JP2022024179A - 精算システム、及びプログラム - Google Patents

精算システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022024179A
JP2022024179A JP2021197304A JP2021197304A JP2022024179A JP 2022024179 A JP2022024179 A JP 2022024179A JP 2021197304 A JP2021197304 A JP 2021197304A JP 2021197304 A JP2021197304 A JP 2021197304A JP 2022024179 A JP2022024179 A JP 2022024179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
coin
withdrawn
change
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021197304A
Other languages
English (en)
Inventor
恵姜 鐘
Hui-Jiang Chung
文克 齋藤
Fumikatsu Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2021197304A priority Critical patent/JP2022024179A/ja
Publication of JP2022024179A publication Critical patent/JP2022024179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】好適に現金の移動先や移動する金額を把握することができるようにする。【解決手段】商品の代金を現金にて決済する釣銭釣札機を夫々備える複数の販売データ処理装置を含み、一の釣銭釣札機から出金した貨幣を他の釣銭釣札機に入金可能な販売データ処理システムにおける前記販売データ処理装置は、貨幣を出金させる出金対象の釣銭釣札機を識別するための情報と、貨幣を入金させる入金対象の釣銭釣札機を識別するための情報と、貨幣の入出金情報と、を記録した入出金共通の入出金指示媒体を発行する発行手段と、前記前記入出金指示媒体に記録されている情報を読み取り可能な読取手段とを備え、前記発行手段は、発行する前記入出金指示媒体に、更に、前記出金対象の釣銭釣札機と、前記入金対象の釣銭釣札機と、を視認可能に記録する。【選択図】図5

Description

本発明は、精算システム、及びプログラムに関する。
近年、POSレジスタなどの精算装置を備えた精算システムでは、自装置で保持する現金に不足が生じた場合に、他の精算装置から現金を入金する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平9-102081号公報
しかしながら、上述の精算システムでは、好適に現金を移動させることができなかった。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、好適に現金を移動させることができる技術を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明の一態様は、貨幣を収納する釣銭機と、同一種類の硬貨が複数枚束ねられている棒金を収納する棒金ドロアとを有する精算装置を含む精算システムにおいて、前記精算装置から所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する際に、前記釣銭機に収納されている硬貨の枚数と、前記棒金ドロアに収納されている硬貨の枚数とに基づいて、前記所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する制御手段を備え、前記制御手段は、前記所定の硬貨の出金が可能であると判定した場合であって、同一種類の前記所定の硬貨を出金する枚数が、前記棒金を構成する前記複数枚数以上である場合に、前記棒金ドロアに収納されている硬貨を前記釣銭機に収納されている前記所定の硬貨よりも優先させて出金を指示する出金指示情報を生成し、前記制御手段が生成した前記出金指示情報における前記棒金による硬貨の出金指示枚数と、前記棒金による硬貨の出金検出枚数とが一致しているか否かを判定することを特徴とする精算システムである。
本発明の一実施形態によるPOSシステム1の構成図の一例である。 POSシステム1に含まれるPOSレジスタ2の外観正面図及び側面図の一例である。 POSシステム1に含まれるPOSレジスタ2の電気回路の構成を示すブロック図の一例である。 本実施形態による入出金指示情報のデータ例を示す図である。 POSレジスタ2が印刷するレシートの一例を示す図である。 POSレジスタ2の動作の一例を示すフローチャートである。 POSレジスタ2の入出金伝票の発行処理の一例を示すフローチャートである。 POSレジスタ2の出金処理の一例を示すフローチャートである。 POSレジスタ2の入金処理の一例を示すフローチャートである。 POSレジスタ2によるニアエンドを通知する表示画面の一例を示す図である。 POSレジスタ2による釣銭情報の表示画面の一例を示す図である。 POSレジスタ2による釣銭残置情報と出金可能な装置情報との表示例を示す図である。 POSレジスタ2による入出金の詳細情報の表示例を示す図である。 POSレジスタ2による棒金の出金指示を示す表示画面の一例を示す図である。 POSレジスタ2による棒金の出金におけるエラー画面の一例を示す図である。 POSレジスタ2による自動釣銭釣札機の出金指示を示す表示画面の一例を示す図である。 POSレジスタ2による自動釣銭釣札機の入金指示を示す表示画面の一例を示す図である。 POSレジスタ2による入金処理後の釣銭残置情報の表示例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるPOSシステム1の構成図の一例である。
POSシステム1(精算システムの一例)は、図1に示すように、N台のPOSレジスタ2-1、POSレジスタ2-2、…、POSレジスタ2-Nと、ストアコントローラ3とを含む。各装置は、LAN(Local Area Network)を介して接続されている。また、LAN上には、他の装置を監視する監視装置(アシストモニタ、管理装置とも称する)4が接続されていてもよい。以下、POSレジスタ2-1、POSレジスタ2-2、…、POSレジスタ2-Nの夫々を特に区別しない場合にはPOSレジスタ2と総称する。
ストアコントローラ3は、POSシステム1を制御するコンピュータ(例えば、サーバ)である。ストアコントローラ3は、例えば、商品マスタを記憶する。商品マスタは、各商品の商品識別情報(例えば、JANコード)、商品名称、販売価格などの商品情報を格納(保持)するファイルである。ストアコントローラ3は、管理装置、上位装置とも称される。
POSレジスタ2は、主に、購入される商品の登録を行う登録処理と、主に、登録された商品の代金決済を行う精算処理(会計処理、決済処理とも称する)とを実行するための装置である。即ち、POSレジスタ2は、主に登録処理を行う登録装置の機能と主に精算処理を行う精算装置の機能とを兼ね備えた装置である。
次に、図2及び図3を参照して、POSレジスタ2の構成について説明する。
図2は、POSシステム1に含まれるPOSレジスタ2の外観正面図及び側面図の一例である。この図において、図2(a)は、POSレジスタ2の外観正面図を示し、図2(a)は、POSレジスタ2の側面図を示している。
また、図3は、POSシステム1に含まれるPOSレジスタ2の電気回路の構成を示すブロック図の一例である。
図2及び図3に示すように、POSレジスタ2は、CPU11、ROM12、RAM13、店員用表示部14、操作部15、客用表示部16、自動釣銭釣札機17、スキャナ部18、印刷部19、通信部20、撮像部21、ハードディスク22、及び棒金ドロア23を備えている。
CPU(中央演算装置)11は、POSレジスタ2の全体を制御する制御手段である。CPU11は、図示するように他の構成要素それぞれと接続されている。CPU11の動作の詳細は後述する。
ROM(Read Only Memory)12は、種々の情報を記憶する不揮発性の記憶部である。ROM12は、例えば、CPU11が実行するプログラムを記憶する。
RAM(Random Access Memory)は、種々の情報を記憶する揮発性の記憶部である。RAM13は、例えば、CPU11によってROM12から読み出された情報(例えば、上記プログラム)、CPU11によって処理された情報等を記憶する。
ハードディスク22は、種々の情報を記憶する記憶装置である。ハードディスク22は、例えば、ストアコントローラ3から取得した情報(例えば、商品マスタ)、CPU11によって処理された情報等を記憶する。
店員用表示部14は、CPU11の制御に従って店員向けに情報を表示する表示部として機能するほか、店員から入力操作を受け付ける操作部(タッチパネル)として機能する。
操作部15は、商品登録の完了入力や精算時においてお客から受け取った預かり金額などの数字データ入力等を行うための操作を受け付ける。
客用表示部16は、CPU11の制御に従ってお客向けに情報を表示する表示部である。
自動釣銭釣札機17は、貨幣(金銭)が収納される収納部30(図3において非図示)の入出金を制御する装置であり、(釣銭機とも称する。なお、図2及び図3に示す例では、自動釣銭釣札機17は、POSレジスタ2に内蔵されているが、自動釣銭釣札機17は、POSレジスタ2に接続されて外部に構成されていてもよい。また、POSレジスタ2に内蔵された自動釣銭釣札機17と、POSレジスタ2に接続されている自動釣銭釣札機17とを特に区別しない場合には、ともに、POSレジスタ2の自動釣銭釣札機17とも称する。また、自動釣銭釣札機17を内蔵するPOSレジスタ2と自動釣銭釣札機17を接続しているPOSレジスタ2とを特に区別しない場合には、ともに、自動釣銭釣札機17を内蔵等するPOSレジスタ2とも称する。
自動釣銭釣札機17は、POSレジスタ2において、登録された商品の代金を現金にて決済するときに使用される。自動釣銭釣札機17は、貨幣(紙幣)を投入するための紙幣投入口(非図示)、貨幣(硬貨)を投入するための硬貨投入口17b、貨幣(紙幣)を放出するための紙幣放出口(非図示)、貨幣(硬貨)を放出するための硬貨放出口17a、投入又は放出される貨幣を計数する計数部(非図示)、投入口又は放出口と収納部30の間の貨幣の搬送機構(非図示)などを有する。なお、紙幣投入口及び硬貨投入口17bは、預り金投入口とも称される。また、紙幣放出口及び硬貨放出口17aは、釣銭放出口とも称される。なお、紙幣投入口と紙幣放出口は共通であってもよく、また、硬貨投入口17bと硬貨放出口17aは共通であってもよい。
