JP2022002360A - 差動増幅回路 - Google Patents

差動増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2022002360A
JP2022002360A JP2020106255A JP2020106255A JP2022002360A JP 2022002360 A JP2022002360 A JP 2022002360A JP 2020106255 A JP2020106255 A JP 2020106255A JP 2020106255 A JP2020106255 A JP 2020106255A JP 2022002360 A JP2022002360 A JP 2022002360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
capacitor
amplifier
output
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020106255A
Other languages
English (en)
Inventor
悠里 本多
Yuri Honda
純 榎本
Jun Enomoto
史生 播磨
Fumio Harima
聡 田中
Satoshi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020106255A priority Critical patent/JP2022002360A/ja
Priority to US17/350,385 priority patent/US11901867B2/en
Priority to CN202110682801.0A priority patent/CN113824412B/zh
Publication of JP2022002360A publication Critical patent/JP2022002360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/26Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/265Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/534Transformer coupled at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/537A transformer being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/541Transformer coupled at the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45644Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising a cross coupling circuit, e.g. comprising two cross-coupled transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】差動信号の基本波信号に影響を与えずに2次高調波を出力させないようにする。【解決手段】差動増幅回路は、高周波帯域の差動信号を出力する増幅器222、224と、増幅器222の出力端に一端が接続されたインダクタLC1と、増幅器224の出力端に一端が接続されたインダクタLC2と、インダクタLC1、LC2の他端に接続されたチョークインダクタ245と、キャパシタ254、250と、キャパシタ254に対してキャパシタ250を並列接続にするか、並列接続を解除するスイッチ252とを備え、インダクタLC1またはLC2とキャパシタ254との直列接続による共振回路の共振周波数と、インダクタLC1またはLC2と並列接続されるキャパシタ254、250との直列接続による共振回路の共振周波数とは互いに異なり、これらの共振周波数は差動信号の2次高調波の周波数に相当する。【選択図】図2

Description

本発明は、差動増幅回路に関する。
差動信号を出力する一対の差動増幅器を備えた差動増幅回路が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されている差動増幅回路は、一対の差動増幅器の入力側に不平衡−平衡変換を行うトランスを備えている。また、一対の差動増幅器の出力側には、平衡−不平衡変換を行うトランスを備えている。
米国特許第10411660号明細書
ところで、消費電力を抑えるためには、差動増幅器をF級動作させることが好ましい。理想的なF級動作を実現するには、差動増幅器の出力電圧の波形を矩形に近づければよい。そのためには、基本波の信号に影響を与えずに2次高調波を出力させない必要がある。例えば、2次高調波を含む偶数高調波についてショートとなり、3次高調波を含む奇数高調波についてオープンとなる負荷インピーダンスを設けることにより、理想的なF級動作を実現できる。特許文献1に開示されている差動増幅回路は、差動信号の基本波信号に影響を与えずに2次高調波を出力させない点について、改善の余地がある。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は差動信号の基本波信号に影響を与えずに2次高調波を出力させない差動増幅回路を提供することである。
本開示による差動増幅回路は、高周波帯域の差動信号を出力する第1および第2の増幅器と、前記第1の増幅器の出力端に一端が接続された第1のインダクタと、前記第2の増幅器の出力端に一端が接続された第2のインダクタと、前記第1のインダクタの他端と前記第2のインダクタの他端とが接続され、前記第1のインダクタおよび前記第2のインダクタの他端と接続されたチョークインダクタと、前記第1および第2のインダクタの他端に一端が接続され、他端が基準電位に接続された第1のキャパシタと、第2のキャパシタと、前記第1のキャパシタに対して前記第2のキャパシタを並列接続にするかまたは並列接続を解除するスイッチと、を備え、前記第1のインダクタまたは前記第2のインダクタと前記第1のキャパシタとの直列接続による共振回路の第1の共振周波数と、前記第1のインダクタまたは前記第2のインダクタと並列接続される前記第1のキャパシタおよび前記第2のキャパシタとの直列接続による共振回路の第2の共振周波数とが互いに異なり、前記第1および第2の共振周波数は、前記差動信号の2次高調波の周波数に相当する。
