JP2021531376A - 統合されたガス化と電気分解のプロセス - Google Patents

統合されたガス化と電気分解のプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2021531376A
JP2021531376A JP2021501029A JP2021501029A JP2021531376A JP 2021531376 A JP2021531376 A JP 2021531376A JP 2021501029 A JP2021501029 A JP 2021501029A JP 2021501029 A JP2021501029 A JP 2021501029A JP 2021531376 A JP2021531376 A JP 2021531376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasifier
methanation
oxygen
zone
methane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021501029A
Other languages
English (en)
Inventor
クレイマー,アンドリュー
シーバ,ジェームズ
ラモント,デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GTI Energy
Original Assignee
Gas Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gas Technology Institute filed Critical Gas Technology Institute
Publication of JP2021531376A publication Critical patent/JP2021531376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/0485Set-up of reactors or accessories; Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/723Controlling or regulating the gasification process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/12Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon dioxide with hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/82Gas withdrawal means
    • C10J3/84Gas withdrawal means with means for removing dust or tar from the gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K3/00Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide
    • C10K3/06Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by mixing with gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/08Production of synthetic natural gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0916Biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/093Coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0959Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1603Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with gas treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1625Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with solids treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1656Conversion of synthesis gas to chemicals
    • C10J2300/1662Conversion of synthesis gas to chemicals to methane (SNG)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1678Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with air separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1684Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2200/00Components of fuel compositions
    • C10L2200/04Organic compounds
    • C10L2200/0461Fractions defined by their origin
    • C10L2200/0469Renewables or materials of biological origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/04Gasification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

本発明の態様は、例えば電気分解からの酸素及び水素を、ガス化及びメタン化の両方の工程を有するプロセスに供給できる柔軟性の改善、並びに、炭素質供給原料の変動に応じてそのプロセスをどのように操作するかの改善に関する。水素の理想的な量と、特定の供給源からの利用可能な量との間のオフセットは、プロセスの1つ以上の操作、特にRNG生成品ストリームにおいてメタンに変換するためにガス化装置の下流で利用可能なCO及び/又はCO2の量に最終的に影響を与える操作を調整することによって相殺できる。【選択図】図1

Description

関連出願への相互参照
この出願は2018年7月13日に出願された米国仮出願第62/697,540号の優先権を主張する。当該出願はその全体が参照によって組み込まれる。
技術分野
本発明の態様は、再生可能天然ガス(RNG)を製造するためのガス化プロセスに関し、そのプロセスは酸素及び水素の供給を提供するための電気分解と統合されている。
石炭のガス化は、輸送用燃料にさらに加工できる合成ガスの製造において、1世紀以上にわたって工業的に行われてきた。温室効果ガス排出量を削減してエネルギー自立を発展させるという最近の目標は、バイオマスをガス化原料として使用することに強い関心をもたらし、それにより再生可能天然ガス(RNG)の潜在的な供給源につなげている。多段階プロセスによれば、バイオマスのガス化は、酸素や蒸気などの他の考えられる成分を含む酸化剤ガスの存在下における部分酸化によって、最初に実行される。高温高圧でのガス化は、場合により触媒材料の存在下で、メタンと炭素酸化物(CO,CO)、及び水素を含む放出物を生成する。この放出物は、CO及びH含有量の観点から合成ガスと呼ばれる場合があり、通常、微粒子、アルカリ金属、硫黄化合物、及びタール(一般にベンゼンよりも高い沸点を持つ有機化合物をいう)などの多くの望ましくない成分を除去するために処理される。この処理工程により、ガス化装置放出物は、結果として生じるRNGストリームのメタン含有量を増やすために、触媒メタン化による高濃度のH及びCO/COの下流変換に適したものになる。
木材及び別の形態のバイオマスの原子組成から理解できるように、ガス化装置放出物は通常、供給される炭素の含有量をメタンに完全に変換するのに足りる水素が不足しており、プロセス全体の経済面で考慮しなければならない過剰なCO及びCOをもたらす。したがって、メタンの生成におけるバイオマス炭素のより完全な利用を可能にするための水素の添加は、かなり興味深い。水素は、非常に安定であるが著しい量のエネルギーを必要とする技術によって、メタン及び/又は別の炭化水素の水蒸気改質から得られる生成物として、多くの場合入手できる。また化石メタンを使用してそのような水素を生成すると、純粋に再生可能な資源から天然ガスを得るという目的を妨害する。ガス化装置放出物のより完全なメタン化を可能にする潜在的な供給源としての電気分解からの水素の統合は、非特許文献1及び非特許文献2によって提案された。とはいえ、化石由来の天然ガス生産と比較した経済性を改善するためのバイオマスのガス化のさらなる開発は、RNGの生産におけるその商業規模の実施を実現するために必要である。
Gassner et al.(Energy 33(2008):189−198) Dace et al.(Energy Procedia 75(2015):801−806)