また、自動釣銭釣札機17は、CPU11の制御に従って、釣銭投入された貨幣(例えば、精算時に預かった貨幣、補充時に補充された貨幣)を計数し、収納部30に収納する。また、自動釣銭釣札機17は、放出する貨幣(例えば、精算時に釣り銭とする貨幣、又は、補充時に出金する貨幣)を計数し、釣銭放出口から放出する。
また、自動釣銭釣札機17は、CPU11の制御に従って、金種毎の残置枚数(収納枚数)を管理する。具体的には、自動釣銭釣札機17は、金種毎の残置枚数に関する最新情報(以下、釣銭残置情報という)を管理する。例えば、自動釣銭釣札機17は、貨幣投入時には、金種毎の投入枚数(入金枚数)に基づいて金種毎の残置枚数に関する情報を更新(加算)し、貨幣放出時には、金種毎の放出枚数(出金枚数)に基づいて金種毎の残置枚数に関する情報を更新(減算)する。また、自動釣銭釣札機17は、貨幣の投入、放出に際し、金種毎の投入枚数などの情報を含む入金履歴情報と、金種毎の放出枚数などの情報を含む出金履歴情報とを記憶する。
なお、POSレジスタ2が自動釣銭釣札機17より金種毎の残置枚数(収納枚数)、金種毎の残置枚数に関する最新情報、入金履歴情報、出金履歴情報などを一取引毎に受信して記憶し管理するようにしてもよい。
なお、金種毎の残置枚数に関する最新情報(釣銭残置情報)、入金履歴情報、出金履歴情報は、自動釣銭釣札機17の内部(例えば、自動釣銭釣札機17が備える記憶領域(非図示))に記憶されてもよいし、自動釣銭釣札機17の外部(例えば、ハードディスク22)に記憶されてもよい。
スキャナ部18は、コード情報(例えば、バーコード)を読み取る。スキャナ部18は、例えば、バーコードリーダ装置などである。スキャナ部18は、読み取ったデータ(コード情報)をCPU11に供給する。例えば、スキャナ部18は、商品に貼付されたコード情報(例えば、JANコード)を読み取り、そのデータをCPU11へ供給する。また、スキャナ部18は、出金伝票(釣銭出金伝票、出金指示レシートとも称する)や入金伝票(釣銭入金伝票、入金指示レシートとも称する)、入出金伝票(釣銭入出金伝票、入出金指示レシートとも称する)に印刷(記録)されたコード情報(例えば、Code128、ITFcode)を読み取り、そのデータをCPU11へ供給する。
なお、図2には、スキャナ部18を示していないが、スキャナ部18は、POSレジスタ2の装置本体に有線で接続され、読み取ったデータを有線で装置本体に送信する構成としてもよいし、無線によって装置本体に接続され、読み取ったデータを装置本体に無線によって送信するような構成としてもよい。
印刷部19は、CPU11の制御に従って、印刷物を印刷(発行)する。例えば、印刷部19は、精算処理の完了後、買上商品の明細情報等を印刷媒体(記録媒体とも称する)に印刷してレシートとして発行する。また、印刷部19は、貨幣を補充する際に、所望の金種、所望の枚数の貨幣を自動釣銭釣札機17及び棒金ドロア23から出金させるコード情報等を印刷媒体に印刷して出金伝票として発行し、あるいは、所望の金種、所望の枚数の貨幣を自動釣銭釣札機17に入金させるコード情報等を印刷媒体に印刷して入金伝票として発行する。
通信部20は、CPU11の制御に従ってLANを介して外部と通信する。例えば、通信部20は、適宜、ストアコントローラ3から商品マスタを受信する。また、通信部20は、精算処理の完了後、ストアコントローラ3に取引情報を送信する。
また、通信部20は、当該POSレジスタ2(自装置)の自動釣銭釣札機17の貨幣(釣り銭)がゼロに近い枚数である旨(即ち、釣銭ニアエンドである旨)を報知する情報(以下、釣銭ニアエンド情報という)を他のPOSレジスタ2(他装置)に送信する。
また、通信部20は、自動釣銭釣札機17の釣銭残置情報を要求する旨の命令(以下、釣銭残置情報要求という)を他のPOSレジスタ2に送信する。また、通信部20は、他のPOSレジスタ2からの釣銭残置情報要求の応答として、当該POSレジスタ2の自動釣銭釣札機17の釣銭残置情報を要求元の他のPOSレジスタ2に送信する。
撮像部21は、例えば、カメラであり、CPU11の制御に従って撮像する。例えば、撮像部21は、当該POSレジスタ2を操作する店員、当該POSレジスタ2による商品の登録や精算を受けているお客を撮像する。また、撮像部21は、出金伝票や入金伝票に印刷(記録)されたコード情報(例えば、二次元バーコード、例えば、QRコード(登録商標)など)を読み取り、そのデータをCPU11へ供給してもよい。
なお、図2には撮像部21を示していないが、撮像部21は、POSレジスタ2の装置本体に有線で接続され、撮像画像を有線で装置本体に送信する構成としてもよいし、無線によって装置本体に接続され、撮像画像を装置本体に無線によって送信するような構成としてもよい。
棒金ドロア23は、同一種類の硬貨が所定の枚数(例えば、50枚)束ねられている棒金を収納する装置である。棒金ドロア23は、図2に示すように、例えば、自動釣銭釣札機17の下に配置され、複数種類の硬貨の棒金を収納する。また、棒金ドロア23は、硬貨の種類ごとに棒金が収納されていることを検出するセンサー部40を備えている。例えば、センサー部40が、棒金ドロア23から出金した所定の硬貨の枚数を検知し、棒金ドロア23は、出金した所定の硬貨の枚数をCPU11に供給する。
なお、図2及び図3に示す例では、棒金ドロア23は、POSレジスタ2に内蔵されているが、棒金ドロア23は、POSレジスタ2に接続されて外部に構成されていてもよい。また、POSレジスタ2に内蔵された棒金ドロア23と、POSレジスタ2に接続されている棒金ドロア23とを特に区別しない場合には、ともに、POSレジスタ2の棒金ドロア23とも称する。また、棒金ドロア23を内蔵するPOSレジスタ2と棒金ドロア23を接続しているPOSレジスタ2とを特に区別しない場合には、ともに、棒金ドロア23を内蔵等するPOSレジスタ2とも称する。
以下、POSレジスタ2のCPU11の動作について説明する。
CPU11は、店員の操作に応じて登録処理及び精算処理を実行する。例えば、CPU11は、店員がスキャナ部18によって商品に貼付された商品コードを読み取った場合、又は、店員用表示部14に表示されているプリセットボタンを操作した場合、お客の購入する商品を登録する。続いて、CPU11は、店員が操作部15の所定キー(例えば、小計キーなど)を押下した場合、合計金額(客への請求金額)等を店員用表示部14及び客用表示部16に表示させる。
続いて、CPU11は、店員がお客からの預かり金を預り金投入口に投入し、操作部15の所定キー(例えば、締めキー(現計キー)、終了キー、お会計キー)が押下されると、自動釣銭釣札機17に、投入された貨幣の計数を実行させる。自動釣銭釣札機17は、金種毎に投入された貨幣を計数する。CPU11は、計数結果(投入金額)を自動釣銭釣札機17から取得し、登録された商品の合計金額と投入金額とを比較する。
CPU11は、登録された商品の合計金額と投入金額とが一致する場合、店員用表示部14及び客用表示部16に合計金額と投入金額とお釣りが無い旨を表示させる。また、CPU11は、自動釣銭釣札機17(収納部30)に、投入された貨幣を収納させる。
自動釣銭釣札機17は、投入された貨幣を収納部30に収納し、CPU11は、金種毎の投入枚数に基づいて、記憶領域(又は、ハードディスク22)に記憶されている、金種毎の残置枚数に関する最新情報(釣銭残置情報)を更新する。また、自動釣銭釣札機17又はCPU11は、金種毎の投入枚数などの情報を含む入金履歴情報を記憶領域(又は、ハードディスク22)に記憶させる。
なお、自動釣銭釣札機17又はCPU11は、登録処理及び精算処理による入金である旨の情報を含む入金履歴情報を記憶領域(又は、ハードディスク22)に記憶させてもよい。また、CPU11は、印刷部19に、店舗名、日時、操作者名、購入商品明細、合計金額、投入金額等を印刷したレシートを発行させる。また、CPU11は、通信部20を介して、日時、当該POSレジスタ2の装置番号、購入商品の商品コード等を含む取引情報をストアコントローラ3に送信する。また、CPU11は、お釣りが無い旨(例えば、お釣り「0円」)を表示させてもよいし、お釣りが無い旨を印刷したレシートを発行させてもよい。
CPU11は、登録された商品の合計金額よりも投入金額が多い場合、釣銭金額を計算し、店員用表示部14及び客用表示部16に合計金額、投入金額及び釣銭金額を表示させる。また、CPU11は、自動釣銭釣札機17に、投入された貨幣を収納させるとともに、釣り銭を放出させる。
自動釣銭釣札機17は、投入された貨幣を収納部30に収納するとともに、金種毎に放出する貨幣を計数し、釣銭放出口から釣り銭として放出する。自動釣銭釣札機17が釣銭を放出した後、CPU11は、金種毎の投入枚数及び放出枚数に基づいて、記憶領域(又は、ハードディスク22)に記憶されている、金種毎の残置枚数に関する最新情報(釣銭残置情報)を更新する。また、自動釣銭釣札機17又はCPU11は、金種毎の投入枚数などの情報を含む入金履歴情報と、金種毎の放出枚数などの情報を含む出金履歴情報とを記憶領域(又は、ハードディスク22)に記憶させる。
なお、自動釣銭釣札機17又はCPU11は、登録処理及び会計処理による入金である旨の情報を含む入金履歴情報を記憶してもよい。また、なお、自動釣銭釣札機17又はCPU11は、登録処理及び精算処理による出金である旨の情報を含む出金履歴情報を記憶領域(又は、ハードディスク22)に記憶させてもよい。また、CPU11は、印刷部19に、店舗名、日時、操作者名、購入商品明細、合計金額、投入金額、釣銭金額等を印刷したレシートを発行させる。また、CPU11は、通信部20を介して、日時、当該POSレジスタ2の装置番号、購入商品の商品コード等を含む取引情報をストアコントローラ3に送信する。
CPU11は、登録された商品の合計金額よりも投入金額が少ない場合、お客からの預かり金が不足している旨を表示させる。CPU11は、店員が不足する追加の預かり金を預り金投入口に投入し、操作部15の所定キー(例えば、締めキー(現計キー)、終了キー、お会計キー)が押下されると、自動釣銭釣札機17に、上記と同様に、投入された貨幣の計数を実行させる。
