JP2022021294A - 生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法および装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラム - Google Patents

生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法および装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022021294A
JP2022021294A JP2021038791A JP2021038791A JP2022021294A JP 2022021294 A JP2022021294 A JP 2022021294A JP 2021038791 A JP2021038791 A JP 2021038791A JP 2021038791 A JP2021038791 A JP 2021038791A JP 2022021294 A JP2022021294 A JP 2022021294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
discussion group
target
discussion
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2021038791A
Other languages
English (en)
Inventor
シ,ナンシェン
nansheng Shi
シェ,マリン
Malin Xie
カオ,ジャオ
Jiao Cao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd filed Critical Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Publication of JP2022021294A publication Critical patent/JP2022021294A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1845Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast broadcast or multicast in a specific location, e.g. geocast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • H04L63/065Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network for group communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1093In-session procedures by adding participants; by removing participants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • H04L65/4015Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4524Management of client data or end-user data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法及び装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】方法は、プライマリユーザからのディスカッショングループ作成リクエストに応答して、生放送室におけるプライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定し、目標セカンダリユーザへディスカッショングループに参加することを招待するメッセージを送信し、ディスカッショングループを確立し、プライマリユーザのユーザ識別子と、参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループの識別子とを関連付けて、プライマリユーザおよび参加を確認した目標セカンダリユーザをディスカッショングループのメンバーとし、且つディスカッショングループに基づいてグループ内のメンバー間のコミュニケーションを行う。【選択図】図1

Description

本出願はデータ処理の技術分野に関し、特に人工知能、情報の流れ、生放送技術に関し、具体的には生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法および装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラムに関する。
生放送業界の急速な発展に伴い、ますます多くのユーザが生放送を見ることを好む。ユーザは生放送室で生放送の内容を見ると同時に、生放送室でのアンカーとインタラクティブすることもでき、インタラクション方法は、一般的にアンカーへコメントまたは弾幕を発送することである。このようなインタラクション方法は、単調で、ユーザ間のインタラクティビティを減らす。
本出願は生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法および装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラムを提供する。
本出願の一態様によれば、生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法を提供し、前記方法は、プライマリユーザのディスカッショングループ作成リクエストに応答して、生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定するステップと、前記目標セカンダリユーザへ前記ディスカッショングループに参加することを招待するメッセージを送信するステップと、ディスカッショングループを確立し、前記プライマリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループへの参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子とを関連付けて、前記プライマリユーザおよび参加を確認した目標セカンダリユーザを前記ディスカッショングループのメンバーとし、且つ前記ディスカッショングループに基づいてディスカッショングループ内のメンバー間のコミュニケーションを行うステップと、を含む。
本出願の他の態様によれば、生放送室でのユーザコミュニケーションのための装置を提供し、前記装置は、プライマリユーザのディスカッショングループ作成リクエストに応答して、生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定するためのユーザ特定モジュールと、前記目標セカンダリユーザへ前記ディスカッショングループに参加することを招待するメッセージを送信するためのメッセージ送信モジュールと、ディスカッショングループを確立し、前記プライマリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループのメンバーとして参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子とを関連付けて、前記プライマリユーザおよび参加を確認した目標セカンダリユーザを前記ディスカッショングループのメンバーとし、且つ前記ディスカッショングループに基づいてディスカッショングループ内のメンバー間のコミュニケーションを行うためのディスカッショングループ確立モジュールと、を含む。
本出願の別の態様によれば、電子機器を提供し、前記電子機器は、少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサと通信接続されたメモリとを含み、前記メモリに前記少なくとも1つのプロセッサで実行可能な指令が格納され、前記指令が前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサに本出願の実施例のいずれか1項に記載の方法を実行させる。
本出願の別の態様によれば、コンピュータ指令が格納された非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータ指令は前記コンピュータに本出願の実施例のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのものである。
本出願の別の態様によれば、プロセッサにより実行されると、本出願の実施例のいずれか1項に記載の方法を実現する、コンピュータプログラムを提供する。
本出願の技術によれば、生放送室内のユーザのインタラクティビティが向上される。
理解すべきこととして、この部分で説明する内容は、本出願の実施例の肝心なまたは重要な特徴を特定することを意図するものではなく、本出願の範囲を限定することを意図するものでもない。本出願の他の特徴は以下の明細書を通じて容易に理解される。
図面は、本出願を制限するものではなく、本明細書をより良く理解するためのものである。
