JP2021534138A - オメカムチブメカルビルの塩及び結晶形態 - Google Patents

オメカムチブメカルビルの塩及び結晶形態 Download PDF

Info

Publication number
JP2021534138A
JP2021534138A JP2021507456A JP2021507456A JP2021534138A JP 2021534138 A JP2021534138 A JP 2021534138A JP 2021507456 A JP2021507456 A JP 2021507456A JP 2021507456 A JP2021507456 A JP 2021507456A JP 2021534138 A JP2021534138 A JP 2021534138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
omecamtibu
mecalvir
xrpd
acid
peaks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021507456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020037164A5 (ja
Inventor
モリソン,ヘンリー
ツゥイ,シェン
クアスドルフ,カイル
ヤーネス,エブリン
クアン,ビン・ピーター
ケリー,ロン・シー
カイエ,セバスチャン
シャオ,リンユン
ピアソン,デイビッド
レイバーン,ジャクリン
ゴライトリー,エイルサ
モーガン,ブラッドリー
ピーターソン,マシュー
エーベルリン,アレックス
オブルゾフ,アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cytokinetics Inc
Original Assignee
Cytokinetics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cytokinetics Inc filed Critical Cytokinetics Inc
Publication of JP2021534138A publication Critical patent/JP2021534138A/ja
Publication of JPWO2020037164A5 publication Critical patent/JPWO2020037164A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/04Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing only one sulfo group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/07Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/08Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/33Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems
    • C07C309/34Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems formed by two rings
    • C07C309/35Naphthalene sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/06Oxalic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/08Malonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/13Dicarboxylic acids
    • C07C57/145Maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/13Dicarboxylic acids
    • C07C57/15Fumaric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/245Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/255Tartaric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/01Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C65/03Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups monocyclic and having all hydroxy or O-metal groups bound to the ring
    • C07C65/05Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups monocyclic and having all hydroxy or O-metal groups bound to the ring o-Hydroxy carboxylic acids
    • C07C65/10Salicylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本明細書において、オメカムチブメカルビルの遊離塩基結晶形態、結晶塩及び非晶質塩が提供される。

Description

本開示は、オメカムチブメカルビルの塩及び結晶形態、その医薬組成物、並びにその使用方法に関する。
心筋節は心臓における筋収縮の基本単位である。心筋節は、心筋ミオシン、アクチン及び一連の調節タンパク質から構成される、高度に秩序化された細胞骨格構造である。小分子心筋ミオシン活性化因子の発見及び開発は、急性及び慢性の心不全及び拡張型心筋症(DCM)、並びに左及び/又は右の心室の収縮機能障害又は収縮予備能に関連する病態の有望な治療につながる。心筋ミオシンは、心筋細胞中の細胞骨格モータータンパク質である。それは、化学エネルギーを機械的な力に変換することに直接関与し、心筋の収縮をもたらす。
ベータ−アドレナリン受容体アゴニスト又はホスホジエステラーゼ活性阻害剤などの、現在の強心剤は、細胞内カルシウムの濃度を上昇させ、それによって、心筋節の収縮性を増加させる。しかしながら、カルシウム濃度の上昇は心筋収縮の速度を増加させ、収縮期駆出時間を短縮し、これは、潜在的に生命を脅かす副作用と関連付けられている。対照的に、心筋ミオシン活性化因子は、細胞内カルシウム濃度を増加させることなく、心筋ミオシンモータータンパク質の活性を直接刺激するメカニズムによって作用する。それらは、ミオシン酵素サイクルの律速段階を加速し、力発生状態に有利なようにそれをシフトさせる。このメカニズムは心臓収縮の速度を増加させるのではなく、代わりに収縮期駆出時間を長くし、可能性として酸素効率のより高い方法で、心筋収縮性及び心拍出量の増加をもたらす。
オメカムチブメカルビルは、心臓収縮を引き起こすモータータンパク質である心筋ミオシンの直接活性化因子クラスの最初のものである。これは、院内及び外来の両状況における患者の新しい継続的なケアを確立することを目的に、静脈内用及び経口用の両製剤による、心不全に対して可能性がある治療として評価が行われているところである。オメカムチブメカルビルは、
Figure 2021534138
の構造を有し(例えば、米国特許第7,507,735号明細書を参照)、それに代えて4−(2−フルオロ−3−(3−(6−メチルピリジン−3−イル)ウレイド)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸メチル、AMG 423及びCK 1827452とも呼ばれている。
様々な化学的及び物理的安定性を有するオメカムチブメカルビルの種々の新規な塩及び結晶形態、並びにそれらの製剤及び使用が必要とされている。
米国特許第7,507,735号明細書
本明細書においては、オメカムチブメカルビルの遊離塩基結晶形態、結晶塩及び非晶質塩形態を含む、オメカムチブメカルビルの塩及び結晶形態が提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビル遊離塩基結晶形態IIIが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビル遊離塩基結晶形態IVが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビル遊離塩基結晶形態Vが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビル遊離塩基結晶形態VIが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビル遊離塩基結晶形態VIIが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビル非晶質塩酸塩が本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルエタンスルホン酸結晶塩が本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルビスフマレート結晶塩形態Aが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルビスフマレート結晶塩形態Bが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルビスフマレート結晶塩形態Cが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルモノフマレート結晶塩形態Dが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルビスマレート結晶塩が本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルビスマロン酸結晶塩が本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルメシル酸結晶塩形態Aが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルビスメシル酸結晶塩形態Bが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルビスナフタル酸−2−スルホン酸結晶塩が本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルモノナパジシル酸結晶塩が本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルニコチン酸結晶塩が本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルシュウ酸結晶塩形態Aが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルシュウ酸結晶塩形態Bが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルサリチル酸結晶塩が本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルヘミコハク酸結晶塩が本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルビス硫酸結晶塩形態Aが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルビス硫酸結晶塩形態Bが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルビス硫酸結晶塩形態Cが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビル硫酸結晶塩形態Dが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビル2−ヒドロキシエタンスルホン酸結晶塩が本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカンチブメカルビルビス酒石酸結晶塩形態Aが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるのはオメカンチブメカルビルビス酒石酸結晶塩形態Bが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるのはオメカンチブメカルビルビス酒石酸結晶塩形態Cが本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるのはオメカンチブメカルビルモノ酒石酸結晶塩形態Dが本明細書において提供される。
また、本明細書に開示されるオメカムチブメカルビルの塩又は結晶形態、及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物が提供される。
さらに、心不全の治療を必要としている対象における心不全の治療方法であって、その対象に本明細書に開示されるオメカムチブメカルビルの塩又は結晶形態を、心不全を治療するのに有効な量で投与することを含む方法が提供される。
図1は、遊離塩基結晶形態IIIのX線粉末回折(「XRPD」)パターンを示す。 図2は、遊離結晶形態IIIの示差走査熱量測定(「DSC」)サーモグラフを示す。 図3は、遊離塩基結晶形態IIIの熱重量分析(「TGA」)トレースを示す。 図4は、遊離塩基結晶形態IVのXRPDパターンを示す。 図5は、遊離塩基結晶形態IVのDSCサーモグラフを示す。 図6は、遊離塩基結晶形態IVのTGAトレースを示す。 図7は、遊離塩基結晶形態VのXRPDパターンを示す。 図8は、遊離塩基結晶形態VのDSCサーモグラフを示す。 図9は、遊離塩基結晶形態VのTGAトレースを示す。 図10は、遊離塩基結晶形態VIのXRPDパターンを示す。 図11は、遊離塩基結晶形態VIのDSCサーモグラフを示す。 図12は、遊離塩基結晶形態VIIのXRPDパターンを示す。 図13は、遊離塩基結晶形態I〜VIIのXRPDパターンオーバーレイを示す。 図14は、非晶質塩酸塩のXRPDパターンを示す。 図15は、約149.16℃のTgを示す非晶質塩酸塩のDSCサーモグラフを示す。 図16は、約26℃〜160℃で約7.9%の重量減少を示す、非晶質塩酸塩のTGAトレースを示す。 図17は、50%RHで約11%の重量増加、次いで95%RHまでの形態Aへの結晶化による重量減少を示す、非晶質塩酸塩の水分収着プロファイルを示す。 図18は、エタンスルホン酸結晶塩のXRPDパターンを示す。 図19は、エタンスルホン酸結晶塩の熱重量/示差熱分析(「TG/DTA」)サーモグラフを示す。 図20は、ビスフマル酸結晶塩形態AのXRPDパターンを示す。 図21は、ビスフマル酸結晶塩形態AのTGAトレースを示す。 図22は、ビスフマル酸結晶塩形態BのXRPDパターンを示す。 図23は、ビスフマル酸結晶塩形態BのTGAトレースを示す。 図24は、ビスフマル酸結晶塩形態CのXRPDパターンを示す。 図25は、ビスフマル酸結晶塩形態CのTGAトレースを示す。 図26は、モノフマル酸結晶塩形態DのXRPDパターンを示す。 図27は、モノフマル酸結晶塩形態DのDSCサーモグラフを示す。 図28は、モノフマル酸結晶塩形態DのTGAトレースを示す。 図29は、フマル酸結晶塩A〜DのXRPDパターンオーバーレイを示す。 図30は、ビスマレイン酸結晶塩のXRPDパターンを示す。 図31は、ビスマレイン酸結晶塩のDSCサーモグラフを示す。 図32は、ビスマレイン酸結晶塩のTGAトレースを示す。 図33は、ビスマロン酸結晶塩のXRPDパターンを示す。 図34は、ビスマロン酸結晶塩のTGAトレースを示す。 図35は、メシル酸結晶塩形態AのXRPDパターンを示す。 図36は、メシル酸結晶塩形態AのTGAトレースを示す。 図37は、ビスメシル酸結晶塩形態BのXRPDを示す。 図38は、ビスメシル酸結晶塩形態Bの熱重量/示差熱分析(「TG/DTA」)を示す。 図39は、メシル酸結晶塩形態A及びBのXRPDパターンオーバーレイを示す。 図40は、ビスナフタル酸−2−スルホン酸結晶塩のXRPDパターンを示す。 図41は、ビスナフタル酸−2−スルホン酸結晶塩のTG/DTAを示す。 図42は、モノナパジシル酸結晶塩のXRPDパターンを示す。 図43は、モノナパジシル酸結晶塩のDSCサーモグラフを示す。 図44はモノナパジシル酸結晶塩のTGAトレースを示す。 図45は、ニコチン酸結晶塩のXRPDパターンを示す。 図46は、ニコチン酸結晶塩のTG/DTAを示す。 図47は、シュウ酸結晶塩形態AのXRPDパターンを示す。 図48は、シュウ酸結晶塩形態AのDSCサーモグラフを示す。 図49は、シュウ酸結晶塩形態AのTGAトレースを示す。 図50は、シュウ酸結晶塩形態BのXRPDパターンを示す。 図51は、シュウ酸結晶塩形態BのTGAトレースを示す。 図52は、シュウ酸結晶塩形態A及びBのXRPDオーバーレイを示す。 図53は、サリチル酸結晶塩のXRPDパターンを示す。 図54は、サリチル酸結晶塩のTG/DTAを示す。 図55は、重ねられたヘミコハク酸結晶塩のXRPDパターンを示す。 図56は、ヘミコハク酸結晶塩のDSCサーモグラフを示す。 図57は、ビス硫酸結晶塩形態AのXRPDパターンを示す。 図58は、ビス硫酸結晶塩形態BのXRPDパターンを示す。 図59は、ビス硫酸結晶塩形態BのTGAトレースを示す。 図60は、ビス硫酸結晶塩形態CのXRPDパターンを示す。 図61は、ビス硫酸結晶塩形態CのTGAトレースを示す。 図62は、ビス硫酸結晶塩形態DのXRPDパターンを示す。 図63は、硫酸結晶塩形態DのTG/DTAを示す。 図64は、硫酸結晶塩形態A〜DのXRPDパターンオーバーレイを示す。 図65は、2−ヒドロキシエタンスルホン酸結晶塩のXRPDパターンを示す。 図66は、2−ヒドロキシエタンスルホン酸結晶塩のTG/DTAを示す。 図67は、ビス酒石酸結晶塩形態AのXRPDパターンを示す。 図68は、ビス酒石酸結晶塩形態AのTGAトレースを示す。 図69は、ビス酒石酸結晶塩形態BのXRPDパターンを示す。 図70は、ビス酒石酸結晶塩形態BのTGAトレースを示す。 図71は、ビス酒石酸結晶塩形態CのXRPDパターンを示す。 図72は、ビス酒石酸結晶塩形態CのTGAトレースを示す。 図73は、モノ酒石酸結晶塩形態DのXRPDパターンを示す。 図74は、モノ酒石酸結晶塩形態DのTGAトレースを示す。 図75は、酒石酸結晶塩形態A〜DのXRPDパターンオーバーレイを示す。
本開示は、オメカムチブメカルビルの塩及び結晶形態を提供する。
オメカムチブメカルビルの遊離塩基結晶形態、結晶塩及び非晶質塩の実施形態は、以下にさらに詳細に記載するパラメーターの1つ以上によって特徴付けることができる。
オメカムチブメカルビルの遊離塩基結晶形態
オメカムチブメカルビルの遊離塩基結晶形態が本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルの遊離塩基結晶形態は、オメカムチブメカルビルの非イオン形態であり得る。いくつかの実施形態では、オメカムチブメカルビルの遊離塩基結晶形態III〜VIIは無水であり得る。図13に示すオメカムチブメカルビルの遊離塩基結晶形態I及びIIは、Morrison et al.,Organic Process Research & Development,2015,19,1842−1848において調製され、詳細に論じられている。
遊離塩基結晶形態III
オメカムチブメカルビルの遊離塩基結晶形態IIIは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約9.50、19.06及び23.01±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。遊離塩基結晶形態IIIは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約14.27、15.25、16.10、17.78及び23.87±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。遊離塩基結晶形態IIIは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約7.91、20.65、28.11、31.01、31.95及び32.34±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。遊離塩基結晶形態IIIは、任意選択により、実施例で記載する表1に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、遊離塩基結晶形態IIIは、実質的に図1に示されるようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。XRPDの分野では、スペクトルの相対ピーク高さは試料の調製及び機器の形状寸法などの多くの要因に依存するが、ピーク位置は実験の詳細には比較的影響されないことがよく知られている。
遊離塩基結晶形態IIIの示差走査熱量測定(DSC)サーモグラフを、実施例に記載のようにして得た。DSC曲線は、約186℃±3℃での吸熱転移を示す。したがって、いくつかの実施形態では、遊離塩基結晶形態IIIは、約175℃〜約190℃の範囲で開始する分解吸熱を有するDSCサーモグラフによって特徴付けることができる。例えば、いくつかの実施形態では、遊離塩基結晶形態IIIは、図2に示すようなDSCによって特徴付けられる。
遊離塩基結晶形態IIIはまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、遊離塩基結晶形態IIIは、約25℃〜約100℃の範囲に開始温度を有する約0%〜約1%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、遊離塩基結晶形態IIIは、約150℃までの重量減少が約0%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では遊離塩基結晶形態IIIは、実質的に図3に実質的に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。
遊離塩基結晶形態IV
オメカムチブメカルビルの遊離塩基結晶形態IVは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約5.18、10.35、14.84、15.54、18.10及び19.92±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。遊離塩基結晶形態IVは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約14.21、20.62、20.77、22.86、24.05、24.36、27.81及び29.42±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。遊離塩基結晶形態IVは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約7.42、7.70、21.70、22.40、23.09、25.20、25.72、27.40、28.18、28.63、28.98及び30.51±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。遊離塩基結晶形態IVは、実施例で記載する表2に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、遊離塩基結晶形態IVは、実質的に図4に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
