JP2021529748A - 組成物 - Google Patents

組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021529748A
JP2021529748A JP2020572503A JP2020572503A JP2021529748A JP 2021529748 A JP2021529748 A JP 2021529748A JP 2020572503 A JP2020572503 A JP 2020572503A JP 2020572503 A JP2020572503 A JP 2020572503A JP 2021529748 A JP2021529748 A JP 2021529748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curcumin
composition
ppar
composition according
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020572503A
Other languages
English (en)
Inventor
マリア フランチェスカ コルデイロ
ベンジャミン マイケル デイビス
サトヤナラヤナ ソマヴァラプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cordeiro Maria Francesca
Original Assignee
Cordeiro Maria Francesca
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cordeiro Maria Francesca filed Critical Cordeiro Maria Francesca
Publication of JP2021529748A publication Critical patent/JP2021529748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/721Dextrans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/46Ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. skin, bone, milk, cotton fibre, eggshell, oxgall or plant extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)モジュレータ及び高分子ナノ担体成分を含む医薬組成物を提供する。【解決手段】本発明に係る高分子ナノ担体成分は、水溶媒質のPPARモジュレータを可溶化することができ、高分子ナノ担体成分でミセルは、非イオン性活性剤を形成するものである。治療におけるその用途もまた提供される。【選択図】図18

Description

本発明は、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)モジュレータの新しい製剤と、治療におけるその用途に関する。本発明はまた、非注射又は局所投与経路による薬物送達を強化するためのアシルホモセリンラクトン(PPARモジュレータ)の用途にも関する。
本発明は一態様では、肺動脈性肺高血圧症、癌、及び抗線維化疾患だけでなく、神経変性状態、網膜疾患、及び脳障害の治療又は予防にも関する。神経変性状態は、中枢及び末梢神経系のさまざまな部分に影響を及ぼし、これにはパーキンソン病、アルツハイマー病、及びハンチントン舞踏病が含まれる。網膜疾患は、例えば緑内障、加齢性黄斑変性(AMD)、糖尿病性網膜症、及び視神経炎といった網膜変性状態を含み得る。脳障害は、外傷性脳損傷、脳卒中、(例えば新生児低酸素症によって生じるものとしての)脳性麻痺、及び癌(脳腫瘍を含む)を含み得る。
ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)は、核内ホルモン受容体の超科(superfamily)に属するリガンド活性化転写因子である。これらの受容体は1990年に齧歯動物の肝細胞にて同定され、名称はペルオキシゾーム増殖を誘発する能力に由来している。PPARは、脂質ホメオスタシスの検出及び制御により、ミトコンドリアの生合成の調節においてPPARγ活性化補助因子1―α(PGC―1α)及び1―β(PGC―1β)と直接相互に作用する。これらの受容体はまた、脱共役タンパク質(UCP)をコードする遺伝子の発現を調節する。UCPは、熱産生、ROS産生、及び酸化機能の制御を担う、ミトコンドリア内膜の輸送体である。標的遺伝子のプロモータ領域の特異的な配列と結合することによって、PPARは、遺伝子転写を制御することが可能である。活性化されたPPARは、転写因子を直接阻害することもできる。エネルギーを求める細胞要求があるとき、これらの機能によってPPARがATPの産生における脂質消費を促進することができる。多くのPPARモジュレータの水溶解度及び/又は生物活性は低く、治療用途は制限され得る。
ロシグリタゾンはPPAR―γの外因性アゴニストであって、チアゾリジンジオン類に属し、インシュリン増感剤として作用する。ロシグリタゾンは当初、2型糖尿病のインスリン抵抗性に対抗するために用いられていたが、最近ではPDの動物モデルの治療としての将来性が示されている(Normandoら、2016年)。ロシグリタゾン療法では、ミクログリア活性化、炎症誘発性サイトカインの放出、酸化ストレス、アストログリオーシス、及びモノアミン酸化酵素(ドーパミン代謝のための重要な酵素)の可逆阻害を弱め、抗炎症反応を促進することが報告されている。PD治療のためのチアゾリジンジオン療法の臨床試験の転帰は現時点では複雑であり、また、これらの薬剤の投与では疾患の進行を遅らせることはないと報告されている。
近年、クルクミン、レスベラトロル、及びアシルホモセリンラクトン(AHL)はそれぞれ、PPARを結合すると報告された。そして、この相互作用がそれらの生物活性及び/又は治療効果に関与すると見出された。これには、ミクログリア活性化、炎症誘発性サイトカインの放出、及び酸化ストレスが弱まり、抗炎症反応が促進されることが含まれる。AHLは、PPAR―γの同じ位置に結合するRSGと競合すると報告されている(Jahoorら、2008年;Cooleyら、2010年)。他のPPARモジュレータの様に、これらの化合物の水溶解度及び/又は生物学的利用能は低い。
従って、生物学的利用能及び/又は生物活性を改良するために、PPARモジュレータのための改良された製剤を提供する必要がある。
第1の態様では、本発明は、高分子ナノ担体成分内に取り込まれるペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)モジュレータを含む医薬組成物を提供する。高分子ナノ担体成分は、水性媒体においてPPARモジュレータを可溶化することができる。PPARモジュレータは水への溶解度が低いことが知られており、例えばジメチルスルホキシド(DMSO)といった溶媒を使用することが必要とされる。
しかし本発明の発明者は、生理的pH(約pH4〜約pH8)で、PPARモジュレータを可溶化するために高分子ナノ担体を用いることができると見出した。従って、例えばジメチルスルホキシド(DMSO)といった、潜在的に有害な溶媒を使用する必要なく、本発明の組成物を調製することができる。驚くべきことに、本発明の組成物は、インビボで中枢神経系損傷モデルの神経保護効果を有することが認められた。更にこの種の組成物の全身投与において、網膜及び中枢神経系(CNS)で神経保護効果を有すると認められた。本発明の組成物は、PPARモジュレータ単独の投与より優れた神経保護効果を呈することが示された。
PPARモジュレータは、内在性又は外因性分子であり得、実際の受容体活性が変更されるように、すなわち、化合物がPPARアゴニスト又は抑制剤として作用することができるように、PPARの活性を調節する化合物を含む。PPARの活性は、例えば受容体と結合するPPARアゴニスト、又は類似の活性を誘発するためにPPARによって活性化される経路の下流成分に作用するPPARアゴニストによって、調節が可能である。PPARアゴニストは、スーバーアゴニスト、部分活性薬又は完全作用薬でもよい。PPARモジュレータは、100μM以下のPPARへの結合アフィニティを有し得る(好ましくは10μM以下、5μM以下、又はより多くの好ましくは、2μM以下又は1μM以下)。本発明の実施例では、PPARモジュレータは、100nM以下又は10nM以下のPPARへの結合アフィニティを有することができる。
本明細書で使用される「高分子ナノ担体成分」とは、ポリマーを含む成分を意味する。例えば、高分子ナノ担体成分は、プロピレングリコール(PEG)基及び/又は高分子系成分(例えばポロクサマー)を含んでもよい。高分子ナノ担体成分は、界面活性剤又はその合成誘導体であることが好ましい。
高分子ナノ担体成分は、非イオン性界面活性剤及び/又はミセル形成界面活性剤であってもよい。非イオン性ミセル形成界面活性剤は比較的軟らかく軟質のミセルを形成し、これは例えば粘模又は生物膜を通過する、非注射投与経路を越えた輸送を強化することができるので有利である。非イオン性界面活性剤には、ポリソルベート(Tweens)、トリトンX―100、ポリエトキシ化ひまし油、ソルトールHS等が含まれる。
本発明の実施例において、ミセル形成界面活性剤は、D―α―トコフェロール・ポリエチレングリコール1000コハク酸(ビタミンE TPGS)、ペグ化リン脂質誘導体(例えばDSPE―PEG、DSPS―PEG等)、ポロクサマ(例えばルトロールF68、ルトロールF127等)、乳酸―グリコール酸共重合体(PLGA)、又はキトサン誘導体のうち、1つ以上から選択されてもよい。任意でPEG誘導体は、「クリック化学」反応性基を追加することにより、更に官能化され得る。これは例えば、チオール基への共有結合のためのマレイミド―PEG、もしくはアルキン/アジド官能基の標的化部分(例えばTPGS−PEG−MAL、DSPE−PEG−AZIDE等)への共有結合のためのアジド―PEG/アルキン―PEGである。
官能性の標的化部分には、タンパク質又はペプチドが含まれ得る。そして、ホスファチジルセリン結合タンパク質、例えばアネキシン、特にはアネキシンV、もしくは機能性フラグメント又はその機能性誘導体(好適にはアネキシンリピート備える)を含む。あるいは、Hisタグタンパク質又はペプチドは、ニッケル官能化脂質(例えば18:1 DGS―NTA(Ni))を用いて粒子面と非共有結合し得る。
本発明の好ましい実施例では、高分子ナノ担体成分は、任意でルトロールF127、ソルトールHS、キトサン又はDSPE―PEGと組み合わせた、ビタミンE TPGSを含む。ビタミンE TPGSは、濃度が0.02%w/wを超える安定したミセルを形成する非イオン性界面活性剤であり、臨界ミセル濃度は低い。α―トコフェロール成分は、P糖タンパク質拮抗作用と同様に、内在性性質及び抗酸化特性を有し、この物質を含む製剤の障壁通過能力を向上させることができる。本発明の高分子ナノ担体組成物は、約0.02のmg/ml〜約100mg/ml、好適には約10mg/ml〜約65mg/ml、より好適には約20mg/ml〜約55mg/mlの濃度で、ビタミンE TPGSを含み得る。
ルトロールF127は、親水性ポリオキシエチレン基に隣接する中央の疎水性ポリオキシプロピレン基からなる二官能基ブロックコポリマー界面活性剤であり、凝集を防ぐためにナノ担体を立体配置的に安定させることができる。本発明の高分子ナノ担体組成物は、約0.2%w/v〜約30%w/v、好適には約5%w/v〜約20%w/v、より好適には約10%w/v〜約20%w/vの濃度で、ルトロールF127を含み得る。ルトロールF127は、単独で又はビタミンE TPGSと併用して用いてもよい。
ソルトールHS(2―ヒドロキシエチル12―ヒドロキシステアリン酸メチル)は非イオン性可溶化剤及び乳化剤であり、毒性は低い。本発明の高分子ナノ担体組成物は、約100mg/ml〜約200mg/mlの濃度で、ソルトールHSを備えることができる。ソルトールHSは、ビタミンE TPGSと併用して用いることが好ましい。
高分子ナノ担体成分は、最高100%のミセル形成界面活性剤でもよく、例えば、高分子ナノ担体の成分は最高100%のビタミンE TPGS又は最高100%のルトロールF127でもよい。あるいは、ミセル形成界面活性剤は、例えばペグ化リン脂質誘導体(例えばDSPE―PEG)、非イオン性界面活性剤(例えばソルトールHS)、又はポロクサマ(例えばルトロールF127)と組み合わせたビタミンE TPGSといった、界面活性剤の組み合わせを含んでもよい。
組成物は、カプセル製剤の形状であるのが好ましく、また、ミセルであるのが最も好ましい。発明者は理論に束縛されることなく、PPARモジュレータの封入(カプセル化)によりPPARモジュレータの徐放化が行われ、この成分の生物学的利用能力を改良することができ、PPARモジュレータの加水分解を防ぐことができると考えている。本発明の組成物は、封入されていない形で投与されたPPARモジュレータより神経保護効果が高いことが認められている。
本発明のミセル化ナノ担体の直径は、約100nm以下であり、約70nm以下もしくは約50nm以下であるのが好ましい。本発明の好ましい実施例では、ミセル化ナノ担体の直径は約30nm以下である。ミセル化ナノ担体の最小直径は約10nmであり得る。ミセル化ナノ担体の直径は約20nmであることが好ましい。サイジング(例えば押出プロセス)を行わないリポソームの大きさは不均一であり、その直径は100nm〜1000nmとなる。対照的に本発明のミセル化ナノ担体の直径は実質的に均質である。例えば、本発明の組成物において、少なくとも70%、又は少なくとも80%、又は少なくとも90%のミセル化ナノ担体の直径は、約10nm〜約30nmであり得る。
PPARモジュレータの可溶化とは、好ましくはPPARモジュレータの封入を意味しており、PARモジュレータはカプセル化能により定量化され得る。生理的pHで実施される場合、カプセル化能は好ましくは少なくとも5%、少なくとも10%、又は少なくとも15%である。本発明の実施例では、カプセル化能は、少なくとも20%又は少なくとも25%であり得る。本発明の実施例において、カプセル化能は、50%以上、又は70%以上、又は80%以上であり、最高100%であってもよい。
カプセル製剤は、約0.1mg/mLP〜約100mg/mL、好ましくは約0.5mg/mL〜約50mg/mL、より好ましくは、約1mg/mL〜約10mg/mLの濃度のPARモジュレータを含むことが出来る。
