JP2021515893A - 質量分光測定法による分析のためのポリペプチドの連続消化 - Google Patents

質量分光測定法による分析のためのポリペプチドの連続消化 Download PDF

Info

Publication number
JP2021515893A
JP2021515893A JP2020547033A JP2020547033A JP2021515893A JP 2021515893 A JP2021515893 A JP 2021515893A JP 2020547033 A JP2020547033 A JP 2020547033A JP 2020547033 A JP2020547033 A JP 2020547033A JP 2021515893 A JP2021515893 A JP 2021515893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
protease
digestion
peptide fragment
electrophoresis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020547033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7411560B2 (ja
Inventor
レン,ダ
サトー,メリッサ
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2021515893A publication Critical patent/JP2021515893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7411560B2 publication Critical patent/JP7411560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/12General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by hydrolysis, i.e. solvolysis in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4044Concentrating samples by chemical techniques; Digestion; Chemical decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6448Elastases, e.g. pancreatic elastase (3.4.21.36); leukocyte elastase (3.4.31.37)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21037Leukocyte elastase (3.4.21.37), i.e. neutrophil-elastase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/14Preparation by elimination of some components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7233Mass spectrometers interfaced to liquid or supercritical fluid chromatograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21004Trypsin (3.4.21.4)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N2030/067Preparation by reaction, e.g. derivatising the sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • G01N2030/8831Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving peptides or proteins

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

本明細書に開示した方法は、マルチ属性分析のためにポリペプチドを調製することに関する。ポリペプチドは、第1消化を受ける前に、任意選択的に、変性、還元及び/又はアルキル化させられる。第1消化後、前記消化の結果として生じる大きな及び小さな断片は、相互から分離される。第2消化は、次に大きい方の断片で実施される。2回の消化からの断片の全部は、次にクロマトグラフィーによって、電気泳動法によって、若しくは分光測定法によって、又はこれらの方法の組合せによって分析される。本方法は、分析のための治療用ポリペプチド、特に容易に切断されないポリペプチドを調製するために特に有用である。

