JP2021527722A - Pedotフィルムの製造方法 - Google Patents

Pedotフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021527722A
JP2021527722A JP2020560971A JP2020560971A JP2021527722A JP 2021527722 A JP2021527722 A JP 2021527722A JP 2020560971 A JP2020560971 A JP 2020560971A JP 2020560971 A JP2020560971 A JP 2020560971A JP 2021527722 A JP2021527722 A JP 2021527722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedot
substrate
temperature
conductive
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020560971A
Other languages
English (en)
Inventor
カリタ クヴァーンストレーム
ピア ダムリン
ミッコ サロマキ
マウリ ナウマ
ラフル バル イェワレ
Original Assignee
トゥルン イリオピスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トゥルン イリオピスト filed Critical トゥルン イリオピスト
Publication of JP2021527722A publication Critical patent/JP2021527722A/ja
Priority to JP2023085807A priority Critical patent/JP2023116520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D181/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D181/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/101Pretreatment of polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/104Pretreatment of other substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/107Post-treatment of applied coatings
    • B05D3/108Curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/30Other inorganic substrates, e.g. ceramics, silicon
    • B05D2203/35Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2518/00Other type of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3247Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing combinations of different heteroatoms other than nitrogen and oxygen or nitrogen and sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/43Chemical oxidative coupling reactions, e.g. with FeCl3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • C08G2261/512Hole transport
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/71Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/79Post-treatment doping
    • C08G2261/792Post-treatment doping with low-molecular weight dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/92TFT applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/94Applications in sensors, e.g. biosensors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

基板と、前記基板の表面上に少なくとも1つのPEDOT層とを含む基板上にPEDOTフィルムの製造方法が開示される。この製造方法は、前記基板の表面上に酸化剤および塩基阻害剤を含む溶液を塗布して、前記基板の少なくとも1つの表面上に酸化剤コーティングを形成するステップと、酸化剤コーティングされた前記基板が、酸化剤コーティングされた前記基板の前記表面を重合温度でPEDOTモノマー蒸気に暴露することによって重合ステップを受けるステップと、を含み、前記重合ステップの間、酸化剤コーティングされた前記基板の温度は、制御された基板温度に保たれ、制御された前記基板温度は、前記重合温度より2〜40℃低い。さらに、導電性PEDOTフィルム、導電性PEDOTフィルムを含む電子デバイス、および導電性PEDOTフィルムの異なる用途が開示される。
【選択図】なし

Description

本開示は、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)フィルムの製造方法に関する。本開示は、さらに、導電性PEDOTフィルムに関する。本開示は、さらに、導電性PEDOTフィルムを含む電子デバイスと、電子デバイス内の/電子デバイスの帯電防止コーティングまたは電極としての導電性PEDOTフィルムの使用に関する。
導電性PEDOTフィルムは、帯電防止コーティング、ペロブスカイト太陽電池、有機太陽電池、色素増感太陽電池、電気化学トランスデューサ、エレクトロクロミックデバイス、エレクトロルミネセントデバイス、熱電デバイス、スマートウィンドウ、OLED、光電子工学およびスーパーキャパシタなどの異なる分野で使用されている。導電性PEDOTフィルムは、例えば、導電性基板上でのPEDOTの電気化学重合、酸化化学気相堆積(oCVD)または真空気相重合(VVPP)技術によって製造することができる。電子デバイス用の導電性PEDOTフィルムを形成する場合、その導電性、低いシート抵抗、形態(粗さ平均)および光透過性が重要である。
基板と、その基板の少なくとも1つの表面上に少なくとも1つのPEDOT層とを含む、基板上にポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)フィルムを製造するための方法が開示される。この方法は、上記基板の少なくとも1つの表面上に酸化剤および塩基阻害剤を含む溶液を塗布して、上記基板の少なくとも1つの表面上に酸化剤コーティングを形成するステップと、形成された酸化剤コーティングされた上記基板が、酸化剤コーティングされた上記基板の上記表面を重合温度で3,4−エチレンジオキシチオフェン(EDOT)モノマー蒸気に暴露することによって重合ステップを受けることで、酸化剤コーティングされた上記基板の上記表面上にPEDOT層を形成するステップと、を含み、上記重合ステップの間、酸化剤コーティングされた上記基板の温度は、制御された基板温度に保たれ、制御された上記基板温度は、上記重合温度より2〜40℃低い。
さらに、導電性PEDOTフィルムが開示される。導電性PEDOTフィルムは、非導電性基板と、PEDOT層であって、上記非導電性基板上の上記PEDOT層に埋め込まれた1つ/複数の酸化剤からのアニオンを有する、PEDOT層とを備えることができ、上記導電性PEDOTフィルムは、2100S/cm超の導電率および200Ω/□未満のシート抵抗を有する。
さらに、本開示に開示されるように、非導電性基板と、非導電性基板の少なくとも1つの表面上に少なくとも1つのPEDOT層とを備えるPEDOTフィルムを製造するための方法によって取得可能な導電性PEDOTフィルムが開示される。
さらに、電子デバイスが開示される。電子デバイスは、本開示に開示されるような導電性PEDOTフィルムを含んでもよい。
