JP2021528252A - 2つの構成部材を結合する方法および構成部材アセンブリ - Google Patents

2つの構成部材を結合する方法および構成部材アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2021528252A
JP2021528252A JP2020570857A JP2020570857A JP2021528252A JP 2021528252 A JP2021528252 A JP 2021528252A JP 2020570857 A JP2020570857 A JP 2020570857A JP 2020570857 A JP2020570857 A JP 2020570857A JP 2021528252 A JP2021528252 A JP 2021528252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
laser
laser beam
welding
seam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020570857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124131B2 (ja
Inventor
ハイダー アンドレアス
ラムザイアー ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2021528252A publication Critical patent/JP2021528252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124131B2 publication Critical patent/JP7124131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/035Aligning the laser beam
    • B23K26/037Aligning the laser beam by pressing on the workpiece, e.g. pressing roller foot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

本発明は、レーザ溶接シーム(5;5a〜5o)により2つの構成部材(1,2)を結合する方法であって、双方の構成部材(1,2)を接合領域(8)において上下に重なりあって配置し、緊締装置(10;10a〜10d)により第1の構成部材(1)を第2の構成部材(2)の方向で押圧し、レーザビーム(16)を第1の構成部材(1)に第2の構成部材と反対の側で衝突させ、双方の構成部材(1,2)の材料を少なくとも間接的に溶融させる方法に関する。

Description

先行技術
本発明は、請求項1の前提部に記載の特徴を備えたレーザ溶接シームにより2つの構成部材を結合する方法に関する。さらに本発明は、本発明に係る方法により製造された構成部材アセンブリならびに本発明に係る方法の使用に関する。
請求項1の前提部に記載の特徴を備えた方法は、本出願人の独国特許出願公開第102008041774号明細書から知られている。この公知の方法では、双方の構成部材が、接合領域において上下に重なり合って置かれ、第1の構成部材が、環状の緊締装置により第2の構成部材の表面に対して押し付けられる。これにより、レーザビームによる少なくとも1つの構成部材の材料の溶融と、溶融物の続く凝固とによって双方の構成部材が互いに結合される接合領域において、溶接のために双方の構成部材の間で規定された当付けが行われる。レーザビームの焦点外で双方の構成部材を互いに押し付けることにより、十分に平坦かつ厚いもしくは剛性の構成部材において、十分に大きな接合領域、もしくは双方の構成部材を互いに結合させる十分な溶融物が形成されることが確実にされる。
本発明の利点
請求項1の特徴部に記載の特徴を有するレーザ溶接シームにより2つの構成部材を結合する方法は、特に比較的小さな厚さを有する導体キャリアが第1の構成部材として使用される場合にも安定的な溶接工程を可能にするので、この方法は特に大量生産技術的な使用において有利に使用可能である、という利点を有している。特に、たとえば自動車分野における制御ユニット等の製造時あるいは互いに結合されなければならない比較的薄い多数の層から成るバッテリの製造時のような、エレクトロニクス分野における使用が想定される。
その背景は、エレクトロニクス分野では、数μmから数10μmの範囲のフレックスフィルム(Flexfolie)等の形の薄い導体キャリアを、30μmから3000μmの典型的な厚さを備えた基板(プリント基板、打抜き格子体等)に多重に接合しなければならない。また、バッテリの製造においても、比較的小さな厚さを備えた複数のバッテリフィルムをスタックとして接合し、互いに接続しなければならない用途がある。最初に挙げた(薄い)導体キャリアのための材料として、通常、銅が考慮される。このような薄い導体キャリアを、基板または別の導体キャリアに接合または溶接する場合に、安定した工程と、双方の構成部材間の信頼性の高い結合を達成するために、導体キャリアは、基板または第2の構成部材上にできるだけギャップなしに載置していることが重要である。比較的薄いフィルムまたは比較的薄い導体キャリアの使用時に、これらの薄いフィルムまたは導体キャリアがレーザビームによって加熱され、熱膨張によって第2の構成部材から離れる方向に膨らむことが問題となり得ることが判った。これは、特に、薄い導体キャリアの小さなサーマルマスおよび低い剛性によって促進されてしまう。これにより、接合領域において結合すべき双方の構成部材の間にギャップが生じてしまい、このギャップはもはや、形成された溶融物により埋めることができなくなってしまう。溶融物がギャップを埋めることができたとしても、結合部はしばしば再現性可能に形成することができなくなってしまう。さらに、双方の構成部材間のギャップに関するこのような変動は、第2の構成部材または基板への変動する熱導入にもつながってしまうことを述べておく。