遊離塩基結晶形態IVの示差走査熱量測定(DSC)サーモグラフを、実施例に記載のようにして得た。DSC曲線は、約185℃±3℃での吸熱転移を示す。したがって、いくつかの実施形態では、遊離塩基結晶形態IVは、約175℃〜約190℃の範囲で開始する分解吸熱を有するDSCサーモグラフによって特徴付けることができる。例えば、いくつかの実施形態では、遊離塩基結晶形態IVは、図5に示すようなDSCによって特徴付けられる。
遊離塩基結晶形態IVはまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、遊離塩基結晶形態IVは、約25℃〜約100℃の範囲に開始温度を有する約0%〜約1%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、遊離塩基結晶形態IVは、約150℃までの重量減少が約0%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、遊離塩基結晶形態IVは、実質的に図6に実質的に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。
遊離塩基結晶形態V
オメカムチブメカルビルの遊離塩基結晶形態Vは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約7.38、8.56、9.14及び18.28±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。遊離塩基結晶形態Vは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約8.93、10.03、10.73、11.71、13.69、15.08、16.85、17.85、18.86、20.05、20.72、21.74、23.56、24.03、26.23及び27.62±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。遊離塩基結晶形態Vは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約5.40、16.04、22.83、25.45、26.23、27.62、28.58、29.85、32.10及び33.37±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。遊離塩基結晶形態Vは、実施例で記載する表3に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、遊離塩基結晶形態Vは、実質的に図7に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
形態Vの示差走査熱量測定(DSC)サーモグラフを、実施例に記載のようにして得た。DSC曲線は、約185℃±3℃での吸熱転移を示す。したがって、いくつかの実施形態では、遊離塩基結晶形態Vは、約175℃〜約190℃の範囲で開始する分解吸熱を有するDSCサーモグラフによって特徴付けることができる。例えば、いくつかの実施形態では、遊離塩基結晶形態Vは、図8に示すようなDSCによって特徴付けられる。
遊離塩基結晶形態Vはまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、遊離塩基結晶形態Vは、約25℃〜約100℃の範囲に開始温度を有する約2%〜約6%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、遊離塩基結晶形態Vは、約150℃までの重量減少が約4.2%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、遊離塩基結晶形態Vは、実質的に図9に実質的に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。
遊離塩基結晶形態VI
オメカムチブメカルビルの遊離塩基結晶形VIは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約9.07、16.67、18.18、19.70、20.89及び21.28±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。遊離塩基結晶形態VIは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約15.88、17.81、18.80、23.72、24.26、26.80、27.59及び29.82±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。遊離塩基結晶形態VIは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約14.28、20.23、26.19及び28.90±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。遊離塩基結晶形態VIは、実施例で記載する表4に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、遊離塩基結晶形態VIは、実質的に図10に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
形態VIの示差走査熱量測定(DSC)サーモグラフを、実施例に記載のようにして得た。DSC曲線は、約185℃±3℃での吸熱転移を示す。したがって、いくつかの実施形態では、遊離塩基結晶形態VIは、約175℃〜約190℃の範囲で開始する分解吸熱を有するDSCサーモグラフによって特徴付けることができる。例えば、いくつかの実施形態では、遊離塩基結晶形態VIは図11に示すようなDSCによって特徴付けられる。
遊離塩基結晶形態VII
オメカムチブメカルビルの遊離塩基結晶形VIIは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約8.40、8.71、13.08、15.66及び19.61±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。遊離塩基結晶形態VIIは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約4.37、16.83、18.92、20.32、20.49、22.26、24.21及び25.41±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。遊離塩基結晶形態VIIは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約7.84、10.81、21.61、23.22、23.46、27.58、29.53、30.13及び31.32±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。遊離塩基結晶形態VIIは、実施例で記載する表5に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、遊離塩基結晶形態VIIは、実質的に図12に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
オメカムチブメカルビルの結晶塩
オメカムチブメカルビルの種々の結晶塩が本明細書において提供される。具体的には、塩が、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、ナフタル酸−2−スルホン酸塩、ナパジシル酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、ヒドロキシエタンスルホン酸塩、又は酒石酸塩である、オメカムチメカルビルの結晶塩が提供される。
エタンスルホン酸結晶塩
オメカムチブメカルビルのエタンスルホン酸結晶塩は、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約8.61、16.14、16.76、16.97、20.73、20.96、25.95及び26.30±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。エタンスルホン酸結晶塩は、任意選択により、CuKα照射を使用して、約17.23、18.35、19.20、20.27、23.73、25.24及び27.09±0.2°2θに追加のピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。エタンスルホン酸結晶塩は、実施例で記載する表7に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、エタンスルホン酸結晶塩は、実質的に図18に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。いくつかの実施態様では、エタンスルホン酸結晶塩は、実質的に図19に示すようなTG/DTAを有する。
ビスフマル酸結晶塩形態A
オメカンチブメカルビルのビスフマル酸結晶塩形態Aは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して約5.64、15.76、22.03及び23.87±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。ビスフマル酸結晶塩形態Aは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約16.80、21.55、21.87、23.61、23.87、26.01及び27.20±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビスフマル酸結晶塩形態Aは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約10.80、12.04、15.76、16.40、17.94、18.32、19.87、20.61、22.88、27.86、32.73及び36.54±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビスフマル酸結晶塩形態Aは、実施例で記載する表8に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ビスフマル酸結晶塩形態Aは、実質的に図20に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
ビスフマル酸結晶塩形態Aはまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、ビスフマル酸結晶塩形態Aは、約25℃〜約100℃の範囲に開始温度を有する約6%〜約10%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、ビスフマル酸結晶塩形態Aは、約150℃までの重量減少が約7.9%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ビスフマル酸結晶塩形態Aは、実質的に図21に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。
ビスフマル酸結晶塩形態B
オメカムチブメカルビルのビスフマル酸結晶塩形態Bは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を用いて、約5.68、6.11、13.13、18.08及び22.47±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。ビスフマル酸結晶塩形態Bは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約9.69、11.43、12.92、15.95、20.81、22.95、26.04、27.01及び28.43±0.2°2θに追加のピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビスフマル酸結晶塩形態Bは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約19.52、24.53、31.37、32.32、34.89、35.89及び37.16±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビスフマル酸結晶塩形態Bは、任意選択により、実施例で記載する表9に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ビスフマル酸結晶塩形態Bは、実質的に図22に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
ビスフマル酸結晶塩形態Bはまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、ビスフマル酸形態Bは、約25℃〜約100℃の範囲に開始温度を有する約4%〜約8%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、ビスフマル酸結晶塩形態Bは、約150℃までの重量減少が約5.6%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態ではビスフマル酸結晶塩形態Bは、実質的に図23に実質的に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。
ビスフマル酸結晶塩形態C
オメカムチブメカルビルのビスフマル酸結晶塩形態Cは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を用いて、約5.88、18.79、25.41及び26.86±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。ビスフマル酸結晶塩形態Cは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約12.74、13.56、17.15、17.63、20.29、21.47、21.77、22.21、22.92、23.58、24.15、25.41、26.78及び27.83±0.2°2θに追加のピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビスフマル酸結晶塩形態Cは、実施例で記載する表10に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ビスフマル酸結晶塩形態Cは、実質的に図24に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
ビスフマル酸結晶塩形態Cはまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、ビスフマル酸形態Cは、約25℃〜約100℃の範囲に開始温度を有する約6%〜約10%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、ビスフマル酸結晶塩形態Cは、約150℃までの重量減少が約8.4%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態ではビスフマル酸結晶塩形態Cは、実質的に図25に実質的に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。この重量減少はカールフィッシャー(KF)分析により水であると決定された。KF分析は、ビスフマル酸結晶塩形態Cの含水量が三水和物に相当する約8.4%であり得ることを示す。
モノフマル酸結晶塩形態D
オメカンチブメカルビルのモノフマル酸結晶塩形態Dは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して約8.01、15.20及び20.02±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。モノフマル酸結晶塩形態Dは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約12.11、12.67、14.46、16.01、16.57、17.04、17.63、20.51、21.75、22.86、24.25、24.97、25.84、26.17、27.10、27.97及び29.21±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。モノフマル酸結晶塩形態Dは、実施例で記載する表11に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、モノフマル酸結晶塩形態Dは、実質的に図26に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
モノフマル酸結晶塩形態Dの示差走査熱量測定(DSC)サーモグラフを、実施例に記載のようにして得た。DSC曲線は、約125℃±3℃での吸熱転移を示す。したがって、いくつかの実施形態では、モノフマル酸結晶塩形態Dは、約110℃〜約130℃の範囲で開始する分解吸熱を有するDSCサーモグラフによって特徴付けることができる。例えば、いくつかの実施形態では、モノフマル酸結晶塩形態Dは、図27に示すようなDSCによって特徴付けられる。
モノフマル酸結晶塩形態Dはまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、モノフマル酸結晶塩形態Dは、約25℃〜約100℃の範囲に開始温度を有する約5%〜約9%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、モノフマル酸結晶塩形態Dは、約150℃までの重量減少が約6.7%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、モノフマル酸結晶塩形態Dは、実質的に図28に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。
ビスマレイン酸結晶塩
オメカンチブメカルビルのビスマレイン酸結晶塩は、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を用いて、約9.97、15.31、16.04及び26.96±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。ビスマレイン酸結晶塩は、任意選択により、CuKα照射を使用して、約10.56、13.25、15.53、16.38、17.44、17.70、18.17、19.00、20.13、21.47、22.31、22.44、24.38、24.64、25.66、26.66及び27.83±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビスマレイン酸結晶塩は、任意選択により、CuKα照射を使用して、4.99、14.83、17.10、22.02、28.55、30.76、32.01、34.39及び34.51±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビスマレイン酸結晶塩は、実施例で記載する表13に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ビスマレイン酸結晶塩は、実質的に図30に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
ビスマレイン酸結晶塩の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラフを、実施例に記載のようにして得た。DSC曲線は、約190℃±3℃での吸熱転移を示す。したがって、いくつかの実施形態では、ビスマレイン酸結晶塩は、約160℃〜約210℃の範囲で開始する分解吸熱を有するDSCサーモグラフによって特徴付けることができる。例えば、いくつかの実施形態では、ビスマレイン酸結晶塩は、図31に示さすようなDSCによって特徴付けられる。
ビスマレイン酸結晶塩はまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、ビスマレイン酸結晶塩は、約25℃〜約150℃の範囲に開始温度を有する約0%〜約1%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、ビスマレイン酸結晶塩は、約150℃までの重量減少が約0%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態ではビスマレイン酸結晶塩は、実質的に図32に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。
ビスマロン酸結晶塩
オメカムチブメカルビルのビスマロン酸結晶塩は、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約4.74、11.37、14.25、15.13、18.29、20.14、23.87、27.78及び28.01±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。ビスマロン酸結晶塩は、任意選択により、CuKα照射を使用して、約9.30、13.73、16.45、16.83、18.08、18.88、19.54、20.77、21.21、23.32、24.67、26.51、27.59及び28.90±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビスマロン酸結晶塩は、任意選択により、CuKα照射を使用して、約15.69、25.72、30.18、33.70、34.19±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビスマロン酸結晶塩は、実施例で記載する表14に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ビスマロン酸結晶塩は、実質的に図33に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
ビスマロン酸結晶塩はまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、ビスマロン酸結晶塩は、約25℃〜約140℃の範囲に開始温度を有する約0%〜約1%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、ビスマロン酸結晶塩は、約140℃までの重量減少が約0%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態ではビスマロン酸結晶塩は、実質的に図34に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。
メシル酸結晶塩形態A
オメカムチブメカルビルのメシル酸結晶塩形態Aは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約4.02、4.87、15.21、15.86、20.53及び24.39±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。メシル酸結晶塩形態Aは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約7.79、11.61、16.51、17.57、18.42、19.26、21.55、23.17、25.51、26.38及び27.63±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。メシル酸結晶塩形態Aは、実施例で記載する表15に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、メシル酸結晶塩形態Aは、実質的に図35に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