さらに、導電性PEDOTフィルムの使用が開示される。
添付の図面は、実施形態のさらなる理解を提供するために含まれ、本明細書の一部を構成し、様々な実施形態を示す。
気相重合を実施するための気相重合セルを示す。 気相重合法によって製造された6層PEDOTフィルムのラマンスペクトルを示す。 1Lは1層のPEDOT、2Lは2層のPEDOT、3Lは3層のPEDOT、4Lは4層のPEDOT、5Lは5層のPEDOT、6Lは6層のPEDOTのAFM画像を示し、1L、3Lおよび6LはPEDOTのSEM画像を示す。 1L〜6LのPEDOTのサイクリックボルタモグラム(掃引速度は100mV/sで、MeCN中に0.1MのTBABFを含む)を示す。 ガラス上と、6mMのフェロセン溶液中でITOコーティングされたガラス上の1LのPEDOTのサイクリックボルタモグラムを示し、その掃引速度は、20mV/sである。
本出願は、基板と、上記基板の少なくとも1つの表面上に少なくとも1つのPEDOT層とを含むポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)フィルムを製造するための方法に関し、上記方法は、
a)上記基板の少なくとも1つの表面上に酸化剤および塩基阻害剤を含む溶液を塗布して、上記基板の少なくとも1つの表面上に酸化剤コーティングを形成するステップと、
b)ステップa)で形成された酸化剤コーティングされた上記基板が、酸化剤コーティングされた上記基板の上記表面を重合温度で3,4−エチレンジオキシチオフェン(EDOT)モノマー蒸気に暴露することによって重合ステップを受けることで、酸化剤コーティングされた上記基板の上記表面上にPEDOT層を形成するステップと、
を含み、
上記重合ステップの間、酸化剤コーティングされた上記基板の温度は、制御された基板温度に保たれ、制御された上記基板温度は、上記重合温度より2〜40℃低い。
PEDOT層がPEDOTフィルム中の基板の表面「上」にあるという表現は、本明細書では、特に断らない限り、PEDOT層が重合されるか、基板の上に横たわるように形成されるか、あるいはその中に少なくとも部分的に埋め込まれることを意味するものとして理解されるべきである。基板は、PEDOT層のためのキャリアまたは支持構造として働くことができる。基板は変更することができ、基板の材料は、PEDOTフィルムが使用される用途に応じて変えることができる。
「フィルム」という表現は、本明細書において、特に断らない限り、その厚さよりも実質的に大きい横方向寸法を有する構造を指すものとして理解されるべきである。その意味で、フィルムは「薄い」構造であると考えることができる。
重合温度は、重合ステップの間のモノマー蒸気の温度である。
一実施形態では、基板は、非導電性基板である。基板が「非導電性」であるという表現は、特に断らない限り、本明細書では、基板が10MΩ/□以上のシート抵抗を有することを意味するものとして理解されるべきである。
非導電性基板は、ガラス、ポリマー、紙、セルロース、織物、布、木材、皮革、綿、陶器、セルロース−木材複合材料のような複合材料、ガラス繊維、テフロン(登録商標)、ゴム、石英、塗料、炭素材料および/または非導電性鉱物のような基板であってもよい。非導電性ポリマー基板は、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PI)、ポリエステルスルホン(PES)、ポリスチレン樹脂(PS)、および非晶質ポリエステル(A−PETまたはPET−G)、およびそれらの混合物からなる群から選択されるプラスチック材料からなる群から選択されてもよい。非導電性基板は、可撓性の非導電性基板であってもよい。可撓性基板は、曲げて折り畳むことができる可撓性PEDOTフィルムの製造に使用することができる。
酸化剤は、モノマーの重合を誘導する物質であり、導電性ポリマーの重合後にドーパントとして作用することができる。埋め込まれたアニオンは、ドーパントイオンとして作用するためにPEDOT構造内に残ることができる。PEDOTポリマーの導電率は、酸化(ドーピング)時の電子または正孔の非局在化によるものであり得る。酸化剤は、p−トルエンスルホン酸鉄(III)、塩化鉄(III)、p−トルエンスルホン酸、ヨウ素、臭素、モリブドリン酸、過硫酸アンモニウム、DL−酒石酸、ポリアクリル酸、塩化銅、塩化第二鉄、ナフタレンスルホン酸、カンフルスルホン酸、トルエンスルホン酸鉄(III)、過塩素酸塩鉄(III)、Cu(ClO・6HO、硝酸セリウム(IV)アンモニウム、硫酸セリウム(IV)およびそれらの混合物からなる群から選択することができる。
塩基阻害剤は、酸化剤の活性を低下させ、重合速度を低下させる。これによって、堆積されたポリマーの導電率を変化させることがある。塩基阻害剤は、アミン系化合物および窒素原子含有飽和または不飽和複素環化合物、例えば、ピリジン系、イミダゾール系、またはピロール系化合物、水蒸気、グリセロール、およびグリコール誘導体、ならびにそれらの混合物からなる群から選択することができる。
本発明の酸化剤溶液は、酸化剤と、塩基阻害剤と、溶媒とを含む。溶媒は、n−ブタノールメチルアルコール、2−ブチルアルコール、エチルセロソルブ、エチルアルコール、シクロヘキサン、酢酸エチル、トルエン、アセトニトリルおよびメチルエチルケトン、ならびにそれらの混合物などの有機溶媒からなる群から選択することができる。
一実施形態では、PEDOT層は、ドープされる。
一実施形態では、この方法は、気相重合によって実施される。
気相重合は、モノマーのみが気相に変換される重合技術である。VPP法は、酸化剤および塩基阻害剤の溶液で基板をコーティングし、続いて、乾燥させて、溶媒のトレースを除去するステップを含むことができる。
一実施形態では、気相重合は、大気圧下で行われる。大気圧下で行われる気相重合は、制御が容易である。圧力制御も、あるいは洗練されたデバイスまたは真空炉も必要ない。この方法は、大面積フィルムの製造にも使用することができる。
重合温度は、モノマーの揮発速度および/または高分子鎖の移動度を制御することによって、得られるPEDOTフィルムの特性、例えば、重合速度に影響を及ぼす。温度が低下すると、蒸気分子の濃度が増加する。基板温度および重合温度は、重合速度を制御する。重合温度および基板温度は、形成されたPEDOTフィルムの特性、例えば、導電率、透明性、シート抵抗および形態に影響を及ぼす。制御された基板温度は、PEDOTフィルムの形態を制御する重合速度を制御する際の因子である。制御された基板温度は、PEDOTフィルムに均一で均質な性質をもたらす。
一実施形態では、酸化剤および塩基阻害剤を含む溶液を基板の一方の表面に塗布し、基板の酸化剤コーティング表面を重合温度でEDOTモノマー蒸気に暴露して、酸化剤コーティングされた基板の表面上に1つのPEDOT層を形成し、したがって1層PEDOTフィルムを生成する。
多層PEDOTフィルムの製造方法は、層ごとの気相重合によって実施することができる。PEDOTフィルムは、間に洗浄ステップを挟んで、PEDOT層を堆積させることによって形成することができる。
一実施形態では、上記方法が、
c)ステップb)で形成された上記PEDOT層の少なくとも1つの表面上に上記酸化剤および上記塩基阻害剤を含む上記溶液を塗布して、上記PEDOT層の上記少なくとも1つの表面上に酸化剤コーティングを形成するステップと、
d)ステップc)で形成された酸化剤コーティングされた上記PEDOT層が、酸化剤コーティングされた上記PEDOT層の上記表面を重合温度で3,4−エチレンジオキシチオフェン(EDOT)モノマー蒸気に暴露することによって重合ステップを受けることで、酸化剤コーティングされた上記PEDOT層の上記表面上に後続のPEDOT層を形成するステップと、
を含み、
上記重合ステップの間、酸化剤コーティングされた上記PEDOTフィルムの温度は、制御された基板温度に保たれ、制御された上記基板温度は、上記重合温度よりも2〜40℃低い。
一実施形態では、酸化剤コーティングされた基板の温度は、重合ステップの間、制御された基板温度に保たれ、制御された基板温度は、重合温度よりも2〜30℃低い。
一実施形態では、酸化剤コーティングされた基板の温度は、重合ステップの間、制御された基板温度に保たれ、制御された基板温度は、重合温度よりも3〜20℃低い。
一実施形態では、酸化剤コーティングされた基板の温度は、重合ステップの間、制御された基板温度に保たれ、制御された基板温度は、重合温度よりも3〜15℃低い。
一実施形態では、酸化剤コーティングされた基板の温度は、重合ステップの間、制御された基板温度に保たれ、制御された基板温度は、重合温度よりも5〜15℃低い。
一実施形態では、酸化剤コーティングされた基板の温度は、重合ステップの間、制御された基板温度に保たれ、制御された基板温度は、重合温度よりも8〜12℃低い。