Description

関連出願の相互参照
本願は、参照により本明細書に全体として組み込まれる、2018年3月13日に出願された米国仮特許出願第62/642,549号明細書の利益を主張するものである。
本明細書に提示した主題は、ポリペプチド分析の技術分野に関する。詳細には、本明細書に提示した主題は、治療用ポリペプチド等の、その中に含まれるポリペプチドを検出するためのサンプルの調製に関する。本明細書に開示した方法は、ポリペプチドの調製における連続消化及び分離を使用する。
マルチ属性法(MAM)は、その後に質量分光測定法に基づく重要な属性の特性解析及び定量が実施される、分子の酵素的消化に依存している。相補性決定領域(CDR)における修飾は、それらが分子の効力及び/又は安全性に影響を及ぼし得るために特に懸念される。本発明は、複数の酵素を使用する新規な酵素的消化アプローチについて記載する。酵素的消化は、タンパク質を特定のアミノ酸残基上で切断する。タンパク質内でのこれらの特異的切断可能残基の一様ではない分布に起因して、単一酵素的消化は、MAM及び他の分析技術によって分析することが極めて困難である大きなペプチドを生成し得る。この問題に対処するため、通常は第2酵素が使用される。慣習的には、第2酵素は、第1酵素と一緒に同時に使用される、又は独立して使用される。慣習的な複数の酵素的消化の短所は、最後には過剰に多数のピークを備える複雑な消化物、又は別個に分析する必要がある複数の酵素的消化の何れかが生じることである。本明細書に記載した方法は、連続方法でタンパク質を消化するために複数の酵素を使用するが、これは様々な酵素間の干渉を排除し、最終生成物は、単一酵素的消化のピークに近い複数のペプチドピークを伴う単一のきれいな消化物である。本方法は、LC/UVペプチドマッピング法等のMAM及び他の分析技術と共に使用し易い。
本願は、分析のためのポリペプチドを調製する方法であって:
a. 第1消化においてポリペプチドを切断するステップであって、切断するステップは、ポリペプチドの少なくとも2つの断片を生成するステップ;
b. 第1の大きなペプチド断片含有溶液及び第1の小さなペプチド断片含有溶液を生成するために少なくとも2つの断片を相互から分離するステップ;
c. 第2消化において第1の大きなペプチド断片含有溶液の大きなペプチド断片を切断するステップであって、第1の大きなペプチド断片含有溶液の大きなペプチド断片の少なくとも1つが第1の大きなペプチド断片含有溶液の大きなペプチド断片の少なくとも2つの断片を生成するために切断されるステップ;
d. c.の消化溶液及びb.の小さなペプチド断片含有溶液を分析するステップを含む方法に関する。
1つの実施形態では、c.の消化溶液及びb.の小さなペプチド断片含有溶液が分析前に組み合わせられる。
別の態様では、本発明は、分析のためのポリペプチドを調製する方法であって:
a. 第1消化においてポリペプチドを切断するステップにおいて、切断するステップは、ポリペプチドの少なくとも2つの断片を生成するステップ;
b. 第1の大きなペプチド断片含有溶液及び第1の小さなペプチド断片含有溶液を生成するために少なくとも2つの断片を相互から分離するステップ;
c. 第2消化において第1の大きなペプチド断片含有溶液の大きなペプチド断片を切断するステップであって、第1の大きなペプチド断片含有溶液の大きなペプチド断片の少なくとも1つが第1の大きなペプチド断片含有溶液の大きなペプチド断片の少なくとも2つの断片を生成するために切断されるステップ;
d. 第2の大きなペプチド断片含有溶液及び第2の小さなペプチド断片含有溶液を生成するために、大きなペプチド断片の少なくとも2つの断片を相互から分離するステップ;
e. 第3消化において第2の大きなペプチド断片含有溶液の大きなペプチド断片を切断するステップであって、第2の大きなペプチド断片含有溶液の大きなペプチド断片の少なくとも1つが、第2の大きなペプチド断片含有溶液の大きなペプチド断片の少なくとも2つの断片を生成するために切断されるステップ;
f. c.の消化溶液、b.の第1の小さなペプチド断片含有溶液及びd.の第2の小さなペプチド断片含有溶液を分析するステップを含む方法に関する。
1つの実施形態では、c.の消化溶液、b.の第1の小さなペプチド断片含有溶液及びd.の第2の小さなペプチド断片含有溶液が分析前に組み合わせられる。
所定の実施形態では、第1消化においてポリペプチドを切断するステップは、タンパク質分解性切断又は化学的切断を含む。1つの実施形態では、切断するステップは、プロテアーゼによって実施されるタンパク質分解性切断である。所定の実施形態では、プロテアーゼは、好中球エラスターゼ、トリプシン、エンドプロテイナーゼGlu−C、エンドプロテイナーゼArg−C、ペプシン、キモトリプシン、キモトリプシンB、Lys−Nプロテアーゼ、Lys−Cプロテアーゼ、Glu−Cプロテアーゼ、Asp−Nプロテアーゼ、膵臓ペプチダーゼ、カルボキシペプチダーゼA、カルボキシペプチダーゼB、プロテイナーゼK及びサーモリシン並びにそれらの組合せから成る群から選択される。
別の実施形態では、切断するステップは、化学物質によって実施される化学的切断である。所定の実施形態では、化学物質は、臭化シアン、2−ニトロ−5−チオシアノ安息香酸、ヒドロキシルアミン及びBNPS−スカトール並びにそれらの組合せから成る群から選択される。
所定の実施形態では、ポリペプチドは、第1消化においてサンプル中のポリペプチドを切断する前に変性させられる。所定の実施形態では、ポリペプチドは、第1消化においてサンプル中のポリペプチドを切断する前にアルキル化させられる。所定の実施形態では、ポリペプチドは、第1消化においてサンプル中のポリペプチドを切断する前に、変性させられ、及びアルキル化又は還元の何れかが行われる。
1つの実施形態では、ポリペプチドは、第1消化においてサンプル中のポリペプチドを切断する前に、変性、還元及びアルキル化させられる。
1つの実施形態では、第2消化においてポリペプチドを切断するステップは、プロテアーゼによって実施されるタンパク質分解性切断を含む。
所定の実施形態では、第2消化のプロテアーゼは、好中球エラスターゼ、トリプシン、エンドプロテイナーゼGlu−C、エンドプロテイナーゼArg−C、ペプシン、キモトリプシン、キモトリプシンB、Lys−Nプロテアーゼ、Lys−Cプロテアーゼ、Glu−Cプロテアーゼ、Asp−Nプロテアーゼ、膵臓ペプチダーゼ、カルボキシペプチダーゼA、カルボキシペプチダーゼB、プロテイナーゼK及びサーモリシン並びにそれらの組合せから成る群から選択されるが;ここでプロテアーゼは、第1消化においてポリペプチドを切断するために使用されるプロテアーゼとは異なる。1つの実施形態では、プロテアーゼは、好中球エラスターゼである。1つの実施形態では、好中球エラスターゼは、ヒト好中球エラスターゼ(EC3.4.21.37)である。
所定の実施形態では、分析するステップは、クロマトグラフィー、電気泳動法、分光測定法及びそれらの組合せから成る群から選択される少なくとも1つの技術を含む。
1つの実施形態では、サンプルを分析するための技術は:
a. クロマトグラフィーであって、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、超高速液体クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、親和性クロマトグラフィー、拡張吸着流動床クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー及び疎水性相互作用クロマトグラフィー並びにそれらの組合せから成る群から選択されるクロマトグラフィー;
b. 電気泳動法であって、ゲル電気泳動法、フリー・フロー電気泳動法、等電点電気泳動法、等速電気泳動法、親和性電気泳動法、免疫電気泳動法、逆電気泳動法、キャピラリー電気泳動法及びキャピラリーゾーン電気泳動法並びにそれらの組合せから成る群から選択される電気泳動法;又は
c. 分光測定法であって、質量分光測定法、紫外分光測定法、可視分光測定法、蛍光分光測定法及び紫外−可視分光測定法並びにそれらの組合せから成る群から選択される分光測定法を含む。
1つの実施形態では、本技術は、液体クロマトグラフィー質量分光測定法を含む。1つの実施形態では、本技術は、質量分光測定法に連結されたキャピラリーゾーン電気泳動法を含む。1つの実施形態では、第3消化においてポリペプチドを切断するステップは、プロテアーゼによって実施されるタンパク質分解性切断を含む。1つの実施形態では、第3消化のプロテアーゼは、好中球エラスターゼ、トリプシン、エンドプロテイナーゼGlu−C、エンドプロテイナーゼArg−C、ペプシン、キモトリプシン、キモトリプシンB、Lys−Nプロテアーゼ、Lys−Cプロテアーゼ、Glu−Cプロテアーゼ、Asp−Nプロテアーゼ、膵臓ペプチダーゼ、カルボキシペプチダーゼA、カルボキシペプチダーゼB、プロテイナーゼK及びサーモリシン並びにそれらの組合せから成る群から選択されるが;ここでプロテアーゼは、第1消化においてポリペプチドを切断するために使用されるプロテアーゼとは異なり、第2消化においてポリペプチドを切断するために使用されるプロテアーゼとは異なる。
1つの態様では、本発明は、分析のためのポリペプチドを調製する方法であって:
a. ポリペプチドを変性させる、還元させる、及びアルキル化させるステップ;
b. 大きなトリプシン切断ポリペプチド断片及び小さなトリプシン切断ポリペプチド断片を生成するためにトリプシンでポリペプチドを消化するステップ;
c. 大きなトリプシン切断ポリペプチド断片及び小さなトリプシン切断ポリペプチド断片を第1アリコート及び第2アリコートに分割するステップ;
d. 第1アリコートの大きなトリプシン切断ポリペプチド断片を好中球エラスターゼで消化するステップ;
e. 第1アリコート及び第2アリコートを約1:1の比で組み合わせるステップ;及び
f. ステップ(e)の組み合わせられたアリコートを分析するステップを含む方法に関する。
1つの実施形態では、ステップa.の少なくとも2つの断片は、分子量カットオフフィルターを使用して分離される。1つの実施形態では、フィルターの分子量カットオフは、30kDaである。
1つの実施形態では、ポリペプチドは、治療用ポリペプチドである。1つの実施形態では、治療用ポリペプチドは、抗体又はその抗原結合断片、抗体又は抗体断片の誘導体及び融合ポリペプチドから成る群から選択される。
所定の実施形態では、治療用ポリペプチドは、インフリキシマブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、ラニビズマブ、パリビズマブ、アバゴボマブ、アブシキシマブ、アクトクスマブ、アダリムマブ、アフェリモマブ、アフツズマブ、アラシズマブ、アラシズマブペゴル、ald518、アレムツズマブ、アリロクマブ、アルツモマブ、アマツキシマブ、アナツモマブマフェナトクス、アンルキンズマブ、アポリズマブ、アルシツモマブ、アセリズマブ、アルチヌマブ、アトリズマブ、アトロリムマブ、トシリズマブ、バピネウズマブ、バシリキシマブ、バビツキシマブ、ベクツモマブ、ベリムマブ、ベンラリズマブ、ベルチリムマブ、ベシレソマブ、ベバシズマブ、ベズロトクスマブ、ビシロマブ、ビバツズマブ、ビバツズマブメルタンシン、ブリナツモマブ、ブロソズマブ、ブレンツキシマブベドチン、ブリアキヌマブ、ブロダルマブ、カナキヌマブ、カンツズマブメルタンシン、カプラシズマブ、カプロマブペンデチド、カルルマブ、カツマキソマブ、cc49、セデリズマブ、セルトリズマブペゴル、セツキシマブ、シタツズマブボガトクス、シクスツムマブ、クラザキズマブ、クレノリキシマブ、クリバツズマブテトラキセタン、コナツムマブ、クレネズマブ、cr6261、ダセツズマブ、ダクリズマブ、ダロツズマブ、ダラツムマブ、デムシズマブ、デノスマブ、デツモマブ、ドルリモマブアリトクス、ドロジツマブ、デュリゴツマブ、デュピルマブ、エクロメキシマブ、エクリズマブ、エドバコマブ、エドレコロマブ、エファリズマブ、エフングマブ、エロツズマブ、エルシリモマブ、エナバツズマブ、エンリモマブペゴル、エノキズマブ、エノチクマブ、エンシツキシマブ、エピツモマブシツキセタン、エプラツズマブ、エレヌマブ、エルリズマブ、エルツマキソマブ、エタラシズマブ、エトロリズマブ、エボロクマブ、エキシビビルマブ、ファノレソマブ、ファラリモマブ、ファルレツズマブ、ファシヌマブ、fbta05、フェルビズマブ、フェザキヌマブ、フィクラツズマブ、フィギツムマブ、フランボツマブ、フォントリズマブ、フォラルマブ、フォラビルマブ、フレソリムマブ、フルラヌマブ、フツキシマブ、ガリキシマブ、ガニツマブ、ガンテネルマブ、ガビリモマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、ゲボキズマブ、ギレンツキシマブ、グレムバツムマブベドチン、ゴリムマブ、ゴミリキシマブ、gs6624、イバリズマブ、イブリツモマブチウキセタン、イクルクマブ、イゴボマブ、イムシロマブ、イムガツズマブ、インクラクマブ、インダツキシマブラブタンシン、インフリキシマブ、インテツムマブ、イノリモマブ、イノツズマブオゾガマイシン、イピリムマブ、イラツムマブ、イトリズマブ、イキセキズマブ、ケリキシマブ、ラベツズマブ、レブリキズマブ、レマレソマブ、レルデリムマブ、レキサツムマブ、リビビルマブ、リゲリズマブ、リンツズマブ、リリルマブ、ロルボツズマブメルタンシン、ルカツムマブ、ルミリキシマブ、マパツズマブ、マスリモマブ、マブリリムマブ、マツズマブ、メポリズマブ、メテリムマブ、ミラツズマブ、ミンレツモマブ、ミツモマブ、モガムリズマブ、モロリムマブ、モタビズマブ、モキセツモマブパスドトクス、ムロモナブ−cd3、ナコロマブタフェナトクス、ナミルマブ、ナプツモマブエスタフェナトクス、ナルナツマブ、ナタリズマブ、ネバクマブ、ネシツムマブ、ネレリモマブ、ネスバクマブ、ニモツズマブ、ニボルマブ、ノフェツモマブメルペンタン、オカラツズマブ、オクレリズマブ、オデュリモマブ、オファツムマブ、オララツマブ、オロキズマブ、オマリズマブ、オナルツズマブ、オポルツズマブモナトクス、オレゴボマブ、オルチクマブ、オテリキシズマブ、オキセルマブ、オザネズマブ、オゾラリズマブ、パジバキシマブ、パリビズマブ、パニツムマブ、パノバクマブ、パルサツズマブ、パスコリズマブ、パテクリズマブ、パトリツマブ、ペムツモマブ、ペラキズマブ、ペルツズマブ、ペキセリズマブ、ピジリズマブ、ピンツモマブ、プラクルマブ、ポネズマブ、プリリキシマブ、プリツムマブ、PRO 140、クイリズマブ、ラコツモマブ、ラドレツマブ、ラフィビルマブ、ラムシルマブ、ラニビズマブ、ラキシバクマブ、レガビルマブ、レスリズマブ、リロツムマブ、リツキシマブ、ロバツムマブ、ロレデュマブ、ロモソズマブ、ロンタリズマブ、ロベリズマブ、ルプリズマブ、サマリズマブ、サリルマブ、サツモマブペンデチド、セクキヌマブ、セビルマブ、シブロツズマブ、シファリムマブ、シルツキシマブ、シムツズマブ、シプリズマブ、シルクマブ、ソラネズマブ、ソリトマブ、ソネプシズマブ、ソンツズマブ、スタムルマブ、スレソマブ、スビズマブ、タバルマブ、タカツズマブテトラキセタン、タドシズマブ、タリズマブ、タネズマブ、タプリツモマブパプトクス、テフィバズマブ、テリモマブアリトクス、テナツモマブ、テネリキシマブ、テプリズマブ、テプロツムマブ、テゼペルマブ、TGN1412、トレメリムマブ、チシリムマブ、チルドラキズマブ、チガツズマブ、TNX−650、トシリズマブ、トラリズマブ、トシツモマブ、トラロキヌマブ、トラスツズマブ、TRBS07、トレガリズマブ、ツコツズマブセルモロイキン、ツビルマブ、ウブリツキシマブ、ウレルマブ、ウルトキサズマブ、ウステキヌマブ、バパリキシマブ、バテリズマブ、ベドリズマブ、ベルツズマブ、ベパリモマブ、ベセンクマブ、ビジリズマブ、ボロシキシマブ、ボルセツズマブマフォドチン、ボツムマブ、ザルツムマブ、ザノリムマブ、ザツキシマブ、ジラリムマブ、ゾリモマブアリトクス、糖タンパク質、CDポリペプチド、HER受容体ポリペプチド、細胞接着ポリペプチド、成長因子ポリペプチド、インスリンポリペプチド、インスリン関連ポリペプチド、凝固ポリペプチド、凝固関連ポリペプチド、アルブミン、IgE、血液型抗原、コロニー刺激因子、受容体、神経栄養因子、インターフェロン、インターロイキン、ウイルス抗原、リポタンパク質、カルシトニン、グルカゴン、心房性ナトリウム利尿因子、肺界面活性剤、腫瘍壊死因子α及びβ、エンケファリナーゼ、マウスゴナドトロピン関連ペプチド、DNAse、インヒビン、アクティビング(activing)、インテグリン、プロテインA、プロテインD、リウマチ因子、イムノトキシン、骨形成タンパク質、スーパーオキシド・ジスムターゼ、表面膜ポリペプチド、崩壊促進因子、AIDSエンベロープ、輸送ポリペプチド、ホーミング受容体、アドレシン、調節ポリペプチド、イムノアドヘシン、ミオスタチン、TALLポリペプチド、アミロイドポリペプチド、胸腺間質リンホポエチン、RANKリガンド、c−kitポリペプチド、TNF受容体及びアンギオポエチン並びに表7に示した抗体並びにそれらの生物活性断片、アナログ又は変異体から成る群から選択される。
