JP2022012399A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022012399A
JP2022012399A JP2020114212A JP2020114212A JP2022012399A JP 2022012399 A JP2022012399 A JP 2022012399A JP 2020114212 A JP2020114212 A JP 2020114212A JP 2020114212 A JP2020114212 A JP 2020114212A JP 2022012399 A JP2022012399 A JP 2022012399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balance
product
information
user
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020114212A
Other languages
English (en)
Inventor
明弘 浜名
Akihiro Hamana
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020114212A priority Critical patent/JP2022012399A/ja
Priority to US17/359,177 priority patent/US20220005009A1/en
Publication of JP2022012399A publication Critical patent/JP2022012399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/201Price look-up processing, e.g. updating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3676Balancing accounts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/403Solvency checks
    • G06Q20/4037Remote solvency checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0281Customer communication at a business location, e.g. providing product or service information, consulting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 商品の販売が無人で行われる店舗において、利用者が退店時に商品の代金を上限のある電子マネーによって決済を行う場合、電子マネーが残高不足であると決済ができず、商品を店内の元にあった場所に戻しに行く必要がある。【解決手段】 ユーザが所持する記憶装置から電子マネーの残高を示す残高情報を取得し、店舗内を撮像する撮像手段により撮像された画像を用いて、ユーザが手に取った商品の合計金額を特定する。そして、特定した合計金額が、残高を超える場合に、ユーザにその旨を認識させるための情報を出力する。【選択図】 図7

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラムに関するものである。
従来、スーパーマーケットや量販店等の店舗では、陳列された商品を客が選び、レジコーナーで店員が精算処理を行うことが一般的であったが、人件費や設備費を抑えるためにレジの台数を増やせず、レジ付近が混雑するという課題があった。特許文献1では、店内に設置された複数のカメラで客を撮影して客の識別を行い、また客の行動を撮影して、どの客がどの商品を所持しているかを認識し、客が退店する際に客が事前に登録した決済手段により自動で決済が行われるようにしている。これにより、現金の受け渡しを行わないため、客側は買い物にかかる時間を短縮することができる。
特開2019-145054
しかしながら、特許文献1において、上限のある電子マネーによって決済を行う場合、客がいざ決済をしようとしたときに電子マネーが残高不足で決済ができず、客が商品を店舗内の元にあった場所に戻しに行くという手間が発生する可能性がある。
本発明は、上限のある電子マネーによる決済処理を行う際に電子マネーの残高が不足することを、未然に防ぐことが可能な技術を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明は、ユーザが所持する記憶装置から電子マネーの残高を示す残高情報を取得する取得手段と、店舗内を撮像する撮像手段により撮像された画像を用いて、前記ユーザが手に取った商品の合計金額を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された合計金額が、前記取得手段により取得した前記残高情報により示される残高を超える場合に、前記ユーザにその旨を認識させるための情報を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、上限のある電子マネーによる決済処理を行う際に電子マネーの残高が不足することを、未然に防ぐことができる。