一実施形態では、酸化剤および塩基阻害剤を含む溶液は、ステップb)で形成された1つのPEDOT層、すなわち、1層PEDOTフィルムの表面上に塗布され、PEDOT層の酸化剤コーティングされた表面は、重合温度でEDOTモノマー蒸気に暴露されて、酸化剤コーティングされたPEDOT層の表面上に第二のPEDOT層を形成し、こうして、2層PEDOTフィルムを製造する。
一実施形態では、この方法は、多層PEDOTフィルムを製造するために、ステップc)およびステップd)を少なくとも1回繰り返すことを含む。
重合ステップの間、基板温度および重合温度は別々に制御される。一実施形態では、重合温度は55〜95℃で、制御された基板温度は40〜70℃である。一実施形態では、重合温度は60〜85℃で、制御された基板温度は45〜70℃である。一実施形態では、重合温度は65〜80℃で、制御された基板温度は55〜70℃であり、または重合温度は67〜77℃で、制御された基板温度は56〜66℃であり、あるいは重合温度は72〜77℃で、制御された基板温度は61〜66℃である。本発明の気相重合では、高温を必要としない。
一実施形態では、酸化剤コーティングされた基板および/または酸化剤コーティングされたPEDOTフィルムの温度は、実質的に重合ステップの全体にわたって、制御された基板温度に保たれる。
一実施形態では、重合ステップは、重合速度を調整するために、連続する処理期間に細分される。
一実施形態では、重合ステップは、2つの連続する処理期間を含み、酸化剤コーティングされた基板および/または酸化剤コーティングされたPEDOTフィルムの温度は、処理期間のうちの1つを通して制御された基板温度に保たれる。
一実施形態では、重合ステップは、3つの連続する処理期間を含み、酸化剤コーティングされた基板および/または酸化剤コーティングされたPEDOTフィルムの温度は、中間の処理期間を通して制御された基板温度に保たれる。
基板が制御された基板温度に保たれていない処理期間中、基板温度は、周囲温度、すなわち、重合温度に向かって変化し得る。基板温度が重合温度よりも高い場合には、基板温度を重合温度に向けて冷却し、あるいは、基板温度がそのような処理期間の開始時の重合温度よりも低い場合には、基板温度を重合温度に向けて加熱する。
一実施形態では、本出願の方法は、ステップa)の前に基板を洗浄するステップを含む。一実施形態では、基板を、溶媒を用いた超音波処理によって洗浄した。溶媒は、アセトンおよびEtOHなどの有機溶媒、水、およびそれらの混合物からなる群から選択することができる。洗浄ステップは、同じ溶媒または異なる溶媒を用いて繰り返されてもよい。
一実施形態では、洗浄された基板は、容積比が5:1:1のHO:NHOH(25%):H(30%)の高温溶液に浸漬され、表面に残された有機不純物を除去し、続いて、酸素プラズマ処理が行われる。
一実施形態では、酸化剤溶液は、ステップa)で基板の少なくとも1つの表面上にスピンコーティングされる。一実施形態では、酸化剤溶液は、ステップc)で形成されたPEDOT層の少なくとも1つの表面の少なくとも1つの表面上にスピンコーティングされる。一実施形態では、酸化剤溶液は、800〜3500rpmで基板上にスピンコーティングされる。一実施形態では、酸化剤溶液は、基板上に5〜30秒間にわたってスピンコーティングされる。
一実施形態では、この方法は、ステップb)の前に、ステップa)からの酸化剤コーティングされた非導電性基板を洗浄、乾燥、および/または加熱するステップを含む。一実施形態では、本方法は、ステップd)の前に、ステップc)からのPEDOTフィルムを洗浄、乾燥、および/または加熱するステップを含む。一実施形態では、酸化剤コーティングされた非導電性基板は、80〜100℃で加熱される。一実施形態では、ステップc)からのPEDOTフィルムは、80〜100℃で加熱される。
一実施形態では、この方法は、重合後に50〜100℃の温度でPEDOTフィルムをアニールするステップを含む。PEDOTフィルムは、洗浄ステップ中のフィルムの応力破壊を回避するために、アニールすることができる。消費されていない酸化剤およびモノマーのトレースがコンダクタンスを低下させることがあるので、アニールしたPEDOTフィルムを洗浄して、未反応の酸化剤、モノマー、および任意の他の不純物を除去することができる。一実施形態では、アニールしたPEDOTフィルムを、エタノール中で完全に浸漬リンスし、続いて、MeCNによって洗浄する。一実施形態では、アニールしたPEDOTフィルムを乾燥する。一実施形態では、アニールしたPEDOTフィルムを、乾燥窒素ガス流下で乾燥する。
一実施形態では、この方法は、ステップc)の前に、ステップb)から受け取ったPEDOTポリマーフィルムを洗浄するステップを含む。一実施形態では、PEDOTポリマーフィルムを、重合後に温度50〜100℃でPEDOTフィルムをアニールすることによって洗浄する。一実施形態では、アニールしたPEDOTフィルムを、エタノール中で完全に浸漬リンスし、続いて、MeCNによって洗浄する。一実施形態では、アニールしたPEDOTフィルムを乾燥する。一実施形態では、アニールしたPEDOTフィルムを、乾燥窒素ガス流下で乾燥する。
重合時間は、形成されたPEDOTフィルムのシート抵抗および粗さ平均などの特性に影響を及ぼすことがある。
一実施形態では、重合ステップの持続時間は1〜20分である。一実施形態では、重合ステップの持続時間は1〜10分である。一実施形態では、重合ステップの持続時間は2〜8分である。重合ステップは、速い。
一実施形態では、酸化剤コーティングされた非導電性基板および/または酸化剤コーティングされたPEDOTフィルムの温度が、制御された基板温度に保たれる、重合ステップの処理期間の持続時間は、重合ステップの持続時間の20〜80%である。
一実施形態では、酸化剤コーティングされた非導電性基板および/または酸化剤コーティングされたPEDOTフィルムの温度が、制御された基板温度に保たれる、重合ステップの処理期間の持続時間は、重合ステップの持続時間の30〜60%である。一実施形態では、酸化剤コーティングされた非導電性基板および/または酸化剤コーティングされたPEDOTフィルムの温度が、制御された基板温度に保たれる、重合ステップの処理期間の持続時間は、重合ステップの持続時間の35〜40%である。
一実施形態では、非導電性基板は、ガラスである。一実施形態では、非導電性基板は、ポリエチレンテレフタレート(PET)である。
一実施形態では、酸化剤は、p−トルエンスルホン酸鉄(III)六水和物(FETOS)である。
一実施形態では、塩基阻害剤は、ピリジンである。
一実施形態では、酸化剤溶液は、n−ブタノール中のFETOSおよびピリジンを含むか、またはそれらからなる。一実施形態では、酸化剤溶液は、酸化剤溶液の容積に対して5重量%〜50重量%の割合で酸化剤を含む。
本出願は、さらに、導電性PEDOTフィルムに関し、この導電性PEDOTフィルムは、非導電性基板と、非導電性基板上のPEDOT層に埋め込まれた1つ/複数の酸化剤からのアニオンを有するPEDOT層とを備え、この導電性PEDOTフィルムは、2100S/cm超の導電率および200Ω/□未満のシート抵抗を有する。
本出願は、さらに、本出願の方法によって取得可能な導電性PEDOTフィルムに関し、上記導電性PEDOTフィルムは、非導電性基板と、上記非導電性基板上のPEDOT層に埋め込まれた1つ/複数の酸化剤からのアニオンを有する、導電性PEDOT層を備え、上記導電性PEDOTフィルムは、2100S/cm超の導電率および200Ω/□未満のシート抵抗を有する。
一実施形態では、導電性PEDOTフィルムは、3200S/cm超の導電率および21Ω/□未満のシート抵抗を有する。一実施形態では、導電性PEDOTフィルムは、3200S/cm超の導電率および12Ω/□のシート抵抗を有する。
Van der Pauw法を用いてPEDOTフィルムのシート抵抗(rsheet)を計算することができる。フィルムの比抵抗(r)は、シート抵抗に膜厚(d)を乗じることによって、以下の式(1)得られる:
r=rsheetd (1)
フィルムの導電率(s)は、以下の式(2)に従って得られる:
s=1/r (2)
CVおよびEIS技術は、電気化学的特性の評価に使用することができる。電荷(Q)は、Originソフトウェアで、電位範囲−0.25〜0.75Vにおけるサイクリックボルタモグラムの積分により計算する。これは、以下の式を用いて、さらに処理し、容量値を得る。
面積容量: C=Q/(ΔV*A) (3)
体積容量: C=Q/(ΔV*V) (4)
ここで、「ΔV」は電位窓で、「A」は面積で、「V」は作用電極の体積である。
一実施形態では、導電性PEDOTフィルムは、非導電性基板上に1つ〜20のPEDOT層を含む。一実施形態では、導電性PEDOTフィルムは、非導電性基板上に1つ〜15のPEDOT層を含む。一実施形態では、導電性PEDOTフィルムは、非導電性基板上に1つ〜10のPEDOT層を含む。
