JP2022015583A - 画像形成装置、および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022015583A
JP2022015583A JP2020118514A JP2020118514A JP2022015583A JP 2022015583 A JP2022015583 A JP 2022015583A JP 2020118514 A JP2020118514 A JP 2020118514A JP 2020118514 A JP2020118514 A JP 2020118514A JP 2022015583 A JP2022015583 A JP 2022015583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
path
paper
laminating
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020118514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7497635B2 (ja
Inventor
和芳 記村
Kazuyoshi Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020118514A priority Critical patent/JP7497635B2/ja
Priority claimed from JP2020118514A external-priority patent/JP7497635B2/ja
Priority to US17/340,860 priority patent/US20220011697A1/en
Publication of JP2022015583A publication Critical patent/JP2022015583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7497635B2 publication Critical patent/JP7497635B2/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】トナーを使用した印刷物であっても、良好な状態でラミネート加工された印刷物を得ることができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成媒体に、ワックスを含むトナー画像を形成する画像形成部10と、画像形成部10よりも下流側に位置し、画像形成媒体を積載する第1用紙積載部141と、ラミネーター15と、ラミネーター15よりも下流側に位置し、画像形成媒体を積載する第2用紙積載部190と、画像形成部10から第1用紙積載部141へ至る第1経路111と、第1経路111とは異なり、ラミネーター15へ至る第2経路112と、画像形成媒体の搬送経路を第1経路111または第2経路112のいずれかへ切り替える切り替え器40と、ラミネート加工する場合に、画像形成媒体を第2経路112へ向かわせるように切り替え器40を切り替える制御部100と、を有する画像形成装置1。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、および画像形成方法に関する。
近年、電子写真方式により画像形成された印刷物へのラミネート加工が増えてきている。ラミネート加工は、印刷物の表面に、ポリプロピレンなどの樹脂からなるラミネートフィルムを貼り付ける。ラミネート加工は、印刷物の光沢を高めたり、印刷物自身を保護したりする。
ラミネート加工を行う従来の画像形成装置としては、たとえば、以下の特許文献に公開された技術がある。
特許文献1のラミネート機能付き電子写真複写機は、定着部が回転してラミネート加工を行うためのモードに切り替えられる。
また、特許文献2のラミネート機能付き電子写真複写機は、シート状印刷物等を接着層が形成された透明合成樹脂フィルムによりラミネートする際に、搬送装置および定着装置のみを動作し得るようにしている。
特開2006-350069号公報 特開昭63-6585号公報
ところで、ラミネート加工には、加工温度の違いにより2種類の加工方法がある。
1つは、ホットラミネートである。ホットラミネートは、印刷物にラミネートフィルムを重ねて約100℃に加熱しつつ加圧する。
他の1つは、コールドラミネートである。コールドラミネートは、印刷物にラミネートフィルムを重ねて常温から40℃程度で加熱しつつ加圧する。
一方、電子写真方式に使用されるトナーは、ワックスを含む。ワックスは、熱によってトナーから溶解し、用紙の表面に析出する。定着動作の際に、トナーから溶解し、析出したワックスは、定着後に冷えて固化する。固化後のワックスは、画像表面に光沢を与える。しかし、一旦、固化したワックスは、約60℃を超えると軟化し、さらに温度が高くなるとトナーから、再度溶解して、用紙の表面に析出してくる。
従来の電子写真方式によって画像形成された印刷物へラミネート加工する技術は、いずれも、このワックスに対する熱の影響が考慮されていない。
