JP2021528947A - 無線電力伝送 - Google Patents

無線電力伝送 Download PDF

Info

Publication number
JP2021528947A
JP2021528947A JP2020572392A JP2020572392A JP2021528947A JP 2021528947 A JP2021528947 A JP 2021528947A JP 2020572392 A JP2020572392 A JP 2020572392A JP 2020572392 A JP2020572392 A JP 2020572392A JP 2021528947 A JP2021528947 A JP 2021528947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
electronic circuit
voltage
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020572392A
Other languages
English (en)
Inventor
ウーデン,マルテイン ヘラルダ ランベルテュス ユスティニュス ファン
ヤーコプ リュロフス,クラース
デル ワル,ルールフ ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2021528947A publication Critical patent/JP2021528947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

バッテリ(100)が提供される。バッテリ(100)は、伝送モードにおいて、デバイスに電力を無線伝送するよう動作し、受電モードにおいて、デバイスから電力を無線受電するよう動作するように構成される第1の電子回路(102)を有する。また、第1の電子回路(102)は、バッテリ(100)が伝送モードで動作しているときのデバイスへの電力の無線伝送及びバッテリ(100)が受電モードで動作しているときのデバイスからの電力の無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間に、バッテリ(100)とデバイスとの間の電圧降下を補償するように、第1の電子回路(102)の電圧利得を適合させるように構成される。

Description

本開示は、無線電力伝送のためのバッテリ、デバイス、及びそれらを動作させる方法に関する。
多くのシステムでは、バッテリが、デバイスに電力を供給するために利用可能な主電源がないときにデバイスに電力を供給するために使用される。バッテリは接点を有し、これらの接点は汚染されている可能性がある。用途によっては、接点の汚染が問題を引き起こすことがある。これは、バッテリを完全にシールすることによって、既存のシステムで対処されてきた。しかし、バッテリが完全にシールされている場合は、接点がない。これに対処するために、バッテリと電力供給されることになるデバイスとの間の電力接続が無線であるいくつかの既存のシステムがある。従って、これらの既存のシステムでは、バッテリは、デバイスに電力を無線伝送することができる。無線電力伝送は多くのシステムで使用されている。例えば、スマートフォンは、無線電力伝送によって充電することができる。
しかしながら、無線電力伝送は、電力損失及び電圧降下に関連するマイナス面に悩まされる。電力損失は、特許文献1に記載されているように、有線又は無線のいずれかで、外部電源でバッテリを充電することによって、ある程度まで補償することができる。しかしながら、電圧降下を補償することは現時点では不可能であり、これは、無線電力伝送の効率、及び無線電力伝送を用いて充電されているデバイスの動作にさえも悪影響を及ぼす可能性がある。
米国特許出願公開第2017/0133862号
上述したように、無線電力伝送が使用される既存のシステムの限界は、バッテリとデバイスとの間の非効率的な無線電力伝送、及び無線電力伝送に関連する電圧降下によるデバイスの非効率的な動作にも悩まされることである。従って、既存の問題に対処するための改善があることは価値がある。
したがって、第1の態様によれば、第1の電子回路を有するバッテリが提供される。第1の電子回路は、伝送(transfer)モードにおいて、デバイスに電力を無線伝送するよう動作し、受電(receive)モードにおいて、デバイスから電力を無線受電するよう動作するように構成される。また、第1の電子回路は、バッテリが伝送モードで動作しているときのデバイスへの電力の無線伝送及びバッテリが受電モードで動作しているときのデバイスからの電力の無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間に、バッテリとデバイスとの間の電圧降下を補償するように、第1の電子回路の電圧利得を適合させるように構成される。
いくつかの実施形態では、第1の電子回路は、伝送モードにおいて、第1の電子回路の電圧利得が第1の電子回路の負荷に依存しない周波数で又は略その周波数で、デバイスに電力を無線伝送するよう動作するように構成され得、第1の電子回路の負荷は、デバイスを含む。
いくつかの実施形態では、第1の電子回路は、バッテリが伝送モードで動作しているとき、デバイスへの電力の無線伝送の間に変圧比(transformation ratio)を使用して、第1の電子回路の電圧利得を適合させるように構成され得る。
いくつかの実施形態では、第1の電子回路は、バッテリが伝送モードで動作しているとき、デバイスへの電力の無線伝送の間に第1の電子回路の電圧利得を適合させるように、デバイスへの電力の無線伝送を変調するように構成されることによって、第1の電子回路の電圧利得を適合させるように構成されるフルブリッジコンバータ(full bridge converter)を有し得る。
いくつかの実施形態では、第1の電子回路は、バッテリが受電モードで動作しているとき、デバイスからの電力の無線受電(wireless receipt)の間に第1の電子回路の電圧利得を適合させるように構成される電圧増倍器(voltage multiplier)を有し得る。いくつかの実施形態では、電圧増倍器は、電圧増倍器として動作するフルブリッジコンバータの一部を含み得る。
第2の態様によれば、第2の電子回路を有するデバイスが提供される。第2の電子回路は、伝送モードにおいて、バッテリに電力を無線伝送するよう動作し、受電モードにおいて、バッテリから電力を無線受電するよう動作するように構成される。第2の電子回路もまた、デバイスが伝送モードで動作しているときのバッテリへの電力の無線伝送及びデバイスが受電モードで動作しているときのバッテリからの電力の無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間にデバイスとバッテリとの間の電圧降下を補償するように第2の電子回路の電圧利得を適合させるように構成される。
いくつかの実施形態では、第2の電子回路は、伝送モードにおいて、第2の電子回路の電圧利得が第2の電子回路の負荷に依存しない周波数又は略その周波数で、バッテリに電力を無線伝送するよう動作するように構成され得、第2の電子回路の負荷は、バッテリを含む。
いくつかの実施形態では、第2の電子回路は、デバイスが伝送モードで動作しているとき、バッテリへの電力の無線伝送の間に変圧比を使用して、第2の電子回路の電圧利得を適合させるように構成され得る。
いくつかの実施形態では、第2の電子回路は、デバイスが伝送モードで動作しているとき、バッテリへの電力の無線伝送の間に第2の電子回路の電圧利得を適合させるように、バッテリへの電力の無線伝送を変調するように構成されることによって、第2の電子回路の電圧利得を適合させるように構成されるフルブリッジコンバータを有し得る。
いくつかの実施形態では、第2の電子回路は、デバイスが受電モードで動作しているときバッテリからの電力の無線受電の間に第2の電子回路の電圧利得を適合させるように、バッテリからの電力の無線受電を整流するように構成されることによって、第2の電子回路の電圧利得を適合させるように構成されるフルブリッジ整流器を有し得る。いくつかの実施形態では、フルブリッジ整流器は、フルブリッジ整流器として動作するフルブリッジコンバータの一部を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、第2の電子回路は、デバイスが受電モードで動作しているときバッテリからの電力の無線受電の間に第2の電子回路の電圧利得を適合させるように構成される電圧増倍器を有し得る。
第3の態様によれば、前述のバッテリ及び前述のデバイスを有するシステムが提供される。
第4の態様によれば、第1の電子回路を有するバッテリを動作させる方法が提供される。第1の電子回路は、伝送モードにおいて、電力をデバイスに無線伝送し、受電モードにおいて、デバイスから電力を無線受電するよう動作するように構成される。この方法は、バッテリが伝送モードで動作しているときのデバイスへの電力の無線伝送及びバッテリが受電モードで動作しているときのデバイスからの電力の無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間に、バッテリとデバイスとの間の電圧降下を補償するように、第1の電子回路の電圧利得を適合させるステップを含む。
第5の態様によれば、第2の電子回路を含むデバイスを動作させる方法が提供される。第2の電子回路は、伝送モードにおいて、バッテリに電力を無線伝送し、受電モードにおいて、バッテリから電力を無線受電するよう動作するように構成される。この方法は、デバイスが伝送モードで動作しているときのバッテリへの電力の無線伝送及びデバイスが受電モードで動作しているときのバッテリからの電力の無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間にデバイスとバッテリとの間の電圧降下を補償するように第2の電子回路の電圧利得を適合させるステップを含む。
第6の態様によれば、コンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム製品が提供され、コンピュータ可読媒体は、その中に具現化されたコンピュータ可読コードを有し、コンピュータ可読コードは、適切なコンピュータ又はプロセッサによる実行時に、コンピュータ又はプロセッサに上記方法を実行させる。
上述の態様及び実施形態によれば、既存のシステムの限界に対処される。特に、上述の態様及び実施形態によれば、バッテリ及びデバイスの間の電圧降下は、バッテリ及びデバイスの回路の電圧利得の適合によって補償されることができる。電圧降下は適合によって補償されるので、システムは負荷に依存しなくなることができる。さらに、電力伝送がバッテリからデバイスへのものであるか、デバイスからバッテリへのものであるかにかかわらず、電力伝送に伴う電圧降下を補償できるように、適合を双方向に行うことができる。このようにして、電力は、どちらの方向にも効率的に無線伝送することができ、従って、バッテリ及びデバイスの両方が効果的に動作することができる。また、この効率的な電力伝送を実現するために必要な追加の構成要素もない。
