JP2022021719A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022021719A
JP2022021719A JP2020125488A JP2020125488A JP2022021719A JP 2022021719 A JP2022021719 A JP 2022021719A JP 2020125488 A JP2020125488 A JP 2020125488A JP 2020125488 A JP2020125488 A JP 2020125488A JP 2022021719 A JP2022021719 A JP 2022021719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
signal
cross
main electrode
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020125488A
Other languages
English (en)
Inventor
颯人 東
Hayato Azuma
耕佑 鈴木
Kosuke Suzuki
祐紀 眞田
Yuki Sanada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020125488A priority Critical patent/JP2022021719A/ja
Priority to PCT/JP2021/022463 priority patent/WO2022018999A1/ja
Publication of JP2022021719A publication Critical patent/JP2022021719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】リードフレームが安定して接合された半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、第1主電極31と、第1主電極とは板厚方向において反対の面に形成されている第2主電極32とを有する半導体素子30を備えている。半導体装置は、第1主端子11と第2主端子12とを含むベースフレーム10と、ベースフレームとは板厚方向において反対側に設けられ、主電極用架橋部材52を含む架橋フレーム50とを有するリードフレーム5を備えている。半導体装置は、板厚方向におけるベースフレームと架橋フレームとの間の距離であるフレーム間距離が短くなる方向に突起している突起部4、7と、突起部を含むようにベースフレームと架橋フレームとを接合している接合部24、27とを備えている。このため、リードフレームが安定して接合された半導体装置を得ることができる。【選択図】図1

Description

この明細書における開示は、半導体装置に関する。
特許文献1は、ドレイン電極とパッドとを接続するクリップを備えている電子装置を開示している。ドレイン電極とクリップとは、はんだなどの接合部材で接合されている。また、パッドとクリップとは、はんだなどの接合部材で接合されている。先行技術文献の記載内容は、この明細書における技術的要素の説明として、参照により援用される。
特開2016-146450号公報
先行技術文献の構成では、はんだ内に金属ボールを配置することで、ドレイン電極と接続部との対向領域全域の間隔を規定している。これにより、リードフレームにおける接合を安定させている。しかしながら、半導体装置のサイズや構成の制約によっては、上述の方法を採用できない場合がある。上述の観点において、または言及されていない他の観点において、半導体装置にはさらなる改良が求められている。
開示される1つの目的は、リードフレームが安定して接合された半導体装置を提供することにある。
ここに開示された半導体装置は、第1主電極(31)と、第1主電極とは板厚方向において反対の面に形成されている第2主電極(32)とを有する半導体素子(30)と、板厚方向において第1主電極に対向している第1主端子(11)と第1主電極に対向していない第2主端子(12)とを含むベースフレーム(10)と、ベースフレームとは板厚方向において反対側に設けられ、第2主電極と第2主端子とを架橋している主電極用架橋部材(52)を含む架橋フレーム(50)とを有するリードフレーム(5)と、板厚方向におけるベースフレームと架橋フレームとの間の距離であるフレーム間距離が短くなる方向に突起している突起部(4、7、204、207)と、突起部を含むようにベースフレームと架橋フレームとを接合している接合部(24、27)とを備えている。
開示された半導体装置によると、突起部を含むようにベースフレームと架橋フレームとを接合している接合部を備えている。このため、突起部を含まないようにベースフレームと架橋フレームとを接合する場合に比べて、ベースフレームと架橋フレームとを強固に接合することができる。したがって、リードフレームが安定して接合された半導体装置を提供できる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
半導体装置の内部構成を示す断面図である。 半導体装置の内部構成を示す部分拡大断面図である。 半導体装置の完成前のベースフレームを示す上面図である。 半導体装置の完成前の架橋フレームを示す下面図である。 半導体装置の製造過程における準備工程を説明するための説明図である。 半導体装置の製造過程における載置工程を説明するための説明図である。 半導体装置の製造過程におけるリフロー工程を説明するための説明図である。 第2実施形態における半導体装置の内部構成を示す断面図である。 第2実施形態における半導体装置の完成前のベースフレームを示す上面図である。 第3実施形態における半導体装置の内部構成を示す断面図である。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には同一の参照符号、または百以上の位が異なる参照符号が付される場合がある。対応する部分および/または関連付けられる部分については、他の実施形態の説明を参照することができる。以下において、互いに直交する3つの方向をX方向、Y方向、Z方向とする。
