JP2022003715A - 通信装置、通信方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022003715A
JP2022003715A JP2018181282A JP2018181282A JP2022003715A JP 2022003715 A JP2022003715 A JP 2022003715A JP 2018181282 A JP2018181282 A JP 2018181282A JP 2018181282 A JP2018181282 A JP 2018181282A JP 2022003715 A JP2022003715 A JP 2022003715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal device
pattern
control unit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018181282A
Other languages
English (en)
Inventor
直紀 草島
Naoki Kusajima
博允 内山
Hiromasa Uchiyama
懿夫 唐
Yifu Tang
大輝 松田
Daiki Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Group Corp filed Critical Sony Group Corp
Priority to JP2018181282A priority Critical patent/JP2022003715A/ja
Priority to CN201980061492.6A priority patent/CN112740771A/zh
Priority to EP19867126.5A priority patent/EP3860236A4/en
Priority to PCT/JP2019/036110 priority patent/WO2020066696A1/ja
Priority to US17/277,328 priority patent/US11496975B2/en
Priority to TW108133309A priority patent/TWI830778B/zh
Publication of JP2022003715A publication Critical patent/JP2022003715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/25Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS
    • G01S19/256Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS relating to timing, e.g. time of week, code phase, timing offset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • H04B7/06952Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
    • H04B7/06954Sidelink beam training with support from third instance, e.g. the third instance being a base station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/002Mutual synchronization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/005Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by adjustment in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Abstract

【課題】NRの適用を想定した端末間通信の確立をより好適な態様で実現可能とする。【解決手段】無線通信を行う通信部と、互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が、無線通信のリソースが割り当てられる領域にパターン化して配置されて、他の端末装置に送信されるように制御する制御部と、を備え、前記制御部は、所定の条件に応じて前記複数の同期信号が配置されたパターンが切り替えられるように制御する、通信装置。【選択図】図1

Description

本開示は、通信装置、通信方法、及びプログラムに関する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution(LTE)」、「LTE-Advanced(LTE-A)」、「LTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)」、「New Radio(NR)」、「New Radio Access Technology(NRAT)」、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(EUTRA)」、または「Further EUTRA(FEUTRA)」とも称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。なお、以下の説明において、LTEは、LTE-A、LTE-A Pro、およびEUTRAを含み、NRは、NRAT、およびFEUTRAを含む。LTEおよびNRでは、基地局装置(基地局)はeNodeB(evolved NodeB)、端末装置(移動局、移動局装置、端末)はUE(User Equipment)とも称する。LTEおよびNRは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
LTEにおいて、車車間通信(Vehicle−to−Vehicle(V2V) communication)や車人間通信(Vehicle−to−Pedestrian(V2P) communication)、車インフラ間通信(Vehicle−to−Infrastructure/network(V2I/N) communication)など、自動車における様々な通信(Vehicle−to−Anything(V2X) communication)がサポートされた。LTEにおけるV2Xでは、運転補助や自動運転、歩行者への警告、などのユースケースをサポートする。V2Xをサポートするために、サイドリンク(デバイス間通信(Device to Device(D2D) communication)とも呼称される)が用いられる。
更に、NRにおいて、LTEのV2Xユースケースをサポートすることに加え、隊列走行(Vehicles Platooning)、センサシェアリング(Extended Sensors)、高度自動運転(Advanced Driving)、リモート操縦(Remote Driving)等のような、更なる要求条件の高いユースケースをサポートすることが求められている。これらのユースケースをサポートするためには、より高スループットかつ低遅延高信頼性が求められ、60GHz帯などのミリ波での運用も検討されている。NRにおけるV2Xの詳細は、非特許文献1に開示されている。
RP−181429, Vodafone, "New SID: Study on NR V2X," 3GPP TSG RAN Meeting #80, La Jolla, USA, June 11th−14th, 2018.
一方で、ミリ波は電波減衰が著しく、当該ミリ波を利用した通信には、ビームフォーミングと称される技術が必要となる場合があり、これはNRのV2X通信(例えば、V2V通信)についても同様である。また、NRのV2X通信においては、所謂HD(Half Duplex)と称される制約がかけられる場合がある。このような要因から、NRのV2X通信においては、通信の確立(接続のためのセットアップ)に時間がかかり、通信が不安定となる状況が想定され得る。
そこで、本開示では、NRの適用を想定した端末間通信の確立をより好適な態様で実現可能とする技術を提案する。
本開示によれば、無線通信を行う通信部と、互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が、無線通信のリソースが割り当てられる領域にパターン化して配置されて、他の端末装置に送信されるように制御する制御部と、を備え、前記制御部は、所定の条件に応じて前記複数の同期信号が配置されたパターンが切り替えられるように制御する、通信装置が提供される。
また、本開示によれば、無線通信を行う通信部と、他の端末装置から送信された、互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が受信されるように制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記複数の同期信号が無線通信のリソースが割り当てられる領域に配置されたパターンが切り替えられた場合に、他の端末装置から、当該パターンの切り替えに関する情報が取得されるように制御する、通信装置が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータが、無線通信を行うことと、互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が、無線通信のリソースが割り当てられる領域にパターン化して配置されて、他の端末装置に送信されるように制御することと、所定の条件に応じて、前記複数の同期信号が配置されたパターンが切り替えられるように制御することと、を含む、通信方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータが、無線通信を行うことと、他の端末装置から送信された、互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が受信されるように制御することと、前記複数の同期信号が無線通信のリソースが割り当てられる領域に配置されたパターンが切り替えられた場合に、他の端末装置から、当該パターンの切り替えに関する情報が取得されるように制御することと、を含む、通信方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータに、無線通信を行うことと、互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が、無線通信のリソースが割り当てられる領域にパターン化して配置されて、他の端末装置に送信されるように制御することと、所定の条件に応じて、前記複数の同期信号が配置されたパターンが切り替えられるように制御することと、を実行させる、プログラムが提供される。
また、本開示によれば、コンピュータに、無線通信を行うことと、他の端末装置から送信された、互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が受信されるように制御することと、前記複数の同期信号が無線通信のリソースが割り当てられる領域に配置されたパターンが切り替えられた場合に、他の端末装置から、当該パターンの切り替えに関する情報が取得されるように制御することと、を実行させる、プログラムが提供される。
また、本開示によれば、無線通信を行う通信部と、互いに異なる端末装置の間での装置間通信のうち、宛先の指定を伴う第1の通信の第1の送信タイミングと、宛先の指定を伴わない第2の通信の第2の送信タイミングと、のそれぞれを独立して制御する制御部と、を備える、通信装置が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータが、無線通信を行うことと、互いに異なる端末装置の間での装置間通信のうち、宛先の指定を伴う第1の通信の第1の送信タイミングと、宛先の指定を伴わない第2の通信の第2の送信タイミングと、のそれぞれを独立して制御することと、を含む、通信方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータに、無線通信を行うことと、互いに異なる端末装置の間での装置間通信のうち、宛先の指定を伴う第1の通信の第1の送信タイミングと、宛先の指定を伴わない第2の通信の第2の送信タイミングと、のそれぞれを独立して制御することと、を実行させる、プログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、NRの適用を想定した端末間通信の確立をより好適な態様で実現可能とする技術が提供される。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態におけるサイドリンク通信の概要について説明するための説明図である。 同実施形態の基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態の端末装置の構成を示す概略ブロック図である。 サイドリンクの動的リソースプール割当の一例について説明するための説明図である。 サイドリンクの動的リソースプール割当の他の一例について説明するための説明図である。 サイドリンクの動的リソースプール割当の他の一例について説明するための説明図である。 サイドリンクの動的リソースプール割当の他の一例について説明するための説明図である。 サイドリンクの動的リソースプール割当の他の一例について説明するための説明図である。 D2Dの概要について説明するための説明図である。 NRのV2V通信について概要を説明するための説明図である。 HD制限について概要を説明するための説明図である。 SLSSブロックの構成の一例について説明するための説明図である。 SLSSブロックの配置の一例について概要を説明するための説明図である。 SLSSブロックの配置パターンの一例について説明するための説明図である。 SLSSブロックの配置パターンの他の一例について説明するための説明図である。 SLSSブロックセットの設定方法の一例について説明するための説明図である。 SLSSブロックセットの設定方法の他の一例について説明するための説明図である。 SLSSブロックの使用状況をビットマップにより通知する方法について説明するための説明図である。 サイドリンクを介したユニキャスト通信の確立に係るプロシジャの一例について示したシーケンス図である。 サイドリンクを介したユニキャスト通信の確立に係るプロシジャの他の一例について示したシーケンス図である。 端末装置の地理的位置とゾーンIDとの関係の一例について説明するための説明図である。 ゾーンIDと割り当てられる周波数帯域との間の関係の一例を示した図である。 ゾーンIDとビームIDと送信に割り当てられる周波数帯域との間の関係の一例を示した図である。 ビームIDと送信に割り当てられる周波数帯域との間の関係の一例を示した図である。 ビームIDと送信に割り当てられる周波数帯域との間の関係の他の一例を示した図である。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
2.技術的課題
3.技術的特徴
4.応用例
4.1.基地局に関する応用例
4.2.端末装置に関する応用例
5.むすび
<<1.はじめに>>
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、特に明記されない限り、以下で説明される技術、機能、方法、構成、手順、およびその他全ての記載は、LTEおよびNRに適用できる。
<本実施形態における無線通信システム>
本実施形態において、無線通信システムは、基地局装置1および端末装置2を少なくとも具備する。基地局装置1は複数の端末装置を収容できる。基地局装置1は、他の基地局装置とX2インタフェースの手段によって互いに接続できる。また、基地局装置1は、S1インタフェースの手段によってEPC(Evolved Packet Core)に接続できる。さらに、基地局装置1は、S1−MMEインタフェースの手段によってMME(Mobility Management Entity)に接続でき、S1−Uインタフェースの手段によってS−GW(Serving Gateway)に接続できる。S1インタフェースは、MMEおよび/またはS−GWと基地局装置1との間で、多対多の接続をサポートしている。また、本実施形態において、基地局装置1および端末装置2は、それぞれLTEおよび/またはNRをサポートする。
<本実施形態におけるサイドリンク通信の概要>
図1は、本実施形態におけるサイドリンク通信の概要について説明するための説明図である。あるユースケースとして、例えば、2つ以上の端末装置2が、基地局装置1により構成されるセル3の内部に存在し、当該端末装置2間でサイドリンク通信を行う場合がある。また、他のユースケースとして、例えば、2つ以上の端末装置2のうち、少なくとも一方の端末装置2が、基地局装置1により構成されるセル3の内部に存在し、他方の端末装置2がそのセル3の外部に存在するような状況下において、当該端末装置2間でサイドリンク通信を行う場合がある。更に、セル3の内部に存在する端末装置2は、基地局装置1と通信を行うことで、当該基地局装置1と、セル3の外部に存在する端末装置2と、の間の通信の中継を行うことが可能である。