本発明の好ましい実施例において、組成物は水性連続相から成る三成分系の形状であり、PPARモジュレータ及び高分子ナノ担体成分は、そこで分布する分散相に主に存在する。
PPARモジュレータは、PPAR―αモジュレータ、PPAR―γモジュレータ、PPAR―δモジュレータ、デュアルPPARモジュレータ、又はpanPPARモジュレータでもあってもよい。本発明の好ましい実施例において、PPARモジュレータは、PPARγアゴニスト、もしくはPPARγアゴニスト活性を有する化合物である。
本発明の発明者は理論に束縛されることなく、PPARγアゴニスト(又はこの種の活性を有する化合物)は酸化ストレスを緩和し、ミクログリア活性化及び炎症誘発性サイトカイン放出を減少させ、ミトコンドリアの生合成を促進するために、ニューロン及び網膜神経節細胞(RGC)に作用すると考えている。これらの経路は、緑内障及びパーキンソン病を含む特定のCNS疾患の病因に関係しており、本明細書に記載されるこの種の疾患の治療における作用機序について示唆している。
PPARアゴニストは、チアゾリジンジオンであってもよい。本発明の実施例におけるPPARアゴニストは、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、ロベグリタゾン、シグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、ネトグリタゾン、リボグリタゾン、植物性カンナビノイドΔ9―THCA、及びトログリタゾンのうち1つ以上から選択され得る。
あるいは、上記したようにPPARモジュレータは、受容体活性自体が増大するようなPPAR活性を調節する化合物、すなわち、作用薬と同じ効果を有する化合物であってもよい。この種の化合物はクルクミン及びレスベラトロルを含み、これらはPPAR―γ活性を有することが知られている。
あるいはPPARモジュレータは、アシルホモセリンラクトン(AHSL)化合物であってもよい。この種の化合物は、PPAR調節(modulation)能力を有することを示している(Jahoorら)。AHSLは、例えば炭素数4〜20のアシル基を有することができる。AHSLのテトラミン酸及びテトロン酸誘導体としては、3―オキソ及び3―ヒドロキシ誘導体が挙げられ得る。典型的なAHSL化合物は、3―ヒドロキシドデカノイル・ホモセリン・ラクトン及び3―オキソドデカノイル・ホモセリン・ラクトンを含む。AHSL化合物は、生物学的障壁の透過率を上昇させるために、タイトジャンクション(密着結合)と関わり合うので更に有利である(カールソンら)。これにより、インビボで意図された組織への組成物送達が強化され得る。
例えば、本発明の適切な高分子ナノ担体組成物は、以下のミセル製剤でもよい:
約10mg/mlのビタミンE TPGS
約20mg/mlのルトロールF127
約5mg/mlのクルクミン
もしくは
約25mg/mlのビタミンE TPGS
約150mg/mlのソルトールHS
約5mg/mlのクルクミン又は約15mg/mlのレスベラトロル
もしくは
約50mg/mlのビタミンE TPGS
約150mg/mlのソルトールHS
約5mg/mlのクルクミン又は約15mg/mlのレスベラトロル
本発明の組成物は、2つ以上のPPARモジュレータの組合せを含んでもよい。PPARモジュレータのうち少なくとも1つは、上記のように封入されることが好ましい。あるいは、両方のPPARモジュレータが封入されてもよい。2つ以上のPPARモジュレータが封入されるとき、封入のタイプは同じであっても、異なっていてもよい。例えば、両方のPPARモジュレータが単一の高分子ナノ担体に封入されてもいいし、もしくは各PPARモジュレータが、投与より前に結合した別々の高分子ナノ担体に封入されてもよい。本発明の実施例における組成物は、レスベラトロル及びクルクミンの組合せを含んでもよい。
組成物は無菌であり得ると共に、1つ以上の薬理学的に許容され得る担体又は賦形剤を含んでもよい。適切な担体及び賦形剤は当業者によく知られており、意図される送達経路と同じ経路で最適化してもよい。例えば本発明の組成物は、緩衝液、バインダ、防腐剤、増粘剤、又は酸化防止剤(例えばトレハロース)を含んでもよい。
組成物は、眼内及び経鼻送達、経口、又は皮膚送達等の局所送達に適していることが好ましい。組成物の局所送達は、PPARモジュレータの全身曝露を低減するので有利となり得る。全身曝露は、心筋梗塞及び死亡のリスクを増大させる有害な副作用と関連がある。
局所製剤は、水性媒体(例えば溶液、ローション剤、ゲル、クリーム、軟膏、ゲル又はフォーム)の溶液または懸濁液の形態であることが好ましい。経口剤は、溶液、懸濁液、錠剤、カプセル、粉末、又は顆粒の形態であってもよい。非経口投与は、静脈、皮下、又は腹膜内投与等である。非経口製剤は特には、水性媒体中の溶液又は懸濁液の形態、又は凍結乾燥粉末として提供され得る。
本発明の実施例における組成物は鼻腔内送達に適している。この種の製剤は、吸入に適した溶液、懸濁液、又は乾燥粉末の形態であり得る。
通常は、そして特に組成物が液体状態で(上記のいずれかの経路を介して)投与される場合、本発明の組成物は凍結乾燥粉末として設けられ得る。本発明の組成物は、凍結乾燥で安定することが特定されており、例えば食塩水又は他の(好適には水性)ビヒクルを使用して再構成することができる。凍結乾燥とする場合は、トレハロースのような凍結防止剤材を組成物に含めることが好ましい。
本発明の組成物は治療に用いることができる。本発明の組成物は特に、CNS疾患(例えば神経変性疾患、網膜疾患、又は脳障害)の治療又は予防に用いられ得る。
更なる態様では本発明は、CNS疾患(例えば神経変性疾患、網膜疾患、又は脳障害)を治療する方法を提供し、この方法は、患者への本発明の組成物投与を含む。患者はヒトを含む哺乳類であることが好ましく、小児又は高齢であってもよい。
神経変性状態とは、パーキンソン病、アルツハイマー病、又はハンチントン舞踏病であり得る。網膜疾患は、網膜変性状態(例えば緑内障、加齢性黄斑変性(AMD)、糖尿病性網膜症、及び視神経炎)を含み得る。脳障害は、外傷性脳損傷、脳卒中、脳性麻痺(例えば新生児低酸素症によって生じる)、及び癌(脳腫瘍を含む)を含み得る。本発明の実施例では組成物は、発症前のパーキンソン病の治療を目的としてもよい。
本発明の組成物は、例えば上記のように眼内又は鼻腔内に局所的に投与され得る。一実施例において本発明の組成物は、例えばインシュリン、メトホルミン、ジペプチジル・ペプチダーゼ―4(DPP―4)抑制剤(例えばアログリプチン)、グルカゴン様のペプチド―1(GLP―1)受容体作用薬、酸化防止剤(例えばレスベラトロル、コエンザイムQ10、イデベノン、ケルセチン等)、ビタミンD類の化合物又はその誘導体、血管内皮増殖因子(VEGF)拮抗剤(例えばラニビズマブ、ベバシズマブ又はその機能性フラグメント)、N―メチル―D―アスパラギン酸(NMDA)受容体拮抗剤、グルタミン酸拮抗薬、又はメマンチンといった、1つ以上の追加の治療用薬剤と併用して投与してもよい。追加の治療薬剤は、本発明の組成物と同時に投与しても、順次投与してもよい。本発明の組成物と同時に追加の治療薬剤を投与する場合、PPARと同じ位相又は三元組成物の連続相で、本発明の組成物に含めるようにしてもよい。
特定の実施例における追加の治療薬剤は、PPARと一緒に分散相(すなわち共封入)に存在できるように疎水性を有する。本発明の実施例における組成物は、クルクミン及び酸化防止剤(例えばレスベラトロル)を含む。
更なる態様において本発明は、上記のようにPPARモジュレータ・ミセル組成を調製するための方法を提供し、この方法は以下を含む。
(1)1つ以上の高分子ナノ担体成分を第1の溶媒混合液に溶解させる
(2)PPARモジュレータを第2の溶媒混合液に溶解させる
(3)溶解した高分子ナノ担体成分及び溶解したPPARモジュレータを結合させ、膜を形成するためにこの結合物を乾燥させる
(4)ミセル溶液を形成するために緩衝液でこの膜を再水和する
(5)封入されていないPPARモジュレータを取り除くために懸濁液のろ過を行う
第1の溶媒混合液は、短鎖第一級アルコール(例えばエタノール)であることが好ましい。また、クロロホルム/メタノールのような他の溶媒と比較して、エタノールの毒性は低い。これは、組成物に存在し得る残留溶媒によって問題が生じる可能性はあるが、その可能性が低いということを意味する。本発明の実施例における第1及び第2の溶媒混合液は、同じものでもよい。
本発明の方法の好ましい実施例では、PPARモジュレータはクルクミン、レスベラトロル、又はAHSLであり、これらは、他の溶媒混合液では可溶性が低いことが示された。懸濁液は、ポアサイズが約0.22μmのメンブランフィルタによりろ過を行うことが好ましい。これにより、すべての潜在的な生物学的汚染物を更に取り除くことができる。
更なる態様では本発明は、活性医薬成分(API)とAHSL化合物とを含む医薬組成物を提供する。AHSLは、例えば、炭素数4〜20のアシル基を有し得る。AHSLのテトラミン酸及びテトロン酸誘導体として、3―オキソ及び3―ヒドロキシ誘導体が含まれてもよい。典型的なAHSL化合物は、3―ヒドロキシドデカノイル・ホモセリン・ラクトン及び3―オキソドデカノイル・ホモセリン・ラクトンを含む。
前述したようにAHSL化合物は、生物学的障壁の透過率を上昇させるために、タイトジャンクションと関わり合う。これらの化合物は、宿主の感染が確立する間、組織浸潤プロセスの一部として特定の細菌に用いられることが知られている。しかし、標的組織にAPIを送達するための手段としてのこれらの化合物の可能性は、これまでは認められていなかった。そして本発明の発明者は、この種のアプローチが様々なAPIで用いられ得ると究明した。そしてこれには、上述したPPARモジュレータ(クルクミン、レスベラトロル等)と、例えばペプチド又は抗体といった分子量の大きいものが含まれ得る。
好ましい実施例において、この態様の組成物は、AHSL及び/又はAPIをリポソーム又はミセルに封入する高分子ナノ担体成分を更に含む。高分子ナノ担体成分はリポソームの形態であることが好ましく、これは1つ以上のリン脂質を含み、ステロール(例えばコレステロール)及び/又はビタミンE誘導体(例えばTPGS)を含み得る。適切なリン脂質は、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、及びホスファチジルエタノールアミンを基礎とするものを含む。更に詳細には、本発明の組成物に用いられるリン脂質は、天然型リン脂質誘導体又は合成リン脂質誘導体を含んでもよい。
天然型リン脂質誘導体は、以下のうち1つ以上を含み得る。卵ホスファチジルコリン、水素化卵ホスファチジルコリン、大豆ホスファチジルコリン、水素化大豆ホスファチジルコリン、又はスフィンゴミエリン(例えば1―ミリストイル―2―パルミトイル―sn―グリセロ―3―ホスホコリン、1―ミリストイル―2―ステアロイル―sn―グリセロ―3―ホスホコリン、1―パルミトイル―2―ミリストイル―sn―グリセロ―3―ホスホコリン、1―パルミトイル―2―オレオイル―sn―グリセロ―3―ホスホコリン、1―パルミトイル―2―オレオイル―sn―グリセロ―3―ホスホエタノールアミン、1―パルミトイル―2―ステアロイル―sn―グリセロ―3―ホスホコリン、1―ステアロイル―2―ミリストイル―sn―グリセロ―3―ホスホコリン、1―ステアロイル―2―オレオイル―sn―グリセロ―3―ホスホコリン及び1―ステアロイル―2―パルミトイル―sn―グリセロ―3―ホスホコリン)。
合成リン脂質誘導体は、以下のうち1つ以上を含み得る。1、2―ジドデカノイル―sn―グリセロ―3―ホスホコリン(DDPC)、1、2―ジエルコイル―sn―グリセロ―3―ホスホコリン(DEPC)、1、2―ジエルコイル―sn―グリセロ―3―ホスホエタノールアミン(DEPE)、1、2―ジリノレオイル―sn―グリセロ―3―ホスホコリン(DLOPC)、1、2―ジラウロイル―sn―グリセロ―3―ホスホコリン(DLPC)、1、2―ジラウロイル―sn―グリセロ―3―ホスホエタノールアミン(DLPE)、1、2―ジラウロイル―sn―グリセロ―3―ホスホセリン(DLP)、1、2―ジミリストイル―sn―グリセロ―3―ホスホコリン(DMPC)、1、2―ジミリストイル―sn―グリセロ―3―ホスホエタノールアミン(DMPE)、1、2―ジミリストイル―sn―グリセロ―3―ホスホセリン(DMP)、1、2―ジオレオイル―sn―グリセロ―3―ホスホコリン(DOPC)、1、2―ジオレオイル―sn―グリセロ―3―ホスホエタノールアミン(DOPE)、1、2―ジオレオイル―sn―グリセロ―3―ホスホセリン(ドップ)、1、2―ジパルミトイル―sn―グリセロ―3―ホスホコリン(DPPC)、1、2―ジパルミトイル―sn―グリセロ―3―ホスホエタノールアミン(DPPC)、1、2―ジパルミトイル―sn―グリセロ―3―ホスホセリン(DPPS)、1、2―ジステアロイル―sn―グリセロ―3―ホスホコリン(DSPC)、1、2―ジステアロイル―sn―グリセロ―3―ホスホエタノールアミン(DSPE)、及び1、2―ジステアロイル−sn―グリセロ―3―ホスホセリン(DSP)。
本発明の実施例において、界面活性剤又は脂質は、ポリエチレングリコール(PEG)(例えばPLGA―PEG)と結合し得る。また、高分子ナノ担体成分は本発明の第1の態様で定めたものであってもよい。
AHSLの中には、水性媒体でミセルのような構造を形成可能なものもあるので、成分を追加することなくAPIのための送達システムとして作用することが可能である。しかし組成物の安定性は、例えば上記のように高分子ナノ担体成分の包含により、改善され得る。
この態様の組成物に含まれるAPIは特に限定されないが、当業者であればどのAPIを用いることができるか潜在的に直ちに特定することができる。しかし一例として第1の態様で記載したさまざまな種類のAPIを考慮してもよい。
関連した態様において本発明は、APIの送達を強化するためのAHSLの使用を提供する。特には、生物学的障壁(例えば血液脳関門、血液網膜関門等)を超える送達を強化する。
これより、単なる例としてだが、以下の図を参照して本発明を詳細に説明する。
