JP2022011338A - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022011338A
JP2022011338A JP2020112401A JP2020112401A JP2022011338A JP 2022011338 A JP2022011338 A JP 2022011338A JP 2020112401 A JP2020112401 A JP 2020112401A JP 2020112401 A JP2020112401 A JP 2020112401A JP 2022011338 A JP2022011338 A JP 2022011338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
sheet
transport
regulation
regulation guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020112401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022011338A5 (ja
Inventor
裕己 窪田
Yuki Kubota
司 近藤
Tsukasa Kondo
哲也 川崎
Tetsuya Kawasaki
俊行 岩田
Toshiyuki Iwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2020112401A priority Critical patent/JP2022011338A/ja
Priority to US17/360,624 priority patent/US20210403263A1/en
Publication of JP2022011338A publication Critical patent/JP2022011338A/ja
Publication of JP2022011338A5 publication Critical patent/JP2022011338A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/06Movable stops or gauges, e.g. rising and falling front stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/025Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and rotary means, e.g. rollers, drums, cylinders or balls, forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/101Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting on the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Abstract

【課題】シートの搬送を安定して行える構成を提供する。【解決手段】1対の規制ガイド14A、14Bは、搬送ベルトと球体とで挟持されつつ搬送されるシートSのシート幅方向Yの両端縁をガイド可能である。また、1対の規制ガイド14A、14Bは、シートの両端縁をガイドするガイド位置と、ガイド位置よりもシートの両端縁から退避した退避位置とに移動可能である。ガイド移動部は、1対の規制ガイド14A、14Bを退避位置からガイド位置に移動させる際に、規制ガイド14Aがガイド位置に到達した後に規制ガイド14Bをガイド位置に到達させる。【選択図】図9

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置に関する。
シートを搬送するシート搬送装置においては、シートの搬送中に様々な要因でシートの位置ずれが生じる虞がある。そして、位置ずれが生じたまま、例えば、シートに画像を形成する画像形成装置に搬送された場合、シートに対して画像がずれるなどの不具合が生じてしまう。このため、搬送中のシートの位置ずれを補正するシート搬送装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1には、シート搬送方向に交差する幅方向片側に設けられた固定の基準ガイドと、基準ガイドに対して傾斜して設けられた搬送ベルトと、球体とを有する構成が開示されている。特許文献1に記載のシート搬送装置の場合、シートを搬送ベルトと球体とで挟持しつつ搬送することにより、シートの幅方向端縁を基準ガイドに突き当てるようにしている。そして、シートのサイドレジ(シート幅方向端縁の位置ずれ)とサイドスキュー(シート搬送方向に対するシートの幅方向端縁の傾き)を同時に補正している。
特開2007-217096号公報
特許文献1に記載のシート搬送装置の場合、傾斜して設けられた搬送ベルトによりシートを搬送しつつ、シートの幅方向端縁を基準ガイドに突き当てるようにしている。このため、シートを基準ガイドに突き当てるまでシートを搬送する必要があり、シートを搬送するための長さを確保すべく、装置が大型化してしまう虞がある。そこで、装置の大型化を抑制しつつ、シートの幅方向の位置ずれを補正すべく、シートの幅方向両側に1対の規制ガイドを設ける構成が考えられる。この構成の場合、1対の規制ガイドを退避位置からガイド位置に移動させて、ガイド位置にてシートの幅方向両端縁をガイドすることで、シートの幅方向の位置ずれを補正する。
このように規制ガイドを移動させてシートの幅方向端縁をガイドする構成の場合、ガイド位置に移動して停止した際に規制ガイドが振動してしまう。このため、1対の規制ガイドを同時にガイド位置で停止させると、1対の規制ガイドが同時に振動することで振幅が大きくなり、シートの幅方向の端縁が1対の規制ガイドにより押し込まれてしまう虞がある。この場合、シートに負荷がかかり、シートの搬送に影響を及ぼしてしまう虞がある。
本発明は、シートの搬送を安定して行える構成を提供することを目的とする。
本発明は、シートを搬送方向に搬送するシート搬送装置であって、前記搬送方向に沿って延設される搬送面を有し、前記搬送面に受け渡されたシートを前記搬送方向に搬送する無端状の搬送ベルトと、前記搬送面と対向する位置に前記搬送方向に沿って複数配置され、前記搬送面との間でシートを挟持しつつ、任意方向に回転可能な球体と、前記搬送方向と交差するシート幅方向に関して前記搬送ベルトの片側に配置され、前記搬送ベルトと前記球体とで挟持されつつ搬送されるシートの前記シート幅方向片側の端縁をガイド可能な第1規制ガイドと、前記搬送方向と交差するシート幅方向に関して前記搬送ベルトの他側に配置され、前記搬送ベルトと前記球体とで挟持されつつ搬送されるシートの前記シート幅方向他側の端縁をガイド可能な第2規制ガイドと、前記第1規制ガイド及び前記第2規制ガイドを、シートの前記シート幅方向の端縁をガイドするガイド位置と、前記ガイド位置よりもシートの前記シート幅方向の端縁から退避した退避位置とに移動可能なガイド移動手段と、を備え、前記ガイド移動手段は、前記第1規制ガイド及び前記第2規制ガイドを前記退避位置から前記ガイド位置に移動させる際に、前記第1規制ガイドが前記ガイド位置に到達した後に前記第2規制ガイドを前記ガイド位置に到達させることを特徴とする。
本発明によれば、シートの搬送を安定して行える。
第1の実施形態に係る画像形成システムの概略構成断面図。 第1の実施形態に係る中継搬送装置の斜視図。 第1の実施形態に係る中継搬送装置の平面図。 第1の実施形態に係る中継搬送装置の側面図。 第1の実施形態に係る中継搬送装置の断面図。 第1の実施形態に係る規制ガイドの、(a)斜視図、(b)(a)の左側から見た図、(c)シートの搬送方向に沿った方向に切断した断面図、(d)シートの搬送方向と直交する方向に切断した断面図。 第1の実施形態に係る搬送ローラの接離機構を示す斜視図。 第1の実施形態に係る搬送ローラの接離機構の、(a)搬送ローラのニップ状態を、(b)搬送ローラのニップ解除状態を、それぞれ示す側面図。 第1の実施形態に係る規制ガイドの動作を説明する図。 第2の実施形態に係る規制ガイドの動作を説明する図。
