JP2021521446A - 迅速な多重化された赤外3dナノトモグラフィ - Google Patents

迅速な多重化された赤外3dナノトモグラフィ Download PDF

Info

Publication number
JP2021521446A
JP2021521446A JP2020556240A JP2020556240A JP2021521446A JP 2021521446 A JP2021521446 A JP 2021521446A JP 2020556240 A JP2020556240 A JP 2020556240A JP 2020556240 A JP2020556240 A JP 2020556240A JP 2021521446 A JP2021521446 A JP 2021521446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
probe beam
probe
amplitude
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020556240A
Other languages
English (en)
Inventor
ファステンバーグ,ロバート
ハフマン,タイラー
ケンジオラ,クリス
マギル,アール.,アンドリュー
Original Assignee
ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ,アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ ネイビー
ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ,アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ ネイビー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ,アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ ネイビー, ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ,アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ ネイビー filed Critical ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ,アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ ネイビー
Publication of JP2021521446A publication Critical patent/JP2021521446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/171Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with calorimetric detection, e.g. with thermal lens detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • G01N2021/1731Temperature modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/178Methods for obtaining spatial resolution of the property being measured
    • G01N2021/1785Three dimensional
    • G01N2021/1787Tomographic, i.e. computerised reconstruction from projective measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

速度を上げるための多重化と、アッベ限界の2倍の3D分解能を達成するための操作されたコヒーレント照射及び検出を有する、迅速な、無標識の、ナノスケールの化学イメージング及びトモグラフィ(3D)のための方法及びシステムである。変調された赤外光の光源を用いてサンプルを光熱加熱し、結果として生じるプローブビーム変調を1つ以上の可視レーザプローブで測定する。赤外波長を変化させることにより、サンプルの化学組成を特徴づけるスペクトルが得られる。随意的に、さらなる化学情報を得るべく、プローブビームがサンプルと相互作用する結果として生じた非弾性散乱光を同時に収集する。【選択図】図2

Description

本発明は、迅速な、無標識の、ナノスケールの化学イメージング及びトモグラフィ(3D)に関する。
光学(可視)顕微鏡法は、材料科学において非常に価値のあるツール、また、生物学において標準的な技術としての地位を確立した。特にライフサイエンスにおける光学顕微鏡法の有用性は、主に、数百ナノメートルのオーダーの分解能が生体細胞内の構造を研究するのに非常に適していることによるものである。それにもかかわらず、光学顕微鏡画像には、サンプルの化学組成についての明確な情報が不足している。化学的コントラストをもたらすべく光学顕微鏡を拡張することは、長い間、顕微鏡法の分野では見果てぬ夢のようなものであった。残念なことに、これまでに開発されたソリューションは、以下のいずれかであった:
・関心ある特定の化学物質を強調するために操作された化学「標識」を必要とする。
・化学動態を研究するには遅すぎる。
・三次元イメージング(トモグラフィ)ができない。
・最高の光学顕微鏡(約100nm)よりも顕著に低い空間分解能をもたらす。
ここで説明するように、従来技術では上記の点のうちの1つ以上を完全に乗り越えることはできない。
化学染料、特に蛍光マーカの使用を通じて異なる化学種間のコントラストを達成するために多大な努力が費やされてきた。まさにその性質から、これらの技術は、調査しているサンプルと特定の実験での問題に合わせて調整されなければならない。例えば、慎重に選択された蛍光マーカは、関心ある化学構造を強調するかもしれない。留意すべきことは、適切な染料の実用性と入手可能性は、些細なことではない、しばしば途轍もない実験の障壁であることである。このような染料の必要性をなくすことは、生物学及びバイオテクノロジーの基礎研究から病理学及び診断までの、生物学及び医学に革命をもたらす可能性を秘めている。
ラマン分光法は、蛍光分光法のようにサンプルによる光子の非弾性散乱を利用する。その利点は、ラマンスペクトルが固有の化学指紋を構成することである。したがって、ラマン顕微鏡法は、従来の光学顕微鏡に匹敵する分解能を達成する真に無標識の化学顕微鏡法である。しかしながら、約百万個の入射光子あたり1つのみの光子がラマン散乱を受ける。この極めて低い相互作用確率は、ポンプレーザがサンプルの損傷閾値を下回る出力で用いられるときに、ラマンイメージング速度に制限を課すことになる。何時間又はさらには何日ものイメージング時間は珍しくない。
蛍光顕微鏡法とラマン顕微鏡法を一緒に用いようとするときに厄介な問題がある。ラマン断面と蛍光断面は、サンプルに応じて大きさが数桁変わることがあるため、これらの技術はすべての実用的な目的で相互に排他的である。例えば、より高度に蛍光標識されているサンプルでは、これらのフルオロフォアによって放出された高度に非弾性散乱した光は、フルオロフォアが存在しないポイントであってもラマンスペクトルの品質を損なうことになる。その実験結果は、標識された化学物質が存在する状況を解明するべく無標識の化学物質画像を同時に取得することがかなり有用であるにもかかわらず、2つの技術を効果的に組み合わせることはできないということである。