本出願の実施例による生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法のフローチャートである。 本出願の実施例による生放送室でのユーザコミュニケーションのための他の方法のフローチャートである。 本出願の実施例による生放送室でのユーザコミュニケーションのための別の方法のフローチャートである。 本出願の実施例による生放送室でのユーザコミュニケーションの模式図である。 本出願の実施例による生放送室でのユーザコミュニケーションのための別の方法のフローチャートである。 本出願の実施例による生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法のフローチャートである。 本出願の実施例によるディスカッショングループ作成の模式図である。 本出願の実施例によるメッセージの分割配信模式図である。 本出願の実施例による生放送室でのユーザコミュニケーションのための装置の構成模式図である。 本出願の実施例による生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法の電子機器のブロック図である。
以下、図面を参照して、本出願の例示的な実施例を説明し、理解に役に立つように、本出願の実施例の様々な細部を含むが、単に例示的なものと見なされる。従って、当業者は、本出願の範囲と精神から逸脱せずに、ここで説明する実施例に様々な変更と修正を加えることができることを認識すべきである。同様に、明確かつ簡潔にするために、以下の説明では、既知の機能と構造の説明を省略する。
図1は本出願の実施例による生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法のフローチャートである。本出願は、ユーザコミュニケーションを便利にするために、生放送の参加者にディスカッショングループを確立することに適用される。代表的に、本出願は生放送の過程において、複数の視聴者のためにディスカッショングループを確立することによって、生放送の内容に対してコミュニケーションを行う状況に適用される。該方法は生放送室でのユーザコミュニケーションのための装置で実行されることができ、該装置はソフトウェアおよび/またはハードウェアの形態で実現されることができる。図1を参照して、本出願の実施例による生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法は、以下のステップを含む。
S110において、プライマリユーザのディスカッショングループ作成リクエストに応答して、生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定する。
プライマリユーザとは、ディスカッショングループ作成リクエストを発送した生放送室の参加者を指す。
生放送室の参加者とは、生放送に参加する人である。具体的には生放送室の参加者はアンカーと視聴者を含む。
生放送室内の任意の参加者はいずれもディスカッショングループ作成リクエストを発送することができる。
一実施例において、生放送室内の視聴者はディスカッショングループ作成リクエストを発送することができ、選択的に、生放送室内のアンカーはディスカッショングループ作成リクエストを発送することもできる。
ディスカッショングループとは、同じ属性を持ち、何らかの方法で通信する任意のオンラインユーザグループである。
例示的に、該ディスカッショングループは、少なくとも2つの同じ興味を持つ生放送室の参加者で構成される。
目標セカンダリユーザとは、プライマリユーザのディスカッショングループ作成リクエストに応答して、ディスカッショングループに参加するユーザである。目標セカンダリユーザは生放送のアンカーであってもよいし、生放送の視聴者であってもよい。
S120において、前記目標セカンダリユーザへ前記ディスカッショングループに参加することを招待するメッセージを送信する。
S130において、ディスカッショングループを確立し、前記プライマリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループへの参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子とを関連付けて、前記プライマリユーザと参加を確認した目標セカンダリユーザとを前記ディスカッショングループのメンバーとし、且つ前記ディスカッショングループに基づいてディスカッショングループ内のメンバー間のコミュニケーションを行う。
一実施例において、ディスカッショングループを確立することは、ディスカッショングループの識別子を作成し、ディスカッショングループのために、プライマリユーザのユーザ識別子、参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子および前記ディスカッショングループの識別子の関連関係を記憶するための記憶空間を割り当てる。
本出願の実施例は、プライマリユーザのディスカッショングループ作成リクエストに応答して、生放送室でのプライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定し、ディスカッショングループを確立し、プライマリユーザのユーザ識別子と、参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループの識別子とを関連付けて、プライマリユーザおよび参加を確認した目標セカンダリユーザを含むディスカッショングループを確立し、さらにディスカッショングループに基づいて行ったディスカッショングループ内のメンバー間のコミュニケーションを実現し、生放送室内のユーザのインタラクティビティを向上できる。
なお、目標セカンダリユーザを特定することにより、目標セカンダリユーザへディスカッショングループに参加することを招待するメッセージを送信し、これにより目標ではないセカンダリユーザへのインタラプションを避ける。
記憶空間の使用を低減させるために、生放送室における関連する生放送が終わると、プライマリユーザのユーザ識別子と、参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループの識別子との関連関係を削除する。
図2は、本出願の実施例による他の生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法のフローチャートである。本解決手段は上記解決手段を基礎として、上記ステップ「生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定する」の具体的な最適化である。図2を参照して、本解決手段による生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法は、以下のステップを含む。
S210において、プライマリユーザのディスカッショングループ作成リクエストに応答して、生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定する。
S220において、前記プライマリユーザへ前記他の参加者のユーザポートレートタグおよび/または距離オプションを送信する。
ユーザポートレートタグとは、ユーザの具体的なイメージを説明するタグである。一実施例において、ユーザポートレートタグは、趣味、年齢層、性別、職業等であってもよい。
例えば、ユーザポートレートタグはバスケットボール好き、年齢が25歳~35歳、男性等であってもよい。
距離オプションとは、プライマリユーザと目標セカンダリユーザとの間の最大距離を説明するオプションである。
一実施例において、距離オプションは、プライマリユーザから100メートル以内、200メートル以内などであってもよい。
S230において、前記プライマリユーザが前記ユーザポートレートタグから選択した目標ポートレートタグおよび/または目標距離を受信する。
目標ポートレートタグとは、プライマリユーザが選択したユーザポートレートタグであり、目標セカンダリユーザとマッチングするユーザポートレートタグと理解され得る。
目標距離とは、プライマリユーザが選択した距離オプションであり、目標セカンダリユーザとプライマリユーザとの間の距離の最大値/最小値と理解され得る。
S240において、前記目標ポートレートタグ、および/または、前記目標距離、前記プライマリユーザの位置情報および前記他の参加者の位置情報に基づいて、前記他の参加者から前記目標セカンダリユーザを特定する。
一実施例において、目標ポートレートタグに基づいて、上記他の参加者から目標セカンダリユーザを特定することができ、目標距離、プライマリユーザの位置情報および上記他の参加者の位置情報に基づいて、上記他の参加者から目標セカンダリユーザを特定することもでき、目標ポートレートタグ、および/または、目標距離、プライマリユーザの位置情報および上記他の参加者の位置情報に基づいて、上記他の参加者から目標セカンダリユーザを特定することができる。
目標ポートレートタグに基づいて、上記他の参加者から目標セカンダリユーザを特定するステップは、
目標ポートレートタグと上記他の参加者のユーザポートレートタグとをマッチングするステップと、
マッチング結果に基づいて、上記他の参加者から目標セカンダリユーザを選択するステップと、を含む。
目標距離、プライマリユーザの位置情報および上記他の参加者の位置情報に基づいて、上記他の参加者から目標セカンダリユーザを特定するステップは、
プライマリユーザの位置情報および上記他の参加者の位置情報に基づいて、プライマリユーザと上記他の参加者との間の距離を計算するステップと、
計算して得られた距離と目標距離をマッチングするステップと、
マッチング結果に基づいて、上記他の参加者から目標セカンダリユーザを選択するステップと、を含む。
S250において、ディスカッショングループを確立し、前記プライマリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループへの参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子とを関連付けて、前記プライマリユーザおよび参加を確認した目標セカンダリユーザを前記ディスカッショングループのメンバーとし、且つ前記ディスカッショングループに基づいてグループ内のメンバー間のコミュニケーションを行う。