吸光度スペクトルと、DMSO中のクルクミンのモル吸光係数と、安定した、DMSO中に分解されたクルクミンのモル吸光係数とを示す。[A]DMSO中に溶解した公知の0.005mg/mLクルクミン濃度の検量線であり、波長435nmで、ピーク吸光度(OD)が認められた。[B]435nmの吸光度に対するクルクミン濃度の勾配が、モル吸光係数(ε)を示す。[C]水酸化ナトリウム(NaOH)5mg/mL溶液に分解されたクルクミン(左)は、可溶化安定ミセル化クルクミン製剤(右)より暗い。[D]NaOH中に分解されたDMSO希釈クルクミン溶液のモル吸光係数を、エタノール中の5mg/mLDMSO希釈クルクミン溶液と比較した。72時間以上の分解で、モル吸光係数は、22,462L.mol―1.cm―1から2,477L.mol―1.cm―1まで低下した。これは、DMSO中に希釈されたクルクミンのモル吸光係数(58,547L.mol―1.cm―1)の0.04%となる。 真空補助回転蒸発を用いた薄膜水和技術について示しており、溶解物質を丸底フラスコへ追加し[A.i]、真空かつ高温下でエタノール(EtOH)を蒸発させ[A.ii]、乾燥薄膜を残す[A.iii]ことを含む。そして、クルクミンミセルを生成するためにこれを水性緩衝液に再懸濁させる[A.iv]。回転蒸発[B.i]及び残った薄膜[B.ii]の写真画像である。 ミセル製剤のクルクミンの可溶化について示す。2mg/mLクルクミンは蒸留水にあまり十分に溶解せず[A.i]、沈殿物を形成する。この沈殿物は、水を残すように0.22μmポアメンブレンを用いて、フィルトレーションで除去される[A.ii][B.i]。0.22μmポアメンブレンフィルタを通過させた[B.ii]、クルクミン内包ミセルの2mg/mL溶液であり[A.iii]、クルクミンの良好な保持を示している。 クルクミン安定性評価を示しており、異なる環境におけるカプセル化能を測定する。[A]25℃と4℃の試料間での比較。ベースラインと比較すると、3週間目以降、4℃試料のEEは下降している。[B]25℃と凍結乾燥にした(25℃)試料間での比較。全期間で、凍結乾燥試料のEEは大きく下降した。データは、SEMで平均値として表されており、Bonferroni事後解析での2元配置分散分析、***p<0.001を使用して分析された。 経時的な、Z直径及びクルクミン製剤のPDIを示す。[A]ミセルのサイズ(Z直径)は、時間が経過しても目に見える有意な変化はないままだった。[B]ミセルの広がり(PDI)は時間とともに増加したが、この変化は有意ではなかった。データはSEMで平均値として表されており、Bonferroni事後解析での1元配置分散分析を使用して分析された。 レスベラトロル製剤の変色について、2週間に亘って示す(構成B)。画像[A]―[E]は、保管した製剤の0、7、8、9、14日目(の様子)である。[A]初期製剤では、いずれの沈殿形成もないことが明らかであった。この製剤を乾燥した暗い環境で、2週間室温で保管した。[B]変色については、1週以内で製剤が徐々に暗くなっていく様子が観察された。[E]2週間で製剤は暗さが最も強くなったが、沈殿は形成されなかった。 レスベラトロル製剤を異なる環境で保管し、これを9日間に亘って示す(構成C)。図[A]―[E]は、保管した製剤の0、2、3、8、9日目(の様子)である。[i]室温(25℃)で保管、[ii]4℃で保管。この間、製剤の保管は乾燥した暗い環境で行われた。25℃及び4℃では、9日間に亘って脱色又は堆積は確認されなかった。 レスベラトロル安定性評価を示しており、異なる環境におけるカプセル化能を測定した。[A]25℃と4℃との試料間での比較。[B]25℃と凍結乾燥とした(25℃)試料間での比較。ベースラインと比較し、すべての試料において各時点で有意差が示された。[B]はまた、6週と9週時点で、2つの試料間で有意差があったことを示している。データは、SEMで平均値として表されており、Bonferroni事後解析での2元配置分散分析、*p<0.05 **p<0.01を使用して分析された。 経時的な、レスベラトロル製剤のZ直径及びPDIを示す。[A]ミセルのサイズ(Z直径)には、時間が経過しても目で見える有意な変化はないままだった。[B]ミセルの広がり(PDI)は、時間が経過しても目で見える有意な変化はないままだった。データは、SEMで平均値として表されており、Bonferroni事後解析での2元配置分散分析を使用して分析された。 酸化ストレス損傷(insult)を誘発するパラコート処理の前に、50μMのクルクミンミセル製剤、もしくは当量濃度のビヒクルのみによる、一次RGC(ネズミ)のインビトロ前処理を示す。細胞生存度は、アラマーブルー(alamarBlue)アッセイを使用して評価した。[A]用量反応曲線であり、パラコート濃度が増大すると、細胞生存度は減少する。クルクミン前処理を施した細胞の細胞生存度は有意に増大した。[B]クルクミン処理RGCのIC50は、ビヒクル処理RGCの2倍である。 全網膜の処理群の、RGC全体的密度を示す。pOINT=視神経の部分切断、Curc=クルクミン、Resv=レスベラトロル。RGC密度は、対照群対治療で有意に高かった。pOINTのみの群と比較し、クルクミンのみ及び複合処理群において、RGC密度における有意な改善が見られた。データは、SEMで平均値として表されており、1元配置分散分析及び事後Tukey解析、*p<0.05 **p<0.01を使用して分析された。 [A]高眼圧症モデル(Morrisonモデル)にクルクミンミセル(CN)点眼剤(3週間1日2回)を局所投与すると、OHTのみの対照群と比較して、有意な神経保護効果があったことを示しておいる。製剤化されていないクルクミン(FC)対照群では、このモデルのRGCの母集団に対する有意な保護効果はなかった。このモデルは、緑内障の網膜神経節細胞変性モデルとして用いられることが多いが、神経変性の機序では、アルツハイマー病、PD等を含むCNSの他の疾患と大きな類似点を共有するとますます認知度が上昇している。RGC密度は、2016年にDavisらが記載したように、Brn3a評価を使用して組織学的に特定された。[B]クルクミン治療では、IOPに影響が及ばないことを示しており、神経保護効果がIOPに依存しなかったことが示唆されている。 ナノ担体製剤のクルクミン含有量の分光定量。[A]ケト型とエノール型のクルクミン(1,7―ビス―(4―ヒドロキシ―3―メトキシフェニル)―1,6―ヘプタジエン―3,5―ジオン)。[B]PBS中の4.5mg/mLのクルクミンの懸濁液(左)、不溶性物質を除去するための0.2μmフィルトレーション後のPBS(真ん中)、不溶性物質を除去するための0.2μmフィルトレーション後のTPGS/プルロニック(登録商標)F127ナノ粒子中(右)。[C]DMSOへの溶解で、22μMクルクミンは435nmで吸光度ピークを有する。[D]DMSO溶媒のクルクミンのモル吸光係数の特定(58,547L.mol―1.cm―1)と、低いpH61でのクルクミンの加速した酸化分解は、モル吸光係数を減少させるという実証(1Mの水酸化ナトリウム溶液で72時間培養した後、2133L.mol―1.cm―1)。そして、分光学的評価がクルクミンの封入及びその分解両方をモニタするために用いられ得ると示唆する。[E]1M水酸化ナトリウム溶液(右)に5mg/mLクルクミンを溶解させた場合、クルクミン内包ナノ担体(左)と比較して急速な変色を生じた。[F]HPLCで測定された公知濃度のクルクミンの検量線。 経時的な、クルクミン内包ナノ粒子の特性分析及び安定性評価。[A]1%酢酸ウラニルによってネガティブ染色されたクルクミン内包ナノ粒子(CN)の透過電子顕微鏡像。スケールバー=50nm。動的光散乱法により均質な粒子集団が認められたが、これは25℃で保管の場合、もしくは凍結乾燥とし25℃で保管、そして9週後に再懸濁した場合も、有意な変化はなかった[B][C]。 [D]10mMのHEPES中の、1mLの凍結乾燥CNの写真。50mg/mLトレハロース緩衝液は良好なケーキ構造を示している。CNが凍結乾燥され再水和されたものに対して、25℃(溶液)で保管された場合の、安定性調査における経時的なカプセル化能における変化を図示している[E]。[F]平均粒径及び[G]分散度インデックスは、いずれの場合も記録された。平均値±95%CI。 クルクミン内包ナノ担体製剤のX線回折及びFT―IR特性分析。 [A]naiveクルクミン(青)と、空のナノ担体(黒)と、クルクミンナノ担体(赤)のX線回折パターン。[B](1)トレハロース、(2)クルクミン内包ナノ粒子、(3)遊離クルクミン、(4)中空ナノ粒子の、FTIR分析。 クルクミンのインビトロ放出。4.5mg/mLクルクミンのインビトロ放出。[A]95%のエタノール溶液から、[B]37℃でPBS中のクルクミン内包ナノ担体から(平均値±SE、n=3)。クルクミンが水性緩衝液に対して難溶性であるので、エタン酸溶液からのクルクミンの放出は、0.5時間時点から可視沈殿物の形成によって制限された。この種の凝集は、ナノ担体クルクミンを使用した実験では観察されなかった。 クルクミンナノ粒子処理は、不死化網膜細胞の低酸素模倣の塩化コバルトに対して神経保護効果がある。アラマーブルー細胞生存率アッセイを用いたCNの濃度が変化するR28細胞の共インキュベーションでは、グルタミン酸誘発損傷[A、B]又は塩化コバルト誘発損傷[C、D]から細胞が有意に保護された(Tukey事後テストでの1元配置分散分析、***p < 0.001)。TPGSを含む中空ナノ粒子は、塩化コバルト誘発毒性[D]でなくグルタミン酸誘発毒性[B]に対して神経保護効果があると見出された。 局所(投与の)クルクミンナノ粒子は、インビボでRGC体細胞をOHT誘導細胞喪失から保護する。[A]模式的なインビボ実験計画。OHTラットはランダムに、処理なし、もしくは1日1回のクルクミンナノ粒子(CN)、又は遊離クルクミン(FC)点眼剤処理とし、これは、高いIOP誘導の2日前に開始した。手術の3週後に動物は切迫屠殺され、網膜平面は、Brn3aで標識化する前にフラットマウントとした。RGCの母集団は、先述のように計数した。上半網膜の相当するBrn3aの標識化領域の代表的な網膜像を示す。[B]naive対照群の動物、[C]OHT処理なしの動物、[D]OHT+CN処理の動物。[E]すべてのOHT動物は、手術後21日まで、ベースラインと比較しIOPが有意に上昇した(平均値±SE)(スチューデントのt検定対反対側の眼、**p<0.01)。いずれの時点でも、OHT処理群の間でIOPの有意差はなかった。これは、観察された神経保護活性はIOPに依存しないことを示唆している。[F]OHT(処理)のみの眼における高いIOPは、以前の研究結果と一致しており、RGC密度(〜23%)における有意な減少と関連付けられた。FCではなくCN処理では、有意にRGC喪失を減少させた(Dunns事後テストでのKruskal−Wallisテスト、**p <0.01)。 局所(投与の)クルクミンナノ粒子は、RGC体細胞を視覚神経損傷から保護する。代表的なBrn3a標識化上半網膜部分を、21日間毎日の局所CN処理の後、投薬を受けていない網膜[A]、pOINT網膜[B]、pOINTモデル網膜[C]の類似領域から採取した。[D]全網膜RGC密度測定では、pOINTによってRGC密度の有意な減少が生じた一方で、これが毎日のCN投与によって減少したということが示された。(Tukey事後テストでの1元配置分散分析、**p<0.01 and ***p < 0.0001)。[E]先述された方法(Davisら、2016年)を用いた、上側及び下側の象限への各網膜の更なる分割により、局所CNが上側及び下側網膜両方のRGC密度損失をいくらか防ぐと実証されている(Tukey事後テストでの2元配置分散分析***p<0.001)。 アシルホモセリン誘導体3―HO―C12 HSL(3―oxo―C12 HSLより高い加水分解抵抗のため選択)による細胞毒性試験の結果を示す(Davisら、2011年)。この分子は、不死化ヒト角膜上皮細胞株(HCE―S)において、3―oxo―C12 HSL[A及びB]及び一般の点眼剤及び透過性エンハンサ塩化ベンザルコニウム(BAK)[C]より、良好な耐容性を示すと見出された。 フィルトレーション後の、3―OH―C12 HSLを内包したTPGSミセルのネガティブ染色されたTEM顕微鏡写真[A]。3―OH―C12 HSL内包ミセルは、TPGSのみ[A&D]、TPGSと5kaDaのキトサン[B]、DSPE―PEG/コレステロールミセル[D]と共に、1mg/mLの3―OH―C12 HSLを含むよう調製した。3―OH―C12 HSLが低水溶性であるため、0.22μmフィルトレーションにより、封入されていない材料を除去した。最高300μMの3―OH―C12 HSLを含む300μM濃度のミセルに2時間露出した後、3―OH―C12 HSLの封入は、HCE―Sタイトジャンクションを可逆的に破壊する、分子のこの能力によって評価された。ビヒクルだけではHCE―S経上皮の抵抗の可逆的減少を誘発することができないので、ミセルは3―OH―C12 HSLを含まなければならない(TERは対照群のパーセンテージとして表記され、対照群はHSLを含まないミセルである) アシルホモセリンラクトン(3―OH―C12 HSL、この図ではQSとして略記)がタイトジャンクションの可逆破壊を媒介するので、生物学的障壁を超えての治療用分子の送達のためにこれを用いることが可能であることを実証している。 Davisらが2014年に記載したようなインビトロHCE―Sトランスウェル障壁モデルを用いて、[Ai―Aiii]40kDaのFITCデキストラン及び[Bi―Biii]149kDaのアバスチン(抗体ベバシズマブ)のトランスサイトーシスは、300μMの3―OH―C12HSLによる2時間のHCE―Sの前処置後、有意に向上した。対照群はAHSLを含まない同等の製剤である(グラフの黒丸)。このことは、AHSLの薬物送達強化の可能性について実証している。 モデル薬剤分子と、3―OH―C12 HSL含有ミセルの同時投与(40kDaのAnx―FITC(色素フルオレセインイソチオシアネートと結合するアネキシンV)が、この薬剤の、生物学的バリアのHCE―Sトランスウェルモデルを超えての送達を促進するのに十分だったことが示されている。 AHL含有製剤(3―OH―C12 HSL)が、ビヒクル対照(TPGSミセル)に対して、0.3mM(F1)及び0.6mM(F2)濃度で、インビトロHETCAM試験[A]及びインビボDrazie試験[B]で耐容性が良好であることが示される。これらの結果は、他の透過性エンハンサ(例えばウサギ及び人間で強力な眼球刺激を誘発することが公知である塩化ベンザルコニウム(BAK))とは際立って対照的である。 25mg/mlのTPGSと150mg/mlのソルトールとから形成されるミセルに封入された4.5mg/mlのクルクミンの製剤の安定性評価の結果を示しており、経時的にカプセル化能(A)、粒径(B)、多分散性指数(PDI)(C)を測定した。 凍結乾燥及び次の再水和の後の、図25の製剤のカプセル化能(A)、粒径(B)、多分散性指数(PDI)(C)の安定性評価の結果を示していりう。 ビヒクル単独(A)と比較した場合の、クルクミンミセルの鼻腔内投与が、3xTg―ADマウスモデルの網膜のDARCカウントを減少させたことを示す(B、C)。 ビヒクル単独(A)と比較した場合の、クルクミンミセルの鼻腔内投与が、3xTg―ADマウスモデルの網膜神経節細胞(RGC)損失を防いだことを示す(B、C)。 ビヒクル単独(A)と比較した場合の、クルクミンミセルの鼻腔内投与が、3xTg―ADマウスの海馬のアミロイドβ析出を減少させたことを示す(B、C)。 25mg/mlのTPGSと150mg/mlのソルトールとから形成されるミセルに封入された15mg/mlのレスベラトロルの製剤の安定性評価の結果を示しており、経時的にカプセル化能(A)、粒径(B)、多分散性指数(PDI)(C)を測定した。 凍結乾燥及び次の再水和の後の、図30の製剤のカプセル化能(A)、粒径(B)、多分散性指数(PDI)(C)の安定性評価の結果を示していいる。 レスベラトロル・ナノ粒子治療は、不死化網膜細胞のグルタミン酸興奮性毒性に対して神経保護効果がある。アラマーブルー細胞生存率アッセイを用いた、RNによるR28細胞の共インキュベーションでは、細胞がグルタミン酸誘発損傷から有意に保護された(A)(Tukey事後テストでの1元配置分散分析、***p < 0.001)。グルタミン酸毒性(B)。TPGSを含む中空ナノ粒子は、グルタミン酸誘発毒性に対して神経保護効果があると見出された(A、C)。RNの保護効果(A、D)。 レスベラトロル・ナノ粒子治療は、不死化網膜細胞の塩化コバルト誘発低酸素に対して神経保護効果はない(A)。対照群(B)、中空ナノ粒子(C)、RN(D)。 ビヒクル単独と比較した場合に、レスベラトロル・ミセルの鼻腔内投与が、3xTg―ADマウスモデルの網膜のDARCカウントを減少させたことを示す。 ビヒクル単独(A)と比較した場合に、レスベラトロル・ミセルの鼻腔内投与が、3xTg―ADマウスの海馬のアミロイドβ析出を減少させたことを示す(B、C)。
