JP2022021165A - Information processor, information processing method, and program - Google Patents

Information processor, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2022021165A
JP2022021165A JP2020124615A JP2020124615A JP2022021165A JP 2022021165 A JP2022021165 A JP 2022021165A JP 2020124615 A JP2020124615 A JP 2020124615A JP 2020124615 A JP2020124615 A JP 2020124615A JP 2022021165 A JP2022021165 A JP 2022021165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
access
user
contact
specific resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020124615A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
佑樹 林
Yuki Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansan Inc
Original Assignee
Sansan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansan Inc filed Critical Sansan Inc
Priority to JP2020124615A priority Critical patent/JP2022021165A/en
Publication of JP2022021165A publication Critical patent/JP2022021165A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide an information processor capable of acquiring information permitting identification of a user who accesses specific resource on a WEB.SOLUTION: An information processor includes: a transmission part 102 that has access page designation information for designating an access page used for accessing specific resource on a WEB in at least two users' contact addresses correlated with user identifiers stored in a contact address storage part 101, and transmits inherent designation information that differs for each user correlated with each of user identifiers of users in the contact addresses; a resource-related transmission part 104 for transmitting information for outputting specific resource to a transmission source according to request information for requesting access to an access page having inherent designation information received by the reception part 103 and transmitted to users; and an output part 105 for outputting recording information having information capable of identifying a user identifier correlated with inherent designation information that request information has.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、リソースへのアクセスに利用される装置等に関するものである。 The present invention relates to an apparatus or the like used for accessing resources.

従来の技術として、講師用端末は、セミナーに関する動画データを送信し、配信サーバは、受講者用端末に対して動画データのリアルタイム配信を行い、受講者用端末は、動画データの受信及び再生を行うものが知られていた(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional technique, the instructor terminal transmits video data related to the seminar, the distribution server distributes the video data to the student terminal in real time, and the student terminal receives and plays the video data. What to do was known (see, for example, Patent Document 1).

特開2019-33463号公報(第1頁、第1図等)Japanese Unexamined Patent Publication No. 2019-33463 (Page 1, Fig. 1, etc.)

しかしながら、従来の技術においては、セミナーのコンテンツ等の、WEB上の特定のリソースにアクセスしたユーザを特定することができる情報を取得することができない、という課題があった。 However, in the conventional technique, there is a problem that it is not possible to acquire information that can identify a user who has accessed a specific resource on the WEB, such as seminar contents.

例えば、セミナー等の受講を希望する複数のユーザに、セミナーの動画データにアクセスするためのURL等を送信することによって、ユーザをセミナーに招待したとしても、各ユーザが、実際に招待したセミナーの動画データにアクセスしたことを示す情報等を取得することができず、どのユーザが動画データにアクセスしたかを判断できない、という問題があった。 For example, even if a user is invited to a seminar by sending a URL or the like for accessing the video data of the seminar to a plurality of users who wish to attend the seminar, each user actually invites the seminar. There is a problem that it is not possible to acquire information or the like indicating that the video data has been accessed, and it is not possible to determine which user has accessed the video data.

本発明は、上記のような課題を解消するためになされたものであり、WEB上の特定のリソースにアクセスしたユーザを特定することが可能な情報を取得することができる情報処理装置等を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and provides an information processing device and the like capable of acquiring information capable of identifying a user who has accessed a specific resource on the WEB. The purpose is to do.

本発明の情報処理装置は、ユーザ識別子とそれぞれ対応付けられた2以上のユーザの連絡先が格納される連絡先格納部と、2以上のユーザのそれぞれの連絡先に、WEB上の特定のリソースにアクセスするために用いられるWEBページであるアクセス用ページを指定するアクセス用ページ指定情報を有する情報であって、連絡先のユーザのユーザ識別子とそれぞれ対応付けられているユーザごとに異なる情報である固有指定情報を送信する送信部と、ユーザから、アクセス用ページへのアクセスを要求する情報であって、ユーザに送信された固有指定情報を有する要求情報を受信する受信部と、受信部が受信した要求情報に応じて、特定のリソースを出力するための情報を、要求情報の送信元に送信するリソース関連送信部と、受信部が受信した要求情報が有する固有指定情報と対応付けられたユーザ識別子を特定可能な情報を有する情報であって、アクセス用ページに対するアクセスに関する情報である記録情報を出力する出力部と、を備えた情報処理装置である。 The information processing apparatus of the present invention has a contact storage unit in which contacts of two or more users associated with user identifiers are stored, and specific resources on the WEB in each contact of two or more users. Information that has access page specification information that specifies an access page, which is a WEB page used to access, and is information that differs for each user associated with the user identifier of the contact user. A transmitting unit that transmits uniquely specified information, a receiving unit that receives request information having uniquely specified information transmitted to the user, which is information that requests access to the access page from the user, and a receiving unit that receives the information. A user associated with a resource-related transmitter that sends information for outputting a specific resource to the source of the request information according to the requested information, and a unique designation information that the request information received by the receiver has. It is an information processing apparatus including an output unit that outputs recorded information that is information having information that can specify an identifier and is information about access to an access page.

かかる構成により、WEB上の特定のリソースにアクセスしたユーザを特定することが可能な情報を取得することができる。 With such a configuration, it is possible to acquire information that can identify a user who has accessed a specific resource on the WEB.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、特定のリソースは、WEBで提供されるセミナーのコンテンツであり、送信部は、特定のリソースに対応するセミナーの受講期間に対応する第一の期間に、固有指定情報を2以上のユーザにそれぞれ送信するようにしてもよい。 Further, in the information processing apparatus of the present invention, in the information processing apparatus, the specific resource is the content of the seminar provided on the WEB, and the transmission unit corresponds to the attendance period of the seminar corresponding to the specific resource. The unique designation information may be transmitted to two or more users in one period.

かかる構成により、所望の第一の期間内に、セミナーを受講するために必要となる固有指定情報を、ユーザに送信することができる。 With such a configuration, it is possible to send the unique designation information necessary for attending the seminar to the user within the desired first period.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、特定のリソースは、WEBで提供されるセミナーのコンテンツであり、出力部は、特定のリソースに対応するセミナーの受講期間に対応する第二の期間に、受信部が要求情報を受信した場合に、受信した要求情報に対応する記録情報を出力するようにしてもよい。 Further, in the information processing apparatus of the present invention, in the information processing apparatus, the specific resource is the content of the seminar provided on the WEB, and the output unit corresponds to the attendance period of the seminar corresponding to the specific resource. When the receiving unit receives the request information in the second period, the recorded information corresponding to the received request information may be output.

かかる構成により、所望の第二の期間にセミナーを受講したユーザに関する記録情報を、選択的に取得することができる。 With such a configuration, it is possible to selectively acquire the recorded information about the user who attended the seminar in the desired second period.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、出力部が出力した記録情報を用いて、記録情報に対応するユーザ識別子に対応する連絡先に、予め決められた第一アクセス関連情報を送信する第一アクセス関連送信部をさらに備えるようにしてもよい。 Further, the information processing apparatus of the present invention uses the recorded information output by the output unit in the information processing apparatus to provide the contact corresponding to the user identifier corresponding to the recorded information with predetermined first access-related information. It may be further provided with a first access-related transmitter for transmitting.

かかる構成により、特定のリソースにアクセスしたユーザに、選択的に、第一アクセス関連情報を送信することができ、例えば、アクセスしたユーザから情報を収集することができる。 With such a configuration, the first access-related information can be selectively transmitted to the user who has accessed the specific resource, and information can be collected from the accessing user, for example.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、第一アクセス関連送信部は、特定のリソースに対応する予め決められた第三の期間に、第一アクセス関連情報を送信するようにしてもよい。 Further, in the information processing apparatus of the present invention, in the information processing apparatus, the first access-related transmission unit transmits the first access-related information in a predetermined third period corresponding to a specific resource. You may.

かかる構成により、所望の第三の期間内に、第一アクセス関連情報を送信することができる。 With such a configuration, the first access-related information can be transmitted within a desired third period.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、出力部が出力した記録情報を用いて、送信部が固有指定情報を送信した連絡先であって、記録情報に対応するユーザ識別子に対応する連絡先以外の連絡先に、予め決められた第二アクセス関連情報を送信する第二アクセス関連送信部をさらに備えるようにしてもよい。 Further, the information processing device of the present invention is a contact to which the transmission unit has transmitted the unique designated information by using the recorded information output by the output unit in the information processing device, and is a user identifier corresponding to the recorded information. A second access-related transmission unit that transmits predetermined second access-related information may be further provided to a contact other than the corresponding contact.

かかる構成により、特定のリソースにアクセスしていないユーザに、選択的に、第二アクセス関連情報を送信することができ、例えば、アクセスしていないユーザから情報を収集することができる。 With such a configuration, the second access-related information can be selectively transmitted to the user who does not access the specific resource, and information can be collected from the user who does not access the specific resource, for example.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、第二アクセス関連送信部は、特定のリソースに対応する予め決められた第四の期間に、第二アクセス関連情報を送信するようにしてもよい。 Further, in the information processing apparatus of the present invention, in the information processing apparatus, the second access-related transmission unit transmits the second access-related information in a predetermined fourth period corresponding to a specific resource. You may.

かかる構成により、所望の第四の期間内に、第二アクセス関連情報を送信することができる。 With such a configuration, the second access-related information can be transmitted within a desired fourth period.

本発明による情報処理装置等によれば、WEB上の特定のリソースにアクセスしたユーザを特定可能な情報を取得することができる。 According to the information processing apparatus or the like according to the present invention, it is possible to acquire information that can identify a user who has accessed a specific resource on the WEB.

本発明の実施の形態における情報処理システムのブロック図Block diagram of the information processing system according to the embodiment of the present invention 同情報処理装置の動作について説明するフローチャートFlow chart explaining the operation of the information processing device 同情報処理装置のユーザ連絡先管理表の一例を示す図The figure which shows an example of the user contact management table of the information processing apparatus. 同ユーザ端末装置による電子メールの表示例を示す図(図4(a)、図4(b))The figure which shows the display example of the e-mail by the user terminal apparatus (FIG. 4 (a), FIG. 4 (b)) 同情報処理装置の記録管理表の一例を示す図(図5(a)、図5(b))The figure which shows an example of the record management table of the information processing apparatus (FIG. 5 (a), 5 (b)) 同ユーザ端末装置による第一アクセス関連情報の表示例を示す図(図6(a))、および同ユーザ端末装置による第二アクセス関連情報の表示例を示す図(図6(b))A diagram showing an example of displaying the first access-related information by the user terminal device (FIG. 6 (a)) and a diagram showing an example of displaying the second access-related information by the user terminal device (FIG. 6 (b)). 同情報処理装置の第一管理表の一例を示す図(図7(a))、および第二管理表の一例を示す図(図7(b))A diagram showing an example of the first management table of the information processing apparatus (FIG. 7 (a)) and a diagram showing an example of the second management table (FIG. 7 (b)). 同コンピュータシステムの外観の一例を示す図A diagram showing an example of the appearance of the computer system 同コンピュータシステムの構成の一例を示す図Diagram showing an example of the configuration of the computer system

以下、情報処理装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments of the information processing apparatus and the like will be described with reference to the drawings. In addition, since the components with the same reference numerals perform the same operation in the embodiment, the description may be omitted again.

(実施の形態)
図1は、本実施の形態における情報処理システム1000のブロック図である。
(Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram of the information processing system 1000 according to the present embodiment.

情報処理システム1000は、情報処理装置1、2以上のユーザ端末装置2、およびリソースサーバ装置3を備える。情報処理装置1、1または2以上のユーザ端末装置2、およびリソースサーバ装置3は、例えば、情報の送受信が可能となるよう、有線または無線のネットワーク(例えば、インターネット等)を介して接続されている。ここでは、一例として、情報処理システム1000が、3以上のユーザ端末装置2を有する場合を例に挙げて示している。 The information processing system 1000 includes information processing devices 1, 2 or more user terminal devices 2, and a resource server device 3. The information processing device 1, one or more user terminal devices 2, and the resource server device 3 are connected via a wired or wireless network (for example, the Internet, etc.) so that information can be transmitted and received, for example. There is. Here, as an example, a case where the information processing system 1000 has three or more user terminal devices 2 is shown as an example.

情報処理装置1は、連絡先格納部101、送信部102、受信部103、リソース関連送信部104、出力部105、記録格納部106、第一アクセス関連送信部107、第二アクセス関連送信部108、回答受付部109、第一回答格納部110、および、第二回答格納部111を備える。 The information processing device 1 includes a contact storage unit 101, a transmission unit 102, a reception unit 103, a resource-related transmission unit 104, an output unit 105, a record storage unit 106, a first access-related transmission unit 107, and a second access-related transmission unit 108. , The answer receiving unit 109, the first answer storage unit 110, and the second answer storage unit 111.

情報処理装置1は、通常、サーバ装置である。例えば、情報処理装置1は、クラウドサーバや、ASP(アプリケーションサーバ装置)である。情報処理装置1は、WEBサーバとしての機能を有していてもよい。なお、情報処理装置1は、サーバ装置でなくてもよい。情報処理装置1は、例えば、コンピュータ等により実現される。 The information processing device 1 is usually a server device. For example, the information processing device 1 is a cloud server or an ASP (application server device). The information processing device 1 may have a function as a WEB server. The information processing device 1 does not have to be a server device. The information processing device 1 is realized by, for example, a computer or the like.

連絡先格納部101には、ユーザ識別子とそれぞれ対応付けられた2以上のユーザの連絡先が格納される。ここでの連絡先は、連絡先の情報と考えてもよい。ユーザの連絡先は、例えば、ユーザの電子メールアドレスや、SMS(ショートメッセージングサービス)等において利用されるユーザの携帯電話番号等や、SNS(ソーシャルネットワークサービス)等において利用されるユーザのアカウント等である。ただし、連絡先は、後述する固有指定情報をユーザに送信する際に、ユーザの連絡先の情報として利用可能な情報であれば、上記の情報に限定されるものではない。ユーザ識別子とそれぞれ対応付けられた2以上のユーザの連絡先が格納される、ということは、例えば、ユーザ識別子と、ユーザの連絡先とを対応付けて有する2以上の情報(例えば、ユーザ識別子と連絡先との2以上の組)が格納されることである。また、ユーザの連絡先(例えば、電子メールアドレス等)が、ユーザ識別子として用いられる場合、ユーザ識別子と対応付けられたユーザの連絡先が格納されるということは、単に、ユーザの連絡先が格納されることであってもよい。ただし、ユーザ識別子と連絡先との対応付けは、上記の態様に限定されるものではない。 The contact storage unit 101 stores the contacts of two or more users associated with the user identifiers. The contact information here may be considered as contact information. The user's contact information is, for example, the user's e-mail address, the user's mobile phone number used in SMS (Short Messaging Service), the user's account used in SNS (Social Network Service), etc. be. However, the contact information is not limited to the above information as long as it is information that can be used as the user's contact information when transmitting the unique designated information described later to the user. The fact that the contact information of two or more users associated with each user identifier is stored means that, for example, the user identifier and two or more pieces of information having the user's contact information associated with each other (for example, the user identifier and the user identifier) are stored. Two or more pairs of contacts) are stored. Also, when the user's contact information (eg, e-mail address, etc.) is used as the user identifier, the fact that the user's contact information associated with the user identifier is stored simply means that the user's contact information is stored. It may be done. However, the correspondence between the user identifier and the contact is not limited to the above aspect.

連絡先格納部101に格納される2以上のユーザの連絡先は、例えば、後述するWEB上で提供される特定のリソースへのアクセスを希望したユーザや、アクセスを申請したユーザ、アクセスが必要であるユーザ、アクセスが望まれるユーザ等の連絡先である。例えば、連絡先は、WEBで提供されるセミナーの受講を希望するユーザの連絡先である。WEBで提供されるセミナーの受講は、例えば、WEBで提供されるセミナーのコンテンツを視聴すること、と考えてもよい。 The contacts of two or more users stored in the contact storage unit 101 are, for example, a user who desires access to a specific resource provided on the WEB described later, a user who has applied for access, and access is required. Contact information for a user, a user who is desired to access, and the like. For example, the contact information is the contact information of a user who wishes to attend a seminar provided on the WEB. Attendance at a seminar provided on the WEB may be considered, for example, to watch the content of the seminar provided on the WEB.

ユーザ識別子は、上記のようなユーザの連絡先であってもよく、ユーザに割り当てられたコードや、ユーザの氏名等であってもよい。ユーザ識別子は、例えば、会員コードや、社員コード、学生コード、WEB上で提供されるセミナーを受講するユーザの受講コード等であってもよい。なお、ユーザ識別子は、ユーザが識別可能な情報であれば、上記の情報に限定されるものではない。 The user identifier may be the user's contact information as described above, or may be a code assigned to the user, a user's name, or the like. The user identifier may be, for example, a membership code, an employee code, a student code, an attendance code of a user who attends a seminar provided on the WEB, or the like. The user identifier is not limited to the above information as long as it is information that can be identified by the user.