したがって、本発明の教示によれば、特に、接合領域において5μm〜500μmの厚さ、好適には100μm未満の厚さと、接合領域において0.5mm〜20mmの水平方向の延在長さもしくは幅とを備えた第1の構成部材を使用し、緊締装置が、第1の構成部材を少なくとも1箇所で点状または線形に第2の構成部材に向かって押圧する、もしくは第1の成形部材に力を加え、双方の構成部材とレーザビームとを、レーザ溶接シームを形成するために互いに相対的に運動させ、レーザビームを、緊締装置が第1の構成部材に第2の構成部材に向かって力を加えている箇所から、溶接工程の経過中に離れるように動かすことを特徴とする。
要約すると、本発明の教示は、第1の構成部材が単に点状に、したがって極めて局所的に第2の構成部材に対して押圧もしくは緊締されるという点において、上述の緊締装置またはプレス装置によって適合された工程制御に関連して第1の構成部材の特性を利用することにより、第1の構成部材の熱膨張の、自体不都合であると見なされていた効果を有利に利用する。したがって、溶接工程は、好ましくは、接合ギャップがほぼゼロであるか、またはフィルム厚を著しく下回ることが確保されているこの押付け箇所の極めて近傍において開始する。したがって、工程開始時に、双方の接合パートナまたは双方の構成部材を結合するために、十分に溶融物を使用することができる。さらに、押付け箇所から離れる、レーザビームと双方の構成部材との間の相対運動により、材料の高い熱伝導性に基づいて、溶接点における溶融物の極めて迅速な凝固が生じ、これにより第1の構成部材は第2の構成部材に対して凝固した溶融物自体により緊締される。このことは、レーザビームが、第1の構成部材に沿ってさらに動いた時もしくは溶融した時に、双方の構成部材間でほぼギャップのない接合状況が常に存在しているという利点を有している。特に、第1の構成部材の熱膨張および発生する歪みにより、レーザ溶接シームの先で、第1の構成部材は常に下側の接合パートナもしくは第2の構成部材に接触し、小さなギャップのために働く。この効果は、開始点において既に点状に溶接されて固定されている第1の構成部材が熱的に膨張し、これによりその長さが変化することにより生じる。第1の構成部材の熱膨張が、緊締装置によって妨げられないことにより、長さの変化もしくは熱膨張は、フィルムもしくは第1の構成部材の幾何学的な歪みをもたらし、この歪みは、第1のステップにおいて、フィルムもしくは第1の構成部材が降下し、下側の接合パートナもしくは第2の構成部材に当て付けられ、したがって接合ギャップが閉じられることをもたらす。第1の構成部材の冷却時に、たとえば、凝固したシーム領域における溶融物の背後で、第1の構成部材は、冷却時に生じる歪みによって、典型的には、上方に向かって膨らむ。しかし、この歪みは溶接工程にとってもはや重要ではない。この説明した効果を有利に使用するためには、第1の構成部材が、(第2の構成部材との関係において)その下面におけるよりも高い温度を上面において有し、第1の構成部材が小さな剛性を有していると特に有利である。このような背景から、請求項1の特徴部において記載された、第1の構成部材の厚さまたは水平方向の延在長さに関する好適な寸法を理解することができる。
レーザ溶接シームにより2つの構成部材を接合するための本発明による方法の有利な変化形は、従属請求項に記載されている。
接合領域における第1の構成部材の上述の厚さもしくは幅の他に、特にレーザビームの焦点直径は、構成部材への熱導入に影響を与えるので、重要なパラメータである。焦点直径が過度に小さい場合または第1の構成部材が過度に幅広であるか、過度に厚い場合、このことは、第1の構成部材の剛性が相対的に高く、したがって、たとえば、第1の構成部材を熱膨張により下側の接合パートナもしくは第2の構成部材の方向に移動させるために、第1の構成部材の発生する熱歪みが十分ではないことを意味する。このような背景から、第1の構成部材の特許請求された寸法では、第1の構成部材の領域においてレーザビームの焦点直径が、50μm〜1000μm、好適には200μm〜600μmであると、特に有利であることが判った。
特許請求された焦点直径に対して付加的に、熱膨張の上述の効果を有利に利用するために、溶接送りもしくは溶接速度およびレーザ出力を第1の構成部材の寸法に合わせて調整することも当然ながら重要である。
さらに、レーザビームが、少なくとも溶接工程の開始時に、可視光の波長、特に1000nm未満の波長を有し、溶接が熱伝導溶接において行われていると特に有利である。特に、第1の構成部材の材料が銅またはアルミニウムを含み、緑または青の波長範囲の波長が選択される方法に関連して、これによって構成部材、特に第1の構成部材への特に高い熱の吸収が発生する。その結果、小さな溶接深さにより優れているいわゆる熱伝導溶接の範囲で、極めて小さなスパッタが生じ、このことは、特にエレクトロニクス製造の用途において特に有利であると見なされる。これに対して、比較的大きな溶接深さが生じるいわゆる深溶込み溶接工程は、著しく多くのスパッタが発生する溶接工程である。したがって、特許請求された比較的大きな焦点直径と緑または青の可視光の上述の波長に関連して、構成部材内への熱の吸収が最適化されるか、もしくは高められる。これに対して、たとえば、典型的には1000nmより長い波長により優れている赤外線レーザでは、溶接工程に必要な強度を達成するために、小さな吸収率に基づいて、小さな焦点直径を使用しなければならない。しかし、この小さな焦点直径も、上述の深溶込み溶接法もしくはスパッタを伴う溶接工程につながる。
