JP2022024500A - 無線通信装置、電波制御方法及び電波制御プログラム - Google Patents

無線通信装置、電波制御方法及び電波制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022024500A
JP2022024500A JP2020127128A JP2020127128A JP2022024500A JP 2022024500 A JP2022024500 A JP 2022024500A JP 2020127128 A JP2020127128 A JP 2020127128A JP 2020127128 A JP2020127128 A JP 2020127128A JP 2022024500 A JP2022024500 A JP 2022024500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change amount
power value
radio wave
distance
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020127128A
Other languages
English (en)
Inventor
直也 中山
Naoya Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2020127128A priority Critical patent/JP2022024500A/ja
Priority to US17/375,888 priority patent/US11705977B2/en
Publication of JP2022024500A publication Critical patent/JP2022024500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/364Delay profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/101Monitoring; Testing of transmitters for measurement of specific parameters of the transmitter or components thereof
    • H04B17/102Power radiated at antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • H04B17/327Received signal code power [RSCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/391Modelling the propagation channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/246TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter calculated in said terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/262TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account adaptive modulation and coding [AMC] scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】飛来した物体が電波の伝搬路に侵入した場合でも、電波通信品質が低下するのを防止可能な無線通信装置、電波制御方法及び電波制御プログラムを提供すること。【解決手段】本発明の例示的な一態様に係る無線通信装置10は、指向性を有する電波の伝搬路の近傍に飛来した物体を検出する検出部101と、電波の伝搬路と検出部101が検出した物体との距離を算出する距離算出部102と、距離算出部102が算出した距離に応じて、電波の送信に使用される電力値である送信電力値の変化量を決定する変化量決定部103と、変化量決定部103が決定した変化量に基づいて、送信電力値を制御する信号制御部104とを含む。変化量決定部103は、算出した距離が既定の距離以下である場合、変化量を正の値とする。【選択図】図3

Description

本発明は、電波を制御する無線通信装置、電波制御方法及び電波制御プログラムに関する。
従来、電波を制御する種々の技術が提案されている。このような技術の一例として、特許文献1が開示する無線通信システムは、複数の信号波の受信電力と遅延分散を測定し、測定した受信電力と遅延分散に基づいて好適な信号波の通信経路を選択する。
特開2010-157944号公報
しかしながら、特許文献1が開示する無線通信システムでは、障害物によって通信経路が遮断された場合に、当該通信経路を他の通信経路に切り替える技術である。そのため、飛来する物体が電波の伝搬路に侵入する前に当該物体を検知することができず、当該物体が電波の伝搬路に侵入することによって電波通信品質が低下するという問題があった。
本発明の目的は、上述した課題を鑑み、飛来した物体が電波の伝搬路に侵入した場合でも、電波通信品質が低下するのを防止可能な無線通信装置、電波制御方法及び電波制御プログラムを提供することにある。