このため、トナーを使用した印刷物は、ホットラミネートによりラミネート加工されると、一旦固化したワックスが軟化して画像が不鮮明になったり、用紙表面への析出量が多くなって、ラミネートフィルムの接着性を悪くしたりする。
一方、コールドラミネートでは、定着時に加熱された用紙が十分に冷えずに、コールドラミネート用のフィルムの接着剤が熱で変性して、接着不良を起こすことがあった。なお、用紙よりも大きなサイズの樹脂フィルムで、用紙を両面から覆うパウチは、ラミネート加工とは異なる。
そこで、本発明の目的は、トナーを使用した印刷物であっても、良好な状態でラミネート加工された印刷物を得ることができる画像形成装置、および画像形成方法を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)画像形成媒体に、ワックスを含むトナーによって画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成媒体の搬送方向の前記画像形成部よりも下流側に位置し、前記画像形成媒体を積載する第1用紙積載部と、
前記画像形成媒体にラミネート加工を行うラミネーターと、
前記画像形成媒体の搬送方向の前記ラミネーターよりも下流側に位置し、前記画像形成媒体を積載する第2用紙積載部と、
前記画像形成部から前記第1用紙積載部へ至る第1経路と、
前記第1経路とは異なり、前記画像形成部から前記ラミネーターへ至る第2経路と、
前記画像形成部から出力された前記画像形成媒体の搬送経路を前記第1経路または前記第2経路のいずれかへ切り替える切り替え器と、
前記画像形成媒体にラミネート加工する場合に、前記画像形成媒体を前記第2経路へ向かわせるように前記切り替え器を切り替える制御部と、
を有する画像形成装置。
(2)前記第2経路を冷却する冷却部をさらに有する、上記(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記冷却部は、前記第2経路を搬送される前記画像形成媒体に気流を吹き付けるファンを有する、上記(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記冷却部は、前記第2経路を搬送される前記画像形成媒体に接触する伝熱材を有する、上記(2)に記載の画像形成装置。
(5)前記第2経路は、
前記第1用紙積載部の上方に配置されている、上記(1)~(3)のいずれか一つに記載の画像形成装置。
(6)前記第1用紙積載部を冷却する積載用紙冷却部を有する、上記(5)に記載の画像形成装置。
(7)前記第2経路を搬送される前記画像形成媒体は、前記ラミネーターに到達するまでに、所定温度以下の温度にされる、上記(1)~(6)のいずれか一つに記載の画像形成装置。
(8)前記所定温度は、前記ワックスが軟化する温度未満の温度である、上記(7)に記載の画像形成装置。
(9)前記ラミネーターは、コールドラミネーターである、上記(1)~(8)のいずれか一つに記載の画像形成装置。
(10)ワックスを含むトナーによって画像が形成された画像形成媒体を、ラミネート加工せずに積載するために搬送する第1経路と、前記第1経路と異なり、ラミネート加工するラミネーターの方向へ搬送する第2経路とを有する画像形成装置を用いた画像形成方法であって、
前記画像形成媒体にラミネート加工する場合に、前記画像形成媒体を前記第2経路へ搬送させる段階(a)、
前記第2経路を搬送された前記画像形成媒体にラミネート加工する段階(b)と、
を有する画像形成方法。
(11)前記第2経路を搬送される用紙を気流により冷却する段階(c)を有する、上記(10)に記載の画像形成方法。
(12)前記第2経路を搬送される用紙に伝熱材を接触させて冷却する段階(d)を有する、上記(10)に記載の画像形成方法。
本発明では、印刷後の用紙の搬送経路として、ラミネート加工しない場合に使用する第1経路と、ラミネート加工する場合の第2経路とを設けた。これにより本発明は、ラミネート加工する場合に第2経路で用紙を搬送させて、用紙を冷却させることができる。したがって、本発明は、トナーを使用した印刷物にラミネート加工する際に、ワックスの析出を抑え、良好な状態でラミネート加工された印刷物を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。 実施形態1における画像形成装置の制御系を示すブロック図である。 実施形態1における用紙ストッカー部分の拡大側面図である。 画像形成方法の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態2における用紙ストッカー部分の拡大側面図である。 実施形態2における画像形成装置の制御系を示すブロック図である。 実施形態3における用紙ストッカー部分の拡大側面図である。 実施形態4における用紙ストッカー部分の拡大側面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。
画像形成装置1は、画像形成部10、給紙部11、用紙ストッカー14、およびラミネーター15を有する。