一実施形態では、導電性PEDOTフィルムの粗さ平均は3.5nm未満である。
PEDOTフィルムの粗さ平均値は、WSXMソフトウェアを用いてAFM画像から得られる。粗さ平均(R)は、サンプルの平均高さと、そのそれぞれの単一点の高さの差の平均(絶対値)である。この数は、間隔の範囲によって異なる。それは、PEDOTフィルムがどの程度均一であるか、あるいは粗いかを示す。
一実施形態では、550nmにおける導電性PEDOTフィルムの%透過率は、30%T超である。一実施形態では、導電性PEDOTフィルムの%透過率は、80%T超である。
Agilent 8453分光光度計を使用して、UV−Visスペクトラムを記録できる。%透過率(%T)は、吸光度データから、以下の式(5)を用いて算出する。
(%T)=(10^(Abs))*100 (5)
一実施形態では、PEDOTフィルムの非導電性基板は、ガラスである。一実施形態では、PEDOTフィルムの非導電性基板は、ポリエチレンテレフタレート(PET)である。
一実施形態では、PEDOT層は、非導電性基板上のPEDOT層に埋め込まれたp−トルエンスルホン酸鉄(III)六水和物(FETOS)からのアニオンを有する。
導電性PEDOTフィルムの厚さは、導電性PEDOTフィルムの特性、特に導電性、抵抗、粗さ平均または透過率、あるいはこれらの特性の組合せに従って設計することができる。一実施形態では、PEDOTフィルムの厚さは、10〜500nm、または10〜300nm、または20〜200nmである。
本出願はさらに、本出願の導電性PEDOTフィルムを含む電子デバイスに関する。
一実施形態では、電子デバイスは、ディスプレイ、フラットパネルディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED)などの光電子デバイス、有機太陽電池、色素増感太陽電池、ペロブスカイト太陽電池、スマートウィンドウ、燃料電池、有機電気化学トランジスタ、電気化学トランスデューサ、エレクトロクロミックデバイス、エレクトロルミネセントデバイス、エレクトロルミネセントディスプレイ、有機キャパシタ、スーパーキャパシタ、センサ、バイオセンサ、エネルギーハーベスティングデバイス、帯電防止材料、光起電デバイス、ストレージデバイスまたは熱電デバイスである。一実施形態では、電子デバイスは、光電子デバイスである。一実施形態では、電子デバイスは、透明電極である。一実施形態では、電子デバイスは、スーパーキャパシタである。
本出願はさらに、電子デバイス内/電子デバイスの帯電防止コーティングまたは電極としての、本出願の導電性PEDOTフィルムの使用に関する。
本出願の方法は、大気圧制御された重合のために、シンプルで、低コストで、迅速であるという付加的な有用性を有する。さらに、本出願の方法は、ナノメートルスケールで薄い多層PEDOTフィルムを製造するという付加的な有用性を有する。さらに、この方法は、広い表面積に使用することができ、導電性基板に限定されない。本出願のPEDOTフィルムは、非常に均一で均質であり、滑らかで可撓性であるという付加的な有用性を有する。さらに、本出願のPEDOTフィルムは、高い導電率および透過率を有するという付加的な有用性を有する。
次に、様々な実施形態を詳細に参照し、その一例を添付の図面に示す。
以下の説明は、当業者が本開示に基づく実施形態を利用することができるように、詳細でいくつかの実施形態を開示する。実施形態の全てのステップまたは特徴が詳細に論じられるわけではなく、ステップまたは特徴の多くは、本明細書に基づいて当業者には明らかであろう。
簡潔にするために、以下の例示的な実施形態では、構成要素を繰り返す場合には、アイテムの番号が保たれる。
図1は、気相重合を実施するための気相重合セルを示す。重合セル1は、基板4および金属ブロック5のためのスタンド3を有する。モノマー蒸気6の温度を重合温度に保つために、恒温槽7が重合セル1に取り付けられている。恒温槽8は、基板4の温度を制御された基板温度に保つために、金属ブロック5に取り付けられている。重合セル1は、重合セル1を閉じるために使用されるリード2を含む。
(実施例1:PEDOTフィルムの調製)
ガラススライド(基板)(37.5mm×25mm)を、それぞれアセトン、水およびEtOHで5分間にわたって超音波処理して洗浄した。洗浄した基板を、容積比が5:1:1のHO:NHOH(25%):H(30%)の高温溶液(80℃)に5分間にわたって浸漬し、表面に残った有機不純物を除去した後、5分間にわたって酸素プラズマ処理した。酸化剤溶液60μLを1450rpmで20秒間にわたって基板上にスピンコーティングした。酸化剤コーティングした基板を、90℃のホットプレート上で90秒間乾燥した。乾燥した基板を、コーティングされた表面が蒸気に面するように、75℃で予熱したEDOTモノマー6を含むセル1に移した。重合を3つの異なるステップで4分間にわたって行った。最初の90秒間にわたって、セル1をガラス蓋2で覆った。その後、セル1の覆いを外し、次の90秒間にわたって、加熱された金属ブロック5によって、基板温度を65℃に保った。金属ブロック5を除去し、セル1をガラス蓋2で60秒間にわたって覆った。フィルムのアニールは、90℃のホットプレート上で90秒間にわたって重合した後に行った。アニール後、フィルムを室温まで冷却し、エタノール、続いてMeCN中で十分にすすぎ、未反応の酸化剤、モノマーおよび任意の他の不純物を除去した。洗浄を行って、消費されていない酸化剤およびモノマーのトレースを除去した。洗浄しなければ、コンダクタンスを低下させることもあるからである。洗浄後、フィルムを乾燥窒素ガス流下で乾燥させた。この手順をスピンコーティングするステップから繰り返し、ガラス基板4上に1層〜6層のPEDOT(1L〜6LのPEDOT)を調製した。セル1および金属ブロック5の温度は、恒温槽7、5によって制御した。
PEDOTフィルムのシート抵抗値および表面形態を、VPP法のパラメータを変化させることによってモニターした。この方法の残りのパラメータは、一度に1つの特定のパラメータをモニターしながら一定に保った。重合は、VPPセル温度をモニターすることで、重合温度であるセル1内の温度を55℃、65℃、75℃、85℃に保って、重合時間には2分、4分、6分および8分を用いて、PEDOTフィルムを調製した。VPPセル温度および重合時間をモニターしたものの、基板温度は、制御しなかった。PEDOTフィルムは、45℃〜75℃の異なる基板温度で調製した。金属ブロック5の温度を制御して、基板温度を変化させた。PEDOTフィルムのアニールは、60℃、70℃、80℃、90℃、100℃、および110℃で行った。
(特性評価)
Renishaw社製のQontor inViaラマン顕微鏡を使用して、ラマンスペクトル(785nm励磁)を記録した。Agilent8453(最大1000nmまで)およびCary 5E分光光度計(VARIAN)(最大2400nmまで)を用いて、UV−Vis−NIR測定を記録した(バックグラウンド補正は、コーティングされていない顕微鏡ガラススライドを用いて行った)。Van der Pauw法を用いて、1L〜6LのPEDOTのシート抵抗(rsheet)を計算した。抵抗値は、四点プローブ(一辺a=2.2mmの正方形)およびKeithley社製マルチメーター(モデル2000)を用いた3つの測定値の平均として記録した。フィルムの比抵抗(r)と導電率(s)は、式(1)と式(2)から算出した。
AFM測定は、室温にて、タッピングモードで作動するVeeco社製diCaliber走査型プローブ顕微鏡を用いて行った。Bruker社製TESP−MTプローブ(共振周波数320kHz、ばね定数42N/m、長さ125μm、幅30μm、カンチレバー仕様:0.01〜0.025Ωcmアンチモン(n)ドープシリコン、厚さ4μm、先端仕様:高さ10〜15μm、半径8nm)を使用して、全てのAFM画像を記録した。WSXMソフトウェアを用いて、PEDOTフィルムの平均粗さ(粗さ平均(R))を決定した。
CVおよびEIS技術を、電気化学的特性決定のために使用した。CV測定は、0.1MのTBA−BF/MeCNを用いて、従来の三極構成で行った。異なる数のPEDOT層で覆われたガラススライド上のVPP調製PEDOTフィルムを作用電極として使用した。作用極の面積は、1.13cmであった。Ag/AgClワイヤおよび白金ワイヤを、それぞれ基準電極および対電極として使用した。Ag/AgCl基準電極は、フェロセンレドックス対(E1/2(Fe/Fe)=0.47V)を用いた電気化学的測定の前後で較正した。サイクリックボルタモグラムは、Metrohm Autolab社製ポテンショスタットPGSTAT101を用いて、1L〜6LのPEDOTについて、掃引速度100mV/sで−0.25V〜0.75Vの電位範囲で記録した。電荷(Q)は、Originソフトウェアで、電位範囲−0.25〜0.75Vにおけるサイクリックボルタモグラムの積分により計算する。これは、式(3)および(4)を使用して、さらに処理し、容量値を得る。
