JP2021513547A - ソベチロムの誘導体 - Google Patents

ソベチロムの誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021513547A
JP2021513547A JP2020543286A JP2020543286A JP2021513547A JP 2021513547 A JP2021513547 A JP 2021513547A JP 2020543286 A JP2020543286 A JP 2020543286A JP 2020543286 A JP2020543286 A JP 2020543286A JP 2021513547 A JP2021513547 A JP 2021513547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
compound according
alkyl
pharmaceutically acceptable
demyelinating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020543286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019160980A5 (ja
Inventor
トーマス スカンラン
トーマス スカンラン
Original Assignee
オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ
オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ, オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ filed Critical オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ
Publication of JP2021513547A publication Critical patent/JP2021513547A/ja
Publication of JPWO2019160980A5 publication Critical patent/JPWO2019160980A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/40Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/15Oximes (>C=N—O—); Hydrazines (>N—N<); Hydrazones (>N—N=) ; Imines (C—N=C)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/11Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/12Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • C07C233/13Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/22Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
    • C07C235/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
    • C07C235/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
    • C07C235/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/26Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C243/28Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/24Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/29Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and acylated amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/13Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/14Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton containing amino groups bound to the carbon skeleton
    • C07C309/15Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton containing amino groups bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of at least one of the amino groups being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

神経変性疾患などの疾患を治療するために有用な、甲状腺ホルモン模倣薬として機能する化合物を提供する。そのような化合物を含有する医薬組成物と共に、その使用及び調製方法も提供する。そのような化合物は、本明細書で示す式(I)の構造、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩を有する。

Description

本発明は、甲状腺ホルモン模倣化合物及びそれを含有する製品、ならびにその使用方法及び調製方法に関する。
発明の背景