なお、連絡先格納部101等に格納されている連絡先には、連絡先に対応するユーザ識別子を特定可能な情報を有する後述する記録情報の蓄積や、連絡先に対する後述する第一アクセス関連情報や第二アクセス関連情報の送信等、を承諾するか否かを示すフラグ等の情報が対応付けられていてもよい。このような承諾するか否かを示す情報は、例えば、いわゆるオプトインの情報と考えてもよい。このオプトインの情報は、例えば、連絡先に対応するユーザ識別子が示すユーザから、上記のような情報の蓄積や送信等の承諾が得られた場合に、連絡先と対応付けて格納される。例えば、オプトインの情報は、特定のリソースへのアクセスを希望する情報であって、上記のような情報の蓄積や出力等を承諾する情報を含む情報を、ユーザ等から、情報処理装置1や、情報処理装置1の管理者や利用者等が受信した場合に、自動または手動により連絡先に付加されて、連絡先格納部101に蓄積される。 In the contact stored in the contact storage unit 101 or the like, the recorded information described later having information that can identify the user identifier corresponding to the contact is stored, and the first access-related information described later for the contact is stored. Information such as a flag indicating whether or not to consent to the transmission of the second access-related information or the like may be associated with the information. The information indicating whether or not to consent in this way may be considered as, for example, so-called opt-in information. This opt-in information is stored in association with the contact, for example, when the user indicated by the user identifier corresponding to the contact obtains consent for storing or transmitting the above information. For example, the opt-in information is information for which access to a specific resource is desired, and information including information that consents to the accumulation and output of the above-mentioned information can be obtained from the information processing device 1 or the information processing device 1 from the user or the like. When the information processing device 1 is received by the administrator, the user, or the like, it is automatically or manually added to the contact and stored in the contact storage unit 101.

連絡先格納部101は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。かかることは、他の格納部についても同様である。 The contact storage unit 101 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be a volatile recording medium. The same applies to other storage units.

送信部102は、連絡先格納部101に格納されている2以上のユーザのそれぞれの連絡先に、固有指定情報を送信する。固有指定情報は、アクセス用ページ指定情報を有する情報であって、連絡先のユーザのユーザ識別子とそれぞれ対応付けられているユーザごとに異なる情報である。アクセス用ページ指定情報は、WEB上の特定のリソースにアクセスするために用いられるWEBページであるアクセス用ページを指定する情報である。送信部102は、例えば、固有指定情報を、固有指定情報が有するアクセス用ページ指定情報が指定するアクセス用ページに対応するWEB上の特定のリソースに、ユーザがアクセスするための情報としてユーザの連絡先に送信する。固有指定情報の詳細は後述する。 The transmission unit 102 transmits the unique designation information to each contact of two or more users stored in the contact storage unit 101. The unique designation information is information having access page designation information, and is information different for each user associated with the user identifier of the contact user. The access page designation information is information that specifies an access page that is a WEB page used to access a specific resource on the WEB. For example, the transmission unit 102 communicates the unique designation information as information for the user to access a specific resource on the WEB corresponding to the access page designated by the access page designation information possessed by the unique designation information. Send first. Details of the unique designation information will be described later.

ここでのリソースとは、例えば、WEBで提供される動画像や、音声や、これらが配置されたWEBページや、これらをSNS等のアプリで表示したりするための情報も含む概念である。リソースは、テキストデータや、静止画像のデータ等を含むと考えてもよい。特定のリソースは、例えば、WEBで提供されるセミナー等のコンテンツである。ここでのセミナーは、授業や講習会、説明会も含む概念である。セミナーのコンテンツの視聴は、例えば、セミナーの受講と考えてもよい。セミナーのコンテンツは、例えば、セミナーの動画像や音声等であってもよく、これらの動画像や音声が配置されたWEBページ等であってもよい。また、特定のリソースは、講演や展示会や発表会等のコンテンツであってもよく、映画等の視聴覚作品や、演劇やコンサート等であってもよい。コンテンツとして提供される動画像や、音声等は、例えば、いわゆるライブ配信される動画像や音声等であってもよく、録画あるいは録音された動画像や音声等の、ライブ配信ではない動画像や音声等であってもよい。特定のリソースは、例えば、動画配信サイト等で配信される動画像や、動画像が配置されたWEBページである。ただし、特定のリソースがどのように配信されるかは問わない。なお、ここでのWEBページ等への動画像等の配置は、動画像の埋め込みであってもよく、動画像等へのリンクを用いた配置であってもよく、配置がどのように行われるかは問わない。 The resource here is a concept including, for example, moving images and sounds provided on the WEB, WEB pages on which these are arranged, and information for displaying these on an application such as SNS. The resource may be considered to include text data, still image data, and the like. A particular resource is, for example, content such as a seminar provided on the WEB. The seminar here is a concept that includes classes, seminars, and briefing sessions. Viewing the content of the seminar may be considered, for example, attending the seminar. The content of the seminar may be, for example, a moving image or sound of the seminar, or may be a WEB page or the like in which these moving images or sounds are arranged. In addition, the specific resource may be content such as a lecture, an exhibition, or a recital, an audiovisual work such as a movie, a play, a concert, or the like. The moving image, audio, etc. provided as content may be, for example, so-called live-delivered moving image, audio, etc., and the moving image, audio, etc. recorded or recorded, which is not live-streamed. It may be voice or the like. The specific resource is, for example, a moving image distributed on a video distribution site or the like, or a WEB page on which the moving image is arranged. However, it doesn't matter how a particular resource is delivered. The arrangement of the moving image or the like on the WEB page or the like here may be an embedding of the moving image or an arrangement using a link to the moving image or the like, and how the arrangement is performed. It doesn't matter.

アクセス用ページとは、例えば、ユーザがユーザ端末装置2を利用してこのアクセス用ページにアクセスすることで、結果的に、特定のリソースに対してアクセス可能となるWEBページである。アクセス用ページとは、例えば、特定のリソースを指定する情報が配置されたWEBページや、特定のリソースへのリンク(例えば、ハイパーリンク)が設定されたWEBページや、特定のリソースへのリダイレクト用のWEBページや、動画像等の特定のリソースが配置されたWEBページや、特定のリソースであるWEBページ等である。 The access page is, for example, a WEB page in which a user can access a specific resource by accessing the access page by using the user terminal device 2. The access page is, for example, a WEB page in which information specifying a specific resource is arranged, a WEB page in which a link to a specific resource (for example, a hyperlink) is set, or a redirect to a specific resource. A WEB page, a WEB page on which a specific resource such as a moving image is arranged, a WEB page which is a specific resource, and the like.

特定のリソースを指定する情報は、例えば、特定のリソースのURI(Uniform Resource Identifier)である。なお、ここでのURIは、URL(Uniform Resource Locator)であってもよい。かかることは、以下においても同様である。例えば、アクセス用ページに、このような特定のリソースを指定する情報が配置されていることで、このアクセス用ページにアクセスしたユーザが、この特定のリソースを指定する情報を、例えば、WEBブラウザ(図示せず)や、専用のアプリ等に、移動先の特定のリソースを指定する情報として入力することで、特定のリソースにアクセスすることが可能となる。 The information that specifies a specific resource is, for example, a URI (Uniform Resource Identifier) of the specific resource. The URI here may be a URL (Uniform Resource Locator). The same applies to the following. For example, by arranging information that specifies such a specific resource on the access page, a user who accesses this access page can use the information that specifies this specific resource, for example, a WEB browser (a WEB browser). It is possible to access a specific resource by inputting it as information for specifying a specific resource of the destination (not shown) or in a dedicated application or the like.

特定のリソースへのリンクが設定されたWEBページは、例えば、特定のリソースのURIを、リンク先を指定する情報として有するリンクが設定されたWEBページである。例えば、アクセス用ページに、このような特定のリソースへのリンクが設定されていることで、このアクセス用ページにアクセスしたユーザが、このリンクを実行することにより(例えば、リンクをクリックすることにより)、特定のリソースにアクセスすることが可能となる。 A WEB page in which a link to a specific resource is set is, for example, a WEB page in which a link having a URI of a specific resource as information for designating a link destination is set. For example, by setting a link to such a specific resource on the access page, a user who accesses this access page can execute this link (for example, by clicking the link). ), It becomes possible to access a specific resource.

特定のリソースへのリダイレクト用のWEBページとは、このWEBページに対するアクセスがあった場合に、ユーザ端末装置2を特定のリソースにリダイレクトさせるWEBページである。例えば、特定のリソースへのリダイレクト用のWEBページには、リダイレクト用の情報として、特定のリソースを指定する情報(例えば、URI)が設定されており、このWEBページにアクセスしたユーザ端末装置2に対して、特定のリソースを指定する情報を、転送先の情報として返すように設定されている。これにより、アクセス用ページにアクセスしたユーザ端末装置2のアクセス先を、特定のリソースに転送させ、ユーザを特定のリソースにアクセスさせることができる。なお、リダイレクトの技術は公知技術であるため、詳細な説明を省略する。 The WEB page for redirecting to a specific resource is a WEB page that redirects the user terminal device 2 to a specific resource when the WEB page is accessed. For example, information that specifies a specific resource (for example, URI) is set in the WEB page for redirecting to a specific resource as the information for redirecting, and the user terminal device 2 that has accessed this WEB page is set. On the other hand, the information that specifies a specific resource is set to be returned as the transfer destination information. As a result, the access destination of the user terminal device 2 that has accessed the access page can be transferred to a specific resource, and the user can access the specific resource. Since the redirection technique is a known technique, detailed description thereof will be omitted.

なお、上述した特定のリソースは、外部の動画配信サービスにおいて限定公開されるリソースであってもよい。外部の動画配信サービスは、動画像等を配信する外部のサーバ装置(図示せず)と考えてもよい。限定公開されるリソースとは、例えば、このリソースを指定する情報(例えば、リソースのURI等)を知っているユーザや、リソースを指定する情報を取得可能なユーザのみに公開されるリソースや、このようなユーザのみがアクセス可能なリソースである。限定公開されるリソースは、例えば、検索等により検出できないリソースであることが好ましい。外部の動画配信サービスにおいて限定公開されるリソースを指定する情報は、例えば、限定公開されるリソースのURIである。このURIは、例えば、限定公開されるリソースの公開対象となっていないユーザ等が容易に推測できないURI(例えば、容易に推測できない文字列を有するURI等)や、視聴制限のために動画像等に設定されたパスワード等を有するURIであることが好ましい。 The specific resource described above may be a resource that is limitedly released by an external video distribution service. The external video distribution service may be considered as an external server device (not shown) that distributes moving images and the like. Limited release resources are, for example, resources that are open only to users who know information that specifies this resource (for example, URI of the resource), users who can obtain information that specifies the resource, and this resource. It is a resource that can only be accessed by such users. The limited release resource is preferably a resource that cannot be detected by, for example, a search or the like. The information that specifies the resource to be limitedly released in the external video distribution service is, for example, the URI of the resource to be limitedly released. This URI includes, for example, a URI that cannot be easily guessed by a user who is not the target of disclosure of a resource that is limited to the public (for example, a URI having a character string that cannot be easily guessed), a moving image, etc. due to viewing restrictions. It is preferable that the URI has a password or the like set in.

アクセス用ページが、特定のリソースを配置したWEBページや、特定のリソースであるWEBページである場合、ユーザがアクセス用ページにアクセスすることで、各ユーザがアクセス用ページに配置された特定のリソースや、アクセス用ページである特定のリソースにアクセスすることとなる。 When the access page is a WEB page on which a specific resource is placed or a WEB page which is a specific resource, when the user accesses the access page, each user places the specific resource on the access page. Or, you will access a specific resource that is an access page.

アクセス用ページは、通常、情報処理装置1が提供するWEBページである。例えば、アクセス用ページは、情報処理装置1の管理者や利用者が、特定のリソースに、連絡先格納部101に格納されている連絡先のユーザをアクセスさせるために(例えば、特定のリソースを視聴させるために)予め用意されたWEBページである。ここでの予め用意されたWEBページとは、予め用意されたHTMLファイル等を用いて出力されるいわゆる静的なWEBページであってもよく、動的に生成されるWEBページであってもよい。情報処理装置1は、アクセス用ページの情報を格納する格納部(図示せず)や、アクセス用ページを生成する生成部(図示せず)等を有していてもよい。 The access page is usually a WEB page provided by the information processing apparatus 1. For example, the access page is for the administrator or user of the information processing apparatus 1 to access a specific resource to the user of the contact stored in the contact storage unit 101 (for example, to access a specific resource). It is a WEB page prepared in advance (for viewing). The WEB page prepared in advance here may be a so-called static WEB page output by using a prepared HTML file or the like, or may be a dynamically generated WEB page. .. The information processing apparatus 1 may have a storage unit (not shown) for storing information on the access page, a generation unit (not shown) for generating the access page, and the like.

固有指定情報は、例えば、上記のようなアクセス用ページのURIを、アクセス用ページ指定情報として有する情報である。例えば、固有指定情報は、上記のようなアクセス用ページのURIと、ユーザ識別子とを有する情報である。例えば、固有指定情報は、アクセス用ページのURIに、クエリとしてユーザ識別子を付加したURIである。クエリは、例えば、クエリパラメータや、クエリ文字列等とも呼ばれる。なお、ユーザ識別子は、暗号化されたものが付加されてもよく、予め決められたルールで置換されたものが付加されてもよい。 The unique designation information is, for example, information having the URI of the access page as described above as the access page designation information. For example, the unique designation information is information having the URI of the access page as described above and the user identifier. For example, the unique designation information is a URI in which a user identifier is added as a query to the URI of the access page. The query is also called, for example, a query parameter, a query string, or the like. An encrypted user identifier may be added, or a user identifier replaced by a predetermined rule may be added.

送信部102は、例えば、連絡先格納部101に格納されている連絡先ごとに、連絡先に対応するユーザ識別子を連絡先格納部101等から取得し、取得したユーザ識別子と、予め用意されたアクセス用ページ指定情報とを用いて固有指定情報を取得し、取得した固有指定情報を、連絡先に送信する。送信部102は、例えば、アクセス用ページ指定情報であるアクセス用ページのURIに、クエリとして連絡先に対応するユーザ識別子を付加して固有指定情報を取得し、送信する。 For example, the transmission unit 102 acquires a user identifier corresponding to the contact from the contact storage unit 101 or the like for each contact stored in the contact storage unit 101, and prepares the acquired user identifier and the user identifier in advance. Acquire the unique designation information using the access page designation information, and send the acquired unique designation information to the contact. For example, the transmission unit 102 adds the user identifier corresponding to the contact as a query to the URI of the access page which is the access page designation information, acquires the unique designation information, and transmits the unique designation information.

なお、上記の固有指定情報は一例であり、固有指定情報は、上記以外のアクセス用ページ指定情報を有する情報であって、連絡先のユーザのユーザ識別子と対応付けられた情報(例えば、ユーザ識別子を有する情報)であってもよい。 The above unique designation information is an example, and the unique designation information is information having access page designation information other than the above, and is information associated with the user identifier of the contact user (for example, the user identifier). Information) may be.

送信部102は、固有指定情報のみを送信してもよく、固有指定情報を有する情報を送信してもよい。例えば、送信部102は、固有指定情報を有する電子メールを、連絡先に送信する。送信部102は、例えば、リンク先を指定する情報として固有指定情報を有するリンクが配置された情報を連絡先に送信する。例えば、送信部102は、リンク先を指定する情報として固有指定情報を有するリンクが配置された電子メールを連絡先に送信する。なお、リンク先を指定する情報として固有指定情報を有するリンクを配置した電子メールを送信する、ということは、結果的に、このようなリンクが配置された電子メールをユーザ端末装置2が出力(例えば、表示等)できるような電子メールを送信することであればよく、例えば、電子メールを受け取ったユーザ端末装置2が、固有指定情報である文字列を配置した電子メールから、この固有指定情報である文字列を用いて、固有指定情報を、リンク先を指定する情報として有するリンクを配置した電子メールを出力できる場合は、このような固有指定情報である文字列を配置した電子メールを送信することであってもよい。 The transmission unit 102 may transmit only the unique designated information, or may transmit information having the unique designated information. For example, the transmission unit 102 transmits an e-mail having unique designated information to a contact. For example, the transmission unit 102 transmits information to the contact, in which a link having unique designation information is arranged as information for designating the link destination. For example, the transmission unit 102 transmits an e-mail in which a link having unique designation information is arranged as information for designating a link destination to a contact. It should be noted that sending an e-mail in which a link having unique designation information is arranged as information for designating a link destination means that, as a result, the user terminal device 2 outputs an e-mail in which such a link is arranged ( For example, it suffices to send an e-mail that can be displayed (for example, etc.). If it is possible to output an e-mail with a link that has unique specification information as information that specifies the link destination using the character string that is, send an e-mail with the character string that is such unique specification information. It may be to do.