<第1の実施形態>
第1の実施形態について、図1~図9を用いて説明する。まず、本実施形態の画像形成システムについて、図1を用いて説明する。
[画像形成システム]
図1は、本実施形態に係る多段給送装置及び画像形成装置を備える画像形成システムの一例を概略的に示す断面図である。以下の説明では、画像形成部を有する画像形成装置として、電子写真方式を用いたレーザプリンタシステム(以下単にプリンタと呼ぶ)を例に挙げて説明する。なお、画像形成システムを構成する画像形成装置は、プリンタ以外に、複写機、ファクシミリ、複合機などであっても良い。また、画像形成装置は、電子写真方式に関らず、インクジェット方式などの他の方式の構成であっても良い。
本実施形態の画像形成システム1000は、画像形成装置100と、画像形成装置100に接続されたシート給送装置としての多段給送装置200と、給送デッキ500と、を有している。多段給送装置200は、詳しくは後述するように、それぞれが複数枚のシートを収納可能な複数の収納庫を有しており、各収納庫から画像形成装置100にシートを給送可能である。また、給送デッキ500も複数枚のシートを収納可能な収納庫を有しており、シート搬送方向に関して、多段給送装置200の上流側に配置されている。また、給送デッキ500から給送されるシートは、多段給送装置200に設けられた中継搬送装置400を介して画像形成装置100に搬送される。なお、シートとしては、普通紙、薄紙、厚紙などの紙、プラスチックシートなどが挙げられる。
画像形成装置100は、画像形成装置本体101に接続された原稿読み取り装置102又は画像形成装置本体101に対し通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等のホスト機器からの画像信号に応じてトナー像(画像)をシートに形成する。本実施形態の場合、原稿読み取り装置102は、画像形成装置本体101の上側に配置されている。
原稿読み取り装置102は、原稿を読み取る際には、プラテンガラス103の上に載置された原稿に走査光学系光源によって光を照射すると共に、反射光をCCDに入力することにより原稿画像を読み取るようにしている。また、原稿読み取り装置102は、自動原稿搬送装置(ADF)104を備えており、トレイ105上に載置された原稿をADF104により自動的に原稿読み取り装置102の読み取り部に搬送して、原稿画像を読み取ることも可能である。そして、読み取った原稿画像は電気信号に変換されて、後述する画像形成部110のレーザスキャナ113に伝送される。なお、レーザスキャナ113は、上述したようにパーソナルコンピュータ等から送信されてくる画像データが入力される場合もある。
画像形成装置100は、画像形成部110、複数のシート給送装置120、シート搬送装置130等を備える。画像形成装置100は、制御部140により各部が制御される。制御部140は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有している。CPUは、ROMに格納された制御手順に対応するプログラムを読み出しながら各部の制御を行う。また、RAMには、作業用データや入力データが格納されており、CPUは、前述のプログラム等に基づいてRAMに収納されたデータを参照して制御を行う。
複数のシート給送装置120は、それぞれシートSを収納するカセット121と、ピックアップローラ122と、フィードローラ123及びリタードローラ124から構成される分離搬送ローラ対125とを備えている。カセット121内に収納されたシートSは、所定のタイミングで昇降動作して回転するピックアップローラ122と分離搬送ローラ対125とによって1枚ずつ分離されて給送される。
シート搬送装置130は、搬送ローラ対131、レジストローラ対133を備えている。シート給送装置120から給送されたシートSは、搬送ローラ対131によりシート搬送路134を通過させられた後、レジストローラ対133に導かれる。この後、シートSは、レジストローラ対133によって、所定のタイミングで画像形成部110に送り込まれる。
なお、後述する多段給送装置200や給送デッキ500から搬送ローラ対201を介して搬送されるシートは、画像形成装置100との接続経路202を介して画像形成装置100内に搬送される。そして、多段給送装置200や給送デッキ500から画像形成装置100内に搬送されたシートは、画像形成装置100内のシート給送装置120から搬送されるシートと同様に、レジストローラ対133を介して所定のタイミングで画像形成部110に送り込まれる。
画像形成部110は、感光ドラム111、帯電器112、レーザスキャナ113、現像器114、転写装置115、クリーナ117等を備えている。画像形成時には、感光ドラム111が図の矢印方向に回転駆動され、まず、帯電器112により感光ドラム111の表面が一様に帯電される。そして、画像信号に応じて発光されるレーザスキャナ113からのレーザ光が帯電された感光ドラム111に照射されることで、感光ドラム111上に静電潜像が形成される。さらに、このようにして感光ドラム111上に形成された静電潜像は、この後、現像器114によってトナー像として顕像化される。
この後、感光ドラム111上のトナー像は、転写部116において転写装置115によりシートSに転写される。さらに、このようにトナー像が転写されたシートSは、定着装置150に搬送されてトナー像の定着が行われ、この後、排出ローラ151によって機外の排出トレイ152に排出される。
シートSの裏面にトナー像を形成する場合には、定着装置150から排出されたシートSを反転搬送路160に搬送する。そして、反転搬送路160により表裏を反転した状態で、シートSを再度、画像形成部110の転写部116に搬送する。裏面にトナー像が転写されたシートSは、定着装置150に搬送され、トナー像の定着が行われた後、排出ローラ151により排出トレイ152に排出される。なお、転写後に感光ドラム111上に残った転写残トナーは、クリーナ117により除去される。
[多段給送装置]
引き続き、図1を用いて多段給送装置200の概要について説明する。多段給送装置200は、複数の収納庫210a~210c、中継搬送装置400等を備える。本実施形態では、3つの収納庫210a~210cを上下に3段並べており、一番下の収納庫210cと上から2番目の収納庫210bとの間に中継搬送装置400を配置している。
一番上の収納庫210aから給送されたシートは、搬送経路212に搬送され、上から2番目の収納庫210bから給送されたシートは、搬送経路213に搬送され、一番下の収納庫210cから給送されたシートは、搬送経路214に搬送される。また、中継搬送装置400から搬送されたシートは、搬送経路215に搬送される。搬送経路213は、途中で搬送経路212に合流している。また、搬送経路212,214,215は、合流点216で合流し、搬送経路217を通って搬送ローラ対201に搬送され、接続経路202を介して画像形成装置100に搬送される。
また、搬送経路213と合流後の搬送経路212、中継搬送装置400、搬送経路214には、それぞれシートの重送を検知する重送検知センサが配置されている。そして、重送検知センサにより重送が検知されたシートは、搬送経路217まで搬送される。搬送経路217の下方には、重送が検知されたシートを収容する重送シート収容部(エスケープトレイ)218が配置されている。重送が検知され、搬送経路217に搬送されたシートは、搬送経路217に設けられた切換部材219により搬送経路が切り換えられることで、重送シート収容部に搬送される。
また、多段給送装置200は、制御部203により各部が制御される。制御部203は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有している。また、制御部203は、画像形成装置100の制御部140と通信可能であり、制御部140と通信することでシートの給送タイミングなどを制御する。
上流側の給送デッキ500から給送されたシートは、搬送経路512を通って中継搬送装置400に搬送される。また、多段給送装置200は、手差しでもシートが給送可能となっている。手差しで給送されたシートは、搬送経路512に合流する搬送経路510に搬送され、搬送ローラ対511により搬送経路512を介して中継搬送装置400に搬送される。
