JP2021534844A - モニタリングシステム - Google Patents

モニタリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021534844A
JP2021534844A JP2021504451A JP2021504451A JP2021534844A JP 2021534844 A JP2021534844 A JP 2021534844A JP 2021504451 A JP2021504451 A JP 2021504451A JP 2021504451 A JP2021504451 A JP 2021504451A JP 2021534844 A JP2021534844 A JP 2021534844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor data
data
processors
buffer
wearable device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021504451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7089312B2 (ja
Inventor
アーシュイン アップアディヤ
フランク パン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vital Connect Inc
Original Assignee
Vital Connect Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vital Connect Inc filed Critical Vital Connect Inc
Publication of JP2021534844A publication Critical patent/JP2021534844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089312B2 publication Critical patent/JP7089312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6823Trunk, e.g., chest, back, abdomen, hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

ウェアラブルデバイスは、被検者からの情報の1つまたは複数のセンサーを含む。ウェアラブルデバイスは、基部によって支持されている電子アセンブリを有することができる。電子アセンブリは、被検者の1つまたは複数の特徴に関連するセンサーデータの収集を制御するように構成されているセンサーデータ収集システムを含むことができる。センサーデータ収集システムは、センサーデータ収集の順序付けおよびスケジューリングを制御するように構成されているコントローラと、コントローラによって提供される信号に従って、1つまたは複数のセンサーから収集されたセンサーデータに対応するデータを受信してバッファリングするように構成されているバッファと、を含むことができる。センサーデータ収集システムによるセンサーデータ収集のスケジューリングおよび順位付けをプロセッサから切り離すことができ、従ってプロセッサを、データ収集の間の低電力スリープモードと、バッファから受信されるデータを処理するための通常電力モードとにすることができる。【選択図】 図1

Description

本発明は、モニタリングに関し、より詳細には、低電力のオンデバイス処理を利用するウェアラブルデバイスによる健康モニタリングに関する。
モニタリングシステムは、個人の被検者の健康のモニタリングを含むさまざまな用途において使用されている。いくつかのモニタリングシステム(いくつかの健康モニタリングシステムを含む)は、センサー、記録システム、記憶装置など下層のシステムまたはデバイス構成要素の組合せを含む。デバイス構成要素間のデータの通信、またはデバイス構成要素と外部構成要素(ディスプレイ、サーバ、分析器、ネットワークなど)の間のデータの通信を支援する目的で、1つまたは複数のデバイス構成要素のハードウェアにソフトウェアを統合することができる。
モニタリングシステムによっては、データを処理する(場合によってはデータ分析を含む)ための処理システムおよび関連する構成要素をさらに有することがある。しかしながら、このようなモニタリングシステムは、一般に、データの収集および処理の大部分またはすべての面を制御するためのプロセッサを採用しており、したがって電力消費量が高くなりがちであり、さらにこれに関連する問題として、短いバッテリー寿命、過度な熱の発生、高いサンプリングジッタ、達成可能な最大帯域幅、センサーデータの収集および処理に関連するイベントのタイミングが予測不能である、などの問題が生じる可能性がある。
したがって、少なくともデータの収集および処理に関連付けられる電力消費量を低減することによって、上記および他の問題に対処するモニタリングシステムのニーズが存在する。本開示は、このニーズおよび他のニーズに対処する。
第1の態様においては、モニタリングシステムは、被検者の1つまたは複数の特徴に関連するセンサーデータの収集を制御するように構成されているセンサーデータ収集システムであって、センサーデータ収集の順序付けおよびスケジューリングを制御するように構成されているコントローラと、コントローラによって提供される信号に従って、1つまたは複数のセンサーから収集されたセンサーデータに対応するデータを受信してバッファリングするように構成されているバッファと、を含む、センサーデータ収集システムと、1つまたは複数のプロセッサであって、ウェイク信号に従って、バッファリングされたデータをバッファから受信し、受信されたデータを処理し、処理されたデータを出力する、ように構成されている1つまたは複数のプロセッサと、を備えていることができ、センサーデータ収集システムによるセンサーデータ収集のスケジューリングおよび順序付けが、プロセッサから切り離されている。
第2の態様においては、ウェアラブルデバイスは、基部と、基部によって支持されている電子アセンブリと、を備えていることができ、電子アセンブリが、被検者の1つまたは複数の特徴に関連するセンサーデータの収集を制御するように構成されているセンサーデータ収集システムであって、センサーデータの収集の順序付けおよびスケジューリングを制御するように構成されているコントローラと、コントローラによって提供される信号に従って、1つまたは複数のセンサーから収集されたセンサーデータに対応するデータを受信してバッファリングするように構成されているバッファと、を含む、センサーデータ収集システムと、1つまたは複数のプロセッサであって、ウェイク信号に従って、バッファリングされたデータをバッファから受信し、受信されたデータを処理し、処理されたデータを出力する、ように構成されている1つまたは複数のプロセッサと、を含み、センサーデータ収集システムによるセンサーデータ収集のスケジューリングおよび順序付けが、プロセッサから切り離されている。
添付の図は、記載されている開示内容と合わせて、モニタリングシステムの実施形態を説明する役割を果たす。この技術分野における通常の技術を有する者には、図に示されている具体的な実施形態が単なる例であり、本発明の範囲を制限するようには意図していないことが認識されるであろう。
