JP2021515785A - Yap1のoct4との相互作用を標的とするyap1阻害剤 - Google Patents

Yap1のoct4との相互作用を標的とするyap1阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021515785A
JP2021515785A JP2020548656A JP2020548656A JP2021515785A JP 2021515785 A JP2021515785 A JP 2021515785A JP 2020548656 A JP2020548656 A JP 2020548656A JP 2020548656 A JP2020548656 A JP 2020548656A JP 2021515785 A JP2021515785 A JP 2021515785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
esi
aryl
compound according
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020548656A
Other languages
English (en)
Inventor
チェッラパン,スリクマール
ジェイ. ローレンス,ニコラス
ジェイ. ローレンス,ニコラス
ラナトゥンガ マハンス ムディヤンセラゲ,スジェーワ
ラナトゥンガ マハンス ムディヤンセラゲ,スジェーワ
Original Assignee
エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド
エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド, エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド filed Critical エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド
Publication of JP2021515785A publication Critical patent/JP2021515785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

転写共役因子YAP1の転写因子Oct4に対する結合は、非小細胞肺癌由来の幹様細胞の自己複製に必要な転写因子であるSox2を誘導する。YAP1のWWドメインはOct4のPPxYモチーフに結合してSox2を誘導する。上記WWドメインに対応するペプチドを送達することによって、Sox2の誘導及び幹細胞性を妨げることができる場合がある。同様に、上記PPxYモチーフのペプチド及び模倣物は幹細胞性を抑制することができよう。Yap1:Oct4相互作用に影響を及ぼす化合物が開示される。【選択図】図1−1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年3月14日出願の米国仮出願62/643,032の優先権の利益を主張し、上記出願はその全体が参照により本明細書に援用される。
肺癌は米国におけるがん関連死の首位の原因であり(Siegel R, et al. Cancer statistics, 2013. CA Cancer J Clin. 2013;63(1):11−30)、この大部分(85%)が非小細胞肺癌(NSCLC)に起因する。早期疾患の患者は外科手術による治療を受けるが、約30〜60%が再発腫瘍を発症することとなり、それが死亡につながる(Demicheli R, et al. Recurrence dynamics does not depend on the recurrence site. Breast Cancer Res. 2008;10(5):R83;Demicheli R, et al. Recurrence dynamics for non−small−cell lung cancer: effect of surgery on the development of metastases. J Thorac Oncol. 2012;7(4):723−30;Senthi S, et al.Patterns of disease recurrence after stereotactic ablative radiotherapy for early stage non−small−cell lung cancer: aAP retrospective analysis. Lancet Oncol. 2012;13(8):802−9)。ゲムシタビン、白金化合物、及びタキサンのような化学療法剤は限られた範囲で生存率を向上させるが、より侵攻性の薬剤耐性腫瘍の再発に起因して、全生存率は低いままである(Seve P, et al. Chemoresistance in non−small cell lung cancer. Curr Med Chem Anticancer Agents. 2005;5(1):73−88;Lara PN, Jr., et al. Non−small−cell lung cancer progression after first−line chemotherapy. Curr Treat Options Oncol. 2002;3(1):53−8)。エルロチニブのようなEGFR阻害剤に良好な応答を示すEGFR変異を有する患者でさえ、最終的には耐性が生じ、疾患に屈する(Brugger W, et al. EGFR−TKI resistant non−small cell lung cancer (NSCLC): new developments and implications for future treatment. Lung Cancer. 2012;77(1):2−8)。腫瘍開始細胞またはがん幹様細胞は、腫瘍の開始、進行、転移、及び再発に寄与し得るとの仮説が立てられており(Patel P, et al. Cancer stem cells, tumor dormancy, and metastasis. Front Endocrinol (Lausanne). 2012;3:125;Allan AL, et al. Tumor dormancy and cancer stem cells: implications for the biology and treatment of breast cancer metastasis. Breast Dis. 2006;26:87−98;Giancotti FG. Mechanisms governing metastatic dormancy and reactivation. Cell. 2013;155(4):750−64;Lee N, et al. Melanoma stem cells and metastasis: mimicking hematopoietic cell trafficking? Lab Invest. 2014;94(1):13−30)、この考え方は肺癌の領域で支持を得つつある(Peacock CD, et al. Cancer stem cells and the ontogeny of lung cancer. J Clin Oncol. 2008;26(17):2883−9;Singh S, et al. Lung cancer stem cells: Molecular features and therapeutic targets. Mol Aspects Med. 2013. Epub 2013/09/11. doi: 10.1016/j.mam.2013.08.003;Koren A, et al. Lung cancer stem cells: a biological and clinical perspective. Cell Oncol (Dordr). 2013;36(4):265−75;Lundin A, et al. Lung cancer stem cells: progress and prospects. Cancer Lett. 2013;338(1):89−93;Morrison BJ, et al. Lung cancer−initiating cells: a novel target for cancer therapy. Target Oncol. 2013;8(3):159−72;Leeman KT, et al. Lung stem and progenitor cells in tissue homeostasis and disease. Curr Top Dev Biol. 2014;107:207−33;Sutherland KD, et al. Multiple cells−of−origin of mutant K−Ras−induced mouse lung adenocarcinoma. Proc Natl Acad Sci U S A. 2014. Epub 2014/03/04;Wang J, et al. Lung Cancer Stem Cells and Implications for Future Therapeutics. Cell Biochem Biophys. 2014. Epub 2014/02/20. doi: 10.1007/s12013−014−9844−4;Lau AN, et al. Tumor−propagating cells and Yap/Taz activity contribute to lung tumor progression and metastasis. Embo J. 2014;33(5):468−81)。これに関連して、本発明者らの研究により、ヒッポシグナル伝達経路の発がん性成分であるYAP1が、幹様細胞の自己複製及び血管擬態に寄与することが明らかになっている。
古典的なヒッポシグナル伝達カスケードによって、キナーゼLats1/2及びMst1/2が活性化され、これらはYAP1またはそのオルソログTAZをリン酸化して、それらの細胞質内隔離及び/または分解が起こる(Yu FX, et al. The Hippo pathway: regulators and regulations. Genes Dev. 2013;27(4):355−71;Zhao B, et al. The Hippo pathway in organ size control, tissue regeneration and stem cell self−renewal. Nat Cell Biol. 2011;13(8):877−83)。ヒッポ経路の不活性化によってYAP1の活性化及び核移行が生じ、ここでYAP1は主としてTEADファミリー転写因子と結合し、細胞増殖が促進される(Mizuno T, et al. YAP induces malignant mesothelioma cell proliferation by upregulating transcription of cell cycle−promoting genes. Oncogene. 2012;31(49):5117−22;Mao B, et al. SIRT1 regulates YAP2−mediated cell proliferation and chemoresistance in hepatocellular carcinoma. Oncogene. 2013. Epub 2013/04/02. doi: 10.1038/onc.2013.88)。YAP1レベルは複数の腫瘍のタイプにおいて上昇し、YAP1は膵臓及び肺の癌を含む複数のがんの発生及び進行に寄与することが判明している。YAP1は更に別の転写因子と物理的に相互作用し、細胞増殖、血管新生、及びがん転移を促進する場合がある。これに関連して、本発明者らの研究により、YAP1がOct4転写因子と物理的に相互作用し、別の胚性幹細胞転写因子、Sox2を誘導することが明らかになった。この相互作用はYAP1のWWドメインとOct4のPPxYモチーフを介して生じた。本発明者らは、Oct4−YAP1相互作用を妨害することによって、肺癌細胞株由来の幹様サイドポピュレーション細胞の自己複製を防止し、血管擬態を防止することができることを見出した。したがって、上記Oct4−YAP1相互作用を妨害する組成物及び方法が必要とされ、かかる薬剤は自己複製、細胞増殖、及び潜在的には血管新生を防止するであろうことから、上記組成物及び方法は抗がん効果を有することとなる。本明細書に開示される組成物及び方法は、これらの及び他のニーズに取り組むものである。
本明細書に具体的に記載し且つ概括的に説明する、開示する材料及び方法の目的に従えば、一態様において、開示する主題は、化合物、組成物、ならびに化合物及び組成物の製造及び使用方法に関する。特定の態様において、開示される主題はがん治療及び抗がん性化合物に関する。より詳細には、本明細書に開示される主題は、YAP1の阻害剤に関する。
更なる利点は、一部は以下の説明に記載されることとなり、また一部は該説明から自明となり、または以下に記載される態様の実施によって知得される場合もある。以下に記載される利点は、添付の特許請求の範囲において特に指摘される要素及び組み合わせによって実現され達成されよう。前述の概括的な説明及び以下の詳細な説明は共に例示的且つ説明的なものに過ぎず、限定的なものではないことを理解されたい。
添付の図面は本明細書に組み込まれ、その一部を構成し、以下に記載されるいくつかの態様を示す。
本明細書に記載の化合物の表である。 本明細書に記載の化合物の表である。 本明細書に記載の化合物の表である。 本明細書に記載の化合物の表である。 本明細書に記載の化合物の表である。 本明細書に記載の化合物の表である。 本明細書に記載の化合物の表である。 本明細書に記載の化合物の表である。 本明細書に記載の化合物の表である。 本明細書に記載の化合物の表である。 本明細書に記載の化合物の表である。 本明細書に記載の化合物の表である。
本明細書に記載される材料、化合物、組成物、及び方法は、開示される主題の特定の態様の以下の詳細な説明及びそれらに包含される実施例を参照することによってより容易に理解することができる。
本発明の材料、化合物、組成物、及び方法を開示ならびに説明する前に、以下に説明する態様は特定の合成方法または特定の試薬に限定されず、したがって、当然ながら変化し得ることを理解されたい。本明細書で使用される用語は特定の態様を説明することのみを目的としており、限定することを意図していないことも理解されたい。
また、本明細書を通して種々の刊行物が参照されている。開示される事項が属する分野の最新技術をより完全に記述するために、これらの刊行物の開示の全体が、本記載をもって参照により本明細書に援用される。開示される引用文献はまた、参照により、該参照が依拠する文章中で議論されている、当該引用文献中に含まれる材料に関して、本明細書中に個々に且つ具体的に援用される。
全般的な定義
本明細書及び添付の特許請求の範囲においては、以下の意味をもつと定義されるべきいくつかの用語に言及することとなる。
本明細書及び特許請求の範囲を通して、語「含む(comprise)」ならびに「含む(comprising)」及び「含む(comprises)」などの上記語の他の形態は、含む(including)、但しそれに限定はされないことを意味し、且つ、例えば他の添加剤、成分、整数、またはステップなどを排除することを意図しない。
本明細書及び添付の特許請求の範囲では、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈による明確な別段の指示がない限り、複数の指示対象を包含する。したがって、例えば、「組成物(a composition)」への言及は、2種以上のかかる組成物の混合物を包含し、「阻害剤(an inhibitor)」への言及は、2種以上のかかる阻害剤の混合物を包含する等々である。
「任意選択の」または「任意選択で」とは、その後に記述される事象もしくは状況が生じてもまたは生じなくてもよいこと、及び当該の記述が、上記事象または状況が生じる場合と生じない場合とを含むことを意味する。
本開示の広範な範囲を示す数値範囲及びパラメータは近似値であるにもかかわらず、特定の実施例に記載された数値は可能な限り正確に報告している。しかしながら、いずれの数値も、それらのそれぞれの試験測定値に見られる標準偏差から必然的に生じる特定の誤差を本質的に含む。更に、種々の範囲の数値範囲が本明細書に記載される場合、列挙される値を含むこれらの値の任意の組み合わせを用いてもよいことが企図される。更に、本明細書において範囲は、「約」1つの特定の値〜、及び/または〜「約」特定の別の値として表してもよい。かかる範囲が表記される場合、別の態様は、上記一方の特定の値〜及び/または〜上記他方の特定の値を含む。同様に、値の前に「約」を用いることによって該値が近似値として表記される場合、当該の特定の値が別の態様を形成することが理解されよう。それぞれの上記範囲の端点は、他方の端点との関係で、及び他方の端点とは独立に、どちらの場合も重要な値であることが更に理解されよう。別段の明示がない限り、用語「約」とは、その用語「約」によって修飾される特定の値の5%以内(例えば、2%以内または1%以内)を意味する。
「低減する(reduce)」または「低減する(reducing)」もしくは「低減(reduction)」などの該語の他の形態は、事象または特徴(例えば、腫瘍の増殖、転移)を低下させることを意味する。これは一般的には、何らかの基準値または期待値と対比されるものであり、換言すれば相対的ではあるが、基準値または比較値を参照することが必ずしも必要とは限らないことを理解されたい。例えば、「腫瘍の増殖を低減する」とは、基準または対照と比較して腫瘍細胞の量を減少させることを意味する。
「防止する(prevent)」または「防止する(preventing)」もしくは「防止(prevention)」などの該語の他の形態は、特定の事象もしくは特徴を停止させること、特定の事象もしくは特徴の発生もしくは進行を安定化するまたは遅延させること、あるいは特定の事象もしくは特徴が発生することとなる可能性を最小限に抑えることを意味する。「防止する」は、例えば「低減する」よりも絶対的であることから、対照との比較は必要としない。本明細書では、何かが低減されるが防止はされない場合があり、しかし低減される何かが防止もされる場合があり得る。同様に、何かが防止されるが低減はされない場合があり、しかし防止される何かが低減もされる場合があり得る。「低減する」または「防止する」の一方が用いられる場合、別段の明示がない限り、他方の語の使用も明示的に開示されると理解されたい。
本明細書では、「治療」とは有益なまたは所望の臨床上の結果を得ることをいう。有益なまたは所望の臨床上の結果としては、1または複数の症状(腫瘍の増殖または転移など)の緩和、がんの程度の縮小、がんの状態の安定化(すなわち増悪がない)、がんの拡大(例えば転移)の遅延、がんの発生または再発の遅延、がんの進行の遅延または減速、がんの状態の改善、及び寛解(部分的なまたは完全な)のいずれか1または複数が挙げられるが、これらに限定はされない。
用語「患者」とは、好ましくは抗がん剤による治療または任意の目的のための治療を必要とするヒト、より好ましくは、がん、または前がん状態もしくは病変を治療するためのかかる治療を必要とするヒトをいう。但し、用語「患者」とは、なかんずく、抗がん剤すなわち抗がん性治療薬による治療を必要とする非ヒト動物、好ましくは、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、及び非ヒト霊長動物などの哺乳動物をいう場合もある。
本明細書を通して、確定詞「第1の」及び「第2の」は、単に開示される主題の種々の構成要素及びステップを区別することを補助するために用いられることを理解されたい。確定詞「第1の」及び「第2の」は、これらの用語によって修飾される構成要素またはステップに対して特定の順序、量、優先度、または重要性を含意することを意図するものではない。
化学的用語の定義
本明細書では、用語「組成物」とは、指定された量で指定された成分を含む製品、ならびに、指定された量の指定された成分の組み合わせから直接的または間接的に生じる任意の製品を包含することを意図する。
本明細書及び結びの特許請求の範囲における組成物中の特定の要素または成分の重量部への言及は、その重量部が示す当該の要素または成分と当該組成物または物品中の任意の他の要素または成分との間の重量の関係を表す。したがって、2重量部の成分Xと5重量部の成分Yとを含有する混合物においては、XとYとは2:5の重量比で存在し、更なる成分が当該混合物中に含まれるかどうかに関係なく、かかる比で存在する。
ある成分の重量パーセント(wt.%)は、別段の具体的な明示がない限り、当該成分が含まれる製剤または組成物の総重量を基準とする。
本明細書では、用語「置換された」とは、有機化合物の全ての許容される置換基を含むことが企図される。広範な態様において、上記許容される置換基としては、有機化合物の非環式及び環式、分枝鎖状及び非分枝鎖状、炭素環式及びヘテロ環式、ならびに芳香族及び非芳香族の置換基が挙げられる。例示的な置換基としては、例えば、以下に記載のものが挙げられる。上記許容される置換基は、適宜の有機化合物に対して1つであっても複数であってもよく、且つ同一であっても異なっていてもよい。本開示の目的に対して、窒素などのヘテロ原子は、水素置換基及び/または当該ヘテロ原子の原子価を満たす、本明細書に記載の有機化合物の許容される任意の置換基を有していてもよい。本開示は、上記有機化合物の許容される置換基によって、如何なる形態であっても限定されることを意図するものではない。また、用語「置換」または「〜で置換された」は、かかる置換は、当該の置換される原子及び置換基の許容される原子価に従う、ならびに当該の置換によって安定な化合物、例えば、転位、環化、脱離等によるなどの変化を自発的に起こすことのない化合物が生じるという暗黙の条件を含む。
本明細書では、用語「脂肪族」とは非芳香族炭化水素基をいい、分枝鎖状及び非分枝鎖状のアルキル、アルケニル、またはアルキニル基を包含する。
本明細書では、用語「アルキル」とは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、エイコシル、テトラコシルなどの、1〜24の炭素原子の分枝鎖状または非分枝鎖状飽和炭化水素基である。上記アルキル基はまた、置換されていてもまたは無置換であってもよい。上記アルキル基は、以下に記載されるアルキル、ハロゲン化アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハライド、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、もしくはチオールを含む、但しこれらに限定はされない1または複数の基で置換されていてもよい。
記号「A」は、本明細書において、以下の定義において単に包括的な置換基として用いられる。
本明細書では、用語「アルコキシ」とは、単一の末端エーテル結合を介して結合したアルキル基であり、すなわち、「アルコキシ」基は−OAとして定義することができ、式中、Aは上記で定義されたアルキルである。
本明細書では、用語「アルケニル」とは、少なくとも1の炭素−炭素二重結合を含む構造式を有する、2〜24の炭素原子の炭化水素基である。(A)C=C(A)などの非対称構造は、E及びZ異性体の両方を含むことを意図する。これは、非対称アルケンが存在する本明細書の構造式において推定されるか、または結合記号C=Cによって明示的に示される場合がある。上記アルケニル基は、以下に記載されるアルキル、ハロゲン化アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハライド、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、もしくはチオールを含む、但しこれらに限定はされない1または複数の基で置換されていてもよい。
本明細書では、用語「アルキニル」とは、少なくとも1の炭素−炭素三重結合を含む構造式を有する、2〜24の炭素原子の炭化水素基である。上記アルキニル基は、以下に記載されるアルキル、ハロゲン化アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハライド、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、もしくはチオールを含む、但しこれらに限定はされない1または複数の基で置換されていてもよい。
本明細書では、用語「アリール」とは、ベンゼン、ナフタレン、フェニル、ビフェニル、フェノキシベンゼンなどを含む、但しこれらに限定はされない、任意の炭素系芳香族基を含む基である。用語「ヘテロアリール」とは、芳香族基の環内に組み込まれた少なくとも1のヘテロ原子を有する芳香族基を含む基として定義される。ヘテロ原子の例としては、窒素、酸素、イオウ、及びリンが挙げられるが、これらに限定はされない。用語「アリール」に含まれる用語「非ヘテロアリール」とは、ヘテロ原子を含まない芳香族基を含む基を定義する。上記アリール基及びヘテロアリール基は置換されていてもまたは無置換であってもよい。上記アリール基及びヘテロアリール基は、本明細書に記載されるアルキル、ハロゲン化アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハライド、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、もしくはチオールを含む、但しこれらに限定はされない1または複数の基で置換されていてもよい。用語「ビアリール」は特定の種類のアリール基であり、アリールの定義に包含される。ビアリールとは、ナフタレンのように縮合環構造を介して互いに結合しているか、またはビフェニルのように1もしくは複数の炭素−炭素結合を介して結合している2のアリール基をいう。
本明細書では、用語「シクロアルキル」とは、少なくとも3の炭素原子からなる非芳香族炭素系環である。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定はされない。用語「ヘテロシクロアルキル」とは、上記環の少なくとも1の炭素原子が窒素、酸素、イオウ、またはリンなどの、但しこれらに限定はされないヘテロ原子で置換された、上記に定義されたシクロアルキル基である。上記シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は置換されていてもよくまたは無置換であってもよい。上記シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、本明細書に記載されるアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハライド、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、またはチオールを含む、但しこれらに限定はされない1または複数の基で置換されていてもよい。
本明細書では、用語「シクロアルケニル」とは、少なくとも3の炭素原子から構成される、少なくとも1の二重結合、すなわちC=Cを含む非芳香族炭素系環である。シクロアルケニル基の例としては、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニルなどが挙げられるが、これらに限定はされない。用語「ヘテロシクロアルケニル」とは、環の少なくとも1の炭素原子が窒素、酸素、イオウ、またはリンなどの、但しこれらに限定はされないヘテロ原子で置換された、上記に定義された一種のシクロアケニル基である。上記シクロアルケニル基及びヘテロシクロアルケニル基は置換されていてもよくまたは無置換であってもよい。上記シクロアルケニル基及びヘテロシクロアルケニル基は、本明細書に記載されるアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハライド、ヒドロキシ、ケトン、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ、スルホニル、スルホン、スルホキシド、またはチオールを含む、但しこれらに限定はされない1または複数の基で置換されていてもよい。
用語「環式基」は本明細書中で、アリール基、非アリール基(すなわち、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、及びヘテロシクロアルケニル基)のいずれか、またはそれらの両方を指すために用いられる。環式基は、置換されているかもしくは無置換であってよい1または複数の環系を有する。環式基は、1もしくは複数のアリール基、1もしくは複数の非アリール基、または1もしくは複数のアリール基と1もしくは複数の非アリール基とを含んでいてもよい。
本明細書では、用語「アルデヒド」は式−C(O)Hによって表される。本明細書を通して、「C(O)」はC=Oの略記である。
本明細書では、用語「アミン」または「アミノ」は、式NA(式中、A、A、及びAは独立に、水素、上記のアルキル、ハロゲン化アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルケニル基であってよい)によって表される。
本明細書では、用語「カルボン酸」は式−C(O)OHによって表される。本明細書では、「カルボキシラート」は式−C(O)Oによって表される。
本明細書では、用語「エステル」は式−OC(O)Aまたは−C(O)OA(式中、Aは上記のアルキル、ハロゲン化アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルケニル基であってよい)によって表される。
本明細書では、用語「エーテル」は式AOA(式中、A及びAは独立に、上記のアルキル、ハロゲン化アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルケニル基であってよい)によって表される。
本明細書では、用語「ケトン」は式AC(O)A(式中、A及びAは独立に、上記のアルキル、ハロゲン化アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルケニル基であってよい)によって表される。
本明細書では、用語「ハライド」とは、ハロゲン フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素をいう。
本明細書では、用語「ヒドロキシル」は式−OHで表される。
本明細書では、用語「ニトロ」は式−NOによって表される。
本明細書では、用語「シアノ」は式−CNによって表される。
本明細書では、用語「アジド」は式−Nによって表される。
用語「スルホニル」は、本明細書では、式−−S(O)(式中、Aは水素、上記のアルキル、ハロゲン化アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロシクロアルケニル基であってよい)によって表されるスルホ−オキソ基を指すために用いられる。
本明細書では、用語「スルホニルアミノ」または「スルホンアミド」は式−−S(O)NHによって表される。
本明細書では、用語「チオール」は式−−SHによって表される。
本明細書で提供される化合物はキラル中心を含んでいてもよいことを理解されたい。かかるキラル中心は、(R−)または(S−)配置のいずれかのキラル中心であってよい。本明細書で提供される化合物は、鏡像異性体として純粋であるか、またはジアステレオマーの混合物もしくは鏡像異性体の混合物であるかのいずれかであってよい。本明細書で提供される化合物のキラル中心はインビボでエピマー化される場合があることを理解されたい。したがって、当業者は、インビボでエピマー化される化合物に関しては、化合物のその(R−)形態での投与は、当該化合物のその(S−)形態での投与と等価であることを認識しよう。
本明細書では、実質的に純粋とは、薄層クロマトグラフィー(TLC)、核磁気共鳴(NMR)、ゲル電気泳動、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、及び質量分析(MS)、ガスクロマトグラフィー−質量分析(GC−MS)、ならびにかかる純度を評価するために当業者によって用いられるこれらに類する分析手段などの標準的な分析方法によって測定して、容易に検出可能な不純物を含まないように見えるほど十分に均質であること、または更に精製を行っても、酵素的及び生物学的活性などの当該物質の物理的及び化学的特性が検知可能に変化しないほどに、十分に純粋であることを意味する。実質的に化学的に純粋な化合物を製造するための、上記化合物の従来からの及び最新の精製方法の両方が当業者に知られている。但し、実質的に化学的に純粋な化合物は、立体異性体の混合物であってもよい。
別段の明示がない限り、くさび型または破線としてではなく、実線としてのみ表示される化学結合を有する式は、それぞれの可能な異性体、例えばそれぞれの鏡像異性体、ジアステレオマー、及びメソ化合物、ならびにラセミ混合物またはスカルミック(scalemic)混合物などの異性体の混合物を企図する。
「薬学的に許容される」成分は、妥当なベネフィット/リスク比に見合った、過度の有害な副作用(毒性、刺激、及びアレルギー反応など)を伴うことなく、ヒト及び/または動物に対する使用に適した成分である。
「薬学的に許容される塩」とは、薬学的に許容され、且つ所望の薬理学的特性を有する塩をいう。かかる塩としては、当該化合物中に存在する酸性プロトンが無機または有機塩基と反応することができる場合に形成され得る塩が挙げられる。好適な無機塩としては、アルカリ金属、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、及びアルミニウムによって形成される塩が挙げられる。好適な有機塩としては、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどのアミン塩基のような有機塩基によって形成される塩が挙げられる。かかる塩としては、無機酸(例えば、塩酸及び臭化水素酸)及び有機酸(例えば、酢酸、クエン酸、マレイン酸、ならびにメタンスルホン酸及びベンゼンスルホン酸などのアルカンスルホン酸及びアレーンスルホン酸)によって形成される酸付加塩も挙げられる。2の酸性基が存在する場合、薬学的に許容される塩は一酸−一塩または二塩であってよく、同様に、3以上の酸性基が存在する場合、かかる基の一部または全てが塩に変換されていてもよい。
「薬学的に許容される賦形剤」とは、全般的に安全であり、非毒性であり、且つ所望の医薬組成物を調製するのに従来から有用である賦形剤をいい、上記賦形剤としては、獣医学的使用ならびにヒトに対する医薬としての使用に許容される賦形剤が挙げられる。かかる賦形剤は、固体、液体、半固体、またはエアロゾル組成物の場合には気体であってもよい。
「薬学的に許容される担体」とは、開示される化合物を患者に送達するための、溶媒、懸濁剤、またはビヒクルなどの担体である。上記担体は液体であっても固体であってもよく、計画される投与様式を考慮して選択される。リポソームも医薬担体である。本明細書では、「担体」としては、ありとあらゆる溶媒、分散媒体、ビヒクル、コーティング、希釈剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤、緩衝剤、担体溶液、懸濁液、コロイドなどが挙げられる。医薬活性物質のためのかかる媒体及び薬剤の使用は当技術分野において周知である。任意の従来の媒体または薬剤が当該活性成分に適合しない場合を除いて、治療用組成物におけるその使用が企図される。
本明細書では、用語「治療有効量」とは、研究者、獣医師、医師、もしくは他の医療従事者によって求められている、組織、系、動物、もしくはヒトにおける生物学的または医学的応答を誘発する活性化合物あるいは医薬の量を意味する。がんまたは他の望ましくない細胞増殖に関しては、有効量は、腫瘍を縮小させる及び/または腫瘍の増殖速度を低下させる(腫瘍増殖を抑制するなど)、または他の望ましくない細胞増殖を防止するもしくは遅延させるのに十分な量を含む。いくつかの実施形態において、有効量は発症を遅延させるのに十分な量である。いくつかの実施形態において、有効量は、発生及び/または再発を予防するまたは遅延させるのに十分な量である。有効量は1回または複数回の投薬で投与してもよい。がんの場合には、上記有効量の上記薬物または組成物は(i)がん細胞の数を低減し、(ii)腫瘍の大きさを低減し、(iii)末梢臓器へのがん細胞浸潤をある程度阻害し、妨害し、減速させ、好ましくは停止させ、(iv)腫瘍転移を抑制し(すなわち、ある程度減速させ、好ましくは停止させ)、(v)腫瘍増殖を抑制し、(vi)腫瘍の発生及び/または再発を予防または遅延させ、及び/または(vii)当該のがんに関連する症状の1または複数をある程度緩和してもよい。
哺乳動物の対象を治療するための、本明細書に記載の化合物または組成物の有効量としては、約0.1〜約1000mg/上記対象の体重のKg/日、例えば約1〜約100mg/Kg/日、特には約10〜約100mg/Kg/日を挙げることができる。上記用量は急性または慢性であってよい。開示される組成物の用量範囲が広いことは、安全性及び有効性の両方があると考えられる。
ここから、開示される材料、化合物、組成物、物品、及び方法の具体的な態様について詳細に言及し、上記態様の例を添付の実施例及び図面に示す。
化合物
本明細書においては、式I
Figure 2021515785
の化合物であって、
式中、
破線は結合であるかまたは存在せず、
nは、0、1、または2であり、
Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、またはピラジニルであり、
は、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、またはCアリールであり、これらのいずれも任意選択で、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシル、C〜Cハロアルコキシル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、Cアリール、ヘテロアリール、OCH−Cアリール、またはO−CH−ヘテロアリールから選択される1もしくは複数の基で置換され、
は、ハロ、OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシル、Cアリール、O−Cアリール、ヘテロアリール、O−ヘテロアリール、O−CH−Cアリール、またはO−CH−ヘテロアリールであり、
は、CHOH、COH、CO−C〜Cアルキル、CO−C〜Cヘテロアルキル、CO−C〜Cシクロアルキル、またはCO−C〜Cヘテロアルキルである
上記化合物、またはその薬学的に許容される塩が開示される。
いくつかの例において、上記Cにおける立体化学はRである。他の例において、上記Cにおける立体化学はSである。
好ましい例において、上記破線は存在しない。
いくつかの例において、RはC〜Cアルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、セプチル、及びオクチルから選択される。これらのいずれも、任意選択で、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシル、C〜Cハロアルコキシル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、Cアリール、ヘテロアリール、OCH−Cアリール、及びO−CH−ヘテロアリールから選択される1または複数の基で置換されていてもよい。
いくつかの例において、Rは、C〜Cシクロアルキルシクロ、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルから選択される。これらのいずれも、任意選択で、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシル、C〜Cハロアルコキシル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、Cアリール、ヘテロアリール、OCH−Cアリール、及びO−CH−ヘテロアリールから選択される1または複数の基で置換されていてもよい。