本発明の態様は、メタンを生成するためのガス化プロセスの発見に関し、そのプロセスに投入される供給物及び/又はそのプロセスから得られるエネルギーの管理における改善された効率性を有する。このプロセスに電解酸素と水素を供給することで、石炭やバイオマスなどの炭素質供給原料からのRNGの生成に関連する全体的なカーボンフットプリント(二酸化炭素排出量)を有利に減らすことができる。例えば、電解酸素を使用して、従来の空気分離装置(ASU)からガス化装置に供給される量を増加させることができ、一方、共生成した電解水素をメタン化反応器に供給して、メタン生成用の供給物中の炭素の利用を改善することができる。次にこれは、特に電解槽に電力を供給するために蒸気及び最終的には電気の形で回収できる発熱メタン化反応からの追加の発熱に関して、統合のさらなる機会を生み出す。
特定の態様は、ガス化とメタン化の両方の工程を有するプロセスに電解槽の酸素と水素を供給することができる柔軟性の改善、及び炭素質供給原料の変動に応じてそのプロセスをどのように操作するかの改善に関連する。この点で、典型的なASUは高い資本コストと作業コストに関連しており、その生産能力は、多くの場合、ガス化装置における純粋な酸素の必要性と整合しない。このことは、例えば、ASUが経済的な適切なサイズで利用できない場合、及び/又は、圧力スイング吸着(PSA)などの酸素補給源が十分な純度を提供できない場合に発生する場合がある。ASUとPSAの両者は、酸素を生成するという見込みで認識されているが窒素も生成し、必ずしも容易に利用又は収益化できるとは限らない。水素は従来の改質から利用できるかもしれないが、この製造方法はエネルギー集約型であり、通常は化石由来の炭化水素に基づいている。したがって、電気分解は、全体的な供給炭素利用(例えば、メタン収率)及び熱統合の改善を提供することに加えて、別の方法による精製酸素及び/又は水素の生成に関連する多くの不十分な点に対処している可能性がある。
電解酸素の量は、ASU酸素又はPSA酸素などの別の供給源と組み合わせて供給されるか否かに関わらず、主に又は完全にガス化装置への炭素質供給原料の量及び種類によって決定することができる。しかしながら、この酸素需要を満足させる際に生成される対応する電解水素の量は、通常、下流のメタン化反応器におけるガス化によって生成されるCO及びCOの完全な変換には最適ではない。有利には、水素の理想的な量と、ガス化装置の酸素需要を満足させる水の電気分解から得られる化学量論量として利用可能な量との間のそのようなオフセットは、プロセスの1つ以上の操作、特にRNG生成品ストリームにおいてメタンに変換するためのガス化装置の下流で利用可能なCO及び/又はCOの量に最終的に影響を与える操作を調整することによって相殺できる。調整されるその操作は、代替的又は追加的に、ガス化装置の下流のCO/Hモル比及び/又はCO/Hモル比に影響を与えることができる。別な方法では、十分な電解水素が利用可能である場合、ガス化及びメタン化を含む代表的なプロセスは、そのような操作を完全に除外し、それによってRNG生産を単純化し、関連するコストを削減することができる。
本発明の実施形態は、例えばRNG生成物としてメタンを生成するためのプロセスを対象とし、そのプロセスは、ガス化及びメタン化の両方を含む。ガス化とは、ガス化装置(又は、より具体的には、ガス化装置のガス化反応器)内の炭素質供給原料を酸素含有ガス化装置供給物と接触させて、CO、CO、H、及び/又はHO、並びに通常はこれら全ての成分を含むガス化装置放出物を提供することをいう。メタン化反応器の上流ポイントで、又はそうでなければメタン化反応器内で、電解槽から得られる電解水素をガス化装置放出物と合わせることができる。追加された又は補われた電解水素、又はその少なくとも一部は、メタン化反応器内でガス化装置放出物中のCO及び/又はCOの少なくとも一部と反応してメタンを形成し、それによってRNGの生産における炭素質供給原料中の炭素の利用を改善する。有利には、プロセスの操作、例えば、ガス化装置の下流及びメタン化反応器の上流のガス化装置放出物に対して実行される一連の操作の1つ以上は、全体的なプロセス効率を向上させるために、電解水素の補給量又は流量に応じて調整することができる。調整される操作は、すなわちメタン化反応器への供給物中のCO及び/又はCOの濃度に影響を与える操作であり、代表的な操作は、サワーシフト(sour shift)操作又は酸性ガス除去操作である。その代わりに又は追加的に、調整される操作はメタン化反応器への供給物のCO/Hモル比及び/又はCO/Hモル比に影響を与えることができる操作である。
本発明の別の実施形態は、RNGを生成するための統合されたガス化、メタン化、及び電気分解プロセスに関する。代表的なプロセスは、ガス化ゾーンのガス化装置において、バイオマスを酸素含有ガス化装置供給物と接触させて、CO、CO、H、及び/又はHO、並びに通常これらの全ての成分を含むガス化ゾーン放出物を提供することを含む。酸素含有ガス化装置供給物は、電解槽内での水の電気分解から得られる電解酸素を含む。このプロセスは、メタン化ゾーンのメタン化反応器において、ガス化ゾーン放出物中のCO及び/又はCOの少なくとも一部をメタンに変換することをさらに含む。RNGはメタン化ゾーン放出物として得られる、又はRNGはメタン化ゾーン(例えば、次の1つ以上の任意の精製工程)から回収される。ガス化ゾーンもしくはメタン化ゾーン又はその両方は、CO濃度もしくはCO濃度に影響を与える、又はその操作への供給物からその操作の生成物においてそのような濃度変化を引き起こす少なくとも1つの操作を含む。その代わりに又は組み合わせて、ガス化ゾーンもしくはメタン化ゾーン又はその両方は、CO/Hモル比及び/又はCO/Hモル比に影響を与える、又はその操作への供給物からその操作の生成物においてそのようなモル比の変化を引き起こす少なくとも1つの操作を含む。プロセスは、電解水素の補給量又は流量に応じて少なくとも1つの操作を調整することをさらに含むことができる。この補給量は、ガス化装置とメタン化反応器の間の1つ以上の場所でプロセスに追加される(例えば、ガス化ゾーンもしくはメタン化ゾーンのいずれか、又は両方に追加される)電解水素の全流量の場合があり、この補給量の一部又は全てが反応して、メタン化反応器でメタンを形成する。電解水素のこの補給量は、酸素含有ガス化装置供給物において、実質的に化学量論量であってもよいし、又はガス化装置に添加される電解酸素のモル流量の実質的に2倍であってもよい。これは1つ以上の別個のガス供給流を含むことができる。
ガス化ゾーン及び/又はメタン化ゾーンは、メタン化反応器供給物又はインレットのCO濃度もしくはCO濃度に影響を与え得る、もしくは影響を与え得ない、又は少なくとも実質的に影響を与え得る、本明細書に記載の1つ以上の操作を含むことができる。その代わりに又は組み合わせて、ガス化ゾーン及び/又はメタン化ゾーンは、メタン化反応器供給物又はインレットのCO/Hモル比及び/又はCO/Hモル比に影響を与え得る、もしくは影響を与え得ない、又は少なくとも実質的に影響を与え得る、本明細書に記載の1つ以上の操作を含むことができる。ガス化ゾーンは、圧縮段階によってメタン化ゾーンから分離することができる。
さらに本発明の別の実施形態はメタンを生成するためのプロセスを対象とし、そのプロセスは、炭素質供給原料をガス化して、CO、CO、H、及び/又はHO、並びに通常これら全ての成分を含むガス化装置放出物を提供することを含む。このプロセスはまた、補給量の水素をメタン化反応器又はメタン化反応器の上流に導入して、補給水素の少なくとも一部をガス化装置放出物中のCO及び/又はCOの少なくとも一部と反応させてメタンを形成することを含む。そのプロセスは、水素の補給量に応じてプロセスの動作を調整することをさらに含むことができる。そうでなければ、有利には代表的なプロセスは、メタン化反応器の供給物、又はメタン化反応器インレット、CO濃度又はCO濃度に影響を与えるであろう少なくとも1つの処理工程を除外することができる。そうでなければ、その代わりに又は組み合わせて、そのプロセスは、メタン化反応器供給物、又はメタン化反応器インレット、CO/Hモル比及び/又はCO/Hモル比に影響を与えるであろう少なくとも1つの処理工程を除外することができる。濃度又はモル比へのこの影響は、例えばサワーシフト操作の場合、操作中(すなわちプロセス全体)の反応によって、CO及び/又はCOを消費又は生成することで引き起こされる可能性がある。そうでなければ除外される処理工程は、例えば酸性ガス除去操作の場合、操作(すなわちプロセス全体)においてCO及び/又はCOを追加する、又はCO及び/又はCOを除去することにより、メタン化反応器供給物又はメタン化反応器インレット、CO濃度又はCO濃度に影響を与えるであろうものであってもよい。そうでなければ除外される処理工程は、操作(すなわちプロセス全体)におけるCO及び/又はCOのそのような追加又は除去により、メタン化反応器供給物又はメタン化反応器インレット、CO/Hモル比及び/又はCO/Hモル比に、その代わりに影響を与えるであろうもの、又は追加的に影響を与えるであろうものであってもよい。
本発明に関するこれらの及び別の実施形態、態様、及び利点は、以下の詳細な説明から明らかである。
図面の簡単な説明
本発明の例示的な実施形態及びその利点のより完全な理解は、添付の図(同一の特徴を特定するために同一の参照番号が使用される)を考慮して以下の説明を参照することによって得ることができる。
図1は、本明細書に記載する代表的なプロセスに従ってメタンを生成するための、電解槽とガス化ゾーン及びメタン化ゾーンの統合を一般的に示すフロースキームである。 図2は、図1に示すプロセスで実行できるガス化ゾーン及びメタン化ゾーン内の特定の操作を示すフロースキームである。
図1と図2の間で、同じ又は類似の要素を示すために同一の番号が使用されている。説明と理解を容易にするために、これらの図は簡略化された概要を提供する。容器、熱交換器、バルブ、計装、及びユーティリティなどの関連機器は、その特定の説明が本発明の様々な態様の実施又は理解に必須ではないため、示されていない。そのような機器は、本開示の知識を有する当業者には容易に明らかであろう。本発明の範囲内の別の実施形態による、特定のプロセスの目的に従って部分的に決定された構成及び構成要素を有するメタンを生成するための別のプロセスも同様に明らかであろう。
