JP2021518696A - 超信頼性低レイテンシ通信(urllc)のための改善された物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)信頼性 - Google Patents

超信頼性低レイテンシ通信(urllc)のための改善された物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)信頼性 Download PDF

Info

Publication number
JP2021518696A
JP2021518696A JP2020550109A JP2020550109A JP2021518696A JP 2021518696 A JP2021518696 A JP 2021518696A JP 2020550109 A JP2020550109 A JP 2020550109A JP 2020550109 A JP2020550109 A JP 2020550109A JP 2021518696 A JP2021518696 A JP 2021518696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdcch
iteration
transmission
window
reliability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020550109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019183085A5 (ja
JP7227268B2 (ja
Inventor
ホッセイニ、サイードキアヌーシュ
チェン、ワンシ
ガール、ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2021518696A publication Critical patent/JP2021518696A/ja
Publication of JPWO2019183085A5 publication Critical patent/JPWO2019183085A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227268B2 publication Critical patent/JP7227268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/187Details of sliding window management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • H04L1/0018Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement based on latency requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示のある特定の態様は、一般にワイヤレス通信システムに関し、より具体的には、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)送信の信頼性を改善することに関する。いくつかの場合には、改善された信頼性は、PDCCH送信のために利用可能なCCEの数を増加させること、および/または周波数においてPDCCH送信の複数のコピーを送信することによって達成され得る。【選択図】図10A

Description

[背景技術]
[米国特許法第119条の下での優先権の主張]
[0001] 本出願は、2019年3月18日に出願された米国出願第16/356,095号に対して優先権を主張し、それは、2018年3月19日に出願された米国仮特許出願番号第62/644,994に対する優先権およびその利益を主張し、それらの両方は、本願の譲受人に譲渡され、これによって参照によりここに明確に組み込まれる。
[技術分野]
[0002] 本開示の態様は、一般にワイヤレス通信システムに関し、より具体的には、反復を使用してデータの送信をスケジュールまたはトリガする制御情報の信頼性を高めることに関する。
[関連技術の説明]
[0003] ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、ブロードキャスト等の様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅および送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を用い得る。そのような多元接続システムの例は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))システム、LTEアドバンスト(LTE−A)システム、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、単一キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)システムを含む。
[0004] いくつかの例では、ワイヤレス多元接続通信システムは、別名ユーザ機器(UE)としても知られる複数の通信デバイスのための通信を各々が同時にサポートすることができるいくつかの基地局(BS)を含み得る。LTEまたはLTE−Aネットワークでは、1つまたは複数のgNBのセットがeノードB(eNB)を定義し得る。他の例では(例えば、次世代、新無線(NR)、または5Gネットワークでは)、ワイヤレス多元接続通信システムは、いくつかの中央ユニット(CU)(例えば、中央ノード(CN)、アクセスノードコントローラ(ANC)等)と通信するいくつかの分散ユニット(DU)(例えば、エッジユニット(EU)、エッジノード(EN)、無線ヘッド(RH)、スマート無線ヘッド(SRH)、送受信ポイント(TRP)等)を含み得、ここで中央ユニットと通信する1つまたは複数の分散ユニットのセットは、アクセスノード(例えば、NR BS、NR NB、ネットワークノード、5G NB、次世代NB(gNB)等)を定義し得る。gNBまたはDUは、(例えば、基地局からのまたはUEへの送信のための)ダウンリンクチャネルおよび(例えば、UEからgNBまたはDUへの送信のための)アップリンクチャネル上でUEのセットと通信し得る。
[0005] これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されている。NR(例えば、5G無線アクセス)は、新生の電気通信規格の一例である。NRは、3GPPによって公表されたLTEモバイル規格に対する拡張のセットである。それは、スペクトル効率を改善し、コストを下げ、サービスを改善し、新しいスペクトルを利用し、ダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)上でサイクリックプレフィックス(CP)を用いたOFDMAを使用して他のオープン規格とより良く統合することによって、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをより良くサポートし、ならびにビームフォーミング、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術、およびキャリアアグリゲーションをサポートするように設計される。
[0006] しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増加し続けるにつれて、NRおよびLTE技術におけるさらなる改善の必要性が存在する。好ましくは、これらの改善は、他の多元接続技術およびこれらの技術を用いる電気通信規格に適用可能であるべきである。
[0007] そのような改善は、超高信頼低レイテンシ通信(URLLC)目的を達成するのに役立ち得る。URLLCは、一般に、低レイテンシ(例えば、サブミリ秒の応答時間)と高信頼性(例えば、10パケット中1未満の損失)の両方を必要とする、工場自動化および自律運転等の用途のための通信サービスを指す。
[0008] 本開示のシステム、方法、およびデバイスは各々、いくつかの態様を有し、それらのうちのいずれの単一の態様も、それの望ましい属性を単独で担うものではない。以下の特許請求の範囲によって表される本開示の範囲を限定することなく、いくつかの特徴をこれより簡潔に説明する。この説明を考慮した後、特に「詳細な説明」と題されたセクションを読んだ後、本開示の特徴が、ワイヤレスネットワークにおけるアクセスポイントと局との間の改善された通信を含む利点をどのように提供するかが理解されよう。
[0009] 本開示のある特定の態様は、ネットワークエンティティによるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、反復ウィンドウ内の同じトランスポートブロック(TB)の異なるコピーとして、ユーザ機器(UE)への、またはUEからのデータの送信をスケジュールまたはトリガする少なくとも1つの物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を送信することと、少なくとも1つのPDCCHを送信するとき、UEによる受信の信頼性を改善するように設計された1つまたは複数のアクションを行うこととを含む。
[0010] 本開示のある特定の態様は、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は一般に、を含む方法は一般に、反復ウィンドウ内の同じトランスポートブロック(TB)の異なるコピーとして、UEへの、またはUEからのデータの送信をスケジュールまたはトリガする、ネットワークエンティティからの少なくとも1つの物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)をモニタすることであって、ここにおいて、ネットワークエンティティは、UEによるPDCCHの受信の信頼性を改善するように設計された1つまたは複数のアクションを行う、モニタすることと、少なくとも1つのPDCCHによってスケジュールまたはトリガされた反復ベースの送信に参加することと、を含む。
[0011] 態様は、概して、添付の図面を参照しながら本明細書で実質的に説明され、添付の図面によって示される、方法、装置、システム、コンピュータ読み取り可能な媒体、および処理システムを含む。
[0012] 上記および関連する目的を達成するために、1つまたは複数の態様は、以下で十分に説明され、特許請求の範囲において特に示される特徴を備える。以下の説明および添付の図面は、1つまたは複数の態様のある特定の例示的な特徴を詳細に示す。しかしながら、これらの特徴は、様々な態様の原理が用いられ得る様々な方法のうちのほんのいくつかを示すものであり、この説明は、すべてのそのような態様およびそれらの均等物を含むものとする。
[0013] 本開示の上記で列挙された特徴が詳細に理解されることができるように、上記で簡潔に要約されたより具体的な説明が、態様を参照することによって行われ得、それらのうちのいくつかが添付の図面に示される。しかしながら、添付の図面は、本開示のある特定の典型的な態様のみを示し、したがって、説明が他の等しく有効な態様を認め得るので、その範囲を限定するものと見なされるべきではないことに留意されたい。
[0014] 図1は、本開示のある特定の態様による、例示的な電気通信システムを概念的に示すブロック図である。 [0015] 図2は、本開示のある特定の態様による、分散型無線アクセスネットワーク(RAN)の例示的な論理アーキテクチャを示すブロック図である。 [0016] 図3は、本開示のある特定の態様による、分散RANの例示的な物理アーキテクチャを示す図である。 [0017] 図4は、本開示のある特定の態様による、例示的な基地局(BS)およびユーザ機器(UE)の設計を概念的に示すブロック図である。 [0018] 図5は、本開示のある特定の態様による、通信プロトコルスタックをインプリメントするための例を示す図である。 [0019] 図6は、本開示のある特定の態様による、新無線(NR)システムのためのフレームフォーマットの一例を示す。 [0020] 図7Aは、本開示のある特定の態様による、反復を使用して送信をスケジュールするためのある例示的な手法を示す。 図7Bは、本開示のある特定の態様による、反復を使用して送信をスケジュールするための別の例示的な手法を示す。 [0021] 図8は、本開示のある特定の態様による、ネットワークエンティティ(例えば、gNB)によるワイヤレス通信のための例示的な動作を示す。 [0022] 図9は、本開示のある特定の態様による、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための例示的な動作を示す。 [0023] 図10は、本開示のある特定の態様による、増加された制御チャネル要素(CCE)割振りの一例を示す。 [0023] 図10は、本開示のある特定の態様による、増加された制御チャネル要素(CCE)割振りの一例を示す。 [0024] 図11は、本開示のある特定の態様による、反復を使用して送信をスケジュールするための別の例示的な手法を示す。
[0025] 理解を容易にするため、複数の図に共通する同一の要素を指定するために、可能な場合、同一の参照番号が使用されている。一態様において開示される要素は、具体的な記述がなくても他の態様で有益に利用され得ることが企図される。
詳細な説明
[0026] 上記のように、レイテンシ要件に加えて、URLLC等のアプリケーションは、信頼性に関して比較的厳しい要件を有する。反復ベースの送信は、受信機が、受信されたビットを前の送信からの同じビットと組み合わせることを可能にすることによって、信頼性要件を満たすのに役立ち得る。残念ながら、この改善された信頼性は、そのような反復ベースの送信をスケジューリングする物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)が成功しない場合には実現されない。