いくつかの例において、RはCアリール、特にフェニルから選択される。上記フェニル基は置換されていてもよく、または無置換であってもよい。いくつかの例において、上記フェニル基は、任意選択で、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシル、C〜Cハロアルコキシル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、Cアリール、ヘテロアリール、OCH−Cアリール、及びO−CH−ヘテロアリールから選択される1または複数の基で置換されていてもよい。好ましい例において、上記フェニル基は、1または複数のベンジル基(O−CH−Cアリール)で置換されている。他の例において、上記フェニル基は、1または複数のメトキシル、エトキシル、またはtert−ブトキシルなどのC〜Cアルコキシルで置換されている。他の例において、上記フェニル基は、1または複数のフルオロ、クロロ、またはヨード基などのハロ基で置換されている。他の例において、上記フェニル基は、1または複数のシアノ基で置換されている。特定の例において、上記フェニル基は、1または複数のCF基などのC〜Cハロアルキルで置換されている。他の例において、上記フェニル基は、1または複数のOCF基などのC〜Cハロアルコキシルで置換されている。特定の例において、上記フェニル基は、1または複数のピラゾール、ピリジニル、ピリミジニル、またはピラジニルなどのヘテロアリール基で置換されている。
いくつかの例において、Arはフェニルである。上記フェニル基は置換されていてもよく、または無置換であってもよい。いくつかの例において、上記フェニル基は、任意選択で、ハロ、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシル、Cアリール、O−Cアリール、ヘテロアリール、O−ヘテロアリール、O−CH−Cアリール、及びO−CH−ヘテロアリールから選択される1または2個のR基で置換されていてもよい。特定の例において、Arは、1または2個の、フルオロ、クロロ、またはヨード基などのハロ基で置換されたフェニルである。好ましい例において、Rがフルオロの場合、ArはRで置換されたフェニルである。特定の例において、Arは、1または2個の、メトキシル、エトキシル、プロポキシル、tert−ブトキシルなどのC〜Cアルコキシル基で置換されたフェニルである。特定の例において、Arは、1または2個の、ピラゾール、ピリミジニル、またはピラジニルなどのヘテロアリール基で置換されたフェニルである。
いくつかの例において、Arはピリジニルである。上記ピリジニル基は置換されていてもよく、または無置換であってもよい。いくつかの例において、上記ピリジニル基は、任意選択で、ハロ、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシル、Cアリール、O−Cアリール、ヘテロアリール、O−ヘテロアリール、O−CH−Cアリール、及びO−CH−ヘテロアリールから選択される1または2個のR基で置換されていてもよい。
いくつかの例において、Arはピリミジニルである。上記ピリミジニル基は置換されていてもよく、または無置換であってもよい。いくつかの例において、上記ピリジニル基は、任意選択で、ハロ、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシル、Cアリール、O−Cアリール、ヘテロアリール、O−ヘテロアリール、O−CH−Cアリール、及びO−CH−ヘテロアリールから選択される1または2個のR基で置換されていてもよい。
いくつかの例において、Arはピラジニルである。上記ピラジニル基は置換されていてもよく、または無置換であってもよい。いくつかの例において、上記ピリジニル基は、任意選択で、ハロ、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシル、Cアリール、O−Cアリール、ヘテロアリール、O−ヘテロアリール、O−CH−Cアリール、及びO−CH−ヘテロアリールから選択される1または2個のR基で置換されていてもよい。
いくつかの例において、Rは存在しない(すなわち、nは0である)。
いくつかの例において、Rは、CHOH、COH、CO−C〜Cアルキル(例えば、COMe、COEt、COPr、COiPr、COt−Bu)、CO−C〜Cヘテロアルキル、CO−C〜Cシクロアルキル、またはCO−C〜Cヘテロアルキルである。好ましい例において、RはCOMeまたはCOHである。
いくつかの実施形態において、上記化合物は式I−A
Figure 2021515785
を有していてもよい。
式I−Aのいくつかの例において、RはCOHまたはCOMeである。
いくつかの実施形態において、上記化合物は式I−B
Figure 2021515785
を有していてもよく、
式中、
mは、0、1、または2であり、
は、ハロ、OH、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシル、C〜Cハロアルコキシル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、Cアリール、ヘテロアリール、OCH−Cアリール、またはO−CH−ヘテロアリールである。
式I−Bのいくつかの例において、RはCOHまたはCOMeである。いくつかの例において、mは1である。他の例において、mは2である。他の例において、Rは、フルオロ、クロロ、またはヨードなどのハロである。好ましい例において、Rはベンジルである。他の例において、Rは、メチルまたはエチルなどのC〜Cアルキルである。他の例において、Rは、メトキシル、エトキシル、またはOtBuなどのC〜Cアルコキシルである。他の例において、RはCFなどのC〜Cハロアルキルである。
いくつかの実施形態において、上記化合物は式I−C
Figure 2021515785
を有していてもよい。
いくつかの例において、上記化合物は、式I−Cであって、式中、RがC〜Cアルキル、例えば、メチル、エチル、−CH(CH)、プロピル、またはブチルである上記式I−Cを有していてもよい。いくつかの例において、上記化合物は、式I−Cであって、式中、Rがシクロペンチルまたはシクロヘキシルである上記式I−Cを有していてもよい。いくつかの例において、上記化合物は、式I−Cであって、式中、Rが、フルオロ基で置換されたアリールである上記式I−Cを有していてもよい。
特定の例において、上記化合物は表1に列挙される化合物から選択されてもよい。
Figure 2021515785
Figure 2021515785
Figure 2021515785
Figure 2021515785
Figure 2021515785
Figure 2021515785
Figure 2021515785
Figure 2021515785
方法
本明細書においては、対象におけるがんの治療または予防方法であって、有効量の本明細書に開示される化合物または組成物を上記対象に投与することを含む、上記方法が更に提供される。上記方法は、例えば、抗がん剤もしくは抗炎症剤などの第2の化合物または組成物を投与することを更に含んでいてもよい。また、上記方法は、有効線量の電離放射線を上記対象に施すことを更に含んでいてもよい。
本明細書においては、腫瘍細胞の死滅方法も提供される。上記方法は、腫瘍細胞を有効量の本明細書に開示される化合物または組成物と接触させることを含む。上記方法は、上記対象に、第2の化合物または組成物(例えば抗がん剤もしくは抗炎症剤)を投与すること、または有効線量の電離放射線を施すことを更に含んでいてもよい。
本明細書においては、上記腫瘍を有効量の本明細書に開示される化合物または組成物と接触させることと、上記腫瘍に有効線量の電離放射線を照射することとを含む、腫瘍の放射線療法も提供される。
患者における腫瘍学的障害の治療方法もまた開示される。一実施形態において、有効量の1種もしくは複数種の本明細書に開示される化合物または組成物が、腫瘍学的障害を有し、該障害の治療を必要としている患者に投与される。開示される方法は、任意選択で、腫瘍学的障害の治療を必要としているまたは治療を必要としている可能性のある患者を識別することを含んでいてもよい。上記患者は、腫瘍学的障害を有するヒトまたは他の哺乳動物、例えば霊長動物(サル、チンパンジー、類人猿など)、イヌ、ネコ、ウシ、ブタ、もしくはウマ、または他の動物であってよい。腫瘍学的障害としては、肛門、胆管、膀胱、骨、骨髄、腸(結腸及び直腸を含む)、乳房、眼、胆嚢、腎臓、口、喉頭、食道、胃、精巣、子宮頸部、頭部、頸部、卵巣、肺、中皮腫、神経内分泌、陰茎、皮膚、脊髄、甲状腺、膣、外陰部、子宮、肝臓、筋肉、膵臓、前立腺、血液細胞(リンパ球及び他の免疫系細胞を含む)、及び脳の癌及び/または腫瘍が挙げられるが、これらに限定はされない。治療が考えられる具体的な癌としては、癌腫、カポジ肉腫、黒色腫、中皮腫、軟部組織肉腫、膵臓癌、肺癌、白血病(急性リンパ芽球性、急性骨髄性、慢性リンパ性、慢性骨髄性など)、及びリンパ腫(ホジキン及び非ホジキンリンパ腫)、及び多発性骨髄腫が挙げられる。
本明細書に開示される方法に従って治療することができる癌の他の例としては、副腎皮質癌、副腎皮質癌、小脳星細胞腫、基底細胞癌、胆管癌、膀胱癌、骨癌、脳腫瘍、乳癌、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍、中枢神経系リンパ腫、子宮頸癌、慢性骨髄増殖性疾患、結腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、胆嚢癌、胃(Gastric(Stomach))癌、消化管カルチノイド腫瘍、生殖細胞腫、神経膠腫、有毛細胞白血病、頭頸部癌、肝細胞(肝臓)癌、下咽頭癌、視床下部及び視経路膠腫、眼球内黒色腫、網膜芽細胞腫、膵島細胞癌(内分泌膵臓癌)、喉頭癌、口唇及び口腔癌、肝癌、髄芽細胞腫、メルケル細胞癌、潜在性菌状息肉症を伴う頸部扁平上皮癌、骨髄異形成症候群、骨髄性白血病、鼻腔及び副鼻腔癌、鼻咽頭癌、神経芽細胞腫、非小細胞肺癌、口腔癌、中咽頭癌、骨肉腫、卵巣癌、膵臓癌、副鼻腔及び鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、褐色細胞腫、松果体芽細胞腫及び上垂体原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、形質細胞腫瘍/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞(腎)癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、ユーイング肉腫、軟部組織肉腫、セザリー症候群、皮膚癌、小細胞肺癌、小腸癌、テント上原始神経外胚葉性腫瘍、精巣癌、胸腺癌、胸腺腫、甲状腺癌、腎盂及び尿管の移行上皮癌、絨毛性腫瘍、尿道癌、子宮癌、膣癌、外陰癌、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、及びウィルムス腫瘍がある。
いくつかの態様において、対象における腫瘍または腫瘍転移の治療方法であって、本明細書に開示される少なくとも1種の化合物または組成物と、少なくとも1種のがん免疫療法剤との組み合わせを上記対象に投与することによる上記方法が開示される。上記開示される化合物は単独で、またはがん免疫療法剤と組み合わせて投与してもよい。上記対象は、腫瘍の全てまたは一部を除去するための外科的介入の前、最中、または後に上記治療薬組成物の投与を受けてもよい。投与は、直接浸漬;全身もしくは局所静脈内(i.v.)注射、腹腔内(i.p.)注射、皮下(s.c.)注射、筋肉内(i.m.)注射、または腫瘍塊への直接注射;及び/または適宜の製剤の経口投与によって行うことができる。
特定の例において、上記がんの種類は肺癌である。
投与
上記開示される化合物は、別個のもしくは1つにまとめた医薬製剤で、逐次的にまたは同時に投与されてもよい。1種または複数種の上記開示される化合物が第2の治療薬との組み合わせで用いられる場合には、各化合物の用量は、当該化合物が単独で用いられる場合の用量と同一であっても異なっていてもよい。適当な用量は当業者には容易に理解されよう。
本発明の化合物に関する用語「投与」及びその変化形(例えば、化合物を「投与すること」)は、治療を必要とする動物の系に当該化合物または該化合物のプロドラッグを導入することを意味する。本発明の化合物またはそのプロドラッグが1種もしくは複数種の他の活性薬剤(例えば細胞傷害剤など)との組み合わせで提供される場合、「投与」及びその変化形はそれぞれ、当該化合物またはそのプロドラッグ及び他の薬剤の同時の及び逐次の導入を包含すると理解されたい。
上記開示される化合物、及びそれらを含む組成物のインビボでの適用は、現在または将来を見越して当業者に公知の任意の適宜な方法及び技法によって行うことができる。例えば、上記開示される化合物は、生理学的または薬学的に許容される形態に製剤され、例えば経口、経鼻、経直腸、局所、及び非経口投与経路を含む当技術分野で公知の任意の適宜な経路によって投与されてもよい。本明細書では、用語非経口は、注射などによる、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、腹腔内、及び胸骨内投与を包含する。上記開示される化合物または組成物の投与は、単回投与、または当業者が容易に決定することができる、連続的もしくは異なる間隔での投与であってもよい。
本明細書に開示される化合物、及びそれらを含む組成物はまた、リポソーム技術、徐放性カプセル、埋め込み型ポンプ、及び生分解性容器を利用して投与されてもよい。これらの送達方法は、有利に、長期間にわたって均一な用量を提供することができる。上記化合物はそれらの塩誘導体形態または結晶形態で投与してもよい。
本明細書に開示される化合物は、薬学的に許容される組成物を調製するための公知の方法に従って製剤することができる。製剤は、当業者に周知であり、且つ当業者が容易に入手可能な多数の出典に詳細に記載されている。例えば、E.W. MartinによるRemington’s Pharmaceutical Science (1995)は、上記開示される方法に関して用いることができる製剤を記述する。一般に、本明細書に開示される化合物を、有効量の該化合物が、当該化合物を効果的に投与することを容易にするための適宜の担体と組み合わせられるように製剤してもよい。用いられる組成物はまた様々な形態であってもよい。上記様々な形態としては、例えば、錠剤、丸剤、散剤、溶液剤または懸濁液剤、坐剤、注射用及び注入用溶液剤、及び噴霧剤などの固体、半固体、ならびに液体剤形が挙げられる。好ましい形態は意図する投与様式及び治療上の用途に依存する。上記組成物はまた、好ましくは、当業者に公知の従来の薬学的に許容される担体及び希釈剤を含む。上記化合物と共に用いるための担体または希釈剤の例としては、エタノール、ジメチルスルホキシド、グリセリン、アルミナ、デンプン、生理学的食塩水、ならびに同等の担体及び希釈剤が挙げられる。所望の治療的処置のためのかかる用量を投与するために、本明細書に開示される組成物は、有利には、担体または希釈剤を含む全組成物の重量を基準として、合計で約0.1重量%〜99重量%、特には1〜15重量%の1種または複数種の本主題の化合物を含んでいてもよい。
投与に適した製剤としては、例えば、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤、及び当該製剤を意図する被投与者の血液と等張にする溶質を含有していてもよい水性滅菌注射用溶液剤、ならびに、懸濁剤及び増粘剤を含んでいてもよい水性及び非水性滅菌懸濁液剤が挙げられる。上記製剤は、単位用量または複数回分の用量の容器、例えば密封アンプル及びバイアル中で提供してもよく、また、使用する前に、滅菌液体担体、例えば注射用水の状態さえあればよい、凍結乾燥した(freeze dried)(凍結乾燥した(lyophilized))状態で保存してもよい。使用時に調製する注射溶液及び懸濁液は、滅菌粉末、顆粒、錠剤などから調製することができる。本明細書に開示される組成物は、当該の製剤の種類を考慮して、上記に特記した成分に加えて当技術分野で通常用いられる他の薬剤を含んでいてもよい。
本明細書に開示される化合物、及びそれらを含む組成物は、細胞に、当該細胞と直接接触させることによって、または搬送手段を介して送達してもよい。化合物及び組成物を細胞に送達するための搬送手段は当技術分野において公知であり、該手段としては、例えば、当該組成物をリポソーム部分に封入することが挙げられる。本明細書に開示される化合物及び組成物を細胞に送達するための別の手段は、標的細胞への送達を目的とした標的であるタンパク質または核酸に上記化合物を接着させることを含む。米国特許第6,960,648号及び米国出願公開第20030032594号及び第20020120100号は、別の組成物に結合することができ、生体膜を通して該組成物を移動させることを可能にするアミノ酸配列を開示する。米国出願公開第20020035243号も、細胞膜を通して生物学的部分を搬送し、細胞内送達するための組成物を記述する。化合物はポリマー中に組み込まれていてもよく、該ポリマーの例としては、頭蓋内腫瘍向けのポリ(D−L−ラクチド−コ−グリコリド)ポリマー、20:80のモル比のポリ[ビス(p−カルボキシフェノキシ)プロパン:セバシン酸](GLIADELの商標で用いられる)、コンドロイチン、キチン、及びキトサンが挙げられる。
腫瘍学的障害の治療用に本明細書に開示される化合物は、他の抗腫瘍性物質または抗がん性物質と、及び/または放射線及び/または光線力学療法、及び/または腫瘍を除去するための外科的治療と組み合わせて、治療を必要とする患者に投与してもよい。これらの他の物質または治療は、本明細書に開示される化合物と同時にまたは異なる時点で与えてもよい。例えば、本明細書に開示される化合物は、タキソールまたはビンブラスチンなどの有糸分裂阻害剤、シクロホスファミドまたはイホスファミドなどのアルキル化剤、5−フルオロウラシルまたはヒドロキシ尿素などの代謝拮抗剤、アドリアマイシンまたはブレオマイシンなどのDNAインターカレーター、エトポシドまたはカンプトテシンなどのトポイソメラーゼ阻害剤、アンジオスタチンなどの抗血管新生剤、タモキシフェンなどの抗エストロゲン剤、及び/または、例えば、それぞれグリーベック(Novartis Pharmaceuticals Corporation)及びハーセプチン(Genentech,Inc.)などの他の抗がん剤もしくは抗体と組み合わせて用いてもよい。
多くの腫瘍及びがんは、当該の腫瘍またはがん細胞中に存在するウイルスゲノムを有する。例えば、エプスタイン−バーウイルス(EBV)は多数の哺乳動物の悪性腫瘍と関連がある。本明細書に開示される化合物はまた、単独で、または抗がん剤もしくは、ガンシクロビル、アジドチミジン(AZT)、ラミブジン(3TC)などの、細胞形質転換を引き起こす可能性のあるウイルスに感染した患者を治療するための、及び/または腫瘍またはがんであって、当該の細胞中にウイルスゲノムが存在することと関連する上記腫瘍またはがんを有する患者を治療するための抗ウイルス剤と組み合わせて用いてもよい。本明細書に開示される化合物はまた、ウイルスをベースとした、腫瘍学的疾患の治療薬と組み合わせて用いてもよい。例えば、上記化合物は、非小細胞肺癌の治療において、変異体単純ヘルペスウイルスと共に用いてもよい(Toyoizumi, et al., “Combined therapy with chemotherapeutic agents and herpes simplex virus type IICP34.5 mutant (HSV−1716) in human non−small cell lung cancer,” Human Gene Therapy, 1999, 10(18):17)。
化合物及び/または該化合物を含む組成物の治療上の適用は、現在または将来を見越して当業者に公知の任意且つ適宜の方法及び技法によって行うことができる。更に、本明細書に開示される化合物及び組成物には、他の有用な化合物及び組成物を調製するための出発物質または中間体としての用途がある。
本明細書に開示される化合物及び組成物は、任意選択で不活性な希釈剤などの薬学的に許容される担体との組み合わせで、望ましくない細胞増殖の部位などの1または複数の解剖学的部位に局所投与(例えば、腫瘍部位または良性皮膚腫瘍に、例えば上記腫瘍もしくは皮膚増殖に注射または局所塗布)してもよい。本明細書に開示される化合物及び組成物は、任意選択で不活性希釈剤、または経口送達用の吸収可能な食用の担体などの薬学的に許容される担体との組み合わせで、静脈内投与または経口投与などにより全身的に投与してもよい。上記化合物及び組成物は、硬質殻または軟質殻のゼラチンカプセルに封入してもよく、錠剤に圧縮成形してもよく、または患者の食事の食物と直接混合してもよい。経口による治療上の投与には、上記活性化合物を1種または複数種の賦形剤と組み合わせて、摂取可能な錠剤、舌下錠、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液剤、シロップ剤、カシェ剤、エアゾール噴霧剤などの形態で用いてもよい。
上記錠剤、トローチ剤、丸剤、カプセル剤などはまた、以下のものも含有することができ、すなわち、トラガカントガム、アラビアガム、コーンスターチまたはゼラチンなどの結合剤、リン酸二カルシウムなどの賦形剤、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸などの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、及びスクロース、フルクトース、ラクトース、もしくはアスパルテームなどの甘味料、またはペパーミント、ウィンターグリーン油、もしくはチェリー香味料などの香味料も含有していてよい。単位剤形がカプセル剤である場合、該カプセル剤は、上記の種類の材料に加えて、植物油またはポリエチレングリコールなどの液体担体を含有していてもよい。他の種々の材料が、コーティングとしてまたは他の方法で当該の固体の単位剤形の物理的形態を改変するために、存在していてもよい。例えば、錠剤、丸剤、またはカプセル剤は、ゼラチン、ワックス、シェラック、または糖などでコーティングされていてもよい。シロップ剤またはエリキシル剤は、上記活性化合物、甘味料としてのスクロースまたはフルクトース、防腐剤としてのメチル及びプロピルパラベン、着色料ならびにチェリーまたはオレンジフレーバーなどの香味料を含有していてもよい。当然のことながら、任意の単位剤形を調製するのに用いられる任意の材料は、使用する量において薬学的に許容され且つ実質的に非毒性である必要がある。更に、上記活性化合物は徐放性製剤及び徐放性デバイスに組み込まれていてもよい。
本明細書に開示される化合物及び組成物(それらの薬学的に許容される塩、水和物、または類似体を含む)は、注入もしくは注射によって、静脈内、筋肉内、または腹腔内投与してもよい。上記活性薬剤またはその塩の溶液は水中で調製してもよく、任意選択で非毒性界面活性剤と混合してもよい。分散液も、グリセリン、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン、及びそれらの混合物中、ならびに油中で調製することができる。通常の保存及び使用条件下において、これらの製剤は微生物の増殖を防ぐために防腐剤を含有していてもよい。
注射または注入に適した医薬剤形としては、滅菌水溶液剤もしくは分散液剤または、任意選択でリポソーム中に封入された、滅菌注射用溶液もしくは注入用溶液または分散液を使用時に調製するのに適した、活性成分を含む滅菌粉末を挙げることができる。最終的な剤形は、製造及び保存の条件下で無菌であり、流動性があり、且つ安定である必要がある。上記液体担体またはビヒクルは、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセリン、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、植物油、非毒性グリセリルエステル、及びそれらの適宜の混合物を含む溶媒または液体分散媒であってよい。適当な流動性は、例えばリポソームの形成によって、分散液の場合には、必要な粒径を維持することによってまたは界面活性剤を使用することによって維持することができる。任意選択で、微生物の作用を、他の種々の抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによって防止してもよい。多くの場合、等張剤、例えば糖、緩衝剤、または塩化ナトリウムを含めることが好ましいであろう。上記注射用組成物の吸収を、吸収を遅らせる物質、例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを含有させることにより、延長させてもよい。
滅菌注射用溶液剤は、本明細書に開示される化合物及び/または薬剤を、必要に応じて上記に列挙した種々の他の成分と共に適宜の溶媒中に必要量で組み入れ、続いてろ過滅菌することによって調製される。無菌注射用溶液を調製するための無菌粉末の場合には、好ましい調製方法は真空乾燥及び凍結乾燥技法であり、これらにより、活性成分に予め無菌ろ過した溶液中に存在する任意の更なる所望の成分が加わった粉末が得られる。
局所投与には、本明細書に開示される化合物及び薬剤を液体または固体として塗布してもよい。但し、固体または液体であってよい、皮膚科学的に許容される担体と組み合わせた組成物として、上記化合物及び薬剤を皮膚に局所投与することが一般に望ましいであろう。本明細書に開示される化合物及び薬剤ならびに組成物は、悪性または良性の腫瘍増殖の大きさを低減する(完全な除去を含んでもよい)ために、または感染部位を治療するために、対象の皮膚に局所的に塗布してもよい。本明細書に開示される化合物及び薬剤は、上記腫瘍増殖または感染部位に直接塗布してもよい。上記化合物及び薬剤は、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、溶液剤、チンキ剤などの製剤の形で上記腫瘍増殖または感染部位に塗布することが好ましい。米国特許第5,167,649号に記載されるシステムなどの、医薬物質の皮膚病変に対する送達のための薬物送達システムも用いることができる。
有用な固体担体としては、タルク、クレー、微結晶セルロース、シリカ、アルミナなどの微粉の固体が挙げられる。有用な液体担体としては、水、アルコール、もしくはグリコール、または水−アルコール/グリコール混合物が挙げられ、該液体担体中に上記化合物を、任意選択で非毒性界面活性剤を用いて、有効な濃度で溶解または分散させてもよい。所与の用途に対する特性を最適化するために、香料及び更なる抗菌剤などのアジュバントを添加してもよい。得られる液体組成物は、包帯及び他の手当用品を含浸するために用いられる吸収性パッドから塗布してもよく、または例えばポンプ型噴霧器もしくはエアゾール噴霧器を用いて患部に噴霧してもよい。
ユーザーの皮膚に直接塗布するための展着性ペースト、ゲル、軟膏、石鹸などを形成するために、合成ポリマー、脂肪酸、脂肪酸塩及び脂肪酸エステル、脂肪族アルコール、変性セルロース、または変性鉱物質などの増粘剤も、液体担体と共に用いることができる。化合物を皮膚に送達するために用いることができる有用な皮膚科学的組成物の例が、米国特許第4,608,392号、米国特許第4,992,478号、米国特許第4,559,157号、及び米国特許第4,820,508号に開示される。
本明細書に開示される化合物及び薬剤ならびに医薬組成物の有用な投与量は、それらのインビトロ活性、及び動物モデルにおけるインビボ活性を比較することによって決定することができる。マウス及び他の動物における有効投与量をヒトに外挿する方法は当技術分野において公知であり、例えば、米国特許第4,938,949号を参照されたい。
本明細書に開示される化合物を薬学的に許容される担体との組み合わせで含む医薬組成物も開示される。ある量の化合物を含む、経口投与、局所投与、または非経口投与に適した医薬組成物は好ましい態様を構成する。患者、特にヒトに投与される用量は、致命的な毒性なしに、且つ好ましくは許容できるレベルを超える副作用または病的状態を引き起こさずに、妥当な期間にわたって上記患者に治療効果を達成するのに十分である必要がある。当業者であれば、投与量が、対象の状態(健康)、対象の体重、もしあれば併用治療の種類、治療の頻度、治療可能比、ならびに病理学上の状態の重篤度及びステージを含む様々な要因に依存することとなることを認識しよう。
腫瘍学的疾患の治療のために、本明細書に開示される化合物及び薬剤ならびに組成物を、他の抗腫瘍剤もしくは抗がん剤または抗腫瘍物質もしくは抗がん物質(例えば、化学療法剤、免疫療法剤、放射線治療剤、細胞傷害剤等)、及び/または放射線療法、及び/または腫瘍を除去するための外科的治療の前に、上記に続いて、あるいは上記と組み合わせて、治療を必要とする患者に投与してもよい。例えば、本明細書に開示される化合物及び薬剤ならびに組成物を、がんの治療方法であって、当該の患者が、タキソールまたはビンブラスチンなどの有糸分裂阻害剤、シクロホスファミドまたはイホスファミドなどのアルキル化剤、5−フルオロウラシルまたはヒドロキシ尿素などの代謝拮抗剤、アドリアマイシンまたはブレオマイシンなどのDNAインターカレーター、エトポシドまたはカンプトテシンなどのトポイソメラーゼ阻害剤、アンジオスタチンなどの抗血管新生剤、タモキシフェンなどの抗エストロゲン剤、及び/または、例えば、それぞれグリーベック(Novartis Pharmaceuticals Corporation)及びハーセプチン(Genentech,Inc.)などの他の抗がん剤もしくは抗体による治療を受けることになっている、あるいは該治療を受けている、あるいは該治療を既に受けている上記治療方法に用いてもよい。これらの他の物質または放射線治療は、本明細書に開示される化合物と同時にまたは異なる時点で与えてもよい。他の好適な化学療法剤の例としては、アルトレタミン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ(ベルケイド)、ブスルファン、フォリン酸カルシウム、カペシタビン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クリサンタスパーゼ、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲフィチニブ(イレッサ)、ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イホスファミド、イマチニブ(グリーベック)、イリノテカン、リポソーム化ドキソルビシン、ロムスチン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトキサントロン、オキサリプラチン、パクリタキセル、ペントスタチン、プロカルバジン、ラルチトレキセド、ストレプトゾシン、テガフール−ウラシル、テモゾロミド、チオテパ、チオグアニン(tioguanine)/チオグアニン(thioguanine)、トポテカン、トレオスルファン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビンが挙げられるが、これらに限定はされない。例示的実施形態において、上記化学療法剤はメルファランである。好適な免疫療法剤の例としては、アレムツズマブ、セツキシマブ(アービタックス)、ゲムツズマブ、ヨウ素131トシツモマブ、リツキシマブ、トラスツズマブ(ハーセプチン)が挙げられるが、これらに限定はされない。細胞傷害剤としては、例えば、放射性同位体(例えば、I131、I125、Y90、P32等)、及び細菌、真菌、植物、または動物起源の毒素(例えば、リシン、ボツリヌス毒素、炭疽毒素、アフラトキシン、クラゲ毒(例えば、ハコクラゲ)等)が挙げられる。化学療法剤、免疫療法剤、放射線治療剤の投与、または放射線療法の前に、上記に続いて、及び/または上記と組み合わせて、有効量の本明細書に開示される化合物及び/または薬剤を投与することを含む、腫瘍学的障害の治療方法も開示される。
キット
本発明の方法を実施するためのキットが更に提供される。「キット」とは、少なくとも1種の試薬、例えば本明細書に記載の化合物のいずれか1種を備える任意の製品(例えば、パッケージまたは容器)を意図する。上記キットは、本発明の方法を実施するための単位として販売促進し、流通させ、または販売してもよい。更に、上記キットには、当該キット及びその使用方法を説明する添付文書が収納されていてもよい。キットの試薬のいずれかまたは全ては、密封容器またはパウチの中などの、該試薬を外部環境から保護する容器内で提供されてもよい。
所望の治療的処置のためのかかる投薬量を投与するために、いくつかの実施形態において、本明細書に開示される医薬組成物は、担体または希釈剤を含む全組成物の重量を基準として、合計で約0.1重量%〜45重量%、特には1〜15重量%の1種または複数種の上記化合物を含んでいてもよい。例示的には、投与される活性成分の投与量レベルは、静脈内投与で0.01〜約20mg/kg−動物の体重、腹腔内投与で0.01〜約100mg/kg−動物の体重、皮下投与で0.01〜約100mg/kg−動物の体重、筋肉内投与で0.01〜約100mg/kg−動物の体重、経口投与で0.01〜約200mg/kg−動物の体重、好ましくは約1〜100mg/kg−動物の体重、鼻腔内滴加で0.01〜約20mg/kg−動物の体重、エアロゾルで0.01〜約20mg/kg−動物の体重であってよい。
本明細書に開示される化合物を含む組成物を1または複数の容器中に備えるキットも開示される。開示されるキットは、任意選択で、薬学的に許容される担体及び/または希釈剤を備えていてもよい。一実施形態において、キットは、本明細書に記載の1種または複数の他の構成要素、補助剤、またはアジュバントを備える。別の施形態において、キットは、本明細書に記載のものなどの1種または複数種の抗がん剤を備える。一実施形態において、キットは、当該キットの化合物または組成物の投与方法が書かれた取扱説明書または包材を備える。上記キットの容器は、例えばガラス、プラスチック、金属などの任意且つ適宜の材料の、また任意且つ適宜の大きさ、形状、または構成の容器であってよい。一実施形態において、本明細書に開示される化合物及び/または薬剤は、錠剤、丸剤、または散剤の形態などの固体として当該キット中に備えられている。別の実施形態において、本明細書に開示される化合物及び/または薬剤は、液体または溶液として当該キット中に備えられている。一実施形態において、上記キットは、本明細書に開示される化合物及び/または薬剤を液体または溶液の形態で収納したアンプルあるいは注射器を備える。
以下の実施例は、開示される主題に係る方法及び結果を例証するために以下に記載する。これらの実施例は、本明細書に開示される主題の全ての態様を包含することではなく、代表的な方法及び結果を例証することを意図している。これらの実施例は、当業者には明らかである本発明の均等物及び変化形を排除することを意図しない。
数値(例えば、量、温度等)に関して正確さを保証するための努力を行ってはきたが、いくらかの誤差及び偏差を考慮する必要がある。別段の指示がない限り、部は重量部であり、温度は℃で表すかまたは周囲温度であり、圧力は大気圧であるかまたは略大気圧である。記載されるプロセスから得られる生成物の純度及び収率を最適化するために用いることができる反応条件、例えば、成分濃度、温度、圧力、ならびに他の反応範囲及び条件の多数の変化形ならびに組み合わせが存在する。かかるプロセス条件を最適化するためには、合理的且つ慣習的な実験を行えば済むであろう。
Figure 2021515785
概括的手順:アルゴン下の、脱水DMF(1.5〜2.0mL)中のDIPEA(ジイソプロピルエチルアミン)(0.219mmol、3.0当量)、HATU(0.087mmol、1.2当量)、及び2−(1−(3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)酢酸(0.073mmol、1.0当量)の混合物に、上記置換アミノプロパン酸メチル塩酸塩(0.087mmol、1.2当量)を添加した。この混合物を室温で18〜24時間撹拌し、減圧下で濃縮した。得られた高粘度の油状物をEtOAc(25mL)に溶解し、1N HCl(2×20mL)及び飽和NaHCO水溶液(2×20mL)で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、留去した。溶離液としてMeOH/DCM(0:100〜10:90)を使用したフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製により、対応するアミド化生成物を得た。
Figure 2021515785
実施例1:(S)−3−シクロヘキシル−2−(2−(1−(3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR3−137)
SR3−137を、(S)−2−アミノ−3−シクロヘキシルプロパン酸メチル塩酸塩(0.019g、0.087mmol)から上記概括的方法を用いて、白色発泡物として得た(0.036g、95%)。HPLC:>98%[t=5.0分、75%のMeOH、25%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.18 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.54 (bs, 1H), 7.52 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 8.3, 2.1 Hz, 1H), 4.37 − 4.27 (m, 2H), 3.89 − 3.77 (m, 1H), 3.63 − 3.57 (m, 3H), 3.03 − 2.83 (m, 2H), 2.81 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.68 − 2.57 (m, 2H), 2.05 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.94 − 1.82 (m, 1H), 1.72 − 1.56 (m, 8H), 1.55 − 1.44 (m, 2H), 1.39 − 1.22 (m, 2H), 1.22 − 1.05 (m, 3H), 1.04 − 0.76 (m, 4H)。HRMS (ESI+): m/z C2637Cl(M+H)に対する計算値 511.2125,実測値 511.2142;m/z C2636ClNa (M+Na)に対する計算値 533.1944,実測値 533.1951;HPLC−MS (ESI+): m/z 533.2 [100%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例2:(S)−4−メチル−2−(2−(1−(3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)ペンタン酸メチル(SR3−139)
SR3−139を、L−ロイシンメチル塩酸塩(0.016g、0.087mmol)から上記概括的方法を用いて、白色発泡物として得た(0.032g、94%)。HPLC:>96%[t=5.2分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.18 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 8.2, 2.1 Hz, 1H), 4.40 − 4.18 (m, 2H), 3.84 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.02 − 2.88 (m, 1H), 2.88 − 2.73 (m, 2H), 2.68 − 2.58 (m, 2H), 2.56 (m, 1H), 2.05 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 1.96 − 1.80 (m, 1H), 1.69 − 1.50 (m, 4H), 1.51 − 1.38 (m, 1H), 1.09 − 0.92 (m, 2H), 0.89 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.84 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。HRMS (ESI+): m/z C2333 Cl(M+H)に対する計算値 471.1812,実測値 471.1826;m/z C2332ClNa (M+Na)に対する計算値 493.1631,実測値 493.1646;HPLC−MS (ESI+): m/z 471.3 [80%, (M+H)], m/z 493.2 [100%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例3:(S)−2−(2−(1−(3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−フルオロフェニル)プロパン酸メチル(SR3−174)
