JP2021520706A - ショートページングメッセージにおいて通知を提供するための技法および装置 - Google Patents

ショートページングメッセージにおいて通知を提供するための技法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021520706A
JP2021520706A JP2020553584A JP2020553584A JP2021520706A JP 2021520706 A JP2021520706 A JP 2021520706A JP 2020553584 A JP2020553584 A JP 2020553584A JP 2020553584 A JP2020553584 A JP 2020553584A JP 2021520706 A JP2021520706 A JP 2021520706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
paging message
short
paging
short paging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020553584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019194897A5 (ja
JP7370999B2 (ja
Inventor
ムハンマド・ナズムル・イスラム
タオ・ルオ
オズカン・オズチュルク
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2021520706A publication Critical patent/JP2021520706A/ja
Publication of JPWO2019194897A5 publication Critical patent/JPWO2019194897A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370999B2 publication Critical patent/JP7370999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示の様々な態様は全般に、ワイヤレス通信に関する。いくつかの態様では、ユーザ機器(UE)は、ショートページングメッセージと、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知とを含む、ページング許可を受信し、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定し、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知を取得し得る。多数の他の態様が提供される。

Description

米国特許法第119条に基づく関連出願の相互参照
本出願は、「TECHNIQUES AND APPARATUSES FOR PROVIDING NOTIFICATIONS IN SHORT PAGING MESSAGES」という表題の、2018年4月6日に出願された米国仮特許出願第62/654,044号、および「TECHNIQUES AND APPARATUSES FOR PROVIDING NOTIFICATIONS IN SHORT PAGING MESSAGES」という表題の、2018年9月25日に出願された米国非仮特許出願第16/141,631号の優先権を主張し、これらは参照によって本明細書に明確に組み込まれる。
本開示の態様は、一般に、ワイヤレス通信に関し、より詳細には、ショートページングメッセージにおいて通知を提供するための技法および装置に関する。
ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなどの、様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力など)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を利用し得る。そのような多元接続技術の例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)システム、時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)システム、およびLong Term Evolution (LTE)がある。LTE/LTE-Advancedは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公表されたUniversal Mobile Telecommunications System (UMTS)モバイル規格への改良のセットである。
ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE)のための通信をサポートすることができる、いくつかの基地局(BS)を含み得る。ユーザ機器(UE)は、ダウンリンクおよびアップリンクを介して基地局(BS)と通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)はBSからUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)はUEからBSへの通信リンクを指す。本明細書でより詳細に説明されるように、BSは、Node B、gNB、アクセスポイント(AP)、ラジオヘッド、送受信ポイント(TRP)、new radio (NR)BS、5G Node Bなどと呼ばれ得る。
上記の多元接続技術は、都市レベル、国家レベル、地域レベル、および世界レベルで様々なユーザ機器が通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な遠隔通信規格において採用されている。5Gとも呼ばれることがあるNew Radio (NR)は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公表されたLTEモバイル規格に対する改良のセットである。NRは、スペクトル効率を高め、コストを減らし、サービスを改善し、新しいスペクトルを利用し、巡回プレフィックス(CP)を伴う直交周波数分割多重化(OFDM)(CP-OFDM)をダウンリンク(DL)上で使用し、CP-OFDMおよび/またはSC-FDM(離散フーリエ変換拡散OFDM(DFT-s-OFDM)としても知られている)をアップリンク(UL)上で使用して他のオープン規格とよりうまく調和し、ならびにビームフォーミング、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術、およびキャリアアグリゲーションをサポートすることによって、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをよりうまくサポートするように設計されている。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスへの需要が高まり続けるにつれて、LTE技術およびNR技術のさらなる改善が必要である。好ましくは、これらの改善は、これらの技術を利用する他の多元接続技術および遠隔通信規格に適用可能であるべきである。
いくつかの態様では、ユーザ機器(UE)によって実行されるワイヤレス通信の方法は、ショートページングメッセージと、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知とを含む、ページング許可を受信するステップと、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定するステップと、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知を取得するステップとを含み得る。
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のためのユーザ機器は、メモリと、メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを含み得る。メモリおよび1つまたは複数のプロセッサは、ショートページングメッセージと、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知とを含む、ページング許可を受信し、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定し、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知を取得するように構成され得る。
いくつかの態様では、非一時的コンピュータ可読媒体は、ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶し得る。1つまたは複数の命令は、ユーザ機器の1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、ショートページングメッセージと、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知とを含む、ページング許可を受信させ、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定させ、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知を取得させ得る。
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のための装置は、ショートページングメッセージと、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知とを含む、ページング許可を受信するための手段と、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定するための手段と、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知を取得するための手段とを含み得る。
いくつかの態様では、基地局によって実行されるワイヤレス通信の方法は、ショートページングメッセージをトリガするための理由を決定するステップと、ショートページングメッセージと、ショートページングメッセージをトリガするための理由の通知とを含む、ページング許可を送信するステップとを含み得る。
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のための基地局は、メモリと、メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを含み得る。メモリおよび1つまたは複数のプロセッサは、ショートページングメッセージをトリガするための理由を決定し、ショートページングメッセージと、ショートページングメッセージをトリガするための理由の通知とを含む、ページング許可を送信するように構成され得る。
いくつかの態様では、非一時的コンピュータ可読媒体は、ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶し得る。1つまたは複数の命令は、基地局の1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、ショートページングメッセージをトリガするための理由を決定させ、ショートページングメッセージと、ショートページングメッセージをトリガするための理由の通知とを含む、ページング許可を送信させ得る。
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のための装置は、ショートページングメッセージをトリガするための理由を決定するための手段と、ショートページングメッセージと、ショートページングメッセージをトリガするための理由の通知とを含む、ページング許可を送信するための手段とを含み得る。
態様は、一般に、添付の図面および本明細書を参照して本明細書で十分に説明され、添付の図面および本明細書によって示されるような、方法、装置、システム、コンピュータプログラム製品、非一時的コンピュータ可読媒体、ユーザ機器、基地局、ワイヤレス通信デバイス、および処理システムを含む。
