JP2022012544A - 表示装置、制御装置および制御方法 - Google Patents

表示装置、制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022012544A
JP2022012544A JP2020114443A JP2020114443A JP2022012544A JP 2022012544 A JP2022012544 A JP 2022012544A JP 2020114443 A JP2020114443 A JP 2020114443A JP 2020114443 A JP2020114443 A JP 2020114443A JP 2022012544 A JP2022012544 A JP 2022012544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
value
signal
touch detection
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020114443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7481789B2 (ja
Inventor
朋紘 秋吉
Tomohiro Akiyoshi
敦士 平井
Atsushi Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020114443A priority Critical patent/JP7481789B2/ja
Priority claimed from JP2020114443A external-priority patent/JP7481789B2/ja
Priority to CN202110734597.2A priority patent/CN113885725B/zh
Priority to US17/364,046 priority patent/US11354004B2/en
Priority to DE102021116823.6A priority patent/DE102021116823A1/de
Publication of JP2022012544A publication Critical patent/JP2022012544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7481789B2 publication Critical patent/JP7481789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】インセル型のタッチディスプレイにおいて、ノイズの放射を抑制することが求められている。【解決手段】本開示に係る表示装置は、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極を有するパネル部と、複数の共通電極のそれぞれにタッチ駆動信号を出力する駆動回路と、複数の共通電極のそれぞれから受信した検出信号に基づいて、パネル部への物体のタッチを検出するタッチ検出回路とを備え、単位フレーム期間において、パネル部に画像を表示させる表示期間とタッチ検出期間とが交互に配置される。駆動回路は、各タッチ検出期間において、複数の共通電極のそれぞれにタッチ駆動信号を出力する。各タッチ検出期間は、第1の区間と第2の区間とを含む。また、各タッチ検出期間のタッチ駆動信号はそれぞれ、第1の区間に渡って、第1の区間に含まれる複数のパルスの振幅値が第1値から第1値より大きい第2値に変化し、且つ、第2の区間に渡って、第2の区間に含まれる複数のパルスの振幅値が第2値から第1値に変化する。【選択図】図1

Description

本開示は、タッチ検出機能を有する表示装置、制御装置および制御方法に関する。
表示パネルの画素に共通電圧を供給する共通電極をタッチセンサ電極として使用するインセル型のタッチディスプレイが知られている(たとえば特許文献1参照)。
国際公開第2018/123813号
インセル型のタッチディスプレイは、共通電極より観察者側には電極が存在しないため、共通電極より観察者側にタッチセンサ電極が配置されたアウトセル型のタッチディスプレイよりもノイズを放射しやすい。インセル型のタッチディスプレイにおいて、ノイズの放射を抑制することが求められている。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の表示装置は、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極を有するパネル部と、前記複数の共通電極のそれぞれにタッチ駆動信号を出力する駆動回路と、前記複数の共通電極のそれぞれから受信した検出信号に基づいて、前記パネル部への物体のタッチを検出するタッチ検出回路と、を備え、単位フレーム期間において、前記パネル部に画像を表示させる表示期間とタッチ検出期間とが交互に配置され、前記駆動回路は、前記各タッチ検出期間において、前記複数の共通電極のそれぞれに前記タッチ駆動信号を出力し、前記各タッチ検出期間は、第1の区間と第2の区間とを含み、前記各タッチ検出期間の前記タッチ駆動信号はそれぞれ、前記第1の区間に渡って、前記第1の区間に含まれる複数のパルスの振幅値が第1値から前記第1値より大きい第2値に変化し、且つ、前記第2の区間に渡って、前記第2の区間に含まれる複数のパルスの振幅値が前記第2値から前記第1値に変化する。
上記の態様により、ノイズの放射を抑制することができる。
図1は、第1の実施の形態に係る表示システムのブロック図である。 図2は、図1のパネル部の回路構成を概略的に示す図である。 図3は、図2の共通電極の配置を示す上面図である。 図4は、図1のパネル部の縦断面図である。 図5は、表示装置における表示期間及びタッチ検出期間との関係を説明する図である。 図6は、第1の実施の形態に係る表示装置のタッチ駆動信号の波形の一例を示す図である。 図7は、第1の実施の形態に係る表示装置のタッチ駆動信号およびタッチ検出信号の波形の一例を示す図である。 図8(a)~(c)は、第1の実施の形態に係るタッチ駆動信号の波形の具体例を示す図である。図8(d)は、比較例に係るタッチ駆動信号の波形を示す図である。 図9は、図8(a)~(d)のタッチ駆動信号の周波数成分を示す図である。 図10(a)および(b)は、第1の実施の形態に係るタッチ駆動信号の波形の具体例を示す図である。図10(d)は、比較例に係るタッチ駆動信号の波形を示す図である。 図11は、図10(a)、図10(b)、および、図10(d)のタッチ駆動信号の周波数成分を示す図である。 図12(a)は、共通電極に供給される電圧信号の従来例を示す図である。図12(b)は、従来例の電圧信号の周波数成分を示す模式図である。図12(c)は、第2の実施の形態に係る電圧信号の周波数成分の一例を示す模式図である。 図13は、第2の実施の形態に係る表示システムのブロック図である。 図14は、第2の実施の形態に係る第2駆動回路のタッチ駆動に関する機能を示すブロック図である。 図15(a)~(c)は、第2の実施の形態に係るタッチ駆動信号の波形の具体例を示す図である。図15(d)は、比較例に係るタッチ駆動信号の波形を示す図である。 図16は、図15(a)~(d)のタッチ駆動信号の周波数成分を示す図である。 図17は、第3の実施の形態に係る第2駆動回路のタッチ駆動に関する機能を示すブロック図である。 図18は、第4の実施の形態に係る表示システムのブロック図である。 図19は、第4の実施の形態に係る第2駆動回路のタッチ駆動に関する機能を示すブロック図である。 図20は、第4の実施の形態に係る第2駆動回路のタッチ駆動に関する動作を示すフローチャートである。 図21は、第4の実施の形態の変形例に係るパネル制御部による、第2駆動回路の動作モードを決定する動作を示すフローチャートである。 図22は、第5の実施の形態に係る表示システムのブロック図である。 図23は、第5の実施の形態に係るパネル制御部のタッチ駆動周波数を決定する動作を示すフローチャートである。 図24は、第5の実施の形態に係るパネル制御部のタッチ駆動周波数を決定する動作を示すフローチャートである。 図25は、従来技術を説明する図である。
(本開示の基礎となった知見)
