JP2021518635A - 可撓性スイッチ、センサーおよび回路 - Google Patents

可撓性スイッチ、センサーおよび回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2021518635A
JP2021518635A JP2020550715A JP2020550715A JP2021518635A JP 2021518635 A JP2021518635 A JP 2021518635A JP 2020550715 A JP2020550715 A JP 2020550715A JP 2020550715 A JP2020550715 A JP 2020550715A JP 2021518635 A JP2021518635 A JP 2021518635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
elements
electrodes
state
switch according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020550715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019182459A5 (ja
Inventor
アレクサンダー アンダーソン,イアン
アレクサンダー アンダーソン,イアン
ヘンケ,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Auckland Uniservices Ltd
Original Assignee
Auckland Uniservices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Auckland Uniservices Ltd filed Critical Auckland Uniservices Ltd
Publication of JP2021518635A publication Critical patent/JP2021518635A/ja
Publication of JPWO2019182459A5 publication Critical patent/JPWO2019182459A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/24Switches operated by change of fluid pressure, by fluid pressure waves, or by change of fluid flow
    • H01H35/245Switches operated by change of fluid pressure, by fluid pressure waves, or by change of fluid flow actuated by the deformation of a body of elastic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/79Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the form of the contacts, e.g. interspersed fingers or helical networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/80Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the manner of cooperation of the contacts, e.g. with both contacts movable or with bounceless contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/24Switches operated by change of fluid pressure, by fluid pressure waves, or by change of fluid flow
    • H01H35/34Switches operated by change of fluid pressure, by fluid pressure waves, or by change of fluid flow actuated by diaphragm
    • H01H35/346Switches operated by change of fluid pressure, by fluid pressure waves, or by change of fluid flow actuated by diaphragm in which the movable contact is formed or directly supported by the diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/24Switches operated by change of fluid pressure, by fluid pressure waves, or by change of fluid flow
    • H01H35/26Details
    • H01H35/2657Details with different switches operated at substantially different pressures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9625Touch switches using a force resistance transducer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

可撓性スイッチは、変形可能な本体と、複数の電極とを有し、電極のうちの少なくとも1つが変形可能な本体上に設けられている。スイッチは、電極が離間している第1の状態と、電極が電気的に接触している第2の状態とを有し、スイッチは、力が変形可能な本体に適用されたとき、またはそこから取り除かれたとき、状態間を移動することを可能にするように構成されている。【選択図】図4b

Description

本発明は、可撓性スイッチもしくはセンサーまたは回路装置に関する。本装置は、スイッチおよびセンサーなどのデバイスを含む回路要素と、これらの要素を含む回路とを形成するように構成された1つ以上の可撓性材料を備える。特定の実施形態では、本装置は、可撓性薄膜上に、またはこれと接続して取り付けられた軟性の導電性材料を備える。
スイッチは多くの最新のデバイスに存在し、変化を指示または実行し、もしくは変化の範囲や度合いを指示するように動作する。例えば、制限スイッチおよび近接スイッチは一般に、機械の運動により、または物体の有無により動作される。制限スイッチは、堅牢で、取り付けが容易で、信頼性が高い必要がある。さまざまな種類の制限スイッチが利用可能であり、最も一般的なものは機械的にまたは磁気的に動作される。これらのスイッチは、コピー機、プリンター、冷蔵庫などの日常の電化製品、またはより複雑な機械に配置することができる。しかしながら、制限スイッチは複雑で高価になる可能性があり、継続的に使用すると可動部品や向きの変化により故障が発生する可能性がある。
US3681723は、薄膜スイッチを説明している。薄膜スイッチは、間に所定の空間が存在するように、支持されている2枚の対向するシート材料を使用する。少なくとも一方は可撓性であるこれらのシートの間に力を適用しているユーザーは、一方のシート上の機械的接点が、第2のシート上の導電性要素とブリッジすることを可能にする。薄膜スイッチは通常、キーボードまたは他のインターフェースに使用されている。いくつかの場合、少なくとも一方のシートを可撓性にしてもよいが、スイッチングを正確に行うことを確実にするには、対向するシートを注意深く配置する必要がある。
US2013/0100575は、スイッチング機能を提供するように修正された誘電体エラストマーを示す。誘電体エラストマーデバイス(DED)は、可撓性電極の間に挟持された、または取り付けられた可撓性誘電体エラストマーを備える。DEDは、可撓性の導電性トラックに結合されているか、または結合可能である。DEDが移動すると、可撓性トラック内で移動が生じ、可撓性トラックが適切に設計されている場合、これにより、パーコレーション閾値(粒子のアレイを含有する材料が導通しているか導通していないかの間の閾値)を超えるスイッチングをもたらし得る。これにより、抵抗が桁違いに変化する可能性がある。しかしながら、このシステムは、導電性トラックを注意深く構築する必要がある。
