JP2022010197A - 相対位置演算方法、相対位置演算プログラム、相対位置演算システム - Google Patents

相対位置演算方法、相対位置演算プログラム、相対位置演算システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022010197A
JP2022010197A JP2021183141A JP2021183141A JP2022010197A JP 2022010197 A JP2022010197 A JP 2022010197A JP 2021183141 A JP2021183141 A JP 2021183141A JP 2021183141 A JP2021183141 A JP 2021183141A JP 2022010197 A JP2022010197 A JP 2022010197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
marker
base material
laminated
observed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021183141A
Other languages
English (en)
Inventor
正 古川
Tadashi Furukawa
晃次郎 大川
Kojiro Okawa
幸夫 谷口
Yukio Taniguchi
英明 藤崎
Hideaki Fujisaki
啓二 鹿島
Keiji Kashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2022010197A publication Critical patent/JP2022010197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/02Means for marking measuring points
    • G01C15/06Surveyors' staffs; Movable markers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/02Means for marking measuring points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/02Means for marking measuring points
    • G01C15/04Permanent marks; Boundary markers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/063Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

Figure 2022010197000001
【課題】製造が容易であり、高精度なマーカーを提供する。
【解決手段】相対位置演算方法は、基材層10と、基材層10の一方の面上に積層されており、第1の色に観察される第1の層20と、第1の層20上に部分的に積層されており、第1の色とは異なる第2の色に観察され、かつ、第1の層20を部分的に隠蔽する第2の層30と、を備え、第1の層20は、第2の層30が積層されていない領域において観察可能であり、第2の層30は、レジスト材料によって構成されているマーカー1を用いた相対位置演算方法であって、カメラが、測定対象物に貼り付けられた前記マーカーを撮影するステップと、制御部が、前記カメラと前記マーカーとの相対位置関係を演算するステップと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、相対位置演算方法、相対位置演算プログラム、相対位置演算システムに関するものである。
各種自動制御機器が対象物を認識するためにマーカーを対象物に取り付けて、高精度な自動制御を実現することが行われている。このようなマーカーは、例えば、生産現場におけるロボットの制御に用いられたり、宇宙ミッションに用いられたりしている。
従来、このマーカーとしては、簡単に作成することができるといった理由から、紙にマークを印刷したものが広く用いられていた。しかし、このような簡易的なマーカーでは、マークの境界線が不明瞭であったり、紙の伸縮によってマークの大きさや複数のマークの間隔が変化してしまったりして、高精度な制御が必要な場合には、十分な精度を確保できなかった。
そこで、高精度なマーカーを実現する技術として、特許文献1には、金属板に切削加工により孔を空けて樹脂を埋め込んでマーカーとする技術が開示されている。しかし、特許文献1の技術では、機械加工の精度を高精度にする必要があることからマーカーの作製に多くの手間がかかり、また、精度を高めるのにも限界があった。また、特許文献1の技術では、観察環境によっては、金属板の表面や樹脂の表面に太陽光や照明光等が表面で反射してしまい、正しくマーカーを認識できない場合があった。
また、各種自動制御機器が対象物を認識するためにマーカーを対象物に取り付けて、高精度な自動制御を実現することが行われている。このようなマーカーは、例えば、生産現場におけるロボットの制御に用いられたり、宇宙ミッションに用いられたりしている。
モーショントラッキングシステム用のターゲットとして、特許文献2には、透明な基盤の表裏のそれぞれにパターンを形成し、これによりモアレを表示させる技術が記載されている。
しかし、特許文献2に開示されている技術では、モアレが表示はされるものの、パターン自体によって遮光されてしまい、表示されるモアレが非常に暗く観察されるため、実用性が低かった。
特開平5-312521号公報 米国特許第8625107号明細書
本発明の課題は、製造が容易であり、高精度なマーカーを提供することである。
本発明の他の課題は、明るくモアレを表示することができるマーカーを提供することである。
本発明の他の課題は、太陽光や照明光等がマーカーに当たるような環境下であっても、認識しやすいマーカーを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
第1の発明は、基材層(10)と、前記基材層(10)の観察側に積層されており、第1の色に観察される第1の層(20、20C)と、前記第1の層(20、20C)の観察側に部分的に積層されており、前記第1の色とは異なる第2の色に観察され、かつ、前記第1の層(20、20C)を部分的に隠蔽する第2の層(30、30C)と、を備え、前記第1の層(20、20C)は、前記第2の層(30、30C)が積層されていない領域において観察可能であり、前記第2の層(30、30C)は、レジスト材料によって構成されている、マーカー(1、1B、1C)である。
第2の発明は、第1の発明に記載のマーカー(1、1B、1C)において、前記第1の層(20、20C)は、レジスト材料によって構成されていること、を特徴とするマーカー(1、1B、1C)である。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明に記載のマーカー(1C)において、前記第2の層(30C)は、前記第1の層(20C)よりも下地を隠蔽する隠蔽力が高いこと、を特徴とするマーカー(1C)である。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかに記載のマーカーにおいて、前記第2の層(30C)の層厚は、5μm以下であること、を特徴とするマーカー(1C)である。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明までのいずれかに記載のマーカー(1C)において、積層方向における前記第1の層と前記第2の層との段差を埋める平坦化層(91)を備えること、を特徴とするマーカー(1C)である。
第6の発明は、第5の発明に記載のマーカー(1C)において、積層方向における前記第2の層(30C)と前記平坦化層(91)との段差は、5μm以下であること、を特徴とするマーカー(1C)である。
第7の発明は、第1の発明から第6の発明までのいずれかに記載のマーカー(1、1B、1C)において、前記第1の層(20、20C)及び前記第2の層(30、30C)を保護する保護層(70、70C)がさらに積層されていること、を特徴とするマーカー(1、1B1C)である。
第8の発明は、第7の発明に記載のマーカー(1、1B、1C)において、前記保護層(70、70C)は、反射防止機能を備えること、を特徴とするマーカー(1、1B、1C)である。
第9の発明は、第1の発明から第8の発明までのいずれかに記載のマーカー(1、1B、1C)において、前記基材層(10)は、線膨張係数が10×10-6/℃以下であること、を特徴とするマーカー(1、1B、1C)である。
第10の発明は、第1の発明から第9の発明までのいずれかに記載のマーカー(1、1B、1C)において、前記基材層(10)は、ガラスにより構成されていること、を特徴とするマーカー(1、1B、1C)である。
第11の発明は、第1の発明から第10の発明までのいずれかに記載のマーカー(1、1B、1C)において、観察される前記第1の色と前記第2の色とのコントラスト値は、0.26以上であり、かつ、観察される前記第1の色と前記第2の色とのボケ値は、1.0以上であること、を特徴とするマーカー(1、1B、1C)である。
第12の発明は、第1の発明から第11の発明までのいずれかに記載のマーカー(1、1B、1C)において、前記第1の色及び前記第2の色の一方は白色であり、他方は黒色であること、を特徴とするマーカー(1、1B、1C)である。
第13の発明は、第11の発明に記載のマーカー(1、1B、1C)において、特定波長域の光を用いて観察した場合に、前記第1の色と前記第2の色とのコントラスト値は、0.26以上であり、可視光下では前記第1の色と前記第2の色とのコントラスト値は、1.0以下であること、を特徴とするマーカー(1、1B、1C)である。
第14の発明は、第13の発明に記載のマーカー(1、1B、1C)において、前記特定波長域は、780nm以上の近赤外線波長領域であること、を特徴とするマーカー(1、1B、1C)である。
第15の発明は、第1の発明から第14の発明までのいずれかに記載のマーカー(1、1B、1C)において、前記第1の層(20)又は前記第2の層(30)の一方が独立した形状のマークとして観察可能であり、前記マークは、3個以上が間隔を空けて配置されていること、を特徴とするマーカー(1、1B、1C)である。
第16の発明は、第15の発明に記載のマーカー(1、1B、1C)が複数多面付けされたマーカー多面付け体(100)であって、1枚の多面付け体内における前記マーク(2)の外形形状、及び、個々の前記マーカー(1、1B、1C)中における前記マーク(2)の配列ピッチの寸法ばらつきは、いずれも±10μm以下であること、を特徴とするマーカー多面付け体(100)である。
第17の発明は、ガラスにより構成された基材層(10)の一方の面上に、第1の色に観察されるレジスト材料からなる第1の層(20、20C)を積層する第1の層形成工程と、前記第1の層(20、20C)を露光する第1露光工程と、前記第1の層(20、20C)を現像する第1現像工程と、前記第1の層(20、20C)をベークする第1ベーク工程と、安定化された前記第1の層(20、20C)上に第2の色に観察されるレジスト材料からなる第2の層(30、30C)を積層する第2の層形成工程と、マークパターンを前記第2の層(30、30C)に露光する第2露光工程と、前記第2の層(30、30C)を現像する第2現像工程と、前記第2の層(30、30C)をベークする第2ベーク工程と、を備えるマーカー(1、1B、1C)の製造方法である。
第18の発明は、基材層(10)と、前記基材層(10)の観察側に積層されており、前記基材層(10)の全面に積層された第1の色に観察される第1の層(20、20C)と、前記第1の層(20、20C)の観察側に部分的に積層されており、前記第1の色とは異なる第2の色に観察され、かつ、前記第1の層(20、20C)を部分的に隠蔽する第2の層(30、30C)と、を備え、前記第1の層(20、20C)は、前記第2の層(30、30C)が積層されていない領域において観察可能であり、前記基材層(10)は、線膨張係数が10×10-6/℃以下であること、を特徴とする、カメラからの位置及び/又は姿勢を計測するための板状のマーカー(1、1B、1C)である。
第19の発明は、第18の発明に記載のマーカー(1、1B、1C)において、前記基材層(10)は、ガラスにより構成されていること、を特徴とする、カメラからの位置及び/又は姿勢を計測するための板状のマーカー(1、1B、1C)である。
第20の発明は、第18の発明又は第19の発明のいずれかに記載のマーカー(1、1B、1C)において、前記第1の層(20、20C)又は前記第2の層(30、30C)の一方が独立した形状のマーク(2)として観察可能であり、前記マーク(2)は、3個以上が間隔を空けて配置されていること、を特徴とする、カメラからの位置及び/又は姿勢を計測するための板状のマーカー(1、1B、1C)である。
第21の発明は、第20の発明に記載のマーカー(1、1B、1C)において、前記マーク(2)は、板状のマーカー(1、1B、1C)の周辺部に3個以上が間隔を空けて配置されており、板状のマーカー(1、1B、1C)の中央部分には識別のための図形(5)が配置されていること、を特徴とする、カメラからの位置及び/又は姿勢を計測するための板状のマーカー(1、1B、1C)である。
第22の発明は、第21の発明に記載のマーカー(1、1B、1C)において、前記識別のための図形は、2次元バーコード、3次元バーコード、QRコード、ArUco、のいずれかであること、を特徴とする、カメラからの位置及び/又は姿勢を計測するための板状のマーカー(1、1B、1C)である。
第23の発明は、第1の発明から第22の発明まで、又は、第18の発明から第22の発明までのいずれかに記載のマーカーにおいて、前記基材層(10)の一方の面上の少なくとも一部の領域に設けられ、複数の第1表示線(21)が一定の配列方向に等間隔で配列された第1パターン(23)と、前記基材層(10)の厚さ方向において前記第1パターン(23)と間隔を空けて設けられ、複数の第2表示線(41)が前記一定の配列方向に等間隔で配列された第2パターン(43)と、を備え、前記第1パターン(23)と前記第2パターン(43)との組み合わせによってモアレを表示するモアレ表示領域(3、4)を有するマーカーであって、隣り合う前記第1表示線(21)の間の前記第1表示線(21)が設けられていない部位を第1非表示領域(22)とし、隣り合う前記第2表示線(41)の間の前記第2表示線(41)が設けられていない部位を第2非表示領域(42)としたときに、前記第1非表示領域(22)の幅と前記第2非表示領域(42)の幅とが異なるマーカー(1)である。
第24の発明は、第23の発明に記載のマーカー(1)において、前記第1非表示領域(22)の幅が前記第2非表示領域(42)の幅よりも広く、前記第1パターン(23)が設けられている側を観察側とすること、を特徴とするマーカー(1)である。
第25の発明は、第24の発明に記載のマーカー(1)において、前記観察側とは反対側である裏面側には、反射層(50)が少なくとも前記第2非表示領域(42)を埋めて積層されていること、を特徴とするマーカー(1)である。
第26の発明は、第25の発明に記載のマーカー(1)において、前記反射層(50)は、前記第2パターン(43)の全体を覆って積層されていること、を特徴とするマーカー(1)である。
第27の発明は、第23の発明から第26の発明までのいずれかに記載のマーカー(1)において、前記第1表示線(21)の幅と前記第2表示線(41)の幅とが異なること、を特徴とするマーカー(1)である。
第28の発明は、第27の発明に記載のマーカー(1)において、前記第1表示線(21)の幅は、前記第2表示線(41)の幅よりも細いこと、を特徴とするマーカー(1)である。