競合する無標識の技術は赤外顕微鏡法である。化学種中の原子は、その固有の化学構造に特徴的な周波数、すなわち、基準モードで振動する。特定の基準モードが双極子モーメント(奇数パリティ)を含むならば、これらの振動のうちの1つを励起するのに同じ時間周波数の単一の光子を用いることができる。種々の赤外周波数での材料の応答を測定することにより、構造の振動の指紋を測定することができる。偶数パリティの基準モードの場合、振動を励起するのに複数の光子が同時に相互作用しなければならない(すなわち、ラマン散乱)。したがって、赤外分光法とラマン分光法は、それぞれ適切なパリティの振動モードの組を特徴とする相補的な技術である。赤外吸収の単一光子の性質は、ラマン散乱よりも大きさが数桁上のはるかに高い相互作用確率をもたらす。しかしながら、スペクトルのこの指紋領域での波長は、ラマン分光法で用いられる可視光及び近可視光の波長よりも10〜100倍長い。結果として、赤外顕微鏡法での分解能はかなり低く、細胞内構造をイメージングするには完全に不適切である。この低い分解能は、顕微鏡法ツールとしての赤外分光法の有用性を制限してきた。しかし、空間分解能よりも速度と広い視野が優先されるいくつかの用途が見つかっている。
文献において大きな影響を与える赤外回折限界を下回る空間分解能をもつ赤外マイクロ分光法を実現する走査プローブ技術が最近開発されている。2つの最も成熟した技術である、AFM−IR(Hammiche et al,“Photothermal FT−IR Spectroscopy: A Step Towards FT−IR Microscopy at a Resolution Beher Than the Diffraction Limit,” Appl. Spectrosc., 53, 810−815 (1999)及びHill at al,“Submicrometer infrared surface imaging using a scanning−probe microscope and an optical parametric oscillator laser,” Opt.Lett., 34, 431−433 (2009))と、散乱型の走査型近接場光学顕微鏡法(s−SNOM)(Keilmann et al,“Near−field microscopy by elastic light scattering from a tip,” Philos. Trans. R. Soc. London Ser. A−Mathematical Phys. Eng. Scf, 362, 787−805 (2004); Amarie et al,“Mid−infrared near−field spectroscopy,” Opt. Express, 17, 21794−21801 (2009); Huth et al,“Nano−FTIR absorption spectroscopy of molecular fingerprints at 20 nm spatial resolution,” Nano Lett., 12, 3973−78 (2012);及びBechtel et al,“Ultrabroadband infrared nanospectroscopic imaging,” Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 111, 7191−96 (2014))が、それぞれソフト及びハードマターサンプルを調べるのに最も適切な相補的な技術として機能する。前者は、サンプルが赤外光によって加熱される際の原子間力顕微鏡(AFM)チップの振れ(deflection)を測定する。後者は、金属コーティングされたAFMチップとサンプルとの相互作用により光の散乱を測定する。これらの効果は両方ともかなり局所的であるため、両方とも分解能はチップの半径によって決まる。
共に、それらの集合的な影響を軽視することはできない。相関酸化物における相共存などの系(Qazilbash et al,“Mott transition in VCh revealed by infrared spectroscopy and nano−imaging,” Science, 318, 1750−53 (2007)及びLiu et al,“Anisotropic Electronic State via Spontaneous Phase Separation in Strained Vanadium Dioxide Films,” Phys. Rev. Lett., 111, 96602 (2013))、高分子光触媒(Ghosh et al,“conducting polymer nanostructures for photocatalysis under visible light,” Nat. Mater., 14, 505−511 (2015))、及び2次元材料:グラフェン及び窒化ホウ素におけるプラズモン(Fei et al,“Tunneling Plasmonics in Bilayer Graphene,” NANO Lett., 15, 4973−78 (2015); Dai et al,“Graphene on hexagonal boron nitride as a tunable hyperbolic metamaterial,” Nat. Nanotechnol, 10, 682−686 (2015); Fei et al,“Gate−tuning of graphene plasmons revealed by infrared nano−imaging,” Nature, 487, 82−85 (2012);及びDai et al,“Tunable Phonon Polaritons in Atomically Thin van der Waals Crystals of Boron Nitride,” Science, 343, 1125−11129 (2014))は、文献に大きな影響を与えた。それにもかかわらず、どちらの技術も、AFMに基づく性質に起因した制限を共有する:
・どちらも本質的に表面ベースの技術であり、バルクのサンプル内の化学組成についての情報を提供しない。s−SNOMでは、z方向の波数ベクトルは虚数である。この特性により、s−SNOMは回折限界をはるかに超える分解能を達成することができるが、サンプルへの電界が指数関数的に減衰することにより、表面のいくつかのチップ半径(通常は50〜75nm)内の領域を除くすべての領域のキャラクタライゼーションができなくなる。AFM−IRでは、チップの下のサンプルの熱膨張が赤外光に応答して測定される。測定された膨張は、チップの下の種々の化学成分にわたって平均される。したがって、z方向の実効分解能は、遠隔場赤外技術と同等である。
・理想的な条件であっても、どちらの技術でもスペクトルを取得するには数秒を要する。この速度では、3秒/ピクセルとすると、200x200ピクセルのハイパースペクトル画像は取得するのに33時間を要することになる。したがって、最大分解能で、約1ミクロン(約50x50ピクセル)を超える空間サイズ範囲のサンプルの分析は実用的ではない。したがって、これらの技術の実践者は、大抵は、線又は個々の点に沿った分光データの取得に頼らざるを得ないが、画像自体は単色光で取得される。s−SNOMの場合、検出器(光起電力MCT)がバックグラウンドリミテッドであり、ソース(シンクロトロン)がAFMチップの金属コーティングを溶かす恐れがあるほど強力であるため、このデータ取得速度はかなり厳しい上限となる(Bechtel et al,“Ultrabroadband infrared nanospectroscopic imaging,” Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 111, 7191−96 (2014))。
・どちらの技術も、調査できるサンプルに関してかなり限定的である。どちらの技術も、特に平坦なサンプルを必要とする。表面粗さが100nmを超えるサンプルは、測定に時間がかかり、AFMチップを損傷するリスクが高くなる。より粗いサンプルは、測定が不可能ではないにしても、すぐに実用的ではなくなる。