ウェアラブルデバイスを装着している被検者(例:患者)の例を示している。 本明細書に記載されている1つまたは複数の実施形態に係るワイヤレスセンサーデバイスを示している。 本明細書に記載されている1つまたは複数の実施形態に係る、上部カバーを取り外した状態の、図2Aのワイヤレスセンサーデバイスの等角図を示している。 本明細書に記載されている1つまたは複数の実施形態に係る、図2Aに示したワイヤレスセンサーデバイスと、図2Bに示したその構成要素の断面図を示している。 ウェアラブルデバイスの1つまたは複数の実施形態を備えることのできる基本要素を概略的に示しているブロック図である。 モニタリングシステムの特徴を示しているブロック図である。 本明細書に記載されている1つまたは複数の実施形態に係る、特定の機能をプロセッサから切り離すことのできるモニタリングシステムの要素のブロック図を示している。 本明細書に記載されている1つまたは複数の実施形態に係る、モニタリングを実施することのできるシステム600の例を示している。
本開示は、モニタリングシステムに関し、より詳細には、健康モニタリングの分野における、低減された電力でセンサーデータを収集および処理するように構成されているデバイスおよびシステムに関する。以下の説明は、この技術分野における通常の技術を有する者が、開示されている実施形態およびその変形形態を実施および使用することができるように提示してあり、特許出願およびその要件に基づいて提供されている。この技術分野における通常の技術を有する者には、開示されている実施形態と、本明細書に記載されている原理および特徴に対するさまざまな変更が容易に明らかであろう。したがって本開示は、図示した実施形態に本発明を制限するようには意図していない。そうではなく本発明は、本明細書に記載されている原理および特徴に矛盾しない最も広範な範囲に従うものとする。
図1は、ウェアラブルデバイス102を装着している被検者(例:患者)100の例を示している。ウェアラブルデバイス102は、その1つまたは複数のモニタリング機能に適する任意の位置に配置することができる。例えば、以下に限定されないが、この位置は、上部胴体の領域とすることができる。特定の状態をモニタリングするのに適する特定の位置は、修正lead−II構成(modified lead-II configuration)における肋間腔(ICS)2の上の左鎖骨中線、上部胸骨の上に垂直方向、ICS 6の上の左鎖骨中線上に水平方向、のいずれかを含むことができる。これらの任意の位置および別の位置においては、ウェアラブルデバイス102は、適切に設定されているとき、被検者100に関連する生理学的特徴または特性(ECG信号および加速度計信号を含み、ただしこれらに限定されない)をモニタリングするために利用することができる。上記およびその他を目的として、ウェアラブルデバイス102は、以下にさらに詳しく説明するように、被検者100に関連する情報のさまざまな検出、処理、および送信を実行するためのハードウェア、ファームウェア、および/またはソフトウェアを含むことができる。
図2A〜図2Cは、被検者100の特徴および/または特性を検出するための1つまたは複数のセンサーを有するように構成されているワイヤレスセンサーデバイスとしてのウェアラブルデバイス102の非制限的な例を集合的に示している。より具体的には、図2Aは、本明細書に記載されている1つまたは複数の実施形態に係るワイヤレスセンサーデバイスを示しており、図2Bは、本明細書に記載されている1つまたは複数の実施形態に係る、上部カバーを取り外した状態の、図2Aのワイヤレスセンサーデバイスの等角図を示しており、図2Cは、本明細書に記載されている1つまたは複数の実施形態に係る、図2Aに示したワイヤレスセンサーデバイスと、図2Bに示したその構成要素の断面図を示している。
いくつかの実施形態においては、ウェアラブルデバイス102は、使い捨ておよび/または再利用可能とすることができる。図2A〜図2Cに示した例においては、ウェアラブルデバイス102は、カバー202、1つまたは複数のセンサー(センサー204およびセンサー206を示してある)、バッテリー208、基部210、スペーサー212、電子回路214、送信機または送受信機216、ディスプレイ218、およびスピーカー220を含むことができる。図示した構成要素の機能に関連する、または機能に必要ないくつかの構成要素は、図を明瞭にする目的で示していない。さらに、上に示した構成要素は、本質的に説明を目的としており、必ずしも絶対的または相対的な縮尺もしくは形態ではない。ウェアラブルデバイス102の中の電子部品(カバー202が所定の位置に取り付けられているときにデバイスの内側のいくつかまたはすべての電子的構成要素および関連する構造など)は、以下の説明では「電子アセンブリ」と呼ぶことがある。電子アセンブリは、後から説明する処理システムおよびセンサーデータ収集システムを含むことができる。電子アセンブリまたはその一部は、カバー202および/または基部210とは別に、または一緒に、使い捨ておよび/または再利用可能とすることができる。
1つまたは複数の実施形態においては、ウェアラブルデバイス102は、例えば皮膚への刺激の少ない接着剤または他のデバイスによって、基部210を介して被検者100に取り付けることができる。センサー204,206は、被検者100に直接接触させる、または基部210もしくは別の(1つまたは複数の)構成要素もしくは(1つまたは複数の)デバイスによって被検者100から隔てることができる。2つのセンサーを示してあるが、ウェアラブルデバイス102は、1つのセンサーを有する、または3つ以上のセンサーを有することができる。スペーサー212は、電子回路214およびセンサー206または基部210などの要素を物理的および/または電気的に分離するための適切な絶縁材を含むことができ、さらにこのような目的のためにスペーサー212の代わりに、またはスペーサー212と一緒に追加の絶縁材を採用することができる。このような絶縁材は、例えば、空気、発泡体、および/または絶縁用のポリエーテルエーテルケトン(PEEK)を含むことができる。
一般的には、センサー204,206は、被検者100からデータを取得するように構成されて配置されている。このようなデータは、ウェアラブルデバイス102によって(例えばプロセッサシステムオンチップによって)処理されて、アナログプロセス、デジタルプロセス、および/またはアルゴリズムプロセスの任意の組合せによってデータが取得される。(以下では、「プロセス」の使用は、データに関連する「分析」を含みうる。したがってこれらの用語は、文脈に応じて、または文脈において可能であるときに組み合わせて、単独で、交換して、または代替として使用されうる) 取得されたデータは、ウェアラブルデバイス102のメモリに格納することができる、または必要に応じて送信機/送受信機216によって外部に送信することができる。少なくとも一実施形態によれば、プロセッサは、データを処理するための命令を実行して、被検者に関する情報(被検者の健康に関連する状態など)を取得することができる。処理されたデータまたは情報を、ウェアラブルデバイス102のディスプレイ218を介して表示することができる。(以下では、「データ」または「情報」は、文脈に応じて、または文脈において可能であるときに組み合わせて、単独で、交換して、または代替として使用されうる) これに加えて、またはこれに代えて、処理された情報を送信機/送受信機216に提供することができ、さらに任意の適切な目的(情報収集、さらなる処理、使用者または機械による分析、および/または保管など)のために外部の使用者またはデバイスに送信することができる。非制限的な例として、送信機/送受信機216は、分析後または生データとしての生理学的信号などの情報を、遠隔のデバイス/サーバ(例えば地上のサーバまたはクラウドベースのサーバ、あるいはスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス(図1には示していない))に送信することができる。情報を可聴形式(言語による報告または非言語信号(例:アラート)など)で提供することもできる。