第29の発明は、第23の発明から第28の発明までのいずれかに記載のマーカー(1)において、前記第1表示線(21)が配列されているピッチである第1ピッチと前記第2表示線(41)が配列されているピッチである第2ピッチとが異なること、を特徴とするマーカー(1)である。
第30の発明は、第29の発明に記載のマーカー(1)において、前記第1ピッチは、前記第2ピッチよりも広いこと、を特徴とするマーカー(1)である。
第31の発明は、第23の発明から第30の発明までのいずれかに記載のマーカー(1)において、前記一定の配列方向が複数の異なる方向となるように、前記モアレ表示領域(3、4)が複数の領域に設けられていること、を特徴とするマーカー(1)である。
第32の発明は、第23の発明から第31の発明までのいずれかに記載のマーカー(1)において、独立した形状として観察可能なマーク(2)が少なくとも3箇所に間隔を空けて配置されていること、を特徴とするマーカー(1)である。
第33の発明は、第23の発明から第32の発明までのいずれかに記載のマーカー(1)において、当該マーカー(1)は、観察位置と当該マーカー(1)との相対的な傾きの角度を検出するために用いられるものであること、を特徴とするマーカー(1)である。
第34の発明は、第1の発明から第15の発明まで、又は、第18の発明から第33の発明までのいずれかに記載のマーカーにおいて、観察位置に対する距離と、観察位置に対する相対的な傾きの角度との少なくとも一方を検出するために用いられるマーカー(1)であって、最表面に光拡散層(80)が設けられているマーカー(1)である。
第35の発明は、第34の発明に記載のマーカー(1)において、前記光拡散層(80)は、表面に微細凹凸形状を備えること、を特徴とするマーカー(1)である。
第36の発明は、第34の発明又は第35の発明に記載のマーカー(1)において、前記光拡散層(80)は、内部に光拡散粒子を含むこと、を特徴とするマーカー(1)である。
第37の発明は、第34の発明から第36の発明までのいずれかに記載のマーカー(1)において、独立した形状として観察可能なマーク(2)が少なくとも3箇所に間隔を空けて配置されていること、を特徴とするマーカー(1)である。
第38の発明は、第37の発明に記載のマーカー(1)において、前記光拡散層(80)は、前記マーク(2)を覆い、かつ、前記マーク(2)よりも大きい範囲に島状に設けられていること、を特徴とするマーカー(1)である。
第39の発明は、第37の発明に記載のマーカー(1)において、前記独立した形状のマーク(2)とその周辺部の色との反射率が異なり、かつ、前記光拡散層(80)は、前記マーク(2)とその周辺部との境界を跨いで設けられていること、を特徴とするマーカー(1)である。
第40の発明は、第34の発明から第39の発明までのいずれかに記載のマーカー(1)において、透明な基材層(10)と、前記基材層(10)の一方の面上の少なくとも一部の領域に設けられ、複数の第1表示線(21)が一定の配列方向に等間隔で配列された第1パターン(23)と、前記基材層(10)の厚さ方向において前記第1パターン(23)と間隔を空けて設けられ、複数の第2表示線(41)が前記一定の配列方向に等間隔で配列された第2パターン(43)と、を備え、前記第1パターン(23)と前記第2パターン(43)との組み合わせによってモアレを表示するモアレ表示領域(3、4)を有すること、を特徴とするマーカー(1)である。
第41の発明は、第40の発明に記載のマーカー(1)において、
前記光拡散層(80)は、前記モアレ表示領域(3、4)を覆い、かつ、前記モアレ表示領域(3、4)よりも大きい範囲に島状に設けられていること、を特徴とするマーカー(1)である。
第42の発明は、第40の発明に記載のマーカー(1)において、前記光拡散層(80)は、前記モアレ表示領域(3、4)とその周辺部の境界とを跨いで設けられていること、を特徴とするマーカー(1)である。
第43の発明は、第1の発明から第15の発明まで、又は、第18の発明から第42の発明までのいずれかに記載のマーカー(1)において、当該マーカー(1)は、検出対象物に対して取り付けて用いられるものであること、を特徴とするマーカー(1)である。
第44の発明は、第43の発明に記載のマーカー(1)が取り付けられた検出対象物(P)である。
本発明によれば、製造が容易であり、高精度なマーカーを提供することができる。
また、本発明によれば、明るくモアレを表示することができるマーカーを提供することができる。
また、本発明によれば、太陽光や照明光等がマーカーに当たるような環境下であっても、認識しやすいマーカーを提供することができる。
第1実施形態のマーカー1を示す図である。 図1中の矢印A-Aの位置でマーカーを切断した断面図である。 マーカー1の製造工程を示す図である。 本実施形態と比較例のマーク2を撮影した結果を部分的に拡大して示した図である。 第1の層20の黒と第2の層30の白との境界における位置変化に対する光強度の変化を示す図である。 第2実施形態のマーカー1Bを示す図である。 第3実施形態のマーカー1Cを示す図である。 図7中の矢印B-Bの位置でマーカーを切断した断面図である。 マーカー1Cの製造工程を示す図である。なお、図9は、表裏(上下)を図8とは逆にして示している。 マーカー多面付け体100を示す図である。 電極層95を設けた形態を示す図である。 第1実施形態において、第1の層20を白色とし、第2の層30を黒色とした変形形態を示す図である。 第1実施形態において、第1の層20を白色とし、第2の層30を黒色とした変形形態を示す図である。 第3実施形態において、第1の層20Cを黒色とし、第2の層30Cを白色とした変形形態を示す図である。 第3実施形態において、第1の層20Cを黒色とし、第2の層30Cを白色とした変形形態を示す図である。 第1実施形態の第2の層30の開口部30aに平坦化層91を設けた変形形態を示す断面図である。 本発明によるマーカーの第4実施形態を示す図である。 図17中の矢印A-Aの位置でマーカーを切断した断面図である。 不要なモアレが発生する原因を説明するために第2パターン43付近を拡大した図である。 第1パターン23及び第2パターン43の詳細を説明する図である。 マーカー1を斜め方向から見た状態を示す図である。 本発明によるマーカーの第5実施形態を示す図である。 図22中の矢印A-Aの位置でマーカーを切断した断面図である。 光拡散層80の効果を示すグラフである。 マーカー1を斜め方向から見た状態を示す図である。 第1の層20と第2の層30の色を入れ替えた変形形態を示す図である。 本発明によるマーカーの第5実施形態を示す図である。 第5実施形態のマーカー1を取り付けたパレットPを示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面等を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のマーカー1を示す図である。
図2は、図1中の矢印A-Aの位置でマーカーを切断した断面図である。
なお、図1及び図2を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張したり、省略したりして示している。
また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
本明細書において、板、シート、フィルム等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無いので、これらの文言は、適宜置き換えることができるものとする。
また、本発明において透明とは、少なくとも利用する波長の光を透過するものをいう。例えば、仮に可視光を透過しないものであっても、赤外線を透過するものであれば、赤外線用途に用いる場合においては、透明として取り扱うものとする。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において規定する具体的な数値には、一般的な誤差範囲は含むものとして扱うべきものである。すなわち、±10%程度の差異は、実質的には違いがないものであって、本件の数値範囲をわずかに超えた範囲に数値が設定されているものは、実質的には、本件発明の範囲内のものと解釈すべきである。
マーカー1は、図1に示すように後述する保護層70が設けられている表面の法線方向から見たときに、略正方形形状である板状に構成されており、
マーク2が複数配置されている。本実施形態では、表面側から見た形状が60mm×60mmの略正方形形状(各角部に面取り形状あり)に形成されており、円形状のマーク2がマーカー1の4隅付近に1つずつ、合計4つのマークが間隔を空けて配置されている。マーク2は、少なくとも3つ配置されていることが望ましい。マーク2の観察結果から、例えば、マーク2の重心位置を3点算出すれば、観察位置(カメラ等)とマーカー1との相対的な位置、傾き、姿勢を正確に検出することができるからである。また、マーク2の数が3つよりも多くなれば、例えば、一部のマーク2が何らかの障害によって不鮮明に観察されるような場合に、残るマーク2の観察結果から、位置検出が可能である。また、複数のマーク2を利用することにより、位置検出の精度を高めることもできる。
マーカー1は、例えば、荷物を載置するパレット等の測定対象物の側面等に貼り付けて、カメラを備えた自動運転フォークリフト等の自動運転制御に利用することができる。すなわち、カメラによる撮影結果から、フォークリフトとパレットとの相対位置関係を正確に把握することができ、その相対位置関係に基づいてフォークリフトの運転を制御可能である。そのような用途としては、マーカー1の表面側から見た寸法は、100mm×100mm以下の大きさが望ましいが、本実施形態のマーカー1によれば、そのような小さなサイズであっても、非常に高精度の位置検出を行うことが可能である。
なお、マーカ1の外形は、上記例に限らず、例えば、10mm×10mm、20mm×20mm、40mm×40mm、44mm×44mm、80mm×80mm等、適宜変更可能である。
また、本実施形態では、マーク2は、円形状に構成したが、円形状に限らず、三角形や四角形等の多角形形状としてもよいし、その他の形状としてもよい。マーカー1は、このマーク2がどのように観察されるかによって、撮影位置とマーカー1との相対的な位置関係を検出(以下、単に位置検出とも呼称する)するために用いられる。
マーカー1は、基材層10と、第1の層20と、第2の層30と、粘着層60と、保護層70とが裏面側からこの順で積層されて薄い板状に構成されている。なお、本明細書及び特許請求の範囲の記載において、「積層」とは、直接重ねて配置されている場合に限らず、間に他の層が設けられて重ねて配置されている場合も含む意味である。また、図2における上側(保護層70が設けられている側)が、観察側(表側)である。
基材層10は、ガラス板により構成されている。基材層10をガラス板により構成することにより、温度変化や吸湿によってマーカー1が伸縮することを抑えることができる。ガラス板の線膨張係数は、例えば、31.7×10-7/℃程度であり、温度変化による寸法変化が非常に小さい。また、セラミックスの線膨張係数は、例えば、28×10-7/℃程度であり、ガラスと同様に温度変化による寸法変化が非常に小さい。よって、セラミックスを基材層に用いてもよい。温度変化による寸法変化を抑えるために、基材層10は、線膨張係数が10×10-6/℃以下であることが望ましい。
基材層10の層厚は、0.3mm以上、2.3mm以下とすることが望ましい。基材層10の層厚が0.3未満では、切断加工時に割れるために追加工できず、2.3より上では後述する多面付基板とした場合には重量が大きすぎて搬送ができないためである。
第1の層20は、黒色(第1の色)に着色されたレジスト材料により形成されており、基材層10上の全面に積層されている。なお、図2において、ハッチングは黒色であることを示しており、以下の他の断面図においても同様である。
本明細書及び特許請求の範囲の記載において、「レジスト材料」とは、顔料又は染料を含む感光性を有する樹脂組成材料である。本実施形態の第1の層20を構成するレジスト材料は、フォトリソグラフィー工程において用いられる感光性を備えたレジスト材料に現像処理を行った結果、感光性を失った後の状態のレジスト材料である。第1の層20(黒色の場合)に用いるレジスト材料としては、例えば、PMMA、ETA、HETA、HEMA、又は、エポキシとの混合物等を例示することができる。黒色に着色する材料としては、カーボン、黒化チタン、酸化ニッケル等を例示することができる。
本実施形態では、第1の層20をレジスト材料により形成したので、第1の層20の表面を非常に滑らかに形成することができ、後述の第2の層30を形成する下地として望ましい。また、第2の層を形成する際の、アライメントマーク(図示せず)を第1の層20の外周部に形成することができるので寸法精度を向上させることができる。
第1の層20(黒色の場合)の層厚は、1μm以上、5μm以下とすることが、望ましい。第1の層20の層厚が1μm以下では均一形成できず、5μm以上では紫外線による樹脂の硬化反応性が不足するためである。
第2の層30は、白色(第2の色)に着色されたレジスト材料により形成されており、第1の層20上に部分的に開口して積層されている。本実施形態の第2の層30を構成するレジスト材料は、フォトリソグラフィー工程において用いられる感光性を備えたレジスト材料に現像処理を行った結果、感光性を失った後の状態のレジスト材料である。第2の層30(白色の場合)に用いるレジスト材料としては、例えば、PMMA、ETA、HETA、HEMA、又は、エポキシとの混合物等を例示することができる。白色に着色する材料としては、酸化チタン、ジルコニア、チタン酸バリウム等を例示することができる。
第2の層30には、後述するフォトリソグラフィー処理によって部分的に開口して第1の層20を可視化する開口部30aが4箇所設けられている。すなわち、第2の層30は、第1の層20を部分的に隠蔽しており、隠蔽されていない領域(第2の層30が積層されていない領域)が開口部30aである。この開口部30aによって可視化された第1の層20の領域が、独立した形状のマーク2として観察可能に構成されている。なお、独立した形状のマークとは、複数のマークが繋がっておらず、それぞれが個別に認識可能な形態となっていることを指している。
第2の層30(白色の場合)の層厚は、3μm以上、100μm以下とすることが望ましい。第2の層30の層厚が3μmよりも薄いと、下地の第1の層20が透けて観察されてしまい、コントラストが低下して、マーク2の視認性(自動認識による検出されやすさ)が低下するからである。また、第2の層30の層厚が100μmよりも厚いと、斜め方向からマーク2を観察する場合に、開口部30aの周縁部において第2の層30の陰となって第1の層20が見えなくなる領域が増大し、観察されるマーク2の形状の歪みが増大してしまうからである。
マーク2は、第1の層20の色と第2の層30の色とのコントラスト値が高い方が、より精度の高い検出には望ましい。白色光(可視光)下において用いられる本実施形態の構成において、第1の層20の色(第1の色)と第2の層30の色(第2の色)とのコントラスト値は、0.26以上であり、かつ、観察される第1の層20の色(第1の色)と第2の層30の色(第2の色)とのボケ値は、0.17以上であることが望ましい。コントラスト値及びボケ値については、後で図5を用いて述する。
粘着層60は、保護層70を第2の層30上に貼り付けるための粘着剤の層である。粘着層60は、第1の層20及び第2の層30を観察できるように、透明な粘着剤により構成されている。粘着層60は、例えば、PMMA、ウレタン、シリコーン等を用いて構成することができる。
粘着層60の層厚は、0.5μm以上、50μm以下とすることが、望ましい。粘着層60の層厚が0.5μm未満だと、均一加工が難しい上、下地の凹凸を吸収できないからである。また、粘着層60の層厚が50μmより厚くなると、厚塗り加工時の溶剤除去に手間取る上、コスト高になるからである。なお、ここでいう粘着層60の層厚とは、最も厚さの薄い位置における層厚である。