したがって、US2013/0100575の電気回路デバイスは、誘電体エラストマースイッチ(DES)として使用されてもよく、アナログおよび/またはデジタルもしくはBoolean回路を誘電体エラストマーデバイスに集積することが可能になり得る。そうすることで、外部回路なしでアクチュエーターまたは発電機を制御する「軟性の」電子回路を提供し、膜外回路をなくし、単純な製造を可能にする(DEDおよび導電性要素またはセンサーは同じ工程で同じ材料から作製されている)。DESは、高電圧信号のスイッチングに役立ち、DED自体を作製するのと同じ技術を使用して誘電体エラストマー表面上に印刷され得る。
US2015/0287552は、US2013/0100575からの発展を示し、一実施形態では、同様の誘電体エラストマーおよび導電性トラックの設計が使用されている。しかしながら、導電性トラックは現在、変形時に導電性トラックの有効な幾何形状が突然変化するように設計されている。これは、例えば、導電性トラックの有効断面積がスイッチの移動とともに変化することを意味する。これは、抵抗の変化を増大させること、およびスイッチングの感度を上昇させることによりスイッチングを改善する。しかしながら、いずれの場合も、スイッチが「オフ」状態のときはいくらかの寄生導電性が残る。
従来技術の軟性のスイッチは一般に、予測不可能なもしくは一貫性のない挙動、抵抗/変形関係の直線性、設計もしくは製造の複雑さ、手作りの必要性、および/または自動製造の困難さを含み得る1つ以上の欠点に苦しんでいる。
発明の目的
本発明の目的は、完全な可撓性スイッチもしくは回路の製造を可能にし、かつ/あるいはより高感度のスイッチングを可能にするスイッチ装置などの回路要素、および/または方法を提供することである。
本発明の目的は、既存のシステムの欠点を克服するのに少なくともいくらかの助けとなり、あるいは既存のシステムに対して有用な代替を少なくとも提供するスイッチ装置および/またはスイッチング方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、以降の説明から明らかになるであろう。
したがって、一態様では、本発明は概して、可撓性スイッチにあると言ってもよく、可撓性スイッチは、
変形可能な本体と、
複数の電極であって、電極のうちの少なくとも1つは変形可能な本体上に設けられ、スイッチは電極が離間している第1の状態と、電極が電気的に接触している第2の状態とを有する、複数の電極とを備え、
このスイッチは、力が変形可能な本体に適用されたとき、またはそこから取り除かれたとき、状態間の移動を可能にするように構成されている。
変形可能な本体は可逆的に変形可能であり、スイッチが状態間で循環することを可能にし、スイッチは繰り返し使用されてもよい。電極は導電性接触領域を提供し、それらはスイッチ接点として機能する。したがって、第2の状態では、導電性経路が形成され、つまり、スイッチは閉状態である。第1の状態では、スイッチは開である。
スイッチは、変形可能な本体の圧力/力に対する異なる応答を利用して、電極を開状態または閉状態に選択的に配置してもよい。これは、力が変形可能な本体に適用され、電極がともに移動して導電性経路を形成するように、スイッチを設計することができることを意味する。これは、「オン」状態(例えば、接触)と、「オフ」状態(例えば、分離)との間で明確に検出可能な、つまり鋭敏な変化を提供する。
少なくともいくつかの実施形態または例では、スイッチは可撓性である。スイッチは完全に可撓性であってもよい。スイッチを備える剛性要素がなくてもよい。
いくつかの実施形態または例では、変形可能な本体は弾性的に変形可能である。本体は、弾力性であってもよく、可逆的に変形可能であってもよい。一例では、本体は誘電体エラストマーを含む。
一実施形態または例では、可逆的に変形可能な本体は、予め歪んでいる(予め圧力を加えられた)。
一実施形態または例では、1つ以上の電極支持要素を設けて、1つ以上の電極を保持または支持する。支持要素は、変形可能な本体の一部を備えてもよく、変形可能な本体に付属してもよい。支持要素は、変形可能な本体、または変形可能な本体の残りの部分から延在する。
一実施形態または例では、電極支持要素は、可逆的に変形可能な本体に結合された第1の端部と、可逆的に変形可能な本体から離れた遠位端部とを備え、遠位端部は第1の端部より広い。一実施形態では、電極の遠位端部は第2の状態において接触している。
一実施形態または例では、要素のプロファイルは、
T字形、
逆三角形、および/または
先細りのうちのいずれか1つ以上である。
一実施形態または例では、複数の要素は、適合性の導電性要素のアレイを備える。
一実施形態または例では、要素は細長く、平行に配置されている。要素は、第1の要素のアレイおよび第2の要素のアレイとして配置されてもよく、各アレイの要素は互いに噛み合わされている。
一実施形態または例では、スイッチは、既知の、または実質的に既知の力においてまたはそれを超えて、第1の状態と第2の状態との間を移動するように構成されている。
一実施形態または例では、複数の要素は複数のさらなる状態を有し、第1の状態、第2の状態およびさらなる状態は、個別のスイッチングレベルを提供する。
一実施形態または例では、複数の要素は複数のさらなる状態を有し、さらなる状態の各々は、さらなる複数の要素の間に接点を備え、
可逆的に変形可能な本体に適用された力を増大することは、さらなる状態間の移動を生じさせる。
一実施形態または例では、スイッチは、各状態のための既知のまたは実質的に既知の力においてまたはそれを超えて、さらなる複数の状態間を移動するように構成されている。
実施形態または例では、可逆的に変形可能な本体は、状態間の移動を可能にする力に応じて形状を変更するように構成されている。
一実施形態または例では、この構成は、可逆的に変形可能な本体の幾何形状または材料パラメータを備える。
一実施形態または例では、要素は、本体内に、または本体のキャビティ内に収容されている。
一実施形態または例では、本体はリング状またはトロイダル状である。一実施形態では、リングまたはトロイダルを平らにして長方形を形成する。
一実施形態または例では、要素は本体の内面に取り付けられるかまたは結合され、力は内面を接触および/または近接させる。
第2の態様によると、本発明は概して、スイッチにあると言ってもよく、スイッチは、
変形可能な本体と、
複数の要素であって、各要素は導電性部分を備え、複数の要素は変形可能な本体から延在し、要素のうちの少なくとも1つは変形可能な本体の表面を超える断面積を有する、複数の要素と、を備え、
複数の要素は、力が変形可能な本体に適用されたとき、またはそこから取り除かれたとき、電気的に接触するように構成されている。
上記の実施形態または例のいずれか1つ以上は、好適な場合、上記の態様に適用されてもよい。
第3の態様によると、本発明は概して、スイッチにあると言ってもよく、スイッチは、
複数の変形可能な要素であって、各要素は導電性部分を含み、要素のうちの少なくとも1つは、力が少なくとも1つの要素に適用されるか、またはそこから取り除かれたとき、断面積を変更するように構成されている、複数の要素を備え、
力が適合性本体に適用されるか、そこから取り除かれたとき、複数の要素は、複数の要素が電気的に接触している第1の状態と、複数の要素が離間している第2の状態との間を移動するように構成されている。
一実施形態または例では、要素は、圧縮されたとき、拡張することにより断面積を増大させるように構成されている。一実施形態では、要素は、引っ張られたとき、引っ込めることにより断面積を減少させるように構成されている。
一実施形態または例では、複数の要素はすべて、力が適用されたとき、断面積を変更するように構成されている。
一実施形態または例では、カバー手段が複数の要素をカバーまたはカプセル化する。
一実施形態または例では、複数の要素は実質的に剛性の要素の間に配置されている。
上記の実施形態または例のいずれか1つ以上は、好適な場合、上記の態様に適用されてもよい。
別の態様では、本発明は、先行する記述のいずれか1つによるスイッチを備える可撓性電気回路を提供する。
別の態様によると、本発明は概して、可撓性基板上に可撓性構成要素を印刷するステップを含む、可撓性スイッチの製造方法にあると言ってもよい。
別の態様によると、本発明は概して、可撓性基板に取り付けられた可撓性要素を備える可撓性スイッチの製造方法にあると言ってもよく、この方法は、
要素を型枠内で形成するステップと、
形成された要素に基板を取り付けるステップと、を備える。
上記の実施形態または例のいずれか1つ以上は、好適な場合、上記の態様に適用されてもよい。
また、開示された主題は、本明細書において参照または指示される部品、要素および特徴に、個別にまたは集合的に、かつそれらの部品、要素または特徴のうちの2つ以上の任意のまたはすべての組み合わせにあると言ってもよい。本発明が関係する技術分野において既知の等価物を有する本明細書において、特定の整数が言及されている場合、このような既知の等価物は、本明細書に組み込まれていると見なされる。
