JP2021532705A - データ再送方法、装置及び端末 - Google Patents

データ再送方法、装置及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2021532705A
JP2021532705A JP2021529505A JP2021529505A JP2021532705A JP 2021532705 A JP2021532705 A JP 2021532705A JP 2021529505 A JP2021529505 A JP 2021529505A JP 2021529505 A JP2021529505 A JP 2021529505A JP 2021532705 A JP2021532705 A JP 2021532705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting field
mcs
retransmission
setting
pusch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021529505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7152608B2 (ja
Inventor
エクペンヨン,トニー
偉 白
ヤンピン シン
雪娟 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Original Assignee
Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd filed Critical Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Publication of JP2021532705A publication Critical patent/JP2021532705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152608B2 publication Critical patent/JP7152608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0016Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

データ再送方法、装置及び端末を提供する。該方法において、設定許可ConfiguredGrantConfigフィールドである第1設定フィールドと、物理上り共有チャネル設定PUSCH−configフィールドである第2設定フィールドとを少なくとも含む無線リソース制御RRCシグナリングを取得することと、前記端末によるPUSCH再送が基地局によって動的にスケジューリングされる場合、前記第1設定フィールドに含まれる設定パラメータと前記第2設定フィールドに含まれる設定パラメータとに基づいて、再送に使用されるパラメータセットを特定することと、特定されたパラメータセットに基づいてPUSCH再送を行うこととを含む。【選択図】 図1

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2018年8月3日に中国特許庁に提出された中国特許出願201810878140.7の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に係り、特にデータ再送方法、装置及び端末に係る。
移動通信のサービスニーズの発展及び変化に伴い、3GPP(Third Generation Partnership Project)などの複数の団体が、将来の移動通信システムについて、新しい無線通信システム5G NR(5 Generation New RAT(Radio Access Technology))(即ち、5G新規無線)を研究してきた。5G NRシステムでは、低遅延、高信頼通信が重要な要求であり、高信頼低遅延通信URLLC(Ultra Reliable&Low Latency Communication)などの伝送方式が登場している。
URLLCサービスの場合、NR規格では、動的スケジューリング方式がサポートされる。上り動的スケジューリング方式において、まず、基地局(gNB)は、無線リソース制御RRC(Radio Resource Control)シグナリングの物理上り共有チャネル設定PUSCH−Config(Physical Uplink Shared Channel−Config)を用いてPUSCHの伝送を設定する。その後、基地局は、物理下り制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)によって、端末がPDCCH内の設定パラメータとPUSCH−Config内の設定パラメータに従ってPUSCH伝送を行うようにスケジューリングする。
URLLCサービスの場合、NR規格では、無線伝送の遅延低減のために、上りグラントフリー方式がサポートされる。上りグラントフリー方式では、まず、基地局は、RRCシグナリングの設定許可(ConfiguredGrantConfig)フィールドを用いてPUSCHの伝送を設定する。上りグラントフリー伝送が活性化された後に、端末は、ConfiguredGrantConfigフィールド内の設定パラメータ(及び活性化シグナリング内の設定パラメータ)に従ってPUSCH伝送を行う。
関連技術では、以下の方式が用いられている。初回伝送は、ConfiguredGrantConfigフィールドと活性化シグナリングに基づいて設定される上りグラントフリーを採用し、再送は、PUSCH−ConfigとPDCCHに基づいて設定される動的スケジューリングを採用する。
NRでは、上りグラントフリー(grant−free)の方法が導入されている。即ち、上り伝送に先立って、基地局にスケジューリング要求を送信する必要がなく、基地局のPDCCH指示を待つ必要もなく、端末自身は、上位層シグナリングによって設定されたリソースで上り送信を行うと特定する。
NRにおける上りグラントフリー方式は、第1タイプのグラントフリー(Type1 grant−free)と第2タイプのグラントフリー(Type2 grant−free)とに分けられる。ConfiguredGrantConfigフィールドのRRC設定シグナリングは、Type1 grant−free及びType2 grant−freeにも適用可能である。
Type1 grant−freeのPUSCH伝送の場合、まず、基地局は、ConfiguredGrantConfigフィールドのRRC設定を行って、端末は、設定に従い、データ伝送がある場合に直接伝送を行うことで、上りデータの遅延を低減することができる。
Type2 grant−freeのPUSCH伝送の場合、まず、基地局は、ConfiguredGrantConfigフィールドのRRC設定を行う。その後、基地局は、活性化シグナリングによって上り伝送を活性化する。端末は、設定に従い、活性化シグナリングを受信した後、データの送信が必要な場合に伝送することで、上りデータの遅延を低減し、リソース予約による使用率低下の問題を一部解決することができる。実際の応用では、遅延要求が特に高く、サービスデータの到着が制御可能なシーンの端末にType2 grant−freeのPUSCH伝送を適用し、低遅延の上りデータ伝送を実現することが考えられる。
URLLCサービスの場合、初回伝送に上りグラントフリー方式が用いられる場合、PUSCH伝送は、ConfiguredGrantConfigフィールド内の設定パラメータを使用する。動的スケジューリングを用いて同じデータを再送する場合、関連技術のPUSCH伝送は、PUSCH−Config内の設定パラメータを使用する。通常、PUSCH−Config内の設定パラメータとConfiguredGrantConfigフィールド内の設定パラメータは、PUSCHの信頼性、遅延などの異なる性能をもたらし、場合によっては衝突を引き起こす。
本開示の目的は、関連技術のPUSCH−Config内の設定パラメータとConfiguredGrantConfig内の設定パラメータによってPUSCHの伝送に衝突が生じるという問題を解決するために、データ再送方法、装置及び端末を提供することにある。
上記問題を解決するために、本開示の実施例は、端末に応用されるデータ再送方法を提供し、該データ再送方法は、設定許可ConfiguredGrantConfigフィールドである第1設定フィールドと、物理上り共有チャネル設定PUSCH−configフィールドである第2設定フィールドとを少なくとも含む無線リソース制御RRC(Radio Resource Control)シグナリングを取得することと、前記端末によるPUSCH再送が基地局によって動的にスケジューリングされる場合、前記第1設定フィールドに含まれる設定パラメータと前記第2設定フィールドに含まれる設定パラメータとに基づいて、再送に使用されるパラメータセットを特定することと、特定されたパラメータセットに基づいてPUSCH再送を行うこととを含む。
ここで、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
第1設定フィールド内の、無線リソース制御−設定上り許可rrc−ConfiguredUplinkGrantである第1パラメータセット以外のパラメータ、及び、
第2設定フィールド内の、第1パラメータセットに対応するパラメータを含む。
ここで、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
第1設定フィールド内の変調符号化スキームテーブルmcs−Table及び波形設定transformPrecoder、及び、
第2設定フィールド内の、mcs−Table及びtransformPrecoder以外のパラメータを含む。
ここで、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
mcs−Tableを含み、
第1設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形と第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形とは同じである場合、前記mcs−Tableは、前記第1設定フィールド内のmcs−Tableであり、