保護層70は、第1の層20及び第2の層30を保護する層であり、粘着層60を介して、第2の層30上に貼り付けられている。保護層70は、樹脂基材層71と、表層72とを有している。樹脂基材層71は、例えば、塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、トリアセチルセルロース等を用いて構成することができる。表層72は、例えば、微粒子を混ぜて光を拡散させる性質を有するアクリル系樹脂、ゾルゲル、シロキサン、ポリシラザン等を用いて構成することができるが、樹脂基材層71の表面をエンボス加工する等して表面形状を凹凸形状にして光を拡散させる性質を付与した場合は、表層72を省略することができる。なお、保護層70に上述のように光拡散作用を追加することによって、光拡散層としての機能も有することができる。
樹脂基材層71は、一方の面に粘着層60が積層されており、他方の面に表層72が積層されている。樹脂基材層71は、第1の層20及び第2の層30を観察できるように、透明な樹脂により構成されている。
本実施形態では、可視光下でマーカー1が利用されることを想定しており、粘着層60及び樹脂基材層71は、白色光に対して透明となるように構成されている。具体的には、粘着層60及び樹脂基材層71は、それぞれ、光の波長が400nm~700nmの領域における、全光線透過率が50%以上とすることが望ましい。より望ましくは、粘着層60及び樹脂基材層71をまとめて測定した状態において、光の波長が400nm~700nmの領域における、全光線透過率が50%以上とすることが望ましい。
樹脂基材層71の層厚は、7μm以上、250μm以下とすることが、望ましい。樹脂基材層71の層厚が7μm未満だと、ラミネーション加工が難しいからである。また、樹脂基材層71の層厚が250μmより厚くなると、嵩や重量が大きくなりすぎる上、コスト高になるからである。
また、樹脂基材層71の屈折率は1.45以上、1.55以下であることが好ましい。
表層72は、反射防止機能とハードコート機能とを兼ね備えた層としてもよい。表層72は、波長535nmの光に対して正反射率が1.5%以下であることが、マーカー1の表面での反射によってマーク2の視認性が低下を防止するために望ましい。例えば、マーカー1を観察するためにカメラのレンズ周囲を囲むように配置されたリング状照明等を用いる場合には、照明自体がマーカー1の表面で反射して観察される場合があり得る。そのような場合に、表層72の反射防止機能によって、表面反射を防止、又は、抑制することにより、マーク2の輪郭をより明確に認識することができ、精度の高い検出が可能となる。また、表層72のハードコート機能としては、鉛筆硬度で1H以上であることが望ましい。
表層72は、例えば、ゾルゲル、シロキサン、ポリシラザン等を用いて構成することができる。
なお、反射防止機能の具体的な方式としては、アンチリフレクション(AR)と、アンチグレア方式(AG)とが挙げられるが、太陽光等の強力な光線が正反射しない条件下では、マーク2の認識のためには、AR方式が好ましい。太陽光等の強力な光線が正反射する可能性のある条件下では、マーク2の認識のためには、AG方式が好ましい。AR方式は多層薄膜干渉やモスアイ方式等の公知の方法で作製することができ、AG方式はフィルムの表面を凹凸にする、光を拡散させる粒子をフィルムに練り込む、フィルムの表面に塗布する等の公知の方法で作製することができる。
また、粘着層60と保護層70を合わせた特性として、全光線透過率が85%以上であることが望ましい。この全光線透過率が85%未満だと、十分な光量が確保できないからである。
また、粘着層60と保護層70を合わせた特性として、ヘイズ値が30%以上、より好ましくは、40%以上、さらに好ましくは70%以上であることが望ましい。このヘイズ値が70%より低くなると反射防止の効果が低下し始め、40%以下になるとさらに低下し、30%以下になると著しく低下するからである。一方、ヘイズ値は、95%以下であることが望ましい。このヘイズ値が95%より高くなると、観察されるマークの像がぼやけるからである。
次に、本実施形態のマーカー1の製造方法について説明する。
図3は、マーカー1の製造工程を示す図である。なお、図3は、表裏(上下)を図2とは逆にして示している。
先ず、ガラス板を用意し、これを基材層10とする(図3(a))。
次に、基材層10の一方の面に、第1の層20の素材となる黒色に着色されたレジスト材料を塗布し(第1の層形成工程)、プリベークを行い、固化させた後、これを光源LSにより露光し(第1現像工程)、さらに現像とポストベークを行い(第1ベーク工程)、第1の層20を安定化させる(図3(b))。
次に、第1の層20上に、第2の層30の素材となる白色に着色されたレジスト材料を塗布し(第2の層形成工程)、プリベークを行い、固化させる(図3(c))。
次に、固化した第2の層30上にマスクMを密着させてマークパターンを第2の層30に露光する(第2露光工程)(図3(d))。マスクMには、マーク2に対応した部分以外が光を透過し、マーク2に対応した部分は光を遮光するマスクパターンが予め形成されている。
次に、露光済みの第2の層30を現像することによりマーク2に対応する位置のレジスト材料を除去し、開口部30aを形成する(第2現像工程)(図3(e))。また、現像後、第2の層30をポストベークする(第2ベーク工程)。
最後に、別途用意しておいたフィルム状又はシート状の保護層70を粘着層60によって第2の層30上に貼り付けて、マーカー1が完成する(図3(f))。
本実施形態のマーカー1は、レジスト材料を用いていることから、マーク2の輪郭形状が非常に精度高く作成され、観察されるマーク2の形状によってより高精度な制御が可能となる。この事実をわかりやすく示すために、本実施形態のマーカー1の輪郭形状と比較例とを実際に作製して、比較した結果を以下に示す。
比較例は、紙にレーザープリンターを用いてマーク2の形状を印刷したものとした。
図4は、本実施形態と比較例のマーク2を撮影した結果を部分的に拡大して示した図である。図4(a)は、本実施形態を示し、図4(b)は、比較例を示している。なお、図4には、黒色と白色の中間値を閾値として2値化したものを示している。
マーク2の撮影には、キーエンス株式会社製のデジタルマイクロスコープVHX-5500(1/1.8型CMOSイメージセンサ、実効画素1600(H)×1200(V))を用いた。撮影時のマーク2とレンズ先端との距離は、15mmとした。
図4に示すように、本実施形態のマーカー1は、マーク2の周縁部の輪郭形状が非常に滑らかな曲線(円弧)で表現されている。これに対して、比較例では、遠目には円に見えていても、拡大してみると、輪郭形状が円弧から大きく崩れてしまっている。
また、図4では、2値化していることから表現されていないが、実際の撮影結果では、比較例については、黒と白との2階調ではなく、中間階調の存在が顕著であった。したがって、特に比較例では、撮影条件(観察条件)や、黒と白との境界の判別方法(閾値)によってマーク2の外形形状として把握される形状が変化すると考えられ、望ましくないものであった。これを本実施形態の場合と比較しやすくするために、黒と白との境界における位置変化に対する光強度の変化を撮影データに基づいてグラフ化した。
図5は、第1の層20の黒と第2の層30の白との境界における位置変化に対する光強度の変化を示す図である。図5において、縦軸の強度が低い方が黒色側に見え、強度が高い方が白色側に見える。また、横軸は、撮影データの画素に対応するが、2つの折れ線データが重ならないように基準位置をずらして示しているので、絶対値自体には意味がない。この横軸の画素数値の変化が位置変化に対応し、100画素が1mmに相当する。なお、図5中の実施形態及び比較例は、それぞれ、図4に示した実施形態及び比較例と同様である。
先に説明したように、第1の層20の色(第1の色)と第2の層30の色(第2の色)とのコントラスト値は、0.26以上であることが望ましい。
コントラスト値が0.26以上であることが望ましい理由は、コントラスト値が0.26に満たないと、カメラを用いたマーク2の自動検出が困難になると考えられるからである。
ここで、コントラスト値は、光強度の最大値をImaxとし、最小値をIminとしたときに、コントラスト値=(Imax-Imin)/(Imax+Imin)である。
図5に示す例では、本実施形態のコントラスト値は、0.98であり、比較例のコントラスト値は、0.98であり、両者に大きな差異は確認できなかった。
また、先に説明したように、観察される第1の層20の色(第1の色)と第2の層30の色(第2の色)とのボケ値は、1.0以上であることが望ましい。
特に高精度の制御に用いる場合、マークの境界が曖昧になることは望ましくないので、黒色側と白色側との境界部分での強度変化が矩形波状、又は、変化が急峻であることが望ましい。
図5のデータから、黒色側と白色側との境界部分での強度変化を数値化して比較した。具体的には、図5中の折れ線中にLA、LBとして示した範囲のデータについて、その傾きで数値化した。ここで、この範囲LA、LBの決め方は、十分に直線近似できる範囲とした。すなわち、強度変化が大きい範囲について近似直線を求め、計測データが乖離しない範囲が上記範囲LA、LBである。上記範囲LA、LBにおいて、強度変化の傾き値(ボケ値)として、(強度変化量)/(画素変化量)を求めた。その結果、本実施形態では、強度変化の傾き値(ボケ値)は、1.29であった。一方、比較例では、強度変化の傾き値(ボケ値)は、0.87であった。このように両者の間には明らかな差異が認められ、本実施形態の構成が、より理想に近い望ましい形態である。
以上説明したように、本実施形態によれば、フォトリソグラフィーを利用することから、高精度な機械加工を要することなく、簡単に製造が可能であり、かつ、高精度なマーカーとすることができる。
また、本実施形態のマーカー1は、第2の層30の厚さを非常に薄くすることが可能であり、斜め方向から観察した場合であってもマーク2の形状が歪んで観察されることを抑制でき、より精度の高い位置検出が可能である。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態のマーカー1Bを示す図である。
第2実施形態のマーカー1Bは、マーク2をより多く配置した点を除き、第1実施形態のマーカー1と同様の形態をしている。よって、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
第2実施形態のマーカー1Bでは、第1実施形態よりもマーク2を多く配置した。具体的には、マーク2は、マーカー1B上に9つ、格子状に間隔を空けて配置した。
先にも説明したように、マーク2は、少なくとも3つ配置されていることが望ましい。マーク2の観察結果から、例えば、マーク2の重心位置を3点算出すれば、観察位置(カメラ等)とマーカー1との相対的な位置、傾きを正確に検出することができるからである。また、マーク2の数が3つよりも多くなれば、例えば、一部のマーク2が何らかの障害によって不鮮明に観察されるような場合に、残るマーク2の観察結果から、位置検出が可能である。また、複数のマーク2を利用することにより、位置検出の精度を高めることもできる。
第2実施形態では、マーク2の数を9つとし、第1実施形態よりも大幅に増やした。これにより、上記効果に加えて、さらに以下のような効果が期待できる。
例えば、マーカー1Bの半分以上の領域が適切に撮影(観察)できないことから、適切に撮影(観察)されないマーク2が多くある場合であっても、残るマーク2の撮影(観察)によって、適切に位置検出できる可能性を高めることができる。マーカー1Bの半分以上の領域が適切に撮影(観察)できない状況としては、例えば、マーカー1Bの半分以上の領域に太陽光が直接当たり、残る領域には太陽光が当たっていないような状況である。このような場合、一方に露出(ゲイン)を適正にすると、他方が露出オーバー、又は、露出アンダーとなってしまう。また、撮影光軸中の一部に他の物体が物理的に重なっており、マーカー1Bの半分以上の領域が撮影(観察)できない場合も例示できる。
マーク2の数は、図6に示すような略正方形のマーカーを想定すると、9つ以上とすることが、均等にマーク2を配置しやすく、望ましい。なお、マーク2の数は、さらに多くしてもよいし、均等な配置に限らず、無作為に配置されるいわゆるランダム配置としてもよい。なお、ランダム配置とする場合においても、マーカー1Bにおけるマーク2の配置データを得ておけば、位置検出は容易に行える。また、ランダム配置とすることにより、マーカー1Bと撮影位置(観察位置)との関係が180回転しているような場合であっても、正確に両者の相対的な位置関係を把握することができる。
以上説明したように、第2実施形態によれば、マーカー1Bは、9つ以上のマーク2を備えている。よって、より厳しい撮影条件下(観察条件下)であっても、適切に位置検出が可能である。
(第3実施形態)
図7は、第3実施形態のマーカー1Cを示す図である。
図8は、図7中の矢印B-Bの位置でマーカーを切断した断面図である。
第3実施形態のマーカー1Cは、マークの観察される形態を第1実施形態と同様にしながら、第1の層20Cを白色とし、観察側の第2の層30Cを黒色として構成した点と、平坦化層91及び中間層92を設けた点と、保護層70Cの形態が異なる点とを除き、第1実施形態のマーカー1と同様の形態をしている。よって、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
第3実施形態のマーカー1Cは、基材層10と、第1の層20Cと、中間層92と、第2の層30Cと、粘着層60と、保護層70Cとが裏面側からこの順で積層されて薄い板状に構成されている。また、第2の層30Cが設けられていない周囲の領域には、平坦化層91が設けられている。
第1の層20Cは、白色(第1の色)に着色されたレジスト材料により形成されており、基材層10上の全面に積層されている。なお、本実施形態では、基材層10は、厚さ700μmの無アルカリガラスを用いている。
本実施形態では、第1の層20Cをレジスト材料により形成したので、第1の層20Cの表面を非常に滑らかに形成することができ、後述の第2の層30Cを形成する下地として望ましい。また、第2の層を形成する際の、アライメントマーク(図示せず)を第1の層の外周部に形成することができるので寸法精度を向上させることができる。
第1の層20C(白色の場合)の層厚は、3μm以上、100μm以下とすることが、望ましい。第1の層20Cの層厚が3μmよりも薄いと拡散反射率が不足し、コントラストが低下して、マーク2の視認性(自動認識による検出されやすさ)が低下するからである。また、第1の層20Cの層厚が100μmよりも厚いと、膜厚を均一にすることが困難となるためである。
本実施形態では、第1の層20Cの層厚は、15μmとした。
第2の層30Cは、黒色(第2の色)に着色されたレジスト材料により形成されている。
第2の層30Cは、後述するフォトリソグラフィー処理によって部分的に成膜して第1の層20Cを隠蔽する箇所が4箇所設けられている。第2の層30Cの領域が、独立した形状のマーク2として観察可能に構成されている。
第2の層30Cの層厚は、1μm以上、5μm以下とすることが望ましい。第2の層30Cの層厚が1μm以下では均一形成できず、5μm以上では紫外線による樹脂の硬化反応性が不足するためである。
第3実施形態では、第2の層30Cを黒色としたので、下地の隠蔽力が高い。よって、第2の層30Cを厚くすることなく、十分に第1の層20Cの白色を隠蔽できることから、上述したような薄い層厚とすることが可能である。そして、第2の層30Cを薄く形成することにより、第2の層30Cの端面が観察されることによる測定精度の低下も抑制でき、測定精度を高めることができる。
本実施形態では、第2の層30Cの層厚は、1μmとした。
