JP2021527138A - エクトヌクレオチダーゼの阻害及び抗体媒介性標的膜動輸送を通じてt細胞疲弊を予防又は解除するための組成物及び方法 - Google Patents

エクトヌクレオチダーゼの阻害及び抗体媒介性標的膜動輸送を通じてt細胞疲弊を予防又は解除するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021527138A
JP2021527138A JP2021519527A JP2021519527A JP2021527138A JP 2021527138 A JP2021527138 A JP 2021527138A JP 2021519527 A JP2021519527 A JP 2021519527A JP 2021519527 A JP2021519527 A JP 2021519527A JP 2021527138 A JP2021527138 A JP 2021527138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cancer
tumor
agonists
antagonists
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021519527A
Other languages
English (en)
Inventor
サイモン シー. ロブソン
ヤン ウー シャン
ウェンダ ガオ
ハオハイ チャン
アンドラーデ メロ パオラ デ
Original Assignee
ベス イスラエル デアコネス メディカル センター インコーポレイティッド
アンタジェン インスティテュート フォー バイオメディカル リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベス イスラエル デアコネス メディカル センター インコーポレイティッド, アンタジェン インスティテュート フォー バイオメディカル リサーチ filed Critical ベス イスラエル デアコネス メディカル センター インコーポレイティッド
Publication of JP2021527138A publication Critical patent/JP2021527138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

従来の治療法(例えば、ターゲティング療法、化学療法、及び血管新生阻害剤など)との組み合わせで、チェックポイント分子を標的とする免疫療法は、固形腫瘍又は液性腫瘍の治療に有望であることが示されている。しかし、このような治療法によって誘導されるアポトーシス調節性T細胞(Treg)は、エクトヌクレオチダーゼ、すなわちCD39及びCD73によって厳密に制御されるアデノシン産生の増加を通じて、腫瘍微小環境(TME)において、より抑制的になることが多い。新規チェックポイント分子であるCD39/ENTPD1は、腫瘍の血管系及び浸潤性免疫細胞上で高度に発現して活性化し、腫瘍増殖を促進する。CD39の欠失又はブロックは、抗腫瘍免疫応答を増強すること及び腫瘍血管新生を阻害することによって、抗腫瘍活性を高める。本発明は、T細胞疲弊マーカーを有するT細胞などの免疫細胞上でのCD39の下方制御を媒介する抗CD39抗体の開発と、前臨床モデルで最小限の副作用で腫瘍増殖をブロックするこれらの抗体の実証された有用性とに、少なくとも部分的に基づいている。

