JP2022013047A - 電気掃除機 - Google Patents

電気掃除機 Download PDF

Info

Publication number
JP2022013047A
JP2022013047A JP2020115331A JP2020115331A JP2022013047A JP 2022013047 A JP2022013047 A JP 2022013047A JP 2020115331 A JP2020115331 A JP 2020115331A JP 2020115331 A JP2020115331 A JP 2020115331A JP 2022013047 A JP2022013047 A JP 2022013047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
vacuum cleaner
dust collector
lid
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020115331A
Other languages
English (en)
Inventor
叶登 佐藤
Kanato Sato
敦史 倉田
Atsushi Kurata
弘樹 工藤
Hiroki Kudo
史朗 大林
Shiro Obayashi
大智 渡邉
Hirotomo Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority to JP2020115331A priority Critical patent/JP2022013047A/ja
Publication of JP2022013047A publication Critical patent/JP2022013047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filters For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Abstract

【課題】集塵装置に帯電した静電気を効率的に除電できる電気掃除機を提供する。【解決手段】本発明の電気掃除機Sは、電動送風機を有する掃除機本体と、蓋部を有する集塵装置と、を備えた電気掃除機において、蓋部は、最上面に位置するダストケースカバーと、ダストケースカバーの下面に配置されるダストケースピースを備え、ダストケースカバーの裏面には導電部を備え、ダストケースピースは静電気を除電する導電性の繊維からなる第一の除電部を備え、導電部と第一の除電部は対面する位置に配置されていることを特徴とする。【選択図】図8A

Description

本発明は、電気掃除機に関する。
サイクロン式電気掃除機は、集塵装置の塵埃分離部で塵埃を含む空気が旋回し、空気と塵埃とに分離し、塵埃収容部に塵埃を収容する。このとき、塵埃が塵埃分離部を旋回することで、摩擦により静電気が発生してしまう。この静電気が集塵装置に帯電すると、集塵部外観に埃がついてしまうことや、ユーザが電気掃除機本体を持って掃除を行ったときに静電気を感じてしまう可能性があった。
このような課題に対して、特許文献1には、本体吸気口と電動送風機を備えた掃除機本体と、本体吸気口と電動送風機の間に着脱自在な集塵装置と、を備えた電気掃除機において、集塵装置は、塵埃分離部と塵埃収容部で構成されており、塵埃分離部で空気と塵埃を分離する時に発生する静電気を除電する導電性の繊維を塵埃分離部に備えることを特徴とする電気掃除機が開示されている。
特許文献2に記載の電気掃除機は、塵埃を含んだ空気を遠心力を利用して空気と塵埃とに分離して塵埃を堆積させる電気掃除機であって、掃除機本体と集塵部と導体部と除電部とを備えている。集塵部は掃除機本体内に着脱可能に取付けられ、塵埃を含む空気を導入する導入口および空気の出口となる開口が形成されて空気から分離された塵埃を堆積させる有底のダストカップを含んでいる。導電体部はダストカップに形成されている。除電部は掃除機本体に形成され、ダストカップに発生した静電気を導電体部を介して集電して逃がす電気掃除機が開示されている。
特開2014-8181号公報 特開2009-11590号公報
特許文献1では、ボタン132の上面部に除電フェルト129を貼り付けることで、静電気を除電している。また、ボタン132に帯電した静電気の除電効果を更に高めるため、ボタン132の表面はメッキ処理が施されている。しかし、このような構成の場合、集塵装置にたまった静電気の静電容量が大きい場合に、ボタンの下に設けた除電フェルトだけでは十分に静電気を除電できない場合がある。
また、特許文献2においては、ダストカップ8のめっきが商用電力線24に電気的に接続されていることで、空気等が旋回することによってダストカップ8において発生した静電気は商用電力線24に流れて、ダストカップ8に静電気が蓄積することなく除電されることになる。しかし、このようなダストカップが商用電力線24に接続されるような構成は、部品点数が多くなり、小型化できなくなる。
本発明は、前述した課題を解決するために、本発明の電気掃除機Sは、電動送風機を有する掃除機本体と、蓋部を有する集塵装置と、を備えた電気掃除機において、蓋部は、最上面に位置するダストケースカバーと、ダストケースカバーの下面に配置されるダストケースピースを備え、ダストケースカバーの裏面には導電部を備え、ダストケースピースは静電気を除電する導電性の繊維からなる第一の除電部を備え、導電部と第一の除電部は対面する位置に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、小型かつ取扱性がよい電気掃除機を提供することができる。さらに、集塵装置に帯電した静電気を効率的に除電できる。