1つの実施形態では、治療用ポリペプチドは、二重特異性T細胞エンゲージャー分子である。
所定の実施形態では、本方法は、少なくとも一部は自動化によって実施され得る。所定の実施形態では、溶液の添加及び交換は、自動液体処理装置又はロボットによって取り扱われる。
連続酵素的消化のワークフローを例示する図である。 連続消化と二重消化を比較した図である。
タンパク質の特性解析は、治療用タンパク質製造のライフサイクルを通して極めて重要である。タンパク質はサイズが大きく複雑であるために、インタクトタンパク質の分析は、分子の限定された情報しか提供しない。酵素的消化は、分析が容易であるために、一般にタンパク質をより小さなペプチドに破壊するために使用されている。単一の酵素的消化は、分析のペプチドマッピングのタイプにとって難題をもたらす大きなペプチド断片を生成し得る。慣習的な複数の酵素による消化の短所は、最後には過剰に多数のピークを備える複雑な消化物、又は別個に分析する必要がある複数の酵素的消化の何れかが生じることである。
本発明の開示に記載した連続消化法は、分割及び征服戦略を使用する。初期消化に続いて、分子量カットオフフィルターを使用すると、高分子量ペプチドをそれらの低分子量対応物から分離することができる。引き続いて、高分子量ペプチドだけが第2酵素的消化を受けるので、これは2つの完全酵素的消化を混合する複雑さを排除する。第2酵素的消化の後に、全ペプチドは1つのペプチドマップを作成するために一緒に混合することができ、これはMAM及び他の分析方法のためにサンプルを分析することを容易にする。より重要なことに、本方法は、他の多数の酵素的消化にとって問題の1つである、複数のペプチドを使用した同一生成物の属性の定量を回避する。
図1に示したように、第1酵素的消化の後には、分子量カットオフフィルターを使用して小さなペプチドと大きなペプチドが分離される。通常、この分離は、遠心分離によって達成されるが、適正なフィルターが使用される場合は、重力によって分離することができる。分離後には分子量カットオフより小さなペプチドが収集され、大きなペプチドはフィルターの上部に捕捉され、これは引き続いて更に第2酵素を用いて消化される。第2酵素的消化後に、大きなペプチドは、分子量カットオフより小さく、沈降後に収集できる小さなペプチドに切断されることになる。第1及び第2消化からの消化物は一緒に混合され、MAM又は他の技術を使用して分析するためには1つのペプチドマップしか必要とされない。このプロセスはN回繰り返すことができ、消化物は、第N消化後に1つのペプチドマップを生成するために一緒に混合することができる。
この方法は、mAb、BiTE及びFc融合タンパク質を含むがそれらに限定されない任意の様式の治療用タンパク質において使用することができる。
定義
上述の一般的説明及び以下の詳細な説明はどちらも、例示的且つ説明的に過ぎず、限定するものではない。単数形の使用は、特に他に明記しない限り、複数形を含む。「又は」の使用は、他に明記しない限り「及び/又は」を意味する。用語「含んでいる」並びに「含む」及び「含まれる」等の他の形態の使用は、限定的ではない。「要素」又は「構成要素」等の用語は、特に他に明記しない限り、1つのユニットを含む要素及び構成要素並びに2つ以上のサブユニットを含む要素及び構成要素の両方を包含する。用語「部分」の使用は、部分の一部又は部分全体を含むことができる。例えば1〜5等の数値範囲が言及される場合、1、2、3、4及び5並びに1.5、2.2、3.4及び4.1等のそれらの小数等の全ての介在値は明示的に含まれる。
「約」又は「〜」は、量を修飾する場合(例えば「約」3mM)、修飾された量の前後で変動が発生し得ることを意味する。これらの変動は、典型的な測定手順及び処理手順、不注意による誤り、成分の純度等の様々な手段によって発生し得る。
「含んでいる」及び「含む」は、方法が列挙された要素を含むが、その他の列挙されていない要素を除外しないことを意味することが意図されている。用語「〜から本質的に成っている」及び「〜から本質的に成る」は、本明細書に開示した方法において使用される場合、列挙された要素を含み、本方法の基本的性質を変更させる列挙されていない要素は除外するが、その他の列挙されていない要素は除外しない。用語「〜から成っている」及び「〜から成る」は、方法を規定するために使用される場合、実質的な方法ステップを除外する。これらの変遷する用語の各々によって定義される実施形態は、本開示の範囲内に含まれる。
「連結(した)」は、直接的並びに間接的に関連していることを意味する。例えば、装置若しくはプロセスは別の装置若しくはプロセスと直接的に関連し得る、又はこれらの装置若しくはプロセスは、例えば、別の装置若しくはプロセスを介して相互に間接的に関連し得る。
「タンパク質」、「ペプチド」及び「ポリペプチド」は、各アミノ酸がペプチド結合によって隣と接続されているアミノ酸の鎖を意味するために同義的に使用される。
「変性」、「変性させている」、「変性させる」等は、ポリペプチドが少なくとも部分的に、それらの自然状態においてポリペプチド内で見出される四次構造、三次構造及び二次構造を外部ストレス又は試薬(即ち、変性剤)を適用するステップによって失うプロセスを意味する。
「変性剤」は、ポリペプチドを変性させ得る任意の物質、組成物、エネルギー又は状態を意味する。変性剤の例としては、強酸若しくは強塩基、無機塩、有機溶媒、放射線、カオトロピック剤又は熱又はこれらの組合せが挙げられる。
「変性ポリペプチド」、「変性タンパク質」等は、天然ポリペプチドから変化したその二次構造、三次構造及び/又は四次構造を有するポリペプチドを意味する。ポリペプチドは、完全に変性され得る、又は部分的に変性され得る。「非変性ポリペプチド」又は「非変性タンパク質」(及び類似用語)は、その二次構造、三次構造及び該当する場合は四次構造を維持しているポリペプチドを意味する。「天然ポリペプチド」又は「天然タンパク質」(及び同類のもの)は、自然に見出されるポリペプチドを指し、UniProt Knowledgebaseデータベース(The UniProt,2017)又はUniGeneデータベース(Pontius et al.,2003)に記載された任意の主要参照配列を有する。
「還元ポリペプチド」又は「還元タンパク質」(及び類似用語)は、その鎖間又は鎖内ジスルフィド結合の少なくとも1つが破断しているポリペプチドを意味する。そのような結合は、例えばシステイン残基上で入手できる基等の還元チオール基間で形成し得る。
「アルキル化ポリペプチド」又は「アルキル化タンパク質」(及び同類のもの)は、それにアルキル基が移されているポリペプチドを意味する。実際的に、ポリペプチドは、還元チオールが形成されるのを、又は還元後にジスルフィド結合若しくは架橋を再形成するのを防止するために(例えばシステイン残基で利用可能であるように)チオール基上でアルキル化されることが多い。
ポリペプチドの状況における「消化」等は、2つ以上の断片へのポリペプチドの断片化を意味し、この断片化は別の物質、化学物質又は酵素によって媒介される。
「タンパク質分解性切断」、「タンパク質分解性消化」等は、ポリペプチド内のペプチド結合を破断することによってポリペプチドを切断するステップ、従って断片を生成するステップを意味する。タンパク質分解性切断は、酵素によって媒介され得る。
「プロテアーゼ」、「ペプチダーゼ」、「タンパク質分解性切断酵素」等は、酵素を意味し、ペプチド結合の加水分解を触媒するポリペプチド又はその断片を意味する。プロテアーゼには、そのような触媒活性が変異体内で減少している場合でさえ、ペプチド結合加水分解を触媒する公知のプロテアーゼのアミノ酸配列の変異体が含まれる。
酵素触媒反応は、酵素委員会ナンバリングシステムに従って分類される。プロテアーゼはペプチド結合加水分解を触媒するために、それらは、EC3.4.11のアミノペプチダーゼ、EC3.4.13のジペプチダーゼ、EC3.4.14のジペプチジルペプチダーゼ及びトリペプチジルペプチダーゼ、EC3.4.15のペプチジルジペプチダーゼ、EC3.4.16のセリン型カルボキシペプチダーゼ、EC3.4.17のメタロカルボキシペプチダーゼ、EC3.4.18のシステイン型カルボキシペプチダーゼ、EC3.4.19のωペプチダーゼ、EC3.4.21のセリンプロテアーゼ、EC3.4.22のシステインプロテアーゼ、EC3.4.23のアスパラギン酸エンドペプチダーゼ、EC3.4.24のメタロペプチダーゼ、EC3.4.25のトレオニンエンドペプチダーゼ、EC3.4.99の触媒メカニズムが未知のエンドペプチダーゼを含むEC3.4クラスに分類される。プロテアーゼの特定の例としては、トリプシン(EC3.4.21.4)、エンドプロテイナーゼAsp−N(EC3.4.24.33)及びエンドプロテイナーゼGlu−C(EC3.4.21.19)が挙げられる。
エラスターゼは、細胞外マトリックスの弾性繊維ポリペプチドであるエラスチンを加水分解する(EC3.4.21.70として分類されるものを除く)プロテアーゼである。エラスターゼをコードする8種のヒト遺伝子が存在する(表1)。
Figure 2021515893
ポリペプチドの断片を生成する状況における「化学的切断」は、化学物質によるポリペプチドの断片化を意味する。「化学物質」は、非タンパク質分解性物質又は化合物である。化学物質は、有機又は無機であり得る。
「分子量のカットオフ」又は「MWCO」は、膜のMWCOが様々な分子量(MW)の溶質分子に対する膜選択性の表現であることを意味しており、ここでMW値(ダルトン(Da)で表示する)は、ある範囲の異なるMW溶質が標的溶媒(大多数の液体をベースとする圧駆動膜用途のためには水である)中で濾過される場合に90%の阻止率をもたらす溶質分子から得られ、ここで阻止率は、方程式(1):
Figure 2021515893
(式中、Cp及びCfは、透過物及び供給材料それぞれの濃度である)におけるように定義される。
MWCOは、膜又はフィルターのMWCOを評価するために、様々な分子量のデキストラン、ポリエチレングリコール及びタンパク質を使用して実験によって決定される。阻止率は、多数の溶質並びに溶質のタイプ、濃度、流体力学、圧力、温度及びpH等のプロセスパラメーターに左右される。MWCOの測定は、通常は各々が所定のMWを備える、異なる溶質を使用する個別実験において実施される。
低範囲のMW(およそ10kDa未満)については、溶質阻止アッセイにおいてポリエチレングリコール(PEG)、n−アルカン及びオリゴスチレンを使用することができる。高範囲のMW(およそ10kDa超)については、デキストラン及び糖が使用されることが多い(Rohani et al.,2011)。
方法
本明細書で開示するのは、サンプル中のポリペプチドを第1プロテアーゼ及び第2プロテアーゼにより消化するステップであって、ここで第1プロテアーゼが、ポリペプチドの少なくとも2つの断片を生成し、そのポリペプチドの少なくとも2つの断片が引き続いて相互から分離され、より大きな断片は引き続いて第2プロテアーゼによって消化され、その後に第2プロテアーゼにより消化した後にサンプルを分析するステップが続くステップに関する方法である。これらの断片は、全部が分析の前に組み合わせられ得る。サンプル中のポリペプチドは、第1プロテアーゼを用いた消化の前に変性及び/又は還元及び/又はアルキル化させることができる。分析は、クロマトグラフィー、電気泳動法、分光測定法及びそれらの組合せを含むことができる。
一部の実施形態では、本方法は、第1プロテアーゼを用いてフィルター上のサンプル中のポリペプチドを消化する前にMWCOを有するフィルターにサンプルを適用するステップ、サンプル中のポリペプチドを第2プロテアーゼを用いて消化するステップ、及びサンプルを分析するステップを含む。そのような実施形態は、更に濾過するステップを組み込むことができる。MWCOフィルターは、一部の実施形態では、有意な比率のポリペプチド及びポリペプチド断片を、これらのポリペプチド又はポリペプチド断片のサイズがフィルターのMWCOより有意に小さいMWを有する場合でさえ保持する。
方法ステップ
ポリペプチドの変性
一部の実施形態では、本明細書に開示した方法に従って調製及び分析されるポリペプチドは、変性させられる。
ポリペプチドは、様々な当技術分野で認められた技術及び変性剤を使用して変性させることができる。一部の実施形態では、多数の変性剤が同時又は順々の何れかで一緒に使用される。例えば、SDSの変性剤及び熱は、ポリペプチドを変性させるために組み合わせられ得る。
タンパク質の変性は、四次、三次又は二次ポリペプチド構造を破壊する任意の手段によって実施することができる。例えば、尿素等のカオトロープ剤及び変性洗剤(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS))、熱、還元剤及びジスルフィド再形成を遮断するために反応性チオール基を不活性化する作用物質の使用。ポリペプチド含有サンプルのpHは、更に変性を促進するために操作することができる。これらの成分は、ポリペプチドの鎖を効果的に解くために一緒に使用されることが多い。
カオトロープ剤の追加の例としては、尿素に加えて、n−ブタノール、エタノール、塩化グアニジン、過塩素酸リチウム、酢酸リチウム、塩化マグネシウム、フェノール、2−プロパノール及びチオ尿素が挙げられる。尿素は、殆どの場合に好ましい。
洗剤は、親水性基:アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性イオン性の形態に分類される。アニオン性及びカチオン性洗剤は、変性する可能性がより高く、それらの例としては:SDS、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、グリコール酸ナトリウム、タウロコール酸ナトリウム、タウロデオキシコール酸ナトリウム、N−ラウロイルサルコシン、ドデシル硫酸リチウム(アニオン性)及び臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(CTAB)及び臭化トリメチル(テトラデシル)アンモニウム(TTAB)(カチオン性)が挙げられる。一部の場合には、両性イオン性洗剤は有用であり得るが、例としては、アミドスルホベタイン−14(ASB−14)、アミドスルホベタイン−16(ASB−16)、C7Bz0、CHAPS、CHAPSO、EMPIGEN(登録商標)BB、3−(N,N−ジメチルオクチルアンモニオ)プロパンスルホネート分子内塩(SB3−8)、d(デシルジメチルアンモニオ)プロパンスルホネート分子内塩(SB3−10)等が挙げられる。アニオン性洗剤が好ましく、特に好ましいのはSDSである。
変性剤は、(大多数のポリペプチドに対して)熱、例えば30℃以上の高温であり得る。変性剤には撹拌が含まれる。一部の実施形態では、本質的若しくは実質的を含む低塩又は無塩がポリペプチドを変性させ得る。
変性剤は、エタノール又は他のアルコール等の溶媒であり得る。