実験
<実施例1>
最高5mg/mLまでのクルクミン又はレスベラトロルを用いて、TPGS及びルトロールF127を含むミセルを調製し、安定性試験を行った。また、ルトロールF127により、PEG―コレステロールを用いてミセルも調製した。
図1では、製剤のクルクミンの濃度は分光器で特定した。加水分解されたクルクミン(治療には役立たない)を完全な薬剤と比較すると、435nmで実質的には吸光度を有していないので、各製剤のクルクミン濃度だけでなく活性剤の量を特定することもできた。(水酸化ナトリウムを用いた処理で達成される強制クルクミン分解(図1D、赤線))。
製造方法
薄膜再水和方法によってクルクミンミセルを形成した(図2参照)。
まずはストック溶液を形成するために、クルクミンと、P127と、TPGSとを、超音波処理により無水エタノールに溶かした(Fisher Scientific、英国)。これらは、所望のモル比(表1)で丸底フラスコに加えられ、混合のためにボルテックスされた。エタノール溶媒は、溶解物質乾燥質の薄膜が残るまで、50mbar真空下かつ所望の温度(表1)で、真空補助ロータリーエバポレータ(Rotavapor R―210/真空コントローラV―850、Buchi、スイス)を用いて蒸発させた。ロータリーエバポレータ(1bar)を用いて、高温でさまざまな水性緩衝液溶液の中に乾燥膜を再懸濁させた。0.22μmフィルタ(33mm Millexfilter、Merck Milipore、米国)を介したフィルトレーションによって、得たミセルは、封入されていない(不溶性)クルクミンから分離された。それからこのミセル製剤は、経時的にクルクミン・カプセル化能、粒径、安定性が特定され、特性把握された。再水和緩衝液:蒸留水、リン酸塩緩衝液(PBS)、緩衝液を含んだトリス(20mM)トレハロース(50mg/mL)。局所滴下では中性pHが好まれるので、PBSバッファーを用いて、薬剤安定性が調査された。
<テーブル1>個々の製剤プロトコル及び組成物の詳細
Figure 2021529748
この研究において生成された製剤の説明。
dH20(蒸留水)、PBS(リン酸塩緩衝)、EtOH(エタノール)、Cur(クルクミン)、TPGS(D―α―トコフェリル・ポリエチングリコール1000コハク酸)、P127(プルロニック(登録商標)F―127)
図3に示すようなフィルトレーションにより、封入されていないクルクミンを取り除いた。
<テーブル2>特性評価及び安定性結果(クルクミンミセル)
Figure 2021529748
<テーブル3>凍結乾燥:3つの工程
Figure 2021529748
凍結乾燥プロトコルには3つの段階が含まれる。1°(一次)、2°(二次);h(時間)。
<テーブル4>凍結乾燥及び再水和の長期安定性(PBSの予備結果)
Figure 2021529748
凍結防止剤は後に、以下の製剤で示されるような安定性がより高い、10mg/mL〜100mg/mLのトレハロース(10mM HEPES、pH7.4)と置き換えた。
トレハロース凍結防止剤(10mg/mL〜100mg/mLトレハロース)がある場合、クルクミンミセルの安定性は、室温でも凍結乾燥後も良好だった。pH4.5のミセルと、pH7.4のミセルとを調製した。図4及び5参照。
レスベラトロル・ミセル製剤(後にインビボでクルクミンミセルと同時投与)は、同じミセル製剤を使用して高い安定性を示した(表5を参照)。
<テーブル5>研究で生成した初期製剤の構成:製剤構成コード
PBS:リン酸緩衝食塩水、トレハロース:Hepes―トレハロース(50mg/mL)、TPGS:D―α―トコフェリルポリエチレングリコール100コハク酸、P127:プルロニック(登録商標)F―127、Res:レスベラトロル
Figure 2021529748
<テーブル6>初期濃度の異なる薬剤により生成した封入された(カプセル化)レスベラトロルの量
Figure 2021529748
緩衝組成物は、製品の進行性の変色を引き起こすPBSと比較し、この酸化防止剤は保管中の製品の分解を経時的に防ぐので、トレハロース(10mg/mL〜100mg/mL)を含むことが好ましい(図6及び7を参照)。
試料は最高10週までであるが、高い安定性を示した(図8及び9参照)。
クルクミンミセル製剤が、インビトロで有意に神経を保護することが見出された(図10参照)。
局所クルクミンミセル点眼剤(1日に2回、3週間)及びクルクミン/レスベラトロル・ミセル併用療法(1日に2滴)が、視覚神経障害(視神経部分切断)のラットモデルで、有意に神経を保護すると見出された(図11)。この神経変性モデルは主に、網膜疾患に対する療法の有効性を評価するために用いられるが、網膜と脳との間の生成プロセスにおける類似点のため、他のCNS疾患の治療的な可能性についての情報を与えるために用いてもよい。これらの結果は、PPAR―g活性モジュレータクルクミン及び我々のミセル製剤を用いた酸化防止剤レスベラトロルからの共力作用について示唆している。
クルクミン治療がIOPに影響を及ぼすことはなく、神経保護効果はIOPに依存しなかったことが示唆される(図12参照)。
<実施例2>
方法及び材料
クルクミン内包ナノ担体の調製
クルクミン、D―α―トコフェロール・ポリエテン・グリコール1000コハク酸(TPGS)、及びPluronicF127については、Sigma Aldrich(Kent、英国)から手に入る最高純度のものを取得した。クルクミン内包ナノ担体(CN)は、先述した薄膜水和技術を応用し調製した(Davisら、2014)。クルクミン、TPGS、及びPluronicF127をエタノール中に溶解してそれぞれ5mg/mL、10mg/mL及び20mg/mLの濃度とした。透明にするため10分間穏やかに加熱した後、浴超音波処理を行った。溶液は所望のモル比(それぞれ、22.55mM、12.22mM、7.94mのMTPGS、クルクミン、PluronicF127)で丸底フラスコに等分し、よく混合した。光から保護する一方で、V850真空コントローラ(Buchi、スイス)と一緒にRotavapor R210を用いて、回転蒸発(50mbar、65℃、2時間)により溶媒を除去した。この時点以後に、所望の緩衝液(蒸留水、リン酸緩衝食塩水(pH7.4)、又はHEPESトレハロース緩衝液(10mM HEPES、50mg/mLトレハロース、pH7.4))で薄膜を再水和した(50℃、0.5時間)。それから図13Bに示すように、0.22μmフィルトレーション(33mmマイレクスフィルタ、Merck Millipore、米国)により、封入されていないクルクミンを製剤から除去した。TPGS又はPluronicF127を追加することなく、上記と同じプロトコルに従って遊離クルクミン(FC)を調製した。
クルクミン内包ナノ担体の凍結乾燥
HEPESトレハロース緩衝液のCN製剤の凍結乾燥は、2時間、760Torr、―60℃で凍結する前に、25℃で7mLの頭部にネジ部のあるスクワット形ガラスバイアル(CamLab、Cambrige 英国)のナノ担体の、1mLのアリコートを平衡させ達成された。試料の第1乾燥は、200mTorr、―38℃の24時間で完了し、第2乾燥工程が200mTorr、25℃で2時間続く。必要となるまで試料は光から保護し、25℃で保管する前の第2乾燥が停止した直後に覆いをかぶせた。安定性評価のために、0.22μmフィルトレーションを通した1mLの蒸留水を追加し、静かに混ぜ合わせ、30分間試料を再水和させた。
製剤の含水量は、熱重量分析(TGA)を使用して特定した。フリーズドライ(凍結乾燥)試料をアルミ製の受け皿に配置し、DiscoveryTGA(TA計測器、米国)によって分析した。流量25mL/minの窒素ガスにより試料をパージし、10℃/分の速度で30℃から200℃まで加熱した。パーセント質量損失は、120℃でTA Instruments Triosソフトウェアによって含水量に対して算出された。3つのフリーズドライ製剤を、試料ごとに3回測定した。
クルクミン内包効率
CNの負荷効率を分光器により特定し、HPLCを使用し結果を確認した。クルクミン内包の分光定量は、DMSOで1:500に希釈した435nmで(ナノ担体を空にするための規格)達成された。それから、公知のクルクミン濃度の吸光度を特定する検量線を描くことによって求めたクルクミンのモル吸光係数を使用して、各製剤のクルクミンの濃度を特定した(図13)。各製剤のカプセル化能は、式1を用いて算出した。
Figure 2021529748
式中[C]は、製剤に最初に加えたクルクミンの濃度であり(通常4.5mg/mL)、[C]は、封入されていない材料を取り除くための0.22μmフィルトレーションの後に、ナノ担体内の分光器で検出したクルクミンの濃度である。結果は、確立済のHPLC技術(Guddadarangavvanahallyら)を応用して確認された。簡潔には、Agilent Technology 1260Infinity HPLCシステムに接続し、1mL/minの流速で、アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸(50:50)溶媒システムで、Phenomenex(登録商標)Synergi(サイズ250×4.60mmの4μm Polar―RP 80A)カラムに、20μL量を25℃で注入する前に、クルクミンを含む試料をメタノールで希釈した。吸光度は420nmで記録され、公知のクルクミン濃度の検量線と比較して、クルクミン溶出曲線下の領域であった。
動的光散乱法
粒径は、Malvern Zetasizerを使用して特定した。粒子直径及び多分散性指数の測定は、各実験条件又は製造後時点での最低3つの製剤から記録した。ナノ担体は、記録に先立って適切な緩衝液で1/10に希釈された。
透過電子顕微鏡法
1分間1%酢酸ウラニルによってナノ担体懸濁液を染色及び乾燥する前に、懸濁液から粒子を吸収するためにカーボングリッドを使用して処理した。Gatan Oriusデジタルカメラで得た画像を用いて、100kVで作動するJoel−1010透過型電子顕微鏡を使用して標本を観察した。
X線回折及びFT―IR
薬剤のみ、中空ナノ粒子、又はCNのX線回折グラフを、X線回折装置(Rigaku MiniFlex 600)で作成し、2―thea角は、0.05°/秒の角増加で、5度から65度に設定した。測定は、40kV及び15mAの電圧で行った。4000cm―1と650cm―1間の4つのスキャンで、遊離クルクミン、中空ナノ粒子、及びCNのFT―IRスペクトルを、4cm―1解像度でPerkinElmer Spectrum100 FT―IR分光装置を使用して記録した。
クルクミン放出アッセイ
インビトロ・クルクミン放出は、先述したプロトコルを利用して評価した(Wangら、2012年)。簡潔には、遊離クルクミン(95%のエタノールに溶解)又は4.5mg/mLのクルクミンを含むCNを、3.5―5kDa分画分子量で、1mL Spectra―Por Float―A―Lyzer dialysis cassette(Sigma−Aldrich)に装填した。50rpmで撹拌しつつ、37℃で保たれる放出クルクミンのためのシンク(sink)として作用するために、10%Tween−80を含む200mLのPBSに対して試料を透析した。所定の時点で、試料を混合物から取り除き、新しい緩衝液と置き換えた。クルクミンの濃度は上記のように特定した。3つの複製した実験からの結果は単一位相結合(式2)と一致した。
Figure 2021529748
式中、Y=0であり、Plateauは最大放出であり、Kはクルクミン放出(h―1)の比率であり、これにより半減期(t1/2)が算出された(t1/2=ln2/K)。
細胞培養
R28細胞株(Kerafast、ボストン、MA)を、5%ウシ胎児血清(Invitrogen、英国)、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン及び0.292mg/mLグルタミン(Gibco、英国)、7.5%無菌dH20、及び1.5mM KCl(シグマアルドリッチ、英国)を追加し、Dulbecco’s modified Eagle’s medium(DMEM;Invitrogen、Paisley、英国)で培養した。媒体は一日おきに取り替え、培養組織は90%のコンフルエンスで継代した。
細胞生存度評価
更に24時間、濃度が変化する塩化コバルト又はグルタミン酸損傷と組み合わせ、濃度が変化するクルクミン(0〜20μM)、もしくは当量濃度のTPGS/プルロニック(登録商標)F127のナノ担体のみ(ビヒクル対照)での処理前に、R28細胞を96−ウェルプレートに4,000cells/wellで24時間平板培養した。細胞生存度はすべて、製造業者の指示に従ってアラマーブルー(Alamarblue)(Invitrogen、英国)アッセイを使用して評価した。簡潔には、Safire plate reader(励起波長530nm、発光波長590nm91)を使用して蛍光を記録する前に、アラマーブルー溶液を各ウェルプレートに加え、4時間培養した。
動物