Description

研究連邦政府の資金による研究に関する声明
本発明は、米国国立衛生研究所によって交付されたた助成金番号CA221702、CA164970、HL094400、及びHL63972の下で政府の支援を受けてなされた。政府は、本発明に一定の権利を有する。
配列表
本出願は、その内容全体が参照により援用される、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含む。2019年6月13日に作成された前記ASCIIコピーは、「01948−260WO2_Sequence_Listing_06.13.19_ST25」と命名され、サイズは69,641バイトである。
発明の背景
腫瘍関連抗原及び腫瘍反応性免疫細胞の発見は、腫瘍抗原特異的免疫応答に基づく新規がん治療の有望性をもたらした。プログラム細胞死タンパク質1(PD1)、PD1リガンド1(PD11)、及び細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA4)に対する阻害抗体に基づく、進行性がんにおける免疫療法の成功にもかかわらず、かなりの割合の患者がこれらの治療法に応答しないままである(生得的抵抗として知られている)。さらに、患者の3分の1は初期応答後に再発する(適応抵抗として知られている)。成功裏のがん免疫療法を妨げているのは、腫瘍の微小環境内に共存する複数の非冗長な免疫抑制機構の発生である。
細胞外アデノシンは、免疫機能の阻害剤として知られている。細胞内アデノシンがエネルギー代謝、核酸代謝、及びメチオニンサイクルに関与している一方で、細胞外アデノシンは細胞間シグナル伝達に重要な役割を果たしている。その信号は細胞表面のGタンパク質共役型アデノシン受容体によって伝達され、神経学的、心血管系、及び免疫系をはじめとする多様な生理学的機能に影響を及ぼす。アデノシンの細胞外濃度は、代謝の変化に応じて増加し得る。細胞が栄養素又は酸素を奪われた場合、不十分なATPの生合成は、ATP/アデノシン比を低下させる傾向がある。ATPの消費を抑えるために、細胞は大量の細胞成分の生合成を必要とする細胞増殖などのエネルギー消費活動を中断することもある。
アデノシンA2A受容体(A2AR)を通じた免疫抑制性アデノシン3’5’−一リン酸(cAMP)媒介経路シグナル伝達は、低酸素性、炎症性、及びがん性微小環境内でTリンパ球及びナチュラルキラー(NK)細胞を抑制し得る。さらに、アデノシン産生経路CD39/CD73をブロックすることで、乳がん、結腸直腸がん、及び黒色腫動物モデルの退縮を誘導する。しかし、炎症及び炎症性/自己免疫疾患の憎悪などの有害な影響の可能性があるため、A2AR阻害剤の使用は、がん患者への投薬制限/段階的縮小又は薬物の中止にさえ至る有害事象状態を引き起こす、望ましくない全身的影響を有し得る。これらの細胞表面アデノシン産生酵素(「エクトヌクレオチダーゼ」)との結合を通じたアデノシンへのATP異化作用の阻害に主眼を置いた、抗CD39抗体及び抗CD73抗体療法の場合、全身的な副作用のリスクがあるだけでなく、抗体はこれらの細胞表面タンパク質が有することもある活性の全範囲には対処しない。これは、かなりの割合の患者において、腫瘍免疫療法(抗PD−1など)に対する抵抗性に寄与し得る、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)における疲弊T細胞の産生が上方制御された場合に、特に明らかである。したがって、新たな治療法が必要とされている。
本発明は、CD39などのエクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼに対する特定の抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送(除去)のプロセスを通じて、T細胞疲弊を予防又は解除し、免疫応答を増強できるという発見に基づく。
本発明の一態様は、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)に結合する抗原結合ドメインと、FcγRIIIaに結合するFcγRIIIa結合部分とを含む抗CD39剤の医薬組成物の有効量を対象に投与することを含む、それを必要とする対象におけるT細胞疲弊を低減するための方法及び治療薬を提供し、この抗体の投与は、CD45+免疫細胞上の検出可能なCD39レベルの低下をもたらす。
特定の実施形態では、FcγRIIIa結合部分は、Fcドメイン、FcγRIIIaに結合する抗体又はその断片、及びFcγRIIIa結合ペプチドから選択される。
特定の実施形態では、抗原結合ドメインは、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv又は一本鎖Fv(scFv)である。
特定の実施形態では、抗CD39剤は、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送をもたらす。特定の実施形態では、抗CD39剤は、腫瘍内の疲弊T細胞(例えば、T細胞疲弊について表現型であるT細胞)の割合を減少させる。
特定の実施形態では、抗CD39剤は、腫瘍血管内皮からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送をもたらす。特定の実施形態では、抗CD39剤は、血管新生阻害性であるか、又はそうでなければ腫瘍内の血管網を破壊するか若しくは崩壊させる。
特定の実施形態では、抗CD39剤は、SEQ ID NO:3、5、7、9又は11の可変領域と少なくとも60%(例えば、70%、80%、90%、95%、97%、99%、又は100%)同一である重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:4、6、8、10又は12の可変領域と少なくとも60%(例えば、70%、80%、90%、95%、97%、99%、又は100%)同一である軽鎖可変領域を含む抗体又はその抗原結合断片であり、該抗体はヒトCD39に特異的に結合できる。
特定の実施形態では、抗CD39剤は、SEQ ID NO:3、5、7、9又は11のCDRと少なくとも60%(例えば、70%、80%、90%、95%、97%、99%、又は100%)同一であるCDRを有する重鎖、及びSEQ ID NO:4、6、8、10又は12のCDRと少なくとも60%(例えば、70%、80%、90%、95%、97%、99%、又は100%)同一であるCDRを有する軽鎖を含む抗体又はその抗原結合断片であであり、該抗体はヒトCD39に特異的に結合できる。
特定の実施形態では、抗CD39剤は、SEQ ID NO:3のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:4のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む、抗体又はその抗原結合断片である。
特定の実施形態では、抗CD39剤は、SEQ ID NO:5のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:6のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む、抗体又はその抗原結合断片である。
特定の実施形態では、抗CD39剤は、SEQ ID NO:7のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:8のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である。
特定の実施形態では、抗CD39剤は、SEQ ID NO:9のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:10のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である。
特定の実施形態では、抗CD39剤は、SEQ ID NO:11のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:12のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である。
特定の実施形態では、抗CD39剤は、抗腫瘍療法の一部として投与される。
特定の実施形態では、抗CD39剤は、抗ウイルス療法(HIV及びHBV感染症の治療を含む)、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)の治療、及び内臓リーシュマニア症の治療などの抗感染療法の一部として投与される。
本発明の別の態様は、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)に結合する抗CD39抗体を、腫瘍を有するヒト患者に投与することを含み、その抗体がFcγRIIIaに結合し、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を保持し、抗体のヒト患者への投与が、腫瘍内の免疫細胞上のCD39の発現の減少をもたらす、抗腫瘍免疫応答を促進するための方法及び治療剤を提供する。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送をもたらす。特定の実施形態では、抗CD39剤は、腫瘍内の疲弊T細胞(例えば、T細胞疲弊について表現型であるT細胞)の百分率を(例えば、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、又は100%)低下させる。
特定の実施形態では、抗CD39剤は、腫瘍血管内皮からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送をもたらす。特定の実施形態では、抗CD39剤は、血管新生阻害性であるか、又はそうでなければ腫瘍内の血管網を破壊するか若しくは崩壊させる。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、IgG1又はIgG3アイソタイプである。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、低フコシル化又は脱フコシル化されている。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、ヒト抗体又はヒト化抗体である。
特定の実施形態では、抗CD39抗体(又はより一般的には、抗CD39剤)は、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体のための少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む、多重特異性(例えば、二重特異性)抗体(又は多重特異性抗CD39剤)であり、追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合、それはチェックポイント阻害剤として機能し、追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合、それは共刺激アゴニストとして機能する。例えば、追加の抗原結合部位は、PD−1、PD−L1、CTLA−4/B7−1/B7−2、PD−L2、NKG2A、KIR、LAG−3、TIM−3、CD96、VISTA、及びTIGITからなる群より選択されるものなどのチェックポイントタンパク質に結合するものであり得て、追加の抗原結合部位は、チェックポイント阻害剤である。特定の好ましい実施形態では、追加の抗原結合部位は、T細胞上で発現上昇し且つT細胞疲弊に関連するチェックポイントタンパク質に結合する。追加の抗原結合部位はまた、MHCI分子、BTLA受容体、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)からなる群より選択されるものなどの免疫共刺激受容体に結合するものであり得て、追加の抗原結合部位は、共刺激アゴニストである。
特定の実施形態では、抗CD39抗体(又はより一般的には、抗CD39剤)は、固形腫瘍又は液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される。主題の方法によって治療され得る例示的な固形腫瘍としては、膵臓がん、肝臓がん、肺がん、胃がん、食道がん、頭頸部扁平上皮がん、前立腺がん、結腸がん、乳がん、リンパ腫、胆嚢がん、腎臓がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、子宮頸がん又は神経膠腫が挙げられる。主題の方法によって治療され得る例示的な液性腫瘍としては、骨髄性又は顆粒球性白血病、リンパ性白血病、リンパ球性白血病、又はリンパ芽球性白血病などの白血病、及び真性多血症又は赤血球血症が挙げられる。
抗CD39抗体などの抗CD39剤は、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、腫瘍免疫療法剤及び/又は放射線照射を伴う治療法の一部として投与され得る。例示的なチェックポイント分子阻害剤(例えば、アンタゴニスト)としては、PD−1アンタゴニスト、PD−L1アンタゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、LAG−3アンタゴニスト、TIM−3アンタゴニスト、及びTIGITアンタゴニストが挙げられる。例示的な共刺激分子活性化剤(例えば、アゴニスト)としては、GITRアゴニスト、CD27アゴニスト、4−1BBアゴニスト、OX40アゴニスト、CD137アゴニスト、ICOSアゴニスト、及びCD28アゴニストが挙げられる。抗CD39剤による治療法の一部として投与され得るその他の治療薬の例としては、VEGF/VEGFRアンタゴニスト(抗VEGF−2抗体様Cyramzaなど)、EGF/EGFRアンタゴニスト(抗EGFR抗体様Necitumumabなど)、IDO阻害剤(NLG919など)又はIDO1阻害剤(Epacadostatなど)、HDAC阻害剤(エンチノスタット(entiostat)など)、PI3Kδ阻害剤(TGR−1202など)、IL−15アゴニスト(IL15Ra−Fc融合タンパク質ALT−803など)、CXCR4アンタゴニスト(Ulocuplumab、Plerixafor、及びBL−8040など)、CXCL12アンタゴニスト(Spiegelmer NOX−A12など)、DNMT阻害剤(アザシチジンなど)、インターロイキン−21、抗KIR抗体(Lirilumabなど)、抗CSF−1R抗体(FPA008又はRO5509554など)、抗CCR4抗体(Mogamulizumabなど)、GMCSF(サルグラモスチム(sargamostim)など)、抗PS抗体(Bavituximabなど)、抗CD30抗体−オーリスタチン(aurstatin)Eコンジュゲート(Adcetrisなど)、抗CD19抗体(MEDI−551など)、抗CEA IL−2抗体(RG7813など)、a抗NY−ESO−1抗体(CDX−1401など)、抗NKG2A抗体(IPH2201など)、STINGアゴニスト(ADU−S100、MK−1454又はSB11285など)、TRL7/8アゴニスト(MEDI9197など)、RIG−1アゴニスト(RGT100など)、又は抗CD73抗体(MEDI9447など)が挙げられる。
本発明の主題の方法はまた、腫瘍ワクチン、養子細胞療法(CAR−T及びACTR療法を含む)、抗腫瘍遺伝子療法、阻害性核酸療法(siRNA、shRNA、アンチセンス、CRISPR、及びTALEN療法など)又は腫瘍溶解ウイルス療法を含む治療法の一部として使用され得る。
本発明のなおも別の態様は、
(i)所定の閾値を超える1つ又は複数のT細胞疲弊マーカーを発現する、腫瘍浸潤リンパ球の程度を有するがん患者を同定するステップと;
(ii)エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)とFcγRIIIaとに結合する抗CD39抗体を患者に投与して、腫瘍浸潤リンパ球上の検出可能なCD39レベルを低下させ、それによってT細胞の疲弊を解除する、ステップと
を含む、T細胞疲弊を予防又は解除して腫瘍に対する免疫応答を増強するための方法を提供する。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送をもたらす。特定の実施形態では、抗CD39剤は、腫瘍内の疲弊T細胞(例えば、T細胞疲弊について表現型であるT細胞)の割合を減少させる。
特定の実施形態では、抗CD39剤は、腫瘍血管内皮からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送をもたらす。特定の実施形態では、抗CD39剤は、血管新生阻害性であるか、又はそうでなければ腫瘍内の血管網を破壊するか若しくは崩壊させる。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、IgG1又はIgG3アイソタイプである。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、低フコシル化又は脱フコシル化されている。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、ヒト抗体又はヒト化抗体である。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む多重特異性(例えば、二重特異性)抗体であり、追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合、それはチェックポイント阻害剤として機能し、追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合、それは共刺激アゴニストとして機能する。例えば、追加の抗原結合部位は、PD−1、PD−L1、CTLA−4/B7−1/B7−2、PD−L2、NKG2A、KIR、LAG−3、TIM−3、CD96、VISTA、及びTIGITからなる群より選択されるものなどのチェックポイントタンパク質に結合するものであり得て、追加の抗原結合部位は、チェックポイント阻害剤である。特定の好ましい実施形態では、追加の抗原結合部位は、T細胞上で発現上昇し且つT細胞疲弊に関連するチェックポイントタンパク質に結合する。追加の抗原結合部位はまた、MHCI分子、BTLA受容体、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)からなる群より選択されるものなどの免疫共刺激受容体に結合するものであり得て、追加の抗原結合部位は、共刺激アゴニストである。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、例えば、固形腫瘍又は液性腫瘍などの腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される。主題の方法によって治療され得る例示的な固形腫瘍としては、肉腫、がん腫、及びリンパ腫、などの(such as)膵臓がん、肝臓がん、肺がん、胃がん、食道がん、頭頸部扁平上皮がん、前立腺がん、結腸がん、乳がん、リンパ腫、胆嚢がん、腎臓がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、子宮頸がん、及び神経膠腫、並びにリンパ腫(ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫の双方)が挙げられる。主題の方法によって治療され得る例示的な液性腫瘍としては、骨髄性又は顆粒球性白血病、リンパ性白血病、リンパ球性白血病、又はリンパ芽球性白血病などの白血病、及び真性多血症又は赤血球血症が挙げられる。
抗CD39抗体は、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、腫瘍免疫療法剤及び/又は放射線照射を伴う治療法の一部として投与され得る。例示的なチェックポイント分子阻害剤(アンタゴニスト)としては、PD−1アンタゴニスト、PD−L1アンタゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、LAG−3アンタゴニスト、TIM−3アンタゴニスト、及びTIGITアンタゴニストが挙げられる。例示的な共刺激分子活性化剤(アゴニスト)としては、GITRアゴニスト、CD27アゴニスト、4−1BBアゴニスト、OX40アゴニスト、CD137アゴニスト、ICOSアゴニスト、及びCD28アゴニストが挙げられる。抗CD39剤による治療法の一部として投与され得るその他の治療薬の例としては、VEGFR/VEGFアンタゴニスト、EGFR/EGFアンタゴニスト、IDO阻害剤(IDO1及びIDO2阻害剤を含む)、HDAC阻害剤、PI3Kδ阻害剤、IL−15アゴニスト、CXCR4アンタゴニスト、CXCL12アンタゴニスト、DNMT阻害剤、インターロイキン−21、抗KIR抗体、抗CSF−1R抗体、抗CCR4抗体、GMCSF、抗PS抗体、抗CD30抗体薬物(例えば、オーリスタチンE)コンジュゲート、抗CD19抗体、抗CEA−IL−2抗体、抗NY−ESO−1抗体、抗NKG2A抗体、STINGアゴニスト、TRL7/8アゴニスト、RIG−1アゴニスト、抗CD73抗体、P2X7アンタゴニスト、及びアデノシンA2a受容体アンタゴニストが挙げられる。
本発明の主題の方法はまた、腫瘍ワクチン、養子細胞療法(CAR−T及びACTR療法を含む)、抗腫瘍遺伝子療法、阻害性核酸療法(siRNA、shRNA、アンチセンス、CRISPR、及びTALEN療法など)又は腫瘍溶解ウイルス療法を含む治療法の一部として使用され得る。
特定の実施形態では、ステップ(i)は、腫瘍浸潤性リンパ球上のCD39、PD−1、CTLA−4、TIM−3、LAG−3、CD160、BTLA、又は2B4のうちの1つ又は複数の発現上昇の程度を示す、細胞の数若しくは割合(%)又は抗体染色の強度を検出することをさらに含む。これらの実施形態では、他のT細胞疲弊マーカーの発現上昇の状態を使用して、抗CD39抗体の投与を受けるための患者の適格性が判定され得て、例えば、所定の閾値を超える1つ又は複数のT細胞疲弊マーカーを発現するある程度の腫瘍浸潤リンパ球を有する患者に抗体が投与される。このようなT細胞疲弊マーカーは、例えば、非小細胞肺がん(NSCLC)、結腸直腸がん、進行性黒色腫、腎細胞がん(RCC)、乳がん(トリプルネガティブ乳がんを含む)、胃がん、食道がん、尿路上皮がん(UC)、又は肝細胞がん(HCC)に罹患している患者でよく見られる。
本発明のなおも別の態様は、投与されると(administrators)、CD45+免疫細胞上の検出可能なCD39レベルの低下をもたらし、T細胞疲弊又はT細胞アネルギーを示すT細胞のT細胞機能を回復するのに効果的である、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)に結合し且つFcγRIIIaに結合する、抗体の治療有効量を含む、それを必要とする対象におけるT細胞疲弊を低減する医薬製剤を提供する。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送をもたらす。特定の実施形態では、抗CD39剤は、腫瘍内の疲弊T細胞(例えば、T細胞疲弊について表現型であるT細胞)の割合を減少させる。
特定の実施形態では、抗CD39剤は、腫瘍血管内皮からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送をもたらす。特定の実施形態では、抗CD39剤は、血管新生阻害性であるか、又はそうでなければ腫瘍内の血管網を破壊するか若しくは崩壊させる。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、IgG1又はIgG3アイソタイプである。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、低フコシル化又は脱フコシル化されている。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、ヒト抗体又はヒト化抗体である。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む多重特異性(例えば、二重特異性)抗体であり、追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合、それはチェックポイント阻害剤として機能し、追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合、それは共刺激アゴニストとして機能する。例えば、追加の抗原結合部位は、PD−1、PD−L1、CTLA−4/B7−1/B7−2、PD−L2、NKG2A、KIR、LAG−3、TIM−3、CD96、VISTA、及びTIGITからなる群より選択されるものなどのチェックポイントタンパク質に結合するものであり得て、追加の抗原結合部位は、チェックポイント阻害剤である。特定の好ましい実施形態では、追加の抗原結合部位は、T細胞上で発現上昇し且つT細胞疲弊に関連するチェックポイントタンパク質に結合する。追加の抗原結合部位はまた、MHCI分子、BTLA受容体、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)からなる群より選択されるものなどの免疫共刺激受容体に結合するものであり得て、追加の抗原結合部位は、共刺激アゴニストである。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、固形腫瘍又は液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として患者に投与するために製剤化されている。主題の方法によって治療され得る例示的な固形腫瘍又は液性腫瘍としては、膵臓がん、肝臓がん、肺がん、胃がん、食道がん、頭頸部扁平上皮がん、前立腺がん、結腸がん、乳がん、胆嚢がん、腎臓がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、子宮頸がん、及び神経膠腫、並びにリンパ腫(ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫の双方)が挙げられる。主題の方法によって治療され得る例示的な液性腫瘍としては、骨髄性又は顆粒球性白血病、リンパ性白血病、リンパ球性白血病、又はリンパ芽球性白血病などの白血病、及び真性多血症又は赤血球血症が挙げられる。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、腫瘍免疫療法剤及び/又は放射線照射との同時投与のためのキットと共に製剤化され得て、又はその中に存在し得る。例示的なチェックポイント分子阻害剤(アンタゴニスト)としては、PD−1アンタゴニスト、PD−L1アンタゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、LAG−3アンタゴニスト、TIM−3アンタゴニスト、及びTIGITアンタゴニストが挙げられる。例示的な共刺激分子活性化剤(アゴニスト)としては、GITRアゴニスト、CD27アゴニスト、4−1BBアゴニスト、OX40アゴニスト、CD137アゴニスト、ICOSアゴニスト、及びCD28アゴニストが挙げられる。抗CD39剤による治療法の一部として投与され得るその他の治療薬の例としては、VEGFR/VEGFアンタゴニスト、EGFR/EGFアンタゴニスト、IDO阻害剤(IDO1及びIDO2阻害剤を含む)、HDAC阻害剤、PI3Kδ阻害剤、IL−15アゴニスト、CXCR4アンタゴニスト、CXCL12アンタゴニスト、DNMT阻害剤、インターロイキン−21、抗KIR抗体、抗CSF−1R抗体、抗CCR4抗体、GMCSF、抗PS抗体、抗CD30抗体薬物(例えば、オーリスタチンE)コンジュゲート、抗CD19抗体、抗CEA−IL−2抗体、抗NY−ESO−1抗体、抗NKG2A抗体、STINGアゴニスト、TRL7/8アゴニスト、RIG−1アゴニスト、抗CD73抗体、P2X7アンタゴニスト、及びアデノシンA2a受容体アンタゴニストが挙げられる。
本発明の主題の方法はまた、腫瘍ワクチン、養子細胞療法(CAR−T及びACTR療法を含む)、抗腫瘍遺伝子療法、阻害性核酸療法(siRNA、shRNA、アンチセンス、CRISPR、及びTALEN療法など)又は腫瘍溶解ウイルス療法を含む治療法の一部として使用され得る。
特定の実施形態では、ステップ(i)は、腫瘍浸潤性リンパ球上のCD39、PD−1、CTLA−4、TIM−3、LAG−3、CD160、BTLA、又は2B4のうちの1つ又は複数の発現上昇の程度を示す、細胞の数若しくは割合(%)又は抗体染色の強度を検出することをさらに含む。これらの実施形態では、他のT細胞疲弊マーカーの発現上昇の状態を使用して、抗CD39抗体の投与を受けるための患者の適格性が判定され得て、例えば、所定の閾値を超える1つ又は複数のT細胞疲弊マーカーを発現する程度の腫瘍浸潤リンパ球を有する患者に抗体が投与される。このようなT細胞疲弊マーカーは、例えば、非小細胞肺がん(NSCLC)、結腸直腸がん、進行性黒色腫、腎細胞がん(RCC)、乳がん(トリプルネガティブ乳がんを含む)、胃がん、食道がん、尿路上皮がん(UC)、又は肝細胞がん(HCC)に罹患している患者でよく見られる。
本発明の別の態様は、投与されると、CD45+免疫細胞上の検出可能なCD39レベルの低下をもたらし、T細胞疲弊又はT細胞アネルギーを示すT細胞のT細胞機能を回復するのに効果的である、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)に結合し且つFcγRIIIaに結合する、抗体の治療有効量を含む、それを必要とする対象におけるT細胞疲弊を低減する医薬製剤を提供する。抗体は、
a)SEQ ID NO:3のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:4のCDRを有する軽鎖、
b)SEQ ID NO:5のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:6のCDRを有する軽鎖、
c)SEQ ID NO:7のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:8のCDRを有する軽鎖、
d)SEQ ID NO:9のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:10のCDRを有する軽鎖、又は
e)SEQ ID NO:11のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:12のCDRを有する軽鎖
を含んでもよい。
重鎖及び軽鎖は、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列をさらに含んでもよい。
本発明の別の態様は、ヒトCD39に特異的に結合する第1の結合部分と、腫瘍抗原、免疫チェックポイント、又は共刺激受容体に特異的に結合する第2の結合部分とを含む二重特異性抗体を提供し、追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合、それはチェックポイント阻害剤として機能し、追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合、それは共刺激アゴニストとして機能し、二重特異性抗体は、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こす。
図1A−1Bは、抗CD39 5F2抗体が、マウス及びヒトのCD39陽性細胞に対してADCC活性を実証することを示すグラフである。mCD39を発現するCHO細胞(図1A)又はhCD39を発現するRaji細胞(図1B)が、それぞれ標的細胞として使用された。ルシフェラーゼをコードするプラスミドで形質移入されたJurkat細胞がPromegaから購入され、pLentiTdT−mFcγRIVでさらに感染させた。TdTomato陽性Jurkat細胞がFACS選別され、エフェクター細胞として使用された。野生型(WT)又は脱フコシル化(Afuc)5F2−mIgG2cが、連続希釈濃度で添加された。バックグラウンドに対するルシフェラーゼ活性の増加倍数におけるADCCは、抗体を標的細胞及びエフェクター細胞と6時間インキュベートした後に測定された。 図1Aの説明を参照。 図2A−2Cは、5F2−mIgG2c mAb処置後の個々のマウスにおけるB16/F10腫瘍増殖の動態を示す一組のグラフである。図2Aは生理食塩水の対照を示し、図2Bは5F2−mIgG2cで処置された場合の腫瘍増殖を示し、図2CはAfuc 5F2−mIgG2cで処置された場合の腫瘍増殖を示す。 図3A−3Bは、5F2−mIgG2c mAb処置後における、B16/F10保有マウスの平均腫瘍体積(図3A)及び腫瘍重量(図3B)を示す一組のグラフである。 図4A−4Bは、WT 5F2−mIgG1 mAb処置後の個々のマウスにおける、B16/F10腫瘍増殖の論動態を示す一組のグラフである。図4Aは生理食塩水の対照を示し、図4BはWT 5F2−mIgG1で処置された場合の腫瘍増殖を示す。 図5A−5Bは、WT 5F2−mIgG1 mAb処置後における、B16/F10保有マウスの平均腫瘍体積(図5A)及び腫瘍重量(図5B)を示す一組のグラフである。 図6A−6Dは、様々なタイプの5F2 mAb処置後の個々のマウスにおける、B16/F10長腫瘍増殖の動態を示す一組のグラフである。図6AはWT 5F2−mIgG1で処置された場合の腫瘍増殖を示し、図6BはAfuc 5F2−mIgG1で処置された場合の腫増殖を示し、図6Cは5F2−mIgG2cで処置された場合の腫瘍増殖を示し、図6DはAfuc 5F2−mIgG2cで処置された場合の腫瘍増殖を示す。 5F2 mAb処置後における、B16/F10保有マウスの平均腫瘍体積を示すグラフである。 5F2 mAb処置後における、B16/F10保有マウスの生存率(安楽死までの時間)を示すグラフである。 図9A−9Bは、Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置後(図9B)又は生理食塩水処置後(図9A)の個々のマウスにおける、B16/F10腫瘍増殖の動態を示す一組のグラフである。 Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置後における、B16/F10保有マウスの平均腫瘍体積を示すグラフである。 Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置後における、B16/F10保有マウスの生存率(安楽死までの時間)を示すグラフである。 図12Aは、3回のAfuc 5F2−mIgG2c mAb処置を受けたB16/F10保有マウスの平均腫瘍体積を示すグラフである。0日目に、1.6×10個のluc−B16/F10細胞が、野生型FoxP3−GFPノックインレポーターマウス(16〜18週齢の雌;施設内)の右下脇腹に注射された(s.c.)。9日目、13日目、及び16日目に、Afuc 5F2−mIgG2c mAb(i.p.を介した200μlの生理食塩水中の200μg)が、腫瘍保有マウスに投与された(マウスは腫瘍体積に基づいて2つのグループに無作為化された)。200μlの生理食塩水を投与されたマウスが、対照の役割を果たした。腫瘍体積は上記のように測定され、17日目に試験を終了した。群当たりn=3。図12Bは、2回のAfuc 5F2−mIgG2c mAb処置を受けたB16/F10保有マウスの平均腫瘍体積を示すグラフである。0日目に、1.0×10個のluc−B16/F16細胞が、野生型FoxP3−GFPノックインレポーターマウス(8週齢の雌;施設内)の右下脇腹に注射された(s.c.)。13日目及び16日目に、Afuc 5F2−mIgG2c mAb(i.p.を介した200μlの生理食塩水中の200μg)が、腫瘍保有マウスに投与された(マウスは腫瘍体積に基づいて2つのグループに無作為化された)。200μlの生理食塩水を投与されたマウスが、対照として使用された。腫瘍体積が上記のように測定され、17日目に試験を終了した。群当たりn=4〜5。 図13A−13Dは、Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置後の個々のマウスにおける、MC38腫瘍増殖の動態を示す一組のグラフである。マウスは、雄又は雌のどちらかであった(図13B及び13D)。対照は、食塩水で処置された(図13A及び図13C)。 図14A−14Bは、Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置後における、MC38を保有する雄(図14B)又は雌(図14A)マウスの平均腫瘍体積を示す一組のグラフである。 Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置後における、MC38保有マウスの平均腫瘍体積を示すグラフである。 Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置後に、脾臓とは対照的に、腫瘍内でCD39発現が劇的に上昇していることを示すグラフである。 図17A−17Cは、腫瘍において、Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置が、生理食塩水処置マウスと比較して、T細胞サブタイプ(CD45CD3)、骨髄由来細胞(CD45CD11b/又はF4/80)(図17A及び図17B)、並びに非リンパ球(CD45)(図17C)中のCD39発現の著しい減少につながることを示す一組のグラフである。 図18A−18Bは、Treg細胞の枯渇(CD4FoxP3/CD4)(図18A)及びF4/80マクロファージの増加したレベル(CD11bF4/80/CD11b)(図18B)が、Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置後の腫瘍内で認められなかったことを示す一組のグラフである。 図19A−19Bは、脾臓において、生理食塩水処置マウスと比較して、Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置後に、T細胞サブタイプ(CD45CD3)(図19A)及び骨髄由来細胞(CD45CD11b/又はF4/80)(図19B)上で、CD39発現の減少が認められたことを示す一組のグラフである。 図20A−20Bは、流入領域リンパ節において、生理食塩水処置対照と比較して、Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置後にTreg(CD45CD3CD4FoxP3)(図20A)及びCD45CD11b(図20B)細胞で、CD39発現の減少が観察されたことを示す一組のグラフである。 図21A−21Cは、Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置が、生理食塩水処置マウスと比較して、腫瘍(図21A)及び脾臓(図21B)におけるT細胞サブタイプ(CD45CD3)上のCTLA4発現の有意な減少をもたらすが、流入領域リンパ節(図21C)ではもたらさないことを示す一組のグラフである。 図22A−22Cは、腫瘍(図22A)、脾臓(図22B)又は流入領域リンパ節(図22C)におけるT細胞サブタイプ(CD45CD3)上のPD−1発現が、生理食塩水処置マウスと比較して、Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置によって変化しないことを示す一組のグラフである。 図23A−23Cは、腫瘍(図23A)、脾臓(図23B)又は流入領域リンパ節(図23C)における骨髄由来細胞(CD45CD11b)上のPD−L1発現が、生理食塩水処置マウスと比較して、Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置によって変化しないことを示す一組のグラフである。 図24A−24Bは、脾臓において、生理食塩水処置マウスとは対照的に、Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置後に、全ての主要リンパ球(CD45)でCD39発現の減少が認められることを示す一組のグラフである。 図25A−25Bは、リンパ節において、生理食塩水処置マウスと比較して、Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置後に、選択されたリンパ球集団(CD45)において、CD39発現の減少が認められることを示す一組のグラフである。 肝臓において、生理食塩水処置マウスと比較して、Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置後に、ほとんどのリンパ球集団(CD45)でCD39発現の減少が認められることを示すグラフである。 リンパ節又は脾臓において、対照マウスと比較して、Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置後に、Treg細胞(CD3CD4FoxP3/CD3)枯渇が認められないことを示すグラフである。 1000μgのafuc 5F2 IgG2cで3回(CTX8〜10)で処置された腫瘍のないマウスにおいて、肝機能(ALT及びAST)と腎機能(BUN)についての評価で、有意な細胞傷害性が認められないことを示す表である。肝機能及び腎機能が評価され、有意な毒性は認められなかった。 図29A−29Bは、脾臓において、Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置が、生理食塩水処置又は任意のその他の各種5F2 mAb処置マウスと比較して、全ての主要リンパ球(CD45)でCD39発現の最大の減少をもたらすことを示す一組のグラフである。 図30A−30Bは、リンパ節において、生理食塩水処置マウスと比較して、5F2 mAbが、T細胞サブタイプ(CD45CD3)でCD39発現の減少をもたらすことを示す一組のグラフである。 図31A−31Bは、血中において、生理食塩水処置マウスと比較して、5F2 mAbが、選択されたリンパ球集団(CD45)でCD39発現の減少をもたらすことを示す一組のグラフである。 対照マウスと比較して、様々な5F2 mAb処置後に、脾臓及びリンパ節で、Treg細胞(CD4FoxP3/CD3)の枯渇が認められないことを示すグラフである。 図33A−33Cは、脾臓(図33A)、リンパ節(図33B)、又は血液(図33C)中のT細胞サブタイプ(CD45CD3)上のCTLA4発現が、生理食塩水処置マウスとは対照的に、5F2 mAb処置によって変化しないことを示す一組のグラフである。 図34A−34Cは、脾臓(図34A)、リンパ節(図34B)、又は血液(図34C)中の骨髄由来細胞集団(CD11b)上のPD−L1発現が、生理食塩水処置マウスと比較して、5F2 mAb処置によって変化しないことを示す一組のグラフである 図35A−35Bは、Afuc 5F2−mIgG2c mAb(図35B)又は生理食塩水(図35A)処置後の個々のLysMCre/CD39KOマウスにおける、MC38腫瘍増殖の動態を示す一組のグラフである。 Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置後における、MC38保有LysMCre/CD39KOマウスの平均腫瘍体積を示すグラフである。 図37A−37Eは、様々なタイプの5F2 mAb処置後の個々のマウスにおける、MC38腫瘍増殖の動態を示す一組のグラフである。図37Aは生理食塩水処置対照マウスを示し、図37BはWT 5F2−mIgG1処置マウスの腫瘍増殖を示し、図37CはAfuc 5F2−mIgG1処置マウスの腫瘍増殖を示し、図37Dは5F2−mIgG2c処置マウスの腫瘍増殖を示し、図37EはAfuc 5F2−mIgG2c処置マウスの腫瘍増殖を示す。 5F2 mAb処置後における、MC38保有マウスの平均腫瘍体積を示すグラフである。 図39A−39Eは、腫瘍において、生理食塩水処置マウスとは対照的に、5F2 mAb処置後の全てのT細胞サブセット(CD45CD3)でCD39発現の減少が認められることを示す一組のグラフである。 図39Aの説明を参照。 図39Aの説明を参照。 図39Aの説明を参照。 図39Aの説明を参照。 図40A−40Dは、腫瘍において、生理食塩水処置マウスとは対照的に、5F2 mAb処置後の全ての骨髄由来サブ集団(CD45CD11b)でCD39発現の減少が、Gr1高個体群を除いて認められることを示す一組のグラフである。 図40Aの説明を参照。 図40Aの説明を参照。 図40Aの説明を参照。 図41A−41Eは、脾臓において、生理食塩水処置マウスとは対照的に、5F2 mAb処置後の全てのT細胞サブセット(CD45CD3)でCD39発現の減少が認められることを示す一組のグラフである。 図41Aの説明を参照。 図41Aの説明を参照。 図41Aの説明を参照。 図41Aの説明を参照。 図42A−42Dは、脾臓において、生理食塩水処置マウスとは対照的に、5F2 mAb処置後の全ての骨髄由来細胞サブ集団(CD45CD11b)でCD39発現の減少が認められることを示す一組のグラフである。 図43A−43Fは、流入領域リンパ節(DLN)において、5F2 mAb処置後の全てのT細胞サブセット(CD45CD3)(図43A〜43E)並びに骨髄由来サブ集団(CD45CD11b)(図43F)で、CD39発現の減少が認められることを示す一組のグラフである。 図43Aの説明を参照。 図43Aの説明を参照。 図43Aの説明を参照。 図43Aの説明を参照。 図43Aの説明を参照。 図44A−44Eは、血液において、生理食塩水処置マウスとは対照的に、5F2 mAb処置後の全てのT細胞サブセット(CD45CD3)でCD39発現の減少が認められることを示す一組のグラフである。 図44Aの説明を参照。 図44Aの説明を参照。 図44Aの説明を参照。 図44Aの説明を参照。 図45A−45Dは、血中において、生理食塩水処置マウスとは対照的に、骨髄由来サブ集団(CD45CD11b)上のCD39発現が、いかなる5F2 mAb処置によっても変化しないことを示す一組のグラフである。 図45Aの説明を参照。 図45Aの説明を参照。 図45Aの説明を参照。 図46A−46Dは、生理食塩水(図46A及び図46B)又は脱フコシル化5F2−mlgG2c(図46C及び図46D)処置腫瘍血管系のCD39染色を示すIHC画像の組である。 図46Aの説明を参照。 図46Aの説明を参照。 図46Aの説明を参照。 図47Aは、抗PD−1抗体で処置された黒色腫保有野生型マウスからの腫瘍の写真である。図47Bは、抗PD−1抗体で処置された黒色腫保有野生型マウスの腫瘍体積を示すグラフである。図47Cは、抗PD−1抗体で処置された黒色腫保有CD39ヌルマウスの腫瘍体積を示すグラフである。 図48A−48Eは、CD39発現を示す一組のグラフである。PB1(図48A)、PB2(図48B)、PB3(図48C)、PB4(図48D)及びPB5(図48E)と称される抗hCD39抗体は、少なくとも部分的にCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を通じて、さもなければCD39陽性であるヒトBリンパ芽球細胞(HCC1739BL)上のCD39を枯渇させ得る。CD39発現HCC1739BL細胞は、ヒトFc(IgG1)でキメラ化されたウサギ抗hCD39抗体(4μg/ml)又はヒトIgG1アイソタイプ対照(4μg/ml)の存在下で、THP−1単球細胞あり(THP−1:HCC1739BL=3:2)又はなしで、43時間又は2時間共培養された。HCC1739BL細胞におけるCD39発現は、このキメラ抗体とは異なるエピトープを認識する染色抗体によって検出された。THP−1及びHCC1739BL細胞は、CytoFlexLXフローサイトメーターを使用して、CD20染色によって別々にゲートされた。各図の最初のパネルは、共培養物のうちの、ヒトIgG1アイソタイプ対照で処置された細胞と比較した場合の、キメラ抗体で処置された細胞の相対強度を表すデータである。各図の第2のパネルは、HCC1739BL細胞単独と比較した場合の、共培養された細胞の相対強度を表すデータである。 図48Aの説明を参照。 図48Aの説明を参照。 図48Aの説明を参照。 図48Aの説明を参照。 図49A−49Dは、CD39枯渇を示すグラフである。抗hCD39抗体は、HCC1739BL細胞における脱落及び/又は内部移行もまた含む機序を通じて、CD39枯渇を引き起こしてもよい。CD39を発現するHCC1739BL細胞は、ヒトFc(IgG1)(2μg/ml)でキメラ化されたウサギ抗hCD39抗体と共に、表示される時間にわたり細胞培養インキュベーター内でインキュベートされた。抗体インキュベーション後、細胞は2回洗浄され、二次抗体(ロバ抗ヒトIgG、AF488にコンジュゲートされたFcγ断片特異的抗体)で染色され、CytoFlexLX装置上でのフローサイトメトリー分析がそれに続いた。図49AはPB1を示し、図49BはPB3を示し、図49CはPB4を示し、図49DはPB5を示す。 図49Aの説明を参照。 図49Aの説明を参照。 図49Aの説明を参照。
発明の詳細な説明
I.概要
アデノシン依存性の免疫抑制を不活性化するためには、細胞外アデノシンの代謝を考えることが有益であろう。細胞外アデノシンの起源は、細胞外区画のATPであると考えられている。細胞表面には、CD39及びCD73と称されるヌクレオチダーゼがある。CD39はATP/ADPのAMPへの加水分解を触媒し、CD73はAMPをアデノシンに変換する。組織の低酸素は、アデノシン産生を増加させ、アデノシン除去を減少させることによって、細胞外アデノシンの蓄積を誘導し得る。低酸素はCD39及びCD73のmRNAレベルと酵素活性を誘導し、アデノシン産生を増加させる。アデノシンの除去速度は、アデノシンキナーゼの低酸素依存性の阻害によって低下し得て、アデノシンのさらなる蓄積をもたらし得る。
CD8+Tリンパ球が腫瘍を排除する能力は、免疫抑制的な微小環境を作り出すそれらの相殺的能力によって制限される。最近、腫瘍浸潤性CD8+T細胞のサブセットが、CD39の高発現レベルによって特徴づけられるという証拠が浮上している。CD39highCD8+T細胞の頻度は腫瘍増殖に伴って増加したが、リンパ器官では不在であった。高いCD39発現を有する腫瘍浸潤性CD8+T細胞は、TNF及びIL2の産生の減少、及び共抑制受容体の発現などの疲弊の特徴を示した。マウスからの疲弊CD39+CD8+T細胞は細胞外ATPを加水分解し、CD39が酵素的に活性であることが確認された。さらに、疲弊CD39+CD8+T細胞は、応答性CD8+T細胞によるIFNγ産生を阻害した。乳がん及び黒色腫患者の検体では、CD39+CD8+T細胞は腫瘍内及び浸潤性又は転移性リンパ節内に存在していたが、浸潤性でないリンパ節内ではほとんど検出されず、末梢血中には存在しなかった。これらの細胞は、損なわれたIFNγ、TNF、IL2の産生、及び共抑制受容体の高発現を有する、疲弊表現型を示した。ヒトCD8+T細胞上でCD39を誘導するのには、T細胞受容体の係合で十分であったが、IL6及びIL27への曝露は、ヒト又はマウス起源の刺激されたCD8+T細胞上で、CD39の発現を促進した。これらの観察結果は、腫瘍微小環境がCD8+T細胞上の免疫調節分子としてのCD39の獲得をどのように促進するかを示し、T細胞機能不全のバイオマーカー及び免疫療法介入の標的を定義することを暗示する。疲弊T細胞は、それらの機能を損なう複数の共阻害分子を発現し、慢性ウイルス感染に対する免疫を制限する。CD39は、慢性ウイルス感染、微生物及び寄生性病原体感染に関連する、疲弊CD8+T細胞のマーカーである。慢性感染においてCD8+T細胞によって発現されるCD39は、酵素的に活性であり、PD−1と同時発現され、T細胞疲弊の転写シグネチャを有する細胞をマークして、HIV及びHCVにおけるウイルス負荷と相関している。慢性リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス感染症のマウスモデルでは、ウイルス特異的CD8+T細胞は、急性感染によって惹起される機能的記憶細胞には存在しない、CD39highCD8+T細胞の集団を含有する。このCD39highCD8+T細胞集団は、末期疲弊の表現型及び機能的プロファイルを有する細胞に富む。これは、慢性感染に関連したT細胞疲弊の制御に、プリン作動性経路が関与していることを示唆する。
本発明は、CD39などのエクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼに対する特定の抗体が、トロゴサイトーシス(がんの場合は腫瘍性トロゴサイトーシス)のプロセスを通じて、T細胞疲弊を予防又は解除して、免疫応答を増強できるという発見に少なくとも部分的に基づいている。
特定の実施形態では、本発明は、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)に結合し、FcγRIII(FcγRIIIa及び/又はFcγRIIIcなど)にもまた結合し、CD39highCD45+免疫細胞(CD39highCD8+T細胞など)を有する患者に投与されると、CD39highCD45+免疫細胞の減少をもたらし、好ましくは、CD45+免疫細胞の数を実質的に減少させることがない、抗体を含む医薬組成物を提供する。いかなる特定の理論による拘束も望まないが、CD39highCD8+T細胞などのCD39highCD45+免疫細胞の減少は、明らかに、例えば、細胞殺滅によって免疫細胞を枯渇させない、免疫細胞からのCD39のFcγRIII結合依存性除去(以下に定義されるCD39トロゴサイトーシスと称されるプロセス)の結果である。その結果、免疫細胞数は保持されるが、疲弊表現型から免疫能力のある状態に戻る。
特定の実施形態では、抗CD39剤は、腫瘍血管内皮からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送をもたらす。特定の実施形態では、抗CD39剤は、血管新生阻害性であるか、又はそうでなければ腫瘍内の血管網を破壊するか若しくは崩壊させる。
II.定義
本発明の理解を容易にするために、いくつかの用語及び語句を以下に定義する。
「分化抗原群39」、「エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1」又は(遺伝子)「ENTPD1」及び(タンパク質)「NTPDase1」とも称される「CD39」は、ATP、ADP、UTP、及びUDPなどのP2受容体リガンドを加水分解するなど、トリホスホヌクレオシド及びジホスホヌクレオシドのγ−及びβ−リン酸残基のモノホスホヌクレオシド誘導体(酵素:EC3.6.1.5)への加水分解を触媒する、細胞外に面する触媒部位を有する、細胞表面に位置するエクトヌクレオチダーゼである。代表的なヒトNTPDase1タンパク質配列は、UniProtKBエントリ「P49961(ENTP1_HUMAN)」で提供され、代表的なヒトコード配列列は、GenBank受入番号S73813で提供される。
「CD39抗体」(或いは「抗CD39抗体」)は、NTPDase1タンパク質の1つ又は複数のエピトープに選択的に結合する抗体を指し、モノパラトピック抗体、並びにバイパラトピック及びその他のマルチパラトピック形態の抗体を含む。
本発明の文脈における「抗体媒介性標的膜動輸送」又は「AMTC」とは、例えば、CD45+免疫細胞死の誘発以外のプロセスを通じて、CD45+免疫細胞の数を実質的に減少させることなく、CD45+免疫細胞の表面からCD39を抗体の媒介により枯渇させることを指す。本明細書に記載されるように、好ましいCD39抗体は、NTPDase1の細胞外エピトープに結合し、FcγRIIIにもまた結合し(例えば、抗体のFcドメイン又はその他のFcγRIII結合部分を介して)、なおもより好ましくは、CD45+免疫細胞からのCD39のFcγRIII結合依存性抗体媒介性標的膜動輸送を媒介できる。
a.抗体及びその他のポリペプチド
本明細書の用法では「抗体」という用語は、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、又は前述のいずれかの組み合わせなどの標的を認識し、少なくとも1つの抗原結合部位を介してそれらに特異的に結合する免疫グロブリン分子を指し、抗原結合部位は通常、免疫グロブリン分子の可変領域内にある。本明細書の用法では用語は、無傷のポリクローナル抗体、無傷のモノクローナル抗体、抗原結合断片(Fab、Fab’、F(ab’)2、及びFv断片など)、それらの断片がFc又はその他のFcγRIII結合ドメインを含むように整形されているという条件で一本鎖Fv(scFv)抗体、多重特異性抗体、二重特異性抗体、単一特異性抗体、一価の抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、抗体の抗原結合部位を含む融合タンパク質(Fc又はその他のFcγRIII結合ドメインを含むように整形されている)、及び抗体が所望の生物学的活性を示すという条件で抗原結合部位を含む、任意のその他の改変免疫グロブリン分子を包含する
本明細書の用法では抗体の「抗原結合部分」という用語は、抗原(例えば、ヒトCD39)に特異的に結合する能力を保持する抗体の1つ又は複数の断片を指す。抗体の抗原結合機能は、全長抗体の断片によって遂行され得ることが示されている。例えば、本明細書に記載の抗CD39抗体などの抗体の「抗原結合部分」という用語内に包含される結合断片の例としては、(i)V、V、CL、及びCH1ドメインからなる一価の断片である、Fab断片;(ii)ヒンジ領域のジスルフィド架橋によって連結する2つのFab断片を含む二価の断片である、F(ab’)断片;(iii)V及びCH1ドメインからなるFd断片;(iv)抗体の単一アームのV及びVドメインからなるFv断片;(v)VドメインからなるdAb断片(Ward et al.,(1989)Nature 341:544−546);及び(vi)単離相補性決定領域(CDR);又は(vii)任意で合成リンカーによって連結されていてもよい、2つ以上の単離CDRの組み合わせが挙げられる。このような一本鎖抗体もまた、抗体の「抗原結合部分」という用語に包含されることが意図される。これら及びその他の可能なコンストラクトは、Chan & Carter(2010)Nat.Rev.Immunol.10:301に記載されている。これらの抗原結合断片は、当業者に公知の従来の技術を用いて得られ、断片は非損傷抗体と同一様式で、有用性についてスクリーニングされる。抗原結合部分は、組換えDNA技術によって、又は無傷の免疫グロブリンの酵素的又は化学的切断によって生じ得る。
抗体の「可変領域」という用語は、抗体軽鎖の可変領域、又は抗体重鎖の可変領域を単独で又は組み合わせで指す。一般的には、重鎖及び軽鎖の可変領域は、それぞれ4つのフレームワーク領域(FR)と3つの相補性決定領域(CDR)とからなり、「超可変領域」としても知られている。各鎖中のCDRは、フレームワーク領域によって近傍にまとめられており、もう一方の鎖からのCDRは、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する。CDRを判定するための少なくとも2つの技術がある:(1)異種間の配列変動性に基づくアプローチ(例えば、Kabat et al.,1991,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Edition,National Institutes of Health,Bethesda Md.)、及び(2)抗原抗体複合体の結晶学的研究に基づくアプローチ(Al Lazikani et al.,1997,J.Mol.Biol.,273:927−948)。さらに、これらの2つのアプローチの組み合わせが、CDR判定技術分野で利用されることもある。
抗体は、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと称されるそれらの重鎖定常ドメインの同一性に基づいて、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMの免疫グロブリンの5つの主要なクラスのいずれか、又はそれらのサブクラス(アイソタイプ)(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)であり得るものの、FcγRIIIを最も効果的に係合させるために(例えば、10−7以下のKdを有する)、好ましいCD39抗体はIgG1及びIgG3アイソタイプである。
特定の実施形態では、抗体は「低フコシル化」され、「脱フコシル化」されていてもよい。「低フコシル化」抗体調製物とは、オリゴ糖鎖の50%未満がα−1,6−フコースを含有する抗体調製物を指す。典型的には、「低フコシル化」抗体調製物中では、オリゴ糖鎖の約40%未満、約30%未満、約20%未満、約10%未満、又は約5%未満、又は約1%未満が、α−1,6−フコースを含有する。「脱フコシル化」抗体は、IgG重鎖のCH2ドメインに結合した炭水化物中に、α−1,6−フコースを欠く。
本明細書の用法では「モノクローナル抗体」という用語は、特定のエピトープに対して単一の結合特異性及び親和性を示す抗体、又はその中の全ての抗体が特定のエピトープに対して単一の結合特異性及び親和性を示す抗体組成物を指す。典型的には、このようなモノクローナル抗体は、単一の細胞又は核酸(当該抗体をコードするもの)に由来し、意図的に配列の改変を導入することなく増殖されるであろう。したがって、「ヒトモノクローナル抗体」という用語は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域と任意の定常領域とを有する、モノクローナル抗体を指す。一実施形態では、ヒトモノクローナル抗体は、遺伝子組換え又は染色体導入非ヒト動物(例えば、ヒト重鎖導入遺伝子及び軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを有する、遺伝子組換えマウス)から得られたB細胞を不死化細胞に融合させることによって得られた、ハイブリドーマによって産生される。
本明細書の用法では「ヒト化抗体」という用語は、特異的な免疫グロブリン鎖、キメラ免疫グロブリン、又は最小限の非ヒト配列を含有するそれらの断片である、非ヒト(例えば、マウス)抗体の形態を指す。典型的には、ヒト化抗体は、CDRの残基が、所望の特異性、親和性、及び/又は結合能力を有する非ヒト種(例えば、マウス、ラット、ウサギ、又はハムスター)のCDRからの残基で置換されている、ヒト免疫グロブリンである。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域残基は、非ヒト種由来の抗体中の対応する残基で置換される。ヒト化抗体は、Fvフレームワーク領域中の、及び/又は置換された非ヒト残基中のどちらかの追加の残基の置換によってさらに修飾されて、抗体特異性、親和性、及び/又は結合能力が洗練されて最適化され得る。ヒト化抗体が、非ヒト免疫グロブリンに対応するCDRの全て又は実質的に全てを含有する可変ドメインを含んでなってもよい一方で、フレームワーク領域の全て又は実質的に全ては、ヒト免疫グロブリン配列のものである。いくつかの実施形態では、可変ドメインは、ヒト免疫グロブリン配列のフレームワーク領域を含む。いくつかの実施形態では、可変ドメインは、ヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のフレームワーク領域を含む。ヒト化抗体はまた、典型的にヒト免疫グロブリンである、免疫グロブリン定常領域又はドメイン(Fc)の少なくとも一部を含み得る。ヒト化抗体は、通常、キメラ抗体とは異なるものと見なされる。
本明細書の用法では「ヒト抗体」という用語は、ヒトによって産生された抗体を指し、又は当該技術分野で公知の技術のいずれかを用いて作製された、ヒトによって産生された抗体に対応するアミノ酸配列を有する抗体を意味する。
本明細書の用法では「キメラ抗体」という用語は、免疫グロブリン分子のアミノ酸配列が2つ以上の種に由来する抗体を指す。典型的には、軽鎖及び重鎖の双方の可変領域が、所望の特異性、親和性、及び/又は結合能力がある、哺乳動物の一つの種(例えば、マウス、ラット、ウサギなど)に由来する抗体の可変領域に相当する一方で、定常領域は、別の種(通常はヒト)に由来する抗体の配列と相同的であり、その生物種において免疫応答を引き起こすことが回避される。
「Fc受容体」又は「FcR」は、免疫グロブリンのFc領域に結合する受容体である。IgG抗体に結合するFcRは、対立遺伝子変異体及びこれらの受容体の選択的スプライス形態をはじめとするFcγRファミリーの受容体を含む。FcγRファミリーは、3つの活性化型(マウスではFcγRI、FcγRIII、及びFcγRIVin;ヒトではFcγRIA、FcγRIIA、及びFcγRIIIA)と、1つの阻害型(FcγRIIB)受容体とからなる。
「FcγRIII結合部分」とは、抗CD39抗体の抗原結合部位に結合した場合に、FcγRIII(CD16)に結合して、抗体媒介性標的膜動輸送を媒介できるペプチド、タンパク質、核酸又はその他の部分である。
「エピトープ」及び「抗原性決定因子」という用語は本明細書で同義的に使用され、特定の抗体によって認識され、特異的に結合することできる抗原の部分を指す。抗原がポリペプチドである場合、エピトープは、タンパク質の三次折り畳みによって並置された隣接アミノ酸及び非隣接アミノ酸の双方から形成され得る。隣接アミノ酸から形成されるエピトープ(線形エピトープとも称される)は、典型的には、タンパク質の変性時に保持される一方で、三次折り畳みによって形成されたエピトープ(高次構造的エピトープとも称される)は、典型的には、タンパク質の変性時に失われる。エピトープは、典型的には、固有の空間的立体配座にある少なくとも1つ(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上)のアミノ酸を含む。
本明細書の用法では、「に特異的に結合する」又は「に特異的である」という用語は、生体分子をはじめとする分子の不均一集団の存在下での標的の存在を決定する、標的と抗体の間の結合などの、測定可能で再現可能な相互作用を指す。例えば、標的(それはエピトープであり得る)に特異的に結合する抗体は、それがその他の標的に対する結合するよりも、より大きな親和性、結合力で、より容易に、及び/又はより長い持続時間で、この標的に結合する抗体である。一実施形態では、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)による測定で、無関係な標的に対する抗体の結合の程度は、標的に対する抗体の結合の約10%未満である。特定の実施形態では、標的に特異的に結合する抗体は、1μM、100nM、10nM、1nM以下、又は0.1nMにさえ至る、解離定数(Kd)を有する。特定の実施形態では、抗体は、異なる種からのタンパク質の間で保存されている、タンパク質上のエピトープに特異的に結合する。別の実施形態では、特異的結合は、排他的結合を含み得るが、排他的結合を必要としない。
「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」という用語は、本明細書で同義的に使用されて、任意の長さのアミノ酸ポリマーを指す。ポリマーは直鎖状であっても分岐状であってもよく、修飾アミノ酸を含んでなってもよく、非アミノ酸によって中断されていてもよい。この用語はまた、例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化、又は標識成分とのコンジュゲーションなどの任意のその他の操作又は修飾によって、天然に又は介入によって修飾されているアミノ酸ポリマーも包含する。例えば、アミノ酸(例えば、非天然アミノ酸を含む)の1つ又は複数の類似体を含有するポリペプチド、並びに当該技術分野で公知のその他の修飾もまた、定義に含まれる。本発明のポリペプチドは、抗体又は免疫グロブリンスーパーファミリーのその他のメンバーに基づいていてもよいので、特定の実施形態では、ポリペプチドは、一本鎖又は結合連鎖として生じ得ることが理解される。
2つ以上の核酸又はポリペプチドの文脈における用語「同一」又はパーセント「同一性」は、保存的アミノ酸置換を配列同一性の一部と見なさずに、最大の一致のために比較し整列した場合(必要に応じてギャップを導入する)、同一であるか、又は規定の百分率の同一ヌクレオチド又はアミノ酸残基を有する、2つ以上の配列又は部分配列を指す。同一性百分率は、配列比較ソフトウェア又はアルゴリズムを使用して、又は目視検査によって測定されてもよい。アミノ酸配列又はヌクレオチド配列のアラインメントを得るために使用されてもよい様々なアルゴリズム及びソフトウェアは、当該技術分野で周知である。これらとしては、BLAST、ALIGN、Megalign、BestFit、GCG Wisconsin Package、及びそれらの変種が挙げられるが、これらに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、本発明の2つの核酸又はポリペプチドは実質的に同一であり、これは、配列比較アルゴリズムによる測定で、又は目視検査によって、最大一致のために比較し整列したときに、それらが少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、及びいくつかの実施形態では少なくとも95%、96%、97%、98%、99%のヌクレオチド残基又はアミノ酸残基の同一性を有することを意味する。いくつかの実施形態では、同一性は、長さが、少なくとも約10残基、少なくとも約20残基、少なくとも約40〜60残基、少なくとも約60〜80残基、又はそれらの間の任意の積分値(integral)である、アミノ酸配列の領域にわたって存在する。いくつかの実施形態では、同一性は、少なくとも約80〜100残基など、60〜80残基よりも長い領域にわたって存在し、いくつかの実施形態では、配列は、標的タンパク質又は抗体のコード領域など、比較される配列の全長にわたって実質的に同一である。いくつかの実施形態では、同一性は、長さが、少なくとも約10塩基、少なくとも約20塩基、少なくとも約40〜60塩基、少なくとも約60〜80塩基、又はそれらの間の任意の積分値(integral)である、ヌクレオチド配列の領域にわたって存在する。いくつかの実施形態では、同一性は、例えば少なくとも約80〜1000塩基以上など、60〜80塩基よりも長い領域にわたって存在し、いくつかの実施形態では、配列は、例えば、関心のあるタンパク質をコードするヌクレオチド配列など、比較される配列の全長にわたって実質的に同一である。
「保存的アミノ酸置換」とは、1つのアミノ酸残基が、類似側鎖を有する別のアミノ酸残基で置換されているものをいう。類似側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β−分岐状側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)、及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)をはじめとするものが、一般的に当該技術分野で定義されている。例えば、チロシンに対するフェニルアラニンの置換は、保存的置換である。一般的には、本発明のポリペプチド、可溶性タンパク質、及び/又は抗体の配列中の保存的置換は、アミノ酸配列を含有するポリペプチド、可溶性タンパク質、又は抗体の標的結合部位への結合を抑制しない。結合を排除しないアミノ酸の保存的置換を同定する方法は、当該技術分野で周知である。
「単離された」ポリペプチド、可溶性タンパク質、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、又は組成物は、自然界では見られない形態のポリペプチド、可溶性タンパク質、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、又は組成物である。単離されたポリペプチド、可溶性タンパク質、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞又は組成物には、もはや天然に見られる形態でない程度にまで精製されているものが含まれる。いくつかの実施形態では、単離されたポリペプチド、可溶性タンパク質、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、又は組成物は、実質的に純粋である。
本明細書の用法では「実質的に純粋」という用語は、少なくとも50%の純度(例えば、汚染物質を含まない)、少なくとも90%の純度、少なくとも95%の純度、少なくとも98%の純度、又は少なくとも99%の純度を有する物質を指す。
本明細書の用法では「融合タンパク質」又は「融合ポリペプチド」という用語は、少なくとも2つの遺伝子のヌクレオチド配列を含む核酸分子によって発現される、ハイブリッドタンパク質を指す。
本明細書の用法では「リンカー」又は「リンカー領域」という用語は、第1のポリペプチド(例えば、抗CD39抗体)と、第2のポリペプチド(例えば、Fc又はその他のFcγRIII結合部分;CD39の二価性を保持する二重特異性抗体フォーマットを生成するための、異なるタンパク質に結合するscFV、Vhhドメインなど)との間に挿入されたリンカーを指す。いくつかの実施形態では、リンカーはペプチドリンカーである。リンカーは、ポリペプチドの発現、分泌、又は生物活性に悪影響を及ぼすべきではない。好ましくは、リンカーは、抗原性でなく免疫応答を惹起しない。
b.核酸
「ポリヌクレオチド」及び「核酸」及び「核酸分子」という用語は、本明細書で同義的に使用され、任意の長さのヌクレオチドのポリマーを指し、DNA及びRNAを含む。ヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、修飾ヌクレオチド又は塩基、及び/又はそれらの類似体、又はDNA又はRNAポリメラーゼによってポリマーに組み込まれ得る任意の基質であり得る。
本明細書の用法では、「コードする核酸分子」、「コードするDNA配列」、及び「コードするDNA」という用語は、デオキシリボ核酸デオキシリボヌクレオチドの鎖に沿ったヌクレオチドの順序又は配列を指す。これらのデオキシリボヌクレオチドの順序は、ポリペプチド(タンパク質)鎖に沿ったアミノ酸の順序を決定する。したがって、アミノ酸配列をコードする核酸配列。
ヌクレオチド配列に関して使用される場合、本明細書の用法では「配列」は、文法的及びその他の形態では、DNA又はRNAを含んでなってもよく、一本鎖又は二本鎖であってもよい。核酸配列は、変異していてもよい。核酸配列は、例えば、2〜000,000またはそれ以上のヌクレオチド(又はそれを超える又はその間の任意の積分値(integral))、例えば、約100〜約10,000、又は約200〜約500ヌクレオチドなどの任意の長さを有してもよい。
本明細書の用法では「ベクター」という用語は、宿主細胞に、関心のある1つ又は複数の遺伝子又は配列を送達でき、通常は、発現できるコンストラクトを意味する。ベクターの例としては、ウイルスベクター、裸のDNA又はRNA発現ベクター、プラスミド、コスミド、又はファージベクター、カチオン縮合剤に関連するDNA又はRNA発現ベクター、及びリポソーム中にカプセル化されたDNA又はRNA発現ベクターが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書の用法では、「形質移入」という用語は、真核細胞への外因性核酸の導入を指す。形質移入は、リン酸カルシウム−DNA共沈殿、DEAE−デキストラン媒介形質移入、ポリブレン媒介形質移入、電気穿孔、マイクロインジェクション、リポソーム融合、リポフェクション、プロトプラスト融合、レトロウイルス感染、レトロウイルス感染、及び遺伝子銃技術(遺伝子銃)をはじめとする、当該技術分野で公知の様々な手段によって達成され得る。
本明細書の用法では「担体」という用語は、細胞の内部に組成物を送達するために使用され得る単離核酸を含む単離核酸である。直鎖ポリヌクレオチド、イオン性又は両親媒性化合物に関連するポリヌクレオチド、プラスミド、及びウイルスをはじめとするが、これらに限定されるものではない、いくつかの担体が当該技術分野で公知である。したがって、「ベクター」という用語は、自律的に複製するプラスミド又はウイルスを含む。この用語はまた、例えば、ポリリジン化合物、リポソームなどの非プラスミド及び非ウイルス性化合物の細胞内への核酸の移入を容易にすることを含むと解釈されるべきである。ウイルスベクターの例としては、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、レトロウイルスベクターなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書の用法では、「発現ベクター」という用語は、発現制御配列を含む組換えポリヌクレオチドと、作動可能に連結された発現されるヌクレオチド配列とからなるベクターを指す。発現ベクターは、発現に使用される十分なシス作用エレメント(シス作用エレメント)を含み;発現のためのその他のエレメントは、宿主細胞又は生体外発現系から提供され得る。発現ベクターとしては、コスミド、プラスミド(例えば、裸の又はリポソームに含まれる)、及びウイルス(例えば、レンチウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス、及びアデノ随伴ウイルス)など、当該技術分野で公知のもの全てが挙げられる。
本明細書の用法では、「作動可能に連結された」という用語は、調節配列と異種核酸配列との間の機能的連結を指し、それは後者の発現をもたらす。例えば、第1の核酸配列及び第2の核酸配列が、第1の核酸配列と第2の核酸配列との間の機能的関係にある場合、作動可能に連結されている。例えば、プロモーターがコード配列の転写又は発現に影響を及ぼす場合、プロモーターはコード配列に作動可能に連結されている。典型的には、作動可能に連結されたDNA配列決定は連続しており、必要に応じて同一読み枠内の2つのタンパク質コード領域を結合する。
本明細書の用法では、「プロモーター」という用語は、ポリヌクレオチド配列の細胞特異的転写の合成機構に必要な合成機構によって認識され、又は導入される、プロモーターDNA配列として定義される。
本明細書の用法では「構成的発現」という用語は、生理的条件下で発現される全てを指す。
本明細書の用法では「誘導性発現」という用語は、T細胞抗原が結合したときに起こるような、特定条件下で発現されることを指す。ルーチンの熟練者はどのように「発現を誘導する」のか。
「電気穿孔」という用語は、生体膜に微視的経路(孔)を誘導するための膜貫通電界パルスの使用を指し;それらの存在は、プラスミド又はその他のオリゴヌクレオチドなどの生体分子が細胞膜の一方の側からもう一方の側に通過できるようにする。
c.チェックポイント阻害剤、共刺激アゴニスト、及び化学療法剤
「チェックポイント分子」は、組織及び/又は免疫細胞によって発現され、チェックポイント分子の発現レベルに依存する様式で免疫応答の有効性を低下させるタンパク質を指す。これらのタンパク質がブロックされた場合、免疫系の「ブレーキ」が解除され、例えば、T細胞はがん細胞をより効果的に殺滅できる。T細胞又はがん細胞上に見られるチェックポイントタンパク質の例としては、PD−1/PD−L1及びCTLA−4/B7−1/B7−2、PD−L2、NKG2A、KIR、LAG−3、TIM−3、CD96、VISTA、及びTIGITが挙げられる。
「チェックポイント阻害剤」は、チェックポイント分子からの免疫抑制シグナル伝達を解除する薬物実体を指す。
「共刺激分子」は、共刺激リガンドに特異的に結合し、それによって増殖などであるがこれに限定されるものではない、共刺激を媒介する、T細胞同族結合パートナーなどの免疫細胞を指す。共刺激分子は、抗原受容体又はリガンド以外の細胞表面分子であり、効果的な免疫応答を促進する。共刺激分子としては、MHCI分子、BTLA受容体及びTollリガンド、及びOX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。共刺激分子の例としては、CDS、ICAM−1、GITR、BAFFR、HVEM(LIGHTR)、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD160、CD19、CD4、CD8α、CD8β、IL2Rβ、IL2Rγ、IL7Rα、ITGA4、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA−6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA−1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA−1、ITGB7、NKG2D、NKG2C、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244,2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB−A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO−3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP−76、PAG/Cbp、CD19a、及びCD83リガンドが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「共刺激アゴニスト」は、共刺激リガンドなどの共刺激分子を活性化(アゴニスト化)し、免疫刺激シグナルを生じるか、そうでなければ免疫応答の効力又は効率を増加させる薬物実体を指す。
「化学療法剤」は、がんの治療に有用な化合物である。化学療法剤の例としては、チオテパ及びシクロホスファミド(CYTOXAN)などのアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン、及びピポスルファンなどのスルホン酸アルキル;ベンゾドパ、カルボコン、メトレドパ、及びウレドパなどのアジリジン;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド、及びトリメチルオロメラミンをはじめとするエチレンイミン及びメチルアメラミン;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);δ−9−テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL);β−ラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトテシン(合成類似体トポテカン(HYCAMTIN)、CPT−11(イリノテカン、CAMPTOSAR)、アセチルカンプトテシン、スコポレクチン、及び9−アミノカンプトテシンを含む);ブリオスタチン;ペメトレキセド;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成類似体を含む);ポドフィロトキシン;ポドフィリン酸;テニポシド;クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成類似体、KW−2189及びCB1−TM1を含む);エレウテロビン;パンクラチスタチン;TLK−286;CDP323、経口α−4インテグリン阻害剤;サルコジクチン;スポンギスタチン;クロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベンビキン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムスチンなどのニトロソウレア(nitrosureas);エンジイン抗生物質などの抗生物質(例えば、カリケアマイシン、特にカリケアマイシンγ1I及びカリケアマイシンωI1(例えば、Nicolaou et al.,Angew.Chem Intl.Ed.Engl.,33:183−186(1994を参照されたい));ダイネミシンAをはじめとするダイネミシン;エスペラミシン;並びにネオカルチノスタチン発色団及び関連色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団);アクラシノマイシン(aclacinomysins);アクチノマイシン;オートラマイシン;アザセリン;ブレオマイシン;カクチノマイシン’カラビシン;カルミノマイシン;カルジノフィリン;クロモマイシン(chromomycinis);ダクチノマイシン;ダウノルビシン;デトルビシン;6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン;ドキソルビシン(アドリアマイシン、モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン、ドキソルビシンHClリポソーム注射(ドキシル)、及びデオキシドキソルビシンを含む);エピルビシン;エソルビシン;イダルビシン;マルセロマイシン;マイトマイシンCなどのマイトマイシン;ミコフェノール酸;ノガラマイシン;オリボマイシン;ペプロマイシン;ポトフィロマイシン;ピューロマイシン;ケラマイシン;ロドルビシン;ストレプトニグリン;ストレプトゾシン;ツベルシジン;ウベニメクス;ジノスタチン;ゾルビシン;メトトレキサート、ゲムシタビン(GEMZAR)、テガフール(UFTORAL)、カペシタビン(XELODA)、エポチロン、及び5−フルオロウラシル(5−FU)などの代謝アンタゴニスト;デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートなどの葉酸類似体;フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなどのプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン、イマチニブ(2−フェニルアミノピリミジン誘導体)などのピリミジン類似体、並びにその他のc−Kit阻害剤;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなどの抗副腎;フォリン酸(frolinic)などの葉酸補給剤;アセグラトン;アルドホスファミド配糖体;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトレキサート(edatraxate);デフォファミン;デメコルシン;ジアジコン;エフロルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン(lonidainine);メイタンシン及びアンサミトシンなどのメイタンシノイド;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール(mopidanmol);ニトラミン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK多糖複合体(JHS Natural Products,Eugene,Oreg.);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2”−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特にT−2毒素、ベルカリン(verracurin)A、ロリジンA及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン(ELDISINE、FILDESIN);ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara−C」);チオテパ;例えば、パクリタキセル(TAXOL)、パクリタキセル(ABRAXANE)のアルブミン操作ナノ粒子製剤、及びドセタキセル(doxetaxel)(TAXOTERE)などのタキソイド;クロラムブシル(chloranbucil);6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;シスプラチン及びカルボプラチンなどの白金類似体;ビンブラスチン(ベルバン);白金;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン(オンコビン);オキサリプラチン;ロイコボリン(leucovovin);ビノレルビン(ナベルビン);ノバントロン;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロネート;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(difluorometlhylornithine)(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド;上記のいずれかの薬学的に許容可能な塩、酸又は誘導体;並びにシクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニゾロンの併用療法の略称であるCHOP、及び5−FU及びロイコボリン(leucovovin)と併用されるオキサリプラチン(ELOXATIN)による治療レジメンの略称であるFOLFOXなどの上記の2つ以上の組み合わせが挙げられる。
また、この定義には、がんの増殖を促進し得るホルモンの効果を調節し、低減し、ブロックし、又は阻害するように作用する抗ホルモン剤もまた含まれ、多くの場合、全身的又は全身治療の形態であることが多い。それらは、ホルモンそれ自体であってもよい。例としては、タモキシフェン(NOLVADEXタモキシフェンを含む)、ラロキシフェン(EVISTA)、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びトレミフェン(FARESTON)をはじめとする抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体調節因子(SERM);抗プロゲステロン;エストロゲン受容体ダウンレギュレーター(ERD);フルベストラント(フェソロデックス)などのエストロゲン受容体アンタゴニスト;例えば、酢酸ロイプロリド(LUPRON及びELIGARD)、酢酸ゴセレリン、酢酸ブセレリン、及びトリプトレリン(tripterelin)などの黄体形成(leutinizing)ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニストなどの卵巣を抑制するか又は停止するように機能する薬剤;フルタミド、ニルタミド、及びビカルタミドなどの抗アンドロゲン;及び例えば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、酢酸メゲストロール(MEGASE)、エキセメスタン(AROMASIN)、フォルメスタン(formestanie)、ファドロゾール、ボロゾール(RIVISOR)、レトロゾール(FEMARA)、及びアナストロゾール(ARIMIDEX)などの副腎におけるエストロゲン産生を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤が挙げられる。さらに、このような化学療法剤の定義は、クロドロネート(例えば、BONEFOS又はOSTAC)、エチドロネート(DIDROCAL)、NE−58095、ゾレドロン酸/ゾレドロネート(ZOMETA)、アレンドロネート(FOSAMAX)、パミドロネート(AREDIA)、チルドロネート(SKELID)、又はリセドロネート(ACTONEL)などのビスホスホネート;並びにトロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);例えば、PKC−α、Raf、H−Ras、及び上皮成長因子受容体(EGF−R)などのアンチセンスオリゴヌクレオチド、特に異常な(abherant)細胞増殖に関与するシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するオリゴヌクレオチド;THERATOPEワクチン及び遺伝子療法ワクチンなどのワクチン、例えば、ALLOVECTINワクチン、LEUVECTINワクチン、及びVAXIDワクチン;トポイソメラーゼ1(例えば、LURTOTECAN);フルベストラントなどの抗エストロゲン;イマチニブ又はEXEL−0862(チロシンキナーゼ阻害剤)などのKit阻害剤;エルロチニブ又はセツキシマブなどのEGFR阻害剤;ベバシズマブなどの抗VEGF阻害剤;イリノテカン(arinotecan);rmRH(例えば、ABARELIX);ラパチニブ及びラパチニブジトシレート(ErbB−2及びEGFR二重チロシンキナーゼ小分子阻害剤、GW572016としても知られている);17AAG(熱ショックタンパク質(Hsp)90 poisonであるゲルダナマイシン誘導体);及び上記のいずれかの薬学的に許容可能な塩、酸、又は誘導体を含む。
本明細書の用法では、「サイトカイン」という用語は、総称的に細胞間メディエーターとして別の細胞に作用し、又はタンパク質を産生する細胞に対するオートクリン効果を有する、1つの細胞集団によって放出されるタンパク質を指す。このようなサイトカインの例としては、リンフォカイン;モノカイン;プロロイキンrIL−2をはじめとするIL−1、IL−1α、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−15、IL−17A−F、IL−18toIL−29(IL−23など)、IL−31などのインターロイキン(「IL」);TNF−α又はTNF−β、TGF−β1−3などの腫瘍壊死因子;及び白血病抑制因子(「LIF」)、毛様体神経栄養因子(「CNTF」)、CNTF−同様のサイトカイン(「CLC」)、カルジオトロフィン(「CT」)、及びキットリガンド(「KL」)をはじめとするその他のポリペプチド因子が挙げられる。
本明細書の用法では、「ケモカイン」という用語は、白血球の走化性及び活性化選択的に誘導する能力を有する可溶性因子(例えば、サイトカイン)を指す。それらはまた、血管新生、炎症、創傷治癒、及び腫瘍形成のプロセスを始動する。ケモカインの例としては、マウスケラチノサイト化学誘引物質(KC)のヒトホモログであるIL−8が挙げられる。
d.治療
免疫機能不全の文脈における「機能不全」という用語は、抗原刺激に対する免疫応答性が低下した状態を指す。用語には、その中で抗原認識が起こってもよい疲弊及び/又はアネルギーの双方の共通要素が含まれるが、続いて起こる免疫応答は、感染又は腫瘍増殖を制御するのに効果がない。
本明細書の用法では、「機能不全」という用語はまた、抗原認識について不応性又は無応答であることを含み、具体的には、増殖、サイトカイン産生(例えば、IL−2)及び/又は標的細胞殺滅などの下流のT細胞エフェクター機能に、抗原認識を変換する能力の低下も含む。
「アネルギー」という用語は、T細胞受容体を通じて送達される不完全又は不十分なシグナルに起因する、抗原刺激に対する無応答状態を指す(例えば、ras活性化の不在下における細胞内Ca+2の増加)。T細胞アネルギーはまた、共刺激の非存在下での抗原による刺激時に生じ得て、共刺激の状況においてさえ、引き続く抗原による活性化に対して細胞を不応性にする。無応答状態は、インターロイキン−2の存在によってしばしば無効にされ得る。アネルギーT細胞は、クローン増殖を受けず、及び/又はエフェクター機能を獲得しない。
「疲弊」という用語は、多くの慢性感染症及びがんにおいて発生する持続的なTCRシグナル伝達から生じるT細胞機能不全の状態としてのT細胞疲弊を指す。不完全な又は不十分なシグナル伝達を通じてではなく持続的なシグナル伝達から生じるという点で、アネルギーとは区別される。不十分なエフェクター機能、阻害性受容体の持続的発現、及び機能的エフェクター又はメモリーT細胞の転写状態とは異なる転写状態によって定義される。疲弊は、感染及び腫瘍の最適な制御を妨げる。
「T細胞機能の増強」とは、T細胞が持続的な又は増幅された生物学的機能を有するように誘導、誘発又は刺激すること、或いは疲弊T細胞又は不活性T細胞を再生させ又は再活性化することを意味する。T細胞機能の増強の例としては、CD8+ T細胞からのγ−インターフェロンの分泌の増加、増殖の増加、介入前のこのようなレベルと比較した抗原応答性(例えば、ウイルス、病原体、又は腫瘍クリアランス)の増加が挙げられる。一実施形態では、増強のレベルは、少なくとも50%、或いは60%、70%、80%、90%、100%、120%、150%、又は200%である。この増強を測定する方法は、当業者に知られている。
「T細胞機能不全障害」は、抗原刺激に対する応答性の低下を特徴とするT細胞の障害又は病状である。特定の実施形態では、T細胞機能不全障害は、CD39のレベルの不適切な増加に特に関連する障害である。別の実施形態では、T細胞機能不全障害は、T細胞がアレルギー性であるか、又はサイトカインを分泌する能力、増殖する能力、又は細胞溶解活性を遂行する能力が低下しているものである。特定の態様では、応答性の低下は、免疫原を発現する病原体又は腫瘍の効果のない制御をもたらす。T細胞機能不全を特徴とするT細胞機能不全障害の例としては、未解決の急性感染、慢性感染、及び腫瘍免疫が挙げられる。
「腫瘍免疫」は、腫瘍が免疫認識及びクリアランスを回避するプロセスを指す。したがって、治療概念として、腫瘍免疫は、このような回避が弱められる場合に「治療」され、腫瘍は免疫系によって認識され攻撃される。腫瘍認識の例としては、腫瘍結合、腫瘍縮小、及び腫瘍クリアランスが挙げられる。
「持続的応答」は、治療中止後における腫瘍増殖の減少に対する持続的効果を指す。例えば、腫瘍サイズは、投与段階の開始時のサイズと比較して、それ以下のままであってもよい。いくつかの実施形態では、持続的応答は、少なくとも治療期間と同じ長さ、少なくとも1.5倍、2.0倍、2.5倍、又は3.0倍の長さを有する。
本明細書の用法では、「がん」及び「がん性」という用語は、細胞集団が無制御の細胞増殖によって特徴付けられる、哺乳類の生理学的状態を指し又は記述する。がんの例としては、がん腫、芽球腫、肉腫、及びリンパ腫と白血病などの血液学的がんが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書の用法では、「腫瘍」及び「新生物」という用語は、良性(非がん性)又は前がん性病変を含む悪性(がん性)のどちらかの過剰な細胞増殖又は急増から生じる、組織の任意の塊を指す。腫瘍増殖は一般的に無制御で進行性であり、正常細胞の増殖は誘導も阻害もしない。腫瘍は、膀胱、骨、脳、乳房、軟骨、グリア細胞、食道、卵管、胆嚢、心臓、腸、腎臓、肝臓、肺、リンパ節、神経組織、卵巣、膵臓、前立腺、骨格筋、皮膚、脊髄、脾臓、胃、精巣、胸腺、甲状腺、気管、尿道、尿管、尿道、子宮、膣の器官又は組織又は対応する細胞から選択されるものをはじめとするが、これらに限定されるものではない、様々な細胞、組織又は器官に影響を及ぼし得る。腫瘍としては、肉腫、がん腫、形質細胞腫、又は(悪性形質細胞)などのがんが挙げられる。本発明の腫瘍としては、白血病(例えば、急性白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、急性前骨髄球性白血病、急性骨髄系−単球性白血病、急性単球性白血病、急性白血病、慢性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、真性赤血球増加症);リンパ腫(ホジキン病、非ホジキン病);原発性マクログロブリン血症;重鎖病;及び肉腫がん(例えば、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、脊索腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、血管肉腫、リンパ管内肉腫、滑膜腫(synovioma vioma)、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、大腸がん、膵臓がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、扁平上皮細胞がん、基底細胞がん、腺がん、汗腺がん、皮脂腺がん、乳頭状がん腫、乳頭状腺がん、がん腫、気管支原性肺がん、髄様がん、腎細胞がん、肝細胞腫、胆管(Nile duct)がん、絨毛がん、精原細胞腫瘍、胚性がん、ウィルムス腫瘍、子宮頸がん、子宮がん、精巣がん、肺がん、小細胞肺がん、膀胱がん、上皮性がん、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起膠腫、シュワン細胞腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽腫、網膜芽細胞腫)などの固形腫瘍、食道がん;胆嚢がん;腎臓がん;多発性骨髄腫が挙げられてもよいが、これらに限定されるものではない。好ましくは、「腫瘍」としては、膵臓がん、肝臓がん、肺がん、胃がん、食道がん、頭頸部扁平上皮がん、前立腺がん、結腸がん、乳がん、リンパ腫、胆嚢がん、腎臓がん、白血病、多発性骨髄腫、卵巣がん、子宮頸がん、及び神経膠腫が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書の用法では、「転移」という用語は、がんが発生部位から身体のその他の領域に広がり、又は転移し、新しい場所で同様のがん性病変が発生するプロセスを指す。「転移性」又は「転移する」細胞は、隣接する細胞との接着接触を失い、血流又はリンパを介して疾患の原発部位から移動して、隣接する身体構造に侵入する細胞である。
「がん細胞」及び「腫瘍細胞」という用語は、がん又は腫瘍又は前がん病変に由来する総細胞集団を指し、がん細胞集団の大部分を構成する非腫瘍形成性細胞と、腫瘍形成性幹細胞(がん幹細胞)との双方を含む。本明細書の用法では、再生及び分化する能力を欠く細胞のみを指す場合、「非腫瘍形成性」という用語によって「がん細胞」又は「腫瘍細胞」という用語が修飾され、これらの腫瘍細胞をがん幹細胞から区別する。
本明細書で使用される本明細書の用法では「有効量」という用語は、治療的又は予防的利益を提供する量を指す。
本明細書の用法では、「完全奏効」又は「CR」は、全ての標的病変の消失を指し;「部分奏功」又は「PR」は、ベースラインSLDを基準として、標的病変の最長径(SLD)の合計が少なくとも30%減少することを指し;「安定性疾患」又は「SD」は、治療開始以来の最小のSLDを基準として、PRと認定されるのに十分な標的病変の縮小がなく、PDと認定されるのに十分な増加もないことを指す。
本明細書の用法では、「進行性疾患」又は「PD」は、治療開始以来に記録された最小のSLDを基準とした標的病変のSLDの少なくとも20%の増加、又は1つ又は複数の新しい病変の存在を指す。
本明細書の用法では、「無増悪生存期間」(PFS)は、治療中及び治療後に、治療されている疾患(例えば、がん)が悪化しない時間の長さを指す。無増悪生存期間には、患者が完全奏効又は部分奏効を経験した時間、並びに患者が安定性疾患を経験した時間が含まれてもよい。
本明細書の用法では、「全奏功率」(ORR)は、完全奏功(CR)率と部分奏功(PR)率の合計を指す。
本明細書の用法では、「全生存」は、あるグループにおける、特定の期間の後に生存する可能性が高い個人の割合(%)を指す。
本明細書の用法では、「治療」という用語は、細胞の介入によって引き起こされる臨床疾患のプロセス又は治療を変更しようとしている個人を指し、臨床病理の予防的介入コースのいずれかであってもよい。疾患の発生又は再発を予防するための治療、症状の緩和、あらゆる疾患の直接的又は間接的な病理学的帰結の軽減、転移の予防、疾患進行速度の遅延、疾患の寛解の改善又は寛解、又は予後の改善をはじめとするが、これらに限定されるものではない。
「対象」という用語は、特定の治療の受容者であるヒト、非ヒト霊長類、イヌ、ネコ、齧歯類などをはじめとするが、これらに限定されるものではない、任意の動物(例えば、哺乳類)を指す。典型的には、「対象」及び「患者」という用語は、ヒト対象に関して本明細書で同義的に使用される。
本明細書の用法では、「アゴニスト」及び「作動性」という用語は、標的及び/又は経路の生物学的活性を直接的又は間接的に、実質的に誘導し、活性化し、促進し、増加させ、又は増強できる抗CD39抗体を指し又は記述する。「アゴニスト」という用語は、本明細書では、タンパク質又はその他の関心のある標的の活性を部分的に又は完全に誘導し、活性化し、促進し、増加させ、又は増強する任意の薬剤を含めるために使用される。
本明細書の用法では、「アンタゴニスト」及び「拮抗性」という用語は、標的及び/又は経路の生物学的活性を直接的又は間接的に、部分的又には完全にブロックし、阻害し、低減し、又は中和できる抗CD39抗体を指し又は記述する。「アンタゴニスト」という用語は、本明細書では、タンパク質又はその他の関心のある標的の活性を部分的に又は完全にブロックし、阻害し、低減し、又は中和する任意の薬剤を含めるように使用される。
本明細書の用法では、「調節」及び「調節する」という用語は、生物学的活性の変化又は改変を指す。調節としては、活動を刺激し又は活動を阻害することが挙げられるが、これらに限定されるものではない。調節は、タンパク質、経路、システム、又はその他の関心のある生物学的標的の活性に関連する、生物学的、機能的、又は免疫学的特性における、活性の増加又は活性の低下、結合特性の変化、又は任意のその他の変化であってもよい。
本明細書の用法では、「免疫応答」という用語は、自然免疫系と適応免疫系の双方からの応答を含む。これには、細胞媒介免疫及び/又は体液性免疫応答の双方が含まれる。これには、T細胞とB細胞の双方の応答、及びナチュラルキラー(NK)細胞、単球、マクロファージなどの免疫系のその他の細胞からの応答が含まれる。
「薬学的に許容可能」という用語は、ヒトをはじめとする動物での使用のために、連邦政府又は州政府の規制機関によって承認されている又は承認可能な物質、又は米国薬局方又はその他の一般に認められた薬局方に収載されている物質を意味する。
「薬学的に許容可能な賦形剤、担体又はアジュバント」又は「許容可能な薬学的担体」という用語は、本開示の少なくとも1つの薬剤と共に対象に投与され得て、その薬理学的活性を破壊せず、且つ治療効果を提供するのに十分な量で投与されたときに非毒性である賦形剤、担体又はアジュバントを指す。一般的に、当業者及び米国FDAは、薬学的に許容可能な賦形剤、担体、又はアジュバントをあらゆる製剤の不活性成分であると見なす。
「有効量」又は「治療有効量」又は「治療効果」という用語は、本明細書に記載の抗CD39抗体(例えば、融合タンパク質、可溶性受容体、抗体、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、小型有機分子、又はその他の薬物)の量が、哺乳類などの対象における疾患又は障害を「治療」するのに有効であることを意味する。がん又は腫瘍の場合、抗CD39抗体(例えば、ポリペプチド、可溶性タンパク質、又は抗体)の治療有効量は、治療効果を有し、したがって、免疫応答を増強し、抗腫瘍応答を増強し、免疫細胞の細胞溶解活性を高め、免疫細胞による腫瘍細胞の殺滅を高め、腫瘍細胞の数を減少させ;腫瘍原性、腫瘍形成頻度、又は腫瘍形成性能を低下させ;がん幹細胞の数及び出現頻度を低下させ;腫瘍サイズを縮小させ;がん細胞の数を減少させ;例えば、軟部組織及び骨へのがんの拡散をはじめとする末梢器官へのがん細胞の浸潤を阻害し又は停止させ;腫瘍又はがん細胞の転移を阻害し停止させ;腫瘍又はがん細胞の増殖を阻害し停止させ;がんに関連する症状の1つ又は複数をある程度緩和し;罹患率及び死亡率を低下させ;生活の質を改善し得て、又はこのような効果の組み合わせを有する。
「治療(treating)」又は「治療(treatment)」又は「治療する」又は「緩和」又は「緩和する」という用語は、(1)症状を治癒し、遅延させ、軽減し、且つ/又は診断された病的状態又は障害の進行を食い止める治療手段、及び(2)標的病的状態又は障害の進行を阻止し又は遅延させる予防又は防止手段の双方を指す。したがって治療を必要とする対象としては、既に障害がある対象;障害を起こし易い対象;障害が予防される対象が挙げられる。がん又は腫瘍の場合、患者が以下の1つ又は複数を示す場合に、対象は本発明の方法に従って成功裏に「治療される」:免疫応答の増加、抗腫瘍応答の増加、免疫細胞の細胞溶解活性の増加、免疫細胞による腫瘍細胞の殺滅の増加、がん細胞の数の減少又は完全な不在;腫瘍サイズの縮小;軟部組織及び骨へのがん細胞の拡散をはじめとする末梢器官へのがん細胞浸潤の阻害又は欠如;腫瘍又はがん細胞の転移の阻害又は不在;がん増殖の阻害又は不在;特定のがんに関連する1つ又は複数の症状の緩和;罹患率及び死亡率の低下;生活の質の改善;腫瘍原性の低下;がん幹細胞の数又は出現頻度の減少;又は効果のいくつかの組み合わせ。
e.その他
本明細書で実施形態が、「含む」という言葉を用いて記述される場合は常に、「からなる」及び/又は「から本質的になる」によって記述される、その他の点では類似した実施形態もまた提供されるものと理解される。また本明細書で実施形態が、「から本質的になる」という言葉を用いて記述される場合は常に、「からなる」によって記述される、その他の点では類似した実施形態もまた提供されるものと理解される。
本明細書の用法では、値又はパラメータの「約」又は「およそ」への言及は、その値又はパラメータに向けられた実施形態を含む(そして記述する)。例えば、「約X」を参照する記述は、「X」の記述を含む。
本明細書において、「A及び/又はB」などの語句で使用される「及び/又は」という用語は、AとBの双方、A又はB、A(単独)、及びB(単独)を含むことが意図される。同様に、「A、B、及び/又はC」などの語句における用法では、「及び/又は」という用語は、以下の実施形態のそれぞれを包含することが意図される:A、B、及びC;A、B、又はC;A又はC;A又はB;B又はC;A及びC;A及びB;B及びC;A(単独);B(単独);及びC(単独)。
III.抗CD39抗体
a.モノクローナル抗体
抗CD39抗体は、モノクローナル抗体であってもよい。モノクローナル抗体は、Kohler and Milstein,Nature,256:495(1975)によって記載されるものなどのハイブリドーマ法を用いて調製されてもよい。ハイブリドーマ法では、マウス、ハムスター、又はその他の適切な宿主動物が免疫剤によって典型的に免疫化されて、免疫剤に特異的に結合する抗体を産生する又は産生できるリンパ球を生じる。代案としては、リンパ球は、生体外で免疫化されてもよい。
免疫剤は、典型的には、CD39ポリペプチド又はその融合タンパク質を含むであろう。一般的には、ヒト起源の細胞が所望される場合は末梢血リンパ球(「PBL」)が使用され、或いは非ヒト哺乳類起源の細胞が所望される場合は脾細胞又はリンパ節細胞が使用される。次に、リンパ球は、ポリエチレングリコールなどの適切な融合剤を使用して不死化細胞株と融合され、ハイブリドーマ細胞が形成される(Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,Academic Press,(1986)pp.59−103)。不死化細胞株は、通常、形質転換哺乳類細胞であり、特に齧歯類、ウシ、及びヒト起源の骨髄腫細胞である。通常、ラット又はマウス骨髄腫細胞株が使用される。ハイブリドーマ細胞は、好ましくは、未融合不死化細胞の増殖又は生存を阻害する1つ又は複数の物質を好ましくは含有する、適切な培養培地中で培養されてもよい。例えば、親細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠く場合、ハイブリドーマの培養培地は典型的には、HGPRT欠損細胞の増殖を妨げる物質である、ヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジン(HAT培地)を含むであろう。
好ましい不死化細胞株は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定した高レベルの発現をサポートし、HAT培地などの培地に感受性のものである。より好ましい不死化細胞株は、例えば、Salk Institute Cell Distribution Center,San Diego,Calif.及びAmerican Type Culture Collection,Manassas,Va.から得られ得るマウス骨髄腫株である。ヒト骨髄腫及びマウス・ヒトヘテロ骨髄腫細胞株もまた、ヒトモノクローナル抗体の産生について記載されている(Kozbor,J.Immunol.,133:3001(1984);Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,Marcel Dekker,Inc.,New York,(1987)pp.51−63)。
次に、その中でハイブリドーマ細胞が培養された培養培地が、ポリペプチドに対して向けられたモノクローナル抗体の存在についてアッセイされ得る。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降によって、又は放射免疫アッセイ(RIA)又は酵素結合免疫吸収アッセイ(ELISA)などの生体外結合アッセイによって判定される。このような技術及びアッセイは、当該技術分野で公知である。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、Munson and Pollard,Anal.Biochem.,107:220(1980)の分析によって判定され得る。
所望のハイブリドーマ細胞が同定された後、クローンは、限界希釈法によってサブクローン化され、標準的な方法(Goding、前出)によって増殖され得る。この目的に適した培養培地としては、例えば、ダルベッコの改変イーグル培地及びRPMI−1640培地が挙げられる。代案としては、ハイブリドーマ細胞は、哺乳類の腹水として生体内で増殖されてもよい。
サブクローンによって分泌されたモノクローナル抗体は、例えば、プロテインA−セファロース、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、又はアフィニティークロマトグラフィーなどの従来の免疫グロブリン精製手順によって、培養培地又は腹水から単離又は精製されてもよい。
モノクローナル抗体はまた、米国特許第4,816,567号明細書に記載されているものなどの組換えDNA法によって作製されてもよい。本発明のモノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の手順を使用して、(例えば、マウス抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できる、オリゴヌクレオチドプローブの使用によって)容易に単離され配列決定され得る。本発明のハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源として機能する。ひとたび単離されると、DNAは発現ベクターに入れられてもよく、次にそれは、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は免疫グロブリンタンパク質を産生しない骨髄腫細胞などの宿主細胞に形質移入されて、組換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成が得られる。DNAはまた、例えば、ヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコード配列で相同マウス配列を置換することによって(米国特許第4,816,567号明細書;Morrison et al.、前出)、又は非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全部又は一部を免疫グロブリンコード配列に共有結合させることによって、修飾されてもよい。このような非免疫グロブリンポリペプチドは、本発明の抗体の定常ドメインを置換し得て、又は本発明の抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインを置換し得て、キメラ二価抗体が生成され得る。
b.ヒト抗体及びヒト化抗体
本発明の抗CD39抗体は、ヒト化抗体又はヒト抗体をさらに含んでなってもよい。非ヒト(例えばマウス)抗体などのヒト化形態は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含有する、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖又はその断片(抗体のFv、Fab、Fab’、F(ab’)又はその他の抗原結合部分配列など)である。ヒト化抗体としては、受容者の相補性決定領域(CDR)からの残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有する、マウス、ラット又はウサギなどの非ヒト生物種(供与者抗体)のCDRからの残基によって置換されている、ヒト免疫グロブリン(受容者抗体)が挙げられる。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基が、対応する非ヒト残基によって置換される。ヒト化抗体はまた、受容者抗体又は移入CDR又はフレームワーク配列のどちらにも見られない、残基を含んでなってもよい。一般的に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ及び典型的に2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、CDR領域の全て又は実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FR領域の全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリン共通配列のものである。ヒト化抗体は、至適には、典型的にヒト免疫グロブリン定常領域である、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部もまた含む(Jones et al.,Nature,321:522−525(1986);Riechmann et al.,Nature,332:323−329(1988);及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.,2:593−596(1992))。
非ヒト抗体をヒト化する方法は、当該技術分野で周知である。一般的に、ヒト化抗体は、非ヒト起源から導入された1つ又は複数のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、しばしば「移入」残基と称され、それは典型的に「移入」可変ドメインから得られる。ヒト化は、Winter及び共同研究者ら(Jones et al.,Nature,321:522−525(1986);Riechmann et al.,Nature,332:323−327(1988);Verhoeyen et al.,Science,239:1534−1536(1988))の方法に従って、齧歯類CDR群又はCDR配列でヒト抗体の対応する配列を置換することによって、本質的に実施され得る。したがって、このような「ヒト化」抗体は、キメラ抗体(米国特許第4,816,567号明細書)であり、その中では、非損傷ヒト可変ドメインよりも実質的に少ない量が、非ヒト生物種からの対応する配列によって置換されている。実際には、ヒト化抗体は典型的に、いくつかのCDR残基と、おそらくはいくつかのFR残基とが、齧歯類抗体中の類似部位からの残基によって置換されている、ヒト抗体である。
ヒト抗体はまた、ファージディスプレイライブラリをはじめとする当該技術分野で公知の様々な技術を用いて作製され得る(Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381(1991);Marks et al.,J.Mol.Biol.,222:581(1991))。Coleら及びBoernerらの技術もまた、ヒトモノクローナル抗体の調製のために利用できる(Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,p.77(1985);及びBoerner et al.,J.Immunol.,147(1):86−95(1991))。同様に、ヒト抗体は、例えば、免疫グロブリン遺伝子が部分的に又は完全に不活性化されているマウスなどの遺伝子組換え動物に、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を導入することによって作製され得る。挑戦に際して、ヒト抗体の産生が観察され、それは遺伝子の再配列、アセンブリー、及び抗体レパートリーをはじめとする全ての点で、ヒト抗体で観察されるものと酷似している。このアプローチは、例えば、米国特許第5,545,807号明細書;米国特許第5,545,806号明細書;米国特許第5,569,825号明細書;米国特許第5,625,126号明細書;米国特許第5,633,425号明細書;米国特許第5,661,016号明細書、及び以下の科学出版物に記載されている:Marks et al.,Bio/Technology 10,779−783(1992);Lonberg et al.,Nature 368 856−859(1994);Morrison,Nature 368,812−13(1994);Fishwild et al.,Nature Biotechnology 14,845−51(1996);Neuberger,Nature Biotechnology 14,826(1996);Lonberg and Huszar,Intern.Rev.Immunol.13 65−93(1995)。
また、本発明の抗体は、上述したように公知の選択及び/又は変異誘発法を用いて親和性成熟させてもよい。好ましい親和性成熟抗体は、成熟抗体がそれから調製された出発抗体(一般的に、マウス、ヒト化又はヒト)よりも5倍、より好ましくは10倍、なおもより好ましくは20倍又は30倍高い親和性を有する。
c.二重特異性抗体
本明細書に記載の抗CD39抗体には、二重特異性分子が含まれる。抗CD39抗体又はその抗原結合部分は、誘導体化され得て、又は例えば、別のペプチド又はタンパク質(例えば、受容体に対する別の抗体又はリガンド)などの別の機能性分子に連結され得て、少なくとも2つの異なる結合部位又は標的分子に結合する、二重特異性分子が生成する。本明細書に記載の抗体は、実際には、誘導体化されていてもよいし、2つ以上の他の機能性分子に連結されて、3つ以上の異なる結合部位及び/又は標的分子に結合する多重特異性分子を形成してもよい;このような多重特異性分子もまた、本明細書の用法では「二重特異性分子」という用語に包含されることが意図される。本明細書に記載の二重特異性分子を作製するために、本明細書に記載の抗体は、二重特異性分子が生じるように、(例えば、化学共役、遺伝子融合、非共有結合などによって)別の抗体、抗原結合断片、ペプチド又は結合模倣物などの1つ又は複数のその他の結合分子に、機能的に連結され得る。
したがって、本明細書で提供されるのは、CD39に対する少なくとも1つの第1の結合特異性と、第2の標的エピトープに対する第2の結合特異性とを含む二重特異性分子である。二重特異性分子が多重特異性である本明細書に記載される実施形態では、分子は、第3の結合特異性をさらに含み得る。
特定の実施形態では、対象の二重特異性(又は場合によっては多重特異性)は、例えば、PD−1、PD−L1、CTLA−4/B7−1/B7−2、PD−L2、NKG2A、KIR、LAG−3、TIM−3、CD96、VISTA及び/又はTIGITなどのチェックポイント阻害剤である、免疫チェックポイントのための1つ又は複数の結合ドメインを含む。特定の実施形態では、多重特異性は、特にLAG−3、TIM−3又はTIGITなどの、T細胞疲弊に関連するチェックポイントである、T細胞上のチェックポイントタンパク質に結合する結合ドメインを含む。特定の実施形態では、多重特異性は、CD39及び1つ又は複数のその他のT細胞関連チェックポイントに結合し、CD39及びそれが結合するその他のチェックポイントタンパク質の双方の抗体媒介性標的膜動輸送をもたらす。
特定の実施形態では、対象の二重特異性(又は場合によっては多重特異性)は、例えば、MHCI分子、BTLA受容体、及びTollリガンドのアゴニスト、及びOX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)などの共刺激アゴニスト(活性化剤)である、免疫共刺激受容体のための1つ又は複数の結合ドメインを含む。多重特異性に含まれ得る共刺激分子の例としては、CDS、ICAM−1、GITR、BAFFR、HVEM(LIGHTR)、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD160、CD19、CD4、CD8α、CD8β、IL2Rβ、IL2Rγ、IL7Rα、ITGA4、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA−6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA−1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA−1、ITGB7、NKG2D、NKG2C、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244,2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB−A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO−3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP−76、PAG/Cbp、CD19a、及びCD83リガンドが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
一実施形態では、本明細書に記載の二重特異性分子は、少なくとも1つの抗体、又は例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、又は一本鎖Fvをはじめとするその抗原結合断片を結合特異性として含む。抗体はまた、軽鎖又は重鎖二量体、又はFv又は一本鎖(scFv)コンストラクトなどのそれらの任意の最小断片であってもよい。
二重特異性分子のそれらの特異的標的への結合は、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、放射免疫アッセイ(RIA)、FACS分析、生物検定(例えば、増殖阻害)、又はウエスタンブロットアッセイなどの技術分野で認められた方法を用いて確認され得る。これらのアッセイのそれぞれは、一般的に、特に関心のある複合体に特異的な標識試薬(例えば、抗体)を使用することによって、特に関心のあるタンパク質−抗体複合体の存在を検出する。
二重特異性抗体を作製するための方法は、当該技術分野で公知である。伝統的に、二重特異性抗体の組換え生産は、2つの重鎖が異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖/軽鎖対の同時発現に基づいている(Milstein and Cuello,Nature,305:537−539(1983))。免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖の無作為の組み合わせのため、これらのハイブリドーマ(クアドローマ)は10種類の抗体分子の可能な混合物を生じるが、そのうちの1つだけが正しい二重特異性構造を有する。正しい分子の精製は、通常、アフィニティークロマトグラフィーのステップによって行われる。同様の手順は、1993年5月13日に公開された国際公開第93/08829号パンフレット、及びTraunecker et al.,EMBO J.,10:3655−3659(1991)で開示されている。
所望の結合特異性(抗体−抗原結合部位)を有する抗体可変ドメインを免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合させ得る。融合は、好ましくは、ヒンジ、CH2、及びCH3領域の少なくとも一部を含む、免疫グロブリン重鎖定常ドメインとの融合である。融合物の少なくとも1つに存在する軽鎖結合に必要な部位を含有する、第1の重鎖定常領域(CH1)を有することが好ましい。免疫グロブリン重鎖融合物、及び必要に応じて免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAは、別々の発現ベクターに挿入され、適切な宿主生物に同時形質移入される。二重特異性抗体の作製の詳細については、例えば、Suresh et al.,Methods in Enzymology,121:210(1986)を参照されたい。
国際公開第96/27011号パンフレットに記載されている別のアプローチによれば、1対の抗体分子の間の界面が操作されて、組換え細胞培養物から回収されるヘテロ二量体の百分率が最大化され得る。好ましい境界面は、抗体定常ドメインのCH3領域の少なくとも一部を含む。この方法では、第1の抗体分子の界面からの1つ又は複数の小型アミノ酸側鎖が、より大型の側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)で置換される。より大型の側鎖と同一の又は類似サイズの代償性「窩洞」は、より大型のアミノ酸側鎖をより小型のもの(例えば、アラニン又はスレオニン)で置き換えることによって、第2の抗体分子の界面に作られる。これは、ホモ二量体などのその他の不要な最終生成物よりも、ヘテロ二量体の収量を増加させる機序を提供する。
二重特異性抗体は、全長抗体又は抗原結合断片(例えば、F(ab’)二重特異性抗体)として調製され得る。抗原結合断片から二重特異性抗体を作製するための技術は、文献に記載されている。例えば、二重特異性抗体は、化学結合を用いて調製され得る調製され得る(can be prepared can be prepared)。Brennan et al.,Science 229:81(1985)は、無傷の抗体をタンパク質分解的に切断してF(ab’)断片を作製する手順を記載する。これらの断片は、ジチオール錯化剤である亜ヒ酸ナトリウムの存在下で還元され、隣接するジチオールを安定化して、分子間ジスルフィド形成を妨げる。次に生じたFab’断片は、チオニトロ安息香酸(TNB)誘導体に変換される。次に、Fab’−TNB誘導体の1つは、メルカプトエチルアミンでの還元によってFab’−チオールに再変換され、等モル量のその他のFab’−TNB誘導体と混合されて、二重特異性抗体が形成する。生成された二重特異性抗体は、酵素の選択的固定化のための薬剤として使用され得る。
Fab’断片は大腸菌から直接回収され、化学的に結合されて二重特異性抗体が形成してもよい。Shalaby et al.,J.Exp.Med.175:217−225(1992)は、完全ヒト化二重特異性抗体F(ab’)分子の作製について記載する。各Fab’断片は大腸菌(E.coli)から別々に分泌され、生体外で直接化学共役を受けて二重特異性抗体が形成した。このように形成された二重特異性抗体は、ErbB2受容体を過剰発現する細胞及び正常なヒトT細胞に結合でき、並びにヒト乳房腫瘍標的に対するヒト細胞傷害性リンパ球の溶解活性を誘発できた。
組換え細胞培養物から直接二重特異性抗原結合断片を作製し単離するための様々な技術もまた記載されている。例えば、二重特異性抗体が、ロイシンジッパーを使用して作製されている。Kostelny et al.,J.Immunol.148(5):1547−1553(1992)。Fos及びJunタンパク質からのロイシンジッパーペプチドは、遺伝子融合によって2つの異なる抗体のFab’部分と連結された。抗体ホモ二量体はヒンジ領域で還元されて単量体を形成し、次に再酸化されて抗体ヘテロ二量体を形成した。この方法は、抗体ホモ二量体の作製のためにもまた利用され得る。Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993)によって記載された「ダイアボディ」技術は、二重特異性抗原結合断片を作製するための代替機序を提供している。この断片は、同一鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーによって、軽鎖可変ドメイン(V)に接続された、重鎖可変ドメイン(V)を含む。したがって、1つの断片のVドメイン及びVドメインは、別の断片の相補的なVドメイン及びVドメインと、強制的に対合され、それによって2つの抗原結合部位が形成される。一本鎖Fv(sFv)二量体の使用によって二重特異性抗原結合断片を作製するための別のストラテジーも報告されている。Gruber et al.,J.Immunol.152:5368(1994)を参照されたい。
2より大きな結合価を有する抗体が企図される。非限定的な一例として、三重特異性抗体が調製され得る。例えば、Tutt et al.,J.Immunol.147:60(1991)を参照されたい。
d.ヘテロコンジュゲート抗体
ヘテロコンジュゲート抗体もまた、本発明の範囲内である。ヘテロコンジュゲート抗体は、2つの共有結合的に結合した抗体から構成される。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を望ましくない細胞へとターゲティングするために(米国特許第4,676,980号明細書)、及びHIV感染症の治療のために(国際公開第91/00360号パンフレット;国際公開第92/200373号パンフレット;欧州特許第03089号明細書)提案されている。抗体は、架橋剤が関与するものをはじめとする合成タンパク質化学における既知の方法を使用して、生体外で調製されてもよいことが企図される。例えば、免疫毒素は、ジスルフィド交換反応を用いて、又はチオエーテル結合を形成することによって構築されてもよい。この目的に適した試薬の例としては、イミノチオレート及びメチル−4−メルカプトブチリミデート、及び例えば、米国特許第4,676,980号号明細書に開示されているものが挙げられる。
e.エフェクター機能操作
例えば、がんの治療における抗CD39抗体の有効性を高めるために、エフェクター機能に関して本発明の抗体を改変することが望ましい場合がある。例えば、システイン残基がFc領域に導入されてもよく、それによって、この領域における鎖間ジスルフィド結合形成を可能にする。このように生成されたホモ二量体抗体は、改善された内部移行能力及び/又は補体媒介性細胞殺滅及び抗体依存性細胞傷害性(ADCC)の増加を有してもよい。Caron et al.,J.Exp Med.,176:1191−1195(1992)and Shopes,J.Immunol.,148:2918−2922(1992)を参照されたい。特定の好ましい実施形態では、操作されるエフェクター機能は、例えば、細胞殺滅によって免疫細胞集団を枯渇させることなく、免疫細胞からのCD39のFcγRIII結合依存性除去(抗CD39抗体媒介性標的膜動輸送などによる)を誘導する、抗CD39抗体の能力である。
抗腫瘍活性が増強されたホモ二量体抗体はまた、Wolff et al.Cancer Research,53:2560−2565(1993)に記載されているように、ヘテロ二機能性架橋剤を使用して調製されてもよい。代案としては、二重Fc領域を有し、それによって増強されたCD39トロゴサイトーシス能力を有してもよい抗体が操作され得る。Stevenson et al.,Anti−Cancer Drug Design,3:219−230(1989)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、マウス抗体である抗CD39抗体が生成された。例えば、マウスモノクローナル5F2は、マウスCD39に特異的に結合し、ヒトCD39との交差反応性がある。5F2抗体の軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列は、標準技術を用して判定された。この抗体の軽鎖可変領域配列は、
Figure 2021527138
であり、この抗体の重鎖可変領域配列は、
Figure 2021527138
である。
いくつかの実施形態では、抗CD39抗体又はその抗原結合断片は、マウス5F2抗体のヒト化バージョンである。
いくつかの実施形態では、抗CD39抗体又はその抗原結合断片は、SEQ ID NO:1と少なくとも60%同一であり、なおもより好ましくはSEQ ID NO:1と少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一である、少なくとも1つの軽鎖可変部分を含み、ヒトCD39に特異的に結合できる。
いくつかの実施形態では、抗CD39抗体又はその抗原結合断片は、SEQ ID NO:2と少なくとも60%同一であり、なおもより好ましくはSEQ ID NO:2と少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一である少なくとも1つの重鎖可変部分を含み、ヒトCD39に特異的に結合できる。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、ヒト化抗体は、SEQ ID NO:1及び/又は2のCDR、又はSEQ ID NO:1又は2と少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一であるCDRと、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む。
特定の実施形態では、本明細書で提供される抗体はキメラ抗体である。一例では、キメラ抗体は、SEQ ID NO:1又は2からの可変領域の片方又は双方などの非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又はサルなどの非ヒト霊長類由来の可変領域)と、ヒト定常領域とを含む。本明細書で関心のあるキメラ抗体としては、非ヒト霊長類(例えば、ヒヒ、アカゲザル、又はカニクイザルなどの旧世界ザル)に由来する可変ドメイン抗原結合配列と、ヒト定常領域配列とを含む「霊長類化」抗体が挙げられる。さらなる実施例では、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが親抗体のものから変更された、「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体としては、その抗原結合断片が挙げられる。
その他の実施形態では、生成された抗CD39抗体は、ウサギモノクローナル抗体であった。例えば、本明細書でPB1、PB2、PB3、PB4、及びPB5と称されるモノクローナル抗体は、ヒトCD39に特異的に結合するモノクローナル抗体である。PB1〜PB5抗体の軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列は標準技術を用いて決定され、重鎖及び軽鎖の配列は以下のとおりである:
PB1
重鎖:
Figure 2021527138
軽鎖:
Figure 2021527138