なお、特定のリソースが、WEBで提供されるセミナーのコンテンツである場合、送信部102は、例えば、特定のリソースに対応するセミナーの受講期間に対応する第一の期間に、固有指定情報を2以上のユーザにそれぞれ送信することが好ましい。ここで送信する固有指定情報は、特定のリソースであるセミナーのコンテンツにアクセスするためのアクセス用ページを指定するアクセスページ指定情報を有する固有指定情報である。このアクセス用ページのURIやURL等は予め用意されているものとする。受講期間に対応する第一の期間は、例えば、セミナーの受講期間よりも前の期間であることが好ましい。なお、ここでの第一の期間は、期間の長さを非常に短く設定した第一の時点であってもよい。第一の期間は、ユーザが手入力等により入力することで設定されるようにしてもよく、セミナーのスケジュール等を関する管理装置(図示せず)や、管理用ソフトウェア等からセミナーの受講期間の情報を取得し、この受講期間の情報を用いて、予め決められたルール(例えば、受講期間の開始日時よりも予め決められた時間だけ前の期間を、第一の期間に設定する、というルール)等にしたがって取得するようにしてもよい。なお、予め決められた期間等の設定を、情報処理装置1の管理者や使用者等や、他の装置やソフトウェア等から受け付け、設定された期間内に、所定の処理を行うことは、いわゆるタスクスケジューラ等の機能等として公知技術であるため、ここでは詳細な説明を省略する。 When the specific resource is the content of the seminar provided on the WEB, the transmission unit 102, for example, sets the unique designation information 2 in the first period corresponding to the attendance period of the seminar corresponding to the specific resource. It is preferable to send to each of the above users. The unique designation information transmitted here is the unique designation information having the access page designation information for designating the access page for accessing the content of the seminar which is a specific resource. It is assumed that the URI, URL, etc. of this access page are prepared in advance. The first period corresponding to the attendance period is preferably, for example, a period prior to the attendance period of the seminar. The first period here may be the first time point in which the length of the period is set very short. The first period may be set by the user manually inputting, etc., and the period of attending the seminar from the management device (not shown) related to the schedule of the seminar, the management software, etc. A rule to acquire information and use the information of this course period to set a predetermined rule (for example, a period before the start date and time of the course period by a predetermined time as the first period). ) Etc. may be obtained. It should be noted that it is so-called to accept the setting of the predetermined period and the like from the administrator and the user of the information processing apparatus 1, other devices and software, and perform the predetermined processing within the set period. Since it is a known technique as a function of a task scheduler or the like, detailed description thereof will be omitted here.

受信部103は、ユーザから、アクセス用ページへのアクセスを要求する情報であって、ユーザに送信された固有指定情報を有する要求情報を受信する。受信部103は、例えば、送信部102が固有指定情報を送信した連絡先のユーザから、この固有指定情報を有する要求情報を受信する。要求情報は、例えば、固有指定情報が有するアクセス用ページ指定情報(例えば、URIやURL)を宛先の情報として有する情報である。例えば、要求情報は、例えば、いわゆるhttpリクエストである。ただし、要求情報は、httpリクエストに限定されるものではなく、これ以外の情報であってもよい。要求情報は、例えば、固有指定情報であってもよい。なお、受信部103が要求情報を受信した時を、この要求情報に対応するユーザや、そのユーザ端末装置2によって、アクセス用ページや、アクセス用ページに対応する特定のリソースにアクセスが行われた時と考えてもよい。 The receiving unit 103 receives the request information having the unique designated information transmitted to the user, which is the information requesting the access to the access page from the user. The receiving unit 103 receives, for example, the request information having the unique designated information from the contact user to whom the transmitting unit 102 has transmitted the unique designated information. The request information is, for example, information having access page designation information (for example, URI or URL) possessed by the unique designation information as destination information. For example, the request information is, for example, a so-called http request. However, the request information is not limited to the http request, and may be other information. The request information may be, for example, uniquely designated information. When the receiving unit 103 receives the request information, the user corresponding to the request information and the user terminal device 2 access the access page and the specific resource corresponding to the access page. You can think of it as time.

受信部103が受信する要求情報は、例えば、送信部102がユーザ端末装置2に送信した固有指定情報をリンク先に指定する情報として有するリンクを実行する操作(例えば、リンクを開く操作)に応じて、ユーザ端末装置2から送信された、このリンクに対応する固有指定情報を有する要求情報である。 The request information received by the receiving unit 103 corresponds to, for example, an operation of executing a link (for example, an operation of opening a link) in which the transmitting unit 102 has the unique designation information transmitted to the user terminal device 2 as information for designating the link destination. Therefore, it is request information having unique designation information corresponding to this link transmitted from the user terminal device 2.

なお、受信部103が受信する要求情報は、アクセス用ページにアクセスするために必要な情報を有するとともに、ユーザ識別子を含んだ情報であれば、送信部102が、連絡先に送信した固有指定情報のすべてを有していなくてもよい。 The request information received by the receiving unit 103 has information necessary for accessing the access page, and if the information includes the user identifier, the unique designation information transmitted by the transmitting unit 102 to the contact. You don't have to have all of them.

受信部103は、通常、無線または有線の通信手段で実現される。受信部103は、通信デバイスを含むと考えても、含まないと考えても良い。 The receiving unit 103 is usually realized by a wireless or wired communication means. The receiving unit 103 may or may not include a communication device.

リソース関連送信部104は、受信部103が受信した要求情報に応じて、特定のリソースを出力するための情報を、要求情報の送信元に送信する。特定のリソースを出力するための情報とは、この情報によって、結果的に、ユーザ端末装置2において特定のリソースが出力されることとなる情報であれば、どのような情報であってもよい。特定のリソースを出力するための情報の送信とは、例えば、特定のリソースを指定する情報(例えば、特定のリソースのURIやURL等)が配置されたアクセス用ページを表示するための情報(例えば、HTML等の情報)の送信であってもよく、特定のリソースに対するリンクが配置されたアクセス用ページを表示するための情報(例えば、HTML等の情報)の送信であってもよく、予め用意された特定のリソースを指定するリダイレクト用の情報の、要求情報の送信元への送信(すなわち、リダイレクト)であってもよく、動画像等の特定のリソースが配置されたアクセス用ページや、特定のリソースである動画像等が配置されたWEBページを表示するための情報(例えば、HTML等の情報)の送信であってもよい。リダイレクト用の情報とは、例えば、リダイレクト先となる特定のリソースのURIやURL等である。 The resource-related transmission unit 104 transmits information for outputting a specific resource to the transmission source of the request information according to the request information received by the reception unit 103. The information for outputting a specific resource may be any information as long as the information results in the output of the specific resource in the user terminal device 2. Sending information to output a specific resource is, for example, information for displaying an access page (for example, URI, URL, etc. of a specific resource) in which information specifying a specific resource is arranged. , HTML, etc.), or information (for example, HTML, etc.) for displaying an access page on which a link to a specific resource is arranged, prepared in advance. It may be the transmission of the request information to the source of the request information (that is, the redirect) of the information for the redirect that specifies the specific resource specified, the access page on which the specific resource such as the moving image is arranged, or the specific. Information for displaying a WEB page on which a moving image or the like, which is a resource of the above, is arranged (for example, information such as HTML) may be transmitted. The redirect information is, for example, the URI, URL, or the like of a specific resource to be redirected.

リソース関連送信部104は、通常、無線または有線の通信手段で実現される。リソース関連送信部104は、通信デバイスを含むと考えても、含まないと考えても良い。 The resource-related transmitter 104 is usually realized by a wireless or wired communication means. The resource-related transmission unit 104 may or may not include a communication device.

出力部105は、受信部103が受信した要求情報が有する固有指定情報と対応付けられたユーザ識別子を特定可能な情報を有する情報であって、アクセス用ページに対するアクセスに関する情報である記録情報を出力する。記録情報は、例えば、アクセス用ページに対するアクセスに関するログであって、アクセスしたユーザを特定可能なログと考えてもよい。固有指定情報と対応付けられたユーザ識別子を特定可能な情報は、例えば、固有指定情報であってもよく、固有指定情報が有するユーザ識別子であってもよい。また、ユーザ識別子を特定可能な情報は、これら以外の、固有指定情報を用いて取得可能な情報であってもよい。例えば、固有指定情報が有するユーザ識別子が、暗号化されていたり、予め決められたルールで置換されている場合、出力部105は、ユーザ識別子を、元のユーザ識別子に戻して出力するようにしてもよい。 The output unit 105 outputs recorded information which is information having information that can identify the user identifier associated with the unique designation information possessed by the request information received by the receiving unit 103 and is information related to access to the access page. do. The recorded information may be, for example, a log related to access to the access page, and may be considered as a log that can identify the accessing user. The information that can identify the user identifier associated with the unique designation information may be, for example, the unique designation information or the user identifier possessed by the unique designation information. Further, the information that can specify the user identifier may be information other than these that can be acquired by using the unique designated information. For example, when the user identifier of the unique designation information is encrypted or replaced by a predetermined rule, the output unit 105 returns the user identifier to the original user identifier and outputs the user identifier. May be good.

なお、出力部105は、ユーザ識別子を特定可能な情報に加えて、受信部103が受信した要求情報に関連した情報等の他の情報を有する記録情報を出力するようにしてもよい。例えば、出力部105は、アクセス用ページにアクセスが行われた時を示す情報(例えば、受信部103が要求情報を受信した情報)を、図示しない時計等から取得して、取得したアクセスが行われた時を示す情報をさらに有する記録情報を出力してもよい。 In addition to the information that can identify the user identifier, the output unit 105 may output recorded information having other information such as information related to the request information received by the reception unit 103. For example, the output unit 105 acquires information indicating when the access page is accessed (for example, information for which the reception unit 103 has received the request information) from a clock or the like (not shown), and the acquired access is performed. Recorded information may be output that further contains information indicating the time of failure.

なお、アクセス用ページを利用してアクセスされる特定のリソースが、WEBで提供されるセミナーのコンテンツである場合、出力部105は、例えば、特定のリソースに対応するセミナーの受講期間に対応する第二の期間に、受信部103が要求情報を受信した場合に、受信した要求情報に対応する記録情報を出力するようにすることが好ましい。そして、受信部103が要求情報を第二の期間以外の期間に要求情報を受信した場合、出力部105は、要求情報に応じた記録情報の出力を行わないことが好ましい。受講期間に対応する第二の期間は、セミナーが受講可能な期間や、セミナー受講のための特定のリソースへのアクセス開始が可能な期間であることが好ましく、例えば、セミナーの受講期間よりも予め決められた時間だけ前の期間、または受講期間と重なる期間であることが好ましい。第二の期間は、例えば、受講期間の開始直前から、受講期間の開始直後までの期間であってもよい。ここでの第二の期間は、期間の長さを非常に短く設定した第二の時点であってもよい。第二の期間の設定に関しては、上述した第一の期間の設定と同様に行うことが可能であり、ここでは詳細な説明を省略する。なお、受信部103が要求情報を第二の期間以外の期間に要求情報を受信した場合、リソース関連送信部104も、特定のリソースを出力するための情報を、要求情報の送信元に送信しないようにしてもよく、送信するようにしてもよい。 When the specific resource accessed using the access page is the content of the seminar provided on the WEB, the output unit 105 corresponds to, for example, the attendance period of the seminar corresponding to the specific resource. When the receiving unit 103 receives the request information in the second period, it is preferable to output the recorded information corresponding to the received request information. When the receiving unit 103 receives the request information in a period other than the second period, the output unit 105 preferably does not output the recorded information according to the request information. The second period corresponding to the attendance period is preferably a period during which the seminar can be attended or a period during which access to a specific resource for attending the seminar can be started, for example, prior to the attendance period of the seminar. It is preferable that the period is the period before the fixed time or the period that overlaps with the course period. The second period may be, for example, a period from immediately before the start of the course period to immediately after the start of the course period. The second period here may be a second time point in which the length of the period is set very short. The setting of the second period can be performed in the same manner as the setting of the first period described above, and detailed description thereof will be omitted here. When the receiving unit 103 receives the request information in a period other than the second period, the resource-related transmitting unit 104 also does not transmit the information for outputting the specific resource to the source of the request information. It may be done or it may be sent.

なお、出力部105は、連絡先格納部101等に格納されている連絡先に、連絡先に対応するユーザのユーザ識別子を特定可能な情報を有する記録情報等の出力を承諾するオプトインの情報が、対応付けて格納されている場合にのみ、このユーザのユーザ識別子を特定可能な情報を有する記録情報を出力し、それ以外の場合はこのユーザのユーザ識別子を特定可能な情報を有する記録情報を出力しないようにしてもよい。例えば、出力部105は、記録情報を出力する前に、出力する記録情報が有するユーザ識別子を特定可能な情報により特定されるユーザ識別子に対応付けられた連絡先に、上記の様なオプトインの情報が対応付けられているか判断し、対応付けられている場合にのみ、記録情報を出力するようにしてもよい。 In addition, the output unit 105 has opt-in information that allows the contact stored in the contact storage unit 101 or the like to output record information or the like having information that can identify the user identifier of the user corresponding to the contact. , Only when stored in association with each other, the recorded information having the information that can identify the user identifier of this user is output, and in other cases, the recorded information having the information that can identify the user identifier of this user is output. You may not output it. For example, before the output unit 105 outputs the recorded information, the user identifier of the output recorded information is opt-in information as described above to the contact associated with the user identifier specified by the identifiable information. It may be determined whether or not is associated with each other, and the recorded information may be output only when they are associated with each other.

ここでの出力は、例えば、記録媒体への蓄積、外部の装置への送信、他の処理装置や他のプログラム等への処理結果の引渡し等を含む概念である。例えば、出力部105は、記録情報を、記録格納部106に蓄積する。 The output here is a concept including, for example, storage in a recording medium, transmission to an external device, delivery of a processing result to another processing device, another program, or the like. For example, the output unit 105 stores the recording information in the recording storage unit 106.

記録格納部106には、出力部105が出力する記録情報が蓄積される。 The recording information output by the output unit 105 is stored in the recording storage unit 106.

なお、ここでは、情報処理装置1が、記録格納部106を有している場合について説明するが、記録格納部106は、情報処理装置1がアクセス可能な格納部であれば、情報処理装置1が有する格納部でなくてもよく、例えば、情報処理装置1がアクセス可能な外部のサーバ(図示せず)や、いわゆるクラウド等が有する格納部であってもよい。なお、情報処理装置1が、記録格納部106を有していない場合、以下の説明における記録格納部106は、情報処理装置1がアクセス可能な、情報処理装置1の外部に設けられた記録格納部等と考えるようにしてよい。また、記録格納部106へのデータの蓄積等は、記録格納部を有するサーバ(図示せず)等に対する蓄積のためのデータの送信等と考えてもよい。かかることは、他の格納部、例えば、後述する第一回答格納部110、および第二回答格納部111等についても同様である。 Here, the case where the information processing device 1 has the recording storage unit 106 will be described. However, if the information processing device 1 is an accessible storage unit, the information processing device 1 will be described. It does not have to be a storage unit possessed by the information processing apparatus 1, and may be, for example, an external server (not shown) accessible to the information processing apparatus 1 or a storage unit possessed by a so-called cloud or the like. When the information processing device 1 does not have the recording storage unit 106, the recording storage unit 106 in the following description is a recording storage unit provided outside the information processing device 1 accessible to the information processing device 1. You may think of it as a department. Further, the storage of data in the record storage unit 106 may be considered as the transmission of data for storage to a server (not shown) or the like having the record storage unit. This also applies to other storage units, for example, the first answer storage unit 110 and the second answer storage unit 111, which will be described later.

第一アクセス関連送信部107は、出力部105が出力した記録情報を用いて、記録情報に対応するユーザ識別子に対応する連絡先に、予め決められた第一アクセス関連情報を送信する。例えば、第一アクセス関連送信部107は、例えば、記録格納部106等に格納されている1以上の記録情報が有するユーザ識別子を特定可能な情報を用いて1以上のユーザ識別子を取得し、取得した各ユーザ識別子にそれぞれ対応する連絡先を連絡先格納部101から取得し、取得した連絡先に、第一アクセス関連情報を送信する。例えば、記録情報が有するユーザ識別子を特定可能な情報がユーザ識別子である場合、第一アクセス関連送信部107は、このユーザ識別子をそのまま、ユーザ識別子を特定可能な情報に対応するユーザ識別子として取得してもよい。また、記録情報が有するユーザ識別子を特定可能な情報が固有指定情報である場合、第一アクセス関連送信部107は、例えば、この固有指定情報に対応するユーザ識別子を、ユーザ識別子を特定可能な情報に対応するユーザ識別子として取得すればよい。具体例を挙げると、固有指定情報がアクセス用ページのURIにユーザ識別子をクエリとして付加したURIである場合、第一アクセス関連送信部107は、このURIのクエリからユーザ識別子を取得してもよい。また、ユーザ識別子が、ユーザの電子メールアドレス等のユーザの連絡先である場合、第一アクセス関連送信部107は、例えば、ユーザ識別子に対応する連絡先を、連絡先格納部101から取得せずに、ユーザ識別子である連絡先に、第一アクセス関連情報を送信してよい。 The first access-related transmission unit 107 uses the recorded information output by the output unit 105 to transmit predetermined first access-related information to the contact corresponding to the user identifier corresponding to the recorded information. For example, the first access-related transmission unit 107 acquires one or more user identifiers by using information that can identify the user identifier of one or more recorded information stored in the record storage unit 106 or the like. The contact corresponding to each user identifier is acquired from the contact storage unit 101, and the first access-related information is transmitted to the acquired contact. For example, when the information that can identify the user identifier of the recorded information is the user identifier, the first access-related transmission unit 107 acquires the user identifier as it is as the user identifier corresponding to the identifiable information. You may. When the information that can identify the user identifier of the recorded information is the unique designation information, the first access-related transmission unit 107 can specify, for example, the user identifier corresponding to the unique designation information. It may be acquired as a user identifier corresponding to. To give a specific example, when the unique designation information is a URI in which a user identifier is added as a query to the URI of the access page, the first access-related transmission unit 107 may acquire the user identifier from the query of this URI. .. Further, when the user identifier is the user's contact such as the user's e-mail address, the first access-related transmission unit 107 does not acquire the contact corresponding to the user identifier from the contact storage unit 101, for example. The first access-related information may be sent to the contact that is the user identifier.