すべての動物実験は、英国内務省によって承認された手順と、視覚および眼科研究における動物の使用についてのARVO宣言に従って行われた。実験のインビボ評価のために、合計で150〜200gの48匹の成体の雄のDark Agouti(DA)ラット(ハーラン研究室、英国)を、12時間の明暗サイクル(140―260ルクス)で空調管理された21℃の環境に収容した。この環境では食品及び水は自由に利用できる。13匹は、免疫組織染色前に追加操作は行わないnaive対照群とした。
高眼圧(OHT)モデル
先述されたように(Morrisonら、1997年)、18匹のDaラット(5匹:OHTのみ、5匹:OHT+CN、8匹:OHT+FC)の左眼に対し、外科的に高眼圧を誘発した。処置は、37.5%のケタミン(Pfizer Animal Health、Exton、PA)、25%Dormitol(Pfizer Animal Health、Exton、PA)、及び37.5%滅菌水の混合物を使用し、全身麻酔で2mL/kgを腹膜内に投与し行われた。簡潔には、50μLの高張食塩水(1.8M)を、シリンジポンプを使用して、上強膜静脈2箇所に注入した(50μL/min;UMP2;World Precision Instruments、Sorasota、FL、米国)。注入した食塩水の流出が他の房水静脈の邪魔をしないように、外周から1mmに裂け目を切り込んだプロピレンリングを赤道周辺に配置した。各ラットの両眼のIOPは、吸入麻酔(0.4%イソフルレン/酸素中)で、TonoLabトノメータ(Tiolat Oy、Helsinki、フィンランド)を使用して一定間隔で測定した。
OHTのみの対照群である5匹のラットと共に、5匹のDaラットに対して毎日CN局所投与を行った(35μL点滴薬/1日、毎日午前10時、5分間隔で2回)。これはモデル誘導の2日前に開始し、モデル終了(IOP上昇後21日)まで続けた。さらに8匹のラットは、TPGS又はPluronicF127の追加することなく、CNクルクミンと同じプロトコルを使用して調製した遊離クルクミン(FC)を受けた。CN用に記載したのと同じ投与計画に従い、OHTの動物にFCを投与した。動物は片側のIOP上昇の3週後に切迫屠殺され、網膜はBrn3a免疫組織染色前にフラットマウントとした。
視神経の部分切断(POINT)モデル
先述の技術を用いて、視神経の部分切断を17匹のDaラットの左眼に対して行った(Levokovitch―Verbinら、2003年)。全身麻酔の上、上結膜を切り開き、視神経鞘を露出させた。次に硬膜のONを露出させるために、縦方向に切り込みを形成し、そして、眼の後ろ2mmに、スチールカッティングガード付きの眼科手術用メスを使用して、ONの背面に0.2mmの切り込みを入れた。主要眼の血管への損傷を回避し、検眼鏡検査法による手術を完成させ検査を行った。pOINTのみの対照群としての残りの8匹で先述したのと同じ治療計画により、pOINTモデル誘導後、9匹Daラットに毎日CNの局所投与を行った。
Brn―3a免疫組織染色及び共焦顕微鏡検査
網膜全マウントのRGCのBrn―3a標識化は、先述されたように行った(Davisら、2016年)。簡潔には、(ラットは)切迫屠殺し眼を摘出した。そして網膜全マウントを解剖する前に、4℃で、4%パラホルムアルデヒドにて一晩固定した。マウス抗mAb(1:500、Merck Millipore、Darmstadt、ドイツ)を使用して、RGC特異核局在転写因子Brn3aのために全マウントを着色し、共焦顕微鏡検査(LSM710、Carl Zeiss MicroImaging GmbH、ドイツ)を用いて調べた。各網膜の全組織は、次の分析のために各網膜のRGC層の単一面最大射影を生成するために用いた×10倍率でタイル化Z―STACKとして撮像した。参照のため、網膜血管系のインビボcSLOイメージングを使用して画像の上端に上網膜があるように、各全組織画像の方向を手動で合わせた。撮像したすべての網膜に対し網膜像取得設定を一定とした。これにより、先述したような各実験群のBrn3a発現の比較が可能となった。網膜全組織のBrn3a標識化RGCの94自動定量化は、先述のように達成された(Davis他、2016年)。
統計分析
すべてのデータは、適切に、スチューデントt検定(ANOVA:分散分析)によって、もしくはGraphPad Prism5(GraphPad Software、La Joola、カリフォルニア、米国)を使用した適切な事後検定により分析した。データは、平均値±標準偏差として提示し、p<0.05は有意であるとみなす。分子構造はACD/ChemSketch2015を用いて描画されており、すべての画像は著者が撮影した(BMD)。
結果及び考察
クルクミン・カプセル化能及び酸化状態を評価するために分光器方法の使用が可能である
ジメチルスルホキシド(DMSO)の希釈で、クルクミンは、435nmのピーク吸光度(図13C)及び58547L.mol―1.cm―1のモル吸光係数(図13D&E)を有し、これは以前に報告された値と同等であった。435nmのDMSOに希釈されたクルクミンの吸光度は、42μMまでランベルト・ベールの法則に従い、クルクミンがない場合のTPGS/PluronicF127ナノ担体はこの波長で測定可能な吸光度は有しなかった。0.22μmフィルタレーションで、封入されていない材料を分離した後、クルクミンを含む製剤のカプセル化能(EE%)を特定するために分光学的評価を用いた。EE%の分光計測では、良好な一致を示す両方の技術で、確立したHPLC技術(図13F)により確認された(それぞれ4.31±0.18mg/mL対4.32±0.33mg/mL)。
ナノ担体のクルクミン濃度の分光定量は、クルクミン分解の範囲を示すために用いることも可能である。クルクミンはケト・エノール互変異性(図13A)を経る。そして、酸性又は中性条件下では安定したケト型で、アルカリ性条件下では水溶性のエノール型で存在する。ケト・エノール互変異性を経る他の分子と同じように、クルクミンのエノール形は、加水分解する傾向がある。アルカリ性緩衝液の溶解によるクルクミン分解プロセスの加速は、調製されたクルクミンと比較して、435nmで劇的にクルクミン・モル吸光係数が劇的に減少した(図13C―D、1Mの水酸化ナトリウム溶液存在下で72時間の培養後、2133L.mol―1.cm―1)。
さらにまた、アルカリ性条件のCNの培養では、オレンジから茶色への劇的な変色が誘発された(図13E)。水酸化ナトリウムの溶解後のクルクミン濃度の分光学的評価は、クルクミン・モル吸光係数が急速に減少したことを示しており、この技術がクルクミンの捕捉効率を評価するために用いることができるだけでなく、クルクミン含有製剤の分解の範囲をモニタするために用いることもできることを示唆している。
TPGS/PluronicF127ナノ担体は、クルクミン溶解性及び安定性を強化する
まずはTPGSナノ担体への取り込みにより、クルクミン内包ナノ担体を調製した。TPGSは次の理由により選択された:この賦形剤の低い臨界ミセル濃度(0.02%w/w)、α―トコフェロール成分の内因性及び抗酸化特性、及びP糖蛋白質拮抗作用(この薬剤を含む製剤の障壁通過能力を強化する)。
TPGSは既存の眼用製剤に存在し、クルクミン及びTPGSは両方、エタノールに容易に可溶化することができる。そして、市販の点眼剤(Optrex ActiMixt 2in1アイ・スプレー/乾燥による炎症を起こした眼用)に濃度0.8%で存在する溶媒は、製造プロセスで残留する溶媒に関連する危険率を低減する。さらにまた、TPGSの用途で、経口投与薬剤の生物学的利用能を強化することは、文書で十分に裏付けられている。よって、PluronicF127の食品研究の用途における近年の関心と共に、本明細書に記載されている新規のクルクミン製剤が経口投与に適し得ることを示唆している。
TPGSミセルを用いたクルクミンの製剤は、動的光散乱法で特定されたような、直径16nmのナノ担体を生成すると見出された(データは示されていない)。残念なことにこれらの製剤は、25℃で急速に凝集し、オストワルド熟成を示し得る再懸濁から数時間以内に沈殿物を形成した。クルクミン内包TPGSナノ担体の安定化は、重合スタビライザPluronicF127(ポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレンのトリブロック共重合体)を追加することによって成し遂げられ、そしてこれは、凝集に対してナノ担体を立体配置的に安定させるために以前から用いられてきた。
記載された方法に従って、クルクミン内包ナノ担体(CN)を、特定されたカプセル化能及び平均粒度で調製した(図14)。PBS(pH7.4)又はHEPESトレハロース緩衝液(pH7.4)の再懸濁で、ナノ担体が、クルクミンの96.0%±2.0%(4.32mg/mL)及び94.2%±4.1%(4.31mg/mL)をそれぞれ封入すると見出した。透過電子顕微鏡法により、ナノ担体が通常は直径20nmで、均一なサイズであることが明らかとなった(図14A)。これらの結果は、ミセル製剤を示唆する16〜20nmZ平均直径を有する均質な粒子分散液を同定する動的光散乱法(図14B―C)によって確認された。
光から保護しつつ25℃で保管した後、CN製剤のカプセル化能及び粒径を経時的に評価した。CN製剤は、製剤でEE%の減少がない(図14E)か、粒径で有意な変化がある(図14F)か、もしくはこの期間は分散し(図14G)、25℃で9週間は優れた安定度を呈すると見出された。この安定性の研究は、光から保護しつつ25℃で保管する前に、同じ緩衝液中に調製された凍結乾燥CNを用いて繰り返された。120℃で算出された残余含水量は1.085±0.050%であり、凍結乾燥製剤が適切に調製されたことが示された。製剤は、分散性(図14E―G)を記録する前に再懸濁させた。この分散性は一定しており、液状製剤で報告された結果(表7)と同様であると見出された。EE%は、評価の各時点で、ベースラインと比較して平均20%低下すると分かった。これは凍結乾燥又は再水和処理の結果であるかもしれないと示唆している。
これまでに数グループが、クルクミン内包ナノ粒子製剤の調製を試みてきた。これには、PLGA―ナノ担体、固体脂質ナノ担体、リポソーム、及びエキソソームが含まれる。クルクミンの既存のナノ粒子製剤の安定性は限られており(引用したいかなる研究でも、72時間を越えては評価していない)、適度なクルクミン内包しか成し遂げられておらず(<0.77mg/mL)、ほとんどのプロトコルは、有機溶剤を必要とする、複雑で多段階式の製造プロトコルのために、クリニックに移動させることが困難である。本明細書に記載されているTPGS/PluronicF127クルクミン製剤は、有利にも、既存の文献のものに匹敵する。
<テーブル7>クルクミン内包ナノ担体の特性及び経時的な安定性(n=3)
Figure 2021529748
ナノ担体に組み込まれたクルクミンの性質を確認するために、XRD及びFT―IRスペクトルを取得した(図15)。遊離クルクミンのX線回折パターンは、5度〜30度の特性ピークを呈し、高い結晶性構造を表した。この特性はナノ担体製剤のクルクミンの包含で失われた。そして、クルクミンがアモルファスナノ担体構造にうまく組み込まれ、粒子面と結合していないことが示された。FT―IRスペクトルは、3509cm―1、1626cm―1、1601cm―1、1505cm―1、1271cm―1、1024cm―1、948cm―1、及び713cm―1で遊離クルクミンの特性ピークを現し、これは以前に報告された値と緊密に適合する。ナノ担体への取り込みで、3509cm―1での特性クルクミン・ピーク(遊離ヒドロキシル基を表す)は、3352cm―1でTPGS/PluronicF127担体のブロードなOHピークと結合した。そしてこれは錯体生成を示唆し得る。さらにまた、芳香族C=Cピーク(1601cm―1〜1588cm―1)及びC=O伸縮、1505cm―1から1514cm―1への面内変角δ(CCC)及びδ(CCO)の特性シフトは、クルクミンの錯体への取り込みが成功した証拠であるとこれまで解釈されてきた。
ナノ担体へのクルクミンの調製により、37℃では、遊離薬剤と比較して、薬剤放出速度を実質的に低下させた(それぞれt1/2=22.6時間対0.15時間,図16)。これは、ナノ担体からのクルクミンの遅い放出率に起因している。10%未満の薬剤が、5時間の培養後に遊離した。これは、CN製剤からのバースト放出はほとんどなかったことを示唆する。この観察(結果)は、クルクミンが単にナノ担体面と結合しているだけでなく、アモルファス又は無秩序結晶相の疎水性内部内に局在する、FT―IR及びXRD観察を裏付けており、以前の研究と一致している。合わせてこれらの結果は、この研究に記載されているクルクミン内包ナノ担体製剤が徐放化能力を有することを示唆する。
クルクミン内包ナノ担体は、網膜細胞株をグルタミン酸及び低酸素誘発損傷から保護する。
グルタミン酸興奮性毒性は、緑内障におけるRGCの喪失に至る潜在的機序を表す。AlamarBlue細胞生存率アッセイを用いた、CN及び中空ナノ粒子両方との不死化R28細胞の共インキュベーションでは、グルタミン酸誘発毒性(図17A及びB、EM及び損傷が治療されただけのグループではそれぞれIC50 28.3±3.4mM対5.9±1.2mM(Tukey事後テストでの1元配置分散分析(p<0.001))に対して著しく防御的であると見出された(Tukey事後テストでの1元配置分散分析(p<0.001)。また、ナノ粒子(24.5±1.2mM、20μMのクルクミンを含むCN)へのクルクミンの追加で観察される相加効果はなかった。この観察は、α―トコフェロール(ここでは、TPGSの形態で現れる)がグルタミン酸誘発毒性に対して防御的であると示唆する以前の研究と一致しており、この分子の抗酸化機能の結果であることが示唆されている。TPGSは、塩化コバルト誘発損傷に対しても防御的でなかったので、これはクルクミンとTPGSが相加治療効果を有し得ることを示唆している。
低酸素誘導性因子1α(HIF―1α)のような低酸素関連因子のアップレギュレーションは、低酸素を緑内障病態に関与させるために示唆された。塩化コバルト(CoCl)は、インビトロ緑内障モデルとして使用するHIF―1α75の低酸素症擬似及び誘導物質である。24時間CoClに露出されたR28細胞のIC50(図17C及びD)は、CNの形態(それぞれ296±53μM対757±51μM、Tukey事後テストでの1元配置分散分析(p<0.001))で20μMクルクミンとの同時のインキュベーションで著しく増加すると見出された。クルクミンがない場合の当量濃度でのナノ粒子の処理では、著しい効果はなかった(296±53μM対354±8μM、Tukey事後テストでの1元配置分散分析(p>0.05))。これは、クルクミンにより、防御効果が観察されたことを示唆している。クルクミン濃度<20μMでは、このモデルで神経保護効果があるかどうかは判断できなかった。クルクミンは以前に肝細胞癌細胞のHIF―1αを阻害することが報告されており、最近では、下垂体腺腫のHIF―1α合成を抑制することが報告されている。HIF―1α抑制薬は以前より、更なる調査に値する、潜在的な緑内障治療として提案されてきた。