ポリペプチドを変性させるステップは、広範に試験されて報告されている;例えば、詳細については(Tanford,1968)を参照されたい。当業者であれば、ポリペプチド及び選択すべき多数の変性剤の性質を前提に、ポリペプチドを変性させる方法を理解している。
ポリペプチドの還元
還元ポリペプチドは、システイン等のポリペプチド構造において還元可能残基を還元させるために十分な還元条件に曝露させられているポリペプチドである。還元ポリペプチドがチオール基又は硫黄含有残基を含有する場合、還元ポリペプチド内のチオール基が還元させられる。システイン残基を含む還元ポリペプチドは、「−SH」と表示され得る、還元させられたシステイン残基の硫黄原子を有する。還元ポリペプチドは、ジスルフィド結合含有ポリペプチドであり得る。ジスルフィド結合含有ポリペプチドは、ジスルフィド結合含有ポリペプチド内の1つ以上のジスルフィド結合(ジスルフィド架橋)が破断するのを誘発する還元条件に曝露させることによって還元ポリペプチドになり得る。
「還元剤(reducing agent)」、「還元剤(reductant)」又は「還元剤(reducer)」は、酸化還元化学反応において別の化学種へ電子を失う(又は付与する)要素又は化合物である。還元剤は、ジスルフィド基がチオール(−SH)基を生成することによって反応性になることを許容する。一般的ポリペプチド還元試薬は、表2に示す。
Figure 2021515893
一部の実施形態では、ポリペプチドの変性及び還元は、同時に実施される。他の実施形態では、ポリペプチドの変性及び還元は、別個のステップで実施される。
当業者であれば、ポリペプチド及び選択すべき還元試薬の性質を前提に、ポリペプチドを還元させる方法を理解している。
サンプル中に含まれるポリペプチドをアルキル化させる
「反応性チオール基を不活性化するステップ」は、望ましくないチオール−ジスルフィドの交換反応を防止するためにポリペプチド内の遊離チオール基を遮断することを意味する。アルキル化剤は、アルキル基による水素の置換を誘発する物質である。
遊離システインのアルキル化は、頻回にはそれらの還元後に、カルバミドメチル又はカルボキシメチル基の共有結合を生じさせ、ジスルフィド結合の形成及び再形成を防止する。一般に使用されるアルキル化剤としては、n−エチルマレイミド(NEM)、ヨードアセトアミド(IAA)及びヨード酢酸が挙げられる。その他の適切なアルキル化剤の例としては、ジチオビス(2−ニトロ)安息香酸;アクリルアミド;4−ビニルピリジン;ナイトロジェンマスタード、例えばクロラムブシル及びシクロホスファミド;シスプラチン;ニトロソ尿素、例えばカルムスチン、ロムスチン及びセムスチン;スルホン酸アルキル、例えばブスルファン;エチレンイミン、例えばチオテパ;並びにトリアジン、例えばデカルバジンが挙げられる。当業者であれば、スルフヒドリル基を保護するために使用され得る試薬並びにそのような試薬を使用する方法を承知している。
ポリペプチドの消化
本明細書に開示した方法は、サンプル中の分析対象のポリペプチドを第1消化で切断するステップであって、切断するステップがポリペプチドの少なくとも2つの断片を生成するステップを含む。ポリペプチドを断片化する任意の方法は、ポリペプチドの少なくとも2つの断片が生成されること;更に、ポリペプチドの、例えば単一アミノ酸への完全な分解が望ましくないことを前提に使用され得る。
そのような消化ステップでは、切断の便宜的手段には、プロテアーゼを使用することが含まれる。そのようなプロテアーゼがポリペプチドを少なくとも2つの断片に切断する限り、任意のプロテアーゼを使用することができる。
一部の実施形態では、2種以上のプロテアーゼの混合物が使用され得る。他の実施形態では、第1消化は、多数の連続消化を含み得る。例えば、第1消化は、第1プロテアーゼを用いて実施され、次にその後の反応では、第2消化が第2プロテアーゼを用いて実施される。
有用なプロテアーゼ(しかし全部を含むわけではない)の例としては、トリプシン、好中球エラスターゼ、エンドプロテイナーゼGlu−C、エンドプロテイナーゼArg−C、ペプシン、キモトリプシン、キモトリプシンB、Lys−Nプロテアーゼ、Lys−Cプロテアーゼ、Glu−Cプロテアーゼ、Asp−Nプロテアーゼ、膵臓ペプチダーゼ、カルボキシペプチダーゼA、カルボキシペプチダーゼB、プロテイナーゼK及びサーモリシンが挙げられる。一部の実施形態では、これらのプロテアーゼの組合せが使用される。一部の実施形態では、トリプシン単独が使用される。
ペプチド結合選択性及びEC番号を含むこれらやその他のプロテアーゼは、(Unspecified,2007)から採用した表3に示す。各プロテアーゼについて示した供給源は、例示のためだけである;これらのプロテアーゼの多くは、市販で入手できる。
一部の実施形態では、10:1、20:1、25:1、50:1又は100:1のタンパク質:プロテアーゼ比(w/w)を使用できる。一部の実施形態では、比率は、20:1である。一部の実施形態では、使用されるプロテアーゼは、約100ng/mL〜1mg/mL、又は約100ng/mL〜500μg/mL、又は約100ng/mL〜100μg/mL、又は約1μg/mL〜1mg/mL、又は約1μg/mL〜500μg/mL、又は約1μg/mL〜100μg/mL、又は約10μg/mg〜1mg/mL、又は約10μg/mg〜500μg/mL、又は約10μg/mg〜100μg/mLの濃度にある。一部の実施形態では、消化ステップは、10分間〜48時間、又は30分間〜48時間、又は30分間〜24時間、又は30分間〜16時間、又は1時間〜48時間、又は1時間〜24時間、又は1時間〜16時間、又は1〜8時間、又は1〜6時間、又は1〜4時間である。一部の実施形態では、消化ステップは、20℃〜45℃、又は20℃〜40℃、又は22℃〜40℃、又は25℃〜37℃の温度でインキュベートされる。一部の実施形態では、消化ステップは、37℃でインキュベートされる。当業者であれば、in vitroプロテアーゼ消化は当技術分野において明確に理解されているので、適切な条件(緩衝液、インキュベーション時間、プロテアーゼの量、容積等)を選択することができる。
Figure 2021515893
Figure 2021515893
一部の実施形態では、第1消化は、化学物質を使用して実施される。特に有用な化学物質には、部位特異的方法でポリペプチドを切断する化学物質が含まれる。そのような化学物質には、メチオニン残基のC末端を切断する臭化シアン(CNBr;カルボノニトリジク・ブロミド);システイン残基のN末端を切断する2−ニトロ−5−チオシアノ安息香酸塩(NTCB);ヒドロキシルアミンを使用して切断され得るアスパラギン−グリシンジペプチド;アルパラギン酸−プロリン(Asp−Pro)ペプチド結合で切断するギ酸及びトリプトファン残基のC末端を切断するBNPS−スカトール(3−ブロモ−3−メチル−2−(2−ニトロフェニル)スルファニルインドール)が含まれる。当業者であれば、ポリペプチドの濃度、化学物質の濃度、インキュベーション時間及び温度等を含む適切な変量を選択する方法を理解している。例えば、更に(Crimmins et al.,2001;Li et al.,2001;Tanabe et al.,2014)を参照されたい。
一部の実施形態では、第1消化は、複数の連続消化を含むことができ、ここでそのような連続消化の少なくとも1回は、CNBr、NTCB、ヒドロキシルアミン、ギ酸及びBNPS−スカトール等の化学物質を使用するステップを含む。例えば、第1消化は、ポリペプチドを少なくとも2つの断片に切断する化学物質を用いて実施され、及び次にその後の反応では、第2消化が1種のプロテアーゼを用いて実施される、又はその逆も当てはまる。
本明細書に開示した方法では、その後の消化は、第1消化及び第2消化が異なる化学的又はタンパク質分解性手段を使用するという唯一の但し書きを含めて実施される。一部の実施形態では、第2消化は、好中球エラスターゼを使用して実施される。第2消化は、第1消化について記載した実施形態を使用して実施され得る。
フィルターの選択
特定用途のために適切なMWCOを選択する場合、サンプルの濃度、組成、分子の形状並びに温度、圧力及びクロスフロー速度等の作動条件を含む多数の因子が検討される。分子通路の流動に関する他の変量も又考慮に入れられる。例えば、直鎖分子、高い膜間差圧(TMP)及び低いサンプル濃度は、分子通路を増加させる可能性があり、他方では低い温度及び膜汚染は分子通路を減少させる可能性がある。MWCOについての検証方法は、それらが製造業者毎に変動するので、必ずしも比較可能ではない。当技術分野では一般に、保持されている溶質の分子量よりも少なくとも2倍小さいMWCOを選択することが勧告されている。1つの実施形態では、MWCOは、30kDaである。
MWCO膜のために適切な材料は、親水性である。適切な親水性材料としては、ポリエーテルスルホン、二フッ化ポリビニリデン及び再生セルロースが挙げられる。
好適なカットオフフィルターは、例えばPall Corporation(Port Washington,NY)又はMillipore,Inc(Burlington,MA)から市販で入手することができる。
MWCOフィルターを使用してサンプルを濾過するステップは、任意の適切なフィルター装置を使用する、任意の適切なフィルター法を使用することができる。濾過するステップは、重力、キャピラリー力又は超遠心分離を含む一般的な遠心分離によって発生させることができる。
サンプルを分析するステップ
ポリペプチドが2回目に消化された後に、結果として生じたポリペプチド断片は、任意の適切な方法によって分析することができる。手順に関する考察は、調製されたポリペプチドを分析するために使用できる方法を限定することは決して意図していない。
一般に、好適な分析方法は、クロマトグラフィー、電気泳動法及び分光測定法であり得る。これらの方法の一部は、組み合わせることができる。
当業者であれば、例えば、適切な分析方法、並びに、例えばそれらの方法を実施するために適切な条件の選択を容易にする、例えば(Gunzler and Williams,2001)を含むハンドブックを利用できる。
クロマトグラフィー法は、その相が固定相を保持する構造を通して処理される移動相内のポリペプチド断片を分離する方法である。ポリペプチド断片はサイズ及び組成が異なるために、各断片は、固有の分配係数を有する。分配係数が異なるために、ポリペプチドは、固定相上に示差的に維持される。当技術分野において公知のそのような方法の例としては、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、超高速液体クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、親和性クロマトグラフィー、拡張吸着流動床クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー及び疎水性相互作用クロマトグラフィーが挙げられる。
公知のクロマトグラフィー法の一部の概要は、表4に示す。
Figure 2021515893
Figure 2021515893
調製されたポリペプチドは、更に、電気泳動法−ゲル電気泳動法、フリー・フロー電気泳動法、等電点電気泳動法、等速電気泳動法、親和性電気泳動法、免疫電気泳動法、逆電気泳動法、キャピラリー電気泳動法及びキャピラリーゾーン電気泳動法を使用して分析することができる。当業者であれば、(Kurien and Scofield,2012;Lord,2004)等の概観及びハンドブックを入手することができる。
電気泳動法は、電場によって溶媒を通して輸送される、それらの等電点には存在しないポリペプチド等の荷電分子を分析するために使用することができる。ポリペプチドは、それらの荷電密度に比例する速度で移動する。電場を通してのポリペプチドの移動度は:電場の強度、ポリペプチド上の正味電荷、ポリペプチドのサイズ及び形状、イオン強度並びにポリペプチドがそれを通って移動するマトリックスの特性(例えば、粘度、孔径)に左右される。ポリアクリルアミド及びアガロースは、2種の一般的な支持マトリックスである。これらのマトリックスは、多孔質媒体として機能し、分子ふるいのように挙動する。ポリアクリルアミドは、より小さな孔径を備える支持体を形成し、本明細書に開示した方法において特に有用であり、大多数のポリペプチド断片を分離するために理想的である。
表5は、ポリペプチドの電気泳動技術の例を提示している。
Figure 2021515893
Figure 2021515893
調製されたポリペプチドは、更に、分光測定法−質量分光測定法(Rubakhin and Sweedler,2010)、紫外分光測定法、可視分光測定法、蛍光分光測定法及び紫外−可視分光測定法(Nowicka−Jankowska,1986)を使用して分析することができる。
表6は、ポリペプチドの電気泳動技術の例を提示している。
Figure 2021515893
質量分光測定法(MS)を可能にする原理は、化学的化合物をイオン化して荷電分子又は分子断片を生成するステップ、及び次に質量電荷比を測定するステップから成る。例示的なMS手順では、サンプルがMS機器に装填されて気化させられ、サンプルの成分は、正電荷粒子の形成を生じさせる様々な方法(例えば、それらに電子ビームで衝撃を与えることによる)の1つによってイオン化され、陽イオンは次に磁場によって加速され、電磁場を通してそれらが通過するのでイオンの運動の詳細に基づいて粒子の質量電荷比(m/z)についての計算、及びそれらのm/z比に従って分類されるイオンの検出が実施される。
実例となるMS機器は、3つのモジュール:気相サンプル分子をイオンに変換する(又は、エレクトロスプレーイオン化の場合、溶液中に存在するイオンを気相内に移動させる)イオン源;電磁場を適用することによってそれらの質量電荷比によってイオンを分類する質量分析器;及びインジケーター量の数値を測定するので、従って存在する各イオンの存在度を計算するためのデータを提供する検出器を有する。
MS技術は、未知の化合物を同定すること、分子内の要素の同位体組成を決定すること、及びその断片化を観察することによって化合物の構造を決定することを含む定性的及び定量的両方の使用を有する。含まれるのは、ガスクロマトグラフィー−質量分光測定法(GC/MS又はGC−MS)、液体クロマトグラフィー質量分光測定法(LC/MS又はLC−MS)及びイオン移動度分光測定/質量分光測定法(IMS/MS又はIMMS)である。
分析方法(クロマトグラフィー法、電気泳動法及び分光測定法)は、組み合わせることができる。例えば、液体クロマトグラフィー−質量分光測定法、質量分光測定法に連結されたキャピラリーゾーン電気泳動法及びイオン移動度分光測定法−質量分光測定法等の組合せ。
自動化
本明細書に開示した方法の様々なステップは、液体処理ロボットを使用して実施することができる。そのようなロボットは、試薬、サンプル又は他の液体を指定の容器に分注する。ロボットは、ロボット自体に直接的に統合されたソフトウエア又は接続されたコンピューターの何れかによって制御される。液体処理を自動化することによって、本明細書に開示した方法は、ハイスループットで、より少ないエラーで、及び分析者が実際に操作する時間を減少させて実施することができる。
液体処理ロボットは、遠心分離機、PCR装置、コロニーピッカー、振とう装置、加熱器具等の様々な実験室用器具を使用して構成することができる。そのようなカスタマイズ化は、これらの機械を特定方法に適応させることを許容する。
一部の場合には、そのようなロボットは、液体を移動させるために音響を使用すること(音響液体処理)によってピペット及び/又はシリンジの使用に取って代わる。
現在は、Agilent Technologies(Santa Clara,CA)、Beckman Coulter,Inc.(Indianapolis,IN)、Eppendorf North America(Hauppauge,NY)、Hamilton Robotics(Reno,NV)、Hudson Robotics,Inc.(Springfield,NJ)及びTecan AG(Mannedorf,Switzerland)は、そのようなロボットの製造業者の一部である。