画像形成部10は、周知の電子写真方式により用紙に画像を形成(印刷)する。画像形成部10は、画像形成エンジン12、および定着部13を有する。画像形成部10は、後述する制御部100によって、用紙の搬送タイミング、搬送速度に同期させて印刷するように制御される。画像が印刷された用紙は、用紙ストッカー14へ向けて出力される。
画像形成エンジン12は、タンデム型である。画像形成エンジン12は、周知であるので詳細は省略するが、複数の感光体ドラムおよびトナーユニット(図示省略)を色ごとに有する。複数の感光体ドラムおよびトナーユニットは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(K)の各色に対応している。各色のトナーは、いずれもワックスを含む。ワックスは、印刷後、画像に光沢を与える。
定着部13は、用紙に転写されたトナー画像を所定の定着温度と圧力により、用紙に定着させる。定着部13は、制御部100によって制御される。
給紙部11は、画像形成媒体である用紙を収納する。給紙部11は、画像形成装置1内で用紙を搬送する搬送経路110へ、用紙を供給する。搬送経路110は、複数のローラーを有し、給紙部11から、画像形成部10、用紙ストッカー14へ続いている。用紙ストッカー14については後述する。
ラミネーター15は、印刷後の用紙にラミネート加工する。ラミネーター15は、常温から40℃程度の低温でラミネート加工を行うコールドラミネーターである。
ラミネーター15は、ラミネートフィルムローラー151、上部ローラー152、および下部ローラー153を有する。
ラミネートフィルムローラー151は、ラミネートフィルム154が巻き付けられて構成されている。ラミネートフィルムローラー151は、上部ローラー152へ向けてラミネートフィルム154を送り出す。ラミネートフィルム154は、コールドラミネート用のフィルムである。コールドラミネート用のフィルムに使用される樹脂材の耐熱温度は、製品によって異なるものの、たとえば100~150℃である。コールドラミネート用のフィルムに使用される樹脂材は、たとえば、ポリプロピレンフィルムポリエステルフィルム、塩化ビニル、フッ素樹脂などである。
しかし、コールドラミネート用のフィルムに使用される接着剤の耐熱温度は、製品にもよるが、フィルムの樹脂材より低いものがあり、40~80℃程度で変性して接着不良を起こすものがある。このためコールドラミネーターの多くにおいては、常温から約40℃の温度が使用される。
上部ローラー152は、内部に加熱源であるハロゲンヒーター155を有する。ただし、常温でのラミネートフィルム154を使用する場合、ハロゲンヒーター155は、不要である。また、ハロゲンヒーター155は、使用するラミネートフィルム154に合わせて、点灯、非点灯が、制御部100よって制御されても良い。たとえば、制御部100は、常温加工可能なラミネートフィルム154を使用する場合、ハロゲンヒーター155を非点灯とし、加熱加工するラミネートフィルム154を使用する場合、ハロゲンヒーター155を点灯させる。
上部ローラー152は、たとえば、アルミニウム製の芯金の表面にフッ素材料がコーティングされて構成されている。
下部ローラー153は、上部ローラー152の方向に加圧する。下部ローラー153は、上部ローラー152の回転に同期して回転する。下部ローラー153は、たとえば、アルミニウム製あるいはステンレス製の芯金の表面にシリコーンゴム層が形成され、シリコーンゴム層の表面にフッ素材料がコーティングされて構成されている。
上部ローラー152および下部ローラー153によって、ラミネート用のニップが構成される。ラミネート用のニップへは、用紙にラミネートフィルム154が重ねられて搬送される。ラミネート用のニップを通過する用紙とラミネートフィルム154は、ハロゲンヒーター155の熱によって溶着される。溶着されたラミネートフィルム154は、ラミネート用のニップの下流側に設けたスプリッター(不図示)によって切断される。
ラミネート加工された用紙は、ラミネーター15の下流側に設けられた第2用紙積載部190へ排紙される。第2用紙積載部190は、用紙の搬送方向の、ラミネーター15よりも下流側に位置する。図において、第2用紙積載部190は、排紙トレイの形態を示した。しかし、第2用紙積載部190は、第1用紙積載部141(後述)と同様にキャスター付きのボックス形態や台車形態であってもよい。
図2は、実施形態1における画像形成装置1の制御系を示すブロック図である。画像形成装置1は、画像形成部10内に制御部100を有する。制御部100は、給紙部11、画像形成エンジン12、定着部13、切り替え器40(後述)、およびラミネーター15を制御する。制御部100とこれら画像形成装置1の各部とは、図2に示すように、信号線60により接続される。
制御部100は、コンピューターであり、CPU101、記憶部102、通信インターフェース(I/F)103などを備える。また、制御部100には、操作表示部18が接続される。
CPU101は、各種プログラムや各種データに基づいて、各部の制御や各種の演算処理を実行する。