上記は、以下の詳細な説明がより良く理解され得るように、本開示による例の特徴および技術的な利点をやや広く概説している。追加の特徴および利点が以下で説明される。開示される概念および具体例は、本開示の同じ目的を遂行するための他の構造を変更または設計するための基礎として容易に利用され得る。そのような等価な構成は、添付の特許請求の範囲から逸脱しない。本明細書で開示される概念の特性、それらの編成と動作方法の両方が、関連する利点とともに、添付の図に関して検討されると以下の説明からより良く理解されよう。図の各々は、例示および説明のために提供され、特許請求の範囲の限定の定義として提供されるものでない。
本開示の上で列挙された特徴が詳細に理解され得るように、上で簡単に要約されたより具体的な説明は、添付の図面にその一部が示されている態様を参照することによって得ることができる。しかしながら、その説明は他の等しく有効な態様を許容し得るので、添付の図面は、本開示のいくつかの典型的な態様だけを示しており、したがってその範囲を限定するものと見なされるべきではないことに留意されたい。異なる図面における同じ参照番号は、同じまたは同様の要素を識別し得る。
本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信ネットワークの例を概念的に示すブロック図である。 本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおけるユーザ機器(UE)と通信している基地局の例を概念的に示すブロック図である。 本開示の様々な態様による、ショートページングメッセージにおいて通知を提供することに関する例を示す図である。 本開示の様々な態様による、ショートページングメッセージにおいて通知を提供することに関する例を示す図である。 本開示の様々な態様による、ショートページングメッセージにおいて通知を提供することに関する例を示す図である。 本開示の様々な態様による、ショートページングメッセージにおいて通知を提供することに関する例示的なプロセスを示す図である。 本開示の様々な態様による、ショートページングメッセージにおいて通知を提供することに関する例示的なプロセスを示す図である。
本開示の様々な態様が、添付の図面を参照して以下でより十分に説明される。しかしながら、本開示は、多くの異なる形態で具現化されてよく、本開示全体にわたって提示される任意の特定の構造または機能に限定されるものと解釈されるべきではない。むしろ、これらの態様は、本開示が周到で完全になり、本開示の範囲を当業者に十分に伝えるように与えられる。本明細書の教示に基づいて、本開示の範囲は、本開示の任意の他の態様とは無関係に実装されるにせよ、本開示の任意の他の態様と組み合わせて実装されるにせよ、本明細書で開示される本開示の任意の態様を包含するものであることを、当業者は諒解されたい。たとえば、本明細書に記載される任意の数の態様を使用して、装置が実装されてもよく、または方法が実践されてもよい。加えて、本開示の範囲は、本明細書に記載された本開示の様々な態様に加えて、またはそれらの態様以外に、他の構造、機能、または構造および機能を使用して実践されるそのような装置または方法を包含するものとする。本明細書で開示する本開示のいかなる態様も、請求項の1つまたは複数の要素によって具現化され得ることを理解されたい。
次に、様々な装置および技法を参照して、遠隔通信システムのいくつかの態様が提示される。これらの装置および技法は、以下の詳細な説明において説明され、様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなど(「要素」と総称される)によって添付の図面に示される。これらの要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せを使用して実装され得る。そのような要素がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェアとして実装されるかは、具体的な適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。
態様は、3Gおよび/または4Gワイヤレス技術と一般的に関連付けられる用語を使用して本明細書で説明され得るが、本開示の態様は、NR技術を含む、5G以降などの他の世代ベースの通信システムにおいて適用され得ることに留意されたい。
図1は、本開示の態様が実践され得るネットワーク100を示す図である。ネットワーク100は、LTEネットワーク、または5GもしくはNRネットワークなどの何らかの他のワイヤレスネットワークであり得る。ワイヤレスネットワーク100は、いくつかのBS110(BS110a、BS110b、BS110c、およびBS110dとして示される)と、他のネットワークエンティティとを含み得る。BSは、ユーザ機器(UE)と通信するエンティティであり、基地局、NR BS、Node B、gNB、5G node B(NB)、アクセスポイント、送受信ポイント(TRP)などと呼ばれることもある。各BSは、特定の地理的エリアのための通信カバレッジを提供し得る。3GPPでは、「セル」という用語は、その用語が使用される状況に応じて、BSのカバレッジエリア、および/またはこのカバレッジエリアにサービスしているBSサブシステムを指し得る。
BSは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または別のタイプのセルのための通信カバレッジを提供し得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーすることがあり、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にすることがある。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーすることがあり、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にすることがある。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーすることがあり、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG)の中のUE)による制限付きアクセスを可能にすることがある。マクロセルのためのBSは、マクロBSと呼ばれることがある。ピコセルのためのBSは、ピコBSと呼ばれることがある。フェムトセルのためのBSは、フェムトBSまたはホームBSと呼ばれることがある。図1に示される例では、BS110aは、マクロセル102aのためのマクロBSであってもよく、BS110bは、ピコセル102bのためのピコBSであってもよく、BS110cは、フェムトセル102cのためのフェムトBSであってもよい。BSは、1つまたは複数(たとえば、3つ)のセルをサポートしてもよい。「eNB」、「基地局」、「NR BS」、「gNB」、「TRP」、「AP」、「node B」、「5G NB」、および「セル」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。
いくつかの態様では、セルは、必ずしも静止しているとは限らないことがあり、セルの地理的エリアは、モバイルBSの位置に従って移動することがある。いくつかの態様では、BSは、任意の適切なトランスポートネットワークを使用して、直接物理接続、仮想ネットワークなどの、様々なタイプのバックホールインターフェースを通じて、アクセスネットワーク100の中で互いに、かつ/または1つまたは複数の他のBSもしくはネットワークノード(図示せず)に相互接続され得る。
ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、上流局(たとえば、BSまたはUE)からデータの送信を受信でき、そのデータの送信を下流局(たとえば、UEまたはBS)に送信できるエンティティである。中継局はまた、他のUEのための送信を中継することができるUEであり得る。図1に示される例では、中継局110dは、BS110aとUE120dとの間の通信を容易にするために、マクロBS110aおよびUE120dと通信し得る。中継局は、中継BS、中継基地局、リレーなどと呼ばれることもある。
ワイヤレスネットワーク100は、異なるタイプのBS、たとえば、マクロBS、ピコBS、フェムトBS、中継BSなどを含む、異種ネットワークであり得る。これらの異なるタイプのBSは、ワイヤレスネットワーク100において、異なる送信電力レベル、異なるカバレージエリア、および干渉に対する異なる影響を有することがある。たとえば、マクロBSは、高い送信電力レベル(たとえば、5〜40ワット)を有することがあるが、ピコBS、フェムトBS、および中継BSは、より低い送信電力レベル(たとえば、0.1〜2ワット)を有することがある。
UE120(たとえば、120a、120b、120c)はワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散していることがあり、各UEは固定式または移動式であることがある。UEは、アクセス端末、端末、移動局、加入者ユニット、局などと呼ばれることもある。UEは、携帯電話(たとえば、スマートフォン)、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、カメラ、ゲームデバイス、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック、医療デバイスもしくは医療機器、生体センサー/デバイス、ウェアラブルデバイス(スマートウォッチ、スマート衣服、スマートグラス、スマートリストバンド、スマートジュエリー(たとえば、スマートリング、スマートブレスレット))、エンターテインメントデバイス(たとえば、音楽もしくはビデオデバイス、または衛星ラジオ)、車両部品もしくはセンサー、スマートメーター/センサー、産業用製造機器、全地球測位システムデバイス、または、ワイヤレスもしくは有線媒体を介して通信するように構成される任意の他の適切なデバイスであり得る。
いくつかのUEは、マシンタイプ通信(MTC)UEまたは発展型または拡張マシンタイプ通信(eMTC:evolved or enhanced Machine-Type Communication)UEと見なされ得る。MTC UEおよびeMTC UEは、たとえば、基地局、別のデバイス(たとえば、リモートデバイス)、または何らかの他のエンティティと通信し得る、ロボット、ドローン、センサー、メーター、モニター、ロケーションタグなどのリモートデバイスなどを含む。ワイヤレスノードは、たとえば、有線またはワイヤレス通信リンクを介して、ネットワーク(たとえば、インターネットまたはセルラーネットワークなどのワイドエリアネットワーク)のための、またはネットワークへの接続性を提供し得る。いくつかのUEは、Internet-of-Things (IoT)デバイスと見なされることがあり、ならびに/またはNB-IoT(narrowband internet of things)デバイスとして実装されてもよい。いくつかのUEは、顧客構内機器(CPE)と見なされてもよい。UE120は、プロセッサ構成要素、メモリ構成要素などのUE120の構成要素を収容するハウジングの内部に含まれてもよい。
一般に、任意の数のワイヤレスネットワークが、所与の地理的エリアの中で展開され得る。各ワイヤレスネットワークは、特定のRATをサポートすることがあり、1つまたは複数の周波数上で動作することがある。RATは、無線技術、エアインターフェースなどと呼ばれることもある。周波数は、キャリア、周波数チャネルなどと呼ばれることもある。各周波数は、異なるRATのワイヤレスネットワーク間の干渉を避けるために、所与の地理的エリアにおいて単一のRATをサポートしてもよい。いくつかの場合、NRまたは5G RATネットワークが展開されてもよい。
いくつかの態様では、2つ以上のUE120(たとえば、UE120aおよびUE120eとして示されている)が、1つまたは複数のサイドリンクチャネルを使用して(たとえば、互いに通信するための媒介として基地局110を使用せずに)直接通信し得る。たとえば、UE120は、ピアツーピア(P2P)通信、デバイス間(D2D)通信、(たとえば、車両間(V2V:vehicle-to-vehicle)プロトコル、路車間(V2I:vehicle-to-infrastructure)プロトコルなどを含み得る)ビークルツーエブリシング(V2X:vehicle-to-everything)プロトコル、メッシュネットワークなどを使用して通信し得る。この場合、UE120は、スケジューリング動作、リソース選択動作、および/または本明細書の他の箇所で基地局110によって実行されるものとして説明される他の動作を実行し得る。