この技術分野における通常の技術を有する者には、上述したセンサー204,206として、またはセンサー204,206に加えて、さまざまなセンサーを利用できることが容易に認識され、以下に限定されないが、温度センサー、呼吸センサー、心臓、脳、および他の器官の活動のセンサー、姿勢加速度計(例:三軸加速度計、一軸加速度計、二軸加速度計、および/またはジャイロスコープ)、および/または圧力センサーを含み、これらのセンサーすべての使用は本開示の趣旨および範囲内である。さらに、この技術分野における通常の技術を有する者には、電子アセンブリ、他の電気的構成要素、形状因子、構造的および電気的構成、材料などの細部は、説明を目的とするものであり、患者の体格、外形、快適性、物理環境、コストなどの要因に従ってこれらにさまざまな変更を行い得ることが、容易に認識されるであろう。このようなバリエーションおよび変更は、本開示の趣旨および範囲内であるとみなされる。
図3は、ウェアラブルデバイス102の1つまたは複数の実施形態を備えることのできる基本要素を概略的に示しているブロック図である。図示したように、ウェアラブルデバイス102は、被検者100から情報(例:少なくとも1種類の生理学的信号)を検出するためのセンサー204,206と、センサー204,206から集められたデータを受信するように動作するように結合されているプロセッサ302と、プロセッサに結合されているメモリ304とを含むことができ、メモリ304は、命令を含むアプリケーション306を格納することができ、この命令がプロセッサによって実行されたとき、それによってプロセッサが、センサー204,206によって検出される情報に関連する動作を実行する。このような動作は、例えば、集められたデータを処理する、および/または分析して、被検者100の状態を判定する、および/または、使用者または他のデバイスに提供される場合、被検者100の状態を判定するために使用できる情報を伝える情報を導く、ことを含むことができる。この技術分野における通常の技術を有する者には、このような情報、および情報を提供するためにプロセッサ302によって実行される動作の膨大な使用が容易に認識されるであろう。
センサーによって情報を検出するステップ、これらの情報からデータを集めてデータをプロセッサ302に提供するステップ、アプリケーション306を実行するプロセス、および、処理された情報または関連する情報を送信機/送受信機216、ディスプレイ218、および/またはスピーカー220を介して出力するステップ、に関連する動作は、さまざまなクロックに従った順序付け・スケジューリング方式によって制御される。いくつかのこのような方式は、センサーデータを制御する、収集する、および処理するためにプロセッサ302に大きく依存するが、このことは、いくつかの利点を有するものの、高い電力消費量に関連する問題(いくつかを挙げれば、短いバッテリー寿命、過度な熱の発生、高いサンプリングジッタ、達成可能な最大帯域幅、センサーデータの収集および処理に関連するイベントのタイミングが予測不能であるなど)につながりやすい。
図4は、1つのこのようなシステムの特徴を図解したブロック図を示している。図示したように、システム400は、複数のセンサーからのデータを制御する、取得する、および処理するためにプロセッサ402を使用することができる。これらのシステムは、センサーデータの収集、ならびにセンサーデータの処理、および(1つまたは複数の)インタフェースI/Oインタフェース404を介しての周辺機器(ディスプレイ404a、送信機/送受信機404b、またはスピーカー404cなど)のデータの処理に関連する、タイミングが重要であるイベントを、例えばタイマー406および割り込み408,410の組合せを使用してスケジューリングすることができる。図示したシステムにおいて、センサーデータは、アナログデジタルコンバータ(ADC)412を使用してデジタルデータに変換されるアナログデータとすることができ、プロセッサ402から出力される処理済みデータは、1つまたは複数の周辺機器に出力されるデジタルデータとする、および/または、デジタルアナログコンバータ(DAC)414を介してアナログデータに変換することができる。ドライバ416を介してのDAC 414の出力は、生理学的兆候を検出する、もしくは測定を許可する、または応答を促すための信号418を被検者に提供することができ、生理学的兆候および応答のいずれも上述したように検出してADC 412に入力することができる。例えば、信号418は、パルスオキシメータにおいて光を発生させることができ、パルスオキシメータの出力をADC 412に入力することができる。
重要なイベントおよび優先事項(例:センサーの選択、ADCのトリガリング、バッファリング、データの書き込み/読み取り、命令の処理など)に関連するタイミングは、正確な同期に依拠し、システム400などの複雑なシステムは、複数のそのような重要なイベントおよび優先事項を有することがあり、このことがイベントのタイミングの不確実性につながることがある。さらに、このようなシステムは本質的に電力が不十分である。プロセッサ402およびメモリ420(プロセッサ402によって実行するためのアプリケーション命令を格納することができる)は、トランジスタ/ゲートの点においてシステムの重要な部分でありうる。したがってシステム400は、高いシステムクロック周波数で動作することがあり、著しく高い動的電力消費量および静的電力消費量が発生しうる。
また、プロセッサ402は、複数のセンサーの制御およびデータ処理の責務を担うため、電力消費量が高いことと、データの取得および処理のために利用可能なプロセッササイクルが少ないことによって、このシステムにおいて達成可能な最大帯域幅が制限されうる。
上記および他の問題に対処する目的で、スケジューリング、順序付け、およびデータ取得管理を、プロセッサから切り離す(すなわちプロセッサによって実行されない)ことができる。代わりに、プロセッサおよびその動作への電力を、例えばデータの収集に同期して管理することができ、したがって低電力プロセッサ時間中にバックグラウンドでデータを収集して格納することができる。例えば、(切り離された)データ収集の間、プロセッサへの電力供給を設定するクロックをシャットダウンすることができ、所望の量のデータが収集されたとき、および/または格納されたときに、電力を供給してプロセッサをアクティブにして(例えば「ウェイクアップさせる」)データを処理し、処理が完了したときに再びシャットダウンする。この点および他の特徴を図解したブロック図を、図5に概略的に示してある。
図5は、本明細書に記載されている1つまたは複数の実施形態に係る、特定の機能をプロセッサから切り離すことのできるモニタリングシステムの要素のブロック図を示している。システム500は、例えば、ワイヤレスウェアラブルデバイス102などワイヤレスで接続されるセンサーデバイスにおいて使用することのできるシステムオンチップ(SoC)とすることができる。図示したように、システム500は、プロセッササブシステム502と、アナログフロントエンド(AFE)インタフェース504およびアナログフロントエンド(AFE)506を備えたセンサーデータ収集システム503とを含むことができる。