本発明のさらなる態様は、その新規な態様のすべてにおいて考慮されるべきであり、以降の説明から明らかになるであろう。
ここで、図面を参照しながら例として本発明の複数の実施形態を説明する。
スイッチとして機能することができない従来のデバイスを示す。 (a)オフ状態と(b)オン状態のスイッチを示す。 (a)オフ状態と(b)オン状態の櫛形スイッチを示す。 (a)オフから(e)すべてオンまでの複数の状態を有するマルチレベルスイッチを示す。 スイッチの製造方法のステップを示す。 異なるスイッチの別の製造方法のステップを示す。 さらに代替の製造方法のステップを示す。 (a)オフ状態と(b)オン状態の代替スイッチを示す。 (a)オフ状態と(b)オン状態の代替スイッチを示す。 代替スイッチ構成を示す。 オフ位置にある代替スイッチを示す。 オフ位置にあるが、使用中に複数の可能な状態を有する代替マルチレベルスイッチを示す。 本明細書で参照される例のいずれか1つによるスイッチを含む回路の概略図を示す。 可撓性スイッチの別の例を示す。 図14と同様の構造を含む、センサーとして使用してもよいスイッチアレイを示す。 図15と同様のスイッチアレイの別の例を示す。 図16によるセンサーを含むグリッピング装置を示す。 図17のグリッピング装置の使用例を示す。
説明全体を通して、同様の参照番号は、異なる実施形態における同様の特徴を参照するために使用されている。
図1は、特許公開第US2013/100575号と同様の従来技術のシステムを示す。このシステムでは、基板10は、表面に取り付けられている一連の導電性要素11を支持する。基板または薄膜10は可撓性または適合性である。すなわち、力を適用すると、破壊または破損したりすることなく形状を変更することができるか、もしくは変更するように構成されている。力は機械的であってもよく、電気的な力、電磁気的な力または他の力によって誘起されてもよい。図1のシステムでは、軸Xに沿った薄膜10の移動は、導電性要素11を互いにより近くに移動させる。導電性要素11はその全長に沿って可撓性基板に接続されているので、基板が変形すると常に同じ量だけ導電性要素も変形する。その挙動のため、導電性要素を接触させることが不可能であるので、このような設計はスイッチとして機能することは決してできない。
図2は、可撓性スイッチを提供する本システムの一実施形態を示す。スイッチは、基板または薄膜20を備える変形可能な本体を含み、基板または薄膜20は複数の隣接または並列した支持要素21を備え、支持要素21は、軸Xにより示されるように、本体または基板の軸に沿って延在する一連の要素を形成し、スイッチ接点として機能する電極を支持する、保持するまたは備える。要素21は、本体20の一部を備えてもよく、またはそれに取り付けられ、もしくは結合されていてもよい。要素21は、本体または薄膜20から延在してもよく、かつ/またはプロファイルもしくは断面において、基板20の表面から遠位に(または図2に示すように上に)より広い部分が存在するような、3次元形状を有してもよい。図2の実施形態では、断面積は「T」字形である。「T」は、基板20から延在する第1の近位部分または突出部23と、遠位端部において水平に、つまり第1の部分から離れて延在する第2の遠位部分またはクロスバー22とを備える。しかしながら、当業者は、電極を保持するまたは備えるその部分の遠位端部が本体から離間するように延在する部分を有する機能を、複数の可能な形状が提供し、それらが隣接部または近傍部により接触することができることを理解するであろう。一例では、その部分の形状は、クロスバー22が突出部23の途中である場合、または逆三角形などを含む、基板10の表面の上の断面を含む。いくつかの実施形態では、要素の一部分のみ、例えばクロスバー22のみが導電性である。
基板または薄膜20は変形可能であり、すなわち、それは適合性または可撓性である。好ましくは、複数の伸張または圧縮動作を実行することを可能にするように、基板または薄膜は可逆的に変形可能である。基板は、誘電体層であってもよく、その本体または表面に複数の導電性経路または導電性フィラーを有し電気を通してもよく、その電気は要素21への信号を備えてもよい。基板はキャリアとも呼ばれ得る。特定の実施形態では、スイッチは、導電性フィラーを含有する単一の、好ましくは低抵抗のシリコーン(または他の可撓性の)複合材料から形成されている。いくつかの実施形態では、スイッチは、参照により完全に本明細書に含まれる特許公開第US2013/0100575号および同第US2015/0287552号のデバイスの構成要素を備えるか、またはそれらと組み合わされてもよい。例えば、実質的に同様の誘電体エラストマーを基板として使用されてもよい。その上、スイッチは、本文書において説明されるスイッチングデバイスまたは導電経路の構成要素を含み、本明細書に含まれるスイッチへの接続を提供してもよく、それらを修正してもよい。本明細書において開示されるスイッチの本質的に可撓性の性質または適合性の性質は、上記の公開において参照される構成要素とともに、完全に可撓性の電気回路を構築してもよいことを意味する。これについては、以降でより詳しく説明する。本発明は、例えば、製造工程、ロボット工学、圧力センサーにおける測定または位置特定のために移動を検出するセンサーを含む、広範囲のさまざまな用途において使用する場合、もしくは靴、手袋および衣類などの装着型アイテムにおいて使用する場合にさえ可撓性回路を提供することを可能にする。
要素21、またはそれらの要素の一部は、要素が電極を備えるか、または電極を支持するかのいずれかであるように、導電性材料を添加または装着する。一例では、各要素の遠位部分の外側エッジ面19は、スイッチ接点を備える導電性の電極であることがわかる。この例では、要素21および基板20の中央領域は、外側エッジ面19上の電極に接続する導電性経路を内部に有する。別の例では、遠位端部19全体が導電性であり、したがってスイッチ接点を提供する表面を有する。さらに別の例では、要素全体、つまり、部分22と23が導電性である。
図2は、適合性薄膜20を3次元要素21と組み合わせる利点を示す。図2aでは、薄膜は第1の状態である(伸長された状態または弛緩された状態であってもよい)。要素21は接触していないため、それらの間の抵抗は非常に高い。基板20が圧縮された場合、要素は互いに向かって移動し、第2の状態(弛緩または圧縮された状態)になる。しかしながら、クロスバー22は突出部23よりも広い。クロスバーの幅は基板に依存しないので、クロスバー22(またはより広い部分)は、隣接する要素22までブリッジするか、延在することができる。これは、近傍のまたは隣接する要素21上に設けられた電極間に電気的接触を生じさせる。電極が互いに物理的に接触すると、スイッチ内の導電性経路間の抵抗が実質的に低下する。したがって、2つの状態は高抵抗状態(無限の抵抗に近づく)と低抵抗状態(調整可能であるが、kΩ以下にすることができる)とを備え、スイッチング機能を提供する。これは、図1に示す従来技術とは対照的であり、図1では、要素は決して接触することができず抵抗のいずれの低減も制限する。
別の方法においてスイッチを説明するために、要素21上の導電性の電極をより広い要素部分22上に設ける。得られたT字形構造は、幅Gのギャップ31が存在する初期条件または状態において、幅Cのキャビティ24を形成する。この「開」状態では、実質的な電流は方向Xに流れることはできず、オフ状態を表す。開状態において、直接的な導電性経路がない場合、GDES抵抗は無限大になる傾向がある。スイッチが圧縮されるか、または収縮が可能になるとき、要素20は接触し、これはGDES抵抗を低下させる。
スイッチ1のスイッチング点および一般的な挙動(通常開[NO]または通常閉[NC])は、いくつかの実施形態では、要素21(例えば、導電性部品と電極)の幾何形状と、可撓性キャリア薄膜20、基板または他の構造(まとめて「キャリア」)と要素との関連性と、キャリアの予歪みにより調整されている。スイッチ1は、従来技術のスイッチより低い電圧において動作することができるので、さらなる利点を有してもよい。これは、導電性構造間の物理的なギャップの開閉によりスイッチングが強化されているためである。要素20は、閉状態で数kΩの抵抗を可能にする導電性混合物から形成され、当業者には明らかなように、電極および/または導電性経路の形成に使用された複合混合物に金属性フィラーまたは他のフィラー(例えば、銀)を導入することにより、数Ωまで(必要であればより低く)低減してもよい。
スイッチ1の実施形態では、必要な状態変化の精度は、スイッチの注意深い幾何学的設計により提供されている。スイッチ3のいずれか1つ以上の物理的または幾何学的特性を調整して、変形または必要なスイッチング歪みの特定のレベルまたは種類(または図4のシステムの力のレベル)を対象にすることができる。例えば、以下のうちのいずれか1つ以上を変更してもよい。
基板20の可撓性は変更可能であってもよい、
基板に適用された予歪み、
要素21、40の間の距離、
要素21、40の高さおよび/または長さ、
基板20上の要素21、40または導電性経路の抵抗、