中継搬送装置400は、詳しくは次述するが、搬送ベルト12などを備える位置ずれ補正部410、位置ずれ補正部410のシート搬送方向上流側の搬送ローラ対401、位置ずれ補正部410のシート搬送方向下流側の搬送ローラ対402等を備える。搬送経路512を搬送されるシートは、搬送ローラ対401により位置ずれ補正部410に送られる。シートは、位置ずれ補正部410でサイドレジ(シート幅方向端縁の位置ずれ)とサイドスキュー(シート搬送方向に対するシートの幅方向端縁の傾き)が補正された後、下流側の搬送ローラ対402に受け渡される。そして、搬送ローラ対402、403により搬送経路215に搬送される。このように、中継搬送装置400は、上流側の給送デッキ500等から搬送されたシートの位置ずれなどを補正し、下流側の画像形成装置100に受け渡す。
[中継搬送装置]
次に、シート搬送装置としての中継搬送装置400について説明する。まず、中継搬送装置400の概略構成について、図2ないし図5を用いて説明する。中継搬送装置400は、上流側の搬送ローラ対401、下流側の搬送ローラ対402、上述の位置ずれ補正部410などを有し、シートを搬送方向Xに搬送する。位置ずれ補正部410は、搬送ベルト12、複数の球体20、1対の規制ガイド14A、14B、ガイド移動部420等を有する。
搬送ベルト12は、シートを搬送する搬送部材としての搬送ローラ対401の搬送方向Xの下流(搬送方向下流)に配置されている。搬送ベルト12は、プーリ11A、11Bに掛け渡された無端状のベルトであり、搬送方向Xに沿って延設される搬送面12Aを有する。片側のプーリ11Aには、駆動源としてのモータM1が接続されており、搬送ベルト12は、モータM1の駆動により回転する。このような搬送ベルト12は、搬送方向Xの上流側の搬送ローラ対401から搬送面12Aに受け渡されたシートを搬送方向Xに搬送する。
球体20は、搬送ベルト12の搬送面12Aと対向する位置に搬送方向Xに沿って複数配置されている。本実施形態では、複数の球体20は、搬送ベルト12の上方に配置されている。複数の球体20は、搬送面12Aとの間でシートを挟持しつつ、任意方向に回転可能である。このために、複数の球体20は、それぞれ搬送ベルト12の上方に設けられた保持板18に任意方向に回転自在に保持されている。即ち、保持板18は、図2及び図3に示すように、搬送ベルト12の上方に、搬送面12Aと所定距離離れた位置に搬送方向Xに沿って配置された長尺の板であり、搬送方向Xに互いに間隔をあけて複数の保持穴18Aを有する。そして、保持穴18Aにそれぞれ球体20を回転自在に保持している。
球体20は、図4に示すように、保持穴18Aから露出し、搬送ベルト12の搬送面12A上に載置され、任意の方向に回転自在とされている。球体20は、それぞれ自重により搬送面12Aに当接している。なお、球体20の個数は、搬送ベルト12上を搬送されるシートに対して必要とされる押し付け力に応じて設定すればよい。また、球体20は、シートが後述するように搬送ベルト12上でスリップしながら搬送されることから、摩擦係数が比較的低いガラスやプラスチックなどの材料で構成されることが好ましい。なお、本実施形態では、複数の球体20を搬送方向Xに沿って1列に並べた構成について説明したが、複数の球体20を2列など複数の列にそれぞれ搬送方向Xに並べて配置するようにしても良い。
1対の規制ガイド14A、14Bは、搬送方向Xと交差するシート幅方向Y(本実施形態では搬送方向と直交する方向)に関して、搬送ベルト12の両側に配置されている。そして、1対の規制ガイド14A、14Bは、搬送ベルト12と球体20とで挟持されつつ搬送されるシートのシート幅方向Yの両端縁(シート幅方向両端縁)をガイド可能である。即ち、シート幅方向Yに関して片側(装置の手前側)に配置された第1規制ガイドとしての規制ガイド14Aは、搬送ベルト12と球体20とで挟持されつつ搬送されるシートのシート幅方向片側の端縁をガイド可能である。また、シート幅方向Yに関して他側(装置の奥側)に配置された第2規制ガイドとしての規制ガイド14Bは、搬送ベルト12と球体20とで挟持されつつ搬送されるシートのシート幅方向他側の端縁をガイド可能である。なお、シート幅方向Yの片側(手前側)とは、画像形成システム1000を操作する側である。
1対の規制ガイド14A、14Bは、図5に示すように、それぞれ側板部15と、下板部16と、上板部17と、を有し、これら各板部15、16、17で囲まれる空間内に、搬送ベルト12で搬送されるシートSの端部が侵入可能としている。1対の規制ガイド14A、14Bは、後述するガイド移動部420によりガイド位置と、退避位置との移動可能に、支持軸421A、421B(図3参照)に支持されている。支持軸421A、421Bは、それぞれシート幅方向Yと略平行に配置され、1対の規制ガイド14A、14Bの搬送方向Xの端部側を支持している。1対の規制ガイド14A、14Bは、支持軸421A、421Bに沿ってシート幅方向Yに移動可能である。
側板部15は、ガイド位置において、搬送ベルト12と球体20とで挟持されつつ搬送されるシートSのシート幅方向Yの端縁と対向するガイド面15Aを有する。ガイド面15Aは、搬送方向Xと平行に配置されている。また、ガイド面15Aは、搬送方向X及びシート幅方向Yにそれぞれ直交する面、本実施形態では、略鉛直方向に沿った面である。
下板部16は、側板部15と直交するように配置され、ガイド位置において、搬送ベルト12と球体20とで挟持されつつ搬送されるシートSのシート幅方向Yの端縁を支持する支持面16Aを有する。支持面16Aは、ガイド面15Aの鉛直方向下端部から略水平方向に延設されている。また、支持面16Aは、搬送ベルト12の搬送面12Aよりも鉛直方向下方に位置する。
ここで、仮に、支持面16Aと搬送面12Aとが同一の高さ、又は、支持面16Aの方が搬送面12Aよりも鉛直方向上方に位置する場合を考える。この場合、厚紙などの剛度の高いシートSが図5に示すように下にカール状態(幅方向Yの両端縁が中央よりも下がった状態)で、搬送ベルト12と球体20の間に搬送されてくると、シートSの幅方向Yの両端縁が支持面16Aに支持される。この際、シートSの幅方向Yの中央部が持ち上げられた状態(ブリッジした状態)になり、球体20を押し上げてしまう。この結果、搬送ベルト12と球体20は離間した状態になり、搬送ベルト12の搬送力がシートSに伝わらず、搬送不良が生じる虞がある。このため、本実施形態では、支持面16Aは、搬送ベルト12の搬送面12Aよりも鉛直方向下方に配置するようにしている。
上板部17は、支持面16Aと対向して配置される対向面17Aを有する。対向面17Aは、ガイド位置において、搬送ベルト12と球体20とで挟持されつつ搬送されるシートSのシート幅方向Yの端縁の上方に位置する。また、対向面17Aは、支持面16Aと略平行に形成されている。
ガイド移動手段としてのガイド移動部420は、図2及び図3に示すように、1対の規制ガイド14A、14Bのうちの片側の規制ガイド14Aを移動させる第1移動部420Aと、他側の規制ガイド14Bを移動させる第2移動部420Bとを有する。また、ガイド移動部420は、規制ガイド14Aを移動させる駆動力を発生させるモータM2、他側の規制ガイド14Bを移動させる駆動力を発生させるモータM3を有する。
第1移動部420Aは、1対のプーリ422A、423Aと、両プーリ422A、423Aに掛け渡された無端状のベルト424Aと、ベルト424Aと規制ガイド14Aとを接続する接続部425Aとを有する。同様に、第2移動部420Bは、1対のプーリ422B、423Bと、両プーリ422B、423Bに掛け渡された無端状のベルト424Bと、ベルト424Bと他側の規制ガイド14Bとを接続する接続部425Bとを有する。
また、図2に示すように、第1移動部420Aは駆動源としてのモータM2に、第2移動部420Bは駆動源としてのモータM3にそれぞれ駆動される。即ち、本実施形態の場合、1対の規制ガイド14A、14Bを移動させる駆動源としてのモータを別々とし、1対の規制ガイド14A、14Bは、それぞれ独立して移動可能となっている。このために、第1移動部420Aのプーリ422Aは、連結軸426Aを介してプーリ427Aと連結されており、プーリ427Aは、モータM2に回転駆動されるプーリとの間でベルト428Aを掛け渡されている。そして、モータM2の回転駆動が、ベルト428A、プーリ427A、連結軸426A、プーリ422Aを介してベルト424Aに伝達される。上述のように、ベルト424Aには、接続部425Aを介して規制ガイド14Aが接続されているため、モータM2の駆動により、規制ガイド14Aが、支持軸421A、421Bに沿ってシート幅方向Yに移動する。