本解決手段はプライマリユーザへ生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者のユーザポートレートタグおよび/または距離オプションを送信し、プライマリユーザが選択した目標ポートレートタグ、および/または、プライマリユーザの位置情報、該他の参加者の位置情報およびプライマリユーザが選択した目標距離に基づいて、該他の参加者から目標セカンダリユーザを特定し、これによりユーザの目標セカンダリユーザへの特定を補助し、目標セカンダリユーザの特定効率を向上させ、該有益な効果は生放送室内の参加者数が多い場合に、特に明らかである。
図3は本出願の実施例による生放送室でのユーザコミュニケーションのための別の方法のフローチャートである。本解決手段は上記解決手段を基礎として、上記ステップ「生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定する」の具体的な最適化方法である。図3を参照して、本解決手段による生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法は、以下のステップを含む。
S310において、プライマリユーザのディスカッショングループ作成リクエストに応答して、生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定する。
S320において、前記プライマリユーザのユーザ情報を取得する。
該ユーザ情報とはユーザを説明するための情報である。
一実施例において、該ユーザ情報は、ユーザポートレートタグであってもよい。
S330において、前記プライマリユーザのユーザ情報と前記他の参加者のユーザ情報とをマッチングする。
S340において、マッチング結果に基づいて、前記他の参加者から前記目標セカンダリユーザを特定する。
一実施例において、マッチング結果に基づいて該他の参加者からプライマリユーザと同じ興味を持つ目標セカンダリユーザを選別することができる。
S350において、ディスカッショングループを確立し、前記プライマリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループへの参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子とを関連付けて、前記プライマリユーザおよび参加を確認した目標セカンダリユーザを前記ディスカッショングループのメンバーとし、且つ前記ディスカッショングループに基づいてディスカッショングループ内のメンバー間のコミュニケーションを行う。
ユーザ情報がユーザポートレートタグであることを例として、本解決手段においてユーザ間のインタラクションは図4を参照されたい。
本解決手段は、プライマリユーザのユーザ情報と生放送室におけるプライマリユーザ以外の他の参加者のユーザ情報とをマッチングすることにより、プライマリユーザと同じまたは類似のユーザ情報を持つ目標セカンダリユーザに対する自動的な選別を実現し、さらに目標セカンダリユーザの特定効率を向上できる。
図5は本出願の実施例による生放送室でのユーザコミュニケーションのための別の方法のフローチャートである。本解決手段は上記解決手段を基礎として、上記ステップ「生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定する」ことの具体的な最適化である。図5を参照して、本解決手段による生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法は、以下のステップを含む。
S410において、プライマリユーザのディスカッショングループ作成リクエストに応答して、生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定する。
S420において、生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から候補セカンダリユーザを特定する。
候補セカンダリユーザとは目標セカンダリユーザのユーザであってもよい。
S430において、前記候補セカンダリユーザを前記プライマリユーザに送信し、前記プライマリユーザによって前記候補セカンダリユーザから前記目標セカンダリユーザを特定する。
S440において、ディスカッショングループを確立し、前記プライマリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループへの参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子とを関連付けて、前記プライマリユーザおよび参加を確認した目標セカンダリユーザを前記ディスカッショングループのメンバーとし、且つ前記ディスカッショングループに基づいてディスカッショングループ内のメンバー間のコミュニケーションを行う。
本解決手段は、生放送室におけるプライマリユーザ以外の他の参加者から候補セカンダリユーザを特定し、前記候補セカンダリユーザを前記プライマリユーザに送信し、前記プライマリユーザによって前記候補セカンダリユーザから前記目標セカンダリユーザを特定することにより、目標セカンダリユーザの選別正確率を向上できる。
図6は本出願の実施例による生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法のフローチャートである。本解決手段は上記解決手段を基礎とした拡張である。図6を参照して、本解決手段による生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法は、以下のステップを含む。
S510において、プライマリユーザからのディスカッショングループ作成リクエストに応答して、生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定する。
S520において、前記目標セカンダリユーザへ前記ディスカッショングループへの参加を招待するメッセージを送信する。
S530において、ディスカッショングループを確立し、前記プライマリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループへの参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子とを関連付けて、これによって前記プライマリユーザおよび参加を確認した目標セカンダリユーザを前記ディスカッショングループのメンバーとし、且つ前記ディスカッショングループに基づいてディスカッショングループ内のメンバー間のコミュニケーションを行う。
S540において、前記ディスカッショングループ内のメンバーの表示領域を区画し、パブリック表示領域とディスカッション領域を得る。
パブリック表示領域は、前記ディスカッショングループ内のメンバーと生放送室における該メンバー以外の他の参加者とのコミュニケーションに用いられる。
ディスカッション領域は、前記ディスカッショングループ内のメンバーと前記ディスカッショングループ内における該メンバー以外の他のメンバーとのコミュニケーションに用いられる。
具体的には、本解決手段におけるメッセージ配信部分のロジック模式図は図8を参照する。
本解決手段はパブリック表示領域とディスカッション領域の数を限定しない。選択的に、1つのディスカッション領域であってもよいし、2つのパブリックディスカッション領域であってもよいし、より多くのディスカッション領域であってもよい。
ディスカッション領域の数は該メンバーのディスカッショングループに参加する数で確定されてもよいし、予め設定されてもよい。
例えば、該メンバーが3つのディスカッショングループに参加すると、該メンバーのクライアントが3つのディスカッション領域に区画される。
選択的に、1つのディスカッション領域が複数のディスカッショングループに関連付けられてもよい。該1つのディスカッション領域に基づいて、異なるディスカッショングループをクリックすることによって、異なるディスカッショングループのコミュニケーションを実現する。
本解決手段はディスカッショングループ内のメンバーの表示領域を区画し、パブリック表示領域とディスカッション領域を得ることにより、ディスカッショングループ内のメンバーと生放送室内における該メンバー以外の他の参加者とのコミュニケーション、およびディスカッショングループ内のメンバーとディスカッショングループ内における該メンバー以外の他のメンバーとのコミュニケーションを実現する。該解決手段は表示領域を増加することにより、メッセージの表示時間を増加し、これにより従来の技術における1つの表示領域に基づくことによって引き起こされる重大な情報損失の問題を解決できる。
なお、同一の表示領域でディスカッショングループの内部コミュニケーション情報と生放送室でのパブリックコミュニケーション情報を表示することに比べて、本解決手段は内部コミュニケーション情報の表示時間を増加することができ、ユーザが内部コミュニケーション情報を便利に閲覧できる。
さらに、ディスカッショングループ内のメンバーの表示領域を区画し、パブリック表示領域とディスカッション領域を得た後、上記解決手段は、
ディスカッショングループ内のメンバーのメッセージ送信リクエストに応答して、該メンバーがパブリック表示領域とディスカッション領域から選択した目標表示領域によって、メッセージを目標表示領域に関連付けられたクライアントに送信し、且つ該クライアントの目標表示領域に表示すること、および
目標表示領域がディスカッション領域であると、該目標表示領域に関連付けられたクライアントがディスカッショングループ内のメンバーのクライアントであることを更に含む。
該技術的特徴に基づいて、本解決手段は、該メンバーがパブリック表示領域とディスカッション領域から選択した目標表示領域によって、メッセージを目標表示領域に関連付けられたクライアントに送信し、該クライアントの目標表示領域に表示することにより、ディスカッション領域内の内部コミュニケーション情報がディスカッション領域内のメンバーにのみ表示されるようにすることで、内部コミュニケーション情報のプライバシーが向上される。