インセル型のタッチディスプレイでは、タッチ駆動信号の高調波成分に起因する放射ノイズの発生を抑制するために、それぞれが正弦波状である複数のパルスを含むタッチ駆動信号が用いられる場合がある。しかし、本発明者は、このような各パルスが正弦波状のタッチ駆動信号を用いた場合であっても、インセル型のタッチディスプレイは、共通電極に供給される電圧信号が画像表示期間とタッチ検出期間とで切り替えられるため(画像表示期間は基準電圧信号、タッチ検出期間はタッチ駆動信号)、その切り替えによる電圧変動に起因した放射ノイズが発生するという課題を見出した。詳細には、図12(a)に示されるように、共通電極に供給される電圧信号の包絡線が矩形波の波形のように現れ、この電圧変動に起因した放射ノイズが発生してしまう。この課題を解決するために、本開示に係る表示装置は以下のように構成される。
<第1の実施の形態>
まず、図1を用いて、第1の実施の形態に係る表示システムSについて説明する。図1は、第1の実施の形態に係る表示システムSの構成例を示すブロック図である。表示システムSは、例えば、自動車等の車両に搭載されたシステムとして用いられる。
表示システムSは、表示装置1とホスト10とを備える。
ホスト10は、制御部11と、受信機12と、アンテナ13とを備える。制御部11は、例えばCPUであり、ホストCPUとも呼ばれる。制御部11は、画像データおよび制御データを表示装置1へ出力し、表示装置1を制御する。
受信機12は、アンテナ13を介して無線信号を受信する。受信機12は、例えば、ラジオ受信機能、GPS受信機能、Bluetooth受信機能の少なくとも1つを含む。受信機12が複数の受信機能を含む場合、アンテナ13は、受信機能毎のアンテナを含むことができる。
表示装置1は、制御装置2およびパネル部3を備える。
パネル部3は、例えば、カーナビゲーション画面などが表示される車室内のセンターディスプレイなどとして利用される。
パネル部3は、インセル型のIPS(In Plane Switching)方式の液晶パネルであり、画像表示とともにタッチ検出が可能である。パネル部3の構成は、例えば、以下に説明する周知の構成となっている。
図2は、図1のパネル部3の回路構成を概略的に示す。図2は、各構成要素の概略的な配置も示す。パネル部3は、行方向に延びる複数のゲート線G1,G2,・・・と、列方向に延びる複数のソース線S1,S2,・・・と、複数の画素スイッチング素子30と、複数の画素電極32と、複数の共通電極34とを備える。各画素スイッチング素子30は、薄膜トランジスタであり、ゲート線とソース線の交点付近に画素に対応して設けられる。各画素スイッチング素子30において、ゲートにはゲート線が接続され、ソースにはソース線が接続され、ドレインには画素電極32が接続される。1つの共通電極34に対して、複数の画素スイッチング素子30と複数の画素電極32が配置される。画素電極32と共通電極34との間の電界により液晶層が制御される。
共通電極34は、画像表示およびタッチ検出に共用される。そのため、電極の層数を削減して、表示装置22を薄く構成できる。共通電極34は、センサ電極と呼ぶこともできる。
図3は、図2の共通電極34の配置を示す上面図である。複数の共通電極34は、マトリクス状に配置される。各共通電極34は、信号線36で制御装置2に接続される。
パネル部3は、自己容量方式によりタッチ位置を検出する。パネル部3の表示面に指が近づくと、共通電極34と指の間に静電容量が発生する。静電容量が発生すると共通電極34における寄生容量が増加し、共通電極34にタッチ駆動信号を供給するときの電流が増加する。この電流の変動量にもとづいてタッチ位置が検出される。
図4は、図1のパネル部3の縦断面図である。パネル部3は、厚さ方向に沿って順に重ねて配置されるバックライトユニット40、下偏光板42、薄膜トランジスタ基板(以下、TFT基板と呼ぶ)44、液晶層52、カラーフィルタ基板54、上偏光板56、接合層58、および、保護層60を備える。
以下の説明では、パネル部3の厚さ方向のうち、TFT基板44に対して保護層60が位置する側を前面側とし、その逆を背面側とする。
パネル部3は、バックライトユニット40から出射された光を用いて、画像光を前面側、即ち観察者側に出射する。
TFT基板44は、ガラス基板46、ガラス基板46の前面側に配置された複数のゲート電極48、複数のソース電極50、および、複数の共通電極34を有する。図示は省略するが、TFT基板44は、図2の複数のゲート線G1,G2,・・・、複数のソース線S1,S2,・・・、複数の画素電極32および複数の画素スイッチング素子30も有する。TFT基板44の前面側に配置された液晶層52は、画素電極32と共通電極34との間に発生する横方向の電界により制御される。
接合層58は、透光性を有し、上偏光板56と保護層60とを接合する。接合層58は、例えば、OCA(Optically Clear Adhesive)などの透明粘着シート、または、OCR(Optically Clear Resin)などの液状の透明樹脂が硬化したものである。
保護層60は、パネル部3を保護するための透光性を有する層であり、ガラス基板またはプラスチック基板などで構成される。保護層60は、前面板やカバーレンズなどとも呼ばれる。
図1に戻って説明を続ける。制御装置2は、ホスト10から供給された画像データおよび制御データに基づいてパネル部3を制御する。制御装置2は、例えばICとして構成される。
制御装置2は、パネル制御部20と、第1駆動回路21と、第2駆動回路22と、タッチ検出回路23とを備える。
パネル制御部20は、ホスト10の制御部11から取得する各種データに従って、パネル部3における画像表示やタッチ検出を制御する。パネル制御部20は、具体的には、第1駆動回路21および第2駆動回路22それぞれの駆動タイミングや、タッチ検出回路23のタッチ検出タイミング等を制御する。パネル制御部20は、例えばマイコンとして構成される。
ここで、図5を用いて、表示装置1における表示期間とタッチ検出期間との関係を説明する。以下、明細書および図面において、表示期間を「Ta」と表記し、タッチ検出期間を「Tb」と表記する。図5に示されるように、表示装置1の単位フレーム期間(1フレーム期間)は、複数の表示期間Taと複数のタッチ検出期間Tbとを含み、表示期間Taとタッチ検出期間Tbとが交互に配置される。単位フレーム期間は、垂直同期期間とも呼ばれる。
パネル制御部20は、単位フレーム期間において、表示期間Taとタッチ検出期間Tbのタイミングを制御する。そして、パネル制御部20は、表示期間Taにおいて、第1駆動回路21および第2駆動回路22を動作させ、パネル部3に画像を表示させる。また、パネル制御部20は、タッチ検出期間Tbにおいて、第2駆動回路22およびタッチ検出回路23を動作させ、パネル部3に対するタッチ検出を実行させる。
第1駆動回路21は、表示期間Taにおいて、パネル部3(パネル部3の複数のソース線および複数のゲート線)に対して各種信号を出力することで、パネル部3の複数の画素電極32に電圧を印加させる。例えば、第1駆動回路21は、選択ゲート線にゲート駆動信号を供給し、各ソース線に階調に応じたソース駆動信号を供給する。これにより、選択画素の画素スイッチング素子30をオンさせ、その画素電極32へ階調に対応した電圧を印加させる。
第2駆動回路22は、表示期間Taにおいて、パネル部3の各共通電極34に予め定められた固定電圧である基準電圧信号VCOMを出力し、タッチ検出期間Tbにおいて、パネル部3の各共通電極34にタッチ駆動信号TXを出力する。
ここで、図6を用いて、第1の実施の形態に係るタッチ駆動信号TXの波形について説明する。
各タッチ検出期間Tbにおいて第2駆動回路22から出力されるタッチ駆動信号TXは、N個のパルスを含み、各パルスは、正弦波状の信号である。また、タッチ検出期間Tbは、パルスの振幅値が増加傾向にある立ち上がり区間と、パルスの振幅値が概ね安定する安定区間と、パルスの振幅値が減少傾向にある立ち下がり区間とを含む。ただし、タッチ検出期間Tbは、安定区間を含まないこともある。例えば、タッチ駆動信号TXは、タッチ検出期間Tbの先頭(1番目)のパルスからM番目のパルスまでの区間(立ち上がり区間)に渡って、パルスの振幅値が第1値から第1値より大きい第2値に変化し、M番目のパルスから(N-(M-1))番目のパルスまでの区間(安定区間)において、各パルスの振幅値が第2値であり、(N-(M-1))番目のパルスから後尾(N番目)のパルスまでの区間(立ち下がり区間)に渡って、パルスの振幅が第2値から第1値に変化し、Mは2以上の整数であり、Nは(2M-1)以上の整数である。
図6に示す具体例では、M=3であり、タッチ検出期間Tbの先頭(1番目)のパルスからM番目のパルスまでの区間に渡って、パルスの振幅値がV1から最大振幅値であるVbに変化し、M番目のパルスから(N-2)番目のパルスまでの区間においては、各パルスの振幅値がVbであり、(N-2)番目のパルスから後尾(N番目)のパルスまでの区間に渡っては、パルスの振幅がVbからV1に変化している。