(結果)
PEDOTフィルムのシート抵抗および粗さ平均に対する基板温度の影響を表1に示す。
Figure 2021527722
PEDOTフィルムのシート抵抗および粗さ平均に対する重合温度の影響を表2に示す。
Figure 2021527722
重合温度は、モノマー(反応物)の揮発速度、高分子鎖の移動度、導電率、および形態を制御することによって、得られるPEDOTフィルムの特性、例えば、重合速度に影響を及ぼす因子である。PEDOTフィルムの粗さ平均(R)は、VPPセル1の温度の上昇とともに増加した(表1)。この粗さ平均の増加は、高温で高濃度の蒸気が、基板の表面の蒸気を強制的に凝縮するためである。調製されたPEDOTフィルムは、非常に均一で均質であった。
PEDOTフィルムの粗さ平均は、基板温度が上昇すると、減少した(表2)。この現象は、モノマー蒸気が低温で急速に凝縮し、その結果、フィルムの均一性が低下するためである。温度が上昇するにつれて、凝縮速度は低下し、より均一な膜形成をもたらす。同じ挙動は、また、65℃までの基板温度の上昇に伴って、PEDOTフィルムのシート抵抗が低下することを説明する。シート抵抗は、75℃で調製されたフィルムについて増加したが、これは、基板温度が高いので、モノマー蒸気の堆積が少ないためである。
PEDOTフィルムのシート抵抗および粗さ平均に対する重合時間の影響を表3に示す。
Figure 2021527722
PEDOTフィルムは、異なる重合時間、すなわち、2分、4分、6分、および8分で調製した。6分間の間に調製されたPEDOTフィルムは、粗さ平均値が最も小さく、4分間の重合時間で調製されたPEDOTフィルムは、シート抵抗が最も低かった(表3)。シート抵抗は、アニール後に、低下した。60℃、70℃、80℃、90℃でアニールしたフィルムは、全て同様なシート抵抗を示した。アニール温度の範囲が60℃〜90℃で、シート抵抗が低下するので、硬化および重合プロセスの完了が保証される。
(多層PEDOTフィルムの特性評価)
図2は、6層PEDOTフィルムのラマンスペクトルを示す。577、699、989、1095、1255、1367、1415、および1530cm−1のバンドは、それぞれ、オキシエチレン環変形、対称C−S−C変形、オキシエチレン環変形、C−O−C変形、Cα−Cα’環間伸縮、Cβ−Cβ’伸縮、対称Cα=Cβ(−O)伸縮、およびCα=Cβ伸縮に割り当てられる。
図3では、1Lは1層のPEDOT、2Lは2層のPEDOT、3Lは3層のPEDOT、4Lは4層のPEDOT、5Lは5層のPEDOT、6Lは6層のPEDOTのAFM画像を示し、1L、3Lおよび6LはPEDOTのSEM画像を示す。図3は、1L〜6LのPEDOTのAFM画像と、1L、3Lおよび6LのSEM画像を示し、フィルムの性質が非常に均一で均質なシート状である。光電子工学に使用される材料は、高い表面平滑性を備えている必要がある。AFM画像と粗さ平均値(表4)から、1LのPEDOTでは1nmを超えず、6LのPEDOTでは4nmを越えないことが観察できる。これは、表面粗さがわずかに増加しても、均一で均質なシート状の性質は、追加の層の増分に影響されなかったことを示す。厚さ測定は、PEDOTフィルムの大きな走査面積にわたって複数の測定の平均で検証した。1LのPEDOTは、導電率が2178S/cmで、6LのPEDOTは、最大値の3208S/cmである(表4)。酸化剤としてFETOSを用いて調製された気相重合PEDOTフィルムは、面内導電率を増加させる密に充填された大きな導電性領域を形成する。シート抵抗は、1LのPEDOTでは194.56Ω/□だが、6LのPEDOTでは20.55Ω/□まで低下する(表4)。2LのPEDOTでは、1LのPEDOTからシート抵抗が57.7%低下したが、厚さの増加に起因して、ほぼ同じ導電率を示した。3LのPEDOTでは、2LのPEDOTからシート抵抗が35.4%低下したが、導電率は、わずかに増加した。3LのPEDOTから6LのPEDOTへ進むときのシート抵抗の低下は、ほぼ線形であるが、3LのPEDOTと4LのPEDOTとは、ほぼ同じ導電率の値を示す。1LのPEDOTから6LのPEDOTへ進むと、シート抵抗が低下し、コンダクタンスが増加することも、また電荷が層から層へ高速で移動したことを示す(表4)。これは、異なる層にわたるポーラロンおよびポーラロン対またはバイポーラロンPEDOT鎖の効率的な非局在化によって促進される。この拡張された共役は、フィルムを横切るより速い電荷/電子移動を可能にする。
表4は、VPPで製造された1〜6層のPEDOTフィルムの層数(L)、厚さ(d)、シート抵抗(rsheet)、導電率(s)、面積容量(C)、体積容量(C)、パーセント透過率(%T)、粗さ平均(R)を示す。
Figure 2021527722
導電性のポーラロン理論によれば、電子移動は、ポリマー鎖に沿ったポーラロンおよびバイポーラロン/ポーラロン対の動作を通して生じ、二重結合および単結合の再編成を伴う。ドーピングレベルが増加すると、導電率が増加する。
表4から分かるように、PEDOTの単一の層は、非常に透明である。
図4は、1L〜6LのPEDOTのサイクリックボルタモグラム(掃引速度は100mV/sで、MeCN中に0.1MのTBABFを含む)を示す。
図5は、ガラス上と、6mMのフェロセン溶液中でITOコーティングされたガラス上の1LのPEDOTのサイクリックボルタモグラムを示し、その掃引速度は、20mV/sである。
図4において、矩形形状のサイクリックボルタモグラムは、可逆的で効率的な充放電プロセスを示す。表4は、PEDOTフィルムの各層で容量値の増加があることを示している。6層のフィルムは、10.67mF/cm(面積容量)および703.58F/cm(体積容量)の容量値を示した。図5において、PEDOTの単一層のサイクリックボルタモグラムを、6mMフェロセン溶液中の裸のITOコーティングガラスと比較する。ピーク電位の差から、PEDOTは、ITOコーティングガラスよりも60mV小さい必要がある。計算による電荷値は、1LのPEDOTおよびITOコーティングガラスについて、それぞれ42.93mCおよび36.48mCである。これは、ITOコーティングガラスと比較すると、PEDOTの表面積が大きいことによって説明することができる。全体として、1LのPEDOTのフェロセン応答は、ITOコーティングガラスよりも優れている。
1層および複数層のPEDOTフィルムは透明性が高く、表面積が広く、導電性が高く、表面粗さが非常に小さいので、光電子デバイスおよびITOコーティング材料の代替としての使用が可能になる。
当業者には、技術の進歩に伴い、基本概念を様々な方法で実施することができることが明らかである。したがって、実施形態は、上述の例に限定されず、代わりに、特許請求の範囲内で変更することができる。
上述の実施形態は、互いに任意の組合せで使用することができる。いくつかの実施形態を一緒に組み合わせて、さらなる実施形態を形成することもできる。本明細書で開示される方法、導電性PEDOTフィルム、電子デバイス、または使用は、本明細書で前述した実施形態のうちの少なくとも1つを含むことができる。上記の利益および利点は、1つの実施形態に関連し得るか、あるいは複数の実施形態に関連し得ることが理解される。実施形態は、記載された問題のいずれか、または全てを解決するもの、または記載された利益および利点のいずれか、または全てを有するものに限定されない。さらに、「1つの(an)」アイテムへの言及は、それらのアイテムのうちの1つまたは複数を指すことを理解されたい。「含む」という用語は、本明細書において、1つまたは複数の追加の特徴または行為の存在を除外することなく、その後に続く特徴または行為を含むことを意味するために使用される。

Claims (31)

  1. 基板と、前記基板の少なくとも1つの表面上に少なくとも1つのPEDOT層とを含むポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)フィルムの製造方法であって、
    a)前記基板の少なくとも1つの表面上に酸化剤および塩基阻害剤を含む溶液を塗布して、前記基板の少なくとも1つの表面上に酸化剤コーティングを形成するステップと、
    b)ステップa)で形成された酸化剤コーティングされた前記基板が、酸化剤コーティングされた前記基板の前記表面を重合温度で3,4−エチレンジオキシチオフェン(EDOT)モノマー蒸気に暴露することによって重合ステップを受けることで、酸化剤コーティングされた前記基板の前記表面上にPEDOT層を形成するステップと、
    を含み、