・特に、極端な温度などの理想的でない環境では、実験上の大きな課題がある。例えば、10年以上にわたって積極的に詳細に調べられてきたにもかかわらず、低温のs−SNOMはごく最近になって現実のものになった(Yang et al,“A cryogenic scattering−type scanning near−field optical microscope,” Rev. Sci. Instrum., 84, 23701 (2013)及びMcleod et al,“Nanotextured phase coexistence in the correlated insulator V,” Nature Physics, 13, 80−86 (2016))。これらの技術は専門家にとって極めて有力であるが、非専門家による適用はこれまでのところ制限されている。
これらの制限を回避するための相補的なAFMベースではない技術が必要である。最近、このすき間を埋める可能性を示す新しい技術が実証されている。この技術では、パルス量子カスケードレーザ(QCL)によって生成された単色赤外光がサンプルにポンプされる。サンプル内の種々の化学成分は、QCLによって生成された赤外光の周波数がその化学構造の振動モードのうちの1つに等しいときにその赤外光を吸収する。これが起こるときに、材料が加熱され、すべての波長で材料の複素屈折率が変わる。この変化は、はるかにより短い波長の光で観察することができ、IR回折限界を劇的に改善する。これまでに、反射ジオメトリ(Furstenberg et al,“chemical imaging using infrared photothermal microspectroscopy,” Next−Generation Spectrosc. Technol. V, 8374, 837411 (2012))と透過ジオメトリ(Zhang et al,“Depth−resolved mid−infrared photothermal imaging of living cells and organisms with submicrometer spatial resolution,” Sci. Adv., 2, 1−8 (2016))との両方が実現されている。
透過型顕微鏡法のジオメトリは、プローブビームとして785nmレーザ光を用いて実現されている(Zhang et al,“Depth−resolved mid−infrared photothermal imaging of living cells and organisms with submicrometer spatial resolution,” Sci. Adv., 2, 1−8 (2016))。屈折率の変化がプローブビームの強度及び経路に乱れを生じ、これを、フォトダイオードと適切な光学系を介して検出することができる。各QCLパルスに応答してサンプルが加熱及び冷却される際に、フォトダイオード信号がQCL繰返し率で変調される。次いで、QCLの各周波数(υ)でのプローブビームの変調の振幅(ΔP/pr)をサンプルの各位置(x,y)で記録し、各スペクトルが上手く作表されたIR吸収スペクトルに比例する、ハイパースペクトル画像を取得することができる。
「理想的な」顕微鏡に関する前述の基準は、本発明においてクリアされ、これを光学超解像赤外イメージング分光法(Optically Super−resolved InfraRed Imaging Spectroscopy:OSIRIS)と呼ぶ。主に、「N」個の複数のプローブビームを用いて画像取得速度をN倍に増加させることにより、化学動態を研究するのに十分な速度がもたらされる。この方法は、チャネル毎の費用効果の高い復調回路の使用を通じて実用化される。随意的に、プローブビームによって各サンプル位置が複数「M」回問い合わせされる。これは、光熱により誘起される変調をM倍増強する。単一のプローブビームを有するシングルパス光熱顕微鏡に比べて、画像取得速度がNMだけ向上する。このように、1000倍を超えるイメージング速度の向上がかなり実現可能である。この速度の増強は、動的サンプル(例えば、速く動く細胞又は他の微生物)の研究を可能にする。サンプルが電動ステージ又は走査ミラーのいずれかによってビームに対して移動されることにより3Dハイパースペクトル画像が得られる。さらに分析すると3D化学画像又は濃度マップが得られる。加えて、コヒーレント照射及び検出を用いてプローブビームのアッベ限界の2倍の横方向空間分解能で(ハイパースペクトル)画像を収集することができ、以下「超解像」と呼ぶ。高コヒーレントマルチパスプローブビームが用いられるときに、定在波が形成され、光軸方向の「z」方向にも同様の解像が可能となる。このような画像には、光の伝播によって達成できる最大の可能な空間情報が含まれる。サンプルとの相互作用の前又は後の両方で、高コヒーレントプローブビームの振幅及び/又は位相を変更することにより、点拡がり関数を最適化する(例えば、イメージング速度と解像度とのバランスをとる、又はサンプル内の深部にトモグラフィを実行するときに生じる収差を補正する)ことができる。
本発明は従来技術を上回る利点を有する。1つの主な利点は、約100nmの等方性空間分解能でリアルタイム3D化学マッピング(トモグラフィ)を実行できることである。これは現在どの機器でも不可能である。この空間分解能は、コヒーレント照射と、マルチパス(4Piのような)ジオメトリによってサンプルに生じた定在波を用いて達成される。トモグラフィの場合、ボクセルは、従来の共焦点顕微鏡法で達成されるボクセルの28分の1である。プローブビームの多重化は、走査速度をこれまでになく増加させることができる。さらに、本発明は、OSIRISスペクトル画像と同時に非弾性散乱スペクトル画像を同じ解像度で容易に取得する。データセットは、場合によっては互いに補完し合い、本発明が当該技術分野の明らかに進歩的な改善であることを保証する。
この技術の最終目標と、それが従来技術をどのように改善するかについての説明を、図1A〜図1Cに示す。化学画像の1つの可能な視覚化において、各ピクセルの色は、その場所での材料を表す。本発明は、標準的な微視的表現(細胞など)に完全な無標識の化学情報を追加する。図1A〜図1Cは、明視野光学顕微鏡法及び蛍光顕微鏡法を本発明の無標識の化学マップと比較する。これらの3つの技術は、顕微鏡法の分野における主要な画期的技術を構成する。図1Aは、従来の広視野光学顕微鏡法によって得られた画像である。図1Bは、蛍光顕微鏡法によって得られた画像である。関心ある化学種が蛍光マーカで標識され、画像に化学成分が付記されている。図1Cは、各ピクセルでの各化学種の濃度を視覚化する抽象化学マップである。このような化学マップは、OSIRIS実験の最終生成物であり、完全な化学的状況を提供する。これは、関連する化学物質が事前に分かっていない状況に大いに適用可能である。
本発明のこれらの及び他の特徴及び利点、並びに本発明自体は、以下の詳細な説明、付属の請求項、及び添付の図面を参照することでより良く理解されるであろう。
図1A〜図1Cでは、光学顕微鏡法及び蛍光顕微鏡法を本発明の無標識のフル化学マップと比較する。図1Aは、光学顕微鏡法によって得られた画像である。図1Bは、蛍光顕微鏡法によって得られた画像である。図1Cは、化学マップの概念図である。各化学種の濃度が各ピクセルで記録されている。 OSIRIS顕微鏡の概略図である。 透過モダリティの概略図である。 反射型共焦点プローブを2パスのトモグラフィプローブと比較する概略図である。 単一プローブを複数プローブと比較する概略図である。 環状照射の利点を示す概略図である。
本発明は、迅速な、無標識の、ナノスケールの化学イメージング及びトモグラフィ(3D)のための非接触且つ非破壊の方法及びシステムを提供する。IRレーザを用いてサンプルを光熱加熱し、結果として生じる温度の上昇を、サンプルと相互作用した後の1つ以上の可視プローブの変調により測定する。コヒーレント照射及び検出を用いて「超解像」及びより良好な画質をもたらす。