本開示による他の差動増幅回路は、高周波帯域の差動信号を出力する第1および第2の増幅器と、前記第1の増幅器の出力端に一端が接続された第1のインダクタと、前記第2の増幅器の出力端に一端が接続された第2のインダクタと、前記第1のインダクタの他端と前記第2のインダクタの他端とが接続され、前記第1のインダクタおよび前記第2のインダクタの他端に接続されたチョークインダクタと、前記第1および第2のインダクタの他端に一端が接続され、他端が基準電位に接続された第1のキャパシタと、前記第1の増幅器の出力端に一端が接続され、他端は基準電位に接続された第1の直列共振回路と、前記第2の増幅器の出力端に一端が接続され、他端は基準電位に接続された第2の直列共振回路と、を備え、前記第1および第2の直列共振回路は、直列接続されたインダクタとキャパシタとをそれぞれ備え、前記第1のインダクタまたは前記第2のインダクタと前記第1のキャパシタとの直列接続による共振回路の第1の共振周波数と、前記第1および第2の直列共振回路の第2の共振周波数とは互いに異なり、前記第1および第2の共振周波数は、前記差動信号の2次高調波の周波数に相当する。
本開示による他の差動増幅回路は、高周波帯域の差動信号を出力する第1および第2の増幅器と、前記第1の増幅器の出力端に一端が接続された第1のインダクタと、前記第2の増幅器の出力端に一端が接続された第2のインダクタと、前記第1のインダクタの他端と前記第2のインダクタの他端とが接続され、前記第1のインダクタおよび前記第2のインダクタの他端に接続されたチョークインダクタと、前記第1のインダクタおよび前記第2のインダクタに対して並列に設けられ、前記第1の増幅器の出力端に一端が接続されかつ前記第2の増幅器の出力端に他端が接続された第3のインダクタと、前記第3のインダクタの中点に一端が接続され、他端が基準電位に接続された第1のキャパシタと、を備え、電磁結合している1次巻線および2次巻線を有し、平衡−不平衡変換を行うトランスの1次巻線を用いて前記第1のインダクタおよび前記第2のインダクタが実現され、前記第3のインダクタの半分と前記第1のキャパシタとによる直列共振回路を備えている。
本開示にかかる差動増幅回路は、差動信号の基本波信号に影響を与えずに2次高調波を出力させないことができる。
図1は、比較例にかかる電力増幅回路の例を示す図である。 図2は、本開示による差動増幅回路の第1実施形態を示す図である。 図3は、本開示による差動増幅回路の第2実施形態を示す図である。 図4は、本開示による差動増幅回路の第3実施形態を示す図である。 図5は、本開示による差動増幅回路の第4実施形態を示す図である。 図6は、本開示による差動増幅回路の第5実施形態を示す図である。 図7は、2次高調波での負荷インピーダンスの例を示す図である。 図8は、2次高調波での負荷インピーダンスの例を示す図である。 図9は、2次高調波での負荷インピーダンスの例を示す図である。 図10は、図6に示す差動増幅回路の一部分を基板に配置した場合のレイアウトの例を示す図である。 図11は、図6の差動増幅回路における各共振回路の共振周波数の例を示す図である。 図12は、本開示による差動増幅回路の第6実施形態を示す図である。 図13は、図12の差動増幅回路における各共振回路の共振周波数の例を示す図である。 図14は、本開示による差動増幅回路の第7実施形態を示す図である。 図15は、図14の差動増幅回路における各共振回路の共振周波数の例を示す図である。
以下に、本開示の差動増幅回路の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、各実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。各実施形態は例示であり、異なる実施の形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能である。第2実施形態以降では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
各実施形態の理解を容易にするため、2次高調波を出力させないための共振回路を備えていない電力増幅回路を比較例として先に説明する。
(比較例)
[構成]
図1は、比較例にかかる電力増幅回路の例を示す図である。図1に示す電力増幅回路は、入力増幅器214と、差動増幅回路を構成する増幅器222および224と、を含む。
入力信号RFINは、入力端子202に入力され、入力増幅器214に入力される。入力増幅器214の出力はインダクタ218の一端に接続されている。インダクタ218の他端は、電源電圧(VCC1)206に接続される。入力増幅器214の出力と基準電位との間にはキャパシタ216が接続されている。電源電圧(VCC1)206と基準電位との間にはキャパシタ256が接続されている。基準電位は、接地電位が例示されるが、本開示はこれに限定されない。
インダクタ218はインダクタ220と電磁界結合し、トランスTR1を構成する。トランスTR1は、一次巻線であるインダクタ218の信号について、不平衡−平衡変換を行う。トランスTR1によって変換された信号は、2次巻線であるインダクタ220に入力される。電磁界結合とは、磁界結合、電界結合のいずれか、もしくは両方の結合しているものと定義する。
インダクタ220の一端は増幅器222の入力に接続され、インダクタ220の他端は増幅器224の入力に接続される。増幅器222と増幅器224とは、差動増幅器を構成する。増幅器222および増幅器224の出力は、差動信号として後段の回路(図示しない)に入力される。
増幅器222の出力端にはインダクタ244の一端が接続されている。増幅器224の出力端にはインダクタ244の他端が接続されている。インダクタ244はインダクタ246と電磁界結合し、トランスTR2を構成する。トランスTR2は、一次巻線であるインダクタ244の信号について、平衡−不平衡変換を行う。インダクタ246の一端は、出力端子204に接続され、他端は基準電位に接続されている。インダクタ246の一端は、キャパシタ248を介して基準電位に接続されている。出力端子204からは出力信号RFOUTが出力される。
本比較例では、差動増幅回路を構成する増幅器222および224の入力側にトランスTR1を設け、増幅器222および224の出力側にトランスTR2を設けている。トランスTR1は、不平衡−平衡変換を行うバランとして動作する。トランスTR2は、平衡−不平衡変換を行うバランとして動作する。
