JP2021530720A - 光の吸収により物質のフラックスを測定する装置及び対応する測定方法 - Google Patents

光の吸収により物質のフラックスを測定する装置及び対応する測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021530720A
JP2021530720A JP2021525366A JP2021525366A JP2021530720A JP 2021530720 A JP2021530720 A JP 2021530720A JP 2021525366 A JP2021525366 A JP 2021525366A JP 2021525366 A JP2021525366 A JP 2021525366A JP 2021530720 A JP2021530720 A JP 2021530720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sensor
light
flux
dimensional
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021525366A
Other languages
English (en)
Inventor
アルノー,アレクサンドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2021530720A publication Critical patent/JP2021530720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/002Controlling or regulating
    • C30B23/005Controlling or regulating flux or flow of depositing species or vapour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/42Gallium arsenide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0297Constructional arrangements for removing other types of optical noise or for performing calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/256Arrangements using two alternating lights and one detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1765Method using an image detector and processing of image signal
    • G01N2021/177Detector of the video camera type
    • G01N2021/1772Array detector
    • G01N2021/1774Line array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • G01N21/5907Densitometers
    • G01N2021/5957Densitometers using an image detector type detector, e.g. CCD
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/3103Atomic absorption analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/123Conversion circuit
    • G01N2201/1235Measuring or displaying selectably absorbance or density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

物質のフラックスを測定する装置100が提案され、上記装置は、上記物質のフラックスの対象の元素の吸収の波長に対応する波長を有する光のビームを放出するように構成された光源10と、光コネクタ30と、光コネクタを介して、上記物質のフラックスを通る第1の光のビームの透過からもたらされる減衰ビームと、上記物質のフラックスを通過しない第1の光のビームの透過からもたらされる非減衰ビームとを受光するように構成され光センサ20とを備える。装置100は、光センサが1次元光センサであり、光コネクタが、光コネクタの中心が1次元光センサの中心に位置合わせされるように、非減衰ビームがスペクトル的に1次元光センサの第1の部分に向けられるように、且つ減衰ビームがスペクトル的に1次元光センサの第2の部分に向けられるように、1次元光センサに対して位置決めされている。【選択図】図1

Description

本発明の分野は、例えば原子フラックス又は分子フラックス等、物質フラックス(flux、流れ)の測定及び制御の分野である。
より具体的には、本発明は、物質フラックスをこの物質フラックスによる光の吸収を通して測定する装置に関する。
本発明は、特に、ただし排他的にではなく、成膜率又は成膜速度を制御するために成膜室内で生成される物質フラックスの振幅を決定するように、分子線エピタキシ(すなわち、MBE)の技法に適用される。
より包括的には、本発明は、物質フラックスによる光吸収によってスペクトル測定を実施することができる全ての場合において適用することができる。
以下本明細書では、より詳細には、分子線エピタキシの分野に存在するとともに本発明者が直面した問題及び課題を説明するよう努める。本発明は、当然ながら、この特定の応用分野に限定されるものではなく、近似した問題又は同様の問題に直面しなければならない物質フラックスの測定の任意の技法に対して対象となる。