局所投与されたクルクミンナノ担体療法は、高眼圧及び視覚神経損傷の齧歯類モデルのRGCを保護する
ビヒクルのみの処理では、生体内でのCNの神経保護作用が確立したので、我々は次に、生体内で確立した齧歯類モデル(RGC喪失)を使用してRGCの健全性におけるこの製剤の神経保護効果を評価した。我々は、局所適用のクルクミン内包ナノ粒子が局所及び全身的吸収の組合せにより、網膜に達すると予想する。この仮説の裏付けとして、Sigurdssonらは、そのデキサメタゾンの製剤(クルクミンに対して同程度の分子量(それぞれ392対368Da))が、局所浸透で60%、全身的吸収で40%網膜に取り込まれたと報告した。我々は、ペグ化ミセル製剤について先に報告された、強化された角膜浸透活性と組み合わせ、明確に文書化されたトコフェロールとクルクミンのP―gp阻害活性が、局所吸収経路により、網膜へのクルクミン送達を強化すると予想している。
モデル誘導後に複数時点で評価が行われたOHT及びpOINTモデルの自然発症歴について特性把握する我々の先の研究に基づいて、最適時点postモデル誘導(誘導後、最短時間での最大のRGC喪失)を選択した。我々は近年、TPGS含有ミセルの投与が、インビボでは神経保護効果がないと報告した。これは、我々のインビトロでの観察と組み合わせると、観察された神経保護効果はいずれもクルクミン治療の結果であったことを示唆している。ラットは、図18Aに図示される薬品注入法に従って局所的にCN(投薬)を受けた。簡潔には、齧歯動物はOHTモデル誘導の2日前から、1日につき5分間隔で2滴(それぞれ35μL)のCN投薬をモデル誘導の日から3週間受けた。ラットはCNの局所投与では、有資格眼科医がモニタする投薬を受けていない眼で報告された眼球刺激又は炎症の徴候もなく、良好な耐容性を示すと見出された。2本の強膜上静脈への高張食塩水の注入による、IOP上昇後の齧歯動物のIOPプロファイル(図18B)は、投薬を受けていない目と比べ、モデル誘導後少なくとも7日間はIOPが著しく上昇したままだったことを示している。CNとOHTのみのグループ間では、IOPプロファイルの有意差は観察されなかった。これは、クルクミンのいかなる神経保護効果もIOP非依存プロセスによると示唆している。RGCの健全性をbrn3a評価により、全網膜マウントから組織学的に評価した(図18C)。Brn3aは核制限された、RGC固有の転写因子であるので、このアプローチが選択された。この転写因子は、RGCの母集団(光感受性RGCを除外する)の97%を排他的に標識する。我々はまた近年、網膜症の齧歯類モデルの全RGCの母集団を正確かつ自動的に定量化するためのアルゴリズムを開発した。これにより、RGCの健全性を信頼性高く評価可能となる。このアプローチを用いることにより、OHT誘導が反対側の眼と比較して〜23%のグローバルなRGC密度の著しい減少を生じさせると見出された。これはこのモデルを使用した以前の研究に相当する。CN投与はOHTの眼対反対側の未処置の眼の間で、RGC密度比を大幅に向上させたが(Dunns事後テストでのKruskal−Wallis試験(**p < 0.01))、PBSに可溶化された封入されていないクルクミン(FC―遊離クルクミン)の投与ではこの効果はなかった(図18D―F)。
更に局所適用におけるCNの神経を保護する可能性を調査するために、全網膜brn3a標識化RGCの母集団評価が、pOINTモデルで行われた(図19A)。このモデルにおいて、CNの1日2回の局所投与で、RGCが著しく保護されると見出された(1元配置分散分析、***p <0.001)。上側及び下側象限への全網膜マウントの区画では(図19B)、CNでの処置は、上側及び下側両方の象限におけるRGCの母集団の保護が認められたが、この効果は、上半網膜で更に顕著であった(2元配置分散分析、***p < 0.001)。これは、クルクミン療法の保護効果が抗酸化であるのと同様に抗アポトーシス性機序により発揮されることを意味し得る。
Brn3a標識化網膜全マウント(図19C―E)の上側象限からの代表的な領域は、RGCの母集団が網膜対象pOINT(図19D)対naive対照群(図19C)で減少したことを示す。3週間CNを投与したところ、pOINT誘発損傷からRGC体細胞が保護されることが見出された(図19E)。RGC体細胞の保持が上側及び下側両方の網膜象限で観察されたので、一次及び二次神経変性プロセス両方を含む複数の経路を介して、クルクミンが神経保護活性を引き出し得ることが示唆される。
グルタミン酸興奮性毒性の阻害による、TPGSを用いた神経保護の可能性は、興味深いものであり、インビボで我々の製剤の神経保護効果に寄与し得る。この仮説及び我々の現在のインビトロでの調査結果の裏付けとして、Nucciらは、合計10μLの0.5%(w/v)のTPGS(0.5mgのTPGSの全量に等しい)の眼内投与により、ラットの虚血/再灌流障害から神経が保護されたと以前に報告した。我々はこれまでに、同じ濃度でのTPGSの局所投与がインビボで神経保護効果を有しないと報告している。この矛盾は、観血的適用と比較した場合の、網膜に達する低い濃度にありそうである。これは、局所適用の用量の〜3%であると通常推定される。このモデルを用いた我々のこれまでの研究が、TPGSの投与のみでは、それ自体が神経保護効果を有するように見えなかったことを示唆するにもかかわらず、TPGS単独の神経保護効果を介してない場合は、おそらく、P−gp活性のTPGSを用いた調節により、クルクミンとTPGS間の相乗作用は、極めて高そうであり、眼関門全体のクルクミン輸送を強化する。
この研究において観察されたクルクミン内包ナノ担体の神経保護効果は、モデル誘導の2日前に始まる治療の結果であるかもしれない。そして、この療法がIOPスパイク(例えば以下の水晶体超音波吸引手術)のリスクがある患者にとって、もしくは緑内障(例えば高眼圧又は他の緑内障危険因子を有する症状)を進行させるリスクが高いと特定される患者に対する予防薬として、最も効果的かもしれないと示唆している。さらにまた、(例えば病気の進行における初期に緑内障を診断する可能性を有するDARC(アポトーシス網膜細胞の検出))といった新しい技術を発展させることにより(Cordeiroら、2017年)、初期の病期進行でRGCの喪失を減速又は防止する療法は、緑内障を管理する上で大きな役割を果たす。
結論として、この調査ではこの難溶性薬剤の溶解性を約400,000倍増大させるTPGS/プルロニック(商標)F127のクルクミンの新規ナノ担体製剤について記載する。この製剤は、室温で保管されるときは少なくとも2ヵ月間、液体又は凍結乾燥の形で、>90%の一貫したカプセル化能及び優れた安定度を備えた、4.3mg/mLのクルクミンを取り込む(HPLC及び分光技術によって特定される)。この製剤は、インビトロの網膜培養のグルタミン酸及び塩化コバルト誘発損傷に対して神経保護効果があると見出された。そして2匹の眼損傷が確立した齧歯類モデルのRGC密度を有意に保った。結論として我々は、クルクミン内包ナノ粒子は眼関門を通過する素晴らしい潜在能力を有することを実証し、例えば緑内障といった眼症状の治療を行うクリニックに対し、クルクミンベースの療法への置き換えが容易にできるようにする。
<実施例3>アシルホモセリンラクトン(AHSL)は、薬物送達のエンハンサである
図20〜23に示される結果により、先に述べられた発明の更なる態様による組成物の薬物送達エンハンサとしての、AHSLの安全性及び有効性について実証する。この結果は、2つの構造的に無関係なモデル物質、FITC―デキストラン及びFITC―アネキシンV、及びAHSL含有ミセルの抗体(ベバシズマブ)の強化された経上皮送達について実証する。ミセル(又は他の三元製剤システム)は、当業者は理解するような各種の方法により調製が可能である。しかし、薄膜水和は、水溶媒質の製剤成分の単純混合であり得るので、任意の加温について言及してもよい。
典型的な組成物の製剤
より詳細に、そして単なる一例だが、組成物は、以下のように調製可能である(製剤1〜3についてのレポートは図21)。
製剤1.TPGS又はDSPE―PEG及びコレステロールミセルを用いた3―OH―C12 HSL
(a)100mgのTPGS(又はDSPE―PEG及びコレステロール)及び5mg.mL―1の3―OH―C12 HSLを、5:1(クロロホルム:メタノール)で可溶化した
(b)所望量のTPSG(又はDSPE―PEG及びコレステロール)及び3―OH―C12 HSL(通常はそれぞれ0.5%及び0.1%w/v)を分取し、溶媒を回転蒸発(65℃、50mbarで1時間)により蒸発させた
(c)ケーキは、封入されていない材料を除去するために、フィルトレーション(0.22μm)前に、65℃で30分間PBSバッファー中に再懸濁した
製剤2.TPGSミセルを用いた3―OH―C12 HSL
(a)TPGS粉末を、TPGSミセルを生成するための0.5%(v/v)の終濃度まで、2時間65℃まで加熱することによって、PBSバッファーに直接可溶化した
(b)あるいは(a)の代わりに、TPGSミセルを、Aの溶液の超音波処理により調製した
(c)3―OH―C12 HSLは、0.1%(v/v)を、一時間TPGSミセル溶液と混ぜ合わせる前に、10mg/mLの濃度までDMSOで可溶化した
(d)0.22μmフィルトレーションによって、封入されていない材料を除去した
製剤3.TPGS/5kのキトサンミセルを用いた3―OH―C12 HSL
(a)37℃まで1時間加熱し、2mLの緩衝液に110mgの5K キトサン(10mMのHEPES、140mMの塩化ナトリウム、pH7.4)に溶解させることによって55mg/mLの5K キトサンを調製した
(b)TPGS溶液は、上記のように調製した(F1又はF2)
(c)25mgの5K キトサンを、上記の溶液からの2.75mgのTPGSと混合し、0.1mgの3―OH―C12 HSLに加え、完全に溶解させるため短時間の超音波処理により37℃で1時間培養した
(d)フィルトレーション(0.22μmポア)によって、封入されていない材料を除去した
製剤4.3―OH―C12 HSL内包リポソーム
(1)クロロホルム:メタノール(5:1)に溶解させることにより、3.25mMのQSSMと共にPC50%PS15%Cholesterol30%QSSM5%―PLVs(65mM)の以下の製剤を、調製する
PC70%(25mg/ml):1001μl
PS15%(25mg/ml):322μl
コレステロール(50mg/ml):151μl
3―OH―C12 HSL(5mg/ml):972μl
(2)アルゴン化で、それから1時間真空下で蒸発させ、乾燥脂質ケーキを生成する
(3)一方で、1mlのAnxV―776(13―03、0.475mg/ml)を、10mM HEPES、140mM NaCl、pH6.5に対して3時間透析する
(4)穏やかに混合し(150回転数/分)、37℃で1時間培養し、1mlのAnxV―776溶液の脂質ケーキを再水和する
(5)液体窒素で混合物を5回凍結融解させる
(6)400nm、200nm、最後に100nmポアフィルタを使用して順次押し出す
これらの典型的な組成物では、3―OH―C12 HSLは、いずれのAHSLとでも置換が可能である。
トランスウェルアッセイ・プロトコル(一部Davisらに基づく、2014年)
HCE―S細胞(不死化ヒト角膜上皮細胞)は、10%の熱失活させたFB及びペニシリン―ストレプトマイシン(100u/mL)が追加された90%のDMEMの単層として培養された。細胞は5%のCOの湿式インキュベータで、37℃で培養し、増殖培地は3日毎に置き換えた。HCE―S集団は、0.25%のトリプシン―EDTAを使用し、20%への継代の前に、80%のコンフルエンスまで生育させた。各実験の前に、ヘモ血球計算器及びトリパンブルー除外アッセイを使用して細胞集団を推定した。
先述の方法(Reichl、2008年)を適応させ、トランスサイトーシス・アッセイのためのHCE―S障壁モデルを調製した。HCE―S細胞(5×10cells/well)は、トランズウェルインサート(ポリカーボネート、3μmポアサイズ、1.13cm)に播種され、一日おきに先端(apical)及び基底(basal)チャンバの媒体を取り換え、7日間保管した。この時点以後、細胞は、多層障壁の発達を促すために、先端面の空気界面で更に10日間培養された。各実験の前に、培地は、フェノールレッドフリーのDMEMと置き換えられ、障壁の完全性は、経上皮抵抗(TER)を介して測定した。TER値を300〜600Ωcmの範囲で得た。そして、TER>300Ω(タイト上皮関門で認められている閾値)の上皮関門のみをトランスサイトーシス実験で使用した(Beckerら)。
図21及び22。フェノールレッドフリー培地に2時間溶解されたミセル(100%を薬剤負荷とみなす)又は当量濃度のミセルのみ(ビヒクル対照)へ300μMの300 3―OH―C12 HSLを追加する前に、ベースラインTERを記録した。この時以後、培地を新しいものと置き換える前に、TERを記録した。先端チャンバに、モデル薬剤分子(FITC―デキストラン又はアバスチン)を加え、側底チャンバの薬剤の濃度を、FITC蛍光(FITC―デキストラン)対既知濃度の検量線をモニタするか、もしくは先述したような市販のアバスチン・サンドイッチELISAキット(Davisら、2014年)を使用して測定した。各時点のTER測定は、ビヒクル処理対照群に対し規格化されており、生物学的障壁を可逆的に破壊するAHSLの能力を、そして更に重要なことには、薬物送達応用のためのこの概念の利用を明らかに実証する。
図23。生物学的障壁を越える治療効果により薬剤の送達を向上させるためには、AHSL含有製剤の同時投与ならびに前処置が役立ち得ると実証するために、FITC ANXV(例えばモデル蛋白性薬物)を、AHSL内包ミセルと共に3時間同時投与した。図21及び22に関して記載されるようなプロトコル。
本明細書で用いられるHCE―Sトランスウェルモデルが角膜上皮のモデルであるにもかかわらず、アシルホモセリンラクトン媒介可逆障壁破壊の方法は、IQGAP1との相互作用による[Karlssonら]。従って類似の効果は、他の生物学的障壁(すなわち血液脳関門、血液網膜関門、腸及び皮膚障壁)で観察される。