なお、端末装置2がセル3の内部に存在する状態は、端末装置2が基地局装置1から受信する下りリンク信号の品質が、所定の基準以上である状態であるとも言える。また、端末装置2がセル3の内部に存在する状態は、端末装置2が基地局装置1から受信する所定の下りリンクチャネルが復号可能である確率が、所定の確率以上である状態であるとも言える。言い換えると、端末装置2がセル3の外部に存在する状態は、端末装置2が基地局装置1から受信する下りリンク信号の品質が、所定の基準を下回る状態であるとも言える。また、端末装置2がセル3の外部に存在する状態は、端末装置2が基地局装置1からの受信する所定の下りリンクチャネルを復号可能である確率が、所定の確率以上ではない状態であるとも言える。
以下、本実施形態では、サイドリンク通信によって送受信を行う2つの端末装置を第1の端末装置と第2の端末装置とも呼称する。特に、本実施形態では、基地局装置からサイドリンク通信に関する情報を受信し、サイドリンク制御チャネルを送信する端末装置を第1の端末装置と呼称し、それ以外の端末装置を第2の端末装置と呼称する場合がある。
<本実施形態における基地局装置の構成例>
図2は、本実施形態の基地局装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107、および、送受信アンテナ109、を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057、およびチャネル測定部1059を含んで構成される。また、送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077、および下りリンク参照信号生成部1079を含んで構成される。
既に説明したように、基地局装置1は、1つ以上のRATをサポートできる。図2に示す基地局装置1に含まれる各部の一部または全部は、RATに応じて個別に構成されうる。例えば、受信部105および送信部107は、LTEとNRとで個別に構成される。また、NRセルにおいて、図2に示す基地局装置1に含まれる各部の一部または全部は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。例えば、あるNRセルにおいて、無線受信部1057および無線送信部1077は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。
上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行う。また、上位層処理部101は、受信部105、および送信部107の制御を行うために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105および送信部107の制御を行う。制御部103は、上位層処理部101への制御情報を生成し、上位層処理部101に出力する。制御部103は、復号化部1051からの復号化された信号およびチャネル測定部1059からのチャネル推定結果を入力する。制御部103は、符号化する信号を符号化部1071へ出力する。また、制御部103は、基地局装置1の全体または一部を制御するために用いられる。
上位層処理部101は、RAT制御、無線リソース制御、サブフレーム設定、スケジューリング制御、および/または、CSI報告制御に関する処理および管理を行う。上位層処理部101における処理および管理は、端末装置毎、または基地局装置に接続している端末装置共通に行われる。上位層処理部101における処理および管理は、上位層処理部101のみで行われてもよいし、上位ノードまたは他の基地局装置から取得してもよい。また、上位層処理部101における処理および管理は、RATに応じて個別に行われてもよい。例えば、上位層処理部101は、LTEにおける処理および管理と、NRにおける処理および管理とを個別に行う。
上位層処理部101におけるRAT制御では、RATに関する管理が行われる。例えば、RAT制御では、LTEに関する管理および/またはNRに関する管理が行われる。NRに関する管理は、NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットの設定および処理を含む。
上位層処理部101における無線リソース制御では、下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ(RRCパラメータ)、および/または、MAC制御エレメント(CE:Control Element)の生成および/または管理が行われる。
上位層処理部101におけるサブフレーム設定では、サブフレーム設定、サブフレームパターン設定、上りリンク−下りリンク設定、上りリンク参照UL−DL設定、および/または、下りリンク参照UL−DL設定の管理が行われる。なお、上位層処理部101におけるサブフレーム設定は、基地局サブフレーム設定とも呼称される。また、上位層処理部101におけるサブフレーム設定は、上りリンクのトラフィック量および下りリンクのトラフィック量に基づいて決定できる。また、上位層処理部101におけるサブフレーム設定は、上位層処理部101におけるスケジューリング制御のスケジューリング結果に基づいて決定できる。
上位層処理部101におけるスケジューリング制御では、受信したチャネル状態情報およびチャネル測定部1059から入力された伝搬路の推定値やチャネルの品質などに基づいて、物理チャネルを割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネルの符号化率および変調方式および送信電力などが決定される。例えば、制御部103は、上位層処理部101におけるスケジューリング制御のスケジューリング結果に基づいて、制御情報(DCIフォーマット)を生成する。
上位層処理部101におけるCSI報告制御では、端末装置2のCSI報告が制御される。例えば、端末装置2においてCSIを算出するために想定するためのCSI参照リソースに関する設定が制御される。
受信部105は、制御部103からの制御に従って、送受信アンテナ109を介して端末装置2から送信された信号を受信し、さらに分離、復調、復号などの受信処理を行い、受信処理された情報を制御部103に出力する。なお、受信部105における受信処理は、あらかじめ規定された設定、または基地局装置1が端末装置2に通知した設定に基づいて行われる。
無線受信部1057は、送受信アンテナ109を介して受信された上りリンクの信号に対して、中間周波数への変換(ダウンコンバート)、不要な周波数成分の除去、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルの制御、受信された信号の同相成分および直交成分に基づく直交復調、アナログ信号からディジタル信号への変換、ガードインターバル(Guard Interval: GI)の除去、および/または、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)による周波数領域信号の抽出を行う。
多重分離部1055は、無線受信部1057から入力された信号から、PUCCHまたはPUSCHなどの上りリンクチャネルおよび/または上りリンク参照信号を分離する。多重分離部1055は、上りリンク参照信号をチャネル測定部1059に出力する。多重分離部1055は、チャネル測定部1059から入力された伝搬路の推定値から、上りリンクチャネルに対する伝搬路の補償を行う。
復調部1053は、上りリンクチャネルの変調シンボルに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAM等の変調方式を用いて受信信号の復調を行う。復調部1053は、MIMO多重された上りリンクチャネルの分離および復調を行う。
復号化部1051は、復調された上りリンクチャネルの符号化ビットに対して、復号処理を行う。復号された上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報は制御部103へ出力される。復号化部1051は、PUSCHに対しては、トランスポートブロック毎に復号処理を行う。
チャネル測定部1059は、多重分離部1055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値および/またはチャネルの品質などを測定し、多重分離部1055および/または制御部103に出力する。例えば、チャネル測定部1059は、UL−DMRSを用いてPUCCHまたはPUSCHに対する伝搬路補償を行うための伝搬路の推定値を測定し、SRSを用いて上りリンクにおけるチャネルの品質を測定する。
送信部107は、制御部103からの制御に従って、上位層処理部101から入力された下りリンク制御情報および下りリンクデータに対して、符号化、変調および多重などの送信処理を行う。例えば、送信部107は、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を生成および多重し、送信信号を生成する。なお、送信部107における送信処理は、あらかじめ規定された設定、基地局装置1が端末装置2に通知した設定、または、同一のサブフレームで送信されるPDCCHまたはEPDCCHを通じて通知される設定に基づいて行われる。
符号化部1071は、制御部103から入力されたHARQインディケータ(HARQ−ACK)、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳込み符号化、ターボ符号化等の所定の符号化方式を用いて符号化を行う。変調部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の所定の変調方式で変調する。下りリンク参照信号生成部1079は、物理セル識別子(PCI:Physical cell identification)、端末装置2に設定されたRRCパラメータなどに基づいて、下りリンク参照信号を生成する。多重部1075は、各チャネルの変調シンボルと下りリンク参照信号を多重し、所定のリソースエレメントに配置する。
無線送信部1077は、多重部1075からの信号に対して、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)による時間領域の信号への変換、ガードインターバルの付加、ベースバンドのディジタル信号の生成、アナログ信号への変換、直交変調、中間周波数の信号から高周波数の信号への変換(アップコンバート: up convert)、余分な周波数成分の除去、電力の増幅などの処理を行い、送信信号を生成する。無線送信部1077が出力した送信信号は、送受信アンテナ109から送信される。
<本実施形態における端末装置の構成例>
図3は、本実施形態の端末装置2の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置2は、上位層処理部201、制御部203、受信部205、送信部207、および送受信アンテナ209を含んで構成される。また、受信部205は、復号化部2051、復調部2053、多重分離部2055、無線受信部2057、およびチャネル測定部2059を含んで構成される。また、送信部207は、符号化部2071、変調部2073、多重部2075、無線送信部2077、および上りリンク参照信号生成部2079を含んで構成される。
既に説明したように、端末装置2は、1つ以上のRATをサポートできる。図3に示す端末装置2に含まれる各部の一部または全部は、RATに応じて個別に構成されうる。例えば、受信部205および送信部207は、LTEとNRとで個別に構成される。また、NRセルにおいて、図3に示す端末装置2に含まれる各部の一部または全部は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。例えば、あるNRセルにおいて、無線受信部2057および無線送信部2077は、送信信号に関するパラメータセットに応じて個別に構成されうる。
上位層処理部201は、上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、制御部203に出力する。上位層処理部201は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部201は、受信部205、および送信部207の制御を行うために制御情報を生成し、制御部203に出力する。
制御部203は、上位層処理部201からの制御情報に基づいて、受信部205および送信部207の制御を行う。制御部203は、上位層処理部201への制御情報を生成し、上位層処理部201に出力する。制御部203は、復号化部2051からの復号化された信号およびチャネル測定部2059からのチャネル推定結果を入力する。制御部203は、符号化する信号を符号化部2071へ出力する。また、制御部203は、端末装置2の全体または一部を制御するために用いられてもよい。
上位層処理部201は、RAT制御、無線リソース制御、サブフレーム設定、スケジューリング制御、および/または、CSI報告制御に関する処理および管理を行う。上位層処理部201における処理および管理は、あらかじめ規定される設定、および/または、基地局装置1から設定または通知される制御情報に基づく設定に基づいて行われる。例えば、基地局装置1からの制御情報は、RRCパラメータ、MAC制御エレメントまたはDCIを含む。また、上位層処理部201における処理および管理は、RATに応じて個別に行われてもよい。例えば、上位層処理部201は、LTEにおける処理および管理と、NRにおける処理および管理とを個別に行う。
上位層処理部201におけるRAT制御では、RATに関する管理が行われる。例えば、RAT制御では、LTEに関する管理および/またはNRに関する管理が行われる。NRに関する管理は、NRセルにおける送信信号に関するパラメータセットの設定および処理を含む。
上位層処理部201における無線リソース制御では、自装置における設定情報の管理が行われる。上位層処理部201における無線リソース制御では、上りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ(RRCパラメータ)、および/または、MAC制御エレメント(CE:Control Element)の生成および/または管理が行われる。
上位層処理部201におけるサブフレーム設定では、基地局装置1および/または基地局装置1とは異なる基地局装置におけるサブフレーム設定が管理される。サブフレーム設定は、サブフレームに対する上りリンクまたは下りリンクの設定、サブフレームパターン設定、上りリンク−下りリンク設定、上りリンク参照UL−DL設定、および/または、下りリンク参照UL−DL設定を含む。なお、上位層処理部201におけるサブフレーム設定は、端末サブフレーム設定とも呼称される。
上位層処理部201におけるスケジューリング制御では、基地局装置1からのDCI(スケジューリング情報)に基づいて、受信部205および送信部207に対するスケジューリングに関する制御を行うための制御情報が生成される。
上位層処理部201におけるCSI報告制御では、基地局装置1に対するCSIの報告に関する制御が行われる。例えば、CSI報告制御では、チャネル測定部2059でCSIを算出するために想定するためのCSI参照リソースに関する設定が制御される。CSI報告制御では、DCIおよび/またはRRCパラメータに基づいて、CSIを報告するために用いられるリソース(タイミング)を制御する。
受信部205は、制御部203からの制御に従って、送受信アンテナ209を介して基地局装置1から送信された信号を受信し、さらに分離、復調、復号などの受信処理を行い、受信処理された情報を制御部203に出力する。なお、受信部205における受信処理は、あらかじめ規定された設定、または基地局装置1からの通知または設定に基づいて行われる。
無線受信部2057は、送受信アンテナ209を介して受信された上りリンクの信号に対して、中間周波数への変換(ダウンコンバート)、不要な周波数成分の除去、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルの制御、受信された信号の同相成分および直交成分に基づく直交復調、アナログ信号からディジタル信号への変換、ガードインターバル(Guard Interval: GI)の除去、および/または、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)による周波数領域の信号の抽出を行う。
多重分離部2055は、無線受信部2057から入力された信号から、PHICH、PDCCH、EPDCCHまたはPDSCHなどの下りリンクチャネル、下りリンク同期信号および/または下りリンク参照信号を分離する。多重分離部2055は、下りリンク参照信号をチャネル測定部2059に出力する。多重分離部2055は、チャネル測定部2059から入力された伝搬路の推定値から、下りリンクチャネルに対する伝搬路の補償を行う。