また、CPU11は、釣銭ニアエンドであるか否かを判定する。つまり、POSレジスタ2は上述の如く自動釣銭釣札機17を内蔵している場合と内蔵していない場合とがあるが、いずれの場合においても、自動釣銭釣札機17が釣銭ニアエンドであるか否かを、当該POSレジスタ2のCPU11が判定する。例えば、CPU11は、金種毎の残置枚数に関する情報を参照し、残置枚数が基準枚数(釣銭ニアエンドの判定用の基準枚数)未満であるときに、釣銭ニアエンドであると判定する。なお、CPU11は、棒金ドロア23が収納する棒金から補充が可能であるか否かを判定し、棒金ドロア23が収納する棒金から補充が可能でない場合に、釣銭ニアエンドであると判定してもよい。また、棒金ドロア23が収納する棒金から補充が可能である場合には、CPU11は、店員に棒金ドロア23から自動釣銭釣札機17に棒金により硬貨を補充する旨の指示を店員用表示部14に表示させてもよい。
なお、釣銭ニアエンドの判定用の基準枚数は、金種毎に設定しておいてもよい。また、釣銭ニアエンドの判定用の基準枚数は、POSレジスタ2別に金種毎に設定しておいてもよい。CPU11は、釣銭ニアエンドであるときは、釣銭ニアエンド情報を他のPOSレジスタ2に送信するように制御する。
より詳細には、CPU11は、釣銭ニアエンドである金種毎の現枚数情報を含む釣銭ニアエンド情報を送信するように制御してもよいし、釣銭ニアエンドである金種毎の要補充枚数情報を含む釣銭ニアエンド情報を送信するように制御してもよい。釣銭ニアエンドである金種毎の要補充枚数情報を含む釣銭ニアエンド情報を送信する態様の場合、金種毎に十分な枚数(十分枚数)を予め設定しておき、釣銭ニアエンドである金種毎に、十分枚数と現枚数との差を要補充枚数として計算し、他の装置に送信する釣銭ニアエンド情報に含めるようにしてもよい。なお、釣銭ニアエンド情報の送信先は、POSシステム1に存在する全部の他装置であってもよいし、予め設定した1以上の他装置であってもよい。
また、CPU11は、通信部20を介して、他のPOSレジスタ2から釣銭ニアエンド情報を受信した場合、又は、自らのPOSレジスタ2が釣銭ニアエンドである場合に、釣銭ニアエンドとなっているPOSレジスタ2が存在している旨を示す警告情報を店員用表示部14に表示させる。
また、CPU11は、POSレジスタ2が釣銭ニアエンドとなっている場合に、釣銭ニアエンドとなっているPOSレジスタ2に貨幣を補充するために使用する入出金伝票(例えば、入出金指示レシート)を印刷部19より印刷(発行)するように制御する。ここで、入出金伝票は、釣銭ニアエンドとなっているPOSレジスタ2以外の他のPOSレジスタ2から貨幣を出金させる際、及び釣銭ニアエンドとなっているPOSレジスタ2に貨幣を入金させる際に使用する。
CPU11は、釣銭ニアエンドとなっているPOSレジスタ2に貨幣を補充する場合に、POSレジスタ2から所定の硬貨(例えば、1円硬貨、10円硬貨など)の出金が可能であるか否かを判定する。CPU11は、POSレジスタ2から所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する際に、自動釣銭釣札機17に収納されている所定の硬貨の枚数と、棒金ドロア23に収納されている所定の硬貨の枚数とに基づいて、所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する。
例えば、CPU11は、所定の硬貨の出金が可能であると判定した場合であって、同一種類の所定の硬貨を出金する枚数が、棒金を構成する所定の枚数(例えば、50枚)以上である場合に、棒金ドロア23に収納されている所定の硬貨を自動釣銭釣札機17に収納されている所定の硬貨よりも優先させて出金を指示する出金指示情報(例えば、入出金指示書)を生成する。すなわち、この場合には、CPU11は、まず棒金ドロア23から出金させて、残りの硬貨を自動釣銭釣札機17から出金させる出金指示情報を生成する。この場合、CPU11は、棒金ドロア23が収納している硬貨を優先させて出金させる。
また、例えば、CPU11は、所定の硬貨の出金が可能であると判定した場合であって、同一種類の所定の硬貨を出金する枚数が、棒金を構成する所定の枚数(例えば、50枚)未満である場合に、自動釣銭釣札機17に収納されている所定の硬貨を棒金ドロア23に収納されている所定の硬貨より優先させて硬貨の出金を指示する出金指示情報(例えば、入出金指示書)を生成する。すなわち、この場合、CPU11は、自動釣銭釣札機17が収納している硬貨を優先させて出金させる。
CPU11は、このように生成した入出金指示情報を、例えば、監視装置4の記憶領域に、図4に示すように記憶させる。ここで、図4を参照して、出金指示情報について説明する。
図4は、本実施形態による入出金指示情報のデータ例を示す図である。
この図に示すように、CPU11は、「No.」と、「自レジスタ」と、「エンド/フル」、「相手先レジスタ」と、「出金/入金」と、「自動釣銭釣札機からの移動」と、「棒金ドロアからの移動」とを関連付けた出金指示情報を監視装置4の記憶領域に記憶させる。ここで、「No.」は、移動処理(補充処理)を識別するための処理番号を示し、「自レジスタ」は、対象となるPOSレジスタ2(釣銭ニアエンド又は釣銭ニアフルが発生しているPOSレジスタ2)を示す装置番号(レジ番号とも称する)を示している。また、「エンド/フル」は、「自レジスタ」によって示されるPOSレジスタ2が、釣銭ニアエンドにあるか、釣銭ニアフルにあるかを示している。「エンド/フル」は、釣銭ニアエンドにある場合に、“1”を示し、釣銭ニアフルにある場合に、“0”を示している。
また、「相手先レジスタ」は、相手先(出金元、又は入金先)となるPOSレジスタ2を示している。また、「出金/入金」は、「相手先レジスタ」によって示されるPOSレジスタ2が、出金処理を行うのか、入金処理を行うのかを示している。「出金/入金」は、出金処理を行う場合に、“1”を示し、入金処理を行う場合に、“0”を示している。
また、「自動釣銭釣札機からの移動」は、自動釣銭釣札機17から移動する各貨幣の枚数を示している。また、「棒金ドロアからの移動」は、棒金ドロア23から移動する各貨幣の枚数を示している。
図4に示す例では、例えば、「No.」が“0001”の移動処理は、「自レジスタ」が3番のPOSレジスタ2であり、当該POSレジスタ2は、釣銭ニアエンド(「エンド/フル」が“1”)であることを示している。また、「相手先レジスタ」が5番のPOSレジスタ2であり、当該POSレジスタ2は、出金処理を行う(「出金/入金」が“1”)であることを示している。また、自動釣銭釣札機17から移動する貨幣の枚数が、「10円」が“10枚”であることを示し、棒金ドロア23から移動する貨幣の枚数が、「10円」が“50枚”であることを示している。このように、CPU11は、移動処理を識別する識別情報(「No.」)と、出金元を識別する情報と、入金先を識別する情報と、自動釣銭釣札機17から移動する各貨幣の枚数を示す情報と、棒金ドロア23から移動する各貨幣の枚数を示す情報とを関連付けた入出金指示情報を監視装置4の記憶領域に記憶させる。
なお、CPU11は、このような入出金指示情報を、通信部20を介して監視装置4に送信し、監視装置4の記憶領域に入出金指示情報を記憶させる。
また、CPU11は、生成した入出金指示情報に基づいて、入出金処理に使用するための、上述した入出金伝票(例えば、入出金指示レシート)を生成し、生成した入出金伝票(例えば、入出金指示レシート)を印刷部19に印刷させる。すなわち、CPU11は、棒金ドロア23から出金する所定の硬貨の枚数を特定する情報と、自動釣銭釣札機17から出金する所定の硬貨の枚数を特定する情報とを含むコード情報を、印刷部19に対して、1つの入出金伝票(記録媒体の一例)に出力(印刷)させる。CPU11は、入出金伝票に、当該入出金伝票を読み取らせるPOSレジスタ2の装置番号などを視認可能(機械によらず読解可能)に印刷(例えば、文字にて印刷)させるとともに、金種毎の放出枚数(出金枚数)などをコード化したコード情報を印刷させる。なお、入出金伝票には、1つの移動処理における入出金指示情報を全て含んでいてもよいし、入出金指示情報の一部を含んでいてもよい。入出金伝票の詳細については、図5を参照して後述する。
なお、CPU11は、釣銭ニアエンドとなっているPOSレジスタ2以外の他のPOSレジスタ2の夫々に釣銭残置情報要求を送信し、釣銭ニアエンドとなっている他のPOSレジスタ2以外の他のPOSレジスタ2の夫々から夫々の釣銭残置情報を受信する。換言すれば、CPU11は、他のPOSレジスタ2から釣銭残置情報要求を受信した場合には、当該POSレジスタ2の自動釣銭釣札機17の釣銭残置情報を釣銭残置情報要求の応答として、要求元の他のPOSレジスタ2に送信する。
CPU11は、スキャナ部18(又は撮像部21)によって入出金伝票が読み取られた場合(即ち、入出金伝票に印刷されたコード情報が読み取られた場合)、コード化されていた装置番号に基づいて、読み取られた出金伝票が自装置を対象とするものであるか否かを判定する。CPU11は、読み取られた出金伝票が自装置を対象とするものである場合には、入出金伝票にコード化されていた情報により特定される金種毎の放出枚数に基づいて、自動釣銭釣札機17と棒金ドロア23とからの出金処理を実行させる。ここで、CPU11は、入出金伝票にコード化されていた情報に基づいて、監視装置4が記憶する入出金指示情報を参照し、金種毎の放出枚数を取得する。また、CPU11は、金種毎の投入枚数や、入出金伝票による入金である旨の情報を含む出金履歴情報を出金レシートとして、印刷部19に印刷させる。また、CPU11は、この出金履歴情報を記憶領域(又は、ハードディスク22)に記憶させる。また、CPU11は、釣銭ニアエンドに起因する出金(他の装置への補充するための出金)である旨の情報を含む出金履歴情報を記憶させてもよい。
釣銭ニアエンドであるPOSレジスタ2のCPU11は、スキャナ部18(又は撮像部21)によって入出金伝票が読み取られた場合(即ち、入金伝票に印刷されたコード情報が読み取られた場合)、コード化されていた装置番号に基づいて、読み取られた入出金伝票が自装置を対象とするものであるか否かを判定する。CPU11は、読み取られた入出金伝票が自装置を対象とするものである場合には、預り金投入口への貨幣の投入を受け付ける。CPU11は、貨幣の投入後、投入された金種と枚数とが、入金伝票にコード化されていた情報により特定される金種毎の投入枚数と一致するか否かを判定する。CPU11は、一致した場合には、自動釣銭釣札機17に入金処理を実行させる(投入貨幣を収納(入金)させる)。また、CPU11は、金種毎の投入枚数や、入出金伝票による入金である旨の情報を含む入金履歴情報を入金レシートとして、印刷部19に印刷させる。また、CPU11は、この入金履歴情報を記憶領域(又は、ハードディスク22)に記憶させる。また、CPU11は、釣銭ニアエンドに起因する入金(釣銭ニアエンドの解消のため他の装置から出金された貨幣の入金)である旨の情報を含む入金履歴情報を記憶させてもよい。