記憶部102は、あらかじめ各種プログラムや各種データを格納しておくROM、CPU101の作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM、および各種プログラムや各種データを記憶するハードディスクなどから構成される。
通信インターフェース103は、画像形成装置1と外部機器とをデータ通信により接続する。外部機器は、たとえば、コンピューターや携帯端末などであり、印刷データを画像形成装置1に送信する。通信インターフェース103としては、たとえば、SATA、PCI Express、USB、イーサネット(登録商標)、IEEE1394などの規格によるネットワークインターフェース、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11などの無線通信インターフェース、などが用いられる。
操作表示部18は、タッチパネル付きディスプレイ、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備える。操作表示部18には、各部の状態、画像データなどが表示される。また、操作表示部18は、画像形成に関する各種設定など、ユーザーからの指示の入力に使用される。
次に、用紙ストッカー14および内部の搬送経路について詳しく説明する。図3は、実施形態1における用紙ストッカー部分の拡大側面図である。
用紙ストッカー14は、画像形成部10から出力された用紙が入力される。用紙ストッカー14は、図1および3に示すように、第1用紙積載部141、および挿入用紙積載部142を有する。
第1用紙積載部141は、用紙の搬送方向の、画像形成部10よりも下流側に位置し、画像形成部10から出力された用紙をそのまま積載する。第1用紙積載部141は、キャスター145の付いたボックス形態または台車形態である。このような形態の第1用紙積載部141は、用紙を積載する面を床面近くできるため、大量積載可能となり、またハンドリングが容易で非常に便利である
挿入用紙積載部142は、画像形成された用紙とは別の用紙をラミネーター15へ給紙する。挿入用紙積載部142は、挿入する用紙を積載しておくだけでなく、ADF(Auto Document Feeder)(不図示)を備えてもよい。逆に、挿入用紙積載部142は、ラミネーター15へ、直接、他の用紙を挿入するような用途がなければ備えられなくてもよい。
用紙ストッカー14の内部には、画像形成部10から入力された用紙を搬送するために、搬送先の異なる第1経路111および第2経路112が設けられる。
第1経路111は、第1用紙積載部141へ用紙を搬送する。第2経路112は、第1用紙積載部141の上方を通り、ラミネーター15へ用紙を搬送する。用紙ストッカー14の用紙の入口部分には、搬送経路を第1経路111または第2経路112のいずれかへ切り替える切り替え器40が設けられる。切り替え器40は、制御部100によって制御される。
画像の印刷された用紙をそのまま積載する場合、制御部100は、用紙が第1経路111へ搬送される向きに、切り替え器40を切り替える。一方、画像の印刷された用紙にラミネート加工する場合、制御部100は、用紙が第2経路112へ搬送される向きに切り替え器40を切り替える。図3に示した切り替え器40は、用紙が第2経路112へ搬送される向きに切り替えられた状態である。
第2経路112は、第1経路111より長い。このため第2経路112を搬送される用紙は、ラミネーター15に至るまでに自然冷却される。
画像形成部10から出力された直後の用紙は、定着部13による加熱によって100~160℃の温度で第2経路112に進入する。用紙は、第2経路112を搬送されることで、所定温度以下の温度まで冷却される。所定温度は、固化したワックスが軟化する温度未満の温度とする。ワックスが軟化する温度は、約60℃である。したがって、所定温度は、余裕を見て、約55℃とすることが好ましい。
また、コールドラミネートは、使用するフィルムにもよるが、常温から40℃程度で実行される。このため、所定温度は、コールドラミネートで使用される上限温度とすることが、より好ましい。ただし、コールドラミネートであっても、ラミネーター15に入力される用紙の温度が55℃程度であれば、ラミネートフィルム154を変形させたり、接着不良を発生させたりすることはない。
これらのことから、第2経路112は、用紙を搬送中に所定温度以下になるまで、自然冷却される長さとすることが好ましい。
なお、制御部100は、第2経路112を搬送される用紙を所定温度以下になるように、搬送速度を遅くしてもよい。搬送速度を遅くする場合、制御部100は、画像形成部10における画像形成タイミングも遅くする。
図4は、画像形成方法の処理手順を示すフローチャートである。この処理手順は、制御部100によって実行される。
制御部100は、まず、印刷指示の入力があるか否かを判断する(S11)。印刷指示は、たとえば、操作表示部18から入力される。また、印刷指示は、たとえば、外部機器から印刷ジョブとして入力される。操作表示部18からの印刷指示の入力においては、ラミネート加工を行う場合に、その旨の指示も入力される。また、印刷ジョブの入力においては、ジョブチケットとしてラミネート加工を実行する指示が記述される。