第2駆動回路22は、タッチ検出期間Tbにおいて出力するタッチ駆動信号TXについて、先頭(1番目)のパルスからM番目のパルスまでの区間に渡って、パルスの振幅値を第1値から第2値に段階的に制御し、M番目のパルスから(N-(M-1))番目のパルスまでの区間において、各パルスの振幅値を第2値に制御し、(N-(M-1))番目のパルスから後尾(N番目)のパルスまでの区間に渡っては、パルスの振幅を第2値から第1値に段階的に制御する。
第2駆動回路22は、例えば、複数のパルスを含む信号であって、各パルスが所定の振幅を有する正弦波状の信号を生成し、生成した正弦波状の信号に含まれる各パルスの振幅を増幅制御することにより、パルスの振幅が制御されたタッチ駆動信号TXをパネル部3の各共通電極34に出力する。
タッチ検出回路23は、パネル部3への物体のタッチを検出する。具体的には、タッチ検出回路23は、タッチ駆動信号TXが供給された複数の共通電極34のそれぞれから、タッチ駆動信号TXに基づくタッチ検出信号RXを受信する。そして、タッチ検出回路23は、受信した各タッチ検出信号RXに基づいて、当該共通電極34に対応する位置に対するタッチ検出の有無を示す検出値を導出する。
図7を用いて、タッチ検出回路23による検出値の導出方法について、具体例を挙げて説明する。
(具体例1)
タッチ検出回路23は、例えば、タッチ検出期間Tbのうち、タッチ駆動信号TXのパルスの振幅値が一定である期間について、タッチ検出信号RXに基づく検出値を導出する。
図7において、タッチ検出回路23は、例えば、タッチ駆動信号TXのパルスの振幅値がVbである期間Tcについて、タッチ検出信号RXに基づく検出値を導出する。
具体的には、タッチ検出回路23は、例えば、期間Tcに対応するタッチ駆動信号TXのパルスそれぞれについて、当該パルスの所定の期間で共通電極34から受信したタッチ検出信号RXを積分する。そして、各積分値と基準値との差分値を算出する。ここで、基準値は、各共通電極34の基準静電容量に基づいて導出される。基準値の導出には、公知の技術を利用できる。たとえば、パネル制御部20は、連続する所定数の単位フレーム期間において、共通電極34ごとに複数の積分値を算出し、その複数の積分値の統計値を基準値として導出しても良い。タッチ検出回路23は、続いて、算出した複数の差分値を平均し、その平均値を検出値として算出する。タッチによる共通電極34の静電容量の変化量が大きいほど、検出値は大きくなる。タッチがなく、共通電極34の静電容量の変化量がゼロであれば、検出値はゼロである。
なお、上述した方法に限定されず、タッチ駆動回路23は、例えば、期間Tcに対応するタッチ駆動信号TXに含まれる全てのパルスについて、各パルスの所定の期間で共通電極34から受信したタッチ検出信号RXを一括して積分する。そして、積分値と基準値との差分値を算出し、その差分値を検出値としても良い。
(具体例2)
上記具体例1では、タッチ検出期間Tbのうち、タッチ駆動信号TXのパルスの振幅値が一定である期間について、タッチ検出信号RXに基づく検出値を導出する具体例を示したが、これに限定されない。振幅値が異なるパルスを含む期間について、タッチ検出信号RXに基づく検出値を導出しても良い。
例えば、タッチ検出回路23は、タッチ検出期間Tbについて、タッチ検出信号RXに基づく検出値を導出しても良い。
具体的には、タッチ検出回路23は、例えば、タッチ検出期間Tbに対応するタッチ駆動信号TXのパルスそれぞれについて、当該パルスの所定の期間で共通電極34から受信したタッチ検出信号RXを積分し、積分値を算出する。そして、タッチ検出回路23は、期間Tcのタッチ検出信号RXに基づく各積分値については、当該各積分値と基準値との差分値を算出する。一方、タッチ駆動信号TXのパルスの振幅値がVbより小さい期間である、期間Teのタッチ検出信号RXに基づく各積分値については、対応するタッチ駆動信号TXの各パルスの振幅値に応じた補正処理を行う。例えば、各積分値に(Vb/当該パルスの振幅値)を乗算する補正処理を行う。そして、補正後の各値と基準値との差分値を算出する。タッチ検出回路23は、続いて、算出した複数の差分値を平均し、その平均値を検出値として算出する。
なお、上述した方法に限定されず、タッチ駆動回路23は、例えば、期間Tbに対応するタッチ駆動信号TXに含まれる全てのパルスについて、各パルスの所定の期間で共通電極34から受信したタッチ検出信号RXを一括して積分する。そして、積分値と基準値との差分値を算出し、その差分値を検出値としても良い。
また、具体例2において、タッチ駆動信号TXのパルスの振幅値が所定の値より小さい期間については、積分値を算出しないようにしても良い。例えば、タッチ検出期間Tbのタッチ駆動信号TXのパルスの内、先頭および後尾のパルスは振幅値が比較的小さい。そこで、タッチ検出回路23は、タッチ検出信号TXの先頭および後尾のパルスについて、積分値を算出しないようにしても良い。
ここで、図8および図9を用いて、第1の実施の形態に係るタッチ駆動信号TXの具体例および効果について説明する。図8(a)~(c)は、第1の実施の形態に係るタッチ駆動信号TXの波形の具体例を示す。図8(d)は、比較例に係るタッチ駆動信号TXの波形を示す。図9は、図8(a)~(d)のタッチ駆動信号TXの周波数成分を示す。図9において、縦軸は周波数成分(dB)を示し、横軸は周波数(kHz)を示す。図9の1001a、1001b、1001c、1001dはそれぞれ、図8(a)、図8(b)、図8(c)、図8(d)のタッチ駆動信号TXそれぞれの周波数成分を示す。図8および図9の具体例および比較例において、タッチ駆動信号TXの最大振幅値は4.8Vであり、基準電圧信号VCOMの固定電圧は0Vであり、タッチ駆動信号TXの周波数(タッチ駆動周波数F)は61kHzであり、フレーム周波数fdは60Hzであり、タッチ検出発生の周波数fは480Hzである。
図8(a)~(c)のタッチ駆動信号TXの周波数成分(図9の1001a、1001b、および、1001c)は、図8(d)の周波数成分(図9の1001d)よりも抑制されている。よって、図8(a)~(c)のタッチ駆動信号TXは、比較例の図8(d)のタッチ駆動信号TXと比較して、放射ノイズの発生を抑制できる。
また、図8(a)~(c)のタッチ駆動信号TXは、図8(c)、図8(b)、図8(a)の順(図9の1001c、1001b、1001aの順)で、周波数成分を抑制する効果が大きい。よって、図8(a)~(c)のタッチ駆動信号TXは、図8(c)、図8(b)、図8(a)の順で、放射のノイズの発生を抑制する効果が大きい。すなわち、タッチ駆動信号TXの立ち上がり区間と立ち下がり区間とのそれぞれにおいて、パルスの振幅幅の増減の傾きがゆるやかなほど、周波数成分を抑制する効果が大きく、放射のノイズの発生を抑制する効果が大きい。
一方、タッチ駆動信号TXのパルスの振幅値が大きいほど、タッチ検出の感度を向上させられる。図8(a)~(c)のタッチ駆動信号TXは、図8(a)、図8(b)、図8(c)の順に、最大振幅値のパルスの数、および、比較的大きい振幅値のパルスの数が多い。よって、図8(a)~(c)のタッチ駆動信号TXは、図8(a)、図8(b)、図8(c)の順で、タッチ検出の感度を確保しやすい。
続いて、図10および図11を用いて、第1の実施の形態に係るタッチ駆動信号TXの別の具体例について説明する。図10(a)および(b)は、第1の実施の形態に係るタッチ駆動信号TXの波形の具体例を示す。上述した図8(a)~(c)では、タッチ駆動信号TXの立ち上がり区間と立ち下がり区間とのそれぞれにおいて、パルスの振幅幅の増減の傾きが一定であったのに対し、図10(a)および(b)では、この傾きが段階的に大きくなっている。図10(d)は、比較例に係るタッチ駆動信号TXの波形を示す。図11は、図10(a)、(b)および(d)のタッチ駆動信号TXの周波数成分を示す。図11において、縦軸は周波数成分(dB)を示し、横軸は周波数(kHz)を示す。図11の1002a、1002b、1002dはそれぞれ、図10(a)、図10(b)、図10(d)のそれぞれのタッチ駆動信号TXの周波数成分を示す。図10および図11の具体例および比較例において、タッチ駆動信号TXの最大振幅値は4.8Vであり、基準電圧信号VCOMの固定電圧は0Vであり、タッチ駆動信号TXの周波数(タッチ駆動周波数F)は61kHzであり、フレーム周波数fdは60Hzであり、タッチ検出発生の周波数fは480Hzである。
図10(a)および(b)の周波数成分(図11の1002aおよび1002b)は、図10(d)の周波数成分(図11の1002d)よりも抑制されている。よって、図10(a)および(b)のタッチ駆動信号TXは、比較例の図10(d)のタッチ駆動信号TXと比較して、放射ノイズの発生を抑制できる。