SR3−174を、(S)−2−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)プロパン酸メチル塩酸塩(0.021g、0.087mmol)から概括的方法を用いて、白色発泡物として得た(0.034g、89%)。HPLC:>99%[t=5.1分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.27 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53 (bs, 1H), 7.51 (m, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.10 (dd, J = 8.8, 1.8 Hz, 2H), 4.50 (m, 1H), 4.26 (m, 1H), 3.76 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.04 (dd, J = 13.8, 5.2 Hz, 1H), 2.91 − 2.75 (m, 4H), 2.61 (m, 2H), 2.48 − 2.36 (m, 1H), 1.97 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.75 (m, 1H), 1.48 (m, 1H), 1.35 (m, 1H), 0.99 − 0.70 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2630ClFN(M+H)に対する計算値 523.1561,実測値 523.1584;m/z C2629ClFNNa (M+Na)に対する計算値545.1381,実測値 545.1493;HPLC−MS (ESI+): m/z 545.2 [100%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例4:(S)−2−(2−(1−(3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(2−フルオロフェニル)プロパン酸メチル(SR3−180)
SR3−180を、(S)−2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロパン酸メチル塩酸塩(0.020g、0.087mmol)から概括的方法を用いて、白色発泡物として得た(0.035g、92%)。HPLC:>98%[t=5.2分、75%のMeOH、25の%水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.32 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.53 (m, 2H), 7.32 − 7.22 (m, 3H), 7.20 − 7.07 (m, 2H), 4.55 (m, 1H), 4.26 (m, 1H), 3.83 − 3.67 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.13 (dd, J = 13.9, 5.5 Hz, 1H), 2.93 − 2.74 (m, 4H), 2.67 − 2.57 (m, 2H), 2.47 − 2.32 (m, 1H), 1.97 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.81 − 1.69 (m, 2H), 1.48 (m, 1H), 1.36 (m, 1H), 1.01 − 0.69 (m, 1H)。HRMS (ESI+): m/z C2630ClFN(M+H)に対する計算値 523.1561,実測値 523.1580;m/z C2629 ClFN Na (M+Na)に対する計算値 545.1381,実測値 545.1400;HPLC−MS (ESI+): m/z 545.0 [100%, (M+Na]。
Figure 2021515785
実施例5:(S)−2−(2−(1−(3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(3−フルオロフェニル)プロパン酸メチル(SR3−181)
SR3−181を、(S)−2−アミノ−3−(3−フルオロフェニル)プロパン酸メチル塩酸塩(0.020g、0.087mmol)から概括的方法を用いて、白色発泡物として得た(0.032g、84%)。HPLC:>98%[t=8.7分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.29 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.56 − 7.49 (m, 2H), 7.32 (m, 1H), 7.25 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.05 (m, 3H), 4.54 (m, 1H), 4.26 (m, 1H), 3.82 − 3.70 (m, 1H), 3.62 (s, 3H), 3.09 (dd, J = 13.8, 5.0 Hz, 1H), 2.96 − 2.76 (m, 4H), 2.61 (m, 2H), 2.48 − 2.35 (m, 1H), 1.97 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.77 (m, 1H), 1.48 (m, 1H), 1.34 (m, 1H), 1.01 − 0.71 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2630ClFN(M+H)に対する計算値 523.1561,実測値 523.1567;m/z C2629 ClFN Na (M+Na)に対する計算値 545.1381,実測値 545.1393;HPLC−MS (ESI+): m/z 545.0 [60%, (M+Na]。
概括的方法2
アルゴン下、室温のN−Boc保護環状カルボン酸誘導体(0.200g、0.872mmol、1当量)のDMF(5mL)溶液に、DIPEA(0.457mL、2.616mmol、3当量)、HATU(0.365g、0.959mmol、1.1当量)、及びH−Tyr(Bzl)−OMe・HCl(0.309g、0.959mmol、1.1当量)を添加した。この混合物を16時間撹拌し、濃縮した。得られた残渣をEtOAcに溶解し、1N HCl(2×20mL)及び飽和NaHCO水溶液(2×20mL)で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、留去した。溶離液としてMeOH/DCM(0:100〜10:90)を使用したフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製により、白色発泡物を得た(0.410g、94%)。
メチルエステルの加水分解のための概括的方法3
メチルエステル類似体をMeOHまたはTHF(1.5mL)に溶解し、この混合物中に1M NaOHまたはLiOH・HO(1.5mL)を添加した。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。得られたスラリーを水に溶解し、EtO(1×20mL)で洗浄した。水層を酸性化し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。有機層を脱水し、留去して、C末端カルボン酸誘導体を得た。
Figure 2021515785
プロピオン酸をC末端アミノメチルエステルにカップリングするための概括的手順4
アルゴン下の、脱水DMF(1.5〜2.0mL)中のDIPEA(0.939mmol、3.0当量)、HATU(0.376mmol、1.2当量)、及び2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)酢酸(0.313mmol、1.0当量)または2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)酢酸(0.341mmol、1.0当量)の混合物中に、対応するアミノプロパン酸メチル塩酸塩(0.376mmol、1.2当量)を添加した。この混合物を室温で18〜24時間撹拌し、減圧下で濃縮した。得られた高粘度の油状物をEtOAc(25mL)に溶解し、1N HCl(2×20mL)及び飽和NaHCO水溶液(2×20mL)で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、留去した。溶離液としてMeOH/DCM(0:100〜10:90)を使用したフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製により、対応するアミド生成物を得た。
Figure 2021515785
実施例6:(S)−3−(4−(tert−ブトキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR4−172)
SR4−172を、H−Tyr(OtBu)OMe塩酸塩(0.108g、0.376mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.162g、94%)。HPLC:>98%[t=3.4分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.27 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.16 − 7.06 (m, 4H), 6.89 − 6.77 (m, 4H), 4.47 (m, 1H), 4.26 (m, 1H), 3.98 (q, J = 6.6 Hz, 2H), 3.79 − 3.65 (m, 2H), 3.60 (s, 3H), 2.99 (m, 1H), 2.90 − 2.61 (m, 6H), 2.47 − 2.34 (m, 1H), 1.98 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 1.76 (m, 1H), 1.50 (m, 1H), 1.33 − 1.28 (m, 3H), 1.28 − 1.20 (m, 9H), 1.01 − 0.72 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3245(M+H) 553.3264;m/z C3244Na (M+Na) 575.3091;HPLC−MS (ESI+): m/z 553.4 [100% (M+H)], m/z 570.2 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例7:(S)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸メチル(SR4−173)
SR4−173を、H−Phe(4−CF)−OMe塩酸塩(0.107g、0.376mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.158g、92%)。HPLC:>98%[t=7.4分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.33 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.12 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.81 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 2H), 4.60 (m, 1H), 4.26 (m, 1H), 3.98 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.77 − 3.65 (m, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.18 (dd, J = 13.7, 4.9 Hz, 1H), 2.94 (dd, J = 13.8, 10.4 Hz, 1H), 2.82 (m, 1H), 2.71 (m, 2H), 2.56 − 2.51 (m, 2H), 2.46 − 2.34 (m, 1H), 2.03 − 1.84 (m, 2H), 1.81 − 1.62 (m, 1H), 1.44 (m, 1H), 1.30 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.24 (m, 1H), 0.95 − 0.65 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −60.8 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2936(M+H) 549.2569;m/z C2935Na (M+Na) 571.2400;HPLC−MS (ESI+): m/z 549.2 [100% (M+H)], m/z 571.2 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例8:(S)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−メトキシフェニル)プロパン酸メチル(SR4−174)
SR4−174を、H−Tyr(OMe)−OMe塩酸塩(0.093g、0.376mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.140g、88%)。HPLC:>98%[t=4.7分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.13 (m, , 4H), 6.83 (m, 4H), 4.46 (m, 1H), 4.27 (m, 1H), 3.98 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.72 (s, 2H,回転異性体), 3.68 (s, 1H,回転異性体), 3.61 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 13.8, 5.2 Hz, 1H), 2.90 − 2.63 (m, 5H), 2.55 − 2.52 (m, 1H), 2.49 − 2.32 (m, 1H), 1.96 (m, 2H), 1.74 (m, 1H), 1.48 (m, 1H), 1.31 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.30 − 1.24 (m, 1H), 1.00 − 0.72 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2939 (M+H)511.2794;m/z C2938Na (M+Na)533.2619;HPLC−MS (ESI+): m/z 511.2 [100% (M+H)], m/z 533.2 [40%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例9:(S)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−フルオロフェニル)プロパン酸メチル(SR4−175)
SR4−175を、H−Phe(4−F)−OMe塩酸塩(0.088g、0.376mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.147g、94%)。HPLC:>98%[t=4.9分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.28 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.30 − 7.21 (m, 2H), 7.21 − 7.04 (m, 4H), 6.82 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 2H), 4.50 (dd, J = 13.2, 5.1 Hz, 1H), 4.27 (m, 1H), 3.98 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.83 − 3.69 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.04 (dd, J = 13.8, 5.1 Hz, 1H), 2.91 − 2.79 (m, 1H), 2.79 − 2.65 (m, 4H), 2.54 (m, 1H), 2.48 − 2.35 (m, 1H), 1.96 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.74 (m, 1H), 1.46 (m, 1H), 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 4H), 1.37 − 1.29 (m, 1H), 0.98 − 0.70 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −116.6 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2836FN(M+H) 499.2599;m/z C2835FNNa (M+Na) 521.2417;HPLC−MS (ESI+): m/z 499.2 [100% (M+H)], m/z 521.2 [40%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例10:(S)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR4−176)
SR4−176を、H−Phe(4−Cl)−OMe塩酸塩(0.0128g、0.376mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.146g、91%)。HPLC:>98%[t=10.1分、65%のMeOH、35%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.28 (dd, J = 8.2, 2.3 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.25 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.17 − 7.10 (m, 2H), 6.88 − 6.77 (m, 2H), 4.53 (ddd, J = 10.5, 8.1, 5.0 Hz, 1H), 4.28 (m, 1H), 3.98 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.82 − 3.66 (m, 1H), 3.62 (s, 3H), 3.06 (dd, J = 10.9, 5.2 Hz, 1H), 2.84 (m, 2H), 2.76 − 2.68 (m, 2H), 2.58 − 2.52 (m, 2H), 2.41 (m, 1H), 2.02 − 1.88 (m, 2H), 1.45 (m, 1H), 1.31 (t, J = 6.9 Hz, 4H), 1.30 − 1.22 (m, 1H), 1.01 − 0.67 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2836ClN (M+H)515.2316;m/z C2835ClNNa (M+Na)537.2142;HPLC−MS (ESI+): m/z 515.2 [100% (M+H)], m/z 537.2 [20%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例11:(S)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−ヨードフェニル)プロパン酸メチル(SR4−177)
SR4−177を、H−Phe(4−I)−OMe塩酸塩(0.128g、0.376mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.169g、90%)。HPLC:>98%[t=5.2分、75%のMeOH、25%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.32 − 8.20 (m, 1H), 7.63 (dd, J = 8.4, 1.9 Hz, 2H), 7.13 (dd, J = 8.4, 4.3 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 6.87 − 6.77 (m, 2H), 4.52 (td, J = 9.6, 5.0 Hz, 1H), 4.29 (m, 1H), 3.98 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.80 − 3.68 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 3.03 (m, 1H), 2.95 − 2.67 (m, 4H), 2.55 (m, 1H), 2.41 (m, 1H), 1.94 (m, 2H), 1.71 (m, 1H), 1.44 (m, 1H), 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1,22 (m, 1H), 0.95 − 0.70 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2836IN(M+H) 607.1649;m/z C2835INNa (M+Na) 629.1475;HPLC−MS (ESI+): m/z 607.2 [100% (M+H)], m/z 629.2 [20%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例12:(S)−3−(4−シアノフェニル)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR4−179)
SR4−179を、H−Phe(4−CN)−OMe塩酸塩(0.090g、0.376mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.130g、82%)。HPLC:>98%[t=4.7分、65%のMeOH、35%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.32 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.83 − 7.71 (m, 2H), 7.44 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.13 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 6.81 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.65 − 4.55 (m, 1H), 4.27 (m, 1H), 3.98 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.81 − 3.68 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 3.17 (dd, J = 13.7, 5.1 Hz, 1H), 2.94 (dd, J = 13.8, 10.4 Hz, 1H), 2.89 − 2.78 (m, 1H), 2.78 − 2.66 (m, 2H), 2.60 − 2.53 (m, 2H), 2.48 − 2.32 (m, 1H), 1.94 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 1.71 (m, 1H), 1.44 (m, 1H), 1.30 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.33 − 1.25 (m, 1H) 0.98 − 0.66 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2936(M+H) 506.2646;m/z C2935Na (M+Na) 528.2471;HPLC−MS (ESI+): m/z 506.2 [100% (M+H)], m/z 528.2 [20%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例13:(S)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(p−トリル)プロパン酸メチル(SR4−180)
SR4−180を、H−Phe(4−Me)−OMe塩酸塩(0.086g、0.376mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.146g、94%)。HPLC:>98%[t=6.8分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.19 − 7.02 (m, 6H), 6.82 (dd, J = 8.7, 2.7 Hz, 2H), 4.47 (ddd, J = 12.9, 9.8, 5.3 Hz, 1H), 4.27 (m, 1H), 3.98 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.79 − 3.66 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.00 (dd, J = 13.8, 5.1 Hz, 1H), 2.92 − 2.61 (m, 6H), 2.48 − 2.35 (m, 1H), 2.28 − 2.19 (m, 3H), 1.96 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.73 (m, 1H), 1.47 (m, 1H), 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 0.96 − 0.66 (m, 1H), 1.36 − 1.25 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2939(M+H) 495.2846;m/z C2938Na (M+Na) 517.2671;HPLC−MS (ESI+): m/z 495.2 [100% (M+H)], m/z 989.4 [60%, (2M+H)]。
Figure 2021515785
実施例14:(S)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR4−181)
SR4−181を、H−Phe(3,4−F)−OMe塩酸塩(0.094g、0.376mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.153g、95%)。HPLC:>98%[t=9.2分、65%のMeOH、35%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.28 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.41 − 7.24 (m, 2H), 7.12 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.87 − 6.75 (m, 2H), 4.54 (m, 1H), 4.28 (m, 1H), 3.98 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.83 − 3.68 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 3.07 (dd, J = 13.8, 5.0 Hz, 1H), 2.92 − 2.76 (m, 2H), 2.77 − 2.66 (m, 2H), 2.59 − 2.52 (m, 2H), 2.43 (m, 1H), 2.01 − 1.90 (m, 2H), 1.81 − 1.68 (m, 1H), 1.56 − 1.41 (m, 1H), 1.30 (t, J = 7.0 Hz, 4H), 1.37 − 1.31 (m, 1H), 1.01 − 0.72 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −139.3 − −139.5 (m), −141.9 − −142.2 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2835(M+H) 517.2548;m/z C2834Na (M+Na) 539.2334;HPLC−MS (ESI+): m/z 517.2 [100% (M+H)], m/z 539.2 [20%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例15:(S)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR4−182)
SR4−182を、H−Phe(3,4−Cl)−OMe塩酸塩(0.107g、0.376mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.161g、94%)。HPLC:>98%[t=6.4分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.28 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.58 − 7.47 (m, 2H), 7.28 − 7.18 (m, 1H), 7.12 (dd, J = 8.4, 1.7 Hz, 2H), 6.82 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 2H), 4.65 − 4.48 (m, 1H), 4.35 − 4.23 (m, 1H), 3.98 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.81 − 3.66 (m, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.16 − 3.01 (m, 1H), 2.90 − 2.76 (m, 2H), 2.76 − 2.66 (m, 2H), 2.57 − 2.52 (m, 2H), 2.46 − 2.34 (m, 1H), 2.02 − 1.88 (m, 2H), 1.79 − 1.60 (m, 1H), 1.51 − 1.40 (m, 1H), 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 4H), 1.27 − 1.14 (m, 1H), 0.99 − 0.70 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2835Cl(M+H) 549.1908;m/z C2834ClNa (M+Na) 571.1734;HPLC−MS (ESI+): m/z 517.2 [100% (M+H)], m/z 539.2 [20%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例16:(S)−3−(4−(tert−ブトキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸(SR4−183)
SR4−183を、SR4−172(0.127g、0.230mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.110g、89%)。HPLC:>98%[t=6.6分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のギ酸を含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.12 (dd, J = 8.1, 2.3 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 8.7, 2.9 Hz, 4H), 6.90 − 6.73 (m, 4H), 4.49 − 4.37 (m, 1H), 4.26 (m, 1H), 3.98 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.80 − 3.59 (m, 1H), 3.03 (m, 1H), 2.93 − 2.59 (m, 5H), 2.50 − 2.27 (m, 2H), 1.97 (m, 2H), 1.75 (m, 1H), 1.50 (m, 1H), 1.40 − 1.33 (m, 1H), 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.26 (s, 4.5H,回転異性体), 1.22 (s, 4.5H,回転異性体), 1.03 − 0.65 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3143(M+H) 539.3107;m/z C3142Na (M+Na) 561.2936;HPLC−MS (ESI+): m/z 539.2 [100% (M+H)], m/z 561.2 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例17:(S)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸(SR4−184)
SR4−184を、SR4−173(0.135g、0.246mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.123g、93%)。HPLC:>98%[t=6.0分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のギ酸を含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 12.81 (s, 1H), 8.18 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.16 − 7.07 (m, 2H), 6.81 (dd, J = 8.7, 2.6 Hz, 2H), 4.61 − 4.49 (m, 1H), 4.31 − 4.19 (m, 1H), 3.98 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.78 − 3.59 (m, 1H), 3.19 (dd, J = 13.7, 4.6 Hz, 1H), 2.91 (dd, J = 13.7, 10.5 Hz, 1H), 2.86 − 2.63 (m, 4H), 2.48 − 2.56 (m, 1H), 2.46 − 2.30 (m, 1H), 1.94 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.77 − 1.67 (m, 1H), 1.44 (m, 1H), 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.27 − 1.17 (m, 1H), 0.94 − 0.68 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −60.8 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2834(M+H) 535.2410;m/z C2833Na (M+Na) 557.2234;HPLC−MS (ESI+): m/z 535.2 [100% (M+H)], m/z 557.2 [50%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例18:(S)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−メトキシフェニル)プロパン酸(SR5−001)
SR5−001を、SR4−174(0.227g、0.246mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.101g、90%)。HPLC:>98%[t=3.7分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のギ酸を含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.07 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.19 − 7.07 (m, 4H), 6.86 − 6.77 (m, 4H), 4.47 − 4.34 (m, 1H), 4.33 − 4.19 (m, 1H), 3.97 (q, J = 6.9, 2H), 3.71 (s, 2H,回転異性体), 3.67 (s, 1H,回転異性体), 3.00 (dd, J = 13.8, 4.6 Hz, 1H), 2.90 − 2.77 (m, 1H), 2.77 − 2.63 (m, 3H), 2.55 − 2.51 (m, 2H), 2.44 − 2.33 (m, 1H), 2.00 − 1.92 (m, 2H), 1.77 − 1.68 (m, 1H), 1.53 − 1.41 (m, 1H), 1.30 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.24 (m, 1H), 0.95 − 0.70 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2837(M+H) 497.2639;m/z C2836Na (M+Na) 519.2463;HPLC−MS (ESI+): m/z 497.2 [100% (M+H)], m/z 993.4 [60%, (2M+H)]。
Figure 2021515785
実施例19:(S)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−フルオロフェニル)プロパン酸(SR5−002)
