JP7240438B2 - アップリンク制御情報の自律送信 - Google Patents

アップリンク制御情報の自律送信 Download PDF

Info

Publication number
JP7240438B2
JP7240438B2 JP2021073619A JP2021073619A JP7240438B2 JP 7240438 B2 JP7240438 B2 JP 7240438B2 JP 2021073619 A JP2021073619 A JP 2021073619A JP 2021073619 A JP2021073619 A JP 2021073619A JP 7240438 B2 JP7240438 B2 JP 7240438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusch
uci
wireless device
symbol
subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021073619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021132381A (ja
Inventor
ユー ヤン,
ジュン-フー チェン,
リーム カラキ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2021132381A publication Critical patent/JP2021132381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240438B2 publication Critical patent/JP7240438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/203Details of error rate determination, e.g. BER, FER or WER
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0006Assessment of spectral gaps suitable for allocating digitally modulated signals, e.g. for carrier allocation in cognitive radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、アップリンク制御シグナリングの自律送信に関する。
LAA(Licensed-Assisted Access)に関する3rd Generation Partnership Project(3GPP)の作業は、Long Term Evolution(LTE)機器を免許不要な無線スペクトルで動作させることを意図している。免許不要なスペクトルでのLTE動作の候補帯域は、5GHz、3.5GHzなどを含む。免許不要なスペクトルは、免許の必要なスペクトルの補完として使用されるか、完全にスタンドアロンの操作を可能にする。
免許の必要なスペクトルの補足として使用される免許不要なスペクトルの場合、デバイスは免許の必要なスペクトル(プライマリセルまたはPCell)で接続し、キャリアアグリゲーションを使用して、免許不要なスペクトル(セカンダリセルまたはSCell)の追加の送信容量から利益を得る。キャリアアグリゲーション(CA)フレームワークは、少なくとも1つのキャリア(または周波数チャネル)が免許の必要なスペクトルにあり、少なくとも1つのキャリアが免許不要なスペクトルにあるという条件で、2つ以上のキャリアの集約を可能にする。スタンドアロン(または完全に免許不要なスペクトル)の動作モードでは、1つ以上のキャリアは免許不要なスペクトルでのみ選択される。
しかしながら、規則の要件は、事前のチャネル検知、送信電力制限、または課される最大チャネル占有時間なしでは、免許不要なスペクトルでの送信を許可しない可能性がある。免許不要なスペクトルは、類似または異種の無線技術の他の無線と共有されなければならないため、リッスン・ビフォア・トーク(LBT)方法が適用される。LBTでは、予め定義された最小時間の間に媒体を検出し、チャネルがビジー状態の場合にはバックオフが行われる。LTE動作におけるチャネルアクセスのための端末デバイスの基地局(eNB)への集中調整と依存性のために、LTEアップリンク(UL、即ち、無線デバイスから基地局へのリンク)は特に性能を妨げられる。UL送信は、ユーザ中心のアプリケーションおよびクラウドへのデータプッシュの必要性により、ますます重要になっている。
今日、免許不要の5GHzスペクトルは、主にInstitute of Electrical and Electronics Engineers(IEEE)802.11の Wireless Local Area Network(WLAN)標準規格を実装する装置で使用されている。この規格は通常、マーケティングブランド「Wi-Fi」として一般に知られており、免許不要のスペクトルで完全に独立した動作が可能である。LTEの場合と異なり、Wi-Fi端末は媒体に非同期的にアクセスでき、したがって、特に渋滞したネットワーク状態において、より良いUL性能特性を示す。
LTEは、ダウンリンク(DL)における直交周波数分割多重化(OFDM)とアップリンクにおける離散フーリエ変換(DFT)拡散(単一キャリアの周波数分割多元接続(FDMA)とも呼ばれる)を使用する。このように、基本的なLTEダウンリンクの物理リソースは、図1に示すような時間と周波数のグリッドとして見ることができ、ここで、各リソースエレメントは、1つのOFDMシンボル間隔の間の1つのOFDMサブキャリアに対応する。アップリンクのサブフレームは、ダウンリンクと同一のサブキャリア間隔と、ダウンリンクにおけるOFDMシンボルと同一の数の時間領域におけるシングルキャリア(SC)FDMAシンボルを有する。
時間領域では、LTEダウンリンク送信は10msの無線フレームに編成され、各無線フレームは、図1に示すように、長さTsubframe = 1msである10個の等しいサイズのサブフレームから成る。各サブフレームは継続時間が0.5msの2つのスロットを含み、フレーム内のスロット番号は0から19の範囲である。通常のサイクリックプリフィックス(CP)の場合、1つのサブフレームは14個のOFDMシンボルで構成される。各シンボルの継続時間は約71.4μsである。
さらに、LTEにおけるリソース割当ては、典型的には、リソースブロックの観点で示され、リソースブロックは、時間領域における1スロット(0.5ms)および周波数領域における12の連続したサブキャリアに対応する。時間方向(1.0ms)に隣接する2つのリソースブロックのペアは、リソースブロックペアと呼ばれる。リソースブロックは周波数領域で番号が付けられ、システムの帯域幅の一方の端から0で始まる。
ダウンリンク送信は、動的にスケジュールされ、すなわち、各サブフレームにおいて、基地局は、現在のダウンリンクのサブフレームにおいて、どの端末にデータが送信されるか、および、どのリソースブロックでデータが送信されるかについての制御情報を送信する。この制御信号は、典型的には、各サブフレーム内の最初の1、2、3、または4のOFDMシンボルで送信され、番号n = 1、2、3、または4は制御フォーマットインジケータ(CFI)と呼ばれる。ダウンリンクサブフレームはまた、受信機にとって既知であり、制御情報のコヒーレント復調に使用される共通基準シンボルを含む。制御としてCFI = 3のOFDMシンボルを有するダウンリンクシステムを図3に示す。図3に示される基準シンボルは、セル固有の基準シンボルであり、特定の伝送モードに対する正しい時間および周波数同期およびチャネル推定を含む複数の機能をサポートするために使用される。
アップリンク送信は、動的にスケジュールされ、すなわち、各ダウンリンクサブフレームにおいて、基地局は、どの端末が後続のサブフレームにおいてeNBにデータを送信すべきか、および、どのリソースブロックでデータが送信されるかについての制御情報を送信する。アップリンクリソースグリッドは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)におけるデータおよびアップリンク制御情報、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)におけるアップリンク制御情報、および、復調基準信号(DMRS)およびサウンディング基準信号(SRS)のような種々の基準信号から構成される。DMRSは、PUSCHおよびPUCCHデータのコヒーレント復調に使用されるのに対し、SRSは、いかなるデータまたは制御情報にも関連しないが、一般に、周波数の選択スケジューリングの目的のためにアップリンクチャネル品質を推定するために使用される。アップリンクサブフレームの例を図4に示す。なお、UL DMRSとSRSは、ULサブフレームに時間多重化され、SRSは常に通常のULサブフレームの最後のシンボルで送信される。PUSCH DMRSは、通常のサイクリックプレフィックスを有するサブフレームに対してスロットごとに1回送信され、4番目と11番目のSC-FDMAシンボルに配置される。
LTEリリース11以降では、拡張物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)でDLまたはULリソース割り当てをスケジュールすることもできる。リリース8からリリース10では、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のみが使用可能である。リソース許可は無線デバイス固有であり、リソース許可は、無線デバイス固有のセル無線ネットワークテンポラリ識別子(C-RNTI)を使用してDCI巡回冗長検査(CRC)をスクランブルすることで表される。一意のC-RNTIは、セルによって関連付けられたすべての無線デバイスに割り当てられ、0001-FFF3の範囲の値を16進形式で取得できる。無線デバイスは、すべてのサービスセルで同じC-RNTIを使用する。
スケジュールされたLTEアップリンク方式
LTEでは、アップリンクアクセスは、典型的には、基地局、例えば、eNBによって制御、すなわち、スケジュールされる。この場合、無線デバイスは、データが送信可能であるとき、例えばスケジューリング要求メッセージ(SR)を送信することによってeNBに報告する。これに基づいて、eNBは、特定のサイズのデータの送信を実行するように、リソースおよび関連情報を無線デバイスに与える。割り当てられるリソースは、無線デバイスがすべての利用可能なデータを送信するためには必ずしも十分ではない。したがって、無線デバイスは、送信待ちのデータの正しいサイズおよび更新されたサイズをeNBに通知するために、与えられたリソースでバッファステータスレポート(BSR)制御メッセージを送信することができる。これに基づいて、eNBは、訂正されたサイズのデータの無線デバイスアップリンク送信を実行するためのリソースをさらに許可する。
より詳細には、新しいデータが無線デバイスの空のバッファに到着するたびに、次の手順が実行される必要がある。
・ 物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)を使用して、無線デバイスは、アップリンクアクセスが必要であることを示すスケジューリング要求(SR)を送信して、データを送信する必要があることをネットワークに通知する。無線デバイスは、SR送信用の周期的なタイムスロットを有する(典型的には、5、10、または20ミリ秒間隔)。
・ eNBは、SRリクエストビットを一度受信すると、保留中のバッファのサイズを通信するのに十分な大きさである、小さな「アップリンク許可」で応答する。スケジューリング要求への応答は、典型的には3msかかる。
・ 無線デバイスは、最初のアップリンク許可を受信して処理(約3msかかる)した後、典型的には、バッファステータスレポート(BSR)を送信する。このバッファステータスレポートは、無線デバイスのアップリンクバッファ内の保留中のデータ量に関する情報を提供するために使用される、媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(MAC CE)である。許可が十分に大きい場合、無線デバイスはこの送信内でバッファからのデータも送信する。BSRが送信されるかどうかは、3GPP技術標準規格で規定される条件にも依存する(たとえば、(TS)36.321 V.14.3.0 (2017-06-23))。
・ eNBはBSRメッセージを受信し、必要なアップリンクリソースを割り当て、デバイスがバッファを排出できるようにする他のアップリンク許可を返す。
これに加えて、無線デバイスの空のバッファでのデータ到着とeNBでのこのデータの受信との間に、約16ms(プラスPUCCH送信機会を待つ時間)の遅延が予想される。
無線デバイスがLTEで接続された無線リソース制御(RRC)下にないか、一定時間何も送受信しなかったためにアップリンク同期を失った場合、無線デバイスは、ランダムアクセス手順を使用してネットワークに接続し、同期を取得し、SRも送信する。この場合、無線デバイスのバッファ内のデータのアップリンクを有効にする手順は、SR送信がPUCCH上にある場合の非ランダムな場合よりもさらに時間がかかる。
LTEアップリンク送信をスケジューリングするためのダウンリンク制御情報(DCI)
LTEシステムでは、伝送フォーマットとパラメータはeNBによって制御される。このようなダウンリンク制御情報は、典型的には、以下を含む。
・ UL送信に割り当てられるリソース(周波数ホッピングが適用されるかどうかを含む)
・ 変調および符号化方式(MCS)
・ 冗長バージョン
・ 新規データインジケータ
・ 送信電力制御コマンド
・ 復調基準シンボル(DMRS)についての情報
・ キャリア間スケジューリングの場合、ターゲットキャリアインデックスも含まれる
・ UL送信に関するその他の適用可能な制御情報。
DCIは、まず16ビットの巡回冗長検査(CRC)によって保護される。CRCビットは、ワイヤレスデバイスによってさらにスクランブルされ、アイデンティティセル無線ネットワークテンポラリ識別情報(C-RNTI)が割り当てられる。DCIおよびスクランブルされたCRCビットは、畳み込み符号化によってさらに保護される。エンコードされたビットは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)または進化型PDCCH (EPDCCH)のいずれかを使用して、eNBからワイヤレスデバイスに送信される。
ハイブリッド自動再送要求(HARQ)の デザイン
周波数分割複信(FDD)の場合:
非同期ハイブリッド自動再送要求(HARQ)がダウンリンクに使用される。つまり、8つのHARQ処理を任意の順序で使用できる。それにもかかわらず、eNBは、無線デバイスが特定のサブフレームで受信したHARQ処理を知ることができるように、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)で処理IDと冗長バージョン(RV)を送信する。
アップリンクには、同期HARQが使用される。無線デバイスは、8つのサブフレームごとに同じHARQ処理番号を使用する。特定のHARQ処理IDは特定のサブフレームで使用されるため、eNodeBの受信機は、どのHARQ処理がいつ到着するかを正確に把握する。また、eNodeBからのUL許可(DCI 0)は、変調符号化方式(MCS)フィールドを使用してRVを指定できるため、eNodeBはRVについて知ることができる。eNodeBは、適応型HARQと非適応型HARQの2つの動作モードを有する。適応型HARQでは、無線デバイスは物理ハイブリッドインジケータチャネル(PHICH)のHARQフィードバックを取り扱うことなく、DCI 0情報に基づいて再送信する。非適応再送信は、DCI 0なしでHARQフィードバック(PHICH=否定応答(NACK))に従い、無線デバイスは初期送信と同じダウンリンク制御情報(リソースブロック(RB)、MCSなど)を使用して再送信する。
時分割複信(TDD)の場合:
一部のTDD構成には等しくない数のDLサブフレームとULサブフレームが含まれているため、複数のDLトランスポートブロックの1つのULサブフレーム肯定応答がサポートされる。TDDのためのPUCCHデザインはFDDのためのものとは異なる。TDDについては、無線デバイスごとに複数の肯定応答が送信される。FDD PUCCHデザインの再利用を可能にする代替機構は、LTE TDDにおいても提供され、ここで、複数のDL送信に対応する肯定応答は、論理的な「AND」動作を使用してグループ化され、ゼロまたはゼロを超えるブロックがエラーで受信されたかどうかについての単一の肯定応答を形成する。しかしながら、これは、それらのうちの少なくとも1つが肯定応答ではない場合に、全てのHARQ処理の再送信を必要とする。
