JP2022022650A - 金属磁性粒子を含む磁性基体及び当該磁性基体を備えるコイル部品 - Google Patents

金属磁性粒子を含む磁性基体及び当該磁性基体を備えるコイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2022022650A
JP2022022650A JP2020113176A JP2020113176A JP2022022650A JP 2022022650 A JP2022022650 A JP 2022022650A JP 2020113176 A JP2020113176 A JP 2020113176A JP 2020113176 A JP2020113176 A JP 2020113176A JP 2022022650 A JP2022022650 A JP 2022022650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
particle size
magnetic
metal
magnetic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2020113176A
Other languages
English (en)
Inventor
啓之 中島
Hiroyuki Nakajima
景子 矢嶋
Keiko Yajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2020113176A priority Critical patent/JP2022022650A/ja
Priority to CN202110728108.2A priority patent/CN113871127A/zh
Priority to US17/361,797 priority patent/US20210407726A1/en
Publication of JP2022022650A publication Critical patent/JP2022022650A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】高周波回路に使用されるコイル部品においては、磁性基体における渦電流損失が大きくなるため、渦電流損失を抑制するために磁性基体を構成する金属磁性粒子を小径化する。【解決手段】磁性基体は、体積基準の粒度分布における最頻粒径が2μmよりも小さく、前記粒度分布における小径側から前記最頻粒径の30%の粒径までの累積頻度が1%以下である金属磁性粒子32と、前記金属磁性粒子の各々の表面に設けられた絶縁性の絶縁膜42と、を備える。【選択図】図4

Description

本明細書の開示は、金属磁性粒子を含む磁性基体、当該磁性基体を備えるコイル部品、当該コイル部品を備える回路基板、及び当該回路基板を備える電子機器に関する。
従来から、コイル部品の磁性基体の材料として、Feを含有する軟磁性金属材料から成る金属磁性粒子が用いられている。金属磁性粒子を含む従来の磁性基体は、例えば、特開2010-153638号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1には、平均粒径が100~145μmのFe-3Si合金粒子(つまり、Si3wt%で残部がFeの合金粒子)と平均粒径が20~50μmの純鉄粒子とを含む金属磁性粒子から構成された磁性基体(圧粉コア)が開示されている。Fe-3Si合金粒子及び純鉄粒子はいずれも絶縁膜によって被覆されており、これにより隣接する粒子間での絶縁性が確保されている。国際公開第2017/047761号(特許文献2)に記載されているように、金属磁性粒子に含まれるFe及びそれ以外の金属元素が酸化した酸化膜によって隣接する粒子間の絶縁性を確保することも知られている。
特開2010-153638号公報 国際公開第2017/047761号
高周波回路に使用されるコイル部品においては、磁性基体における渦電流損失が大きくなるため、渦電流損失を抑制するために磁性基体を構成する金属磁性粒子を小径化することが望まれる。例えば、100MHz以上の高周波帯では、渦電流損失の抑制のために、金属磁性粒子の粒径を2μmより小さくすることが望ましい。
しかしながら、本発明者らは、体積基準の粒度分布における最頻粒径が2μmより小さい金属磁性粒子から構成された磁性基体においては、金属磁性粒子間の絶縁性を確保することが難しいことを発見した。
本発明の目的は、上述した問題の少なくとも一部を解決又は緩和することである。本発明のより具体的な目的の一つは、金属磁性粒子から構成される磁性基体の絶縁性を向上させることである。本発明の具体的な目的の一つは、体積基準の粒径分布における最頻粒径が2μmより小さい金属磁性粒子から構成される磁性基体の絶縁性を向上させることである。
本明細書に開示される発明の前記以外の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかになる。本明細書に開示される発明は、前記の課題に代えて又は前記の課題に加えて、本明細書の記載から把握される前記以外の課題を解決するものであってもよい。
小径の金属磁性粒子は、製造技術における制約からブロードな粒度分布を持つ。高周波用途に適した最頻粒径が2μmより小さい金属磁性粒子は、その最頻粒径の30%よりも小さな粒径の微粉を多く含む。金属磁性粒子から構成される磁性基体においては、最頻粒径近傍又はそれよりも大きな粒径を有する粒子が骨格を形成し、最頻粒径の30%以下の小さな粒径を有する粒子は、この骨格を形成する粒子の隙間に存在する。以下、説明の便宜上、磁性基体に含まれる金属磁性粒子のうち最頻粒径の30%以下の粒径を有する粒子を「小粒子」といい、小粒子よりも大きな粒径を有する粒子を「大粒子」という。
例えば、最頻粒径の粒子が六方最密構造の格子点に配置される場合には、4つの最近接原子の中心を結んで構成される正四面体に内接する球の半径aは、最頻粒径(直径)をD=2rとしたときに
Figure 2022022650000002
と表される。よって、当該正四面体に内接する球の中心から当該正四面体の頂点までの距離bは、
Figure 2022022650000003
と表される。
よって、上記の正四面体に内接する球の中心から当該正四面体の頂点に中心がある最頻粒径の粒子の表面までの距離は、0.22r(=1.22r-1r)となる。よって、最頻粒径の粒子が六方最密構造の格子点に配置される場合には、その最頻粒径の粒子の間にある隙間に半径が0.22r以下(つまり、直径が0.44r(0.22D)以下)の粒子が入り込むことができる。現実の磁性基体においては、骨格を形成する粒子の粒径は最頻粒径に統一されていないため(特に、最頻粒径よりも大きな粒径を有する粒子が骨格を形成する粒子の一部となるため)、骨格を形成する大粒子の隙間は、六方最密構造を取るように充填された最頻粒径の粒子の間の隙間よりも大きい。このため、所定の粒度分布を持つ金属磁性粒子から構成される実際の磁性基体において、直径が0.3Dよりも小さい粒子(つまり、最頻粒径の30%よりも小さな粒径の小粒子)は、当該磁性基体の骨格を形成する最頻粒径近傍又はそれよりも大きな粒径を有する大粒子の隙間に入り込むことができる。このように、最頻粒径の30%よりも小さな粒径の小粒子は、磁性基体の骨格を形成する大粒子の隙間に配置されやすい。
本発明者らは、最頻粒径が2μmより小さい金属磁性粒子から構成される従来の磁性基体においては、導電性のFe34(マグネタイト)が磁性基体の骨格を形成する大粒子の表面に形成されやすく、この比較的大径の粒子の表面におけるマグネタイトの含有比率が増えることにより磁性基体の絶縁性が劣化することを発見した。大粒子の表面にマグネタイトが形成されやすい理由は、小粒子が大きな比表面積を有していて酸化されやすいため、磁性基体の製造プロセスにおいて金属磁性粒子を加熱するときに小粒子が雰囲気中の酸素を大量に消費し、当該小粒子を取り囲む大粒子に十分に酸素が供給されなくなるためと考えられる。
本発明は、上記の新規な知見に基づいてなされたものである。本発明の一又は複数の実施形態においては、体積基準の粒度分布における最頻粒径が2μmよりも小さい金属磁性粒子において、当該粒度分布における小径側から最頻粒径の30%の粒径までの累積頻度を1%以下とする。本発明の一又は複数の実施形態による磁性基体は、体積基準の粒度分布における最頻粒径が2μmよりも小さく、前記粒度分布における小径側から前記最頻粒径の30%の粒径までの累積頻度が1%以下である金属磁性粒子と、前記金属磁性粒子の各々の表面に設けられた絶縁性の絶縁膜と、を備える。
磁性基体に含まれる金属磁性粒子の粒度分布における小径側から前記最頻粒径の30%の粒径までの累積頻度を1%以下とすることにより、製造工程において金属磁性粒子が加熱されるときに、最頻粒径の30%よりも小さな粒径の小粒子の酸化による酸素の消費量が抑制されるので、金属磁性粒子のうち最頻粒径の30%より大きい粒径を有する粒子にも十分に酸素が供給される。このため、最頻粒径の30%より大きい粒径を有する粒子の表面における導電性のマグネタイトの生成が抑制される。これにより、磁性基体の絶縁性を向上させることができる。
磁性基体の骨格を構成する大粒子の隙間に入り込む小粒子は、磁性基体における金属磁性粒子の充填率を向上させるため、通常のコイル部品の設計においては、コイル部品の透磁率を向上させるために、金属磁性粒子中に大粒子の隙間に入り込む小粒子を積極的に混合させていている。これに対して、本願発明の一又は複数の実施形態においては、金属磁性粒子における小粒子の割合を低減させることで高い絶縁性を実現している。
本発明の一又は複数の実施形態においては、磁性基体に含まれる金属磁性粒子の最頻粒径が0.3μm以上である。
本発明の一又は複数の実施形態においては、金属磁性粒子に含まれる隣接する2つの粒子は、その表面の絶縁膜により結合されている。
本発明の一又は複数の実施形態において、金属磁性粒子は、Feを含む合金から成る。本発明の一又は複数の実施形態における金属磁性粒子は、Si及びFeより酸化しやすい金属元素の合計の含有率が8wt%以上である。
本発明の一又は複数の実施形態において、絶縁膜は、Siの酸化物及びFeより酸化しやすい金属元素の酸化物を含む。
本発明の一又は複数の実施形態は、上記の何れかの磁性基体と、前記磁性基体に設けられたコイル導体と、を備えるコイル部品に関する。本発明の一又は複数の実施形態は、上記のコイル部品を備える回路基板に関する。本発明の一実施形態は、上記の回路基板を備える電子機器に関する。