いくつかの実施形態においては、プロセッササブシステム502は、プロセッサ508、共有システムメモリ510(例:スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)チップ)、メモリコントローラ512(例:ダイレクトメモリアクセス(DMA)コントローラ)、システムバス514、および周辺バス516を含むことができる。プロセッサ508、システムメモリ510、およびメモリコントローラ512は、システムバス514に結合された状態で示してある。システム500がSoCとして構成されている場合、上記の構成要素のいくつかまたは他の構成要素をオンチップまたはオフチップに設けることができるが、説明の便宜上、本明細書ではこのような構成要素をシステム500の構成要素であるものとして説明してある。
1つまたは複数の実施形態においては、AFEインタフェース504は、レジスタ制御器520および周辺バス516を介してシステムバス514に結合されているプログラマブルなイベントシーケンサ・スケジューラ(ESS:event sequencer and scheduler)518と、タイミングジェネレータ522と、オプションのハードウェアデジタル信号プロセッサ(DSP)524と、バッファ526とを含むことができる。
1つまたは複数の実施形態においては、プロセッサ508は、設定タスクおよび通信タスクを制御するマイクロプロセッサとすることができる。プロセッサ508は、センサーのスケジューリング、順序付け、およびデータの取得から切り離されて示してあり、したがってプロセッサ508は、SLEEP命令または他の方法を通じて低電力モード(例:「スリープ」)に入ることができ、その間、ESS 518が、センサーのスケジューリング、順序付け、およびデータの取得を管理する。スリープモードにあるときには、例えばインタフェースモジュールを除いて、プロセッサ508への1つまたは複数のクロックをオフにすることができる。いくつかの実施形態においては、入力される要求に対してプロセッサ508の通常の挙動を維持する目的で、これらの除外を、クロックゲーティング選択とは無関係にオンに切り替えることができる。例えば所望の量のセンサー情報が収集されたとき、またはバッファ526が一杯になったときに、プロセッサ508を低電力モードからウェイクアップさせる目的で、バッファ526がウェイク信号をプロセッサ508に提供することができる。プロセッサ508をウェイクアップさせるための別の基準を採用してもよい。ウェイクアップすると、プロセッサ508またはメモリコントローラ512は、処理のためバッファ526からデータを取り出すことができる。
1つまたは複数の実施形態においては、DSP 524は、シングルプロセッサモードで、またはプロセッサ508とのデュアルプロセッサモードで動作するマイクロプロセッサとすることができる。DSP 524は、例えばデュアルプロセッサモードにあるときには、信号処理量の多いタスクを実行することができる。シングルプロセッサモードにあるときには、DSP 524は、制御/通信および信号処理の両方を実行することができる。DPS 524をスリープモードに設定することも可能である。
1つまたは複数の実施形態においては、AFE 506はセレクタ528を含むことができ、セレクタ528は、ESS 518からのセンサー選択信号532に従って、アナログセンサーデータを受信して制御下でアナログデータをADC 530に出力するように構成されている。ADC 530は、ESS 518からのトリガー信号538に従って、選択されたアナログデータ534を受信し、アナログデータ534をデジタルデータ536に変換し、(オプションとしてDSP 524を介して)デジタルデータ536をバッファ526に出力するように構成することができる。
1つまたは複数の実施形態においては、プロセッサ508から出力される処理済みデータは、周辺バス516を介して1つまたは複数の周辺機器に出力されるデジタルデータとする、および/または、ESS 518を介してDAC 540によってアナログデータに変換することができる。ドライバ542を介してのDAC 540の出力は、生理学的兆候を検出する、もしくは測定を許可する、または応答を促すための信号544を被検者に提供することができ、生理学的兆候および応答のいずれも上述したように検出してADC 530に入力することができる。例えば、信号544は、パルスオキシメータにおいて光を発生させることができ、パルスオキシメータの出力をADC 530に入力することができる。いくつかの実施形態においては、ADC 530への入力の信号対雑音比を改善するため、DAC 540の出力をセレクタ528の出力にフィードバックすることができる。
センサー情報は、適切な周辺インタフェースを介して出力することができる。例えば、以下に限定されないが、2つのSPI(シリアル周辺インタフェース)マスターインタフェースを設けることができ、一方がSPIフラッシュに専用であり、もう一方がMEMS(微小電気機械システム)やジャイロスコープなどにおけるSPIスレーブにアクセスするためである。2つのUARTインタフェースを設けることもでき、非制限的な例として、一方はブルートゥース(登録商標)ローエナジー(BTLE:Bluetooth Low Energy)アクセス用であり、もう一方はデバッグアクセス用である。さらには、高度計アクセス用にI2Cマスターインタフェースを設けることができる。この技術分野における通常の技術を有する者は、上記および他のインタフェースを理解し、必要に応じて実施することができるであろう。
1つまたは複数の実施形態においては、システム500は、2つのパワードメイン(「VDD」ドメインおよび「VDD_SW」ドメイン)において動作することができる。VDDドメインは、常時オンドメインとすることができ、これに対してVDD_SWは、例えば動的および静的電力を低減するために低電力スリープ状態に切り替えることができる。
いくつかの実施形態においては、VDDドメインは、クロック制御、リセット制御、電力管理、およびAFEインタフェースの1つまたは複数を含むことができる。プロセッササブシステム、周辺機器、および他の構成要素(これらの1つまたは複数をコアブロック内とすることができる)は、VDD_SWドメインとすることができる。AFEインタフェースを「常時オン」ドメインにすることによって、SoCが低電力状態に移行することができる一方で、依然としてAFEからデータをキャプチャすることができる。
いくつかの実施形態においては、通常電力モード(オンモード)から低電力モード(スリープモード)へのイベントの順序付けは、ESS 518によって管理することができる。通常モードにあるとき、プロセッサ508はタイマーおよびウェイクアップを設定して同期させることができる。例えばプロセッサ508は、マスタータイマーと一緒にダウンカウンティングタイマーを有効にすることができ、ダウンカウンティングタイマーとマスタータイマーを同期させることができる。ダウンカウンティングタイマーが切れたとき、スリープモードに入ることができる。スリープモードに入るための別の条件を使用することができ、例えば以下に限定されないが、センサーデータ収集が中断したとき、あるいはバッファ526からのデータの取り出しが終了したときが挙げられる。
スリープモードの間、ESS 518、ADCインタフェース、DACインタフェース、および電力管理部は、通常のVDDにあることができ、引き続き以前のまま動作することができる。1つまたは複数の実施形態においては、スリープタイマーが切れる、および/またはトリガーに従って、通常電力モードを再開することができる。例えば、スリープタイマーが、プリロード値からカウントダウンを開始することができ、スリープタイマーが切れたときに通常モードが再開することができる。1つまたは複数の実施形態においては、通常モードは、トリガーに応えて再開することができ、トリガーは、MEMSやBTLEデバイスからの外部割り込み、バッファ526からの「ほぼ満杯(Almost-Full)」フラグ、またはバッテリー節約信号とすることができる。スリープタイマーのカウントダウンは、トリガーに従って開始することができる。