ネットワークデバイス130は、BSのセットに結合してもよく、これらのBSのための協調および制御を行ってもよい。ネットワークデバイス130は、バックホールを介して、BSと通信してもよい。BSはまた、たとえば、ワイヤレスまたは有線のバックホールを介して、直接または間接的に互いと通信してもよい。いくつかの態様では、ネットワークデバイス130は、UE120にアクセス可能である3GPPコアネットワークに含まれ得る。
いくつかの態様では、ネットワークデバイス130は、モビリティ管理エンティティ(MME)(たとえば、4G/LTEコアネットワークにおける)、アクセスおよびモビリティ管理機能(AMF)を実行するデバイス(たとえば、5G/NRコアネットワークにおける)などを含み得る。この場合、ネットワークデバイス130は、認証、アクティブ化、非アクティブ化、および/またはUE120と関連付けられるモビリティ機能を管理し得る。たとえば、ネットワークデバイス130は、UE120への、および/またはUE120からのトラフィックをサービスするために、ゲートウェイ(たとえば、サービングゲートウェイ、パケットデータネットワークゲートウェイ、ユーザプレーン機能など)の選択を支援し得る。追加または代替として、ネットワークデバイス130は、UE120が第1の基地局110と関連付けられる第1のセルから第2の基地局110と関連付けられる第2のセルに移行しているとき、第1の基地局110から第2の基地局110へのUE120のハンドオフと関連付けられる動作を実行し得る。追加または代替として、ネットワークデバイス130は、UE120がネットワークデバイス130の範囲から出るときにUE120がハンドオフされるべき別のネットワークデバイス130を選択し得る。いくつかの態様では、本明細書の他の箇所でより詳しく説明されるように、ネットワークデバイス130は、公共警報システム(PWS)通知を受信することができ、PWS通知を処理することができ、PWS通知を1つまたは複数のUE120に(たとえば、基地局110を介して)配信(たとえば、送信)することができる。PWS通知(PWSメッセージとも呼ばれる)は、たとえば、地震および津波警報システム(ETWS)通知(ETWSメッセージとも呼ばれる)、商用モバイル警報システム(CMAS)通知(CMASメッセージとも呼ばれる)などを含み得る。
上で示されたように、図1は単に例として与えられている。他の例が可能であり、図1に関して説明されたものとは異なり得る。
図2は、図1の基地局のうちの1つおよびUEのうちの1つであり得る、基地局110およびUE120の設計200のブロック図を示す。基地局110はT個のアンテナ234a〜234tを備えてもよく、UE120はR個のアンテナ252a〜252rを備えてもよく、ただし、一般にT≧1およびR≧1である。
基地局110において、送信プロセッサ220は、1つまたは複数のUEのためのデータをデータソース212から受信し、UEから受信されたチャネル品質インジケータ(CQI)に少なくとも一部基づいて、各UEに対する1つまたは複数の変調およびコーディング方式(MCS)を選択し、UEのために選択されたMCSに少なくとも一部基づいて、各UEのためにデータを処理(たとえば、符号化および変調)し、データシンボルをすべてのUEに提供し得る。送信プロセッサ220はまた、(たとえば、半静的リソース区分情報(SRPI:semi-static resource partitioning information)などのための)システム情報、および制御情報(たとえば、CQI要求、グラント、上位レイヤシグナリングなど)を処理し、オーバーヘッドシンボルおよび制御シンボルを提供し得る。送信プロセッサ220はまた、基準信号(たとえば、セル固有基準信号(CRS:cell-specific reference signal))および同期信号(たとえば、1次同期信号(PSS:primary synchronization signal)および2次同期信号(SSS:secondary synchronization signal))のための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ230は、該当する場合、データシンボル、制御シンボル、オーバーヘッドシンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行してもよく、T個の出力シンボルストリームをT個の変調器(MOD)232a〜232tに提供してもよい。各変調器232は、(たとえば、OFDMなどのために)それぞれの出力シンボルストリームを処理して出力サンプルストリームを取得し得る。各変調器232は、出力サンプルストリームをさらに処理(たとえば、アナログに変換、増幅、フィルタリング、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得し得る。変調器232a〜232tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれ、T個のアンテナ234a〜234tを介して送信され得る。以下でより詳細に説明されるいくつかの態様によれば、同期信号は、追加の情報を伝達するために、位置符号化を用いて生成され得る。
UE120において、アンテナ252a〜252rは、基地局110および/または他の基地局からダウンリンク信号を受信してもよく、それぞれ、受信された信号を復調器(DEMOD)254a〜254rに提供してもよい。各復調器254は、受信された信号を調整(たとえば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得し得る。各復調器254は、入力サンプルを(たとえば、OFDMなどのために)さらに処理して受信されたシンボルを取得し得る。MIMO検出器256は、すべてのR個の復調器254a〜254rから受信されるシンボルを取得し、該当する場合、受信されるシンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを提供し得る。受信プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調および復号)し、UE120のための復号されたデータをデータシンク260に提供し、復号された制御情報およびシステム情報をコントローラ/プロセッサ280に提供し得る。チャネルプロセッサは、基準信号受信電力(RSRP:reference signal received power)、受信信号強度インジケータ(RSSI:received signal strength indicator)、基準信号受信品質(RSRQ:reference signal received quality)、チャネル品質インジケータ(CQI)などを決定し得る。
アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ264は、データソース262からのデータ、およびコントローラ/プロセッサ280からの(たとえば、RSRP、RSSI、RSRQ、CQIなどを備える報告のための)制御情報を受信して処理し得る。送信プロセッサ264はまた、1つまたは複数の基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ264からのシンボルは、適用可能な場合、TX MIMOプロセッサ266によってプリコーディングされ、変調器254a〜254rによって(たとえば、DFT-s-OFDM、CP-OFDMなどのために)さらに処理され、基地局110へ送信され得る。基地局110において、UE120および他のUEからのアップリンク信号は、アンテナ234によって受信され、復調器232によって処理され、該当する場合、MIMO検出器236によって検出され、受信プロセッサ238によってさらに処理されて、UE120によって送信された復号されたデータおよび制御情報を取得し得る。受信プロセッサ238は、復号されたデータをデータシンク239に、かつ復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ240に提供し得る。基地局110は、通信ユニット244を含み、通信ユニット244を介してネットワークデバイス130に通信し得る。ネットワークデバイス130は、通信ユニット294、コントローラ/プロセッサ290、およびメモリ292を含み得る。
いくつかの態様では、UE120の1つまたは複数の構成要素は、ハウジングに含まれ得る。基地局110のコントローラ/プロセッサ240、UE120のコントローラ/プロセッサ280、および/または図2の任意の他の構成要素は、本明細書の他の場所でより詳細に説明されるように、ショートページングメッセージにおいて通知を提供または受信することと関連付けられる1つまたは複数の技法を実行し得る。たとえば、基地局110のコントローラ/プロセッサ240、UE120のコントローラ/プロセッサ280、および/または図2の任意の他の構成要素は、たとえば、図6のプロセス600、図7のプロセス700、および/または本明細書で説明されるような他のプロセスの動作を実行または指示し得る。メモリ242および282は、それぞれ、基地局110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ246は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上のデータ送信に対してUEをスケジューリングし得る。
いくつかの態様では、UE120は、ショートページングメッセージと、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知とを含む、ページング許可を受信するための手段と、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定するための手段と、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知を取得するための手段とを含み得る。いくつかの態様では、そのような手段は、図2に関して説明されるUE120の1つまたは複数の構成要素を含み得る。
いくつかの態様では、基地局110は、ショートページングメッセージをトリガするための理由を決定するための手段、ショートページングメッセージと、ショートページングメッセージをトリガするための理由の通知とを含む、ページング許可を送信するための手段などを含み得る。いくつかの態様では、そのような手段は、図2に関して説明される基地局110の1つまたは複数の構成要素を含み得る。
上で示されたように、図2は単に例として与えられている。他の例が可能であり、図2に関して説明されたものとは異なり得る。
図3は、本開示の様々な態様による、ショートページングメッセージにおいて通知を提供することに関する例300を示す図である。
参照番号310によって示されるように、UE120は、基地局110(たとえば、例としてeNodeBとして示されている)を介して、ネットワークデバイス130(たとえば、例としてMMEとして示されている)を含むLTEコアネットワークにアクセスし得る。参照番号320によって示されるように、UE120は、基地局110(たとえば、例としてgNodeBとして示されている)を介して、ネットワークデバイス130(たとえば、例としてAMFとして示されている)を含む5G/NRコアネットワークにアクセスし得る。いずれの場合でも、UE120は、セルブロードキャストエンティティ(CBE)330、セルブロードキャストセンター(CBC)340、ネットワークデバイス130、および基地局110を介して(たとえば、3GPP接続を介して)送信される、公共警報システム(PWS)通知(たとえば、地震および津波警報システム(ETWS)通知、商用モバイル警報システム(CMAS)通知など)を受信することが可能であり得る。いくつかの態様では、CBE330およびCBC340は、セルブロードキャストサービス(CBS)ネットワークアーキテクチャの一部であり得る。
PWS通知は、自然災害(たとえば、地震、津波、ハリケーン、洪水、竜巻、激しい気象、激しい風など)、子供の誘拐、大統領の緊急事態、差し迫った脅威、政府メッセージなどの、緊急事態について公衆に警告するために使用され得る。たとえば、PWS通知は、地震および津波警報サービス(ETWS)と関連付けられる通知、商用モバイル警報システム(CMAS)と関連付けられる通知、3GPP規格(たとえば、TS23.041)によって定義される通知および/またはメッセージなどを含み得る。いくつかの態様では、PWS通知は、メッセージ識別器、シリアルナンバー、警告タイプ、警告メッセージの内容などを含み得る。