S11のステップにおいて、印刷指示の入力がないと判断された場合(S11:NO)、制御部100は、印刷指示の入力を待つ。
S11のステップにおいて、印刷指示が入力されたと判断された場合(S11:YES)、制御部100は、印刷後にラミネート加工されるか否かを判断する(S12)。
S12のステップにおいて、ラミネート加工しないと判断された場合(S12:NO)、制御部100は、切り替え器40を第1経路111に用紙が搬送される向きに切り替える(S20)。
その後、制御部100は印刷を実行し(S21)、処理を終了する。この場合、印刷された用紙は、第1用紙積載部141に積載される。
一方、S12のステップにおいて、印刷後にラミネート加工すると判断された場合(S12:YES)、制御部100は、切り替え器40を第1経路111に用紙が搬送される向きに切り替える(S13)。
その後、制御部100は、印刷およびラミネート加工を実行する(S14)。この場合、印刷された用紙は、ラミネート加工されて第2用紙積載部190に積載される。
以上説明した本実施形態1によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態1では、ラミネート加工する印刷後の用紙を搬送するために、第2経路112を設けた。第2経路112は、ラミネート加工しない用紙を搬送する第1経路111とは別の搬送経路である。第2経路112を搬送された用紙は、所定温度以下となるまで自然冷却される。このため、本実施形態1では、コールドラミネート加工を行うため、定着後に冷えて固化したワックスが、再度溶解して析出することもない。このため、本実施形態1では、トナーを使用した印刷物であっても、画像不良やラミネートフィルムの接着不良などがなく、良好な状態でラミネート加工された印刷物を得ることができる。
また、本実施形態1では、用紙温度を低くすることができるので、コールドラミネート用のラミネートフィルム154を用いても、フィルムの接着不良などを抑えることができる。
また、第2経路112は、第1用紙積載部141の上方を通るように配置したので、画像形成装置1全体の長さ(搬送経路の方向の全長)を可能な限り短くできる。たとえば、第1用紙積載部141は、ラミネーター15のさらに下流側に設置して、ラミネーター15の直前で、搬送経路を切り替えることも可能である。しかし、そのようにした場合、ラミネーター15の前に第2経路112に相当する用紙冷却のための経路を設けると、その分、画像形成装置1全体の長さが、本実施形態よりも長くなる。
なお、本発明の実施形態としては、第1用紙積載部141をラミネーター15のさらに下流側に設置して、ラミネーター15の前には、第2経路112を設置する形態を除外しない。そのような構成の形態であっても、画像装置全体の大きさが違うだけで、本発明を実施できる。以下、他の実施形態も同様である。
(実施形態2)
実施形態2は、用紙ストッカー14の内部を搬送される用紙を強制冷却する冷却部を有する。
図5は、実施形態2における用紙ストッカー部分の拡大側面図である。
実施形態2においても、実施形態1同様に、第1経路111、第2経路112、および経路を切り替える切り替え器40が設けられる。そして、本実施形態2では、第2経路112を搬送される用紙に気流を吹き付けるファン41が設けられる。ファン41は、用紙を強制冷却する冷却部であり、制御部100によって制御される。
図6は、実施形態2における画像形成装置1の制御系を示すブロック図である。実施形態2において、制御部100は、給紙部11、画像形成エンジン12、定着部13、切り替え器40、ファン41、およびラミネーター15と信号線60により接続される。
ファン41以外の構成は、実施形態1と同様であり、また、画像形成装置1全体の構成も実施形態1と同様であるので、それらの説明は省略する。
実施形態2における画像形成方法の処理手順は、基本的に、実施形態1において、図4を用いて説明したフローチャートと同様である。ただし、実施形態2では、以下のステップが異なる。
ラミネート加工する場合、S13のステップにおいて、制御部100は、切り替え器40を第2経路112に向けるとともにファン41を動作させる。一方、ラミネート加工しない場合、S20のステップにおいて、制御部100は、切り替え器40を第1経路111に向けるとともにファン41を停止させる。なお、ファン41の制御は、ラミネート加工のジョブが終了した後、停止させることとしてもよい。その他の処理手順は、実施形態1と同様であるので、説明を省略する。
以上説明した本実施形態2によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態2では、第2経路112を搬送される用紙に気流を吹き付けるファン41を設けた。これにより、第2経路112を搬送される用紙は、所定温度以下となるまで気流により強制冷却される。このため、本実施形態2の第2経路112は、実施形態1よりも短くても、実施形態1同様に、ワックスの再析出を抑えることができる。このため、本実施形態2においても実施形態1同様に、トナーを使用した印刷物であっても、画像不良やラミネートフィルムの接着不良などがなく、良好な状態でラミネート加工された印刷物を得ることができる。