メシル酸結晶塩形態Aはまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、メシル酸結晶塩形態Aは、約25℃〜約175℃の範囲に開始温度を有する約0%〜約2%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、メシル酸結晶塩形態Aは、約200℃までの重量減少が約1.0%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態ではメシル酸結晶塩形態Aは、実質的に図36に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。
ビスメシル酸結晶塩形態B
オメカムチブメカルビルのビスメシル酸結晶塩形態Bは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約8.30、8.94、9.59、12.15、14.37、19.82、20.29、22.04及び25.02±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。ビスメシル酸結晶塩形態Bは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約11.66、16.18、16.64、16.81、17.07、17.19、17.41、17.76、19.24、20.66、21.62、22.39、23.95、24.60、25.59、25.89、27.14、27.35、27.41及び29.45±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビスメシル酸結晶塩形態Bは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約10.78、11.15、14.93、15.36、15.57、23.54、26.14、26.49、27.89、28.86、29.89、31.11、32.47、33.10、33.51及び34.56±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビスメシル酸結晶塩形態Bは、実施例で記載する表16に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ビスメシル酸結晶塩形態Bは、実質的に図37に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。いくつかの実施態様では、ビスメシル酸結晶塩形態Bは、実質的に図38に示すようなTG/DTAを有する。
ビスナフタル酸−2−スルホン酸結晶塩
ビスナフタル酸−2−スルホン酸結晶塩は、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約4.49、18.20、18.62、21.38、21.52及び26.11±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。ビスナフタル酸−2−スルホン酸結晶塩は、任意選択により、CuKα照射を使用して、約6.25、6.65、13.44、14.39、14.92、16.28、18.90、19.53、20.82、22.02、22.43、22.80、24.40、25.16、27.01、29.67、31.63及び33.42±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビスナフタル酸−2−スルホン酸結晶塩は、実施例で記載する表18に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ビスナフタル酸−2−スルホン酸結晶塩は、実質的に図40に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。いくつかの実施形態では、ビスナフタル酸−2−スルホン酸結晶塩は、実質的に図41に示すようなTG/DTAを有する。
モノナパジシル酸結晶塩
オメカムチブメカルビルのモノナパジシル酸結晶塩は、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約12.27、15.75、16.5、17.83、19.94、21.83及び22.87±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。モノナパジシル酸結晶塩は、任意選択により、CuKα照射を使用して、約13.41、14.57、15.14、18.82、23.49、24.34及び25.26±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。モノナパジシル酸結晶塩は、実施例で記載する表19に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、モノナパジシル酸結晶塩は、実質的に図42に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
モノナパジシル酸結晶塩の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラフを、実施例に記載のようにして得た。DSC曲線は、約100℃±3℃での吸熱転移を示す。したがって、いくつかの実施形態では、モノナパジシル酸結晶塩は、約80℃〜約115℃の範囲で開始する分解吸熱を有するDSCサーモグラフによって特徴付けることができる。例えば、いくつかの実施形態では、モノナパジシル酸結晶塩は、図43に示されるようなDSCによって特徴付けられる。
モノナパジシル酸結晶塩はまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、モノナパジシル酸結晶塩は、約20℃〜約100℃の範囲に開始温度を有する約4%〜約8%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、モノナパジシル酸結晶塩は、約100℃までの重量減少が約5.8%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、モノナパジシル酸結晶塩は、実質的に図44に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。
ニコチン酸結晶塩
オメカムチブメカルビルのニコチン酸結晶塩は、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約3.69、8.55、9.13、16.70、16.84、18.30、19.99、20.76、23.43、24.83及び25.95±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。ニコチン酸結晶塩は、任意選択により、CuKα照射を使用して、約7.36、10.01、12.43、14.74、15.50、17.62、18.58、19.59、20.34、21.32、22.03、22.91、23.87、24.92、25.40、26.85、26.94、27.32、28.01及び28.94±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ニコチン酸結晶塩は、実施例で記載する表20に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ニコチン酸結晶塩は、実質的に図45に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。いくつかの実施形態では、ニコチン酸結晶塩は、実質的に図46に示すようなTG/DTAを有する。
シュウ酸結晶塩形態A
オメカムチブメカルビルのシュウ酸結晶塩形態Aは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して約6.48、13.01及び23.82±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。シュウ酸結晶塩形態Aは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約10.36、11.85、14.79、15.35、17.11、19.23、19.91、21.48、22.07、22.75、25.70、28.55及び30.71±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。シュウ酸結晶塩形態Aは、実施例で記載する表21に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、シュウ酸結晶塩形態Aは、実質的に図47に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
シュウ酸結晶塩形態Aの示差走査熱量測定(DSC)サーモグラフを、実施例に記載のようにして得た。DSC曲線は、約209℃±3℃での吸熱転移を示す。したがって、いくつかの実施形態では、シュウ酸結晶塩形態Aは、約190℃〜約230℃の範囲で開始する分解吸熱を有するDSCサーモグラフによって特徴付けることができる。例えば、いくつかの実施形態では、シュウ酸結晶塩形態Aは、図48に示すようなDSCによって特徴付けられる。
シュウ酸結晶塩形態Aはまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、シュウ酸結晶塩形態Aは、約25℃〜約100℃の範囲に開始温度を有する約0.5%〜約4.5%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、シュウ酸結晶塩形態Aは、約150℃までの重量減少が約2.5%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、シュウ酸結晶塩形態Aは、実質的に図49に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。
シュウ酸結晶塩形態B
オメカムチブメカルビルのシュウ酸結晶塩形態Bは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して約7.38、13.30及び16.54±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。シュウ酸結晶塩形態Bは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約17.11、17.95、18.45、21.25、22.63、24.82及び25.77±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。シュウ酸結晶塩形態Bは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約14.76、24.35、28.61、29.58、30.49、31.76、34.46及び37.35±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。シュウ酸結晶塩形態Bは、実施例で記載する表22に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、シュウ酸結晶塩形態Bは、実質的に図50に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
シュウ酸結晶塩形態Bはまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、シュウ酸結晶塩形態Bは、約25℃〜約100℃の範囲に開始温度を有する約0%〜約1%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、シュウ酸結晶塩形態Bは、約150℃までの重量減少が約0%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、シュウ酸結晶塩形態Bは、実質的に図51に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。
サリチル酸結晶塩
オメカムチブメカルビルのサリチル酸結晶塩は、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を用いて、約8.36、16.75、17.56、23.58及び28.21±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。サリチル酸結晶塩は、任意選択により、CuKα照射を使用して、約10.08、11.30、13.69、17.77、17.86、18.67、19.11、20.22、21.07、25.23及び27.40±0.2°2θに追加のピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。サリチル酸結晶塩は、任意選択により、CuKα照射を使用して、約9.78、12.00、13.80、15.51、19.27、19.62、20.02、20.79、22.19、22.39、22.75、22.92、24.99、25.59、26.79、29.94及び34.07±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。サリチル酸結晶塩は、実施例で記載する表24に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、サリチル酸結晶塩は、実質的に図53に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。いくつかの実施形態では、サリチル酸結晶塩は、実質的に図54に示すようなTG/DTAを有する。
ヘミコハク酸結晶塩
オメカムチブメカルビルのヘミコハク酸結晶塩は、実施例に示すように得られ、CuKα照射を使用して、約6.32、18.87、19.32、20.5、21.24、21.89、23.49、24.23及び26.71±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。ヘミコハク酸結晶塩は、任意選択により、CuKα照射を使用して、約12.93、15.08、16.97、25.36、27.39及び28.32±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ヘミコハク酸結晶塩は、実施例で記載する表25に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ヘミコハク酸結晶塩は、実質的に図55に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
ヘミコハク酸結晶塩の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラフを、実施例に記載のようにして得た。DSC曲線は、約171℃±3℃での吸熱転移を示す。したがって、いくつかの実施形態では、ヘミコハク酸結晶塩は、約155℃〜約190℃の範囲で開始する分解吸熱を有するDSCサーモグラフによって特徴付けることができる。例えば、いくつかの実施形態では、ヘミコハク酸結晶塩は、図56に示すようなDSCによって特徴付けられる。
ビス硫酸結晶塩形態A
オメカムチブメカルビルのビス硫酸結晶塩形態Aは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約5.39、7.55、14.35、19.26及び20.22±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。ビス硫酸結晶塩形態Aは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約16.17、16.71、16.92、17.07、18.60、20.83、21.38、22.27、22.77、23.14、23.42、23.76、24.32、25.11、25.74、26.46、27.71、28.15及び29.92±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビス硫酸結晶塩形態Aは、実施例で記載する表26に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ビス硫酸結晶塩形態Aは、実質的に図57に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
ビス硫酸結晶塩形態B
オメカムチブメカルビルのビス硫酸結晶塩形態Bは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約11.72及び20.48±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。ビス硫酸結晶塩形態Bは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約12.17、12.93、17.79、18.39、18.76、19.84、23.60、25.13、25.63及び30.12±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビス硫酸結晶塩形態Bは、実施例で記載する表27に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ビス硫酸結晶塩形態Bは、実質的に図58に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
ビス硫酸結晶塩形態Bはまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、ビス硫酸形態Bは、約25℃〜約100℃の範囲に開始温度を有する約10%〜約14%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、ビス硫酸結晶塩形態Bは、約150℃までの重量減少が約12.2%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態ではビス硫酸結晶塩形態Bは、実質的に図59に実質的に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。この重量減少はカールフィッシャー(KF)分析により水であると決定された。KF分析は、ビス硫酸結晶塩形態Bの含水量が五水和物に相当する約12%であり得ることを示す。
ビス硫酸結晶塩形態C
オメカムチブメカルビルのビス硫酸結晶塩形態Cは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約10.98、11.49、18.04及び19.60±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。ビス硫酸結晶塩形態Cは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約10.39、10.72、12.52、12.99、17.11、17.43、20.94、24.76、25.25、25.87及び26.51±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビス硫酸結晶塩形態Cは、実施例で記載する表28に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ビス硫酸結晶塩形態Cは、実質的に図60に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
ビス硫酸結晶塩形態Cはまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、ビス硫酸結晶塩形態Cは、約25℃〜約60℃の範囲に開始温度を有する約7%〜約11%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、ビス硫酸結晶塩形態Cは、約150℃までの重量減少が約9.0%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態ではビス硫酸結晶塩形態Cは、実質的に図61に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。
硫酸結晶塩形態D
オメカムチブメカルビルの硫酸結晶塩形態Dは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して約7.32、8.02及び20.44±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。硫酸結晶塩形態Dは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約13.57、14.54、16.29、16.41、16.91、17.36、18.70、21.02、21.77、22.37、22.90、23.72、24.28、25.14、25.88、26.58、27.25、28.10及び29.43±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。硫酸結晶塩形態Dは、実施例で記載する表29に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、硫酸結晶塩形態Dは、実質的に図62に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。実施形態では、硫酸結晶塩形態Dは、実質的に図63に示すようなTG/DTAを有する。
2−ヒドロキシエタンスルホン酸結晶塩
オメカムチブメカルビルの2−ヒドロキシエタンスルホン酸結晶塩は、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約9.95、17.85、19.93、20.07、20.46、25.06及び26.20±0.2°2θにピークを有すX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。2−ヒドロキシエタンスルホン酸結晶塩は、任意選択により、CuKα照射を使用して、約6.26、6.69、14.99、16.37、19.61、20.95、29.98、32.16及び34.39±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。2−ヒドロキシエタンスルホン酸結晶塩は、実施例で記載する表31に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、2−ヒドロキシエタンスルホン酸結晶塩は、実質的に図65に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。いくつかの実施形態では、2−ヒドロキシエタンスルホン酸結晶塩は、実質的に図66に示すようなTG/DTAを有する。
ビス酒石酸結晶塩形態A
オメカムチブメカルビルのビス酒石酸結晶塩形態Aは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約4.20、7.49、8.22、11.88、16.42及び21.19±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。ビス−酒石酸結晶塩形態Aは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約4.77、7.67、8.43、9.49、13.05、13.26、14.98、15.14、17.34、17.47、18.02、18.23、18.72、19.20、22.50、24.53、25.67、26.30及び28.14±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビス酒石酸結晶塩形態Aは、実施例で記載する表32に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ビス酒石酸結晶塩形態Aは、実質的に図67に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