[動作]
入力端子202に入力される信号、例えばRF(Radio Frequency)信号は、入力増幅器214によって増幅され、トランスTR1に入力される。トランスTR1によって差動信号が得られ、この差動信号は増幅器222および224によって増幅される。増幅器222および224の出力は、トランスTR2を介して差動信号が不平衡信号に変換されて出力端子204に出力される。
(第1実施形態)
差動増幅回路について、理想的なF級動作を実現するには、基本波信号に対して同相となる偶数次高調波を出力させないことが重要である。特に、2次高調波を出力させないことにより、差動増幅回路の動作を理想的なF級動作に近づけることができる。所望の共振周波数を有する共振回路を設け、2次高調波を終端することにより、2次高調波を出力させないことができる。
[構成]
図2は、本開示による差動増幅回路の第1実施形態を示す図である。差動増幅回路の動作する周波数帯域を広げるためには、パワー段である増幅器222および224の出力負荷インピーダンスを所望のインピーダンスにする必要がある。例えば、F級動作とするためには、2次高調波の周波数において、負荷インピーダンスをショートにする必要がある。そこで、本開示では、増幅器222および224の出力端に2次高調波を出力させないようにするための共振回路を設けている。図2は、差動信号を出力する一対の増幅器222および224に設けられた共振回路の例を示す。
図2において、増幅器222の出力端にはインダクタLC1の一端が接続されている。増幅器224の出力端にはインダクタLC2の一端が接続されている。インダクタLC1の他端とインダクタLC2の他端とが接続され、さらにキャパシタ250の一端およびキャパシタ254の一端に接続されている。キャパシタ254の他端は、基準電圧に接続されている。理想的にはインダクタLC1とインダクタLC2とは、同じインダクタンス値を有する。したがって、同じインダクタンス値を有するインダクタLC1とインダクタLC2との接続点すなわち中点に、キャパシタ250およびキャパシタ254が接続されている。このため、キャパシタ250およびキャパシタ254は基本波信号に影響を与えない。なお、インダクタLC1とインダクタLC2の値が製造誤差の範囲での差異は、等しいと定義する。
キャパシタ250の他端は、スイッチ252を介して基準電圧に接続されている。スイッチ252がオンの状態になっていればキャパシタ250の他端は基準電圧に接続される。スイッチ252がオフの状態になっていればキャパシタ250の他端は基準電圧に接続されない。すなわち、スイッチ252がオフの状態のとき、キャパシタ254、250の並列接続が解除された状態になる。例えば、増幅器222および224の動作周波数が低い場合にスイッチ252をオンの状態とし、キャパシタ254、250の並列接続による大きなキャパシタンス値を用いる。一方、増幅器222および224の動作周波数が高い場合にスイッチ252をオフの状態とし、キャパシタ250を用いない、キャパシタ254のみによる小さなキャパシタンス値を用いる。スイッチ252は、例えば、トランジスタによって実現できる。スイッチ252は、増幅器222および224の動作周波数に基づいて、オンまたはオフの状態に制御される。
インダクタLC1の他端は、チョークインダクタ245を介して電源電圧(VCC2)208に接続されている。インダクタLC2の他端は、チョークインダクタ245を介して電源電圧(VCC2)208に接続されている。これにより、増幅器222、224の出力段のトランジスタ(図示せず)は、インダクタLC1、LC2を介して給電される。なお、チョークインダクタ245は共振動作に寄与しない。
[動作]
インダクタLC1のインダクタンス値、および、キャパシタ254のキャパシタンス値によって決まる共振周波数を、増幅器222の出力の2次高調波の周波数に一致させておくことにより、増幅器222の出力の2次高調波を出力させないようにすることができる。つまり、インダクタLC1とキャパシタ254とからなる直列共振回路により、増幅器222の出力端から見た負荷インピーダンスは共振周波数においてショートされる。ショートとは、理想的には0Ωである。本開示におけるショートとは基本波でのインピーダンス値をZ0[Ω]とした場合に、インピーダンス値がZ0/5[Ω]以下である状態と定義する。このため、増幅器222の出力の2次高調波については、インダクタLC1とキャパシタ254とからなる共振回路によって出力させないようにすることができる。
また、インダクタLC2のインダクタンス値、および、キャパシタ254のキャパシタンス値によって決まる共振周波数を、増幅器224の出力の2次高調波の周波数に一致させておくことにより、増幅器224の出力の2次高調波を出力させないようにすることができる。つまり、インダクタLC2とキャパシタ254とからなる直列共振回路により、増幅器224の出力端から見た負荷インピーダンスは共振周波数においてショートされる。このため、増幅器224の出力の2次高調波については、インダクタLC2とキャパシタ254とからなる直列共振回路によって出力させないようにすることができる。
さらに、スイッチ252をオンの状態にすることによって、さらにキャパシタ250のキャパシタンス値も加えて、別の共振周波数を設定できる。すなわち、スイッチ252がオンの状態になっている場合、インダクタLC1のインダクタンス値と、並列接続されたキャパシタ254、250による合成キャパシタンス値とによって設定される共振周波数において、増幅器222の出力端から見た負荷インピーダンスはショートされる。これにより、増幅器222の出力の2次高調波を出力させないようにすることができる。
また、スイッチ252がオンの状態になっている場合、インダクタLC2のインダクタンス値と、並列接続されたキャパシタ254、250による合成キャパシタンス値とによって設定される共振周波数において、増幅器224の出力端から見た負荷インピーダンスはショートされる。これにより、増幅器224の出力の2次高調波を出力させないようにすることができる。
つまり、スイッチ252のオンまたはオフの状態によって、増幅器222、増幅器224の出力端から見た負荷インピーダンスは2つの異なる共振周波数でショートされる。このため、2種類の周波数の2次高調波を出力させないようにすることができる。
(第2実施形態)
