JP2022020474A - 多機能歯ブラシ - Google Patents

多機能歯ブラシ Download PDF

Info

Publication number
JP2022020474A
JP2022020474A JP2020123990A JP2020123990A JP2022020474A JP 2022020474 A JP2022020474 A JP 2022020474A JP 2020123990 A JP2020123990 A JP 2020123990A JP 2020123990 A JP2020123990 A JP 2020123990A JP 2022020474 A JP2022020474 A JP 2022020474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
head
neck
toothbrush
multifunctional toothbrush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020123990A
Other languages
English (en)
Inventor
龍一郎 池下
Ryuichiro Ikeshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryutec Co Ltd
Original Assignee
Ryutec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryutec Co Ltd filed Critical Ryutec Co Ltd
Priority to JP2020123990A priority Critical patent/JP2022020474A/ja
Publication of JP2022020474A publication Critical patent/JP2022020474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1066Toothbrush for cleaning the teeth or dentures

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

【課題】歯ブラシの刷毛を分離可能としてブラシ部分の形状を可変とするとともに、頚部の硬さを調整可能とすることにより、上下の前歯から奥歯まで効率よく且つ確実に磨くことを可能とし、口内のマッサージにも使用可能な多機能歯ブラシを提供する。【解決手段】ユーザが把持する把持部10と、ブラシが設置される頭部20と、把持部と頭部とを連結する頚部30とからなる多機能歯ブラシ1であって、頭部は、頚部の先端に設置される第一頭部22と、頚部上に頚部に沿って前後動自在に設置される第二頭部24とからなり、第一頭部および第二頭部には各々に第一ブラシ42と第二ブラシ44とが設置され、第一頭部と第二頭部は第一ブラシおよび前記第二ブラシが相互に接合・離隔自在となるように頚部に装着されるとともに、ブラシを構成する刷毛の上面である刷掃面が略面一となるように植設される構成である。【選択図】図4