従って、既存の問題を克服することを目的とした、無線電力伝送のための改良されたバッテリ、デバイス、システム、方法及びコンピュータプログラム製品が提供される。これら及び他の態様は、以下に記載される実施形態(複数可)から明らかになり、説明されるであろう。
次に、例示的な実施形態を、単なる例示として、以下の図面を参照して説明する。
一実施形態によるバッテリのブロック図である。 一実施形態によるデバイスのブロック図である。 一実施形態によるシステムのブロック図である。 別の実施形態によるシステムのブロック図である。 別の実施形態によるシステムのブロック図である。 別の実施形態によるシステムのブロック図である。 別の実施形態によるシステムのブロック図である。
上述のように、本明細書では、無線電力伝送のための改良されたバッテリ、デバイス、システム、方法及びコンピュータプログラムが提供される。本明細書に記載されるデバイスは、任意のタイプのデバイスであり得る。例えば、本明細書に記載されるデバイスは、電気製品(家電製品など)、モバイルデバイス(スマートフォン、タブレット、ラップトップ、又は他のモバイルデバイスなど)、又は任意の他のタイプのデバイスであってもよい。
図1は、一実施形態によるバッテリ100を示す。図1に示すように、バッテリ100は、第1の電子回路102を有する。簡単に説明すると、第1の電子回路102は、電力をデバイス200に無線伝送する伝送モード302で動作し、デバイス200から電力を無線受電する受電モード304で動作するように構成される。従って、無線電力伝送は、両方向で動作することができる。すなわち、無線電力伝送は双方向である。この方法では、無線電力伝送は、バッテリ100からデバイス200へ(例えば、デバイス200にバッテリ100からの電力を供給するため)、及びデバイス200からバッテリ100へ(例えば、デバイス200からバッテリ100を充電するため)動作可能である。また、第1の電子回路102は、バッテリ100が伝送モード302で動作しているときのデバイス200への電力の無線伝送及びバッテリ100が受電モード304で動作しているときのデバイス200からの電力の無線受電のいずれか1つ又は複数の間にバッテリ100とデバイス200との間の電圧降下を補償するように、第1の電子回路102の電圧利得を適合させるように構成される。従って、バッテリ100が伝送モード302、受電モード304、又は伝送モード302及び受電モード304の両方で動作しているとき、バッテリ100とデバイス200との間の電圧降下は補償されることができる。
図2は、一実施形態によるデバイス200を示す。図2に示すように、デバイス200は、第2の電子回路202を有する。簡単に説明すると、第2の電子回路202は、バッテリ100に電力を無線伝送する伝送モード304で動作し、バッテリ100から電力を無線受電する受電モード302で動作するように構成される。従って、無線電力伝送は、両方向で動作することができる。すなわち、無線電力伝送は双方向である。この方法では、無線電力伝送は、バッテリ100からデバイス200へ(例えば、バッテリ100からの電力をデバイス200に供給するため、又はバッテリ100を放電するため)、及びデバイス200からバッテリ100へ(例えば、デバイス200からバッテリ100を充電するため)動作することができる。また、第2の電子回路202は、デバイス200が伝送モード304で動作しているときのバッテリ100への電力の無線伝送及びデバイス200が受電モード302で動作しているときのバッテリ100からの電力の無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間にデバイス200とバッテリ100との間の電圧降下を補償するように、第2の電子回路202の電圧利得を適合させるように構成される。従って、デバイス200が受電モード302、伝送モード304、又は受電モード302及び伝送モード304の両方で動作しているとき、デバイス200とバッテリ100との間の電圧降下は補償されることができる。
図3は、一実施形態によるシステム300を示す。システム300は、図1を参照して前述したバッテリ100と、図2を参照して前述したデバイスとを有する。バッテリ100及びデバイス200は、互いに無線接続することができる。例えば、いくつかの実施形態では、バッテリ100は、デバイス200から無線接続解除可能(wirelessly detachable)である。バッテリ100及びデバイス200は、無線電力リンク(wireless power link)を介して互いに無線接続することができる。いくつかの実施形態では、無線電力リンクは、電力が無線伝送される誘導リンクとすることができる。
図3に示すように、バッテリ100の第1の電子回路102は、伝送モードにおいて、デバイス200に電力を無線伝送するよう動作するように構成され、一方、第2の電子回路202は、受電モードにおいて、バッテリ100から電力を無線受電するよう動作するように構成される(図3の矢印302によって示される)。また図3に示されているように、第2の電子回路202は、さらに、伝送モードにおいて、バッテリ100に電力を無線伝送するよう動作するように構成され、一方、バッテリ100は、受電モードにおいて、デバイス200から電力を無線受電するよう動作するように構成される(図3の矢印304によって示されている)。従って、無線電力伝送は、両方向302、304で動作することができる。すなわち、無線電力伝送は双方向である。この方法では、無線電力伝送は、バッテリ100からデバイス200へ(例えば、デバイス200にバッテリ100からの電力を供給するため)、及びデバイス200からバッテリ100へ(例えば、デバイス200からバッテリ100を充電するため)動作することができる。
前述のように、第1の電子回路102は、バッテリ100が伝送モード302で動作しているときのデバイス200への電力の無線伝送及びバッテリ100が受電モード304で動作しているときのデバイス200からの電力の無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間に、バッテリ100とデバイス200との間の電圧降下を補償するように、第1の電子回路102の電圧利得を適合させるように構成される。同様に、第2の電子回路202は、さらに、デバイス200が伝送モード304で動作しているときのバッテリ100への電力の無線伝送及びデバイス200が受電モード302で動作しているときのバッテリ100からの電力の無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間に、デバイス200とバッテリ100との間の電圧降下を補償するように、第2の電子回路202の電圧利得を適合させるように構成される。
したがって、バッテリ100とデバイス200との間の電圧降下は、受電モード、伝送モード、又は受電モード及び伝送モードの両方において補償されることができる。事実上、バッテリ100とデバイス200との間の無線接続は、最小の電圧降下の又は電圧降下無しのガルバニック接続又は物理的接続として作用することができる。
図4は、別の実施形態によるシステム400を示す。図4に示されるシステム400は、一実施形態による、図1及び図3を参照して前述したバッテリ100を有する。図4に示されるシステム400はまた、一実施形態による、図2及び図3を参照して前述したデバイスを有する。バッテリ100及びデバイス200は、互いに無線接続することができる。例えば、いくつかの実施形態では、バッテリ100は、デバイス200から無線接続解除可能であることができる。バッテリ100及びデバイス200は、無線電力リンクを介して互いに無線接続することができる。いくつかの実施形態では、無線電力リンクは、電力が無線伝送される誘導リンクであることができる。バッテリ100は、前述の第1の電子回路102を有し、第1の電子回路102は、図1及び図3を参照して前述された方法で構成されることが理解されるであろう。デバイス200は、前述の第2の電子回路202を有し、第2の電子回路202は、図2及び図3を参照して前述された方法で構成されることも理解されるであろう。
図4に示すように、いくつかの実施形態では、バッテリ100の第1の電子回路102は、フルブリッジコンバータ104を含むことができる。前述のように、第1の電子回路102は、バッテリ100が伝送モードで動作しているときのデバイス200への電力無線伝送及びバッテリ100が受電モードで動作しているときのデバイス200からの電力の無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間のバッテリ100とデバイス200との間の電圧降下を補償するように、第1の電子回路102の電圧利得を適合させるように構成される。図4は、バッテリ100が伝送モード(矢印402によって示される)で動作しているときの、デバイス200への電力の無線伝送を示す。したがって、実際には、バッテリ100は、図4に示す実施形態では、デバイス200に電力を供給している。図4に示すバッテリ100の実施形態では、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104は、第1の電子回路102の電圧利得を適合させるように構成される。より具体的には、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104は、バッテリ100が伝送モード402で動作しているとき、デバイス200への電力の無線伝送の間に第1の電子回路102の電圧利得を適合させるように、デバイス200への電力の無線伝送を変調するように構成されることによって、第1の電子回路102の電圧利得を適合させるように構成することができる。
いくつかの実施形態では、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104は、1つ又は複数のスイッチS1、S2、S3、S4を含むことができる。いくつかの実施形態では、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104は、バッテリ100が伝送モード402で動作しているとき、デバイス200への電力の無線伝送の間に、第1の電子回路102の電圧利得を適合させるために1つ又は複数のスイッチS1、S2、S3、S4を使用して、デバイス200への電力の無線伝送中に第1の電子回路102の電圧利得を適合させるためにデバイス200への電力の無線伝送を変調するように構成することができる。当業者は、図4に示すようなフルブリッジコンバータの一般的な動作、及びフルブリッジコンバータ104を使用してデバイス200への電力の無線伝送を変調することができる方法を理解するであろう。