本発明の例示的な一態様に係る無線通信装置は、指向性を有する電波の伝搬路の近傍に飛来した物体を検出する検出部と、電波の伝搬路と検出部が検出した物体との距離を算出する距離算出部と、距離算出部が算出した距離に応じて、電波の送信信号品質指標の変化量を決定する変化量決定部と、変化量決定部が決定した変化量に基づいて、送信信号品質指標を制御する信号制御部とを含む。
本発明の例示的な一態様に係る電波制御方法は、指向性を有する電波の伝搬路の近傍に飛来した物体を検出するステップと、電波の伝搬路と、検出された物体との距離を算出するステップと、算出された距離に応じて、電波の送信信号品質指標の変化量を決定するステップと、決定された変化量に基づいて、送信信号品質指標を制御するステップとを含む。
本発明の例示的な一態様に係る電波制御プログラムは、無線通信装置が備える演算装置に対し、指向性を有する電波の伝搬路と電波の伝搬路の近傍に飛来した物体との距離を算出させるステップと、算出された距離に応じて、電波の送信信号品質指標の変化量を決定させるステップと、決定された変化量に基づいて、送信信号品質指標を制御させるステップとを実行させる。
送信信号品質指標は、電波の送信に使用される電力値である送信電力値、変調方式、及び誤り訂正符号化方式のいずれかを含む。
本発明により、飛来した物体が電波の伝搬路に侵入した場合でも、電波通信品質が低下するのを防止可能な無線通信装置、電波制御方法及び電波制御プログラムを提供することができる。
本発明の例示的な一態様に係る無線通信システムを示す図である。 本発明の例示的な一態様に係る無線通信装置が備える演算装置が有する機能を示すブロック図である。 本発明の例示的な一態様に係る無線通信装置が有する主要な構成要素を示すブロック図である。 本発明の例示的な一態様に係る変化量決定ルールの一例を示す図である。 本発明の例示的な一態様に係る無線通信装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の例示的な一態様に係る無線通信装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の例示的な別の態様に係る変化量決定ルールの一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の例示的な一態様について説明する。図1は、本発明の例示的な一態様に係る無線通信システム1を示す図である。無線通信システム1は、無線通信装置10と、無線通信装置20とを含む。無線通信装置10,20は、電波を用いて種々の情報を相互に通信する装置である。
無線通信装置10は、演算装置100と、送信部110と、送信アンテナ120と、距離センサ130と、受信アンテナ140と、受信部150とを備える。無線通信装置20は、演算装置200と、送信部210と、送信アンテナ220と、距離センサ230と、受信アンテナ240と、受信部250とを備える。無線通信装置20は、無線通信装置10と同様の構成を有するため、説明を省略する。
送信部110は、所定の変調方式を用いて送信対象の情報を変調し、変調された情報を送信アンテナ120に提供する装置である。また、送信部110は、所定の誤り訂正符号化方式を用いて送信対象の情報を符号化し、符号化された情報を変調して送信アンテナ120に提供することができる。
送信アンテナ120は、演算装置100が制御する電力を使用して、送信部110が提供した変調された情報を電波に変換し、当該電波を相手方の無線通信装置20の受信アンテナ240に向けて送信するアンテナである。送信アンテナ120は、指向性を有する電波を送信する。
距離センサ130は、赤外線やミリ波等の測距波を用いて、送信アンテナ120が送信した電波の伝搬路の近傍に飛来した物体(鳥やドローン等)30と、距離センサ130との距離を算出する装置である。距離センサ130は、赤外線発光素子等の送信装置と、赤外線受光素子等の受信装置とを備える。距離センサ130は、測距波を放出し、測距波を送信した時刻と測距波が物体に反射して戻ってきた時刻との時間差と、測距波の速度に基づいて、電波の伝搬路の近傍に飛来した物体と距離センサ130との距離を算出できる。距離センサ130は、受信装置が測距波の反射波を受信すると、電波の伝搬路の近傍に飛来した物体と距離センサ130との距離を算出し、当該距離を示す距離情報を演算装置100に提供する。電波の伝搬路に接近する物体の全方位検出を実現すべく、送信アンテナ120の周囲の複数の位置に、それぞれ複数の距離センサ130を設置することが好ましい。
受信アンテナ140は、相手方の無線通信装置20が送信した電波を受信するアンテナである。受信アンテナ140は、電波を受信すると、受信した電波信号を演算装置100及び受信部150に提供する。
受信部150は、受信アンテナ140から受信した電波信号を復調し、復調された情報を演算装置100に提供する装置である。また、受信部150は、復調された情報が符号化されている場合、当該情報を復号することができる。