要素のクロスバーの長さ、および/または
基板上の要素21、40の配置。
これらの因子は、試行錯誤により最適化されてもよく、いったん既知の材料が選択されると、当業者に既知の方程式により予想される結果を計算してもよい。
基板20は好ましくは、要素がそれに取り付けられるかまたは結合されるときに予歪みが与えられる。これは、基板の予歪みまたは応力が、弛緩または非移動状態と、伸張または圧縮状態との間の基板の移動を可能にし、かつ/または改善するためである。例えば、図2の基板20は、要素21がそれに適用されるときに歪む場合がある。これは、力が基板20から取り除かれたとき、要素がともに接近することを意味する。代替的に、基板の弛緩状態または公称状態では、要素を分離させてもよく、基板に圧縮力が適用されると要素21はより接近してもよい。スイッチのいくつかの実施形態では、閉じた長さcのキャビティ24を備える薄膜が長さImemまで弛緩するとき、1つ以上のギャップ31のGを完全に閉じるには、薄膜は十分な予歪みを必要とする。多くの場合、予歪みを与えることが望ましい。例えば、スイッチを歪ませたときに開くスイッチを得るために、スイッチ接点を適用する前、または要素21などのスイッチ接点を支持する構造を適用する前に、所定の少量の予歪みを与えることが役立つ。これは、製造後に確実に閉じた状態を保証する。基板に予歪みを与えずにスイッチ接点の適切な電気的接触を保証することは困難である可能性がある。
図3は、複数の要素21を使用して単一のスイッチを形成するスイッチ2の別の実施形態を示す。この実施形態は、複数の要素21間の接触を使用して、例えば、スイッチが閉状態のとき、スイッチの整合性を高め、および/またはスイッチの抵抗を低減する。
図3aは、「オフ」状態を示し、薄膜20は、アーム25と28から延在する平行なフィンガー26のアレイに配置された要素を有する。各アレイのフィンガーは互いに噛み合っている。フィンガー26と28は好ましくは、図1の「T」字形のプロファイルを有する(ただし、「T」の上部のみが図3では可視である)。この実施形態の電極は、図2の実施形態に関連して上で説明したように、フィンガー26の遠位端部間の少なくともエッジ面に設けられている。この状態では、スイッチ接点は離間しており、互いに電気的にまたは物理的に接触していない。したがって、アーム25と28の間の抵抗は無限大になる傾向がある。この例では、ギャップサイズG(フィンガー26の間)とフィンガー幅Eの比率は1である。しかしながら、他の幾何形状により性能を変更することも可能になる。基板20が好適な量だけ圧縮された(つまり、予歪みが解放された、または圧縮が適用された)とき、アーム25、28の各々に接続されたフィンガー26上のスイッチ接点間で接触を生じさせることができる。この場合、50%だけ圧縮すれば、50%の電極間の接触が可能になる(EとGの比率により)。図3bは、「オン」状態を示し、そこでは、電極間、したがって、アーム25と28上または内部に設けられた導電体間に強い電気接続が形成される。
図3のスイッチは、50%の圧縮歪みのポイントオブケアセンサーとして使用されてもよい。電極が互いに接触するために移動するギャップと、電極のスパンまたは幅(例えば、「T」の上部)とを調整することにより、例えば、歪みの閾値を感知するなど、特定の要件に対して、開状態と閉状態との間で必要なスイッチング点を調整することができる。例えば、スイッチを構造物または壁に適用して、移動レベルを測定することができる。通常の用途では、スイッチは開状態であり、制御デバイス(マイクロプロセッサやコンピュータなど)は信号を受信しない。しかしながら、大きな振動または移動が発生した場合(例えば、地震において)、圧縮は、スイッチ2がオンになり、制御デバイスまたは制御手段が圧縮を登録する閾値に達してもよい。この圧縮は、建物が必要量を超えて移動し、検査または修復しなければならないことを指定してもよい。スイッチを修正して、必要な圧縮または伸長の量を制御してもよい。例えば、デバイスを切り替えるための圧縮歪みは、電極幅Eと電極ギャップ幅Gの比率により決定されている。電極幅と比較してギャップが小さいほど、状態を切り替えるために必要な圧縮歪みは少なくなる。特定の実施形態では、基板は、接着剤または他の取り付け手段を有し、検知する表面または対象物にそれを固定することを可能にしてもよい。
アーム26(または要素21)は、添加済みのシリコーンなどの適合性の電極材料から形成し、導電性の可撓性経路を提供してもよい。当業者には明らかなように、接続部27のエリアおよび/または互いに噛み合った電極配置は、(冗長なスイッチング経路を介して)信頼性があり、耐障害性の配置を提供する。数十または数百の印刷フィンガーのように、少なくとも2つのフィンガー26が動作可能であるので、フィンガー26の数は限定されないことも明らかである。また、特定の要件に合わせて多くのスイッチ接点または電極の配置、形状、および形態を設計してもよいことも明らかである。
図4は、スイッチ3のさらなる実施形態を示し、そこでは、複数の圧縮(または張力)レベルまたは状態を感知または切り替えることができる。これは、マルチポイントオブケアセンサーとも呼ばれる。スイッチ3は、構成要素間で幾何形状(したがって動作点または状態)を変化させる複数のスイッチ構成要素を有する。この実施形態では、各スイッチ接点の支持要素40、41、42、43、44は一定の幅を有するが、ギャップ幅Gは左から右に減少する。特定の順序がスイッチの動作に常に関係するわけではないことも注意される(例えば、各要素が図3と同様のアームに接続されている場合)。
第1の電極40が電源(例えば、低電圧)に接続され、他の電極の各々がLEDに接続された(任意の電気的に制御された指示器を使用することができる)スイッチ3の動作を考える。基板20が弛緩状態(図4a)から圧縮された場合、第2の状態に到達する(図4b)。図4bでは、最初の2つの電極40、41のみが接触して、第1のスイッチ構成要素45を形成する。これは、要素41に接続されたLEDを起動する。電極間の距離が増加するため、残りの電極は高抵抗経路になる。基板20をさらに圧縮すると、スイッチは第3の状態に移動する(図4c)。第3の状態では、最初の3つの電極41、42、43は、接続されたスイッチ構成要素46を形成する。これは、最初の2つの要素41、42に接続されたLEDへの低電圧経路を提供する。さらに圧縮すると、電極43と45の接続が次に可能になる。
したがって、図3と図4の実施形態は、複数のスイッチング点を有するスイッチまたはセンサーを提供する。その上、それらの幾何形状により制御して、特定のレベルの圧縮または伸長において切り替えを行うことができるという点で、スイッチング点は制御可能または調整可能である。スイッチをさらに調整することも可能である。例えば、圧縮位置を識別することができるように、表面全体にスイッチング要素を設けることもできる。これは直線状であっても、直線状でなくてもよい。図3の互いに噛み合ったフィンガーを使用する代わりに、一連のまたはアレイのキノコ状要素20が表面に存在し、要素20は交互に電源およびLEDにそれぞれ接続されている。
本明細書に開示されるスイッチの実施形態は、比較的小さな歪みの変更で、導電性状態と非導電性状態との間の大きな変化を提供することができる。本明細書に開示される実施形態は、新規な電極または電極支持部、構造によりスイッチング機能を拡張することができる。新規な電極構造は、オンとオフのスイッチの状態間の抵抗比を拡大し、オフ状態の抵抗は無限になる傾向がある。オフ状態の抵抗が高いというこの特性は、いくつかの産業環境(例えば、ガルバニックスイッチング)では望ましい。
表面から延在する形状を有する要素21は、他の利点を提供することもできる。例えば、金属導電体を必要とせずに高い導電率を提供することができる。金属導電体を使用することは関連技術において広く知られているが、このような導電体は繰り返し撓ませると破損しやすく、予測不可能な電気的特性および関連する性能低下につながる故障なしでは実質的にサポート期間を延長することができない。上で説明したように、要素21は可撓性であり、表面に電気を結合するように部分的にまたは全体的に導電性して、互いに接触可能な電極を提供してもよい。いくつかの実施形態では、電極を提供または支持する要素21の一部分のみが導電性である。例えば、要素21のクロスバーのみが導電性であってもよい。基板20は、電極に電気的に接続されている導電性経路を含む。これらは通常、基板材料自体により絶縁されている。
