JP2022006470A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2022006470A5
JP2022006470A5 JP2020108695A JP2020108695A JP2022006470A5 JP 2022006470 A5 JP2022006470 A5 JP 2022006470A5 JP 2020108695 A JP2020108695 A JP 2020108695A JP 2020108695 A JP2020108695 A JP 2020108695A JP 2022006470 A5 JP2022006470 A5 JP 2022006470A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
movable body
notification
light emission
luminance data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020108695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7387535B2 (ja
JP2022006470A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2020108695A priority Critical patent/JP7387535B2/ja
Priority claimed from JP2020108695A external-priority patent/JP7387535B2/ja
Publication of JP2022006470A publication Critical patent/JP2022006470A/ja
Publication of JP2022006470A5 publication Critical patent/JP2022006470A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387535B2 publication Critical patent/JP7387535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

(A) 遊技者にとって有利な有利状態(たとえば、大当り遊技状態)に制御可能な遊技機(たとえば、遊技機1)であって、
可動体(たとえば、役物,可動体32)と、
音出力手段(たとえば、スピーカ等)と、
表示手段(たとえば、画像表示装置5)と、
複数の発光手段(たとえば、枠ランプ等)と、
前記発光手段の制御を行う発光制御手段(たとえば、演出制御用CPU120)と、を備え、
前記発光制御手段は、輝度データで構成された輝度データテーブルを用いて前記発光手段を制御し(たとえば、輝度データテーブルを用いて枠ランプ等を制御する)、
前記有利状態に制御されるか否かを報知する報知演出(たとえば、大当りとなるか否かを報知する報知演出)を実行可能であり、
前記報知演出は、前記有利状態に制御されるか否かの当否が報知されるまでの導入パート(たとえば、煽りパート)と、当該当否が報知される当否報知パート(たとえば、当りエピローグパートのうちの役物可動により大当りを報知する当否報知パート)と、当該当否報知後であって前記有利状態に制御される旨が決定されているときに実行されるエピローグパート(たとえば、当りエピローグパート)と、を含んで構成され、
当否報知パートまでにおいて、前記可動体が第1位置から前記表示手段の前面側の第2位置に進出することで、シーンの切り替わりが報知されるものであり、
前記表示手段は、前記可動体が前記第2位置に進出するときに、可動体可動用のエフェクト表示を行い、当該可動体が当該第2位置から前記第1位置に退避する途中で、当該エフェクト表示を終了し、切替後のシーンに対応する表示を行い、
前記発光制御手段は、前記可動体が前記第2位置に進出するときに、可動体可動用輝度データテーブルを用いて前記発光手段を制御し、当該可動体が当該第2位置から前記第1位置に退避する途中で、当該可動体可動用輝度データテーブルから切替後のシーンに対応する輝度データテーブルに切り替え、当該切替後のシーンに対応する輝度データテーブルを用いて前記発光手段を制御し、
前記音出力手段は、前記可動体が前記第2位置に進出するときに、可動体可動用の音を出力し、当該可動体が当該第2位置から前記第1位置に退避する途中で、切替後のシーンに対応する音を出力し、
前記表示手段は、
前記有利状態に対応する特定表示を表示可能であり、
前記特定表示の前面側に、遊技用価値の付与量に関する付与量表示を表示可能であり(例えば、画像表示装置5は、背景映像の前面側に、付与された賞球数に関する獲得数表示20SHKを表示可能であること等)、
前記特定表示の前面側に、遊技用価値の付与量が第1所定量に到達した場合に表示される第1報知表示と、遊技用価値の付与量が第2所定量に到達した場合に表示される第2報知表示と、のうちの何れかの報知表示を表示可能であり(例えば、画像表示装置5は、背景映像の前面側に、大当り遊技状態において付与された賞球数が「キリバン」の数に到達したことを報知する獲得数報知表示20SHKHとして、大当り遊技状態において付与された賞球数が「1000個」に到達したときに「1000オーバー」との獲得数報知表示を表示可能であり、大当り遊技状態において付与された賞球数が「2000個」に到達したときに「2000オーバー」との獲得数報知表示を表示可能であること等)、
前記報知表示は、表示が開始されてから特定期間経過後に表示が終了する表示である(例えば、獲得数報知表示20SHKHは、表示を開始してから所定期間が経過したときに表示を終了すること等)、
ことを特徴としている。
