JP2022019806A - 料金モデル選択方法及び料金モデル選択システム - Google Patents

料金モデル選択方法及び料金モデル選択システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022019806A
JP2022019806A JP2021188896A JP2021188896A JP2022019806A JP 2022019806 A JP2022019806 A JP 2022019806A JP 2021188896 A JP2021188896 A JP 2021188896A JP 2021188896 A JP2021188896 A JP 2021188896A JP 2022019806 A JP2022019806 A JP 2022019806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
building
model
power generation
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021188896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7268120B2 (ja
Inventor
幹夫 岡本
Mikio Okamoto
直哉 渡辺
Naoya Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Publication of JP2022019806A publication Critical patent/JP2022019806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268120B2 publication Critical patent/JP7268120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Abstract

【課題】廃棄される太陽光発電システムを低減することができる電力の料金モデル選択方法、及び料金モデル選択システムを提供すること。【解決手段】料金モデル選択方法は、太陽電池モジュールを含む太陽光発電システムが複数の所有者に所有されている場合の当該所有者の所有比率に基づいて、前記太陽光発電システムが発電した電力の料金を算定する第1の料金モデルと、前記第1の料金モデルとは電力の料金の算定方式が異なる第2の料金モデルとのいずれか一方を選択する。【選択図】図5

Description

本発明は、料金モデル選択方法及び料金モデル選択システムに関するものである。
地球温暖化への対策として、二酸化炭素などの温室効果ガスの削減の促進が重要となってきている。このため、太陽光などの再生可能エネルギーの普及拡大と価格低減とを目的として、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社、新電力などの電気事業者が一定価格で買い取る固定価格買取制度(Feed-in Tariff:FIT)が定められている。これにより、再生可能エネルギーの発電設備が発電した電力は、固定価格買取制度によって定められた買取期間(以下、「固定価格買取期間」という)の間、定められた単価(以下、「固定買取価格」という)で買い取ってもらえることが保証されている。
このため、太陽光発電システムを自宅に設置し、太陽光発電システムで発電した電力を売る(売電する)ことが行われている。
太陽電池を普及させる技術に関して、中古太陽電池の価格を正確に算出するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このシステムによれば、太陽電池の中古取引を促進することによって、太陽電池の普及や市場の活性化、或いは産業廃棄物の削減や資源の有効利用などに貢献することができる。
特開2005-149077号公報
しかし、固定価格買取期間が終了した場合、電気事業者は、固定買取価格での電力買取義務がなくなる。このため、再生可能エネルギーで発電した電力の買取価格が下落(買取価格が低下)することが想定される。
基本的に太陽光発電システムは、太陽の光をもとに電気を生み出す「太陽電池モジュール」、直流電流を交流電流に変換する「パワーコンディショナー」、余剰電力を表示する「売電メーター」、これらをつなぐ「ケーブル類」などの機器によって構成されている。
一般的には、太陽電池モジュールに比べて、パワーコンディショナーなどを含む制御部の寿命は短い。例えば、太陽電池モジュールは20年以上動作し続けると言われている。さらに、最近では、25年以上使用しても出力低下を5%程度に抑えられるCISやHIT太陽電池などの技術開発が進んでいる。一方、パワーコンディショナーは10年もてば良いと言われている。ときには導入から数年も経たない内に修理、交換を余儀なくされる場合もある。このため、太陽光発電システムを設置した者が売電を継続する場合、パワーコンディショナーなどを含む制御部の寿命が短いため、制御部に含まれる部品の交換が必要になるなど、維持費用がかかる。
このため、固定価格買取制度に定められている固定価格買取期間が終了するなど太陽光発電システムで発電した電力の買取価格が低下した場合、太陽光発電システムを設置した者が、売電を継続しようとする動機は薄くなることが想定される。
太陽光発電システムを設置した者が売電を継続しないとなれば、自己消費量を増やすことが考えられる。ただし、自己消費量を増やすためには、発電電力を全量自家消費するための蓄電池などの設備への投資が必要になってしまい、さらに維持費用もかかるため、自己消費を増やすことをあきらめ、太陽光発電システムの維持をしなくなるケースが増えると想定される。このように電力の買取価格が低下した場合、寿命を迎えていない太陽電池モジュール等が十分に有効利用されなくなると考えられる。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、寿命を迎えていない太陽光発電モジュール等を含む太陽光発電システムを有効活用することができる料金モデル選択方法及び料金モデル選択システムを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、太陽電池モジュールを含む太陽光発電システムが複数の所有者に所有されている場合の当該所有者の所有比率に基づいて、前記太陽光発電システムが発電した電力の料金を算定する第1の料金モデルと、前記第1の料金モデルとは電力の料金の算定方式が異なる第2の料金モデルとのいずれか一方を選択する料金モデル選択方法である。
本実施形態に係る料金モデル選択方法によれば、建物の所有者が太陽電池モジュールを残存させる場合に、複数の料金モデルの中から建物の所有者の費用負担が低減できる料金モデルを選択することができる。これにより、建物の所有者が太陽電池モジュールを残存させることを促進できるため、寿命を迎えていない太陽光発電モジュール等を含む太陽光発電システムを有効活用することができる。
本発明の一実施形態は、前述した料金モデル選択方法において、前記第1の料金モデルは、前記太陽電池モジュールの残存価値の査定額に更に基づいて、前記料金を算定する。
本実施形態に係る料金モデル選択方法によれば、建物の所有者が太陽電池モジュールを残存させる場合に、太陽電池モジュールの残存価値に応じて費用負担が低減できる。これにより、建物の所有者が太陽電池モジュールを残存させることを促進できるため、寿命を迎えていない太陽光発電モジュール等を含む太陽光発電システムを有効活用することができる。
