JP2021531712A - 各メディアのピクチャモードの自動設定 - Google Patents

各メディアのピクチャモードの自動設定 Download PDF

Info

Publication number
JP2021531712A
JP2021531712A JP2021527035A JP2021527035A JP2021531712A JP 2021531712 A JP2021531712 A JP 2021531712A JP 2021527035 A JP2021527035 A JP 2021527035A JP 2021527035 A JP2021527035 A JP 2021527035A JP 2021531712 A JP2021531712 A JP 2021531712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
metadata
display
setting
display mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021527035A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコラス コルシー
ザ セカンド ドン チャールズ エクランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2021531712A publication Critical patent/JP2021531712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6547Transmission by server directed to the client comprising parameters, e.g. for client setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4854End-user interface for client configuration for modifying image parameters, e.g. image brightness, contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/278Content descriptor database or directory service for end-user access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8186Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software specially adapted to be executed by a peripheral of the client device, e.g. by a reprogrammable remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

ディスプレイ装置の表示モードの自動設定が、ユーザインターフェイスを通じてコンテンツ項目のコンテンツ選択を受け取るステップと、コンテンツ選択をコンテンツサーバに送るステップと、コンテンツサーバからコンテンツデータを受け取るステップと、メタデータ表示設定を示す設定メタデータをコンテンツサーバから受け取るステップと、設定メタデータを処理してメタデータ表示設定を決定するステップとを含み、設定メタデータは、ディスプレイ装置のメモリユニットに記憶すること、コンテンツデータと共に受け取って処理し、メタデータ表示設定を更新するために使用すること、ディスプレイ装置上で動作する少なくとも1つのアプリケーションに関連付けること、のうちの少なくとも1つのために処理され、自動設定は、メタデータ表示設定に従ってディスプレイ装置の表示モードを設定するステップと、設定された表示モードに従って、ディスプレイ装置を通じてメディアコンテンツを表示するステップとをさらに含む。【選択図】 図1

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2018年7月30日に出願された「コンテンツデータベースに基づくテレビピクチャモードの自動設定(Automatic Setting of a television Picture Mode Based on a Content Database(」という名称の同時係属中の米国仮特許出願第62/712,074号の米国特許法第119条に基づく優先権の利益を主張するものである。上記出願の開示は、引用により本明細書に組み入れられる。
本開示は、ディスプレイ装置の表示モードの設定に関し、具体的には、コンテンツに関連するメタデータに基づいて表示モードを設定することに関する。
多くの場合、テレビ受像機などのディスプレイ装置の表示(又はピクチャ)モードはユーザによって決定される。いくつかの例では、特定のモデルのテレビ受像機に適した表示モードをテレビ受像機が自動的に設定することができる。その他の例では、テレビ受像機がメディアジャンル(例えば、「映画」)を自動的に検出し、映画ジャンルに概ね適した表示モードに自動的に変更することができる。しかしながら、これらの例は妥協案であり、ディスプレイ装置上で忠実にメディアを表現できないこともある。
本開示は、コンテンツに関連するメタデータに基づく表示モードの設定を可能にする。
1つの実装では、ディスプレイ装置の表示モードを自動的に設定するシステムを開示する。システムは、少なくとも1つのアプリケーション及びメモリユニットを含んで複数の表示モードを有するディスプレイと、ディスプレイの複数の表示モードを制御する設定モジュールと、コンテンツデータ及び設定メタデータを受け取るネットワークインターフェイスと、ネットワークインターフェイスを通じて受け取られた設定メタデータを処理し、設定メタデータによって示される表示モードを決定し、決定された表示モードを設定モジュールに提供するメタデータモジュールとを備え、ネットワークインターフェイスを通じて受け取られた設定メタデータは、ディスプレイ上で動作する少なくとも1つのアプリケーションに関連する。
1つの実装では、メタデータモジュールが、決定された表示モードを複数の表示モードから選択するように構成される。1つの実装では、複数の表示モードの各表示モードが、複数のピクチャ設定によって定められる。1つの実装では、ピクチャ設定が、コンテンツ制作者によって主観的に決定される。1つの実装では、ピクチャ設定が、バックライト、コントラスト、輝度、色、色相及び色温度のうちの少なくとも1つを含む。1つの実装では、コンテンツ制作者が、ピクチャ品質専門家(picture quality experts)、プロデューサ及びディレクタを含む。1つの実装では、コンテンツデータが、ストリーミングサービスから受け取られオーディオ及びビデオストリームを含むメディアデータを含む。1つの実装では、メディアデータが、映画及びテレビ番組を含む。1つの実装では、表示モードが、シネマ、IMAX、標準、鮮明、カスタム、又はリテールを含む。