復調部2053は、下りリンクチャネルの変調シンボルに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の変調方式を用いて受信信号の復調を行う。復調部2053は、MIMO多重された下りリンクチャネルの分離および復調を行う。
復号化部2051は、復調された下りリンクチャネルの符号化ビットに対して、復号処理を行う。復号された下りリンクデータおよび/または下りリンク制御情報は制御部203へ出力される。復号化部2051は、PDSCHに対しては、トランスポートブロック毎に復号処理を行う。
チャネル測定部2059は、多重分離部2055から入力された下りリンク参照信号から伝搬路の推定値および/またはチャネルの品質などを測定し、多重分離部2055および/または制御部203に出力する。チャネル測定部2059が測定に用いる下りリンク参照信号は、少なくともRRCパラメータによって設定される送信モードおよび/または他のRRCパラメータに基づいて決定されてもよい。例えば、DL−DMRSはPDSCHまたはEPDCCHに対する伝搬路補償を行うための伝搬路の推定値を測定する。CRSはPDCCHまたはPDSCHに対する伝搬路補償を行うための伝搬路の推定値、および/または、CSIを報告するための下りリンクにおけるチャネルを測定する。CSI−RSは、CSIを報告するための下りリンクにおけるチャネルを測定する。チャネル測定部2059は、CRS、CSI−RSまたは検出信号に基づいて、RSRP(Reference Signal Received Power)および/またはRSRQ(Reference Signal Received Quality)を算出し、上位層処理部201へ出力する。
送信部207は、制御部203からの制御に従って、上位層処理部201から入力された上りリンク制御情報および上りリンクデータに対して、符号化、変調および多重などの送信処理を行う。例えば、送信部207は、PUSCHまたはPUCCHなどの上りリンクチャネルおよび/または上りリンク参照信号を生成および多重し、送信信号を生成する。なお、送信部207における送信処理は、あらかじめ規定された設定、または、基地局装置1から設定または通知に基づいて行われる。
符号化部2071は、制御部203から入力されたHARQインディケータ(HARQ−ACK)、上りリンク制御情報、および上りリンクデータを、ブロック符号化、畳込み符号化、ターボ符号化等の所定の符号化方式を用いて符号化を行う。変調部2073は、符号化部2071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の所定の変調方式で変調する。上りリンク参照信号生成部2079は、端末装置2に設定されたRRCパラメータなどに基づいて、上りリンク参照信号を生成する。多重部2075は、各チャネルの変調シンボルと上りリンク参照信号を多重し、所定のリソースエレメントに配置する。
無線送信部2077は、多重部2075からの信号に対して、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)による時間領域の信号への変換、ガードインターバルの付加、ベースバンドのディジタル信号の生成、アナログ信号への変換、直交変調、中間周波数の信号から高周波数の信号への変換(アップコンバート: up convert)、余分な周波数成分の除去、電力の増幅などの処理を行い、送信信号を生成する。無線送信部2077が出力した送信信号は、送受信アンテナ209から送信される。
<本実施形態におけるLTEのサイドリンクの詳細>
LTEにおいて、サイドリンク通信が行われる。サイドリンク通信とは、端末装置とその端末装置とは異なる端末装置との直接通信である。サイドリンクには、リソースプールと呼称されるサイドリンクの送受信に用いられる時間および周波数リソースの候補が端末装置に設定され、そのリソースプールの中からサイドリンクの送受信のためのリソースが選択され、サイドリンク通信が行われる。サイドリンク通信は、上りリンクのリソース(上りリンクサブフレーム、上りリンクコンポーネントキャリア)を用いて行われるため、リソースプールも上りリンクサブフレームまたは上りリンクコンポーネントキャリアに設定される。
サイドリンク物理チャネルは、PSCCH、PSSCH、サイドリンクACK/NACKチャネル、などを含む。
PSCCHは、サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information:SCI)を送信するために用いられる。サイドリンク制御情報の情報ビットのマッピングが、SCIフォーマットとして定義される。サイドリンク制御情報は、サイドリンクグラントを含む。サイドリンクグラントは、PSSCHのスケジューリングのために用いられる。
PSSCHは、サイドリンクデータ(Sidelink Shared Channel:SLL−SCH)を送信するために用いられる。なお、PSSCHは、上位層の制御情報を送信するためにも用いられてもよい。
サイドリンクACK/NACKチャネルは、PSSCHの復号結果に対するACK/NACKを送信端末装置に対して回答するために用いられる。
リソースプールは、SIBまたは専用RRCメッセージによって基地局装置から端末装置に設定される。もしくは、端末装置に予め設定されたリソースプールに関する情報によって設定される。時間のリソースプールは、周期の情報、オフセットの情報、および、サブフレームビットマップ情報によって指示される。周波数のリソースプールは、リソースブロックの開始位置、リソースブロックの終了位置、および連続するリソースブロック数によって指示される。
<本実施形態におけるNRのサイドリンクの詳細>
以下に、NRにおけるサイドリンクのリソースプールの割当の詳細について説明する。
セルカバレッジ内におけるサイドリンク通信において、NRにおけるサイドリンクのリソースプールは、動的にリソースプールを設定することができる。NRにおけるサイドリンクのリソースプールは、NR−PDCCHによって基地局から指示される。すなわち、NR−PDCCHに含まれるNR−DCIは、NR−PSCCH、NR−PSSCH、および、サイドリンクACK/NACK用チャネルが送受信されるリソースブロックおよびサブフレームを指示する。
図4は、サイドリンクの動的リソースプール割当の一例を示す図である。第1の端末装置は、NR−PDCCHによって、そのNR−PDCCHが送信されたサブフレームを含む、後の3サブフレームをサイドリンク通信のためのリソースプールとして設定される。第1の端末装置は、受信/送信切替え、および、NR−PSCCHとNR−PSSCHの生成処理のためのギャップ時間を待機した後に、NR−PDCCHで指定されたリソースプールを用いて、NR−PSCCHを第2の端末装置宛に送信する。更に、第1の端末装置は、NR−PDCCHで指定されたリソースプールを用いて、NR−PSCCHに含まれるNR−SCIフォーマットに従ってスケジュールされたNR−PSSCHを第2の端末装置宛に送信する。最後に、第2の端末装置は、サイドリンクACK/NACK用チャネルの生成処理のためのギャップ時間を待機した後に、NR−PDCCHで指定されたリソースプールを用いて、第1の端末装置から送信されたNR−PSSCHに対するACK/NACK応答の情報をサイドリンクACK/NACK用チャネルに乗せて、第1の端末装置宛に送信する。
NR−PDCCHによる時間リソースプールの指示の一例として、サイドリンク通信に用いられる時間リソースは、NR−PDCCHにサイドリンク通信を指示するDCIが含まれていた場合に、そのNR−PDCCHから所定のサブフレームまでサイドリンクのリソースプールとして指示される。第1の端末装置は、そのサイドリンク通信を指示するDCIを受信したサブフレームから、時間リソースプールを認識する。所定のサブフレームは、例えば、3サブフレームなど予め設定されてもよいし、SIBや専用RRCメッセージなどの上位層から設定されてもよい。
NR−PDCCHによる時間リソースプールの指示の一例として、サイドリンク通信に用いられる時間リソースは、NR−PDCCHに含まれるサイドリンク通信を指示するDCIにサブフレームを指示する情報が含まれて、その情報に基づいてリソースプールが指示される。第1の端末装置は、そのサブフレームを指示する情報から、時間リソースプールを認識する。サブフレームの指示の方法として、例えば、サブフレーム番号、NR−PDCCHから時間リソースプールまでのサブフレーム数、などがある。
NR−PDCCHによる周波数リソースの指示の一例として、サイドリンク通信に用いられる周波数リソースは、NR−PDCCHに含まれるサイドリンク通信を指示するDCIのパラメータの1つであるリソース割当情報に基づいて指示される。第1の端末装置は、リソース割当情報によって指示されたリソースブロックは、リソースプールであると認識する。そのリソース割当情報は、少なくともNR−PSCCHが送信されるリソースを示す情報である。
なお、そのリソース割当情報は、NR−PSCCHが送信されるリソースを示す情報と、NR−PSSCHが送信されるリソースを示す情報と、サイドリンクACK/NACK用チャネルが送信されるリソースを示す情報と、で個別に通知されてもよい。
なお、NR−PSSCHが送信されるリソースと、サイドリンクACK/NACK用チャネルが送信されるリソースは、NR−PSCCHが送信されるリソースを示す情報に紐付いてもよい。例えば、NR−PSSCHが送信される周波数リソースは、NR−PSCCHが送信される周波数リソースと同じであってもよい。例えば、サイドリンクACK/NACK用チャネルが送信されるリソースは、
なお、1つのNR−PDCCHから複数のNRコンポーネントキャリアのリソースプールが指示されてもよい。例えば、NRのプライマリーセルで送信されたNR−PDCCHから、NRのプライマリーセルおよびセカンダリーセルのサイドリンク通信に用いられるリソースプールが設定されてもよい。
なお、NR−PDCCHによるリソースプールの指示が可能なサブフレームおよびリソースブロックは、上位層情報によって制限されてもよい。その上位層情報は、例えば、専用RRCメッセージなどによる端末固有設定情報や、SIBなどの報知情報である。その上位層情報によって時間および周波数リソースプールの候補が設定され、NR−PDCCHに含まれるサイドリンク通信を指示するDCIによって、その候補から実際にリソースプールとして用いることができるサブフレームおよびリソースブロックが指示される。
サイドリンクのリソースプールに関する情報が含まれるNR−PDCCHは、端末装置固有または端末装置グループ固有に送信されることが好ましい。すなわち、サイドリンクのリソースプール情報が含まれるNR−PDCCHは、C−RNTIなどの端末装置固有情報によって決定されるサーチスペースに配置される、もしくは、端末装置グループ固有の情報によって決定されるサーチスペースに配置されることが好ましい。
第2の端末装置のNR−PSCCHのモニタリングの一例として、第2の端末装置はNR−PDCCHとNR−PSCCHの両方を常にモニタし続ける。第2の端末装置宛のNR−PDCCHを検出した場合は、第2の端末装置は、上りリンクの送信処理または下りリンクの受信処理またはNR−PSCCHの送信処理に移行し、そうでなければ、NR−PSCCHのモニタを試みる。この場合、第2の端末装置に対して、NR−PSCCHが送信される可能性のある複数のリソースの候補(NR−PSCCH候補)を上位層から設定される、または、予め設定される。第2の端末装置は、その設定されたNR−PSCCH候補において、NR−PSCCHのブラインド復号を試みる。そのNR−PSCCH候補の設定情報は、第2の端末装置が基地局装置とRRC接続状態である場合には、専用RRCメッセージによって第2の端末装置に通知され、第2の端末装置が基地局装置とRRC接続状態でない場合には、第1の端末装置が送信するNRのサイドリンク用報知チャネル(NR−PSBCH)によって第2の端末装置に報知される。NR−PSBCHに含まれる設定情報は、第1の端末装置がセルの内部に存在する場合は、基地局装置から設定された情報であり、第1の端末装置がセルの外部に存在する場合は、予め設定された情報である。
なお、NR−PSBCHが送信されるリソースプールも、NR−PDCCHによって指示されてもよい。NR−PSBCHが送信されるリソースプールを指示する方法も、NR−PSCCHが送信されるリソースプールを指示する方法と同様であってもよい。
第2の端末装置のNR−PSCCHのモニタリングの別の一例として、第2の端末装置がセルの内部に存在する場合は、第2の端末装置はリソースプールが指定されるNR−PDCCHを受信することができる。そのNR−PDCCHを受信した場合に、第2の端末装置は、そのNR−PDCCHに含まれるリソースプールの情報に基づいて、NR−PSCCHが送信されるリソースにおいてNR−PSCCHの復号を試み、そうでなければ、次の単位フレームまでモニタリングの処理を待機する。これにより、1つの単位フレームにおいて複数回のNR−PSCCHの復号を試みる動作を行わなくてよいため、端末装置の低消費電力や受信機の簡略化などの効果が期待できる。
図5は、サイドリンクの動的リソースプール割当の一例を示す図である。図4との差異として、サイドリンク通信においても自己完結型送信が可能である場合、図5に示す通りNR−PSCCH、NR−PSSCHおよびサイドリンクACK/NACKチャネルの送受信が1つの所定の送受信時間(例えば、単位フレーム時間)内に割り当てられるサイドリンク送信用リソースプールで完結することができる。第1の端末装置は、NR−PDCCHの受信後に、NR−PDCCHに含まれるサイドリンク通信を指示するDCI(第1のサイドリンク用DCI)に基づいて、サイドリンクのリソースプールを認識する。そして、第1の端末装置は、その第1のサイドリンク用DCIから指示されたサイドリンクのリソースプールを用いてNR−PSCCHとNR−PSSCHを送信する。第2の端末装置は、第1の端末装置から送信されたNR−PSCCHを受信後、そのNR−PSCCHに含まれる情報に基づいてNR−PSSCHの復号を試みる。
第1の端末装置は、第1のサイドリンク用DCIに含まれるサイドリンクの時間リソースに関する情報に基づいて、NR−PSSCHのチャネル長を決定することができる。または、第1の端末装置は、第1のサイドリンク用DCIに含まれるNR−PSSCHのチャネル長に関する情報に基づいて、NR−PDCCHに含まれるサイドリンクの時間リソースを認識することができる。
これにより、サイドリンク通信においても自己完結型送信が可能となり、柔軟なリソース制御を行うことで、システムのリソース利用効率が良好となる。
図6は、サイドリンクの動的リソースプール割当の一例を示す図である。図5との差異として、第1の端末装置は、NR−PSCCHを用いて、第2の端末装置に対して第2の端末装置からのNR−PSSCH送信のスケジューリング情報を指示する。第2の端末装置は、NR−PSCCHの受信処理およびNR−PSSCHの送信処理のためのギャップ時間を待機してから、そのNR−PSSCHから指示された情報に基づいて、NR−PSSCHを送信する。これにより、特に、第2の端末装置がセルの外部に存在した場合でも、第1の端末装置を経由することで、基地局装置が、第2の端末装置が使うサイドリンク通信のためのリソースを、動的に制御することができ、システムのリソース利用効率が良好となる。
図6で送信されるNR−PSCCHに含まれるサイドリンク通信を指示するDCI(第2のサイドリンク用DCI)は、図5で送信されるNR−PSCCHに含まれるサイドリンク通信を指示する第1のサイドリンク用DCIとは異なる。図5で送信されるNR−PSCCHに含まれるサイドリンク通信を指示するDCIは、第1の端末装置が第2の端末装置に対してNR−PSCCHおよびNR−PSSCHを送信するリソースをスケジュールするDCIであり、図6で送信されるNR−PSCCHに含まれるサイドリンク通信を指示するDCIは、第1の端末装置が第2の端末装置に対してNR−PSCCHを送信するリソース、および、第2の端末装置は第1の端末装置に対してそのNR−PSCCHによってスケジュールされたNR−PSSCHを送信するリソースをスケジュールするDCIである。
また、図5で送信されるNR−PSCCHに含まれるSCI(第1のSCI)と、図6で送信されるNR−PSCCHに含まれるSCI(第2のSCI)は異なる。第1のSCIは、第2の端末装置に対して第1の端末装置から送信されるNR−PSSCHの受信を指示するために用いられ、第2のSCIは、第2の端末装置に対して第1の端末装置宛のNR−PSSCHの送信を指示するために用いられる。
図7は、サイドリンクの動的リソースプール割当の一例を示す図である。図7は、端末装置中継を想定する。図7は、図6から更に、NR−PDCCHによってサイドリンクのリソースプールの指示に加えて、NR−PUSCHのスケジューリングも行われる。図6と同様に、第1の端末装置は、NR−PSCCHによって、第2の端末装置に対してNR−PSSCHの送信を指示し、第2の端末装置からのSL−SCHを受信する。そして、第1の端末装置は、その受信したSL−SCHをNR−PUSCHに含めて基地局装置へ送信する。これにより、1つのNR−PDCCHによってサイドリンクのリソースプールとNR−PUSCHのスケジューリングを行うことができるため、NR−PDCCHによるオーバーヘッドを低減しつつ、低遅延な端末装置中継を実現することができる。