本発明に係る実施形態の電気掃除機の外観斜視図。 実施形態の電気掃除機から延長管を外した状態の側面図。 電気掃除機から延長管を外した状態の上面図。 掃除機本体から集塵装置や吸引ホースを取り外した状態の外観斜視図。 掃除機本体の上ケースと下ケースを取り外した状態の斜視図。 掃除機本体を側方から見た図3のI-I断面図。 集塵装置の正面図。 集塵装置10の上面図。 図7BのII-II断面。 蓋部を左斜め上前方から見た分解斜視図。 蓋部を右側方から見た分解斜視図 蓋部を斜め右上後方から見た分解斜視図 蓋ベースを左斜め上後方から見た斜視図。 蓋ベースを左斜め上前方から見た斜視図。 蓋ベースの左側面図。 ダストケースハンドルを左斜め上前方から見た斜視図。 ダストケースハンドルを左斜め上後方から見た斜視図。 ダストケースハンドルを上方から見た上面図。 ダストケースピースを左斜め前上方から見た斜視図。 ダストケースピースを右斜め後上方から見た斜視図。 ダストケースカバーを斜め左上前方から見た斜視図。 ダストケースカバーを斜め左上後方から見た斜視図。 集塵装置が掃除機本体に設置されている蓋部周りの断面図。 集塵装置が掃除機本体から取り外す際の集塵装置の蓋部周りの断面図。 集塵装置の蓋部を開けて捕塵フィルタを取り出した状態の斜視図。 捕塵フィルタを掃除している状態の斜視図。 集塵装置を斜め右後方から見た斜視図。 集塵装置の蓋部を開けた状態の左側面図。 塵埃捨てのために底蓋を開いた集塵装置を斜め左下方から見た状態の斜視図。 塵埃捨てのために底蓋を開いた集塵装置の左縦断面図。 集塵装置から内筒を外し、傘部が摺動した状態の断面図。 集塵装置から内筒を外し、傘部が摺動していない状態の断面図。 図14Aに示す底蓋の外筒に対する回動軸周りを斜め左前上方から見た一部切り欠き拡大透斜視図。 図7CのIII部拡大断面図。 図15DのIV部拡大断面図。
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に、本発明に係る実施形態の電気掃除機Sの外観斜視図を示す。なお、上下方向、左右方向、前後方向については図1に示す方向とする。なお、左右方向は、掃除機本体1側から見たものである。
図2に、実施形態の電気掃除機Sから延長管6を外した状態の側面図を示す。
図1に示す電気掃除機Sは、吸口体7と、掃除機本体1と、掃除機本体1に着脱自在に設けられるサイクロン方式の集塵装置10とを備えている。
吸口体7は、塵埃などを吸込む。掃除機本体1は、吸口体7からの吸引力を発生させる電動送風機14が内蔵されている。集塵装置10には、吸口体7で吸込んだ塵埃などのごみが収集される。
掃除機本体1は、吸引ホース2を介して手元ハンドル3と接続される。手元ハンドル3は、延長管6を介して吸口体7と接続されている。
掃除機本体1には、自在に移動できるように、左右に一対の車輪15aと、前側に一つのキャスタ15b(図2参照)とが備えられている。
図3に、電気掃除機Sから延長管6を外した状態の上面図を示す。
掃除機本体1には、利用者が電気掃除機Sを持ち運ぶ際に把持される本体ハンドル19が取り付けられている。
図1に示す手元ハンドル3には、掃除機本体1に内蔵される電動送風機14や、吸口体7に設けられる電動回転ブラシ(図示せず)などの駆動制御を担う操作部4を備えている。操作部4には、操作ボタン5が配置されている。操作ボタン5には、運転を開始する際、押下される(強・中・弱)ボタンや、運転を停止する際に押下される(切)ボタンなどがある。
図2に示すように、掃除機本体1の本体ハンドル19の後方には電源コード23a(図5参照)を巻き取るためのコードリール23の巻き取り釦23oが設けられている。
<掃除機本体1>
図4に、掃除機本体1から集塵装置10や吸引ホース2を取り外した状態の外観斜視図を示す。
掃除機本体1は、上ケース1aと下ケース1cとホース口部材11とが組み合わされ外殻が形成されている。上ケース1a、下ケース1c、ホース口部材11は、軽量な樹脂材料、例えば軽量なPP(ポリプロピレン)で形成されている。
ここで、PPの比重は、約0.95~0.97であり、一般的な電気掃除機の外郭で使用されることの多いABSは比重が約1.1であり、PPはABSより軽量である。
上ケース1aは、シボ加工を施し、デザイン性や意匠性を向上させている。さらに集塵装置10に触れる部分の上ケース1aには帯電防止剤入りのピースとすることができる。これによって、集塵装置10内に帯電している静電気を上ケース1a側に引き込むことができる。
ホース口部材11の前部には、塵埃を含む空気が吸い込まれるホース取り付け口(本体吸気口)11が開口されている。
図3に示すように、下ケース1cの後部には、電源コード23a(図5A参照)のコードプラグ23bのカバー1b1が形成されている。
図5に、掃除機本体1の上ケース1aと下ケース1cを取り外した状態の斜視図を示す。
図6に、掃除機本体1を側方から見た図3のI-I断面を示す。
ホース取り付け口11は、掃除機本体1内の塵埃を含む空気が通過する導入管20(図5参照)に接続されている。
掃除機本体1の内部には、吸口体7(図1参照)での吸引力を発生する電動送風機14(図6参照)が収納されている。また、電動送風機14で吸引した塵埃を除去した後の空気の流路には排気を清浄化するプリーツ状の高捕塵フィルタ29(図6参照)が配置されている。
図5に示すように、掃除機本体1の正面である前側には、ホース取り付け口11を備えている。
掃除機本体1内の右側には、導入管20を介して内部を気体が流通するように流体的に接続される導入管出口12が備わっている。導入管出口12は、掃除機本体1に着脱される集塵装置10に気体が流通するように流体的に接続される。集塵装置10は、吸口体7(図1参照)で吸込んだ塵埃などを含む空気から塵埃を分離し、塵埃を収容する。
一方、掃除機本体1の正面上部には、電動送風機14と連通するダクト21(図5参照)へのダクト入口部13が備わっている。ダクト入口部13は、集塵装置10で塵埃を除去した後の空気が吸い込まれる口である。図4に示すように、ダクト入口部13の手前には、保護フィルタ17aが設けらる。保護フィルタ17aはフィルタカバー17より上流に設けられる。
