JP2021536240A - 改良された治療用t細胞 - Google Patents

改良された治療用t細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP2021536240A
JP2021536240A JP2021510781A JP2021510781A JP2021536240A JP 2021536240 A JP2021536240 A JP 2021536240A JP 2021510781 A JP2021510781 A JP 2021510781A JP 2021510781 A JP2021510781 A JP 2021510781A JP 2021536240 A JP2021536240 A JP 2021536240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
cells
seq
nucleotide sequence
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021510781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7399157B2 (ja
Inventor
▲ゆ▼ 王
▲賢▼秀 李
南哲 ▲鄭▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immunotech Biopharm Co Ltd
Original Assignee
Immunotech Biopharm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immunotech Biopharm Co Ltd filed Critical Immunotech Biopharm Co Ltd
Publication of JP2021536240A publication Critical patent/JP2021536240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7399157B2 publication Critical patent/JP7399157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001103Receptors for growth factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001111Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4637Other peptides or polypeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464412CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70517CD8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/515CD3, T-cell receptor complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/15043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/16043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/106Plasmid DNA for vertebrates
    • C12N2800/107Plasmid DNA for vertebrates for mammalian
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/15Vector systems having a special element relevant for transcription chimeric enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/36Vector systems having a special element relevant for transcription being a transcription termination element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/48Vector systems having a special element relevant for transcription regulating transport or export of RNA, e.g. RRE, PRE, WPRE, CTE

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、改良された治療用T細胞及びその製造方法を開示する。具体的には、本発明は、レンチウイルスベクターの形質導入によって、外因性抗原特異的受容体タンパク質、たとえばTCR又はCARと、優性ネガティブTGF−βII型受容体とをT細胞に共発現させることを開示する。製造された治療用T細胞は、癌の治療に有用である。

Description

本発明はバイオ医薬品の分野に属する。具体的には、本発明は、改良された治療用T細胞及びその製造方法に関する。具体的には、本発明は、レンチウイルスベクターによる形質導入によって、外因性抗原特異的受容体タンパク質と優性ネガティブTGF−βII型受容体をT細胞に共発現させて、改良された治療用T細胞を製造することに関する。
T細胞は腫瘍細胞殺傷とウイルス感染細胞殺傷を体内で行う重要な免疫細胞である。近年、インビトロ誘導や腫瘍浸潤リンパ球由来の抗原特異的T細胞、遺伝子改変キメラ型抗原受容体T細胞(CAR−T細胞)、遺伝子改変T細胞受容体T細胞(TCR−T細胞)を含むT細胞を用いて悪性腫瘍の治療を行ったところ、一部の臨床患者において顕著な腫瘍除去や制御作用を示した。しかしながら、患者体内の腫瘍の免疫逃避作用により、一部の腫瘍患者は輸液したT細胞に対して抵抗作用を産生し、T細胞が期待の抗腫瘍作用を発揮できないことを招く。
インビボ及びインビトロ研究の両方により、TGF−βは重要なT細胞抑制因子であり、標的細胞に対するT細胞の殺傷作用を弱めたり消失させたりすることが示された。臨床上、TGF−βは多くの腫瘍組織に広く発現し、腫瘍細胞に対する腫瘍特異的T細胞の殺傷活性を著しく抑制し、免疫治療が失敗する重要な原因である。一方、優性ネガティブTGF−βII型受容体(dominant negative TGF−βreceptor type II、DNRII)はTGF−βのネガティブ調節受容体であり、T細胞に対するTGF−βの抑制作用を抑制することができる。動物体内では、T細胞特異的なDNRIIを投与又は発現させたり、可溶性TGF−β RIIを投与してTGF−βシグナル経路を妨害したりすることにより、腫瘍に対するT細胞の殺傷作用を有意に高めることができる。米国ベイラー医科大学のCatherin M Bollard氏が率いる研究チームは、EBウイルスに特異的なT細胞(EBV−CTL)治療を患者に与えると、EBV感染によるホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫の両方に一定の効果があることを発見した。しかしながら、これらの疾患では、腫瘍組織がTGF−βを発現するため、EBV−CTLの治療効果が阻害される。この研究チームは、再発したホジキンリンパ腫の治療のために、EBV−CTL細胞の表面にDNRIIを遺伝子形質導入により発現させた。評価可能な7人の患者のうち、4人が完全寛解を得ており、そのうち2人は完全寛解が4年間持続し、そのうち1人はDNRII遺伝子で修飾されていないEBV−CTL治療後に完全寛解を得られなかった患者であった。しかしながら、これらのEBV−CTLは、DNRIIという外来タンパク質しか発現していない。
現在、臨床的に応用されているCAR−T細胞及びTCR−T細胞の治療においても、腫瘍細胞がTGF−βを発現し、CAR−T細胞及びTCR−T細胞の機能が抑制されるという問題に直面している。本分野においても、CAR−T細胞及びTCR−T細胞へのDNRIIの導入が期待される。しかしながら、これまで、CAR/TCRとDNRIIを同一T細胞に共発現させ、腫瘍治療に用いた報告はない。これは、既存の発現系が2種の蛋白に対する共発現効率が低いため、臨床のニーズを満たすことが困難であるためであると考えられる。
別段の指示又は定義がない限り、使用される用語はすべて当業者に理解される本分野における通常の意味を有する。たとえば、Sambrook et al.,「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」;Lewin,「Genes VIII」;及びRoitt et al.,「Immunology」(第8版)などの標準マニュアル、及び本明細書に引用された一般的な先行技術を参照する。さらに、特に明記されていない限り、特に詳細に説明されていないすべての方法、ステップ、技術、及び操作は、当業者に理解される、知られている方法で実行されてもよい。たとえば、標準マニュアル、上述の一般的な従来技術や本明細書に引用されたその他の参考文献も参照できる。
第1の態様において、本発明は、外因性癌関連抗原特異的受容体タンパク質と優性ネガティブTGF−βII型受容体をT細胞に共発現させることを含む、癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞の製造方法を提供する。
前記癌関連抗原は、CD16、CD64、CD78、CD96、CLL1、CD116、CD117、CD71、CD45、CD71、CD123、CD138、ErbB2(HER2/neu)、がん胎児抗原(CEA)、上皮細胞接着分子(EpCAM)、上皮成長因子受容体(EGFR)、EGFRバリアントIII(EGFRvIII)、CD19、CD20、CD30、CD40、ジシアロガングリオシドGD2、乳管上皮ムチン、gp36、TAG−72、スフィンゴ糖脂質、グリオーマ関連抗原、β−ヒト絨毛性ゴナドトロピン、α−胎児グロブリン(AFP)、外来レクチン反応性AFP、サイログロブリン、RAGE−1、MN−CA IX、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素、RU1、RU2(AS)、腸カルボキシエステラーゼ、mut hsp70−2、M−CSF、プロスターゼ(prostase)、プロスターゼ特異的抗原(PSA)、PAP、NY−ESO−1、LAGA−1a、p53、Prostein、PSMA、生存及びテロメラーゼ、前立腺癌腫瘍抗原−1(PCTA−1)、MAGE、ELF2M、好中球エラスターゼ、エフリンB2、CD22、インスリン成長因子(IGF1)−I、IGF−II、IGFI受容体、メソテリン、腫瘍特異的ペプチドエピトープを提示する主要組織適合性複合体(MHC)分子、5T4、ROR1、Nkp30、NKG2D、腫瘍間質抗原、フィブロネクチンの追加ドメインA(EDA)及び追加ドメインB(EDB)、テネイシン−CのA1ドメイン(TnC A1)、線維芽細胞関連タンパク質(fap)、CD3、CD4、CD8、CD24、CD25、CD33、CD34、CD133、CD138、Foxp3、B7−1(CD80)、B7−2(CD86)、GM−CSF、サイトカイン受容体、内皮因子、BCMA(CD269、TNFRSF17)、TNFRSF17(UNIPROT Q02223)、SLAMF7(UNIPROT Q9NQ25)、GPRC5D(UNIPROT Q9NZD1)、FKBP11(UNIPROT Q9NYL4)、KAMP3、ITGA8(UNIPROT P53708)、及びFCRL5(UNIPROT Q68SN8)を含むが、これらに制限されない。