第1実施形態
半導体装置1は、電流のオンオフを切り替えることでインバータやコンバータとして機能するパワーモジュールに利用可能である。半導体装置1は、例えば車両に搭載されている補機用モータを駆動するための電力を制御するパワーモジュールに利用可能である。ただし、半導体装置1を利用可能な製品は、車両などの移動体に搭載されるパワーモジュールに限られない。半導体装置1は、定置型のパワーモジュールやパワーモジュール以外の電子製品などに幅広く利用可能である。
図1において、半導体装置1は、半導体素子30を備えている。半導体素子30は、矩形板状の部品である。半導体素子30の板厚方向は、Z方向に沿った方向である。言い換えると、半導体素子30の表面および裏面の法線方向は、Z方向に沿った方向である。半導体素子30は、電流のオンオフを電気的に切り替えるための素子であり、スイッチング素子とも呼ばれる。半導体素子30としては、MOSFETやIGBTなどのパワー素子を採用可能である。
半導体素子30には、第1主電極31と第2主電極32と信号電極35とが設けられている。第1主電極31は、半導体素子30の一方の面に設けられている。第1主電極31は、MOSFETにおけるドレイン電極として機能する電極である。また、第1主電極31は、IGBTにおけるコレクタ電極として機能する電極である。
第2主電極32は、半導体素子30の第1主電極31とは板厚方向であるZ方向において反対側の面に設けられている。第2主電極32は、MOSFETにおけるソース電極として機能する電極である。また、第2主電極32は、IGBTにおけるエミッタ電極として機能する電極である。半導体素子30は、2つの主電極が互いに反対の面に設けられており、縦型素子と呼ばれる素子である。
信号電極35は、半導体素子30の第1主電極31とは板厚方向であるZ方向において反対側の面に設けられている。言い換えると、信号電極35は、半導体素子30の第2主電極32が設けられている面と同じ面に設けられている。信号電極35は、MOSFETおよびIGBTにおいてゲート電極として機能する電極である。ただし、信号電極35は、素子の温度を計測するための感温ダイオードのアノードやカソードとして機能する電極を含んでいてもよい。あるいは、信号電極35を素子に流れる電流を計測するための電極を含んでいてもよい。まとめると、信号電極35は、ゲート電極を含む複数の電極によって構成可能である。信号電極35に流れる電流は、第1主電極31に流れる電流および第2主電極32に流れる電流よりも小さい。
第1主電極31は、第2主電極32および信号電極35よりも面積の大きな電極である。また、第2主電極32は、信号電極35よりも面積の大きな電極である。半導体素子30は、シリコン(Si)やシリコンカーバイド(SiC)などの材料を採用可能である。
半導体装置1は、リードフレーム5を備えている。リードフレーム5は、半導体素子30の各電極に接続されている複数の電流経路を備えている。リードフレーム5は、銅などの金属材料を主成分としている。リードフレーム5は、ベースフレーム10と架橋フレーム50とを備えている。
ベースフレーム10は、半導体素子30の第1主電極31が設けられている面に対向して設けられている。一方、架橋フレーム50は、半導体素子30の第2主電極32が設けられている面に対向して設けられている。まとめると、ベースフレーム10と架橋フレーム50とは、Z方向において半導体素子30を中心に互いに反対側に設けられている。
ベースフレーム10は、第1主端子11と第2主端子12と信号端子15とを備えている。第1主端子11は、第1主電極31と接続する端子である。第2主端子12は、第2主電極32と接続する端子である。信号端子15は、信号電極35と接続する端子である。第1主端子11と第2主端子12と信号端子15とは、互いに離間してX方向に沿って一列に並んでいる。
架橋フレーム50は、主電極用架橋部材52と信号用架橋部材55とを備えている。主電極用架橋部材52は、第2主電極32と第2主端子12とを架橋して接続するための部材である。信号用架橋部材55は、信号電極35と信号端子15とを架橋して接続するための部材である。主電極用架橋部材52と信号用架橋部材55とは、互いに離間してX方向に沿って一列に並んでいる。主電極用架橋部材52と信号用架橋部材55とは、クリップとも呼ばれる。
第2主端子12は、主電極用架橋部材52に近づく方向に突起している主電極用ベース突起部14を備えている。主電極用架橋部材52は、第2主端子12に近づく方向に突起している主電極用架橋突起部54を備えている。主電極用ベース突起部14と主電極用架橋突起部54とは、互いに板厚方向であるZ方向に重なる位置に設けられている。ただし、主電極用ベース突起部14と主電極用架橋突起部54との全体が重なるのではなく、一部が重なる構成であってもよい。主電極用ベース突起部14と主電極用架橋突起部54とは、主電極用突起部4を構成している。主電極用突起部4は、突起部の一例を提供する。主電極用ベース突起部14は、ベース突起部の一例を提供する。主電極用架橋突起部54は、架橋突起部の一例を提供する。
第2主端子12のうち主電極用架橋部材52に最も近い部分は、主電極用ベース突起部14の先端部分である。主電極用架橋部材52のうち第2主端子12に最も近い部分は、主電極用架橋突起部54の先端部分である。言い換えると、主電極用突起部4が形成されている部分のフレーム間距離は、主電極用突起部4が形成されていない部分のフレーム間距離よりも短い。ここで、フレーム間距離とは、Z方向におけるベースフレーム10と架橋フレーム50との間の距離のことである。
信号端子15は、信号用架橋部材55に近づく方向に突起している信号用ベース突起部17を備えている。信号用架橋部材55は、信号端子15に近づく方向に突起している信号用架橋突起部57を備えている。信号用ベース突起部17と信号用架橋突起部57とは、互いに板厚方向であるZ方向に重なる位置に設けられている。ただし、信号用ベース突起部17と信号用架橋突起部57との全体が重なるのではなく、一部が重なる構成であってもよい。信号用ベース突起部17と信号用架橋突起部57とは、信号用突起部7を構成している。信号用突起部7は、突起部の一例を提供する。信号用ベース突起部17は、ベース突起部の一例を提供する。信号用架橋突起部57は、架橋突起部の一例を提供する。