詳細な説明
「重量%(wt%)」及び「モル%(mol%)」という表現は、本明細書では、それぞれ重量パーセント及びモルパーセントを示すために使用される。「重量ppm(wt ppm)」及び「モルppm(mol ppm)」という表現は、それぞれ重量及びモル百万分率を示す。理想気体の場合、「mol%」と「mol ppm」は、それぞれ体積パーセントと体積百万分率に等しくなる。
本発明の実施形態は、ガス化及びメタン化反応器内でそれぞれ実施されるガス化及びメタン化によって、炭素質供給原料からメタンを生成するプロセスを対象とする。ここでは、補給水素源がプロセスに加えられて、メタンを生成する際の炭素質供給原料中の炭素の全体的な利用が改善される(すなわち、供給される炭素の含有量に基づいたメタン収率が改善される)。補給水素の供給源が水の電気分解から得られる場合、有利には、化石炭化水素の水蒸気改質から生成される水素とは対照的に、この反応物は生成されるメタンに関連するカーボンフットプリントに寄与しない炭素を含まない資源である。したがって、いくつかの実施形態によれば、完全ではないにしても、メタンは炭素質供給原料としてのバイオマス、空気及び/又は電解酸素、並びに電解水素を含む再生可能供給物から主に生成することができる。さらに、電気分解に必要な電気エネルギーの一部又は全ては、ガス化装置又は発熱メタン化反応器から回収された熱として得ることができる。
ガス化装置(又は、より具体的には、ガス化装置のガス化反応器)において、炭素質供給原料は、酸素含有ガス化装置供給物の存在下で、通常、完全燃焼に必要であろう酸素の20〜70%のみに制限された供給量で部分酸化を受ける。また酸素含有ガス化装置供給物は、HO及び/又はCOを含む別の酸素化ガス化成分を含むことができる。炭素質供給原料に存在する炭素に由来するCO、CO、及びメタン(CH)、並びにH及び/又はHO(通常、両方)と低濃度の他の成分を含むガス化装置放出物が生成される。炭素質供給原料は、石炭(例えば、高品質の無煙炭もしくは瀝青炭、又は低品質の亜瀝青炭、亜炭もしくは泥炭)、石油コークス、アスファルテン、及び/又は液体石油残留物、又は他の化石由来物質を含むことができる。好ましい実施形態では、炭素質供給原料はバイオマスを含むことができる。「バイオマス」という用語は、地球の表面上又は地球の海、川、及び/又は湖の中に生息する生物に由来する再生可能な(化石由来ではない)物質をいう。代表的なバイオマスとしては、広葉樹(例えば、白色木材の木)、針葉樹、針葉樹又は針葉樹の樹皮、リグニン、藻類、及び/又はアオウキクサ(海藻)などの任意の植物材料、又は植物材料の混合物を挙げることができる。エネルギー作物、又はその他の農業残渣(例えば、伐採残渣)又は別の種類の植物廃棄物又は植物由来廃棄物もまた植物材料として使用することができる。具体的な例示的植物材料には、スイッチグラス、ススキ、及び藻類などの「意図的な」エネルギー作物に加えて、トウモロコシ繊維、トウモロコシの葉茎、及びサトウキビバガスが含まれる。エネルギー作物などの短期輪作林業の生産物には、ハンノキ、アッシュ、サザンブナ、カバノキ、ユーカリ、ポプラ、ヤナギ、カジノキ、オーストラリアの黒檀、セイヨウカジカエデ、及びウスバギリの品種が含まれる。適切なバイオマスの別の例には、植物油、炭水化物(例えば、糖類)、古紙、建造物、解体廃棄物などの有機廃棄物、消化スラッジ、及びバイオスラッジが含まれる。したがって、代表的な炭素質供給原料は、これらの種類のバイオマスのいずれかを含む(又は含有する)。バイオマスを含む特定の炭素質供給原料には、都市固形廃棄物(MSW)又はごみ固形燃料(RDF)などのMSW由来の製品が含まれる。炭素質供給原料は、上記のものを含む、化石由来の物質と再生可能な物質の組み合わせを含むことができる。
ガス化装置の下流では、メタン生成物は、メタン化反応器放出物から直接得られるか、そうでなければ追加の精製及び/又は処理の後にこの放出物から回収することができる。プロセス全体におけるメタンを生成するための炭素利用、及び結果としてのメタン収率は、補給水素を添加することによって改善される(例えば、補給水素がないベースラインプロセスと比較して改善される)。例えば、炭素利用及び/又はメタン収率(例えば、バイオマス又は別の炭素質供給原料中に存在する炭素に基づく)は、補給水素(例えば、電解水素)が添加されないベースラインプロセスと比較して、少なくとも約3%、少なくとも約5%、又は少なくとも約10%増加する場合がある。比較の目的で、そのベースラインプロセスを全てのガス化装置又はガス化ゾーンのパラメータについて同一に維持し、一方でメタン化反応器又はメタン化ゾーンは、ベースラインプロセスに従ってメタン収率を最大化するように操作することができる。
重要なことに、本明細書に記載のプロセスは、電解水素及び酸素の使用に関連する制約に対処するように操作することができ、電解酸素の必要量は、ガス化される炭素質供給物の量と種類によって全て又は主に管理することができる。一方、対応する生成された電解水素の量は、ガス化装置から得られる全てのCOとCOをメタンに変換するのに準最適である可能性がある。この場合、メタン化反応器インレットのCO及び/又はCO濃度に影響を与えるプロセスの1つ以上の操作を調整又は制御して(例えば、連続フィードバックによって)、廃棄物を減らし、プロセス全体の経済性を高めることができる。調整される1つ以上の操作は、代替的に又は追加的に、メタン化反応器インレットのCO/H及び/又はCO/Hモル比に影響を与えることができる。
いくつかの実施形態では、この調整又は制御を有利に使用して、メタン化反応器(又はメタン化ゾーン)におけるCO及び/又はCOの完全又は実質的に完全な変換を維持し、高品質の(例えば、それを当技術分野で理解されている「パイプライン品質」にするための特性を有する)メタン生成物を直接得るか、又は回収することができる。代表的なメタン生成物、又はバイオマスなどの再生可能な炭素質供給原料に由来する場合のRNG生成物は、以下のいずれか1つ又は任意の組み合わせとすることができる:(i)少なくとも約90モル%(例えば、約90モル%〜約99モル%)又は少なくとも約95モル%(例えば、約95モル%〜約98モル%)のメタン濃度;(ii)約5モル%未満、又は約3モル%未満のメタン以外の炭化水素の濃度(例えば、C−C炭化水素の総濃度);(iii)約0.05モル%未満、又は約0.01モル%未満の水素濃度;(iv)約2モル%未満、又は約1モル%未満のCO濃度;及び/又は(v)約10モルppm未満、又は約5モルppm未満の硫黄濃度。パイプライン輸送に適したメタン生成品又はRNG生成品の別の特性には、純粋なメタンの5%以内の発熱量であること、及び、水や有毒性又は腐食性の汚染物質がないことが含まれる。いくつかの実施形態では、この生成物は、最大約4モル%(例えば、約1モル%〜約4モル%)の水素濃度を有する場合があるが、それにも関わらず、パイプライン品質と見なすことができる。通常、この生成物のCO濃度は、約1モル%未満、例えば約0.1モル%未満である。
メタン化反応器インレットのCO及び/又はCOの量及び/又は濃度(例えば、この反応器に入る全メタン化反応器供給物又はガス内の)への影響によって、又はそうでなければ、メタン化反応器インレットのCO/H及び/又はCO/Hのモル比への影響によって調整できる代表的な操作は、以下の操作を含むことができる:(i)プロセスにおいてCO及び/又はCOを生成又は消費する(例えば、プロセスにおいて反応によってCO及び/又はCOを生成又は製造するか、そうでなければCO及び/又はCOを反応させ、それによってプロセスからこれらの成分の一方又は両方を消耗又は消費する);又は、(ii)プロセス中のCO又はCOを追加及び/又は除去する(例えば、CO及び/又はCOの追加の供給源、又はCO及び/又はCOを含む供給物をプロセスに導入するか、そうでなければこれらの成分の一方又は両方を含むストリームをプロセスから分離する)。この操作は、操作のインレットから操作のアウトレットまでのCO及び/又はCOの絶対濃度、あるいは相対量の変化(増加又は減少)(通常少なくとも約2%(例えば、約2%〜約30%)、典型的には少なくとも約5%(例えば、約5%〜約35%)、そして多くの場合、少なくとも約10%(例えば、約10%〜約30%))を引き起こす可能性がある(操作をバイパスする流れを除く)。より具体的には、この操作は、その少なくとも一部が次にメタン化反応器内で反応する水素(例えば、電解水素)の補給量又は流量に応じて調整することができる。
したがって、CO及び/又はCOを生成するか、そうでなければ追加する操作の場合、その操作は、比較的多量の補給水素で強化又は増加され、比較的少量の補給水素で低下又は減少され得る。反対に、CO及び/又はCOを消費するか、そうでなければ別の方法で除去する操作の場合、その操作は、比較的多量の補給水素で低下又は減少され、比較的少量の補給水素で強化又は増加され得る。(i)メタン化反応器インレットでのCO及び/又はCOの濃度又は全体量、及び/又は(ii)メタン化反応器インレットでのCO/H及び/又はCO/Hモル比に影響を与える1つ以上の操作を調整する、すなわち強化又は低下させる能力は、バイオマス又は他の炭素質供給原料の炭素利用を改善するという観点から、本発明の重要な側面を構成する。
