JP2021525692A - 銀の下にドープされたシード層を有する低e整合性コーティングされた物品及び対応する方法 - Google Patents

銀の下にドープされたシード層を有する低e整合性コーティングされた物品及び対応する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021525692A
JP2021525692A JP2020565969A JP2020565969A JP2021525692A JP 2021525692 A JP2021525692 A JP 2021525692A JP 2020565969 A JP2020565969 A JP 2020565969A JP 2020565969 A JP2020565969 A JP 2020565969A JP 2021525692 A JP2021525692 A JP 2021525692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated article
layer containing
heat treatment
layer
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020565969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005791B2 (ja
Inventor
ヨンリ ス
ヨンリ ス
ブレント ボイス
ブレント ボイス
サラ ブサド
サラ ブサド
フィリップ ジェイ リングル
フィリップ ジェイ リングル
ジンユ ラオ
ジンユ ラオ
リチャード ヴェルンヘス
リチャード ヴェルンヘス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guardian Glass LLC
Original Assignee
Guardian Glass LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guardian Glass LLC filed Critical Guardian Glass LLC
Publication of JP2021525692A publication Critical patent/JP2021525692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005791B2 publication Critical patent/JP7005791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3626Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3639Multilayers containing at least two functional metal layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3649Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer made of metals other than silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3681Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used in glazing, e.g. windows or windscreens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/007Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/216ZnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/228Other specific oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/24Doped oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/254Noble metals
    • C03C2217/256Ag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/281Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • C03C2218/156Deposition methods from the vapour phase by sputtering by magnetron sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

低Eコーティングは、熱処理(HT)時の良好な色安定性(低いΔE*値)を有する。低Eコーティングにおいて銀の又は銀を含む赤外線(IR)反射層のすぐ下に、少なくとも1種のドーパント(例えば、Sn)がドープされた酸化亜鉛の又はその酸化亜鉛を含む、蒸着された時点で結晶質又は実質的に結晶質の層を設けることは、コーティングの熱安定性を有意に改善する(すなわち、ΔE*値を低下させる)効果を有する。1つ以上のそのような結晶質又は実質的に結晶質の層は、銀を含む1つ以上の対応するIR反射層の下に設けられてもよい。

Description

本発明は、熱処理(例えば、熱焼戻し)の前及び後の両方に肉眼で見た場合にほぼ同じ色特性を有する、低Eコーティングされた物品並びに対応する方法に関する。このような物品は、特定の例示的な実施形態では、(1)所望される場合の高い可視光透過特性、(2)熱処理の前及び/若しくは後の良好な耐久性、並びに/又は(3)熱処理(heat treatment、HT)時の色安定性を示す低いΔE*値を、組み合わせることができる。このようなコーティングされた物品は、窓用に、絶縁ガラス(insulating glass、IG)窓ユニット、積層された窓ユニット、車両ウィンドシールド及び/又は他の車両若しくは建築用若しくは住宅用窓用途に、モノリシックで使用することができる。
低放射率(低E)コーティング系は、当該技術分野において既知である。例えば、共同所有の米国特許第5,376,455号は、ガラス/Si34/NiCr/Ag/NiCr/Si34を開示している。残念ながら、’455特許の低Eコーティング系は、熱処理(HT)後に、その熱処理されていない対応物との色整合性が十分でない。
実質的な整合性(熱処理前と熱処理後との対比)の必要性は、既知である。ガラス基材は、多くの場合、大量に製造され、新しい多重窓及びドアのオフィスビル、車両窓での需要などの特定の状況の需要を満たすために、サイズに合わせて切断される。このような用途においては、多くの場合、窓及び/又はドアのうちのいくつかは、熱処理(すなわち、焼戻し、熱強化又は熱屈曲)することが望ましいが、その必要がないものもある。オフィスビルは、安全性及び/又は熱制御のために、IGユニット及び/又は積層体を用いることが多い。熱処理(HT)されたユニット及び/又は積層体は、建築目的及び/又は審美的目的のために、それらの熱処理されていない対応物と(例えば、少なくとも建物の外から見る側の色、反射率などに関して)実質的に整合することが望ましい。
共同所有の米国特許第5,688,585号は、ガラス/Si34/NiCr/Si34を含む太陽光制御コーティングされた物品を開示している。’585特許の1つの目的は、熱処理(HT)後に、その熱処理されていない対応物との色整合可能なスパッタリングコーティングされた層系を提供することである。’585特許のコーティング系は、それらの意図される目的には優れているが、これらは特定の欠点を抱えている。具体的には、それらは、むしろ高い放射率及び/又はシート抵抗値を有する傾向がある(例えば、’585特許には銀(Ag)層が開示されていないため)。
従来技術では、前述の’585特許のもの以外の系において、一方が熱処理されており、他方が熱処理されていない、2つの異なる層系の間で、整合性を達成することが可能となっている。整合性を達成するためには2つの異なる層系を開発及び使用する必要があるため、更なる製造費用及び在庫の必要性が生じ、これは、望ましくない。
米国特許第6,014,872号及び同第5,800,933号(実施例Bを参照されたい)は、ガラス/TiO2/Si34/NiCr/Ag/NiCr/Si34を含む、熱処理可能な低E層系を開示している。残念ながら、熱処理した場合、この低E層系は、その熱処理されていない対応物とあまり整合性のある色ではない(ガラス側から見た場合)。これは、この低E層系が、4.1を超えるΔE*(ガラス側)値を有するためである(すなわち、実施例Bについて、Δa* Gは、1.49であり、Δb* Gは、3.81であり、ΔL*(ガラス側)は、測定されていないが、以下の式(1)を使用すると、ガラス側のΔE*は、必ず4.1より大きくなるはずであり、おそらくはそれよりもはるかに高い)。
米国特許第5,563,734号は、基材/TiO2/NiCrNx/Ag/NiCrNx/Si34を含む、低Eコーティング系を開示している。残念ながら、NiCrNx層を形成する場合には、高い窒素(N)流量が使用され(’734特許の表1における143sccmという高いN流量を参照されたく、これは、約22sccm/kWに変換される)、結果として得られるコーティングされた物品は、熱処理時に色安定性とならない(すなわち、それらは、6.0より大きいΔE*(ガラス側)値を有する傾向にある)ことが見出されている。換言すると、HTに供した場合、’734特許の低E層系は、(ガラス側から見たときに)その熱処理されていない対応物とあまり整合性のある色にならない。
更に、コーティングされた物品は、高い可視光透過特性並びに/又は良好な耐久性(機械的及び/若しくは化学的)を有することが望ましい場合がある。残念ながら、可視光透過特性及び/又はHT前の耐久性を改善するために取られる特定の既知の工程は、HT後の耐久性及び熱安定性を劣化させる傾向がある。したがって、多くの場合、高い可視光透過、色の熱安定性及び良好な耐久性の組合せを得ることは困難である。
上記を考慮すると、HT後に、色及び/又は反射(ヒトの肉眼で見た場合)がその熱処理されていない対応物と実質的に整合する、低Eコーティング又は層系の必要性が存在することが、当業者には明らかであろう。換言すると、当該技術分野には、低E整合性コーティング又は積層系に対する必要性が存在する。また、当該技術分野には、(1)高い可視光透過特性、(2)熱処理の前及び/若しくは後の良好な耐久性、並びに/又は(3)熱処理時の色安定性を示す低いΔE*値のうちの1つ以上を組み合わせることができる、熱処理可能な系に対する必要性も存在する。
上記の必要性のうちの1つ以上を満たすこと及び/又は以下の開示が提供された後に当業者により明らかとなるであろう他の必要性を満たすことが、本発明の目的である。
本発明の例示的な目的は、熱処理(HT)時の良好な色安定性(低いΔE*値)を有する、低Eコーティング又は層系を提供することである。本発明の別の例示的な目的は、低E整合性コーティング又は積層系を提供することである。
本発明の例示的な実施形態は、熱処理(例えば、熱焼戻し)の前及び後の両方に肉眼で見た場合にほぼ同じ色特性を有する、低Eコーティングされた物品並びに対応する方法に関する。このような物品は、特定の例示的な実施形態では、(1)所望される場合の高い可視光透過特性、(2)熱処理の前及び/若しくは後の良好な耐久性、並びに/又は(3)熱処理(HT)時の色安定性を示す低いΔE*値を、組み合わせることができる。
驚くべきことに、また予想外なことに、低Eコーティングにおいて銀の又は銀を含む赤外線(IR)反射層のすぐ下に、少なくとも1種のドーパント(例えば、Sn)がドープされた酸化亜鉛の又はその酸化亜鉛を含む、蒸着された時点で結晶質又は実質的に結晶質(例えば、少なくとも50%結晶質、より好ましくは少なくとも60%結晶質)の層を設けることは、コーティングの熱安定性を著しく改善する(すなわち、ΔE*値を低下させる)効果を有することが見出された。1つ以上のそのような結晶質又は実質的に結晶質(例えば、少なくとも50%結晶質、より好ましくは少なくとも60%結晶質)の層は、本発明の様々な実施形態では、銀を含む1つ以上の対応するIR反射層の下に設けられてもよい。したがって、銀の又は銀を含む赤外線(IR)反射層のすぐ下の、少なくとも1種のドーパント(例えば、Sn)がドープされた酸化亜鉛の又はその酸化亜鉛を含む結晶質又は実質的に結晶質の層は、本発明の様々な実施形態では、単一の銀の低Eコーティング、二重の銀の低Eコーティング又は三重の銀の低Eコーティングにおいて使用されてもよい。特定の例示的な実施形態では、酸化亜鉛の又は酸化亜鉛を含む結晶質又は実質的に結晶質の層は、約1〜30%のSn、より好ましくは約1〜20%のSn、より好ましくは約5〜15%、例としては約10%のSn(重量%単位)がドープされている。Snがドープされた酸化亜鉛は、Zn及びSnの又はZn及びSnを含む少なくとも1つのスパッタリングターゲット(複数可)からスパッタリング蒸着技法などによって蒸着された時点で、(非晶質又はナノ結晶質とは対照的な)結晶化又は実質的に結晶化された相にある。蒸着された時点のドープ酸化亜鉛系層の結晶化相は、銀とガラスとの間の層(複数可)と組み合わせることにより、コーティングされた物品が、任意選択のHT時の熱安定性の改善を実現すること(ΔE*値を低下させること)が可能である。蒸着された時点のドープ酸化亜鉛系層の結晶化相(例えば、少なくとも50%結晶質、より好ましくは少なくとも60%結晶質)は、銀とガラスとの間の層(複数可)と組み合わせることにより、その上に蒸着された銀が、テクスチャを有するが、いくつかのランダムに配向された粒(grain)を有する結晶構造を有することが可能となり、その結果、その屈折率(n)が、任意選択のHT時にあまり変化しなくなり、それによって、熱安定性の改善を実現することが可能となる。
特定の例示的な実施形態では、驚くべきことに、また予想外なことに、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、ケイ素ジルコニウム酸化物(silicon zirconium oxide)及び/又はケイ素ジルコニウム酸窒化物(silicon zirconium oxynitride)(例えば、SiZrOx、ZrO2及び/又はSiZrOxy)の又はそれらを含む誘電体層を設けることが、コーティングされた物品の熱安定性の更なる改善をもたらし、したがって、熱焼戻しなどの熱処理(HT)時のΔE*値の更なる低下をもたらすことも見出されている。酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、ケイ素ジルコニウム酸化物及び/又はケイ素ジルコニウム酸窒化物の又はそれらを含む誘電体層は、本発明の特定の例示的な実施形態では、最下部のドープ酸化亜鉛系層のすぐ下に接触して設けられてもよい。また、驚くべきことに、また予想外なことに、窒化ケイ素系層が、ガラス基材と最下部の銀系層との間の最下部のドープ酸化亜鉛系層のすぐ下に接触して設けられないことを、蒸着された時点のドープ酸化亜鉛系層の結晶化相と組み合わせることにより、熱処理時の熱安定性の改善(より低いΔE*値)を実現することが可能となることが、見出されている。特定の例示的な実施形態では、驚くべきことに、また予想外なことに、ガラス基材と、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、ケイ素ジルコニウム酸化物及び/又はケイ素ジルコニウム酸窒化物(例えば、SiZrOx及び/又はSiZrOxy)の又はそれらを含む誘電体層との間に、吸収層(例えば、NiCr、NiCrNx、NbZr及び/又はNbZrNx)を設けることにより、有益なことに、コーティングされた物品のガラス側可視光反射(RgY)が望ましい様式で低減され、可視光透過を望ましい様式で調整することが可能となることが、見出されている。
特定の例示的な実施形態では、モノリシックで測定される場合、コーティングされた物品は、(i)約650℃の温度で8分間、12分間及び/若しくは16分間のHT時の、3.0以下(より好ましくは2.5以下、及び最も好ましくは2.3以下)の透過ΔE*値(透過光学特性が測定される場合)、(ii)約650℃の温度で8分間、12分間及び/若しくは16分間のHT時の、3.0以下(より好ましくは2.0以下、及び最も好ましくは1.0以下)のガラス側反射ΔE*値(ガラス側反射光学特性が測定される場合)、並びに/又は(iii)約650℃の温度で8分間、12分間及び/若しくは16分間のHT時の、3.5以下(より好ましくは3.0以下、及び最も好ましくは2.0以下)のフィルム側反射ΔE*値(フィルム側反射光学特性が測定される場合)のうちの1つ以上を実現するように構成される。特定の例示的な実施形態では、モノリシックで測定される場合、コーティングされた物品は、任意選択のHTの前又は後に、少なくとも約50%、より好ましくは少なくとも約60%、及び最も好ましくは少なくとも約68%又は70%の可視光透過(Tvis又はY)を有するように構成される。特定の例示的な実施形態では、モノリシックで測定される場合、コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、任意選択のHTの前又は後に、16%以下、より好ましくは15%以下、及び最も好ましくは14%以下のガラス側可視光反射(RgY)を有するように構成される。