甲状腺ホルモン(TH)は、発生の間のオリゴデンドロサイト分化及びミエリン形成の重要なシグナルであり、更に多発性硬化症(MS)の成人モデルでも再ミエリン化を刺激する(Calza L et al, Brain Res Revs48:339−346,2005(非特許文献1))。しかし、THは、慢性甲状腺機能亢進症に伴う心毒性及び骨脱灰を回避しながら再ミエリン化を達成することができる治療域が事実上存在しないことから、許容可能な長期療法ではない。いくつかの甲状腺ホルモン類似体は、甲状腺ホルモン応答性遺伝子を活性化しつつ、甲状腺ホルモン受容体の分子的及び生理学的特徴を活用することによってTHに関連する欠点を回避することができる(Malm J et al.Mini Rev Med Chem 7:79−86,2007(非特許文献2))。これらの受容体は、異種組織分布、及び重複するが異なる標的遺伝子セットを有する2つの主な形態で発現する(Yen PM,Physiol Rev81:1097−1142,2001(非特許文献3))。TRαは心臓、脳及び骨に多く、TRβは肝臓に多い(O’Shea PJ et al.Nucl Recept Signal4:e011,2006(非特許文献4))。
選択的な甲状腺ホルモン模倣薬の開発は、甲状腺ホルモン受容体サブタイプの高い配列相同性、つまりリガンド結合ドメインの空洞の内部表面で、1つのアミノ酸残基しかα1型とβ1型の間で変化しないために困難であった。GC−1は、in vitroで(Chiellini G et al.Chem Biol5:299−306,1998(非特許文献5);Yoshihara HAI et al.J Med Chem46:3152−3161,2003(非特許文献6))、及びin vivoで(Trost SU et al.Endocrinology141:3057−3064,2000(非特許文献7);Grover GJ et al.Endocrinology145:1656−1661,2004(非特許文献8);Baxter JD et al.Trends Endocrinol Metab15:154−157,2004(非特許文献9))有意なTRβ選択性を示した、最初の有望な類似体の1つであった。
この分野で進展がみられる一方で、当技術分野で、更なる甲状腺ホルモン模倣化合物、及びそれを含有する製品、ならびにその使用及び調製に関連する方法の必要性が依然としてある。
Calza L et al, Brain Res Revs48:339−346,2005 Malm J et al.Mini Rev Med Chem 7:79−86,2007 Yen PM,Physiol Rev81:1097−1142,2001 O’Shea PJ et al.Nucl Recept Signal4:e011,2006 Chiellini G et al.Chem Biol5:299−306,1998 Yoshihara HAI et al.J Med Chem46:3152−3161,2003 Trost SU et al.Endocrinology141:3057−3064,2000 Grover GJ et al.Endocrinology145:1656−1661,2004 Baxter JD et al.Trends Endocrinol Metab15:154−157,2004
式(I)
Figure 2021513547
による化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩が本明細書にて開示されており、式中、X、X、R及びRは下記で定義される。
一実施形態で、薬学的に許容される担体、希釈剤もしくは賦形剤と組み合わせた、式(I)の構造を有する化合物またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩の薬学的に有効な量を含む、医薬組成物が提供される。一実施形態で、医薬組成物は、脱髄疾患(例えば、X連鎖性副腎白質ジストロフィーまたは多発性硬化症)に分類される複数の神経変性疾患を含む、神経変性疾患の治療に使用するためのものである。
一実施形態で、神経変性疾患の治療を必要とする対象において神経変性疾患を治療するための方法であって、式(I)の構造を有する化合物もしくはその薬学的に許容される塩またはそれを含む医薬組成物の薬学的に有効な量を投与する工程を含む方法が提供される。いくつかの態様で、神経変性疾患は、脱髄疾患(例えば、X連鎖副腎白質ジストロフィーまたは多発性硬化症)と分類されることができる。
発明の詳細な説明
上述のように、本発明は、甲状腺ホルモン模倣化合物、及びそれを含む製品、ならびにその使用及び合成のための方法に関する。本発明のアミド化合物は、特異的加水分解酵素である脂肪酸アミド加水分解酵素(FAAH)(アミドを切断する)の基質として作用して、甲状腺ホルモン様物質を遊離させ得る。したがって、薬物へのプロドラッグ変換は、高レベルのFAAHを発現する組織(例えば、中枢神経系)で強化される。
一実施形態にて、式(I)
Figure 2021513547
の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩が、提供され、
式中、
及びXは、それぞれ独立して塩素または臭素であり;
及びRは、それぞれ独立して、水素、−OR、−NR、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環、炭素環アルキル、複素環または複素環アルキルであり、各アルキル、炭素環、炭素環アルキル、複素環または複素環アルキルは、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)または−S(O)ORのうちの1つ以上で置換されていてもよく;
各R及びRは、それぞれ独立して水素またはアルキルであり;
ただし、Rが水素である場合で、かつ、X及びXの両方が臭素であるかまたはX及びXの両方が塩素である場合には、Rはメチルでない。
別の実施形態にて、式(I)
Figure 2021513547
の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩が、提供され、
式中、
及びXは、それぞれ独立して塩素または臭素であり;
及びRは、それぞれ独立して、水素、−OR、−NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C炭素環、C〜C炭素環アルキル、3〜6員複素環または3〜6員複素環アルキルであり、各C〜Cアルキル、C〜C炭素環、C〜C炭素環アルキル、3〜6員複素環または3〜6員複素環アルキルは、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)及び−S(O)ORの群から選択した1、2、3または4つの置換基で置換されていてもよく;
各R及びRは、それぞれ独立して水素またはC〜Cアルキルであり;