本実施形態のマーカー1Cでは、第1の層20Cと第2の層30Cとの間に、中間層92が積層されている。中間層92は、第1の層20Cと第2の層30Cとの接合力が十分に得られない場合を解消するために設けられる。第1の層20C上に直接第2の層30Cを積層すると場合に、第1の層20Cによって第2の層30Cが弾かれてしまう場合があり、そのような場合に、弾かれにくい中間層92を設けることにより、第2の層30Cを適切に積層することができる。したがって、中間層92は、必要に応じて設ければよく、第1実施形態のように、省略してもよい。
中間層92は、例えば、アクリル樹脂等を用いて形成することができ、層厚は、1μm~2μm程度あれば十分であり、本実施形態では、アクリル樹脂を2μmで形成した。
基材層10の上に第1の層20又は20C、さらにその上に第2の層30又は30Cが積層される関係上、パターニングされた第2の層30又は30Cには段差が生じる。第1実施形態の第2の層30の場合には、マーク2に相当する部分の断面形状が凹状になり、第3実施形態の第2の層30Cの場合にはマーク2に相当する部分の断面形状が凸状になる。
したがって、後述する保護層70を貼合する場合、ある程度は粘着層60で埋まるが、上述した段差が大きいと粘着層で埋めることができずに、空気層(空隙)が段差近傍に入ってしまうおそれがある。空気層の屈折率は、1であり、基材等の屈折率1.4~1.6位と比較して明らかに低いことから、物質の界面で光の反射が発生し、マーク2をカメラで検知する際の外乱光となり、検出精度が著しく低下する。したがって、空気層の派生を抑制するために、第2の層30、30Cの膜厚は、5μm以下であること、より好ましくは3μm以下であること、さらには2μm以下であることが好ましい。
しかし、先に説明した第1実施形態のように、第2の層30を白色とする場合には、下地の隠蔽力が黒色よりも劣るので、薄くすることが望ましくない場合があり、上記段差が大きくなってしまうおそれがある。
そこで、上述した段差を5μm以下にできない場合は、第2の層30、30Cの周囲の領域であって第2の層30、30Cが設けられていない領域に平坦化層91を設けて、空気層が入らない様にすることができる。平坦化層91は、マーク2の識別が可能な透明材料によって形成することが好ましく、アクリル系材料、エポキシ系材料等既知の材料を使用することができる。
第3実施形態では、平坦化層91を設けて、上記段差を少なくした形態を例示している。平坦化層91を設けることにより、第2の層30Cと平坦化層91との段差をさらに小さくすることができる。なお、第3実施形態では、第2の層30Cが黒色であり、隠蔽力が高く、薄く形成することが可能であるので、平坦化層91は、省略してもよい。
保護層70Cは、第1の層20C及び第2の層30Cを保護する層であり、粘着層60を介して、第2の層30C及び平坦化層91上に貼り付けられている。第3実施形態では、保護層70Cは、単層で形成された例を例示しており、具体的には塩化ビニル樹脂で70μmに形成されたヘイズ値75のマットフィルムを用いている。
次に、本実施形態のマーカー1Cの製造方法について説明する。
図9は、マーカー1Cの製造工程を示す図である。なお、図9は、表裏(上下)を図8とは逆にして示している。
先ず、ガラス板を用意し、これを基材層10とする(図9(a))。
次に、基材層10の一方の面に、第1の層20の素材となる白色に着色されたレジスト材料を塗布し(第1の層形成工程)、プリベークを行い、乾燥させた後、これを光源LSにより露光し(第1現像工程)、さらに現像とポストベークを行い(第1ベーク工程)、第1の層20Cを安定化させる(図9(b))。
次に、第1の層20C上に、中間層92を形成し、さらにその上に第2の層30Cの素材となる黒色に着色されたレジスト材料を塗布し(第2の層形成工程)、プリベークを行い、乾燥させる(図9(c))。
次に、乾燥した第2の層30C上にマスクMを密着させてマークパターンを第2の層30Cに露光する(第2露光工程)(図9(d))。マスクMには、マーク2に対応した位置が光を透過し、他の部位は光を遮光するマスクパターンが予め形成されている。
次に、露光済みの第2の層30Cを現像することによりマーク2に対応する部分以外(マーク2周辺)のレジスト材料を除去し、開口部30aを形成する(第2現像工程)(図9(e))。また、現像後、第2の層30Cをポストベークする(第2ベーク工程)。また、第2の層30Cが形成されていない領域(ジスト材料を除去した領域)に、平坦化層91を設ける。
最後に、別途用意しておいたフィルム状又はシート状の保護層70を粘着層60によって第2の層30C及び平坦化層91上に貼り付けて、マーカー1Cが完成する(図9(f))。
図10は、マーカー多面付け体100を示す図である。
上記図9で説明したマーカー1Cの製造は、マーカー1Cを複数並べて配置、すなわち、マーカー1Cが複数多面付けされたマーカー多面付け体100として製造される。そして、このマーカー多面付け体100から個々のマーカー1Cを切り出して個片化することによりマーカー1Cが得られる。
上記製造工程では、レジスト材料を用い、露光工程を用いることから、非常に精度の高い製造が可能である。すなわち、1枚の多面付け体100内におけるマーク2の外形形状、及び、個々のマーカー1C中におけるマーク2の配列ピッチの寸法ばらつきは、いずれも±10μm以下とすることができる。より具体的には、本実施形態では、1枚の多面付け体100内におけるマーク2の外形形状、及び、個々のマーカー1C中におけるマーク2の配列ピッチの寸法ばらつきは、いずれも±1μm以下となっている。なお、本実施形態では、マーク2の外形形状とは、マーク2の直径であり、個々のマーカー1C中におけるマーク2の配列ピッチとは、図10に示すPx、Pyである。
以上説明したように、第3実施形態によれば、観察側に設けられた第2の層30Cを黒色として、第1の層20Cを白色とした。これにより第2の層30Cは、下地の隠蔽力が高くなることから、第1実施形態よりも第2の層30Cの層厚を薄くすることができる。よって、第2の層30Cにより構成されるマーク2を観察する際に第2の層30Cの側端面が観察されることによる測定精度への影響を極力減らすことができ、より精度の高い測定が可能となる。
また、第3実施形態によれば、平坦化層91を設けたことにより、粘着層60が積層されることによる空隙の発生を抑制でき、測定精度の低下を抑制できる。
上述した第1実施形態から第3実施形態のマーカー1、1B、1Cは、保護層70、70Cが粘着層60を介して積層配置されている。この構成によって、マーカー1、1B、1Cは、非常に高い信頼性を有している。例えば、使用中にマーカー1、1B、1Cに何らかの物体が衝突する等した場合、基材層10がガラス板であることから、基材層10にヒビが入ることが考えられる。しかし、保護層70、70Cが粘着層60を介して積層されていることから、保護層70、70Cが飛散防止層として機能して、基材層10の破片が飛び散ることを防止する。また、基材層10にヒビが入るような場合であっても、第1の層20、20C及び第2の層30、30Cは、損傷を受けることなく、マーカーとしての機能を維持することができる。
これは、第1の層20、20C及び第2の層30、30Cの基材層10に対する接合力が、粘着層60に対する接合力よりも弱いことから、第1の層20、20C及び第2の層30、30Cが粘着層60に追従することにより、損傷を免れていると推察される。よって、第1の層20、20C及び第2の層30、30Cの基材層10に対する接合力は、第1の層20、20C及び第2の層30、30Cの粘着層60に対する接合力よりも弱いことが望ましい。なお、基材層10にヒビが入っても、第1の層20、20C及び第2の層30、30Cが損傷しないことは、実物による落下試験によって検証されている。
また、上述したように、基材層10にヒビが入っても観察側から見ても基材層10のヒビを確認することができない。そこで、基材層10の裏側に、損傷検出用のセンサを設けてもよい。
図11は、電極層95を設けた形態を示す図である。
電極層95は、基材層10の裏側の略全面に構成することができ、損傷検出用のセンサとして機能させることができる。電極層95としては、例えば、ITOであってもよいし、銅箔やアルミニウム箔等であってもよいが、基材層10が損傷したときに基材層10と共に損傷することが必要である。電極層95が損傷して、電気抵抗値が変化すれば、これを電気的にモニターしておくことにより、基材層10の損傷を検出することができる。
また、電極層95を光反射性の高い金属等の材料により構成することにより、外光や検出光を電極層95で反射させて暗所におけるマーク2の視認性を向上することができる。
なお、電極層95を設ける場合には、保護層70Cを省略してもよい。
(第4実施形態)
図17は、本発明によるマーカーの第4実施形態を示す図である。
なお、図17を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張したり、省略したりして示している。
また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
本明細書において、板、シート、フィルム等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無いので、これらの文言は、適宜置き換えることができるものとする。
また、本発明において透明とは、少なくとも利用する波長の光を透過するものをいう。例えば、仮に可視光を透過しないものであっても、赤外線を透過するものであれば、赤外線用途に用いる場合においては、透明として取り扱うものとする。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において規定する具体的な数値には、一般的な誤差範囲は含むものとして扱うべきものである。すなわち、±10%程度の差異は、実質的には違いがないものであって、本件の数値範囲をわずかに超えた範囲に数値が設定されているものは、実質的には、本件発明の範囲内のものと解釈すべきである。
マーカー1は、図17に示すように後述する保護層70が設けられている表面の法線方向から見たときに、略正方形形状である板状に構成されており、マーク2と、モアレ表示領域3、4とを備えている。本実施形態では、表面側から見た形状が60mm×60mmの正方形形状に形成されている。マーカー1は、マーク2がどのように観察されるかによって、撮影位置とマーカー1との相対的な位置関係を検出(以下、単に位置検出とも呼称する)し、さらに、モアレ表示領域3、4に表示されるモアレがどのように観察されるかによって、より精度の高い位置検出を可能とする。なお、マーカー1は、図17において示されている面が観察される表側(表面)であり、その反対側が裏側(裏面)であり、後述する図18では、保護層70が設けられている側が観察される表側(表面)である。
マーク2は、図17における上側の2カ所の隅付近に2カ所と、下側の左右中央付近に1カ所、合計3つのマークが間隔を空けて配置されている。マーク2は、独立した形状のマークとして観察可能に構成されている。なお、独立した形状のマークとは、複数のマークが繋がっておらず、それぞれが個別に認識可能な形態となっていることを指している。
マーク2は、少なくとも3つ配置されていることが望ましい。マーク2の観察結果から、例えば、マーク2の重心位置を3点算出すれば、観察位置(カメラ等)とマーカー1との相対的な位置、傾きを正確に検出することができるからである。また、マーク2の数が3つよりも多くなれば、例えば、一部のマーク2が何らかの障害によって不鮮明に観察されるような場合に、残るマーク2の観察結果から、位置検出が可能である。また、複数のマーク2を利用することにより、位置検出の精度を高めることもできる。
また、本実施形態では、マーク2は、円形状に構成したが、円形状に限らず、三角形や四角形等の多角形形状としてもよいし、その他の形状としてもよい。
モアレ表示領域3、4は、モアレMを表示する。図17では、モアレ表示領域3、4の双方とも、モアレMがモアレ表示領域3、4の中央に表示されている状態を示している。このモアレMが表示される位置は、マーカー1と観察位置との相対位置(角度)が変化すると移動する。本実施形態では、モアレ表示領域3、4は、いずれも長手方向の長さが30mmとなっており、モアレMは、この長手方向に沿って表示される位置が移動する。モアレ表示領域3とモアレ表示領域4とは、その長手方向が直交して配置されている。表示領域3、4は、配置方向が異なる他は、同様な構成をしているので、以下の説明では、表示領域3について説明を行う。
図18は、図17中の矢印A-Aの位置でマーカーを切断した断面図である。
マーカー1は、基材層10と、第1の層20と、第2の層30と、第3の層40と、反射層50と、粘着層60と、保護層70とを備え、薄い板状に構成されている。これらの層が積層されている順番は、裏面側から、反射層50、第3の層40、基材層10、第1の層20、第2の層30、粘着層60、保護層70の順となっている。
基材層10は、ガラス板により構成されている。基材層10をガラス板により構成することにより、温度変化や吸湿によってマーカー1が伸縮することを抑えることができる。ガラス板の線膨張係数は、例えば、31.7×10-7/℃程度であり、温度変化による寸法変化が非常に小さい。また、セラミックスの線膨張係数は、例えば、28×10-7/℃程度であり、ガラスと同様に温度変化による寸法変化が非常に小さい。よって、セラミックスを基材層に用いてもよい。温度変化による寸法変化を抑えるために、基材層10は、線膨張係数が35×10-6/℃以下であることが望ましい。
基材層10の層厚は、0.3mm以上、2.3mm以下とすることが望ましい。基材層10の層厚が0.3mm未満では、切断加工時に割れるために追加工できず、2.3mmより厚いと重量が大きすぎて搬送ができないためである。本実施形態の基材層10の層厚は、0.7mmである。
第1の層20は、黒色(第1の色)に着色されたレジスト材料により形成されている。本実施形態の第1の層20を構成するレジスト材料は、フォトリソグラフィー工程において用いられる感光性を備えたレジスト材料に現像処理を行った結果、感光性を失った後の状態のレジスト材料である。第1の層20(黒色の場合)に用いるレジスト材料としては、例えば、PMMA、ETA、HETA、HEMA、又は、エポキシとの混合物等を例示することができる。なお、黒色に着色する材料としては、カーボン、黒化チタン、酸化ニッケル等を例示することができる。
本実施形態では、第1の層20をレジスト材料により形成したので、第1の層20の表面を非常に滑らかに形成することができ、後述の第2の層30を形成する下地として望ましい。また、第1の層20をレジスト材料により形成したので、以下に説明する第1パターン23を精度よくかつ簡単に作製することができる。
第1の層20(黒色の場合)の層厚は、1μm以上、5μm以下とすることが、望ましい。第1の層20の層厚が1μm以下では均一形成できず、5μmより厚いと紫外線による樹脂の硬化反応性が不足するためである。
第1の層20は、マーク2の黒色に見える部分を構成している。また、第1の層20は、モアレ表示領域3にモアレを表示するための第1パターン23を構成している。第1パターン23は、基材層10の一方の面上(表面上)のモアレ表示領域3となる領域に配置されている。
第1パターン23には、モアレ表示領域3の長手方向において第1表示線21が一定の配列方向に等間隔で配列されている。隣り合う第1表示線21の間の第1表示線21が設けられていない部位は、第1非表示領域22であり、第1表示線21と第1非表示領域22とが交互に並ぶ構成となっている。第1パターン23は、フォトリソグラフィー処理によって形成される。
第2の層30は、白色(第2の色)に着色されたレジスト材料により形成されている。本実施形態の第2の層30を構成するレジスト材料は、フォトリソグラフィー工程において用いられる感光性を備えたレジスト材料に現像処理を行った結果、感光性を失った後の状態のレジスト材料である。第2の層30(白色の場合)に用いるレジスト材料としては、例えば、PMMA、ETA、HETA、HEMA、又は、エポキシとの混合物等を例示することができる。なお、白色に着色する材料としては、酸化チタン、ジルコニア、チタン酸バリウム等を例示することができる。