本発明の例示的な実施形態では、ガラス基材上のコーティングを含むコーティングされた物品であって、コーティングは、ガラス基材上に設けられる、約1〜30%のSn(重量%)がドープされた酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層(例えば、少なくとも50%結晶質、より好ましくは少なくとも60%結晶質)と、ガラス基材上に配置され、かつ約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層のすぐ上に接触して配置される、銀を含む第1の赤外線(IR)反射層と、を含み、窒化ケイ素系層は、ガラス基材と銀を含む第1のIR反射層との間の約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層のすぐ下に接触して配置されず、コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.0以下の透過ΔE*値、(ii)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.5以下のフィルム側反射ΔE*値のうちの1つ、2つ又は全てを有するように構成される、コーティングされた物品、が提供される。酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層は、約1〜20%のSn(重量%)(又は他の好適なドーパント)、より好ましくは約5〜15%のSn(重量%)、及び最も好ましくは約10%のSn(重量%)がドープされていてもよい。
本発明の例示的な実施形態では、ガラス基材上のコーティングを含むコーティングされた物品であって、コーティングは、ガラス基材上に設けられる、少なくとも1種の金属(例えば、Sn)がドープされた酸化亜鉛を含む結晶質又は実質的に結晶質の層と、ガラス基材上に配置され、かつ少なくとも1種の金属がドープされた酸化亜鉛を含む層のすぐ上に接触して配置される、銀を含む第1の赤外線(IR)反射層と、ガラス基材上の、少なくとも、銀を含む第1のIR反射層及び少なくとも1種の金属がドープされた酸化亜鉛を含む層の上の、少なくとも1つの誘電体層であって、窒化ケイ素系層が、少なくとも1種の金属がドープされた酸化亜鉛を含む層のすぐ下に接触して配置されない、少なくとも1つの誘電体層と、少なくとも第1のIR反射層の上に配置される、銀を含む第2のIR反射層と、ガラス基材上に、少なくともガラス基材と少なくとも1種の金属がドープされた酸化亜鉛を含む層との間に配置される、ケイ素及びジルコニウムの酸化物を含む誘電体層と、を含み、コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.0以下の透過ΔE*値、(ii)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.5以下のフィルム側反射ΔE*値のうちの少なくとも1つを有するように構成される、コーティングされた物品、が提供される。
このようなコーティングされた物品は、窓用に、絶縁ガラス(IG)窓ユニット(例えば、IG窓ユニット用途における表面#2若しくは表面#3に)、積層された窓ユニット、車両ウィンドシールド及び/又は他の車両若しくは建築用若しくは住宅用窓用途に、モノリシックで使用することができる。
本発明を、これより、以下の図面に示されるように、その特定の実施形態に関して説明する。
本発明の例示的な実施形態による、コーティングされた物品の断面図である。 本発明の例示的な実施形態による、コーティングされた物品の断面図である。 本発明の例示的な実施形態による、コーティングされた物品の断面図である。 本発明の例示的な実施形態による、コーティングされた物品の断面図である。 6mmの厚さのガラス基材上への実施例1の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表であり、低Eコーティングは、概して、図1(a)によって示されている。 6mmの厚さのガラス基材上への実施例2の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表であり、低Eコーティングは、概して、図1(a)によって示されている。 左端のデータ列の熱処理前のコーティングされた(アニーリングされた)時点、650℃で12分間の熱処理後(HT)、650℃で16分間のHT後(THX)及び650℃で24分間の熱処理後(HTXXX)の、実施例1の光学特性を示す表である。 左端のデータ列の熱処理前のコーティングされた(アニーリングされた)時点、650℃で12分間の熱処理後(HT)、650℃で16分間のHT後(THX)及び650℃で24分間の熱処理後(HTXXX)の、実施例2の光学特性を示す表である。 3.1mmの厚さのガラス基材上への実施例3の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表であり、低Eコーティングは、概して、図1(a)によって示されている。 3.1mmの厚さのガラス基材上への実施例4の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表であり、低Eコーティングは、概して、図1(a)によって示されている。 左端のデータ列の熱処理前のコーティングされた(アニーリングされた)時点、650℃で8分間の熱処理後(HT)、650℃で12分間のHT後(HTX)及び右端のデータ列の650℃で20分間の熱処理後(HTXXX)の、実施例3〜4の光学特性を示す表である。 6mmの厚さのガラス基材上への実施例5の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表であり、低Eコーティングは、概して、図1(a)によって示されている。 左端のデータ列の熱処理前のコーティングされた(アニーリングされた)時点、650℃で12分間の熱処理後(HT)、650℃で16分間のHT後(THX)及び右端のデータ列の650℃で24分間の熱処理後(HTXXX)の、実施例5の光学特性を示す表である。 6mmの厚さのガラス基材上への実施例6の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表であり、低Eコーティングは、概して、図1(a)によって示されている。 左端のデータ列の熱処理前のコーティングされた(アニーリングされた)時点、650℃で12分間の熱処理後(HT)、650℃で16分間のHT後(THX)及び右端のデータ列の650℃で24分間の熱処理後(HTXXX)の、実施例6の光学特性を示す表である。 6mmの厚さのガラス基材上への実施例7の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表であり、低Eコーティングは、概して、図1(a)によって示されている。 左端のデータ列の熱処理前のコーティングされた(アニーリングされた)時点、650℃で12分間の熱処理後(HT)、650℃で16分間のHT後(THX)及び右端のデータ列の650℃で24分間の熱処理後(HTXXX)の、実施例7の光学特性を示す表である。 6mmの厚さのガラス基材上への実施例8の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表であり、低Eコーティングは、概して、図1(a)によって示されている。 コーティングされた時点(AC)の状態から熱処理された(HT)状態までの実施例8の銀層の屈折率の変化を示す、波長(nm)対屈折率(n)のグラフである。 6mmの厚さのガラス基材上への実施例9の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表であり、低Eコーティングは、概して、図1(a)によって示されている。 左端のデータ列の熱処理前のコーティングされた(アニーリングされた)時点、650℃で12分間の熱処理後(HT)及び右端のデータ列の650℃で16分間のHT後(HTX)の、実施例9の光学特性を示す表である。 第1の比較例のコーティングされた物品の断面図である。 実施例1〜10のコーティングを示す、本発明の実施形態によるコーティングされた物品の断面図である。 3.1mmの厚さのガラス基材上への実施例10の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表であり、低Eコーティングは、概して、図1(a)及び図10によって示されている。 実施例10の、HTに起因するAg(111)のピーク高さにおける比較的小さな66%の変化を示す、XRD Lin(Cps)対2θスケールのグラフである。 第1の比較例(CE)の、HTに起因するAg(111)のピーク高さにおける比較的大きな166%の変化を示す、XRD Lin(Cps)対2θスケールのグラフである。 6mmの厚さのガラス基材上への実施例11の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表であり、低Eコーティングは、概して、図1(b)によって示されている。 6mmの厚さのガラス基材上への実施例12の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表であり、低Eコーティングは、概して、図1(b)によって示されている。 6mmの厚さのガラス基材上への実施例13の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表であり、低Eコーティングは、概して、図1(b)によって示されている。 それぞれの左端のデータ列の熱処理前のコーティングされた(アニーリングされた)時点、650℃で12分間の熱処理後(HT)、650℃で16分間のHT後(THX)及びそれぞれの右端のデータ列の650℃で24分間の熱処理後(HTXXX)の、実施例11〜13の光学特性を示す表である。 6mmの厚さのガラス基材上への実施例14の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表であり、低Eコーティングは、概して、図1(b)によって示されている。 左端のデータ列の熱処理前のコーティングされた(アニーリングされた)時点、650℃で12分間の熱処理後(HT)、650℃で16分間のHT後(THX)及び右端のデータ列の650℃で24分間の熱処理後(HTXXX)の、実施例14の光学特性を示す表である。 6mmの厚さのガラス基材上への実施例15及び16の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表であり、これらの実施例の低Eコーティングは、概して、図1(b)によって示されており、最下部のZrO2の誘電体層を有する。 左端のデータ列の熱処理前のコーティングされた(アニーリングされた)時点、650℃で12分間の熱処理後(HT)及び右端のデータ列の650℃で16分間のHT後(HTX)の、実施例15及び16の光学特性を示す表である。 6mmの厚さのガラス基材上への実施例17及び18の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表であり、これらの実施例の低Eコーティングは、概して、図1(b)によって示されており、最下部の約8%のAl(重量%)がドープされたSiO2の誘電体層を有する。 左端のデータ列の熱処理前のコーティングされた(アニーリングされた)時点、650℃で12分間の熱処理後(HT)及び右端のデータ列の650℃で16分間のHT後(HTX)の、実施例17及び18の光学特性を示す表である。 6mmの厚さのガラス基材上への比較例2(CE2)の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表である。 左端のデータ列の熱処理前のコーティングされた(アニーリングされた)時点、650℃で12分間の熱処理後(HT)、650℃で16分間のHT後(THX)及び650℃で24分間の熱処理後(HTXXX)の、比較例2(CE2)の光学特性を示す表である。
ここで添付の図面をより詳細に参照すると、同様の参照番号は、いくつかの図を通して同様の部分/層/材料を示す。
本発明の特定の実施形態は、窓用に、絶縁ガラス(IG)窓ユニット(例えば、IG窓ユニット用途における表面#2又は表面#3)、積層窓ユニット、車両ウィンドシールド及び/又は他の車両若しくは建築用若しくは住宅用窓用途にモノリシックで使用され得るコーティングされた物品において使用することができる、コーティング又は層系を提供する。本発明の特定の実施形態は、HTの前及び/又は後の高い可視光透過、良好な耐久性(機械的及び/又は化学的)、並びに熱処理時の良好な色安定性のうちの1つ以上を組み合わせる層系を提供する。本明細書において、特定の層がどのように積み重なるかが、驚くべきことに、この固有の組合せを可能にすることが示される。
色安定性に関して、本発明の特定の実施形態は、モノリシックでかつ/又はIGユニット若しくはウィンドシールドなどの二重ペイン環境の状況において、熱処理(例えば、熱焼戻し又は熱屈曲)時に優れた色安定性(すなわち、低いΔE*の値、ここで、Δは、熱処理による変化を示す)を有する。このような熱処理(HT)は、多くの場合、コーティングされた基材を、少なくとも約1100°F(593℃)及び最大1450°F(788℃)[より好ましくは約1100〜1200°F、及び最も好ましくは1150〜1200°F]の温度まで、加熱することを必要とする。本発明の特定の実施形態は、(i)熱処理時の色安定性及び(ii)選択的IR反射のための銀を含む層の使用のうちの1つ以上を組み合わせる。
本発明の例示的な実施形態は、熱処理(例えば、熱焼戻し)の前及び後の両方に肉眼で見た場合にほぼ同じ色特性を有する、低Eコーティングされた物品並びに対応する方法に関する。このような物品は、特定の例示的な実施形態では、(1)所望される場合の高い可視光透過特性、(2)熱処理前及び/若しくは後の良好な耐久性、並びに/又は(3)熱処理(HT)時の色安定性を示す低いΔE*値のうちの1つ以上を組み合わせることができる。
驚くべきことに、また予想外なことに、低Eコーティング30中の銀の又はそれを含む赤外線(IR)反射層7(及び/又は19)のすぐ下に直接接触して、少なくとも1種のドーパント(例えば、Sn)がドープされた酸化亜鉛の又はその酸化亜鉛を含む、蒸着された時点で結晶質又は実質的に結晶質の層3(及び/又は13)(例えば、少なくとも50%結晶質、より好ましくは少なくとも60%結晶質)を設けることは、コーティングの熱安定性を著しく改善する(すなわち、ΔE*値を低下させる)効果を有することが見出された。本明細書に使用される場合、「実質的に結晶質」は、少なくとも50%結晶質、より好ましくは少なくとも60%結晶質、及び最も好ましくは少なくとも70%結晶質を意味する。1つ以上のそのような結晶質又は実質的に結晶質の層3、13は、本発明の様々な例示的な実施形態では、銀を含む1つ以上の対応するIR反射層7、19の下に設けられてもよい。したがって、銀の又は銀を含む赤外線(IR)反射層7及び/又は19のすぐ下に、少なくとも1種のドーパント(例えば、Sn)がドープされた酸化亜鉛の又はその酸化亜鉛を含む結晶質又は実質的に結晶質の層3及び/又は13が、本発明の様々な実施形態における単一の銀の低Eコーティング、(例えば、図1若しくは図20に示されるような)二重の銀の低Eコーティング又は三重の銀の低Eコーティングにおいて、使用されてもよい。特定の例示的な実施形態では、酸化亜鉛の又は酸化亜鉛を含む結晶質又は実質的に結晶質の層3及び/又は13は、約1〜30%のSn、より好ましくは約1〜20%のSn、より好ましくは約5〜15%のSn、例としては約10%のSn(重量%単位)がドープされている。Snがドープされた酸化亜鉛は、Zn及びSnの又はそれらを含む少なくとも1つのスパッタリングターゲット(複数可)からスパッタリング蒸着技法などによって蒸着された時点で、層3及び/又は13において(非晶質又はナノ結晶質とは対照的な)結晶化又は実質的に結晶化された相にある。蒸着された時点のドープ酸化亜鉛系層3及び/又は13の結晶化相を、銀7及び/又は19とガラス1との間の層(複数可)と組み合わせることにより、コーティングされた物品は、任意選択のHT時の改善された熱安定性を実現する(ΔE*値を低下させる)ことが可能となる。蒸着された時点のドープ酸化亜鉛系層3及び/又は13の結晶化相を、銀とガラスとの間の層(複数可)と組み合わせることにより、その上に蒸着される銀7及び/又は19が、テクスチャを有するが、いくつかのランダムに配向された粒を有する結晶構造を有することが可能となり、その結果、その屈折率(n)が、任意選択のHT時にあまり変化しなくなり、それによって、熱安定性の改善を実現することが可能となると考えられる。
特定の例示的な実施形態では、驚くべきことに、また予想外なことに、ケイ素ジルコニウム酸化物及び/又はケイ素ジルコニウム酸窒化物(例えば、SiZrOx、ZrO2及び/又はSiZrOxy)の又はそれらを含む誘電体層2を、例えば、図1(b)〜図1(d)に示されるように、ドープ酸化亜鉛系層3の下に直接接触して設けることにより、コーティングされた物品の熱安定性の更なる改善をもたらし、したがって、熱焼戻しなどの熱処理(HT)時のΔE*値の更なる低下をもたらすことも、見出されている。ケイ素ジルコニウム酸化物及び/又はケイ素ジルコニウム酸窒化物(例えば、SiZrOx及び/又はSiZrOxy)の又はそれらを含む誘電体層2は、本発明の特定の例示的な実施形態では、最下部のドープ酸化亜鉛系層3のすぐ下に接触して設けられてもよい。