図3は、本開示による差動増幅回路の第2実施形態を示す図である。図3は、図2の回路に、後段の回路を追加した例を示す。図3は、差動増幅器を構成する増幅器222および増幅器224の出力側に、インダクタ244および246、キャパシタ248を設けた例を示す。インダクタ244とインダクタ246とは電磁界結合し、トランスTR2を構成する。トランスTR2は、一次巻線であるインダクタ244の信号について、平衡−不平衡変換を行う。トランスTR2によって変換された信号は、2次巻線であるインダクタ246に入力される。インダクタ246には出力端子204が接続されており、出力端子204から出力信号RFOUTが出力される。
図3において、増幅器222の出力端に接続されているインダクタLC1、増幅器224の出力端に接続されているインダクタLC2、チョークインダクタ245、キャパシタ254および250、スイッチ252については、図2の場合と同様である。したがって、同じインダクタンス値を有するインダクタLC1とインダクタLC2との接続点すなわち中点に、キャパシタ250およびキャパシタ254が接続されている。このため、キャパシタ250およびキャパシタ254は基本波信号に影響を与えない。
第2実施形態においては、トランスTR1およびトランスTR2を有する差動増幅回路に、インダクタLC1、インダクタLC2、キャパシタ254および250、スイッチ252による共振回路を設けている。これにより、第1実施形態と同様に、増幅器222、増幅器224の出力の2次高調波を出力させないようにすることができる。
(第3実施形態)
図4は、本開示による差動増幅回路の第3実施形態を示す図である。図4は、図2中のインダクタLC1およびインダクタLC2をトランスの1次巻線とする場合を示す図である。図4に示すように、インダクタLC1およびインダクタLC2はトランスTR2の1次巻線としている。インダクタ246はトランスTRの2次巻線である。すなわち、インダクタLC1およびインダクタLC2とインダクタ246とは電磁界結合し、トランスTRを構成する。
トランスTRの1次巻線に相当するインダクタLC1とインダクタLC2との中点Pには、図2および図3の場合と同様に、チョークインダクタ245、キャパシタ254が接続され、さらに、キャパシタ250およびスイッチ252が接続されている。インダクタLC1とキャパシタ254、または、インダクタLC1、並列接続されたキャパシタ254および250は、共振回路を形成する。同様に、インダクタLC2とキャパシタ254、または、インダクタLC2、並列接続されたキャパシタ254および250は、共振回路を形成する。つまり、スイッチ252のオンまたはオフの状態によって2種類の周波数の2次高調波を出力させないようにすることができる。
トランスTR2の1次巻線の中点Pは、差動信号の基本波信号に対してイマジナリーショートになる。したがって、中点Pに何を接続しても基本波信号に影響を与えない。このため、中点Pに接続されているキャパシタ254、キャパシタ250およびスイッチ252は、増幅器222、224の出力に影響を与えない。
このように、トランスTR2の中点Pに共振回路を接続しているため、差動信号の基本波信号には影響を与えずに、基本波信号と同相の高調波成分である2次高調波を出力させないようにすることができる。差動信号の基本波信号には影響を与えないため、共振回路を設計する際に設計の自由度が高い。例えば、基本波信号の周波数に近い2次高調波を出力させないようにする場合であっても、中点Pに共振回路を接続することによって、差動信号の基本波信号に影響を与えずに2次高調波を出力させないようにすることができる。
また、図4に示す第3実施形態による差動増幅回路は、図3に示すインダクタ244を省くことができる。このため、第3実施形態による差動増幅回路は、第2実施形態による差動増幅回路に比べて部品数を少なくすることができ、差動増幅回路の面積を小さくすることができる。
(第4実施形態)
図5は、本開示による差動増幅回路の第4実施形態を示す図である。図5に示すように、第4実施形態では、トランスTR2の一次巻線であるインダクタ244の中点にチョークインダクタ245が接続されている。また、第4実施形態では、トランスTR2とは別に、増幅器222の出力と増幅器224の出力との間に第3のインダクタ251を設けている。インダクタ251は、トランスTR2の1次巻線に対して並列に設けられている。そして、インダクタ251の中点Pにキャパシタ253の一端を接続し、キャパシタ253の他端を基準電位に接続している。
上述したように、インダクタ251の中点Pは、基本波信号に対してイマジナリーショートになる。したがって、中点Pに接続されたキャパシタ253は、差動信号の基本波信号に影響を与えない。インダクタ251の半分とキャパシタ253との直列共振回路によって、基本波信号と同相の高調波成分である2次高調波を出力させないようにすることができる。
(第5実施形態)
[構成]
図6は、本開示による差動増幅回路の第5実施形態を示す図である。図6は、差動増幅回路の構成要素の一部を半導体チップとして実現した場合の例を示す図である。本実施形態では、半導体チップ260に、入力増幅器214と、トランスTR1と、キャパシタ216と、増幅器222および224とが内蔵されている。なお、入力端子202と入力増幅器214との間に入力整合回路212が挿入されている。
また、本実施形態においては、増幅器222および224と同じ半導体チップ260内に、直列共振回路が設けられている。すなわち、増幅器222の出力端に接続された、インダクタ226およびキャパシタ228による直列共振回路が設けられている。また、増幅器224の出力端に接続された、インダクタ232およびキャパシタ230による直列共振回路が設けられている。本実施形態においては、その他の構成要素については、半導体チップ260の外に設けられている。以降の説明では、キャパシタ254と、キャパシタ250およびスイッチ252とを含む部分を並列回路258と呼ぶ。
本実施形態による差動増幅回路において、並列回路258のスイッチ252がオフの状態のとき、キャパシタ250はキャパシタ254と並列接続にならない。すなわち、スイッチ252がオフの状態のとき、キャパシタ254、250の並列接続が解除された状態になる。したがって、インダクタ244の半分、および、キャパシタ254による直列共振回路によって設定される共振周波数において、増幅器222、224の出力端から見た負荷インピーダンスはショートされる。これにより、増幅器222、224の出力の2次高調波が出力されない。