無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)
WLANの典型的な配備では、衝突回避を伴う搬送波感知多重アクセス(CSMA/CA)が媒体アクセスに使用される。これは、チャネルがクリアチャネル評価(CCA)を実行するために検知され、チャネルがアイドルであることが示される場合にのみ送信が開始されることを意味する。チャネルがビジーであることが示される場合、そのチャネルがアイドルと見なされるまで、送信は基本的に延期される。
Wi-Fiのリッスン・ビフォア・トーク(LBT)機構の一般的な説明を図5に示す。Wi-FiステーションAがデータフレームをステーションBに送信した後に、ステーションBは肯定応答(ACK)フレームをステーションAに16μsの遅延で送り返さなければならない。このようなACKフレームは、LBT動作を実行すること無く、ステーションBによって送信される。他ステーションがこのようなACKフレーム送信を妨害しないようにするために、ステーションは、チャネルが占有されることを観測した後、チャネルが占有されているかどうかを再度評価する前に、34μs(DIFSと呼ぶ)の間、延期しなければならない。従って、送信を希望するステーションは、まず、一定の時間間隔であるDIFSの間に媒体を検知することにより、CCAを実行する。媒体がアイドル状態である場合、ステーションは、媒体の所有権を取得してフレーム交換シーケンスを開始する可能性があると見なす。媒体がビジー状態である場合、ステーションは、媒体がアイドル状態になるのを待ち、DIFSを延期し、さらにランダムなバックオフ期間を待つ。
上記の基本的なプロトコルでは、媒体が使用可能になると、複数のWi-Fiステーションが送信できるようになり、衝突が発生する可能性がある。衝突を減らすために、ランダムバックオフカウンタを送信しようとするステーションは、その数のスロットチャネルアイドル時間の間、ランダムバックオフカウンタを選択し、延期する。ランダムバックオフカウンタは、[0、CW]の区間にわたる一様分布から得られるランダム整数として選択される。ランダムバックオフ競合ウィンドウ(CWmin)のデフォルトサイズは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)の仕様で設定されている。なお、チャネルアクセスについて競合するステーションが多数ある場合、このランダムバックオフプロトコルの下でも衝突が発生する可能性がある。したがって、ステーションがIEEE仕様にも設定されている制限であるCWmaxまでの送信の衝突を検出した場合、繰り返しの衝突を回避するために、バックオフ競合ウィンドウサイズCWは2倍になる。ステーションが衝突なしで送信に成功する場合、ステーションはランダムバックオフ競合ウィンドウサイズをデフォルト値であるCWminにリセットする。
LTEを使用した、免許不要なスペクトルへのLicensed-assisted access(LAA)
これまでは、LTEで使用されるスペクトルはLTE専用である。これは、LTEシステムが共存問題と無関係であり、スペクトル効率を最大化できるという利点を持つ。しかしながら、LTEに割り当てられたスペクトルは限られており、アプリケーション/サービスからのより大きなスループットに対する絶えず増加する要求に応えることができない。従って、リリース13のLAAは、免許の必要なスペクトルに加えて、免許不要なスペクトルを利用するためにLTEを拡張した。免許不要なスペクトルは、定義上、複数の異なるテクノロジーによって同時に使用することができる。したがって、LTEは、IEEE802.11(Wi-Fi)のような他のシステムとの共存問題を考慮する必要がある。Wi-Fiはチャネルが占有されていることを検出すると送信しないため、免許の必要なスペクトルと同じ方法での免許不要なスペクトルにおけるLTE動作は、Wi-Fiのパフォーマンスを著しく低下させる可能性がある。
免許不要のスペクトルを確実に利用する1つの方法は、免許不要のキャリアで必須の制御信号とチャネルを伝送することである。すなわち、図6に図示されるように、無線デバイスは、免許の必要な帯域内のプライマリセルおよび免許不要な帯域内の1つ以上のセカンダリセルに接続される。この開示は、免許不要なスペクトルのセカンダリセルを、licensed-assisted access secondary cell(LAA SCell)と呼ぶ。マルチファイア(MulteFire)のようなスタンドアロン動作の場合、アップリンク制御信号の送信に免許の必要なセルを使用することができない。
HARQデザイン
LAAのスタディアイテムでは、非同期ハイブリッド自動再送要求(HARQ)は、LAA物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のために推奨されている。つまり、UL再送信は、最初の送信後の1ラウンドトリップタイム(RTT) (例えば、n+8)だけでなく、いつでも発生する可能性がある。これは、特に、再送信がLBTによってブロックされ、延期される場合に有益であると考えられる。したがって、非同期HARQを導入する場合、無線デバイスは、送信されたすべてのUL HARQ処理が正常である(ローカルステータスをACKに設定する)と想定する必要がある。無線デバイスは、eNBから対応するUL許可(新規データ識別子(NDI)がトグルしていない)を受信した場合にのみ、HARQ処理のHARQ再送信を実行する。
マルチファイア(MF)
ダウンリンクHARQ
PDCCH/EPDCCHと、サブフレーム「n」において関連する物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を受信した後、無線デバイスは、サブフレーム「n+4」において送信可能な、関連するHARQフィードバックを有しなければならない。無線デバイスは、「n+4」制約に従い、可能な限り早いアップリンク送信機会に、任意の保留中のHARQフィードバックを送信する必要がある。アップリンク送信機会は、無線デバイスが使用可能なMF-sPUCCHまたはMF-ePUCCHリソースのいずれかに従って定義される。PDSCHに関連付けられたHARQフィードバックを送信する場合、無線デバイスは保留中のHARQフィードバックを収集する。保留中のHARQフィードバックには、複数のダウンリンク送信に対するフィードバックが含まれる可能性がある。保留中のHARQフィードバックは、ビットマップ内のインデックスとHARQ処理IDの間の暗黙的な関連付けを使用してビットマップに収集される。このビットマップのサイズは、eNBによって構成可能である。DL動作ためのHARQ処理の最大数は16である。MF-ePUCCH/MF-sPUCCHビットマップで信号が送信されると、送信可能なACKがない限り、HARQ-IDパケットのデフォルトステータスはNACKになる。
アップリンクHARQ
MFは、Evolved Machine Type Communication(eMTC)用に、LTEリリース13で導入された非同期UL HARQ動作を採用している。非適応型HARQ動作はサポートされておらず、無線デバイスは、HARQ動作に関するPHICHリソース上の任意の情報コンテンツを無視する必要がある。PHICHリソースは、ダウンリンク送信リソースの一部として維持されるが、情報コンテンツは将来の使用のために予約されている。アップリンク送信(新規送信または再送信)は、PDCCH/EPDCCHを介したUL許可によってスケジュールされる。
スケジュールされていないLAA/マルチファイア(MulteFire)のアップリンク
LTE ULチャネルアクセスの場合、無線デバイスとeNBの両方が、スケジューリング要求、スケジューリング許可、およびデータ送信フェーズに対応するLBT動作を実行する必要がある。対照的に、Wi-Fi端末はULデータ送信フェーズにLBTを一度だけ実行する。さらに、Wi‐Fi端末は同期LTEシステムと比較して非同期にデータを送信できる。従って、Wi‐Fi端末はULデータ伝送においてLTE端末より自然な利点を有し、共に配置するシナリオにおいて優れた性能がシミュレーションによるスタディにおいて見られる。全体的なスタディ結果は、特に低負荷または輻輳の少ないネットワーク条件において、Wi‐FiがLTEより良いアップリンク性能を持つことを示した。ネットワークの輻輳または負荷が増加するにつれて、LTEチャネルアクセス機構(時分割多元接続(TDMA)タイプ)はより効率的になるが、Wi‐Fiアップリンク性能は依然として優れている。
マルチファイアと3GPPの両方の開発者は、スケジュールされていない(非スケジュール)UL、すなわち、免許不要のセル上における自律ULまたは許可不要なULのサポートについて議論している。例えば、半永続的許可のための送信は、動的なUL許可のないUL送信と考えられるかもしれない。このようにして、無線デバイスは動的なUL許可なしに自律的にPUSCHを送信することができ、従って、すべてのUL送信に先行するスケジューリングに関連する制御シグナリングを減少させることによって、UL待ち時間を低下させることができる。自律UL LAAは、低負荷でスケジュールされたULよりも著しく良好に動作することが、信号オーバヘッドの減少により示されている。さらに、これは現在のWi-Fiネットワークとかなり共存する。
スケジュールモードでは、ULアクセスはeNBにより制御され、ULアクセスは、時間周波数リソース、変調および符号化方式、HARQ処理ID、新規データインジケータ(NDI)、冗長バージョン(RV)などを含む動的UL許可を介して無線デバイスに示される。その後、無線デバイスは、許可が有効な時間の間にチャネルへのアクセスを試み、LBTが一度成功すると、無線デバイスはUL許可に示された設定でULを送信する。次に、eNBはULを検出し、復号する。この状況は非スケジュールモードでは簡単にいかない。非スケジュールモードでは、無線デバイスが動的UL許可なしにUL送信を自動的に送信するため、eNBはいつUL送信が送信されるかが分からない。従って、あらゆるあいまいさを避け、効率的な自律UL動作をサポートするための、追加のUL制御シグナリングが望まれる。
マルチファイアは、以下の情報を含む新たなアップリンク制御情報(G-UCI)の導入に合意している。
・ HARQ処理
・ 明示的C-RNTI UEIDがG-UCIに含まれる
・ NDI、RVがG-UCIに含まれる
・ 平均チャネルオープン時間(MCOT)関連情報は、G-UCIに含まれる
・ eNBは共有するかどうかを決定する
・ 残りのMCOTの10状態
・ 終了GULサブフレームを示す1 ビットフラグ
・更なる研究用(FFS): GULの終了を示す他の状態
・ MCSはG-UCIに含まれない
・ GUL PUSCHにおける、Aチャンネル状態インジケータ、HARQ ACK/NACK無し。
G-UCI物理チャネルは、肯定応答/否定応答(ACK/NCK)およびチャネル状態情報(CSI)のためにMF1.0レートマッチングを再利用する必要があり、すべてのGULサブフレームで送信され、セル固有の所定値でスクランブルされる。
マルチファイアでは、G-UCIのサポートが合意されているが、G-UCIがどのように処理され、物理層で送信されるかは不明である。
免許不要なセル上の非スケジュールアップリンクアクセスに関連する問題のいくつかは、本明細書に開示される実施形態によって対処される。アップリンク制御情報(UCI)を自律的に、LAA(licensed-assisted access)、マルチファイア、または免許不要のNR(NR-U)アクセスにおいて基地局からのUL許可なしに送信することにより、無線デバイスは、受信成功率を向上させ、他の免許不要の無線デバイスとの共存を改善しながら、効果的かつ効率的に送信することができる。
いくつかの実施形態は、免許不要なセル上の非スケジュールアップリンクアクセスのための方法、無線デバイスおよびネットワークノードを有利に提供する。ある態様によれば、例示的なプロセスは、無線デバイスがアップリンク制御情報(UCI)を、licensed-assisted access(LAA)通信システムにおいて自律的に送信することを含む。このプロセスは、UCIに、PUSCH構成ユニットを介して、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の開始および終了位置の少なくとも1つを含ませることを含む。このプロセスは、PUSCH構成ユニットを介して、UCIを、PUSCHの時間周波数リソースにマッピングすることを含む。
いくつかの実施形態は、免許不要なセルにおける非スケジュールアップリンクアクセスに対するアップリンク制御信号のための方法およびシステムを有利に提供する。いくつかの実施形態では、免許不要なセルにおける自律ULアクセスに対する新たなUL制御信号(UCI)の物理レイヤ処理方法が提供される。いくつかの実施形態では、1)自律ULに対して完全なサブフレーム送信のみがサポートされる場合、2)ULバーストの最初のサブフレームに対してハーフサブフレーム送信がサポートされること、の2つのケースが考慮される。UCIの物理レイヤ処理は、チャネル符号化、変調およびリソースエレメント(RE)マッピングを含んでよい。UCIは、免許不要な帯域での自律UL送信を支援するための効率的かつロバストな方法で送信される。
ある態様によれば、自律アップリンク(AUL)データ送信と共に、アップリンク制御情報を自律的に送信する方法が無線デバイスによって実行される。この方法は、UCIを、物理アップリンク共有チャネルの時間周波数リソースにマッピングすることを含む。この方法はまた、基地局からの動的アップリンク許可無しに、アップリンク送信においてUCIを有するPUSCHを送信する。
この態様によれば、いくつかの実施形態において、UCIは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の開始および終了位置の少なくとも一方を含む。いくつかの実施形態では、UCIは、現在のサブフレームおよび次の後続するサブフレームの1つのPUSCHが短縮されているかどうかを示す。いくつかの実施形態では、UCIは、リッスン・ビフォア・トーク(LBT)、プライオリティクラス、アップリンク送信のために予約されたサブフレームの数、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)識別子、新規データのインジケータ、冗長バージョン、無線デバイス識別子、および、チャネル占有時間(COT)インジケータのうちの少なくとも1つを含む。ある実施形態では、UCIがPUSCHで送信される場合、UCIおよびAULデータ送信は、UCIがサブフレームのシンボル1からシンボル12にマッピングされるように多重化される。いくつかの実施形態では、異なるブロック誤り率(BLER)ターゲットを考慮するベータオフセット値、および符号化スキームが無線デバイスに構成されて、PUSCHのUCIを搬送ために使用する符号化変調シンボルの数を決定する。いくつかの実施形態では、ベータオフセット値は、所定のハイブリッド自動再送要求(HARQ)肯定応答(ACK)オフセットマッピングテーブルを再利用することによってマッピングされる。いくつかの実施形態では、ベータオフセット値は、固定され、予め定義される。いくつかの実施形態では、UCIは、PUSCHの時間における最初のシンボルから始まり、且つPUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから始まるPUSCHにマッピングされる。いくつかの実施形態では、UCIは、PUSCHの時間における2番目のシンボルから始まり、且つPUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから始まるPUSCHにマッピングされる。いくつかの実施形態では、短縮されたPUSCHがサポートされる場合、UCIは、非周期的チャネル状態情報(CSI)が、PUSCHの最初または最後のシンボルではない、最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから開始することによってマッピングされるのと同じ方法でマッピングされる。いくつかの実施形態では、PUSCHはさらに非周期的チャネル状態情報(CSI)を含む。いくつかの実施形態では、この方法はさらに、PUSCHの変調符号化スキーム(MCS)に基づく演算およびルックアップテーブルから読み出しのうちの一方によって符号化UCIシンボルの数を決定することを含む。いくつかの実施形態では、この方法はさらに、PUSCHにマッピングされる符号化UCIシンボルにゼロおよびヌルシンボルのうちの1つを挿入することを含む。いくつかの実施形態では、UCIは、PUSCHの時間における7番目のシンボルから始まり、PUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)から始まるPUSCHで送信され、UCI内のビットは、PUSCHのためのハーフサブフレーム送信を示す。いくつかの実施形態では、アップリンク送信は、基地局からのアップリンク許可なしで行われる。