信号端子15のうち信号用架橋部材55に最も近い部分は、信号用ベース突起部17の先端部分である。信号用架橋部材55のうち信号端子15に最も近い部分は、信号用架橋突起部57の先端部分である。言い換えると、信号用突起部7が形成されている部分のフレーム間距離は、信号用突起部7が形成されていない部分のフレーム間距離よりも短い。
主電極用突起部4と信号用突起部7とは、各部品をプレス加工することで形成可能である。主電極用突起部4と信号用突起部7とをプレス加工により形成することで、主電極用突起部4と信号用突起部7との反対側に凹み部が形成されることとなる。また、主電極用ベース突起部14をプレス加工により形成することで、主電極用ベース突起部14を第2主端子12と連続して一体に形成することができる。ただし、主電極用ベース突起部14を第2主端子12とは別部品で形成してもよい。主電極用ベース突起部14以外の各突起部についても同様に、一体部品とする方法と別部品とする方法とを適宜選択して採用可能である。
半導体装置1は、第1接合部21と第2接合部22と主電極用架橋接合部24と信号用接合部25と信号用架橋接合部27とを備えている。各接合部を構成する材料としては、はんだや銀ペーストや金属焼結体などを採用可能である。以下では、各接合部を構成する材料としてリフローはんだを採用するものとする。
第1接合部21は、第1主電極31と第1主端子11を接合している。第2接合部22は、第2主電極32と主電極用架橋部材52とを接合している。主電極用架橋接合部24は、主電極用架橋部材52と第2主端子12とを接合している。信号用接合部25は、信号電極35と信号用架橋部材55とを接合している。信号用架橋接合部27は、信号用架橋部材55と信号端子15とを接合している。主電極用架橋接合部24と信号用架橋接合部27とは、接合部の一例を提供する。
主電極用架橋接合部24は、主電極用ベース突起部14と主電極用架橋突起部54とを含むように接合している。これにより、主電極用突起部4を含まないように接合する場合に比べて、主電極用架橋接合部24が第2主端子12および主電極用架橋部材52に接触する面積を大きく確保できる。また、主電極用突起部4を含まないように接合する場合に比べて、必要な主電極用架橋接合部24の量を少なくすることができる。
信号用架橋接合部27は、信号用ベース突起部17と信号用架橋突起部57とを含むように接合している。これにより、信号用突起部7を含まないように接合する場合に比べて、信号用架橋接合部27が信号端子15および信号用架橋部材55に接触する面積を大きく確保できる。また、信号用突起部7を含まないように接合する場合に比べて、必要な信号用架橋接合部27の量を少なくすることができる。
第1主電極31と第1主端子11とは、第1接合部21を介して通電可能に接続されている。第2主電極32と第2主端子12とは、第2接合部22と主電極用架橋部材52と主電極用架橋接合部24とを介して通電可能に接続されている。信号電極35と信号端子15とは、信号用接合部25と信号用架橋部材55と信号用架橋接合部27とを介して通電可能に接続されている。
半導体装置1は、封止樹脂70を備えている。封止樹脂70は、半導体素子30を封止することで、半導体素子30に外部環境が影響することを抑制し、保護している。封止樹脂70は、リードフレーム5の少なくとも一部を封止している。より詳細には、架橋フレーム50と各接合部とを封止しており、ベースフレーム10の一部が露出するようにベースフレーム10を封止している。ベースフレーム10の一部が封止樹脂70から露出している。これにより、半導体素子30で発生した熱は、第1接合部21を介してベースフレーム10に伝達され、ベースフレーム10から外部に放熱される。言い換えると、ベースフレーム10は、通電機能と放熱機能との2つの機能を備えている。
図2において、第1主端子11から半導体素子30までの距離が接合距離Tsとして示されている。また、主電極用ベース突起部14の突起量がベース突起量Tbとして示されている。また、主電極用架橋突起部54の突起量が架橋突起量Tkとして示されている。第2主端子12は、主電極用架橋接合部24にベース突起量Tb分だけ食い込んでいる状態である。主電極用架橋部材52は、主電極用架橋接合部24に架橋突起量Tk分だけ食い込んでいる状態である。
ベース突起量Tbと架橋突起量Tkとは、略等しい大きさである。これにより、主電極用架橋接合部24が第2主端子12と主電極用架橋部材52とに対して、同程度の接触面積で接触して両部材を接合することとなる。また、ベース突起量Tbおよび架橋突起量Tkの大きさは、接合距離Tsよりも小さい。
半導体装置1の製造工程について、以下に説明する。最初に半導体装置1が完成する前のベースフレーム10および架橋フレーム50の状態について説明する。図3において、ベースフレーム10は、第1主端子11と第2主端子12と信号端子15との3つの部品がベース吊りリード19によって連結されている。また、第1主端子11と第2主端子12と信号端子15との3つの部品で構成されている1組の部品群がX方向とY方向とに沿って複数並んで設けられている。言い換えると、第1主端子11と第2主端子12と信号端子15とを含む複数の部品群がベース吊りリード19によって互いにつながっている状態である。
主電極用ベース突起部14と信号用ベース突起部17とは、ともに上面から見た形状が矩形状である。主電極用ベース突起部14と信号用ベース突起部17とは、X方向の大きさが互いに等しい大きさである。また、主電極用ベース突起部14と信号用ベース突起部17とは、Y方向の大きさが互いに等しい大きさである。