本発明の一又は複数の実施形態によれば、体積基準の粒径分布における最頻粒径が2μmより小さい金属磁性粒子から構成される磁性基体の絶縁性を向上させることができる。
本発明の一実施形態によるコイル部品の斜視図である。 図1のコイル部品の分解斜視図である。 図1のI-I線に沿ったコイル部品の断面を模式的に示す図である。 図3に示されている磁性基体の断面の領域Aを模式的に示す図である。 磁性基体10に含まれる金属磁性粒子の体積基準の粒径分布を示すグラフである。 本発明の一実施形態によるコイル部品の正面図である。
以下、適宜図面を参照し、本発明の様々な実施形態を説明する。なお、複数の図面において共通する構成要素には当該複数の図面を通して同一の参照符号が付されている。各図面は、説明の便宜上、必ずしも正確な縮尺で記載されているとは限らない点に留意されたい。
図1から図4を参照して、本発明の一実施形態によるコイル部品1について説明する。図1は、本発明の一実施形態によるコイル部品1の斜視図であり、図2は、コイル部品1の分解斜視図であり、図3は、図1のI-I線に沿ったコイル部品1の断面を模式的に示す図であり、図4は、図3に示されているコイル部品1の断面の領域Aを模式的に示す図である。コイル部品1は、本発明が適用されるコイル部品の一例である。図示の実施形態において、コイル部品1は、積層インダクタである。この積層インダクタは、電源ラインに組み込まれるパワーインダクタ及びそれ以外の様々なインダクタとして使用され得る。本発明は、図示されている積層インダクタ以外の様々なコイル部品、例えば、薄膜プロセスにより作成されるコイル部品及び圧縮コア(磁性基体)に導線が巻回された巻線型のコイル部品並びにこれらのコイル部品に含まれる磁性基体にも適用可能である。
図1に示されているように、本発明の一又は複数の実施形態によるコイル部品1は、磁性基体10と、コイル軸Axの周りに延びる周回部25aを有するコイル導体25と、磁性基体10の表面に設けられた外部電極21と、磁性基体10の表面において外部電極21から離間した位置に設けられた外部電極22と、を備える。
コイル部品1は、実装基板2aに実装されている。実装基板2aには、2つのランド部3が設けられている。コイル部品1は、外部電極21、22のそれぞれと実装基板2aの対応するランド部3とを接合することで実装基板2aに実装されている。このように、回路基板2は、コイル部品1と、このコイル部品1が実装される実装基板2aと、を備える。回路基板2は、コイル部品1及びコイル部品1以外の様々な電子部品を備えることができる。
回路基板2は、様々な電子機器に搭載され得る。回路基板2が搭載され得る電子機器には、スマートフォン、タブレット、ゲームコンソール、自動車の電装品及びこれら以外の様々な電子機器が含まれる。コイル部品1が搭載される電子機器は、本明細書で明示されるものには限定されない。コイル部品1は、回路基板2の内部に埋め込まれる内蔵部品であってもよい。
図示の実施形態において、磁性基体10は、おおむね直方体形状を有する。磁性基体10は、第1の主面10a、第2の主面10b、第1の端面10c、第2の端面10d、第1の側面10e、及び第2の側面10fを有しており、これらの6つの面によってその外面が画定される。第1の主面10aと第2の主面10bとは互いに対向し、第1の端面10cと第2の端面10dとは互いに対向し、第1の側面10eと第2の側面10fとは互いに対向している。図1において第1の主面10aは本体10の上側にあるため、第1の主面10aを「上面」と呼ぶことがある。同様に、第2の主面10bを「下面」と呼ぶことがある。磁気結合型コイル部品1は、第2の主面10bが回路基板2と対向するように配置されるので、第2の主面10bを「実装面」と呼ぶこともある。コイル部品1の上下方向に言及する際には、図1の上下方向を基準とする。本明細書においては、文脈上別に理解される場合を除き、コイル部品1の「長さ」方向、「幅」方向、及び「高さ」方向はそれぞれ、図1の「L軸」方向、「W軸」方向、及び「T軸」方向とする。L軸、W軸、及びT軸は互いに直交している。コイル軸Axは、T方向に沿って延びている。コイル軸Axは、例えば、平面視で長方形形状を有する第1の主面10aの対角線の交点を通り第1の主面10aに垂直な方向に延びる。
本発明の一又は複数の実施形態において、コイル部品1は、長さ寸法(L軸方向の寸法)が0.2~6.0mm、幅寸法(W軸方向の寸法)が0.1~4.5mm、高さ寸法(T軸方向の寸法)が0.1~4.0mmとなるように形成される。これらの寸法はあくまで例示であり、本発明を適用可能なコイル部品1は、本発明の趣旨に反しない限り、任意の寸法を取ることができる。一又は複数の実施形態において、コイル部品1は、低背に形成される。例えば、コイル部品1は、その幅寸法が高さ寸法よりも大きくなるように形成される。
磁性基体10は、磁性材料から構成される。本発明の一又は複数の実施形態において、磁性基体10は、複数の金属磁性粒子を含む。金属磁性粒子は、軟磁性金属材料から成る粒子又は粉末である。金属磁性粒子用の軟磁性金属材料は、Fe、SiおよびFeより酸化しやすい金属元素(例えば、Cr及びAlの少なくとも一方)を含み、例えば、(1)合金系のFe-Si-Cr、Fe-Si-AlもしくはFe-Ni、(2)非晶質のFe―Si-Cr-B-CもしくはFe-Si-B-Cr、又は(3)これらの混合材料の粒子である。金属磁性粒子が合金系の材料から構成される場合には、金属磁性粒子におけるFeの含有比率は、80wt%以上92wt%未満とされてもよい。金属磁性粒子が非晶質の材料から構成される場合には、金属磁性粒子におけるFeの含有比率は、72wt%以上85wt%未満とされてもよい。Fe以外の元素(Si及びおよびFeより酸化しやすい金属元素)を含有することにより金属磁性粒子内のFeの酸化を抑制することができる。金属磁性粒子におけるSi及びFeより酸化しやすい金属元素の合計の含有比率は、8wt%以上とされても良く、10wt%以上とされてもよい。
本発明の一又は複数の実施形態において、磁性基体10に含まれる金属磁性粒子の粒径は、所定の粒度分布(「粒子径分布」又は「粒径分布」と呼ばれることもある。)に従って分布している。本発明の一又は複数の実施形態において、磁性基体10を構成する金属磁性粒子の体積基準の粒度分布における最頻粒径は、0.3μm以上であり2μmよりも小さい。当業者に明らかなように、最頻粒径は、モード径と呼ばれることもある。金属磁性粒子の体積基準粒径は、JIS Z 8825に従って、レーザー回折散乱法により測定される。レーザー回折・散乱装置としては、例えば、日本国京都府京都市の堀場製作所社製のレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(型番:LA-960)を用いることができる。
磁性基体10に含まれる金属磁性粒子のうち最頻粒径の30%以下の粒径を有する粒子は、最頻粒径の30%よりも大きな粒径を有する粒子の隙間に存在する。図4においては、磁性基体10を構成する金属磁性粒子のうち最頻粒径の30%よりも大きな粒径を有する粒子を符号31で示し、最頻粒径の30%以下の粒径を有する粒子を符号32で示している。実施形態の便宜上、以下では、磁性基体10を構成する金属磁性粒子のうち最頻粒径の30%よりも大きな粒径を有する粒子を大粒子31と呼び、最頻粒径の30%以下の粒径を有する粒子を小粒子32と呼ぶ。図示のように、大粒子31が磁性基体10の骨格を形成し、小粒子32は、隣接する大粒子31の間にある隙間に存在している。
磁性基体10に含まれる金属磁性粒子の表面には絶縁膜が設けられる。図4に示されているように、大粒子31の表面には絶縁膜41が設けられ、小粒子32の表面には絶縁膜42が設けられている。金属磁性粒子の表面の絶縁膜は、Siが酸化した酸化膜およびFeより酸化しやすい金属元素が酸化した酸化膜であってもよい。金属磁性粒子の表面の絶縁膜は、例えば、金属磁性粒子の表面が酸化されることで形成される酸化膜であってもよい。金属磁性粒子の表面の絶縁膜は、金属磁性粒子の表面にコーティングされたSiおよびFeより酸化しやすい金属元素を含む薄膜が酸化して得られる酸化膜であってもよい。
本発明の一又は複数の実施形態において、磁性基体10を構成する金属磁性粒子の体積基準の粒度分布において、小径側から最頻粒径の30%の粒径までの累積頻度は1%以下である。言い換えると、磁性基体10を構成する金属磁性粒子のうち最頻粒径の30%以下の粒子(つまり、小粒子32)が占める割合は、磁性基体10を構成する金属磁性粒子の合計の体積を100vol%としたときに1vol%以下である。このように、磁性基体10に含まれる金属磁性粒子において小粒子32の占める割合を1vol%以下とすることにより、製造工程において金属磁性粒子が加熱されるときに、小粒子32による酸素の消費量が抑制されるので、大粒子31にも十分に酸素が供給される。このため、大粒子31の表面における導電性のマグネタイトの生成が抑制される。これにより、磁性基体10の絶縁性を向上させることができる。磁性基体10の全領域において金属磁性粒子の合計の体積に対する小粒子の体積が1vol%以下であってもよく、磁性基体10の一部の領域において金属磁性粒子の合計の体積に対する小粒子の体積が1vol%以下であってもよい。
図2及び図3に示されているように、磁性基体10は、積層された複数の磁性体層を有する。図示のように、磁性基体10は、本体部20、この本体部20の上面に設けられた上部カバー層18、この本体部20の下面に設けられた下部カバー層19を備えてもよい。本体部20は、積層された磁性体層11~16を含む。磁性基体10においては、図2の上から下に向かって、上部カバー層18、磁性体層11、磁性体層12、磁性体層13、磁性体層14、磁性体層15、磁性体層16、磁性体層17、下部カバー層19の順に積層されている。
上部カバー層18は、4枚の磁性体層18a~18dを含む。この上部カバー層18においては、図2の下から上に向かって、磁性体層18a、磁性体層18b、磁性体層18c、磁性体層18dの順に積層されている。
下部カバー層19は、4枚の磁性体層19a~19dを含む。この下部カバー層19においては、図2の上から下に向かって、磁性体層19a、磁性体層19b、磁性体層19c、磁性体層19dの順に積層されている。
コイル部品1は、磁性体層11~磁性体層16、磁性体層18a~18d、及び磁性体層19a~19d以外にも、必要に応じて、任意の数の磁性体層を含むことができる。磁性体層11~磁性体層16、磁性体層18a~18d、及び磁性体層19a~19dの一部は、適宜省略することができる。図3においては、磁性体層間の境界が示されているが、本発明が適用された実際のコイル部品の磁性基体10においては磁性体層間の境界は視認できないこともある。