緊急事態において、PWS通知のための情報は、CBE330に入力され、かつ/またはCBE330によって生成されてもよく、CBE330は、そのような情報を1つまたは複数のCBC340に送信してもよい。CBC340は、情報を使用してPWS通知を生成してもよく、かつ/または、PWS通知が配信されるべき地理的エリアを決定してもよい。CBC340は、PWS通知を1つまたは複数のネットワークデバイス130に送信し得る。異なるネットワークデバイス130は、異なる地理的エリアと関連付けられてもよく、PWS通知の内容に関係する地理的エリアに位置するUE120へのPWS通知の配信を支援してもよい。ネットワークデバイス130は、関連する地理的エリアに位置する1つまたは複数の基地局110にPWS通知を送信してもよく、基地局110は、基地局110に接続されるUE120にPWS通知を送信してもよい。
4G/LTEでは、基地局110は、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を介してページング許可をUE120に送信してもよく、ページング許可は、UE120のためのページングメッセージをスケジューリングしてもよい。たとえば、ページング許可は、冗長巡回検査(CRC)ビットを含むダウンリンク制御情報(DCI)コンテンツを含み得る。CRCビットは、ページングRNTI(P-RNTI)などの、無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用してスクランブリングされ得る。UE120は、ページング許可をデスクランブリングするために、UE120に割り当てられたP-RNTIを使用し得る。そのようなデスクランブリングの後にCRCに合格する場合、UE120は、UE120のために利用可能なページングメッセージがあることを決定してもよく、ページング許可に含まれるスケジューリング情報を使用して、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上のページングメッセージを取得してもよい。スケジューリング情報は、たとえば、ページングメッセージの(たとえば、時間、周波数などにおける)位置、ページングメッセージのためのリソース割振り、ページングメッセージのための変調およびコーディング方式(MCS)などを示し得る。
4G/LTEでは、システム情報ブロック(SIB)が、ETWS通知、CMAS通知などのPWS通知を搬送するために使用されてもよく、UE120は、PWS通知が利用可能であるときシステム情報(たとえば、1つまたは複数のSIB)を読み取るように通知されてもよい。同様に、UE120は、システム情報の変更(たとえば、1つまたは複数のSIBの変更)があるとき、システム情報を読み取るように通知されてもよい。これらの場合、PWS通知および/または更新されたシステム情報を得るために、UE120は、PDCCH上で搬送されるページング許可を取得してデスクランブリングし、ページング許可がUE120に宛てられているかどうかを(たとえば、P-RNTIを使用してCRCを実行することによって)決定し、ページング許可がUE120に宛てられている場合、ページング許可からスケジューリング情報を取得し、スケジューリング情報を使用してPDSCH上のページングメッセージを取得し、UE120がシステム情報を取得する必要があると決定するためにページングメッセージを読み取り、PWS通知および/または更新されたシステム情報を取得するためにシステム情報を取得する必要があり得る。このプロセスは時間がかかることがあり、緊急のメッセージ、特にPWS通知の受信において遅延につながることがある。本明細書で説明されるいくつかの技法および装置は、PWS通知および/またはシステム情報の変更を示す通知を受信することと関連付けられる遅延を減らす。
上で示されるように、図3は例として与えられる。他の例が可能であり、図3に関して説明されたこととは異なっていてもよい。
図4は、本開示の様々な態様による、ショートページングメッセージにおいて通知を提供することに関する例400を示す図である。
参照番号405によって示されるように、いくつかの態様では、ショートページングメッセージをトリガするための命令を、ネットワークデバイス130が送信することがあり、基地局110が受信することがある。図3に関して上で説明されたように、ネットワークデバイス130は、MME、AMFなどを含んでもよく、命令は、PWS通知(たとえば、ETWS通知、CMAS通知など)を送信するための命令、システム情報を変更するための命令などを含んでもよい。いくつかの態様では、基地局110は、システム情報が変更されるべきであると(たとえば、セルの負荷、チャネル条件などに基づいて)基地局110が決定するときなどに、別のデバイスから命令を受信することなくショートページングメッセージをトリガし得る。以下で説明されるように、ショートページングメッセージは、ページング許可において送信されるメッセージであってもよく、これにより、PWS通知および/またはシステム情報の変更を示す通知を得ることと関連付けられる遅延を減らすことができる。
参照番号410によって示されるように、基地局110は、ショートページングメッセージをトリガするための理由を決定し得る。この理由は、たとえば、ETWS通知、CMAS通知、システム情報の変更などを含み得る。いくつかの態様では、基地局110は、ショートページングメッセージの送信をトリガする命令(たとえば、ネットワークデバイス130から受信された)に含まれる情報に少なくとも一部基づいて、ショートページングメッセージをトリガするための理由を決定し得る。追加または代替として、基地局110は、ショートページングメッセージをトリガするという基地局110による決定に少なくとも一部基づいて(たとえば、ネットワークデバイス130から命令を受信することなく)、ショートページングメッセージをトリガするための理由を決定してもよい。
参照番号415によって示されるように、ショートページングメッセージと、ショートページングメッセージをトリガするための理由の通知とを含むページング許可を、基地局110が送信することがあり、UE120が受信することがある。いくつかの態様では、ページング許可は、PDCCHなどのダウンリンク制御チャネル上で送信されてもよい。示されるように、ページング許可は、PDSCHなどのダウンリンク共有チャネルを介して送信されるページングメッセージを取得するための、ショートページングメッセージまたはスケジューリング情報をページング許可が含むかどうかを示す、第1の部分420を含み得る。いくつかの態様では、第1の部分420は、ページング許可がショートページングメッセージを含む(たとえば、ビットが第1の値であるとき)か、またはスケジューリング情報を含む(たとえば、ビットが第2の値であるとき)かを示す1ビットを含み得る。
いくつかの態様では、第1の部分420はページング許可のDCIフォーマットフィールドであってもよく、第1の部分420の値はページング許可の第2の部分425を解釈するために使用されてもよい。いくつかの態様では、第2の部分425は、ショートページングメッセージの内容、または別個のページングメッセージ(たとえば、ページング許可に含まれないページングメッセージ)を取得するためのスケジューリング情報のいずれかを含む、DCIコンテンツ(たとえば、DCIコンテンツフィールド)を含み得る。第2の部分425がショートページングメッセージの内容を含む場合、第2の部分425は、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知を含み得る。このようにして、重要なメッセージがページング許可において(たとえば、ショートページングメッセージにおいて)送信され得るので、(たとえば、PDSCHおよび/またはSIBにおいて搬送される別個のページングメッセージの取得を回避することによって)メッセージを取得する際の遅延が減り、そうされなければ別個のページングメッセージを送信または取得するために使用されるであろうUEのリソースと基地局のリソースが節約される。
参照番号430によって示されるように、UE120は、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定し得る。たとえば、UE120は、ページング許可の第1の部分420(たとえば、DCIフォーマットフィールド)を読み取ることができ、第1の部分420の値に少なくとも一部基づいて、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定することができる。
参照番号435によって示されるように、UE120は、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知を取得し得る。たとえば、第1の部分420を読み取り、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定した後で、UE120は、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知を取得するために、第2の部分425の1つまたは複数のビットを解釈し得る。
いくつかの態様では、通知は、図4に示されるように、ETWS通知、CMAS通知などのPWS通知を含み得る。追加または代替として、通知は、図5に関連して以下でより詳しく説明されるように、システム情報の変更の通知を含み得る。いくつかの態様では、この通知は長さが2ビットであり得る。この場合、2ビットの第1の値はETWS通知を示してもよく、2ビットの第2の値はCMAS通知を示してもよく、2ビットの第3の値はシステム情報の変更を示してもよく、2ビットの第4の値は予備であってもよく、かつ/または別のタイプの通知を示してもよい。
いくつかの態様では、DCIコンテンツは、ショートページングメッセージに対する主要な理由(たとえば、ETWS通知、CMAS通知、システム情報の変更の通知など)を示すための第1のフィールドを含んでもよく、第1のフィールドは2ビットを含んでもよい。いくつかの態様では、DCIコンテンツは、ETWS通知、CMAS通知、システム情報の変更の通知などと関連付けられる追加の情報などの、主要な理由と関連付けられる追加の情報を示す第2のフィールドを含み得る。いくつかの態様では、DCIコンテンツは、これらの別個のフィールドを含まなくてもよく、主要な理由および追加の情報を示すための単一のフィールドを含んでもよい。いずれの場合でも、通知(たとえば、DCIコンテンツ)は、ETWS通知、CMAS通知、またはシステム情報の変更の通知を示すための、第1のビットのセットを含んでもよく、ETWS通知、CMAS通知、またはシステム情報の変更の通知に関する追加の情報を示すための、第2のビットのセットを含んでもよい。いくつかの態様では、第1のビットのセットおよび第2のビットのセットはジョイント符号化され得る。この場合、UE120は、第1のビットのセット(たとえば、第1のビットのセットの値)に少なくとも一部基づいて、第2のビットのセットを解釈し得る。
たとえば、通知は、(たとえば第1のフィールドを使用して)ETWS通知を示してもよく、(たとえば、第2のフィールドを使用して)プライマリタイプのETWS通知を示してもよい。プライマリタイプのETWS通知は、(地震ではなく)津波のみ、(津波ではなく)地震のみ、または津波と地震の両方を示し得る。この場合、プライマリタイプのETWS通知は、たとえば2ビットを使用して示され得る。追加または代替として、通知は、(たとえば、第2のフィールドを使用して)セカンダリタイプのETWS通知を示し得る。セカンダリタイプのETWS通知は、たとえば、地震または津波の震源地、震源地とUE120および/または基地局110が位置するエリアとの間の距離、地震または津波の震度、(たとえば、UE120および/または基地局110が位置するエリアへの)地震または津波の到達時刻、地震または津波と関連付けられる他の情報などを示し得る。
追加または代替として、通知は、(たとえば第1のフィールドを使用して)CMAS通知を示してもよく、(たとえば、第2のフィールドを使用して)CMAS通知のタイプを示してもよい。CMAS通知のタイプは、たとえば、大統領または最高権力者により出される命令を示す第1のタイプのCMAS通知、UE120および/または基地局110が位置するエリアの住民への脅威を示す、第2のタイプのCMAS通知、子供の誘拐を示すアンバーアラートを含む第3のタイプのCMAS通知などを含み得る。いくつかの態様では、CMAS通知のタイプが第2のタイプである場合、通知はさらに、脅威が重大であるかどうか、極大であるかどうかなどを示し得る。
追加または代替として、通知は、図5に関連して以下でより詳しく説明されるように、残存最小システム情報(RMSI: remaining minimum system information)、他のシステム情報(OSI)などの変更を示し得る。
