JP2021516563A - 口腔用器具および弁装置 - Google Patents

口腔用器具および弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021516563A
JP2021516563A JP2020545633A JP2020545633A JP2021516563A JP 2021516563 A JP2021516563 A JP 2021516563A JP 2020545633 A JP2020545633 A JP 2020545633A JP 2020545633 A JP2020545633 A JP 2020545633A JP 2021516563 A JP2021516563 A JP 2021516563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
airway
nasal
opening
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020545633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019173869A5 (ja
Inventor
オーグル.デビット
ハート.クリストファー.パトリック
アンダーソン.ニール
ロー.ベンジャミン
チョイ.ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oventus Medical Ltd
Original Assignee
Oventus Medical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2018900813A external-priority patent/AU2018900813A0/en
Application filed by Oventus Medical Ltd filed Critical Oventus Medical Ltd
Publication of JP2021516563A publication Critical patent/JP2021516563A/ja
Publication of JPWO2019173869A5 publication Critical patent/JPWO2019173869A5/ja
Priority to JP2023211126A priority Critical patent/JP2024075564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/56Devices for preventing snoring
    • A61F5/566Intra-oral devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0057Pumps therefor
    • A61M16/0066Blowers or centrifugal pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0488Mouthpieces; Means for guiding, securing or introducing the tubes
    • A61M16/049Mouthpieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0488Mouthpieces; Means for guiding, securing or introducing the tubes
    • A61M16/049Mouthpieces
    • A61M16/0493Mouthpieces with means for protecting the tube from damage caused by the patient's teeth, e.g. bite block
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0666Nasal cannulas or tubing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0875Connecting tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • A61M16/208Non-controlled one-way valves, e.g. exhalation, check, pop-off non-rebreathing valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1045Devices for humidifying or heating the inspired gas by using recovered moisture or heat from the expired gas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0027Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure pressure meter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0216Materials providing elastic properties, e.g. for facilitating deformation and avoid breaking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0272Electro-active or magneto-active materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/42Reducing noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8275Mechanical
    • A61M2205/8281Mechanical spring operated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

呼吸補助装置が口腔用器具と弁装置とを備える。口腔用器具は、使用者の口腔内に少なくとも一部で位置決めされるように成形される器具本体を有する。弁装置は弁本体と弁部材とを備える。弁本体は、使用者の気道と流体連通している弁気道を含み、弁部材は、弁気道に位置決めされ、少なくとも一部では弁気道を通る空気流によって、第1の位置と第2の位置との間で移動可能である。弁部材は、吸気中と呼気中の抵抗が異なるように、第2の位置において弁気道を少なくとも一部で閉塞する。【選択図】図2C