更に、驚くべきことに、また予想外なことに、窒化ケイ素系層(例えば、Si34、任意選択的に1〜10%のAlなどがドープされている)が、ガラス基材1と最下部の銀系層7との間の最下部のドープ酸化亜鉛系層3のすぐ下に接触して設けられないことを、蒸着された時点のドープ酸化亜鉛系層3の結晶化又は実質的に結晶化された相と組み合わせることにより、熱処理時の熱安定性の改善(より低いΔE*値)を実現することが可能となることも、見出されている。例えば、図1(a)〜図1(d)のコーティングを参照されたい。更に、特定の例示的な実施形態では、ガラス基材1と銀を含む第1のIR反射層7との間に配置される非晶質又は実質的に非晶質の層は、存在しない。
特定の例示的な実施形態では、驚くべきことに、また予想外なことに、ガラス基材と、ケイ素ジルコニウム酸化物及び/又はケイ素ジルコニウム酸窒化物(例えば、SiZrOx及び/又はSiZrOxy)の又はそれらを含む誘電体層2との間に、吸収層(例えば、NiCr、NiCrNx、NbZr及び/又はNbZrNx)42を設けることにより、有益なことに、コーティングされた物品のガラス側の可視光反射(RgY)が望ましい様式で低減され、可視光透過を望ましい様式で調整することが可能となることも、見出されている。吸収層42は、例えば、図1(d)に示されるような特定の例示的な実施形態では、1対の窒化ケイ素系層41及び43(例えば、任意選択的に1〜10%のAlなどがドープされ、任意選択的に0〜10%の酸素を含む、Si34の又はSi34を含むもの)の間に接触して設けられてもよい。
特定の例示的な実施形態では、モノリシックで測定される場合、上述の構造(例えば、図1(a)〜図1(d)を参照されたい)を考慮すると、コーティングされた物品は、(i)約650℃の温度で8分間、12分間及び/若しくは16分間のHT時の、3.0以下(より好ましくは2.5以下、及び最も好ましくは2.3以下)の透過ΔE*値(透過光学特性が測定される場合)、(ii)約650℃の温度で8分間、12分間及び/若しくは16分間のHT時の、3.0以下(より好ましくは2.0以下、及び最も好ましくは1.0以下)のガラス側反射ΔE*値(ガラス側反射光学特性が測定される場合)、並びに/又は(iii)約650℃の温度で8分間、12分間及び/若しくは16分間のHT時の、3.5以下(より好ましくは3.0以下、及び最も好ましくは2.0以下)のフィルム側反射ΔE*値(フィルム側反射光学特性が測定される場合)のうちの1つ以上を実現するように構成される。
特定の例示的な実施形態では、モノリシックで測定される場合、コーティングされた物品は、任意選択のHTの前又は後に、少なくとも約50%、より好ましくは少なくとも約60%、及び最も好ましくは少なくとも約68%又は70%の可視光透過(Tvis又はY)を有するように構成される。特定の例示的な実施形態では、低Eコーティングは、任意選択の熱処理の前及び/又は後に、20オーム/スクエア以下、より好ましくは10オーム/スクエア以下、及び最も好ましくは2.2オーム/スクエア以下のシート抵抗(SR又はRs)を有する。特定の例示的な実施形態では、低Eコーティングは、0.08以下、より好ましくは0.05以下、及び最も好ましくは0.04以下の半球放射率/放射(Eh)を有する。
値ΔE*は、本発明の文脈において、熱処理(HT)時に整合性又は実質的な整合性があるかどうかを判定する際に重要である。本明細書における色は、従来のa*値、b*値を参照して説明され、この値は、本発明の特定の実施形態では、青色緑色象限に入る傾向にある所望される実質的に中間色範囲の色を得るために、いずれも負である。例示目的で、用語Δa*は、単純に、熱処理に起因して色値a*がどれだけ変化するかを示す。
ΔΕ*(及びΔΕ)という用語は、当該技術分野において十分に理解されており、それを決定するための様々な技法とともに、ASTM2244−93に報告されており、同様に、Hunter et.al.,The Measurement of Appearance,2nd Ed.Cptr.9,page 162 et seq.[John Wiley & Sons,1987]に報告されている。当該技術分野において使用される場合、ΔE*(及びΔE)は、熱処理後の又は熱処理による、物品における反射率及び/又は透過率(したがって、同様に色の見た目)の変化(又はその欠如)を適切に表す手段である。ΔEは、「ab」法によって又はHunter法(下付き文字「H」を用いた表記)によって、計算することができる。ΔEは、Hunter LabのL、a、bのスケール(又は、Lh、ah、bh)に対応する。同様に、ΔE*は、CIE LABのスケールL*、a*、b*に対応する。いずれも、本発明の目的で、有用かつ等価であると考えられる。例えば、上記で参照したHunter et.al.において報告されているように、L*、a*、b*スケールとして知られている直交座標/スケール技法(CIE LAB 1976)を使用してもよく、ここで、
*は、(CIE 1976)明度単位であり、
*は、(CIE 1976)赤−緑単位であり、
*は、(CIE 1976)黄−青単位であり、
* o* o* oとL* 1* 1* 1との間の距離ΔE*は、
ΔE*=[(ΔL*2+(Δa*2+(Δb*21/2 (1)
であり、式中、
ΔL*=L* 1−L* o (2)
Δa*=a* 1−a* o (3)
Δb*=b* 1−b* o (4)
であり、下付き文字「o」は、熱処理前のコーティングされた物品を表し、下付き文字「1」は、熱処理後のコーティングされた物品を表し、用いられる数字(例えば、a*、b*、L*)は、前述の(CIE LAB 1976)L*、a*、b*座標技法によって計算されるものである。同様に、ΔEは、a*、b*、L*をHunter Labの値ah、bh、Lhで置き換えることによって、式(1)を使用して計算することができる。上記で定義されたものと同じΔE*の概念を使用する任意の他の技法で計算されたものに変換された場合の同等の数もまた、本発明の範囲及びΔE*の定量化に含まれる。
本発明の特定の例示的な実施形態では、低Eコーティング30は、二重の銀のスタック(例えば、図1(a)〜図1(d)を参照されたい)を含むが、本発明は、全ての事例において限定されるものではない(例えば、3つの銀系層を特定の事例で使用してもよく、又は代替として、単一の銀のスタックを使用してもよい)。図1(a)〜図1(d)のコーティングされた物品は、モノリシック形態で図示されていることが認識されるであろう。しかしながら、これらのコーティングされた物品はまた、例えば、IG窓ユニットで使用されてもよい。
材料の安定性に起因して、高温(例えば、580〜650℃)での焼成は、誘電体層材料の化学組成、結晶化度及び微細構造又は更には相に、変化を引き起こす。高温はまた、界面拡散又は更には反応を引き起こし、結果として、組成、粗さ及び屈折率が、界面位置において変化する。結果として、屈折率n/k及び光学厚さなどの光学特性が、熱処理時に変化する。IR材料、例えば、Agもまた、変化を受ける。典型的には、Ag材料は、熱処理時に、結晶化、粒成長又は更には配向の変化を受ける。これらの変化は、多くの場合、低Eコーティングの光学特性及び熱特性に大きな影響を及ぼす、導電率及び特に屈折率n/kの変化を引き起こす。加えて、誘電体及び誘電体の変化もまた、熱処理を受ける銀などのIR反射層に有意な影響を及ぼす。更に、銀は、単に材料及び層スタック自体に起因して、1つの層スタックにおいて、その他のものよりも多くの変化を有し得る。銀の変化が何らかの限界を超えた場合、それは、熱処理後に審美的に許容されないおそれがある。本発明者らは、低Eコーティングの熱安定性を得るために、直接的又は間接的に薄い改質層(複数可)を有するガラス上のドープ酸化亜鉛の結晶化材料を、銀の下に使用することができることを見出した。これらの位置における結晶質又は実質的に結晶質のドープ酸化亜鉛は、熱処理時にあまり変化せず、屈折率(例えば、n及び/又はk)などの特性に関して、銀の変化がより小さく、したがって、熱処理時の全体的な色変化が少なくなることが、見出された。
図1(a)は、本発明の例示的な非限定的な実施形態によるコーティングされた物品の側面断面図であり、低Eコーティング30は、2つの銀系IR反射層7及び19を有する。コーティングされた物品は、基材1(例えば、約1.0〜10.0mm、より好ましくは約3.0mm〜8.0mmの厚さの透明、緑色、青銅色又は青緑色のガラス基材)及び基材1上に直接的又は間接的に設けられる低Eコーティング(又は層系)30を含む。コーティング(又は層系)30は、図1(a)において、例えば、蒸着された時点で結晶質又は実質的に結晶質である、少なくとも1種の金属ドーパント(例えば、Sn及び/又はAl)がドープされた酸化亜鉛の又はその酸化亜鉛を含む誘電体層3と、層3の上に直接接触して配置される、銀の又は銀を含む赤外線(IR)反射層7と、IR反射層7上の直接接触する、Ni及び/若しくはCr(例えば、NiCr、NiCrOx、NiCrNx、NiCrON、NiCrM、NiCrMoOxなど)、Ti又は他の好適な材料の又はそれを含む接触層9と、蒸着された時点で非晶質又は実質的に非晶質であってもよい、スズ酸亜鉛(例えば、ZnSnO、Zn2SnO4若しくは他の好適な化学量論)又は他の好適な材料の又はそれらを含む誘電体層11と、蒸着された時点で結晶質又は実質的に結晶質である、少なくとも1種のドーパント(例えば、Sn)がドープされた酸化亜鉛の又はそれを含む別の誘電体層13と、層13の上に直接接触して配置される、銀の又は銀を含む別の赤外線(IR)反射層19と、IR反射層19上の直接接触する、Ni及び/若しくはCr(例えば、NiCr、NiCrOx、NiCrNx、NiCrON、NiCrM、NiCrMoOxなど)、Ti又は他の好適な材料の又はそれらを含む別の接触層21と、蒸着された時点で非晶質又は実質的に非晶質であり得る、スズ酸亜鉛(例えば、ZnSnO、Zn2SnO4若しくは他の好適な化学量論)又は他の好適な材料、例えば、酸化スズの又はそれらを含む別の誘電体層23と、任意選択的にAl及び/又はOがドープされていてもよい窒化ケイ素(例えば、Si34又は他の好適な化学量論)の又はそれらを含む非晶質又は実質的に非晶質の誘電体層25と、を含む。図1(a)に示される層は、スパッタリング蒸着によって又は任意の他の好適な様式で蒸着されてもよい。
本明細書に説明されるように、低Eコーティング30における、銀の又は銀を含む赤外線(IR)反射層7及び/又は19のすぐ下の直接接触する、少なくとも1種のドーパント(例えば、Sn)がドープされた酸化亜鉛の又はその酸化亜鉛を含む、蒸着された時点で結晶質又は実質的に結晶質の層3及び/又は13の存在は、コーティングの熱安定性を有意に改善する(すなわち、ΔE*値を低下させる)効果を有することが、見出された。特定の例示的な実施形態では、酸化亜鉛の又は酸化亜鉛を含む結晶質又は実質的に結晶質の層3及び/又は13は、約1〜30%のSn、より好ましくは約1〜20%のSn、より好ましくは約5〜15%のSn、例としては約10%のSn(重量%単位)がドープされている。
特定の例示的な実施形態では、スズ酸亜鉛(例えば、ZnSnO、Zn2SnO4など)系誘電体層11及び23は、非晶質又は実質的に非晶質の状態で蒸着されてもよい(その誘電体層は、熱処理時に結晶質又は実質的に結晶質となり得る)。層中に同様の量のZn及びSnを有すること又は層中にZnよりも多くのSnを有することは、層が非晶質又は実質的に非晶質の状態で確実に蒸着されるのに役立つことが見出されている。例えば、非晶質スズ酸亜鉛系層11及び23の金属含量としては、(層中の酸素に加えて、重量%で)約30〜70%のZn及び約30〜70%のSn、より好ましくは約40〜60%のZn及び約40〜60%のSnが挙げられ得、例としては、本発明の特定の例示的な実施形態では、約52%のZn及び約48%のSn又は約50%のZn及び50%のSnである。したがって、例えば、非晶質又は実質的に非晶質のスズ酸亜鉛系層11及び/又は23は、本発明の特定の例示的な実施形態では、約52%のZn及び約48%のSn又は約50%のZn及び約50%のSnを含む金属ターゲットを使用してスパッタリング蒸着されてもよい。任意選択的に、スズ酸亜鉛系層11及び23は、Alなどの他の金属がドープされてもよい。層11及び23を非晶質又は実質的に非晶質の状態で蒸着し、一方で層3及び13を結晶質又は実質的に結晶質の状態で蒸着することにより、有益なことに、熱安定性の改善を、許容可能な透過、色及び反射などの良好な光学特性と組み合わせて実現することが可能となることが、見出されている。スズ酸亜鉛層11及び/又は23は、例えば、酸化スズなどの他の材料(複数可)のそれぞれの層(複数可)で置き換えられてもよいことに留意されたい。
オーバーコートであってもよい誘電体層25は、本発明の特定の実施形態では、コーティングされた物品の熱処理性及び/又は耐久性を改善するために、窒化ケイ素(例えば、Si34又は他の好適な化学量論)のものであってもよいか、又は窒化ケイ素を含んでもよい。窒化ケイ素は、任意選択的に、特定の例示的な実施形態では、Al及び/又はOがドープされていてもよく、また、特定の例示的な実施形態では、酸化ケイ素又は酸化ジルコニウムなどの他の材料で置き換えられてもよい。
赤外線(IR)反射層7及び19は、好ましくは実質的に又は完全に金属及び/又は導電性であり、銀(Ag)、金又は任意の他の好適なIR反射材料を含んでもよいか又は本質的にそれらからなってもよい。IR反射層7及び19は、コーティングが低E特性及び/又は優れた太陽光制御特性を有することを可能にするのを補助する。IR反射層は、しかしながら、本発明の特定の実施形態では、わずかに酸化されていてもよい。
図1に図示されているコーティングの下又は上の他の層(複数可)もまた、設けられてもよい。したがって、層系又はコーティングは、基材1「の上に」あるか又は基材1「によって支持されている」(直接的又は間接的に)が、他の層(複数可)を、それらの間に設けてもよい。したがって、例えば、図1(a)のコーティングは、他の層(複数可)が層3と基材1との間に設けられている場合であっても、基材1「の上に」あり、基材1「によって支持されている」と考えることができる。更に、図示されているコーティングの特定の層が、特定の実施形態では除去されてもよく、一方で、本発明の他の実施形態では、本発明の特定の実施形態の全体的な趣旨から逸脱することなく、他の層(複数可)が、様々な層の間に追加されてもよいか、又は様々な層(複数可)が、分割された部分に他の層(複数可)を追加することによって分割されてもよい。
本発明の異なる施形態では、様々な厚さ及び材料が、層に使用され得るが、図1(a)の実施形態におけるガラス基材1上のそれぞれの層の例示的な厚さ及び材料は、ガラス基材から外側に向かって、以下の通りである。
表1 図1(a)の実施形態の例示的な材料/厚さ
Figure 2021525692
図1(b)の実施形態は、上記及び本明細書の他の箇所で考察されている図1(a)の実施形態と同じであるが、図1(b)の実施形態おける低Eコーティング30はまた、ケイ素ジルコニウム酸化物、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素及び/又はケイ素ジルコニウム酸窒化物(例えば、SiZrOx、ZrO2、SiO2、SiAlO2及び/又はSiZrOxy)の又はそれらを含む実質的に透明な誘電体層2を、ドープ酸化亜鉛系層3の下に直接接触して含むことを除く。この追加の層2は、コーティングされた物品の熱安定性の更なる改善をもたらし、したがって、熱焼戻しなどの熱処理(HT)時のΔE*値の更なる低下(例えば、より低いガラス側反射ΔE*値)をもたらすことが、見出されている。ケイ素ジルコニウム酸化物、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素及び/又はケイ素ジルコニウム酸窒化物(例えば、SiZrOx、ZrO2、SiO2、SiAlO2及び/又はSiZrOxy)の又はそれらを含む誘電体層2は、図1(b)に示されるように、本発明の特定の例示的な実施形態では、最下部のドープ酸化亜鉛系層3のすぐ下に接触して設けられてもよい。本発明の特定の例示的な実施形態では、ケイ素ジルコニウム酸化物、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素及び/又はケイ素ジルコニウム酸窒化物(例えば、SiZrOx、ZrO2、SiO2、SiAlO2及び/又はSiZrOxy)の又はそれらを含む誘電体層2は、約20〜600Åの厚さ、より好ましくは約40〜400Åの厚さ、及び最も好ましくは約50〜300Åの厚さであってもよい。図1(a)の実施形態に関する上記の厚さはまた、図1(b)〜図1(d)にも適用されてもよい。
層2が、SiZrOx及び/又はSiZrOxyの層であるか又はそれらを含む層である場合、その層にZrよりも多くのSiを提供することは、低屈折率(n)並びに改善された反射防止特性及び他の光学特性により光学的観点から有利であることが、見出されている。例えば、特定の例示的な実施形態では、層2が、SiZrOx及び/又はSiZrOxyの層であるか又はそれらを含む層である場合、層の金属含量は、51〜99%のSi、より好ましくは70〜97%のSi、及び最も好ましくは80〜90%のSi並びに1〜49%のZr、より好ましくは3〜30%のZr、及び最も好ましくは10〜20%のZr(原子%)で構成されてもよい。例示的な実施形態では、SiZrOx及び/又はSiZrOxyの又はそれを含む透明な誘電体層2は、550nmで測定される場合、約1.48〜1.68、より好ましくは約1.50〜1.65、及び最も好ましくは約1.50〜1.62の屈折率(n)を有してもよい。