同様に、第2移動部420Bのプーリ422Bは、連結軸426Bを介してプーリ427Bと連結されており、プーリ427Bは、モータM3に回転駆動されるプーリとの間でベルト428Bを掛け渡されている。そして、モータM3の回転駆動が、ベルト428B、プーリ427B、連結軸426B、プーリ422Bを介してベルト424Bに伝達される。上述のように、ベルト424Bには、接続部425Bを介して他側の規制ガイド14Bが接続されているため、モータM3の駆動により、他側の規制ガイド14Bが、支持軸421A、421Bに沿ってシート幅方向Yに移動する。
このようにモータM2、M3を駆動することで、規制ガイド14A、14Bをそれぞれガイド位置や退避位置に移動させている。本実施形態の場合、モータM2、M3は、パルスモータ(ステッピングモータ)としており、規制ガイド14A、14Bの位置は、モータに送るパルス数により制御している。また、規制ガイド14A、14Bは、それぞれホームポジションを有し、ホームポジションにはそれぞれ規制ガイド14A、14Bを検知するセンサを設けている。このため、ホームポジションで規制ガイド14A、14Bの位置を検知し、その後は、モータに送るパルス数により規制ガイド14A、14Bをガイド位置や退避位置に移動させるようにしている。
なお、本実施形態の場合、上述の搬送ベルト12を駆動するモータM1、規制ガイド14A、14Bを移動させるモータM2、M3、後述するモータM5、M7、M8は、他側の規制ガイド14B側に配置している。特に、搬送方向Xに関して、位置ずれ補正部410のシートの搬送範囲内にあるモータについては、搬送ベルト12よりも奥側(他側の規制ガイド14B側)に配置することが好ましい。これは、本実施形態の場合、手前側(片側の規制ガイド14A側)からジャムしたシートを取り除くようにしているためである。
また、本実施形態の場合、図3及び図4に示すように、上流側の搬送ローラ対401と搬送ベルト12との間に、シートの重送を検知する重送検知センサ430を配置している。重送検知センサ430は、例えば、超音波によりシートが2枚以上重なって搬送されたことを検知するセンサである。多段給送装置200の制御部203(図1)は、重送検知センサ430によりシートの重送を検知した場合には、重送シートを中継搬送装置400、搬送経路215、217を介して上述した重送シート収容部218に搬送する。
また、図4に示すように、本実施形態の中継搬送装置400では、シートのジャムを検知するために複数のシート検知センサ433、435、436を有する。なお、シートのジャムとは、シートが搬送路において詰まるなどして滞留してしまうことである。シート検知センサ433は、搬送ベルト12の上流で搬送ローラ対401により搬送されるシートを検知する。シート検知センサ435は、搬送ローラ対402と搬送ローラ対403との間に配置され、搬送ローラ対402により搬送されるシートを検知する。シート検知センサ436は、搬送ローラ対403の下流に配置され、搬送ローラ対403により搬送されるシートを検知する。
多段給送装置200の制御部203(図1)は、シート検知センサ433、435、436などの各種シート検知センサの検知信号に基づいて、搬送路においてシートがジャムしたか否かを判断する。そして、制御部203は、シートがジャムしたと判断した場合には、シートの搬送を停止し、画像形成システム1000に設けられた液晶パネルなどの表示部などにシートがジャムしたこと、及び、ジャムした個所を表示する。この際、ユーザやサービスマンなどの操作者に該当箇所の扉を開けるように促す。
また、本実施形態の場合、図3に示すように、シート幅方向Yに関して、搬送ベルト12と1対の規制ガイド14A、14Bの間に、搬送ベルト12により搬送されるシートの下面と対向する対向部材450、460を配置している。対向部材450、460は、仮に、シートの端部が規制ガイド14A、14Bの何れかに支持されずに搬送された場合に、そのシートの端部を支持する。
このように構成される中継搬送装置400は、搬送方向Xの上流の搬送ローラ対401から搬送ベルト12に受け渡されたシートを、搬送ベルト12と球体20によって挟持する。そして、搬送ベルト12の回転によりシートを搬送する。この際、詳しくは後述するように、搬送ベルト12に搬送されるシートの幅方向Yの両端を1対の規制ガイド14A、14Bのガイド面15Aに突き当てる。シートは、ガイド面15Aへ突き当てられると、両側端をガイド面15Aに沿わせつつ搬送ベルト12との間でスリップしながら、ガイド面15Aと平行な方向に搬送される。この際、搬送ベルト12との間でシートを球体20により挟持しており、球体20は、任意方向に回転可能であるため、シートは、搬送ベルト12上を任意方向にスリップしながら移動可能である。これにより、シートのサイドレジ及びサイドスキューが補正される。
[規制ガイド]
次に、第1規制ガイド及び第2規制ガイドとしての規制ガイド14A、14Bの詳しい構成について、図6(a)~(d)を用いて説明する。なお、図6(a)~(d)では、片側の規制ガイド14Aのみを示すが、他側の規制ガイド14Bも同様の構成を有する。図5に示したように、規制ガイド14Aは、ガイド面15Aを有する側板部15と、支持面16Aを有する下板部16と、対向面17Aを有する上板部17とを有する。
図6(a)、(b)に示すように、下板部16及び上板部17は、規制ガイド14Aの長手方向ほぼ全域に亙って連続して設けられている。規制ガイド14Aは、図2などに示したように、搬送方向Xと略平行に配置されているため、下板部16及び上板部17が搬送方向Xに関して連続している範囲を所定領域Aとする。したがって、本実施形態では、下板部16の支持面16A及び上板部17の対向面17Aは、搬送方向Xに関して所定領域Aに亙って連続して設けられている。所定領域Aは、位置ずれ補正部410によりシートが搬送される領域のほぼ全域である。
一方、側板部15は、図6(a)~(c)に示すように、所定領域Aよりも短い領域であるガイド領域Bに亙って連続して設けられている。本実施形態では、側板部15の搬送方向Xの上流端(搬送方向上流端)B1が、所定領域Aの搬送方向Xの上流端A1よりも下流側に位置する。即ち、側板部15のガイド面15Aの搬送方向Xの上流端B1は、所定領域Aの上流端A1よりも下流側に位置する。また、ガイド面15Aは、搬送方向Xに関して所定領域Aの下流端A2まで連続して設けられている。したがって、側板部15の搬送方向Xの下流端B2の位置と、所定領域Aの搬送方向Xの下流端A2の位置とは、搬送方向Xに関してほぼ同じ位置である。
本実施形態では、側板部15の上流端B1よりも上流側には、切り欠き19Cが設けられている。そして、この切り欠き19Cの一部には、側板部15よりもシート幅方向Yの外側に位置する外側板部19を配置している。シート幅方向Yの外側とは、シート幅方向Yに関して搬送ベルト12よりも離れる側である。このため、図6(c)に示すように、外側板部19の内側面19Aは、側板部15の内側面であるガイド面15Aよりもシート幅方向Yの外側に位置する。また、搬送方向Xに関して、外側板部19と側板部15との間には、下流に向かう程、側板部15に近づくように傾斜した傾斜板部19Bが設けられている。
1対の規制ガイド14A、14Bは、それぞれ上述のように構成されることで、搬送方向Xの上流側の外側板部19の内側面19A同士の幅方向Yの間隔が、側板部15のガイド面15A同士の幅方向Yの間隔よりも広くなっている。このため、詳しくは後述するように、上流側の搬送ローラ対401から搬送ベルト12に受け渡されたシートの幅方向Yの両端縁は、搬送方向Xの上流側では内側面19A同士の間に位置し、下流側に搬送されることでガイド面15A同士の間に位置する。
なお、外側板部19や傾斜板部19Bは、省略しても良い。但し、仮に、上流側の搬送ローラ対401から搬送ベルト12に受け渡されたシートの幅方向Yの端部が切り欠き19C内に位置した場合、シートが更に搬送された場合に、シートの端部が側板部15の上流端B1に引っ掛かる虞がある。このため、本実施形態では、外側板部19及び傾斜板部19Bを設け、シートが正規の位置から幅方向Yにずれて搬送されてきた場合にも、外側板部19でその位置を規制し、更に傾斜板部19Bによりシートの端部を側板部15のガイド面15Aに導くようにしている。