図2は、演算装置100が有する機能を示すブロック図である。演算装置100は、送信部110、送信アンテナ120、無線通信装置10が備える他の装置及び回路を制御する装置である。演算装置100の具体例として、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等が挙げられる。演算装置100は、無線通信装置10が備える記憶装置(図示せず)に保存された電波制御プログラムを実行することにより、電波制御方法を実行する。電波制御プログラムには、検出部101と、距離算出部102と、第1の変化量決定部103と、信号制御部104と、電力測定部105と、第2の変化量決定部106とが含まれる。なお、これらのプログラムが有する機能を、FPGA(Field-Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路によって実現してもよい。
検出部101は、送信アンテナ120から送信された電波の伝搬路の近傍に、飛来した物体が存在するか否か判断するプログラムである。上述した通り、距離センサ130は、測距波の反射波を受信した場合にのみ、距離情報を演算装置100に提供する。そのため、検出部101は、距離センサ130から距離情報を受信したか否か判断することにより、飛来した物体が電波の伝搬路の近傍に存在するか否か判断できる。
距離算出部102は、電波の伝搬路と、電波の伝搬路の近傍に飛来した物体との距離を算出するプログラムである。具体的には、距離算出部102は、複数の距離センサ130の位置と、各距離センサ130から提供された距離情報が示す各距離センサ130と物体との距離に基づき、飛来した物体の3次元空間位置を特定できる。そして、距離算出部102は、電波の伝搬路の既知の3次元空間位置と、特定した物体の位置に基づき、電波の伝搬路と物体との距離を算出することができる。電波の伝搬路と物体との距離は、例えば、電波の伝搬路の第1フレネルゾーンの外面と物体との距離とすることができる。
第1の変化量決定部103は、距離算出部102が算出した距離に応じて、送信アンテナ120からの電波の送信に使用される送信信号品質指標の変化量を決定するプログラムである。送信信号品質指標には、送信アンテナ120からの電波の送信に使用される電力値である送信電力値、変調方式、及び誤り訂正符号化方式が含まれる。本実施形態では、送信信号品質指標として送信電力値を採用する。第1の変化量決定部103は、距離算出部102が算出した距離が既定の閾値(以下、「距離閾値」とする。)以下である場合、第1の変化量を正の値とする。一方、距離算出部102が算出した距離が距離閾値を超える場合、第1の変化量をゼロとすることができる。
距離閾値は、飛来した物体が伝搬路に侵入する可能性のある距離とすることができる。例えば、電波の伝搬路と物体との距離として、電波の伝搬路の第1フレネルゾーンの外面と物体との距離を採用する場合、距離閾値は、0.5m等とすることができる。距離閾値は、飛来する可能性のある物体の移動速度の最大値と、距離センサ130が測距可能な範囲と、距離センサ130が物体を検出して、無線通信装置10が送信電力値を変更する迄に要する処理時間とに基づいて定めることができる。
第1の変化量は、電波の伝搬路の近傍における物体の存否に応じて決定される変化量である。第1の変化量として用いる正の値は、物体が電波の伝搬路に侵入した場合でも電波通信品質が低下しない程度の値、例えば、+5dB等とすることができる。なお、この値は、電波の伝搬路の周辺に存在する無線通装置への影響を考慮して決定することが好ましい。
信号制御部104は、第1の変化量決定部103が決定した変化量に基づいて、送信信号品質指標を制御するプログラムである。本実施形態では、信号制御部104は、第1の変化量決定部103が決定した変化量に基づいて送信電力値を制御する。すなわち、信号制御部104は、送信電力値を制御する電力制御部に相当する。具体的には、信号制御部104は、第1の変化量決定部103が決定した変化量を既定の電力値に加算して、送信電力値を制御することができる。既定の電力値は、電波の減衰を考慮し、受信側の無線通信装置が変調波を正確に復調可能な大きさとすることが好ましい。
電力測定部105は、受信アンテナ140から受信した電波信号の電力値を測定するプログラムである。
第2の変化量決定部106は、電力測定部105が測定した電波信号の電力値の大きさに応じて、無線通信装置10の送信電力値の変化量を決定するプログラムである。電波信号の電力値が既定の閾値(以下、「電力閾値」とする。)以下である場合、第2の変化量決定部106は、第2の変化量として正の値を指定する電力制御情報を生成する。電力閾値は、受信側の無線通信装置が変調波を正確に復調可能な大きさであることが好ましい。電力閾値は、例えば、-60dBm等とすることができる。
第2の変化量は、電波が受信されたときの信号の電力値(以下、「受信電力値」とする。)の大きさに応じて決定される変化量である。第2の変化量として用いる正の値は、降雨や降雪等の気象事象が発生した場合でも電波通信品質が低下しない程度の値、例えば、+1dB等とすることができる。なお、この値は、電波の伝搬路の周辺に存在する無線通装置への影響を考慮して決定することが好ましい。
一方、電波信号の電力値が電力閾値を超える場合、第2の変化量決定部106は、第2の変化量として負の値を指定する電力制御情報を生成する。第2の変化量として用いられる負の値は、例えば、-1dB等とすることができる。なお、第2の変化量としてゼロを採用してもよい。
第1の変化量決定部103は、所定の変化量決定ルールに従い、第1の変化量決定部103が決定した第1の変化量と、相手方の無線通信装置20の第2の変化量決定部106が決定した第2の変化量とに基づき、送信電力値の変化量を決定する。