また、並列回路258のスイッチ252がオンの状態のとき、キャパシタ250とキャパシタ254とが並列接続になる。これにより、並列回路258のキャパシタンス値は、スイッチ252がオフの状態のときよりも大きくなる。このとき、インダクタ244の半分、および、並列接続されたキャパシタ254、250による直列共振回路によって設定される共振周波数において、増幅器222、224の出力端から見た負荷インピーダンスはショートされる。これにより、増幅器222、224の出力の2次高調波が出力されない。したがって、並列回路258のスイッチ252のオンまたはオフの状態によって2種類の周波数の2次高調波を出力させないようにすることができる。
さらに、本実施形態では、インダクタ226およびキャパシタ228による直列共振回路、インダクタ232およびキャパシタ230による直列共振回路を備える。これらの直列共振回路の共振周波数を、インダクタ244と並列回路258とからなる上記の共振回路とは異なる周波数に設定しておく。これにより、互いに異なる3つの共振周波数において共振状態となり、周波数が異なる2種類の基本波信号についての2次高調波を出力させないことができる。
また、インダクタ226とキャパシタ228とからなる直列共振回路の共振周波数、インダクタ232とキャパシタ230とからなる直列回路の共振周波数とは、インダクタ244の半分と並列回路258からなる直列回路の共振周波数よりも高い。
図7から図9は、2次高調波での負荷インピーダンスの例を示す図である。インダクタ226とキャパシタ228とからなる直列共振回路、インダクタ232とキャパシタ230とからなる直列共振回路によって2次高調波を終端する際、インダクタ226、インダクタ232のインダクタンス値を小さくすることで、キャパシタ228、および、キャパシタ230のキャパシタンス値を大きくすることができる。キャパシタ228、キャパシタ230の値が大きい場合、図7中の線510で示すように2次高調波での負荷インピーダンスの周波数に対する動きを小さくすることができる。図7中の線512は、キャパシタンス値が小さい場合での負荷インピーダンスの周波数に対する動きを示す。図7中の線512は、参考のために記載されている。
また、インダクタ226とキャパシタ228からなる直列共振回路、および、インダクタ232とキャパシタ230からなる直列共振回路と、インダクタ244の半分と並列回路258からなる直列共振回路とによる2重トラップ(double trap)回路を実現している。この回路構成にすることで、図8中の線610で示すように、2次高調波での負荷インピーダンスの周波数に対する動きをさらに小さくすることができる。例えば、ミッドバンド(例えば、1710MHzから2025MHz)での動作と、ハイバンド(例えば、2300MHzから2700MHz)での動作とを実現する場合、スイッチ252をオフの状態にすれば、ハイバンドにおいて、2次高調波での負荷インピーダンスを線610に示すようにショート付近に配置させることができる。また、スイッチ252をオンの状態にすれば、ミッドバンドにおいて、2次高調波での負荷インピーダンスを図9中の線710で示すようにショート付近に配置させることができる。
[レイアウト例]
ここで、図6に示す差動増幅回路を基板に配置した場合のレイアウトの例について説明する。図10は、図6に示す差動増幅回路の一部分を基板に配置した場合のレイアウトの例を示す図である。図10は、図6に示す差動増幅回路のインダクタ244およびその周辺のレイアウト例を示す。本例は、多層基板を用いて差動増幅回路を実現する場合を示す。図10中の実線で示すパターンと破線で示すパターンとは、設けられている層が異なる。
図10において、端子T222は図6中の増幅器222の出力側に接続される。端子T224は図6中の増幅器224に接続される。端子T222と端子T224との間には、キャパシタ242が設けられており、図6と同じ電気的接続関係になっている。
また、端子T222と端子T224との間には、インダクタ244が設けられている。本例のインダクタ244のパターンは、円弧形状部分Aを有する。インダクタ244の円弧形状部分Aの中点Pは、図6中の中点Pに相当する。トランスの一次巻線に相当するインダクタ244の中点Pに、キャパシタ254および250が接続されており、図10に示すインダクタ244は、図6と同じ電気的接続関係になっている。
キャパシタ254の一端は、中点Pに接続されている。キャパシタ254の他端は、端子T1に接続されている。端子T1は、異なる層に設けられている、基準電位のパターンGに接続されている。キャパシタ250の一端は、スイッチ252を介して、端子T2に接続されている。端子T2は、異なる層に設けられている、基準電位のパターンGに接続されている。このように、キャパシタ254、キャパシタ250、スイッチ252は、図6と同じ電気的接続関係になっている。なお、キャパシタ254の一端およびキャパシタ250の一端は、インダクタなどを介せず、中点Pに直接接続されている。
インダクタ244の中点Pは、端子T3に電気的に接続されている。端子T3は、円弧形状部分Aの内側に設けられている。端子T3は、異なる層に設けられている、パターンBの一端に接続されている。パターンBの他端は、端子T4に接続されている。端子T4は円弧形状部分Aの外側に設けられている。
インダクタ244と同じ層には、チョークインダクタ245が設けられている。チョークインダクタ245の一端は端子T4に接続されている。チョークインダクタ245の他端は、電源電圧VCC1の端子T5に接続されている。電源電圧VCC1の端子T5は、キャパシタ249を介して基準電位の端子T6に接続されている。
上述したように、キャパシタ254の一端およびキャパシタ250の一端は、インダクタなどを介せず、中点Pに直接接続されている。このため、配線に起因する浮遊インダクタンスの影響を受けることはなく、共振周波数を所望の値に設定することができる。
なお、図10においては、インダクタ244と電磁界結合するインダクタ246の記載が省略されている。インダクタ246は、例えば、インダクタ244と別の層に設けられる。
[共振周波数の例]
図11は、図6の差動増幅回路における各共振回路の共振周波数の例を示す図である。図11においては、説明の便宜上、共振周波数RP1、RP2およびRP3の中心値を示す。共振回路によって実現される実際のフィルタ特性は、周波数の幅を有する。特に、キャパシタンス値を比較的大きな値に設定しておくことにより、緩やかに変化するフィルタ特性が得られる。