しかし、本発明は、上述の熱伝導溶接に限定されるものではない。むしろ、レーザビームにより熱伝導溶接において溶接シームの一部を形成した後に、深溶込み溶接工程を実施することも可能である。この熱伝導溶接から深溶込み溶接工程への変更は、たとえば、レーザ出力のいわゆるスロープアップまたは溶接シームの長さにわたって工程に適合された出力分布によって促進することができる。このためには、レーザ出力が工程の経過中に時間的に変化し、特に、それが高められることが規定されている。したがって、特に第1の構成部材内における蓄熱が生じた場合に、工程制御にも好適な影響を与えることができる。熱伝導溶接と深溶込み溶接との間で複数回変更が行われるように工程の経過にわたってレーザ出力を適合または変調させることも可能である。このことは、たとえば、レーザビームのための正弦関数的な出力経過(または異なって形成された出力経過)によって行うことができる。
別の好適な方法は、レーザビームと構成部材との間の相対運動の前に、レーザビームを、溶接工程の開始時に、所定の期間にわたって固定的に構成部材に作用させることを規定している。これにより、まず点状の溶接結合部が生じ、熱導入により、さらに形成されるべき溶接シームの方向でも、この領域が既に予熱されることを確実にする。したがって、全体的に均質な溶接シームを達成することができる。
特に均一な溶接シームを達成するために、溶接工程中の構成部材に対するレーザビームの送り速度または相対速度を変化させることも規定されていてもよい。したがって、既に形成された溶接部分に基づいて、次いで溶接シームが生成されるべき領域においても構成部材への増大する熱導入が行われるので、溶接工程中に溶接速度を増加させることが場合によっては可能である。
本発明に係る方法の別の構成は、溶接工程中にレーザビームの焦点直径を変化させることを規定する。これは、たとえば、対応するレーザ光学系により行うことができる。たとえば、より高いエネルギ密度または構成部材へのより良い入力条件を達成するために、溶接工程を小さな焦点直径で開始し、次いで、溶接シームに沿って比較的大きなシーム横断面を達成するために焦点直径を拡大することが特に有利であり得る。
溶接シームの形成は、構成部材に連続的に作用するレーザビームにより行うか、またはたとえば部分的にオーバラップするパルス化された(単独の)溶接点よって行うことができる。溶接点の形成時またはパルス化された工程時に、パルス形状は、第1の構成部材が熱膨張により、下側の接合パートナもしくは第2の構成部材に当て付けられ、次いで溶接点および融着が形成されるように、対応して適合されていてもよい。個別のパルスの空間的な間隔ならびにパルスの時間的な間隔は、双方の構成部材の幾何学的条件に対応して適合されなければならない。
基本的には、双方の構成部材の間で第1の溶接点または第1の部分溶接シームが形成された後に、緊締装置を取り外すことが可能である。なぜならば、既に形成された溶接シームまたは既に形成された溶接点が構成部材間の緊締手段として機能し、第1の構成部材をその位置で保持するからである。
溶接シームの形状も、用途に応じて種々異なる形式で選択することができる。第1の実施形態では、レーザ溶接シームは、少なくとも1つの点でオーバラップする複数の部分溶接シームで形成されることが規定されていてもよい。代替的には、レーザ溶接シームが、好適には1つのラインに沿って配置された複数の部分溶接シームで形成されることも可能であり、この場合、隣接する2つの部分溶接シームの間に溶接のない領域または間隔が形成される。さらに、レーザ溶接シームを形成するために、まず、形成すべきレーザ溶接シームに沿って予め点溶接結合部が形成されることが規定されていてもよい。このことは、特に比較的長い溶接シームを形成することが望ましい場合に有利に利用することができる。すなわち、さもなければ、溶接シームに沿った工程変動により、いわゆるシーム中断が発生することもあり、本発明により規定された第1の構成部材の自己固定は、存在している凝固した溶接シームにより失われる。比較的長い溶接シームにおけるシーム中断のこの影響を低減するために、上述の点溶接ストラテジまたは付着溶接ストラテジが使用される。これは、局所的に小さな付着点もしくは溶接点が置かれ、溶接シームはセグメントに分割される。各部分セグメントは常に複数の溶接点のうちの1つの溶接点で開始する。これにより、シーム中断は、このシーム中断が局所的に発生した場合でも、それぞれのシームセグメントの一部にしか影響を与えないことが確実にされる。
さらに、本発明は、上記で説明された本発明に係る方法により製造された構成部材アセンブリを含む。この構成部材アセンブリは、第1の構成部材がフレックスフィルム等またはバッテリ層の形の導体キャリアであり、前記第2の構成部材が、基板またはバッテリフィルムであることにより優れている。
本発明の別の利点、特徴および詳細は、好適な実施例の以下の説明ならびに図面につき明らかとなる。