具体的には、距離算出部102が算出した距離が距離閾値以下であり、かつ、受信電力値が電力閾値以下である場合、第1の変化量決定部103は、第1の変化量及び第2の変化量の加算値を、送信電力値の変化量として決定することができる。例えば、図4に示す変化量決定ルールを採用する場合、第1の変化量決定部103は、第1の変化量(+5dB)及び第2の変化量(+1dB)の加算値(+6dB)を、送信電力値の変化量として決定することができる。
また、第1の変化量決定部103は、距離算出部102が算出した距離が距離閾値以下であり、かつ、受信電力値が電力閾値を超える場合、第1の変化量を、送信電力値の変化量として決定することができる。例えば、図4に示す変化量決定ルールを採用する場合、第1の変化量決定部103は、第1の変化量(+5dB)を、送信電力値の変化量として決定することができる。
図3、無線通信装置10が有する主要な構成要素を示すブロック図である。無線通信装置10は、検出部101と、距離算出部102と、第1の変化量決定部103と、信号制御部104とを備える。
図5は、無線通信装置10,20が実行する処理の一例を示すフローチャートである。以下、当該処理を無線通信装置10が実行する場合について説明する。
ステップS11では、無線通信システム1の管理者によって距離閾値が無線通信装置10に入力される。ステップS12では、検出部101が、飛来した物体が電波の伝搬路の近傍に存在するか否か判断する。飛来した物体を検出していない場合(NO)、ステップS12の処理が再び実行される。一方、飛来した物体を検出した場合(YES)、ステップS13で距離算出部102が、電波の伝搬路と物体との距離を算出する。
ステップS14では、第1の変化量決定部103が、距離算出部102の算出した距離が距離閾値以下であるか否か判定する。算出した距離が距離閾値以下である場合(YES)、ステップS15で第1の変化量決定部103は、第1の変化量を正の値とする。一方、算出した距離が距離閾値を超える場合(NO)、ステップS16で第1の変化量決定部103が、第1の変化量をゼロとする。
ステップS17では、第1の変化量決定部103は、所定の変化量決定ルールに従い、第1の変化量と、相手方の無線通信装置20が提供した電力制御情報が示す第2の変化量に基づき、送信電力値を決定する。ステップS18では、信号制御部104が、送信電力値を、第1の変化量決定部103が決定した値にし、ステップS12に処理が戻る。
図6は、無線通信装置10,20が実行する処理の一例を示すフローチャートである。以下、当該処理を無線通信装置20が実行する場合について説明する。
ステップS21では、無線通信システム1の管理者によって電力閾値が無線通信装置20に入力される。ステップS22では、電力測定部105が、受信アンテナ140から電波信号を受信したか否か判定する。受信アンテナ140から電波信号を受信していない場合(NO)、ステップS22の処理が再び実行される。一方、受信アンテナ140から電波信号を受信した場合(YES)、ステップS23で電力測定部105が、電波信号の電力値を測定する。
ステップS24では、第2の変化量決定部106が、電力測定部105が測定した電力値が電力閾値以下であるか否か判定する。測定した電力値が電力閾値以下である場合(YES)、ステップS25で第2の変化量決定部106が、第2の変化量として正の値を指定する電力制御情報を生成する。一方、測定した電力値が電力閾値を超える場合(NO)、ステップS26で第2の変化量決定部106が、第2の変化量として負の値を指定する電力制御情報を生成する。ステップS27では、送信部110が、第2の変化量決定部106が生成した電力制御情報を変調し、変調された電力制御情報を、送信アンテナ120を介して無線通信装置10に送信する。その後、再びステップS22の処理が実行される。
上述した実施形態では、検出部101が、指向性を有する電波の伝搬路の近傍に飛来した物体を検出する。次いで、距離算出部102が、電波の伝搬路と検出部101が検出した物体との距離を算出する。そして、第1の変化量決定部103が、距離算出部102が算出した距離に応じて、送信電力値の変化量を決定する。第1の変化量決定部103は、算出した距離が距離閾値以下である場合、変化量を正の値とする。信号制御部104が、第1の変化量決定部103が決定した変化量に基づいて、送信電力値を制御する。
これにより、電波の伝搬路の近傍に物体が飛来した場合、物体が伝搬路に侵入する前に、送信電力値を増加させて電波強度を高めることができる。そのため、物体が伝搬路に侵入した場合でも、電波通信品質が低下するのを防止できる。これは、受信した電波信号の電力値の低下に基づいて、物体が電波の伝搬路に侵入したことを検出する方式に比べて有利な効果である。
また、第1の変化量決定部103は、第1の変化量と、受信電力値の大きさに応じて決定された第2の変化量とに基づき、送信電力値の変化量を決定する。第2の変化量は、受信電力値が電力閾値以下である場合、正の値である。第1の変化量決定部103は、距離算出部102が算出した距離が距離閾値以下であり、かつ、受信電力値が電力閾値以下である場合、第1の変化量及び第2の変化量の加算値を、送信電力値の変化量として決定する。
降雨や降雪等の気象事象が生じている場合、受信電力値が低下して電波通信品質が低下する可能性がある。このような場合に、物体が飛来して電波の伝搬路に侵入すると、電波通信品質が著しく低下する恐れがある。上述した実施形態では、降雨や降雪等の気象事象が生じている場合に、電波の伝搬路の近傍に物体が飛来すると、物体が伝搬路に侵入する前に、送信電力値を一層増加させて電波強度を高めることができ、電波通信品質が低下するのを防止できる。