[搬送ローラ対の接離構成]
次に、図1及び図2を参照しつつ、図7、図8(a)、(b)を用いて、搬送ローラ対401~403の接離構成について説明する。上述したように、搬送ベルト12の搬送方向Xの上流及び下流には、それぞれ搬送ローラ対401~403が配置されている。搬送ローラ対401~403は、それぞれ、1対の搬送ローラとしての駆動ローラ32及び従動ローラ33を有する。駆動ローラ32は、回転軸32aの周囲にゴムなどの弾性体を設けた弾性ローラである。従動ローラ33は、駆動ローラ32に当接してシートを挟持して搬送するニップ部を形成する。搬送ローラ対401の駆動ローラ32はモータM4により、搬送ローラ対402の駆動ローラ32はモータM5により、搬送ローラ対403の駆動ローラ32はモータM6により、それぞれ独立して回転駆動可能である。
本実施形態では、搬送ベルト12の搬送方向Xの下流側(搬送方向下流側)に配置された搬送ローラ対402、403が、駆動ローラ32と従動ローラ33とを当接及び離間可能な構成を有する。搬送ローラ対402はモータM7により、搬送ローラ対403はモータM8により、それぞれ独立して駆動ローラ32と従動ローラ33とを当接及び離間可能である。搬送ローラ対402、403の構成は同じであるため、以下、接離構成について、搬送ローラ対402を例にして、図7、図8(a)、(b)を用いて説明する。
駆動ローラ32と従動ローラ33とを当接及び離間させる接離機構31は、付勢手段としての圧縮ばね34、支持部材35、モータM7、離間カム36、リンク部材37を有する。接離機構31は、1対の搬送ローラのうちの少なくとも一方、即ち、従動ローラ33を、シートを挟持して搬送可能なニップ位置と、1対の搬送ローラをニップ位置よりも離間させるニップ解除位置とに移動可能なローラ移動手段に相当する。
圧縮ばね34は、従動ローラ33を駆動ローラ32に向けて付勢するばねである。支持部材35は、従動ローラ33の回転軸33aを支持すると共に、揺動軸37aを中心に揺動可能に支持されている。また、支持部材35は、圧縮ばね34により揺動軸37aを中心に従動ローラ33を駆動ローラ32に向けて押し付ける方向に付勢されている。支持部材35は、揺動軸37aに固定されており、揺動軸37aと共に回転して、従動ローラ33を駆動ローラ32に向かう方向及び駆動ローラ32から離れる方向に移動させる。
モータM7は、プーリ38a、38b及びベルト38cを介して離間カム36を回転駆動する。プーリ38aは、モータM7の駆動軸に固定され、プーリ38bは、離間カム36の回転軸36aに固定されている。ベルト38cは、プーリ38a、38bに掛け渡された無端状のベルトである。離間カム36は、外周面の中心が回転軸36aの中心から偏心した偏心カムであり、モータM7の駆動により回転軸36aと共に回転する。
リンク部材37は、揺動軸37aに固定されて、揺動軸37aと共に揺動可能に設けられている。したがって、リンク部材37は、揺動軸37aを介して支持部材35と同期して回転する。リンク部材37は、圧縮ばね34により支持部材35が付勢されることで離間カム36と当接するように配置されている。
離間カム36が図8(a)に示す位相にある場合、従動ローラ33は圧縮ばね34の付勢力により駆動ローラ32に圧接されている。図8(a)の状態がニップ位置である。この状態からモータM7により離間カム36を例えば180°回転駆動すると、図8(b)に示すように、リンク部材37が離間カム36に押されて揺動軸37aを中心に、図の反時計方向に揺動する。すると、リンク部材37と揺動軸37aを介して連結された支持部材35が、揺動軸37aを中心に同方向に揺動する。従動ローラ33は、回転軸33aを介して支持部材35に支持されているため、支持部材35の揺動により駆動ローラ32から離間する。即ち、従動ローラ33をニップ解除位置に移動させる。
ニップ解除位置からニップ位置に従動ローラ33を移動させる場合には、図8(b)の状態からモータM7により離間カム36を更に180°回転させれば良い。なお、駆動ローラ32と従動ローラ33を当接及び離間させる接離機構は、駆動ローラ32と従動ローラ33の両方を移動させる構成としても良い。また、上述の例では、モータにより接離機構を駆動したが、ソレノイドなどの他の駆動源により1対の搬送ローラの当接及び離間を行うようにしても良い。
また、上述の例では、搬送ベルト12の搬送方向Xの下流側の搬送ローラ対402、403を当接及び離間可能としたが、搬送ローラ対402のみを当接及び離間可能としても良い。更に、搬送ベルト12の搬送方向Xの上流側の搬送ローラ対401を当接及び離間可能としても良い。この場合、上流側の搬送ローラ対401のみを当接及び離間可能としても良いし、下流側の搬送ローラ対402も、更には搬送ローラ対403も当接及び離間可能としても良い。
[シート搬送動作]
次に、本実施形態の中継搬送装置400におけるシート搬送動作について、図2、3などを参照しつつ、図9を用いて説明する。本実施形態では、制御部203(図1)が、シートの搬送状態に応じてモータM2、M3(図2)を制御して、1対の規制ガイド14A、14Bのシート幅方向Yの位置を変更するようにしている。上述したように、モータM2、M3を制御することでガイド移動部420(図2)を駆動して、1対の規制ガイド14A、14Bをガイド位置及び退避位置に移動させることができる。図9では、退避位置にある1対の規制ガイド14A、14Bを実線で、ガイド位置にある1対の規制ガイド14A、14Bを破線で示している。
ここで、ガイド位置は、図9に破線で示すように、1対の規制ガイド14A、14Bのガイド面15Aが、搬送ベルト12と球体20とで挟持されつつ搬送されるシートの幅方向Yの端縁をガイド可能な位置である。本実施形態では、ガイド位置は、1対の規制ガイド14A、14Bのガイド面15A同士(ガイド面同士)の距離が、搬送ベルト12と球体20とで挟持されつつ搬送されるシートのシート幅方向Yの長さよりも長くなる位置である。
具体的には、シートの幅方向Yの中央位置と、両側のガイド面15A同士の中央位置とが一致する状態で、且つ、シートの幅方向Yの端縁がガイド面15Aと平行な状態(中央基準)で、シートが搬送された場合に、シートの幅方向Yの端縁とガイド面15Aとが所定の間隔dとなる位置がガイド位置である。この所定の間隔dは、装置によって適宜設定可能であるが、この間隔内でシートがずれてもシートとシートに形成される画像とのずれが許容できるような間隔である。この所定の間隔は、例えば、0.5mmである。即ち、ガイド位置では、1対の規制ガイド14A、14Bのガイド面15Aが、シートの幅方向Yの端縁よりもそれぞれ0.5mm離れた位置である。このガイド位置は、制御部203がシートサイズに応じて適宜変更可能である。
このようにガイド位置において、1対の規制ガイド14A、14Bのガイド面15A同士の距離が、シートのシート幅方向Yの長さよりも長くなる位置に、1対の規制ガイド14A、14Bを位置させているため、搬送ベルト12により搬送されるシートの搬送負荷を抑制できる。例えば、ガイド面同士の距離をシートの幅方向Yの長さと同じとした場合、シートの端部がガイド面と摺擦しながらシートが搬送されることになり、搬送抵抗が大きくなってしまう。特に、本実施形態では、搬送ベルト12と球体20によりシートを挟持しながら搬送しているため、搬送ベルト12と球体20とによりシートを挟持するニップ圧が小さい。このため、シートの搬送抵抗が大きいとシートの搬送に遅延が生じたり、シートの搬送が停止するなどの搬送不良が生じ易くなる虞がある。このため、本実施形態では、ガイド位置において上述のように1対の規制ガイド14A、14Bを位置させることで、シートの搬送抵抗を抑制するようにしている。
なお、上述のようにシートを中央基準で搬送して、後述するようにシートのサイドレジやサイドスキューを補正する(整合動作を行う)ことが好ましい。これは、本実施形態では、搬送ベルト12と球体20の間でシートをスリップさせて、該シートを回転させながら、サイドスキューの補正を行うためである。即ち、シートSの重心と規制ガイド14A、14Bの中央部が略一致する位置(中央基準)において整合動作を開始することで、整合動作時にシートへのダメージを軽減できる。