    前記重合ステップの間、酸化剤コーティングされた前記基板の温度は、制御された基板温度に保たれ、制御された前記基板温度は、前記重合温度より2〜40℃低い、PEDOTフィルムの製造方法。
  2. 前記基板が非導電性基板である、請求項1に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  3. 前記PEDOTフィルムの製造方法が、
    c)ステップb)で形成された前記PEDOT層の少なくとも1つの表面上に前記酸化剤および前記塩基阻害剤を含む前記溶液を塗布して、前記PEDOT層の前記少なくとも1つの表面上に酸化剤コーティングを形成するステップと、
    d)ステップc)で形成された酸化剤コーティングされた前記PEDOT層が、酸化剤コーティングされた前記PEDOT層の前記表面を重合温度で3,4−エチレンジオキシチオフェン(EDOT)モノマー蒸気に暴露することによって重合ステップを受けることで、酸化剤コーティングされた前記PEDOT層の前記表面上に後続のPEDOT層を形成するステップと、
    を含み、
    前記重合ステップの間、酸化剤コーティングされた前記PEDOTフィルムの温度は、制御された基板温度に保たれ、制御された前記基板温度は、前記重合温度よりも2〜40℃低い、請求項1または2に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  4. 前記PEDOTフィルムの製造方法が、ステップc)およびステップd)を少なくとも1回繰り返すことを含む、請求項3に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  5. 酸化剤コーティングされた前記基板の温度は、前記重合ステップの間、制御された基板温度に保たれ、制御された前記基板温度は、前記重合温度よりも2〜30℃、または3〜20℃、または3〜15℃、または5〜15℃、または8〜12℃低い、請求項1〜4のいずれか一項に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  6. 前記PEDOTフィルムの製造方法が気相重合(VPP)である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  7. 前記重合温度が55〜95℃で、制御された前記基板温度が40〜70℃であるか、または60〜85℃で、制御された前記基板温度が45〜70℃であるか、または前記重合温度が65〜80℃で、制御された前記基板温度が55〜70℃であるか、または前記重合温度が67〜77℃で、制御された前記基板温度が56〜66℃であるか、または前記重合温度が72〜77℃で、制御された前記基板温度が61〜66℃である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  8. 酸化剤コーティングされた前記基板および/または酸化剤コーティングされた前記PEDOTフィルムの温度が、実質的に前記重合ステップの全体にわたって、制御された前記基板温度に保たれる、請求項1〜7のいずれか一項に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  9. 前記重合ステップが2つの連続する処理期間を含み、酸化剤コーティングされた前記基板および/または酸化剤コーティングされた前記PEDOTフィルムの温度が、前記処理期間のうちの1つを通して制御された前記基板温度に保たれる、請求項1〜7のいずれか一項に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  10. 前記重合ステップが、3つの連続する処理期間を含み、酸化剤コーティングされた前記基板および/または酸化剤コーティングされた前記PEDOTフィルムの温度が、中間の前記処理期間を通して、制御された前記基板温度に保たれる、請求項1〜7または9のいずれか一項に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  11. ステップa)の前に前記基板を洗浄するステップを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  12. 前記酸化剤および前記塩基阻害剤を含む前記溶液が、ステップa)において前記基板の少なくとも1つの表面上に、および/またはステップc)において形成された前記PEDOT層の少なくとも1つの表面上にスピンコーティングされる、請求項1〜10のいずれか一項に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  13. ステップb)の前に酸化剤コーティングされた前記基板、および/またはステップd)の前に、ステップc)からの前記PEDOTポリマーフィルムを洗浄、乾燥および/または加熱するステップを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  14. 重合後に50〜100℃の温度で前記PEDOTフィルムをアニールするステップと、任意選択でアニールした前記PEDOTフィルムを洗浄、乾燥するステップとを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  15. ステップc)の前に、ステップb)から受け取った前記PEDOTポリマーフィルムを洗浄するステップを含む、請求項2〜14のいずれか一項に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  16. 前記重合ステップの持続時間が、1〜20分、または1〜10分、または2〜8分である、請求項1〜15のいずれか一項に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  17. 酸化剤コーティングされた前記基板および/または酸化剤コーティングされた前記PEDOTフィルムの温度が、制御された基板温度に保たれる前記重合ステップ処理期間の持続時間が、前記重合ステップの持続時間の20〜80%、または30〜60%、または35〜40%である、請求項1〜16のいずれか一項に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  18. 前記非導電性基板がガラスまたはポリエチレンテレフタレート(PET)である、請求項1〜17のいずれか一項に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  19. 前記酸化剤がp−トルエンスルホン酸鉄(III)六水和物(FETOS)である、請求項1〜16のいずれか一項に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  20. 前記塩基阻害剤がピリジンである、請求項1〜19のいずれか一項に記載のPEDOTフィルムの製造方法。
  21. 非導電性基板と、
    PEDOT層であって、前記非導電性基板上の前記PEDOT層に埋め込まれた1つ/複数の酸化剤からのアニオンを有する、PEDOT層と、
    を備える、導電性PEDOTフィルムであって、
    2100S/cm超の導電率および200Ω/□未満のシート抵抗を有する、導電性PEDOTフィルム。
  22. 非導電性基板と、
    PEDOT層であって、前記非導電性基板上の前記PEDOT層に埋め込まれた1つ/複数の酸化剤からのアニオンを有する、PEDOT層と、
    を備える、請求項2〜20のいずれか一項に記載のPEDOTフィルムの製造方法によって取得可能な導電性PEDOTフィルムであって、
    2100S/cm超の導電率および200Ω/□未満のシート抵抗を有する、導電性PEDOTフィルム。
  23. 前記非導電性基板上に1つ〜20または1つ〜15のPEDOT層を含む、請求項21または22に記載の導電性PEDOTフィルム。
  24. 前記導電性PEDOTフィルムの粗さ平均が3.5nm未満である、請求項21〜23のいずれか一項に記載の導電性PEDOTフィルム。
  25. 前記導電性PEDOTフィルムの%透過率が30%T超である、請求項21〜24のいずれか一項に記載の導電性PEDOTフィルム。
  26. 前記非導電性基板がガラスまたはポリエチレンテレフタレート(PET)である、請求項21〜25のいずれか一項に記載の導電性PEDOTフィルム。
  27. 前記PEDOT層が、前記非導電性基板上の前記PEDOT層に埋め込まれたp−トルエンスルホン酸鉄(III)六水和物(FETOS)からのアニオンを有する、請求項21〜26のいずれか一項に記載の導電性PEDOTフィルム。
  28. 前記導電性PEDOTフィルムの厚さが10〜500nmまたは10〜200nmである、請求項21〜27のいずれか一項に記載の導電性PEDOTフィルム。