図4において、架橋フレーム50は、主電極用架橋部材52と信号用架橋部材55との2つの部品が架橋吊りリード59によって連結されている。また、主電極用架橋部材52と信号用架橋部材55との2つの部品で構成されている1組の部品群がX方向とY方向とに沿って複数並んで設けられている。言い換えると、主電極用架橋部材52と信号用架橋部材55とを含む複数の部品群が架橋吊りリード59によって互いにつながっている状態である。
主電極用架橋突起部54と信号用架橋突起部57とは、ともに下面から見た形状が矩形状である。主電極用架橋突起部54と信号用架橋突起部57とは、X方向の大きさが互いに等しい大きさである。また、主電極用架橋突起部54と信号用架橋突起部57とは、Y方向の大きさが互いに等しい大きさである。
半導体装置1の製造工程は、準備工程と載置工程とリフロー工程と封止工程とダイシング工程とを含んでいる。準備工程においては、各接合部が印刷されたベースフレーム10を準備する。図5において、第1主端子11には、第1接合部21が印刷されている。第2主端子12には、主電極用架橋接合部24が印刷されている。主電極用架橋接合部24は、主電極用ベース突起部14を覆うように設けられている。信号端子15には、信号用架橋接合部27が印刷されている。信号用架橋接合部27は、信号用ベース突起部17を覆うように設けられている。
主電極用ベース突起部14は、主電極用架橋接合部24を印刷する位置を示す目印として機能する。また、信号用ベース突起部17は、信号用架橋接合部27を印刷する位置を示す目印として機能する。準備工程の完了後、載置工程に進む。
載置工程では、各部品同士が適切な位置関係となるように部品を載置する。より詳細には、ベースフレーム10上に半導体素子30と架橋フレーム50とを載置する。ベースフレーム10は、ベース吊りリード19で互いにつながっている状態である。また、架橋フレーム50は、架橋吊りリード59で互いにつながっている状態である。このため、1つの架橋フレーム50の位置を適切に調整することで、互いにつながっている他の架橋フレーム50についても適切な位置に調整されることとなる。したがって、架橋吊りリード59でつながっていない状態の架橋フレーム50を1つずつ載置する場合に比べて、効率的に載置工程を行うことができる。
図6において、主電極用架橋部材52には、第2接合部22と主電極用架橋接合部24とが印刷されている。主電極用架橋接合部24は、主電極用架橋突起部54を覆うように設けられている。信号用架橋部材55には、信号用接合部25と信号用架橋接合部27とが印刷されている。信号用架橋接合部27は、信号用架橋突起部57を覆うように設けられている。
第1主電極31は、第1接合部21に接触している状態である。第2主電極32は、第2接合部22に接触している状態である。信号電極35は、信号用接合部25に接触している状態である。主電極用架橋部材52に印刷されている主電極用架橋接合部24は、第2主端子12に印刷されている主電極用架橋接合部24に接触している状態である。信号用架橋部材55に印刷されている信号用架橋接合部27は、信号端子15に印刷されている信号用架橋接合部27に接触している状態である。載置工程の完了後、各部品が適切な位置で接触した状態を維持して、リフロー工程に進む。
リフロー工程では、各接合部での接合を行うために加熱処理を行う。これにより、溶融したはんだが部品同士を接合することとなる。図7において、互いに接触していた主電極用架橋接合部24同士は、リフロー工程によって一体となっている。また、各接合部に含まれていたフラックスが揮発して抜けることで、各接合部の体積が印刷時に比べて減少している。
主電極用架橋接合部24は、第2主端子12や主電極用架橋部材52に接触している部分に比べて、主電極用架橋接合部24の中央部分が細くなっている。言い換えると、主電極用架橋接合部24は、Z方向の中央部分がくびれた形状をなしている。主電極用架橋接合部24は、主電極用突起部4を含んだ状態を維持して中央部分がくびれた円柱状をなしている。また、互いに接触していた信号用架橋接合部27同士についても同様に、リフロー工程によって互いに一体化し、中央部分がくびれた円柱状をなしている。
リフロー工程によって適切に接合がなされている場合、ベースフレーム10と架橋フレーム50とは、互いに平行となる。しかしながら、信号用架橋接合部27や主電極用架橋接合部24の体積が小さすぎる場合など、ベースフレーム10に対して架橋フレーム50が傾いてしまうことがある。ベースフレーム10に対する架橋フレーム50の傾きが大きくなると、主電極用ベース突起部14と主電極用架橋突起部54とが接触している状態、あるいは、信号用ベース突起部17と信号用架橋突起部57とが接触している状態となる。仮に、主電極用突起部4と信号用突起部7とが形成されていなければ、ベースフレーム10に対して架橋フレーム50がさらに傾くことが想定される。このため、主電極用突起部4と信号用突起部7とは、ベースフレーム10に対して架橋フレーム50が傾きすぎることを抑制しているといえる。リフロー工程の完了後、封止工程に進む。
封止工程では、封止樹脂70を用いて全体を封止する。封止工程では、液体の封止樹脂70が隅々に流れ込むことで半導体装置1を構成する各部品に応力が加えられることとなる。また、封止樹脂70が冷えて固まることで体積が減少し、半導体装置1を構成する各部品に張力や応力が加えられることなる。
主電極用架橋接合部24と信号用架橋接合部27とがくびれた形状をなしていることで、封止工程において封止樹脂70に加えられる力を分散できる。このため、主電極用架橋接合部24と信号用架橋接合部27とが適切に各部品を接合した状態を維持しやすい。封止工程の完了後、ダイシング工程に進む。
ダイシング工程では、ベース吊りリード19および架橋吊りリード59を切り離す。これにより、リードフレーム5における複数の部品群を適切に切り離すとともに、完成品として不要な部分を除去する。ダイシング工程が完了することで、半導体装置1の製造が完了する。
上述した実施形態によると、主電極用架橋接合部24は、主電極用突起部4を含むように第2主端子12と主電極用架橋部材52とを接合している。また、信号用架橋接合部27は、信号用突起部7を含むように信号端子15と信号用架橋部材55とを接合している。まとめると、接合部は、突起部を含むようにベースフレーム10と架橋フレーム50とを接合している。このため、接合部が突起部を含んだ状態でベースフレーム10と架橋フレーム50とを強固に接合することができる。したがって、リードフレーム5が安定して接合された半導体装置1を提供できる。