第1設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形と第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形とは異なる場合、前記mcs−Tableは、第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形に結びつけられたmcs−Tableであって、前記第1設定フィールド内のmcs−Tableに対応するmcs−Tableである。
ここで、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
mcs−Tableを含み、
前記第1設定フィールド内のmcs−Tableの名称が所定名称であり、又は前記端末に対して新規な無線ネットワーク一時識別子new−RNTIが設定された場合、
前記mcs−Tableは、前記第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形に結びつけられた前記所定名称のmcs−Tableであり、
そうでない場合、前記mcs−Tableは、前記第2設定フィールド内のmcs−Tableであり、
ここで、前記所定名称は、qam64LowSEである。
ここで、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
第2設定フィールド内の、mcs−Table以外のパラメータを更に含む。
ここで、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
再送に使用される繰り返し回数を含み、
前記再送に使用される繰り返し回数は、
第1設定フィールド内の繰り返し回数Kと第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のうち大きい方の回数、第1設定フィールド内の繰り返し回数Kと第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のうち小さい方の回数、第1設定フィールド内の繰り返し回数K、及び第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のいずれかである。
ここで、特定された再送に使用されるパラメータセットは、第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数以外のパラメータを更に含む。
本開示の一部実施例において、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
第1設定フィールド内の変調符号化スキームテーブルmcs−Table、mcs−TableTransformPrecoder、波形設定transformPrecoder、p0−PUSCH−AlphaSetのインデックスp0−PUSCH−Alpha、powerControlLoopToUse及びパスロス基準インデックスpathlossReferenceIndex、及び、
第2設定フィールド内の、mcs−Table、mcs−TableTransformPrecoder、transformPrecoder、p0−PUSCH−Alpha、powerControlLoopToUse及びpathlossReferenceIndex以外のパラメータを含む。
本開示の実施例は、端末に応用されるデータ再送装置を更に提供し、該データ再送装置は、設定許可ConfiguredGrantConfigフィールドである第1設定フィールドと、物理上り共有チャネル設定PUSCH−configフィールドである第2設定フィールドとを少なくとも含む無線リソース制御RRCシグナリングを取得するシグナリング取得モジュールと、
前記端末によるPUSCH再送が基地局によって動的にスケジューリングされる場合、前記第1設定フィールドに含まれる設定パラメータと前記第2設定フィールドに含まれる設定パラメータとに基づいて、再送に使用されるパラメータセットを特定するパラメータ特定モジュールと、
特定されたパラメータセットに基づいてPUSCH再送を行う再送モジュールとを含む。
本開示の実施例は、トランシーバと、メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含む端末を更に提供する。ここで、前記トランシーバは、設定許可ConfiguredGrantConfigフィールドである第1設定フィールドと、物理上り共有チャネル設定PUSCH−configフィールドである第2設定フィールドとを少なくとも含む無線リソース制御RRCシグナリングを取得する。
前記プロセッサは、メモリからプログラムを読み取ることによって、前記端末によるPUSCH再送が基地局によって動的にスケジューリングされる場合、前記第1設定フィールドに含まれる設定パラメータと前記第2設定フィールドに含まれる設定パラメータとに基づいて、再送に使用されるパラメータセットを特定するプロセスと、
特定されたパラメータセットに基づいてPUSCH再送を行うプロセスとを実行する。
ここで、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
第1設定フィールド内の、無線リソース制御−設定上り許可rrc−ConfiguredUplinkGrantである第1パラメータセット以外のパラメータ、及び、
第2設定フィールド内の、第1パラメータセットに対応するパラメータを含む。
特定された再送に使用されるパラメータセットは、
第1設定フィールド内の変調符号化スキームテーブルmcs−Table及び波形設定transformPrecoder、及び、
第2設定フィールド内の、mcs−Table及びtransformPrecoder以外のパラメータを含む。
ここで、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
mcs−Tableを含み、
第1設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形と第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形とは同じである場合、前記mcs−Tableは、前記第1設定フィールド内のmcs−Tableであり、
第1設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形と第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形とは異なる場合、前記mcs−Tableは、第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形に結びつけられたmcs−Tableであって、前記第1設定フィールド内のmcs−Tableに対応するmcs−Tableである。
ここで、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
mcs−Tableを含み、
前記第1設定フィールド内のmcs−Tableの名称が所定名称であり、又は前記端末に対して新規な無線ネットワーク一時識別子new−RNTIが設定された場合、
前記mcs−Tableは、前記第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形に結びつけられた前記所定名称のmcs−Tableであり、
そうでない場合、前記mcs−Tableは、前記第2設定フィールド内のmcs−Tableであり、
ここで、前記所定名称は、qam64LowSEである。
ここで、特定された再送に使用されるパラメータセットは、第2設定フィールド内のmcs−Table以外のパラメータを更に含む。
ここで、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
再送に使用される繰り返し回数を含み、
前記再送に使用される繰り返し回数は、
第1設定フィールド内の繰り返し回数Kと第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のうち大きい方の回数、第1設定フィールド内の繰り返し回数Kと第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のうち小さい方の回数、第1設定フィールド内の繰り返し回数K、及び第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のいずれかである。
ここで、特定された再送に使用されるパラメータセットは、第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数以外のパラメータを更に含む。
本開示の一部実施例において、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
第1設定フィールド内の変調符号化スキームテーブルmcs−Table、mcs−TableTransformPrecoder、波形設定transformPrecoder、p0−PUSCH−AlphaSetのインデックスp0−PUSCH−Alpha、powerControlLoopToUse及びパスロス基準インデックスpathlossReferenceIndex、及び、
第2設定フィールド内の、mcs−Table、mcs−TableTransformPrecoder、transformPrecoder、p0−PUSCH−Alpha、powerControlLoopToUse及びpathlossReferenceIndex以外のパラメータを含む。
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供し、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記データ再送方法が実現される。
本開示の上記技術手段は以下の有益な効果を有する。
本開示の実施例に係るデータ再送方法、装置及び端末において、初回伝送に上りグラントフリーが使用され、再送に動的スケジューリングが使用されるPUSCH伝送方式では、PUSCHを再送する際に使用されるパラメータセットを、ConfiguredGrantConfigとPUSCH−config内の対応するパラメータに基づいて特定することによって、サービスデータの上りグラントフリーによる初回伝送と動的スケジューリングによる再送とが異なる性能を有するという問題を解決し、初回伝送か再送かにかかわらずPUSCH伝送の信頼性、遅延などの性能が保証されることを実現する。
本開示の実施例に係るデータ再送方法のステップのフロチャートである。 本開示の実施例に係るデータ再送装置の構造図である。 本開示の実施例に係る端末の構造図である。