  29. 請求項21〜28のいずれか一項に記載の導電性PEDOTフィルムを含むことを特徴とする、電子デバイス。
  30. 前記電子デバイスが、ディスプレイ、フラットパネルディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED)などの光電子デバイス、有機太陽電池、色素増感太陽電池、ペロブスカイト太陽電池、スマートウィンドウ、燃料電池、有機電気化学トランジスタ、電気化学トランスデューサ、エレクトロクロミックデバイス、エレクトロルミネセントデバイス、エレクトロルミネセントディスプレイ、有機キャパシタ、スーパーキャパシタ、センサ、バイオセンサ、エネルギーハーベスティングデバイス、帯電防止材料、光起電デバイス、ストレージデバイス、または熱電デバイスである、請求項29に記載の電子デバイス。
  31. 請求項21〜28のいずれか一項に記載の導電性PEDOTフィルムの、電子デバイス内の/電子デバイスの帯電防止コーティングまたは電極としての使用。
JP2020560971A 2018-05-04 2018-05-04 Pedotフィルムの製造方法 Pending JP2021527722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023085807A JP2023116520A (ja) 2018-05-04 2023-05-24 Pedotフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FI2018/050330 WO2019211509A1 (en) 2018-05-04 2018-05-04 Method for producing a pedot film

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023085807A Division JP2023116520A (ja) 2018-05-04 2023-05-24 Pedotフィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021527722A true JP2021527722A (ja) 2021-10-14

Family

ID=62200473

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560971A Pending JP2021527722A (ja) 2018-05-04 2018-05-04 Pedotフィルムの製造方法
JP2020560973A Active JP7434179B2 (ja) 2018-05-04 2019-05-02 ポリマーフィルムの製造方法
JP2023085807A Pending JP2023116520A (ja) 2018-05-04 2023-05-24 Pedotフィルムの製造方法
JP2024015281A Pending JP2024056771A (ja) 2018-05-04 2024-02-02 ポリマーフィルムの製造方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560973A Active JP7434179B2 (ja) 2018-05-04 2019-05-02 ポリマーフィルムの製造方法
JP2023085807A Pending JP2023116520A (ja) 2018-05-04 2023-05-24 Pedotフィルムの製造方法
JP2024015281A Pending JP2024056771A (ja) 2018-05-04 2024-02-02 ポリマーフィルムの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20210238372A1 (ja)
EP (1) EP3788092A1 (ja)
JP (4) JP2021527722A (ja)
KR (2) KR102578768B1 (ja)
CN (2) CN112074558B (ja)
AU (1) AU2018422053A1 (ja)
CA (1) CA3099235A1 (ja)
TW (1) TWI828684B (ja)
WO (2) WO2019211509A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI129918B (en) * 2019-05-02 2022-10-31 Turun Yliopisto A method of making a film
CN112795144A (zh) * 2021-01-29 2021-05-14 森曼泰冷链科技(绍兴)有限公司 含导电聚合物的水分散液及其制备方法
CN114974902B (zh) * 2022-06-22 2023-04-28 西安交通大学 一种气相法制备固态阀金属电解电容器固态阴极的方法
FI20225704A1 (fi) 2022-08-05 2024-02-06 Turun Yliopisto Menetelmä kuvioidun polymeerikalvorakenteen valmistamiseksi
CN116375472A (zh) * 2023-02-28 2023-07-04 安徽国风新材料股份有限公司 一种超厚聚酰亚胺基石墨膜及其制备方法
CN117202676B (zh) * 2023-11-08 2024-01-23 电子科技大学 基于三层导电聚合物和栅线电极结构的钙钛矿太阳能电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2123731A1 (en) * 2008-03-31 2009-11-25 SMR PATENTS S.à.r.l. Processes for producing electrochromic substrates and electrochromic articles made therefrom
JP2010533219A (ja) * 2007-07-09 2010-10-21 インペリアル・イノベ−ションズ・リミテッド 高導電率で安定な透明導電性ポリマー膜
WO2013052993A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-18 University Of South Australia Structure directed vapour phase polymerisation of conductive polymers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4340509B2 (ja) * 2003-10-15 2009-10-07 光錫 徐 液晶ディスプレイ用の透明帯電防止トリアセチルセルロースフィルム
KR101255234B1 (ko) * 2006-02-20 2013-04-16 삼성디스플레이 주식회사 전도성 박막 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US9214639B2 (en) * 2010-06-24 2015-12-15 Massachusetts Institute Of Technology Conductive polymer on a textured or plastic substrate
CN103642058B (zh) * 2013-11-15 2015-11-04 中国科学院理化技术研究所 制备电导率提高的导电聚合物柔性薄膜的方法
CN103824615B (zh) * 2014-02-18 2016-05-11 南京邮电大学 气相聚合聚3,4-乙撑二氧噻吩和石墨烯叠层柔性透明电极的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533219A (ja) * 2007-07-09 2010-10-21 インペリアル・イノベ−ションズ・リミテッド 高導電率で安定な透明導電性ポリマー膜
EP2123731A1 (en) * 2008-03-31 2009-11-25 SMR PATENTS S.à.r.l. Processes for producing electrochromic substrates and electrochromic articles made therefrom
WO2013052993A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-18 University Of South Australia Structure directed vapour phase polymerisation of conductive polymers