また、図10(b)の周波数成分(図11の1002b)は、図10(a)の周波数成分(図11の1002a)よりも抑制されている。よって、タッチ駆動信号TXの立ち上がり区間と立ち下がり区間とのそれぞれにおいて、パルスの振幅幅の増減の傾きがゆるやかなほど、周波数成分を抑制する効果が大きく、放射のノイズの発生を抑制する効果が大きい。
一方、図10(a)のタッチ駆動信号TXは、図10(b)のタッチ検出信号TXよりも、最大振幅値のパルスの数、および、比較的大きい振幅値のパルスの数が多いため、タッチ検出の感度を確保しやすい。
本実施の形態において、各タッチ検出期間Tbにおいて第2駆動回路22から出力されるタッチ駆動信号TXは、N個のパルスを含み、各パルスは、正弦波状の信号である。また、タッチ検出期間Tbは、パルスの振幅値が増加傾向にある立ち上がり区間と、パルスの振幅値が概ね安定する安定区間と、パルスの振幅値が減少傾向にある立ち下がり区間とを含む。ただし、タッチ検出期間Tbは、安定区間を含まないこともある。例えば、タッチ駆動信号TXは、タッチ検出期間Tbの先頭(1番目)のパルスからM番目のパルスまでの区間(立ち上がり区間)に渡って、パルスの振幅値が第1値から第1値より大きい第2値に変化し、M番目のパルスから(N-(M-1))番目のパルスまでの区間(安定区間)においては、各パルスの振幅値が第2値であり、(N-(M-1))番目のパルスから後尾(N番目)のパルスまでの区間(立ち下がり区間)に渡っては、パルスの振幅が第2値から第1値に変化し、Mは2以上の整数であり、Nは(2M-1)以上の整数である。第1の実施の形態によれば、タッチ駆動信号TXの立ち上がり区間と立ち下がり区間とのそれぞれにおいて、パルスの振幅幅の増減の傾きをゆるやかにすることができる。これにより、タッチ駆動信号TXに含まれる不要な周波数成分を抑制できるため、放射ノイズの発生を抑制できる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態を具体的に説明する前に、基礎となった知見を説明する。図12(a)は、共通電極に供給される電圧信号の従来例である。従来例では、表示期間Taにおいて、基準電圧信号VCOMが共通電極に供給され、タッチ検出期間Tbにおいて、タッチ駆動信号として複数のパルスの振幅が一定である正弦波状の信号が共通電極に供給されている。図12(b)は、従来例に係る電圧信号の周波数成分を示す模式図である。図12(b)に示されるように、従来例に係る電圧信号の周波数成分は、共通電極に供給される電圧信号の包絡線の周波数成分fc1と、周波数成分fc1がタッチ駆動周波数Fでシフトされた周波数成分fc2とを含む。本発明者は、これに着目し、図12(c)に示すように、周波数成分fc1の高周波成分を除去できれば、周波数成分fc2が発生する周波数帯域を狭められると考えついた。第2の実施の形態では、共通電極に供給される電圧信号の包絡線に含まれる高周波成分が除去されるように、タッチ駆動信号TXの波形を形成する。以下、第2の実施の形態について、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図13は、第2の実施の形態に係る表示システムSの構成例を示すブロック図である。第2の実施の形態に係る制御装置2は、第1の実施の形態に係る第2駆動回路22に代えて、第2駆動回路122を備え、さらに窓関数記憶部24を備える。
窓関数記憶部24は、時間を表す変数tの窓関数(window function)であるw(t)を記憶している。w(t)は、以下の式(1)によって表され、後述する第2駆動回路122によりタッチ駆動信号TXの生成に用いられる。下記の式(1)は、タッチ駆動信号TXの包絡線を形成する。
Figure 2022012544000002
上記の式(1)は、矩形波をk次までフーリエ級数展開した場合の波形を表す式であり、窓関数w(t)の波形が1次の基本波及び2次からk次の高調波までの合成で形成できることを示している。上記の式(1)において、「D」はデューティ比であり、D=Tb/(Ta+Tb)で表され、「Ta」は表示期間を示し、「Tb」はタッチ検出期間を示し、「f」はタッチ検出発生の周波数であり、f=1/(Ta+Tb)で表され、「A」は振幅を示す。なお、「f」は、フレーム周波数fdと、単位フレーム期間におけるタッチ検出期間Tbの数Pとを用いて、f=fd×Pとも表される。例えば、フレーム周波数fd=60Hz(表示装置1が60Hz駆動で画像を表示する)であり、単位フレーム期間におけるタッチ検出期間Tbの数Pが「8」の場合、f=60×8=480Hzとなる。上記の式(1)は、タッチ駆動信号TXの包絡線を形成する。
なお、上記の式(1)の「k」は、窓関数に含めるべき高調波の次数を表し、その値が大きいほど、タッチ駆動信号TXの包絡線は、立ち上がり・立ち下がりがなだらかな波形から矩形波に近づき、図12(c)の周波数成分fc1が発生する帯域幅が広くなり、それに対応して、図12(c)の周波数成分fc2が発生する帯域幅も広くなってしまう。そのため、「k」の値は、タッチ駆動信号の包絡線は矩形波に近づき過ぎないように設定される。例えば、「k」の上限値は、周波数成分を抑制したい帯域に応じて設定されても良い。例えば、タッチ駆動信号TXの周波数F(タッチ駆動周波数F)=70kHz、タッチ検出発生の周波数f=480Hz、周波数成分を抑制したい帯域が100kHz~300kHzである場合を例に挙げる。この場合、タッチ駆動周波数Fを中心として、F+30kHz以上の周波数成分を除去できるように、上記の式(1)の「k」の上限値<(30kHz/f)=(30kHz/480Hz)=62.5と設定しても良い。
第2駆動回路122は、第1の実施の形態の第2駆動回路122と同様に、表示期間Taにおいて、パネル部3の各共通電極34に予め定められた固定電圧である基準電圧信号VCOMを出力し、タッチ検出期間Tbにおいて、パネル部3の各共通電極34にタッチ駆動信号TXを出力する。第2駆動回路122は、タッチ駆動信号TXの波形および生成方法が、第1の実施の形態の第2駆動回路22と異なる。
図14は、タッチ駆動に関する第2駆動回路122の機能を示すブロック図である。
第2駆動回路122は、第1信号生成部101と、第2信号生成部102と、乗算部103とを備える。
第1信号生成部101は、複数のパルスを含む信号であって、当該複数のパルスの振幅が一定の正弦波状の信号Sig1を生成し、乗算部103に出力する。
第2信号生成部102は、窓関数記憶部24に記憶されている窓関数w(t)に基づいて、窓関数信号Sig2を生成し、乗算部103に出力する。
乗算部103は、第1信号生成部101から入力された信号Sig1に対して、第2信号生成部102から入力された窓関数信号Sig2を乗算(窓掛け(windowing))し、タッチ駆動信号TXを生成する。そして、乗算部103で生成されたタッチ駆動信号TXが、パネル部3の各共通電極34に出力される。
ここで、図15および図16を用いて、第2の実施の形態に係るタッチ駆動信号TXの具体例について説明する。図15(a)~(c)は、第2の実施の形態に係るタッチ駆動信号TXの波形を示す。図15(a)~(c)のタッチ駆動信号TXの包絡線は、上記の式(1)を満たす。図15(a)は、上記の式(1)において、k=15の具体例である。図15(b)は、上記の式(1)において、k=23の具体例である。図15(c)は、上記の式(1)において、k=31の具体例である。図15(d)は、比較例に係るタッチ駆動信号TXの波形を示す。図16は、図15(a)~(d)のタッチ駆動信号TXの周波数成分を示す。図16において、縦軸は周波数成分(dB)を示し、横軸は周波数(kHz)を示す。図16の1011a、1011b、1011c、1011dはそれぞれ、図15(a)、図15(b)、図15(c)、図15(d)のそれぞれのタッチ駆動信号TXの周波数成分を示す。図15および図16の具体例および比較例において、タッチ駆動信号TXの最大振幅値は4.8Vであり、基準電圧信号VCOMの固定電圧は0Vであり、タッチ駆動信号TXの周波数(タッチ駆動周波数F)は61kHzであり、フレーム周波数fdは60Hzであり、タッチ検出発生の周波数fは480Hzである。
第2の実施の形態に係るタッチ駆動信号TXは、図15(a)~(c)の具体例に示すように、N個のパルスを含み、各パルスは、正弦波状の信号である。また、タッチ検出期間Tbは、パルスの振幅値が増加傾向にある立ち上がり区間と、パルスの振幅値が概ね安定する安定区間と、パルスの振幅値が減少傾向にある立ち下がり区間とを含む。ただし、タッチ検出期間Tbは、安定区間を含まないこともある。例えば、タッチ駆動信号TXは、タッチ検出期間Tbの先頭(1番目)のパルスからM番目のパルスまでの区間(立ち上がり区間)に渡って、パルスの振幅値が第1値から第1値より大きい第2値に変化し、(N-(M-1))番目のパルスから後尾(N番目)のパルスまでの区間(立ち下がり区間)に渡って、パルスの振幅が第2値から第1値に変化する。ここで、Mは2以上の整数であり、Nは(2M-1)以上の整数であれば特に限定されない。