1つまたは複数の実施形態においては、スリープモードに入ったとき、コアへのクロックを「オフ」にすることができる。スリープタイマーが切れたとき、または外部割り込みに応えて、コアへのクロックを「オン」にすることができ、プロセッサ508は、保持されていた場所から続行することができる。
ESS 518は、「イベント」のシーケンスを実行するための時間駆動型シーケンサとすることができる。各「イベント」の中で、複数の命令およびトリガーをスケジューリングすることができ、例えば以下に限定されないが、アナログおよびデジタル制御レジスタを書き込んで、プログラムされた時刻にDAC 540およびADC 530をトリガーする、例えばセレクタ528においてデータがキャプチャされたときやイベントが起こったときを識別するために、識別可能なトリガーにおいてタイミングジェネレータ522から受信されたタイムスタンプをバッファ526に渡す、センサーによるデータを区別するためトリガーに従ってADCストリームを識別する、などが挙げられる。ESS 518は、1つまたは複数のコア構成要素を低電力モードにすることができ、その間、AFEデータのキャプチャを管理する。
したがって、プロセッサ508が低電力モードまたは他のモードにあるとき、ESS 518が、スケジューリング、順序付け、およびデータ取得を管理することができる。例えば図5は、ESS 518が、センサー選択信号532によってセンサーの選択を制御する、トリガー538によってADCの出力を制御する、データ書き込み信号546によってバッファ526へのデータの書き込みを制御する状況を示している。ESS 518自体は、タイミングジェネレータ522に動作可能に結合することができ、ESS 518およびタイミングジェネレータ522をレジスタ制御器520を介してシステムバス514に結合することができる。タイミングジェネレータ522は、ESS 518によって提供されるタイミングの基準クロックとして動作することができ、またESS 518は小さい命令メモリを有することができるため、ESS 518をプログラマブルとすることができ、タイミングジェネレータ522によって提供される基準クロックに従って正確なタイミングを維持することができ、一方で、システム400などのシングルプロセッサ制御下のシステムより消費する電力が少ない。特に、ESS 518およびプロセッサ508がウェアラブルデバイス102の一部としてのそれぞれの動作を実行するとき、ESS 518およびプロセッサ508によって消費される電力の合計を、プロセッサ402がウェアラブルデバイス102の一部である場合に同様の動作を実行するときにプロセッサ402によって消費される電力より少なくすることができる。
図6は、本明細書に記載されている1つまたは複数の実施形態に係る、モニタリングを実施することのできるシステム600の例を示している。システム600は、センサーデータ収集システム603、プロセッサ608、システムメモリ610、DMA 612、システムバス614、および周辺バス616を含むことができ、これらの構成要素は、それぞれ図5に示したセンサーデータ収集システム503、プロセッサ508、システムメモリ510、DMA 512、システムバス514、および周辺バス516に、少なくとも一部が構造的および/または機能的に対応している。さらにシステム600は、(1つまたは複数の)I/Oインタフェース604を介して周辺バス616に結合されているディスプレイ604a、送信機/送受信機604b、スピーカー604c、および/または他の周辺機器も含むことができる。
本明細書に記載されている動作は、任意の適切なコントローラまたはプロセッサおよびソフトウェアアプリケーション(任意の適切な格納場所またはコンピュータ可読媒体に格納することができる)を使用して実施することができる。ソフトウェアアプリケーションは、例えば、プロセッサ508(608)および/またはESS 518が、本明細書に記載されている1つまたは複数の動作を実行することを可能にする命令を提供することができる。
1つまたは複数の実施形態においては、開示されている処理は、ウェアラブルデバイスによって、または外部デバイスによって実行することができ、外部デバイスとしては、以下に限定されないが、センサー/リレー/クラウドプロセッサ、スマートフォンデバイス、および/またはクラウドコンピューティングシステムが挙げられる。
電子アセンブリまたはその構成要素(処理システムおよび/またはセンサーデータ収集システムなど)は、SoCハードウェア(SoC HW)、オペレーティングシステム、ハードウェア抽象化層(hardware layer abstraction)、デバッグ層、テストモジュール、およびデバイスドライバの1つまたは複数を含む、または備えることができる。適切なSoCの非制限的な例としては、以下の1つまたは複数が挙げられる。
・ 制御プロセッサ(例:プロセッサ508)としてのARC−610D 32ビットマイクロプロセッサ
・ DSP処理(例:DSP 524)用のXYメモリを有するARC−610D 32ビットマイクロプロセッサ
・ アービトレーションを有するAMBA 2.0 AHB Fabric
・ ブルートゥースローエナジー(BTLE)接続用およびデバッグインタフェースとしての2つのUART
・ 2つのSPIインタフェース
○ 一方は、SPIフラッシュ用の専用1.8v SPIインタフェース
○ 他方は、MEMS、高度計、ジャイロスコープなどのための共有(4cs)SPIインタフェース
・ 高度計用の1つのI2Cインタフェース
・ AHBにおける8チャネルDMAエンジン
・ AHBにおけるADCインタフェースおよびバッファ(例:バッファ526)
・ センサーのセットアップおよびデータ収集をスケジューリングするためのプログラマブルなイベントスケジューラ(例:ESS 518)
・ データの暗号化および復号用の128ビットまたは256ビットのAES CCMエンジン
・ 電力管理ユニット
・ ADCデータキャプチャを独立して管理およびスケジューリングするためのイベントスケジューラ(例:ESS 518)
制御プロセッサ(例:プロセッサ508)としてのARC−610D 32ビットマイクロプロセッサの例は、以下の1つまたは複数を有することができる(ただし以下に限定されない)。
・ 64KBの密結合データメモリ(DCCM:Closely-Coupled Data Memory)
・ 128KBの密結合命令メモリ(ICCM:Closely-Coupled Instruction Memory)SRAMおよび64KBのROM
・ 4ポートレジスタファイル
・ 32×32乗算器
・ 正規化
・ スワップ
・ 8エントリスタックを有するリアルトレース機能用のSmaRT
・ 32ビットAHBマスター
・ JTAGデバッグインタフェース
・ ICCMおよびDCCMへのAHB−DMIスレーブインタフェース
・ 29外部割り込み(31:3)
DSP処理(例:DSP 524)用のXYメモリを有するARC−610D 32ビットマイクロプロセッサの例は、以下の1つまたは複数を有することができる(ただし以下に限定されない)。
・ 64KBの密結合データメモリ(DCCM)
・ 256KBの密結合命令メモリ(ICCM)SRAMおよび32KBのROM
・ 4ポートレジスタファイル
・ 32×32乗算器(1サイクル)
・ 正規化
・ スワップ
・ 8エントリスタックを有するリアルトレース機能用のSmaRT
・ 32×16d16 XMAC(乗算およびアキュムレーション)
・ XYメモリ(XおよびYの4Kバイトのシングルバンク)