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FABRETTO, M. ET AL.: "In-situ QCM-D analysis reveals four distinct stages during vapour phase polymerisation of PEDOT thin", POLYMER, vol. 51, JPN6022013564, 2010, pages 1737 - 1743, XP055540412, ISSN: 0004971186, DOI: 10.1016/j.polymer.2010.02.019 *
FABRETTO, M. ET AL.: "The role of water in the synthesis and performance of vapour phase polymerised PEDOT electrochromic", J. MATER. CHEM., vol. 19, JPN6022013565, 2009, pages 7871 - 7878, XP002625196, ISSN: 0004971185, DOI: 10.1039/B912324E *
FABRETTO, M. V. ET AL.: "Polymeric Material with Metal-Like Conductivity for Next Generation Organic Electronic Devices", CHEM. MATER., vol. 24, JPN6022013569, 2012, pages 3998 - 4003, XP055540457, ISSN: 0004748981, DOI: 10.1021/cm302899v *
KIM, J.-Y. ET AL.: "Highly Conductive and Transparent Poly(3,4-ethylenedioxythiophene):p-Toluene Sulfonate Films as a Fl", JPN. J. APPL. PHYS., vol. 48, JPN6022013566, 2009, pages 1 - 091501, ISSN: 0004971187 *
LEE, S. ET AL.: "Enhanced Optical Property with Tunable Band Gap of Cross-linked PEDOT Copolymers via Oxidative Chemi", ADV. FUNCT. MATER., vol. 25, JPN6022013567, 2015, pages 85 - 93, XP001594271, ISSN: 0004748982, DOI: 10.1002/adfm.201402924 *
WINTHER-JENSEN, B. ET AL.: "Base inhibited oxidative polymerization of 3,4-ethylenedioxythiophene with iron(III)tosylate", SYNTHETIC METALS, vol. 152, JPN6022013563, 2005, pages 1 - 4, XP055540054, ISSN: 0004971188, DOI: 10.1016/j.synthmet.2005.07.085 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019211510A1 (en) 2019-11-07
KR20210003886A (ko) 2021-01-12
JP2021528509A (ja) 2021-10-21
CN113056498A (zh) 2021-06-29
TWI828684B (zh) 2024-01-11
US20240117217A1 (en) 2024-04-11
JP2023116520A (ja) 2023-08-22
KR102578768B1 (ko) 2023-09-15
US20210230450A1 (en) 2021-07-29
EP3788092A1 (en) 2021-03-10
AU2018422053A1 (en) 2020-10-29
JP7434179B2 (ja) 2024-02-20
WO2019211509A1 (en) 2019-11-07
CN112074558A (zh) 2020-12-11
KR20210003232A (ko) 2021-01-11
TW202014453A (zh) 2020-04-16
CN112074558B (zh) 2024-03-26
CA3099235A1 (en) 2019-11-07
JP2024056771A (ja) 2024-04-23
US20210238372A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021527722A (ja) Pedotフィルムの製造方法
Wakizaka et al. Hole transport in conducting ultrathin films of PEDOT/PSS prepared by layer-by-layer deposition technique
Lock et al. Oxidative chemical vapor deposition of electrically conducting poly (3, 4-ethylenedioxythiophene) films
Yewale et al. Layer-by-layer approach to engineer and control conductivity of atmospheric pressure vapor phase polymerized PEDOT thin films
US20230347379A1 (en) Method for fabricating a film
Vedovatte et al. PEDOT: PSS post-treated by DMSO using spin coating, roll-to-roll and immersion: a comparative study
KR101583701B1 (ko) 수퍼캐패시터용 투명전극, 그 제조방법 및 상기 투명전극을 포함한 수퍼캐패시터
KR20120011479A (ko) 액상 표면 처리를 이용한 고전도성 유기 박막 및 이를 이용한 유기 태양 전지의 제조 방법
KR101066019B1 (ko) 전도성 고분자 및 컴포지트 박막으로 구성된 투명 전극필름또는 유기태양전지의 활성층 및, 이의 제조방법
KR20080021413A (ko) 브러쉬를 이용하여 분자배열을 유도한 유기 기반태양전지의 제조방법
Sriwichai et al. Electropolymerization and properties of poly (3-anilinethiophene) thin film
KR101163940B1 (ko) 금속 나노 입자를 함유한 전도성 고분자 전극 형성 방법 및 전극 물질
CN112687803B (zh) 二羟丙茶碱在倒置钙钛矿太阳能电池中的应用及器件的制备方法
WO2024028539A1 (en) A method for manufacturing a patterned polymer film structure
Gökçeören et al. Electrochemical impedance spectroscopy and in situ UV‐vis spectroelectrochemistry studies of Poly (N‐vinyl carbazole)/Polydimethylsiloxane composite electrodes
KR20120031635A (ko) 실리콘 전구체와의 기상중합을 이용한 기계적 물성이 우수한 유-무기 하이브리드 전도성 박막 제조방법
Kim et al. P‐163: Polymer Electrode and Micro‐patterning using PEDOT and its Organic Display Applications
KR20150001277A (ko) 투명 도전체

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20201223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230531

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230623