本発明の一実施形態は、太陽電池モジュールを含む太陽光発電システムが発電した電力の料金モデルを選択する料金モデル選択システムであって、前記太陽光発電システムが複数の所有者に所有されている場合の当該所有者の所有比率に基づいて、前記太陽光発電システムが発電した電力の料金を算定する第1の料金モデルと、前記第1の料金モデルとは電力の料金の算定方式が異なる第2の料金モデルとのいずれか一方を選択する料金モデル選択システムである。
本実施形態に係る料金モデル選択システムによれば、前述のとおり建物の所有者が太陽電池モジュールを残存させることを促進できるため、寿命を迎えていない太陽光発電モジュール等を含む太陽光発電システムを有効活用することができる。
本発明によれば、太陽電池モジュールの残存価値の査定額を用いて、太陽光発電システムが設置された建物へ供給する電力の料金を算定するため、太陽光発電システムが維持されることで建物の所有者や消費者にとって電力料金が有利になる可能性があり、寿命を迎えていない太陽光発電モジュールを含む太陽光発電システムを有効活用できる。
実施形態に係る太陽光発電システムの設置例を示す模式図である。 実施形態に係る太陽光発電システムの第3者所有モデルの一例を示す図である。 実施形態に係る太陽光発電システムの第3者区分所有モデル(計量メーターあり)の一例を示す図である。 実施形態に係る太陽光発電システムの第3者区分所有モデル(計量メーターなし)の一例を示す図である。 実施形態に係る太陽光発電システムの料金モデルの選択フローの一例を示す図である。 実施形態に係る電力料金算定システムのハードウェア構成の一例を示す図である。 実施形態に係る残存価値査定テーブルの一例を示す図である。 実施形態に係る電力料金算定システムの機能構成の一例を示す図である。
[実施形態]
図1は、実施形態に係る太陽光発電システムの設置例を示す模式図である。太陽光発電システム1は、太陽電池モジュール100と制御部200とを備える。同図に示す一例においては、太陽電池モジュール100には、太陽電池モジュール100-1と、太陽電池モジュール100-2とがある。以下の説明においては、太陽電池モジュール100-1及び太陽電池モジュール100-2を総称して太陽電池モジュール100と記載する。
太陽電池モジュール100は、住宅などの建物2の屋根に設置される。太陽電池モジュール100は、太陽光で発電を行うモジュールである。太陽電池モジュール100は、発電した電力を、制御部200へ出力する。
制御部200は、太陽電池モジュール100と接続される。制御部200は、パワーコンディショナーなどのインバータと、分電盤とを備える。
インバータは、電力変換装置の一例であって、太陽電池モジュール100が発電した電力を、交流の電力に変換する。インバータは、変換した電力を分電盤へ出力する。
分電盤は、インバータが出力した交流の電力を、建物2の照明50、テレビ60などの電化製品へ供給する。さらに、分電盤は、インバータが出力した交流の電力のうち、電化製品に供給した残りの電力を、建物2以外へ出力する。建物2以外へ出力される残りの電力は、特定規模電気事業者(PPS)を含む電力会社に売電される。
つまり、インバータによって、太陽電池モジュール100が発電した電力が直流から交流へ変換される。そして、交流へ変換された電力は、分電盤を経由して、太陽光発電システム1が設置された建物に供給される。インバータによって、太陽電池モジュール100が発電した電力を、家庭などの環境で使用できるように変換することができる。
図2~図4は、実施形態に係る太陽光発電システム1の一例を示す図である。
図2は、実施形態に係る太陽光発電システム1の第3者所有モデルの一例を示す図である。
図3は、実施形態に係る太陽光発電システム1の第3者区分所有モデル(計量メーターあり)の一例を示す図である。
図4は、実施形態に係る太陽光発電システム1の第3者区分所有モデル(計量メーターなし)の一例を示す図である。
太陽光発電システム1は、太陽電池モジュール100と制御部200とを備える。制御部200は、計量メーター204と、パワーコンディショナー202と、分電盤と206と、計測ユニット208とを備える。
計量メーター204は、太陽電池モジュール100が発電した電力からPCS等でのロスを除いた電力、すなわち発電電力PJを計量する。計量メーター204による発電電力の計量結果MJは、計測ユニット208に供給される。この計量メーター204は、計量法において取引証明用の電気計器として規定される計量器(特定計量器)である。
パワーコンディショナー202は、前述したように、太陽電池モジュール100が発電した電力を直流から交流に変換する。パワーコンディショナー202は、交流に変換した電力を、分電盤206へ出力する。
分電盤206は、パワーコンディショナー202が出力する電力と、電力会社が建物2に対して供給する電力とを、建物2に供給される電力と、建物2以外に供給される電力とに分電する。
売電メーター300は、分電盤206が分電した電力のうち、建物2以外に供給される電力PBを計量する。
買電メーター400は、分電盤206に供給される電力のうち、電力会社が建物2に対して供給する電力PKを計量する。
計測ユニット208は、パワーコンディショナー202と、計量メーター204とに接続される。計測ユニット208は、パワーコンディショナー202が出力する電力を計測する。また、計測ユニット208は、計量メーター204が発電電力を計量した計量結果を取得する。計測ユニット208は、パワーコンディショナー202の出力電力、及び計量メーター204による計量結果を、インターネットなどの通信網を介して事業者サーバ600に送信する。
また、計測ユニット208は、売電メーター300による計量結果MB、及び買電メーター400による計量結果MKを、Bルートで取得し、事業者サーバ600に送信してもよい。この通信網には、WiSUN(Wireless Smart Utility
Network)のBルートなどが用いられる。
事業者サーバ600は、太陽光発電システム1の制御部200と、インターネットなどの通信網を介して、接続される。事業者サーバ600は、太陽光発電システム1の計測ユニット208が送信した情報に基づいて、建物2の消費電力を算出する。
[料金モデルの概要]
次に図5を参照して、太陽光発電システム1によって発電された電力の買取料金の料金モデルについて説明する。この料金モデルには、一例として次に示す2種類がある。すなわち、「第3者所有モデル」と、「第3者区分所有モデル」とである。
図5は、実施形態に係る太陽光発電システム1の料金モデルの選択フローの一例を示す図である。以下に示す選択フローは、例えば、事業者サーバ600において実行される。
「第3者所有モデル」とは、太陽光発電システム1を構成する太陽電池モジュール100と制御部200との両方を、建物の所有者以外の第3者である電力事業の主体者(以下、単に「事業主体者」(又は単に「事業者」)とも記載する。)が所有する場合の料金モデルである。この「第3者所有モデル」には、「一般の第3者所有モデル」と、「査定による第3者所有モデル」とがある。
「一般の第3者所有モデル」とは、事業主体者が所有する太陽光発電システム1が建物2に新設される場合の事業モデルであって、電力料金は単純に市場価格を想定して設定されるものである。この「一般の第3者所有モデル」は従来から存在する料金モデルである。