別の実装では、ディスプレイ装置の表示モードを自動的に設定する方法を開示する。この方法は、ユーザインターフェイスを通じてコンテンツ項目のコンテンツ選択を受け取るステップと、コンテンツ選択をコンテンツサーバに送るステップと、メディアコンテンツの表現であるコンテンツデータをコンテンツサーバから受け取るステップと、メタデータ表示設定を示す設定メタデータをコンテンツサーバから受け取るステップと、設定メタデータを処理してメタデータ表示設定を決定するステップと、を含み、設定メタデータは、(1)ディスプレイ装置のメモリユニットに記憶すること、(2)コンテンツデータと共に受け取って処理し、メタデータ表示設定を更新するために使用すること、(3)ディスプレイ装置上で動作する少なくとも1つのアプリケーションに関連付けること、のうちの少なくとも1つのために処理され、方法は、メタデータ表示設定に従ってディスプレイ装置の表示モードを設定するステップと、設定された表示モードに従って、ディスプレイ装置を通じてメディアコンテンツを表示するステップと、をさらに含む。
1つの実装では、ユーザインターフェイスが、ユーザの所有するモバイル装置にインストールされる。1つの実装では、メディアコンテンツが映画を含む。1つの実装では、メディアコンテンツがテレビ番組を含む。1つの実装では、設定メタデータが、コンテンツ制作者によって主観的に決定される。1つの実装では、コンテンツ制作者は、ピクチャ品質専門家、プロデューサ及びディレクタを含む。
別の実装では、ディスプレイ装置の表示モードを自動的に設定する装置を開示する。この装置は、ユーザインターフェイスを通じてコンテンツ項目を受け取るように構成された、コンテンツ選択を受け取る手段と、コンテンツ選択をコンテンツサーバに送るように構成された、コンテンツ選択をコンテンツサーバに送る手段と、メディアコンテンツの表現であるコンテンツデータをコンテンツサーバから受け取るように構成された、コンテンツデータを受け取る手段と、コンテンツサーバから設定メタデータを受け取るように構成された、設定メタデータを受け取る手段と、設定メタデータを処理してメタデータ表示設定を決定するように構成された、設定メタデータを処理する手段と、を備え、設定メタデータは、(1)ディスプレイ装置のメモリユニットに記憶すること、(2)コンテンツデータと共に受け取って処理し、メタデータ表示設定を更新するために使用すること、(3)ディスプレイ装置上で動作する少なくとも1つのアプリケーションに関連付けること、のうちの少なくとも1つのために処理され、装置は、設定メタデータを処理する手段から受け取られたメタデータ表示設定に従ってディスプレイ装置の表示モードを設定するように構成された、表示モードを設定する手段と、設定された表示モードに従ってディスプレイ装置上にメディアコンテンツを表示するように構成された、メディアコンテンツを表示する手段と、をさらに備える。
1つの実装では、コンテンツ選択が、モバイル装置にインストールされたユーザインターフェイスを通じて入力される。1つの実装では、コンテンツ選択が、リモコン装置のユーザインターフェイスを通じて入力される。1つの実装では、メディアコンテンツが音楽ファイルを含み、設定メタデータが、制御音量、ステレオ設定及びスピーカ設定のうちの少なくとも1つを含む。1つの実装では、表示モードが、受け取られた表示設定を使用して表示モードの属性を設定することによって設定される。1つの実装では、メタデータ表示設定が、ディスプレイ装置の表示モードを含む。
本開示の態様を一例として示す本明細書からは、他の特徴及び利点も明らかになるはずである。
同じ部分を同じ参照数字によって示す添付図面を検討することにより、本開示の詳細をその構造及び動作の両方に関して部分的に収集することができる。
本開示の1つの実装による、ディスプレイ装置の表示モードを自動的に設定するシステムのブロック図である。 本開示の1つの実装による、ディスプレイ装置の表示モードを自動的に設定するプロセスのフロー図である。 本開示の1つの実装による、ディスプレイ装置の表示モードを自動的に設定する装置のブロック図である。 本開示の実装による、コンピュータシステム及びユーザの表現である。 本開示の実装による、表示モード設定アプリケーションをホストするコンピュータシステムを示す機能ブロック図である。
本開示のいくつかの実装は、コンテンツに関連するメタデータに基づく表示モードの設定を可能にする。1つの実装では、できるだけメディア制作者の意図に近い表示設定が提供されるように、表示モードがタイトル毎に指定される。これらの説明を読んだ後には、様々な実装及び用途における本開示の実施方法が明らかになるであろう。本明細書では本開示の様々な実装について説明するが、これらの実装は限定ではなく一例として提示するものにすぎないと理解されたい。従って、様々な実装についての詳細な説明は、本開示の範囲又は外延を限定するものとして解釈すべきではない。
1つの実装では、ユーザが、ユーザインターフェイスを有するテレビ受像機を操作して、コンテンツシステムからネットワークを介してテレビにストリーミングするコンテンツを選択する。コンテンツシステムは、コンテンツデータを記憶するコンテンツデータベースと、コンテンツデータに対応する設定メタデータとを含む。テレビは、コンテンツの選択をコンテンツシステムに送る。コンテンツシステムは、選択されたコンテンツの設定メタデータ及びコンテンツデータをテレビに送る。
1つの実装では、テレビのメタデータモジュールが、受け取られた設定メタデータに基づいて表示モード(又はピクチャモード)を設定し、設定された表示モードを使用して受信コンテンツデータに基づく画像を表示する。別の実装では、コンテンツデータ及び設定メタデータが独立データベースに記憶され、設定メタデータが記憶された場所及びメタデータモジュールがメタデータを処理する方法に基づいて個別にアクセスされる。例えば、メタデータは、予めテレビ受像機のメモリに記憶しておき、メタデータモジュールがコンテンツデータと共に受け取って処理し、テレビ上で動作しているアプリケーションに関連付け、及び/又はリモートデータベースからアクセスすることができる。
予めテレビのメモリに記憶される設定メタデータは、特定の映画スタジオによって制作された映画の異なる表示モード及び設定を含むことができる。メタデータモジュールは、コンテンツデータと共に受け取った設定メタデータを処理して、テレビの現在の表示モード及び設定の生成及び更新を行うことができる。アプリケーションに関連付けられた設定メタデータは、そのアプリケーションに関連する映画に適した表示モード及び設定を提供することもできる。例えば、テレビ上で動作しているNetflix(登録商標)などのアプリケーションは、Netflix(登録商標)上で再生されている映画の特定の表示モード及び設定を有することができる。他の実装は、設定メタデータのタイプとストレージ機構又は配信機構との異なる組み合わせを使用することができる。例えば、1つの実装では、アプリケーションのプロバイダ又はテレビのプロバイダによって運用されるネットワークアクセス可能なコンピュータサーバシステム内のデータベースに特定の映画の設定メタデータが記憶され、アプリケーションを使用してこの映画を再生する際にアプリケーション又はテレビがネットワークを通じてこれにアクセスする。
実装において提供される機能は、限定するわけではないが、(1)映画などの対応するコンテンツ項目の表示モードを示す設定メタデータを記憶し、(2)対応するコンテンツ項目のコンテンツデータと共に設定メタデータをディスプレイ装置に提供し、(3)受け取った設定メタデータに従ってディスプレイ装置の表示モードを設定する、という項目のうちの1つ又は2つ以上を含むことができる。