Description

本発明は、吸気中と呼気中の抵抗が異なるように構成される口腔用器具および弁装置を含む呼吸補助装置に関する。
本明細書では、先行の刊行物(またはその刊行物から得られる情報)、または既知の事柄に言及するが、これは、先行の刊行物(またはその刊行物から得られる情報)またはその既知の事柄が、本明細書が関係する努力傾注分野における共通の一般的知識の一部であると認識、自認、または任意の形の提案として解釈されるものではなく、解釈すべきではない。
質の悪い、または非効率的な呼吸は、覚醒時および/または睡眠時に人の日常活動の出来に悪影響を及ぼす可能性がある問題である。覚醒時には、スポーツや日常の作業などの活動の出来が最適ではなくなる可能性がある。睡眠時には、呼吸障害により、イビキおよび/または睡眠時無呼吸が生じる可能性がある。
イビキは、人の呼吸経路内の軟組織の振動によって生じるものであり、通常は、睡眠中の呼吸時に空気の動きが妨げられることによって引き起こされる。イビキは、鼻腔の詰まりなど様々な物理的原因によって起こる可能性があり、通常は、睡眠時に上咽喉の筋肉が弛緩したときに起こる。
イビキは、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)とも関連する可能性がある。閉塞性睡眠時無呼吸は、通常の睡眠中に上気道の閉塞によって引き起こされ、反復的な呼吸の一時停止を生じるものである。OSAを患っている人は、相当なレベルの睡眠障害に伴う日中の眠気および疲労に悩まされることが多く、一方で、配偶者の睡眠パターンも、関連するイビキによって乱されることが多い。
OSAを治療するための現在の療法としては、生活様式の変更、気道を拡張する口腔用デバイスまたは鼻用デバイスなどの機械デバイスの使用、睡眠時の気道を拡大して安定させる外科手術、および持続的または可変気道陽圧(PAP)デバイスなどが挙げられる。
ただし、外科手術は負担が大きい可能性があるため、絶対に必要でない限り、広くは用いられていない。PAPデバイスは、よい影響を及ぼすが、長期間にわたって装着するのは不快である可能性があり、高価でもあり、またしばしば音がうるさく、さらに睡眠を妨げることになることもある。その結果、手術およびPAP治療は、睡眠時無呼吸の治療への適用が限られており、一般にはイビキの適当な治療とは考えられていない。
持続的可変気道陽圧(CPAP)デバイスの使用者のおおよそ30〜50%は、治療を開始して2年経っても適応していない使用者であることが分かっている。CPAPシステムは、使用者が通常は口および鼻を覆うように装着するマスクに空気流を送達する。CPAPマスクには、漏れや不快感など、いくつかの欠点があり、使用者は、マスクを装着している間、ある程度の閉鎖恐怖を覚えることが多い。
さらに、CPAPシステムは、気道を維持し、空気圧スプリントとして作用するのに十分な圧力で空気を供給しなければならないので、通常は比較的高い圧力が必要になる。さらに、マスクは、吸息時に使用者の全空気を供給するので、高い流量も必要である。このような高い圧力および流れを実現するために、エア・ブロワなど、比較的大型の音の大きなポンプが、従来使用されている。吸気
そのため、快適性および携帯性を向上させるためにポンプの騒音、振動、および大きさを低減するように、CPAP圧力および/または空気流量を最小限できるシステムが提供されることが望ましい。
他の機械デバイスに関しては、牽引または副子固定を用いて鼻気道を拡張する鼻用デバイスが使用されてきた。しかしながら、これらは典型的にあまり奏功しておらず、使用者にとって不快であり得る。
特許文献1は、近位端と遠位端と外周部とを有する、使用者の口への挿入のための可撓性の中空管を備えるイビキ防止デバイスを記載している。中空管は、その近位端における口外部分と、その遠位端における口内部分と、それらの間で延びる中間部分とを備える。口外部分および口内部分は、少なくとも1つの開口を各々備える。口外部分は、使用者の外唇を越えて延びるためのものであり、中間部分は、使用者の口の頬咽頭の経路に沿って延びるための十分な長さのものであり、口内部分は、使用者の口における臼歯後方の空間を越えて中咽頭へと延び、舌後部と軟口蓋との間で途切れるための十分な長さのものである。イビキ防止デバイスは、口内部分を使用者の中咽頭の中で固定するために、口内部分における管の外周部から延びる停止部も備える。しかしながら、この構成は気道を追加的に提供することで補助し、これによりイビキおよび無呼吸を低減することができるが、装着するのが不快であり得るし、使用中に口の中で移動する可能性がある。これはデバイスの効果を低減し、さらには呼吸の問題をさらにもたらす可能性がある。
特許文献2は、睡眠中の呼吸を容易にするために口に取り外し可能に挿入可能なデバイスを記載しており、このデバイスは、下顎の前方への位置決めおよび/または口の奥への加圧空気の送り込みによって閉塞されない気道を確保する。デバイスは、上歯接触部材と、下歯接触部材と、それらの間に定められる気道とを有し、特にCPAP機械との使用のために設計されている。したがって、このデバイスは、CPAP機械が利用可能な限られた状況においてのみ使用することができ、睡眠時無呼吸の治療のみに使用される。
特許文献3は、呼吸を補助するための装置を記載しており、その装置は、使用者の歯を受け入れることで本体を使用者の口腔内で位置決めするための凹部と、口腔外部からの空気を開口部を通じて取り入れることができるように使用者の唇を越えて延びる第1の開口部と、空気を口腔の後領域へと送ることができるように口腔に設けられる第2の開口部と、第1の開口部と第2の開口部とを連結し、使用者の頬側溝の少なくとも一部を通じて延びる通路とを備える本体を備える。
特許文献4は、呼吸を補助するための装置を記載しており、その装置は、使用者の口腔内に位置決めするための本体を備え、その本体は、使用者の唇の間に空気を流すための少なくとも1つの第1の開口部と、口腔の後領域の中および外への空気を流すために口腔内に設けられる2つの第2の開口部と、2つのチャネルであって、それぞれの第2の開口部を少なくとも1つの第1の開口部と連結して、少なくとも一部で頬側口腔に沿って通過するか、少なくとも一部で歯の間を通過するかの少なくとも一方によって気道を使用者に提供し、気道鼻道が少なくとも一部で鼻道を迂回することで、健全な鼻道および咽頭の空間を再現するように作用する、2つのチャネルと、使用中に使用者の舌の一部分を受け入れるための空洞を含み、使用者の歯の間で少なくとも一部で突出するように舌を延長位置において保持するように構成される舌保持部分とを画定する。
米国特許出願公開第2004/194787号 米国特許出願公開第2005/150504号 国際公開第2012/155214号 国際公開第2017/020079号
1つの広範な形態において、本発明の態様は、使用者の口腔内に少なくとも一部で位置決めされるように成形される器具本体を有する口腔用器具と、弁装置であって、使用者の気道と流体連通している弁気道を含む弁本体、および、弁気道に位置決めされる弁部材であって、少なくとも一部では弁気道を通る空気流によって、第1の位置と第2の位置との間で移動可能であり、吸気中と呼気中の抵抗が異なるように第2の位置において弁気道を少なくとも一部で閉塞する弁部材を備える弁装置とを備える呼吸補助装置を提供する。
一実施形態では、口腔用器具は、使用者の口腔の中および/または外へ空気が流れるようにするための器具の気道と、使用者の鼻腔の中および/または外へ空気が流れるようにするための鼻気道とを備える。
一実施形態では、弁装置は、口腔を介する呼気中の空気流を規制すること、および、鼻腔を介する呼気中の空気流を規制することの少なくとも一方によって、使用者の気道において気道陽圧を発生させる。
一実施形態では、装置は、口腔を介した呼吸を制御するための口用弁装置と、鼻腔を介した呼吸を制御するための鼻用弁装置とを備える。
一実施形態では、弁構成が、使用者の気道における気道陽圧の程度、呼気の間の空気流の程度、ならびに、吸気中と呼気中の異なる抵抗の少なくとも1つを制御するために使用される。
一実施形態では、弁構成は、ある大きさまたは数の弁気道開口、ある大きさまたは数の弁部材開口、弁部材特性、および、付勢部材特性の少なくとも1つを含む。
一実施形態では、弁構成は使用者の呼吸の特徴に基づいて選択される。
一実施形態では、弁部材は、弁部材が第2の位置にあるときに空気が弁部材を通って流れるようにするための、1つまたは複数の弁部材開口を備える。
一実施形態では、弁本体は、少なくとも弁部材が第2の位置にあるときに空気が弁本体を通って流れるようにするための、1つまたは複数の開口を備える。
一実施形態では、弁部材の移動が、弁部材特性であって、弁部材厚さ、弁部材材料特性、弁部材剛性、および、弁部材表面積の少なくとも1つを含む弁部材特性、ならびに、付勢部材特性の少なくとも1つに基づいて制御される。
一実施形態では、第1の位置と第2の位置との間での移動が、弁部材の旋回移動、および、弁部材の変形の少なくとも一方によって達成される。
一実施形態では、弁部材はシリコーン製のフラップである。
一実施形態では、弁部材は、弁気道を通る空気流によって第1の位置へと付勢される。
一実施形態では、弁部材は、弁気道を通る空気流、および、弁部材の弾性の少なくとも一方によって第2の位置へと付勢される。
一実施形態では、弁部材は、吸気中に弁部材の弾性変形を通じて第1の位置へと付勢され、使用者が吸気していないときに第2の位置へと弾性的に戻る。
一実施形態では、弁部材は、弁部材を第2の位置で保持するために弁本体と係合する。
一実施形態では、器具本体は、使用者の唇の間で延在する口外開口部と、口腔の後領域の中および/または外へ空気が流れるように、本体を通って口腔に設けられる口内開口部につながる器具の気道とを備える。
一実施形態では、弁本体は、摩擦嵌め、締まり嵌め、クリップ嵌め、および、磁気係合の少なくとも1つを通じて口外開口部に結合される。
一実施形態では、弁本体は、口外開口部の外部で口外開口部と隣接して位置決めされるように構成される環部を備え、弁気道は、環部を通じて1つまたは複数の弁気道開口を備える。
一実施形態では、弁部材は、弁部材の少なくとも一部が環部と口外開口部との間に位置決めされるように環部に結合される。
一実施形態では、弁本体は、弁本体を口外開口部に対して位置決めするために1つまたは複数の案内部を備える。
一実施形態では、弁本体は、口外開口部内の溝に係合することで弁本体を口外開口部に結合するように構成される唇部を含む1つまたは複数のタブを備える。
一実施形態では、弁本体の少なくとも一部が、口外開口部の中に嵌まるように、および、口外開口部の外に嵌まるように少なくとも一方で成形される。
一実施形態では、弁本体は、実質的に楕円の断面を有する中空管を備える。
一実施形態では、弁本体はいくつかの弁気道開口を備え、弁部材は、弁気道開口のうちの選択されたものを閉塞するように構成される。
一実施形態では、弁装置は複数の弁部材を備える。
一実施形態では、弁本体は少なくとも1つの弁気道開口を備え、弁部材は、少なくとも1つの弁気道開口を少なくとも一部で閉塞する。
一実施形態では、弁本体は、少なくとも1つの弁気道開口の周りで少なくとも途中まで延びる肩部を備え、弁部材は、弁部材を第2の位置において保持するために、第2の位置において肩部と係合する。
一実施形態では、弁本体は、開口を横切って延びる1つまたは複数の支柱を備え、弁部材は、弁部材を第2の位置において保持するために、第2の位置において支柱と係合する。
一実施形態では、弁本体は、使用者の鼻腔の中および外へ空気が流れるように、鼻気道を定める鼻枕部に結合される。
一実施形態では、鼻枕部は、弁本体に取付け可能である鼻枕部連結器本体に装着される。
一実施形態では、鼻枕部連結器本体は、鼻枕部と弁本体との相対位置を調節することができるように、弁本体に移動可能に装着される。
一実施形態では、鼻弁部材が鼻気道に位置決めされ、鼻弁部材は、少なくとも一部では鼻気道を通る空気流によって、第1の位置と第2の位置との間で移動可能であり、鼻弁部材は、鼻腔を介して吸気中と呼気中の抵抗が異なるように第2の位置において鼻気道を少なくとも一部で閉塞する。
一実施形態では、鼻気道は、弁気道と流体連通している、および、弁気道から独立しているうちの少なくとも一方である。
一実施形態では、デバイス連結器が弁本体に結合され、デバイス連結器は、気道陽圧デバイスから空気流を供給するデバイス気道を定め、デバイス気道は、弁気道、および、鼻気道の少なくとも一方と流体連通している。
一実施形態では、デバイス連結器は、デバイス連結器の気道における空気圧を制御するために、いくつかのデバイス連結器の気道開口を備える。
一実施形態では、器具本体は、中空弓形側壁から内向きに延びる中空横方向基部を備える。
一実施形態では、口外開口部が、弓形側壁から前方に突出する管状本体によって定められる。
一実施形態では、器具本体は少なくとも2つの通路を定め、各々の通路は口内開口部を口外開口部へと連結し、各々の通路は、少なくとも一部で頬側口腔に沿って通過するか、少なくとも一部で歯の間を通過するかの少なくとも一方によって気道を使用者に提供し、気道は鼻道を少なくとも一部で迂回し、健全な鼻道および咽頭の空間を再現するように作用する。
一実施形態では、口腔用器具は、本体に結合される少なくとも1つの咬み部材を備え、咬み部材は、使用中に使用者の歯と本体との間に少なくとも一部で位置決めされる。
一実施形態では、少なくとも1つの咬み部材は、中空側壁の内面に機械的に係合することで、少なくとも1つの咬み部材を本体に結合する。
一実施形態では、弁部材は、弁部材を交換することができるように弁本体に取り外し可能に装着される弁の一部である。
一実施形態では、弁装置は、吸気中に抵抗を制御するための第1の弁と、呼気中に抵抗をもたらすための第2の弁機構とを備える。
一実施形態では、弁部材は弁輪に装着され、弁輪は、弁部材の移動により吸気中の抵抗が制御され、かつ弁座に対する弁輪の付勢により呼気中の抵抗が制御されるように、弁本体内で弁座と係合するように付勢される。
一実施形態では、弁装置は、使用中に弁本体に取り付けられる基部と、バネと、弁輪が吸気中に開き、呼気中に閉じるように、弁部材を移動可能に支持する弁輪であって、弁が呼気中に開き、吸気中に閉じるように弁座と係合するように付勢される弁輪とを備える。
一実施形態では、基部は、バネ圧縮を呼気中に調節して抵抗を制御することができるように、弁本体に移動可能に装着される。
一実施形態では、弁装置は、使用者の口腔を介する空気流への抵抗を制御するための第1の弁装置と、使用者の鼻腔を介する空気流への抵抗を制御するための第2の弁装置とを備える。
一実施形態では、装置は、器具の気道および弁気道の少なくとも一方と連通しているポートを備え、使用中、ポートは、気体および薬剤の少なくとも一方を被験者の気道へと送るために使用される。
一実施形態では、ポートは、口腔用気道に沿って延びる送り管に結合される。
一実施形態では、装置は、口内開口部と連通している第2のポートを備え、使用中、ポートは、吐き出された空気をサンプリングするために使用される。
一実施形態では、装置は、それぞれの器具口内開口部と連通している第1のポートおよび第2のポートを備える。
一実施形態では、器具本体は、使用者の唇の間で延在するように構成される管状本体を備え、管状本体は、口腔の後領域の中および/または外へ空気が流れるように、本体を通って口腔に設けられる口内開口部につながる器具の気道と流体連通している第1の口外開口部と、口腔へのアクセスするために使用者の口腔へと延在する第2の口外開口部とを備える。
一実施形態では、第2の口外開口部は外科用器具を受け入れるように構成される。
1つの広範な形態において、本発明の態様は、使用者の口腔内に少なくとも一部で位置決めされるように成形される器具本体を有する口腔用器具と共に使用するための弁装置であって、使用者の気道と流体連通している弁気道を含む弁本体と、弁気道に位置決めされる弁部材であって、少なくとも一部では弁気道を通る空気流によって、第1の位置と第2の位置との間で移動可能であり、吸気中と呼気中の抵抗が異なるように第2の位置において弁気道を少なくとも一部で閉塞する弁部材とを備える弁装置を提供しようとしている。
1つの広範な形態において、本発明の態様は、使用者の口腔内に少なくとも一部で位置決めされるように成形される器具本体を有する口腔用器具であって、器具本体は、使用者の唇の間で延在する口外開口部と、口腔の後領域の中および/または外へ空気が流れるように、本体を通って口腔に設けられる口内開口部につながる器具の気道とを備える、口腔用器具と、弁装置であって、弁気道を備える弁本体であって、弁気道が器具の気道と流体連通しているように口外開口部に結合される弁本体、および、弁気道に位置決めされる弁部材であって、少なくとも一部では弁気道を通る空気流によって、第1の位置と第2の位置との間で移動可能であり、吸気中と呼気中の抵抗が異なるように第2の位置において弁気道を少なくとも一部で閉塞する弁部材を備える弁装置とを備える呼吸補助装置を提供しようとしている。
1つの広範な形態において、本発明の態様は、使用者の口腔内に少なくとも一部で位置決めされるように成形される器具本体を有する口腔用器具と共に使用するための弁装置であって、器具本体は、使用者の唇の間で延在する口外開口部と、口腔の後領域の中および/または外へ空気が流れるように、本体を通って口腔に設けられる口内開口部につながる器具の気道とを備え、弁気道を備える弁本体であって、弁気道が器具の気道と流体連通しているように口外開口部に結合される弁本体と、弁気道に位置決めされる弁部材であって、少なくとも一部では弁気道を通る空気流によって、第1の位置と第2の位置との間で移動可能であり、吸気中と呼気中の抵抗が異なるように第2の位置において弁気道を少なくとも一部で閉塞する弁部材とを備える弁装置を提供しようとしている。
1つの広範な形態において、本発明の態様は、使用者のために呼吸補助装置を構成するための方法であって、呼吸補助装置は、使用者の口腔内に少なくとも一部で位置決めされるように成形される器具本体を有する口腔用器具と、弁装置であって、使用者の気道と流体連通している弁気道を含む弁本体、および、弁気道に位置決めされる弁部材であって、少なくとも一部では弁気道を通る空気流によって、第1の位置と第2の位置との間で移動可能であり、吸気中と呼気中の抵抗が異なるように第2の位置において弁気道を少なくとも一部で閉塞する弁部材を備える弁装置とを備え、使用者の呼吸の特徴を決定するステップと、使用者の呼吸の特徴に少なくとも一部で従って呼吸補助装置を構成するステップとを含む方法を提供しようとしている。
一実施形態では、方法は、弁装置を構成することによって呼吸補助装置を構成するステップを含む。
一実施形態では、方法は、口腔を介する呼気中の空気流を規制すること、および、鼻腔を介する呼気中の空気流を規制することの少なくとも一方によって使用者の気道において気道陽圧を発生させるために弁装置を構成するステップを含む。
一実施形態では、方法は、弁本体に結合されるデバイス連結器にデバイス気道を連結することで、使用者の気道において気道陽圧を発生させるように呼吸補助装置を構成するステップを含み、デバイス連結器は、気道陽圧デバイスから空気流を供給するデバイス気道を定め、デバイス気道は、弁気道、および、鼻気道の少なくとも一方と流体連通している。
一実施形態では、方法は、口腔を介する呼気中の空気流を規制すること、鼻腔を介する呼気中の空気流を規制すること、口腔および鼻腔を介する呼気中の空気流を規制すること、気道陽圧を気道陽圧デバイスから供給すること、および、気道陽圧を気道陽圧デバイスから供給し、口腔を介する呼気中の空気流を規制することによって使用者の気道において気道陽圧を漸進的に導入することを含む。
本発明の幅広い形態およびそれらのそれぞれの特徴が、組み合わせて、交換可能に、および/または独立して使用でき、別の幅広い形態への参照が限定になるように意図されていないことは、理解されるものである。
ここで、本発明の様々な例および実施形態が、添付の図面を参照して説明される。
口腔用器具の一例の前上方からの概略斜視図である。 図1Aの口腔用器具の後上方からの概略斜視図である。 図1Aの口腔用器具の概略前面図である。 図1Aの口腔用器具の概略平面図である。 図1Dの線A−A’に沿った口腔用器具の概略断面図である。 弁装置の一例の後上方からの概略斜視図である。 図2Aの弁装置の前上方からの概略斜視図である。 図1Aの口腔用器具と図2Aの弁装置とを備える呼吸補助装置の前上方からの概略斜視図である。 図2Bの呼吸補助装置の概略前面図である。 図2Cの呼吸補助装置の側方からの概略断面図である。 図2Cの呼吸補助装置の平面視での概略断面図である。 弁装置のさらなる一例の後上方からの概略斜視図である。 図3Aの弁装置の前方からの概略斜視図である。 図3Aの弁装置の概略前面図である。 図3Aの弁装置の概略側面図である。 図1Aの口腔用器具と図3Aの弁装置とを備える呼吸補助装置の側方からの概略断面図である。 弁装置のさらなる一例の後上方からの概略斜視図である。 図4Aの弁装置の前上方からの概略斜視図である。 図4Aの弁装置の側方からの概略断面図である。 図1Aの口腔用器具と図4Aの弁装置とを備える呼吸補助装置の側方からの概略断面図である。 弁装置のさらなる一例の前下方からの概略斜視図である。 図1Aの口腔用器具と図5Aの弁装置とを備える呼吸補助装置の前上方からの概略斜視図である。 図5Bの呼吸補助装置の側方からの概略断面斜視図である。 図5Aの呼吸補助装置の平面視での概略断面図である。 弁装置のさらなる一例の前下方からの概略斜視図である。 図6Aの弁装置の後上方からの概略斜視図である。 図6Aの弁装置の側方からの概略断面図である。 図1Aの口腔用器具と図6Aの弁装置とを備える呼吸補助装置の側方からの概略断面図である。 口腔用器具のさらなる一例の前上方からの概略斜視図である。 図7Aの口腔用器具の後上方からの概略斜視図である。 弁装置を備える呼吸補助装置のさらなる一例の前上方からの概略斜視図である。 図8Aの呼吸補助装置の前上側からの概略断面図である。 図8Aの呼吸補助装置の概略下面図である。 図8Aの呼吸補助装置の側方からの概略断面図である。 弁装置を備える呼吸補助装置のさらなる一例の前上方からの概略斜視図である。 図9Aの呼吸補助装置の前上側からの概略断面図である。 呼吸補助装置のさらなる一例の前上方からの概略斜視図である。 図10Aの呼吸補助装置の側方からの概略断面図である。 図10Aの呼吸補助装置の概略下面図である。 呼吸補助装置のさらなる一例の前上方からの概略斜視図である。 図11Aの呼吸補助装置の側方からの概略断面図である。 図11Aの呼吸補助装置の概略下面図である。 弁装置の一例の前上方からの概略斜視図である。 図12Aの弁装置の側方からの概略断面図である。 呼吸補助装置のさらなる一例の前上方からの概略斜視図である。 図13Aの呼吸補助装置の側方からの概略断面図である。 呼吸補助装置用の弁装置のさらなる一例の前上方からの概略斜視図である。 図14Aの鼻枕部の概略斜視図である。 呼吸補助装置のさらなる一例の前上方からの概略斜視図である。 図15Aの鼻枕部の概略斜視図である。 呼吸補助装置用の弁装置のさらなる一例の前上方からの概略斜視図である。 図16Aの弁装置の概略断面斜視図である。 図16Aの弁装置の概略断面斜視図である。 呼吸補助装置用の弁装置のさらなる一例の前下方からの概略斜視図である。 図17Aの弁装置の概略断面斜視図である。 呼吸補助装置用の弁装置のさらなる一例の前下方からの概略斜視図である。 図18Aの弁装置の概略断面斜視図である。 弁調節器の前上方からの概略図である。 図18Aの弁装置および図18Cの弁調節器の前下方からの概略斜視図である。 呼吸補助装置用の弁装置のさらなる一例の前上方からの概略斜視図である。 図19Aの弁装置の概略断面斜視図である。 連結器装置の一例の前上方からの概略斜視図である。 図20Aの連結器装置の後下方からの概略図である。 図20Aの連結器装置を組み込んだ口腔用器具の一例の前上方からの概略斜視図である。 図20Cの口腔用器具の後上方からの概略斜視図である。 図20Cの口腔用器具の平面視での概略断面図である。 連結器装置のさらなる一例の前下方からの概略斜視図である。 図21Aの連結器装置の後下方からの概略図である。 連結器装置のさらなる一例の前上方からの概略斜視図である。 図22Aの連結器装置の後下方からの概略図である。 図22Aの連結器装置の横断面の前上方からの概略斜視図である。 図22Aの連結器装置の矢状断面の後下方からの概略斜視図である。 前ポートに取り付けられた図22Aの連結器装置の前上方からの概略斜視図である。 口腔用器具の一例の前上方からの概略斜視図である。 図23Aの口腔用器具の後上方からの概略斜視図である。 図22Eの連結器装置に取り付けられた図22Aの口腔用器具の前上方からの概略斜視図である。 図22Cの口腔用器具の後上方からの概略斜視図である。 図22Cの口腔用器具の矢状断面の前上方からの概略斜視図である。 口腔用器具の一例の前上方からの概略斜視図である。 図23Aの口腔用器具の後上方からの概略斜視図である。 連結器の代替の一例に取り付けられた図24Aの口腔用器具の前上方からの概略斜視図である。 図25Aの口腔用器具の矢状断面の前上方からの概略斜視図である。 インライン弁装置および連結器の前上方からの概略斜視図である。 図26Aのインライン弁の矢状断面の前上方からの概略斜視図である。 口腔用器具の一例の前上方からの概略斜視図である。 図27Aの口腔用器具の後上方からの概略斜視図である。 図27Aの口腔用器具の概略前面図である。 図27Aの口腔用器具の概略後面図である。 図27Cの線B−B’に沿った口腔用器具の概略断面図である。 図27Cの線C−C’に沿った口腔用器具の概略断面図である。 口腔用器具の一例の前上方からの概略斜視図である。 図28Aの口腔用器具の後上方からの概略斜視図である。 図28Aの口腔用器具の横断面の後上方からの概略斜視図である。 図28Aの口腔用器具の改良版の横断面の後上方からの概略斜視図である。 呼吸補助装置用の弁装置のさらなる一例の前方からの概略斜視図である。 図29Aの弁装置の前方からの概略断面斜視図である。 本開示による弁装置に使用する鼻枕部連結器の一例の前面図である。 図31Aの鼻枕部連結器の概略断面図である。 図31Aの鼻枕部連結器の概略上面図である。 呼吸補助装置用の弁装置のさらなる一例の前方からの概略斜視図である。 図31Aの弁装置の前方からの概略断面斜視図である。 呼吸補助装置用の弁装置のさらなる一例の前方からの概略斜視図である。 図32Aの弁装置の前方からの概略断面斜視図である。 図32Aの弁装置の概略前面図である。 図32Aの弁装置の概略側面図である。 図32Aの弁装置の概略側断面図である。 呼吸補助装置用の弁装置のさらなる一例の前方からの概略斜視図である。