フィルム状の第1の構成部材を第2の構成部材の上面に対して緊締するための緊締装置を示す斜視図である。 フィルム状の第1の構成部材を第2の構成部材の上面に対して緊締するための別の緊締装置を示す斜視図である。 フィルム状の第1の構成部材を第2の構成部材の上面に対して緊締するためのさらに別の緊締装置を示す斜視図である。 レーザビーム溶接シームの形成中の縦断面図である。 図4の詳細を示す拡大図である。 図4および図5に示したレーザ溶接シームの領域の横断面図である。 複数の個別の溶接点で形成されたレーザビーム溶接シームの縦断面を示す図である。 レーザビーム溶接シームを上から見た平面図である。 異なって形成された別のレーザビーム溶接シームを上から見た平面図である。 異なって形成された別のレーザビーム溶接シームを上から見た平面図である。 異なって形成された別のレーザビーム溶接シームを上から見た平面図である。 異なって形成された別のレーザビーム溶接シームを上から見た平面図である。 複数の部分溶接シームで形成されたレーザビーム溶接シームの構成を上から見た平面図である。 複数の部分溶接シームで形成されたレーザビーム溶接シームの形成を上から見た別の平面図である。 変更された緊締装置を上から示す平面図である。 図15に示した緊締装置の側面図である。 図15および図16に示した緊締装置により形成された円形の溶接シームを示す平面図である。
同一の構成要素もしくは同一の機能を有する構成要素は図面において同一の参照符号を備えている。
図1〜図3には、2つの構成部材1,2から成るそれぞれ1つの構成部材アセンブリ100が示されている。構成部材アセンブリは、図3だけに完全に図示されているレーザ溶接シーム5の形成により、双方の構成部材1,2を結合することにより形成される。第1の構成部材1は、たとえば、導電性の材料から成る、つまりたとえば銅、アルミニウム、金、銀等を含んでいるフィルム6である。さらに、第1の構成部材1もしくはフィルム6は、比較的小さな剛性を有している。このためには、フィルム6の厚さdは、少なくとも接合領域8において、つまり双方の構成部材1,2がレーザ溶接シーム5により結合されるレーザ溶接シーム5の領域において、5μm〜500μmであり、好適には、100μm未満の厚さdである。さらに、フィルム6は、水平方向に延びる平面において、レーザ溶接シーム5の長手方向に対して垂直方向の延在方向で、0.5mm〜20mmの幅bを有している。
第2の構成部材2は、たとえばプリント基板、導体構造等を備えたセラミックス基板のような基板9であるが、これに制限されない。さらに第2の構成部材2は、第1の構成部材1に面した上面に典型的には金属製のコーティング(図示せず)を有している。レーザ溶接シーム5の形成は、第1の構成部材の溶融と、この第1の構成部材に面した側での第2の構成部材2の溶融とを、溶融物12を形成しながら引き起こす。溶融物12の凝固後に、この溶融物12は、レーザ溶接シーム5を形成する。
図1および図2には、図3に図示されたレーザビーム16の開始点14が示されている。この開始点14において、レーザビーム16は、溶接工程の開始時に双方の構成部材1,2に対して位置決めされている。図3では、レーザ溶接シーム5がたとえば、開始点14を起点として矢印18の方向に延びている細長いレーザ溶接シーム5として形成されていることが確認可能である。このためには、双方の構成部材1,2からなるアセンブリが、レーザビーム16に対して相対的に動かされることが規定されている。このことは、位置固定的に配向されたレーザビーム16に対する双方の構成部材1,2の相対運動により行うか、あるいは好適には対応するレーザ光学系等による双方の構成部材1,2の表面に沿ったレーザビーム16の動きにより行うことができる。
溶融物12の形成時に第2の構成部材2の材料も溶融しもしくは液状で存在するように、開始点14の領域においてレーザビーム溶接工程の開始時に双方の構成部材1,2の間の間隔が小さいことを保証するために、図1〜図3に部分的に示した緊締装置10,10a,10bが使用される。図1に示した実施形態では、緊締装置10は、第1の構成部材1に面した側で、3つのフィンガ状のエレメント20〜22を有している。これらのフィンガ状のエレメント20〜22は、構成部材1の表面に対して同一の間隔を有しているので、緊締装置10により、第1の構成部材1もしくはフィルム6は、エレメント20〜22の領域において、(好適には平坦な)第2の構成部材2の表面に対して押圧されるか、または1の構成部材1もしくはフィルム6には、エレメント20〜22の領域において、(好適には平坦な)第2の構成部材2の表面に向かって力が加えられている。さらに、緊締装置10,10a,10bの正確な位置決めのために、これらの緊締装置10,10a,10bは、図示しない形式で3つの空間軸線で構成部材1,2に対して相対的に運動可能に配置されていることに言及しておく。
レーザビーム16の開始点14に対する緊締装置10のエレメント20〜22の配置時に重要であるのは、第1の構成部材1もしくはフィルム6上でのエレメント20〜22の当付け点の間隔もしくは水平方向の距離が開始点14に対して比較的に小さく行われ、これにより、開始点14の領域において、第1の構成部材1が第2の構成部材2に載置されるか、または小さなギャップが形成されていて、これにより第1の構成部材1の材料の溶融時に溶融物12もしくはレーザビーム16が第2の構成部材2の表面に作用接続し、これにより第2の構成部材も同様に部分的に溶融もしくは溶着することができることが確実にされている。
図2では、緊締装置10aが単独のエレメント23しか有していない。このエレメント23は、原則的に緊締装置10のエレメント20〜22に対応して形成されている。
これに対して、図3に図示された緊締装置10bは、プレート状のエレメント24を有している。このエレメント24は、第1の構成部材1に面した側で、第1の構成部材1もしくはフィルム6において線形の当付け領域26を形成する。
レーザ溶接工程において重要であるのは、構成部材1,2に対して相対的なレーザビーム16の運動が、開始点14を起点として、エレメント20〜24とは反対側の方向に行われることであり、このことは図1〜図3においてそれぞれ矢印18により明示されている。