第1の実施形態に係る店舗の一例を示す模式図である。 第1の実施形態に係る画像処理装置およびそれに接続された部材の機能および構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る画像処理装置で管理する人物と貨幣情報の関連を表すデータ構造の一例である。 第1の実施形態に係る画像処理装置で管理する人物と商品の関連を表すデータ構造の一例である。 第1の実施形態に係る画像処理装置で管理する店舗内にある商品に関する情報のデータ構造の一例である。 第1の実施形態に係る画像処理装置からの通知指示により端末装置の表示機能で残高不足であることを通知する一例である。 第1の実施形態に係る画像処理装置が、客が来店してから退店するまでの間に実行する処理の一例を示すフローチャート図である。 第2の実施形態に係る画像処理装置からの通知指示により端末装置の表示機能で店舗内に残高で購入できる商品がないことを通知する一例である。 第2の実施形態に係る画像処理装置が、客が来店してから退店するまでの間に実行する処理の一例を示すフローチャート図である。 第3の実施形態に係る画像処理装置からの通知指示により端末装置の表示機能で残高不足であることを通知する一例である。 第3の実施形態に係る画像処理装置が、客が来店してから退店するまでの間に実行する処理の一例を示すフローチャート図である。 第4の実施形態に係る画像処理装置からの通知指示により端末装置の表示機能で残高不足であることを通知する一例である。 第4の実施形態に係る画像処理装置が、客が来店してから退店するまでの間に実行する処理の一例を示すフローチャート図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を詳しく説明する。なお、以下の実施形態はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。図面においては、同一もしくは同様の構成に同一の参照番号を付与し、重複した説明は省略する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る店舗100の一例を示す模式図である。店舗100には、店舗入口101、店舗出口105、店舗用カメラ108、音声通知装置109、商品棚110が設置されており、店舗100には客111がいる。
客111は、表示機能を有しネットワークに接続可能なスマートフォン等の端末装置(記憶装置)112を携帯している。なお、端末装置112は、ICカードでも良い。その場合、
店舗入口101には、貨幣情報読取装置102、入口部カメラ103、入口ゲート104が備えられている。さらに、店舗出口105には、出口部カメラ106、出口ゲート107が備えられている。なお、店舗入口101と店舗出口105は、それぞれ複数設置されていてもよい。
店舗入口101では、客(ユーザ)111の入店処理として、貨幣情報読取装置102により客111の端末装置112から貨幣情報(客111が、入店時点で利用可能な電子マネーの上限金額)や端末装置112の端末情報を読み取る。そして、入口部カメラ103にて、貨幣情報読取装置102にて貨幣情報を読み取った客111を撮影し、入口ゲート104を開扉する。
店舗100内では、店舗用カメラ108の映像データを解析して、客111が所持している商品を認識する。
店舗出口105では、出口部カメラ106の映像データを解析して客111を検出すると、客111の退店処理として、客111の貨幣情報と所持している商品に基づいて決済処理を行い、出口ゲート107を開扉する。
図2は、第1の実施形態に係る画像処理装置(情報処理装置)200およびそれに接続された部材の機能および構成の一例を示すブロック図である。ここに示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを記載している。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによって様々なかたちで実現できることは、本明細書に触れた当業者には理解されるところである。
画像処理装置200は、撮像装置201(図1における各種カメラに該当)、貨幣情報読取装置102、音声通知装置109、端末装置112とインターネットなどのネットワーク(図1では不図示)を介して接続される。また、各種動作を行う動作部202、動作部202の各種動作の設定をする設定部212、データを記憶する記憶部213を有する。さらに、動作部202は、画像取得部203、検出部204、貨幣情報関連付け部207、商品関連付け部208、決済判定部209、通知指示部210、決済部211を有する。
画像取得部203は、撮像装置201から画像を取得し、記憶部213に記憶する。
検出部204は、人物検出部205と商品検出部206により構成される。人物検出部205は、画像に含まれる人物を検出する。商品検出部206は、画像に含まれる人物が手に取った商品を検出する。また、商品検出部206は、検出した商品を時系列的に連続した複数の画像で追尾することで、客111がその商品を商品棚110から取ったのか、それともその商品を商品棚110に戻したのかを特定する。
貨幣情報関連付け部207は、貨幣情報読取装置102から貨幣情報を取得し、人物検出部205で検出した貨幣情報の持ち主である人物の情報と関連付けて記憶部213に記憶する。この人物と貨幣情報の関連を表すデータの管理については、図4を参照して後述する。
商品関連付け部208は、商品検出部206で検出した商品の情報と商品を手に取った人物の情報を関連付けて記憶部213に記憶する。この人物と商品の関連を表すデータの管理については、図5を参照して後述する。