いくつかの態様では、UE120は、PDSCH上で搬送されるページングメッセージを取得することなく、通知を取得し得る。たとえば、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、UE120は、ショートページングメッセージにおいて通知を取得してもよく、PDSCH上で搬送されるページングメッセージの検索および/または取得を防いでもよい。いくつかの態様では、通知は、ショートページングメッセージをトリガするための理由の通知がショートページングメッセージ内で自己完結している(self-contained)ことと、その理由に関する追加の情報が、別個のページングメッセージおよび/またはSIBにおいて利用可能ではないこととを示し得る。この場合、UE120は、別個のページングメッセージおよび/もしくはSIBを検索ならびに/または取得する必要ではないことがあり、基地局110は、SIBにおいて別個のページングメッセージを送信すること、および/または追加の情報を送信することが必要ではないことがあるので、UE120および/または基地局110のリソース(たとえば、メモリ、処理リソース、バッテリ電力など)が節約され、ネットワークリソースが節約され、通知を取得する際の遅延が減るなどする。
いくつかの態様では、通知は、別個のページングメッセージおよび/またはSIBにおいて利用可能な、この理由に関する追加の情報があることを示し得る。この場合、UE120は、別個のページングメッセージおよび/またはSIBを取得してもよく、追加の情報を取得するために別個のページングメッセージおよび/またはSIBの内容を読み取ってもよい。いくつかの態様では、通知(たとえば、DCIコンテンツ)は、別個のページングメッセージを取得するためのスケジューリング情報(たとえば、別個のページングメッセージの時間および/または周波数の位置、リソース割振り、MCSなど)を含み得る。追加または代替として、通知は、追加の情報を含むSIBの指示(たとえば、SIB1、SIB2、SIB3など)を含み得る。
参照番号440によって示されるように、UE120は、ページング許可の中の通知に少なくとも一部基づいて動作を実行し得る。図4に示されるように、いくつかの態様では、動作を実行することは、通知において示される情報を出力することを含み得る。たとえば、UE120は、通知がETWS通知またはCMAS通知であると決定したことに少なくとも一部基づいて、通知に含まれる情報(たとえば、ショートページングメッセージがトリガされた理由)を出力し得る。いくつかの態様では、UE120は、参照番号445によって示されるように、表示のためにその情報を提供し得る。追加または代替として、動作を実行することは、図5に関連してより詳しく説明されるように、システム情報を取得することを含み得る。
いくつかの態様では、UE120は、PDSCH上で別個のページングメッセージを取得することなく、動作を実行し得る。このようにして、UE120は、そうされなければ別個のページングメッセージを取得するために使用されるであろうリソースを節約することができる。さらに、基地局110は、そうされなければ別個のページングメッセージを送信するために使用されるであろうリソースを節約することができる。さらに、そのようなネットワークリソースが別個のページングメッセージを搬送するために必要ではなくてもよいので、ネットワークリソースを節約することができる。
上で示されるように、図4は例として与えられる。他の例が可能であり、図4に関して説明されたことと異なってもよい。
図5は、本開示の様々な態様による、ショートページングメッセージにおいて通知を提供することに関する例500を示す図である。図5は、図4に関連して上で説明された例示的な動作と類似する例示的な動作を示す。しかしながら、図4に関連して説明される動作は、ETWS通知および/またはCMAS動作の態様に注目するが、図5に関連して説明される動作は、システム情報の変更の通知の態様に注目する。
参照番号505によって示されるように、基地局110は、図4に関連して上で説明されたのと同様の方式で、ショートページングメッセージをトリガするための理由を決定し得る。いくつかの態様では、基地局110は、ショートページングメッセージの送信をトリガする命令(たとえば、ネットワークデバイス130から受信される)に含まれる情報、(たとえば、ネットワークデバイス130から命令を受信することなく)ショートページングメッセージをトリガするという基地局110による決定などに少なくとも一部基づいて、ショートページングメッセージをトリガするための理由を決定し得る。
参照番号510によって示されるように、上で説明されたのと同様の方式で、ショートページングメッセージと、ショートページングメッセージをトリガするための理由の通知とを含むページング許可を、基地局110が送信することがあり、UE120が受信することがある。示されるように、ページング許可は第1の部分515および第2の部分520を含んでもよく、これらは、図4に関連して上で説明されたような、第1の部分420および第2の部分425にそれぞれ対応し得る。
参照番号525によって示されるように、UE120は、図4に関連して上で説明されたのと同様の方式で、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定し得る。参照番号530によって示されるように、図4に関連して上で説明されたのと同様の方式で、UE120は、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知を取得し得る。通知は、情報のいずれをも含んでもよく、かつ/または、図4に関連して上で説明されたどのような形式をとってもよい。
たとえば、いくつかの態様では、通知は、図4に関連して上で説明されたように、ETWS通知、CMAS通知などのPWS通知を含み得る。追加または代替として、通知は、システム情報の変更の通知を含み得る。
たとえば、通知は、残存最小システム情報(RMSI)、他のシステム情報(OSI)などの変更を(たとえば、第1のフィールドを使用して)示し得る。いくつかの態様では、第1のフィールド(たとえば、DCIフォーマットフィールドまたはDCIコンテンツフィールド)の第1の値はRMSIの変更を示してもよく、第1のフィールドの第2の値はOSIの変更を示してもよい。追加または代替として、通知は、UE120によって変更された、かつ/または取得されるべき特定のシステム情報、UE120によって変更された、かつ/または取得されるべき特定のSIBなどを、(たとえば、第2のフィールドを使用して)示し得る。追加または代替として、UE120がシステム情報を搬送するSBIを取得する必要がなく、それによりUE120のリソースを節約するように、通知はシステム情報の変更を直接示してもよい。
いくつかの態様では、UE120は、図4に関連して上で説明されたように、PDSCH上で搬送される別個のページングメッセージを取得することなく、通知を取得し得る。代替として、UE120は、図4に関連して上で説明されたのと同様の方式で、ショートページングメッセージに対する理由に関する追加の情報を、そのような追加の情報が別個のページングメッセージにおいて利用可能であるというショートページングメッセージの中の指示に少なくとも一部基づいて、その別個のページングメッセージにおいて取得し得る。
参照番号535によって示されるように、UE120は、ページング許可の中の通知に少なくとも一部基づいて動作を実行し得る。図5において、かつ参照番号540によって示されるように、動作を実行することは、システム情報(たとえば、RMSI、OSIなど)を取得することを含み得る。たとえば、UE120は、通知がシステム情報の変更の通知であるという決定に少なくとも一部基づいて、システム情報を取得し得る。この場合、UE120は、SIBを取得してもよく、SIBからシステム情報を読み取ってもよい。いくつかの態様では、UE120は、PDSCH上で別個のページングメッセージを取得することなく、この動作を実行し得る。このようにして、UE120は、そうされなければ別個のページングメッセージを取得するために使用されるであろうリソースを節約することができる。さらに、基地局110は、そうされなければ別個のページングメッセージを送信するために使用されるであろうリソースを節約することができる。さらに、そのようなネットワークリソースが別個のページングメッセージを搬送するために必要ではなくてもよいので、ネットワークリソースを節約することができる。
上で示されるように、図5は例として与えられる。他の例が可能であり、図5に関して説明されたこととは異なっていてもよい。
図6は、本開示の様々な態様による、たとえば、UEによって実行される例示的なプロセス600を示す図である。例示的なプロセス600は、UE(たとえば、UE120など)がショートページングメッセージにおいて通知を受信することと関連付けられる動作を実行する例である。
図6に示されるように、いくつかの態様では、プロセス600は、ショートページングメッセージと、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知とを含む、ページング許可を受信することを含み得る(ブロック610)。たとえば、UEは(たとえば、アンテナ252、DEMOD254、MIMO検出器256、受信プロセッサ258、コントローラ/プロセッサ280などを使用して)、図4〜図5に関して上で説明されたように、ショートページングメッセージと、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知とを含む、ページング許可を受信し得る。
図6にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス600は、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定することを含み得る(ブロック620)。たとえば、UEは(たとえば、コントローラ/プロセッサ280などを使用して)、図4〜図5に関して上で説明されたように、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定し得る。
図6においてさらに示されるように、いくつかの態様において、プロセス600は、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知を取得することを含み得る(ブロック630)。たとえば、UEは(たとえば、コントローラ/プロセッサ280などを使用して)、図4〜図5に関連して上で説明されたように、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知を取得し得る。
プロセス600は、以下でおよび/または本明細書の他の場所で説明される1つまたは複数の他のプロセスに関して説明される、任意の単一の態様または態様の任意の組合せなどの、追加の態様を含み得る。
いくつかの態様では、通知は、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上で別個のページングメッセージを取得することなく、取得される。いくつかの態様では、通知は、UEが、ショートページングメッセージの理由に関する追加の情報を取得するために、別個のページングメッセージまたはシステム情報ブロックを取得することになることを示す。いくつかの態様では、ページング許可はさらに、別個のページングメッセージを取得するためのスケジューリング情報、または、追加の情報を含むシステム情報ブロックの指示のうちの少なくとも1つを含む。いくつかの態様では、通知は、理由の通知がショートページングメッセージ内で自己完結していることと、別個のページングメッセージまたはシステム情報ブロックのうちの少なくとも1つにおいて利用可能な、ショートページングメッセージの理由に関する、追加の情報が存在しないこととを示す。
いくつかの態様では、通知は、ページング許可に含まれるダウンリンク制御情報(DCI)コンテンツに含まれる。いくつかの態様では、ページング許可は、ページング無線ネットワーク一時識別子(P-RNTI)を用いてスクランブリングされる巡回冗長検査(CRC)ビットを有するページング物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)通信である。いくつかの態様では、通知は、地震および津波警報システム(ETWS)通知、商用モバイル警報システム(CMAS)通知、システム情報の変更の通知、またはこれらのいくつかの組合せのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの態様では、通知は長さが2ビットであり得る。
いくつかの態様では、通知は、プライマリタイプの地震および津波警報システム(ETWS)通知を示し、プライマリタイプのETWS通知は、津波、地震、または地震および津波を示す。いくつかの態様では、通知は、地震および津波警報システム(ETWS)通知の第2のタイプを示し、セカンダリタイプのETWS通知は、地震または津波の震源地、震源地とUEが位置するエリアとの間の距離、地震または津波の震度、地震または津波の到達時刻、地震または津波と関連付けられる他の情報、またはこれらのいくつかの組合せのうちの少なくとも1つを示す。