また、本実施形態2では、用紙を強制冷却することで、搬送速度を上げることもできる。したがって、本実施形態2では、ジョブの生産性を向上させることができる。
そのほか、本実施形態1同様の効果を奏する。
なお、図5においては、第2経路112の下から、紙面に向けて垂直に気流が当たる構成としたが、ファン41の位置や気流の向きはこれに限定されない。たとえば、第2経路112の上から、紙面に気流を吹き付ける構成としてもよい。また、気流の向きは、紙面に垂直に吹き付ける構成だけでなく、斜めから吹き付けてもよい。さらに、ファン41は、第2経路112の側方に設置して、用紙の端から気流が紙面に沿って流れるようにしてもよい。
また、図5においては、複数のファン41を配置した構成を示したが、ファン41の数は、1個でもよいし、さらに多くてもよい。
(実施形態3)
実施形態3は、実施形態2同様に、用紙を強制冷却する冷却部を有する。
図7は、実施形態3における用紙ストッカー部分の拡大側面図である。
実施形態3においても、実施形態1同様に、第1経路111、第2経路112、および経路を切り替える切り替え器40が設けられる。そして、本実施形態3では、第2経路112を搬送される用紙に接触する伝熱材42が設けられる。
伝熱材42は、たとえば、アルミニウム、銅、ステンレスなどの金属製ローラーである。伝熱材42である金属製ローラーは、用紙の搬送に伴って従動回転する。
また、本実施形態3では、さらに伝熱材42を冷却するためにファン41を設けた。ファン41からの気流は、伝熱材42を冷却できればよく、第2経路112を搬送される用紙に到達しなくてもよい。
実施形態3における制御は、ラミネート加工する場合に、ファン41を動作させる。一方、伝熱材42には、特別な制御は行われない。したがって、実施形態3における制御は、実施形態2と同様である。
また、伝熱材42以外の構成は、実施形態1または2と同様であるので、それらの説明は省略する。
以上説明した本実施形態3によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態2では、第2経路112を搬送される用紙に伝熱材42を接触させて、用紙を冷却することとした。これにより、第2経路112を搬送される用紙は、接触した伝熱材42により熱を奪うことができるため、冷却効率が高い。特に、本実施形態3では、伝熱材42をファン41で冷却することとした。このため、本実施形態3では、大量の用紙に印刷し、さらに連続してラミネート加工する場合でも、伝熱材42に熱が蓄積されないため、冷却効率が低下しない。
このため、本実施形態3の第2経路112は、実施形態2より、さらに短くても、実施形態1同様に、ワックスの再析出を抑えることができる。このため、本実施形態3においても、実施形態1および2同様に、トナーを使用した印刷物であっても、画像不良やラミネートフィルムの接着不良などがなく、良好な状態でラミネート加工された印刷物を得ることができる。
また、本実施形態3では、実施形態2よりも、さらに搬送速度を上げることもできる。したがって、本実施形態3では、ジョブの生産性をいっそう向上させることができる。
そのほか、本実施形態1同様の効果を奏する。
なお、図7においては、伝熱材42の下から、伝熱材42に向けて垂直に気流が当たる構成としたが、ファン41の位置や気流の向きはこれに限定されない。たとえば、気流の向きは、伝熱材42に垂直に吹き付ける構成だけでなく、斜めから吹き付けてもよい。さらに、ファン41は、伝熱材42である金属製ローラーの回転軸の側方に設置して、金属製ローラーの端から気流が金属製ローラーに沿って流れるようにしてもよい。
また、伝熱材42を冷却するためのファン41は、なくてもよい。ファン41がない場合、処理手順は、実施形態1と同じとなる。
また、伝熱材42は、ローラー形態だけでなく、たとえば、用紙が摺動可能に接触するする金属板や金属糸などであってもよい。
また、ローラー形態の伝熱材42は、動力源によって駆動され、他の搬送ローラーとともに同期して回転するものであってもよい。動力源によって駆動されるローラーの場合、処理手順は、S13のステップにおいて、ローラーを駆動させ、S20のステップにおいて駆動を停止させる。また、ローラーは、ラミネート加工の終了とともに停止させてもよい。
また、図7においては、複数の伝熱材42およびファン41を配置した構成を示したが、伝熱材42およびファン41の数は、それぞれ1個でもよいし、さらに多くてもよい。
(実施形態4)
実施形態4は、第1用紙積載部141を冷却する積載用紙冷却部を有する。
図8は、実施形態4における用紙ストッカー部分の拡大側面図である。
実施形態4においても、実施形態1同様に、第1経路111、第2経路112、および経路を切り替える切り替え器40が設けられる。そして、本実施形態4では、第1用紙積載部141の方向に気流を吹き付ける積載用紙冷却用ファン43が設けられる。
積載用紙冷却用ファン43は、印刷動作中、常に動作させておくことが好ましい。これは、積載用紙冷却用ファン43を常に動作させておくことで、ラミネート加工しない印刷の直後に、ラミネート加工を実行できる(詳細後述)。