<集塵装置10の設置>
集塵装置10は、図2の矢印α1、α2に示すように、上部が後側に傾斜した状態で着脱自在に取り付けられる。集塵装置10は、塵埃が外筒30内に溜まった際に、図2に示す矢印α2方向に移動させることで、掃除機本体1から取り外される。一方、外筒30内の塵埃排出(ごみ捨て)後に、集塵装置10を矢印α1方向に移動させることで、掃除機本体1に取り付けられる。
掃除機本体1は、集塵装置10を掃除機本体1に取り付けた際に容易に気密を保持できるように、集塵装置10を位置決めするための構造や固定するための構造を備えている。
図4に示す掃除機本体1における凹状の取っ手収納部22には、集塵装置10の後方に備わっている取っ手35(図15A参照)が収納される。取っ手35と取っ手収納部22は、集塵装置10を掃除機本体1にセットする際の集塵装置10の位置決めのための構造となっている。
また、掃除機本体1における集塵装置10の取り付け箇所の下部には、集塵装置10を固定するための構造として、集塵装置10の底蓋31(図2参照)の底面との嵌合部1a6(図4参照)が設けられている。
図6に示すように、集塵装置10が掃除機本体1に取り付けられた状態では、集塵装置10は、ダクト21と流体的に接続されている。ダクト21は、ホース取り付け口11に隣接する導入管20およびダクト21に設けた図示しないツメで固定される保護フィルタ17aに隣接する。
図6に示す電動送風機14は、上流側に塵埃を除去後の保護フィルタ17aを通った空気が流れるダクト21が流体的に接続される一方、下流側に高捕塵フィルタ29が流体的に接続されている。
電気掃除機Sにおいて、集塵装置10は、電動送風機14よりも上流側に位置している。つまり、吸口体7(図1参照)の吸引力の上流側から、集塵装置10、ダクト21、電動送風機14の順に構成されている。具体的には、集塵装置10から電動送風機14までは、集塵装置10の上部からダクト21、ダクト21から電動送風機14の上部へと連通している。
<コードリール23と導入管出口12>
図6に示す電動送風機14を収納するモータケース16は、掃除機本体1右側後方に配置されている。
掃除機本体1左側後方にはコンセント等から電動送風機14などへ電力を供給するための電源コード23a(図5参照)を収納するためのコードリール23(図5参照)が配置されている。
掃除機本体1の左右方向にて、コードリール23の位置する側とは反対側に導入管20の出口の導入管出口12が設けられる。
図5に示すように、導入管20および導入管出口12は、コードリール23が大きいためにモータケース16およびコードリール23の配置を勘案して、右側に寄せて配置している。
導入管20を掃除機本体1の中央ではなく、右の側部に寄せて配置するのは、集塵装置10の外筒30の内周面の接線方向(掃除機本体1の右の側部に位置する)から、吸込んだ空気を流入させることにより旋回流を発生させ易くするためである。本実施形態では、導入管20を右側に配置し、反時計回りの旋回流としている。
<ダクト21>
図6に示すように、導入管20の上方には、集塵装置10を通って塵埃を除去した空気がダクト口21aから吸込まれるダクト21が配設されている。ダクト21の下部開口21oの周囲には、ダクトベース21sの複数の爪部21s1(図5参照)がそれぞれ係合する係合孔が複数を設けられている。
ダクト21の係合孔に、図5に示すダクトベース21sの複数の爪部21s1がそれぞれ係合することで、ダクト21がダクトベース21sに固定される。図4に示すように、ダクト口21aは、格子形状としている。
また、上ケース1aには、集塵装置10の蓋部24におけるハンドルアーム26cのアーム鉤部26d(図10A、図10B参照)が係合する係合孔1a7(図4参照)がダクト口21aの両側方に形成されている。
図5、図6に示すダクトベース21sは内部を目視できる透明性を有する材料で形成されている。これにより、ダクトベース21sの内側に配置される電動送風機14の防振用ゴム21g(図6参照)を目視できる。目視により、組立て時に防振用ゴム21gが正常にセットされているか、一目で確認できる。
<掃除機本体1内に吸い込まれた塵埃を含む空気の流路>
集塵装置10が掃除機本体1に取り付けられた状態では、縦断面図の図6に示すように、ホース取り付け口11から高捕塵フィルタ29に至るまで、一連の流路となっている。
電気掃除機Sの掃除機本体1において、吸口体7(図1参照)から掃除機本体1に吸込まれた空気は図6に示す矢印β1~β8のように流れる。
図6に示すように、吸口体7(図1参照)で吸い込まれた塵埃などを含む空気は、ホース取り付け口11から掃除機本体1内の導入管20に流入する(図6の矢印β1)。流入した空気は、導入管20内を通って導入管出口12を通り、集塵装置10に至る(図6の矢印β2)。集塵装置10内に入った塵埃などを含む空気は内筒40の廻りを回る気流となる(図6の矢印β3)。この気流により発生する遠心力で空気と塵埃を分離し、空気は内筒40内に吸い込まれ、一部の気流(図6の矢印β4)は集塵装置10の下部へ流れる。塵埃は、この気流(図6の矢印β4)により、外筒30内面に沿って落下し、集塵装置10の下部に溜まる。
集塵装置10の下部への気流(図6の矢印β4)は、円筒状の傘部44の外周面に沿って上昇する(図6の矢印β5)。また、後記する傘部44のメッシュフィルタ44f(図15C参照)を通過して塵埃が除去された気流が上昇し(図6の矢印β51)、内筒40内に吸い込まれる。
内筒40内には、遠心分離しきれなかった微細な塵埃を含む空気が流れ、集塵装置10に設けた捕塵フィルタ32で微細な塵埃が除去される。そして、塵埃が除去された空気は、ダクト21の内部を通過して、電動送風機14に吸い込まれる(図6の矢印β6)。そして、電動送風機14に吸い込まれた空気は、高捕塵フィルタ29を通過して残留する異物などが除去され(図6の矢印β7)、掃除機本体1の後下部の排出口34から外部に排出される(図6の矢印β8)。
<本体ハンドル19>