[0027] 本開示の態様は、反復ベースの送信をスケジュールまたはトリガするシグナリングの信頼性を改善するための技法を提供する。そのような技法は、受信デバイスが、反復を使用して送られるアップリンクまたはダウンリンクデータ送信をスケジュールまたはトリガする制御チャネル送信を成功裏に復号することができる可能性を改善し得る。
[0028] 本開示の態様は、NR(新無線アクセス技術または5G技術)のための装置、方法、処理システム、およびコンピュータ読み取り可能な媒体を提供する。NRは、広帯域幅(例えば、80MHz以上)をターゲットとする拡張モバイルブロードバンド(eMBB)、高キャリア周波数(例えば、27GHzまたはそれ以上)をターゲットとするミリメートル波(mmW)、非後方互換性MTC技法をターゲットとするマッシブマシンタイプ通信(mMTC)、および/または超高信頼低レイテンシ通信(URLLC)をターゲットとするミッションクリティカル等の様々なワイヤレス通信サービスをサポートし得る。これらのサービスは、レイテンシおよび信頼性要件を含み得る。これらのサービスはまた、それぞれのサービス品質(QoS)要件を満たすために、異なる送信時間間隔(TTI)を有し得る。加えて、これらのサービスは、同じサブフレーム内に共存し得る。
[0029] ある特定のシステム(例えば、3GPPリリース13ロングタームエボリューション(LTE)ネットワーク)では、しばしばより低いスループットという代償を払って、低コストデバイスをターゲットとする拡張マシンタイプ通信(eMTC)がサポートされる。eMTCは、アップリンク送信とダウンリンク送信の両方が、同時にではないが、実行されることができる半二重(HD)動作を伴い得る。いくつかのeMTCデバイス(例えば、eMTC UE)は、任意の所与の時間において帯域幅のわずか約1MHzまたは6個のリソースブロック(RB)を見得る(例えば、それを用いて構成され得るまたはそれをモニタし得る)。eMTC UEは、サブフレーム当たりわずか約1000ビットを受信するように構成され得る。例えば、これらのeMTC UEは、約300Kビット毎秒の最大スループットをサポートし得る。このスループットは、少量のデータのまれな送信からなり得る、ある特定のアクティビティ追跡、スマートメータ追跡、および/または更新等、ある特定のeMTC使用事例について十分であり得るが、しかしながら、eMTCデバイスのためのより大きいスループットは、ある特定のモノのインターネット(IoT)使用事例、スマートウォッチのようなウェアラブル等のような、他の事例にとって望ましい可能性がある。
[0030] 以下の説明は、例を提供するものであり、特許請求の範囲に記載される適用範囲、適用可能性、または例を限定するものではない。本開示の範囲から逸脱することなく、説明した要素の機能および配置に変更が成され得る。様々な例は、必要に応じて、様々な手順またはコンポーネントを省略、置換、または追加し得る。例えば、説明される方法は、説明される順序とは異なる順序で実行され得、様々なステップが追加、省略、または組み合わされ得る。また、いくつかの例に関して説明される特徴は、いくつかの他の例において組み合わされ得る。例えば、本明細書に記載された任意の数の態様を使用して、装置がインプリメントされ得、または方法が実施され得る。加えて、本開示の範囲は、本明細書に記載された本開示の様々な態様に加えて、またはそれらの態様以外に、他の構造、機能、または構造および機能を使用して実施されるそのような装置または方法を包含することが意図される。本明細書で開示される本開示の任意の態様は、請求項の1つまたは複数の要素によって具現化され得ることを理解されたい。「例示的な」という単語は、本明細書では、「例、事例、または例示として働く」ことを意味するために使用される。「例示的」として本明細書で説明されるいずれの態様も、必ずしも他の態様よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。
[0031] 本明細書で説明される技法は、LTE、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、および他のネットワーク等の様々なワイヤレス通信ネットワークのために使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば交換可能に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000等の無線技術をインプリメントし得る。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標))等の無線技術をインプリメントし得る。OFDMAネットワークは、NR(例えば、5G RA)、発展型UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、フラッシュOFDMA等の無線技術をインプリメントし得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)の一部である。NRは、5G技術フォーラム(5GTF)と併せて開発中の新興のワイヤレス通信技術である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)という名称の組織からの文書に説明されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)という名称の組織からの文書に説明されている。本明細書で説明する技法は、上述のワイヤレスネットワークおよび無線技術、ならびに他のワイヤレスネットワークおよび無線技術に使用され得る。明確さのために、本明細書では、3Gおよび/または4Gワイヤレス技術に一般に関連する用語を使用して態様が説明され得るが、本開示の態様は、NR技術を含む5G以降等の他の世代ベースの通信システムにおいて適用されることができる。
[例示的なワイヤレス通信システム]
[0032] 図1は、本開示の態様が実行され得る例示的なワイヤレスネットワーク100を示す。例えば、本明細書で提示する技法は、反復ベースの送信(112)をスケジュールまたはトリガする(例えば、基地局110からの)シグナリングの信頼性を改善するのに役立ち得る。そのような技法は、受信デバイス(例えば、URLLC対応UE120u)が、反復ベースの送信112をスケジュールまたはトリガする制御チャネル送信を成功裏に復号することができる可能性を改善し得る。
[0033] ワイヤレスネットワーク100は、例えば、新無線(NR)または5Gネットワークであり得る。UE120は、拡張マシンタイプ通信(eMTC)のために構成され得る。UE120は、低コストデバイス、低コストUE、eMTCデバイス、および/またはeMTC UEと見なされ得る。UE120は、より高い帯域幅および/またはデータレート(例えば、1MHzよりも高い)をサポートするように構成されることができる。UE120は、複数の狭帯域領域(例えば、24個のリソースブロック(RB)または96個のRB)で構成され得る。UE120は、UE120がモニタおよび/またはそれ上で送信するためのシステム帯域幅内の周波数ホッピングされたリソースを割り振るリソース割振りをgNB110から受信し得る。リソース割振りは、少なくとも1つのサブフレームにおけるアップリンク送信のための非連続狭帯域周波数リソースを示すことができる。リソース割振りは、周波数リソースが、ダウンリンク送信をモニタするためのUEの帯域幅性能(a bandwidth capability)内に含まれないことを示し得る。UE120は、リソース割振りに基づいて、アップリンク送信のためにまたはモニタのためにgNB110からのリソース割振りにおいて示されるリソースとは異なる狭帯域を決定し得る。(例えば、ダウンリンク制御情報(DCI)に含まれるもの等の)リソース割振りインジケーションは、割り振られたサブフレームの第1のサブフレームにおける明示的リソース割振り、周波数ホッピング関連パラメータ、割り振られたサブフレームのセットを含み得る。後続のサブフレームにおける周波数ホッピングされたリソース割振りは、割り振られたサブフレームの第1のサブフレームにおいて割り振られたリソースから開始する(DCIに部分的に含まれ、無線リソース制御(RRC)シグナリングによって部分的に構成されもし得る)周波数ホッピング関連パラメータに基づいて周波数ホッピングプロシージャを適用することによって取得される。
[0034] 図1に示されるように、ワイヤレスネットワーク100は、いくつかのgNB110および他のネットワークエンティティを含み得る。gNBは、UEと通信する局であり得る。各gNB110は、特定の地理的エリアに通信カバレッジを提供し得る。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用されるコンテキストに応じて、ノードBのカバレッジエリアおよび/またはこのカバレッジエリアにサービス提供しているNBサブシステムを指すことができる。NRシステムでは、用語「セル」およびNB、次世代NB(gNB)、5G NB、アクセスポイント(AP)、BS、NR BS、または送受信ポイント(TRP)は、交換可能であり得る。いくつかの例では、セルは、必ずしも固定されたものではない可能性があり、セルの地理的エリアは、モバイルgNBのロケーションに従って移動し得る。いくつかの例では、gNBは、直接物理接続、仮想ネットワーク、または任意の適切なトランスポートネットワークを使用する同様のもの等の様々なタイプのバックホールインタフェースを通して、互いに、および/またはワイヤレスネットワーク100中の1つまたは複数の他のgNBもしくはネットワークノード(図示せず)と相互接続され得る。
[0035] 一般に、任意の数のワイヤレスネットワークが所与の地理的エリアに展開され得る。各ワイヤレスネットワークは、特定の無線アクセス技術(RAT)をサポートし得、1つまたは複数の周波数上で動作し得る。RATは、無線技術、エアインタフェース等とも呼ばれ得る。周波数は、キャリア、周波数チャネル、トーン、サブバンド、サブキャリア等とも呼ばれ得る。各周波数は、異なるRATのワイヤレスネットワーク間の干渉を回避するために、所与の地理的エリアにおいて単一のRATをサポートし得る。いくつかのケースでは、NRまたは5G RATネットワークが展開され得る。
[0036] gNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレッジを提供し得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(例えば、半径数キロメートル)をカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(例えば、住宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連付けを有するUE(例えば、限定加入者グループ(CSG)中のUE、住宅内のユーザのためのUE等)による制限されたアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのgNBは、マクロgNBと呼ばれ得る。ピコセルのためのgNBは、ピコgNBと呼ばれ得る。フェムトセルのためのgNBは、フェムトgNBまたはホームgNBと呼ばれ得る。図1に示す例では、gNB110a、110b、および110cは、それぞれ、マクロセル102a、102b、および102cのためのマクロgNBであり得る。gNB110xは、ピコセル102xのためのピコgNBであり得る。gNB110yおよび110zは、それぞれ、フェムトセル102yおよび102zのためのフェムトgNBであり得る。gNBは、1つまたはマルチプルの(例えば、3つの)セルをサポートし得る。
[0037] ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、アップストリーム局(例えば、gNBまたはUE)からデータおよび/または他の情報の送信を受信し、ダウンストリーム局(例えば、UEまたはgNB)にデータおよび/または他の情報の送信を送る局である。中継局はまた、他のUEのための送信を中継するUEであり得る。図1に示す例では、中継局110rは、gNB110aとUE120rとの間の通信を容易にするために、gNB110aおよびUE120rと通信し得る。中継局は、リレーgNB、リレー等とも呼ばれ得る。
[0038] ワイヤレスネットワーク100は、異なるタイプのgNB、例えば、マクロgNB、ピコgNB、フェムトgNB、リレー等を含む異種ネットワークであり得る。これらの異なるタイプのgNBは、異なる送信電力レベル、異なるカバレッジエリア、およびワイヤレスネットワーク100における干渉に対する異なる影響を有し得る。例えば、マクロgNBは、高い送信電力レベル(例えば、20ワット)を有し得るが、一方ピコgNB、フェムトgNB、およびリレーは、より低い送信電力レベル(例えば、1ワット)を有し得る。
[0039] ワイヤレスネットワーク100は、同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、gNBは、同様のフレームタイミングを有し得、異なるgNBからの送信は、時間的にほぼアラインされ得る。非同期動作の場合、gNBは異なるフレームタイミングを有し得、異なるgNBからの送信は時間的にアラインされない可能性がある。本明細書で説明する技法は、同期動作と非同期動作の両方に使用され得る。
[0040] ネットワークコントローラ130は、gNBのセットに結合し、これらのgNBに調整および制御を提供し得る。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介してgNB110と通信し得る。gNB110はまた、例えば、ワイヤレスまたはワイヤラインバックホールを介して直接または間接的に、互いに通信し得る。