一方、退避位置とは、図9に実線で示すように、1対の規制ガイド14A、14Bのガイド面15Aが、ガイド位置よりもシートの幅方向Yの端縁から退避した位置である。言い換えれば、退避位置における1対の規制ガイド14A、14Bのガイド面15A同士の幅方向Yの間隔は、ガイド位置における1対の規制ガイド14A、14Bのガイド面15A同士の幅方向Yの間隔よりも広い。
本実施形態では、図9に示すように、手前側(F側(フロント))の規制ガイド14Aの退避位置からガイド位置までの距離D1を、奥側(R側(リア))の規制ガイド14Bの退避位置からガイド位置までの距離D2よりも短くしている。図示の例では、手前側の規制ガイド14Aについては、上述の中央基準で搬送されるシートの幅方向Yの端縁とガイド面15Aとの間隔D1´が4.5mmとなる位置を退避位置としている。一方、奥側の規制ガイド14Bについては、上述の中央基準で搬送されるシートの幅方向Yの端縁とガイド面15Aとの間隔D2´が5.0mmとなる位置を退避位置としている。
上述したように、ガイド位置における1対の規制ガイド14A、14Bとシートの幅方向Yの端縁との間隔dは、それぞれ0.5mmである。したがって、手前側の距離D1が4.0mm、奥側の距離D2が4.5mmとなる。言い換えれば、手前側の規制ガイド14Aの退避位置からガイド位置への移動量が4.0mm、奥側の規制ガイド14Bの退避位置からガイド位置への移動量が4.5mmとなり、手前側の規制ガイド14Aの方が奥側の規制ガイド14Bよりも移動量が少なくなるようにしている。
本実施形態では、ガイド移動部420は、搬送手段としての搬送ローラ対401から搬送ベルト12にシートが受け渡される際に、少なくともシートの先端が搬送ベルト12に受け渡され、且つ、シートが搬送ローラ対401と接触しなくなった後に、1対の規制ガイド14A、14Bをガイド位置に到達させるようにしている。具体的には、規制ガイド14A、14Bが退避位置にある状態でシートSが搬送ローラ対401から搬送ベルト12に受け渡される。即ち、シートSが搬送ローラ対401に搬送されている状態で、シートSの先端が搬送ベルト12に到達する。この状態では、シートSの上下方向の移動は支持面16Aと対向面17Aとによって規制される。これにより、シートSがカールしていても規制ガイド14A、14Bが退避位置からガイド位置に移動する際にシートSの両端縁をガイド面15A、支持面16Aおよび対向面17Aに囲われた領域内に収めることができる。
このように、本実施形態では、上流側の搬送ローラ対401から搬送ベルト12にシートSが搬送される場合には、1対の規制ガイド14A、14Bを退避位置に移動させておく。これは、シートSが搬送ベルト12に受け渡された際に、1対の規制ガイド14A、14Bがガイド位置にあった場合、シートSが斜行していたり、幅方向Yに位置ずれしていたりすると、シートSの端部が規制ガイド14A、14Bの何れかと干渉して、シートSの搬送不良が発生する虞があるためである。
次に、制御部203は、搬送ローラ対401から搬送ベルト12に受け渡されたシートSの後端(上流端)が搬送ローラ対401を通過した後に、1対の規制ガイド14A、14Bを退避位置からガイド位置に移動させる。即ち、シートSが搬送ローラ対401と接触しなくなった後に、1対の規制ガイド14A、14Bがガイド位置に到達するようにしている。なお、上流側の搬送ローラ対401が当接及び離間可能な構成の場合、シートSの先端が搬送ベルト12に受け渡された後、シートSの後端が搬送ローラ対401を抜ける前に搬送ローラ対401を離間させるようにしても良い。即ち、上述の図7及び図8で説明したとしての接離機構(搬送ローラ対移動手段)31は、搬送ローラ対401にも適用可能である。接離機構31は、搬送ローラ対を当接及び離間させるだけでなく、搬送ローラ対をシートに搬送力を付与するニップ位置と、ニップ位置よりもニップ圧が弱いニップ解除位置とに移動可能である。したがって、シートSの先端が搬送ベルト12に受け渡された後、シートSの後端が搬送ローラ対401を抜ける前に搬送ローラ対401を、ニップ圧が弱い状態であるニップ解除位置に移動させるようにしても良い。
この場合、接離機構31により搬送ローラ対401が離間した後(ニップ位置からニップ解除位置に移動した後)に1対の規制ガイド14A、14Bがガイド位置に到達するようにしている。なお、ニップ解除位置は、上述のように完全に離間完了した状態だけではなく、例えば、規制ガイド14A、14Bによる規制に影響がない程度にニップ圧が弱い状態であり、この状態よりも搬送ローラ対が離間している状態は全てニップ解除位置に該当する。即ち、搬送ローラ対が離間した状態、及び、搬送ローラ対が互いに当接しているが、シートを搬送する際よりもニップ圧が低い状態が、ニップ解除位置に相当する。何れにしても本実施形態では、搬送ベルト12に受け渡されたシートSが、所定領域A内(図6(b)、所定領域内)にある状態で、1対の規制ガイド14A、14Bを退避位置からガイド位置に移動させている。これにより、シートSのサイドレジやサイドスキューの補正(整合動作)を行う。
即ち、規制ガイド14A、14Bは、シートSが搬送方向Xの上流側にある場合、退避位置に位置し、シートSの両端縁はガイド面15Aから離間されている。そして、シートSが更に下流側に搬送され、シートSの後端が搬送ローラ対401を通過した後、規制ガイド14A、14Bがガイド位置に移動する。そして、シートSの幅方向Yの両端縁にガイド面15Aを当接させる。シートSは、ガイド面15Aへ突き当てられると、端縁をガイド面15Aへ沿わせつつ搬送ベルト12との間でスリップしながら、ガイド面15Aと平行な方向に搬送される。これにより、シートSのサイドレジ及びサイドスキューが補正される。
本実施形態では、制御部203は、シートが搬送ベルト12と球体20とで挟持されつつ搬送されている最中に、1対の規制ガイド14A、14Bを退避位置からガイド位置に移動させるようにしている。これにより、シートの搬送を止めることなくシートのサイドレジやサイドスキューなどの補正を行うことができ、生産性を高めることができる。但し、シートの搬送を一旦止めてから、1対の規制ガイド14A、14Bを退避位置からガイド位置に移動させる整合動作を行うようにしても良い。この場合、生産性は低下するが、位置ずれの補正などをより確実に行うことができる。
このように本実施形態の場合、搬送ベルト12に受け渡されたシートの後端が上流側の搬送ローラ対401を通過した後に(即ち、シートSが搬送ローラ対401と接触しなくなった後に)、1対の規制ガイド14A、14Bを退避位置からガイド位置に移動させるようにしている。このため、シートが搬送ベルト12に受け渡される際には、1対の規制ガイド14A、14Bがシートと干渉しにくくできる。また、上流側の搬送ローラ対401によりシートが搬送されている間は1対の規制ガイド14A、14Bをガイド位置に位置させないため、搬送ローラ対401により搬送中のシートが何れかの規制ガイドと当接することで折れ曲がったりすることを抑制できる。
更に、シートの後端が搬送ローラ対401を通過した後に1対の規制ガイド14A、14Bをガイド位置に移動させているため、例えばシートを斜めに搬送して規制ガイドに突き当てなくても、シートの位置ずれなどを補正できる。このため、シート搬送するための長さを長くしなくてもシートの位置ずれなどの補正が可能となり、装置の大型化を抑制できる。即ち、装置の大型化を抑制しつつ、シートの幅方向Yの位置ずれを補正できる。
ここで、1対の規制ガイド14A、14Bが同時にガイド位置に到達した場合、1対の規制ガイド14A、14Bの振動により、シートSの搬送に影響を及ぼす虞がある。即ち、規制ガイド14A、14Bは、退避位置から移動してガイド位置で停止した際に振動してしまう。例えば、それぞれ移動停止時の振動により最大1mm撓む虞がある。したがって、規制ガイド14A、14Bが同時にガイド位置に到達した場合、同時に1mmずつシート側(内側)に撓む虞がある。上述のように、ガイド位置では、規制ガイド14A、14Bとシートの幅方向Yの端縁との間隔がそれぞれ0.5mmある。このため、ガイド位置では、シートの幅方向両側に0.5mmずつ、合計1mmシートと規制ガイドとの間に余裕がある。