ここで、呼吸補助装置の一例を図1A〜図1Eおよび図2A〜図2Fを参照して説明する。
具体的には、口腔用器具が図1A〜図1Eに示されている。口腔用器具は、使用者の口腔内に少なくとも一部で位置決めされるように成形される器具本体110を備える。器具本体は、使用者の唇の間に延在する口外開口部131と、空気が口腔の後領域の中および外に流れるように、本体110を通って、口腔内に設けられる1つまたは複数の口内開口部132につながる器具の気道133とを備える。
この例において明確には、口腔用器具は中空横方向基部111を備え、中空横方向基部111は、中空弓形側壁112から内向きに延びる離間された上面111.1および下面111.2を有し、中空弓形側壁112は、湾曲した外側壁112.3から離間した上内側壁112.1および下内側壁112.2を有する。この例では、口外開口部131は、弓形側壁112.3から前方に突出する管状本体131.1を備え、この管状本体131.1は、中空基部111および側壁112を通じて延びる器具の気道133と流体連通している。
使用中、歯の間において、および、頬側口腔においては歯と頬との間において、気道が少なくとも一部で収容されるように、弓形側壁112が使用者の歯と頬との間に位置決めされ、管状本体131.1が使用者の唇の間で延びる状態で、基部111は使用者の上顎歯と下顎歯との間で位置決めされる。これにより、空気が第2の開口部132を通じて口の後領域へと向かうように器具の気道を通過させることができ、それによって、鼻道を少なくとも一部で迂回し、健全な鼻道および咽頭の空間を再現するように作用する。
空気流が使用者の口腔の後部分へ直接通ることには、多数の利点がある。具体的には、これにより、イビキおよび無呼吸の事象をもたらし得る鼻腔、軟口蓋、および舌による閉塞が回避され、使用者に不快感をもたらすことになる空気流による乾燥作用が低減しやすくなる。さらに、気道を歯の間および頬側口腔を通じて設けることで、有意な断面サイズを、過度の不快感を伴わずに口腔の中に収容させることができる。これにより、閉塞されない空気流を確保することでイビキおよび無呼吸を防止しつつ、装置を快適に装着することができる。従って、例えば、鼻の閉塞は、装置を通る空気流によって、鼻気道を迂回する、または、一部の閉塞の場合には鼻気道に加わることで回避できる。さらに、軟口蓋の下方または両側の空気流は、閉塞をさらにもたらす可能性のある軟口蓋の虚脱の防止を促進させる。
一例では、本体110は金属から作られ、具体的には、チタン合金および/またはコバルトクロム合金から作られる。しかしながら、高強度ポリマ、プラスチック、VeroGlaze(MED620)歯科材料などの任意の適切な材料が使用できることは、理解されるものである。これは、付加印刷、射出成型、または任意の他の適切な技術を用いて達成できる。例えば、本体110は、ナイロン材料のレーザー焼結、または、熱硬化性ポリマ、熱可塑性ポリマ、シリコーン、エラストマ、ポリビニルシロキサン、ポリウレタン、エチルビニルアセテート、ポリカーボネート、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン、もしくはこれらの材料の組合せなど、ポリマの射出成型を用いて製造され得る。
本体110は、快適性の向上、および生体適合性の確保のために、医療グレードのポリマで被覆されてもよく、一例では、シリコーンまたはポリウレタンなどの医療グレードのエラストマ、エポキシ、もしくはパリレンで被覆されてもよい。一例では、被覆は、異なる形および大きさを伴う三次元の複合樹脂であり、使用者の歯に対する本体の正確な位置決めを確保するために本体に接合され得るアクティブ・コンポジット・ガイダンスを含み得る。被覆は、本体への浸漬被覆、蒸気被覆、または噴霧被覆など、任意の適切な技術を用いて本体に適用でき、それによって、通路の内面を含むすべての露出された表面が被覆されることを確保する。この過程の一部として、この過程は、被覆の前に本体にプライマを適用することを含んでもよく、それによって被覆が本体に付着するのを確保する。被覆の代替または追加として、本体の少なくとも一部が、機械的研磨および電気化学的研磨の少なくとも一方を用いて研磨されてもよい。
一例では、本体は、後でより詳細に記載されているように、例えば、使用者の歯および/または口腔の歯科印象、一連の写真、またはスキャンを取ることで、使用者の口腔を測定し、次に、測定された大きさに基づいて装置をカスタマイズすることで、特別に作られる。しかしながら、より典型的には、ある範囲の標準的な大きさとされた本体が製作でき、意図された使用者への最もぴったりとした適合に基づいて、適切な本体が選択される。そのため、カスタマイズされた適合は、使用中における使用者の歯と本体との間に位置決めされる挿入体を用いて達成され得る。各々の挿入体は、典型的には、使用者の歯についてカスタマイズされ、取り外し可能および/または交換可能となるように適応させられる。
挿入体はまた、本体と同様の材料を射出成型することで作ることができる、三次元印刷などの付加製造によって作ることができる、および/または、使用者の歯の形に成型され得る材料を使用者に噛ませ、次に固化させることで製造できる。例えば、これには、熱硬化性材料などを用いる紫外線硬化があり得る。一例では、挿入体は、エチレン酢酸ビニルなどを煮沸して噛む材料から形成されるが、シリコーン、または、熱硬化性ポリマ、熱可塑性ポリマ、シリコーン、エラストマ、ポリビニルシロキサン、ポリウレタン、エチルビニルアセテート、ポリカーボネート、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン、もしくはこれらの材料の組合せなどの他の材料が使用されてもよい。例えば、これは、シリコーンなどの適切な材料から作られる部材へ噛み付くことで、使用者が挿入体を自宅で成型できるように使用され得る。
一例では、装置は、例えば異なる度合いの適合、快適性、支持などを提供するために使用され得る複数の異なる挿入体と共に使用できる。挿入体は、一時的または半永久的のいずれかであってもよく、その意図されている使用に応じて異なる材料から作られ得る。例えば、一時的な挿入体は、呼吸補助装置の初期の適合において、その場で成型されるシリコーンを使用して作り出され、これは、製造される機会があれば、三次元印刷されたアクリルの挿入体などのその後の半永久的な挿入体によって置き換えられる。これは、初期に一時的な挿入体が装置に供給されるとき、初期の適合を実施させることができ、半永久的なアクリルの挿入体はその後に製造され、準備できると使用者に提供される。
挿入体は適切な技術を用いて適応させられ得るが、一例では、挿入体は、接着剤、締まり嵌めなどの機械的結合を用いて、第1の本体および第2の本体に取り付けることができる。この点において、この例では、上内側壁112.1および下内側壁112.2は、挿入体(図示せず)と機械的に係合するために使用されるいくつかの開口112.1、112.21を含む。具体的には、上側壁112.1および下側壁112.2に取り付けられる挿入体は、基部上面111.1および基部下面111.2と隣接して位置決めされ、任意選択で接着剤を用いて接合される。
上記のような挿入体の使用は、本体によって収容され得る歯および顎の形における変化を許容し、標準的な大きさ/寸法を有するいくつかのあらかじめ定められた定型の本体のうちの1つを選択することで、大部分の人に適応させることができる。
また、挿入体が熱形成可能となるように製造されてもよく、時間に伴う使用者の顎の位置または形における変化を受け入れるために加熱によって挿入体を若干再成形させることができる。このような半永久的な挿入体であっても、典型的には、摩耗と潜在的には変色とを被り、そのため周期的に交換され得る。これにも拘らず、第1の本体および第2の本体は必要に応じて再使用でき、そのため挿入体は以前に走査された型から再び作り出すことができる。挿入体を取り外すための能力は、挿入体を交換および/または洗浄させ、必要に応じて再使用させることができる。同様に、本体も再使用の前に洗浄および/または殺菌させることもできる。
上記の例では、本体110は単一の一体の物体として示されている。しかしながら、これは必然ではなく、代替で、本体110は別々の上本体および下本体として製造されてもよく、これらは上顎および下顎と別々に係合する。これは、異なる大きさの本体を使用させることができると共に、上本体と下本体との相対位置を調節させることができ、それによって下顎前方固定の程度を調節する。
この点において、下顎前方固定が使用者の気道を開けて保持するのを支援でき、これによってさらにはイビキを低減できることが知られている。例えば、上顎と下顎とが位置ずれさせられるとき、顎関節症(TMD:Temporomandibular Joint Disorder)が生じる。これは、自然発生的に起こり得る、または、怪我などから生じ得る。いずれにしても、このような顎の位置ずれは、上気道の形を変え、舌を口腔の後に向けて移動させることで気道の閉塞の一因になる傾向があり、これがさらにはOSAおよびイビキと関連付けられる問題を悪化させる可能性がある。従って、第1の本体と第2の本体との相対位置を調節させることで、使用者の顎を位置合わせさせ、それによってTMDの影響を低減し、延いては、さらにイビキおよびOSAの可能性を低減することができる。
図1A〜図1Eの口腔用器具は、弁装置および例の弁装置との組合せで使用でき、ここでその動作が図2A〜図2Fを参照して説明される。
この例では、弁装置240は、弁気道242を含む弁本体241を備える。弁本体241は、図2C〜図2Fに示されているように、口腔用器具本体110の口外開口部131に結合され、そのため弁気道242は器具の気道133と流体連通している。
弁部材243が弁気道242に位置決めされ、少なくとも一部では弁気道242を通る空気流の結果、第1の位置と第2の位置との間で移動可能である。図2C〜図2Fに示された第2の位置では、弁部材243は弁気道242を少なくとも一部で閉塞し、閉塞は、弁部材243が第1の位置(図2Eにおいて点線で示されている)にあるとき、排除または少なくとも低減される。結果として、吸気および呼気の間に差異のある抵抗が生じる。
従って、上記の装置は、口腔用器具が吸気中および呼気中の差異のある抵抗を導入できるように口腔用器具を適応させるために、図1A〜図1Eの口腔用器具などの口腔用器具に結合され得る弁装置を提供する。
一例では、弁装置は、吸気中に気道の抵抗が最小になり、それによって使用者の肺への空気流を最大化する一方で、呼気中により大きな抵抗を導入し、これによって使用者の気道内の圧力を維持するのを助けることができるように構成される。これにより、呼吸を規制するのを支援でき、具体的には、素早く吸気ができるようにする一方で、よりゆっくりとした呼気を確保し、それによって、気道が潰れるのを防止するためにシステム内の最小圧力を維持し、例えば過呼吸の機会を最小限にするために、肺の中での気体交換を最適化する。気道内部の圧力を維持する能力は、開いた気道を維持するのを支援でき、これはさらに外部のPAPの適用の必要性を回避することができる。
これにより、そうでない場合に気道陽圧で処置される必要がある、ならびに/または、補助の空気および/もしくは酸素を受け入れる必要があるすべての重症度の患者において、システムをイビキのためだけでなく睡眠時無呼吸の処置のためにも使用させることができる。
使用者に呼吸運動を提供するための手段として有用であり得る、吸気の間に抵抗を増加させるためなど、他の構成が提供され得ることも、理解されるものである。
上記の例では、弁本体は、口腔用器具と別体であり、口腔用器具に結合し、口腔用器具を弁なしで使用させることができるように設計されている、または、異なる弁装置を交換させるように設計されている。しかしながら、これは必須ではなく、代替で、弁装置は口腔用器具と一体に形成されてもよい。この例では、弁本体は口腔用器具本体の一部によって形成されることになる。そのため、器具本体および弁本体への参照は、弁装置が器具と一体である装置を排除するように意図されていないことは、理解されるものである。
ここで、いくつかのさらなる特徴が説明される。
上記の例では、口腔用器具は、使用者の口腔の中および/または外へ空気が流れるようにするための器具の気道を備える。しかしながら、これは必須ではなく、追加および/または代替で、口腔用器具は、使用者の鼻腔の中および/または外へ空気が流れるようにするための鼻気道を備えてもよく、このような装置の例が後でより詳細に記載されている。そのため、器具の気道の提供が必須ではないことと、弁と使用者の気道との間の流体連通が、口腔用器具の外部の気道および/または口腔用器具とは別の気道を介してなど、他の機構を介して達成できることとは、理解されるものである。そのため、上記の例における器具の気道への参照は、必要な制限として見なされるべきではない。
前述したように、一例では、弁装置は、口腔を介した呼気の間に空気流を規制すること、および/または、鼻腔を介した呼気の間に空気流を規制することによって、使用者の気道において気道陽圧を発生させる。使用者の気道における気道陽圧は、弁本体に結合されるデバイス連結器にデバイス気道を連結することによっても達成できる。この場合、デバイス連結器は、空気流を気道陽圧デバイスから供給するデバイス気道を提供し、そのデバイス気道は、弁気道または鼻気道のいずれかと流体連通しており、陽圧を使用者に供給させることができる。
従って、装置が様々な技術を用いて気道陽圧を作り出すように構成でき、それらの技術は、具体的には呼吸の困難さの重度といった、使用者の呼吸の特徴に典型的には応じて使用されることは、理解されるものである。例えば、使用者が大きな呼吸の困難を被っていない場合、口腔用器具は、吸気および呼気の間に空気流を容易にするために、気道のみで使用され得る。しかしながら、気道の潰れが使用者にとって危険である場合、前述した機構は、気道の潰れが軽減および/または防止されるまで、漸進的により高い気道陽圧を維持するために使用され得る。
従って、典型的には、潜在的な使用者は、診断されてから口腔用器具だけで試されることになる。これで問題に対処できない場合、満足できる結果が達成されるまで、機構が漸進的により高い気道陽圧を維持するために使用される。これは、口腔だけを介した呼気の間、空気流を初期に規制することを典型的には伴う。これが失敗した場合、鼻腔を介した呼気の間の空気流は規制され、機構は、それらが単独ではうまくいかなかった事象において組合せで使用される。問題がなおも対処されない場合、気道陽圧が気道陽圧デバイスから供給されることになり、これは、供給された陽圧だけでは問題に対処できなかった事象において、口腔を介しての呼気の間に空気流を規制することと組み合わせてさらに実施される。従って、所望の気道陽圧が維持されるまで、異なる機構が連続的に試され得る。
以下の記載から明らかとなるように、機構の各々は、弁装置との組合せで使用される口腔用器具を使用して実施され得る。これは、従来のPAP機械によって必要とされるような、典型的には不快であり、一部の場合には効果が限られているマスクの使用を使用者が必要とすることを回避できる。また、マスクは漏れる可能性があるため、マスクに基づくPAPシステムの使用は、空気流の増加についての要件をもたらす可能性があり、これはさらに、騒音が大きく睡眠が阻害されることになるより大きな力のポンプを必要とする。対照的に、以下の構成を介して陽圧を送ることは、鼻気道または器具の気道のいずれを介しても、空気を使用者の気道へとより効率的に向かわせることができ、さらに、所望の結果を達成するために必要とされる空気流の要件を低減する一方で、マスクに関連する不快感を回避する。
装置は、口腔を介した呼吸を制御するための口用弁装置、および/または、鼻腔を介した呼吸を制御するための鼻用弁装置を備え得る。従って、使用者の条件の重度に応じて、口用弁装置および鼻用弁装置のいずれかかまたは両方が使用され得る。
一例では、装置は、弁構成を制御することによってさらに制御可能である。具体的には、これは、使用者の気道における気道陽圧の程度、および/または、呼気時の空気流の程度にさらに影響を与えることになる吸気中および呼気中の異なる抵抗を制御するために使用され得る。従って、気道陽圧を送るために使用される機構を制御することに加えて、送られた圧力の程度は、各々の機構について弁構成を調節することで制御でき、これは、使用者の選択された呼吸の特徴に従ってここでも実施され得る。
この点において、弁構成には、ある大きさもしくは数の弁気道開口、ある大きさもしくは数の弁部材開口、弁部材特性、または、付勢部材特性を備え得る。
例えば、弁部材は、弁部材が第2の(閉じた)位置にあるとき、弁部材を通じて空気が流れるようにし、弁部材が閉じられている間に呼気を行わせることができるように、1つまたは複数の弁部材開口を備え得る。この例では、開口の大きさおよび数は、呼気の間の抵抗の度合いを制御し、さらに、使用者の気道における結果生じた気道陽圧を制御することになる。同様に、弁本体は、少なくとも弁部材が第2の(閉じた)位置にあるとき、弁本体を通じて空気が流れるようにするために1つまたは複数の開口を備えてもよく、開口の数および大きさはここでも気道陽圧を制御する。弁部材は、気道において開口を一部でのみ閉じるように構成でき、その場合、開口が開いたままである程度は、気道陽圧に影響を与えることになる。
最後に、弁部材の移動は、弁が開くかまたは閉じる相対的な容易性および速度を調節するために制御でき、これはさらに、気道陽圧の増大、具体的には、気道陽圧が開始して停止する速さを制御するのを助けることができる。弁が開くかまたは閉じることに影響を与える因子は、弁部材厚さ、弁部材材料特性、弁部材剛性、弁部材の復元力もしくは弾性、弁部材表面積などの弁部材特性のうちの任意の1つまたは複数を含み得る。追加および/または代替で、これは、例えば付勢部材が弁を第2の位置へと駆り立てるように使用される場合、付勢部材特性に依存し得る。
ここで、いくつかのさらにより多くの明確な特徴が説明される。
第1の位置と第2の位置との間での弁部材243の移動は、好ましい実施に依拠した様々な手法で達成できる。図2A〜図2Fの例では、弁部材243は少なくとも一部で可撓性であり、弁部材の変形により弁部材243が移動可能になる。ある好ましい例では、弁部材243は、少なくとも一部では、気道242を通る空気流によって変形され得るシリコーン製のフラップである。しかしながら、これは必須ではなく、追加および/または代替で、例えば弁部材243が剛体である場合、移動は弁部材の枢動またはヒンジによる移動を通じて達成され得る。
弁部材243は、典型的には、弁気道242を通じた空気流によって第1の位置へと付勢され、弁気道242を通じた反対方向への空気流によって、および/または、弁部材243の弾性を通じて、第2の位置へと付勢される。従って、現在の例では、弁部材243は、吸気の間に弁部材243の弾性変形を通じて第1の位置へと付勢され、使用者が吸気していないときに第2の位置へと弾性的に戻る。
さらに、弁部材243は、例えば、弁が外向きに吹かれるのを防止するためといった、弁部材を第2の位置において保持し、それによって呼気の間の弁部材のさらなる移動を防止するために、弁本体241と典型的には係合する。
弁本体241は様々な手法で口外開口部に結合され得る。典型的には、これは、弁本体241を口外開口部に取り付け、その後に口外開口部から取り外しできるように、可逆的な手法で達成され、摩擦嵌め、締まり嵌め、クリップ嵌め、または、磁気係合を通じての使用を伴い得る。このような装置は、弁装置を口腔用器具に結合または結合解除させることができ、さらに、例えば異なる度合いの抵抗を使用者の要件に応じて導入させるといった、弁装置を交換させることができる。この点において、弁部材243が適切に構成される場合、気道の閉塞は完全な閉塞とすることができ、使用者に全体で自身の鼻を通じて呼吸させることは、理解されるものである。しかしながら、より典型的には、弁部材243は、気道の膨張を維持するために患者の気道内の気道陽圧を維持する一方で弁装置を通じての呼気を行わせることができる一部の閉塞を提供する大きさとされる。
図2Aおよび図2Bに示された例では、弁本体241は、口外開口部の外部で口外開口部と隣接して、具体的には、管状本体131.1の端の外部で管状本体131.1の端と隣接して提供されるように適応されている環部241.1を備える。弁気道は、環部241.1を貫く1つまたは複数の開口242を備え、2つの外側開口242.1と2つの内側開口242.2とがこの例では示されており、環部241.1の上半分と下半分との間で延びる鉛直な支柱241.2によって輪郭が表されている。
弁本体241は、典型的には、弁本体を口外開口部に対して位置決めするために案内部を備える。明確には、この例では、案内部241.3は、環部241.1から後ろ向きに延び、管状本体131.1の内面と係合することで弁本体240を口外開口部に対して位置決めするように作用する円弧部分である。
弁本体241.1は、この例では環部241.1から後ろ向きに延びているいくつかのタブ241.4をさらに備えており、タブ241.4は、口外開口部内で溝131.2と係合することで、クリップ嵌めの構成を用いて弁本体を口外開口部に結合する唇部241.41を備える。この例では、溝は管状本体131.1の内面の周りで周囲方向に延びているが、例えば、管状本体131.1の一部だけの周りに溝を有する、または、管状本体131.1の外面に溝を有するといった、代替の構成が使用され得ることは、理解されるものである。
現在の例では、弁部材243はシリコーン製のフラップの形態であり、環部241.1に結合されており、具体的には環部241.1の上方部に結合されている。結合は、接着剤接合、溶接などを通じて達成され得る、または、クリップ留めもしくは留め具を用いる取付けなど、機械的な係合の使用を伴い得る。これは、可逆的な手法で実施でき、弁部材243を必要に応じて取り外しおよび交換させることができる。どんな事象においても、この例では、弁部材243の一部は、弁部材243を所定位置でさらに固定するのを助ける一方で、弁部材243を吸気の間に上向きの撓みによって変形させるために、環部241.1と管状本体131.1との間に位置決めされている。これにより、吸気中に外側開口242.1および内側開口242.2の各々を通って空気が流れることができる。対照的に、呼気中、弁部材243は、図2Aに示された位置へと戻り、弁部材243は鉛直な支柱241.2に隣接し、それによって、呼気時に内側開口242.2を閉塞し、外側開口242.1への空気流を規制する。