SR5−002を、SR4−175(0.104g、0.209mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.098g、97%)。HPLC:>98%[t=6.4分、65%のMeOH、35%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.19 − 8.06 (m, 1H), 7.33 − 7.20 (m, 2H), 7.20 − 7.04 (m, 4H), 6.82 (dd, J = 8.6, 2.8 Hz, 2H), 4.45 (m, 1H), 4.26 (m, 1H), 3.98 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.80 − 3.63 (m, 1H), 3.07 (dd, J = 13.8, 4.6 Hz, 1H), 2.91 − 2.75 (m, 2H), 2.77 − 2.61 (m, 2H), 2.53 (m, 2H), 2.45 − 2.33 (m, 1H),1.95 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 1.82 − 1.64 (m, 1H), 1.47 (m, 1H), 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.33 − 1.25 (m, 1H), 0.97 − 0.68 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −116.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2734FN(M+H) 485.2443;m/z C2733FNNa (M+Na) 507.2269;HPLC−MS (ESI+): m/z 485.2 [100% (M+H)], m/z 507.2 [20%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例20:(S)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸(SR5−003)
SR5−003を、SR4−176(0.105g、0.203mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.094g、92%)。HPLC:>98%[t=5.7分、75%のMeOH、25%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.14 (dd, J = 8.5, 1.9 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.25 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.13 (dd, J = 8.6, 3.4 Hz, 2H), 6.82 (dd, J = 8.6, 2.9 Hz, 2H), 4.51 − 4.42 (m, 1H), 4.33 − 4.23 (m, 1H), 3.98 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.81 − 3.64 (m, 1H), 3.08 (dd, J = 14.1, 4.9, Hz, 1H), 2.91 − 2.76 (m, 2H), 2.76 − 2.65 (m, 3H), 2.52 (m, 1H), 2.48 − 2.35 (m, 1H), 1.98 − 1.88 (m, 2H), 1.77 − 1.65 (m, 1H), 1.53 − 1.41 (m, 1H), 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.29 − 1.15 (m, 1H), 0.97 − 0.63 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2734ClN(M+H) 501.2146;m/z C2733ClNNa (M+Na) 523.1973;HPLC−MS (ESI+): m/z 501.2 [100% (M+H)], (ESI−): m/z 499.0 [10%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例21:(S)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−ヨードフェニル)プロパン酸(SR5−004)
SR5−004を、SR4−177(0.139g、0.229mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.130g、96%)。HPLC:>98%[t=6.6分、75%のMeOH、25%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 12.7 (bs, 1H), 8.13 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 8.3, 2.0 Hz, 2H), 7.19 − 7.10 (m, 2H), 7.04 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.82 (dd, J = 8.7, 3.2 Hz, 2H), 4.47 (ddd, J = 10.6, 8.4, 4.6 Hz, 1H), 4.34 − 4.22 (m, 1H), 3.98 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.79 − 3.64 (m, 1H), 3.04 (m, 1H), 2.89 − 2.63 (m, 5H), 2.60 − 2.52 (m, 1H), 2.45 − 2.32 (m, 1H), 1.97 − 1.87 (m, 2H), 1.76 − 1.64 (m, 1H), 1.52 − 1.39 (m, 1H), 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.28 − 1.15 (m, 1H), 0.94 − 0.70 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2734IN(M+H) 593.1495;m/z C2733INNa (M+Na) 615.1324;HPLC−MS (ESI+): m/z 593.2 [100% (M+H)], (ESI−): m/z 591.0 [50%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例22:(S)−3−(4−シアノフェニル)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸(SR5−005)
SR5−005を、SR4−179(0.108g、0.213mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.093g、89%)。HPLC:>98%[t=6.1分、60%のMeOH、40%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.17 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.12 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 2H), 6.90 − 6.73 (m, 2H), 4.59 − 4.46 (m, 1H), 4.32 − 4.19 (m, 1H), 3.98 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.79 − 3.65 (m, 1H), 3.18 (dd, J = 13.7, 4.6 Hz, 1H), 2.98 − 2.77 (m, 2H), 2.72 (m, 2H), 2.58 − 2.53 (m, 2H), 2.47 − 2.33 (m, 1H), 1.97 − 1.87 (m, 2H), 1.75 − 1.66 (m, 1H), 1.51 − 1.38 (m, 1H), 1.30 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.28 − 1.21 (m, 1H), 0.94 − 0.69 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2834 (M+H)492.2486;m/z C2833Na (M+Na)514.2317;HPLC−MS (ESI+): m/z 492.2 [80%, (M+H)], (ESI−): m/z 490.0 [50%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例23:(S)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(p−トリル)プロパン酸(SR5−006)
SR5−006を、SR4−180(0.132g、0.267mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.120g、93%)。HPLC:>98%[t=8.2分、65%のMeOH、35%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 12.63 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.26 − 6.99 (m, 6H), 6.82 (dd, J = 8.5, 3.6 Hz, 2H), 4.43 (m, 1H), 4.35 − 4.20 (m, 1H), 3.98 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.81 − 3.63 (m, 1H), 3.02 (dd, J = 14.0, 4.6 Hz, 1H), 2.89 − 2.67 (m, 4H), 2.52 (m, 2H), 2.44 − 2.33 (m, 1H), 2.26 (s, 1H,回転異性体), 2.23 (s, 1H,回転異性体), 1.98 − 1.85 (m, 2H), 1.80 − 1.65 (m, 1H), 1.51 − 1.40 (m, 1H), 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.29 − 1.22 (m, 1H), 0.99 − 0.63 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2837 (M+H)481.2674;m/z C2836Na (M+Na)503.2522;HPLC−MS (ESI+): m/z 481.2 [100%, (M+H)], (ESI−): m/z 479.4 [60%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例24:(S)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸(SR5−007)
SR5−007を、SR4−181(0.119g、0.230mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.110g、95%)。HPLC:>98%[t=7.4分、65%のMeOH、35%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 12.73 (s, 1H), 8.15 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.42 − 7.24 (m, 2H), 7.12 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.08 (m, 1H), 6.81 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 2H), 4.55 − 4.40 (m, 1H), 4.33 − 4.21 (m, 1H), 3.98 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.81 − 3.65 (m, 1H), 3.09 (dd, J = 13.9, 4.6 Hz, 1H), 2.90 − 2.67 (m, 5H),2.51 (m, 1H), 2.41 (m, 1H), 2.02 − 1.93 (m, 2H), 1.78 − 1.69 (m, 1H), 1.54 − 1.41 (m, 1H), 1.30 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.33 − 1.27 (m, 1H), 1.04 − 0.68 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −139.5 (t, J = 22.0 Hz);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −139.3 − −139.5 (m), −142.3 (dd, J = 22.2, 17.1 Hz)。HRMS (ESI+): m/z C2733(M+H) 503.2344;m/z C2732Na (M+Na) 525.2171;HPLC−MS (ESI+): m/z 503.2 [100%, (M+H)], (ESI−): m/z 501.2 [100%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例25:(S)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸(SR5−008)
SR5−008を、SR4−182(0.134g、0.243mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.109g、82%)。HPLC:>98%[t=8.3分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.16 (dd, J = 8.6, 4.0 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.24 (ddd, J = 8.4, 3.8, 2.1 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 8.7, 2.7 Hz, 2H), 6.81 (dd, J = 8.6, 3.0 Hz, 2H), 4.51 (td, J = 9.6, 8.9, 4.4 Hz, 1H), 4.33 − 4.22 (m, 1H), 4.02 − 3.92 (m, 2H), 3.80 − 3.62 (m, 1H), 3.17 − 3.05 (m, 1H), 2.88 − 2.61 (m, 5H), 2.54 (m, 1H), 2.47 − 2.32 (m, 1H), 1.93 (d, J = 13.3 Hz, 2H), 1.70 (m, 1H), 1.46 (m, 1H), 1.31 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.18 (m, 1H), 0.97 − 0.67 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2733Cl(M+H) 535.1753;m/z C2732ClNa (M+Na) 557.1576;HPLC−MS (ESI+): m/z 535.2 [100%, (M+H)], (ESI−): m/z 533.1 [100%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例26:(S)−3−(4−(tert−ブトキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−012)
SR5−012を、H−Tyr(OtBu)−OMe塩酸塩(0.118g、0.409mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物(0.169g、94%)として得た。HPLC:>98%[t=3.5分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.28 (dd, J = 7.9, 2.3 Hz, 1H), 7.36 − 7.27 (m, 1H), 7.15 − 7.04 (m, 4H), 7.01 (m, 1H), 6.86 (dd, J = 8.5, 3.5 Hz, 2H), 4.55 − 4.42 (m, 1H), 4.27 (m, 1H), 3.81 − 3.68 (m, 2H), 3.60 (s, 3H), 3.04 − 2.93 (m, 1H), 2.91 − 2.70 (m, 4H), 2.59 (m, 2H), 2.48 (m, 1H), 1.97 (m, 2H), 1.76 (m, 1H), 1.51 (m, 1H), 1.26 (s, 5H,回転異性体), 1.22 (s, 4H,回転異性体), 0.98 − 0.71( m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.8 − −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C3040FN (M+H)527.2914;m/z C3039FNNa (M+Na)549.2728;HPLC−MS (ESI+): m/z 527.2 [100%, (M+H)], m/z 549.2 [90%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例27:(S)−3−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−013)
SR5−013を、H−Phe(4−F)−OMe塩酸塩(0.096g、0.409mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.152g、95%)。HPLC:>98%[t=4.8分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.28 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.40 − 7.20 (m, 3H), 7.18 − 7.06 (m, 4H), 7.00 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 4.50 (ddd, J = 14.3, 9.0, 5.7 Hz, 1H), 4.33 − 4.18 (m, 1H), 3.83 − 3.69 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.04 (dd, J = 13.8, 5.2 Hz, 1H), 2.95 − 2.73 (m, 4H), 2.60 (m, 2H), 2.48 − 2.35 (m, 1H), 1.96 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.81 − 1.67 (m, 1H), 1.53 − 1.43 (m, 1H), 1.40 − 1.27 (m, 1H), 0.99 − 0.72 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.8 − −113.9 (m), −116.56 − −116.71 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2631(M+H) 473.2246;m/z C2630Na (M+Na) 495.2061;HPLC−MS (ESI+): m/z 495.2 [60%, (M+H)], m/z 549.2 [50%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例28:(S)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−メトキシフェニル)プロパン酸メチル(SR5−014)
SR5−014を、H−Tyr(OMe)−OMe塩酸塩(0.100g、0.409mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.156g、94%)。HPLC:>98%[t=4.8分、55%のMeOH、45%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.13 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.09 (m, 2H), 7.04 − 6.93 (m, 1H), 6.83 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.45 (ddd, J = 10.2, 7.7, 4.9 Hz, 1H), 4.33 − 4.22 (m, 1H), 3.82 − 3.72 (m, 1H), 3.72 (s, 1.5H), 3.68 (s, 1H), 3.61 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 13.8, 5.2 Hz, 1H), 2.93 − 2.71 (m, 4H), 2.60 (m, 2H), 2.48 − 2.36 (m, 1H), 1.96 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 1.79 − 1.70 (m, 1H), 1.56 − 1.42 (m, 1H), 1.37 − 1.21 (m, 1H), 0.96 − 0.73 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.8 − −114.0 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2734FN (M+H)485.2440;m/z C2733FNNa (M+Na)507.2258;HPLC−MS (ESI+): m/z 485.2 [100%, (M+H)], m/z 507.2 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例29:(S)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸メチル(SR5−015)
SR5−015を、H−Phe(4−CF)−OMe塩酸塩(0.116g、0.409mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.172g、97%)。HPLC:>98%[t=10.2分、60%のMeOH、40%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.33 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.37 − 7.26 (m, 1H), 7.08 (m, 2H), 7.00 (m, 1H), 4.66 − 4.54 (m, 1H), 4.33 − 4.17 (m, 1H), 3.82 − 3.66 (m, 1H), 3.64 (s, 2H), 3.18 (dd, J = 13.7, 5.0 Hz, 1H), 2.94 (dd, J = 13.4, 11.0 Hz, 1H), 2.89 − 2.73 (m, 4H), 2.59 (m, 1H), 2.49 − 2.34 (m, 1H), 2.03 − 1.87 (m, 2H), 1.72 (m, 1H), 1.45 (m, J = 13.1 Hz, 1H), 1.29 − 1.21 (m, 1H), 0.99 − 0.65 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −60.8 (m), −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2731(M+H) 523.2209;m/z C2730Na (M+Na) 545.2027;HPLC−MS (ESI+): m/z 523.2 [100%, (M+H)], m/z 545.2 [100%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例30:(S)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−016)
SR5−016を、H−Phe(4−Cl)−OMe塩酸塩(0.102g、0.409mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.154g、93%)。HPLC:>98%[t=7.4分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.28 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.43 − 7.27 (m, 3H), 7.25 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.13 − 7.04 (m, 2H), 7.00 (m, 1H), 4.53 (td, J = 9.2, 8.8, 5.1 Hz, 1H), 4.35 − 4.22 (m, 1H), 3.83 − 3.71 (m, 1H), 3.62 (s, 3H), 3.12 − 3.00 (m, 1H), 2.91 − 2.76 (m, 4H), 2.60 (m, 2H), 2.48 − 2.36 (m, 1H), 1.96 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.77 − 1.64 (m, 1H), 1.54 − 1.42 (m, 1H), 1.35 − 1.21 (m, 1H), 0.98 − 0.69 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2631ClFN (MH)489.1943;m/z C2630ClFNNa (M+Na) 511.1761;HPLC−MS (ESI+): m/z 489.2 [100%, (M+H)], m/z 545.2 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例31:(S)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−ヨードフェニル)プロパン酸メチル(SR5−017)
SR5−017を、H−Phe(4−I)−OMe塩酸塩(0.140g、0.409mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.189g、95%)。HPLC:>98%[t=5.2分、60%のMeOH、40%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.27 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.36 − 7.27 (m, 1H), 7.16 − 7.07 (m, 2H), 7.04 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.04 − 6.96 (m, 1H), 4.52 (ddd, J = 10.3, 8.1, 5.0 Hz, 1H), 4.36 − 4.21 (m, 1H), 3.83 − 3.70 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 3.10 − 2.98 (m, 1H), 2.92 − 2.75 (m, 4H), 2.66 − 2.58 (m, 2H), 2.48 − 2.35 (m, 1H), 2.04 − 1.84 (m, 2H), 1.77 − 1.64 (m, 1H), 1.52 − 1.39 (m, 1H), 1.38 − 1.18 (m, 1H), 1.00 − 0.64 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.8 − −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2631FIN(M+H) 581.1298;m/z C2630FINNa (M+Na) 603.1114;HPLC−MS (ESI+): m/z 581.2 [100%, (M+H)], m/z 603.2 [50%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例32:(S)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(p−トリル)プロパン酸メチル(SR5−018)
SR5−018を、H−Phe(4−Me)−OMe塩酸塩(0.094g、0.409mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.151g、94%)。HPLC:>98%[t=7.1分、45%のMeOH、55%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.38 − 7.25 (m, 1H), 7.25 − 7.03 (m, 6H), 7.04 − 6.93 (m, 1H), 4.55 − 4.41 (m, 1H), 4.35 − 4.20 (m, 1H), 3.81 − 3.68 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.00 (dd, J = 13.8, 5.1 Hz, 1H), 2.91 − 2.73 (m, 4H), 2.66 − 2.56 (m, 2H), 2.48 − 2.36 (m, 1H), 2.26 (s, 3H), 1.96 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.74 (s, 1H), 1.56 − 1.39 (m, 1H), 1.38 − 1.20 (m, 1H), 0.94 − 0.69 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.8 − −114.0 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2734FN (M+H)469.2491;m/z C2733FNNa (M+Na)491.2308;HPLC−MS (ESI+): m/z 469.2 [100%, (M+H)], m/z 491.2 [40%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例33:(S)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−019)
SR5−019を、H−Phe(3,4−F)−OMe塩酸塩(0.103g、0.409mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.158g、95%)。HPLC:>98%[t=5.3分、45%のMeOH、55%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.29 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.38 − 7.25 (m, 3H), 7.15 − 7.03 (m, 3H), 7.03 − 6.96 (m, 1H), 4.60 − 4.48 (m, 1H), 4.33 − 4.21 (m, 1H), 3.83 − 3.69 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 3.07 (dd, J = 13.8, 5.0 Hz, 1H), 2.93 − 2.77 (m, 4H), 2.60 (m, 2H), 2.48 − 2.39 (m, 1H), 2.02 − 1.92 (m, 2H), 1.80 − 1.70 (m, 1H), 1.55 − 1.40 (m, 1H), 1.39 − 1.28 (m, 1H), 0.92 − 0.74 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m), −139.4 (m), −142.08 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2630(M+H) 491.2154;m/z C2629Na (M+Na) 513.1963;HPLC−MS (ESI+): m/z 491.2 [100%, (M+H)], m/z 513.2 [50%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例34:(S)−3−(4−シアノフェニル)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−021)
SR5−021を、H−Phe(3,4−Cl)−OMe塩酸塩(0.098g、0.409mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.160g、98%)。HPLC:>98%[t=4.7分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.37 − 8.28 (m, 1H), 7.76 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.37 − 7.26 (m, 1H), 7.14 − 7.05 (m, 2H), 7.00 (td, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 4.65 − 4.52 (m, 1H), 4.34 − 4.23 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 3.17 (dd, J = 13.8, 5.0 Hz, 1H), 2.94 (dd, J = 13.8, 10.4 Hz, 1H), 2.91 − 2.76 (m, 3H), 2.68 − 2.55 (m, 2H), 2.49 − 2.33 (m, −1H), 2.00 − 1.89 (m, 2H), 1.80 − 1.65 (m, 1H), 1.52 − 1.40 (m, 1H), 1.36 − 1.24 (m, 1H), 0.98 − 0.70 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2731FN(M+H) 480.2288;m/z C2730FNNa (M+Na) 502.2106;HPLC−MS (ESI+): m/z 480.2 [100%, (M+H)], m/z 502.2 [50%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例35:(S)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−022)
SR5−022を、H−Phe(3,4−Cl)−OMe塩酸塩(0.116g、0.409mmol)から概括的方法4を用いて、白色発泡物として得た(0.170g、95%)。HPLC:>98%[t=6.2分、60%のMeOH、40%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.30 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 7.60 − 7.47 (m, 2H), 7.35 − 7.27 (m, 1H), 7.27 − 7.20 (m, 1H), 7.13 − 7.04 (m, 2H), 7.04 − 6.96 (m, 1H), 4.58 (ddd, J = 14.6, 7.2, 4.5 Hz, 1H), 4.33 − 4.24 (m, 1H), 3.81 − 3.67 (m, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.15 − 3.05 (m, 1H), 2.92 − 2.77 (m, 4H), 2.66 − 2.54 (m, 2H), 2.49 − 2.33 (m, −1H), 2.02 − 1.88 (m, 2H), 1.77 − 1.65 (m, 1H), 1.52 − 1.40 (m, 1H), 1.35 − 1.14 (m, 1H), 0.95 − 0.71 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.8 − −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2630ClFN(M+H) 480.2288;m/z C2629ClFNNa (M+Na) 502.2106;HPLC−MS (ESI+): m/z 480.2 [100%, (M+H)], m/z 502.2 [50%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例36:(S)−3−(4−(tert−ブトキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸(SR5−023)
SR5−023を、SR5−012(0.131g、0.248mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.119g、93%)。HPLC:>98%[t=5.8分、70%のMeOH、30%の水(0.1%ギ酸を含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.12 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.36 − 7.25 (m, 1H), 7.19 − 7.05 (m, 4H), 7.00 (m, 1H), 6.90 − 6.81 (m, 2H), 4.50 − 4.37 (m, 1H), 4.32 − 4.19 (m, 1H), 3.83 − 3.61 (m, 1H), 3.09 − 2.96 (m, 1H), 2.90 − 2.68 (m, 4H), 2.63 − 2.54 (m, 2H), 2.49 − 2.38 (m, −1H), 2.03 − 1.92 (m, −2H), 1.83 − 1.69 (m, 1H), 1.58 − 1.42 (m, 1H), 1.42 − 1.31 (m, 1H), 1.31 − 1.16 (m, 9H), 0.99 − 0.68 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2938FN(M+H) 513.2751;m/z C2937FNNa (M+Na) 535.2582;HPLC−MS (ESI+): m/z 513.2 [80%, (M+H)], (ESI−): m/z 511.2 [100%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例37:(S)−3−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸(SR5−024)
SR5−024を、SR5−013(0.102g、0.216mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.094g、95%)。HPLC:>98%[t=8.3分、60%のMeOH、40%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 7.38 − 7.25 (m, 2H), 7.13 − 7.04 (m, 4H), 7.00 (dd, J = 10.0, 7.8 Hz, 3H), 4.27 (t, J = 12.2 Hz, 1H), 4.04 (tt, J = 7.1, 3.8 Hz, 1H), 3.76 (t, J = 15.2 Hz, 1H), 3.05 (dd, J = 14.3, 4.9 Hz, 1H), 2.94 − 2.78 (m, 3H), 2.76 − 2.67 (m, 1H), 2.67 − 2.53 (m, 2H), 2.50 − 2.37 (m, 1H), 1.98 − 1.86 (m, 2H), 1.81 − 1.68 (m, 1H), 1.57 − 1.46 (m, 1H), 1.46 − 1.33 (m, 1H), 1.00 − 0.71 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m), −116.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2529(M+H) 459.2092;m/z C2528Na (M+Na) 481.1918;HPLC−MS (ESI+): m/z 459.2 [80%, (M+H)], (ESI−): m/z 457.2 [50%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例38:(S)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−メトキシフェニル)プロパン酸(SR5−025)