治療用ポリペプチド
以下の1つ以上に結合するものを含むポリペプチドは、本明細書で開示する方法において調製及び分析することができる。これらには、CD3、CD4、CD8、CD19、CD20、CD22、CD30、及びCD34を含むCDタンパク質が含まれる(受容体結合を妨害するものを含む)。HER2、HER3、HER4及びEGF受容体を含むHER受容体ファミリータンパク質。細胞接着分子、例えば、LFA−I、MoI、pl50、95、VLA−4、ICAM−I、VCAM、及びα v/β 3インテグリン。成長因子、例えば、血管内皮増殖因子(「VEGF」)、成長ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、成長ホルモン放出因子、副甲状腺ホルモン、ミュラー管阻害物質、ヒトマクロファージ炎症タンパク質(MIP−1−α)、エリスロポエチン(EPO)、NGF−β等の神経成長因子、血小板由来成長因子(PDGF)、例えばaFGF及びbFGF等を含む線維芽細胞増殖因子、上皮成長因子(EGF)、特にTGF−α及びTGF−βを含む、例えばTGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、TGF−β4又はTGF−β5を含むトランスフォーミング成長因子(TGF)、インスリン様成長因子I及びインスリン様成長因子II(IGF−I及びIGF−II)、des(l−3)−IGF−I(脳IGF−I)及び骨誘導因子。インスリン並びにインスリン、インスリンA鎖、インスリンB鎖、プロインスリン、及びインスリン様成長因子結合タンパク質を含むインスリン関連タンパク質。とりわけ第VIII因子、組織因子、フォン・ヴィレブランド因子、プロテインC、α−1−アンチトリプシン等の凝固及び凝固関連タンパク質、例えば、ウロキナーゼ及び組織プラスミノーゲン活性化因子(「t−PA」)等のプラスミノーゲン活性化因子、ボンバジン(bombazine)、トロンビン及びトロンボポエチン;アルブミン、IgE及び血液型抗原を含むがそれらに限定されない他の血液タンパク質及び血清タンパク質。以下の、特に、M−CSF、GM−CSF及びG−CSF並びに例えばCSF−1受容体(c−fms)等のそれらの受容体を含む、コロニー刺激因子及びそれらの受容体。例えば、flk2/flt3受容体、肥満(OB)受容体、LDL受容体、成長ホルモン受容体、トロンボポエチン受容体(「TPO−R」、「c−mpl」)、グルカゴン受容体、インターロイキン受容体、インターフェロン受容体、T細胞受容体、c−Kit等の幹細胞因子受容体及び他の受容体を含む、受容体及び受容体関連タンパク質。例えば、OX40受容体のリガンドであるOX40Lを含む、受容体リガンド。骨由来神経栄養因子(BDNF)及びニューロトロフィン−3、−4、−5又は−6(NT−3、NT−4、NT−5又はNT−6)を含む、神経栄養因子。リラキシンA鎖、リラキシンB鎖、及びプロリラキシン;例えば、インターフェロン−α、−β、及び−γ、並びにそれらの受容体を含むインターフェロン及びインターフェロン受容体。IL−1〜IL−33及びIL−1〜IL−33受容体、例えば、とりわけIL−8受容体を含む、インターロイキン及びインターロイキン受容体。AIDSエンベロープウイルス抗原を含む、ウイルス抗原。リポタンパク質、カルシトニン、グルカゴン、心房性ナトリウム利尿因子、肺界面活性物質、腫瘍壊死因子α及びβ、エンケファリナーゼ、ランテス(RANTES)、マウスゴナドトロピン関連ペプチド、DNAse、インヒビン及びアクチビン。インテグリン、プロテインA又はD、リウマチ因子、免疫毒素、骨形成タンパク質(BMP)、スーパーオキシド・ジスムターゼ、表面膜タンパク質、崩壊促進因子(DAF)、AIDSエンベロープ、輸送タンパク質、ホーミング受容体、アドレシン、調節タンパク質、イムノアドヘシン、抗体。ミオスタチン、TALL−Iを含むTALLタンパク質、限定されずにアミロイドβタンパク質を含むアミロイドタンパク質、胸腺間質性リンパ球新生因子(「TSLP」)、RANKリガンド(「OPGL」)、c−kit、TNF受容体1型を含むTNF受容体、TRAIL−R2、アンジオポエチン並びに前述の何れかの生物活性断片又はアナログ又は変異体。
例示的なポリペプチド及び抗体としては、Activase(登録商標)(アルテプラーゼ);アリロクマ、Aranesp(登録商標)(ダルベポエチンα)、Epogen(登録商標)(エポエチンα、又はエリスロポエチン);Avonex(登録商標)(インターフェロンβ−1a);Bexxar(登録商標)(トシツモマブ);Betaseron(登録商標)(インターフェロンβ);ボコシズマブ(L1L3として示される抗PCSK9モノクローナル抗体、米国特許第8080243号明細書を参照);Campath(登録商標)(アレムツズマブ);Dynepo(登録商標)(エポエチンδ);Velcade(登録商標)(ボルテゾミブ);MLN0002(抗α4β7 mAb);MLN1202(抗CCR2ケモカイン受容体mAb);Enbrel(登録商標)(エタネルセプト);Eprex(登録商標)(エポエチンα);Erbitux(登録商標)(セツキシマブ);エボロクマブ;Genotropin(登録商標)(ソマトロピン);Herceptin(登録商標)(トラスツズマブ);Humatrope(登録商標)(ソマトロピン[rDNA由来]注射液);Humira(登録商標)(アダリムマブ);Infergen(登録商標)(インターフェロンAlfacon−1);Natrecor(登録商標)(ネシリチド);Kineret(登録商標)(アナキンラ)、Leukine(登録商標)(サルガモスチム);LymphoCide(登録商標)(エプラツズマブ);Benlysta(商標)(ベリムマブ);Metalyse(登録商標)(テネクテプラーゼ);Mircera(登録商標)(メトキシポリエチレングリコールエポエチンβ);Mylotarg(登録商標)(ゲムツズマブオゾガマイシン);Raptiva(登録商標)(エファリズマブ);Cimzia(登録商標)(セルトリズマブペゴル);Soliris(商標)(エクリズマブ);ペキセリズマブ(抗C5補体);MEDI−524(Numax(登録商標));Lucentis(登録商標)(ラニビズマブ);エドレコロマブ(Panorex(登録商標));Trabio(登録商標)(レルデリムマブ);TheraCim hR3(ニモツズマブ);Omnitarg(ペルツズマブ、2C4);Osidem(登録商標)(IDM−I);OvaRex(登録商標)(B43.13);Nuvion(登録商標)(ビジリズマブ);カンツズマブメルタンシン(huC242−DMl);NeoRecormon(登録商標)(エポエチンβ);Neumega(登録商標)(オプレルベキン);Neulasta(登録商標)(PEG化フィルガストリム、PEG化G−CSF、PEG化hu−Met−G−CSF);Neupogen(登録商標)(フィルグラスチム);Orthoclone OKT3(登録商標)(ムロモナブ−CD3)、Procrit(登録商標)(エポエチンα);Remicade(登録商標)(インフリキシマブ)、Reopro(登録商標)(アブシキシマブ)、Actemra(登録商標)(抗IL6受容体mAb)、Avastin(登録商標)(ベバシズマブ)、HuMax−CD4(ザノリムマブ)、Rituxan(登録商標)(リツキシマブ);Tarceva(登録商標)(エルロチニブ);Roferon−A(登録商標)(インターフェロンα−2a);Simulect(登録商標)(バシリキシマブ);Stelara(商標)(ウステキヌマブ);Prexige(登録商標)(ルミラコキシブ);Synagis(登録商標)(パリビズマブ);146B7−CHO(抗IL15抗体、米国特許第7153507号明細書を参照)、Tysabri(登録商標)(ナタリズマブ);Valortim(登録商標)(MDX−1303、抗炭疽菌(B.anthracis)防御抗原mAb);ABthrax(商標);Vectibix(登録商標)(パニツムマブ);Xolair(登録商標)(オマリズマブ)、ETI211(抗MRSA mAb)、IL−I Trap(ヒトIgGlのFc部分及び両IL−I受容体成分(1型受容体及び受容体補助タンパク質)の細胞外ドメイン)、VEGF Trap(IgGl Fcと融合したVEGFRIのIgドメイン)、Zenapax(登録商標)(ダクリズマブ);Zenapax(登録商標)(ダクリズマブ)、Zevalin(登録商標)(イブリツモマブチウキセタン)、Zetia(エゼチマイブ)、アタシセプト(TACI−Ig)、抗α4β7 mAb(ベドリズマブ);ガリキシマブ(抗CD80モノクローナル抗体)、抗CD23 mAb(ルミリキシマブ);BR2−Fc(huBR3/huFc融合タンパク質、可溶性BAFF拮抗薬);Simponi(商標)(ゴリムマブ);マパツズマブ(ヒト抗TRAIL受容体−1 mAb);オクレリズマブ(抗CD20ヒトmAb);HuMax−EGFR(ザルツムマブ);M200(ボロシキシマブ、抗α5β1インテグリンmAb);MDX−010(イピリムマブ、抗CTLA−4 mAb及びVEGFR−I(IMC−18F1);抗BR3 mAb;抗C.ディフィシル(C.difficile)毒素A及び毒素B C mAb MDX−066(CDA−I)及びMDX−1388);抗CD22 dsFv−PE38抱合体(CAT−3888及びCAT−8015);抗CD25 mAb(HuMax−TAC);抗TSLP抗体;抗TSLP受容体抗体(米国特許第8101182号明細書);A5と指名された抗TSLP抗体(米国特許第7982016号明細書);抗CD3 mAb(NI−0401);アデカツムマブ(MT201、抗EpCAM−CD326 mAb);MDX−060、SGN−30、SGN−35(抗CD30 mAb);MDX−1333(抗IFNAR);HuMax CD38(抗CD38 mAb);抗CD40L mAb;抗Cripto mAb;抗CTGF特発性肺線維症第I期フィブロゲン(FG−3019);抗CTLA4 mAb;抗エオタキシン1 mAb(CAT−213);抗FGF8 mAb;抗ガングリオシドGD2 mAb;抗スクレロスチン抗体(米国特許第8715663号明細書又は同第7592429号明細書を参照)、Ab−5と指名された抗スクレロスチン抗体(米国特許第8715663号明細書又は同第7592429号明細書);抗ガングリオシドGM2 mAb;抗GDF−8ヒトmAb(MYO−029);抗GM−CSF受容体mAb(CAM−3001);抗HepC mAb(HuMax HepC);MEDI−545、MDX−1103(抗IFNα mAb);抗IGFIR mAb;抗IGF−IR mAb(HuMax−Inflam);抗IL12/IL23p40 mAb(ブリアキヌマブ);抗IL−23p19 mAb(LY2525623);抗IL13 mAb(CAT−354);抗IL−17モノクローナル抗体(AIN457);抗IL2Ra mAb(HuMax−TAC);抗IL5受容体mAb;抗インテグリン受容体mAb(MDX−Ol8、CNTO95);抗IPIO潰瘍性大腸炎mAb(MDX−1100);抗LLY抗体;BMS−66513;抗マンノース受容体/hCGβ mAb(MDX−1307);抗メソテリンdsFv−PE38抱合体(CAT−5001);抗PDlmAb(MDX−1 106(ONO−4538));抗PDGFRα抗体(IMC−3G3);抗TGFβ mAb(GC−1008);抗TRAIL受容体−2ヒトmAb(HGS−ETR2);抗TWEAK mAb;抗VEGFR/Flt−1 mAb;抗ZP3 mAb(HuMax−ZP3);NVS抗体#1;NVS抗体#2;並びに配列番号8及び配列番号6の配列を含むアミロイドβモノクローナル抗体(米国特許第7906625号明細書)が挙げられる。
方法及び医薬製剤に適した抗体の例としては、表1に示す抗体が挙げられる。好適な抗体のその他の例としては、インフリキシマブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、ラニビズマブ、パリビズマブ、アバゴボマブ、アブシキシマブ、アクトクスマブ、アダリムマブ、アフェリモマブ、アフツズマブ、アラシズマブ、アラシズマブペゴル、ald518、アレムツズマブ、アリロクマブ、アルツモマブ、アマツキシマブ、アナツモマブマフェナトクス、アンルキンズマブ、アポリズマブ、アルシツモマブ、アセリズマブ、アルチヌマブ、アトリズマブ、アトロリムマブ、トシリズマブ、バピヌズマブ、バシリキシマブ、バビツキシマブ、ベクツモマブ、ベリムマブ、ベンラリズマブ、ベルチリムマブ、ベシレソマブ、ベバシズマブ、ベズロトクスマブ、ビシロマブ、ビバツズマブ、ビバツズマブメルタンシン、ブリナツモマブ、ブロソズマブ、ブレンツキシマブベドチン、ブリアキヌマブ、ブロダルマブ、カナキヌマブ、カンツズマブメルタンシン、カプラシズマブ、カプロマブペンデチド、カルルマブ、カツマキソマブ、cc49、セデリズマブ、セルトリズマブペゴル、セツキシマブ、シタツズマブボガトクス、シクスツムマブ、クラザキズマブ、クレノリキシマブ、クリバツズマブテトラキセタン、コナツムマブ、クレネズマブ、cr6261、ダセツズマブ、ダクリズマブ、ダロツズマブ、ダラツムマブ、デミシズマブ、デノスマブ、デツモマブ、ドルリモマブアリトクス、ドロジツマブ、デュリゴツマブ、デュピルマブ、エクロメキシマブ、エクリズマブ、エドバコマブ、エドレコロマブ、エファリズマブ、エフングマブ、エロツズマブ、エルシリモマブ、エナバツズマブ、エンリモマブペゴル、エノキズマブ、エノチクマブ、エンシツキシマブ、エピツモマブシツキセタン、エプラツズマブ、エレヌマブ、エルリズマブ、エルツマキソマブ、エタラシズマブ、エトロリズマブ、エボロクマブ、エキシビビルマブ、ファノレソマブ、ファラリモマブ、ファルレツズマブ、ファシヌマブ、fbta05、フェルビズマブ、フェザキヌマブ、フィクラツズマブ、フィギツムマブ、フランボツマブ、フォントリズマブ、フォラルマブ、フォラビルマブ、フレソリムマブ、フルラヌマブ、フツキシマブ、ガリキシマブ、ガニツマブ、ガンテネルマブ、ガビリモマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、ゲボキズマブ、ギレンツキシマブ、グレムバツムマブベドチン、ゴリムマブ、ゴミリキシマブ、gs6624、イバリズマブ、イブリツモマブチウキセタン、イクルクマブ、イゴボマブ、イムシロマブ、イムガツズマブ、インクラクマブ、インダツキシマブラブタンシン、インフリキシマブ、インテツムマブ、イノリモマブ、イノツズマブオゾガマイシン、イピリムマブ、イラツムマブ、イトリズマブ、イキセキズマブ、ケリキシマブ、ラベツズマブ、レブリキズマブ、レマレソマブ、レルデリムマブ、レキサツムマブ、リビビルマブ、リゲリズマブ、リンツズマブ、リリルマブ、ロルボツズマブメルタンシン、ルカツムマブ、ルミリキシマブ、マパツズマブ、マスリモマブ、マブリリムマブ、マツズマブ、メポリズマブ、メテリムマブ、ミラツズマブ、ミンレツモマブ、ミツモマブ、モガムリズマブ、モロリムマブ、モタビズマブ、モキセツモマブパスドトクス、ムロモナブ−cd3、ナコロマブタフェナトクス、ナミルマブ、ナプツモマブエスタフェナトクス、ナルナツマブ、ナタリズマブ、ネバクマブ、ネシツムマブ、ネレリモマブ、ネスバクマブ、ニモツズマブ、ニボルマブ、ノフェツモマブメルペンタン、オカラツズマブ、オクレリズマブ、オデュリモマブ、オファツムマブ、オララツマブ、オロキズマブ、オマリズマブ、オナルツズマブ、オポルツズマブモナトクス、オレゴボマブ、オルチクマブ、オテリキシズマブ、オキセルマブ、オザネズマブ、オゾラリズマブ、パジバキシマブ、パリビズマブ、パニツムマブ、パノバクマブ、パルサツズマブ、パスコリズマブ、パテクリズマブ、パトリツマブ、ペムツモマブ、ペラキズマブ、ペルツズマブ、ペキセリズマブ、ピジリズマブ、ピンツモマブ、プラクルマブ、ポネズマブ、プリリキシマブ、プリツムマブ、PRO 140、クイリズマブ、ラコツモマブ、ラドレツマブ、ラフィビルマブ、ラムシルマブ、ラニビズマブ、ラキシバクマブ、レガビルマブ、レスリズマブ、リロツムマブ、リツキシマブ、ロバツムマブ、ロレデュマブ、ロモソズマブ、ロンタリズマブ、ロベリズマブ、ルプリズマブ、サマリズマブ、サリルマブ、サツモマブペンデチド、セクキヌマブ、セビルマブ、シブロツズマブ、シファリムマブ、シルツキシマブ、シムツズマブ、シプリズマブ、シルクマブ、ソラネズマブ、ソリトマブ、ソネプシズマブ、ソンツズマブ、スタムルマブ、スレソマブ、スビズマブ、タバルマブ、タカツズマブテトラキセタン、タドシズマブ、タリズマブ、タネズマブ、タプリツモマブパプトクス、テフィバズマブ、テリモマブアリトクス、テナツモマブ、テネリキシマブ、テプリズマブ、テプロツムマブ、TGN1412、トレメリムマブ、チシリムマブ、チルドラキズマブ、チガツズマブ、TNX−650、トシリズマブ、トラリズマブ、トシツモマブ、トラロキヌマブ、トラスツズマブ、TRBS07、トレガリズマブ、ツコツズマブセルモロイキン、ツビルマブ、ウブリツキシマブ、ウレルマブ、ウルトキサズマブ、ウステキヌマブ、バパリキシマブ、バテリズマブ、ベドリズマブ、ベルツズマブ、ベパリモマブ、ベセンクマブ、ビジリズマブ、ボロシキシマブ、ボルセツズマブマフォドチン、ボツムマブ、ザルツムマブ、ザノリムマブ、ザツキシマブ、ジラリムマブ、ゾリモマブアリトクスが挙げられる。