図4〜図6には、溶接工程中のレーザ溶接シーム5が詳細に図示されている。特に、図4において、レーザビーム16の長手方向軸線28が、双方の構成部材1,2の表面に対して垂直方向に延びていることを確認することができる。さらに、図5につき、レーザビーム16の焦点直径Dが確認可能である。この焦点直径Dは、第1の構成部材1もしくはフィルム6の表面の領域において、50μm〜1000μm、好適には200μm〜600μmである。
図5では、さらに、双方の構成部材1,2がまだ互いに溶接されていない領域30において、上側の構成部材1もしくはフィルム6が、レーザビーム16による熱導入の結果、熱的に膨張され、このことは、第1の構成部材1もしくはフィルム6の材料が、第2の構成部材2の表面の方向に運動することにつながることが確認可能であり、これは矢印31,32により明示されている。この効果は、特に、第1の構成部材1もしくはフィルム6の上面、つまり第2の構成部材2とは反対の側における温度が、第2の構成部材2に面した側の温度よりも高いことにより説明される。図6では、さらに、第2の構成部材2の材料が、レーザ溶接シーム5の形成のために部分的に溶融かつ凝固していることが明らかである。
図7では、レーザ溶接シーム5を形成するために、連続的なレーザビーム16の代わりに、パルス化されたレーザビーム16を使用することも可能であることが図示されている。この場合、2つの溶接点34,36が形成され、これらの溶接点34,36は、水平方向で相並んで配置されていて、好適には、双方の溶接点34,36を互いに結合するオーバラップした領域38が生じるように、配置されている。したがって、点溶接結合部もしくは溶接点34,36の対応する個数により、細長い一貫したレーザ溶接シーム5を形成することができる。
補足的に、たった今説明した従来のパルス溶接とは異なり、パルス化されたレーザビーム16が(典型的には1ms〜50msの典型的なパルス幅内で)構成部材1,2に対する相対運動により1つの溶接シームを形成することができることを述べておく。
図8〜図12には、溶接シームの種々異なる配置もしくは形状が図示されている。図8では、双方の構成部材1,2を結合するために2つのレーザ溶接シーム5a,5bが使用される。これらのレーザ溶接シーム5a,5bは、場所に関して互いに離れて配置されている。さらに、双方のレーザ溶接シーム5a,5bは、開始点14a,14bにより優れている。レーザ溶接シーム5aが、ほぼ直線状に形成された3つの区分40〜42を有している一方で、レーザ溶接シーム5bは波形に形成されている。
図9でも、それぞれ1つの開始点14c,14dを備えた2つのレーザ溶接シーム5c,5dが形成される。レーザ溶接シーム5cが円形に形成されている一方で、レーザ溶接シーム5dは、横たわった8の字形で形成されている。開始点14dは、双方の円形の部分エレメントの交差点に位置している。
図10では、「E」字形に形成されている、1つの開始点14eを備えたレーザ溶接シーム5が示されている。レーザ溶接シーム5eは、3つの区分44〜46を有している。これらの区分44〜46が、それぞれ1つの共通の開始点14eで形成されている。
図11に図示されたレーザ溶接シーム5fは、同様にそれぞれ1つの開始点14f,14g,14hを備えた3つの区分48〜50を有している。これらの開始点14f,14g,14hは、互いに分離して配置されている。区分48が直線状に形成されていて、たとえば第1の区分48として開始点14fで形成される一方で、第2の区分49は、開始点14gを起点として形成される。最終的に第3の区分50が、開始点14hで形成される。
図12には、全部で4つのレーザ溶接シーム5h〜5kが示されている。これらのレーザ溶接シーム5h〜kは、互いに対して平行に延びていて、それらの主延在方向でそれぞれ同一の長さもしくは延在長さを有している。レーザ溶接シーム5hとレーザ溶接シーム5iとの間ならびにレーザ溶接シーム5jとレーザ溶接シーム5kとの間には、それぞれ互いに対して小さな間隔が形成されている。双方のレーザ溶接シーム5hおよびレーザ溶接シーム5iがそれぞれ反対側に配置された開始点55および開始点56で形成される一方で、双方のレーザ溶接シーム5jおよびレーザ溶接シーム5kの双方の開始点57,58は、1つの共通の側で直接に相並んで位置している。
図13および図14には、1つの実施例が図示されている。この実施例では、図14に対応して、3つのレーザ溶接シーム5l,5mおよび5nがレーザ溶接シーム5を形成するために働く。これらのレーザ溶接シーム5l,5mおよび5nは、1つの仮想ラインに沿って互いに対して整合して配置されている。レーザ溶接シーム5mとレーザ溶接シーム5mとの間ならびにレーザ溶接シーム5mとレーザ溶接シーム5nとの間には、溶接部を有しない領域が形成されている。3つのレーザ溶接シーム5l〜5nは、開始点65〜67で形成される。図13に対応して、1つの緊締装置10cを使用することができる。緊締装置10cは、図2に示した緊締装置10aに対応して、例示的にフィンガ状の3つのエレメント63を有している。
図17には、上から見た平面図で円形に形成されたレーザ溶接シーム5oが図示されている。このレーザ溶接シーム5oは、図15および図16において確認可能な緊締装置10dを使用しながら形成される。緊締装置10dは、環状の外側ボディ71を有している。この環状の外側ボディ71から半径方向内方に向かって3つのエレメント73が突出している。これらのエレメント73は、第1の構成部材1(図示せず)に当付け接触するために構成されている。第1の構成部材1もしくはフィルム6上へのエレメント73の設置点の近傍で、図17の図面に対応して、溶接点75〜77の領域で第2の構成部材2における第1の構成部材1の付着が生じる。
双方の構成部材1および2の間で構成部材アセンブリ100を形成するためのここまでに説明した方法ならびに構成部材アセンブリ100は、本発明の思想を逸脱することなしに、多様な形式で変更もしくは改良することができる。