上記の例では、弁部材は、呼気の間に弁部材を第2の位置において保持するために、弁部材243が呼気の間に支柱241.2との係合へと駆り立てられるように、支柱241.2と隣接して設けられる必然的に平面状の物体として形成されている単一の弁部材を備える。しかしながら、他の構成が使用され得ることは理解されるものである。
代替の構成の例が図3A〜図3Dに示されている。この装置は、図2A〜図2Dに関連して先に記載されているものと実質的に同様であり、100だけ増加させられた同様の符号は同様の特徴を示しており、そのためさらに詳細には説明されない。
先の例と対照的に、この弁装置は、支柱341.2の三角形の後縁によって支持された実質的にV字形の構成において設けられている、2つの弁部材343.1、343.2を備えている。弁部材343.1、343.2は、頂部において隣接して位置決めされており、そのため、使用者が吸入するとき、弁部材343.1、343.2はそれらの間に空気が流れるようにするために離れるようにヒンジで動く。吸気が停止すると、弁部材343.1、343.2はV字形の構成へと戻り、内側開口342.2を塞ぎ、そのため呼気は外側開口342.1だけを介する。
さらなる例の装置が図4A〜図4Dに示されている。
この例では、弁本体440は、環部441.1と、本体を位置決めするための案内部として作用するように環部から後ろ向きに延びる中空弁管441.3とを備える。この例では、中空弁管441.3は、口外開口部本体の管状本体131.1の中に適合するように成形された実質的に楕円の断面を有するが、他の形が口外開口部の異なる形のために使用できることは、理解されるものである。中空弁管441.3は、弁本体を口外開口部に結合するのを助けるために管状本体131.1の中に設けられた溝131.2とここでも係合する唇部441.41を有するタブ441.4を備える。
この例では、弁装置は、中空管441.3の後部の中央を横切って延びる中央鉛直支柱441.2に装着された2つの半体443.1、443.2を有する弁部材を備え、弁部材半体443.1、443.2は、待機位置(第2の位置)において、外側鉛直支柱441.21および中空管441.3の後面と隣接している。この装置は、弁部材半体443.1、443.2を吸気の間に外側縁において後ろ向きに変形させて、空気が管を通って流れ、呼気中に第2の位置へ戻るようにする。この例では、中空管441.3の断面領域に対応する形を集合的に有する弁部材半体443.1、443.2によって気道全体が実質的に塞がれることは、理解されるものである。しかしながら、これは必須ではなく、弁部材半体443.1、443.2の短縮版が、呼気中に一部の閉塞を可能にするために使用されてもよい。
上記の例では、弁装置は少なくとも一部で口外開口部の管状本体131.1内に装着される。しかしながら、これは必須ではなく、代替の構成では、弁装置は管状本体131.1の外部に設けられてもよい。
ここで、さらなる例の弁装置が図5A〜図5Dを参照して説明される。
この例では、弁装置540は、口外開口部131の管状本体1131.1の外に嵌まるように成形された中空弁管541.1を備える。中空弁管541.1は、中空弁管541.1の口を横切って鉛直に延びる支柱541.2を備え、支柱541.2は、先の例では、口における内側開口および外側開口を定めるために使用され得る。弁部材543が、中空弁管541.1において開口541.13に装着されるタブ543.1を備え、そのため弁部材543は、支柱541.2の対角線の後側の縁に隣接する。
使用中、吸気により弁部材543が上向きに曲がり、吸気できるようになり、呼気の間、フラップは図5Cに示された位置へと戻り、それによって気道を閉塞する。
さらなる変形が図6A〜図6Dに示されている。この装置は、図5A〜図5Dに関連して先に記載されているものと実質的に同様であり、100だけ増加させられた同様の符号は同様の特徴を示しており、そのためさらに詳細には記載されていない。
先の例と対照的に、この弁装置は、支柱641.2の三角形の後縁によって支持された実質的にV字形の構成において設けられている2つの弁部材643.1、643.2を備えている。弁部材643.1、643.2は、頂部において隣接して位置決めされており、そのため、使用者が吸気するとき、弁部材643.1、643.2はそれらの間に空気が流れるように離れるようにヒンジで動く。吸気が停止すると、弁部材643.1、643.2はV字形の構成へと戻り、内側開口642.2を塞ぎ、そのため呼気は外側開口642.1だけを介する。
ここで、口腔用器具の代替の例が図7Aおよび図7Bを参照して説明される。
この例では、口腔用器具は上本体710と下本体720とを備える。上本体710は中空横方向基部711を備え、中空横方向基部711は、中空弓形側壁712から内向きに延びる離間された上面711.1および下面711.2を有し、中空弓形側壁712は、湾曲した外側壁712.3から離間した上内側壁712.1を有する。壁は、口内開口部732において途切れ、湾曲した外側壁712.3から前方に突出する管状本体731.1から形成された口外開口部731に連結する気道(図示せず)を定めている。第2の本体は、内側および外側で下向きに突出する側壁722.1、722.2の間で延びる横方向上部721を備える。
上本体710および下本体720は、上顎歯および下顎歯をそれぞれ受け入れるそれぞれの咬み部材と共に使用される。咬み部材は、例えば、側壁712.1、721.2におけるソケット712.11、721.21の中に嵌まるプラグの使用を通じてといった、典型的には機械的または化学的な接合を介して、本体710、720に取り付けられる。
使用中、本体710、720は、集合的にこれらが図1A〜図1Eの本体110と同様の手法で作用するように一体に結合される。しかしながら、この例では、第1の本体710と第2の本体720との相対位置は、下顎前方固定の程度を制御するために調節できる。これは任意の手法で達成され得るが、一例では、本体710、720は、それぞれのアーム704を介して相互連結されている第1の本体710および第2の本体720の側部から外向きに突出する突起714、724の形態で第1の装着部および第2の装着部をそれぞれ備える。そのため、第1の本体710および第2の本体720の相対位置はアーム704の長さに基づいて調節でき、アーム704は延長可能または交換可能であり、必要に応じて下顎前方固定の所望の程度を達成するために、異なる長さのアームを提供させることができる。
ここでの例では、アーム704は成型されたプラスチックまたはナイロンから作られ、アームは各々の端において取付具を備え、その取付具は、典型的には、係止係合部などの締まり嵌め、または、突起にわたって伸長する弾性のループを使用して、突起と係合する。
ここで、いくつかのさらなる例の弁装置が説明される。図示の目的のために、これらは図7Aおよび図7Bの口腔用器具を参照して示されているが、図1および図7の口腔用器具が交換可能に使用でき、これは限定になるように意図されていないことは、理解されるものである。
ここで、弁装置のさらなる例が図8A〜図8Dを参照して説明される。弁装置は、鼻枕部を介して鼻気道をさらに提供するように構成されているが、特定の特徴は先の例にも適用可能であることは理解されるものである。
この例では、弁装置は、口外開口部731の管状本体731.1の外に嵌まるように成形された中空管に成形された弁本体841.1を備える。弁本体841.1は、使用者の鼻腔の中および外へ空気が流れるように、鼻気道を定める鼻枕部844.2にも結合されている。
この例では、鼻枕部844.2は鼻枕部連結器本体844.1に取り付けられ、鼻枕部連結器本体844.1は、弁本体841.1から上向きに突出する枕装着部841.4を介して弁本体841.1にさらに取付け可能である。枕装着部841.4および鼻枕部連結器本体844.1は、円筒形のカップおよびソケットの連結を形成するように成形されており、枢動ピン844.3の周りでの鼻枕部連結器本体844.1が回転できる。これによって、使用中、弁本体841.1が使用において口腔用器具に装着されるとき、鼻枕部844.2が使用者の鼻と位置合わせされるように、弁本体841.1に対する鼻枕部844.2の角度を調節することができる。
少なくとも1つの弁気道開口842.1、842.2が弁本体841.1の下側に設けられる。この例では、開口は、鼻気道と流体連通して空気が使用者の鼻腔を通って流れるようにする鼻開口842.1と、弁気道と連通して空気が使用者の口腔を介して流れるようにする弁気道開口842.2とを備える。鼻気道と弁気道とは物理的に分かれていることで、空気が鼻気道および弁気道を通って別々に流れることができるが、これは必須ではなく、代替的に、気道がそれらの間で空気が流れるように流体連通していてもよいことは、理解されるであろう。
それぞれの弁部材843.1、843.2は、鼻開口842.1および弁気道開口842.2を少なくとも一部で閉塞することで、先に記載されているように吸気中および呼気中に異なる気道の抵抗をもたらす。
この例では、支柱841.2が、複数の鼻開口842.1および弁気道開口842.2を効果的に提供するために開口を横切って延びている。一例では、弁部材843.1、843.2は、呼気の間に弁部材を第2の位置で保持するために、第2の位置において支柱841.2と係合できる。追加および/または代替で、少なくとも1つの弁気道開口の周りで少なくとも途中まで延びる肩部843.3が提供でき、弁部材は、弁部材を第2の位置において保持するために、第2の位置において肩部843.3と係合する。この例では、肩部843.3は、弁部材843.1、843.2を支持するフレーム843によって提供されるが、これは必然ではなく、肩部843.3は弁本体841.1の一部を代替で形成してもよい。
使用中、吸気により、弁部材843.1、843.2が上向きに曲がり、開口842.1、842.2を通って規制されていない空気が流れるようにする一方で、呼気の間、弁部材843.1、843.2は肩部843.3に載り、それによって気道を閉塞する。閉塞の程度は、複数の鼻開口842.1および/または弁気道開口842.2の一部を覆うだけで制御できる。代替で、この例では、弁部材843.1、843.2は、第2の位置にあるときに弁部材843.1、843.2を通って空気が流れるようにするために、1つまたは複数の開口843.11、843.21を備える。従って、この構成では、開口843.11、843.21を介して呼気を行うことができ、それによって呼気中に抵抗を導入し、さらに口腔および鼻腔に圧力をかけることで、使用者の気道を開いたままにするのを助けることができる。
この構成であれば、弁部材843.1、843.2における開口843.11、843.21の大きさおよび数が呼気の間に圧力を制御するために使用できることは、理解されるものである。従って、異なる数および/または大きさの開口843.11、843.21を使用することによって、これは呼気の間に鼻腔および口腔における圧力を相対的に調節するために使用できる。同様に、各々の弁部材843.1、843.2の大きさ、材料、材料特性、および/または厚さは、必要とされる開ける力を調節するために異なってもよい。例えば、より薄い弁部材、低減された復元力、剛性、もしくは弾性を伴う弁部材、または、より大きな表面積を伴う弁部材は、典型的には、開けるのにより小さい圧力を必要とする。従って、弁部材843.1、843.2および開口843.11、843.21の適切な構成は、使用者の鼻気道および口気道を介した呼吸への流入抵抗と流出抵抗との相対的な程度を制御させることができる。
特定の一例では、弁部材843.1、843.2が装着されるフレーム843は、弁本体841.1内に取り外し可能に装着され、弁部材843.1、843.2を容易に交換させることができる。これは、同じデバイスを用いて、いくつかの異なる弁部材843.1、843.2を試すことができ、鼻腔および口腔を介しての流入抵抗と流出抵抗との最適な相対的な程度を達成させることができる。
ここで、代替の例が図9Aおよび図9Bを参照して説明される。図示の目的のために、図8A〜図8Dに示された同様の特徴は、100だけ値が増加させられているが、同様の特徴を表すために使用されており、これらはさらなる詳細において記載されていない。
従って、この例では、弁装置は、口外開口部731の管状本体731.1の外に嵌まるように成形された中空管に成形された弁本体941.1を備える。弁本体941.1は、鼻枕部944.2が装着されている鼻枕部連結器本体944.1に連結された装着部941.1も備える。この例では、鼻枕部944.2は、異なる大きさの鼻がより良好な快適性と適合とで収容されるように、より大きな圧縮を可能にするために、具体的には、長さ約20mmの変化まで許容するために、二重の蛇腹944.21のセットを備える。
この例も、鼻開口および弁開口と、フレーム943に装着され、第1の開いた位置と第2の閉じた位置との間で移動可能である、開口943.11、943.21を含む弁部材943.1、943.2とを含め、他の同様の特徴を含むことは、理解されるものである。そのため、動作は先の例の動作と実質的に同様であり、さらに詳細には説明されない。
ここで、代替の例が図10A〜図10Cを参照して説明される。図示の目的のために、図8A〜図8Dに示された同様の特徴は、200だけ値が増加させられているが、同様の特徴を表すために使用されており、これらはさらに詳細には説明されない。
この例では、弁装置は、口外開口部731の管状本体731.1の外に嵌まるように成形された中空管に成形された弁本体1041.1を備える。弁本体1041.1も、弁本体1041.1の下側において弁開口1042を備える。弁開口1042は、吸気中または呼気中に異なる抵抗をもたらすための弁部材(図示せず)との組合せで使用され得るが、これは必須ではない。
この例では、弁本体1041.1は、鼻枕部1044.2が装着されている一体の鼻枕部連結器本体1044.1を備えており、鼻枕部1044.2も、より良好な快適性と適合とを可能とするために、二重の蛇腹のセットを備える。装置は、気道陽圧デバイスから空気流を供給するデバイス気道を定める管1045.2に結合されるデバイス連結器1045.1をさらに備える。この例では、デバイス気道は鼻気道と流体連通しており、陽性の空気圧を使用者の鼻腔に供給することができる。いくつかのデバイス連結器の気道開口1045.11が、デバイス連結器の気道において空気圧を制御するために、デバイス連結器1045.1に設けられている。ここでも、開口は、吸気および呼気の間に空気圧を制御するのを支援するために、弁部材との組合せで使用され得る。
ここで、代替の例が図11A〜図11Cを参照して説明される。図示の目的のために、図8A〜図8Dに示された同様の特徴は、300だけ値が増加させられているが、同様の特徴を表すために使用されており、これらはさらに詳細には説明されない。
この例では、弁装置は、口外開口部731の管状本体731.1の外に嵌まるように成形された中空管に成形された弁本体1141.1を備える。弁本体1141.1も、弁本体1141.1の下側において弁開口1142を備える。弁部材1143.1がフレーム1143に装着されて設けられており、弁開口1142を少なくとも一部で閉じるために、第1の開いた位置と第2の閉じた位置との間で移動可能である。弁部材1143は、呼気の間に空気が流れるようにし、それによって口腔を通じて吸気中および呼気中に異なる抵抗をもたらす、開口1143.11も備える。
この例では、装置は、鼻枕部連結器本体1144.1に取り付けられた鼻枕部1144.2を備えており、鼻枕部連結器本体1144.1は、弁本体1141.1から上向きに突出する枕装着部1141.4を介して弁本体1141.1にさらに取付け可能である。この例では、枕装着部1141.4および鼻枕部連結器本体1144.1は、円筒形のカップおよびソケットの連結を形成するように成形されることで、鼻枕部1144.2の角度が調節できるように鼻枕部連結器本体1144.1が回転可能となる。追加および/または代替で、鼻枕は追加的な調節能力のために玉継手を介して装着されてもよい。
装置は、気道陽圧デバイスから空気流を供給するデバイス気道を定める管1145.2に結合されるデバイス連結器1145.1をさらに備える。この例では、デバイス気道は鼻気道と流体連通しており、陽性の空気圧を鼻腔に供給することができる。いくつかのデバイス連結器の気道開口1145.11が、デバイス連結器の気道において空気圧を制御するために設けられている。ここでも、開口は、吸気および呼気の間に空気圧を制御するのを支援するために、弁部材との組合せで使用され得る。
ここで、代替の弁装置の例が図12Aおよび図12Bを参照して説明される。これは、前述した例において弁本体のいずれかへと組み込むことができ、フラップ式の弁部材の代わりに使用できる。
この例では、弁1250は、長手方向に延びる離間された平行なアーム1252によって弁座環部1253から離間された円板形の基部1251を備える。基部1251は、シャフト1256をスライド可能に支持する中心管1251.1を備え、シャフト1256は、弁部材1255におけるソケット1255.1にさらに装着され、弁部材1255を、弁座環部1253に向けて、および、弁座環部1253から離れるように、長手方向でスライドさせることができる。基部1251および弁部材1255は、向かい合う側において直立環部1251.2、1255.2を備え、直立環部1251.2、1255.2は、基部1251から弁部材1255へと延びるバネ1254に着座し、それによって弁部材1255を弁座1253に駆り立て、弁を閉じる。この例では、弁座環部1253は弁本体の側壁に組み込むことができ、吸気の間に弁を開けさせ、吸気が停止するときに閉じさせることができ、それによって、先に記載されているように吸気中および呼気中に異なる抵抗をもたらすことができる。
ここで、さらなる例の装置が図13Aおよび図13Bを参照して説明される。図示の目的のために、図8A〜図8Dに示された同様の特徴は、500だけ値が増加させられているが、同様の特徴を表すために使用されており、これらはさらに詳細には説明されない。
この例では、弁装置は、第1の本体1310の口外開口部の中に嵌まるように成形された中空管に成形された弁本体1341.1を備える。弁本体1341.1は図4A〜図4Dに示されたものと同様であり、弁本体1341.1の後に弁部材1343.1も備える。このような装置は先に記載されているため、さらに詳細に説明はしない。
この例では、装置は、口外開口部の外に嵌められた管状本体である鼻枕部連結器本体1344.1に取り付けられる鼻枕部1344.2を備える。鼻枕部はデバイス連結器管1345.2の端に嵌められ、その端は、鼻枕部連結器本体1344.1から横に延びるクリップ1344.4を介して鼻枕部連結器本体1344.1に結合されている。
ここで、さらなる例の装置が図14Aおよび図14Bを参照して説明される。図示の目的のために、図13Aおよび図13Bに示された同様の特徴は、100だけ値が増加させられているが、同様の特徴を表すために使用されており、これらはさらに詳細には説明されない。
この例では、弁装置1440は、第1の本体(図示せず)の口外開口部の外または中に嵌まるように成形された中空管に成形された弁本体1441.1を備える。弁本体1441.1は図4A〜図4Dに示されたものと同様であり、弁本体の後に弁部材も備える。このような装置は先に記載されているため、さらに詳細に説明はしない。
この例では、装置は、弁本体1441.1に装着されたそれぞれの連結器管1444.1に各々取り付けられる鼻枕部1444.2を備える。鼻枕部1444.2と連結器管1444.1とは、空気がそこを通って流れるように、中空のボールおよびソケットの装置を介して結合される。ボールおよびソケットの装置は、連結器管1444.1の第1の上端におけるソケット1444.41と、鼻枕部1444.2の第1の下端におけるボール1444.21とを備える。鼻枕部1444.2の第2の上端は、使用者の鼻道へと挿入される開口1444.22までであり、一方、連結器管1444.1の第2の下端は、陽性空気圧デバイスと連結できるように、デバイス連結器管1445.2の上端へと挿入可能なプラグ1444.12までとなる。
従って、上記の装置は、各々の鼻枕部を中空のボールおよびソケットの装置を介してそれぞれの連結器管に結合させることができ、そのため各々の鼻枕部の相対的な配向は独立して調節でき、それによって異なる使用者に対して適合を最適化することができる。この例では、ボールおよびソケットの装置のボールは鼻枕部に設けられるが、これは必須ではなく、代替で、ボールおよびソケットの位置が逆にされてもよいことは、理解されるものである。
ここで、さらなる例の装置が図15Aおよび図15Bを参照して説明される。図示の目的のために、図11A〜図11Cに示された同様の特徴は、400だけ値が増加させられているが、同様の特徴を表すために使用されており、これらはさらに詳細には説明されない。
この例では、弁装置1540は、第1の本体1510の口外開口部の外または中に嵌まるように成形された中空管に成形された弁本体1541.1を備え、第1の本体1510は、連結器1504を介して第2の本体1520に取り付けられる。弁本体1541.1は図11A〜図11Cに示されたものと同様であり、弁本体において弁部材も備える。このような装置は先に記載されているため、さらに詳細に説明はしない。
この例では、装置は、弁本体1541.1に装着された連結器本体1544.1に各々取り付けられる鼻枕部1544.2を備える。鼻枕部1544.2と連結器本体1544.1とは、空気がそこを通って流れるように、中空のボールおよびソケットの装置を介して結合される。ボールおよびソケットの装置は、連結器本体1544.1の上端に装着される2つのボール1544.11と、鼻枕部1544.2の下端におけるソケット1544.21とを備える。鼻枕部1544.2の第2の上端は、使用者の鼻道へと挿入される開口1544.22において途切れ、一方、連結器本体1544.1の第2の下端は、気道陽圧デバイスから空気流を供給するデバイス気道を定める管1545.2に結合されるデバイス連結器1545.1を受け入れるソケットにおいて終わる。
ここでも、この装置は、各々の鼻枕部をボールおよびソケットの装置を介してそれぞれの連結器管に結合させることができ、そのため各々の鼻枕部の相対的な配向は独立して調節でき、それによって異なる使用者に対して適合を最適化することができる。ここでも、ボールおよびソケットの位置は逆にされてもよい。
ここで、さらなる例の装置が図16A〜図16Cを参照して説明される。
この例では、弁装置1640は、第1の本体(図示せず)の口外開口部の外または中に嵌まるように成形された中空管に成形された弁本体1641.1を備える。弁本体1641.1は、吸気および呼気の間に弁によって制御される弁本体の中および外へ空気が流れるように、弁1650を含む弁本体開口を備える。この例では、弁本体1641.1は鼻枕部連結器としても作用し、鼻枕部1644.2を支持する。
弁は図16Bにおいてより詳細に示されており、バネ装置を含む点において、大まかには図12Aおよび図12Bの弁と同様である。この例では、弁1650は、バネ1654の第1の端のための座部として作用する内向きに延びる肩部1651.1を有する円筒形の基部1651を備える。円筒形の基部は、弁へ空気が流れるように、いくつかの開口を定める横の支柱1652を備える。バネ1654の第2の端が、バネの中に位置決めされる弁輪1655.1と、外向きに延びる傾斜した周縁1655.2とに結合され、周縁1655.2は、バネが周縁1655.2の下側に係合するように設けられている。弁輪1655.1はハブ1655.3を支持し、ハブ1655.3は弁輪1655.1から径方向内向きに延びるアームに装着され、可撓性の弁部材1655.4が弁輪1655.1に装着されている。使用中、弁部材1655.4は弁輪1655.1の上端に選択的に係合することで、弁輪1655.1によって定められる開口を、その開口を通る空気流に応じて選択的に閉じる。
使用中、弁1650は弁本体1641.1の弁本体開口に装着されている。これは、摩擦係合などの任意の適切な技術を用いて達成できる。一例では、円筒形の基部1651は、ネジ山の付いた外面を有し、その外面は、弁本体開口の対応するネジ山の付いた内面1641.5と係合する。
