JP2022003299A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2022003299A
JP2022003299A JP2021164526A JP2021164526A JP2022003299A JP 2022003299 A JP2022003299 A JP 2022003299A JP 2021164526 A JP2021164526 A JP 2021164526A JP 2021164526 A JP2021164526 A JP 2021164526A JP 2022003299 A JP2022003299 A JP 2022003299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
unit
warehousing
information
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021164526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7281755B2 (ja
Inventor
和宏 村上
Kazuhiro Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021164526A priority Critical patent/JP7281755B2/ja
Publication of JP2022003299A publication Critical patent/JP2022003299A/ja
Priority to JP2023073643A priority patent/JP7466117B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281755B2 publication Critical patent/JP7281755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D25/00Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2500/00Problems to be solved
    • F25D2500/06Stock management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

【課題】メモリ容量の増加を抑制しつつ、簡易な処理により食材の入庫と出庫を判定して、食品の入出庫情報を保存する冷蔵庫を提供する。【解決手段】冷蔵庫は、通過物体検出部111により収容室の開口部を通過する物体が検出されたときに、収容量認識部112により認識された食品の量の変化に基づいて、収容室への食品の入庫と収容室からの食品の出庫とを判定する入出庫判定部113と、記憶部130と、入出庫判定部113により、収容室への食品の入庫又は収容室からの食品の出庫が判定されたときに、該判定の結果に基づく食品入出庫情報を記憶部130に保存する食品情報管理部115と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、冷蔵庫に関する。
従来、冷蔵室の開口部を通過する対象物(食品等)を予め設定された時間間隔で撮影して、時系列の撮像画像から対象物の進行方向を算出し、進行方向に基づいて対象物の入庫と出庫を判定するようにした冷蔵庫が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−81762号公報
本発明は、メモリ容量の増加を抑制しつつ、簡易な処理により食品の入庫と出庫を判定して、食品の入出庫情報を保存することができる冷蔵庫を提供することを目的とする。
本開示の冷蔵庫は、開口部を有する収容室と、前記開口部を通過する物体を検出する通過物体検出部と、前記収容室に収容されている食品の量を認識する収容量認識部と、前記通過物体検出部により前記開口部を通過する物体が検出されたときに、前記収容量認識部により認識された食品の量の変化に基づいて、前記収容室への食品の入庫と前記収容室からの食品の出庫とを判定する入出庫判定部と、記憶部と、前記入出庫判定部により、前記収容室への食品の入庫又は前記収容室からの食品の出庫が判定されたときに、該判定の結果に基づく食品入出庫情報を前記記憶部に保存する食品情報管理部と、を備えるものである。
これによって、入出庫判定部は、通過物体検出部により収容室の開口部を通過する物体が検出されたときに、収容量認識部により認識された収容室内の食品の量の変化に基づいて、収容室への食品の入庫と収容室からの食品の出庫とを判定することができる。この場合、収容室の開口部を通過する物体の検出、及び収容室内の食品の量の変化の算出という簡易な処理を行えばよく、時系列の連続画像のデータをメモリに保存する必要がない。そのため、メモリ容量の増加を抑制しつつ、簡易な処理により食品の入庫と出庫を判定して、記憶部に保存することができる。
本開示の冷蔵庫によれば、収容室への食品の入庫と収容室からの食品の出庫とを、通過物体検出部による開口部を通過する物体の検出と、及び収容量認識部による収容室内の食品の量の認識という簡易な処理によって判定して、食品の入出庫情報を保存することができる。
家屋に設置された冷蔵庫に収容された食品の状況を、端末装置により確認する構成の説明図 冷蔵庫の外観の説明図 冷蔵庫の庫内の構成を、右側から見た断面図により示した説明図 冷蔵室の内部構成を、正面から見た断面図により示した説明図 制御ユニットの構成図 制御ユニットによる全体的な処理を示したフローチャート 撮像処理のフローチャート 重量情報処理のフローチャート 入庫時画像の分析処理のフローチャート 出庫時画像の分析処理のフローチャート 重量センサ補正処理のフローチャート 庫内食品管理処理の第1のフローチャート 庫内食品管理処理の第2のフローチャート 庫内食品リスト及び賞味期限基準リストの説明図
第1の発明は、前面に開口部を有する収容室と、前記開口部を通過する物体を検出する通過物体検出部と、前記収容室に収容されている食品の量を認識する収容量認識部と、前記通過物体検出部により前記開口部を通過する物体が検出されたときに、前記収容量認識部により認識された食品の量の変化に基づいて、前記収容室への食品の入庫と前記収容室からの食品の出庫とを判定する入出庫判定部とを備えている。
第1の発明によれば、通過物体検出部により収容室の開口部を通過する物体が検出されたときに、入出庫判定部により、収容量認識部により認識された収容室内の食品の量の変化に基づいて、食品の入庫と出庫が判定される。そのため、食品の移動方向を認識して入庫と出庫を判定するために、時系列画像を撮像してメモリに保存する必要がなく、メモリ容量の増加を抑制しつつ、簡易な処理によって食品の入庫と出庫を判定することができる。
第2の発明は、前記収容室は、複数のサブエリアに区画され、前記収容量認識部は、前記収容室に収容されている食品の量を、前記各サブエリア毎に認識し、前記入出庫判定部は、前記収容量認識部により認識される前記各サブエリア内の食品の量の変化に基づいて、前記各サブエリアへの食品の入庫と前記各サブエリアからの食品の出庫とを判定する。
第2の発明によれば、食品が収容室内のどのサブエリアに入庫されたか、及び食品が収容室内のどのサブエリアから出庫されたかを判定することができる。
第3の発明は、記憶部と、前記入出庫判定部により、前記収容室への食品の入庫又は前記収容室からの食品の出庫が判定されたときに、該判定の結果に基づく食品入出庫情報を前記記憶部に保存する食品情報管理部とを備えている。
第3の発明によれば、入出庫判定部による食品の入庫及び出庫の判定結果に基づく入出庫情報を、食品情報管理部により前記記憶部に保存することによって、食品の入庫及び出庫の情報を任意のタイミングで利用することが可能となる。
第4の発明は、現在の日時を認識する日時認識部を備え、前記食品情報管理部は、前記入出庫判定部により前記収容室への食品の入庫又は前記収容室からの食品の出庫が判定されたときに、該判定された時点における前記日時認識部の認識日時を、前記食品入出庫情報に含めて前記記憶部に保存する。
第4の発明によれば、食品が入庫又は出庫された日時を、食品情報管理部により記憶部に保存することによって、収容庫に保存されている食品の賞味期限等を管理することが可能となる。