本明細書において説明されるスイッチは、既に説明した可撓性または適合性スイッチと組み合わせて使用することもできる。これらのパーコレーションスイッチの組み合わせ(US2015/0287552に説明されているように、材料内の金属粒子の濃度をパーコレーションの上から下に、またはその逆に変化させるスイッチ)は、産業的に有用な挙動を備える誘電体スイッチを形成することができる。例えば、スイッチが本明細書において説明されるスイッチを含み、要素21または基板20の1つ以上がパーコレーションより低い(例えば、パーコレーション負荷の下に導電性フィラー負荷を有する材料から作製されている)緩衝スイッチを形成することができる。デバイスが圧縮されたとき、要素21は最初に接触し、これはデバイスの導電性を上昇させる。しかしながら、スイッチを圧縮してパーコレーション閾値を超えるまで完全な導通は発生しない。この時点で、要素21の間の電導と、電極の電導部または基板20上の電導経路とは両方とも導通しており、低抵抗状態につながる。同様のスイッチを伸張配置のために構成することもできる。これらの配置は、歪みおよび応力の測定機能を提供してもよい。一般的な概念は、最初に要素21を接触させ、次にさらに応力を適用して、パーコレーション閾値を超えて導電性要素を圧縮しなければならないことである。この特性は、明確に定義され予め設定された閾値、または定義された閾値により分離された別個の挙動を備えるセンサーを可能にする。
構成
スイッチの製造は、複数の方法において実現することができる。これらの方法は、本明細書において説明されるスイッチの形成に限定されず、例えば、従来技術のスイッチの形成に適応させてもよい。しかしながら、スイッチを大量生産するか、または櫛形アレイを素早く製造することができる場合には利点がある。例えば、T字形、または逆三角形および他の断面の電極は、成形工程を使用して製造することができる。ここでは、2つの可能な製造方法について説明する。
1.異方性エッチング工程を使用してシリコン内に型枠を形成し、テンプレートローラーを使用して、ロールツーロール工程において電極プリフォームを中間キャリアに構造化する。
2.3D印刷を使用することができる。
図5は、型枠を使用して幾何学的スイッチを備える薄膜の製造を製造する方法1の一実施形態を示す。基点は、薄いSi(シリコン)ウェハ、または埋め込みSiO2層を備えたウェハなどの基板50である。ウェハの厚さまたは埋め込みSiO2層の深さのいずれかを使用して、導電性の電極の高さを画定する。基板50はフォトレジスト51でカバーし、次にフォトレジスト51を構造化して、電極のための望ましい形状を形成する。図5の例では、フォトレジスト52は、電極55の間のギャップを示すように配置される。異方性エッチングにより、薄いウェハを貫通するか、または埋め込みSiO2層に到達するまで、電極のためのキャビティをエッチングする。フォトレジストを除去した後、得られる構造53(つまり、逆三角形)を反転し、第2のウェハまたは基板54に結合または取り付けられる。この基板は、当業者に知られているように、ガラス基板または同様の中間キャリアであってもよい。これにより、一連の三角形のキャビティを上部または第1の端部において開いて形成する。これで型枠構造を完成する。
型枠からスイッチを製造するために、キャビティに要素20のための材料55を充填する。これは、シリコーン−導電体混合物(C−シリコーン)であってもよく、続いて硬化させることができ、必要に応じて、次のステップが完了するまで未硬化の段階で保持することもできる。最後に、好ましくは予歪みを与えた薄膜56を、キャビティ内の電極55にプラズマ結合するか、さもなければ取り付ける。この方法の実施形態では、予歪みを与えるか、または歪みを与えていないキャリアまたは基板は、キャビティ内のシリコーン混合物の硬化工程中に結合することができる。基板またはキャリア56の適合性または可撓性の性質は、型枠からの電極−薄膜組立体の分離を改善または促進することができる。これは、剥離工程により実現してもよく、他の分離方法が好適な場合もある。好ましい低粘度シリコーンを使用して毛管効果を利用して、電極または要素55のキャビティを完全に充填する。
図6は、代替形状の電極に使用される同様の方法を示す。この方法は、シリコンウェハ内にキャビティを形成することにより、さまざまな電極断面に一般化することができる。例えば、T字形は、両面反応性イオンエッチングにより作製することができる。このエッチング方法により、ほぼ直線的なエッチングが可能になる。この方法は基板60を使用し、基板60はプレーンシリコンウェハであってもよい。基板60は、フォトレジスト61で被覆する。フォトレジスト61は(例えば、露光により)構造化し、基板60の表面上にガイド構造62を形成する。エッチングステップを実行して、上側またはクロスバーを形成する。このエッチングは、好ましくは異方性の高い第1の反応性イオンエッチングであり、平坦な長方形型の構造63を形成する。フォトレジスト64とエッチングステップを繰り返し、より狭い支持構造を形成する。この第2のエッチングステップは、基板60の反対側から実行することが最も簡単な場合もある。次に、エッチングされたウェハ60を基板65(例えば、シリコンウェハまたはガラス)に結合し、型枠を形成する。上で説明したように、これにより、要素のための材料66をキャビティに充填することが可能になる。材料66は、液体C−シリコーンであってもよい。次に、充填されたキャビティに薄膜67を結合する。最終ステップでは、薄膜67と結合された構造66を(移動または化学的除去により)基板65から分離する。
図7は、基板層上に要素20を形成する3D印刷を示す。基板層70をまず準備し、次に導電性部分を含む個々の要素を段階的に印刷または堆積を行う。一例では、電極は、マルチパス印刷方法の各段階においてより広い寸法に積層されている。代替的に、単一またはグループの電極を順番に印刷することができる。導電性シリコーンは、各印刷ステップの後に完全にまたは部分的に硬化し、次の層を適用する。これにより、キャビティを備えた「逆階段」構造を作製し、薄膜の収縮変形に適合させ、個々の電極の動きを収束させる。この技術が逆階段状の三角形型の形態に限定されないことは当業者には明らかであろう。この方法は、さまざまな電極を作製することができる(当業者に知られているように、いくつかの状況において好ましい中空構造を含む)。
図8の実施形態
図8は、さらなるスイッチまたはセンサー84を示す。この例では、可撓性スイッチは、基板80上に取り付けられ得る可撓性部分または要素81、82および83を含む。この例の基板は、剛性であってもよい。要素81、82、83のうちの少なくとも1つは、それらの直径または断面の幅が、適用または除去された力に応じて変化することができるように形成または構成されている。特定の実施形態では、システムは、少なくとも1つの適合性のまたは可逆的に変形可能な要素83を備える。適合性要素83は、上からの圧縮力(F)が基板面に対して水平に拡張を生じさせるように構成されている。当業者は、他の変形を発生させて動作を可能にしてもよいことを理解するであろうが、これが最も簡単である。図8bに示すように、水平方向の拡張により、適合性要素83は隣接する要素81、82と接触する。要素83は電極を備えるか、または隣接する要素81および82に接触する要素83の1つ以上の外面に、この文書で以前に説明したような工程を使用して電極が設けられている。同様に、要素81および82は電極を備える。あるいは、要素83の隣接する表面と接触する要素81および82の1つ以上の表面には電極が設けられている。したがって、図8bに示したような変形可能な本体83の変形が電極間の接触を生じさせる。これは、ソースからドレインへの低抵抗経路を形成し、オフ状態の開から閉状態つまりオン状態へのスイッチング動作が実行される。また、隣接する要素は、多かれ少なかれ適合性であってもよく、必要な条件下でスイッチ状態の変化を実現するような寸法にしてもよい。例えば、図8Aは、隣接する要素により力が感じられないように、隣接する剛性要素の上に延在する適合性要素83を示す。
別の可能な例は、2つの要素、例えば、要素83と、隣接する要素81または82の一方とを備えてもよく、それらはソース85とドレイン86に適切に接続され、要素83の変形が2つの要素の間の接触(または接触の解放)を生じさせることがわかる。
さらなる例では、図8Aのスイッチまたはセンサーは、ソース電極端子85、スイッチング電極81、82、83およびドレイン電極端子86からなり、ここでソースとドレインは交換可能であってもよい。例えば、C−シリコーン材料から形成された導電性経路は、ソース85からスイッチを介してドレイン86に通じている。特定の例では、ソース85は供給電圧に接続され、ドレインはセンサーまたは指示器−例えば、発光ダイオード(LED)に接続されている。図8aに示した初期状態では、要素81、82および83の間に実質的なギャップがあるため導電性経路は存在しない。(必要なレベルの)力Fが適合性要素83を変形させたとき、要素は、ソース85とドレイン86に接続された要素81、82または電極の方向に拡張する。これは、電気回路の接触と閉鎖、または少なくともはるかに低い電気抵抗を生じさせる。この例では、LEDは監視された事象の発生を知らせる。
本明細書において説明されるセンサーまたはスイッチの実施形態は、当業者には明らかなように、その幾何形状および材料特性を調整することにより変形を生じさせる臨界力、圧力、または他の物理的現象を監視するように構成または適応することができる。