図1(c)の実施形態は、上記及び本明細書の他の箇所で考察されている図1(b)の実施形態と同じであるが、図1(c)の実施形態における低Eコーティング30はまた、ガラス基材1と誘電体層2との間に接触して配置される、窒化ケイ素(例えば、任意選択的に1〜10%のAlなどがドープされ、任意選択的に0〜10%の酸素を含む、Si34若しくは他の好適な化学量論)及び/又はケイ素ジルコニウム酸窒化物の又はそれらを含む実質的に透明な誘電体層2も含むことを除く。
図1(d)の実施形態は、上記及び本明細書の他の箇所で考察されている図1(b)の実施形態と同じであるが、図1(d)の実施形態における低Eコーティング30はまた、窒化ケイ素系層41及び43(例えば、任意選択的に1〜10%のAlなどがドープされ、任意選に0〜10%の酸素を含む、Si34)の間に挟まれて接触している、金属又は実質的に金属の吸収層42も含むことを除く。吸収層42は、本発明の例示的な実施形態では、NiCr、NbZr、Nb、Zr又はこれらの窒化物の層であってもよいか、又はそれらを含んでもよい。吸収層42は、好ましくは、0〜10%の酸素(原子%)、より好ましくは0〜5%の酸素を含有する。特定の例示的な実施形態では、驚くべきことに、また予想外なことに、ガラス基材と、ケイ素ジルコニウム酸化物、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素及び/又はケイ素ジルコニウム酸窒化物(例えば、SiZrOx、ZrO2、SiO2、SiAlO2及び/又はSiZrOxy)の又はそれらを含む誘電体層2との間に、吸収層(例えば、NiCr、NiCrNx、NbZr及び/又はNbZrNx)42を設けることにより、有益なことに、コーティングされた物品のガラス側可視光反射(RgY)が望ましい様式で低減され、可視光透過を望ましい様式で調整することが可能となることが、見出された。特定の例示的な実施形態では、吸収層42は、約10〜150Åの厚さ、より好ましくは約30〜80Åの厚さであってもよい。特定の例示的な実施形態では、窒化ケイ素系層41及び43は、約50〜300Åの厚さ、より好ましくは約70〜140Åの厚さであってもよい。
図1(a)〜図1(d)を参照して、ZrO2、SiZrOx及び/又はSiZrOxyの又はそれを含む別の透明な誘電体層(図示せず)が、層11及び13のいずれかの間に設けられてもよい。特定の例示的な実施形態では、スズ酸亜鉛を含む層11は、省略されてもよいか、又はZrO2、SiZrOx及び/若しくはSiZrOxyの若しくはそれらを含むそのような別の透明な誘電体層と置き換えられてもよい。ドープ酸化亜鉛層13は、ZrO2、SiZrOx及び/又はSiZrOxyの又はそれらを含むそのような別の層の透明な誘電体層で分割することもまた可能である。例えば、特定の例示的な実施形態では、そのような追加の層が、SiZrOx及び/又はSiZrOxyの層であるか又はそれを含む層である場合、層の金属含量は、51〜99%のSi、より好ましくは70〜97%のSi、及び最も好ましくは80〜90%のSi、並びに1〜49%のZr、より好ましくは3〜30%のZr、及び最も好ましくは10〜20%のZr(原子%)から構成されてもよく、0〜20%の窒素、より好ましくは0〜10%の窒素、及び最も好ましくは0〜5%の窒素(原子%)を含有してもよい。
上記で説明され、図に示されるように、コーティングされた物品は、約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層3の下に直接接触して配置される、図1(b)〜図1(d)に示されるような誘電体層(複数可)2を含んでもよい。誘電体層(複数可)2は、ZrO2、任意選に1〜10%のAlがドープされていてもよいSiO2並びに/又はケイ素及びジルコニウムの酸化物のうちの1つ以上を含んでもよい。誘電体層2は、ガラス基材1と直接接触してもよい。誘電体層(複数可)2は、約40〜400Å、より好ましくは約50〜300Å、及び最も好ましくは約50〜200Åの物理的厚さを有してもよい。誘電体層(複数可)2は、好ましくは酸化物系誘電体層であり、好ましくは窒素をほとんど含まないか、又は全く含まない。例えば、誘電体層(複数可)2(図示されている層2及び上記に考察された可能性のある追加のそのような層の両方)は、0〜20%の窒素、より好ましくは0〜10%の窒素、及び最も好ましくは0〜5%の窒素(原子%)を含んでもよい。
本発明の特定の実施形態では、透明なモノリシックガラス基材(例えば、例示的な参照目的で、6mmの厚さのガラス基材)上に設けられる本明細書の層系(例えば、図1(a)〜図1(d)を参照されたい)は、コーティングされた物品のガラス側から見たときに、熱処理前には、以下のような色を有する(RG%)(Ill.C、2度観測者)。
表2:熱処理の前及び/又は後の反射/色(RG
Figure 2021525692
比較例1及び2
図19は、第1の比較例(CE)のコーティングされた物品の断面図であり、図23は、第1の比較例(CE)について、熱処理に起因する、Ag(111)ピーク高さにおける比較的大きな166%の変化を示す、XRD Lin(Cps)対2θスケールのグラフである。
第1の比較例コーティング(図19を参照されたい)と、以下の実施例1〜18との間の差は、第1の比較例におけるコーティングの最下部の誘電体スタックが、Zn2SnO4層と、アルミニウムがドープされた酸化亜鉛系層と、から作製されていることである。スズ酸亜鉛層(Zn2SnO4は、スズ酸亜鉛の形態である)の金属含量は、約50%のZn及び約50%のSn(重量%)であり、したがって、スズ酸亜鉛層は、非晶質形態でスパッタリング蒸着されている。第1のCEにおける最下部の誘電体スタックの全体的な厚さは、約400〜500オングストロームであり、スズ酸亜鉛層が、その厚さの大部分を占めている。図23は、第1の比較例(CE)について、熱処理中の銀層の構造における有意な変化を示す、約650℃での熱処理に起因するAg(111)ピーク高さにおける比較的大きな166%の変化を示し、これは、比較例によって実現されるΔE*値が4.0を上回ることと一貫性がある。したがって、第1のCEは、熱処理に起因するAg(111)ピークの有意な変化及び4.0を上回る高いΔE*値のため、望ましいものではなかった。
第2の比較例(CE2)を、図34〜図35に示す。図34は、6mmの厚さのガラス基材上への比較例2(CE2)の低Eコーティングのスパッタリング蒸着のためのスパッタリング蒸着条件を示す表である。CE2の層スタックは、本出願の図1(b)に示されるものと同じであるが、CE2における最下部の誘電体層が、図1(b)に示されるSiZrOxの代わりに、窒化ケイ素(約8%のアルミニウムがドープされている)で作製されることを除く。したがって、CE2の下部の誘電体スタックは、この窒化ケイ素系層と、約10%のSnがドープされた酸化亜鉛層3と、のみから作製されている。CE2のコーティングの層の厚さは、図34の右端の列にある。例えば、(Arガス及びN2ガスの雰囲気下においてSiAlターゲットからスパッタリングされた)Alがドープされた下部の窒化ケイ素系層は、CE2では10.5nmの厚さであり、下部の銀のすぐ下の約10%のSnがドープされた酸化亜鉛層3は、CE2では32.6nmの厚さなどとなる。
図35では、CE2は、12分間、16分間及び24分間の熱処理に起因する、4.0を上回る比較的高いガラス側反射ΔE*値(ΔE*g)及びフィルム側反射ΔE*値(ΔE*f)の問題を有することが理解できる。例えば、図35は、CEが、12分間の熱処理に起因する、4.9という比較的高いガラス側反射ΔE*値(ΔE*g)及び5.5という比較的高いフィルム側反射ΔE*値(ΔE*f)を有することを示す。図35は、左端のデータ列の熱処理前のコーティングされた(アニーリングされた)時点、650℃で12分間の熱処理後(HT)、650℃で16分間のHT後(THX)及び650℃で24分間の熱処理後(HTXXX)の、比較例2(CE2)の光学特性を示す表である。CE2の比較的高いΔE*値は、望ましくない。
したがって、図34〜図35における比較例2(CE2)は、約10%のSnがドープされた結晶質又は実質的に結晶質の酸化亜鉛層3が、下部の銀層7のすぐ下に設けられた場合であっても、層3とガラス基材1との間の唯一の層が窒化ケイ素系層である場合には、望ましくないほどに高いΔE*値が実現されることを示す。CE2のコーティングと以下の実施例1〜18との間の差は、以下の実施例1〜18が、驚くべきことに、また予想外なことに、約10%のSnがドープされた結晶質又は実質的に結晶質の酸化亜鉛層3のすぐ下に接触して配置される窒化ケイ素系層を有さないことにより、約10%のSnがドープされた結晶質又は実質的に結晶質の酸化亜鉛層3を使用して、はるかに改善された(低い)ΔE*値を実現することができたことである。
実施例1〜18
驚くべきことに、また予想外なことに、図19における比較例(CE)の最下部の誘電体スタック5、6(大部分が、蒸着された時点で非晶質であるスズ酸亜鉛層でできている)を、銀系層と接触する類似の厚さの結晶質又は実質的に結晶質のSnドープ酸化亜鉛層3と、結晶質又は実質的に結晶質の層3のすぐ下の接触する窒化ケイ素系層なしで置き換えた場合(スタックの残りは、実質的に同じままである)、約650℃での熱処理に起因するΔE*値が有意に低く、Ag(111)ピーク高さの変化がはるかに小さい、はるかに熱安定性の生成物が得られたことが、見出された。実施例1〜18における結晶質又は実質的に結晶質のSnドープ酸化亜鉛層3の金属含量は、約90%のZn及び10%のSn(重量%)であり、これが、実施例1〜18におけるSnドープ酸化亜鉛層が、結晶質又は実質的に結晶質の形態で(CEにおける非晶質形態とは対照的に)スパッタリング蒸着されるのを可能にするのに役立った。例えば、図20は、実施例10の層スタックを示し、図21は、実施例10のスパッタリング蒸着条件及び層の厚さを示し、図22は、実施例10に関して、約650℃での熱処理に起因するAg(111)ピーク高さの変化がはるかに小さい66%であったことを示し、これは、実施例1〜18によって実現されるはるかに低いΔE*値と一貫性がある。図16はまた、実施例8に関して、熱処理時の比較的小さな屈折率(n)シフトを示す。
例示的なコーティングされた物品(それぞれ、アニーリング及び熱処理されている)である実施例1〜18を、本発明の特定の例示的な実施形態に従って作製した。示される例示的なコーティング30は、スパッタリング条件(例えば、ガスフロー、電圧及び電力)、スパッタリングターゲットにより、並びに図2、図3、図6、図7、図9、図11、図13、図15、図21、図24〜図26、図28、図30及び図32に示される層の厚さ(nm)に、スパッタリング蒸着した。例えば、図2は、実施例1のコーティングのスパッタリング条件、スパッタリング蒸着に使用されるスパッタリングターゲット及び層の厚さを示し、図3は、実施例2のコーティングのスパッタリング条件、スパッタリング蒸着に使用されるスパッタリングターゲット及び層の厚さを示し、図6は、実施例3のコーティングのスパッタリング条件、スパッタリング蒸着に使用されるスパッタリングターゲット及び層の厚さを示し、図7は、実施例4のコーティングのスパッタリング条件、スパッタリング蒸着に使用されるスパッタリングターゲット及び層の厚さを示すなどである。一方で、示される実施例のデータは、可視光透過(TY又はTvis)、ガラス側可視光反射率(RgY)、フィルム側可視光反射率(RfY)、a*及びb*色値、L*値並びにシート抵抗(SR又はRs)を含め、図4、図5、図8、図10、図12、図14、図18、図27、図29、図31及び図33に示されている。上述のように、ΔE*値を、所与の例について、熱処理前及び後に得られたL*値、a*値及びb*値を使用して計算する。例えば、ガラス側反射ΔE*値(ΔE*g)を、所与の例について、熱処理前及び後に得られたガラス側反射L*値、a*値及びb*値を使用して計算する。
図4、図5、図8、図10、図12、図14及び図18における約3mmの厚さのガラス基材を有する例について、「HT」は、650度で約8分間の熱処理を指し、「HTX」は、650度で約12分間の熱処理を指し、「HTXXX」は、650度で約20分間の熱処理を指す。また、図4、図5、図8、図10、図12、図14、図18、図27、図29、図31及び図33における約6mmの厚さのガラス基材を有する例については、「HT」は、650度で約12分間の熱処理を指し、「HTX」は、650度で約16分間の熱処理を指し、「HTXXX」は、650度で約24分間の熱処理を指す。熱処理の温度及び時間は、基準目的(例えば、異なる焼戻し及び/又は熱屈曲プロセスの例をシミュレートするため)のものにすぎない。
図4及び図5は、例えば、それぞれ、実施例1及び2のΔE*値を示す。実施例1のデータは、例示及び説明の目的で以下に詳細に説明され、その考察はまた、実施例2〜18のデータにも適用される。
図4に示されるように、コーティングされた時点(熱処理前)の実施例1は、74.7%の可視光透過(TY又はTvis)、89.3の透過L*値、−4.7の透過a*色値、5.8の透過b*色値、9.6%のガラス側反射率(RgY)、37.1のガラス側反射L*値、−1.1のガラス側反射a*色値、−10.1のガラス側反射b*色値、9.9%のフィルム側反射率(RfY)、37.7のフィルム側反射L*値、−1.5のフィルム側反射a*色値、−5.7のフィルム側反射b*色値、2.09オーム/スクエアのシート抵抗(SR)を有していた。図2は、実施例1の層の厚さを示す。具体的には、図2は、実施例1の層の厚さが以下の通りであることを示す。ガラス/結晶質SnドープZnO(47.0nm)/Ag(15.1nm)/NiCrOx(4.1nm)/非晶質スズ酸亜鉛(73.6nm)/結晶質SnドープZnO(17.7nm)/Ag(23.2nm)/NiCrOx(4.1nm)/非晶質スズ酸亜鉛(10.8nm)/アルミニウムがドープされた窒化ケイ素(19.1nm)。
次に、厚さ6mmのガラス基材1を有する実施例1のコーティングされた物品を、熱処理した。図4に示されるように、650℃で約12分間の熱処理後の実施例1は、77.0%の可視光透過(TY又はTvis)、90.3の透過L*値、−3.5の透過a*色値、4.9の透過b*色値、9.8%のガラス側反射率(RgY)、37.5のガラス側反射L*値、−0.7のガラス側反射a*色値、−10.5のガラス側反射b*色値、10.2%のフィルム側反射率(RfY)、38.1のフィルム側反射L*値、−1.4のフィルム側反射a*色値、−8.0のフィルム側反射b*色値、1.75のシート抵抗(SR)、1.8の透過ΔE*値、0.7のガラス側反射ΔE*値、2.4のフィルム側反射ΔE*値を有していた。
実施例1(及び実施例2〜18も同様)のこれらのΔE*値は、背景技術において考察された先行技術のΔE*値よりも、また上記で考察された比較例(CE)の4.0を上回る値と比較して、はるかに改善されている(有意に低い)ことが理解されるであろう。したがって、実施例から得られたデータは、比較例の最下部の誘電体スタックを、類似の厚さの少なくとも結晶質又は実質的に結晶質のSnドープ酸化亜鉛層と、結晶質又は実質的に結晶質のSnドープ酸化亜鉛層3のすぐ下の接触する窒化ケイ素系層なしで置き換えた場合(スタックの残りは、実質的に同じままである)、熱処理に起因するΔE*値が有意に低く、Ag(111)ピーク高さの変化がはるかに小さい、はるかに熱安定性の生成物が得られたことを示す。
他の実施例は、比較例と比較して、これらの同じ予想外の結果を示す。例えば、実施例1〜10は、概して、図1(a)によって示される層スタックを有し、下部の銀の下の唯一の誘電体層が、約90%のZn及び10%のSn(重量%)の金属含量を有する結晶質又は実質的に結晶質のSnドープ酸化亜鉛層3であり、実施例11〜14では、SiZrOx層2のすぐ上にある結晶質又は実質的に結晶質のSnドープ酸化亜鉛層3の金属含量は、約90%のZn及び10%のSn(重量%)であり、層2の金属含量は、約85%のSi及び15%のZr(原子%)であり、実施例15〜16では、ZrO2層2のすぐ上にある結晶質又は実質的に結晶質のSnドープ酸化亜鉛層3の金属含量は、約90%のZn及び10%のSn(重量%)であり、実施例17〜18では、約8%のAl(原子%)がドープされたSiO2層2のすぐ上にある結晶質又は実質的に結晶質のSnドープ酸化亜鉛層3の金属含量は、約90%のZn及び10%のSn(重量%)であった。これらの例は、驚くべきことに、また予想外なことに、比較例と比較してはるかに改善されたΔE*値を実現した。
ガラスコーティングの分野において、特に、コーティングされたガラスの特性及び太陽光管理特性を定義するときに、特定の用語が、主として使用されている。そのような用語は、それらの周知の意味に従って本明細書に使用されている。例えば、本明細書に使用される場合、反射される可視波長光の強度、すなわち「反射率」は、そのパーセンテージによって定義され、RxY又はRx(すなわち、以下のASTM E−308−85において引用されるY値)として報告され、「X」は、ガラス側の「G」又はフィルム側の「F」のいずれかである。「ガラス側」(例えば、「G」又は「g」)は、ガラス基材の側面から見たときに、コーティングが存在する側面とは反対側を意味し、「フィルム側」(すなわち、「F」又は「f」)は、ガラス基材の側面から見たときに、コーティングが存在する側を意味する。