第5の発明は、前記開口部を撮像範囲に含んで配置されたカメラと、前記通過物体検出部により前記開口部を通過する物体が検出されたときに、前記カメラによる撮像を行って、撮像画像から食品の情報を取得する食品情報取得部とを備え、前記食品情報管理部は、前記通過物体検出部により前記開口部を通過する物体が検出され、該物体の検出に応じて、前記入出庫判定部により前記収容室への食品の出庫又は前記収容室からの食品の入庫が判定されると共に、前記食品情報取得部により食品の情報が取得されたときに、該判定された入庫又は出庫の情報と該取得された食品の情報とを関連付けて、前記記憶部に保存する。
第5の発明によれば、食品情報取得部により、カメラの撮像画像に含まれる食品の画像部分について、文字認識(商品名、生産地、材料、賞味期限等を示す文字の認識)、或いは食品の画像部分の形状や色を認識することにより、食材の情報が取得される。そして、食品管理部により、食品情報取得部により取得された食材の情報と、入出庫判定部により判定された食品の入庫及び出庫の情報とが関連付けられて、記憶部に保存される。これにより、収容庫に収容されている食品の種別を特定して管理することが可能となる。
第6の発明は、前記通過物体検出部は、前記カメラの撮像画像から物体の画像部分を抽出することによって、前記開口部を通過する物体を検出する。
第6の発明によれば、開口部を通過する物体を検出するための構成を、カメラとは別に専用に設ける必要がない。そのため、通過物体を検出するための構成を、簡素化することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
[1.冷蔵庫の使用態様]
図1は、本実施形態の冷蔵庫の使用態様を示している。本実施形態の冷蔵庫1は、家屋Hに設置され、ゲートウェイ500及び通信ネットワーク510を介して管理サーバー520との間で通信を行う機能を有している。また、冷蔵庫1は、端末装置(スマートフォン、タブレット端末等)400との間で通信を行う機能を有している。端末装置400は、ゲートウェイ500及び通信ネットワーク510を介して管理サーバー520との間で通信を行う機能を有している。
冷蔵庫1に備えられた制御ユニット100は、冷蔵庫1の全体的な作動を制御すると共に、冷蔵庫1の収容室に収容されている食品の情報を示す庫内食品リスト131を生成して管理サーバー520に送信する。端末装置400において実行される冷蔵庫の管理用アプリケーションは、管理サーバー520から庫内食品リスト131のデータを取得することにより、或いは冷蔵庫1から庫内食品リスト131のデータを取得することにより、庫内食品リスト131に基づいて、冷蔵庫1に収容されている食品の情報を表示部に表示する。冷蔵庫1のユーザーPは、端末装置400の表示を視認することにより、冷蔵庫1に収容されている食品の状況(食品名、賞味期限、残量等)を確認することができる。
[2.冷蔵庫の構成]
図2〜図5を参照して、冷蔵庫1の構成について説明する。図2は冷蔵庫1の外観を示した説明図である。図2に示したように、冷蔵庫1は前面に開口した主箱体2を備え、主箱体2内には、冷蔵室10(本発明の収容室に相当する)、製氷室30、製氷室30に併設されて庫内の温度が変更できる切換室20、冷凍室40、及び野菜室50が形成されている。
冷蔵室10の前面の開口部には、回転式の右ドア11及び左ドア12が設けられている。また、切換室20、製氷室30、冷凍室40、及び野菜室50には、それぞれ食品を収容する引き出し21、31、41、51が設けられている。
次に、図3は冷蔵庫1の庫内の構成を右側から見た断面図により示した説明図であり、図4は冷蔵室10の内部構成を正面から見た断面図により示した説明図である。図3、図4を参照して、冷蔵室10には、冷蔵室10をサブエリアに区画する上棚13、中棚14、下棚15が配置されている。また、冷蔵室10には、上棚13に置かれた食品の重量を検出する重量センサ13a,13b、中棚14に置かれた食品の重量を検出する重量センサ14a,14b、下棚15に置かれた食品の重量を検出する重量センサ15a,15bが設けられている。さらに、冷蔵室10には、冷蔵室10内を照らす照明部16a〜16f、冷蔵室10内の照度を検出する照度センサ17a〜17c、及びカメラ60が設けられている。
カメラ60は、冷蔵室10の上部の開口部10a付近に、開口部10aが撮像範囲に含まれるように配置され、開口部10aから各棚13,14,15の前端付近までの範囲を撮像する。また、冷凍サイクルを構成する補機である圧縮機61、冷却ファン62、冷却器63、及び凝縮器64が設けられている。さらに、冷蔵室10の背面には、冷気を流通させるための冷蔵室ダクト70と冷気吐出口71〜73が配置されている。
冷蔵室10には、右ドア11の開閉を検出する開閉センサ18bと、左ドア12の開閉を検出する開閉センサ18aとが設けられている。開閉センサ18bは、右ドア11が閉まっているときは閉検出信号を出力し、右ドア11が開いているときには開検出信号を出力する。同様に、開閉センサ18aは、左ドア12が閉まっているときは閉検出信号を出力し、左ドア12が開いているときには開検出信号を出力する。
切換室20には、開口部20aの開閉を検出する開閉センサ22が設けられている。開閉センサ22は、切換室20に引き出し21が収容されているときは閉検出信号を出力し、切換室20から引き出し21が引き出されているときには開検出信号を出力する。
同様に、製氷室30には引き出し31による開口部30aの開閉を検出する開閉センサ32が設けられている。また、冷凍室40には引き出し41による開口部40aの開閉を検出する開閉センサ42が設けられ、野菜室50には引き出し51による開口部50aの開閉を検出する開閉センサ52が設けられている。開閉センサ32,42,52は、開閉センサ22と同様に、閉検出信号と開検出信号を出力する。
次に、図5は制御ユニット100の構成図である。図5を参照して、制御ユニット100は、CPU(Central Processing Unit)110、画像処理部120、記憶部130、無線通信部140、日時認識部141、及び図示しないインターフェース回路等によって構成された電子回路ユニットである。
CPU110は、記憶部130に保存された冷蔵庫1の制御用プログラムを実行することによって、通過物体検出部111、収容量認識部112、入出庫判定部113、食品情報取得部114、及び食品情報管理部115として機能する。
制御ユニット100は、開閉センサ18a,18b,22,32,42,52、照度センサ17a,17b,17c、重量センサ13a,13b,14a,14b,15a,15b、カメラ60、照明部16a,16b,16c,16d,16e,16f、及び冷凍サイクル補機61,62,63,64と接続されている。
制御ユニット100には、開閉センサ18a,18b,22,32,42,52、照度センサ17a,17b,17c、及び重量センサ13a,13b,14a,14b,15a,15bの検出信号等が入力される。また、制御ユニット100から出力される制御信号によって、照明部16a,16b,16c,16d,16e,16f、及び冷凍サイクル補機61,62,63,64等の作動が制御される。
さらに、制御ユニット100から出力される制御信号により、画像処理部120を介してカメラ60による撮像が制御される。画像処理部120は、カメラ60から出力される映像信号をデジタルの諧調信号に変換して撮像画像を生成し、撮像画像のデータを画像メモリ121に保存する。画像処理部120は、CPU110から出力される制御信号に応じて、画像メモリ121に保存された撮像画像に対する処理を行う。
日時認識部141は、制御ユニット100に備えられたクロック回路(図示しない)から出力されるクロック信号を計時して現在の日時(日付と時刻)を認識する。なお、管理サーバー520との通信により、管理サーバー520から現在の日時の情報を取得して、現在の日時を認識する構成としてもよい。
記憶部130には、庫内食品リスト131のデータの他に、冷蔵室10に入庫された食品の情報が記録された入庫食品情報132、及び冷蔵室10から出庫された食品の情報が記録された出庫食品情報133のデータが保存される。さらに、記憶部130には、種々の食品のサンプル画像134、及び種々の食品の一般的な賞味期限を示す賞味期限リスト135のデータが保存されている。
通過物体検出部111は、照度センサ17a,17b,17cにより検出される冷蔵室10内の照度の変化に基づいて、冷蔵室10の開口部10aを通過する物体を検出する。収容量認識部112は、冷蔵室10の上棚13、中棚14、及び下棚15に収容されている食品の量を、重量センサ13a,13b,14a,14b,15a,15bの検出信号に基づいて、重量により認識する。