さらなる実施形態では、要素81、82、83の各々は変形可能であってもよい。スイッチ90の一例を図9に示す。この実施形態では、スイッチング要素は、密閉手段または材料84でカバーされているかまたは取り囲まれていてもよい。シリコーンはこれに好適な材料である。この工程は、スイッチを環境から密閉するのに役立ち、耐久性または動作を改善する場合がある。スイッチが取り囲まれている場合、各要素81、82、83は適合性または可撓性であることが有利であるが、それはスイッチ全体で感じられる力に対して一貫した反応が可能になるためである。このスイッチ90の動作は、図8のスイッチ87と概ね同様であり、カバーと取り付け基板との間のスイッチに力Fが適用さたとき、要素81、82、83は拡張するか、または断面がより広くなる。これにより、要素81、82、83が接触する。拡張して接触する2つの要素のみを使用して(例えば、中間要素83なしで)同様のスイッチを作製することができることも明らかであろう。このスイッチ90は、単一の要素83のみが可撓性であるスイッチ80における要素の距離の半分だけ拡張すればよいので、各要素はより低い適合性であってもよいという利点を有する。
スイッチの物理的特性は、触知挙動を含む所望の特性を生成するように調整されてもよい。
図10は、さらなるスイッチ93を示す。この実施形態では、支持部分または要素94上に設けられた適合性本体または基板98と、電極91、92との間の関係を変更する。しかしながら、電極91、92が分離されている開状態と、電極91、92が接触している閉状態とがあるという点において、性能は同様のままである。これらの状態間の遷移または移動は、図10Bに示されるように、適合性の、または可逆的に変形可能な本体93に適用される力Fにより実現される。本体93の2つの表面(図10では上面および底面)の間に力が適用されたとき、例えば、エリア95において本体が撓み、要素94を電極91および92が接触することができるように、ともに移動することを可能にする。好ましい実施形態では、力が取り除かれたとき、本体98は元の状態に戻り、スイッチをリセットする。
図10A−1〜10A−4は、支持要素94の寸法(この例では高さ寸法)を変化させることにより、電極91と92との間の距離が次第に増加するスイッチ93を示す。しかしながら、部分95の寸法のような他のパラメータは同じままである。したがって、電極91と92とを互いに接触させるために力Fが作用しなければならない距離は次第に大きくなり、図10A−1〜図10A−4に進むにつれて、状態の変化をもたらすために次第に多くの作業が必要とされる。これは、変形可能な本体の設計を使用してスイッチの必要な特性を制御可能な方法を示す。
別の例を図10B−1〜10B−4に示す。ここで、部分95の寸法a(幅寸法)は次第に増大している。しかしながら、部分94の寸法のような他のパラメータは同じままである。したがって、電極91と92とを互いに接触させるのに必要な力Fの大きさは次第に大きくなり、図10A−1〜図10A−4に進むにつれて状態の変化をもたらすために次第に多くの力が必要とされる。これは、変形可能な本体の設計を使用してスイッチの必要な特性を制御する方法の別の例を示す。この例では、部分95は、変形可能な本体の一部として提供されているか、またはそれに結合されている変形制御部分として機能する。
スイッチ93は、さまざまな用途を有することができ、例えば、ドアまたは冷蔵庫に制限スイッチまたは近接スイッチを提供し、これは、光を制御するかまたはマイクロプロセッサと組み合わせてドアの状態を示す。可能な利点は、スイッチの実質的な部分、またはスイッチ全体が可撓性あり、スイッチの複雑さと、破損する場合がある部品の数を低減することである。
図11は、ドアまたは冷蔵庫型の状況において使用するための図2のスイッチと同様の代替スイッチ103の設計を示す。変形可能な基板100は、スイッチまたはセンサーに使用されている2つの表面106と107の間の接触を改善するために、実質的により厚くてもよい。表面106または107の一方は、例えば、ドアのフレームと接触するように設けられ、他方は、ドアが閉位置にあるときにドアにより接触される。もちろん代替的に、スイッチをドアに取り付けることもできる。要素101〜105は、図3と4を参照しながら説明したのと同様の方法において、ソースとドレイン(例えば、電源とLED)に選択的に接続することができる。要素により形成された1つ以上のスイッチは各々、特定の力において、または他のスイッチに対する力において動作するように幾何学的に設計されてもよい。本体または基板100の上面と底面との間に力が適用されたとき、要素101、102がまず接触し、導電性経路を提供する。続いて、これは、(ドアが部分的に閉じているなど)圧力が存在していることを示す。ドアが完全に閉じられると、さらに要素が互いに接触し、要素105において終了する。代替の実施形態では、スイッチ103の弛緩状態を圧縮してもよく、表面間の張力または歪みがスイッチを起動するために必要とされる。
図12は、図4のマルチレベルスイッチに対応するマルチレベルスイッチ200を示す。マルチレベルスイッチは、図10(または本明細書において説明される他のスイッチの実施形態)と同様の複数のユニットを組み合わせる。1つ以上のスイッチは各々、特定の力において、または他のスイッチに対する力において動作するように幾何学的に設計されてもよい。例えば、基板の可撓性または基板の幅を調整することができ、代替的にまたは組み合わせて、ギャップ112、113、114のサイズが異なっていてもよい。このようにして、端子119、120間の接続を形成するために必要な力は、端子117、118または端子115、116に必要な力よりも大きくなってもよい。したがって、図4と同様に、スイッチは、力の存在とレベルの両方を簡単に示すことが可能な制御可能なスイッチング要素を提供するか、例えば、別の物体に対するある物体の位置の変化の測定に使用される。
本明細書において説明されるスイッチの実施形態では、スイッチはマイクロプロセッサまたは制御手段と組み合わせるか、もしくはそれに結合して、内蔵型スイッチまたは測定システムを提供してもよい。例えば、マイクロプロセッサは、基板に好適に結合されてもよく、もしくは配線または他の接続手段により基板に接続されてもよい。マイクロプロセッサは、コンピュータまたは論理デバイスであってもよい。好ましくは、制御手段は抵抗センサーを有するか、現在の抵抗を決定するためにスイッチにポーリングを行う。抵抗変化が検出されたとき、制御手段は、通信信号または電気信号を送信してもよく、LEDなどの信号を起動してもよい。さらなる実施形態では、制御手段は、時間的な抵抗変化を決定するためにスイッチを監視してもよく、次第に増加する力に注意することも、代替的に無視することもできる。スイッチを監視するさまざまな他の手段およびこれらが有用になり得る実施形態は、当業者に知られているであろう。図13では、電源300がスイッチ301により回路構成要素302に接続されている概略図が示されている。スイッチ301は、上で提供された例によるいずれかのスイッチであってもよい。一例では、構成要素302は、誘電体エラストマーセンサーまたはアクチュエーターなどの可撓性回路の構成要素を備えてもよい。したがって、ボックス303内の回路の少なくともその部分は、完全に柔軟であってもよい。その上、電源300は、完全に可撓性の構成要素、例えば誘電体エラストマー発電機であってもよい。
図14は、カプセル化したスイッチ400を設ける別の実施形態を示し、それは、可撓性電極410を保持する第1の(またはより低い)可撓性の層または基板402と、開口部、凹部またはアパーチャ405を備える可撓性の中央層404と、可撓性の電極408を保持する第2の(上側の)層406とを備える。第2の層406は任意選択的に起動部部分414を含み、起動部414は、ある力(この例では、第1の電極410に向かう下向きの力)の下で変形するように形成、適応または構成され、開口部405を介して第2の電極を移動し、第1の電極に接触させ、したがってスイッチを閉じる。代替的または追加的に、起動部414は、第1の層上に設けられてもよく、以降で考察される例または実施形態上に存在してもよい。この例の起動部は、開口部405の近位に配置された層の肉厚部分を備える。ドーム形状は一例にすぎない。電子回路412は便宜上、可撓性スイッチ構造に隣接配置されてもよい。その上、スイッチ400は筐体420に収容されてもよい。
上の図14において説明した構造は、直線状のアレイに沿った力の検出に使用することができるスイッチの直線状のラインに組み込まれている。また、図15に示すように、2次元スイッチアレイ500を設けることもできる。ここで、層502、504および506は、それぞれ、図14の層402、404および406に対応する。アパーチャ512は図14の405に対応し、電極516(導電性トラック514により結合されている)と510(導電性トラック508により結合されている)は、図14の電極408と410に対応する。スイッチアレイ500は、ある層から別の層に適用された力の場所を検知するセンサーとして機能することができる。例えば、層502に向かって層506に適用された力は、適用された力の位置における1つ以上の電極を電気的に接触させる。力は、層502と506との間の相対的な移動、例えば、複合体可撓性スイッチアレイ組立体500の湾曲により発生してもよい。