図5は、POSレジスタ2が印刷するレシートの一例を示す図である。POSレジスタ2は、出金可能なPOSレジスタ2が選択された後に、図5(a)に示すように、入出金伝票(入出金指示レシート)を発行する。すなわち、CPU11は、図5(a)に示すような入出金指示レシートを、印刷部19に印刷させる。なお、図5(a)に示す例では、5番のPOSレジスタ2から3番のPOSレジスタ2に、貨幣を移動(補充)する場合の入出金指示レシートを示している。また、図5(a)において、上述したコード情報は、バーコードCD1(二次元コードの一例)である。
また、図5(b)は、出金したPOSレジスタ2が印刷(発行)する出金レシートを示している。この図5(b)に示す例では、3番のPOSレジスタ2に向けて“10円硬貨”を“60枚”、“¥600”が、出金されたことを示している。
また、図5(c)は、入金したPOSレジスタ2が印刷(発行)する入金レシートを示している。この図5(b)に示す例では、5番のPOSレジスタ2から“10円硬貨”を“60枚”、“¥600”が、入金されたことを示している。
図6~図9は、POSレジスタ2の動作の一例を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートは、釣銭の補充に関する処理における動作の一例を示している。
図7に示すフローチャートは、図6に示すフローチャートの入出金伝票の発行処理(ステップS104)の詳細である。また、図8に示すフローチャートは、図6に示すフローチャートの出金処理(ステップS109)の詳細である。また、図9に示すフローチャートは、図6に示すフローチャートの入金処理(ステップS109)の詳細である。
なお、図6に示すフローチャートによる処理は、電源オンの状態において、例えば、取引間を含む、登録処理又は精算処理を実行していないときに、適宜(例えば周期的に)、実行される。図6~図9に示すフローチャートの各ステップは、CPU11が実行又は制御する。まず、図6が示すPOSレジスタ2の動作の一例について説明する。
ステップS101:CPU11は、自装置の自動釣銭釣札機17が釣銭ニアエンドであるか否かを判定する。CPU11は、釣銭ニアエンドである場合(ステップS101:YES)に、処理をステップS102に進める。また、CPU11は、釣銭ニアエンドでない場合(ステップS101:NO)に、処理をステップS103に進める。
ステップS102:CPU11は、釣銭ニアエンド情報を他装置に送信する。なお、CPU11は、釣銭ニアエンドである金種毎の現枚数情報を含む釣銭ニアエンド情報を他装置に送信してもよいし、釣銭ニアエンドである金種毎の要補充枚数情報を含む釣銭ニアエンド情報を他装置に送信してもよい。
ステップS103:CPU11は、他装置から釣銭ニアエンド情報を受信したか否かを判定する。CPU11は、釣銭ニアエンド情報を受信している場合(ステップS103:YES)に、処理をステップS104に進める。また、CPU11は、釣銭ニアエンド情報を受信していない場合(ステップS103:NO)に、処理をステップS105に進める。
ステップS104:CPU11は、入出金伝票の発行処理を実行する。具体的には、CPU11は、図7に示す入出金伝票の発行処理を実行し、図5(a)に示すような入出金指示レシートを発行する。入出金伝票の発行処理の詳細については、図7を参照して後述する。
ステップS105:CPU11は、他装置から釣銭残置情報要求を受信したか否かを判定する。CPU11は、釣銭残置情報要求を受信している場合(ステップS105:YES)に、処理をステップS106に進める。また、CPU11は、釣銭ニアエンド情報を受信していない場合(ステップS105:NO)に、処理をステップS108に進める。
ステップS106:CPU11は、自装置の釣銭残置情報を取得する。
ステップS107:CPU11は、ステップS106にて取得した釣銭残置情報を釣銭残置情報要求の要求元に送信する。
ステップS108:CPU11は、入出金伝票が読み取られたか否かを判定する。すなわち、CPU11は、スキャナ部18(又は撮像部21)によって入出金伝票(図5(a)に示すような入出金指示レシート)が読み取られたか否かを判定する。CPU11は、入出金伝票が読み取られている場合(ステップS108:YES)に、処理をステップS109に進める。また、CPU11は、入出金伝票が読み取られていない場合(ステップS108:NO)に、処理を終了させる。
ステップS109:CPU11は、出金処理、又は入金処理を実行する。具体的には、CPU11は、図8に示す出金処理、又は図9に示す入金処理を実行する。ステップS109の処理後、CPU11は、処理を終了させる。
次に、図7を参照して、図6に示すステップS104の処理である入出金伝票の発行処理の詳細について説明する。
図7は、POSレジスタ2の入出金伝票の発行処理の一例を示すフローチャートである。
ここでは、3番のPOSレジスタ2が釣銭ニアエンドになり、5番のPOSレジスタ2から補充する場合の一例について説明する。また、ここでは、入出金伝票の発行処理の一例として、釣銭ニアエンドが発生している3番のPOSレジスタ2による処理を説明するが、3番のPOSレジスタ2以外の装置で実行されてもよい。
ステップS201:CPU11は、釣銭ニアエンドの装置(POSレジスタ2)が存在している旨の警告情報「確認情報」を表示させる。すなわち、CPU11は、図10に示す店員用表示部14の表示画面G1において、「確認情報」ボタンBT1を表示させる。
ステップS202:CPU11は、図10に示す「確認情報」ボタンBT1が押下されたか否かを判定する。CPU11は、「確認情報」ボタンBT1が押下された場合(ステップS202:YES)に、処理をステップS203に進める。また、CPU11は、「確認情報」ボタンBT1が押下されていない場合(ステップS202:NO)に、処理をステップS202に戻し、ステップS202の処理を繰り返す。
ステップS203:CPU11は、釣銭情報を店員用表示部14に表示させる。具体的に、CPU11は、図11に示す表示画面G2のような釣銭情報を店員用表示部14に表示させる。
ステップS204:CPU11は、図11に示す「補充」ボタンBT2が押下されたか否かを判定する。CPU11は、「補充」ボタンBT2が押下された場合(ステップS204:YES)に、処理をステップS205に進める。また、CPU11は、「補充」ボタンBT2が押下されていない場合(ステップS204:NO)に、処理をステップS204に戻し、ステップS204の処理を繰り返す。
ステップS205:CPU11は、従業員バーコードの読み取りを実行する。具体的に、CPU11は、店員用表示部14に従業員バーコードの読み取りを指示する旨を表示させて、店員に従業員バーコードをスキャナ部18(又は撮像部21)から読み込ませる。
ステップS206:CPU11は、自装置の釣銭残置情報(金種毎の残置枚数に関する最新情報)を取得する。
ステップS207:CPU11は、他装置の夫々に釣銭残置情報要求を送信する。
ステップS208:CPU11は、他装置の夫々から釣銭残置情報を受信する。
ステップS209:CPU11は、出金可能は装置(POSレジスタ2)を判定する。CPU11は、釣銭ニアエンドである自装置の釣銭残置情報と、ステップS206にて取得した他装置の夫々から釣銭残置情報とに基づいて、釣銭ニアエンドの金種について残置基準枚数を越えて収納している装置を判定する。ここで、残置基準枚数とは、出金可能枚数の計算用の基準枚数、即ち、残しておかなければいけない基準枚数のことであり、最低保持枚数とも称する。
また、CPU11は、釣銭ニアエンドの金種が硬貨である場合に、当該硬貨の出金が可能であるか否かを判定する際に、自動釣銭釣札機17に収納されている当該硬貨の枚数と、棒金ドロア23に収納されている当該硬貨の枚数とに基づいて、当該硬貨の出金が可能であるか否かを判定する。具体的には、CPU11は、50枚以上の当該硬貨を出金する場合には、棒金ドロア23に収納されている当該硬貨を優先させて出力させる。また、CPU11は、50枚未満の当該硬貨を出金する場合には、自動釣銭釣札機17に収納されている当該硬貨を優先させて出力させる。
ステップS210:CPU11は、釣銭ニアエンドの装置の釣銭残置情報と、出金可能な装置の情報を店員用表示部14に表示させる。CPU11は、例えば、図12に示すような表示画面G3を店員用表示部14に表示させる。ここで、図12に示す釣銭残置情報と出金可能な装置との表示例について説明する。
図12は、POSレジスタ2による釣銭残置情報と出金可能な装置情報との表示例を示す図である。
この図において、表示画面G3は、釣銭ニアエンドである3番のPOSレジスタ2の釣銭残置情報(釣銭残高)と、出金可能な5番のPOSレジスタ2を示す情報とを表示している。この図に示す例では、「釣銭残高」が3番のPOSレジスタ2に現在収納されている各貨幣の釣銭枚数を示している。ここで、「釣銭残高」の上段が、自動釣銭釣札機17に収納されている釣銭の枚数を示し、下段が、棒金ドロア23に収納されている釣銭の枚数を示している。また、上段の括弧内は、最低保持枚数を示している。
図12に示す例では、最低保持枚数は、5客分(5人の客のために必要な枚数)であり、3番のPOSレジスタ2は、10円硬貨が、最低保持枚数に達しており、釣銭ニアエンドが生じていることを示している。
また、図12に示す例では、5番のPOSレジスタ2が出金可能であることを示している。なお、「レジ間移動」は、貨幣の移動枚数を示しており、この例では、15客分(4枚×15客=60枚)を移動するように設定されている。
ステップS211:CPU11は、店員に出金装置(POSレジスタ2)を選択させる。CPU11は、例えば、図12に示す表示画面G3に表示されている出金可能な装置の中から、店員に出金装置を選択させる。図12に示す例では、5番のPOSレジスタ2が、出金可能な装置として表示されており、例えば、店員が「5番レジ」を選択すると、CPU11は、処理をステップS212に進める。
ステップS212:CPU11は、入出金の詳細情報を店員用表示部14に表示させる。CPU11は、例えば、図13に示すような表示画面G4を店員用表示部14に表示させる。ここで、図13に示す入出金の詳細情報の表示例について説明する。
図13は、POSレジスタ2による入出金の詳細情報の表示例を示す図である。