本体ハンドル19は、前記したように、電気掃除機Sを持ち運ぶ際に利用者に把持される部材である。
図1、図4に示すように、下ケース1cと上ケース1aとの間には、本体ハンドル19が取り付けられている。
<集塵装置10の構成>
次に、集塵装置10について説明する。
図7Aに集塵装置10の正面図を示し、図7Bに集塵装置10の上面図を示す。図7Cに、図7BのII-II断面を示す。
集塵装置10は、吸口体7で吸込んだ塵埃などを含む空気から塵埃を分離し、塵埃を集める機能をもつ。
図7Cに示すように、集塵装置10は、外筒30、内筒40、捕塵フィルタ32を収納するフィルタケース33、蓋部24および底蓋31で形成されている。軸O-Oは、図4に示すように、略円柱形状の集塵装置10の中心軸である。
掃除機本体1では、上ケース1aを軽量なPPで形成しているので、意匠性を向上させるために、底蓋31の外装をABSで形成し、表面を光沢面としている。底蓋31は意匠性の向上のため、シボ加工を施したり、例えば銀色にし、塗装にしても良い。
フィルタケース33は、内部の捕塵フィルタ32を目視できる材料、例えば半透明な樹脂で製作されている。
塵埃がろ過される捕塵フィルタ32の波状のフィルタ部32f(図7C参照)は、横向きに設けられる。そのため、フィルタケース33の外側から横向きの波状のフィルタ部32fを容易に目視できる。したがって、捕塵フィルタ32の視認性が向上する。
外筒30の上部にフィルタケース33が配置され、下部に底蓋31が配置されている。そして、外筒30内に外筒30と同心状に内筒40を備えている。
集塵装置10は、外筒30と内筒40との間に、吸口体7で吸込んだ塵埃を含む空気からの遠心力による塵埃の分離および集塵のための空間を有している。つまり、外筒30と内筒40とで形成される空間のうち、上部に塵埃分離部10Aを備え、下部に塵埃収容部10Bを備える。
塵埃分離部10Aは、塵埃を含む空気から塵埃を分離する空間である。塵埃収容部10Bは、塵埃を溜める空間である。
<外筒30>
図7Cに示すように、外筒30は、上下が開口した上開口30iと下開口30jを有する略円筒形状を有している。外筒30の側面に導入管出口12から塵埃を含む空気(気体)が流入される流入管を備えている。流入管の外側内面は、外筒30の内周面30nと略接線方向で繋がるように形成されている。流入管は、導入管12への接続部であり、導入管出口12から塵埃を含む空気が流入される開口部が形成されている。
流入管は、外筒30の円弧形状に沿った絞り壁によって形成されている。開口部が外筒30の内周面30nの接線に沿った形状であることで、塵埃などを含んだ空気が外筒30の内周面30nに沿った旋回状の気流となる。
この構成により、導入管出口12から集塵装置10の外筒30内に流入する空気は、外筒30の中心軸O(図7A参照)(集塵装置10の中心軸)廻りの気流となり、中心軸Oを中心として反時計廻りに外筒30内を旋回する。旋回する気流により、塵埃分離部10Aにおいて、空気に含まれる塵埃が遠心力によって分離され、塵埃収容部10Bに溜められる。
<蓋部24>
図7Cに示す蓋部24は、利用者が集塵装置10を掃除機本体1から外す機能と、利用者が集塵装置10を持つ機能と、集塵装置10の蓋体を成す機能とを兼ねている。
図8Aに蓋部24を左斜め上前方から見た分解斜視図を示し、図8Bに蓋部24を右側方から見た分解斜視図を示す。
また、図8Cに蓋部24を斜め右上後方から見た分解斜視図を示す。
蓋部24は、下から蓋ベース25、ダストケースハンドル26、ダストケースピース27、ダストケースカバー28、およびハンドル押し上げバネ29を備えている。ハンドル押し上げバネ29は、圧縮ばねである。なお、一番上面に位置するダストケースカバー28をメッキ仕様とすることによって光沢感をもたせ、デザイン性や意匠性を向上させている。
図9Aに、蓋ベース25を左斜め上後方から見た斜視図を示し、図9Bに、蓋ベース25を左斜め上前方から見た斜視図を示す。また、図9Cに、蓋ベース25の左側面図を示す。
蓋ベース25は、上面視で前円後方形状を有している。つまり、蓋ベース25は、半円筒形状の前部25Aと扁平な略箱形状の後部25Bとを有している。
蓋ベース25は、ダクト排出口25aとバネ受け25cを有している。
ダクト排出口25aは、矩形状の開口である。ダクト排出口25aは、ダクト21(図5参照)へのダクト入口部13に連通している。蓋ベース25のダクト排出口25aから集塵装置10で塵埃を除去した後の空気がダクト入口部13に送り込まれる。
バネ受け25cは、円筒形状を有している。図8Cに示すように、バネ受け25cには、ハンドル押し上げバネ29が嵌入される。
図10Aに、ダストケースハンドル26を左斜め上前方から見た斜視図を示し、図10Bに、ダストケースハンドル26を左斜め上後方から見た斜視図を示す。図10Cに、ダストケースハンドル26を上方から見た上面図を示す。
ダストケースハンドル26は、前部の扁平な円筒形状の円筒部26a、一対の支持軸26b(図10C参照)、一対のハンドルアーム26c、および一対のアーム鉤部26dを有している。
円筒部26aには、集塵装置10を外す際に利用者が手を差し入れる把持部26eが凹形状に形成されている。
一対の支持軸26bは、ダストケースハンドル26の回動軸である。一対の支持軸26bは、円柱形状を有しており、図10Cに示すように、円筒部26aのやや後部から左右外方に延びて形成されている。
アーム鉤部26dは、ハンドルアーム26cの先端部から上方に凸形状に形成されている。
ダストケースハンドル26の一対のアーム鉤部26dは、それぞれ図4に示す上ケース1aの一対の係合孔1a7に係止される。