操作における強化又は増加は、例えば、その操作への供給物と接触するための溶媒又は抽出剤の流量を増加させることによって、又はそうでなければ、そのような接触に利用可能な吸着剤又は触媒などの固体床材料の量を増加させることによって(例えば、その材料を含む追加の容器を作動することによって)、その能力を増加させることを含むことができる。あるいは、強化は、例えば、動作温度及び/又は圧力を増加させることによって、及び/又はそうでなければ滞留時間を増加させる(例えば、空間速度を減少させる)ことによって、動作の程度を増加させることを含むことができる。反対に、操作における低下又は減少は、例えば、その操作への供給物と接触するための溶媒又は抽出剤の流量を減少させることによって、又はそうでなければ、そのような接触に利用可能な吸着剤又は触媒などの固体床材料の量を減少させることによって(例えば、その材料を含む容器を撤去することによって)、その能力を減少させることを含むことができる。あるいは、減少は、例えば、動作温度及び/又は圧力を低下させることによって、又はそうでなければ滞留時間を減少させる(例えば、空間速度を増加させる)ことによって、動作の程度を低下させることを含むことができる。また特定の操作は、操作への供給の全て又は少なくとも一部を操作から迂回させる、例えば操作の周囲をバイパスさせる調整によって、強化又は低下させることができる。バイパスの場合、バイパスされた操作への供給物は、プロセスにおいて通常実行される次の連続する操作などの下流操作への供給物の一部になる。特定の操作への全ての供給物の完全なバイパスの場合、プロセスは基本的にその操作なしで動作するか、又はその操作を除外する。
CO及び/又はCOを生成、又はそうでなければ追加する操作の場合、強化又は増加は、より多くのCO及び/又はCOを一方向に生成又は追加する。CO及び/又はCOを消費、又はそうでなければ除去する操作の場合、強化又は増加は、より多くのCO及び/又はCOを一方向に消費又は除去する。反対に、CO及び/又はCOを生成、又はそうでなければ追加する操作の場合、低下又は減少は、より少ないCO及び/又はCOを一方向に生成又は追加する。CO及び/又はCOを消費、又はそうでなければ除去する操作の場合、低下又は減少は、より少ないCO及び/又はCOを一方向に消費又は除去する。
本開示の知識を有することにより、当業者は、プロセスに加えられる水素の量(例えば、電解水素)に基づいて、必要に応じて、その性能を強化又は低下させるために所望の動作に対して実行できる調整の全範囲を容易に理解するであろう。
また本発明の特定の態様はプロセス制御に関連し、それにより、メタン化反応器インレットのCO及び/又はCOの濃度又は全体量に影響を与える、及び/又はメタン化反応器インレットのCO/H及び/又はCO/Hモル比に影響を与えるプロセスの1つ以上の操作を、水素の補給量又は流量の変化に応じて調整することができる。例えば、制御は、メタン化反応器インレットの特定の組成が設定点として維持されるべきものであってもよく、その組成は、メタンへの変換におけるCO及び/又はCOの高い利用を可能にするものである。設定点の組成は、例えば、CO及び/又はCOの濃度に対するメタン化反応器の供給物又はインレットにおけるHの濃度に基づくことができる。特定の設定点は、[H]/(3・[CO])又は[H]/(3・[CO]+4・[CO])(括弧は成分濃度を示すために使用される)による濃度比(又はモル比)とすることができる。制御は、この比率、及び/又は、CO及び/又はCOが利用される効率に関連する別の何らかの尺度を、1又はほぼ1の値(例えば、通常約0.7〜約1.5の範囲内、典型的には約0.8〜約1.3の範囲内、そして多くは約0.9〜約1.1の範囲内)に維持するようにできる。その設定点のこの比率又は別の測定値からの偏差に応じて、本明細書に記載のメタン化反応器インレットでのCO及び/又はCOの濃度又は全体量に影響を与える操作を自動又は手動で調整することができる。
例えば、水素の過剰濃度(例えば、増加した補給水素の量又は流量に起因する)を示す設定点からの偏差に応じて、CO及び/又はCOを生成するか、そうでなければ追加する操作は、強化又は増加される可能性があり、あるいはCO及び/又はCOを消費するか、そうでなければ除去する操作は、低下又は減少される可能性がある。反対に、水素の濃度不足(例えば、減少した補給水素の量又は流量に起因する)を示す設定点からの偏差に応じて、CO及び/又はCOを生成するか、そうでなければ追加する操作は、低下又は減少される可能性があり、あるいはCO及び/又はCOを消費するか、そうでなければ除去する操作は、強化又は増加される可能性がある。操作を強化又は低下させるための調整は、本明細書で特に説明されるもののいずれかに従うことができ、その強化又は減少の程度は、自動又は手動で制御され得る。(例:例えば供給物をバイパスさせることにより操作から供給物を迂回させる程度は、CO及び/又はCOがメタン化反応器で利用される効率に関連する設定点からの偏差に応じて自動又は手動で調整することができる。)
メタン化反応器インレットCO及び/又はCO濃度に影響を与える特定の操作は、サワーシフト操作であり、これは、硫黄化合物の存在下で触媒水性ガスシフト(WGS)反応を実行する操作をいう。したがって、この操作のWGS反応器では硫黄耐性のWGS触媒が使用される。サワーシフト操作は、CO+HO→CO+Hに従って、WGS反応によって水素を生成するために使用される。したがって、サワーシフト操作、又はガス化装置の下流及びメタン化反応器の上流で、通常、プロセスで使用できる任意のWGS操作は、COを消費し、COとHの両方を生成する操作である。上記の操作の種類に従って、サワーシフト操作又は一般的なWGS操作を特徴付ける目的で、これは「CO及び/又はCOを消費、又はそうでなければ除去する操作」と考えることができる。この操作は、調整された場合、通常、WGS反応によるHの共生成により、過剰な水素に応じて低下又は減少し、不足した水素に応じて強化又は増加する。逆WGS操作の場合、硫黄化合物の存在下又は非存在下で実行されるか否かに関わらず、これは逆に「CO及び/又はCOを生成又は追加する操作」と考えることができる。メタン化反応器インレットCO及び/又はCO濃度に影響を与える別の特定の操作は、酸性ガス除去操作であり、これは、この操作でCOが除去されるのに対し、COの量は供給物から生成物までは通常影響を受けないため、「CO及び/又はCOを消費するか、そうでなければ除去する操作」である。「CO及び/又はCOを生成、又はそうでなければ追加する操作」と考えることができるさらに別の特定の操作はガス化装置である。この操作は、調整された場合、通常、過剰な水素に応じて強化又は増加され、不足した水素に応じて低下又は減少される。この操作はガス化反応の結果としてHを共生成するが、この成分は通常、メタン化反応によれば、COに対する化学量論比未満で生成される。ガス化装置の操作を調整する特定の例では、この操作が比較的少量の補給水素で(例えば、水素の濃度が不足していることを示す設定点からの偏差に応答して)低下又は減少するように、供給物はガス化装置から迂回させることができる。その供給物は、プロセスに供給される酸素の全部又は一部を含み(例えば、酸素の補給量に含まれる)、その酸素が電解酸素及び/又は空気から分離された酸素を含む酸素含有ガス化装置供給物であってもよい。
(i)メタン化反応器インレットのCO及び/又はCOの濃度又は全体量、及び/又は(ii)メタン化反応器インレットのCO/H及び/又はCO/Hモル比に影響を与える特定のWGS(例、サワーシフト)、逆WGS、酸性ガス除去、もしくはガス化装置の操作、又は通常の任意のプロセスの別の操作のいずれかに関しては、そのような操作は、例えば、供給物の少なくとも一部をバイパスすることによって、上記の通り(例えば、手動又は自動制御を使用して)その操作から供給物を迂回させることによって、都合よく調整することができる。十分な水素(例えば、電解水素)の補給量又は流量の場合、CO及び/又はCOを消費するか、そうでなければ除去する任意の操作を、その操作が全く使用されなくなるまで減らすことが好都合であろう。例えば、炭素質供給原料中の炭素の所望の利用を達成する場合、サワーシフト操作及び/又は酸性ガス除去を完全にバイパスすることができる。したがって本発明の実施形態は、炭素質供給原料(例えば、バイオマス)のガス化とそれに続くメタン化のための本明細書に記載のプロセスを対象とし、このプロセスでは、補給水素源がプロセスに追加され、該プロセスはサワーシフト操作又は酸性ガス除去操作の一方又は両方を除外することで、例えば、このプロセスではメタン化反応器の上流で(i)ガス化装置放出物中のCO及び/又はCOの量を実質的に調整しない、及び/又は(ii)ガス化装置放出物中のCO/H及び/又はCO/Hのモル比を実質的に調整しないことが含まれる。すなわち、ガス化装置放出物中のCO及び/又はCOの相対量は、CO及び/又はCOを実質的に生成、追加、消費、及び/又は除去する操作が存在しないことにより、より具体的には、実質的にCO及び/又はCOを消費及び/又は除去する操作が存在しないことにより、約10%未満、約5%未満、又はさらには約2%未満で変化し得る(例えば、これらの成分のいずれかのモル数が増加又は減少し得る)。あるいは、又は追加的に、相対的なCO/Hモル比及び/又は相対的なCO/Hモル比は、これらのパーセンテージ範囲によって変更され得る。このようにして、有利には、ガス化装置で生成された実質的に全てのCO及び/又はCOは、メタン生成物(例えば、RNG)の生成のためにメタン化反応器に供給され、好ましくはそこで利用することができる。
水素の補給量に応じて調整できる代表的な操作では、主にCO及び/又はCO以外の成分を除去するために使用される操作を除外できるが、それでも操作のインレット(又は操作への供給物の投入)から操作のアウトレット(又は操作から取り出された生成物)へのCO及び/又はCOの量及び/又は濃度の変化は最小限に抑えられる。除外され得るそのような操作(すなわち、本明細書に記載の通りに調整されない操作)は、タール、固体粒子、及び硫黄の除去に使用される操作を含み、具体的な操作は、タール変換操作、ガス濾過/スクラビング操作、追加の洗浄操作、及び硫黄除去操作である。これについては、以下に詳細に説明する。これらの操作はいずれも、ガス化ゾーン又は下流のメタン化ゾーンのどちらに属すると考えられかに関わらず、メタン化反応器に導入する前に、ガス化装置放出物に対して実行できる。