プローブビームにより生成された非弾性散乱光が、ダイクロイックミラーを介して検出アームで分離され、高ゲイン光検出器を介して検出される。この光のスペクトル解析は、複数のフィルタ及びダイクロイックミラー、回折格子、又は干渉手法のいずれかの使用を通じて、様々な方法で行うことができる(明確にするために抑制されている)。このようなスキームは、同じ機器で蛍光顕微鏡法とラマン顕微鏡法のすべての利点へのアクセスを提供する。
光学超解像赤外イメージングスペクトル(OSIRIS)顕微鏡法
OSIRIS顕微鏡法では、IRレーザを用いてサンプルを光熱加熱する。サンプル内の種々の化学成分は、赤外光の周波数がその化学構造の振動モードのうちの1つに等しいときにその赤外光を吸収する。これが起こるときに、材料が加熱され、膨張し、すべての波長で材料の複素屈折率が変わる。この変化は、はるかにより短い波長の光で観察することができる。変調された赤外光が用いられるとき、結果として生じるサンプル温度の変調が、サンプルから反射した又はサンプルを透過した短波長レーザプローブの変調を介して測定される。可視レーザプローブ(持続波(cw)モードで動作する)が、IRビームと共にサンプルに合焦される。
図2は、顕微鏡の略図を示す。QCLからの赤外光が、ダイクロイックフィルタを用いてレーザ(一例では約405nm)からの出力と組み合わされる。両方のビームが、反射対物レンズ(一例では0.78NA)を用いてサンプル上に合焦される。サンプルは電動ステージ上に水平に置かれる。可視光が、透明サンプルを透過し、第2の対物レンズを用いてコリメートされ、レトロリフレクタを用いてサンプル上の同じ場所を通るように反射される。代替的に、可視光は、不透明サンプルから反射することができる。反射光が、光をフォトダイオードに伝送するマルチモード光ファイバ(コアサイズ100μm)上に合焦される。マルチパスのジオメトリ(サンプルの下に第2の対物レンズとレトロリフレクタを追加)は、光軸方向の分解能の向上とOSIRIS信号強度の増加を可能にする。サンプルをビームに対して動かすことにより、3Dハイパースペクトル画像が得られる。
トモグラフィ分解能
コヒーレント照射及び検出とマルチパスジオメトリとの組み合わせは、光の伝播で可能な最高分解能での透明又は半透明サンプルの3Dイメージングを可能にする。例えば、405nmの光及び0.78N.A.の対物レンズによるコヒーレント照射及び検出を用いる走査型顕微鏡は、およそ123nmの理論分解能を有する。この増強は、反射ジオメトリ又は透過ジオメトリのいずれの場合でも有効である。
ボクセル分解能は、透明及び半透明サンプルの場合にさらに向上させることができる。プローブは、サンプルを2回(又はそれ以上)通過することができ、光軸(z方向)に沿って定在波を生じる。この場合の分解能は、本質的にλ/4nであり、ここで、nは、サンプル媒体の屈折率である。つまり、この方向の分解能は、液浸光学系と半球全体からの照射で達成される、より馴染みのある横分解能に等しい。例示するために、水中(n=1.33)では、理論上の光軸方向の分解能は、およそ76nmとなる。図3は、2パスのモダリティの例を示し、図4は、反射型共焦点プローブを2パスのトモグラフィプローブと比較している。
これらの2つの改善を用いると、結果として得られるボクセルは、共焦点顕微鏡法で通常達成されるボクセルのおよそ28分の1となる。アスペクト比の低いボクセルは、トモグラフィに特に良く適している。しかしながら、サンプル内の様々な深度で実際に高い空間分解能を達成することは、焦点面がサンプルを通して走査される際に生じる球面収差とその他の収差との両方により困難である。これは、(複素)開口関数を適宜修正するべく補償光学系によって補正されなければならない。
超解像のための構造化された(環状)照射
前のセクションで説明した横方向分解能の向上は理論上のものである。無視できないノイズレベルとプローブビームパワーを制限するための損傷閾値を有する実際の実験では、得られる実際の分解能は、必然的にこの理論上の限界よりも低くなる。特に有用な選択肢の1つは、環状開口関数で照射することである。対物レンズによって許容される最高値に近い狭い入射角度範囲内の光をサンプルに照射する。図6は、点拡がり関数で環状照射の利点を示す概略図である。このPSFに対応する伝達関数は、λ/4N.A.よりも低い分解能に対応するすべての空間周波数で一次である。結果として、すべての空間周波数が同様の時間内に同様のSNRで取得される。このプローブ光の効率的な使用は、プローブの強度が損傷閾値によって制限される実際のサンプルで、可能な限り迅速に高分解能でイメージングするのに重要である。さらに従来の照射手法によれば、画像の高分解能成分は、極めて低い効率で収集され、画像取得速度の増加を優先して従来は犠牲にされている。
分解能の増強に加えて、単一の入射角が、検出アームを除いて補償光学系の要件を緩和する。つまり、サンプルへの深度の増加によって照射中に誘起される球面収差は計画的に補正され、いくらかの焦点距離のシフトがあるが、所与の入射角の光線は常に或る点に合焦する。トモグラフィに固有の課題であるこのような収差の補正は、ナノスケール(100nm以下)で3D分解能を達成するのに重要である。
多重化
可視レーザプローブを1つだけ用いる代わりに、複数プローブを用いてもよい。非接触の設計と大きいIRスポットサイズは、事実上制限のない多重化を可能にする。図5は、単一プローブを複数プローブと比較する概略図である。多重化を用いると、画像を約50μsのピクセル時間で取得することができる(<5mW IR<<1mWプローブ)。レーザが、回折光学系を用いて複数のスポットに合焦される。個々のスポットは十分に分離されているため、共焦点性/超解像が維持される。複数のスポットからの光が、(ファイバ束及びフォトダイオードアレイで)同期して検出される。これは、共振信号処理によって可能にされ得る。多重化は、速度を最高10速くすることができる。図4に示したシナリオでは、速度は、単一プローブ構成に比べて複数プローブ構成では29倍速いであろう。
高速データ取得及びトモグラフィ
成熟した光熱顕微鏡技術は、大きな可能性を秘めている。最終的には、解像度がおよそ100nmの三次元の化学物質固有のビデオを想像することができる。このような技術は、細胞内の化学プロセスの直接観察を可能にするであろう。このような技術が医薬品開発、医学研究、及びバイオテクノロジーに与える影響は軽視できないであろう。現在、トモグラフィは、サンプルを三次元のすべてにおいて走査することによって達成されている(Zhang et al,“Depth−resolved mid−infrared photothermal imaging of living cells and organisms with submicrometer spatial resolution,” Sci. Adv., 2, 1−8 (2016))。これは自然な手法であるが、全視野を取得するのに必要なメカニカルステージは、走査速度をピクセルあたり約200μsに制限する。走査ステージの制限は、光路内のミラーをディザリングすることによってサンプル自体ではなく焦点スポットを走査することにより回避することができる。
最も大幅な速度の増加は、多重化によって実現される。僅かに異なる角度の複数のプローブビームがサンプル上に入射する。次いで、個々のビームがコヒーレントに検出され、復調される。したがって、ピクセルあたりの実効時間はNだけ減少し、ここで、Nは、チャネルの数である。最終的に、100ns未満/ピクセル/スペクトル成分の画像取得速度が現在実現可能である。復調/データ取得スキームが成熟するにつれて、さらなる向上が現実的なものとなる。
同時のデータ取得