さらに、第2の変化量は、受信電力値が電力閾値を超える場合、負の値とすることができる。第1の変化量決定部103は、距離算出部102が算出した距離が距離閾値以下であり、かつ、受信電力値が電力閾値を超える場合、第1の変化量を、送信電力値の変化量として決定する。すなわち、降雨や降雪等の気象事象が生じていない場合、第1の変化量決定部103は、第1の変化量と第2の変化量の加算値を送信電力値の変化量とせず、第1の変化量を送信電力値の変化量とする。そのため、送信電力値の急激な上昇を抑えることができ、伝搬路の近くに存在する無線通信装置に対する影響を抑えることができる。
<他の実施形態>
他の実施形態では、第1の変化量決定部103は、距離算出部102が算出した距離が距離閾値以下であり、かつ、受信電力値が電力閾値以下である場合、第2の変化量を、送信電力値の変化量として決定することができる。例えば、図7に示す変化量決定ルールを採用する場合、第1の変化量決定部103は、第2の変化量(+5dB)を、送信電力値の変化量として決定することができる。
これにより、受信電力値が電力閾値以下である場合、すなわち、降雨や降雪等の気象事象が生じている場合において、物体が電波の伝搬路の近傍に接近したとき、第1の変化量及び第2の変化量の加算値を送信電力値の変化量とせず、第2の変化量を送信電力値の変化量とする。受信電力値が電力閾値以下である場合、第1の変化量は正の値であるため、第2の変化量は、第1の変化量及び第2の変化量の加算値よりも小さい値となる。そのため、このような気象事象が生じている場合、送信電力値の増加の程度を緩やかにすることができる。その結果、伝搬路の近くに存在する無線通信装置に対する影響を抑えることができる。
また、他の実施形態では、第1の変化量決定部103は、距離算出部102が算出した距離が距離閾値以下であり、かつ、受信電力値が電力閾値を超える場合、第1の変化量及び第2の変化量の加算値を、送信電力値の変化量として決定することができる。例えば、図7に示す変化量決定ルールを採用する場合、第1の変化量決定部103は、第1の変化量(+5dB)及び第2の変化量(-1dB)の加算値(+4dB)を、送信電力値の変化量として決定することができる。
これにより、受信電力値が電力閾値を超える場合、すなわち、降雨や降雪等の気象事象が生じていない場合、第2の変化量を送信電力値の変化量とせず、第1の変化量及び第2の変化量の加算値を送信電力値の変化量とする。受信電力値が電力閾値を超える場合、第2の変化量は負の値であるため、第1の変化量及び第2の変化量の加算値は、第2の変化量よりも小さい値となる。そのため、このような気象事象が生じていない場合、送信電力値の増加の程度を緩やかにすることができる。その結果、伝搬路の近くに存在する無線通信装置に対する影響を抑えることができる。
上述した実施形態では、送信アンテナ120の周囲に距離センサ130を設置するが、他の実施形態では、受信アンテナ140の周囲の複数の位置に、それぞれ複数の距離センサ130を設置してもよい。この場合、同一の無線通信装置が、図5及び図6に示す処理を実行する。そして、当該無線通信装置は、これらの処理の結果決定された送信電力値の変化量を、相手方の無線通信装置に送信する。相手方の無線通信装置は、決定された送信電力値の変化量に基づいて送信電力値を制御し、送信アンテナ120から送信される電波の強度を制御する。これにより、受信アンテナ140の近傍の電波の伝搬路に飛来した物体と、伝搬路との距離に応じて、相手方の無線通信装置が送信する電波の強度を制御することができる。
また、他の実施形態では、送信アンテナ120及び受信アンテナ140の周囲の複数の位置に、それぞれ複数の距離センサ130を設置してもよい。
さらに、他の実施形態では、検出部101が電波の伝搬路に飛来した物体が存在すると判断した場合、信号制御部104が、送信電力値を変更することなく、送信対象の情報を変調する変調方式を所定の変調方式に変更してもよい。所定の変調方式は、復調の際に必要とされる電波の受信電力値が、現在使用されている変調方式が必要とする電波の受信電力値よりも低い変調方式とする。具体的には、信号制御部104は、距離算出部102が算出した距離が距離閾値以下であり、かつ、受信電力値が電力閾値以下である場合、現在の変調方式を所定の変調方式に変更する。これにより、飛来した物体が電波の伝搬路に侵入した場合でも、送信電力値を変更することなく、電波通信品質を維持することができる。
さらに、他の実施形態では、検出部101が電波の伝搬路に飛来した物体が存在すると判断した場合、信号制御部104が、送信電力値を変更すると共に、変調方式を所定の変調方式に変更してもよい。所定の変調方式は、復調の際に必要とされる電波の受信電力値が、現在使用されている変調方式が必要とする電波の受信電力値よりも低い変調方式とする。具体的には、信号制御部104は、距離算出部102が算出した距離が距離閾値以下であり、かつ、受信電力値が電力閾値以下である場合、現在の変調方式を所定の変調方式に変更する。これにより、送信電力値の増加の程度を低くしつつ、電波通信品質を維持することができる。