「査定による第3者所有モデル」とは、事業主体者によって、建物の所有者が所有する新規設置の又は既存の太陽光発電システム1の価値の査定が行われる場合の料金モデルである。例えば、固定価格買取期間が終了した場合等、買取価格が低下した場合に、建物の所有者が事業主体者に対して太陽光発電システム1を譲渡する場合がある。この場合において、事業主体者は、太陽光発電システム1の価値を査定したうえで太陽光発電システム1を下取りする。この場合に「査定による第3者所有モデル」が適用される。この「査定による第3者所有モデル」は、従来存在しなかった新しい料金モデルである。
「第3者区分所有モデル」とは、太陽光発電システム1を構成する太陽電池モジュール100と制御部200とを、建物の所有者と、事業主体者とが区分して所有する場合の料金モデルである。この「第3者区分所有モデル」には、建物の所有者が太陽電池モジュール100を、第3者(事業主体者)が制御部200を、それぞれ所有する場合と、建物の所有者と事業主体者とが所定の比率によって太陽光発電システム1を共同所有する場合とがある。また、「第3者区分所有モデル」には、太陽光発電システム1が、発電された電力を計量するための証明メーターを備える場合と、備えない場合とがある。この証明メーターとは、計量法によって規定される電力の取引証明に用いられる電気計器(特定計量器)である。上述した計量メーター204、売電メーター300、及び買電メーター400は、証明メーターの一例である。
この「第3者区分所有モデル」は、従来存在しなかった新しい料金モデルである。
[料金モデルの選択]
(ステップS10、ステップS20)建物の所有者は、固定価格買取期間が終了した場合等、買取価格が低下した場合において、上述した料金モデルのうち、いずれの料金モデルによって電力料金を精算するのかを選択することができる。以下、各料金モデルの詳細について説明する。
[1.第3者所有モデル]
(ステップS200)「第3者所有モデル」が選択された場合、下取り設備の有無によって料金モデルが異なる。(1)一般の第3者所有モデル(下取り設備がない場合)(ステップS200;NO)と、(2)査定による第3者所有モデル(下取り設備がある場合)(ステップS200;YES)とに分けて説明する。
[(1)一般の第3者所有モデル(下取り設備がない場合)]
設備設置スキーム:太陽光発電システム1を新設する場合である。
設備の所有権:事業主体者が、太陽電池モジュール100と制御部200とを所有する。
一般送配電事業者が設置する売電メーターの有無:売電メーター300を有する。
一般送配電事業者が設置する買電メーターの有無:買電メーター400を有する。
事業主体者が設置する計量メーターの有無:計量メーター204を有する。
消費者が購入する電力量:太陽光発電システム1が発電した電力のうち建物2において消費される電力と、建物2の外部から供給され建物2において消費される電力との合算値(すなわち、MJ-MB+MK)を、消費者が消費する電力量Pとする。
省エネ(査定)による電力料金の値引きオプション:売電メーター300、買電メーター400、若しくは計量メーター204によって計量された電力の単価を下げることによる値引き、又はこれらのメーターの計量結果に基づいて算定された電力料金を下げることにより値引きが可能である。
事業主体者が消費者以外から得る収入:事業主体者は電力会社から余剰売電料金を得ることが可能である。
[(2)査定による第3者所有モデル(下取り設備がある場合)]
設備設置スキーム:太陽光発電システム1を新設する場合又は下取りする場合である。
設備の所有権:事業主体者が、太陽電池モジュール100と制御部200とを所有する。設備設置スキームが「下取り」の場合には、太陽電池モジュール100及び制御部200の価値を事業主体者が査定する。
一般送配電事業者が設置する売電メーターの有無:売電メーター300を有する。
一般送配電事業者が設置する買電メーターの有無:買電メーター400を有する。
事業主体者が設置する計量メーターの有無:計量メーター204を有する。
消費者が購入する電力量:太陽光発電システム1が発電した電力のうち建物2において消費される電力と、建物2の外部から供給され建物2において消費される電力との合算値(すなわち、MJ-MB+MK)を、消費者が消費する電力量Pとする。
省エネ(査定)による電力料金の値引きオプション:売電メーター300、買電メーター400、計量メーター204によって計量された電力の単価を引き下げることによる値引き、又は計量結果に基づいて算定された電力料金を引き下げることにより値引きが可能である。
事業主体者が消費者以外から得る収入:事業主体者は電力会社から余剰売電料金を得ることが可能である。
[建物の所有者が所有する設備の査定]
(ステップS210)事業主体者が行う査定について説明する。事業主体者は、建物の所有者が所有する太陽光発電システム1の価値を査定する。具体的には、事業主体者は、太陽電池モジュール100や制御部200について、新規購入時の価格、性能、劣化の程度、使用期間、残存寿命などに基づいて、その価値を査定する。この太陽光発電システム1の価値には、太陽光発電システム1の撤去費用や廃棄費用が含まれる。また、太陽電池モジュール100の寿命に比べて制御部200の寿命が短い場合には、使用期間によっては制御部200を交換する必要が生じる場合がある。このような場合には、事業主体者は、制御部200の交換費用を査定対象に含めてもよい。
[建物の所有者と事業主体者との間の費用の精算及び設備の譲渡]
(ステップS220)事業主体者による査定の結果に基づいて、太陽光発電システム1の価値を消費者の電力料金に反映させるための精算が、事業主体者と建物の所有者との間において行われる。例えば、太陽電池モジュール100や制御部200の残存寿命が長いほど、消費者にとって電力料金が有利となる。なお、太陽光発電システムの価値に応じた費用の清算は消費者の電力料金を介して行われる。さらに建物の所有者との間で一時金で行われてもよい。また、太陽電池モジュール100や制御部200の価値に比べて、撤去費用や廃棄費用が上回る場合には、太陽光発電システム1の価値が負(マイナス)になる場合もある。この場合にも上記同様に処理することができる。
また、太陽光発電システム1を下取りする場合は、費用の精算を前提に、建物の所有者から事業主体者に対する太陽光発電システム1の譲渡(例えば、所有権の移転)が行われる。
[消費者が消費する電力に対する課金(計量課金)]
(ステップS250)「第3者所有モデル」が選択された場合、「一般の第3者所有モデル」及び「査定による第3者所有モデル」のいずれであっても、消費者が消費する電力に対する課金は、計量メーター204、売電メーター300、買電メーター400による計量課金によって行われる。
この計量メーター204、売電メーター300、買電メーター400による計量課金においては、消費者が消費する電力量Pは、式(1)によって求められる。
P=MJ-MB+MK ・・・(1)
すなわち、消費者が消費する電力量Pは、太陽光発電システム1が発電した電力のうち建物2において消費される電力と、建物2の外部から供給されて建物2において消費される電力との合算値によって求められる。
[2.第3者区分所有モデル]
次に「第3者区分所有モデル」が選択された場合について説明する。
[建物の所有者が所有する設備の査定]
(ステップS110)事業主体者は、建物の所有者が所有する太陽光発電システム1の価値を査定する。この査定の具体例については、上述した「第3者所有モデル」の場合と同様であるため、説明を省略する。
[建物の所有者の設備所有比率の算定]
(ステップS120)事業主体者は、事業主体者と建物の所有者との間の太陽光発電システム1の所有比率を算定する。所有比率は、例えば、太陽光発電システム1全体の価値に対して、それぞれが所有する設備の価値が占める割合として算出する。