図4に示すようないくつかの実施形態では、第1の電子回路102は、バッテリ100が伝送モード402で動作しているとき、デバイス200への電力の無線伝送の間に位相シフト変調によって第1の電子回路102の電圧利得を適合させるように構成され得る。図4に示すようないくつかの実施形態では、第1の電子回路102は、バッテリ100が伝送モード402で動作しているとき、デバイス200への電力の無線伝送の間に変圧(又は変圧器)比を使用して、第1の電子回路102の電圧利得を適合させるように構成されることができる。変圧比は、例えば、電圧振幅の利得として作用することができる。
バッテリ100における電圧のデバイス200における電圧に対する変圧比は、例えば、バッテリ100が伝送モード402で動作しているとき、デバイス200への電力の無線伝送の間、1対1.4(すなわち、1:1.4)であり得る。これにより、デバイス200における電圧のバッテリ100における電圧に対する変圧比は、反対方向、すなわち、デバイス200が伝送モードで動作しているときのバッテリ100への電力の無線伝送の間、1対0.7(すなわち、1:0.7)になる。これを補償するために、後にさらに詳細に説明するように、電圧増倍器が反対方向に使用され得る。電圧増倍器は、例えば、デバイス200における電圧の、バッテリ100における電圧に対する反対方向の変圧比が1対1.4(すなわち、1:(0.7*2)=1:1.4)であるように使用することができる。このようにして、無線電力伝送に関連する電圧降下は、変圧比によって補償することができる。
したがって、いくつかの実施形態では、変圧比を使用して、システム400内の一方向の電圧利得を適合させることができ、電圧増倍器を使用して、システム400内の他の方向の電圧利得を適合させることができる。いくつかの実施形態では、変圧比を使用して、システム400内の一方向で電圧利得を増加させることができる。これにより、システム400内の他の方向の電圧利得が減少し、従って、電圧増倍器を使用して、例えば、電圧増倍機能を使用することによって、システム400内の他の方向の電圧利得を(下への変圧(down transformation)を補償するように)増加させることができる。例えば、1対1.4(すなわち、1:1.4)の変圧比を使用して、システム400内の一方向の電圧利得を適合させ得、電圧増倍器を使用して、システム400内の他の方向の1対1.4(すなわち、1:(0.7*2)=1:1.4)の電圧利得を生成することができる。また、いくつかの実施形態では、位相シフト変調を使用して、電圧利得をシステム400内で、又はより具体的には、システム400内の無線電力リンク上で1対1(すなわち、1:1)に制御することができる。
図4に示すようないくつかの実施形態では、バッテリ100は、第1のインダクタL1を有し得、デバイス200は、第2のインダクタL2を有し得る。バッテリ100の第1のインダクタL1及びデバイス200の第2のインダクタL2は、バッテリ100とデバイス200を無線で結合するように構成することができる。いくつかの実施形態では、バッテリ100は、第1のコンデンサC1を有し得る。第1のコンデンサC1は、第1のインダクタL1との直列共振を生成するように構成することができる。この方法では、第1のコンデンサC1及び第1のインダクタL1は、いくつかの実施形態による第1の共振回路を形成することができる。したがって、いくつかの実施形態では、バッテリ100は、第1の共振回路を含むことができる。このような実施形態では、第1の共振回路は、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104に(例えば、いくつかの実施形態によるバッテリ100のフルブリッジコンバータ104の1つ又は複数のスイッチS1、S2、S3、S4に)接続され得る。バッテリ100のフルブリッジコンバータ104は、バッテリ100の第1の共振回路を駆動するように構成することができる。
図4に示すように、いくつかの実施形態では、デバイス200の第2の電子回路202は、フルブリッジ整流器204を含むことができる。前述したように、第2の電子回路202は、デバイス200が伝送モードで動作しているときのバッテリ100への電力の無線伝送及びデバイス200が受電モードで動作しているときのバッテリ100からの電力の無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間に、デバイス200とバッテリ100との間の電圧降下を補償するように、第2の電子回路202の電圧利得を適合させるように構成される。図4は、デバイス200が受電モード(矢印402によって示される)で動作しているときのバッテリ100からの電力の無線受電を示す。図4に示すデバイス200の実施形態では、デバイス200のフルブリッジ整流器204は、デバイス200が受電モード402で動作しているとき、バッテリ100からの電力の無線受電の間に第2の電子回路202の電圧利得を適合させるように構成することができる。より具体的には、デバイス200のフルブリッジ整流器204は、デバイス200が受電モード402で動作しているとき、バッテリ100からの電力の無線受電の間に第2の電子回路202の電圧利得を適合させるように、バッテリ100からの電力の無線受電を整流するように構成されることによって、第2の電子回路202の電圧利得を適合させるように構成することができる。当業者は、図4に示すようなフルブリッジ整流器の一般的な動作、及びフルブリッジ整流器204を使用してバッテリ100からの電力の無線受電を整流する(rectify)ことができる方法を理解するであろう。
いくつかの実施形態では、デバイス200のフルブリッジ整流器204は、1つ又は複数のボディダイオードD1、D2、D3、D4を含み得る。例えば、いくつかの実施形態では、デバイス200のフルブリッジ整流器204は、少なくとも1つの金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)の1つ又は複数のボディダイオードD1、D2、D3、D4を含むことができる。いくつかの実施形態では、デバイス200のフルブリッジ整流器204は、デバイス200が受電モード402で動作しているとき、バッテリ100からの電力の無線受電の間に第2の電子回路202の電圧利得を適合させるように、1つ又は複数のボディダイオードD1、D2、D3、D4を使用して、バッテリ100からの電力の無線受電を整流するように構成することができる。1つ又は複数のボディダイオードD1、D2、D3、D4が少なくとも1つのMOSFETのものである実施形態では、少なくとも1つのMOSFETは、1つ又は複数のボディダイオードD1、D2、D3、D4が、バッテリ100からの電力の無線受電を整流するために使用されるとき、オフにされ得る。
いくつかの実施形態では、デバイス200の第2の電子回路202は、フルブリッジコンバータを含み得る。デバイス200のフルブリッジコンバータは、いくつかの実施形態によるバッテリ100のフルブリッジコンバータ104と同じ形態をとることができ、従って、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104の対応する説明は、これらの実施形態によるデバイス200のフルブリッジコンバータにも適用されることが理解される。デバイス200がフルブリッジコンバータを含む実施形態では、デバイス200のフルブリッジ整流器204は、フルブリッジ整流器204として動作するデバイス200のフルブリッジコンバータの一部を含むことができる。したがって、いくつかの実施形態では、デバイス200のフルブリッジコンバータは、前述の1つ又は複数のボディダイオードD1、D2、D3、D4を含み得る。
いくつかの実施形態では、デバイス200のフルブリッジコンバータは、デバイス200のフルブリッジ整流器204として動作するようスイッチングする(switch)ように構成され得る。例えば、いくつかの実施形態では、デバイス200のフルブリッジ整流器204は、デバイス200のフルブリッジコンバータを特定の位置で動作させることによって実現することができる。例えば、いくつかの実施形態では、デバイス200のフルブリッジ整流器204を使用するとき、デバイス200のフルブリッジコンバータの脚(leg)が同じ状態に設定され得る。デバイス200のフルブリッジコンバータの任意の脚(例えば、左脚又は右脚)は、同じ状態に設定されることができる。例えば、デバイス200のフルブリッジコンバータの任意のボディダイオードD1、D2、D3、D4をオンにすることができる。デバイス200のフルブリッジ整流器204に使用されない脚は、デバイス200のフルブリッジコンバータとして使用することができる。従って、デバイス200のフルブリッジコンバータに使用されるボディダイオードD1、D2、D3、D4は、デバイス200のフルブリッジ整流器204に再利用されて、電圧降下補償の追加機能を提供することができるので、システム400には追加の構成要素は必要とされない。
図4には示されていないが、いくつかの実施形態によれば、デバイス200のフルブリッジ整流器204は、1つ又は複数のショットキーダイオードを含み得る。デバイス200のフルブリッジ整流器204もまた1つ又は複数のボディダイオードD1、D2、D3、D4を含む実施形態では、1つ又は複数のショットキーダイオードは、1つ又は複数のボディダイオードD1、D2、D3、D4と並列であり得る。いくつかの実施形態では、デバイス200のフルブリッジ整流器204は、デバイス200が受電モード402で動作しているとき、バッテリ100からの電力の無線受電の間に、第2の電子回路202の電圧利得を適合させるために、1つ又は複数のショットキーダイオードを使用して、バッテリ100からの電力の無線受電を整流するように構成することができる。このようにして、電力損失は最小化され得る。
図4に示すようないくつかの実施形態では、デバイス200は、第2のコンデンサC2を含み得る。第2のコンデンサC2は、第2のインダクタL2との直列共振を生成するように構成することができる。この方法では、第2のコンデンサC2及び第2のインダクタL2は、いくつかの実施形態による第2の共振回路を形成することができる。したがって、いくつかの実施形態では、デバイス200は、第2の共振回路を含むことができる。これらの実施形態では、第2の共振回路は、デバイス200のフルブリッジ整流器204に、例えば、いくつかの実施形態によるデバイス200のフルブリッジ整流器204の1つ又は複数のボディダイオードD1、D2、D3、D4に接続され得る。