但し、1対の規制ガイド14A、14Bが同時に1mmずつ内側に撓んでしまうと、合計で2mm撓むことになり、上述のガイド位置での余裕1mmに対して規制ガイド14、14Bの間隔が1mm短くなってしまう。このため、規制ガイド14A、14Bが同時にガイド位置に到達した場合、規制ガイド14A、14Bがシートを押し込んでしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、1対の規制ガイド14A、14Bがガイド位置に到達するタイミングをずらすようにしている。
即ち、ガイド移動部420は、1対の規制ガイド14A、14Bを退避位置からガイド位置に移動させる際に、手前側の規制ガイド(第1規制ガイド)14Aがガイド位置に到達した後に、奥側の規制ガイド(第2規制ガイド)14Bをガイド位置に到達させる。このために本実施形態では、上述のように、手前側の規制ガイド14Aの退避位置からガイド位置までの距離D1を、奥側の規制ガイド14Bの退避位置からガイド位置までの距離D2よりも短くしている。
また、本実施形態の場合、規制ガイド14A、14Bの移動速度は互いに同じとしている。例えば、移動速度をそれぞれ700mm/sとする。また、規制ガイド14A、14Bが退避位置からガイド位置に移動する際の移動開始タイミングも同じとしている。このように構成することで、規制ガイド14Aの方が規制ガイド14Bよりも早くガイド位置に到達する。即ち、1対の規制ガイド14A、14Bがガイド位置に到達するタイミングをずらすことができる。このように本実施形態では、1対の規制ガイド14A、14Bがガイド位置に到達するタイミングをずらしているため、移動停止による振動が同時に起きることを抑制して、規制ガイド14A、14Bがシートの幅方向Yの端縁を押し込むことを抑制できる。この結果、シートの搬送を安定して行える。
なお、規制ガイド14A、14Bの移動速度は、規制ガイド14Aが規制ガイド14Bよりも先にガイド位置に到達するのであれば、同じ速度でなくても良い。例えば、規制ガイド14Aの方が移動速度を速くしても良い。また、移動距離の差、移動開始のタイミングを適宜設定することで、規制ガイド14Aの方の移動速度を遅くするようにしても良い。
また、規制ガイド14A、14Bの退避位置からガイド位置への移動開始タイミングも同時でなくても良い。例えば、規制ガイド14Aの方が移動開始タイミングを速くしても良い。また、移動距離の差、移動速度を適宜設定することで、規制ガイド14Aの方の移動開始タイミングを遅くしても良い。要は、互いの移動距離、移動速度、移動開始のタイミングを適宜設定することで、規制ガイド14Aの方が先にガイド位置に到達するようにすれば良い。
<第2の実施形態>
第2の実施形態について、図2、3などを参照しつつ、図10を用いて説明する。上述の第1の実施形態では、手前側の規制ガイド14Aの退避位置からガイド位置までの距離D1を、奥側の規制ガイド14Bの退避位置からガイド位置までの距離D2よりも短くした構成について説明した。これに対して本実施形態では、これらの距離D1、D2を同じとしている。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同様であるため、同様の構成については同じ符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態では、図10に示すように、手前側の規制ガイド(第1規制ガイド)14Aの退避位置からガイド位置までの距離D1と、奥側の規制ガイド(第2規制ガイド)14Bの退避位置からガイド位置までの距離とを同じとしている。なお、図10でも、退避位置にある1対の規制ガイド14A、14Bを実線で、ガイド位置にある1対の規制ガイド14A、14Bを破線で示している。
例えば、距離D1、D2を同じ4.5mm、或いは、4.0mmとしている。ガイド位置における1対の規制ガイド14A、14Bとシートの幅方向Yの端縁との間隔dは、それぞれ0.5mmである。したがって、手前側の規制ガイド14AとシートSの幅方向Yの端縁との間隔D1´は、奥側の規制ガイド14BとシートSの幅方向Yの端縁との間隔D2´と同じである。
このような本実施形態の場合、規制ガイド14Aの方が規制ガイド14Bよりも先にガイド位置に到達するように、規制ガイド14Aの退避位置からガイド位置への移動速度V1を、規制ガイド14Bの退避位置からガイド位置への移動速度V2よりも速くしている。即ち、規制ガイド14A、14Bの移動速度に差をつけている。例えば、規制ガイド14Aの移動速度V1を1000mm/s、規制ガイド14Bの移動速度V2を700mm/sとしている。
なお、移動速度V1、V2を同じとし、移動開始タイミングをずらしても良い。即ち、1対の規制ガイド14A、14Bを退避位置からガイド位置に移動させる際の規制ガイド(第1規制ガイド)14Aの移動開始タイミングを、規制ガイド(第2規制ガイド)14Bの移動開始タイミングよりも早くする。例えば、規制ガイド14Aが退避位置からガイド位置に移動を開始した後、300ms後に、規制ガイド14Bを退避位置からガイド位置に向けて移動を開始する。なお、この時のそれぞれの移動速度V1、V2は、例えば、700mm/sとする。
このような本実施形態の場合も、規制ガイド14Aの方が規制ガイド14Bよりも早くガイド位置に到達するようにできる。このため、移動停止による振動が同時に起きることを抑制して、規制ガイド14A、14Bがシートの幅方向Yの端縁を押し込むことを抑制できる。この結果、シートの搬送を安定して行える。
<他の実施形態>
上述の各実施形態では、中継搬送装置400を制御する制御部203を多段給送装置200に設けたが、これらの制御を画像形成装置100の制御部140により行うようにしても良い。また、中継搬送装置400に中継搬送装置400の各部を制御する制御部を設けても良い。更に、シート搬送装置は、上述の中継搬送装置に関らず、シートの位置ずれを行えるシート搬送装置であれば、他の構成であっても良い。
また、上述の各実施形態では、手前側の規制ガイド14Aが奥側の規制ガイド14Bよりも先にガイド位置に到達するようにしたが、奥側の規制ガイド14Bが先にガイド委に到達するようにしても良い。要は、1対の規制ガイド14A、14Bのガイド位置への到達タイミングをずらせれば良い。
12・・・搬送ベルト/12A・・・搬送面/14A・・・規制ガイド(第1規制ガイド)/14B・・・規制ガイド(第2規制ガイド)/20・・・球体/31・・・接離機構(搬送ローラ対移動手段)/200・・・多段給送装置/203・・・制御部/400・・・中継搬送装置(シート搬送装置)/401・・・搬送ローラ対(搬送手段)/420・・・ガイド移動部(ガイド移動手段)

Claims (8)

  1. シートを搬送方向に搬送するシート搬送装置であって、
    前記搬送方向に沿って延設される搬送面を有し、前記搬送面に受け渡されたシートを前記搬送方向に搬送する無端状の搬送ベルトと、
    前記搬送面と対向する位置に前記搬送方向に沿って複数配置され、前記搬送面との間でシートを挟持しつつ、任意方向に回転可能な球体と、
    前記搬送方向と交差するシート幅方向に関して前記搬送ベルトの片側に配置され、前記搬送ベルトと前記球体とで挟持されつつ搬送されるシートの前記シート幅方向片側の端縁をガイド可能な第1規制ガイドと、
    前記搬送方向と交差するシート幅方向に関して前記搬送ベルトの他側に配置され、前記搬送ベルトと前記球体とで挟持されつつ搬送されるシートの前記シート幅方向他側の端縁をガイド可能な第2規制ガイドと、
    前記第1規制ガイド及び前記第2規制ガイドを、シートの前記シート幅方向の端縁をガイドするガイド位置と、前記ガイド位置よりもシートの前記シート幅方向の端縁から退避した退避位置とに移動可能なガイド移動手段と、を備え、
    前記ガイド移動手段は、前記第1規制ガイド及び前記第2規制ガイドを前記退避位置から前記ガイド位置に移動させる際に、前記第1規制ガイドが前記ガイド位置に到達した後に前記第2規制ガイドを前記ガイド位置に到達させる、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. シートを前記搬送ベルトに向けて搬送する搬送手段を更に備え、