磁性体層11~磁性体層16の上面には、導体パターンC11~C16がそれぞれ形成されている。各導体パターンC11~C16は、コイル軸Axの周りに延伸するように形成される。導体パターンC11~C16は、スクリーン印刷等の印刷、メッキ、エッチング、又はこれら以外の任意の公知の手法を用いて形成される。磁性体層11~磁性体層15の所定の位置には、ビアV1~V5がそれぞれ形成される。ビアV1~V5は、磁性体層11~磁性体層15の所定の位置に、磁性体層11~磁性体層15をT軸方向に貫く貫通孔を形成し、当該貫通孔に導電性材料を埋め込むことにより形成される。導体パターンC11~C16及びビアV1~V5は、導電性に優れた金属、例えば、Ag、Pd、Cu、Al又はこれらの合金を含んでいる。図示の実施形態において、コイル軸Axは、T軸方向に延伸しており、磁性体層11~磁性体層16の積層方向と一致する。
導体パターンC11~C16の各々は、隣接する導体パターンとビアV1~V5を介して電気的に接続される。このようにして接続された導体パターンC11~C16が、スパイラル状の周回部25aを形成する。すなわち、コイル導体25の周回部25aは、導体パターンC11~C16及びビアV1~V5を有する。
導体パターンC11のビアV1に接続されている端部と反対側の端部は、引出導体25b2を介して外部電極22に接続される。導体パターンC16のビアV5に接続されている端部と反対側の端部は、引出導体25b1を介して外部電極21に接続される。このように、コイル導体25は、周回部25aと、引出導体25b1と、引出導体25b2と、を有する。
このように、コイル導体25は、コイル軸Axの周りに延びる周回部25aを有しており、磁性基体10内に配置されている。コイル導体25は、その引出導体25b1及び引出導体25b2の端部が磁性基体10から外に向かって露出しているが、それ以外の部分は磁性基体10内に配置されている。
既述のとおり、本発明の一又は複数の実施形態においては、磁性基体10の全領域において、金属磁性粒子の合計の体積に対する小粒子32の体積比率が1vol%以下である。この場合、磁性基体10を構成する磁性体層11~16、18a~18d、及び19a~19dの各々において、金属磁性粒子の合計体積に対する小粒子32の体積比率が1vol%以下とされる。本発明の一又は複数の実施形態においては、磁性基体10の一部の領域において、金属磁性粒子の合計体積に対する小粒子32の体積比率が1vol%以下である。例えば、導体パターンC11~C16のうち隣接する2つの導体パターンの間の領域において、その領域に含まれる金属磁性粒子全体に対する小粒子32の体積比率が1vol%以下である。この場合、磁性基体10を構成する磁性体層のうち磁性体層11~15の各々において、金属磁性粒子の合計体積に対する小粒子32の体積比率が1vol%以下とされる。磁性体層18a~18d及び磁性体層19a~19dの一部又は全部においては、金属磁性粒子の合計体積に対する小粒子32の体積比率が1vol%より大きくてもよい。
次に、コイル部品1の製造方法の一例を説明する。本発明の一又は複数の実施形態において、コイル部品1は磁性体シートを積層するシート積層法により作製される。シート積層法によりコイル部品1を作製する場合には、まず、上部カバー層18となる上部積層体、本体部20となる中間積層体、及び下部カバー層19となる下部積層体を形成する。上部積層体は磁性体層18a~18dとなる複数の磁性体シートを積層することによって形成され、下部積層体は磁性体層19a~19dとなる複数の磁性体シートを積層することによって形成され、中間積層体は磁性体層11~16となる複数の磁性体シートを積層することによって形成される。
磁性体シートを作製するために、金属磁性粒子を準備する。金属磁性粒子は、水アトマイズ法等の公知の手法で形成された粒子群(以下、「原料粒子」という。)を分級することで作製される。原料粒子は、体積基準の粒径分布における最頻粒径が2μm以下よりも小さい。次に、原料粒子から所定の粒径(例えば、5μm)より大きい粗粒子を除去するように原料粒子を分級する。以下、原料粒子に対して行う分級を「一次分級」と呼び、原料粒子から粗粒子が除去された粒子群を「中間粒子」と呼ぶ。中間粒子の最頻粒径は、原料粒子の最頻粒径と同じである。次に、中間粒子から最頻粒径の30%以下の小粒子を除去するように中間粒子を分級し、磁性体シートの作製に用いられる金属磁性粒子を得る。金属磁性粒子の最頻粒径は、中間粒子の最頻粒径と同じである。二次分級の分級操作は、分級後の金属磁性粒子の体積基準の粒度分布において小径側から最頻粒径の30%の粒径までの累積頻度が1%以下となるように行われる。以下、中間粒子に対して行う分級を「二次分級」と呼ぶ。一次分級及び二次分級には、気流分級法、沈降分級法、又はこれら以外の公知の分級法が用いられ得る。二次分級に気流分級法が用いられる場合には、気流の量や流速を調整することにより、分級後の金属磁性粒子の体積基準の粒度分布において小径側から最頻粒径の30%の粒径までの流積粒度が1%以下とすることができる。
中間粒子及び金属磁性粒子の粒度分布が図5に示されている。図示されているとおり、中間粒子の粒度分布51における最頻粒径は、金属磁性粒子の粒度分布52における最頻粒径と等しい。中間粒子の粒度分布51と金属磁性粒子の粒度分布52とを比較すると、金属磁性粒子の粒度分布52における最頻粒径の30%以下の粒径の頻度が、中間粒子の粒度分布51における最頻粒径の30%以下の粒径の頻度よりも小さい。また、金属磁性粒子の粒度分布52は、中間粒子の粒度分布51よりも最頻粒径付近の頻度が高いシャープな分布である。
次に、以上のようにして得られた金属磁性粒子を樹脂と混練してスラリー(このスラリーを「金属磁性体ペースト」という。)を生成し、この金属磁性体ペーストを成型金型に入れて所定の成形圧力を加えることで磁性体シートを作製する。金属磁性粒子と混練される樹脂としては、例えば、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂、エポキシ樹脂、又は前記以外の公知の樹脂が用いられ得る。
中間積層体は、導体パターンC11~C16に対応する未焼成導体パターンが複数形成された複数の磁性体シートを積層することによって形成される。中間積層体用の磁性体シートの各々には積層方向に貫通する貫通孔が形成され、この貫通孔が形成された磁性体シートにスクリーン印刷等により導体ペーストを塗布することにより、焼成後に導体パターンC11~C16となる未焼成導体パターンが形成される。このとき、導体ペーストが磁性体シートの貫通孔内に埋め込まれ、ビアV1~V5となる未焼成ビアが形成される。上部積層体及び下部積層体はそれぞれ、シート準備工程で準備された磁性体シートのうち未焼成導体パターンが形成されていないものを4枚積層することによって形成される。
次に、上記のように作製された中間積層体を上下から上部積層体及び下部積層体で挟み込み、この上部積層体及び下部積層体を中間積層体に熱圧着して本体積層体を得る。次に、ダイシング機やレーザー加工機などの切断機を用いて当該本体積層体を所望のサイズに個片化することでチップ積層体が得られる。
次に、このチップ積層体を脱脂し、脱脂されたチップ積層体を加熱処理する。チップ積層体への加熱処理は、例えば400℃~900℃で20分間~120分間行われる。脱脂と加熱処理とは同時に行われてもよい。
次に、加熱処理されたチップ積層体の表面に導体ペースト(例えば、銀ベースト)を塗布することにより、外部電極21及び外部電極22を形成する。以上の工程により、コイル部品1が得られる。
コイル部品1は、シート製法以外の当業者に知られている方法、例えばスラリービルド法や薄膜プロセス法により作製されてもよい。
図示されている積層インダクタは本発明が適用可能なコイル部品の例であり、本発明は積層インダクタ以外の様々な種類のコイル部品に適用され得る。例えば、本発明は、巻線型のコイル部品にも適用され得る。図6を参照して、本発明の別の実施形態によるコイル部品101について説明する。図6に示されているコイル部品101は、磁性基体110の周囲にコイル導体125(巻線125)が巻回された巻線型のインダクタである。図示のように、コイル部品101は、磁性基体110と、コイル導体125と、第1の外部電極121と、第2の外部電極122と、を備えている。磁性基体110は、巻芯111と、当該巻芯111の一方の端部に設けられた直方体形状のフランジ112aと、当該巻芯111の他方の端部に設けられた直方体形状のフランジ112bとを有する。巻芯111には、コイル導体125が巻回されている。コイル導体125は、導電性に優れた金属材料から成る導線と、当該導線の周囲を被覆する絶縁被膜とを有する。第1の外部電極121は、フランジ112aの下面に沿って設けられており、第2の外部電極122は、フランジ112bの下面に沿って設けられている。
磁性基体110は、磁性基体10と同様に、体積基準の粒度分布における最頻粒径が2μmよりも小さく前記粒度分布における小径側から前記最頻粒径の30%の粒径までの累積頻度が1%以下である金属磁性粒子を含む磁性材料から構成される。
次に、コイル部品101の製造方法の例を説明する。まず、磁性基体110が作製される。磁性基体110は、まず、金属磁性粒子を樹脂と混練して混合樹脂組成物を得る。次に、この混合樹脂組成物を磁性基体110に対応する形状のキャビティを有する成型金型に入れ、この成型金型内の混合樹脂組成物を加熱しながら所定の成形圧力で加圧することで成形体が作製される。次に、この成形体を脱脂し、脱脂された成形体に対して、酸素濃度が10~5000ppmの弱酸化雰囲気で熱処理を行うことで磁性基体110が得られる。この熱処理における加熱時間は例えば20分間~120分間とされ、加熱温度例えば250~850℃とされる。
次に、上記の熱処理工程により得られた磁性基体110の周りにコイル導体125を巻回し、このコイル導体125の一端を第1の外部電極121に接続し、他端を第2の外部電極122に接続する。以上により、コイル部品101が得られる。
コイル導体101の各構成要素の形状及び配置は、図6に示されたものには限られない。例えば、磁性基体110は、リング形状のトロイダルコアであってもよい。コイル部品101は、リング形状の磁性基体110(トロイダルコア110)と、磁性基体110の周りに巻回されたコイル導体125と、を備えるトロイダルコイルであってもよい。