弁本体開口の内面は、弁座1641.7を定め、内向きに傾斜して延びる肩部までの細い区間1641.6を備える。使用中、バネ1654は、弁輪1655.1の傾斜した周縁1655.2を、弁座1641.7と係合するよう促す。吸気の間、空気流は弁部材1655.4を弁輪1655.1から離れるように促し、空気を開口1652および弁本体を通じて器具の気道へと流すことができる。呼気の間、弁部材1655.4は弁輪1655.1と係合し、弁輪に接して封止する。弁本体1641.1における空気圧が弁輪1655.1を下向きに押し、バネ1654を圧縮し、周縁1655.2を弁座1641.7から係合解除して、開口1652を通じて、周縁1655.2と弁座1641.7との間から外向きに空気が流れることができる。
この装置では、弁1650が、単一の共通の弁に組み込まれた異なる機構の組合せを用いて、吸気および呼気の間に異なる抵抗をもたらすことは、理解されるであろう。具体的に、この場合は、吸気を可能にするためのフラップ式の弁部材1655.4を使用し、呼気は、バネ弁の使用を通じて制御され、弁輪1655.1と弁座1641.7との間の相互作用によって定められる。
さらに、弁1650は弁本体1641.1から容易に取り外しでき、弁1650を容易に交換することができ、そのため、弁部材特性とバネ特性との異なる組合せが、吸気および呼気の間の抵抗を調節するために使用でき、それによって抵抗を被験者の特定の要件に合わせることができる。
従って、この装置が、弁部材を交換させることができるように弁本体に取り外し可能に装着される弁を提供することと、同様の機能が、図8A〜図8Dに関連して前述したものなど、他の弁でも達成できることとは、理解されるものである。
この例では、弁装置は、吸気の間に抵抗を制御するための第1の弁と、呼気の間に抵抗を提供するための第2の弁機構とを備える。具体的には、この場合、弁部材は弁輪に装着され、弁輪は、弁部材の移動が吸気の間に抵抗を制御し、弁座に対する弁輪の付勢が呼気の間に抵抗を制御するように、弁本体の中で弁座と係合するように付勢される。
好ましい装置では、弁は、使用中に弁本体に取り付けられる基部と、バネと、吸気の間に開き、呼気の間に閉じられるように、弁部材を移動可能に支持する弁輪であって、弁が呼気の間に開き、吸気の間に閉じられるように弁座と係合するように付勢される弁輪とを備える。
従って、弁装置が、吸気および呼気の間にそれぞれ動作する異なる弁機構を使用することで、吸気中および呼気中に異なる抵抗をもたらす単一の取り外し可能な弁を備えることは、理解されるものである。明確には、一例では、フラップまたは同様のものなどの移動可能な弁部材が、吸気の間に気道を提供する一方で、バネ弁を開かせ、呼気の間に抵抗を提供するために、呼気の間に閉じるために使用できる。
ここで、さらなる例の装置が図17Aおよび図17Bを参照して説明される。図示の目的のために、100だけ増加させられた同様の符号は、先の例と同様の特徴に言及するために使用されており、このような特徴は詳細には説明されない。
この例では、弁装置1740は、第1の本体(図示せず)の口外開口部の外または中に嵌まるように成形された中空管に成形された弁本体1741.1を備える。弁本体1741.1は、前述した弁1650と同様の形態を有する弁1750.1、1750.2をそれぞれ含む2つの弁本体開口を含む。この例では、弁本体1741.1は鼻枕部連結器としても作用し、鼻枕部1744.2を支持する。
この例では、本体1741.1は、口腔用気道および鼻枕部とそれぞれ流体連通している口気道1742.1および鼻気道1742.2へと内部で分割されている。各々の気道は、口気道1742.1ならびに鼻気道1742.2の中および外への空気流を、吸気および呼気の間、それぞれの弁1750.1、1750.2によって独立して制御させるために、それぞれの弁装置1750.1、1750.2を備える。例えば、吸気は、鼻を介しての吸気を促すために、鼻気道を介してのより小さい抵抗を有し得る一方で、呼気は、鼻気道における陽圧を維持するために、口気道を介してのより小さい抵抗を有し得る。
ここで、さらなる例の装置が図18A〜図18Dを参照して説明される。
この例では、弁装置1840は、第1の本体(図示せず)の口外開口部の外または中に嵌まるように成形された中空管に成形された弁本体1841.1を備える。弁本体1841.1は、吸気および呼気の間に弁によって制御される弁本体の中および外へ空気が流れるように、弁1850を含む弁本体開口を備える。この例では、弁本体1841.1は鼻枕部連結器としても作用し、鼻枕部1844.2を支持する。
弁は図18Bにおいてより詳細に示されており、大まかには図16Bの弁と同様である。この例では、弁1850は、弁の中および外へ空気が流れるようにするための開口を定める、径方向に延びる横の支柱1852を有する円筒形の弁基部1851を備える。支柱は、バネ1854の第1の端のための座部として作用する周囲の凹部1852.1を備える。
バネ1854の第2の端は、弁本体1841.1内の傾斜した弁座1841.7と係合する90°の角を定めるために外向きに延びる肩部1855.2を有する弁輪1855.1に結合されている。弁輪1855.1は、弁輪1855.1から径方向内向きに延びるアームに装着されたハブ1855.3を支持する。ハブ1855.3は、弁本体1841.1内で下向きに延びるシャフト1841.8と使用中にスライド可能に係合させられることで、弁本体1841.1内での弁輪1855.1の移動を案内する円筒形の開口を備える。
可撓性の弁部材1855.4が弁のハブ1855.3に装着されている。使用中、弁部材1855.4は弁輪1855.1の上端に選択的に係合することで、弁輪1855.1によって定められる開口を、その開口を通る空気流に応じて選択的に閉じる。
使用中、弁1850は弁本体1841.1の弁本体開口に装着されている。これは、摩擦係合などの任意の適切な技術を用いて達成できるが、好ましい例では、円筒形の弁基部1851は、ネジ山の付いた外面を有し、その外面は、弁本体開口の対応するネジ山の付いた内面1841.5と係合する。
弁本体開口の内面は、弁座1841.7を定める傾斜した肩部までの細い区間1841.6を備える。使用中、バネ1854は、弁輪1855.1の肩部1855.2を弁座1841.7と係合するよう促す。吸気の間、空気流は弁部材1855.4を弁輪1855.1から離れるように促し、空気を開口1852および弁本体を通じて器具の気道へと流すことができる。呼気の間、弁部材1855.4は弁輪1855.1と係合し、弁輪に接して封止する。弁本体1841.1における空気圧が弁輪1855.1を下向きに押し、バネ1854を圧縮し、肩部1855.2を座部1841.7から係合解除して、開口1852を通じて、肩部1855.2と座部1841.7との間から外向きに空気が流れることができる。
この装置では、弁1850が、単一の共通の弁に組み込まれた異なる機構の組合せを用いて、吸気および呼気の間に異なる抵抗をもたらすことは、理解されるであろう。具体的に、この場合は、吸気を可能にするためのフラップ式の弁部材1855.4を使用し、呼気は、バネ弁の使用を通じて制御され、弁輪1855.1と弁座1841.7との間の相互作用によって定められる。
上記の装置では、バネ1854における圧縮の程度は、呼気の間の規制の程度を制御することができる。さらに、円筒形の弁基部1851と弁本体1841.1との間のネジ山付きの係合の使用は、弁本体1841.1における円筒形の弁基部1851の位置を調節するために使用できる。この作用は、バネにおける圧縮の程度を調節し、さらに呼気の間に規制を制御する。
この過程を容易にするために、調節器1860が設けられてもよく、調節器1860は、一例では、径方向の通路1862.1および周方向の通路1862.2を定める突出部1862を上端において有する円筒形の調節器本体1861から形成される。使用中、通路1862.1、1862.2は、円筒形の弁基部1851および径方向の支柱1852を受け入れ、そのため、調節器本体1861の回転によって、円筒形の弁基部1851を回転させることができ、延いては、弁本体1841.1内において中および外へと移動させることができる。さらなる例では、円筒形の調節器本体1861は目盛印1863を備えており、円筒形の弁基部1851の位置を制御された手法で調節させることができる。例えば、円筒形の弁基部1851の1つの印だけの移動は、呼気抵抗における設定された増加または低減に対応し得る。
弁装置への前述の改良に加えて、上記の例では、ナイロンまたはポリウレタンから作られた剛体または半剛体の枕管1844.2から形成される鼻枕部1844.2が提供されている。枕管は、管の配向を変えさせることができるように、ボールおよびソケットの装着部1844.6を介して弁本体1844.1に調節可能に装着される一方で、異なる長さの管が口から鼻への異なる高さを受け入れるために使用できる。ゲル挿入体1844.5は封止を可能とするために管に装着される。
ここで、さらなる例の装置が図19Aおよび図19Bを参照して説明され、これらの図は、図18A〜図18Dにおける装置の改良版を示している。説明を容易にするために、この説明は、100だけ増加させられているが、図18A〜図18Dの例において使用されているものと同様の符号を使用しており、そのためこのような特徴はさらに詳細には説明されない。
従って、この例では、弁装置1940は、弁1950を組み込んでいる中空管に成形された弁本体1941.1を備える。この例では、先に記載されているものと同様の鼻枕部1944.2が提供されている。
この例では、弁本体1941.1は、弁1950の上流において、弁気道と流体連通しているポート1941.9をさらに備える。一例では、ポート1941.9は、先細りとされたルアー取付具の形態であり、ホースまたは他の送りデバイスをポート1941.9に直接的に結合させることができる。これによって、Oなどのガス、薬剤、麻酔、または他の物質を弁気道へと直接的に送ることができる。弁装置は使用者の気道の中および外への空気流を可能にし、そのため、このような薬剤および/またはガスが空気流に取り込まれて使用者の気道へと送られる。これは、加圧された空気を送ることでPAPを提供するために使用することもできる。この例では、連続的な小さい通気孔は、圧力が弁装置を用いて制御できるため、均一なPAPの場合には必要とされず、空気体積、延いてはポンプの大きさを実質的に小さくすることができる。例えば、PAPは、およそ10cmHOの圧力において供給できる。弁装置によって提供される鼻のPEEP(Positive End Expiratory Pressure「呼気終末陽圧呼吸」)は、PAP圧力より高いため呼気において開くだけとなるおよそ12cmHOに設定できる。
一例では、この形態の装置は、図17Aおよび図17Bに関連して先に記載されたものと同様の2つの弁のデバイスとの組合せで使用でき、PAPとPEEPとの組合せを提供させることができる。例として、2つの構成では、鼻のPAPはおよそ10cmHOの圧力で供給され得る。鼻のPEEPは、PAP圧力より高いため呼気において開くだけとなるおよそ12cmHOに設定され得る。口のPEEPはさらにより高く設定され得る。
PAPがポートを介して供給される例では、さらなる一方向性のフラッパ弁が安全のために空気供給ホースに必要とされ得る。明確には、これは、ホースへの再呼吸を防止するために使用でき、空気供給が失敗した場合に、装置を標準的なPAPまたはTwoPAPの装置へと戻すことができる。
空気および/または他のガスの流れを提供するためのこのような装置は弁装置なしで実施させることもでき、ここでこれの例が、図20A〜図20E、図21A、および図21Bに関連して説明される。
図20Aおよび図20Bの例では、連結器装置2070は、図1A〜図1Eに関連して前述されたものと同様の呼吸補助装置の口外開口部131の外または中に嵌まるように成形された中空管で成形された管状の連結器本体2071を備える。管状本体2071は、連結器気道2071.3によって連結された前開口2071.1と後開口2071.2とを備え、空気がそこを通って流れることで、呼吸補助装置の中および外へ、よって使用者の気道へ空気が流れることができる。
追加で、連結器は、外部開口2072.1と、連結器気道2071.3と流体連通している内部開口2072.2とを備える、ルアー・ポートと同様であるポート2072を備える。
図20C〜図20Eに示されているように、連結器は、図1A〜図1Eに関連して先に記載されているものと同様の口腔用器具に取り付けられ得る。従って、口腔用器具は、使用者の口腔内に少なくとも一部で位置決めされるように成形される器具本体2010を備える。明確には、この例では、口腔用器具は、中空弓形側壁2012から内向きに延びる中空横方向基部2011を備える。器具本体は、使用者の唇の間で延びる管状本体2131.1を備える。
この例では、ポート2072は送り管に取り付けられ、送り管は連結器本体2071および器具の気道2033を通じて延び、口内開口部2032に隣接して途切れる。これにより、空気、Oなどのガスを口腔の後部へと直接的に送ることができる。
同様の機能が、例えば、クリップまたは他の同様の装置を使用して、送り管を図1A〜図1Eの装置におい位置決めして保持することで、ポートを必要とすることなく達成され得ることは、理解されるであろう。
図20Aおよび図20Bの例では、内部開口2072.2は管状本体2071の内部壁において途切れる。図21Aおよび図21Bの代替の構成においては対照的に、ポート2172は、ポート内部開口2172.2が後開口2171.2に近接するように、管状本体気道2171.3を通じて延びる。
これらの装置は、O、空気などのガス、薬剤、麻酔、または他の物質を弁気道へと直接的に送ることができる。弁装置は使用者の気道の中および外への空気流を可能にし、そのため、このような薬剤および/またはガスが空気流に取り込まれて使用者の気道へと送られる。
ここで、さらなる例の連結器装置が図22A〜図22Dを参照して説明される。
この例では、連結器装置2270は、口腔用器具の口外開口部の外または中に嵌まるように成形された中空管に成形された管状の連結器本体2271を備える。管状本体2271は、連結器気道2071.3によって連結された前開口2271.1と後開口2271.2とを備え、空気がそこを通って流れることで、口腔用器具の中および外へ、よって使用者の気道へ空気が流れることができる。
追加で、連結器は、連結器本体2271の上方部分から横方向に延び、外部開口2272.1および内部開口2272.2を備える第1のポート2272を備える。連結器は、連結器本体2271から横方向に延び、第1のポート2272の反対で一列にされる第2のポート2273をさらに備える。第2のポートは、外部開口2273.1と内部開口2273.2とを備え、2つの異なる流路を定めるために第1のポートと流体連通していない。使用中、第1のポートおよび第2のポートは、異なるガスを使用者の口腔に供給させるために、または、使用者の口腔から受け入れるために提供でき、これは、典型的には、口内開口部を介して達成され、任意選択で、別の口内開口部を介して、それぞれの器具の気道を介して達成される。これは、使用者へと送るために、O、麻酔、または他のガスを、典型的には器具の気道を介して供給させるために使用され得る。一方、第2のポートは、例えば呼気終末の体積を測定する目的のためのルアー・ロックを含め、吐き出されたガスを集めるために使用され得る。
連結器は前ポート2174にも結合でき、前ポート2174は、外部開口2174.1と、前開口2271.1と流体連通している内部開口(図示せず)とを有し、前開口2271.1は、インライン弁などのさらなる装備への連結のために使用でき、インライン弁は、後でより詳細に説明されるように、PEEPを提供するために、または、陽性の空気圧のデバイス、蘇生のためアンビューバッグなどの呼吸装備の取付けのために、使用できる。
一例では、各々のポート2272、2273は共通の器具の気道と流体連通して提供され得るが、他の例では、それぞれの気道が設けられてもよく、ここでこれの例が図23A〜図23Eを参照して説明される。
この例では、使用者の口腔内に少なくとも一部で位置決めされるように成形される単一の器具本体2310を有する口腔用器具が設けられる。明確には、この例では、口腔用器具は、中空弓形側壁2312から内向きに延びる中空横方向基部2311を備える。器具本体は、使用者の唇の間で延びる管状本体2331.1を備える。
この例では、管状本体2331.1は、第1の通路2337を介して第1の口内開口部2336と連通して設けられた第1の口外部入口2335と、第2の通路2333を介して第2の口内開口部2332と流体連通している第2の口外開口部2331とを備える。この例では、第1の入口2335は第1のポート内部開口と連結するように構成され、そのため、流体中にあり、それによって第1のポート2372と流体連通しており、第1の口内開口部2336を介してOなどを口腔の後部へと直接的に送らせることができる一方で、第2のポート2373は第2の通路2333と流体連通しており、呼気終末の体積を決定する目的のために吐き出された空気を集めることができる。
図23A〜図23Eの例は、上顎歯および下顎歯を受け入れることができる単一の物体の口腔用器具を使用しているが、これは必須ではないことは理解されるものであり、同様の構成が、図7Aおよび図7Bに示されたものと同様の2つの物体の口腔用器具で実施できることは理解されるものであり、ここでこれの例が、図24Aおよび図24Bを参照してより詳細に説明される。
この例では、口腔用器具本体2410は、使用者の口腔の中に少なくとも一部で位置決めされ、上顎歯と係合するように成形される。口腔用器具は、中空弓形側壁2412から内向きに延びる中空横方向基部2411を備え、管状本体2331.1が、使用中に使用者の唇の間で延びるように前方に延びている。
管状本体2431.1は、第2の通路を介して第2の口内開口部2432と流体連通している第2の口外開口部2431と、第1の通路を介して第1の口内開口部2436と流体連通している第1の口外開口部2435とをここでも備え、第1のポートおよび第2のポートを第2の口内開口部2432および第1の口内開口部2436とそれぞれ流体連通して設けさせることができる。
図24Aおよび図24Bの口腔用器具と使用される代替の連結器装置が図25Aおよび図25Bに示されている。
この例では、口腔用器具は、前述した本体2410と同様の本体2510を備える。この例では、連結器2570は、第1の気道2537と流体連通している第1のポート2572を備える。第2のポート2573も、第2の気道2533と流体連通して設けられており、そのため、動作は前述したものと実質的に同様であることは理解されるものである。しかしながら、この例では、第1のポート2572と第2のポート2573とは鉛直方向においてずらされており、これはそれぞれの気道との連結性を容易にする。
一例では、上記の装置はインライン弁装置と共に使用でき、ここでその例が図26Aおよび図26Bを参照して説明される。
この例では、弁装置2680は、前開口2681.1および後開口2681.2を含む弁本体2681を備える。弁装置2650が本体に設けられており、図18A〜図18Dに関連して記載された弁装置と概して同様である。
明確には、この装置では、弁装置2650は、弁の中および外へ空気が流れるようにするための開口を定める、径方向に延びる横の支柱2652を有する円筒形の弁基部2651を備える。支柱は、バネ2654の第1の端のための座部として作用する周囲の凹部を備える。バネ2654の第2の端は、弁本体2681内の弁座と係合する90°の角を定めるために外向きに延びる肩部を有する弁輪2655.1に結合されている。弁輪2655.1は、弁輪2655.1から径方向内向きに延びるアームに装着されたハブ2655.3を支持する。ハブ2655.3は、弁本体2681内で軸方向に延びるシャフト2681.4と使用中にスライド可能に係合させられることで、弁本体2681内での弁輪2655.1の移動を案内する円筒形の開口を備える。
可撓性の弁部材2655.4が弁のハブ2655.3に装着されている。使用中、弁部材2655.4は弁輪2655.1の上端に選択的に係合することで、弁輪2655.1によって定められる開口を、その開口を通る空気流に応じて選択的に閉じる。
使用中、弁装置2650は、円筒形の弁基部2651のネジ山の付いた外面を介して弁本体2681に装着され、その外面は、弁本体2681の対応するネジ山の付いた内面と係合し、前開口本体2681.5を介して所定位置で保持され得る。
この装置では、弁装置2650が、単一の共通の弁に組み込まれた異なる機構の組合せを用いて、吸気中および呼気中に異なる抵抗をもたらすことは、理解されるであろう。具体的には、これは、第1の度合いの抵抗を提供するために吸気の間に開くフラップ式の弁部材2655.4を使用し、呼気は、バネ弁の使用を通じて制御され、弁輪2655.1と弁座2641.7との間の相互作用によって定められる。
上記の装置では、バネ2654における圧縮の程度は、呼気の間の規制の程度を制御することができる。さらに、円筒形の弁基部2651と弁本体2681との間のネジ山付きの係合の使用は、弁本体2681における円筒形の弁基部2651の位置を調節するために使用できる。この作用は、バネにおける圧縮の程度を調節し、さらに呼気の間に規制を制御する。
インライン弁装置が前連結器ポート2674との組合せで使用でき、インライン弁を図22〜図25のポート装置と使用させることができることは、理解されるものである。
ここで、呼吸補助装置のさらなる例が図27A〜図27Fを参照して説明される。
口腔用器具は、使用者の口腔内に少なくとも一部で位置決めされるように成形される器具本体2710を備える。この例において明確には、口腔用器具は中空横方向基部2711を備え、中空横方向基部2711は、中空弓形側壁2712から内向きに延びる離間された上面2721.1および下面2721.2を有し、中空弓形側壁2712は、湾曲した外側壁2712.3から離間した上内側壁および下内側壁を有する。器具本体は、使用者の唇の間で延びる管状本体2731.1を備える。
この例では、口外開口部2731が管状本体2731.1の外側に設けられており、口外開口部2731は、口腔の後領域の中および外へ空気が流れるように、口腔に設けられた1つまたは複数の口内開口部2732へと本体2710を通過する器具の気道2733と流体連通している。
管状本体気道2731.3から延び、O、空気などのガス、薬剤、麻酔、または他の物質を口腔用気道へと直接的に送ることを可能にするために器具の気道2733と流体連通しているポート2735が設けられている。
また、この例では、管状本体2731.1の中にあり、口外開口部2731の内側にある第2の口外開口部2734が設けられており、使用者の口腔の前に直接通じている。これにより、例えば工具、器具、または同様のものの挿入のために、使用者の口外部空洞へアクセスできる。
この装置は、ポート2735を介して麻酔などの薬剤の送ることができ、また、例えば胃鏡検査/内視鏡検査の器具などの外科用器具を受け入れて口腔へと挿入させるなど、開口2734を介して口腔へアクセスできるため、特に外科用途における使用に適している。
さらなる変形が図28A〜図28Cに示されている。
この例では、開口2371は2つのポート2872、2873によって置き換えられており、ポート2872、2873は、それぞれの主気道2837および副気道2833を介して主口内開口部2836および副口内開口部2832と連通している。この例では、副気道2833は舌壁2811.3によって一部で包囲されているが、図28Dに示された変形では、舌壁は除去されており、そのため第2のポート2873は開口2873.1を介して口腔へと直接的に開放している。別の場合では、Oまたは他のガスはポート2872を介して送られ、呼気終末の体積がポート2873を介して測定される。先の例におけるように、口腔へのアクセスは開口2874を介して提供できる。
ここで、弁装置のさらなる例が図29Aおよび図29Bを参照して説明され、これらの図は、図18A〜図18Dに示された弁装置の改良版を示している。説明を容易にするために、この説明は、1100だけ増加させられているが、図18A〜図18Dの例において使用されているものと同様の符号を使用しており、そのためこのような特徴はさらに詳細には説明されない。
従ってこの例では、弁装置2940は、第1の本体(図示せず)の口外開口部の外または中に嵌まるように成形された中空管に成形された弁本体2941.1を備える。弁本体2941.1は、吸気および呼気の間に弁によって制御される弁本体の中および外へ空気が流れるように、弁2950を含む弁本体開口を備える。弁2950は、図18A〜図18Dを参照して前述された弁1850と同じ構成を共有しており、従ってさらに詳細には説明されない。弁2950は、第1の本体に嵌められるとき、弁装置の鼻枕部管2944.2と口外開口部との両方と流体連通するように配置される。