なお、積載用紙冷却用ファン43は、ラミネート加工する場合だけ、動作させてもよい。この場合、制御部100は、ファン41の動作開始とともに、積載用紙冷却用ファン43も動作させる。
また、積載用紙冷却用ファン43以外の構成は、実施形態1と同様であるので、それらの説明は省略する。
以上説明した本実施形態4によれば、以下の効果を奏する。
すでに説明したように、第2経路112は、第1用紙積載部141の上方に配置されている。そして、第1用紙積載部141には、印刷後の用紙がそのまま積載される。このため、第1用紙積載部141では、連続して印刷が行われると、印刷の際に加熱された用紙が冷えることなく、次々に積載されることになる。このような状態になると、第1用紙積載部141に積層された用紙の熱で、その周囲まで暖かくなる。そうすると、ファン41により第2経路112の方向に気流を吹き付けると、暖かい気流が第2経路112を搬送される用紙に吹き付けられてしまい、用紙の冷却効率が低下する。
本実施形態4では、積載用紙冷却用ファン43を設けたので、第1用紙積載部141に積載された用紙を冷却できる。このため、本実施形態4では、ファン41により第2経路112の方向に気流を吹き付けても、温かい気流が第2経路112を搬送される用紙に吹き付けられることがない。したがって、本実施形態4では、第2経路112を搬送される用紙の冷却効率が低下しない。
特に、本実施形態4では、積載用紙冷却用ファン43を印刷動作中、常に動作させておくことで、ラミネート加工しない印刷の直後であっても、第2経路112が積載された用紙による熱の影響を受けていないので、ラミネート加工を即座に実行できる。
なお、図8においては、複数の積載用紙冷却用ファン43を配置した構成を示したが、積載用紙冷却用ファン43の数は、1個でもよいし、さらに多くてもよい。
このため、本実施形態4では、ラミネート加工しない印刷を大量に連続して行った後でも、すぐに、ラミネート加工を実施することができる。
そのほか、本実施形態1および2と同様の効果を奏する。
以上、実施形態を説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されない。
また、画像形成媒体は、用紙以外であってもよい。たとえば、画像形成媒体は、布帛や、樹脂フィルムなど、電子写真方式によって画像形成でき、かつ、ラミネート加工可能なものであれば特に限定されない。
また、実施形態の説明の中で使用した条件や数値などはあくまでも説明のためのものであり、本発明がこれら条件や数値に限定されるものではない。
本発明は特許請求の範囲に記載された構成に基づき様々な改変が可能であり、それらについても本発明の範疇である。
1 画像形成装置、
10 画像形成部、
11 給紙部、
12 画像形成エンジン、
13 定着部、
14 用紙ストッカー、
15 ラミネーター、
40 切り替え器、
41 ファン、
42 伝熱材、
43 積載用紙冷却用ファン、
100 制御部、
111 第1経路、
112 第2経路、
141 第1用紙積載部、
142 挿入用紙積載部、
151 ラミネートフィルムローラー、
152 上部ローラー、
153 下部ローラー、
154 ラミネートフィルム。

Claims (12)

  1. 画像形成媒体に、ワックスを含むトナーによって画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成媒体の搬送方向の前記画像形成部よりも下流側に位置し、前記画像形成媒体を積載する第1用紙積載部と、
    前記画像形成媒体にラミネート加工を行うラミネーターと、
    前記画像形成媒体の搬送方向の前記ラミネーターよりも下流側に位置し、前記画像形成媒体を積載する第2用紙積載部と、
    前記画像形成部から前記第1用紙積載部へ至る第1経路と、
    前記第1経路とは異なり、前記画像形成部から前記ラミネーターへ至る第2経路と、
    前記画像形成部から出力された前記画像形成媒体の搬送経路を前記第1経路または前記第2経路のいずれかへ切り替える切り替え器と、
    前記画像形成媒体にラミネート加工する場合に、前記画像形成媒体を前記第2経路へ向かわせるように前記切り替え器を切り替える制御部と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記第2経路を冷却する冷却部をさらに有する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記冷却部は、前記第2経路を搬送される前記画像形成媒体に気流を吹き付けるファンを有する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記冷却部は、前記第2経路を搬送される前記画像形成媒体に接触する伝熱材を有する、請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2経路は、