[0041] UE120(例えば、120x、120y等)は、ワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散され得、各UEは固定式またはモバイルであり得る。UEは、移動局、端末、アクセス端末、加入者ユニット、局、顧客宅内機器(CPE)、セルラーフォン、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、カメラ、ゲーミングデバイス、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック、医療デバイスまたは医療機器、バイオメトリックセンサ/デバイス、スマートウォッチや、スマート衣類や、スマート眼鏡や、スマートリストバンドや、スマートジュエリー(例えば、スマートリング、スマートブレスレット等)等のウェアラブルデバイス、娯楽デバイス(例えば、音楽デバイス、ビデオデバイス、衛星ラジオ等)、車両コンポーネントまたはセンサ、スマートメータ/センサ、工業製造機器、全地球測位システムデバイス、またはワイヤレスもしくはワイヤード媒体を介して通信するように構成された任意の他の好適なデバイスとも呼ばれ得る。いくつかのUEは、発展型もしくはマシンタイプ通信(MTC)デバイスまたは発展型MTC(eMTC)デバイスと見なされ得る。MTCおよびeMTC UEは、例えば、gNB、別のデバイス(例えば、リモートデバイス)、または何らかの他のエンティティと通信し得る、ロボット、ドローン、リモートデバイス、センサ、メータ、モニタ、ロケーションタグ等を含む。ワイヤレスノードは、例えば、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクを介したネットワーク(例えば、インターネットまたはセルラーネットワーク等のワイドエリアネットワーク)のためのまたはそれへの接続性を提供し得る。いくつかのUEは、モノのインターネット(IoT)デバイスまたは狭帯域IoT(NB−IoT)デバイスと見なされ得る。
[0042] 図1では、両方向矢印をもつ実線は、UEとサービングgNBとの間の所望の送信を示し、それは、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でUEにサービスするように指定されたgNBである。両方向矢印を有する細かい破線は、UEとgNBとの間の干渉している送信を示す。
[0043] ある特定のワイヤレスネットワーク(例えば、LTE)は、ダウンリンク上で直交周波数分割多重(OFDM)を利用し、アップリンク上で単一キャリア周波数分割多重(SC−FDM)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビン等とも呼ばれる複数(K個)の直交サブキャリアに区分する。各サブキャリアは、データと共に変調され得る。一般に、変調シンボルは、OFDMを用いて周波数領域で送られ、SC−FDMを用いて時間領域で送られる。隣接するサブキャリア間の間隔は固定され得、サブキャリアの総数(K)はシステム帯域幅に依存し得る。例えば、サブキャリアの間隔は15kHzであり得、最小リソース割振り(例えば、RB)は12サブキャリア(または180kHz)であり得る。したがって、公称FFTサイズは、1.25、2.5、5、10、または20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅について、それぞれ、128、256、512、1024、または2048に等しい可能性があり得る。システム帯域幅はまた、複数のサブバンドに区分され得る。例えば、サブバンドは1.08MHz(すなわち、6個のリソースブロック)をカバーし得、それぞれ、1.25、2.5、5、10、または20MHzのシステム帯域幅のための1、2、4、8、または16個のサブバンドがあり得る。
[0044] 本明細書で説明する例の態様はLTE技術に関連し得るが、本開示の態様は、NR等の他のワイヤレス通信システムに適用可能であり得る。
[0045] NRは、アップリンクおよびダウンリンク上でCPを用いたOFDMを利用し得、TDDを使用する半二重動作のためのサポートを含み得る。100MHzの単一のコンポーネントキャリア帯域幅がサポートされ得る。NRリソースブロックは、0.1msの持続時間にわたって75kHzのサブキャリア帯域幅の12個のサブキャリアに及び得る。各無線フレームは、2つのハーフフレームから成り得、各ハーフフレームは、10msの長さを有する5つのサブフレームから成る。したがって、各サブフレームは1msの長さを有し得る。各サブフレームは、データ送信のためのリンク方向(すなわち、DLまたはUL)を示し得、各サブフレームのためのリンク方向は動的に切り替えられ得る。各サブフレームは、DL/ULデータならびにDL/UL制御データを含み得る。NRのためのULおよびDLサブフレームは、図6および図7に関して以下でより詳細に説明されるようなものであり得る。ビームフォーミングがサポートされ得、ビーム方向が動的に構成され得る。プリコーディングを用いたMIMO送信もサポートされ得る。DLにおけるMIMO構成は、最大8つのストリームおよびUE毎に最大2つのストリームのマルチレイヤDL送信を用いて最大8つの送信アンテナをサポートし得る。UE毎に最大2つのストリームを有するマルチレイヤ送信がサポートされ得る。複数のセルのアグリゲーションは、最大8つのサービングセルを用いてサポートされ得る。
[0046] LTEでは、基本送信時間間隔(TTI)またはパケット持続時間は1サブフレームである。NRでは、サブフレームは依然として1msであるが、基本TTIはスロットと呼ばれる。サブフレームは、トーン間隔(例えば、15、30、60、120、240...kHz)に応じて可変数のスロット(例えば、1、2、4、8、16...スロット)を含む。
[0047] いくつかの例では、エアインタフェースへのアクセスがスケジュールされ得、ここでスケジューリングエンティティ(例えば、gNB)は、そのサービスエリアまたはセル内のいくつかまたはすべてのデバイスおよび機器の間の通信にリソースを割り振る。スケジューリングエンティティは、1つまたは複数の下位エンティティ(subordinate entities)のためにリソースをスケジューリングし、割り当て、再構成し、解放することを担い得る。すなわち、スケジュールされた通信の場合、下位エンティティは、スケジューリングエンティティによって割り振られたリソースを利用する。gNBは、スケジューリングエンティティとして機能し得る唯一のエンティティではない。すなわち、いくつかの例では、UEは、1つまたは複数の下位エンティティ(例えば、1つまたは複数の他のUE)のためのリソースをスケジューリングするスケジューリングエンティティとして機能し得る。この例では、UEはスケジューリングエンティティとして機能しており、他のUEは、ワイヤレス通信のためにUEによってスケジュールされたリソースを利用する。UEは、ピアツーピア(P2P)ネットワークにおいておよび/またはメッシュネットワークにおいてスケジューリングエンティティとして機能し得る。メッシュネットワークの例では、UEは、随意に、スケジューリングエンティティと通信することに加えて、互いに直接通信し得る。
[0048] したがって、時間周波数リソースへのスケジューリングされたアクセスを有し、セルラー構成、P2P構成、およびメッシュ構成を有するワイヤレス通信ネットワークでは、スケジューリングエンティティおよび1つまたは複数の下位エンティティは、スケジューリングされたリソースを利用して通信し得る。
[0049] 図2は、図1に示されたワイヤレス通信システムにおいてインプリメントされ得る、分散型無線アクセスネットワーク(RAN)200の例示的な論理アーキテクチャを示す。5Gアクセスノード206は、アクセスノードコントローラ(ANC)202を含み得る。ANC202は、分散RAN200の中央ユニット(CU)であり得る。次世代コアネットワーク(NG−CN)204へのバックホールインタフェースは、ANC202において終了し得る。隣接する次世代アクセスノード(NG−AN)210へのバックホールインタフェースは、ANC202において終了し得る。ANC202は、(BS、NR BS、gNB、または何らかの他の用語でも呼ばれ得る)1つまたは複数のTRP208を含み得る。
[0050] TRP208はDUであり得る。TRPは、1つのANC(ANC202)または2つ以上のANC(図示せず)に接続され得る。例えば、RAN共有、サービスとしての無線(RaaS)、およびサービス固有AND展開の場合、TRP208は、2つ以上のANCに接続され得る。TRPは、1つまたは複数のアンテナポートを含み得る。TRPは、UEにトラフィックを個別に(例えば、動的選択)または一緒に(例えば、ジョイント送信)サービスするように構成され得る。
[0051] 分散RAN200の論理アーキテクチャは、異なる展開タイプにわたるフロントホールソリューション(fronthauling solutions)をサポートし得る。例えば、論理アーキテクチャは、送信ネットワーク性能(例えば、帯域幅、レイテンシ、および/またはジッタ)に基づき得る。論理アーキテクチャは、LTEと特徴および/またはコンポーネントを共有し得る。NG−AN210は、NRとのデュアル接続性をサポートし得る。NG−AN210は、LTEおよびNRのための共通フロントホールを共有し得る。論理アーキテクチャは、TRP208間の協調を可能にし得る。例えば、協調は、ANC202を介してTRP内でおよび/またはTRPにわたって事前設定され得る。TRP間インタフェースが存在し得る。
[0052] 分散RAN200の論理アーキテクチャは、分割論理機能の動的構成をサポートし得る。図5を参照してより詳細に説明されることになるように、無線リソース制御(RRC)レイヤ、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤ、無線リンク制御(RLC)レイヤ、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ、および物理(PHY)レイヤは、DUまたはCU(例えば、それぞれ、TRPまたはANC)に適応可能に配置され得る。
[0053] 図3は、本開示の態様による、分散RAN300の例示的な物理アーキテクチャを示す。集中型コアネットワークユニット(C−CU)302は、コアネットワーク機能をホストし得る。C−CU302は、中央に配置され得る。C−CU機能は、ピーク容量を処理することを目的として、(例えば、アドバンストワイヤレスサービス(AWS)に)オフロードされ得る。
[0054] 集中型RANユニット(C−RU)304は、1つまたは複数のANC機能をホストし得る。C−RU304は、コアネットワーク機能をローカルにホストし得る。C−RU304は、分散展開を有し得る。C−RU304は、ネットワークエッジにより近い可能性がある。
[0055] DU306は、1つまたは複数のTRP(例えば、エッジノード(EN)、エッジユニット(EU)、無線ヘッド(RH)、スマート無線ヘッド(SRH)、または同様のもの)をホストし得る。DUは、無線周波数(RF)機能を有するネットワークのエッジに位置し得る。
[0056] 図4は、大きい帯域幅割振りのための周波数ホッピングのための本開示の態様をインプリメントするために使用され得る、図1に示されたgNB110およびUE120の例示的なコンポーネントを示す。例えば、UE120のアンテナ452、Tx/Rx222、プロセッサ466、458、464、および/またはコントローラ/プロセッサ480、ならびに/あるいはgNB110のアンテナ434、プロセッサ460、420、438、および/またはコントローラ/プロセッサ440は、本明細書で説明し、図8および図9を参照して示した動作を実行するために使用され得る。
[0057] 図4は、図1のgNBのうちの1つおよびUEのうちの1つであり得る、gNB110およびUE120の設計のブロック図を示す。制限された関連付けシナリオの場合、gNB110は、図1のマクロgNB110cであり得、UE120は、UE120yであり得る。gNB110は、何らかの他のタイプのgNBでもあり得る。gNB110は、アンテナ434a〜434tを備え得、UE120は、アンテナ452a〜452rを備え得る。
[0058] gNB110において、送信プロセッサ420は、データソース412からデータを受け取り、コントローラ/プロセッサ440から制御情報を受け取り得る。制御情報は、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)、物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)等のためのものであり得る。データは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)等のためのものであり得る。プロセッサ420は、データおよび制御情報を処理(例えば、符号化およびシンボルマッピング)して、データシンボルおよび制御シンボルをそれぞれ取得し得る。プロセッサ420はまた、例えば、PSS、SSS、およびセル固有基準信号(CRS)のための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ430は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(例えば、プリコーディング)を実行し得、出力シンボルストリームを変調器(MOD)432a〜432tに提供し得る。各変調器432は、(例えば、OFDM等のために)それぞれの出力シンボルストリームを処理して、出力サンプルストリームを取得し得る。各変調器432は、出力サンプルストリームをさらに処理(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得し得る。変調器432a〜432tからのダウンリンク信号は、それぞれ、アンテナ434a〜434tを介して送信され得る。