この図において、「釣銭残高」は、図12と同様に、3番のPOSレジスタ2の釣銭残高を示している。また、「移動枚数」は、入出金の詳細情報として、5番のPOSレジスタ2から3番のPOSレジスタ2に移動(補充)される各貨幣の枚数を示している。また、「移動枚数」における上段は、自動釣銭釣札機17に収納されている貨幣の移動枚数を示しており、下段は、棒金ドロア23に収納されている貨幣の移動枚数を示している。
また、「移動枚数」における括弧内は、移動可能な最大の枚数を示す最大移動可能枚数を示している。なお、CPU11は、最大移動可能枚数を、出金元のPOSレジスタ2が釣銭ニアエンドにならないように、且つ、入金先のPOSレジスタ2が釣銭ニアフルにならないように決定する。すなわち、CPU11は、出金元のPOSレジスタ2が釣銭ニアエンドになる移動枚数と、入金先のPOSレジスタ2が釣銭ニアフルになる移動枚数とのうち、小さい移動枚数を最大移動可能枚数として決定する。このように、CPU11は、複数のPOSレジスタ2の間で所定の硬貨を移動する場合に、移動元である出金側のPOSレジスタ2と、移動先である入金側のPOSレジスタ2との両方が、移動後に所定の硬貨の過不足が生じないように、所定の硬貨を移動する枚数を決定する。
図13に示す例では、5番のPOSレジスタ2の自動釣銭釣札機17から10円硬貨の10枚と、5番のPOSレジスタ2の棒金ドロア23から10円硬貨の50枚とを3番のPOSレジスタ2に移動することを示している。また、この移動(補充)により、3番のPOSレジスタ2の10円硬貨が、20枚から80枚に増えることを示している。
なお、CPU11は、表示画面G4の「0」~「9」、及び「C」のボタンを利用して、移動枚数の変更を受け付けてもよい。このように、CPU11は、少なくとも棒金ドロア23から出金する所定の硬貨の枚数を示す枚数情報を店員用表示部14に表示させるとともに、店員用表示部14が表示している所定の硬貨の枚数を示す枚数情報(出金する枚数情報)を変更させる処理を実行する。
ステップS213:CPU11は、図13に示す「決定」ボタンBT3が押下されたか否かを判定する。CPU11は、「決定」ボタンBT3が押下された場合(ステップS213:YES)に、処理をステップS214に進める。また、CPU11は、「決定」ボタンBT3が押下されていない場合(ステップS213:NO)に、処理をステップS213に戻し、ステップS213の処理を繰り返す。
ステップS214:CPU11は、入出金指示情報を監視装置4に送信する。CPU11は、「決定」ボタンBT3が押下により確定した入出金指示情報を監視装置4の記憶領域に、例えば、図4に示すように記憶させる。
ステップS215:CPU11は、入出金バーコードを印刷させる。すなわち、CPU11は、入出金指示情報に基づいて、入出金バーコードをコード化し、コード化した入出金バーコードを含む入出金伝票(例えば、図5(a)に示すような入出金指示レシート)を印刷部19に印刷(発行)させる。なお、入出金バーコードは、入出金指示情報を全て含んでいてもよいし、監視装置4が記憶する入出金指示情報に基づいて、出金元のPOSレジスタ2と、入金先のPOSレジスタ2と、各貨幣の移動枚数とが特定できる入出金指示情報の一部の情報を含んでいてもよい。ステップS215の処理後に、CPU11は、入出金伝票の発行処理を終了し、処理を図6のステップS105に進める。
次に、図8を参照して、図6に示すステップS109の処理の1つである出金処理の詳細について説明する。
図8は、POSレジスタ2の出金処理の一例を示すフローチャートである。
ここでは、5番のPOSレジスタ2から出金する場合の一例について説明し、上述した図5(a)に示すような入出金指示レシートが、5番のPOSレジスタ2のスキャナ部18(又は撮像部21)により読み取られたものとして説明する。
ステップS301:CPU11は、入出金指示情報を取得する。すなわち、CPU11は、スキャナ部18(又は撮像部21)により読み取られた、例えば、入出金バーコードに含まれる情報に基づいて、監視装置4の記憶領域を参照して、対象となる入出金指示情報を取得する。
ステップS302:CPU11は、出金の該当装置であるか否かを判定する。すなわち、CPU11は、ステップS301にて取得した入出金指示情報に基づいて、出金の該当装置であるか否かを判定する。CPU11は、出金の該当装置である場合(ステップS302:YES)に、処理をステップS304に進める。また、CPU11は、出金の該当装置でない場合(ステップS302:NO)に、処理をステップS303に進める。
ステップS303:CPU11は、エラー表示を店員用表示部14に表示させる。すなわち、CPU11は、出金処理の該当装置でない旨を示す警告情報を店員用表示部14に表示させ、ステップS303の処理後に、出金処理を終了させる。
ステップS304:CPU11は、従業員バーコードの読み取りを実行する。具体的に、CPU11は、店員用表示部14に従業員バーコードの読み取りを指示する旨を表示させて、店員に従業員バーコードをスキャナ部18(又は撮像部21)から読み込ませる。
ステップS305:CPU11は、自装置の釣銭残置情報(金種毎の残置枚数に関する最新情報)を取得する。
ステップS306:CPU11は、取得した入出金指示情報に棒金による出金の指示があるか否かを判定する。CPU11は、棒金による出金の指示がある場合(ステップS306:YES)に、処理をステップS307に進める。また、CPU11は、棒金による出金の指示がない場合(ステップS306:NO)に、処理をステップS312に進める。
ステップS307:CPU11は、棒金の出金指示を店員用表示部14に表示させる。CPU11は、例えば、図14に示すような表示画面G5を棒金の出金指示として表示させる。例えば、図14に示す例では、5番のPOSレジスタ2から棒金により10円硬貨を50枚出金する場合の例であり、CPU11は、10円硬貨を50枚、合計500円を棒金ドロア23が出金する出金指示を店員用表示部14に表示させる。
ステップS308:CPU11は、図14に示す「棒金完了」ボタンBT4が押下されたか否かを判定する。CPU11は、「棒金完了」ボタンBT4が押下された場合(ステップS308:YES)に、処理をステップS309に進める。また、CPU11は、「棒金完了」ボタンBT4が押下されていない場合(ステップS308:NO)に、処理をステップS308に戻し、ステップS308の処理を繰り返す。
ステップS309:CPU11は、棒金の出金指示と棒金の出金とが一致しているか否かを判定する。なお、棒金ドロア23は、硬貨の種類ごとに棒金が収納されていることを検出するセンサー部40を備えており、CPU11は、棒金ドロア23から出金された硬貨の種類及び枚数を取得する。そして、CPU11は、取得した硬貨の種類及び枚数と、棒金の出金指示とが一致しているか否かを判定する。CPU11は、棒金の出金指示と棒金の出金とが一致している場合(ステップS309:YES)に、処理をステップS311に進める。また、CPU11は、棒金の出金指示と棒金の出金とが一致していない場合(ステップS309:NO)に、処理をステップS310に進める。
ステップS310:CPU11は、エラー表示を店員用表示部14に表示させる。CPU11は、例えば、図15に示す表示画面G6のようなエラー表示を店員用表示部14に表示させる。CPU11は、ステップS310の処理後に、処理をステップS308に戻す。
図15は、POSレジスタ2による棒金の出金におけるエラー画面の一例を示す図である。
図15に示す例では、10円硬貨を50枚出金する指示に対して、店員が誤って100円硬貨を50枚出金してしまった場合の一例である。この場合、CPU11は、100円硬貨が50枚誤って出金されたことを示す情報を表示させるとともに、棒金ドロア23からの出金をやり直す指示を表示させる。このように、CPU11は、棒金ドロア23から出金する所定の硬貨の指示枚数と、センサー部40(検知手段の一例)が検知した所定の硬貨の枚数とが一致しない場合に警告を報知する。
ステップS311:CPU11は、取得した入出金指示情報に自動釣銭釣札機17による出金の指示があるか否かを判定する。CPU11は、自動釣銭釣札機17による出金の指示がある場合(ステップS311:YES)に、処理をステップS312に進める。また、CPU11は、自動釣銭釣札機17による出金の指示がない場合(ステップS311:NO)に、処理をステップS313に進める。
ステップS312:CPU11は、自動釣銭釣札機17から出金させる。CPU11は、取得した入出金指示情報に基づいて、自動釣銭釣札機17から出金させ、図16に示すような表示画面G7を店員用表示部14に表示させる。
図16に示す例では、自動釣銭釣札機17から10円硬貨を10枚出金させる場合の一例である。
ステップS313:CPU11は、図16に示す「完了」ボタンBT5が押下されたか否かを判定する。ここで、例えば、店員が自動釣銭釣札機17から10円硬貨を10枚出金されたことを確認し、「完了」ボタンBT5が押下する。CPU11は、「完了」ボタンBT5が押下された場合(ステップS313:YES)に、処理をステップS314に進める。また、CPU11は、「完了」ボタンBT5が押下されていない場合(ステップS313:NO)に、処理をステップS313に戻し、ステップS313の処理を繰り返す。
ステップS314:CPU11は、出金履歴情報を記憶領域(又は、ハードディスク22)に記憶させる。
ステップS315:CPU11は、出金レシートを印刷させる。CPU11は、例えば、図5(b)に示すような出金レシートを印刷部19に印刷させる。ステップS315の処理後に、CPU11は、出金処理を終了させる。
このように、CPU11は、棒金ドロア23と自動釣銭釣札機17との両方から出金する場合に、棒金ドロア23と自動釣銭釣札機17とのうちの一方の出金が完了すると、他方の出金を実行させる。
次に、図9を参照して、図6に示すステップS109の処理の1つである入金処理の詳細について説明する。
図9は、POSレジスタ2の入金処理の一例を示すフローチャートである。
ここでは、3番のPOSレジスタ2に入金する場合の一例について説明し、上述した図5(a)に示すような入出金指示レシートが、3番のPOSレジスタ2のスキャナ部18(又は撮像部21)により読み取られたものとして説明する。
ステップS401:CPU11は、入出金指示情報を取得する。すなわち、CPU11は、スキャナ部18(又は撮像部21)により読み取られた、例えば、入出金バーコードに含まれる情報に基づいて、監視装置4の記憶領域を参照して、対象となる入出金指示情報を取得する。