図11において、共振周波数RP1は、インダクタ244の半分、キャパシタ254および250からなる共振回路による共振周波数である。例えば、共振周波数RP1が3700MHzとなるように、インダクタ244のインダクタンス値の半分、キャパシタ254および250のキャパシタンス値を決定することにより、ミッドバンドの周波数帯域である1710MHzから2025MHzの中間値の1850MHzの2次高調波(すなわち、3700MHz)を出力させないようにすることができる。なお、各共振回路の共振周波数は、2次高調波の周波数から少しずれた周波数としてもよい。
共振周波数RP2は、インダクタ244の半分、および、キャパシタ254からなる共振回路による共振周波数である。例えば、共振周波数RP2が4600MHzとなるように、インダクタ244のインダクタンス値の半分およびキャパシタ254のキャパシタンス値を決定することにより、ハイバンドの周波数である2300MHzの2次高調波(すなわち、4600MHz)を出力させないようにすることができる。
共振周波数RP3は、インダクタ226およびキャパシタ228からなる共振回路による共振周波数、並びに、インダクタ232およびキャパシタ230からなる共振回路による共振周波数である。例えば、共振周波数RP3が5400MHzとなるように、インダクタ226のインダクタンス値およびキャパシタ228のキャパシタンス値、インダクタ232のインダクタンス値およびキャパシタ230のキャパシタンス値を決定することにより、ハイバンドの周波数である2700MHzの2次高調波(すなわち、5400MHz)を出力させないようにすることができる。
以上説明した第5実施形態によれば、動作周波数範囲の広い差動増幅回路を実現することができる。
(第6実施形態)
図12は、本開示による差動増幅回路の第6実施形態を示す図である。図12において、第6実施形態による差動増幅回路は、第1実施形態におけるキャパシタ250およびスイッチ252を備えていない。このため、インダクタ244の半分によるインダクタンス値およびキャパシタ254による直列共振回路の共振周波数は、固定値である。
図13は、図12の差動増幅回路における各共振回路の共振周波数の例を示す図である。図13においては、説明の便宜上、共振周波数RP2およびRP4の中心値を示す。共振回路によって実現される実際のフィルタ特性は、周波数の幅を有する。特に、インダクタンス値を比較的大きな値に設定しておくことにより、緩やかに変化するフィルタ特性が得られる。
図13において、共振周波数RP2については、上述したとおりである。共振周波数RP4は、インダクタ244の半分およびキャパシタ254からなる共振回路による共振周波数である。例えば、共振周波数RP4が3700MHzとなるように、インダクタ244のインダクタンス値の半分、キャパシタ254のキャパシタンス値を決定することにより、ミッドバンドの周波数帯域である1710MHzから2025MHzの中間値の1850MHzの2次高調波(すなわち、3700MHz)を出力させないようにすることができる。
(第7実施形態)
図14は、本開示による差動増幅回路の第7実施形態を示す図である。図14において、第7実施形態による差動増幅回路は、第5実施形態におけるキャパシタ250およびスイッチ252を複数備えている。すなわち、N個(Nは2以上の整数、以下同じ)のキャパシタ250…250およびN個(Nは2以上の整数、以下同じ)のスイッチ252…252を複数備えている。そして、キャパシタ250(i=1からNまでの整数、以下同じ)の一端とスイッチ252の一端とが接続されている。キャパシタ250の他端は、キャパシタ254の一端に接続されている。スイッチ252の他端は、キャパシタ254の他端に接続されている。
このため、スイッチ252をオンまたはオフの状態にすることにより、キャパシタ250…250をキャパシタ254と並列に接続することができる。したがって、並列に接続されるキャパシタ250…250およびキャパシタ254によるスイッチ252をオンまたはオフの状態にすることにより、並列接続されるキャパシタの個数を変えることができ、合成キャパシタンス値を決定することができる。スイッチ252…252は、例えば、トランジスタによって実現できる。スイッチ252…252は、は、増幅器222および224の動作周波数に基づいて、オンまたはオフの状態に制御される。
図15は、図14の差動増幅回路における各共振回路の共振周波数の例を示す図である。図15においては、説明の便宜上、共振周波数RP1、RP2、RP3およびRP5の中心値を示す。共振回路によって実現される実際のフィルタ特性は、周波数の幅を有する。特に、キャパシタンス値を比較的大きな値に設定しておくことにより、緩やかに変化するフィルタ特性が得られる。
図15において、共振周波数RP1からRP3については、上述したとおりである。共振周波数RP5は、インダクタ244の半分、および、キャパシタ254および並列に接続されるキャパシタ250…250からなる共振回路による共振周波数である。インダクタ244のインダクタンス値の半分、キャパシタ254およびキャパシタ250…250によるキャパシタンス値を決定することにより、ローバンドの600MHzから915MHzの2次高調波(すなわち、1200MHzから1830MHz)を出力させないようにすることができる。
(第5実施形態から第7実施形態のまとめ)
上記の第5実施形態から第7実施形態では、インダクタ226およびキャパシタ228による直列共振回路を増幅器222の出力端に設けている。また、インダクタ232およびキャパシタ230による直列共振回路を増幅器224の出力端に設けている。これらの直列共振回路によって、所望の共振周波数を実現することができる。
202 入力端子
204 出力端子
212 入力整合回路
214 入力増幅器
216、228、230、248、
250、250…250、253、254、256 キャパシタ
218、220、226、232、244、246、
251、LC1、LC2 インダクタ
222、224 増幅器
245 チョークインダクタ
252、252…252 スイッチ
258 並列回路
260 半導体チップ
P 中点
TR、TR1、TR2 トランス

Claims (8)

  1. 高周波帯域の差動信号を出力する第1および第2の増幅器と、
    前記第1の増幅器の出力端に一端が接続された第1のインダクタと、
    前記第2の増幅器の出力端に一端が接続された第2のインダクタと、
    前記第1のインダクタの他端と前記第2のインダクタの他端とが接続され、前記第1のインダクタおよび前記第2のインダクタの他端と接続されたチョークインダクタと、
    前記第1および第2のインダクタの他端に一端が接続され、他端が基準電位に接続された第1のキャパシタと、