(ステップS130)建物の所有者又は消費者は、設備所有比率と自己消費比率とがあう比率にするか否かに基づいて、料金モデルを選択する。自己消費比率とは、太陽光発電システム1で発電した電力に対して建物で消費される電力の比率のことをいう。自己消費比率にあう設備所有比率にする場合には、「計量メーターなしの第3者区分所有モデル」が選択される(ステップS130;YES)。自己消費比率にあう設備所有比率にしない場合には、「計量メーターありの第3者区分所有モデル」が選択される(ステップS130;NO)。
(ステップS140)「計量メーターなしの第3者区分所有モデル」が選択された場合には、建物の所有者が、不足分の追加投資を行う。
[(1)計量メーターなしの第3者区分所有モデル]
設備設置スキーム:太陽光発電システム1を新設する場合又は下取りする場合である。
設備の所有権:太陽光発電システム1の構成要素ごとに、建物の所有者または事業主体者が所有する。例えば、太陽電池モジュール100を建物の所有者が所有し、制御部200を事業主体者が所有する。又は、建物の所有者と事業主体者との間において、建物の所有者の自己消費比率にあう比率にした所有比率によって太陽光発電システム1を共同所有する。
一般送配電事業者が設置する売電メーターの有無:売電メーター300を有する。
一般送配電事業者が設置する買電メーターの有無:買電メーター400を有する。
事業主体者が設置する計量メーターの有無:計量メーター204が無い。
消費者が購入する電力量:建物2の外部から供給され建物2において消費される電力(すなわち、MK)を、消費者が消費する電力量Pとする。
省エネ(査定)による電力料金の値引きオプション:買電メーター400によって計量された電力の単価を引き下げることによる値引き、又は計量結果に基づいて算定された電力料金を引き下げることにより値引きが可能である。
事業主体者が消費者以外から得る収入:事業主体者は電力会社から余剰売電料金を得ることが可能である。
[設備の所有権について]
太陽電池モジュール100を建物の所有者が所有し、制御部200を事業主体者が所有する場合には、制御部200の残存価値及び交換費用に基づいて、次に示すパターンのうちいずれかのパターンが事業主体者によって選択される。
(パターン1:所有権の移転)
制御部200についての所有権を建物の所有者から事業主体者に移転する。
(パターン2:交換)
建物の所有者が所有している制御部200を撤去・廃棄する。事業主体者が新たな制御部200を購入して建物に設置する。すなわち、事業主体者が制御部200を新調する。
[消費者の電力消費に対する課金(非計量課金)]
(ステップS150)事業主体者は、消費者に対して電力消費に対する課金を行う。「計量メーターなしの第3者区分所有モデル」においては、計量メーター204が無いため、太陽電池モジュール100による発電量を計量しない。「計量メーターなしの第3者区分所有モデル」においては、自己消費比率の推定による課金、又は建物の所有者の設備所有比率による課金が行われる。
[a.自己消費比率の推定による課金]
自己消費比率の推定は、電力消費量の過去履歴、又は建物の設備の構成に基づいて行われる。
[過去履歴に基づく自己消費比率の推定]
建物にHEMS(Home Energy Management System)機器が導入されている場合がある。この場合には、HEMS機器によって蓄えられた電力消費履歴を参照して自己消費比率を推定する。
なお、HEMS機器以外の機器に蓄えられた電力消費履歴に基づいて自己消費比率を推定してもよい。例えば、制御部200が発電電力量の履歴を記憶している場合には、この発電電力量の履歴と、売電メーター300と買電メーター400とに基づいて、自己消費比率を推定することができる。
[建物の設備の構成に基づく自己消費比率の推定]
建物にHEMS機器が導入されている場合、建物内に設置された電気設備(電力消費機器)を把握して「電力消費機器ごとの電力消費推定値表」を用いて消費電力量を積算することにより自己消費比率を推定する。
[b.建物の所有者の設備所有比率に基づく課金]
建物に設置される太陽電池モジュール100は、発電能力が小さくなると発電電力あたりの費用が割高になる傾向がある。このため、太陽光発電システム1の所有比率について、建物の所有者の所有比率を「建物において消費される電力」の分だけとし、事業主体者が残りを所有することが合理的である。この場合、建物の所有者と事業主体者との間の太陽光発電システム1の所有比率を、建物の所有者の自己消費比率にあう比率にし、太陽光発電システム1の所有権を按分する。これにより計量メーター204がなくても、電力消費に対する課金を合理的に行うことができる。
なお、自己消費比率の推定は、上述した電力消費量の過去履歴に基づく推定と、建物の設備の構成に基づく推定とを複合させてもよい。
また、建物2に、蓄電池、電動輸送機器(Electric Vehicle)などの電力消費財がある場合や、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム、いわゆるエネファームなどの発電システムがある場合には、これらの電力消費財や発電システムによって、建物2が自己消費する電力が増減する。このため、自己消費比率は、蓄電池や電動輸送機器、家庭用燃料電池コージェネレーションシステムなどの有無をさらに加味して推定される。ここで、家庭用燃料電池コージェネレーションシステムは、都市ガス、LP(Liquefied petroleum)ガス、灯油などから、改質器を用いて燃料となる水素を取り出し、空気中の酸素と反応させて発電するシステムである。
[(2)計量メーターありの第3者区分所有モデル]
設備設置スキーム:太陽光発電システム1を新設する場合又は下取りする場合である。
設備の所有権:太陽光発電システム1の構成要素ごとに、建物の所有者または事業主体者が所有する。例えば、太陽電池モジュール100を建物の所有者が所有し、制御部200を事業主体者が所有する。又は、建物の所有者と事業主体者との間において太陽光発電システム1を共同所有する。
一般送配電事業者が設置する売電メーターの有無:売電メーター300を有する。
一般送配電事業者が設置する買電メーターの有無:買電メーター400を有する。
事業主体者が設置する計量メーターの有無:計量メーター204を有する。
消費者が購入する電力量:太陽光発電システム1が発電した電力のうち、建物の所有者の所有比率分を超えて建物2において消費される電力と、建物2の外部から供給され建物2において消費される電力との合算値(すなわち、(MJ-MB+MK)-(MJ×R1))を、消費者が消費する電力量Pとする。ここで、R1とは、建物の所有者の所有比率である。
省エネ(査定)による電力料金の値引きオプション:売電メーター300、買電メーター400、若しくは計量メーター204によって計量された電力の単価を引き下げることによる値引き、又は計量結果に基づいて算定された電力料金を引き下げることにより値引きが可能である。
事業主体者が消費者以外から得る収入:事業主体者は電力会社から余剰売電料金を得ることが可能である。
[消費者による電力消費に対する課金(計量課金)]
(ステップS160)「計量メーターありの第3者区分所有モデル」においては、消費者が消費する電力に対する課金は、計量メーター204による計量課金によって行われる。
この計量メーター204による計量課金においては、消費者が消費する電力量Pは、太陽光発電システム1が発電した電力のうち建物2において消費される電力と、建物2の外部から供給されて建物2において消費される電力との合算値に対して、上述の所有比率を加味して求められる。