本解決手段は、上記解決手段を基礎とした、上記解決手段の拡張である。本解決手段による生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法は、以下の通りである。
1、プライマリユーザおよびセカンダリユーザが生放送室に参加すること
プライマリユーザおよびセカンダリユーザは端末装置によって興味のある生放送室を選択して入り、該ステップは、クライアントがサーバと接続を作成する過程に関し、具体的には以下の通りであり、
本解決手段はユーザのプライベートな問題を考えて、プライマリユーザとセカンダリユーザの認証を取得する場合には、プライマリユーザとセカンダリユーザの現在の機器の地理位置情報を報告し、サーバがクライアントの接続リクエストを受信した後、プライマリユーザとセカンダリユーザの地理位置情報を記憶し、位置情報の精度を確保するために、定期的な周波数のハートビートのメンテナンスを維持する。
サーバはピーノカーブ充填原理に基づいて、Redis底層記憶構造によって二次元の地理位置情報を一次元のシーケンシャルリンクに記憶し、その結果、情報は後で近くの人々によって迅速に取得され得る。
Redisは、1つのオープンソースのANSIC言語で書かれ、ネットワークをサポートするとともに、メモリベースまたは永続的なログタイプである、Key-Valueデータベースであり、多種の言語のAPIを提供する。
本解決手段はRedisによってユーザの所定の地理位置情報を記憶することに限定されず、任意の自己開発またはオープンソースの、「付近」機能の記憶と検索可能な記憶システムであればよい。
2、ディスカッショングループを確立すること
ディスカッショングループの確立により、特徴が類似であるユーザまたは選別条件をカスタマイズしたユーザが互いのコメントに気付くことができ、且つコミュニケーションを便利にすることができる。
該過程は以下の5つのサービスモジュールに関し、具体的なシステムフローチャートを図7に示す。
(1)オンラインポートレートサービス
クライアントから発送されたディスカッショングループ作成リクエストを受信し、該クライアントに関連付けられたプライマリユーザに一致するユーザポートレートタグおよび距離オプション(例えば、500メートル以内、5キロメートル以内、10キロメートル以内および10キロメートル以外等)を配信する。
プライマリユーザが選別した目標ポートレートタグおよび目標距離によって、生放送室におけるプライマリユーザ以外の他の参加者から少なくとも1つの候補セカンダリユーザを特定する。
候補セカンダリユーザの数は異なるシーンによって設定されることができ、本解決手段はこれを限定しない。
オンラインポートレートサービスモジュールは、複数の選択戦略をサポートし、条件に一致する少なくとも1つの候補セカンダリユーザをランダムに選択するとデフォルトする。
異なるシーンによって既定戦略(例えば、類似性最適戦略、最もホットなタグ戦略等)を特定すると、既定戦略に従って候補セカンダリユーザの選択を行う。
(2)ディスカッショングループ管理サービス
プライマリユーザは候補セカンダリユーザから目標セカンダリユーザを特定することを受信した後、ディスカッショングループ管理サービスがディスカッショングループを作成することをリクエストする。ディスカッショングループ管理サービスは、サーバで1つのユーザグループを作成し、この時、グループ内メンバーはプライマリユーザのみを含む。且つ生放送室識別子、ユーザ識別子、ディスカッショングループ識別子の三要素関係のマッピングを確立する。
(3)中央制御招待サービス
プライマリユーザから送信された関係確立リクエストメッセージを受信し、且つ目標セカンダリユーザへディスカッショングループへの参加のメッセージをブロードキャストすること、および
目標セカンダリユーザがフィードバックした応答メッセージを受信し、応答メッセージが参加に同意することであると、該目標セカンダリユーザのユーザ識別子を関係管理サービスに送信する。
(4)関係管理サービス
目標セカンダリユーザが送信したユーザ識別子を受信し、該識別子を上記プライマリユーザのユーザ識別子、ディスカッショングループ識別子および生放送室識別子と関連付けて記憶する。
(5)クリアランスサービスモジュール
本解決手段は、生放送関係グループの有効性を考え、各生放送の終了後、記憶空間の使用率を低減するため、クリアランスサービスによって、グループマッピング管理データおよび関係ストレージデータを含むデータ関係記憶のクリーンアップを行う。
3、メッセージ分割配信
既に確立されたディスカッショングループのうえで、ディスカッショングループ内のメンバーがメッセージを送信するとき、パーティション表示が可能である。具体的な模式図を図8に示す。
本解決手段はユーザのパーソナライズ選択を考えて、以下の2つのモードの送信オプションを提供する。
オプション1は、送信されたメッセージをアンカーに見せるかどうか;
オプション2は、送信されたメッセージがパブリック領域に表示されるかどうかである。
配信サービスモジュールは、ユーザからのメッセージ送信リクエストを受信したとき、ユーザのオプションによって、メッセージ領域割り当ておよび可視性配信を行い、具体的なロジックは以下の通りである。
ロジック1において、同一の生放送期間において、1つのユーザが1つのディスカッショングループのみに参加することができ、ユーザが新しいディスカッショングループ作成リクエストを発送するとき、関係管理サービスは前のディスカッショングループを自動的に終了する。
ロジック2において、ユーザがディスカッショングループに参加した場合、メッセージをディスカッション領域に送信するとデフォルトする。
ロジック3において、パブリック領域を選択した場合、ディスカッショングループに参加したか否かに関わらず、メッセージをパブリック領域に送信する。
ロジック4において、アンカーがパブリック領域とディスカッション領域を見ることができるとデフォルトし、アンカーをブロックするチェックボックスをオンにすると、ディスカッション領域のみに対して有効であり、パブリック領域に対して無効である。
メッセージの配信は以下の2つの主な要素に関する。
(1)メッセージプロトコルレポートの定義
メッセージ本文には目標表示領域の重要な情報を加える。
さらに、本解決手段は、ビジネス反復過程における他のロジックの制定をサポートし、判断のためにノードとしてロジックリストにロジックを追加すればよい。
(2)メッセージ配信サービス
上記ロジックを運用して、メッセージプロトコルを解析して、メッセージ本文から上記重要な情報を抽出して配信判断を行う。
本解決手段は生放送室でのすべてのメッセージを送受信することによる深刻な情報損失の問題を解決した。タグ適応、プライベートディスカッション領域およびパブリック領域のメッセージ分割配信によって、実際のライブウォッチングの感覚をさらにシミュレートし、ユーザ間のインタラクティビティおよび親密さを増大させると同時に、ユーザの利用率を大幅に向上させ、競合製品よりも競争力がある。
図9は本出願の実施例による生放送室でのユーザコミュニケーションのための装置の構成模式図である。図9を参照して、本実施例による生放送室でのユーザコミュニケーションのための装置900は、ユーザ特定モジュール901、メッセージ送信モジュール902およびディスカッショングループ確立モジュール903を含む。
ユーザ特定モジュール901は、プライマリユーザのディスカッショングループ作成リクエストに応答して、生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定することに用いられる。
メッセージ送信モジュール902は、前記目標セカンダリユーザへ前記ディスカッショングループへの参加を招待するメッセージを送信することに用いられる。
ディスカッショングループ確立モジュール903は、ディスカッショングループを確立し、前記プライマリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループへの参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子とを関連付けて、前記プライマリユーザおよび参加を確認した目標セカンダリユーザを前記ディスカッショングループのメンバーとし、且つ前記ディスカッショングループに基づいてグループ内のメンバー間のコミュニケーションを行うことに用いられる。
本出願の実施例はプライマリユーザのディスカッショングループ作成リクエストに応答して、生放送室でのプライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定し、ディスカッショングループを確立し、プライマリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループへの参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループの識別子とを関連付けて、これによりプライマリユーザおよび参加を確認した目標セカンダリユーザのディスカッショングループを確立し、さらにディスカッショングループに基づいて行ったグループ内のメンバー間のコミュニケーションを実現し、生放送室内でのユーザのインタラクティビティを向上できる。
なお、目標セカンダリユーザを特定し、目標セカンダリユーザにディスカッショングループへの参加を招待するメッセージを送信し、これにより目標ではないセカンダリユーザに対する干渉を避ける。
さらに、前記ユーザ特定モジュールは、
前記プライマリユーザへ前記他の参加者のユーザポートレートタグおよび/または距離オプションを送信するためのタグ送信ユニットと、
前記プライマリユーザが前記ユーザポートレートタグから選択した目標ポートレートタグおよび/または目標距離を受信するためのタグ受信ユニットと、
前記目標ポートレートタグ、および/または、前記目標距離、前記プライマリユーザの位置情報および前記他の参加者の位置情報によって、前記他の参加者から前記目標セカンダリユーザを特定するためのユーザ特定ユニットと、を含む。
さらに、前記ユーザ特定モジュールは、