図8は、サイドリンクの動的リソースプール割当の一例を示す図である。図8は、NR−PDCCHによってサイドリンクのリソースプールを無線フレーム単位で指示する。サブフレーム#0で送信される。
NR−PDCCHに含まれるサイドリンクのリソースプールの情報は、サイドリンクのリソースプールが設定されるサブフレームを1または0で指示されるビットマップ情報と、リソースブロックの開始位置S1、リソースブロックの終了位置S2、および連続するリソースブロック数Mによって指示される。
このサイドリンクのリソースプール情報を含むNR−PDCCHは、端末共有に送られることが好ましい。すわなち、そのサイドリンクのリソースプール情報が含まれるNR−PDCCHは、端末装置共通のサーチスペースに配置されることが好ましい。
端末装置がサブフレーム#0でサイドリンクのリソースプール情報が含まれるNR−PDCCHを受信した場合は、NR−PDCCHを受信したその無線フレーム間では、そのリソースプール情報を用いてリソースプールが設定される。一方で、端末装置が端末装置がサブフレーム#0でサイドリンクのリソースプール情報が含まれるNR−PDCCHを受信した場合は、その無線フレーム間では、リソースプールが設定されないと想定する。
<<2.技術的課題>>
続いて、本開示の一実施形態に係る通信システムの技術的課題について、特に、NRのサイドリンク通信を利用してV2X(特に、V2V)を実現する場合に着目して説明する。
前述したように、NRにおいては、LTEのV2Xユースケースのサポートに加え、隊列走行(Vehicles Platooning)、センサシェアリング(Extended Sensors)、高度自動運転(Advanced Driving)、リモート操縦(Remote Driving)等の、更なる要求条件の高いユースケースをサポートすることが求められている。これらのユースケースをサポートするためには、より高スループットかつ低遅延高信頼性が求められ、60GHz帯などのミリ波での運用も検討されている。一方で、ミリ波は電波減衰が著しく、当該ミリ波を利用した通信には、ビームフォーミングと称される技術が必要となる場合がある。
また、D2Dでは、カバレッジ圏外での端末間通信の同期手法として、所定の端末から同期信号(PSSS/SSSS、及びPSBCH)をブロードキャストする。例えば、図9は、D2Dの概要について説明するための説明図であり、カバレッジ圏外での端末間通信の同期手法の一例に示している。図9に示す例では、カバレッジ圏内に位置する端末装置2aが、周辺に位置する他の端末装置2b及び2cに対して同期信号(PSSS/SSSS)をブロードキャストしている。これにより、例えば、端末装置2b及び2cは、カバレッジ圏外に位置していたとしても、端末装置2aからブロードキャストされる上記同期信号を受信することで、D2D通信のリンクを認識することが可能となる。即ち、一部の端末装置2がカバレッジ圏外に位置する状況下においても、上述のような構成により、当該一部の端末装置2を含めてD2Dの運用が可能となる。
さらに、上述の通りNRのV2V通信においては高スループット等が求められており、ユニキャスト通信の導入が期待される。ブロードキャスト通信に対するユニキャスト通信の利点としては、以下が挙げられる。
・HARQ等の再送処理が容易
・閉ループ制御(リンクアダプテーション、送信電力制御、ビームアダプテーション等)の処理が適用可能
一方で、前述したようにNRにおいては、ビームフォーミングにより無線信号を細く絞ることで指向性を高めたビームを形成することで、電波減衰の著しいミリ波を利用した場合においても、より遠くに位置する端末装置との通信を可能としている。一方で、このような状況下においては、V2V通信を開始する際には、端末装置間において、同期のみならず、送信ビーム及び受信ビームの調整が必要となる。
例えば、図10は、NRのV2V通信について概要を説明するための説明図であり、送信ビーム及び受信ビームの調整が必要となる状況の一例について示している。例えば、図10に示す例では、カバレッジ圏内に位置する端末装置2aが、周辺に位置する他の端末装置2bに対して同期信号(PSSS/SSSS)をブロードキャストしている。このとき、NRのV2V通信では、端末装置2aと端末装置2bとの間の位置関係に応じて、端末装置2aが形成する送信ビームと、端末装置2bが形成する受信ビームと、が適切に決定される必要がある。従来の下りリンク及び上りリンク間のビーム接続セットアップでは、まず下りリンクのビームが合わせられた後に、当該下りリンクに相当する上りリンクビームの選択が行われる。しかしながら、V2V通信に適用されるサイドリンク通信においては、上りリンク及び下りリンクの概念が存在しない。そのため、どの車両(端末装置)がどの車両(端末装置)に対してビーム接続を行うかを規定する必要が生じる。
また、NRのV2V通信においては、送信と受信とを時分割で行うように制限され、常に送信または受信ができるとは限らない、所謂HD(Half Duplex)と称される制約がかけられる場合がある。このようなHD制限が適用されることで、例えば、送信を行っている車両(端末装置)は、同時に受信を行うことが困難となる。即ち、HD制限に伴い、ビーム接続用の信号を送信中の車両は、他の車両からの信号を受信することが困難となる。
例えば、図11は、HD制限について概要を説明するための説明図である。図11に示す例では、端末装置2a(車両)が端末装置2b(車両)に対して信号(例えば、PSSS/SSSS)を送信している。このタイミングにおいて、端末装置2aの周辺に位置する端末装置2cから信号(例えば、PSSS/SSSS)が送信されていたとしても、端末装置2aは、HD制限により、端末装置2cから送信された当該信号を受信することが困難となる。
また、ユニキャスト通信を適用する場合には、当該ユニキャスト通信を確立するための同期についても考慮する必要が生じる。具体的には、ユニキャスト通信において、複数の端末装置に対してFDM(周波数多重)やSDM(空間多重)によりリソース割り当てを行うことで、リソース効率の向上が期待できる。その一方で、FDMやSDMよるリソース割り当てを実現するためには、端末装置間において送信シンボルと受信シンボルとの間のタイミングをそろえる必要が生じ得る。
以上のような状況を鑑み、本開示では、NRの適用を想定した端末装置間における装置間通信(例えば、V2Vに代表されるV2X通信)の確立をより好適な態様で実現可能とする技術を提案する。具体的には、HDの制約下においてビーム接続を伴う端末装置間における装置間通信をより速やかに確立可能とする技術を提案する。
<<3.技術的特徴>>
以下に、本開示の一実施形態に係るシステムの技術的特徴について説明する。
本開示の一実施形態に係るシステムでは、複数のSLSS(Sidelink Synchronization Signal)ブロックを送信する。SLSSブロックは、例えば、PSSS(Primary Sidelink Synchronization Signal)/SSSS(Secondary Sidelink Synchronization Signal)/PSBCH、同期信号+ブロードキャスト情報等を含む。一つのSLSSは、所定の送信ビームを用いて送信される。それぞれのSLSSブロックに対して、異なる送信ビームが適用される。換言すると、互いに異なる複数の端末装置2間における装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに対してSLSSブロック(換言すると、同期信号)が関連付けられている。それぞれのSLSSブロックにはインデックスが関連付けられる。SLSSブロックに関連付けられた当該インデックスによって、送信ビームを識別することが可能となる。例えば、図12は、SLSSブロックの構成の一例について説明するための説明図である。図12に示す例では、PSSS、SSSS、及びPSBCHが、無線通信のリソースが割り当てられる領域(例えば、時間方向及び周波数方向の領域)に割り当てられている。もちろん、図12に示す例はあくまで一例であり、リソースが割り当てられる領域については無線通信の通信方式に応じて適宜変更されてもよい。
上述した複数のSLSSブロックが、端末装置2から他の端末装置2に送信される。具体的な一例として、端末装置2aが複数のSLSSブロックを送信する。他の端末装置2bは、端末装置2aから受信したSLSSブロックのうち最も受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)の高いSLSSブロックを用いて、当該端末装置2aとの間での同期及びビーム調整を行う。
<SLSSブロックの配置の一例>
ここで、図13〜図17を参照して、無線通信のリソースが割り当てられる領域に対するSLSSブロックの配置の一例について説明する。例えば、図13は、SLSSブロックの配置の一例について概要を説明するための説明図であり、SLSSブロックに関連付けられるビームの一例を示している。即ち、本説明では、便宜上、図13に示すように、端末装置2は、互いに異なる方向に向けて4つのビーム(即ち、ビーム#0〜#3)を形成しているものとする。なお、本実施形態の端末装置が有するビームの数は4つに限らず、あらゆる複数個のビームにおいても同様に適用可能である。
・SLSSブロックの配置パターン1(localized manner)
次いで、SLSSブロックの配置パターンの一例について説明する。例えば、図14は、SLSSブロックの配置パターンの一例について説明するための説明図である。具体的には、図14は、時間方向に向けてSLSSブロックを配置した場合における、当該SLSSブロックの配置に係るパターンの一例を示している。図14において、横軸は時間を示している。
図14に示す例では、所定の区間(例えば、スロット内、ハーフフレーム内、無線フレーム内)で、端末装置2ごとのSLSSブロックが連続して送信されるように、端末装置2ごとのSLSSブロックの配置がパターン化されている。このような構成により、図14に示す例では、端末装置2ごとのSLSSブロックのサーチ時間を短縮することが可能となる。
・SLSSブロックの配置パターン2(distributed manner)
また、図15は、SLSSブロックの配置パターンの他の一例について説明するための説明図である。具体的には、図15は、時間方向に向けてSLSSブロックを配置した場合における、当該SLSSブロックの配置に係るパターンの他の一例を示している。図15において、横軸は時間を示している。
図15に示す例では、端末装置2ごとのSLSSブロックが分散されて送信されるように、端末装置2ごとのSLSSブロックの配置がパターン化されている。このような構成により、図15に示す例では、端末装置2ごとのSLSSブロックが送信されていない領域(例えば、時間方向における期間)を、他のデータ(例えば、URLLC(Ultra−Reliable and Low Latency Communications)データ、緊急データ等)の送信に利用することが可能となる。
<SLSSブロックの配置パターンの候補>
続いて、SLSSブロックの配置パターンの候補をあらかじめ設定しておき、端末装置2が当該候補の中から自身がSLSSブロックの配置パターンとして使用する候補を選択する場合の一例について説明する。なお、以降の説明では、SLSSブロックの配置パターンの候補のそれぞれを、便宜上「SLSSブロックセット」とも称する。また、当該SLSSブロックセットが、複数の同期信号(例えば、複数のSLSSブロック)が関連付けられた「同期信号セット」の一例に相当する。
・SLSSブロックセットの設定例1(localized manner)
例えば、図16は、SLSSブロックセットの設定方法の一例について説明するための説明図である。具体的には、図16は、時間方向に向けてSLSSブロックを配置した場合における、SLSSブロックセットの設定方法の一例について示している。図16において、横軸は時間を示している。また、図16は、SLSSブロックセット#0〜#4が設定される場合の一例について示している。具体的には、図16に示す例では、SLSSブロックセット#0〜#3のそれぞれについて、図14に示す例と同様に一連のSLSSブロックが所定の区間(例えば、スロット内、ハーフフレーム内、無線フレーム内)で連続して送信されるように、各SLSSブロックセットが設定されている。
・SLSSブロックセットの設定例2(distributed manner)
また、図17は、SLSSブロックセットの設定方法の他の一例について説明するための説明図である。具体的には、図17は、時間方向に向けてSLSSブロックを配置した場合における、当該SLSSブロックセットの設定方法の他の一例について示している。図17において、横軸は時間を示している。また、図17は、SLSSブロックセット#0〜#4が設定される場合の一例について示している。具体的には、図17に示す例では、SLSSブロックセット#0〜#3のそれぞれについて、図15に示す例と同様に一連のSLSSブロックが分散して送信されるように、各SLSSブロックセットが設定されている。
端末装置2は、以上のようにして設定された複数のSLSSブロックセットの中からいずれかのSLSSブロックを選択し、当該SLSSブロックセットを使用してSLSSを送信する。また、端末装置2は、選択した1つのSLSSブロックセットに含まれる複数のSLSSブロックの中から、1または複数のSLSSブロックを選択してSLSSの送信に利用してもよい。即ち、端末装置2は、必ずしも選択したSLSSブロックセットに含まれる全てのSLSSブロックをSLSSの送信に使用しなくてもよい。例えば、端末装置2がSLSSの送信に使用するSLSSブロックの数は、当該端末装置2が実装しているビームの数及び/または幅、通信環境(中心周波数および帯域幅、地理的位置、基地局装置カバレッジ、天候および走行状況)、並びに想定されるユースケース(要求QoSやトラフィックタイプ、周囲通信装置からの要求状況)等に応じて決定されてもよい。
<SLSSブロックの送信方式>
続いて、SLSSブロックの送信方法の一例について説明する。なお、本説明では、便宜上、特に説明が無い限りは、SLSSブロックの送信側を端末装置2aとし、受信側を端末装置2bとする。
(1)周期的な送信とランダムパターンでの送信との組合せ
まず、SLSSブロックの送信に際し、周期的な送信とランダムパターンでの送信とを組み合わせる場合の一例について説明する。この例では、ある周期では、所定のパターンでSLSSが送信される。しかしながら、複数の端末装置間で周期とパターンとが略一致している場合には、当該複数の端末装置のそれぞれは互いに他方から送信されるSLSSを受信することが困難となる。そのため、この例では、所定の条件に基づき、使用するSLSSブロックセットが変更される。具体的な一例として、端末装置2は、定期的に使用するSLSSブロックセットを変更してもよい。このように、端末装置2は、無線通信のリソースが割り当てられる領域にSLSSブロックが配置されたパターンを所定の条件に応じて切り替える。
この例において、端末装置2aが使用しているSLSSブロックセットと、当該端末装置2aが次に使用する予定のSLSSブロックセットと、の少なくともいずれかに関する情報が、SLSSブロック(PSBCH)に含まれる。具体的な一例として、SLSSブロックセットのインデックスがSLSSブロックを利用して通知される。端末装置2aから送信されたSLSSブロックを受信した端末装置2bは、SLSSブロックセットのインデックスを認識し、そのタイミングでSLSSを受信するように試み、当該タイミングではSLSSの送信を行わない。
また、端末装置2aから送信されているSLSSブロックの数(例えば、1周期内のSLSSブロックの数)がPSBCHによって通知されてもよい。通知方法の一例としては、ビットマップによる通知が挙げられる。例えば、図18は、SLSSブロックの使用状況をビットマップにより通知する方法について説明するための説明図である。図18に示す例では、SLSSブロック#0〜#3のそれぞれ互いに異なるビットに関連付けられた4ビットの情報が上記ビットマップとして使用される。具体的な一例として、図18に示す例では、ビットマップを構成する各ビットのうち、使用されているSLSSブロックに関連付けられたビットには「0」が設定され、使用されていないSLSSブロックに関連付けられたビットには「1」が設定される。より具体的には、図18に示す例では、SLSSブロック#0〜#3のうち、SLSSブロック#2のみが使用されている。そのため、ビットマップを構成する各ビットのうち、SLSSブロック#2に関連付けられたビットに「0」が設定され、他のビットには「1」が設定されている。
また、PSBCHによって、各ビームの方向が通知されてもよい。この場合には、例えば、PSSS/SSSS/PSBCHにより、送信元となる端末装置2の識別情報(即ち、端末ID、端末装置のID)とビームの識別情報(即ち、ビームID)とが通知されるとよい。また、他の一例として、1周期内のSLSSの数がPSBCHを使用して通知されてもよい。