図15(b)のタッチ駆動信号TXは、より具体的には、タッチ検出期間TbのM番目のパルスから(N-(M-1))番目のパルスまでの区間において、パルスの振幅値が第2値から、第1の値より大きく且つ第2値より小さい第3値に変化し、第3値から第2値に変化する。
図15(c)のタッチ駆動信号TXは、より具体的には、タッチ検出期間TbのM番目のパルスから(N-(M-1))番目のパルスまでの区間において、パルスの振幅値が第2値から、第1の値より大きく且つ第2値より小さい第4値に変化し、第4値から第4値より大きく且つ第2値より小さい第5値に変化し、第5値から第4値に変化し、第4値から第2値に変化する。
図15(a)~(c)のタッチ駆動信号TXの周波数成分(図16の1011a、1011b、および、1011c)は、図15(d)の周波数成分(図16の1011d)よりも抑制されている。具体的には、図15(a)~(c)のタッチ駆動信号TXは、タッチ駆動周波数Fを中心に周波数成分が発生している帯域幅が狭く、広い帯域で周波数成分が除去されている。よって、図15(a)~(c)のタッチ駆動信号TXは、比較例の図15(d)のタッチ駆動信号と比較して、放射ノイズの発生を抑制できる。
また、図15(a)~(c)のタッチ駆動信号TXは、図15(a)、図15(b)、図15(c)の順(図16の1011a、1011b、1011cの順で)で、広い帯域で周波数成分が除去されているため、広い帯域で放射のノイズの発生を抑制できる。
一方、図15(a)~(c)のタッチ駆動信号TXは、図15(c)、図15(b)、図15(a)の順で、比較的大きい振幅値のパルスの数が多い。よって、図15(c)、図15(b)、図15(a)の順で、タッチ検出の感度を確保しやすい。
第2の実施の形態によれば、タッチ駆動信号TXの包絡線の立ち上がり・立ち下がりをなだらかにして、タッチ駆動周波数Fを中心に発生する周波数成分の幅を狭くできる。これにより、タッチ駆動信号TXから広い帯域で不要な周波数成分を除去できるため、放射ノイズの発生を抑制できる。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態では、タッチ駆動信号TXの生成方法が第2の実施の形態と異なる。以下、第3の実施の形態について、第2の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図17は、第3の実施の形態に係る第2駆動回路222のタッチ駆動に関する機能を示すブロック図である。第3の実施の形態に係る制御装置2は、第2の実施の形態に係る第2駆動回路122および窓関数記憶部24に代えて、第2駆動回路222および信号波形データ記憶部25を備える。
信号波形データ記憶部25は、タッチ駆動周波数Fごとに、タッチ駆動信号TXの信号波形を示すデータを記憶している。信号波形データ記憶部25は、具体的には、上記の第2の実施の形態の窓関数信号Sig2が乗算された後の信号波形を示すデータを記憶している。
第2駆動回路222は、第2の実施の形態の第2駆動回路122と同様に、表示期間Taにおいて、パネル部3の各共通電極34に予め定められた固定電圧である基準電圧信号VCOMを出力し、タッチ検出期間Tbにおいて、パネル部3の各共通電極34にタッチ駆動信号TXを出力する。ただし、第2駆動回路222は、タッチ駆動信号TXの生成方法が、第1の実施の形態の第2駆動回路122と異なる。
第2駆動回路222は、信号生成部201を備える。信号生成部201は、信号波形データ記憶部25に記憶されているデータに基づいて、タッチ駆動信号TXを生成する。具体的には、信号生成部201は、当該データをD/A(デジタル/アナログ)変換して、タッチ駆動信号TXを生成する。信号生成部201で生成されたタッチ駆動信号TXは、パネル部3の各共通電極34に出力される。
第3の実施の形態によれば、第2の実施の形態と同様に、タッチ駆動信号TXの包絡線の立ち上がり・立ち下がりをなだらかにして、タッチ駆動周波数Fを中心に発生する周波数成分の幅を狭くできる。これにより、タッチ駆動信号TXから広い帯域で不要な周波数成分が除去できるため、放射ノイズの発生を抑制できる。
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態では、ホスト10の受信機12による受信信号の有無に応じて、タッチ駆動信号TXの波形を切り替える点が、第2の実施の形態と異なる。以下、第4の実施の形態について、第2の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図18は、第4の実施の形態に係る表示システムSの構成例を示すブロック図である。第4の実施の形態に係るホスト10は、第2の実施の形態に係る制御部11に代えて、制御部111を備える。また、第4の実施の形態に係る制御装置2は、第2の実施の形態に係るパネル制御部20および第2駆動回路122に代えて、パネル制御部120および第2駆動回路322を備える。
制御部111は、上記第2の実施の形態に係る制御部11と同様に、画像データおよび制御データを表示装置1へ出力し、表示装置1を制御する。それに加えて、制御部111は、受信機12の受信信号の有無を判定し、判定結果を表示装置1に通知する。
パネル制御部120は、上記第2の実施の形態のパネル制御部20と同様に、ホスト10の制御部11から取得する各種データに従って、パネル部3における画像表示やタッチ検出を制御する。
パネル制御部120は、さらに、受信機12の受信信号の有無に関する通知を取得する。そして、パネル制御部120は、受信機12の受信信号の有無に応じて、タッチ検出期間Tbにおける動作モードを切り替える。具体的には、パネル制御部120は、受信信号「有り」の場合には、タッチ駆動回路322の動作モードを、ノイズを抑制する動作モードである第2モードに決定し、タッチ検出期間Tbにおいて、第2モードで第2駆動回路322を動作させる。一方、パネル制御部120は、受信信号「無し」の場合には、タッチ駆動回路322の動作モードを、通常の動作モードである第1モードに決定し、タッチ検出期間Tbにおいて、第1モードで第2駆動回路322を動作させる。
図19及び図20を用いて、第2駆動回路322のタッチ駆動に関する機能および動作を説明する。図19は、第2駆動回路322のタッチ駆動に関する機能を示すブロック図である。図20は、第2駆動回路322のタッチ駆動に関する動作を示すフローチャートである。
第2駆動回路322は、第1信号生成部101と、第2信号生成部102と、乗算部103とを備える。
第1信号生成部101は、複数のパルスを含む信号であって、当該複数のパルスの振幅が一定の正弦波状の信号Sig1を生成する。そして、動作モードが第1モードである場合には(S501:NO)、第2駆動回路322は、第1信号生成部101により生成された信号Sig1を、タッチ駆動信号TXとしてパネル部3の各共通電極34に出力する(S505)。一方、動作モードが第2モードである場合には(S501:YES)、第1信号生成部101は、生成した信号Sig1を乗算部103に出力し、第2信号生成部102は、窓関数記憶部24に記憶されている窓関数w(t)に基づいて窓関数信号Sig2を生成し、生成した窓関数信号Sig2を乗算部103に出力する(S502)。続いて、乗算部103は、信号Sig1に対して窓関数信号Sig2を乗算(窓掛け(windowing))する(S503)。そして、第2駆動回路322は、乗算後の信号を、タッチ駆動信号TXとしてパネル部3の各共通電極34に出力する(S504)。
第4の実施の形態では、受信機12において信号が受信される期間においては、タッチ駆動信号TXの包絡線の立ち上がり・立ち下がりをなだらかにして、広い帯域でタッチ駆動周波数の不要な周波数成分が除去でき、放射ノイズの発生を抑制できる。一方、受信機12において信号が受信されない期間においては、タッチ駆動信号TXの包絡線の立ち上がり・立ち下がりを急峻なままにして、一定振幅を取る期間を確保できるため、タッチ検出の感度を確保しやすい。
<第4の実施の形態の変形例>
上記第4の実施の形態において、制御部111は、受信機12の受信信号の有無を判定し、判定結果を表示装置1に通知するとしたが、これに限定されない。例えば、制御部111は、制御部111は、受信機12が起動しているか否かを判定し、判定結果を表示装置1に通知しても良い。そして、表示装置のパネル制御部120は、受信機12が起動している場合には、タッチ駆動回路322の動作モードを第2モードに決定し、受信機12が起動していない場合には、タッチ駆動回路322の動作モードを第1モードに決定するようにしても良い。