ビス酒石酸結晶塩形態Aはまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、ビス酒石酸結晶塩形態Aは、約25℃〜約120℃の範囲に開始温度を有する約1%〜約5%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、ビス酒石酸結晶塩形態Aは、約150℃までの重量減少が約3.2%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ビス酒石酸結晶塩形態Aは、実質的に図68に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。
ビス酒石酸結晶塩形態B
オメカムチブメカルビルのビス酒石酸塩形態Bは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して、約3.77、5.69及び10.07±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。ビス酒石酸結晶塩形態Bは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約4.72、6.95、9.34、11.18、12.63、15.18、17.69、22.35及び25.46±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビス酒石酸結晶塩形態Bは、実施例で記載する表33に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ビス酒石酸結晶塩形態Bは、実質的に図69に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
ビス酒石酸結晶塩形態Bはまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、ビス酒石酸結晶塩形態Bは、約20℃〜約100℃の範囲に開始温度を有する約3%〜約7%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、ビス酒石酸結晶塩形態Bは、約150℃までの重量減少が約5.4%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ビス酒石酸結晶塩形態Bは、実質的に図70に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。
ビス酒石酸結晶塩形態C
オメカムチブメカルビルのビス酒石酸結晶塩形態Cは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して約3.57、6.23及び15.84±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。ビス酒石酸結晶塩形態Cは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約3.86、4.78、7.04、9.36、13.08、13.96、16.88、17.60、18.20、18.73、20.40、22.58、25.44、26.06及び28.61±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。ビス酒石酸結晶塩形態Cは、実施例で記載する表34に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ビス酒石酸結晶塩形態Cは、実質的に図71に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
ビス酒石酸結晶塩形態Cはまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、ビス酒石酸結晶塩形態Cは、約20℃〜約100℃の範囲に開始温度を有する約12%〜約17%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、ビス酒石酸結晶塩形態Cは、約150℃までの重量減少が約14.6%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、ビス酒石酸結晶塩形態Cは、実質的に図72に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。
モノ酒石酸結晶塩形態D
オメカムチブメカルビルのモノ酒石酸結晶塩形態Dは、実施例に記載されるように得られ、CuKα照射を使用して約9.77及び15.40±0.2°2θにピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。モノ酒石酸結晶塩形態Dは、任意選択により、CuKα照射を使用して、約10.87、13.79、17.36、17.74、18.58、18.87、21.78、25.43及び26.24±0.2°2θにさらなるピークを有するX線粉末回折パターンによってさらに特徴付けることができる。モノ酒石酸結晶塩形態Dは、実施例で記載する表35に示すピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、モノ酒石酸結晶塩形態Dは、実質的に図73に示すようなX線粉末回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるピークが約±0.2°変動し得ることを意味する。
モノ酒石酸結晶塩形態Dはまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、モノ酒石酸形態Dは、約20℃〜約75℃の範囲に開始温度を有する約4%〜約8%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、モノ酒石酸結晶塩形態Dは、約150℃までの重量減少が約6.4%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態ではモノ酒石酸結晶塩形態Dは、実質的に図74に実質的に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。この重量減少はカールフィッシャー(KF)分析により水であると決定された。KF分析は、モノ酒石酸結晶塩形態Dの含水量が二水和物に相当する約6.9%であり得ることを示す。
非晶質塩酸塩
また、本明細書においては、オメカムチブメカルビルの非晶質塩酸塩もまた提供され、その非晶質性の確認は、図14に示すようなそのX線粉末回折パターンによって提供される。
非晶質塩酸塩の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラフを、実施例に記載のようにして得た。DSC曲線は、約171℃±3℃での吸熱転移を示す。したがって、いくつかの実施形態では、非晶質塩酸塩は、約155℃〜約190℃の範囲で開始する分解吸熱を有するDSCサーモグラフによって特徴付けることができる。例えば、いくつかの実施形態では、非晶質塩酸塩は、図15に示すようなDSCによって特徴付けられる。
非晶質塩酸塩はまた、熱重量分析(TGA)によって特徴付けることができる。したがって、非晶質塩酸塩は、約20℃〜約60℃の範囲に開始温度を有する約6%〜約10%の範囲の重量減少によって特徴付けることができる。例えば、非晶質塩酸塩は、約150℃までの重量減少が約7.9%であることによって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、非晶質塩酸塩は、実質的に図16に示すような熱重量分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告されるTGAの特徴が約±5℃変動し得ることを意味する。いくつかの実施形態では、非晶質塩酸塩は、実質的に図17に示すような水分収着プロファイルを有する。
医薬組成物
本明細書においてはまた、本明細書に開示されるオメカムチブメカルビルの塩又は結晶形態、及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物が提供される。
「薬学的に許容される」という句は、本明細書中では、健全な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題若しくは難題を伴わず、ヒト及び動物の組織と接触させて使用するのに適した、妥当な利益/リスク比に見合う、リガンド、材料、組成物及び/又は投薬形態を指すために使用される。本明細書に記載の組成物は、任意の形態の投与のために製剤化することができる。様々な場合において、組成物は経口投与用である。様々な場合において、組成物は錠剤である。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、薬学的に許容される担体を含むことができる。本明細書で使用される「薬学的に受容可能な担体」という句は、液状若しくは固形の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒又はカプセル化材などの、薬学的に許容される材料、組成物又はビヒクルを意味する。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」という用語には、薬剤投与に適合する、緩衝剤、注射用滅菌水、溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などが含まれる。各担体は、製剤の他の成分と適合し、患者に有害でないという意味で「許容可能」でなければならない。薬学的に許容される担体として機能し得る材料のいくつかの例としては、以下が挙げられる:(1)ラクトース、グルコース、スクロースなどの糖;(2)コーンスターチ、ジャガイモデンプン及び置換又は非置換β−シクロデキストリンなどのデンプン;(3)セルロース及びその誘導体、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロース及び酢酸セルロース;(4)トラガント末;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)ココアバター及び坐剤ワックスなどの賦形剤;(9)落花生油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油及び大豆油などの油;(10)プロピレングリコールなどのグリコール;(11)グリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコールなどのポリオール;(12)オレイン酸エチル及びラウリン酸エチルなどのエステル;(13)寒天;(14)水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムなどの緩衝剤、(15)アルギン酸、(16)発熱性物質除去水;(17)等張食塩水、(18)リンゲル液;(19)エチルアルコール;(20)リン酸緩衝液;並びに(21)医薬製剤に使用される他の非毒性適合物質。特定の実施形態では、本明細書で提供される医薬組成物は非発熱性、すなわち、患者に投与された場合に有意な温度上昇を誘発しない。
湿潤剤、乳化剤及び滑剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウム、並びに着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤、芳香剤、防腐剤及び抗酸化剤もまた、賦形剤として組成物中に存在し得る。
賦形剤として薬学的に許容される抗酸化剤の例としては、以下が挙げられる:(1)水溶性抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸、塩酸システイン、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど;(2)油溶性抗酸化剤、例えば、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、アルファ−トコフェロールなど;及び(3)金属キレート剤、例えば、クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸など。
医薬組成物はまた、防腐剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤などのアジュバントを含有してもよい。種々の抗菌剤や抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、ソルビン酸フェノールなどを含有させることにより、微生物の作用の防止を確保してもよい。また、組成物中に糖などの張性調整剤を含めることが望ましい場合がある。さらに、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンなどの吸収を遅くする薬剤を含有させることによって、注射用薬剤の吸収を長期間持続させるようにしてもよい。
場合によっては、本明細書中に提供される1種以上の化合物の効果を長期持続させるために、皮下注射又は筋肉注射からの化合物の吸収を遅らせることが望ましい。例えば、非経口投与化合物の遅延吸収は、化合物を油ビヒクルに溶解又は懸濁させることによって達成することができる。
組成物は、製造及び貯蔵の条件下で安定であるべきであり、細菌及び真菌などの微生物の汚染作用から保護されなければならない。微生物の作用の防止は、様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸及びチメロサールなどによって達成することができる。多くの場合、等張剤、例えば、糖、マンニトール、ソルビトールなどのポリアルコール及び塩化ナトリウムを組成物中に含むことが好ましい。注射用組成物の持続的吸収は、吸収を遅延する作用物質、例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを組成物中に含有させることによって実現することができる。
滅菌注射液は、必要量の活性化合物を、適切な溶媒中に、必要に応じて、上記に列挙した成分の1つ又は組み合わせと共に組み入れ、続いて濾過滅菌することによって調製することができる。一般に、分散液は、基本の分散媒体及び上で列挙した成分からの所望の他の成分を含有する滅菌ビヒクルに、活性化合物を組み入れることによって調製される。滅菌注射液を調製するための滅菌粉末の実施形態では、好ましい調製方法は、活性成分に任意の追加の所望の成分を加えた粉末を、予め滅菌濾過したその溶液から得る、凍結−乾燥(凍結乾燥)である。
注射可能なデポ剤は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中に本明細書で提供される化合物のマイクロカプセル又はナノカプセルマトリックスを形成することによって作製することができる。薬剤とポリマーの比率、使用される特定のポリマーの性質によって、薬剤放出の速度が調節され得る。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が挙げられる。デポ注射剤はまた、身体組織と適合性があるリポソーム、マイクロエマルション又はナノエマルション中に薬剤を封入することによって調製される。
一実施形態では、治療結晶塩は、インプラント及びマイクロカプセル化送達システムを含む放出制御製剤などの、身体からの急速な排出から治療化合物を保護する担体と共に調製される。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル及びポリ乳酸などの生分解性、生体適合性ポリマーを使用することができる。このような製剤は、標準的な技術を使用して調製されるか、又は商業的に、例えば、Alza Corporation及びNova Pharmaceuticals,Inc.から得ることができる。リポソーム懸濁液(細胞抗原に対するモノクローナル抗体を有する選択された細胞を標的とするリポソームを含む)もまた、薬学的に許容される担体として使用することができる。これらは、当業者に知られた方法、例えば、米国特許第4,522,811号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されるような方法に従って調製することができる。
医薬組成物は、投与のための説明書と共に、容器、パック又はディスペンサーに含有させることができる。
放出制御組成物
様々な場合において、本明細書に記載される医薬製剤は、錠剤中の放出制御剤の水和によって形成されるゲル層を通してオメカムチブメカルビルが拡散することによって制御されるペースで均一にオメカムチブメカルビルを放出することができる。いくつかの実施形態では、他の上記又は下記の実施形態と併せて、本発明の放出調節マトリックス錠剤は、インビトロでの最小のpH依存性放出を示す。いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、オメカムチブメカルビルの完全な放出は、pH2及び6.8の両方の溶解媒体中で24時間以内に達成され、おそらく対象間及び対象内の変動及び食物の影響を減らすことになろう。本発明の放出調節マトリックス錠剤剤形は、血漿ピーク−トラフ比を最小にする点で、前者の即時放出剤形よりも優れていることがわかった。結果として、本発明の放出調節マトリックス錠剤は、血漿濃度の変動を減少させ、副作用を減少させ、安全性及び有効性を改善する。また、本発明の放出調節マトリックス錠剤は、投薬頻度を減少させることによって、患者のコンプライアンスを改善することが期待される。さらに、本発明の放出調節マトリックス錠剤は物理化学的に安定であり、40℃/75%RHで6ヶ月間貯蔵した後、物理的属性、アッセイ、不純物、又は溶解プロファイルの変化をもたらさない。
本明細書に開示される塩又は結晶性のオメカムチブメカルビル、放出制御剤、pH調整剤、充填剤及び潤滑剤を含む医薬製剤が提供される。
本明細書で使用される場合、用語「放出制御剤」は、本組成物から活性成分が制御された様式で放出されやすくする薬剤を指す。いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、放出制御剤は水和するとゲルを形成する。制御放出剤としては、プルラン、デキストリン、ナトリウム及びカルシウム酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリメチルビニルエーテル−co−マレイン酸無水物、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メタクリル酸ヒドロキシメチル、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、メチルセルロース、マルトデキストリン、キサンタンガム、トラガントガム、寒天、ゲランガム、カヤラガム、アルギン酸、ペクチン、アルファ化デンプン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルエチルセルロース酢酸フタル酸セルロース、酢酸コハク酸セルロース、フタル酸メチルセルロース、フタル酸ヒドロキシメチルエチルセルロース、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、酢酸コハク酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、フタル酸ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルフタレート、ポリビニルアセタールフタレート、酢酸ビニル/無水マレイン酸の共重合体、スチレン/マレイン酸モノエステルの共重合体、アクリル酸メチル/メタクリル酸の共重合体、スチレン/アクリル酸の共重合体、アクリル酸メチル/メタクリル酸/アクリル酸オクチルの共重合体、メタクリル酸/メタクリル酸メチルの共重合体、ベンジルアミノメチルセルロース、ジエチルアミノメチルセルロース、ピペリジルエチルヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテートジメチルアミノアセテート、ビニルジエチルアミン/酢酸ビニルの共重合体、ビニルベンジルアミン/酢酸ビニルの共重合体、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ビニルピペリジルアセトアセタール/酢酸ビニルの共重合体、ポリジエチルアミノメチルスチレン、メタクリル酸メチル/メタクリル酸ブチル/メタクリル酸ジメチルアミノエチル及びポリジメチルアミノエチルメタクリレートの共重合体、2−メチル−5−ビニルピリジン/メタクリル酸メチル/メタクリル酸の共重合体、2−メチル−5−ビニルピリジン/アクリル酸メチル/メタクリル酸の共重合体、2−ビニル−5−エチルピリジン/メタクリル酸/アクリル酸メチルの共重合体、2−ビニルピリジン/メタクリル酸/アクリロニトリルの共重合体、カルボキシメチルピペリジルデンプン、カルボキシ−メチルベンジルアミノセルロース、N−ビニルグリシン/スチレンの共重合体、キトサン、ポリ(ビニルアルコール)、無水マレイン酸コポリマー、ポリ(ビニルピロリドン)、デンプン及びデンプン系ポリマー、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)、ポリ(エチレンイミン)、ポリウレタンヒドロゲル、ウェランガム、ラムサンガム、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース、eudragit RL、RS、NE 30D、Kollicoat EMM 30D、又はこれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、放出制御剤はポリマーである。
いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、放出制御剤は、プルラン、デキストリン、ナトリウム及びカルシウム酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリメチルビニルエーテル−co−マレイン酸無水物、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メタクリル酸ヒドロキシメチル、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、メチルセルロース、マルトデキストリン、キサンタンガム、トラガントガム、寒天、ゲランガム、カヤラガム、アルギン酸、ペクチン、アルファ化デンプン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルエチルセルロース酢酸フタル酸セルロース、酢酸コハク酸セルロース、フタル酸メチルセルロース、フタル酸ヒドロキシメチルエチルセルロース、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、酢酸コハク酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、フタル酸ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルフタレート、ポリビニルアセタールフタレート、酢酸ビニル/無水マレイン酸の共重合体、スチレン/マレイン酸モノエステルの共重合体、アクリル酸メチル/メタクリル酸の共重合体、スチレン/アクリル酸の共重合体、アクリル酸メチル/メタクリル酸/アクリル酸オクチルの共重合体、メタクリル酸/メタクリル酸メチルの共重合体、ベンジルアミノメチルセルロース、ジエチルアミノメチルセルロース、ピペリジルエチルヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテートジメチルアミノアセテート、ビニルジエチルアミン/酢酸ビニルの共重合体、ビニルベンジルアミン/酢酸ビニルの共重合体、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ビニルピペリジルアセトアセタール/酢酸ビニルの共重合体、ポリジエチルアミノメチルスチレン、メタクリル酸メチル/メタクリル酸ブチル/メタクリル酸ジメチルアミノエチル及びポリジメチルアミノエチルメタクリレートの共重合体、2−メチル−5−ビニルピリジン/メタクリル酸メチル/メタクリル酸の共重合体、2−メチル−5−ビニルピリジン/アクリル酸メチル/メタクリル酸の共重合体、2−ビニル−5−エチルピリジン/メタクリル酸/アクリル酸メチルの共重合体、2−ビニルピリジン/メタクリル酸/アクリロニトリルの共重合体、カルボキシメチルピペリジルデンプン、カルボキシ−メチルベンジルアミノセルロース、N−ビニルグリシン/スチレンの共重合体、キトサン、ポリ(ビニルアルコール)、無水マレイン酸コポリマー、ポリ(ビニルピロリドン)、デンプン及びデンプン系ポリマー、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)、ポリ(エチレンイミン)、ポリウレタンヒドロゲル、ウェランガム、ラムサンガム、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース、eudragit RL、RS、NE 30D、並びにKollicoat EMM 30D、又はこれらの任意の組み合わせから選択される。