抗体としては、アダリムマブ、ベバシズマブ、ブリナツモマブ、セツキシマブ、コナツムマブ、デノスマブ、エクリズマブ、エレヌマブ、エボロクマブ、インフリキシマブ、ナタリズマブ、パニツムマブ、リロツムマブ、リツキシマブ、ロモソズマブ、テゼペルマブ及びトラスツズマブ並びに表7から選択される抗体も挙げられる。
Figure 2021515893
Figure 2021515893
一部の実施形態では、治療用ポリペプチドは、BiTE(登録商標)である。BiTE(登録商標)は、癌細胞に対してT細胞の細胞傷害活性を指示する遺伝子組換え二重特異性モノクローナル抗体である。scFvの1つはCD3受容体を介してT細胞に結合し、他の1つは腫瘍特異的分子を介して腫瘍細胞に結合する。ブリナツモマブ(BLINCYTO(登録商標))は、CD19に対して特異的であるBiTE(登録商標)の1つの例である。
下記の実施例のセクションは、単に例として提示されたものであり、決して本明細書の開示又は特許請求項を限定するために明記されたものではない。
実施例1−フィルターの平衡化及び濃度
200μLの変性溶液(6MのグアニジンHCl、200mMのTris−HCl、20mMのメチオニン、pH8.3(100mL))をフィルター装置に添加し、10分間に渡り14,000×gで遠心する。フロースルー画分を廃棄する。
100μgのBITE(登録商標)−1をMicroconの30Kのフィルター装置に添加し、10分間に渡り14,000×gで遠心する。フロースルー画分を廃棄する。
還元及びアルキル化
各サンプルに対して、3μLの0.5MのDTTを37μLの変性溶液に添加する。この溶液40μLを各フィルターに添加し、30分間に渡り37℃でインキュベートする。
各サンプルに対して、7μLの0.5Mのヨウ化酢酸ナトリウムを33μLの変性溶液に添加する。この溶液40μLを各フィルターに添加し、20分間に渡り暗所の25℃でインキュベートする。
各サンプルに対して、4μLの0.5MのDTTを36μLの変性溶液に添加する。この溶液40μLを各フィルターに添加してアルキル化をクエンチする。
このフィルターを15分間に渡り14,000×gで遠心する。フロースルー画分を廃棄する。
実施例2−トリプシンによる消化
200μLの消化溶液(50mMのTris−HCl、20mMのメチオニン、pH7.8(100mL))をフィルター装置に添加し、15分間に渡り14,000×gで遠心する。フロースルー画分を廃棄する。このステップをもう2回繰り返す。
5μLのトリプシン溶液(1mg/mLのトリプシン)を35μLの消化溶液に添加する。この溶液40μLを各フィルターに添加する(酵素対タンパク質比1:20)。ボルテックスミキサー上で緩徐に1分間混合する。37℃で1時間インキュベートする。
フィルターを新規のコレクションチューブ(チューブ2)に移し、10分間に渡り14,000×gで遠心する。チューブ2内のフロースルー画分を保持する。チューブ2は、今度は30kDa未満のトリプシン断片を含有しているであろう。その後の消化及び濾過のために最初のコレクションチューブ(チューブ1)を保持する。
20μLの消化溶液をフィルターに添加し、膜を洗浄するために10分間に渡り14,000×gで遠心してチューブ2に入れる。このステップをもう1回繰り返す。
フィルターを以前に使用したコレクションチューブ(チューブ1)に戻す。先行するステップでトリプシンペプチドを収集するために使用したコレクションチューブ(チューブ2)を3時間まで2〜8℃で保管する。
実施例3−ヒト好中球エラスターゼ消化物
各サンプルについて、5μLのヒト好中球エラスターゼ(1mg/mLのヒト好中球エラスターゼ)を35μLの消化溶液に添加する。この溶液40μLを各フィルターに添加する(酵素対タンパク質比1:20)。ボルテックスミキサー上で緩徐に1分間混合する。30分間に渡り37℃でインキュベートする。
フィルターをトリプシンペプチドを含有するコレクションチューブ(チューブ2)に移し、10分間に渡り14,000×gで遠心する。フロースルー画分を収集する。20μLの消化溶液をフィルターに添加し、膜を洗浄するために14,000×gで遠心する。同一コレクションチューブ(チューブ2)内に10分間に渡り遠心する。
フロースルー画分に160μLの消化クエンチング溶液(8Mのグアニジン−HCl、250mMの酢酸塩、pH4.7(100mL))を添加する。
緩徐に混合し、消化物を適切なHPLCバイアル内に移す。
消化物は、2週間まで−70℃で冷凍することができる。
実施例4−超高速液体クロマトグラフィー(UPLC)の条件
全サンプルについて、移動相Aは、0.1%のギ酸水溶液から構成し、移動相Bは、アセトニトリル中の0.1%のギ酸溶液から構成した。分離は、CSH C18 1.7μm、2.1×150mmのUPLCカラム(Waters、Milford,MA、P/N 186005298)又はBEH C18 1.7μm、2.1×150mmのUPLCカラム(Waters、Milford,MA、P/N 186003556)の何れかを使用して実施した。UPLCの分離は、Thermo Scientific U−3000システム(Waltham,MA)、Waters Acquity H−Classシステム(Milford,MA)及び/又はAgilent 1290システム(Santa Clara,CA)の何れかを使用して実施した。出発材料に基づいて、約3〜4μgのサンプルをカラム上に装填した。
実施例5−質量分光測定法の条件
消化の結果として生じたペプチドは、Thermo Scientific Q Exactive(Waltham,MA)、Thermo Scientific Q Exactive Plus(Waltham,MA)又はThermo Scientific Q Exactive BioPharma(Waltham,MA)を使用して分析した。多数の機器を使用したので、データ収集パラメーターは、機器に依存して僅かに変動した。機器は、200〜2,000m/zのスキャン範囲に渡ってデータ依存方式(上部4〜8)で操作した。AGC標的は、MS1スキャンに対しては1E6に設定し、MSMSスキャンに対しては5E5に設定した。MS1スキャンは、35,000又は140,000何れかの解像度で収集し、MS2スキャンは17,500の解像度で収集した。MSMSスキャンに対しては2〜4m/zの単離窓を特定した。未使用の荷電状態及び8より大きい荷電状態でのピークは、MSMSから排除した。動的排除は、10秒間に設定した。m/z 391.28430のロックマスが可能になった。
実施例6−データ分析
MSデータは、MassAnalyzerを用いて検索した。カルボキシメチル化は、静的修飾として特定した。全検索のために、信号対雑音比は20に設定し、15ppmの質量精度を特定し、信頼は0.95に設定した。配列カバレッジマップのために、最少ピーク面積はベースピークの1%に設定し、相対ピーク面積閾値は17%に設定し、最少信頼は0.95に設定し、最高ペプチド質量は15,000に設定した。
参考文献
全ての参考文献は、本明細書にそれらの全体として参照して組み込まれる。
Crimmins, D.L.,S.M.Mische, and N.D.Denslow.2001.Chemical Cleavage of Proteins in Solution.In Current Protocols in Protein Science.John Wiley&Sons,Inc.
Doucet,A.,and C.M.Overall.2011.Broad coverage identification of multiple proteolytic cleavage site sequences in complex high molecular weight proteins using quantitative proteomics as a complement to edman sequencing.Molecular&cellular proteomics:MCP.10:M110 003533.
Gunzler,H.,and A. Williams.2001.Handbook of analytical techniques.Wiley−VCH, Weinheim, Germany.1198 pp.
Janoff,A.,and J. Scherer.1968.Mediators of inflammation in leukocyte lysosomes.IX.Elastinolytic activity in granules of human polymorphonuclear leukocytes.J Exp Med.128:1137−1155.
Kurien,B.T.,and R.H.Scofield.2012.Protein electrophoresis:methods and protocols.Humana Press;Springer, New York.xiv,648 p.pp.
Li,A.,R.C.Sowder,L.E.Henderson,S.P.Moore,D.J.Garfinkel,and R.J.Fisher.2001.Chemical Cleavage at Aspartyl Residues for Protein Identification.Analytical Chemistry.73:5395−5402.
Lord,G.A.2004.Capillary electrophoresis of proteins and peptides, Edited by M.A.Strege and A.L.Lagu(Methods in Molecular Biology,Volume 276,Series Editor J.M.Walker).Humana Press,Totowa,New Jersey,2004,332 pp,US$125.00.Biomedical Chromatography.18:875−875.
Nowicka−Jankowska,T.1986.Analytical visible and ultraviolet spectrometry.Elsevier;
Distributors for the United States and Canada,Elsevier Science Pub.Co.,Amsterdam;New York
New York,NY,USA.xvi,690 p.pp.
Pontius,J.,L.Wagner, and G.Schuler.2003.UniGene:a unified view of teh transcriptome.In The NCBI Handbook.National Center for Biotechnology Information, Bethesda (MD).
Rawlings,N.D.,M.Waller,A.J.Barrett,and A.Bateman.2014.MEROPS:the database of proteolytic enzymes,their substrates and inhibitors.Nucleic acids research.42:D503−509.
Rohani,R.,M.Hyland,and D.Patterson.2011.A refined one−filtration method for aqueous based nanofiltration and ultrafiltration membrane molecular weight cut−off determination using polyethylene glycols.Journal of Membrane Science.382:278−290.
Rubakhin,S.S.,and J.V.Sweedler.2010.Mass spectrometry imaging:principles and protocols.Humana Press,New York.xiv,487 p.pp.
Sinha,S.,W.Watorek,S.Karr,J.Giles,W.Bode,and J. Travis.1987.Primary structure of human neutrophil elastase.Proc Natl Acad Sci USA.84:2228−2232.
Stein R.L A.M.Strimpler,H.Hori,and J.C. Powers.1987.Catalysis by human leukocyte elastase:mechanistic insights into specificity requirements.Biochemistry.26:1301−1305.
Tanabe,K.,A.Taniguchi,T.Matsumoto,K.Oisaki,Y.Sohma,and M.Kanai.2014.Asparagine−selective cleavage of peptide bonds through hypervalent iodine−mediated Hofmann rearrangement in neutral aqueous solution.Chemical Science.5:2747−2753.
Tanford,C.1968.Protein Denaturation.In Advances in Protein Chemistry.Vol.23.C.B.Anfinsen,M.L.Anson,J.T.Edsall,and F.M.Richards,editors.Academic Press.121−282.
The UniProt,C.2017.UniProt:the universal protein knowledgebase.Nucleic acids research.45:D158−D169.
Unspecified.2007.Table 2.List of proteases commonly used for fragmenting proteins.Cold Spring Harbor Protocols.2007:pdb.tab2ip13.
Wisniewski,J.R.,A.Zougman,N.Nagaraj, and M.Mann.2009.Universal sample preparation method for proteome analysis.Nature methods.6:359−362.