次に、本発明の実施例について説明する。評価対象とする試料を以下のようにして作製した。まず、表1に試料番号A1~A8で表されている8種類の試料を作成するために、Fe―Si-Cr(Si:8wt%、Cr:2wt%、残部がFe及び不可避不純物)の組成を有し、表1においてA1~A8に対応付けて記載されている最頻粒径及び小粒子割合を有する8種類の金属磁性粒子を準備した。また、試料番号A9~A10で表されている2種類の試料を作成するために、Fe―Si-Cr-Al(Si:7wt%、Cr:1.5wt%、Al:1.5wt%、残部がFe及び不可避不純物)の組成を有し、表1においてA9~A10に対応付けて記載されている最頻粒径及び小粒子割合を有する2種類の金属磁性粒子を準備した。表1における「小粒子割合」は、A1~A10のそれぞれの金属磁性粒子の体積基準の粒度分布において、小径側から最頻粒径の30%の粒径までの累積頻度を意味する。
次に、上記の10種類の金属磁性粒子の各々をPVB樹脂及び有機溶剤と混合して10種類の金属磁性体ペーストを生成した。次に、この10種類の金属磁性体ペーストを成形金型内に入れ、成形圧力を加えることで、厚さ1mmの板状の成形体を10種類作製した。
次に、この10種類の成形体の各々を打ち抜いて、外径10mmφ、内径5mmφのトロイダルコア状の成型体を作製した。次に、このトロイダルコア状の成形体を脱脂し、脱脂された成形体に対して、酸素濃度が1000ppmの弱酸化雰囲気で、60分間、600℃で熱処理を行った。このようにして、試料A1~A10を作製した。以上のようにして得られた試料番号A1~試料番号A10のトロイダル形状の試験片の各々について、Agilent社製インピーダンスアナライザE4991Aを用いて比透磁率を測定し、測定した各試験片の比透磁率を各々の最頻粒径及び小粒子割合とともに表1にまとめた。
Figure 2022022650000004
また、上記の10種類の成形体の各々を打ち抜いて、1cm四方で厚さが1mmの単板を作製した。次に、この単板を脱脂し、脱脂された単板に対して、酸素濃度が1000ppmの弱酸化雰囲気で、60分間、600℃で熱処理を行った。次に、この熱処理が施された単板の両面に銀ペーストを塗布して一組の電極を形成することで、試料B1~A10を作製した。試料B1~B10は、表2に示されているように対応する試料A1~A10と共通の最頻粒径及び小粒子を有しており、形状が試料A1~A10と異なっている。以上のようにして得られた試料番号B1~試料番号B10の単板の各々について、ADCMT社製の高抵抗計5451を用いて比透磁率を測定した。また、試料番号B1~試料番号B10の単板の各々について、電極間に加える電圧を段階的に増加させ、ショートが発生したときの電圧を計測した。このショートが発生したときの電圧を電極間の間隔で除した値を各試験片の耐電圧とした。このようにして測定した各試験片の比抵抗及び耐電圧を各々の最頻粒径及び小粒子割合とともに表2にまとめた。
Figure 2022022650000005
表2に示されている試料B1~B4についての測定結果から、小粒子割合が1.0vol%以下のときに、108Ω・cm以上の高い比抵抗及び5.0V/μm以上の高い耐電圧を有すること、及び、小粒子割合が低いほど比抵抗及び耐電圧が高くなることが分かる。また、試料B5~B6についての測定結果から、最頻粒径が1.9μmの場合でも、小粒子割合が1.0vol%以下のときに108Ω・cm以上の高い比抵抗及び2.7V/μmの高い耐電圧が得られることが分かる。また、試料B7~B8についての測定結果から、最頻粒径が0.3μmの場合でも、小粒子割合が1.0vol%以下のときに108Ω・cm以上の高い比抵抗及び6.2V/μmの高い耐電圧が得られることが分かる。また、試料B9~B10についての測定結果から、金属磁性粒子の組成にAlが含まれていても、小粒子割合が1.0vol%以下のときに108Ω・cm以上の高い比抵抗及び3.4V/μmの高い耐電圧が得られることが分かる。
表1に示されている資料A1~A10についての比透磁率の測定結果から、小粒子割合が小さくなっても比透磁率は低下せず、むしろ若干向上することが確認できた。
以上の測定結果から、Fe基合金から構成されており0.3μm以上で1.9μm以下の最頻粒径を有する金属磁性粒子は、小粒子割合が1.0vol%以下のときに、比透磁率を劣化させることなく優れた絶縁性(108Ω・cm以上の高い比抵抗)を実現できることが分かった。金属磁性粒子の最頻粒径が大きくなっても、小粒子割合を低くする(具体的には、1.0vol%以下とする)ことで小粒子による過剰な酸素の消費を抑制するという機序は変わらないから、比透磁率を劣化させることなく優れた絶縁性を実現するという効果は、高周波帯での使用に適した最頻粒径が2μmの金属磁性粒子においても実現できると考えられる。
次に、上記の実施形態による作用効果について説明する。本発明の一又は複数の実施形態によれば、磁性基体10又は110に含まれる金属磁性粒子において小粒子32の占める割合を1vol%以下とすることにより、製造工程での金属磁性粒子の加熱時に小粒子32による酸素の消費量が抑制して大粒子31にも十分に酸素を供給することができる。このため、大粒子31の表面における導電性のマグネタイトの生成が抑制される。これにより、磁性基体10、110の絶縁性を向上させることができる。
磁性基体10、110の製造工程における金属磁性粒子の加熱時には、比表面積が大きい小粒子32の酸化が進みやすい。このため、加熱処理完了時には、小粒子32に含まれる磁気特性を発揮する元素(例えば、Fe)の多くが酸化されてしまい、小粒子32は磁気特性を有しないかほとんど有しなくなる。このため、小粒子32の占める割合を1vol%以下とし、その結果、磁性基体10、110における金属磁性粒子の充填率が下がっても、小粒子32の占める割合が1vol%以上の場合と比べて比透磁率は劣化しないと考えられる。よって、本発明の一又は複数の実施形態によれば、磁性基体10、110の透磁率を劣化させることなく絶縁性を向上させることができる。また、小粒子32の磁気特性は、大粒子31と比べて経年変化が大きい。磁性基体10又は110に含まれる金属磁性粒子において小粒子32の占める割合を1vol%以下にすることにより、磁性基体10、110において経年変化を生じやすい粒子の存在比率を低くすることができるので、磁性基体10、110の磁気特性の劣化を抑制することができる。
本発明の一又は複数の実施形態によれば、金属磁性粒子の最頻粒径が2μm以下であるため、高い周波数特性を有する磁性基体10、110が得られる。例えば、上述したトロイダル形状の試料において、金属磁性粒子の最頻粒径が1.9μmの場合には比透磁率の虚数成分の立ち上がり周波数は40MHz程度であったが、金属磁性粒子の最頻粒径が0.9μmの場合には比透磁率の虚数成分の立ち上がり周波数はより高い周波数帯域である300MHz程度であった。
本発明の一又は複数の実施形態によれば、金属磁性粒子全体の質量に占めるFeの含有比率が92wt%未満であるため、最頻粒径の30%以下の粒径を有する小粒子の酸化をさらに抑制することができる。これにより、大粒子31の表面に導電性のマグネタイトが形成されることをさらに抑制することができる。本発明の一又は複数の実施形態によれば、金属磁性粒子全体の質量に占めるFeの含有比率を80wt%以上とすることで優れた磁気飽和特性が得られる。
本発明の一又は複数の実施形態によれば、金属磁性粒子の最頻粒径が2μm以下であるため、金属磁性粒子とコイル導体25、125との間での浮遊容量を抑制することができる。
本明細書で説明された各構成要素の寸法、材料、及び配置は、実施形態中で明示的に説明されたものに限定されず、この各構成要素は、本発明の範囲に含まれ得る任意の寸法、材料、及び配置を有するように変形することができる。また、本明細書において明示的に説明していない構成要素を、説明した実施形態に付加することもできるし、各実施形態において説明した構成要素の一部を省略することもできる。
1、101 コイル部品
10、110 磁性体部
21、22、121、122 外部電極
25 コイル導体
31 大粒子
32 小粒子
41、42 絶縁膜
Ax コイル軸
本明細書の開示は、金属磁性粒子を含む磁性基体、当該磁性基体を備えるコイル部品、当該コイル部品を備える回路基板、及び当該回路基板を備える電子機器に関する。
従来から、コイル部品の磁性基体の材料として、Feを含有する軟磁性金属材料から成る金属磁性粒子が用いられている。金属磁性粒子を含む従来の磁性基体は、例えば、特開2010-153638号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1には、平均粒径が100~145μmのFe-3Si合金粒子(つまり、Si3wt%で残部がFeの合金粒子)と平均粒径が20~50μmの純鉄粒子とを含む金属磁性粒子から構成された磁性基体(圧粉コア)が開示されている。Fe-3Si合金粒子及び純鉄粒子はいずれも絶縁膜によって被覆されており、これにより隣接する粒子間での絶縁性が確保されている。国際公開第2017/047761号(特許文献2)に記載されているように、金属磁性粒子に含まれるFe及びそれ以外の金属元素が酸化した酸化膜によって隣接する粒子間の絶縁性を確保することも知られている。
特開2010-153638号公報 国際公開第2017/047761号
高周波回路に使用されるコイル部品においては、磁性基体における渦電流損失が大きくなるため、渦電流損失を抑制するために磁性基体を構成する金属磁性粒子を小径化することが望まれる。例えば、100MHz以上の高周波帯では、渦電流損失の抑制のために、金属磁性粒子の粒径を2μmより小さくすることが望ましい。
しかしながら、本発明者らは、体積基準の粒度分布における最頻粒径が2μmより小さい金属磁性粒子から構成された磁性基体においては、金属磁性粒子間の絶縁性を確保することが難しいことを発見した。
本発明の目的は、上述した問題の少なくとも一部を解決又は緩和することである。本発明のより具体的な目的の一つは、金属磁性粒子から構成される磁性基体の絶縁性を向上させることである。本発明の具体的な目的の一つは、体積基準の粒径分布における最頻粒径が2μmより小さい金属磁性粒子から構成される磁性基体の絶縁性を向上させることである。
本明細書に開示される発明の前記以外の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかになる。本明細書に開示される発明は、前記の課題に代えて又は前記の課題に加えて、本明細書の記載から把握される前記以外の課題を解決するものであってもよい。