Description

本発明は、歯磨きを行うための歯ブラシに関し、特に、歯ブラシの刷毛を分離可能としてブラシ部分の形状を可変とすることにより、上下の前歯から奥歯まで効率よく、且つ確実に磨くことを可能とするとともに、口内のマッサージにも使用することを可能とした多機能歯ブラシに関する。
従来より、様々な工夫が施された歯ブラシが数多く開発されて使用されている。歯ブラシは、口内の特に歯に付着した汚れや歯石などを除去するためにブラッシングして清掃することに供される用具であり、大きさ、刷毛の長さや硬さ、柄の太さや長さなど、用途や好みに応じて様々なタイプのものが存在する。
通常、歯ブラシは、単一の頭部に刷毛の束が複数植設される構成であり、束は規則正しく整列させて植設される。束ごとに毛先が鋭頭に形成され、歯のブラッシング時に鋭頭部分が歯と歯の間に入り込んで汚れを落としやすくする構成や、頭部のトゥ側、ヒール側、両サイド部分でそれぞれ刷毛の硬さや長さを変えることで、効率的な歯磨きが行えるようにするなど、様々な歯ブラシが存在している。しかしながら、歯は前歯から奥歯に掛けて大きさや形状がすべて異なる一方で、歯ブラシの頭部は単一かつ固定であることから、歯の形状に合わせた形状の変更は不可能である。刷毛の形状や硬さ、配置に工夫をすることで歯磨きの効率を上げるしかなく、歯磨きの効率化には限界があると言わざるを得なかった。
このような歯ブラシに係る技術として、特開2004-188150号公報が存在する。ここでは、ヘッド部を複数分割した可動刷毛部を備えた歯ブラシに関する技術であって、歯と歯の小さな隙間、歯と歯茎の境目や口腔内の色々な凸凹にフィットさせるために、ヘッド部を完全に複数分割した小さな刷毛部を、長軸方向の後・前に18°から33°傾斜する技術が開示されている。
この技術によると、確かに、歯と歯の間や凸凹などに的確に刷毛が当たってブラッシングを行うことが可能になると考えられるが、歯の大きさや位置によっては、確実にブラッシングを行うことが出来るとは言えない構成であった。また、歯磨きのみに焦点が当てられており、歯茎のマッサージなど、口腔内全体のブラッシングには対応できていないものであった。
また、特開2005-305116号公報では、振動する歯ブラシに関する技術であって、ヘッドと、ヘッドの上面から延びる歯清掃要素とを備え、ヘッドは、互いに独立して動く少なくとも2つの部分に分割されており、歯清掃要素はヘッドに対して回動自在に接続されるとともに、バイブレータが、ヘッドおよび歯清掃要素を振動させる構造が開示されている。
この技術によると、確かに分割されたヘッドによって歯の清掃の効率がよくなるとも考えられるが、分割して一定距離を保ったり分割させずに通常の歯ブラシとして使用するなど、用途に応じてユーザが所望する形態を選択することが出来ないという問題点があった。また、バイブレータのような動力を必要とする要素が必須であり、必ずしもいつでも手軽に使用できる歯ブラシであるとは言えなかった。
歯ブラシは、歯の形状が位置によって大きく異なるため、単一の形状のみからなる刷毛が装備されたものであると、歯の清掃が不完全のまま放置されるという事が発生しやすくなる。刷毛が分割自在であるとあらゆる形状の歯に対応することが可能となり便利である。また、歯ブラシの頚部の硬さを調整することが出来ると、様々な磨き方に対応することが可能となる。そこで、歯ブラシの刷毛を分離可能としてブラシ部分の形状を可変とするとともに、頚部の硬さを調整可能とした多機能歯ブラシの開発が望まれていた。
特開2004-188150号公報 特開2005-305116号公報
本発明は上記問題を解決するために、歯磨きを行うための歯ブラシであって、特に、歯ブラシの刷毛を分離可能としてブラシ部分の形状を可変とするとともに、頚部の硬さを調整可能とすることにより、上下の前歯から奥歯まで効率よく、且つ確実に磨くことを可能とし、更に、口内のマッサージにも使用することを可能とした多機能歯ブラシを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明に係る多機能歯ブラシは、ユーザが把持する把持部と、ブラシが設置される頭部と、前記把持部と前記頭部とを連結する頚部と、からなる多機能歯ブラシであって、前記頭部は、前記頚部の先端に設置される第一頭部と、前記頚部上に頚部の長手方向に沿って前後動自在に設置される第二頭部と、からなり、前記第一頭部および前記第二頭部には、各々に第一ブラシと第二ブラシとが設置され、前記第一頭部と前記第二頭部は、前記第一ブラシおよび前記第二ブラシが相互に接合・離隔自在となるように、前記頚部に装着されるとともに、ブラシを構成する刷毛の上面である刷掃面が略面一となるように植設される構成である。
また、前記第一頭部および前記第二頭部は、前記第一ブラシのヒール部分と前記第二ブラシのトゥ部分とが一体的に接合または離隔自在となるように、前記頚部に装着される構成である。