前記プライマリユーザのユーザ情報を取得するための情報取得ユニットと、
前記プライマリユーザのユーザ情報と前記他の参加者のユーザ情報とをマッチングするための情報マッチングユニットと、
マッチング結果に基づいて、前記他の参加者から前記目標セカンダリユーザを特定するためのユーザ特定ユニットと、を含む。
さらに、前記ユーザ特定モジュールは、
生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から候補セカンダリユーザを特定するための候補セカンダリユーザ特定ユニットと、
前記候補セカンダリユーザを前記プライマリユーザに送信し、前記プライマリユーザによって前記候補セカンダリユーザから前記目標セカンダリユーザを特定するための目標セカンダリユーザ特定ユニットと、を含む。
さらに、前記装置は、さらに、
前記ディスカッショングループを確立し、前記プライマリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループへの参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子とを関連付けた後、前記ディスカッショングループ内のメンバーの表示領域を区画し、パブリック表示領域とディスカッション領域を得るための領域区画モジュールを含み、
前記パブリック表示領域は、前記ディスカッショングループ内のメンバーと生放送室における該メンバー以外の他の参加者とのコミュニケーションに用いられ、
前記ディスカッション領域は前記ディスカッショングループ内のメンバーと前記ディスカッショングループにおける該メンバー以外の他のメンバーとのコミュニケーションに用いられる。
さらに、前記装置は、さらに、
前記前記ディスカッショングループ内のメンバーの表示領域を区画し、パブリック表示領域とディスカッション領域を得た後、前記ディスカッショングループ内のメンバーのメッセージ送信リクエストに応答して、該メンバーが前記パブリック表示領域と前記ディスカッション領域から選択した目標表示領域によって、メッセージを前記目標表示領域に関連付けられたクライアントに送信し、且つ前記クライアントの目標表示領域に表示するためのメッセージ送信モジュールを含み、
前記目標表示領域が前記ディスカッション領域である場合、前記目標表示領域に関連付けられたクライアントは前記ディスカッショングループ内のメンバーのクライアントである。
さらに、前記装置は、さらに、
前記ディスカッショングループを確立し、前記プライマリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループへの参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子とを関連付けた後、前記生放送室に関連する生放送が終了すると、前記プライマリユーザと、参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子との関連関係を削除するための関係削除モジュールを含む。
本出願の実施例によれば、本出願は電子機器および読み取り可能な記憶媒体を更に提供する。
図10に示すように、本出願の実施例による生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法の電子機器のブロック図である。電子機器は、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ワークステーション、パーソナルデジタルアシスタント、サーバ、ブレードサーバ、メインフレームコンピュータ、その他の適切なコンピュータなどのさまざまな態様のデジタルコンピュータを表すことを目的とする。電子機器は、パーソナルデジタル処理、セルラー方式の携帯電話、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、および他の同様のコンピューティング装置などのさまざまな態様のモバイル装置を表すこともできる。なお、ここで示したコンポーネント、それらの接続関係、およびそれらの機能はあくまでも例示であり、ここで記述および/または要求した本出願の実施形態を限定することを意図するものではない。
図10に示すように、該電子機器は、1つまたは複数のプロセッサ1001、メモリ1002、および高速インターフェースおよび低速インターフェースを備える各コンポーネントを接続するためのインターフェースを備える。各コンポーネントは、異なるバスで相互に接続されており、共通のマザーボードにインストールしてもよいし、必要に応じて、他の方法でインストールしてもよい。プロセッサは、GUIのグラフィック情報を外部入/出力装置(インターフェースに結合されたディスプレイデバイスなど)に表示できるように、メモリ内またはメモリ上に記憶された指令を含む電子機器で実行された指令を処理でき、他の実施例では、必要とすれば、複数のプロセッサおよび/または複数のバスを、複数のメモリおよび複数のメモリと共に使用することができる。同様に、複数の電子機器を接続でき、各機器はいくつかの必要なオペレーティングを提供する(例えば、サーバアレイ、ブレードサーバグループ、またはマルチプロセッサシステムとする)。図10において1つのプロセッサ1001を例とする。
メモリ1002は本出願による非一時的なコンピュータ可読記憶媒体である。前記メモリに少なくとも1つのプロセッサで実行可能な指令が記憶され、これによって前記少なくとも1つのプロセッサが本出願による生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法を実行する。本出願の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体はコンピュータ指令を記憶し、該コンピュータ指令はコンピュータに本出願による生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法を実行させるためのものである。
メモリ1002は非一時的なコンピュータ可読記憶媒体として、非一時的なソフトウェアプログラムを記憶することができ、非一時的なコンピュータはプログラムおよびモジュール、例えば本出願の実施例における生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法に対応するプログラム命令/モジュール(例えば、図9に示すユーザ特定モジュール901、メッセージ送信モジュール902およびディスカッショングループ確立モジュール903)を実行することができる。プロセッサ1001はメモリ1002に記憶された非一時的なソフトウェアプログラム、指令およびモジュールを実施することによって、サーバの各種の機能応用およびデータ処理を実行し、即ち上記方法実施例における生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法を実現する。
メモリ1002は、プログラム記憶領域とデータ記憶領域を含んでもよく、ただし、プログラム記憶領域は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラムを記憶してもよく、データ記憶領域は、生放送室でのユーザコミュニケーションのための電子機器の使用のため、作成されたデータなどを記憶することができる。なお、メモリ1002は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、さらに非一時的なメモリを含んでもよく、例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、または他の非一時的なソリッドステートストレージデバイスなどの非一時的なメモリを含んでもよい。いくつかの実施例において、メモリ1002は、プロセッサ1001に対してリモートで設定されたメモリを選択してもよく、これらのリモートメモリは、ネットワークを介して生放送室でのユーザコミュニケーションのための電子機器に接続されてもよい。上記のネットワークの例としては、インターネット、企業イントラネット、ローカルエリアネットワーク、モバイル通信ネットワーク、およびそれらの組み合わせなどを含むが、これらに限定されない。
生放送室でのユーザコミュニケーションのための電子機器はさらに、入力装置1003および出力装置1004を含んでもよい。プロセッサ1001、メモリ1002、入力装置1003および出力装置1004はバスまたは他の形態で接続されてもよい。図10においてバスで接続されている例を示している。
入力装置1003(例えばタッチパネル、キーパッド、マウス、トラックパッド、タッチパッド、ポインティングデバイス、1つまたは複数のマウスボタン、トラックボール、ジョイスティック等)は、入力された数字や文字情報を受信でき、生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法を実行する電子機器のユーザ設定および機能制御に関するキー信号入力を生成することができる。出力装置1004は、表示装置、補助照明装置(例えば、LED)および触覚フィードバック装置(例えば、振動モータ)等を含むことができる。該表示装置は、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイおよびプラズマディスプレイを含むことができるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、表示装置はタッチパネルであってもよい。