本明細書中で使用される場合、用語「pH調整剤」は、pHを所望の範囲に調節することができる薬剤を指す。いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、pH調整剤は酸性化剤である。いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、pH調整剤は、pHを低下させるのに十分な量で存在する。pH調整剤としては、マレイン酸、クエン酸、酒石酸、パモン酸、フマル酸、サリチル酸、2,6−ジアミノヘキサン酸、カンファースルホン酸、グリセロリン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、イセチオン酸、コハク酸、炭酸、p−トルエンスルホン酸、アスパラギン酸、8−クロロテオフィリン、ベンゼンスルホン酸、リンゴ酸、オロチン酸、シュウ酸、安息香酸、2−ナフタレンスルホン酸、ステアリン酸、アジピン酸、p−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、アスコルビン酸、硫酸、シクラミン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、グルコヘプトン酸、グルクロン酸、グリシン、マンデル酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、ニコチン酸、オレイン酸、2−オキソグルタル酸、5−リン酸ピリドキサール、ウンデカン酸、p−アセトアミド安息香酸、o−アセトアミド安息香酸、m−アセトアミド安息香酸、N−アセチル−L−アスパラギン酸、ショウノウ酸、デヒドロコール酸、マロン酸、エデト酸、エチレンジアミン四酢酸、エチル硫酸、ヒドロキシフェニルベンゾイル安息香酸、グルタミン酸、グリチルリチン酸、4−ヘキシルレゾルシノール、馬尿酸、p−フェノールスルホン酸、4−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ラクトビオン酸、3’−アデニル酸、5’−アデニル酸、粘液酸、ガラクタル酸、パントテン酸、ペクチン酸、ポリガラクツロン酸、5−スルホサリチル酸、1,2,3,6−テトラヒドロ−1,3−ジメチル−2,6−ジオキソプリン−7−プロパンスルホン酸、テレフタル酸、及びこれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、pH調整剤として、例えば、マレイン酸、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸、硫酸、酒石酸、乳酸、サリチル酸、アスパラギン酸、アミノサリチル酸、マロン酸、グルタミン酸、及びこれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、pH調整剤は、フマル酸、酒石酸、グルタミン酸、又はこれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、pH調整剤として、マレイン酸、クエン酸、酒石酸、パモン酸、フマル酸、サリチル酸、2,6−ジアミノヘキサン酸、カンファースルホン酸、グリセロリン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、イセチオン酸、コハク酸、炭酸、p−トルエンスルホン酸、アスパラギン酸、8−クロロテオフィリン、ベンゼンスルホン酸、リンゴ酸、オロチン酸、シュウ酸、安息香酸、2−ナフタレンスルホン酸、ステアリン酸、アジピン酸、p−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、アスコルビン酸、硫酸、シクラミン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、グルコヘプトン酸、グルクロン酸、グリシン、マンデル酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、ニコチン酸、オレイン酸、2−オキソグルタル酸、5−リン酸ピリドキサール、ウンデカン酸、p−アセトアミド安息香酸、o−アセトアミド安息香酸、m−アセトアミド安息香酸、N−アセチル−L−アスパラギン酸、ショウノウ酸、デヒドロコール酸、マロン酸、エデト酸、エチレンジアミン四酢酸、エチル硫酸、ヒドロキシフェニルベンゾイル安息香酸、グルタミン酸、グリチルリチン酸、4−ヘキシルレゾルシノール、馬尿酸、p−フェノールスルホン酸、4−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ラクトビオン酸、3’−アデニル酸、5’−アデニル酸、粘液酸、ガラクタル酸、パントテン酸、ペクチン酸、ポリガラクツロン酸、5−スルホサリチル酸、1,2,3,6−テトラヒドロ−1,3−ジメチル−2,6−ジオキソプリン−7−プロパンスルホン酸、テレフタル酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸及びこれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、pH調整剤は、例えば、マレイン酸、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸、硫酸、酒石酸、乳酸、サリチル酸、アスパラギン酸、アミノサリチル酸、マロン酸、グルタミン酸、及びこれらの組み合わせから選択される。
いくつかの実施形態では他の上記又は下記の実施形態と併せて、フマル酸は、クエン酸よりも吸湿性が低く、オメカムチブメカルビル二塩酸塩水和物との適合性が高いため、pH調整剤として使用され、約40℃/75%RHで約6ヶ月間保存した場合、活性形態の変化が少ないか又は全くなく、且つ錠剤の外観に変化を生じず、良好な品質の最終製品が得られる。さらに、フマル酸はクエン酸よりも酸性(約2倍)である。したがって、フマル酸を使用して微少環境pHを調節し、中性環境でのオメカムチブメカルビルの放出を増強することは、より効率的である。すなわち、約2:1でなく、約1:1の重量比で活性である。フマル酸はまた、非常に遅い溶解速度を有する。その結果、フマル酸は錠剤中により長く留まり、低い微小環境pHをより良好に維持し、約24時間内にオメカムチブメカルビルをより完全に放出させる。
本明細書中で使用される場合、用語「充填剤」は、所望の重量を達成するために、医薬組成物の成分に添加して、製剤化(例えば、錠剤化)する材料のバルク重量を増加させることができる1つ以上の物質を指す。充填剤としては、デンプン、ラクトース、マンニトール(PearlitolTMSD 200など)、セルロース誘導体、リン酸カルシウム、糖などが挙げられるが、これらに限定されない。
異なるグレードのラクトースとしては、ラクトース一水和物、ラクトースDT(直接打錠)、ラクトース無水物、FlowlacTM(Meggle製品から入手可能)、PharmatoseTM(DMVから入手可能)などが挙げられるが、これらに限定されない。異なるグレードのデンプンとしては、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、米デンプン、小麦デンプン、アルファ化デンプン(Signet Chemical CorporationからPCS PC10として市販されている)、ColorconからのStarch 1500、ColorconからのStarch 1500 LMグレード(低含水率グレード)、完全アルファ化デンプン(Essex Grain ProductsからNational 78−1551として市販されている)などが挙げられるが、これらに限定されない。使用することができる異なるセルロース化合物としては、結晶セルロース及び粉末セルロースが挙げられる。結晶セルロース製品の例としては、CEOLUSTMKG801、AvicelTMPH101、PH102、PH301、PH302及びPH−F20、微結晶セルロース114及び微結晶セルロース112が挙げられるが、これらに限定されない。他の有用な充填剤としては、カルメロース、マンニトール、ソルビトール及びキシリトールなどの糖アルコール、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、二塩基性リン酸カルシウム、並びに三塩基性リン酸カルシウムが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、充填剤は、デンプン、ラクトース、マンニトール(PearlitolTMSD 200など)、セルロース誘導体、リン酸カルシウム及び糖から選択される。
いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、充填剤はラクトース無水物又はラクトース一水和物である。いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、充填剤は、ラクトースDT、FlowlacTM又はPharmatoseTMである。
いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、充填剤は、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、米デンプン、小麦デンプン、アルファ化デンプン(Starch 1500又はStarch 1500 LMグレード(低含水率グレード)など)又は完全アルファ化デンプンである。
いくつかの実施態様では、上記又は下記の他の実施態様と併せて、充填剤は、CEOLUSTMKG801、AvicelTMPH101、PH102、PH301、PH302及びPH−F20、微結晶セルロース114又は微結晶セルロース112などの微結晶セルロースである。
いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、充填剤は、カルメロース、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、二塩基性リン酸カルシウム又は三塩基性リン酸カルシウムである。
本明細書中で使用される場合、用語「潤滑剤」は、単位剤形の製造に使用される装置への固体製剤による粘着を減少させるために、本組成物の成分に添加され得る1種以上の物質を指す。潤滑剤としては、ステアリン酸、水素化植物油、水素化大豆油及び水素化大豆油・カスターワックス、ステアリルアルコール、ロイシン、ポリエチレングリコール、ステアリン酸マグネシウム、モノステアリン酸グリセリル、ベヘン酸グリセリル、エチレンオキシドポリマー、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、オレイン酸ナトリウム、ステアリルフマル酸ナトリウム、DL−ロイシン、コロイドシリカ、及びこれらの混合物が挙げられる。
いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、潤滑剤は、ステアリン酸、水素化植物油、水素化大豆油、カスターワックス、ステアリルアルコール、ロイシン、ポリエチレングリコール、ステアリン酸マグネシウム、モノステアリン酸グリセリル、ベヘン酸グリセリル、エチレンオキシドポリマー、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、オレイン酸ナトリウム、ステアリルフマル酸ナトリウム、DL−ロイシン、コロイドシリカ、又はこれらの任意の混合物である。
膨潤性コア製剤
本明細書においては、本明細書に開示される塩又は結晶形態としてのオメカムチブメカルビルを含む薬物層、膨潤層、及び少なくとも1つの送達口を有する半透膜コーティングを含む医薬製剤が提供される。
さらに、
本明細書に開示される塩又は結晶形態としてのオメカムチブメカルビル、
薬物層ポリマー及び
潤滑剤
を含む薬物層;
膨潤層ポリマー、
浸透剤、
希釈剤及び
潤滑剤
を含む膨潤層;並びに
不溶性ポリマー及び
細孔形成ポリマー
を含む少なくとも1つの送達口を有する半透膜コーティング
を含む製剤が提供される。
いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、医薬製剤は、
10〜20(w/w%)オメカムチブメカルビル塩又は結晶形態、40〜60(w/w%)ポリエチレンオキシド、及び0〜2%(w/w%)潤滑剤を含む薬物層;
12〜30(w/w%)ポリエチレンオキシド、2〜10(w/w%)浸透剤、1〜8(w/w%)微結晶セルロース、及び0.1〜2(w/w%)潤滑剤を含む膨潤層;並びに
5〜15(w/w%)酢酸セルロース、及び0.3〜5(w/w%)ポリエチレングリコールを含む少なくとも1つの送達口を有する半透膜コーティング
を含む。
いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、医薬製剤は、
14〜17(w/w%)オメカムチブメカルビル塩又は結晶形態、48〜55(w/w%)ポリエチレンオキシド、及び0.1〜0.5%(w/w%)潤滑剤を含む薬物層;
18〜25(w/w%)ポリエチレンオキシド、4〜9(w/w%)浸透剤、3〜6(w/w%)微結晶セルロース、及び0.1〜0.5(w/w%)潤滑剤を含む膨潤層;並びに
8〜10(w/w%)酢酸セルロース、及び0.5〜3(w/w%)ポリエチレングリコールを含む少なくとも1つの送達口を有する半透膜コーティング
を含む。
いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、医薬製剤は、
10〜20(w/w%)オメカムチブメカルビル塩又は結晶形態、40〜60(w/w%)ポリエチレンオキシド、及び0〜2%(w/w%)ステアリン酸マグネシウムを含む薬物層;
12〜30(w/w%)ポリエチレンオキシド、2〜10(w/w%)塩化ナトリウム、1〜8(w/w%)微結晶セルロース、及び0.1〜2(w/w%)ステアリン酸マグネシウムを含む膨潤層;並びに
5〜15(w/w%)酢酸セルロース、及び0.3〜5(w/w%)ポリエチレングリコール3350を含む少なくとも1つの送達口を有する半透膜コーティング
を含む。
いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、医薬製剤は、
15〜16(w/w%)オメカムチブメカルビル塩又は結晶形態、50〜52(w/w%)PolyOxTMWSR N−80、及び0.1〜0.5%(w/w%)ステアリン酸マグネシウムを含む薬物層;
20〜23(w/w%)PolyOxTMWSR凝集剤、4〜9(w/w%)塩化ナトリウム、3〜6(w/w%)Avicel PH 200、及び0.1〜0.5(w/w%)潤滑剤を含む膨潤層;並びに
8〜10(w/w%)酢酸セルロース、及び0.5〜3(w/w%)ポリエチレングリコール3350を含む少なくとも1つの送達口を有する半透膜コーティング
を含む。
いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、医薬製剤は、
15〜16(w/w%)オメカムチブメカルビル塩又は結晶形態、50〜52(w/w%)PolyOxTMWSR N−80、及び0.1〜0.5%(w/w%)ステアリン酸マグネシウムを含む薬物層;
20〜23(w/w%)PolyOxTMWSR凝集剤、4〜9(w/w%)塩化ナトリウム、3〜6(w/w%)Avicel PH 200、及び0.1〜0.5(w/w%)潤滑剤を含む膨潤層;並びに
8〜9(w/w%)酢酸セルロース、及び2〜3(w/w%)ポリエチレングリコール3350を含む少なくとも1つの送達口を有する半透膜コーティング
を含む。
いくつかの実施形態では、上記又は下記の他の実施形態と併せて、医薬製剤は、
15〜16(w/w%)オメカムチブメカルビル塩又は結晶形態、50〜52(w/w%)PolyOxTMWSR N−80、及び0.1〜0.5%(w/w%)ステアリン酸マグネシウムを含む薬物層;
20〜23(w/w%)PolyOxTMWSR凝集剤、4〜9(w/w%)塩化ナトリウム、3〜6(w/w%)Avicel PH 200、及び0.1〜0.5(w/w%)潤滑剤を含む膨潤層;並びに
9〜10(w/w%)酢酸セルロース、及び0.5〜2(w/w%)ポリエチレングリコール3350を含む少なくとも1つの送達口を有する半透膜コーティング
を含む。
使用方法
本明細書中に開示されるオメカムチブメカルビル塩若しくは結晶形態、又は本明細書中に記載される医薬組成物は、心不全、例えば、以下に限定されないが 急性(若しくは非代償性)鬱血性心不全、及び慢性鬱血性心不全;特に収縮期心機能不全に関連する疾患の治療又は予防に使用され得る。
また、本明細書においては、それを必要とする対象における心不全の治療又は予防方法であって、本明細書中に開示されるオメカムチブメカルビルの塩若しくは結晶形態の1つ以上、又は本明細書中に記載される医薬組成物の1つ以上を、心不全を治療又は予防するのに有効な量で対象に投与することを含む方法が提供される。さらに、心不全、例えば、以下に限定されないが、急性(若しくは非代償性)鬱血性心不全、及び慢性鬱血性心不全、特に収縮期心機能不全に関連する疾患の治療又は予防のための、開示されたオメカムチブメカルビルの塩及び結晶形態、又はそれらの組成物の使用方法が提供される。
心不全の治療又は予防のための薬剤の製造における、本明細書中に開示されるオメカムチブメカルビルの塩若しくは結晶形態、又は本明細書中に記載される医薬組成物の使用もまた、本明細書において提供される。いくつかの実施形態では、本開示は、急性(若しくは非代償性)鬱血性心不全、及び慢性鬱血性心不全、特に収縮期心機能不全に関連する疾患の治療のための薬剤の製造における、本明細書中に開示されるオメカムチブメカルビルの塩若しくは結晶形態、又は本明細書中に記載される医薬組成物の使用を提供する。
「治療」又は「治療すること」は、以下のうちの1つ以上を含む:a)疾患若しくは障害を阻害すること;b)疾患若しくは障害の臨床症状の発現を遅延若しくは停止すること;及び/又はc)疾患若しくは障害を緩和すること、すなわち、臨床症状の軽減を引き起こすこと。この用語は、病態又は障害の完全及び部分的な減少、並びに疾患又は障害の臨床症状の完全又は部分的な減少の両方を含む。したがって、本明細書に記載されるオメカムチブメカルビルの塩若しくは結晶形態、又は本明細書に記載される医薬組成物は、既存の疾患又は障害が悪化するのを防止し、疾患又は障害の管理を補助し、又は疾患又は障害を低減若しくは排除することができる。「予防」、すなわち疾患又は障害の臨床症状を生じさせないことには、例えば、慢性心不全などの予防的処置が必要であると考えられる対象(すなわち、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒト)への本明細書に記載の医薬製剤の予防的投与が含まれる。
方法
X線粉末回折
手順A:XRPD分析をPANalytical X’pert proで行い、3〜35°2θで試料を走査した。材料を穏やかに粉砕して凝集体を放出させ、Kapton又はMylarポリマーフィルムを有するマルチウェルプレート上に搭載し、試料を支持した。次いで、マルチウェルプレートを回折計に配置し、CuK照射(α1λ=1.54060Å;α2=1.54443Å;β=1.39225Å;α1:α2比=0.5)を用い、40kV/40mAジェネレータ設定を使用して、伝送モード(ステップサイズ0.0130°2θ)で実行し、分析した:
手順B:XRPD分析をPANalytical X’pert proで行い、3〜40°2θで試料を走査した。材料をゼロバックグラウンド試料ホルダー上に搭載し、次いで、1秒間に1回転のスピンステージ上の回折計に配置し、CuK放射(α1λ=1.54060Å;α2=1.54443Å;β=1.39225Å;α1:α2比=0.5)を用い、45kV/40mAジェネレータ設定を使用して、伝送モード(ステップサイズ0.0167°2θ)で実行し、分析した:
手順C:CuKα照射(40kV、40mA)、自動化XYZステージ、自動試料位置決め用レーザビデオ顕微鏡及びHiStar 2次元面積検出器を用い、Bruker AXS C2 GADDS回折計で、X線粉末回折パターンを収集した。X線光学系は、0.3mmのピンホールコリメータと結合した単一GObel多層膜ミラーから成る。ビーム発散、すなわち試料上のX線ビームの有効サイズは、約4mmであった。3.2°〜29.7°の有効2θ範囲を与える20cmの試料−検出器距離でθ−θ連続走査モードを使用した。通常、試料は120秒間、X線ビームに暴露される。周囲条件。周囲条件下で実施した試料は、粉砕して受け入れた粉末及び粉砕せずに受け入れた粉末を用いて平板試験片として調製した。約1〜2mgの試料をスライドガラス上で軽くプレスして、平坦な表面を得た。
示差走査熱量測定(DSC)
手順A:熱特性を、DSC Q1000型又はDSC Q100型,TA Instruments,示差走査熱量計、及びQ500,TA Instruments,熱重量分析計を用いて特徴付けた。データ分析は、Universal Analysis 2000,TA Instrumentsを用いて行った。示差走査熱量測定及び熱重量分析のために、種々の温度範囲にわたって、1、10及び100℃/分の加熱速度を使用した。DSC分析のために、1〜5mgの範囲のサンプルを、圧着、密閉又は開放アルミニウムパン中で調製した。
手順B:DSCデータを、50位置オートサンプラーを備えたTA Instruments Q2000で収集した。エネルギー及び温度校正のために、認証されたインジウムを使用して機器を校正した。一般的には、各試料0.5〜3mgを、ピンホール付きアルミニウムパン中、10℃/分で、25℃から350℃まで加熱した。50ml/分の窒素パージを試料上で維持した。機器制御ソフトウェアはThermal Advantage v4.6.6であり、データをUniversal Analysis v4.3Aを用いて分析した。
熱重量/示差熱分析(TG/DTA)
約5mgの材料を開放アルミニウムパンに秤量し、同時熱重量/示差熱同時分析装置(TG/DTA)にロードし、室温に保持した。次いで、試料を10℃/分の速度で20℃から300℃まで加熱し、その間に試料重量の変化を任意の示差熱イベント(DTA)と共に記録した。パージガスとして窒素を流量300cm/分で使用した。
熱重量分析
手順A:TA Instruments Q500熱重量分析計でサーモグラムを収集した。試料を白金パン(1〜10mg)にロードし、10℃/分で周囲温度から300℃まで加熱した。