OSIRIS信号と同時に収集される複数の信号が存在する。プローブビームのDC強度は、サンプルのトポグラフィと内部表面に関する情報を提供する。さらに、プローブ光子の一部は、蛍光又はラマン散乱のいずれかに起因して非弾性的に散乱される。用いられるサンプル及び調製に応じて、この光のスペクトル特性は、OSIRISスペクトルと組み合わせて大きな効果を得ることができる。例えば、
・低蛍光サンプルの場合、ラマン及び赤外ハイパースペクトル画像には、共に、プローブビームの分解能で完全な無標識の化学情報が含まれる。
・関心ある特定の化学物質(又は複数の化学物質)を強調するためにサンプルに蛍光マーカ(又は複数のマーカ)がつけられていると仮定する。OSIRISデータは、多くの有力な蛍光顕微鏡技術のうちの1つを同時に実行可能でありながら、化学的状況についての情報を提供するのに役立つ。
その結果、時間、スペクトル波長、及び三次元位置の関数としての、OSIRIS信号、DC(走査共焦点)信号、及び非弾性散乱(ラマン/蛍光)信号を含む、極めてリッチなデータセットとなる。このような完全なキャラクタライゼーションは、研究用途において非常に望ましい。
改善
より高調波の光熱信号(acフォトダイオード信号)を記録することにより、信号ノイズを低減することができる。これは、最高の高調波の周波数まで動作する高速ロックインを必要とする。SNRを高めるために、1つ以上の高調波を同時に収集し、加算(単純和又は加重和)することができる。
対物レンズの光軸(z軸)に沿ってサンプルをディザリングすると、顕微鏡がサンプル表面の動きにあまり敏感でなくなる可能性がある。光熱モダリティでは、IRレーザがサンプルを加熱し、これにより、該レーザ波長でのサンプルの吸収係数に比例した量だけサンプル表面が上昇し得る。この波長選択的な表面の動きを信号特徴として使用し、後で解析することができるが、前述のディザリングによって除去することもできる。対物レンズ(又はその一部)、又は集光路に沿った任意の適切な光学系(レンズ、ピンホール)をディザリングすることによって、サンプルのディザリングと同等の効果を達成することができる。
変調されたIRレーザが同じスポットに過度にとどまると、焦点スポットでの(また焦点スポットから或る程度離れたところまでの)平均サンプル温度が継続的に上昇することになる。これは、サンプルの動きに起因する共焦点信号の変化として現れる。これが問題になる場合、ガルボミラーを用いて、現在の測定スポットから、最後のスポットから遠く離れたスポットへ迅速に移動して、サンプルが過度に加熱されないようにすることで解決することができる。ラスタ走査では依然として隣接するスポットを訪れるため、ラスタ走査での熱負荷はより高い。ガルボを用いると、ピクセルをランダムに(又はその他の非順次の、非ラスタの様態で)測定することによってサンプル画像を構築することができる。これのさらなる利点は、信号ドリフトが画像全体にランダムに分散されるので、走査により生じる線アーチファクトが画像に存在しないことである。
信号アライメントを行うときに、IRレーザは同じスポットにとどまり、したがって該スポットを加熱することになる。これは走査中に起こるのと同じレジームではない(生じる加熱がより少ない)ため、IRと共焦点信号との間のアライメントが損なわれる場合がある。これを解決するために、上記の技術と同様にガルボがサンプルの小さな領域を横断することによるアライメントモードを実行することができる。
ガルボスキャナミラーの速度(帯域幅)を増加させるために、リサジュー又は他の非ラスタ走査パターンを用いてサンプルを走査することができる。ラスタ走査では、高速ミラーが鋸歯状に前後に移動し、他は一方向にゆっくりと走査する。方向転換点での高速ミラーの加速度は非常に高く、これは全体的な走査周波数を制限する。さらに、一方のミラーが常に高速で走査し、他方のミラーが低速であることは、一方のガルボの過熱及び早期の故障を引き起こす。リサジュー型走査では、2つのガルボが同様の負担を共有する。ガルボ位置は、或る時間Tscan内にそれらがサンプル全体を横断するように、いくつかの関数x(t)及びy(t)により与えられる。走査中の任意の所与の時点でのガルボの位置を(検出器からの信号と共に)記録することにより、画像を容易に再構築することができる。画像の各ピクセルにおいて、ガルボがプローブビームを該ピクセル内に配置したときの信号の部分が平均される。関数x(t)及びy(t)は、時間0〜Tscanでの均一な画像カバレッジを最適化することによって見つけ出すことができる。1つの可能な関数の選択肢は、
Figure 2021521446
であろう。その場合、タスクは、max(v)及びmax(w)を十分に低く保ちながら画像を最も一様にカバーするN、M、A、B、w、及びvを選択することである。これを、一般化されたリサジューパターンと考える。関数x及びyがTscan内で周期的であることは有用であるが重要ではない。従来のリサジューパターンは、N=M=1であり、最初の位置に戻る(すなわち周期的である)。カバレッジの均一性を増加させるための別のオプションは、より大きい面積を効果的にカバーするためにリサジュー型走査中のステージの動きを用いることである。小さなステージの動きをガルボ走査と組み合わせることによって、走査速度をさらに低減することができる。
低速ステージへの依存を最小にするために、ステージが静止した状態で小さいパッチをガルボ走査することによって画像が構築される、ハイブリッドスティッチング手法を用いることができる。各パッチの取得後に、走査は次の「タイル」に移動する。タイルは重なることもでき、これはカバレッジと、カバレッジの均一性を増加させる。
上記の説明は、本発明の好ましい実施形態のものである。本発明の精神及びより広い態様から逸脱することなく、上記の教示に照らして様々な修正及び変形が可能である。したがって、特許請求される発明は、具体的に説明した以外の方法で実施され得ることが理解されるべきである。例えば、冠詞「a」、「an」、「the」、又は「前記」を用いる単数形のクレーム要素への言及は、要素を単数形に限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (20)

  1. 分光イメージングのための方法であって、
    a.サンプルの領域を光熱加熱するべく変調された赤外ビームを光路に沿って誘導するステップと、
    b.前記変調された赤外ビームによって加熱された領域内に入射するように、それぞれ前記赤外ビームよりも短い波長を有する、1つよりも多いプローブビームを前記サンプルに誘導するステップと、
    c.各プローブビームの反射光、透過光、非弾性再放射光、又はその任意の組み合わせの光を測定するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記サンプルと前記プローブビームが相互に移動され、前記サンプルの2D又は3D化学画像を作成するべく前記ステップa〜cが複数回繰り返される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記プローブビームがコヒーレントであり、前記各コヒーレントプローブビームが振幅及び位相を含む開口関数を有し、前記各コヒーレントプローブの開口関数の振幅、位相、又はその両方が、収差を補正する、前記プローブビームのアッベ限界を超える空間分解能を達成する、又は他の方法で点拡がり関数を操作するべく変更され、前記開口関数の振幅及び位相が、前記サンプルの前又は後のいずれかで変更される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記サンプルと前記プローブビームが相互に移動され、前記サンプルの2D又は3D化学画像を作成するべく前記ステップa〜cが複数回繰り返される、請求項3に記載の方法。
  5. 透明又は部分的に透明なサンプルの分光イメージングのための方法であって、
    a.サンプルの領域を光熱加熱するべく変調された赤外ビームを光路に沿って誘導するステップと、