SR5−025を、SR5−014(0.113g、0.233mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.104g、95%)。HPLC:>98%[t=8.3分、60%のMeOH、40%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 12.62 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.37 − 7.27 (m, 1H), 7.14 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.12 − 7.05 (m, 2H), 7.05 − 6.95 (m, 1H), 6.83 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.49 − 4.34 (m, 1H), 4.34 − 4.18 (m, 1H), 3.80 − 3.73 (m, 1H), 3.72 (s, 1.5H,回転異性体), 3.68 (s, 1,5H,回転異性体), 3.00 (dd, J = 13.9, 4.6 Hz, 1H), 2.94 − 2.77 (m, 3H), 2.74 (dd, J = 13.8, 10.3 Hz, 1H), 2.67 − 2.56 (m, 2H), 2.49 − 2.32 (m, −1H), 2.05 − 1.83 (m, 2H), 1.83 − 1.64 (m, 1H), 1.56 − 1.40 (m, 1H), 1.37 − 1.20 (m, 1H), 0.97 − 0.67 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2632FN(M+H) 471.2287;m/z C2631FNNa (M+Na) 493.2115;HPLC−MS (ESI+): m/z 471.2 [80%, (M+H)], (ESI−): m/z 469.2 [40%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例39:(S)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸(SR5−026)
SR5−026を、SR5−015(0.137g、0.262mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.128g、96%)。HPLC:>98%[t=5.2分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.20 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.37 − 7.24 (m, 1H), 7.12 − 7.06 (m, 2H), 7.05 − 6.94 (m, 1H), 4.54 (ddd, J = 10.3, 8.4, 4.9 Hz, 1H), 4.31 − 4.17 (m, 1H), 3.81 − 3.61 (m, 1H), 3.19 (dd, J = 13.8, 4.6 Hz, 1H), 2.90 (dd, J = 13.4, 10.9 Hz, 1H), 2.85 − 2.69 (m, 3H), 2.65 − 2.53 (m, 2H), 2.48 − 2.31 (m, 1H), 1.97 − 1.89 (m, 2H), 1.81 − 1.64 (m, 1H), 1.50 − 1.40 (m, 1H), 1.27 − 1.16 (m, 1H), 0.94 − 0.65 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −60.79, (s), δ −113.8 − −114.0 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2629(M+H) 509.2051;m/z C2628Na (M+Na) 531.1879;HPLC−MS (ESI+): m/z 509.2 [80%, (M+H)], (ESI−): m/z 531.2 [40%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例40:(S)−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸(SR5−027)
SR5−027を、SR5−016(0.138g、0.282mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.121g、90%)。HPLC:>98%[t=4.8分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 12.74 (s, 1H), 8.15 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.36 − 7.28 (m, 3H), 7.25 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.13 − 7.05 (m, 2H), 7.00 (tt, J = 9.0, 2.8 Hz, 1H), 4.53 − 4.42 (m, 1H), 4.32 − 4.22 (m, 1H), 3.81 − 3.67 (m, 1H), 3.08 (dd, J = 13.6, 4.6 Hz, 1H), 2.90 − 2.74 (m, 4H), 2.66 − 2.55 (m, 2H), 2.49 − 2.34 (m, 1H), 1.98 − 1.87 (m, 2H), 1.81 − 1.65 (m, 1H), 1.53 − 1.40 (m, 1H), 1.32 − 1.20 (m, 1H), 0.97 − 0.70 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2529ClFN(M+H) 475.1788;m/z C2528ClFNNa (M+Na) 497.1614;HPLC−MS (ESI+): m/z 475.2 [100%, (M+H)], (ESI−): m/z 473.2 [100%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例41:(S)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−ヨードフェニル)プロパン酸(SR5−028)
SR5−028を、SR5−017(0.162g、0.279mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.151g、95%)。HPLC:>98%[t=4.3分、60%のMeOH、40%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.14 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.41 − 7.21 (m, 1H), 7.15 − 7.05 (m, 2H), 7.04 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.04 − 6.96 (m, 1H), 4.56 − 4.36 (m, 1H), 4.29 (m, 1H), 3.84 − 3.67 (m, 1H), 3.09 − 2.95 (m, 1H), 2.91 − 2.68 (m, 4H), 2.67 − 2.58 (m, 2H), 2.48 − 2.34 (m, 1H), 1.98 − 1.87 (m, 2H), 1.79 − 1.63 (m, 1H), 1.49 − 1.40 (m, 1H), 1.35 − 1.16 (m, 1H), 0.97 − 0.68 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2529FIN (M+H)567.1142;m/z C2528FINNa (M+Na)589.0970;HPLC−MS (ESI+): m/z 567.2 [80%, (M+H)], (ESI−): m/z 565.2 [100%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例42:(S)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(p−トリル)プロパン酸(SR5−030)
SR5−030を、SR5−018(0.094g、0.201mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.079g、87%)。HPLC:>98%[t=6.2分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 12.63 (s, 1H), 8.10 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.36 − 7.26 (m, 1H), 7.22 − 7.04 (m, 6H), 7.04 − 6.93 (m, 1H), 4.53 − 4.35 (m, 1H), 4.35 − 4.18 (m, 1H), 3.85 − 3.63 (m, 1H), 3.06 − 2.98 (m, 1H), 2.94 − 2.65 (m, 4H), 2.65 − 2.54 (m, 2H), 2.48 − 2.33 (m, 1H), 2.26 (s, 1.5H),回転異性体), 2.23 (s, 1.5H,回転異性体), 1.99 − 1.86 (m, 2H), 1.82 − 1.65 (m, 1H), 1.53 − 1.40 (m, 1H), 1.36 − 1.21 (m, 1H), 0.97 − 0.66 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2632FN (M+H)455.2331;m/z C2631FNNa (M+Na)477.2155;HPLC−MS (ESI+): m/z 456.2 [80%, (M+H)], (ESI−): m/z 453.2 [60%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例43:(S)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸(SR5−031)
SR5−031を、SR5−019(0.121g、0.246mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.106g、90%)。HPLC:>98%[t=10.2分、60%のMeOH、40%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.16 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.43 − 7.20 (m, 3H), 7.15 − 7.04 (m, 3H), 7.04 − 6.94 (m, 1H), 4.53 − 4.40 (m, 1H), 4.34 − 4.19 (m, 1H), 3.84 − 3.66 (m, 1H), 3.09 (dd, J = 13.9, 4.6 Hz, 1H), 2.90 − 2.72 (m, 4H), 2.66 − 2.55 (m, 2H), 2.48 − 2.35 (m, 1H), 1.96 (dd, J = 7.0, 1.9 Hz, 2H), 1.82 − 1.66 (m, 1H), 1.53 − 1.43 (m, 1H), 1.38 − 1.21 (m, 1H), 0.99 − 0.69 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.88 − −113.97 (m), −139.53 (m), 142.2 − −142.4 (m);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m), −139.4 − −139.6 (m),−142.2 − −142.4 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2528(M+H) 477.1989;m/z C2527Na (M+Na) 499.1816;HPLC−MS (ESI+): m/z 477.2 [100%, (M+H)], (ESI−): m/z 475.2 [100%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例44:(S)−3−(4−シアノフェニル)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸(SR5−032)
SR5−032を、SR5−021(0.126g、0.263mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.119g、97%)。HPLC:>98%[t=4.2分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 12.82 (s, 1H), 8.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.81 − 7.68 (m, 2H), 7.44 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.35 − 7.24 (m, 1H), 7.15 − 7.03 (m, 2H), 7.03 − 6.92 (m, 1H), 4.60 − 4.42 (m, 1H), 4.33 − 4.16 (m, 1H), 3.83 − 3.61 (m, 1H), 3.18 (dd, J = 13.7, 4.7 Hz, 1H), 2.90 (dd, J = 13.8, 10.5 Hz, 1H), 2.88 − 2.75 (m, 4H), 2.68 − 2.54 (m, 2H), 2.48 − 2.35 (m, 1H), 2.00 − 1.81 (m, 2H), 1.81 − 1.59 (m, 1H), 1.54 − 1.40 (m, 1H), 1.40 − 1.17 (m, 1H), 0.94 − 0.68 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2629FN(M+H) 466.2131;m/z C2628FNNa (M+Na) 488.1958;HPLC−MS (ESI+): m/z 466.2 [100%, (M+H)], (ESI−): m/z 464.2 [50%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例45:(S)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸(SR5−033)
SR5−033を、SR5−022(0.121g、0.231mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.114g、96%)。HPLC:>98%[t=6.8分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 12.79 (s, 1H), 8.16 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.59 − 7.46 (m, 2H), 7.36 − 7.28 (m, 1H), 7.24 (ddd, J = 8.3, 3.5, 2.0 Hz, 1H), 7.13 − 7.04 (m, 2H), 7.04 − 6.95 (m, 1H), 4.55 − 4.45 (m, 1H), 4.33 − 4.22 (m, 1H), 3.83 − 3.66 (m, 1H), 3.11 (dt, J = 13.8, 4.0 Hz, 1H), 2.90 − 2.75 (m, 4H), 2.67 − 2.56 (m, 2H), 2.48 − 2.35 (m, 1H), 2.01 − 1.89 (m, 2H), 1.80 − 1.60 (m, 1H), 1.51 − 1.41 (m, 1H), 1.33 − 1.15 (m, 1H), 0.96 − 0.68 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2528ClFN(M−H) 507.1255;m/z C2527ClFNNa (M+Na) 531.1230;HPLC−MS (ESI+): m/z 509.2 [100%, (M+H)], (ESI−): m/z 507.2 [70%, (M−H)]。
Figure 2021515785
Figure 2021515785
実施例46:(S)−N−(1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパン−2−イル)−2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド(SR5−034)
SR5−034を、2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)酢酸(0.075g、0.235mmol)及び(S)−1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパン−2−アミン(0.105g、0.282mmol)から、概括的方法4に従うことによって調製した(0.135g、85%)。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 7.56 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.46 − 7.25 (m, 5H), 7.12 − 7.04 (m, 4H), 6.87 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.77 (dd, J = 8.3, 4.7 Hz, 2H), 5.02 (s, 1H), 4.99 (s, 1H,回転異性体), 4.29 − 4.18 (m, 1H), 3.98 − 3.83 (m, 3H), 3.73 − 3.60 (m, 1H), 3.49 − 3.38 (m, 2H), 2.86 − 2.73 (m, 2H), 2.73 − 2.63 (m, 3H), 2.46 − 2.29 (m, 3H), 1.87 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 1.75 − 1.63 (m, 1H), 1.50 − 1.37 (m, 1H), 1.34 − 1.20 (m, 4H), 0.85 (s, 9H), 0.83 − 0.66 (m, 2H), 0.00 (d, J = 3.2 Hz, 6H)。HRMS (ESI+): m/z C4057Si (M+H)673.4047;m/z C4056Si Na (M+Na)695.3856;HPLC−MS (ESI+): m/z 673.4 [80% (M+H)], m/z 695.4 [40%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例47:(S)−N−(1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパン−2−イル)−2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド(SR5−035)
SR5−035を、2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)酢酸(0.075g、0.255mmol)及び(S)−1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパン−2−アミン(0.1145g、0.306mmol)から、概括的方法4に従って調製した(0.133g、81%)。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 7.59 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.49 − 7.33 (m, 4H), 7.34 − 7.24 (m, 2H), 7.15 − 7.03 (m, 4H), 7.03 − 6.94 (m, 1H), 6.90 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 5.05 (s, 1H), 5.03 (s, 1H,回転異性体), 4.33 − 4.23 (m, 1H), 3.98 − 3.85 (m, 1H), 3.79 − 3.66 (m, 1H), 3.54 − 3.39 (m, 2H), 2.90 − 2.75 (m, 4H), 2.65 − 2.52 (m, 2H), 2.47 − 2.32 (m, 2H), 1.97 − 1.83 (m, 2H), 1.81 − 1.64 (m, 1H), 1.56 − 1.40 (m, 1H), 1.40 − 1.22 (m, 1H), 0.87 (s, 9H), 0.81 (m, 2H), 0.00 (s, 6H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C3852FNSi (M+H) 647.3672;m/z C3851FNSiNa (M+Na) 669.3490;HPLC−MS (ESI+): m/z 647.4 [100% (M+H)], m/z 669.2 [40%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例48:(S)−N−(1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド(SR5−038)
SR5−034(0.116g、0.172mmol)をTHF(2mL)に溶解し、TBAFの1M THF溶液(0.344mL、0.344mmol)を添加した。この混合物を室温で6時間撹拌し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をEtOAc(30mL)に溶解し、飽和NHCl水溶液(1×20mL)で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、留去した。溶離液としてMeOH/DCM(0:100〜10:90)を使用したフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製により、対応するC末端アルコール生成物を得た(0.081g、84%)。HPLC:>97%[t=10.5分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 7.58 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.51 − 7.29 (m, 5H), 7.16 − 7.04 (m, 4H), 6.89 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.86 − 6.76 (m, 2H), 5.05 (s, 1H), 5.03 (s, 1H,回転異性体), 4.74 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 4.33 − 4.23 (m, 1H), 4.02 − 3.93 (m, 2H), 3.93 − 3.85 (m, 1H), 3.78 − 3.64 (m, 1H), 3.39 − 3.33 (m, 1H), 3.30 − 3.24 (m, 1H), 2.90 − 2.75 (m, 2H), 2.75 − 2.66 (m, 2H), 2.57 − 2.52 (m, 3H), 2.50 − 2.45 (m, 1H), 2.45 − 2.36 (m, 1H), 1.90 (dd, J = 7.3, 2.8 Hz, 2H), 1.77 − 1.67 (m, 1H), 1.52 − 1.40 (m, 1H), 1.35 − 1.22 (m, 4H), 0.98 − 0.72 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3443 (M+H)559.3159;m/z C3442Na (M+Na)581.2977;HPLC−MS (ESI+): m/z 559.2 [100% (M+H)], m/z 581.2 [50%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例49:(S)−N−(1−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド(SR5−039)
SR5−039(0.084g、90%)を、化合物SR5−035(0.113g、0.175mmol)から、SR5−038の調製に記載したものと同様の方法を用いて調製した。HPLC:>98%[t=8.5分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 7.58 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.47 − 7.35 (m, 3H), 7.34 − 7.26 (m, 2H), 7.11 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.09 − 7.05 (m, 2H), 7.04 − 6.95 (m, 1H), 6.90 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 5.05 (s, 1H), 5.03 (s, 1H,回転異性体), 4.73 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 4.32 − 4.23 (m, 1H), 3.98 − 3.84 (m, 1H), 3.84 − 3.65 (m, 1H), 3.35 (m, 1H), 3.27 (m, 1H), 2.90 − 2.75 (m, 4H), 2.66 − 2.53 (m, 2H), 2.48 − 2.30 (m, 2H), 1.90 (dd, J = 7.2, 2.0 Hz, 2H), 1.78 − 1.66 (m, 1H), 1.52 − 1.41 (m, 1H), 1.36 − 1.20 (m, 1H), 0.94 − 0.70 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C3238(M+H) 533.2812;m/z C3237Na (M+Na) 555.2621;HPLC−MS (ESI+): m/z 533.2 [100% (M+H)], m/z 555.2 [30%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
Figure 2021515785
実施例50:1−(4−(2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチル)ピペリジン−1−イル)−3−(3−フルオロフェニル)プロパン−1−オン(SR5−040)
SR5−040(0.076g、95%)を、2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)酢酸(0.050g、0.170mmol)及び6,7−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.047g、0.204mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>98%[t=7.8分、60%のMeOH、40%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 7.37 − 7.26 (m, 1H), 7.13 − 7.06 (m, 2H), 7.04 − 6.96 (m, 1H), 6.78 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.56 (s, 1H), 4.52 (s, 1H), 4.42 − 4.29 (m, 1H), 3.90 − 3.79 (m, 1H), 3.78 − 3.69 (m, 6H), 3.69 − 3.58 (m, 2H), 3.00 − 2.87 (m, 1H), 2.82 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.75 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 2.69 − 2.57 (m, 3H), 2.53 − .2.49 (m, 1H), 2.31 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.01 − 1.88 (m, 1H), 1.72 − 1.61 (m, 2H), 1.10 − 0.89 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.8 − −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2735FN(M+H) 469.2498;m/z C2734FNNa (M+Na) 491.2312;HPLC−MS (ESI+): m/z 469.4 [100% (M+H)], m/z 491.2 [40%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例51:3−(3−フルオロフェニル)−1−(4−(2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン(SR5−041)
SR5−041(0.072g、96%)を、2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)酢酸(0.050g、0.170mmol)及び6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.041g、0.204mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>97%[t=7.7分、65%のMeOH、35%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 7.36 − 7.26 (m, 1H), 7.16 − 7.06 (m, 3H), 7.05 − 6.95 (m, 1H), 6.83 − 6.71 (m, 2H), 4.65 (s, 1H), 4.55 (m, 1H), 4.41 − 4.27 (m, 1H), 3.89 − 3.78 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.64 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.02 − 2.87 (m, 2H), 2.82 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 2.78 − 2.68 (m, 1H), 2.67 − 2.57 (m, 2H), 2.31 (dd, J = 6.9, 4.0 Hz, 2H), 2.03 − 1.86 (m, 1H), 1.73 − 1.61 (m, 2H), 1.09 − 0.87 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2632FN (M+H)439.2389;m/z C2631FNNa (M+Na)461.2209;HPLC−MS (ESI+): m/z 439.2 [100% (M+H)], m/z 461.2 [30%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例52:N−(4−(ベンジルオキシ)フェネチル)−2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド(SR5−042)
SR5−042(0.081g、94%)を、2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)酢酸(0.050g、0.170mmol)及び2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルアミン・HCl(0.054g、0.204mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>99%[t=5.3分、75%のMeOH、25%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 7.83 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 7.47 − 7.41 (m, 2H), 7.41 − 7.35 (m, 2H), 7.35 − 7.26 (m, 2H), 7.11 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.09 − 7.06 (m, 2H), 7.03 − 6.96 (m, 1H), 6.92 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 5.06 (s, 2H), 4.38 − 4.27 (m, 1H), 3.85 − 3.76 (m, 1H), 3.23 (m, 2H), 2.96 − 2.86 (m, 1H), 2.82 (t, J = 7.7 Hz, 3H), 2.67 − 2.55 (m, 3H), 2.49 − 2.42 (m, 1H), 1.94 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.86 − 1.78 (m, 1H), 1.58 − 1.46 (m, 2H), 1.00 − 0.79 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C3136FN(M+H) 503.2698;m/z C3135FNNa (M+Na) 525.2517;HPLC−MS (ESI+): m/z 503.2 [100% (M+H)], m/z 525.2 [40%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例53:N−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド(SR5−043)
SR5−043(0.077g、94%)を、2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)酢酸(0.050g、0.170mmol)及び4−ベンジルオキシアニリン・HCl(0.048g、0.204mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>99%[t=3.5分、55%のMeOH、45%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 9.74 (s, 1H), 7.49 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.45 − 7.41 (m, 2H), 7.41 − 7.37 (m, 2H), 7.35 − 7.27 (m, 2H), 7.13 − 7.04 (m, 2H), 7.03 − 6.96 (m, 1H), 6.94 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 5.06 (s, 2H), 4.37 (m, 1H), 3.86 (m, 1H), 3.01 − 2.91 (m, 1H), 2.89 − 2.78 (m, 3H), 2.70 − 2.58 (m, 2H), 2.25 − 2.13 (m, 2H), 2.08 − 1.90 (m, 1H), 1.73 − 1.60 (m, 2H), 1.15 − 0.88 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2932FN(M+H) 475.2387;m/z C2931FNNa (M+Na) 497.2205;HPLC−MS (ESI+): m/z 475.3 [100% (M+H)], m/z 497.3 [60%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例54:N−(4−(ベンジルオキシ)ベンジル)−2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド(SR5−044)
SR5−044(0.073g、88%)を、2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)酢酸(0.050g、0.170mmol)及び4−ベンジルオキシベンジルアミン・HCl(0.044g、0.204mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>96%[t=7.5分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.24 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.47 − 7.42 (m, 2H), 7.42 − 7.35 (m, 2H), 7.35 − 7.27 (m, 2H), 7.16 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.12 − 7.06 (m, 2H), 7.02 − 6.97 (m, 1H), 6.96 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 5.09 (s, 2H), 4.39 − 4.30 (m, 1H), 4.18 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.89 − 3.74 (m, 1H), 3.00 − 2.87 (m, 1H), 2.82 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.62 (m , 2H), 2.52 − 2.49 (m,1H), 2.04 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.91 (m, 1H), 1.67 − 1.52 (m, 2H), 1.31 − 1.23 (m, 0.5H), 1.12 (m, 0.5H), 1.08 − 0.80 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C3034FN (M+H)489.2544;m/z C3033FNNa (M+Na)511.2361;HPLC−MS (ESI+): m/z 489.2 [100% (M+H)], m/z 511.2 [90%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例55:(S)−2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)−N−(1−(4−メトキシフェニル)エチル)アセトアミド(SR5−046)