また、接合部が突起部を含んでいるため、接合部の少なくとも一部を突起部よりも太い形状とすることができる。言い換えると、接合部が細すぎることで電流経路として必要な太さを確保できないといった事態を抑制しやすい。さらに、接合部とリードフレーム5との接触面積を大きく確保できる。さらに、接合部にリードフレーム5の一部が食い込んだ状態となるため、半導体装置1に外力が加えられた場合であっても適切に接合された状態を維持しやすい。このような複数の理由から接合部がベースフレーム10と架橋フレーム50との接合が強固なものとなる。
また、接合部が突起部を含んでいるため、接合部が突起部を含んでいない場合に比べてはんだなどの接合材料の使用量を少なくしやすい。したがって、フラックスが抜ける前後での体積変化を小さくすることができる。よって、フラックスの抜け方などによる接合部のばらつきによってリードフレーム5の位置や傾きが最適な状態からずれてしまうことを抑制しやすい。
ベース突起量Tbおよび架橋突起量Tkの大きさは、接合距離Tsよりも小さい。言い換えると、突起部のリードフレーム5からの突起量は、板厚方向におけるリードフレーム5と半導体素子30との間の距離である接合距離未満である。このため、主電極用架橋接合部24を含むように適切に印刷しやすい。したがって、主電極用ベース突起部14や主電極用架橋突起部54の突起量が大き過ぎることで主電極用架橋接合部24が適切に接合できないことを抑制できる。
主電極用架橋突起部54は、Z方向において主電極用ベース突起部14と少なくとも一部が重なる位置に設けられている。また、信号用架橋突起部57は、Z方向において信号用ベース突起部17と少なくとも一部が重なる位置に設けられている。言い換えると、架橋突起部は、板厚方向においてベース突起部と少なくとも一部が重なる位置に設けられている。このため、架橋突起部がベース突起部と板厚方向に重ならない場合に比べて、架橋突起部からベース突起部までの距離を短くできる。したがって、接合部として必要な接合材料の使用量を少なくできる。
主電極用ベース突起部14は、第2主端子12から連続して一体に設けられている。主電極用架橋突起部54は、主電極用架橋部材52から連続して一体に設けられている。信号用ベース突起部17は、信号端子15から連続して一体に設けられている。信号用架橋突起部57は、信号用架橋部材55から連続して一体に設けられている。まとめると、突起部は、リードフレーム5から連続して一体に設けられている。このため、突起部をリードフレーム5とは異なる別部品で構成した場合に比べて、リードフレーム5全体の部品点数を少なくできる。したがって、半導体装置1の製造性を高めやすい。また、突起量が微小な突起部を形成しやすい。
接合部は、主電極用ベース突起部14と主電極用架橋突起部54とを含むように接合している主電極用架橋接合部24を備えている。このため、信号電極35よりも大きな電流が流れやすい第1主電極31と第2主電極32とを含む電流経路において、接合部の接合を安定させることができる。
接合部は、信号用ベース突起部17と信号用架橋突起部57とを含むように接合している信号用架橋接合部27を備えている。このため、半導体素子30のスイッチングに必要な信号を安定して送ることができる。したがって、半導体素子30のスイッチングを安定させやすい。特に、信号電極35は、第1主電極31や第2主電極32よりも小さな面積の電極で構成される場合がある。この場合、接合部を含む電流経路全体をコンパクトに設計することが好ましい。したがって、接合部のばらつきを抑えて接合部の接合を安定させることは、微小な電極を有する半導体装置1において非常に重要である。
また、接合部は、主電極用架橋接合部24と信号用架橋接合部27とを備えている。このため、第1主電極31と第2主電極32と信号電極35とを備える半導体素子30の各電極に対して、接合部の接合を安定させることができる。したがって、MOSFETやIGBTなどのパワー素子の接合を安定させやすい。
接合部が突起部を完全に覆っている場合を例に説明したが、接合部が突起部を完全に覆っていない状態でもよい。言い換えると、接合部は、突起部の一部を覆っていればよく、突起部の一部が接合部からはみ出していてもよい。
信号電極35が架橋フレーム50に対向する場合を例に説明を行ったが、信号電極35の配置は、上述の例に限られない。例えば、信号電極35を第1主電極31と同じ面に設けてもよい。この場合、架橋フレーム50は、信号電極35と信号端子15とを架橋する部材を省略できる。このため、リードフレーム5の部品点数を少なくしやすい。信号電極35を第1主電極31と同じ面に設ける場合には、第1主電極31の面積を第2主電極32の面積よりも小さな面積とすることが好ましい。
第2実施形態
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。この実施形態では、ベースフレーム10のみに突起部が形成されている。
図8において、第2主端子12は、主電極用架橋部材52に近づく方向に突起している主電極用ベース突起部214を備えている。一方、主電極用架橋部材52は、第2主端子12に近づく方向に突起する部分を備えていない平坦な板部材である。主電極用ベース突起部214は、単独で主電極用突起部204を構成している。主電極用突起部204は、突起部の一例を提供する。主電極用ベース突起部214は、ベース突起部の一例を提供する。
第2主端子12のうち主電極用架橋部材52に最も近い部分は、主電極用ベース突起部214の先端部分である。言い換えると、主電極用突起部204が形成されている部分のフレーム間距離は、主電極用突起部204が形成されていない部分のフレーム間距離よりも短い。
信号端子15は、信号用架橋部材55に近づく方向に突起している信号用ベース突起部217を備えている。信号用架橋部材55は、信号端子15に近づく方向に突起する部分を備えていない平坦な板部材である。信号用ベース突起部217は、単独で信号用突起部207を構成している。信号用突起部207は、突起部の一例を提供する。信号用ベース突起部217は、ベース突起部の一例を提供する。