いくつかの実施形態では、同期整流(synchronous rectification)が、デバイス200のフルブリッジコンバータの1つ又は複数のボディダイオードD1、D2、D3、D4を制御することによって使用され得る。例えば、デバイス200のフルブリッジコンバータの1つ又は複数のボディダイオードD1、D2、D3、D4が少なくとも1つのMOSFETのものである実施形態では、同期整流は、デバイス200のフルブリッジコンバータの1つ又は複数のボディダイオードD1、D2、D3、D4(又はデバイス200のフルブリッジコンバータの1つ又は複数のショットキーダイオード)が導通している間に、少なくとも1つのMOSFETがオンになる場合であり得る。同期整流は、システム400の効率を改善し得る。
図5は、別の実施形態によるシステム400を示す。図5に示す実施形態では、バッテリ100の第1の電子回路102は、電圧増倍器(又は電圧増倍回路)106を含む。いくつかの実施形態では、電圧増倍器106は、電圧を2倍にするように構成される電圧増倍器を含み得る。したがって、いくつかの実施形態では、電圧増倍器106は、電圧倍増器(又は電圧倍増回路)であり得る。前述のように、第1の電子回路102は、デバイス200が伝送モードで動作しているときのバッテリ100への電力の無線伝送及びデバイス200が受電モードで動作しているときのバッテリ100からの電力の無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間にバッテリ100とデバイス200との間の電圧降下を補償するように、第1の電子回路102の電圧利得を適合させるように構成される。図5は、デバイス200が伝送モード(矢印404で示される)で動作しているときのバッテリ100への電力の無線伝送を示す。従って、図5は、図4とは逆方向の電力の無線伝送を示す。
図5に示すバッテリ100の実施形態では、バッテリ100の電圧増倍器106は、バッテリ100が受電モード404で動作しているとき、デバイス200からの電力の無線受電の間に第1の電子回路102の電圧利得を適合させるように構成することができる。より具体的には、バッテリ100の電圧増倍器106は、バッテリ100が受電モード404で動作しているとき、デバイス200からの電力の無線受電の間に第1の電子回路102の電圧利得を適合させるように、デバイス200からの電力の無線受電を増加させる(multiply)ように構成されることによって、第1の電子回路102の電圧利得を適合させるように構成することができる。この方法では、無線電力伝送に関連する電圧降下は、バッテリ100の電圧増倍器106によって補償されることができる。
いくつかの実施形態では、バッテリ100の電圧増倍器106は、1つ又は複数のボディダイオードD6、D7を含むことができる。例えば、いくつかの実施形態では、バッテリ100の電圧増倍器106は、少なくとも1つの金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)の1つ又は複数のボディダイオードD6、D7を含むことができる。1つ又は複数のボディダイオードD6、D7が少なくとも1つのMOSFETのものである実施形態では、少なくとも1つのMOSFETは、1つ又は複数のボディダイオードD6、D7が、デバイス200からの電力の無線受電を増倍するために使用されるとき、オフにされ得る。
前述したように、いくつかの実施形態では、バッテリ100は、フルブリッジコンバータ104を含み得る。これらの実施形態では、バッテリ100の電圧増倍器106は、電圧増倍器106として動作するフルブリッジコンバータ104の一部を含むことができる。したがって、いくつかの実施形態では、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104は、前述の1つ又は複数のボディダイオードD6、D7を含み得る。いくつかの実施形態では、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104は、バッテリ100の電圧増倍器106として動作するようスイッチングするように構成され得る。例えば、いくつかの実施形態では、バッテリ100の電圧増倍器106は、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104を特定の位置で動作させることによって実現することができる。
例えば、いくつかの実施形態では、バッテリ100の電圧増倍器106を使用するとき、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104の1つの脚はオフにされ得る。例えば、ボディダイオードD6、D7が少なくとも1つのMOSFETのものである実施形態では、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104の1つの脚のMOSFETはオフにされ得る。バッテリ100のフルブリッジコンバータ104の他の脚は、同じ状態に設定されることができる。すなわち、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104の他の脚は、静的(static)であり得る。ボディダイオードD6、D7が少なくとも1つのMOSFETのものである実施形態では、例えば、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104の他の脚は、1つのMOSFETがオンにされ、他のMOSFETがオフにされ、MOSFETが動作中にスイッチングしない静的であることができる。バッテリ100のフルブリッジコンバータ104の任意の脚(例えば、左脚又は右脚)は、同じ状態に設定されることができる。バッテリ100の電圧増倍器106に使用されない脚は、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104として使用されることができる。従って、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104に使用されるボディダイオードD6、D7は、バッテリ100の電圧増倍器106に再利用されて、電圧降下補償の追加機能を提供することができるので、システム400には追加の構成要素は必要とされない。
図5に示すようないくつかの実施形態では、バッテリ100は、第1のインダクタL1を含み得、デバイス200は、第2のインダクタL2を含み得る。バッテリ100の第1のインダクタL1及びデバイス200の第2のインダクタL2は、バッテリ100とデバイス200を無線で結合するように構成することができる。いくつかの実施形態では、バッテリ100は、第1のコンデンサC1を含み得る。第1のコンデンサC1は、第1のインダクタL1との直列共振を生成するように構成することができる。この方法では、第1のコンデンサC1及び第1のインダクタL1は、いくつかの実施形態による第1の共振回路を形成することができる。したがって、いくつかの実施形態では、バッテリ100は、第1の共振回路を含むことができる。そのような実施形態では、第1の共振回路は、バッテリ100の電圧増倍器106に、例えば、いくつかの実施形態によるバッテリ100の電圧増倍器106の1つ又は複数のボディダイオードD6、D7に接続され得る。
図5に示すように、いくつかの実施形態では、デバイス200の第2の電子回路202は、フルブリッジコンバータ206を含むことができる。前述したように、第2の電子回路202は、デバイス200が伝送モードで動作しているときのバッテリ100への電力の無線伝送及びデバイス200が受電モードで動作しているときのバッテリ100からの電力の無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間に、デバイス200とバッテリ100との間の電圧降下を補償するように、第2の電子回路202の電圧利得を適合させるように構成される。図5は、デバイス200が伝送モード(矢印404によって示される)で動作しているときのバッテリ100への電力の無線伝送を示す。したがって、実際には、デバイス200は、図5に示される実施形態において、バッテリ100を充電している。図5に示すデバイス200の実施形態では、デバイス200のフルブリッジコンバータ206は、第2の電子回路202の電圧利得を適合させるように構成される。より具体的には、デバイス200のフルブリッジコンバータ206は、デバイス200が伝送モード404で動作しているとき、バッテリ100への電力の無線伝送の間に第2の電子回路202の電圧利得を適合させるように、バッテリ100への電力の無線伝送を変調するように構成されることによって、第2の電子回路202の電圧利得を適合させるように構成することができる。
いくつかの実施形態では、デバイス200のフルブリッジコンバータ206は、1つ又は複数のスイッチS5、S6、S7、S8を含むことができる。いくつかの実施形態では、デバイス200のフルブリッジコンバータ206は、デバイス200が伝送モード404で動作しているとき、バッテリ100への電力の無線伝送の間に、第2の電子回路202の電圧利得を適合させるために1つ又は複数のスイッチS5、S6、S7、S8を使用して、バッテリ100への電力の無線伝送の間に、第2の電子回路202の電圧利得を適合させるように、バッテリ100への電力の無線伝送を変調するように構成することができる。当業者は、図5に示すようなフルブリッジコンバータの一般的な動作、及びフルブリッジコンバータ206を使用してバッテリ100への電力の無線伝送を変調することができる方法を理解するであろう。図5に示すようないくつかの実施形態では、第2の電子回路202は、デバイス200が伝送モード404で動作しているとき、バッテリ100への電力の無線伝送の間に位相シフト変調によって第2の電子回路202の電圧利得を適合させるように構成され得る。例えば、第2の電子回路202は、第2の電子回路202の電圧を(例えば、デバイス200のフルブリッジコンバータ206において)位相シフト変調によって制御して、システムの一端からシステムの他端への電圧伝送を1対1に維持するように構成され得る。図5に示すようないくつかの実施形態では、第2の電子回路202は、デバイス200が伝送モード404で動作しているとき、バッテリ100への電力の無線伝送の間に変圧(又は変圧器)比を使用して、第2の電子回路202の電圧利得を適合させるように構成されることができる。変圧比は、例えば、電圧振幅の利得として作用することができる。