このように、端末装置2は、無線通信のリソースが割り当てられる領域にSLSSブロックが配置されたパターンの切り替える場合に、当該パターンの切り替えに関する情報を他の端末装置2に通知する。なお、当該通知のタイミングは特に限定されない。具体的な一例として、端末装置2は、上記パターンの切り替えが予定されている場合に、他の端末装置2に対して事前に当該パターンの切り替えに関する情報を通知してもよい。事前のパターンの通知は、予め定められた送信タイミングに対するパターンの通知である。予め定められた送信タイミングは、次の送信タイミングであることが望ましい。なお、事前のパターンの通知は、切り替えるタイミングに関する情報も含めることで、任意の送信タイミングで切り替えることもできる。また、他の一例として、端末装置2は、上記パターンを切り替えた場合に、当該切り替え後に他の端末装置2に対して当該パターンの切り替えに関する情報を通知してもよい。また、上記パターンの切り替えに際し、1周期内のSLSSの数が変更されてもよい。この場合には、前述の通り、パターンの変更後における1周期内のSLSSの数が通知されればよい。また、上記パターンの切り替えに際し、SLSSブロックセットの設定(localized mannerかdistributed manner)が変更されてもよい。
(2)オンデマンド(On demand)でのSLSSブロックの要求
次いで、受信側からオンデマンドでSLSS(Sidelink Synchronization Signal)ブロックを要求する場合の一例について説明する。この例では、受信側の端末装置2bから送信側の端末装置2aへの要求に応じて、SLSSブロックの送信リソースが決定される。具体的には、受信側の端末装置2bは、送信側の端末装置2aに対してオンデマンドSLSSブロック要求を送信する。このとき、端末装置2bは、将来の受信タイミングに関する情報を当該オンデマンドSLSSブロック要求に関連付ける。送信側となる端末装置2aは、端末装置2bからオンデマンドSLSSブロック要求に関連付けて通知される当該端末装置2bの将来の受信タイミングを考慮してSLSSブロックを送信する。
オンデマンドSLSSブロック要求に含まれる情報は、将来の受信タイミング(すなわち、SLSSブロックが送信されてもよい時間リソース)に関する情報が挙げられる。なお、オンデマンドSLSSブロック要求には、将来の受信の周波数や帯域幅に関する情報、ビームに関する情報、端末装置の位置情報、端末装置のID、などが含まれてもよい。
上述したオンデマンドSLSSブロック要求等のような送信側へのSLSSブロック送信の要求に使用される物理チャネルとしては、例えば、PSSCH(サイドリンクデータチャネル)、PSBCH(サイドリンクにおけるシステム情報)、PSDCH(ディスカバリ用のチャネル)等が挙げられる。
オンデマンドSLSSブロック要求は、指定される区間(オンデマンドSLSSブロック要求窓)で送信されることが望ましい。オンデマンドSLSSブロック要求窓は、端末装置間で共通であることが望ましい。オンデマンドSLSSブロック要求窓において、オンデマンドSLSSブロックを要求する端末装置以外の端末装置は、物理チャネルのモニタを行うことが望ましい。オンデマンドSLSSブロック要求窓は、基地局装置、ローカルマネージャ端末、同期を要求する端末装置以外の端末装置、から通知される。オンデマンドSLSSブロック要求窓の設定パラメータは、少なくとも時間区間および周期で構成され、周波数リソースに関する情報や送信および/または受信ビームに関する情報も含まれてもよい。
また、SLSSブロック送信の要求には、当該SLSSブロックの送信に利用される周波数とは異なる周波数(異なる搬送波の中心周波数、異なるオペレーティングバンド)が利用されてもよい。具体的な一例として、60GHz帯のオペレーティングバンドを利用したSLSSブロックの送信の要求が、6GHz帯のオペレーティングバンドを利用して送信されてもよい。
(3)基地局からの指示に基づく制御
次いで、基地局からの指示に基づきSLSSブロックの送信が制御される場合の一例について説明する。この例では、送信側となる端末装置2aは、基地局装置1からトリガされたSLSSブロックセットやパターンでSLSSブロックを送信する。具体的には、基地局装置1からサイドリンクを介した通信に関する情報がRRCシグナリングにより各端末装置2に送信される。送信側の端末装置2aは、基地局装置1から通知されたRRC設定に基づき、SLSSブロックを送信する。また、受信側の端末装置2bは、基地局装置1から通知されたRRC設定に基づき、SLSSブロックを受信する。
<ローカルマネージャ端末>
続いて、ローカルマネージャ端末について説明する。ローカルマネージャ端末は、サイドリンクを介した通信の制御に関する権限を有する端末装置2であり、例えば、自他の無線リソース制御と、周囲の他の端末の無線リソース制御(Radio Resource Management)を行うことが可能である。ローカルマネージャ端末は、例えば、基地局装置1から与えられたリソースプールの中から、さらに他の端末装置2に対してリソース(または、リソースプール)を割り当てることが可能である。また、ローカルマネージャ端末は、前述した基地局の場合と同様に、他の端末装置2によるSLSSの送信を制御してもよい。
ローカルマネージャ端末は、自身がローカルマネージャ端末であることを周囲の他の端末装置2に対して通知する(例えば、ブロードキャストする)。なお、当該通知については、例えば、PSBCHを利用してブロードキャストされることが好ましい。ローカルマネージャ端末ではない他の端末装置2は、ローカルマネージャ端末はから送信されたSLSSブロックを受信した際に、当該ローカルマネージャ端末に対して接続処理を行う。
ローカルマネージャ端末は、ローカルシステム情報(local SIB)を周囲の端末装置2にブローキャストすることが可能である。ローカルシステム情報は、例えば、PSSCHを利用してブロードキャストされる。ローカルシステム情報に含まれる情報としては、以下が挙げられる。
・タイミングアドバンスに関連する情報(タイミングアドバンス測定リソース等)
・ローカルリソースに関する情報(サブリソースプール、SLSSブロック、TDD設定(上り/下り設定、スロットフォーマット等)情報等)
・ローカルグループID(ローカルマネージャ端末のID等)
・SLSSに関する情報(SLSSブロックセットの情報、SLSSブロックの配置パターンに関する情報)
ローカルマネージャ端末に接続する他の端末装置2は、当該ローカルマネージャ端末に対して各種情報の通知を行う。当該情報としては、例えば、サイドリンクのバッファステータスレポート(BSR)、RRM測定の結果(RSRP、RSSI、channel busy ratio(CBR)、channel occupancy ratio(COR)等)が挙げられる。ローカルマネージャ端末は、他の端末装置2からの上記通知に基づき、サイドリンクのリソース管理を行ってもよい。なお、ローカルマネージャ端末は、所定の範囲(例えば、ゾーン)ごとに1体存在すればよい。
<サイドリンクのユニキャスト通信>
続いて、サイドリンクを介したユニキャスト通信について概要を説明する。サイドリンクを介したユニキャスト通信を行うために、送信タイミング及び受信タイミングのうち少なくともいずれかの調整が行われる。送信タイミングの調整の方法の一例として、タイミングアドバンスを利用した方法が挙げられる。
(1)ソリューション1
まず、ソリューション1として、上りリンクと同様のRACHプロシジャを用いてタイミングアドバンス値を適用する場合の一例について説明する。例えば、図19は、サイドリンクを介したユニキャスト通信の確立に係るプロシジャの一例について示したシーケンス図であり、ソリューション1に対応するプロシジャの一例について示している。
図19に示すように、端末装置2aから、周囲に位置する他の端末装置2(例えば、端末装置2b)に対してSLSSブロックが送信される(S101)。端末装置2aの周囲に位置する端末装置2bは、当該端末装置2aから送信されるSLSSブロックを受信し、当該SLSSブロックに基づき、当該端末装置2aとの間でフレーム同期を行う(S103)。
次いで、端末装置2bは、PSBCH等の制御情報に基づき、受信したSLSSブロックに対応するタイミングアドバンス調整用の信号(例えば、SLSS、PSDCH、PRACH、CSI−RS、SRS等)を適切なタイミングで端末装置2aに送信する。端末装置2aは、端末装置2bから送信されたタイミングアドバンス調整用の信号に基づき、タイミングアドバンス値を推定し(S107)、当該タイミングアドバンス値を当該端末装置2bに通知する(S109)。具体的には、タイミングアドバンス値は、(TRx-TTx)/2によって得られる時間差分から値が算出される。ここで、TRxはタイミングアドバンス調整用の信号の受信タイミング、TTxはタイミングアドバンス調整用の信号の送信タイミング、である。なお、タイミングアドバンス値については、例えば、PSSCH等により、端末装置2bに対してユニキャスト送信されることで通知されることが好ましい。
そして、端末装置2bは、端末装置2aへのデータの送信に際し、当該端末装置2aから送信されたタイミングアドバンス値に基づきタイミング調整を行ったうえで(S111)、当該端末装置2aに対してユニキャスト通信によりデータを送信する(S113)。
以上、ソリューション1として、図19を参照して、上りリンクと同様のRACHプロシジャを用いてタイミングアドバンス値を適用する場合の一例について説明した。
(2)ソリューション2
続いて、ソリューション2として、端末装置共通のフレーム同期タイミングと、SLSSブロックの受信タイミングと、の間の差に基づき、タイミングアド値が適用される場合の一例について説明する。例えば、図20は、サイドリンクを介したユニキャスト通信の確立に係るプロシジャの他の一例について示したシーケンス図であり、ソリューション2に対応するプロシジャの一例について示している。
図20に示すように、端末装置2a及び2bは、所定の方法に基づきフレーム同期を行う。当該フレーム同期については、例えば、GNSS、基地局装置1からの下りリンク信号、ローカルマネージャ端末からのSLSS等に基づき実行される(S151)。
次いで、端末装置2aは、上記フレーム同期の結果に応じたフレームタイミングで、タイミングアドバンス調整用の信号(SLSS)を端末装置2bに送信する(S153)。端末装置2bは、端末装置2aから送信されたタイミングアドバンス調整用の信号の受信タイミングと、上記フレーム同期の結果に応じたフレームタイミングと、の間の差に基づき、タイミングアドバンス値を推定する(S155)。具体的には、タイミングアドバンス値は、TRx-Tframeによって得られる時間差分から値が算出される。ここで、TRxはタイミングアドバンス調整用の信号の受信タイミング、Tframeはタイミングアドバンス値が送信されたフレームの先頭のタイミング、である。
そして、端末装置2bは、端末装置2aへのデータの送信に際し、タイミングアドバンス値の推定結果に基づきタイミング調整を行ったうえで(S157)、当該端末装置2aに対してユニキャスト通信によりデータを送信する(S159)。
以上、ソリューション2として、図20を参照して、端末装置共通のフレーム同期タイミングと、SLSSブロックの受信タイミングと、の間の差に基づき、タイミングアド値が適用される場合の一例について説明した。
(3)基地局からの指示に基づく制御
上記では、端末装置2a及び2b間でサイドリンクを介したユニキャスト通信を行うためのタイミングアドバンス値が、端末装置2a及び2b間でのプロシジャに基づき決定される場合の一例について説明した。これに対して、端末装置2a及び2b間でサイドリンクを介したユニキャスト通信を行うためのタイミングアドバンス値が、基地局装置1からの指示に基づき決定されてもよい。例えば、端末装置2bは、端末装置2aへのデータの送信に際し、基地局装置1から通知されるタイミングアドバンス値に基づきタイミング調整を行ったうえで、当該端末装置2aに対してデータを送信すればよい。また、基地局装置1に替えて、ローカルマネージャ端末からの指示に基づき、上記タイミングアドバンス値が決定されてもよい。
(4)ユニキャスト通信の端末装置間リンクの送信タイミング切り替え
端末装置2は、例えば、各ユニキャストリンクに対して、タイミングアドバンス値が設定される。ユニキャストリンクを識別する方法としては、例えば、他の端末装置2からの送信グラント(サイドリンクグラント)に基づく方法が挙げられる。当該送信グラントについては、例えば、PSCCHに含まれることが好ましい。また、他の一例として、他の端末装置2に対するグラントフリーリソースの設定結果に基づき、ユニキャストリンクが識別されてもよい。一方で、端末装置2は、ブロードキャストについては、フレーム同期のタイミングで送信を開始する。
以上のように、端末装置2は、ユニキャストのような宛先指定を伴う通信の送信タイミングと、ブロードキャストのような宛先指定を伴わない通信の送信タイミングと、のそれぞれを独立して制御するとよい。なお、ユニキャストのような宛先指定を伴う通信が「第1の通信」の一例に相当し、当該通信の送信タイミングが「第1の送信タイミング」の一例に相当する。また、ブロードキャストのような宛先指定を伴わない通信が「第2の通信」の一例に相当し、当該通信の送信タイミングが「第2の送信タイミング」の一例に相当する。
(5)キャストタイプに応じたリソースプールの変更
サイドリンクを介した端末装置2間の通信のキャストタイプに応じて、利用されるリソースプールが変更されてもよい。
<端末装置間の同期の一例>
続いて、サイドリンクを介して装置間通信(例えば、V2V通信)を行う端末装置2間における同期の一例について説明する。
端末装置2間の同期としては、「グローバル同期」、「ローカル同期」、及び「ハイブリッド同期」が適用され得る。グローバル同期は、端末装置共通で共有される同期である。グローバル同期を適用する利点としては、リソースの予約やセンシングのタイミングが全端末装置2間で揃う点が挙げられる。ローカル同期は、所定のエリアや所定の端末装置間/端末装置グループ間で共有される同期である。ローカル同期を適用する利点としては、複数の送受信点間でタイミングが揃う点が挙げられる。ハイブリッド同期は、グローバル同期とローカル同期との組み合わせに相当する。具体的な一例として、端末装置2は、SLSS、PSDCH、ブロードキャスト情報送信のためのPSCCH/PSSCHなどのブロードキャスト送信にはグローバル同期を適用し、ユニキャスト情報送信のためのPSCCH/PSSCHなどのユニキャスト通信にはローカル同期を適用する。別の具体的な一例として、端末装置2は、グローバル同期を6GHz帯以下を利用した通信に適用し、ローカル同期については6GHz帯以上を利用した通信に適用してもよい。また、ローカル同期を取る中心となる端末装置については、ローカルマネージャ端末(即ち、リソース制御の権限を有する端末装置2)が担うとよい。
<ゾーンに応じた制御の一例>
続いて、地理的位置によって決まる領域(以下、「ゾーン」とも称する)に応じたサイドリンクを介した装置間通信(例えば、V2V通信)の制御の一例について説明する。
(1)セットアップのための情報の通知
まず、リンクセットアップの方法の一例について説明する。リンクセットアップには、例えば、ディスカバリシグナルが利用されてもよい。具体的な一例として、ディスカバリシグナルに対して、60GHz等のミリ波帯のオペレーティングバンドにおけるリンクセットアップ情報(SIB)を関連付けるとよい。これにより、ディスカバリシグナルを受信した端末装置2は、当該ディスカバリシグナルに関連付けられたミリ波セットアップ情報に基づき、リンクセットアップを行うことが可能となる。
また、ディスカバリシグナルへの応答に対して、ミリ波帯のオペレーティングバンドにおけるリンクセットアップをアシストするためのアシスト情報が関連付けられていてもよい。また、当該応答には、端末装置2(例えば、ディスカバリシグナルを受信した端末装置2)の位置情報が関連付けられていてもよい。
また、ディスカバリシグナルや応答に対して、ケイパビリティ(例えば、ミリ波のオペレーティングバンドの中のサポートバンド情報)に関する情報や、HDに関する情報(例えば、送信タイミングや受信タイミングに関する情報)が関連付けられていてもよい。
(2)従来例(6GHz)
続いて、比較例として、ゾーンに応じて利用する周波数や帯域を決定するためのプロシジャや設定の一例として、6GHz帯を使用した従来の一例について説明する。
具体的には、端末装置2は、まずGNSS等を利用することで自身の位置を識別する。続いて、端末装置2は、自身の位置の情報と、ゾーンの計算式と、に基づき、自身が所属するゾーンを割り出す。そして、端末装置2は、所属するゾーンに関連付けられた周波数や帯域を利用してサイドリンクの物理チャネル/信号の送信を行う。