PB2
重鎖:
Figure 2021527138
軽鎖:
Figure 2021527138

PB3
重鎖:
Figure 2021527138
軽鎖:
Figure 2021527138

PB4
重鎖:
Figure 2021527138
軽鎖:
Figure 2021527138

PB5
重鎖:
Figure 2021527138
軽鎖:
Figure 2021527138
いくつかの実施形態では、抗CD39抗体又はその抗原結合断片は、PB1、PB2、PB3、PB4又はPB5抗体のヒト化バージョンである。
いくつかの実施形態では、抗CD39抗体又はその抗原結合断片は、SEQ ID NO:3の可変領域と少なくとも60%同一であり、なおもより好ましくはSEQ ID NO:3の可変領域と少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一である、少なくとも1つの重鎖可変部分を含み、ヒトCD39に特異的に結合できる。
いくつかの実施形態では、抗CD39抗体又はその抗原結合断片は、SEQ ID NO:5の可変領域と少なくとも60%同一であり、なおもより好ましくはSEQ ID NO:5の可変領域と少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一である、少なくとも1つの重鎖可変部分を含み、ヒトCD39に特異的に結合できる。
いくつかの実施形態では、抗CD39抗体又はその抗原結合断片は、SEQ ID NO:7の可変領域と少なくとも60%同一であり、なおもより好ましくはSEQ ID NO:7の可変領域と少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一である、少なくとも1つの重鎖可変部分を含み、ヒトCD39に特異的に結合できる。
いくつかの実施形態では、抗CD39抗体又はその抗原結合断片は、SEQ ID NO:9の可変領域と少なくとも60%同一であり、なおもより好ましくはSEQ ID NO:9の可変領域と少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一である、少なくとも1つの重鎖可変部分を含み、ヒトCD39に特異的に結合できる。
いくつかの実施形態では、抗CD39抗体又はその抗原結合断片は、SEQ ID NO:11の可変領域と少なくとも60%同一であり、なおもより好ましくはSEQ ID NO:11の可変領域と少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一である、少なくとも1つの重鎖可変部分を含み、ヒトCD39に特異的に結合できる。
いくつかの実施形態では、抗CD39抗体又はその抗原結合断片は、SEQ ID NO:4の可変領域と少なくとも60%同一であり、なおもより好ましくはSEQ ID NO:4の可変領域と少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一である、少なくとも1つの軽鎖可変領域を含み、ヒトCD39に特異的に結合できる。
いくつかの実施形態では、抗CD39抗体又はその抗原結合断片は、SEQ ID NO:6の可変領域と少なくとも60%同一であり、なおもより好ましくはSEQ ID NO:6の可変領域と少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一である、少なくとも1つの軽鎖可変領域を含み、ヒトCD39に特異的に結合できる。
いくつかの実施形態では、抗CD39抗体又はその抗原結合断片は、SEQ ID NO:48の可変領域と少なくとも60%同一であり、なおもより好ましくはSEQ ID NO:8の可変領域と少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一である、少なくとも1つの軽鎖可変領域を含み、ヒトCD39に特異的に結合できる。
いくつかの実施形態では、抗CD39抗体又はその抗原結合断片は、SEQ ID NO:10の可変領域と少なくとも60%同一であり、なおもより好ましくはSEQ ID NO:10の可変領域と少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一である、少なくとも1つの軽鎖可変領域を含み、ヒトCD39に特異的に結合できる。
いくつかの実施形態では、抗CD39抗体又はその抗原結合断片は、SEQ ID NO:12の可変領域と少なくとも60%同一であり、なおもより好ましくはSEQ ID NO:12の可変領域と少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一である、少なくとも1つの軽鎖可変領域を含み、ヒトCD39に特異的に結合できる。
特定の実施形態では、重鎖のFcドメインは、ヒトIgG1又はIgG3 Fcアイソタイプである。ヒトIgG1 Fcを含むPB1〜PB5キメラの例示的な配列は、以下のとおりである:
Figure 2021527138
Figure 2021527138
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、SEQ ID NO:3のCDRを有する重鎖及び/又はSEQ ID NO:4のCDRを有する軽鎖、又はSEQ ID NO:3及び/又は4のものと少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一であるCDRと、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む、さらなるヒト化抗体である。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、SEQ ID NO:35のCDRを有する重鎖及び/又はSEQ ID NO:6のCDRを有する軽鎖、又はSEQ ID NO:5及び/又は6のものと少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一であるCDRと、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む、さらなるヒト化抗体である。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、SEQ ID NO:7のCDRを有する重鎖及び/又はSEQ ID NO:8のCDRを有する軽鎖、又はSEQ ID NO:7及び/又は8のものと少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一であるCDRと、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む、さらなるヒト化抗体である。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、SEQ ID NO:9のCDRを有する重鎖及び/又はSEQ ID NO:10のCDRを有する軽鎖、又はSEQ ID NO:9及び/又は10のものと少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一であるCDRと、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む、さらなるヒト化抗体である。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、SEQ ID NO:11のCDRを有する重鎖及び/又はSEQ ID NO:12のCDRを有する軽鎖、又はSEQ ID NO:11及び/又は12のものと少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一であるCDRと、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む、さらなるヒト化抗体である。
特定の実施形態では,抗CD39抗体は、CARGGAVYAAYAGVFFGLW、CVRRVNGYGLW、CASDSGAPGSSDSTLW、CARDQYDDSGNLW、及びCARDQYDDSGNLWからなる群より選択されるCDR3配列を有する重鎖と、CQSYFGIGGYGLAF、CQGCYGISSYGDSF、CQSYYALSTYGTAF、CQNWYGISSYGRAF、及びCQNWYGISTYGRAFからなる群より選択されるCDR3配列を有する軽鎖とを含む、ヒト化抗体である。
その他の実施形態では、抗CD39抗体の重鎖及び軽鎖は、PB1、PB2、PB3、PB4又はPB5モノクローナルの(対応する)重鎖及び軽鎖のコード配列:

PB1
重鎖:
Figure 2021527138
軽鎖:
Figure 2021527138

PB2
重鎖:
Figure 2021527138
軽鎖:
Figure 2021527138

PB3
重鎖:
Figure 2021527138
軽鎖:
Figure 2021527138

PB4
重鎖:
Figure 2021527138
軽鎖:
Figure 2021527138

PB5
重鎖:
Figure 2021527138
軽鎖:
Figure 2021527138

と同一であるか、又はストリンジェントな条件下(例えば、45℃での6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)、及び50〜65℃での0.2×SSC/0.1%SDSでの洗浄など)でそれとハイブリッド形成する、核酸によってコードされ得る。
その他の実施形態では、抗CD39抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域は、PB1、PB2、PB3、PB4又はPB5モノクローナル(上記)の重鎖及び軽鎖の可変領域(対応する)コード配列と同一であるか、又はストリンジェントな条件下(例えば、45℃での6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)、及び50〜65℃での0.2×SSC/0.1%SDSでの洗浄など)でそれとハイブリッド形成する、核酸によってコードされ得る。
その他の実施形態では、抗CD39抗体の重鎖及び軽鎖のCDRは、PB1、PB2、PB3、PB4又はPB5モノクローナル(上記)の重鎖及び軽鎖のCDR(対応する)コード配列と同一であるか、又はストリンジェントな条件下(例えば、45℃での6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)、及び50〜65℃での0.2×SSC/0.1%SDSでの洗浄など)でそれとハイブリッド形成する、核酸によってコードされ得る。
特定の実施形態では、キメラ抗体はヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体はヒト化されて、親非ヒト抗体の特異性及び親和性を保持しながら、ヒトに対する免疫原性が低下される。一般的には、ヒト化抗体は1つ又は複数の可変ドメインを含み、その中では、例えばCDRなどのHVR(又はその一部)が非ヒト抗体に由来し、FR(又はその一部)がヒト抗体配列に由来する。ヒト化抗体はまた、任意で、ヒト定常領域の少なくとも一部を含むであろう。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体中のいくつかのFR残基は、非ヒト抗体(例えば、それにHVR残基が由来する抗体)からの対応する残基で置換され、例えば、抗体の特異性又は親和性が回復又は改善される。
ヒト化抗体及びそれらを作製する方法は、例えば、Almagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619−1633(2008)でレビューされており、例えば、Riechmann et al.,Nature 332:323−329(1988);Queen et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 86:10029−10033(1989);米国特許第5,821,337号明細書、米国特許第7,527,791号明細書、米国特許第6,982,321号明細書、及び米国特許第7,087,409号明細書;Kashmiri et al.,Methods 36:25−34(2005)(特異性決定領域(SDR)グラフト化を説明する);Padlan,Mol.Immunol.28:489−498(1991)(「表面再構成」を説明する);Dall’Acqua et al.,Methods 36:43−60(2005)(「FRシャフリング」を説明する);及びOsbourn et al.,Methods 36:61−68(2005);及びKlimka et al.,Br.J.Cancer,83:252−260(2000)(FRシャフリングへの「誘導される選択」アプローチを説明する)でさらに説明されている。
ヒト化に使用できるヒトフレームワーク領域としては、「最良適合」法を使用して選択されたフレームワーク領域(例えば、Sims et al.J.Immunol.151:2296(1993)を参照されたい);軽鎖又は重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(例えば、Carter et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285(1992);及びPresta et al.J.Immunol.,151:2623(1993)を参照されたい);ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域又はヒト生殖細胞系フレームワーク領域(例えば、Almagro 及びFransson,Front.Biosci.13:1619−1633(2008)を参照されたい);及びFRライブラリーのスクリーニングから得られたフレームワーク領域(例えば、Baca et al.,J.Biol.Chem.272:10678−10684(1997)及びRosok et al.,J Biol.Chem.271:22611−22618(1996)を参照されたい)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
特定の実施形態では、本明細書で提供される抗CD39抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野で公知の様々な技術を用いて作製され得る。ヒト抗体は、van Dijk and van de Winkel,Curr.Opin.Pharmacol.5:368−74(2001);及びLonberg,Curr.Opin.Immunol.20:450−459(2008)で概説される。
例えば、ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答して、無傷のヒト抗体を産生し、又はヒト可変領域を有する無傷の抗体を産生するように改変されている、遺伝子組換え動物に、免疫原を投与することによって調製されてもよい。このような動物は、典型的に、内因性免疫グロブリン遺伝子座を置き換え、又は染色体外に存在し、又は動物の染色体にランダムに組み込まれる、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含む。このような遺伝子組換えマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、一般に不活性化されている。遺伝子組換え動物からヒト抗体を得る方法のレビューについては、Lonberg,Nat.Biotech.23:1117−1125(2005)を参照されたい。XENOMOUSE技術を説明する米国特許第6,075,181号明細書及び米国特許第6,150,584号明細書;HuMAB技術を説明する米国特許第5,770,429号明細書;K−M MOUSE技術を説明する米国特許第7,041,870号明細書;及びVELOCIMOUSE技術を説明する米国特許出願公開第2007/0061900号明細書)もまた参照されたい。このような動物によって産生された無傷の抗体からのヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることによって、さらに改変されてもよい。
ヒト抗体はまた、ハイブリドーマベースの方法によって作製され得る。ヒトモノクローナル抗体を作製するためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株が記載されている。(例えば、Kozbor J.Immunol.,133:3001(1984);Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987);及びBoerner et al.,J.Immunol.,147:86(1991)を参照されたい)。ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して作製されたヒト抗体はまた、Li et al.,Proc.Natl.Acad.Sci USA,103:3557−3562(2006)にも記載されている。さらなる方法としては、例えば、米国特許第7,189,826号明細書(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の作製を説明する)、及びNi,Xiandai Mianyixue,26(4):265−268(2006)(ヒト−ヒトハイブリドーマを説明する)に記載されているものが挙げられる。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)はまた、Vollmers and Brandlein,Histology and Histopathology,20(3):927−937(2005);及びVollmers and Brandlein,Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology,27(3):185−91(2005)にも記載されている。
ヒト抗体はまた、ヒト由来のファージ、酵母又は細菌ディスプレイライブラリから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することによって作製されてもよい。次に、このような可変ドメイン配列は、所望のヒト定常ドメインと組み合わされてもよい。抗体ライブラリからヒト抗体を選択するための技術を以下に記載する。
例示のために、本発明の抗CD39抗体は、所望の活性又は活性群を有する抗体のコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって単離されてもよい。例えば、ファージ又は酵母ディスプレイライブラリを作製し、所望の結合特性を有する抗体についてこのようなライブラリをスクリーニングするための様々な方法が、当該技術分野で知られている。このような方法は、例えば、Hoogenboom et al.in Methods in Molecular Biology 178:1−37(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,N.J.,2001)でレビューされ、例えば、McCafferty et al.,Nature 348:552−554;Clackson et al.,Nature 352:624−628(1991);Marks et al.,J.Mol.Biol.222:581−597(1992);Marks and Bradbury,in Methods in Molecular Biology 248:161−175(Lo,ed.,Human Press,Totowa,N.J.,2003);Sidhu et al.,J.Mol.Biol.338(2):299−310(2004);Lee et al.,J.Mol.Biol.340(5):1073−1093(2004);Fellouse,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101(34):12467−12472(2004);及びLee et al.,J.Immunol.Methods 284(1−2):119−132(2004)でさらに説明されている。
ファージディスプレイ法の一例として、Winter et al.,Ann.Rev.Immunol.,12:433−455(1994)に記載されているように、VH及びVL遺伝子のレパートリーがポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって別々にクローン化され、ファージライブラリ中でランダムに組換えられ、次にそれは抗原結合ファージについてスクリーニングされ得る。ファージは典型的には、一本鎖Fv(scFv)断片又はFab断片のどちらかとして、抗原結合断片を提示する。免疫源からのライブラリは、ハイブリドーマを構築する必要なしに、免疫原に対する高親和性抗体を提供する。代案としては、Griffiths et al.,EMBO J,12:725−734(1993)によって記載されたように、(例えば、ヒトから)ナイーブレパートリーがクローン化され、いかなる免疫化もなしに、広範囲の非自己及び自己抗原に対する抗体の単一起源が提供され得る。最後に、Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381−388(1992)によって記載されたように、ナイーブライブラリはまた、幹細胞から非再構成型V遺伝子セグメントをクローン化し、ランダム配列を含有するPCRプライマーを使用して、高度に可変性のCDR3領域をコードし、生体外で再配列を達成することによって合成的に作製され得る。ヒト抗体ファージライブラリを記載する特許刊行物としては、例えば、米国特許第5,750,373号明細書、及び米国特許公開第2005/0079574号明細書、米国特許公開第2005/0119455号明細書、米国特許公開第2005/0266000号明細書、米国特許公開第2007/0117126号明細書、米国特許公開第2007/0160598号明細書、米国特許公開第2007/0237764号明細書、米国特許公開第2007/0292936号明細書、及び米国特許公開第2009/0002360号明細書が挙げられる。
ヒト抗体ライブラリから単離された抗体又は抗原結合断片は、本明細書ではヒト抗体又はヒト抗原結合断片と見なされる。
FcyRIII結合はまた、最先端技術による方法に従って、例えば、抗体のFc部分のアミノ酸配列又はFc部分のグリコシル化を改変することによって増加させ得る(例えば、欧州特許第2235061号明細書を参照されたい)。特定の実施形態では、対象の抗体は細胞によって産生され、その中では、グリコシル化された場合、抗体上のオリゴ糖鎖の50%未満がα−1,6−フコースを含有する。典型的には、「低フコシル化」抗体調製物中では、オリゴ糖鎖の約40%未満、約30%未満、約20%未満、約10%未満、又は5%未満、は約1%未満が、α−1,6−フコースを含有する。「脱フコシル化」抗体は、IgG重鎖のCH2ドメインに結合した炭水化物中に、α−1,6−フコースを欠く。Mori,K et al.,Cytotechnology 55(2007)109及びSatoh M,et al.,Expert Opin Biol Ther.6(2006)1161−1173は、脱フコシル化抗体を作製するためのFUT8(α−1,6−フコシルトランスフェラーゼ)遺伝子ノックアウトCHO系統について述べている。
IV.発現ベクター
特定の実施形態では、組換え発現ベクターを使用して、本明細書に記載の抗CD39抗体をコードするDNAが増幅され発現される。例えば、組換え発現ベクターは、哺乳類、微生物、ウイルス又は昆虫の遺伝子に由来する適切な転写及び/又は翻訳調節エレメントと作動可能に連結された、抗CD39抗体のポリペプチド鎖をコードする合成又はcDNA由来のDNA断片を有する、複製可能なDNAコンストラクトであり得る。転写単位は、一般的には、(1)例えば、転写プロモーター又はエンハンサーなどの遺伝子発現において調節的役割を有する、1つの遺伝要素又は要素群、(2)mRNAに転写されてタンパク質に翻訳される、構造配列又はコード配列、及び(3)適切な転写及び翻訳の開始及び終止配列のアセンブリを含む。調節エレメントは、転写を制御するオペレーター配列を含み得る。通常は複製起点によって与えられる宿主で複製する能力、及び形質転換体の認識を容易にするための選択遺伝子がさらに組み込まれ得る。DNA領域は、機能的に相互に関連している場合、「作動的に連結」される。例えば、シグナルペプチド(分泌リーダー)のDNAは、ポリペプチドの分泌に関与する前駆体として発現される場合、ポリペプチドのDNAと作動可能に連結され;プロモーターは、配列の転写を制御する場合、コード配列と作動可能に連結されており;又はリボソーム結合部位は、翻訳を可能にするように配置されている場合、コード配列と作動可能に連結されている。いくつかの実施形態では、酵母発現系における使用を意図された構造要素は、宿主細胞による翻訳されたタンパク質の細胞外分泌を可能にするリーダー配列を含む。組換えタンパク質がリーダー又は輸送配列なしで発現されるその他の実施形態では、それは、N末端メチオニン残基を含み得る。この残基は、発現された組換えタンパク質から、任意で引き続いて切断され、最終生成物を提供し得る。
発現制御配列及び発現ベクターの選択は、宿主細胞の選択に依存する。多種多様な発現宿主/ベクターの組み合わせが用いられ得る。真核宿主のための有用な発現ベクターとしては、例えば、SV40、ウシ乳頭腫ウイルス、アデノウイルス及びサイトメガロウイルスからの発現制御配列を含む、ベクターが挙げられる。細菌宿主の有用な発現ベクターとしては、pCR1、pBR322、pMB9、及びそれらの誘導体をはじめとする大腸菌(E.coli)からのプラスミドなどの既知の細菌プラスミド、及びM13及びその他の繊維状一本鎖DNAファージなどのより広い宿主範囲のプラスミドが挙げられる。
抗CD39抗体(又は標的として使用されるタンパク質)のポリペプチド鎖の発現に適した宿主細胞としては、適切なプロモーターの制御下にある、原核生物、酵母細胞、昆虫細胞、又は高等真核細胞が挙げられる。原核生物としては、例えば、大腸菌(E.coli)又はバチルス属(Bacillus)などのグラム陰性又はグラム陽性生物が挙げられる。高等真核細胞としては、下述されるような樹立された哺乳類起源の細胞系が挙げられる。無細胞翻訳システムもまた用いられてもよい。細菌、真菌、酵母、及び哺乳類の細胞宿主で使用するための適切なクローン化及び発現ベクターは、当業者に良く知られている。
様々な哺乳類細胞培養システムが使用されて、組換えポリペプチドが発現される。このようなタンパク質は一般的には正しく折り畳まれて適切に修飾され、生物学的に機能性であるので、哺乳類細胞内における組換えタンパク質の発現が好ましくあり得る。適切な哺乳類宿主細胞株の例としては、COS−7(サル腎臓由来)、L−929(マウス線維芽細胞由来)、C127(マウス乳腺腫瘍由来)、3T3(マウス線維芽細胞由来)、CHO(チャイニーズハムスター卵巣由来)、HeLa(ヒト子宮頸がん由来)、BHK(ハムスター腎臓線維芽細胞由来)、及びHEK−293(ヒト胎児腎臓由来)細胞株及びそれらの変異型が挙げられる。哺乳類発現ベクターは、複製起点、発現される遺伝子と連結する適切なプロモーター及びエンハンサー、及びその他の5’又は3’フランキング非転写配列などの非転写要素、及び必要なリボソーム結合部位、ポリアデニル化部位、スプライス供与体及びアクセプター部位、及び転写終止配列などの5’又は3’非翻訳配列を含み得る。
昆虫細胞培養システム(例えば、バキュロウイルス)での組換えタンパク質の発現もまた、正しく折り畳まれ生物学的に機能性のタンパク質を作製するための堅牢な方法を提供する。昆虫細胞において異種タンパク質を産生するためのバキュロウイルスシステムは、当業者に良く知られている。
特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは、SEQ ID NO:1と少なくとも60%同一であり、なおもより好ましくはSEQ ID NO:1と少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一であり、ヒトCD39に特異的に結合できる、可変領域を含む抗体軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含む。
特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは、SEQ ID NO:2と少なくとも60%同一であり、なおもより好ましくはSEQ ID NO:2と少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、又は100%同一であり、ヒトCD39に特異的に結合できる、可変領域を含む抗体重鎖をコードするポリヌクレオチドを含む。
V.生体内送達のためのコードされた抗CD39抗体
患者で発現される抗CD39抗体のコード配列を送達するための治療用ベクターは、ウイルス性、非ウイルス性、又は物理的であり得る。例えば、Rosenberg et al.,Science,242:1575−1578,1988;及びWolff et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:9011−9014(1989)を参照されたい。遺伝子療法で使用するための方法及び組成物の考察としては、Eck et al.,in Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,Ninth Edition,Hardman et al.,eds.,McGraw−Hill,New York,(1996),Chapter 5,pp.77−101;Wilson,Clin.Exp.Immunol.107(Suppl.1):31−32,1997;Wivel et al.,Hematology/Oncology Clinics of North America,Gene Therapy,S.L.Eck,ed.,12(3):483−501,1998;Romano et al.,Stem Cells,18:19−39,2000、及びその中で引用された参考文献が挙げられる。米国特許第6,080,728号明細書もまた、多種多様な遺伝子送達方法及び組成物についての考察を提供する。送達経路としては、例えば、全身投与及び原位置投与が挙げられる。周知のウイルス送達技術としては、アデノウイルス、レトロウイルス、レンチウイルス、泡沫状ウイルス、単純ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、及びアデノ随伴ウイルスベクターの使用が挙げられる。
a.ウイルスベクター
好ましいウイルスベクターは、非細胞変性真核生物ウイルスに基づき、非必須遺伝子は、エピトープと関心のある標的配列とをコードする核酸配列を保有する核酸コンストラクトで置き換えられている。本発明の特定の実施形態で好ましいウイルスは、遺伝子療法におけるヒトでの使用がすでに承認されている二本鎖DNAウイルスであるアデノウイルス及びアデノ随伴(AAV)ウイルスである。さらに、寛容化するための好ましいベクターは、免疫刺激配列を含まない。
アデノウイルスベクター
1つ又は複数の核酸配列の生体内送達のための1つの例示的な方法は、アデノウイルス発現ベクターの使用を伴う。「アデノウイルス発現ベクター」は、(a)コンストラクトのパッケージングをサポートし、(b)その中にセンス又はアンチセンス方向でクローン化されたポリヌクレオチドを発現するのに十分なアデノウイルス配列を含有するコンストラクトを含むことが意図される。もちろん、アンチセンスコンストラクトの文脈において、発現は、遺伝子産物が合成されることを必要としない。特定の実施形態では、送達ベクターは、C末端Flag及びHisタグを有する、アデノウイルスベクターpAdの転写変異体1である、チトクロームb5還元酵素3(CYB5R3)の市販のORFに関係する(Vigene Biosciences製品コードAH889428)。PCT公開国際公開第2015/050364号パンフレットはまた、Cyb5r3遺伝子を含む発現コンストラクトを備えたベクターも教示する。
アデノウイルスベクターは免疫原性が高く、そのため抗原提示によって耐性を誘導するための投与、又は自己免疫疾患の場合には好ましさに劣る。しかし、これらのベクターを使用して、例えば、インフルエンザ、HBV、HCV、及びHIVをはじめとする感染症などの治療において免疫が誘導され得る。
アデノ随伴ウイルスベクター(AAV)
AAVは、例えば遺伝子操作された(組換え)が、宿主ゲノムに組み込まれないなど、その安全性のおかげで、送達ビヒクルの良好な選択である。同様に、AAVは病原性ではなく、いかなる病気にも関連していない。ウイルスコード配列の除去は、ウイルス遺伝子発現に対する免疫反応を最小化し、したがってrAAVは炎症反応を引き起こさない。特定の実施形態によれば、本明細書に記載の核酸コンストラクトを含有するエピトープ配列を含有するAAVベクターは、APCを形質導入するのに有用である。
典型的には、核酸コンストラクトを含有するエピトープを含有するウイルスベクターは、所望のエピトープ、適切な調節エレメント、及び細胞形質導入を媒介するエピトープ発現に必要なエレメントをコードするポリヌクレオチドから組み立てられる。一実施形態では、アデノ随伴ウイルス性(AAV)ベクターが使用される。より具体的な実施形態では、AAVベクターは、AAV1、AAV6、又はAAV8である。
AAV ITRによって囲まれる関心のあるDNA分子を保有するAAV発現ベクターは、それから主要なAAVオープン読み取り枠(「ORF」)が切除されたAAVゲノムに、選択された配列を直接挿入することによって構築され得る。本発明のAAVに含まれてもよい構成的プロモーターの例としては、限定することなく、例示されるCMV即時初期エンハンサー/ニワトリβ−アクチン(CBA)プロモーターが挙げられる。
真核細胞では、発現制御配列は、典型的に、プロモーター、免疫グロブリン遺伝子、SV40、サイトメガロウイルスなどに由来するものなどのエンハンサー、及びスプライス供与部位と受容部位を含んでもよいポリアデニル化配列を含む。ポリアデニル化配列は、一般に、導入遺伝子配列の後ろ、3’ITR配列の前に挿入される。一実施形態では、ウシ成長ホルモンポリAが使用されてもよい。
これらの及びその他の一般的なベクター及び調節エレメントの選択は従来通りであり、このような多くの配列が利用できる。例えば、Sambrook et al.と、その中の例えば、3.18〜3.26頁及び16.17〜16.27頁などで引用される参考文献;及びAusubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,New York,1989を参照されたい)。もちろん、全てのベクター及び発現制御配列が、本発明の全ての導入遺伝子を発現するために同等に十分に機能するとは限らない。しかし、当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、これらの発現制御配列の中から選択を行ってもよい。適切なプロモーター/エンハンサー配列は、本出願によって提供される指標を使用して、当業者によって選択されてもよい。このような選択は日常的な事項であり、分子又はコンストラクトの制限ではない。
レトロウイルスベクター
特定の実施形態では、ウイルスベクターは、レトロウイルスベクターであってもよい。「レトロウイルス」は、RNAゲノムを有するウイルスである。特定の実施形態では、レトロウイルスベクターは、例えば、(a)ベクターの両端にある長い末端反復(LTR)又はその一部;(b)マイナス及びプラス鎖DNA合成のためのプライマー結合部位;及び(c)ゲノムRNAをビリオンに組み込むのに必要なパッケージングシグナルなどのウイルスゲノムのパッケージング及び組み込みに必要な全てのシス作用性配列を含有する。レトロウイルスベクターに関してより詳しくは、Boesen,et al.,1994,Biotherapy 6:291−302;Clowes,et ai,1994,J.Clin.Invest.93:644−651;Kiem,et al.,1994,Blood 83:1467−1473;Salmons and Gunzberg,1993,Human Gene Therapy 4:129−141;Miller,et al.,1993,Meth.Enzymol.217:581− 599;及びGrossman and Wilson,1993,Curr.Opin.in Genetics and Devel.3:110−1 14にある。
「ガンマレトロウイルス」は、レトロウイルス科の属を指す。例示的なガンマレトロウイルスとしては、マウス幹細胞ウイルス、マウス白血病ウイルス、ネコ白血病ウイルス、ネコ肉腫ウイルス、及びトリ細網内皮症ウイルスが挙げられる。
広く使用されているレトロウイルスベクターとしては、マウス白血病ウイルス(MuLV)、テナガザル白血病ウイルス(GaLV)、サル免疫不全ウイルス(SIV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、及びそれらの組み合わせに基づくのものが挙げられる(例えば、Buchscher et al.,J.Virol.66:2731−2739,1992;Johann et al.,J.Virol.66:1635−1640,1992;Sommerfelt et al.,Virol.176:58−59,1990;Wilson et al.,J.Virol.63:2374−2378,1989;Miller et al.,J.Virol.65:2220−2224,1991;及びPCT/US94/05700号明細書を参照されたい)。
レンチウイルスベクターは、分裂及び非分裂細胞に感染でき、典型的に高いウイルス力価を生じる、レトロウイルスの属を指す。レンチウイルスのいくつかの例としては、HIV(ヒト免疫不全ウイルス:HIVタイプ1及びHIVタイプ2を含む);ウマ伝染性貧血ウイルス;ネコ免疫不全ウイルス(FIV);ウシ免疫不全ウイルス(BIV);及びサル免疫不全ウイルス(SIV)が挙げられる。
特定の実施形態では、その他のレトロウイルスベクターが使用され得る。これらには、例えば、ヒト泡沫状ウイルス(HFV)又はスプマウイルス属のその他のウイルスに基づくベクターが挙げられる。泡沫状ウイルス(FV)は、今日知られている最大のレトロウイルスであり、全ての非ヒト霊長類種をはじめとする異なる哺乳類に蔓延しているが、ヒトには存在しない。この完全な非病原性は、FVベクターをヒトにおける遺伝子療法のための理想的な遺伝子移入ビヒクルとして適格にし、遺伝子送達システムとしてのFVベクターをHIV由来及びガンマレトロウイルス由来のベクターと明確に区別する。
非細胞変性ウイルスとしては、レトロウイルス(例えば、レンチウイルス)が挙げられ、そのライフサイクルは、ゲノムウイルスRNAのDNAへの逆転写と、それに続く宿主細胞DNAへのプロウイルスの組み込みを伴う。レトロウイルスは、ヒトの遺伝子療法試験のために承認されている。最も有用なのは、複製欠損性のレトロウイルスである(例えば、所望のタンパク質の合成を指示できるが、感染性粒子は生成できない)。このような遺伝子改変されたレトロウイルス発現ベクターは、生体内での遺伝子の高効率形質導入のための一般的な有用性を有する。複製欠損性レトロウイルスを作製するための標準プロトコル(外因性遺伝物質のプラスミドへの取り込み、プラスミドで裏打ちされたパッケージング細胞の形質移入、パッケージング細胞株による組換えレトロウイルスの産生、組織培養培地からのウイルス粒子の採取、及びウイルス粒子による標的細胞の感染のステップを含む)は、当業者に知られている。
レトロウイルスゲノムは、カプシドタンパク質、ポリメラーゼ酵素、及びエンベロープ成分をそれぞれコードするgag、pol、及びenvの3つの遺伝子を含有する。gag遺伝子の上流にある配列は、ゲノムをビリオン内にパッケージングするためのシグナルを含有する。レトロウイルスベクターは、2つのレトロウイルスLTRの間に異種核酸が存在する、遺伝子導入プラスミドである。レトロウイルスベクターは、典型的には、レトロウイルスベクターを、又はレトロウイルスベクターを鋳型として使用して転写されたRNAを、適切なパッケージング細胞株中でウイルスビリオン内にパッケージングできるようにする、適切なパッケージングシグナルを含む(例えば、米国特許第4,650,764号明細書を参照されたい)。これらの2つの長い末端反復(LTR)配列は、ウイルスゲノムの5’及び3’末端に存在する。これらは、強力なプロモーター及びエンハンサー配列を含み、宿主細胞ゲノムへの組み込みにも必要である(Coffin,1990)。レトロウイルスベクターを構築するために、特定のウイルス配列の代わりに、関心のある1つ又は複数のオリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチド配列をコードする核酸がウイルスゲノム中に挿入され、複製欠損のウイルスが作製される。レンチウイルス(例えば、レトロウイルスの1タイプ)に基づく、レトロウイルスベクターのエピソーム形態又は非組み込み形態もまた含まれる。
レンチウイルスベクターは安定した発現が必要な場合に有用であるが、レンチウイルスベクターは免疫原性であり得て、その他の望ましくない影響を及ぼす可能性がある。したがって、レンチウイルスベクターは研究には便利であるが、ヒト投与のために使用される場合、特に免疫ではなく耐性を誘導することが望まれる場合は、注意が必要である。レンチウイルスは、がん治療のために生体外でT細胞又は樹状細胞又はその他の抗原提示細胞を操作するのに適しているが、mRNA電気穿孔の方がより安全である。しかし、最近の2つの進歩によって、レンチウイルスの使用がより安全で、臨床的に翻訳可能なものになっている。第1に、薬物が投与されたときにその産物が機能性になる抗原と自殺遺伝子との共発現。典型的な例は、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSV−Tk)である。これらの遺伝子を発現する細胞は、薬物ガンシクロビルを代謝して、細胞死を誘発する細胞傷害性産物にし得る。したがって、いくつかの形質導入細胞が悪性になった場合、それらは根絶され得る。このような約12のシステムがある(Duarte et al.,Cancer Letters,324:160−170,2012)。第2に、組み込まれないレンチウイルスベクター、したがって非発がん性のレンチウイルスベクターが開発中である(Nightingale et al.,2006,Mol.Ther.,13:1121−1132)。これらの方法は、当業者の判断に従って、本発明と共に用いられ得る。
本明細書で使用するのに適するレトロウイルスベクターは、例えば、このようなレトロウイルスベクターを使用して、ヒト細胞に核酸を効率的に導入するための方法の説明を提供する、米国特許第5,399,346号明細書及び米国特許第5,252,479号明細書;及びPCT公開国際公開第92/07573号パンフレット、国際公開第90/06997号パンフレット、国際公開第89/05345号パンフレット、国際公開第92/05266号パンフレット、及び国際公開第92/14829号パンフレットに記載されている。その他のレトロウイルスベクターとしては、例えば、マウス乳腺腫瘍ウイルスベクター(例えば、Shackleford et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:9655−9659,1998)、レンチウイルスなどが挙げられる。例示的なウイルスベクターは、plentilox−IRES−GFPである。
抗CD39抗体剤をコードする導入遺伝子の送達に容易に適合させ得るさらなるレトロウイルスウイルス送達システムとしては、公開されたPCT出願の単なる例示として、そのそれぞれの開示が参照により本明細書に援用される、国際公開第2010/045002号パンフレット、国際公開第2010/148203号パンフレット、国際公開第2011/126864号パンフレット、国際公開第2012/058673号パンフレット、国際公開第2014/066700号パンフレット、国際公開第2015/021077号パンフレット、国際公開第2015/148683号パンフレット、及び国際公開第2017/040815号パンフレットが挙げられる。
特定の実施形態では、レトロウイルスは、レトロウイルスGAGタンパク質をコードする核酸配列;レトロウイルスPOLタンパク質をコードする核酸配列;レトロウイルスエンベロープをコードする核酸配列;オンコレトロウイルスポリヌクレオチド配列の5’及び3’末端に長い末端反復(LTR)配列を含む、オンコレトロウイルスポリヌクレオチド配列;抗CD39抗体剤のコード配列に作動可能に連結された内部リボソーム侵入部位(IRES)を含み、3’LTRのU3領域に対して5’に配置され、レトロウイルスエンベロープをコードする配列に対して3’に配置されているカセット;及び逆転写、パッケージング、及び標的細胞への組み込みのためのシス作用性配列を含む、組換え複製能力があるレトロウイルスである。
特定の実施形態では、レトロウイルスは、レトロウイルスGAGタンパク質;レトロウイルスPOLタンパク質;レトロウイルスエンベロープ;レトロウイルスポリヌクレオチド配列の3’末端の長い末端反復(LTR)配列と、レトロウイルスポリヌクレオチドの5’末端のプロモーター配列とを含み、プロモーターが、哺乳類細胞、gag核酸ドメイン、pol核酸ドメイン、及びenv核酸ドメインでの発現に適している、レトロウイルスポリヌクレオチド;異種ポリヌクレオチドに作動可能に連結された抗CD39抗体剤コード配列を含み、3’LTRに対して5’に配置されて作動可能に連結され、レトロウイルスエンベロープをコードするenv核酸ドメインに対して3’に配置されているカセット;及び逆転写、パッケージング、及び標的細胞への組み込みに必要なシス作用性配列を含む、組換え複製能力があるレトロウイルスである。
組換え複製能力があるレトロウイルスの特定の好ましい実施形態では、エンベロープは、両栄養性、多種栄養性、異種栄養性、10A1、GALV、ヒヒ内在性ウイルス、RD114、ラブドウイルス、アルファウイルス、はしか、又はインフルエンザウイルスエンベロープの1つから選択される。
組換え複製能力があるレトロウイルスの特定の好ましい実施形態にでは、レトロウイルスポリヌクレオチド配列は、マウス白血病ウイルス(MLV)、モロニーマウス白血病ウイルス(MoMLV)、ネコ白血病ウイルス(FeLV)、ヒヒ内在性レトロウイルス(BEV)、ブタ内在性ウイルス(PERV)、ネコ由来レトロウイルスRD114、リスザルレトロウイルス、異種栄養性マウス白血病ウイルス関連ウイルス(XMRV)、トリ網状内皮症ウイルス(REV)、又はテナガザル白血病ウイルス(GALV)からなる群より選択されるウイルスから操作される。
組換え複製能力があるレトロウイルスの特定の好ましい実施形態では、レトロウイルスはガンマレトロウイルスである。
組換え複製能力があるレトロウイルスの特定の好ましい実施形態では、別のチェックポイント阻害剤ポリペプチドなどの第2の治療用タンパク質のコード配列を含む第2のカセットがあり、例えばカセット下流に、(単なる例示として)共刺激ポリペプチド及び/又は免疫刺激サイトカインがある。特定の場合では、第2のカセットは、第2の治療用タンパク質のコード配列に作動可能に連結された、内部リボソーム侵入部位(IRES)又はミニプロモーター又はpolIIIプロモーターを含み得る。
組換え複製能力があるレトロウイルスの特定の好ましい実施形態では、それは非溶菌性の両栄養性レトロウイルス複製ベクターであり、それは好ましくは、腫瘍微小環境の細胞に選択的に感染し自己複製する。
発現コンストラクトとしてのその他のウイルスベクター
オリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチド配列を宿主細胞へ送達するために、本発明の発現コンストラクトとして、その他のウイルスベクターが使用されてもよい。ワクシニアウイルス、ポリオウイルス、及びヘルペスウイルスなどのウイルスに由来するベクターが、使用されてもよい。それらは、様々な哺乳類細胞にいくつかの魅力的な機能を提供する。B型肝炎ウイルスもまた含まれる。
b.非ウイルスベクター
プラスミドベクター
その他のベクターとしては、プラスミドベクターが挙げられる。プラスミドベクターは当該技術分野で広範に記載されており、当業者に良く知られている。例えば、上で引用されたSambrook et al.,1989を参照されたい。過去数年間、プラスミドベクターは、生体内において、抗原をコードする遺伝子を細胞に送達するためのDNAワクチンとして使用されている。それらは、多くのウイルスベクターのような安全性の懸念がないため、特に有利である。しかし、これらのプラスミドは、宿主細胞と適合性のあるプロモーターを有しており、プラスミド内の核酸によってコードされるペプチドエピトープを発現し得る。その他のプラスミドは、当業者に良く知られている。さらに、プラスミドは、制限酵素及びライゲーション反応を使用してカスタム設計され、DNAの特定の断片が除去され追加されてもよい。プラスミドは、様々な非経口、粘膜、及び局所経路によって送達されてもよい。例えば、DNAプラスミドは、筋肉内、皮内、皮下、又はその他の経路によって注射され得る。それはまた、鼻腔内スプレー又は滴剤、直腸坐剤、及び経口によって投与されてもよい。それはまた、遺伝子銃を使用して、表皮内に又は粘膜表面に投与されてもよい。プラスミドは、水溶液中で、金粒子上で乾燥させて、又はリポソーム、デンドリマー、渦巻形及びマイクロカプセル化をはじめとするが、これらに限定されるものではない、別のDNA送達システムと関連して投与されてもよい。
したがって、一態様では、プラスミドは、転写ユニットとも称される発現カセットを含む核酸コンストラクトを含有するエピトープの発現のために、提供される。プラスミドがエピトープ発現に適した環境に置かれると、転写単位は、エピトープをコードする配列、ETS及びMHCIIアクチベーター配列、又はエピトープ及び分泌シグナル配列をコードする配列、及びコンストラクト中でコードされるその他のものを含む、ポリヌクレオチドを発現するであろう。転写単位は、細胞性免疫応答エレメントコード配列と転写的に連結されている転写制御配列を含む。転写制御配列は、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター/エンハンサー配列などのプロモーター/エンハンサー配列を含んでもよい。しかし、当業者は、真核細胞での発現に適した様々なその他のプロモーター配列が知られており、本明細書で開示されるコンストラクトで同様に使用され得ることを認識するであろう。核酸産物の発現レベルは、関連するプロモーター、及び関連するエンハンサーエレメントの存在と活性化に依存するであろう。
特定の実施形態では、所望のエピトープ及び標的配列をコードする配列は、転写、翻訳、RNA安定性及び複製のための調節エレメント(例えば、転写制御配列を含む)を含む、発現プラスミドにクローン化され得る。このような発現プラスミドは当該技術分野で周知であり、当業者は、細胞免疫応答エレメントが発現可能であるように、細胞免疫応答エレメント又はその断片をコードする配列を含むポリヌクレオチドを用いて、適切な発現コンストラクトを設計できる。配列を含むポリヌクレオチドがそれにクローン化され得る、pCI−neo、pUMVC又はpcDNA3などの適切な発現プラスミドの多数の例がある。
細胞性免疫応答エレメント又はその断片の発現のためのプラスミドを保有する大量の細菌宿主が発酵されてもよく、プラスミドはその後の使用のために精製され得る。プラスミドを使用した現行のヒト臨床試験は、このアプローチを利用している。Recombinant DNA Advisory Committee Data Management Report,Human Gene Therapy 6:535−548,1994。当該技術分野で公知の現行のDNA単離方法には、プラスミドを増殖させるために使用される細菌からの汚染物質である、リポ多糖(内毒素)の除去が含まれる。内毒素は強力なアジュバントとして作用し、望まれない免疫刺激を生じ得るので、このステップは、最も好ましくは、寛容原性DNAワクチンの使用のために行われる。
プラスミドの目的は、細胞又は組織における治療用エピトープへの核酸配列の効率的な送達と発現である。特に、プラスミドの目的は、高いコピー数を達成し、プラスミド不安定性の潜在的な原因を回避し、プラスミド選択のための手段を提供することであってもよい。発現に関しては、核酸カセットは、カセット内の核酸の発現に必要なエレメントを含有する。発現には、挿入遺伝子、核酸配列、又は核酸カセットのプラスミドによる効率的な転写が含まれる。発現産物は、タンパク質、ポリペプチド、又はRNAであってもよい。核酸配列は、核酸カセットに含有され得る。核酸の発現は、連続的であり得るか又は調節され得る。
ミニサークル
本明細書に記載の核酸コンストラクトの実施形態は、ミニサークルDNAの形態でプロセスされても良い。ミニサークルDNAは、原核生物の全てのベクター部分から解放された、小型(2〜4kb)円形プラスミド誘導体に由来する。ミニサークルDNAベクターは、細菌のDNA配列を含有しないので、異物として認識され破壊される可能性がより低い。(典型的な導入遺伝子送達方法は、外来性DNAを含有するプラスミドを伴う。)結果として、これらのベクターは、従来のプラスミド(数日から数週間)と比較して、より長い期間(数週間又は数ヶ月程度)発現され得る。ミニサークルのサイズが小さいほどクローン化能力が向上し、細胞への送達が容易になる。ミニサークルDNAを生成するためのキットは、当該技術分野で公知であり市販されている(System Biosciences,Inc.,Palo Alto,Calif.)。ミニサークルDNAに関する情報は、Dietz et al.,Vector Engineering and Delivery Molecular Therapy(2013);21 8,1526−1535、及びHou et al.,Molecular Therapy−Methods & Clinical Development,Article number:14062(2015)doi:10.1038/mtm.2014.62で提供される。ミニサークルDNAに関するさらなる情報は、Chen Z Y,He C Y,Ehrhardt A,Kay M A.Mol Ther.2003 September;8(3):495−500;及びMinicircle DNA vectors achieve sustained expression reflected by active chromatin and transcriptional level.Gracey Maniar L E,Maniar J M,Chen Z Y,Lu J,Fire A Z,Kay M A.Mol Ther.2013 January;21(1):131−8で提供される。
核酸によってコードされた産物の発現を最終的に得るプロセスの最初のステップは、細胞による核酸の取り込みをもたらすことである。細胞による核酸の取り込みはいくつかの要因に依存し、その1つは、核酸が細胞表面に近接している時間の長さである。例えば、緩衝液中のプラスミドDNAの筋肉内(i.m.)投与後に筋肉をマッサージすると、おそらく直接的な又はリンパ管を介した筋肉からのDNA漏出に起因する遺伝子発現の著しい低下が観察された(Human Gene Therapy 4:151−159;1993)。したがって、核酸の細胞内取り込みが所望される部位から核酸が拡散し又は運び去られる速度を遅らせる化合物と共に、核酸を製剤化することが望ましい場合がある。さらに、これらの化合物は、核酸の細胞内取り込みを増加させるのに必要な物理的特性を保持し又は回復しながら、注射などの手段による生物への投与に適し得る。
オリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチド配列の発現をもたらすためには、発現コンストラクトが細胞に送達されなければならない。本発明の特定の実施形態では、1つ又は複数のオリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチド配列を含む発現コンストラクトは、単に裸の組換えDNA又はプラスミドからなってもよい。
免疫をプライミングするために、任意のタイプのDNAワクチンベクターが、(免疫細胞上のTLR9を刺激するために)CpGに富むように操作され、又は逆にCpGを除去するように操作され、可能であれば、CpGモチーフがGpGモチーフで置き換えられる(Ho et al.,J.Immunol.71(9):4920−6,2003;Ho et al.,J.Immunol.175(9):6226−34,2005)。DNAワクチンは、抗原/エピトープを含有するように操作され得て、抗原との共発現のためのさらなる遺伝子を含有し得て、アジュバント又は免疫調節剤(多重プロモーターベクターとして作用する。これらのDNAワクチンは、例えば、T1D患者において臨床的に安全であることが分かっている(Roep et al.,Sci.Transl.Med.5(191):191ra82,2013)。
機械的送達システム
さらなる非ウイルス送達方法としては、Woffendin et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91(24):11581,1994に記載されているアプローチ、光重合ハイドロゲル材料の沈着又は電離放射線の使用(例えば、米国特許第5,206,152号明細書、及び国際公開第92/11033号パンフレットを参照されたい);ハンドヘルド遺伝子移入粒子銃の使用(例えば、米国特許第5,149,655号明細書を参照されたい);及び移入された遺伝子を活性化するための電離放射線の使用(例えば、米国特許第5,206,152号明細書及び国際公開第92/11033号パンフレットを参照されたい)など、生体外で使用され得る機械的送達システムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。送達装置はまた生体適合性であり得て、また生分解性であってもよい。製剤は、好ましくは、比較的一定レベルの活性成分放出を提供する。他方、投与直後のより迅速な放出速度が所望されることもある。このような組成物の配合は、既知の技術を使用する当業者のレベルの範囲内である。
送達を強化する物理的な方法としては、全て当業者に知られている、電気穿孔(高電圧の短いパルスが膜を越えて核酸を運ぶ)、遺伝子銃(DNAが金粒子上に負荷され、細胞へのDNAの浸透を達成するように強制される)、ソノポレーション、マグネトフェクション、水力学的送達などが挙げられる。DNAはまた、リポソーム、好ましくはカチオン性リポソーム、又はポリメソーム(合成リポソーム)内にカプセル化でき、これらは細胞膜と相互作用して融合し得て、又はエンドサイトーシスを受けてDNAの細胞内への移行をもたらし得る。DNAは、ポリマー(ポリプレックス)又はデンドリマーとの複合体を形成し得て、それは細胞の細胞質内に積荷を直接放出し得る。
この点において有用な例示的な担体としては、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、ポリアクリレート、ラテックス、デンプン、セルロース、デキストランなどの微粒子が挙げられる。その他の例示的な遅延放出担体としては、非液体親水性コア(例えば、架橋多糖又はオリゴ糖)、及び任意で、リン脂質などの両親媒性化合物を含む外層を含む、超分子バイオベクターが挙げられる(例えば、米国特許第5,151,254号明細書、及びPCT出願国際公開第94/20078号パンフレット、国際公開第94/23701号パンフレット、及び国際公開第96/06638号パンフレットを参照されたい)。徐放性製剤に含有される活性剤の量は、移植部位、放出の速度と予測される持続時間、及び治療又は予防される病状の性質に依存する。
生分解性微小球(例えば、ポリ乳酸ポリグリコレート)が、組成物の担体として使用されてもよい。適切な生分解性微小球は、例えば米国特許第4,897,268号明細書;米国特許第5,075,109号明細書;米国特許第5,928,647号明細書;米国特許第5,811,128号明細書;米国特許第5,820,883号明細書;米国特許第5,853,763号明細書;米国特許第5,814,344号明細書;米国特許第5,407,609号明細書;及び米国特許第5,942,252号明細書で開示されている。国際公開第/9940934号パンフレット及びその中の参考文献に記載されているような改変B型肝炎コアタンパク質担体システムもまた、多くの用途に有用である。別の例示的な担体/送達システムは、米国特許第5,928,647号明細書に記載されているような粒子−タンパク質複合体を含む担体を使用し、それは、抗CD39抗体剤のコード配列を送達するために腫瘍内で使用されると、患者の腫瘍組織を標的とするMHCI拘束性細胞傷害性Tリンパ球応答を誘導できるという、さらなる利点を有し得る。
生分解性高分子ナノ粒子は、細胞への非ウイルス性核酸の移行を容易にする。小型の(およそ200nm)正に荷電された(約10mV)粒子は、カチオン性の加水分解性ポリ(β−アミノエステル)とプラスミドDNAとの自己組織化によって形成される。
ポリヌクレオチドはまた、直接マイクロインジェクション、一時的な細胞透過化(例えば、リプレッサー及び/又はアクチベーターと細胞透過剤の同時投与)、膜移行ペプチドへの融合などによって、細胞に投与されてもよい。
本開示の特定の実施形態では、遺伝子コンストラクトは、電気穿孔を通じて標的細胞に導入される。電気穿孔は、細胞(又は組織)及びDNA(又はDNA複合体)の高電圧放電への曝露を伴う。生体内電気穿孔は、プラスミドDNAを多くの異なる組織に効率的に送達するために、成功裏に使用されている遺伝子送達技術である。研究では、B16黒色腫及びその他の腫瘍組織にプラスミドDNAを送達するための生体内電気穿孔の投与が報告されている。プラスミドによってコードされる遺伝子又はcDNAの全身的及び局所的発現は、生体内電気穿孔の投与によって得られ得る。生体内電気穿孔の使用は、腫瘍組織におけるプラスミドDNAの取り込みを増強し、腫瘍内での発現をもたらし、プラスミドを筋肉組織に送達し、サイトカインなどの分泌タンパク質の全身発現をもたらす(例えば、米国特許第8026223号明細書を参照されたい)。生体内で抗CD39抗体剤導入遺伝子を細胞に電気穿孔するための例示的な技術、ベクター、及び装置としては、国際公開第2017/106795号パンフレット、国際公開第2016/161201号パンフレット、国際公開第2016/154473号パンフレット、国際公開第2016/112359号パンフレット、及び国際公開第2014/066655号パンフレットが挙げられる。
米国特許第7,245,9633号明細書は、モジュラー電極システムと、身体又は植物の選択された組織の細胞への生体分子の導入を容易にするためのそれらの使用とについて記載する。モジュラー電極システムは、複数の針電極;皮下針;プログラム可能な定電流パルスコントローラから複数の針電極への導電性リンクを提供する電気コネクタ;及び動力源を含む。操作者は、支持構造に取り付けられた複数の針電極をつかみ、それらを身体又は植物の選択された組織にしっかりと挿入し得る。次に、皮下注射針を介して、選択された組織に生体分子が送達される。プログラム可能な定電流パルスコントローラが作動して、定電流電気パルスが複数の針電極に印加される。適用された定電流電気パルスは、複数の電極間の細胞(ceil)への生体分子の導入を容易にする。米国特許第7,245,963号明細書の内容全体が、参照により本明細書に援用される。
米国特許出願公開第2005/0052630号明細書は、身体又植物の選択された組織の細胞への生体分子の導入を効果的に促進するのに使用されてもよい、電気穿孔装置を記載する。電気穿孔装置は、動作がソフトウェア又はファームウェアによって規定される、動電学的装置(「EKD装置」)を含む。EKD装置は、ユーザー制御とパルスパラメータの入力に基づいて、アレイ内の電極間に一連のプログラム可能な定電流パルスパターンを生成し、電流波形データの保存と取得ができるようにする。針電極のアレイを有する交換可能な電極ディスクと、注射針用の中央注射チャネルと、取り外し可能なガイドディスクとを含む電気穿孔装置(例えば、米国特許出願公開第2005/0052630号明細書を参照されたい)もまた、参照により本明細書に援用される。
米国特許第7,245,963号明細書及び米国特許出願公開第2005/0052630号明細書に記載されている電極アレイ及び方法は、筋肉などの組織だけでなく、その他の組織又は器官への深部浸透のためにも適合されている。電極アレイの構成のため、(選択された生体分子を送達するための)注射針もまた標的器官に完全に挿入され、注入は、電極によって予め画定された領域で、標的問題(issue)に垂直に投与される。
典型的には、生体内細胞電気穿孔に必要な電界は、一般に、生体外細胞に必要な電界と同様の大きさである。一実施形態では、電界の規模は、約10V/cm〜約1500V/cm、好ましくは約300V/cm〜1500V/cm、好ましくは約1000V/cm〜1500V/cmの範囲である。代案としては、電界強度がより低い場合は(約10V/cm〜100V/cm、より好ましくは約25V/cm〜75V/cm)、パルス長が長くなる。例えば、公称電界が約25〜75V/cmである場合、好ましければパルス長は約10ミリ秒である。
パルス長は、約10秒〜約100ミリ秒であり得る。典型的には、毎秒1〜100パルスである、任意の所望のパルス数が存在し得る。パルスの組の間の遅延は、1秒などの任意の時間であり得る。波形、電界強度、及びパルス持続時間はまた、細胞のタイプと、電気穿孔を通じて細胞に入る分子のタイプに依存してもよい。
電気化学的インピーダンス分光法(「EIS」)を組み込んだ電気穿孔装置もまた、包含される。このような装置は、生体内でのリアルタイム情報、特に腫瘍内電気穿孔効率のリアルタイム情報を提供し、条件の最適化ができるようにする。EISを組み込んだ電気穿孔装置の例は、例えば、参照により本明細書に援用される国際公開第2016/161201号パンフレットに見いだされ得る。
本発明の非ウイルス送達ベクターの取り込みはまた、なだれ形質移入とも称される、プラズマ電気穿孔によって増強されてもよい。簡潔に述べると、マイクロ秒の放電が、電極表面にキャビテーションマイクロバブルを作り出す。磁界と組み合わされた崩壊するマイクロバブルによって生じる機械力は、従来の電気穿孔に伴う拡散媒介輸送と比較して、細胞膜を越える輸送効率を高めるのに役立つ。プラズマ電気穿孔の技術は、米国特許第7,923,251号明細書及び米国特許第8,283,171号明細書に記載されている。この技術はまた、細胞の形質転換のために生体内で使用されてもよい。Chaiberg,et al(2006)Investigative Ophthalmology & Visual Science 47:4083−4090;Chaibergら、米国特許第8,101169号(2012年1月24日公開)。
その他の代替電気穿孔技術もまた、企図される。生体内プラスミド送達はまた、低温プラズマを使用して実施され得る。プラズマは物質の4つの基本状態の1つであり、その他は固体、液体、気体である。プラズマは、結合していない正及び負の粒子の電気的に中性の媒体である(例えば、プラズマの全体的な電荷はほぼゼロである)。プラズマは、気体を加熱するか、又はレーザー又はマイクロ波発生器を使用して強力な電磁場に曝すことによって生成され得る。これは、電子の数を減少又は増加させ、イオンと称される正又は負の荷電粒子を生成し(Luo,et al.(1998)Phys.Plasma 5:2868−2870)、存在する場合は、分子結合の解離を伴う。
低温プラズマ(例えば、非熱プラズマ)は、パルス高電圧信号を適切な電極に供給することによって生成される。低温プラズマ装置は、ガスジェット装置又は誘電体バリア放電(DBD)装置の形態であってもよい。比較的低いガス温度でプラズマを供給する利点から、低温プラズマは多くの熱意と関心を集めている。このような温度でのプラズマの供給は、創傷治癒、抗細菌プロセス、様々なその他の医学的治療及び滅菌をはじめとする、様々な用途のために興味深い。先に述べたように、低温プラズマ(例えば、非熱プラズマ)は、パルス高電圧信号を適切な電極に供給することによって生成される。低温プラズマ装置は、ガスジェット装置、誘電体バリア放電(DBD)装置、又は多周波高調波に富む電源の形態であってもよい。
誘電体バリア放電装置は、異なるプロセスに依存して低温プラズマを生成する。誘電体バリア放電(DBD)装置は、誘電体層で覆われた導電性電極を少なくとも1つ含有する。電気的リターンパスは、低温プラズマ処理を受けているターゲット基板によって提供され得るアースによって、又は電極に内蔵されたアースを提供することによって、形成される。誘電体バリア放電装置のエネルギーは、上記のような高電圧電源によって提供され得る。より一般的には、エネルギーがパルスDC電圧の形態で誘電体バリア放電装置に入力され、プラズマ放電が形成される。誘電体層のおかげで、放電は導電性電極から分離され、電極のエッチング及びガス加熱が減少する。パルスDC電圧は、振幅と周波数を変化させて、様々な動作方式が達成され得る。このような低温プラズマ生成の原理を組み込んだ任意の装置(例えば、DBD電極装置)は、本発明の様々な実施形態の範囲内にある。
低温プラズマは、細胞を外来核酸で形質移入するために使用されている。特に、腫瘍細胞の形質移入(例えば、Connolly,et al.(2012)Human Vaccines & Immune−therapeutics 8:1729−1733;及びConnolly et al(2015)Bioelectrochemistry 103:15−21を参照されたい)。
特定の例示的な実施形態では、本発明の抗CD39抗体剤をコードする導入遺伝子コンストラクトは、アプリケーター;アプリケーターから延びる複数の電極(電極はカバー領域に関連付けられている);電極と電気的に通信する電源(電源はカバー領域内の細胞への1つ又は複数の電気穿孔信号を生じるように構成される);電極に結合されたガイド部材(ガイド部材は電極のカバー領域を調整するように構成される)を含む電気穿孔装置を使用して送達される。電極の少なくとも一部は、円錐形の配置でアプリケーター内に配置され得る。1つ又は複数の電気穿孔信号は、それぞれ電界に関連付けられてもよい。装置は、電源及び電極に結合した電位差計をさらに含んでなってもよい。電位差計は、電界を実質的に所定の範囲内に保持するように構成されてもよい。
1つ又は複数の電気穿孔信号は、それぞれ電界に関連付けられてもよい。装置は、電源及び電極に結合した電位差計をさらに含んでなってもよい。電位差計は、カバー領域内の細胞の恒久的損傷を実質的に防止し、且つ/又は疼痛を実質的に最小化するように、電界を所定の範囲内に保持するように構成されてもよい。例えば、電位差計は、電界を約1300V/cmに保持するように構成されてもよい。
電源は、第1の電気信号を第1の電極に提供し、第2の電気信号を第2の電極に提供してもよい。第1及び第2の電気信号は合わさって、うなり周波数を有する波を生じてもよい。第1及び第2の電気信号はそれぞれ、単極波形及び双極波形の少なくとも1つを有してもよい。第1の電気信号は、第1の周波数及び第1の振幅を有してもよい。第2の電気信号は、第2の周波数及び第2の振幅を有してもよい。第1の周波数は、第2の周波数と異なり、又は同じであってもよい。第1の振幅は、第2の振幅と異なり、又は同じであってもよい。
特定の実施形態では、本発明は、抗CD39抗体剤をコードするプラスミドの有効量を腫瘍に注射するステップと;腫瘍に電気穿孔療法を施すステップとを含む、腫瘍を有する対象を治療するための方法を提供する。特定の実施形態では、電気穿孔療法は、約100マイクロ秒〜約20ミリ秒のパルス幅にわたって、約200V/cm〜約1500V/cmの少なくとも1つの電圧パルスを投与するステップをさらに含む。
特定の実施形態では、プラスミド(又は第2の電気穿孔されたプラスミド)は、IL−12、IL−15、及びIL−12とIL−15の組み合わせをコードする群から選択されるものなどの、少なくとも1つの免疫刺激性サイトカインをさらにコードする。
核酸コンストラクトをコードする抗CD39抗体を送達するための脂質及びポリカチオン性分子
脂質が媒介する核酸送達、及びmRNAをはじめとする外来核酸の発現は、生体外及び生体内で非常に成功している。脂質ベースの非ウイルス製剤は、アデノウイルス遺伝子療法の代替法を提供する。現行の生体内脂質送達方法は、皮下、皮内、腫瘍内、又は頭蓋内注射を使用する。脂質製剤の進歩は、生体内遺伝子移入の効率を改善している(PCT公開国際公開第98/07408号パンフレットを参照されたい)。例えば、等モル比の1,2−ビス(オレオイルオキシ)−3−(トリメチルアンモニオ)プロパン(DOTAP)及びコレステロールから構成される脂質製剤は、全身性の生体内遺伝子移入を著しく向上させ得る。DOTAP:コレステロール脂質製剤は、「サンドイッチリポソーム」と称されるユニークな構造を形成する。この製剤は、陥入した二層構造又は「花瓶」構造の間に、DNAを「サンドイッチ」することが報告されている。これらの脂質構造の有益な特性としては、正のp、コレステロールによるコロイド安定化、二次元核酸パッキング、及び血清安定性の増加が挙げられる。
カチオン性リポソーム技術は、正に帯電した頭部基と疎水性の脂質尾部とを保有する両親媒性脂質が、負に帯電したDNA又はRNAに結合して、一般にエンドサイトーシスによって細胞に入る粒子を形成する能力に基づく。一部のカチオン性リポソームは、哺乳類細胞によるリポソームの取り込みを促進すると考えられている、中性の共脂質もまた含有する。同様に、ポリ−l−リジン及びポリエチレンイミンなどのその他のポリカチオンは、電荷相互作用を介して核酸と複合体を形成し、DNA又はRNAのナノ粒子への凝縮を助け、次にはナノ粒子はエンドソームが媒介する取り込みの基質になる。これらのカチオン性核酸複合体技術のいくつかは、プラスミドDNA(pDNA)、オリゴデオキシヌクレオチド、及び様々な形態の合成RNAとの複合体をはじめとする、潜在的な臨床製品として開発されている。
本明細書で開示される核酸コンストラクトは、細胞への取り込みを促進するのに役立つポリカチオン性分子と関連していてもよい。核酸コンストラクトをポリカチオン性分子と複合体化することはまた、それらのサイズが減少するようにコンストラクトをパッケージングするのを助け、これは細胞内取り込みを助けると考えられている。ひとたびエンドソームに入ると、複合体は低いpHのために解離し、ポリカチオン性分子はエンドソームの膜を破壊して、DNAが分解される前にその細胞質への脱出を容易にし得る。予備的データは、核酸コンストラクトの実施形態が、ポリカチオン性分子であるポリリジン又はポリエチレンイミンと複合体化した場合、DCよりもSCへの取り込みが増強されたことを示す。
核酸コンストラクトとの複合体化に有用なポリカチオン性分子の一例としては、細胞透過性ペプチド(CPP)が挙げられ、例としては、ポリリジン(上記)、ポリアルギニン、及びTatペプチドが挙げられる。細胞透過性ペプチド(CPP)は小型ペプチドであり、それはDNAに結合し得て、ひとたび放出されると細胞膜を透過し、エンドソームから細胞質へのDNAの脱出を容易にする。CPPの別の例は、MPGと称される27残基のキメラペプチドに関係し、それは安定した様式でss−及びds−オリゴヌクレオチドに結合することが少し前に示されており、DNaseによる分解から核酸を保護する非共有結合複合体をもたらして、オリゴヌクレオチドを生体外で細胞に効果的に送達する(Mahapatro A,et al.,J Nanobiotechnol,2011,9:55)。異なるペプチド:DNA比、10:1及び5:1比(それぞれ150nm及び1um)を試験すると、複合体は約150nm〜1umの小型粒子を形成した。別のCPPは、修飾テトラペプチド(グアニジノカルボニルピロール(GCP)基(TL−GCP)を含有するテトラリジン)に関係し、これは6.2kbのプラスミドDNAに高い親和性で結合し、700〜900nmの正に荷電された凝集体をもたらすことが報告されている。Li et al.,Agnew Chem Int Ed Enl 2015;54(10):2941−4)。RNAはまた、生体内送達のために、このようなポリカチオン性分子によって複合体化され得る。
本明細書に記載の核酸コンストラクトと複合体化し得るポリカチオン性分子のその他の例としては、JETPRIME(登録商標)及び生体内JET(Polypus−transfection,S.A.,Illkirch,France)として市販されているポリカチオン性ポリマーが挙げられる。
VI.使用方法及び医薬組成物
本発明の抗CD39抗体は、がんの免疫療法などの治療的処置方法をはじめとするが、これらに限定されるものではない、様々な用途において有用である。特定の実施形態では、本明細書に記載の抗CD39抗体は、免疫応答を活性化し、促進し、向上させ、及び/又は増強し、腫瘍増殖を阻害し、腫瘍体積を減少させ、腫瘍退縮を誘導し、腫瘍細胞アポトーシスを増加させ、及び/又は腫瘍の腫瘍原性を減少させるのに有用である。特定の実施形態では、本発明の抗CD39抗体は、ウイルスなどの病原体に対する免疫療法にもまた有用である。特定の実施形態では、本明細書に記載の抗CD39抗体は、ウイルス感染の阻害、ウイルス感染の減少、ウイルス感染細胞アポトーシスの増加、及び/又はウイルス感染細胞の殺滅の増加に有用である。使用方法は、試験管内、生体外、又は生体内法であってもよい。
本発明は、本明細書に記載の抗CD39抗体を使用して、対象における免疫応答を活性化する方法を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、本明細書に記載の抗CD39抗体を使用して、対象における免疫応答を促進する方法を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、本明細書に記載の抗CD39抗体を使用して、対象における免疫応答を高める方法を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、本明細書に記載の抗CD39抗体を使用して、対象における免疫応答を増強する方法を提供する。いくつかの実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、及び/又は増強は、細胞媒介性免疫を増加させることを含む。いくつかの実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、及び/又は増強は、Th1型応答を増加させることを含む。いくつかの実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、及び/又は増強は、T細胞活性を増加させることを含む。いくつかの実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、及び/又は増強は、CD4+T細胞活性を増加させることを含む。いくつかの実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、及び/又は増強は、CD8+T細胞活性を増加させることを含む。いくつかの実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、及び/又は増強は、CTL活性を増加させることを含む。いくつかの実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、及び/又は増強は、NK細胞活性を増加させることを含む。いくつかの実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、及び/又は増強は、T細胞活性の増加及びNK細胞活性を増加させることを含む。いくつかの実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、及び/又は増強は、CU活性の増加及びNK細胞活性を増加させることを含む。いくつかの実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、及び/又は増強は、Treg細胞の抑制活性を阻害し又は減少させることを含む。いくつかの実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、及び/又は増強は、MDSCの抑制活性を阻害し又は減少させることを含む。いくつかの実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、及び/又は増強は、記憶T細胞の百分率数を増加させることを含む。いくつかの実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、及び/又は増強は、長期の免疫記憶機能を増加させることを含む。いくつかの実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、及び/又は増強は、長期の記憶を増加させることを含む。いくつかの実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、及び/又は増強は、実質的な副作用及び/又は免疫に基づく毒性の証拠を含まない。いくつかの実施形態では、免疫応答の活性化、促進、増加、及び/又は増強は、サイトカイン放出症候群(CRS)又はサイトカインストームの証拠を含まない。いくつかの実施形態では、免疫応答は抗原刺激の結果である。いくつかの実施形態では、抗原刺激は腫瘍細胞である。いくつかの実施形態では、抗原刺激はがんである。いくつかの実施形態では、抗原刺激は病原体である。いくつかの実施形態では、抗原刺激はウイルス感染細胞である。
抗CD39抗体が免疫応答を調節し、活性化し、又は阻害するかどうかを判定するための生体内及び生体外アッセイは、当該技術分野で公知であり、又は開発中である。
本明細書に記載の方法の特定の実施形態では、腫瘍の再発又は腫瘍の再増殖を阻害する持続的又は長期の免疫を誘導する方法は、抗CD39抗体の治療有効量を対象に投与するステップを含む。
いくつかの実施形態では、腫瘍は固形腫瘍である。特定の実施形態では、腫瘍は、直腸結腸腫瘍、膵臓腫瘍、肺腫瘍、卵巣腫瘍、肝腫瘍、乳房腫瘍、腎臓腫瘍、前立腺腫瘍、神経内分泌腫瘍、胃腸腫瘍、黒色腫、頸部腫瘍、膀胱腫瘍、神経膠芽腫、リンパ腫及び頭頸部腫瘍からなる群より選択される腫瘍である。特定の実施形態では、腫瘍は直腸結腸腫瘍である。特定の実施形態では、腫瘍は卵巣腫瘍である。いくつかの実施形態では、腫瘍は肺腫瘍である。特定の実施形態では、腫瘍は膵臓腫瘍である。特定の実施形態では、腫瘍は黒色腫である。いくつかの実施形態では、腫瘍は膀胱腫瘍である。
いくつかの実施形態では、腫瘍は液性腫瘍である。特定の実施形態では、腫瘍は、骨髄性又は顆粒球性白血病、リンパ性白血病、リンパ球性白血病、又はリンパ芽球性白血病などの白血病、及び真性多血症又は赤血球血症である。
いくつかの実施形態では、腫瘍は、腫瘍抗原に特異的に結合する抗原結合部位を含む二重特異性薬剤などの抗CD39抗体によって標的とされる腫瘍抗原を発現又は過剰発現する。
本発明は、本明細書に記載の抗CD39抗体の治療有効量を対象に投与するステップを含む、対象におけるがんを治療するための方法をさらに提供する。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体は、がんの増殖を阻害又は低減する。
本発明は、本明細書に記載の抗CD39抗体の治療有効量を対象(例えば、治療を必要とする対象)に投与するステップを含む、がんを治療するための方法を提供する。特定の実施形態では、対象はヒトである。特定の実施形態では、対象はがん性腫瘍を有する。特定の実施形態では、対象は腫瘍が除去されている。
特定の実施形態では、がんは、結腸直腸がん、膵臓がん、肺がん、卵巣がん、肝臓がん、乳がん、腎臓がん、前立腺がん、胃腸がん、黒色腫、子宮頸がん、神経内分泌がん、膀胱がん、脳がん、神経膠芽腫、及び頭頸部がんからなる群より選択されるがんである。特定の実施形態では、がんは膵臓がんである。特定の実施形態では、がんは卵巣がんである。特定の実施形態では、がんは結腸直腸がんである。特定の実施形態では、がんは乳がんである。特定の実施形態では、がんは前立腺がんである。特定の実施形態では、がんは肺がんである。特定の実施形態では、がんは黒色腫である。いくつかの実施形態では、がんは膀胱がんである。
本発明は、本明細書に記載の抗CD39抗体を含む組成物を提供する。本発明は、本明細書に記載の抗CD39抗体と薬学的に許容可能なビヒクルとを含む、医薬組成物もまた提供する。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、免疫療法における使用を見いだす。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、免疫腫瘍学における使用を見いだす。いくつかの実施形態では、組成物は、腫瘍増殖の阻害における使用を見いだす。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、対象(例えば、ヒト患者)における腫瘍増殖の阻害における使用を見出す。いくつかの実施形態では、組成物は、がんの治療における使用を見いだす。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、対象(例えば、ヒト患者)におけるがんの治療における使用を見いだす。
製剤は、本発明の精製された薬剤を薬学的に許容可能なビヒクル(例えば、担体又は賦形剤)と組み合わせることによって、貯蔵及び使用のために調製される。当業者は、一般に、薬学的に許容可能な担体、賦形剤、及び/又は安定剤を製剤又は医薬組成物の不活性成分であると見なす。
いくつかの実施形態では、抗CD39抗体は、凍結乾燥され、及び/又は凍結乾燥形態で保存される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の抗CD39抗体を含む製剤は、凍結乾燥される。
適切な薬学的に許容可能なビヒクルとしては、リン酸塩、クエン酸塩、及びその他の有機酸などの非毒性緩衝液;塩化ナトリウムなどの塩;アスコルビン酸及びメチオニンをはじめとする抗酸化剤;塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチル又はベンジルアルコール、メチル又はプロピルパラベンなどのアルキルパラベン、カテコール、レソルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール、及びm−クレゾールなどの保存料;低分子量ポリペプチド(例えば、約10アミノ酸残基未満);血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジンなどのアミノ酸;単糖類、二糖類、グルコース、マンノース、又はデキストリンなどの炭水化物;EDTAなどのキレート化剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖類;ナトリウムなどの塩形成対イオン;Zn−タンパク質複合体などの金属錯体;及びツイーン又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。(Remington:The Science and Practice of Pharmacy,22.sup.nd Edition,2012,Pharmaceutical Press,London)。
本発明の医薬組成物は、局所的又は全身的治療のどちらかのために任意の数の方法で投与され得る。投与は、表皮又は経皮パッチ、軟膏、ローション、クリーム、ジェル、滴剤、坐剤、スプレー、液体及び粉末による局所投与;ネブライザー、気管内、及び鼻腔内をはじめとする、粉末又は煙霧剤の吸入又は吹送による経肺投与;経口投与;又は静脈内、動脈内、腫瘍内、皮下、腹腔内、筋肉内(例えば、注射又は輸液)、又は頭蓋内(例えば、クモ膜下腔内又は脳室内)をはじめとする非経口投与であり得る。
治療製剤は、単位用量剤形であり得る。このような製剤としては、錠剤、丸薬、カプセル、粉末、顆粒、水又は非水性媒体中の溶液又は懸濁液、又は坐薬が挙げられる。錠剤などの固体組成物中では、主要な有効成分が薬学的担体と混合される。従来の打錠成分としては、コーンスターチ、乳糖、スクロース、ソルビトール、滑石、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム又はガム、及び希釈剤(例えば、水)が挙げられる。これらを使用して、本発明の化合物の均質な混合物、又は非毒性のその薬学的に許容可能な塩を含有する、固体の予備製剤組成物が形成され得る。次に、固体の予備製剤組成物は、上記のタイプの単位用量剤形に細分化される。製剤又は組成物の錠剤、丸薬などは、長期作用の利点をもたらす剤形を提供するために、コーティングされ又はその他の方法で配合され得る。例えば、錠剤又は丸薬は、外部構成成分によって被覆された内部組成物を含み得る。さらに、崩壊に抵抗するのに役立ち、内部成分が無傷で胃を通過し又は放出を遅延できるようにする腸溶層によって、2つの構成成分が分離され得る。このような腸溶層又はコーティングのために様々な材料が使用され得て、このような材料としては、いくつかのポリマー酸、及びポリマー酸と、シェラック、セチルアルコール、及び酢酸セルロースなどの材料との混合物が挙げられる。
抗CD39抗体はまた、マイクロカプセルに封入され得る。このようなマイクロカプセルは、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,22.sup.nd Edition,2012,Pharmaceutical Press,Londonに記載されているように、例えば、コロイド薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミン微小球、マイクロエマルション、ナノ粒子、及びナノカプセル)中で、又はマクロエマルション中で、それぞれ、例えば、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メタクリル酸メチル(methylmethacylate))マイクロカプセルなどの、コアセルベーション技術によって又は界面重合によって、調製される。
特定の実施形態では、医薬製剤は、リポソームと複合体化した抗CD39抗体を含む。リポソームを製造する方法は、当業者に知られている。例えば、いくつかのリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール、及びPEG誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含む脂質組成物を用いた逆相蒸発によって、作製され得る。リポソームは、規定の孔径のフィルターを通して押出し得て、所望の直径を有するリポソームがもたらされる。
特定の実施形態では、抗CD39抗体を含む徐放性製剤が製造され得る。徐放性製剤の適切な例としては、抗CD39抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられ、マトリックスは成形品(例えば、フィルム又はマイクロカプセル)の形態である。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール)などのハイドロゲル、ポリラクチド、L−グルタミン酸と7エチル−L−グルタミン酸との共重合体、非分解性エチレン−酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(乳酸−グリコール酸共重合体と酢酸ロイプロリドとからなる注射用微小球)などの分解性乳酸−グリコール酸共重合体、イソ酪酸酢酸スクロース、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
特定の実施形態では、抗CD39抗体を投与するステップに加えて、方法又は治療は、少なくとも1つの追加の免疫応答刺激剤を投与するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、追加の免疫応答刺激剤としては、コロニー刺激因子(例えば、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、幹細胞因子(SCF))、インターロイキン(例えば、IL−1、IL2、IL−3、IL−7、IL−12、IL−15、IL−18)、チェックポイント阻害剤、免疫抑制機能をブロックする抗体(例えば、抗CTLA−4抗体、抗CD28抗体、抗CD3抗体)、Toll様受容体(例えば、TLR4、TLR7、TLR9)、又はB7ファミリーのメンバー(例えば、CD80、CD86)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。追加の免疫応答刺激剤は、抗CD39抗体の投与に先立って、抗CD39抗体の投与と同時に、及び/又はその後に投与され得る。抗CD39抗体及び免疫応答刺激剤を含む医薬組成物もまた提供される。いくつかの実施形態では、免疫応答刺激剤は、1、2、3、又はそれ以上の免疫応答刺激剤を含む。
特定の実施形態では、抗CD39抗体を投与するステップに加えて、方法又は治療は、少なくとも1つの追加の治療薬を投与するステップをさらに含む。追加の治療薬は、抗CD39抗体の投与に先立って、抗CD39抗体の投与と同時に、及び/又はその後に投与され得る。抗CD39抗体及び追加の治療薬を含む医薬組成物もまた提供される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの追加の治療薬は、1、2、3、又はそれ以上の追加の治療薬を含む。
2つ以上の治療剤との併用療法では、必須ではないが、異なる作用機序で作用する薬剤が使用されることが多い。異なる作用機序を有する薬剤を使用する併用療法は、相加効果又は相乗効果をもたらしてもよい。併用療法は、単剤療法で使用されるよりも低用量の各薬剤を可能にしてもよく、その結果、毒性の副作用を減少させ、及び/又は抗CD39抗体の治療指数を増加させる。併用療法は、耐性のあるがん細胞が発生する可能性を減少させてもよい。いくつかの実施形態では、併用療法は、免疫応答に影響を及ぼす(例えば、応答を増強し又は活性化する)治療薬と、腫瘍/がん細胞に影響を及ぼす(例えば、阻害し又は殺滅する)治療薬とを含む。
本明細書に記載の方法のいくつかの実施形態では、抗CD39抗体と少なくとも1つの追加の治療薬との組み合わせは、相加的又は相乗的な結果をもたらす。いくつかの実施形態では、併用療法は、抗CD39抗体の治療指数の増加をもたらす。いくつかの実施形態では、併用療法は、追加の治療薬の治療指数の増加をもたらす。いくつかの実施形態では、併用療法は、抗CD39抗体の毒性及び/又は副作用の減少をもたらす。いくつかの実施形態では、併用療法は、追加の治療薬の毒性及び/又は副作用の減少をもたらす。
有用な治療剤のクラスとしては、例えば、抗チューブリン剤、オーリスタチン、DNA副溝結合剤、DNA複製阻害剤、アルキル化剤(例えば、シスプラチン、モノ(白金)、ビス(白金)、及び三核白金錯体、及びカルボプラチンなどの白金錯体)、アントラサイクリン、抗生物質、葉酸アンタゴニスト、代謝アンタゴニスト、化学療法増感剤、デュオカルマイシン、エトポシド、フッ素化ピリミジン、イオノフォア、レキシトロプシン、ニトロソウレア、プラチノール、プリン代謝アンタゴニスト、ピューロマイシン、放射線増感剤、ステロイド、タキサン、トポイソメラーゼ阻害剤、ビンカアルカロイドなどが挙げられる。特定の実施形態では、第2の治療薬は、アルキル化剤、代謝アンタゴニスト、有糸分裂阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、又は血管新生阻害剤である。
本明細書に記載の抗CD39抗体と組み合わせて投与されてもよい治療薬としては、化学療法剤が挙げられる。したがって、いくつかの実施形態では、方法又は治療は、化学療法剤と組み合わせた、又は化学療法剤のカクテルと組み合わせた、抗CD39抗体の投与を伴う。抗CD39抗体による治療は、化学療法の投与前、投与と同時に、又は投与後に実施され得る。併用投与は、単一医薬製剤中での又は別個の製剤を使用しての同時投与、又はいずれかの順序での連続投与を含み得るが、一般に、全ての活性剤がそれらの生物学的活性を同時に発揮し得るような期間内である。このような化学療法剤の調製及び投薬スケジュールは、製造業者の説明書に従って、又は熟練した実務家によって経験的に決定されるように用いられ得る。このような化学療法の調製及び投薬スケジュールは、The Chemotherapy Source Book,4.sup.th Edition,2008,M.C.Perry,Editor,Lippincott,Williams & Wilkins,Philadelphia,Pa.にも記載されている。
本発明で有用な化学療法剤としては、チオテパ及びシクロフォスファミド(cyclosphosphamide)(CYTOXAN)などのアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン、及びピポスルファンなどのスルホン酸アルキル;ベンゾドパ、カルボコン、メトレドパ、及びウレドパなどのアジリジン;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド(triethylenethiophosphaoramide)及びトリメチルオロメラミン(trimethylolomelamime)をはじめとするエチレンイミン及びメチルアメラミン;クロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベンビキン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンなどのニトロソウレア(nitrosureas);アクラシノマイシン(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オートラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カリケアマイシン、カラビシン、カミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシンなどの抗生物質;メトトレキサート及び5−フルオロウラシル(5−FU)などの代謝アンタゴニスト;デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートなどの葉酸類似体;フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなどのプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シトシンアラビノシド、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン、5−FUなどのピリミジン類似体;カルステロン、プロピオン酸ドロモスタロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなどのアンドロゲン;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなどの抗副腎;フォリン酸などの葉酸補給剤;アセグラトン;アルドホスファミド配糖体;アミノレブリン酸;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトレキサート(edatraxate);デフォファミン;デメコルシン;ジアジコン;エルフォルミチン;酢酸エリプチニウム;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラクリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK;ラゾキサン;シゾフラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2”−トリクロロトリエチルアミン;ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(Ara−C);例えば、パクリタキセル(TAXOL)及びドセタキセル(TAXOTERE)などのタキソイド;クロラムブシル;ゲムシタビン;6−チオグアニン;メルカプトプリン;シスプラチン及びカルボプラチンなどの白金類似体;ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP−16);イホスファミド;マイトマイシンC;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ナベルビン;ノバントロン;テニポシド;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロネート;CPT11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸;エスペラミシン;カペシタビン(XELODA);及び上記のいずれかの薬学的に許容可能な塩、酸、又は誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。化学療法剤はまた、例えば、タモキシフェン、ラロキシフェン、アロマターゼ阻害性4(5)−イミダゾール、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びトレミフェン(FARESTON);及びフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリンなどの抗アンドロゲン;及び上記のいずれかの薬学的に許容可能な塩、酸、又は誘導体をはじめとする抗エストロゲンなど、腫瘍に対するホルモン作用を調節し又は阻害するように作用する抗ホルモン剤も含む。特定の実施形態では、追加の治療薬はシスプラチンである。特定の実施形態では、追加の治療薬はカルボプラチンである。
本明細書に記載の方法の特定の実施形態では、化学療法剤はトポイソメラーゼ阻害剤である。トポイソメラーゼ阻害剤は、トポイソメラーゼ酵素(例えば、トポイソメラーゼI又はII)の作用を妨げる化学療法剤である。トポイソメラーゼ阻害剤としては、ドキソルビシンHCl、ダウノルビシンクエン酸塩、ミトキサントロンHCl、アクチノマイシンD、エトポシド、トポテカンHCl、テニポシド(VM−26)、及びイリノテカン、並びにこれらのいずれかの薬学的に許容可能な塩、酸、又は誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