Claims (14)

  1. レーザ溶接シーム(5:5a〜5o)によって2つの構成部材(1,2)を結合する方法であって、双方の前記構成部材(1,2)を、接合領域(8)において上下に重ねて配置し、緊締装置(10;10a〜10d)によって、第1の構成部材(1)に第2の構成部材(2)の方向で力を加え、レーザビーム(16)を前記第1の構成部材(1)に前記第2の構成部材(2)とは反対の側で衝突させ、双方の前記構成部材(1,2)の材料を少なくとも間接的に溶融させる方法において、
    特に、前記接合領域(8)において5μm〜500μmの厚さ(d)、好適には100μm未満の厚さ(d)と、前記接合領域(8)において0.5mm〜20mmの水平方向の延在長さもしくは幅(b)とを備えた第1の構成部材(1)を使用し、前記緊締装置(10;10a〜10d)は、前記第1の構成部材(1)に少なくとも1箇所で点状または線形に前記第2の構成部材(2)に向かって力を加え、双方の前記構成部材(1,2)と前記レーザビーム(16)とを、前記レーザ溶接シーム(5;5a〜5o)を形成するために、互いに対して相対的に動かし、前記レーザビーム(16)を、前記緊締装置(10;10a〜10d)が前記第1の構成部材(1)に前記第2の構成部材(2)に向かって力を加えている箇所から、その溶接工程の経過中に離れるように動かすことを特徴とする、2つの構成部材(1,2)を結合する方法。
  2. 前記レーザビーム(16)の焦点直径(D)は、前記第1の構成部材(1)の領域において、50μm〜1000μm、好適には200μm〜600μmである、請求項1記載の方法。
  3. 前記レーザビーム(16)は、少なくとも前記溶接工程の開始時に、可視光の波長、特に1000nm未満の波長を有し、熱伝導溶接により溶接を行う、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記第1の構成部材(1)の前記材料は、銅、アルミニウム、銀または金を有し、前記レーザビーム(16)の前記波長は、緑または青の波長範囲にある、請求項3記載の方法。
  5. 熱伝導溶接により前記レーザ溶接シーム(5;5a〜5o)の一部を形成した後に、前記レーザビーム(16)が深溶込み溶接工程を実施する、請求項3または4記載の方法。
  6. レーザ出力を時間に関して工程の経過にわたって変化させ、特に高める、請求項5記載の方法。
  7. 双方の前記構成部材(1,2)に対して相対的に前記レーザビーム(16)が動く前に、前記レーザビーム(16)を、前記溶接工程の開始時に、規定された期間にわたって固定的に前記構成部材(1,2)に作用させる、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記レーザビーム(16)と、双方の前記構成部材(1,2)との間の相対速度を前記溶接工程中に変化させる、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記レーザビーム(16)の焦点直径(D)を前記溶接工程中に変化させる、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記レーザ溶接シーム(5)を、部分的にオーバラップする、パルス化された溶接点(34,36)により形成する、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記レーザ溶接シーム(5e;5f)を、少なくとも1つの点でオーバラップする複数の区分(44〜46;48〜50)で形成する、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 前記レーザ溶接シーム(5;5h;5i)を、好適には1つのラインに沿って配置されている複数の部分溶接シームで形成し、隣合う2つの部分溶接シームの間に間隔を形成する、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  13. 前記レーザ溶接シーム(5o)を形成する前に、形成すべき前記レーザ溶接シーム(5o)の領域において、予め溶接点(75〜77)を形成する、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項記載の方法により製造された構成部材アセンブリ(100)であって、
    第1の構成部材(1)がフレックスフィルム(6)等の形の導体キャリアであるか、またはバッテリ層であり、第2の構成部材は、基板(9)またはバッテリフィルムであることを特徴とする、構成部材アセンブリ(100)。
JP2020570857A 2018-06-20 2019-05-27 2つの構成部材を結合する方法および構成部材アセンブリ Active JP7124131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018209981.2 2018-06-20
DE102018209981.2A DE102018209981A1 (de) 2018-06-20 2018-06-20 Verfahren zum Verbinden zweier Bauteile und Bauteileverbund
PCT/EP2019/063598 WO2019242995A1 (de) 2018-06-20 2019-05-27 Verfahren zum verbinden zweier bauteile und bauteileverbund

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021528252A true JP2021528252A (ja) 2021-10-21