手順B:TGAデータを、16位置オートサンプラーを備えたTA Instruments Q500 TGAで収集した。装置は、認証されたアルメルを用いて温度較正した。一般的には、各試料5〜30mgを、予め風袋の重さを量った白金るつぼ及びアルミニウムDSCパンにロードし、10℃/分で周囲温度から350℃まで加熱した。60ml/分の窒素パージを試料上で維持した。機器制御ソフトウェアはThermal Advantage v4.6.6であり、データをUniversal Analysis v4.3Aを用いて分析した。
水分収着
水分バランスを、動的水蒸気収着(DVS)分析計を用いて収集した。25℃での2回の収着/脱着サイクルに、相対湿度(RH)を0、5、15、25、35、45、55、65、75、85及び95%RHに設定した。平衡化基準は0.001重量%に設定した。約10mgの試料を使用した。
溶解度
過剰の固体を水、pH1.0又はpH4.5の緩衝液に添加して懸濁液を生成し、室温で少なくとも24時間分散させた。懸濁液を濾過した。濾液をHPLC−UVで分析し、標準曲線と比較して、結晶形態の溶液濃度を測定した。
実験の部
遊離塩基結晶形態III:手順A−429mgのオメカムチブメカルビルを20mLの2−プロパノール及び20mLの水に添加し、次いで、50℃に加熱して溶解させ、次いで、200mLの水で沈殿させることによって調製した。
手順B−溶解度スクリーニング中に、7つの異なる溶媒(2−BuOAcスラリー、クメンスラリー、酢酸イソプロピルスラリー、MTBEスラリー、ヘプタンスラリー、tBuOAcスラリー又はトルエンスラリー)から調製した。10mgの遊離塩基をバイアルに入れ、最初300μL、その後100μL(1mLまで)の溶媒の50μLアリコートをバイアルに添加した。各添加の間に、混合物の溶解をチェックし、溶解が明らかでない場合には、混合物を約50℃に加熱し、再びチェックした。溶解が観察されるまで、又は100容量の溶媒が添加されるまで、この手順を続けた。溶解が起こらなかった場合、固体を濾過し、XRPDを収集した。溶解が起こった場合、キャップを取り外して溶媒を蒸発させ、残存する固体のXRPDを収集した。次いで、60mgの凍結乾燥遊離塩基を溶媒に添加し、約40℃に穏やかに加熱することによって、クメン、酢酸イソプロピル、MTBE又はtBuOAcのスラリーから遊離塩基結晶形態IIIを再生した。
オメカムチブメカルビル遊離塩基結晶形態IIIは、表1のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
遊離塩基結晶形態IV:2mLのTHFから46mgのオメカムチブメカルビルを2mLのn−ブチルエーテルで沈殿させることによって調製した。
オメカムチブメカルビル遊離塩基結晶形態IVは、表2のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
遊離塩基結晶形態V:手順A−50mgのオメカムチブメカルビルを2mLのTHFに60℃で添加し、濾過し、次いで、試料をアセトン/ドライアイス浴に入れてクラッシュ冷却することによって調製した。
手順B−溶解度スクリーニング中に、1,4−ジオキサンスラリーから遊離塩基結晶形態Vを調製した。10mgの遊離塩基をバイアルに入れ、最初300μL、その後100μL(1mLまで)の溶媒の50μLアリコートをバイアルに添加した。各添加の間に、混合物の溶解をチェックし、溶解が明らかでない場合には、混合物を約50℃に加熱し、再びチェックした。溶解が観察されるまで、又は100容量の溶媒が添加されるまで、この手順を続けた。溶解が起こらなかった場合、固体を濾過し、XRPDを収集した。溶解が起こった場合、キャップを取り外して溶媒を蒸発させ、残存する固体のXRPDを収集した。
オメカムチブメカルビル遊離塩基結晶形態Vは、表3のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
遊離塩基結晶形態VI:遊離塩基結晶形態Vを150℃に加熱することによって調製した。
オメカムチブメカルビル遊離塩基結晶形態VIは、表4のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
遊離塩基結晶形態VII:溶解度スクリーニング中に、水スラリーから調製した。10mgの遊離塩基をバイアルに入れ、最初300μL、その後100μL(1mLまで)の水の50μLアリコートをバイアルに添加した。各添加の間に、混合物の溶解をチェックし、溶解が明らかでない場合には、混合物を約50℃に加熱し、再びチェックした。溶解が観察されるまで、又は100容量の溶媒が添加されるまで、この手順を続けた。固体を濾過し、XRPDを収集した。
オメカムチブメカルビル遊離塩基結晶形態VIIは、表5のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
本明細書中に開示した遊離塩基結晶形態III〜VIIの各々に特有のXRPDピークを表6に示す。
Figure 2021534138
非晶質塩酸塩:0.505gのビス塩酸塩一水和物形態Aを20mLの水に溶解し、液体窒素で急速凍結し、凍結乾燥することによって、非晶質ビス塩酸塩を調製した。塩化物分析の結果、ビス塩酸に一致する14.6%CIが得られた。熱分析は、加熱中の水の損失による約7.9%の重量減少、及び約149℃のTgを示す。水蒸気収着試験は、この非晶質形態が吸湿性であり、結晶性ビス塩酸塩一水和物形態Aに変換することを示す。
エタンスルホン酸結晶塩:一次塩スクリーニングで調製した。アセトンの2mLアリコートを約40mgの遊離塩基に添加した。THF中の1M溶液として1.05当量のエタンスルホン酸塩を添加し、試料を3〜5日間、温度サイクルにかけた。
オメカムチブメカルビルのエタンスルホン酸結晶塩は、表7のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
ビスフマル酸結晶塩形態A:1当量の遊離塩基(4.104g)及び2.1当量のフマル酸(95%EtOH/水溶液84mLとして)を20mLの90%THF水溶液に溶解し、次いで、ハウスバキューム下、50℃で蒸留することによって調製した。追加の92mLの水及びモノフマル酸塩形態Aのシードを添加して、沈殿を誘導した。
オメカムチブメカルビルのビスフマル酸結晶塩形態Aは、表8のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
ビスフマル酸結晶塩形態B:ビス−フマル酸塩形態AのDVSサイクル中に調製した。
オメカムチブメカルビルのビスフマル酸結晶塩形態Bは、表9のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
ビスフマル酸結晶塩形態C:2mLの水中のビスフマル酸塩形態A及びBのスラリーから室温で調製した。水溶性は13.7mg/mL(pH3.1)と測定された。
オメカムチブメカルビルのビスフマル酸結晶塩形態Cは、表10のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
モノフマル酸結晶塩形態D:まず、ハイスループットスクリーニング中に、遊離塩基の0.05Mメタノール溶液0.3mL及びフマル酸の0.05Mメタノール溶液0.3mLをガラスプレートに添加し、次いで、溶媒を蒸発させ、次いで、溶媒(水、0.001M HCl水溶液、アセトン、アセトニトリル又はヘキサン)0.4mLを添加し、50℃に4時間加熱し、次いで、蒸発させることによって調製した。
オメカムチブメカルビルのモノフマル酸結晶塩形態Dは、表11のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
本明細書中に開示したフマル酸結晶塩形態A〜Dの各々に特有のXRPDピークを表12に示す。
Figure 2021534138
ビスマレイン酸結晶塩形態A:手順A:まず、ハイスループットスクリーニング中に、遊離塩基の0.124Mメタノール溶液0.2mL及びマレイン酸の0.25Mメタノール溶液0.2mLをガラスプレートに添加し、次いで、溶媒を蒸発させ、次いで、溶媒(水、0.001M HCl水溶液又はアセトン)0.2mLを添加し、50℃に4時間加熱し、次いで、蒸発させることによって調製した。100mgの遊離塩基及び5mLのメタノールを8mLのバイアルに加え、穏やかに加熱して溶解させることによって、塩をスケールアップした。マレイン酸(アセトン中0.25Mの溶液2mL)を室温で添加した。沈殿物を濾過により単離した。
手順B−3.011gの遊離塩基(1当量)及び1.828gのマレイン酸(8mLのMe0H中の溶液;2.1当量)を45mLのメタノールに60℃で溶解し、次いで冷却して沈殿させることによって、ビスマレイン酸結晶塩形態Aを調製した。水溶性は3.8mg/mL(pH3.7)と測定された。
手順C−ビスマレイン酸結晶塩形態Aをまた、一次塩スクリーニング中に調製した。2−プロパノール、THF、アセトニトリル、酢酸イソプロピル又はアセトンの2mLアリコートを約40mgの遊離塩基に添加した。THF中の1M溶液として1.05当量のマレイン酸を添加し、試料を3〜5日間、温度サイクルにかけた。
オメカムチブメカルビルのビスマレイン酸結晶塩形態Aは、表13のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
Figure 2021534138
ビスマロン酸結晶塩:200.7mgの遊離塩基(1当量)及び525μLのメタノール中マロン酸(2.1当量)を5mLのメタノールに50℃で溶解し、次いで0.5mLのIPAcを添加して沈殿させ、次いで、40℃/室温で2回熱サイクルをかけることによって調製した。水溶性は62mg/mL(pH3.69)より大きいと決定された。
オメカムチブメカルビルのビスマロン酸結晶塩は、表14のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
メシル酸結晶塩形態A:200.7mgの遊離塩基(1当量)及び68.1μLのメタンスルホン酸(2.1当量)を5mLのメタノールに50℃で溶解し、2mLのIPAc及び5mLのアセトンを加えて沈殿させることによって調製した。水溶性は72mg/mL(pH1.39)より大きいと決定された。
オメカムチブメカルビルのメシル酸結晶塩形態Aは、表15のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
ビスメシル酸結晶塩形態B:一次塩スクリーニングで調製した。2−プロパノールの2mLアリコートを約40mgの遊離塩基に添加した。THF中の1M溶液として1.05当量のメタンスルホン酸を添加し、試料を3〜5日間、温度サイクルにかけ、次いで、逆溶媒としてtert−ブチルメチルエーテルを添加した。pH1及び4.5緩衝液への溶解度は、23mg/mLを超えると決定された。
オメカムチブメカルビルのビスメシル酸結晶塩形態Bは、表16のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
Figure 2021534138
本明細書中に開示したメシル酸結晶塩形態A及びBの各々に特有のXRPDピークを表17に示す。
Figure 2021534138
ビスナフタル酸−2−スルホン酸結晶塩:を調製した。一次(小規模)スクリーニングで、2−プロパノール、THF、アセトニトリル、酢酸イソプロピル、アセトン又はトルエンの2mLアリコートを40mgの遊離塩基に添加し、1.05当量のナフタル酸−2−スルホン酸のナトリウム塩及び1.0当量の1M塩酸を添加し、次いで、3〜5日間、温度サイクルにかけた。塩をXRPDによって分析した。二次スクリーニング(スケールアップ)で、1.05当量のナフタレン−2−スルホネート及びTHF中2Mの塩酸を、7mLの2−プロパノール中の700mgの遊離塩基に添加し、次いで、温度サイクル(室温〜40℃)を3日間行い、濾過し、真空オーブン中、周囲温度で乾燥させた。塩を、XRPD、IR、HPLC、1H NMR、PLM、TG/DTA、DSC、DVS、VH−XRPD、安定性試験、熱力学的溶解度試験、不均化試験及び水和試験によって分析した。pH1及び4.5緩衝液への溶解度は、10mg/mLを超えると決定された。
オメカムチブメカルビルのビスナフタル酸−2−スルホン酸結晶塩は、表18のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
モノナパジシル酸結晶塩:ハイスループットスクリーニング中に、遊離塩基の0.124Mメタノール溶液0.2mL及び1,5−ナフタレン−ジスルホン酸の0.25Mメタノール溶液0.2mLをガラスプレートに添加し、次いで、溶媒を蒸発させ、次いで、溶媒(アセトニトリル又は0.001M HCl水溶液)0.2mLを添加し、50℃に4時間加熱し、次いで、蒸発させた。100mgの遊離塩基及び3mLのメタノールを8mLのバイアルに加え、穏やかに加熱して溶解させることによって、塩をスケールアップした。1,5−ナフタレン−ジスルホン酸(2mLの0.25M溶液)を室温で添加した。蒸発及び濾過の後、固体を収集した。水溶性は0.3mg/mL(pH2.35)と測定された。
オメカムチブメカルビルのモノナパジシル酸結晶塩は、表19のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
ニコチン酸結晶塩:一次塩スクリーニングで調製した。アセトンの2mLアリコートを約40mgの遊離塩基に添加した。1.05当量のニコチン酸を添加し、試料を3〜5日間、温度サイクルにかけ、次いで蒸発させた。
オメカムチブメカルビルのニコチン酸結晶塩は、表20のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
シュウ酸結晶塩形態A:手順A−ハイスループットスクリーニング中に、遊離塩基の0.05Mメタノール溶液0.3mL及びシュウ酸の0.05Mメタノール溶液0.3mLをガラスプレートに添加し、次いで、溶媒を蒸発させ、次いで、溶媒(水、0.001M HCl水溶液、アセトン、アセトニトリル又はヘキサン)0.4mLを添加し、50℃に4時間加熱し、次いで、蒸発させた。
手順B−47mgの遊離塩基を約10mLのメタノールに溶解し、次いで、102mg/mLのシュウ酸溶液を145μL添加し、試料をNボックスに入れることによって調製した。次いで、固体を室温にて水/エタノールでスラリー化した。
オメカムチブメカルビルのシュウ酸結晶塩形態Aは、表21のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
シュウ酸結晶塩形態B:シュウ酸結晶塩形態Aの水蒸気収着分析中に調製した。
オメカムチブメカルビルのシュウ酸結晶塩形態Bは、表22のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
本明細書中に開示したシュウ酸結晶塩形態A及びBの各々に特有のXRPDピークを表23に示す。
Figure 2021534138
サリチル酸結晶塩:一次塩スクリーニングで調製した。2−プロパノール又はトルエンの2mLアリコートを約40mgの遊離塩基に添加した。THF中の1M溶液として1.05当量のサリチル酸を添加し、試料を3〜5日間、温度サイクルにかけ、次いで、2−プロパノール又はトルエンを蒸発させた。
オメカムチブメカルビルのサリチル酸結晶塩は、表24のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
ヘミコハク酸結晶塩:ハイスループットスクリーニング中に、遊離塩基の0.05Mメタノール溶液0.3mL及びコハク酸の0.05Mメタノール溶液0.3mLをガラスプレートに添加し、次いで、溶媒を蒸発させ、次いで、溶媒(水、0.001M HCl水溶液、アセトン、アセトニトリル又はヘキサン)0.4mLを添加し、50℃に4時間加熱し、次いで、蒸発させた。水溶性は7.4mg/mL(pH4.7)と測定された。
オメカムチブメカルビルのヘミコハク酸結晶塩は、表25のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
ビス硫酸結晶塩形態A:手順A−ハイスループットスクリーニング中に、遊離塩基の0.124Mメタノール溶液0.2mL及び硫酸の0.25Mメタノール溶液0.2mLをガラスプレートに添加し、次いで、溶媒を蒸発させ、次いで、溶媒(THF又は0.001M HCl水溶液)0.2mLを添加し、50℃に4時間加熱し、次いで、蒸発させた。100mgの遊離塩基及びを4mLのメタノールを8mLのバイアルに加え、穏やかに加熱して溶解させることによって、塩をスケールアップした。硫酸(2mLの0.25M溶液)を室温で添加した。蒸発乾固後、固体を収集した。
手順B:200.7mgの遊離塩基(1当量)及び1.05mLの1M硫酸(2.1当量)を5mLのメタノールに50℃で溶解し、次いで、冷却して沈殿させることによって調製した。
手順C−形態Dを40℃/75%RHの貯蔵条件に3日間暴露して形成した。水溶性は16mg/mL(pH1.5)と測定された。
オメカムチブメカルビルのビス硫酸結晶塩形態Aは、表26のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
Figure 2021534138
ビス硫酸結晶塩形態B:150mgの遊離塩基を20mLのアセトンに溶解し、22μLの17.6M硫酸を添加し、次いで、超音波処理することによって調製した。単離した固体を室温にて水でスラリー化した。
水溶性は9mg/mL(pH3.5)と測定された。
オメカムチブメカルビルのビス硫酸結晶塩形態Bは、表27のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
ビス硫酸結晶塩形態C:TGAでビス硫酸塩形態Bを加熱することによって調製した。
オメカムチブメカルビルのビス硫酸結晶塩形態Cは、表28のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
硫酸結晶塩形態D:一次塩スクリーニングで調製した。形態Dを調製するために、アセトンの2mLアリコートを約40mgの遊離塩基に添加した。
THF中の1M溶液として1.05当量の硫酸を添加し、試料を3〜5日間、温度サイクルにかけた。
オメカムチブメカルビルの硫酸結晶塩形態Dは、表29のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
本明細書中に開示した硫酸結晶塩形態A〜Dの各々に特有のXRPDピークを表30に示す。
Figure 2021534138
2−ヒドロキシエタンスルホン酸結晶塩:一次塩スクリーニングで調製した。THF、アセトニトリル又は酢酸イソプロピルの2mLアリコートを約40mgの遊離塩基に添加した。固体として1.05当量の2−ヒドロキシエタンスルホン酸及び1当量の1M塩酸を添加し、試料を3〜5日間、温度サイクルにかけた。
オメカムチブメカルビルの2−ヒドロキシエタンスルホン酸結晶塩は、表31のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
ビス酒石酸結晶塩形態A:200.7mg(1当量)の遊離塩基及び525μLの酒石酸(100mLのメタノール中に30.02g、2.1当量)を20mLのメタノールに溶解し、40℃/RTで2回熱サイクルをかけることによって調製した。水溶性は>53mg/mL(pH3.28)と測定された。
オメカムチブメカルビルのビス酒石酸結晶塩形態Aは、表32のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
ビス酒石酸結晶塩形態B:1.004gのオメカムチブメカルビル及び0.788gのL−酒石酸(2.1当量)を50mLのMeOHに50℃で溶解し、次いで冷却して沈殿させることによって調製した。
オメカムチブメカルビルのビス酒石酸結晶塩形態Bは、表33のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
ビス酒石酸結晶塩形態C:ビス酒石酸塩形態Bの水スラリーによって調製した。
オメカムチブメカルビルのビス酒石酸結晶塩形態Cは、表34のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
モノ酒石酸結晶塩形態D:1.004gのオメカムチブメカルビル及び0.375gのL−酒石酸(1当量)を、5%のHOを含有するTHF10mL中、50℃で混合し、次いで冷却して沈殿させることによって調製した。
オメカムチブメカルビルのモノ酒石酸結晶塩形態Dは、表35のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられた。
Figure 2021534138
本明細書中に開示した酒石酸結晶塩形態A〜Dの各々に特有のXRPDピークを表36に示す。
Figure 2021534138

Claims (144)

  1. CuKα照射を使用して、9.50、19.06及び23.01±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビル遊離塩基結晶形態III。
  2. CuKα照射を使用して、14.27、15.25、16.10、17.78及び23.87±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項1に記載のオメカムチブメカルビル。
  3. CuKα照射を使用して、7.91、20.65、28.11、31.01、31.95及び32.34±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項2に記載のオメカムチブメカルビル。
  4. 実質的に図1に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  5. 示差走査熱量測定による測定で、175℃〜190℃に吸熱転移を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  6. 前記吸熱転移は186℃±3℃にある、請求項5に記載のオメカムチブメカルビル。
  7. 実質的に図3に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  8. CuKα照射を使用して、5.18、10.35、14.84、15.54、18.10及び19.92±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビル遊離塩基結晶形態IV。
  9. CuKα照射を使用して、14.21、20.62、20.77、22.86、24.05、24.36、27.81及び29.42±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項8に記載のオメカムチブメカルビル。
  10. CuKα照射を使用して、7.42、7.70、21.70、22.40、23.09、25.20、25.72、27.40、28.18、28.63、28.98及び30.51±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項9に記載のオメカムチブメカルビル。
  11. 実質的に図4に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項8〜10のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  12. 示差走査熱量測定による測定で、175℃〜約190℃に吸熱転移を有する、請求項8〜11のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  13. 前記吸熱転移は185℃±3℃にある、請求項12に記載のオメカムチブメカルビル。
  14. 図6に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項8〜13のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  15. CuKα照射を使用して、7.38、8.56、9.14及び18.28±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビル遊離塩基結晶形態V。