[電力料金算定システムの構成]
図6は、実施形態に係る電力料金算定システムのハードウェア構成の一例を示す図である。
電力料金算定システム500は、CPU(Central Processing Unit)502と、ROM(Read Only Memory)504と、RAM(Random Access Memory)506と、不揮発性メモリ508と、通信I/F510と、操作部512と、表示部514と、バス516とを備えている。
CPU502は、電力料金算定システム500の動作を制御するプログラム5082などを不揮発性メモリ508から読み出し、RAM506に展開して実行する。不揮発性メモリ508は、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)、SD(Secure Digital)カードなどによって構成される。不揮発性メモリ508には、CPU502によって実行されるプログラム5082と、後述する残存価値査定テーブル5084とが格納される。
通信I/F510は、NFCモジュール、無線LANモジュールなどの通信モジュールによって構成される。また、通信I/F510がUSB(Universal Serial Bus)によって構成されてもよい。通信I/F510は、NFCや、無線LANによって外部の機器との間で通信を行う。
操作部512は、ユーザの操作を受け付ける入力デバイスである。操作部512は、タッチパネルなどのポインティングデバイス、ボタン、ダイヤル、タッチセンサ、タッチパッドなどを含む。表示部514は、例えば液晶ディスプレイなどによって構成され、電力の買電料金を示す情報を表示する。
(残存価値査定テーブル)
図7は、残存価値査定テーブル5084の一例を示す。残存価値査定テーブル5084は、型番と残存価値とを関連付けたテーブル形式のデータである。同図に示される例では、型番「aa-bb」と残存価値「xxxx」とが関連付けられる。ここで、型番は太陽電池モジュール100の製品の型ごとに付加される記号、番号などの識別情報である。残存価値は、太陽電池モジュールが有する経済的価値である。
太陽電池モジュール100の残存価値について説明する。太陽電池モジュール100の残存価値は、定額法を用いて求められてもよいし、定率法を用いて求められてもよい。
太陽電池モジュール100の残存価値が定額法を用いて求められる場合には、前年の残存価値から、耐用年数毎に定められた償却率に基づいて、毎年同じ額を耐用年数期間にわたって減算することによって求められる。
また、太陽電池モジュール100の残存価値が定率法を用いて求められる場合には、前年の残存価値から、一定の割合を耐用年数期間にわたって、減算することによって求められる。
さらに、太陽電池モジュール100の残存価値は、過去の発電量データなどの統計量で補正等をしてもよい。具体的には、劣化率などによって、残存価値を補正をするようにしてもよい。太陽電池モジュールは、CIS(Copper-Indium-Selenium)、HIT(登録商標;Heterojunction with Intrinsic Thin-layer)、多結晶、単結晶の順に劣化しやすい。そこで、CIS、HIT、多結晶、単結晶の順に、残存価値が短くなるように補正してもよい。
(電力料金算定システムの機能構成)
図8は、実施形態に係る電力料金算定システムの機能構成の一例を示す図である。
電力料金算定システム500は、不揮発性メモリ508からRAM506上に展開されたプログラム5082をCPU502が実行することによって、査定額算出部552と電力料金算定部554と省エネ状況査定部556として機能する。CPU502は、電力料金算定部554として機能しているときに、省エネ状況査定部556として機能する。
(電力料金算定システムの各機能構成)
図6及び図8を用いて、電力料金算定システム500の各機能構成について詳細に説明する。
なお、以下では、電力料金算定システム500の各機能を説明するにあたって、図6に示されている電力料金算定システム500の各機能ブロックを実現させるための主なハードウェアとの関係も説明する。
査定額算出部552は、CPU502からの命令によって実現される。査定額算出部552は、太陽電池モジュール100の型番を示す情報と太陽電池モジュール100の数量を示す情報とを取得する。例えば、操作部512が操作されることによって、太陽電池モジュール100の型番を示す情報と太陽電池モジュール100の数量を示す情報とが、操作部512から査定額算出部552へ出力されるようにしてもよいし、端末装置(図示なし)が操作されることによって、太陽電池モジュール100の型番を示す情報と太陽電池モジュール100の数量を示す情報とが、通信I/F510から査定額算出部552へ出力されるようにしてもよい。
(残存価値の査定額算出)
査定額算出部552は、太陽電池モジュール100の型番を示す情報と太陽電池モジュール100の数量を示す情報とを取得すると、不揮発性メモリ508に記憶された残存価値査定テーブル5084を参照し、取得した太陽電池モジュール100の型番を示す情報に関連付けられた残存価値を示す情報を取得する。査定額算出部552は、残存価値を示す情報を取得すると、取得した残存価値を示す情報と太陽電池モジュール100の数量を示す情報とを、電力料金算定部554へ出力する。
なお、査定額算出部552は、制御部200についても上述と同様にして、制御部200の残存価値の査定額を算出してもよい。
(処分費用の査定額算出)
また、査定額算出部552は、太陽電池モジュール100の処分費用の査定額を算出する。太陽光発電システム1を設置した者が売電を継続しないとなれば、太陽電池モジュール100が処分されることがある。太陽電池モジュール100を処分するには、処分費用が発生する。ここで、処分費用の査定額は一定の値であってもよい。査定額算出部552は、太陽電池モジュール100の処分費用の査定額を算出すると、算出した処分費用の査定額を示す情報を、電力料金算定部554へ出力する。
なお、査定額算出部552は、制御部200についても上述と同様にして、制御部200の処分費用の査定額を算出してもよい。
(電力料金の算定)
電力料金算定部554は、CPU502からの命令によって実現される。電力料金算定部554は、査定額算出部552が算出した査定額を用いて、建物2において事業主体者が消費者に供給する事業主体者売電電力の料金を算定する。
より詳細には、電力料金算定部554は、査定額算出部552から、残存価値を示す情報と太陽電池モジュール100の数量を示す情報と処分費用の査定額を示す情報とを取得する。電力料金算定部554は、残存価値を示す情報と太陽電池モジュール100の数量を示す情報と処分費用の査定額を示す情報とを取得すると、取得した残存価値を示す情報と太陽電池モジュール100の数量を示す情報と処分費用の査定額を示す情報とに基づいて、太陽光発電システム1が設置された建物2へ供給する電力の料金を算定する。
事業主体者が太陽光発電システム1が設置された建物2へ供給する電力として、建物2の外部から供給されて建物2において消費される電力がある場合には、さらにこの電力に対する電力の料金を算定してもよい。なお、電力の料金は従量制でなく定額(0円含む)としてもよい。