別の態様によれば、自律アップリンク(AUL)データ送信と共にアップリンク制御情報(UCI)を自律的に送信するための無線デバイス(無線デバイス)が提供される。無線デバイスは、UCIを物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の時間周波数リソースにマッピングし、アップリンク送信においてUCIを有するPUSCHを送信するように構成された処理回路を含み、このアップリンク送信は、基地局からの動的アップリンク許可なしで行われる。
この態様によれば、いくつかの実施形態において、UCIは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の開始および終了位置の少なくとも一方を含む。いくつかの実施形態では、UCIは、現在のサブフレームおよび次の後続するサブフレームの1つのPUSCHが短縮されているかどうかを示す。いくつかの実施形態では、UCIは、リッスン・ビフォア・トーク(LBT)、プライオリティクラス、アップリンク送信のために予約されたサブフレームの数、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)識別子、新規データのインジケータ、冗長バージョン、無線デバイス識別子、および、チャネル占有時間(COT)インジケータのうちの少なくとも1つを含む。ある実施形態では、UCIがPUSCHで送信される場合、UCIおよびAULデータ送信は、UCIがサブフレームのシンボル1からシンボル12にマッピングされるように多重化される。いくつかの実施形態では、異なるブロック誤り率(BLER)ターゲットを考慮するベータオフセット値、および符号化スキームが無線デバイスに構成されて、PUSCHのUCIを搬送ために使用する符号化変調シンボルの数を決定する。いくつかの実施形態では、ベータオフセット値は、所定のハイブリッド自動再送要求(HARQ)肯定応答(ACK)オフセットマッピングテーブルを再利用することによってマッピングされる。いくつかの実施形態では、ベータオフセット値は、固定され、予め定義される。いくつかの実施形態では、UCIは、PUSCHの時間における最初のシンボルから始まり、且つPUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから始まるPUSCHにマッピングされる。いくつかの実施形態では、UCIは、PUSCHの時間における2番目のシンボルから始まり、且つPUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから始まるPUSCHにマッピングされる。いくつかの実施形態では、短縮されたPUSCHがサポートされる場合、UCIは、非周期的チャネル状態情報(CSI)が、PUSCHの最初または最後のシンボルではなく、最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから開始することによってマッピングされるのと同じ方法でマッピングされる。いくつかの実施形態では、PUSCHはさらに非周期的チャネル状態情報(CSI)を含む。いくつかの実施形態では、処理回路はさらに、PUSCHの変調符号化スキーム(MCS)に基づく演算およびルックアップテーブルから読み出しのうちの一方によって符号化UCIシンボルの数を決定するように構成される。いくつかの実施形態では、処理回路はさらに、符号化UCIシンボルにゼロおよびヌルシンボルのうちの1つを挿入してPUSCHにマッピングされるように構成される。いくつかの実施形態では、UCIは、PUSCHの時間における7番目のシンボルから始まり、PUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)から始まるPUSCHで送信され、UCI内のビットは、PUSCHのためのハーフサブフレーム送信を示す。いくつかの実施形態では、アップリンク送信は、基地局からのアップリンク許可なしで行われる。
さらに別の態様によれば、自律アップリンク(UL)データ送信と共にアップリンク制御情報(UCI)を受信するネットワークノードにおける方法が提供される。この方法は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)信号を受信することを含み、PUSCHはUCIを有し、UCIはPUSCHの開始および終了位置の少なくとも一方を示す。この方法はさらに、デコードを実行して、UCIが終了するPUSCHのシンボルと、UCIが開始するPUSCHのシンボルとのうちの少なくとも1つを検出することを含む。
この態様によれば、いくつかの実施形態において、デコードは、UCIがPUSCHのシンボル0およびシンボル1のいずれかで始まるか否かを判定する。いくつかの実施形態では、デコードは、UCIがPUSCHのシンボル12およびシンボル13のいずれかで終了するかどうかを判定する。いくつかの実施形態では、検出はブラインドデコードによって実行される。他の実施形態では、UCIは、固定された開始および終了位置を有し、それは、PUSCHの開始および終了位置を示すため、gNBは、PUSCHまたはUCIの位置を推測する必要がない。いくつかの実施形態では、方法はさらに、非周期的チャネル状態情報(CSI)フィードバックを要求することを含み、非周期的CSIフィードバックはACK/NACKフィードバックメッセージが送信されるときに要求される。
さらに別の態様によれば、自律アップリンク(UL)データ送信と共にアップリンク制御情報(UCI)を受信するネットワークノードが提供される。ネットワークノードは、メモリとプロセッサとを含む処理回路を含む。メモリは、UCIを記憶するように構成される。プロセッサは、受信した物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)信号を処理するように構成され、PUSCHはUCIを有し、UCIは、PUSCHの開始および終了位置の少なくとも1つを含み、処理は、PUSCHのどのシンボルがUCIを終了するか、およびPUSCHのどのシンボルがUCIを開始するかのうちの少なくとも1つを検出するためのデコードを実行することを含む。
この態様によれば、いくつかの実施形態において、デコードは、UCIがPUSCHのシンボル0およびシンボル1のいずれかで始まるか否かを判定する。いくつかの実施形態では、デコードは、UCIがPUSCHのシンボル12およびシンボル13のいずれかで終了するかどうかを判定する。いくつかの実施形態では、検出はブラインドデコードによって実行される。他の実施形態では、UCIは、固定された開始および終了位置を有し、それは、PUSCHの開始および終了位置を示すため、gNBは、PUSCHまたはUCIの位置を推測する必要がない。いくつかの実施形態では、プロセッサはさらに、非周期的チャネル状態情報(CSI)フィードバックを要求するように構成され、非周期的CSIフィードバックはACK/NACKフィードバックメッセージが送信されるときに要求される。
本明細書に記載する実施形態のより完全な理解、ならびにそれらに付随する利点および特徴は、以下の詳細な説明を参照することによって、添付された図面と共に考慮されるときに、より容易に理解されるであろう。
図1は、ダウンリンク物理リソースの時間周波数グリッドである。 図2は、フレームタイミングの説明図である。 図3は、基準シンボルの説明図である。 図4は、アップリンクサブフレームである。 図5は、トークタイミング前のリッスンの説明図である。 図6は、PCELLおよびSCELLに接続された無線デバイスの図である。 図7は、本明細書に示される原理に従って構成される無線通信システムのブロック図である。 図8は、本明細書に示される原理に従って構成されるネットワークノードのブロック図である。 図9は、本明細書に示される原理に従って構築されるネットワークノードの代替的な実施形態のブロック図である。 図10は、本明細書に記載する原理に従って構成される無線デバイスのブロック図である。 図11は、本明細書に記載する原理に従って構成される無線デバイスの代替的な実施形態のブロック図である。 図12は、LAA(licensed-assisted access)通信システムにおいて無線デバイスによって自律的に送信されるアップリンク制御情報UCIを受信するためのネットワークノードにおける例示的なプロセスのフローチャートである。 図13は、UCIを有するPUSCHを処理するネットワークノードにおける例示的なプロセスのフローチャートである。 図14は、UCIをPUSCHにマッピングする無線デバイスにおける例示的なプロセスのフローチャートである。 図15は、LAA(licensed-assisted access)通信システムにおいて、アップリンク制御情報UCIを自律的に送信する無線デバイスにおける例示的なプロセスのフローチャートである。 図16は、UCIおよびDMRSを時間周波数リソースにマッピングする実施形態である。 図17は、シンボル1から始まるUCIとDMRSを時間周波数リソース上にマッピングする別の実施形態である。 図18は、シンボル12で終わるUCIとDMRSを時間周波数リソース上にマッピングする別の実施形態である。 図19は、シンボル1で始まり、シンボル12で終わるUCIとDMRSを時間周波数リソース上にマッピングする別の実施形態である。 図20は、UCIが最後のOFDMシンボル上に符号化されていない場合において、UCIおよびDMRSを時間周波数リソース上にマッピングする別の実施形態である。 図21は、UCIが最初のOFDMシンボル上に符号化されていない場合において、UCIおよびDMRSを時間周波数リソース上にマッピングするさらに別の実施形態である。 図22は、UCIが最初または最後のOFDMシンボル上に符号化されていない場合において、UCIおよびDMRSを時間周波数リソース上にマッピングするさらに別の実施形態である。 図23は、UCIがサブフレームの後半で符号化される場合において、UCIおよびDMRSを時間周波数リソース上にマッピングする別の実施形態である。 図24は、サブフレームの前半部分で情報が符号化されていない場合において、UCIおよびDMRSを時間周波数リソース上にマッピングする別の実施形態である。 図25は、サブフレームの前半部分で情報が符号化されず、且つUCIがサブフレームの最後のシンボルで符号化されない場合において、UCIおよびDMRSを時間周波数リソース上にマッピングする別の実施形態である。 図26は、サブフレームの前半およびサブフレームの最後のシンボルにデータが符号化されない場合において、UCIおよびDMRSを時間周波数リソース上にマッピングする別の実施形態である。 図27は、UCIおよびDMRSを、チャネル状態情報と共に時間周波数リソース上にマッピングする別の実施形態である。
例示的な実施形態を詳細に説明する前に、実施形態は、主に、免許不要なセル上のスケジュールされないアップリンクアクセスのためのアップリンク制御シグナリングに関連する装置の構成要素と処理ステップとの組合せに属すことに留意されたい。したがって、装置および方法の構成要素は、適切な場合には図において従来的な記号によって表され、本開示の実施形態を理解することに関連する特定の詳細のみを示し、本明細書の記載の利益を有する当業者に容易に明らかになるような詳細により本開示が隠れないようにしている。
本明細書では、「第1」および「第2」および「上」および「下」などの関係用語は、1つのエンティティまたは構成要素を、そのようなエンティティまたは構成要素間の物理的または論理的関係または順序を必要とせずに、または別のエンティティまたは構成要素から区別するためだけに使用してもよい。本明細書で使用する用語は、特定の実施形態を説明するためだけのものであり、本明細書で説明する概念を限定する目的で使用されるものではない。本明細書で使用する用語は、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が明確に示さない限り、複数形を含むものとする。本明細書で使用する場合、「含む(comprises、comprising、includes、および/またはincluding)」という用語は、記述された特徴、整数、ステップ、動作、構成要素、および/またはエンティティの存在を特定するものであり、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、動作、構成要素、および/またはエンティティの存在を除外するものではない。
本明細書に記載する実施形態では、結合用語「との通信において」などを使用して、物理的接触、誘導、電磁放射、無線信号、赤外線信号、または光信号によって達成され得る電気通信またはデータ通信を示すことができる。当業者であれば、複数の構成要素は共に使用可能であり、電気通信及びデータ通信を達成するための修正及び変形が可能であることを理解するであろう。
いくつかの実施形態は、スケジューリングを実行し、情報を交換することができる複数のデバイスおよびネットワークノードにおいて実施することができる。これらのデバイスは、デバイスの間(例えば、デバイス間通信)で直接通信することができる。本明細書のネットワークノードは、デバイスのサービングネットワークノード、またはデバイスが通信リンクを確立または維持し、および/または(例えば、ブロードキャストチャネルを介して)情報を受信することができる任意のネットワークノードであり得る。
本実施形態は、任意の種類のネットワークノードであってよい一般的用語「ネットワークノード」を使用する。例には、eノードB (eNB)、gNB、ノードB、基地局、無線アクセスポイント(AP)、基地局コントローラ、無線ネットワークコントローラ、リレー、ドナーノード制御リレー、無線基地局装置(BTS)、送信ポイント、送信ノード、RRU、RRH、分散アンテナシステム(DAS)のノード、コアネットワークノード、MMEなどがある。
実施形態を例示するために3GPP LTE-A (またはE-UTRAN)からの用語が本開示において使用されてきたが、これは、開示の範囲を前述のシステムのみに限定するものと見なすべきではない。LTE、WCDMA、UTRA FDD、UTRA TDD、GSM/GERAN/EDGE、および5G New Radio (NR)を含むその他の無線システムも、この開示に含まれる概念を利用することから利益を得ることができる。
免許不要なセル上のスケジュールされないアップリンクアクセスに関連する問題のいくつかは、本明細書に開示される実施形態によって対処される。アップリンク制御情報(UCI)を自律的に、LAA(licensed-assisted access)、マルチファイア、または免許不要のNR(NR-U)アクセスにおいて基地局からのUL許可なしに送信することにより、無線デバイスは、受信成功率を向上させ、他の免許不要の無線デバイスとの共存を改善しながら、効果的かつ効率的に送信することができる。
同様の構成要素が同様の参照番号によって参照される図に戻ると、図7には、本明細書に示される原理に従って構成される無線通信システム10のブロック図が示される。無線通信ネットワーク10は、インターネットおよび/または公衆交換電話網(PSTN)を含み得るクラウド12を含む。クラウド12は、無線通信ネットワーク10のバックホールネットワークとしても機能してもよい。無線通信ネットワーク10は、LTEの実施形態におけるX2インターフェースを介して直接通信することができるネットワークノード14Aおよび14Bのような1つ以上のネットワークノードを含み、総称してネットワークノード14と呼ばれる。他のインターフェースタイプは、新無線(NR)のような他の通信プロトコルのためのネットワークノード14の間の通信に使用することができると考えられる。ネットワークノード14は、本明細書では総称して無線デバイス16と呼ぶ無線デバイス16Aおよび16Bにサービスを提供してもよい。なお、便宜上、2つの無線デバイス16と2つのネットワークノード14のみが示されているが、無線通信ネットワーク10は、典型的には、より多くの無線デバイス(WD)16とネットワークノード14とを含んでよい。さらに、いくつかの実施形態では、無線デバイス16は、サイドリンク接続と呼ばれるものを使用して直接通信してもよい。