特定の実施形態では、化学療法剤は代謝アンタゴニストである。代謝アンタゴニストは、正常な生化学反応に必要な代謝物に類似した構造を有する化学物質であるが、なおも細胞分裂などの細胞の1つ又は複数の正常な機能を妨げるのに十分な違いがある。代謝アンタゴニストとしては、ゲムシタビン、フルオロウラシル、カペシタビン、メトトレキサートナトリウム、ラルチトレキセド(ralitrexed)、ペメトレキセド、テガフール、シトシンアラビノシド、チオグアニン、5−アザシチジン、6−メルカプトプリン、アザチオプリン、6−チオグアニン、ペントスタチン、リン酸フルダラビン、及びクラドリビン、並びにこれらのいずれかの薬学的に許容可能な塩、酸、又は誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書に記載の方法の特定の実施形態では、化学療法剤は、チューブリンに結合する薬剤をはじめとするが、これに限定されるものではない、有糸分裂阻害剤である。いくつかの実施形態では、薬剤はタキサンである。特定の実施形態では、薬剤は、パクリタキセル又はドセタキセル、又はパクリタキセル又はドセタキセルの薬学的に許容可能な塩、酸、又は誘導体である。特定の実施形態では、薬剤は、パクリタキセル(TAXOL)、ドセタキセル(TAXOTERE)、アルブミン結合パクリタキセル(nab−パクリタキセル;ABRAXANE)、DHA−パクリタキセル、又はPG−パクリタキセルである。特定の代替実施形態では、有糸分裂阻害剤は、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン、又はビンデシンなどのビンカアルカロイド、又はそれらの薬学的に許容可能な塩、酸、又は誘導体体を含む。いくつかの実施形態では、有糸分裂阻害剤は、キネシンEg5の阻害剤、又はオーロラA又はPlk1などの有糸分裂キナーゼの阻害剤である。
本明細書に記載の方法の特定の実施形態では、主題の抗CD39剤は、腫瘍内でATPの放出を誘導し及び/又は腫瘍内でCD39又はCD73の発現上昇を引き起こす化学療法剤と共に、より大きな組み合わせ効果(恐らくは相乗効果でさえある)をもたらすことが予想される。腫瘍細胞死を誘発する際に細胞外空間へのATPの放出を引き起こす、例えば、アントラサイクリン(ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、及びイダルビシンなど)、白金ベースの薬物(シスプラチン、カルボプラチン、及びオキサリプラチンなど)、及びプロテアソーム阻害剤(ボルテゾミブなど)などの広範な化学療法剤がある(がこれらに限定されるものではない)。放射線療法及び光線力学療法(PDT)もまた、ATP放出及び/又はCD39及び/又はCD73の腫瘍内レベルの上方制御をもたらしてもよい。
本明細書に記載の方法のいくつかの実施形態では、追加の治療薬は、小分子などの薬剤を含む。例えば、治療は、抗CD39抗体と、EGFR、HER2(ErbB2)、及び/又はVEGFをはじめとするが、これらに限定されるものではない、腫瘍関連抗原に対する阻害剤の役割を果たす小分子との併用投与を伴い得る。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体は、ゲフィチニブ(IRESSA)、エルロチニブ(TARCEVA)、スニチニブ(SUTENT)、ラパチニブ(lapatanib)、バンデタニブ(ZACTIMA)、AEE788、CI−1033、セジラニブ(RECENTIN)、ソラフェニブ(NEXAVAR)、及びパゾパニブ(GW786034B)からなる群より選択される、タンパク質キナーゼ阻害剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、mTOR阻害剤を含む。
本明細書に記載の方法の特定の実施形態では、追加の治療薬は、がん幹細胞経路を阻害する小分子である。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、Notch経路の阻害剤である。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、Wnt経路の阻害剤である。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、BMP経路の阻害剤である。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、Hippo経路の阻害剤である。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、mTOR/AKR経路の阻害剤である。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、RSPO/LGR経路の阻害剤である。
本明細書に記載の方法のいくつかの実施形態では、追加の治療薬は、抗体などの生体分子を含む。例えば、治療は、抗CD39抗体と、EGFR、HER2/ErbB2、及び/又はVEGFに結合する抗体をはじめとするが、これらに限定されるものではない、腫瘍関連抗原に対する抗体との併用投与を含み得る。特定の実施形態では、追加の治療薬は、がん幹細胞マーカーに特異的な抗体である。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、Notch経路の構成要素に結合する抗体である。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、Wnt経路の構成要素に結合する抗体である。特定の実施形態では、追加の治療薬は、がん幹細胞経路を阻害する抗体である。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、Notch経路の阻害剤である。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、Wnt経路の阻害剤である。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、BMP経路の阻害剤である。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、β−カテニンシグナル伝達を阻害する抗体である。特定の実施形態では、追加の治療薬は、血管新生阻害剤である抗体(例えば、抗VEGF又はVEGF受容体抗体)である。特定の実施形態では、追加の治療薬は、ベバシズマブ(AVASTIN)、ラムシルマブ、トラスツズマブ(HERCEPTIN)、ペルツズマブ(OMNITARG)、パニツマブ(VECTIBIX)、ニモツズマブ、ザルツムマブ、又はセツキシマブ(ERBITUX)である。
I/O組み合わせ−代表的なチェックポイント阻害剤及び共刺激アゴニスト
本明細書に記載の方法のいくつかの実施形態では、追加の治療薬は、免疫応答を調節する抗体である。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、抗CTLA−4抗体、抗LAG−3抗体、及び抗TIM−3抗体又は抗TIGIT抗体である。
例えば、治療法は、免疫チェックポイント分子阻害剤又は共刺激分子活性化剤、又はそれらの組み合わせを投与することをさらに含み得る。免疫チェックポイントの例示的な阻害剤としては、PD−1、CTLA−4、TIM−3、LAG−3、CEACAM、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、NLRP1、NRLP3、STING又はTGFRβの1つ又は複数が挙げられる。共刺激分子の例示的な活性化剤としては、OX40、CD2、CD27、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、4−1BB(CD137)、GITR、CD30、CD40、BAFFR、HVEM、CD7、LIGHT、NKG2C、SLAMF7、NKp80、CD160、B7−H3又はCD83リガンドの1つ又は複数のアゴニストが挙げられる。免疫チェックポイントの例示的な阻害剤及び共刺激分子の例示的な活性化剤は、参照により本明細書に援用されるPCT公開国際公開第2016/054555号パンフレットに見いだされ得る。
PD−1アンタゴニスト
PD−1遺伝子は、Ig遺伝子スーパーファミリーの一部である55kDaのI型膜貫通タンパク質である(Agata et al.(1996)Int Immunol 8:765−72)。PD−1は、膜近位免疫受容体チロシン阻害モチーフ(ITIM)と、膜遠位チロシンベーススイッチモチーフ(ITSM)とを含有する(Thomas,M.L.(1995)J Exp Med 181 :1953−6;Vivier,E and Daeron,M(1997)Immunol Today 18:286−91)。PD−1の2つのリガンドであるPD−L1及びPD−L2が同定されており、PD−1への結合時にT細胞の活性化を下方制御することが示されている(Freeman et al.(2000)J Exp Med 192:1027−34;Latchman et al.(2001)Nat Immunol 2:261−8;Carter et al.(2002)Eur J Immunol 32:634−43)。PD−L1とPD−L2は、どちらもPD−1に結合するB7ホモログであるが、その他のCD28ファミリーメンバーには結合しない。PD−L1は、様々なヒトのがんに豊富にある(Dong et al.(2002)Nat.Med.8:787−9)。PD−1とPD−L1の間の相互作用は、腫瘍浸潤リンパ球の減少、T細胞受容体媒介性増殖の減少、及びがん性細胞による免疫回避をもたらす(Dong et al.(2003)J.Mol.Med.81:281−7;Blank et al.(2005)Cancer Immunol.Immunother.54:307− 314;Konishi et al.(2004)Clin.Cancer Res.10:5094−100)。免疫抑制は、PD−1とPD−L1の局所的な相互作用を阻害することによって解除され得て、PD−1とPD−L2の相互作用もまたブロックされると、効果は相加的である(Iwai et al.(2002)Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 99:12293−7;Brown et al.(2003)J.Immunol.170:1257−66)。
本明細書の用法では、「プログラム死1」、「プログラム細胞死1」、「タンパク質PD−1」、「PD−1」、「PD1」、「PDCD1」、「hPD−1」、及び「hPD−I」という用語は同義的に使用され、ヒトPD−1の変異型、イソ型、種ホモログ、及びヒトPD−1と少なくとも1つの共通エピトープを有する類似体が含まれる。完全なヒトPD−1配列は、GenBank受入番号U64863の下に見いだされ得る。
本明細書の用法では、「プログラム細胞死1リガンド1」、「PD−L1」、「PD11」、「PDCD1L1」、「PDCD1LG1」、「CD274」、「B7ホモログ1」、「B7−H1」、「B7−H」、及び「B7H1」という用語は同義的に使用され、ヒトPD1−1の変異型、イソ型、種ホモログ、及びヒトPD1−1と少なくとも1つの共通エピトープを有する類似体が含まれる。完全なヒトPD−L1アミノ酸配列(イソ型a前駆体)は、GenBank受入番号NP_054862.1の下に見いだされ得る。完全なヒトPD−L1アミノ酸配列(イソ型b前駆体)は、GenBank受入番号NP_001254635.1の下に見いだされ得る。
「PD−1系結合アンタゴニスト」という用語は、PD−1シグナル伝達系上のシグナル伝達に起因するT細胞機能障害を取り除き、その結果、T細胞機能(例えば、増殖、サイトカイン産生、標的細胞殺滅)を回復させ又は増強するように、PD−1系結合パートナーとその結合パートナーの1つ又は複数との相互作用を阻害する分子である。本明細書の用法では、PD−1系結合アンタゴニストは、PD−1結合アンタゴニスト、PD−L1結合アンタゴニスト、及びPD−L2結合アンタゴニストを含む。
「PD−1結合アンタゴニスト」という用語は、PD−1と、PD−L1、PD−L2などのその結合パートナーの1つ又は複数との相互作用の結果生じるシグナル伝達を減少させ、ブロックし、阻害し、無効化し、又は妨害する分子である。いくつかの実施形態では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1とその結合パートナーとの結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1と、PD−L1及び/又はPD−L2との結合を阻害する。例えば、PD−1結合アンタゴニストとしては、抗PD−1抗体、それらの抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド、及びPD−1とPD−L1及び/又はPD−L2との相互作用に起因するシグナル伝達を減少させ、ブロックし、阻害し、無効化し、又は妨害するその他の分子が挙げられる。一実施形態では、PD−1結合アンタゴニストは、機能不全のT細胞の機能不全をより少なくする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)ように、PD−1を介したシグナル伝達を媒介するTリンパ球上で発現される細胞表面タンパク質によって、又は細胞表面タンパク質を介して媒介される、負の共刺激シグナルを減少させる。いくつかの実施形態では、PD−1結合アンタゴニストは、抗PD−1抗体である。特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書に記載のMDX−1106である。別の特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書に記載のMerck3745である。別の特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書に記載のCT−011である。
「PD−L1結合アンタゴニスト」という用語は、PD−L1と、PD−1、B7−1などのその結合パートナーの1つ又は複数との相互作用から生じるシグナル伝達を減少させ、ブロックし、阻害し、無効化し、又は妨害する分子である。いくつかの実施形態では、PD−L1結合アンタゴニストは、PD−L1と、その結合パートナーとの結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−L1結合アンタゴニストは、PD−L1と、PD−1及び/又はB7−1との結合を阻害する。いくつかの実施形態では、PD−L1結合アンタゴニストとしては、抗PD−L1抗体、それらの抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド、及びPD−L1と、PD−1、B7−1などのその結合パートナーの1つ又は複数との相互作用から生じるシグナル伝達を減少させ、ブロックし、阻害し、無効化し、又は妨害するその他の分子が挙げられる。一実施形態では、PD−L1結合アンタゴニストは、機能不全のT細胞の機能不全をより少なくする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)ように、PD−L1を介したシグナル伝達を媒介するTリンパ球上で発現される細胞表面タンパク質によって、又は細胞表面タンパク質を介して媒介される、負の共刺激シグナルを減少させる。いくつかの実施形態では、PD−L1結合アンタゴニストは、抗PD−L1抗体である。特定の態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書に記載のYW243.55.S70である。別の特定の態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書に記載のMDX−1105である。なおも別の特定の態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書に記載のMPD13280Aである。
「PD−L2結合アンタゴニスト」という用語は、PD−L2と、PD−1などのその結合パートナーの1つ又は複数との相互作用から生じるシグナル伝達を減少させ、ブロックし、阻害し、無効化し、又は妨害する分子である。いくつかの実施形態では、PD−L2結合アンタゴニストは、PD−L2とその結合パートナーとの結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−L2結合アンタゴニストは、PD−L2とPD−1との結合を阻害する。いくつかの実施形態では、PD−L2アンタゴニストとしては、抗PD−L2抗体、それらの抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド、及びPD−L2と、PD−1などの結合パートナーの1つ又は複数との相互作用から生じるシグナル伝達を減少させ、ブロックし、阻害し、無効化し、又は妨害するその他の分子が挙げられる。一実施形態では、PD−L2結合アンタゴニストは、機能不全のT細胞の機能不全をより少なくする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)ように、PD−L2を介したシグナル伝達を媒介するTリンパ球上で発現される細胞表面タンパク質によって、又は細胞表面タンパク質を介して媒介される、負の共刺激シグナルを減少させる。いくつかの実施形態では、PD−L2結合アンタゴニストは、イムノアドヘシンである。
PD−1経路:PD−1経路のメンバーは、PD−1シグナル伝達に関連する全てのタンパク質である。一方では、これらは、例えば、PD−1、PD−L1、及びPD−L2のリガンド、及びシグナル伝達受容体PD−1など、PD−1の上流でPD−1シグナル伝達を誘導するタンパク質であり得る。他方、これらはPD−1受容体の下流にあるシグナル伝達タンパク質であり得る。本発明の文脈におけるPD−1経路のメンバーとして特に好ましいのは、PD−1、PD−L1、及びPD−L2である。
PD−1経路阻害剤:本発明の文脈において、PD−1経路阻害剤は、好ましくはPD−1受容体によって媒介されるシグナル伝達である、PD−1経路シグナル伝達を損ない得る化合物として、好ましくは本明細書で定義される。したがって、PD−1経路阻害剤は、PD−1経路シグナル伝達に拮抗できるPD−1経路の任意のメンバーに対して向けられた、任意の阻害剤であってもよい。この文脈において、阻害剤は、PD−1経路の任意のメンバーを標的とする、好ましくはPD−1受容体、PD−L1又はPD−L2に対する、本明細書で定義されるアンタゴニスト抗体であってもよい。このアンタゴニスト抗体はまた、核酸によってコードされてもよい。このようなコードされた抗体は、本明細書で定義されるように「細胞内抗体」とも称される。また、PD−1経路阻害剤は、PD−1リガンドの活性をブロックする、PD−1受容体の断片又はPD−1−受容体であってもよい。B7−1又はその断片もまた、PD1阻害リガンドとして機能してもよい。さらに、PD−1経路阻害剤は、好ましくはPD−1、PD−L1又はPD−L2である、PD−1経路のメンバーに対して向けられたsiNA(低分子干渉RNA)又はアンチセンスRNAであってもよい。さらに、PD−1経路阻害剤は、PD−1に結合できるが、例えば、PD−1とB7−H1又はB7−DLとの相互作用を阻害することによって、PD−1シグナル伝達を妨げる、アミノ酸配列を含むタンパク質(又はそれをコードする核酸)であってもよい。さらに、PD−1経路阻害剤は、例えば、PD−1結合ペプチド又は小型有機分子など、PD−1経路シグナル伝達を阻害できる小分子阻害剤であってもよい。
特定の実施形態では、本発明のPD−1アンタゴニストは、PD−1のリガンドに結合し、1つ又は複数のリガンドのPD−1受容体への結合を妨害し、減少させ、又は阻害するか、又はPD−1受容体を介したシグナル伝達に関与することなく、PD−1受容体に直接結合する薬剤を含む。一実施形態では、PD−1アンタゴニストは、PD−1に直接結合し、PD−1阻害シグナル伝達をブロックする。別の実施形態では、PD−1アンタゴニストは、PD−1の1つ又は複数のリガンド(例えば、PD−L1及びPD−L2)に結合し、リガンドがPD−1を通じて阻害シグナル伝達を誘発することを低減又は阻害する。一実施形態では、PD−1アンタゴニストは、PD−L1に直接結合し、PD−L1がPD−1に結合するのを阻害し又は妨げることにより、PD−1阻害シグナル伝達をブロックする。
PD−1結合スキャフォールドタンパク質をはじめとする本発明の方法及び組成物で使用されるPD−1アンタゴニストとしては、PD−リガンド、抗体、及び多価剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特定の実施形態では、アンタゴニストは、AMP−224などの融合タンパク質である。別の実施形態では、アンタゴニストは、抗PD−1抗体(「PD−1抗体」)である。本発明で使用するのに適する抗ヒトPD−1抗体(又はそれに由来するVH及び/又はVLドメイン)は、当該技術分野で周知の方法を用いて作製され得る。代案としては、当該技術分野で認められている抗PD−1抗体が使用され得る。例えば、抗体MK−3475又はCT−011が使用され得る。さらに、その教示が参照により本明細書に援用される、国際公開第2006/121168号パンフレットに記載されているモノクローナル抗体5C4、17D8、2D3、4H1、4A11、7D3、及び5F4が使用され得る。また、これらの技術分野で認められた抗体のいずれかと、PD−1への結合について競合する抗体もまた使用され得る。
別の実施形態では、PD−1アンタゴニストは、抗PD−L1抗体である。本発明で使用するのに適する抗ヒトPD−L1抗体(又はそれに由来するVH及び/又はVLドメイン)は、当該技術分野で周知の方法を用いて作製され得る。代案としては、当該技術分野で認められている抗PD−L1抗体が使用され得る。例えば、MEDI4736(Anti−B7−H1としても知られている)又はMPD13280A(RG7446としても知られている)が使用され得る。さらに、その教示が参照により本明細書に援用される国際公開第2007/005874号パンフレット及び米国特許第7,943,743号明細書に記載されている、モノクローナル抗体12A4、3G10、10A5、5F8、10H10、1B12、7H1、11E6、12B7、及び13G4が使用され得る。また、これらの技術分野で認められた抗体のいずれかと、PD−L1への結合について競合する抗体もまた使用され得る。
例示的な抗PD−L1抗体は、12A4である(国際公開第2007/005874号パンフレット及び米国特許第7,943,743号明細書)。一実施形態では、抗体は、12A4の重鎖及び軽鎖CDR又はVRを含む。したがって、一実施形態では、抗体は、SEQ ID NO:1で示される配列を有する12A4のVH領域のCDR1、CDR2、及びCDR3ドメインと、SEQ ID NO:3で示される配列を有する12A4のVL領域のCDR1、CDR2及びCDR3ドメインとを含む。別の実施形態では、抗体は、それぞれSEQ ID NO:5、6、及び7に記載される配列を有する重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3ドメインと、それぞれSEQ ID NO:8、9、及び10に記載される配列を有する軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3ドメインとを含む。別の実施形態では、抗体は、それぞれSEQ ID NO:1及び/又はSEQ ID NO:3に記載されるアミノ酸配列を有する、12A4のVH及び/又はVL領域を含む。別の実施形態では、抗体は、それぞれSEQ ID NO:2及び/又はSEQ ID NO:4に記載される核酸配列によってコードされた、重鎖可変(VH)領域及び/又は軽鎖可変(VL)領域を含む。別の実施形態では、抗体は、上記抗体と結合を競合し、且つ/又はPD−L1上で上記抗体と同じエピトープに結合する。別の実施形態では、抗体は、上記抗体と少なくとも約90%の可変領域アミノ酸配列同一性(例えば、SEQ ID NO:1又はSEQ ID NO:3と少なくとも約90%、95%又は99%の可変領域同一性12A4)を有する。
抗PD−1又は抗PD−L1抗体は、10−7M、5x10−8M、10−8M、5x10−9M、10−9M、5x10−10M、10−10M、またはそれより小さいKDで、それぞれPD−1又はPD−L1に結合し得る。
一実施形態では、PD−1阻害剤は、ニボルマブ、ペンブロリズマブ又はピジリズマブから選択される抗PD−1抗体である。好ましいPD−1阻害剤は、ニボルマブである。
いくつかの実施形態では、抗PD−1抗体は、ニボルマブである。ニボルマブの別名としては、MDX−1106、MDX−1106−04、ONO−4538、又はBMS−936558が挙げられる。いくつかの実施形態では、抗PD−1抗体は、ニボルマブ(CAS登録番号:946414−94−4)である。ニボルマブは、PD1を特異的にブロックする完全ヒトIgG4モノクローナル抗体である。ニボルマブ(クローン5C4)及びPD1に特異的に結合するその他のヒトモノクローナル抗体は、米国特許第8,008,449号明細書(参照により援用される)及び国際公開第2006/121168号パンフレット(参照により援用される)で開示されている。その他の実施形態では、抗PD−1抗体は、ペンブロリズマブである。ペンブロリズマブ(商品名KEYTRUDA、以前のLambrolizumab、Merck 3745、MK−3475、又はSCH−900475としても知られている)は、PD1に結合するヒト化IgG4モノクローナル抗体である。ペンブロリズマブは、例えば、Hamid,O.et al.(2013)New England Journal of Medicine 369(2):134−44、国際公開第2009/114335号パンフレット(参照により援用される)、及び米国特許第8,354,509号明細書(参照により援用される)で開示されている。
いくつかの実施形態では、抗PD−1抗体は、ピジリズマブである。ピジリズマブ(CT−011;Cure Tech)は、PD1に結合するヒト化IgGlkモノクローナル抗体である。ピジリズマブ及びその他のヒト化抗PD−1モノクローナル抗体は、国際公開第2009/101611号パンフレットで開示されている。その他の抗PD1抗体は、米国特許第8,609,089号明細書、米国特許出願公開第2010028330号明細書、及び/又は米国特許出願公開第20120114649号明細書で開示されている。その他の抗PD1抗体としては、AMP 514(Amplimmune)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、PD−1阻害剤は、イムノアドヘシン{例えば、定常領域{例えば、免疫グロブリン配列のFc領域)に融合したPD−L1又はPD−L2の細胞外又はPD−1結合部分を含むイムノアドヘシンである。いくつかの実施形態では、PD−1阻害剤は、AMP−224である。いくつかの実施形態では、PD−L1阻害剤は、抗PD−L1抗体である。いくつかの実施形態では、抗PD−L1阻害剤は、YW243.55.S70、MPD13280A、MEDI−4736、MSB−0010718C、又はMDX−1105である。
一実施形態では、PD−L1阻害剤は、MDX−1105である。BMS−936559としても知られているMDX−1105は、国際公開第2007/005874号パンフレットに記載されている抗PD−L1抗体である。一実施形態では、PD−L1阻害剤は、YW243.55.S70である。YW243.55.S70抗体は、国際公開第2010/077634号パンフレット(参照により援用される)に記載されている抗PD−L1である(重鎖及び軽鎖可変領域配列は、それぞれSEQ ID NO:20及び21に示される)。
一実施形態では、PD−L1阻害剤は、MDPL3280A(Genentech/Roche)である。MDPL3280Aは、PD−L1に結合するヒトFc最適化IgG1モノクローナル抗体である。MDPL3280A、及びPD−L1に対するその他のヒトモノクローナル抗体は、米国特許第7,943,743号明細書(参照により援用される)及び米国特許出願公開第2012/0039906号明細書(参照により援用される)で開示されている。その他の実施形態では、PD−L2阻害剤は、AMP−224である。AMP−224は、PD1とB7−H1の間の相互作用をブロックするPD−L2 Fc融合可溶性受容体である(B7−DCIg;Amplimmune;例えば、国際公開第2010/027827号パンフレット(参照により援用される)及び国際公開第2011/066342号パンフレット(参照により援用される)で開示されている)。
特定の実施形態では、PD−1経路阻害剤は、PD−1経路シグナル伝達の小分子アンタゴニストである。このような小分子アンタゴニストとしては、PD−1、PD−1L及び/又はPD−1L2の1つ又は複数に結合し、PD−1とPD−1L1及び/又はPD−1L2との相互作用を阻害する薬剤が挙げられる。
PD−1経路シグナル伝達の例示的な小分子アンタゴニストは、とりわけ、そのそれぞれが参照により本明細書に援用される、米国特許出願公開第2014/0294898号明細書及び米国特許出願公開第2014/0199334号明細書、及びPCT出願国際公開第2013/132317号パンフレット及び国際公開第2012/168944号パンフレットに見いだされ得る。
単なる例示として、対象の併用療法は、
Figure 2021527138
からなる群より選択される小分子アンタゴニストを用いて実施され得る。
その他の実施形態では、小分子アンタゴニストは、一般式
Figure 2021527138
で表されるか、又はレトロ類似体又は薬学的に許容可能な立体異性体又はその薬学的に許容可能な塩であり、
式中、
は、Serの遊離C末端又はアミド化C末端であり;
Lは、−NH(CHNH−又は−NH(CHCHO)NH−から選択されるリンカーであり;
は、水素、アミノ(C〜C20)アルキル、−NHCOCH又は−NHCONHから選択される。
なおもその他の実施形態では、小分子アンタゴニストは、一般式
Figure 2021527138
で表されるか、又はレトロ類似体又は薬学的に許容可能な立体異性体又はその薬学的に許容可能な塩であり、
式中、
は、SerのN末端であるか;又はSerのヒドロキシル基又はアミノ基のどちらかで置換された(C〜C20)アシルであり;
Lは、−NH(CHNH−、−NH(CHCH(NH)CO−、−OOC(CHCOO−、−NH(CHCO−、−NH(CHCHO)NH−、−NH(CHCHO)CO−又は−CO(CHCHO)CO−から選択されるリンカーであり;
は、Amの遊離C末端、アミド化C末端又はN末端であり;又はY−Rであり;
Yは、−OOC(CHCOO−、−CO(CHNH−、−CO(CHCHO)NH−又は−COCH(OCHCHNH−から選択される任意選択的リンカーであり;
は、マレイミドプロピオン酸などのアルブミン結合部分であり;
は、OH又はNHであり;
は、Pheのフェニル基上の置換基であり、水素、アミノ(C〜C20)アルキル、−NHCOCH又は−NHCONHから選択され;
nは、2〜10(両端を含む)から選択された値を含む整数であり;
mは、0〜8(両端を含む)から選択された値を含む整数であり;
Ser−Asn、Asn−Thr又はThr−Serのペプチド結合(−CONH−)の1つは、改変ペプチド結合
Figure 2021527138
(式中、Qは水素、−CO(C〜C20)アルキル又は−COO(C〜C20)アルキル基であり;1つ又は複数の又は全てのアミノ酸はD配置にあってもよい)で置き換えられてもよい。
例えば、小分子アンタゴニストは、
Figure 2021527138
Figure 2021527138
Figure 2021527138
Figure 2021527138
Figure 2021527138
Figure 2021527138
からなる群より選択され得る。
CTLA−4アンタゴニスト
特定の実施形態では、本明細書に記載される組み合わせは、CTLA−4阻害剤もまた含む。例示的な抗CTLA−4抗体としては、トレメリムマブ(Pfizerから入手可能なIgG2モノクローナル抗体、以前はチシリムマブとして知られていた、CP−675,206);及びイピリムマブ(CTLA−4抗体、MDX−010、CAS番号477202−00−9としても知られている)が挙げられる。
本明細書で提供される方法で使用するためのトレメリムマブ(又はその抗原結合断片)に関する情報は、その開示全体が参照により本明細書に援用される、米国特許第6,682,736号明細書(参照により援用される)(その中でこれは11.2.1と称される)に見いだされ得る。トレメリムマブ(CP−675,206、CP−675、CP−675206、及びチシリムマブとしても知られている)は、CTLA−4に対して高度に選択的で、CD80(B7.1)及びCD86(B7.2)に対するCTLA−4の結合をブロックする、ヒトIgG2モノクローナル抗体である。これは、生体外で免疫活性化をもたらすことが示されており、トレメリムマブで治療された一部の患者は腫瘍の退縮を示している。
本明細書で提供される方法で使用するためのトレメリムマブは、重鎖と軽鎖、又は重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含む。特定の態様では、本明細書で提供される方法で使用するためのトレメリムマブ又はその抗原結合断片は、本明細書で上に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、本明細書で上に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを含む。特定の態様では、本明細書で提供される方法で使用するためのトレメリムマブ又はその抗原結合断片は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、その中で重鎖可変領域は、本明細書で上に示されるKabat定義CDR1、CDR2、及びCDR3配列を含み、軽鎖可変領域は、本明細書で上に示されるKabat定義CDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む。当業者は、当業者に知られている、Chothia定義、Abm定義、又はその他のCDR定義を容易に識別できるであろう。特定の態様では、本明細書で提供される方法で使用するためのトレメリムマブ又はその抗原結合断片は、その全体が参照により本明細書に援用される、米国特許第6,682,736号明細書で開示されているような抗体の可変重鎖及び可変軽鎖CDR配列を含む。
Huxley et al.2004 Cell Chemical Biology 11:1651−1658によって記載されたように、本発明はまた、CTLA−4の小分子阻害剤を使用することを企図し、それは、式:
Figure 2021527138
の化合物を含む。
その他の小分子CTLA−4アンタゴニストとしては、
Figure 2021527138
が挙げられる。
一実施形態では、組み合わせは、免疫DASH阻害剤と、例えば、本明細書に記載されるような抗PD−1抗体分子と、例えば、イピリムマブなどの抗CTLA−4抗体とを含む。使用され得る例示的な用量としては、例えば、3mg/kgなどの約1〜10mg/kgの抗PD−1抗体分子の用量、及び例えば、約3mg/kgのイピリムマブなどの抗CTLA−4抗体の用量が挙げられる。
その他の例示的な抗CTLA−4抗体は、例えば、米国特許第5,811,097号明細書に開示されている。
本明細書に記載の方法のいくつかの実施形態では、追加の治療薬は、免疫応答を調節する抗体である。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、抗−PD−1抗体、抗LAG−3抗体、抗CTLA−4抗体、抗TIM−3抗体、又は抗TIGIT抗体である。
いくつかの実施形態では、LAG3抗体は、IMP701、IMP731、BMS−986016、LAG525、及びGSK2831781である。いくつかの実施形態では、LAG3アンタゴニストは、例えば、IMP321などの可溶性LAG3受容体を含む。
いくつかの実施形態では、免疫応答刺激剤は、CD28アゴニスト、4−1BBアゴニスト、OX40アゴニスト、CD27アゴニスト、CD80アゴニスト、CD86アゴニスト、CD40アゴニスト、及びGITRアゴニストからなる群より選択される。いくつかの実施形態では、OX40アゴニストは、OX40リガンド、又はそのOX40−結合部分を含む。例えば、OX40アゴニストは、MEDI6383であってもよい。いくつかの実施形態では、OX40アゴニストは、OX40に特異的に結合する抗体である。いくつかの実施形態では、OX40に結合する抗体は、MEDI6469、MEDI0562、又はMOXR0916(RG7888)である。いくつかの実施形態では、OX40アゴニストは、OX40リガンドを発現できるベクター(例えば、発現ベクター又はアデノウイルスなどのウイルス)である。いくつかの実施形態では、OX40発現ベクターは、δ−24−RGDOX又はDNX2401である。
いくつかの実施形態では、4−1BB(CD137)アゴニストは、アンチカリンなどの結合分子である。いくつかの実施形態では、アンチカリンは、PRS−343である。いくつかの実施形態では、4−1BBアゴニストは、4−1BBに特異的に結合する抗体である。いくつかの実施形態では、4−1BBに結合する抗体は、PF−2566(PF−05082566)又はウレルマブ(BMS−663513)である。
いくつかの実施形態では、CD27アゴニストは、CD27に特異的に結合する抗体である。いくつかの実施形態では、CD27に結合する抗体は、バリルマブ(CDX−1127)である。
いくつかの実施形態では、GITRアゴニストは、GITRリガンド又はそのGITR−結合部分を含む。いくつかの実施形態では、GITRアゴニストは、GITRに特異的に結合する抗体である。いくつかの実施形態では、GITRに結合する抗体は、TRX518、MK−4166、又はINBRX−110である。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、好ましくは医薬組成物の一部として、STINGアゴニストと組み合わされる。環式−ジ−ヌクレオチド(CDNs)環式−ジ−AMP(リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)及びその他の細菌によって産生される)及びその類似体環式−ジ−GMP及び環式−GMP−AMPは、インターフェロン遺伝子(STING)の刺激因子として知られている病原体認識受容体(PRR)に結合する病原体関連分子パターン(PAMP)として、宿主細胞によって認識される。STINGは、宿主哺乳類細胞の細胞質中のアダプタータンパク質であり、それはTANK結合キナーゼ(TBK1)−IRF3及びNF−κBシグナル伝達系を活性化し、自然免疫を強力に活性化するIFN−γ及びその他の遺伝子産物の誘導をもたらす。現在、STINGは宿主の細胞質ゾル監視経路の構成要素であることが認識されており(Vance et al.,2009)、それは細胞内病原体の感染を感知し、それに応じてIFN−γの産生を誘導して、抗原特異的CD4+及びCD8+T細胞の双方、並びに病原体特異的抗体からなる適応型保護病原体特異的免疫応答の発生をもたらす。米国特許第7,709,458号明細書及び米国特許第7,592,326号明細書;PCT公開国際公開第2007/054279号パンフレット、国際公開第2014/093936号パンフレット、国際公開第2014/179335号パンフレット、国際公開第2014/189805号パンフレット、国際公開第2015/185565号パンフレット、国際公開第2016/096174号パンフレット、国際公開第2016/145102号パンフレット、国際公開第2017/027645号パンフレット、国際公開第2017/027646号パンフレット、及び国際公開第2017/075477号パンフレット;並びにYan et al.,Bioorg.Med.Chem Lett.18:5631−4,2008。
例示的な組み合わせ
好ましい実施形態では、本発明は、がんの治療、より具体的には、肺がん、肉腫、悪性黒色腫、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、卵巣がん、肝細胞腫、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、脳がん、及びリンパ腫から選択されるがんの治療における、抗CD39抗体と抗腫瘍白金配位錯体との組み合わせを対象とする。この化学療法薬群としては、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、四硝酸トリプラチン(BBR3464)、サトラプラチン、テトラプラチン、オルミプラチン、イプロプラチン、ネダプラチン、及びロバプラチンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいのは、がんの治療における、より具体的には肺がん、肉腫、悪性黒色腫、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、卵巣がん、肝細胞腫、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、及び脳がんから選択されるがんの治療における、抗CD39抗体と、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、四硝酸トリプラチン、サトラプラチン、テトラプラチン、オルミプラチン、イプロプラチン、ネダプラチン、及びロバプラチンとの組み合わせであり、なおもより好ましいのは、シスプラチン及びオキサリプラチンとの組み合わせである。別の好ましい実施形態では、本発明は、がんの治療における、より具体的には肺がん、肉腫、悪性黒色腫、膀胱がん、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、卵巣がん、肝細胞腫、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、食道がん、脳がん、肛門がん、白血病、及びリンパ腫がんから選択されるがんの治療における、抗CD39抗体と代謝アンタゴニストとの組み合わせを対象とする。この化学療法薬群としては、5−フルオロウラシル、ゲムシタビン、シタラビン、カペシタビン、デシタビン、フロクスウリジン、フルダラビン、アミノプテリン、メトトレキサート、ペメトレキセド、ラルチトレキセド、クラドリビン、クロファラビン、メルカプトプリン、ペントスタチン、及びチオグアニンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいのは、がんの治療における、より具体的には肺がん、肉腫、悪性黒色腫、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、卵巣がん、肝細胞腫、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、脳がん、白血病、及びリンパ腫から選択されるがんの治療における、抗CD39抗体と、5−フルオロウラシル、ゲムシタビン、シタラビン、カペシタビン、デシタビン、フロクスウリジン、フルダラビン、アミノプテリン、メトトレキサート、ペメトレキセド、ラルチトレキセド、クラドリビン、クロファラビン、メルカプトプリン、ペントスタチン、及びチオグアニンとの組み合わせであり、なおもより好ましいのは、5−フルオロウラシル、ゲムシタビン、シタラビン、及びメトトレキサートとの組み合わせである。
別の好ましい実施形態では、本発明は、がんの治療における、より具体的には肺がん、肉腫、前立腺がん、胃がん、卵巣がん、肝細胞腫、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、脳がん、白血病、及びリンパ腫から選択されるがんの治療における、抗CD39抗体と有糸分裂阻害剤との組み合わせを対象とする。この化学療法薬群としては、パクリタキセル、ドセタキセル、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、及びビノレルビンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいのは、がんの治療における、より具体的には肺がん、肉腫、前立腺がん、胃がん、卵巣がん、肝細胞腫、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、及び脳がんから選択されるがんの治療における、抗CD39抗体とパクリタキセル、ドセタキセル、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、及びビノレルビンとの組み合わせであり、なおもより好ましいのは、パクリタキセル、ドセタキセル、ビンクリスチン、及びビノレルビンとの組み合わせである。
別の好ましい実施形態では、本発明は、がんの治療における、より具体的には肺がん、肉腫、悪性黒色腫、膀胱がん、前立腺がん、膵臓がん、甲状腺がん、胃がん、卵巣がん、肝細胞腫、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、神経芽腫、脳がん、肛門がん、精巣がん、白血病、多発性骨髄腫、及びリンパ腫の治療における、抗CD39抗体と抗がん抗生物質との組み合わせを対象とする。この化学療法薬群群としては、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトキサントロン、ピクサントロン、バルルビシン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、アクチノマイシンA、及びミトラマイシンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいのは、がんの治療における、より具体的には肺がん、肉腫、悪性黒色腫、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、卵巣がん、肝細胞腫、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、脳がん、白血病、及びリンパ腫の治療における、抗CD39抗体とダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトキサントロン、ピクサントロン、バルルビシン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、アクチノマイシンD、及びミトラマイシンとの組み合わせであり、なおもより好ましいのは、ダウノルビシン、ドキソルビシン、マイトマイシンC、及びアクチノマイシンDとの組み合わせである。
別の好ましい実施形態では、本発明は、がんの治療における、より具体的には肺がん、肉腫、悪性黒色腫、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、卵巣がん、肝細胞腫、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、神経芽腫、脳がん、子宮頸がん、精巣がん、白血病、及びリンパ腫の治療における、抗CD39抗体とトポイソメラーゼI及び/又はII阻害剤との組み合わせを対象とする。この化学療法薬群としては、トポテカン、SN−38、イリノテカン、カンプトテシン、ルビテカン、エトポシド、アムサクリン、及びテニポシドが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいのは、がんの治療における、より具体的には肺がん、肉腫、悪性黒色腫、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、卵巣がん、肝細胞腫、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、及び脳がんの治療における、PM00104又はその薬学的に許容可能な塩と、トポテカン、SN−38、イリノテカン、カンプトテシン、ルビテカン、エトポシド、アムサクリン、及びテニポシドとの組み合わせであり、なおもより好ましいのは、トポテカン、イリノテカン、及びエトポシドとの組み合わせである。
別の好ましい実施形態では、本発明は、がんの治療における、より具体的には肺がん、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、肝細胞腫、結腸直腸がん、脳がん、多発性骨髄腫、及びリンパ腫の治療における、抗CD39抗体とプロテオソーム阻害剤との組み合わせを対象とする。この化学療法薬群としては、ボルテゾミブ、ジスルフィラム、没食子酸エピガロカテキン、及びサリノスポラミドAが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいのは、がんの治療における、より具体的には肺がん、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、肝細胞腫、結腸直腸がん、及び脳がんの治療における、抗CD39抗体と、ボルテゾミブ、ジスルフィラム、没食子酸エピガロカテキン、及びサリノスポラミドAとの組み合わせであり、なおもより好ましいのは、ボルテゾミブとの組み合わせである。
別の好ましい実施形態では、本発明は、がんの治療における、より具体的には肺がん、肉腫、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、卵巣がん、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、脳がん、及びリンパ腫の治療における、抗CD39抗体とヒストンデアセチラーゼ阻害剤との組み合わせを対象とする。この化学療法薬群としては、ロミデプシン、パノビノスタット、ボリノスタット、モセチノスタット、ベリノスタット、エンチノスタット、レスミノスタット、PCI−24781、AR−42、CUDC−101、及びバルプロ酸が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいのは、がんの治療における、より具体的には肺がん、肉腫、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、卵巣がん、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、及び脳がんの治療における、抗CD39抗体とロミデプシン、パノビノスタット、ボリノスタット、モセチノスタット、ベリノスタット、エンチノスタット、レスミノスタット、PCI−24781、AR−42、CUDC−101、及びバルプロ酸との組み合わせであり、なおもより好ましいのは、ボリノスタットとの組み合わせである。
別の好ましい実施形態では、本発明は、がんの治療における、より具体的には肺がん、肉腫、膀胱がん、胃がん、卵巣がん、肝細胞腫、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、白血病、多発性骨髄腫、及びリンパ腫の治療における、抗CD39抗体とナイトロジェンマスタードアルキル化剤との組み合わせを対象とする。この化学療法薬群としては、メルファラン、イホスファミド、クロラムブシル、シクロホスファミド、メクロレタミン、ウラムスチン、エストラムスチン及びベンダムスチンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいのは、がんの治療における、より具体的には肺がん、肉腫、胃がん、卵巣がん、肝細胞腫、乳がん、結腸直腸がん、及び腎臓がんの治療における、抗CD39抗体と、メルファラン、イホスファミド、クロラムブシル、シクロホスファミド、メクロレタミン、ウラムスチン、エストラムスチン及びベンダムスチンとの組み合わせであり、なおもより好ましいのは、シクロホスファミドとの組み合わせである。別の好ましい実施形態では、本発明は、がんの治療における、より具体的には肺がん、卵巣がん、乳がん、脳がん、多発性骨髄腫及びリンパ腫の治療における、抗CD39抗体とニトロソ尿素アルキル化剤との組み合わせを対象とする。この化学療法薬群としては、ロムスチン、セムスチン、カルムスチン、フォテムスチン、及びストレプトゾトシンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいのは、がんの治療における、より具体的には肺がん、卵巣がん、及び乳がんの治療における、抗CD39抗体と、ロムスチン、セムスチン、カルムスチン、フォテムスチン、及びストレプトゾトシンとの組み合わせであり、なおもより好ましいのは、カルムスチンとの組み合わせである。
別の好ましい実施形態では、本発明は、がんの治療における、より具体的には肺がん、肉腫、悪性黒色腫、膵臓がん、胃がん、卵巣がん、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、脳がん、白血病、及びリンパ腫の治療における、抗CD39抗体と非古典的アルキル化剤との組み合わせを対象とする。この化学療法薬群としては、プロカルバジン、ダカルバジン、テモゾロマイド、及びアルトレタミンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいのは、肺がん、肉腫、悪性黒色腫、胃がん、卵巣がん、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、及び脳がんの治療における、抗CD39抗体と、プロカルバジン、ダカルバジン、テモゾロマイド、及びアルトレタミンとの組み合わせであり、なおもより好ましいのは、ダカルバジン及びテモゾロマイド(tezolomide)との組み合わせである。別の好ましい実施形態では、本発明は、がんの治療における、より具体的には乳がんの治療における、抗CD39抗体とエストロゲンアンタゴニストとの組み合わせを対象とする。この化学療法薬群としては、トレミフェン、フルベストラント、タモキシフェン、及びナフォキシジンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいのは、乳がんの治療における、抗CD39抗体とトレミフェン、フルベストラント、タモキシフェン、及びナフォキシジンとの組み合わせであり、なおもより好ましいのは、タモキシフェンとの組み合わせである。
別の好ましい実施形態では、本発明は、がんの治療における、より具体的には前立腺がんの治療における、抗CD39抗体とアンドロゲンアンタゴニストとの組み合わせを対象とする。この化学療法薬群としては、ビカルタミド、フルタミド、MDV3100、及びニルタミドが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいのは、前立腺がんの治療における、抗CD39抗体と、ビカルタミド、フルタミド、MDV3100、及びニルタミドとの組み合わせであり、なおもより好ましいのは、フルタミドとの組み合わせである。
別の好ましい実施形態では、本発明は、がんの治療における、より具体的には肺がん、肉腫、悪性黒色腫、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、卵巣がん、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、及び脳がんの治療における、抗CD39抗体とmTOR阻害剤との組み合わせを対象とする。この化学療法薬群としては、シロリムス、テムシロリムス、エベロリムス、リダフォロリムス、KU−0063794、及びWYE−354が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいのは、肺がん、肉腫、悪性黒色腫、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、卵巣がん、乳がん、結腸直腸がん、及び脳がんの治療における、抗CD39抗体と、シロリムス、テムシロリムス、エベロリムス、リダフォロリムス、KU−0063794、及びWYE−354との組み合わせであり、なおもより好ましいのは、テムシロリムスとの組み合わせである。
別の好ましい実施形態では、本発明は、がんの治療における、より具体的には肺がん、肉腫、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、卵巣がん、肝細胞腫、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、及び脳がんから選択されるがんの治療における、抗CD39抗体とチロシンキナーゼ阻害剤との組み合わせを対象とする。この化学療法薬群としては、エルロチニブ、ソラフェニブ、アキシチニブ、ボスチニブ、セジラニブ、クリゾチニブ、ダサチニブ、ゲフィチニブ、イマチニブ、カネルチニブ、ラパチニブ、レスタウルチニブ、ネラチニブ、ニロチニブ、セマキサニブ、スニチニブ、バタラニブ、及びバンデタニブが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいのは、がんの治療における、より具体的には肺がん、肉腫、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、卵巣がん、肝細胞腫、乳がん、結腸直腸がん、腎臓がん、及び脳がんから選択されるがんの治療における、抗CD39抗体とエルロチニブ、ソラフェニブ、アキシチニブ、ボスチニブ、セジラニブ、クリゾチニブ、ダサチニブ、ゲフィチニブ、イマチニブ、カネルチニブ、ラパチニブ、レスタウルチニブ、ネラチニブ、ニロチニブ、セマキサニブ、スニチニブ、バタラニブ、及びバンデタニブとの組み合わせであり、なおもより好ましいのは、エルロチニブとの組み合わせである。
本発明の別の態様は、MAPキナーゼ経路阻害剤又はWNT経路阻害剤を患者に投与するステップをさらに含む、前述の方法のいずれか1つに関する。
いくつかの実施形態では、MAPキナーゼ経路阻害剤は、BRAF阻害剤、MEK阻害剤、PI3K阻害剤、及びc−KIT阻害剤からなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、BRAF阻害剤は、GDC−0879、PLX−4720、ソラフェニブトシレート、ダブラフェニブ、及びLGX818からなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、MEK阻害剤は、GSK1120212、セルメチニブ、及びMEK162からなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、WNT経路阻害剤は、β−カテニン阻害剤又はfrizzled阻害剤である。
いくつかの実施形態では、β−カテニン阻害剤は、ニクロサミド、XAV−939、FH 535、及びICG 001からなる群より選択される。
本発明の別の態様は、患者にがんワクチンを投与するステップをさらに含む、前述の方法のいずれか1つに関する。いくつかの実施形態では、がんワクチンは樹状細胞ワクチンである。
本発明の別の態様は、養子細胞移入を患者に施与するステップをさらに含む、前述の方法のいずれか1つに関する。
いくつかの実施形態では、養子細胞移入は、CAR−T細胞療法である。
本発明の別の態様は、抗体療法を患者に施与するステップをさらに含む、前述の方法のいずれか1つに関する。
本発明の別の態様は前述の方法のいずれか1つに関し、抗CD39抗体の投与が抗体療法の抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性を増強する。
いくつかの実施形態では、抗体療法は、トラスツズマブ(trastuzamab)、セツキシマブ、ベバシズマブ、及びリツキシマブからなる群より選択される。
さらに、抗CD39抗体による治療は、1つ又は複数のサイトカイン(例えば、リンフォカイン、インターロイキン、腫瘍壊死因子、及び/又は増殖因子)などのその他の生物学的分子との併用治療を含み得て、或いは腫瘍の外科的除去、がん細胞の除去、又は治療医によって必要と見なされる何れかの他の治療法を伴い得る。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、免疫応答刺激剤である。
本明細書に記載の方法のいくつかの実施形態では、抗CD39抗体は、アドレノメデュリン(AM)、アンギオポエチン(Ang)、BMP、BDNF、EGF、エリスロポエチン(EPO)、FGF、GDNF、G−CSF、GM−CSF、GDF9、HGF、HDGF、IGF、遊走刺激因子、ミオスタチン(GDF−8)、NGF、ニューロトロフィン、PDGF、トロンボポエチン、TGF−α、TGF−β、TNF−α、VEGF、P1GF、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−12、IL−15、及びIL−18からなる群より選択される成長因子と組み合わせられ得る。
本明細書に記載の方法のいくつかの実施形態では、追加の治療薬は、免疫応答刺激剤である。いくつかの実施形態では、免疫応答刺激剤は、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、インターロイキン3(IL−3)、インターロイキン12(IL−12)、インターロイキン1(IL−1)又はインターロイキン2(IL−2)からなる群より選択される。
投与スケジュール
本明細書に記載の方法の特定の実施形態では、治療は、放射線療法と組み合わせた抗CD39抗体の投与を伴う。抗CD39抗体による治療は、放射線療法の投与前、投与と同時に、又は投与後に実施され得る。このような放射線療法の投与スケジュールは、熟練した開業医によって決定され得る。
本明細書に記載の方法の特定の実施形態では、治療は、抗ウイルス療法と組み合わせた抗CD39抗体の投与を伴う。抗CD39抗体による治療は、抗ウイルス療法の投与前、投与と同時に、又は投与後に実施され得る。併用療法で使用される抗ウイルス薬は、対象が感染しているウイルスに依存する。
併用投与は、単一医薬製剤中での又は別個の製剤を使用しての同時投与、又はいずれかの順序での連続投与を含み得るが、一般に、全ての活性剤がそれらの生物学的活性を同時に発揮し得るような期間内である。
抗CD39抗体と少なくとも1つの追加の治療薬との組み合わせは、任意の順序で又は同時に投与されてもよいことが理解されるであろう。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体は、第2の治療薬による治療を以前に受けている患者に投与されるであろう。特定の他の実施形態では、抗CD39抗体及び第2の治療薬は、実質的に同時に、又は同時に投与されるであろう。例えば、対象は、第2の治療薬(例えば、化学療法)による一連の治療を受けている間に、抗CD39抗体を与えられてもよい。特定の実施形態では、抗CD39抗体は、第2の治療薬による治療の1年以内に投与されるであろう。特定の代替実施形態では、抗CD39抗体は、第2の治療薬による任意の治療の10、8、6、4、又は2ヶ月以内に投与されるであろう。特定のその他の実施形態では、抗CD39抗体は、第2の治療薬による任意の治療の4、3、2、又は1週間以内に投与されるであろう。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体は、第2の治療薬による任意の治療の5、4、3、2、又は1日以内に投与されるであろう。2つ(又はそれ以上)の薬剤又は治療が、数時間又は数分以内に(例えば、実質的に同時に)対象に投与され得ることが、さらに理解されるであろう。
疾患を治療するために、抗CD39抗体の適切な投与量は、全て治療医の自由裁量で、治療される疾患のタイプ、疾患の重症度及び経過、疾患の応答性、抗CD39抗体が治療目的又は予防目的のどちらで投与されるか、以前の治療、患者の病歴などに依存する。抗CD39抗体は、1回投与され、又は数日から数ヶ月続く一連の治療にわたって、又は治癒がもたらされるか、又は病態の減少が達成されるまで(例えば、腫瘍サイズの縮小)投与され得る。最適な投薬スケジュールは、患者の体内の薬物蓄積の測定値から算出され得て、個々の薬剤の相対的な効力次第で変動する。投与する医師は、最適な投与量、投薬方法、及び反復率を決定し得る。特定の実施形態では、投与量は、0.01μg〜100mg/kg体重、0.1μg〜100mg/kg体重、1μg〜100mg/kg体重、1mg〜100mg/kg体重、1mg〜80mg/kg体重、10mg〜100mg/kg体重、10mg〜75mg/kg体重、又は10mg〜50mg/kg体重である。特定の実施形態では、抗CD39抗体の投与量は、約0.1mg〜約20mg/kg体重である。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体の投与量は、約0.1mg/kg体重である。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体の投与量は、約0.25mg/kg体重である。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体の投与量は、約0.5mg/kg体重である。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体の投与量は、約1mg/kg体重である。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体の投与量は、約1.5mg/kg体重である。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体の投与量は、約2mg/kg体重である。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体の投与量は、約2.5mg/kg体重である。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体の投与量は、約5mg/kg体重である。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体の投与量は、約7.5mg/kg体重である。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体の投与量は、約10mg/kg体重である。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体の投与量は、約12.5mg/kg体重である。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体の投与量は、約15mg/kg体重である。特定の実施形態では、投与量は、1日、1週間、1ヶ月、又は1年に1回であってもそれより多くてもよい。特定の実施形態では、抗CD39抗体は、1週間に週1回、2週間に1回、3週間に1回、又は4週間に1回与えられる。
いくつかの実施形態では、抗CD39抗体は、最初の高「負荷」用量で投与されて、その後、1回又は複数回のより低い用量での投与がそれに続いてもよい。いくつかの実施形態では、投与の頻度もまた変更されてもよい。いくつかの実施、形態では、投薬レジメンは、最初の用量を投与し、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、又は毎月1回、追加用量(又は「維持」用量)の投与がそれに続くステップを含んでなってもよい。例えば、投薬レジメンは、最初の負荷用量が投与され、例えば、最初の用量の半分などの毎週の維持用量がそれに続くステップを含んでなってもよい。又は投薬レジメンは、最初の負荷用量が投与され、例えば隔週で、最初の用量の半分などの維持用量がそれに続くステップを含んでなってもよい。又は投薬レジメンは、3週間にわたり3回の最初の用量が投与され、例えば隔週で、同一量などの維持用量がそれに続くステップを含んでなってもよい。
当業者に知られているように、任意の治療薬の投与は、副作用及び/又は毒性をもたらすこともある。場合によっては、副作用及び/又は毒性が非常に深刻であるため、治療的に有効な用量での特定の薬剤の投与が不可能になる。場合によっては、薬物療法を中断する必要があり、その他の薬剤が試されることもある。しかし、同じ治療薬クラスの多くの薬剤は、類似の副作用及び/又は毒性を示すことが多く、これは、患者が治療を中止しなければならないか、又は可能であれば、治療薬に関連する不快な副作用に苦しむことを意味する。
いくつかの実施形態では、投薬スケジュールは、特定の数の投与又は「サイクル」に制限されてもよい。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体は、3サイクル、4サイクル、5サイクル、6サイクル、7サイクル、8サイクル、又はそれより多くのサイクルで投与される。例えば、抗CD39抗体が2週間毎に6サイクル投与され、抗CD39抗体が3週間毎に6サイクル投与され、抗CD39抗体が2週間毎に4サイクル投与され、抗CD39抗体が3週間毎に4サイクルなどと投与される。投薬スケジュールは、当業者によって決定され、引き続いて修正され得る。
したがって、本発明は、1つ又は複数の薬剤を投与するために間欠投薬ストラテジーを用いる、本明細書に記載の抗CD39抗体を対象に投与するステップを含む方法を提供し、それは抗CD39抗体、化学療法剤などの投与に伴う副作用及び/又は毒性を減少させてもよい。いくつかの実施形態では、ヒト対象におけるがんを治療するための方法は、抗CD39抗体治療の有効量を化学療法剤の治療的に有効な用量と組み合わせて、対象に投与するステップを含み、その中で、薬剤の片方又は双方は、間欠投薬ストラテジーに従って投与される。いくつかの実施形態では、間欠投薬ストラテジーは、抗CD39抗体の最初の用量を対象に投与し、抗CD39抗体の後続用量を約2週間に1回投与するステップを含む。いくつかの実施形態では、間欠投薬ストラテジーは、抗CD39抗体の最初の用量を対象に投与し、抗CD39抗体の後続用量を約3週間に1回投与するステップを含む。いくつかの実施形態では、間欠投薬ストラテジーは、抗CD39抗体の最初の用量を対象に投与し、抗CD39抗体の後続用量を約4週間に1回投与するステップを含む。いくつかの実施形態では、抗CD39抗体は間欠投薬ストラテジーを用いて投与され、化学療法剤は毎週投与される。
抗感染治療薬の組み合わせ
一実施形態では、本発明は、抗CD39抗体を使用して、ウイルス感染症に罹患している対象を治療するための方法を提供する。一実施形態では、ウイルス感染は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、肝炎ウイルス(A、B、又はC)、ヘルペスウイルス(例えば、VZV、HSV−I、HAV−6、HSV−II、及びCMV、エプスタイン・バーウイルス)、アデノウイルス、インフルエンザウイルス、フラビウイルス、エコーウイルス、ライノウイルス、コクサッキーウイルス、コロナウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、おたふく風邪ウイルス、ロタウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、パルボウイルス、ワクシニアウイルス、HTLVウイルス、デングウイルス、パピローマウイルス、軟属腫ウイルス、ポリオウイルス、狂犬病ウイルス、JCウイルス又はアルボウイルス脳炎ウイルスからなる群より選択されるウイルスによる感染である。
一実施形態では、本発明は、抗CD39抗体を使用して、細菌感染症に罹患している対象を治療するための方法を提供する。一実施形態では、細菌感染は、クラミジア属(Chlamydia)、リケッチア細菌、マイコバクテリア、ブドウ球菌(staphylococci)、連鎖球菌(streptococci)、肺炎連鎖球菌(pneumonococci)、髄膜炎菌(meningococci)及び淋菌(gonococci)、クレブシエラ(klebsiella)、プロテウス(proteus)、セラチア(serratia)、シュードモナス(pseudomonas)、レジオネラ属(Legionella)、コリネバクテリウム・ジフテリアエ(Corynebacterium diphtheriae)、サルモネラ属(Salmonella)、桿菌、ビブリオ・コレラエ(Vibrio cholerae)、破傷風菌(Clostridium tetan)、クロストリジウム・ボツリヌム(Clostridium botulinum)、炭疽菌(Bacillus anthracis)(anthricis)、エルシニア・ペスチス(Yersinia pestis)、マイコバクテリウム・レプラエ(Mycobacterium leprae)、マイコバクテリウム・レプロマトーシス(Mycobacterium lepromatosis)、及びボレリア属(Borrelia)(Borriella)からなる群より選択される細菌による感染である。
一実施形態では、本発明は、抗CD39抗体を使用して、真菌感染症に罹患している対象を治療するための方法を提供する。一実施形態では、真菌感染は、カンジダ属(Candida)(アルビカンス(albicans)、クルセイ(krusei)、グラブラタ(glabrata)、トロピカリス(tropicalis)など)、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、アスペルギルス属(Aspergillus)(フミガツス(fumigatus)、ニガー(niger)など)、ケカビ目(Genus Mucorales)(ケカビ属(mucor)、アブシジア属(absidia)、クモノスカビ属(rhizopus))、スポロトリックス・シェンキイ(Sporothrix schenckii)(schenkii)、ブラストミセス・デルマチチジス(Blastomyces dermatitidis)、パラコクシジオイデス・ブラジリエンシス(Paracoccidioides brasiliensis)、コクシジオイデス・イミチス(Coccidioides immitis)及びヒストプラズマ・カプスラーツム(Histoplasma capsulatum)からなる群より選択される真菌による感染である。
一実施形態では、本発明は、抗CD39抗体を使用して、寄生虫感染症に罹患している対象を治療するための方法を提供する。一実施形態では、寄生虫感染は、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)、大腸バランチジウム(Balantidium coli)、ネグレリア・フォーレリ(Naegleria fowleri)、アカントアメーバ属(Acanthamoeba)、ランブル鞭毛虫(Giardia lamblia)(lambia)、クリプトスポリジウム属(Cryptosporidium)、ニューモシスチス・カリニ(Pneumocystis carinii)、三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax)、ネズミバベシア(Babesia microti)、トリパノソーマ・ブルセイ(Trypanosoma brucei)、トリパノソーマ・クルージ(Trypanosoma cruzi)、ドノバンリーシュマニア(Leishmania donovani)、トキソプラズマ・ゴンディイ(Toxoplasma gondii)、及びブラジル鉤虫(Nippostrongylus brasiliensis)からなる群より選択される寄生虫による感染である。
VII.抗CD39抗体コンジュゲート
本明細書で開示される抗CD39抗体はまた、化学部分にコンジュゲートされていてもよい。化学部分は、とりわけ、ポリマー、放射性核種又は細胞傷害性因子であってもよい。
例えば、薬物などの治療薬部分にコンジュゲートされた抗CD39抗体が注目される。治療薬部分は、例えば、細胞毒、化学療法剤、サイトカイン、免疫抑制剤、免疫刺激因子、溶菌性ペプチド、又は放射性同位体であり得る。このようなコンジュゲートは、本明細書で「抗体薬物コンジュゲート」又は「ADC」と称される。したがって、一態様では、上記の任意の態様又は実施形態による抗CD39抗体は、治療薬部分にコンジュゲートされる。例示的な治療薬部分としては、細胞傷害性部分、放射性同位体、サイトカイン、及び溶菌性ペプチドが挙げられる。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、細胞障害性部分にコンジュゲートされ又は関連する抗体の内在化によって、CD39発現細胞において細胞障害性を誘導できる。細胞傷害性部分は、例えば、タキソール;サイトカラシンB;グラミシジンD;臭化エチジウム;エメチン;マイトマイシン;エトポシド;テニポシド(tenoposide);ビンクリスチン;ビンブラスチン;コルヒチン;ドキソルビシン;ダウノルビシン;ジヒドロキシアントラシンジオン;メイタンシン又はその類似体又は誘導体などのチューブリン阻害剤;モノメチルオーリスタチンE又はF又はその類似体又は誘導体などの有糸分裂阻害剤;ドラスタチン10又は15又はその類似体;イリノテカン又はその類似体;ミトキサントロン;ミトラマイシン;アクチノマイシンD;1−デヒドロテストステロン;グルココルチコイド;プロカイン;テトラカイン;リドカイン;プロプラノロール;ピューロマイシン;カリケアマイシン又はその類似体又は誘導体;メトトレキサート、6メルカプトプリン、6チオグアニン、シタラビン、フルダラビン(fludarabin)、5フルオロウラシル、ダカルバジン(decarbazine)、ヒドロキシ尿素、アスパラギナーゼ、ゲムシタビン、又はクラドリビンなどの代謝アンタゴニスト;メクロレタミン、チオテパ(thioepa)、クロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)、ロムスチン(CCNU)、シクロホスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、ダカルバジン(DTIC)、プロカルバジン、マイトマイシンCなどのアルキル化剤;シスプラチン又はカルボプラチンなどの白金誘導体;デュオカルマイシンA、デュオカルマイシンSA、ラケルマイシン(CC−1065)、又はその類似体又は誘導体;ダクチノマイシン、ブレオマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、マイトマイシン、ミトキサントロン、プリカマイシン、アントラマイシン(AMC))などの抗生物質;ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン(PDB);ジフテリアA鎖及びその活性断片及びハイブリッド分子などのジフテリア毒素及び関連分子;リシンA又は脱グリコシル化リシンA鎖毒素などのリシン毒素;コレラ毒素;SLT I、SLT II、SLT IIV、LT毒素などの志賀毒素様毒素;C3毒素;志賀毒素;百日咳毒素;破傷風毒素;大豆ボーマン・バークプロテアーゼ阻害剤;シュードモナス属(Pseudomonas)菌体外毒素;アルドリン(alorin);サポリン;モデシン;ゲラニン;アブリンA鎖;モデシンA鎖;α−サルシン;シナアブラギリ(Aleurites fordii)タンパク質;ジアンチンタンパク質;PAPI、PAPII、及びPAP−Sなどのヨウシュヤマゴボウ(Phytolacca americana)タンパク質;ニガウリ(momordica charantia)阻害剤;クルシン;クロチン;サボンソウ(Saponaria officinalis)(sapaonaria officinalis)阻害剤;ゲロニン;ミトギリン;レストリクトシン;フェノマイシン;及びエノマイシン毒素;リボヌクレアーゼ(RNase);DNase I;ブドウ球菌エンテロトキシンA;ヨウシュヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質;ジフテリア毒素;及びシュードモナス属(Pseudomonas)内毒素からなる群より選択されてもよい。
一実施形態では、抗CD39抗体は、オーリスタチン又はそのペプチド類似体、誘導体又はプロドラッグにコンジュゲートされる。オーリスタチンは、微小管動態、GTP加水分解、及び核と細胞の分裂を妨げることが示されており(Woyke et al(2001)Antimicrob.Agents and Chemother.45(12):3580−3584)、抗がん活性(米国特許第5,663,149号明細書)及び抗真菌活性(Pettit et al.,(1998)Antimicrob.Agents and Chemother.42:2961−2965を有する。例えば、オーリスタチンEは、パラアセチル安息香酸又はベンゾイル吉草酸と反応して、それぞれAEB及びAEVBが生成し得る。その他の典型的なオーリスタチン誘導体としては、AFP、MMAF(モノメチルオーリスタチンF)、及びMMAE(モノメチルオーリスタチンE)が挙げられる。適切なオーリスタチン及びオーリスタチン類似体、誘導体及びプロドラッグ、並びにオーリスタチンの抗体へのコンジュゲーションのための適切なリンカーは、例えば、米国特許第5,635,483号明細書、米国特許第5,780,588号明細書、及び米国特許第6,214,345号明細書、及び国際特許出願公開国際公開第02088172号パンフレット、国際公開第2004010957号パンフレット、国際公開第2005081711号パンフレット、国際公開第2005084390号パンフレット、国際公開第2006132670号パンフレット、国際公開第03026577号パンフレット、国際公開第200700860号パンフレット、国際公開第207011968号パンフレット、及び国際公開第205082023パンフレットに記載されている。
別の実施形態では、抗CD39抗体は、ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピ(PDB)又はその類似体、誘導体又はプロドラッグにコンジュゲートされる。適切なPDB及びPDB誘導体、及び関連技術は、例えば、Hartley J.A.et al.,Cancer Res 2010;70(17):6849−6858;Antonow D.et al.,Cancer J 2008;14(3):154−169;Howard P.W.et al.,Bioorg Med Chem Lett 2009;19:6463−6466;及びSagnou et al.,Bioorg Med Chem Lett 2000;10(18):2083−2086に記載されている。
別の実施形態では、抗CD39抗体は、アントラサイクリン、メイタンシン、カリケアマイシン、デュオカルマイシン、ラケルマイシン(CC−1065)、ドラスタチン10、ドラスタチン15、イリノテカン、モノメチルオーリスタチンE、モノメチルオーリスタチンF、PDB、又はそれらのいずれかの類似体、誘導体、又はプロドラッグからなる群より選択される細胞傷害性部分にコンジュゲートされる。
特定の実施形態では、抗CD39抗体は、アントラサイクリン又はその類似体、誘導体又はプロドラッグにコンジュゲートされる。別の特定の実施形態では、抗体は、メイタンシン又はその類似体、誘導体又はプロドラッグにコンジュゲートされる。別の特定の実施形態では、抗体は、カリケアマイシン又はその類似体、誘導体又はプロドラッグにコンジュゲートされる。別の特定の実施形態では、抗体は、デュオカルマイシン又はその類似体、誘導体又はプロドラッグにコンジュゲートされる。別の特定の実施形態では、抗体は、ラケルマイシン(CC−1065)又はその類似体、誘導体又はプロドラッグにコンジュゲートされる。別の特定の実施形態では、抗体は、ドラスタチン10又はその類似体、誘導体又はプロドラッグにコンジュゲートされる。別の特定の実施形態では、抗体は、ドラスタチン15又はその類似体、誘導体又はプロドラッグにコンジュゲートされる。別の特定の実施形態では、抗体は、モノメチルオーリスタチンE又はその類似体、誘導体又はプロドラッグにコンジュゲートされる。別の特定の実施形態では、抗体は、モノメチルオーリスタチンF又はその類似体、誘導体又はプロドラッグにコンジュゲートされる。別の特定の実施形態では、抗体は、ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピ又はその類似体、誘導体又はプロドラッグにコンジュゲートされる。別の特定の実施形態では、抗体は、イリノテカン又はその類似体、誘導体又はプロドラッグにコンジュゲートされる。
一実施形態では、本発明の抗CD39抗体は、核酸又は核酸関連分子にコンジュゲートされる。このような一実施形態では、共役核酸は、細胞傷害性リボヌクレアーゼ(RNase)又はデオキシリボヌクレアーゼ(例えば、DNase I)、アンチセンス核酸、阻害性RNA分子(例えば、siRNA分子)又は免疫賦活性核酸(例えば、免疫刺激CpGモチーフ含有DNA分子)である。別の実施形態では、本発明のCD39特異的抗体は、アプタマー又はリボザイムにコンジュゲートされる。
一実施形態では、本発明の抗CD39抗体は、例えば、融合タンパク質として、CLIP、マガイニン2、メリチン、セクロピン、及びP18などの溶菌性ペプチドにコンジュゲートされる。
一実施形態では、抗CD39抗体は、例えば、IL−2、IL−4、IL−6、IL−7、IL−10、IL−12、IL−13、IL−15、IL−18、IL−23、IL−24、IL−27、IL−28a、IL−28b、IL−29、KGF、IFNα、IFNβ、IFNγ、GM−CSF、CD40Lなどのサイトカイン;Flt3リガンド;幹細胞因子;アンセスチム;及びTNFαにコンジュゲートされる。
特定の実施形態では、化学部分は、対象の体内の抗体又は断片の半減期を延長するポリマーである。適切なポリマーとしては、ポリエチレングリコール(PEG)(例えば、2kDa、5kDa、10kDa、12kDa、20kDa、30kDa又は40kDaの分子量を有するPEG)、デキストラン、及びモノメトキシポリエチレングリコール(mPEG)をはじめとするが、これらに限定されるものではない、親水性ポリマーが挙げられるが、これらに限定されるものではない。Lee,et al.,(1999)(Bioconj.Chem.10:973−981)は、PEG共役一本鎖抗体を開示している。Wen,et al.,(2001)(Bioconj.Chem.12:545−553)は、抗体を放射性金属キレート剤(ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA))に結合したPEGとコンジュゲートさせることを開示している。
抗CD39抗体は、99Tc、90Y、111In、32P、14C、125I、H、131I、11C、15O、13N、18F、35S、51Cr、57To、226Ra、60Co、59Fe、57Se、152Eu、67CU、217Ci、211At、212Pb、47Sc、109Pd、234Th、40K、157Gd、55Mn、52Tr、及び56Feなどの標識にコンジュゲートされてもよい。
抗CD39抗体はまた、希土類キレートなどのフルオロフォア、フルオレセインとその誘導体、ローダミンとその誘導体、イソチオシアネート、フィコエリトリン、フィコシアニン、アロフィコシアニン、o−フタルアルデヒド(phthaladehyde)、フルオレスカミン、152Eu、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシフェリン、ルミナル標識、イソルミナル標識、芳香族アクリジニウムエステル標識、イミダゾール標識、アクリジニウム塩標識、シュウ酸エステル標識、エクオリン標識、2,3−ジヒドロフタラジンジオン、ビオチン/アビジン、スピン標識、及び安定型フリーラジカルをはじめとする蛍光又は化学発光(chemilluminescent)標識にコンジュゲートされてもよい。
Hunter,et al.,(1962)Nature 144:945;David,et al.,(1974)Biochemistry 13:1014;Pain,et al.,(1981)J.Immunol.Meth.40:219;及びNygren,J.,(1982)Histochem.and Cytochem.30:407によって記載されている方法など、本発明の抗体及びその抗原結合断片を様々な部分にコンジュゲートさせるための当該技術分野で知られている任意の方法が使用されてもよい。抗体及び断片をコンジュゲートさせるための方法は従来のものであり、当該技術分野で周知である。
VIII.医薬組成物
本発明の抗CD39抗体、抗原結合断片、核酸、又はベクターは、組成物に、特に医薬組成物に、製剤化され得る。このような組成物は、治療有効量又は予防有効量の本発明の抗CD39抗体、抗原結合断片、核酸又はベクターと、例えば、薬学的に許容可能な薬剤などの適切な担体との混合物を含む。典型的には、本発明の抗CD39抗体、抗原結合断片、核酸、又はベクターは、医薬組成物に製剤化する前に、動物への投与のために十分に精製される。
本医薬組成物で使用するための薬学的に許容可能な薬剤としては、担体、賦形剤、希釈剤、抗酸化剤、保存料、着色料、着香料及び希釈剤、乳化剤、懸濁剤、溶剤、充填剤、増量剤、緩衝液、送達ビヒクル、等張化剤、共溶媒、湿潤剤、錯化剤、緩衝剤、抗菌剤、及び界面活性剤が挙げられる。
中性緩衝生理食塩水、又は血清アルブミンと混合された生理食塩水は、例示的な適切な担体である。医薬組成物は、アスコルビン酸などの抗酸化剤;低分子量ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン又はリジンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリンをはじめとする単糖類、二糖類、及びその他の炭水化物;EDTAなどのキレート化剤;マンニトール又はソルビトールなどの糖アルコール;ナトリウムなどの塩形成対イオン;及び/又はツイーン、プルロニック、又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含み得る。また、例として、適切な張性増強剤としては、アルカリ金属ハロゲン化物(好ましくは塩化ナトリウム又は塩化カリウム)、マンニトール、ソルビトールなどが挙げられる。適切な保存料としては、塩化ベンザルコニウム、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸などが挙げられる。過酸化水素もまた、保存料として使用され得る。適切な共溶媒としては、グリセリン、プロピレングリコール、及びPEGが挙げられる。適切な錯化剤としては、カフェイン、ポリビニルピロリドン、β−シクロデキストリン又はヒドロキシ−プロピル−β−シクロデキストリンが挙げられる。適切な界面活性剤又は湿潤剤としては、ソルビタンエステル、ポリソルベート80などのポリソルベート、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサポール(tyloxapal)などが挙げられる。緩衝液は、酢酸塩、ホウ酸塩、クエン酸塩、リン酸塩、炭酸水素塩、又はトリス−HClなどの従来の緩衝液であり得る。酢酸緩衝液は約pH4〜5.5であってもよく、トリス緩衝液は約pH7〜8.5であり得る。さらなる医薬品は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,A.R.Gennaro,ed.,Mack Publishing Company,1990に記載されている。
組成物は、液体形態又は凍結乾燥又は凍結乾燥形態であり得て、1つ又は複数の凍結防止剤、賦形剤、界面活性剤、高分子量構造添加剤及び/又は増量剤を含んでもよい(例えば、米国特許第6,685,940号明細書、米国特許第6,566,329号明細書、及び米国特許第6,372,716号明細書を参照されたい)。一実施形態では、スクロース、乳糖又はトレハロースなどの非還元糖である、凍結防止剤が含まれる。一般的に含まれる凍結防止剤の量は、再構成時に、得られる製剤が等張になるようなものであるが、高張又はわずかに低張の製剤もまた適切であってもよい。さらに、凍結防止剤の量は、凍結乾燥時のタンパク質の許容できない量の分解及び/又は凝集を防ぐのに十分でなければならない。予備凍結乾燥製剤中の糖類(例えば、スクロース、乳糖、トレハロース)の例示的な凍結防止剤濃度は、約10mM〜約400mMである。別の実施形態では、例えば、ポリソルベート(例えば、ポリソルベート20、ポリソルベート80)などの非イオン性界面活性剤及びイオン性界面活性剤;ポロクサマー(例えば、ポロクサマー188);ポリ(エチレングリコール)フェニルエーテル(例えば、トリトン);ドデシル硫酸ナトリウム(SDS);ラウリル硫酸ナトリウム(sodium laurel sulfate);オクチルグリコシドナトリウム;ラウリル(Iauryl)−、ミリスチル−、リノリル−、又はステアリル−スルホベタイン;ラウリル(Iauryl)−、ミリスチル−、リノリル−又はステアリル−サルコシン;リノリル−、ミリスチル−、又はセチル−ベタイン;ラウラミドプロピル(lauroamidopropyl)−、コカミドプロピル−、コラミドプロピル(Hnoleamidopropyl)−、ミリスタミドプロピル−、パルミドプロピル−、又はイソステラミドプロピル−ベタイン(例えば、ラウラミドプロピル(lauroamidopropyl);ミリスタミドプロピル−、パルミドプロピル−、又はイソステラミドプロピル−ジメチルアミン;ナトリウムメチルココイル−、又は二ナトリウムメチルオレイル(ofeyl)−タウレート;及びMONAQUAT(商標)シリーズ(Mona Industries,Inc.,Paterson,NJ.)、ポリエチルグリコール、ポリプロピルグリコール、及びエチレンとプロピレングリコールとの共重合体(例えば、プルロニック、PF68など)などの界面活性剤が含まれる。予備凍結乾燥製剤中に存在してもよい界面活性剤の例示的な量は、約0.001〜0.5%である。高分子量構造添加剤(例えば、充填剤、結合剤)は、例えば、アカシア、アルブミン、アルギン酸、リン酸カルシウム(二塩基性)、セルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微結晶セルロース、デキストラン、デキストリン、デキストレート、スクロース、チロース、α化デンプン、硫酸カルシウム、アミロース、グリシン、ベントナイト、マルトース、ソルビトール、エチルセルロース、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二ナトリウム、ピロ亜硫酸二ナトリウム、ポリビニルアルコール、ゼラチン、グルコース、グアーガム、液体グルコース、圧縮性糖、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、マルトデキストリン、ポリエチレンオキシド、ポリメタクリレート、ポビドン、アルギン酸ナトリウム、トラガカント微結晶セルロース、デンプン、及びゼインを含んでもよい。高分子量構造添加剤の例示的な濃度は、0.1重量%〜10重量%である。その他の実施形態では、増量剤(例えば、マンニトール、グリシン)が含まれてもよい。
組成物は、非経口投与に適し得る。例示的な組成物は、関節内、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、大脳内(脳実質内)、脳室内、筋肉内、眼内、動脈内、又は病巣内経路などの、当業者が利用できる任意の経路による、動物への注射又は輸液に適する。非経口製剤は、典型的には、無菌で発熱性物質を含まない等張性水溶液であり、任意で薬学的に許容可能な保存料を含有する。