[0059] UE120において、アンテナ452a〜452rは、gNB110からダウンリンク信号を受信し得、受信された信号をそれぞれ復調器(DEMOD)454a〜454rに提供し得る。各復調器454は、それぞれの受信された信号を調整(例えば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得し得る。各復調器454は、(例えば、OFDM等のために)入力サンプルをさらに処理して、受信されたシンボルを取得し得る。MIMO検出器456は、すべての復調器454a〜454rから受信されたシンボルを取得し、適用可能な場合、受信されたシンボルに対してMIMO検出を実行し、検出シンボルを提供し得る。受信プロセッサ458は、検出されたシンボルを処理(例えば、復調、デインターリーブ、および復号)し、UE120のための復号されたデータをデータシンク460に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ480に提供し得る。
[0060] アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ464は、データソース462から(例えば、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための)データを受け取りおよび処理し、コントローラ/プロセッサ480から(例えば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)のための)制御情報を受け取りおよび処理し得る。送信プロセッサ464はまた、基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ464からのシンボルは、適用可能な場合、TX MIMOプロセッサ466によってプリコーディングされ、(例えば、SC−FDM等のために)復調器454a〜454rによってさらに処理され、gNB110に送信され得る。gNB110において、UE120からのアップリンク信号は、アンテナ434によって受信され、変調器432によって処理され、適用可能な場合、MIMO検出器436によって検出され、受信プロセッサ438によってさらに処理されて、UE120によって送られた復号されたデータおよび制御情報が取得され得る。受信プロセッサ438は、復号されたデータをデータシンク439に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ440に提供し得る。
[0061] コントローラ/プロセッサ440および480は、それぞれgNB110およびUE120における動作を命令し得る。gNB110におけるプロセッサ440および/または他のプロセッサおよびモジュールは、例えば、本明細書で説明する技法のための様々なプロセスの実行を実施または命令し得る。UE120におけるプロセッサ480および/または他のプロセッサおよびモジュールはまた、例えば、図9および図11に示す機能ブロック、および/または本明細書で説明する技法のための他のプロセスの実行を実施または命令し得る。gNB110におけるプロセッサ440および/または他のプロセッサおよびモジュールはまた、例えば、図10に示す機能ブロック、および/または本明細書で説明する技法のための他のプロセスの実行を実施または命令し得る。メモリ442および482は、それぞれgNB110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ444は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジュールし得る。
[0062] 図5は、本開示の態様による、通信プロトコルスタックをインプリメントするための例を示す図500を示す。示された通信プロトコルスタックは、5Gシステム(例えば、アップリンクベースのモビリティをサポートするシステム)においてにおいて動作するデバイスによってインプリメントされ得る。図500は、無線リソース制御(RRC)レイヤ510、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤ515、無線リンク制御(RLC)レイヤ520、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ525、および物理(PHY)レイヤ530を含む通信プロトコルスタックを示す。様々な例では、プロトコルスタックのレイヤは、ソフトウェアの別個のモジュール、プロセッサまたはASICの部分、通信リンクによって接続されたコロケートされていないデバイスの部分、またはそれらの様々な組合せとしてインプリメントされ得る。コロケートされたおよびコロケートされていないインプリメンテーションは、例えば、ネットワークアクセスデバイス(例えば、AN、CU、および/またはDU)またはUEのためのプロトコルスタックにおいて使用され得る。
[0063] 第1のオプション505−aは、プロトコルスタックの分割インプリメンテーションを示し、そこでは集中型ネットワークアクセスデバイス(例えば、図2のANC202)と分散型ネットワークアクセスデバイス(例えば、図2のDU208)との間でプロトコルスタックのインプリメンテーションが分割される。第1のオプション505−aでは、RRCレイヤ510およびPDCPレイヤ515が中央ユニットによってインプリメントされ得、RLCレイヤ520、MACレイヤ525、およびPHYレイヤ530がDUによってインプリメントされ得る。様々な例では、CUおよびDUは、コロケートされる可能性もコロケートされない可能性もある。第1のオプション505−aは、マクロセル、マイクロセル、またはピコセル展開において有用であり得る。
[0064] 第2のオプション505−bは、プロトコルスタックが単一のネットワークアクセスデバイス(例えば、アクセスノード(AN)、新しい無線基地局(NR BS)、新しい無線ノード−B(NR NB)、ネットワークノード(NN)、または同様のもの)においてインプリメントされる、プロトコルスタックの統合されたインプリメンテーションを示す。第2のオプションでは、RRCレイヤ510、PDCPレイヤ515、RLCレイヤ520、MACレイヤ525、およびPHYレイヤ530は、各々ANによってインプリメントされ得る。第2のオプション505−bは、フェムトセル展開において有用であり得る。
[0065] ネットワークアクセスデバイスがプロトコルスタックの一部をインプリメントするかまたは全部をインプリメントするかにかかわらず、UEは、プロトコルスタック全体(例えば、RRCレイヤ510、PDCPレイヤ515、RLCレイヤ520、MACレイヤ525、およびPHYレイヤ530)をインプリメントし得る。
[0066] 図6は、NRのためのフレームフォーマット600の一例を示す図である。ダウンリンクおよびアップリンクの各々のための送信タイムラインは、無線フレームのユニットに区分され得る。各無線フレームは、所定の持続時間(例えば、10ms)を有し得、0〜9のインデックスを有する、各々1msの10個のサブフレームに区分され得る。各サブフレームは、サブキャリア間隔に応じて可変数のスロットを含み得る。各スロットは、サブキャリア間隔に応じて、可変数のシンボル期間(例えば、7個または14個のシンボル)を含み得る。各スロット中のシンボル期間は、インデックスを割り当てられ得る。サブスロット構造と呼ばれ得るミニスロットは、(2、3、または4シンボル等の)スロット未満の持続時間を有する送信時間間隔を指す。
[0067] スロット中の各シンボルは、データ送信のためのリンク方向(例えば、DL、UL、またはフレキシブル)を示し得、各サブフレームのためのリンク方向は動的に切り替えられ得る。リンク方向は、スロットフォーマットに基づき得る。各スロットは、DL/ULデータならびにDL/UL制御情報を含み得る。
[0068] NRでは、同期信号(SS)ブロックが送信される。SSブロックは、PSS、SSS、および2シンボルPBCHを含む。SSブロックは、図6に示すようなシンボル0−3のような固定スロット位置で送信されることができる。PSSおよびSSSは、セル探索および取得のためにUEによって使用され得る。PSSは、ハーフフレームタイミングを提供し得、SSは、CP長およびフレームタイミングを提供し得る。PSSおよびSSSは、セル識別情報を提供し得る。PBCHは、ダウンリンクシステム帯域幅、無線フレーム内のタイミング情報、SSバーストセット周期性、システムフレーム番号等のいくつかの基本システム情報を搬送する。SSブロックは、ビーム走査(beam sweeping)をサポートするためにSSバーストで構成され得る。残りの最小システム情報(RMSI)、システム情報ブロック(SIB)、他のシステム情報(OSI)等のさらなるシステム情報は、ある特定のサブフレーム中の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上で送信されることができる。
[0069] いくつかの状況では、2以上の下位エンティティ(例えば、UE)は、サイドリンク信号を使用して互いに通信し得る。そのようなサイドリンク通信の現実世界での用途は、公共安全、近接サービス、UEからネットワークへの中継、V2V(vehicle-to-vehicle)通信、IoE(Internet-of-Everything)通信、IoT通信、ミッションクリティカルメッシュ、および/または様々な他の適切なアプリケーションを含み得る。概して、サイドリンク信号は、スケジューリングエンティティ(例えば、UEまたはgNB)がスケジューリングおよび/または制御目的のために利用され得るとしても、スケジューリングエンティティを通してその通信を中継することなしに、ある下位エンティティ(例えば、UE1)から別の下位エンティティ(例えば、UE2)に通信される信号を指し得る。いくつかの例では、サイドリンク信号は、(通常、アンライセンススペクトルを使用するワイヤレスローカルエリアネットワークとは異なり)ライセンススペクトルを使用して通信され得る。
[0070] UEは、(例えば、無線リソース制御(RRC)専用状態等の)リソースの専用セットを使用してパイロットを送信することに関連する構成、または(例えば、RRC共通状態等の)リソースの共通セットを使用してパイロットを送信することに関連する構成を含む、様々な無線リソース構成において動作し得る。RRC専用状態で動作するとき、UEは、パイロット信号をネットワークに送信するためのリソースの専用セットを選択し得る。RRC共通状態で動作するとき、UEは、パイロット信号をネットワークに送信するためのリソースの共通セットを選択し得る。いずれの場合も、UEによって送信されたパイロット信号は、AN、またはDU、またはそれらの部分等の1つまたは複数のネットワークアクセスデバイスによって受信され得る。各受信ネットワークアクセスデバイスは、リソースの共通セット上で送信されたパイロット信号を受信および測定し、また、ネットワークアクセスデバイスがUEのためのネットワークアクセスデバイスのモニタセットのメンバーであるUEに割り振られたリソースの専用セット上で送信されたパイロット信号を受信および測定するように構成され得る。受信ネットワークアクセスデバイスのうちの1つまたは複数、または受信ネットワークアクセスデバイス(1つまたは複数の)がパイロット信号の測定値を送信する先のCUは、UEのためのサービングセルを識別するために、またはUEのうちの1つまたは複数のためのサービングセルの変更を開始するために、測定値を使用し得る。
[0071] 上述したように、URLLCは、一般に、非常に高い成功確率(例えば、99.999%)の厳しいデッドライン(例えば、1ms)内でのパケットの配信成功のための比較的きつい(例えば、厳しい)要件を有する通信アプリケーションを指す。ダウンリンク(DL)送信の信頼性は、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)の両方の信頼性に依存する。PDSCHの信頼性は、受信機が同じデータパケットの異なるコピーを組み合わせることを可能にするハイブリッド自動再送要求(HARQ)(または自動再送要求(ARQ))の使用によって改善されることができる。しかしながら、PDSCHパケット(データパケット)は、対応するPDCCH(制御パケット)が検出されない場合、復号可能ではない。(多くのURLLCアプリケーションにおけるように)データパケットのサイズが制御パケットのサイズに匹敵する場合、制御チャネルは、通信全体のボトルネックになる。
[URLLCのためのPDCCH信頼性を改善するための例示的な技法]
[0072] 本開示のある特定の態様は、例えば、反復ベースの送信によって、またはPDCCH送信のために割り振られるリソース(例えば、CCE)または量を増加させることによって、PDCCH復号の信頼性を改善するための装置および技法を提供する。反復ベースの送信は、DL(例えば、PDSCH)方向とUL方向(PUSCH)の両方で生じ得る。反復ベースの手法は、反復を可能にするために、スケジューリングベースの(グラントベースの)手法と半永続的スケジューリング(SPS)のような(アクティブ化シグナリング有りまたは無しのグラントフリーの)手法の両方を含み得る。グラントフリー送信は、反復ベースの送信のために事前に割り振られたリソースを代わりに使用して、グラントを含むPDCCHを送信する必要性を取り除くことによってレイテンシを低減し得る。いくつかの場合には、ダウンリンク制御情報(DCI)シグナリングは、反復ベースの送信をアクティブ化および/または非アクティブ化するために使用され得、反復ベースのPDSCH送信をいつモニタするか、または反復ベースのPUSCH送信をいつ送るかをUEに通知する。
[0073] スケジューリングベースの送信のいくつかの場合には、同じトランスポートブロック(TB)の各コピー(反復)は、それ自体の専用グラントを有し得る。例えば、図7Aは、反復ベースのDL送信の例示的なタイムライン700Aを示し、ここで、各PDSCH送信は、それ自体のPDCCHによってスケジュールされる。他の場合には、単一のグラントが、同じTBの複数のコピーをスケジュールし得る。