さらに、他の実施形態では、検出部101が電波の伝搬路に飛来した物体が存在すると判断した場合、信号制御部104が、送信電力値を変更することなく、送信対象の情報を符号化する誤り訂正符号化方式を、所定の誤り訂正符号化方式に変更してもよい。所定の誤り訂正符号化方式は、復号の際に必要とされる電波の受信電力値が、現在使用されている誤り訂正符号化方式が必要とする電波の受信電力値よりも低い誤り訂正符号化方式とする。具体的には、信号制御部104は、距離算出部102が算出した距離が距離閾値以下であり、かつ、受信電力値が電力閾値以下である場合、現在の誤り訂正符号化方式を所定の変調方式に変更する。これにより、飛来した物体が電波の伝搬路に侵入した場合でも、送信電力値を変更することなく、電波通信品質を維持することができる。
さらに、他の実施形態では、検出部101が電波の伝搬路に飛来した物体が存在すると判断した場合、信号制御部104が送信電力値を変更すると共に、誤り訂正符号化方式を、所定の誤り訂正符号化方式に変更してもよい。所定の誤り訂正符号化方式は、復号の際に必要とされる電波の受信電力値が、現在使用されている誤り訂正符号化方式が必要とする電波の受信電力値よりも低い誤り訂正符号化方式とする。具体的には、信号制御部104は、距離算出部102が算出した距離が距離閾値以下であり、かつ、受信電力値が電力閾値以下である場合、現在の誤り訂正符号化方式を所定の変調方式に変更する。これにより、送信電力値の増加の程度を低くしつつ、電波通信品質を維持することができる。
さらに、他の実施形態では、飛来する生物が放射する遠赤外線を検知して、電波の伝搬路の近傍に飛来した物体を検出してもよい。さらに、他の実施形態では、距離センサ130と共に、電波の伝搬路が存在する空間を撮影可能な撮影装置を用いて、飛来する物体の位置を特定してもよい。
上述の例において、プログラムは、様々な種類の非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに提供することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々な種類の実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD-ROM、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM)を含む。また、プログラムは、様々な種類の一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに提供されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
本発明は、上述した実施形態に限られたものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 無線通信システム
10,20 無線通信装置
100,200 演算装置
101 検出部
102 距離算出部
103 第1の変化量決定部
104 信号制御部
105 電力測定部
106 第2の変化量決定部
110,210 送信部
120,220 送信アンテナ
130,230 距離センサ
140,240 受信アンテナ
150,250 受信部
30 物体

Claims (10)

  1. 指向性を有する電波の伝搬路の近傍に飛来した物体を検出する検出部と、
    前記電波の伝搬路と前記検出部が検出した物体との距離を算出する距離算出部と、
    前記距離算出部が算出した距離に応じて、前記電波の送信信号品質指標の変化量を決定する変化量決定部と、
    前記変化量決定部が決定した変化量に基づいて、前記送信信号品質指標を制御する信号制御部とを含み、
    前記送信信号品質指標は、前記電波の送信に使用される電力値である送信電力値、変調方式、及び誤り訂正符号化方式のいずれかを含む、
    無線通信装置。
  2. 前記送信信号品質指標が前記送信電力値である場合において、
    前記変化量決定部は、前記算出した距離が既定の距離以下であるとき、前記変化量を正の値とし、
    前記信号制御部は、前記送信電力値を増加させる、請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記変化量決定部は、前記変化量決定部が決定した第1の変化量と、前記電波が受信されたときの信号の電力値である受信電力値の大きさに応じて決定された第2の変化量とに基づき、前記送信電力値の変化量を決定し、
    前記第2の変化量は、前記受信電力値が既定の閾値以下である場合、正の値であり、
    前記変化量決定部は、
    前記算出した距離が既定の距離以下であり、かつ、前記受信電力値が既定の閾値以下である場合、前記第1の変化量及び前記第2の変化量の加算値を、前記送信電力値の変化量として決定する、請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記第2の変化量は、前記受信電力値が既定の閾値を超える場合、負の値であり、
    前記変化量決定部は、
    前記算出した距離が既定の距離以下であり、かつ、前記受信電力値が既定の閾値を超える場合、前記第1の変化量を、前記送信電力値の変化量として決定する、請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記変化量決定部は、前記変化量決定部が決定した第1の変化量と、前記電波が受信されたときの信号の電力値である受信電力値の大きさに応じて決定された第2の変化量とに基づき、前記送信電力値の変化量を決定し、
    前記第2の変化量は、前記受信電力値が既定の閾値以下である場合、正の値であり、
    前記変化量決定部は、