この例では、弁装置2940は、中空の鼻枕部連結器柄部2980.1を介して弁本体2941.1に装着される鼻枕部連結器2944.1も備える。鼻枕部管2944.2は、ナイロン、ポリウレタン、またはシリコーンゴムなどの剛体または半剛体の材料から、鼻枕部連結器2944.1と一体的に形成されている。鼻枕部連結器柄部2980.1は、鼻枕部2944.2の配向を変えさせることができるように、中空のボールおよびソケットの装着部2944.6を介して弁本体2941.1に調節可能に装着される。ゲルの環体2944.3が鼻枕部管2944.2に装着される。
鼻枕部連結器2944.1は、様々な手法で鼻枕部連結器柄部2980.1に結合させることができる。この例では、鼻枕部連結器2944.1は、鼻枕部連結器2944.1を鼻枕部連結器柄部2980.1に取り付け、その後に鼻枕部連結器柄部2980.1から取り外せるようにするために、可逆的な手法で鼻枕部連結器柄部2980.1に取り付けられる。このような可逆的な結合の装置には、磁気係合、締まり嵌め、クリップ嵌め、または、この例での場合のような摩擦嵌めの使用があり得る。
このような可逆的な結合の装置は、鼻枕部連結器2944.1を交換させることができる。従って、口から鼻への異なる高さ、ならびに、異なる鼻孔開口の大きさおよび配向が、適切に構成された鼻枕部連結器2944.1を取り付けることによって容易に受け入れられ得る。このようなモジュール式の設計であれば、異なる鼻枕部連結器2944.1の間で変えることができる様々な態様には、鼻枕部2944.2の管が突出する角度、鼻枕部2944.2の管の長さおよび/または直径、鼻枕部2944.2の管の形(例えば、実質的に円形または実質的に楕円形)、連結器の全体の高さおよび/または幅などがあり得る。そのため、ゲルの環体2944.3は、最も近い適合の鼻枕部連結器と使用者の顔の特性との間における適合においての些細な不一致を埋め合わせることで、鼻枕部と使用者の鼻孔との間の封止を向上することができる。
鼻枕部管3044.2と一体に形成された交換可能な鼻枕部連結器3044.1の別の例が、図30A〜図30Cに示されている。鼻枕部連結器3044.1の下面が、鼻枕部管3044.2と流体連通しており、摩擦嵌めで鼻枕部連結器柄部に結合されるように構成される実質的に楕円の下開口3044.7を定めている。
ここで、弁装置のさらなる例が図31Aおよび図31Bを参照して説明され、これらの図は、図29Aおよび図29Bに示された弁装置の改良版を示している。説明を容易にするために、この説明は、200だけ増加させられているが、図29Aおよび図29Bの例において使用されているものと同様の符号を使用しており、そのためこのような特徴はさらに詳細には説明されない。
従ってこの例では、弁装置3140は、第1の本体(図示せず)の口外開口部の外または中に嵌まるように成形された中空管に成形された口用弁本体3141.1を備える。また、この例では、弁装置3140は、スライド調節装置3170を介して口用弁本体3141.1に装着された中空管に成形された鼻用弁本体3191.1も備える。口用弁本体3141.1は、使用者の口気道を通じた吸気および呼気の間に口用弁3150によって制御される口用弁本体3141.1の中および外へ空気が流れるように、口用弁3150を含む弁本体開口を備える。鼻用弁本体3191.1は、使用者の鼻気道を通じた吸気および呼気の間に鼻用弁3190によって制御される鼻用弁本体3191.1の中および外へ空気が流れるように、鼻用弁3190を含む弁本体開口も備える。
スライド調節装置3170は、口用弁本体3141.1に形成された調節フランジ3171.1と、鼻用弁本体3191.1に形成された2つの相補的な締め付けフランジ3174.1とを備える。湾曲したスロット孔3171.2が調節フランジ3171.1に形成されており、締め付けボルト3174.2が2つの締め付けフランジ3174.1と湾曲したスロット孔3171.2とを通過する。締め付けボルト3174.2のナットを適切に締め付けることで、2つの締め付けフランジ3174.1を調節フランジに締め付けて、鼻用弁本体3191.1を口用弁本体3141.1に対して固定するのに十分な摩擦力を提供することができる。この摩擦力を和らげるために締め付けボルト3174.2のナットを緩めることで、締め付けボルト3174.2がスロット孔3171.2に沿って移動する状態で、鼻用弁本体3191.1を口用弁本体3141.1に対して移動させることができる。
この例では、鼻枕部連結器3144.1は、一体に形成された鼻枕部管3144.2と共に、クリップ嵌めまたはスナップ嵌めで鼻用弁本体3191.1に可逆的に直接的に結合される。図29Aおよび図29Bを参照して説明されている弁装置に関して前述したように、他の可逆的な結合の装置が利用されてもよいことは、理解されるものである。また、この例では、口用弁3150と鼻用弁3190とは、図18A〜図18Dを参照して前述した弁1850と同じ構成を両方で共有している。他の例では、口用弁3150と鼻用弁3190との一方または両方が代替の構成で提供されてもよいことは、理解されるものである。
ここで、このような代替の弁装置の例が図32A〜図32Dを参照して説明され、これらの図は、図31Aおよび図31Bに示された弁装置の改良版を示している。説明を容易にするために、この説明は、100だけ増加させられているが、図31Aおよび図31Bの例において使用されているものと同様の符号を使用しており、そのためこのような特徴はさらに詳細には説明されない。
この例では、口用弁3250は、図5A〜図5Dに示された弁装置540に関して前述されたのと同じ大まかな構成を共有しており、鼻用弁3290は、図4A〜図4Dに示された弁装置に関して前述されたのと同じ大まかな構成を共有している。この例では、図8A〜図8Dに描写されている弁装置840の弁部材843.1、843.2と同様に、口用弁3250と鼻用弁3290との両方の弁部材は、それらが閉じられた位置にあるときに空気が弁部材を通って流れることができるように、1つまたは複数の開口を備えている。従って、この構成では、これは開口を介して呼気を行うことができ、それによって呼気の間に抵抗を導入し、さらに口腔および鼻腔に圧力をかけ、気道の膨張を維持するために患者の気道内において気道陽圧を維持することで、使用者の気道を開いたままにするのを助けることができる。図8A〜図8Dに描写されている弁装置840の弁部材843.1、843.2の様々な構成に関する先の詳述は、この例における口用弁3250と鼻用弁3290との両方に等しく当てはまることは、理解されるものである。
また、この例では、鼻枕部連結器3244.1は、一体に形成された鼻枕部管3244.2と共に、クリップ嵌めまたはスナップ嵌めで鼻用弁本体3291.1に可逆的に直接的に結合される。鼻用弁3290は、鼻枕部連結器3244.1の下開口へとスナップ留めまたはクリップ留めする鼻用弁本体3291.1の開口に位置付けられている。図29Aおよび図29Bを参照して記載されている弁装置に関して前述したように、他の可逆的な結合の装置が利用されてもよいことは、理解されるものである。鼻用弁3290が鼻用弁本体3291.1における他の位置に位置付けられてもよいことも理解されるものである。
ここで、弁装置のさらなる例が図33を参照して説明され、この図は、図31Aおよび図31Bに示された弁装置の改良版を示している。説明を容易にするために、この説明は、400だけ増加させられているが、図31Aおよび図31Bの例において使用されているものと同様の符号を使用しており、そのためこのような特徴はさらに詳細には説明されない。
この例の弁装置3340では、弁装置3140の鼻用弁本体3191.1は、気道陽圧デバイスから空気流を供給するデバイス気道を定める管3345.2に結合されたデバイス連結器3345.1によって交換される。デバイス連結器3345は、スライド調節装置3370を介して弁本体3341.1に装着されており、スライド調節装置3370は、図31A〜図32Eに示されたスライド調節装置と同じ構成を有しており、クリップ嵌め、スナップ嵌め、摩擦嵌め、締まり嵌め、または磁気機構を通じてなど、適切な結合装置を使用して鼻枕部連結器3344.1に結合される。弁本体3341.1は、図31Aおよび図31Bを参照して前述された口用弁本体3141.1と実質的に同じである。弁本体3341.1が、図32A〜図32Eに描写された弁装置の口用弁本体3241.1の構成などの代替の構成を採用してもよいことは、理解されるものである。
この例では、デバイス気道は鼻気道と流体連通しており、陽性の空気圧を使用者の鼻腔に供給することができる。いくつかのデバイス連結器の気道開口が、デバイス連結器の気道において空気圧を制御するために、デバイス連結器3345.1に設けられている。他の例では、追加または代替の気道開口が管3345.2に設けられ得ることは、理解されるものである。気道開口は、吸気および呼気の間に鼻腔の空気圧を制御するデバイス連結器を支援するために設けられた鼻用弁との組合せで使用され得る。
従って、一部の実施形態では、口腔用器具および連結器は、それぞれの器具口内開口部と連通している第1のポートおよび第2のポートを含むことができ、器具口内開口部は、空気流、O、または他のガスを口内部に送らせることができ、例えば呼気終末の体積を決定するために、吐き出された空気を感知させることもできる。このような連通は、口腔へと延びるポートを有することで、直接的とできる、および/または、口内開口部へと延びる器具の気道と連通しているポートを提供することによって、器具の気道を介することでできる。
一例では、これは、弁ありまたは弁なしで、6リットル/分などの適切な流量で酸素(または空気)に取り付けられ得るISO 5367−2014コンプライアント・ポートを用いることで達成される。これは、十分な気道の空気圧副子固定を、病院または遠隔での設定に提供することができる。COの呼気終末の体積を測定するルアー・ロック式のポートが提供されてもよい。連結器は、例えば鎮静状態、全静脈麻酔(TIVA)、または麻酔剤注入を監視するためといった、手術において使用できる。デバイスは、気道閉塞/低酸素状態なしでより深い鎮静状態を可能にし、意識の不足による訴訟を低減することができる。また、これは、Guedel気道を噛むことによる歯の怪我、または、ラリンゲアルマスクの取り外しの間の歯の怪我を防止するのを助けることができる。装置は、例えばCOPD/OSA/喘息の患者のために、家庭または遠隔での使用のために用いられてもよい。
さらなる例では、ポートは口腔用器具内の通路と連通でき、空気の吸気/呼気の通路とは別の専用の通路を介してOを口の奥へと送ることができる。この場合には、例えば、限定されることはないが、蘇生のためアンビューバッグ、インラインPEEP弁、フィルタ、または非再呼吸酸素マスクを含め、追加の装備を使用させることができるようにするために、追加のデバイスが器具の前に追加され得る。
さらなる例では、口腔用器具は、例えば、胃鏡検査または内視鏡検査などの間に行われるように、器具の挿入を可能にするために、口腔へのアクセスを提供するように構成され得る。この場合、開口は、使用者の口を開いたまま保持する一方で、Oなどをそれぞれの通路を介して送るために、口腔用器具に設けられ得る。
これは高価な器具を保護し、患者の怪我を回避するのを助けることができる。構成は、酸素を専用の分岐した気道を通じて各々の側における頬/歯茎の空間へと奥に移動させることができ、(脆弱な)前歯に圧力を掛けないためにより幅広な歯科用固定具を有することができる。また、ルアー・ロック式のポートが、必要な場合、COの呼気終末の体積を測定するために設けられ得る。
従って、前述の例の少なくとも一部は、吸気中および呼気中に空気流に異なる抵抗をもたらすことができる呼吸補助装置を提供するために、口腔用器具の口外開口部に取り付けるように構成される弁装置を提供していることは、理解されるものである。具体的には、これらの装置は、抵抗の度合いが弁の適切な構成を通じて制御される状態で、吸気および呼気の間に異なる抵抗をもたらし、さらに、呼気中に異なる度合いの気道陽圧を使用者の気道内で発生させることができるようにするために使用され得る。
弁装置の特性の調節と、口のみ、鼻のみ、または口および鼻の組合せなど、弁装置の異なる組合せとは、使用者の呼吸の特徴に基づいて実施される状態で結果生じる気道陽圧を制御することで、各々の使用者の要求に基づいて気道の圧力を最適化するために使用され得る。
構成は図1A〜図1Eの口腔用器具を参照して記載されているが、これは必須ではなく、同様の構成が任意の適切な口腔用器具で実施され得ることは理解されるものである。例えば、図1A〜図1Eの口腔用器具の気道装置は、好ましいとされるが、限定となるようには意図されていない。明確には、後でより詳細に記載されている弁装置が、口腔を介して気流が流れることができる気道を含む口腔用器具の任意の構成で使用され得る。例えば、気道は、管状本体131.1を通じて口腔の前へと真っ直ぐに延び、それによって、唇と切歯との間を直接的に通過する気道を効果的に提供することができる。代替で、気道は、例えば、通路の長さに沿って設けられた1つまたは複数の開口を使用するといった、例えば開放通路または口腔の一部を使用することで、口腔の長さ全体に沿って口腔への空気流を可能にすることができる。
追加および/または代替で、特定の実施形態では、弁装置は、例えば弁装置が使用者の鼻腔を介した空気流を制御するために使用されるとき、気道のない口腔用器具で使用できる。この例では、口腔用器具は、成型された咬み部材の形態とでき、これは、使用者の口の外側で弁装置を支持するように効果的に作用するだけである。特に、使用者の鼻道に陽性の空気圧を送る場合、これは、ほとんどの従来のPAP技術にとって好ましい装置であるが、使用者は不快になりがちなマスクの使用の実行可能な代替を提示できる。
従って、弁装置が幅広い様々な口腔用器具と共に使用されるように意図されていることと、図1A〜図1Eの器具への言及は、有益であるが、限定となるように意図されていないこととは、理解されるものである。
前述の装置が他の特徴との組合せでも使用できることは、同じく理解されるものである。例えば、弁装置および/または口外開口部は、熱および水分を吐き出された空気と交換することで、吸気される空気の水分および温度を制御する熱水分交換(HME:Heat Moisture Exchange)スポンジなどの熱および/または水分の交換器を備えることができる。一例では、これは、HMEスポンジと弁との両方を収容するための十分に利用可能な空間があることを確保するために、弁が口外開口部の外または中にある状態で、口外開口部の中に設けることができるが、これは必須ではなく、代替で、弁と熱および/または水分の交換器とは、弁装置および/または口外開口部に組み込まれてもよい。
本明細書と、続く特許請求の範囲とを通じて、文脈が他に要求していない場合には、「備える」という言葉、および「備えた」または「備えている」などの変化は、述べられた整数または整数もしくはステップの群を含むことを暗示するが、任意の他の整数または整数の群の排除を暗示してはいないことは、理解されるものである。本明細書で使用されるとき、他に述べられていない場合には、「おおよそ」という用語は±20%を意味する。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用されるとき、「1つ、その」という単数形は、文脈が他に明確に指示していない場合、複数の指示対象を含むことは留意すべきである。従って、例えば、「支持体」への言及は、複数の支持体を含む。本明細書および続く特許請求の範囲では、反対の意思が明らかでない場合、以下の意味を有するように定められるいくつかの用語が参照される。
当然ながら、先の記載は本発明の図示の例を用いて提供されているが、すべてのこのようなおよび他の改良ならびに変形は、当業者には明らかであるように、本明細書に述べられているような本発明の広い範囲および領域の中にあると見なされると理解されるものである。本明細書において開示されて定められた本発明は、言及された個々の特徴または文書もしくは図面から明らかな個々の特徴のうちの2つ以上のすべての代替の組合せに及ぶことは、理解されるものである。これらの異なる組合せのすべてが、本発明の様々な代替の態様を構成している。
110 器具本体
111 中空横方向基部
111.1 上面
111.2 下面
112 中空弓形側壁
112.1 上内側壁、開口
112.2 下内側壁
112.21 開口
112.3 湾曲した外側壁
131 口外開口部
131.1 管状本体
131.2 溝
132 口内開口部、第2の開口部
133 器具の気道
240 弁装置
241 弁本体
241.1 環部
241.2 支柱
241.3 案内部
241.4 タブ
241.41 唇部
242 弁気道、開口
242.1 外側開口
242.2 内側開口
243 弁部材
341.1 環部
341.2 支柱
341.4 タブ
341.41 唇部
342.1 外側開口
342.2 内側開口
343.1、343.2 弁部材
440 弁本体
441.1 環部
441.2 中央鉛直支柱
441.21 外側鉛直支柱
441.3 中空弁管
441.4 タブ
441.41 唇部
443.1、443.2 弁部材半体
540 弁装置
541.1 中空弁管
541.13 開口
541.2 支柱
543 弁部材
543.1 タブ
641.2 支柱
642.1 外側開口
642.2 内側開口
643.1、643.2 弁部材
704 アーム
710 上本体、第1の本体
711 中空横方向基部
711.1 上面
711.2 下面
712 中空弓形側壁
712.1 上内側壁
712.11、712.12 ソケット
712.3 湾曲した外側壁
714、724 突起
720 下本体、第2の本体
721 横方向上部
712.1、712.2 側壁
731 口外開口部
731.1 管状本体
732 口内開口部、第2の開口部
841.1 弁本体
841.2 支柱
841.4 枕装着部
842.1 鼻開口
842.2 弁気道開口
843 フレーム
843.1、843.2 弁部材
843.11、843.21 開口
843.3 肩部
844.1 鼻枕部連結器本体
844.2 鼻枕部
844.3 枢動ピン 941.1 弁本体、装着部
943 フレーム
943.1、943.2 弁部材
943.11、943.12 開口
944.1 鼻枕部連結器本体
944.2 鼻枕部
944.21 二重の蛇腹
1041.1 弁本体
1042 弁開口
1044.1 鼻枕部連結器本体
1044.2 鼻枕部
1045.1 デバイス連結器
1045.2 管
1045.11 気道開口
1141.1 弁本体
1141.4 枕装着部
1142 弁開口
1143 フレーム
1143.1 弁部材
1143.11 開口
1144.1 鼻枕部連結器本体
1144.2 鼻枕部
1145.1 デバイス連結器
1145.11 気道開口
1145.2 管
1250 弁
1251 基部
1251.1 中心管
1251.2 直立環部
1252 アーム
1253 弁座環部
1254 バネ
1255 弁部材
1255.1 ソケット
1255.2 直立環部
1256 シャフト
1310 第1の本体
1341.1 弁本体
1343.1 弁部材
1344.1 鼻枕部連結器本体
1344.2 鼻枕部
1344.4 クリップ
1345.2 デバイス連結器管
1440 弁装置
1441.1 弁本体
1444.1 連結器管
1444.12 プラグ
1444.2 鼻枕部
1444.21 ボール
1444.22 開口
1444.41 ソケット
1445.2 デバイス連結器管
1504 連結器
1510 第1の本体
1520 第2の本体
1540 弁装置
1541.1 弁本体
1544.1 連結器本体
1544.11 ボール
1544.2 鼻枕部
1544.21 ソケット
1544.22 開口
1545.1 デバイス連結器
1545.2 管
1640 弁装置
1641.1 弁本体
1641.5 内面
1641.6 細い区間
1641.7 弁座、座部
1644.2 鼻枕部
1650 弁
1651 基部
1651.1 肩部
1652 支柱、開口
1654 バネ
1655.1 弁輪
1655.2 周縁
1655.3 ハブ
1655.4 弁部材
1740 弁装置
1741.1 弁本体
1742.1 口気道
1742.2 鼻気道
1744.2 鼻枕部
1750.1、1750.2 弁、弁装置
1840 弁装置
1841.1 弁本体
1841.5 内面
1841.6 細い区間
1841.7 弁座、座部
1841.8 シャフト
1844.2 鼻枕部、枕管
1844.5 ゲル挿入体
1844.6 装着部
1850 弁
1851 弁基部
1852 支柱、開口
1852.1 凹部
1854 バネ
1855.1 弁輪
1855.2 肩部
1855.3 ハブ
1855.4 弁部材
1860 調節器
1861 調節器本体
1862 突出部
1862.1 径方向の通路
1862.2 周方向の通路
1863 目盛印
1940 弁装置
1941.1 弁本体
1941.9 ポート
1944.2 鼻枕部
1950 弁
2010 器具本体
2011 中空横方向基部
2012 中空弓形側壁
2032 口内開口部
2033 器具の気道
2070 連結器装置
2071 連結器本体、管状本体
2071.1 前開口
2071.2 後開口
2071.3 連結器気道
2072 ポート
2072.1 外部開口
2072.2 内部開口
2131.1 管状本体
2171.3 管状本体気道
2270 連結器装置
2271 管状(連結器)本体
2271.1 前開口
2271.2 後開口
2272 第1のポート
2272.1 外部開口
2272.2 内部開口
2273 第2のポート
2273.1 外部開口
2273.2 内部開口
2174 前ポート
2174.1 外部開口
2310 器具本体
2311 中空横方向基部
2312 中空弓形側壁
2331 第2の口外開口部
2331.1 管状本体
2332 第2の口内開口部
2333 第2の通路
2335 第1の口外部入口
2336 第1の口内開口部
2337 第1の通路
2371 開口
2372 第1のポート
2373 第2のポート
2410 器具本体
2411 中空横方向基部
2412 中空弓形側壁
2431 第2の口外開口部
2431.1 管状本体
2432 第2の口内開口部
2435 第1の口外開口部
2436 第1の口内開口部
2510 本体
2533 第2の気道
2537 第1の気道
2570 連結器
2572 第1のポート
2573 第2のポート
2641.7 弁座
2650 弁装置
2651 弁基部
2652 支柱
2654 バネ
2655.1 弁輪
2655.3 ハブ
2655.4 弁部材
2674 前連結器ポート
2680 弁装置
2681 弁本体
2681.1 前開口
2681.2 後開口
2681.4 シャフト
2681.5 前開口本体
2710 器具本体
2711 中空横方向基部
2712 中空弓形側壁
2712.3 外側壁
2721.1 上面
2721.2 下面
2731 口外開口部
2731.1 管状本体
2731.3 管状本体気道
2732 口内開口部
2733 器具の気道
2734 第2の口外開口部
2735 ポート
2872、2873 ポート
2811.3 舌壁
2873.1 開口
2837 主気道
2833 副気道
2836 主口内開口部
2832 副口内開口部
2874 開口
2940 弁装置
2941.1 弁本体
2944.1 鼻枕部連結器
2944.2 鼻枕部管
2944.3 環体
2944.6 中空のボールおよびソケットの装着部
2950 弁
2980.1 鼻枕部連結器柄部
3044.1 鼻枕部連結器
3044.2 鼻枕部管
3044.7 下開口
3140 弁装置
3141.1 口用弁本体
3144.1 鼻枕部連結器
3144.2 鼻枕部管
3150 口用弁
3170 スライド調節装置
3171.1 調節フランジ
3171.2 スロット孔
3174.1 締め付けフランジ
3174.2 締め付けボルト
3190 鼻用弁
3191.1 鼻用弁本体
3241.1口用弁本体
3244.1 鼻枕部連結器
3244.2 鼻枕部管
3250 口用弁
3290 鼻用弁
3291.1 鼻用弁本体
3340 弁装置
3341.1 弁本体
3344.1 鼻枕部連結器
3345.1 デバイス連結器
3345.2 管
3370 スライド調節装置