例えば、図21は、端末装置の地理的位置とゾーンIDとの関係の一例について説明するための説明図である。図21では、便宜上、地理的位置を横軸(X軸)及び縦軸(Y軸)により模式的に示している。また、図21に示す例では、地理的位置によって設定された各領域のそれぞれを、Zone0〜Zone8のいずれかとして設定している。
端末装置2が地理的位置に基づきゾーンIDを算出する計算式の一例を以下に(式1)〜(式3)として示す。
Figure 2022003715
上記(式1)及び(式2)において、x及びyは、端末装置2の地理的位置を示したパラメータである。即ち、xは、端末装置2のX軸方向の位置を示している。また、yは、端末装置2のY軸方向の位置を示している。また、上記(式1)において、x0は、X軸方向の基準となる位置を示す情報である。また、Lは、各ゾーンのX軸方向の幅を示す情報である。また、Modは、除算の余りを計算する演算子を示している。即ち、X軸方向に沿っていくつのゾーンが設定されるかに応じて、定数Nxが設定される。また、上記(式2)において、y0は、Y軸方向の基準となる位置を示す情報である。また、Wは、各ゾーンのY軸方向の幅を示す情報である。また、Y軸方向に沿っていくつのゾーンが設定されるかに応じて、定数Nyが設定される。また、関数gは、入力に応じてゾーンIDを算出する関数を示している。例えば、(式3)では、関数gは、x’及びy’を変数としてゾーンIDを算出する関数となる。なお、上記(式1)及び(式2)に示すx0、y0、L、W、Nx、及びNyのそれぞれについては、事前に与えられるパラメータである。
端末装置2が地理的位置に基づきゾーンIDを算出する計算式のより具体的な一例を以下に(式4)〜(式6)として示す。
Figure 2022003715
上記(式4)及び(式5)については、前述した(式1)及び(式2)と同様である。また、(式6)は、前述した(式3)において関数gを具体化した場合の一例に相当する。
また、図22は、ゾーンIDと割り当てられる周波数帯域との間の関係の一例を示した図である。図22において、横軸は時間を示しており、縦軸は周波数を示している。また、図22に示す例において、f1〜f8は、所定の周波数帯域(例えば、Bandwidth part、BWP)を示すインデックスに相当する。ここで、当該周波数帯域を示すインデックスをf_idとし、各ゾーンに対応するゾーンIDをZone_idとした場合に、サイドリンクの信号の送信に利用される周波数帯のインデックスは、例えば、以下に(式7)として示す計算式で算出される。
Figure 2022003715
(3)6GHz以上の帯域を利用する場合の一例
続いて、6GHz以上の帯域を使用する場合の処理や設定の一例について説明する。前述したように、6GHz以上の帯域(特に、60GHz等のミリ波帯)を使用する場合には、ビームフォーミングが適用される場合がある。そのため、6GHz以上の帯域については、例えば、ゾーンに加えて、送信するビーム(方向)に応じて、利用される周波数や帯域が決定されるとよい。
具体的な一例として、利用される周波数や帯域が、ゾーンIDやビームIDに基づき決定されてもよい。この場合には、例えば、ゾーンと、ビームの方向と、の組み合わせに応じて周波数や帯域がリユースされてもよい。このような制御により、より狭いエリアで周波数リユース(周波数繰り返し)を行うことが可能となり、エリア周波数利用効率を向上させることが可能となる。
上述した制御を実現するためには、例えば、基地局装置1が、ゾーンと方向とに応じて使用可能なビームフォーミングの周波数テーブルを端末装置2に通知するとよい。また、他の一例として、上記周波数テーブルが端末装置2に予め設定されていてもよい。
また、ビーム(方向)は、例えば、以下に例示する要素のうち少なくともいずれかを鑑みて決定されるとよい。
・送信側の端末装置と受信側の端末装置との間の相対位置
・送信側の端末装置の移動速度
・受信側の端末装置の移動速度
・ビーム幅
・アンテナ(アンテナパネル)の数
また、送信側の端末装置2と受信側の端末装置2との間の関係に応じて、ビームの幅が変更されてもよい。具体的な一例として、送信側の端末装置2と受信側の端末装置2との間の相対的な移動方向や相対的な移動速度に応じてビーム幅が変更されてもよい。例えば、送信側の端末装置2と受信側の端末装置2の相対移動速度が高速である場合、幅の広いビームが用いられることが望ましい。
例えば、図23は、ゾーンIDとビームIDと送信に割り当てられる周波数帯域との間の関係の一例を示した図である。図23では、便宜上、地理的位置を横軸(X軸)及び縦軸(Y軸)により模式的に示している。また、図23に示す例では、地理的位置によって設定された各領域のそれぞれを、Zone0〜Zone8のいずれかとして設定している。また、図23において、#0〜#7は、各端末装置2(例えば、車両)により形成されるビームそれぞれのビームIDを模式的に示している。即ち、図23に示す例では、互いに異なる方向に向けて形成される複数のビームそれぞれに対して、互いに異なるビームIDが設定されている。また、図23において、UE1及びUE2は、互いに異なる端末装置2(例えば、車両)を模式的に示している。
また、図24は、ビームIDと送信に割り当てられる周波数帯域との間の関係の一例を示した図であり、図23においてUE1として示した端末装置2に対する周波数帯域の割り当てに関する設定の一例を示している。図24において、横軸は時間を示しており、縦軸は周波数を示している。また、図24に示す例において、f0〜f7は、図22に示す例と同様に、所定の周波数帯域を示すインデックスに相当する。即ち、UE1として示した端末装置2については、ビームID#0〜#7に対応する各ビームに対して、インデックスf0〜f7が関連付けられた周波数帯域がそれぞれ関連付けられている。
これに対して、図25は、ビームIDと送信に割り当てられる周波数帯域との間の関係の他の一例を示した図であり、図23においてUE2として示した端末装置2に対する周波数帯域の割り当てに関する設定の一例を示している。図25において、横軸及び縦軸は、図24に示す例と同様である。また、図25に示す例において、f0〜f7についても、図24に示す例と同様に、所定の周波数帯域を示すインデックスに相当する。即ち、UE2として示した端末装置2については、ビームID#0〜#4に対応する各ビームに対して、インデックスf4〜f7が関連付けられた周波数帯域がそれぞれ関連付けられている。また、ビームID#4〜#7に対応する各ビームに対して、インデックスf0〜f3が関連付けられた周波数帯域がそれぞれ関連付けられている。
ここで、端末装置2の地理的位置とビーム(方向)とからゾーンIDを算出する計算式の一例について説明する。例えば、ゾーンIDについては、以下に(式8)〜(式10)として示す計算式に基づき算出することが可能である。なお、(式8)〜(式10)については、前述した(式1)〜(式3)と実質的に同様のため詳細な説明は省略する。
Figure 2022003715
また、データの送信に利用される周波数帯のインデックスは、例えば、以下に(式11)として示す計算式で算出される。
Figure 2022003715
上記(式11)において、beam_idは、ビームの方向を示すインデックスである。また、関数fは、入力に応じてデータの送信に利用される周波数帯のインデックスを算出する関数を示している。例えば、(式11)では、関数fは、ゾーンIDとビームの方向を示すインデクスとを変数として、送信に利用される周波数帯のインデックスを算出する関数となる。関数fの具体的な一例として、以下に(式12)として示す計算式で算出される。なお、以下に示す(式12)において、Nfは、周波数帯のインデックスの総数である。
Figure 2022003715
以上、地理的位置によって決まる領域(ゾーン)に応じたサイドリンクを介した装置間通信(例えば、V2V通信)の制御の一例について説明した。
<<4.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局装置1は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局装置1は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局装置1は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局装置1として動作してもよい。さらに、基地局装置1の少なくとも一部の構成要素は、基地局装置又は基地局装置のためのモジュールにおいて実現されてもよい。
また、例えば、端末装置2は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置2は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置2の少なくとも一部の構成要素は、これら端末に搭載されるモジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)において実現されてもよい。
<4.1.基地局に関する応用例>
(第1の応用例)
図26は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図26に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図26にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図26に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図26に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図26には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図26に示したeNB800において、図2を参照して説明した上位層処理部101及び制御部103のうち1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図26に示したeNB800において、図2を参照して説明した受信部105及び送信部107は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、送受信アンテナ109は、アンテナ810において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図27は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図27に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図27にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図26を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図26を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図26に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図27には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図27に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図27には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図27に示したeNB830において、図2を参照して説明した上位層処理部101及び制御部103のうち1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図27に示したeNB830において、例えば、図2を参照して説明した受信部105及び送信部107は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、送受信アンテナ109は、アンテナ840において実装されてもよい。
<4.2.端末装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図28は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図28に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図28には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図28に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図28にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図28に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図28に示したスマートフォン900において、図3を参照して説明した上位層処理部201及び制御部203のうち1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図28に示したスマートフォン900において、例えば、図3を参照して説明した受信部205及び送信部207は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、送受信アンテナ209は、アンテナ916において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図29は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図29に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図29には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図29に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図29にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図29に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図29に示したカーナビゲーション装置920において、図3を参照して説明した上位層処理部201及び制御部203のうち1つ以上の構成要素は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図29に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図3を参照して説明した受信部205及び送信部207は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、送受信アンテナ209は、アンテナ937において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。即ち、上位層処理部201、制御部203、受信部205、及び送信部207のうち少なくともいずれかを備える装置として車載システム(又は車両)940が提供されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<5.むすび>>
以上説明したように、本開示の一実施形態に係るシステムにおいて、通信装置は、無線通信を行う通信部と、互いに異なる端末装置の間での装置間通信を制御する制御部と、を備える。上記制御部は、当該装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が、無線通信のリソースが割り当てられる領域にパターン化して配置されて、他の端末装置に送信されるように制御する。また、上記制御部は、所定の条件に応じて前記複数の同期信号が配置されたパターンが切り替えられるように制御する。
以上のような構成により、本開示の一実施形態に係るシステムに依れば、NRの適用を想定した端末間通信(例えば、V2Vに代表されるV2X通信)のように、HDの制約下においてビーム接続を伴う状況下においても、端末装置間の端末間通信をより速やかに確立することが可能となる。即ち、本開示の一実施形態に係るシステムに依れば、NRの適用を想定した端末間通信の確立をより好適な態様で実現することが可能となる。
また、本開示の一実施形態に係るシステムにおいて、通信装置は、無線通信を行う通信部と、互いに異なる端末装置の間での装置間通信を制御する制御部と、を備える。上記制御部は、上記装置間通信のうち、宛先の指定を伴う第1の通信(例えば、ユニキャスト)の第1の送信タイミングと、宛先の指定を伴わない第2の通信(例えば、ブロードキャスト)の第2の送信タイミングと、のそれぞれを独立して制御する。