ここで説明されるシステムおよび技術の様々な実施例は、デジタル電子回路システム、集積回路システム、特定用途向けASIC(特定用途向け集積回路)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、および/またはそれらの組み合わせにおいて実現できる。これらの様々な実施例は、以下を含んでもよく、すなわち、1つまたは複数のコンピュータプログラムに実施され、該1つまたは複数のコンピュータプログラムは、少なくとも1つのプログラマブルプロセッサを含むプログラマブルシステムにおいて実行および/または解釈することができ、該プログラマブルプロセッサは専用または汎用プログラマブルプロセッサであってもよく、記憶システム、少なくとも1つの入力装置および少なくとも1つの出力装置からデータおよび指令を受信することができ、且つデータおよび指令を該記憶システム、該少なくとも1つの入力装置および該少なくとも1つの出力装置に伝送することを含み得る。
これらのコンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、またはコードとも呼ばれる)は、プログラマブルプロセッサの機械命令を含み、高度プロセスおよび/またはオブジェクト指向プログラミング言語、および/またはアセンブリ/機械言語を利用してこれらのコンピュータプログラムを実施することができる。本文で使用されるように、「機械読み取り可能な媒体」および「コンピュータ読み取り可能な媒体」という用語は、プログラマブルプロセッサに機械命令および/またはデータを提供するために用いられる任意のコンピュータプログラム製品、デバイス、および/または装置(例えば、磁気ディスク、光ディスク、メモリ、プログラマブルロジック装置(PLD)を指す。機械読み取り可能な信号である機械命令を受信する機械読み取り可能な媒体を含む。「機械読み取り可能な信号」という用語は、プログラマブルプロセッサに機械命令および/またはデータを提供するために用いられる任意の信号を指す。
ユーザとのやりとりを行うために、ここで記述するシステムと技術は、ユーザに情報を表示するための表示装置(例えば、陰極線管(Cathode Ray Tube,CRT)またはLCD(液晶ディスプレイ)モニタ)と、キーボードおよびポインティングデバイス(例えば、マウスまたはトラックボール)とを備えるコンピュータ上で実装することができ、ユーザが該キーボードおよび該ポインティングデバイスを介してコンピュータに入力を提供できる。他の種類の装置もユーザとのやりとりを行うことに用いることができる。例えば、ユーザに提供されるフィードバックは、例えば、視覚フィードバック、聴覚フィードバック、または触覚フィードバックであるいかなる形態のセンシングフィードバックであってもよく、且つ音入力、音声入力若しくは触覚入力を含むいかなる形態でユーザからの入力を受信してもよい。
ここで記述したシステムおよび技術は、バックグラウンドコンポーネントを含む演算システム(例えば、データサーバ)に実施されてもよく、またはミドルウェアコンポーネントを含む演算システム(例えば、アプリケーションサーバ)に実施されてもよく、またはフロントエンドコンポーネントを含む演算システム(例えば、グラフィカルユーザインタフェースまたはウェブブラウザを有するユーザコンピュータ)に実施されてもよく、ユーザは該グラフィカルユーザインタフェースまたはウェブブラウザを介してここで記述したシステムおよび技術の実施形態とやりとりを行っていてもよく、またはこのようなバックグラウンドコンポーネント、ミドルウェアコンポーネントまたはフロントエンドコンポーネントのいずれかの組み合わせを含む演算システムに実施されてもよい。また、システムの各コンポーネントの間は、通信ネットワーク等の任意の形態または媒体を介してデジタルデータ通信により接続されていてもよい。通信ネットワークとしては、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)およびインターネットなどを含む。
コンピュータシステムは、クライアントとサーバとを含んでもよい。クライアントとサーバは、通常、互いに離れており、通信ネットワークを介してやりとりを行う。クライアントとサーバとの関係は、互いにクライアント-サーバの関係を有するコンピュータプログラムをそれぞれのコンピュータ上で動作することによって生成される。サーバはクラウドサーバであってもよく、クラウドコンピューティングサーバまたはクラウドホストとも呼ばれ、クラウドコンピューティングサービスシステムにおけるホスト製品であり、従来の物理ホストと仮想専用サーバ(VPS、Virtual Private Server)サービスにおける管理難度が大きく、ビジネス拡張性が弱いという欠陥を解決する。
本出願の技術によれば、生放送室内のユーザのインタラクティビティを向上できる。
なお、上述した様々な形態のフローを用いて、ステップを改めて並び替え、追加または削除を行うことができる。例えば、本出願に記載された各ステップは、本出願に開示された技術案の所望の結果が達成できる限り、並行して実行されてもよいし、順に実行されてもよいし、異なる順番で実行されてもよい。本明細書はここで制限しない。
上記具体的な実施形態は、本出願の保護範囲を限定するものではない。設計要件および他の要因に従って、様々な修正、組み合わせ、副次的な組み合わせ、および置換を行うことができることを当業者は理解すべきである。本出願の趣旨および原理を逸脱せずに行われたあらゆる修正、均等置換および改善などは、いずれも本出願の保護範囲内に含まれるべきである。

Claims (17)

  1. 生放送室のユーザコミュニケーションのための方法であって、
    プライマリユーザのディスカッショングループ作成リクエストに応答して、生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定するステップと、
    前記目標セカンダリユーザへ前記ディスカッショングループに参加することを招待するメッセージを送信するステップと、
    ディスカッショングループを確立し、前記プライマリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループへの参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子とを関連付けて、前記プライマリユーザおよび参加を確認した前記目標セカンダリユーザを前記ディスカッショングループのメンバーとし、且つ前記ディスカッショングループに基づいてディスカッショングループ内のメンバー間のコミュニケーションを行うステップと、を含む生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法。
  2. 前記生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定するステップは、
    前記プライマリユーザへ前記他の参加者のユーザポートレートタグおよび/または距離オプションを送信するステップと、
    前記プライマリユーザが前記ユーザポートレートタグから選択された目標ポートレートタグおよび/または目標距離を受信するステップと、
    前記目標ポートレートタグ、および/または、前記目標距離、前記プライマリユーザの位置情報および前記他の参加者の位置情報に基づいて、前記他の参加者から前記目標セカンダリユーザを特定するステップと、を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定するステップは、
    前記プライマリユーザのユーザ情報を取得するステップと、
    前記プライマリユーザのユーザ情報と前記他の参加者のユーザ情報とをマッチングするステップと、
    マッチング結果に基づいて、前記他の参加者から前記目標セカンダリユーザを特定するステップと、を含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定するステップは、
    生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から候補セカンダリユーザを特定するステップと、
    前記候補セカンダリユーザを前記プライマリユーザに送信し、前記プライマリユーザによって前記候補セカンダリユーザから前記目標セカンダリユーザを特定するステップと、を含む請求項1に記載の方法。
  5. ディスカッショングループを確立し、前記プライマリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループへの参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子とを関連付けた後、
    前記方法はさらに、
    前記ディスカッショングループ内のメンバーの表示領域を区画し、パブリック表示領域とディスカッション領域を得るステップを含み、
    前記パブリック表示領域は、前記ディスカッショングループ内のメンバーと生放送室における該メンバー以外の他の参加者とのコミュニケーションに用いられ、
    前記ディスカッション領域は、前記ディスカッショングループ内のメンバーと前記ディスカッショングループにおける該メンバー以外の他のメンバーとのコミュニケーションに用いられる請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記ディスカッショングループ内のメンバーの表示領域を区画し、パブリック表示領域とディスカッション領域を得た後、前記方法はさらに、
    前記ディスカッショングループ内のメンバーからのメッセージ送信リクエストに応答して、該メンバーが前記パブリック表示領域と前記ディスカッション領域から選択した目標表示領域に基づいて、メッセージを前記目標表示領域に関連付けられたクライアントに送信し、且つ前記クライアントの目標表示領域に表示するステップを含み、
    前記目標表示領域が前記ディスカッション領域である場合、前記目標表示領域に関連付けられたクライアントが前記ディスカッショングループ内のメンバーのクライアントである請求項5に記載の方法。
  7. ディスカッショングループを確立し、前記プライマリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループへの参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子とを関連付けた後、