本開示の解決しようとする技術課題、技術手段及び利点をより明確にするために、以下、図面及び具体的な実施例を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本開示の実施例は、端末に応用されるデータ再送方法を提供し、以下のステップを含む。
ステップ11において、設定許可ConfiguredGrantConfigフィールドである第1設定フィールドと、物理上り共有チャネル設定PUSCH−configフィールドである第2設定フィールドとを少なくとも含む無線リソース制御RRCシグナリングを取得する。
本ステップで、基地局は、第1設定フィールド及び第2設定フィールドを異なるRRCシグナリングでそれぞれ設定してもよく、第1設定フィールド及び第2設定フィールドを同じRRCシグナリングで設定してもよいが、ここで、特に限定しない。
一実施例として、基地局は、Type1 grant−free及びType2 grant−freeを含む上りグラントフリー伝送のために、端末に必要なConfiguredGrantConfigフィールドを設定する。基地局は、上り動的スケジューリングのために、端末に必要なPUSCH−configフィールドを設定する。Type2 grant−freeに対応して、基地局は、端末に活性化シグナリングを更に送信する必要がある。
ステップ12において、前記端末によるPUSCH再送が基地局によって動的にスケジューリングされる場合、前記第1設定フィールドに含まれる設定パラメータと前記第2設定フィールドに含まれる設定パラメータとに基づいて、再送に使用されるパラメータセットを特定する。
ステップ12の前に、Type1 grant−freeについて、端末は、ConfiguredGrantConfigフィールドを付帯するRRCシグナリングに基づいて、直接PUSCHの初回伝送を行う。Type2 grant−freeについて、端末は、ConfiguredGrantConfigフィールドを付帯するRRCシグナリングと活性化シグナリングとに基づいて、PUSCHの初回伝送を行う必要がある。
一実施例として、ステップ12では、基地局は、端末によるPUSCH再送を、PDCCHの動的スケジューリングによってスケジューリングし、端末は、基地局の動的スケジューリングを受けると、第1設定フィールドと第2設定フィールドに基づいて、再送に使用されるパラメータセットを特定する。
ステップ13において、特定されたパラメータセットに基づいてPUSCH再送を行う。
なお、上記PUSCHにサービスデータを付帯し、基地局が動的スケジューリング方式でサービスデータの再送をスケジューリングすると、端末は、特定されたパラメータセットに基づいて、PUSCH上でサービスデータの再送を行う。
更に、本開示の上記実施例のステップ12で特定された再送に使用されるパラメータセットは、サービスデータの上りグラントフリーによる初回伝送と動的スケジューリングによる再送とが異なる性能を有するという問題を回避することができ、初回伝送か再送かにかかわらずPUSCH伝送の信頼性、遅延などの性能が保証されることを実現する。
一実施例として、本開示の実施例に係る第1設定フィールド内の主なパラメータは、表1に示される通りである。
表1:ConfiguredGrantConfigフィールド記述
Figure 2021532705
一実施例として、本開示の実施例に係る第2設定フィールド内の主なパラメータは、表2に示される通りである。
表2:PUSCH−Configフィールド記述
Figure 2021532705
任意選択で、本開示の上記実施例において、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
第1設定フィールド内の、無線リソース制御−設定上り許可rrc−ConfiguredUplinkGrantである第1パラメータセット以外のパラメータ、及び、
第2設定フィールド内の、第1パラメータセットに対応するパラメータを含む。
設定されたPUSCH伝送に対し、上りグラントフリーに基づく初回伝送及び動的スケジューリングに基づく再送について、端末の再送には、第1設定フィールド内の、Type1 grant−free及びType2 grant−freeに共有されるパラメータが用いられる。即ち、端末の再送には、第1設定フィールド内の、rrc−ConfiguredUplinkGrant以外のパラメータが採用される一方、rrc−ConfiguredUplinkGrantに含まれるパラメータに対応し、端末の再送には、第2設定リソース内のパラメータが採用される。
任意選択で、rrc−ConfiguredUplinkGrantは、
時間領域リソースオフセットtimeDomainOffset、時間領域リソース割当timeDomainAllocation、周波数領域リソース割当frequencyDomainAllocation、アンテナポート番号antennaPort、復調基準信号−シーケンス番号初期化dmrs−SeqInitialization、プリコーディング及び層数precodingAndNumberOfLayers、サウンディング基準信号リソース指示srs−Resource Indicator、変調符号化スキーム及び伝送ブロックサイズmcsAndTBS、周波数ホッピングオフセットfrequencyHoppingOffset、及びパスロス基準インデックスpathlossReferenceIndexのうちの少なくとも1つのパラメータを含む。
端末の再送時の波形指示に関するパラメータについて、本開示の実施例は、少なくとも3つの波形指示方式を提供する。
方式1:特定された再送に使用されるパラメータセットは、第1設定フィールド内の変調符号化スキームテーブルmcs−Table及び波形設定transformPrecoder、及び、
第2設定フィールド内の、mcs−Table及びtransformPrecoder以外のパラメータを含む。
簡潔に説明すると、方式1では、設定されたPUSCH伝送に対し、上りグラントフリーに基づく初回伝送及びスケジューリングに基づく再送について、端末の再送には、ConfiguredGrantConfig内のパラメータmcs−Table及びパラメータtransformPrecoderが採用され、他のパラメータについては、RRCシグナリングPUSCH−Config内のパラメータが採用される。
方式2:特定された再送に使用されるパラメータセットは、mcs−Tableを含む。第1設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形と第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形とは同じである場合、前記mcs−Tableは、前記第1設定フィールド内のmcs−Tableであり、
第1設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形と第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形とは異なる場合、前記mcs−Tableは、第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形に結びつけられたmcs−Tableであって、前記第1設定フィールド内のmcs−Tableに対応するmcs−Tableである。任意選択で、前記第1設定フィールド内のmcs−Tableに対応するmcs−Tableは、具体的には、第1設定フィールド内のmcs−Tableと同じ最小スペクトル効率SEを有するmcs−Tableである。
特定された再送に使用されるパラメータセットは、第2設定フィールド内のmcs−Table以外のパラメータを更に含む。
簡潔に説明すると、方式2では、設定されたPUSCH伝送に対して、上りグラントフリーに基づく初回伝送及びスケジューリングに基づく再送について、初回伝送と再送の波形が同じであれば、端末の再送には、ConfiguredGrantConfig内のパラメータmcs−Tableが採用され、他のパラメータについては、PUSCH−Config内のパラメータが採用される。初回伝送と再送の波形が異なる場合、端末の再送には、再送波形に結びつけられたmcs−Tableであって、第1設定フィールド内のmcs−Tableの最小スペクトル効率SEと同じであるmcs−Tableが採用される。
例えば、第1設定フィールド内のmcs−Tableの最小スペクトル効率SEは、0.0586であり、第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形(即ち、再送波形)に結びつけられたmcs−Tableは、第1mcs−Tableと第2mcs−Tableとを含む。ここで、第1mcs−Tableの最小スペクトル効率SEは、0.0586であり、第2mcs−Tableの最小スペクトル効率SEは、0.2344である。初回伝送と再送の波形が異なる場合、特定された再送に使用されるパラメータセットに含まれるmcs−Tableは、第1mcs−Tableである。
方式3:特定された再送に使用されるパラメータセットは、mcs−Tableを含む。前記第1設定フィールド内のmcs−Tableの名称が所定名称であり、又は前記端末に対して新規な無線ネットワーク一時識別子new−RNTIが設定されている場合、
前記mcs−Tableは、前記第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形に結びつけられた前記所定名称のmcs−Tableであり、
そうでない場合、前記mcs−Tableは、前記第2設定フィールド内のmcs−Tableであり、
ここで、前記所定名称は、qam64LowSEである。
特定された再送に使用されるパラメータセットは、第2設定フィールド内のmcs−Table以外のパラメータを更に含む。
ここで、qam64LowSEは、3GPP TS38.214 v15.2.0におけるテーブル5.1.3.1−3及びテーブル6.1.4.1−2であり、テーブル5.1.3.1−3は、波形CP−OFDMに結び付けられ、テーブル6.1.4.1−2は、波形DFT−S−OFDMに結び付けられる。