また、例えば、上記第4の実施の形態において、受信機の受信周波数に応じて、タッチ駆動回路322の動作が決定されても良い。
具体的には、制御部111は、受信機12の受信周波数を取得し、取得した受信周波数の情報を表示装置1に通知する。パネル制御部120は、制御部111から通知された受信周波数の情報を取得し、取得した受信周波数に応じて、タッチ駆動に関する動作モードを決定する。
図21を用いて、より具体的に、パネル制御部120が動作モードを決定する動作について説明する。パネル制御部120は、取得した受信周波数が、ノイズを抑制すべき特定周波数Fsである場合に(S601:YES)、タッチ駆動回路322の動作モードを、ノイズを抑制する動作モードである第2モードに決定する(S602)。一方、パネル制御部120は、取得した受信周波数が特定周波数Fsでない場合には(S601:YES)、タッチ駆動回路322の動作モードを通常の動作モードである第1モードに決定する(S603)。
ここで、特定周波数Fsは、第2モードのタッチ駆動信号TXにおいて周波数成分が除去可能な、特定の周波数帯域に含まれる周波数である。この特定の周波数帯域は、タッチ駆動信号TXの波形およびタッチ駆動周波数Fに基づいて、実験やシミュレーションにより適宜設定できる。この変形例によれば、特定周波数Fsが取得されていない期間では、タッチ駆動信号TXとして一定振幅の信号が用いられるため、タッチ検出の感度が確保しやすい。
上記第4の実施の形態および変形例では、パネル制御部120がタッチ駆動回路332の動作モードを決定したが、ホスト10の制御部111が当該動作モードを決定しても良い。
上記第4の実施の形態と上記第3の実施の形態とを組み合わせても良い。すなわち、第2モードのタッチ駆動信号TXを、予め記憶されている信号波形データに基づいて生成しても良い。
<第5の実施の形態>
第5の実施の形態を具体的に説明する前に、基礎となった知見を説明する。タッチディスプレイでは、一般的に、外来ノイズの影響を受け難くするために、タッチ駆動周波数Fを変更する制御(周波数ホッピング制御)が行われている。例えば、タッチディスプレイにおいて外来ノイズが検出された場合に、タッチ駆動周波数Fを変更する制御が行われている。本発明者は、インセル型のタッチディスプレイにおいて、それぞれが正弦波状である複数のパルスを含むタッチ駆動信号TXを用いる場合において、タッチ駆動周波数Fを変更したときに、図25に示すように、タッチ検出期間Tbの終端部分と表示期間Taとの境界で共通電極34の電圧変動が起こってしまい(図25:edge1、2)、それに起因する放射ノイズが発生してしまうという課題を見出した。そして、本発明者は、タッチ駆動周波数Fを変更する場合に、タッチ駆動信号TXの後尾のパルスがタッチ検出期間Tbに収まるように、タッチ駆動周波数Fを変更できれば良いと考えついて、第5の実施の形態の開示に至った。
図22は、第5の実施の形態に係る表示システムSの構成例を示すブロック図である。第5の実施の形態に係る表示システムSの構成の内、第1の実施の形態に係る表示システムSの構成と同様のものについては、説明を省略する。
制御装置2は、パネル制御部20Aと、第1駆動回路21と、第2駆動回路92と、タッチ検出回路23とを備える。
パネル制御部20Aは、第1の実施の形態のパネル制御部20と同様に、ホスト10の制御部11から取得する各種データに従って、パネル部3における画像表示やタッチ検出を制御する。
パネル制御部20Aは、さらに、タッチ駆動信号TXの周波数を変更する制御(周波数ホッピング制御)を行う。具体的には、パネル制御部20Aは、以下の式(2)を満たすように、変更先のタッチ駆動周波数Fを決定する。
Figure 2022012544000003
上記の式(2)において、Npはパルス数を示し、Tbはタッチ検出期間を示す。
図23は、パネル制御部20Aによる、タッチ駆動周波数Fを決定する動作の一例を示すフローチャートである。
パネル制御部20Aは、まず、変更先のタッチ駆動周波数Fを決定する(S701)。ここで、制御部20Aは、例えば、変更先のタッチ駆動周波数Fを、予め設定されている複数の周波数から選択しても良い。また、例えば、パネル制御部20Aは、変更先のタッチ駆動周波数Fを、設定可能な周波数帯域から任意に決定しても良い。設定可能な周波数帯域は、タッチ検出期間Tbの長さ、タッチ検出回路23の性能などに応じて適宜設定される。
続いて、パネル制御部20Aは、ステップS701で決定したタッチ駆動周波数Fが上記の式(2)を満たす場合は(S702:YES)、タッチ検出期間Tbを変更しない(S703)。一方、ステップS701で決定したタッチ駆動周波数Fが上記の式(2)を満たさない場合は(S702:NO)、上記の式(2)を満たすように、タッチ検出期間Tbを変更する(S704)。ただし、ステップS704において、タッチ検出期間Tbは、パネル部3やタッチ検出回路23の性能などに基づいて設定可能な範囲内で変更する。
図24は、パネル制御部20Aによる、タッチ駆動周波数Fを決定する動作の別の一例を示すフローチャートである。
パネル制御部20Aは、まず、変更先のパルス数Npを決定する(S801)。ここで、パネル制御部20Aは、例えば、変更先のパルス数を、設定可能な周波数帯域に基づいて任意に決定する。続いて、パネル制御部20Aは、タッチ検出期間Tbを固定して、ステップS801で決定したパルス数Npが上記の式(2)を満たすように、変更先のタッチ駆動周波数Fを決定する(S802)。
第2駆動回路92は、表示期間Taにおいて、パネル部3の各共通電極34に予め定められた固定電圧である基準電圧信号VCOMを出力し、タッチ検出期間Tbにおいて、パネル部3の各共通電極34に、タッチ駆動信号TXとして、複数のパルスを含む信号であって、当該複数のパルスの振幅が一定の正弦波状の信号を出力する。
また、第2駆動回路92は、パネル制御部20Aの制御に基づいて、タッチ駆動周波数Fを変更する。
第5の実施の形態によれば、タッチ駆動周波数Fは上記の式(2)を満たすように変更されるため、タッチ検出期間Tbの終端部分と表示期間Taとの境界で共通電極34の電圧変動が起こらず、放射ノイズの発生を抑制できる。
<第5の実施の形態の変形例>
上記の第1~第4の実施の形態および変形例に、第5の実施の形態を組み合わせても良い。ただし、上記の第2および第4の実施の形態に、第5の実施の形態を組み合わせる場合において、第2信号生成部102は、タッチ検出期間Tbが変更されたとき、上記の式(2)のタッチ検出期間Tbの値も変更する。
以上、実施の形態および変形例について説明したが、これらの実施の形態および変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施の形態および変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、タッチ検出期間Tbに共通電極34に出力されるタッチ駆動信号TXは、複数のパルスを含み、各パルスは正弦波状の信号であり、また、タッチ検出期間Tbは、複数のパルスに渡ってパルスの振幅値が第1値から第1値より大きい第2値に変化する第1の区間(立ち上がり区間)と、複数のパルスに渡ってパルスの振幅値が第2値から第1値に変化する第2の区間(立ち下がり区間)とを含むようにしても良い。このタッチ駆動信号TXによれば、タッチ駆動信号TXに含まれる不要な周波数成分を抑制することができ、放射ノイズの発生を抑制できる。上記第1~第4の実施の形態では、第1の区間の一例として、タッチ検出期間Tbの先頭(1番目)のパルスからM番目のパルスまでの区間を挙げ、第2の区間の一例として、(N-(M-1))番目のパルスから後尾(N番目)のパルスまでの区間を挙げた。
また、上記第1~第4の実施の形態および変形例において、タッチ駆動信号TXに含まれる各パルスは、正弦波状の信号であるとしたが、これに限定されず、例えば、矩形波状の信号、階段状の信号、または、三角波状の信号であっても良い。タッチ駆動信号TXに含まれる各パルスが、矩形波状の信号、階段状の信号、または、三角波状の信号の場合においても、上記第1~第4の実施の形態および変形例によれば、タッチ駆動信号TXに含まれる不要な周波数成分を抑制することができ、放射ノイズの発生を抑制できる。
上記第1の実施の形態に上記第2の実施の形態を組み合わせても良い。すなわち、上記第1の実施の形態に係るタッチ駆動信号TXを、上記第2の実施の形態で示したように、窓関数信号を乗算して生成しても良い。その場合、窓関数記憶部24に台形波を示す関数データを記憶し、窓関数信号Sig2を生成すれば良い。