また、電力料金算定部554は、省エネ(査定)による電力料金の値引きを行う場合には、省エネ状況査定部556に省エネ状況を査定する命令を出力する。省エネ状況査定部556は、電力料金算定部554が出力する省エネ状況を査定する命令を取得すると、建物2の省エネ状況を査定する。省エネ状況査定部556は、建物2の省エネ状況を査定すると、省エネ状況の査定結果を、電力料金算定部554へ出力する。電力料金算定部554は、省エネ状況査定部556から、建物2の省エネ状況の査定結果を取得すると、取得した建物2の省エネ状況の査定結果に基づいて、電力料金を設定する。建物2の省エネ状況の査定は、建物2の断熱性能に関わる指標、及び/又は、建物2の設備の省エネルギー性能に関わる指標、を用いて行われる。省エネ状況の査定結果には、低効率型と標準効率型と高効率型とが含まれる。低効率型、標準効率型、及び高効率型については後述する。
この場合、電力料金算定部554は、省エネ状況の査定結果と電力料金とを関連付けて記憶している。
電力料金算定部554は、建物2の省エネ状況の査定結果が低効率型である場合には、低効率型に対応する電力料金を設定する。また、電力料金算定部554は、建物2の省エネ状況の査定結果が標準効率型である場合には、標準効率型に対応する電力料金を設定する。また、電力料金算定部554は、建物2の省エネ状況の査定結果が高効率型である場合には、高効率型に対応する電力料金を設定する。高効率であるほど消費者にとって電力料金が有利になるように設定すれば、建物2の省エネ化や、高エネルギー効率の設備の設置を誘導することができる。
[料金モデル選択システムの構成]
電力料金算定システム500が備えるCPU502は、料金モデル選択機能を有していてもよい。この場合、電力料金算定システム500は料金モデル選択システムとして機能する。この料金モデル選択システムは、上述した図5に示す各ステップを実行する。具体的な動作について説明する。
(ステップS10)CPU502は、固定価格買取期間が終了した場合等、電力の買取価格が低下した場合において、料金モデルの選択指示を受けると、料金モデル選択動作を開始する。
(ステップS20)CPU502は、太陽電池モジュール100及び制御部200について、事業主体者に所有権があるのか、建物の所有者に所有権があるのか、又は各者の区分所有であるのかに基づいて、料金モデルを選択する。所有権が事業主体者にある場合には、CPU502は処理をステップS200に進める。所有権が事業主体者及び消費者の区分所有である場合には、CPU502は処理をステップS110に進める。
(ステップS200;第3者所有モデル)CPU502は、下取り設備の有無に基づいて、料金モデルを選択する。下取り設備がない場合には、CPU502は「一般の第3者所有モデル」を選択する。下取り設備がある場合には、CPU502は「査定による第3者所有モデル」を選択する。
(ステップS210)「査定による第3者所有モデル」が選択された場合には、上述した査定額算出部552は、設備の査定を行う。
(ステップS110;第3者区分所有モデル)査定額算出部552は、設備の査定を行う。
(ステップS120)CPU502は、事業主体者と建物の所有者との間の太陽光発電システム1の所有比率を算定する。
(ステップS130)CPU502は、設備所有比率を自己消費比率にあう比率にするか否かに基づいて、料金モデルを選択する。自己消費比率にあう設備所有比率にする場合には、「計量メーターなしの第3者区分所有モデル」が選択される(ステップS130;YES)。自己消費比率にあう設備所有比率にしない場合には、「計量メーターありの第3者区分所有モデル」が選択される(ステップS130;NO)。ここで、「計量メーターなしの第3者区分所有モデル」を第1の料金モデルと、「計量メーターありの第3者区分所有モデル」を第2の料金モデルともいう。
すなわち、CPU502は、太陽光発電システム1が複数の所有者に所有されている場合の当該所有者の所有比率に基づいて、「計量メーターなしの第3者区分所有モデル」と、「計量メーターありの第3者区分所有モデル」とのうちいずれか一方を選択する。
なお、上述した査定や推定は、定期的もしくは不定期に見直しをして、電力料金に反映させることができる。
また、建物2の屋根の大規模修繕までの期間が、太陽光発電モジュールの寿命より短い場合には、太陽光発電モジュールを一旦取り外して再度設置する必要があるが、屋根の大規模修繕までの期間が太陽光発電モジュールの寿命と同等になるように屋根の性能設計することにより、太陽光発電モジュールの撤去や更新を、屋根の大規模修繕に組み込むことで、太陽光発電システムの査定に反映させて、消費者に有利な電力料金を算出できる可能性がある。
[区分所有モデルについて]
上述したように、第3者所有モデルにおいては、太陽光発電システム1を構成する太陽電池モジュール100と制御部200との両方を、建物の所有者以外の第3者である電力事業の主体者(つまり、事業主体者)が所有する。この場合、事業主体者は、建物の所有者との間において建物の屋根の貸借契約を結び、建物の屋根を太陽電池モジュール100の設置場所として貸借する形式で、太陽電池モジュール100を設置・所有する。ところが、この屋根の貸借権について登記する制度が無い場合には、この屋根の貸借権について第三者対抗要件を有していない。例えば、建物の所有者(旧所有者)が他の者(新所有者)に建物を譲渡したような場合、事業主体者は、旧所有者との間に締結した建物の屋根の貸借契約に基づく屋根の貸借権を、新所有者に対しては主張することができない。したがって、新所有者から太陽電池モジュール100の撤去を要求された場合、事業主体者はこの要求に応じて太陽電池モジュール100を撤去しなければならない、という課題がある。
一方、区分所有モデルにおいては、事業主体者が、太陽電池モジュール100を所有せず、制御部200(又は、制御部200の中のパワーコンディショナー202。以下の説明において同じ。)を所有することができる。この区分所有モデルにおいても、建物の旧所有者が新所有者に建物を譲渡された場合において、新所有者が事業主体者に対して設備の撤去を要求する場合があり得る。この場合には、事業主体者は、制御部200を撤去すれば足り、太陽電池モジュール100を撤去する必要が無い。ここで、制御部200の撤去費用は、太陽電池モジュール100の撤去費用に比べて少ない。つまり、区分所有モデルにおいては、建物の所有権が移転する場合に生じる撤去費用を、第3者所有モデルに比べて低減することができる。
また、一般に制御部200は太陽電池モジュール100に比べて廉価である。太陽電池モジュール100は高価であり固定資産化するが、制御部200が20万円以下であれば、一括償却の対象となり固定資産としての管理が不要になる。このため、区分所有モデルを採用することにより、第3者所有モデルに比べて事業主体者における資産管理の手間が省けるという効果を奏する。例えば、事業主体者が固定資産を有していると、自治体に対する固定資産の申告を行う必要が生じる。特に、太陽光発電システム1を備える建物が各地に点在する場合、建物を管轄する各自治体に対してそれぞれ固定資産の申告を行う必要が生じる。区分所有モデルを採用することにより、上述したような事業主体者による償却資産処理の手間を低減することができる。
[追加投資モデルについて]
事業主体者は、太陽電池モジュール100及び制御部200、太陽電池モジュール100のみ、又は制御部200のみを追加投資してもよい。例えば、太陽電池モジュール100の寿命に比べて制御部200の寿命が短い場合がある。この場合、建物の所有者の要求により、事業主体者は、制御部200のみを追加投資する。この追加投資により、太陽光発電システム1全体の残存寿命が延長される。