ただし、Rが水素である場合で、かつ、X及びXの両方が臭素であるかまたはX及びXの両方が塩素である場合には、Rはメチルでない。
本明細書の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、更なる一実施形態で、R及びRは、各出現でそれぞれ独立して水素及びC〜Cアルキルの群から選択される。別の実施形態にて、R及びRは、各出現でそれぞれ独立して水素及びC〜Cアルキルの群から選択される。
特に定義されない限り、本明細書で使用する場合、技術用語は、当技術分野で理解されているような通常の意味を有する。用語及び方法に関する以下の説明は、本化合物、組成物及び方法をより良く記述し、本開示の実施に際して当業者をガイドするために提供される。本開示で使用する技術用語は、特定の実施形態及び実施例を記載する目的でのみ使用され、制限することを意図するものではないことも理解されるべきである。
本明細書で使用する場合、単数形の「a」「an」及び「the」は、文脈で明らかにそうではないことを記載する場合を除いて、複数の対象を含む。同様に、「または(or)」という語は、文脈で明らかにそうではないことを記載する場合を除いて、「及び(and)」を含むことを目的とする。更に、本明細書で使用する場合、用語「備える(comprises)」は「含む(includes)」を意味する。したがって、「AまたはBを備える」は、A、B、またはA及びBを含むことを意味する。
本明細書で使用する場合、「アルキル」とは、直鎖または分岐飽和炭化水素基を意味する。「低級アルキル」とは、1〜8の炭素原子(C〜Cアルキル)、いくつかの実施形態では1〜6の炭素原子(C〜Cアルキル)、いくつかの実施形態では1〜3の炭素原子(C〜Cアルキル)、いくつかの実施形態では1〜4の炭素原子(C〜Cアルキル)、及びいくつかの実施形態では1〜2の炭素原子(C〜Cアルキル)を有する、直鎖または分岐アルキル基を意味する。直鎖の低級アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、及びn−オクチル基を含むが、これらに限定されない。分岐した低級アルキル基の例は、イソプロピル、iso−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ネオペンチル、イソペンチル、及び2,2−ジメチルプロピル基を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「アルケニル」とは、上記で定義される直鎖または分岐鎖アルキル基を意味するが、ただし、少なくとも1つの二重結合が2つの炭素原子の間に存在する。したがって、アルケニル基は、2〜約20の炭素原子(C〜C20アルケニル)、通常2〜12の炭素(C〜C12アルケニル)、またはいくつかの実施形態で2〜8の炭素原子(C〜Cアルケニル)、2〜6の炭素原子(C〜Cアルケニル)、2〜4の炭素原子(C〜Cアルケニル)、または2〜3の炭素原子(C〜Cアルケニル)を有する。例として、−CH=CH(CH)、−CH=C(CH、−C(CH)=CH、−C(CH)=CH(CH)、−C(CHCH)=CH、ビニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、及びヘキサジエニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「アルキニル」とは、上記で定義される直鎖または分岐鎖アルキル基を意味するが、ただし、少なくとも1つの三重結合が2つの炭素原子の間に存在する。したがって、アルキニル基は、2〜約20の炭素原子(C〜C20アルキニル)、通常2〜12の炭素(C〜C12アルキニル)、またはいくつかの実施形態で2〜8の炭素原子(C〜Cアルキニル)、2〜6の炭素原子(C〜Cアルキニル)、2〜4の炭素原子(C〜Cアルキニル)、または2〜3の炭素原子(C〜Cアルキニル)を有する。例として、特に−C≡CH、−C≡C(CH)、−C≡C(CHCH)、−CHC≡CH、−CHC≡C(CH)、及び−CHC≡C(CHCH)が挙げられるが、これらに限定されない。
「炭素環式」及び「炭素環」という用語は、環の原子が炭素である環構造を意味する。炭素環は、単環式または多環式であり得る。炭素環は、飽和及び不飽和環の両方を含む。炭素環は、シクロアルキルとアリール基の両方を含む。いくつかの実施形態で、炭素環は3〜8の環員を備えているが、他の実施形態で、環の炭素原子の数は4、5、6または7である。別段の指示がない限り、炭素環は、Nつ程度の置換基で置換されることができ、ここで、Nは、例えばアミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、チオ、アルコキシ及びハロゲン基を備える炭素環のサイズである。
シクロアルキル基は、置換または非置換型であり得る、環構造を形成するアルキル基である。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチル基が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態で、シクロアルキル基は3〜8の環員を有するが、他の実施形態で、環の炭素原子の数は3〜5、3〜6または3〜7の範囲である。シクロアルキル基は、更に、多環式シクロアルキル基(例えば、ノルボルニル、アダマンチル、ボルニル、カンフェニル、イソカンフェニル及びカレニル基)、ならびに縮合環(例えば、デカリニルなど)を含むが、これらに限定されない。シクロアルキル基は、更に、上記で定義されるように直鎖または分岐鎖アルキル基で置換される環を含む。代表的な置換シクロアルキル基は、モノ置換、または2つ以上の置換(例えば、これらに限定されないが、2,2−、2,3−、2,4−、2,5−もしくは2,6−ジ置換シクロヘキシル基、またはモノ−、ジ−またはトリ置換ノルボルニルまたはシクロヘプチル基)であり得て、それらは、例えば、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、チオ、アルコキシ及びハロゲン基で置換され得る。
アリール基は、ヘテロ原子を含有しない、環式芳香族炭化水素である。したがって、アリール基は、フェニル、アズレニル、ヘプタレニル、ビフェニレニル、インダセニル、フルオレニル、フェナントレニル、トリフェニレニル、ピレニル、ナフタセニル、クリセニル、ビフェニル、アントラセニル、及びナフチル基を含むが、これらに制限されない。いくつかの実施形態にて、アリール基は、基の環部分に6〜14の炭素を含有する。「アリール基」という語句は、縮合環(例えば、縮合芳香族−脂肪族環系(例えば、インダニル、テトラヒドロナフチルなど))を含有する基を含む。一実施形態にて、「アリール」は、フェニル及びナフチル基から選択される。