分子線エピタキシ(MBE)は、対象の1種以上の化学元素(通常、アルミニウム、ガリウム、ヒ素等)に基づく薄層のエピタキシャル成長を達成するために、例えばガリウムヒ素ウェハ等、事前選択された基板の方に向けられる1つ以上の物質フラックス(原子フラックス及び/又は分子フラックス)を生成することである技法である。この技法により、一組の薄層が、基板上に制御された方法で、通常は1秒あたり1原子層の速度で成長することができる。
分子線エピタキシフレーム(frame)は、一般的に、真空成膜室を備え、その中で、1つ以上の原子フラックス源(通常、エフュージョンセル(effusion cell))から原子フラックスが放出され、各フラックス源は基板の方に、放出される原子フラックスが基板の上で均一に凝縮するように向けられる。
基板上の薄膜の成長を制御するために、エフュージョンセルから蒸着させる原子フラックスを制御する必要がある。このために、エピタキシフレームは、各エフュージョンセルに対して、次の2つの位置を取ることができる機械式シャッタを有する。すなわち、エフュージョンセルから来る原子のフラックスを遮断する閉鎖位置と、エフュージョンセルから来る原子のフラックスを通過させる開放位置とである。
しかしながら、シャッタを一時的に且つ制御されずに開放することにより、未知の大きさの過剰の物質フラックスが生成される。この過渡的現象は、成膜中における物質フラックスの変動の原因である。
学術研究において、目下、分光法により、基板上に堆積した薄層の厚さを推定し、したがって、作成された薄層の積層体の成長を制御する、非破壊的測定且つリアルタイム測定を実施する可能性がわかっている。このような非破壊的測定は、成膜中に真空室内で蒸着する物質フラックスに存在する原子による光の吸収の分光分析に基づく。この分析は、物質フラックスを通過する既知の波長の光ビームの吸光度(rate of absorption)と、この物質フラックスの原子の濃度とともに横切った物質フラックスの厚さとの比例の関連を確立するランベルトベールの法則に基づく。この最後に挙げた量は経時的に比較的安定しているため、吸光度は、主に、フラックスに含まれる物質の密度に基づくものと考えられることが多い。
物質フラックスを測定する既知の解決法は、測定光ビームの生成と伝送アセンブリによる吸収分光法(分光光度計とも称する)による測定装置を使用することにあり、測定光ビームの波長は、対象の元素の吸収波長に対応する。一般に、測定ビームの波長は、物質による光の吸収が最大である波長に一致するように選択される。このために、装置は、測定すべき物質フラックスにおける対象の元素(例えば、ガリウム)に対して、上記元素に基づく中空陰極ランプを備える。測定装置は、所定スペクトル帯に対して高感度であるとともにスペクトル分析に好適な1次元すなわち1D光センサ(1つの測定次元を有するセンサ)を更に備える。中空陰極ランプ、エピタキシフレーム及び光センサは、観察すべき物質フラックスを通る光の透過による分析を可能にするように配置される。
しかしながら、中空陰極ランプによって放出される光強度は、経時的に著しく変動し(エピタキシによる成膜は数時間持続する可能性がある)、スペクトル測定を不正確にする。この現象は、成膜中の測定の不安定性の別の原因である。
中空陰極ランプの光強度のこの不安定性を考慮するために、1つの解決法は、2次元すなわち2Dセンサ(2つの測定次元を有するセンサ)を有することであり得る。この解決法は、以下の二重ビームの生成を含む。すなわち、成膜室内に含まれる物質フラックスを通過する、測定ビームと称される第1のビームと、物質フラックスを通過せず、光センサに直接到達する、参照ビームと称される第2のビームとである。そして、測定ビーム及び参照ビームのそれぞれは、各ビームの光強度を独立して測定し、分析される物質フラックスに対応する透過スペクトルを生成するように、2次元センサを用いて検出される。
この解決法は、測定装置(分光光度計)における2次元センサの使用、したがって、はるかによりコストのかかる分光光度計の使用を必要とするため、実装するのに比較的コストがかかる。
コストのかかる2次元センサを排除する1つの方法は、測定装置に2つの1次元光センサを備え付け、第1のセンサは測定ビームの光強度を測定するのに専用であり、第2のセンサは参照ビームの光強度を測定するのに専用であるようにすることにあり得る。そして、物質フラックスは、中空陰極ランプの強度の変動とは無関係に測定することができ、受光された測定ビーム及び参照ビームは、第1のセンサ及び第2のセンサによりそれぞれ考慮される。2つのセンサの温度変化に関連するあらゆる測定ドリフトを考慮するためには、2つの光センサの感度レベルを連続的に正規化するために追加の参照光源が必要である。
ここでもまた、2つの光センサ(例えば、2つの分光光度計)の使用が必要であるため、実装するのに特にコストがかかる。
したがって、測定信号及び参照信号の測定を可能にしながら、単一の1次元センサを組み込んだ、物質フラックスを測定することができる技法があり得ることが特に有利であることが明白である。
本発明の特定の実施の形態は、物質フラックスを測定する装置であって、
上記物質フラックスの対象の元素の吸収波長に対応する測定波長を有する第1の光ビームを放出するように構成された少なくとも1つの第1の光源と、
光コネクタと、
上記光コネクタを介して、上記物質フラックスを通る第1の光ビームの透過からもたらされる減衰ビームと、上記物質フラックスを通過しない第1の光ビームの透過からもたらされる非減衰ビームとを受光するように構成された光センサと
を備えてなる装置を提供する。
この装置において、光センサが1次元光センサであり、光コネクタが、光コネクタの中心が1次元光センサの中心に位置合わせされるように、非減衰ビームがスペクトル的に1次元光センサの第1の部分に向けられるように、且つ減衰ビームがスペクトル的に1次元光センサの第2の部分に向けられるように、1次元光センサに対して位置決めされている、というものである。
したがって、本発明のこの特定の実施の形態は、単一の測定次元でこれらの光ビームの同時測定を可能にするように、1次元光センサの入力に対して、減衰光ビーム及び非減衰光ビームを受光する光コネクタの位置ずれを故意にもたらすことである、単純且つ革新的な解決法を提供する。
したがって、この解決法は、光源の不安定性に影響を受けない物質フラックスの測定を実施するように低コストの1次元センサを使用する可能性を提供する。