決済判定部209は、商品関連付け部208により人物に対して関連付けられた商品の情報に変更があった場合に、貨幣情報関連付け部207により人物に対して関連付けられた貨幣情報に基づいて、商品の合計金額が決済可能な金額であるかどうかを判定する。
通知指示部(出力部)210は、決済判定部209により決済可能な金額ではないと判定された場合に、客111に最も近い音声通知装置109と端末装置112に所定の通知を行うよう指示する。この際、音声通知装置109に対しては音声による通知を指示し、端末装置112に対しては端末装置112の表示機能による通知を指示する。なお、他の実施形態として、音声通知装置109、または端末装置112のいずれか一方への通知指示でも良いが。ただし、端末装置112がICカードの場合、通知指示部210は、音声通知装置109に対して音声による通知を指示する。
決済部211は、貨幣情報関連付け部207により人物に対して関連付けられた貨幣情報と商品の合計金額に基づいて、図示しない外部の電子マネーの決済を行うサーバへ決済の要求を行う。
図3は、第1の実施形態に係る画像処理装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。画像処理装置200は、CPU301、ROM302、RAM303、ハードディスクドライブ(HDD)304、入力装置305、表示デバイス306、ディスクドライブ307、ネットワークインタフェース308を有する。ネットワークインタフェース308は、ネットワーク309に接続されている。
CPU301は、画像処理装置200を統括制御する制御装置である。
ROM302は、CPU301が画像処理装置200を制御するためのプログラムを記憶する。なお、ROM302に代えて、2次記憶装置を設けてもよい。
RAM303は、CPU301がROM302から読み出したプログラムを展開し、処理を実行するためのメモリである。また、RAM303は、一時記憶メモリとして各種処理の対象となるデータを一時記憶するための記憶領域としても使用される。
HDD304は、画像データや処理の対象となるデータを格納する。CPU301は、HDD304から画像データや処理の対象となるデータを読み出す。
入力装置305は、数値等のデータ入力用のキーボード、表示デバイス306の表示領域の表示位置を指示するためのポインティングデバイス、マウス、およびタッチパネル等を有する。
表示デバイス306は、画像や領域枠を表示するディスプレイ等のデバイスである。
ディスクドライブ307は、CD、DVD、ブルーレイディスク、またはフレキシブルディスク内の画像データを読み出し、CPU301はディスクドライブ307を介して画像データを取得する。なお、CPU301が画像データをHDD304またはネットワークインタフェース308から入力する場合には、ディスクドライブ307はなくてもよい。
ネットワークインタフェース308は、ネットワーク309を介して通信を行う回路である。CPU301は、ネットワーク309を介して外部装置(例えば、撮像装置201)から画像データを取得する。CPU301は、ネットワーク309を介して外部の音声通知装置109、端末装置112に指示を送信する。
以上のように、画像処理装置200のハードウェア構成は、一般的なPC(パーソナルコンピュータ)に搭載されるハードウェア構成要素と同様のハードウェア構成要素を有している。そのため、画像処理装置200で実現される各種機能を、PC上で動作するソフトウェアとして実装することが可能である。画像処理装置200は、CPU301がプログラムを実行することにより、画像処理装置の種々の機能を実現することができる。
図4は、第1の実施形態に係る画像処理装置200で管理する人物と貨幣情報の関連を表すデータ構造の一例である。
人物識別子401は、客111を識別するための識別子である。人物識別子401は、店舗入口101の入口部カメラ103により撮影された画像データから、人物検出部205が客111を検出した際に発行される。
貨幣情報402は、人物識別子401により示される客111が利用可能な電子マネーの上限金額(残高情報)である。貨幣情報402は、店舗入口101の貨幣情報読取装置102により客111の端末装置112から読み取られ、貨幣情報関連付け部207により取得される。
端末情報403は、人物識別子401により示される客111が所持する端末を識別するための識別子である。端末情報403は、店舗入口101の貨幣情報読取装置102により客111の端末装置112から読み取られ、貨幣情報関連付け部207により取得される。また、図4には図示していないが、電子マネーの残高が不足していたときに端末装置112に通知するための情報も画像処理装置200で管理される。端末装置112に通知するための情報とは、例えば端末装置112で閲覧可能な電子メールのメールアドレスである。また、お店の専用アプリケーションが端末装置112にインストールされている場合には、当該アプリケーションに通知するために必要となる情報である。
図5は、第1の実施形態に係る画像処理装置200で管理する人物と商品の関連を表すデータ構造の一例である。
人物識別子501は、客111を識別するための識別子であり、人物識別子401と同様である。
商品502は、客111が手に取った商品である。商品502は、商品検出部206により検出される。
価格503は、商品502の価格である。この価格503をはじめとした店舗内にある商品に関する情報の管理については、図6を参照して後述する。
個数504は、客111が手に取った商品の数である。個数504は、商品検出部206により検出される。