    第2のキャパシタと、
    前記第1のキャパシタに対して前記第2のキャパシタを並列接続にするかまたは並列接続を解除するスイッチと、
    を備え、
    前記第1のインダクタまたは前記第2のインダクタと前記第1のキャパシタとの直列接続による共振回路の第1の共振周波数と、前記第1のインダクタまたは前記第2のインダクタと並列接続される前記第1のキャパシタおよび前記第2のキャパシタとの直列接続による共振回路の第2の共振周波数とが互いに異なり、
    前記第1および第2の共振周波数は、前記差動信号の2次高調波の周波数に相当する
    差動増幅回路。
  2. 電磁結合している1次巻線および2次巻線を有し、平衡−不平衡変換を行うトランスをさらに含み、前記トランスの1次巻線を用いて前記第1のインダクタおよび前記第2のインダクタが実現され、前記第1および第2のインダクタの他端は、前記1次巻線の中点に相当する請求項1に記載の差動増幅回路。
  3. 電磁結合している1次巻線および2次巻線を有し、平衡−不平衡変換を行うトランスをさらに含み、前記第1のインダクタおよび前記第2のインダクタは、前記トランスの1次巻線と並列に接続される請求項1に記載の差動増幅回路。
  4. 前記第1の増幅器の出力端に一端が接続され、他端は基準電位に接続された第1の直列共振回路と、
    前記第2の増幅器の出力端に一端が接続され、他端は基準電位に接続された第2の直列共振回路と、
    を備え、
    前記第1および第2の直列共振回路は、直列接続されたインダクタとキャパシタとをそれぞれ備え、前記第1の直列共振回路および前記第2の直列共振回路の共振周波数は、前記第1および第2の共振周波数と異なる請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の差動増幅回路。
  5. 高周波帯域の差動信号を出力する第1および第2の増幅器と、
    前記第1の増幅器の出力端に一端が接続された第1のインダクタと、
    前記第2の増幅器の出力端に一端が接続された第2のインダクタと、
    前記第1のインダクタの他端と前記第2のインダクタの他端とが接続され、前記第1のインダクタおよび前記第2のインダクタの他端に接続されたチョークインダクタと、
    前記第1および第2のインダクタの他端に一端が接続され、他端が基準電位に接続された第1のキャパシタと、
    前記第1の増幅器の出力端に一端が接続され、他端は基準電位に接続された第1の直列共振回路と、
    前記第2の増幅器の出力端に一端が接続され、他端は基準電位に接続された第2の直列共振回路と、
    を備え、
    前記第1および第2の直列共振回路は、直列接続されたインダクタとキャパシタとをそれぞれ備え、
    前記第1のインダクタまたは前記第2のインダクタと前記第1のキャパシタとの直列接続による共振回路の第1の共振周波数と、前記第1および第2の直列共振回路の第2の共振周波数とは互いに異なり、前記第1および第2の共振周波数は、前記差動信号の2次高調波の周波数に相当する
    差動増幅回路。
  6. 前記第1の増幅器と、前記第2の増幅器と、前記第1および第2の直列共振回路とは、同じ半導体チップに設けられている
    請求項4または請求項5に記載の差動増幅回路。
  7. 第2のキャパシタと、
    前記第1のキャパシタに対して前記第2のキャパシタを並列接続にするかまたは並列接続を解除するスイッチと、
    をさらに備える請求項5に記載の差動増幅回路。
  8. 高周波帯域の差動信号を出力する第1および第2の増幅器と、
    前記第1の増幅器の出力端に一端が接続された第1のインダクタと、
    前記第2の増幅器の出力端に一端が接続された第2のインダクタと、
    前記第1のインダクタの他端と前記第2のインダクタの他端とが接続され、前記第1のインダクタおよび前記第2のインダクタの他端に接続されたチョークインダクタと、
    前記第1のインダクタおよび前記第2のインダクタに対して並列に設けられ、前記第1の増幅器の出力端に一端が接続されかつ前記第2の増幅器の出力端に他端が接続された第3のインダクタと、
    前記第3のインダクタの中点に一端が接続され、他端が基準電位に接続された第1のキャパシタと、
    を備え、
    電磁結合している1次巻線および2次巻線を有し、平衡−不平衡変換を行うトランスの1次巻線を用いて前記第1のインダクタおよび前記第2のインダクタが実現され、
    前記第3のインダクタの半分と前記第1のキャパシタとによる直列共振回路を備えた
    差動増幅回路。
JP2020106255A 2020-06-19 2020-06-19 差動増幅回路 Pending JP2022002360A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106255A JP2022002360A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 差動増幅回路
US17/350,385 US11901867B2 (en) 2020-06-19 2021-06-17 Differential amplifier circuit
CN202110682801.0A CN113824412B (zh) 2020-06-19 2021-06-18 差动放大电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106255A JP2022002360A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 差動増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022002360A true JP2022002360A (ja) 2022-01-06

Family

ID=78923780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106255A Pending JP2022002360A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 差動増幅回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11901867B2 (ja)
JP (1) JP2022002360A (ja)