[0074] 例えば、図7Bは、反復ベースのDL送信の例示的なタイムライン700Bを示し、ここで、一連のPDSCH送信は、単一のPDCCHによってスケジュールされる。
[0075] 図7Aおよび図7Bに示す例では、PDSCHデータは、4つの連続する送信時間間隔(TTI1−4)の各々において1回で、4回繰り返される。言い換えれば、この場合の反復ウィンドウは、4つのTTIに及ぶ。もちろん、反復ウィンドウサイズ(および反復の数)は変化し得、構成され得る。いくつかの事例では、各TTIは、1つのスロット(例えば、サブフレームの半分)であり得る。他の事例(例えば、NR)では、各スロットは1つのTTIであり得ることに留意されたい。いくつかの場合には、短縮TTI(sTTI)は1スロット未満(例えば、ミニスロット)であり得る。一般に、TTI持続時間はスケーラブルであり得る。さらに、反復ベースのDL送信の例が示されているが、同様の手法が、反復ベースのUL送信をスケジュールするために使用され得、ここで、UEは、複数のTTIにわたってPUSCH送信において同じTBを送る(しかし、PUSCHとそれをスケジュールするPDCCHとの間にいくらかのスケジューリング遅延があり得る)。
[0076] SPSベース(グラントフリー)の手法の場合、UEは、いくつかのリソース(例えば、リソースのセット)または制御リソースセット(CORESET)で事前構成され得る。この手法では、反復は、ダウンリンク制御情報(DCI)送信を介してアクティブ化(再アクティブ化、または解放)され得る。そのような場合、DCIは、どのリソースセットを使用すべきかを示し得る。アクティブ化シグナリングなしのSPSのような手法の場合、UEは、上位レイヤシグナリングを介して同じTBの複数のコピーを受信/送信するように構成され得る。
[0077] 上記のように、スケジューリングベースおよびSPSベースの反復ベースの送信の両方について、送信をスケジュールまたはトリガするPDCCHを復号することに失敗すると、送信が復号可能になる。したがって、本開示の態様は、PDCCH送信の改善された信頼性を達成するのに役立ち得る技法を提供する。
[0078] 例えば、図8は、本開示のある特定の態様による、PDCCH送信の信頼性を改善するのに役立ち得る、ネットワークエンティティによるワイヤレス通信のための例示的な動作800を示す。動作800は、例えば、図1に示す基地局110(例えば、gNB)によって実行され得る。
[0079] 動作800は、ブロック802において、反復ウィンドウ内の同じトランスポートブロック(TB)の異なるコピーとして、ユーザ機器(UE)への、またはUEからのデータの送信をスケジュールまたはトリガする少なくとも1つの物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を送信することによって開始する。例えば、PDCCHは、反復ベースのPDSCHまたはPUSCH送信のためのグラントを含み得るか、またはグラントフリースケジューリングの場合、反復ベースの送信をトリガするためのDCIを含み得る。
[0080] 804において、ネットワークエンティティは、少なくとも1つのPDCCHを送信するとき、UEによる受信の信頼性を改善するように設計された1つまたは複数のアクションを行う。以下でより詳細に説明するように、アクションは、PDCCH送信のために利用可能なCCEの数を増加させること、および/または周波数においてPDCCH送信の複数のコピーを送信することを含み得る。
[0081] 図9は、本開示のある特定の態様による、UEによるワイヤレス通信のための例示的な動作900を示す。動作900は、例えば、上記で説明した動作800を実行するネットワークエンティティによって送られたPDCCH送信を処理するために、UE(例えば、図1のUE120)によって実行され得る。
[0082] 動作900は、ブロック902において、反復ウィンドウ内の同じトランスポートブロック(TB)の異なるコピーとして、UEへの、またはUEからのデータの送信をスケジュールまたはトリガする、ネットワークエンティティからの少なくとも1つの物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)をモニタすることによって開始し、ここにおいて、ネットワークエンティティは、UEによるPDCCHの受信の信頼性を改善するように設計された1つまたは複数のアクションを行う。上述したように、PDCCHは、反復ベースのPDSCHまたはPUSCH送信のためのグラントを含み得るか、またはグラントフリースケジューリングの場合、反復ベースの送信をトリガするためのDCIを含み得る。場合によっては、1つのTTIにおいてDCIを検出した後、UEは、反復ウィンドウの終わりまでDCIを再びモニタしない可能性がある。
[0083] 904において、UEは、少なくとも1つのPDCCHによってスケジュールまたはトリガされた反復ベースの送信に参加する。反復ベースのPDSCH送信の場合、いくつかの場合には、UEは、反復ウィンドウ中の最後のPDSCHの後にのみHARQ肯定応答報告を送り得る。他の場合には、UEは、より早く報告を送り得、それは、送信ネットワークエンティティが、反復ウィンドウの終わりの前にPDSCHを送ることを停止することを可能にし得る(例えば、早期終了)。
[0084] 上述され、図7Aに示されるように、TBの各コピーは、それ自体のPDCCHを有し得る。そのような場合、(リソース割振りに関して)同じTBの異なるコピー間にリンケージがある場合、UEが、送信にわたるデータのHARQ合成を可能にすることができるためにPDCCHのうちの1つのみを復号することで十分であり得る。言い換えれば、1つの成功したPDCCH復号が与えられると、UEは、他のPDSCH送信のロケーションを知ることになる。そのような場合、UEは、反復ウィンドウ内のすべてのTTIにおいて制御をモニタし得る。
[0085] 図7Bに示されるように、単一のPDCCHが同じTBの複数のコピーをスケジュールするとき、PDCCHは繰り返されないので、PDCCHの信頼性は、本開示の態様に従って改善され得る。以下でより詳細に説明するように、そのような改善はまた、PDCCHがグラントを搬送するグラントベースのスケジューリングと、PDCCHがSPSのような手法を用いて反復ベースの送信をアクティブ化または解放するDCIを搬送するグラントフリーのスケジューリングとの両方に適用され得る。
[0086] (例えば、複数のTBをスケジューリングする単一のPDCCH送信の)信頼性を高めるための1つの方法は、PDCCHを送信するために使用されるアグリゲーションレベル(AL)を高めることである。PDCCHを搬送するために、複数の制御チャネル要素(CCE)が使用される。アグリゲーションレベル(AL)は、UEへのPDCCH送信に使用されるCCEの数を定義する。いくつかのワイヤレス通信規格は、PDCCHを送信するためのALを定義し得る。一例として、NRリリース15は、AL1、2、4、8、および16を定義する。
[0087] 本開示の態様は、PDCCH送信のために利用可能なCCEの数を増加させ得、これは、(増加なしで可能であるよりも)より大きいアグリゲーションレベルにおいてより多くの数の復号候補を可能にし得る。より多くのリソースを使用してアグリゲーションレベルを高めることは、復号利得につながり、成功したPDCCH復号の可能性を増加させるのに役立ち得る。
[0088] 例えば、2つのOFDMシンボル(「2os」と呼ばれる)の短縮TTI(sTTI)長で、UEは、16個のCCEに制限され得る(sTTI毎およびCC毎の)探索空間をモニタし得る。したがって、この場合、AL16の1つのPDCCH候補のみが考慮されることができる。その結果、PDCCHがAL16で送信される場合、DLグラントとULグラントの両方は一緒に送信されることができない。
[0089] これに対処するための1つの手法は、1つのTTI(例えば、複数のPDSCHまたはPUSCH送信をスケジュールするPDCCHを搬送する第1のTTI)におけるCCE制限を増加させる一方で、反復ウィンドウ中の他のTTIにおいては標準(増加されていない)CCE制限を維持することである。例えば、図10Aに示すように、TTI1において、CCE制限は32に増加され得、AL16の2つの候補を収容する。残りのTTI(TTI2−TTIN)については、図10Bに示すように、16の一般的な(増加されていない)CCE制限が維持され得る。この手法は、可能にするのに役立ち得る。この手法では、PDCCHが検出されたとき、UEは、反復ウィンドウ中の(他の)TTIに対する制御をモニタする必要がない可能性がある。
[0090] いくつかの場合には、PDCCH信頼性を増加させるために本明細書で提示される様々な手法は、UE性能に基づいて可能にされ得る。例えば、増加された数の復号候補をモニタするためのUE(BD)場合、(PDCCHを搬送するTTIのための)増加されたCCE制限手法が使用され得る。例えば、DL(UL)割当てが受信された場合、UEは、ウィンドウ内のUL(DL)割当てのためのDCIのみをモニタする。反復ウィンドウ内の他のTTIにおいていくつのCCEが使用されることができるかはまた、UE性能に基づき得る。同様に、UEがモニタすべきブラインド復号/ALの数は、UE性能に従って低減され得る。
[0091] いくつかの場合には、CCE制限は、すべてのTTIについて(例えば、2os sTTIについて16個のCCEとして)変わらずに保たれ得る。上述のように、この場合、AL16が必要であり、制限が16個のCCEである場合、1つの(DLまたはUL)グラントのみが送られ得る。しかしながら、この問題に対処するために、DL(またはUL)グラントは、依然として、信頼できる検出のために適切であると決定されたALで送られ得る。グラントは、UL(DL)送信をトリガするための情報フィールドを含み得る。グラントはまた、方向(例えば、DLまたはUL送信)を示すためのフィールドを有し得る。
[0092] いくつかの場合には、リソースのセットは、反復ベースの送信のためにUEのために構成され得る。例えば、構成は、リソース割振り(RA)タイプ、反復ウィンドウサイズ、冗長バージョン(RV)シーケンス、MCS、および同様のものを指定し得る。反復ベースの送信をトリガするDCI送信は、これらのリソースが使用されることができることを示し得る。場合によっては、リソースの複数のセットがあるUEのために構成され得る(それは複数のUEにわたって共有されることさえあり得る)。そのような場合、DCIトリガは、(複数のセットのうちの)どれがUEによって使用され得るかを示し得る。
[0093] 本開示の態様によれば、時間におけるPDCCH反復の代わりに(またはそれに加えて)、PDCCH送信が周波数において反復されることができる。例えば、図11のタイムライン1100によって示されるように、同じDCIの異なるコピーを搬送するPDCCHは、(例えば、異なるRBセットまたはCORESETにわたって)同じCC上で、または異なるCC上で、異なる周波数リソースを用いて送られることができる。DCIは、反復ウィンドウ中の同じPDSCH(または一連のPDSCH送信)を指し得るか、またはDCIは、グラントフリーの反復ベースの送信をアクティブ化し得る。このようにして、所与のTTIにおいて、異なるRBセットまたはCORESETにわたって同じPDCCHを複数回送信することによって、信頼性が改善され得る。
[0094] 上記のように、UEがPDCCH送信にわたって合成を実行することは必要でない可能性がある。言い換えれば、UEが1つのPDCCH送信を成功裏に検出した場合、PDSCH(または一連のPDSCH送信)が見つけられることができる。いずれの場合も、図11に示す方式は、PDCCH復号のための(周波数)ダイバーシティを提供する。
[0095] また、上で説明した改善を向上させるために様々な最適化も適用され得る。例えば、コンパクトなDCI/DCI反復/より大きいAL等の追加のDCI拡張は、(PDSCH/PUSCHのための)反復ベースの送信が構成される場合にのみ有効にされ得る。これは、例えば、反復がデータチャネルのために必要とされる場合、UEが粗末なカバレッジにある可能性が高いため、意味を成し得る。本明細書で説明するPDCCH拡張は、この場合に特に有用であり得る。
[0096] PDSCH/PUSCH反復は、別々に(例えば、DLカバレッジとULカバレッジとが異なる場合)または一緒に構成され得ることにも留意されたい。言い換えれば、反復ベースのDL送信が構成され得るが、反復ベースのUL送信は構成されない可能性がある(またはその逆である)。
[0097] さらに、PDSCH反復が構成されるとき、HARQ−ACKフィードバックは、様々なオプションに従って半静的にまたは動的に構成され得る。1つのオプションによれば、UEは、フィードバックを提供しないように構成され得る(例えば、これは、遅延制限が短すぎ、HARQベースの再送信のための時間がない場合であり得る)。
[0098] 上記のように、いくつかの場合には、UEは、TBの各コピーが受信された後にHARQ−ACKを提供するように構成され得る。このオプションは、例えば、開ループ(OL)適応を用いてより多くの再送信をトリガするために、または早期終了のために、有用であり得る。同じく留意されるように、他の場合には、単一のHARQ−ACKフィードバックは、反復ウィンドウの終わりの後にのみ提供され得る。
[0099] いくつかの場合には、最終的に構成されるHARQ−ACKオプションは、TTI長に依存し得る。例えば、「HARQ−ACKなし」オプションは、2os sTTIのために選択され得るが、HARQ−ACKを提供するためのオプションのうちの1つが、より長いTTIのために提供され得る。
[0100] いくつかの場合には、選択は(また)、UE性能、処理タイムライン、タイミングアドバンス(TA)値、または同様のものに依存し得る。例えば、「HARQ−ACKなし」オプションは、より大きい処理タイムラインを有するUEのために選択され得るが、HARQ−ACKを提供するオプションのうちの1つは、より小さい処理タイムラインを有するUEのために選択され得る。