以上のような構成により、本開示の一実施形態に係るシステムに依れば、NRの適用を想定した端末間通信(例えば、V2Vに代表されるV2X通信)において、ユニキャストのような宛先指定を伴う通信をより速やかに確立することが可能となる。即ち、本開示の一実施形態に係るシステムに依れば、NRの適用を想定した端末間通信の確立をより好適な態様で実現することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
無線通信を行う通信部と、
互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が、無線通信のリソースが割り当てられる領域にパターン化して配置されて、他の端末装置に送信されるように制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、所定の条件に応じて前記複数の同期信号が配置されたパターンが切り替えられるように制御する、
通信装置。
(2)
前記制御部は、切り替え後の前記パターンに関する情報が他の端末装置に通知されるように制御する、前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記制御部は、前記パターンが切り替えられた場合に、切り替え後の前記パターンに関する情報が他の端末装置に通知されるように制御する、前記(2)に記載の通信装置。
(4)
前記制御部は、
所定のタイミングで前記パターンが切り替えられるように制御し、
前記パターンの切り替えの事前に、切り替え後の前記パターンに関する情報が他の端末装置に通知されるように制御する、
前記(2)または(3)に記載の通信装置。
(5)
切り替え後の前記パターンに関する情報は、
前記複数の同期信号それぞれに関連付けられた前記ビームに関する情報と、
送信元の端末装置に関する情報と、
1周期内に送信される前記同期信号の数に関する情報と、
のうちの少なくともいずれかを含む、
前記(2)〜(4)のいずれか一項に記載の通信装置。
(6)
前記制御部は、切り替え後の前記パターンに関する情報として、当該パターンがビットマップで示された情報が他の端末装置に通知されるように制御する、前記(2)〜(5)のいずれか一項に記載の通信装置。
(7)
前記制御部は、他の通信装置からの指示に基づき、前記パターンが切り替えられるように制御する、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の通信装置。
(8)
前記他の通信装置は、基地局である、前記(7)に記載の通信装置。
(9)
前記他の通信装置は、前記装置間通信の制御に関する権限を有する他の端末装置である、前記(7)に記載の通信装置。
(10)
前記制御部は、他の端末装置からの要求に基づき、前記パターンが切り替えられるように制御する、前記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の通信装置。
(11)
前記制御部は、前記装置間通信における前記他の端末装置の受信タイミングに応じて、前記パターンが切り替えられるように制御する、前記(10)に記載の通信装置。
(12)
前記制御部は、
それぞれに前記複数の同期信号が関連付けられた複数の同期信号セットを設定し、
他の端末装置への前記複数の同期信号の送信に利用する前記同期信号セットを切り替えることで、当該複数の同期信号が配置された前記パターンが切り替えられるように制御する、
前記(1)〜(11)のいずれか一項に記載の通信装置。
(13)
前記複数の同期信号のうち、他の端末装置により選択された同期信号に基づき、当該他の端末装置が前記装置間通信により宛先を指定してデータを送信するためのタイミングアドバンス値が算出される、前記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の通信装置。
(14)
前記制御部は、
前記他の端末装置により選択された同期信号に対応するタイミングアドバンス調整用の信号が、当該他の端末装置から受信されるように制御し、
前記タイミングアドバンス調整用の信号の受信結果に応じた前記タイミングアドバンス値が当該他の端末装置に通知されるように制御する、
前記(13)に記載の通信装置。
(15)
前記制御部は、
所定の信号の受信結果に基づき他の端末装置との間でフレーム同期を行い、
当該フレーム同期の結果に応じたタイミングで、タイミングアドバンス調整用の信号が前記同期信号として当該他の端末装置に送信されるように制御し、
当該他の端末装置により、前記タイミングアドバンス調整用の信号の受信結果に基づき、前記タイミングアドバンス値が算出される、
前記(13)に記載の通信装置。
(16)
前記制御部は、GNSS信号と、基地局から送信される下りリンク信号と、前記装置間通信の制御に関する権限を有する端末装置から送信される信号と、のうちの少なくともいずれかに基づき、前記フレーム同期が行われるように制御する、前記(15)に記載の通信装置。
(17)
前記制御部は、前記パターンの切り替え時に、所定の条件に応じて前記複数の同期信号の数を制御する、前記(1)〜(16)のいずれか一項に記載の通信装置。
(18)
前記制御部は、前記装置間通信を介して他の端末装置がデータを送信するためのリソースの割り当てを制御する、前記(1)〜(17)のいずれか一項に記載の通信装置。
(19)
前記装置間通信は、送信と受信とを時分割で切り替えて行う通信方式に基づく通信である、前記(1)〜(18)のいずれか一項に記載の通信装置。
(20)
無線通信を行う通信部と、
他の端末装置から送信された、互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が受信されるように制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記複数の同期信号が無線通信のリソースが割り当てられる領域に配置されたパターンが切り替えられた場合に、他の端末装置から、当該パターンの切り替えに関する情報が取得されるように制御する、
通信装置。
(21)
コンピュータが、
無線通信を行うことと、
互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が、無線通信のリソースが割り当てられる領域にパターン化して配置されて、他の端末装置に送信されるように制御することと、
所定の条件に応じて、前記複数の同期信号が配置されたパターンが切り替えられるように制御することと、
を含む、通信方法。
(22)
コンピュータが、
無線通信を行うことと、
他の端末装置から送信された、互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が受信されるように制御することと、
前記複数の同期信号が無線通信のリソースが割り当てられる領域に配置されたパターンが切り替えられた場合に、他の端末装置から、当該パターンの切り替えに関する情報が取得されるように制御することと、
を含む、通信方法。
(23)
コンピュータに、
無線通信を行うことと、
互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が、無線通信のリソースが割り当てられる領域にパターン化して配置されて、他の端末装置に送信されるように制御することと、
所定の条件に応じて、前記複数の同期信号が配置されたパターンが切り替えられるように制御することと、
を実行させる、プログラム。
(24)
コンピュータに、
無線通信を行うことと、
他の端末装置から送信された、互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が受信されるように制御することと、
前記複数の同期信号が無線通信のリソースが割り当てられる領域に配置されたパターンが切り替えられた場合に、他の端末装置から、当該パターンの切り替えに関する情報が取得されるように制御することと、
を実行させる、プログラム。
(25)
無線通信を行う通信部と、
互いに異なる端末装置の間での装置間通信のうち、宛先の指定を伴う第1の通信の第1の送信タイミングと、宛先の指定を伴わない第2の通信の第2の送信タイミングと、のそれぞれを独立して制御する制御部と、
を備える、通信装置。
(26)
前記通信装置は、端末装置であり、
前記制御部は、前記第1の通信に基づく他の端末装置に対するデータの送信に係る前記第1の送信タイミングを制御する、
前記(25)に記載の通信装置。
(27)
前記制御部は、
前記他の端末装置から送信されるタイミングアドバンス調整用の信号の受信結果に基づき、タイミングアドバンス値を算出し、
当該タイミングアドバンス値が当該他の端末装置に通知されるように制御することで、前記第1の通信に基づく当該他の端末装置に対するデータの送信に係る前記第1の送信タイミングを制御する、
前記(26)に記載の通信装置。
(28)
前記制御部は、
所定の信号の受信結果に基づき他の端末装置との間でフレーム同期を行い、
当該フレーム同期の結果に応じたタイミングで、タイミングアドバンス調整用の信号が当該他の端末装置に送信されるように制御することで、前記第1の通信に基づく当該他の端末装置に対するデータの送信に係る前記第1の送信タイミングを制御する、
前記(26)に記載の通信装置。
(29)
前記通信装置は、端末装置であり、
前記制御部は、前記第1の通信に基づく他の端末装置によるデータの送信に係る前記第1の送信タイミングを制御する、
前記(25)に記載の通信装置。
(30)
前記通信装置は、基地局であり、
前記制御部は、前記第1の通信に基づき第1の端末装置による第2の端末装置に対する
データの送信に係る前記第1の送信タイミングを制御する、
前記(25)に記載の通信装置。
(31)
コンピュータが、
無線通信を行うことと、
互いに異なる端末装置の間での装置間通信のうち、宛先の指定を伴う第1の通信の第1の送信タイミングと、宛先の指定を伴わない第2の通信の第2の送信タイミングと、のそれぞれを独立して制御することと、
を含む、通信方法。
(32)
コンピュータに、
無線通信を行うことと、
互いに異なる端末装置の間での装置間通信のうち、宛先の指定を伴う第1の通信の第1の送信タイミングと、宛先の指定を伴わない第2の通信の第2の送信タイミングと、のそれぞれを独立して制御することと、
を実行させる、プログラム。
1 基地局装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
1051 復号化部
1053 復調部
1055 多重分離部
1057 無線受信部
1059 チャネル測定部
107 送信部
1071 符号化部
1073 変調部
1075 多重部
1077 無線送信部
1079 リンク参照信号生成部
109 送受信アンテナ
2 端末装置
201 上位層処理部
203 制御部
205 受信部
2051 復号化部
2053 復調部
2055 多重分離部
2057 無線受信部
2059 チャネル測定部
207 送信部
2071 符号化部
2073 変調部
2075 多重部
2077 無線送信部
2079 リンク参照信号生成部
209 送受信アンテナ

Claims (32)

  1. 無線通信を行う通信部と、
    互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が、無線通信のリソースが割り当てられる領域にパターン化して配置されて、他の端末装置に送信されるように制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、所定の条件に応じて前記複数の同期信号が配置されたパターンが切り替えられるように制御する、
    通信装置。
  2. 前記制御部は、切り替え後の前記パターンに関する情報が他の端末装置に通知されるように制御する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御部は、前記パターンが切り替えられた場合に、切り替え後の前記パターンに関する情報が他の端末装置に通知されるように制御する、請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記制御部は、
    所定のタイミングで前記パターンが切り替えられるように制御し、
    前記パターンの切り替えの事前に、切り替え後の前記パターンに関する情報が他の端末装置に通知されるように制御する、
    請求項2に記載の通信装置。
  5. 切り替え後の前記パターンに関する情報は、
    前記複数の同期信号それぞれに関連付けられた前記ビームに関する情報と、
    送信元の端末装置に関する情報と、
    1周期内に送信される前記同期信号の数に関する情報と、
    のうちの少なくともいずれかを含む、
    請求項2に記載の通信装置。
  6. 前記制御部は、切り替え後の前記パターンに関する情報として、当該パターンがビットマップで示された情報が他の端末装置に通知されるように制御する、請求項2に記載の通信装置。
  7. 前記制御部は、他の通信装置からの指示に基づき、前記パターンが切り替えられるように制御する、請求項1に記載の通信装置。
  8. 前記他の通信装置は、基地局である、請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記他の通信装置は、前記装置間通信の制御に関する権限を有する他の端末装置である、請求項7に記載の通信装置。
  10. 前記制御部は、他の端末装置からの要求に基づき、前記パターンが切り替えられるように制御する、請求項1に記載の通信装置。
  11. 前記制御部は、前記装置間通信における前記他の端末装置の受信タイミングに応じて、前記パターンが切り替えられるように制御する、請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記制御部は、
    それぞれに前記複数の同期信号が関連付けられた複数の同期信号セットを設定し、
    他の端末装置への前記複数の同期信号の送信に利用する前記同期信号セットを切り替えることで、当該複数の同期信号が配置された前記パターンが切り替えられるように制御する、
    請求項1に記載の通信装置。
  13. 前記複数の同期信号のうち、他の端末装置により選択された同期信号に基づき、当該他の端末装置が前記装置間通信により宛先を指定してデータを送信するためのタイミングアドバンス値が算出される、請求項1に記載の通信装置。
  14. 前記制御部は、
    前記他の端末装置により選択された同期信号に対応するタイミングアドバンス調整用の信号が、当該他の端末装置から受信されるように制御し、
    前記タイミングアドバンス調整用の信号の受信結果に応じた前記タイミングアドバンス値が当該他の端末装置に通知されるように制御する、
    請求項13に記載の通信装置。
  15. 前記制御部は、
    所定の信号の受信結果に基づき他の端末装置との間でフレーム同期を行い、
    当該フレーム同期の結果に応じたタイミングで、タイミングアドバンス調整用の信号が前記同期信号として当該他の端末装置に送信されるように制御し、
    当該他の端末装置により、前記タイミングアドバンス調整用の信号の受信結果に基づき、前記タイミングアドバンス値が算出される、
    請求項13に記載の通信装置。
  16. 前記制御部は、GNSS信号と、基地局から送信される下りリンク信号と、前記装置間通信の制御に関する権限を有する端末装置から送信される信号と、のうちの少なくともいずれかに基づき、前記フレーム同期が行われるように制御する、請求項15に記載の通信装置。
  17. 前記制御部は、前記パターンの切り替え時に、所定の条件に応じて前記複数の同期信号の数を制御する、請求項1に記載の通信装置。
  18. 前記制御部は、前記装置間通信を介して他の端末装置がデータを送信するためのリソースの割り当てを制御する、請求項1に記載の通信装置。
  19. 前記装置間通信は、送信と受信とを時分割で切り替えて行う通信方式に基づく通信である、請求項1に記載の通信装置。
  20. 無線通信を行う通信部と、
    他の端末装置から送信された、互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が受信されるように制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記複数の同期信号が無線通信のリソースが割り当てられる領域に配置されたパターンが切り替えられた場合に、他の端末装置から、当該パターンの切り替えに関する情報が取得されるように制御する、
    通信装置。
  21. コンピュータが、
    無線通信を行うことと、
    互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が、無線通信のリソースが割り当てられる領域にパターン化して配置されて、他の端末装置に送信されるように制御することと、
    所定の条件に応じて、前記複数の同期信号が配置されたパターンが切り替えられるように制御することと、
    を含む、通信方法。
  22. コンピュータが、
    無線通信を行うことと、
    他の端末装置から送信された、互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が受信されるように制御することと、