・ 32ビットAHBマスター
・ JTAGデバッグインタフェース
・ ICCMおよびDCCMへのAHB−DMIスレーブインタフェース
・ 28外部割り込み(31:4)
この技術分野における通常の技術を有する者には、上記および他の構成要素を、さまざまな異なる方法および構成で互いに結合することができる、または本開示の趣旨および範囲内のスタンドアロンデバイスとすることができることが、容易に認識されるであろう。
ここまでモニタリングシステムを開示した。本明細書に記載されている実施形態は、完全にハードウェアによって実施する形式、完全にソフトウェアによって実施する形式、またはハードウェア要素およびソフトウェア要素の両方を含むように実施する形式をとることができる。実施形態はソフトウェアにおいて実施することができ、ソフトウェアとしては、以下に限定されないが、アプリケーションソフトウェア、ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどが挙げられる。
本明細書に記載されている動作は、任意の適切なコントローラまたはプロセッサ、およびソフトウェアアプリケーション(任意の適切な格納場所またはコンピュータ可読媒体に格納することができる)を使用して実施することができる。ソフトウェアアプリケーションは、プロセッサまたはコントローラが、本明細書に記載されている動作を実行することを可能にする命令を提供することができる。
さらに、実施形態は、コンピュータ使用可能媒体またはコンピュータ可読媒体からアクセス可能なコンピュータプログラム製品であって、コンピュータもしくは任意の命令実行システムによって、またはコンピュータもしくは任意の命令実行システムに関連して使用することのできるプログラムコードを提供するコンピュータプログラム製品、の形式をとることができる。この説明を目的として、コンピュータ使用可能媒体またはコンピュータ可読媒体は、命令を実行するシステム、装置、またはデバイスによって、あるいはこのようなシステム、装置、またはデバイスに関連して使用するためのプログラムを含む、格納する、伝える、伝搬する、または運ぶ任意の装置とすることができる。
媒体は、電子式、磁気式、光学式、電磁式、赤外式、半導体のシステム(または装置もしくはデバイス)、または伝搬媒体とすることができる。コンピュータ可読媒体の例としては、半導体メモリもしくは固体メモリ、磁気テープ、リムーバブルコンピュータディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、剛性磁気ディスク、および光ディスクが挙げられる。光ディスクの現在の例としては、DVD、コンパクトディスク−読み取り専用メモリ(CD−ROM)、コンパクトディスク−読み取り/書き込み(CD−R/W)が挙げられる。
本発明について、図示した実施形態に従って説明してきたが、実施形態のバリエーションが存在し、これらのバリエーションは本発明の趣旨および範囲内であることが、この技術分野における通常の技術を有する者には容易に認識されるであろう。したがって、この技術分野における通常の技術を有する者は、添付の請求項の趣旨および範囲から逸脱することなく、多くの変更を行うことができる。

Claims (20)

  1. モニタリングシステムであって、
    被検者の1つまたは複数の特徴に関連するセンサーデータの収集を制御するように構成されているセンサーデータ収集システムであって、
    前記センサーデータの収集の順序付けおよびスケジューリングを制御するように構成されているコントローラと、
    前記コントローラによって提供される信号に従って、1つまたは複数のセンサーから収集された前記センサーデータに対応するデータを受信してバッファリングするように構成されているバッファと、
    を含む、前記センサーデータ収集システムと、
    1つまたは複数のプロセッサであって、
    ウェイク信号に従って、前記バッファリングされたデータを前記バッファから受信し、
    前記受信されたデータを処理し、
    前記処理されたデータを出力する、
    ように構成されている前記1つまたは複数のプロセッサと、
    を備えており、
    前記センサーデータ収集システムによる前記センサーデータの収集のスケジューリングおよび順序付けが、前記プロセッサから切り離されている、
    モニタリングシステム。
  2. 第1の信号に従って、アナログセンサーデータを受信し、前記アナログセンサーデータをデジタルセンサーデータに変換し、かつ前記デジタルセンサーデータを出力するように構成されているアナログデジタルコンバータ(ADC)、
    をさらに備えており、
    前記バッファによって受信されてバッファリングされる前記データが、前記ADCによって出力される前記デジタルセンサーデータを含む、
    請求項1に記載のモニタリングシステム。
  3. 前記ウェイク信号が前記バッファによって提供される、請求項1に記載のモニタリングシステム。
  4. 前記1つまたは複数のプロセッサによって出力される前記処理されたデータを受信して送信するように構成されている送信機、
    をさらに備えている、請求項2に記載のモニタリングシステム。
  5. 前記センサーデータを提供するように構成されている1つまたは複数のセンサーと、
    前記1つまたは複数のセンサー、前記センサーデータ収集システム、および前記1つまたは複数のプロセッサ、を支持するように構成されている基部と、
    をさらに備えている、請求項4に記載のモニタリングシステム。
  6. 前記1つまたは複数のプロセッサによって出力される前記処理されたデータを受信して送信するように構成されている送信機、
    をさらに備えており、
    前記基部が前記送信機を支持するように構成されている、
    請求項5に記載のモニタリングシステム。
  7. 前記センサーデータ収集システムおよび前記1つまたは複数のプロセッサに電力を供給するように構成されている1つまたは複数のバッテリー、
    をさらに備えており、
    前記1つまたは複数のバッテリーが前記基部によって支持されている、
    請求項5に記載のモニタリングシステム。
  8. 前記1つまたは複数のプロセッサが、前記センサーデータ収集システムによるセンサーデータ収集の間、低電力スリープモードに入るように構成されており、前記スリープモードが、前記1つまたは複数のプロセッサが前記バッファリングされたデータを受信することと、前記受信されたデータを処理することと、前記処理されたデータを出力することを抑制し、
    前記1つまたは複数のプロセッサが、前記ウェイク信号に従って、前記スリープモードを終了して前記バッファリングされたデータの受信を再開するように構成されている、
    請求項7に記載のモニタリングシステム。
  9. 前記ウェイク信号が、外部割り込みに従って前記1つまたは複数のプロセッサに提供される、請求項8に記載のモニタリングシステム。
  10. 前記ウェイク信号が、タイマーの終了に従って前記1つまたは複数のプロセッサに提供される、請求項8に記載のモニタリングシステム。
  11. 前記1つまたは複数のセンサーが、ECGセンサーおよび呼吸センサーを含む、請求項5に記載のモニタリングシステム。
  12. ウェアラブルデバイスであって、
    基部と、
    前記基部によって支持されている電子アセンブリと、
    を備えており、
    前記電子アセンブリが、
    被検者の1つまたは複数の特徴に関連するセンサーデータの収集を制御するように構成されているセンサーデータ収集システムであって、
    前記センサーデータの収集の順序付けおよびスケジューリングを制御するように構成されているコントローラと、