収容量認識部112は、上棚13に収容されている食品の重量を、重量センサ13a,13bの検出信号に基づいて認識し、中棚14に収容されている食品の重量を、重量センサ14a,14bの検出信号に基づいて認識する。また、収容量認識部112は、下棚15に収容されている食品の重量を、重量センサ15a,15bの検出信号に基づいて検出する。上棚13、中棚14、及び下棚15における各収容スペースは、本発明のサブエリアに相当する。
入出庫判定部113は、通過物体検出部111により、冷蔵室10の開口部10aを通過する物体が検出された時に、収容量認識部112により認識される各棚13,14,15に置かれた食品の量(重量)の変化に基づいて、冷蔵室10への食品の入庫と冷蔵室10からの食品の出庫とを判定する。
食品情報取得部114は、冷蔵室10の開口部10aを通過した物体をカメラ60によって撮像する。そして、入出庫判定部113により、冷蔵室10への食品の入庫又は冷蔵室からの食品の出庫が判定されたときに、撮像画像から食品の画像部分を抽出する。
食品情報取得部114は、食品の画像部分に含まれる文字を認識することにより、或いは食品の画像部分の特徴を抽出することにより、入庫又は出庫された食品の食品名、内容量、原産地、賞味期限等の情報を取得する。そして、食品情報取得部114は、取得した情報を、入庫と判定された食品(入庫食品)については入庫食品情報132に記録し、出庫と判定された食品(出庫食品)については出庫食品情報133に記録する。
食品情報管理部115は、収容量認識部112により認識された冷蔵室10内の食品の重量、食品情報取得部114により記録された入庫食品情報132及び出庫食品情報133等に基づいて、庫内食品リスト131に記録された食品情報を更新する。
[3.制御ユニットによる処理]
次に、図6〜図14を参照して、制御ユニット100により実行される冷蔵室10に収容された食品の管理に関する処理について説明する。
図6は、制御ユニット100により実行される一連の処理の概要を示したフローチャートである。制御ユニット100は、ステップS1で「撮像処理」、ステップS2で「重量情報処理」、ステップS3で「画像分析処理」、ステップS4で「重量センサ補正処理」、ステップS5で「庫内食品管理処理」を、それぞれ実行する。以下、各処理の詳細について説明する。
[3−1.撮像処理]
図7に示したフローチャートに従って、「撮像処理」の実行手順について説明する。「撮像処理」は、通過物体検出部111及び食品情報取得部114により実行される。図7のステップS10〜S15は、通過物体検出部111による処理である。通過物体検出部111は、ステップS10で、開閉センサ18a,18bの検出信号から、冷蔵室10の右ドア11と左ドア12の一方又は両方が開けられたと判断したときに、ステップS11に処理を進める。
ステップS11で、通過物体検出部111は、照度センサ17a,17b,17cにより冷蔵室10の上棚13、中棚14、下棚15の照度(棚により区画された各スペースの照度)を検出する。そして、通過物体検出部111は、検出した上棚13の照度を上基準照度とし、中棚14の照度を中基準照度とし、下棚15の照度を下基準照度とする。通過物体検出部111は、上基準照度、中基準照度、及び下基準照度のデータを記憶部130に保存する。
上基準照度、中基準照度、及び下基準照度は、冷蔵室10の右ドア11と左ドア12の一方又は両方が開けられ、物体(ユーザーの手、食品等)が冷蔵室10の開口部10aを通過する前の状態における各棚13,14,15の照度である。なお、検出照度の誤差や変動を考慮して、上基準照度、中基準照度、及び下基準照度を、各照度センサ17a,17b,17cの検出照度よりも若干低い照度、或いは若干高い照度に設定してもよい。また、後述するステップS13で使用する上基準照度、中基準照度、及び下基準照度と、ステップS14で使用する上基準照度、中基準照度、及び下基準照度とを、異なる値に設定してもよい。
続くステップS12で、通過物体検出部111は、照度センサ17a,17b,17cにより上棚13、中棚14、及び下棚15の照度をそれぞれ検出する。そして、通過物体検出部111は、次のステップS13で、検出照度が基準照度よりも所定レベル以上低下した棚があるか否かを判断する。具体的には、通過物体検出部111は、以下の(1)〜(3)の各条件の成否を判断する。
(1)照度センサ17aの検出照度が、「上基準照度」から「上基準照度−α」以下に変化した。
(2)照度センサ17bの検出照度が、「中基準照度」から「中基準照度−α」以下に変化した。
(3)照度センサ17cの検出照度が、「下基準照度」から「下基準照度−α」以下に変化した。
但し、α:物品(食品、使用者の手等)が、上棚13、中棚14、下棚15内に進入した場合に生じる照度の低下を想定して、実験やコンピュータシミュレーション等によって決定された閾値決定用の定数。なお、αは、上基準照度、中基準照度、及び下基準照度に対して共通な値としてもよく、上基準照度、中基準照度、及び下基準照度に対して個別に異なる値に設定してもよい。
そして、通過物体検出部111は、上記(1)〜(3)の少なくともいずれか一つが成立したときに、ステップS20に処理を進める。上記(1)〜(3)の少なくともいずれか一つが成立したときは、ユーザーが、冷蔵室10に食品を入れるため(入庫)、或いは冷蔵室10から食品を取り出すため(出庫)、又は冷蔵室10の食品の位置の変更等を行うために、冷蔵室10内に手を入れたと想定される。そして、この場合、通過物体検出部111は、物体(ユーザーの手、ユーザーの手が掴んでいる食品等)が、冷蔵室10の開口部10aを通過したと判断することができる。
一方、上記(1)〜(3)のいずれも成立していないときには、通過物体検出部111は、ステップS14に処理を進める。ステップS14で、通過物体検出部111は、検出照度が、「基準照度−β」以下から「基準照度」以上に変化した棚があるか否かを判断する。具体的には、通過物体検出部111は、以下の(4)〜(6)の各条件の成否を判断する。
(4)照度センサ17aの検出照度が、「上基準照度−β」以下から「上基準照度」以上に変化した。
(5)照度センサ17bの検出照度が、「中基準照度−β」以下から「中基準照度」以上に変化した。
(6)照度センサ17cの検出照度が、「下基準照度−β」以下から「下基準照度」以上に変化した。
但し、β:上棚13、中棚14、又は下棚15に進入していた物体(食品、使用者の手等)が、開口部10aを通過して冷蔵室10外に出たときに生じる照度の上昇を想定して、実験やコンピュータシミュレーション等により決定された閾値決定用の定数。なお、βは、上基準照度、中基準照度、及び下基準照度に対して共通に設定してもよいし、上基準照度、中基準照度、及び下基準照度に対して個別に異なる値に設定してもよい。
そして、通過物体検出部111は、上記(4)〜(6)の少なくともいずれか一つが成立したときに、ステップS22に処理を進める。上記(4)〜(6)の少なくともいずれか一つが成立したときは、ユーザーが、冷蔵室10に食品を入れるため(入庫)、冷蔵室10から食品を取り出すため(出庫)、或いは冷蔵室10に収容されている食品の位置の変更等を行って、冷蔵室10内に入れていた手を抜いたと想定される。そして、この場合、通過物体検出部111は、物体(ユーザーの手、ユーザーの手が掴んでいる食品等)が、冷蔵室10の開口部10aを通過したと判断することができる。
一方、上記(4)〜(6)のいずれも成立していないときには、通過物体検出部111はステップS15に処理を進める。ステップS15で、通過物体検出部111は、開閉センサ18a,18bの検出信号から、冷蔵室10の右ドア11と左ドア12が共に閉められたか否かを判断する。そして、通過物体検出部111は、右ドア11と左ドア12が共に閉められたときはステップS15に処理を進めて、「撮像処理」を終了する。一方、右ドア11と左ドア12の少なくともいずれか一方が開いているときには、通過物体検出部111は、ステップS12に処理を進める。
次に、ステップS20〜S21、及びステップS22〜S23は、食品情報取得部114による処理である。食品情報取得部114は、ステップS20で、画像処理部120を介して、カメラ60により冷蔵室10の開口部10aを含む範囲を撮像する。続くステップS21で、食品情報取得部114は、ステップS20で撮像した画像のデータを「入庫時画像」のデータとして記憶部130に保存し、ステップS15に処理を進める。なお、撮像を複数回行って、複数の画像のデータを「入庫時画像」のデータとして記憶部130に保存するようにしてもよい。