第2の層30には、マーク2となる位置を開口して第1の層20を可視化する開口部31が3箇所設けられており、また、モアレ表示領域3、4となる位置を開口して第1の層20及び第3の層40を可視化する開口部32が2箇所設けられている。これら開口部31及び開口部32は、フォトリソグラフィー処理によって形成される。
第2の層30の層厚は、3μm以上、100μm以下とすることが望ましい。第2の層30の層厚が3μmよりも薄いと、下地の第1の層20が透けて観察されてしまい、コントラストが低下して、マーク2の視認性(自動認識による検出されやすさ)が低下するからである。また、第2の層30の層厚が100μmよりも厚いと、斜め方向からマーク2を観察する場合に、開口部31の周縁部において第2の層30の陰となって第1の層20が見えなくなる領域が増大し、観察されるマーク2の形状の歪みが増大してしまうからである。
第3の層40は、黒色(第1の色)に着色されたレジスト材料により形成されている。本実施形態の第3の層40は、第1の層20と同様な材料によって構成されており、好ましい膜厚も、第1の層20と同様である。第3の層40をレジスト材料により形成したので、以下に説明する第2パターン43を精度よくかつ簡単に作製することができる。
第3の層40には、モアレ表示領域3にモアレを表示するための第2パターン43が設けられている。第2パターン43は、基材層10の裏面上のモアレ表示領域3となる領域に第1パターン23と対向して配置されている。なお、本実施形態では、基材層10の一方の面に第1パターン23を設け、他方の面に第2パターン43を設けているが、それぞれを他の基材等に設けた後に、張り合わせて作製される構成としてもよい。
第2パターン43には、モアレ表示領域3の長手方向において第2表示線41が一定の配列方向に等間隔で配列されている。隣り合う第2表示線41の間の第2表示線41が設けられていない部位は、第2非表示領域42であり、第2表示線41と第2非表示領域42とが交互に並ぶ構成となっている。第2パターン43は、フォトリソグラフィー処理によって形成される。
反射層50は、マーカー1の表側(観察側)から開口部32を通って到達する光を表側へ反射する層である。反射層50は、例えば、PMMA、ETA、HETA、HEMA、又は、エポキシとの混合物等を用いて構成することができ、第1表示線21及び第2表示線41とのコントラストを高めるために白色であることが望ましい。なお、白色に着色する材料としては、酸化チタン、ジルコニア、チタン酸バリウム等を例示することができる。
ここで、反射層50としては、本実施形態のようにマーカー1と一体となるように密着して積層された構成の他、マーカー1の裏面側に別部材の反射部材等を配置する構成としてもよい。しかし、モアレMを格段に見やすくすることができる点で、マーカー1と一体となるように密着して反射層50を積層して配置する本実施形態の構成の方が、より望ましい。この理由について、以下に説明する。
本来観察したいモアレMは、第1表示線21と第2表示線41との干渉によって観察されるモアレである。しかし、第1表示線21のみ、及び、第2表示線41のみであっても条件によっては不要なモアレ(余分なノイズ像)が発生する。
図19は、不要なモアレが発生する原因を説明するために第2パターン43付近を拡大した図である。図19(a)は、反射層50が第2非表示領域42を埋めて積層されている構成を示している。図19(b)は、反射層50が第2非表示領域42を埋めずに積層されている構成を示している。図19(c)は、粘着層等の接合層51を介して反射層50を積層配置した構成を示している。図19(b)、(c)の形態のように、第2非表示領域42が反射層50によって埋められていない場合には、観察側から入射する光L1は、第2表示線41の端部等によって反射して観察側へ戻る不要光L3、L4が生じてしまう。このような不要光L3、L4も周期的に発生することから、不要なモアレが発生すると考えられる。一方、図19(a)のように反射層50が第2非表示領域42を埋めて積層されている構成では、第2表示線41の端部等に光が到達できないことから、正常な反射光L2が観察側へ戻ることとなり、不要なモアレの発生を抑制でき、鮮明なモアレを観察可能である。
このように、第2表示線41の側面部、すなわち、第2表示線41の第2非表示領域42側に存在する端面部において散乱して観察者側へ戻る光によって第2表示線41の不要なモアレが発生すると、本来見せたいモアレMと干渉してモアレMを観察する邪魔になっていると考えられる。よって、反射層50が第2非表示領域42を埋めるように設けられることにより、上記現象を回避でき、モアレMをより鮮明に観察できる。
上記理由から、反射層50は、少なくとも第2非表示領域42に設けられていればよいが、図18に示すように、第2表示線41の裏面側を覆うように設けられていることが望ましい。この理由は、第2表示線41の裏面側のエッジ部分からの光の跳ね返りが抑えられ、周期性のある跳ね返り光の主要成分が消せるからである。
粘着層60は、保護層70を第2の層30上に貼り付けるための粘着剤の層である。粘着層60は、第1の層20及び第2の層30を観察できるように、透明な粘着剤により構成されている。粘着層60は、例えば、PMMA、ウレタン、シリコーン等を用いて構成することができる。
粘着層60の層厚は、0.5μm以上、50μm以下とすることが、望ましい。粘着層60の層厚が0.5μm未満だと、均一加工が難しい上、下地の凹凸を吸収できないからである。また、粘着層60の層厚が50μmより厚くなると、厚塗り加工時の溶剤除去に手間取る上、コスト高になるからである。
保護層70は、第1の層20及び第2の層30を保護する層であり、粘着層60を介して、第2の層30上に貼り付けられている。保護層70は、樹脂基材層71と、表層72とを有している。
樹脂基材層71は、一方の面に粘着層60が積層されており、他方の面に表層72が積層されている。樹脂基材層71は、第1の層20及び第2の層30を観察できるように、透明な樹脂により構成されている。
本実施形態では、可視光下でマーカー1が利用されることを想定しており、粘着層60及び樹脂基材層71は、白色光に対して透明となるように構成されている。具体的には、粘着層60及び樹脂基材層71は、それぞれ、光の波長が400nm~700nmの領域における、全光線透過率が50%以上とすることが望ましい。より望ましくは、粘着層60及び樹脂基材層71をまとめて測定した状態において、光の波長が400nm~700nmの領域における、全光線透過率が50%以上とすることが望ましい。
樹脂基材層71の層厚は、7μm以上、250μm以下とすることが、望ましい。樹脂基材層71の層厚が7μm未満だと、ラミネーション加工が難しいからである。また、樹脂基材層71の層厚が250μmより厚くなると、嵩や重量が大きくなりすぎる上、コスト高になるからである。
また、樹脂基材層71の屈折率は1.45以上、1.55以下であることが好ましい。
表層72は、反射防止機能とハードコート機能とを兼ね備えた層である。表層72は、波長535nmの光に対して反射率が1.5%以下であることが、マーカー1の表面での反射によってマーク2及びモアレ表示領域3、4の視認性が低下を防止するために望ましい。また、表層72のハードコート機能としては、鉛筆硬度で1H以上であることが望ましい。
表層72は、例えば、ゾルゲル・シロキサン・ポリシラザン等を用いて構成することができる。
なお、反射防止機能の具体的な方式としては、アンチリフレクション(AR)と、アンチグレア方式(AG)とが挙げられるが、太陽光など強力な光線が正反射しない条件下では、マーク2の認識のためには、AR方式が好ましい。太陽光など強力な光線が正反射する可能性のある条件下では、マーク2の認識のためには、AG方式が好ましい。AR方式は多層薄膜干渉やモスアイ方式等の公知の方法で作製することができるし、AG方式はフィルムの表面を凹凸にする、光を拡散させる粒子をフィルムに練り込む、フィルムの表面に塗布する等の公知の方法で作製することができる。
先に説明した、第1非表示領域22には、粘着層60が充填されて存在しているが、粘着層60及び保護層70が透明であり、また、基材層10もガラス製であり透明であることから、第1非表示領域22を通して第3の層40の第2パターン43を見ることができる。よって、マーカー1を表面側から観察すると、第1パターン23と第2パターン43とを重ねて見る状態となり、モアレMを観察することができる。
また、粘着層60と保護層70を合わせた特性として、全光線透過率が85%以上であることが望ましい。この全光線透過率が85%未満だと、十分な光量が確保できないからである。
また、粘着層60と光拡散層70を合わせた特性として、ヘイズ値が30%以上、より好ましくは40%以上、更に好ましくは70%以上であることが望ましい。このヘイズ値が70%より低くなると本発明の効果が低下し始め、40%以下になると更に低下し、30%以下になると著しく低下するからである。一方、ヘイズ値が95%以下であることが望ましい。このヘイズ値が95%より高くなると、観察されるマークの像がぼやけるからである。
従来、特許文献1(米国特許第8625107号明細書)に記載されているように、複数のパターンを重ねてモアレを生じさせる場合、観察側に配置されるパターンによって光がさえぎられてしまい、全体が暗く観察されてしまっていた。全体が暗い中にモアレが生じていても、モアレが不鮮明であり、モアレをカメラで撮影してモアレの位置を特定することが難しい場合があった。そこで、本実施形態では、第1パターン23と第2パターン43を改良することにより、モアレをより鮮明に観察可能とした。
図20は、第1パターン23及び第2パターン43の詳細を説明する図である。なお、図20は、図18と同様な断面として示しているが、基材層10と、第1の層20と、第3の層40との3層のみを図示している。
本実施形態では、第1非表示領域22の幅と第2非表示領域42の幅とが異なっている。具体的には、本実施形態では、第1非表示領域22の幅を0.64mmとし、第2非表示領域42の幅を0.1mmとした。第1非表示領域22は、観察側(表側)に配置されており、第1非表示領域22の幅が第2非表示領域42の幅よりも広いことから、第1パターン23を通して光が多く第2パターン43に到達し、さらに、反射して観察側へ戻る光の多くが第1パターン23を通して観察位置へ到達することができる。よって、モアレMをより明るく観察することができる。
また、第1表示線21の幅と第2表示線41の幅とが異なっている。これにより、両者の幅が同じである場合と比べて、モアレMをより鮮明に観察することが可能となる。具体的には、第1表示線21の幅を0.1mmとし、第2表示線の幅を0.4mmとした。このように第1表示線21の幅を第2表示線の幅よりも細くすることにより、第1パターン23を通過する光が多くなり、モアレMをより明るく観察することができる。
また、第1表示線21が配列されているピッチである第1ピッチを0.74mmとし、第2表示線41が配列されているピッチである第2ピッチを0.5mmとして、両者が異なるようにしている。これにより、モアレMをより鮮明に観察することが可能となる。また、第1ピッチを第2ピッチよりも広くしているので、結果として第1非表示領域22の幅が第2非表示領域42の幅よりも広くなり、モアレMをより明るく観察することができる。
次に、本実施形態のマーカー1の使用方法の一例を説明する。
図21は、マーカー1を斜め方向から見た状態を示す図である。図21は、図18中に矢印Bで示した斜め方向からマーカー1を観察しているが、図17中の上下方向については傾かずに観察している状態を例示した。
マーカー1をその法線方向から傾いた斜め方向から観察すると、例えば、図21に示すように、モアレ表示領域3のモアレMがモアレ表示領域3の長手方向で移動して観察される。なお、マーカー1をその法線方向からモアレ表示領域4の長手方向に傾いた上下の斜め方向から観察すれば、モアレ表示領域4のモアレMがモアレ表示領域4の長手方向で移動して観察される。よって、モアレ表示領域3のモアレMとモアレ表示領域4のモアレMとの双方を観察することにより、マーカー1と観察位置との相対的な位置(傾きの角度)を正確に検出することができる。すなわち、マーカー1は、撮像部及び演算部と組み合わせて用いることにより、角度センサの一部を構成することができる。
ここで、モアレMは、観察位置がマーカー1の法線方向から大きくずれた位置に移動すると、別のモアレが観察されるようになり、モアレが次々に観察される。したがって、観察位置がマーカー1の法線方向から大きくずれた位置にある場合には、正しい位置検出ができない場合がある。
しかし、本実施形態のマーカー1は、マーク2を備えている。マーク2による位置検出は、観察位置がマーカー1の法線方向から大きくずれた位置にあっても位置検出が可能である。一方、モアレ表示領域3、4を用いた位置検出は、マーク2による位置検出よりもさらに高い精度で位置検出が可能である。したがって、マーク2を用いた位置検出と、モアレ表示領域3、4を用いた位置検出とを併用することによって、モアレ表示領域3、4のみを用いる場合よりも、適用範囲を拡大することができる。すなわち、観察位置がマーカー1の法線方向から大きくずれた位置にあってもマーク2によって位置検出を行い、その検出結果に応じて観察位置を自動的に移動して、最終的な高精度な位置制御が必要な段階で、モアレ表示領域3、4を用いた位置検出を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態のマーカー1によれば、第1非表示領域22の幅が第2非表示領域42の幅よりも広いことから、より多くの光をモアレ表示領域3、4に取り入れることができ、かつ、より多くの光を観察側へ戻すことができるので、モアレMをより明るく表示することができる。よって、モアレ表示領域3、4に表示されるモアレMをカメラ等によって撮影しても、その位置をより正しく取得することができ、精度の高い位置検出を実現できる。
(第5実施形態)
図22は、本発明によるマーカーの第5実施形態を示す図である。
なお、図22を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張したり、省略したりして示している。
また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
本明細書において、板、シート、フィルム等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無いので、これらの文言は、適宜置き換えることができるものとする。
また、本発明において透明とは、少なくとも利用する波長の光を透過するものをいう。例えば、仮に可視光を透過しないものであっても、赤外線を透過するものであれば、赤外線用途に用いる場合においては、透明として取り扱うものとする。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において規定する具体的な数値には、一般的な誤差範囲は含むものとして扱うべきものである。すなわち、±10%程度の差異は、実質的には違いがないものであって、本件の数値範囲をわずかに超えた範囲に数値が設定されているものは、実質的には、本件発明の範囲内のものと解釈すべきである。
マーカー1は、図22に示すように後述する光拡散層80が設けられている表面の法線方向から見たときに、略正方形形状である板状に構成されており、マーク2と、モアレ表示領域3、4とを備えている。本実施形態では、表面側から見た形状が60mm×60mmの正方形形状に形成されている。マーカー1は、マーク2がどのように観察されるかによって、撮影位置とマーカー1との相対的な位置関係を検出(以下、単に位置検出とも呼称する)し、さらに、モアレ表示領域3、4に表示されるモアレがどのように観察されるかによって、より精度の高い位置検出を可能とする。なお、マーカー1は、図22において示されている面が観察される表側(表面)であり、その反対側が裏側(裏面)であり、後述する図23では、光拡散層80が設けられている側が観察される表側(表面)である。