    前記コントローラによって提供される信号に従って、1つまたは複数のセンサーから収集された前記センサーデータに対応するデータを受信してバッファリングするように構成されているバッファと、
    を含む、前記センサーデータ収集システムと、
    1つまたは複数のプロセッサであって、
    ウェイク信号に従って、前記バッファリングされたデータを前記バッファから受信し、
    前記受信されたデータを処理し、
    前記処理されたデータを出力する、
    ように構成されている前記1つまたは複数のプロセッサと、
    を含み、
    前記センサーデータ収集システムによる前記センサーデータの収集のスケジューリングおよび順序付けが、前記プロセッサから切り離されている、
    ウェアラブルデバイス。
  13. 前記電子アセンブリが、
    第1の信号に従って、アナログセンサーデータを受信し、前記アナログセンサーデータをデジタルセンサーデータに変換し、かつ前記デジタルセンサーデータを出力するように構成されているアナログデジタルコンバータ(ADC)、
    をさらに含み、
    前記バッファによって受信されてバッファリングされる前記データが、前記ADCによって出力される前記デジタルセンサーデータを含む、
    請求項12に記載のウェアラブルデバイス。
  14. 前記ウェイク信号が前記バッファによって提供される、請求項12に記載のウェアラブルデバイス。
  15. 前記センサーデータを提供するように構成されている1つまたは複数のセンサーと、
    前記1つまたは複数のセンサー、前記センサーデータ収集システム、および前記1つまたは複数のプロセッサ、を支持するように構成されている基部と、
    をさらに備えている、
    請求項14に記載のウェアラブルデバイス。
  16. 前記1つまたは複数のプロセッサによって出力される前記処理されたデータを受信して送信するように構成されている送信機、
    をさらに備えており、
    前記基部が前記送信機を支持するように構成されている、
    請求項15に記載のウェアラブルデバイス。
  17. 前記センサーデータ収集システムおよび前記1つまたは複数のプロセッサに電力を供給するように構成されている1つまたは複数のバッテリー、
    をさらに備えており、
    前記1つまたは複数のバッテリーが前記基部によって支持されている、
    請求項15に記載のウェアラブルデバイス。
  18. 前記1つまたは複数のプロセッサが、前記センサーデータ収集システムによるセンサーデータ収集の間、低電力スリープモードに入るように構成されており、前記スリープモードが、前記1つまたは複数のプロセッサが前記バッファリングされたデータを受信することと、前記受信されたデータを処理することと、前記処理されたデータを出力することを抑制し、
    前記1つまたは複数のプロセッサが、前記ウェイク信号に従って、前記スリープモードを終了して前記バッファリングされたデータの受信を再開するように構成されている、
    請求項17に記載のウェアラブルデバイス。
  19. 前記ウェイク信号が、外部割り込みに従って前記1つまたは複数のプロセッサに提供される、請求項12に記載のウェアラブルデバイス。
  20. 前記1つまたは複数のセンサーが、ECGセンサーおよび呼吸センサーを含む、請求項12に記載のウェアラブルデバイス。
JP2021504451A 2018-09-05 2019-09-04 モニタリングシステム Active JP7089312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/121,772 2018-09-05
US16/121,772 US11172882B2 (en) 2018-09-05 2018-09-05 Monitoring system
PCT/US2019/049439 WO2020051177A1 (en) 2018-09-05 2019-09-04 Monitoring system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021534844A true JP2021534844A (ja) 2021-12-16
JP7089312B2 JP7089312B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=69640822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504451A Active JP7089312B2 (ja) 2018-09-05 2019-09-04 モニタリングシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11172882B2 (ja)
EP (1) EP3847524A4 (ja)
JP (1) JP7089312B2 (ja)
CN (1) CN112585561A (ja)
WO (1) WO2020051177A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102608250B1 (ko) 2014-10-31 2023-12-01 아이리듬 테크놀로지스, 아이엔씨 무선 생리학적 모니터링 기기 및 시스템
CA2996196A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Masimo Corporation Wireless patient monitoring systems and methods
EP3525661A1 (en) 2016-10-13 2019-08-21 Masimo Corporation Systems and methods for patient fall detection
US11246524B2 (en) 2020-02-12 2022-02-15 Irhythm Technologies, Inc. Non-invasive cardiac monitor and methods of using recorded cardiac data to infer a physiological characteristic of a patient
WO2021189007A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Masimo Corporation Remote patient management and monitoring systems and methods
USD980091S1 (en) 2020-07-27 2023-03-07 Masimo Corporation Wearable temperature measurement device
USD974193S1 (en) 2020-07-27 2023-01-03 Masimo Corporation Wearable temperature measurement device
KR20230047455A (ko) 2020-08-06 2023-04-07 아이리듬 테크놀로지스, 아이엔씨 점착성 생리학적 모니터링 장치
USD1000975S1 (en) 2021-09-22 2023-10-10 Masimo Corporation Wearable temperature measurement device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020062A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Ihara Denshi Kogyo Kk 生体信号検出装置、その制御方法及びプログラム