本発明の1つの特定の態様によれば、1次元光センサと光コネクタとはそれぞれ、長手方向軸及び位置合わせ軸に沿って、センサの長手方向軸とコネクタの位置合わせ軸とが厳密に0度よりも大きく且つ厳密に180度よりも小さい角度を形成するように、画定されている。
より正確には、位置合わせ軸とセンサの長手方向軸との間に形成される角度は、85度〜95度の範囲である。したがって、この角度は、減衰ビーム及び非減衰ビームからもたらされるスペクトル表現の十分なスペクトルシフトを確保するために90度に十分近いままである。
したがって、こうした構成を有することにより、本発明者は、1つの測定次元で得られるスペクトル信号が、それぞれ測定波長の両側でスペクトル的にシフトする、(減衰ビームからもたらされる)減衰信号と(非減衰ビームからもたらされる)参照信号との組合せに対応することを観察した。これはさらに独創的であり、その理由は、当業者としては、センサに対して光コネクタの位置をずらすということは、検出される光強度を低下させ、したがって、測定信号を劣化させるはずであり、そのため、こうした手法が当業者によって採用されてこなかったためである。実際に、光信号の劣化にもかかわらず、光源の変動に影響を受けにくいままでありながら、適切な条件で物質フラックスを測定することができることが観察された。
本発明の別の特定の態様によれば、1次元光センサは水平に位置決めされ、第1の部分は、1次元光センサの左側部分であり、第2の部分は、1次元光センサの右側部分である。
センサの右側部分及び左側部分は、センサの第1のフォトサイト及び第2のフォトサイト、又はフォトサイトの第1群及び第2群になぞらえることができる。
第1のフォトサイト及び第2のフォトサイト又はフォトサイトの第1群及び第2群は、隣接している場合もあればしていない場合もある。
本発明の1つの特定の態様によれば、装置は、50〜70であるa及び50〜30であるbによりa/bとして定義される光強度分割比に基づいて、第1の光ビームを分割するように構成されたビームスプリッタ素子を備える。
本発明の1つの特定の態様によれば、上記少なくとも1つの第1の光源は中空陰極ランプであり、上記装置は、第2のスペクトル的に安定した光ビームを放出するように構成され且つ上記吸収波長とは異なる波長を有する第2の光源を備え、上記第2のビームは、減衰ビームが取る光路を取ることにより、1次元光センサに向かって放出される。
例えば第2の光源としての発光ダイオードの使用により、光学測定経路の変化に関連する測定ドリフトを考慮することが可能になる。
本発明の1つの特定の態様によれば、1次元光センサによって受光される減衰ビーム及び非減衰ビームは、受光される減衰ビームに対応する測定スペクトル信号と受光される非減衰ビームに対応する参照スペクトル信号との組合せを表す結合スペクトル信号の形態を取る。
本発明の1つの特定の態様によれば、上記物質フラックスに向かって減衰ビームを反射させて、上記物質フラックスを通る第1の光ビームの2回の透過からもたらされる二重減衰ビームを生成するように構成された光学反射手段を備え、1次元光センサは、上記二重減衰ビームを受光し1次元光センサの第2の部分に向けるように構成されている。
こうした構成により、物質フラックス測定の精度を向上させることが可能になる。
本発明の別の実施の形態では、上述した測定装置により(その異なる実施の形態のうちの任意の1つに従って)物質フラックスを測定する方法が提供され、本方法は、1次元光センサの第1の部分によって受光される減衰ビームと、1次元光センサの第2の部分によって受光される非減衰ビームとの関数として、物質フラックスを測定するステップを含む。
本発明の別の実施の形態は、コンピュータプログラム製品を提案し、このコンピュータプログラム製品は、上記プログラムがコンピュータで実行されるときに上述した方法を(その異なる実施の形態のうちの任意の1つにおいて)実施するプログラムコード命令を含む。
本発明の別の実施の形態は、上述した方法を(その異なる実施の形態のうちの任意の1つにおいて)実施するようにコンピュータが実行可能な命令のセットを含むコンピュータプログラムを記憶する、非一時的コンピュータ可読記憶媒体を提案する。
本発明の他の特徴及び利点は、示唆的且つ非限定的な例として与えられる以下の説明から、そして添付図面から明らかとなるであろう。
本発明の第1の特定の実施形態による測定装置のブロック図である。 2次元光センサの使用に基づく物質フラックスの吸収による測定の原理を概略的に表す図である。 2次元光センサの使用に基づく物質フラックスの吸収による測定の原理を概略的に表す図である。 2次元光センサの使用に基づく物質フラックスの吸収による測定の原理を概略的に表す図である。 1次元光センサの使用に依存する物質フラックスの吸収による測定の原理を概略的に表す図である。 1次元光センサの使用に依存する物質フラックスの吸収による測定の原理を概略的に表す図である。 本発明の第2の特定の実施形態による測定装置のブロック図である。 本発明の1つの特定の実施形態による測定装置に含めることができる処理ユニットの簡易構造を示す図である。
本明細書の全ての図において、同一の要素は同じ参照数字によって示す。
本発明の原理は、1次元の測定のみを用いるセンサにおいて測定信号及び参照信号の同時測定を可能にするために、1次元光センサの入力に対して、減衰光ビーム及び非減衰光ビームを受光する光コネクタの位置ずれを人為的にもたらす独創的な手法に基づく。
図1を参照すると、本発明の第1の特定の実施形態による測定装置100の簡易図が提示されている。この特定の実施形態では、測定装置100は、分子線エピタキシの技法により基板Sの方向に噴霧される物質フラックスのスペクトル表現を、原子吸収分光光度法によってリアルタイムで提供できるようにする。ここで例として挙げる対象の化学元素は、ガリウム(Ga)である。当然ながら、本発明の範囲から逸脱することなく、対象の他の化学元素又は対象の化学元素の組合せを使用することができる。
測定装置100は、光源10、ビームスプリッタキューブ40、分子線エピタキシフレーム50、1次元光センサ20、光コネクタ30及び処理ユニット(図には示さず)を備える。図に示すように、装置100の要素は、分析すべき物質フラックスを通る光の透過により分析を可能にするように配置されている。