簡潔に説明すると、方式3では、設定されたPUSCH伝送に対し、上りグラントフリーに基づく初回伝送及びスケジューリングに基づく再送について、前記第1設定フィールド内のmcs−Tableが「qam64LowSE」であり、又は端末に対してnew−RNTIが設定されている場合、特定された再送に使用されるパラメータセットに含まれるmcs−Tableは、前記第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形に結びつけられた前記所定名称のmcs−Tableである。第1設定フィールド内のmcs−Tableが「qam64LowSE」ではなく、且つ端末にnew−RNTIが設定されていない場合、特定された再送に使用されるパラメータセットに含まれるmcs−Tableは、前記第2設定フィールド内のmcs−Tableである(即ち、特定された再送に使用されるパラメータセットは、第2設定フィールドの全ての設定パラメータを含む)。
方式4:特定された再送に使用されるパラメータセットは、第1設定フィールド内の変調符号化スキームテーブルmcs−Table、mcs−TableTransformPrecoder、波形設定transformPrecoder、p0−PUSCH−AlphaSetのインデックスp0−PUSCH−Alpha、powerControlLoopToUse及びパスロス基準インデックスpathlossReferenceIndex、及び、
第2設定フィールド内の、mcs−Table、mcs−TableTransformPrecoder、transformPrecoder、p0−PUSCH−Alpha、powerControlLoopToUse及びpathlossReferenceIndex以外のパラメータを含む。
本開示の実施例に係る上記データ再送方法における波形指示方法をより明確に説明するために、例1に関連して以下に詳細に説明する。
例1:
NRでは、応用対象の違いに起因して、上りグラントフリー及び動的スケジューリングには、異なるRRC設定を有する。上りグラントフリーの波形について、msg3とは異なる波形を、RRCシグナリングのConfiguredGrantConfig内のパラメータtransformPrecoderによって柔軟に設定する。ConfiguredGrantConfigが設定されたUEは、動的スケジューリングが依然として採用され、且つ動的スケジューリングにおいて採用される波形は、RRCシグナリングPUSCH−Config内のパラメータtransformPrecoderによって特定される。
具体的には、Msg3の波形は、RRCシグナリングRACH−ConfigCommon内のパラメータmsg3−transformPrecodingによって与えられる。動的スケジューリングのPUSCHの波形は、RRCシグナリングPUSCH−Config内のパラメータtransformPrecoderによって与えられ、このパラメータが現れない場合、msg3の波形が使用される。このパラメータが現れており且つ「イネーブルenabled」である場合、伝送プリコーディングtransform precodingが使用される。このパラメータが現れており且つ「無効化disabled」である場合、transform precodingは、使用されない。
一方、設定されたPUSCHの波形は、RRCシグナリングConfiguredGrantConfig内のパラメータtransformPrecoderによって与えられ、このパラメータが現れない場合、transform precodingは、使用されない。
一方、信頼性の保証を考慮し、設定されたPUSCH伝送に対し、MCSテーブルは、上りグラントフリーの初回伝送か動的スケジューリングの再送かにかかわらず、RRCシグナリングConfiguredGrantConfig内のパラメータmcs−Tableによって与えられる。mcs−Tableが波形に結び付けられているので、設定されたPUSCH再送、又は設定されたPUSCH初回伝送について、波形は、RRCシグナリングConfiguredGrantConfig内のパラメータtransformPrecoderによって与えられるべきである。このパラメータが現れており且つ「イネーブルenabled」である場合、transform precodingが使用されるが、そうでない場合、transform precodingが使用されない。
以上の説明から明らかなように、上記2つの波形特定方法は、矛盾するものであり、前者は、再送時に柔軟性を提供できるが、後者は、伝送の信頼性を保証できる。従って、本開示の実施例は、更に波形選択方式を提供する。
例えば、設定されたPUSCH伝送に対し、上りグラントフリーに基づく初回伝送及びスケジューリングに基づく再送について、UEの再送には、RRCシグナリングConfiguredGrantConfig内のType1及びType2に共有されるパラメータ、即ち、ConfiguredGrantConfig内のrrc−ConfiguredUplinkGrant以外のパラメータが採用される一方、他のパラメータについて、端末の再送には、RRCシグナリングPUSCH−Config内のパラメータが採用される。
また、例えば、端末の再送には、全てRRCシグナリングPUSCH−Config内のパラメータが採用される。ただし、例外があり、即ち、RRCシグナリングConfiguredGrantConfig内のパラメータmcs−Tableが「qam64LowSE」であり、又は、UEに対してnew−RNTIが設定されている場合、端末は、2つの低SEのMCSテーブルからmcs−Tableを1つ選択し、選択されたmcs−Tableは、前記第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形に結び付けられた前記所定名称のmcs−Tableである。
一実施例として、第1設定フィールド内の繰り返し回数Kと第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数が異なる場合、初回伝送と再送とが異なる性能を有することを避けるために、本開示の実施例は、繰り返し回数指示方法を更に提供する。即ち、特定された再送に使用されるパラメータセットは、再送に使用される繰り返し回数を含み、
前記再送に使用される繰り返し回数は、
第1設定フィールド内の繰り返し回数Kと第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のうち大きい方の回数、第1設定フィールド内の繰り返し回数Kと第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のうち小さい方の回数、第1設定フィールド内の繰り返し回数K、及び第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のいずれかである。
対応して、特定された再送に使用されるパラメータセットは、第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数以外のパラメータを更に含む。
具体的には、設定されたPUSCH伝送に対して、上りグラントフリーに基づく初回伝送及びスケジューリングに基づく再送について、端末の再送には、端末の再送に採用される繰り返し回数(即ち、複数のスロットの個数)として、PUSCH−Config内のパラメータpusch−AggregationFactor(PUCCH繰り返し回数)とConfiguredGrantConfig内のパラメータrepK(繰り返し回数K)のうち大きい方が採用され、それ以外のパラメータについては、PUSCH−Config内のパラメータが採用される。
又は、設定されたPUSCH伝送に対して、上りグラントフリーに基づく初回伝送及びスケジューリングに基づく再送について、UEの再送には、端末の再送に採用される繰り返し回数(即ち、複数のスロットの個数)として、ConfiguredGrantConfig内のパラメータrepKが採用され、他のパラメータについては、PUSCH−Config内のパラメータが採用される。
又は、設定されたPUSCH伝送に対して、上りグラントフリーに基づく初回伝送及びスケジューリングに基づく再送について、UEの再送には、端末の再送に採用される繰り返し回数(即ち、複数のスロットの個数)として、PUSCH−Config内のpusch−AggregationFactor(PUCCH繰り返し回数)が採用され、他のパラメータについては、PUSCH−Config内のパラメータが採用される。
又は、設定されたPUSCH伝送に対して、上りグラントフリーに基づく初回伝送及びスケジューリングに基づく再送について、UEの再送には、端末の再送に採用される繰り返し回数(即ち、複数のスロットの個数)として、PUSCH−Config内のパラメータpusch−AggregationFactor及びConfiguredGrantConfig内のパラメータrepKのうちの小さい方が採用され、他のパラメータについては、PUSCH−Config内のパラメータが採用される。
本開示の実施例に係る上記データ再送方法における繰り返し回数指示方法をより明確に説明するために、例2に関連して以下に詳細に説明する。
例2:
NRでは、応用対象の違いに起因して、上りグラントフリー及び動的スケジューリングには、異なるRRC設定を有する。カバレッジ改善や信頼性向上のために、上り動的スケジューリングは、RRCシグナリングPUSCH−Config内のパラメータpusch−AggregationFactorに基づいて、1回の伝送で占有する複数のスロットの個数を特定し、複数のスロットに1回の伝送の複数回繰り返しを行い、初回伝送も再送も同じ複数のスロットの個数を用いる。上りグラントフリーの場合、パラメータpusch−AggregationFactorに類似するものは、RRCシグナリングConfiguredGrantConfig内のパラメータrepKである。
設定されたPUSCH伝送に対し、上りグラントフリーに基づく初回伝送及びスケジューリングに基づく再送について、初回伝送では、RRCシグナリングConfiguredGrantConfig内のパラメータrepKを用いて複数のスロットの個数を特定し、再送ではRRCシグナリングPUSCH−Config内のパラメータpusch−AggregationFactorを用いて複数のスロットの個数を特定すると、repK≠pusch−AggregationFactorの場合、上記2つのマルチスロット特定方法は、互いに矛盾するため、複数のスロットの個数選択の設計が更に必要である。
設定されたPUSCH伝送に対し、上りグラントフリーに基づく初回伝送及びスケジューリングに基づく再送について、UEの再送には、RRCシグナリングPUSCH−Config内のパラメータpusch−AggregationFactorとRRCシグナリングConfiguredGrantConfig内のパラメータrepKのうちの大きい方が採用される。