信号端子15のうち信号用架橋部材55に最も近い部分は、信号用ベース突起部217の先端部分である。言い換えると、信号用突起部207が形成されている部分のフレーム間距離は、信号用突起部207が形成されていない部分のフレーム間距離よりも短い。
主電極用架橋接合部24は、主電極用ベース突起部214を含むように接合している。これにより、主電極用突起部204を含まないように接合する場合に比べて、主電極用架橋接合部24が第2主端子12に接触する面積を大きく確保できる。また、主電極用突起部204を含まないように接合する場合に比べて、必要な主電極用架橋接合部24の量を少なくすることができる。
信号用架橋接合部27は、信号用ベース突起部217を含むように接合している。これにより、信号用突起部207を含まないように接合する場合に比べて、信号用架橋接合部27が信号端子15に接触する面積を大きく確保できる。また、信号用突起部207を含まないように接合する場合に比べて、必要な信号用架橋接合部27の量を少なくすることができる。
封止樹脂70は、架橋フレーム50の一部が露出するように架橋フレーム50を封止している。さらに、ベースフレーム10の一部が露出するようにベースフレーム10を封止している。まとめると、ベースフレーム10の一部と架橋フレーム50の一部が封止樹脂70から露出している。これにより、半導体素子30で発生した熱は、第1接合部21を介してベースフレーム10に伝達されて、ベースフレーム10から外部に放熱される。また、半導体素子30で発生した熱は、第2接合部22と信号用接合部25とを介して架橋フレーム50に伝達されて、架橋フレーム50から外部に放熱される。言い換えると、ベースフレーム10と架橋フレーム50とは、通電機能と放熱機能との2つの機能を備えている。
架橋フレーム50に突起が形成されていない。このため、封止樹脂70は、架橋フレーム50の周囲に均一に流れ込みやすい。また、架橋フレーム50に突起が形成されている場合に比べて、封止樹脂70が固まる際に発生する収縮力が集中してしまう部分が少ない。したがって、封止樹脂70にクラックが発生しにくい。
図9において、半導体装置1が完成する前のベースフレーム10は、第1主端子11と第2主端子12と信号端子15とがベース吊りリード19によって連結されている。主電極用ベース突起部214は、上面から見た形状が円形状である。主電極用ベース突起部214は、Z方向に膨出している半球状である。主電極用ベース突起部214は、Y方向に並んで2つ設けられている。主電極用架橋接合部24は、2つの主電極用ベース突起部214の両方を含むように印刷されることとなる。
信号用ベース突起部217は、上面から見た形状が円形状である。信号用ベース突起部217は、Z方向に膨出している半球状である。信号用ベース突起部217は、Y方向に並んで2つ設けられている。信号用架橋接合部27は、2つの信号用ベース突起部217の両方を含むように印刷されることとなる。
主電極用ベース突起部214および信号用ベース突起部217の構成は、上述の例に限られない。例えば、突起部の数が3つ以上であってもよい。突起部の数が3つ以上ある場合に、各突起部を規則的に等間隔に配置してもよく、ランダムに配置してもよい。例えば、突起部を上面から見た形状がY方向を長手方向とする楕円形状であってもよい。例えば、突起部の並び方向がX方向に沿う方向であってもよい。
上述した実施形態によると、主電極用突起部204が主電極用ベース突起部214のみで構成されている。また、信号用突起部207が信号用ベース突起部217のみで構成されている。言い換えると、ベースフレーム10のみに突起部が形成されている。このため、ベースフレーム10と架橋フレーム50との両方に突起部を形成する場合に比べて、突起部を形成する工程を簡略化できる。
主電極用ベース突起部214は、複数の突起部を備えている。また、信号用ベース突起部217は、複数の突起部を備えている。このため、接合部がベースフレーム10と接触する面積を大きく確保しやすい。特に、半導体装置1の板厚が小さく突起量を大きく確保できない場合には、突起部の数を増やすことは非常に有用である。
第3実施形態
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。この実施形態では、信号電極35と信号端子15とを接続している架橋ワイヤ395を備えている。また、リードフレーム5は、接合部が周囲に広がることを規制する規制溝329を備えている。
図10において、架橋フレーム50は、主電極用架橋部材52のみを備えており、信号用架橋部材55を備えていない。半導体装置1は、架橋ワイヤ395を備えている。架橋ワイヤ395は、端部同士が通電可能な状態に構成された導線部材である。架橋ワイヤ395は、信号電極35と信号端子15とを架橋している。
架橋ワイヤ395は、主電極用架橋部材52よりも体積が小さい。言い換えると、架橋ワイヤ395を用いて信号電極35と信号端子15とを架橋することで、信号用架橋部材55を用いて信号電極35と信号端子15とを架橋する場合に比べて、小さな部品で架橋することができる。
半導体装置1の製造過程においては、リフロー工程後、封止工程前にワイヤボンディング工程を実施することとなる。ワイヤボンディング工程においては、架橋ワイヤ395の一端を信号電極35に接合し、架橋ワイヤ395の他端を信号端子15に接合する。これにより、架橋ワイヤ395が信号電極35と信号端子15とを架橋した状態となる。
リードフレーム5には、規制溝329が形成されている。規制溝329は、接合部をなすはんだなどが周囲に広がることを規制するための溝である。規制溝329は、第1主端子11において、第1接合部21と接触している部分の周囲に連続して環状に形成されている。規制溝329は、主電極用架橋部材52において、第2接合部22と接触している部分の周囲に連続して環状に形成されている。規制溝329は、主電極用架橋部材52において、主電極用架橋接合部24と接触している部分の周囲に連続して環状に形成されている。規制溝329は、第2主端子12において、主電極用架橋接合部24と接触している部分の周囲に連続して環状に形成されている。規制溝329のZ方向における大きさは、ベース突起量Tbおよび架橋突起量Tkよりも小さい。