第一アクセス関連情報は、例えば、特定のリソースにアクセスしたユーザに関連した情報であり、特定のリソースにアクセスを行ったユーザに送信される情報である。例えば、第一アクセス関連情報は、アクセスを行ってユーザに謝意を伝える情報であってもよく、アクセスが行われたことを確認する情報であってもよい。また、第一アクセス関連情報は、例えば、特定のリソースにアクセスしたユーザから情報を収集するためのアンケート等の情報や、特定のリソースにアクセスしたユーザに商品やセミナー、展示会等を案内するための案内情報であってもよい。アンケート等の特定のリソースにアクセスしたユーザからの情報を収集するための情報は、ユーザの属性(例えば、名前、年齢層、性別、勤務先、職種等)を収集するための情報であってもよく、特定のリソースについてのユーザの感想や評価等を収集するための情報であってもよい。また、第一アクセス関連情報は、例えば、特定のリソースにアクセスしたユーザの、特定のリソースから得られる情報等の理解度を評価するためのテスト等であってもよい。なお、アンケートやテスト等の送信は、アンケートのWEBページ、具体的には、WEBページアンケートやテスト等の設問や回答等を受け付けるためのWEBページを示す情報(例えば、URIやURL等の情報)の送信であってもよい。 The first access-related information is, for example, information related to a user who has accessed a specific resource, and is information transmitted to a user who has accessed the specific resource. For example, the first access-related information may be information that makes an access and conveys gratitude to the user, or may be information that confirms that the access has been made. In addition, the first access-related information is, for example, information such as a questionnaire for collecting information from a user who has accessed a specific resource, or for guiding a user who has accessed a specific resource to a product, a seminar, an exhibition, or the like. It may be the guidance information of. Information for collecting information from users who have accessed a specific resource such as a questionnaire may be information for collecting user attributes (eg, name, age group, gender, place of employment, occupation, etc.). Often, it may be information for collecting user's impressions and evaluations about a specific resource. Further, the first access-related information may be, for example, a test for evaluating the comprehension level of the information obtained from the specific resource by the user who has accessed the specific resource. For sending questionnaires and tests, information indicating the WEB page of the questionnaire, specifically, the WEB page for accepting questions and answers such as questionnaires and tests (for example, information such as URI and URL). May be sent.

各連絡先に送付する第一アクセス関連情報は、例えば、連絡先毎に一部が異なる情報であってもよい。例えば、宛名の部分が異なる情報であってもよい。第一アクセス関連情報は、格納部(図示せず)に予め格納されていてもよい。また、第一アクセス関連情報は、例えば、予め格納部(図示せず)等に予め格納されているテンプレート(図示せず)や、上記の記録情報等を用いて作成される情報であってもよい。なお、上記の第一アクセス関連情報は一例であり、第一アクセス関連情報は上記以外の情報であってもよい。 The first access-related information sent to each contact may be, for example, partially different information for each contact. For example, the address part may be different information. The first access-related information may be stored in advance in a storage unit (not shown). Further, the first access-related information may be, for example, a template (not shown) stored in advance in a storage unit (not shown) or the like, or information created by using the above-mentioned recorded information or the like. good. The above-mentioned first access-related information is an example, and the first access-related information may be information other than the above.

なお、アクセス用ページを利用してアクセスされる特定のリソースが、WEBで提供されるセミナーのコンテンツである場合、第一アクセス関連送信部107は、例えば、特定のリソースに対応するセミナーの受講期間に対応する第三の期間に、第一アクセス関連情報を送信することが好ましい。受講期間に対応する第三の期間は、例えば、セミナーの受講期間よりも後の期間であることが好ましい。なお、この場合に送信される第一アクセス関連情報は、上記のセミナーに利用される資料や、セミナーの内容に関する質問やテスト等の情報であってもよく、この場合、第三の期間は、例えば、受講期間の前の期間であってもよく、受講期間内の期間であってもよい。ここでの第三の期間は、期間の長さを非常に短く設定した第三の時点も含むものと考えてもよい。第三の期間の設定に関しては、上述した第一の期間の設定と同様に行うことが可能であり、ここでは詳細な説明を省略する。 If the specific resource accessed using the access page is the content of the seminar provided on the WEB, the first access-related transmission unit 107 may, for example, attend the seminar corresponding to the specific resource. It is preferable to transmit the first access-related information in the third period corresponding to the above. The third period corresponding to the attendance period is preferably, for example, a period after the attendance period of the seminar. The first access-related information transmitted in this case may be materials used for the above seminar, information such as questions and tests regarding the content of the seminar, and in this case, the third period is For example, it may be a period before the course period or a period within the course period. The third period here may be considered to include the third time point in which the length of the period is set very short. The setting of the third period can be performed in the same manner as the setting of the first period described above, and detailed description thereof will be omitted here.

なお、各連絡先に第一アクセス関連情報を送信するタイミングは、各連絡先に対応するユーザ識別子が示すユーザが特定のリソースにアクセスした以降の期間、例えば、特定のリソースの視聴に要する時間以上の時間が経過した以降の期間としてもよい。 The timing for transmitting the first access-related information to each contact is the period after the user indicated by the user identifier corresponding to each contact accesses a specific resource, for example, the time required for viewing the specific resource or longer. It may be the period after the lapse of time.

なお、第一アクセス関連送信部107は、連絡先格納部101等に格納されている連絡先に、第一アクセス関連情報等の情報の送信を承諾するオプトインの情報が対応付けて格納されている場合にのみ、この連絡先に、第一アクセス関連情報を送信し、それ以外の場合は第一アクセス関連情報を送信しないようにしてもよい。かかることは、後述する第二アクセス関連送信部107による第二アクセス関連情報の送信についても同様である。 The first access-related transmission unit 107 stores opt-in information that consents to the transmission of information such as the first access-related information in association with the contacts stored in the contact storage unit 101 and the like. Only if this is the case, the first access-related information may be sent to this contact, otherwise the first access-related information may not be sent. The same applies to the transmission of the second access-related information by the second access-related transmission unit 107, which will be described later.

第一アクセス関連送信部107による第一アクセス関連情報の送信は、例えば、電子メールや、SNS、SMS等を用いた情報の送信である。ただし、第一アクセス関連送信部107が、どのような手段等を用いて第一アクセス関連情報を送信するかは問わない。 The transmission of the first access-related information by the first access-related transmission unit 107 is, for example, the transmission of information using e-mail, SNS, SMS, or the like. However, it does not matter what means the first access-related transmission unit 107 uses to transmit the first access-related information.

第一アクセス関連送信部107は、例えば、有線または無線の通信手段等により実現可能である。 The first access-related transmission unit 107 can be realized by, for example, a wired or wireless communication means.

第二アクセス関連送信部108は、出力部105が出力した記録情報を用いて、送信部102が固有指定情報を送信した連絡先であって、記録情報に対応するユーザ識別子に対応する連絡先以外の連絡先に、予め決められた第二アクセス関連情報を送信する。送信部102が固有指定情報を送信した連絡先とは、例えば、連絡先格納部101に格納されている連絡先である。例えば、第二アクセス関連送信部108は、記録格納部106等に格納されている1以上の記録情報が有するユーザ識別子を特定可能な情報を用いて1以上のユーザ識別子を取得し、取得した各ユーザ識別子にそれぞれ対応付けられた連絡先以外の連絡先を連絡先格納部101から取得し、取得した連絡先に、第二アクセス関連情報を送信する。例えば、記録情報が有するユーザ識別子を特定可能な情報がユーザ識別子である場合、第二アクセス関連送信部108は、例えば、このユーザ識別子をそのまま、ユーザ識別子を特定可能な情報に対応するユーザ識別子として取得してもよい。また、記録情報が有するユーザ識別子を特定可能な情報が固有指定情報である場合、第二アクセス関連送信部108は、例えば、この固有指定情報に対応するユーザ識別子を、ユーザ識別子を特定可能な情報に対応するユーザ識別子として取得すればよい。また、ユーザ識別子がユーザの連絡先である場合、第二アクセス関連送信部108は、例えば、記録情報から取得したユーザ識別子である連絡先以外の連絡先を、連絡先格納部101から取得すればよい。 The second access-related transmission unit 108 is a contact to which the transmission unit 102 has transmitted the uniquely designated information by using the recorded information output by the output unit 105, other than the contact corresponding to the user identifier corresponding to the recorded information. Send the predetermined second access related information to the contact information of. The contact to which the transmission unit 102 has transmitted the unique designated information is, for example, a contact stored in the contact storage unit 101. For example, the second access-related transmission unit 108 acquires one or more user identifiers by using the information that can identify the user identifier of the one or more recorded information stored in the record storage unit 106 or the like, and each acquired. A contact other than the contact associated with each user identifier is acquired from the contact storage unit 101, and the second access-related information is transmitted to the acquired contact. For example, when the information that can identify the user identifier of the recorded information is the user identifier, the second access-related transmission unit 108 uses, for example, the user identifier as it is as the user identifier corresponding to the information that can identify the user identifier. You may get it. When the information that can identify the user identifier of the recorded information is the unique designation information, the second access-related transmission unit 108 can specify, for example, the user identifier corresponding to the unique designation information. It may be acquired as a user identifier corresponding to. When the user identifier is the user's contact, for example, the second access-related transmission unit 108 may acquire a contact other than the contact that is the user identifier acquired from the recorded information from the contact storage unit 101. good.

第二アクセス関連情報は、例えば、送信部102が固有指定情報を送信した連絡先に対応付けられたユーザ識別子が示すユーザであって、特定のリソースにアクセスしていないユーザに関連した情報であり、この特定のリソースにアクセスを行っていないユーザに送信される情報である。例えば、第二アクセス関連情報は、アクセスを行っていないユーザに、アクセスが行われていないことを確認する情報であってもよい。また、例えば、第二アクセス関連情報は、アクセスを行っていないユーザに送信される、アクセスについてのリマインダーであってもよい。また、第二アクセス関連情報は、例えば、特定のリソースにアクセスしていないユーザから情報を収集するためのアンケート等の情報や、特定のリソースにアクセスしていないユーザに商品やセミナー、展示会等を案内するための案内情報であってもよい。アンケート等の特定のリソースにアクセスしていないユーザからの情報を収集するための情報は、ユーザの属性(例えば、名前、年齢層、性別、勤務先、職種等)を収集するための情報であってもよく、アクセスを行わなかった理由等を収集するための情報であってもよい。なお、アンケート等の送信は、アンケート等のWEBページを示す情報(例えば、URIやURL等の情報)の送信であってもよい。第二アクセス関連情報は、第一アクセス関連情報とは異なる情報(例えば、設問等の内容が異なる情報)であることが好ましい。 The second access-related information is, for example, information related to a user who is indicated by a user identifier associated with the contact to which the transmission unit 102 has transmitted the unique designation information and has not accessed a specific resource. , Information sent to users who are not accessing this particular resource. For example, the second access-related information may be information for confirming that access has not been made to a user who has not made access. Further, for example, the second access-related information may be a reminder about access sent to a user who has not accessed. The second access-related information includes, for example, information such as questionnaires for collecting information from users who do not access a specific resource, products, seminars, exhibitions, etc. for users who do not access a specific resource. It may be guidance information for guiding. Information for collecting information from users who do not access a specific resource such as a questionnaire is information for collecting user attributes (for example, name, age group, gender, place of employment, occupation, etc.). It may be information for collecting the reason for not accessing. The transmission of the questionnaire or the like may be the transmission of information indicating the WEB page of the questionnaire or the like (for example, information such as a URI or a URL). The second access-related information is preferably information different from the first access-related information (for example, information having different contents such as questions).

各連絡先に送付する第二アクセス関連情報は、例えば、連絡先毎に一部が異なる情報であってもよい。例えば、宛名の部分が異なる情報であってもよい。第二アクセス関連情報は、格納部(図示せず)に予め格納されていてもよい。また、第二アクセス関連情報は、例えば、予め格納部(図示せず)等に予め格納されているテンプレート(図示せず)等を用いて作成される情報であってもよい。なお、上記の第二アクセス関連情報は一例であり、第二アクセス関連情報は上記以外の情報であってもよい。 The second access-related information sent to each contact may be, for example, partially different information for each contact. For example, the address part may be different information. The second access-related information may be stored in advance in a storage unit (not shown). Further, the second access-related information may be, for example, information created by using a template (not shown) or the like stored in advance in a storage unit (not shown) or the like. The above-mentioned second access-related information is an example, and the second access-related information may be information other than the above.

なお、アクセス用ページを利用してアクセスされる特定のリソースが、WEBで提供されるセミナーのコンテンツである場合、第二アクセス関連送信部108は、例えば、特定のリソースに対応するセミナーの受講期間に対応する第四の期間に、第二アクセス関連情報を送信することが好ましい。例えば、第二アクセス関連情報としてセミナーの受講に関するリマインダーを送信する場合、受講期間に対応する第四の期間は、第二の期間の開始時よりも後の期間であることが好ましい。第四の期間は、例えば、セミナーの受講期間の開始時よりも後の期間であることが好ましく、セミナー期間の終了時よりも前の期間であることが好ましい。また、例えば、第二アクセス関連情報として、セミナーを受講していないことを確認する情報や、セミナーを受講していない理由や、受講していないユーザの属性を収集するための情報を送信する場合、受講期間に対応する第四の期間は、例えば、セミナーの受講期間より後の期間であることが好ましい。なお、ここでの第四の期間は、期間の長さを非常に短く設定した第四の時点であってもよい。第四の期間の設定に関しては、上述した第一の期間の設定と同様に行うことが可能であり、ここでは詳細な説明を省略する。 If the specific resource accessed using the access page is the content of the seminar provided on the WEB, the second access-related transmission unit 108 may, for example, attend the seminar corresponding to the specific resource. It is preferable to transmit the second access-related information in the fourth period corresponding to the above. For example, when sending a reminder about attending a seminar as second access related information, it is preferable that the fourth period corresponding to the attendance period is a period after the start of the second period. The fourth period is, for example, preferably a period after the start of the seminar attendance period, and preferably before the end of the seminar period. In addition, for example, when sending information for confirming that the seminar has not been taken, the reason for not taking the seminar, and information for collecting the attributes of the users who have not taken the seminar, as the second access related information. The fourth period corresponding to the attendance period is preferably, for example, a period after the attendance period of the seminar. The fourth period here may be a fourth time point in which the length of the period is set very short. The setting of the fourth period can be performed in the same manner as the setting of the first period described above, and detailed description thereof will be omitted here.

第二アクセス関連送信部108による第二アクセス関連情報の送信は、例えば、第一アクセス関連情報の送信と同様に、電子メール等により行われる。 The transmission of the second access-related information by the second access-related transmission unit 108 is performed by, for example, e-mail or the like, similarly to the transmission of the first access-related information.

第二アクセス関連送信部108は、例えば、有線または無線の通信手段等により実現可能である。 The second access-related transmission unit 108 can be realized by, for example, a wired or wireless communication means.