Claims (66)

  1. a) 使用者の口腔内に少なくとも一部で位置決めされるように成形される器具本体を有する口腔用器具と、
    b) 弁装置であって、
    i) 使用者の気道と流体連通している弁気道を含む弁本体、および、
    ii) 前記弁気道に位置決めされる弁部材であって、少なくとも一部では前記弁気道を通る空気流によって第1の位置と第2の位置との間で移動可能であり、吸気中と呼気中の抵抗が異なるように前記第2の位置において前記弁気道を少なくとも一部で閉塞する弁部材を備える弁装置と
    を備える呼吸補助装置。
  2. a) 前記使用者の口腔の中および/または外へ空気が流れるようにするための器具の気道と、
    b) 前記使用者の鼻腔の中および/または外へ空気が流れるようにするための鼻気道と
    を備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記弁装置は、
    a) 前記口腔を介した呼気中の空気流を規制すること、および、
    b) 前記鼻腔を介した呼気中の空気流を規制すること
    の少なくとも一方によって、前記使用者の気道において気道陽圧を発生させる、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記弁装置は、
    a) 前記口腔を介した呼吸を制御するための口用弁と、
    b) 前記鼻腔を介した呼吸を制御するための鼻用弁と
    を備える、請求項2または3に記載の装置。
  5. 弁構成が、
    a) 前記使用者の気道における気道陽圧の程度、
    b) 呼気中の空気流の程度、ならびに、
    c) 吸気中および呼気中の異なる抵抗
    の少なくとも1つを制御するために使用される、請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記弁構成は、
    a) ある大きさまたは数の弁気道開口、
    b) ある大きさまたは数の弁部材開口、
    c) 弁部材特性、および、
    d) 付勢部材特性
    の少なくとも1つを含む、請求項5に記載の装置。
  7. 前記弁構成は前記使用者の呼吸の特徴に基づいて選択される、請求項5または6に記載の装置。
  8. 前記弁部材は、前記弁部材が前記第2の位置にあるときに前記弁部材を通って空気が流れるようにするための、1つまたは複数の弁部材開口を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記弁本体は、少なくとも前記弁部材が前記第2の位置にあるときに前記弁本体を通って空気が流れるようにするための、1つまたは複数の開口を備える、請求項1から8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記弁部材の移動が、
    a) 弁部材特性であって、
    i) 弁部材厚さ、
    ii) 弁部材材料特性、
    iii) 弁部材剛性、および、
    iv) 弁部材表面積
    の少なくとも1つを含む弁部材特性、ならびに、
    b) 付勢部材特性
    の少なくとも1つに基づいて制御される、請求項1から9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記第1の位置と前記第2の位置との間での移動が、
    a) 前記弁部材の旋回移動、および、
    b) 前記弁部材の変形
    の少なくとも一方によって達成される、請求項1から10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記弁部材はシリコーン製のフラップである、請求項1から11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記弁部材は、前記弁気道を通る空気流によって前記第1の位置へと付勢される、請求項1から12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記弁部材は、
    a) 前記弁気道を通る空気流、および、
    b) 前記弁部材の弾性
    の少なくとも一方によって前記第2の位置へと付勢される、請求項1から13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記弁部材は、吸気中に前記弁部材の弾性変形により前記第1の位置へと付勢され、前記使用者が吸気していないときに前記第2の位置へと弾性的に戻る、請求項1から14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記弁部材は、前記弁部材を前記第2の位置で保持するために前記弁本体と係合する、請求項1から15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 前記器具本体は、前記使用者の唇の間に延在する口外開口部と、前記口腔の後領域の中および/または外へ空気が流れるように、前記本体を通って前記口腔に設けられる口内開口部につながる器具の気道とを備える、請求項1から16のいずれか一項に記載の装置。
  18. 前記弁本体は、
    a) 摩擦嵌め、
    b) 締まり嵌め、
    c) クリップ嵌め、および、
    d) 磁気係合
    の少なくとも1つを通じて前記口外開口部に結合される、請求項17に記載の装置。
  19. 前記弁本体は、前記口外開口部の外部で前記口外開口部と隣接して位置決めされるように構成される環部を備え、前記弁気道は、前記環部を通じて1つまたは複数の弁気道開口を備える、請求項17または18に記載の装置。
  20. 前記弁部材は、前記弁部材の少なくとも一部が前記環部と前記口外開口部との間に位置決めされるように前記環部に結合される、請求項19に記載の装置。
  21. 前記弁本体は、前記弁本体を前記口外開口部に対して位置決めするために1つまたは複数の案内部を備える、請求項17から20のいずれか一項に記載の装置。
  22. 前記弁本体は、前記口外開口部内の溝に係合することで前記弁本体が前記口外開口部に結合するように構成された唇部を含む1つまたは複数のタブを備える、請求項17から21のいずれか一項に記載の装置。
  23. 前記弁本体の少なくとも一部が、
    a) 前記口外開口部の中に嵌まるように、および、
    b) 前記口外開口部の外に嵌まるように
    の少なくとも一方で成形される、請求項17から22のいずれか一項に記載の装置。
  24. 前記弁本体は、実質的に楕円の断面を有する中空管を備える、請求項17から23のいずれか一項に記載の装置。
  25. 前記弁本体はいくつかの弁気道開口を備え、前記弁部材は、前記弁気道開口のうちの選択されたものを閉塞するように構成される、請求項1から24のいずれか一項に記載の装置。
  26. 前記弁装置は複数の弁部材を備える、請求項1から25のいずれか一項に記載の装置。
  27. 前記弁本体は少なくとも1つの弁気道開口を備え、前記弁部材は、前記少なくとも1つの弁気道開口を少なくとも一部で閉塞する、請求項1から26のいずれか一項に記載の装置。
  28. 前記弁本体は、前記少なくとも1つの弁気道開口の周りで少なくとも途中まで延びる肩部を備え、前記弁部材は、前記弁部材を前記第2の位置において保持するために、前記第2の位置において前記肩部と係合する、請求項27に記載の装置。
  29. 前記弁本体は、前記開口を横切って延びる1つまたは複数の支柱を備え、前記弁部材は、前記弁部材を前記第2の位置において保持するために、前記第2の位置において前記支柱と係合する、請求項27または28に記載の装置。
  30. 前記弁本体は、前記使用者の前記鼻腔の中および外へ空気が流れるように、鼻気道を少なくとも一部で定める鼻枕部に結合される、請求項1から29のいずれか一項に記載の装置。
  31. 前記鼻枕部は、前記弁本体に取付け可能である鼻枕部連結器本体に装着される、請求項30に記載の装置。
  32. 前記鼻枕部連結器本体は、前記鼻枕部と前記弁本体との相対位置を調節することができるように、前記弁本体に移動可能に装着される、請求項31に記載の装置。
  33. 前記鼻枕部と前記鼻枕部連結器本体とは、ナイロン、ポリウレタン、もしくはシリコーンゴムなどの剛体または半剛体の材料から一体的に形成される、請求項31または32に記載の装置。
  34. 前記鼻枕部連結器は、
    a) 摩擦嵌め、
    b) 締まり嵌め、
    c) クリップ嵌め、および、
    d) 磁気係合
    の少なくとも1つを通じて可逆的に取付け可能である、請求項31から33のいずれか一項に記載の装置。
  35. 前記鼻枕部連結器は、鼻枕部連結器柄部を通じて前記弁本体に取付け可能である、請求項31から34のいずれか一項に記載の装置。
  36. 前記弁本体は鼻用弁本体と口用弁本体とを備え、前記鼻枕部連結器は、前記鼻気道が前記鼻用弁本体、前記鼻枕部連結器、および前記鼻枕部によって少なくとも一部で定められるように、前記鼻用弁本体に直接的に取付け可能である、請求項31から34のいずれか一項に記載の装置。
  37. 前記鼻用弁本体と前記口用弁本体とは調節可能な手法で互いに結合される、請求項36に記載の装置。
  38. 鼻弁部材が前記鼻気道に位置決めされ、前記鼻弁部材は、少なくとも一部では前記鼻気道を通る空気流によって、第1の位置と第2の位置との間で移動可能であり、前記鼻弁部材は、前記鼻腔を介して吸気中と呼気中の抵抗が異なるように前記第2の位置において前記鼻気道を少なくとも一部で閉塞する、請求項30から37のいずれか一項に記載の装置。
  39. 前記鼻気道は、
    a) 前記弁気道と流体連通している、および、
    b) 前記弁気道から独立している
    の少なくとも一方である、請求項30から38のいずれか一項に記載の装置。
  40. デバイス連結器が前記弁本体に結合され、前記デバイス連結器は、気道陽圧デバイスから空気流を供給するデバイス気道を定め、前記デバイス気道は、
    a) 前記弁気道、および、
    b) 鼻気道
    の少なくとも一方と流体連通している、請求項1から39のいずれか一項に記載の装置。
  41. 前記デバイス連結器は、前記デバイス連結器の気道における空気圧を制御するために、いくつかのデバイス連結器の気道開口を備える、請求項40に記載の装置。
  42. 前記器具本体は、中空弓形側壁から内向きに延びる中空横方向基部を備える、請求項1から41のいずれか一項に記載の装置。
  43. 口外開口部が、前記弓形側壁から前方に突出する管状本体によって定められる、請求項1から42のいずれか一項に記載の装置。
  44. 前記器具本体は少なくとも2つの通路を定め、各々の通路は口内開口部を口外開口部へと連結し、各々の通路は、少なくとも一部で頬側口腔に沿って通過するか、少なくとも一部で歯の間を通過するかの少なくとも一方によって気道を使用者に提供し、前記気道は鼻道を少なくとも一部で迂回し、健全な鼻道および咽頭の空間を再現するように作用する、請求項1から43のいずれか一項に記載の装置。
  45. 前記口腔用器具は、前記本体に結合される少なくとも1つの咬み部材を備え、前記咬み部材は、使用中に前記使用者の歯と前記本体との間に少なくとも一部で位置決めされる、請求項1から44のいずれか一項に記載の装置。
  46. 前記少なくとも1つの咬み部材は、前記中空側壁の内面に機械的に係合することで、前記少なくとも1つの咬み部材を前記本体に結合する、請求項1から45のいずれか一項に記載の装置。
  47. 前記弁部材は、弁部材を交換することができるように前記弁本体に取り外し可能に装着される弁の一部である、請求項1から46のいずれか一項に記載の装置。
  48. 前記弁装置は、吸気中抵抗を制御するための第1の弁機構と、呼気中抵抗をもたらすための第2の弁機構とを備える、請求項1から47のいずれか一項に記載の装置。
  49. 前記弁部材は弁輪に装着され、前記弁輪は、前記弁部材の移動により吸気中の抵抗が制御され、かつ弁座に対する前記弁輪の付勢により呼気中の抵抗が制御されるように、前記弁本体内で前記弁座と係合するように付勢される、請求項1から48のいずれか一項に記載の装置。
  50. 前記弁装置は、
    a) 使用中に前記弁本体に取り付けられる基部と、
    b) バネと、
    c) 弁輪が吸気中に開き、呼気中に閉じるように、弁部材を移動可能に支持する弁輪であって、前記弁が呼気中に開き、吸気中に閉じるように弁座と係合するように付勢される弁輪と
    を備える、請求項1から49のいずれか一項に記載の装置。
  51. 前記基部は、バネ圧縮を呼気中に調節して抵抗を制御することができるように、前記弁本体に移動可能に装着される、請求項50に記載の装置。
  52. 前記弁装置は、
    a) 使用者の口腔を介する空気流への抵抗を制御するための第1の弁と、
    b) 使用者の鼻腔を介する空気流への抵抗を制御するための第2の弁と
    を備える、請求項1から51のいずれか一項に記載の装置。
  53. 前記装置は、器具の気道および弁気道の少なくとも一方と連通しているポートを備え、使用中、前記ポートは、気体および薬剤の少なくとも一方を被験者の気道へと送るために使用される、請求項1から52のいずれか一項に記載の装置。
  54. 前記ポートは、口腔用気道に沿って延びる送り管に結合される、請求項53に記載の装置。
  55. 前記装置は、口内開口部と連通している第2のポートを備え、使用中、前記ポートは、吐き出された空気をサンプリングするために使用される、請求項53または54に記載の装置。
  56. 前記装置は、それぞれの器具口内開口部と連通している第1のポートおよび第2のポートを備える、請求項1から55のいずれか一項に記載の装置。
  57. 前記器具本体は、前記使用者の唇の間で延在するように構成される管状本体を備え、前記管状本体は、
    a) 前記口腔の後領域の中および/または外へ空気が流れるように、前記本体を通って前記口腔に設けられる口内開口部につながる器具の気道と流体連通している第1の口外開口部と、
    b) 前記口腔へのアクセスするために前記使用者の前記口腔へと延びる第2の口外開口部と
    を備える、請求項1から56のいずれか一項に記載の装置。
  58. 前記第2の口外開口部は外科用器具を受け入れるように構成される、請求項57に記載の装置。
  59. 使用者の口腔内に少なくとも一部で位置決めされるように成形される器具本体を有する口腔用器具と共に使用するための弁装置であって、
    a) 使用者の気道と流体連通している弁気道を含む弁本体と、
    b) 前記弁気道に位置決めされる弁部材であって、少なくとも一部では前記弁気道を通る空気流によって、第1の位置と第2の位置との間で移動可能であり、吸気中と呼気中の抵抗が異なるように前記第2の位置において前記弁気道を少なくとも一部で閉塞する弁部材と
    を備える弁装置。
  60. a) 使用者の口腔内に少なくとも一部で位置決めされるように成形される器具本体を有する口腔用器具であって、前記器具本体は、前記使用者の唇の間で延在する口外開口部と、前記口腔の後領域の中および/または外へ空気が流れるように、前記本体を通って前記口腔に設けられる口内開口部につながる器具の気道とを備える、口腔用器具と、
    b) 弁装置であって、
    i) 弁気道を備える弁本体であって、前記弁気道が前記器具の気道と流体連通しているように前記口外開口部に結合される弁本体、および、
    ii) 前記弁気道に位置決めされる弁部材であって、少なくとも一部では前記弁気道を通る空気流によって、第1の位置と第2の位置との間で移動可能であり、吸気中と呼気中の抵抗が異なるように前記第2の位置において前記弁気道を少なくとも一部で閉塞する弁部材
    を備える弁装置と
    を備える呼吸補助装置。
  61. 使用者の口腔内に少なくとも一部で位置決めされるように成形される器具本体を有する口腔用器具と共に使用するための弁装置であって、前記器具本体は、前記使用者の唇の間で延在する口外開口部と、前記口腔の後領域の中および/または外へ空気が流れるように、前記本体を通って前記口腔に設けられる口内開口部につながる器具の気道とを備え、
    a) 弁気道を備える弁本体であって、前記弁気道が前記器具の気道と流体連通しているように前記口外開口部に結合される弁本体と、
    b) 前記弁気道に位置決めされる弁部材であって、少なくとも一部では前記弁気道を通る空気流によって、第1の位置と第2の位置との間で移動可能であり、吸気中と呼気中の抵抗が異なるように前記第2の位置において前記弁気道を少なくとも一部で閉塞する弁部材と
    を備える弁装置。
  62. 使用者のために呼吸補助装置を構成するための方法であって、前記呼吸補助装置は、
    a) 使用者の口腔内に少なくとも一部で位置決めされるように成形される器具本体を有する口腔用器具と、
    b) 弁装置であって、
    i) 使用者の気道と流体連通している弁気道を含む弁本体、および、
    ii) 前記弁気道に位置決めされる弁部材であって、少なくとも一部では前記弁気道を通る空気流によって、第1の位置と第2の位置との間で移動可能であり、吸気中と呼気中の抵抗が異なるように前記第2の位置において前記弁気道を少なくとも一部で閉塞する弁部材
    を備える弁装置と
    を備え、
    (1) 使用者の呼吸の特徴を決定するステップと、
    (2) 前記使用者の前記呼吸の特徴に少なくとも一部で従って前記呼吸補助装置を構成するステップと
    を含む方法。
  63. 前記弁装置を構成することによって前記呼吸補助装置を構成するステップを含む、請求項62に記載の方法。
  64. a) 口腔を介する呼気中の空気流を規制すること、および、
    b) 鼻腔を介する呼気中の空気流を規制すること
    の少なくとも一方によって使用者の気道において気道陽圧を発生させるために前記弁装置を構成するステップを含む、請求項63に記載の方法。
  65. 前記方法は、前記弁本体に結合されるデバイス連結器にデバイス気道を連結することで、使用者の気道において気道陽圧を発生させるように前記呼吸補助装置を構成するステップを含み、前記デバイス連結器は、気道陽圧デバイスから空気流を供給するデバイス気道を定め、前記デバイス気道は、
    a) 前記弁気道、および、
    b) 鼻気道
    の少なくとも一方と流体連通している、請求項62から64のいずれか一項に記載の方法。
  66. a) 口腔を介する呼気中の空気流を規制すること、
    b) 鼻腔を介する呼気中の空気流を規制すること、
    c) 口腔および鼻腔を介する呼気中の空気流を規制すること、
    d) 気道陽圧を気道陽圧デバイスから供給すること、および、
    e) 気道陽圧を気道陽圧デバイスから供給し、口腔を介する呼気中の空気流を規制すること
    の少なくとも1つによって使用者の気道において気道陽圧を漸進的に導入することを含む、請求項62から65のいずれか一項に記載の方法。
JP2020545633A 2018-03-12 2019-03-12 口腔用器具および弁装置 Pending JP2021516563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023211126A JP2024075564A (ja) 2018-03-12 2023-12-14 口腔用器具および弁装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2018900813 2018-03-12
AU2018900813A AU2018900813A0 (en) 2018-03-12 Oral appliance and valve arrangement
AU2018901486A AU2018901486A0 (en) 2018-05-02 Oral appliance and valve arrangement
AU2018901486 2018-05-02
AU2018903622 2018-09-26
AU2018903622A AU2018903622A0 (en) 2018-09-26 Oral appliance and valve arrangement
PCT/AU2019/050223 WO2019173869A1 (en) 2018-03-12 2019-03-12 Oral appliance and valve arrangement