図1は、一般的な、メタンを生成するための、電解槽35と、ガス化ゾーン100及びメタン化ゾーン200の統合を示す。このメタンは、すなわち、メタン化ゾーン200からのメタン化反応器放出物25中に存在し、ガス化ゾーン100のガス化装置に供給される炭素質供給原料10中の炭素から生成される。また、このゾーンに供給されるのは、補給量の酸素14であり、完全に電解酸素19として得ることができるか、そうでなければ電解酸素19と、ASU45における補給空気40の分離から得られる任意の空気分離ユニット(ASU)酸素32との組み合わせとして提供することができる。ASU45は、例えば、少なくとも約90モル%、好ましくは少なくとも約95モル%の酸素濃度を有するASU酸素32及び/又は補給量の酸素14を得るためなどに、純粋な又は実質的に純粋な酸素を分離する任意の技術を含むことができる。したがって、ASUは、圧力スイング吸着(PSA)又は真空圧力スイング吸着(VPSA)、膜分離、及び/又は溶融塩ベースの酸素分離を含むか、又は備えることができる。補給空気40から不活性窒素を除去するためのASU45の使用は、ガス化装置及び下流の処理操作に関連する装置を含む装置のサイズを縮小し、ガス化装置放出物と下流の生成品(本明細書に記載される例示的な下流操作及び生成品)の発熱量を改善するという点で有益である可能性がある。
酸素14の補給量は、炭素質供給原料10の補給量に基づいて少なくとも部分的に(例えば、大部分は、又は、まさに全体的に)決定することができる。いくつかの実施形態によれば、酸素14の補給量は、炭素質供給原料の補給量及び種類(特に炭素質供給原料10の特性(例えば、その炭素含有量)の有意な変化が特定の操作の過程で発生する場合)の両方に基づいて決定することができる。例えば、酸素の補給量は、COへの酸化に必要な化学量論的酸素のパーセンテージなど、炭素質供給原料中に存在する炭素の所望の程度の酸化に必要な量とすることができる。代表的な実施形態では、酸素の補給量は、例えば、通常、この化学量論的必要量の約20%〜約95%、典型的には約30%〜約90%、そして多くの場合、約40%〜約80%とすることができる。
図2により明確に示されるように、酸素含有ガス化装置供給物14aとして、酸素14の補給量の全部又は一部をガス化ゾーン100のガス化装置105に供給し、この補給量の任意の一部14bをタール変換操作110に使用することができる。したがって、酸素含有ガス化装置供給物14aは、電解槽35から得られる電解酸素19を含むことができ、任意に、ASU45から得られるASU酸素32をさらに含むことができる。酸素含有ガス化装置供給物14aは、ガス化装置105の上流又は内部で混ぜ合わせるか否かに関わらず、ガス化装置105に供給又は添加される全てのガスを指すことができる。例えば、酸素含有ガス化装置供給物14aは、ガス化装置105の上流で電解酸素19及び/又はASU酸素32と混ぜ合わせることができる、あるいは別のHO及び/又はCO含有供給物12としてガス化ゾーン100又はより具体的にはガス化装置105に導入されるHO及び/又はCOなどの別の酸素化ガス成分をさらに含むことができる。
図1のより一般的なフロースキームにさらに示されるように、電解酸素19に加えて、また電解槽は、例えば添加された水30の電解から、電解酸素に対して化学量論量である補給量(例えば、電解酸素1モル当たり2モルの電解水素)で、電解水素18をも生成する。電解水素18は、ガス化ゾーン放出物16の少なくとも一部と混ぜ合わされ、組み合わせたメタン化ゾーン供給物20を提供することができる。あるいは、電解水素18はメタン化ゾーン200内で、例えば、図2のより詳細なフロースキームに示される操作などのメタン化ゾーン200の操作のいずれかまたは任意の組み合わせへの供給物と組み合わせることができる。好ましい実施形態によれば、電解水素18はメタン化反応器供給物212と組み合わされるか、そうでなければメタン化反応器225に直接添加される。電解水素18がプロセスに添加される場所(例えば、ガス化ゾーン100もしくはその構成操作105、110、115、120及び/又は125のいずれかへの供給物、又はメタン化ゾーン又はその構成操作210、215、220及び/又は225のいずれかへの供給物)に関わらず、電解水素18は、炭素質供給原料10のガス化から生成される炭素酸化物(CO及び/又はCO)との反応によって、メタン化反応器放出物25中で得られるメタンの収率を改善することができる。
図1によると、さらなるプロセス統合は、ガス化ゾーン100からのガス化ゾーンエネルギー15及び/又はメタン化ゾーン200からのメタン化ゾーンエネルギー17の回収によって実現することができる。このエネルギーは、電気エネルギーの形態で電解槽35に提供され、電解槽35の必要量のいくらか又は全てを満たすことができる。図2に示されるように、ガス化装置105で使用される高温を考慮して、メタン化反応器225で発生する高発熱反応に加えて、これらの操作105、225の下流の生成物から熱を回収することができる。例えば、ガス化装置熱回収操作115(例えば、熱交換器を備える)を使用して、ガス化ゾーンエネルギー15を電気の形で生成する発電機121に渡される高圧蒸気の形態などで、ガス化装置の熱118を回収することができる。同様に、メタン化反応器熱回収操作230(例えば、熱交換器を備える)を使用して、メタン化ゾーンエネルギー17を電気の形で生成する発電機221に渡される高圧蒸気の形態などで、メタン化反応器の熱218を回収することができる。図2に示される実施形態では、ガス化器熱回収操作115は、高温タール変換生成物106から熱を回収する。一方、メタン化反応器熱回収操作230は、高温メタン化生成物216から熱を回収する。熱及び多くの低品質熱は、例えば、電気分解に使用される水30を予熱及び/又は前処理する目的で、ガス化装置熱回収操作115及び/又はメタン化反応器熱回収操作230を使用して、プロセスから回収することができる。本開示の知識を有する当業者は、様々な形態の熱が、本明細書に記載される統合されたプロセスのいくつかの流れのいずれかから回収及び利用できることを理解するであろう。プロセス統合のさらに別の可能性は、水、例えば、ガス化装置105に供給される及び/又はガス化装置105で生成される水をプロセスから回収することから生じ得る。そのような水は、高温メタン化生成物216及び/又はメタン化反応器放出物25を含む、本明細書に記載の任意の操作の放出物から、より具体的に回収(例えば、凝縮)することができる(例えば、メタン化反応器熱回収操作230の結果として)。回収された水は、例えばプロセスにおいて外部の水が必要とされない方法で、電気分解に使用される水30の全部又は一部を有利に提供することができる(すなわち、プロセスは水の消費必要量を満たすため、水の回収が十分であるという点で自立している)。
図2は、図1に示されるプロセスのより詳細な説明を提供するが、ガス化装置105の下流、且つ、メタン化反応器225の上流で実行される操作を示す。これは、すなわち、ガス化装置放出物103に対して実行されると考えられる連続操作であり、メタン化反応器供給物212を提供する。個々の操作は、その操作への供給物と比較して、その操作の生成物の少なくとも1つの特性(例えば、組成、温度、及び/又は圧力)が変更されているそれぞれの供給物及び生成物の流れに関連付けて考えることができる。また、ひとつの操作の結果は、次に続く操作への供給物と考えることができる。上記の通り、操作は、メタン化反応器供給物212のCO及び/又はCO濃度(メタン化反応器インレットCO濃度又はメタン化インレットCO濃度)に影響を与える場合もあれば、影響を与えない場合もあり、又は実質的に影響を与える場合もあれば、実質的に影響を与えない場合もある(例えば、それらは上記の範囲で、操作のインレットから操作のアウトレットまで(操作をバイパスする流れを除く)のCO及び/又はCOの絶対濃度、あるいは相対量の変化(増加又は減少)を引き起こす可能性がある)。あるいは、又はさらに、操作は、メタン化反応器供給物212のCO/Hモル比及び/又はCO/Hモル比(メタン化反応器インレットCO/Hモル比又はメタン化インレットCO/Hモル比)に影響を与える場合もあれば、影響を与えない場合もあり、又は実質的に影響を与える場合もあれば、実質的に影響を与えない場合もある(例えば、それらは上記の範囲で、操作のインレットから操作のアウトレットまで(操作をバイパスする流れを除く)のCO/H及び/又はCO/Hの絶対モル比、あるいは相対モル比の変化(増加又は減少)を引き起こす可能性がある)。
図2の実施形態では、いくつかの操作はガス化ゾーン100で実行されるように示され、一方、別の操作はメタン化ゾーン200で実行されるように示される。これらのゾーン100と200の間の境界はコンプレッサー205であり、これにより、プロセス圧力がガス化装置105の条件に関連する圧力(ガス化装置105とコンプレッサー205の間の機器で発生する圧力損失を差し引いたもの)から、メタン化反応器225の条件に関連する圧力(コンプレッサー205とメタン化反応器225の間の機器で発生する圧力損失を加えたもの)に増加する。したがって、いくつかの実施形態によれば、ガス化ゾーン100における操作は、比較的低い圧力で、例えば、通常約0.1メガパスカル(MPa)(14.5psi)から約3MPA(435)の絶対圧力で実行でき、一方、メタン化ゾーン200における操作は、比較的高い圧力、例えば、約2MPA(290psi)から約6.5MPA(943psi)の絶対圧力で実行できると理解できる。しかしながら、本開示の知識を有する当業者は、ガス化ゾーン100に示される操作のうちの1つ以上が、代替的に、メタン化ゾーン200で実行できること、及び逆の場合も同じであることを認識するであろう。操作は、示されている順序とは異なる順序で実行される場合と、除外される場合がある。さらに、図示された操作は、特定の図示された操作の上流及び/又は下流で生じる1つ以上の追加の工程又は操作(例えば、反応(例えば、COS加水分解)、熱の投入又は回収、水の除去、補助供給物ストリームとの混合、中間生成物ストリームの分離(例えば、NH除去のため)、プロセスの一部を用いたバイパスされた1つ以上の操作、及び/又は、同じ操作もしくは上流操作に戻るプロセスストリームの一部のリサイクル)の可能性を妨げない。