[0101] ここに開示された方法は、説明された方法を達成するための1つまたは複数のステップまたはアクションを備える。これら方法のステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲の適用範囲(the scope)から逸脱することなく、互いに置き換えられ得る。言い換えれば、ステップまたはアクションの特定の順序が規定されていない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は、特許請求の範囲の適用範囲から逸脱することなく修正され得る。
[0102] ここで使用される場合、項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」に言及する表現は、単一のメンバ(members)を含む、それらの項目のうちの任意の組合せを指す。例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−c、ならびに複数の同一の要素を有するいかなる組合せ(例えば、a−a、a−a−a、a−a−b、a−a−c、a−b−b、a−c−c、b−b、b−b−b、b−b−c、c−c、およびc−c−cあるいはa、b、およびcのその他のいずれの順序)もカバーするように意図される。
[0103] ここで使用される場合、「決定すること(determining)」という用語は、多種多様なアクションを包含する。例えば、「決定すること」は、算出すること(calculating)、計算すること(computing)、処理すること(processing)、導出すること(deriving)、調査すること(investigating)、調べること(looking up)(例えば、表、データベース、または別のデータ構造を調べること)、確かめること(ascertaining)等を含み得る。また、「決定すること」は、受け取ること(receiving)(例えば、情報を受け取ること)、アクセスすること(accessing)(例えば、メモリ内のデータにアクセスすること)等を含み得る。また、「決定すること」は、解決すること(resolving)、選択すること(selecting)、選ぶこと(choosing)、確立すること(establishing)等を含み得る。
[0104] 先の説明は、当業者が、ここに説明された様々な態様を実施することができるように提供されている。これらの態様に対する様々な変更は、当業者に容易に理解されるものであり、ここに定義された一般的な原理は、他の態様に適用され得る。したがって、特許請求の範囲は、ここに示される態様に限定されるようには意図されておらず、請求項の文言と一致する最大の範囲を認められるべきであり、ここで、ある要素への単数形での言及は、そのように明確に述べられていない限りは「1つおよび1つのみ」を意味するのではなく、「1つまたは複数」を意味するように意図されている。そうでないとの明確な記載がない限り、「いくつかの/何らかの(some)」という用語は、1つまたは複数を指す。当業者に知られている、あるいは後に知られることになる、本開示全体にわたって説明された様々な態様の要素に対するすべての構造的および機能的な同等物は、参照によってここに明示的に組み込まれ、特許請求の範囲に包含されるように意図されている。さらに、本明細書におけるいかなる開示も、そのような開示が特許請求の範囲に明確に記載されているか否かに関わらず、公衆に献呈されることを意図したものではない。請求項のいずれの要素も、その要素が「のための手段」という表現を使用して明示的に記載されていない限り、または、方法の請求項のケースでは、その要素が「のためのステップ」という表現を使用して記載されていない限り、米国特許法第112条第6段落の規定の下で解釈されるべきではない。
[0105] 上に説明された方法の様々な動作は、対応する機能を実施することが可能であるいかなる好適な手段によっても実施され得る。これらの手段は、回路、特定用途向け集積回路(ASIC)またはプロセッサに限定されるわけではないがそれらを含む、様々なハードウェアおよび/またはソフトウェアコンポーネント(1つまたは複数の)および/またはモジュール(1つまたは複数の)を含み得る。例えば、BS110のプロセッサ460、420、438、および/またはコントローラ/プロセッサ440は、図8の動作800を実行するように構成され得、一方UE120のプロセッサ466、458、464、および/またはコントローラ/プロセッサ480は、図9の動作900を実行するように構成され得る。
[0106] 本開示に関連して説明される様々な例示の論理ブロック、モジュールおよび回路は、ここに説明された機能を実行するように設計された、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または他のプログラマブル論理デバイス(PLD)、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェアコンポーネント、あるいはそれらの任意の組合せを用いてインプリメントまたは実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替の方法では、プロセッサは、任意の市販のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連結した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成としてもインプリメントされ得る。
[0107] ハードウェアにおいてインプリメントされる場合、例示的なハードウェア構成は、ワイヤレスノードにおける処理システムを備え得る。処理システムは、バスアーキテクチャを用いてインプリメントされ得る。バスは、処理システムの特定の用途および全体的な設計制約に応じて、相互接続バスおよびブリッジをいくつでも含み得る。バスは、プロセッサ、機械読み取り可能な媒体、およびバスインタフェースを含む様々な回路を互いにリンクさせ得る。バスインタフェースは、とりわけバスを介して処理システムに、ネットワークアダプタを接続するために使用され得る。ネットワークアダプタは、PHYレイヤの信号処理機能をインプリメントするために使用され得る。UE120(図1参照)の場合、ユーザインタフェース(例えば、キーパッド、ディスプレイ、マウス、ジョイスティック等)もバスに接続され得る。バスはまた、タイミングソース、周辺機器、電圧調整器、電力管理回路、および同様のもの等の様々な他の回路をリンクし得、これらは当技術分野でよく知られており、したがって、これ以上説明しない。プロセッサは、1つまたは複数の汎用および/または専用プロセッサを用いてインプリメントされ得る。例は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、DSPプロセッサ、およびソフトウェアを実行することができる他の回路構成を含む。当業者は、特定の用途およびシステム全体に課せられた全体的な設計制約に応じて、処理システムのための説明された機能性をどのように最良にインプリメントするかを認識することになる。
[0108] ソフトウェアでインプリメントされる場合、それら機能は、コンピュータ読み取り可能な媒体上の1つまたは複数の命令またはコードとして記憶または送信され得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、またはその他の名称に関わらず、命令、データ、またはそれらの任意の組合せを意味するように広く解釈されるべきである。コンピュータ読み取り可能な媒体は、1つの場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体とコンピュータ記憶媒体との両方を含む。プロセッサは、機械読み取り可能な記憶媒体上に記憶されたソフトウェアモジュールの実行を含む、バスおよび一般的な処理を管理することを担い得る。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合され得る。別の方法では、記憶媒体は、プロセッサに統合され得る。例として、機械読み取り可能な媒体は、伝送線、データによって変調された搬送波、および/またはワイヤレスノードとは別個の、命令が記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含み得、それらのすべては、バスインタフェースを介してプロセッサによってアクセスされ得る。代替的に、または追加的に、機械読み取り可能な媒体またはその任意の部分は、プロセッサに統合され得、そのような場合にはキャッシュおよび/または汎用レジスタファイルを伴い得る。機械読み取り可能な記憶媒体の例は、例として、RAM(ランダムアクセスメモリ)、フラッシュメモリ、ROM(読み取り専用メモリ)、PROM(プログラマブル読み取り専用メモリ)、EPROM(消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ)、EEPROM(登録商標)(電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ)、レジスタ、磁気ディスク、光ディスク、ハードドライブ、もしくは任意の他の好適な記憶媒体、またはそれらの任意の組合せを含み得る。機械読み取り可能な媒体は、コンピュータプログラム製品において具現化され得る。
[0109] ソフトウェアモジュールは、単一の命令または多くの命令を備え得、いくつかの異なるコードセグメントにわたって、異なるプログラムの間で、および複数の記憶媒体にわたって分散され得る。コンピュータ読み取り可能な媒体は、いくつかのソフトウェアモジュールを備え得る。ソフトウェアモジュールは、プロセッサ等の装置によって実行されると、処理システムに様々な機能を実行させる命令を含む。ソフトウェアモジュールは、送信モジュールおよび受信モジュールを含み得る。各ソフトウェアモジュールは、単一の記憶デバイス内に存在し得るか、複数の記憶デバイスにわたって分散され得る。例として、ソフトウェアモジュールは、トリガイベントが起こるとき、ハードドライブからRAMへとロードされ得る。ソフトウェアモジュールの実行の間に、プロセッサは、アクセス速度を増すために、命令のうちのいくつかをキャッシュにロードし得る。次いで、1つまたは複数のキャッシュラインは、プロセッサによる実行のために汎用レジスタファイルへとロードされ得る。以下でソフトウェアモジュールの機能性に言及するとき、そのような機能性は、そのソフトウェアモジュールからの命令を実行するときにプロセッサによってインプリメントされることは、理解されることになる。
[0110] また、いかなる接続も、コンピュータ読み取り可能な媒体と適切に称される。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線(IR)、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多目的ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disks)は、通常磁気的にデータを再生し、一方ディスク(discs)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。したがって、いくつかの態様では、コンピュータ読み取り可能な媒体は、非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体(例えば、有形の媒体)を備え得る。加えて、他の態様については、コンピュータ読み取り可能な媒体は、一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体(例えば、信号)を備え得る。上記の組合せもまた、コンピュータ読み取り可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0111] したがって、ある特定の態様は、ここに提示された動作を実施するためのコンピュータプログラム製品を備え得る。例えば、そのようなコンピュータプログラム製品は、命令を記憶(および/または符号化)したコンピュータ読み取り可能な媒体を備え得、それら命令は、ここに説明された動作を実施するために1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である。
[0112] さらに、ここに説明された方法および技法を実施するためのモジュールおよび/または他の適切な手段は、適用可能な場合、ユーザ端末および/または基地局によってダウンロードされることができるおよび/または別の方法で得られることができることは認識されるべきである。例えば、そのようなデバイスは、ここに説明された方法を実施するための手段の転送を容易にするために、サーバに接続されることができる。代替的に、ここに説明された様々な方法は、デバイスに記憶手段を提供するまたは結合する際に、ユーザ端末および/または基地局が様々な方法を得ることができるように、記憶手段(例えば、コンパクトディスク(CD)またはフロッピーディスクのような物理記憶媒体、ROM、RAM等)を通じて提供されることができる。さらに、ここに説明された方法および技法をデバイスに提供するためのいかなる他の好適な技法も利用されることができる。
[0113] 本願の特許請求の範囲が上に例示されたまさにその構成およびコンポーネントに限定されないことは理解されるべきである。特許請求の範囲の適用範囲から逸脱することなく、上で説明された装置および方法の詳細、動作、および配列において、様々な修正、変更、および変形が成され得る。

Claims (30)

  1. ネットワークエンティティによるワイヤレス通信のための方法であって、