エピタキシフレーム50は、以下の2つの原子フラックス源が備え付けられた真空成膜室を備える。すなわち、基板Sの方に向けられたガリウム原子のビーム(J1)の放出のために使用される、エフュージョンセルタイプの第1の原子フラックス源L1と、基板Sの方に向けられたヒ素原子のビーム(J2)の放出のために使用される、エフュージョンセルタイプの第2の原子フラックス源L2とである。フラックス源L1には機械式シャッタC1が関連し、フラックス源L2には機械式シャッタC2が関連する。図を複雑にするのを回避するために、単に例示的な例として図には2つの原子フラックス源のみを表す。フラックス源の数及び配置は、本例に限定されず、特に作成される堆積物の性質及びタイプに応じて、個別的に適合させることができることに留意するべきである。本明細書の残りの部分では、本発明の理解をより容易にするために、スペクトル測定中、ガリウム原子のフラックス源(L1)のみがアクティベートされると想定する。当然ながら、本発明の全体的な原理は、複数フラックス源成膜室と同様に単一フラックス源成膜室にも等しく適用される。
装置100によって実施される測定の原理は、以下の二重ビームの生成に基づく。すなわち、物質フラックスJ1を通過する第1の測定ビーム(すなわち、減衰ビーム)と、物質フラックスJ1を通過せず、1次元光センサ20に直接到達する第2の参照ビーム(すなわち、非減衰ビーム)とである。
光源10は、測定すべき原子のフラックスに適合された波長を放出するように、すなわち、原子のフラックスJ1によるこの波長での光子の吸収を生じさせるように、選択される。本例では、したがって、光源は、ガリウムベースの中空陰極ランプである。このランプには、ガリウム原子の吸収波長(Ga=417nm)に対応する特徴的な波長を有する光ビームを放出するという利点がある。
本発明による光センサ20は、UV波長範囲(通常、380nm〜457nm)に高感度である、例えばCCDアレイタイプの分光計等、1次元光センサである。光センサ20はUV光の強度を検出するように構成されており、光センサ20は、光コネクタ30を介してUV光を受光し、処理ユニットに対して意図された電気信号に変換する。処理ユニットは、一方では光センサ20に、他方では光源10に、且つフラックス源L1及びL2を駆動するために成膜室に電気的に接続されている。
一般に、本発明の文脈における「1次元センサ」という用語は、1つの測定次元(measurement dimension)を有するセンサ、又は1つの測定次元のみを用いる2次元センサを意味するように理解される。
測定装置100の目的は、基板S上のガリウム原子の成膜の速度を制御するために、フラックス源L1によって放出される物質フラックスJ1の振幅を測定することである。このために、光源10は、ビームスプリッタキューブ40に向かって、波長λGaの入射光ビームB0を放出する。ビームスプリッタキューブ40は、ここでは、70/30の光強度分割比に基づいて入射光ビームを分割するために使用される。したがって、スプリッタキューブ40は、入射光ビームB0を波長λGaの第1の透過ビームB1と、同じ波長λGaの第2の反射ビームB3とを、上記分割比(ビームB1の70%及びビームB3の30%)で分割するように配置されている。透過ビームB1は、成膜室の入口窓に搬送されるために、マルチモード光ファイバF等の光導波路によってエピタキシフレーム50の成膜室に送られる。光フォーカシング及び/又はコリメーションシステム70aが、一方では光ファイバFに、他方では成膜室の壁に結合されており、それにより、透過ビームB1を、可能な限り有効に原子フラックスJ1によって吸収されるように、成膜室内に正確に注入することができる。次いで、光ビームB1は、原子フラックスJ1を通過して、成膜室の出口窓まで進む。そこでは、光ビームからの光の一部分は、上述した原子吸収の現象に従って吸収され、他の部分は通過する。光デフォーカシング又はデコリメーションシステム70bも同様に、一方では出口窓に、他方では光ファイバFに結合されており、それにより、成膜室から出る光ビームB2を、1次元光センサ20に到達する前に光ファイバF内に正確に注入することができる。スプリッタキューブ40から出る反射ビームB3の方は、エピタキシフレーム50を通過することなく、別のマルチモード光ファイバF内に直接注入される。
エピタキシフレーム50から来る光ビームB2は、入射光ビームB0の原子フラックスJ1を通る伝達からもたらされるため、以降「減衰ビーム」又は「測定ビーム」と称する。
以降、スプリッタキューブ40から来る光ビームB3は、原子フラックスJ1を通過しない入射光ビームB0の伝送からもたらされるため、「非減衰ビーム」又は「参照ビーム」と称する。
光ファイバF及びFは、マルチコア光導波路Fにおいてひとまとめにされる。したがって、この光導波路Fは、減衰ビームB2及び非減衰ビームB3を光コネクタ30に移送する。
光コネクタ30(例えば、SMA型コネクタ)は、光導波路Fの自由先端に配置された光ファイバエンドコネクタである。その機能は、光ファイバF及びFからの光を光センサ20の入口スリットを通して光センサ20に透過させることができるように、光ファイバを光センサ20に位置合わせ(align:アライメント)するとともに機械的に結合することである。こうしたコネクタは、フェルールチップ又は光カプラとも称される場合がある。
ここで、図2aを参照して、光コネクタ30と従来技術において存在したような2次元光センサOSとの間の構成の一例を提示する。ここでは、断面で見える光コネクタ30は、(O;X;Y)基準系で示されている。光コネクタ30は、円形断面を有する本体Cと、横方向軸X及びYに沿って延在する中心Oとを備える。本体Cは、典型的には2mm〜10mmの直径を有し、光導波路Fの各ファイバに対して、その先端に上記ファイバを収納する開口部を備える。