回答受付部109は、第一アクセス関連送信部107が送信する第一アクセス関連情報に応じて送信される情報である第一回答情報を受け付け、第一回答格納部110に蓄積する。また、回答受付部109は、第二アクセス関連送信部108が送信する第二アクセス関連情報に応じて送信される情報である第二回答情報を受け付け、第二回答格納部111に蓄積する。第一回答情報は、例えば、第一アクセス関連情報として送信されるアンケートや質問、感想の要求等に対する回答の情報である。第二回答情報は、例えば、第一アクセス関連情報として送信されるアンケートや質問等に対する回答の情報である。第一回答情報および第二回答情報は、回答するユーザのユーザ識別子を有していることが好ましいが、有していなくてもよい。第一回答情報は、第一回答情報であることを示す識別子を有していてもよい。また、第二回答情報は、第二回答情報であることを示す識別子を有していてもよい。回答受付部109は、例えば、第一回答情報や第二回答情報を、ユーザ端末装置2や、アンケート等の回答を受け付けるサーバ装置(図示せず)等から受信する。ここでの受け付けは、通常、情報の受信であるが、記録媒体等に格納された情報の読み出しや、入力デバイス等を介した入力の受付であってもよい。 The answer receiving unit 109 receives the first answer information, which is the information transmitted according to the first access-related information transmitted by the first access-related transmitting unit 107, and stores it in the first answer storage unit 110. Further, the response receiving unit 109 receives the second response information, which is the information transmitted according to the second access-related information transmitted by the second access-related transmitting unit 108, and stores it in the second response storage unit 111. The first answer information is, for example, the information of the answer to the questionnaire, the question, the request for impression, etc. transmitted as the first access related information. The second answer information is, for example, the information of the answer to the questionnaire, the question, etc. transmitted as the first access related information. The first answer information and the second answer information preferably have the user identifier of the user who responds, but may not have. The first answer information may have an identifier indicating that it is the first answer information. Further, the second response information may have an identifier indicating that it is the second response information. The answer receiving unit 109 receives, for example, the first answer information and the second answer information from the user terminal device 2, a server device (not shown) that receives answers such as questionnaires, and the like. The reception here is usually the reception of information, but may be the reading of information stored in a recording medium or the like, or the reception of input via an input device or the like.

回答受付部109は、キーボード等の入力手段のデバイスドライバー、メニュー画面の制御ソフトウェア、有線または無線の通信手段、データの読み出し手段等により実現可能である。 The answer receiving unit 109 can be realized by a device driver for input means such as a keyboard, menu screen control software, wired or wireless communication means, data reading means, and the like.

第一回答格納部110には、1または2以上の第一回答情報が格納される。 The first answer storage unit 110 stores one or more first answer information.

第二回答格納部111には、1または2以上の第二回答情報が格納される。 The second answer storage unit 111 stores one or more second answer information.

なお、情報処理装置1が、第一回答情報および第二回答情報を受け付けない場合、情報処理装置1が、回答受付部109、第一回答格納部110、および第二回答格納部111を有していなくてもよい。 When the information processing device 1 does not receive the first answer information and the second answer information, the information processing device 1 has the answer receiving unit 109, the first answer storage unit 110, and the second answer storage unit 111. It does not have to be.

ユーザ端末装置2は、ユーザが利用する情報処理端末装置である。ユーザ端末装置2は、コンピュータや、いわゆるスマートフォン等の多機能携帯電話機、いわゆるタブレット型端末、携帯電話、携帯情報端末等により実現可能である。 The user terminal device 2 is an information processing terminal device used by the user. The user terminal device 2 can be realized by a computer, a multifunctional mobile phone such as a so-called smartphone, a so-called tablet terminal, a mobile phone, a mobile information terminal, or the like.

ユーザ端末装置2は、例えば、固有指定情報や特定のリソース等を情報処理装置1やリソースサーバ装置3から受信する端末受信部(図示せず)、固有指定情報や特定のリソース等を表示する端末表示部(図示せず)、固有指定情報を有する要求情報を送信するための操作や、特定のリソースの再生等についての操作の入力を受け付ける端末受付部(図示せず)、アクセス用ページへの要求情報を情報処理装置1に送信したり、特定のリソース(例えば、リダイレクトされるWEBページや、動画像等)を提供するリソースサーバ装置3へのアクセスを要求する情報をリソースサーバ装置3に送信したりする端末送信部(図示せず)等を備えている。ここでの固有指定情報の受信は、例えば、固有指定情報を有する電子メールやSMS等の情報の受信であってもよい。また、ここでの固有指定情報の表示は、例えば、固有指定情報をリンク先の情報として有するリンクが配置された電子メールやSMS等の情報の表示であってもよい。また、要求情報を送信するための操作は、上記のような固有指定情報をリンク先の情報として有するリンクを実行する操作(例えば、リンクをクリックする操作)であってもよい。 The user terminal device 2 is, for example, a terminal receiving unit (not shown) that receives unique designated information or specific resources from the information processing device 1 or the resource server device 3, and a terminal that displays unique designated information or specific resources. Display unit (not shown), terminal reception unit (not shown) that accepts input for operations for sending request information with uniquely specified information, playback of specific resources, etc., access page The request information is transmitted to the information processing device 1, and the information requesting access to the resource server device 3 that provides a specific resource (for example, a redirected WEB page, a moving image, etc.) is transmitted to the resource server device 3. It is equipped with a terminal transmitter (not shown) that can be used. The reception of the unique designated information here may be, for example, the reception of information such as an e-mail or SMS having the unique designated information. Further, the display of the unique designation information here may be, for example, display of information such as an e-mail or SMS in which a link having the unique designation information as link destination information is arranged. Further, the operation for transmitting the request information may be an operation for executing a link having the above-mentioned unique designated information as the information of the link destination (for example, an operation of clicking the link).

リソースサーバ装置3は、例えば、ユーザ端末装置2からのアクセスに応じて、1または2以上の特定のリソースを出力するサーバ装置である。特定のリソースの出力は、例えば、上述したような特定の動画像等のコンテンツの出力や、特定の動画像等のコンテンツが配置された視聴用のWEBページの出力である。特定のリソースの出力は、例えば、特定のリソースへのリンクが設けられたアクセス用ページを介した特定のリソース(例えば、動画像等)の出力であってもよい。ここでの出力は、通常は、送信である。リソースサーバ装置3は、通常、情報処理装置1の外部の装置である。 The resource server device 3 is, for example, a server device that outputs one or more specific resources in response to access from the user terminal device 2. The output of the specific resource is, for example, the output of the content such as the specific moving image as described above, or the output of the WEB page for viewing in which the content such as the specific moving image is arranged. The output of the specific resource may be, for example, the output of a specific resource (for example, a moving image) via an access page provided with a link to the specific resource. The output here is usually a transmission. The resource server device 3 is usually an external device of the information processing device 1.

リソースサーバ装置3は、例えば、クラウドサーバや、ASPである。情報処理装置1は、WEBサーバとしての機能を有していてもよい。リソースサーバ装置3は、例えば、コンピュータ等により実現される。 The resource server device 3 is, for example, a cloud server or an ASP. The information processing device 1 may have a function as a WEB server. The resource server device 3 is realized by, for example, a computer or the like.

リソースサーバ装置3は、特定のリソースに対するアクセスを要求する情報(例えば、HTTPリクエスト等)や、リソースの操作に関する情報等を受信するサーバ受信部(図示せず)、およびこの要求する情報に応じて特定のリソースを出力するサーバ出力部(図示せず)や、操作に関する情報に応じてリソースの再生等を制御する制御処理部(図示せず)等を有している。 The resource server device 3 responds to information requesting access to a specific resource (for example, an HTTP request, etc.), a server receiving unit (not shown) for receiving information related to resource operation, and the requested information. It has a server output unit (not shown) that outputs a specific resource, a control processing unit (not shown) that controls the reproduction of resources according to information about operations, and the like.

また、リソースサーバ装置3は、1以上の特定のリソースが格納されるサーバ格納部(図示せず)や、他の装置(図示せず)から送信される特定のリソースを受信するリソース受信部(図示せず)等を有していてもよい。この特定のリソースはリアルタイムで送信される動画像や音声のリソースであってもよい。リソースサーバ装置3は、このリソース受信部が受信する特定のリソースを、上記のサーバ出力部から出力することで、受信した特定のリソースを、ユーザ端末装置2に配信するようにしてもよい。 Further, the resource server device 3 is a server storage unit (not shown) in which one or more specific resources are stored, or a resource receiving unit (not shown) that receives a specific resource transmitted from another device (not shown). (Not shown) and the like. This particular resource may be a moving image or audio resource transmitted in real time. The resource server device 3 may distribute the received specific resource to the user terminal device 2 by outputting the specific resource received by the resource receiving unit from the server output unit.

次に、情報処理システム1000の動作の一例について図2のフローチャートを用いて説明する。ここでは、連絡先格納部101に、2以上の連絡先が格納されている場合を例に挙げて説明する。また、ここでは、アクセス用ページを介してアクセスする特定のリソースが、WEBで提供されるセミナーのコンテンツである場合を例に挙げて説明する。 Next, an example of the operation of the information processing system 1000 will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, a case where two or more contacts are stored in the contact storage unit 101 will be described as an example. Further, here, the case where the specific resource accessed via the access page is the content of the seminar provided on the WEB will be described as an example.

(ステップS101)送信部102は、図示しない時計等から取得した現在の日時が、第一の期間内の日時となったか判断する。第一の期間内の日時となった場合、ステップS102に進み、第一の期間内の日時になっていない場合、ステップS108に進む。なお、一旦、第一の期間内の日時になったと判断された以降は、第一の期間になったか否かの判断は行わないようにしてもよい。 (Step S101) The transmission unit 102 determines whether the current date and time acquired from a clock or the like (not shown) is the date and time within the first period. If the date and time is within the first period, the process proceeds to step S102, and if the date and time is not within the first period, the process proceeds to step S108. It should be noted that once it is determined that the date and time is within the first period, it may not be determined whether or not the first period has been reached.

(ステップS102)送信部102は、カウンターmの値を1インクリメントする。 (Step S102) The transmission unit 102 increments the value of the counter m by 1.

(ステップS103)送信部102は、連絡先格納部101にm番目の連絡先があるか判断する。ある場合、ステップS104に進み、ない場合、ステップS108に進む。 (Step S103) The transmission unit 102 determines whether or not the contact storage unit 101 has the mth contact. If there is, the process proceeds to step S104, and if not, the process proceeds to step S108.

(ステップS104)送信部102は、連絡先格納部101から、m番目の連絡先を取得する。 (Step S104) The transmission unit 102 acquires the m-th contact from the contact storage unit 101.

(ステップS105)送信部102は、ステップS104で取得したm番目の連絡先に対応するユーザ識別子と対応付けられた固有指定情報を取得(例えば、生成)する。例えば、送信部102は、m番目の連絡先に対応するユーザ識別子を、連絡先格納部101から取得し、アクセス用ページのURI(例えば、URL)に、取得したユーザ識別子をクエリとして付加して、固有指定情報であるURIを取得する。 (Step S105) The transmission unit 102 acquires (for example, generates) the unique designation information associated with the user identifier corresponding to the m-th contact acquired in step S104. For example, the transmission unit 102 acquires the user identifier corresponding to the m-th contact from the contact storage unit 101, and adds the acquired user identifier as a query to the URI (for example, URL) of the access page. , Acquires the URI which is the unique designation information.

(ステップS106)送信部102は、ステップS104で取得したm番目の連絡先に、ステップS105で取得した固有指定情報を送信する。 (Step S106) The transmission unit 102 transmits the unique designation information acquired in step S105 to the m-th contact acquired in step S104.

(ステップS107)送信部102はカウンターmの値を1インクリメントする。そして、ステップS103に戻る。 (Step S107) The transmission unit 102 increments the value of the counter m by 1. Then, the process returns to step S103.

(ステップS108)受信部103は、要求情報を一のユーザ端末装置2から受信したか判断する。受信した場合、ステップS109に進み、受信していない場合、ステップS112に進む。 (Step S108) The receiving unit 103 determines whether the request information has been received from one user terminal device 2. If it is received, the process proceeds to step S109, and if it is not received, the process proceeds to step S112.

(ステップS109)リソース関連送信部104は、特定のリソースを出力するための情報(例えば、リダイレクト用の特定のリソースのURI等)を要求情報の送信元のユーザ端末装置2に送信する。 (Step S109) The resource-related transmission unit 104 transmits information for outputting a specific resource (for example, a URI of a specific resource for redirection) to the user terminal device 2 from which the request information is transmitted.

(ステップS110)出力部105は、現在の日時が、第二の期間内の日時であるか判断する。第二の期間内の日時である場合、ステップS111に進み、第二の期間内の日時でない場合、ステップS112に進む。 (Step S110) The output unit 105 determines whether the current date and time is within the second period. If the date and time is within the second period, the process proceeds to step S111, and if the date and time is not within the second period, the process proceeds to step S112.

(ステップS111)出力部105は、要求情報が有する固有指定情報と対応付けられたユーザ識別子を特定可能な情報を有する記録情報を出力する。例えば、出力部105は、記録情報を記録格納部106に蓄積する。そして、ステップS112に進む。 (Step S111) The output unit 105 outputs the recorded information having the information that can specify the user identifier associated with the unique designation information that the request information has. For example, the output unit 105 stores the recorded information in the recording storage unit 106. Then, the process proceeds to step S112.

(ステップS112)第一アクセス関連送信部107は、現在の日時が、第三の期間内の日時となったか判断する。第三の期間内となった場合、ステップS113に進み、第三の期間内となっていない場合、ステップS115に進む。なお、一旦、第三の期間内の日時になったと判断された以降は、第三の期間になったか否かの判断は行わないようにしてもよい。 (Step S112) The first access-related transmission unit 107 determines whether the current date and time is within the third period. If it is within the third period, the process proceeds to step S113, and if it is not within the third period, the process proceeds to step S115. It should be noted that once it is determined that the date and time is within the third period, it may not be determined whether or not the third period has been reached.

(ステップS113)第一アクセス関連送信部107は、記録格納部106に格納されている1以上の記録情報にそれぞれ対応する1以上の連絡先を取得する。具体的には、1以上の記録情報が有するユーザ識別子を特定可能な情報により特定されるユーザ識別子に対応する連絡先を取得する。 (Step S113) The first access-related transmission unit 107 acquires one or more contacts corresponding to one or more recorded information stored in the record storage unit 106. Specifically, the contact corresponding to the user identifier specified by the information that can identify the user identifier of one or more recorded information is acquired.

(ステップS114)第一アクセス関連送信部107は、ステップS113で取得した1以上の連絡先に第一アクセス関連情報を送信する。そして、ステップS115に進む。 (Step S114) The first access-related transmission unit 107 transmits the first access-related information to one or more contacts acquired in step S113. Then, the process proceeds to step S115.

(ステップS115)第二アクセス関連送信部108は、現在の日時が、第四の期間内の日時となったか判断する。第四の期間内となった場合、ステップS115に進み、第四の期間内となっていない場合、ステップS119に進む。なお、一旦、第四の期間内の日時になったと判断された以降は、第四の期間になったか否かの判断は行わないようにしてもよい。 (Step S115) The second access-related transmission unit 108 determines whether the current date and time is within the fourth period. If it is within the fourth period, the process proceeds to step S115, and if it is not within the fourth period, the process proceeds to step S119. It should be noted that once it is determined that the date and time has reached the fourth period, it may not be determined whether or not the fourth period has been reached.

(ステップS116)第二アクセス関連送信部108は、ステップS113と同様に、記録格納部106に格納されている1以上の記録情報にそれぞれ対応する1以上の連絡先を取得する。 (Step S116) Similar to step S113, the second access-related transmission unit 108 acquires one or more contacts corresponding to one or more recorded information stored in the record storage unit 106.

(ステップS117)第二アクセス関連送信部108は、ステップS116で取得した連絡先以外の1以上の連絡先を、連絡先格納部101から取得する。 (Step S117) The second access-related transmission unit 108 acquires one or more contacts other than the contacts acquired in step S116 from the contact storage unit 101.

(ステップS118)第二アクセス関連送信部108は、ステップS117で取得した連絡先に、第二アクセス関連情報を送信する。そして、ステップS119に進む。 (Step S118) The second access-related transmission unit 108 transmits the second access-related information to the contact acquired in step S117. Then, the process proceeds to step S119.

(ステップS119)回答受付部109は、第一回答情報を受信したか判断する。例えば、受信した情報が、第一回答情報であることを示す情報を有する場合、第一回答情報を受信したと判断する。受信した場合、ステップS120に進み、受信していない場合、ステップS121に進む。 (Step S119) The response receiving unit 109 determines whether or not the first response information has been received. For example, if the received information has information indicating that it is the first answer information, it is determined that the first answer information has been received. If it is received, the process proceeds to step S120, and if it is not received, the process proceeds to step S121.

(ステップS120)回答受付部109は、ステップS119で受信した第一回答情報を第一回答格納部110に蓄積する。 (Step S120) The answer receiving unit 109 stores the first answer information received in step S119 in the first answer storage unit 110.

(ステップS121)回答受付部109は、第二回答情報を受信したか判断する。例えば、受信した情報が、第二回答情報であることを示す情報を有する場合、第二回答情報を受信したと判断する。受信した場合、ステップS122に進み、受信していない場合、ステップS101に戻る。 (Step S121) The response receiving unit 109 determines whether or not the second response information has been received. For example, if the received information has information indicating that it is the second reply information, it is determined that the second reply information has been received. If it is received, the process proceeds to step S122, and if it is not received, the process returns to step S101.

(ステップS122)回答受付部109は、ステップS121で受信した第二回答情報を第二回答格納部111に蓄積し、ステップS101に戻る。 (Step S122) The response receiving unit 109 stores the second response information received in step S121 in the second answer storage unit 111, and returns to step S101.