    反復ウィンドウ内の同じトランスポートブロック(TB)の異なるコピーとして、ユーザ機器(UE)への、またはUEからのデータの送信をスケジュールまたはトリガする少なくとも1つの物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を送信することと、
    前記少なくとも1つのPDCCHを送信するとき、前記UEによる受信の信頼性を改善するように設計された1つまたは複数のアクションを行うことと、
    を備える、方法。
  2. 単一のPDCCHが、前記TBの複数のコピーをスケジュールする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記1つまたは複数のアクションが、
    前記反復ウィンドウの第1の送信時間間隔(TTI)のうちの少なくとも1つについて、増加された制御チャネル要素(CCE)制限を利用することと、
    前記反復ウィンドウ中の1つまたは複数の他のTTIについて、前記増加されたCCE制限よりも小さいCCE制限を利用することと、
    を備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記PDCCHが、少なくとも16のアグリゲーションレベルを使用して送信され、
    前記増加されたCCE制限が、単一のTTI内に前記アグリゲーションレベルにおいて少なくとも2つの候補を収容する、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記増加されたCCE制限が、前記UEの性能に少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項3に記載の方法。
  6. 前記1つまたは複数のアクションが、
    前記PDCCHを送信するための適切なアグリゲーションレベルを決定することと、
    前記決定されたアグリゲーションレベルで前記PDCCHを送信することと、
    を備える、請求項2に記載の方法。
  7. 前記PDCCHは、前記UEへの、または前記UEからのデータの前記反復ベースの送信をトリガするための情報フィールドを含む、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記1つまたは複数のアクションが、
    周波数における反復を用いて前記PDCCHの複数のコピーを送信すること
    を備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記PDCCHの各コピーが、前記反復ウィンドウ内の同じ物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)または一連のPDSCHを示す、請求項8に記載の方法。
  10. 前記PDCCHの各コピーが、グラントフリーの反復ベースの送信をアクティブ化する、請求項8に記載の方法。
  11. 前記UEによる前記PDCCHの受信の信頼性を改善するように設計された前記1つまたは複数のアクションが、前記UEが反復ベースの送信または反復ベースの送信の受信のために構成される場合にのみ行われる、請求項1に記載の方法。
  12. 前記UEが反復ベースのダウンリンク送信を受信するように構成されるとき、前記ダウンリンク送信のすべてのコピーが送信された後、前記UEからのハイブリッド自動再送要求(HARQ)肯定応答フィードバックをモニタすることをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  13. 前記UEが反復ベースのダウンリンク送信を受信するように構成されるとき、前記ダウンリンク送信のコピーが前記反復ウィンドウの終わりの前に前記UEによって成功裏に受信されたことを示すハイブリッド自動再送要求(HARQ)肯定応答フィードバックを受信することと、
    前記HARQ肯定応答フィードバックに応答して、前記反復ベースのダウンリンク送信を早期に終了することと、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  14. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    反復ウィンドウ内の同じトランスポートブロック(TB)の異なるコピーとして、前記UEへの、または前記UEからのデータの送信をスケジュールまたはトリガする、ネットワークエンティティからの少なくとも1つの物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)をモニタすることと、ここにおいて、前記ネットワークエンティティは、前記UEによる前記PDCCHの受信の信頼性を改善するように設計された1つまたは複数のアクションを行う、
    前記少なくとも1つのPDCCHによってスケジュールまたはトリガされた前記反復ベースの送信に参加することと、
    を備える、方法。
  15. 単一のPDCCHが、前記TBの複数のコピーをスケジュールする、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ネットワークエンティティによって行われる前記1つまたは複数のアクションが、
    前記反復ウィンドウの第1の送信時間間隔(TTI)のうちの少なくとも1つについて、増加された制御チャネル要素(CCE)制限を利用することと、
    前記反復ウィンドウ中の1つまたは複数の他のTTIについて、前記増加されたCCE制限よりも小さいCCE制限を利用することと、
    を備える、請求項15に記載の方法。
  17. 前記PDCCHが、少なくとも16のアグリゲーションレベルを使用して送信され、
    前記増加されたCCE制限が、単一のTTI内に、前記アグリゲーションレベルにおいて、前記UEによってモニタされる少なくとも2つの復号候補を収容する、
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記増加されたCCE制限が、前記UEの性能に少なくとも部分的に基づいて決定される、請求項16に記載の方法。
  19. 前記ネットワークエンティティによって行われる前記1つまたは複数のアクションが、
    前記PDCCHを送信するための適切なアグリゲーションレベルを決定することと、
    前記決定されたアグリゲーションレベルで前記PDCCHを送信することと、
    を備える、請求項15に記載の方法。
  20. 前記PDCCHが、前記UEへの、または前記UEからのデータの前記反復ベースの送信をトリガするための情報フィールドを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記ネットワークエンティティによって行われる前記1つまたは複数のアクションが、
    周波数における反復を用いて前記PDCCHの複数のコピーを送信すること
    を備える、請求項14に記載の方法。
  22. 前記PDCCHの各コピーが、前記反復ウィンドウ内の同じ物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)または一連のPDSCHを示す、請求項21に記載の方法。
  23. 前記PDCCHの各コピーが、グラントフリーの反復ベースの送信をアクティブ化する、請求項21に記載の方法。
  24. 前記UEによる前記PDCCHの受信の信頼性を改善するように設計された前記1つまたは複数のアクションが、前記UEが反復ベースの送信または反復ベースの送信の受信のために構成される場合にのみ行われる、請求項14に記載の方法。
  25. 前記UEが反復ベースのダウンリンク送信を受信するように構成されるとき、前記反復ウィンドウ中の前記ダウンリンク送信の最後のコピーの後にハイブリッド自動再送要求(HARQ)肯定応答フィードバックを提供することをさらに備える、請求項14に記載の方法。
  26. 前記UEが反復ベースのダウンリンク送信を受信するように構成されるとき、前記UEは、前記反復ウィンドウ中の前記ダウンリンク送信の各コピーの後にハイブリッド自動再送要求(HARQ)肯定応答フィードバックを提供するように構成される、請求項14に記載の方法。
  27. ネットワークエンティティによるワイヤレス通信のための装置であって、
    反復ウィンドウ内の同じトランスポートブロック(TB)の異なるコピーとして、ユーザ機器(UE)への、またはUEからのデータの送信をスケジュールまたはトリガする少なくとも1つの物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を送信するための手段と、
    前記少なくとも1つのPDCCHを送信するとき、前記UEによる受信の信頼性を改善するように設計された1つまたは複数のアクションを行うための手段と、
    を備える、装置。
  28. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置であって、
    反復ウィンドウ内の同じトランスポートブロック(TB)の異なるコピーとして、前記UEへの、または前記UEからのデータの送信をスケジュールまたはトリガする、ネットワークエンティティからの少なくとも1つの物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)をモニタするための手段と、ここにおいて、前記ネットワークエンティティが、前記UEによる前記PDCCHの受信の信頼性を改善するように設計された1つまたは複数のアクションを行う、
    前記少なくとも1つのPDCCHによってスケジュールまたはトリガされた前記反復ベースの送信に参加するための手段と、
    を備える、装置。
  29. ネットワークエンティティによるワイヤレス通信のための装置であって、
    反復ウィンドウ内の同じトランスポートブロック(TB)の異なるコピーとして、ユーザ機器(UE)への、またはUEからのデータの送信をスケジュールまたはトリガする少なくとも1つの物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を送信するように構成された送信機と、
    前記少なくとも1つのPDCCHを送信するとき、前記UEによる受信の信頼性を改善するように設計された1つまたは複数のアクションを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備える、装置。
  30. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置であって、
    反復ウィンドウ内の同じトランスポートブロック(TB)の異なるコピーとして、前記UEへの、または前記UEからのデータの送信をスケジュールまたはトリガする、ネットワークエンティティからの少なくとも1つの物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)をモニタするように構成された受信機と、ここにおいて、前記ネットワークエンティティは、前記UEによる前記PDCCHの受信の信頼性を改善するように設計された1つまたは複数のアクションを行う、
    前記少なくとも1つのPDCCHによってスケジュールまたはトリガされた前記反復ベースの送信に参加するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備える、装置。
JP2020550109A 2018-03-19 2019-03-19 超信頼性低レイテンシ通信(urllc)のための改善された物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)信頼性 Active JP7227268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862644994P 2018-03-19 2018-03-19
US62/644,994 2018-03-19
US16/356,095 2019-03-18
US16/356,095 US20190289478A1 (en) 2018-03-19 2019-03-18 Physical downlink control channel (pdcch) reliability for ultra-reliability low latency communication (urllc)
PCT/US2019/022957 WO2019183085A1 (en) 2018-03-19 2019-03-19 Improved physical downlink control channel (pdcch) reliability for ultra-reliability low latency communication (urllc)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021518696A true JP2021518696A (ja) 2021-08-02
JPWO2019183085A5 JPWO2019183085A5 (ja) 2022-03-03
JP7227268B2 JP7227268B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=67906433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550109A Active JP7227268B2 (ja) 2018-03-19 2019-03-19 超信頼性低レイテンシ通信(urllc)のための改善された物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)信頼性

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20190289478A1 (ja)
EP (1) EP3769456B1 (ja)
JP (1) JP7227268B2 (ja)
KR (1) KR20200130827A (ja)