非水性溶剤の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、及びオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルである。水性担体としては、生理食塩水及び緩衝媒体をはじめとする、水、アルコール性/水性溶液、エマルション又は懸濁液が挙げられる。非経口ビヒクルとしては、塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸加リンゲル、又は不揮発性油が挙げられる。静脈内ビヒクルとしては、体液・栄養補給剤、リンゲルデキストロースベースにしたものなどの電解質補給剤などが挙げられる。例えば、抗菌剤、抗酸化剤、キレート化剤、不活性ガスなどの保存料及びその他の添加剤が存在してもよい。一般的には、参照により本明細書に援用される、Remington’s Pharmaceutical Science,16th Ed.,Mack Eds.,1980を参照されたい。
本明細書に記載の医薬組成物は、製品の局所濃度(例えば、ボーラス、デポー効果)及び/又は特定の局所環境における安定性又は半減期の増加を提供する様式で、制御送達又は徐放のために製剤化され得る。組成物は、ポリ乳酸、ポリグリコール酸などの高分子化合物の粒子状調製物を用いた本発明の抗CD39抗体、抗原結合断片、核酸、又は本発明のベクターの製剤、並びに生分解性マトリックス、注射可能なマイクロスフィア、マイクロカプセル粒子、マイクロカプセル、生物学的に可溶性の粒子ビーズ、リポソーム、及び移植可能な送達デバイスなどの薬剤を含み得て、活性剤の制御放出又は徐放を提供し、デポー注射として送達され得る。このような徐放又は制御送達の手段を処方する技術は知られており、薬物の制御放出及び送達のために様々なポリマーが開発され使用されている。このようなポリマーは、典型的には生分解性及び生体適合性である。エナンチオマーポリマー又はポリペプチドセグメントと、温度又はpH感受性特性を有するハイドロゲルとの複合体形成によって形成されるものをはじめとするポリマーハイドロゲルは、生物活性タンパク質剤(例えば、抗体)の捕捉に関与する穏和で水性の条件のために、薬物デポー効果を提供するために望ましくあってもよい。例えば、PCT出願公開国際公開第93/15722号パンフレットにおける、医薬組成物の送達のための制御放出多孔質ポリマー微粒子の説明を参照されたい。
この目的に適した材料としては、ポリラクチド(例えば、米国特許第3,773,919号明細書を参照されたい);ポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(欧州特許第133,988A号明細書)などのポリ−(a−ヒドロキシカルボン酸)のポリマー;L−グルタミン酸とγエチル−L−グルタミン酸の共重合体(Sidman et al.,Biopolymers,22:547−556(1983));ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)(Langer et al.,J.Biomed.Mater.Res.,15:167−277(1981)、及びLanger,Chem.Tech.,12:98−105(1982))、酢酸ビニルエチレン;又はポリ−D(〜)〜3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。その他の生分解性ポリマーとしては、ポリ(ラクトン)、ポリ(アセタール)、ポリ(オルトエステル)、及びポリ(オルト炭酸塩)が挙げられる。徐放性組成物はまた、いくつかの当該技術分野で公知の方法のいずれかによって調製され得る、リポソームを含んでもよい(例えば、Eppstein et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:3688−92(1985)を参照されたい)。担体それ自体、又はその分解産物は、標的組織において非毒性でなければならず、病状をさらに悪化させてはならない。これは、標的障害の動物モデルでの、又はこのようなモデルが利用できない場合には、正常な動物モデルでのルーチンスクリーニングによって決定できる。徐放のための組換えタンパク質のマイクロカプセル化は、ヒト成長ホルモン(rhGH)、インターフェロン−(rhIFNγ)、インターロイキン−2、及びMNrgpl20で成功裏に実施されている。Johnson et al.,Nat.Med.,2:795−799(1996);Yasuda,Biomed.Ther.,27:1221−1223(1993);Hora et al.,Bio/Technologv.8:755−758(1990);Cleland,“Design and Production of Single Immunization Vaccines Using Polylactide Polyglycolide Microsphere Systems,”in Vaccine Design:The Subunit and Adjuvant Approach,Powell and Newman,eds,(Plenum Press:New York,1995),pp.439−462;国際公開第97/03692号パンフレット、国際公開第96/40072号パンフレット、国際公開第96/07399号パンフレット;及び米国特許第5,654,010号明細書。これらのタンパク質の徐放性製剤は、その生体適合性及び広範な生分解特性により、ポリ乳酸−コグリコール酸(PLGA)ポリマーを使用して開発された。PLGA、乳酸、及びグリコール酸の分解産物は、人体内で速やかにクリアされ得る。さらに、このポリマーの分解性は、その分子量及び組成に依存し得る。Lewis,“Controlled release of bioactive agents from lactide/glycolide polymer,”in:M.Chasin and R.Langer(Eds.),Biodegradable Polymers as Drug Delivery Systems(Marcel Dekker:New York,1990),pp.1−41。徐放性組成物のさらなる例としては、例えば、欧州特許第58,48IA号明細書;米国特許第3,887,699号明細書;欧州特許第158,277A号明細書、カナダ国特許第1176565号明細書;U.Sidman et al.,Biopolymers 22,547(1983);R.Langer et al.,Chem.Tech.12,98(1982);Sinha et al.,J.Control.Release 90,261(2003);Zhu et al.,Nat.Biotechnol.18,24(2000);及びDai et al.,Colloids Surf B Biointerfaces 41,117(2005)が挙げられる。
生体接着性ポリマーもまた、本発明の組成物中で又は組成物と共に、使用することが企図される。生体接着剤は、生物学的基質に長期間接着できる合成及び天然物質である。例えば、カーボポールとポリカルボフィルは、どちらもポリ(アクリル酸)の合成架橋誘導体である。天然物質に基づく生体接着剤送達システムとして、例えば、ヒアルロナンとしても知られているヒアルロン酸が挙げられる。ヒアルロン酸は、D−グルクロン酸とN−アセチル−D−グルコサミンの残基からなる天然ムコ多糖である。ヒアルロン酸は、結合組織中をはじめとする脊椎動物の細胞外組織マトリックス中に、並びに滑液中及び眼の硝子体と房水中に見られる。ヒアルロン酸のエステル化誘導体を使用して、生体適合性及び生分解性(biodegrable)の送達で使用するための微小球が製造されている(例えば、Cortivo et al.,Biomaterials(1991)12:727−730;欧州特許第517,565号明細書;国際公開第96/29998号パンフレット;Ilium et al.,J.Controlled ReI.(1994)29:133−141を参照されたい)。本発明の例示的なヒアルロン酸含有組成物は、ヒアルロン酸ポリマーに対するIL−1/3結合抗体又は断片のおよそ0.1%〜約40%(w/w)の量のヒアルロン酸エステルポリマーを含む。生分解性及び非生分解性双方のポリマーマトリックスを使用して、本発明の組成物が送達されてもよく、このようなポリマーマトリックスは、天然又は合成ポリマーを含んでなってもよい。生分解性マトリックスが好ましい。放出が発生する期間は、ポリマーの選択に基づく。典型的には、数時間から3か月〜12か月の範囲の期間にわたる放出が最も望ましい。生分解性送達システムを形成するために使用され得る例示的な合成ポリマーとしては、乳酸及びグリコール酸のポリマー、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアルキレン、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレン酸化物、ポリアルキレンテレフタレート(terepthalates)、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルエステル、ポリ−ビニルハロゲン化物、ポリビニルピロリドン、ポリグリコリド、ポリシロキサン、ポリ酸無水物、ポリウレタンとそのコポリマー、ポリ酪酸(butic acid)、ポリ(吉草酸)、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、セルロースエーテル、セルロースエステル、ニトロセルロース、アクリルエステル及びメタクリル酸エステルのポリマー、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシ−プロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸フタル酸セルロース、カルボキシルエチルセルロース、三酢酸セルロース、セルロース硫酸ナトリウム塩、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリ(メタクリル酸エチル)、ポリ(ブチルメタクリル酸)、ポリ(メタクリル酸イソブチル)、ポリ(メタクリル酸シクロヘキシル)、ポリ(メタクリル酸イソデシル)、ポリ(メタクリル酸ラウリル)、ポリ(メタクリル酸フェニル)、ポリ(アクリル酸メチル)、ポリ(アクリル酸イソプロピル)、ポリ(アクリル酸イソブチル)、ポリ(アクリル酸オクタデシル)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(エチレングリコール)、ポリエチレンオキシド)、テレフタル酸ポリエチレン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、及びポリビニルピロリドンが挙げられる。例示的な天然ポリマーとしては、アルギン酸塩、並びにデキストラン及びセルロース、コラーゲン、それらの化学誘導体(置換、例えば、アルキル、アルキレンなどの化学基の付加、ヒドロキシル化、酸化、及び当業者によって日常的に行われるその他の修飾);アルブミン及びその他の親水性タンパク質;ゼイン及びその他のプロラミン;及び疎水性タンパク質、共重合体及びそれらの混合物をはじめとするその他の多糖が挙げられる。一般的に、これらの材料は、生体内で酵素加水分解又は水への暴露によって、表面侵食又はバルク侵食のいずれかによって分解される。ポリマーは、任意でハイドロゲルの形態であり(例えば国際公開第04/009664号パンフレット、国際公開第05/087201号パンフレット;及びSawhney,et al.,Macromolecules,1993,26,581−587を参照されたい)、それは、水中でその重量の約90%まで吸収し得て、さらに、任意で多価イオン又はその他のポリマーで架橋されている。
送達システムとしては、コレステロール、コレステロールエステル、及び脂肪酸などのステロール、又はモノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリドなどの中性脂肪を含む脂質である、非ポリマー系システム;ヒドロゲル放出システム;シラスチックシステム;ペプチドベースのシステム;ワックスコーティング;従来の結合剤及び賦形剤を使用した圧縮錠剤;部分的に融合したインプラントなどもまた挙げられる。特定の実施例としては、(a)米国特許第4,452,775号明細書、米国特許第4,675,189号明細書、及び米国特許第5,736,152号明細書に記載されているものなどの製品がマトリックス中に含有される形態である侵食システム、及び(b)米国特許第3,854,480号明細書、米国特許第5,133,974号明細書、及び、米国特許第5,407,686号明細書に記載されているような、ポリマーから製品を制御速度で浸透させる拡散システムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。製品を含有するリポソームは、例えば、以下のような既知の方法によって調製されてもよい:(独国特許第3,218,121号明細書;Epstein et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:3688−3692(1985);Hwang et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77:4030−4034(1980);欧州特許第52,322号明細書;欧州特許第36,676号明細書;欧州特許第88,046号明細書;欧州特許第143,949号明細書;欧州特許第142,641号明細書;日本国特許出願第83−118008号公報;米国特許第4,485,045号明細書及び米国特許第4,544,545号明細書;及び欧州特許第102,324号明細書)。
代案としては又はそれに加えて、組成物は、本発明の抗CD39抗体、抗原結合断片、核酸、又はベクターがその上に吸収され又はカプセル化されている、メンブレン、スポンジ、又はその他の適切な材料の患部への留置術を介して局所的に投与され得る。留置装置が使用される場合、装置は任意の適切な組織又は器官に留置され得て、本発明の抗CD39抗体、抗原結合断片、核酸、又はベクターの送達は、ボーラスを介してか、又は連続投与を介して、又は連続注入を用いてカテーテルを介して、装置を介して直接行われ得る。
本発明の抗CD39抗体、抗原結合断片、核酸、又はベクターを含む医薬組成物は、例えば、乾燥粉末など、吸入のために製剤化され得る。吸入溶液はまた、煙霧剤送達のための液化噴射剤に製剤化され得る。なおも別の製剤中では、溶液は噴霧されてもよい。肺内投与のためのさらなる医薬組成物としては、例えば、化学的に修飾されたタンパク質の肺送達を開示する、PCT出願公開国際公開第94/20069号パンフレットに記載されているものが挙げられる。肺送達のためには、粒度は、遠位肺への送達に適したものでなければならない。例えば、粒子径は、1μm〜5μmであり得る;しかし、例えば、各粒子がかなり多孔質であれば、より大型の粒子が使用されてもよい。
本発明の抗CD39抗体、抗原結合断片、核酸、又はベクターを含有する特定の製剤は、経口投与され得る。この様式で投与される製剤は、錠剤及びカプセルなどの固形剤形の調合に習慣的に使用される担体あり又はなしで、製剤化され得る。例えば、カプセルは、生物学的利用能が最大化され体循環前の分解が最小化された場合に、胃腸管内のある点で製剤の活性部分を放出するように設計され得る。選択的結合剤の吸収を促進するために、追加の薬剤が含まれ得る。希釈剤、着香料、低融点ワックス、植物油、潤滑剤、懸濁剤、錠剤崩壊剤、及びバインダーもまた用いられ得る。
別の製剤は、錠剤の製造に適した非毒性賦形剤との混合物中にある、本発明の抗CD39抗体、抗原結合断片、核酸、又はベクターの有効量を含み得る。錠剤を滅菌水又は別の適切なビヒクルに溶解することによって、単位用量形態で溶液が調製され得る。適切な賦形剤としては、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム又は炭酸水素塩、乳糖、又はリン酸カルシウムなどの不活性希釈剤;又はデンプン、ゼラチン、又はアカシアなどの結合剤;又はステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、又は滑石などの潤滑剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
IX.例示的な方法
図1A及び1B
抗CD39 5F2抗体は、マウス及びヒトのCD39陽性細胞に対するADCC活性を実証する。mCD39を発現するCHO細胞(図1A)又はhCD39を発現するRaji細胞(図1B)をそれぞれ標的細胞として使用した。ルシフェラーゼをコードするプラスミドで形質移入されたJurkat細胞をPromegaから購入し、pLentiTdT−mFcγRIVでさらに感染させた。TdTomato陽性Jurkat細胞をFACS選別し、エフェクター細胞として使用した。野生型(WT)又は脱フコシル化(Afuc)5F2−mIgG2cを連続希釈濃度で添加した。バックグラウンドに対するルシフェラーゼ活性の増加倍数におけるADCCは、抗体を標的細胞及びエフェクター細胞と6時間インキュベートした後に測定した。
図2A〜12Bは、B16/F10のデータである。
脱フコシル化抗CD39モノクローナル抗体(mAb)5F2−mIgG2cは、生体内でB16/F10黒色腫に対する抗腫瘍活性を実証する。0日目に、1.6×10個のluc−B16/F10細胞(ルシフェラーゼを内因的に過剰発現するB16/F10)をC57BL/6マウス(8週齢の雄;Taconicから入手)の右下脇腹に皮下注射(s.c.)し、1日目、4日目、及び7日目に、i.p.を介した200μlの生理食塩水中の200μgの野生型(WT)又は脱フコシル化(Afuc)5F2−mIgG2cによる処置がそれに続いた。200μlの生理食塩水を投与されたマウスが、対照の役割を果たした。腫瘍が触知可能になったときに、デジタル式キャリパーを使用して垂直方向の腫瘍の直径を直接測定し、その後は週に2〜3回測定した。腫瘍体積は、積分によって決定した:Σt+t+....t(t=t=axbx0.52;a=より小さな腫瘍直径、b=より大きな腫瘍直径)。腫瘍体積が約4000mmに達した時点で、試験を終了した。群当たりn=5〜7。
野生型(WT)5F2−mIgG1は、生体内でB16/F10腫瘍の増殖をブロックできない。0日目に、1.8×10個のluc−B16/F10細胞をC57BL/6マウス(8週齢の雄;Taconicから入手)の右下脇腹にs.c.留置し、1日目、4日目、及び7日目に、野生型(WT)5F2−mIgG1(i.pを介した200μlの生理食塩水中の200μg)による処置がそれに続いた。生理食塩水処置マウスを対照群と見なした。腫瘍体積は上記のように決定した。試験は18日目に終了した。群当たりn=6。
脱フコシル化5F2−mIgG2cは、樹立されたB16/F10黒色腫に対して、その他の各種5F2 mAbよりも優れた生体内腫瘍阻害活性を示す。0日目に、1.0×10個のluc−B16/F10細胞をC57BL/6マウス(10週齢の雄;Jackson Laboratoryから入手)の右下脇腹に注射した(s.c.)。腫瘍が、50〜100mmの平均体積に達したときに、抗体処置(i.pを介した200μlの生理食塩水中の200μgの各mAb)を開始した。マウスは腫瘍体積に基づいて4つのグループに無作為化した。具体的には、11、14、及び17日目に、3回投与しした。腫瘍体積は上記のように測定した。動物は、腫瘍体積が約3500〜4000mmに達したときに安楽死させた。腫瘍潰瘍が発生した場合は、より早期の安楽死を実施した。群当たりn=7。
脱フコシル化5F2−mIgG2cによる治療は、B16/F10保有野生型FoxP3−GFPノックインマウスにおける腫瘍退縮及び生存期間の延長をもたらす。0日目に、1.0×10個のluc−B16/F10細胞をC57BL/6系統の野生型FoxP3−GFPノックインマウス(FoxP3 Treg細胞中に緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現するレポーターマウス系統)の右下脇腹に注射した(s.c.)(12〜16週齢の雄;施設内)。11日目、14日目、及び17日目に、Afuc 5F2−mIgG2c mAb(i.pを介した200μlの生理食塩水中の200μg)を腫瘍保有マウスに投与した(マウスは腫瘍体積に基づいて2つのグループに無作為化した)。200μlの生理食塩水を投与されたマウスを対照として使用した。腫瘍体積は上記のように測定した。動物は、腫瘍体積が約3500〜4000mmに達したときに安楽死させた。群当たりn=4〜5。
脱フコシル化5F2−mIgG2c mAb処置ストラテジーの最適化。Afuc 5F2−mIgG2cの2回投与は、野生型FoxP3−GFPノックインマウスにおいて、B16/F10腫瘍退縮を誘導できる。
図12A。平均腫瘍体積のB16/F10を保有するマウスに、3回のAfuc 5F2−mIgG2c mAb処置を実施した。0日目に、1.6×10個のluc−B16/F10細胞を野生型FoxP3−GFPノックインレポーターマウス(16〜18週齢の雌;施設内)の右下脇腹に注射した(s.c.)。9日目、13日目、及び16日目に、Afuc 5F2−mIgG2c mAb(i.p.を介した200μlの生理食塩水中の200μg)を腫瘍保有マウスに投与した(マウスは腫瘍体積に基づいて2つのグループに無作為化した)。200μlの生理食塩水を投与されたマウスが、対照の役割を果たした。腫瘍体積を上記のように測定し、17日目に試験を終了した。群当たりn=3。
図12B。平均腫瘍体積のB16/F10を保有するマウスに、2回のAfuc 5F2−mIgG2c mAb処置を実施した。0日目に、1.0×10個のluc−B16/F10細胞を、野生型FoxP3−GFPノックインレポーターマウス(8週齢の雌;施設内)の右下脇腹に注射した(s.c.)。13日目及び16日目に、Afuc 5F2−mIgG2c mAb(i.p.を介した200μlの生理食塩水中の200μg)を腫瘍保有マウスに投与した(マウスは腫瘍体積に基づいて2つのグループに無作為化した)。200μlの生理食塩水を投与されたマウスを対照として使用した。腫瘍体積を上記のように測定し、17日目に試験を終了した。群当たりn=4〜5。
図13A〜13D&14A及び14B;BT271−308
脱フコシル化抗CD39モノクローナル抗体(mAb)5F2−mIgG2cは、生体内で樹立されたMC38結腸直腸がんに対して抗腫瘍活性を実証する。0日目に、1.0×10個のMC38細胞を野生型FoxP3−GFPノックインレポーターマウス(9〜12週齢の雄及び雌の双方;施設内)の右下脇腹に皮下(s.c.)注射した。7日目、10日目、14日目、及び21日目に、Afuc 5F2−mIgG2c mAb(i.p.を介した200μlの生理食塩水中の200μg)を腫瘍保有マウスに投与した(マウスは性別毎に腫瘍体積に基づいて2つのグループに無作為化した)。200μlの生理食塩水を投与されたマウスが、対照の役割を果たした。腫瘍体積は上記のように測定した。腫瘍体積が約4000mmに達した時点で、試験を終了した。雄では群当たりn=6、雌では群当たりn=8。
図15〜23C;BT391−409。
脱フコシル化5F2−mIgG2c mAbによるMC38増殖の阻害は、主要な免疫細胞コンパートメント上のCD39発現の減少と、選択された免疫細胞サブタイプ中のCTLA−4の同時減少とに関連する。0日目に、1.0×10個のMC38細胞を野生型FoxP3−GFPノックインレポーターマウス(10〜12週齢の雄;施設内)の右下脇腹に皮下(s.c.)注射した。10日目、13日目、及び16日目に、Afuc 5F2−mIgG2c mAb(i.p.を介した200μlの生理食塩水中の200μg)を腫瘍保有マウスに投与した(マウスは腫瘍体積に基づいて2つのグループに無作為化した)。200μlの生理食塩水を投与されたマウスが、対照の役割を果たした。腫瘍体積を上記のように測定し、18日目に試験を終了した。血漿を採取した。脾臓、右鼠径リンパ節(流入領域リンパ節(DLN)と見なされる、及び腫瘍全体から(Miltenyi BiotecからのMouse Tumor Dissociation Kit及びgentleMACS Dissociatorを使用して)単細胞懸濁液を調製し、CytoFLEXフローサイトメーターを使用してFACS分析に供した。全てのリンパ球をゲート制御するための表面マーカーとして、CD45を使用した。5F2とは完全に異なるエピトープを認識するラット抗マウスCD39抗体である、Duha59(Biolegend)をFACS染色のために使用した。群当たりn=8。
図24A〜27;BT371−386。腫瘍のない健常マウス
脱フコシル化5F2−mIgG2c mAb処置はまた、腫瘍を有するマウスよりもはるかに少ない程度に、腫瘍のない健常野生型マウスの主要な免疫細胞コンパートメント上のCD39発現の減少をもたらす。1日目及び4日目に、Afuc 5F2−mIgG2c mAb(i.p.を介した200μlの生理食塩水中の200μg)を健常野生型FoxP3−GFPノックインレポーターマウス(8〜10週齢の雄;施設内)に2回投与した。200μlの生理食塩水を投与されたマウスが、対照の役割を果たした。試験は5日目に終了した。血漿を採取した。脾臓、両脚の鼠径リンパ節、及び肝臓から単細胞懸濁液を調製し、CytoFLEXフローサイトメーターを使用してFACS分析に供した。全てのリンパ球をゲート制御するための表面マーカーとして、CD45を使用した。5F2とは完全に異なるエピトープを認識する抗マウスCD39抗体であるDuha59をFACS染色のために使用した。群当たりn=6。
図28;CTX1〜10。腫瘍のない健常マウスでの肝臓及び腎臓の細胞傷害性
健常野生型マウスにおける脱フコシル化5F2−mIgG2c mAbの安全性評価。1日目、4日目、及び7日目に、i.p.を介して、2つの異なる濃度(100μg(CTX5〜7)又は1000μg(CTX8〜10))で、Afuc 5F2−mIgG2c mAbを健常野生型C57BL/6マウス(8〜12週齢の雄;Taconic)に3回投与した。200μlの生理食塩水(CTX1)、又は100μgのIgG2cアイソタイプ対照抗体(カタログ番号PZMU007;AB Biosciences,Concord,MA)(CTX2〜4)を投与されたマウスが、対照の役割を果たした。試験は8日目に終了した。血漿ALT、AST、及びBUN濃度は、自動分析装置(ABL80 FLEX CO−OX;Radiometer America Inc.,Brea,CA)によって測定した。
図29A〜34C;BT431−445。4種の様々な5F2 mAbを投与された腫瘍のない健常マウス
腫瘍のない健常野生型マウスでは、脱フコシル化5F2−mIgG2c mAb処置は、その他の各種5F2 mAbと比較して、全ての主要な免疫細胞コンパートメント上でCD39発現の最も劇的な減少をもたらす。1日目及び4日目に、様々な5F2 mAb(i.p.を介した200μlの生理食塩水中の200μgの各mAb)で、健常野生型FoxP3−GFPノックインレポーターマウス(15〜16週齢の雌;施設内)を処置した。200μlの生理食塩水を投与されたマウスが、対照の役割を果たした。試験は6日目に終了した。脾臓、両脚の鼠径リンパ節、及び血液から単細胞懸濁液を調製し、CytoFLEXフローサイトメーターを使用してFACS分析に供した。全てのリンパ球をゲート制御するための表面マーカーとして、CD45を使用した。5F2とは完全に異なるエピトープを認識するラット抗マウスCD39抗体であるDuha59をFACS染色のために使用した。群当たりn=3。
図35A及び35B&36;BT471−485。Afuc 5F2−mIgG2cを投与されたLysMCre/CD39 KO MC38腫瘍保有マウス
脱フコシル化5F2−mIgG2c mAbは、単球及びマクロファージ(LysMCre/CD39KO)上のCD39の条件的欠失があるマウスにおけるMC38腫瘍増殖をブロックできない。0日目に、1.0×10個のMC38細胞をLysMCre/CD39KOマウス(10〜16週齢の雌;施設内)の右下脇腹に注射した(s.c.)。8日目、11日目、及び14日目に、Afuc 5F2−mIgG2c mAb(i.pを介した200μlの生理食塩水中の200μg)を腫瘍保有マウスに投与した(マウスは腫瘍体積に基づいて2つのグループに無作為化した)。200μlの生理食塩水を投与されたマウスが、対照の役割を果たした。腫瘍体積は上記のように測定した。研究は、27日目に(いずれかの腫瘍の体積が約4000mmに達したときに)終了した。群当たりn=5。
図37A〜46D;BT541−584。4種の様々な5F2 mAbを投与されたMC38腫瘍保有マウス
脱フコシル化5F2−mIgG2cは、樹立されたMC38結腸直腸がんに対して他の各種5F2 mAbよりも優れた生体内腫瘍阻害活性を示す。0日目に、1.0×10個のMC38細胞を野生型FoxP3−GFPノックインレポーターマウス(8〜16週齢の雄;施設内)の右下脇腹に注射した(s.c.)。9日目、12日目、及び15日目に、様々な5F2 mAb(i.p.を介した200μlの生理食塩水中の200μgの各mAb)を腫瘍保有マウスに投与した(マウスは5つのグループに無作為化した)。腫瘍体積は上記のように測定した。試験は17日目に終了した。200μlの生理食塩水を投与されたマウスが、対照の役割を果たした。脾臓、右鼠径リンパ節(流入領域リンパ節(DLN)として)、血液、並びに腫瘍から単細胞懸濁液を調製し、CytoFLEXフローサイトメーターを使用してFACS分析に供した。全てのリンパ球をゲート制御するための表面マーカーとして、CD45を使用した。5F2とは完全に異なるエピトープを認識する抗マウスCD39抗体であるDuha59をFACS染色のために使用した。生理食塩水群ではn=7、mAb処置マウスでは群当たりn=4〜5。
図47A及び47B;抗PD−1 Abを投与された黒色腫保有野生型又はCD39ヌルマウス
黒色腫保有野生型マウスを抗PD−1で処置した。抗PD−1は、野生型マウスでのみ抗腫瘍効果を示し、CD39ヌルマウスでは示さなかった。これは、PD−1が、少なくとも部分的に、プリン作動性シグナル伝達の経路と共通の経路を利用することによって、機能してもよいことを示唆する。
図48A〜48E及び49A〜49D;CD39発現(expresion)及び枯渇
PB1(図48A)、PB2(図48B)、PB3(図48C)、PB4(図48D)及びPB5(図48E)と称される抗hCD39抗体は、少なくとも部分的にCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を通じて、さもなければCD39陽性であるヒトBリンパ芽球細胞(HCC1739BL)上のCD39を枯渇させ得る。CD39発現HCC1739BL細胞をヒトFc(IgG1)(4μg/ml)又はヒトIgG1アイソタイプ対照(4μg/ml)でキメラ化されたウサギ抗hCD39抗体の存在下で、THP−1単球細胞(THP−1:HCC1739BL=3:2)あり又はなしで、43時間又は2時間共培養した。HCC1739BL細胞におけるCD39発現は、このキメラ抗体とは異なるエピトープを認識する染色抗体によって検出した。THP−1及びHCC1739BL細胞は、CytoFlexLXフローサイトメーターを使用して、CD20染色によって別々にゲート制御した。各図の最初のパネルは、共培養物内で、ヒトIgG1アイソタイプ対照で処置された細胞と比較して、キメラ抗体で処置された細胞の相対強度を表すデータである。各図の第2のパネルは、HCC1739BL細胞単独と比較した、共培養細胞の相対強度を表すデータである。
抗hCD39抗体は、HCC1739BL細胞における脱落及び/又は内部移行もまた含む機序を通じて、CD39枯渇を引き起こしてもよい。CD39を発現するHCC1739BL細胞をヒトFc(IgG1)でキメラ化されたウサギ抗hCD39抗体(2μg/ml)と共に、表示される時間にわたり細胞培養インキュベーター内でインキュベートした。抗体インキュベーション後、細胞を2回洗浄し、二次抗体(ロバ抗ヒトIgG、AF488にコンジュゲートされたFcγ断片特異的抗体)で染色し、CytoFlexLX装置上でのフローサイトメトリー分析がそれに続いた。図49AはPB1を示し、図49BはPB3を示し、図49CはPB4を示し、図49DはPB5を示す。
IHCデータの説明:
MC38保有マウスから得られたs.c.腫瘍切片の免疫組織化学染色は、CD39のタンパク質発現が、腫瘍浸潤リンパ球及び腫瘍血管系の双方で(CD31による染色で)、生理食塩水処置対照マウスからの腫瘍部位内で強く誘導されることを明らかにした。興味深いことに、Afuc 5F2−mIgG2c mAb処置に際して、双方の腫瘍細胞コンパートメント上のこのような高レベルのCD39は顕著に減少した。これらのデータは、Afuc 5F2−mIgG2c mAbを単独で(単剤療法として)使用したCD39の遮断は、これらの2つの主要な腫瘍細胞コンパートメント内のCD39の機能を並行阻害することによって、例えば、抗がん免疫を増強し、腫瘍血管新生を制限することで、増強された抗がん活性を達成できることを示す。
材料と方法
動物:
7週齢の雄又は雌の野生型C57BL/6マウスは、Taconic(MA)又はJackson Laboratory(Bar Harbor,ME)から購入し、実験前に少なくとも1〜2週間、Beth Israel Deaconess Medical Center(BIDMC)の動物研究施設で飼育した。C57BL/6系統の8〜18週齢の雄又は雌の野生型FoxP3−GFPノックインマウス(FoxP3 Treg細胞中に緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現するレポーターマウス系統)は以前記載されたように作製した(Deaglio et al.J.Exp Med(2007)204:1257;及びSun et al.Gastroenterology(2010)139:1030)。CD39flox対立遺伝子を含むマウスは、骨髄系特異的プロモーターであるリソソームM(LysM)の制御下にあるCreリコンビナーゼを発現するマウス(Jackson Laboratoryからの在庫番号004781)と交配させ、単球、成熟マクロファージ、及び顆粒球においてCD39が欠失しているマウス(LysMCre/CD39KO)を作製した。動物実験プロトコルは、BIDMCの動物実験委員会(IACUC:Institutional Animal Care and Use Committee)によってレビューされ、承認された。
細胞株:
全長マウスCD39 cDNA遺伝子(AF037366)は、MluI及びXhoI部位でpTOG3ベクター(Antagen,Boston,MA)にクローン化した。製造業者の説明書に従ってFuGene 6試薬を使用して、1.0μgのpTOG3−mCD39を20ngのCre発現プラスミドpOG231(Addgene)と共に、CHO−E細胞(Antagen)に同時形質移入した。形質移入の2日後に、10cm組織培養プレート内で、5%FBS、2mMのL−グルタミン、並びに100単位/mLのペニシリン及びストレプトマイシンを添加したDMEM中で、ハイグロマイシンB(800μg/mL)を使用して細胞を選択した。さらに10日後、薬剤耐性の単一コロニーを顕微鏡下で剥離させ、200μLのピペットチップを用いて48ウェルプレートに移した。FACS染色によって同定された陽性クローンを増殖させ、形態と成長が最良のクローンを選択し、mCD39.CHO細胞株を樹立した。
全長ヒトCD39 cDNA遺伝子(イソ型2、P49961−2)をNotI及びBamHI部位でpLentiTdTベクター(Antagen)にクローン化した。製造業者の説明書に従ってFuGene 6試薬を使用して、2.0μgのpLentiTdT−hCD39をEnv、Gag、及びPolを発現するパッケージングプラスミドと共に、HEK293細胞に同時形質移入した。レンチウイルスを含有する上清を3日後に採取し、Raji細胞の感染に使用した。TdTomato陽性Raji細胞をFACS選別し、hCD39.Raji細胞株を樹立した。
NFAT応答エレメントの制御下にあるホタルルシフェラーゼ遺伝子をコードするプラスミドと、ヒトFcRγ共通鎖遺伝子をコードする別のプラスミドとで、同時形質移入されたJurkat細胞は、ADCC Bioassay Core Kit(カタログ番号G7010)の一部としてPromegaから購入した。これらの細胞を抗hFcγRIIIAで染色し、FACS選別してhFcγRIIIA陰性集団を得て、pLentiTdT−mFcγRIVによるさらなる感染がそれに続いた。TdTomato陽性Jurkat細胞をFACSで選別し、マウス抗体のADCCを測定するためのエフェクター細胞として使用した。
ルシフェラーゼを発現する腫瘍細胞株B16/F10(luc−B16/F10)及びMC38結腸直腸がん細胞は、DMEM(10%FBS、2mMのL−グルタミン、100単位/mLのペニシリン及びストレプトマイシン、及び15μg/mLのプロマイシンを添加)及びRPMI 1640(10%FBS、2mMのL−グルタミン、及び100単位/mLのペニシリン及びストレプトマイシンを添加)中で、それぞれ、以前記載されたように維持した(Sun et al.Gastroenterology(2010)139:1030;及びFeng et al.Neoplasia(2011)13:206)。
腫瘍細胞接種:
Luc−B16/F10又はMC38細胞をトリプシン処理によって回収し、注射のために2%FBSを含有するHBSSで再懸濁した。1.0〜2.0×10個のがん細胞をマウスの右下脇腹に皮下(s.c.)注射した。腫瘍が触知可能になったときに、デジタル式キャリパーを使用して垂直方向の腫瘍直径を示された時点で直接測定した。腫瘍体積は、積分によって決定した:Σt+t+....t(t=axbx0.52;a=より小さな腫瘍直径、b=より大きな腫瘍直径)。腫瘍潰瘍が発生した場合は、より早期の安楽死を実施した。
抗体及び試薬:
全ての化学物質は、Sigma−Aldrich(St.Louis,MO)から入手した。生体内処置のためのInVivoMab抗マウスPD−1(CD279;クローンJ43)は、BioXCell(カタログ番号BE0033−2;West Labanon,NH)から購入した。FACS分析に使用した抗体は、Biolegend(San Diego,CA)、eBioscience/Thermofisher Scientific、BD Biosciences(San Jose,CA)、及びR&D Systems(Minneapolis,MN)からのものであった。FACS抗体の詳細な一覧を表1として添付した。免疫組織化学検査で使用したポリクローナル抗体は、ウサギ抗マウスCD31(カタログ番号GWB−330879;Genway Biotech Inc.,San Diego,CA)及びポリクローナルヒツジ抗マウスCD39(カタログ番号AF4398;R&D Systems)であった。
ADCCアッセイ:
アッセイの1日前に、標的細胞を100μLの培地中に10,000個の細胞/ウェルで、低蒸発蓋(Falcon、カタログ番号353296)を有する平底白色不透明組織培養96ウェルプレート内に播種した。翌日、標的細胞に、合計75μLの培地中のJurkatエフェクター細胞(200,000個の細胞/ウェル)と滴定用量の抗体をさらに添加して、37℃で6時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを室温で15分間冷却し、75μLのBio Glo(Promega、カタログ番号G719A)を各ウェルに添加した。30分後に、グロー型ルミネセンス読み取り能力を有するプレートリーダーを使用して、プレートを発光について読み取った。バックグラウンドの倍増のルシフェラーゼ活性をADCC活性として使用した。
血液、脾臓、リンパ節、肝臓又は腫瘍からの単細胞懸濁液の調製:
ヘパリン化血液をマウスの下大静脈から採取し、製造業者の説明書に従って6mLの1×BD RBC Lysing Buffer(カタログ番号555899;BD Biosciences)を使用して、300μLの血液を溶解した。
脾細胞は、25.5Gの針でシリンジを用いて脾臓をフラッシングし、引き続く70μMの細胞ストレーナーによる濾過によって調製した。血液細胞は、3mLの1×BD RBC Lysing Buffer(カタログ番号555899;BD Biosciences)を使用して、穏やかにボルテックスし、短時間の遠心分離によって除去した。
リンパ節は、70μM細胞ストレーナーを通して単純にメッシュ化した。
安楽死させたマウスから肝臓及び/又は腫瘍を摘出し、外科用メスを用いて小片に切断し、製造業者の説明書に従って、gentleMACS Dissociator(Miltenyi Biotec Inc.,Auburn,CA)上で、それぞれMouse Liver Dissociation Kit(カタログ番号130−105−807)及びMouse Tumor Dissociation Kit(カタログ番号130−096−730)を使用して、酵素的及び物理的解離に供した。
フローサイトメトリー分析:
FACS試験は、CytoFLEXフローサイトメーター(Beckman Coulter,Brea,CA)上で、マウスCD45、CD3、CD4、CD8、CD11b、Gr1、Ly6C、Ly6G、F4/80、B220、CTLA4、PD−1、及びPD−L1(表1に示す)に対する共役抗体を使用して実施した。FACSデータは、CytExpert 2.0(Beckman Coulter)を使用して分析した。
組織学及び免疫組織化学検査:
s.c.腫瘍のパラフィン包埋切片又は凍結切片は、CD31に対するウサギ抗マウス抗体、又はヒツジ抗マウスCD39抗体を使用して、わずかな修正を加えて記載されているように(Sun et al.Gastroenterology(2010)139:1030;及びSun et al.Hepatology(2013)57:205)免疫組織化学染色(IHC)によって分析した。
統計解析:
結果は、値の平均値±SEMとして表される。統計解析では、両側スチューデントt−検定(2群間)又はチューキー(Turkey)後検定付きANOVA(3群以上の間)を用いた。動物の生存期間(安楽死までの時間)はカプラン・マイヤー法を用いて分析し、対数順位検定(GraphPad Prism,La Jolla,CA)を用いて比較した。有意性はP<0.05として定義した。
(表1)抗体
Figure 2021527138
Figure 2021527138
Figure 2021527138
Figure 2021527138
Figure 2021527138
その他の実施形態
本発明は、その特定の実施形態に関連して記載されているが、それはさらに修正可能であり、本出願は、一般的には、本発明の原理に従った本発明の任意の変形、用途、又は応用をカバーすることを意図しており、本発明が関連し、前述の本質的な特徴に適用されてもよい、特許請求の範囲に従う、当該技術分野における既知の又は慣習的な慣行の範囲内にある本発明からのそのような逸脱を含むものと理解される。
研究連邦政府の資金による研究に関する声明
本発明は、米国国立衛生研究所によって交付されたた助成金番号CA221702、CA164970、HL094400、及びHL63972の下で政府の支援を受けてなされた。政府は、本発明に一定の権利を有する。
本発明の別の態様は、ヒトCD39に特異的に結合する第1の結合部分と、腫瘍抗原、免疫チェックポイント、又は共刺激受容体に特異的に結合する第2の結合部分とを含む二重特異性抗体を提供し、追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合、それはチェックポイント阻害剤として機能し、追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合、それは共刺激アゴニストとして機能し、二重特異性抗体は、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こす。
[本発明1001]
それを必要とする対象におけるT細胞疲弊を低減するための方法であって、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)に結合する抗原結合ドメインと、FcγRIIIaに結合するFcγRIIIa結合部分とを含む抗CD39剤の医薬組成物の有効量を対象に投与するステップを含み、この抗体の投与が、CD45+免疫細胞上の検出可能なCD39レベルの低下をもたらす、方法。
[本発明1002]
前記FcγRIIIa結合部分が、Fcドメイン、FcγRIIIaに結合する抗体又はその抗原結合断片、及びFcγRIIIa結合ペプチドから選択される、本発明1001の方法。
[本発明1003]
前記抗原結合ドメインが、Fab、Fab’、F(ab’) 2 、Fv又は一本鎖Fv(scFv)である、本発明1001又は1002の方法。
[本発明1004]
前記抗CD39剤が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、本発明1001〜1003のいずれかの方法。
[本発明1005]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3、5、7、9又は11の可変領域と少なくとも60%同一である重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:4、6、8、10又は12の可変領域と少なくとも60%同一である軽鎖可変領域を含む抗体又はその抗原結合断片であり、該抗体がヒトCD39に特異的に結合できる、本発明1001〜1004のいずれかの方法。
[本発明1006]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3、5、7、9又は11のCDRと少なくとも60%同一であるCDRを有する重鎖、及びSEQ ID NO:4、6、8、10又は12のCDRと少なくとも60%同一であるCDRを有する軽鎖を含む抗体又はその抗原結合断片であり、該抗体がヒトCD39に特異的に結合できる、本発明1001〜1004のいずれかの方法。
[本発明1007]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:4のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体又はその抗原結合断片である、本発明1001〜1004のいずれかの方法。
[本発明1008]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:5のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:6のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体又はその抗原結合断片である、本発明1001〜1004のいずれかの方法。
[本発明1009]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:7のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:8のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、本発明1001〜1004のいずれかの方法。
[本発明1010]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:9のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:10のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、本発明1001〜1004のいずれかの方法。
[本発明1011]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:11のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:12のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、本発明1001〜1004のいずれかの方法。
[本発明1012]
前記抗CD39剤が、抗腫瘍療法の一部として投与される、本発明1001〜1011のいずれかの方法。
[本発明1013]
前記抗CD39剤が、抗ウイルス療法(HIV及びHBV感染症の治療を含む)、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)及び内臓リーシュマニア症の治療などの抗感染療法の一部として投与される、本発明1001〜1012のいずれかの方法。
[本発明1014]
抗腫瘍免疫応答を促進するための方法であって、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)に結合する抗CD39抗体を、腫瘍を有するヒト患者に投与するステップを含み、該抗体がFcγRIIIaに結合し、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を保持し、且つ該ヒト患者への該抗体の投与が、該腫瘍内の免疫細胞上のCD39の発現の減少をもたらす、方法。
[本発明1015]
前記抗CD39抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、本発明1014の方法。
[本発明1016]
前記抗CD39抗体が、IgG1又はIgG3アイソタイプである、本発明1014又は1015の方法。
[本発明1017]
前記抗CD39抗体が、低フコシル化又は脱フコシル化されている、本発明1014〜1016のいずれかの方法。
[本発明1018]
前記抗CD39抗体が、ヒト抗体又はヒト化抗体である、本発明1014〜1017のいずれかの方法。
[本発明1019]
前記抗CD39抗体が、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む二重特異性抗体であり、該追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、該追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能する、本発明1014〜1018のいずれかの方法。
[本発明1020]
前記追加の抗原結合部位が、PD−1、PD−L1、CTLA−4/B7−1/B7−2、PD−L2、NKG2A、KIR、LAG−3、TIM−3、CD96、VISTA、及びTIGITからなる群より選択されるチェックポイントタンパク質に結合する、本発明1019の方法。
[本発明1021]
前記追加の抗原結合部位が、T細胞上で発現上昇し且つT細胞疲弊に関連するチェックポイントタンパク質に結合する、本発明1019の方法。
[本発明1022]
前記追加の抗原結合部位が、MHCI分子、BTLA受容体、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)からなる群より選択される免疫共刺激受容体に結合する、本発明1019の方法。
[本発明1023]
前記抗CD39抗体が、膵臓がん、肝臓がん、肺がん、胃がん、食道がん、頭頸部扁平上皮がん、前立腺がん、結腸がん、乳がん、リンパ腫、胆嚢がん、腎臓がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、子宮頸がん又は神経膠腫などの固形腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、本発明1014〜1022のいずれかの方法。
[本発明1024]
前記抗CD39抗体が、白血病などの液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、本発明1014〜1023のいずれかの方法。
[本発明1025]
前記抗CD39抗体が、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、腫瘍免疫療法剤及び/又は放射線照射を伴う治療法の一部として投与される、本発明1014〜1024のいずれかの方法。
[本発明1026]
前記治療法が、PD−1アンタゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、LAG−3アンタゴニスト、TIM−3アンタゴニスト及び/又はTIGITアンタゴニストなどの1つ又は複数のチェックポイント分子阻害剤(アンタゴニスト)を投与することを含む、本発明1025の方法。
[本発明1027]
前記治療法が、GITRアゴニスト、CD27アゴニスト、4−1BBアゴニスト、OX40アゴニスト、CD137アゴニスト、ICOSアゴニスト又はCD28アゴニストなどの1つ又は複数の共刺激分子活性化剤(アゴニスト)を投与することを含む、本発明1025の方法。
[本発明1028]
前記治療法が、VEGFR若しくはVEGFアンタゴニスト、EGFR若しくはEGFアンタゴニスト、IDO阻害剤、IDO1阻害剤、HDAC阻害剤、PI3Kδ阻害剤、IL−15アゴニスト、CXCR4アンタゴニスト、CXCL12アンタゴニスト、DNMT阻害剤、インターロイキン−21、抗KIR抗体、抗CSF−1R抗体、抗CCR4抗体、GMCSF、抗PS抗体、抗CD30抗体−オーリスタチンEコンジュゲート、抗CD19抗体、抗CEA−IL−2抗体、抗NY−ESO−1抗体、抗NKG2A抗体、STINGアゴニスト、TRL7/8アゴニスト、RIG−1アゴニスト及び/又はNRLP3阻害剤、又は抗CD73抗体(MEDI9447など)のうちの1つ又は複数を投与することを含む、本発明1025の方法。
[本発明1029]
前記抗CD39抗体が、腫瘍ワクチン、養子細胞療法、抗腫瘍遺伝子療法、又は腫瘍溶解ウイルス療法を含む治療法の一部として投与される、本発明1014〜1024のいずれかの方法。
[本発明1030]
T細胞疲弊を予防又は解除するため及び腫瘍に対する免疫応答を増強するための方法であって、
(i)所定の閾値を超える1つ又は複数のT細胞疲弊マーカーを発現する、ある程度の腫瘍浸潤リンパ球を有するがん患者を同定するステップ;並びに
(ii)エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)及びFcγRIIIaに結合する抗CD39抗体を該患者に投与し、該腫瘍浸潤リンパ球上の検出可能なCD39レベルを低下させ、それによってT細胞疲弊を解除する、ステップ
を含む、方法。
[本発明1031]
前記抗CD39抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、本発明1030の方法。
[本発明1032]
前記抗CD39抗体が、IgG1又はIgG3アイソタイプである、本発明1030又は1031の方法。
[本発明1033]
前記抗CD39抗体が、低フコシル化又は脱フコシル化されている、本発明1030〜1032のいずれかの方法。
[本発明1034]
前記抗CD39抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こす、本発明1030〜1033のいずれかの方法。
[本発明1035]
前記抗CD39抗体が、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む二重特異性抗体であり、該追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、該追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能する、本発明1030〜1034のいずれかの方法。
[本発明1036]
追加の抗原結合部位が、PD−1、PD−L1、CTLA−4/B7−1/B7−2、PD−L2、NKG2A、KIR、LAG−3、TIM−3、CD96、VISTA、及びTIGITからなる群より選択されるチェックポイントタンパク質に結合する、本発明1035の方法。
[本発明1037]
追加の抗原結合部位が、T細胞上で発現上昇し且つT細胞疲弊に関連するチェックポイントタンパク質に結合する、本発明1036の方法。
[本発明1038]
追加の抗原結合部位が、MHCI分子、BTLA受容体、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)からなる群より選択される免疫共刺激受容体に結合する、本発明1036の方法。
[本発明1039]
前記抗CD39抗体が、膵臓がん、肝臓がん、肺がん、胃がん、食道がん、頭頸部扁平上皮がん、前立腺がん、結腸がん、乳がん、リンパ腫、胆嚢がん、腎臓がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、子宮頸がん又は神経膠腫などの固形腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、本発明1030〜1038のいずれかの方法。
[本発明1040]
前記抗CD39抗体が、白血病などの液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、本発明1030〜1039のいずれかの方法。
[本発明1041]
前記抗CD39抗体が、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、腫瘍免疫療法剤、低体温療法及び/又は放射線照射を伴う治療法の一部として投与される、本発明1030〜1040のいずれかの方法。
[本発明1042]
前記治療法が、PD−1アンタゴニスト、PD−L1アンタゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、LAG−3アンタゴニスト、TIM−3アンタゴニスト及び/又はTIGITアンタゴニストなどの1つ又は複数のチェックポイント分子阻害剤(アンタゴニスト)を投与することを含む、本発明1041の方法。
[本発明1043]
前記治療法が、GITRアゴニスト、CD27アゴニスト、4−1BBアゴニスト、OX40アゴニスト、CD137アゴニスト、ICOSアゴニスト又はCD28アゴニストなどの1つ又は複数の共刺激分子活性化剤(アゴニスト)を投与することを含む、本発明1041の方法。
[本発明1044]
前記治療法が、VEGFR若しくはVEGFアンタゴニスト、EGFR若しくはEGFアンタゴニスト、IDO阻害剤、IDO1阻害剤、HDAC阻害剤、PI3Kδ阻害剤、IL−15アゴニスト、CXCR4アンタゴニスト、CXCL12アンタゴニスト、DNMT阻害剤、インターロイキン−21、抗KIR抗体、抗CSF−1R抗体、抗CCR4抗体、GMCSF、抗PS抗体、抗CD30抗体−オーリスタチンEコンジュゲート、抗CD19抗体、抗CEA−IL−2抗体、抗NY−ESO−1抗体、抗NKG2A抗体、STINGアゴニスト、TRL7/8アゴニスト、RIG−1アゴニスト、P2X7アンタゴニスト、抗CD73抗体(MEDI9447など)及び/又はアデノシンA2a受容体アンタゴニストのうちの1つ又は複数を投与することを含む、本発明1041の方法。
[本発明1045]
前記抗CD39抗体が、腫瘍ワクチン、養子細胞療法、抗腫瘍遺伝子療法、又は腫瘍溶解ウイルス療法を含む治療法の一部として投与される、本発明1030〜1040のいずれかの方法。
[本発明1046]
ステップ(i)が、腫瘍浸潤リンパ球上のCD39、PD−1、CTLA−4、TIM−3、LAG−3、CD160、BTLA、又は2B4のうちの1つ又は複数の発現上昇の程度を示す、細胞の数若しくは割合又は抗体染色の強度を検出することをさらに含む、本発明1030〜1041のいずれかの方法。
[本発明1047]
前記抗CD39抗体が、前記所定の閾値を超える1つ又は複数のT細胞疲弊マーカーを発現する、ある程度の腫瘍浸潤リンパ球を有する患者に投与され、該患者が、非小細胞肺がん(NSCLC)、結腸直腸がん、進行性黒色腫、腎細胞がん(RCC)、乳がん(トリプルネガティブ乳がんを含む)、胃がん、食道がん、尿路上皮がん(UC)、又は肝細胞がん(HCC)を有する、本発明1030又は1046の方法。
[本発明1048]
エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)に結合し且つFcγRIIIaに結合する抗体の治療有効量を含み、投与されると、CD45+免疫細胞上の検出可能なCD39レベルの低下をもたらし、T細胞疲弊又はT細胞アネルギーを示すT細胞のT細胞機能を回復するのに効果的である、それを必要とする対象におけるT細胞疲弊を低減する医薬製剤。
[本発明1049]
前記抗CD39抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、本発明1048の医薬製剤。
[本発明1050]
前記抗CD39抗体が、IgG1又はIgG3アイソタイプである、本発明1048又は1049の医薬製剤。
[本発明1051]
前記抗CD39抗体が、低フコシル化又は脱フコシル化されている、本発明1048〜1050のいずれかの医薬製剤。
[本発明1052]
前記抗CD39抗体が、ヒト抗体又はヒト化抗体である、本発明1048〜1051のいずれかの医薬製剤。
[本発明1053]
前記抗CD39抗体が、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む二重特異性抗体であり、該追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、該追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能する、本発明1048〜1052のいずれかの医薬製剤。
[本発明1054]
前記抗CD39抗体が、固形腫瘍又は液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として患者に投与するために製剤化されている、本発明1048〜1053のいずれかの医薬製剤。
[本発明1055]
前記抗CD39抗体が、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、及び/又は腫瘍免疫療法剤と共に製剤化されている、本発明1048〜1054のいずれかの医薬製剤。
[本発明1056]
前記抗CD39抗体が、ヒトCD39への結合についてモノクローナル抗体5F2と競合する、本発明1048〜1055のいずれかの医薬製剤。
[本発明1057]
それを必要とする対象におけるT細胞疲弊を低減する医薬製剤であって、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)に結合し且つFcγRIIIaに結合する抗体の治療有効量を含み、投与されると、CD45+免疫細胞上の検出可能なCD39レベルの低下をもたらし、T細胞疲弊又はT細胞アネルギーを示すT細胞のT細胞機能を回復するのに効果的であり、該抗体が、
a)SEQ ID NO:3のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:4のCDRを有する軽鎖、
b)SEQ ID NO:5のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:6のCDRを有する軽鎖、
c)SEQ ID NO:7のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:8のCDRを有する軽鎖、
d)SEQ ID NO:9のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:10のCDRを有する軽鎖、又は
e)SEQ ID NO:11のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:12のCDRを有する軽鎖
を含み、該重鎖及び軽鎖が、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列をさらに含む、医薬製剤。
[本発明1058]
ヒトCD39に特異的に結合する第1の結合部分と、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に特異的に結合する第2の結合部分とを含む、二重特異性抗体であって、追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能し、該二重特異性抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、二重特異性抗体。
[本発明1059]
それを必要とする対象におけるT細胞疲弊を低減するための薬物の調製における、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)に結合する抗原結合ドメインと、FcγRIIIaに結合するFcγRIIIa結合部分とを含む抗CD39剤の医薬組成物の有効量の使用であって、この抗体の投与がCD45+免疫細胞上の検出可能なCD39レベルの低下をもたらす、使用。
[本発明1060]
前記FcγRIIIa結合部分が、Fcドメイン、FcγRIIIaに結合する抗体又はその抗原結合断片、及びFcγRIIIa結合ペプチドから選択される、本発明1059の使用。
[本発明1061]
前記抗原結合ドメインが、Fab、Fab’、F(ab’) 2 、Fv又は一本鎖Fv(scFv)である、本発明1059の使用。
[本発明1062]
前記抗CD39剤が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、本発明1059の使用。
[本発明1063]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3、5、7、9又は11の可変領域と少なくとも60%同一である重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:4、6、8、10又は12の可変領域と少なくとも60%同一である軽鎖可変領域を含む抗体又はその抗原結合断片であり、該抗体がヒトCD39に特異的に結合できる、本発明1059の使用。
[本発明1064]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3、5、7、9又は11のCDRと少なくとも60%同一であるCDRを有する重鎖、及びSEQ ID NO:4、6、8、10又は12のCDRと少なくとも60%同一であるCDRを有する軽鎖を含む抗体又はその抗原結合断片であり、該抗体がヒトCD39に特異的に結合できる、本発明1059の使用。
[本発明1065]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:4のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体又はその抗原結合断片である、本発明1059の使用。
[本発明1066]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:5のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:6のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体又はその抗原結合断片である、本発明1059の使用。
[本発明1067]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:7のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:8のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、本発明1059の使用。
[本発明1068]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:9のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:10のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、本発明1059の使用。
[本発明1069]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:11のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:12のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、本発明1059の使用。
[本発明1070]
前記抗CD39剤が、抗腫瘍療法の一部として投与される、本発明1059の使用。
[本発明1071]
前記抗CD39剤が、抗ウイルス療法(HIV及びHBV感染症の治療を含む)、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)、及び内臓リーシュマニア症の治療などの抗感染療法の一部として投与される、本発明1059の使用。
[本発明1072]
腫瘍を有するヒト患者における抗腫瘍免疫応答を治療するための薬物の調製における、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)に結合し且つFcγRIIIaに結合する抗CD39抗体の使用であって、該抗体が抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を保持し、該抗体の該ヒト患者への投与が、腫瘍内の免疫細胞上のCD39の発現の減少をもたらす、使用。
[本発明1073]
前記抗CD39抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、本発明1072の使用。
[本発明1074]
前記抗CD39抗体が、IgG1又はIgG3アイソタイプである、本発明1072の使用。
[本発明1075]
前記抗CD39抗体が、低フコシル化又は脱フコシル化されている、本発明1072の使用。
[本発明1076]
前記抗CD39抗体が、ヒト抗体又はヒト化抗体である、本発明1072の使用。
[本発明1077]
前記抗CD39抗体が、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む二重特異性抗体であり、該追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、該追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能する、本発明1072の使用。
[本発明1078]
前記追加の抗原結合部位が、PD−1、PD−L1、CTLA−4/B7−1/B7−2、PD−L2、NKG2A、KIR、LAG−3、TIM−3、CD96、VISTA、及びTIGITからなる群より選択されるチェックポイントタンパク質に結合する、本発明1077の使用。
[本発明1079]
前記追加の抗原結合部位が、T細胞上で発現上昇し且つT細胞疲弊に関連するチェックポイントタンパク質に結合する、本発明1077の使用。
[本発明1080]
前記追加の抗原結合部位が、MHCI分子、BTLA受容体、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)からなる群より選択される免疫共刺激受容体に結合する、本発明1077の使用。
[本発明1081]
前記抗CD39抗体が、膵臓がん、肝臓がん、肺がん、胃がん、食道がん、頭頸部扁平上皮がん、前立腺がん、結腸がん、乳がん、リンパ腫、胆嚢がん、腎臓がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、子宮頸がん又は神経膠腫などの固形腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、本発明1072の使用。
[本発明1082]
前記抗CD39抗体が、白血病などの液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、本発明1072の使用。
[本発明1083]
前記抗CD39抗体が、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、腫瘍免疫療法剤及び/又は放射線照射を伴う治療法の一部として投与される、本発明1072の使用。
[本発明1084]
前記治療法が、PD−1アンタゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、LAG−3アンタゴニスト、TIM−3アンタゴニスト及び/又はTIGITアンタゴニストなどの1つ又は複数のチェックポイント分子阻害剤(アンタゴニスト)を投与することを含む、本発明1083の使用。
[本発明1085]
前記治療法が、GITRアゴニスト、CD27アゴニスト、4−1BBアゴニスト、OX40アゴニスト、CD137アゴニスト、ICOSアゴニスト又はCD28アゴニストなどの1つ又は複数の共刺激分子活性化剤(アゴニスト)を投与することを含む、本発明1083の使用。
[本発明1086]
前記治療法が、VEGFR若しくはVEGFアンタゴニスト、EGFR若しくはEGFアンタゴニスト、IDO阻害剤、IDO1阻害剤、HDAC阻害剤、PI3Kδ阻害剤、IL−15アゴニスト、CXCR4アンタゴニスト、CXCL12アンタゴニスト、DNMT阻害剤、インターロイキン−21、抗KIR抗体、抗CSF−1R抗体、抗CCR4抗体、GMCSF、抗PS抗体、抗CD30抗体−オーリスタチンEコンジュゲート、抗CD19抗体、抗CEA−IL−2抗体、抗NY−ESO−1抗体、抗NKG2A抗体、STINGアゴニスト、TRL7/8アゴニスト、RIG−1アゴニスト及び/又はNRLP3阻害剤、又は抗CD73抗体(MEDI9447など)のうちの1つ又は複数を投与することを含む、本発明1083の使用。
[本発明1087]
前記抗CD39抗体が、腫瘍ワクチン、養子細胞療法、抗腫瘍遺伝子療法、又は腫瘍溶解ウイルス療法を含む治療法の一部として投与される、本発明1072の使用。
[本発明1088]
T細胞疲弊を予防又は解除するため及び腫瘍に対する免疫応答を増強するための薬剤の調製における、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)及びFcγRIIIaに結合する抗CD39抗体の使用であって、
(i)所定の閾値を超える1つ又は複数のT細胞疲弊マーカーを発現する、ある程度の腫瘍浸潤リンパ球を有するがん患者を同定するステップ;及び
(ii)該患者に該抗CD39抗体を投与するステップであって、該抗体が該腫瘍浸潤リンパ球上の検出可能なCD39レベルを低下させ、それによってT細胞疲弊を解除する、ステップ
を含む、使用。
[本発明1089]
前記抗CD39抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、本発明1088の使用。
[本発明1090]
前記抗CD39抗体が、IgG1又はIgG3アイソタイプである、本発明1088の使用。
[本発明1091]
前記抗CD39抗体が、低フコシル化又は脱フコシル化されている、本発明1088の使用。
[本発明1092]
前記抗CD39抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こす、本発明1088の使用。
[本発明1093]
前記抗CD39抗体が、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む二重特異性抗体であり、該追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、該追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能する、本発明1088の使用。
[本発明1094]
追加の抗原結合部位が、PD−1、PD−L1、CTLA−4/B7−1/B7−2、PD−L2、NKG2A、KIR、LAG−3、TIM−3、CD96、VISTA、及びTIGITからなる群より選択されるチェックポイントタンパク質に結合する、本発明1093の使用。
[本発明1095]
追加の抗原結合部位が、T細胞上で発現上昇し且つT細胞疲弊に関連するチェックポイントタンパク質に結合する、本発明1094の使用。
[本発明1096]
追加の抗原結合部位が、MHCI分子、BTLA受容体、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)からなる群より選択される免疫共刺激受容体に結合する、本発明1094の使用。
[本発明1097]
前記抗CD39抗体が、膵臓がん、肝臓がん、肺がん、胃がん、食道がん、頭頸部扁平上皮がん、前立腺がん、結腸がん、乳がん、リンパ腫、胆嚢がん、腎臓がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、子宮頸がん又は神経膠腫などの固形腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、本発明1088の使用。
[本発明1098]
前記抗CD39抗体が、白血病などの液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、本発明1088の使用。
[本発明1099]
前記抗CD39抗体が、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、腫瘍免疫療法剤、低体温療法及び/又は放射線照射を伴う治療法の一部として投与される、本発明1088の使用。
[本発明1100]
前記治療法が、PD−1アンタゴニスト、PD−L1アンタゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、LAG−3アンタゴニスト、TIM−3アンタゴニスト及び/又はTIGITアンタゴニストなどの1つ又は複数のチェックポイント分子阻害剤(アンタゴニスト)を投与することを含む、本発明1099の使用。
[本発明1101]
前記治療法が、GITRアゴニスト、CD27アゴニスト、4−1BBアゴニスト、OX40アゴニスト、CD137アゴニスト、ICOSアゴニスト又はCD28アゴニストなどの1つ又は複数の共刺激分子活性化剤(アゴニスト)を投与することを含む、本発明1099の使用。
[本発明1102]
前記治療法が、VEGFR若しくはVEGFアンタゴニスト、EGFR若しくはEGFアンタゴニスト、IDO阻害剤、IDO1阻害剤、HDAC阻害剤、PI3Kδ阻害剤、IL−15アゴニスト、CXCR4アンタゴニスト、CXCL12アンタゴニスト、DNMT阻害剤、インターロイキン−21、抗KIR抗体、抗CSF−1R抗体、抗CCR4抗体、GMCSF、抗PS抗体、抗CD30抗体−オーリスタチンEコンジュゲート、抗CD19抗体、抗CEA−IL−2抗体、抗NY−ESO−1抗体、抗NKG2A抗体、STINGアゴニスト、TRL7/8アゴニスト、RIG−1アゴニスト、P2X7アンタゴニスト、抗CD73抗体(MEDI9447など)及び/又はアデノシンA2a受容体アンタゴニストのうちの1つ又は複数を投与することを含む、本発明1099の使用。
[本発明1103]
前記抗CD39抗体が、腫瘍ワクチン、養子細胞療法、抗腫瘍遺伝子療法、又は腫瘍溶解ウイルス療法を含む治療法の一部として投与される、本発明1088の使用。
[本発明1104]
ステップ(i)が、腫瘍浸潤リンパ球上のCD39、PD−1、CTLA−4、TIM−3、LAG−3、CD160、BTLA、又は2B4のうちの1つ又は複数の発現上昇の程度を示す、細胞の数若しくは割合又は抗体染色の強度を検出することをさらに含む、本発明1088の使用。
[本発明1105]
前記抗CD39抗体が、所定の閾値を超える1つ又は複数のT細胞疲弊マーカーを発現する、ある程度の腫瘍浸潤リンパ球を有する患者に投与され、該患者が、非小細胞肺がん(NSCLC)、結腸直腸がん、進行性黒色腫、腎細胞がん(RCC)、乳がん(トリプルネガティブ乳がんを含む)、胃がん、食道がん、尿路上皮がん(UC)、又は肝細胞がん(HCC)を有する、本発明1088の使用。
[本発明1106]
前記抗原結合ドメインが、Fab、Fab’、F(ab’) 2 、Fv又は一本鎖Fv(scFv)である、本発明1001の方法。
[本発明1107]
前記抗CD39剤が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、本発明1001の方法。
[本発明1108]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3、5、7、9又は11の可変領域と少なくとも60%同一である重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:4、6、8、10又は12の可変領域と少なくとも60%同一である軽鎖可変領域を含む抗体又はその抗原結合断片であり、該抗体がヒトCD39に特異的に結合できる、本発明1001の方法。
[本発明1109]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3、5、7、9又は11のCDRと少なくとも60%同一であるCDRを有する重鎖、及びSEQ ID NO:4、6、8、10又は12のCDRと少なくとも60%同一であるCDRを有する軽鎖を含む抗体又はその抗原結合断片であり、該抗体がヒトCD39に特異的に結合できる、本発明1001の方法。
[本発明1110]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:4のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体又はその抗原結合断片である、本発明1001の方法。
[本発明1111]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:5のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:6のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体又はその抗原結合断片である、本発明1001の方法。
[本発明1112]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:7のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:8のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、本発明1001の方法。
[本発明1113]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:9のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:10のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、本発明1001の方法。
[本発明1114]
前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:11のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:12のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、本発明1001の方法。
[本発明1115]
前記抗CD39剤が、抗腫瘍療法の一部として投与される、本発明1001の方法。
[本発明1116]
前記抗CD39剤が、抗ウイルス療法(HIV及びHBV感染症の治療を含む)、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)、及び内臓リーシュマニア症の治療などの抗感染療法の一部として投与される、本発明1001の方法。
[本発明1117]
前記抗CD39抗体が、IgG1又はIgG3アイソタイプである、本発明1014の方法。
[本発明1118]
前記抗CD39抗体が、低フコシル化又は脱フコシル化されている、本発明1014の方法。
[本発明1119]
前記抗CD39抗体が、ヒト抗体又はヒト化抗体である、本発明1014の方法。
[本発明1120]
前記抗CD39抗体が、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む二重特異性抗体であり、該追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、該追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能する、本発明1014の方法。
[本発明1121]
前記追加の抗原結合部位が、PD−1、PD−L1、CTLA−4/B7−1/B7−2、PD−L2、NKG2A、KIR、LAG−3、TIM−3、CD96、VISTA、及びTIGITからなる群より選択されるチェックポイントタンパク質に結合する、本発明1120の方法。
[本発明1122]
前記追加の抗原結合部位が、T細胞上で発現上昇し且つT細胞疲弊に関連するチェックポイントタンパク質に結合する、本発明1120の方法。
[本発明1123]
前記追加の抗原結合部位が、MHCI分子、BTLA受容体、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)からなる群より選択される免疫共刺激受容体に結合する、本発明1120の方法。
[本発明1124]
前記抗CD39抗体が、膵臓がん、肝臓がん、肺がん、胃がん、食道がん、頭頸部扁平上皮がん、前立腺がん、結腸がん、乳がん、リンパ腫、胆嚢がん、腎臓がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、子宮頸がん又は神経膠腫などの固形腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、本発明1014の方法。
[本発明1125]
前記抗CD39抗体が、白血病などの液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、本発明1014の方法。
[本発明1126]
前記抗CD39抗体が、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、腫瘍免疫療法剤及び/又は放射線照射を伴う治療法の一部として投与される、本発明1014の方法。
[本発明1127]
前記治療法が、PD−1アンタゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、LAG−3アンタゴニスト、TIM−3アンタゴニスト及び/又はTIGITアンタゴニストなどの1つ又は複数のチェックポイント分子阻害剤(アンタゴニスト)を投与することを含む、本発明1126の方法。
[本発明1128]
前記治療法が、GITRアゴニスト、CD27アゴニスト、4−1BBアゴニスト、OX40アゴニスト、CD137アゴニスト、ICOSアゴニスト又はCD28アゴニストなどの1つ又は複数の共刺激分子活性化剤(アゴニスト)を投与することを含む、本発明1126の方法。
[本発明1129]
前記治療法が、VEGFR若しくはVEGFアンタゴニスト、EGFR若しくはEGFアンタゴニスト、IDO阻害剤、IDO1阻害剤、HDAC阻害剤、PI3Kδ阻害剤、IL−15アゴニスト、CXCR4アンタゴニスト、CXCL12アンタゴニスト、DNMT阻害剤、インターロイキン−21、抗KIR抗体、抗CSF−1R抗体、抗CCR4抗体、GMCSF、抗PS抗体、抗CD30抗体−オーリスタチンEコンジュゲート、抗CD19抗体、抗CEA−IL−2抗体、抗NY−ESO−1抗体、抗NKG2A抗体、STINGアゴニスト、TRL7/8アゴニスト、RIG−1アゴニスト及び/又はNRLP3阻害剤、又は抗CD73抗体(MEDI9447など)のうちの1つ又は複数を投与することを含む、本発明1126の方法。
[本発明1130]
前記抗CD39抗体が、腫瘍ワクチン、養子細胞療法、抗腫瘍遺伝子療法、又は腫瘍溶解ウイルス療法を含む治療法の一部として投与される、本発明1014の方法。
[本発明1131]
前記抗CD39抗体が、IgG1又はIgG3アイソタイプである、本発明1030の方法。
[本発明1132]
前記抗CD39抗体が、低フコシル化又は脱フコシル化されている、本発明1030の方法。
[本発明1133]
前記抗CD39抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こす、本発明1030の方法。
[本発明1134]
前記抗CD39抗体が、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む二重特異性抗体であり、該追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、該追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能する、本発明1030の方法。
[本発明1135]
追加の抗原結合部位が、PD−1、PD−L1、CTLA−4/B7−1/B7−2、PD−L2、NKG2A、KIR、LAG−3、TIM−3、CD96、VISTA、及びTIGITからなる群より選択されるチェックポイントタンパク質に結合する、本発明1134の方法。
[本発明1136]
追加の抗原結合部位が、T細胞上で発現上昇し且つT細胞疲弊に関連するチェックポイントタンパク質に結合する、本発明1135の方法。
[本発明1137]
追加の抗原結合部位が、MHCI分子、BTLA受容体、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)からなる群より選択される免疫共刺激受容体に結合する、本発明1135の方法。
[本発明1138]
前記抗CD39抗体が、膵臓がん、肝臓がん、肺がん、胃がん、食道がん、頭頸部扁平上皮がん、前立腺がん、結腸がん、乳がん、リンパ腫、胆嚢がん、腎臓がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、子宮頸がん又は神経膠腫などの固形腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、本発明1030の方法。
[本発明1139]
前記抗CD39抗体が、白血病などの液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、本発明1030の方法。
[本発明1140]
前記抗CD39抗体が、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、腫瘍免疫療法剤、低体温療法及び/又は放射線照射を伴う治療法の一部として投与される、本発明1030の方法。
[本発明1141]
前記治療法が、PD−1アンタゴニスト、PD−L1アンタゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、LAG−3アンタゴニスト、TIM−3アンタゴニスト及び/又はTIGITアンタゴニストなどの1つ又は複数のチェックポイント分子阻害剤(アンタゴニスト)を投与することを含む、本発明1140の方法。
[本発明1142]
前記治療法が、GITRアゴニスト、CD27アゴニスト、4−1BBアゴニスト、OX40アゴニスト、CD137アゴニスト、ICOSアゴニスト又はCD28アゴニストなどの1つ又は複数の共刺激分子活性化剤(アゴニスト)を投与することを含む、本発明1140の方法。
[本発明1143]
前記治療法が、VEGFR若しくはVEGFアンタゴニスト、EGFR若しくはEGFアンタゴニスト、IDO阻害剤、IDO1阻害剤、HDAC阻害剤、PI3Kδ阻害剤、IL−15アゴニスト、CXCR4アンタゴニスト、CXCL12アンタゴニスト、DNMT阻害剤、インターロイキン−21、抗KIR抗体、抗CSF−1R抗体、抗CCR4抗体、GMCSF、抗PS抗体、抗CD30抗体−オーリスタチンEコンジュゲート、抗CD19抗体、抗CEA−IL−2抗体、抗NY−ESO−1抗体、抗NKG2A抗体、STINGアゴニスト、TRL7/8アゴニスト、RIG−1アゴニスト、P2X7アンタゴニスト、抗CD73抗体(MEDI9447など)及び/又はアデノシンA2a受容体アンタゴニストのうちの1つ又は複数を投与することを含む、本発明1140の方法。
[本発明1144]
前記抗CD39抗体が、腫瘍ワクチン、養子細胞療法、抗腫瘍遺伝子療法、又は腫瘍溶解ウイルス療法を含む治療法の一部として投与される、本発明1030の方法。
[本発明1145]
ステップ(i)が、腫瘍浸潤リンパ球上のCD39、PD−1、CTLA−4、TIM−3、LAG−3、CD160、BTLA、又は2B4のうちの1つ又は複数の発現上昇の程度を示す、細胞の数若しくは割合又は抗体染色の強度を検出することをさらに含む、本発明1030の方法。
[本発明1146]
前記抗CD39抗体が、所定の閾値を超える1つ又は複数のT細胞疲弊マーカーを発現する、ある程度の腫瘍浸潤リンパ球を有する患者に投与され、該患者が、非小細胞肺がん(NSCLC)、結腸直腸がん、進行性黒色腫、腎細胞がん(RCC)、乳がん(トリプルネガティブ乳がんを含む)、胃がん、食道がん、尿路上皮がん(UC)、又は肝細胞がん(HCC)を有する、本発明1030の方法。
[本発明1147]
前記抗CD39抗体が、IgG1又はIgG3アイソタイプである、本発明1048の医薬製剤。
[本発明1148]
前記抗CD39抗体が、低フコシル化又は脱フコシル化されている、本発明1048の医薬製剤。
[本発明1149]
前記抗CD39抗体が、ヒト抗体又はヒト化抗体である、本発明1048の医薬製剤。
[本発明1150]
前記抗CD39抗体が、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む二重特異性抗体であり、該追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、該追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能する、本発明1048の医薬製剤。
[本発明1151]
前記抗CD39抗体が、固形腫瘍又は液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として患者に投与するために製剤化されている、本発明1048の医薬製剤。
[本発明1152]
前記抗CD39抗体が、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、及び/又は腫瘍免疫療法剤と共に製剤化されている、本発明1048の医薬製剤。
[本発明1153]
前記抗CD39抗体が、ヒトCD39への結合についてモノクローナル抗体5F2と競合する、本発明1048の医薬製剤。