また、前記第一頭部および前記第二頭部は、前記第一ブラシが長手方向両端に平行な縦二列に形成されるとともに、前記第二ブラシが前記第一ブラシの縦二列の中間に左右から挟持されるように進入して接合・離隔自在となるように、前記頚部に装着される構成である。
また、前記多機能歯ブラシは、前記頚部が前記把持部に伸縮自在に挿入設置されるとともに、前記把持部の内部に、前記頚部に沿うように棒状の硬芯を挿入設置した構成である。
更に、前記頚部は、弾性を有する樹製素材からなる構成である。
本発明は、上記詳述した通りの構成であるので、以下のような効果がある。
1.歯ブラシの頭部が第一頭部と第二頭部に分かれてそれぞれブラシ(刷毛)を付ける構成としたため、頭部を分離することが可能となる。また、第一ブラシと第二ブラシの刷毛の上面を面一としたため、接合時・離隔時の何れにおいても自然なブラッシング感を得ることが可能となる。
2.第一ブラシのヒール部分と第二ブラシのトゥ部分とを接合離隔自在としたため、離隔状態で、第一ブラシのみの小型のブラシを使用でき、歯のきめ細かな清掃が可能となる。
3.第二ブラシが第一ブラシの中間に左右から挟持されるように進入する構成としたため、例えば、奥歯など、第一ブラシで挟むようにして磨くことが可能となる。
4.把持部の内部に棒状の硬芯を挿入したため、硬芯を頚部に沿って動かすことにより、頚部のしなり具合を変更することが可能となる。
5.頚部の材質を、弾性を有する樹脂素材としたため、適度な強度を有することともに、硬芯の移動によって、自由に頚部のしなり具合を調整することが可能となる。
以下、本発明に係る多機能歯ブラシを、図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に係る多機能歯ブラシの側面図であり、図2は、多機能歯ブラシの平面図である。図3は、多機能歯ブラシの分解図であり、図4は、第二頭部の動作を示す側面図である。図5は、第二頭部の動作を示す平面図であり、図6は、本発明に係る多機能歯ブラシの他の実施例を示す側面図である。図7は、多機能歯ブラシの使用例を示す図であり、図8は、硬芯を用いた多機能歯ブラシの実施例を示す図である。
本発明の多機能歯ブラシ1は、把持部10と、頭部20と、頚部30と、第一ブラシ42と、第二ブラシ44と、からなり、歯ブラシの刷毛を分離可能としてブラシ部分の形状を可変にするとともに、頚部の硬さを調整可能とした、形状の異なる歯の清掃を容易にするとともに口内のマッサージにも使用することが出来る多機能歯ブラシである。
把持部10は、ユーザが多機能歯ブラシ1を把持するための持ち手であり、図1および図2に示すように、ユーザが把持可能な適度な太さからなる。本実施例では、ユーザがブラッシング時の力の調整をしやすいように、自然に握る事の出来るテーパーが付された手に馴染んだ形状からなるとともに、親指が当接する部分に滑り止めを施して確実にブラッシングを行うことを可能としているが、この形状に限定されるものではない。
また、把持部10は、本実施例では、滑りにくく柔らかいエラストマー樹脂を使用している。これにより、強く握ってもブラシの先端に力が掛からない構成であるが、把持部10の材質はこれに限定されるものではない。
頭部20は、多機能歯ブラシ1のブラシが設置される部材である。本実施例では、頭部20は口に入れてブラッシングの動作をしやすいサイズからなり、歯2~3本分の幅の刷毛を植設可能な構成となっているが、この構成に限定されるものではない。
頚部30は、把持部10と頭部20とを連結する連結部材であり、細長の棒状部材からなる。頚部30は、適度にしなる柔軟性を有する材質からなり、ブラッシングの際に歯や歯茎へ負荷を与え過ぎることを抑制している。本実施例では、頚部30の材質としてポリエチレン(PE)樹脂など、弾性を有する樹製素材を使用することで柔軟性と弾性を持たせる構成であるが、これに限定されることはなく、柔軟性と弾性を有する材質であれば、他の素材を適宜使用することが可能である。
頭部20は、図3に示すように、2つに分離されるものであり、第一頭部22と、第二頭部24とからなる。第一頭部22は、頚部30の先端に設置される頭部20の先端部分であり、固定された状態で設置されている。また、第二頭部24は、頚部30上に設置される部材であり、図4に示すように、頚部30に沿って前後動自在となるように設置されている。本実施例では、第二頭部24は、第一頭部22と把持部10との間を前後に移動可能となるように頚部30に設置される構成である。
また、第一頭部22には、第一ブラシ42が植設され、第二頭部24には、第二ブラシ44が植設される。また、第一頭部22および第二頭部24は、第一ブラシ42および第二ブラシ44が相互に接合・離隔自在となるように、頚部30に装着される。本実施例では、前後動自在に頚部30に設置される第二頭部24が第一頭部22に当接する位置に移動した際に、第一ブラシ42と第二ブラシ44が一体化するように、第一ブラシ42および第二ブラシ44が、各々第一頭部22および第二頭部24に植設される構成である。また、本実施例では、各頭部に刷毛の束が複数植設される構成となっている。