マーク2は、図22における上側の2カ所の隅付近に2カ所と、下側の左右中央付近に1カ所、合計3つのマークが間隔を空けて配置されている。マーク2は、独立した形状のマークとして観察可能に構成されている。なお、独立した形状のマークとは、複数のマークが繋がっておらず、それぞれが個別に認識可能な形態となっていることを指している。
マーク2は、少なくとも3つ配置されていることが望ましい。マーク2の観察結果から、例えば、マーク2の重心位置を3点算出すれば、観察位置(カメラ等)とマーカー1との相対的な位置、傾きを正確に検出することができるからである。また、マーク2の数が3つよりも多くなれば、例えば、一部のマーク2が何らかの障害によって不鮮明に観察されるような場合に、残るマーク2の観察結果から、位置検出が可能である。また、複数のマーク2を利用することにより、位置検出の精度を高めることもできる。
また、本実施形態では、マーク2は、円形状に構成したが、円形状に限らず、三角形や四角形等の多角形形状としてもよいし、その他の形状としてもよい。
モアレ表示領域3、4は、モアレMを表示する。図22では、モアレ表示領域3、4の双方とも、モアレMがモアレ表示領域3、4の中央に表示されている状態を示している。このモアレMが表示される位置は、マーカー1と観察位置との相対位置(角度)が変化すると移動する。本実施形態では、モアレ表示領域3、4は、いずれも長手方向の長さが30mmとなっており、モアレMは、この長手方向に沿って表示される位置が移動する。モアレ表示領域3とモアレ表示領域4とは、その長手方向が直交して配置されている。モアレ表示領域3、4は、配置方向が異なる他は、同様な構成をしているので、以下の説明では、モアレ表示領域3について説明を行う。
図23は、図22中の矢印A-Aの位置でマーカーを切断した断面図である。
マーカー1は、基材層10と、第1の層20と、第2の層30と、第3の層40と、反射層50と、粘着層60と、光拡散層80とを備え、薄い板状に構成されている。これらの層が積層されている順番は、裏面側から、反射層50、第3の層40、基材層10、第1の層20、第2の層30、粘着層60、光拡散層80の順となっている。
基材層10は、ガラス板により構成されている。基材層10をガラス板により構成することにより、温度変化や吸湿によってマーカー1が伸縮することを抑えることができる。ガラス板の線膨張係数は、例えば、31.7×10-7/℃程度であり、温度変化による寸法変化が非常に小さい。また、セラミックスの線膨張係数は、例えば、28×10-7/℃程度であり、ガラスと同様に温度変化による寸法変化が非常に小さい。よって、セラミックスを基材層に用いてもよい。温度変化による寸法変化を抑えるために、基材層10は、線膨張係数が35×10-6/℃以下であることが望ましい。
基材層10の層厚は、0.3mm以上、2.3mm以下とすることが望ましい。基材層10の層厚が0.3mm未満では、切断加工時に割れるために追加工できず、2.3mmより厚いと重量が大きすぎて搬送ができないためである。本実施形態の基材層10の層厚は、0.7mmである。
第1の層20は、黒色(第1の色)に着色されたレジスト材料により形成されている。本実施形態の第1の層20を構成するレジスト材料は、フォトリソグラフィー工程において用いられる感光性を備えたレジスト材料に現像処理を行った結果、感光性を失った後の状態のレジスト材料である。第1の層20(黒色の場合)に用いるレジスト材料としては、例えば、PMMA、ETA、HETA、HEMA、又は、エポキシとの混合物等を例示することができる。なお、黒色に着色する材料としては、カーボン、黒化チタン、酸化ニッケル等を例示することができる。
本実施形態では、第1の層20をレジスト材料により形成したので、第1の層20の表面を非常に滑らかに形成することができ、後述の第2の層30を形成する下地として望ましい。また、第1の層20をレジスト材料により形成したので、以下に説明する第1パターン23を精度よくかつ簡単に作製することができる。
第1の層20(黒色の場合)の層厚は、1μm以上、5μm以下とすることが、望ましい。第1の層20の層厚が1μm以下では均一形成できず、5μmより厚いと紫外線による樹脂の硬化反応性が不足するためである。
第1の層20は、マーク2の黒色に見える部分を構成している。また、第1の層20は、モアレ表示領域3にモアレを表示するための第1パターン23を構成している。第1パターン23は、基材層10の一方の面上(表面上)のモアレ表示領域3となる領域に配置されている。
第1パターン23には、モアレ表示領域3の長手方向において第1表示線21が一定の配列方向に等間隔で配列されている。隣り合う第1表示線21の間の第1表示線21が設けられていない部位は、第1非表示領域22であり、第1表示線21と第1非表示領域22とが交互に並ぶ構成となっている。第1パターン23は、フォトリソグラフィー処理によって形成される。
第2の層30は、白色(第2の色)に着色されたレジスト材料により形成されている。本実施形態の第2の層30を構成するレジスト材料は、フォトリソグラフィー工程において用いられる感光性を備えたレジスト材料に現像処理を行った結果、感光性を失った後の状態のレジスト材料である。第2の層30(白色の場合)に用いるレジスト材料としては、例えば、PMMA、ETA、HETA、HEMA、又は、エポキシとの混合物等を例示することができる。なお、白色に着色する材料としては、酸化チタン、ジルコニア、チタン酸バリウム等を例示することができる。
第2の層30には、マーク2となる位置を開口して第1の層20を可視化する開口部31が3箇所設けられており、また、モアレ表示領域3、4となる位置を開口して第1の層20及び第3の層40を可視化する開口部32が2箇所設けられている。これら開口部31及び開口部32は、フォトリソグラフィー処理によって形成される。
第2の層30の層厚は、3μm以上、100μm以下とすることが望ましい。第2の層30の層厚が3μmよりも薄いと、下地の第1の層20が透けて観察されてしまい、コントラストが低下して、マーク2の視認性(自動認識による検出されやすさ)が低下するからである。また、第2の層30の層厚が100μmよりも厚いと、斜め方向からマーク2を観察する場合に、開口部31の周縁部において第2の層30の陰となって第1の層20が見えなくなる領域が増大し、観察されるマーク2の形状の歪みが増大してしまうからである。
第3の層40は、黒色(第1の色)に着色されたレジスト材料により形成されている。本実施形態の第3の層40は、第1の層20と同様な材料によって構成されており、好ましい膜厚も、第1の層20と同様である。第3の層40をレジスト材料により形成したので、以下に説明する第2パターン43を精度よくかつ簡単に作製することができる。
第3の層40には、モアレ表示領域3にモアレを表示するための第2パターン43が設けられている。第2パターン43は、基材層10の裏面上のモアレ表示領域3となる領域に第1パターン23と対向して配置されている。なお、本実施形態では、基材層10の一方の面に第1パターン23を設け、他方の面に第2パターン43を設けているが、それぞれを他の基材等に設けた後に、張り合わせて作製される構成としてもよい。
第2パターン43には、モアレ表示領域3の長手方向において第2表示線41が一定の配列方向に等間隔で配列されている。隣り合う第2表示線41の間の第2表示線41が設けられていない部位は、第2非表示領域42であり、第2表示線41と第2非表示領域42とが交互に並ぶ構成となっている。第2パターン43は、フォトリソグラフィー処理によって形成される。
反射層50は、マーカー1の表側(観察側)から開口部32を通って到達する光を表側へ反射する層である。反射層50は、例えば、PMMA、ETA、HETA、HEMA、又は、エポキシとの混合物等を用いて構成することができ、第1表示線21及び第2表示線41とのコントラストを高めるために白色であることが望ましい。なお、白色に着色する材料としては、酸化チタン、ジルコニア、チタン酸バリウム等を例示することができる。
ここで、反射層50としては、本実施形態のようにマーカー1と一体となるように密着して積層された構成の他、マーカー1の裏面側に別部材の反射部材等を配置する構成としてもよい。しかし、モアレMを格段に見やすくすることができる点で、マーカー1と一体となるように密着して反射層50を積層して配置する本実施形態の構成の方が、より望ましい。この理由について、以下に説明する。
本来観察したいモアレMは、第1表示線21と第2表示線41との干渉によって観察されるモアレである。しかし、第1表示線21のみ、及び、第2表示線41のみであっても条件によっては不要なモアレ(余分なノイズ像)が発生する。第2表示線41の側面部、すなわち、第2表示線41の第2非表示領域42側に存在する端面部において散乱して観察者側へ戻る光によって第2表示線41の不要なモアレが発生すると、本来見せたいモアレMと干渉してモアレMを観察する邪魔になっていると考えられる。よって、反射層50が第2非表示領域42を埋めるように設けられることにより、上記現象を回避でき、モアレMをより鮮明に観察できる。
上記理由から、反射層50は、少なくとも第2非表示領域42に設けられていればよいが、図23に示すように、第2表示線41の裏面側を覆うように設けられていることが望ましい。この理由は、第2表示線41の裏面側のエッジ部分からの光の跳ね返りが抑えられ、周期性のある跳ね返り光の主要成分が消せるからである。
粘着層60は、光拡散層80を第2の層30上に貼り付けるための粘着剤の層である。粘着層60は、例えば、PMMA、ウレタン、シリコーン等を用いて構成することができる。
粘着層60の層厚は、0.5μm以上、50μm以下とすることが、望ましい。粘着層60の層厚が0.5μm未満だと、均一加工が難しい上、下地の凹凸を吸収できないからである。また、粘着層60の層厚が50μmより厚くなると、厚塗り加工時の溶剤除去に手間取る上、コスト高になるからである。
また、粘着層60は、光拡散層80が設けられている範囲と同じ範囲にのみ設けられている。
光拡散層80は、粘着層60を介して、マーク2と、モアレ表示領域3、4との上にこれらを覆い、かつ、これらよりも僅かに大きい範囲に島状に設けられている。具体的には、光拡散層80は、マーク2よりも片側(半径)で2~3mm大きい範囲に島状に設けられている。同様に、光拡散層80は、モアレ表示領域3、4よりも片側(片側の拡大幅)で2~3mm大きい範囲に島状に設けられている。
光拡散層80を島状に設け、他の部位には光拡散層80を設けないことにより、必要に応じて後から容易に光拡散層を設けることができる。また、太陽光線等の強い光が1つの島状の光拡散層80のみに入射した際、光拡散層80(樹脂基材層81を含む)が繋がっていると、樹脂基材層81が導光板となって他の島状の光拡散層80に伝搬されて他の島にも影響が及ぶことを未然に防止することができる。
光拡散層80は、樹脂基材層81と、表層82とを有している。
樹脂基材層81は、一方の面に粘着層60が積層されており、他方の面に表層82が積層されている。樹脂基材層81は、第1の層20及び第2の層30を観察できるように、透明な樹脂により構成されている。
本実施形態では、可視光下でマーカー1が利用されることを想定しており、粘着層60及び樹脂基材層81は、白色光に対して透明となるように構成されている。具体的には、粘着層60及び樹脂基材層81は、それぞれ、光の波長が400nm~700nmの領域における、全光線透過率が50%以上とすることが望ましい。より望ましくは、粘着層60及び樹脂基材層81をまとめて測定した状態において、光の波長が400nm~700nmの領域における、全光線透過率が50%以上とすることが望ましい。
樹脂基材層81の層厚は、7μm以上、250μm以下とすることが、望ましい。樹脂基材層81の層厚が7μm未満だと、ラミネーション加工が難しいからである。また、樹脂基材層81の層厚が250μmより厚くなると、嵩や重量が大きくなりすぎる上、コスト高になるからである。
また、樹脂基材層81の屈折率は1.45以上、1.55以下であることが好ましい。
表層82は、光拡散作用を発揮する層である。本実施形態の表層82は、表面に微細凹凸形状を有して、いわゆるマット面(粗面)を構成している。表層82は、この微細凹凸形状によって表面反射光を拡散する。
ここで、このような微細凹凸形状を備える表層82は、アンチグレアフィルムに適用される各種の反射防止層を適用することができる。例えば、表層82は、エンボス加工によって作製されたものでもよいし、透光性の微粒子の混入により表面を粗面として作製されたものでもよいし、薬剤で表面を溶かして表面を粗面(いわゆるケミカルマット面である)として作製されたものでもよいし、賦型樹脂層を使用した賦型処理により作製されたものでもよい。
また、表層82は、ハードコート機能を備えている。表層82のハードコート機能としては、鉛筆硬度で1H以上であることが望ましい。表層82にハードコート機能を備えることにより、光拡散層80は、保護層としての機能も有することができる。
また、表層82は、波長535nmの光に対して正反射率が1.5%以下であることが、マーカー1の表面での反射によってマーク2及びモアレ表示領域3、4の視認性が低下を防止するために望ましい。
また、粘着層60と光拡散層80を合わせた特性として、全光線透過率が85%以上であることが望ましい。この全光線透過率が85%未満だと、十分な光量が確保できないからである。
また、粘着層60と光拡散層80を合わせた特性として、ヘイズ値が30%以上、より好ましくは40%以上、さらに好ましくは70%以上であることが望ましい。このヘイズ値が70%より低くなると本発明の効果が低下し始め、40%以下になると更に低下し、30%以下になると著しく低下するからである。一方、ヘイズ値が95%以下であることが望ましい。このヘイズ値が95%より高くなると、観察されるマークの像がぼやけるからである。
図24は、光拡散層80の効果を示すグラフである。
光拡散層80を設けることによる効果を確認するために、実際にマーカーを光拡散層80の有無で2種類作成した。そして、2種類のマーカーのマーク2の位置に対して反射光が強くカメラに戻ってくるように照明を当ててこれらを撮影し、マーク2の白黒反転する部位付近の光強度の位置による変化を数値化して図24に示した。
図24に示すように、光拡散層80がない場合には、照明光の反射がそのまま波形として表れており、マーク2の形状に対応する波形は見られなかった。なお、光拡散層80がない場合の光強度が強すぎ、計測限界(2.50E+02)を超えている。
これに対して、光拡散層80を設けた場合には、マーク2の位置に対応して適切に白色部分の光強度と黒色部分の光強度とを分けて認識可能なデータが得られた。なお、光拡散層80をJISK7136に準拠した村上色彩研究所製のヘーズメーター「HM-150」で測定したところ、全光線透過率は90.3%でヘーズ値は75.1%だった。
図24を見て分かる通り、光拡散層をマークとその周辺部を跨ぐように配置すれば、マークの形状(輪郭)を鮮明にカメラで捉えることができる。
なお、光拡散層をマークと同じ形状及び大きさで、マーク上のみに配置した場合は、光拡散層の樹脂基材層の部分が導光板の働きをしてしまうので、樹脂基材層の端部から光が放出されて、マークの形状(輪郭)が不鮮明になってしまう不具合が生じる。
次に、本実施形態のマーカー1の使用方法の一例を説明する。
図25は、マーカー1を斜め方向から見た状態を示す図である。図25は、図23中に矢印Bで示した斜め方向からマーカー1を観察しているが、図22中の上下方向については傾かずに観察している状態を例示した。