以上をまとめると、本開示の上記実施例では、初回伝送に上りグラントフリーが使用され、再送に動的スケジューリングが使用されるPUSCH伝送方式では、PUSCHを再送する際に使用されるパラメータセットを、ConfiguredGrantConfigとPUSCH−config内の対応するパラメータに基づいて特定することによって、サービスデータの上りグラントフリーによる初回伝送と動的スケジューリングによる再送とが異なる性能を有するという問題を解決し、初回伝送か再送かにかかわらずPUSCH伝送の信頼性、遅延などの性能が保証されることを実現する。
図2に示すように、本開示の実施例は、端末に応用されるデータ再送装置を更に提供し、設定許可ConfiguredGrantConfigフィールドである第1設定フィールドと、物理上り共有チャネル設定PUSCH−configフィールドである第2設定フィールドとを少なくとも含む無線リソース制御RRCシグナリングを取得するシグナリング取得モジュール21と、前記端末によるPUSCH再送が基地局によって動的にスケジューリングされる場合、前記第1設定フィールドに含まれる設定パラメータと前記第2設定フィールドに含まれる設定パラメータとに基づいて、再送に使用されるパラメータセットを特定するパラメータ特定モジュール22と、特定されたパラメータセットに基づいてPUSCH再送を行う再送モジュール23とを含む。
任意選択で、本開示の上記実施例において、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
第1設定フィールド内の、無線リソース制御−設定上り許可rrc−ConfiguredUplinkGrantである第1パラメータセット以外のパラメータ、及び、
第2設定フィールド内の、第1パラメータセットに対応するパラメータを含む。
任意選択で、本開示の上記実施例において、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
第1設定フィールド内の変調符号化スキームテーブルmcs−Table及び波形設定transformPrecoder、及び、
第2設定フィールド内の、mcs−Table及びtransformPrecoder以外のパラメータを含む。
任意選択で、本開示の上記実施例において、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
mcs−Tableを含み、
第1設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形と第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形とは同じである場合、前記mcs−Tableは、前記第1設定フィールド内のmcs−Tableであり、
第1設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形と第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形とは異なる場合、前記mcs−Tableは、第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形に結びつけられたmcs−Tableであって、前記第1設定フィールド内のmcs−Tableに対応するmcs−Tableである。
任意選択で、本開示の上記実施例において、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
mcs−Tableを含み、
前記第1設定フィールド内のmcs−Tableの名称が所定名称であり、又は前記端末に対して新規な無線ネットワーク一時識別子new−RNTIが設定された場合、
前記mcs−Tableは、前記第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形に結びつけられた前記所定名称のmcs−Tableであり、
そうでない場合、前記mcs−Tableは、前記第2設定フィールド内のmcs−Tableであり、
ここで、前記所定名称は、qam64LowSEである。
任意選択で、本開示の上記実施例において、特定された再送に使用されるパラメータセットは、第2設定フィールド内のmcs−Table以外のパラメータを更に含む。
任意選択で、本開示の上記実施例において、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
再送に使用される繰り返し回数を含み、
前記再送に使用される繰り返し回数は、
第1設定フィールド内の繰り返し回数Kと第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のうち大きい方の回数、第1設定フィールド内の繰り返し回数Kと第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のうち小さい方の回数、第1設定フィールド内の繰り返し回数K、及び第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のいずれかである。
任意選択で、本開示の上記実施例において、特定された再送に使用されるパラメータセットは、第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数以外のパラメータを更に含む。
以上をまとめると、本開示の上記実施例では、初回伝送に上りグラントフリーが使用され、再送に動的スケジューリングが使用されるPUSCH伝送方式では、PUSCHを再送する際に使用されるパラメータセットを、ConfiguredGrantConfigとPUSCH−config内の対応するパラメータに基づいて特定することによって、サービスデータの上りグラントフリーによる初回伝送と動的スケジューリングによる再送とが異なる性能を有するという問題を解決し、初回伝送か再送かにかかわらずPUSCH伝送の信頼性、遅延などの性能が保証されることを実現する。
なお、本開示の実施例に係るデータ再送装置は、上記データ再送方法を実行可能な装置であり、上記データ再送方法のすべての実施例が該装置に適用可能であり、且つ同じ又は類似の効果を奏することもできる。
図3に示すように、本開示の実施例は、トランシーバ320と、メモリ310と、プロセッサ300と、前記メモリ310に格納されて前記プロセッサ300で実行可能なコンピュータプログラムとを含む端末を更に提供する。ここで、前記トランシーバ320は、設定許可ConfiguredGrantConfigフィールドである第1設定フィールドと、物理上り共有チャネル設定PUSCH−configフィールドである第2設定フィールドとを少なくとも含む無線リソース制御RRCシグナリングを取得する。前記プロセッサ300は、メモリからプログラムを読み取ることによって、前記端末によるPUSCH再送が基地局によって動的にスケジューリングされる場合、前記第1設定フィールドに含まれる設定パラメータと前記第2設定フィールドに含まれる設定パラメータとに基づいて、再送に使用されるパラメータセットを特定するプロセスと、特定されたパラメータセットに基づいてPUSCH再送を行うプロセスとを実行する。
任意選択で、本開示の上記実施例において、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
第1設定フィールド内の、無線リソース制御−設定上り許可rrc−ConfiguredUplinkGrantである第1パラメータセット以外のパラメータ、及び、
第2設定フィールド内の、第1パラメータセットに対応するパラメータを含む。
任意選択で、本開示の上記実施例において、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
第1設定フィールド内の変調符号化スキームテーブルmcs−Table及び波形設定transformPrecoder、及び、
第2設定フィールド内の、mcs−Table及びtransformPrecoder以外のパラメータを含む。
任意選択で、本開示の上記実施例において、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
mcs−Tableを含み、
第1設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形と第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形とは同じである場合、前記mcs−Tableは、前記第1設定フィールド内のmcs−Tableであり、
第1設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形と第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形とは異なる場合、前記mcs−Tableは、第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形に結びつけられたmcs−Tableであって、前記第1設定フィールド内のmcs−Tableに対応するmcs−Tableである。
任意選択で、本開示の上記実施例において、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
mcs−Tableを含み、
前記第1設定フィールド内のmcs−Tableの名称が所定名称であり、又は前記端末に対して新規な無線ネットワーク一時識別子new−RNTIが設定された場合、
前記mcs−Tableは、前記第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形に結びつけられた前記所定名称のmcs−Tableであり、
そうでない場合、前記mcs−Tableは、前記第2設定フィールド内のmcs−Tableであり、
ここで、前記所定名称は、qam64LowSEである。
任意選択で、本開示の上記実施例において、特定された再送に使用されるパラメータセットは、第2設定フィールド内のmcs−Table以外のパラメータを更に含む。
任意選択で、本開示の上記実施例において、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
再送に使用される繰り返し回数を含み、
前記再送に使用される繰り返し回数は、