(1) 遊技者にとって有利な有利状態(たとえば、大当り遊技状態)に制御可能な遊技機(たとえば、遊技機1)であって、
前記有利状態に制御されるか否かを報知する報知演出(たとえば、大当りとなるか否かを報知する報知演出)を実行可能であり、
前記報知演出は、前記有利状態に制御されるか否かの当否が報知されるまでの導入パート(たとえば、煽りパート)と、当該当否報知後であって前記有利状態に制御される旨が決定されているときに実行されるエピローグパート(たとえば、当りエピローグパート)とを含んで構成され、
前記報知演出は、第1報知演出(たとえば、SP後半リーチAの報知演出)と第2報知演出(たとえば、SP最終リーチの報知演出)とを含み、
前記第1報知演出および前記第2報知演出はいずれも、キャラクタが発するセリフ音が出力され、
前記第1報知演出および前記第2報知演出はいずれも、キャラクタが発するセリフ音に対してセリフ字幕を表示するときと、セリフ字幕を表示しないときと、があり(たとえば、図175に示すように、セリフ音に対して字幕表示がされるときとされないときとがある)、
前記第1報知演出と前記第2報知演出とで、キャラクタが発するセリフ数が異なり(たとえば、図175に示すセリフ数)、
前記第1報知演出のエピローグパートにおいてキャラクタが発するセリフ音に対してセリフ字幕を表示する割合は、前記第1報知演出の導入パートにおいてキャラクタが発するセリフ音に対してセリフ字幕を表示する割合よりも高く(たとえば、図175のSP後半リーチAの当りエピローグパートで字幕を付す割合は、SP後半リーチAの煽りパートで字幕を付す割合よりも高い)、
前記第2報知演出のエピローグパートにおいてキャラクタが発するセリフ音に対してセリフ字幕を表示する割合は、前記第2報知演出の導入パートにおいてキャラクタが発するセリフ音に対してセリフ字幕を表示する割合よりも高く(たとえば、図175のSP最終リーチの当りエピローグパートで字幕を付す割合は、SP最終リーチの煽りパートで字幕を付す割合よりも高い)、
導入パートにおいて、キャラクタが発するセリフ音が出力され、該セリフ音に対してセリフ字幕が表示される最初の該キャラクタは味方キャラクタであり(たとえば、図115(r2)に示す例)、
さらに、
表示手段(例えば、パチンコ遊技機1は、画像表示装置5を備えること等)、を備え、
前記表示手段の表示領域は、第1表示領域と、該第1表示領域の周りの領域であって該第1表示領域よりも狭い第2表示領域と、を含み(例えば、画像表示装置5の表示領域は、第1表示領域20SH51と、第1表示領域20SH51の周りの領域であって第1表示領域20SH51よりも狭い第2表示領域20SH52と、を含むこと等)、
前記表示手段は、
前記第1表示領域と前記第2表示領域とにおいて、前記有利状態に対応する背景映像を表示可能であり(例えば、画像表示装置5は、第1表示領域20SH51と第2表示領域20SH52とにおいて、大当り遊技状態に対応する背景映像を表示可能であること等)、
前記第2表示領域において、前記背景映像の前面側に、付与された遊技用価値の付与量に関する付与量表示を表示可能であり(例えば、画像表示装置5は、第2表示領域20SH52において、背景映像の前面側に、付与された賞球数に関する獲得数表示20SHKを表示可能であること等)、
少なくとも前記第1表示領域において、前記背景映像の前面側に、遊技用価値の付与量が所定量に到達したことを報知する報知表示として、遊技用価値の付与量が第1所定量に到達したことを報知する第1報知表示と、遊技用価値の付与量が第2所定量に到達したことを報知する第2報知表示と、を表示可能であり(例えば、画像表示装置5は、少なくとも第1表示領域20SH51において、背景映像の前面側に、大当り遊技状態において付与された賞球数が「キリバン」の数に到達したことを報知する獲得数報知表示20SHKHとして、大当り遊技状態において付与された賞球数が「1000個」に到達したときに「1000オーバー」との獲得数報知表示を表示可能であり、大当り遊技状態において付与された賞球数が「2000個」に到達したときに「2000オーバー」との獲得数報知表示を表示可能であること等)、
前記付与量表示は、前記有利状態において遊技用価値が付与される度に更新され(例えば、獲得数表示20SHKは、大当り遊技状態において遊技球が賞球として払い出される度に更新されること等)、
前記報知表示は、表示を開始してから特定期間が経過したときに表示を終了し(例えば、獲得数報知表示20SHKHは、表示を開始してから所定期間が経過したときに表示を終了すること等)、
前記報知表示に用いられる文字は、前記付与量表示に用いられる文字よりも大きいサイズの文字であり(例えば、獲得数報知表示20SHKHに用いられる文字は、獲得数表示20SHKに用いられる文字よりも大きいサイズの文字であること等)、
前記付与量表示及び前記報知表示に用いられる文字は、文字を形成する線によって囲われた特定領域が形成される特定文字を含み(例えば、獲得数表示20SHK及び獲得数報知表示20SHKHに用いられる文字は、文字を形成する線によって囲われた特定領域が形成される特定文字を含むこと等)、
前記付与量表示に用いられる特定文字は、前記特定領域から前記背景映像が視認不可能であり(例えば、獲得数表示20SHKに用いられる特定文字は、特定領域から背景映像が視認不可能であること等)、
前記報知表示に用いられる特定文字は、前記特定領域から前記背景映像が視認可能である(例えば、獲得数報知表示20SHKHに用いられる特定文字は、特定領域から背景映像が視認可能であること等)、
ことを特徴とする。
このような構成によれば、実行される一連の演出をより好適に見せることができる。また、導入パート(SPリーチ開始時)において遊技者に的確に味方キャラクタを認識させることができる。また、特定文字を含む表示を、背景映像との関係において好適に表示することができる。