CN (1) CN111886826B (ja)
AU (1) AU2019239842B2 (ja)
BR (1) BR112020018784A2 (ja)
SG (1) SG11202007472UA (ja)
TW (1) TWI805718B (ja)
WO (1) WO2019183085A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019179498A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and devices for pdcch monitoring
JP6914366B2 (ja) * 2018-04-23 2021-08-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける物理ダウンリンク共有チャネルを送受信するための方法、及びこれを支援する装置
US11546819B2 (en) 2018-08-23 2023-01-03 British Telecommunications Public Limited Company Cellular telecommunications network
GB201815377D0 (en) * 2018-09-21 2018-11-07 British Telecomm Cellular telecommunications network
CN112804753A (zh) * 2019-11-14 2021-05-14 大唐移动通信设备有限公司 信道传输方法及装置
EP4278712A1 (en) * 2021-01-12 2023-11-22 Qualcomm Incorporated Blind decoding limit techniques for wireless communications
WO2022151345A1 (zh) * 2021-01-15 2022-07-21 华为技术有限公司 Pdcch重复传输的配置方法及相关装置
CN113395083B (zh) * 2021-06-24 2022-12-16 国网河北省电力公司信息通信分公司 一种基于5g网络的配网自动毫秒级低时延设备
EP4342109A1 (en) * 2021-08-06 2024-03-27 MediaTek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus for autonomous reliability enhancements in mobile communications

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538371A (ja) * 2014-11-06 2017-12-21 インテル アイピー コーポレイション Mtcのための繰り返し送信の早期の終了

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9036564B2 (en) * 2008-03-28 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Dynamic assignment of ACK resource in a wireless communication system
WO2013017154A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujitsu Limited Control channel for wireless communication
CN109921889B (zh) * 2012-01-30 2022-05-24 华为技术有限公司 用于通信系统中的公共控制信道的系统和方法
EP2635082A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-04 Panasonic Corporation Dynamic subframe bundling
AU2013313884B2 (en) * 2012-09-04 2016-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptating a number of aggregation levels for control channel elements
US9144066B2 (en) * 2012-12-28 2015-09-22 Sierra Wireless, Inc. Method and system for hybrid automatic repeat request combining on an lte downlink control channel
CN105210433B (zh) * 2014-03-28 2019-01-18 华为技术有限公司 确定下行控制信道重复次数的方法及装置
US11140713B2 (en) * 2014-12-10 2021-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Preemptive retransmissions on Listen-Before-Talk cells
CN112073166B (zh) * 2015-01-28 2023-10-13 交互数字专利控股公司 Wtru及其实施的方法
US20190373589A1 (en) * 2016-12-15 2019-12-05 Lg Electronics Inc. Method and terminal for decoding downlink control information according to multi-aggregation level
KR102573235B1 (ko) * 2017-08-11 2023-09-01 한국전자통신연구원 하향링크 제어 채널의 송수신 방법 및 이를 이용하는 장치
US10779174B2 (en) * 2017-08-11 2020-09-15 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for monitoring control candidates based on assignments of data packets with different reliabilities
US11368975B2 (en) * 2017-11-29 2022-06-21 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
JP6724245B2 (ja) * 2017-12-08 2020-07-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて信号を送信又は受信する方法及びそのための装置
EP3738237A1 (en) * 2018-01-10 2020-11-18 IDAC Holdings, Inc. Methods for identifying resources of a new radio physical downlink control channel which have been preempted by ultra-reliable low latency communication
KR102430653B1 (ko) * 2018-01-11 2022-08-09 노키아 테크놀로지스 오와이 블라인드 탐색들을 관리하기 위한 장치 및 방법
US11096043B2 (en) * 2018-02-16 2021-08-17 Apple Inc. Downlink control information format for ultra-reliable physical downlink control channel
US10912071B2 (en) * 2018-02-16 2021-02-02 Apple Inc. Reliability mechanisms for physical downlink control channel (PDCCH) transmissions in new radio (NR) systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538371A (ja) * 2014-11-06 2017-12-21 インテル アイピー コーポレイション Mtcのための繰り返し送信の早期の終了

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG ELECTRONICS: "Discussion on PDCCH repetition for URLLC", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #92 R1-1802227, JPN6023004316, 16 February 2018 (2018-02-16), pages 1 - 4, ISSN: 0004983310 *
VIVO: "Discussion on PDCCH repetition for URLLC", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #92 R1-1801549, JPN6023004317, 15 February 2018 (2018-02-15), pages 1 - 6, ISSN: 0004983309 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019239842B2 (en) 2023-11-23
CN111886826A (zh) 2020-11-03
KR20200130827A (ko) 2020-11-20
TW201941636A (zh) 2019-10-16
JP7227268B2 (ja) 2023-02-21
EP3769456A1 (en) 2021-01-27
WO2019183085A1 (en) 2019-09-26
US20190289478A1 (en) 2019-09-19
SG11202007472UA (en) 2020-10-29
CN111886826B (zh) 2023-05-30
TWI805718B (zh) 2023-06-21
BR112020018784A2 (pt) 2020-10-13
EP3769456B1 (en) 2022-07-20
AU2019239842A1 (en) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7412478B2 (ja) グループ共通pdcch中のスロットフォーマットインジケータ(sfi)とスロットアグリゲーションレベル表示およびsfi競合取扱
JP7227268B2 (ja) 超信頼性低レイテンシ通信(urllc)のための改善された物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)信頼性
JP6847236B2 (ja) リソースベースのコードおよび符号レートベースのブロック分割
JP2021513797A (ja) アップリンクおよびダウンリンクのプリエンプション指示
JP2021511762A (ja) 非周期的チャネル状態情報基準信号トリガのための擬似コロケーション仮定
JP2021502020A (ja) 異なるヌメロロジーを有するアップリンクのためのタイミングアドバンス粒度
EP3791522A1 (en) Uplink control information multiplexing on physical uplink shared channels in new radio
JP2020530679A (ja) キャリアアグリゲーションにおけるsrsアンテナ切替えのための方法および装置
TW201921981A (zh) 混合數值方案的載波聚合(ca)
KR20210100625A (ko) Dci 반복을 위한 프루닝 규칙들
JP2021501511A (ja) Rmsi pdcch送信および監視のための技法
JP2020533873A (ja) 物理アップリンク共有チャネル(pusch)上のアップリンク制御情報(uci)ピギーバックに対するリソース(re)マッピングルール
JP2021514133A (ja) 位相トラッキング基準信号シンボルマッピング
JP2021500795A (ja) 非周期追跡基準信号
JP2020505868A (ja) 物理アップリンク制御チャネル(pucch)のためのリソース割振り
JP6928176B2 (ja) 補助アップリンクキャリアを用いた効率的なデータスケジューリング
TWI816894B (zh) 對處理的下行鏈路控制資訊(dci)的數量的限制
TW201914351A (zh) 用於多種無線電存取技術的緩衝器管理
JP2021506154A (ja) グラントフリーシグナリングのための時間ベースの冗長バージョン決定
JP2021505059A (ja) 物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース割振り
JP2021511742A (ja) アップリンク電力制御構成
JP2021505061A (ja) 物理アップリンク共有チャネル(pusch)上のアップリンク制御情報(uci)とデータの多重化のためのリソース割振り
JP2020537407A (ja) キャリア依存ランダムアクセスチャネル(rach)応答探索空間
JP2020536439A (ja) タイプii csiのためのサブバンドチャネル状態情報(csi)省略
JP2020526955A (ja) 物理アップリンク制御チャネル(pucch)シーケンス構成

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150