第1設定フィールド内の繰り返し回数Kと第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のうち大きい方の回数、第1設定フィールド内の繰り返し回数Kと第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のうち小さい方の回数、第1設定フィールド内の繰り返し回数K、及び第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のいずれかである。
任意選択で、本開示の上記実施例において、特定された再送に使用されるパラメータセットは、第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数以外のパラメータを更に含む。
任意選択で、特定された再送に使用されるパラメータセットは、
第1設定フィールド内の変調符号化スキームテーブルmcs−Table、mcs−TableTransformPrecoder、波形設定transformPrecoder、p0−PUSCH−AlphaSetのインデックスp0−PUSCH−Alpha、powerControlLoopToUse及びパスロス基準インデックスpathlossReferenceIndex、及び、
第2設定フィールド内の、mcs−Table、mcs−TableTransformPrecoder、transformPrecoder、p0−PUSCH−Alpha、powerControlLoopToUse及びpathlossReferenceIndex以外のパラメータを含む。
以上をまとめると、本開示の上記実施例では、初回伝送に上りグラントフリーが使用され、再送に動的スケジューリングが使用されるPUSCH伝送方式では、PUSCHを再送する際に使用されるパラメータセットを、ConfiguredGrantConfigとPUSCH−config内の対応するパラメータに基づいて特定することによって、サービスデータの上りグラントフリーによる初回伝送と動的スケジューリングによる再送とが異なる性能を有するという問題を解決し、初回伝送か再送かにかかわらずPUSCH伝送の信頼性、遅延などの性能が保証されることを実現する。
なお、本開示の実施例に係る端末は、上記データ再送方法を実行可能な端末であり、上記データ再送方法のすべての実施例が該端末に適用可能であり、且つ同じ又は類似の効果を奏することもできる。
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供し、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記データ再送方法の実施例の各プロセスが実現され、且つ同じ技術効果を奏することもできるので、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。ここで、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、例えば、ROM(Read−Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスクなどなどである。
なお、本明細書において、「含む」や「含有する」又はそれ以外のあらゆる変形用語は、非排他的な包含を意味する。よって、一連の要素を含むプロセス、方法、モノ又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確に列挙されていない他の要素を更に含み、又はこのようなプロセス、方法、モノ又は装置に固有の要素を更に含む。特に限定されない限り、「…を1つ含む」の表現によって限定される要素について、当該要素を含むプロセス、方法、モノ又は装置に他の同一要素の存在を除外しない。
以上の実施形態の記載から、上記実施例の方法が、ソフトウェアプラス必須の汎用ハードウェアプラットフォームの形態で実現され、もちろんハードウェアによっても実現されてもよく、多くの場合では前者がより好適な実施形態であることは、当業者にとって自明である。このような理解に基づき、本開示の技術手段の実質的又は従来技術に貢献した部分は、ソフトウェアプロダクトの形式で現れる。当該コンピュータソフトウェアプロダクトは、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、本開示の各実施例の方法を1台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバー、空調機又はネットワーク機器など)に実行させるいくつかの指令を含む。
以上、本開示の実施例を図面に関連して説明したが、本開示は、上記の具体的な実施形態に限定されるものではない。上記の具体的な実施形態は、例示的なものであり、限定的なものではない。本開示のヒントを受け、当業者が本開示の趣旨及び特許請求の範囲から逸脱することなくなしえる多くの形態は、すべて本開示の保護範囲に含まれる。
以上は、本開示の選択可能な実施形態である。なお、当業者にとって、本開示に記載の原理を逸脱せずに、さらなる改良や修飾を行うことが可能であり、これらの改良や修飾も、本開示の保護範囲として見なされるべきである。
設定されたPUSCH伝送に対し、上りグラントフリーに基づく初回伝送及び動的スケジューリングに基づく再送について、端末の再送には、第1設定フィールド内の、Type1 grant−free及びType2 grant−freeに共有されるパラメータが用いられる。即ち、端末の再送には、第1設定フィールド内の、rrc−ConfiguredUplinkGrant以外のパラメータが採用される一方、rrc−ConfiguredUplinkGrantに含まれるパラメータに対応し、端末の再送には、第2設定フィールド内のパラメータが採用される。
具体的には、Msg3の波形は、RRCシグナリングRACH−ConfigCommon内のパラメータmsg3−transformPrecodingによって与えられる。動的スケジューリングのPUSCHの波形は、RRCシグナリングPUSCH−Config内のパラメータtransformPrecoderによって与えられ、このパラメータが現れない場合、msg3の波形が使用される。このパラメータが現れており且つ「イネーブルenabled」である場合、変換プリコーディングtransform precodingが使用される。このパラメータが現れており且つ「無効化disabled」である場合、transform precodingは、使用されない。

Claims (20)

  1. 端末に応用されるデータ再送方法であって、
    設定許可ConfiguredGrantConfigフィールドである第1設定フィールドと、物理上り共有チャネル設定PUSCH−configフィールドである第2設定フィールドとを少なくとも含む無線リソース制御RRC(Radio Resource Control)シグナリングを取得することと、
    前記端末によるPUSCH再送が基地局によって動的にスケジューリングされる場合、前記第1設定フィールドに含まれる設定パラメータと前記第2設定フィールドに含まれる設定パラメータとに基づいて、再送に使用されるパラメータセットを特定することと、
    特定されたパラメータセットに基づいてPUSCH再送を行うこととを含む、データ再送方法。
  2. 特定された再送に使用されるパラメータセットは、
    第1設定フィールド内の、無線リソース制御−設定上り許可rrc−ConfiguredUplinkGrantである第1パラメータセット以外のパラメータ、及び、
    第2設定フィールド内の、第1パラメータセットに対応するパラメータを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 特定された再送に使用されるパラメータセットは、
    第1設定フィールド内の変調符号化スキームテーブルmcs−Table及び波形設定transformPrecoder、及び、
    第2設定フィールド内の、mcs−Table及びtransformPrecoder以外のパラメータを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 特定された再送に使用されるパラメータセットは、
    mcs−Tableを含み、
    第1設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形と第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形とは同じである場合、前記mcs−Tableは、前記第1設定フィールド内のmcs−Tableであり、
    第1設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形と第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形とは異なる場合、前記mcs−Tableは、第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形に結びつけられたmcs−Tableであって、前記第1設定フィールド内のmcs−Tableに対応するmcs−Tableである、請求項1に記載の方法。
  5. 特定された再送に使用されるパラメータセットは、
    mcs−Tableを含み、
    前記第1設定フィールド内のmcs−Tableの名称が所定名称であり、又は前記端末に対して新規な無線ネットワーク一時識別子new−RNTIが設定された場合、
    前記mcs−Tableは、前記第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形に結びつけられた前記所定名称のmcs−Tableであり、
    そうでない場合、前記mcs−Tableは、前記第2設定フィールド内のmcs−Tableであり、
    ここで、前記所定名称は、qam64LowSEである、請求項1に記載の方法。
  6. 特定された再送に使用されるパラメータセットは、
    第2設定フィールド内の、mcs−Table以外のパラメータを更に含む、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 特定された再送に使用されるパラメータセットは、
    再送に使用される繰り返し回数を含み、
    前記再送に使用される繰り返し回数は、
    第1設定フィールド内の繰り返し回数Kと第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のうち大きい方の回数、第1設定フィールド内の繰り返し回数Kと第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のうち小さい方の回数、第1設定フィールド内の繰り返し回数K、及び第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のいずれかである、請求項1に記載の方法。