したがって代表的なプロセスは、炭素質供給原料10の特性及びガス化装置105内の状態(両方とも影響を与える)並びにガス化装置放出物103の組成に少なくとも部分的に依存する図2に示される特定の操作のうちの1つ以上と、その結果ガス化ゾーン100及び/又はメタン化ゾーン200で必要とされる、メタン化反応器供給物212の適切な組成を提供するための後続の処理操作を含むことができる。図2に示される特定の実施形態では、図2に示されるように、(i)代替的にタール変換供給物であるガス化装置放出物103は、タール変換操作110で処理されて、タール濃度が低減された高温タール変換生成物106を提供する;(ii)代替的にガス化装置熱回収供給物である高温タール変換生成物106は、ガス化装置熱回収操作115で冷却され、上記の通り、ガス化装置の熱118に加えて、より低い温度を有するガス化装置熱回収生成物109を提供する。;(iii)代替的にガス濾過/スクラビング供給物であるガス化装置熱回収生成物109は、ガス濾過/スクラビング操作120で処理され、固体粒子含有量が低減されたガス濾過/スクラビング生成物112を提供する;(iv)代替的に追加の洗浄供給物であるガス濾過/スクラビング生成物112は、追加の洗浄操作125で処理されて、例えば上記の通り、凝縮性炭化水素(例えば、ベンゼン及び/又はナフタレン)の濃度が低減されたガス化ゾーン放出物として追加の洗浄生成物16を提供する;(v)代替的にメタン化ゾーン供給物(又は、電解水素18の少なくとも一部と混ぜ合わされた場合、上記の通り組み合わせたメタン化ゾーン供給物20)であるガス化ゾーン放出物16は、コンプレッサー205で圧縮されて、より高い圧力を有する圧縮生成物203を提供する。;(vi)代替的にサワーシフト供給物である圧縮生成物203は、サワーシフト操作210で処理されて、より高いH濃度を有するサワーシフト生成物206を提供する;(vii)代替的に硫黄除去供給物であるサワーシフト生成物206は、硫黄除去操作215で処理されて、硫黄化合物(例えば、HS及び/又はCOS)の濃度が低減された硫黄除去生成物209を提供する;及び(viii)代替的に酸性ガス除去供給物である硫黄除去生成物209は、酸性ガス除去操作220において生成され、例えば上記の通り、メタン化反応器供給物212としてCO濃度がより低い酸性ガス除去生成物を提供する。上記の通り、メタン化反応器供給物212は、メタン化反応器225で処理されて、CO及びCOをHと反応させ、それにより、より高濃度のメタンを有する高温メタン化生成物216を提供する。メタン化反応器225の下流で、代替的にメタン化反応器熱回収供給物である高温メタン化生成物216は、メタン化反応器熱回収操作230で冷却され、上記の通りメタン化反応器の熱218に加えて、より低い温度のメタン化反応器放出物25を提供する。高温メタン化生成物216及び/又はメタン化反応器放出物25は、乾燥に供することができ、乾燥工程で除去された水は、上記の通り回収及び使用されて、電気分解のための水30の全部又は一部を提供することができる。
図2に示されるように、補給水素の例示的な供給源としての電解水素18は、ガス化ゾーン放出物16と組み合わせることができ、その結果、単一のコンプレッサー205のみが下流のメタン化に必要とすることができる。あるいは上記の通り、電解水素18は、例えば、追加の圧縮源(図示せず)を使用して、圧縮生成物203、サワーシフト生成物206、硫黄除去生成物209、及び/又はメタン化反応器供給物212のいずれかと組み合わせることができる。例えば、電解水素18をサワーシフト生成物206と組み合わせると、WGS反応の平衡限界を考慮して、サワーシフト操作210における水素への変換を改善することができる。電解水素18を硫黄除去生成物209、及び/又はメタン化反応器供給物212のいずれかと組み合わせると、硫黄除去操作215及び/又は酸性ガス除去操作220を通る全体の流れが減少し、それにより、これらの操作に対応して機器のサイズが縮小されるため、資本コストと作業コストを削減できる。
ガス化ゾーン100は、通常約500℃(932°F)〜約1000℃(1832°F)、及び典型的には約750℃(1382°F)〜約950℃(1742°F)の温度を含むガス化装置の条件(例えば、ガス化反応器に存在する条件)の下で動作する1つ以上のガス化装置(例えば、直列又は並列で動作する)を含むことができる。多くの場合、ガス化装置は、炭素質供給原料の粒子の流動床を有するガス化反応器で操作され、酸素含有ガス化装置供給物、及び任意にHO及び/又はCO含有供給物が粒子床を通して上方に供給される。別のガス化反応器の構成には、向流固定床(「上向通気」)、並流固定床(「下向通気」)、及び同伴プラズマが含まれる。ガス化装置の条件には、大気圧又は高圧、例えば、通常約0.1メガパスカル(MPa)(14.5psi)から約10MPa(1450psi)、典型的には約1MPa(145psi)から約3MPa(435psi)の絶対圧力も含まれる。ドロマイトの固体粒子、担持ニッケル、アルカリ金属、並びに、アルカリ金属炭酸塩、重炭酸塩、及び水酸化物などのアルカリ金属化合物を含む、様々な触媒材料をガス化反応器で使用することができる。タール還元、H収率の向上、及び/又はCO収率の低下など、ガス化における1つ以上の所望の機能に対して異なる活性を有する様々な触媒を使用することができる。石灰石は、例えば、分解によるタールの減少を促進するために、ガス化反応器に添加することができる。合成ガスとも呼ばれるガス化装置放出物には、通常、CO、CO、H、水、メタン、硫黄化合物(HS及び/又はCOSなど)、窒素化合物(NHなど)、タール、及び固体微粒子が含まれる。代表的な実施形態によれば、ガス化装置放出物のH濃度は、通常、約10モル%〜約55モル%であり、典型的には、約20モル%〜約45モル%である。CO及びCO濃度は、それぞれ、通常、約5モル%〜約50モル%であり、典型的には、約15モル%〜約35モル%である。メタン濃度は、通常、約1モル%〜約15モル%であり、典型的には、約2モル%〜約10モル%である。ガス化装置放出物は、主に(例えば、少なくとも約75モル%、少なくとも約80モル%、又は少なくとも約85モル%の合計濃度で)成分CO、CO、水、及びHを含み得る。
タール変換操作110を使用して、ガス化によって生成されるガス化装置放出物中のタール(ベンゼンの沸点温度よりも高い沸点温度を有する有機化合物)の濃度を低減することができる。タール変換又はタール改質によって除去される化合物には、C 炭化水素(例えば、トルエン及び/又はナフタレン)及びフェノールなどの酸素化物が含まれる。タールの変換がない場合、バイオマスのガス化によって生成されるタールの量は、時間の経過とともに、腐食及び/又は詰まりなどの下流の機器に深刻な問題を引き起こすのに十分な場合がある。タール変換操作は、例えばガス化装置の下流の二次流動床の形態で、固体もしくは担持Ni、固体もしくは担持Fe、及び/又はドロマイトを含む触媒床を含む別個の反応器を含むことができる。タール変換のための別の触媒には、かんらん石、石灰石、ゼオライト、さらにはガス化から生成される金属含有炭化物が含まれる。あるいは、タールは非触媒部分酸化によって変換することができる。一実施形態によれば、タールは、分解と水蒸気改質の両方によって変換されて、多くの場合、最初に得られるメタンの収率を維持しながら、最初にガス化から得られるH及びCOの収率を有益に増加させることができる。タール変換反応は、ガス化装置で使用される温度よりも高い温度、例えば、1000℃超(例えば、約1000℃(1832°F)〜約1250℃(2282°F))で実施することができる。
ガス濾過/スクラビング操作120を使用して、ガス化装置放出物中の固体粒子(微粒子)を除去することができる。バイオマスのガス化の場合、形成される固体粒子には、炭化物、タール、煤、及び灰が含まれ、これらのいずれもが、通常、ナトリウムなどのアルカリ金属を含む可能性がある。塩化物、ヒ素、及び/又は水銀などの腐食性及び/又は有害な種もまた、その微粒子に含まれる可能性がある。例えば金属又はセラミックフィルターの束を使用する高温濾過は、通常、ガス化装置放出物中の微粒子の含有量を1重量ppm未満、場合によっては0.1重量ppm未満に減らすのに十分な可能性がある。いくつかの実施形態では、ガス濾過/スクラビング操作120は、タール変換操作110の上流で(前に)実行されて、後者がより効果的に動作することを可能にできる。
追加の洗浄操作125を使用して、例えば、炭素床などの固体の「研磨」材料と接触させることにより、ガス化装置放出物のタール及び全体的な炭化水素含有量をさらに低減することができる。これは、ベンゼン、ナフタレン、トルエン、フェノール、並びに、別の点でコンプレッサー205の動作に有害な可能性がある、及び/又は、メタン化反応器で使用される触媒上に堆積し、それによって触媒の失活を引き起こす(例えば、触媒の触媒的に活性なNi部位の遮断による)可能性がある別の凝縮性種のより完全な除去を提供することができる。
サワーシフト操作210は、硫黄化合物の存在下でWGS反応を実行するために使用することができ、それにより、ガス化装置から得られる最初のガス化装置放出物中の濃度と比較してHの濃度(又はH:COモル比)を増加させる。この操作は、コバルト−モリブデン触媒などの、HS及び/又はCOSの存在下での失活に耐性のある適切な触媒を有する1つ以上のWGS反応器(例えば、直列又は並列で動作する)を含むことができる。この目的のための別の触媒には、銅含有及び/又は亜鉛含有触媒に基づくもの、例えば、Cu−Zn−Al;クロム含有触媒;酸化鉄;亜鉛フェライト;マグネタイト;酸化クロム;及びそれらの任意の組み合わせ(例えば、Fe−Cr触媒)が含まれる。触媒WGS反応の条件には、約150℃(302°F)〜約400℃(752℃)の温度が含まれる。