    前記複数の同期信号が無線通信のリソースが割り当てられる領域に配置されたパターンが切り替えられた場合に、他の端末装置から、当該パターンの切り替えに関する情報が取得されるように制御することと、
    を含む、通信方法。
  23. コンピュータに、
    無線通信を行うことと、
    互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が、無線通信のリソースが割り当てられる領域にパターン化して配置されて、他の端末装置に送信されるように制御することと、
    所定の条件に応じて、前記複数の同期信号が配置されたパターンが切り替えられるように制御することと、
    を実行させる、プログラム。
  24. コンピュータに、
    無線通信を行うことと、
    他の端末装置から送信された、互いに異なる端末装置の間での装置間通信に利用可能に割り当てられた複数のビームそれぞれに関連付けられた複数の同期信号が受信されるように制御することと、
    前記複数の同期信号が無線通信のリソースが割り当てられる領域に配置されたパターンが切り替えられた場合に、他の端末装置から、当該パターンの切り替えに関する情報が取得されるように制御することと、
    を実行させる、プログラム。
  25. 無線通信を行う通信部と、
    互いに異なる端末装置の間での装置間通信のうち、宛先の指定を伴う第1の通信の第1の送信タイミングと、宛先の指定を伴わない第2の通信の第2の送信タイミングと、のそれぞれを独立して制御する制御部と、
    を備える、通信装置。
  26. 前記通信装置は、端末装置であり、
    前記制御部は、前記第1の通信に基づく他の端末装置に対するデータの送信に係る前記第1の送信タイミングを制御する、
    請求項25に記載の通信装置。
  27. 前記制御部は、
    前記他の端末装置から送信されるタイミングアドバンス調整用の信号の受信結果に基づき、タイミングアドバンス値を算出し、
    当該タイミングアドバンス値が当該他の端末装置に通知されるように制御することで、前記第1の通信に基づく当該他の端末装置に対するデータの送信に係る前記第1の送信タイミングを制御する、
    請求項26に記載の通信装置。
  28. 前記制御部は、
    所定の信号の受信結果に基づき他の端末装置との間でフレーム同期を行い、
    当該フレーム同期の結果に応じたタイミングで、タイミングアドバンス調整用の信号が当該他の端末装置に送信されるように制御することで、前記第1の通信に基づく当該他の端末装置に対するデータの送信に係る前記第1の送信タイミングを制御する、
    請求項26に記載の通信装置。
  29. 前記通信装置は、端末装置であり、
    前記制御部は、前記第1の通信に基づく他の端末装置によるデータの送信に係る前記第1の送信タイミングを制御する、
    請求項25に記載の通信装置。
  30. 前記通信装置は、基地局であり、
    前記制御部は、前記第1の通信に基づき第1の端末装置による第2の端末装置に対する
    データの送信に係る前記第1の送信タイミングを制御する、
    請求項25に記載の通信装置。
  31. コンピュータが、
    無線通信を行うことと、
    互いに異なる端末装置の間での装置間通信のうち、宛先の指定を伴う第1の通信の第1の送信タイミングと、宛先の指定を伴わない第2の通信の第2の送信タイミングと、のそれぞれを独立して制御することと、
    を含む、通信方法。
  32. コンピュータに、
    無線通信を行うことと、
    互いに異なる端末装置の間での装置間通信のうち、宛先の指定を伴う第1の通信の第1の送信タイミングと、宛先の指定を伴わない第2の通信の第2の送信タイミングと、のそれぞれを独立して制御することと、
    を実行させる、プログラム。

JP2018181282A 2018-09-27 2018-09-27 通信装置、通信方法、及びプログラム Pending JP2022003715A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181282A JP2022003715A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 通信装置、通信方法、及びプログラム
CN201980061492.6A CN112740771A (zh) 2018-09-27 2019-09-13 通信设备、通信方法和程序
EP19867126.5A EP3860236A4 (en) 2018-09-27 2019-09-13 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
PCT/JP2019/036110 WO2020066696A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-13 通信装置、通信方法、及びプログラム
US17/277,328 US11496975B2 (en) 2018-09-27 2019-09-13 Communication device, communication method, and program
TW108133309A TWI830778B (zh) 2018-09-27 2019-09-17 通訊裝置、通訊方法、及非暫時性電腦可讀取之儲存裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181282A JP2022003715A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 通信装置、通信方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022003715A true JP2022003715A (ja) 2022-01-11

Family

ID=69952618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181282A Pending JP2022003715A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 通信装置、通信方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11496975B2 (ja)
EP (1) EP3860236A4 (ja)
JP (1) JP2022003715A (ja)
CN (1) CN112740771A (ja)
WO (1) WO2020066696A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11546885B2 (en) * 2019-02-14 2023-01-03 Qualcomm Incorporated Sidelink radio frame timing synchronization
CN111865478B (zh) * 2019-04-26 2022-02-11 华为技术有限公司 侧行链路控制信息的发送方法及设备
US11665655B2 (en) * 2020-04-10 2023-05-30 Qualcomm Incorporated Sidelink synchronization signal for connected user equipment
US20210368466A1 (en) * 2020-05-22 2021-11-25 Qualcomm Incorporated Demand and response for sidelink synchronization signal block (s-ssb) transmission
US11930514B2 (en) * 2020-06-26 2024-03-12 Qualcomm Incorporated Position-aware resource allocation for a wireless in-vehicle network

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101196849B1 (ko) * 2008-04-18 2012-11-01 교세라 가부시키가이샤 이동국장치 및 송신 전력 제어방법
JP6310208B2 (ja) * 2013-08-08 2018-04-11 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び動作制御方法
US10097321B2 (en) * 2014-05-08 2018-10-09 Qualcomm Incorporated Cooperative techniques between lower-frequency carriers and millimeter-wave channels for discovery and synchronization and beamforming
US10805891B2 (en) * 2014-09-25 2020-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Synchronization procedure and resource control method and apparatus for communication in D2D system
JP6997625B2 (ja) * 2016-01-29 2022-01-17 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN107734602B (zh) * 2016-08-12 2023-02-10 华为技术有限公司 同步处理方法、装置和设备
US10470191B2 (en) * 2016-12-09 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of broadcast signals and channels for system information transmission
CN108235444B (zh) * 2016-12-12 2021-09-10 北京三星通信技术研究有限公司 随机接入的方法及基站设备、用户设备
US10523354B2 (en) * 2017-02-24 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for design of NR-SS burst set
US11063800B2 (en) * 2017-04-04 2021-07-13 Qualcomm Incorporated Synchronization signaling supporting multiple waveforms
US11902924B2 (en) * 2017-06-02 2024-02-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to link establishment in a wireless backhaul network
US10652856B2 (en) * 2017-06-22 2020-05-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission and reception of broadcast information in a wireless communication system
WO2019016987A1 (en) * 2017-07-20 2019-01-24 Nec Corporation SYSTEM AND METHODS FOR USE IN TRANSMITTING AND RECEIVING SYSTEM INFORMATION IN ADVANCED WIRELESS COMMUNICATION
US10567133B2 (en) * 2017-07-24 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for synchronization signals and PBCH block enhancement
WO2019029814A1 (en) 2017-08-10 2019-02-14 Huawei Technologies Co., Ltd. COLLABORATIVE MANAGEMENT OF LATERAL LINK INTERFERENCE WITH BEAM SELECTION TECHNIQUE
US10694480B2 (en) * 2017-08-11 2020-06-23 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Determining synchronization signal block positions
US11463968B2 (en) * 2017-09-17 2022-10-04 Qualcomm Incorporated Techniques for signaling synchronization signal burst set patterns
US10880864B2 (en) * 2018-02-22 2020-12-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for waveform indication in high-frequency bands
KR102489580B1 (ko) * 2018-04-06 2023-01-17 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서의 동기화 수행 방법 및 장치
CN112425126B (zh) 2018-07-24 2024-02-06 株式会社Ntt都科摩 用户装置和基站装置
US11323975B2 (en) * 2018-08-06 2022-05-03 Hyundai Motor Company Method for sidelink communication based on beamforming in communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN112740771A (zh) 2021-04-30
US20210352599A1 (en) 2021-11-11
WO2020066696A1 (ja) 2020-04-02
EP3860236A1 (en) 2021-08-04
EP3860236A4 (en) 2022-03-30
US11496975B2 (en) 2022-11-08
TW202025803A (zh) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230141536A1 (en) Electronic device, wireless communication method and computer-readable medium
US11178721B2 (en) Mobile communication system, user terminal, and base station
US11206573B2 (en) Terminal apparatus, communication control method and communication control apparatus
JP7056017B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
WO2018203443A1 (ja) 通信装置及び通信方法
WO2020166280A1 (ja) 通信装置及び通信方法
WO2019138658A1 (ja) 端末装置、基地局装置及び方法
US11496975B2 (en) Communication device, communication method, and program
JP6930107B2 (ja) 基地局装置、端末装置、方法及び記録媒体
JP6361653B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置
WO2019031085A1 (ja) 通信装置及び通信方法
CA3056741A1 (en) Communication apparatus and terminal apparatus
US20190174278A1 (en) User equipment and chipset
KR20160071377A (ko) 통신 제어 장치, 통신 제어 방법 및 단말 장치
JPWO2019159777A1 (ja) 通信装置、基地局装置、方法およびプログラム
CN114071474A (zh) 用于无线通信的电子设备、方法和存储介质
TWI830778B (zh) 通訊裝置、通訊方法、及非暫時性電腦可讀取之儲存裝置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222