マーカー1をその法線方向から傾いた斜め方向から観察すると、例えば、図25に示すように、モアレ表示領域3のモアレMがモアレ表示領域3の長手方向で移動して観察される。なお、マーカー1をその法線方向からモアレ表示領域4の長手方向に傾いた上下の斜め方向から観察すれば、モアレ表示領域4のモアレMがモアレ表示領域4の長手方向で移動して観察される。よって、モアレ表示領域3のモアレMとモアレ表示領域4のモアレMとの双方を観察することにより、マーカー1と観察位置との相対的な位置(傾きの角度)を正確に検出することができる。すなわち、マーカー1は、撮像部及び演算部と組み合わせて用いることにより、角度センサの一部を構成することができる。
ここで、モアレMは、観察位置がマーカー1の法線方向から大きくずれた位置に移動すると、別のモアレが観察されるようになり、モアレが次々に観察される。したがって、観察位置がマーカー1の法線方向から大きくずれた位置にある場合には、正しい位置検出ができない場合がある。
しかし、本実施形態のマーカー1は、マーク2を備えている。マーク2による位置検出は、観察位置がマーカー1の法線方向から大きくずれた位置にあっても位置検出が可能である。一方、モアレ表示領域3、4を用いた位置検出は、マーク2による位置検出よりもさらに高い精度で位置検出が可能である。したがって、マーク2を用いた位置検出と、モアレ表示領域3、4を用いた位置検出とを併用することによって、モアレ表示領域3、4のみを用いる場合よりも、適用範囲を拡大することができる。すなわち、観察位置がマーカー1の法線方向から大きくずれた位置にあってもマーク2によって位置検出を行い、その検出結果に応じて観察位置を自動的に移動して、最終的な高精度な位置制御が必要な段階で、モアレ表示領域3、4を用いた位置検出を行うことができる。
そして、上述したように観察位置とマーカー1との相対的な位置は、様々な位置関係となることが想定される。よって、照明光や太陽光等が観察位置に向かって正反射するような位置関係となる場合もある。そのような場合であっても、本実施形態のマーカー1は、光拡散層80を有しているので、反射光を適切に拡散することができ、マーカーのマーク2、及び、モアレ表示領域3、4を観察可能な状況を増やすことができる。
以上説明したように、本実施形態のマーカー1によれば、照明光や太陽光によってマーカー1の示す指標等の認識が困難となる状況を改善することができ、太陽光や照明光等がマーカーに当たるような環境下であっても、認識しやすいマーカーを提供できる。
(第6実施形態)
図27は、本発明によるマーカーの第5実施形態を示す図である。
第5実施形態のマーカー1は、マーク2と、モアレ表示領域3、4と、識別マーク5とを備えている。第5実施形態のマーカー1は、マーク2及びモアレ表示領域3、4の配置が異なる点と、識別マーク5が設けられている他は、先に説明した他の実施形態と同様である。よって、よって、前述した各実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
本実施形態では、マーク2を4つの角付近のそれぞれに設けている。また、モアレ表示領域3は、図27における上下端部付近のそれぞれに設けている。さらに、モアレ表示領域4は、図27における左右端部付近のそれぞれに設けている。マーカー1の中央には、識別マーク5を設けている。
識別マーク5は、マークのパターンによって、特定の意味を関連付けられて固有の情報をパターンにより表示するパターン図形(識別のための図形)である。例えば、識別マーク5は、異なるパターン毎に、固有の番号やアルファベット等を関連付けられている。なお、識別マーク5は、2次元バーコード、3次元バーコード、QRコード(登録商標)、ArUco、等を利用することができる。なお、識別マーク5は、上述のように各種公知の識別コード等を利用可能であるが、パターン数を少なくして大きなパターンとした本実施形態のような識別マーク5とすることにより、カメラによる検出を容易に行うことができる。
図28は、第5実施形態のマーカー1を取り付けたパレットPを示す図である。
本実施形態のマーカー1は、例えば、物流に用いられるパレットPに取り付けられて、パレットPを検出対象物として識別することに利用することができる。したがって、例えば、自動運転フォークリフトのカメラによる撮影結果から、フォークリフトとパレットとの相対位置関係を正確に把握することができ、その相対位置関係に基づいてフォークリフトの運転を制御可能であり、さらに、パレットPを個別に識別することができる。
なお、マーカー1を検出対象物へ取り付ける方法は、例えば、粘着剤や接着剤を用いてもよいし、パレットPにマーカー1を取り付けるための取付形状を設けて、そこに着脱自在に取り付けてもよい。
本実施形態のマーカー1によれば、識別マーク5を備えているので、上述した他の実施形態のような位置検出に利用できるだけでなく、マーカー1が取り付けられた対象物の識別も行うことができる。
なお、図27、図28ではモアレ表示領域3、4があるマーカー1を例示したが、モアレ表示領域はマーカーの傾きを高精度に計測することが目的であるので、マーク2による計測精度だけでも目的とする精度に足りる場合は、モアレ表示領域を省略することができる。
また、物流に用いられるパレットPにマーカー1を取り付ける場合は、保護層70、70Cが粘着層60を介して積層されていることが好ましい。マーカー1に例えばフォークリフトの爪が当たった場合でも、保護層70、70Cが飛散防止層として機能するので、基材層10の破片が飛び散ることを防止する。また、基材層10にヒビが入るような場合であっても、第1の層20、20C及び第2の層30、30Cは、損傷を受けることなく、マーカーとしての機能を維持することができるからである。
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)第1実施形態から第3実施形態において、マーク2を黒色とし、その周辺を白色として構成する例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、マーク2を白色とし、その周辺を黒色としてもよい。
より具体的には、例えば、第1実施形態において、第1の層20を白色とし、観察側の第2の層30を黒色としてもよい。
図12及び図13は、第1実施形態において、第1の層20を白色とし、第2の層30を黒色とした変形形態を示す図である。
図13に示すように、第1実施形態の第1の層20を白色とし、観察側の第2の層30を黒色とすることにより、図12に示すマーカー1のようにマーク2が白色となり、その周辺が黒色となる。
また、例えば、第3実施形態において、第1の層20Cを黒色とし、観察側の第2の層30Cを白色としてもよい。
図14及び図15は、第3実施形態において、第1の層20Cを黒色とし、第2の層30Cを白色とした変形形態を示す図である。
図15に示すように、第3実施形態の第1の層20Cを黒色とし、観察側の第2の層30を白色とすることにより、図14に示すマーカー1Cのようにマーク2が白色となり、その周辺が黒色となる。
(2)第1実施形態から第3実施形態において、黒と白の2色を用いてマーク2を表示させる例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、青と黄色等、他の色を組み合わせて構成してもよい。さらに、第3の色に観察される第3の層を追加する等して、3色以上で観察されるより多くの層が積層された構成としてもよい。また、本発明における色の違いには、RGBの組み合わせにより表現される色彩の違いに限らず、単色の多階調表現による違いも含めることができる。
(3)第1実施形態から第3実施形態において、可視光下においてマーク2の観察が可能である例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、赤外光領域(780nm以上の近赤外線波長領域)等の特定波長域の光を用いて、マーク2を検出する構成としてもよい。より詳しくは、例えば、近赤外光領域でマーク2が観察可能で、かつ、白色光(可視光)領域では、マーク2が観察不可能、又は、目立たないという構成としてもよい。近赤外線吸収材料でマーク2を形成すれば、近赤外線を照射した時のみ、近赤外線受光素子でマーク2が識別可能となり人間の眼では識別できない。近赤外線吸収材料にはITO、ATO、シアニン化合物、フタロシアニン化合物、ジ・チオール金属錯体、ナフトキノン化合物、ジインモニウム化合物、アゾ化合物等、既知の材料を使用することができる。これにより、マーカー1(1B)を目立たたせたくないような利用用途にも用いることが可能である。
このような場合、特定波長域の光を用いて観察した場合に、第1の層20の第1の色と第2の層30の第2の色とのコントラスト値は、0.26以上であり、可視光下では前記第1の色と前記第2の色とのコントラスト値は、1.0以下であるようにすることが望ましい。このようにすることにより、可視光下で目立たなく、かつ、特定波長域の光では、精度の高い位置検出を実現できる。
(4)第1実施形態から第3実施形態において、保護層70を粘着層60によって貼り付けた構成を例示した。これに限らず、例えば、保護層が第2の層30の上に直接積層された構成としてもよいし、利用環境によっては、保護層を省略してもよい。
(5)第1実施形態から第3実施形態において、マークパターンを第2の層30に露光する第2露光工程では、マスクMを用いる例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、レーザー光を用いた直接描画方式によってマークパターンの露光を行ってもよい。
(6)第1実施形態から第3実施形態において、第1の層20が独立した形状のマークとして観察可能である例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、第2の層30が独立した形状のマークとして観察可能な構成としてもよい。また、これに関連して、第2の層30を形成するレジスト材料は、ポジ型であってもよいし、ネガ型であってもよい。
(7)第1実施形態から第3実施形態において、各層間、又は、最表面等には、密着向上のための層や表面性を向上させるための層や、光を拡散させてアンチグレアとする層等を適宜挿入してもよい。
(8)第3実施形態において、平坦化層91を設けた例を挙げて説明した。このような平坦化層は、第1実施形態において設けてもよい。
図16は、第1実施形態の第2の層30の開口部30aに平坦化層91を設けた変形形態を示す断面図である。
図16のように、第2の層30の開口部30aに平坦化層91を設けることにより、空隙が生じることを防止できる。
また、上記図16の形態及び第3実施形態では、平坦化層91の高さは、第2の層30、30Cよりも低い例を示したが、平坦化層91は、第2の層30、30Cよりもわずかに高くてもよいし、第2の層30、30Cと同一高さであることがより望ましい。
(9)第4実施形態において、第1の層20を黒色とし、第2の層30を白色として構成する例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、第1の層20を白色とし、第2の層30を黒色としてもよいし、黒と白の組み合わせに限らず、青と黄色等、他の色を組み合わせて構成してもよい。
(10)第4実施形態において、第1の層20によって、マーク2の黒色部分と、第1パターン23とを形成する例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、マーク2と第1パターン23とは、別の層に設けてもよい。
(11)第4実施形態において、保護層70を粘着層60によって貼り付けた構成を例示した。これに限らず、例えば、保護層が第2の層30の上に直接積層された構成としてもよいし、利用環境によっては、保護層を省略してもよい。
(12)第4実施形態において、モアレ表示領域3とモアレ表示領域4とは、その長手方向が直交して配置されている例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、さらにモアレ表示領域を追加してもよい。この場合、モアレ表示領域3及びモアレ表示領域4と45度の角度等で交差する方向に追加したモアレ表示領域の長手方向を配置してもよい。この様な構成とすることにより、位置検出の精度をさらに高めることができる。
(13)第5実施形態において、光拡散層は、シート状の部材を貼り付ける例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、光拡散層を形成する樹脂等を塗布する等して構成してもよい。
(14)第5実施形態において、光拡散層は、表面に微細凹凸を備える例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、光拡散層は、内部に光拡散粒子を有する構成であってもよいし、表面の微細凹凸と内部の光拡散粒子との双方を備える構成であってもよい。
(15)第5実施形態において、光拡散層は、部分的に島状に設ける例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、光拡散層は、マーカーの全面に設けてもよい。
(16)第5実施形態において、第1の層20を黒色とし、第2の層30を白色として構成する例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、図26に示すように、第1の層20を白色とし、第2の層30を黒色としてもよいし、黒と白の組み合わせに限らず、青と黄色等、他の色を組み合わせて構成してもよい。さらに、第3の色に観察される第3の層を追加する等して、3色以上で観察されるより多くの層が積層された構成としてもよい。また、本発明における色の違いには、RGBの組み合わせにより表現される色彩の違いに限らず、単色の多階調表現による違いも含めることができる。
(17)各実施形態において、第1の層20及び第2の層30をいずれもレジスト材料を用いて構成する例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、熱硬化性の樹脂をインクジェット法によって必要な部分に積層する方法等を用いて、第1の層20及び第2の層30を構成してもよい。そのような場合であっても、基材層10の線膨張係数が10×10-6/℃以下であることにより、用途によっては十分な精度を確保することが可能である。
なお、各実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した各実施形態によって限定されることはない。
1、1B、1C マーカー
2 マーク
3、4 モアレ表示領域
10 基材層
20、20C 第1の層
21 第1表示線
22 第1非表示領域
23 第1パターン
30、30C 第2の層
30a 開口部
31 開口部
32 開口部
40 第3の層
41 第2表示線
42 第2非表示領域
43 第2パターン
50 反射層
60 粘着層
70 保護層
71 樹脂基材層
72 表層
80 光拡散層
81 樹脂基材層
82 表層
91 平坦化層
92 中間層
100 マーカー多面付け体

Claims (6)

  1. 基材層と、
    前記基材層の観察側に積層されており、第1の色に観察される第1の層と、
    前記第1の層の観察側に部分的に積層されており、前記第1の色とは異なる第2の色に観察され、かつ、前記第1の層を部分的に隠蔽する第2の層と、
    を備え、
    前記第1の層は、前記第2の層が積層されていない領域において観察可能であり、
    前記第2の層は、レジスト材料によって構成されているマーカーを用いた相対位置演算方法であって、
    カメラが、測定対象物に貼り付けられた前記マーカーを撮影するステップと、
    制御部が、前記カメラと前記マーカーとの相対位置関係を演算するステップと、
    を備える相対位置演算方法。
  2. 基材層と、
    前記基材層の観察側に積層されており、前記基材層の全面に積層された第1の色に観察される第1の層と、
    前記第1の層の観察側に部分的に積層されており、前記第1の色とは異なる第2の色に観察され、かつ、前記第1の層を部分的に隠蔽する第2の層と、
    を備え、
    前記第1の層は、前記第2の層が積層されていない領域において観察可能であり、