  8. 特定された再送に使用されるパラメータセットは、
    第2設定フィールド内の、PUSCH繰り返し回数以外のパラメータを更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. 特定された再送に使用されるパラメータセットは、
    第1設定フィールド内の変調符号化スキームテーブルmcs−Table、mcs−TableTransformPrecoder、波形設定transformPrecoder、p0−PUSCH−AlphaSetのインデックスp0−PUSCH−Alpha、powerControlLoopToUse及びパスロス基準インデックスpathlossReferenceIndex、及び、
    第2設定フィールド内の、mcs−Table、mcs−TableTransformPrecoder、transformPrecoder、p0−PUSCH−Alpha、powerControlLoopToUse及びpathlossReferenceIndex以外のパラメータを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 端末に応用されるデータ再送装置であって、
    設定許可ConfiguredGrantConfigフィールドである第1設定フィールドと、物理上り共有チャネル設定PUSCH−configフィールドである第2設定フィールドとを少なくとも含む無線リソース制御RRCシグナリングを取得するシグナリング取得モジュールと、
    前記端末によるPUSCH再送が基地局によって動的にスケジューリングされる場合、前記第1設定フィールドに含まれる設定パラメータと前記第2設定フィールドに含まれる設定パラメータとに基づいて、再送に使用されるパラメータセットを特定するパラメータ特定モジュールと、
    特定されたパラメータセットに基づいてPUSCH再送を行う再送モジュールとを含む、データ再送装置。
  11. トランシーバと、メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含む端末であって、
    ここで、前記トランシーバは、設定許可ConfiguredGrantConfigフィールドである第1設定フィールドと、物理上り共有チャネル設定PUSCH−configフィールドである第2設定フィールドとを少なくとも含む無線リソース制御RRCシグナリングを取得し、
    前記プロセッサは、メモリからプログラムを読み取ることによって、
    前記端末によるPUSCH再送が基地局によって動的にスケジューリングされる場合、前記第1設定フィールドに含まれる設定パラメータと前記第2設定フィールドに含まれる設定パラメータとに基づいて、再送に使用されるパラメータセットを特定するプロセスと、
    特定されたパラメータセットに基づいてPUSCH再送を行うプロセスとを実行する、端末。
  12. 特定された再送に使用されるパラメータセットは、
    第1設定フィールド内の、無線リソース制御−設定上り許可rrc−ConfiguredUplinkGrantである第1パラメータセット以外のパラメータ、及び、
    第2設定フィールド内の、第1パラメータセットに対応するパラメータを含む、請求項11に記載の端末。
  13. 特定された再送に使用されるパラメータセットは、
    第1設定フィールド内の変調符号化スキームテーブルmcs−Table及び波形設定transformPrecoder、及び、
    第2設定フィールド内の、mcs−Table及びtransformPrecoder以外のパラメータを含む、請求項12に記載の端末。
  14. 特定された再送に使用されるパラメータセットは、
    mcs−Tableを含み、
    第1設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形と第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形とは同じである場合、前記mcs−Tableは、前記第1設定フィールド内のmcs−Tableであり、
    第1設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形と第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形とは異なる場合、前記mcs−Tableは、第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形に結びつけられたmcs−Tableであって、前記第1設定フィールド内のmcs−Tableに対応するmcs−Tableである、請求項11に記載の端末。
  15. 特定された再送に使用されるパラメータセットは、
    mcs−Tableを含み、
    前記第1設定フィールド内のmcs−Tableの名称が所定名称であり、又は前記端末に対して新規な無線ネットワーク一時識別子new−RNTIが設定された場合、
    前記mcs−Tableは、前記第2設定フィールド内のtransformPrecoderに対応する波形に結びつけられた前記所定名称のmcs−Tableであり、
    そうでない場合、前記mcs−Tableは、前記第2設定フィールド内のmcs−Tableであり、
    ここで、前記所定名称は、qam64LowSEである、請求項11に記載の端末。
  16. 特定された再送に使用されるパラメータセットは、
    第2設定フィールド内の、mcs−Table以外のパラメータを更に含む、請求項14又は15に記載の端末。
  17. 特定された再送に使用されるパラメータセットは、
    再送に使用される繰り返し回数を含み、
    前記再送に使用される繰り返し回数は、
    第1設定フィールド内の繰り返し回数Kと第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のうち大きい方の回数、第1設定フィールド内の繰り返し回数Kと第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のうち小さい方の回数、第1設定フィールド内の繰り返し回数K、及び第2設定フィールド内のPUSCH繰り返し回数のいずれかである、請求項11に記載の端末。
  18. 特定された再送に使用されるパラメータセットは、
    第2設定フィールド内の、PUSCH繰り返し回数以外のパラメータを更に含む、請求項17に記載の端末。
  19. 特定された再送に使用されるパラメータセットは、
    第1設定フィールド内の変調符号化スキームテーブルmcs−Table、mcs−TableTransformPrecoder、波形設定transformPrecoder、p0−PUSCH−AlphaSetのインデックスp0−PUSCH−Alpha、powerControlLoopToUse及びパスロス基準インデックスpathlossReferenceIndex、及び、
    第2設定フィールド内の、mcs−Table、mcs−TableTransformPrecoder、transformPrecoder、p0−PUSCH−Alpha、powerControlLoopToUse及びpathlossReferenceIndex以外のパラメータを含む、請求項11に記載の端末。
  20. コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、請求項1〜9のいずれか1項に記載のデータ再送方法が実現される、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2021529505A 2018-08-03 2019-07-24 データ再送方法、装置及び端末 Active JP7152608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810878140.7A CN110798286B (zh) 2018-08-03 2018-08-03 一种数据重传方法、装置及终端
CN201810878140.7 2018-08-03
PCT/CN2019/097454 WO2020024855A1 (zh) 2018-08-03 2019-07-24 数据重传方法、装置及终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021532705A true JP2021532705A (ja) 2021-11-25
JP7152608B2 JP7152608B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=69231400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529505A Active JP7152608B2 (ja) 2018-08-03 2019-07-24 データ再送方法、装置及び端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11166299B2 (ja)
EP (1) EP3833145A4 (ja)
JP (1) JP7152608B2 (ja)
KR (1) KR20210028708A (ja)
CN (1) CN110798286B (ja)
WO (1) WO2020024855A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230002A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線基地局
WO2020033785A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Intel Corporation Physical uplink shared channel enhancements for new radio ultra-reliable low-latency communication
US20210084689A1 (en) * 2019-09-17 2021-03-18 Qualcomm Incorporated Random access pusch enhancements