Claims (1)

  1. 遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機であって、
    可動体と、
    音出力手段と、
    表示手段と、
    複数の発光手段と、
    前記発光手段の制御を行う発光制御手段と、を備え、
    前記発光制御手段は、輝度データで構成された輝度データテーブルを用いて前記発光手段を制御し、
    前記有利状態に制御されるか否かを報知する報知演出を実行可能であり、
    前記報知演出は、前記有利状態に制御されるか否かの当否が報知されるまでの導入パートと、当該当否が報知される当否報知パートと、当該当否報知後であって前記有利状態に制御される旨が決定されているときに実行されるエピローグパートとを含んで構成され、
    当否報知パートまでにおいて、前記可動体が第1位置から前記表示手段の前面側の第2位置に進出することで、シーンの切り替わりが報知されるものであり、
    前記表示手段は、前記可動体が前記第2位置に進出するときに、可動体可動用のエフェクト表示を行い、当該可動体が当該第2位置から前記第1位置に退避する途中で、当該エフェクト表示を終了し、切替後のシーンに対応する表示を行い、
    前記発光制御手段は、前記可動体が前記第2位置に進出するときに、可動体可動用輝度データテーブルを用いて前記発光手段を制御し、当該可動体が当該第2位置から前記第1位置に退避する途中で、当該可動体可動用輝度データテーブルから切替後のシーンに対応する輝度データテーブルに切り替え、当該切替後のシーンに対応する輝度データテーブルを用いて前記発光手段を制御し、
    前記音出力手段は、前記可動体が前記第2位置に進出するときに、可動体可動用の音を出力し、当該可動体が当該第2位置から前記第1位置に退避する途中で、切替後のシーンに対応する音を出力し、
    前記表示手段は、
    記有利状態に対応する特定表示を表示可能であり、
    特定表示の前面側に、遊技用価値の付与量に関する付与量表示を表示可能であり、
    特定表示の前面側に、遊技用価値の付与量が第1所定量に到達した場合に表示される第1報知表示と、遊技用価値の付与量が第2所定量に到達した場合に表示される第2報知表示と、のうちの何れかの報知表示を表示可能であり、
    記報知表示は、表示開始されてから特定期間経に表示終了する表示である、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2020108695A 2020-06-24 2020-06-24 遊技機 Active JP7387535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020108695A JP7387535B2 (ja) 2020-06-24 2020-06-24 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020108695A JP7387535B2 (ja) 2020-06-24 2020-06-24 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022006470A JP2022006470A (ja) 2022-01-13
JP2022006470A5 true JP2022006470A5 (ja) 2023-03-31
JP7387535B2 JP7387535B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=80110824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020108695A Active JP7387535B2 (ja) 2020-06-24 2020-06-24 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7387535B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018068883A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社三共 遊技機
JP6864350B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7301778B2 (ja) * 2020-03-25 2023-07-03 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021122531A5 (ja)
JP2021122530A5 (ja)
JP2021122532A5 (ja)
JP2005168993A (ja) パチンコ機
JP2022006468A5 (ja)
JP2022029045A5 (ja)
JP2022006470A5 (ja)
JP2022006469A5 (ja)
JP2022006471A5 (ja)
JP5439570B1 (ja) 遊技機
JP2010273919A (ja) パチンコ機
JP2005211407A (ja) 弾球遊技機
JP2010227628A (ja) 遊技機
JP2011224068A (ja) パチンコ機
JP2010183967A (ja) 弾球遊技機
JP2021122688A5 (ja)
JP2022006462A5 (ja)
JP2022029041A5 (ja)
JP2022034620A5 (ja)
JP2021058506A5 (ja)
JP2022029047A5 (ja)
JP2022047072A5 (ja)
JP2022047071A5 (ja)
JP2022029046A5 (ja)
JP2022034621A5 (ja)