硫黄除去操作215は、ガス化装置放出物中のHS、COS、及び/又はSOを含む硫黄化合物の濃度を低減するために使用することができる。バイオマスを含む炭素質供給原料中の微量の硫黄の存在によるこれらの化合物は、例えば、触媒の触媒的に活性なNi部位での硫化ニッケルの形成に起因して、メタン化反応器で使用される触媒に有害(例えば、毒)である可能性がある。硫黄除去操作は、プロセスの任意の段階(例えば、図2に示されるサワーシフト操作の下流)で、本質的に硫黄を含まない(例えば、全硫黄が1重量ppm未満、例えば0.1重量ppm未満である)生成物を得るのに適したガード床とガス化装置放出物を接触させることを含むことができる。適切なガード床材料には、鉄含有吸着剤(鉄「スポンジ」)材料及び/又は酸化亜鉛などの水処理で使用される材料が含まれる。
酸性ガス除去操作220は、ガス化装置から得られるガス化装置放出物中の最初のそれぞれの濃度に対して、及び/又は、サワーシフト生成物で得られるそれぞれの濃度に対して、CO及び/又は別の酸性ガス(例えば、HS)の濃度を低減するために使用することができる。酸性ガス除去操作は、Selexol(商標)(ポリエチレングリコールのジメチルエーテル)、Rectisol(商標)(冷メタノール)、又はそれらの組み合わせなどの物理的溶媒と接触する1つ以上の工程を利用することができる。モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロピルアミン、もしくはジグリコールアミンなどの1つ以上のアミン溶媒、又はメタノール、炭酸カリウム、アミノ酸のナトリウム塩の溶液なども使用して、酸性ガスの少なくとも一部を除去することができる。メタン化反応器の上流の酸性ガス除去生成物は、通常約2モル%から約40モル%、典型的には約5モル%から約20モル%のCO濃度を有する場合があり、また総硫黄濃度は約0.1mol−ppm未満の場合がある。
メタン化ゾーン200は、1つ以上のメタン化反応器(例えば、直列又は並列で動作する)を含み、CO及び/又はCOを水素と反応させ、それによって高温のメタン化生成物、及び/又は、最終的に、ガス化装置から得られるガス化装置放出物中の最初のメタン濃度と比較して、著しく高いメタン濃度を有するメタン化反応器放出物を提供することができる。メタン化反応器での使用に適した触媒には、ルテニウム及び/又は別の貴金属などの担持金属、並びにモリブデン及びタングステンが含まれる。しかしながら、一般的に、担持ニッケル触媒が最も費用効果が高い。多くの場合、メタン化反応器は、触媒の固定床を使用して操作される。メタン化反応器に適した別の条件には、通常、約250℃(482°F)〜約600℃(1112°F)、及び典型的には、約350℃(662°F)〜約500℃(932°F)の温度が含まれる。メタン化条件には、通常、約1.4(MPa)(203psi)〜約6.9MPa(1000psi)、及び典型的には、約2.8MPa(406psi)〜約5.5MPa(798psi)の絶対圧力も含まれる。メタン化反応器放出物(例えば、RNG生成物)、又はこの放出物から回収される生成物中のメタンの濃度は、通常、少なくとも約60モル%(例えば、約60モル%〜約99.9モル%)、及び典型的には、少なくとも約80モル%(例えば、約80モル%〜約99モル%)の場合がある。その放出物及び/又は生成物は、上記の通り、「パイプライン品質」のメタンの別の特性を有する場合がある。
全体として、本発明の態様は、水素、例えば、化学量論量の電解酸素と組み合わせて、メタンの生成のための統合されたガス化とメタン化プロセスに供給される補給源としての電解水素の利用の改善に関する。本開示の知識を有する当業者は、本開示の範囲から逸脱することなく、これらの利点及び別の利点を達成するためのこれらのプロセスに様々な変更を加えることができることを認識するであろう。すなわち、本開示の特徴は、改変及び/又は置換を受けやすく、本明細書に例示及び記載される特定の実施形態は、例示のみを目的とし、添付の特許請求の範囲に記載される本発明を限定するものではないと理解されるべきである。

Claims (21)

  1. 以下の工程を含むメタンを生成するためのプロセス:
    ガス化装置において、炭素質供給物を酸素含有ガス化装置供給物と接触させて、CO、CO及びHを含むガス化装置放出物を提供する工程;
    メタン化反応器において、電解槽から得られる電解水素を、ガス化装置放出物中のCO及び/又はCOの少なくとも一部と反応させて、メタンを形成する工程;
    電解水素の補給量に応じて、プロセスの操作を調整し、メタン化反応器インレットのCO濃度又はメタン化反応器インレットのCO濃度に影響を与える工程。
  2. メタン生成物をメタン化反応器放出物として得ること、又はメタン生成物をメタン化反応器放出物から回収することをさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  3. メタン化反応器インレットのCO濃度又はメタン化反応器インレットのCO濃度に影響を与えるプロセスの操作が(i)プロセスにおいてCOもしくはCOを消費もしくは生成する、又は(ii)プロセス中のCOもしくはCOを追加もしくは除去する、請求項1又は2に記載のプロセス。
  4. メタン化反応器インレットのCO濃度又はメタン化反応器インレットのCO濃度に影響を与えるプロセスの操作が、プロセスでCOを消費しCOを生成するサワーシフト操作、又はプロセスでCO及びCOを除去する酸性ガス除去操作である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロセス。
  5. 操作が、該操作への供給物の少なくとも一部をバイパスすることによって調整される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロセス。
  6. 約0.7〜約1.5のメタン化反応器インレット比[H]/(3・[CO]+4・[CO])を得るために操作を調整する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロセス。
  7. 炭素質供給物が石炭又はバイオマスを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロセス。
  8. 酸素含有ガス化装置供給物が電解槽から得られる電解酸素を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のプロセス。
  9. 酸素含有ガス化装置供給物が空気分離ユニットから得られるASU酸素をさらに含む、請求項8に記載のプロセス。
  10. 電解酸素及びASU酸素が、炭素質供給原料の補給量に基づいて少なくとも部分的に決定される酸素の補給量を提供する、請求項9に記載のプロセス。
  11. 酸素含有ガス化装置供給物がさらにHO及び/又はCOを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のプロセス。
  12. ガス化装置の下流、且つ、メタン化反応器の上流の1つ以上の操作をさらに含み、該1つ以上の操作がガス化装置放出物に対してそれぞれ1つ以上の処理工程を実行し、該処理工程が、タール変換、熱の回収、濾過/スクラビング、追加の洗浄、及び硫黄除去からなる群から選択される、請求項1〜11のいずれか一項に記載のプロセス。
  13. 再生可能天然ガスを製造するための統合されたガス化、メタン化、及び電気分解プロセスであって、以下の工程を含み:
    ガス化ゾーンのガス化装置において、バイオマスを、電解槽内での水の電気分解から得られる電解酸素を含む酸素含有ガス化装置供給物と接触させて、CO、CO及びHを含むガス化ゾーン放出物を提供する工程;
    メタン化ゾーンのメタン化反応器において、ガス化ゾーン放出物中のCO及び/又はCOの少なくとも一部をメタンに変換する工程;及び、
    再生可能天然ガスをメタン化ゾーン放出物として得る、又は再生可能天然ガスをメタン化ゾーン放出物から回収する工程;
    ガス化ゾーン又はメタン化ゾーンが、CO濃度又はCO濃度に影響を与える少なくとも1つの操作を含み、
    さらに電解槽から得られる電解水素の補給量に応じて操作を調整する工程を含む、プロセス。
  14. ガス化ゾーンが、ガス化装置に加えて、タール変換操作、ガス化装置熱回収操作、ガス濾過/スクラビング操作、及び追加の洗浄操作からなる群から選択される1つ以上の操作を含む、請求項13に記載のプロセス。
  15. メタン化ゾーンが、メタン化反応器に加えて、サワーシフト操作、硫黄除去操作、酸性ガス除去操作、及びメタン化反応器熱回収操作からなる群から選択される1つ以上の操作を含む、請求項13又は14に記載のプロセス。
  16. CO濃度又はCO濃度に影響を与える少なくとも1つの操作が、サワーシフト操作、又は酸性ガス除去操作である、請求項15に記載のプロセス。
  17. ガス化ゾーン放出物の少なくとも一部を電解槽から得られる電解水素と合わせてメタン化ゾーンで反応させ、メタン化ゾーン放出物中のメタンの少なくとも一部を提供することをさらに含む、請求項13〜16のいずれか一項に記載のプロセス。
  18. 電解水素が、バイオマス中に存在する炭素に基づくメタン収率を、電解水素が添加されないで実行されるベースラインプロセスと比較して、少なくとも約10%増加させる、請求項17に記載のプロセス。
  19. メタン化ゾーン放出物として得られる、又はメタン化ゾーン放出物から回収される再生可能天然ガスが、パイプライン品質の天然ガスである、請求項13〜18のいずれか一項に記載のプロセス。
  20. 以下の工程を含むメタンを生成するためのプロセス:
    炭素質供給原料をガス化して、CO、CO、及びHを含むガス化装置放出物を提供する工程;