US20150346799A1 (en) * 2013-12-28 2015-12-03 Intel Corporation Techniques for increasing energy efficiency of sensor controllers
US20170086054A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-23 Veniam, Inc. Systems and methods for collecting sensor data in a network of moving things

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI424832B (zh) * 2008-12-15 2014-02-01 Proteus Digital Health Inc 與身體有關的接收器及其方法
US9619377B2 (en) * 2014-05-29 2017-04-11 Apple Inc. System on a chip with always-on processor which reconfigures SOC and supports memory-only communication mode
WO2016090565A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Intel Corporation Fitness sensor with low power attributes in sensor hub

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020062A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Ihara Denshi Kogyo Kk 生体信号検出装置、その制御方法及びプログラム
US20150346799A1 (en) * 2013-12-28 2015-12-03 Intel Corporation Techniques for increasing energy efficiency of sensor controllers
US20170086054A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-23 Veniam, Inc. Systems and methods for collecting sensor data in a network of moving things

Also Published As

Publication number Publication date
EP3847524A4 (en) 2022-05-25
US11172882B2 (en) 2021-11-16
EP3847524A1 (en) 2021-07-14
CN112585561A (zh) 2021-03-30
WO2020051177A1 (en) 2020-03-12
US20200069252A1 (en) 2020-03-05
JP7089312B2 (ja) 2022-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7089312B2 (ja) モニタリングシステム
Lin et al. Development of wireless brain computer interface with embedded multitask scheduling and its application on real-time driver's drowsiness detection and warning
EP3533212B1 (en) Electronic device and operating method thereof
US10806375B2 (en) Wearable device and methods of using the same
US8519835B2 (en) Systems and methods for sensory feedback
US7908440B2 (en) Simultaneous personal sensing and data storage
US20230310874A1 (en) System and method for conserving power in a medical device
CN108886749A (zh) 一种可穿戴智能设备的管理方法及装置
WO2014157945A1 (ko) 생체 정보 측정 시계 및 생체 정보 측정 방법
JP6354143B2 (ja) 情報提供システム、電子機器、方法及びプログラム
CN107669260A (zh) 一种贴片式动态心电记录仪
Dell’Agnola et al. Mbiotracker: Multimodal self-aware bio-monitoring wearable system for online workload detection
CN206648684U (zh) 智能睡眠质量检测系统
US10474474B2 (en) Activating an electronic device
Asiain et al. MsWH: A multi-sensory hardware platform for capturing and analyzing physiological emotional signals
US20220175312A1 (en) Apparatus and Method For Measurement Of Skin-To-Skin Contact Between Neonate And Parent
KR20210136702A (ko) 생체 주기 판단 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN108577828A (zh) 心电监测系统及其控制方法
Schönle et al. Modular multi-sensor platform for portable and wireless medical instrumentation
Otto An implementation of a wireless body area network for ambulatory health monitoring
Sathyamoorthy Power management in wearable sensors
US20240099630A1 (en) Electrocardiogram Systems and Devices and Related Methods
Parameshwaran Design and implementation of biomesensi software platform
Bansode Stereotypic Repetitive Hand Flapping Movement Detector Children with Autism
Fang et al. An extensible embedded terminal platform for wireless telemonitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150