小径の金属磁性粒子は、製造技術における制約からブロードな粒度分布を持つ。高周波用途に適した最頻粒径が2μmより小さい金属磁性粒子は、その最頻粒径の30%よりも小さな粒径の微粉を多く含む。金属磁性粒子から構成される磁性基体においては、最頻粒径近傍又はそれよりも大きな粒径を有する粒子が骨格を形成し、最頻粒径の30%以下の
小さな粒径を有する粒子は、この骨格を形成する粒子の隙間に存在する。以下、説明の便宜上、磁性基体に含まれる金属磁性粒子のうち最頻粒径の30%以下の粒径を有する粒子を「小粒子」といい、小粒子よりも大きな粒径を有する粒子を「大粒子」という。
例えば、最頻粒径の粒子が六方最密構造の格子点に配置される場合には、4つの最近接粒子の中心を結んで構成される正四面体に内接する球の半径aは、最頻粒径(直径)をD=2rとしたときに
Figure 2022022650000012
と表される。よって、当該正四面体に内接する球の中心から当該正四面体の頂点までの距離bは、
Figure 2022022650000013
と表される。
よって、上記の正四面体に内接する球の中心から当該正四面体の頂点に中心がある最頻粒径の粒子の表面までの距離は、0.22r(=1.22r-1r)となる。よって、最頻粒径の粒子が六方最密構造の格子点に配置される場合には、その最頻粒径の粒子の間にある隙間に半径が0.22r以下(つまり、直径が0.44r(0.22D)以下)の粒子が入り込むことができる。現実の磁性基体においては、骨格を形成する粒子の粒径は最頻粒径に統一されていないため(特に、最頻粒径よりも大きな粒径を有する粒子が骨格を形成する粒子の一部となるため)、骨格を形成する大粒子の隙間は、六方最密構造を取るように充填された最頻粒径の粒子の間の隙間よりも大きい。このため、所定の粒度分布を持つ金属磁性粒子から構成される実際の磁性基体において、直径が0.3Dよりも小さい粒子(つまり、最頻粒径の30%よりも小さな粒径の小粒子)は、当該磁性基体の骨格を形成する最頻粒径近傍又はそれよりも大きな粒径を有する大粒子の隙間に入り込むことができる。このように、最頻粒径の30%よりも小さな粒径の小粒子は、磁性基体の骨格を形成する大粒子の隙間に配置されやすい。
本発明者らは、最頻粒径が2μmより小さい金属磁性粒子から構成される従来の磁性基体においては、導電性のFe34(マグネタイト)が磁性基体の骨格を形成する大粒子の表面に形成されやすく、この比較的大径の粒子の表面におけるマグネタイトの含有比率が増えることにより磁性基体の絶縁性が劣化することを発見した。大粒子の表面にマグネタイトが形成されやすい理由は、小粒子が大きな比表面積を有していて酸化されやすいため、磁性基体の製造プロセスにおいて金属磁性粒子を加熱するときに小粒子が雰囲気中の酸素を大量に消費し、当該小粒子を取り囲む大粒子に十分に酸素が供給されなくなるためと考えられる。
本発明は、上記の新規な知見に基づいてなされたものである。本発明の一又は複数の実施形態においては、体積基準の粒度分布における最頻粒径が2μmよりも小さい金属磁性粒子において、当該粒度分布における小径側から最頻粒径の30%の粒径までの累積頻度を1%以下とする。本発明の一又は複数の実施形態による磁性基体は、体積基準の粒度分布における最頻粒径が2μmよりも小さく、前記粒度分布における小径側から前記最頻粒径の30%の粒径までの累積頻度が1%以下である金属磁性粒子と、前記金属磁性粒子の各々の表面に設けられた絶縁性の絶縁膜と、を備える。
磁性基体に含まれる金属磁性粒子の粒度分布における小径側から前記最頻粒径の30%の粒径までの累積頻度を1%以下とすることにより、製造工程において金属磁性粒子が加熱されるときに、最頻粒径の30%よりも小さな粒径の小粒子の酸化による酸素の消費量が抑制されるので、金属磁性粒子のうち最頻粒径の30%より大きい粒径を有する粒子にも十分に酸素が供給される。このため、最頻粒径の30%より大きい粒径を有する粒子の表面における導電性のマグネタイトの生成が抑制される。これにより、磁性基体の絶縁性を向上させることができる。
磁性基体の骨格を構成する大粒子の隙間に入り込む小粒子は、磁性基体における金属磁性粒子の充填率を向上させるため、通常のコイル部品の設計においては、コイル部品の透磁率を向上させるために、金属磁性粒子中に大粒子の隙間に入り込む小粒子を積極的に混合させていている。これに対して、本願発明の一又は複数の実施形態においては、金属磁性粒子における小粒子の割合を低減させることで高い絶縁性を実現している。
本発明の一又は複数の実施形態においては、磁性基体に含まれる金属磁性粒子の最頻粒径が0.3μm以上である。
本発明の一又は複数の実施形態においては、金属磁性粒子に含まれる隣接する2つの粒子は、その表面の絶縁膜により結合されている。
本発明の一又は複数の実施形態において、金属磁性粒子は、Feを含む合金から成る。本発明の一又は複数の実施形態における金属磁性粒子は、Si及びFeより酸化しやすい金属元素の合計の含有率が8wt%以上である。
本発明の一又は複数の実施形態において、絶縁膜は、Siの酸化物及びFeより酸化しやすい金属元素の酸化物を含む。
本発明の一又は複数の実施形態は、上記の何れかの磁性基体と、前記磁性基体に設けられたコイル導体と、を備えるコイル部品に関する。本発明の一又は複数の実施形態は、上記のコイル部品を備える回路基板に関する。本発明の一実施形態は、上記の回路基板を備える電子機器に関する。
本発明の一又は複数の実施形態によれば、体積基準の粒径分布における最頻粒径が2μmより小さい金属磁性粒子から構成される磁性基体の絶縁性を向上させることができる。
本発明の一実施形態によるコイル部品の斜視図である。 図1のコイル部品の分解斜視図である。 図1のI-I線に沿ったコイル部品の断面を模式的に示す図である。 図3に示されている磁性基体の断面の領域Aを模式的に示す図である。 磁性基体10に含まれる金属磁性粒子の体積基準の粒径分布を示すグラフである。 本発明の一実施形態によるコイル部品の正面図である。
以下、適宜図面を参照し、本発明の様々な実施形態を説明する。なお、複数の図面において共通する構成要素には当該複数の図面を通して同一の参照符号が付されている。各図面は、説明の便宜上、必ずしも正確な縮尺で記載されているとは限らない点に留意されたい。
図1から図4を参照して、本発明の一実施形態によるコイル部品1について説明する。図1は、本発明の一実施形態によるコイル部品1の斜視図であり、図2は、コイル部品1の分解斜視図であり、図3は、図1のI-I線に沿ったコイル部品1の断面を模式的に示す図であり、図4は、図3に示されているコイル部品1の断面の領域Aを模式的に示す図である。コイル部品1は、本発明が適用されるコイル部品の一例である。図示の実施形態において、コイル部品1は、積層インダクタである。この積層インダクタは、電源ラインに組み込まれるパワーインダクタ及びそれ以外の様々なインダクタとして使用され得る。本発明は、図示されている積層インダクタ以外の様々なコイル部品、例えば、薄膜プロセスにより作成されるコイル部品及び圧縮コア(磁性基体)に導線が巻回された巻線型のコイル部品並びにこれらのコイル部品に含まれる磁性基体にも適用可能である。
図1および図3に示されているように、本発明の一又は複数の実施形態によるコイル部品1は、磁性基体10と、コイル軸Axの周りに延びる周回部25aを有するコイル導体25と、磁性基体10の表面に設けられた外部電極21と、磁性基体10の表面において外部電極21から離間した位置に設けられた外部電極22と、を備える。
コイル部品1は、実装基板2aに実装されている。実装基板2aには、2つのランド部3が設けられている。コイル部品1は、外部電極21、22のそれぞれと実装基板2aの対応するランド部3とを接合することで実装基板2aに実装されている。このように、回路基板2は、コイル部品1と、このコイル部品1が実装される実装基板2aと、を備える。回路基板2は、コイル部品1及びコイル部品1以外の様々な電子部品を備えることができる。
回路基板2は、様々な電子機器に搭載され得る。回路基板2が搭載され得る電子機器には、スマートフォン、タブレット、ゲームコンソール、自動車の電装品及びこれら以外の様々な電子機器が含まれる。コイル部品1が搭載される電子機器は、本明細書で明示されるものには限定されない。コイル部品1は、回路基板2の内部に埋め込まれる内蔵部品であってもよい。
図示の実施形態において、磁性基体10は、おおむね直方体形状を有する。磁性基体10は、第1の主面10a、第2の主面10b、第1の端面10c、第2の端面10d、第1の側面10e、及び第2の側面10fを有しており、これらの6つの面によってその外面が画定される。第1の主面10aと第2の主面10bとは互いに対向し、第1の端面10cと第2の端面10dとは互いに対向し、第1の側面10eと第2の側面10fとは互いに対向している。図1において第1の主面10aは磁性基体10の上側にあるため、第1の主面10aを「上面」と呼ぶことがある。同様に、第2の主面10bを「下面」と呼ぶことがある。磁気結合型コイル部品1は、第2の主面10bが実装基板2aと対向するように配置されるので、第2の主面10bを「実装面」と呼ぶこともある。コイル部品1の上下方向に言及する際には、図1の上下方向を基準とする。本明細書においては、文脈上別に理解される場合を除き、コイル部品1の「長さ」方向、「幅」方向、及び「高さ」方向はそれぞれ、図1の「L軸」方向、「W軸」方向、及び「T軸」方向とする。L軸、W軸、及びT軸は互いに直交している。コイル軸Axは、T方向に沿って延びている。コイル軸Axは、例えば、平面視で長方形形状を有する第1の主面10aの対角線の交点を通り第1の主面10aに垂直な方向に延びる。
本発明の一又は複数の実施形態において、コイル部品1は、長さ寸法(L軸方向の寸法)が0.2~6.0mm、幅寸法(W軸方向の寸法)が0.1~4.5mm、高さ寸法(T軸方向の寸法)が0.1~4.0mmとなるように形成される。これらの寸法はあくまで例示であり、本発明を適用可能なコイル部品1は、本発明の趣旨に反しない限り、任意
の寸法を取ることができる。一又は複数の実施形態において、コイル部品1は、低背に形成される。例えば、コイル部品1は、その幅寸法が高さ寸法よりも大きくなるように形成される。