  16. CuKα照射を使用して、8.93、10.03、10.73、11.71、13.69、15.08、16.85、17.85、18.86、20.05、20.72、21.74、23.56、24.03、26.23及び27.62±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項15に記載のオメカムチブメカルビル。
  17. CuKα照射を使用して、5.40、16.04、22.83、25.45、26.23、27.62、28.58、29.85、32.10及び33.37±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項16に記載のオメカムチブメカルビル。
  18. 実質的に図7に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項15〜17のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  19. 示差走査熱量測定による測定で、175℃〜190℃に吸熱転移を有する、請求項15〜18のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  20. 前記吸熱転移は185℃±3℃にある、請求項19に記載のオメカムチブメカルビル。
  21. 図9に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項15〜20のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  22. CuKα照射を使用して、9.07、16.67、18.18、19.70、20.89及び21.28±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビル遊離塩基結晶形態VI。
  23. CuKα照射を使用して、15.88、17.81、18.80、23.72、24.26、26.80、27.59及び29.82±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項22に記載のオメカムチブメカルビル。
  24. CuKα照射を使用して、14.28、20.23、26.19及び28.90±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項23に記載のオメカムチブメカルビル。
  25. 実質的に図10に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項22〜24のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  26. 示差走査熱量測定による測定で、175℃〜190℃に吸熱転移を有する、請求項22〜25のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  27. 前記吸熱転移は185℃±3℃にある、請求項26に記載のオメカムチブメカルビル。
  28. CuKα照射を使用して8.40、8.71、13.08、15.66及び19.61±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビル遊離塩基結晶形態VII。
  29. CuKα照射を使用して、4.37、16.83、18.92、20.32、20.49、22.26、24.21及び25.41±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項28に記載のオメカムチブメカルビル。
  30. CuKα照射を使用して、7.84、10.81、21.61、23.22、23.46、27.58、29.53、30.13及び31.32±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項29に記載のオメカムチブメカルビル。
  31. 実質的に図12に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項28〜30のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  32. CuKα照射を使用して、8.61、16.14、16.76、16.97、20.73、20.96、25.95及び26.30±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルエタンスルホン酸結晶塩。
  33. CuKα照射を使用して、17.23、18.35、19.20、20.27、23.73、25.24、及び27.09±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項32に記載のオメカムチブメカルビル。
  34. 実質的に図18に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項32又は33に記載のオメカムチブメカルビル。
  35. CuKα照射を使用して、5.64、15.76、22.03及び23.87±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルビスフマレート結晶塩、形態A。
  36. CuKα照射を使用して、16.80、21.55、21.87、23.61、23.87、26.01及び27.20±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項35に記載のオメカムチブメカルビル。
  37. CuKα照射を使用して、10.80、12.04、15.76、16.40、17.94、18.32、19.87、20.61、22.88、27.86、32.73及び36.54±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項36に記載のオメカムチブメカルビル。
  38. 実質的に図20に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項35〜37のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  39. 図21に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項35〜38のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  40. CuKα照射を使用して、5.68、6.11、13.13、18.08及び22.47±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルビスフマレート結晶塩、形態B。
  41. CuKα照射を使用して、9.69、11.43、12.92、15.95、20.81、22.95、26.04、27.01及び28.43±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項40に記載のオメカムチブメカルビル。
  42. CuKα照射を使用して、19.52、24.53、31.37、32.32、34.89、35.89及び37.16±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項41に記載のオメカムチブメカルビル。
  43. 実質的に図22に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項40〜42のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  44. 図23に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項40〜43のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  45. CuKα照射を使用して、5.88、18.79、25.41及び26.86±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルビスフマレート結晶塩、形態C。
  46. CuKα照射を使用して、12.74、13.56、17.15、17.63、20.29、21.47、21.77、22.21、22.92、23.58、24.15、25.41、26.78及び27.83±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項45に記載のオメカムチブメカルビル。
  47. 実質的に図24に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項45又は46に記載のオメカムチブメカルビル。
  48. 図25に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項45〜47のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  49. CuKα照射を使用して、8.01、15.20及び20.02±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルモノフマル酸結晶塩、形態D。
  50. CuKα照射を使用して、12.11、12.67、14.46、16.01、16.57、17.04、17.63、20.51、21.75、22.86、24.25、24.97、25.84、26.17、27.10、27.97及び29.21±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項49に記載のオメカムチブメカルビル。
  51. 実質的に図26に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項49又は50に記載のオメカムチブメカルビル。
  52. 示差走査熱量測定による測定で、110℃〜130℃に吸熱転移を有する、請求項49〜51のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  53. 前記吸熱転移は125℃±3℃にある、請求項52に記載のオメカムチブメカルビル。
  54. 図28に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項49〜53のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  55. CuKα照射を使用して、9.97、15.31、16.04及び26.96±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルビスマレート結晶塩。
  56. CuKα照射を使用して10.56、13.25、15.53、16.38、17.44、17.70、18.17、19.00、20.13、21.47、22.31、22.44、24.38、24.64、25.66、26.66及び27.83±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項55に記載のオメカムチブメカルビル。
  57. CuKα照射を使用して、4.99、14.83、17.10、22.02、28.55、30.76、32.01、34.39及び34.51±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項56に記載のオメカムチブメカルビル。
  58. 実質的に図30に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項55〜57のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  59. 示差走査熱量測定による測定で、160℃〜210℃に吸熱転移を有する、請求項55〜58のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  60. 前記吸熱転移は190℃±3℃にある、請求項59に記載のオメカムチブメカルビル。
  61. 図32に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項55〜60のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  62. CuKα照射を使用して、4.74、11.37、14.25、15.13、18.29、20.14、23.87、27.78及び28.01±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルビスマロン酸結晶塩。
  63. CuKα照射を使用して、9.30、13.73、16.45、16.83、18.08、18.88、19.54、20.77、21.21、23.32、24.67、26.51、27.59及び28.90±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項62に記載のオメカムチブメカルビル。
  64. CuKα照射を使用して、15.69、25.72、30.18、33.70及び34.19±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項63に記載のオメカムチブメカルビル。
  65. 実質的に図33に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項62〜64のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  66. 図34に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項62〜65のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  67. CuKα照射を使用して、4.02、4.87、15.21、15.86、20.53及び24.39±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルメシル酸結晶塩、形態A。
  68. CuKα照射を使用して、7.79、11.61、16.51、17.57、18.42、19.26、21.55、23.17、25.51、26.38及び27.63±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項67に記載のオメカムチブメカルビル。
  69. 実質的に図35に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項67又は68に記載のオメカムチブメカルビル。
  70. 図36に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項67〜69のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  71. CuKα照射を使用して、8.30、8.94、9.59、12.15、14.37、19.82、20.29、22.04及び25.02±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルビスメシル酸結晶塩、形態B。
  72. CuKα照射を使用して、11.66、16.18、16.64、16.81、17.07、17.19、17.41、17.76、19.24、20.66、21.62、22.39、23.95、24.60、25.59、25.89、27.14、27.35、27.41及び29.45±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項71に記載のオメカムチブメカルビル。
  73. CuKα照射を使用して、10.78、11.15、14.93、15.36、15.57、23.54、26.14、26.49、27.89、28.86、29.89、31.11、32.47、33.10、33.51及び34.56±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項72に記載のオメカムチブメカルビル。
  74. 実質的に図37に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項71〜73のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  75. CuKα照射を使用して、4.49、18.20、18.62、21.38、21.52及び26.11±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルビスナフタル酸−2−スルホン酸結晶塩。
  76. CuKα照射を使用して、6.25、6.65、13.44、14.39、14.92、16.28、18.90、19.53、20.82、22.02、22.43、22.80、24.40、25.16、27.01、29.67、31.63及び33.42±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項75に記載のオメカムチブメカルビル。
  77. 実質的に図40に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項75又は76に記載のオメカムチブメカルビル。
  78. CuKα照射を使用して、12.27、15.75、16.5、17.83、19.94、21.83及び22.87±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルモノナパジシル酸結晶塩。
  79. CuKα照射を使用して、10.84、13.41、14.57、15.14、18.82、23.49、24.34及び25.26±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項78に記載のオメカムチブメカルビル。
  80. 実質的に図42に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項78又は79に記載のオメカムチブメカルビル。
  81. 図43に示されるような示差走査熱量測定(DSC)を有する、請求項78〜80のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  82. 図44に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項78〜81のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  83. CuKα照射を使用して、3.69、8.55、9.13、16.70、16.84、18.30、19.99、20.76、23.43、24.83及び25.95±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルニコチン酸結晶塩。
  84. CuKα照射を使用して、7.36、10.01、12.43、14.74、15.50、17.62、18.58、19.59、20.34、21.32、22.03、22.91、23.87、24.92、25.40、26.85、26.94、27.32、28.01及び28.94±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項83に記載のオメカムチブメカルビル。
  85. 実質的に図45に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項83又は84に記載のオメカムチブメカルビル。
  86. CuKα照射を使用して、6.48、13.01及び23.82±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルシュウ酸結晶塩。
  87. CuKα照射を使用して、10.36、11.85、14.79、15.35、17.11、19.23、19.91、21.48、22.07、22.75、25.70、28.55及び30.71±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項86に記載のオメカムチブメカルビル。
  88. 実質的に図47に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項86又は87に記載のオメカムチブメカルビル。
  89. 示差走査熱量測定による測定で、190℃〜230℃に吸熱転移を有する、請求項86〜88のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  90. 前記吸熱転移は209℃±3℃にある、請求項89に記載のオメカムチブメカルビル。
  91. 図49に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項86〜87のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  92. CuKα照射を使用して、7.38、13.30及び16.54±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルシュウ酸結晶塩、形態B。
  93. CuKα照射を使用して、17.11、17.95、18.45、21.25、22.63、24.82及び25.77±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項92に記載のオメカムチブメカルビル。
  94. CuKα照射を使用して、14.76、24.35、28.61、29.58、30.49、31.76、34.46及び37.35±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項93に記載のオメカムチブメカルビル。
  95. 実質的に図50に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項92〜94のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  96. 図51に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項92〜95のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  97. CuKα照射を使用して、8.36、16.75、17.56、23.58及び28.21±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルサリチル酸結晶塩。
  98. CuKα照射を使用して10.08、11.30、13.69、17.77、17.86、18.67、19.11、20.22、21.07、25.23及び27.40±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項97に記載のオメカムチブメカルビル。
  99. CuKα照射を使用して、9.78、12.00、13.80、15.51、19.27、19.62、20.02、20.79、22.19、22.39、22.75、22.92、24.99、25.59、26.79、29.94及び34.07±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項98に記載のオメカムチブメカルビル。