    前記基材層は、線膨張係数が10×10-6/℃以下であるマーカーを用いた相対位置演算方法であって、
    カメラが、測定対象物に貼り付けられた前記マーカーを撮影するステップと、
    制御部が、前記カメラと前記マーカーとの相対位置関係を演算するステップと、
    制御部が、演算された前記相対位置関係に基づいて前記カメラを備えた移動体の運転を制御するステップと、
    を備える相対位置演算方法。
  3. 基材層と、
    前記基材層の観察側に積層されており、第1の色に観察される第1の層と、
    前記第1の層の観察側に部分的に積層されており、前記第1の色とは異なる第2の色に観察され、かつ、前記第1の層を部分的に隠蔽する第2の層と、
    を備え、
    前記第1の層は、前記第2の層が積層されていない領域において観察可能であり、
    前記第2の層は、レジスト材料によって構成されているマーカーを用いた相対位置関係の演算に用いる相対位置演算プログラムであって、
    コンピュータに、
    カメラが、測定対象物に貼り付けられた前記マーカーを撮影するステップと、
    制御部が、前記カメラと前記マーカーとの相対位置関係を演算するステップと、
    を実行させるための相対位置演算プログラム。
  4. 基材層と、
    前記基材層の観察側に積層されており、前記基材層の全面に積層された第1の色に観察される第1の層と、
    前記第1の層の観察側に部分的に積層されており、前記第1の色とは異なる第2の色に観察され、かつ、前記第1の層を部分的に隠蔽する第2の層と、
    を備え、
    前記第1の層は、前記第2の層が積層されていない領域において観察可能であり、
    前記基材層は、線膨張係数が10×10-6/℃以下であるマーカーを用いた相対位置関係の演算に用いる相対位置演算プログラムであって、
    コンピュータに、
    カメラが、測定対象物に貼り付けられた前記マーカーを撮影するステップと、
    制御部が、前記カメラと前記マーカーとの相対位置関係を演算するステップと、
    を実行させるため相対位置演算のプログラム。
  5. 基材層と、
    前記基材層の観察側に積層されており、第1の色に観察される第1の層と、
    前記第1の層の観察側に部分的に積層されており、前記第1の色とは異なる第2の色に観察され、かつ、前記第1の層を部分的に隠蔽する第2の層と、
    を備え、
    前記第1の層は、前記第2の層が積層されていない領域において観察可能であり、
    前記第2の層は、レジスト材料によって構成されているマーカーと、
    測定対象物に貼り付けられた前記マーカーを撮影するカメラと、
    前記カメラと前記マーカーとの相対位置関係を演算する制御部と、
    を備える相対位置演算システム。
  6. 基材層と、
    前記基材層の観察側に積層されており、前記基材層の全面に積層された第1の色に観察される第1の層と、
    前記第1の層の観察側に部分的に積層されており、前記第1の色とは異なる第2の色に観察され、かつ、前記第1の層を部分的に隠蔽する第2の層と、
    を備え、
    前記第1の層は、前記第2の層が積層されていない領域において観察可能であり、
    前記基材層は、線膨張係数が10×10-6/℃以下であるマーカーと、
    測定対象物に貼り付けられた前記マーカーを撮影するカメラと、
    前記カメラと前記マーカーとの相対位置関係を演算する制御部と、
    を備える相対位置演算システム。
JP2021183141A 2020-02-06 2021-11-10 相対位置演算方法、相対位置演算プログラム、相対位置演算システム Pending JP2022010197A (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018793 2020-02-06
JP2020018794 2020-02-06
JP2020018794 2020-02-06
JP2020018793 2020-02-06
JP2020042776 2020-03-12
JP2020042776 2020-03-12
JP2020166906 2020-10-01
JP2020166906 2020-10-01
PCT/JP2021/003291 WO2021157484A1 (ja) 2020-02-06 2021-01-29 マーカー、マーカーの製造方法、検出対象物
JP2021533510A JP6977912B1 (ja) 2020-02-06 2021-01-29 マーカー、マーカーの製造方法、検出対象物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021533510A Division JP6977912B1 (ja) 2020-02-06 2021-01-29 マーカー、マーカーの製造方法、検出対象物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022010197A true JP2022010197A (ja) 2022-01-14

Family

ID=77199528

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021533510A Active JP6977912B1 (ja) 2020-02-06 2021-01-29 マーカー、マーカーの製造方法、検出対象物
JP2021183141A Pending JP2022010197A (ja) 2020-02-06 2021-11-10 相対位置演算方法、相対位置演算プログラム、相対位置演算システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021533510A Active JP6977912B1 (ja) 2020-02-06 2021-01-29 マーカー、マーカーの製造方法、検出対象物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230068581A1 (ja)
EP (1) EP4098969A4 (ja)
JP (2) JP6977912B1 (ja)
CN (2) CN117405090A (ja)
WO (1) WO2021157484A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405372B2 (ja) 2020-11-09 2023-12-26 株式会社豊田自動織機 マーカ
JP2023038076A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 マーカ、検出装置、及び、検出方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05312521A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Nec Corp ターゲットマーク
JP2000272300A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Shiseido Co Ltd 偽造防止粘着シールおよびその製造方法
JP2001255118A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 中心位置計測用のターゲット、中心位置計測装置及び方法
IL157877A0 (en) * 2003-09-11 2004-03-28 Imagine It S Happening Ltd Color edge based 3d scanner
JP4795300B2 (ja) * 2006-04-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 位置合わせ方法、インプリント方法、位置合わせ装置、インプリント装置、及び位置計測方法
JP2008304224A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Topcon Corp ターゲット及びその製造方法
US8625107B2 (en) 2010-05-19 2014-01-07 Uwm Research Foundation, Inc. Target for motion tracking system
CN102053509B (zh) * 2010-12-09 2012-09-05 西安交通大学 一种压印光刻中凸起光栅对准标记的制作方法
JP2012123287A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ、横電界駆動式液晶表示装置、ブラックマトリクスの形成方法およびカラーフィルタの製造方法
AT511056B1 (de) * 2011-03-07 2012-09-15 Swarovski D Kg Lasermarkierter gegenstand
JP2012237597A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Tokyo Institute Of Technology 力学挙動解析システム、及び力学挙動解析方法
EP2781363B1 (en) * 2011-11-14 2016-02-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-counterfeiting marker sheet and manufacturing method therefor, anti-counterfeiting function-imparting member, and article provided with anti-counterfeiting function
JP2013238628A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Toppan Printing Co Ltd インクジェット印刷法を用いたカラーフィルタ
CN102935769B (zh) * 2012-11-27 2015-04-15 中国人民银行印制科学技术研究所 一种安全制品及印制防伪标记的方法
JP2014162137A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Denso Corp レーザマーキング方法及び樹脂製品
WO2016024555A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マーカとマーカを用いた姿勢推定方法
AU2015346868B2 (en) * 2014-11-10 2019-07-11 Toppan Printing Co., Ltd. Optical element for forgery proof
JP2017116521A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 大日本印刷株式会社 変位可視化センサーおよび変位可視化システム
EP3499180B1 (en) * 2016-09-13 2021-06-09 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Marker and attitude estimating method using marker
US10551749B2 (en) * 2017-01-04 2020-02-04 Kla-Tencor Corporation Metrology targets with supplementary structures in an intermediate layer
JP6749267B2 (ja) * 2017-03-01 2020-09-02 株式会社エンプラス マーカ搭載用ユニット
JP2019027953A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社エンプラス マーカユニット
DE102018103236A1 (de) * 2018-02-14 2019-08-14 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Sicherheitselement und Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitselements
CA3092187A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 Marc-Antoine Drouin Kit and method for calibrating large volume 3d imaging systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN117405090A (zh) 2024-01-16
EP4098969A4 (en) 2023-07-19
US20230068581A1 (en) 2023-03-02
WO2021157484A1 (ja) 2021-08-12
JPWO2021157484A1 (ja) 2021-08-12
EP4098969A1 (en) 2022-12-07
CN115066591A (zh) 2022-09-16
JP6977912B1 (ja) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022010197A (ja) 相対位置演算方法、相対位置演算プログラム、相対位置演算システム
KR101926406B1 (ko) 터치 스크린용 위치 검출 시스템 및 이에 사용하는 프리즘 필름
US20160339337A1 (en) Retroreflective surface with integrated fiducial markers for an augmented reality system
JP5671047B2 (ja) 低減された赤外線の再帰反射性を有する角柱形状再帰反射性シート
US8625107B2 (en) Target for motion tracking system
EP2479650B1 (en) Product with coding pattern
JP2024001161A (ja) 加飾シート及び表示装置
WO2015099200A1 (ja) 情報入力補助シート
JP5004297B2 (ja) キャリブレーションプレート
JP2023095957A (ja) 位置検出システム、位置検出方法、角度検出方法、マーカー
WO2015072253A1 (ja) 導電性フィルム、これを備えるタッチパネル及び表示装置、並びに配線の視認性の評価方法
US11625106B2 (en) Films or surfaces including positional tracking marks
JP2008304224A (ja) ターゲット及びその製造方法
JP6749267B2 (ja) マーカ搭載用ユニット
WO2023013407A1 (ja) 測定システム
CN117769637A (zh) 测量系统
JP2021144213A (ja) マーカー
EP3540369A1 (en) Marker
JP2023002351A (ja) マーカー、および、マーカーを有する物品
CN107580685B (zh) 光学效应涂层
WO2017212853A1 (ja) マーカ
WO2017163778A1 (ja) マーカ
JP7405372B2 (ja) マーカ
JP2020079842A (ja) センサモジュール、表示装置及び光学フィルタ
US20230288618A1 (en) Retroreflector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128