本発明で使用される場合、「優性ネガティブTGF−βII型受容体」とは、TGF−βリガンド(たとえば、TGF−β1)にTGF−βRIIと競合的に結合することができるが、TGF−βRIIのシグナル伝達機能を実行できないTGF−βII型受容体のバリアントを指す。いくつかの実施形態では、前記優性ネガティブTGF−βII型受容体は、細胞内シグナル伝達ドメインが突然変異され、それによって細胞内シグナル伝達能力が失われる。いくつかの実施形態では、前記優性ネガティブTGF−βII型受容体は、TGF−βII型受容体の細胞内シグナル伝達ドメインを欠失している。いくつかの特定の実施形態では、前記優性ネガティブTGF−βII型受容体は、SEQ ID NO:18で示されるアミノ酸配列を含む。
本発明の前記「外因性癌関連抗原特異的受容体タンパク質」は、外因性T細胞受容体(TCR)又はキメラ型抗原受容体(CAR)であってもよい。
「T細胞受容体(TCR)」はT細胞抗原受容体とも呼ばれ、T細胞が抗原ペプチド−MHC分子を特異的に認識し結合する分子構造であり、通常CD3分子と複合体の形でT細胞表面に存在する。多くのT細胞のTCRはαとβペプチド鎖からなり、少数のT細胞のTCRはγとδペプチド鎖からなる。。
「キメラ型抗原受容体(CAR)」は人工T細胞受容体、キメラ型T細胞受容体、キメラ型免疫受容体とも呼ばれ、人工的に設計された受容体であり、免疫エフェクター細胞にある特異性を付与できる。一般的に、この技術はT細胞に腫瘍表面抗原を特異的に認識する特性を与えることに用いられる。このような方法により、多数の標的腫瘍キラー細胞を産生することができる。
たとえば、前記TCRは、癌関連抗原に特異的に結合するTCR(通常はα及びβ鎖を含む)である。
あるいは、前記CARは、癌関連抗原に対する細胞外抗原結合ドメインを含み得る。前記細胞外抗原結合ドメインは、たとえば、モノクローナル抗体、合成抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、単一ドメイン抗体、抗体一本鎖可変領域(scFV)、及びその抗原結合断片であり得る。たとえば、前記細胞外抗原結合ドメインは、商業的に入手可能な抗体を含む1種以上の既知の抗体、たとえば、FMC63、リツキシマブ(rituximab)、アレムツズマブ(alemtuzumab)、エプラツズマブ(epratuzumab)、トラスツズマブ(trastuzumab)、ビバツズマブ(bivatuzumab)、セツキシマブ(cetuximab)、ラベツズマブ(labetuzumab)、パリビズマブ(palivizumab)、セビルマブ(sevirumab)、ツビルマブ(tuvirumab)、バシリキシマブ(basiliximab)、ダクリズマブ(daclizumab)、インフリキシマブ(infliximab)、オマリズマブ(omalizumab)、エファリズマブ(efalizumab)、ケルキシマブ(Keliximab)、シプリズマブ(siplizumab)、ナタリズマブ(natalizumab)、クレノリキシマブ(clenoliximab)、ペムツモマブ(pemtumomab)、エドレコロマブ(Edrecolomab)、カンツズマブ(Cantuzumab)等に由来することができる。
本発明の各態様のいくつかの実施形態では、前記CARは、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインをさらに含む。本発明に係るCARの細胞内シグナル伝達ドメインは、細胞外リガンド結合ドメインが標的に結合した後の細胞内シグナル伝達を担当し、免疫細胞の活性化及び免疫応答をもたらす。細胞内シグナル伝達ドメインは、CARを発現する免疫細胞の少なくとも1つの正常エフェクター機能を活性化する能力を有する。たとえば、T細胞のエフェクター機能は、細胞溶解活性又はサイトカインの分泌を含む補助活性であり得る。
CAR用の細胞内シグナル伝達ドメインは、細胞質配列、たとえばT細胞受容体及び共通受容体(これらは抗原受容体の結合後にシグナル伝達を開始するように一貫して機能する)の細胞質配列、及びこれらの配列のいずれかの誘導体又は変異体、並びに同じ機能的能力を有するいずれかの合成配列であってもよいが、これらに限定されない。細胞内シグナル伝達ドメインは、抗原依存的な一次活性化を開始する配列と、抗原非依存的に作用して二次刺激シグナル又は共刺激シグナルを提供する配列との2つの異なるタイプの細胞質シグナル伝達配列を含む。一次細胞質シグナル伝達配列は、ITAMと呼ばれる免疫受容体チロシン活性化モチーフのシグナル伝達モチーフを含むことができる。本発明で使用されるITAMの非限定的な例は、TCRζ、FcRγ、FcRβ、FcRε、CD3γ、CD3δ、CD3ε、CD5、CD22、CD79a、CD79b、及びCD66dから誘導されるものを含むことができる。いくつかの実施形態では、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ζシグナル伝達ドメインを含むことができる。いくつかの実施形態では、本発明のCARの細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激ドメインをさらに含む。いくつかの実施形態では、前記共刺激ドメインは、41BB共刺激ドメイン又はCD28共刺激ドメインから選択される。
CARは細胞の表面で発現する。したがって、CARは膜貫通ドメインを含むことができる。本発明のCARの適切な膜貫通ドメインは、以下の能力を有する。a)細胞の表面、好ましくは、たとえばリンパ球又はナチュラルキラー(NK)細胞を含むが、これらに制限されない免疫細胞で発現し、b)リガンド結合ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインと相互作用して、所定の標的細胞に対する免疫細胞の細胞応答を指導する。膜貫通ドメインは、天然由来又は合成由来であってもよい。膜貫通ドメインは、任意の膜結合タンパク質又は膜貫通タンパク質から誘導することができる。非限定的な例として、膜貫通ドメインはT細胞受容体のαサブユニット、βサブユニット、γ又はδサブユニット、CD3複合体を構成するポリペプチド、IL−2受容体のp55(α鎖)、p75(β鎖)又はγ、Fc受容体のサブユニット鎖、特にFcγ受容体III又はCDタンパク質から誘導することができる。あるいは、膜貫通ドメインは合成されていてもよく、ロイシンやバリンなどの疎水性残基を主に含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、前記膜貫通ドメインはヒトCD8α鎖から誘導される。膜貫通ドメインは、細胞外リガンド結合ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置するヒンジ領域をさらに含んでもよい。前記ヒンジ領域は、たとえば、CD8、CD4、又はCD28の細胞外領域から由来する。いくつかの実施形態では、前記ヒンジ領域は、ヒトCD8α鎖の一部である。
いくつかの特定の実施形態では、本発明で使用されるCARは、scFvなどの癌関連抗原に特異的に結合する細胞外抗原結合ドメイン、CD8ヒンジ及び膜貫通ドメイン、CD3ζシグナル伝達ドメイン、及び4−1BB共刺激ドメインを含むことができる。
いくつかの特定の実施形態では、前記CARはCD19に対する細胞外抗原結合ドメインを含む。いくつかの特定の実施形態では、前記CARは、SEQ ID NO:16で示されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記方法は、レンチウイルスベクターを含むレンチウイルス粒子をT細胞に形質導入することを含み、前記レンチウイルスベクターは、自己切断ペプチドを介して連結された前記外因性抗原特異的受容体タンパク質と前記優性ネガティブTGF−βII型受容体を含む融合ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含み、それによって、外因性抗原特異的受容体タンパク質と優性ネガティブTGF−βII型受容体とを前記T細胞に共発現させる。
本発明の範囲では、「レンチウイルスベクター」とは、シス作用レンチウイルスRNA又はDNA配列を含むトランスジェニックを宿主細胞に形質導入することに用いられ、レンチウイルスタンパク質(たとえばGag、Pol及び/又はEnv)をトランスの形で提供する必要があるための非複製型ベクターを指す。レンチウイルスベクターは機能性Gag、Pol及びEnv蛋白のコード配列を欠失している。レンチウイルスベクターは、前記レトロウイルスベクターの産生又は発達の段階に応じて、RNA又はDNA分子の形態で存在し得る。
レンチウイルスベクターは、プラスミド(たとえば、トランスファープラスミドベクター)のような組換えDNA分子の形態であってもよい。レンチウイルスベクターは、レンチウイルスと他のタンパク質との複合体におけるRNA分子のようなレンチウイルス粒子ベクターの形態であってもよい。通常、修飾又は組換えされたレンチウイルス粒子に対応するレンチウイルスベクターは、2つの一本鎖RNAコピーからなるゲノムを含む。これらのRNA配列は、宿主細胞ゲノムに挿入された二本鎖DNA配列(プロトウイルスベクターDNA)から転写することにより得られるか、又は形質転換宿主細胞におけるプラスミドDNA(プラスミドベクターDNA)の一過性発現により得られる。レンチウイルスベクターは宿主細胞に組み込まれたDNA配列を指すこともできる。
レンチウイルスベクターは、レンチウイルス、特にヒト免疫不全ウイルス(HIV−1又はHIV−2)、猿免疫不全ウイルス(SIV)、馬伝染性脳炎ウイルス(EIAV)、ヤギ関節炎−脳炎ウイルス(CAEV)、ウシ免疫不全ウイルス(BIV)及びネコ免疫不全ウイルス(FIV)に由来することができ、病原性に関わる遺伝的決定クラスターを除去し、外来発現カセットに導入するように修飾されている。
本明細書で使用される「自己切断ペプチド」とは、細胞内で自己切断ができるペプチドを意味する。たとえば、前記自己切断ペプチドは、細胞内のプロテアーゼによって認識され、特異的に切断されるようにプロテアーゼ認識部位を含むことができる。
あるいは、前記自己切断ペプチドは2Aポリペプチドであってもよい。2Aポリペプチドは、翻訳中に自己切断が起こるウイルス由来の短いペプチドの一種である。2つの異なる目的タンパク質を2Aポリペプチドで連結して同一のコードフレームで発現させると、2つの目的タンパク質がほぼ1:1の割合で生成される。一般的に使用されている2Aポリペプチドはブタテスコウイルス(porcine techovirus−1)由来のP2A、ゾーシー・アシグナウイルス(Thosea asigna virus)由来のT2A、馬鼻炎Aウイルス(equine rhinitis A virus)由来のE2A、及び口蹄疫ウイルス由来のF2Aである。これらのうち、P2Aの切断効率が最も高いので、好ましい。本分野では、これら2Aポリペプチドの機能的バリアントの多くも知られており、これらのバリアントも本発明に使用できる。