  100. 実質的に図53に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項97〜99のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  101. CuKα照射を使用して、6.32、18.87、19.32、20.5、21.24、21.89、23.49、24.23及び26.71±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルヘミコハク酸結晶塩。
  102. CuKα照射を使用して、12.93、15.08、16.97、25.36、27.39及び28.32±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項101に記載のオメカムチブメカルビル。
  103. 実質的に図55に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項101又は102に記載のオメカムチブメカルビル。
  104. 示差走査熱量測定による測定で、155℃〜190℃に吸熱転移を有する、請求項101〜103のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  105. 前記吸熱転移は171℃±3℃にある、請求項104に記載のオメカムチブメカルビル。
  106. CuKα照射を使用して、5.39、7.55、14.35、19.26及び20.22±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルビス硫酸結晶塩、形態A。
  107. CuKα照射を使用して、16.17、16.71、16.92、17.07、18.60、20.83、21.38、22.27、22.77、23.14、23.42、23.76、24.32、25.11、25.74、26.46、27.71、28.15及び29.92±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項106に記載のオメカムチブメカルビル。
  108. 実質的に図57に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項106又は107に記載のオメカムチブメカルビル。
  109. CuKα照射を使用して、11.72及び20.48±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルビス硫酸結晶塩、形態B。
  110. CuKα照射を使用して、12.17、12.93、17.79、18.39、18.76、19.84、23.60、25.13、25.63及び30.12±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項109に記載のオメカムチブメカルビル。
  111. 実質的に図58に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項109又は110に記載のオメカムチブメカルビル。
  112. 図59に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項109〜111のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  113. CuKα照射を使用して、10.98、11.49、18.04及び19.60±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルビス硫酸結晶塩、形態C。
  114. CuKα照射を使用して、10.39、10.72、12.52、12.99、17.11、17.43、20.94、24.76、25.25、25.87及び26.51±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項113に記載のオメカムチブメカルビル。
  115. 実質的に図60に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項113又は114に記載のオメカムチブメカルビル。
  116. 図61に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項113〜115のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  117. CuKα照射を使用して、7.32、8.02及び20.44±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビル硫酸結晶塩、形態D。
  118. CuKα照射を使用して、13.57、14.54、16.29、16.41、16.91、17.36、18.70、21.02、21.77、22.37、22.90、23.72、24.28、25.14、25.88、26.58、27.25、28.10及び29.43±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項117に記載のオメカムチブメカルビル。
  119. 実質的に図62に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項117又は118に記載のオメカムチブメカルビル。
  120. CuKα照射を使用して、9.95、17.85、19.93、20.07、20.46、25.06及び26.20±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビル2−ヒドロキシエタンスルホン酸結晶塩。
  121. CuKα照射を使用して、6.26、6.69、14.99、16.37、19.61、20.95、29.98、32.16及び34.39±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項120に記載のオメカムチブメカルビル。
  122. 実質的に図65に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項120又は121に記載のオメカムチブメカルビル。
  123. CuKα照射を使用して、4.20、7.49、8.22、11.88、16.42及び21.19±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルビス酒石酸結晶塩、形態A。
  124. CuKα照射を使用して、4.77、7.67、8.43、9.49、13.05、13.26、14.98、15.14、17.34、17.47、18.02、18.23、18.72、19.20、22.50、24.53、25.67、26.30及び28.14±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項123に記載のオメカムチブメカルビル。
  125. 実質的に図67に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項123又は124に記載のオメカムチブメカルビル。
  126. 図68に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項123〜125のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  127. CuKα照射を使用して3.77、5.69及び10.07±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルビス酒石酸結晶塩、形態B。
  128. CuKα照射を使用して、4.72、6.95、9.34、11.18、12.63、15.18、17.69、22.35及び25.46±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項127に記載のオメカムチブメカルビル。
  129. 実質的に図69に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項127又は128に記載のオメカムチブメカルビル。
  130. 図70に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項127〜129のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  131. CuKα照射を使用して、3.57、6.23及び15.84±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルビス酒石酸結晶塩、形態C。
  132. CuKα照射を使用して、3.86、4.78、7.04、9.36、13.08、13.96、16.88、17.60、18.20、18.73、20.40、22.58、25.44、26.06及び28.61±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項131に記載のオメカムチブメカルビル。
  133. 実質的に図71に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項131又は132に記載のオメカムチブメカルビル。
  134. 実質的に図72に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項131〜133のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  135. CuKα照射を使用して、9.77及び15.40±0.2°2θでのピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンによって特徴付けられるオメカムチブメカルビルモノ酒石酸結晶塩、形態D。
  136. CuKα照射を使用して、10.87、13.79、17.36、17.74、18.58、18.87、21.78、25.43及び26.24±0.2°2θでのXRPDパターンピークによってさらに特徴付けられる、請求項135に記載のオメカムチブメカルビル。
  137. 実質的に図73に示されるようなXRPDパターンを有する、請求項135又は136に記載のオメカムチブメカルビル。
  138. 図74に示されるような熱重量分析(TGA)を有する、請求項135〜137のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  139. オメカムチブメカルビル非晶質塩酸塩。
  140. 実質的に図15に示されるような示差走査熱量分析(DSC)転移を有する、請求項139に記載のオメカムチブメカルビル。
  141. 実質的に図16に示されるようなTGAを有する、請求項139又は140に記載のオメカムチブメカルビル。
  142. 実質的に図17に示されるような水分収着プロファイルを有する、請求項139〜141のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル。
  143. 請求項1〜142のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  144. それを必要としている対象における心不全の治療方法であって、請求項1〜142のいずれか一項に記載のオメカムチブメカルビル、又は請求項143に記載の医薬組成物を、心不全の治療に有効な量で、前記対象に投与することを含む方法。
JP2021507456A 2018-08-17 2019-08-16 オメカムチブメカルビルの塩及び結晶形態 Pending JP2021534138A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862765090P 2018-08-17 2018-08-17
US62/765,090 2018-08-17
PCT/US2019/046726 WO2020037164A1 (en) 2018-08-17 2019-08-16 Salts and crystal forms of omecamtiv mecarbil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021534138A true JP2021534138A (ja) 2021-12-09
JPWO2020037164A5 JPWO2020037164A5 (ja) 2022-08-22

Family

ID=67809688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507456A Pending JP2021534138A (ja) 2018-08-17 2019-08-16 オメカムチブメカルビルの塩及び結晶形態

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11465969B2 (ja)
EP (1) EP3837009A1 (ja)
JP (1) JP2021534138A (ja)
AU (1) AU2019321573A1 (ja)
CA (1) CA3108800A1 (ja)
MA (1) MA53226A (ja)
MX (1) MX2021001792A (ja)
WO (1) WO2020037164A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014239995B2 (en) 2013-03-14 2018-07-26 Amgen Inc. Salt of omecamtiv mecarbil and process for preparing salt
HUE055242T2 (hu) 2017-06-30 2021-11-29 Amgen Inc Omecamtiv mecarbil szintézise
EP3645002A1 (en) 2017-06-30 2020-05-06 Amgen Inc. Methods of treating heart failure with cardiac sarcomere activators
IL272573B2 (en) 2017-09-13 2023-10-01 Amgen Inc Sarcomere activating bisamide compounds and their uses
MA53226A (fr) * 2018-08-17 2021-11-24 Amgen Inc Sel et formes cristallines d'omecamtiv mecarbil
EP4045492A1 (en) * 2019-09-19 2022-08-24 Synthon B.V. Salts of omecamtiv mecarbil and solid forms thereof
US20220340542A1 (en) * 2019-09-19 2022-10-27 Synthon B.V. Salts of omecamtiv mecarbil and solid forms thereof
WO2022177927A1 (en) 2021-02-16 2022-08-25 Assia Chemical Industries Ltd Unhydrous crystalline form of omecamtiv mecarbil dihydrobromide salt
US11702380B2 (en) 2021-03-10 2023-07-18 Amgen Inc. Synthesis of omecamtiv mecarbil
US11986474B1 (en) 2023-06-27 2024-05-21 Cytokinetics, Incorporated Methods for treating heart failure by administering cardiac sarcomere activators

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
SG149027A1 (en) 2004-06-17 2009-01-29 Cytokinetics Inc Substituted urea derivatives for treating cardiac diseases
WO2007070683A2 (en) 2005-12-15 2007-06-21 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions and methods
US20090192168A1 (en) 2008-01-04 2009-07-30 Alex Muci Compounds, Compositions and Methods
EP2968180B1 (en) 2013-03-14 2019-04-24 Amgen Inc. Heterocyclic compounds and their uses
AU2014239995B2 (en) 2013-03-14 2018-07-26 Amgen Inc. Salt of omecamtiv mecarbil and process for preparing salt
WO2016123291A1 (en) 2015-01-29 2016-08-04 Signal Pharmaceuticals, Llc Isotopologues of 2-(tert-butylamino)-4-((1r,3r,4r)-3-hydroxy-4-methylcyclohexylamino)-pyrimidine-5-carboxamide
CA2988796A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Amgen Inc. Combination therapy of cardiac myosin activator and sinus node if current inhibitor
EP3645002A1 (en) 2017-06-30 2020-05-06 Amgen Inc. Methods of treating heart failure with cardiac sarcomere activators
HUE055242T2 (hu) 2017-06-30 2021-11-29 Amgen Inc Omecamtiv mecarbil szintézise
SI3594199T1 (sl) 2018-07-09 2020-10-30 F.I.S.- Fabbrica Italiana Sintetici S.P.A. Kristalinični 2-fluoro-3-nitrotoluen in postopek za njegovo pripravo
US11608318B2 (en) 2018-07-12 2023-03-21 Assia Chemical Industries Ltd. Solid state forms of Omecamtiv mecarbil and Omecamtiv mecarbil diHCl
MA53226A (fr) * 2018-08-17 2021-11-24 Amgen Inc Sel et formes cristallines d'omecamtiv mecarbil
WO2020131574A1 (en) 2018-12-18 2020-06-25 Amgen Inc. Method of reducing aromatic nitro compounds
US20220340542A1 (en) 2019-09-19 2022-10-27 Synthon B.V. Salts of omecamtiv mecarbil and solid forms thereof
EP4045492A1 (en) 2019-09-19 2022-08-24 Synthon B.V. Salts of omecamtiv mecarbil and solid forms thereof
EP4041198A4 (en) 2019-10-09 2023-08-16 Dr. Reddy's Laboratories Limited SOLID FORMS OF OMECAMTIV MECARBIL DIHYDROCHLORIDE AND PROCESS THEREOF
WO2021070124A1 (en) 2019-10-09 2021-04-15 Dr. Reddy’S Laboratories Limited Alternate processes for the preparation of omecamtiv mecarbil
WO2021136477A1 (zh) 2020-01-03 2021-07-08 苏州科睿思制药有限公司 化合物i二盐酸盐的共晶及其制备方法和用途
US20230090391A1 (en) 2020-02-10 2023-03-23 Amgen Inc. Omecamtiv mecarbil tablet
AU2021380754A1 (en) 2020-11-12 2023-06-22 Amgen Inc. Methods of treating heart failure by administering omecamtiv mecarbil
US11702380B2 (en) 2021-03-10 2023-07-18 Amgen Inc. Synthesis of omecamtiv mecarbil

Also Published As

Publication number Publication date
EP3837009A1 (en) 2021-06-23
US20230108971A1 (en) 2023-04-06
AU2019321573A1 (en) 2021-03-04
MX2021001792A (es) 2021-05-27
US20210221771A1 (en) 2021-07-22
US11465969B2 (en) 2022-10-11
WO2020037164A1 (en) 2020-02-20
MA53226A (fr) 2021-11-24
CA3108800A1 (en) 2020-02-20
US11926592B2 (en) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021534138A (ja) オメカムチブメカルビルの塩及び結晶形態
US10131639B2 (en) Formulations of 2-(tert-butylamino)-4-((1R,3R,4R)-3-hydroxy-4methylcyclohexylamino)-pyrimidine-5-carboxamide
WO2020242935A1 (en) Methods of treatment for cystic fibrosis
JP2016513683A (ja) 複素環化合物およびその使用
JP6634368B2 (ja) 複素環式化合物及びそれらの使用
US20140235558A1 (en) Pharmaceutical composition having activity of anticancer
KR20190045199A (ko) 정제 조성물
US20230203009A1 (en) Pralsetinib pharmaceutical compositions
ES2651689T3 (es) Forma salina de alfa-6-mPEG6-O-hidroxicodona sólida como antagonista opioide y usos de la misma
JP2013502427A (ja) アナバセイン化合物の制御放出製剤およびその使用
US20230312606A1 (en) Mcl-1 inhibitor formulations
JP7442538B2 (ja) 非晶性の式(i)の化合物及び非晶性の式(i)の化合物塩
CN113330007A (zh) 尼拉帕利游离碱的晶体形式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240206