いくつかの態様では、通知は、大統領または最高権力者により出される命令を示す第1のタイプの商用モバイル警報システム(CMAS)通知、UEが位置するエリアの住民への脅威を示す第2のタイプのCMAS通知であって、脅威が重大または極大であるかどうかを通知がさらに示す、第2のタイプのCMAS通知、子供の誘拐を示すアンバーアラートを含む第3のタイプのCMAS通知、またはこれらのいくつかの組合せのうちの少なくとも1つを示す。いくつかの態様では、通知は、残存最小システム情報(RMSI)または他のシステム情報(OSI)の変更を示す。
いくつかの態様では、通知は、地震および津波警報システム(ETWS)通知、商用モバイル警報システム(CMAS)通知、またはシステム情報の変更の通知を示すための、第1のビットのセットを含み、通知はさらに、ETWS通知、CMAS通知、またはシステム情報の変更の通知に関する追加の情報を示すための、第2のビットのセットを含む。いくつかの態様では、第1のビットのセットおよび第2のビットのセットはジョイント符号化される。いくつかの態様では、UEは、第1のビットのセットに少なくとも一部基づいて第2のビットのセットを解釈するように構成される。
いくつかの態様では、UEは、通知に少なくとも一部基づいて動作を実行し得る。いくつかの態様では、動作は、ページング許可がショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上で別個のページングメッセージを取得することなく、実行される。
いくつかの態様では、動作を実行することは、通知が地震および津波警報システム(ETWS)通知または商用モバイル警報システム(CMAS)通知であるという決定に少なくとも一部基づいて、通知において示される情報を出力することを備える。いくつかの態様では、通知において示される情報を出力することは、表示のためにその情報を提供することを備える。いくつかの態様では、動作を実行することは、通知がシステム情報の変更の通知であるという決定に少なくとも一部基づいて、システム情報ブロックを取得することを備える。
図6は、プロセス600の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス600は、図6に図示されるブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように配置されたブロックを含んでもよい。追加または代替として、プロセス600のブロックのうちの2つ以上が並列に実行されてもよい。
図7は、本開示の様々な態様による、たとえば基地局によって実行される例示的なプロセス700を示す図である。例示的なプロセス700は、基地局(たとえば、基地局110など)がショートページングメッセージにおいて通知を提供することと関連付けられる動作を実行する例である。
図7に示されるように、いくつかの態様では、プロセス700は、ショートページングメッセージをトリガするための理由を決定することを含み得る(ブロック710)。たとえば、基地局は(たとえば、コントローラ/プロセッサ240などを使用して)、図4〜図5に関して上で説明されたように、ショートページングメッセージをトリガするための理由を決定し得る。
図7にさらに示されるように、いくつかの態様では、プロセス700は、ショートページングメッセージと、ショートページングメッセージをトリガするための理由の通知とを含む、ページング許可を送信することを含み得る(ブロック720)。たとえば、基地局は(たとえば、コントローラ/プロセッサ240、送信プロセッサ220、TX MIMOプロセッサ230、MOD232、アンテナ234などを使用して)、図4〜図5に関連して上で説明されたように、ショートページングメッセージと、ショートページングメッセージをトリガするための理由の通知とを含む、ページング許可を送信し得る。
プロセス700は、以下でおよび/または本明細書の他の場所で説明される1つまたは複数の他のプロセスに関して説明される、任意の単一の態様または態様の任意の組合せなどの、追加の態様を含み得る。
いくつかの態様では、ショートページングメッセージをトリガするための理由は、ショートページングメッセージをトリガする命令に含まれる情報に少なくとも一部基づいて決定される。いくつかの態様では、通知は、ユーザ機器(UE)が、ショートページングメッセージの理由に関する追加の情報を取得するために、別個のページングメッセージまたはシステム情報ブロックを取得することになることを示す。いくつかの態様では、ページング許可はさらに、別個のページングメッセージ、または追加の情報を含むシステム情報ブロックの指示を取得するためのスケジューリング情報を含む。いくつかの態様では、通知は、理由の通知がショートページングメッセージ内で自己完結していることと、別個のページングメッセージまたはシステム情報ブロックのうちの少なくとも1つにおいて利用可能な、ショートページングメッセージの理由に関する、追加の情報が存在しないこととを示す。
いくつかの態様では、通知は、ページング許可に含まれるダウンリンク制御情報(DCI)コンテンツに含まれる。いくつかの態様では、通知は、地震および津波警報システム(ETWS)通知、商用モバイル警報システム(CMAS)通知、システム情報の変更の通知、またはこれらのいくつかの組合せのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの態様では、通知は長さが2ビットであり得る。
いくつかの態様では、通知は、地震および津波警報システム(ETWS)通知の第2のタイプを示し、セカンダリタイプのETWS通知は、地震または津波の震源地、震源地と基地局が位置するエリアとの間の距離、地震または津波の震度、地震または津波の到達時刻、地震または津波と関連付けられる他の情報、またはこれらのいくつかの組合せのうちの少なくとも1つを示す。
いくつかの態様では、通知は、大統領または最高権力者により出される命令を示す第1のタイプの商用モバイル警報システム(CMAS)通知、基地局が位置するエリアの住民への脅威を示す第2のタイプのCMAS通知であって、脅威が重大であるかどうかまたは極大であるかどうかを通知がさらに示す、第2のタイプのCMAS通知、子供の誘拐を示すアンバーアラートを含む第3のタイプのCMAS通知、またはこれらのいくつかの組合せのうちの少なくとも1つを示す。いくつかの態様では、通知は、残存最小システム情報(RMSI)または他のシステム情報(OSI)の変更を示す。
いくつかの態様では、通知は、地震および津波警報システム(ETWS)通知、商用モバイル警報システム(CMAS)通知、またはシステム情報の変更の通知を示すための、第1のビットのセットを含み、通知はさらに、ETWS通知、CMAS通知、またはシステム情報の変更の通知に関する追加の情報を示すための、第2のビットのセットを含む。いくつかの態様では、第1のビットのセットおよび第2のビットのセットはジョイント符号化される。
図7は、プロセス700の例示的なブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス700は、図7に図示されるブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように配置されたブロックを含んでもよい。追加または代替として、プロセス700のブロックのうちの2つ以上が並列に実行されてもよい。
上記の開示は、例示および説明を提供するものであり、網羅的なものでも、または態様を開示された厳密な形態に限定するものでもない。上記の開示を考慮して修正および変形が可能であり、または、態様の実践から修正および変形が得られることがある。
本明細書で使用される、構成要素という用語は、ハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せとして、広く解釈されるものとする。本明細書で使用される「プロセッサ」は、ハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せとして実装される。
本明細書では、いくつかの態様は閾値に関して説明される。本明細書で使用される「閾値を満たすこと」は、値が、閾値よりも大きいこと、閾値以上であること、閾値未満であること、閾値以下であること、閾値に等しいこと、閾値に等しくないことなどを指すことがある。
本明細書で説明されるシステムおよび/または方法は、様々な形態のハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せで実装されてよいことが明らかである。これらのシステムおよび/または方法を実装するために使用される実際の専用の制御ハードウェアまたはソフトウェアコードは、態様を限定するものではない。したがって、システムおよび/または方法の動作および挙動が、特定のソフトウェアコードを参照することなく本明細書で説明された。ソフトウェアおよびハードウェアは、本明細書での説明に少なくとも部分的に基づいてシステムおよび/または方法を実装するように設計され得ることを理解されたい。
特徴の特定の組合せが特許請求の範囲において列挙され、かつ/または本明細書で開示されても、これらの組合せは、可能な態様の開示を限定するものではない。実際には、これらの特徴の多くが、特許請求の範囲において具体的に列挙されない方法で、および/または本明細書で開示されない方法で組み合わされてもよい。以下に列挙される各従属請求項は、1つだけの請求項に直接依存することがあるが、可能な態様の開示は、各従属請求項と請求項のセットの中の他のあらゆる請求項との組合せを含む。項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含むそれらの項目の任意の組合せを指す。例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a-b、a-c、b-c、およびa-b-c、ならびに複数の同じ要素による任意の組合せ(たとえば、a-a、a-a-a、a-a-b、a-a-c、a-b-b、a-c-c、b-b、b-b-b、b-b-c、c-c、およびc-c-c、または、a、b、およびcの任意の他の順序)を包含することが意図される。
本明細書で使用される要素、行為、または命令はいずれも、そのように明示的に説明されない限り、重要または不可欠であるものと見なされるべきではない。また、本明細書で使用する冠詞「a」および「an」は、1つまたは複数の項目を含むものとし、「1つまたは複数の」と交換可能に使用されることがある。さらに、本明細書で使用する「セット」および「グループ」という用語は、1つまたは複数の項目(たとえば、関連する項目、関連しない項目、関連する項目と関連しない項目の組合せなど)を含むものとし、「1つまたは複数の」と交換可能に使用されてもよい。1つだけの項目が意図される場合、「1つの」という用語または同様の言葉が使用される。また、本明細書で使用する「有する(has)」、「有する(have)」、「有する(having)」などの用語は、非制限的な用語であるものとする。さらに、「に基づいて」という句は、別段に明記されていない限り、「に少なくとも部分的に基づいて」を意味するものとする。
102 マクロセル
110 基地局
120 UE
130 ネットワークデバイス
212 データソース
220 送信プロセッサ
230 TX MIMOプロセッサ
232 変調器
234 アンテナ
236 MIMO検出器
238 受信プロセッサ
239 データシンク
240 コントローラ/プロセッサ
242 メモリ
244 通信ユニット
246 スケジューラ
252 アンテナ
254 復調器
256 MIMO検出器
258 受信プロセッサ
260 データシンク
262 データソース
264 送信プロセッサ
266 TX MIMOプロセッサ
280 コントローラ/プロセッサ
282 メモリ
290 コントローラ/プロセッサ
292 メモリ
294 通信ユニット
420 第1の部分
425 第2の部分
515 第1の部分
520 第2の部分

Claims (41)

  1. ユーザ機器(UE)によって実行されるワイヤレス通信の方法であって、
    ショートページングメッセージと、前記ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知とを含む、ページング許可を受信するステップと、
    前記ページング許可が前記ショートページングメッセージを含んでいると決定するステップと、