この構成では、(測定ビームを搬送する)光ファイバFは、本体Cの横方向軸Yに沿って(参照ビームを搬送する)光ファイバFの上に重ねられている(そのため、これは、垂直位置合わせ(alignment:アライメント)と称する)。言い換えれば、光ファイバF及びFは、光センサOSの入力において、「ファイバ位置合わせ軸」と称する本体Cの横方向軸Yに沿って位置合わせされる。したがって、「光ファイバを位置合わせする」という用語は、光コネクタの中心Oが光センサOSの中心O’と位置合わせされるように、且つ光ファイバF及びFの横方向軸Yが光センサの長手方向軸Y’(実際には、この軸Y’は、センサの入口スリットの長手方向軸に対応する)と一致するように、光コネクタを配置することを意味するように理解される。ここで、スペクトル測定信号(図2b)及び参照スペクトル信号(信号2c)を同時に視覚化するために、2次元光センサOS、すなわち、2つの測定次元を有するセンサを使用する必要がある。これは、図2aにおいて、2次元(O’;X’;Y’)基準系で示されている。実際には、光ファイバF及びFが、光センサOSの入力において垂直に位置合わせされる(それにより、コネクタの位置合わせ軸Yはセンサの軸Y’と一致する)と、2次元センサOSによって得られる結果としての画像は、図2b及び図2cに示すように、空間的に分解され、2つの別個のスペクトル表現を示す。記号「I」は、第1の測定次元で検出された測定ビームの光強度を表し(センサOSの軸Y’に対応して、「Iy’」は上記軸Y’に沿って検出された光強度を表す)、記号「Iref」は、第2の測定次元で検出された参照ビームの光強度を表す(センサOSの軸X’に対応して、「Ix’」は上記軸X’に沿って検出された光強度を表す)。見られるように、測定ビームB2及び参照ビームB3のスペクトル表現を得るために、センサOSは、同時に且つ独立して、軸OX’(第1の測定次元)において参照ビームの光強度を検出し、軸OY’(第2の測定次元)において測定ビームの光強度を更に検出する。従来技術に関して上述したように、この解決法には、実施するのにコストがかかるという欠点があり、1次元センサの使用は、特に学術研究において、特に有利な解決法を提示することができる。
図3aは、本発明による光コネクタ30及び1次元センサ20の構成の一例を概略的に表す。
ここでは、1次元光センサ20は、1次元(O’;X’)基準系で示されている。この構成では、センサは、水平に位置決めされていると言える。
概念は、光コネクタ30の中心Oが1次元センサ20の中心O’に位置合わせされるように、ファイバFの測定ビームB2がスペクトル的に1次元センサ20の第1の部分21(「左側部分」と称する)に向けられるように、且つ、ファイバFの参照ビームB3がスペクトル的に1次元センサ20の第2の部分22(「右側部分」と称する)に向けられるように、1次元光センサ20に対して光コネクタ30を位置決めする、ということである。
より正確には、この特定の例では、1次元光センサ20及び光コネクタ30は、1次元センサ20の長手方向軸X’と光コネクタ30の横方向軸Yとが実質的に90度に等しい角度αを形成するように、互いに対して配置される。このように、位置合わせ軸Y(すなわち、光ファイバF及びFを通る軸)は、受光側において両ビームの波長シフトを故意に発生させるために、1次元センサ20の長手方向軸X’と一致しない。この波長シフトは、図3bに示す透過スペクトルにおいてΔによって示されている。したがって、光ファイバF及びFが、1次元光センサ20の入力において水平に位置合わせされる(それにより、位置合わせ軸Yがセンサの軸X’と一致する)場合、センサによって得られる結果としての画像は、単一の別個のスペクトル表現(CS)を提示する。
この構成は、測定ビームB2及び参照ビームB3の同時測定を可能にしながら、1つの測定次元を有する光センサを使用する可能性を提供し、これには2次元光センサよりコストが低いという利点があるため、特に有利である。
これは、ビームの波長シフトが最大である1つの特定の実施形態である。しかしながら、以下の全体的な原理を満たす他の構成を想定することが事実上可能である。すなわち、光センサ20は、センサ20の長手方向軸X’とコネクタ30の位置合わせ軸Yとが厳密に0度〜180度の位置ずれ角度αを形成するように、光コネクタ30に対して配置される。言い換えれば、本発明の全体的な原理によれば、光コネクタ30の位置合わせ軸Yは、光センサ20の入力と位置合わせされなくなる。このように、参照ビームB3及び測定ビームB2が、1次元光センサ20の第1の別個のゾーン及び第2の別個のゾーンの方にそれぞれ、スペクトル的に向けられるとすれば、1つの測定次元のみで、参照ビームB3と測定ビームB2との同時測定を実施することが可能である。
光センサの「ゾーン」又は「部分」という用語は、センサのフォトサイト又はフォトサイト群を意味することが理解される。1つの特定の実施形態では、光コネクタ30及び1次元光センサ20は、1次元光センサの上記第1のゾーン及び第2のゾーンが、それぞれ、第1のフォトサイト及び第2のフォトサイト又はフォトサイトの第1群及び第2群に対応するように構成される。
しかしながら、この構成が波長の最大シフトを確実にする限り90度の角度に近づくことは興味深く、これにより原子フラックスJ1のより正確な測定が可能である。より正確には、センサの位置合わせ軸と長手方向軸との間に形成される角度は、85度〜95度であり得る。したがって、この角度は、90度に十分に近いままであり、減衰ビーム及び非減衰ビームからもたらされる信号の十分なスペクトルのシフトを確実にする。
図3bにおいてCSと参照する曲線は、1次元光センサ20によって生成されるスペクトル信号を表す。実際には、それは、受光される測定ビームB2に対応する測定スペクトル信号(MSと参照する線)と受光される参照ビームB3に対応する参照スペクトル信号(RSと参照する線)との組合せを表す結合されたスペクトル信号である。光センサ20の入力に対して角度αだけの2つの光ファイバの位置ずれにより、ガリウムの吸収波長の両側に波長シフト(Δ)が引き起こされることがわかる。そして、この結合されたスペクトル信号CSから、処理ユニットは、中空陰極ランプL1の光強度の不安定性に関連する測定ドリフトを考慮しながら、成膜室50内で蒸着時に原子フラックスJ1の振幅を推測することができる。ここに示す例では、処理ユニットは、(黒色点によって表される)曲線CSの5つの測定点に基づいて作用して、各ビームの光強度を測定する。したがって、この構成により、中空陰極ランプL1の光強度の不安定性に関連するいかなる測定ドリフトも克服することが可能になる。当然ながら、測定の所望の精度に応じて、より多いか又は少ない測定点を考慮することができる。