合計金額505は、客111が手に取った商品の合計金額である。
図6は、第1の実施形態に係る画像処理装置200で管理する店舗100内にある商品に関する情報のデータ構造の一例である。
商品種別601は、商品の種類である。商品602は、同一の商品種別601の中で各商品を識別するための識別子であり、商品502と同様である。価格603は、商品602の価格であり、価格503と同様である。
図7は、第1の実施形態に係る画像処理装置200からの通知指示により端末装置112の表示機能で残高不足であることを通知する一例である。
701は、端末装置112の表示部である。702は、表示部701に表示される客111に対して残高不足であることを通知するメッセージである。メッセージは、画像処理装置200から端末装置112に電子メールを用いて通知指示する場合には、客が電子メールを開くことにより表示される。また、画像処理装置200から端末装置112に、専用アプリケーションを用いて通知指示する場合には、専用アプリケーションによるプッシュ通知により表示される。
なお、他の実施形態として、専用アプリケーションを用いて画像処理装置200から端末装置112に通知指示する場合には、専用アプリケーションを介して、端末装置112が有するバイブレーション機能を動作させることで通知しても良い。
図8は、第1の実施形態に係る画像処理装置200が、客111が来店してから退店するまでの間に実行する処理の一例を示すフローチャート図である。図8に示す各処理は画像処理装置200が有する各機能部により実行される。
ステップS801にて、画像処理装置200は、貨幣情報読取装置102から客111の貨幣情報402と端末情報403とを取得する。
ステップS802にて、画像処理装置200は、入口部カメラ103からステップS801で貨幣情報402を取得した客111が撮影された画像データを取得する。
ステップS803にて、画像処理装置200は、ステップS802で取得した画像データを解析して、客111を検出する。そして、客111を識別するための人物識別子401を発行する。
ステップS804にて、画像処理装置200は、ステップS803にて発行した人物識別子401、ステップS802で取得した貨幣情報402、および端末情報403を関連付けて記憶する。
ステップS805にて、画像処理装置200は、ステップS806で解析を行うために、店舗用カメラ108から店舗100内が撮影された画像データを取得する。また、出口部カメラ106から店舗出口105辺りが撮影された画像データを取得する。
ステップS806にて、画像処理装置200は、ステップS805で取得した画像データを解析する。
ステップS807にて、画像処理装置200は、ステップS806における解析の結果、客111が手に取った商品502を検出した場合、または店舗出口105にて客111を検出した場合はステップS808に進む。一方で、画像処理装置200は、どちらも検出しなかった場合はステップS805に戻る。
ステップS808にて、画像処理装置200は、ステップS806における解析の結果、客111が手に取った商品502を検出した場合、客111が商品502を、商品棚110から取る、または戻す動作を行っているため、ステップS809に進む。一方で、画像処理装置200は、ステップS806で店舗出口105にて客111を検出した場合は、決済であると判断し、ステップS812に進む。
ステップS809にて、画像処理装置200は、ステップS803にて発行した人物識別子401、ステップS806で検出した商品502の情報を関連付けて記憶する。なお、ステップS806における解析の結果、客111が商品502を商品棚110に戻す動作を行っていた場合、ステップS809にて、画像処理装置200は、戻した商品502に関して、客111との関連付けを解除する。
ステップS810にて、画像処理装置200は、客111の貨幣情報402に基づいて、商品の合計金額505が決済可能な金額であるかどうかを判定する。商品の合計金額505が決済可能な金額である場合はステップS805に戻り、そうではない場合はステップS811に進む。
ステップS811にて、画像処理装置200は、客111に最も近い音声通知装置109と端末装置112に客111に対して残高不足であることを通知するための指示を送信する。この際、音声通知装置109に対しては音声による通知を指示し、端末装置112に対しては端末装置112の表示機能による通知を指示する。指示の送信後はステップS805に戻る。
ステップS812にて、画像処理装置200は、客111の貨幣情報402と商品の合計金額505に基づいて、図示しない外部の電子マネーの決済を行うサーバへ決済の要求を送信し、処理を終了する。
以上、第1の実施形態によると、電子マネーによる決済処理を行うより前に、電子マネーの残高が不足することを通知することができるため、客は、電子マネーをチャージしたり、商品を戻したりする等の対応をとることが可能となる。すなわち、電子マネーによる決済処理を行う際に電子マネーの残高が不足することを、未然に防ぐことができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、上述した第1の実施形態の処理に加えて、店舗100内に電子マネーの残高で購入可能な商品がない場合に、客111に対してその旨を通知する方法について説明する。なお、以下では第1の実施形態と同様の内容については説明を省略し、第2の実施形態に特有の内容について説明する。