また、ステップS22で、食品情報取得部114は、画像処理部120を介して、カメラ60により冷蔵室10の開口部10aを含む範囲を撮像する。続くステップS23で、食品情報取得部114は、ステップS22で撮像した画像のデータを「出庫時画像」のデータとして記憶部130に保存し、ステップS15に処理を進める。なお、撮像を複数回行って、複数の画像のデータを「出庫時画像」のデータとして記憶部130に保存するようにしてもよい。
図7に示した「撮像処理」によって、通過物体検出部111により、照度センサ17a,7b,17cにより検出される上棚13、中棚14、又は下棚15の照度の変化に基づいて、冷蔵室10の開口部10aを通過する物体が検出される。
また、通過物体検出部111により、開口部10aを通過していずれかの棚13,14,15に入った物体が検出された時点での開口部10a付近の撮像画像である「入庫時画像」が、記憶部130に保存される。さらに、通過物体検出部111により、いずれかの棚13,14,15から出て開口部10aを通過した物体が検出された時点での開口部10a付近の撮像画像である「出庫時画像」が、記憶部130に保存される。
なお、図7のステップS15で、右ドア11と左ドア12が閉められたことが検出される前に、ステップ13において開口部10aを通過する物体が複数回検出されたときには、ステップS20〜S21により、複数の「入庫時画像」の撮像と保存が行われる。そして、後述する「重量情報処理」により入庫が判定された食品の「入庫時画像」について、それぞれ「画像分析処理」が実行される。
同様に、図7のステップS15で、右ドア11と左ドア12が閉められたことが検出される前に、ステップS14において開口部10aを通過する物体が複数回検出されたときには、ステップS22〜S23により、複数の「出庫時画像」の撮像と保存が行われる。そして、後述する「重量情報処理」により出庫が判定された食品の「出庫時画像」について、それぞれ「画像分析処理」が実行される。
[3−2.重量情報処理]
次に、図8に示したフローチャートに従って、「重量処理」の実行手順について説明する。「重量情報処理」は、入出庫判定部113、及び食品情報取得部114により実行される。
図8のステップS30〜S33及びS40は、入出庫判定部113による処理である。入出庫判定部113は、ステップS30で、収容量認識部112により各棚13,14,15の重量を認識して記憶部130に保存する。続くステップS31で、通過物体検出部111により、図7のステップS13又はステップS14で、冷蔵室10の開口部10aを通過する物体が検出されたとき(冷蔵室10への物体の出入りがあったとき)に、入出庫判定部113は、ステップS32に処理を進める。
ステップS32で、入出庫判定部113は、収容量認識部112により各棚13,14,15の重量を認識する。次のステップS33で、入出庫判定部113は、ステップS30で認識した重量に対して、ステップS32で認識した重量が増加した棚があるか否かを判断する。そして、重量が増加した棚があるとき(この場合は、冷蔵室10に食品が入庫されたと判断できる)は、入出庫判定部113はステップS34に処理を進める。
一方、重量が増加した棚がないときには、入出庫判定部113は、ステップ33からステップS40に処理を進め、ステップS30で認識した重量に対して、ステップS32で認識した重量が減少した棚があるか否かを判断する。そして、重量が減少した棚があるとき(この場合は、冷蔵室10から食品が出庫したと判断できる)は、入出庫判定部113はステップS41に処理を進める。また、重量が増加した棚がないとき(この場合は、冷蔵室10への食品の入庫及び冷蔵室10からの食品の出庫がなかったと判断できる)には、入出庫判定部113は、ステップS36に処理を進めて「重量情報処理」を終了する。
ステップS34〜S35及びステップS41は、食品情報取得部114による処理である。食品情報取得部114は、ステップS34で、収容量認識部112により認識された各棚13,14,15の左右の重量から、入庫食品の収容位置を推定する。
次のステップS35で、食品情報取得部114は、入庫食品情報132(図5参照)に、入庫食品の重量と収容位置の情報を記録して、ステップS36に処理を進め、「重量情報処理」を終了する。入庫食品情報132のデータは、庫内食品リスト131への情報の追加、更新等を行うために記憶部130に一時的に保存される。
また、ステップS41で、食品情報取得部114は、出庫食品情報133(図5参照)に、出庫食品の重量の情報を記録してステップS36に処理を進め、「重量情報処理」を終了する。出庫食品情報133のデータは、庫内食品リスト131への食品情報の追加、更新等を行うために記憶部130に一時的に保存される。
[3−3.画像分析処理]
次に、図9、図10に示したフローチャートに従って、「画像分析処理」の実行手順について説明する。「画像分析処理」は、食品情報取得部114により実行される。図9は、冷蔵室10に入庫された食品について、「入庫時画像」から情報を取得する処理である。また、図10は、冷蔵室10から出庫された食品について、「出庫時画像」から情報を取得する処理である。
先ず、図9を参照して、「入庫時画像」に対する「画像分析処理」について説明する。食品情報取得部114は、図9のステップS50で、入庫食品の「入庫時画像」に対して、画像処理部120により文字抽出処理を実行する。ここで、入庫食品とは、図8のステップS33で、入出庫判定部113により冷蔵室10に入庫されたと判定された食品である。また、入庫食品の「入庫時画像」とは、図8のステップS33で入庫と判定された食品について、図7のステップS20,S21で食品情報取得部114により撮像及び保存された「入庫時画像」である。
続くステップS51で、食品情報取得部114は、画像処理部120により「入庫時画像」から文字が抽出されたか否かを判断する。そして、食品情報取得部114は、文字が抽出されたときはステップS52に処理を進め、文字が抽出されなかったときにはステップS60に処理を進める。
ステップS52で、食品情報取得部114は、画像処理部120により抽出された文字の情報を分析する。そして、続くステップS53で、食品情報取得部114は、文字の情報から、食品名、賞味期限、産地、内容量等の入庫食品の情報を取得する。次のステップS54で、食品情報取得部114は、取得した入庫食品の情報を入庫食品情報132に記録して、「画像分析処理」を終了する。
また、ステップS60で、食品情報取得部114は、画像処理部120によって、「入庫時画像」から入庫食品の画像部分を抽出する。続くステップS61で、食品情報取得部114は、抽出した入庫食品の画像部分と、予め記憶部130に保存された種々の食品のサンプル画像134(図5参照)との一致率を算出する。
次のステップS62で、食品情報取得部114は、一致率が最も高いサンプル画像134の食品名を入庫食品の食品名と推定して取得し、ステップS54に処理を進める。ステップS60〜S62の処理により、入庫食品の「入庫時画像」から文字が抽出できなかった場合であっても、入庫食品の食品名を推定して入庫食品情報132に記録することができる。
次に、図10を参照して、「出庫時画像」に対する「画像分析処理」について説明する。食品情報取得部114は、図10のステップS70で、出庫食品の「出庫時画像」に対して、画像処理部120により文字抽出処理を実行する。ここで、出庫食品とは、図8のステップS40で、入出庫判定部113により冷蔵室10から出庫されたと判定された食品である。また、出庫食品の「出庫時画像」とは、図8のステップS40で出庫と判定された食品について、図7のステップS22,S23で食品情報取得部114により撮像及び保存された「出庫時画像」である。
続くステップS71で、食品情報取得部114は、画像処理部120により「出庫時画像」から文字が抽出されたか否かを判断する。そして、食品情報取得部114は、文字が抽出されたときはステップS72に処理を進め、文字が抽出されなかったときにはステップS80に処理を進める。
ステップS72で、食品情報取得部114は、画像処理部120により抽出された文字の情報を分析する。そして、続くステップS73で、食品情報取得部114は、文字の情報から、食品名、賞味期限、産地、内容量等の出庫食品の情報を取得する。次のステップS74で、食品情報取得部114は、取得した出庫食品の情報を出庫食品情報133に記録して、「画像分析処理」を終了する。
また、ステップS80で、食品情報取得部114は、画像処理部120によって、「出庫時画像」から出庫食品の画像部分を抽出する。続くステップS81で、食品情報取得部114は、抽出した出庫食品の画像部分と、予め記憶部130に保存された種々の食品のサンプル画像134との一致率を算出する。