1つの実装では、ストリーミングサービス(例えば、Netflix)によって配信される映画及びテレビ番組がコンテンツデータベースに記憶される。各映画には、消費者向けテレビにおける理想的なピクチャ設定(バックライト、コントラスト、輝度、色、色相、色温度など)に関連する複数のピクチャ設定又は属性を有する表示モード(例えば、シネマ、IMAX、標準、鮮明なカスタム、リテールなど)が割り当てられる。これらのピクチャ設定は、テレビのディスプレイの動作及びコンテンツの視覚的表現に影響を与える。ピクチャ設定は、ユーザによってコンテンツが選択されてテレビにストリーミングされる際に消費者向けテレビが読み取ることができる設定メタデータの形で表現される。
上述したように、いくつかの例では、ピクチャ設定が、制作者及び/又はディレクタの意図に合致したものであるかどうかにかかわらず事前にユーザによって決定されたものである。その他の例では、通常、消費者向けテレビではなく特別なディスプレイを使用して映画及びテレビ番組がカラーグレーディング(ピクチャ設定のうちの1つ)される。グレーディングされたピクチャは、消費者向けテレビで見ると、ディレクタの意図とは大きく異なって見えることがある。従って、コンテンツ制作者及び/又はディレクタによって設定されたメタデータセットを使用して(複数のピクチャ設定を有する)テレビ表示モードを自動的に設定することで、コンテンツ制作者及び/又はディレクタの意図がより忠実に再現される。
1つの実装では、ピクチャ設定又は属性が、ピクチャ品質専門家によって、コンテンツ制作者、プロデューサ及び/又はディレクタと協議して主観的に決定される。従って、ピクチャ設定及び/又は表示モードをタイトル毎に指定することによって、コンテンツのピクチャ設定をできるだけ(ディレクタを含む)メディア制作者の意図に近づけることができる。別の実装では、各コンテンツの決定された(すなわち、ピクチャ品質専門家がコンテンツ制作者及び/又はディレクタと協議して決定した)ピクチャ設定が収集され、コンテンツ配信業者のデータベースに記憶される。その後、データベース内の各コンテンツに、望ましい又は理想的なピクチャ設定に関連するメタデータが割り当てられる。このメタデータは、タイトル、説明、キャストなどの従来のメタデータと共に、オーディオ及びビデオストリームと併せてテレビ受像機に送信される。テレビ受像機は、ピクチャメタデータに応答して、現在の又はデフォルトの表示モードからメタデータに対応するモードへの変更を行う。
1つの実装では、受け取られた設定メタデータによってディスプレイ装置の動作が変更される。ディスプレイ装置は、この設定メタデータを受け取らなかった場合には、通常使用している表示モード(例えば、ユーザによって設定された最後のモード、デフォルトモード、又は表示すべきコンテンツタイプの評価に基づいて装置によって選択されたモード)で動作する。ディスプレイ装置は、受け取った設定メタデータを検出すると、受け取ったメタデータに従って表示設定を変更して異なる視覚的表現を提示する。従って、設定メタデータの送信、受信及び処理は、ディスプレイ装置の物理的動作及び目に見える画像表現の変化を引き起こす。
他の実装では、音量又はスピーカ設定を制御するオーディオ設定などのさらなる又は他の表示設定をメタデータとしてコンテンツと共に提供することができる。1つの実装では、異なるタイプのテレビ受像機又はディスプレイ装置のための複数のメタデータセットを利用することができる。例えば、1つのサイズの画面については1つの表示モードが示され、別のサイズの画面については別のモードが示される。別の例では、テレビ受像機及びモバイル装置などの異なるタイプの装置のための異なるピクチャ設定を利用することができる。複数のメタデータセットをまとめて送信して装置による適切なメタデータの選択を可能にし、或いは適切なメタデータが装置に返送されるように要求に装置情報を示すことができる。
他の実装では、様々なタイプのコンテンツのための装置設定をコンテンツと共に提供することができる。1つの実装では、音楽などのオーディオコンテンツと共にオーディオ設定が提供される。別の実装では、ゲームコンテンツの場合、ゲームコンテンツと共に表示設定、オーディオ設定及びゲームコントローラ設定が提供される。別の実装では、医療用イメージングの場合、1又は2以上のタイプのディスプレイ装置のための表示設定を送信して、検査及び診断を改善するためにデータを明確にするための表示、又はデータの好ましいビューを示すための表示などの所望の表示を提供することができる。別の例では、記録装置、身体部分、生物学的又は化学的構造、或いは診断などの、異なるタイプ又はソースの医療画像のための装置設定を提供することができる。
別の実装では、装置設定メタデータが、コンテンツとは別に又は独立ソースから提供される。例えば、コンテンツプロバイダとは異なるプロバイダによって運用される異なるサーバからのピクチャ設定を利用可能にすることができる。1つのこのような例では、コンテンツがストリーミングサービスからアクセスされ、装置設定が、元々のコンテンツプロバイダ(例えば、映画を配信又は制作した映画スタジオ、或いは個人ユーザ)によって運用されるサーバからアクセスされる。別の例では、コンテンツプロバイダによって運用されるサーバに装置設定を要求する装置プロバイダ又はアプリケーションプロバイダによって運用されるサーバに対するディスプレイ装置からの又はアプリケーションによる要求などの一連の接続から装置設定が取り出される。従って、様々な実装は、ストレージ機構及び配信機構(例えば、コンテンツプロバイダ、アプリケーションプロバイダ、装置プロバイダによって記憶され、固定媒体又は取り外し可能媒体又はネットワーク配信を通じてコンテンツ、アプリケーション又は装置データと共に、或いはこれらとは別に提供される装置設定)と、異なる時点(例えば、コンテンツ、アプリケーション又は装置と共に提供、記憶されたコンテンツのために、アプリケーション又は装置に定期的に提供、記憶されたコンテンツ、アプリケーション又は装置のためにオンデマンドで提供)と、装置設定のタイプ(特定の映画又はコンテンツ、又はプロバイダ、ディレクタ、ジャンル、日付などのコンテンツ特性に基づく装置設定、或いはタイプ、バージョン、モデルなどのアプリケーション又は装置に基づく装置設定)との異なる組み合わせを使用することができる。1つの例では、例えばユーザ、好み又は優先システムによって矛盾が解決された複数の組み合わせが使用される。例えば、1つの実装では、アプリケーションが、映画をストリーミングする際にその映画が特定の映画スタジオからのものであると認識し、従ってこの映画スタジオに対応する一連の装置設定を入手する。アプリケーションは、この特定の映画のいずれかのさらなる装置設定を求めてコンテンツプロバイダからネットワークデータベースに問い合わせも行う。その後、アプリケーションは、この映画スタジオからの装置設定を優先して一連の装置設定を組み合わせる。同様に、ユーザ選択を装置設定メタデータと組み合わせて、推奨される装置設定とユーザが好む設定とを組み合わせることもできる。