現在まで、生物学的障壁を破壊するアシルホモセリンラクトンの能力は、細菌が宿主組織に侵入できるように、単にこれらの薬剤の能力(細菌によって生成され、3―OH―C12 HSLは、3―oxo―C12 HSLの合成類似体である)だけが注目されてきた。この研究はまずは、治療学の送達を容易にするために、これらの薬剤の使用の実証を提示する。これは、多糖及び巨大タンパク質のような巨大分子を含むが(図25および26)、当業者であれはこの概念が、生物学的障壁を越える小分子APIにも通用することを理解するであろう。
<実施例4> HET―CAM試験
材料及び方法
インビトロで眼の許容度を研究するために、HETCAM(登録商標)試験が、INVITTOX no15プロトコルの記載のように展開された(Warren、1990年)。
この試験は、研究される製剤を0.3mlずつ適用(適用は最初5分間)することによって誘導される、10日齢の幼虫形成卵の絨毛尿膜(CAM)の刺激物効果(出血、血管収縮、及び凝固)の観察に基づく。
これらの卵(farm G.A.L.L.S.A,Tarragona,スペイン)は、培養中は温度(37.8℃)及び湿度(50〜60%)が制御されるインキュベータに配置する前に、少なくとも24時間は12±1℃で保管した。
一連の制御が行われた:SDS 1%(遅い刺激のための陽性対照群)、0.1 N NaOH(速い刺激のための陽性対照群)、NaCl 0.9%(陰性対照群)。
損傷が発生した時間の平均値±SDとして、データを分析した(n=3/群)。刺激性のスコアは、4つのカテゴリに分類可能である(表8)。
<テーブル8>HET―CAM算出及び分類
Figure 2021529748
結果
分析された製剤は、インビトロで非刺激物であると示された(表9)。興味深いことに、すべての症例中で現れた唯一の現象は、わずかな血管収縮作用であった(図24)。どの製剤においても、出血又は凝固は現れなかった。
<テーブル9>製剤評価の結果
Figure 2021529748
インビボ
材料及び方法
生体内での眼許容度は、ドレイズ刺激試験を使用して評価した。これは、San Bernardo firm(Bavarra)から2.5kg(平均体重)のニュージーランド白色種雄ウサギを使用して行われた。この試験は、Ethical Committee for Animal Experimentation of the UB及び現在の法律に従い行われた(Decret214/97、Gencat)。
試料は、左の眼の結膜嚢に置かれ、適切な循環血液を確実とするために穏やかなマッサージが施された(Nobrgaら、2012年)。刺激の出現については、投与時に、そして1時間後、陰性対照群(n=3/群)としての右眼を用いて観察された。
評価は眼の前眼部の直接観察によって行われ、結膜(炎症、結膜浮腫、発赤、又は毛細血管出血)、虹彩及び角膜(混濁及び影響のある面)の考えられる損傷に注意した。眼刺激指数(OII)は、観察された損傷に従って評価された(表10及び11)。
<テーブル10>ドレイズ試験算出及び分類
Figure 2021529748
<テーブル11>ドレイズ試験評価スコア
Figure 2021529748
結果
どの製剤においても、刺激はなかった(OII=0)。動物は、適用(点眼)時又は1時間後では、いずれのインビボ刺激の徴候も示さなかった(図24)。これは製品が非刺激であることを示すインビトロ評価の結果との相互に関連がある。
<実施例5>
25mg/mlのTPGS及び150mg/mlのソルトールから形成されるミセルに封入された4.5mg/mlのクルクミンの製剤を、先述した薄膜再水和技術を使用して調製した。
製剤は、90日に亘って高いカプセル化能及び安定性を実証した(図25A〜C)。カプセル化能は、凍結乾燥及び続く再水和時も高いままであった(65%)。その一方で、粒径及び多分散も90日に亘って安定性を示した(図26A〜C)。
それからアルツハイマー病の3xTg―ADマウスモデルで製剤の試験を行い、3ヵ月間、週に5日、鼻腔内投与した。ビヒクル単独と比較すると、クルクミンナノ粒子は網膜のDARCカウント(DARCカウントに関する詳細は例えば国際公開第2011/055121号を参照)を減少させた。これは、その細胞死が減少したことを示している(図27A〜C)。クルクミンナノ粒子も、網膜神経節細胞(RGC)を損失から保護し(図28A〜C)、海馬のアミロイドβ析出を減少させた(図29A〜C)。
<実施例6>
25mg/mlのTPGS及び150mg/mlのソルトールから形成されたミセルに封入された15mg/mlのレスベラトロルの製剤を、先述した薄膜再水和技術を使用して調製した。
製剤は、90日に亘って高いカプセル化能(>70%)及び安定性を実証した(図27A〜C)。カプセル化能は、凍結乾燥及び続く再水和時も高いままであった。その一方で、粒径及び多分散も90日に亘って安定性を示した(図28A〜C)。
濃度が変化する塩化コバルト又はグルタミン酸損傷と組み合わせ、レスベラトロル(20μm)含有ミセル又は当量濃度のTPGS/ソルトールのみのミセル(すなわち空の)で処理する前に上記のようにR28細胞を培養した。
レスベラトロル含有ミセルでは、グルタミン酸興奮性毒性に対する神経の保護は認められたが(図29A―D)、塩化コバルト誘発低酸素に対して神経保護効果はなかった(図30 A―D)。
それから、アルツハイマー病の3xTg―ADマウスモデルで製剤の試験が行われ、3ヵ月間週に5日、製剤を鼻腔内投与した。ビヒクル単独と比較すると、レスベラトロル・ナノ粒子は網膜のDARCカウントを減少させた。これは、細胞死が減少したことを示しており(図31)、海馬のアミロイドβ析出も減少した(図32A〜C)。
<参照>
Becker U, Ehrhardt C, Daum N, Baldes C, Schaefer UF, Ruprecht KW, Kim KJ, Lehr CM (2007) Expression of ABC-transporters in human corneal tissue and the transformed cell line, HCE-T. J Ocul Pharmacol Ther. 23(2):172-81
Biehlmaier O, Alam M, Schmidt WJ (2007) A rat model of Parkinsonism shows depletion of dopamine in the retina. Neurochemistry international 50: 189-195 Doi 10.1016/j.neuint.2006.08.001
Bizrah M, Dakin SC, Guo L, Rahman F, Parnell M, Normando E, Nizari S, Davis B, Younis A, Cordeiro MF (2014) A semi-automated technique for labeling and counting of apoptosing retinal cells. BMC bioinformatics 15: 169 Doi 10.1186/1471-2105-15-169
Cooley MA, Whittall C, Rolph MS (2010) Pseudomonas signal molecule 3-oxo-C12-homoserine lactone interferes with binding of rosigliatzone to human PPARγ. Microbes and Infection 12 231-237
Cordeiro MF, Guo L, Luong V, Harding G, Wang W, Jones HE, Moss SE, Sillito AM, Fitzke FW (2004) Real-time imaging of single nerve cell apoptosis in retinal neurodegeneration. Proc Natl Acad Sci U S A 101: 13352-13356 Doi 10.1073/pnas.0405479101
Cordeiro, M. F. et al. Real-time imaging of single neuronal cell apoptosis in patients with glaucoma. Brain 274, 61-5 (2017).
Davis, B. M., Richens, J. L. & O’Shea, P. Label-free critical micelle concentration determination of bacterial quorum sensing molecules. Biophys. J. 101, 245-54 (2011).
Davis BM, Normando EM, Guo L, Turner LA, Nizari S, O'Shea P, Moss SE, Somavarapu S, Cordeiro MF (2014) Topical delivery of Avastin to the posterior segment of the eye in vivo using annexin A5-associated liposomes. Small 10(8):1575-84.
Davis BM, Guo L, Brenton J, Langley L, Normando EM, Cordeiro MF (2016) Automatic quantitative analysis of experimental primary and secondary retinal neurodegeneration: implications for optic neuropathies. Cell Death Discovery 2, Article number 16031 (2016) doi:10.1038/cddiscovery.2016.31
Galvao J, Davis B, Tilley M, Normando E, Duchen MR, Cordeiro MF (2014) Unexpected low-dose toxicity of the universal solvent DMSO. FASEB Journal: official publication of the Federation of American Societies for Experimental Biology 28: 1317-1330 Doi 10.1096/fj.13-235440
Guddadarangavvanahally K. Jayaprakasha, Lingamullu Jagan Mohan Rao, and & Sakariah*, K. K. Improved HPLC Method for the Determination of Curcumin, Demethoxycurcumin, and Bisdemethoxycurcumin. (2002). doi:10.1021/JF025506A
Guo L, Salt TE, Luong V, Wood N, Cheung W, Maas A, Ferrari G, Russo-Marie F, Sillito AM, Cheetham ME et al (2007) Targeting amyloid-beta in glaucoma treatment. Proc Natl Acad Sci U S A 104: 13444-13449 Doi 10.1073/pnas 0703707104
Guo L, Normando EM, Nizari S, Lara D, Cordeiro MF (2010) Tracking longitudinal retinal changes in experimental ocular hypertension using the cSLO and spectral domain-OCT. Investigative ophthalmology & visual science 51: 6504-6513 Doi 10.1167/iovs.10-5551
Jahoor A, Patel R, Bryan A, Do C, Frier J, Watters C, Wahli W, Li G, Williams SC, Rumbaugh KP (2008) Peroxisome Proliferator-Activated Receptors Mediate Host Cell Proinflammatory Response to Pseudomonda aeruginosa Autoinducer. Journal of Bacteriology 13: 4408-4415
Karlsson T, Turkina M, Yakymenkko, Magnusson KE, Vikstrom E (2012) The Pseudomonas aeruginosa N-Acylhomoserine Lactone Quorum Sensing Molecules Target IQGAP1 and Modulate Epithelial Cell Migration PLoS Pathogens 8, e1002953
Levkovitch-Verbin, H. et al. A model to study differences between primary and secondary degeneration of retinal ganglion cells in rats by partial optic nerve transection. IOVS 44, 3388?93. (2003).
Mayer LD, Hope MJ, Cullis PR (1986) Vesicles of variable sizes produced by a rapid extrusion procedure. Biochim Biophys Acta 858: 161-168
Morrison, J. C. et al. A rat model of chronic pressure-induced optic nerve damage. Exp. Eye Res. 64, 85?96 (1997).
Nobrega AM, Alves EN, Presgrave RF, Coste RN, Delgado IF. Determination of eye Irritation Potential of Low-irritant Products: Comparison of in vitro. Results with the in vivo Draize Rabbit Test. Brazilian Archives of Biology and Technology. 2012 (55): 381-388.