    補給量の水素をメタン化反応器又はメタン化反応器の上流に導入して、補給水素の少なくとも一部をガス化装置放出物中のCO及び/又はCOの少なくとも一部と反応させてメタンを形成する工程;及び、
    水素の補給量に応じてプロセスの動作を調整する工程。
  21. ガス化装置放出物の処理工程である、サワーシフト又は酸性ガスの除去のうち少なくとも1つの処理工程を除外する、請求項20に記載のプロセス。
JP2021501029A 2018-07-13 2019-05-07 統合されたガス化と電気分解のプロセス Pending JP2021531376A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862697540P 2018-07-13 2018-07-13
US62/697,540 2018-07-13
PCT/US2019/031088 WO2020013908A1 (en) 2018-07-13 2019-05-07 Integrated gasification and electrolysis process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021531376A true JP2021531376A (ja) 2021-11-18

Family

ID=66625324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501029A Pending JP2021531376A (ja) 2018-07-13 2019-05-07 統合されたガス化と電気分解のプロセス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10882800B2 (ja)
EP (1) EP3820969A1 (ja)
JP (1) JP2021531376A (ja)
CA (1) CA3106310A1 (ja)
WO (1) WO2020013908A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014348A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 三菱重工業株式会社 燃料製造設備及び燃料製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112280594A (zh) * 2020-09-15 2021-01-29 四川仪陇益邦能源有限公司 一种高温气化生物基质的设备及其方法
GB2599967B (en) 2020-10-14 2022-12-14 Velocys Tech Ltd Gasification process
WO2022226230A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Fluor Technologies Corporation Production of ammonia, methanol, and synthesis products from one or more gasification products
CA3234421A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 Michael C. DARCY Processes and systems for producing hydrocarbon fuels having high carbon conversion efficiency

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070763A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Siemens Ag 化学製品を提供するシステムおよび化学製品を提供するための方法
US20160115405A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Pioneer Astronautics Organic Fuel and Waste Reformer
US20180171250A1 (en) * 2015-06-04 2018-06-21 Advanced Plasma Power Limited Process for producing a substitute natural gas from synthesis gas

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012218526A1 (de) * 2012-10-11 2014-04-17 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines methanhaltigen Erdgassubstituts und zugehöriges Energieversorgungssystem

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070763A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Siemens Ag 化学製品を提供するシステムおよび化学製品を提供するための方法
US20160115405A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Pioneer Astronautics Organic Fuel and Waste Reformer
US20180171250A1 (en) * 2015-06-04 2018-06-21 Advanced Plasma Power Limited Process for producing a substitute natural gas from synthesis gas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014348A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 三菱重工業株式会社 燃料製造設備及び燃料製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10882800B2 (en) 2021-01-05
US20210309586A1 (en) 2021-10-07
EP3820969A1 (en) 2021-05-19
US11267767B2 (en) 2022-03-08
CA3106310A1 (en) 2020-01-16
WO2020013908A1 (en) 2020-01-16
US20200017422A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11267767B2 (en) Integrated gasification and electrolysis process
KR101424941B1 (ko) 탄소질 공급원료의 히드로메탄화
JP5269251B2 (ja) 炭素質フィードストックの水素添加メタン化のための方法
KR101350061B1 (ko) 탄소질 공급원료의 히드로메탄화 방법
JP6124795B2 (ja) 炭素質フィードストックの水添メタン化
US8268899B2 (en) Processes for hydromethanation of a carbonaceous feedstock
US8647402B2 (en) Processes for gasification of a carbonaceous feedstock
US8202913B2 (en) Processes for gasification of a carbonaceous feedstock
JP5384649B2 (ja) 炭素質フィードストックのガス化のための方法
US8502007B2 (en) Char methanation catalyst and its use in gasification processes
US8728182B2 (en) Processes for hydromethanation of a carbonaceous feedstock
US20110031439A1 (en) Processes for hydromethanation of a carbonaceous feedstock
US20100120926A1 (en) Processes for Gasification of a Carbonaceous Feedstock
JP2013537248A (ja) 炭素質フィードストックの水添メタン化
KR20130109173A (ko) 탄소질 공급원료의 히드로메탄화
CN102918136A (zh) 生产烃组合物的方法
EP1419103A1 (en) Gasification process for ammonia/urea production
US20120021364A1 (en) Method and system for the production of a combustible gas from a fuel
JP5535818B2 (ja) バイオマスガス化ガス精製システム及び方法、メタノール製造システム及び方法
WO2024059570A1 (en) Gasification processes and systems for the production of renewable hydrogen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240424