外因性癌関連抗原特異的受容体タンパク質と優性ネガティブTGF−βII型受容体とを2Aポリペプチドで分離し、同一のオープンコードフレームに配置し、同一のプロモーターで発現を駆動することにより、得られた形質導入細胞が2種のタンパク質を同時に発現することを最大限に確保することができる。2種のタンパク質が異なるベクターでそれぞれ細胞に形質導入されると、一部の細胞は外因性癌関連抗原特異的受容体タンパク質のみを発現し、一部の細胞は優性ネガティブTGF−βII型受容体のみを発現する可能性があり、その結果、2種のタンパク質を共発現する細胞の割合は非常に低くなるからである。また、2種のタンパク質の発現が同一ベクター中の異なるプロモーターによって駆動されると、プロモーター効率の違いにより、2種のタンパク質を同時に発現する細胞の割合は同様に低下する。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドをコードする前記ヌクレオチド配列は、トランケートEF1αプロモーターに作動可能に連結される。本発明者らは、意外にも、ロングEF1αプロモーター(たとえばSEQ ID NO7)を含むレンチウイルスベクターをT細胞などの細胞に形質導入すると、そのプロモーター領域に異常が生じ、細胞に形質導入された外来遺伝子(特にCAR又はその融合タンパク質をコードする遺伝子)の発現率が低下することを見出した。さらに意外なことに、トランケートEF1αプロモーターを用いることで、この現象を回避し、導入された外来遺伝子の発現率を著しく向上させることができる。いくつかの特定の実施形態では、前記トランケートEF1αプロモーターは、SEQ ID NO:13で示されるヌクレオチド配列を含むEF1αコアプロモーターである。
いくつかの実施形態では、前記レンチウイルスベクターは、5’LTR、ψ配列、RRE配列、cPPT/CTS配列、WPRE配列、及び3’LTRから選択される少なくとも1つのエレメントをさらに含む。
たとえば、5’LTRはHIV−1からのトランケート5’LTRであってもよく、ウイルス転写、逆転写及び組み込みに不可欠である。ψエレメントはHIV−1のパッケージングングシグナルであり、レンチウイルスベクターパッケージングングに不可欠である。RREはウイルス転写物のmRNAの核から細胞質へのRev依存性出力に必要である。cPPT/CTS配列はHIV1のcPPT/CTSであってもよく、ベクター組込み及び形質導入効率を向上させることができる。WPRE(モルモット肝炎ウイルス由来の転写後調節エレメント)は、mRNA転写物の成熟を促進することによりトランスジェニック発現を改善することができる。3’LTRはHIV−1からの自己不活化3’LTRであってもよく、ウイルスの転写、逆転写及び組み込みに不可欠であり、ウイルスの複製を防止するための対策が含まれている。
いくつかの実施形態では、前記レンチウイルスベクターは、動作可能に連結された、5’LTR、ψエレメント、RREエレメント、cPPT/CTSエレメント、前記トランケートEF1αプロモーター、融合ポリペプチドをコードする前記ヌクレオチド配列、WPREエレメント、及び3’LTRを含む。
いくつかの特定の実施形態では、前記5’LTRは、SEQ ID NO:3又は11で示されるヌクレオチド配列を含み、前記ψエレメントは、SEQ ID NO:4又は12で示されるヌクレオチド配列を含み、前記RREエレメントは、SEQ ID NO:5で示されるヌクレオチド配列を含み、前記cPPT/CTSエレメントは、SEQ ID NO:6で示されるヌクレオチド配列を含み、前記WPREエレメントは、SEQ ID NO:9又は14で示されるヌクレオチド配列を含み、ここで、前記3’LTRは、SEQ ID NO:10又は15で示されるヌクレオチド配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記レンチウイルスベクターは、作動可能に連結された、SEQ ID NO11で示されるヌクレオチド配列を含む5’LTR、SEQ ID NO:12で示されるヌクレオチド配列を含むψエレメント、SEQ ID NO:5で示されるヌクレオチド配列を含むRREエレメント、SEQ ID NO:6で示されるヌクレオチド配列を含むcPPT/CTSエレメント、SEQ ID NO:13で示されるヌクレオチド配列を含むトランケートEF1αプロモーター、融合ポリペプチドをコードする前記ヌクレオチド配列、SEQ ID NO:14で示されるヌクレオチド配列を含むWPREエレメント、SEQ ID NO:15で示されるヌクレオチド配列を含む3’LTRを含む。
いくつかの実施形態では、前記レンチウイルスベクターはSEQ ID NO2から誘導され、ここで、SEQ ID NO2の2,042〜3,499位のCAR−19をコードするヌクレオチド配列は、融合ポリペプチドをコードする前記ヌクレオチド配列に置換されてもよい。
本発明のT細胞は、末梢血単核球、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、腹水、胸水、脾臓組織や腫瘍を含む多くの非制限的なソースから、様々な非制限的な方法によって取得することができる。いくつかの実施形態では、細胞は、健康なドナー又は癌と診断された患者から誘導されてもよい。いくつかの実施形態では、細胞は、異なる表現型の特徴を示す細胞の混合集団の一部であってもよい。たとえば、T細胞は末梢血単核細胞(PBMC)を分離し、特異的抗体で活性化、増幅することで得ることができる。
本発明の各態様のいくつかの実施形態では、前記T細胞は、対象の自己細胞から誘導される。本明細書で使用される「自己」とは、治療対象に使用される細胞、細胞株、又は細胞集団が前記対象に由来することを意味する。いくつかの実施形態では、前記T細胞は異種細胞から誘導され、たとえば、前記対象となるヒト白血球抗原(HLA)と適合性のあるドナーに由来する。ドナー由来の細胞は、標準プロトコルを用いて非同種異系反応性細胞に形質転換され、必要に応じて複製され、それにより、1人以上の患者に投与され得る細胞を産生することができる。
別の態様では、本発明は、本発明の上記方法によって産生される、癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞を提供する。
別の態様では、本発明は、癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞であって、外因性癌関連抗原特異的受容体タンパク質と優性ネガティブTGF−βII型受容体を共発現させ、自己切断ペプチドを介して連結された前記外来性癌関連抗原特異的受容体タンパク質と前記優性ネガティブTGF−βII型受容体を含む融合ポリペプチドをコードする前記ヌクレオチド配列を含むレンチウイルスベクター(たとえば、細胞ゲノムに組み込まれたレンチウイルスベクター)を含む治療用T細胞を提供する。
いくつかの実施形態では、前記治療用T細胞中の前記優性ネガティブTGF−βII型受容体は、TGF−βII型受容体の細胞内シグナル伝達ドメインを欠失している。いくつかの特定の実施形態では、前記優性ネガティブTGF−βII型受容体は、SEQ ID NO:18で示されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記治療用T細胞中の前記外因性癌関連抗原特異的受容体タンパク質は、T細胞受容体(TCR)及びキメラ型抗原受容体(CAR)から選択される。いくつかの実施形態では、前記TCRは癌関連抗原に特異的に結合し、前記CARは癌関連抗原に対する細胞外抗原結合ドメインを含む。
いくつかの実施形態では、前記CARは、scFvなどの癌関連抗原に特異的に結合する細胞外抗原結合ドメイン、CD8ヒンジ及び膜貫通ドメイン、CD3ζシグナル伝達ドメイン、及び4−1BB共刺激ドメインを含む。
いくつかの実施形態では、前記癌関連抗原は、CD16、CD64、CD78、CD96、CLL1、CD116、CD117、CD71、CD45、CD71、CD123、CD138、ErbB2(HER2/neu)、癌胎児抗原(CEA)、上皮細胞接着分子(EpCAM)、上皮成長因子受容体(EGFR)、EGFRバリアントIII(EGFRvIII)、CD19、CD20、CD30、CD40、ジシアロガングリオシドGD2、乳管上皮ムチン、gp36、TAG−72、スフィンゴ糖脂質、グリオーマ関連抗原、β−ヒト絨毛性ゴナドトロピン、α−胎児グロブリン(AFP)、外来レクチン反応性AFP、サイログロブリン、RAGE−1、MN−CA IX、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素、RU1、RU2(AS)、腸カルボキシエステラーゼ、mut hsp70−2、M−CSF、プロスターゼ(prostase)、プロスターゼ特異的抗原(PSA)、PAP、NY−ESO−1、LAGA−1a、p53、Prostein、PSMA、生存及びテロメラーゼ、前立腺癌腫瘍抗原−1(PCTA−1)、MAGE、ELF2M、好中球エラスターゼ、エフリンB2、CD22、インスリン成長因子(IGF1)−I、IGF−II、IGFI受容体、メソテリン、腫瘍特異的ペプチドエピトープを提示する主要組織適合性複合体(MHC)分子、5T4、ROR1、Nkp30、NKG2D、腫瘍間質抗原、フィブロネクチンの追加ドメインA(EDA)及び追加ドメインB(EDB)、テネイシン−CのA1ドメイン(TnC A1)、線維芽細胞関連タンパク質(fap)、CD3、CD4、CD8、CD24、CD25、CD33、CD34、CD133、CD138、Foxp3、B7−1(CD80)、B7−2(CD86)、GM−CSF、サイトカイン受容体、内皮因子、BCMA(CD269、TNFRSF17)、TNFRSF17(UNIPROT Q02223)、SLAMF7(UNIPROT Q9NQ25)、GPRC5D(UNIPROT Q9NZD1)、FKBP11(UNIPROT Q9NYL4)、KAMP3、ITGA8(UNIPROT P53708)、及びFCRL5(UNIPROT Q68SN8)から選択される。
いくつかの実施形態では、前記CARはCD19に対する細胞外抗原結合ドメインを含み、たとえば、前記CARはSEQ ID NO:16で示されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記自己切断ペプチドは2Aポリペプチドであり、たとえば、P2A、F2A、E2A又はT2Aポリペプチド、又はその機能的バリアントから選択される。
いくつかの実施形態では、融合ポリペプチドをコードする前記ヌクレオチド配列は、たとえば、SEQ ID NO:13で示されるヌクレオチド配列を含むEF1αコアプロモーターであるトランケートEF1αプロモーターに作動可能に連結されている。
いくつかの実施形態では、前記レンチウイルスベクターは、5’LTR、ψエレメント、RREエレメント、cPPT/CTSエレメント、WPREエレメント、及び3’LTRから選択される少なくとも1つのエレメントをさらに含む。
いくつかの実施形態では、前記レンチウイルスベクターは、動作可能に連結された5’LTR、ψエレメント、RREエレメント、cPPT/CTSエレメント、トランケートEF1αプロモーター、融合ポリペプチドをコードする前記ヌクレオチド配列、WPREエレメント、及び3’LTRを含む。
いくつかの実施形態では、前記5’LTRは、SEQ ID NO:3又は11で示されるヌクレオチド配列を含み、前記ψエレメントは、SEQ ID NO:4又は12で示されるヌクレオチド配列を含み、前記RREエレメントは、SEQ ID NO:5で示されるヌクレオチド配列を含み、前記cPPT/CTSエレメントは、SEQ ID NO:6で示されるヌクレオチド配列を含み、前記WPREエレメントは、SEQ ID NO:9又は14で示されるヌクレオチド配列を含み、ここで、前記3’LTRは、SEQ ID NO:10又は15で示されるヌクレオチド配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記レンチウイルスベクターは、作動可能に連結された、SEQ ID NO:11で示されるヌクレオチド配列を含む5’LTR、SEQ ID NO:12で示されるヌクレオチド配列を含むψエレメント、SEQ ID NO:5で示されるヌクレオチド配列を含むRREエレメント、SEQ ID NO:6で示されるヌクレオチド配列を含むcPPT/CTSエレメント、SEQ ID NO:13で示されるヌクレオチド配列を含むトランケートEF1αプロモーター、融合ポリペプチドをコードする前記ヌクレオチド配列、SEQ ID NO:14で示されるヌクレオチド配列を含むWPREエレメント、SEQ ID NO:15で示されるヌクレオチド配列を含む3’LTRを含む。