図9は、第2の実施形態に係る画像処理装置200からの通知指示により端末装置112の表示機能で店舗100内に電子マネーの残高で購入できる商品がないことを通知する一例である。
902は、客111に対して店舗100内に残高で購入できる商品がないことを通知するメッセージである。メッセージは、画像処理装置200から端末装置112に電子メールを用いて通知指示する場合には、客が電子メールを開くことにより表示される。また、画像処理装置200から端末装置112に、専用アプリケーションを用いて通知指示する場合には、専用アプリケーションによるプッシュ通知により表示される。
図10は、第2の実施形態に係る画像処理装置200が、客111が来店してから退店するまでの間に実行する処理の一例を示すフローチャート図である。図10では、図8の処理にステップS1013とステップS1014の処理を加えている。
ステップS1013にて、画像処理装置200は、客111の貨幣情報402と商品の合計金額505に基づいて、店舗100内に電子マネーの残高で購入できる商品があるかどうかを判定する。なお、この判定を行うために、店舗100内で最も安い商品の価格に関するデータを事前に画像処理装置200で保持しておく。店舗100内に残高で購入できる商品がある場合はステップS805に戻り、そうではない場合はステップS1014に進む。
ステップS1014にて、画像処理装置200は、客111に最も近い音声通知装置109と端末装置112に客111に対して店舗100内に残高で購入できる商品がないことを通知するための指示を送信する。この際、音声通知装置109に対しては音声による通知を指示し、端末装置112に対しては端末装置112の表示機能による通知を指示する。指示の送信後はステップS805に戻る。
以上、第2の実施形態によると、客は、商品を手に取ってから、次の商品を手に取る前に、これ以上、いまの電子マネーの残高で購入可能な商品がないことを知ることが可能となる。
<第3の実施形態>
上述した第1の実施形態では、商品の合計金額505が決済可能な金額ではない場合に、客111に対して残高不足であることのみを通知した。第3の実施形態では、残高不足であることに加えて、残高内で商品の合計金額が最大となる商品の組合せを通知する方法について説明する。なお、以下では第1の実施形態と同様の内容については説明を省略し、第3の実施形態に特有の内容について説明する。
図11は、第3の実施形態に係る画像処理装置200からの通知指示により端末装置112の表示機能で残高不足であることを通知する一例である。
1102は、客111に対して残高不足であること、および残高内(残高以下)で商品の合計金額が最大となる商品の組合せを通知するメッセージである。メッセージは、画像処理装置200から端末装置112に電子メールを用いて通知指示する場合には、客が電子メールを開くことにより表示される。また、画像処理装置200から端末装置112に、専用アプリケーションを用いて通知指示する場合には、専用アプリケーションによるプッシュ通知により表示される。
図12は、第3の実施形態に係る画像処理装置200が、客111が来店してから退店するまでの間に実行する処理の一例を示すフローチャート図である。図12では、図8の処理にステップS1213の処理を加えている。
ステップS1213にて、画像処理装置200は、客111の貨幣情報402と商品の価格503に基づいて、残高内で商品の合計金額が最大となる商品の組合せを求める。そして、求めた商品の組合せを、ステップS811での通知指示に使用する。
以上、第3の実施形態によると、客は現在の電子マネーの残高を最大限に利用して購入可能な商品の組み合わせを知ることが可能となる。
<第4の実施形態>
上述した第1の実施形態では、商品の合計金額505が決済可能な金額ではない場合に、客111に対して残高不足であることのみを通知した。第4の実施形態では、残高不足であることに加えて、店舗100内に価格より安い代替商品が存在する場合は、代替商品を含めた商品の組合せを通知する方法について説明する。なお、以下では第1の実施形態と同様の内容については説明を省略し、第4の実施形態に特有の内容について説明する。
図13は、第4の実施形態に係る画像処理装置200からの通知指示により端末装置112の表示機能で残高不足であることを通知する一例である。
1302は、客111に対して残高不足であること、および店舗100内に価格より安い代替商品(類似商品)が存在する場合に代替商品を含めた商品の組合せを通知するメッセージである。メッセージは、画像処理装置200から端末装置112に電子メールを用いて通知指示する場合には、客が電子メールを開くことにより表示される。また、画像処理装置200から端末装置112に、専用アプリケーションを用いて通知指示する場合には、専用アプリケーションによるプッシュ通知により表示される。
図14は、第4の実施形態に係る画像処理装置200が、客111が来店してから退店するまでの間に実行する処理の一例を示すフローチャート図である。図14では、図8の処理にステップS1413の処理を加えている。
ステップS1413にて、画像処理装置200は、客111の貨幣情報402と商品502、および図6にて上述した店舗内にある商品に関する情報に基づいて、店舗100内に商品の種類が同じで価格がより安い代替商品が存在するかどうかを特定する。そして、代替商品が存在する場合は、代替商品を含めた商品の組合せを求める。そして、ステップS811での通知指示に使用する。
以上、第4の実施形態によると、客は残高が不足した場合に、購入する商品の数を減らすことなく、買い物をすることが可能となる。