ステップS402:CPU11は、入金の該当装置であるか否かを判定する。すなわち、CPU11は、ステップS401にて取得した入出金指示情報に基づいて、入金の該当装置であるか否かを判定する。CPU11は、入金の該当装置である場合(ステップS402:YES)に、処理をステップS404に進める。また、CPU11は、入金の該当装置でない場合(ステップS402:NO)に、処理をステップS403に進める。
ステップS403:CPU11は、エラー表示を店員用表示部14に表示させる。すなわち、CPU11は、入金処理の該当装置でない旨を示す警告情報を店員用表示部14に表示させ、ステップS403の処理後に、出金処理を終了させる。
ステップS404:CPU11は、従業員バーコードの読み取りを実行する。具体的に、CPU11は、店員用表示部14に従業員バーコードの読み取りを指示する旨を表示させて、店員に従業員バーコードをスキャナ部18(又は撮像部21)から読み込ませる。
ステップS405:CPU11は、自装置の釣銭残置情報(金種毎の残置枚数に関する最新情報)を取得する。
ステップS406:CPU11は、取得した入出金指示情報に基づいて、入金指示を店員用表示部14に表示させる。CPU11は、入金指示として、例えば、図17に示すような表示画面G8を店員用表示部14に表示させる。
図17に示す例では、10円硬貨を60枚入金させる場合の一例である。この場合、CPU11は、10円硬貨を60枚入金するように指示する表示を店員用表示部14に表示させる。
ステップS407:CPU11は、入金完了したか否かを判定する。図17に示すような入金指示が表示されると、店員は、指示に従って自動釣銭釣札機17の硬貨投入口17bに指示された貨幣を入金する。CPU11は、自動釣銭釣札機17から入金された貨幣の枚数を示す情報を取得し、例えば、入金された貨幣の枚数と、入金指示した貨幣の枚数とが一致した場合に、入金完了したと判定する。CPU11は、入金完了した場合(ステップS407:YES)に、処理をステップS408に進める。また、CPU11は、入金完了していない場合(ステップS407:NO)に、処理をステップS407に戻し、ステップS407の処理を繰り返す。
ステップS408:CPU11は、入金履歴情報を記憶領域(又は、ハードディスク22)に記憶させる。
ステップS409:CPU11は、入金レシートを印刷させる。CPU11は、例えば、図5(c)に示すような入金レシートを印刷部19に印刷させる。ステップS409の処理後に、CPU11は、出金処理を終了させる。
図18は、POSレジスタ2による入金処理後の釣銭残置情報の表示例を示す図である。
図18に示す例では、上述した5番のPOSレジスタ2から3番のPOSレジスタ2に入金処理が実行された後に、3番のPOSレジスタ2において、CPU11が、釣銭残額(釣銭残置情報)を店員用表示部14に表示させた例を示している。この図において、表示画面G9は、上述した図12と同様に、3番のPOSレジスタ2の釣銭残置情報(釣銭残高)を表示している。この図に示す例では、「釣銭残高」において、10円硬貨が“80(20)枚”に変更され、10円硬貨が60枚補充されたことを示している。
以上説明したように、本実施形態によるPOSシステム1(精算システム)は、貨幣を収納する自動釣銭釣札機17(釣銭機)と、同一種類の硬貨が所定の枚数(複数枚)束ねられている棒金を収納する棒金ドロア23とを有するPOSレジスタ2(精算装置)を含んでいる。POSシステム1(POSレジスタ2)は、POSレジスタ2から所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する際に、自動釣銭釣札機17に収納されている硬貨の枚数と、棒金ドロア23に収納されている硬貨の枚数とに基づいて、所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する制御手段(例えば、CPU11)を備えている。
これにより、本実施形態によるPOSシステム1は、自動釣銭釣札機17に収納されている硬貨の枚数と、棒金ドロア23に収納されている硬貨の枚数とに基づいて出金可能か否かが判定されるので、実際に出金可能か否かをより正確に判定することができる。そのため、本実施形態によるPOSシステム1は、好適に現金を移動することができる。また、同様に、POSレジスタ2は、好適に現金を移動することができる。
また、本実施形態では、CPU11は、同一種類の所定の硬貨を出金する枚数が、棒金を構成する複数枚数(例えば、50枚)以上である場合に、棒金ドロア23に収納されている所定の硬貨を自動釣銭釣札機17に収納されている所定の硬貨よりも優先させて出金を指示する出金指示情報を生成する。
これにより、出金する枚数が棒金を構成する複数枚数(例えば、50枚)以上である場合には、棒金が優先されて、残りが自動釣銭釣札機17から出金されるので、本実施形態によるPOSシステム1は、自動釣銭釣札機17が収納する硬貨が必要以上に減ってしまうことを防ぐことができる。
また、本実施形態では、CPU11は、同一種類の所定の硬貨を出金する枚数が、棒金を構成する複数枚数(例えば、50枚)未満である場合に、自動釣銭釣札機17に収納されている所定の硬貨を棒金ドロア23に収納されている所定の硬貨よりも優先させて硬貨の出金を指示する出金指示情報を生成する。
これにより、出金する枚数が棒金を構成する複数枚数(例えば、50枚)未満である場合には、自動釣銭釣札機17から優先されて出金されるので、本実施形態によるPOSシステム1は、棒金を無駄に崩してしまうことを防ぐことができる。
また、本実施形態では、POSレジスタ2は、棒金ドロア23から出金する所定の硬貨の枚数を特定する情報と、自動釣銭釣札機17から出金する所定の硬貨の枚数を特定する情報とを含むコード情報を1つの記録媒体(例えば、入出金指示レシート)に出力する出力手段(例えば、CPU11及び印刷部19)を備えている。
これにより、棒金ドロア23から出金する硬貨の枚数を特定する情報と、自動釣銭釣札機17から出金する硬貨の枚数を特定する情報とを含むコード情報を1つの記録媒体に出力するので、本実施形態によるPOSシステム1は、棒金ドロア23及び自動釣銭釣札機17からの出金情報を1つの記録媒体により管理することができる。
また、本実施形態では、CPU11は、棒金ドロア23と自動釣銭釣札機17との両方から出金する場合に、棒金ドロア23と自動釣銭釣札機17とのうちの一方の出金が完了すると、他方の出金を実行させる。
これにより、本実施形態によるPOSシステム1は、棒金ドロア23と自動釣銭釣札機17との両方から確実に出金させることができる。
また、本実施形態では、POSレジスタ2は、棒金ドロア23から出金した所定の硬貨の枚数を検知する検知手段(例えば、センサー部40)を備えている。CPU11は、棒金ドロア23から出金する所定の硬貨の指示枚数と、この検知手段が検知した所定の硬貨の枚数とが一致しない場合に、警告を報知する。具体的に、CPU11は、図15に示す表示画面G6のようなエラー表示を店員用表示部14に表示させる。
これにより、本実施形態によるPOSシステム1は、店員による棒金ドロア23からの誤出金を防止することができる。よって、本実施形態によるPOSシステム1は、硬貨の移動により、POSレジスタ2が収納する硬貨に過不足が生じることを防ぐことができる。
また、本実施形態では、CPU11は、複数のPOSレジスタ2の間で所定の硬貨を移動する場合に、移動元である出金側のPOSレジスタ2と、移動先である入金側のPOSレジスタ2との両方が、移動後に所定の硬貨の過不足が生じないように、所定の硬貨を移動する枚数を決定する。すなわち、CPU11は、移動元である出金側のPOSレジスタ2に釣銭ニアエンドが生じないように、且つ、移動先である入金側のPOSレジスタ2に釣銭ニアフルが生じないように、移動する枚数を決定する。
これにより、本実施形態によるPOSシステム1は、硬貨の移動により、POSレジスタ2が収納する硬貨に過不足(例えば、釣銭ニアエンド又は釣銭ニアフル)が生じることを防ぐことができる。
また、本実施形態では、POSレジスタ2は、少なくとも棒金ドロア23から出金する所定の硬貨の枚数を示す枚数情報を表示する表示手段(例えば、CPU11及び店員用表示部14)と、表示手段が表示している枚数情報を変更する変更手段(例えば、CPU11)とを備えている。
これにより、本実施形態によるPOSシステム1は、例えば、出金する硬貨の枚数を店員に把握させることができるとともに、出金する硬貨の枚数を必要に応じて変更することができる。そのため、本実施形態によるPOSシステム1は、柔軟、且つ適切に現金を移動することができる。
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記実施形態では、釣銭ニアエンド(自動釣銭釣札機17の貨幣がゼロに近い枚数である状態)の場合における貨幣の移動(出金、入金)について説明しているが、釣銭ニアフル(自動釣銭釣札機17の貨幣が収納許容限度枚数に近い枚数である状態)の場合における貨幣の移動(出金、入金)について同様である。
また、上記実施形態において、入出金指示情報は、監視装置4の記憶領域に記憶される例を説明したが、これに限定されるものではなく、複数のPOSレジスタ2のうちの1つ又はストアコントローラ3の記憶領域に記憶させてもよい。
また、上記実施形態において、釣銭ニアエンド及び釣銭ニアフルを各POSレジスタ2が判定する例を説明したが、監視装置4又はストアコントローラ3が判定してもよい。
また、上記実施形態において、出金指示と入金指示とを1枚の入出金伝票にまとめて印刷させる例について説明したが、出金伝票と入金伝票とに分けて印刷させてもよい。
また、上記実施形態において、入出金伝票に入出金指示情報の一部をコード化したバーコードを印刷する例を説明したが、QRコード(登録商標)などの他の二次元コードであってもよい。また、QRコード(登録商標)など大容量の情報をコード化可能な場合には、入出金伝票に入出金指示情報の全部をコード化して印刷してもよい。また、この場合、入出金指示情報を監視装置4の記憶領域に記憶させなくてもよい。
また、上記実施形態において、入出金伝票の発行処理、出金処理、及び入金処理において、従業員バーコードを読み取らせる処理を含む例を説明したが、これに限定されるものではなく、従業員バーコードを読み取らせる処理を含まなくてもよい。
なお、上述したPOSシステム1が備える各構成は、内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述したPOSシステム1が備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、POSシステム1が備える各構成における処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、上述した機能の一部又は全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