    前記方法は、さらに、
    前記生放送室における関連する生放送が終了すると、前記プライマリユーザと、参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子との関連関係を削除するステップを含む請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  8. 生放送室のユーザコミュニケーション装置であって、
    プライマリユーザのディスカッショングループ作成リクエストに応答して、生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から目標セカンダリユーザを特定するためのユーザ特定モジュールと、
    前記目標セカンダリユーザへ前記ディスカッショングループに参加することを招待するメッセージを送信するためのメッセージ送信モジュールと、
    ディスカッショングループを確立し、前記プライマリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループのメンバーとして参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子とを関連付けて、前記プライマリユーザおよび参加を確認した前記目標セカンダリユーザを前記ディスカッショングループのメンバーとし、且つ前記ディスカッショングループに基づいてディスカッショングループ内のメンバー間のコミュニケーションを行うためのディスカッショングループ確立モジュールと、を含む生放送室でのユーザコミュニケーションのための装置。
  9. 前記ユーザ特定モジュールは、
    前記プライマリユーザへ前記他の参加者のユーザポートレートタグおよび/または距離オプションを送信するためのタグ送信ユニットと、
    前記プライマリユーザが前記ユーザポートレートタグから選択された目標ポートレートタグおよび/または目標距離を受信するためのタグ受信ユニットと、
    前記目標ポートレートタグ、および/または、前記目標距離、前記プライマリユーザの位置情報および前記他の参加者の位置情報に基づいて、前記他の参加者から前記目標セカンダリユーザを特定するためのユーザ特定ユニットと、を含む請求項8に記載の装置。
  10. 前記ユーザ特定モジュールは、
    前記プライマリユーザのユーザ情報を取得するための情報取得ユニットと、
    前記プライマリユーザのユーザ情報と前記他の参加者のユーザ情報とをマッチングするための情報マッチングユニットと、
    マッチング結果に基づいて、前記他の参加者から前記目標セカンダリユーザを特定するためのユーザ特定ユニットと、を含む請求項8に記載の装置。
  11. 前記ユーザ特定モジュールは、
    生放送室における前記プライマリユーザ以外の他の参加者から候補セカンダリユーザを特定するための候補セカンダリユーザ特定ユニットと、
    前記候補セカンダリユーザを前記プライマリユーザに送信し、前記プライマリユーザによって前記候補セカンダリユーザから前記目標セカンダリユーザを特定するための目標セカンダリユーザ特定ユニットと、を含む請求項8に記載の装置。
  12. 前記装置はさらに、
    前記ディスカッショングループを確立し、前記プライマリユーザのユーザ識別子と、ディスカッショングループへの参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子とを関連付けた後、前記ディスカッショングループ内のメンバーの表示領域を区画し、パブリック表示領域とディスカッション領域を得るための領域区画モジュールを含み、
    前記パブリック表示領域は、前記ディスカッショングループ内のメンバーと生放送室における該メンバー以外の他の参加者とのコミュニケーションに用いられ、
    前記ディスカッション領域は、前記ディスカッショングループ内のメンバーと前記ディスカッショングループにおける該メンバー以外の他のメンバーとのコミュニケーションに用いられる請求項8~11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記装置はさらに、
    前記ディスカッショングループ内のメンバーの表示領域を区画し、パブリック表示領域とディスカッション領域を得た後、前記ディスカッショングループ内のメンバーからのメッセージ送信リクエストに応答して、該メンバーが前記パブリック表示領域と前記ディスカッション領域から選択した目標表示領域に基づいて、メッセージを前記目標表示領域に関連付けられたクライアントに送信し、且つ前記クライアントの目標表示領域に表示するためのメッセージ送信モジュールを含み、
    前記目標表示領域が前記ディスカッション領域である場合、前記目標表示領域に関連付けられたクライアントが前記ディスカッショングループ内のメンバーのクライアントである請求項12に記載の装置。
  14. 前記装置はさらに、
    ディスカッショングループを確立し、前記プライマリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループへの参加を確認した目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子とを関連付けた後、前記生放送室における関連する生放送が終了すると、前記プライマリユーザと、参加を確認した前記目標セカンダリユーザのユーザ識別子と、前記ディスカッショングループの識別子との関連関係を削除するための関係削除モジュールを含む請求項8~11のいずれか1項に記載の装置。
  15. 少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサと通信接続されたメモリとを含み、
    前記メモリに前記少なくとも1つのプロセッサで実行可能な指令が格納され、前記指令が前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサに請求項1~7のいずれか1項に記載の方法を実行させる電子機器。
  16. コンピュータ指令が格納された非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、
    前記コンピュータ指令は前記コンピュータに請求項1~7のいずれか1項に記載の方法を実行させるために用いられる非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  17. プロセッサにより実行されると、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法を実現する、コンピュータプログラム。
JP2021038791A 2020-07-21 2021-03-10 生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法および装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラム Ceased JP2022021294A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010714379.8A CN111901618B (zh) 2020-07-21 2020-07-21 直播间的用户交流方法、装置、设备以及存储介质
CN202010714379.8 2020-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022021294A true JP2022021294A (ja) 2022-02-02

Family

ID=73190486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038791A Ceased JP2022021294A (ja) 2020-07-21 2021-03-10 生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法および装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11451592B2 (ja)
EP (1) EP3825929A3 (ja)
JP (1) JP2022021294A (ja)
KR (1) KR102505352B1 (ja)
CN (1) CN111901618B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112583698A (zh) * 2020-11-25 2021-03-30 北京达佳互联信息技术有限公司 一种视频连线方法和装置
CN112735212B (zh) * 2020-12-30 2022-08-26 北京安博盛赢教育科技有限责任公司 一种基于在线课堂信息交互讨论的方法、装置
CN114205679A (zh) * 2021-12-06 2022-03-18 北京百度网讯科技有限公司 一种直播互动方法、装置、电子设备及存储介质
CN115190350A (zh) * 2022-07-06 2022-10-14 Vidaa国际控股(荷兰)公司 一种节目直播过程中的讨论方法及显示设备、终端设备
CN116389844A (zh) * 2023-02-20 2023-07-04 北京字跳网络技术有限公司 一种交互方法、装置、电子设备、存储介质和程序产品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106791895A (zh) * 2016-11-29 2017-05-31 北京小米移动软件有限公司 电商应用程序中的互动方法及装置
WO2018074516A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社Myth 情報処理システム