焦点距離がより長い(すなわち、101mmより長い)分光計の使用により、測定信号と参照信号とを更により明確に分離することが可能になり、したがって、測定ドリフトを考慮することがより容易になることに留意しなければならない。代替形態として、測定信号と参照信号とを信頼性高く且つロバストな方法で識別するために、測定の前に較正段階を実施することも可能である。このために、測定信号及び参照信号は、ファイバF及びFに関連する光路を順次閉鎖することにより連続的に得られる。この較正段階により、処理ユニットは、上記2つの線の形状を測定し、したがって、少なくとも2つの異なる波長での曲線CSの測定を通して2つの信号の相対的な部分を求めることができる。より多数の点での測定により、見つけられる解の妥当性を検証することが可能になる。
この構成がフィードバック制御システム(図示せず)に結合された場合、処理ユニットによって得られる測定結果に応じて、フラックス源L1から蒸着する原子のフラックスの振幅を変調するように、フラックス源L1に関連するシャッタC1の開放及び閉鎖を制御することが事実上可能である。
スプリッタキューブ40の光強度比70/30は、単に例示的な例として与えられていることもまた留意すべきである。スプリッタキューブ40は、入射ビームB0を透過ビームB1と反射ビームB3とにそれぞれ50/50〜70/30の光強度比で分割するような形状とすることも大いにあり得る。
ここで図4を参照して、本発明の第2の特定の実施形態による測定装置200を提示する。
第1の実施形態と比較すると、測定装置200は、成膜室内で測定ビームを前後に移動させることを可能にする光学構成を提案している。このために、測定装置200は、光反射器80を備え、光反射器80は、成膜室から出ている減衰ビームB2を反射し、再度原子フラックスJ1を通して戻るように送って、原子フラックスJ1を通る光ビームの2回の通過からもたらされる二重減衰ビームB2’を生成するように適合される。この二重減衰ビームB2’は、光ファイバF2’により、フレーム50の入力から光コネクタ30まで誘導される。
光ファイバF’及びFはマルチコア光導波路Fにおいてひとまとめにされる。したがって、この光導波路Fは、二重減衰ビームB2’(測定ビーム)及び非減衰ビームB3(参照ビーム)を、光コネクタ30を介して1次元光センサ20に移送する。
1次元光センサ20に対する光コネクタ30の位置決めは、第1の実施形態に示すものと同一である。したがって、非減衰ビームB2は、スペクトル的にセンサの第1の部分21に向けられ、二重減衰ビームB2’は、スペクトル的にセンサの第2の部分22に向けられる。
減衰ビームB2の関数として物質フラックスの測定を実施する代わりに、処理ユニットは、ここでは、1次元光センサにより、二重減衰ビームB2’の関数として物質フラックスの測定を実施する。したがって、この特定の構成で得られるスペクトル測定値はより正確である。
当然ながら、光反射器の使用は1つの特定の例であり、例えば、光学ミラー等、光反射の同じ機能を果たす他の手段を用いることができる。
1つの特定の態様によれば、測定装置200は、較正光源と称する光源90を更に備え、その波長は、放出される放射線が、フラックス源から来る原子フラックスのいずれによっても吸収されないといったものである。例えば、発光ダイオード(LED)の使用を、そのスペクトル安定性という特性により想定することができ、その波長λDELは、中空陰極セル10によって放出される光ビームの波長とは異なるが、光センサ20によって検出可能である。典型的には、波長λDEL=450nmの発光ダイオードを使用することができる。このダイオード90は、較正光ビームが、(光源10から光センサ20への)減衰信号を測定する役割を果たす二重減衰ビームB2’と同じ光路を取るように、測定装置200内に配置される。ここで、ダイオード90は、光源10と共通の入力光ファイバFに結合される。この較正ビームの連続測定により、ダイオード90からの較正ビームが光ファイバF内に進むのを防止する(較正ビームは、実際には、測定アームのみを通り、参照アームを通ってはならない)ように構成されている光学フィルタ(図には示さず)又はビームスプリッタ(ビームスプリッタ40等)により、二重減衰ビームB2’の光強度の測定のための較正信号を得ることが可能になる。この較正ビームの光強度の連続監視により処理ユニットは、連続的に光路の位置合わせを制御し、原子フラックス測定信号をこの参照信号と比較することにより、例えばエピタキシフレーム50の膨張に関するいかなるドリフトも考慮することができる。実際に、高温に晒されたとき、エピタキシフレームは膨張することが一般的であり、したがってこれにより光学測定経路が不安定になる。
実施形態のうちの任意の1つに従って上述した測定装置は、分子線エピタキシの技法に適している。この測定装置は、光吸収による測定が可能な物質堆積又は蒸着の他の任意の技法に適用することができる。
この測定装置により、異なる重ね合わされた薄層の積層体の製造のためにフラックス源L1及びL2の独立した動作が可能になる。この測定装置により、いくつかのフラックス源の同時動作といくつかの原料の同時堆積ともまた可能になる。したがって、各測定光ビームが特定の原子フラックスによって吸収されると、同時に放出される原子フラックスの振幅を測定することが可能である。
原子フラックス源L1及びL2に、個々のシャッタC1及びC2が備え付けられるため、各原子フラックス源L1及びL2からの原子フラックスJ1及びJ2の振幅を変調しながら、いくつかの原料を連続的に又は同時に堆積させることができる。
図5は、本発明の1つの特定の実施形態による測定方法を実装する処理ユニットの簡易構造を示す。方法を初期化すると、処理ユニットは、1次元光センサの第1の部分によって受光された減衰ビームと1次元光センサの第2の部分によって受光された非減衰ビームとの関数として、物質フラックスを測定するステップを実施する。