さらに、ダストケースカバー28によって見えなくなる部分に除電フェルト26fを配置する。この除電フェルト26fは左右対称の位置に2つ配置している。ここで、本実施例の除電フェルト26fおよび後述する除電フェルト27gについて説明する。この除電フェルト26fおよび除電フェルト27gは、アクリル繊維・ナイロン繊維に硫化銅を化学結合させた有機導電性繊維を用いることができる。この有機導電性繊維は、金属細線・炭素繊維に比べ、柔らかく、折れにくいという特性を有している。この有機導電性繊維の先端により、コロナ放電をさせながら静電気を除電することができる。また、有機導電性繊維の裏面に導電性の粘着剤を用い、除電フェルト26fおよび後述する除電フェルト27gをシール状にし、それぞれをダストケースハンドル26およびダストケースピース27に接着する。また、有機導電性繊維の裏面に導電性の粘着剤を用いることで、帯電した樹脂表面と貼り合わせて積極的に有機導電性繊維へ静電気を導いて、大気中にコロナ放電することで静電気を除去できる。または、除電フェルトの裏面に導電性の粘着剤を用いず、材料間に除電フェルトを挟み込みコロナ放電させる構造も考えられるが、掃除機動作時に挟み込んだ除電フェルト27gの取付け位置が初期位置から、動く可能性があり、静電気の除電効果が低減する恐れがあることから、除電フェルト26fおよび除電フェルト27gには、導電性の粘着剤を用い、シール状にしたものが好ましい。本実施例では、さらに帯電しやすいダストケースカバー28の裏面に導電性テープ28cによる導電部を設ける。これによって、外観に見えない箇所に静電気による帯電部を設け、さらにこの導電性テープ28cによる導電部の対面にダストケースハンドル26の除電フェルト26fを配置する。さらに、本実施例においては前述したとおり、集塵装置10に触れる部分の上ケース1aは帯電防止剤入りのピースとしている。これらの構成によって本実施例は効率的に静電気を除電することができ、ユーザがハンドルや、ダストケースカバー28に触れたときに静電気を感じることがなくなる。さらに、外観に出ている部分には導電性テープや除電フェルトが隠れるような仕様になっているため、デザイン性や意匠性を向上させることができる。
図11Aにダストケースピース27を左斜め前上方から見た斜視図を示し、図11Bにダストケースピース27を右斜め後上方から見た斜視図を示す。
ダストケースピース27は、ABSで形成された意匠部品である。
ダストケースピース27は、屋根状の後カバー部27aと一対の軸アーム27bと一対の軸穴突起27dとツメアーム27fとを有している。
一対の軸アーム27bは、屋根状の後カバー部27aの左右端部から前方に延びるアーム形状を有している。
軸アーム27bの先端部から下方に向けて軸穴突起27dが突設されている。
一対の軸穴突起27dにはそれぞれ軸穴27cが形成されている。
軸穴27cは、それぞれ軸アーム27bの先端部に左右方向に貫通した貫通孔として形成されている。軸穴27cは、ダストケースハンドル26の支持軸26bが入るように支持軸26bの径より若干大きな径を有している。
後カバー部27aの左後部から下方に向けてツメアーム27fが形成されている。ツメアーム27fの先端には内側に凸部の組立用ツメ27eが形成されている。
ダストケースカバー28によって見えなくなる部分に除電フェルト27gを配置する。この除電フェルト27gは左右対称の位置に2つ配置している。さらに、前述したとおり、この2つの除電フェルト27gの対面には、それぞれダストケースカバー28の裏面に配置された2つの導電性テープ28cによる導電部が配置されており、効率的に除電できる。さらに除電フェルト27gを貼りやすくするためにくぼみが形成されており、このくぼみの中にはまるように除電フェルト27gが配置されている。
図12Aに、ダストケースカバー28を斜め左上前方から見た斜視図を示し、図12Bに、ダストケースカバー28を斜め左上後方から見た斜視図を示す。
ダストケースカバー28は、半円筒部28aと環状円板部28bとを有するケース状の部品である。ダストケースカバー28は、ABSで成形されている。例えば、ダストケースカバー28は、外装が銀色とされている。
半円筒部28aは後部に開口28a1を有している。
環状円板部28bは央部に円状開口28b1を有し、中央側が上方に盛り上がった形状を有している。
さらに、ダストケースカバー28の裏面には導電性テープ28cが貼られており、導電部が形成されている。この導電性テープ28cは左右対称の位置に2つ配置している。なお前述したとおり、導電性テープ28cによる導電部の対面にダストケースハンドル26の除電フェルト26fを配置する。
<蓋部24の組立て>
蓋部24の組立ては、図8A~図8Cに示すように、蓋ベース25、ダストケースハンドル26、ダストケースピース27、およびダストケースカバー28の前後左右の方向を合わせて、以下のように行われる。
図11A、図11Bに示すダストケースピース27の左右の一対軸穴27cに内側からダストケースハンドル26の左右の支持軸26bを、ダストケースハンドル26およびダストケースピース27の少なくとも何れかを変形させて通す。 これを、ハンドルピースアッセンブリと称す。
蓋ベース25のバネ受け25cに、上方からハンドル押し上げバネ29を嵌合する。
ハンドル押し上げバネ29が設置された蓋ベース25に、上述のハンドルピースアッセンブリを載せる。この際、ダストケースピース27の組立用ツメ27eを蓋ベース25に係合させる。この上に、ダストケースカバー28を載せて、下側からねじn(図8A参照)で固定する。これにより、ハンドル押し上げバネ29は、ハンドルアーム26cにおける支持軸26bに対して、ハンドルアーム26c側の円筒部26a(図10A参照)の天板26a1を上方に押圧する。そのため、ダストケースハンドル26の一対のアーム鉤部26dは、支持軸26b周りに上方に押し上げられる力を印加される。
<集塵装置10の掃除機本体1への取り付け>
集塵装置10を掃除機本体1に取り付けるには、下記のように行われる。
図4に示す集塵装置10を、図2の矢印α1に示すように掃除機本体1に押し付ける。すると、ダストケースハンドル26のアーム鉤部26dがハンドル押し上げバネ29の弾性力に抗して上方から下方に回動して上ケース1aの一対の係合孔1a7(図4参照)に係止される。