SR5−046(0.056g、97%)を、2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)酢酸(0.040g、0.136mmol)及び(S)−(−)−1−(4−メトキシフェニル)エチルアミン(0.025mL、0.164mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>99%[t=6.0分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.17 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.35 − 7.27 (m, 1H), 7.21 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.14 − 7.05 (m, 2H), 7.04 − 6.96 (m, 1H), 6.87 (dd, J = 8.8, 2.3 Hz, 2H), 4.93 − 4.82 (m, 1H), 4.39 − 4.26 (m, 1H), 3.86 − 3.77 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 2.98 − 2.86 (m, 1H), 2.82 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.67 − 2.57 (m, 2H), 2.55 − 2.52 (m, 1H), 2.02 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.96 − 1.80 (m, 1H), 1.65 − 1.48 (m, 2H), 1.30 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.94 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.93 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2532FN(M+H) 427.2387;m/z C2531FNNa (M+Na) 449.2206;HPLC−MS (ESI+): m/z 427.2 [100% (M+H)], m/z 449.2 [90%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例56:(R)−2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)−N−(1−(4−メトキシフェニル)エチル)アセトアミド(SR5−047)
SR5−047(0.053g、91%)を、2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)酢酸(0.040g、0.136mmol)及び(R)−(+)−1−(4−メトキシフェニル)エチルアミン(0.025mL、0.164mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>99%[t=6.6分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.17 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.35 − 7.27 (m, 1H), 7.21 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.14 − 7.05 (m, 2H), 7.04 − 6.96 (m, 1H), 6.87 (dd, J = 8.8, 2.3 Hz, 2H), 4.93 − 4.82 (m, 1H), 4.39 − 4.26 (m, 1H), 3.86 − 3.77 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 2.98 − 2.86 (m, 1H), 2.82 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.67 − 2.57 (m, 2H), 2.55 − 2.52 (m, 1H), 2.02 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.96 − 1.80 (m, 1H), 1.65 − 1.48 (m, 2H), 1.30 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.94 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.93 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2532FN(M+H) 427.2386;m/z C2531FNNa (M+Na) 449.2205;HPLC−MS (ESI+): m/z 427.2 [90% (M+H)], m/z 449.2 [100%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例57:2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)−N−(4−メトキシベンジル)アセトアミド(SR5−048)
SR5−048(0.051g、91%)を、2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)酢酸(0.040g、0.136mmol)及び4−メトキシベンジルアミン(0.023mL、0.164mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>99%[t=4.4分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.25 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.35 − 7.26 (m, 1H), 7.16 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.14 − 7.06 (m, 2H), 7.03 − 6.96 (m, 1H), 6.88 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.38 − 4.30 (m, 1H), 4.19 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.89 − 3.78 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 2.99 − 2.87 (m, 1H), 2.82 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.62 (m, 2H), 2.51 (m, 9H), 2.04 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.97 − 1.85 (m, 1H), 1.65 − 1.56 (m, 2H), 1.06 − 0.86 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.93 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2430FN (M+H)413.2187;m/z C2429FNNa (M+Na)435.2005;HPLC−MS (ESI+): m/z 413.4 [100% (M+H)], m/z 435.2 [40%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例58:2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)−N−(4−メトキシフェネチル)アセトアミド(SR5−049)
SR5−049(0.054g、93%)を、2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)酢酸(0.040g、0.136mmol)及び2−(4−メトキシフェニル)エチルアミン(0.025g、0.164mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>98%[t=6.4分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 7.82 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.35 − 7.27 (m, 1H), 7.15 − 7.05 (m, 4H), 7.05 − 6.94 (m, 1H), 6.84 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.38 − 4.26 (m, 1H), 3.85 − 3.76 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.28 − 3.19 (m, 2H), 2.96 − 2.85 (m, 1H), 2.84 − 2.79 (m, 2H), 2.67 − 2.57 (m, 4H), 2.49 − 2.44 (m, 1H), 1.95 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.88 − 1.75 (m, 1H), 1.59 − 1.46 (m, 2H), 1.01 − 0.80 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2532FN(M+H) 427.2387;m/z C2531FNNa (M+Na) 449.2205;HPLC−MS (ESI+): m/z 427.2 [100% (M+H)], m/z 449.2 [50%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例59:2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェネチル)アセトアミド(SR5−050)
SR5−050(0.059g、90%)を、2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)酢酸(0.040g、0.136mmol)及び2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチルアミン(0.034g、0.164mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>96%[t=13.8分、30%のMeOH、70%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 7.87 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.34 − 7.23 (m, 5H), 7.16 − 7.05 (m, 2H), 7.05 − 6.95 (m, 1H), 4.35 − 4.27 (m, 1H), 3.84 − 3.74 (m, 1H), 3.31 − 3.25 (m, 2H), 2.89 (m, 1H), 2.82 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.74 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 2.61 (m, 2H), 2.49 − 2.43 (m, 1H), 1.94 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.88 − 1.76 (m, 1H), 1.55 − 1.46 (m, 2H), 0.99 − 0.81 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −56.8, −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C2529(M+H) 481.2104;m/z C2528Na (M+Na) 503.1923;HPLC−MS (ESI+): m/z 481.2 [100% (M+H)], m/z 503.2 [30%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
スズキカップリング反応のための概括的方法5
対応するブロモまたはヨードフェニル誘導体(1当量)をジオキサン:水(3:1)混合物に溶解し、CSCO(3当量)、ボロン酸ピナコールエステル(1.3当量)、及びPd(dppf))Cl(5mol%)を添加した。この混合物を密閉バイアル中、撹拌しながら2時間、80℃で加熱した。この混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(1×20mL)で洗浄した。水層をEtOAc(2×20mL)で抽出し、1つにまとめた有機層を脱水し(NaSO)、減圧下で留去した。溶離液としてMeOH/DCM(0:100〜20:80)を使用したフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製により、対応するカップリング生成物を得た。
Figure 2021515785
実施例60:(S)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)プロパン酸(SR5−052)
SR5−052(0.014g、31%)を、ヨード誘導体SR5−004(0.050g、0.084mmol)及び(1−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(0.023g、0.109mmol)から、概括的方法5を用いて調製した。HPLC:>98%[t=4.7分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.08 (s, 1H), 8.06 − 7.96 (m, 1H), 7.81 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.19 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.81 (dd, J = 8.7, 2.7 Hz, 2H), 4.48 − 4.38 (m, 1H), 4.30 − 4.18 (m, 1H), 3.98 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.91 − 3.77 (m, 4H), 3.73 − 3.55 (m, 1H), 3.06 (dd, J = 13.6, 4.2 Hz, 1H), 2.88 − 2.72 (m, 2H), 2.69 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.52 (m, 2H), 2.49 − 2.28 (m, −1H), 2.05 − 1.88 (m, 2H), 1.80 − 1.66 (m, 1H), 1.54 − 1.39 (m, 1H), 1.30 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.36 − 1.18 (m, 1H), 0.95 − 0.68 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3139 (M+H)547.2913;m/z C3138Na (M+Na)569.2735;HPLC−MS (ESI+): m/z 547.2 [80%, (M+H)], (ESI−): m/z 545.2 [90%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例61:(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)プロパン酸メチル(SR5−057)
SR5−057(0.284g、94%)を、Boc−Phe(4−Br)−OMe(0.300g、0.837mmol)及び(1−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(0.209g、1.004mmol)から、概括的方法5を用いて調製した。
Figure 2021515785
実施例62:(S)−2−(2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)プロパン酸メチル(SR5−060)
SR5−057を4N HCl/ジオキサン(2.5mL)に溶解し、室温で2時間撹拌した。この混合物を濃縮し、DCM/ヘキサンで粉体化して、HCl塩SR5−058を得た(0.155g、定量的)。SR5−060(0.157g、87%)を、上記のHCl塩SR5−058(0.050g、0.169mmol)及び2−(1−(3−(3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)酢酸(0.050g、0.170mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>98%[t=5.1分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.27 (dd, J = 8.1, 4.4 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 8.2, 2.6 Hz, 2H), 7.38 − 7.25 (m, 1H), 7.19 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.12 − 7.04 (m, 2H), 7.00 (dd, J = 9.9, 7.6 Hz, 1H), 4.58 − 4.47 (m, 1H), 4.31 − 4.20 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.63 (s, 3H), 3.11 − 2.97 (m, 1H), 2.67 − 2.60 (m, 4H), 2.59 − 2.53 (m, 2H), 2.48 − 2.33 (m, 1H), 2.03 − 1.85 (m, 2H), 1.78 − 1.69 (m, 1H), 1.51 − 1.40 (m, 1H), 1.40 − 1.17 (m, 1H), 0.94 − 0.69 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C3036FN (M+H)535.2705;m/z C3035FNNa (M+Na)557.2530;HPLC−MS (ESI+): m/z 535.3 [80%, (M+H)], (ESI+): m/z 557.4 [40%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
Figure 2021515785
実施例63:(S)−3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−068)
SR5−068(0.040g、89%)を、SR2−110(0.045g、0.072mmol)及び(1−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(0.017g、0.084mmol)から、概括的方法5を用いて調製した。HPLC:>98%[t=12.8分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.46 − 7.40 (m, 4H), 7.41 − 7.33 (m, 2H), 7.34 − 7.29 (m, 1H), 7.20 (dd, J = 8.0, 5.0 Hz, 2H), 7.13 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 5.05 (m, 2H), 4.55 − 4.41 (m, 1H), 4.34 − 4.24 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.83 − 3.69 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 13.8, 5.1 Hz, 1H), 2.92 − 2.72 (m, 4H), 2.62 − 2.54 (m, 1H), 2.48 − 2.43 (m, 1H), 2.42 (m, 1H), 1.96 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 1.81 − 1.67 (m, 1H), 1.54 − 1.43 (m, 1H), 1.37 − 1.27 (m, 1H), 0.98 − 0.68 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3743(M+H) 623.3215;m/z C3742Na (M+Na) 645.3039;HPLC−MS (ESI+): m/z 623,4 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 645.4 [30%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例64:(S)−3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−069)
SR5−069(0.044g、88%)を、SR2−107(0.050g、0.080mmol)及び(1−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(0.020g、0.096mmol)から、概括的方法5を用いて調製した。HPLC:>98%[t=5.0分、60%のMeOH、40%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.49 − 7.29 (m, 7H), 7.29 − 7.18 (m, 1H), 7.13 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.08 − 6.98 (m, 1H), 6.91 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 5.05 (s, 2H), 4.56 − 4.37 (m, 1H), 4.37 − 4.20 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.83 − 3.71 (m, 1H), 3.60 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 13.8, 4.9 Hz, 1H), 2.93 − 2.71 (m, 4H), 2.67 − 2.54 (m, 2H), 2.49 − 2.36 (m, 1H), 1.96 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.80 − 1.66 (m, 1H), 1.54 − 1.41 (m, 1H), 1.39 − 1.27 (m, 1H), 1.01 − 0.71 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3743(M+H) 623.3217;m/z C3742Na (M+Na) 645.3042;HPLC−MS (ESI+): m/z 623.4 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 645.2 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
Figure 2021515785
実施例65:(S)−3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(3−(ピリジン−4−イル)フェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−076)
SR5−076(0.038g、77%)を、SR2−107(0.050g、0.080mmol)及びピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(0.018g、0.088mmol)から、概括的方法5を用いて調製した。HPLC:>98%[t=4.8分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.63 (m, 2H), 8.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.73 − 7.65 (m, 3H), 7.63 − 7.47 (m, 2H), 7.46 − 7.38 (m, 3H), 7.38 − 7.28 (m, 3H), 7.13 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 5.06 (s, 1H), 5.03 (s, 1H,回転異性体), 4.51 − 4.40 (m, 1H), 4.37 − 4.25 (m, 1H), 3.86 − 3.70 (m, 1H), 3.60 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 13.8, 5.1 Hz, 1H), 2.95 − 2.75 (m, 4H), 2.69 − 2.56 (m, 2H), 2.50 − 2.33 (m, 1H), 1.96 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.83 − 1.66 (m, 1H), 1.51 − 1.44 (m, 1H), 1.37 − 1.21 (m, 1H), 1.00 − 0.71 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3842(M+H) 620.3105;m/z C3841Na (M+Na) 642.2936;HPLC−MS (ESI+): m/z 620.4 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 642.2 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例66:(S)−3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(4−(ピリジン−4−イル)フェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−077)
SR5−077(0.039g、78%)を、SR2−110(0.050g、0.080mmol)及びピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(0.018g、0.088mmol)から、概括的方法5を用いて調製した。HPLC:>98%[t=4.4分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.67 − 8.56 (m, 2H), 8.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.77 − 7.61 (m, 4H), 7.48 − 7.28 (m, 7H), 7.17 − 7.09 (m, 2H), 6.98 − 6.85 (m, 2H), 5.05 (s, 2H), 4.46 (m, 1H), 3.84 − 3.67 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 13.8, 5.1 Hz, 1H), 2.93 − 2.81 (m, 3H), 2.78 (dd, J = 13.8, 10.1 Hz, 1H), 2.67 − 2.55 (m, 2H), 2.47 − 2.31 (m, −1H), 1.97 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 1.81 − 1.67 (m, 1H), 1.56 − 1.43 (m, 1H), 1.39 − 1.28 (m, 1H), 1.01 − 0.73 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3842 (M+H)620.3105;m/z C3841Na (M+Na)642.2931;HPLC−MS (ESI+): m/z 620.4 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 642.2 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例67:(S)−3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(3−(ピリジン−3−イル)フェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−078)
SR5−078(0.043g、72%)を、SR2−107(0.060g、0.096mmol)及びピリジン−3−ボロン酸ピナコールエステル(0.022g、0.106mmol)から、概括的方法5を用いて調製した。HPLC:>98%[t=6.9分、60%のMeOH、40%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.95 − 8.84 (m, 1H), 8.62 − 8.52 (m, 1H), 8.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.11 − 8.02 (m, 1H), 7.74 − 7.46 (m, 56), 7.47 − 7.25 (m, 4H), 7.13 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 5.04 (s, 2H), 4.51 − 4.39 (m, 1H), 4.30 (s, 1H), 3.77 (m, 1H), 3.60 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 14.0, 5.1 Hz, 1H), 2.94 − 2.81 (m, 3H), 2.78 (dd, J = 13.8, 10.1 Hz, 1H), 2.73 − 2.61 (m, 2H), 2.47 − 2.36 (m, 1H), 1.96 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.74 (s, 1H), 1.48 (m, 1H), 1.32 (m, 1H), 0.94 − 0.72 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3842(M+H) 620.3105;m/z C3841Na (M+Na) 642.2938;HPLC−MS (ESI+): m/z 620.4 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 642.2 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例68:(S)−3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(4−(ピリジン−3−イル)フェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−079)
SR5−079(0.046g、77%)を、SR2−110(0.060g、0.096mmol)及びピリジン−3−ボロン酸ピナコールエステル(0.022g、0.106mmol)から、概括的方法5を用いて調製した。HPLC:>98%[t=5.1分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.86 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.60 − 8.51 (m, 1H), 8.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.10 − 7.99 (m, 1H), 7.67 − 7.58 (m, 2H), 7.54 − 7.26 (m, 8H), 7.13 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 5.06 (s, 1H), 5.04 (s, 1H,回転異性体, 4.46 (m, 1H), 4.34 − 4.26 (m, 1H), 3.87 − 3.69 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 13.8, 5.1 Hz, 1H), 2.93 − 2.73 (m, 4H), 2.69 − 2.56 (m, 2H), 2.48 − 2.36 (m, 1H), 1.97 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.83 − 1.67 (m, 1H), 1.55 − 1.42 (m, 1H), 1.38 − 1.30 (m, 1H), 1.02 − 0.68 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3842 (M+H)620.3104;m/z C3841Na (M+Na)642.2939;HPLC−MS (ESI+): m/z 620.4 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 642.2 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例69:(S)−3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(3−(ピリミジン−5−イル)フェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−081)
SR5−081(0.034g、69%)を、SR2−107(0.050g、0.080mmol)及びピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(0.018g、0.088mmol)から、概括的方法5を用いて調製した。HPLC:>98%[t=12.8分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 9.19 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 9.14 (m, 2H), 8.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.72 − 7.67 (m, 1H), 7.62 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.48 − 7.25 (m, 7H), 7.13 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 5.05 (s, 1H), 5.03(s, 1H,回転異性体), 4.53 − 4.40 (m, 1H), 4.35 − 4.23 (m, 1H), 3.87 − 3.72 (m, 1H), 3.60 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 14.0, 4.9 Hz, 1H), 2.94 − 2.83 (m, 3H), 2.78 (dd, J = 13.8, 10.0 Hz, 1H), 2.72 − 2.59 (m, 2H), 2.49 − 2.34 (m, 1H), 1.96 (m, 2H), 1.82 − 1.66 (m, 1H), 1.55 − 1.43 (m, 1H), 1.38 − 1.22 (m, 1H), 0.95 − 0.73 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3741 (M+H)621.3057;m/z C3740Na (M+Na)643.2882;HPLC−MS (ESI+): m/z 621.3 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 643.3 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例70:(S)−3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(4−(ピリミジン−5−イル)フェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−082)
SR5−082(0.038g、76%)を、SR2−110(0.050g、0.080mmol)及びピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(0.018g、0.088mmol)から、概括的方法5を用いて調製した。HPLC:>98%[t=5.8分、55%のMeOH、45%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 9.16 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 9.11 (m, 2H), 8.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.75 − 7.61 (m, 2H), 7.62 − 7.49 (m, 1H), 7.47 − 7.28 (m, 7H), 7.16 − 7.09 (m, 2H), 6.94 − 6.88 (m, 2H), 5.06 (s, 1H), 5.03 (s, 1H,回転異性体), 4.47 (td, J = 9.3, 4.7 Hz, 1H), 4.35 − 4.23 (m, 1H), 3.84 − 3.68 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 13.8, 5.1 Hz, 1H), 2.92 − 2.81 (m, 3H), 2.78 (dd, J = 13.8, 10.1 Hz, 1H), 2.69 − 2.55 (m, 2H), 2.49 − 2.36 (m, 1H), 1.97 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 1.82 − 1.65 (m, 1H), 1.54 − 1.42 (m, 1H), 1.33 (m, 1H), 1.01 − 0.70 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3741 (M+H)621.3059;m/z C3740Na (M+Na)643.2884;HPLC−MS (ESI+): m/z 621.4 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 643.2 [40%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
Figure 2021515785