第一ブラシ42および第二ブラシ44の実施例として、例えば、第一ブラシ42を柔らかいブラシとし、第二ブラシ44は柔らかいブラシまたは硬いブラシを交換して選択可能な構成とすることが可能である。この構成とすることにより、ユーザの好みや歯磨きのスタイルに応じて適宜選択することが可能となる。また、硬いブラシと柔らかいブラシの組み合わせにより、歯磨き用のみならず、歯茎のマッサージ用のブラシとして使用することが可能となる。
本実施例では、図1および図4に示すように、第一ブラシ42および第二ブラシ44を構成する刷毛の上面である刷掃面46sが、第一ブラシ42および第二ブラシ44を通して略面一となるように植設される構成である。この構成とすることにより、第一ブラシ42と第二ブラシ44とが接合している際には、第一ブラシ42および第二ブラシ44が一体化して一つのブラシを構成することとなる。
本発明に係る多機能歯ブラシ1により、ブラシ部分を分割して先端側を小ブラシとするなど、あらゆる形状に変形させて歯磨きに使用することが可能となる。また、ブラシ部分を結合した状態では、通常の歯ブラシとして使用できる。すなわち、接合時・離隔時の何れにおいても自然なブラッシング感を得ることが可能となる。
本発明に係る多機能歯ブラシ1の実施例として、第二頭部24を頚部30に沿って移動させるにあたり、第二頭部24の頚部30に当接する部分に係合突起(図示せず)を設けるとともに、頚部30に一定間隔で係合溝(図示せず)を削設し、これらが係合することにより、複数段階で第二頭部24を係止固定する構成とすることが可能である。例えば、図8に示すように、第二頭部24を10ミリ間隔で3段階ほど移動する構成とすることが可能である。この構成とすることにより、ブラッシング中に第二頭部24が意図せず動くことを防止することが可能となる。
本発明に係る多機能歯ブラシ1の実施例として、第一頭部22および第二頭部24は、図4および図5に示すように、第一ブラシ42のヒール部分42hと、第二ブラシ44のトゥ部分44tとが、一体的に接合または離隔自在となるように、第一頭部22が頚部30の先端に、第二頭部24が頚部30の第一頭部22と把持部10との間に前後動自在に装着される構成である。
すなわち、ブラシ部分を横に前後に分割する構成である。この構成とすることにより、先端側を小ブラシとして歯磨きに使用することが可能となり、奥歯のように口内の奥深く狭い箇所や奥歯の咬み合わせ部分を磨き易くすることが可能となる。
本発明に係る多機能歯ブラシ1の別の実施例として、第一頭部22および第二頭部24は、図6に示すように、第一ブラシ42が長手方向両端に平行となるように縦二列に形成する構成である。また、第二ブラシ44が縦二列に形成された第一ブラシ42の中間に、第一ブラシ42に左右から挟持されるように進入することにより、第一ブラシ42と第二ブラシ44とが接合・離隔自在となるように、第一頭部22が頚部30の先端に、第二頭部24が頚部30の第一頭部22と把持部10との間に前後動自在に装着される構成である。
この構成とすることにより、第一ブラシ42と第二ブラシ44とが接合している状態では、通常のブラッシングが可能であり、第一ブラシ42と第二ブラシ44とを離隔した場合には、図7に示すように、例えば、前歯は、歯と歯茎の間をブラッシングしやすくなる。また、奥歯を、第一ブラシ42で挟むようにしてブラッシングすることが可能となり、よりきめ細かな歯のブラッシングを行うことが可能となる。
本発明に係る多機能歯ブラシ1は、図8に示すように、頚部30が把持部10に伸縮自在に挿入設置される構成である。また、把持部10の内部に、頚部30に沿うように棒状の硬芯12が挿入設置される。この構成とすることにより、頚部30の長さを調整することが可能となり、よりフレキシブルな使い方が可能となる。また、把持部10の内部に棒状の硬芯12を挿入することにより、把持部10の伸縮に伴って、硬芯12を頚部30に沿って動かすことが可能となり、頚部30のしなり具合を変更することが可能となる。
なお、この構成に限らず、例えば、把持部10の伸縮とは別に、硬芯12を頚部30または把持部10の外側から前後動可能な構成とすることにより、多機能歯ブラシ1の頚部30の長さを変更せずに頚部30のしなり具合を変更する構成とすることも可能である。
硬芯12は、本実施例では、硬く摺動性の良いポリアセタール(POM)樹脂を使用しているが、これに限定されることはなく、ステンレスのような錆び難い金属で構成することももちろん可能である。
本発明に係る多機能歯ブラシの側面図 多機能歯ブラシの平面図 多機能歯ブラシの分解図 第二頭部の動作を示す側面図 第二頭部の動作を示す平面図 多機能歯ブラシの他の実施例を示す側面図 多機能歯ブラシの使用例を示す図 硬芯を用いた多機能歯ブラシの実施例を示す図
1 多機能歯ブラシ
10 把持部
12 硬芯
20 頭部
22 第一頭部
24 第二頭部
30 頚部
42 第一ブラシ
42h ヒール部分
44 第二ブラシ
44t トゥ部分
46s 刷掃面