Claims (35)

  1. 分析のためのポリペプチドを調製する方法であって、
    a.第1消化においてポリペプチドを切断するステップであって、前記切断するステップは、前記ポリペプチドの少なくとも2つの断片を生成するステップ;
    b.第1の大きなペプチド断片含有溶液及び第1の小さなペプチド断片含有溶液を生成するために、前記少なくとも2つの断片を相互から分離するステップ;
    c.第2消化において前記第1の大きなペプチド断片含有溶液の大きなペプチド断片を切断するステップであって、前記第1の大きなペプチド断片含有溶液の前記大きなペプチド断片の少なくとも1つが、前記第1の大きなペプチド断片含有溶液の前記大きなペプチド断片の少なくとも2つの断片を生成するために切断されるステップ;
    d.c.の消化溶液及びb.の前記小さなペプチド断片含有溶液を分析するステップ
    を含む方法。
  2. c.の消化溶液及びb.の小さなペプチド断片含有溶液は、分析前に組み合わせられる、請求項1に記載の方法。
  3. 分析のためのポリペプチドを調製する方法であって、
    a.第1消化においてポリペプチドを切断するステップであって、前記切断するステップは、前記ポリペプチドの少なくとも2つの断片を生成するステップ;
    b.第1の大きなペプチド断片含有溶液及び第1の小さなペプチド断片含有溶液を生成するために、前記少なくとも2つの断片を相互から分離するステップ;
    c.第2消化において前記第1の大きなペプチド断片含有溶液の大きなペプチド断片を切断するステップであって、前記第1の大きなペプチド断片含有溶液の前記大きなペプチド断片の少なくとも1つが、前記第1の大きなペプチド断片含有溶液の前記大きなペプチド断片の少なくとも2つの断片を生成するために切断されるステップ;
    d.第2の大きなペプチド断片含有溶液及び第2の小さなペプチド断片含有溶液を生成するために、大きなペプチド断片の少なくとも2つの断片を相互から分離するステップ;
    e.第3消化において前記第2の大きなペプチド断片含有溶液の前記大きなペプチド断片を切断するステップであって、前記第2の大きなペプチド断片含有溶液の前記大きなペプチド断片の少なくとも1つが、前記第2の大きなペプチド断片含有溶液の前記大きなペプチド断片の少なくとも2つの断片を生成するために切断されるステップ;
    f.c.の消化溶液、b.の前記第1の小さなペプチド断片含有溶液及びd.の前記第2の小さなペプチド断片含有溶液を分析するステップ
    を含む方法。
  4. c.の消化溶液、b.の第1の小さなペプチド断片含有溶液及びd.の第2の小さなペプチド断片含有溶液は、分析前に組み合わせられる、請求項2に記載の方法。
  5. 第1消化においてポリペプチドを切断するステップは、タンパク質分解性切断又は化学的切断を含む、請求項1又は3に記載の方法。
  6. 切断するステップは、プロテアーゼによって実施されるタンパク質分解性切断である、請求項5に記載の方法。
  7. プロテアーゼは、好中球エラスターゼ、トリプシン、エンドプロテイナーゼGlu−C、エンドプロテイナーゼArg−C、ペプシン、キモトリプシン、キモトリプシンB、Lys−Nプロテアーゼ、Lys−Cプロテアーゼ、Glu−Cプロテアーゼ、Asp−Nプロテアーゼ、膵臓ペプチダーゼ、カルボキシペプチダーゼA、カルボキシペプチダーゼB、プロテイナーゼK及びサーモリシン並びにそれらの組合せから成る群から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. プロテアーゼは、トリプシンである、請求項7に記載の方法。
  9. 切断するステップは、化学物質によって実施される化学的切断である、請求項5に記載の方法。
  10. 化学物質は、臭化シアン、2−ニトロ−5−チオシアノ安息香酸、ヒドロキシルアミン及びBNPS−スカトール並びにそれらの組合せから成る群から選択される、請求項9に記載の方法。
  11. ポリペプチドは、第1消化においてサンプル中のポリペプチドを切断する前に変性される、請求項1又は3に記載の方法。
  12. ポリペプチドは、第1消化においてサンプル中のポリペプチドを切断する前にアルキル化される、請求項1又は3に記載の方法。
  13. ポリペプチドは、第1消化においてサンプル中のポリペプチドを切断する前に変性され、アルキル化又は還元の何れかが行われる、請求項1又は3に記載の方法。
  14. ポリペプチドは、第1消化においてサンプル中のポリペプチドを切断する前に変性、還元及びアルキル化される、請求項1又は3に記載の方法。
  15. 第2消化においてポリペプチドを切断するステップは、プロテアーゼによって実施されるタンパク質分解性切断を含む、請求項1又は3に記載の方法。
  16. プロテアーゼは、好中球エラスターゼ、トリプシン、エンドプロテイナーゼGlu−C、エンドプロテイナーゼArg−C、ペプシン、キモトリプシン、キモトリプシンB、Lys−Nプロテアーゼ、Lys−Cプロテアーゼ、Glu−Cプロテアーゼ、Asp−Nプロテアーゼ、膵臓ペプチダーゼ、カルボキシペプチダーゼA、カルボキシペプチダーゼB、プロテイナーゼK及びサーモリシン並びにそれらの組合せから成る群から選択されるが、ここで前記プロテアーゼは、第1消化においてポリペプチドを切断するために使用されるプロテアーゼとは異なる、請求項15に記載の方法。
  17. プロテアーゼは、好中球エラスターゼである、請求項16に記載の方法。
  18. 好中球エラスターゼは、ヒト好中球エラスターゼ(EC3.4.21.37)である、請求項17に記載の方法。
  19. 分析するステップは、クロマトグラフィー、電気泳動法、分光測定法及びそれらの組合せから成る群から選択される少なくとも1つの技術を含む、請求項1又3に記載の方法。
  20. サンプルを分析するための技術は、
    a.ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、超高速液体クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、親和性クロマトグラフィー、拡張吸着流動床クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー及び疎水性相互作用クロマトグラフィー並びにそれらの組合せから成る群から選択されるクロマトグラフィー;
    b.ゲル電気泳動法、フリー・フロー電気泳動法、等電点電気泳動法、等速電気泳動法、親和性電気泳動法、免疫電気泳動法、逆電気泳動法、キャピラリー電気泳動法及びキャピラリーゾーン電気泳動法並びにそれらの組合せから成る群から選択される電気泳動法;又は
    c.質量分光測定法、紫外分光測定法、可視分光測定法、蛍光分光測定法及び紫外−可視分光測定法並びにそれらの組合せから成る群から選択される分光測定法
    を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 技術は、液体クロマトグラフィー−質量分光測定法を含む、請求項20に記載の方法。
  22. 技術は、質量分光測定法に連結されたキャピラリーゾーン電気泳動法を含む、請求項20に記載の方法。
  23. 第3消化においてポリペプチドを切断するステップは、プロテアーゼによって実施されるタンパク質分解性切断を含む、請求項3に記載の方法。
  24. プロテアーゼは、好中球エラスターゼ、トリプシン、エンドプロテイナーゼGlu−C、エンドプロテイナーゼArg−C、ペプシン、キモトリプシン、キモトリプシンB、Lys−Nプロテアーゼ、Lys−Cプロテアーゼ、Glu−Cプロテアーゼ、Asp−Nプロテアーゼ、膵臓ペプチダーゼ、カルボキシペプチダーゼA、カルボキシペプチダーゼB、プロテイナーゼK及びサーモリシン並びにそれらの組合せから成る群から選択されるが、ここで前記プロテアーゼは、第1消化においてポリペプチドを切断するために使用されるプロテアーゼとは異なり、第2消化においてポリペプチドを切断するために使用されるプロテアーゼとは異なる、請求項23に記載の方法。
  25. 分析のためのポリペプチドを調製する方法であって、
    a.ポリペプチドを変性、還元、及びアルキル化するステップ;
    b.大きなトリプシン切断ポリペプチド断片及び小さなトリプシン切断ポリペプチド断片を生成するためにトリプシンにより前記ポリペプチドを消化するステップ;
    c.前記大きなトリプシン切断ポリペプチド断片及び小さなトリプシン切断ポリペプチド断片を第1アリコート及び第2アリコートに分割するステップ;
    d.前記第1アリコートの前記大きなトリプシン切断ポリペプチド断片を好中球エラスターゼにより消化するステップ;
    e.前記第1アリコート及び第2アリコートを約1:1の比で組み合わせるステップ;及び
    f.ステップ(e)の組み合わせられたアリコートを分析するステップ
    を含む方法。
  26. 好中球エラスターゼは、ヒト好中球エラスターゼ(EC3.4.21.37)である、請求項25に記載の方法。
  27. サンプルを分析するステップは、クロマトグラフィー、電気泳動法、分光測定法及びそれらの組合せから成る群から選択される少なくとも1つの技術を含む、請求項25に記載の方法。
  28. a.技術は、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、超高速液体クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、親和性クロマトグラフィー、拡張吸着流動床クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー及び疎水性相互作用クロマトグラフィー並びにそれらの組合せから成る群から選択されるクロマトグラフィーを含み;
    b.技術は、ゲル電気泳動法、フリー・フロー電気泳動法、等電点電気泳動法、等速電気泳動法、親和性電気泳動法、免疫電気泳動法、逆電気泳動法及びキャピラリー電気泳動法並びにそれらの組合せから成る群から選択される電気泳動法を含み、;又は
    c.技術は、質量分光測定法、紫外分光測定法、可視分光測定法、蛍光分光測定法及び紫外−可視分光測定法並びにそれらの組合せから成る群から選択される分光測定法を含む、
    請求項27に記載の方法。
  29. ステップa.の少なくとも2つの断片は、分子量カットオフフィルターを使用して分離される、請求項1〜28の何れか一項に記載の方法。
  30. フィルターの分子量カットオフは、30kDaである、請求項29に記載の方法。
  31. ポリペプチドは、治療用ポリペプチドである、請求項1〜30の何れか一項に記載の方法。
  32. 治療用ポリペプチドは、抗体又はその抗原結合断片、抗体又は抗体断片の誘導体及び融合ポリペプチドから成る群から選択される、請求項31に記載の方法。
  33. 治療用ポリペプチドは、インフリキシマブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、ラニビズマブ、パリビズマブ、アバゴボマブ、アブシキシマブ、アクトクスマブ、アダリムマブ、アフェリモマブ、アフツズマブ、アラシズマブ、アラシズマブペゴル、ald518、アレムツズマブ、アリロクマブ、アルツモマブ、アマツキシマブ、アナツモマブマフェナトクス、アンルキンズマブ、アポリズマブ、アルシツモマブ、アセリズマブ、アルチヌマブ、アトリズマブ、アトロリムマブ、トシリズマブ、バピネウズマブ、バシリキシマブ、バビツキシマブ、ベクツモマブ、ベリムマブ、ベンラリズマブ、ベルチリムマブ、ベシレソマブ、ベバシズマブ、ベズロトクスマブ、ビシロマブ、ビバツズマブ、ビバツズマブメルタンシン、ブリナツモマブ、ブロソズマブ、ブレンツキシマブベドチン、ブリアキヌマブ、ブロダルマブ、カナキヌマブ、カンツズマブメルタンシン、カプラシズマブ、カプロマブペンデチド、カルルマブ、カツマキソマブ、cc49、セデリズマブ、セルトリズマブペゴル、セツキシマブ、シタツズマブボガトクス、シクスツムマブ、クラザキズマブ、クレノリキシマブ、クリバツズマブテトラキセタン、コナツムマブ、クレネズマブ、cr6261、ダセツズマブ、ダクリズマブ、ダロツズマブ、ダラツムマブ、デムシズマブ、デノスマブ、デツモマブ、ドルリモマブアリトクス、ドロジツマブ、デュリゴツマブ、デュピルマブ、エクロメキシマブ、エクリズマブ、エドバコマブ、エドレコロマブ、エファリズマブ、エフングマブ、エロツズマブ、エルシリモマブ、エナバツズマブ、エンリモマブペゴル、エノキズマブ、エノチクマブ、エンシツキシマブ、エピツモマブシツキセタン、エプラツズマブ、エレヌマブ、エルリズマブ、エルツマキソマブ、エタラシズマブ、エトロリズマブ、エボロクマブ、エキシビビルマブ、ファノレソマブ、ファラリモマブ、ファルレツズマブ、ファシヌマブ、fbta05、フェルビズマブ、フェザキヌマブ、フィクラツズマブ、フィギツムマブ、フランボツマブ、フォントリズマブ、フォラルマブ、フォラビルマブ、フレソリムマブ、フルラヌマブ、フツキシマブ、ガリキシマブ、ガニツマブ、ガンテネルマブ、ガビリモマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、ゲボキズマブ、ギレンツキシマブ、グレムバツムマブベドチン、ゴリムマブ、ゴミリキシマブ、gs6624、イバリズマブ、イブリツモマブチウキセタン、イクルクマブ、イゴボマブ、イムシロマブ、イムガツズマブ、インクラクマブ、インダツキシマブラブタンシン、インフリキシマブ、インテツムマブ、イノリモマブ、イノツズマブオゾガマイシン、イピリムマブ、イラツムマブ、イトリズマブ、イキセキズマブ、ケリキシマブ、ラベツズマブ、レブリキズマブ、レマレソマブ、レルデリムマブ、レキサツムマブ、リビビルマブ、リゲリズマブ、リンツズマブ、リリルマブ、ロルボツズマブメルタンシン、ルカツムマブ、ルミリキシマブ、マパツズマブ、マスリモマブ、マブリリムマブ、マツズマブ、メポリズマブ、メテリムマブ、ミラツズマブ、ミンレツモマブ、ミツモマブ、モガムリズマブ、モロリムマブ、モタビズマブ、モキセツモマブパスドトクス、ムロモナブ−cd3、ナコロマブタフェナトクス、ナミルマブ、ナプツモマブエスタフェナトクス、ナルナツマブ、ナタリズマブ、ネバクマブ、ネシツムマブ、ネレリモマブ、ネスバクマブ、ニモツズマブ、ニボルマブ、ノフェツモマブメルペンタン、オカラツズマブ、オクレリズマブ、オデュリモマブ、オファツムマブ、オララツマブ、オロキズマブ、オマリズマブ、オナルツズマブ、オポルツズマブモナトクス、オレゴボマブ、オルチクマブ、オテリキシズマブ、オキセルマブ、オザネズマブ、オゾラリズマブ、パジバキシマブ、パリビズマブ、パニツムマブ、パノバクマブ、パルサツズマブ、パスコリズマブ、パテクリズマブ、パトリツマブ、ペムツモマブ、ペラキズマブ、ペルツズマブ、ペキセリズマブ、ピジリズマブ、ピンツモマブ、プラクルマブ、ポネズマブ、プリリキシマブ、プリツムマブ、PRO140、クイリズマブ、ラコツモマブ、ラドレツマブ、ラフィビルマブ、ラムシルマブ、ラニビズマブ、ラキシバクマブ、レガビルマブ、レスリズマブ、リロツムマブ、リツキシマブ、ロバツムマブ、ロレデュマブ、ロモソズマブ、ロンタリズマブ、ロベリズマブ、ルプリズマブ、サマリズマブ、サリルマブ、サツモマブペンデチド、セクキヌマブ、セビルマブ、シブロツズマブ、シファリムマブ、シルツキシマブ、シムツズマブ、シプリズマブ、シルクマブ、ソラネズマブ、ソリトマブ、ソネプシズマブ、ソンツズマブ、スタムルマブ、スレソマブ、スビズマブ、タバルマブ、タカツズマブテトラキセタン、タドシズマブ、タリズマブ、タネズマブ、タプリツモマブパプトクス、テフィバズマブ、テリモマブアリトクス、テナツモマブ、テネリキシマブ、テプリズマブ、テプロツムマブ、テゼペルマブ、TGN1412、トレメリムマブ、チシリムマブ、チルドラキズマブ、チガツズマブ、TNX−650、トシリズマブ、トラリズマブ、トシツモマブ、トラロキヌマブ、トラスツズマブ、TRBS07、トレガリズマブ、ツコツズマブセルモロイキン、ツビルマブ、ウブリツキシマブ、ウレルマブ、ウルトキサズマブ、ウステキヌマブ、バパリキシマブ、バテリズマブ、ベドリズマブ、ベルツズマブ、ベパリモマブ、ベセンクマブ、ビジリズマブ、ボロシキシマブ、ボルセツズマブマフォドチン、ボツムマブ、ザルツムマブ、ザノリムマブ、ザツキシマブ、ジラリムマブ、ゾリモマブアリトクス、糖タンパク質、CDポリペプチド、HER受容体ポリペプチド、細胞接着ポリペプチド、成長因子ポリペプチド、インスリンポリペプチド、インスリン関連ポリペプチド、凝固ポリペプチド、凝固関連ポリペプチド、アルブミン、IgE、血液型抗原、コロニー刺激因子、受容体、神経栄養因子、インターフェロン、インターロイキン、ウイルス抗原、リポタンパク質、カルシトニン、グルカゴン、心房性ナトリウム利尿因子、肺界面活性剤、腫瘍壊死因子α及びβ、エンケファリナーゼ、マウスゴナドトロピン関連ペプチド、DNAse、インヒビン、アクティビング(activing)、インテグリン、プロテインA、プロテインD、リウマチ因子、イムノトキシン、骨形成タンパク質、スーパーオキシド・ジスムターゼ、表面膜ポリペプチド、崩壊促進因子、AIDSエンベロープ、輸送ポリペプチド、ホーミング受容体、アドレシン、調節ポリペプチド、イムノアドヘシン、ミオスタチン、TALLポリペプチド、アミロイドポリペプチド、胸腺間質リンホポエチン、RANKリガンド、c−kitポリペプチド、TNF受容体及びアンギオポエチン並びに表7に示した抗体及びそれらの生物活性断片、アナログ又は変異体から成る群から選択される、請求項32に記載の方法。
  34. 治療用ポリペプチドは、二重特異性T細胞エンゲージャー分子である、請求項32に記載の方法。
  35. 方法は、自動液体処理装置によって少なくとも部分的に実施される、請求項1〜34の何れか一項に記載の方法。
JP2020547033A 2018-03-13 2019-03-13 質量分光測定法による分析のためのポリペプチドの連続消化 Active JP7411560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862642549P 2018-03-13 2018-03-13
US62/642,549 2018-03-13
PCT/US2019/022126 WO2019178280A1 (en) 2018-03-13 2019-03-13 Sequential digestion of polypeptides for mass spectrometric analysis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021515893A true JP2021515893A (ja) 2021-06-24
JP7411560B2 JP7411560B2 (ja) 2024-01-11