図1は、本開示の1つの実装による、ディスプレイ装置の表示モードを自動的に設定するシステム100のブロック図である。図1に示す実装では、システム100が、ディスプレイ110と、設定モジュール120と、メタデータモジュール130と、ネットワークインターフェイスモジュール140とを含む。システム100は、コンテンツデータベース160及び設定メタデータデータベース170を含むコンテンツシステム150とも連動する。ディスプレイ110は、ディスプレイ上で動作する(単複の)アプリケーション112、及びメモリ114を含む。或いは、(単複の)アプリケーション112及びメモリ114は、独立コンポーネントとして、又はシステム100の他のコンポーネントに含まれる。上述したように、ピクチャ設定又は属性は、ピクチャ品質専門家によって、コンテンツ制作者、プロデューサ及び/又はディレクタ(まとめてコンテンツ制作者180と呼ぶ)と協議して主観的に決定される。従って、1つの実装では、各コンテンツのピクチャ設定がコンテンツ制作者180によって指定され、設定メタデータデータベース170に送信されて収集され記憶される。その後、コンテンツデータベース160に記憶された各コンテンツに、所望の又は理想的なピクチャ設定に関連するメタデータが割り当てられる。このメタデータは、タイトル、説明、キャストなどの従来のメタデータと共に、オーディオ及びビデオストリームと併せてシステム100に送信される。システム100は、ピクチャメタデータに応答して、ディスプレイ装置110の現在の又はデフォルトの表示モードからメタデータに対応するモードに変更する。
1つの実装では、ディスプレイ装置110が、複数の表示モードを有するように構成される。設定モジュール120は、ディスプレイ装置110の表示モードを制御するように構成される。ネットワークインターフェイス140は、コンテンツデータ及び設定メタデータを受け取る。メタデータモジュール130は、ネットワークインターフェイス140を通じて受け取った設定メタデータを処理し、設定メタデータによって示される表示モードを決定する。また、メタデータモジュール130は、決定された表示モードを設定モジュール120に提供する。
1つの実装では、コンテンツデータベース160に、ストリーミングサービス(例えば、Netflix(登録商標))によって配信されるコンテンツ(例えば、映画及びテレビ番組)が記憶される。各コンテンツには、理想的なピクチャ設定(バックライト、コントラスト、輝度、色、色相、色温度など)に関連する複数のピクチャ設定又は属性を有する表示モード(例えば、シネマ、IMAX、標準、鮮明、カスタム、リテールなど)が割り当てられる。ピクチャ設定は、ディスプレイ装置110の動作及びコンテンツの視覚的表現に影響を与える。ピクチャ設定は、ユーザによってコンテンツが選択されてシステム100にストリーミングされる際にシステム100が設定メタデータデータベース170から読み取り又は受け取ることができる設定メタデータの形で表現される。
図1に示す実装では、設定メタデータをコンテンツデータとは別のデータベースに記憶して、設定メタデータが記憶された場所及びメタデータモジュールがメタデータを処理する方法に基づいて個別にアクセスすることができる。例えば、メタデータは、テレビ受像機のメモリ114に予め記憶しておき、メタデータモジュール130がコンテンツデータと共に受け取って処理し、及び/又はディスプレイ110上で動作しているアプリケーション112に関連付けることができる。
1つの実装では、ディスプレイ110のメモリ114に予め記憶された設定メタデータが、特定の映画スタジオによって制作された映画のための異なる表示モード及び設定を含むことができる。メタデータモジュール130は、コンテンツデータと共に受け取られた設定メタデータを処理して、ディスプレイ110の現在の表示モード及び設定の生成及び更新を行うことができる。アプリケーション112に関連付けられた設定メタデータは、アプリケーション112に関連する映画に適した表示モード及び設定を提供することもできる。例えば、ディスプレイ110上で動作しているNetflix(登録商標)などのアプリケーションは、Netflix(登録商標)上で再生されている映画の特定の表示モード及び設定を有することができる。
図2は、本開示の1つの実装による、ディスプレイ装置の表示モードを自動的に設定するプロセス200のフロー図である。最初にブロック210において、ユーザインターフェイスを通じてコンテンツ項目のコンテンツ選択を受け取る。1つの実装では、ユーザインターフェイスが、ユーザの所有するモバイル装置にインストールされる。次に、ブロック220において、コンテンツ選択をコンテンツサーバ(例えば、コンテンツデータベース160)に送る。ブロック230において、メディアコンテンツの表現であるコンテンツデータをコンテンツサーバから受け取る。1つの実装では、メディアコンテンツが映画を含む。別の実装では、メディアコンテンツがテレビ番組を含む。
図2に示す実装では、ブロック240において、メタデータ表示設定を示す設定メタデータをコンテンツサーバから受け取る。ブロック250において、設定メタデータを処理してメタデータ表示設定を決定する。次に、ブロック260において、メタデータ表示設定に従ってディスプレイ装置の表示モードを設定する。ブロック270において、設定された表示モードに従って、ディスプレイ装置を通じてメディアコンテンツを表示する。
図3は、本開示の1つの実装による、ディスプレイ装置の表示モードを自動的に設定する装置300のブロック図である。図3に示す実装では、装置300が、コンテンツ選択を受け取る手段310と、コンテンツ選択をコンテンツサーバに送る手段320と、コンテンツデータを受け取る手段330と、設定メタデータを受け取る手段340と、設定メタデータを処理する手段350と、表示モードを設定する手段360と、メディアデータを表示する手段370とを含む。
コンテンツ選択を受け取る手段310は、ユーザインターフェイスを通じてコンテンツ項目を受け取るように構成される。1つの実装では、コンテンツ選択が、ユーザの所有するモバイル装置302にインストールされたユーザインターフェイスを通じて入力される。別の実装では、コンテンツ選択が、リモコン装置302のユーザインターフェイスを通じて入力される。
コンテンツ選択をコンテンツサーバに送る手段320は、コンテンツ選択をコンテンツサーバに送るように構成される。1つの実装では、コンテンツサーバが、コンテンツシステム150内に存在するコンテンツデータベース160を含む。別の実装では、コンテンツサーバが、コンテンツプロバイダが所有するサーバのうちの1つである。
コンテンツデータを受け取る手段330は、メディアコンテンツの表現であるコンテンツデータをコンテンツサーバから受け取るように構成される。1つの実装では、メディアコンテンツが映画を含む。別の実装では、メディアコンテンツがテレビ番組を含む。さらに別の実装では、メディアコンテンツが音楽ファイルを含む。従って、メディアコンテンツが音楽ファイルである実装では、設定メタデータが、制御音量、ステレオ設定、及び/又はスピーカ設定を含むことができる。
設定メタデータを受け取る手段340は、コンテンツサーバから設定メタデータを受け取るように構成される。1つの実装では、設定メタデータがメタデータ表示設定を示す。1つの実装では、コンテンツデータ及び設定メタデータが別のデータベースに記憶され、従って個別にアクセスされる。別の実装では、コンテンツデータ及び設定メタデータが、単一のデータベース又はファイルにまとめて記憶され、従ってまとめてアクセスされる。
設定メタデータを処理する手段350は、設定メタデータを処理してメタデータ表示設定を決定するように構成される。上述したように、表示設定は、ディスプレイ装置の動作及びコンテンツの視覚的表現に影響を与える。1つの実装では、メタデータ表示設定が、表示モード及びピクチャ設定などのパラメータを含む。1つの実装では、表示モードが、シネマ、IMAX、標準、鮮明、カスタム又はリテールのうちの1つを含む。別の実装では、ピクチャ設定が、バックライト、コントラスト、輝度、色、色相及び色温度のうちの少なくとも1つを含む。