CN (1) CN113824412B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233736A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 株式会社村田製作所 増幅回路および通信装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11469721B2 (en) * 2020-01-08 2022-10-11 Qorvo Us, Inc. Uplink multiple input-multiple output (MIMO) transmitter apparatus
JP2022090557A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961546B1 (en) * 1999-10-21 2005-11-01 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver with offset PLL with subsampling mixers
JP2009239672A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Panasonic Corp 高周波電力増幅器
US8269561B1 (en) * 2011-05-10 2012-09-18 Samsung Electro-Mechanics Systems and methods for CMOS power amplifiers with power mode control
US9577591B2 (en) * 2015-03-06 2017-02-21 Qorvo Us, Inc. Multistage differential power amplifier having interstage power limiter
US9806711B1 (en) * 2016-09-28 2017-10-31 International Business Machines Corporation Quantum limited josephson amplifier with spatial separation between spectrally degenerate signal and idler modes
JP2019118075A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社村田製作所 整合回路、及び電力増幅回路
US10411660B1 (en) 2018-03-21 2019-09-10 Qorvo Us, Inc. Differential power amplifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233736A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 株式会社村田製作所 増幅回路および通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11901867B2 (en) 2024-02-13
CN113824412A (zh) 2021-12-21
CN113824412B (zh) 2023-10-17
US20210399701A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113824412B (zh) 差动放大电路
US20100019857A1 (en) Hybrid impedance matching
US20050007194A1 (en) Switched-mode power amplifier using lumped element impedance inverter for parallel combining
US7471156B2 (en) Amplifier containing programmable impedance for harmonic termination
US8026775B2 (en) Decade bandwidth planar MMIC four port transformer
JP5958834B2 (ja) 高周波電力増幅器
US11381216B2 (en) Wideband balun
JP2013085179A (ja) 電力増幅回路、および無線通信装置
CN215581071U (zh) 功率放大电路
US11528012B2 (en) Active balun circuit, power amplifier circuit, and power amplifier module
JP2022012549A (ja) 電力増幅回路
JP2859584B2 (ja) 集中パラメータバラン
US20220077828A1 (en) Power amplifying circuit
JP2005039799A (ja) 電力増幅器、電力分配器および電力合成器
US8362835B2 (en) Decade bandwidth planar MMIC four port transformer
TWI483542B (zh) 放大器電路
US20240162870A1 (en) Balanced-unbalanced transformer circuit and amplifier circuit
WO2016202370A1 (en) A radio frequency transformer for transforming an input radio frequency signal into an output radio frequency signal
WO2023149040A1 (ja) 差動電力増幅器
US20240162871A1 (en) Balanced-unbalanced transformer circuit and amplifier circuit
JP7466803B2 (ja) 高調波ミクサ
US20220352914A1 (en) Impedance converting circuit and amplifier module
WO2022249380A1 (ja) ドハティ増幅器
JP7251660B2 (ja) 高周波増幅器
JP2022171546A (ja) インピーダンス変換回路及び増幅モジュール