本明細書で使用する「無線デバイス」またはモバイル端末という用語は、セルラーまたは移動通信システム10内のネットワークノード14および/または別の無線デバイス16と通信する任意のタイプの無線デバイスを指すことができる。無線デバイス16の例としては、ユーザ装置(UE)、ターゲットデバイス、デバイス対デバイス(D2D)無線デバイス、マシン対マシン(M2M)通信が可能なマシンタイプ無線デバイスまたは無線デバイス、PDA、タブレット、スマートフォン、ラップトップ組込装置(LEE)、ラップトップ搭載装置(LME)、USBドングルなどがある。
本明細書で使用する「ネットワークノード」という用語は、無線ネットワーク内のあらゆる種類の無線基地局を意味することができる。無線基地局は、無線基地局装置(BTS)、基地局コントローラ(BSC)、無線ネットワークコントローラ(RNC)、進化型ノードB (eNBまたはeNodeB)、NR Node B、NGR gNB、ノードB、MSR BSなどのマルチスタンダード無線(MSR)無線ノード、リレーノード、ドナーノード制御リレー、無線アクセスポイント(AP)、送信ポイント、送信ノード、リモート無線ユニット(RRU)リモート無線ヘッド(RRH)、分散アンテナシステム内のノード(DAS)などを含むことができる。
実施形態は、ネットワークノード14によって実行される特定の機能を参照して説明されるが、機能は、他のネットワークノードおよび構成要素において実行可能であることが理解される。また、ネットワークノード14の機能はネットワーククラウド12に分散され、他のノードが本明細書に記載する1つ以上の機能または機能の一部を実行できるようにすることも理解されるであろう。
図7に図示されるように、ネットワークノード14は、受信された物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)信号を処理するように構成されたPUSCHプロセッサ18を含む。PUSCHは、UCIを有し、UCIは、PUSCHの開始位置および終了位置のうちの少なくとも1つを含み、処理は、UCIがPUSCHのどのシンボルで終了するか、およびUCIがPUSCHのどのシンボルで開始するかのうちの少なくとも1つを検出するためにデコードを実行することを含む。いくつかの実施形態では、検出はブラインドデコードによって実行される。他の実施形態では、UCIは、固定された開始および終了位置を有し、それは、PUSCHの開始および終了位置を示すため、gNBは、PUSCHまたはUCIの位置を推測する必要がない。
また、図7に図示すように、無線デバイス16は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の開始および終了位置の少なくとも1つをUCIに含み、UCIをPUSCHの時間周波数リソースにマッピングするように構成されるPUSCH構成モジュール20を含む。
図8は、本明細書に示される原理に従って構成されるネットワークノードのブロック図である。ネットワークノード14は、処理回路22を含む。いくつかの実施形態では、処理回路は、メモリ24およびプロセッサ26を含んでよく、メモリ24は、プロセッサ26によって実行されるときに、本明細書に記載される1つ以上の機能を実行するようにプロセッサ26を構成する命令を含む。従来のプロセッサおよびメモリに加えて、処理回路22は、処理および/または制御のための集積回路、例えば、1つ以上のプロセッサおよび/またはプロセッサコアおよび/またはFPGA(Field Programmable Gate Array)および/またはASIC(Application Specific Integrated Circuitry)を含んでよい。
処理回路22は、メモリ24へのアクセス(例えば、書き込み及び/又は読み出し)のために、及び/又は接続され、かつ/又は構成されてもよく、これは、例えば、キャッシュ及び/又はバッファメモリ及び/又はRAM (ランダムアクセスメモリ)及び/又はROM (読み出し専用メモリ)及び/又は光学メモリ及び/又はEPROM (消去可能フィールドプログラマブルゲートアレイ読み出し専用メモリ)のような、任意の種類の揮発性及び/又は不揮発性メモリを含んでよい。このようなメモリ24は、制御回路及び/又は他のデータ、例えば、通信に関連するデータ、例えば、ノードの構成及び/又はアドレスデータ等によって実行可能なコードを記憶するように構成されてよい。処理回路22は、本明細書に記載する方法のいずれかを制御するように、および/またはそのような方法を、例えばプロセッサ26によって実行させるように構成されてよい。対応する命令は、読み取り可能かつ/または読み取り可能に処理回路22に接続され得る、メモリ24に記憶されてよい。換言すれば、処理回路22は、マイクロプロセッサ及び/又はマイクロコントローラ及び/又はFPGA (フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)デバイス及び/又はASIC (特定用途向集積回路)デバイスを含み得るコントローラであってよい。処理回路22は、コントローラおよび/または処理回路22による読み取りおよび/または書き込みのためにアクセス可能に構成され得るメモリを含むか、またはそれに接続可能であると考えることができる。
メモリ24は、無線デバイス16から受信したUCI30を記憶するように構成される。プロセッサ26は、PUSCHプロセッサ18を実装して、受信した物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)信号を処理するように構成され、PUSCHはUCIを有し、UCIは、PUSCHの開始および終了位置の少なくとも1つを含み、処理は、PUSCHのどのシンボルがUCIを終了するか、およびPUSCHのどのシンボルがUCIを開始するかのうちの少なくとも1つを検出するためのデコードを実行することを含む。送受信機28は、無線デバイス16からPUSCHを受信するように構成される。いくつかの実施形態では、検出はブラインドデコードによって実行される。他の実施形態では、UCIは、固定された開始および終了位置を有し、それは、PUSCHの開始および終了位置を示すため、gNBは、PUSCHまたはUCIの位置を推測する必要がない。
図9は、本明細書に示される原理に従って構築されるネットワークノード14の代替的な実施形態のブロック図である。メモリモジュール25は、UCI30を記憶する。PUSCHプロセッサモジュール19は、プロセッサによって実行されるときに、プロセッサに、受信した物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)信号を処理させるソフトウェアであってもよい。トランシーバモジュール29は、無線デバイス16からPUSCHを受信するように構成される。
図10は、本明細書に記載する原理に従って構成される無線デバイス16のブロック図である。無線デバイス16は処理回路42を含む。いくつかの実施形態では、処理回路は、メモリ44およびプロセッサ46を含んでよく、メモリ44は、プロセッサ46によって実行されるときに、本明細書に記載される1つ以上の機能を実行するようにプロセッサ46を構成する命令を含む。従来のプロセッサおよびメモリに加えて、処理回路42は、処理および/または制御のための集積回路、例えば、1つ以上のプロセッサおよび/またはプロセッサコアおよび/またはFPGA(Field Programmable Gate Array)および/またはASIC(Application Specific Integrated Circuitry)を含んでよい。
処理回路42は、メモリ44へのアクセス(例えば、書き込み及び/又は読み出し)のために、及び/又は接続され、かつ/又は構成されてもよく、これは、例えば、キャッシュ及び/又はバッファメモリ及び/又はRAM (ランダムアクセスメモリ)及び/又はROM (読み出し専用メモリ)及び/又は光学メモリ及び/又はEPROM (消去可能フィールドプログラマブルゲートアレイ読み出し専用メモリ)のような、任意の種類の揮発性及び/又は不揮発性メモリを含んでよい。このようなメモリ44は、制御回路及び/又は他のデータ、例えば、通信に関連するデータ、例えば、ノードの構成及び/又はアドレスデータ等によって実行可能なコードを記憶するように構成されてよい。処理回路42は、本明細書に記載する方法のいずれかを制御するように、および/またはそのような方法を、例えばプロセッサ46によって実行させるように構成されてよい。対応する命令は、読み取り可能かつ/または読み取り可能に処理回路42に接続され得る、メモリ44に記憶されてよい。換言すれば、処理回路42は、マイクロプロセッサ及び/又はマイクロコントローラ及び/又はFPGA (フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)デバイス及び/又はASIC (特定用途向集積回路)デバイスを含み得るコントローラであってよい。処理回路42は、コントローラおよび/または処理回路42による読み取りおよび/または書き込みのためにアクセス可能に構成され得るメモリを含むか、またはそれに接続可能であると考えることができる。
メモリ44は、ネットワークノード14に送信されるUCI50を記憶するように構成される。プロセッサ46は、UCIに、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の開始および終了位置の少なくとも1つを含むように構成されたPUSCH構成ユニット20を実装し、UCIをPUSCHの時間周波数リソースにマッピングするように構成される。送受信機48は、PUSCHをネットワークノード14に送信する。
図11は、本明細書に記載する原理に従って構成される無線デバイス16の代替的な実施形態のブロック図である。メモリモジュール45は、UCI50を記憶するように構成される。PUSCH構成モジュール21は、プロセッサによって実行されるときに、プロセッサに、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の開始および終了位置の少なくとも1つをUCIに含めさせ、UCIをPUSCHの時間周波数リソースにマッピングさせるソフトウェアを含むことができる。送受信機49は、PUSCHをネットワークノード14に送信する。
図12は、LAA(licensed-assisted access)通信システムにおいて無線デバイスによって自律的に送信されるアップリンク制御情報UCIを受信するためのネットワークノード14における例示的なプロセスのフローチャートである。この処理は、送受信部28を介して、UCIを有するPUSCH信号を受信し、PUSCHの開始および終了位置の少なくとも一方を示すUCIを含む(ブロックS100)。このプロセスはまた、プロセッサ18を介して、デコードを実行して、UCIがPUSCHのどのシンボルで終了するか、およびPUSCHのどのシンボルでUCIが開始するかのうちの少なくとも一方を検出することを含む(S102)。いくつかの実施形態では、検出はブラインドデコードによって実行される。他の実施形態では、UCIは、固定された開始および終了位置を有し、それは、PUSCHの開始および終了位置を示すため、gNBは、PUSCHまたはUCIの位置を推測する必要がない。
図13は、UCIを有するPUSCHを処理するネットワークノード14における例示的なプロセスのフローチャートである。このプロセスは、PUSCHプロセッサユニット18を介した処理を含み、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)信号はUCIを有し、UCIはPUSCHの開始および終了位置の少なくとも一方を示す(ブロック104)。このプロセスはまた、PUSCHプロセッサユニット18を介して、デコードを実行して、UCIがPUSCHのどのシンボルで終了するか、およびUCIがPUSCHのどのシンボルで開始するかのうちの少なくとも一方を検出することを含む(ブロック106)。いくつかの実施形態では、検出はブラインドデコードによって実行される。他の実施形態では、UCIは、固定された開始および終了位置を有し、それは、PUSCHの開始および終了位置を示すため、gNBは、PUSCHまたはUCIの位置を推測する必要がない。
図14は、UCIをPUSCHにマッピングする無線デバイスにおける例示的なプロセスのフローチャートである。プロセスは、プロセッサ46を介して、PUSCHの開始および終了位置の少なくとも一方をUCIに含めることを含む(ブロックS108)。また、このプロセスは、PUSCH構成ユニット20を介して、UCIをPUSCHの時間周波数リソースへマッピングすること(ブロックS110)を含む。
図15は、LAA(licensed-assisted access)通信システムにおいて、アップリンク制御情報UCIを自律的に送信する無線デバイス16における例示的なプロセスのフローチャートである。このプロセスは、PUSCH構成ユニット20を介して、UCIをPUSCHの時間周波数リソースにマッピングする(ブロックS112)。このプロセスはまた、基地局からの動的アップリンク許可無しに、アップリンク送信においてUCIを有するPUSCHを送信する(ブロックS114)。なお、半永続的許可は、動的許可によってオーバーライドすることができる。したがって、半永続的許可は動的許可を除外しないが、それ自体は非動的許可である。
本開示の構成の一般的なプロセスのフローを説明し、本開示のプロセスおよび機能を実装するためのハードウェアおよびソフトウェア構成の例を提供したので、以下のセクションは、免許不要の無線通信ネットワークセル上でのスケジュールされないアップリンクアクセスのための構成および例の詳細を提供する。
UCIパラメータ
無線デバイスが自律ULを送信している場合、無線デバイスは、PUSCH送信毎に、アップリンク送信におけるUL制御情報(UCI)信号内の少なくとも以下のパラメータのいくつかを含む必要がある。
・ LBTプライオリティクラス(2ビット)
・ ULのための予約サブフレーム数(2ビット)
・ PUSCHの開始位置。PUSCH の開始シンボルを示す。ある実施形態では、PUSCHは常にサブフレーム境界(すなわちシンボル0)から始まるため、UCIにおけるこの信号は不要である。別の実施形態では、送信バースト内の第1のPUSCHサブフレームは、UL LBTの目的のために、ネットワークノードシグナリングに従って、シンボル0または1から開始することができる。UCIには、このサブフレームのPUSCHがシンボル0から始まるか、シンボル1から始まるかを示す1ビットが含まれている。
・ PUSCHの終了位置:ある例では、このビットは、現在のサブフレーム上のPUSCHが短縮されているかどうか、つまりPUSCH がシンボル12または13で終了しているかどうかを示す。別の例では、PUSCH終了位置は、次のサブフレーム上のPUSCHが短縮されているかどうかを示す。
UCIチャネルの符号化と変調
新たなUCI は、UCIビットの数で示される。ロバスト性のために、新たなUCIがCRCアタッチメントに入力される。ある例では、8ビットCRC (巡回冗長検査)が付加され、短縮された無線デバイスのC-RNTI(8ビット)でスクランブルされて、送信側の無線デバイスを識別する。別の例では、16 ビットCRCが付加され、16ビット無線デバイスC-RNTIでスクランブルされて、送信側の無線デバイスを識別する。
テールビット畳込み符号(TBCC)は新たなUCI符号化方式として適用された。ある例では、UCIの変調順序はPUSCHデータと同一である。別の例では、直交位相シフトキーイング(QPSK)が、UCI変調のために常に適用されてもよい。
ベータオフセットは、UCIおよびPUSCHデータの異なるブロック誤り率(BLER)ターゲットおよび符号化方式を考慮するために使用される。ある例では、無線リソース制御(RRC)構成のベータオフセット(例えば4ビットベータオフセット)が使用され、オフセット値とインデックスのマッピングは既存のHARQ-ACKオフセットマッピングテーブルを再利用する。別の例では、固定/所定のベータオフセットが使用される。
符号化変調シンボルの数は、少なくとも、新たなUCIのサイズ、PUSCHの実効符号化率、および、PUSCHと新たなUCIとの間の特定の性能差を考慮したベータオフセットによって決定される。PUSCHの有効符号化率は、PUSCHのMCSにより決定することができる。あるいは、PUSCHの有効符号化率は、トランスポートブロックサイズと符号化PUSCHビット数の比によって決定することができる。
第1の実施形態によれば、レイヤごとの符号化されたUCIシンボルの数は、以下のように計算される。
Figure 0007240438000001
Figure 0007240438000002