別の態様では、本発明は、本発明の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞と、、医薬的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を提供する。
本明細書で使用される「医薬的に許容可能な担体」は、生理学的に適合するいかなる溶媒、分散媒、コーティング、抗細菌剤と抗真菌剤、等張剤と吸収遅延剤などを含む。好ましくは、この担体は、静脈内投与、筋内投与、皮下投与、胃腸外投与、脊柱投与、又は表皮投与(たとえば注射又は輸液による)に適している。
別の態様では、本発明は、対象における癌を治療するための医薬品の製造における、本発明の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞又は本発明の医薬組成物の使用を提供する。
本明細書で使用される「対象」とは、本発明の細胞、方法、又は医薬組成物によって治療され得る疾患(たとえば癌)に罹患している、又は罹患しやすい生物を意味する。非限定的な例には、ヒト、ウシ、ラット、マウス、イヌ、サル、ヤギ、ヒツジ、雌牛、シカ、及び他の非哺乳動物が含まれる。好ましい実施形態では、対象はヒトである。
別の態様では、本発明は、本発明の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞又は本発明の医薬組成物の治療有効量を対象に投与することを含む、対象における癌を治療する方法を提供する。
本明細書で使用する場合、「治療有効量」又は「治療有効用量」又は「有効量」とは、対象に投与した後、少なくとも治療効果を発生するのに十分な物質、化合物、材料又は細胞の量を指す。したがって、疾患や病態の症状を予防、治癒、改善、ブロックあるいは部分ブロックするために必要な量である。たとえば、本発明の細胞又は医薬組成物の「有効量」は、好ましくは、疾患の症状の重篤度の低下、疾患の無症状期間の頻度及び持続時間の増加、又は疾患の苦痛に起因する損傷又は機能不全の防止をもたらす。たとえば、腫瘍の治療の場合、本発明の細胞又は医薬組成物の「有効量」は、治療を受けていない対象に対して、腫瘍細胞増殖又は腫瘍増殖を、好ましくは少なくとも約10%、好ましくは少なくとも約20%、より好ましくは少なくとも約30%、より好ましくは少なくとも約40%、より好ましくは少なくとも約50%、より好ましくは少なくとも約60%、より好ましくは少なくとも約70%、より好ましくは少なくとも約80%阻害する。ヒト腫瘍に対する有効性を予測する動物モデルシステムにおいて、腫瘍の増殖を抑制する能力を評価することができる。あるいは、腫瘍細胞の増殖を阻害する能力を検討することにより評価することもでき、このような阻害は、当業者に周知の試験によりインビトロで測定することができる。
実際の応用において、本発明の医薬組成物中の細胞の用量レベルは、特定の患者、組成物及び投与方式に対する所望の治療反応を効果的に実現できるが、患者に対して毒性のない活性成分の量を得るために変化可能である。選択された用量レベルは、様々な薬物代謝動力学的要因に依存し、このような要因には、適用された本発明の特定の組成物の活性、投与経路、投与時間、適用された特定の化合物の排泄速度、治療の持続時間、適用された特定の組成物と併用するその他の薬物、化合物及び/又は材料、治療を受けた患者の年齢、性別、体重、状況、全体的な健康状況及び病歴、並びに医学分野において公知の類似要因が含まれる。
本発明の様々な態様の実施形態では、前記癌は、肺癌、卵巣癌、結腸癌、直腸癌、メラノーマ、腎臓癌、膀胱癌、乳癌、肝臓癌、リンパ腫、悪性血液疾患、頭頸部癌、グリオーマ、胃癌、鼻咽頭癌、喉頭癌、子宮頸癌、子宮体腫、骨肉腫、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、前立腺癌、子宮癌、肛門癌、精巣癌、卵管癌、子宮内膜癌、膣癌、陰部癌、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、食道癌、小腸癌、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部肉腫、尿道癌、陰茎癌、慢性又は急性白血病(急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ球性白血病、慢性リンパ球性白血病を含む)、小児固形腫瘍、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓又は尿管癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)腫瘍、原発性CNSリンパ腫、腫瘍血管発生、脊柱腫瘍、脳幹神経グリオーマ、下垂体腺腫、カポジ肉腫、類表皮癌、扁平上皮癌、T細胞リンパ腫、環境誘発癌(アスベスト誘発癌を含む)、及び前記癌の組み合わせから選択され、たとえば、前記癌はB細胞急性リンパ球性白血病(B−ALL)である。
図1は、CAR−19を発現するためのレンチウイルスベクターゲノム及び完全性の同定戦略を示す。(A):PEF1α−L(ロングプロモーター、531bp)を含む旧ベクターpPVLV1;(B):PEF1α−S(ショートプロモーター、212bp)を含む新ベクターpPVLV2。ランダム6量体プライマーを用いて逆転写されたcDNAから所望のPCR産物(F1−F5:PCR断片)を生成し、ウイルスベクターゲノムの完全性を同定する。 図2は、pPVLV1とpPVLV2の違いを示す。(A):ウイルスゲノムの逆転写cDNAから所望のDNA断片を増幅する。PEF1α−Lを含有するウイルス遺伝子断片に欠陥遺伝子座が観察された。予期しないサイズのDNA断片(左図)を矢印で示す。(B):CAR−19を発現する細胞の百分率と、(C):293T細胞形質導入48時間後の各ベクターの力価とを比較する。 図3は、CAR−19−Flucの構造とルシフェラーゼ活性を示す。(A):及び(B):P2A−Flucカセットの上流にクローニングされたCAR−19をコードするジシストロン構築物を使用する。(C):発現したCAR−19及びFluc分子の模式図。(D):レンチウイルスベクターを293T細胞に形質導入してから48時間後に測定したルシフェラーゼの活性。 図4は、CAR−19−DNRIIの構造及びウイルスベクターを示す。(A)及び(B):トランケートTGFBRII(DNRII)を共発現するCAR−19のベクターマップを示す。(C):共発現したCAR−19及びDNRII分子の構造模式図。 図5は、形質導入された293T細胞におけるCAR−19及びDNRII発現の形質導入効率を示す。図中の数字は、形質導入されていない293T細胞の陰性対照に対するCAR−19(上)又はDNRII(下)の陽性細胞の百分率を示す。10個の独立した実験の代表的な実験結果を示した。 図6は、形質導入されたT細胞におけるCAR−19及びDNRIIの発現を示す。活性化T細胞をレンチウイルスベクターで形質導入してCAR−19又はCAR−19−DNRIIを発現させ、フローサイトメトリーにより評価する。図中の数字は、形質導入されていないT細胞の陰性対照に対する、CAR−19(上)又はDNRII(下)の陽性細胞の百分率を示す。結果は3つの独立した実験を表す。 図7は、CAR−19又はCAR−19−DNRIIベクター形質導入後の細胞生存率及びカウントを示す。データは平均値±SDで表される。 図8は、DNRIIがTGF−β1によって誘導されるSMAD2リン酸化を減少させることを示す。 図9は、CAR−T−19及びCAR−T−19−DNRII細胞におけるIFN−γ及びTNF−αのmRNAレベルを示す。データは平均値±SEMで表される。 図10は、TGF−β1の存在下でのCAR−T−19及びCAR−T−19−DNRII細胞のCD19+腫瘍細胞に対する抗原特異的な殺滅を示す。CAR Tで細胞を初期活性化12日後、DELFIA(R)EuTDA細胞毒性測定法により細胞溶解活性を測定する。測定3日前にT細胞を採取し、rhTGF−β1(10ng/ml)で72時間培養する。標的細胞をBATDA試薬で15分間標識した後、エフェクター細胞として形質導入T細胞を特定のE:T比で添加する。4時間インキュベートした後、溶解を測定する。
実施例
実施例における統計学的分析は、GraphPadソフトウェア(GraphPad Prism v5.0;GraphPad Software,San Diego,CA,USA)を使用して行う。対応のあるt検定を行った後、Newman−Keuls検定を行ってデータを解析する。結果を平均値±SEMとして示す。p値<0.05が有意であると考えられる。
実施例1、CAR発現用レンチウイルスベクターの最適化
CAR形質導入用レンチウイルスベクターは、所望のCARトランスジェニックを含み、細胞内で発現できるものでなければならない。それぞれ旧ベクターpPVLV1(図1A)と新ベクターpPVLV2(図1B)である、CARを発現するための第三世代レンチウイルスベクターを2種類設計した。pPVLV1は531bpの長いヒト伸長因子1α(EF1α)プロモーターを含み、pPVLV1は212bpの短いヒトEF1αプロモーターを含む。2種類のベクターに含まれる各エレメント及びその説明は、次の表1に記載される。
本出願の実施例では、発現対象のCARは、CD19を標的とするscFv、ヒトCD8のヒンジ及び膜貫通ドメイン、細胞内ドメイン4−1BB及びCD3ζを含む。このCD19を標的とするCARのアミノ酸はSEQ ID NO:16で示され、ヌクレオチド配列はSEQ ID NO:8で示される。
Figure 2021536240
Figure 2021536240
gag/polパッケージングプラスミド、VSV−Gエンベローププラスミド、及び上述したレンチウイルスベクター配列を含むトランスフェクション構築物を用いて293T細胞をトランスフェクションすることにより、レンチウイルス上澄みを産生した。
簡単に言えば、DNA混合物をOpti−MEM(Life Technologies、Gaithersburg、MD、USA)に混合し、Lipofectamine 3000(Life Technologies)を含有する同体積のOpti−MEMと混合した。室温で15分間インキュベートした後、得られた混合物を293T細胞に適用した。トランスフェクションの24時間後にレンチウイルスを含有する培地を収集した。収集するたびに、上澄みをPVDF膜(0.45μm)でろ過した。レンチウイルス取得物を合併し、4℃で貯蔵した後、20,000xgで1時間30分超遠心分離した。レンチウイルス粒子をPBSに再懸濁させた。
図1は、2種のレンチウイルスベクターの構造模式図、及び重複PCR産物を介してレンチウイルスの完全性を検査するためのストラテジーを示す。適当なプライマーを設計し、ランダムプライマーを用いて逆転写されたcDNAから重複断片F1〜F5を増幅した。予想される大きさのPCR産物は、レンチウィルスの完全性を証明することができる。