以下に、付記1~11を開示する。
(付記1)上記問題を解決するために、本発明の一態様は、貨幣を収納する釣銭機と、同一種類の硬貨が複数枚束ねられている棒金を収納する棒金ドロアとを有する精算装置を含む精算システムにおいて、前記精算装置から所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する際に、前記釣銭機に収納されている硬貨の枚数と、前記棒金ドロアに収納されている硬貨の枚数とに基づいて、前記所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する制御手段を備えることを特徴とする精算システムである。
上記の精算システムによれば、釣銭機と棒金ドロアとを有する精算装置から所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する際に、釣銭機に収納されている硬貨の枚数と、棒金ドロアに収納されている硬貨の枚数とに基づいて判定されるので、実際に出金可能か否かをより正確に判定することができる。そのため、上記の精算システムは、好適に現金を移動することができる。
(付記2)また、本発明の一態様は、貨幣を収納する釣銭機と、同一の硬貨が複数枚束ねられている棒金を収納する棒金ドロアとを有する精算装置を含む精算システムにおいて、前記精算装置が収納する所定の硬貨を他装置に移動する際に、前記釣銭機に収納されている硬貨の枚数と、前記棒金ドロアに収納されている硬貨の枚数とに基づいて、前記所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する制御手段を備えることを特徴とする精算システムである。
上記の精算システムによれば、釣銭機と棒金ドロアとを有する精算装置が収納する所定の硬貨を他装置に移動する際に、釣銭機に収納されている硬貨の枚数と、棒金ドロアに収納されている硬貨の枚数とに基づいて判定されるので、所定の硬貨を他装置に移動するために、実際に出金可能か否かをより正確に判定することができる。そのため、上記の精算システムは、好適に現金を移動することができる。
(付記3)また、本発明の一態様は、上記の精算システムにおいて、前記制御手段は、前記所定の硬貨の出金が可能であると判定した場合であって、同一種類の前記所定の硬貨を出金する枚数が、前記棒金を構成する前記複数枚数以上である場合に、前記棒金ドロアに収納されている硬貨を前記釣銭機に収納されている前記所定の硬貨よりも優先させて出金を指示する出金指示情報を生成することを特徴とする。
上記の精算システムによれば、出金する枚数が、棒金を構成する複数枚数以上である場合には、棒金が優先されて、残りが釣銭機から出金されるので、釣銭機が収納する硬貨が必要以上に減ってしまうことを防ぐことができる。
(付記4)また、本発明の一態様は、上記の精算システムにおいて、前記制御手段は、前記所定の硬貨の出金が可能であると判定した場合であって、同一種類の前記所定の硬貨を出金する枚数が、前記棒金を構成する前記複数枚数未満である場合に、前記釣銭機に収納されている硬貨を前記棒金ドロアに収納されている硬貨より優先させて硬貨の出金を指示する出金指示情報を生成することを特徴とする。
上記の精算システムによれば、出金する枚数が、棒金を構成する複数枚数未満である場合には、釣銭機から優先されて出金されるので、棒金を無駄に崩してしまうことを防ぐことができる。
(付記5)また、本発明の一態様は、上記の精算システムにおいて、前記棒金ドロアから出金する前記所定の硬貨の枚数を特定する情報と、前記釣銭機から出金する前記所定の硬貨の枚数を特定する情報とを含むコード情報を1つの記録媒体に出力する出力手段を備えることを特徴とする。
上記の精算システムによれば、棒金ドロアから出金する硬貨の枚数を特定する情報と、釣銭機から出金する硬貨の枚数を特定する情報とを含むコード情報を1つの記録媒体に出力するので、棒金ドロア及び釣銭機からの出金情報を1つの記録媒体により管理することができる。
(付記6)また、本発明の一態様は、上記の精算システムにおいて、前記制御手段は、前記棒金ドロアと前記釣銭機との両方から出金する場合に、前記棒金ドロアと前記釣銭機とのうちの一方の出金が完了すると、他方の出金を実行させることを特徴とする。
上記の精算システムによれば、棒金ドロアと釣銭機との両方から確実に出金させることができる。
(付記7)また、本発明の一態様は、上記の精算システムにおいて、前記棒金ドロアから出金した前記所定の硬貨の枚数を検知する検知手段を備え、前記制御手段は、前記棒金ドロアから出金する前記所定の硬貨の指示枚数と、前記検知手段が検知した前記所定の硬貨の枚数とが一致しない場合に、警告を報知することを特徴とする。
上記の精算システムによれば、棒金ドロアから棒金を誤って出金することを防ぐことができる。
(付記8)また、本発明の一態様は、上記の精算システムにおいて、前記制御手段は、複数の前記精算装置の間で前記所定の硬貨を移動する場合に、移動元である出金側の前記精算装置と、移動先である入金側の前記精算装置との両方が、移動後に前記所定の硬貨の過不足が生じないように、前記所定の硬貨を移動する枚数を決定することを特徴とする。
上記の精算システムによれば、硬貨の移動により、精算装置が収納する硬貨に過不足が生じることを防ぐことができる。
(付記9)また、本発明の一態様は、上記の精算システムにおいて、少なくとも前記棒金ドロアから出金する前記所定の硬貨の枚数を示す枚数情報を表示する表示手段と、前記表示手段が表示している前記枚数情報を変更する変更手段とを備えることを特徴とする。
上記の精算システムによれば、出金する硬貨の枚数を店員に把握させることができるとともに、出金する硬貨の枚数を必要に応じて変更することができる。
(付記10)また、本発明の一態様は、貨幣を収納する釣銭機と、同一種類の硬貨が複数枚束ねられている棒金を収納する棒金ドロアとを有する精算装置であって、自装置から所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する際に、前記釣銭機に収納されている硬貨の枚数と、前記棒金ドロアに収納されている硬貨の枚数とに基づいて、前記所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する制御手段と、少なくとも前記棒金ドロアから出金する前記所定の硬貨の枚数を示す枚数情報を表示する表示手段とを備えることを特徴とする精算装置である。
上記の精算装置によれば、上記精算システムと同様の効果を得ることができる。
(付記11)また、本発明の一態様は、上記の精算装置において、前記棒金ドロアから出金する前記所定の硬貨の枚数を特定する情報と、前記釣銭機から出金する前記所定の硬貨の枚数を特定する情報とを含むコード情報を1つの記録媒体に出力する出力手段を備えることを特徴とする。
上記の精算装置によれば、棒金ドロア及び釣銭機からの出金情報を1つの記録媒体により管理することができる。
上述した本発明によれば、好適に現金を移動することができる。
1…POSシステム、2…POSレジスタ、3…ストアコントローラ、4…監視装置、11…CPU、12…ROM、13…RAM、14…店員用表示部、15…操作部、16…客用表示部、17…自動釣銭釣札機、17a…硬貨放出口、17b…硬貨投入口、18…スキャナ部、19…印刷部、20…通信部、21…撮像部、22…ハードディスク、23…棒金ドロア、30…収納部、40…センサー部

Claims (6)

  1. 貨幣を収納する釣銭機と、同一種類の硬貨が複数枚束ねられている棒金を収納する棒金ドロアとを有する精算装置を含む精算システムにおいて、
    前記精算装置から所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する際に、前記釣銭機に収納されている硬貨の枚数と、前記棒金ドロアに収納されている硬貨の枚数とに基づいて、前記所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する制御手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記所定の硬貨の出金が可能であると判定した場合であって、同一種類の前記所定の硬貨を出金する枚数が、前記棒金を構成する前記複数枚数以上である場合に、前記棒金ドロアに収納されている硬貨を前記釣銭機に収納されている前記所定の硬貨よりも優先させて出金を指示する出金指示情報を生成し、
    前記制御手段が生成した前記出金指示情報における前記棒金による硬貨の出金指示枚数と、前記棒金による硬貨の出金検出枚数とが一致しているか否かを判定する
    ことを特徴とする精算システム。
  2. 貨幣を収納する釣銭機と、同一種類の硬貨が複数枚束ねられている棒金を収納する棒金ドロアとを有する精算装置を含む精算システムにおいて、
    前記精算装置から所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する際に、前記釣銭機に収納されている硬貨の枚数と、前記棒金ドロアに収納されている硬貨の枚数とに基づいて、前記所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する制御手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記所定の硬貨の出金が可能であると判定した場合であって、同一種類の前記所定の硬貨を出金する枚数が、前記棒金を構成する前記複数枚数未満である場合に、前記釣銭機に収納されている硬貨を前記棒金ドロアに収納されている硬貨より優先させて硬貨の出金を指示する出金指示情報を生成し、
    前記制御手段が生成した前記出金指示情報における前記棒金による硬貨の出金指示枚数と、前記棒金による硬貨の出金検出枚数とが一致しているか否かを判定する
    ことを特徴とする精算システム。
  3. 貨幣を収納する釣銭機と、同一種類の硬貨が複数枚束ねられている棒金を収納する棒金ドロアとを有する精算装置を含む精算システムにおいて、
    前記精算装置が収納する所定の硬貨を他装置に移動する際に、前記釣銭機に収納されている硬貨の枚数と、前記棒金ドロアに収納されている硬貨の枚数とに基づいて、前記所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する制御手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記所定の硬貨の出金が可能であると判定した場合であって、同一種類の前記所定の硬貨を出金する枚数が、前記棒金を構成する前記複数枚数以上である場合に、前記棒金ドロアに収納されている硬貨を前記釣銭機に収納されている前記所定の硬貨よりも優先させて出金を指示する出金指示情報を生成し、