建物の所有者は、残存寿命が延長された太陽光発電システム1によって発電した電力を売電することにより、残存寿命が延長されなかった場合に比べてより多くの余剰売電による収入(余剰売電収入)を得ることができる。
ここで、建物の所有者は、事業主体者が所有する太陽光発電システム1の持分権を、余剰売電収入によって徐々に(段階的に)得ることができる。つまり、追加投資された設備によって生じた余剰電力を売電することにより建物の所有者が得た収入が、事業主体者の持分権を買い取る原資になる。建物の所有者は、余剰売電収入を原資にして事業主体者の持分権を徐々に買い取ることにより、最終的には、事業主体者の持分権をすべて買い取ることができる。つまり、このスキームによれば、建物の所有者は、事業主体者に追加投資させることで、自己資金を原資にすることなく、事業主体者が所有していた太陽光発電システム1の所有権を得ることができる。
[設備の所有権について]
なお、上述した説明において「設備の所有権」(又は区分所有権。以下同じ)と記載しているものの、法律上の権利としては物権であっても債権であってもよい。
「設備の所有権」が債権である場合には、「設備の所有権」を固定資産ではなく金融商品としても扱えることになる。
また、「設備の所有権」が債権である場合には、物権である場合に生じる固定資産税管理などの事務手続きの手間が生じない。このため、「設備の所有権」が債権である場合には、物権である場合に比べて事務手続きの手間を低減することができる。
以上、本発明の実施形態及びその変形を説明したが、これらの実施形態及びその変形は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態及びその変形は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
なお、上述の各装置は内部にコンピュータを有している。そして、上述した各装置の各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…太陽光発電システム、2…建物、100…太陽電池モジュール、200…制御部、202…パワーコンディショナー(電力変換器、電力供給部)、204…計量メーター、206…分電盤、208…計測ユニット、300…売電メーター、400…買電メーター、600…事業者サーバ

Claims (3)

  1. 太陽電池モジュールを含む太陽光発電システムが複数の所有者に所有されている場合の当該所有者の所有比率に基づいて、前記太陽光発電システムが発電した電力の料金を算定する第1の料金モデルと、前記第1の料金モデルとは電力の料金の算定方式が異なる第2の料金モデルとのいずれか一方を選択する料金モデル選択方法。
  2. 前記第1の料金モデルは、前記太陽電池モジュールの残存価値の査定額に更に基づいて、前記料金を算定する
    請求項1に記載の料金モデル選択方法。
  3. 太陽電池モジュールを含む太陽光発電システムが発電した電力の料金モデルを選択する料金モデル選択システムであって、
    前記太陽光発電システムが複数の所有者に所有されている場合の当該所有者の所有比率に基づいて、前記太陽光発電システムが発電した電力の料金を算定する第1の料金モデルと、前記第1の料金モデルとは電力の料金の算定方式が異なる第2の料金モデルとのいずれか一方を選択する
    料金モデル選択システム。
JP2021188896A 2017-02-06 2021-11-19 料金算定プログラム Active JP7268120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019807 2017-02-06
JP2017019807 2017-02-06
JP2018016631A JP2018129044A (ja) 2017-02-06 2018-02-01 電力の料金算定方法、料金モデル選択方法、電力料金算定システム、太陽光発電システム及び料金モデル選択システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016631A Division JP2018129044A (ja) 2017-02-06 2018-02-01 電力の料金算定方法、料金モデル選択方法、電力料金算定システム、太陽光発電システム及び料金モデル選択システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022019806A true JP2022019806A (ja) 2022-01-27
JP7268120B2 JP7268120B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=63173028

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016631A Pending JP2018129044A (ja) 2017-02-06 2018-02-01 電力の料金算定方法、料金モデル選択方法、電力料金算定システム、太陽光発電システム及び料金モデル選択システム
JP2021188896A Active JP7268120B2 (ja) 2017-02-06 2021-11-19 料金算定プログラム
JP2022021483A Active JP7286827B2 (ja) 2017-02-06 2022-02-15 電力の料金算定プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016631A Pending JP2018129044A (ja) 2017-02-06 2018-02-01 電力の料金算定方法、料金モデル選択方法、電力料金算定システム、太陽光発電システム及び料金モデル選択システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022021483A Active JP7286827B2 (ja) 2017-02-06 2022-02-15 電力の料金算定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2018129044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171100A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、計量方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7341009B2 (ja) * 2019-09-26 2023-09-08 京セラ株式会社 電力管理システム及び電力管理方法
JP7345371B2 (ja) * 2019-11-27 2023-09-15 京セラ株式会社 電力管理装置、電力管理方法及び電力管理プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090157545A1 (en) * 2007-11-19 2009-06-18 Morgan Stanley Facilitating the ownership of solar-powered electricity-generating systems
JP2012248642A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Lohas Holdings Co Ltd 太陽光発電レンタルシステム