Normando EM, Davis BM, De Groef L, Nizari S, Turner LA, Ravindran N, Pahlitzsch M, Brenton J, Malaguamera, Guo L, Somavarapu S, Cordeiro MF (2016) Acta Neuropathologica Communications 4:86
Nucci, C. et al. Retinal damage caused by high intraocular pressure--induced transient ischemia is prevented by coenzyme Q10 in rat. Int. Rev. Neurobiol. 82, 397-406 (2007).
Reichl S (2008) Cell culture models of the human cornea - a comparative evaluation of their usefulness to determine ocular drug absorption in‐vitro. J. Pharm. Pharmacol. 60, 299
Sigurdsson, H. H., Konradsdottir, F., Loftsson, T. & Stefansson, E. Topical and systemic absorption in delivery of dexamethasone to the anterior and posterior segments of the eye. Acta Ophthalmol. Scand. 85, 598?602 (2007).
M. Warren, K. Atkinson, S. Steer, INVITTOX: The ERGATT/FRAME data bank of in vitro techniques in toxicology, Toxicol. Vitro 4 (1990) 707-710, http://dx.doi.org/10.1016/0887-2333(90)90148-M
Wang, W. et al. Enhanced bioavailability and efficiency of curcumin for the treatment of asthma by its formulation in solid lipid nanoparticles. Int. J. Nanomedicine 7, 3667-77 (2012).

Claims (26)

  1. ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)モジュレータ及び高分子ナノ担体成分を備える医薬組成物であって、
    前記高分子ナノ担体成分は、水溶媒質で前記PPARモジュレータを可溶化することができ、
    前記高分子ナノ担体成分中において、ミセルが非イオン性界面活性剤を形成していることを特徴とする、組成物。
  2. ミセル形成界面活性剤は、D―α―トコフェロール・ポリエテン・グリコール1000コハク酸、ペグ化リン脂質誘導体(例えばDSPE―PEG、DSPS―PEG、PLGA―PEG等)、ポロクサマ(例えばルトロールF68、ルトロールF127等)、乳酸―グリコール酸共重合体(PLGA)、又はキトサン誘導体(キトサン―PEG等)、又は生分解性高分子―PEGのうち、1つ以上から選択されることを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  3. 前記高分子ナノ担体成分は、エチルホスファチジルコリン及びカチオン脂質(例えばN―[1―(2,3―ジオレオイロキシ)プロピル]―N,N,N―トリメチルアンモニウム・メチル硫酸塩(DOTAP))、18:1 DGS―NTA(Ni)[1,2―ジオレオイル―sn―グリセロ―3―[(N―(5―アミノ―1―カルボキシペンチル)イミノ二酢酸)サクシニル]、又はソルトールHSから選択される1つ以上の追加物質を更に備えることを特徴とする、請求項1又は2記載の組成物。
  4. 前記組成物は、ミセル組成の形態であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項記載の組成物。
  5. 前記ミセルの直径は、約30nm以下であることを特徴とする、請求項4記載の組成物。
  6. 前記組成物は、水性連続相を備える三成分系の形態であり、
    前記PPARモジュレータ及び前記高分子ナノ担体成分は、そこで分布する分散相に主に存在することを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項記載の組成物。
  7. 請求項1乃至6記載の組成物であって、前記組成物は無菌であることを特徴とする組成物。
  8. 前記PPARモジュレータは、PPARγアゴニストであるか、又はPPARγアゴニスト活性を有する化合物であることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一項記載の組成物。
  9. 前記PPARモジュレータは、チアゾリジンジオン、クルクミン、又はレスベラトロルであることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか一項記載の組成物。
  10. 前記PPARモジュレータは、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、ロベグリタゾン、シグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、ネトグリタゾン、リボグリタゾン、植物性カンナビノイドΔ9―THCA、及びトログリタゾンのうち、1つ以上から選択されることを特徴とする請求項9記載の組成物。
  11. 1つ以上の薬理学的に許容され得る担体又は賦形剤を更に備えることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか一項記載の組成物。
  12. 非注射送達、例えば、局所送達、経口送達、又は非経口送達に適していることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか一項記載の組成物。
  13. 鼻腔内送達に適していることを特徴とする、請求項1乃至12のいずれか一項記載の組成物。
  14. 治療における使用のための、請求項1乃至13のいずれか一項記載の組成物。
  15. CNS疾患の治療又は予防における使用のための、請求項1乃至14のいずれか一項記載の組成物。
  16. 請求項15記載の使用のための組成物であって、前記CNS疾患は、神経変性疾患、網膜疾患、又は脳障害であることを特徴とする組成物。
  17. 請求項16記載の使用のための組成物であって、前記神経変性の状態は、パーキンソン病、アルツハイマー病、又はハンチントン舞踏病であることを特徴とする組成物。
  18. 請求項15乃至17のいずれか一項記載の使用のための組成物であって、前記組成物は局所的に、例えば眼内又は鼻腔内に投与されることを特徴とする組成物。
  19. CNS疾患を治療する方法であって、患者に対して、請求1乃至13のいずれか一項に記載の組成物を投与することを含む方法。
  20. 前記CNS疾患は、神経変性疾患、網膜疾患、又は脳障害であることを特徴とする、請求項19記載の方法。
  21. 前記神経変性の状態は、パーキンソン病、アルツハイマー病、又はハンチントン舞踏病であることを特徴とする、請求項20記載の方法。
  22. 前記組成物は局所的に、例えば眼内、鼻腔内、又は経皮に投与されることを特徴とする、請求項19乃至21のいずれか一項記載の方法。
  23. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の、PPARアゴニスト組成物を調製する方法であって、前記方法は、以下のステップを含むことを特徴とする。
    (1)1つ以上の高分子ナノ担体成分を第1の溶媒混合液に溶解させるステップ
    (2)PPARモジュレータを第2の溶媒混合液に溶解させるステップ
    (3)溶解した高分子ナノ担体成分及び溶解したPPARモジュレータを結合させ、膜を形成するために、この結合物を乾燥させるステップ
    (4)ミセル溶液を形成するために緩衝液で前記膜を再水和するステップ
    (5)懸濁液を形成するために前記ミセル溶液を超音波で破壊するステップ
    (6)前記懸濁液を安定させるステップ
    (7)封入されていないPPARモジュレータを取り除くために、前記懸濁液のろ過を行うステップ
  24. 前記第1の溶媒混合液は、エタノールであることを特徴とする、請求項23記載の方法。
  25. 前記第1の溶媒混合液および前記第2の溶媒混合液は同じものであることを特徴とする、請求項23又は24記載の方法。
  26. 実施例に記載の、請求項1乃至13のいずれか一項記載の組成物。
JP2020572503A 2018-06-27 2019-06-27 組成物 Pending JP2021529748A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1810492.7 2018-06-27
GBGB1810492.7A GB201810492D0 (en) 2018-06-27 2018-06-27 Composition
PCT/GB2019/051812 WO2020002917A1 (en) 2018-06-27 2019-06-27 Composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021529748A true JP2021529748A (ja) 2021-11-04

Family

ID=63042673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572503A Pending JP2021529748A (ja) 2018-06-27 2019-06-27 組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210220270A1 (ja)
EP (1) EP3820441A1 (ja)
JP (1) JP2021529748A (ja)
CN (1) CN113286577A (ja)
AU (1) AU2019295375A1 (ja)
CA (1) CA3104232A1 (ja)
GB (1) GB201810492D0 (ja)
SG (1) SG11202012734YA (ja)
WO (1) WO2020002917A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112915121A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 汉义生物科技(北京)有限公司 一种大麻素纳米胶束制剂及其制备方法
US11717490B2 (en) * 2020-06-05 2023-08-08 University Of Cyprus Therapeutic nanocarrier system and methods of use
EP4218717A1 (en) * 2022-02-01 2023-08-02 Laboratoires THEA Ophthalmic composition comprising resveratrol for treating dry eye syndrome
GB202205056D0 (en) * 2022-04-06 2022-05-18 Phytoceutical Ltd Micellar composition
GB202209867D0 (en) * 2022-07-05 2022-08-17 Univ Nottingham Disruption of epithelial barriers for molecular delivery enhancement or extraction of extracellular fluids
CN117482044A (zh) * 2023-11-13 2024-02-02 湛江中心人民医院 负载pd-1/pd-l1抑制剂的聚合物纳米载药胶束的制备及在血管损伤后的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080075671A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Di Mauro Thomas M Intranasally administering curcumin to the brain to treat alzheimer's disease
KR20110090591A (ko) * 2010-02-04 2011-08-10 충남대학교산학협력단 약물 봉입 생체 친화성 고분자 마이셀 및 이의 제조방법
JP2015505314A (ja) * 2012-01-09 2015-02-19 武田薬品工業株式会社 アルツハイマー病を治療する方法及び医薬品
CN105343003A (zh) * 2015-11-16 2016-02-24 南京中医药大学 用于治疗阿尔兹海默病的鼻用粉雾剂及其制备方法
CN107308133A (zh) * 2016-04-27 2017-11-03 周意 姜黄素药物制剂

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100998467B1 (ko) * 2008-03-24 2010-12-06 충남대학교산학협력단 고분자 마이셀 약물 조성물 및 이의 제조방법
US8697098B2 (en) * 2011-02-25 2014-04-15 South Dakota State University Polymer conjugated protein micelles
GB0919520D0 (en) 2009-11-06 2009-12-23 Ucl Business Plc Quantifying cell death
ES2481940B1 (es) * 2012-12-17 2015-05-06 Universidade De Santiago De Compostela Nanocápsulas de protamina
CN104174036B (zh) * 2014-08-29 2018-03-13 国家纳米科学中心 一种实现诊疗一体化的纳米胶束及其制备方法和应用
AU2015341695B2 (en) * 2014-11-07 2021-07-08 Sublimity Therapeutics Limited Compositions comprising cyclosporin
CN104644550A (zh) * 2015-01-27 2015-05-27 广州拜恩化学科技有限公司 姜黄素纳米胶束滴眼液及其制备方法与应用
KR20190099449A (ko) * 2016-12-20 2019-08-27 발린스 오르개닉 오일스, 엘.엘.씨. 에멀션화된 지방산
CN107998077A (zh) * 2017-12-25 2018-05-08 湖北爱济莱斯生物科技有限公司 白藜芦醇纳米胶束及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080075671A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Di Mauro Thomas M Intranasally administering curcumin to the brain to treat alzheimer's disease
KR20110090591A (ko) * 2010-02-04 2011-08-10 충남대학교산학협력단 약물 봉입 생체 친화성 고분자 마이셀 및 이의 제조방법
JP2015505314A (ja) * 2012-01-09 2015-02-19 武田薬品工業株式会社 アルツハイマー病を治療する方法及び医薬品
CN105343003A (zh) * 2015-11-16 2016-02-24 南京中医药大学 用于治疗阿尔兹海默病的鼻用粉雾剂及其制备方法
CN107308133A (zh) * 2016-04-27 2017-11-03 周意 姜黄素药物制剂

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COLLOIDS AND SURFACES B:BIOINTERFACES, vol. 133, JPN6023023922, 2015, pages 108 - 119, ISSN: 0005082411 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020002917A1 (en) 2020-01-02
SG11202012734YA (en) 2021-01-28
GB201810492D0 (en) 2018-08-08
CA3104232A1 (en) 2020-01-02
EP3820441A1 (en) 2021-05-19
AU2019295375A1 (en) 2021-01-14
US20210220270A1 (en) 2021-07-22
CN113286577A (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Davis et al. Topical curcumin nanocarriers are neuroprotective in eye disease
JP2021529748A (ja) 組成物
Arranz-Romera et al. Simultaneous co-delivery of neuroprotective drugs from multi-loaded PLGA microspheres for the treatment of glaucoma
Nirbhavane et al. Triamcinolone acetonide loaded-cationic nano-lipoidal formulation for uveitis: Evidences of improved biopharmaceutical performance and anti-inflammatory activity
Cheng et al. Triamcinolone acetonide-chitosan coated liposomes efficiently treated retinal edema as eye drops
US11253526B2 (en) Nanostructured formulations for the delivery of silibinin and other active ingredients for treating ocular diseases
CN116999410A (zh) 具有生物活性亲脂性化合物的聚乙二醇化脂质纳米粒
Wu et al. Cell penetrating peptide TAT-functionalized liposomes for efficient ophthalmic delivery of flurbiprofen: Penetration and its underlying mechanism, retention, anti-inflammation and biocompatibility
JP6668327B2 (ja) 生理活性で、ナノカプセル化された抗酸化物質の送達
Yang et al. Highly effective corneal permeability of reactive oxygen species-responsive nano-formulation encapsulated cyclosporine a for dry eye management
WO2019102606A1 (ja) 疾患部位特異的リポソーム製剤
Su et al. Depot unilamellar liposomes to sustain transscleral drug Co-delivery for ophthalmic infection therapy
López-Cano et al. New trends towards glaucoma treatment: Topical osmoprotective microemulsions loaded with latanoprost
Wu et al. Milk-derived exosome as delivery system for lutein encapsulation in alleviating dry eye disease
WO2021110073A1 (zh) 含有榄香烯的药物组合物及其制备方法和用途
US20220409560A1 (en) Pharmaceutical Compositions, Formulations And Methods For The Treatment Of Retinoblastoma
US20240207307A1 (en) Ophthalmic topical composition with ceria nanoparticles for treating diseases of posterior segment of the eye
WO2023208009A1 (zh) 一种速溶型纳米粒子组合物及其制备方法
WO2023159114A2 (en) Lymphatic delivery of nanoparticles to treat neurodegenerative, neurological, and eye conditions
CN117959316A (zh) 一种包含恩格列净的药物组合物及其制备方法与制药用途
Nirbhavane et al. Triamcinolone acetonide loaded-cationic nano-lipoidal formulation for uveitis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240607