上記第1の実施の形態に上記第3の実施の形態を組み合わせても良い。すなわち、上記第3の実施の形態で示したように、上記第1の実施の形態に係るタッチ駆動信号TXの波形データを信号波形データ記憶部25に記憶しておき、その波形データに基づいてタッチ駆動信号TXを生成しても良い。
上記第4の実施の形態に上記第1の実施の形態を組み合わせても良い。すなわち、第2駆動回路322は、第2モードにおいて、上記第1の実施の形態で示したようにタッチ駆動信号TXを出力しても良い。
上記の実施の形態において、パネル部3が自己容量方式である例について説明したが、これに限定されず、パネル部3は相互容量方式であっても良い。パネル部3が相互容量方式である場合、パネル部3の表示面に指が近づくと、共通電極34と指の間に静電容量が発生する。静電容量が発生すると共通電極34における寄生容量が減少し、共通電極34にタッチ駆動信号を供給するときの電流が減少する。この電流の変動量にもとづいてタッチ位置が検出される。
なお、上記制御部(11、111)および上記パネル制御部(20、20A、120)の構成は、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてアナログ素子、マイクロコンピュータ、DSP、ROM、RAM、FPGA、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてファームウェア等のプログラムを利用できる。
1 表示装置
2 制御装置
3 パネル部
10 ホスト
11、111 制御部
12 受信機
13 アンテナ
20、20A、120 パネル制御部
21 第1駆動回路
22、92、122、222、322 第2駆動回路
23 タッチ検出回路
24 窓関数記憶部
25 信号波形データ記憶部
34 共通電極
101 第1信号生成部
102 第2信号生成部
103 乗算部
201 信号生成部
S 表示システム


Claims (19)

  1. 画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極を有するパネル部と、
    前記複数の共通電極のそれぞれにタッチ駆動信号を出力する駆動回路と、
    前記複数の共通電極のそれぞれから受信した検出信号に基づいて、前記パネル部への物体のタッチを検出するタッチ検出回路と、を備え、
    単位フレーム期間において、前記パネル部に画像を表示させる表示期間とタッチ検出期間とが交互に配置され、
    前記駆動回路は、前記各タッチ検出期間において、前記複数の共通電極のそれぞれに前記タッチ駆動信号を出力し、
    前記各タッチ検出期間は、第1の区間と第2の区間とを含み、
    前記各タッチ検出期間の前記タッチ駆動信号はそれぞれ、
    前記第1の区間に渡って、前記第1の区間に含まれる複数のパルスの振幅値が第1値から前記第1値より大きい第2値に変化し、且つ、
    前記第2の区間に渡って、前記第2の区間に含まれる複数のパルスの振幅値が前記第2値から前記第1値に変化する、
    表示装置。
  2. 前記各タッチ検出期間のタッチ駆動信号は、N個のパルスを含み、
    前記第1の区間は、前記タッチ駆動信号の先頭のパルスからM番目のパルスまでの区間であって、前記先頭のパルスの振幅値が前記第1値であり、前記M番目のパルスの振幅値が前記第2値であり、
    前記第2の区間は、前記タッチ駆動信号の(N-(M-1))番目のパルスから後尾のパルスまでの区間であって、前記(N-(M-1))番目のパルスの振幅値が前記第2値であり、前記後尾のパルスの振幅値が前記第1値であり、
    Mは2以上の整数であり、Nは(2M-1)以上の整数である、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記各タッチ検出期間の前記タッチ駆動信号において、
    前記M番目のパルスから前記(N-(M-1))番目のパルスまで各パルスの振幅値は、前記第2値である、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記各タッチ検出期間の前記タッチ駆動信号は、
    前記M番目のパルスから前記(N-(M-1))番目のパルスまでの区間において、当該パルスの振幅値は、前記第2値から、前記第1値より大きく且つ前記第2値より小さい第3値に変化し、前記第3値から前記第2値に変化する、
    請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記駆動回路は、
    前記第1の区間において、当該複数のパルスの振幅値を前記第1値から前記第2値に段階的に制御し、
    前記第2の区間において、当該複数のパルスの振幅値を前記第2値から前記第1値に段階的に制御する、
    請求項1から4の何れか1つに記載の表示装置。
  6. 前記駆動回路は、
    複数のパルスを含む信号を生成する第1信号生成部と、
    窓関数に基づいて窓関数信号を生成する第2信号生成部と、
    前記第1信号生成部により生成された信号に前記窓関数信号を乗算して、前記タッチ駆動信号を生成する乗算部と、を備える、
    請求項1から4の何れか1つに記載の表示装置。
  7. 時間をt、デューティ比をD、振幅をA、前記窓関数に含める波形の次数をk、タッチ検出発生の周波数fとして、前記窓関数w(t)は、下記式(1)で表される、
    Figure 2022012544000004
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記駆動回路は、
    前記タッチ駆動信号の信号波形を示すデータに基づいて前記タッチ駆動信号を生成する、
    請求項1から4の何れか1つに記載の表示装置。
  9. 前記駆動回路は、
    前記タッチ検出期間のための動作モードとして、第1モードと第2モードとを有し、
    前記第2モードにおいて、前記各タッチ検出期間に、前記複数の共通電極のそれぞれに対して前記タッチ駆動信号を出力し、
    前記第1モードにおいて、前記各タッチ検出期間に、前記複数の共通電極のそれぞれに対して、複数のパルスを含む信号であって、当該複数のパルスの振幅が一定の信号を出力する、
    請求項1から8の何れか1つに記載の表示装置。
  10. 前記第1モードは、通常の動作モードであり、前記第2モードは、ノイズを抑制するための動作モードである、
    請求項9に記載の表示装置。
  11. さらに、前記駆動回路の動作モードを決定する制御部を備え、
    前記制御部は、前記表示装置が接続される機器から受信信号に関する通知を取得し、取得した前記通知に基づいて、前記第1モードと前記第2モードの何れか一方を前記動作モードに決定する制御部を備える、
    請求項10に記載の表示装置。
  12. さらに、前記駆動回路の動作モードを決定する制御部を備え、
    前記制御部は、特定周波数が取得された場合に、前記動作モードを前記第2モードに決定し、前記特定周波数が取得されない場合に、前記動作モードを前記第2モードに決定する、
    請求項10に記載の表示装置。
  13. 前記各タッチ検出期間のタッチ駆動信号それぞれに含まれる各パルスは、正弦波状の信号、矩形波状の信号、階段波状の信号、または、三角波状の信号である、
    請求項1から12の何れか1つに記載の表示装置。
  14. 前記各タッチ検出期間のタッチ駆動信号それぞれに含まれる各パルスは、正弦波状の信号であり、
    タッチ駆動周波数を変更する制御部をさらに備え、
    パルス数をNp、タッチ検出期間をTbとして、前記制御部は、変更先の前記タッチ駆動周波数Fを、下記式(2)を満たすように決定する、
    Figure 2022012544000005
    請求項1から12の何れか1つに記載の表示装置。
  15. 画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極を有するパネル部と、
    前記複数の共通電極のそれぞれにタッチ駆動信号を出力する駆動回路と、
    前記複数の共通電極のそれぞれから受信した検出信号に基づいて、前記パネル部への物体のタッチを検出するタッチ検出回路と、
    タッチ駆動周波数を変更する制御部と、を備え、
    単位フレーム期間において、前記パネル部に画像を表示させる表示期間とタッチ検出期間とが交互に配置され、
    前記各タッチ検出期間のタッチ駆動信号それぞれに含まれる各パルスは、正弦波状の信号であり、
    パルス数をNp、タッチ検出期間をTbとして、前記制御部は、変更先の前記タッチ駆動周波数Fを、下記式(2)を満たすように決定する、
    Figure 2022012544000006
    表示装置。