Family

ID=66182633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547033A Active JP7411560B2 (ja) 2018-03-13 2019-03-13 質量分光測定法による分析のためのポリペプチドの連続消化

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20210255075A1 (ja)
EP (1) EP3765857A1 (ja)
JP (1) JP7411560B2 (ja)
KR (1) KR20200131266A (ja)
CN (1) CN111868531A (ja)
AU (1) AU2019234846A1 (ja)
CA (1) CA3093396A1 (ja)
IL (1) IL277106B2 (ja)
MA (1) MA52015A (ja)
MX (1) MX2020009458A (ja)
SG (1) SG11202008869UA (ja)
WO (1) WO2019178280A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111024863A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 上海博威生物医药有限公司 一种雷莫芦单抗的肽图的测试方法
EP4263443A1 (en) * 2020-12-16 2023-10-25 Hach Company Electrochemical digestion
CN112285247B (zh) * 2020-12-30 2021-06-08 南京广祺医药科技有限公司 一种定量测定血浆中PEGylated-IL-2(1A)的方法及应用
CN114965839A (zh) * 2022-05-11 2022-08-30 朗肽生物制药股份有限公司 人碱性成纤维细胞生长因子的肽图分析方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301715A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Institute Of Physical & Chemical Research タンパク質の一次構造情報収集方法、それに用いる疎水性微細粒子担体及びタンパク質一次構造情報自動取得システム
JP2006527373A (ja) * 2003-06-11 2006-11-30 シン.クス ファーマ、インコーポレイテッド グリコシル化ポリペプチドを同定する方法
US20090256068A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Konstantinos Petritis Solution fragmentation systems and processes for proteomics analysis
WO2017136753A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Oncobiologics, Inc. Methods for identifying and analyzing amino acid sequences of proteins

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1425389B1 (en) 2001-08-23 2011-11-02 Genmab A/S Human antibodies specific for interleukin 15 (il-15)
EP1841455A1 (en) 2005-01-24 2007-10-10 Amgen Inc. Humanized anti-amyloid antibody
US7592429B2 (en) 2005-05-03 2009-09-22 Ucb Sa Sclerostin-binding antibody
US8003108B2 (en) 2005-05-03 2011-08-23 Amgen Inc. Sclerostin epitopes
US7550259B2 (en) * 2006-07-12 2009-06-23 Agilent Technologies, Inc. Linear high-throughput proteomics
EA201000006A1 (ru) 2007-06-20 2010-10-29 Айрм Ллк Способы и композиции для лечения аллергических заболеваний
US7982016B2 (en) 2007-09-10 2011-07-19 Amgen Inc. Antigen binding proteins capable of binding thymic stromal lymphopoietin
TWI516501B (zh) 2008-09-12 2016-01-11 禮納特神經系統科學公司 Pcsk9拮抗劑類
DE102010054580B3 (de) * 2010-12-15 2012-04-26 Bruker Daltonik Gmbh Proteomanalyse in Massenspektrometern mit HF-Ionenfallen
US20130210050A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-15 Northwestern University Protease for proteomics

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301715A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Institute Of Physical & Chemical Research タンパク質の一次構造情報収集方法、それに用いる疎水性微細粒子担体及びタンパク質一次構造情報自動取得システム
JP2006527373A (ja) * 2003-06-11 2006-11-30 シン.クス ファーマ、インコーポレイテッド グリコシル化ポリペプチドを同定する方法
US20090256068A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Konstantinos Petritis Solution fragmentation systems and processes for proteomics analysis
WO2017136753A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Oncobiologics, Inc. Methods for identifying and analyzing amino acid sequences of proteins

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TRAN, B. Q. ET AL.: "Addressing Trypsin Bias in Large Scale (Phospho)proteome Analysis by Size Exclusion Chromatography a", J. PROTEOME RES., vol. 10, no. 2, JPN6023008994, 2011, pages 800 - 811, XP055760199, ISSN: 0005006528, DOI: 10.1021/pr100951t *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7411560B2 (ja) 2024-01-11
WO2019178280A1 (en) 2019-09-19
MX2020009458A (es) 2020-10-12
US20210255075A1 (en) 2021-08-19
CN111868531A (zh) 2020-10-30
IL277106A (en) 2020-10-29
CA3093396A1 (en) 2019-09-19
IL277106B2 (en) 2024-03-01
KR20200131266A (ko) 2020-11-23
EP3765857A1 (en) 2021-01-20
IL277106B1 (en) 2023-11-01
MA52015A (fr) 2021-01-20
SG11202008869UA (en) 2020-10-29
AU2019234846A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3765856B1 (en) Methods for the preparation of trypsin-resistant polypeptides for mass spectrometric analysis
JP2021515893A (ja) 質量分光測定法による分析のためのポリペプチドの連続消化
Marichal‐Gallardo et al. State‐of‐the‐art in downstream processing of monoclonal antibodies: Process trends in design and validation
US20210363180A1 (en) Charged depth filtration of antigen- binding proteins
JP7237022B2 (ja) 質量分析法による分析用ポリペプチド試料のリアルタイム調製のためのシステム及び方法
AU2019215125B2 (en) System and method for characterizing protein dimerization
CN111479829A (zh) 具有降低的生物活性的抗体变体和同种型
US20230349912A1 (en) Methods of processing a sample for peptide mapping analysis
Isu Optimizing Virus Prefiltration for Biopharmaceutical Manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7411560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150