    前記第1用紙積載部の上方に配置されている、請求項1~3のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  6. 前記第1用紙積載部を冷却する積載用紙冷却部を有する、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2経路を搬送される前記画像形成媒体は、前記ラミネーターに到達するまでに、所定温度以下の温度にされる、請求項1~6のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  8. 前記所定温度は、前記ワックスが軟化する温度未満の温度である、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記ラミネーターは、コールドラミネーターである、請求項1~8のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  10. ワックスを含むトナーによって画像が形成された画像形成媒体を、ラミネート加工せずに積載するために搬送する第1経路と、前記第1経路と異なり、ラミネート加工するラミネーターの方向へ搬送する第2経路とを有する画像形成装置を用いた画像形成方法であって、
    前記画像形成媒体にラミネート加工する場合に、前記画像形成媒体を前記第2経路へ搬送させる段階(a)、
    前記第2経路を搬送された前記画像形成媒体にラミネート加工する段階(b)と、
    を有する画像形成方法。
  11. 前記第2経路を搬送される用紙を気流により冷却する段階(c)を有する、請求項10に記載の画像形成方法。
  12. 前記第2経路を搬送される用紙に伝熱材を接触させて冷却する段階(d)を有する、請求項10に記載の画像形成方法。
JP2020118514A 2020-07-09 2020-07-09 画像形成装置、および画像形成方法 JP7497635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020118514A JP7497635B2 (ja) 2020-07-09 画像形成装置、および画像形成方法
US17/340,860 US20220011697A1 (en) 2020-07-09 2021-06-07 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020118514A JP7497635B2 (ja) 2020-07-09 画像形成装置、および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022015583A true JP2022015583A (ja) 2022-01-21
JP7497635B2 JP7497635B2 (ja) 2024-06-11

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
US20220011697A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648263B2 (ja) 画像形成装置
JP5587087B2 (ja) 定着装置
JP5420031B2 (ja) 画像加熱装置
JP4605482B2 (ja) 光沢付与装置および画像形成システム
JP6003324B2 (ja) 画像形成システム
JP5253208B2 (ja) 画像形成装置
US20220011697A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2011008171A (ja) 画像形成装置
JP4594285B2 (ja) 記録材、平滑化システム及び画像形成システム
JP2005182050A (ja) 多段溶融システム及びその方法
JP4829709B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2015025908A (ja) 画像形成装置
JP5359836B2 (ja) 画像形成システム
JP4231756B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP2012098477A (ja) 画像形成システム
JP2007041025A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6747199B2 (ja) 温度変更器、画像形成装置、および温度変更プログラム
JP2004203527A (ja) 画像形成装置
JP5282680B2 (ja) 画像形成装置およびシート材搬送装置
JP2021196442A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5137245B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH10282836A (ja) 定着装置
JP5716506B2 (ja) 画像形成装置
JP4785685B2 (ja) 画像形成装置
JP2007003998A (ja) 定着装置およびこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240430