  16. 画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極を有するパネル部を制御する制御装置であって、
    前記複数の共通電極のそれぞれにタッチ駆動信号を出力する駆動回路と、
    前記複数の共通電極のそれぞれから受信した検出信号に基づいて、前記パネル部への物体のタッチを検出するタッチ検出回路と、を備え、
    単位フレーム期間において、前記パネル部に画像を表示させる表示期間とタッチ検出期間とが交互に配置され、
    前記駆動回路は、前記各タッチ検出期間において、前記複数の共通電極のそれぞれに前記タッチ駆動信号を出力し、
    前記各タッチ検出期間は、第1の区間と第2の区間とを含み、
    前記各タッチ検出期間の前記タッチ駆動信号はそれぞれ、
    前記第1の区間に渡って、前記第1の区間に含まれる複数のパルスの振幅値が第1値から前記第1値より大きい第2値に変化し、且つ、
    前記第2の区間に渡って、前記第2の区間に含まれる複数のパルスの振幅値が前記第2値から前記第1値に変化する、
    制御装置。
  17. 画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極を有するパネル部を制御する制御方法であって、
    前記複数の共通電極のそれぞれにタッチ駆動信号を出力し、
    前記複数の共通電極のそれぞれから受信した検出信号に基づいて、前記パネル部への物体のタッチを検出し、
    単位フレーム期間において、前記パネル部に画像を表示させる表示期間とタッチ検出期間とが交互に配置され、
    前記タッチ駆動信号は、前記各タッチ検出期間において、前記複数の共通電極のそれぞれに対して出力され、
    前記各タッチ検出期間は、第1の区間と第2の区間とを含み、
    前記各タッチ検出期間の前記タッチ駆動信号はそれぞれ、
    前記第1の区間に渡って、前記第1の区間に含まれる複数のパルスの振幅値が第1値から前記第1値より大きい第2値に変化し、且つ、
    前記第2の区間に渡って、前記第2の区間に含まれる複数のパルスの振幅値が前記第2値から前記第1値に変化する、
    制御方法。
  18. 画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極を有するパネル部を制御する制御装置であって、
    前記複数の共通電極のそれぞれにタッチ駆動信号を出力する駆動回路と、
    前記複数の共通電極のそれぞれから受信した検出信号に基づいて、前記パネル部への物体のタッチを検出するタッチ検出回路と、
    タッチ駆動周波数を変更する制御部と、を備え、
    単位フレーム期間において、前記パネル部に画像を表示させる表示期間とタッチ検出期間とが交互に配置され、
    前記各タッチ検出期間のタッチ駆動信号それぞれに含まれる各パルスは、正弦波状の信号であり、
    パルス数をNp、タッチ検出期間をTbとして、前記制御部は、変更先の前記タッチ駆動周波数Fを、下記式(2)を満たすように決定する、
    Figure 2022012544000007
    制御装置。
  19. 画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極を有するパネル部を制御する制御方法であって、
    前記複数の共通電極のそれぞれにタッチ駆動信号を出力し、
    前記複数の共通電極のそれぞれから受信した検出信号に基づいて、前記パネル部への物体のタッチを検出し、
    タッチ駆動周波数を変更し、
    単位フレーム期間において、前記パネル部に画像を表示させる表示期間とタッチ検出期間とが交互に配置され、
    前記各タッチ検出期間のタッチ駆動信号それぞれに含まれる各パルスは、正弦波状の信号であり、
    パルス数をNp、タッチ検出期間をTbとして、変更先の前記タッチ駆動周波数Fを、下記式(2)を満たすように決定する、
    Figure 2022012544000008
    制御方法。
JP2020114443A 2020-07-01 2020-07-01 表示装置、制御装置および制御方法 Active JP7481789B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114443A JP7481789B2 (ja) 2020-07-01 表示装置、制御装置および制御方法
CN202110734597.2A CN113885725B (zh) 2020-07-01 2021-06-30 显示装置、控制装置以及控制方法
US17/364,046 US11354004B2 (en) 2020-07-01 2021-06-30 Display device, control device, and control method
DE102021116823.6A DE102021116823A1 (de) 2020-07-01 2021-06-30 Anzeigegerät, Steuergerät und Steuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114443A JP7481789B2 (ja) 2020-07-01 表示装置、制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022012544A true JP2022012544A (ja) 2022-01-17
JP7481789B2 JP7481789B2 (ja) 2024-05-13

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
US11354004B2 (en) 2022-06-07
CN113885725B (zh) 2023-11-03
CN113885725A (zh) 2022-01-04
US20220004283A1 (en) 2022-01-06
DE102021116823A1 (de) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587941B2 (ja) 入力装置、表示装置、および、入力装置の振動状態検出方法
RU2468414C1 (ru) Устройство отображения
JP2012118763A (ja) タッチパネル
WO2006043660A1 (ja) タッチセンサ付き表示装置およびその駆動方法
JP2013114326A (ja) タッチパネル装置
US20140375602A1 (en) Tactile presentation apparatus and tactile presentation method
US10627958B2 (en) Driving method and driving device for touch panel
US11199926B2 (en) Electronic apparatus
CN113885725B (zh) 显示装置、控制装置以及控制方法
JPWO2020162167A1 (ja) 表示システムおよび制御方法
WO2021024744A1 (ja) 表示システム、制御装置および制御方法
JP7481789B2 (ja) 表示装置、制御装置および制御方法
JP2015141499A (ja) 表示装置
JPWO2020158524A1 (ja) 表示システムおよび表示装置の制御方法
US11561644B2 (en) Display system and control method
JP7407402B2 (ja) 表示システム、制御装置および制御方法
CN111752420B (zh) 显示系统、控制装置、控制方法及显示装置
CN113330502A (zh) 触摸检测装置、显示装置的触摸检测方法、以及显示系统
WO2020195417A1 (ja) 表示システム、制御装置および制御方法
JP7465619B2 (ja) 表示システム、制御装置および制御方法
CN113853574B (zh) 显示系统、控制装置及控制方法
US11899880B2 (en) Liquid crystal display device
US11941205B2 (en) Display system, control device, and control method that apply a touch drive signal including a harmonic to common electrodes
JP5468160B2 (ja) タッチパネル
CN113853574A (zh) 显示系统、控制装置及控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424