表示モードを設定する手段360は、設定メタデータを処理する手段350から受け取ったメタデータ表示設定に従ってディスプレイ装置の表示モードを設定するように構成される。1つの実装では、表示モードが、受け取られた表示設定を使用して表示モードの属性を設定することによって設定される。別の実装では、メタデータ表示設定が、特定のディスプレイ装置の表示モードを既に含んでいる。
メディアコンテンツを表示する手段370は、設定された表示モードに従ってディスプレイ装置上にメディアコンテンツを表示するように構成される。
図4Aは、本開示の実装によるコンピュータシステム400及びユーザ402の表現である。ユーザ402は、図1に示すブロック図のシステム100及び図3に示すプロセス300に関して図示し説明したように、コンピュータシステム400を使用して表示モード設定アプリケーション490を実行する。
コンピュータシステム400は、図4Bの表示モード設定アプリケーション490を記憶して実行する。また、コンピュータシステム400は、ソフトウェアプログラム404と通信することもできる。ソフトウェアプログラム404は、コンテンツ再生アプリケーションのためのソフトウェアコードを含むことができる。以下でさらに説明するように、ソフトウェアプログラム404は、CD、DVD又はストレージドライブなどの外部媒体にロードすることができる。
さらに、コンピュータシステム400は、ネットワーク480に接続することができる。ネットワーク480は、例えばクライアント−サーバアーキテクチャ、ピアツーピアネットワークアーキテクチャ又はその他のタイプのアーキテクチャなどの様々な異なるアーキテクチャで接続することができる。例えば、ネットワーク480は、表示モード設定アプリケーション490内で使用されるエンジン及びデータを協調させるサーバ485と通信することができる。また、ネットワークは、異なるタイプのネットワークとすることもできる。例えば、ネットワーク480は、インターネット、ローカルエリアネットワーク又はローカルエリアネットワークのいずれかの変形形態、ワイドエリアネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、イントラネット又はエクストラネット、或いは無線ネットワークとすることができる。
図4Bは、本開示の実装による、表示モード設定アプリケーション490をホストするコンピュータシステム400を示す機能ブロック図である。コントローラ410はプログラマブルプロセッサであり、コンピュータシステム400及びそのコンポーネントの動作を制御する。コントローラ410は、メモリ420又は内蔵コントローラメモリ(図示せず)から(例えば、コンピュータプログラムの形態の)命令をロードし、これらの命令を実行してシステムを制御する。その実行中、コントローラ410は、表示モード設定アプリケーション490内のエンジン及びデータ抽出器の生成及び構成を可能にするようなソフトウェアシステムを表示モード設定アプリケーション490に提供する。或いは、このサービスは、コントローラ410内又はコンピュータシステム400内の独立ハードウェアコンポーネントとして実装することもできる。
メモリ420は、コンピュータシステム400の他のコンポーネントが使用するデータを一時的に記憶する。1つの実装では、メモリ420がRAMとして実装される。1つの実装では、メモリ420が、フラッシュメモリ及び/又はROMなどの長期的又は永続的メモリも含む。
ストレージ430は、コンピュータシステム400の他のコンポーネントが使用するデータを一時的に又は長期にわたって記憶する。例えば、ストレージ430は、表示モード設定アプリケーション490が使用するデータを記憶する。1つの実装では、ストレージ430がハードディスクドライブである。
媒体装置440は、取り外し可能媒体を受け取って、挿入された媒体に対するデータの読み取り及び/又は書き込みを行う。1つの実装では、例えば媒体装置440が光ディスクドライブである。
ユーザインターフェイス450は、コンピュータシステム400のユーザからのユーザ入力を受け入れてユーザ402に情報を提示するためのコンポーネントを含む。1つの実装では、ユーザインターフェイス450が、キーボード、マウス、オーディオスピーカ及びディスプレイを含む。コントローラ410は、ユーザ402からの入力を使用してコンピュータシステム400の動作を調整する。
I/Oインターフェイス460は、外部ストレージ又は補助装置(例えば、プリンタ又はPDA)などの対応するI/O装置に接続するための1又は2以上のI/Oポートを含む。1つの実装では、I/Oインターフェイス460のポートが、HBSポート、PCMCIAポート、シリアルポート及び/又はパラレルポートなどのポートを含む。別の実装では、I/Oインターフェイス460が、外部装置と無線で通信するための無線インターフェイスを含む。
ネットワークインターフェイス470は、イーサネット接続をサポートするRJ−45又は(限定するわけではないが802.11を含む)「Wi−Fi」インターフェイスなどの有線及び/又は無線ネットワーク接続を含む。
コンピュータシステム400は、コンピュータシステムに典型的なさらなるハードウェア及びソフトウェア(例えば、電力システム、冷却システム、オペレーティングシステム)も含むが、これらのコンポーネントは、単純化のために図4Bには具体的に示していない。他の実装では、コンピュータシステムの異なる構成(例えば、異なるバス又はストレージ構成、又はマルチプロセッサ構成)を使用することもできる。
1つの実装では、表示モード設定システム100が、1又は2以上のデジタルシグナルプロセッサ(DSP)、汎用マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲート/ロジックアレイ(FPGA)、又は他の同等の集積論理回路又は個別論理回路を含むハードウェアで完全に構成されたシステムである。別の実装では、表示モード設定システム100が、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせで構成される。例えば、ネットワークインターフェイス140はハードウェアで構成されるのに対し、設定モジュール及びメタデータモジュール130の機能は、独立プロセッサ内に常駐するソフトウェアとして構成される。
本明細書における開示する実装の説明は、本発明をあらゆる当業者が実施又は利用できるように行ったものである。当業者には、これらの実装の数多くの修正が容易に明らかになると思われ、また本明細書で定める原理は、本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなく他の実装にも適用することができる。従って、本開示は、本明細書に示す実装に限定されることを意図するものではなく、本明細書に開示する原理及び新規の特徴と一致する最も広い範囲を許容すべきものである。