Figure 0007240438000003

Figure 0007240438000004

Figure 0007240438000005

Figure 0007240438000006
第2の実施形態によれば、符号化されたUCIシンボルの数は、少なくともPUSCHのMCSに基づくルックアップテーブルから読み出される。この実施形態は、新たなUCIのサイズが既知である場合に特に有利である。このサイズは、仕様で定義されるか、またはネットワークノード14による上位レイヤ構成に基づいて固定される。
さらなる簡略化として、ルックアップテーブルを定義して、いくつかのMCS値を同じ数の符号化UCIシンボルにマッピングすることができる。
さらに、符号化されたUCIシンボルの数は、上位レイヤのシグナリングを介してネットワークノードによって構成することができる。次いで、同数の符号化UCIシンボルが、無線デバイス16によって、すべての自律UL送信のために使用される。
UCI REマッピング
ケース1: A-CSIと同一
第1の実施形態では、UCIは、図16に示すように、割当てられたPUSCH送信の最下位物理リソースブロック(PRB)インデックスから始まるPUSCHの従来の非周期的チャネル状態情報(CSI)と同様の方法で、時間周波数リソース上にマッピングされる。
ケース2: シンボル0または1で始まるPUSCH
第2の実施形態では、図17に示すように、シンボル0および1で始まるPUSCH送信がサポートされる場合、UCIは、周波数において割り当てられたPUSCH送信の最下位PRBインデックスから始まり、時間においてシンボル1から始まる、PUSCHに配置される。すべての自律UL PUSCHに同じUCIマッピングが適用される。この場合、各サブフレームのPUSCHの開始位置は、対応するUCIで示される。
代替的に、シンボル0および1で開始するPUSCH送信がサポートされている場合、UCI REマッピングはULバーストの最初のサブフレームにのみ適用される。後者の場合、ネットワークノード14は、各サブフレームについて、UCIがシンボル0で始まるか1で始まるかを検出するために、ブラインドデコーディングを行わなければならない。UCIを正しく検出した後、ネットワークノード14は、UCIと同じ開始位置に続くPUSCH開始位置を認識するようになる。
ケース3: 短縮されたPUSCH
第3の実施形態では、PUSCH送信が常にサブフレーム境界から始まり、短縮されたPUSCHがサポートされている(すなわち、シンボル12または13で終了する)場合、UCIは、図18に示すように、割り当てられたPUSCH送信の最下位PRBインデックスから始まるPUSCH上の従来の非周期的CSIと同様の方法で、時間周波数リソース上にマッピングされるが、最後のシンボル上にはマッピングされない。すべての自律UL PUSCHに同じUCIマッピングが適用される。この場合、各サブフレームのPUSCHの終了位置は、対応するUCIで示される。または、このマッピングは、PUSCHが短縮されたサブフレームにのみ適用される。ネットワークノード14は、各サブフレームに対してUCIがシンボル12で終了するか13で終了するかを検出するために、ブラインドデコーディングを実行しなければならない場合がある。UCIを正しく検出した後、ネットワークノード14は、UCIと同じ終了位置に続くPUSCH終了位置を認識するようになる。
ケース4: シンボル0または1で始まるPUSCHおよび短縮されたPUSCH
第4の実施形態では、シンボル0および1で始まるPUSCH送信がサポートされ、且つ短縮されたPUSCHがサポートされる(すなわち、シンボル12または13で終了する)場合、UCIは、図19に示すように、割り当てられたPUSCH送信の最下位PRBインデックスから始まるが、最初および最後のシンボルではない、PUSCH上の従来の非周期的CSIと同様の方法で、時間周波数のリソース上にマッピングされる。
すべての自律UL PUSCHに同じUCIマッピングが適用される。この場合、各サブフレームのPUSCHの開始および終了位置は、対応するUCIで示される。または、代替的に、このマッピングは、PUSCHがシンボル1で開始し、短縮されたサブフレームにのみ適用される。ネットワークノード14は、ブラインドデコーディングを実行して、UCIが以下であるかを検出してもよい。
・ シンボル0で始まり、シンボル13で終了する
・ シンボル0で始まり、シンボル12で終了する
・ シンボル1で始まり、シンボル13で終了する
・ シンボル1で始まり、シンボル12で終了する。
UCIを正しく検出した後、ネットワークノード14は、UCIと同じ終了位置に続くPUSCH終了位置を認識するようになる。
ヌル/ゼロシンボル挿入
上述のいくつかの実施形態では、最初および/または最後のOFDMシンボル(例えば、実施形態3に示した最後のOFDMシンボルにおける上位3つのリソースエレメント)において、UCIによって未使用のままにされたリソースエレメントにデータシンボルを書き込むことができるように、チャネルインタリーバに対する追加の変更が必要とされる。
チャネルインターリーバに対するこのような変更は、無線デバイス16における低レベル(おそらくハードウェア)の実装をそれに応じて修正する必要があるため、望ましくないかもしれない。これを回避するために、第5の実施形態が提案され、これは、符号化UCI領域の最後のOFDMシンボルにおけるリソースエレメントがUCIまたはデータを搬送しないように、符号化UCIシンボルにゼロまたはヌルシンボルを挿入する。これを図20および以下に示す。
この実施形態の非限定的なある実施形態では、符号化UCIシンボルに挿入されるべきゼロまたはヌルシンボルの数は、次のように与えられる。
Figure 0007240438000007