    前記ページング許可が前記ショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、前記ショートページングメッセージがトリガされた前記理由の前記通知を取得するステップとを備える、方法。
  2. 前記通知が、前記ページング許可が前記ショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上で別個のページングメッセージを取得することなく、取得される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記通知が、前記UEが、前記ショートページングメッセージの前記理由に関する追加の情報を取得するために、別個のページングメッセージまたはシステム情報ブロックを取得することになることを示す、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ページング許可がさらに、前記別個のページングメッセージを取得するためのスケジューリング情報、または前記追加の情報を含む前記システム情報ブロックの指示のうちの少なくとも1つを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記通知が、前記理由の前記通知が前記ショートページングメッセージ内で自己完結していることと、別個のページングメッセージまたはシステム情報ブロックのうちの少なくとも1つにおいて利用可能な、前記ショートページングメッセージの前記理由に関する、追加の情報が存在しないこととを示す、請求項1に記載の方法。
  6. 前記通知が、前記ページング許可に含まれるダウンリンク制御情報(DCI)コンテンツに含まれる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ページング許可が、ページング無線ネットワーク一時識別子(P-RNTI)を用いてスクランブリングされる巡回冗長検査(CRC)ビットを有するページング物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)通信である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記通知が、
    地震および津波警報システム(ETWS)通知、
    商用モバイル警報システム(CMAS)通知、
    システム情報の変更の通知、または
    それらのいくつかの組合せのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記通知の長さが2ビットである、請求項1に記載の方法。
  10. 前記通知が、
    プライマリタイプの地震および津波警報システム(ETWS)通知、
    セカンダリタイプのETWS通知、
    大統領もしくは最高権力者により出される命令を示す第1のタイプの商用モバイル警報システム(CMAS)通知、
    前記UEが位置するエリアの住民への脅威を示す第2のタイプのCMAS通知であって、前記通知がさらに、前記脅威が重大または極大であるかどうかを示す、第2のタイプのCMAS通知、
    子供の誘拐を示すアンバーアラートを含む第3のタイプのCMAS通知、または
    それらのいくつかの組合せのうちの少なくとも1つを示す、請求項1に記載の方法。
  11. 前記通知が、残存最小システム情報(RMSI)または他のシステム情報(OSI)の変更を示す、請求項1に記載の方法。
  12. 前記通知が、地震および津波警報システム(ETWS)通知、商用モバイル警報システム(CMAS)通知、またはシステム情報の変更の通知を示すための、第1のビットのセットを含み、前記通知がさらに、前記ETWS通知、前記CMAS通知、または前記システム情報の変更の前記通知に関する追加の情報を示すための、第2のビットのセットを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第1のビットのセットおよび前記第2のビットのセットがジョイント符号化される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記UEが、前記第1のビットのセットに少なくとも一部基づいて前記第2のビットのセットを解釈するように構成される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記通知に少なくとも部分的に基づいて動作を実行するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  16. 前記動作が、前記ページング許可が前記ショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上で別個のページングメッセージを取得することなく、実行される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記動作を実行するステップが、前記通知が地震および津波警報システム(ETWS)通知または商用モバイル警報システム(CMAS)通知であるという決定に少なくとも一部基づいて、前記通知において示される情報を出力するステップを備える、請求項15に記載の方法。
  18. 前記通知において示される前記情報を出力するステップが、表示のために前記情報を提供するステップを備える、請求項17に記載の方法。
  19. 前記動作を実行するステップが、前記通知がシステム情報の変更の通知であるという決定に少なくとも一部基づいて、システム情報ブロックを取得するステップを備える、請求項15に記載の方法。
  20. 基地局によって実行されるワイヤレス通信の方法であって、
    ショートページングメッセージをトリガするための理由を決定するステップと、
    前記ショートページングメッセージと、前記ショートページングメッセージをトリガするための前記理由の通知とを含む、ページング許可を送信するステップとを備える、方法。
  21. 前記ショートページングメッセージをトリガするための前記理由が、前記ショートページングメッセージをトリガする命令に含まれる情報に少なくとも一部基づいて決定される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記通知が、ユーザ機器(UE)が、前記ショートページングメッセージの前記理由に関する追加の情報を取得するために、別個のページングメッセージまたはシステム情報ブロックを取得することになることを示す、請求項20に記載の方法。
  23. 前記ページング許可がさらに、前記別個のページングメッセージ、または前記追加の情報を含む前記システム情報ブロックの指示を取得するためのスケジューリング情報を含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記通知が、前記理由の前記通知が前記ショートページングメッセージ内で自己完結していることと、別個のページングメッセージまたはシステム情報ブロックのうちの少なくとも1つにおいて利用可能な、前記ショートページングメッセージの前記理由に関する、追加の情報が存在しないこととを示す、請求項20に記載の方法。
  25. 前記通知が、前記ページング許可に含まれるダウンリンク制御情報(DCI)コンテンツに含まれる、請求項20に記載の方法。
  26. 前記通知が、
    地震および津波警報システム(ETWS)通知、
    商用モバイル警報システム(CMAS)通知、
    システム情報の変更の通知、または
    それらのいくつかの組合せのうちの少なくとも1つを示す、請求項20に記載の方法。
  27. 前記通知の長さが2ビットである、請求項20に記載の方法。
  28. 前記通知が、
    プライマリタイプの地震および津波警報システム(ETWS)通知、
    セカンダリタイプのETWS通知、
    大統領もしくは最高権力者により出される命令を示す第1のタイプの商用モバイル警報システム(CMAS)通知、
    前記基地局が位置するエリアの住民への脅威を示す第2のタイプのCMAS通知であって、前記通知がさらに、前記脅威が重大または極大であるかどうかを示す、第2のタイプのCMAS通知、
    子供の誘拐を示すアンバーアラートを含む第3のタイプのCMAS通知、または
    それらのいくつかの組合せのうちの少なくとも1つを含む、請求項20に記載の方法。
  29. 前記通知が、残存最小システム情報(RMSI)または他のシステム情報(OSI)の変更を示す、請求項20に記載の方法。
  30. 前記通知が、地震および津波警報システム(ETWS)通知、商用モバイル警報システム(CMAS)通知、またはシステム情報の変更の通知を示すための、第1のビットのセットを含み、前記通知がさらに、前記ETWS通知、前記CMAS通知、または前記システム情報の変更の前記通知に関する追加の情報を示すための、第2のビットのセットを含む、請求項20に記載の方法。
  31. 前記第1のビットのセットおよび前記第2のビットのセットは、ジョイント符号化される、請求項30に記載の方法。
  32. ワイヤレス通信のためのユーザ機器(UE)であって、
    メモリと、
    前記メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを備え、前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサが、
    ショートページングメッセージと、前記ショートページングメッセージがトリガされた理由の通知とを含む、ページング許可を受信することと、
    前記ページング許可が前記ショートページングメッセージを含んでいると決定することと、
    前記ページング許可が前記ショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、前記ショートページングメッセージがトリガされた前記理由の前記通知を取得することと
    をするように構成される、UE。
  33. 前記通知が、前記ページング許可が前記ショートページングメッセージを含んでいると決定したことに少なくとも一部基づいて、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上で別個のページングメッセージを取得することなく、取得される、請求項32に記載のUE。
  34. 前記通知が、前記UEが、前記ショートページングメッセージの前記理由に関する追加の情報を取得するために、別個のページングメッセージまたはシステム情報ブロックを取得することになることを示す、請求項32に記載のUE。
  35. 前記ページング許可がさらに、前記別個のページングメッセージを取得するためのスケジューリング情報、または前記追加の情報を含む前記システム情報ブロックの指示のうちの少なくとも1つを含む、請求項34に記載のUE。
  36. 前記通知が、前記理由の前記通知が前記ショートページングメッセージ内で自己完結していることと、別個のページングメッセージまたはシステム情報ブロックのうちの少なくとも1つにおいて利用可能な、前記ショートページングメッセージの前記理由に関する、追加の情報が存在しないこととを示す、請求項32に記載のUE。
  37. 前記通知が、前記ページング許可に含まれるダウンリンク制御情報(DCI)コンテンツに含まれる、請求項32に記載のUE。
  38. 前記ページング許可が、ページング無線ネットワーク一時識別子(P-RNTI)を用いてスクランブリングされる巡回冗長検査(CRC)ビットを有するページング物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)通信である、請求項32に記載のUE。
  39. 前記通知が、
    地震および津波警報システム(ETWS)通知、
    商用モバイル警報システム(CMAS)通知、
    システム情報の変更の通知、または
    それらのいくつかの組合せのうちの少なくとも1つを含む、請求項32に記載のUE。
  40. 前記通知の長さが2ビットである、請求項32に記載のUE。
  41. ワイヤレス通信のための基地局であって、
    メモリと、
    前記メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを備え、前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサが、
    ショートページングメッセージをトリガするための理由を決定することと、
    前記ショートページングメッセージと、前記ショートページングメッセージをトリガするための前記理由の通知とを含む、ページング許可を送信することと
    をするように構成される、基地局。