図4を参照して先に述べたように、バッテリ100における電圧のデバイス200における電圧に対する変圧比は、例えば、図4に示すように、バッテリ100が伝送モード402で動作しているとき、デバイス200への電力の無線伝送の間に1対1.4(すなわち、1:1.4)であるが、これにより、デバイス200における電圧のバッテリ100における電圧に対する変圧比は、反対方向、すなわち、図5に示すように、デバイス200が伝送モード404で動作しているとき、バッテリ100への電力の無線伝送の間に、1対0.7(すなわち、1:0.7)となる。これを補償するために、バッテリ100の第1の電子回路102は、前述の電圧増倍器106を含む。バッテリ100の電圧増倍器106は、例えば、デバイス200が伝送モード404で動作しているとき、バッテリ100への電力の無線伝送の間のデバイス200の電圧のバッテリ100の電圧に対する変圧比が1対1.4(すなわち、1:(0.7*2)=1:1.4)であるように使用することができる。
したがって、いくつかの実施形態では、変圧比を使用して、システム400内の一方向の電圧利得を適合させることができ、電圧増倍器を使用して、システム400内の他の方向の電圧利得を適合させることができる。いくつかの実施形態では、変圧比を使用して、システム400内の一方向で電圧利得を増加させることができる。これにより、システム400内の他の方向の電圧利得が減少し、従って、電圧増倍器を使用して、例えば、電圧増倍機能を使用することによって、(下への変圧を補償するように)システム400内の他の方向の電圧利得を増加させることができる。例えば、1対1.4(すなわち、1:1.4)の変圧比を使用して、システム400内の一方向の電圧利得を適合させ得、電圧増倍器を使用して、システム400内の他の方向の1対1.4(すなわち、1:(0.7*2)=1:1.4)の電圧利得を生成することができる。また、いくつかの実施形態では、位相シフト変調を使用して、電圧利得がシステム400内で、又はより具体的にはシステム400内の無線電力リンク上で1対1(すなわち、1:1)になるように制御することができる。
図5に示すようないくつかの実施形態では、制御オプションを用いて、バッテリ100における出力電圧を制御し得る。例えば、バッテリ100の電圧増倍器106は、いくつかの実施形態によれば、バッテリ100における出力電圧を制御し得る。いくつかの実施形態では、バッテリ100の電圧増倍器106が一定のデューティサイクルでオン及びオフにされるとき、バッテリ100における出力電圧は、いくつかの実施形態にしたがって、出力上で制御されることができる。図5に示すようないくつかの実施形態では、デバイス200は、第2のコンデンサC2を含み得る。第2のコンデンサC2は、第2のインダクタL2との直列共振を生成するように構成することができる。この方法では、第2のコンデンサC2及び第2のインダクタL2は、いくつかの実施形態による第2の共振回路を形成することができる。したがって、いくつかの実施形態では、デバイス200は、第2の共振回路を含むことができる。これらの実施形態では、第2の共振回路は、デバイス200のフルブリッジコンバータ206に、例えば、いくつかの実施形態によれば、デバイス200のフルブリッジコンバータ206の1つ又は複数のスイッチS5、S6、S7、S8に接続され得る。デバイス200のフルブリッジコンバータ206は、デバイス200の第2の共振回路を駆動するように構成することができる。
図6は、別の実施形態によるシステム600を示す。図6に示されるシステム600は、図4を参照して前述したようなものである。しかし、図6は、フルブリッジ整流器204を完全な形で含むデバイス200の第2の電子回路202を示す。したがって、図6の例示の実施形態では、デバイス200のフルブリッジ整流器204は、いくつかの実施形態による1つ又は複数のスイッチS5、S6、S7、S8を含むことができる。1つ又は複数のスイッチS5、S6、S7、S8は、図4を参照して前述した1つ又は複数のボディダイオードD1、D2、D3、D4を含む。したがって、図4に付随する説明は、図6にも適用されることが理解される。図6の例示の実施形態では、デバイス200のフルブリッジ整流器204を使用するとき、1つ又は複数のスイッチS5、S6、S7、S8はオフにされ得る。1つ又は複数のスイッチS5、S6、S7、S8が少なくとも1つのMOSFETの1つ又は複数のボディダイオードD1、D2、D3、D4を含む実施形態では、図4を参照して前述したように、1つ又は複数のボディダイオードD1、D2、D3、D4がバッテリ100からの電力の無線受電を整流するために使用されるとき、少なくとも1つのMOSFETはオフにされ得る。
図7は、別の実施形態によるシステム600を示す。図7に示されるシステム600は、図5を参照して前述したものである。しかしながら、図7は、電圧増倍器106を完全な形で含むバッテリ100の第1の電子回路102を示す。したがって、図7の例示の実施形態では、バッテリ100の電圧増倍器106は、いくつかの実施形態による1つ又は複数のスイッチS1、S2、S3、S4を含むことができる。1つ又は複数のスイッチは、図5を参照して前述した1つ又は複数のボディダイオードD6、D7を含む。したがって、図5に付随する説明は、図7にも適用されることが理解される。図7の例示の実施形態では、図5を参照して前述したように、バッテリ100の電圧増倍器106を使用するとき、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104の1つの脚はオフにされ得る。例えば、バッテリ100の電圧増倍器106の1つの脚のスイッチS1、S2は、オフにされ得る。例えば、スイッチS1、S2のボディダイオードが少なくとも1つのMOSFETのものである実施形態では、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104の1つの脚のMOSFETはオフにされ得る。
バッテリ100のフルブリッジコンバータ104の他の脚は、同じ状態に設定することができる。すなわち、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104の他の脚は、静的であり得る。スイッチS3、S4のボディダイオードが少なくとも1つのMOSFETのものである実施形態では、例えば、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104の他の脚は、1つのMOSFETがオンであり、他方のMOSFETがオフであり、MOSFETが動作中にスイッチングしない静的であることができる。バッテリ100のフルブリッジコンバータ104の任意の脚(例えば、左脚又は右脚)は、同じ状態に設定することができる。バッテリ100の電圧増倍器106に使用されない脚は、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104として使用することができる。従って、バッテリ100のフルブリッジコンバータ104に使用されるスイッチS1、S2、S3、S4のボディダイオードは、バッテリ100の電圧増倍器106に再利用されて、電圧降下補償の追加機能を提供することができるので、システム400には追加の構成要素は必要とされない。
図には示されていないが、いくつかの実施形態では、第2の電子回路202は、デバイス200が受電モードで動作しているとき、バッテリ100からの電力の無線受電の間に第2の電子回路202の電圧利得を適合させるように構成される電圧増倍器を含み得る。例えば、図4の第2の電子回路202は、いくつかの実施形態によれば、フルブリッジ整流器204の代わりに、このような電圧増倍器を含み得る。同様に、例えば、図6の第2の電子回路202は、いくつかの実施形態によれば、フルブリッジ整流器204の代わりに、このような電圧増倍器を含み得る。第2の電子回路202がそのような電圧増倍器を含む実施形態では、第2の電子回路202の電圧増倍器は、第1の電子回路102の電圧増倍器に関して前述したのと同じ方法で動作し得る及び/又は構成され得る。いくつかの実施形態では、第2の電子回路202の電圧増倍器は、電圧を2倍にするように構成される電圧増倍器を含み得る。したがって、いくつかの実施形態では、第2の電子回路202の電圧増倍器は、電圧倍増器(又は電圧倍増器回路)であり得る。
本明細書に記載する実施形態のいずれにおいても、バッテリ100の第1の電子回路102は、第1の電子回路102の電圧利得が第1の電子回路102の負荷に依存しない周波数で(又はほぼその周波数で)デバイス200に電力を無線伝送する伝送モード302、402、602で動作するように構成することができる。第1の電子回路102の負荷は、デバイス200を含む。第1の電子回路102の電圧利得が第1の電子回路102の負荷に依存しない点を負荷独立点と呼ぶことができる。すなわち、いくつかの実施形態によれば、無線電力は、負荷独立点(又はその近傍)の周波数でデバイス200に伝送されることができる。負荷独立点は、システム300、400、600の伝達関数の第2の共振ピーク(second resonance peak)における周波数を含むことができる。この第2の共振ピークの振幅は、システム300、400、600の伝達関数の第1の共振ピークよりも、システム300、400、600の負荷に依存しない。
同様に、本明細書に記載される実施形態のいずれにおいても、デバイス200の第2の電子回路202は、第2の電子回路202の電圧利得が第2の電子回路202の負荷に依存しない周波数で(又はほぼその周波数で)バッテリ100に電力を無線伝送する伝送モード304、404、604で動作するように構成されることができる。第2の電子回路202の負荷は、バッテリ100を含む。第2の電子回路202の電圧利得が第2の電子回路202の負荷に依存しない点は、負荷独立点と呼ぶことができる。すなわち、無線電力は、いくつかの実施形態によれば、負荷独立点又はその近傍(又はその近く)の周波数でバッテリ100に伝送することができる。前述のように、負荷独立点は、システム300、400、600の伝達関数の第2の共振ピークにおける周波数を含むことができる。この第2の共振ピークの振幅は、システム300、400、600の伝達関数の第1の共振ピークよりも、システム300、400、600の負荷に依存しない。
本明細書に記載する実施形態のいずれにおいても、バッテリ100からデバイス200への方向の変圧比によって得られる電圧は、電圧増倍器によって得られる電圧よりも効率的であり得る。したがって、バッテリ100からデバイス200への方向に変圧器比を使用するとき、バッテリ100上で動作するときに最も効率的な方向が使用される。これは、電力損失が少ないため、バッテリ時間が長くなることを意味する。