図9の画像分析処理は、冷蔵室10への入庫が判定された場合の入庫時画像を対象として行われ、図10の画像分析処理は、冷蔵室10からの出庫が判定された場合の出庫時画像を対象として行われる。そのため、食品ではなく、右ドア11又は左ドア12が通過物体検出部111により検出されたときには、入庫又は出庫と判定されないため、画像分析処理は行われない(撮像画像は無効となる)。これにより、右ドア11又は左ドア12の画像部分から、誤った食品情報が取得されることを防止することができる。
次のステップS82で、食品情報取得部114は、一致率が最も高いサンプル画像134の食品名を出庫食品の食品名と推定して取得し、ステップS74に処理を進める。ステップS80〜S82の処理により、出庫食品の「出庫時画像」から文字が抽出できなかった場合であっても、出庫食品の食品名を推定して出庫食品情報133に記録することができる。
図9の画像分析処理は、冷蔵室10への入庫が判定された場合の入庫時画像を対象として行われ、図10の画像分析処理は、冷蔵室10からの出庫が判定された場合の出庫時画像を対象として行われる。そのため、食品ではなく、右ドア11又は左ドア12が通過物体検出部111により検出されたときには、入庫又は出庫と判定されないため、画像分析処理は行われない(撮像画像は無効となる)。これにより、右ドア11又は左ドア12の画像部分から、誤った食品情報が取得されることを防止することができる。
[3−4.重量センサ補正処理]
図11に示したフローチャートに従って、重量センサ13a,13b,14a,14b,15a,15bの検出重量を補正するための「重量センサ校正処理」の実行手順について説明する。「重量センサ補正処理」は、収容量認識部112により実行される。「重量センサ補正処理」は、経時変化等によって生じ得る重量センサ13a,13b,14a,14b,15a,15bの検出誤差分を修正(校正)するための処理である。
図11のステップS90で、収容量認識部112は、入出庫判定部113により冷蔵室への食品の入庫ありと判定されたとき(図8のステップS33でYES)に、ステップS91に処理を進める。ステップS91で、収容量認識部112は、入庫食品情報132に入庫食品の内容量の情報が記録(図9のステップS54の処理)されているか否かを判断する。そして、収容量認識部112は、入庫食品情報132に入庫食品の内容量(図9のステップS53で取得した食品の内容量)の情報が記録されているときはステップS92に処理を進める。
ステップS92で、収容量認識部112は、入庫食品情報132に記録された入庫食品の重量と内容量との比を算出する。そして、収容量認識部112は、算出した比を、入庫食品の重量検出に用いられた重量センサの補正係数に設定する。例えば、入庫食品が上棚13に入庫され、重量センサ13a,13bによって重量が検出された場合には、収容量認識部112は、算出した比を重量センサ13a,13bの検出重量の補正係数として設定する。
続くステップS93で、収容量認識部112は、補正係数のデータを記憶部130に保存し、ステップS94に処理を進めて「重量センサ補正処理」を終了する。以後、収容量認識部112は、重量センサ13a,13bの検出重量に補正係数を乗じた値を、検出重量として扱う。同様にして、収容量認識部112は、入庫食品が中棚14に収容されたときは、重量センサ14a,14bの補正係数を設定し、入庫食品が下棚15に収容されたときは、重量センサ15a,15bの補正係数を設定する。
一方、ステップS91で、入庫食品情報132に内容量の情報が記録されていなかった場合には、収容量認識部112は、ステップS94に処理を進めて「重量センサ補正処理」を終了する。この場合は、補正係数の算出及び設定は行われない。
[3−5.庫内食品管理処理]
図12及び図13に示したフローチャートに従って、冷蔵室10に収容された食品の情報を管理するための「庫内食品管理処理」の実行手順について説明する。「庫内食品管理処理」は、食品情報管理部115により実行される。
食品情報管理部115は、冷蔵室10に収容された食品の情報を、庫内食品リスト131(図5参照)により管理する。庫内食品リスト131には、図14に示したように、冷蔵室10に入庫された食品に付された番号(1,2,3,…)と、番号が付された各入庫食品の情報として、食品名、重量(初回、現在、喫食量)、入出庫日時(初回入庫、最新出庫、最新入庫)在庫(1:あり、0:なし)、賞味期限、及び産地とが記録されている。食品情報管理部115は、食品情報取得部114により記録された入庫食品情報132及び出庫食品情報133に基づいて、庫内食品リスト131の生成及び更新を行う。
図12のステップS100で、食品情報管理部115は、入出庫判定部113により、冷蔵室10への食品の入庫又は冷蔵室10からの食品の出庫が判定されたか否かを判断し、入庫又は出庫が判定されたときにステップS101に処理を進める。ステップS101で、食品情報管理部115は、入庫の判定がなされたか否かを判断し、入庫の判定がなされたときはステップS102に処理を進める。一方、入庫の判定がなされなかったとき(出庫の判定がなされたとき)には、食品情報管理部115は、ステップS110に処理を進める。
ステップS102で、食品情報管理部115は、所定時間以内に冷蔵室10からの出庫があったか否かを判断する。そして、所定時間以内に冷蔵室10からの出庫があったときはステップS103に処理を進め、所定時間以内に冷蔵室10からの出庫がなかったときにはステップS111に処理を進める。なお、所定時間以内に冷蔵室10からの出庫があったことは、庫内食品リスト131から認識することができる。
ステップS103で、食品情報管理部115は、前回出庫された食品と今回入庫された食品との一致率が所定値以上であるか否かを判断する。ここで、食品情報管理部115は、庫内食品リスト131に記録された前回出庫された商品の情報と、入庫食品情報132に記録された今回入庫された商品と情報とを対比して、食品名、賞味期限、産地等の一致状況から、前回出庫された食品と今回入庫された食品の一致率を算出する。
そして、食品情報管理部115は、前回出庫された食品と今回入庫された食品との一致率が所定値以上であるときはステップS104に処理を進め、前回出庫された食品と今回入庫された食品との一致率が所定値未満であるときには、ステップS112に処理を進める。
ステップS104は、前回出庫された食品と今回入庫された食品との一致率が所定値以上であって、前回出庫された食品と今回入庫された食品とが同一物であると判断できる場合の処理である。ステップS104で、食品情報管理部115は、庫内食品リスト131において、所定時間以前に出庫した食品の現在重量、最新入庫日時、喫食量(初回入庫時と現在の重量の差)を、入庫食品情報132に記録された情報に基づいて更新し、図13のステップS105に処理を進める。
ステップS112は、前記出庫された食品と今回入庫された食品との一致率が所定値未満であって、前回出庫された食品と今回入庫された食品とが異なると判断できる場合の処理である。食品情報管理部115は、ステップS112で、庫内食品リスト131において、入庫食品情報132に記録された情報に基づいて入庫食品を新規登録し、図12のステップS105に処理を進める。
ステップS111は、所定時間以内に出庫がなかった場合の処理である。食品情報管理部115は、ステップS111で、庫内食品リスト131において、入庫食品情報132に記録された情報に基づいて入庫食品を新規登録し、図12のステップS105に処理を進める。
ステップS110は、冷蔵室10から食品が出庫されたと判定された場合の処理である。食品情報管理部115は、ステップS110で、庫内食品リスト131において、該当食品(出庫食品)の現在重量を0に更新する。また、食品情報管理部115は、庫内食品リスト131において、該当食品の喫食量を更新し、出庫食品情報133に記録された情報に基づいて最新出庫時刻を更新して、図13のステップ105に処理を進める。
図13のステップS105で、食品情報管理部115は、ステップS110の処理により現在重量が0グラムになった食品があるか否かを判断する。そして、食品情報管理部115は、現在重量が0グラムになった食品があるときはステップS105に処理を進め、現在重量が0グラムになった食品が無いときにはステップS120に処理を進める。