磁性基体10は、磁性材料から構成される。本発明の一又は複数の実施形態において、磁性基体10は、複数の金属磁性粒子を含む。金属磁性粒子は、軟磁性金属材料から成る粒子又は粉末である。金属磁性粒子用の軟磁性金属材料は、Fe、SiおよびFeより酸化しやすい金属元素(例えば、Cr及びAlの少なくとも一方)を含み、例えば、(1)合金系のFe-Si-Cr、Fe-Si-AlもしくはFe-Ni、(2)非晶質のFe―Si-Cr-B-CもしくはFe-Si-B-Cr、又は(3)これらの混合材料の粒子である。金属磁性粒子が合金系の材料から構成される場合には、金属磁性粒子におけるFeの含有比率は、80wt%以上92wt%未満とされてもよい。金属磁性粒子が非晶質の材料から構成される場合には、金属磁性粒子におけるFeの含有比率は、72wt%以上85wt%未満とされてもよい。Fe以外の元素(Si及びおよびFeより酸化しやすい金属元素)を含有することにより金属磁性粒子内のFeの酸化を抑制することができる。金属磁性粒子におけるSi及びFeより酸化しやすい金属元素の合計の含有比率は、8wt%以上とされても良く、10wt%以上とされてもよい。
本発明の一又は複数の実施形態において、磁性基体10に含まれる金属磁性粒子の粒径は、所定の粒度分布(「粒子径分布」又は「粒径分布」と呼ばれることもある。)に従って分布している。本発明の一又は複数の実施形態において、磁性基体10を構成する金属磁性粒子の体積基準の粒度分布における最頻粒径は、0.3μm以上であり2μmよりも小さい。当業者に明らかなように、最頻粒径は、モード径と呼ばれることもある。金属磁性粒子の体積基準粒径は、JIS Z 8825に従って、レーザー回折散乱法により測定される。レーザー回折・散乱装置としては、例えば、日本国京都府京都市の堀場製作所社製のレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(型番:LA-960)を用いることができる。
磁性基体10に含まれる金属磁性粒子のうち最頻粒径の30%以下の粒径を有する粒子は、最頻粒径の30%よりも大きな粒径を有する粒子の隙間に存在する。図4においては、磁性基体10を構成する金属磁性粒子のうち最頻粒径の30%よりも大きな粒径を有する粒子を符号31で示し、最頻粒径の30%以下の粒径を有する粒子を符号32で示している。実施形態の便宜上、以下では、磁性基体10を構成する金属磁性粒子のうち最頻粒径の30%よりも大きな粒径を有する粒子を大粒子31と呼び、最頻粒径の30%以下の粒径を有する粒子を小粒子32と呼ぶ。図示のように、大粒子31が磁性基体10の骨格を形成し、小粒子32は、隣接する大粒子31の間にある隙間に存在している。
磁性基体10に含まれる金属磁性粒子の表面には絶縁膜が設けられる。図4に示されているように、大粒子31の表面には絶縁膜41が設けられ、小粒子32の表面には絶縁膜42が設けられている。金属磁性粒子の表面の絶縁膜は、Siが酸化した酸化膜およびFeより酸化しやすい金属元素が酸化した酸化膜であってもよい。金属磁性粒子の表面の絶縁膜は、例えば、金属磁性粒子の表面が酸化されることで形成される酸化膜であってもよい。金属磁性粒子の表面の絶縁膜は、金属磁性粒子の表面にコーティングされたSiおよびFeより酸化しやすい金属元素を含む薄膜が酸化して得られる酸化膜であってもよい。
本発明の一又は複数の実施形態において、磁性基体10を構成する金属磁性粒子の体積基準の粒度分布において、小径側から最頻粒径の30%の粒径までの累積頻度は1%以下である。言い換えると、磁性基体10を構成する金属磁性粒子のうち最頻粒径の30%以下の粒子(つまり、小粒子32)が占める割合は、磁性基体10を構成する金属磁性粒子の合計の体積を100vol%としたときに1vol%以下である。このように、磁性基
体10に含まれる金属磁性粒子において小粒子32の占める割合を1vol%以下とすることにより、製造工程において金属磁性粒子が加熱されるときに、小粒子32による酸素の消費量が抑制されるので、大粒子31にも十分に酸素が供給される。このため、大粒子31の表面における導電性のマグネタイトの生成が抑制される。これにより、磁性基体10の絶縁性を向上させることができる。磁性基体10の全領域において金属磁性粒子の合計の体積に対する小粒子の体積が1vol%以下であってもよく、磁性基体10の一部の領域において金属磁性粒子の合計の体積に対する小粒子の体積が1vol%以下であってもよい。
図2及び図3に示されているように、磁性基体10は、積層された複数の磁性体層を有する。図示のように、磁性基体10は、本体部20、この本体部20の上面に設けられた上部カバー層18、この本体部20の下面に設けられた下部カバー層19を備えてもよい。本体部20は、積層された磁性体層11~16を含む。磁性基体10においては、図2の上から下に向かって、上部カバー層18、磁性体層11、磁性体層12、磁性体層13、磁性体層14、磁性体層15、磁性体層16、磁性体層17、下部カバー層19の順に積層されている。
上部カバー層18は、4枚の磁性体層18a~18dを含む。この上部カバー層18においては、図2の下から上に向かって、磁性体層18a、磁性体層18b、磁性体層18c、磁性体層18dの順に積層されている。
下部カバー層19は、4枚の磁性体層19a~19dを含む。この下部カバー層19においては、図2の上から下に向かって、磁性体層19a、磁性体層19b、磁性体層19c、磁性体層19dの順に積層されている。
コイル部品1は、磁性体層11~磁性体層16、磁性体層18a~18d、及び磁性体層19a~19d以外にも、必要に応じて、任意の数の磁性体層を含むことができる。磁性体層11~磁性体層16、磁性体層18a~18d、及び磁性体層19a~19dの一部は、適宜省略することができる。図3においては、磁性体層間の境界が示されているが、本発明が適用された実際のコイル部品の磁性基体10においては磁性体層間の境界は視認できないこともある。
磁性体層11~磁性体層16の上面には、導体パターンC11~C16がそれぞれ形成されている。各導体パターンC11~C16は、コイル軸Axの周りに延伸するように形成される。導体パターンC11~C16は、スクリーン印刷等の印刷、メッキ、エッチング、又はこれら以外の任意の公知の手法を用いて形成される。磁性体層11~磁性体層15の所定の位置には、ビアV1~V5がそれぞれ形成される。ビアV1~V5は、磁性体層11~磁性体層15の所定の位置に、磁性体層11~磁性体層15をT軸方向に貫く貫通孔を形成し、当該貫通孔に導電性材料を埋め込むことにより形成される。導体パターンC11~C16及びビアV1~V5は、導電性に優れた金属、例えば、Ag、Pd、Cu、Al又はこれらの合金を含んでいる。図示の実施形態において、コイル軸Axは、T軸方向に延伸しており、磁性体層11~磁性体層16の積層方向と一致する。
導体パターンC11~C16の各々は、隣接する導体パターンとビアV1~V5を介して電気的に接続される。このようにして接続された導体パターンC11~C16が、スパイラル状の周回部25aを形成する。すなわち、コイル導体25の周回部25aは、導体パターンC11~C16及びビアV1~V5を有する。
導体パターンC11のビアV1に接続されている端部と反対側の端部は、引出導体25b2を介して外部電極22に接続される。導体パターンC16のビアV5に接続されてい
る端部と反対側の端部は、引出導体25b1を介して外部電極21に接続される。このように、コイル導体25は、周回部25aと、引出導体25b1と、引出導体25b2と、を有する。
このように、コイル導体25は、コイル軸Axの周りに延びる周回部25aを有しており、磁性基体10内に配置されている。コイル導体25は、その引出導体25b1及び引出導体25b2の端部が磁性基体10から外に向かって露出しているが、それ以外の部分は磁性基体10内に配置されている。
既述のとおり、本発明の一又は複数の実施形態においては、磁性基体10の全領域において、金属磁性粒子の合計の体積に対する小粒子32の体積比率が1vol%以下である。この場合、磁性基体10を構成する磁性体層11~16、18a~18d、及び19a~19dの各々において、金属磁性粒子の合計体積に対する小粒子32の体積比率が1vol%以下とされる。本発明の一又は複数の実施形態においては、磁性基体10の一部の領域において、金属磁性粒子の合計体積に対する小粒子32の体積比率が1vol%以下である。例えば、導体パターンC11~C16のうち隣接する2つの導体パターンの間の領域において、その領域に含まれる金属磁性粒子全体に対する小粒子32の体積比率が1vol%以下である。この場合、磁性基体10を構成する磁性体層のうち磁性体層11~15の各々において、金属磁性粒子の合計体積に対する小粒子32の体積比率が1vol%以下とされる。磁性体層18a~18d及び磁性体層19a~19dの一部又は全部においては、金属磁性粒子の合計体積に対する小粒子32の体積比率が1vol%より大きくてもよい。
次に、コイル部品1の製造方法の一例を説明する。本発明の一又は複数の実施形態において、コイル部品1は磁性体シートを積層するシート積層法により作製される。シート積層法によりコイル部品1を作製する場合には、まず、上部カバー層18となる上部積層体、本体部20となる中間積層体、及び下部カバー層19となる下部積層体を形成する。上部積層体は磁性体層18a~18dとなる複数の磁性体シートを積層することによって形成され、下部積層体は磁性体層19a~19dとなる複数の磁性体シートを積層することによって形成され、中間積層体は磁性体層11~16となる複数の磁性体シートを積層することによって形成される。
磁性体シートを作製するために、金属磁性粒子を準備する。金属磁性粒子は、水アトマイズ法等の公知の手法で形成された粒子群(以下、「原料粒子」という。)を分級することで作製される。原料粒子は、体積基準の粒径分布における最頻粒径が2μm以下よりも小さい。次に、原料粒子から所定の粒径(例えば、5μm)より大きい粗粒子を除去するように原料粒子を分級する。以下、原料粒子に対して行う分級を「一次分級」と呼び、原料粒子から粗粒子が除去された粒子群を「中間粒子」と呼ぶ。中間粒子の最頻粒径は、原料粒子の最頻粒径と同じである。次に、中間粒子から最頻粒径の30%以下の小粒子を除去するように中間粒子を分級し、磁性体シートの作製に用いられる金属磁性粒子を得る。金属磁性粒子の最頻粒径は、中間粒子の最頻粒径と同じである。二次分級の分級操作は、分級後の金属磁性粒子の体積基準の粒度分布において小径側から最頻粒径の30%の粒径までの累積頻度が1%以下となるように行われる。以下、中間粒子に対して行う分級を「二次分級」と呼ぶ。一次分級及び二次分級には、気流分級法、沈降分級法、又はこれら以外の公知の分級法が用いられ得る。二次分級に気流分級法が用いられる場合には、気流の量や流速を調整することにより、分級後の金属磁性粒子の体積基準の粒度分布において小径側から最頻粒径の30%の粒径までの累積頻度が1%以下とすることができる。