Figure 0007240438000008
第5の実施形態の教示は、図21および図22に示すように、第2および第4の実施形態にも適用することができる。
また、第5の実施形態の教示は、第2スロットにのみ符号化UCIシンボルが存在する第4の実施形態にも適用可能である。この第6の実施形態では、符号化UCIシンボルに挿入されるゼロ又はヌルシンボルの数は、
Figure 0007240438000009
PUSCHでのハーフサブフレーム送信
このセクションは、ハーフサブフレーム送信を有するPUSCHの新たなUCIのための方法および実施形態を含む。ハーフサブフレーム送信は、免許不要な帯域上のより良いチャネルアクセスのために適用されてよい。2つのスキームが適用されてよい。
・ レートマッチング:無線デバイス16は、2番目のスロットでLBTに成功した場合、レートマッチングを実行する。
・ パンクチャリング:無線デバイス16は、2番目のスロットでLBTに成功した場合、最初のスロット送信を破棄する。
第1の実施形態では、レートマッチングが適用される場合、ULバーストにおける第1のサブフレームは、ハーフサブフレーム送信であり、UCIマッピングは、以下のように説明される。後者のサブフレームは、完全なサブフレーム送信として扱われる。UCIには、このサブフレームのPUSCHがシンボル0から始まるか、シンボル7から始まるかを示す1ビットが含まれている。ネットワークノード14は、現在のサブフレームがフルサブフレーム送信であるか、ハーフサブフレーム送信であるかについてブラインドデコーディングを実行する。UCIに1 ビットを追加して、次のサブフレームがフルサブフレーム送信であるかハーフサブフレーム送信であるかを示し、各サブフレームでネットワークノード14によるブラインドデコードの実行を回避することができる。図24‐26参照。
第2の実施形態では、パンクチャリングが適用された場合、無線デバイス16は、フルサブフレーム送信であった場合と同様にUCIを送信するが、無線デバイス16は、最初のスロットにマッピングされたPUSCHデータおよびUCIを破棄する。なお、PUSCHのハーフサブフレーム送信が、開始シンボルが7番目のシンボル以外となるように、変更されてもよい場合に、短縮された送信時間間隔(sTTI)が実施されてもよい。また、PUSCHのフルまたはハーフサブフレーム送信は、終了シンボルが12番目または13番目のシンボル以外になるように変更してもよい。
第3の実施形態では、パンクチャリングが適用される場合、UCIは、ULバーストにおける第1のサブフレームに対する2番目のスロットにのみマッピングされる。ネットワークノード14は、現在のサブフレームがフルサブフレーム送信であるか、ハーフサブフレーム送信であるかについてブラインドデコーディングを実行する。
PUSCHのUCIおよび非周期的CSI(A-CSI)
自律UL送信は無線デバイス16によって開始されるので、このようなPUSCH送信は非周期的CSIフィードバックを伝送しない。なぜなら、このようなフィードバックはネットワークノード14の要求によってトリガされるからである。
自律ULアクセスをサポートするLAAシステムの性能を拡張するため、非周期的CSIフィードバックを可能にする追加的な実施形態が提供される。ある実施形態では、ネットワークノード14は、無線デバイス16からの自律UL送信にACK/NACKフィードバックを提供する場合に、非周期的CSIフィードバックを要求することができる。これは、ACK/NACKフィードバックを含むDCI内の1つのビットとして実施することができる。
ある実施形態では、無線デバイス16は、自律ULアクセスのために非周期的CSIフィードバックが新たなUCIに含まれるかどうかを示す。このような表示が望ましい理由は、ネットワークノード14が、干渉のためにこのようなフィードバックを含むサブフレームを取りそこなう可能性があり、その場合、ネットワークノード14は、次の正常に受信されたサブフレームが非周期的CSIフィードバックを含むべきであると考えるであろうからである。このような誤差が発生した場合、UL送信に失敗するかもしれない。
新たなUCIは自律UL送信の正しい受信に重要な情報を提供するため、ネットワークノード14がUCIを明確に読み取ることができることが望ましい。それゆえ、新たなUCIの符号化シンボルは、非周期的CSIの符号化シンボルの前に置かれてよい。この教示は、上述の実施形態のいずれにも適用および組み合わせることができる。例えば、短縮されたULサブフレームがサポートされる場合、新たなUCI (ゼロ/ヌルシンボルが挿入される可能性がある)、非周期的CSIおよびデータシンボルは、周波数において割り当てられたPUSCH送信の最下位PRBインデックスから始まり、時間における所定のシンボルで順に書き込まれる。これは図27に示される。
ある態様によれば、自律アップリンク(AUL)データ送信と共に、アップリンク制御情報を自律的に送信する方法が無線デバイス16によって実行される。この方法は、UCIを、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の時間周波数リソースにマッピングすることを含む(ブロックS112)。この方法はまた、基地局からの動的アップリンク許可無しに、アップリンク送信においてUCIを有するPUSCHを送信する(ブロックS114)。
この態様によれば、いくつかの実施形態において、UCIは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の開始および終了位置の少なくとも一方を含む。いくつかの実施形態では、UCIは、現在のサブフレームおよび次の後続するサブフレームの1つのPUSCHが短縮されているかどうかを示す。いくつかの実施形態では、UCIは、リッスン・ビフォア・トーク(LBT)、プライオリティクラス、アップリンク送信のために予約されたサブフレームの数、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)識別子、新規データのインジケータ、冗長バージョン、無線デバイス識別子、および、チャネル占有時間(COT)インジケータのうちの少なくとも1つを含む。ある実施形態では、UCIがPUSCHで送信される場合、UCIおよびAULデータ送信は、UCIがサブフレームのシンボル1からシンボル12にマッピングされるように多重化される。いくつかの実施形態では、異なるブロック誤り率(BLER)ターゲットを考慮するベータオフセット値、および符号化スキームが無線デバイス16に構成されて、PUSCHのUCIを搬送ために使用する符号化変調シンボルの数を決定する。いくつかの実施形態では、ベータオフセット値は、所定のハイブリッド自動再送要求(HARQ)肯定応答(ACK)オフセットマッピングテーブルを再利用することによってマッピングされる。いくつかの実施形態では、ベータオフセット値は、固定され、予め定義される。いくつかの実施形態では、UCIは、PUSCHの時間における最初のシンボルから始まり、且つPUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから始まるPUSCHにマッピングされる。いくつかの実施形態では、UCIは、PUSCHの時間における2番目のシンボルから始まり、且つPUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから始まるPUSCHにマッピングされる。いくつかの実施形態では、短縮されたPUSCHがサポートされる場合、UCIは、非周期的チャネル状態情報(CSI)が、PUSCHの最初または最後のシンボルではなく、最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから開始することによってマッピングされるのと同じ方法でマッピングされる。いくつかの実施形態では、PUSCHはさらに非周期的チャネル状態情報(CSI)を含む。いくつかの実施形態では、この方法はさらに、PUSCHの変調符号化スキーム(MCS)に基づく演算およびルックアップテーブルから読み出しのうちの一方によって符号化UCIシンボルの数を決定することを含む。いくつかの実施形態では、この方法はさらに、PUSCHにマッピングされる符号化UCIシンボルにゼロおよびヌルシンボルのうちの1つを挿入することを含む。いくつかの実施形態では、UCIは、PUSCHの時間における7番目のシンボルから始まり、PUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)から始まるPUSCHで送信され、UCI内のビットは、PUSCHのためのハーフサブフレーム送信を示す。いくつかの実施形態では、アップリンク送信は、基地局からのアップリンク許可なしで行われる。
別の態様によれば、自律アップリンク(AUL)データ送信と共にアップリンク制御情報(UCI)を自律的に送信するための無線デバイス16(無線デバイス)が提供される。無線デバイス16は、UCIを物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の時間周波数リソースにマッピングし、アップリンク送信においてUCIを有するPUSCHを送信するように構成された処理回路42を含み、このアップリンク送信は、基地局からの動的アップリンク許可なしで行われる。
この態様によれば、いくつかの実施形態において、UCIは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の開始および終了位置の少なくとも一方を含む。いくつかの実施形態では、UCIは、現在のサブフレームおよび次の後続するサブフレームの1つのPUSCHが短縮されているかどうかを示す。いくつかの実施形態では、UCIは、リッスン・ビフォア・トーク(LBT)、プライオリティクラス、アップリンク送信のために予約されたサブフレームの数、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)識別子、新規データのインジケータ、冗長バージョン、無線デバイス識別子、および、チャネル占有時間(COT)インジケータのうちの少なくとも1つを含む。ある実施形態では、UCIがPUSCHで送信される場合、UCIおよびAULデータ送信は、UCIがサブフレームのシンボル1からシンボル12にマッピングされるように多重化される。いくつかの実施形態では、異なるブロック誤り率(BLER)ターゲットを考慮するベータオフセット値、および符号化スキームが無線デバイス16に構成されて、PUSCHのUCIを搬送ために使用する符号化変調シンボルの数を決定する。いくつかの実施形態では、ベータオフセット値は、所定のハイブリッド自動再送要求(HARQ)肯定応答(ACK)オフセットマッピングテーブルを再利用することによってマッピングされる。いくつかの実施形態では、ベータオフセット値は、固定され、予め定義される。いくつかの実施形態では、UCIは、PUSCHの時間における最初のシンボルから始まり、且つPUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから始まるPUSCHにマッピングされる。いくつかの実施形態では、UCIは、PUSCHの時間における2番目のシンボルから始まり、且つPUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから始まるPUSCHにマッピングされる。いくつかの実施形態では、短縮されたPUSCHがサポートされる場合、UCIは、非周期的チャネル状態情報(CSI)が、PUSCHの最初または最後のシンボルではなく、最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから開始することによってマッピングされるのと同じ方法でマッピングされる。いくつかの実施形態では、PUSCHはさらに非周期的チャネル状態情報(CSI)を含む。いくつかの実施形態では、処理回路42はさらに、PUSCHの変調符号化スキーム(MCS)に基づく演算およびルックアップテーブルから読み出しのうちの一方によって符号化UCIシンボルの数を決定するように構成される。いくつかの実施形態では、処理回路42はさらに、符号化UCIシンボルにゼロおよびヌルシンボルのうちの1つを挿入してPUSCHにマッピングされるように構成される。いくつかの実施形態では、UCIは、PUSCHの時間における7番目のシンボルから始まり、PUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)から始まるPUSCHで送信され、UCI内のビットは、PUSCHのためのハーフサブフレーム送信を示す。いくつかの実施形態では、アップリンク送信は、基地局からのアップリンク許可なしで行われる。
さらに別の態様によれば、自律アップリンク(UL)データ送信と共にアップリンク制御情報(UCI)を受信するネットワークノード14における方法が提供される。この方法は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)信号を受信することを含み、PUSCHはUCIを有し、UCIはPUSCHの開始および終了位置の少なくとも一方を示す(ブロックS100)。この方法はさらに、ブラインドデコーディングを実行して、UCIが終了するPUSCHのシンボルと、UCIが開始するPUSCHのシンボルとのうちの少なくとも1つを検出することを含む(ブロックS102)。
この態様によれば、いくつかの実施形態において、ブラインドデコードは、UCIがPUSCHのシンボル0およびシンボル1のいずれかで始まるか否かを判定する。いくつかの実施形態では、ブラインドデコードは、UCIがPUSCHのシンボル12およびシンボル13のいずれかで終了するかどうかを判定する。いくつかの実施形態では、方法はさらに、非周期的チャネル状態情報(CSI)フィードバックを要求することを含み、非周期的CSIフィードバックはACK/NACKフィードバックメッセージが送信されるときに要求される。
さらに別の態様によれば、自律アップリンク(UL)データ送信と共にアップリンク制御情報(UCI)を受信するネットワークノード14が提供される。ネットワークノード14は、メモリとプロセッサとを含む処理回路22を含む。メモリは、UCIを記憶するように構成される。プロセッサは、受信した物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)信号を処理するように構成され、PUSCHはUCIを有し、UCIは、PUSCHの開始および終了位置の少なくとも1つを含み、処理は、PUSCHのどのシンボルがUCIを終了するか、およびPUSCHのどのシンボルがUCIを開始するかのうちの少なくとも1つを検出するためのブラインドデコーディングを実行することを含む。