規制溝329は、レーザ加工により形成することができる。より詳細には、リードフレーム5のうち、規制溝329を形成したい部分にレーザ光を照射する。これにより、リードフレーム5においてレーザ光が照射された部分の組成が変化し、酸化物となる。この酸化物の部分がはんだをはじくことで、規制溝329を越えてはんだが濡れ広がることを規制できる。
上述した実施形態によると、信号電極35と信号端子15とを架橋している架橋ワイヤ395を備えている。このため、信号用架橋部材55を用いて信号電極35と信号端子15とを架橋する場合に比べて、架橋に用いる部品の体積を小さくできる。したがって、封止工程における封止樹脂70の充填性を高めることができる。
第2主端子12は、主電極用架橋接合部24が周囲に広がることを規制する規制溝329を備えている。また、主電極用架橋部材52は、主電極用架橋接合部24が周囲に広がることを規制する規制溝329を備えている。言い換えると、リードフレーム5は、接合部が周囲に広がることを規制する規制溝329を備えている。このため、接合部がリードフレーム5表面上に広がり過ぎることを規制できる。したがって、接合部の太さが細くなり過ぎることを抑制しやすい。また、接合部がリードフレーム5表面上に広がり過ぎた結果、接合部が本来接合すべきでない部分を含んで接合してしまうことを抑制できる。
他の実施形態
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、1つの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
明細書および図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書および図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書および図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。
1 半導体装置、 4 主電極用突起部(突起部)、 5 リードフレーム、 7 信号用突起部(突起部)、 10 ベースフレーム、 11 第1主端子、 12 第2主端子、 14 主電極用ベース突起部(ベース突起部)、 15 信号端子、 17 信号用ベース突起部(ベース突起部)、 24 主電極用架橋接合部(接合部)、 27 信号用架橋接合部(接合部)、 30 半導体素子、 31 第1主電極、 32 第2主電極、 35 信号電極、 50 架橋フレーム、 52 主電極用架橋部材、 54 主電極用架橋突起部(架橋突起部)、 55 信号用架橋部材、 57 信号用架橋突起部(架橋突起部)、 70 封止樹脂、 204 主電極用突起部(突起部)、 207 信号用突起部(突起部)、 214 主電極用ベース突起部(ベース突起部)、 217 信号用ベース突起部(ベース突起部)、 329 規制溝、 395 架橋ワイヤ

Claims (8)

  1. 第1主電極(31)と、前記第1主電極とは板厚方向において反対の面に形成されている第2主電極(32)とを有する半導体素子(30)と、
    前記板厚方向において前記第1主電極に対向している第1主端子(11)と前記第1主電極に対向していない第2主端子(12)とを含むベースフレーム(10)と、前記ベースフレームとは前記板厚方向において反対側に設けられ、前記第2主電極と前記第2主端子とを架橋している主電極用架橋部材(52)を含む架橋フレーム(50)とを有するリードフレーム(5)と、
    前記板厚方向における前記ベースフレームと前記架橋フレームとの間の距離であるフレーム間距離が短くなる方向に突起している突起部(4、7、204、207)と、
    前記突起部を含むように前記ベースフレームと前記架橋フレームとを接合している接合部(24、27)とを備えている半導体装置。
  2. 前記突起部の前記リードフレームからの突起量(Tk、Tb)は、
    前記板厚方向における前記リードフレームと前記半導体素子との間の距離である接合距離(Ts)未満である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記突起部は、
    前記ベースフレームに設けられているベース突起部(14、17)と、
    前記架橋フレームに設けられている架橋突起部(54、57)とを備え、
    前記架橋突起部は、前記板厚方向において前記ベース突起部と少なくとも一部が重なる位置に設けられている請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記突起部は、前記リードフレームから連続して一体に設けられている請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記突起部は、
    前記第2主端子に設けられている主電極用ベース突起部(14)と、
    前記主電極用架橋部材に設けられている主電極用架橋突起部(54)とを備え、
    前記接合部は、前記主電極用ベース突起部と前記主電極用架橋突起部とを含むように接合している主電極用架橋接合部(24)を備えている請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体素子は、前記第2主電極と同じ面に設けられている信号電極(35)を備え、
    前記ベースフレームは、信号端子(15)を備え、
    前記架橋フレームは、前記信号電極と前記信号端子とを架橋している信号用架橋部材(55)を備え、
    前記突起部は、
    前記信号端子に設けられている信号用ベース突起部(17)と、
    前記信号用架橋部材に設けられている信号用架橋突起部(57)とを備え、