    前記算出した距離が既定の距離以下であり、かつ、前記受信電力値が既定の閾値以下である場合、前記第2の変化量を、前記送信電力値の変化量として決定する、請求項2に記載の無線通信装置。
  6. 前記第2の変化量は、前記受信電力値が既定の閾値を超える場合、負の値であり、
    前記変化量決定部は、
    前記算出した距離が既定の距離以下であり、かつ、前記受信電力値が既定の閾値を超える場合、前記第1の変化量及び前記第2の変化量の加算値を、前記送信電力値の変化量として決定する、請求項5に記載の無線通信装置。
  7. 前記信号制御部は、前記検出部が前記電波の伝搬路の近傍に飛来した物体を検出した場合、送信対象の情報を変調する変調方式を、復調の際に必要とされる前記電波の受信電力値が低い変調方式に変更する、請求項1~6のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  8. 前記信号制御部は、前記検出部が前記電波の伝搬路の近傍に飛来した物体を検出した場合、送信対象の情報を符号化する誤り訂正符号化方式を、復号の際に必要とされる前記電波の受信電力値が低い誤り訂正符号化方式に変更する、請求項1~6のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  9. 指向性を有する電波の伝搬路の近傍に飛来した物体を検出するステップと、
    前記電波の伝搬路と、検出された物体との距離を算出するステップと、
    算出された距離に応じて、前記電波の送信信号品質指標の変化量を決定するステップと、
    決定された変化量に基づいて、前記送信信号品質指標を制御するステップと
    を含み、
    前記送信信号品質指標は、前記電波の送信に使用される電力値である送信電力値、変調方式、及び誤り訂正符号化方式のいずれかを含む、
    電波制御方法。
  10. 無線通信装置が備える演算装置に対し、
    指向性を有する電波の伝搬路と前記電波の伝搬路の近傍に飛来した物体との距離を算出させるステップと、
    算出された距離に応じて、前記電波の送信信号品質指標の変化量を決定させるステップと、
    決定された変化量に基づいて、前記送信信号品質指標を制御させるステップとを実行させ、
    前記送信信号品質指標は、前記電波の送信に使用される電力値である送信電力値、変調方式、及び誤り訂正符号化方式のいずれかを含む、
    電波制御プログラム。
JP2020127128A 2020-07-28 2020-07-28 無線通信装置、電波制御方法及び電波制御プログラム Pending JP2022024500A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127128A JP2022024500A (ja) 2020-07-28 2020-07-28 無線通信装置、電波制御方法及び電波制御プログラム
US17/375,888 US11705977B2 (en) 2020-07-28 2021-07-14 Radio communication apparatus, radio wave control method, and storage medium storing radio wave control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127128A JP2022024500A (ja) 2020-07-28 2020-07-28 無線通信装置、電波制御方法及び電波制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022024500A true JP2022024500A (ja) 2022-02-09

Family

ID=80003888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127128A Pending JP2022024500A (ja) 2020-07-28 2020-07-28 無線通信装置、電波制御方法及び電波制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11705977B2 (ja)
JP (1) JP2022024500A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877002A (en) * 1973-05-25 1975-04-08 Omni Spectra Inc Intrusion detecting system
US6188678B1 (en) * 1997-08-07 2001-02-13 Qualcomm Inc. Method and apparatus for adaptive closed loop power control using open loop measurements
JP2010157944A (ja) 2008-12-31 2010-07-15 Tohoku Univ 指向性を制御可能なアンテナを用いた無線通信システムおよびその受信装置
US10243638B2 (en) * 2016-10-04 2019-03-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Forward error correction code selection in wireless systems