中間粒子及び金属磁性粒子の粒度分布が図5に示されている。図示されているとおり、中間粒子の粒度分布51における最頻粒径は、金属磁性粒子の粒度分布52における最頻
粒径と等しい。中間粒子の粒度分布51と金属磁性粒子の粒度分布52とを比較すると、金属磁性粒子の粒度分布52における最頻粒径の30%以下の粒径の頻度が、中間粒子の粒度分布51における最頻粒径の30%以下の粒径の頻度よりも小さい。また、金属磁性粒子の粒度分布52は、中間粒子の粒度分布51よりも最頻粒径付近の頻度が高いシャープな分布である。
次に、以上のようにして得られた金属磁性粒子を樹脂と混練してスラリー(このスラリーを「金属磁性体ペースト」という。)を生成し、この金属磁性体ペーストを成型金型に入れて所定の成形圧力を加えることで磁性体シートを作製する。金属磁性粒子と混練される樹脂としては、例えば、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂、エポキシ樹脂、又は前記以外の公知の樹脂が用いられ得る。
中間積層体は、導体パターンC11~C16に対応する未焼成導体パターンが複数形成された複数の磁性体シートを積層することによって形成される。中間積層体用の磁性体シートの各々には積層方向に貫通する貫通孔が形成され、この貫通孔が形成された磁性体シートにスクリーン印刷等により導体ペーストを塗布することにより、焼成後に導体パターンC11~C16となる未焼成導体パターンが形成される。このとき、導体ペーストが磁性体シートの貫通孔内に埋め込まれ、ビアV1~V5となる未焼成ビアが形成される。上部積層体及び下部積層体はそれぞれ、シート準備工程で準備された磁性体シートのうち未焼成導体パターンが形成されていないものを4枚積層することによって形成される。
次に、上記のように作製された中間積層体を上下から上部積層体及び下部積層体で挟み込み、この上部積層体及び下部積層体を中間積層体に熱圧着して本体積層体を得る。次に、ダイシング機やレーザー加工機などの切断機を用いて当該本体積層体を所望のサイズに個片化することでチップ積層体が得られる。
次に、このチップ積層体を脱脂し、脱脂されたチップ積層体を加熱処理する。チップ積層体への加熱処理は、例えば400℃~900℃で20分間~120分間行われる。脱脂と加熱処理とは同時に行われてもよい。
次に、加熱処理されたチップ積層体の表面に導体ペースト(例えば、銀ベースト)を塗布することにより、外部電極21及び外部電極22を形成する。以上の工程により、コイル部品1が得られる。
コイル部品1は、シート製法以外の当業者に知られている方法、例えばスラリービルド法や薄膜プロセス法により作製されてもよい。
図示されている積層インダクタは本発明が適用可能なコイル部品の例であり、本発明は積層インダクタ以外の様々な種類のコイル部品に適用され得る。例えば、本発明は、巻線型のコイル部品にも適用され得る。図6を参照して、本発明の別の実施形態によるコイル部品101について説明する。図6に示されているコイル部品101は、磁性基体110の周囲にコイル導体125(巻線125)が巻回された巻線型のインダクタである。図示のように、コイル部品101は、磁性基体110と、コイル導体125と、第1の外部電極121と、第2の外部電極122と、を備えている。磁性基体110は、巻芯111と、当該巻芯111の一方の端部に設けられた直方体形状のフランジ112aと、当該巻芯111の他方の端部に設けられた直方体形状のフランジ112bとを有する。巻芯111には、コイル導体125が巻回されている。コイル導体125は、導電性に優れた金属材料から成る導線と、当該導線の周囲を被覆する絶縁被膜とを有する。第1の外部電極121は、フランジ112aの下面に沿って設けられており、第2の外部電極122は、フランジ112bの下面に沿って設けられている。
磁性基体110は、磁性基体10と同様に、体積基準の粒度分布における最頻粒径が2μmよりも小さく前記粒度分布における小径側から前記最頻粒径の30%の粒径までの累積頻度が1%以下である金属磁性粒子を含む磁性材料から構成される。
次に、コイル部品101の製造方法の例を説明する。まず、磁性基体110が作製される。磁性基体110は、まず、金属磁性粒子を樹脂と混練して混合樹脂組成物を得る。次に、この混合樹脂組成物を磁性基体110に対応する形状のキャビティを有する成型金型に入れ、この成型金型内の混合樹脂組成物を加熱しながら所定の成形圧力で加圧することで成形体が作製される。次に、この成形体を脱脂し、脱脂された成形体に対して、酸素濃度が10~5000ppmの弱酸化雰囲気で熱処理を行うことで磁性基体110が得られる。この熱処理における加熱時間は例えば20分間~120分間とされ、加熱温度例えば250~850℃とされる。
次に、上記の熱処理工程により得られた磁性基体110の周りにコイル導体125を巻回し、このコイル導体125の一端を第1の外部電極121に接続し、他端を第2の外部電極122に接続する。以上により、コイル部品101が得られる。
コイル導体101の各構成要素の形状及び配置は、図6に示されたものには限られない。例えば、磁性基体110は、リング形状のトロイダルコアであってもよい。コイル部品101は、リング形状の磁性基体110(トロイダルコア110)と、磁性基体110の周りに巻回されたコイル導体125と、を備えるトロイダルコイルであってもよい。
次に、本発明の実施例について説明する。評価対象とする試料を以下のようにして作製した。まず、表1に試料番号A1~A8で表されている8種類の試料を作成するために、Fe―Si-Cr(Si:8wt%、Cr:2wt%、残部がFe及び不可避不純物)の組成を有し、表1においてA1~A8に対応付けて記載されている最頻粒径及び小粒子割合を有する8種類の金属磁性粒子を準備した。また、試料番号A9~A10で表されている2種類の試料を作成するために、Fe―Si-Cr-Al(Si:7wt%、Cr:1.5wt%、Al:1.5wt%、残部がFe及び不可避不純物)の組成を有し、表1においてA9~A10に対応付けて記載されている最頻粒径及び小粒子割合を有する2種類の金属磁性粒子を準備した。表1における「小粒子割合」は、A1~A10のそれぞれの金属磁性粒子の体積基準の粒度分布において、小径側から最頻粒径の30%の粒径までの累積頻度を意味する。
次に、上記の10種類の金属磁性粒子の各々をPVB樹脂及び有機溶剤と混合して10種類の金属磁性体ペーストを生成した。次に、この10種類の金属磁性体ペーストを成形金型内に入れ、成形圧力を加えることで、厚さ1mmの板状の成形体を10種類作製した。
次に、この10種類の成形体の各々を打ち抜いて、外径10mmφ、内径5mmφのトロイダルコア状の成型体を作製した。次に、このトロイダルコア状の成形体を脱脂し、脱脂された成形体に対して、酸素濃度が1000ppmの弱酸化雰囲気で、60分間、600℃で熱処理を行った。このようにして、試料A1~A10を作製した。以上のようにして得られた試料番号A1~試料番号A10のトロイダル形状の試験片の各々について、Agilent社製インピーダンスアナライザE4991Aを用いて比透磁率を測定し、測定した各試験片の比透磁率を各々の最頻粒径及び小粒子割合とともに表1にまとめた。
Figure 2022022650000014
また、上記の10種類の成形体の各々を打ち抜いて、1cm四方で厚さが1mmの単板を作製した。次に、この単板を脱脂し、脱脂された単板に対して、酸素濃度が1000ppmの弱酸化雰囲気で、60分間、600℃で熱処理を行った。次に、この熱処理が施された単板の両面に銀ペーストを塗布して一組の電極を形成することで、試料B1~B10を作製した。試料B1~B10は、表2に示されているように対応する試料A1~A10と共通の最頻粒径及び小粒子を有しており、形状が試料A1~A10と異なっている。以上のようにして得られた試料番号B1~試料番号B10の単板の各々について、ADCMT社製の高抵抗計5451を用いて比抵抗を測定した。また、試料番号B1~試料番号B10の単板の各々について、電極間に加える電圧を段階的に増加させ、ショートが発生したときの電圧を計測した。このショートが発生したときの電圧を電極間の間隔で除した値を各試験片の耐電圧とした。このようにして測定した各試験片の比抵抗及び耐電圧を各々の最頻粒径及び小粒子割合とともに表2にまとめた。
Figure 2022022650000015
表2に示されている試料B1~B4についての測定結果から、小粒子割合が1.0vol%以下のときに、108Ω・cm以上の高い比抵抗及び5.0V/μm以上の高い耐電
圧を有すること、及び、小粒子割合が低いほど比抵抗及び耐電圧が高くなることが分かる。また、試料B5~B6についての測定結果から、最頻粒径が1.9μmの場合でも、小粒子割合が1.0vol%以下のときに108Ω・cm以上の高い比抵抗及び2.7V/
μmの高い耐電圧が得られることが分かる。また、試料B7~B8についての測定結果から、最頻粒径が0.3μmの場合でも、小粒子割合が1.0vol%以下のときに108
Ω・cm以上の高い比抵抗及び6.2V/μmの高い耐電圧が得られることが分かる。また、試料B9~B10についての測定結果から、金属磁性粒子の組成にAlが含まれていても、小粒子割合が1.0vol%以下のときに108Ω・cm以上の高い比抵抗及び3
.4V/μmの高い耐電圧が得られることが分かる。
表1に示されている資料A1~A10についての比透磁率の測定結果から、小粒子割合が小さくなっても比透磁率は低下せず、むしろ若干向上することが確認できた。
以上の測定結果から、Fe基合金から構成されており0.3μm以上で1.9μm以下の最頻粒径を有する金属磁性粒子は、小粒子割合が1.0vol%以下のときに、比透磁率を劣化させることなく優れた絶縁性(108Ω・cm以上の高い比抵抗)を実現できる
ことが分かった。金属磁性粒子の最頻粒径が大きくなっても、小粒子割合を低くする(具体的には、1.0vol%以下とする)ことで小粒子による過剰な酸素の消費を抑制するという機序は変わらないから、比透磁率を劣化させることなく優れた絶縁性を実現するという効果は、高周波帯での使用に適した最頻粒径が2μmの金属磁性粒子においても実現できると考えられる。
次に、上記の実施形態による作用効果について説明する。本発明の一又は複数の実施形態によれば、磁性基体10又は110に含まれる金属磁性粒子において小粒子32の占める割合を1vol%以下とすることにより、製造工程での金属磁性粒子の加熱時に小粒子32による酸素の消費量が抑制して大粒子31にも十分に酸素を供給することができる。このため、大粒子31の表面における導電性のマグネタイトの生成が抑制される。これにより、磁性基体10、110の絶縁性を向上させることができる。