この処理ユニットは、ランダムアクセスメモリ63(例えば、RAM)と、例えばプロセッサが備えられ、且つリードオンリメモリ62(例えば、ROM又はハードディスクドライブ)に記憶されたコンピュータプログラムによって駆動される、処理モジュール61とを備える。初期化時、コンピュータプログラムのコード命令は、例えば、ランダムアクセスメモリ63にロードされ、そして、処理モジュール61のプロセッサによって実行される。処理モジュール61は、1次元光センサ20によってその2つの別個のゾーンにおいて検出された減衰ビーム及び非減衰ビームから得られる結合されたスペクトル信号60を入力する。処理モジュール61のプロセッサは、プログラム62の命令に従って、結合されたスペクトル信号60を処理して、時点tにおいて測定された物質フラックスの振幅に関するリアルタイム情報64を出力する。
図5は、物質フラックスを測定するいくつかのあり得る方法のうちの1つの特定な方法のみを示すものである。実際には、本発明の技法は、
−命令のシーケンスを含むプログラムを実行する再プログラム可能な計算機(PCコンピュータ、DSPプロセッサ又はマイクロコントローラ)において、又は、
−専用の計算機(例えば、FPGA若しくはASIC等の一組の論理ゲート、又は他の任意のハードウェアモジュール)において、同様に十分に実施される。
本発明が、再プログラム可能な計算機で実装される場合、対応するプログラム(すなわち、命令のシーケンス)は、取外し可能又は非取外し可能な記憶媒体(例えば、フロッピディスク、CD−ROM又はDVD−ROM等)に記憶することができ、この記憶媒体は、部分的に又は全体的にコンピュータ又はプロセッサによって可読である。

Claims (8)

  1. 物質フラックスを測定する装置(100)であって、
    前記物質フラックスの対象の元素の吸収波長に対応する測定波長を有する第1の光ビームを放出するように構成された少なくとも1つの第1の光源(10)と、
    光コネクタ(30)と、
    前記光コネクタを介して、前記物質フラックスを通る前記第1の光ビームの透過からもたらされる減衰ビームと、前記物質フラックスを通過しない前記第1の光ビームの透過からもたらされる非減衰ビームとを受光するように構成された光センサ(20)と
    を備えてなり、
    前記光センサが1次元光センサであり、
    前記光コネクタが、該光コネクタの中心が前記1次元光センサの中心に位置合わせされるように、前記非減衰ビームがスペクトル的に前記1次元光センサの第1の部分に向けられるように、且つ前記減衰ビームがスペクトル的に前記1次元光センサの第2の部分に向けられるように、前記1次元光センサに対して位置決めされていることを特徴とする装置。
  2. 前記1次元光センサと前記光コネクタとはそれぞれ、長手方向軸(X’)及び位置合わせ軸(Y)に沿って、前記1次元光センサの前記長手方向軸(X’)と前記コネクタの前記位置合わせ軸とが厳密に0度よりも大きく且つ厳密に180度よりも小さい角度(α)を形成するように画定されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記1次元光センサは水平に(X’)位置決めされ、前記第1の部分は、前記1次元光センサの左側部分(21)であり、前記第2の部分は、前記1次元光センサの右側部分(22)である、請求項1に記載の装置。
  4. 50〜70の範囲のa及び50〜30の範囲のbによりa/bとして定義される光強度分割比に基づいて、前記第1の光ビームを分割するように構成されたビームスプリッタ素子(40)を備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記少なくとも1つの第1の光源は中空陰極ランプであり、前記装置は、スペクトル的に安定した第2の光ビームを放出するように構成され且つ前記吸収波長とは異なる波長を有する第2の光源(60)を備え、前記第2の光ビームは、前記減衰ビームが取る光路を取ることにより、前記1次元光センサに向かって放出される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記1次元光センサによって受光される前記減衰ビーム及び前記非減衰ビームは、受光される前記減衰ビームに対応する測定スペクトル信号(MS)と受光される前記非減衰ビームに対応する参照スペクトル信号(RS)との組合せを表す結合スペクトル信号(CS)の形態を取る、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記物質フラックスに向かって前記減衰ビームを反射させて、前記物質フラックスを通る前記第1の光ビームの2回の通過からもたらされる二重減衰ビームを生成するように構成された光学反射手段(80)を備え、前記1次元光センサは、前記二重減衰ビームを受光し前記1次元光センサの前記第2の部分に向けるように構成されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の測定装置によって物質フラックスを測定する方法であって、前記1次元光センサの前記第1の部分によって受光される前記減衰ビームと、前記1次元光センサの前記第2の部分によって受光される前記非減衰ビームとの関数として、前記物質フラックスを測定するステップを含むことを特徴とする、方法。
JP2021525366A 2018-07-20 2019-07-08 光の吸収により物質のフラックスを測定する装置及び対応する測定方法 Pending JP2021530720A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1856743 2018-07-20
FR1856743A FR3084156B1 (fr) 2018-07-20 2018-07-20 Dispositif de mesure d’un flux de matiere par absorption de lumiere, et procede de mesure correspondant
PCT/EP2019/068286 WO2020016043A1 (fr) 2018-07-20 2019-07-08 Dispositif de mesure d'un flux de matiere par absorption de lumiere, et procede de mesure correspondant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021530720A true JP2021530720A (ja) 2021-11-11