Claims (153)

  1. それを必要とする対象におけるT細胞疲弊を低減するための方法であって、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)に結合する抗原結合ドメインと、FcγRIIIaに結合するFcγRIIIa結合部分とを含む抗CD39剤の医薬組成物の有効量を対象に投与するステップを含み、この抗体の投与が、CD45+免疫細胞上の検出可能なCD39レベルの低下をもたらす、方法。
  2. 前記FcγRIIIa結合部分が、Fcドメイン、FcγRIIIaに結合する抗体又はその抗原結合断片、及びFcγRIIIa結合ペプチドから選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記抗原結合ドメインが、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv又は一本鎖Fv(scFv)である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記抗CD39剤が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3、5、7、9又は11の可変領域と少なくとも60%同一である重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:4、6、8、10又は12の可変領域と少なくとも60%同一である軽鎖可変領域を含む抗体又はその抗原結合断片であり、該抗体がヒトCD39に特異的に結合できる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3、5、7、9又は11のCDRと少なくとも60%同一であるCDRを有する重鎖、及びSEQ ID NO:4、6、8、10又は12のCDRと少なくとも60%同一であるCDRを有する軽鎖を含む抗体又はその抗原結合断片であり、該抗体がヒトCD39に特異的に結合できる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:4のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体又はその抗原結合断片である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:5のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:6のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体又はその抗原結合断片である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:7のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:8のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:9のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:10のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:11のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:12のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記抗CD39剤が、抗腫瘍療法の一部として投与される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記抗CD39剤が、抗ウイルス療法(HIV及びHBV感染症の治療を含む)、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)及び内臓リーシュマニア症の治療などの抗感染療法の一部として投与される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 抗腫瘍免疫応答を促進するための方法であって、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)に結合する抗CD39抗体を、腫瘍を有するヒト患者に投与するステップを含み、該抗体がFcγRIIIaに結合し、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を保持し、且つ該ヒト患者への該抗体の投与が、該腫瘍内の免疫細胞上のCD39の発現の減少をもたらす、方法。
  15. 前記抗CD39抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、請求項14に記載の方法。
  16. 前記抗CD39抗体が、IgG1又はIgG3アイソタイプである、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記抗CD39抗体が、低フコシル化又は脱フコシル化されている、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記抗CD39抗体が、ヒト抗体又はヒト化抗体である、請求項14〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記抗CD39抗体が、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む二重特異性抗体であり、該追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、該追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能する、請求項14〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記追加の抗原結合部位が、PD−1、PD−L1、CTLA−4/B7−1/B7−2、PD−L2、NKG2A、KIR、LAG−3、TIM−3、CD96、VISTA、及びTIGITからなる群より選択されるチェックポイントタンパク質に結合する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記追加の抗原結合部位が、T細胞上で発現上昇し且つT細胞疲弊に関連するチェックポイントタンパク質に結合する、請求項19に記載の方法。
  22. 前記追加の抗原結合部位が、MHCI分子、BTLA受容体、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)からなる群より選択される免疫共刺激受容体に結合する、請求項19に記載の方法。
  23. 前記抗CD39抗体が、膵臓がん、肝臓がん、肺がん、胃がん、食道がん、頭頸部扁平上皮がん、前立腺がん、結腸がん、乳がん、リンパ腫、胆嚢がん、腎臓がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、子宮頸がん又は神経膠腫などの固形腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、請求項14〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記抗CD39抗体が、白血病などの液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、請求項14〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記抗CD39抗体が、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、腫瘍免疫療法剤及び/又は放射線照射を伴う治療法の一部として投与される、請求項14〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記治療法が、PD−1アンタゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、LAG−3アンタゴニスト、TIM−3アンタゴニスト及び/又はTIGITアンタゴニストなどの1つ又は複数のチェックポイント分子阻害剤(アンタゴニスト)を投与することを含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記治療法が、GITRアゴニスト、CD27アゴニスト、4−1BBアゴニスト、OX40アゴニスト、CD137アゴニスト、ICOSアゴニスト又はCD28アゴニストなどの1つ又は複数の共刺激分子活性化剤(アゴニスト)を投与することを含む、請求項25に記載の方法。
  28. 前記治療法が、VEGFR若しくはVEGFアンタゴニスト、EGFR若しくはEGFアンタゴニスト、IDO阻害剤、IDO1阻害剤、HDAC阻害剤、PI3Kδ阻害剤、IL−15アゴニスト、CXCR4アンタゴニスト、CXCL12アンタゴニスト、DNMT阻害剤、インターロイキン−21、抗KIR抗体、抗CSF−1R抗体、抗CCR4抗体、GMCSF、抗PS抗体、抗CD30抗体−オーリスタチンEコンジュゲート、抗CD19抗体、抗CEA−IL−2抗体、抗NY−ESO−1抗体、抗NKG2A抗体、STINGアゴニスト、TRL7/8アゴニスト、RIG−1アゴニスト及び/又はNRLP3阻害剤、又は抗CD73抗体(MEDI9447など)のうちの1つ又は複数を投与することを含む、請求項25に記載の方法。
  29. 前記抗CD39抗体が、腫瘍ワクチン、養子細胞療法、抗腫瘍遺伝子療法、又は腫瘍溶解ウイルス療法を含む治療法の一部として投与される、請求項14〜24のいずれか一項に記載の方法。
  30. T細胞疲弊を予防又は解除するため及び腫瘍に対する免疫応答を増強するための方法であって、
    (i)所定の閾値を超える1つ又は複数のT細胞疲弊マーカーを発現する、ある程度の腫瘍浸潤リンパ球を有するがん患者を同定するステップ;並びに
    (ii)エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)及びFcγRIIIaに結合する抗CD39抗体を該患者に投与し、該腫瘍浸潤リンパ球上の検出可能なCD39レベルを低下させ、それによってT細胞疲弊を解除する、ステップ
    を含む、方法。
  31. 前記抗CD39抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、請求項30に記載の方法。
  32. 前記抗CD39抗体が、IgG1又はIgG3アイソタイプである、請求項30又は31に記載の方法。
  33. 前記抗CD39抗体が、低フコシル化又は脱フコシル化されている、請求項30〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記抗CD39抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こす、請求項30〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記抗CD39抗体が、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む二重特異性抗体であり、該追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、該追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能する、請求項30〜34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 追加の抗原結合部位が、PD−1、PD−L1、CTLA−4/B7−1/B7−2、PD−L2、NKG2A、KIR、LAG−3、TIM−3、CD96、VISTA、及びTIGITからなる群より選択されるチェックポイントタンパク質に結合する、請求項35に記載の方法。
  37. 追加の抗原結合部位が、T細胞上で発現上昇し且つT細胞疲弊に関連するチェックポイントタンパク質に結合する、請求項36に記載の方法。
  38. 追加の抗原結合部位が、MHCI分子、BTLA受容体、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)からなる群より選択される免疫共刺激受容体に結合する、請求項36に記載の方法。
  39. 前記抗CD39抗体が、膵臓がん、肝臓がん、肺がん、胃がん、食道がん、頭頸部扁平上皮がん、前立腺がん、結腸がん、乳がん、リンパ腫、胆嚢がん、腎臓がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、子宮頸がん又は神経膠腫などの固形腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、請求項30〜38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記抗CD39抗体が、白血病などの液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、請求項30〜39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記抗CD39抗体が、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、腫瘍免疫療法剤、低体温療法及び/又は放射線照射を伴う治療法の一部として投与される、請求項30〜40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記治療法が、PD−1アンタゴニスト、PD−L1アンタゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、LAG−3アンタゴニスト、TIM−3アンタゴニスト及び/又はTIGITアンタゴニストなどの1つ又は複数のチェックポイント分子阻害剤(アンタゴニスト)を投与することを含む、請求項41に記載の方法。
  43. 前記治療法が、GITRアゴニスト、CD27アゴニスト、4−1BBアゴニスト、OX40アゴニスト、CD137アゴニスト、ICOSアゴニスト又はCD28アゴニストなどの1つ又は複数の共刺激分子活性化剤(アゴニスト)を投与することを含む、請求項41に記載の方法。
  44. 前記治療法が、VEGFR若しくはVEGFアンタゴニスト、EGFR若しくはEGFアンタゴニスト、IDO阻害剤、IDO1阻害剤、HDAC阻害剤、PI3Kδ阻害剤、IL−15アゴニスト、CXCR4アンタゴニスト、CXCL12アンタゴニスト、DNMT阻害剤、インターロイキン−21、抗KIR抗体、抗CSF−1R抗体、抗CCR4抗体、GMCSF、抗PS抗体、抗CD30抗体−オーリスタチンEコンジュゲート、抗CD19抗体、抗CEA−IL−2抗体、抗NY−ESO−1抗体、抗NKG2A抗体、STINGアゴニスト、TRL7/8アゴニスト、RIG−1アゴニスト、P2X7アンタゴニスト、抗CD73抗体(MEDI9447など)及び/又はアデノシンA2a受容体アンタゴニストのうちの1つ又は複数を投与することを含む、請求項41に記載の方法。
  45. 前記抗CD39抗体が、腫瘍ワクチン、養子細胞療法、抗腫瘍遺伝子療法、又は腫瘍溶解ウイルス療法を含む治療法の一部として投与される、請求項30〜40のいずれか一項に記載の方法。
  46. ステップ(i)が、腫瘍浸潤リンパ球上のCD39、PD−1、CTLA−4、TIM−3、LAG−3、CD160、BTLA、又は2B4のうちの1つ又は複数の発現上昇の程度を示す、細胞の数若しくは割合又は抗体染色の強度を検出することをさらに含む、請求項30〜41のいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記抗CD39抗体が、前記所定の閾値を超える1つ又は複数のT細胞疲弊マーカーを発現する、ある程度の腫瘍浸潤リンパ球を有する患者に投与され、該患者が、非小細胞肺がん(NSCLC)、結腸直腸がん、進行性黒色腫、腎細胞がん(RCC)、乳がん(トリプルネガティブ乳がんを含む)、胃がん、食道がん、尿路上皮がん(UC)、又は肝細胞がん(HCC)を有する、請求項30又は46に記載の方法。
  48. エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)に結合し且つFcγRIIIaに結合する抗体の治療有効量を含み、投与されると、CD45+免疫細胞上の検出可能なCD39レベルの低下をもたらし、T細胞疲弊又はT細胞アネルギーを示すT細胞のT細胞機能を回復するのに効果的である、それを必要とする対象におけるT細胞疲弊を低減する医薬製剤。
  49. 前記抗CD39抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、請求項48に記載の医薬製剤。
  50. 前記抗CD39抗体が、IgG1又はIgG3アイソタイプである、請求項48又は49に記載の医薬製剤。
  51. 前記抗CD39抗体が、低フコシル化又は脱フコシル化されている、請求項48〜50のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  52. 前記抗CD39抗体が、ヒト抗体又はヒト化抗体である、請求項48〜51のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  53. 前記抗CD39抗体が、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む二重特異性抗体であり、該追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、該追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能する、請求項48〜52のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  54. 前記抗CD39抗体が、固形腫瘍又は液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として患者に投与するために製剤化されている、請求項48〜53のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  55. 前記抗CD39抗体が、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、及び/又は腫瘍免疫療法剤と共に製剤化されている、請求項48〜54のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  56. 前記抗CD39抗体が、ヒトCD39への結合についてモノクローナル抗体5F2と競合する、請求項48〜55のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  57. それを必要とする対象におけるT細胞疲弊を低減する医薬製剤であって、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)に結合し且つFcγRIIIaに結合する抗体の治療有効量を含み、投与されると、CD45+免疫細胞上の検出可能なCD39レベルの低下をもたらし、T細胞疲弊又はT細胞アネルギーを示すT細胞のT細胞機能を回復するのに効果的であり、該抗体が、
    a)SEQ ID NO:3のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:4のCDRを有する軽鎖、
    b)SEQ ID NO:5のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:6のCDRを有する軽鎖、
    c)SEQ ID NO:7のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:8のCDRを有する軽鎖、
    d)SEQ ID NO:9のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:10のCDRを有する軽鎖、又は
    e)SEQ ID NO:11のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:12のCDRを有する軽鎖
    を含み、該重鎖及び軽鎖が、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列をさらに含む、医薬製剤。
  58. ヒトCD39に特異的に結合する第1の結合部分と、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に特異的に結合する第2の結合部分とを含む、二重特異性抗体であって、追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能し、該二重特異性抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、二重特異性抗体。
  59. それを必要とする対象におけるT細胞疲弊を低減するための薬物の調製における、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)に結合する抗原結合ドメインと、FcγRIIIaに結合するFcγRIIIa結合部分とを含む抗CD39剤の医薬組成物の有効量の使用であって、この抗体の投与がCD45+免疫細胞上の検出可能なCD39レベルの低下をもたらす、使用。
  60. 前記FcγRIIIa結合部分が、Fcドメイン、FcγRIIIaに結合する抗体又はその抗原結合断片、及びFcγRIIIa結合ペプチドから選択される、請求項59に記載の使用。
  61. 前記抗原結合ドメインが、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv又は一本鎖Fv(scFv)である、請求項59に記載の使用。
  62. 前記抗CD39剤が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、請求項59に記載の使用。
  63. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3、5、7、9又は11の可変領域と少なくとも60%同一である重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:4、6、8、10又は12の可変領域と少なくとも60%同一である軽鎖可変領域を含む抗体又はその抗原結合断片であり、該抗体がヒトCD39に特異的に結合できる、請求項59に記載の使用。
  64. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3、5、7、9又は11のCDRと少なくとも60%同一であるCDRを有する重鎖、及びSEQ ID NO:4、6、8、10又は12のCDRと少なくとも60%同一であるCDRを有する軽鎖を含む抗体又はその抗原結合断片であり、該抗体がヒトCD39に特異的に結合できる、請求項59に記載の使用。
  65. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:4のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体又はその抗原結合断片である、請求項59に記載の使用。
  66. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:5のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:6のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体又はその抗原結合断片である、請求項59に記載の使用。
  67. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:7のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:8のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、請求項59に記載の使用。
  68. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:9のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:10のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、請求項59に記載の使用。
  69. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:11のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:12のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、請求項59に記載の使用。
  70. 前記抗CD39剤が、抗腫瘍療法の一部として投与される、請求項59に記載の使用。
  71. 前記抗CD39剤が、抗ウイルス療法(HIV及びHBV感染症の治療を含む)、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)、及び内臓リーシュマニア症の治療などの抗感染療法の一部として投与される、請求項59に記載の使用。
  72. 腫瘍を有するヒト患者における抗腫瘍免疫応答を治療するための薬物の調製における、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)に結合し且つFcγRIIIaに結合する抗CD39抗体の使用であって、該抗体が抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を保持し、該抗体の該ヒト患者への投与が、腫瘍内の免疫細胞上のCD39の発現の減少をもたらす、使用。
  73. 前記抗CD39抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、請求項72に記載の使用。
  74. 前記抗CD39抗体が、IgG1又はIgG3アイソタイプである、請求項72に記載の使用。
  75. 前記抗CD39抗体が、低フコシル化又は脱フコシル化されている、請求項72に記載の使用。
  76. 前記抗CD39抗体が、ヒト抗体又はヒト化抗体である、請求項72に記載の使用。
  77. 前記抗CD39抗体が、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む二重特異性抗体であり、該追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、該追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能する、請求項72に記載の使用。
  78. 前記追加の抗原結合部位が、PD−1、PD−L1、CTLA−4/B7−1/B7−2、PD−L2、NKG2A、KIR、LAG−3、TIM−3、CD96、VISTA、及びTIGITからなる群より選択されるチェックポイントタンパク質に結合する、請求項77に記載の使用。
  79. 前記追加の抗原結合部位が、T細胞上で発現上昇し且つT細胞疲弊に関連するチェックポイントタンパク質に結合する、請求項77に記載の使用。
  80. 前記追加の抗原結合部位が、MHCI分子、BTLA受容体、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)からなる群より選択される免疫共刺激受容体に結合する、請求項77に記載の使用。
  81. 前記抗CD39抗体が、膵臓がん、肝臓がん、肺がん、胃がん、食道がん、頭頸部扁平上皮がん、前立腺がん、結腸がん、乳がん、リンパ腫、胆嚢がん、腎臓がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、子宮頸がん又は神経膠腫などの固形腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、請求項72に記載の使用。
  82. 前記抗CD39抗体が、白血病などの液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、請求項72に記載の使用。
  83. 前記抗CD39抗体が、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、腫瘍免疫療法剤及び/又は放射線照射を伴う治療法の一部として投与される、請求項72に記載の使用。
  84. 前記治療法が、PD−1アンタゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、LAG−3アンタゴニスト、TIM−3アンタゴニスト及び/又はTIGITアンタゴニストなどの1つ又は複数のチェックポイント分子阻害剤(アンタゴニスト)を投与することを含む、請求項83に記載の使用。
  85. 前記治療法が、GITRアゴニスト、CD27アゴニスト、4−1BBアゴニスト、OX40アゴニスト、CD137アゴニスト、ICOSアゴニスト又はCD28アゴニストなどの1つ又は複数の共刺激分子活性化剤(アゴニスト)を投与することを含む、請求項83に記載の使用。
  86. 前記治療法が、VEGFR若しくはVEGFアンタゴニスト、EGFR若しくはEGFアンタゴニスト、IDO阻害剤、IDO1阻害剤、HDAC阻害剤、PI3Kδ阻害剤、IL−15アゴニスト、CXCR4アンタゴニスト、CXCL12アンタゴニスト、DNMT阻害剤、インターロイキン−21、抗KIR抗体、抗CSF−1R抗体、抗CCR4抗体、GMCSF、抗PS抗体、抗CD30抗体−オーリスタチンEコンジュゲート、抗CD19抗体、抗CEA−IL−2抗体、抗NY−ESO−1抗体、抗NKG2A抗体、STINGアゴニスト、TRL7/8アゴニスト、RIG−1アゴニスト及び/又はNRLP3阻害剤、又は抗CD73抗体(MEDI9447など)のうちの1つ又は複数を投与することを含む、請求項83に記載の使用。
  87. 前記抗CD39抗体が、腫瘍ワクチン、養子細胞療法、抗腫瘍遺伝子療法、又は腫瘍溶解ウイルス療法を含む治療法の一部として投与される、請求項72に記載の使用。
  88. T細胞疲弊を予防又は解除するため及び腫瘍に対する免疫応答を増強するための薬剤の調製における、エクトヌクレオシド三リン酸ジホスホヒドロラーゼ−1(「CD39」)及びFcγRIIIaに結合する抗CD39抗体の使用であって、
    (i)所定の閾値を超える1つ又は複数のT細胞疲弊マーカーを発現する、ある程度の腫瘍浸潤リンパ球を有するがん患者を同定するステップ;及び
    (ii)該患者に該抗CD39抗体を投与するステップであって、該抗体が該腫瘍浸潤リンパ球上の検出可能なCD39レベルを低下させ、それによってT細胞疲弊を解除する、ステップ
    を含む、使用。
  89. 前記抗CD39抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、請求項88に記載の使用。
  90. 前記抗CD39抗体が、IgG1又はIgG3アイソタイプである、請求項88に記載の使用。
  91. 前記抗CD39抗体が、低フコシル化又は脱フコシル化されている、請求項88に記載の使用。
  92. 前記抗CD39抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こす、請求項88に記載の使用。
  93. 前記抗CD39抗体が、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む二重特異性抗体であり、該追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、該追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能する、請求項88に記載の使用。
  94. 追加の抗原結合部位が、PD−1、PD−L1、CTLA−4/B7−1/B7−2、PD−L2、NKG2A、KIR、LAG−3、TIM−3、CD96、VISTA、及びTIGITからなる群より選択されるチェックポイントタンパク質に結合する、請求項93に記載の使用。
  95. 追加の抗原結合部位が、T細胞上で発現上昇し且つT細胞疲弊に関連するチェックポイントタンパク質に結合する、請求項94に記載の使用。
  96. 追加の抗原結合部位が、MHCI分子、BTLA受容体、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)からなる群より選択される免疫共刺激受容体に結合する、請求項94に記載の使用。
  97. 前記抗CD39抗体が、膵臓がん、肝臓がん、肺がん、胃がん、食道がん、頭頸部扁平上皮がん、前立腺がん、結腸がん、乳がん、リンパ腫、胆嚢がん、腎臓がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、子宮頸がん又は神経膠腫などの固形腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、請求項88に記載の使用。
  98. 前記抗CD39抗体が、白血病などの液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、請求項88に記載の使用。
  99. 前記抗CD39抗体が、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、腫瘍免疫療法剤、低体温療法及び/又は放射線照射を伴う治療法の一部として投与される、請求項88に記載の使用。
  100. 前記治療法が、PD−1アンタゴニスト、PD−L1アンタゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、LAG−3アンタゴニスト、TIM−3アンタゴニスト及び/又はTIGITアンタゴニストなどの1つ又は複数のチェックポイント分子阻害剤(アンタゴニスト)を投与することを含む、請求項99に記載の使用。
  101. 前記治療法が、GITRアゴニスト、CD27アゴニスト、4−1BBアゴニスト、OX40アゴニスト、CD137アゴニスト、ICOSアゴニスト又はCD28アゴニストなどの1つ又は複数の共刺激分子活性化剤(アゴニスト)を投与することを含む、請求項99に記載の使用。
  102. 前記治療法が、VEGFR若しくはVEGFアンタゴニスト、EGFR若しくはEGFアンタゴニスト、IDO阻害剤、IDO1阻害剤、HDAC阻害剤、PI3Kδ阻害剤、IL−15アゴニスト、CXCR4アンタゴニスト、CXCL12アンタゴニスト、DNMT阻害剤、インターロイキン−21、抗KIR抗体、抗CSF−1R抗体、抗CCR4抗体、GMCSF、抗PS抗体、抗CD30抗体−オーリスタチンEコンジュゲート、抗CD19抗体、抗CEA−IL−2抗体、抗NY−ESO−1抗体、抗NKG2A抗体、STINGアゴニスト、TRL7/8アゴニスト、RIG−1アゴニスト、P2X7アンタゴニスト、抗CD73抗体(MEDI9447など)及び/又はアデノシンA2a受容体アンタゴニストのうちの1つ又は複数を投与することを含む、請求項99に記載の使用。
  103. 前記抗CD39抗体が、腫瘍ワクチン、養子細胞療法、抗腫瘍遺伝子療法、又は腫瘍溶解ウイルス療法を含む治療法の一部として投与される、請求項88に記載の使用。
  104. ステップ(i)が、腫瘍浸潤リンパ球上のCD39、PD−1、CTLA−4、TIM−3、LAG−3、CD160、BTLA、又は2B4のうちの1つ又は複数の発現上昇の程度を示す、細胞の数若しくは割合又は抗体染色の強度を検出することをさらに含む、請求項88に記載の使用。
  105. 前記抗CD39抗体が、所定の閾値を超える1つ又は複数のT細胞疲弊マーカーを発現する、ある程度の腫瘍浸潤リンパ球を有する患者に投与され、該患者が、非小細胞肺がん(NSCLC)、結腸直腸がん、進行性黒色腫、腎細胞がん(RCC)、乳がん(トリプルネガティブ乳がんを含む)、胃がん、食道がん、尿路上皮がん(UC)、又は肝細胞がん(HCC)を有する、請求項88に記載の使用。
  106. 前記抗原結合ドメインが、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv又は一本鎖Fv(scFv)である、請求項1に記載の方法。
  107. 前記抗CD39剤が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こし、且つ(任意で)腫瘍血管内皮破壊からのCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こすか、又は腫瘍内の血管網を崩壊させる、請求項1に記載の方法。
  108. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3、5、7、9又は11の可変領域と少なくとも60%同一である重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:4、6、8、10又は12の可変領域と少なくとも60%同一である軽鎖可変領域を含む抗体又はその抗原結合断片であり、該抗体がヒトCD39に特異的に結合できる、請求項1に記載の方法。
  109. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3、5、7、9又は11のCDRと少なくとも60%同一であるCDRを有する重鎖、及びSEQ ID NO:4、6、8、10又は12のCDRと少なくとも60%同一であるCDRを有する軽鎖を含む抗体又はその抗原結合断片であり、該抗体がヒトCD39に特異的に結合できる、請求項1に記載の方法。
  110. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:3のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:4のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体又はその抗原結合断片である、請求項1に記載の方法。
  111. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:5のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:6のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体又はその抗原結合断片である、請求項1に記載の方法。
  112. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:7のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:8のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、請求項1に記載の方法。
  113. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:9のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:10のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、請求項1に記載の方法。
  114. 前記抗CD39剤が、SEQ ID NO:11のCDRを有する重鎖及びSEQ ID NO:12のCDRを有する軽鎖と、ヒトCD39に特異的に結合できる抗原結合部位を有するヒト化重鎖及び軽鎖を形成するためのヒトフレームワーク配列とを含む抗体である、請求項1に記載の方法。
  115. 前記抗CD39剤が、抗腫瘍療法の一部として投与される、請求項1に記載の方法。
  116. 前記抗CD39剤が、抗ウイルス療法(HIV及びHBV感染症の治療を含む)、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)、及び内臓リーシュマニア症の治療などの抗感染療法の一部として投与される、請求項1に記載の方法。
  117. 前記抗CD39抗体が、IgG1又はIgG3アイソタイプである、請求項14に記載の方法。
  118. 前記抗CD39抗体が、低フコシル化又は脱フコシル化されている、請求項14に記載の方法。
  119. 前記抗CD39抗体が、ヒト抗体又はヒト化抗体である、請求項14に記載の方法。
  120. 前記抗CD39抗体が、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む二重特異性抗体であり、該追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、該追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能する、請求項14に記載の方法。
  121. 前記追加の抗原結合部位が、PD−1、PD−L1、CTLA−4/B7−1/B7−2、PD−L2、NKG2A、KIR、LAG−3、TIM−3、CD96、VISTA、及びTIGITからなる群より選択されるチェックポイントタンパク質に結合する、請求項120に記載の方法。
  122. 前記追加の抗原結合部位が、T細胞上で発現上昇し且つT細胞疲弊に関連するチェックポイントタンパク質に結合する、請求項120に記載の方法。
  123. 前記追加の抗原結合部位が、MHCI分子、BTLA受容体、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)からなる群より選択される免疫共刺激受容体に結合する、請求項120に記載の方法。
  124. 前記抗CD39抗体が、膵臓がん、肝臓がん、肺がん、胃がん、食道がん、頭頸部扁平上皮がん、前立腺がん、結腸がん、乳がん、リンパ腫、胆嚢がん、腎臓がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、子宮頸がん又は神経膠腫などの固形腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、請求項14に記載の方法。
  125. 前記抗CD39抗体が、白血病などの液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、請求項14に記載の方法。
  126. 前記抗CD39抗体が、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、腫瘍免疫療法剤及び/又は放射線照射を伴う治療法の一部として投与される、請求項14に記載の方法。
  127. 前記治療法が、PD−1アンタゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、LAG−3アンタゴニスト、TIM−3アンタゴニスト及び/又はTIGITアンタゴニストなどの1つ又は複数のチェックポイント分子阻害剤(アンタゴニスト)を投与することを含む、請求項126に記載の方法。
  128. 前記治療法が、GITRアゴニスト、CD27アゴニスト、4−1BBアゴニスト、OX40アゴニスト、CD137アゴニスト、ICOSアゴニスト又はCD28アゴニストなどの1つ又は複数の共刺激分子活性化剤(アゴニスト)を投与することを含む、請求項126に記載の方法。
  129. 前記治療法が、VEGFR若しくはVEGFアンタゴニスト、EGFR若しくはEGFアンタゴニスト、IDO阻害剤、IDO1阻害剤、HDAC阻害剤、PI3Kδ阻害剤、IL−15アゴニスト、CXCR4アンタゴニスト、CXCL12アンタゴニスト、DNMT阻害剤、インターロイキン−21、抗KIR抗体、抗CSF−1R抗体、抗CCR4抗体、GMCSF、抗PS抗体、抗CD30抗体−オーリスタチンEコンジュゲート、抗CD19抗体、抗CEA−IL−2抗体、抗NY−ESO−1抗体、抗NKG2A抗体、STINGアゴニスト、TRL7/8アゴニスト、RIG−1アゴニスト及び/又はNRLP3阻害剤、又は抗CD73抗体(MEDI9447など)のうちの1つ又は複数を投与することを含む、請求項126に記載の方法。
  130. 前記抗CD39抗体が、腫瘍ワクチン、養子細胞療法、抗腫瘍遺伝子療法、又は腫瘍溶解ウイルス療法を含む治療法の一部として投与される、請求項14に記載の方法。
  131. 前記抗CD39抗体が、IgG1又はIgG3アイソタイプである、請求項30に記載の方法。
  132. 前記抗CD39抗体が、低フコシル化又は脱フコシル化されている、請求項30に記載の方法。
  133. 前記抗CD39抗体が、CD45+免疫細胞上のCD39の抗体媒介性標的膜動輸送を引き起こす、請求項30に記載の方法。
  134. 前記抗CD39抗体が、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む二重特異性抗体であり、該追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、該追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能する、請求項30に記載の方法。
  135. 追加の抗原結合部位が、PD−1、PD−L1、CTLA−4/B7−1/B7−2、PD−L2、NKG2A、KIR、LAG−3、TIM−3、CD96、VISTA、及びTIGITからなる群より選択されるチェックポイントタンパク質に結合する、請求項134に記載の方法。
  136. 追加の抗原結合部位が、T細胞上で発現上昇し且つT細胞疲弊に関連するチェックポイントタンパク質に結合する、請求項135に記載の方法。
  137. 追加の抗原結合部位が、MHCI分子、BTLA受容体、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)からなる群より選択される免疫共刺激受容体に結合する、請求項135に記載の方法。
  138. 前記抗CD39抗体が、膵臓がん、肝臓がん、肺がん、胃がん、食道がん、頭頸部扁平上皮がん、前立腺がん、結腸がん、乳がん、リンパ腫、胆嚢がん、腎臓がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、子宮頸がん又は神経膠腫などの固形腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、請求項30に記載の方法。
  139. 前記抗CD39抗体が、白血病などの液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として投与される、請求項30に記載の方法。
  140. 前記抗CD39抗体が、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、腫瘍免疫療法剤、低体温療法及び/又は放射線照射を伴う治療法の一部として投与される、請求項30に記載の方法。
  141. 前記治療法が、PD−1アンタゴニスト、PD−L1アンタゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、LAG−3アンタゴニスト、TIM−3アンタゴニスト及び/又はTIGITアンタゴニストなどの1つ又は複数のチェックポイント分子阻害剤(アンタゴニスト)を投与することを含む、請求項140に記載の方法。
  142. 前記治療法が、GITRアゴニスト、CD27アゴニスト、4−1BBアゴニスト、OX40アゴニスト、CD137アゴニスト、ICOSアゴニスト又はCD28アゴニストなどの1つ又は複数の共刺激分子活性化剤(アゴニスト)を投与することを含む、請求項140に記載の方法。
  143. 前記治療法が、VEGFR若しくはVEGFアンタゴニスト、EGFR若しくはEGFアンタゴニスト、IDO阻害剤、IDO1阻害剤、HDAC阻害剤、PI3Kδ阻害剤、IL−15アゴニスト、CXCR4アンタゴニスト、CXCL12アンタゴニスト、DNMT阻害剤、インターロイキン−21、抗KIR抗体、抗CSF−1R抗体、抗CCR4抗体、GMCSF、抗PS抗体、抗CD30抗体−オーリスタチンEコンジュゲート、抗CD19抗体、抗CEA−IL−2抗体、抗NY−ESO−1抗体、抗NKG2A抗体、STINGアゴニスト、TRL7/8アゴニスト、RIG−1アゴニスト、P2X7アンタゴニスト、抗CD73抗体(MEDI9447など)及び/又はアデノシンA2a受容体アンタゴニストのうちの1つ又は複数を投与することを含む、請求項140に記載の方法。
  144. 前記抗CD39抗体が、腫瘍ワクチン、養子細胞療法、抗腫瘍遺伝子療法、又は腫瘍溶解ウイルス療法を含む治療法の一部として投与される、請求項30に記載の方法。
  145. ステップ(i)が、腫瘍浸潤リンパ球上のCD39、PD−1、CTLA−4、TIM−3、LAG−3、CD160、BTLA、又は2B4のうちの1つ又は複数の発現上昇の程度を示す、細胞の数若しくは割合又は抗体染色の強度を検出することをさらに含む、請求項30に記載の方法。
  146. 前記抗CD39抗体が、所定の閾値を超える1つ又は複数のT細胞疲弊マーカーを発現する、ある程度の腫瘍浸潤リンパ球を有する患者に投与され、該患者が、非小細胞肺がん(NSCLC)、結腸直腸がん、進行性黒色腫、腎細胞がん(RCC)、乳がん(トリプルネガティブ乳がんを含む)、胃がん、食道がん、尿路上皮がん(UC)、又は肝細胞がん(HCC)を有する、請求項30に記載の方法。
  147. 前記抗CD39抗体が、IgG1又はIgG3アイソタイプである、請求項48に記載の医薬製剤。
  148. 前記抗CD39抗体が、低フコシル化又は脱フコシル化されている、請求項48に記載の医薬製剤。
  149. 前記抗CD39抗体が、ヒト抗体又はヒト化抗体である、請求項48に記載の医薬製剤。
  150. 前記抗CD39抗体が、腫瘍抗原、免疫チェックポイント又は共刺激受容体に対する少なくとも1つの追加の抗原結合部位を含む二重特異性抗体であり、該追加の抗原結合部位が免疫チェックポイントに対するものである場合に該抗体はチェックポイント阻害剤として機能し、該追加の抗原結合部位が共刺激受容体に対するものである場合に該抗体は共刺激アゴニストとして機能する、請求項48に記載の医薬製剤。
  151. 前記抗CD39抗体が、固形腫瘍又は液性腫瘍を治療するための抗腫瘍療法の一部として患者に投与するために製剤化されている、請求項48に記載の医薬製剤。
  152. 前記抗CD39抗体が、1つ又は複数の化学療法剤、血管新生阻害剤、及び/又は腫瘍免疫療法剤と共に製剤化されている、請求項48に記載の医薬製剤。
  153. 前記抗CD39抗体が、ヒトCD39への結合についてモノクローナル抗体5F2と競合する、請求項48に記載の医薬製剤。
JP2021519527A 2018-06-14 2019-06-14 エクトヌクレオチダーゼの阻害及び抗体媒介性標的膜動輸送を通じてt細胞疲弊を予防又は解除するための組成物及び方法 Pending JP2021527138A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862685176P 2018-06-14 2018-06-14
US62/685,176 2018-06-14
PCT/US2019/037312 WO2019241707A1 (en) 2018-06-14 2019-06-14 Compositions and methods for preventing or reversing t-cell exhaustion through ectonucleotidase inhibition antibody-mediated target cytosis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021527138A true JP2021527138A (ja) 2021-10-11