実施例71:(S)−3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(ピリジン−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−064)
SR5−064(0.056g、91%)を、SR1−085(0.050g、0.112mmol)及び3−(ピリジル−2−イル)プロピオン酸(0.020g、0.34mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>98%[t=5.1分、60%のMeOH、40%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.46 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.71 − 7.62 (m, 1H), 7.47 − 7.33 (m, 4H), 7.34 − 7.24 (m, 2H), 7.22 − 7.16 (m, 1H), 7.13 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.92 (dd, J = 8.7, 2.8 Hz, 2H), 5.06 (s, 1H), 5.04 (s, 1H,回転異性体), 4.50 − 4.42 (m, 1H), 4.31 − 4.20 (m, 1H), 3.86 − 3.72 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.03 − 2.83 (m, 4H), 2.83 − 2.63 (m, 3H), 2.48 − 2.37 (m, 1H), 1.97 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.81 − 1.72 (m, 1H), 1.55 − 1.41 (m, 1H), 1.39 − 1.27 (m, 1H), 1.02 − 0.73 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3238(M+H) 544.2807;m/z C3237Na (M+Na) 566.2611;HPLC−MS (ESI+): m/z 544.3 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 566.3 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例72:(S)−3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(ピリジン−3−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−065)
SR5−065(0.057g、92%)を、SR1−085(0.050g、0.112mmol)及び3−(ピリジル−3−イル)プロピオン酸(0.020g、0.34mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>98%[t=4.1分、60%のMeOH、40%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.46 (dd, J = 4.4, 2.2 Hz, 1H), 8.43 − 8.34 (m, 1H), 8.25 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.71 − 7.61 (m, 1H), 7.48 − 7.23 (m, 6H), 7.13 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.92 (dd, J = 8.5, 1.8 Hz, 2H), 5.06 (s, 1H), 5.04 (s, 1H), 4.53 − 4.41 (m, 1H), 4.34 − 4.20 (m, 1H), 3.83 − 3.68 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 13.8, 5.1 Hz, 1H), 2.90 − 2.72 (m, 4H), 2.69 − 2.53 (m, 2H), 2.48 − 2.33 (m, 1H), 2.01 − 1.92 (m, 2H), 1.82 − 1.67 (m, 1H), 1.53 − 1.44 (m, 1H), 1.38 − 1.25 (m, 1H), 0.95 − 0.69 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3238(M+H) 544.2801;m/z C3237Na (M+Na) 566.2624;HPLC−MS (ESI+): m/z 544.3 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 566.3 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例73:(S)−3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(ピリジン−4−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−067)
SR5−067(0.053g、87%)を、SR1−085(0.050g、0.112mmol)及び3−(ピリジル−4−イル)プロピオン酸(0.020g、0.34mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>98%[t=4.0分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.49 − 8.39 (m, 2H), 8.25 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.47 − 7.39 (m, 2H), 7.41 − 7.34 (m, 2H), 7.35 − 7.29 (m, 1H), 7.29 − 7.22 (m, 2H), 7.13 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.92 (dd, J = 8.7, 2.2 Hz, 2H), 5.09 − 5.00 (m, 2H), 4.51 − 4.41 (m, 1H), 4.32 − 4.22 (m, 1H), 3.83 − 3.68 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 13.8, 5.1 Hz, 1H), 2.95 − 2.73 (m, 4H), 2.69 − 2.57 (m, 2H), 2.49 − 2.36 (m, 1H), 1.96 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.81 − 1.66 (m, 1H), 1.54 − 1.45 (m, 1H), 1.40 − 1.26 (m, 1H), 1.01 − 0.66 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3238(M+H) 544.2793;m/z C3237Na (M+Na) 566.2625;HPLC−MS (ESI+): m/z 544.4 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 566.4 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例74:(S)−3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(ピリミジン−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−070)
SR5−070(0.045g、74%)を、SR1−085(0.050g、0.112mmol)及び3−(ピリミジン−2−イル)プロピオン酸(0.020g、0.34mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>98%[t=6.9分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.70 (dd, J = 4.9, 2.1 Hz, 2H), 8.26 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49 − 7.38 (m, 1H), 7.40 − 7.33 (m, 3H), 7.35 − 7.28 (m, 2H), 7.14 (dd, J = 8.7, 2.9 Hz, 2H), 6.92 (dd, J = 8.5, 5.9 Hz, 2H), 5.05 (s, 2H), 4.51 − 4.42 (m, 1H), 4.29 − 4.19 (m, 1H), 3.90 − 3.74 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.17 − 3.05 (m, 2H), 2.99 (dd, J = 13.9, 5.1 Hz, 1H), 2.97 − 2.85 (m, 1H), 2.86 − 2.69 (m, 3H), 2.48 − 2.35 (m, 1H), 1.98 (dd, J = 7.7, 2.1 Hz, 2H), 1.83 − 1.70 (m, 1H), 1.61 − 1.43 (m, 1H), 1.39 − 1.26 (m, 1H), 1.13 − 0.71 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3137 (M+H)545.2751;m/z C3136 Na (M+Na)567.2580;HPLC−MS (ESI+): m/z 545.3 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 567.3 [20%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例75:(S)−3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(ピラジン−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−080)
SR5−080(0.041g、57%)を、SR1−085(0.059g、0.133mmol)及び3−(ピリミジン−3−イル)プロピオン酸(0.025g、0.133mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>98%[t=7.0分、50%のMeOH、50%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.58 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.55 − 8.50 (m, 1H), 8.44 (t, J = 2.8 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.47 − 7.39 (m, 2H), 7.41 − 7.33 (m, −2H), 7.34 − 7.28 (m, 1H), 7.13 (dd, J = 8.6, 1.7 Hz, 2H), 6.92 (dd, J = 8.5, 5.4 Hz, 2H), 5.05 (s, 2H), 4.51 − 4.42 (m, 1H), 4.31 − 4.18 (m, 1H), 3.87 − 3.71 (m, 1H), 3.65 − 3.55 (m, 3H), 3.05 − 2.94 (m, 3H), 2.94 − 2.83 (m, 1H), 2.83 − 2.67 (m, 3H), 2.46 − 2.34 (m, 1H), 1.97 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.79 − 1.70 (m, 1H), 1.58 − 1.42 (m, 1H), 1.42 − 1.19 (m, 1H), 1.04 − 0.72 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3137 (M+H)545.2749;m/z C3136Na (M+Na)567.2567;HPLC−MS (ESI+): m/z 545.3 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 567.3 [30%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例76:(S)−3−(4−メトキシフェニル)−2−(2−(1−(3−(ピリジン−3−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−086)
SR5−086(0.042g、67%)を、SR2−133(0.050g、0.135mmol)及び3−(ピリジル−3−イル)プロピオン酸(0.022g、0.148mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>98%[t=3.7分、45%のMeOH、55%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.47 (s, 1H), 8.44 − 8.36 (m, 1H), 8.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.71 − 7.63 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.13 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.83 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 4.53 − 4.40 (m, 1H), 4.33 − 4.22 (m, 1H), 3.81 − 3.74 (m, 1H), 3.72 (s, 2H), 3.68 (s, 1H,回転異性体), 3.61 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 13.9, 5.1 Hz, 1H), 2.93 − 2.73 (m, 4H), 2.69 − 2.57 (m, 2H), 2.46 − 2.35 (m, 1H), 1.96 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 1.80 − 1.68 (m, 1H), 1.55 − 1.44 (m, 1H), 1.36 − 1.26 (m, 1H), 1.00 − 0.71 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2634(M+H) 468.2491;m/z C2633Na (M+Na) 490.2309;HPLC−MS (ESI+): m/z 468.2 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 490.2 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例77:(S)−3−(4−メトキシフェニル)−2−(2−(1−(3−(ピリジン−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−087)
SR5−087(0.040g、63%)を、SR2−133(0.050g、0.135mmol)及び3−(ピリジル−2−イル)プロピオン酸(0.022g、0.148mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>99%[t=4.7分、45%のMeOH、55%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.47 (s, 1H), 8.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.74 − 7.63 (m, 1H), 7.28 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.25 − 7.16 (m, 1H), 7.13 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.83 (d, J = 8.2 Hz, 3H), 4.50 − 4.43 (m, 1H), 4.32 − 4.20 (m, 1H), 3.88 − 3.74 (m, 1H), 3.72 (s, 1.5H), 3.69 (s, 1.5H), 3.61 (s, 3H), 3.04 − 2.91 (m, 3H), 2.90 − 2.82 (m, 1H), 2.78 (dd, J = 13.8, 10.0 Hz, 1H), 2.76 − 2.66 (m, 1H), 2.47 − 2.34 (m, 1H), 1.97 (dd, J = 7.5, 2.2 Hz, 2H), 1.82 − 1.67 (m, 1H), 1.56 − 1.43 (m, 1H), 1.37 − 1.26 (m, 1H), 1.03 − 0.73 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2634 (M+H)468.2487;m/z C2633Na (M+Na)490.2303;HPLC−MS (ESI+): m/z 468.3 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 490.0 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例78:(S)−3−(4−メトキシフェニル)−2−(2−(1−(3−(ピリジン−4−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−088)
SR5−088(0.039g、62%)を、SR2−133(0.050g、0.135mmol)及び3−(ピリジル−4−イル)プロピオン酸(0.022g、0.148mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>99%[t=6.6分、40%のMeOH、60%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.50 − 8.40 (m, 2H), 8.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.30 − 7.24 (m, 2H), 7.13 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.83 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.46 (ddd, J = 13.2, 10.1, 5.3 Hz, 1H), 4.34 − 4.17 (m, 1H), 3.81 − 3.73 (m, 1H), 3.72 (s, 2H), 3.69 (s, 1H,回転異性体), 3.61 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 13.8, 5.1 Hz, 1H), 2.93 − 2.72 (m, 4H), 2.64 (m, 2H), 2.47 − 2.34 (m, 1H), 2.04 − 1.89 (m, 2H), 1.80 − 1.70 (m, 1H), 1.60 − 1.44 (m, 1H), 1.37 − 1.19 (m, 1H), 1.00 − 0.65 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2634 (M+H)468.2490;m/z C2633Na (M+Na)490.2302;HPLC−MS (ESI+): m/z 468.3 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 490.2 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例79:(S)−3−(4−メトキシフェニル)−2−(2−(1−(3−(ピラジン−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−091)
SR5−091(0.038g、61%)を、SR2−133(0.050g、0.135mmol)及び3−(ピラジン−2−イル)プロパン酸(0.022g、0.148mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>99%[t=3.8分、40%のMeOH、60%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.59 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.48 − 8.43 (m, 1H), 8.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 8.5, 1.9 Hz, 2H), 6.83 (dd, J = 8.6, 3.3 Hz, 2H), 4.46 (dt, J = 13.2, 4.5 Hz, 1H), 4.32 − 4.17 (m, 1H), 3.85 − 3.74 (m, 1H), 3.71 (s, 1.5H), 3.70 (s, 1.5H), 3.61 (s, 3H), 3.05 − 2.94 (m, 3H), 2.94 − 2.83 (m, 1H), 2.83 − 2.71 (m, 3H), 2.47 − 2.32 (m, 1H), 2.04 − 1.88 (m, 2H), 1.86 − 1.67 (m, 1H), 1.61 − 1.44 (m, 1H), 1.30 − 1.18 (m, 1H), 1.05 − 0.69 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2533 (M+H)469.2437;m/z C2532Na (M+Na)491.2251;HPLC−MS (ESI+): m/z 469.3 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 491.2 [30%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例80:(S)−3−(4−メトキシフェニル)−2−(2−(1−(3−(ピリミジン−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−092)
SR5−092(0.039g、62%)を、SR2−133(0.050g、0.135mmol)及び3−(ピリジン−2−イル)プロパン酸(0.022g、0.148mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>99%[t=8.3分、30%のMeOH、70%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.71 (dd, J = 4.9, 2.5 Hz, 2H), 8.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 8.2, 1.6 Hz, 2H), 6.84 (dd, J = 8.5, 3.1 Hz, 2H), 4.55 − 4.42 (m, 1H), 4.31 − 4.16 (m, 1H), 3.91 − 3.74 (m, 1H), 3.71 (s, 1.5H), 3.70 (s, 1.5H), 3.62 (s, 3H), 3.15 − 3.05 (m, 2H), 2.99 (dd, J = 13.9, 5.1 Hz, 1H), 2.94 − 2.86 (m, 1H), 2.85 − 2.72 (m, 3H), 2.47 − 2.34 (m, 1H), 1.99 (dd, J = 7.4, 2.9 Hz, 2H), 1.82 − 1.72 (m, 1H), 1.60 − 1.42 (m, 1H), 1.40 − 1.22 (m, 1H), 1.17 − 0.70 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2533(M+H) 469.2445;m/z C2532Na (M+Na) 491.2261;HPLC−MS (ESI+): m/z 469.3 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 491.2 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例81:(S)−3−(4−メトキシフェニル)−2−(2−(1−(3−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−097)
SR5−097(0.030g、67%)を、SR2−089(0.045g、0.082mmol)及び1−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(0.019g、0.090mmol)から、概括的方法5を用いて調製した。HPLC:>98%[t=6.4分、60%のMeOH、40%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.22 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.43 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.39 − 7.32 (m, 1H), 7.29 − 7.21 (m, 1H), 7.13 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 4.54 − 4.39 (m, 1H), 4.34 − 4.23 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.83 − 3.73 (m, 1H), 3.73 − 3.70 (s, 1.5H), 3.67 (s, 1.5H,回転異性体), 3.61 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 13.9, 5.2 Hz, 1H), 2.93 − 2.72 (m, 4H), 2.67 − 2.57 (m, 2H), 2.48 − 2.32 (m, 1H), 1.96 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.80 − 1.64 (m, 1H), 1.49 (m, 1H), 1.35 − 1.22 (m, 1H), 1.03 − 0.66 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3139(M+H) 547.2902;m/z C3138Na (M+Na) 571.2781;HPLC−MS (ESI+): m/z 547.3 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 571.0 [10%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例82 (S)−3−(4−メトキシフェニル)−2−(2−(1−(3−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−098)
SR5−098(0.041g、82%)を、SR2−090(0.050g、0.092mmol)及び1−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(0.021g、0102mmol)から、概括的方法5を用いて調製した。HPLC:>97%[t=6.3分、60%のMeOH、40%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.22 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.81 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 8.3, 3.1 Hz, 2H), 7.21 (dd, J = 8.1, 2.7 Hz, 2H), 7.13 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.83 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.53 − 4.41 (m, 1H), 4.34 − 4.20 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.81 − 3.74 (m, 1H), 3.72 (s, 1.5H), 3.68 (s, 1.5H,回転異性体), 3.61 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 13.8, 5.1 Hz, 1H), 2.93 − 2.81 (m, 1H), 2.81 − 2.72 (m, 3H), 2.62 − 2.54 (m, 2H), 2.48 − 2.33 (m, −1H), 1.96 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.80 − 1.66 (m, 1H), 1.55 − 1.43 (m, 1H), 1.37 − 1.27 (m, 1H), 1.01 − 0.75 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3139 (M+H)547.2907;m/z C3138Na (M+Na)571.2777;HPLC−MS (ESI+): m/z 547.3 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 571.3 [20%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
Figure 2021515785
実施例83:(S)−3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸メチル(SR5−099)
SR5−099(0.126g、94%)を、SR1−085(0.100g、0.223mmol)及び3−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)プロパン酸(0.052g、0.246mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>98%[t=11.1分、65%のMeOH、35%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 12.5, 7.4 Hz, 1H), 7.39 − 7.33 (m, 3H), 7.35 − 7.28 (m, 2H), 7.13 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 12.7, 3.3 Hz, 2H), 7.06 − 6.97 (m, 1H), 6.98 − 6.93 (m, 1H), 6.91 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.06 (s, 1H), 5.04 (s, 1H,回転異性体), 4.52 − 4.41 (m, 1H), 4.33 − 4.21 (m, 1H), 4.05 (q, J = 6.7 Hz, 2H), 3.84 − 3.68 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 13.8, 5.1 Hz, 1H), 2.88 − 2.76 (m, 1H), 2.76 − 2.67 (m, 3H), 2.64 − 2.52 (m, 2H), 2.46 − 2.34 (m, 1H), 1.96 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.80 − 1.67 (m, 1H), 1.54 − 1.43 (m, 1H), 1.36 − 1.28 (m, 4H), 1.00 − 0.71 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3541FN (M+H)605.3008;m/z C3540FNNa (M+Na)627.2827;HPLC−MS (ESI+): m/z 605.2 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 627.2 [40%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例84:(S)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−メトキシフェニル)プロパン酸メチル(SR5−100)
SR5−100(0.126g、94%)を、SR2−133(0.100g、0.270mmol)及び3−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)プロパン酸(0.063g、0.296mmol)から、概括的方法4を用いて調製した。HPLC:>98%[t=8.1分、60%のMeOH、40%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.13 − 7.06 (m, 1H), 7.07 − 6.99 (m, 1H), 7.00 − 6.93 (m, 1H), 6.83 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 4.45 (ddd, J = 13.1, 7.2, 2.5 Hz, 1H), 4.33 − 4.21 (m, 1H), 4.06 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.81 − 3.73 (m, 1H), 3.72 (s, 1.5H), 3.69 (s, 1.5H, 回転異性体), 3.61 (s, 3H), 2.98 (dd, J = 13.8, 5.2 Hz, 1H), 2.91 − 2.79 (m, 1H), 2.79 − 2.67 (m, 4H), 2.58 − 2.53 (m, 1H), 2.46 − 2.35 (m, 1H), 1.97 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.79 − 1.69 (m, 1H), 1.54 − 1.43 (m, 1H), 1.32 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.31 − 1.22 (m, 1H), 1.00 − 0.66 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2938FN(M+H) 529.2697;m/z C2937FNNa (M+Na) 551.2519;HPLC−MS (ESI+): m/z 529.2 [100%, (M+H)], (ESI+): m/z 551.2 [40%, (M+Na)]。
Figure 2021515785
実施例85:(S)−3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸(SR5−103)
SR45−103を、SR5−099(0.065g、0.107mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.060g、94%)。HPLC:>98%[t=5.5分、70%のMeOH、30%の水(0.1%のTFAを使用)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 8.07 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.50 − 7.34 (m, 4H), 7.34 − 7.28 (m, 1H), 7.14 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.08 (ddd, J = 12.7, 5.3, 2.1 Hz, 1H), 7.06 − 6.98 (m, 1H), 6.98 − 6.93 (m, 1H), 6.91 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 5.06 (s, 1H), 5.03 (s, 1H,回転異性体), 4.46 − 4.36 (m, 1H), 4.32 − 4.22 (m, 1H), 4.10 − 3.99 (m, 2H), 3.81 − 3.65 (m, 1H), 3.01 (dd, J = 13.8, 4.6 Hz, 1H), 2.89 − 2.78 (m, 1H), 2.78 − 2.68 (m, 3H), 2.60 − 2.53 (m, 2H), 2.46 − 2.34 (m, 1H), 2.01 − 1.89 (m, 2H), 1.80 − 1.65 (m, 1H), 1.53 − 1.42 (m, 1H), 1.37 − 1.26 (m, 4H), 0.92 − 0.71 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C3440FN (M+H)591.2852;m/z C3439FNNa (M+Na)613.2680;HPLC−MS (ESI+): m/z 591.2 [100%, (M+H)], (ESI−): m/z 613.2 [100%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例86:(S)−2−(2−(1−(3−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)−3−(4−メトキシフェニル)プロパン酸(SR5−104)
SR45−104を、SR5−100(0.047g、0.97mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.060g、94%)。HPLC:>96%[t=6.5分、60%のMeOH、40%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 MHz, DMSO−d) δ 12.62 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.12 − 7.07 (m, 1H), 7.07 − 6.99 (m, 1H), 7.00 − 6.93 (m, 1H), 6.83 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 4.47 − 4.35 (m, 1H), 4.31 − 4.19 (m, 1H), 4.06 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.80 − 3.71 (m, 1H), 3.72 (s, 1.5H), 3.68 (s, 1.5H,回転異性体), 3.00 (dd, J = 13.9, 4.7 Hz, 1H), 2.90 − 2.78 (m, 1H), 2.78 − 2.67 (m, 3H), 2.62 − 2.52 (m, 2H), 2.46 − 2.34 (m, 1H), 1.96 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.78 − 1.67 (m, 1H), 1.55 − 1.43 (m, 1H), 1.32 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.30 − 1.22 (m, 1H), 0.90 − 0.71 (m, 2H)。HRMS (ESI+): m/z C2836FN (M+H)515.2531;m/z C2835FNNa (M+Na)537.2359;HPLC−MS (ESI+): m/z 515.2 [100%, (M+H)], (ESI−): m/z 513.2 [100%, (M−H)]。