図2Aは、ウイルスゲノムから逆転写されたcDNAから増幅された各DNA断片を示す。意外なことに、PEF1α−L(ロングプロモーター)を含むウイルス遺伝子断片に重複欠陥遺伝子座が観察された。矢印は、所望ではないDNA断片があることを示す(左)。PEF1α−S(ショートプロモーター)を含むウイルス遺伝子断片にはこの現象は観察されなかった。このような欠失ウイルスゲノムは力価及び形質導入効率に影響を与える可能性がある。
そのため、2種のレンチウイルスの力価と形質導入効率を試験した。レンチウイルス滴定において、2×10個の293T細胞を6ウェルプレートの各ウェルに接種し、一連の体積の濃縮のレンチウイルスを用いて形質導入した。形質導入してから48時間後、293T細胞をプレートから分離した。Alexa Fluor 488で標識されたヤギ抗ヒトIgGF(ab)を用いてフローサイトメトリーによりCARの存在を検出した。従来のPCRを用いて、5’LTR〜3’LTRのウイルスゲノムRNAを検査した。
結果を図2Bと図Cに示す。PEF1α−Lを有するウイルス(pPVLV1ベクターに基づく)の形質導入効率(CARを発現している細胞の割合)はわずか9.95%であり、PEF1α−Sを有するウイルス(pPVLV2ベクターに基づく)の70.4%を大きく下回っている。さらに、PEF1α−Lを有するウイルス(pPVLV1ベクターに基づく)の力価も、PEF1α−Sを有するウイルス(pPVLV2ベクターに基づく)のレンチウイルスに比べて有意に低かった。pPVLV2ベクターはpPVLV1ベクターより優れており、これは異なる長さのEF1αプロモーターによる可能性があることを示した。
実施例2、CAR遺伝子の形質導入及び発現に対するプロモーターの影響
異なるプロモーターの影響をさらに証明するために、図3の2種のCAR−ルシフェラーゼレポーターベクターはpPVLV2に基づいて構築され、それらの違いはトランスジェニック発現を駆動するプロモーターのみであり、ここで、CAR−19はP2A−Fluc(ホタルルシフェラーゼ)カセットの上流にクローニングされ、ジシストロンを形成している(図3AとB)。
前記ベクターを細胞に形質導入した後、P2A自己切断ペプチドのコード配列が存在するため、同じ細胞でCAR−19とルシフェラーゼの2つの分子が約1:1の割合で発現し、蛍光強度はCAR−19形質導入効率を反映することができる(図3Cの原理模式図を参照)。図3Dは、293T細胞に2種のレンチウイルスベクターを形質導入して48時間後に測定したルシフェラーゼ活性を示す。その結果、PEF1α−Sを有するレンチウイルスベクターで形質導入された細胞は、PEF1α−Lを有するレンチウイルスベクターで形質導入された細胞よりも蛍光が有意に強いことが示された。さらに、PEF1α−Sが細胞におけるトランスジェニック発現を有意に改善したことが証明された。
本実施例は、従来の強力なプロモーターである531bpのEF1αプロモーターが、レンチウイルスベクターでタンパク質発現に使用された場合、意外に低い形質導入効率をもたらすことを証明した。トランケートEF1αプロモーター(212bp)を使用することにより、形質導入効率を著しく向上させ、CARなどの外来タンパク質の細胞内での発現を改善することができる。
実施例3、細胞におけるCARとDNRIIの共発現
TGF−βは重要なT細胞抑制因子であり、標的細胞に対する治療用T細胞の殺傷作用を弱めたり消失させたりする可能性がある。臨床上、TGF−βは多くの腫瘍組織に広く発現し、腫瘍細胞に対する腫瘍特異的T細胞の殺傷活性を著しく抑制し、免疫治療が失敗する重要な原因である。一方、優性ネガティブTGF−βII型受容体(dominant negative TGF−βreceptor type II、DNRII)はTGF−βのネガティブ調節受容体であり、T細胞に対するTGF−βの抑制作用を抑制する。以下の実施例は、T細胞におけるCARとDNRIIの共発現の効果を検討する。DNRIIのアミノ酸配列はSEQ ID NO:17で示され、そのヌクレオチド配列はSEQ ID NO:18で示される。
まず、実施例2と同様に、pPVLV2に基づいて、図4(A及びB)の2種のCAR−19−DNRIIベクターを構築し、これらの違いは、トランスジェニック発現を駆動するプロモーターのみである。ここで、CAR−19とDNRIIは同一のオープンコードフレームに位置し、中間に2Aポリペプチドコード配列を含む。図4Cは、CAR−19及びDNRII分子の構造模式図を示す。DNRIIはTGFBRIIの細胞内セリン/スレオニンキナーゼドメインを欠失し、下流にシグナルを伝導できない。
CAR−19とDNRIIのコード配列を2Aコード配列で分離し、同一のオープンコードフレームに配置し、同一のプロモーターで発現を駆動することにより、得られた形質導入細胞がCAR−19とDNRIIを同時に発現することを最大限に確保することができる。CAR−19とDNRIIが異なるベクターでそれぞれ細胞に形質導入されると、一部の細胞はCAR−19のみを発現し、一部の細胞はDNRIIのみを発現する可能性があり、その結果、2種のタンパク質を共発現する細胞の割合は非常に低くなるからである。また、2種のタンパク質の発現が同一ベクター中の異なるプロモーターによって駆動されると、プロモーター効率の違いにより、2種のタンパク質を同時に発現する細胞の割合は同様に低下する。
2種のCAR−19−DNRIIレンチウイルスベクターを同等のMOI(多重感染度)で293T細胞に形質導入した。標識されたヤギ抗ヒトIgGF(ab)又は抗DNRII抗体を用いて、MACSQuantアナライザ10を用いてフローサイトメトリーによりCAR又はDNRIIの発現を検出し、FlowJoソフトウェアを用いてデータを解析した。
図5の結果に示すように、PEF1α−Sを有するレンチウイルスベクターで形質導入された293T細胞におけるCAR−19及びDNRIIの発現は、PEF1α−Lを有するレンチウイルスベクターで形質導入された293T細胞よりも有意に高かった。
さらに、2種のCAR−19レンチウイルスベクター、及び2種のCAR−19−DNRIIレンチウイルスベクターをT細胞に形質導入した後のCAR−19及びDNRIIの発現も試験した。
健康ドナー由来のヒト末梢血単核細胞(PBMC)を抗CD3/CD28 Dynabeads磁気ビーズで2日間活性化し(ビーズ:細胞=3:1)、1×10個細胞/mlでrhIL−2(200IU/mL)を補充したIMSF100無血清培地(LONZA、ベルギー)に重懸濁させた。CAR−19及びCAR−19−DNRIIレンチウイルス上澄みをそれぞれ添加して形質導入した。その後、32℃で2時間1,200×gで遠心分離した。24時間後、ウイルスベクターを含有する上澄み液を除去した。rhIL−2(200IU/mL)を含む培地に細胞を3×10個細胞/mLで懸濁させ、2〜3日毎に新鮮な培地を入れ替えて12日間増幅培養することにより、CAR−19分子を発現するCAR−T−19細胞、及びCAR−19分子とDNRII分子とを共発現するCAR−T−19−DNRII細胞を得た。同じ培養条件で培養したが遺伝子形質導入を行わなかったPBMCを対照(NC)とした。形質導入して得られたCAR−T細胞の各タンパク質分子の発現をフローサイトメーターにより検出した。2〜3日ごとにヨウ化プロピリジン(PI)染色を行い、フローサイトメーターにより細胞活性を検出した。細胞培養中は、2〜3日ごとにトリパンブルー染色法を用いて細胞数をカウントし(サンプルごとに3回繰り返し)、細胞数(平均値±SD)を算出した。
図6の結果に示すように、形質導入されていない細胞(NC)はCAR−19やDNRIIを発現しなかった。PEF1α−Sを含むpPVLV2ベクターのCAR−T−19を用いてCAR−19を発現させ(発現率67.4%)、CAR−T−19−DNRII細胞は、CAR−19(発現率62.9%)とDNRII(発現率62.3%)の両方を発現した。CAR−T−19−DNRII細胞におけるCAR−19とDNRIIは共発現であり、形質導入効率はCAR−19単独形質導入の場合と同等であることが示された。PEF1α−Lベクターを用いた場合、CAR−T−19−DNRII細胞においてもCAR−19とDNRIIは共発現したが、発現率は有意に低下した。CAR−T−19細胞においてもCAR−19の発現率は有意に低下した。
また、図7に示すように、CAR−T−19−DNRII細胞の活性と数はCAR−T−19と差がなかった。
したがって、本実施例は、pPVLV2ベクターの骨格(PEF1α−Sを含む)が、細胞、たとえばT細胞におけるCARの発現、特にCARとDNRIIのような他のタンパク質との共発現に特に適していることを判定した。さらに、CARとDNRIIのコード配列を同一のオープンリードコードフレームに配置することにより、2種の分子の高い共発現率を実現できる。
実施例4、DNRIIの発現によるTFG−β1誘導SMAD2分子のリン酸化低下
T細胞に対するTFG−βの抑制作用は、TFG−βがその受容体に結合した後、SMAD2分子のリン酸化を行うことにより達成される。
形質導入9日後のCAR−T−19細胞とCAR−T−19−DNRII細胞を組換えヒトTFG−β1(10ng/ml)とともに24時間インキュベートし、リン酸化されたSMAD2(pSMAD2)の発現レベルの解析を行った。GAPDHとリン酸化されていないSMAD2分子を対照とし、Western blotによりpSMAD2分子の相対定量を行った。
具体的には、Bradford測定キット(Sigma−Aldrich)を用いて全細胞溶解物のタンパク質濃度を測定した。同量のタンパク質をSDS−PAGEゲルの細孔に装填し、分離したタンパク質をPVDF膜(Thermo Scientific)に移した。TBST中の10%(w/v)脱脂ミルクで膜を密閉させ、次に、一次抗体(抗pSMAD2と抗SMAD2;Cell signaling Technologies、Danvers、MA、USA;すべて1:1000で希釈)と一緒に4℃で一晩インキュベートした。その後、TBSTで膜を洗浄し、HRPコンジュゲートのヤギ抗ウサギIgG(1:2000で希釈;Cell Signaling Technologies)を室温で2時間インキュベートした。その後、膜をECL試薬(Thermo Scientific)に曝露し、得られた信号を発光画像分析装置(LAS−4000、Fuji Film、Tokyo、Japan)を用いて検出した。
図8の結果に示すように、CAR−T−19−DNRII細胞におけるpSAMD2のレベルはCAR−T−19細胞と比較して有意に低下した。DNRIIの発現はTGF−βシグナル経路のキーシグナル伝達分子SMAD2のリン酸化を抑制することを示した。
実施例5、組換えヒトTGF−β1で処理されたCAR−T−19−DNRII細胞及びCAR−T−19細胞におけるIFN−γとTNF−αの発現
IFN−γとTNF−αはT細胞が標的細胞を殺傷するマーカーサイトカインである。この2種のサイトカインの発現レベルが高いことは、標的細胞に対するT細胞の殺傷能力が高いことを示し、逆の場合は、殺傷能力が低いことを示している。
形質導入9日後のCAR−T−19細胞及びCAR−T−19−DNRII細胞を、組換えヒトTGF−β1(10ng/ml)と24時間培養した後、又は組換えヒトTGF−β1(10ng/ml)と共培養しないで、2種の細胞のそれぞれを、CD19分子を発現するCD19−K562標的細胞と24時間共培養した。IFN−γとTNF−αのmRNAレベルを定量するために、各混合細胞を採取し、PureLink RNA Miniキット(Thermo Scientific、Waltham、MA、USA)を用いて全RNAを抽出した。DNaseの消化とAgilent 2100生物分析装置(Agilent Technologies、Palo Alto、USA)による濃度測定を行った後、特異的プライマーとOne−step SensiFAST SYBR Low−ROXキット(Bioline、Maryland、USA)を用いて、QuantStudio3リアルタイムPCR検出システム(Applied Biosystems、Foster City、CA、USA)を用いて、全RNAサンプルについてリアルタイム定量RT−PCR分析を行った。18s rRNAを増幅し、内部コントロールとした。ΔΔCt法により発現レベルを計算し、式2−ΔΔCtを用いて発現倍数を得た。すべての実験は3回行われた。