Family

ID=68843279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519527A Pending JP2021527138A (ja) 2018-06-14 2019-06-14 エクトヌクレオチダーゼの阻害及び抗体媒介性標的膜動輸送を通じてt細胞疲弊を予防又は解除するための組成物及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210253731A1 (ja)
EP (1) EP3806902A4 (ja)
JP (1) JP2021527138A (ja)
KR (1) KR20210031694A (ja)
CN (1) CN112839675A (ja)
AU (1) AU2019287742A1 (ja)
CA (1) CA3103635A1 (ja)
TW (1) TW202012444A (ja)
WO (1) WO2019241707A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195532A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 ブライトパス・バイオ株式会社 ヒトtim-3およびヒトcd39に対する二重特異性抗体およびその用途

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2021245936A1 (en) * 2020-04-03 2022-11-03 Trishula Therapeutics, Inc. Combination therapy involving anti-CD39 antibodies and adoptive cell therapy
TW202307006A (zh) * 2021-06-03 2023-02-16 美商表面腫瘤學公司 用抗cd39抗體及派姆單抗治療癌症之方法
CN115975030B (zh) * 2021-09-30 2023-09-26 杭州邦顺制药有限公司 抗cd39抗体-药物偶联物及其用途
WO2023097292A2 (en) * 2021-11-23 2023-06-01 President And Fellows Of Harvard College Compositions and methods for treating cancer by targeting endothelial cells having upregulated expression of transmembrane molecules
WO2023165561A1 (en) 2022-03-03 2023-09-07 Arcus Biosciences, Inc. Anti-cd39 antibodies and use thereof
CN116606913B (zh) * 2023-06-29 2024-02-13 益善生物技术股份有限公司 亲水改性剂、人外周血稀有细胞egfr基因扩增检测试剂盒和方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0624500D0 (en) * 2006-12-07 2007-01-17 Istituto Superiore Di Sanito A novel passive vaccine for candida infections
WO2009095478A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Antibodies against human cd39 and use thereof for inhibiting t regulatory cells activity
WO2012085132A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Orega Biotech Antibodies against human cd39 and use thereof
CA2874083C (en) * 2014-12-05 2024-01-02 Universite Laval Tdp-43-binding polypeptides useful for the treatment of neurodegenerative diseases
EP3380519A1 (en) * 2015-11-23 2018-10-03 Innate Pharma Cd39 vascular isoform targeting agents
EP3912681A1 (en) * 2016-03-14 2021-11-24 Orega Biotech Anti-cd39 antibodies
EP3471754A1 (en) * 2016-06-20 2019-04-24 Kymab Limited Anti-pd-l1 antibodies
US9567399B1 (en) * 2016-06-20 2017-02-14 Kymab Limited Antibodies and immunocytokines
EP3518972A4 (en) * 2016-09-28 2020-07-22 Kite Pharma, Inc. ANTIGEN BINDING MOLECULES AND THEIR METHODS OF USE

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195532A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 ブライトパス・バイオ株式会社 ヒトtim-3およびヒトcd39に対する二重特異性抗体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019241707A8 (en) 2020-01-23
EP3806902A4 (en) 2022-05-04
CA3103635A1 (en) 2019-12-19
US20210253731A1 (en) 2021-08-19
AU2019287742A1 (en) 2021-01-28
EP3806902A1 (en) 2021-04-21
TW202012444A (zh) 2020-04-01
WO2019241707A1 (en) 2019-12-19
KR20210031694A (ko) 2021-03-22
CN112839675A (zh) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210047425A1 (en) Methods and compositions for promoting and potentiating t-cell mediated immune responses through adcc targeting of cd39 expressing cells
AU2019253221B2 (en) PD-L1 binding affimers, and uses related thereto
JP2021527138A (ja) エクトヌクレオチダーゼの阻害及び抗体媒介性標的膜動輸送を通じてt細胞疲弊を予防又は解除するための組成物及び方法
ES2876925T3 (es) Receptores de antígeno quiméricos específicos para ROR1 (NTRKR1) para inmunoterapia contra el cáncer
KR102612313B1 (ko) 인간화 항-bcma 키메라 항원 수용체를 사용한 암의 치료
KR20190057366A (ko) 암의 치료를 위한 키메라 항원 수용체
KR20160135233A (ko) 항-cd19 키메라 항원 수용체를 사용한 암의 치료
US20230372397A1 (en) Treatment of nsclc patients with tumor infiltrating lymphocyte therapies
JP2022507606A (ja) Il-7タンパク質と免疫チェックポイント阻害剤の組み合わせで腫瘍を治療する方法
US20240052061A1 (en) Methods and compositions for potentiating antitumoral immune responses through targeting of ntpdase3
WO2021074695A1 (en) PD-L1 INHIBITOR - TGFβ INHIBITOR BISPECIFIC DRUG MOIETIES.
JP2024515189A (ja) 細胞免疫療法におけるキメラ共刺激受容体、ケモカイン受容体、及びそれらの使用
CA3195023A1 (en) Treatment of nsclc patients with tumor infiltrating lymphocyte therapies
KR20230107617A (ko) 키메라 항원 수용체(car)-발현 세포를 사용한 병용 요법
JP2022553643A (ja) 細胞傷害性t細胞耐性腫瘍を治療するための組成物および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215