<蓋部24のアーム鉤部26dの上ケース1aの一対の係合孔1a7への係止からの取り外し>
図13Aに、集塵装置10が掃除機本体1に設置されている蓋部24周りの模式断面図を示す。
掃除機本体1に集塵装置10がセットされている場合、集塵装置10のアーム鉤部26dが上ケース1aの係合孔1a7(図4参照)に係止されている。
図13Bに、集塵装置10を掃除機本体1から取り外す際の集塵装置10の蓋部24周りの模式断面図を示す。
把持部の下方には、手を差し入れる空間21p(図6の密なドット)が形成されている。
集塵装置10を掃除機本体1から取り外す際、利用者は、ダストケースハンドル26の把持部26eに、後から前下方向(図13Aの矢印α21)に手を差し入れて上方に引く(図13Bの矢印α22)。把持部26eは、後から前下方向に手を入れ、手で下方から握る構造となっている。
これにより、ダストケースハンドル26は、支持軸26bを中心に時計周りに回転する(の矢印α23)。図13Bに示すように、ダストケースハンドル26のアーム鉤部26dは、それぞれ上ケース1aの一対の係合孔1a7(図4参照)への係止が外れる。
こうして、図4に示すように、集塵装置10を掃除機本体1から取り外すことができる。なお、前述する集塵装置10の蓋部24(とくにダストケースカバー28)をメッキ仕様とする場合、メッキ部に静電気が帯電してしまいハンドルを持った時に静電気を感じてしまう恐れがある。しかし、本実施例においては前述した除電方式によって、ユーザがこのハンドルを持った時に静電気を感じることはなく、ユーザにとって使い勝手のよい掃除機を提供することができる。
<捕塵フィルタ32>
図14Aに、集塵装置10の蓋部24を開けて捕塵フィルタ32を取り出した状態の斜視図を示し、図14Bに捕塵フィルタ32を掃除している状態の斜視図を示す。
捕塵フィルタ32は、フィルタケース32cと波状のフィルタ部32fとを有している。
波状のフィルタ部32fは、フィルタケース32cに取り付けられている。
フィルタケース32cには、波形状のフィルタ部32fより下方に突出するケース足32c2が一対形成されている。なお、図14Aでは、片方のケース足32c2は隠れている。
集塵装置10の捕塵フィルタ32の掃除は下記のように行われる。
利用者は、図14Aに示すように、集塵装置10のフィルタ掃除レバー10rを押す(図14Aの矢印β11)ことで、ダストケースハンドル26の把持部26eを把持して蓋部24を開ける。
そして、利用者は、図14Bに示すように、捕塵フィルタ32のフィルタケース32cを持って、下方突出しているケース足32c2を床面Yなどに叩き付けることで、捕塵フィルタ32に付着した塵埃などを落す。したがって、捕塵フィルタ32のチリ落としを簡単に行える。
捕塵フィルタ32のチリ落としを、専用のブラシで行うものがあり、掃除に手間がかかる恐れがある。
これに対して、上述の捕塵フィルタ32の構成を用いることで、掃除性能が向上する。
<集塵装置10の細部構成>
図7Cに示すように、内筒40の下方には、下方に開口44aをもつ傘部44を備えている。
図15Aに集塵装置10を斜め右後方から見た斜視図を示す。図15Bに集塵装置10の蓋部24を開けた状態の左側面図を示す。
図15Cに塵埃捨てのために底蓋31を開いた集塵装置10を斜め左下方から見た状態の斜視図を示す。
図15Dに塵埃捨てのために底蓋31を開いた集塵装置10の左縦断面図を示す。
図15Aに示すように、底蓋31には、丸みを帯びた下面31sから下方に突出した脚部31eが2つ設けられている。2つの脚部31eは、図15Bに示すように、集塵装置10で蓋部24を開けた際に、集塵装置10の重心が後方に移動するため、後方に転倒しないような支えとなっている。
そのため、利用者が捕塵フィルタ32を掃除するため、集塵装置10の蓋部24を開けた(図15Bの矢印β21)際、底蓋31の2本の脚部31eが後方側の支持となり、集塵装置10が後方に転倒する(図15Bの矢印β22)ことを抑制できる。
図15C、図15Dに示すように、傘部44は、下方に開口44aをもつ円筒形状を有している。傘部44は周側板44bと周側板44bの上端に続く平板状の天板44cとを有している。
傘部44の天板44cには複数の開口44c1(図15C参照)が形成されている。開口44c1には、メッシュ状のフィルタであるメッシュフィルタ44fが設置されている。
図15Dに示すように、傘部44の中央部には天板44cに連続して、下方に開口46aをもつ円筒形状の摺動凸部46が設けられている。摺動凸部46とベース板47との間には、圧縮ばね48がベース板47に対して、傘部44を下方に付勢するように設けられている。
図7Cに示すように、底蓋31(図2参照)が閉じられた状態では、圧縮ばね48が圧縮されて、傘部44の摺動凸部46が底蓋31の底板31tに当接した状態にある。これにより、摺動凸部46内を通って、直接捕塵フィルタ32に到達する塵埃などが抑制される。
摺動凸部46の下部には、細い中央孔をもつキャップ部品を設けるものもある。
これに対して、本実施形態の摺動凸部46は、下方を開口46aとした円筒形状としている。実施形態の摺動凸部46はキャップ部品を無くすことで部品が削減される。
また、摺動凸部46の下面を開口46aにしたことで、摺動凸部46に入った塵埃などを容易に除去できる。そのため、摺動凸部46内部の掃除性能が向上する。そして、開口46aの面積は摺動凸部46のどの断面積とも略同等であり、摺動凸部46に侵入した塵埃などを摺動凸部46から排出することができ、傘部44のお手入れ性が向上する。また、内筒クミ49を水洗いした時、開口46a(図16Aの矢印β40に排出)から摺動凸部46に侵入した水や塵埃を排出でき、お手入れ性が向上する。
ここで、傘部44にメッシュフィルタ44fを設けているために、上昇する気流が増加する(図6の矢印β51)。そのため、摺動凸部46内部の掃除性能の向上は効果は大である。