その結果、組換えヒトTGF−β1処理後、CAR−T−19−DNRII細胞におけるIFN−γとTNF−αの発現がCAR−T−19細胞より有意に高かった(図9)。
実施例6、組換えヒトTGF−β1で処理されたCAR−T−19−DNRII細胞とCAR−T−19細胞による腫瘍標的細胞への特異的殺傷
12日間形質導入したCAR−T−19細胞とCAR−T−19−DNRII細胞を用いて標的細胞殺傷実験を行った。
TDA放出測定を行うことで、TGF−β1の存在下のK562又はCD19−K562に対するCAR−T−19細胞及びCAR−T−19−DNRII細胞の細胞傷害活性を決定した。CAR−T−19細胞及びCAR−T−19−DNRII細胞を組換えヒトTGF−β1(10ng/ml)とそれぞれ72時間インキュベートした。標的細胞をBA−TDA(Perkin Elmer、Norwalk、Connecticut、USA)で15分間標識した後、それぞれ20:1、10:1、5:1、2.5:1のエフェクター細胞(T細胞):標的細胞(腫瘍細胞)割合でエフェクター細胞と混合し、計4時間インキュベートした後、TDAの放出を検出した(標的細胞溶解)。時間分解蛍光(TRF)リーダー(Thermo Scientific)を用いて上澄み液のTDA放出を測定した。特異的溶解は、%溶解=(実験的溶解−自発的溶解)/(最大溶解−自発的溶解)×100で算出される。
図10の結果に示すように、組換えヒトTGF−β1処理後、CAR−T−19細胞はCD19を発現するK562標的細胞に対する殺傷作用がCAR−T細胞を添加しないバックグラウンドレベルまで低下した(図10A)。一方、CAR−T−19−DNRII細胞は、CD19を発現するK562標的細胞に対する殺傷作用がほとんど低下せず、CAR−Tを添加しない細胞と有意な差があった(図10B)。DNRIIはT細胞殺傷に対するTGF−βの抑制作用を有効に逆転させたことが示された。
配列表
Figure 2021536240
Figure 2021536240
Figure 2021536240
Figure 2021536240
Figure 2021536240

Claims (32)

  1. 外因性癌関連抗原特異的受容体タンパク質と優性ネガティブTGF−βII型受容体とをT細胞に共発現させることを含む、癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞の製造方法。
  2. 前記優性ネガティブTGF−βII型受容体は、TGF−βII型受容体の細胞内シグナル伝達ドメインを欠失しており、たとえば、前記優性ネガティブTGF−βII型受容体は、SEQ ID NO:18で示されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記外因性癌関連抗原特異的受容体タンパク質は、T細胞受容体(TCR)及びキメラ型抗原受容体(CAR)から選択される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記TCRは癌関連抗原に特異的に結合し、前記CARは癌関連抗原に対する細胞外抗原結合ドメインを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記CARは、scFvなどの癌関連抗原に特異的に結合する細胞外抗原結合ドメイン、CD8ヒンジ及び膜貫通ドメイン、CD3ζシグナル伝達ドメイン、及び4−1BB共刺激ドメインを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記癌関連抗原は、CD16、CD64、CD78、CD96、CLL1、CD116、CD117、CD71、CD45、CD71、CD123、CD138、ErbB2(HER2/neu)、癌胎児抗原(CEA)、上皮細胞接着分子(EpCAM)、上皮成長因子受容体(EGFR)、EGFRバリアントIII(EGFRvIII)、CD19、CD20、CD30、CD40、ジシアロガングリオシドGD2、乳管上皮ムチン、gp36、TAG−72、スフィンゴ糖脂質、グリオーマ関連抗原、β−ヒト絨毛性ゴナドトロピン、α−胎児グロブリン(AFP)、外来レクチン反応性AFP、サイログロブリン、RAGE−1、MN−CA IX、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素、RU1、RU2(AS)、腸カルボキシエステラーゼ、mut hsp70−2、M−CSF、プロスターゼ(prostase)、プロスターゼ特異的抗原(PSA)、PAP、NY−ESO−1、LAGA−1a、p53、Prostein、PSMA、生存及びテロメラーゼ、前立腺癌腫瘍抗原−1(PCTA−1)、MAGE、ELF2M、好中球エラスターゼ、エフリンB2、CD22、インスリン成長因子(IGF1)−I、IGF−II、IGFI受容体、メソテリン、腫瘍特異的ペプチドエピトープを提示する主要組織適合性複合体(MHC)分子、5T4、ROR1、Nkp30、NKG2D、腫瘍間質抗原、フィブロネクチンの追加ドメインA(EDA)及び追加ドメインB(EDB)、テネイシン−CのA1ドメイン(TnC A1)、線維芽細胞関連タンパク質(fap)、CD3、CD4、CD8、CD24、CD25、CD33、CD34、CD133、CD138、Foxp3、B7−1(CD80)、B7−2(CD86)、GM−CSF、サイトカイン受容体、内皮因子、BCMA(CD269、TNFRSF17)、TNFRSF17(UNIPROT Q02223)、SLAMF7(UNIPROT Q9NQ25)、GPRC5D(UNIPROT Q9NZD1)、FKBP11(UNIPROT Q9NYL4)、KAMP3、ITGA8(UNIPROT P53708)、及びFCRL5(UNIPROT Q68SN8)から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記CARは、CD19に対する細胞外抗原結合ドメインを含み、たとえば、前記CARはSEQ ID NO:16で示されるアミノ酸配列を含む、請求項6に記載の方法。
  8. レンチウイルスベクターを含むレンチウイルス粒子を前記T細胞に形質導入することを含み、
    前記レンチウイルスベクターは、自己切断ペプチドを介して連結された前記外因性癌関連抗原特異的受容体タンパク質と前記優性ネガティブTGF−βII型受容体を含む融合ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含み、それにより、前記外因性癌関連抗原特異的受容体タンパク質と前記優性ネガティブTGF−βII型受容体を前記T細胞に共発現させる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記自己切断ペプチドは2Aポリペプチドであり、たとえば、P2A、F2A、E2A若しくはT2Aポリペプチド、又はその機能的バリアントから選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 融合ポリペプチドをコードする前記ヌクレオチド配列は、たとえばSEQ ID NO:13で示されるヌクレオチド配列を含むトランケートEF1αプロモーターに作動可能に連結されている、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記レンチウイルスベクターは、5’LTR、ψエレメント、RREエレメント、cPPT/CTSエレメント、WPREエレメント、及び3’LTRから選択される少なくとも1つのエレメントをさらに含む、請求項8〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記レンチウイルスベクターは、作動可能に連結された5’LTR、ψエレメント、RREエレメント、cPPT/CTSエレメント、前記トランケートEF1αプロモーター、融合ポリペプチドをコードする前記ヌクレオチド配列、WPREエレメント、及び3’LTRを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記5’LTRは、SEQ ID NO:3又は11で示されるヌクレオチド配列を含み、前記ψエレメントは、SEQ ID NO:4又は12で示されるヌクレオチド配列を含み、前記RREエレメントは、SEQ ID NO:5で示されるヌクレオチド配列を含み、前記cPPT/CTSエレメントは、SEQ ID NO:6で示されるヌクレオチド配列を含み、前記WPREエレメントは、SEQ ID NO:9又は14で示されるヌクレオチド配列を含み、前記3’LTRは、SEQ ID NO:10又は15で示されるヌクレオチド配列を含む、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記レンチウイルスベクターは、作動可能に連結された、SEQ ID NO:11で示されるヌクレオチド配列を含む5’LTR、SEQ ID NO:12で示されるヌクレオチド配列を含むψエレメント、SEQ ID NO:5で示されるヌクレオチド配列を含むRREエレメント、SEQ ID NO:6で示されるヌクレオチド配列を含むcPPT/CTSエレメント、SEQ ID NO:13で示されるヌクレオチド配列を含むトランケートEF1αプロモーター、融合ポリペプチドをコードする前記ヌクレオチド配列、SEQ ID NO:14で示されるヌクレオチド配列を含むWPREエレメント、及びSEQ ID NO:15で示されるヌクレオチド配列を含む3’LTRを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法により産生された、癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞。
  16. 癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞であって、
    外因性癌関連抗原特異的受容体タンパク質と優性ネガティブTGF−βII型受容体とを共発現させ、
    自己切断ペプチドを介して連結された前記外因性癌関連抗原特異的受容体タンパク質と前記優性ネガティブTGF−βII型受容体を含む融合ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むレンチウイルスベクターを含む治療用T細胞。
  17. 前記優性ネガティブTGF−βII型受容体はTGF−βII型受容体の細胞内シグナル伝達ドメインを欠失しており、たとえばSEQ ID NO:18で示されるアミノ酸配列を含む、請求項16に記載の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞。
  18. 前記外因性癌関連抗原特異的受容体タンパク質は、T細胞受容体(TCR)及びキメラ型抗原受容体(CAR)から選択される、請求項16又は17に記載の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞。