本開示の様々な実装は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、又はこれらの技術の組み合わせで実現される。いくつかの実装は、1又は2以上のコンピュータ装置によって実行される1又は2以上のコンピュータプログラムを含む。一般に、コンピュータ装置は、1又は2以上のプロセッサ、1又は2以上のデータストレージコンポーネント(例えば、揮発性又は不揮発性メモリモジュール、並びにハードディスクドライブ及びフロッピーディスクドライブ、CD−ROMドライブ及び磁気テープドライブなどの永続的光学及び磁気記憶装置)、1又は2以上の入力装置(例えば、ゲームコントローラ、マウス及びキーボード)、並びに1又は2以上の出力装置(例えば、ディスプレイ装置)を含む。
コンピュータプログラムは、通常はコンピュータ可読記憶媒体に記憶され、実行時にメモリにコピーされる実行可能コードを含む。このコードは、少なくとも1つのプロセッサがメモリから所定の順序でプログラム命令を読み出すことによって実行される。プログラムコードを実行する場合、コンピュータは、入力装置及び/又は記憶装置からデータを受け取り、データに対して処理を実行し、結果として得られたデータを出力装置及び/又は記憶装置に提供する。
当業者であれば、本明細書で説明した様々な例示的なモジュール及び方法ステップは、電子ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせとして実装することができると理解するであろう。このハードウェアとソフトウェアとの互換性を明確に説明するために、本明細書では様々な例示的なモジュール及び方法ステップを一般にこれらの機能の面で説明した。このような機能がハードウェアとして実装されるか、それともソフトウェアとして実装されるかは、システム全体に課せられる特定の用途及び設計制約に依存する。当業者であれば、説明した機能を特定の用途毎に様々な方法で実装することができるが、このような実装決定は、本発明の範囲からの逸脱を引き起こすものとして解釈すべきではない。また、モジュール又はステップ内の機能をグループ化しているのは、説明を容易にするためである。本開示から逸脱することなく、特定の機能を1つのモジュール又はステップから別のモジュール又はステップに移行させることもできる。
本開示の特定の実装では、必ずしも上述した各実施例の全ての特徴が必要なわけではない。さらに、本明細書に示す説明及び図面は、本発明によって幅広く検討される主題を表すものであると理解されたい。さらに、本開示の範囲は、当業者に明らかになることができる他の実装を完全に含み、従って添付の特許請求の範囲以外のものによって限定されるものではないと理解されたい。
100 システム
110 ディスプレイ
120 設定モジュール
130 メタデータモジュール
140 ネットワークインターフェイス
160 コンテンツデータベース
170 設定メタデータデータベース
180 コンテンツ制作者

Claims (20)

  1. ディスプレイ装置の表示モードを自動的に設定するシステムであって、
    少なくとも1つのアプリケーション及びメモリユニットを含んで複数の表示モードを有するディスプレイと、
    前記ディスプレイの前記複数の表示モードを制御する設定モジュールと、
    コンテンツデータ及び設定メタデータを受け取るネットワークインターフェイスと、
    前記ネットワークインターフェイスを通じて受け取られた前記設定メタデータを処理し、前記設定メタデータによって示される表示モードを決定し、前記決定された表示モードを前記設定モジュールに提供するメタデータモジュールと、
    を備え、前記ネットワークインターフェイスを通じて受け取られた前記設定メタデータは、前記ディスプレイ上で動作する少なくとも1つのアプリケーションに関連する、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記メタデータモジュールは、前記決定された表示モードを前記複数の表示モードから選択するように構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記複数の表示モードの各表示モードは、複数のピクチャ設定によって定められる、
    請求項1に記載のシステム。
  4. 前記ピクチャ設定は、コンテンツ制作者によって主観的に決定される、
    請求項3に記載のシステム。
  5. 前記ピクチャ設定は、バックライト、コントラスト、輝度、色、色相及び色温度のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項4に記載のシステム。
  6. 前記コンテンツ制作者は、ピクチャ品質専門家、プロデューサ及びディレクタを含む、
    請求項4に記載のシステム。
  7. 前記コンテンツデータは、ストリーミングサービスから受け取られたオーディオ及びビデオストリームを含むメディアデータを含む、
    請求項1に記載のシステム。
  8. 前記メディアデータは、映画及びテレビ番組を含む、
    請求項7に記載のシステム。
  9. ディスプレイ装置の表示モードを自動的に設定する方法であって、
    ユーザインターフェイスを通じてコンテンツ項目のコンテンツ選択を受け取るステップと、
    前記コンテンツ選択をコンテンツサーバに送るステップと、
    メディアコンテンツの表現であるコンテンツデータを前記コンテンツサーバから受け取るステップと、
    メタデータ表示設定を示す設定メタデータを前記コンテンツサーバから受け取るステップと、
    前記設定メタデータを処理して前記メタデータ表示設定を決定するステップと、
    を含み、前記設定メタデータは、(1)前記ディスプレイ装置のメモリユニットに記憶すること、(2)前記コンテンツデータと共に受け取って処理し、前記メタデータ表示設定を更新するために使用すること、(3)前記ディスプレイ装置上で動作する少なくとも1つのアプリケーションに関連付けること、のうちの少なくとも1つのために処理され、前記方法は、
    前記メタデータ表示設定に従ってディスプレイ装置の表示モードを設定するステップと、
    前記設定された表示モードに従って、前記ディスプレイ装置を通じて前記メディアコンテンツを表示するステップと、
    をさらに含む、ことを特徴とする方法。
  10. 前記ユーザインターフェイスは、ユーザの所有するモバイル装置にインストールされる、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記メディアコンテンツは映画を含む、
    請求項9に記載の方法。
  12. 前記メディアコンテンツはテレビ番組を含む、
    請求項9に記載の方法。
  13. 前記設定メタデータは、コンテンツ制作者によって主観的に決定される、
    請求項9に記載の方法。
  14. 前記コンテンツ制作者は、ピクチャ品質専門家、プロデューサ及びディレクタを含む、
    請求項13に記載の方法。
  15. ディスプレイ装置の表示モードを自動的に設定する装置であって、
    ユーザインターフェイスを通じてコンテンツ項目を受け取るように構成された、コンテンツ選択を受け取る手段と、
    前記コンテンツ選択をコンテンツサーバに送るように構成された、前記コンテンツ選択を前記コンテンツサーバに送る手段と、
    メディアコンテンツの表現であるコンテンツデータを前記コンテンツサーバから受け取るように構成された、前記コンテンツデータを受け取る手段と、
    前記コンテンツサーバから前記設定メタデータを受け取るように構成された、前記設定メタデータを受け取る手段と、
    前記設定メタデータを処理してメタデータ表示設定を決定するように構成された、前記設定メタデータを処理する手段と、