なお、図2のフローチャートにおいて、ステップS109の処理を、ステップS110で、第二の期間となった場合に行うようにしてもよい。 In the flowchart of FIG. 2, the process of step S109 may be performed in step S110 when the second period is reached.

なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。また、図2のフローチャートにおいて、現在の日時が、第一から第四の期間のいずれの期間よりも後の日時となった時点で処理を終了してもよい。 In the flowchart of FIG. 2, the process ends when the power is turned off or an interrupt for the end of the process occurs. Further, in the flowchart of FIG. 2, the process may be terminated when the current date and time becomes a date and time after any of the first to fourth periods.

以下、本実施の形態における情報処理システム1000の具体的な動作について説明する。ここでは、アクセス用ページを用いてアクセスされる特定のリソースが、WEBで提供されるセミナーのコンテンツであり、具体的には、セミナーの動画像が配置された、動画像の視聴用のWEBページであるとする。このセミナーの動画像は、例えば、予め録画された動画像であり、視聴に要する時間は、2時間であるとする。 Hereinafter, the specific operation of the information processing system 1000 according to the present embodiment will be described. Here, the specific resource accessed using the access page is the content of the seminar provided on the WEB, specifically, the WEB page for viewing the moving image in which the moving image of the seminar is arranged. Suppose that It is assumed that the moving image of this seminar is, for example, a pre-recorded moving image, and the time required for viewing is 2 hours.

図3は、連絡先格納部101に格納されているユーザ識別子と、このユーザ識別子が示すユーザの連絡先と、を有する2以上のユーザ連絡先情報を管理するユーザ連絡先管理表である。ユーザ連絡管理表は、「ユーザID」と、「連絡先」という属性を有している。「ユーザID」は、ユーザ識別子であり、ここでは、セミナーの受講を申し込んだユーザに割り当てられた受講コードであるとする。「連絡先」は、対応するユーザ識別子が示すユーザの連絡先であり、ここでは、ユーザの電子メールアドレスであるとする。ここでは、一のレコード(行)の「ユーザID」および「連絡先」の属性値が、一のユーザ連絡先情報であり、一のユーザ連絡先情報の「ユーザID」の属性値と「連絡先」の属性値とが対応付けられているものとする。 FIG. 3 is a user contact management table that manages two or more user contact information having a user identifier stored in the contact storage unit 101 and a user contact indicated by the user identifier. The user contact management table has the attributes of "user ID" and "contact information". The "user ID" is a user identifier, and here, it is assumed that it is a course code assigned to a user who has applied for attending a seminar. The "contact" is the contact of the user indicated by the corresponding user identifier, and here, it is assumed to be the e-mail address of the user. Here, the attribute values of "user ID" and "contact" of one record (row) are one user contact information, and the attribute value of "user ID" and "contact" of one user contact information. It is assumed that the attribute value of "destination" is associated with it.

ここでは、セミナーの受講期間が「2020年8月5日13時00分から、2020年8月7日17時00分まで」であるとする。 Here, it is assumed that the period of attendance at the seminar is "from 13:00 on August 5, 2020 to 17:00 on August 7, 2020".

例えば、第一の期間が、セミナーの受講期間の一日前の「2020年8月4日15時00分から、2020年8月4日15時01分まで」の期間に予め設定されていたとする。この第一の期間の情報は、格納部(図示せず)等に予め格納されていたとする。 For example, it is assumed that the first period is preset to the period "from 15:00 on August 4, 2020 to 15:01 on August 4, 2020" one day before the seminar attendance period. It is assumed that the information of this first period is stored in advance in a storage unit (not shown) or the like.

送信部102は、図示しない時計等から現在の日時を繰り返し取得し、取得するごとに、現在の日時が、第一の期間内の日時になったか判断する処理を行う。 The transmission unit 102 repeatedly acquires the current date and time from a clock or the like (not shown), and performs a process of determining whether the current date and time has reached the date and time within the first period each time the acquisition is performed.

ここで、送信部102が取得した現在の日時が、「2020年8月4日15時00分」になったとすると、送信部102は、現在の日時が第一の期間になったと判断して、以下のように、固有指定情報を送信する処理を開始する。 Here, assuming that the current date and time acquired by the transmission unit 102 is "15:00 on August 4, 2020", the transmission unit 102 determines that the current date and time is the first period. , Start the process of sending the unique designation information as follows.

まず、送信部102は、図3に示したユーザ連絡先管理表の1番目のレコードから、「連絡先」の属性値を取得する。ここでは、例えば、図3に示したユーザ連絡先管理表において、各レコード順番を、レコードの上から下に向かって昇順にカウントするものとし、一番目のレコードの「連絡先」の属性値として、上から1番目のレコードから「連絡先」の属性値である電子メールアドレス「tanaka@abcd…」を取得する。 First, the transmission unit 102 acquires the attribute value of the "contact" from the first record of the user contact management table shown in FIG. Here, for example, in the user contact management table shown in FIG. 3, each record order is counted in ascending order from the top to the bottom of the record, and is used as the attribute value of the "contact" of the first record. , The e-mail address "tanaka @ abcd ..." which is the attribute value of "contact" is acquired from the first record from the top.

次に、送信部102は、同じ1番目のレコードから「ユーザID」の属性値であるユーザ識別子「U0001」を取得し、予め用意されたアクセス用ページのURL「http://tokyo…seminar.co.jp/seminar001/」に、取得したユーザ識別子「U0001」をクエリとして付加したURL「http://tokyo…seminar.co.jp/seminar001/?userid=U0001」を、固有指定情報として取得する。この固有指定情報は、ユーザ識別子が「U0001」であるユーザに固有の固有指定情報である。なお、上記で取得したURLの「?」以降の文字がクエリ(クエリストリングとも呼ばれる)であり、「=(イコール)」の前の文字列「userid」は、「=(イコール)」の後の文字列が、ユーザ識別子であることを示すクエリの属性名である。 Next, the transmission unit 102 acquires the user identifier "U0001" which is the attribute value of the "user ID" from the same first record, and the URL "http: // tokyo ... seminar." Of the access page prepared in advance. Acquire the URL "http://tokyo… seminar.co.jp/seminar001/?userid=U0001" with the acquired user identifier "U0001" added as a query to "co.jp/seminar001/" as unique designation information. .. This unique designation information is unique designation information unique to the user whose user identifier is "U0001". The character after "?" In the URL obtained above is a query (also called a query string), and the character string "userid" before "=" (equal) "is after" = (equal) ". The attribute name of the query indicating that the character string is a user identifier.

送信部102は、取得した固有指定情報をリンク先の情報として有するリンクが配置された電子メールを、上記で取得した電子メールアドレス「tanaka@abcd…」に送信する。 The transmission unit 102 transmits an e-mail in which a link having the acquired unique designated information as link destination information is arranged to the e-mail address "tanaka @ abcd ..." Acquired above.

図4(a)は、送信部102から、電子メールアドレス「tanaka@abcd…」に送信された電子メール40aの表示例を示す図である。電子メール40aには、例えば、セミナーの受講可能期間を示す文字列41と、「ユーザID」が「U0001」であるユーザが特定のリソースであるセミナーのコンテンツにアクセスするための、上記の固有指定情報と対応付けられたリンク42等が配置されている。 FIG. 4A is a diagram showing a display example of the e-mail 40a transmitted from the transmission unit 102 to the e-mail address “tanaka @ abcd ...”. The e-mail 40a contains, for example, a character string 41 indicating the period during which the seminar can be attended, and the above-mentioned unique designation for a user whose "user ID" is "U0001" to access the content of the seminar which is a specific resource. A link 42 or the like associated with the information is arranged.

次に、送信部102は、図3に示したユーザ連絡先管理表の2番目のレコード(ここでは、上から2番目のレコード)から、電子メールアドレス「yamada@dfghi…」を取得し、更に、同じレコードのユーザ識別子「U0002」をクエリとして付加したURL「http://tokyo…seminar.co.jp/seminar001/?userid=U0002」を、ユーザ識別子が「U0002」であるユーザに固有の固有指定情報として取得し、取得した固有指定情報をリンク先の情報として有するリンクが配置された電子メールを、上記で取得した電子メールアドレス「yamada@dfghi…」に送信する。 Next, the transmission unit 102 acquires the e-mail address "yamada @ dfghi ..." from the second record (here, the second record from the top) of the user contact management table shown in FIG. 3, and further. , The URL "http://tokyo… seminar.co.jp/seminar001/?userid=U0002" to which the user identifier "U0002" of the same record is added as a query is unique to the user whose user identifier is "U0002". An e-mail acquired as designated information and having a link having the acquired unique designated information as link destination information is transmitted to the e-mail address "yamada @ dfghi ..." acquired above.

図4(b)は、送信部102から、電子メールアドレス「yamada@dfghi…」に送信された電子メールの表示例を示す図である。この電子メール40bは、図4(a)に示した電子メール40aに対して、「ユーザID」が「U0002」であるユーザが特定のリソースであるセミナーのコンテンツにアクセスするための、上記の固有指定情報と対応付けられたリンク43が配置されている点が異なっている。 FIG. 4B is a diagram showing a display example of an e-mail transmitted from the transmission unit 102 to the e-mail address “yamada @ dfghi ...”. The e-mail 40b is unique to the e-mail 40a shown in FIG. 4 (a) so that a user whose "user ID" is "U0002" can access the content of the seminar which is a specific resource. The difference is that the link 43 associated with the designated information is arranged.

送信部102は、同様の処理を、図3に示したユーザ連絡先管理表のすべてのレコードについて行う。これにより、連絡先格納部101に格納されたすべての連絡先に、各連絡先に対応付けられたユーザ識別子が示すユーザに固有の固有指定情報を有する電子メールが送信されることとなる。 The transmission unit 102 performs the same processing for all the records in the user contact management table shown in FIG. As a result, an e-mail having unique designation information unique to the user indicated by the user identifier associated with each contact is transmitted to all the contacts stored in the contact storage unit 101.

ここで、例えば、電子メールアドレス「tanaka@abcd…」を利用するユーザAが、ユーザ端末装置2により、図4(a)に示す電子メール40aを受信し、このセミナーの受講期間内である「2020年8月5日14時00分」に、リンク42を、マウス(図示せず)でクリックしたとする。 Here, for example, the user A who uses the e-mail address "tanaka @ abcd ..." receives the e-mail 40a shown in FIG. 4A by the user terminal device 2, and is within the attendance period of this seminar. It is assumed that the link 42 is clicked with a mouse (not shown) at "14:00 on August 5, 2020".

ユーザAの利用するユーザ端末装置2の端末受付部(図示せず)が、この操作を受け付けると、端末送信部(図示せず)が、このリンク42に対応する固有指定情報「http://tokyo…seminar.co.jp/seminar001/?userid=U0001」を有する要求情報を送信する。例えば、操作に応じて、ユーザ端末装置2は、WEBブラウザ(図示せず)を起動させて、上記の要求情報を送信する。この要求情報は、例えば、固有指定情報が有するURL「http://tokyo…seminar.co.jp/seminar001/」が示すアクセス用ページを出力するサーバ装置に送信される要求情報であり、ここでは、情報処理装置1に対して送信される。この要求情報は、ここでは、httpリクエストであるとする。 When the terminal reception unit (not shown) of the user terminal device 2 used by the user A accepts this operation, the terminal transmission unit (not shown) causes the unique designation information "http: //" corresponding to this link 42. tokyo… send request information with "seminar.co.jp/seminar001/?userid=U0001". For example, in response to the operation, the user terminal device 2 activates a WEB browser (not shown) and transmits the above request information. This request information is, for example, request information transmitted to a server device that outputs an access page indicated by the URL "http://tokyo… seminar.co.jp/seminar001/" possessed by the unique designation information. , Is transmitted to the information processing device 1. Here, this request information is assumed to be an http request.

情報処理装置1の受信部103が、ユーザAの利用するユーザ端末装置2から上記の要求情報を受信すると、リソース関連送信部104は、予めリダイレクト用のURLとして用意されていた、セミナーのコンテンツの視聴用ページのURL「http://seminar…tube.com/seminar001/」を、要求情報の送信元であるユーザAのユーザ端末装置2にリダイレクトする。リダイレクトされる上記のURLは、情報処理装置1の外部のリソースサーバ装置3が提供する視聴用ページのURLであり、リソースサーバ装置3の格納部(図示せず)等に予め格納されているものとする。なお、リダイレクト用のURLを送信する前に、リソース関連送信部104は、一旦、アクセス用ページを表示するための情報(例えば、HTML等の情報)を、ユーザAが利用するユーザ端末装置2に送信して、アクセス用ページを一旦表示させるようにしてもよい。 When the receiving unit 103 of the information processing device 1 receives the above request information from the user terminal device 2 used by the user A, the resource-related transmitting unit 104 receives the content of the seminar prepared in advance as a URL for redirection. The URL “http: //seminar… tube.com/seminar001/” of the viewing page is redirected to the user terminal device 2 of the user A who is the transmission source of the request information. The above URL to be redirected is the URL of the viewing page provided by the resource server device 3 outside the information processing device 1, and is stored in advance in the storage unit (not shown) of the resource server device 3 or the like. And. Before transmitting the URL for redirection, the resource-related transmission unit 104 once transfers information for displaying the access page (for example, information such as HTML) to the user terminal device 2 used by the user A. You may send it to display the access page once.

ユーザAが利用するユーザ端末装置2が情報処理装置1からリダイレクト用のURL「http://seminar…tube.com/seminar001/」を受信すると、このユーザ端末装置2は、このURLが示すリソースサーバ装置3にhttpリクエスト等を送信してアクセスする。アクセスを受けたリソースサーバ装置3のサーバ送信部(図示せず)は、このURLに対応するセミナーのコンテンツの視聴用ページを表示するための情報(例えば、HTML等の情報)を取得し、ユーザ端末装置2に送信する。 When the user terminal device 2 used by the user A receives the URL "http://seminar… tube.com/seminar001/" for redirection from the information processing device 1, the user terminal device 2 is the resource server indicated by this URL. Access the device 3 by sending a http request or the like. The server transmission unit (not shown) of the resource server device 3 that has received the access acquires information (for example, information such as HTML) for displaying the viewing page of the content of the seminar corresponding to this URL, and the user. It is transmitted to the terminal device 2.

ユーザAが利用するユーザ端末装置2の端末受信部(図示せず)が、リソースサーバ装置3からセミナーのコンテンツの視聴用ページを表示するための情報を受信すると、ユーザ端末装置2の端末表示部(図示せず)は、セミナーの視聴用ページを、図示しないモニタ等に表示させ、視聴用ページに配置されたセミナーの動画像を再生する。これにより、ユーザAは、セミナーのコンテンツにアクセスして、セミナーのコンテンツを視聴することができる。 When the terminal receiving unit (not shown) of the user terminal device 2 used by the user A receives information for displaying the viewing page of the seminar content from the resource server device 3, the terminal display unit of the user terminal device 2 (Not shown) displays the viewing page of the seminar on a monitor or the like (not shown), and reproduces the moving image of the seminar arranged on the viewing page. As a result, the user A can access the content of the seminar and view the content of the seminar.

リソース関連送信部104が、上記のリダイレクト用のURLを送信した後、出力部105は、図示しない時計等から現在の日時「2020年8月5日14時00分」を取得し、現在の日時が、第二の期間内の時刻であるか判断する。ここでは、第二の時刻として、受講期間と同じ期間である「2020年8月5日13時00分から、2020年8月7日17時00分まで」の期間が設定されており、現在の日時がこの第二の期間内であると判断されたとすると、出力部105は、要求情報が有する固有指定情報「http://tokyo…seminar.co.jp/seminar001/?userid=U0001」からユーザ識別子「U0001」を取得し、取得したユーザ識別子「U0001」を上記で取得した現在の時刻と対応付けて記録格納部106に蓄積する。なお、出力部105が取得する日時の代わりに、受信部103が要求情報を受信した日時等を用いるようにしてもよい。また、仮に、出力部105が取得した現在の日時が第二の期間内でなかった場合、出力部105は、記録情報の蓄積は行わない。 After the resource-related transmission unit 104 transmits the URL for the above redirection, the output unit 105 acquires the current date and time "14:00 on August 5, 2020" from a clock or the like (not shown), and the current date and time. However, it is determined whether the time is within the second period. Here, as the second time, the period of "from 13:00 on August 5, 2020 to 17:00 on August 7, 2020", which is the same period as the course period, is set, and the current period is set. Assuming that the date and time is determined to be within this second period, the output unit 105 uses the unique designation information "http://tokyo… seminar.co.jp/seminar001/?userid=U0001" of the request information to indicate the user. The identifier "U0001" is acquired, and the acquired user identifier "U0001" is stored in the recording storage unit 106 in association with the current time acquired above. Instead of the date and time acquired by the output unit 105, the date and time when the receiving unit 103 received the request information may be used. Further, if the current date and time acquired by the output unit 105 is not within the second period, the output unit 105 does not accumulate the recorded information.