また、本明細書に記載のバッテリ100を動作させる方法が提供され、このバッテリは、デバイス200に電力を無線伝送する伝送モード302、402、602及びデバイス200から電力を無線受電する受電モード304、404、604で動作するように構成される第1の電子回路102を含む。この方法は、バッテリ100が伝送モード302、402、602で動作しているときのデバイス200への電力の無線伝送及びバッテリ100が受電モード304、404、604で動作しているときのデバイス200からの電力の無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間にバッテリ100とデバイス200との間の電圧降下を補償するように、第1の電子回路102の電圧利得を適合させるステップを含む。また、本方法は、図1、図3、図4、図5、図6及び図7を参照して前述したバッテリ100の動作に対応する、任意の他のステップ、及び任意のステップの組み合わせを含み得ることも理解されよう。
また、本明細書に記載のデバイス200を動作させる方法が提供され、このデバイスは、バッテリ100に電力を無線伝送する伝送モード304、404、604及びバッテリ100から電力を無線受電する受電モード302、402、602で動作するように構成される第2の電子回路202を含む。この方法は、デバイス200が伝送モード304、404、604で動作しているときのバッテリ100への電力の無線伝送及びデバイス200が受電モード302、402、602で動作しているときのバッテリ100からの電力の無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間にデバイス200とバッテリ100との間の電圧降下を補償するように、第2の電子回路202の電圧利得を適合させるステップを含む。本方法は、図2、図3、図4、図5、図6及び図7を参照して前述したデバイス200の動作に対応する、任意の他のステップ、及び任意のステップの組み合わせを含み得ることが理解されよう。
前述のバッテリ100、デバイス200、システム300、400、600、及び方法に加えて、コンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム製品も提供される。コンピュータ可読媒体は、その中に具現化されたコンピュータ可読コードを有する。コンピュータ可読コードは、適切なコンピュータ又はプロセッサによる実行時に、コンピュータ又はプロセッサに本明細書に記載の方法のいずれかを実行させるように構成される。コンピュータ可読媒体は、例えば、コンピュータプログラム製品を担持することができる任意のエンティティ又はデバイスであり得る。例えば、コンピュータ可読媒体は、ROM(CD-ROM又は半導体ROMなど)又は磁気記録媒体(ハードディスクなど)などのデータストレージを含み得る。さらに、コンピュータ可読媒体は、電気又は光信号などの伝送可能なキャリアであり得、これは、電気又は光ケーブルを介して、又は無線若しくは他の手段によって伝送され得る。コンピュータプログラム製品がこのような信号で実現される場合、コンピュータ可読媒体は、このようなケーブル又は他のデバイス若しくは手段で構成され得る。代替的には、コンピュータ可読媒体は、コンピュータプログラム製品が組み込まれた集積回路であり得、その集積回路は、本明細書に記載される方法のいずれかを実行するように適合されているか、又はその実行において使用される。
したがって、本明細書では、改良されたバッテリ100、デバイス200、システム300、400、600、方法、及びコンピュータプログラム製品が提供される。
開示された実施形態に対する変更は、図面、開示及び添付の特許請求の範囲の研究から、本明細書に記載された原理及び技術を実施する際に当業者によって理解され、実施されることができる。請求項において、語「有する、含む」は、他の要素又はステップを除外せず、不定冠詞「1つの(“a”又は“an”)」は、複数を除外しない。単一のプロセッサ又は他のユニットは、請求項に記載された幾つかのアイテムの機能を果たし得る。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に利用できないことを示すものではない。コンピュータプログラムは、光記憶媒体又は他のハードウェアと共に又はその一部として供給される固体媒体などの適切な媒体上に記憶又は分配され得るが、インターネット又は他の有線若しくは無線通信システムなどの他の形態でも分配され得る。請求項中の引用符号は、その範囲を限定するものと解釈してはならない。

Claims (14)

  1. 第1の電子回路を有するバッテリであって、
    伝送モードにおいて、デバイスに電力を無線伝送するよう動作し、
    受電モードにおいて、前記デバイスから電力を無線受電するよう動作し、
    前記バッテリが前記伝送モードで動作しているときの前記デバイスへの電力の前記無線伝送及び前記バッテリが前記受電モードで動作しているときの前記デバイスからの電力の前記無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間に、前記バッテリと前記デバイスとの間の電圧降下を補償するように、前記第1の電子回路の電圧利得を適合させる、
    ように構成され、
    前記第1の電子回路は:
    前記バッテリが前記受電モードで動作しているとき、前記デバイスからの電力の前記無線受電の間に前記第1の電子回路の前記電圧利得を適合させるように構成される電圧増倍器を有する、
    バッテリ。
  2. 前記第1の電子回路は:
    前記伝送モードにおいて、前記第1の電子回路の前記電圧利得が前記第1の電子回路の負荷に依存しない周波数又は略その周波数で、前記デバイスに電力を無線伝送するよう動作するように構成され、前記第1の電子回路の負荷は、前記デバイスを含む、
    請求項1に記載のバッテリ。
  3. 前記第1の電子回路は、前記バッテリが前記伝送モードで動作しているとき、前記デバイスへの電力の前記無線伝送の間に変圧比を使用して、前記第1の電子回路の前記電圧利得を適合させるように構成される、
    請求項1又は2に記載のバッテリ。
  4. 前記第1の電子回路は:
    フルブリッジコンバータであって、
    前記バッテリが前記伝送モードで動作しているとき、前記デバイスへの電力の前記無線伝送の間に前記第1の電子回路の前記電圧利得を適合させるように、前記デバイスへの電力の前記無線伝送を変調するように構成されることによって、
    前記第1の電子回路の前記電圧利得を適合させるように構成される、フルブリッジコンバータを有する、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のバッテリ。
  5. 前記電圧増倍器は、前記電圧増倍器として動作する前記フルブリッジコンバータの一部を含む、
    請求項4に記載のバッテリ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のバッテリと;
    第2の電子回路を有するデバイスであって、
    伝送モードにおいて、前記バッテリに電力を無線伝送するよう動作し、
    受電モードにおいて、前記バッテリから電力を無線受電するよう動作し、
    前記デバイスが前記伝送モードで動作しているときの前記バッテリへの電力の前記無線伝送及び前記デバイスが前記受電モードで動作しているときの前記バッテリからの電力の前記無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間に前記デバイスと前記バッテリとの間の電圧降下を補償するように、前記第2の電子回路の電圧利得を適合させる、
    ように構成される、デバイスと;
    を有する、システム。
  7. 前記第2の電子回路は、
    前記伝送モードにおいて、前記第2の電子回路の前記電圧利得が前記第2の電子回路の負荷に依存しない周波数又は略その周波数で、前記バッテリに電力を無線伝送するよう動作するように構成され、前記第2の電子回路の前記負荷は、前記バッテリを含む、
    請求項6に記載のシステム。
  8. 前記第2の電子回路は、前記デバイスが前記伝送モードで動作しているとき、前記バッテリへの電力の前記無線伝送の間に変圧比を使用して、前記第2の電子回路の前記電圧利得を適合させるように構成される、
    請求項6又は7に記載のシステム。
  9. 前記第2の電子回路は、
    フルブリッジコンバータであって、
    前記デバイスが前記伝送モードで動作しているとき、前記バッテリへの電力の前記無線伝送の間に前記第2の電子回路の前記電圧利得を適合させるように、前記バッテリへの電力の前記無線伝送を変調するように構成されることによって、
    前記第2の電子回路の前記電圧利得を適合させるように構成される、フルブリッジコンバータを有する、
    請求項6乃至8のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記第2の電子回路は、
    フルブリッジ整流器であって、
    前記デバイスが前記受電モードで動作しているとき、前記バッテリからの電力の前記無線受電の間に前記第2の電子回路の前記電圧利得を適合させるように、前記バッテリからの電力の前記無線受電を整流するように構成されることによって、
    前記第2の電子回路の前記電圧利得を適合させるように構成される、フルブリッジ整流器を有する、
    請求項6乃至9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 前記フルブリッジ整流器は、前記フルブリッジ整流器として動作する前記フルブリッジコンバータの一部を含む、
    請求項9に従属する請求項10に記載のシステム。
  12. 前記第2の電子回路は、前記デバイスが前記受電モードで動作しているとき、前記バッテリからの電力の前記無線受電の間に前記第2の電子回路の前記電圧利得を適合させるように構成される電圧増倍器を有する、
    請求項6乃至9のいずれか1項に記載のシステム。
  13. バッテリを有するシステムを動作させる方法であって、前記バッテリは、伝送モードにおいて、電力をデバイスに無線伝送し、受電モードにおいて、前記デバイスから電力を無線受電するよう動作するように構成される第1の電子回路を有し、前記方法は、
    前記バッテリが前記伝送モードで動作しているときの前記デバイスへの電力の前記無線伝送及び前記バッテリが前記受電モードで動作しているときの前記デバイスからの電力の前記無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間に、前記バッテリと前記デバイスとの間の電圧降下を補償するように、前記第1の電子回路の電圧利得を適合させるステップを含み、前記第1の電子回路の前記電圧利得は、前記第1の電子回路の電圧増倍器を使用して、前記バッテリが前記受電モードで動作しているとき、前記デバイスからの電力の前記無線受電の間に適合される、
    方法。