    を備え、前記設定メタデータは、(1)前記ディスプレイ装置のメモリユニットに記憶すること、(2)前記コンテンツデータと共に受け取って処理し、前記メタデータ表示設定を更新するために使用すること、(3)前記ディスプレイ装置上で動作する少なくとも1つのアプリケーションに関連付けること、のうちの少なくとも1つのために処理され、前記装置は、
    前記設定メタデータを処理する手段から受け取られた前記メタデータ表示設定に従って前記ディスプレイ装置の表示モードを設定するように構成された、前記表示モードを設定する手段と、
    前記設定された表示モードに従って前記ディスプレイ装置上に前記メディアコンテンツを表示するように構成された、前記メディアコンテンツを表示する手段と、
    をさらに備える、ことを特徴とする装置。
  16. 前記コンテンツ選択は、モバイル装置にインストールされた前記ユーザインターフェイスを通じて入力される、
    請求項15に記載の装置。
  17. 前記コンテンツ選択は、リモコン装置の前記ユーザインターフェイスを通じて入力される、
    請求項15に記載の装置。
  18. 前記メディアコンテンツは音楽ファイルを含み、前記設定メタデータは、制御音量、ステレオ設定及びスピーカ設定のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項15に記載の装置。
  19. 前記表示モードは、前記受け取られた表示設定を使用して前記表示モードの属性を設定することによって設定される、
    請求項15に記載の装置。
  20. 前記メタデータ表示設定は、前記ディスプレイ装置の前記表示モードを含む、
    請求項15に記載の装置。
JP2021527035A 2018-07-30 2019-07-30 各メディアのピクチャモードの自動設定 Pending JP2021531712A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862712074P 2018-07-30 2018-07-30
US62/712,074 2018-07-30
US16/522,465 2019-07-25
US16/522,465 US11778282B2 (en) 2018-07-30 2019-07-25 Automatically setting picture mode for each media
PCT/US2019/044180 WO2020028390A1 (en) 2018-07-30 2019-07-30 Automatically setting picture mode for each media

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021531712A true JP2021531712A (ja) 2021-11-18

Family

ID=69179561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527035A Pending JP2021531712A (ja) 2018-07-30 2019-07-30 各メディアのピクチャモードの自動設定

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11778282B2 (ja)
EP (1) EP3811630A4 (ja)
JP (1) JP2021531712A (ja)
KR (1) KR102550435B1 (ja)
CN (1) CN112534828B (ja)
WO (1) WO2020028390A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102653767B1 (ko) * 2019-06-28 2024-04-03 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 하이 다이내믹 레인지를 위한 비디오 콘텐츠 타입 메타데이터

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004498A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Panasonic Corp コンテンツ表示装置およびコンテンツ表示方法
US20100271390A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Samsung Electronics Co, Ltd. Video entertainment picture quality adjustment
JP2016082498A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2016530778A (ja) * 2013-07-17 2016-09-29 ヴィジブル ワールド インコーポレイテッド コンテンツ提示管理のためのシステム及び方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070277203A1 (en) 2006-05-25 2007-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for receiving digital multimedia broadcast in electronic device
KR101402624B1 (ko) * 2007-08-17 2014-06-30 삼성전자 주식회사 영상처리장치 및 그 영상처리방법
JP5104187B2 (ja) * 2007-10-15 2012-12-19 ソニー株式会社 映像音声設定情報管理装置、および、その処理方法ならびにプログラム
KR20090102392A (ko) 2008-03-26 2009-09-30 삼성전자주식회사 영상 시스템 및 컨텐츠에 따라 영상기기를 설정하는 방법,이를 적용한 영상기기 및 서버
US8086651B2 (en) * 2008-05-12 2011-12-27 Research In Motion Limited Managing media files using metadata injection
JP4636143B2 (ja) 2008-08-29 2011-02-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2010250554A (ja) 2009-04-15 2010-11-04 Sony Corp メニュー表示装置、メニュー表示方法およびプログラム
CN102422258A (zh) * 2009-05-06 2012-04-18 汤姆森许可贸易公司 用于传送根据显示设备能力而优化的多媒体内容的方法和系统
US8280222B2 (en) 2009-10-06 2012-10-02 Sony Corporation Use of metadata in video to establish TV settings
US8836865B2 (en) 2010-07-21 2014-09-16 Broadcom Corporation Method and system for applying content-based picture quality profiles