色特性は、本明細書において、CIE LAB a*、b*座標及びスケール(すなわち、CIE a**図、Ill.CIE−C、2度観測者))を使用して、測定され、報告される。Hunter Labスケールの従来の使用を示すための下付き文字「h」によるもの、又はIll.CIE−C、10°観測者又はCIE LUV u**座標など、他の同様の座標が、同等に使用されてもよい。これらのスケールは、本明細書において、ASTM E−308−85,Annual Book of ASTM Standards,Vol.06.01 「Standard Method for Computing the Colors of Objects by 10 Using the CIE System」によって補足されるASTM D−2244−93「Standard Test Method for Calculation of Color Differences From Instrumentally Measured Color Coordinates」9/15/93に従って及び/又はIES LIGHTING HANDBOOK 1981 Reference Volumeに報告されているように、定義される。
可視光透過率は、既知の従来の技法を使用して測定することができる。例えば、Perkin Elmer Lambda 900又はHitachi U4001などの分光光度計を使用することにより、透過のスペクトル曲線が得られる。次いで、前述のASTM 308/2244−93の手法を使用して、可視光透過を計算する。所望される場合、所定よりも少ない数の波長点を用いてもよい。可視光透過率を測定するための別の技法は、Pacific Scientific Corporationによって製造されている市販入手可能なSpectrogard分光光度計などの分光計を用いることである。この装置は、可視光透過率を直接測定し、報告する。本明細書において報告及び測定される場合、可視光透過率(すなわち、CIE三刺激系におけるY値、ASTM E−308−85)並びにa*値、b*値及びL*値並びにガラス側/フィルム側反射率値は、本明細書では、Ill.C.2度観測者標準を使用する。
本明細書に使用される別の用語は、「シート抵抗」である。シート抵抗(Rs)は、当該技術分野において周知の用語であり、その周知の意味に従って本明細書に使用される。これは、本明細書では、スクエア毎オームの単位で報告される。一般的に述べると、この用語は、ガラス基材上の層系の任意の大きさの正方形について、層系に流れる電流に対する抵抗を、オーム単位で指す。シート抵抗は、層又は層系がどのくらい良好に赤外線エネルギーを反射しているかの指標であり、したがって、多くの場合、この特性の尺度として放射率とともに使用される。「シート抵抗」は、例えば、Magnetron Instruments Corp.のヘッドを有する分配可能な4端子抵抗性プローブ、Santa Clara,CaliforniaのSignatone Corp.によって製造されたモデルM−800などの4端子プローブのオーム計を使用することによって、便宜的に測定することができる。
本明細書に使用される場合、「熱処理(heat treatment)」及び「熱処理する(heat treating)」という用語は、コーティングされた物品を含めたガラスの熱焼戻し、熱屈曲及び/又は熱強化を達成するのに十分な温度まで、物品を加熱することを意味する。この定義は、例えば、コーティングされた物品を、オーブン又は炉内で、少なくとも約580℃、より好ましくは少なくとも約600℃、650℃を含む温度で、焼戻し、屈曲及び/又は熱強化を可能にするのに十分な期間、加熱することを含む。特定の例では、熱処理は、本明細書に考察されるように、少なくとも約8分間以上であってもよい。
本発明の例示的な実施形態では、ガラス基材上のコーティングを含むコーティングされた物品であって、コーティングは、ガラス基材上に設けられる、約1〜30%のSn(重量%)がドープされた酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層(例えば、少なくとも50%結晶質、より好ましくは少なくとも60%結晶質)と、ガラス基材上に配置され、かつ約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層のすぐ上に接触して配置される、銀を含む第1の赤外線(IR)反射層と、を含み、窒化ケイ素系層(酸窒化ケイ素系層)は、ガラス基材と銀を含む第1のIR反射層との間の約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層のすぐ下に接触して配置されず、コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)(例えば、3mmの厚さのガラス基材上で)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.0以下の透過ΔE*値、(ii)(例えば、3mmの厚さのガラス基材上で)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)(例えば、3mmの厚さのガラス基材上で)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.5以下のフィルム側反射ΔE*値のうちの1つ、2つ又は全てを有するように構成される、コーティングされた物品、が提供される。
直前の先行する段落に記載のコーティングされた物品において、酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層は、約1〜20%のSn(重量%)、より好ましくは約5〜15%のSn(重量%)、及び最も好ましくは約10%のSn(重量%)がドープされていてもよい。
先行する2つの段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、Snがドープされた酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層は、スパッタリング蒸着された時点で結晶質又は実質的に結晶質であってもよい。
先行する3つの段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.0以下の透過ΔE*値、(ii)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.5以下のフィルム側反射ΔE*値のうちの少なくとも2つを有するように構成されてもよい。
先行する4つの段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.0以下の透過ΔE*値、(ii)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.5以下のフィルム側反射ΔE*値の全てを有するように構成されてもよい。
先行する5つの段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で12分間の基準熱処理に起因する、2.5以下の透過ΔE*値、(ii)約650℃の温度で12分間の基準熱処理に起因する、2.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約650℃の温度で12分間の基準熱処理に起因する、3.0以下のフィルム側反射ΔE*値のうちの少なくとも2つを有するように構成されてもよい。
先行する6つの段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で12分間の基準熱処理に起因する、2.5以下の透過ΔE*値、(ii)約650℃の温度で12分間の基準熱処理に起因する、2.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約650℃の温度で12分間の基準熱処理に起因する、3.0以下のフィルム側反射ΔE*値の全てを有するように構成されてもよい。
先行する7つの段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で16分間の基準熱処理に起因する、2.3以下の透過ΔE*値、(ii)約650℃の温度で16分間の基準熱処理に起因する、1.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約650℃の温度で16分間の基準熱処理に起因する、2.0以下のフィルム側反射ΔE*値のうちの少なくとも1つを有するように構成されてもよい。
先行する8つの段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、コーティングは、熱処理の前及び/又は後に、20オーム/スクエア以下、より好ましくは10オーム/スクエア以下、及び最も好ましくは2.2オーム/スクエア以下のシート抵抗(Rs)を有してもよい。
先行する9つの段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、コーティングされた物品は、少なくとも50%、より好ましくは少なくとも60%、及び最も好ましくは少なくとも70%の可視光透過を有してもよい(例えば、モノリシックで測定される場合)。
先行する10個の段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、Snがドープされた酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層は、ガラス基材と銀を含む第1のIR反射層との間に直接接触して配置されてもよい。
先行する11個の段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、コーティングは、ガラス基材上に、少なくとも、銀を含む第1のIR反射層の上に配置される、スズ酸亜鉛を含む第1の非晶質又は実質的に非晶質の層を更に含んでもよい。スズ酸亜鉛を含む第1の非晶質又は実質的に非晶質の層は、約40〜60%のZn及び約40〜60%のSn(重量%)の金属含量を有し得る。
先行する12個の段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、コーティングは、銀を含む第1のIR反射層の上に直接接触して配置される、接触層を更に含んでもよい。接触層は、例えば、Ni、Cr、Ni及び/若しくはCr、NiCr、Ti、NiCrMo並びに/又はこれらの酸化物及び/若しくは窒化物のうちの1つ以上を含んでもよい。
先行する13個の段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、コーティングは、ガラス基材上に、少なくとも、銀を含む第1のIR反射層の上に配置される、銀を含む第2のIR反射層と、銀を含む第2のIR反射層の下に直接接触して配置される、約1〜30%のSn(重量%)がドープされた酸化亜鉛を含む第2の結晶質又は実質的に結晶質の層と、を更に含んでもよい。任意選択的に、窒化ケイ素系層は、ガラス基材と銀を含む第2のIR反射層との間に配置されない。コーティングはまた、ガラス基材上に、少なくとも、銀を含む第2のIR反射層の上に配置される、スズ酸亜鉛を含む非晶質又は実質的に非晶質の層を更に含んでもよく、スズ酸亜鉛を含む非晶質又は実質的に非晶質の層は、約40〜60%のZn及び約40〜60%のSn(重量%)の金属含量を有してもよい。コーティングは、少なくとも、スズ酸亜鉛を含む非晶質又は実質的に非晶質の層の上に配置される、窒化ケイ素を含む層を更に含んでもよい。コーティングは、銀を含む第2のIR反射層の上に直接接触して配置される、接触層(例えば、上記の例示的な接触層材料を参照されたい)を更に含んでもよい。
先行する14個の段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、コーティングされた物品は、熱焼戻しされていてもよい。
先行する15個の段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で16分間の基準熱処理に起因する、3.5以下の透過ΔE*値及び(ii)約650℃の温度で16分間の基準熱処理に起因する、1.8以下のガラス側反射ΔE*値のそれぞれを有するように構成されてもよい。
先行する16個の段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、コーティングされた物品は、約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層の下に直接接触して配置される、酸化ジルコニウムを含む層を更に含んでもよい。
先行する17個の段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、コーティングされた物品は、約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層の下に直接接触して配置される、ケイ素及びジルコニウムの酸化物及び/又は窒化物を含む層を更に含んでもよい。
先行する18個の段落のうちのいずれか記載のコーティングされた物品において、コーティングされた物品は、約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層の下に直接接触して配置される、ケイ素及びジルコニウムの酸化物を含む層を含んでもよい。コーティングされた物品は、ガラス基材とケイ素及びジルコニウムの酸化物を含む層との間に配置される、金属又は実質的に金属の吸収層(例えば、NiCr、NiCrNx、NbCr又はNbCrNx)を更に含んでもよい。吸収層は、窒化ケイ素を含む第1の層と第2の層との間に挟まれて接触していてもよい。
先行する19個の段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、コーティングされた物品は、少なくとも、ガラス基材と、約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層との間に配置される、ケイ素及びジルコニウムの酸化物を含む層を含んでもよい。
特定の例示的な実施形態では、ガラス基材上のコーティングを含むコーティングされた物品であって、コーティングは、ガラス基材上に設けられる、約1〜30%のSn(より好ましくは約5〜15%)(重量%)がドープされた酸化亜鉛を含む層と、ガラス基材上に配置され、かつ約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む第1の層のすぐ上に接触して配置される、銀を含む第1の赤外線(IR)反射層と、ガラス基材上の、少なくとも、銀を含む第1のIR反射層及び酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層の上の少なくとも1つの誘電体層と、を含み、窒化ケイ素系層は、約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む層のすぐ下に接触して配置されず、コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.0以下の透過ΔE*値、(ii)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.5以下のフィルム側反射ΔE*値のうちの少なくとも1つを有するように構成される、コーティングされた物品、が提供される。
先行する21個の段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、コーティングされた物品は、約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層の下に直接接触して配置される、誘電体層(例えば、図1(b)〜図1(d)における層2を参照されたい)を更に含んでもよい。誘電体層は、ZrO2、任意選択的に1〜10%のAlがドープされていてもよいSiO2、並びに/又はケイ素及びジルコニウムの酸化物のうちの1つ以上を含んでもよい。誘電体層は、ガラス基材と直接接触してもよい。誘電体層は、約40〜400Å、より好ましくは約50〜300Å、及び最も好ましくは約50〜200Åの物理的厚さを有してもよい。誘電体層は、好ましくは、窒素をほとんど含まないか、又は全く含まない。例えば、誘電体層は、0〜20%の窒素、より好ましくは0〜10%の窒素、及び最も好ましくは0〜5%の窒素(原子%)を含んでもよい。
先行する22個の段落のうちのいずれかに記載のコーティングされた物品において、コーティングは、ガラス基材上に、少なくとも、銀を含む第1のIR反射層の上に配置される、銀を含む第2のIR反射層と、銀を含む第2のIR反射層の下に直接接触して配置される、約1〜30%のSn(重量%)がドープされた酸化亜鉛を含む第2の層と、第1のIR反射層と約1〜30%のSn(重量%)がドープされた酸化亜鉛を含む第2の層との間に配置される、スズ酸亜鉛を含む層と、を更に含んでもよい。少なくとも、ガラス基材と、約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層との間に配置される、ケイ素及びジルコニウムの酸化物を含む層が、設けられてもよい。コーティングされた物品は、スズ酸亜鉛を含む層11と約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む第2の層13との間に配置される、酸化ジルコニウム(例えば、ZrO2)並びに/又はケイ素及びジルコニウムの酸化物を含む誘電体層を更に含んでもよい。
上記の開示を考慮すると、多くのその他の特徴、修正及び改善が、当業者には明らかになるであろう。したがって、そのような他の特徴、修正及び改善は、本発明の一部であると見なされ、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定されるべきである。