    b.プローブビーム間の干渉により空間分解能を増強するため、前記変調された赤外ビームによって加熱される領域内に入射するように前記プローブビームの光熱により誘起される変調を増強するため、又はその両方のために、前記赤外ビームよりも短い波長を有するプローブビームを前記サンプル上の位置を通るように1回又は複数回誘導するステップと、
    c.前記各プローブビームの反射光、透過光、非弾性再放射光、又はその任意の組み合わせの光を測定するステップと、
    を含む方法。
  6. 前記サンプルと前記プローブビームが相互に移動され、前記サンプルの2D又は3D化学画像を作成するべく前記ステップa〜cが複数回繰り返される、請求項5に記載の方法。
  7. 1つよりも多いプローブビームがサンプル上の位置を通るように1回又は複数回誘導され、各プローブビームはサンプル上の異なる位置に誘導される、請求項5に記載の方法。
  8. 前記サンプルと前記プローブビームが相互に移動され、前記サンプルの2D又は3D化学画像を作成するべく前記ステップa〜cが複数回繰り返される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記プローブビームがコヒーレントであり、前記各コヒーレントプローブビームが振幅及び位相を含む開口関数を有し、前記コヒーレントプローブビームの開口関数の振幅、位相、又はその両方が、収差を補正する、前記各プローブビームのアッベ限界を超える空間分解能を達成する、又は他の方法で点拡がり関数を操作するべく変更される、請求項7に記載の方法。
  10. 前記サンプルと前記プローブビームが相互に移動され、前記サンプルの2D又は3D化学画像を作成するべく前記ステップa〜cが複数回繰り返される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記プローブビームがコヒーレントであり、前記コヒーレントプローブビームが振幅及び位相を含む開口関数を有し、前記コヒーレントプローブビームの開口関数の振幅、位相、又はその両方が、収差を補正する、前記各プローブビームのアッベ限界を超える空間分解能を達成する、又は他の方法で点拡がり関数を操作するべく変更される、請求項5に記載の方法。
  12. 前記サンプルと前記プローブビームが相互に移動され、前記サンプルの2D又は3D化学画像を作成するべく前記ステップa〜cが複数回繰り返される、請求項11に記載の方法。
  13. 光熱分光イメージングのための方法であって、
    a.サンプルの領域を光熱加熱するべく変調された赤外ビームを光路に沿って誘導するステップと、
    b.前記変調された赤外ビームによって加熱された領域内に入射するように、それぞれ前記赤外ビームよりも短い波長を有し、且つ振幅及び位相を含む開口関数を有する、1つ以上のコヒーレントプローブビームを前記サンプルに誘導するステップと、
    c.各プローブビームの反射光、透過光、非弾性再放射光、又はその任意の組み合わせの光を測定するステップと、
    を含み、前記各コヒーレントプローブビームの開口関数の振幅及び位相が、収差を補正する、前記プローブビームのアッベ限界を超える空間分解能を達成する、又は他の方法で点拡がり関数を操作するべく変更され、前記開口関数の振幅及び位相が、前記サンプルの前又は後のいずれかで変更される、方法。
  14. 前記サンプルと前記プローブビームが相互に移動され、前記サンプルの2D又は3D化学画像を作成するべく前記ステップa〜cが複数回繰り返される、請求項13に記載の方法。
  15. システムであって、
    a.変調された赤外光の光源と、
    b.それぞれ振幅及び位相を含む開口関数を有する1つ以上のコヒーレントプローブビームを生成するための光学系と、
    c.赤外ビーム及びプローブビームをサンプルに誘導するための手段と、
    d.プローブビームとサンプルを相互に移動させるための装置と、
    e.各プローブビームのための光検出器及びフィルタリング光学系と、
    f.各プローブビームのための復調及びデジタル化電子装置と、
    g.収差を補正する、プローブビームのアッベ限界を超える空間分解能を達成する、又は他の方法で点拡がり関数を操作するべく各コヒーレントプローブビームの開口関数の振幅及び位相を変更するための手段と、
    を備えるシステム。
  16. 前記赤外ビーム及びプローブビームを誘導する手段が、ミラー、レンズ、又はその両方を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記開口関数の振幅及び位相を変更する手段が、透明又は部分的に透明なマスク(アポダイザ)、ホログラフィック光学系、レンズ、ミラー、又はその任意の組み合わせを含む受動光学系を備える、請求項15に記載の方法。
  18. 前記開口関数の振幅及び位相を変更する手段が、可変形状ミラー、空間光変調器、マイクロミラーアレイ、又はその任意の組み合わせを含む能動光学系を備える、請求項15に記載の方法。
  19. 前記光学系が1つよりも多いプローブビームを生成する、請求項15に記載のシステム。
  20. 前記赤外ビーム及びプローブビームをサンプルに誘導するための手段が、プローブビーム間の干渉により空間分解能を増強するため、前記プローブビームの光熱により誘起される変調を増強するため、又はその両方のために、各プローブビームを前記サンプル上の位置を通るように1回又は複数回誘導するための手段を含む、請求項15に記載のシステム。
JP2020556240A 2018-04-17 2019-04-12 迅速な多重化された赤外3dナノトモグラフィ Pending JP2021521446A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862658644P 2018-04-17 2018-04-17
US62/658,644 2018-04-17
PCT/US2019/027180 WO2019204140A1 (en) 2018-04-17 2019-04-12 Rapid multiplexed infrared 3d nano-tomography

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021521446A true JP2021521446A (ja) 2021-08-26

Family

ID=68161532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556240A Pending JP2021521446A (ja) 2018-04-17 2019-04-12 迅速な多重化された赤外3dナノトモグラフィ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10928311B2 (ja)
EP (1) EP3781928A4 (ja)
JP (1) JP2021521446A (ja)
WO (1) WO2019204140A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10677722B2 (en) 2016-04-05 2020-06-09 University Of Notre Dame Du Lac Photothermal imaging device and system
US11280727B2 (en) 2016-09-27 2022-03-22 Purdue Research Foundation Depth-resolved mid-infrared photothermal imaging of living cells and organisms with sub-micron spatial resolution
US11486761B2 (en) * 2018-06-01 2022-11-01 Photothermal Spectroscopy Corp. Photothermal infrared spectroscopy utilizing spatial light manipulation