US20150058877A1 (en) 2013-08-21 2015-02-26 Harman International Industries, Incorporated Content-based audio/video adjustment
JP2015080075A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 ソニー株式会社 映像表示システム、外部装置および映像表示方法
EP2876889A1 (en) 2013-11-26 2015-05-27 Thomson Licensing Method and apparatus for managing operating parameters for a display device
KR102229156B1 (ko) * 2014-03-05 2021-03-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
WO2017097321A1 (en) 2015-12-07 2017-06-15 Arcelik Anonim Sirketi Image display device with automatic audio and video mode configuration
CN106534962A (zh) 2016-10-11 2017-03-22 腾讯科技(北京)有限公司 电视内容播放方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004498A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Panasonic Corp コンテンツ表示装置およびコンテンツ表示方法
US20100271390A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Samsung Electronics Co, Ltd. Video entertainment picture quality adjustment
JP2016530778A (ja) * 2013-07-17 2016-09-29 ヴィジブル ワールド インコーポレイテッド コンテンツ提示管理のためのシステム及び方法
JP2016082498A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210022089A (ko) 2021-03-02
CN112534828A (zh) 2021-03-19
WO2020028390A1 (en) 2020-02-06
US11778282B2 (en) 2023-10-03
KR102550435B1 (ko) 2023-07-04
EP3811630A4 (en) 2022-04-06
CN112534828B (zh) 2024-01-12
EP3811630A1 (en) 2021-04-28
US20200037042A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11729457B2 (en) Context-based user music menu systems and methods
US10986148B2 (en) Network media device
US10528631B1 (en) Media data presented with time-based metadata
US9473548B1 (en) Latency reduction in streamed content consumption
US20170251257A1 (en) System and method for aggregating and displaying media from multiple cloud services
US7752265B2 (en) Source indicators for elements of an aggregate media collection in a media sharing system
JP6257707B2 (ja) 権利および機能包括のコンテンツ選択および配信
RU2600541C2 (ru) Служба рекомендации медиаресурсов
US8880599B2 (en) Collection digest for a media sharing system
US8291051B2 (en) Collaborative configuration of a media environment
US20080229335A1 (en) Network media device
US20100094834A1 (en) Bridging in a media sharing system
US20100094833A1 (en) Caching and synching process for a media sharing system
US9300986B2 (en) Media system with canonical architecture for integrating media productions from different content providers
US8619803B2 (en) Sparse mode system
KR20120031176A (ko) 동기화된 분산 미디어 자산
US20180139501A1 (en) Optimized delivery of sequential content by skipping redundant segments
JP2010027061A (ja) 遠隔にあるコンピュータ装置からのメディアを出力するために仲介装置を用いたオンデマンドメディア
US20080307106A1 (en) Photo Streaming to Media Device
US11778282B2 (en) Automatically setting picture mode for each media
US20170168670A1 (en) Method and system for creating content shortcut
US20080065695A1 (en) System and method for nondeterministic media playback selected from a plurality of distributed media libraries
WO2007034355A2 (en) Method and apparatus for updating user profile
US11375283B2 (en) Configuring settings of a television
US20180285358A1 (en) Media recommendations based on media presentation attributes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230518

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240419