Claims (59)

  1. ガラス基材上のコーティングを含むコーティングされた物品であって、前記コーティングは、
    前記ガラス基材上に配置される、約1〜30%のSn(重量%)がドープされた酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層と、
    前記ガラス基材上に配置され、かつ約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む前記第1の結晶質又は実質的に結晶質の層のすぐ上に接触して配置される、銀を含む第1の赤外線(IR)反射層と、を含み、
    窒化ケイ素系層は、約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む前記第1の結晶質又は実質的に結晶質の層のすぐ下に接触して配置されず、
    前記コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.0以下の透過ΔE*値、(ii)約650℃の温度で8分間の前記基準熱処理に起因する、3.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約650℃の温度で8分間の前記基準熱処理に起因する、3.5以下のフィルム側反射ΔE*値のうちの少なくとも1つを有するように構成される、コーティングされた物品。
  2. 酸化亜鉛を含む前記第1の結晶質又は実質的に結晶質の層は、約1〜20%のSn(重量%)がドープされている、請求項1に記載のコーティングされた物品。
  3. 酸化亜鉛を含む前記第1の結晶質又は実質的に結晶質の層は、約5〜15%のSn(重量%)がドープされている、請求項1に記載のコーティングされた物品。
  4. 酸化亜鉛を含む前記第1の結晶質又は実質的に結晶質の層は、約10%のSn(重量%)がドープされている、請求項1に記載のコーティングされた物品。
  5. Snがドープされた酸化亜鉛を含む前記第1の結晶質又は実質的に結晶質の層は、スパッタリング蒸着された時点で結晶質又は実質的に結晶質である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  6. 前記コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で8分間の前記基準熱処理に起因する、3.0以下の透過ΔE*値、(ii)約650℃の温度で8分間の前記基準熱処理に起因する、3.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約650℃の温度で8分間の前記基準熱処理に起因する、3.5以下のフィルム側反射ΔE*値のうちの少なくとも2つを有するように構成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  7. 前記コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で8分間の前記基準熱処理に起因する、3.0以下の透過ΔE*値、(ii)約650℃の温度で8分間の前記基準熱処理に起因する、3.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約650℃の温度で8分間の前記基準熱処理に起因する、3.5以下のフィルム側反射ΔE*値の全てを有するように構成される、請求項1〜6のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  8. 前記コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で12分間の基準熱処理に起因する、2.5以下の透過ΔE*値、(ii)約650℃の温度で12分間の前記基準熱処理に起因する、2.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約650℃の温度で12分間の前記基準熱処理に起因する、3.0以下のフィルム側反射ΔE*値のうちの少なくとも2つを有するように構成される、請求項1〜7のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  9. 前記コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で12分間の前記基準熱処理に起因する、2.5以下の透過ΔE*値、(ii)約650℃の温度で12分間の前記基準熱処理に起因する、2.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約650℃の温度で12分間の前記基準熱処理に起因する、3.0以下のフィルム側反射ΔE*値の全てを有するように構成される、請求項1〜8のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  10. 前記コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で16分間の基準熱処理に起因する、2.3以下の透過ΔE*値、(ii)約650℃の温度で16分間の前記基準熱処理に起因する、1.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約650℃の温度で16分間の前記基準熱処理に起因する、2.0以下のフィルム側反射ΔE*値のうちの少なくとも1つを有するように構成される、請求項1〜9のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  11. 前記コーティングは、20オーム/スクエア以下のシート抵抗(Rs)を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  12. 前記コーティングは、10オーム/スクエア以下のシート抵抗(Rs)を有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  13. 前記コーティングは、2.2オーム/スクエア以下のシート抵抗(Rs)を有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  14. 前記コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、少なくとも50%の可視光透過を有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  15. 前記コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、少なくとも68%の可視光透過を有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  16. Snがドープされた酸化亜鉛を含む前記第1の結晶質又は実質的に結晶質の層は、前記ガラス基材と銀を含む前記第1のIR反射層との間に直接接触して配置される、請求項1〜15のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  17. 蒸着された時点の前記コーティングは、前記ガラス基材上に、少なくとも、銀を含む前記第1のIR反射層の上に配置される、スズ酸亜鉛を含む第1の非晶質又は実質的に非晶質の層を更に含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  18. スズ酸亜鉛を含む前記第1の非晶質又は実質的に非晶質の層は、約40〜60%のZn及び約40〜60%のSn(重量%)の金属含量を有する、請求項17に記載のコーティングされた物品。
  19. 前記コーティングは、銀を含む前記第1のIR反射層の上に直接接触して配置される、接触層を更に含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  20. 前記接触層は、Ni及びCrを含む、請求項19に記載のコーティングされた物品。
  21. 前記コーティングは、
    前記ガラス基材上に、少なくとも、銀を含む前記第1のIR反射層の上に配置される、銀を含む第2のIR反射層と、
    銀を含む前記第2のIR反射層の下に直接接触して配置される、約1〜30%のSn(重量%)がドープされた酸化亜鉛を含む第2の結晶質又は実質的に結晶質の層と、を更に含み、
    窒化ケイ素系層は、前記ガラス基材と銀を含む前記第2のIR反射層との間に配置されない、請求項1〜20のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  22. 前記コーティングは、前記ガラス基材上に、少なくとも、銀を含む前記第2のIR反射層の上に配置される、スズ酸亜鉛を含む、蒸着された時点で非晶質又は実質的に非晶質の層を更に含む、請求項21に記載のコーティングされた物品。
  23. 蒸着された時点で非晶質又は実質的に非晶質である、スズ酸亜鉛を含む前記非晶質又は実質的に非晶質の層は、約40〜60%のZn及び約40〜60%のSn(重量%)の金属含量を有する、請求項22に記載のコーティングされた物品。
  24. 前記コーティングは、少なくとも、スズ酸亜鉛を含む前記非晶質又は実質的に非晶質の層の上に配置される、窒化ケイ素を含む層を更に含む、請求項22又は23に記載のコーティングされた物品。
  25. 前記コーティングは、銀を含む前記第2のIR反射層の上に直接接触して配置される、Ni及び/又はCrを含む接触層を更に含む、請求項22〜24のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  26. 前記コーティングされた物品は、熱焼戻しされている、請求項1〜25のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  27. 前記ガラス基材と銀を含む前記第1のIR反射層との間に配置される非晶質又は実質的に非晶質の層は、存在しない、請求項1〜26のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  28. 前記コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で16分間の基準熱処理に起因する、3.5以下の透過ΔE*値及び(ii)約650℃の温度で16分間の前記基準熱処理に起因する、1.8以下のガラス側反射ΔE*値のそれぞれを有するように構成される、請求項1〜27のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  29. 前記コーティングされた物品は、約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む前記第1の結晶質又は実質的に結晶質の層の下に直接接触して配置される、ジルコニウムの酸化物を含む層を更に含む、請求項1〜15又は17〜28のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  30. 前記コーティングされた物品は、約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む前記第1の結晶質又は実質的に結晶質の層の下に直接接触して配置される、ケイ素及びジルコニウムの酸窒化物を含む層を更に含む、請求項1〜15又は17〜29のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  31. 前記コーティングされた物品は、約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む前記第1の結晶質又は実質的に結晶質の層の下に直接接触して配置される、ケイ素及びジルコニウムの酸化物を含む層を更に含む、請求項1〜15又は17〜30のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  32. 前記コーティングされた物品は、前記ガラス基材とケイ素及びジルコニウムの酸化物を含む前記層との間又は前記ガラス基材とジルコニウムの酸化物を含む前記層との間のいずれかに配置される、金属又は実質的に金属の吸収層を更に含む、請求項29又は31に記載のコーティングされた物品。
  33. 前記吸収層は、窒化ケイ素を含む第1の層と第2の層との間に挟まれて接触している、請求項32に記載のコーティングされた物品。
  34. 前記吸収層は、Ni及びCrを含む、請求項32又は33に記載のコーティングされた物品。
  35. 前記コーティングされた物品は、少なくとも前記ガラス基材と約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む前記第1の結晶質又は実質的に結晶質の層との間に配置される、ジルコニウムの酸化物又はケイ素及びジルコニウムの酸化物を含む層を更に含む、請求項1〜34のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  36. 前記コーティングは、
    前記ガラス基材上に、少なくとも、銀を含む前記第1のIR反射層の上に配置される、銀を含む第2のIR反射層と、
    銀を含む前記第2のIR反射層の下に直接接触して配置される、約1〜30%のSn(重量%)がドープされた酸化亜鉛を含む第2の層と、
    前記第1のIR反射層と約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む前記第2の層との間に配置される、スズ酸亜鉛を含む層と、を更に含む、請求項1〜35のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  37. 前記コーティングされた物品は、少なくとも前記ガラス基材と約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む前記第1の結晶質又は実質的に結晶質の層との間に配置される、ジルコニウムの酸化物並びに/又はケイ素及びジルコニウムの酸化物を含む層を更に含む、請求項36に記載のコーティングされた物品。
  38. 前記コーティングされた物品は、スズ酸亜鉛を含む前記層と約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む前記第2の層との間に配置される、ジルコニウムの酸化物並びに/又はケイ素及びジルコニウムの酸化物を含む層を更に含む、請求項36又は37に記載のコーティングされた物品。
  39. 前記コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約3mmの厚さの基準ガラス基材上で約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.0以下の透過ΔE*値、(ii)約3mmの厚さの基準ガラス基材上で約650℃の温度で8分間の前記基準熱処理に起因する、3.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約3mmの厚さの基準ガラス基材上で約650℃の温度で8分間の前記基準熱処理に起因する、3.5以下のフィルム側反射ΔE*値のうちの少なくとも1つを有するように構成される、請求項1〜38のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  40. ガラス基材上のコーティングを含むコーティングされた物品であって、前記コーティングは、
    前記ガラス基材上に設けられる、約1〜30%のSn(重量%)がドープされた酸化亜鉛を含む第1の層と、
    前記ガラス基材上に配置され、かつ約1〜30%のSnでドープされた酸化亜鉛を含む前記第1の層のすぐ上に接触して配置される、銀を含む第1の赤外線(IR)反射層と、
    前記ガラス基材上の、少なくとも、銀を含む前記第1のIR反射層及び約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む前記第1の結晶質又は実質的に結晶質の層の上の、少なくとも1つの誘電体層と、を含み、
    窒化ケイ素系層は、約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む前記層のすぐ下に接触して配置されず、
    前記コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.0以下の透過ΔE*値、(ii)約650℃の温度で8分間の前記基準熱処理に起因する、3.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約650℃の温度で8分間の前記基準熱処理に起因する、3.5以下のフィルム側反射ΔE*値のうちの少なくとも1つを有するように構成される、コーティングされた物品。
  41. 酸化亜鉛を含む前記第1の層は、約5〜15%のSn(重量%)がドープされている、請求項40に記載のコーティングされた物品。
  42. 酸化亜鉛を含む前記第1の層は、約10%のSn(重量%)がドープされている、請求項40に記載のコーティングされた物品。
  43. 前記コーティングされた物品は、約1〜30%のSnがドープされた酸化亜鉛を含む前記第1の結晶質又は実質的に結晶質の層の下に直接接触して配置される、誘電体層を更に含む、請求項40〜42のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  44. 前記誘電体層は、ZrO2を含む、請求項43に記載のコーティングされた物品。