磁性基体10、110の製造工程における金属磁性粒子の加熱時には、比表面積が大きい小粒子32の酸化が進みやすい。このため、加熱処理完了時には、小粒子32に含まれ
る磁気特性を発揮する元素(例えば、Fe)の多くが酸化されてしまい、小粒子32は磁気特性を有しないかほとんど有しなくなる。このため、小粒子32の占める割合を1vol%以下とし、その結果、磁性基体10、110における金属磁性粒子の充填率が下がっても、小粒子32の占める割合が1vol%以上の場合と比べて比透磁率は劣化しないと考えられる。よって、本発明の一又は複数の実施形態によれば、磁性基体10、110の透磁率を劣化させることなく絶縁性を向上させることができる。また、小粒子32の磁気特性は、大粒子31と比べて経年変化が大きい。磁性基体10又は110に含まれる金属磁性粒子において小粒子32の占める割合を1vol%以下にすることにより、磁性基体10、110において経年変化を生じやすい粒子の存在比率を低くすることができるので、磁性基体10、110の磁気特性の劣化を抑制することができる。
本発明の一又は複数の実施形態によれば、金属磁性粒子の最頻粒径が2μm以下であるため、高い周波数特性を有する磁性基体10、110が得られる。例えば、上述したトロイダル形状の試料において、金属磁性粒子の最頻粒径が1.9μmの場合には比透磁率の虚数成分の立ち上がり周波数は40MHz程度であったが、金属磁性粒子の最頻粒径が0.9μmの場合には比透磁率の虚数成分の立ち上がり周波数はより高い周波数帯域である300MHz程度であった。
本発明の一又は複数の実施形態によれば、金属磁性粒子全体の質量に占めるFeの含有比率が92wt%未満であるため、最頻粒径の30%以下の粒径を有する小粒子の酸化をさらに抑制することができる。これにより、大粒子31の表面に導電性のマグネタイトが形成されることをさらに抑制することができる。本発明の一又は複数の実施形態によれば、金属磁性粒子全体の質量に占めるFeの含有比率を80wt%以上とすることで優れた磁気飽和特性が得られる。
本発明の一又は複数の実施形態によれば、金属磁性粒子の最頻粒径が2μm以下であるため、金属磁性粒子とコイル導体25、125との間での浮遊容量を抑制することができる。
本明細書で説明された各構成要素の寸法、材料、及び配置は、実施形態中で明示的に説明されたものに限定されず、この各構成要素は、本発明の範囲に含まれ得る任意の寸法、材料、及び配置を有するように変形することができる。また、本明細書において明示的に説明していない構成要素を、説明した実施形態に付加することもできるし、各実施形態において説明した構成要素の一部を省略することもできる。
1、101 コイル部品
10、110 磁性体部
21、22、121、122 外部電極
25 コイル導体
31 大粒子
32 小粒子
41、42 絶縁膜
Ax コイル軸

Claims (9)

  1. 体積基準の粒度分布における最頻粒径が2μmよりも小さく、前記粒度分布における小径側から前記最頻粒径の30%の粒径までの累積頻度が1%以下である金属磁性粒子と、
    前記金属磁性粒子の各々の表面に設けられた絶縁性の絶縁膜と、
    を備える磁性基体。
  2. 前記最頻粒径が0.3μm以上である、
    請求項1に記載の磁性基体。
  3. 前記金属磁性粒子に含まれる隣接する2つの粒子は、前記絶縁膜により結合されている、
    請求項1又は2に記載の磁性基体。
  4. 前記金属磁性粒子は、Feを含む合金から成る、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の磁性基体。
  5. 前記金属磁性粒子は、Si及びFeより酸化しやすい金属元素の合計の含有率が8wt%以上である、
    請求項3に記載の磁性基体。
  6. 前記絶縁膜は、Siの酸化物及びFeより酸化しやすい金属元素の酸化物を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の磁性基体。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の磁性基体と、
    前記磁性基体に設けられたコイル導体と、
    を備えるコイル部品。
  8. 請求項7に記載のコイル部品を備える回路基板。
  9. 請求項8に記載の回路基板を備える電子機器。
JP2020113176A 2020-06-30 2020-06-30 金属磁性粒子を含む磁性基体及び当該磁性基体を備えるコイル部品 Abandoned JP2022022650A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113176A JP2022022650A (ja) 2020-06-30 2020-06-30 金属磁性粒子を含む磁性基体及び当該磁性基体を備えるコイル部品
CN202110728108.2A CN113871127A (zh) 2020-06-30 2021-06-29 磁性基体、线圈部件、电路板和电子设备
US17/361,797 US20210407726A1 (en) 2020-06-30 2021-06-29 Magnetic base body containing metal magnetic particles and coil component including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113176A JP2022022650A (ja) 2020-06-30 2020-06-30 金属磁性粒子を含む磁性基体及び当該磁性基体を備えるコイル部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022022650A true JP2022022650A (ja) 2022-02-07

Family

ID=78990105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020113176A Abandoned JP2022022650A (ja) 2020-06-30 2020-06-30 金属磁性粒子を含む磁性基体及び当該磁性基体を備えるコイル部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210407726A1 (ja)
JP (1) JP2022022650A (ja)
CN (1) CN113871127A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5368686B2 (ja) * 2007-09-11 2013-12-18 住友電気工業株式会社 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
JP2018182206A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7120202B2 (ja) * 2019-10-18 2022-08-17 株式会社村田製作所 インダクタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113871127A (zh) 2021-12-31
US20210407726A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101954579B1 (ko) 적층 인덕터
KR101792281B1 (ko) 파워 인덕터 및 그 제조 방법
JP6092155B2 (ja) 積層型電子部品、その製造方法及びその実装基板
KR101503967B1 (ko) 적층형 인덕터 및 그 제조방법
KR101659248B1 (ko) 인덕터 및 이의 제조방법
KR20140061036A (ko) 칩 부품 및 이의 제조방법
CN108053972B (zh) 线圈部件
KR20160076656A (ko) 파워인덕터 및 그 제조방법
KR101523872B1 (ko) 전자 부품
CN110828108A (zh) 含金属磁性粒子的磁性基体和含该磁性基体的电子部件
KR20130096026A (ko) 적층형 인덕터 및 그 제조 방법
JP4694860B2 (ja) 積層型ビーズの製造方法
US20220375675A1 (en) Coil-embedded magnetic core and coil device
JP2022022650A (ja) 金属磁性粒子を含む磁性基体及び当該磁性基体を備えるコイル部品
WO2011148787A1 (ja) 積層型インダクタおよびその製造方法
KR20170089188A (ko) 코일 전자부품
KR20150042169A (ko) 적층형 인덕터 및 그 제조 방법
JP4659463B2 (ja) 積層型インダクタ及びその製造方法
US20220277884A1 (en) Coil component, circuit board, electronic device, and method of manufacturing coil component
JP7489515B2 (ja) セラミック-無機材料複合体及び多層インダクタ
JP7434494B1 (ja) 磁性基体、磁性基体を備えるコイル部品、コイル部品を備える回路基板、及び回路基板を備える電子機器
US20240145166A1 (en) Method of manufacturing coil component
US20240145141A1 (en) Magnetic base body, coil component including the magnetic base body, circuit board including the coil component, and electronic device including the circuit board
JP2023102541A (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2024063233A (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230509

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20231006