JP2013077078A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Enecity Co Ltd 電力情報管理装置及び電力情報管理プログラム
US20130226763A1 (en) * 2006-10-17 2013-08-29 Clean Power Finance, Inc. Method and system for grouping and marketing consumer premises equipment loans
JP2014215654A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社ミタデン 太陽光発電設備の分譲管理システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149077A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Canon Inc 中古太陽電池の中古価格算出プログラム、中古価格算出システム及びこれを用いた中古太陽電池取引プログラム、中古太陽電池取引システム
JP5777923B2 (ja) * 2011-04-04 2015-09-09 株式会社 Jcサービス 省資源・省エネ評価運用システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130226763A1 (en) * 2006-10-17 2013-08-29 Clean Power Finance, Inc. Method and system for grouping and marketing consumer premises equipment loans
US20090157545A1 (en) * 2007-11-19 2009-06-18 Morgan Stanley Facilitating the ownership of solar-powered electricity-generating systems
JP2012248642A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Lohas Holdings Co Ltd 太陽光発電レンタルシステム
JP2013077078A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Enecity Co Ltd 電力情報管理装置及び電力情報管理プログラム
JP2014215654A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社ミタデン 太陽光発電設備の分譲管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171100A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、計量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022059005A (ja) 2022-04-12
JP2018129044A (ja) 2018-08-16
JP7268120B2 (ja) 2023-05-02
JP7286827B2 (ja) 2023-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7268120B2 (ja) 料金算定プログラム
Ardani et al. Installed cost benchmarks and deployment barriers for residential solar photovoltaics with energy storage: Q1 2016
JP6563491B2 (ja) 電力グリッドシステムおよび電力グリッドシステムにおける電力の投入および消費を統合する方法
JP5677975B2 (ja) 制御装置、蓄電システム、制御方法およびコンピュータプログラム
Bendato et al. Design criteria for the optimal sizing of integrated photovoltaic-storage systems
Wong et al. Long-term effects of feed-in tariffs and carbon taxes on distribution systems
US20140344189A1 (en) Electricity rate managing system
US20230268735A1 (en) Power trading system and management apparatus
JP6384502B2 (ja) 売電タイミング最適制御システム、売電タイミング最適制御方法および売電タイミング最適制御プログラム
Woo et al. A nice electricity market design
Niromandfam et al. Virtual energy storage modeling based on electricity customers’ behavior to maximize wind profit
KR101194374B1 (ko) 공동 주택의 전기 요금 절감 방법 및 그 장치
JP6698371B2 (ja) 電気料金管理装置、電気料金管理方法及びプログラム
Secchi et al. Peer-to-peer electricity sharing: Maximising PV self-consumption through BESS control strategies
JP2009048536A (ja) 燃料電池の燃料費の徴収方法、燃料電池の維持費の賦課方法、及び、燃料電池の燃料使用料金徴収システム
JP2017151651A (ja) 余剰電力買取価格決定システム、余剰電力買取単価決定システム、及び、基準買取単価設定システム
JP5461033B2 (ja) 環境負荷評価システム、環境負荷評価方法及び環境負荷評価プログラム
JP2007249290A (ja) 課金料金算出システム
Hashemi et al. Rooftop solar with net metering: An integrated investment appraisal
Gajjar et al. Economic effect of rooftop photovoltaic penetration on retail rates of bangalore electricity supply company
JP2010176613A (ja) 限界費用算出システム
JP2021086384A (ja) 電力管理装置、電力管理方法及び電力管理プログラム
JP2018169860A (ja) 電力供給システム及び電力料金算出装置
Queiroz et al. Assessment of energy sharing coefficients under the new Portuguese renewable energy communities regulation
Yadav et al. Implementation of DC net metering scheme in off-board EV charging systems with a time of usage capability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150