  45. 前記誘電体層は、任意選択的に1〜10%のAlがドープされていてもよいSiO2を含む、請求項43に記載のコーティングされた物品。
  46. 前記誘電体層は、ケイ素及びジルコニウムの酸化物を含む、請求項43に記載のコーティングされた物品。
  47. 前記誘電体層は、前記ガラス基材と直接接触している、請求項43〜46のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  48. 前記誘電体層は、約40〜400Åの物理的厚さを有する、請求項43〜47のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  49. 前記誘電体層は、約50〜300Åの物理的厚さを有する、請求項43〜48のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  50. 前記誘電体層は、0〜10%の窒素(原子%)を含む、請求項43〜49のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  51. 前記誘電体層は、0〜5%の窒素(原子%)を含む、請求項43〜50のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  52. ガラス基材上のコーティングを含むコーティングされた物品であって、前記コーティングは、
    前記ガラス基材上に設けられる、少なくとも1種の金属がドープされた酸化亜鉛を含む結晶質又は実質的に結晶質の層と、
    前記ガラス基材上に配置され、かつ少なくとも1種の金属がドープされた酸化亜鉛を含む前記層のすぐ上に接触して配置される、銀を含む第1の赤外線(IR)反射層と、
    前記ガラス基材上の、少なくとも、銀を含む前記第1のIR反射層及び少なくとも1種の金属がドープされた酸化亜鉛を含む前記層の上の、少なくとも1つの誘電体層であって、
    窒化ケイ素系層は、少なくとも1種の金属がドープされた酸化亜鉛を含む前記層のすぐ下に接触して配置されない、少なくとも1つの誘電体層と、
    前記ガラス基材上に、少なくとも前記第1のIR反射層及び前記少なくとも1つの誘電体層の上に配置される、銀を含む第2のIR反射層と、
    前記ガラス基材上に、少なくとも前記ガラス基材と少なくとも1種の金属がドープされた酸化亜鉛を含む前記層との間に配置される、ケイ素及びジルコニウムの酸化物並びに/又はジルコニウムの酸化物を含む誘電体層と、を含み、
    前記コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.0以下の透過ΔE*値、(ii)約650℃の温度で8分間の前記基準熱処理に起因する、3.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約650℃の温度で8分間の前記基準熱処理に起因する、3.5以下のフィルム側反射ΔE*値のうちの少なくとも1つを有するように構成される、コーティングされた物品。
  53. 前記少なくとも1種の金属は、Snを含む、請求項52に記載のコーティングされた物品。
  54. 酸化亜鉛を含む前記層は、約1〜20%のSn(重量%)がドープされている、請求項52又は53に記載のコーティングされた物品。
  55. ケイ素及びジルコニウムの酸化物並びに/又はジルコニウムの酸化物を含む前記誘電体層は、前記ガラス基材と直接接触している、請求項52〜54のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  56. ケイ素及びジルコニウムの酸化物並びに/又はジルコニウムの酸化物を含む前記誘電体層は、約40〜400Åの物理的厚さを有する、請求項52〜55のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  57. ケイ素及びジルコニウムの酸化物並びに/又はジルコニウムの酸化物を含む前記誘電体層は、0〜10%の窒素(原子%)を含む、請求項52〜56のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  58. 前記コーティングは、
    前記ガラス基材上に、少なくとも、銀を含む前記第1のIR反射層の上に配置される、銀を含む第2のIR反射層と、
    銀を含む前記第2のIR反射層の下に直接接触して配置される、少なくとも1種の金属がドープされた酸化亜鉛を含む別の層と、
    前記第1のIR反射層と少なくとも1種の金属がドープされた酸化亜鉛を含む前記別の層との間に配置される、スズ酸亜鉛を含む層と、を更に含む、請求項52〜57のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
  59. ガラス基材上のコーティングを含むコーティングされた物品であって、前記コーティングは、
    前記ガラス基材上に設けられる、約1〜30%の少なくとも1種のドーパント(重量%)がドープされた酸化亜鉛を含む第1の結晶質又は実質的に結晶質の層と、
    前記ガラス基材上に配置され、かつ酸化亜鉛を含む前記第1の結晶質又は実質的に結晶質の層のすぐ上に接触して配置される、銀を含む第1の赤外線(IR)反射層と、
    前記ガラス基材上の、少なくとも、銀を含む前記第1のIR反射層及び酸化亜鉛を含む前記第1の結晶質又は実質的に結晶質の層の上の、少なくとも1つの誘電体層と、を含み、
    前記コーティングされた物品は、モノリシックで測定される場合、(i)約650℃の温度で8分間の基準熱処理に起因する、3.0以下の透過ΔE*値、(ii)約650℃の温度で8分間の前記基準熱処理に起因する、3.0以下のガラス側反射ΔE*値、及び(iii)約650℃の温度で8分間の前記基準熱処理に起因する、3.5以下のフィルム側反射ΔE*値のうちの少なくとも2つを有するように構成される、コーティングされた物品。
JP2020565969A 2018-07-16 2019-07-16 銀の下にドープされたシード層を有する低e整合性コーティングされた物品及び対応する方法 Active JP7005791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/035,810 2018-07-16
US16/035,810 US10301215B1 (en) 2018-07-16 2018-07-16 Low-E matchable coated articles having doped seed layer under silver, and corresponding methods
PCT/IB2019/056043 WO2020016762A1 (en) 2018-07-16 2019-07-16 Low-e matchable coated articles having doped seed layer under silver, and corresponding methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021525692A true JP2021525692A (ja) 2021-09-27
JP7005791B2 JP7005791B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=66636137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565969A Active JP7005791B2 (ja) 2018-07-16 2019-07-16 銀の下にドープされたシード層を有する低e整合性コーティングされた物品及び対応する方法

Country Status (12)

Country Link
US (3) US10301215B1 (ja)
EP (1) EP3793959B1 (ja)
JP (1) JP7005791B2 (ja)
KR (1) KR20210031634A (ja)
CN (1) CN112218834A (ja)
AU (1) AU2019304221B2 (ja)
BR (1) BR112020024669B1 (ja)
ES (1) ES2927003T3 (ja)
MX (1) MX2021000565A (ja)
PL (1) PL3793959T3 (ja)
RU (1) RU2764973C1 (ja)
WO (1) WO2020016762A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10787385B2 (en) * 2018-07-16 2020-09-29 Guardian Glass, LLC Low-E matchable coated articles having absorber film and corresponding methods
US10759693B2 (en) * 2018-07-16 2020-09-01 Guardian Glass, LLC Low-E matchable coated articles having absorber film and corresponding methods
US10301215B1 (en) * 2018-07-16 2019-05-28 Guardian Glass, LLC Low-E matchable coated articles having doped seed layer under silver, and corresponding methods
US10752541B2 (en) 2018-07-16 2020-08-25 Guardian Glass, LLC Low-E matchable coated articles having doped seed layer under silver, and corresponding methods
FR3088633B1 (fr) * 2018-11-16 2021-04-30 Saint Gobain Materiau traite thermiquement a proprietes mecaniques ameliorees
WO2020121285A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Guardian Glass, LLC Low-e matchable coated articles having doped seed layer under silver, and corresponding methods
BR112022004019A2 (pt) * 2019-10-08 2022-05-31 Guardian Glass Llc Artigos revestidos de e-baixa compatíveis com filme absorvente e métodos correspondentes
US10696584B1 (en) 2019-11-26 2020-06-30 Guardian Europe S.A.R.L. Coated article with low-E coating having protective contact layer including Ag, Ni, and Cr for protecting silver based IR reflecting layer(s), and method of making same
WO2021159126A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Guardian Glass, LLC Low-e matchable coated articles having absorber film and corresponding methods
US11680011B2 (en) * 2020-07-15 2023-06-20 Guardian Europe S.à r.l. Coated article with IR reflecting layer and multilayer overcoat for reducing fingerprints

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020136905A1 (en) * 1999-11-24 2002-09-26 Medwick Paul A. Low shading coefficient and low emissivity coatings and coated articles
US20060121290A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Guardian Industries Corp. Coated article with low-E coating including zirconium silicon oxynitride and methods of making same
JP2008540311A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 エージーシー フラット グラス ユーロップ エスエー 太陽遮蔽積層構造
JP2011515314A (ja) * 2008-03-20 2011-05-19 エージーシー グラス ユーロップ フィルム被覆板ガラス
JP2015221747A (ja) * 2007-11-23 2015-12-10 エージーシー フラット グラス ノース アメリカ,インコーポレイテッドAgc Flat Glass North America,Inc. 低太陽熱取得係数、優れた化学的及び機械的特性を有する低放射率コーティング及びその製造方法

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4610771A (en) 1984-10-29 1986-09-09 Ppg Industries, Inc. Sputtered films of metal alloy oxides and method of preparation thereof
US4769291A (en) * 1987-02-02 1988-09-06 The Boc Group, Inc. Transparent coatings by reactive sputtering
US5199979A (en) * 1988-11-25 1993-04-06 Ppg Industries, Inc. UV resistant, abrasion resistant coatings
US5693422A (en) * 1990-10-02 1997-12-02 Ppg Industries, Inc. Silica-free UV-absorbing abrasion resistant coatings
US6274244B1 (en) * 1991-11-29 2001-08-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Multilayer heat processable vacuum coatings with metallic properties
DE4135701C2 (de) * 1991-10-30 1995-09-28 Leybold Ag Scheibe mit hohem Transmissionsverhalten im sichtbaren Spektralbereich und mit hohem Reflexionsverhalten für Wärmestrahlung
CA2120875C (en) 1993-04-28 1999-07-06 The Boc Group, Inc. Durable low-emissivity solar control thin film coating
US5688585A (en) 1993-08-05 1997-11-18 Guardian Industries Corp. Matchable, heat treatable, durable, IR-reflecting sputter-coated glasses and method of making same
US5376455A (en) 1993-10-05 1994-12-27 Guardian Industries Corp. Heat-treatment convertible coated glass and method of converting same
CA2161283A1 (en) 1994-12-27 1996-06-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Annealed low emissivity coating
MX9605168A (es) 1995-11-02 1997-08-30 Guardian Industries Sistema de recubrimiento con vidrio de baja emisividad, durable, de alto funcionamiento, neutro, unidades de vidrio aislante elaboradas a partir del mismo, y metodos para la fabricacion de los mismos.