  14. 前記システムは前記デバイスを有し、前記デバイスは、伝送モードにおいて、前記バッテリに電力を無線伝送し、受電モードにおいて、前記バッテリから電力を無線受電するよう動作するように構成される第2の電子回路を有し、前記方法は、
    前記デバイスが前記伝送モードで動作しているときの前記バッテリへの電力の前記無線伝送及び前記デバイスが前記受電モードで動作しているときの前記バッテリからの電力の前記無線受電のうちのいずれか1つ又は複数の間に前記デバイスと前記バッテリとの間の電圧降下を補償するように前記第2の電子回路の電圧利得を適合させるステップを含む、
    請求項13に記載の方法。
JP2020572392A 2018-06-29 2019-06-26 無線電力伝送 Pending JP2021528947A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18180884.1 2018-06-29
EP18180884.1A EP3588736A1 (en) 2018-06-29 2018-06-29 Wireless power transfer
PCT/EP2019/067009 WO2020002431A1 (en) 2018-06-29 2019-06-26 Wireless power transfer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021528947A true JP2021528947A (ja) 2021-10-21

Family

ID=62837778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572392A Pending JP2021528947A (ja) 2018-06-29 2019-06-26 無線電力伝送

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11735957B2 (ja)
EP (2) EP3588736A1 (ja)
JP (1) JP2021528947A (ja)
CN (1) CN112335153A (ja)
WO (1) WO2020002431A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11056922B1 (en) 2020-01-03 2021-07-06 Nucurrent, Inc. Wireless power transfer system for simultaneous transfer to multiple devices
US11881716B2 (en) 2020-12-22 2024-01-23 Nucurrent, Inc. Ruggedized communication for wireless power systems in multi-device environments
US11876386B2 (en) 2020-12-22 2024-01-16 Nucurrent, Inc. Detection of foreign objects in large charging volume applications
US20230283115A1 (en) * 2022-03-01 2023-09-07 Nucurrent, Inc. Wireless power transfer system for simultaneous transfer to multiple devices with cross talk and interference mitigation
US11831174B2 (en) 2022-03-01 2023-11-28 Nucurrent, Inc. Cross talk and interference mitigation in dual wireless power transmitter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126464A (ja) * 1989-10-09 1991-05-29 Olympus Optical Co Ltd 体内埋込型ポンプ
JP2004187418A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Canon Inc カメラシステム
JP2012210116A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
WO2013118274A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 株式会社 テクノバ 双方向非接触給電システム
WO2016151889A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 三菱電機株式会社 双方向非接触給電装置および双方向非接触給電システム
JP2017524327A (ja) * 2014-08-11 2017-08-24 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 共振周波数補償
US9906067B1 (en) * 2015-06-30 2018-02-27 Garrity Power Services Llc Apparatus, system and method to wirelessly charge/discharge a battery

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865904A (ja) * 1994-06-06 1996-03-08 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用充電装置
JPH08107683A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 電動機の運転制御装置及び絶縁型双方向直流電圧変換回路
US7957786B2 (en) * 2005-08-15 2011-06-07 General Electric Company Methods and apparatus for communicating signals between portions of an apparatus in relative movement to one another
US8947041B2 (en) * 2008-09-02 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Bidirectional wireless power transmission
US8922066B2 (en) 2008-09-27 2014-12-30 Witricity Corporation Wireless energy transfer with multi resonator arrays for vehicle applications
US8018740B2 (en) * 2010-01-07 2011-09-13 Texas Instruments Incorporated LLC soft start by operation mode switching
US20110221387A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Robert Louis Steigerwald System and method for charging an energy storage system for an electric or hybrid-electric vehicle
EP2632762B1 (en) * 2010-10-29 2017-05-31 Qualcomm Incorporated(1/3) Wireless energy transfer via coupled parasitic resonators
US9231412B2 (en) * 2010-12-29 2016-01-05 National Semiconductor Corporation Resonant system for wireless power transmission to multiple receivers
CN103339822B (zh) * 2011-01-19 2016-05-18 株式会社泰库诺瓦 非接触供电系统
KR101577517B1 (ko) * 2011-05-25 2015-12-14 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 충전 시스템
KR102065021B1 (ko) * 2012-01-24 2020-01-10 필립스 아이피 벤쳐스 비.브이. 무선 전력 제어 시스템
KR102096560B1 (ko) * 2012-09-11 2020-04-03 필립스 아이피 벤쳐스 비.브이. 무선 전력 제어
KR102082415B1 (ko) * 2013-05-27 2020-02-27 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송 장치 및 그 방법
CN104218691A (zh) 2013-09-29 2014-12-17 郭和友 无线远程双向电池及互充供电子设备
US9490704B2 (en) * 2014-02-12 2016-11-08 Delta Electronics, Inc. System and methods for controlling secondary side switches in resonant power converters
JP6397941B2 (ja) * 2014-06-25 2018-09-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 無線誘導電力伝送
US20160156217A1 (en) 2014-12-01 2016-06-02 Devon Pitts Wireless Charging System
US10046659B2 (en) * 2014-12-19 2018-08-14 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus and method for adaptive wireless power transfer
US10680457B2 (en) * 2015-07-27 2020-06-09 Witricity Corporation Systems, methods, and apparatus implementing hybrid symmetric and asymmetric control for soft switching in wireless power transfer applications