    前記接合部は、前記信号用ベース突起部と前記信号用架橋突起部とを含むように接合している信号用架橋接合部(27)を備えている請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記半導体素子は、前記第2主電極と同じ面に設けられている信号電極(35)を備え、
    前記ベースフレームは、信号端子(15)を備え、
    前記信号電極と前記信号端子とを架橋している架橋ワイヤ(395)を備えている請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記リードフレームは、前記接合部が周囲に広がることを規制する規制溝(329)を備えている請求項1から請求項7のいずれかに記載の半導体装置。
JP2020125488A 2020-07-22 2020-07-22 半導体装置 Pending JP2022021719A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020125488A JP2022021719A (ja) 2020-07-22 2020-07-22 半導体装置
PCT/JP2021/022463 WO2022018999A1 (ja) 2020-07-22 2021-06-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020125488A JP2022021719A (ja) 2020-07-22 2020-07-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022021719A true JP2022021719A (ja) 2022-02-03

Family

ID=79729336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020125488A Pending JP2022021719A (ja) 2020-07-22 2020-07-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022021719A (ja)
WO (1) WO2022018999A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3836010B2 (ja) * 2001-10-19 2006-10-18 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2012143964A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 三菱電機株式会社 半導体装置及びこれを備えたインバータ装置、並びにこれらを備えた車両用回転電機
WO2012169044A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6234630B2 (ja) * 2015-02-25 2017-11-22 三菱電機株式会社 パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022018999A1 (ja) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6448645B1 (en) Semiconductor device
US6734551B2 (en) Semiconductor device
EP2816598B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US9831160B2 (en) Semiconductor device
JP5279632B2 (ja) 半導体モジュール
CN107924893B (zh) 功率模块、功率模块的散热构造、以及功率模块的接合方法
JP2013004943A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011204886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007165714A (ja) 半導体装置
JP2002270736A (ja) 半導体装置
CN111276447A (zh) 双侧冷却功率模块及其制造方法
JP5869285B2 (ja) 半導体装置
US20230326817A1 (en) Semiconductor package and electronic device having the same
WO2022018999A1 (ja) 半導体装置
JP2017028105A (ja) 半導体装置
JP2011023748A (ja) 電子機器装置
JP2019067976A (ja) 半導体装置
JP2014183213A (ja) 半導体モジュール、及び半導体モジュールの製造方法
JP2022086687A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
CN111354709A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2009016380A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7322467B2 (ja) 半導体装置
JP7095641B2 (ja) 半導体装置
EP4156247A2 (en) Semiconductor device with a semiconductor chip bonded between a first, plate-shaped electrode with a groove and a second electrode
US11417634B2 (en) Semiconductor module having an N terminal, A P terminal and an output terminal and method of fabricating the semiconductor module