CN111314728A (zh) * 2020-02-21 2020-06-19 北京达佳互联信息技术有限公司 创建聊天群组的方法、系统及相关装置
CN111405304A (zh) * 2020-03-10 2020-07-10 腾讯科技(深圳)有限公司 一种主播互动方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744868B2 (en) * 2001-05-31 2004-06-01 Alcatel Call party profile presentation service in a multimedia-capable network
US7480259B2 (en) * 2003-10-09 2009-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for establishing a parallel conversation thread during a remote collaboration
US7359724B2 (en) * 2003-11-20 2008-04-15 Nokia Corporation Method and system for location based group formation
US7716284B2 (en) * 2006-02-28 2010-05-11 Microsoft Corporation Subsystem-scoping architecture for breakout rooms in a virtual space
US7840224B2 (en) * 2006-04-07 2010-11-23 Pelago, Inc. Facilitating user interactions based on proximity
US9525711B2 (en) * 2008-08-08 2016-12-20 Jigsaw Meeting, Llc Multi-media conferencing system
US8848024B2 (en) * 2011-03-08 2014-09-30 CSC Holdings, LLC Virtual communal television viewing
WO2013109793A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 Kinectus LLC Systems and methods for establishing communications between mobile device users
US20140267550A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Polycom, Inc. Method and system for an improved virtual breakout room
US9002379B1 (en) * 2014-02-24 2015-04-07 Appsurdity, Inc. Groups surrounding a present geo-spatial location of a mobile device
CN104363476B (zh) * 2014-11-17 2018-03-20 广州华多网络科技有限公司 一种基于在线直播的组队活动方法、相关装置及系统
CN104468335B (zh) * 2014-12-11 2019-03-01 北京奇虎科技有限公司 基于相对位置信息的通讯方法和装置
US9591141B1 (en) * 2015-08-11 2017-03-07 International Business Machines Corporation Controlling conference calls
US20180359293A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Conducting private communications during a conference session
CN108062375B (zh) * 2017-12-12 2021-12-10 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种用户画像的处理方法、装置、终端和存储介质
CN110324228A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 比亚迪股份有限公司 基于聊天群组的数据处理方法、装置和设备
CN109714609A (zh) * 2018-12-27 2019-05-03 北京潘达互娱科技有限公司 直播信息处理方法、设备及存储介质

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074516A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社Myth 情報処理システム
CN106791895A (zh) * 2016-11-29 2017-05-31 北京小米移动软件有限公司 电商应用程序中的互动方法及装置
CN111314728A (zh) * 2020-02-21 2020-06-19 北京达佳互联信息技术有限公司 创建聊天群组的方法、系统及相关装置
CN111405304A (zh) * 2020-03-10 2020-07-10 腾讯科技(深圳)有限公司 一种主播互动方法、装置、计算机设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US11451592B2 (en) 2022-09-20
US20210234905A1 (en) 2021-07-29
EP3825929A3 (en) 2021-10-13
CN111901618A (zh) 2020-11-06
KR20210042858A (ko) 2021-04-20
CN111901618B (zh) 2023-02-24
EP3825929A2 (en) 2021-05-26
KR102505352B1 (ko) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022021294A (ja) 生放送室でのユーザコミュニケーションのための方法および装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラム
US11785056B2 (en) Web browser interface for spatial communication environments
US20220283883A1 (en) Distributed processing in a messaging platform
US9813463B2 (en) Phoning into virtual communication environments
US8930472B2 (en) Promoting communicant interactions in a network communications environment
US20090288007A1 (en) Spatial interfaces for realtime networked communications
US9925465B2 (en) Game accessing method and processing method, server, terminal, and system
WO2021189868A1 (zh) 群组会话中的提醒方法、装置、设备及介质
WO2020119540A1 (zh) 用于生成群聊头像的方法和设备
US20180270177A1 (en) Message sending method, device, and system
JP6335978B2 (ja) 通信セッション上の一部の参加者のための仮想の通信セッションを提供するシステムおよび方法
US10063555B2 (en) Method, apparatus, and system for achieving privilege separation
CN109525488B (zh) 即时消息发布方法、装置、终端、服务器及存储介质
WO2023229758A1 (en) Automation of visual indicators for distinguishing active speakers of users displayed as three-dimensional representations
US11838294B2 (en) Method for identifying user, storage medium, and electronic device
CN113568687A (zh) 展示Web页面的方法、相关设备和计算机可读存储介质
JP2020102265A (ja) サーバ、情報処理方法、及びプログラム
US20230401076A1 (en) Dynamic input interaction
US11755340B2 (en) Automatic enrollment and intelligent assignment of settings
US20230339816A1 (en) Visual Communications
CN109446512B (zh) 数据处理方法、装置、终端设备及计算机存储介质
CN117376292A (zh) 交互方法、装置、设备和存储介质
CN117997859A (zh) 交互方法、交互装置、设备和存储介质
CN117850946A (zh) 交互方法、装置、设备和存储介质
CN116248908A (zh) 数据分发方法、装置、设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230829