この態様によれば、いくつかの実施形態において、ブラインドデコードは、UCIがPUSCHのシンボル0およびシンボル1のいずれかで始まるか否かを判定する。いくつかの実施形態では、ブラインドデコードは、UCIがPUSCHのシンボル12およびシンボル13のいずれかで終了するかどうかを判定する。いくつかの実施形態では、プロセッサはさらに、非周期的チャネル状態情報(CSI)フィードバックを要求するように構成され、非周期的CSIフィードバックはACK/NACKフィードバックメッセージが送信されるときに要求される。
いくつかの追加の実施形態:
したがって、いくつかの実施形態では、自律アップリンク(UL)データ送信と共にアップリンク制御情報(UCI)50を自律的に送信するための無線デバイス16における方法が提供される。この方法は、UCI50に、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の開始および終了位置の少なくとも一方を含めることと、UCI 50をPUSCHの時間周波数リソースにマッピングすることを含む。
いくつかの実施形態では、UCI50は、PUSCHの時間における最初のシンボルから始まり、且つPUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから始まるPUSCHにマッピングされる。いくつかの実施形態では、UCI50は、PUSCHの時間における2番目のシンボルから始まり、且つPUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから始まるPUSCHにマッピングされる。いくつかの実施形態では、UCI50は、短縮されたPUSCHにマッピングされる。いくつかの実施形態では、方法は、PUSCHの変調符号化スキーム(MCS)に基づく演算およびルックアップテーブルから読み出しのうちの一方によって、またはネットワーク・ノード14からの上位レイヤ構成によって、符号化UCIシンボルの数を決定することをさらに含む。いくつかの実施形態では、この方法はさらに、PUSCHにマッピングされる符号化UCIシンボルにゼロおよびヌルシンボルのうちの1つを挿入することを含む。いくつかの実施形態では、UCIは、PUSCHの時間における7番目のシンボルから始まり、PUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)から始まるPUSCHで送信され、UCI内のビットは、PUSCHのためのハーフサブフレーム送信を示す。いくつかの実施形態では、方法は、非周期的チャネル状態情報(CSI)フィードバックがUCIに含まれるかどうか示すことをさらに含む。
いくつかの実施形態では、自律アップリンクデータ送信と共にアップリンク制御(UCI)50を自律的に送信する無線デバイス16が提供される。無線デバイス16は、メモリ44およびプロセッサ46を含む処理回路42を含む。メモリ44は、UCI50を記憶するように構成される。このプロセッサ46は、UCI50に、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の開始および終了位置の少なくとも一方を含め、UCI 50をPUSCHの時間周波数リソースにマッピングするように構成される。
いくつかの実施形態では、UCI50は、PUSCHの時間における最初のシンボルから始まり、且つPUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから始まるPUSCHにマッピングされる。いくつかの実施形態では、UCI50は、PUSCHの時間における2番目のシンボルから始まり、且つPUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから始まるPUSCHにマッピングされる。いくつかの実施形態では、UCI50は、短縮されたPUSCHにマッピングされる。いくつかの実施形態では、プロセッサ46は、PUSCHの変調符号化スキーム(MCS)に基づく演算およびルックアップテーブルから読み出しのうちの一方によって、またはネットワーク・ノード14からの上位レイヤ構成によって、符号化UCIシンボルの数を決定するようにさらに構成される。いくつかの実施形態では、プロセッサ46はさらに、符号化UCIシンボルにゼロおよびヌルシンボルのうちの1つを挿入してPUSCHにマッピングされるように構成される。いくつかの実施形態では、UCIは、PUSCHの時間における7番目のシンボルから始まり、PUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)から始まるPUSCHで送信され、UCI内のビットは、PUSCHのためのハーフサブフレーム送信を示す。
いくつかの実施形態では、自律アップリンクデータ送信と共にアップリンク制御情報(UCI)50を自律的に送信する無線デバイス16が提供される。無線デバイス16は、UCIを記憶するように構成されたメモリモジュール45を含む。無線デバイス16はまた、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の開始および終了位置の少なくとも一方をUCIに含み、UCIをPUSCHの時間周波数リソースにマッピングするように構成されるPUSCH構成モジュール21を含む。
いくつかの実施形態では、自律アップリンク(UL)とともにアップリンク制御情報(UCI)30を受信するネットワークノード14における方法が提供される。この方法は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)信号を受信することを含み、PUSCHはUCI30を有し、UCIはPUSCHの開始および終了位置の少なくとも一方を示す。この方法はまた、ブラインドデコードを実行して、PUSCHのどのシンボルでUCIが終了するか、およびPUSCHのどのシンボルでUCIが開始するかのうちの少なくとも一方を検出することを含む。
いくつかの実施形態では、ブラインドデコードは、UCI30がPUSCHのシンボル0およびシンボル1のいずれかで開始するかどうかを判定する。いくつかの実施形態では、ブラインドデコードは、UCI30がPUSCHのシンボル12およびシンボル13のいずれかで終了するかどうかを判定する。いくつかの実施形態では、方法はさらに、非周期的チャネル状態情報(CSI)フィードバックを要求することを含み、非周期的CSIフィードバックはACK/NACKフィードバックが送信されるときに要求される。
いくつかの実施形態では、自律アップリンク(UL)データ送信と共にアップリンク制御情報(UCI)を受信するネットワークノード14が提供される。ネットワークノード14は、メモリ24とプロセッサ26とを含む処理回路22を含む。メモリ24は、UCI30を記憶するように構成される。プロセッサ26は、受信した物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)信号を処理するように構成され、PUSCHはUCI30を有し、UCI30は、PUSCHの開始および終了位置の少なくとも1つを含み、処理は、PUSCHのどのシンボルがUCIを終了するか、およびPUSCHのどのシンボルがUCIを開始するかのうちの少なくとも1つを検出するためのブラインドデコーディングを実行することを含む。
いくつかの実施形態では、ブラインドデコードは、UCIがPUSCHのシンボル0およびシンボル1のいずれかで開始するかどうかを判定する。いくつかの実施形態では、ブラインドデコードは、UCIがPUSCHのシンボル12およびシンボル13のいずれかで終了するかどうかを判定する。いくつかの実施形態では、プロセッサはさらに、非周期的チャネル状態情報(CSI)フィードバックを要求するように構成され、非周期的CSIフィードバックはACK/NACKフィードバックが送信されるときに要求される。
いくつかの実施形態では、自律アップリンク(AUL)データ送信と共にアップリンク制御情報(UCI)30を受信するネットワークノード14が提供される。ネットワークノード14は、UCI30を記憶するように構成されたメモリモジュール25を含む。ネットワークノード26は、受信した物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)信号を処理するように構成されるPUSCH処理モジュール19を含み、PUSCHはUCI30を有し、UCI30は、PUSCHの開始および終了位置の少なくとも1つを含み、処理は、PUSCHのどのシンボルがUCIを終了するか、およびPUSCHのどのシンボルがUCIを開始するかのうちの少なくとも1つを検出するためのブラインドデコーディングを実行することを含む。
略称:
BSR バッファステータス要求
CC コンポーネントキャリア
CCA クリアチャネル判定
CQI チャネル品質情報
CRC 巡回冗長検査
DCI ダウンリンク制御情報
DL ダウンリンク
DMTC DRS測定タイミング設定
DRS ディスカバリ基準信号
eNB 進化型ノードB、基地局
UE ユーザ装置
UL アップリンク
LAA Licensed-Assisted Access
SCell セカンダリセル
STA ステーション
LBT リッスン・ビフォア・トーク
LTE-U 免許不要スペクトルのLTE
PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
PMI プリコーダ行列インジケータ
PUSCH 物理アップリンク共有チャネル
RAT 無線Access技術
RNTI 無線ネットワークテンポラリ識別子
TXOP 送信機会
UL アップリンク
当業者には理解されるように、本明細書に記載する概念は、方法、データ処理システム、および/またはコンピュータプログラム製品として具体化することができる。したがって、本明細書に記載する概念は、本明細書で全てを一般的に「回路」または「モジュール」として参照する、全体的なハードウェアの実施形態、全体的なソフトウェアの実施形態、またはソフトウェアとハードウェアとを組み合わせた実施形態の形式をとってもよい。さらに、本開示は、コンピュータによって実行可能な、記録媒体において具体化されたコンピュータプログラムコードを有する実体のあるコンピュータ使用可能記憶媒体上のコンピュータプログラム製品の形態をとることができる。ハードディスク、CD-ROM、電子記憶デバイス、光記憶デバイス、または磁気記憶デバイスを含む、任意の適切な実体のあるコンピュータ可読媒体を使用してもよい。
いくつかの実施形態は、方法、システムおよびコンピュータプログラム製品のフローチャートおよび/またはブロック図を参照して本明細書に記載される。フローチャートおよび/またはブロック図の各ブロック、および、フローチャートおよび/またはブロック図のブロックの組合せは、コンピュータプログラム命令によって実施可能であることが理解されるであろう。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータのプロセッサ(それによって生成される特定目的のコンピュータ)、特定目的コンピュータ、またはマシンを生成する他のプログラマブルデータ処理装置に提供されてよく、これらの命令は、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサを介して実行され、フローチャートおよび/またはブロック図の1つ以上のブロックで指定される機能/動作を実行するための手段を生成してもよい。
これらのコンピュータプログラム命令はまた、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置に特定の方法で機能するように命令することができるコンピュータ可読メモリまたは記憶媒体に記憶されることができ、その結果、コンピュータ可読メモリに記憶された命令は、フローチャートおよび/またはブロック図の1つ以上ブロックで指定される機能/動作を実行する命令手段を含む製品を生成する。
コンピュータプログラム命令はまた、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置にロードされて、一連の動作ステップがコンピュータまたは他のプログラマブル装置上で実行されて、コンピュータまたは他のプログラマブル装置上で実行される命令が、フローチャートおよび/またはブロック図の1つ以上のブロックで指定された機能/動作を実行するためのステップを提供するように、コンピュータに実装されたプロセスを生成することができる。
ブロックで記載される機能/動作は、動作説明に記載されている順序とは異なる場合があることを理解されたい。例えば、連続して示される2つのブロックは、実際には実質的に並行して実行されてもよく、または、関与する機能/動作に応じて、時には逆の順序で実行されてもよい。図のいくつかは、通信の主要な方向を示すための通信パス上の矢印を含むが、通信は図示された矢印とは逆方向に発生し得ることが理解されるべきである。
本明細書に記載する概念の操作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、Java(登録商標)またはC++のようなオブジェクト指向プログラミング言語で記述することができる。しかしながら、本開示の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、「C」プログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語で記述されてもよい。プログラムコードは、ユーザのコンピュータ上で全体的に、ユーザのコンピュータ上で部分的に、スタンドアロンのソフトウェアパッケージとして、ユーザのコンピュータ上で部分的に且つリモートコンピュータ上で部分的に、または、リモートコンピュータ上で全体的に実行してよい。後者のシナリオでは、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)またはワイドエリアネットワーク(WAN)を介してユーザのコンピュータに接続されてもよく、または、接続は、(例えば、インターネットサービスプロバイダを用いてインターネットを介して)外部コンピュータに行われてもよい。
本明細書では、上記の説明および図面に関連して、多くの異なる実施形態が開示されている。これらの実施形態のすべての組合せおよびサブコンビネーションを文字通り記載し、説明することは、過度に反復的で難読化することがあることが理解されるであろう。従って、全ての実施形態は、任意の方法及び/又は組合せで組み合せることができ、また、図面を含む本明細書は、本明細書に記載される実施形態の全ての組み合せ及びサブコンビネーション、並びにそれらを作成及び使用する方法及びプロセスの完全な記載を構成するものと解釈され、任意のそのような組合せ又はサブコンビネーションに対する特許請求の範囲を支持する。
本実施形態は、本明細書に特に示され、説明されたものに限定されないことが当業者には理解されるであろう。また、上記で反対に言及されていない限り、添付の図面はすべて縮尺通りではないことに留意されたい。以下のクレームの範囲から逸脱することなく、上記の教示に照らして、種々の修正及びバリエーションが可能である。