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023211126A Division JP2024075564A (ja) 2018-03-12 2023-12-14 口腔用器具および弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021516563A true JP2021516563A (ja) 2021-07-08
JPWO2019173869A5 JPWO2019173869A5 (ja) 2022-03-22

Family

ID=67907427

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545633A Pending JP2021516563A (ja) 2018-03-12 2019-03-12 口腔用器具および弁装置
JP2023211126A Pending JP2024075564A (ja) 2018-03-12 2023-12-14 口腔用器具および弁装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023211126A Pending JP2024075564A (ja) 2018-03-12 2023-12-14 口腔用器具および弁装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210077293A1 (ja)
EP (1) EP3764962A4 (ja)
JP (2) JP2021516563A (ja)
KR (1) KR20210008830A (ja)
CN (1) CN111867527A (ja)
AU (1) AU2019235611A1 (ja)
CA (1) CA3093591A1 (ja)
WO (1) WO2019173869A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019237360A1 (en) * 2018-03-22 2020-09-24 Fisher & Paykel Healthcare Limited System and method for non-invasive ventilation
CA206633S (en) 2019-08-27 2022-01-11 Myosa Pty Ltd Oral appliance
JP2022088036A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 日本光電工業株式会社 医療器具、ネーザルアダプタ、およびバイトブロック

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080257358A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Goodhealth, Llc Passive Treatment Device
US20140290668A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 W. Keith Thornton Adjustable Breathing Device

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1635272A (en) * 1926-05-14 1927-07-12 Hartl Karl Device for correcting respiration
US5255687A (en) * 1992-01-21 1993-10-26 Mckenna Charles L Zero dead space respiratory exercise valve
US5823185A (en) * 1997-04-04 1998-10-20 Chang; Tien-Tsai Manual pressing and automatic air breathing cardiopulmonary resuscitation first-aid device
AU2001267097A1 (en) * 2000-06-16 2001-12-24 Rajiv Doshi Methods and devices for improving breathing in patients with pulmonary disease
US6766800B2 (en) * 2002-08-30 2004-07-27 Sensormedics Corporation Pressure regulating valve for use in continuous positive airway pressure devices
US20040194787A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Miller Chipp St. Kevin Anti-snoring device and method of use
US20050150504A1 (en) 2004-01-14 2005-07-14 Heeke David W. Method and device for addressing sleep apnea and related breathing disorders
US20060207597A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Wright Clifford A Adjustable bite block for respirator
JP2009538194A (ja) * 2006-05-23 2009-11-05 ヴェンタス・メディカル・インコーポレーテッド 鼻用呼吸装置
US7676276B2 (en) * 2007-07-02 2010-03-09 Manuel L Karell Stimulator combined with an intranasal respiratory method and device for improved breathing
WO2009066277A1 (en) * 2007-11-25 2009-05-28 Oridion Medical (1987) Ltd. Improved endoscopic bite block
US8397724B2 (en) * 2007-12-21 2013-03-19 Mergent Solutions System, method and ventilation interface for providing pressurized breathable gas to the mouth and nose separately
WO2009149507A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Michael James Gill Clean air receiving module and personal respiratory protective systems incorporating the module
US9375344B2 (en) * 2009-04-20 2016-06-28 All Rest Technologies Llp Systems and methods for breathing assistance
US20100311003A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Aleksey Yuriy Kozlov Oral respiration interface and a digital container
KR100985901B1 (ko) * 2009-12-17 2010-10-08 (주)진성메디 인공호흡 마스크
US20110220123A1 (en) * 2010-03-14 2011-09-15 Robson Jack D Anti-snoring device using naturally generated positive pressure
WO2012003390A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Martucci Michael J Athletic mouth guard and breathing trainer
DK2709572T3 (en) 2011-05-19 2018-11-19 Oventus Medical Ltd RESPIRATORY AID DEVICE
EP3332829B1 (en) * 2012-06-27 2021-09-01 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing assistance apparatus
CN202759511U (zh) * 2012-07-24 2013-02-27 旭丽电子(广州)有限公司 影像扫描装置
US9560887B2 (en) * 2014-03-11 2017-02-07 Folkvord Products, Llc Fluid management device for exercising athletes
KR102264125B1 (ko) * 2014-04-01 2021-06-11 오벤투스 메디칼 리미티드 호흡 보조 장치
US10799389B2 (en) * 2015-06-23 2020-10-13 Bogazici Universitesi Mouthpiece device for the treatment of obstructive sleep apnea syndrome
CN108135730B (zh) 2015-08-03 2021-04-09 奥温特斯医疗有限公司 呼吸辅助器械
US10376202B2 (en) * 2015-12-18 2019-08-13 Real 3D Polymers Group Llc Sleep apnea and anti-snoring system
WO2018067563A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-12 University Of Tennessee Research Foundation Continuous positive airway pressure (cpap) devices and systems
JP2019528990A (ja) * 2016-10-10 2019-10-17 オーベンタス・メディカル・リミテッドOventus Medical Limited 口腔用器具およびそのコネクタ・システムを含む呼吸補助システム
US11439869B2 (en) * 2017-05-19 2022-09-13 Trudell Medical International Positive expiratory pressure device
US10252021B2 (en) * 2017-08-09 2019-04-09 Sean Boutros Bi-directional oxygenation apparatus for a non-intubated patient
US10080511B1 (en) * 2017-08-09 2018-09-25 Sean Boutros Bi-directional oxygenation apparatus for a non-intubated patient

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080257358A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Goodhealth, Llc Passive Treatment Device
US20140290668A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 W. Keith Thornton Adjustable Breathing Device

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019235611A1 (en) 2020-10-15
CN111867527A (zh) 2020-10-30
JP2024075564A (ja) 2024-06-04
EP3764962A4 (en) 2021-12-22
WO2019173869A1 (en) 2019-09-19
EP3764962A1 (en) 2021-01-20
US20210077293A1 (en) 2021-03-18
CA3093591A1 (en) 2019-09-19
KR20210008830A (ko) 2021-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833808B2 (ja) 呼吸補助装置
US9248250B2 (en) Patient interface device with limited support area on the face
US20180289529A1 (en) Breathing assist device
EP2112937B1 (en) Nasal interface
EP2705811B1 (en) Apparatus for improved breathing
US9399105B2 (en) Mask system
KR20190114954A (ko) 구강 기구 및 이를 위한 커넥터 시스템을 포함하는 호흡 보조 시스템
JP2024075564A (ja) 口腔用器具および弁装置
KR20190013698A (ko) 조정 가능한 호흡 보조 장치
JP2024073406A (ja) 口腔用呼吸補助装置
CN114728145A (zh) 用于呼吸相关病症的治疗系统以及用于其的患者接口和头套
EP3534851B1 (en) Apparatus for improved breathing
JPWO2019173869A5 (ja)
AU2007100147A4 (en) Combination of using a dental orthotic device and a CPAP for the treatment of obstructive sleep apnea and snoring
AU2004264256A1 (en) Improved oral oxygenating appliance

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231002