JP7124131B2 JP7124131B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=66752067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020570857A Active JP7124131B2 (ja) 2018-06-20 2019-05-27 2つの構成部材を結合する方法および構成部材アセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11534864B2 (ja)
JP (1) JP7124131B2 (ja)
CN (1) CN112313029B (ja)
DE (1) DE102018209981A1 (ja)
WO (1) WO2019242995A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021201938A1 (de) * 2021-03-01 2022-09-01 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Fügen zweier Bauteile

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149353A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2008027894A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Lg Chem Ltd タブ−リード結合部の電極間抵抗差を最小化した電極組立体及びこれを有する電気化学セル
WO2013160932A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 オー・エム・シー株式会社 電子部品の集電部の接合方法とその装置
JP2016030280A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 physical photon 株式会社 金属箔のレーザ溶接方法及び装置
US20180111226A1 (en) * 2015-04-30 2018-04-26 GM Global Technology Operations LLC Hot cracking reduction in aluminum laser welding

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003266640A1 (en) 2002-09-26 2004-04-19 Fine Process Company Ltd. Method and apparatus for laser roll connection of dissimilar metals
EP1674191A3 (de) * 2004-12-22 2007-05-30 Schlegel Ag Verfahren zum Herstellen eines zwei Bleche umfassenden Blechbauteils sowie nach dem Verfahren hergestelltes Blechbauteil
CN1674191A (zh) 2005-04-18 2005-09-28 安阳市教育电器有限责任公司 漏电断路器
JP4545079B2 (ja) 2005-10-19 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 熱可塑性樹脂部材のレーザ溶着方法およびレーザ溶着装置
DE102008041774A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Laserverschweißen
EP2441103B2 (de) 2009-06-08 2018-09-12 Auto-Kabel Management GmbH Batteriezellenverbinder
JP5531623B2 (ja) * 2010-01-08 2014-06-25 スズキ株式会社 亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接方法
DE102010039893A1 (de) 2010-08-27 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Fügekörper und Verfahren zur Herstellung eines Fügekörpers
JP2015119072A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 富士電機株式会社 レーザ溶接方法、レーザ溶接治具、半導体装置
KR102177506B1 (ko) * 2014-07-30 2020-11-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
DE102015006421B4 (de) 2015-05-19 2024-04-11 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Fügen von Bauteilen
DE102015213129A1 (de) 2015-07-14 2017-01-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Akkumulatoranordnung mit einer verbesserten Schweißtechnik für ein Zellverbinderelement