<第5の実施形態>
上述した各実施形態では、客111が手に取った商品502を検出した後に、商品の合計金額505が決済可能な金額であるかを判定する。第5の実施形態では、客111が商品502を手に取る前に、商品502を手に取ったと仮定した場合に商品の合計金額505が決済可能な金額であるかを判定する。
具体的には、画像処理装置200は、客111の手の移動方向を検出し、客111の手と、客111の手が移動した先にある商品502との距離が所定距離になったら、客111が手に取った商品502とみなす。そして、画像処理装置200は、図8のステップS808以降の処理を実行する。
以上、第5の実施形態によると、電子マネーの残高が不足している場合に、客は商品を手に取る前に残高不足を知ることが可能となるため、商品を商品棚に戻す手間を省くことが可能となる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。また、上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
それから、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。
200 画像処理装置
202 動作部
203 画像取得部
204 検出部
205 人体検出部
206 商品検出部
207 貨幣情報関連付け部
208 商品関連付け部
209 決済判定部
210 通知指示部
211 決済部
212 設定部
213 記憶部

Claims (9)

  1. ユーザが所持する記憶装置から電子マネーの残高を示す残高情報を取得する取得手段と、
    店舗内を撮像する撮像手段により撮像された画像を用いて、前記ユーザが手に取った商品の合計金額を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された合計金額が、前記取得手段により取得した前記残高情報により示される残高を超える場合に、前記ユーザにその旨を認識させるための情報を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記店舗にある各商品の金額を管理する管理手段を更に備え、
    前記出力手段は、前記残高が、前記管理手段で管理するいずれの商品の金額よりも少ない場合に、購入可能な商品がないことを前記ユーザに認識させるための情報を、更に出力することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記出力手段は、前記合計金額が前記残高を超える場合に、前記ユーザが手に取った商品のうち、前記残高以下となる商品の組み合わせの情報を更に出力することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記出力手段は、前記合計金額が前記残高を超える場合に、前記ユーザが手に取った商品のうち、前記残高以下となる商品の組み合わせであって、前記残高内で商品の合計金額が最大となる商品の組合せの情報を出力することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記出力手段は、前記合計金額が前記残高を超える場合に、前記ユーザが手に取った商品と類似する商品であって、前記ユーザが手に取った商品よりも金額が安い商品の情報を更に出力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記出力手段は、音声による通知を行う音声通知手段、または前記記憶装置に対して出力することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記記憶装置が、無線通信を行う機能を備えたICカードである場合、前記出力手段は、前記音声通知手段を介して出力することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. ユーザが所持する記憶装置から電子マネーの残高を示す残高情報を取得する取得工程と、
    店舗内を撮像する撮像手段により撮像された画像を用いて、前記ユーザが手に取った商品の合計金額を特定する特定工程と、
    前記特定工程で特定された合計金額が、前記取得工程で取得した前記残高情報により示される残高を超える場合に、前記ユーザにその旨を認識させるための情報を出力する出力工程と
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2020114212A 2020-07-01 2020-07-01 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム Pending JP2022012399A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114212A JP2022012399A (ja) 2020-07-01 2020-07-01 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US17/359,177 US20220005009A1 (en) 2020-07-01 2021-06-25 Apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114212A JP2022012399A (ja) 2020-07-01 2020-07-01 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022012399A true JP2022012399A (ja) 2022-01-17