US5942338A (en) 1996-04-25 1999-08-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated articles
US5821001A (en) 1996-04-25 1998-10-13 Ppg Industries, Inc. Coated articles
FR2757151B1 (fr) 1996-12-12 1999-01-08 Saint Gobain Vitrage Vitrage comprenant un substrat muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire et/ou l'isolation thermique
US6495251B1 (en) * 1997-06-20 2002-12-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Silicon oxynitride protective coatings
US6013553A (en) * 1997-07-24 2000-01-11 Texas Instruments Incorporated Zirconium and/or hafnium oxynitride gate dielectric
US6899953B1 (en) 1998-05-08 2005-05-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Shippable heat-treatable sputter coated article and zinc cathode sputtering target containing low amounts of tin
AU4505899A (en) * 1998-06-03 1999-12-20 Bruno K. Meyer Thermochromic coating
US6808606B2 (en) * 1999-05-03 2004-10-26 Guardian Industries Corp. Method of manufacturing window using ion beam milling of glass substrate(s)
DE60026157T2 (de) 1999-10-14 2006-11-09 Glaverbel Verglasung
US7462398B2 (en) * 2004-02-27 2008-12-09 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Coated article with zinc oxide over IR reflecting layer and corresponding method
US6576349B2 (en) * 2000-07-10 2003-06-10 Guardian Industries Corp. Heat treatable low-E coated articles and methods of making same
US6524714B1 (en) * 2001-05-03 2003-02-25 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated articles with metal nitride layer and methods of making same
US6602608B2 (en) * 2001-11-09 2003-08-05 Guardian Industries, Corp. Coated article with improved barrier layer structure and method of making the same
US6589658B1 (en) * 2001-11-29 2003-07-08 Guardian Industries Corp. Coated article with anti-reflective layer(s) system
US6586102B1 (en) * 2001-11-30 2003-07-01 Guardian Industries Corp. Coated article with anti-reflective layer(s) system
US6830817B2 (en) * 2001-12-21 2004-12-14 Guardian Industries Corp. Low-e coating with high visible transmission
US6749941B2 (en) * 2002-03-14 2004-06-15 Guardian Industries Corp. Insulating glass (IG) window unit including heat treatable coating with silicon-rich silicon nitride layer
US6632491B1 (en) * 2002-05-21 2003-10-14 Guardian Industries Corp. IG window unit and method of making the same
US7125462B2 (en) 2002-06-18 2006-10-24 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et Al Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Method of making vehicle windshield using coating mask
US7147924B2 (en) * 2003-04-03 2006-12-12 Guardian Industries Corp. Coated article with dual-layer protective overcoat of nitride and zirconium or chromium oxide
US6890659B2 (en) * 2003-04-25 2005-05-10 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated article with niobium zirconium inclusive IR reflecting layer and method of making same
US6908679B2 (en) * 2003-04-25 2005-06-21 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated article with niobium zirconium inclusive IR reflecting layer and method of making same
US6967060B2 (en) * 2003-05-09 2005-11-22 Guardian Industries Corp. Coated article with niobium zirconium inclusive layer(s) and method of making same
WO2004108283A1 (ja) 2003-06-09 2004-12-16 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 光触媒部材
ATE382585T1 (de) 2003-06-24 2008-01-15 Cardinal Cg Co Konzentrationsmodulierte beschichtungen
US7087309B2 (en) * 2003-08-22 2006-08-08 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Coated article with tin oxide, silicon nitride and/or zinc oxide under IR reflecting layer and corresponding method
US7473471B2 (en) 2005-03-21 2009-01-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating composition with solar properties
EP1866151B1 (en) 2005-03-31 2010-03-10 Cardinal CG Company Haze-resistant low-emissivity coatings
DE102006014796B4 (de) 2006-03-29 2009-04-09 Saint-Gobain Glass Deutschland Gmbh Thermisch hoch belastbares Low-E-Schichtsystem für transparente Substrate
AR064805A1 (es) 2006-11-09 2009-04-29 Agc Flat Glass North America Recubrimiento optico, unidad de ventana que comprende dicho recubrimiento y metodo para realizar el recubrimiento
EA021185B1 (ru) 2008-03-20 2015-04-30 Агк Гласс Юроп Остекление, покрытое тонкими слоями
US8263227B2 (en) 2008-06-25 2012-09-11 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Coated article with low-E coating including zirconium oxide and/or zirconium silicon oxynitride and methods of making same
US8281617B2 (en) * 2009-05-22 2012-10-09 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Coated article with low-E coating having zinc stannate based layer between IR reflecting layers for reduced mottling and corresponding method
FR2946639B1 (fr) 2009-06-12 2011-07-15 Saint Gobain Procede de depot de couche mince et produit obtenu.
US9932267B2 (en) 2010-03-29 2018-04-03 Vitro, S.A.B. De C.V. Solar control coatings with discontinuous metal layer
US8703281B2 (en) 2011-01-11 2014-04-22 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated article with breaker layer
GB201106788D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Pilkington Group Ltd Heat treatable coated glass pane
US8900729B2 (en) 2012-11-19 2014-12-02 Guardian Industries Corp. Coated article with low-E coating including zinc oxide inclusive layer(s) with additional metal(s)
US9873633B2 (en) * 2013-11-20 2018-01-23 Guardian Europe S.A.R.L. Heat treatable coated article with low-E coating having zinc stannate based layer between IR reflecting layers and corresponding method
US20160122235A1 (en) 2014-11-03 2016-05-05 Intermolecular Inc. Low-E Panels and Methods of Forming the Same
US10100202B2 (en) 2016-09-06 2018-10-16 Guardian Europe S.A.R.L. Coated article with IR reflecting layer and method of making same
US10233531B2 (en) 2017-03-01 2019-03-19 Guardian Glass, LLC Coated article with low-E coating having protective doped silver layer for protecting silver based IR reflecting layer(s), and method of making same
US10138159B2 (en) 2017-03-09 2018-11-27 Guardian Glass, LLC Coated article having low-E coating with IR reflecting layer(s) and high index nitrided dielectric film having multiple layers
US10138158B2 (en) 2017-03-10 2018-11-27 Guardian Glass, LLC Coated article having low-E coating with IR reflecting layer(s) and high index nitrided dielectric layers
US10336651B1 (en) 2018-07-16 2019-07-02 Guardian Glass, LLC Coated article with IR reflecting layer(s) and silicon zirconium oxynitride layer(s) and method of making same
US10752541B2 (en) 2018-07-16 2020-08-25 Guardian Glass, LLC Low-E matchable coated articles having doped seed layer under silver, and corresponding methods
US10301215B1 (en) 2018-07-16 2019-05-28 Guardian Glass, LLC Low-E matchable coated articles having doped seed layer under silver, and corresponding methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020136905A1 (en) * 1999-11-24 2002-09-26 Medwick Paul A. Low shading coefficient and low emissivity coatings and coated articles
US20060121290A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Guardian Industries Corp. Coated article with low-E coating including zirconium silicon oxynitride and methods of making same
JP2008540311A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 エージーシー フラット グラス ユーロップ エスエー 太陽遮蔽積層構造
JP2015221747A (ja) * 2007-11-23 2015-12-10 エージーシー フラット グラス ノース アメリカ,インコーポレイテッドAgc Flat Glass North America,Inc. 低太陽熱取得係数、優れた化学的及び機械的特性を有する低放射率コーティング及びその製造方法
JP2011515314A (ja) * 2008-03-20 2011-05-19 エージーシー グラス ユーロップ フィルム被覆板ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
MX2021000565A (es) 2021-03-31
ES2927003T3 (es) 2022-10-31
BR112020024669B1 (pt) 2021-12-14
BR112020024669A2 (pt) 2021-02-23
US20200017402A1 (en) 2020-01-16
KR20210031634A (ko) 2021-03-22
WO2020016762A1 (en) 2020-01-23
WO2020016762A9 (en) 2020-10-01
US20200255331A1 (en) 2020-08-13
JP7005791B2 (ja) 2022-01-24
CN112218834A (zh) 2021-01-12
AU2019304221B2 (en) 2021-09-09
EP3793959A1 (en) 2021-03-24
US10570057B2 (en) 2020-02-25
RU2764973C1 (ru) 2022-01-24
US10752540B1 (en) 2020-08-25
US10301215B1 (en) 2019-05-28
PL3793959T3 (pl) 2022-10-10
EP3793959B1 (en) 2022-07-27
AU2019304221A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005791B2 (ja) 銀の下にドープされたシード層を有する低e整合性コーティングされた物品及び対応する方法
JP6553031B2 (ja) Ir反射層間のスズ酸亜鉛系層を有する低放射率コーティングを含む熱処理可能な被覆製品及びその対応方法
EP3033312B1 (en) Coated article with low-e coating having low visible transmission
US10752541B2 (en) Low-E matchable coated articles having doped seed layer under silver, and corresponding methods
AU2013237314A1 (en) Solar control glazing
US10640418B2 (en) Low-E matchable coated articles having absorber film and corresponding methods
CN112585100B (zh) 在银下方具有掺杂的晶种层的低-e可匹配涂覆制品以及对应的方法
EP3529220B1 (en) Coated article with low-e coating having low visible transmission
EP4007744A1 (en) Coated substrate
CN113614046B (zh) 具有吸收膜的低e可匹配涂覆制品及相应方法
CN114430732B (zh) 具有吸收膜的低e可匹配涂覆制品及相应方法
US11279651B2 (en) Low-E matchable coated articles having absorber film and corresponding methods
US10787385B2 (en) Low-E matchable coated articles having absorber film and corresponding methods
WO2021159126A1 (en) Low-e matchable coated articles having absorber film and corresponding methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150