US11480518B2 (en) 2019-12-03 2022-10-25 Photothermal Spectroscopy Corp. Asymmetric interferometric optical photothermal infrared spectroscopy
CN111668129B (zh) * 2020-06-14 2022-11-08 暨南大学 无荧光标记的光学定位成像方法
CN111928781B (zh) * 2020-06-22 2022-04-12 成都信息工程大学 一种基于古斯汉森位移的调控装置及调控方法
WO2022020356A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-27 Photothermal Spectroscopy Corp. Fluorescence enhanced photothermal infrared spectroscopy and confocal fluorescence imaging
JP7534984B2 (ja) * 2021-03-03 2024-08-15 株式会社日立ハイテク 分光測定装置
US20230221247A1 (en) * 2022-01-12 2023-07-13 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Optically super-resolved infrared impulse spectroscopy (osiris) - a technique for high contrast chemical imaging of chemical composition
US20240053264A1 (en) * 2022-08-15 2024-02-15 Trustees Of Boston University Video rate mid-infrared photothermal microscopy system using synchronized laser scanning
US11982621B2 (en) * 2022-10-01 2024-05-14 Photothermal Spectroscopy Corp. Autofluorescence photothermal characterization systems and methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130134310A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-30 Robert Furstenberg Chemical mapping using thermal microscopy at the micro and nano scales

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750822A (en) * 1986-03-28 1988-06-14 Therma-Wave, Inc. Method and apparatus for optically detecting surface states in materials
US4795260A (en) * 1987-05-15 1989-01-03 Therma-Wave, Inc. Apparatus for locating and testing areas of interest on a workpiece
US5982499A (en) * 1998-02-17 1999-11-09 Lucent Technologies Inc. High throughput photoreflectance technique and apparatus
US6795198B1 (en) * 1998-05-28 2004-09-21 Martin Fuchs Method and device for measuring thin films and semiconductor substrates using reflection mode geometry
US6323951B1 (en) * 1999-03-22 2001-11-27 Boxer Cross Incorporated Apparatus and method for determining the active dopant profile in a semiconductor wafer
US6268916B1 (en) * 1999-05-11 2001-07-31 Kla-Tencor Corporation System for non-destructive measurement of samples
US7106446B2 (en) * 2002-06-21 2006-09-12 Therma-Wave, Inc. Modulated reflectance measurement system with multiple wavelengths
US6888632B2 (en) * 2003-02-28 2005-05-03 Therma-Wave, Inc. Modulated scatterometry
WO2006002150A1 (en) * 2004-06-22 2006-01-05 Applied Materials Israel, Ltd. Wafer inspection system
US7397596B2 (en) * 2004-07-28 2008-07-08 Ler Technologies, Inc. Surface and subsurface detection sensor
WO2007049259A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Optical Metrology Patents Limited An optical measurement apparatus and method
WO2007049260A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Optical Metrology Patents Limited An optical measurement apparatus and method
US7502104B2 (en) * 2006-08-10 2009-03-10 Kla-Tencor Corporation Probe beam profile modulated optical reflectance system and methods
KR100860947B1 (ko) * 2007-06-08 2008-09-30 한국표준과학연구원 적외선 비선형 분자진동 분광 이미징 장치
KR100829439B1 (ko) * 2007-06-08 2008-05-15 한국표준과학연구원 적외선 사광파 혼합 편광 이미징 장치
JP2015021791A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社ベテル 熱拡散率測定装置
US9927350B2 (en) * 2013-10-17 2018-03-27 Trustees Of Boston University Thermal property microscopy with frequency domain thermoreflectance and uses thereof
US9772297B2 (en) * 2014-02-12 2017-09-26 Kla-Tencor Corporation Apparatus and methods for combined brightfield, darkfield, and photothermal inspection