また、内筒40、ベース板47、圧縮ばね48、傘部44を一式として、これを内筒クミ49(図16A、16B参照)と称す。図16Aに、この内筒クミ49の傘部44が下方に摺動した状態の断面図を示し、図16Bに、内筒クミ49の傘部44が下方に摺動していない状態の断面図を示す。
内筒クミ49は、中心軸Oを中心として時計回りに回すと集塵装置10から取り外すことが可能である。一方で、内筒クミ49を中心軸Oを中心として反時計回りに回すと集塵装置10に取付けることができる。
集塵装置10から内筒クミ49を取り外せることにより、内筒クミ49全体を水洗いすることができる。また、水を排出する箇所である内筒上面40a、内筒下面40b、開口46a(図16Aの矢印β40、β41、β42に排出)があるため、内筒クミ49に水が溜まりにくく、乾燥するまでの時間を削減することができる。
図17は、図14Aに示す底蓋31の外筒30に対する回動軸31j周りを斜め左前上方から見た一部切り欠き拡大斜視図である。
図18Aに、図7CのIII部拡大断面図を示し、図18Bに、図15DのIV部拡大断面図を示す。
図17に示すように、底蓋31には、外筒30に対して開閉するための断面楕円形状の回動軸31jが設けられている。回動軸31jは、底蓋31が閉じた場合には、図18Aに示すように、長軸側31j1が水平方向となり、底蓋31が開いた場合には、図18Bに示すように、長軸側31j1が鉛直方向となる。
一方、外筒30には底蓋31の回動軸31jが回動するための軸受孔30uを両端部に有する支持部30sが設けられている。
支持部30sの内部には、固定リブ30rが複数設けられている。固定リブ30rは、集塵装置10の底蓋31が開いた際に回動軸31jの長軸側31j1に接触する接触部3r1を有している。固定リブ30rは、接触部3r1が、底蓋31の回動軸31jの長軸側31j1に接触することで、蓋31を開いた状態に固定する
集塵装置10の底蓋31を閉じた際、図18Aに示すように、外筒30の固定リブ30rの接触部3r1は、底蓋31の回動軸31jの短軸側31j2に対向して回動軸31jに非接触となる。
一方、図18Bに示すように、集塵装置10の底蓋31を開いた際には、外筒30の固定リブ30rの接触部3r1は、底蓋31の回動軸31jの長軸側31j1に接触し、底蓋31を開いた状態に固定する。この構成により、底蓋を開いた状態に保持するバネを削減することができる。そのため、集塵装置10の部品点数の削減が行え、軽量化を図れる。
集塵装置10の内部に溜まった塵埃を捨てるには、利用者は、図15Aに示す底蓋開レバー30vを押す(図15Aの矢印β3)。すると、底蓋31に対する外筒30のロックが外れ、集塵装置10の傘部44が圧縮ばね48(図7C参照)に押圧され、図15Dに示すように、傘部44が外筒30の下方に飛び出す。その勢いで、外筒30の下方の底蓋31(図7C参照)の内部に貯留していた塵埃が下方に排出される。この際、図18Bに示すように、外筒30の固定リブ30rの接触部3r1は、底蓋31の回動軸31jの長軸側31j1に接触し、底蓋31を開いた状態に固定する。そのため、集塵装置10に溜まった塵埃などを円滑に捨てることができる。
さらに、摺動凸部46の下面を摺動凸部46の断面と略同等の開口46aにしたことで、摺動凸部46に入った塵埃なども同時に排出される。以上により、外筒30の下方の底蓋31(図7C参照)の内部に貯留していた塵埃などを容易に下方に排出できる。
また、集塵装置10に対して上述の内筒クミ49は着脱可能である。これにより、内筒クミ49(図16A、16B参照)全体を水洗いすることができる。
また、傘部44はベース板47に対して摺動可能である、かつ、摺動凸部46の下面を開口46aとしたことにより、内筒クミ49を水洗いした時、開口46a(図16Aの矢印β40に排出)から摺動凸部46に侵入した水や塵埃を排出でき、お手入れ性が向上する。
また、集塵装置10の底蓋31を閉じる際、傘部44の摺動凸部46に底蓋31が接触し、傘部44をベース板47に対して摺動させながら底蓋31を閉じる。これにより、底蓋31が閉じられた状態では、圧縮ばね48が圧縮されて、傘部44の摺動凸部46が底蓋31の底板31tに当接した状態にある。これにより、摺動凸部46の開口46aから侵入し、直接捕塵フィルタ32に到達する塵埃を抑制することができる。
上記構成によれば、掃除機本体1との係合部を設けたダストケースハンドル26の支持軸26bを集塵装置10の蓋部24に設けられた意匠部品のダストケースピース27に軸支する。これにより、成形品のバラツキによる掃除機本体1とのすき間と係合孔1a7の着脱しやすさ(掃除機本体1からの着脱硬さ)を最小化することができる。つまり、集塵装置10を掃除機本体1から取り外すダストケースハンドル26の回転軸(軸穴27c)を、同じ集塵装置10の意匠部品であるダストケースピース27に設けたので、寸法精度がで易い。
また、集塵装置10を掃除機本体1から取り外す際に握る把持部26eを前下方に手を入れ(図13Aの矢印α21)、手で下側から握る構造の把持部とする。これにより、集塵装置10の上後方の空間(ダクト口21aの前の空間21p(図6の密なドット))を拡大できる。これにより、掃除機本体1へつながる流路面積を確保し、集塵装置10の低損失化を図ることができる。
また、ダストケースハンドル26の把持部26eを把持する方向(図13Aの矢印α21)は利用者の手が後から前下方向に移動する。そのため、図6に示すように、集塵装置10を通って塵埃を除去した空気がダクト口21aから吸込まれる空間21p(図6の密なドット)と、ダストケースハンドル26の把持部26eを把持する空間26s(図6の粗なドット)とを前後方向にずれて配置できる。
つまり、ダストケースハンドル26の把持部26eを把持する空間26s(図6の粗なドット)とダクト21のダクト口21aの前の空間21p(図6の密なドット)とを、集塵装置10の中心軸Oに垂直な方向に重ねて配置できる。或いは、ダストケースハンドル26の把持部26eを把持する空間26s(図6の粗なドット)とダクト21のダクト口21aの前の空間21p(図6の密なドット)との少なくとも一部を集塵装置10の中心軸O方向の位置が同じに配置できる。そのため、集塵装置10をセットした掃除機本体1の高さを低くできる。