JP2020553584A 2018-04-06 2019-02-06 ショートページングメッセージにおいて通知を提供するための技法および装置 Active JP7370999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862654044P 2018-04-06 2018-04-06
US62/654,044 2018-04-06
US16/141,631 US10517067B2 (en) 2018-04-06 2018-09-25 Techniques and apparatuses for providing notifications in short paging messages
US16/141,631 2018-09-25
PCT/US2019/016785 WO2019194897A1 (en) 2018-04-06 2019-02-06 Techniques and apparatuses for providing notifications in short paging messages

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021520706A true JP2021520706A (ja) 2021-08-19
JPWO2019194897A5 JPWO2019194897A5 (ja) 2022-01-26
JP7370999B2 JP7370999B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=68097564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553584A Active JP7370999B2 (ja) 2018-04-06 2019-02-06 ショートページングメッセージにおいて通知を提供するための技法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10517067B2 (ja)
EP (1) EP3777375B1 (ja)
JP (1) JP7370999B2 (ja)
KR (1) KR20200139176A (ja)
CN (1) CN111919478B (ja)
AU (1) AU2019248382B2 (ja)
BR (1) BR112020020178A2 (ja)
TW (1) TWI794409B (ja)
WO (1) WO2019194897A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019169359A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-06 Futurewei Technologies, Inc. System and method for hierarchical paging, cell selection and cell reselection
CN110475213B (zh) * 2018-05-11 2021-06-22 华为技术有限公司 一种寻呼消息传输方法及装置
EP3860173B1 (en) * 2018-09-25 2024-03-13 Fujitsu Limited Communication device and wireless communication system
US11546738B2 (en) * 2019-11-14 2023-01-03 Qualcomm Incorporated Always-on short messages
WO2022005254A1 (ko) * 2020-07-02 2022-01-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치
CN114946233B (zh) * 2020-12-17 2024-01-30 北京小米移动软件有限公司 一种短消息获取方法、装置、用户设备及存储介质
CN115669115A (zh) * 2020-12-24 2023-01-31 北京小米移动软件有限公司 信息指示方法和装置、信息确定方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510224A (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 非ceモードおよびカバレッジ拡張(ce)モードにおけるワイヤレス送信/受信ユニット(wtru)のためのシステム情報ブロック(sib)獲得のための方法および装置
WO2019160369A1 (ko) * 2018-02-14 2019-08-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 페이징을 위한 제어 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540481B1 (ko) * 2008-03-18 2015-07-31 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 시스템정보에 포함된 스케줄링 정보를 이용하여 재해경보 메시지를 수신하는 방법
EP3657870A1 (en) * 2010-10-01 2020-05-27 Mitsubishi Electric Corporation Communication system, radio network controller and base station
US9241307B2 (en) * 2012-10-24 2016-01-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus using an ultra low power signal with scheduled power save modes
US8989784B2 (en) * 2012-11-29 2015-03-24 Intel Mobile Communications GmbH Radio communication devices and methods for controlling a radio communication device
BR112016008389B1 (pt) * 2013-10-16 2023-03-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Métodos para gerenciamento de radiolocalização de um dispositivo sem fio, primeiro nó de rede e segundo nó de rede para gerenciamento de radiolocalização de um dispositivo sem fio
US9485664B2 (en) * 2014-06-19 2016-11-01 Intel Corporation Idle mode cell selection for licensed shared access
EP3180955B1 (en) 2014-08-15 2019-08-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Supporting random access and paging procedures for reduced capability wtrus in an lte system
WO2017078023A1 (ja) 2015-11-02 2017-05-11 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10178536B2 (en) * 2016-08-12 2019-01-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Update indication information

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510224A (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 非ceモードおよびカバレッジ拡張(ce)モードにおけるワイヤレス送信/受信ユニット(wtru)のためのシステム情報ブロック(sib)獲得のための方法および装置
WO2019160369A1 (ko) * 2018-02-14 2019-08-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 페이징을 위한 제어 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "Paging in DCI only[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #101 R2-1802340, JPN6022055074, 15 February 2018 (2018-02-15), ISSN: 0004955764 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200139176A (ko) 2020-12-11
BR112020020178A2 (pt) 2021-01-05
CN111919478A (zh) 2020-11-10
EP3777375B1 (en) 2023-09-27
AU2019248382B2 (en) 2022-12-22
EP3777375C0 (en) 2023-09-27
US10517067B2 (en) 2019-12-24
WO2019194897A1 (en) 2019-10-10
CN111919478B (zh) 2023-07-21
TW201944822A (zh) 2019-11-16
JP7370999B2 (ja) 2023-10-30
TWI794409B (zh) 2023-03-01
EP3777375A1 (en) 2021-02-17
AU2019248382A1 (en) 2020-10-01
US20190313365A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114208391B (zh) 用于支持移动集成接入和回程的信令
JP6839304B2 (ja) 残存最小システム情報構成ビットを再使用して同期信号ブロック位置をシグナリングするための技法および装置
JP7370999B2 (ja) ショートページングメッセージにおいて通知を提供するための技法および装置
TWI766232B (zh) 用於無線通訊的方法、裝置及電腦可讀取媒體
JP2021505051A (ja) 帯域幅部分を使用してシステム中のシステム情報更新を提供するための技法および装置
JP2021514148A (ja) 物理リソースブロックバンドルサイズ選択
JP2021511706A (ja) ロケーション情報に少なくとも部分的に基づいてビーム基準信号を測定するための技法および装置
WO2019005283A1 (en) TECHNIQUES AND APPARATUS FOR DISCOVERY OF COMMUNICATION RELAY
EP3963934A1 (en) Redirection or handover for multicast broadcast multimedia service
CN114503523B (zh) 用于指示侧行链路连接丢失的方法和装置
KR20220081983A (ko) 사전 구성된 업링크 자원들에 대한 사용자 장비 식별자의 동기화
WO2022155831A1 (en) System information block reacquisition after system information schedule modification
CN115053554B (zh) 用于选择上行链路波束的技术
WO2022056701A1 (en) Optimized protocol data unit session establishment procedure
WO2021134781A1 (en) Multichannel multicasting or broadcasting of multizone video
CN116762427A (zh) 用以在寻呼中指示预期切片信息的信令
CN116803145A (zh) 用于中继功率节省的远程ue组寻呼

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150