JP2023520585A (ja) * 2020-04-08 2023-05-17 アップル インコーポレイテッド リリース16のmimo拡張のための上位レイヤ設計
WO2022000262A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 Zte Corporation Systems and methods for determining transmission information
US11658766B2 (en) * 2020-10-15 2023-05-23 Qualcomm Incorporated Techniques for indicating a waveform configuration
US11924014B2 (en) 2020-10-15 2024-03-05 Qualcomm Incorporated Dynamic modulation and coding scheme table switching to indicate transmit waveform switching
WO2023130473A1 (zh) * 2022-01-10 2023-07-13 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信的方法、终端设备和网络设备
US20230318736A1 (en) * 2022-04-04 2023-10-05 Qualcomm Incorporated Configuring a mixed-waveform modulation and coding scheme table
CN115174011B (zh) * 2022-04-15 2023-08-08 中国科学院沈阳自动化研究所 面向高可靠通信的工业无线上行重传方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230002A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線基地局

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105208625B (zh) * 2010-01-08 2021-05-18 索尼公司 电子装置和电子装置的通信方法
KR101669710B1 (ko) 2012-07-05 2016-10-26 주식회사 케이티 이동통신망에서의 상향링크 전송 제어 방법과 그 장치
CN104080161A (zh) 2013-03-29 2014-10-01 北京三星通信技术研究有限公司 物理上行共享信道的传输方法及用户设备
CN104780608B (zh) * 2014-01-13 2019-10-18 中兴通讯股份有限公司 配置信息的下发、处理方法及装置
KR102301818B1 (ko) * 2015-03-12 2021-09-15 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 커버리지 제어 방법 및 장치
WO2017078501A1 (ko) * 2015-11-05 2017-05-11 엘지전자 주식회사 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2017185294A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for performing hybrid automatic repeat request processes
GB2549951B (en) 2016-05-03 2019-11-20 Metodiev Lavchiev Ventsislav Light emitting structures and systems on the basis of group-IV material(s) for the ultra violet and visible spectral range
CN107689841A (zh) * 2016-08-03 2018-02-13 中兴通讯股份有限公司 数据传输方法和装置
CN108322936B (zh) 2017-01-16 2023-06-02 中兴通讯股份有限公司 数据重传的方法及装置
US10645730B2 (en) * 2017-04-06 2020-05-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Flexible grant-free resource configuration signaling
JP7064931B2 (ja) * 2018-04-05 2022-05-11 シャープ株式会社 基地局装置および端末装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230002A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線基地局

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TS 38.331 V15.2.1 (2018-06), JPN6022013839, 21 June 2018 (2018-06-21), pages 1 - 2, ISSN: 0004749322 *
ERICSSON: "URLLC MCS table [online]", 3GPP TSG RAN WG2 ADHOC_2018_07_NR R2-1810187, JPN6022013840, 21 June 2018 (2018-06-21), ISSN: 0004749321 *
NTT DOCOMO, INC.: "Offline summary for AI 7.1.3.3.4 UL data transmission procedure [online]", 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1807640, JPN6022013841, 24 May 2018 (2018-05-24), ISSN: 0004749320 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7152608B2 (ja) 2022-10-12
CN110798286B (zh) 2020-08-11
CN110798286A (zh) 2020-02-14
KR20210028708A (ko) 2021-03-12
WO2020024855A1 (zh) 2020-02-06
EP3833145A1 (en) 2021-06-09
US20210250970A1 (en) 2021-08-12
US11166299B2 (en) 2021-11-02
EP3833145A4 (en) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021532705A (ja) データ再送方法、装置及び端末
JP7184999B2 (ja) データ送信方法およびその装置
JP7240438B2 (ja) アップリンク制御情報の自律送信
RU2767971C2 (ru) Способ передачи запроса планирования, способ обработки запроса планирования и соответствующее устройство
KR102216025B1 (ko) 감소된 레이턴시로 버퍼 상태 보고들을 송신하기 위한 방법 및 장치
CN111181694B (zh) 一种上行控制信息的传输方法及装置
EP3439390B1 (en) Information feedback method, base station, terminal, and storage medium
BR112019020618A2 (pt) métodos, ue, e estação base para transmissão de enlace ascendente sem concessão dinâmica
CN111226486A (zh) 随机接入配置
JP2020530246A (ja) アップリンク伝送方法、端末デバイス、およびネットワークデバイス
JP2019522916A (ja) 基準信号のトリガ及び制御シグナリング
CN110431902A (zh) 非授权频谱上的调度下行链路传输的多个起始和结束位置
US10057912B2 (en) Data scheduling method using unlicensed spectrum, apparatus, and device
BR112021010864A2 (pt) Equipamento de usuário, método para equipamento de usuário, e estação base
JP2022506704A (ja) 無線通信システムにおけるサブバンド基盤のチャンネルアクセス方法及び装置
KR20170052473A (ko) 비면허 대역을 지원하는 통신 네트워크를 위한 스케쥴링 방법
CN107295651B (zh) 物理上行共享信道的发送方法及装置
EP3439405B1 (en) Method, device, and terminal for multi-subframe scheduling
JP2020516116A (ja) データ伝送方法、端末機器及びネットワーク機器
EP3122105A1 (en) User terminal, base station device, and communication method
KR20180100366A (ko) 다운링크 피드백 정보를 송신하는 방법, 기지국 및 단말 기기
US20220248466A1 (en) Resource configuration method and device
EP3826215A1 (en) Communication method and device
US20220369356A1 (en) Method for information processing, terminal device, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7058640B2 (ja) 電力ヘッドルームレポート方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150