WO2017023180A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Auckland Uniservices Limited Hybrid inductive power transfer system
CN108141047B (zh) * 2015-09-25 2022-03-01 香港科技大学 无线充电接收器
KR102512619B1 (ko) 2015-11-10 2023-03-23 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 충전 방법
WO2017156692A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Abb Schweiz Ag Bidirectional dc-dc converter and control method therefor
US9960687B2 (en) * 2016-06-06 2018-05-01 General Electric Company System and method for a DC/DC converter
US10919401B2 (en) * 2017-01-12 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc Integrated wireless power transfer system
KR102406659B1 (ko) * 2017-03-07 2022-06-08 현대자동차주식회사 차량 및 차량 충전 장치
KR101955806B1 (ko) * 2017-08-10 2019-03-08 현대자동차주식회사 이물질 검출 방법, 이를 이용하는 무선 전력전송 제어 장치 및 무선 전력전송 장치
US10256661B1 (en) * 2017-12-15 2019-04-09 University Of Macau Reconfigurable bidirectional wireless charging transceiver
US10826325B2 (en) * 2018-02-21 2020-11-03 X2 Power Technologies Limited Hybrid control apparatus and method
US10797506B2 (en) * 2018-04-05 2020-10-06 Witricity Corporation DC to AC power conversion using a wireless power receiver
US11183864B2 (en) * 2018-05-07 2021-11-23 Apple Inc. Multimode battery charging
KR20200122678A (ko) * 2019-04-18 2020-10-28 삼성전자주식회사 무선 충전을 수행하기 위한 방법, 무선 전력 송신 장치 및 저장 매체
US11018529B2 (en) * 2019-05-20 2021-05-25 Utah State University Wireless charger for underwater vehicles fed from a constant current distribution cable
US10938313B2 (en) * 2019-05-20 2021-03-02 Utah State University Constant DC current input to constant DC voltage output power supply covering a wide programmable range
KR20210006631A (ko) * 2019-07-09 2021-01-19 엘지전자 주식회사 전력변환장치, 및 이를 구비하는 태양광 모듈
EP4012887B1 (en) * 2019-08-05 2024-04-10 OMRON Corporation Contactless power transmission system
US20220368160A1 (en) * 2019-09-26 2022-11-17 The University Of Hong Kong A wireless battery charging system and method for battery charging and handshaking
WO2022066278A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Apple Inc. Efficient wireless power transfer control
CN113113974B (zh) * 2021-03-30 2023-08-11 伏达半导体(合肥)股份有限公司 无线电能传输系统、无线电能传输装置及方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126464A (ja) * 1989-10-09 1991-05-29 Olympus Optical Co Ltd 体内埋込型ポンプ
JP2004187418A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Canon Inc カメラシステム
JP2012210116A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
WO2013118274A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 株式会社 テクノバ 双方向非接触給電システム
JP2017524327A (ja) * 2014-08-11 2017-08-24 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 共振周波数補償
WO2016151889A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 三菱電機株式会社 双方向非接触給電装置および双方向非接触給電システム
US9906067B1 (en) * 2015-06-30 2018-02-27 Garrity Power Services Llc Apparatus, system and method to wirelessly charge/discharge a battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP3815215A1 (en) 2021-05-05
CN112335153A (zh) 2021-02-05
US20210249888A1 (en) 2021-08-12
US11735957B2 (en) 2023-08-22
WO2020002431A1 (en) 2020-01-02
EP3588736A1 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021528947A (ja) 無線電力伝送
US9391535B2 (en) Received power conversion device for resonant wireless charging system
JP6202222B2 (ja) ワイヤレス給電システム
US6741066B1 (en) Power management for battery powered appliances
US11081900B2 (en) Charging pads and methods for charging receiver devices having different frequency standards
US7948775B2 (en) Duty-cycle-controlled half-bridge resonant converter
US9099928B2 (en) Synchronous rectifying apparatus and controlling method thereof
RU2565664C1 (ru) Способ управления в системах беспроводной передачи мощности
US10148127B2 (en) Wireless power transmitting apparatus and method thereof
US10622879B2 (en) Control module with active snubber and related flyback power converting device
KR101434416B1 (ko) 무선 전력 전송 장치
US20150194897A1 (en) Power supply apparatus
KR101025987B1 (ko) 전력 변환용 스위치에 부가 전류를 공급하는 전원 장치
Satyamoorthy et al. Wireless power receiver for mobile devices supporting inductive and resonant operating modes
US8760897B2 (en) DC-AC converter and conversion circuit
KR20150050119A (ko) 전원 공급 장치
Amler et al. Improved capacitive power transfer with non-resonant power transfer link using radio frequency push-pull inverter
US7816895B2 (en) Power supplying device
CN113228488B (zh) 整流器、逆变器及无线充电设备
JP2023041491A (ja) 電子回路及び方法
JP6148551B2 (ja) 整流装置
CN109494889B (zh) 电能产生方法及其适用的无线电能传输装置
Ali et al. Effective power amplifier of wireless power transfer system for consumer electronics
JP6218272B2 (ja) 電力伝送装置
KR20160055509A (ko) 전원장치 및 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227