図5(a)は、記録格納部106に格納される記録情報を管理する記録管理表である。記録管理表は、「時刻」と「ユーザID」という属性を有している。「時刻」は、記録情報が蓄積された時刻であり、ここでは、上記で出力部105が取得した時刻であるとする。「ユーザID」は、要求情報が有する固有指定情報と対応付けられたユーザ識別子を特定可能な情報であり、ここでは、要求情報が有する固有指定情報から取得したユーザ識別子であるとする。 FIG. 5A is a record management table for managing the record information stored in the record storage unit 106. The record management table has the attributes of "time" and "user ID". The "time" is the time when the recorded information is accumulated, and here, it is assumed that the time is the time acquired by the output unit 105. The "user ID" is information that can identify the user identifier associated with the unique designation information of the request information, and here, it is assumed that the user identifier is acquired from the unique designation information of the request information.

また、例えば、電子メールアドレス「yamada@dfghi…」を利用するユーザBが、ユーザ端末装置2により、図4(b)に示す電子メール40bを受信し、このセミナーの受講期間内である「2020年8月5日14時02分」に、リンク43を、マウス(図示せず)でクリックしたとし、ユーザBの利用するユーザ端末装置2端末送信部(図示せず)が、このリンク43に対応する固有指定情報「http://tokyo…seminar.co.jp/seminar001/?userid=U0002」を有する要求情報を送信したとする。 Further, for example, the user B who uses the e-mail address "yamada @ dfghi ..." receives the e-mail 40b shown in FIG. 4B by the user terminal device 2, and "2020" during the seminar period. It is assumed that the link 43 is clicked with the mouse (not shown) at 14:02 on August 5, 2014, and the user terminal device 2 terminal transmitter (not shown) used by the user B is connected to the link 43. It is assumed that the request information having the corresponding unique designation information "http://tokyo… seminar.co.jp/seminar001/?userid=U0002" is transmitted.

要求情報が、ユーザAの場合と同じアクセス用ページのURLを有しているため、情報処理装置1の受信部103が、ユーザBの利用するユーザ端末装置2から上記の要求情報を受信すると、リソース関連送信部104は、上記と同じリダイレクト用のURL「http://seminar…tube.com/seminar001/」を、要求情報の送信元であるユーザBのユーザ端末装置2にリダイレクトし、これにより、ユーザBが利用するユーザ端末装置2で、ユーザAが視聴したコンテンツと同じセミナーのコンテンツを視聴することができる。 Since the request information has the same URL of the access page as in the case of user A, when the receiving unit 103 of the information processing device 1 receives the above request information from the user terminal device 2 used by user B, The resource-related transmission unit 104 redirects the same redirect URL “http://seminar… tube.com/seminar001/” as described above to the user terminal device 2 of user B, which is the source of the request information, thereby , The user terminal device 2 used by the user B can view the same seminar content as the content viewed by the user A.

リソース関連送信部104が、上記のリダイレクト用のURLを送信した後、出力部105は、図示しない時計等から現在の日時「2020年8月5日14時02分」を取得し、この日時が、第二の期間内であると判断されると、出力部105は、要求情報が有する固有指定情報「http://tokyo…seminar.co.jp/seminar001/?userid=U0002」からユーザ識別子「U0002」を取得し、取得したユーザ識別子「U0002」を上記で取得した現在の時刻と対応付けて記録格納部106に蓄積する。この記録情報を蓄積した記録管理表は、図5(b)のようになる。 After the resource-related transmission unit 104 transmits the URL for the above redirect, the output unit 105 acquires the current date and time "August 5, 2020 14:02" from a clock or the like (not shown), and this date and time is set. , If it is determined that it is within the second period, the output unit 105 will use the user identifier "http://tokyo ... seminar.co.jp/seminar001/?userid=U0002" from the unique designation information of the request information. "U0002" is acquired, and the acquired user identifier "U0002" is stored in the recording storage unit 106 in association with the current time acquired above. The record management table accumulating this record information is as shown in FIG. 5 (b).

また、ここでは、第三の期間として、上記のセミナーの視聴期間の終了後の期間「2020年8月7日17時30分から、2020年8月7日17時40分」が設定されていたとする。そして、第一アクセス関連送信部107が、図示しない時計等が現在の日時を繰り返し取得しており、取得した現在の日時が、上記の第三の期間内の日時「2020年8月7日17時30分」になったとする。 In addition, here, as the third period, the period after the end of the viewing period of the above seminar "from 17:30 on August 7, 2020 to 17:40 on August 7, 2020" was set. do. Then, the first access-related transmission unit 107 repeatedly acquires the current date and time by a clock or the like (not shown), and the acquired current date and time is the date and time “August 7, 2020 17” within the above third period. It is assumed that it is "hour 30 minutes".

第一アクセス関連送信部107は、図5(b)に示したような記録管理表であって、記録格納部106に格納されている最新の記録情報を反映した記録管理表のすべてのレコード(行)から、「ユーザID」の属性値であるユーザ識別子を取得し、さらに、図3に示したユーザ連絡先管理表の「ユーザID」の属性値が、取得したユーザ識別子と一致するすべてのレコード(行)から、「連絡先」の属性値である電子メールアドレスを取得する。そして、取得したすべての電子メールアドレスに、予め用意された第一アクセス関連情報であるアンケートを送信する。なお、ここでの第一アクセス関連情報であるアンケートの送信は、アンケートの入力画面であるWEBページへのリンクを有する電子メールの送信であるとする。これにより、セミナーのコンテンツにアクセスしたユーザが利用するユーザ端末装置2に第一アクセス関連情報を送信される。 The first access-related transmission unit 107 is a record management table as shown in FIG. 5 (b), and all records of the record management table reflecting the latest record information stored in the record storage unit 106 ( The user identifier, which is the attribute value of the "user ID", is acquired from the row), and all the attribute values of the "user ID" in the user contact management table shown in FIG. 3 match the acquired user identifier. Get the e-mail address which is the attribute value of "contact" from the record (row). Then, a questionnaire, which is the first access-related information prepared in advance, is sent to all the acquired e-mail addresses. It is assumed that the transmission of the questionnaire, which is the first access-related information here, is the transmission of an e-mail having a link to the WEB page, which is the input screen of the questionnaire. As a result, the first access-related information is transmitted to the user terminal device 2 used by the user who has accessed the content of the seminar.

例えば、電子メールアドレス「tanaka@abcd…」を利用するユーザAが、ユーザAが利用するユーザ端末装置2により、第一アクセス関連情報であるアンケートへのリンクを有する電子メールを受信し、リンクをクリックして、第一アクセス関連情報であるアンケートを表示したとする。 For example, a user A who uses the e-mail address "tanaka @ abcd ..." receives an e-mail having a link to a questionnaire which is the first access-related information by the user terminal device 2 used by the user A, and displays the link. Suppose you click to display the questionnaire, which is the first access related information.

図6(a)は、ユーザAが利用するユーザ端末装置2で表示された第一アクセス関連情報であるアンケート60aの表示例を示す図である。このアンケート60aには、例えば、ユーザ識別子や、ユーザの名前、ユーザの勤務先である会社名、セミナーの評価、セミナーの感想等を入力する入力フィールドやボタン、アンケート60aの送信ボタン(図示せず)等が設けられているものとする。 FIG. 6A is a diagram showing a display example of the questionnaire 60a, which is the first access-related information displayed on the user terminal device 2 used by the user A. In this questionnaire 60a, for example, an input field or button for inputting a user identifier, a user's name, a company name where the user works, a seminar evaluation, a seminar impression, etc., and a transmission button of the questionnaire 60a (not shown). ) Etc. shall be provided.

ユーザAが、図6(a)に示したアンケート60aの入力フィールドやボタンに回答を入力し、送信ボタンを押したとすると、アンケート60aの各入力フィールドやボタンに入力された回答の情報である第一回答情報が、情報処理装置1に送信される。 When the user A inputs an answer to the input field or button of the questionnaire 60a shown in FIG. 6A and presses the send button, the information of the answer input to each input field or button of the questionnaire 60a is the information. (1) The response information is transmitted to the information processing device 1.

回答受付部109が、第一回答情報を受信すると、受信した第一回答情報を、第一回答格納部110に蓄積する。 When the answer receiving unit 109 receives the first answer information, the received first answer information is stored in the first answer storage unit 110.

図7(a)は、第一回答格納部110に格納された第一回答情報を管理する第一回答管理表である。第一回答管理表は、ユーザ識別子である「ユーザID」、ユーザの名前である「名前」、ユーザの勤務先の会社名である「会社名」、セミナーの評価である「評価」、セミナーの感想である「感想」等の、アンケート60aの入力フィールドやボタンに対応した属性を有している。ここでは、上記の第一回答情報が蓄積された状態を示している。 FIG. 7A is a first answer management table for managing the first answer information stored in the first answer storage unit 110. The first answer management table consists of a user identifier "user ID", a user name "name", a user's work company name "company name", a seminar evaluation "evaluation", and a seminar. It has attributes corresponding to the input fields and buttons of the questionnaire 60a, such as "impression" which is an impression. Here, the state in which the above-mentioned first answer information is accumulated is shown.

また、ここでは、第四の期間として、上記のセミナーの視聴期間の終了後の期間「2020年8月7日17時50分から、2020年8月7日18時00分」が設定されていたとする。そして、第二アクセス関連送信部108が、図示しない時計等が現在の日時を繰り返し取得しており、取得した現在の日時が、上記の第三の期間内の日時「2020年8月7日17時51分」になったとする。 In addition, here, as the fourth period, the period after the end of the viewing period of the above seminar "from 17:50 on August 7, 2020 to 18:00 on August 7, 2020" was set. do. Then, the second access-related transmission unit 108 repeatedly acquires the current date and time by a clock or the like (not shown), and the acquired current date and time is the date and time “August 7, 2020 17” within the above third period. It is assumed that it is "hour 51 minutes".

第二アクセス関連送信部108は、図5(b)に示したような記録管理表であって、記録格納部106に格納されている最新の記録情報を反映した記録管理表のすべてのレコード(行)から、「ユーザID」の属性値であるユーザ識別子を取得し、さらに、図3に示したユーザ連絡先管理表において、「ユーザID」の属性値が、取得したユーザ識別子と一致しないすべてのレコード(行)を検出し、検出したレコードから、「連絡先」の属性値である電子メールアドレスを取得する。そして、取得したすべての電子メールアドレスに、予め用意された第二アクセス関連情報であるアンケートを送信する。ここでの第二アクセス関連情報であるアンケートの送信は、アンケートの入力画面であるWEBページへのリンクを有する電子メールの送信であるとする。これにより、セミナーのコンテンツにアクセスしていないユーザが利用するユーザ端末装置2に第二アクセス関連情報を送信される。 The second access-related transmission unit 108 is a record management table as shown in FIG. 5B, and all records of the record management table reflecting the latest record information stored in the record storage unit 106 ( From the row), the user identifier that is the attribute value of the "user ID" is acquired, and in the user contact management table shown in FIG. 3, all the attribute values of the "user ID" do not match the acquired user identifier. The record (row) of is detected, and the e-mail address which is the attribute value of "contact" is acquired from the detected record. Then, a questionnaire, which is the second access-related information prepared in advance, is sent to all the acquired e-mail addresses. It is assumed that the transmission of the questionnaire, which is the second access-related information here, is the transmission of an e-mail having a link to the WEB page, which is the input screen of the questionnaire. As a result, the second access-related information is transmitted to the user terminal device 2 used by the user who has not accessed the content of the seminar.

例えば、セミナーのコンテンツにアクセスしていないユーザCが、ユーザCが利用するユーザ端末装置2により、第一アクセス関連情報であるアンケートへのリンクを有する電子メールを受信し、リンクをクリックして、第二アクセス関連情報であるアンケートを表示したとする。 For example, a user C who has not accessed the content of the seminar receives an e-mail having a link to a questionnaire which is the first access-related information by the user terminal device 2 used by the user C, and clicks the link. It is assumed that the questionnaire, which is the second access-related information, is displayed.

図6(b)は、ユーザCが利用するユーザ端末装置2で表示された第二アクセス関連情報であるアンケート60bの表示例を示す図である。このアンケート60bには、例えば、ユーザ識別子や、ユーザの名前、ユーザの勤務先である会社名、セミナーの不参加の理由、セミナーについての意見等を入力する入力フィールドやボタン、アンケート60bの送信ボタン(図示せず)等が設けられているものとする。 FIG. 6B is a diagram showing a display example of the questionnaire 60b, which is the second access-related information displayed on the user terminal device 2 used by the user C. The questionnaire 60b includes, for example, an input field or button for inputting a user identifier, a user's name, a company name where the user works, a reason for not attending the seminar, an opinion about the seminar, etc., and a send button of the questionnaire 60b ( (Not shown), etc. shall be provided.

ユーザCが、図6(b)に示したアンケート60bの入力フィールドやボタンに回答を入力し、送信ボタンを押したとすると、アンケート60bの各入力フィールドやボタンに入力された回答の情報である第二回答情報が、情報処理装置1に送信される。 When the user C inputs an answer to the input field or button of the questionnaire 60b shown in FIG. 6B and presses the send button, the information of the answer input to each input field or button of the questionnaire 60b is the information. (2) The response information is transmitted to the information processing device 1.

回答受付部109が、第二回答情報を受信すると、受信した第二回答情報を、第二回答格納部111に蓄積する。 When the answer receiving unit 109 receives the second answer information, the received second answer information is stored in the second answer storage unit 111.

図7(b)は、第二回答格納部111に格納された第二回答情報を管理する第二回答管理表である。第二回答管理表は、ユーザ識別子である「ユーザID」、ユーザの名前である「名前」、ユーザの勤務先である「会社名」、セミナーへの不参加の理由である「理由」、セミナーの意見である「意見」等の、アンケート60bの入力フィールドやボタンに対応した属性を有している。ここでは、上記の第二回答情報が蓄積された状態を示している。 FIG. 7B is a second answer management table that manages the second answer information stored in the second answer storage unit 111. The second answer management table includes the user identifier "user ID", the user's name "name", the user's place of work "company name", the reason for not attending the seminar "reason", and the seminar. It has attributes corresponding to the input fields and buttons of the questionnaire 60b, such as "opinion" which is an opinion. Here, the state in which the above-mentioned second answer information is accumulated is shown.

なお、上記具体例において、第四の期間を、視聴期間と重なる期間、例えば、試用期間の後半と重なる2020年8月6日17時00分から、2020年8月7日14時00分まで」とし、第二アクセス関連送信部108が送信する第二アクセス関連情報を、例えば、「セミナーの視聴期間が既に始まっています。セミナーの視聴を行ってください。」等のメッセージを有するリマインダーの情報とし、第二アクセス関連送信部108が、一定または不定の期間ごとに、現在の日時を取得し、現在の日時が第四の期間と重なった場合に、上記のように第二アクセス関連情報を、セミナーのコンテンツにアクセスしていないユーザが利用するユーザ端末装置2に送信するようにしてもよい。 In the above specific example, the fourth period is from 17:00 on August 6, 2020 to 14:00 on August 7, 2020, which overlaps with the viewing period, for example, the latter half of the trial period. " The second access-related information transmitted by the second access-related transmission unit 108 is, for example, reminder information having a message such as "The seminar viewing period has already started. Please watch the seminar." , The second access-related transmission unit 108 acquires the current date and time at regular or indefinite periods, and when the current date and time overlaps with the fourth period, the second access-related information is obtained as described above. It may be transmitted to the user terminal device 2 used by the user who does not access the content of the seminar.

以上、本実施の形態によれば、WEB上の特定のリソースへのアクセスを、連絡先のユーザのユーザ識別子とそれぞれ対応付けられているユーザごとに異なる情報である固有指定情報を利用して行うようにすることにより、WEB上の特定のリソースにアクセスしたユーザを特定することが可能な情報を取得することができる。 As described above, according to the present embodiment, the access to the specific resource on the WEB is performed by using the unique designation information which is different information for each user associated with the user identifier of the contact user. By doing so, it is possible to acquire information that can identify a user who has accessed a specific resource on the WEB.

例えば、特定のリソースを提供する外部のリソースサーバ装置3等が、アクセスしたユーザを特定する情報等を取得できない装置や、アクセスしたユーザを特定する情報を取得したとしても、外部の装置等に提供しない装置であったとしても、本実施の形態によれば、特定のリソースにアクセスしたユーザを特定することが可能な情報を取得することができる。 For example, even if an external resource server device 3 or the like that provides a specific resource cannot acquire information or the like that identifies the accessing user, or even if it acquires information that identifies the accessing user, it is provided to the external device or the like. According to the present embodiment, it is possible to acquire information that can identify a user who has accessed a specific resource even if the device does not.

また、本実施の形態によれば、アクセスしたユーザを特定する情報を利用して、特定のリソースにアクセスしたユーザからユーザの属性等の情報や、特定のリソースに関する感想や意見等を収集したり、特定のリソースにアクセスしていないユーザからユーザの属性等の情報や、特定のリソースにアクセスしていない理由等を収集したりすることができる。 Further, according to the present embodiment, information such as user attributes and impressions and opinions regarding a specific resource can be collected from a user who has accessed a specific resource by using information that identifies the accessing user. , Information such as user attributes and reasons for not accessing a specific resource can be collected from a user who does not access a specific resource.