また、利用者が集塵装置10を取り外す際の方向であるダストケースハンドル26の把持部26eを把持する方向を後から前方向(図13Aの矢印α21)とした。そのため、集塵装置10を掃除機本体1から取り外す方向(図2の矢印α2)と、集塵装置10を掃除機本体1から取り外す際の方向(図13Aの矢印α21)が一致する。そのため、利用者が集塵装置10を取り外す際の取扱性がよい。
以上のことから、電気掃除機Sの小型、軽量化を図れる。さらに、電気掃除機Sの部品点数を削減でき、組立性の向上を実現できる。
<<その他の実施形態>>
1.なお、前記実施形態では、様々な構成を説明したが、各構成の少なくとも一部を採用してもよい。例えば、説明した各構成を、選択して適宜組み合わせて構成してもよいし、説明した各構成の一つを備える構成としてもよい。
2.前記実施形態で説明した構成は、本発明の一例であり、特許請求の範囲で記載した範囲内でその他の様々な形態が可能である。
1 掃除機本体
1a7 係合孔(被係合部)
10 集塵装置
14 電動送風機
26 ダストケースハンドル(解除機構、ハンドル部材)
27c 軸穴(回動軸)
26d アーム鉤部(係合部)
26e 把持部
26f 除電フェルト
26s 把持部を把持する空間
21s 手前の空間
O 集塵装置の中心軸
S 電気掃除機
α21 後から前方向
27g 除電フェルト
28c 導電性テープ

Claims (5)

  1. 電動送風機を有する掃除機本体と、
    蓋部を有する集塵装置と、を備えた電気掃除機において、
    前記蓋部は、最上面に位置するダストケースカバーと、前記ダストケースカバーの下面に配置されるダストケースピースを備え、
    前記ダストケースカバーの裏面には導電部を備え、
    前記ダストケースピースは静電気を除電する導電性の繊維からなる第一の除電部を備え、
    前記導電部と前記第一の除電部は対面する位置に配置されていることを特徴とする電気掃除機。
  2. 請求項1記載の電気掃除機において、
    前記ダストケースピースの下面に、ダストケースハンドルを備え、
    前記ダストケースハンドルは第二の除電部を備えることを特徴とする電気掃除機。
  3. 請求項1ないし2記載の電気掃除機において、
    前記掃除機本体の集塵装置と接する面における部材を帯電防止剤入りとすることを特徴とする電気掃除機。
  4. 請求項1ないし3記載の電気掃除機において、
    前記導電部は導電性テープであることを特徴とする電気掃除機。
  5. 請求項1ないし4記載の電気掃除機において、
    前記第一の除電部と前記第二の除電部は近傍に備えられていることを特徴とする電気掃除機。
JP2020115331A 2020-07-03 2020-07-03 電気掃除機 Pending JP2022013047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115331A JP2022013047A (ja) 2020-07-03 2020-07-03 電気掃除機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115331A JP2022013047A (ja) 2020-07-03 2020-07-03 電気掃除機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022013047A true JP2022013047A (ja) 2022-01-18

Family

ID=80169479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115331A Pending JP2022013047A (ja) 2020-07-03 2020-07-03 電気掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022013047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2392244B1 (en) Hand-held and stick vacuum cleaner
US7645309B2 (en) Dust collection unit and vacuum cleaner with the same
KR101119615B1 (ko) 진공청소기
JP2002051948A (ja) 電気掃除機
TWI690294B (zh) 電動吸塵器
KR20060118803A (ko) 진공청소기
JP2006141982A (ja) サイクロン掃除機
CN211704431U (zh) 真空吸尘器
JP3809607B2 (ja) 電気掃除機
JP7036684B2 (ja) 電気掃除機
JP2001269297A (ja) 電気掃除機
WO2020262633A1 (ja) 電気掃除機
JP3667219B2 (ja) 電気掃除機
WO2020262599A1 (ja) 電気掃除機
JP2022013047A (ja) 電気掃除機
JP6158072B2 (ja) 電気掃除機
JP4485537B2 (ja) 電気掃除機
CN100382739C (zh) 吸尘器过滤器装置
WO2020262598A1 (ja) 電気掃除機
JP6271220B2 (ja) 電気掃除機
JP6271219B2 (ja) 電気掃除機
JP2014008181A (ja) 電気掃除機
JP6254436B2 (ja) 電気掃除機
KR20130025794A (ko) 진공청소기 및 그 집진장치
JP2008043386A (ja) 電気掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220301