    前記制御手段が生成した前記出金指示情報における前記棒金による硬貨の出金指示枚数と、前記棒金による硬貨の出金検出枚数とが一致しているか否かを判定する
    ことを特徴とする精算システム。
  4. 貨幣を収納する釣銭機と、同一種類の硬貨が複数枚束ねられている棒金を収納する棒金ドロアとを有する精算装置を含む精算システムにおいて、
    前記精算装置が収納する所定の硬貨を他装置に移動する際に、前記釣銭機に収納されている硬貨の枚数と、前記棒金ドロアに収納されている硬貨の枚数とに基づいて、前記所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する制御手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記所定の硬貨の出金が可能であると判定した場合であって、同一種類の前記所定の硬貨を出金する枚数が、前記棒金を構成する前記複数枚数未満である場合に、前記釣銭機に収納されている硬貨を前記棒金ドロアに収納されている硬貨より優先させて硬貨の出金を指示する出金指示情報を生成し、
    前記制御手段が生成した前記出金指示情報における前記棒金による硬貨の出金指示枚数と、前記棒金による硬貨の出金検出枚数とが一致しているか否かを判定する
    ことを特徴とする精算システム。
  5. コンピュータを、貨幣を収納する釣銭機と、同一種類の硬貨が複数枚束ねられている棒金を収納する棒金ドロアとを有する精算装置として機能させるプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記精算装置から所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する際に、前記釣銭機に収納されている硬貨の枚数と、前記棒金ドロアに収納されている硬貨の枚数とに基づいて、前記所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する制御手段として機能させ、
    前記制御手段は、
    前記所定の硬貨の出金が可能であると判定した場合であって、同一種類の前記所定の硬貨を出金する枚数が、前記棒金を構成する前記複数枚数以上である場合に、前記棒金ドロアに収納されている硬貨を前記釣銭機に収納されている前記所定の硬貨よりも優先させて出金を指示する出金指示情報を生成し、
    前記制御手段が生成した前記出金指示情報における前記棒金による硬貨の出金指示枚数と、前記棒金による硬貨の出金検出枚数とが一致しているか否かを判定する
    プログラム。
  6. コンピュータを、貨幣を収納する釣銭機と、同一種類の硬貨が複数枚束ねられている棒金を収納する棒金ドロアとを有する精算装置として機能させるプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記精算装置から所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する際に、前記釣銭機に収納されている硬貨の枚数と、前記棒金ドロアに収納されている硬貨の枚数とに基づいて、前記所定の硬貨の出金が可能であるか否かを判定する制御手段として機能させ、
    前記制御手段は、
    前記所定の硬貨の出金が可能であると判定した場合であって、同一種類の前記所定の硬貨を出金する枚数が、前記棒金を構成する前記複数枚数未満である場合に、前記釣銭機に収納されている硬貨を前記棒金ドロアに収納されている硬貨より優先させて硬貨の出金を指示する出金指示情報を生成し、
    前記制御手段が生成した前記出金指示情報における前記棒金による硬貨の出金指示枚数と、前記棒金による硬貨の出金検出枚数とが一致しているか否かを判定する
    プログラム。
JP2021197304A 2020-12-03 2021-12-03 精算システム、及びプログラム Pending JP2022024179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021197304A JP2022024179A (ja) 2020-12-03 2021-12-03 精算システム、及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020201186A JP6996788B2 (ja) 2020-12-03 2020-12-03 精算システム、及びプログラム
JP2021197304A JP2022024179A (ja) 2020-12-03 2021-12-03 精算システム、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020201186A Division JP6996788B2 (ja) 2020-12-03 2020-12-03 精算システム、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022024179A true JP2022024179A (ja) 2022-02-08

Family

ID=74716410

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020201186A Active JP6996788B2 (ja) 2020-12-03 2020-12-03 精算システム、及びプログラム
JP2021197304A Pending JP2022024179A (ja) 2020-12-03 2021-12-03 精算システム、及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020201186A Active JP6996788B2 (ja) 2020-12-03 2020-12-03 精算システム、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6996788B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164282A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Glory Ltd 釣銭機システム
JP2014026338A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Glory Ltd 貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2014026340A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Glory Ltd 貨幣処理システム
JP2014026339A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Glory Ltd 貨幣処理システムおよび貨幣処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5879147B2 (ja) * 2012-02-17 2016-03-08 グローリー株式会社 貨幣取引装置および貨幣取引方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164282A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Glory Ltd 釣銭機システム
JP2014026338A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Glory Ltd 貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2014026340A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Glory Ltd 貨幣処理システム
JP2014026339A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Glory Ltd 貨幣処理システムおよび貨幣処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021036476A (ja) 2021-03-04
JP6996788B2 (ja) 2022-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749713B2 (ja) 入出金指示装置、プログラム及び入出金指示方法
JP6422078B2 (ja) 貨幣管理システム及び貨幣管理方法
JP7487974B2 (ja) システム、監視装置、プログラム及び監視方法
JP6519994B2 (ja) 精算システム、精算装置、及びプログラム
JP6167498B2 (ja) 会計システム
JP7348684B2 (ja) 管理システム及びプログラム
JP6996788B2 (ja) 精算システム、及びプログラム
JP6805283B2 (ja) 販売データ処理システム、販売データ処理装置、販売データ処理方法、及びプログラム
JP2022174319A (ja) 金銭収受装置、決済装置及び制御プログラム
JP6741086B2 (ja) 会計システム、販売データ処理装置、プログラム及び販売データ処理方法
JP7002776B2 (ja) システム、登録装置及びプログラム
JP6303397B2 (ja) 精算システム及びプログラム
JP6964356B2 (ja) 会計システム、プログラム及び販売データ処理方法
JP7315981B2 (ja) システム
JP7567270B2 (ja) 現金取扱システム
JP5870685B2 (ja) Posシステム
JP6738389B2 (ja) 貨幣管理システム
JP6465165B2 (ja) 会計システム、販売データ処理装置及びプログラム
JP2022037162A (ja) 精算システム、精算装置及びプログラム
JP2022051913A (ja) 商品登録装置、システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003