Claims (25)

  1. アップリンク制御情報(UCI)および自律アップリンク(AUL)データ送信を自律的に送信するための、無線デバイス(16)によって実行される方法であって、前記AULデータ送信はスケジュールされていない送信であり、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)は、シンボル0からシンボル13まで番号が付けられた14個のOFDMシンボルのサブフレームを含み、PUSCHでの短縮されたデータ送信がサポートされ、前記方法は、
    前記UCIを、前記PUSCHの時間周波数リソースにマッピングすること(S112)であって、前記UCIと前記AULデータ送信とが、前記UCIが、サブフレームのシンボル1からシンボル12、及びサブフレームのシンボル7からシンボル12の一方に従ってマッピングされるように、多重化される、ことと、
    前記PUSCHをアップリンク送信で前記UCIと共に送信すること(S114)とを含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記UCIは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の開始および終了位置のうちの少なくとも一方を含む、方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記UCIは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)識別子、新規データのインジケータ、冗長バージョン、無線デバイス識別子、およびチャネル占有時間(COT)インジケータを含む、方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の方法であって、異なるブロック誤り率(BLER)のターゲットおよび符号化スキームを考慮するためのベータオフセット値は、前記PUSCHの前記UCIを搬送するために使用する符号化変調シンボルの数を前記無線デバイスにおいて決定するように構成される、方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、ベータオフセット値は、所定のハイブリッド自動再送要求(HARQ)肯定応答(ACK)オフセットマッピングテーブルを再利用することによってマッピングされ、または、前記ベータオフセット値は固定であり、予め定義されている、方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の方法であって、短縮されたPUSCHがサポートされる場合、前記UCIは、非周期的チャネル状態情報(CSI)が、前記PUSCHの最初または最後のシンボルではなく、最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから開始することによってマッピングされるのと同一の態様でマッピングされる、方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の方法であって、前記PUSCHはさらに、非周期的チャネル状態情報(CSI)を含む、方法。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の方法であって、前記PUSCHの変調符号化方式(MCS)に基づいて、演算およびルックアップテーブルからの読み出しのうちの一方によって、符号化UCIシンボルの数を決定することをさらに含む、方法。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の方法であって、ゼロおよびヌルシンボルのうちの1つを、前記PUSCHにマッピングされる符号化されたUCIシンボルに挿入することをさらに含む、方法。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の方法であって、UCIは、PUSCHの時間における7番目のシンボルから始まり、且つ、前記PUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)から始まる前記PUSCHで送信され、前記UCIにおけるビットは、前記PUSCHに対するハーフサブフレーム送信を示す、方法。
  11. 自律アップリンク(AUL)データ送信と共にアップリンク制御情報(UCI)を自律的に送信するための無線デバイス(無線デバイス(16))であって、前記AULデータ送信はスケジュールされていない送信であり、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)は、シンボル0からシンボル13まで番号が付けられた14個のOFDMシンボルのサブフレームを含み、PUSCHでの短縮されたデータ送信がサポートされ、前記無線デバイス(16)は、
    処理回路(42)であって、
    前記UCIを、前記PUSCHの時間周波数リソースにマッピングし、前記UCIと前記AULデータ送信とが、前記UCIが、サブフレームのシンボル1からシンボル12、及びサブフレームのシンボル7からシンボル12の一方に従ってマッピングされるように、多重化され、
    前記PUSCHをアップリンク送信で前記UCIと共に送信するように構成された処理回路を含む、無線デバイス。
  12. 請求項11に記載の無線デバイス(16)であって、前記UCIは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の開始および終了位置のうちの少なくとも一方を含む、無線デバイス。
  13. 請求項11から12のいずれか1項に記載の無線デバイス(16)であって、前記UCIは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)識別子、新規データのインジケータ、冗長バージョン、無線デバイス識別子、およびチャネル占有時間(COT)インジケータを含む、無線デバイス。
  14. 請求項11から13のいずれか1項に記載の無線デバイス(16)であって、異なるブロック誤り率(BLER)のターゲットおよび符号化スキームを考慮するためのベータオフセット値は、前記PUSCHの前記UCIを搬送するために使用する符号化変調シンボルの数を前記無線デバイスにおいて決定するように構成される、無線デバイス。
  15. 請求項14に記載の無線デバイス(16)であって、ベータオフセット値は、所定のハイブリッド自動再送要求(HARQ)肯定応答(ACK)オフセットマッピングテーブルを再利用することによってマッピングされ、または、前記ベータオフセット値は固定であり、予め定義されている、無線デバイス。
  16. 請求項11から15のいずれか1項に記載の無線デバイス(16)であって、短縮されたPUSCHがサポートされる場合、前記UCIは、非周期的チャネル状態情報(CSI)が、前記PUSCHの最初または最後のシンボルではなく、最下位の物理リソースブロック(PRB)インデックスから開始することによってマッピングされるのと同一の態様でマッピングされる、無線デバイス。
  17. 請求項11から16のいずれか1項に記載の無線デバイス(16)であって、前記PUSCHはさらに、非周期的チャネル状態情報(CSI)を含む、無線デバイス。
  18. 請求項11から17のいずれか1項に記載の無線デバイス(16)であって、前記処理回路は、前記PUSCHの変調符号化スキーム(MCS)に基づいて、演算およびルックアップテーブルからの読み出しのうちの一方によって、符号化UCIシンボルの数を決定するようにさらに構成される、無線デバイス。
  19. 請求項11から18のいずれか1項に記載の無線デバイス(16)であって、前記処理回路は、ゼロおよびヌルシンボルのうちの1つを、前記PUSCHにマッピングされる符号化されたUCIシンボルに挿入するようにさらに構成される、無線デバイス。
  20. 請求項11から19のいずれか1項に記載の無線デバイス(16)であって、前記UCIは、前記PUSCHの時間における7番目のシンボルから始まり、且つ、前記PUSCHの周波数における最下位の物理リソースブロック(PRB)から始まる前記PUSCHで送信され、前記UCIにおけるビットは、前記PUSCHに対するハーフサブフレーム送信を示す、無線デバイス。
  21. 自律アップリンク(AUL)データ送信と共にアップリンク制御情報(UCI)を受信するためのネットワークノード(14)における方法であって、前記AULデータ送信はスケジュールされていない送信であり、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)は、シンボル0からシンボル13まで番号が付けられた14個のOFDMシンボルのサブフレームを含み、PUSCHでの短縮されたデータ送信がサポートされ、前記方法は、
    前記PUSCH信号を受信する(S100)ことであって、前記PUSCHは前記UCIを有し、前記UCIと前記AULデータ送信とが、前記UCIが、サブフレームのシンボル1からシンボル12、及びサブフレームのシンボル7からシンボル12の一方に従ってマッピングされるように、多重化され、前記UCIは、前記PUSCHの開始および終了位置のうちの少なくとも一方を示す、ことを含む、方法。
  22. 請求項21に記載の方法であって、非周期的チャネル状態情報(CSI)フィードバックを要求することを更に含み、ACK/NACKフィードバックメッセージが送信されたときに、前記非周期的CSIフィードバックを要求する、方法。
  23. 自律アップリンク(AUL)データ送信と共にアップリンク制御情報(UCI)を受信するためのネットワークノード(14)であって、前記AULデータ送信はスケジュールされていない送信であり、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)は、シンボル0からシンボル13まで番号が付けられた14個のOFDMシンボルのサブフレームを含み、PUSCHでの短縮されたデータ送信がサポートされ、前記ネットワークノード(14)は、
    メモリ(24)とプロセッサ(26)とを含む処理回路(22)であって、
    前記UCIを記憶するように構成された前記メモリ(24)と、
    前記プロセッサ(26)とを含み、前記プロセッサは、
    受信した前記PUSCH信号を処理するように構成され、前記PUSCHは前記UCIを有し、前記UCIと前記AULデータ送信とが、前記UCIが、サブフレームのシンボル1からシンボル12、及びサブフレームのシンボル7からシンボル12の一方に従ってマッピングされるように、多重化され、前記UCIは、前記PUSCHの開始および終了位置のうちの少なくとも一方を含む、ネットワークノード。
  24. 請求項23に記載のネットワークノード(14)であって、前記プロセッサは、非周期的チャネル状態情報(CSI)フィードバックを要求するようにさらに構成され、前記非周期的CSIフィードバックは、ACK/NACKフィードバックメッセージが送信されたときに要求される、ネットワークノード。
  25. コンピュータプログラム、または媒体であって、コンピュータで実行されるときに、前記コンピュータに、請求項1から10または請求項21、22のいずれか1項に記載の方法を実行させる命令を含む。
JP2021073619A 2017-08-11 2021-04-23 アップリンク制御情報の自律送信 Active JP7240438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762544201P 2017-08-11 2017-08-11
US62/544,201 2017-08-11
JP2020506862A JP6876196B2 (ja) 2017-08-11 2018-08-07 アップリンク制御情報の自律送信

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506862A Division JP6876196B2 (ja) 2017-08-11 2018-08-07 アップリンク制御情報の自律送信

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021132381A JP2021132381A (ja) 2021-09-09
JP7240438B2 true JP7240438B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=63145012

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506862A Active JP6876196B2 (ja) 2017-08-11 2018-08-07 アップリンク制御情報の自律送信
JP2021073619A Active JP7240438B2 (ja) 2017-08-11 2021-04-23 アップリンク制御情報の自律送信

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506862A Active JP6876196B2 (ja) 2017-08-11 2018-08-07 アップリンク制御情報の自律送信

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11510228B2 (ja)
EP (1) EP3665825B1 (ja)
JP (2) JP6876196B2 (ja)
CN (1) CN111247761B (ja)
AU (1) AU2018315141B2 (ja)
RU (1) RU2735689C1 (ja)
WO (1) WO2019030237A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190059013A1 (en) * 2017-08-21 2019-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for multiplexing higher-resolution channel state information (csi)
RU2735183C1 (ru) * 2017-08-22 2020-10-28 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Управление aul-передачами при сосуществовании с диспетчеризованными ue
ES2959485T3 (es) * 2017-09-29 2024-02-26 Ntt Docomo Inc Terminal de usuario y método de comunicación inalámbrico
WO2019073966A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JP7132241B2 (ja) * 2017-11-16 2022-09-06 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US11540257B2 (en) 2018-03-23 2022-12-27 Qualcomm Incorporated Uplink control information transmission on autonomous uplink in new radio-unlicensed (NR-U)
CN110366248B (zh) 2018-04-04 2024-04-30 中兴通讯股份有限公司 上行传输、通信方法、装置及基站、终端、存储介质
CN110401980B (zh) * 2018-04-25 2022-12-27 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
CN111263447B (zh) * 2018-12-03 2022-09-27 上海朗帛通信技术有限公司 一种无线通信中的用户设备中的方法和装置
WO2020146833A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-16 Apple Inc. Cot sharing procedure for configured grants in nr systems operating on unlicensed spectrum
KR102387863B1 (ko) * 2019-01-18 2022-04-15 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 비면허 스펙트럼에 이용되는 무선 통신 방법과 장치
US11758540B2 (en) * 2019-03-21 2023-09-12 Acer Incorporated Multiplexing method of uplink control information (UCI) for ultra-reliable and low latency communications (URLLC)
US11540258B2 (en) * 2019-07-31 2022-12-27 Qualcomm Incorporated Construction and mapping of compact uplink control information (UCI) over physical uplink shared channel (PUSCH)
US11456817B2 (en) * 2019-08-15 2022-09-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving signal in wireless communication system
CN114390713A (zh) * 2019-09-30 2022-04-22 Oppo广东移动通信有限公司 上行控制信息的传输方法及设备
KR20220055484A (ko) * 2019-11-07 2022-05-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US11812430B2 (en) * 2020-06-05 2023-11-07 Qualcomm Incorporated Autonomous determination of scheduling parameters for dynamically scheduled uplink transmissions
EP4335054A1 (en) * 2021-08-05 2024-03-13 ZTE Corporation Methods and systems for coverage enhancement in wireless networks
CN117811884A (zh) * 2022-09-30 2024-04-02 华为技术有限公司 通信方法、装置及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170164390A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 Qualcomm Incorporated Uplink channel selection using channel interference tolerance level feedback for grantless data transmission
WO2017099860A1 (en) 2015-12-07 2017-06-15 Intel IP Corporation Device for non-scheduled uplink transmission in the unlicensed spectrum
WO2017105802A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Qualcomm Incorporated Contention-based physical uplink shared channel
US20170230838A1 (en) 2016-02-05 2017-08-10 Qualcomm Incorporated Autonomous uplink transmission in unlicensed spectrum

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5302417B2 (ja) * 2009-01-29 2013-10-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 伝送電力を制御する方法及び伝送電力を制御する装置
KR101697596B1 (ko) 2009-01-29 2017-01-18 엘지전자 주식회사 전송 전력을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
RU2565030C2 (ru) * 2009-02-09 2015-10-10 Интердиджитал Пэйтент Холдингз, Инк. Устройство и способ управления мощностью восходящей линии связи для беспроводного приемопередатчика, использующего множество несущих
KR101733489B1 (ko) * 2010-01-17 2017-05-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
EP2880924B1 (en) * 2012-07-31 2016-10-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Power control for simultaneous transmission of ack/nack and channel-state information in carrier aggregation systems
JP6668242B2 (ja) * 2013-09-04 2020-03-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける上りリンク電力を制御する方法及び装置
US10250362B2 (en) * 2014-03-20 2019-04-02 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for non-orthogonal access in LTE systems
CN106664180B (zh) * 2014-07-03 2020-07-10 Lg电子株式会社 在无线通信系统中通过非许可带宽传送和接收信号的方法及其设备
CN113259053A (zh) * 2015-01-29 2021-08-13 北京三星通信技术研究有限公司 上行控制信号的发送方法及装置
CN106992847B (zh) * 2016-01-20 2021-01-26 中兴通讯股份有限公司 上行数据发送、接收方法、装置、终端及基站
JP6761108B2 (ja) * 2016-08-03 2020-09-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムで端末により遂行されるアップリンク通信遂行方法、及び前記方法を用いる端末
JP2019169748A (ja) * 2016-08-09 2019-10-03 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
US10772113B2 (en) * 2017-02-06 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Autonomous uplink transmission techniques using shared radio frequency spectrum
WO2018173005A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multiple starting and ending positions for scheduled or autonomous uplink transmission in unlicensed spectrum
US11330624B2 (en) * 2017-03-24 2022-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for listen-before-talk (LBT) related operation in a wireless communication system using unlicensed band

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170164390A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 Qualcomm Incorporated Uplink channel selection using channel interference tolerance level feedback for grantless data transmission
WO2017099860A1 (en) 2015-12-07 2017-06-15 Intel IP Corporation Device for non-scheduled uplink transmission in the unlicensed spectrum
WO2017105802A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Qualcomm Incorporated Contention-based physical uplink shared channel
US20170230838A1 (en) 2016-02-05 2017-08-10 Qualcomm Incorporated Autonomous uplink transmission in unlicensed spectrum

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,on AUL Configuration and Activation[online],3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1720372,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_91/Docs/R1-1720372.zip>,2017年11月17日,(本願優先日以降に公開された同出願人による文献)
Ericsson,On AUL support on LAA sCell[online],3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1713310,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90/Docs/R1-1713310.zip>,2017年08月11日

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018315141B2 (en) 2021-10-21
JP6876196B2 (ja) 2021-05-26
US20200383132A1 (en) 2020-12-03
RU2735689C1 (ru) 2020-11-05
JP2020529794A (ja) 2020-10-08
CN111247761A (zh) 2020-06-05
EP3665825B1 (en) 2022-03-23
EP3665825A1 (en) 2020-06-17
JP2021132381A (ja) 2021-09-09
AU2018315141A1 (en) 2020-02-27
US11510228B2 (en) 2022-11-22
WO2019030237A1 (en) 2019-02-14
CN111247761B (zh) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7240438B2 (ja) アップリンク制御情報の自律送信
CN109863708B (zh) 针对未调度的上行链路的harq反馈的方法和装置
US11638300B2 (en) Channel access mechanism for random access channel in unlicensed spectrum
JP6526207B2 (ja) 上りリンク信号を送信する方法及び使用者器機、並びに上りリンク信号を受信する方法及び基地局
EP3446531B1 (en) Method and apparatus for performing unscheduled uplink transmissions on an unlicensed band
EP2368401B1 (en) Transmission method and devices in a communication system with contention-based data transmission
CN115633401A (zh) 控制在半持久分配的资源上的上行链路无线电传输
JP2019511858A (ja) アップリンク制御チャネル上で送信をするためのパラメータを決定するための方法
JP7191248B2 (ja) ランダムアクセス方法、端末装置及びネットワーク装置
JP6592199B2 (ja) アンライセンスド帯域のスケジューリング要求を多重するためのシステム及び方法
US11843938B2 (en) Sensing procedures in a wireless communication network
WO2018027917A1 (en) Methods and apparatus for uplink data transmission
US11856612B2 (en) Method and apparatus for performing random access in wireless communication system
WO2018128569A1 (en) A wireless device, a network node and methods therein for handling transmissions in a wireless communications network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150