別の例は、センサー520を設けた図16に示されている。図15に示した同じ形状は、同じ参照番号を有する。追加の導電体トラック522は、電子回路に電極を設けてスイッチの開状態または閉状態を可能にする方法を示し、それらはマイクロプロセッサまたは同様の処理デバイスによる解釈に好適な形態で設けられているスイッチアレイを構成する。
図17では、センサー520は可撓性グリッピング装置540内またはその上に組み込まれ、装置540は、横方向構造548がまたがる可撓性の縦方向構造542と546を備える。グリッパー装置の動作は、図18A〜Dに示されており、この装置は、この例では対で動作して物体542を把持してもよいことがわかる。各装置540の撓みの度合いは、センサー520を使用して検出される。したがって、この装置は、センサー520からのフィードバックを使用して制御することができる。
以上のことから、オン状態とオフ状態との間、つまり状態間でより大きな差異を提供する可能性を含む、改善されたスイッチングを可能にするスイッチが提供されることがわかる。
文脈が明確に他に要求しない限り、説明全体で、「備える(comprise)、備える(comprising)」などの単語は、排他的または網羅的な意味ではなく包括的意味で、すなわち、「含むがそれに限定されない」の意味で解釈されるものとする。
本発明は、例としてその可能な実施形態を参照して説明されてきたが、本発明の範囲から逸脱することなく、そこに修正または改良を実行することができることも理解されるべきである。また、本発明は概して、本出願の明細書において参照または指示される部品、要素および形状に、個々にまたは集合的に、かつその部品、要素または形状のうちの2つ以上のいずれかまたはすべての組み合わせにあると言ってもよい。その上、既知の等価物を有する本発明の特定の構成要素または整数が参照されている場合、そのような等価物は、あたかも個別に記述されているかのように本明細書に組み込まれる。
本明細書全体にわたる従来技術の考察は、そのような従来技術が広く知られていること、または当該分野における共通の一般知識の一部を構成することの承認と決して考えるべきではない。

Claims (20)

  1. スイッチであって、
    変形可能な本体と、
    複数の電極であって、前記電極のうちの少なくとも1つは前記変形可能な本体上に設けられ、前記スイッチは、前記電極が離間している第1の状態と、前記電極が電気的に接触している第2の状態とを有する、複数の電極と、を備え、
    前記スイッチは、力が可逆的に変形可能な前記本体に適用されるか、もしくはそこから取り除かれたとき、かつ/または既存の予歪み力が解放されたとき、前記状態間の移動を可能にするように構成されている、スイッチ。
  2. 前記電極は前記本体から離間して設けられている、請求項1に記載のスイッチ。
  3. 前記本体に依存して、前記電極を支持するように電極支持要素が設けられている、請求項1または請求項2に記載のスイッチ。
  4. 前記電極支持要素のうちの少なくとも1つは、前記可逆的に変形可能な本体に結合された第1の端部と、前記可逆的に変形可能な本体から離れた端部とを備え、前記遠位端部は電極を備える、請求項3に記載のスイッチ。
  5. 前記電極支持要素の前記遠位端部は、前記第2の状態において接触している、請求項4に記載のスイッチ。
  6. 遠位端部は前記第1の端部より広い、請求項4または請求項5に記載のスイッチ。
  7. 前記支持要素のうちの1つ以上のプロファイルは、
    T字形、
    逆三角形、および/または
    先細り、のうちのいずれか1つ以上である、請求項3〜6のいずれか一項に記載のスイッチ。
  8. 前記複数の電極は適合性の導電性要素のアレイを備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載のスイッチ。
  9. 前記要素は細長く平行に配置されている、請求項8に記載のスイッチ。
  10. 前記要素は、第1の要素のアレイおよび第2の要素のアレイとして配置され、各アレイの前記要素が互いに噛み合っている、請求項8または請求項9に記載のスイッチ。
  11. 前記スイッチが、既知の、または実質的に既知の力において、またはそれを超えて、前記第1の状態と前記第2の状態との間を移動するように構成されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載のスイッチ。
  12. 前記複数の要素は複数のさらなる状態を有し、前記第1の状態、前記第2の状態およびさらなる状態が個別のスイッチングレベルを提供する、請求項11に記載のスイッチ。
  13. 前記変形可能な本体は、変形可能な材料の第1の層、第2の層および第3の層を備え、前記第1の層と前記第2の層との間に第1の電極が設けられ、前記第2の層と前記第3の層との間に第2の電極が設けられている、請求項1に記載のスイッチ。
  14. 前記第2の層は、前記本体に適用される力に応じた前記電極の電気的接触を容易にするための開口部を含む、請求項13に記載のスイッチ。
  15. 前記電極はアレイとして設けられている、請求項13または請求項14に記載のスイッチ。
  16. 前記第2の層は、前記電極アレイに対応する開口部のアレイを含む、請求項15に記載のスイッチ。
  17. 前記第1の層または第3の層が、適用された力に応じて電極の接触をさらに容易にするための起動部手段を含む、請求項13〜16のいずれか一項に記載のスイッチ。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載のスイッチを備えるセンサー。
  19. スイッチであって、
    変形可能な本体と、
    複数の要素であって、各要素が導電性部分を備え、前記複数の要素は前記変形可能な本体から延在し、前記要素は、前記変形可能な本体から遠位により大きな断面積を有するか、または前記変形可能な本体から遠位に断面積が増大するように構成されている、複数の要素と、を備え、
    力が前記変形可能な本体に適用されたとき、前記複数の要素は、前記複数の要素の前記導電性部分が電気的に接触している第1の状態と、前記複数の要素の前記導電性部分が離間している第2の状態との間を移動するように構成されている、スイッチ。
  20. 実質的に本明細書に記載されているスイッチまたはセンサー。
JP2020550715A 2018-03-20 2019-03-20 可撓性スイッチ、センサーおよび回路 Pending JP2021518635A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ740907 2018-03-20
NZ74090718 2018-03-20
PCT/NZ2019/050028 WO2019182459A1 (en) 2018-03-20 2019-03-20 Flexible switches, sensors and circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021518635A true JP2021518635A (ja) 2021-08-02
JPWO2019182459A5 JPWO2019182459A5 (ja) 2022-03-29

Family

ID=67987866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550715A Pending JP2021518635A (ja) 2018-03-20 2019-03-20 可撓性スイッチ、センサーおよび回路

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11551881B2 (ja)
EP (1) EP3769328A4 (ja)
JP (1) JP2021518635A (ja)
KR (1) KR20210003107A (ja)
AU (1) AU2019239015A1 (ja)
WO (1) WO2019182459A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3769328A4 (en) 2018-03-20 2022-03-16 Auckland Uniservices Limited SOFT SWITCHES, SENSORS AND CIRCUITS
EP4130697A1 (de) 2021-08-06 2023-02-08 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur messung einer druckkraft und herstellungsverfahren für die vorrichtung