Family

ID=79167166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020114212A Pending JP2022012399A (ja) 2020-07-01 2020-07-01 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220005009A1 (ja)
JP (1) JP2022012399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023108364A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10679274B2 (en) * 2016-09-16 2020-06-09 Conduent Business Services, Llc Method and system for data processing to recommend list of physical stores in real-time
US20180182025A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Capital One Services, Llc Systems and methods for visualizing in-budget products and services
US20190244161A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Inventory control
US20210319420A1 (en) * 2020-04-12 2021-10-14 Shenzhen Malong Technologies Co., Ltd. Retail system and methods with visual object tracking

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023108364A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220005009A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7130355B2 (ja) チェック装置、及びチェックプログラム
JP7038543B2 (ja) 情報処理装置、システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
CN102456123B (zh) 商品信息读取装置
JP6261197B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
WO2014020794A1 (ja) 情報処理装置及び画面設定方法
JP2010140287A (ja) 購買行動分析装置、方法及びコンピュータプログラム
WO2020170854A1 (ja) セルフposシステム、セルフpos端末装置、制御方法及び制御プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
JP7140223B2 (ja) 決済処理装置、方法およびプログラム
JP4209413B2 (ja) 顧客動向収集システムおよび顧客動向収集プログラム
JP6557702B2 (ja) 顧客分析システム
JP2023009242A (ja) 商品データ処理システム及びそのプログラム
JP6520218B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2008021226A (ja) 売上データ処理装置及びプログラム
JP2022012399A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6112156B2 (ja) 行動分析装置及び行動分析プログラム
CN104835269A (zh) 读取装置及结账系统
JP2011076222A (ja) 商品情報提示システム
JP2021179910A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、システム及びプログラム
US20170083891A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2022110707A (ja) 監視装置、監視システム及び監視方法
TW201108135A (en) Visual security for point of sale terminals
JP2016024601A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、商品推薦方法、およびプログラム
WO2023032000A1 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP2019168818A (ja) 商品情報取得装置、商品情報取得方法、およびプログラム
JP7208316B2 (ja) チェック装置、及びチェックプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200731