WO2018070907A1 (en) * 2016-10-11 2018-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Receiving device and method performed therein for handling signaling in a wireless communication network
EP3874791B1 (en) * 2018-11-02 2023-07-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Handling of deteriorating ap-to-ap wireless link
JP7200641B2 (ja) * 2018-12-07 2023-01-10 日本電信電話株式会社 通信制御方法、通信制御装置および通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220038195A1 (en) 2022-02-03
US11705977B2 (en) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102466973B1 (ko) 모션 탐지를 위한 라디오 상태 제어
Yang et al. Indoor location estimation based on LED visible light communication using multiple optical receivers
Torkestani et al. Indoor optical wireless system dedicated to healthcare application in a hospital
JP6145623B2 (ja) 位置測定システム、位置測定装置、位置測定方法、及びプログラム
US9743335B2 (en) Mobile station, base station, wireless communication system, and communication method
WO2018133122A1 (zh) 控制方法、无人机及遥控设备
US10520607B2 (en) Beam tracking method at the time of terminal blocking and terminal including the same
US10849079B2 (en) Power control for synchronization and discovery messages in D2D communication
KR20210027438A (ko) 무선 라디오용 vswr 검출을 통한 송신기 동적 rf 파워 제어
US20200267468A1 (en) Proximity detecting headphone devices
JP5107178B2 (ja) 人分布計測システム及び人分布計測方法
Wang et al. Employing circle polarization shift keying in free space optical communication with gamma–gamma atmospheric turbulence channel
KR102051965B1 (ko) 위치 계산 장치 및 그 방법
CN111740793A (zh) 基于自适应采样的无人机检测方法和系统
JP2022024500A (ja) 無線通信装置、電波制御方法及び電波制御プログラム
US20210399800A1 (en) Free Space Optical Communications Method, and Transmitter and Receiver
Xarcha et al. Wavelength diversity/or free space optical systems: performance evaluation over log normal turbulence channels
Popoola et al. BER and outage probability of DPSK subcarrier intensity modulated free space optics in fully developed speckle.
KR101337915B1 (ko) 가시광 무선 통신 시스템에서의 광 송신기의 발광 각도 변화 장치 및 방법
US20210136700A1 (en) Dynamic optimization of transmitter power output (tpo) in portable wireless devices
KR20160046228A (ko) 빔 형성 방법 및 장치
JP7414258B2 (ja) 管理システム、判断方法、判断プログラム及び管理装置
KR102280319B1 (ko) 스마트 단말의 측위오차를 저감시키는 방법
JP4911088B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
Al-Nassrawi et al. Indoor positioning using single transmitter for visible light communications system