なお、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。 In each of the above embodiments, each process (each function) may be realized by centralized processing by a single device (system), or may be realized by distributed processing by a plurality of devices. May be done.

また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段(送信部、リソース関連送信部、第一アクセス関連送信部、第二アクセス関連送信部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。 Further, in each of the above embodiments, the two or more communication means (transmitting unit, resource-related transmitting unit, first access-related transmitting unit, second access-related transmitting unit, etc.) existing in one device are physically one. Needless to say, it may be realized by the medium of.

また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。その実行時に、プログラム実行部は、格納部(例えば、ハードディスクやメモリ等の記録媒体)にアクセスしながらプログラムを実行してもよい。 Further, in each of the above embodiments, each component may be configured by dedicated hardware, or a component that can be realized by software may be realized by executing a program. For example, each component can be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory. At the time of execution, the program execution unit may execute the program while accessing the storage unit (for example, a recording medium such as a hard disk or a memory).

なお、上記各実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、ユーザ識別子とそれぞれ対応付けられた2以上のユーザの連絡先が格納される連絡先格納部にアクセス可能なコンピュータを、2以上のユーザのそれぞれの連絡先に、WEB上の特定のリソースにアクセスするために用いられるWEBページであるアクセス用ページを指定するアクセス用ページ指定情報を有する情報であって、連絡先のユーザのユーザ識別子とそれぞれ対応付けられているユーザごとに異なる情報である固有指定情報を送信する送信部と、ユーザから、アクセス用ページへのアクセスを要求する情報であって、ユーザに送信された固有指定情報を有する要求情報を受信する受信部と、受信部が受信した要求情報に応じて、特定のリソースを出力するための情報を、要求情報の送信元に送信するリソース関連送信部と、受信部が受信した要求情報が有する固有指定情報と対応付けられたユーザ識別子を特定可能な情報を有する情報であって、アクセス用ページに対するアクセスに関する情報である記録情報を出力する出力部として機能させるためのプログラムである。 The software that realizes the information processing device in each of the above embodiments is the following program. That is, this program puts a computer that can access the contact storage unit in which the contacts of two or more users associated with the user identifiers are stored in the contacts of two or more users on the WEB. Information that has access page specification information that specifies an access page that is a WEB page used to access a specific resource, and differs for each user associated with the user identifier of the contact user. A transmitting unit that transmits uniquely specified information, which is information, and a receiving unit that receives request information having uniquely specified information transmitted to the user, which is information requesting access to an access page from the user, and receiving. According to the request information received by the unit, the information for outputting a specific resource is associated with the resource-related transmission unit that is transmitted to the source of the request information and the unique designation information of the request information received by the reception unit. It is a program for functioning as an output unit for outputting recorded information which is information having identifiable information and is information about access to an access page.

なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。例えば、情報を取得する取得部や、情報を出力する出力部などにおけるモデムやインターフェースカードなどのハードウェアでしか実現できない機能は、上記プログラムが実現する機能には含まれない。 In the above program, the functions realized by the above program do not include the functions that can be realized only by hardware. For example, a function that can be realized only by hardware such as a modem or an interface card in an acquisition unit that acquires information or an output unit that outputs information is not included in the functions realized by the above program.

また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。 Further, the number of computers that execute this program may be singular or plural. That is, centralized processing may be performed, or distributed processing may be performed.

図8は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態による情報処理装置を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。 FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of the appearance of a computer that executes the above program and realizes the information processing apparatus according to the above embodiment. The above embodiment can be realized by computer hardware and a computer program executed on the computer hardware.

図8において、コンピュータシステム900は、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ905を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。 In FIG. 8, the computer system 900 includes a computer 901 including a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) drive 905, a keyboard 902, a mouse 903, and a monitor 904.

図9は、コンピュータシステム900の内部構成を示す図である。図9において、コンピュータ901は、CD-ROMドライブ905に加えて、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM(Random Access Memory)913と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するハードディスク914と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス915と、を備える。なお、コンピュータ901は、LANへの接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいてもよい。 FIG. 9 is a diagram showing an internal configuration of the computer system 900. In FIG. 9, the computer 901 is connected to the MPU (Micro Processing Unit) 911, the ROM 912 for storing a program such as a boot-up program, and the MPU 911 in addition to the CD-ROM drive 905, and issues an instruction of the application program. A RAM (Random Access Memory) 913 that temporarily stores and provides a temporary storage space, a hard disk 914 that stores application programs, system programs, and data, and a bus 915 that interconnects the MPU 911, ROM 912, and the like. To prepare for. Note that the computer 901 may include a network card (not shown) that provides a connection to the LAN.

コンピュータシステム900に、上記実施の形態による情報処理装置等の機能を実行させるプログラムは、CD-ROM921に記憶されて、CD-ROMドライブ905に挿入され、ハードディスク914に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク914に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、CD-ROM921、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。 The program for causing the computer system 900 to execute the functions of the information processing apparatus and the like according to the above embodiment may be stored in the CD-ROM 921, inserted into the CD-ROM drive 905, and transferred to the hard disk 914. Alternatively, the program may be transmitted to the computer 901 over a network (not shown) and stored on the hard disk 914. The program is loaded into RAM 913 at run time. The program may be loaded directly from the CD-ROM921 or the network.

プログラムは、コンピュータ901に、上記実施の形態による情報処理装置の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。 The program does not necessarily have to include an operating system (OS), a third-party program, or the like that causes the computer 901 to execute the functions of the information processing apparatus according to the above embodiment. The program may include only a portion of instructions that call the appropriate function (module) in a controlled manner to obtain the desired result. It is well known how the computer system 900 works, and detailed description thereof will be omitted.

本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。 It goes without saying that the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made, and these are also included in the scope of the present invention.

以上のように、本発明にかかる情報処理装置等は、リソースへのアクセスに利用される装置等として適しており、特に、リソースへのアクセスに関連した情報等を取得する装置等として有用である。 As described above, the information processing apparatus or the like according to the present invention is suitable as an apparatus or the like used for accessing resources, and is particularly useful as an apparatus or the like for acquiring information or the like related to access to resources. ..

1 情報処理装置
2 ユーザ端末装置
3 サーバ装置
101 連絡先格納部
102 送信部
103 受信部
104 リソース関連送信部
105 出力部
106 記録格納部
107 第一アクセス関連送信部
108 第二アクセス関連送信部
109 回答受付部
110 第一回答格納部
111 第二回答格納部
1000 情報処理システム
1 Information processing device 2 User terminal device 3 Server device 101 Contact storage unit 102 Transmission unit 103 Reception unit 104 Resource-related transmission unit 105 Output unit 106 Record storage unit 107 First access-related transmission unit 108 Second access-related transmission unit 109 Answer Reception unit 110 First answer storage unit 111 Second answer storage unit 1000 Information processing system

Claims (9)

ユーザ識別子とそれぞれ対応付けられた2以上のユーザの連絡先が格納される連絡先格納部と、
前記2以上のユーザのそれぞれの連絡先に、WEB上の特定のリソースにアクセスするために用いられるWEBページであるアクセス用ページを指定するアクセス用ページ指定情報を有する情報であって、連絡先のユーザのユーザ識別子とそれぞれ対応付けられているユーザごとに異なる情報である固有指定情報を送信する送信部と、
前記ユーザから、前記アクセス用ページへのアクセスを要求する情報であって、当該ユーザに送信された前記固有指定情報を有する要求情報を受信する受信部と、
前記受信部が受信した要求情報に応じて、前記特定のリソースを出力するための情報を、要求情報の送信元に送信するリソース関連送信部と、
前記受信部が受信した要求情報が有する固有指定情報と対応付けられたユーザ識別子を特定可能な情報を有する情報であって、前記アクセス用ページに対するアクセスに関する情報である記録情報を出力する出力部と、を備えた情報処理装置。
A contact storage unit that stores the contacts of two or more users associated with each user identifier,
Information having access page designation information for designating an access page, which is a WEB page used to access a specific resource on the WEB, to each contact of the two or more users. A transmitter that sends uniquely specified information that is different for each user associated with the user identifier of the user, and a transmitter.
A receiving unit that receives information requesting access to the access page from the user and having the request information having the unique designated information transmitted to the user.
A resource-related transmission unit that transmits information for outputting the specific resource to the source of the request information according to the request information received by the reception unit.
An output unit that outputs recorded information that is information related to access to the access page, which is information having information that can identify a user identifier associated with the unique designation information possessed by the request information received by the receiving unit. Information processing device equipped with.
前記特定のリソースは、WEBで提供されるセミナーのコンテンツであり、
前記送信部は、
前記特定のリソースに対応するセミナーの受講期間に対応する第一の期間に、前記固有指定情報を2以上のユーザにそれぞれ送信する請求項1記載の情報処理装置。
The specific resource is the content of the seminar provided on the WEB.
The transmitter is
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the unique designated information is transmitted to two or more users in the first period corresponding to the attendance period of the seminar corresponding to the specific resource.
前記特定のリソースは、WEBで提供されるセミナーのコンテンツであり、
前記出力部は、
前記特定のリソースに対応するセミナーの受講期間に対応する第二の期間に、前記受信部が要求情報を受信した場合に、受信した要求情報に対応する記録情報を出力する請求項1または請求項2記載の情報処理装置。
The specific resource is the content of the seminar provided on the WEB.
The output unit is
Claim 1 or claim that outputs the recorded information corresponding to the received request information when the receiving unit receives the request information in the second period corresponding to the attendance period of the seminar corresponding to the specific resource. 2. The information processing apparatus according to 2.
前記出力部が出力した記録情報を用いて、当該記録情報に対応するユーザ識別子に対応する連絡先に、予め決められた第一アクセス関連情報を送信する第一アクセス関連送信部をさらに備えた請求項1から請求項3いずれか一項記載の情報処理装置。 A claim further provided with a first access-related transmission unit that transmits predetermined first access-related information to a contact corresponding to a user identifier corresponding to the recorded information using the recorded information output by the output unit. Item 3. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3. 前記第一アクセス関連送信部は、前記特定のリソースに対応する予め決められた第三の期間に、前記第一アクセス関連情報を送信する請求項4記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 4, wherein the first access-related transmission unit transmits the first access-related information during a predetermined third period corresponding to the specific resource. 前記出力部が出力した記録情報を用いて、前記送信部が固有指定情報を送信した連絡先であって、当該記録情報に対応するユーザ識別子に対応する連絡先以外の連絡先に、予め決められた第二アクセス関連情報を送信する第二アクセス関連送信部をさらに備えた請求項1から請求項5いずれか一項記載の情報処理装置。 Using the recorded information output by the output unit, the contact is predetermined to be a contact other than the contact corresponding to the user identifier corresponding to the recorded information, which is the contact to which the transmitting unit has transmitted the uniquely designated information. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising a second access-related transmission unit for transmitting the second access-related information. 前記第二アクセス関連送信部は、前記特定のリソースに対応する予め決められた第四の期間に、前記第二アクセス関連情報を送信する請求項6記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 6, wherein the second access-related transmission unit transmits the second access-related information during a predetermined fourth period corresponding to the specific resource. ユーザ識別子とそれぞれ対応付けられた2以上のユーザの連絡先が格納される連絡先格納部と、送信部と、受信部と、リソース関連送信部と、出力部とを用いて行われる情報処理方法であって、
前記送信部が、前記2以上のユーザのそれぞれの連絡先に、WEB上の特定のリソースにアクセスするために用いられるWEBページであるアクセス用ページを指定するアクセス用ページ指定情報を有する情報であって、連絡先のユーザのユーザ識別子とそれぞれ対応付けられているユーザごとに異なる情報である固有指定情報を送信する送信ステップと、
前記受信部が、前記ユーザから、前記アクセス用ページへのアクセスを要求する情報であって、当該ユーザに送信された前記固有指定情報を有する要求情報を受信する受信ステップと、
前記リソース関連送信部が、前記受信ステップで受信した要求情報に応じて、前記特定のリソースを出力するための情報を、要求情報の送信元に送信するリソース関連送信ステップと、
前記出力部が、前記受信ステップで受信した要求情報が有する固有指定情報と対応付けられたユーザ識別子を特定可能な情報を有する情報であって、前記アクセス用ページに対するアクセスに関する情報である記録情報を出力する出力ステップと、を備えた情報処理方法。
An information processing method performed using a contact storage unit, a transmission unit, a reception unit, a resource-related transmission unit, and an output unit in which the contacts of two or more users associated with each user identifier are stored. And
Information having access page designation information for designating an access page, which is a WEB page used for accessing a specific resource on the WEB, to each contact of the two or more users. Then, a transmission step of transmitting unique designation information, which is information different for each user associated with the user identifier of the contact user, and
A receiving step in which the receiving unit receives the request information having the unique designated information transmitted to the user, which is the information for requesting the access to the access page from the user.
A resource-related transmission step in which the resource-related transmission unit transmits information for outputting the specific resource to the source of the request information according to the request information received in the reception step.
The output unit is information having information that can identify a user identifier associated with the unique designation information possessed by the request information received in the reception step, and is recorded information that is information related to access to the access page. An information processing method with an output step to output.
ユーザ識別子とそれぞれ対応付けられた2以上のユーザの連絡先が格納される連絡先格納部にアクセス可能なコンピュータを、
前記2以上のユーザのそれぞれの連絡先に、WEB上の特定のリソースにアクセスするために用いられるWEBページであるアクセス用ページを指定するアクセス用ページ指定情報を有する情報であって、連絡先のユーザのユーザ識別子とそれぞれ対応付けられているユーザごとに異なる情報である固有指定情報を送信する送信部と、
前記ユーザから、前記アクセス用ページへのアクセスを要求する情報であって、当該ユーザに送信された前記固有指定情報を有する要求情報を受信する受信部と、
前記受信部が受信した要求情報に応じて、前記特定のリソースを出力するための情報を、要求情報の送信元に送信するリソース関連送信部と、
前記受信部が受信した要求情報が有する固有指定情報と対応付けられたユーザ識別子を特定可能な情報を有する情報であって、前記アクセス用ページに対するアクセスに関する情報である記録情報を出力する出力部として機能させるためのプログラム。
A computer that can access the contact storage unit that stores the contacts of two or more users associated with each user identifier.
Information having access page designation information for designating an access page, which is a WEB page used to access a specific resource on the WEB, to each contact of the two or more users. A transmitter that sends uniquely specified information that is different for each user associated with the user identifier of the user, and a transmitter.
A receiving unit that receives information requesting access to the access page from the user and having the request information having the unique designated information transmitted to the user.
A resource-related transmission unit that transmits information for outputting the specific resource to the source of the request information according to the request information received by the reception unit.
As an output unit that outputs recorded information that is information related to access to the access page, which is information having information that can identify a user identifier associated with the unique designation information possessed by the request information received by the receiving unit. A program to make it work.
JP2020124615A 2020-07-21 2020-07-21 Information processor, information processing method, and program Pending JP2022021165A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020124615A JP2022021165A (en) 2020-07-21 2020-07-21 Information processor, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020124615A JP2022021165A (en) 2020-07-21 2020-07-21 Information processor, information processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022021165A true JP2022021165A (en) 2022-02-02

Family

ID=80220227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020124615A Pending JP2022021165A (en) 2020-07-21 2020-07-21 Information processor, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022021165A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10719837B2 (en) Integrated tracking systems, engagement scoring, and third party interfaces for interactive presentations
US20100088187A1 (en) System and method for localized and/or topic-driven content distribution for mobile devices
US20210266372A1 (en) Method and system for creation and distribution of narrated content
JP4956761B2 (en) Post data management server device, post data management method, and post data management server program
US20160378728A1 (en) Systems and methods for automatically generating content menus for webcasting events
EP2773071A1 (en) Facilitated third-party communications
EP2582118A1 (en) Method, server and system for sharing information
JP2020030713A (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP2022021165A (en) Information processor, information processing method, and program
JP2010011002A (en) Information sharing device, and information sharing method
JP2002041755A (en) Questionnairing method using network system
WO2024009479A1 (en) Survey transmission device, survey transmission method, and program
US11601485B2 (en) Instant conferencing system
AU2022203638B2 (en) Instant conferencing system
JP6974568B1 (en) Information distribution device, information distribution method and information distribution program
KR20170027327A (en) Method for Exchanging Data Except for Communication Load
JP2005250603A (en) Information processing system, information processing method, program, and recording medium
JP2006127221A (en) Event service providing server, event service using terminal, event service providing system, event service providing method, event service providing program, and event service using program
JP2023119855A (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2022076770A (en) Content reproduction system, content reproduction method, and content reproduction program
JP2005011085A (en) Query/answer management system and program
US20190014158A1 (en) Devices and methods providing a centrally managed web communication feature
JP2019079359A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2001117874A (en) Controller for transmitting processing request and its recording medium
JP2005166034A (en) Information processor and its program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409