US10228284B2 (en) * 2015-08-20 2019-03-12 Massachusetts Institute Of Technology Devices and methods for sensing targets using photothermal speckle detection
US10345565B2 (en) * 2016-03-22 2019-07-09 Robert David Frankel Depth and speed enhanced orthogonal beam stimulated fluorescent and stimulated Raman emission for in-vivo imaging
US10928317B2 (en) * 2016-06-22 2021-02-23 University Of Virginia Patent Foundation Fiber-optic based thermal reflectance material property measurement system and related methods
US11280727B2 (en) 2016-09-27 2022-03-22 Purdue Research Foundation Depth-resolved mid-infrared photothermal imaging of living cells and organisms with sub-micron spatial resolution
US10942116B2 (en) * 2017-10-09 2021-03-09 Photothermal Spectroscopy Corp. Method and apparatus for enhanced photo-thermal imaging and spectroscopy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130134310A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-30 Robert Furstenberg Chemical mapping using thermal microscopy at the micro and nano scales

Also Published As

Publication number Publication date
US10928311B2 (en) 2021-02-23
US20190317012A1 (en) 2019-10-17
WO2019204140A1 (en) 2019-10-24
EP3781928A1 (en) 2021-02-24
EP3781928A4 (en) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021521446A (ja) 迅速な多重化された赤外3dナノトモグラフィ
Chen et al. Superoscillation: from physics to optical applications
Chen et al. Microsphere enhanced optical imaging and patterning: From physics to applications
US11592391B2 (en) Photothermal imaging device and system
Weisenburger et al. Light microscopy: an ongoing contemporary revolution
Lin et al. Shot-noise limited localization of single 20 nm gold particles with nanometer spatial precision within microseconds
Upputuri et al. Microsphere-aided optical microscopy and its applications for super-resolution imaging
Petibois Imaging methods for elemental, chemical, molecular, and morphological analyses of single cells
EP2653903A1 (en) Plasmonic microscopy
GB2477844A (en) Highly spatially resolved optical spectroscopy/microscopy
US10900895B2 (en) Far-field optical super-resolution microscopy method
JP5065668B2 (ja) 顕微鏡法および顕微鏡
NL2008873C2 (en) Method and apparatus for multiple points of view three-dimensional microscopy.
US8227767B2 (en) Coherent nonlinear microscopy system and method with variation of the focal volume in order to probe the nanostructure of organized materials
WO2008009931A1 (en) An optical system and method for sub-wavelength energy concentration
Rice Beyond the diffraction limit: far-field fluorescence imaging with ultrahigh resolution
JP2015155847A (ja) パッシブ型近接場顕微鏡における探針位置合わせ方法及び装置
Meixner The Nobel Prize in Chemistry 2014 for the development of super-resolved fluorescence microscopy
US20240231068A9 (en) High effective refractive index materials for ultra-high resolution illumination nanoscopy
Huffman et al. Infrared spectroscopy below the diffraction limit using an optical probe
Ling et al. RETRACTED: Experimental study on microsphere assisted nanoscope in non-contact mode
Kennedy et al. Nanoscale Spectroscopy in the Infrared with Applications to Biology
Licht et al. Correlative extreme ultraviolet, visible, infrared, and fluorescence microscopy in a single lensless imaging setup
Naznin Characterisation and phononic image reconstruction of gold nanorods
Stiel et al. Soft x-ray nanoscale imaging using highly brilliant laboratory sources and new detector concepts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240723