US10828720B2 (en) * 2015-10-13 2020-11-10 The Curators Of The University Of Missouri Foil-based additive manufacturing system and method
WO2017145269A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 精電舎電子工業株式会社 レーザ溶着装置およびレーザ溶着方法
DE102016009553A1 (de) 2016-07-27 2017-02-16 Daimler Ag Verfahren zum Fügen von zumindest zwei Bauteilen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149353A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2008027894A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Lg Chem Ltd タブ−リード結合部の電極間抵抗差を最小化した電極組立体及びこれを有する電気化学セル
WO2013160932A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 オー・エム・シー株式会社 電子部品の集電部の接合方法とその装置
JP2016030280A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 physical photon 株式会社 金属箔のレーザ溶接方法及び装置
US20180111226A1 (en) * 2015-04-30 2018-04-26 GM Global Technology Operations LLC Hot cracking reduction in aluminum laser welding

Also Published As

Publication number Publication date
US20210205926A1 (en) 2021-07-08
CN112313029A (zh) 2021-02-02
JP7124131B2 (ja) 2022-08-23
US11534864B2 (en) 2022-12-27
WO2019242995A1 (de) 2019-12-26
CN112313029B (zh) 2023-03-28
DE102018209981A1 (de) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10919112B2 (en) Method and system for manufacturing a lithium metal negative electrode
US8890022B2 (en) Method for welding two metal parts and connecting arrangement with two metal components
JP6101513B2 (ja) 金属箔の重ね接合方法及び接合構造体
TWI694882B (zh) 雷射熔接方法及雷射熔接設備
JP4957093B2 (ja) 異種金属の接合方法
CN211903865U (zh) 均热板
JPH0554275B2 (ja)
CN101941119A (zh) 一种激光填丝连接铝合金与钢的方法
JP4202836B2 (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
CN102699531B (zh) 一种激光扫描熔化金属粉末焊接方法及其装置
US10835994B2 (en) Method for joining two components in the region of a joint zone by means of at least one laser beam, and method for generating a continuous joint seam
JP7016083B2 (ja) 接合システム及び接合方法
JP2021528252A (ja) 2つの構成部材を結合する方法および構成部材アセンブリ
JP2007330973A (ja) 異種金属パネルの接合方法、接合装置及び接合構造
KR20160029983A (ko) 태양전지 모듈
JP6025629B2 (ja) 樹脂製部材の溶着方法
JP4722930B2 (ja) 2つの溶接部分のすみ肉による溶接方法およびこのための傾斜先細り縁領域を有する溶接部分
US20220203470A1 (en) Laser soldering for steel bodywork parts
JP2007167884A (ja) レーザ溶接による金網接合方法
JPWO2022018948A5 (ja)
CN110696369A (zh) 超声波焊接结构及超声波焊接方法
KR102520937B1 (ko) 레이저를 이용한 쿼츠 용접 방법
WO2022270595A1 (ja) 溶接方法、金属積層体、電気部品、および電気製品
JP2019081301A (ja) 接合体及び接合体の製造方法
WO2023085336A1 (ja) 溶接方法、溶接装置、および金属積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150