ステップS106で、食品情報管理部115は、庫内食品リスト131の該当食品(今回、出庫されたと判定された食品)の情報を、‘在庫なし’(在庫0)に更新して、ステップS107に処理を進める。また、ステップS120で、食品情報管理部115は、庫内食品リスト131の該当食品(今回、入庫したと判定された食品)の情報を、‘在庫あり’(在庫1)に更新して、ステップS107に処理を進める。
ステップS107で、食品情報管理部115は、入庫食品情報132に文字認識による賞味期限の情報が記録されているか否かを判断する。そして、食品情報管理部115は、入庫食品情報132に賞味期限の情報が記録されているときはステップS108に処理を進め、賞味期限の情報が記録されていないときにはステップS121に処理を進める。
ステップS108で、食品情報管理部115は、入庫食品情報132に記録された賞味期限の情報に基づいて、庫内食品リスト131に今回入庫された食品の賞味期限を登録し、ステップS109に処理を進める。また、ステップS121で、食品情報管理部115は、記憶部130に保存された賞味期限リスト135を参照して、該当する食品の一般的な賞味期限を検索する。
賞味期限リスト135は、図14に示したように、食品名と食品の賞味期限とを対応付けたリストであり、食品情報管理部115は、今回の入庫食品の食品名に対応付けられた賞味期限を検索する。続くステップS122で、食品情報管理部115は、庫内食品リスト131の該当食品のデータに賞味期限を登録して、ステップS109に処理を進める。
ステップS109で、食品情報管理部115は、更新した庫内食品リスト131のデータを、無線通信部140により、通信ネットワーク510を介して管理サーバー520に送信し、「庫内食品管理処理」を終了する。
管理サーバー520は、冷蔵庫1から受信した庫内食品リスト131のデータを記憶装置(図示しない)に保存し、庫内食品リスト131から認識される各商品の喫食状況、賞味期限までの残日数等を、ユーザーの端末装置400に送信する。これにより、ユーザーは、外出先等においても、端末装置400により冷蔵庫1に収容された商品の状況を確認することができる。
[4.他の実施形態]
上記実施形態において、通過物体検出部111は、照度センサ17a,17b,17cにより検出される冷蔵室10内の照度の変化によって、冷蔵室10の開口部10aを通過する物体を検出した。通過物体検出部111の他の構成として、カメラ60による撮像画像から開口部10a付近の物体の画像部分を抽出することによって、開口部10aを通過する物体を検出してもよい。
或いは、図3〜図5に示したように、開口部10aを検出範囲に含み、開口部10aを通過する物体を直接検出する対物センサ80(反射型又は透過型の光センサ、超音波センサ、静電容量センサ等)を用いてもよい。この場合、対物センサ80の検出範囲を、開口部10aから冷蔵室10内に向かう方向において、カメラ60の撮像範囲よりも手前側に設定してもよい。これにより、開口部10aを通過する物体が検出された時点から、カメラ60による撮像が実行されるまでの遅れ時間により、入庫される食品の撮像に失敗することを防止することができる。
また、開閉センサ18aにより左ドア12開けられたことが検出されたとき、及び開閉センサ18bにより右ドア11が開けられたことが検出されたときに、カメラ60への通電を開始して、カメラ60による撮像を可能にしてもよい。この構成によれば、左ドア12と右ドアが閉められているときは、カメラ60への通電を遮断して節電することができる。また、右ドア又は左ドア12が開けられたタイミングでカメラ60への通電を開始することによって、カメラ60の起動の遅れにより入庫される食品の撮像に失敗することを防止することができる。
また、食品情報取得部114は、通過物体検出部111により、開口部10aを通過する物体が検出された時から所定時間以内に、開閉センサ18aにより左ドア12が開状態から閉状態に切り替わったことが検出されたとき、又は開閉センサ18bにより右ドア11が開状態から閉状態に切り替わったことが検出されたときには、カメラ60により撮像された画像データを無効にする構成としてもよい。この構成によれば、左ドア12又は右ドア11が閉められる際に、左ドア12又は右ドア11が通過物体検出部111により検出されてカメラ60により撮像されたときに、左ドア12又は右ドア11の画像から、誤った食品の情報が抽出されることを防止することができる。
上記実施形態において、収容量認識部112は、重量センサ13a,13b,14a,14b,15a,15bによる検出重量に基づいて、冷蔵室10の各棚13,14,15に収容されている食品の量を認識した。収容量認識部112の他の構成として、照明部16a,16b,16c,16d,16e,16fを点灯させた状態での照度センサ17a,17b,17cによる検出照度に基づいて、冷蔵室10の各棚13,14,15に収容されている食品の量を認識してよい。或いは、カメラ60又は別に配置したカメラによる冷蔵室10の内部の撮像画像から、食品の画像部分を抽出することによって、冷蔵室10の各棚13,14,15に収容されている食品の量を認識してもよい。
上記実施形態では、カメラ60の撮像画像に対する処理を画像処理部120により行ったが、画像処理部120の機能をCPU110に備えて、CPU110により撮像画像に対する処理を行ってもよい。
上記実施形態では、サンプル画像134と賞味期限リスト135のデータを、記憶部130に保存したが、管理サーバー520に保存して、使用時に管理サーバー520から冷蔵庫1の制御ユニット100にダウンロードするようにしてもよい。
また、サンプル画像134を記憶部130又は管理サーバー520に保存するとしたが、色や形、大きさなどの各々の食品や収納物の特徴を事前に学習した画像認識プログラムをCPU110に実装しておき、入庫食品の画像部分を画像認識プログラムで処理をして一致率を算出し入庫食品の食品名と推定して取得してもよい。これによってサンプル画像134は不要となって記憶部130または管理サーバー520で保存する記憶容量を小さくすることができ、入庫食品の食品名を推定する認識処理時間も早く処理できる。出庫食品の食品名の推定も上記と同様に処理することができる。
上記実施形態では、冷蔵庫1の冷蔵室10について、入出庫判定部113により食品の入庫と出庫を判別して、食品情報取得部114により入庫食品及び出庫食品の情報を取得し、食品情報管理部115により冷蔵室10に収容された食品の情報を管理した。切換室20、冷凍室40、及び野菜室50についても、開口部20a,40a,50aを通過する物体を検出する通過物体検出部と、収容された食品の量を認識する収容量認識部を備えることにより、食品の入庫と出庫を判定することができる。また、開口部20a,40a,50aを含む範囲を撮像するカメラを設けて、撮像画像から入庫食品及び出庫食品の情報を取得することにより、切換室20、冷凍室40、及び野菜室50に収容された食品の情報を取得して、食品の管理を行うことができる。
以上のように、本発明にかかる冷蔵庫は、収容室への食品の入庫と収容室からの食品の出庫とを、メモリ容量の増加を抑制しつつ、簡易な構成によって判別することができるので、冷蔵庫に収容された食品を管理する用途に適用することができる。
1 冷蔵庫
10 冷蔵室
10a 開口部
11 右ドア
12 左ドア
13 上棚
13 棚
13a、13b 重量センサ
14 中棚
14a、14b 重量センサ
15 下棚
15a、15b 重量センサ
16a、16b、16c、16d、16r、16f 照明部
17a、17b、17c 照度センサ
18a、18b 開閉センサ
20 切換室
20a 開口部
22 開閉センサ
30 製氷室
30a 開口部
32 開閉センサ
32 ステップ
32 開閉センサ
40 ステップ
40 冷凍室
40a 開口部
42 開閉センサ
50 野菜室
50a 開口部
52 開閉センサ
60 カメラ
61 圧縮機
62 冷却ファン
63 冷却器
64 凝縮器
100 制御ユニット
110 CPU
111 通過物体検出部
112 収容量認識部
113 入出庫判定部
114 食品情報取得部
115 食品情報管理部
120 画像処理部
121 画像メモリ
130 記憶部
131 庫内食品リスト
132 入庫食品情報
133 出庫食品情報
134 サンプル画像
135 賞味期限リスト
140 無線通信部
141 日時認識部
400 端末装置
500 ゲートウェイ
510 通信ネットワーク
520 管理サーバー

Claims (7)

  1. 開口部を有する収容室と、
    前記開口部を通過する物体を検出する通過物体検出部と、
    前記収容室に収容されている食品の量を認識する収容量認識部と、