  19. 前記TCRは癌関連抗原に特異的に結合し、前記CARは癌関連抗原に対する細胞外抗原結合ドメインを含む、請求項18に記載の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞。
  20. 前記CARは、scFvなどの癌関連抗原に特異的に結合する細胞外抗原結合ドメイン、CD8ヒンジ及び膜貫通ドメイン、CD3ζシグナル伝達ドメイン、及び4−1BB共刺激ドメインを含む、請求項19に記載の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞。
  21. 前記癌関連抗原は、CD16、CD64、CD78、CD96、CLL1、CD116、CD117、CD71、CD45、CD71、CD123、CD138、ErbB2(HER2/neu)、癌胎児抗原(CEA)、上皮細胞接着分子(EpCAM)、上皮成長因子受容体(EGFR)、EGFRバリアントIII(EGFRvIII)、CD19、CD20、CD30、CD40、ジシアロガングリオシドGD2、乳管上皮ムチン、gp36、TAG−72、スフィンゴ糖脂質、グリオーマ関連抗原、β−ヒト絨毛性ゴナドトロピン、α−胎児グロブリン(AFP)、外来レクチン反応性AFP、サイログロブリン、RAGE−1、MN−CA IX、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素、RU1、RU2(AS)、腸カルボキシエステラーゼ、mut hsp70−2、M−CSF、プロスターゼ(prostase)、プロスターゼ特異的抗原(PSA)、PAP、NY−ESO−1、LAGA−1a、p53、Prostein、PSMA、生存及びテロメラーゼ、前立腺癌腫瘍抗原−1(PCTA−1)、MAGE、ELF2M、好中球エラスターゼ、エフリンB2、CD22、インスリン成長因子(IGF1)−I、IGF−II、IGFI受容体、メソテリン、腫瘍特異的ペプチドエピトープを提示する主要組織適合性複合体(MHC)分子、5T4、ROR1、Nkp30、NKG2D、腫瘍間質抗原、フィブロネクチンの追加ドメインA(EDA)及び追加ドメインB(EDB)、テネイシン−CのA1ドメイン(TnC A1)、線維芽細胞関連タンパク質(fap)、CD3、CD4、CD8、CD24、CD25、CD33、CD34、CD133、CD138、Foxp3、B7−1(CD80)、B7−2(CD86)、GM−CSF、サイトカイン受容体、内皮因子、BCMA(CD269、TNFRSF17)、TNFRSF17(UNIPROT Q02223)、SLAMF7(UNIPROT Q9NQ25)、GPRC5D(UNIPROT Q9NZD1)、FKBP11(UNIPROT Q9NYL4)、KAMP3、ITGA8(UNIPROT P53708)、及びFCRL5(UNIPROT Q68SN8)から選択される、請求項16〜20のいずれか1項に記載の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞。
  22. 前記CARはCD19に対する細胞外抗原結合ドメインを含み、たとえば、前記CARはSEQ ID NO:16で示されるアミノ酸配列を含む、請求項21に記載の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞。
  23. 前記自己切断ペプチドは2Aポリペプチドであり、たとえばP2A、F2A、E2A若しくはT2Aポリペプチド、又はその機能的バリアントから選択される、請求項16〜22のいずれか1項に記載の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞。
  24. 融合ポリペプチドをコードする前記ヌクレオチド配列は、たとえばSEQ ID NO:13で示されるヌクレオチド配列を含むEF1αコアプロモーターであるトランケートEF1αプロモーターに作動可能に連結されている、請求項16〜23のいずれか1項に記載の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞。
  25. 前記レンチウイルスベクターは、5’LTR、ψエレメント、RREエレメント、cPPT/CTS配列、WPREエレメント、及び3’LTRから選択される少なくとも1つのエレメントをさらに含む、請求項16〜24のいずれか1項に記載の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞。
  26. 前記レンチウイルスベクターは、作動可能に連結された、5’LTR、ψエレメント、RREエレメント、cPPT/CTSエレメント、前記トランケートEF1αプロモーター、融合ポリペプチドをコードする前記ヌクレオチド配列、WPREエレメント、及び3’LTRを含む、請求項25に記載の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞。
  27. 前記5’LTRはSEQ ID NO:3又は11で示されるヌクレオチド配列を含み、前記ψエレメントはSEQ ID NO:4又は12で示されるヌクレオチド配列を含み、前記RREエレメントはSEQ ID NO:5で示されるヌクレオチド配列を含み、前記cPPT/CTSエレメントはSEQ ID NO:6で示されるヌクレオチド配列を含み、前記WPREエレメントはSEQ ID NO:9又は14で示されるヌクレオチド配列を含み、前記3’LTRはSEQ ID NO:10又は15で示されるヌクレオチド配列を含む、請求項25又は26に記載の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞。
  28. 前記レンチウイルスベクターは、作動可能に連結された、SEQ ID NO:11で示されるヌクレオチド配列を含む5’LTR、SEQ ID NO:12で示されるヌクレオチド配列を含むψエレメント、SEQ ID NO:5で示されるヌクレオチド配列を含むRREエレメント、SEQ ID NO:6で示されるヌクレオチド配列を含むcPPT/CTSエレメント、SEQ ID NO:13で示されるヌクレオチド配列を含むトランケートEF1αプロモーター、融合ポリペプチドをコードする前記ヌクレオチド配列、SEQ ID NO:14で示されるヌクレオチド配列を含むWPREエレメント、及びSEQ ID NO:15で示されるヌクレオチド配列を含む3’LTRを含む、請求項27に記載の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞。
  29. 請求項15〜28のいずれか1項に記載の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞と、医薬的に許容可能な担体と、を含む医薬組成物。
  30. 対象における癌を治療するための医薬品の製造における、請求項15〜28のいずれか1項に記載の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞又は請求項29の医薬組成物の使用。
  31. 請求項15〜28のいずれか1項に記載の癌関連抗原を特異的に標的化する治療用T細胞又は請求項29に記載の医薬組成物の治療有効量を対象に投与することを含む、対象における癌を治療する方法。
  32. 前記癌は、肺癌、卵巣癌、結腸癌、直腸癌、メラノーマ、腎臓癌、膀胱癌、乳癌、肝臓癌、リンパ腫、悪性血液疾患、頭頸部癌、グリオーマ、胃癌、鼻咽頭癌、喉頭癌、子宮頸癌、子宮体腫、骨肉腫、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、前立腺癌、子宮癌、肛門癌、精巣癌、卵管癌、子宮内膜癌、膣癌、陰部癌、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、食道癌、小腸癌、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部肉腫、尿道癌、陰茎癌、慢性又は急性白血病(急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ球性白血病、慢性リンパ球性白血病を含む)、小児固形腫瘍、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓又は尿管癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)腫瘍、原発性CNSリンパ腫、腫瘍血管発生、脊柱腫瘍、脳幹神経グリオーマ、下垂体腺腫、カポジ肉腫、類表皮癌、扁平上皮癌、T細胞リンパ腫、環境誘発癌(アスベスト誘発癌を含む)、及び前記癌の組み合わせから選択され、たとえば、前記癌はB細胞急性リンパ球性白血病(B−ALL)である、前記請求項1〜31のいずれか1項に記載の方法、治療用T細胞、医薬組成物又は使用。
JP2021510781A 2018-08-28 2019-04-28 改良された治療用t細胞 Active JP7399157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810988074.9 2018-08-28
CN201810988074 2018-08-28
PCT/CN2019/084805 WO2020042647A1 (zh) 2018-08-28 2019-04-28 改进的治疗性t细胞

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021536240A true JP2021536240A (ja) 2021-12-27
JP7399157B2 JP7399157B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=69643363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510781A Active JP7399157B2 (ja) 2018-08-28 2019-04-28 改良された治療用t細胞

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210213119A1 (ja)
EP (1) EP3845564A4 (ja)
JP (1) JP7399157B2 (ja)
KR (1) KR20210063348A (ja)
CN (1) CN110863013A (ja)
CA (1) CA3110922A1 (ja)
SG (1) SG11202101996QA (ja)
WO (1) WO2020042647A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3959235T3 (da) * 2019-04-26 2023-10-16 Allogene Therapeutics Inc Rituximab-resistente kimære antigenreceptorer og anvendelser deraf
CN115427055A (zh) * 2020-03-09 2022-12-02 四川大学华西医院 IFN-γ在制备抗肿瘤辅助药物中的应用
US20210332105A1 (en) * 2020-04-24 2021-10-28 Astrazeneca Ab Compositions and methods of treating cancer with chimeric antigen receptors
CA3176697A1 (en) * 2020-05-11 2021-11-18 Doughlas J. JOLLY Vectors and methods for in vivo transduction