    前記ガイド移動手段は、前記搬送手段から前記搬送ベルトにシートが受け渡される際に、少なくともシートの先端が前記搬送ベルトに受け渡され、且つ、シートが前記搬送手段と接触しなくなった後に、前記第1規制ガイド及び前記第2規制ガイドを前記ガイド位置に到達させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. シートを前記搬送ベルトに向けて搬送する搬送ローラ対と、
    前記搬送ローラ対をシートに搬送力を付与するニップ位置と前記ニップ位置よりもニップ圧が弱いニップ解除位置とに移動させる搬送ローラ対移動手段とを更に備え、
    前記ガイド移動手段は、前記搬送ローラ対から前記搬送ベルトにシートが受け渡される際に、少なくともシートの先端が前記搬送ベルトに受け渡され、且つ、前記搬送ローラ対が前記ニップ位置から前記ニップ解除位置に移動した後に、前記第1規制ガイド及び前記第2規制ガイドを前記ガイド位置に到達させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  4. 前記第1規制ガイドの前記退避位置から前記ガイド位置までの距離は、前記第2規制ガイドの前記退避位置から前記ガイド位置までの距離よりも短い、
    ことを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載のシート搬送装置。
  5. 前記第1規制ガイドの前記退避位置から前記ガイド位置への移動速度は、前記第2規制ガイドの前記退避位置から前記ガイド位置への移動速度よりも速い、
    ことを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記第1規制ガイド及び前記第2規制ガイドを前記退避位置から前記ガイド位置に移動させる際の前記第1規制ガイドの移動開始タイミングが、前記第2規制ガイドの移動開始タイミングよりも早い、
    ことを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載のシート搬送装置。
  7. 前記第1規制ガイドの前記退避位置から前記ガイド位置までの距離と、前記第2規制ガイドの前記退避位置から前記ガイド位置までの距離とが同じであり、
    前記第1規制ガイドの前記退避位置から前記ガイド位置への移動速度は、前記第2規制ガイドの前記退避位置から前記ガイド位置への移動速度よりも速い、
    ことを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載のシート搬送装置。
  8. 前記第1規制ガイドの前記退避位置から前記ガイド位置までの距離と、前記第2規制ガイドの前記退避位置から前記ガイド位置までの距離とが同じであり、
    前記第1規制ガイド及び前記第2規制ガイドを前記退避位置から前記ガイド位置に移動させる際の前記第1規制ガイドの移動開始タイミングが、前記第2規制ガイドの移動開始タイミングよりも早い、
    ことを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載のシート搬送装置。
JP2020112401A 2020-06-30 2020-06-30 シート搬送装置 Pending JP2022011338A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112401A JP2022011338A (ja) 2020-06-30 2020-06-30 シート搬送装置
US17/360,624 US20210403263A1 (en) 2020-06-30 2021-06-28 Sheet conveying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112401A JP2022011338A (ja) 2020-06-30 2020-06-30 シート搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022011338A true JP2022011338A (ja) 2022-01-17
JP2022011338A5 JP2022011338A5 (ja) 2023-07-06

Family

ID=79032440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112401A Pending JP2022011338A (ja) 2020-06-30 2020-06-30 シート搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210403263A1 (ja)
JP (1) JP2022011338A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3730403C2 (de) * 1987-09-10 1997-04-17 Hoechst Ag Vorrichtung zum Abstapeln von Flächengut
US5540370A (en) * 1994-06-07 1996-07-30 Moore Business Forms, Inc. Offset job separator
US7747212B2 (en) * 2007-02-01 2010-06-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and sheet processing method
US8585047B2 (en) * 2010-04-28 2013-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus and recording apparatus
JP5997550B2 (ja) * 2012-08-28 2016-09-28 理想科学工業株式会社 用紙区分け装置
JP7326910B2 (ja) * 2019-06-20 2023-08-16 セイコーエプソン株式会社 シート処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210403263A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8867980B2 (en) Image forming apparatus
US20210403262A1 (en) Sheet conveying apparatus
US11365076B2 (en) Sheet conveying apparatus
US20240002178A1 (en) Sheet conveying apparatus
JP2022013744A (ja) シート搬送装置
JP2022039784A (ja) シート搬送装置
JP2022011338A (ja) シート搬送装置
JP2021107288A (ja) シート搬送装置
JP2022013724A (ja) シート搬送装置
JP2022039783A (ja) シート搬送装置
JP2022039785A (ja) シート搬送装置
JP4717451B2 (ja) 画像形成装置
JP7438755B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成システム
JP2022039786A (ja) シート搬送装置
JP4192832B2 (ja) 画像形成装置
US11884507B2 (en) Sheet conveying apparatus
US11891271B2 (en) Sheet conveying apparatus
US11827485B2 (en) Sheet conveying apparatus
JP2021107273A (ja) シート搬送装置
JP2021107279A (ja) シート搬送装置
JP2021107278A (ja) シート搬送装置
JP2022011798A (ja) シート搬送装置
WO2023127955A1 (ja) 画像形成システム及びシート搬送装置
JP2023178820A (ja) シート給送装置
JP2023097612A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230628