Claims (5)

  1. ユーザが把持する把持部(10)と、ブラシが設置される頭部(20)と、前記把持部と前記頭部とを連結する頚部(30)と、からなる多機能歯ブラシ(1)において、
    前記頭部は、前記頚部の先端に設置される第一頭部(22)と、前記頚部(30)上に頚部の長手方向に沿って前後動自在に設置される第二頭部(24)と、からなり、
    前記第一頭部および前記第二頭部には、各々に第一ブラシ(42)と第二ブラシ(44)とが設置され、
    前記第一頭部(22)と前記第二頭部(24)は、前記第一ブラシ(42)および前記第二ブラシ(44)が相互に接合・離隔自在となるように、前記頚部(30)に装着されるとともに、ブラシを構成する刷毛の上面である刷掃面(46s)が略面一となるように植設されることを特徴とする多機能歯ブラシ。
  2. 前記第一頭部(22)および前記第二頭部(24)は、前記第一ブラシ(42)のヒール部分(42h)と前記第二ブラシ(44)のトゥ部分(44t)とが一体的に接合または離隔自在となるように、前記頚部(30)に装着されることを特徴とする請求項1に記載の多機能歯ブラシ。
  3. 前記第一頭部(22)および前記第二頭部(24)は、前記第一ブラシ(42)が長手方向両端に平行な縦二列に形成されるとともに、前記第二ブラシ(44)が前記第一ブラシ(42)の縦二列の中間に左右から挟持されるように進入して接合・離隔自在となるように、前記頚部(30)に装着されることを特徴とする請求項1に記載の多機能歯ブラシ。
  4. 前記多機能歯ブラシ(1)は、前記頚部(30)が前記把持部(10)に伸縮自在に挿入設置されるとともに、前記把持部(10)の内部に、前記頚部(30)に沿うように棒状の硬芯(12)を挿入設置したことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の多機能歯ブラシ。
  5. 前記頚部(30)は、弾性を有する樹製素材からなることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の多機能歯ブラシ。
JP2020123990A 2020-07-20 2020-07-20 多機能歯ブラシ Pending JP2022020474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123990A JP2022020474A (ja) 2020-07-20 2020-07-20 多機能歯ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123990A JP2022020474A (ja) 2020-07-20 2020-07-20 多機能歯ブラシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022020474A true JP2022020474A (ja) 2022-02-01

Family

ID=80216266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020123990A Pending JP2022020474A (ja) 2020-07-20 2020-07-20 多機能歯ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022020474A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509902B2 (ja) オーラルケア器具用のヘッド
RU2479238C2 (ru) Устройство для ухода за полостью рта
US5407254A (en) Process for making self adjusting three-head toothbrush
AU706139B2 (en) Resiliently flexible bristle bearing head toothbrush
EP2117378B1 (en) Oral care implement
RU2428907C2 (ru) Принадлежности для гигиены полости рта, имеющие гибкие элементы, и способы их изготовления
CA2479904C (en) Contouring toothbrush head
KR102366579B1 (ko) 다중-헤드 칫솔
CZ288851B6 (cs) Zubní kartáček
EP2048987B1 (en) Toothbrush
JP2022020474A (ja) 多機能歯ブラシ
KR102358655B1 (ko) 구강 케어 기구 및 그러한 구강 케어 기구의 제조 방법
KR102273544B1 (ko) 구강 케어 기구 및 그러한 구강 케어 기구를 제조하기 위한 방법
WO2000076370A1 (en) Twin-headed toothbrush
JP2024021493A (ja) 歯ブラシ
JP2020075125A (ja) 液状歯磨き剤塗布ブラシ
US20100263150A1 (en) Toothbrush

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227