AU2021286676A1 (en) * 2020-06-11 2022-09-08 Bioheng Therapeutics Limited Engineered immune cell expressing NK inhibitory molecule and use thereof
CN112210543B (zh) * 2020-07-30 2023-01-03 山东省成体细胞产业技术研究院有限公司 一种针对实体瘤克服TGF-β免疫抑制的CAR-T细胞
WO2022033483A1 (zh) * 2020-08-10 2022-02-17 佧珐药业有限公司 多功能的免疫效应细胞及其应用
WO2022036495A1 (en) 2020-08-17 2022-02-24 Utc Therapeutics Inc. Lymphocytes-antigen presenting cells co-stimulators and uses thereof
WO2022061837A1 (en) * 2020-09-27 2022-03-31 Jiangsu Cell Tech Medical Research Institute Co., Ltd. Fibronectin extra domain b (edb) -specific car-t for cancer
US20220202862A1 (en) * 2020-12-31 2022-06-30 Immatics US, Inc. Cd8 polypeptides, compositions, and methods of using thereof
CA3234494A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 Astrazeneca Ab Anti-steap2 chimeric antigen receptors and uses thereof
AU2022387845A1 (en) * 2021-11-15 2024-05-23 Neogene Therapeutics B.V. Engineered t cells with reduced tgf-beta receptor signaling
CN114606237A (zh) * 2022-05-11 2022-06-10 上海优替济生生物医药有限公司 Gm-csf抑制剂及其用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170173124A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Ucl Business Plc Treatment
WO2017156484A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Bluebird Bio, Inc. Genome edited immune effector cells
WO2017181101A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods of chimeric alloantigen receptor t cells
WO2017207979A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 University Of Sheffield Inhibitors of srsf1 to treat neurodegenerative disorders
WO2018022646A1 (en) * 2016-07-25 2018-02-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methods of producing modified natural killer cells and methods of use
WO2018071576A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Treatment of tumors by inhibition of cd300f

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10155038B2 (en) * 2007-02-02 2018-12-18 Yale University Cells prepared by transient transfection and methods of use thereof
US20160228547A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Batu Biologics, Inc. Chimeric antigen receptor targeting of tumor endothelium
US20180147271A1 (en) * 2015-05-18 2018-05-31 Bluebird Bio, Inc. Anti-ror1 chimeric antigen receptors
CN107949400A (zh) * 2015-06-24 2018-04-20 西格马-奥尔德里奇有限责任公司 细胞周期依赖性基因组调控和修饰
CN105602992B (zh) * 2016-03-17 2019-06-21 上海优卡迪生物医药科技有限公司 一种基于复制缺陷性重组慢病毒的car-t转基因载体及其构建方法和应用
US11408005B2 (en) * 2016-12-12 2022-08-09 Seattle Children's Hospital Chimeric transcription factor variants with augmented sensitivity to drug ligand induction of transgene expression in mammalian cells
CN108203720A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 上海生博生物医药科技有限公司 能靶向Her2并封闭PD-L1降低肿瘤免疫逃逸的CAR-T载体及其构建方法和应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170173124A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Ucl Business Plc Treatment
WO2017156484A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Bluebird Bio, Inc. Genome edited immune effector cells
WO2017181101A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods of chimeric alloantigen receptor t cells
WO2017207979A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 University Of Sheffield Inhibitors of srsf1 to treat neurodegenerative disorders
WO2018022646A1 (en) * 2016-07-25 2018-02-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methods of producing modified natural killer cells and methods of use
WO2018071576A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Treatment of tumors by inhibition of cd300f

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOLECULAR THERAPY, 2009, VOL.17, NO.8, PP.1453-1464, JPN6023003439, ISSN: 0005090447 *
MOLECULAR THERAPY, JULY 2018, VOL.26, NO.7, PP.1855-1866, JPN6023003440, ISSN: 0005090446 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7399157B2 (ja) 2023-12-15
CN110863013A (zh) 2020-03-06
KR20210063348A (ko) 2021-06-01
EP3845564A4 (en) 2022-05-18
SG11202101996QA (en) 2021-03-30
EP3845564A1 (en) 2021-07-07
US20210213119A1 (en) 2021-07-15
CA3110922A1 (en) 2020-03-05
WO2020042647A1 (zh) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7399157B2 (ja) 改良された治療用t細胞
RU2761555C2 (ru) Способы, наборы, средства и устройства для трансдукции
US20240093232A1 (en) Retroviral And Lentiviral Vectors
JP7158075B2 (ja) Gd2に基づくキメラ抗原受容体及びその利用
US20210196756A1 (en) Anti-cd19 car-t cell
CN105246504A (zh) 用于免疫疗法的组合物和方法
CN111733186A (zh) 靶向cd19的人源化嵌合抗原受体制备及其应用
JP7386848B2 (ja) 改良されたレンチウイルスベクター
KR20230151513A (ko) Cd8 표적 바이러스 벡터의 용도
JP2023551220A (ja) 複数のポリヌクレオチドを送達するためのベクター系およびその使用法
US20230272039A1 (en) Gated adapter targeting receptor
WO2023015217A1 (en) Use of cd4-targeted viral vectors
JP2023541694A (ja) がん治療剤としての二重特異的抗原結合分子を有するcar発現ナチュラルキラー細胞の生成方法及び組成物
CN115960257B (zh) 靶向IL13Rα2的经优化的嵌合抗原受体及其用途
US20240181055A1 (en) Cellular immunotherapy use
EP4381081A1 (en) Use of cd4-targeted viral vectors
WO2022180586A1 (en) Car t-cell product and method of preparation thereof
TW202340456A (zh) 靶向hiv感染細胞的嵌合抗原受體t細胞
TW202339777A (zh) Cd30陽性癌症之治療
JP2023518578A (ja) Hpv感染細胞を標的とするための組成物及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7399157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150