Figure 2021515785
実施例87:(S,E)−3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−(2−(1−(3−(4−フルオロフェニル)アクリロイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド)プロパン酸(SR3−027)
SR3−027を、そのメチルエステル(0.030g、0.0537mmol)から概括的方法3を用いて、白色発泡物として得た(0.025g、87%)。HPLC:>98%[t=4.6分、75%のMeOH、25%の水(0.1%のTFAを含む)、20分]。H NMR (500 M Hz, DMSO−d) δ 12.64 (bs, 1H), 8.11 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.86 − 7.72 (m, 2H), 7.51 − 7.42 (m, 2H), 7.40 (m, 1H), 7.37 (m, 2H), 7.32 (m, 1H), 7.28 − 7.17 (m, 3H), 7.15 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.92 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 5.06 (s, 2H), 4.41 (m, 2H), 4.17 (m, 1H), 3.07 − 2.93 (m, 2H), 2.75 (dd, J = 13.7, 10.3 Hz, 1H), 2.66 − 2.54 (m, 1H), 1.99 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.87 − 1.74 (m, 1H), 1.63 − 1.52 (m, 1H), 1.49 − 1.32 (m, 1H), 1.10 − 0.76 (m, 2H);19F NMR (471 MHz, DMSO−d) δ −113.9 (m)。HRMS (ESI+): m/z C3234FN(M+H) 545.2438;m/z C3233FNNa (M+Na) 567.2242;HPLC−MS (ESI+): m/z 545.2 [60%, (M+H)], (ESI−): m/z 543.2.2 [100%, (M−H)]。
実施例88:細胞ベースのルシフェラーゼアッセイにおける化合物での処理によるルシフェラーゼ活性の阻害
本明細書に記載のアッセイにおいて試験した化合物に由来するルシフェラーゼ活性の阻害の結果を図1に示す。上記アッセイは以下のように行った。
細胞ベースのルシフェラーゼアッセイにおける化合物での処理によるルシフェラーゼ活性の阻害率の計算
上記ルシフェラーゼアッセイを繰返し実験で実施した。まず、繰返し実験のウェルの平均値を計算した。
2%のDMSOでの処理による対照実験:
繰返し実験1 繰返し実験2 繰返し実験3=平均値「X」 (式1)
被検化合物:
繰返し実験1 繰返し実験2 繰返し実験3=平均値「Y」 (式2)
次いで、化合物による処理の平均値を2%のDMSOでの対照処理の平均値で除すことにより、対照実験に対する化合物による処理の倍率変化を算出した。
倍率変化「R」=平均値「Y」/平均値「X」 (式3)
次に、倍率変化「R」に100を乗じることにより倍率変化率(%)を計算した。
倍率変化率(%)「F」=「R」×100 (式4)
最後に、100から倍率変化率(%)を減じることにより阻害率(%)を算出した。
阻害率(%)「T」=100−「F」 (式5)
GST/GST−Oct4タンパク質の精製
GST/GST−Oct4を有する細菌の増殖及び誘導:30mLのLB中で、GST−Oct4/GSTを有する細菌(株 − BL21 DE3 pLysS)を、選択抗生物質としてのアンピシリン(100μg/mL)の存在下で終夜培養した。翌日、25mLのこの細菌培養物を、アンピシリン(100μg/mL)を含む225mLのLB培地中に1時間播種し、OD600を測定した。OD600が0.4〜0.5に達したところで、最終濃度で500μMのIPTGを添加して、上記細菌細胞を誘導した。この培養物を30℃でさらに5時間〜6時間、振とう機中で増殖させた。[注:37℃で2時間だけ500μM IPTGを用いて、GSTのみのタンパク質を発現する細菌培養物を誘導した。]この誘導の最後に、培養物を4℃、3500rpmで20分間遠心分離した(遠心分離機 − Beckman Coulter Avanti J−E冷却遠心分離機)。上清を廃棄し、細菌ペレットをタンパク質精製のためにさらに処理した。
GST/GST−Oct4タンパク質の精製:上記細菌ペレットを10mLの冷却した溶解緩衝液中に完全に再懸濁した。次に、この培養液が透明な溶液になるまで、この懸濁液を、30秒間パルスをオン、30秒間パルスをオフで4回超音波処理した。この期間全体を通して、上記細菌懸濁液を氷上に維持した(超音波処理機 − FisherS cientific Sonic Dismembrator Model 100(出力レベルは5))。超音波処理後に、上記溶解液に、さらに1mM PMSF及び0.5mM DTTを添加した。この溶解液を4℃で15分間、章動振とう機上でインキュベートし、その後、4℃、12,500rpmで20分間遠心した(遠心分離機 − Beckman Coulter Avanti J−E冷却遠心分離機)。上清を慎重に別の管に移し、ペレットを廃棄した。上記のように調製した溶解液に300μLのビーズスラリーを添加し、4℃で2〜3時間、章動振とう機上でインキュベートした。このビーズを、4℃、1500rpmで5分間遠心した。上清を除去し、ビーズを0.1mM DTT及び0.1mM PMSFを含む10mLの冷DPBSで洗浄した。このビーズを4℃、1500rpmで5分間遠沈した。上記洗浄をさらに2回繰り返した。還元型L−グルタチオンの溶液を、5mLの溶離緩衝液に61.5mgを添加することによって調製した。この溶液のpHを9.0に調整し、次いでグルタチオンを含む最終的な溶離緩衝液の総量を10mLに調整した。この溶離緩衝液の最終的なpHは9.0であった。更なるプロテアーゼ阻害剤を以下のように再度添加した。すなわち、0.5mM DTT、0.02mM ロイペプチン、及び1mM PMSFであった。500μLの溶離緩衝液を上記ビーズに添加し、4℃で45分間、章動振とう機上でインキュベートした。このビーズを4℃、3000rpmで5分間遠心した。溶離は、それぞれの回に500μLの上記溶離緩衝液を用いて3回行った。溶離したタンパク質を、標準的なブラッドフォードのタンパク質推定法を用いて測定した。
インビトロ結合アッセイプロトコル
GSTタンパク質によるウェルのコーティング:GSTタンパク質(GST−Oct4及びGST)をDPBS中で所要の10μg/100μL/ウェルの濃度に希釈し、4℃で終夜(12〜18時間)、高結合プレート(96ウェル、F底、黒色、FLUOTRAC、高結合、無菌)上にコーティングする。インキュベーション後に、ウェルの内容物(未結合のタンパク質)を吸引により廃棄し、ウェルを100μLのDPBS/ウェルで2回洗浄する。
化合物による処理:スクリーニングのために、まず上記化合物を5mMの濃度でDMSOに溶解した(主原液)。次に、100μM及び500μMの2種の中間希釈液(作業用原液)を、上記化合物の主原液からDMSO中で調製した。初めに、上記GST/GST−Oct4タンパク質でコーティングしたウェルに、FITC標識YAP1 WWドメインペプチド(FITC−YAP1 WWペプチド)をDPBS中20nM/ウェルの最終濃度で添加した。次いで、指定したウェルに、1μMまたは5μMの2種の異なる最終濃度で上記化合物を添加した。
GST−Oct4でコーティングしたウェル:99μLの20nM FITC−YAP1 WWペプチドのDPBS溶液+1μLの100μMの化合物
GST−Oct4でコーティングしたウェル:99μLの20nM FITC−YAP1 WWペプチドのDPBS溶液+1μLの500μMの化合物
上記化合物による阻害を以下の対照ウェルと比較した。
GST−Oct4でコーティングしたウェル:99μLの20nM FITC−YAP1 WWペプチドのDPBS溶液+1μLのDMSO(ビヒクルの容量)
GSTでコーティングしたウェル:99μLの20nM FITC−YAP1 WWペプチドのDPBS溶液+1μLのDMSO
上記反応混合物を、低速振とう装置上、室温で3時間さらにインキュベートした。3時間経ったところでウェルの内容物を廃棄し、ウェルを120μLのDPBS/ウェルで3回洗浄した。次いで、蛍光プレートリーダー(PerkinElmer Wallac Envision 2103マルチラベルリーダー、励起波長485nm、発光波長535nmで)を用いて、結合したFITC−YAP1 WWペプチドを測定した。
試薬及び緩衝液
細菌溶解緩衝液(10ml)の組成
Tween20 − 0.5%
0.4mM バナジン酸ナトリウム
0.4mM フッ化ナトリウム
0.5mM PMSF
0.5mM DTT
17.5mM リゾチーム
0.483mM DNAse1
5mM サルコシル界面活性剤
150mM NaCl
1mM EDTA(pH 8.0)
1X DPBSで容量を10mlに調整
溶離緩衝液(10ml)の組成
150mM NaCl
50mM Tris pH 8.0
1mM EDTA
0.2% Triton X100
5mM DTT
10mM ロイペプチン
1mM PMSF
1X DPBSで容量を10mlに調整
グルタチオンセファロース4Bビーズの調製:グルタチオンセファロース4Bビーズ(GE Healthcare、カタログ番号17−0756−01)を精製に用い、このビーズを冷DPBS+DTT(1μL/mL)で3回洗浄し、それぞれの回に3000rpmで5分間遠心分離し、最後に、等しいビーズ容量の、1μL/mL DTT及び1μL/mL PMSFを含むDPBSに溶解した(ビーズスラリー)。
DPBS、1X(Corning Cellgro カタログ番号21−031−CV) pH 7.0±0.1
FITC−YAP1 WWペプチド:配列 − MAKTSSGQRYFLNHIDQ(配列番号1)
上記N末端FITC標識ペプチドはGenscriptにおいて合成した。このペプチドを分子生物学グレードの水に2mg/mLで溶解し、モル濃度はGenscriptから提供された仕様書に記載された上記ペプチドの分子量に従って計算した。このペプチドのHPLC純度は仕様書によれば88.8%ある。
Sox2−ルシフェラーゼ安定細胞株の作製及びYAP1阻害剤の細胞ベースのアッセイ
細胞トランスフェクションのためのプラスミド構築物の調製:スポットしたプラスミドDNAを担持したろ紙を鉛筆で囲んだ丸印の周りで切り取り、無菌の1.5mL遠沈管中に採取した。上記ろ紙に30〜40μLのDNAアーゼ、RNAアーゼを含まない水を添加して、ろ紙中のDNAを溶解させた。25μLのE. coli DH5αコンピテントセルを、各構築物に関し、最低100ngのプラスミドDNAで形質転換した。アンピシリンプレート上で選択したDH5αの単一のコロニーを各プラスミドに関して拡大させ、標準的なミニプレップまたはミディプレップDNA分離法によって、各構築物に関してプラスミドDNAを調製した。
トランスフェクションのためのA549細胞の調製:1X 抗生物質−抗真菌物質溶液を含むF12K培地(完全F12K培地)を含有する10% FBS中で、A549細胞をコンフルエントになるまで増殖させた。この細胞を1X DPBSで1回洗浄し、トリプシン処理し、完全培地中の単一細胞懸濁液として収集した。10μLの細胞懸濁液を10μLのトリパンブルー溶液と混合することにより(1:1希釈)、血球計算盤でA549細胞の計数を行った。3mLの完全F12K培地中に120,000細胞の播種密度で、細胞を2つの別個の60mm細胞培養皿中に播種した。この細胞を12〜14時間(終夜)増殖させた。
A549細胞へのプラスミドDNAのトランスフェクション:上記プラスミドのトランスフェクションをOptiMEM培地中、無菌条件で実施した。FugeneHDを用いて、上記プラスミドDNAをA549細胞にトランスフェクトした。DNAとFugeneHDとの比率を常に1:2に維持した、すなわち、1μgのDNAに対して、2μLのFugeneHDを用いた。トランスフェクション反応を開始する前に、OptiMEM培地及びFugeneHDの温度を室温にした。以下の反応混合物を無菌条件の別個の管中で調製した。
管1:500μLのOptiMEM培地+2μgのSox2−ルシフェラーゼプラスミド+1μgのpcDNA3.lプラスミド+6μLのFugeneHD
管2:500μLのOptiMEM培地+2μgのSox2−ルシフェラーゼプラスミド+1μgのpcDNA3.lプラスミド+2μgのpBABE−YAP1プラスミド+10μLのFugeneHD
上記成分を管に添加する際には、最初にOptiMEMを添加し、次いで上記DNAを管内のOptiMEM培地に直接添加した。これらの管を800gで短時間(1分間)遠心した。次に、製造元の指示に従って、FugeneHDのバイアル/管をボルテックスで撹拌し、サイクロミキサー上で2〜3秒間混合した。適当な量のFugeneHD試薬を、管壁に接触させることなくOptiMEM培地中に直接添加した。上記2種の反応混合物を無菌フード中、室温で25分間インキュベートして複合体を形成させた。一方、上記2つの60mm培養皿中に播種したA549細胞の集密度が70〜80%であることを、顕微鏡下で見極めた。この細胞を無菌DPBSで1回洗浄して、培地の内容物を除去した。次に、両方のA549細胞が入った60mm培養皿中に500μLのOptiMEM培地を添加した。上記の複合体形成のための25分間のインキュベーションの後に、管1中の500μLの反応混合物を一方のA549の60mm培養皿中に静かに滴加した。管2中で調製した反応混合物に対してもこの工程を繰り返し、第2のA549の60mm培養皿に添加する。これらの2つの60mm培養皿を37度のインキュベーター中で6時間インキュベートした。6時間経ったところで、これらの60mm培養皿に3mLの完全F12K培地を添加し、さらに48時間インキュベートする。48時間後に、上記の60mm培養皿から培地を吸引除去した。3mLの、以下の選択抗生物質を含む完全F12Kを添加した。
培養皿1:Sox2−ルシフェラーゼプラスミド+pcDNA3.lプラスミドでトランスフェクト − 10μg/mLのジェネティシンを含む3mLの完全F12K培地
培養皿2:Sox2−ルシフェラーゼプラスミド+pcDNA3.lプラスミド+pBABE−YAP1でトランスフェクト − 10μg/mLのジェネティシン及び1μg/mLのピューロマイシンを含む3mLの完全F12K培地
更に上記細胞を、選択抗生物質を含む完全F12K培地中に常時維持した。細胞を注意深く監視し、48時間毎に培地交換を行って抗生物質による選択を維持した。顕微鏡下の観察で死細胞が過多である場合には、培地交換時にDPBSによる短時間の洗浄を行った。また、選択抗生物質の量は、トランスフェクション効率及び選択抗生物質による細胞の生存率に基づいて増減させてもよい。3〜4週間でコロニーが観察され、それらを採取し、クローンとして別個に増殖させ、さらに後述するようにしてスクリーニングした。
ルシフェラーゼ活性が安定したコロニーのスクリーニング:上記クローンのルシフェラーゼ活性のスクリーニングを行うために、無色透明底の96ウェルプレートに、1ウェルにつき100μL中の3000細胞を播種した(n=2の繰り返し実験で実施)。細胞を24時間増殖させた。24時間後に、上記ウェルに50μLのOneGlo EX試薬を添加した。このプレートを振とう器(350rpm)上で10分間インキュベートした。ルシフェラーゼ活性を、発光プレートリーダー(PerkinElmer Wallac Envision 2103マルチラベルリーダー)において、0.1秒の測定時間及び0%のグロー(CT2)補正係数を用い、96プレート発光開口部を通して測定した。
安定細胞を用いた化合物のスクリーニング:スクリーニングアッセイを目的として、無色透明底の96ウェルプレートに、4000細胞/100μL/ウェルの密度で、A549 Sox2−luc細胞及びA549 Sox2−luc+YAP1細胞を播種した(n=2の繰り返し実験で実施)。細胞を12〜14時間増殖させた。上記化合物を5mMの濃度でDMSOに溶解した(主原液)。これらの化合物を1mLの完全F12K培地中で5μMに希釈した。
DMSO対照:999μLの完全F12K培地+1μLのDMSO
5μM 化合物:999μLの完全F12K培地+1μLの5mM 化合物
上記細胞の処理を目的として、上記ウェル中のすべての培地を吸引除去した。100μLのDMSO対照または100μLの5μM 化合物を指定したウェルに分注した。それぞれの処理をn=2の繰り返し実験で実施した。上記細胞を37度で48時間さらにインキュベートした。処理の最後に、50μLのOneGlo EX試薬を各ウェルに添加した。このプレートを振とう器(350rpm)上で10分間インキュベートした。
ルシフェラーゼ活性を、発光プレートリーダー(PerkinElmer Wallac Envision 2103マルチラベルリーダー)において、0.1秒の測定時間及び0%のグロー(CT2)補正係数を用い、96プレート発光開口部を通して測定した。化合物のスクリーニングは、主としてA549 Sox2−luc+YAP1細胞を使用して実施した。ルシフェラーゼ活性の阻害率(%)を、各処理に関して、DMSO対照との比較で計算した。必要な場合には、1μM ベルテポルフィン(ビスダイン)を陽性対照として用いてもよい。
明白であり且つ本発明に固有の他の利点は当業者に明らかであろう。特定の特徴及び下位の組み合わせは有用であり、他の特徴及び下位の組み合わせとは無関係に用いることができることが理解されよう。これは特許請求の範囲によって企図され、且つその範囲内にある。本発明の範囲から逸脱することなく、本発明から多くの可能な実施形態を作り出すことができることから、本明細書に記載された、または添付の図面に示された全ての事項は、例示として解釈されるべきであり、限定的な意味で解釈されるべきものではないことを理解されたい。

Claims (30)

  1. 式I
    Figure 2021515785
    [式中、
    破線は存在する結合であるかまたは存在せず、
    nは、0、1、または2であり、
    Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、またはピラジニルであり、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、またはCアリールであり、これらのいずれも任意選択で、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシル、C〜Cハロアルコキシル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、Cアリール、ヘテロアリール、OCH−Cアリール、またはO−CH−ヘテロアリールから選択される1もしくは複数の基で置換され、
    は、ハロ、OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシル、Cアリール、O−Cアリール、ヘテロアリール、O−ヘテロアリール、O−CH−Cアリール、またはO−CH−ヘテロアリールであり、
    は、CHOH、COH、CO−C〜Cアルキル、CO−C〜Cヘテロアルキル、CO−C〜Cシクロアルキル、またはCO−C〜Cヘテロアルキルである]
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. における立体化学がRである、請求項1に記載の化合物。
  3. における立体化学がSである、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記破線が存在しない結合である、請求項1に記載の化合物。
  5. が、任意選択で、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシル、C〜Cハロアルコキシル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、Cアリール、ヘテロアリール、OCH−Cアリール、及びO−CH−ヘテロアリールから選択される1または複数の基で置換されたC〜Cアルキルである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. が、任意選択で、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシル、C〜Cハロアルコキシル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、Cアリール、ヘテロアリール、OCH−Cアリール、及びO−CH−ヘテロアリールから選択される1または複数の基で置換されたC〜Cシクロアルキルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が、任意選択で、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシル、C〜Cハロアルコキシル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、Cアリール、ヘテロアリール、OCH−Cアリール、及びO−CH−ヘテロアリールから選択される1または複数の基で置換されたフェニルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 前記フェニル基が1または複数のベンジル基(O−CH−Cアリール)で置換された、請求項7に記載の化合物。
  9. 前記フェニル基が1または複数のC〜Cアルコキシル基で置換された、請求項7に記載の化合物。
  10. 前記フェニル基が1または複数のハロ基で置換された、請求項7に記載の化合物。
  11. 前記フェニル基が1または複数のシアノ、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cハロアルコキシル基で置換された、請求項7に記載の化合物。
  12. 前記フェニル基が1または複数のピラゾール、ピリジニル、ピリミジニル、またはピラジニル基で置換された、請求項7に記載の化合物。
  13. Arが任意選択で置換されたフェニルである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 前記フェニル基が、ハロ、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシル、Cアリール、O−Cアリール、ヘテロアリール、O−ヘテロアリール、O−CH−Cアリール、及びO−CH−ヘテロアリールから選択される1または2個のR基で置換されたフェニル基である、請求項13に記載の化合物。
  15. 前記フェニル基が1または2個のハロ基で置換されている、請求項13に記載の化合物。
  16. 前記フェニル基が1または2個のC〜Cアルコキシル基で置換されている、請求項13に記載の化合物。
  17. 前記フェニル基が1または2個のヘテロアリール基で置換されている、請求項13に記載の化合物。
  18. Arが、任意選択で、ハロ、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシル、Cアリール、O−Cアリール、ヘテロアリール、O−ヘテロアリール、O−CH−Cアリール、及びO−CH−ヘテロアリールから選択される1または2個のR基で置換されたピリジニル、ピリミジニル、またはピラジニルである、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. nが0である、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  20. が、CHOH、COH、CO−C〜Cアルキル、CO−C〜Cヘテロアルキル、CO−C〜Cシクロアルキル、またはCO−C〜Cヘテロアルキルである、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。
  21. がCOMeまたはCOHである、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. 式I−A:
    Figure 2021515785
    を有する、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物。
  23. 式I−B
    Figure 2021515785
    [式中、
    mは、0、1、または2であり、
    は、ハロ、OH、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシル、C〜Cハロアルコキシル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、Cアリール、ヘテロアリール、OCH−Cアリール、またはO−CH−ヘテロアリールである]
    を有する、請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  24. 式I−C
    Figure 2021515785
    を有する、請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物。
  25. 表1から選択される、請求項1に記載の化合物。
  26. 治療有効量の請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物と、
    薬学的に許容される担体と、
    任意選択の抗がん剤または抗炎症剤と、
    を含む医薬組成物。
  27. がんの治療を必要とする対象におけるがんの治療方法であって、前記対象に請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物を投与することを含む前記方法。
  28. 前記がんが、膀胱癌、脳癌、乳癌、大腸癌、子宮頸癌、消化管癌、泌尿生殖器癌、頭頸部癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、腎臓癌、皮膚癌、及び精巣癌から選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 前記がんが肺癌である、請求項27に記載の方法。
  30. 対象における腫瘍細胞の死滅方法であって、前記細胞を請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物と接触させることを含む前記方法。
JP2020548656A 2018-03-14 2019-03-14 Yap1のoct4との相互作用を標的とするyap1阻害剤 Pending JP2021515785A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862643032P 2018-03-14 2018-03-14
US62/643,032 2018-03-14
PCT/US2019/022337 WO2019178401A1 (en) 2018-03-14 2019-03-14 Yap1 inhibitors that target the interaction of yap1 with oct4

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021515785A true JP2021515785A (ja) 2021-06-24

Family

ID=67908080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548656A Pending JP2021515785A (ja) 2018-03-14 2019-03-14 Yap1のoct4との相互作用を標的とするyap1阻害剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US11685725B2 (ja)
EP (1) EP3765015A4 (ja)
JP (1) JP2021515785A (ja)
KR (1) KR20210006334A (ja)
CN (1) CN111989100A (ja)
AU (1) AU2019236196A1 (ja)
BR (1) BR112020018642A2 (ja)
CA (1) CA3093913A1 (ja)
CL (1) CL2020002364A1 (ja)
EA (1) EA202092174A1 (ja)
IL (1) IL277314A (ja)
MX (1) MX2020009519A (ja)
PE (1) PE20211450A1 (ja)
SG (1) SG11202008854TA (ja)
WO (1) WO2019178401A1 (ja)
ZA (1) ZA202005702B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042901A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 慶應義塾 小細胞肺癌患者ctc由来オルガノイド製造と小細胞肺癌分子標的治療薬としてのigf1r阻害剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111073858A (zh) * 2020-01-05 2020-04-28 浙江大学 一种yap1基因修饰的间充质干细胞及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998444A (en) 1995-10-24 1999-12-07 Zeneca Ltd. Piperidinyl compounds as NK1 or NK2 antagonists
EP1150997A1 (en) 1999-01-25 2001-11-07 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
US6977264B2 (en) 2001-07-25 2005-12-20 Amgen Inc. Substituted piperidines and methods of use
WO2004020435A1 (en) 2002-08-16 2004-03-11 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperidinyl compounds that selectively bind integrins
JP2007522224A (ja) 2004-02-10 2007-08-09 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ α4インテグリン拮抗薬としてのピリダジノン尿素
WO2005121090A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-22 Abbott Laboratories Substituted piperidines that have antiangiogenic activity
CA2701612A1 (en) 2007-10-05 2009-04-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Neuromedin u derivative
WO2009129508A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 Arete Therapeutics, Inc. Soluble epoxide hydrolase inhibitors
GB0807828D0 (en) 2008-04-29 2008-06-04 Vantia Ltd Aminopyridine derivatives
FR2952934B1 (fr) 2009-11-23 2012-06-22 Sanofi Aventis Derives de pyridino-pyridinones, leur preparation et leur application en therapeutique
CN102946882B (zh) 2010-02-02 2016-05-18 格斯有限公司 苯基丙氨酸衍生物及其作为非肽glp-1受体调节剂的用途
WO2011094890A1 (en) 2010-02-02 2011-08-11 Argusina Inc. Phenylalanine derivatives and their use as non-peptide glp-1 receptor modulators
EP2858635A1 (en) * 2012-06-11 2015-04-15 The Regents of The University of California Inhibitors of hippo-yap signaling pathway
JP6363616B2 (ja) 2012-12-19 2018-07-25 ノバルティス アーゲー オートタキシン阻害剤
AR097279A1 (es) 2013-08-09 2016-03-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de benzimidazolil-metil urea como agonistas del receptor de alx
EP3208280A4 (en) 2014-10-17 2018-10-10 Bao Kang Biomedical Healthcare Inc High activity tumour inhibitor and preparation method and use thereof
JP2019530678A (ja) * 2016-09-18 2019-10-24 エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド Yap1のoct4との相互作用を標的とするyap1阻害剤
UY37956A (es) 2017-11-02 2019-05-31 Abbvie Inc Moduladores de la vía de estrés integrada
UY37957A (es) 2017-11-02 2019-05-31 Abbvie Inc Moduladores de la vía de estrés integrada
PT3765024T (pt) 2018-03-14 2024-02-19 Kandy Therapeutics Ltd Formulação farmacêutica inovadora que compreende antagonistas duplos dos recetores nk-1/nk-3

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042901A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 慶應義塾 小細胞肺癌患者ctc由来オルガノイド製造と小細胞肺癌分子標的治療薬としてのigf1r阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
ZA202005702B (en) 2022-04-28
WO2019178401A1 (en) 2019-09-19
AU2019236196A1 (en) 2020-10-08
CL2020002364A1 (es) 2021-01-29
US11685725B2 (en) 2023-06-27
US20210363128A1 (en) 2021-11-25
CN111989100A (zh) 2020-11-24
BR112020018642A2 (pt) 2020-12-29
IL277314A (en) 2020-10-29
EP3765015A4 (en) 2021-12-15
EA202092174A1 (ru) 2021-01-15
CA3093913A1 (en) 2019-09-19
KR20210006334A (ko) 2021-01-18
SG11202008854TA (en) 2020-10-29
PE20211450A1 (es) 2021-08-05
EP3765015A1 (en) 2021-01-20
MX2020009519A (es) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2861439C (en) Benzimidazole and imidazopyridine derivatives as sodium channel modulators
JP7032583B2 (ja) アルギナーゼ活性を阻害する組成物及び方法
AU2018311198B2 (en) Selective inhibitors of NLRP3 inflammasome
US20230234924A1 (en) Yap1 inhibitors that target the interaction of yap1 with oct4
US20190255041A1 (en) Compositions and methods for treating ezh2-mediated cancer
CN111093645A (zh) Egfr酪氨酸激酶的临床上重要的突变体的选择性抑制剂
JP2021510163A (ja) ベンズアミド化合物
US11851428B2 (en) Activator of TREK (TWIK RElated K+channels) channels
CA3006205A1 (en) Substituted carbamoyl pyrazole compounds and use thereof as improved apelin receptor (apj) agonists
JP2017528504A (ja) 線維性疾患などの治療のためのαvβ6インテグリンアンタゴニストとしてのナフチリジン誘導体
EA020624B1 (ru) Кристаллическая полиморфная форма n-(-)-(3,4-дифтор-2-(2-фтор-4-йодфениламино)-6-метоксифенил)-l-(2,3-дигидроксипропил)циклопропан-1-сульфонамида и ее применение в качестве ингибитора mek
US20210269440A1 (en) Immunomodulators, compositions and methods thereof
JP2021515785A (ja) Yap1のoct4との相互作用を標的とするyap1阻害剤
US20230181746A1 (en) Benzoylhydrazide-derived hdac degraders as therapeutics for treating cancer and other human diseases
US20210380558A1 (en) Beta-catenin and b-cell lymphoma 9 (bcl9) inhibitors
TW200911757A (en) Crystalline forms of histone deacetylase inhibitors
EP3941900A1 (en) Novel inhibitors of histone deacetylase 10
US20220024977A1 (en) Peptidomimetic inhibitors of b-catenin/tcf protein-protein interaction
US20180360831A1 (en) Tetrahydropyridopyrazine modulators of gpr6