    前記通過物体検出部により前記開口部を通過する物体が検出されたときに、前記収容量認識部により認識された食品の量の変化に基づいて、前記収容室への食品の入庫と前記収容室からの食品の出庫とを判定する入出庫判定部と、
    記憶部と、
    前記入出庫判定部により、前記収容室への食品の入庫又は前記収容室からの食品の出庫が判定されたときに、該判定の結果に基づく食品入出庫情報を前記記憶部に保存する食品情報管理部と、
    を備える冷蔵庫。
  2. 現在の日時を認識する日時認識部を備え、
    前記食品情報管理部は、前記入出庫判定部により前記収容室への食品の入庫又は前記収容室からの食品の出庫が判定されたときに、該判定された時点における前記日時認識部の認識日時を、前記食品入出庫情報に含めて前記記憶部に保存する
    請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記開口部を撮像範囲に含んで配置されたカメラと、
    前記通過物体検出部により前記開口部を通過する物体が検出されたときに、前記カメラによる撮像を行って、撮像画像から食品の情報を取得する食品情報取得部と、
    を備え、
    前記食品情報管理部は、前記通過物体検出部により前記開口部を通過する物体が検出され、該物体の検出に応じて、前記入出庫判定部により前記収容室への食品の出庫又は前記収容室からの食品の入庫が判定されると共に、前記食品情報取得部により食品の情報が取得されたときに、該判定された入庫又は出庫の情報と該取得された食品の情報とを関連付けて、前記記憶部に保存する
    請求項1又は請求項2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記通過物体検出部は、前記カメラの撮像画像から物体の画像部分を抽出することによって、前記開口部を通過する物体を検出する
    請求項3に記載の冷蔵庫。
  5. 前記食品情報管理部は、前記入出庫判定部により前記収容室への食品の入庫が判定され、且つ前記食品情報取得部により該食品の情報が取得されたときに、所定時間以内に出庫された食品と今回入庫された食品との情報の一致率が所定値以上である場合には、前記所定時間以前に出庫された食品の情報を、今回入庫された食品の情報に基づいて更新して、前記記憶部に保存する
    請求項3又は請求項4に記載の冷蔵庫。
  6. 無線通信部を備え、
    前記食品情報管理部は、前記入出庫判定部により判定された食品の入庫又は出庫の情報、及び前記食品情報取得部により取得された食品の情報に基づく庫内食品リストのデータを、前記無線通信部により管理サーバーに送信する
    請求項3から請求項5のうちいずれか1項に記載の冷蔵庫。
  7. 前記収容室に設けられた重量センサを備え、
    前記入出庫判定部は、前記重量センサの検知結果の変化に基づいて、前記収容室への物品の入出庫を判定し、
    前記カメラによって撮像された画像から前記物品の内容量を読み取れるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記物品の内容量を読み取れると判定された場合に、前記重量センサの検知結果と前記物品の内容量とに基づいて前記重量センサの補正量を決定する決定手段と、
    を備える請求項3から請求項6のうちいずれか1項に記載の冷蔵庫。
JP2021164526A 2017-10-06 2021-10-06 冷蔵庫 Active JP7281755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164526A JP7281755B2 (ja) 2017-10-06 2021-10-06 冷蔵庫
JP2023073643A JP7466117B2 (ja) 2017-10-06 2023-04-27 冷蔵庫、管理システム、及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196351A JP6967725B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 冷蔵庫、及び冷蔵庫の制御方法
JP2021164526A JP7281755B2 (ja) 2017-10-06 2021-10-06 冷蔵庫

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196351A Division JP6967725B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 冷蔵庫、及び冷蔵庫の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023073643A Division JP7466117B2 (ja) 2017-10-06 2023-04-27 冷蔵庫、管理システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022003299A true JP2022003299A (ja) 2022-01-11
JP7281755B2 JP7281755B2 (ja) 2023-05-26

Family

ID=66066330

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196351A Active JP6967725B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 冷蔵庫、及び冷蔵庫の制御方法
JP2021164526A Active JP7281755B2 (ja) 2017-10-06 2021-10-06 冷蔵庫
JP2023073643A Active JP7466117B2 (ja) 2017-10-06 2023-04-27 冷蔵庫、管理システム、及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196351A Active JP6967725B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 冷蔵庫、及び冷蔵庫の制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023073643A Active JP7466117B2 (ja) 2017-10-06 2023-04-27 冷蔵庫、管理システム、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP6967725B2 (ja)
CN (1) CN109631483B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390883B2 (ja) * 2019-12-18 2023-12-04 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫管理システム
CN111046992A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 深圳市沃达孚科技有限公司 基于rfid信号的智能车库管理方法、系统、设备和存储介质
KR20230175257A (ko) * 2021-07-27 2023-12-29 엘지전자 주식회사 제품 재고를 관리하기 위한 냉장고 및 그 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113818A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Funai Electric Co Ltd 物品保存庫及び冷蔵庫
JP2015125535A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ソフトバンクモバイル株式会社 管理システム及びプログラム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2202433T3 (es) * 1995-10-12 2004-04-01 Yazaki Corporation Dispositivo para calcular una mala distribucion de la carga en un vehiculo y dispositivo para calcular la carga del vehiculo.