Family

ID=63963176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525366A Pending JP2021530720A (ja) 2018-07-20 2019-07-08 光の吸収により物質のフラックスを測定する装置及び対応する測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11226288B2 (ja)
EP (1) EP3824273B1 (ja)
JP (1) JP2021530720A (ja)
KR (1) KR20210035821A (ja)
CN (1) CN112424585B (ja)
FR (1) FR3084156B1 (ja)
WO (1) WO2020016043A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001281632A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-18 Artificial Sensing Instruments Asi Ag Waveguide grid array and optical measurement arrangement
DE10207186C1 (de) * 2002-02-21 2003-04-17 Alexander Knuettel Niederkohärenz-interferometrisches Gerät zur lichtoptischen Abtastung eines Objektes
CN102439423B (zh) * 2009-03-11 2014-12-10 杰洛米·蒂埃博 用于连续原位监测单质汞蒸气的装置及其使用方法
FR2947673B1 (fr) * 2009-07-03 2013-01-04 Centre Nat Rech Scient Dispositif de connexion pour connecteur immergeable
WO2011082291A1 (en) * 2009-12-31 2011-07-07 First Solar, Inc. Flux monitor
US20150284851A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 Battelle Memorial Institute Systems and Methods to Control Sources of Atomic Species in a Deposition Process
GB201618182D0 (en) * 2016-10-27 2016-12-14 Science And Tech Facilities Council The Infra red spectrometer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020016043A1 (fr) 2020-01-23
FR3084156B1 (fr) 2020-07-24
FR3084156A1 (fr) 2020-01-24
CN112424585B (zh) 2024-05-10
CN112424585A (zh) 2021-02-26
EP3824273A1 (fr) 2021-05-26
US20210278342A1 (en) 2021-09-09
EP3824273B1 (fr) 2022-08-24
US11226288B2 (en) 2022-01-18
KR20210035821A (ko) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075588A (en) Integrated multi-channel optical-based flux monitor and method
US5936716A (en) Method of controlling multi-species epitaxial deposition
JP7075862B2 (ja) 分析装置
KR20110043549A (ko) 스펙트럼 분석용 장치
JP2015049168A (ja) ガス吸光度測定装置
JP5714773B2 (ja) 分光装置
CN103604773A (zh) 用于tdlas多种气体同时检测的激光合束器
US11460397B2 (en) Gas measurement sensor
US10072986B1 (en) Detector for low temperature transmission pyrometry
CN107037437A (zh) 厚度测量装置及厚度测量方法
JP2021530720A (ja) 光の吸収により物質のフラックスを測定する装置及び対応する測定方法
CN106092968A (zh) 光学检测装置及方法
US11193880B2 (en) Gas analyzer and gas analysis method
CN109781683B (zh) 同步进行时间分辨吸收、荧光以及太赫兹探测的光学系统
US11703391B2 (en) Continuous spectra transmission pyrometry
CN107076667A (zh) 激光束阻挡元件及包括该元件的光谱系统
JP7230988B2 (ja) マルチパス光学系における流体サンプルの分離
US20220252509A1 (en) Measuring device and method for determining a substance concentration
JPH02163603A (ja) 補正系付透過光量測定センサ
CN117147494A (zh) 一种有效光程及气体浓度测量标定装置及应用方法
JP2017096842A (ja) 光学測定装置
JPS60192230A (ja) 多波長複光束用分光器