WO2023238043A1 (en) * 2022-06-08 2023-12-14 Poweron Limited Soft sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214730U (ja) * 1988-07-15 1990-01-30
GB2461712A (en) * 2008-07-09 2010-01-13 Steven Leftly Advanced fabric control switch
JP2015031641A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社フジクラ 感圧センサ
CN206210665U (zh) * 2016-08-03 2017-05-31 中国科学院深圳先进技术研究院 一种基于印刷技术的压力敏感型电开关

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2007012A (en) * 1932-04-04 1935-07-02 Wm D Gibson Company Cutting device
US3617660A (en) * 1970-01-23 1971-11-02 Ibm Keyboard actuating mechanism for diaphragm electric switch contact array
US3681723A (en) 1971-12-09 1972-08-01 Western Electric Co Magnetic membrane switch
US4852443A (en) * 1986-03-24 1989-08-01 Key Concepts, Inc. Capacitive pressure-sensing method and apparatus
US5209126A (en) * 1991-01-04 1993-05-11 Bonneville Scientific Force sensor
US5597183A (en) * 1994-12-06 1997-01-28 Junkyard Dogs, Ltd. Interactive book having electroluminescent display pages and animation effects
AU2005203133B2 (en) * 2000-10-20 2008-12-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Flexible switch members for hand activation handpiece switches
EP1428235A1 (de) * 2001-09-19 2004-06-16 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Schaltelement in folienbauweise
US6689970B2 (en) * 2001-10-04 2004-02-10 Lester E. Burgess Pressure actuated switching device and method and system for making same
US20070127164A1 (en) * 2005-11-21 2007-06-07 Physical Logic Ag Nanoscale Sensor
US10804038B2 (en) 2010-02-24 2020-10-13 Auckland Uniservices Limited Electrical components and circuits including said components
US9697959B2 (en) * 2012-09-26 2017-07-04 Auckland Uniservices Limited Geometric switch and circuits including the same
JP5587477B1 (ja) * 2013-09-10 2014-09-10 株式会社フジクラ 座席装置
EP3769328A4 (en) 2018-03-20 2022-03-16 Auckland Uniservices Limited SOFT SWITCHES, SENSORS AND CIRCUITS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214730U (ja) * 1988-07-15 1990-01-30
GB2461712A (en) * 2008-07-09 2010-01-13 Steven Leftly Advanced fabric control switch
JP2015031641A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社フジクラ 感圧センサ
CN206210665U (zh) * 2016-08-03 2017-05-31 中国科学院深圳先进技术研究院 一种基于印刷技术的压力敏感型电开关

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019182459A1 (en) 2019-09-26
EP3769328A4 (en) 2022-03-16
US20210027955A1 (en) 2021-01-28
US11551881B2 (en) 2023-01-10
AU2019239015A1 (en) 2020-11-12
KR20210003107A (ko) 2021-01-11
EP3769328A1 (en) 2021-01-27
US20230207227A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230207227A1 (en) Flexible switches affected by lateral or vertical actuation
US4555954A (en) Method and apparatus for sensing tactile forces
KR102081892B1 (ko) 압저항(piezo-resistive) 전극을 구비한 저항성 압력 센서
US5510812A (en) Piezoresistive input device
US8368505B2 (en) Switch using variable resistance layer to control state
US7030329B1 (en) Switch contact
US9762236B2 (en) Embedded button for an electronic device
US20160283007A1 (en) Pressure sensor comprising first pressure sensitive element and second pressure sensitive element
WO2017047519A1 (ja) 弾性配線部材
KR840007626A (ko) 변 환 기
CN110763378A (zh) 一种可穿戴式柔性触觉力传感器
US10557759B2 (en) Sensor element and electronic device having the same
JP2004045173A (ja) 静電容量式センサ
KR101210937B1 (ko) 압력 감응 소자 및 이를 이용한 촉각 센서
JP7416447B2 (ja) 伸縮性のある配線に接続されたセンサ
WO2009020801A3 (en) Mems device and interconnects for same
Rosenthal et al. Applications of dielectric elastomer EPAM sensors
US9972768B2 (en) Actuator structure and method
KR20170126302A (ko) 압력 센서 소자 및 압력 센서 소자 제조 방법
CN212543757U (zh) 开关及键盘
US10094717B2 (en) Thermal sensing device
Yoon et al. A low contact resistance 4-terminal MEMS relay: theoretical analysis, design, and demonstration
JP2021051072A (ja) 過負荷止めを有するセンサアセンブリ
KR101738780B1 (ko) 온도측정 디바이스 및 그 제조방법
JP6323345B2 (ja) 荷重センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231205