JP2006329597A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toshiba Corp 冷蔵庫
KR100889119B1 (ko) * 2007-09-13 2009-03-17 엘지전자 주식회사 냉장고 및 그 제어방법
EP2258995B1 (en) * 2008-03-14 2019-10-02 Panasonic Corporation Refrigerator
JP2011252740A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Tanita Corp 秤とその補正方法
KR101813030B1 (ko) * 2010-12-29 2017-12-28 엘지전자 주식회사 냉장고
JP6139837B2 (ja) * 2012-09-25 2017-05-31 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
CN103196277B (zh) * 2013-03-29 2016-05-25 惠州Tcl家电集团有限公司 冰箱食品管理方法和系统、服务器、冰箱
KR102024595B1 (ko) * 2013-04-25 2019-09-24 엘지전자 주식회사 냉장고 및 그 제어방법
JP6313014B2 (ja) * 2013-08-27 2018-04-18 東芝ライフスタイル株式会社 カメラシステム、冷蔵庫
JP6095551B2 (ja) * 2013-10-24 2017-03-15 三菱電機株式会社 冷蔵庫
KR20150066708A (ko) * 2013-12-09 2015-06-17 김원영 부식 재고 알림 기능을 갖는 냉장고 및 이를 이용한 부식 주문시스템
JP6045521B2 (ja) 2014-02-13 2016-12-14 三菱電機株式会社 庫内管理装置及び方法
CN103940190B (zh) * 2014-04-03 2016-08-24 合肥美的电冰箱有限公司 具有食品管理系统的冰箱及食品管理方法
CN104359269B (zh) * 2014-10-31 2017-02-15 青岛海尔股份有限公司 冰箱
CN104482713A (zh) * 2014-12-18 2015-04-01 合肥美菱股份有限公司 一种可实现食品综合管理的冰箱及其控制方法
CN204329466U (zh) * 2014-12-18 2015-05-13 合肥美菱股份有限公司 一种可实现食品综合管理的冰箱
JP6242537B2 (ja) * 2015-03-25 2017-12-06 三菱電機株式会社 冷蔵庫
CN105043005A (zh) * 2015-06-16 2015-11-11 合肥华凌股份有限公司 一种冰箱食品信息管理系统和方法
CN105115899A (zh) * 2015-08-28 2015-12-02 青岛海尔股份有限公司 冰箱及用于冰箱的食物营养和/或热量的检测方法
AU2015411493C1 (en) * 2015-10-08 2019-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerator
JP6324360B2 (ja) 2015-11-04 2018-05-16 三菱電機株式会社 冷蔵庫及びそれを含むネットワークシステム
CN105352260B (zh) * 2015-11-10 2018-07-13 合肥海尔电冰箱有限公司 冰箱内储物信息的更新方法及装置
KR102459149B1 (ko) * 2015-12-15 2022-10-27 삼성전자주식회사 냉장고 및 그 제어방법
CN105491147B (zh) * 2015-12-21 2018-11-20 美的集团股份有限公司 冰箱食材保鲜的提醒方法、系统、冰箱和云服务器
CN105466140B (zh) * 2016-01-08 2018-07-06 广东华兰海电测科技股份有限公司 可实现食品存放管理的冰箱
CN105707211B (zh) * 2016-01-22 2020-04-21 青岛海尔股份有限公司 基于冷藏冷冻设备的蔬果处理方法与冷藏冷冻设备
JP6679344B2 (ja) * 2016-02-29 2020-04-15 東芝テック株式会社 計量システム
CN105758109A (zh) * 2016-04-07 2016-07-13 合肥海尔电冰箱有限公司 基于食材的冰箱制冷时间控制方法与装置
CN105841434A (zh) * 2016-05-25 2016-08-10 海信(山东)冰箱有限公司 一种冰箱及其控制方法
CN106052294B (zh) * 2016-05-26 2019-03-12 合肥华凌股份有限公司 冰箱及其储物区物品变化的判断方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113818A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Funai Electric Co Ltd 物品保存庫及び冷蔵庫
JP2015125535A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ソフトバンクモバイル株式会社 管理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023093716A (ja) 2023-07-04
JP7281755B2 (ja) 2023-05-26
JP6967725B2 (ja) 2021-11-17
JP7466117B2 (ja) 2024-04-12
CN109631483A (zh) 2019-04-16
CN109631483B (zh) 2022-05-03
JP2019070475A (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7012261B2 (ja) 冷蔵庫
JP7012263B2 (ja) 冷蔵庫
JP2022003299A (ja) 冷蔵庫
JP7386459B2 (ja) 冷蔵庫
JP7340766B2 (ja) 冷蔵庫
US11335010B2 (en) Methods for viewing and tracking stored items
WO2021057769A1 (zh) 用于查看并跟踪所储存的物品的方法
US11288506B2 (en) Refrigerator appliances and methods for tracking stored items
JP7289083B2 (ja) 冷蔵庫
JP7289084B2 (ja) 冷蔵庫
JP2023099664A (ja) 冷蔵庫
WO2022073430A1 (zh) 制冷电器和用户识别的方法
WO2023193635A1 (zh) 用于跟踪冷冻室中的储存物品的制冷电器和方法
US11800068B1 (en) Refrigerator camera modules and methods for conserving energy at the same
WO2022095995A1 (zh) 制冷电器和用于跟踪所储存物品的方法
WO2023185834A1 (zh) 冰箱相机模块和用于解决相机透镜上的持续状况的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7281755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151