本明細書で使用する場合、「炭素環アルキル」とは、アルキル基の水素または炭素が上記で定義される炭素環基への結合で置き換えられる、上記で定義したアルキル基である。
(シクロアルキル)アルキル基(シクロアルキルアルキルとも示す)は、アルキル基の水素または炭素結合が上記で定義されるシクロアルキル基への結合で置き換えられる、上記で定義したアルキル基である。
アラルキル基は、アルキル基の水素または炭素結合が上記で定義されるアリール基への結合で置き換えられる、上記で定義したアルキル基である。代表的なアラルキル基は、ベンジル及びフェニルエチル基、ならびに縮合(シクロアルキルアリール)アルキル基(例えば、4−エチル−インダニル)を含む。アラルキル基は、−(CH−フェニルとしても定義されることができ、式中、nは、1、2及び3から選択される整数であり、フェニル基は、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、チオ、アルコキシ及びハロゲン基から選択される0、1、2、3、4または5つの置換基で置換され得る。
「ハロゲン」及び「ハロ」という用語は、F、Cl、BrまたはIを指す。
本明細書で使用する場合、「複素環式」または「複素環」基は、その1つ以上がヘテロ原子(例えば、限定されないがN、O、SまたはP)である3つ以上の環員を含有する芳香及び非芳香環化合物(複素環)を含む。本明細書で定義するように複素環基は、ヘテロアリール基、または少なくとも1つの環ヘテロ原子を含む、部分的もしくは完全に飽和した複素環であり得る。いくつかの実施形態で、ヘテロ環基は3〜20環員を含むが、他のそのような基は3〜15環員を有する。少なくとも1つの環はヘテロ原子を含むが、多環システムのすべての環が、ヘテロ原子を含む必要があるというわけではない。例えば、ジオキソラニル環とベンズジオキソラニル環系(メチレンジオキシフェニル環系)は、本明細書の意味の範囲内で両方の複素環基である。C複素環として示される複素環基は、2つの炭素原子と3つのヘテロ原子を備える5員環、2つの炭素原子と4つのヘテロ原子を備える6員環などであり得る。同様に、C複素環は、1つのヘテロ原子を備える5員環、2つのヘテロ原子を備える6員環などであり得る。炭素原子の数プラスヘテロ原子の数を合計すると、環原子の総数に等しくなる。飽和複素環は、不飽和炭素原子を含有していない複素環を指す。一実施形態にて、「複素環」または「複素環式」基は、0、1または2つの環原子が、O、S及びNから選択されるヘテロ原子であり得る3〜6員環を含む。複素環基の例は、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピリミジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル及びモルホリニル基を含む。
ヘテロアリール基は、その1つ以上がヘテロ原子(例えば、限定されないがN、O及びS)である5つ以上の環員を含有する芳香環化合物である。Cヘテロアリールとして示されるヘテロアリール基は、2つの炭素原子と3つのヘテロ原子を備える5員環、2つの炭素原子と4つのヘテロ原子を備える6員環などであり得る。同様に、Cヘテロアリールは、1つのヘテロ原子を備える5員環、2つのヘテロ原子を備える6員環などであり得る。炭素原子の数プラスヘテロ原子の数を合計すると、環原子の総数に等しくなる。ヘテロアリール基としては、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、インドリル、アザインドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、アザベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、イミドアゾピリジニル、イソキサゾロピリジニル、チアナフタレニル、プリニル、キサンチニル、アデニニル、グアニニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル及びキナゾリニル基などの基が挙げられるが、これらに限定されない。「ヘテロアリール」及び「ヘテロアリール基」という用語は、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インドリル及び2,3−ジヒドロインドリルを含む、縮合環化合物(例えば、必ずしもすべての環ではないが、少なくとも1つの環が芳香族である)を含む。
本明細書で使用する場合、「複素環アルキル」とは、アルキル基の水素または炭素が上記で定義される複素環基への結合で置き換えられる、上記で定義したアルキル基である。複素環アルキル基の例としては、−(CH−オキシラニル、−(CH−オキセタニル、−(CH−テトラヒドロフラニル、−(CH−テトラヒドロピラニル、−(CH−テトラヒドロチオフェニル、−(CH−テトラヒドロピラニル、−(CH−ピロリジニル、−(CH−ピペリジニル、−(CH−ピリミジニル、−(CH−ピペラジニル、−(CH−イミダゾリジニル及び−(CH−モルホリニル基を含み、各例で「n」は、1、2及び3から選択される整数を表す。
本明細書で使用する場合、「置換されていてもよい」という用語は、0、1またはそれ以上の置換基(例えば、0〜25、0〜20、0〜10、0〜5、0〜4、0〜3または0〜2の置換基)を有する基(例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環、炭素環アルキル、複素環または複素環アルキル)を指す。各範囲が、範囲中のそれぞれ全部の整数(例えば、0〜3は0、1、2または3つの置換基の範囲を指す)に含むと理解される。置換基は、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)または−S(O)ORを含むがこれらに限定されず、ここで、各R及びRは、それぞれ独立してHまたはC〜Cアルキルである。
別の実施形態にて、Rは水素であり、式(II)
Figure 2021513547
の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩が、提供され、
式中、
及びXは、それぞれ独立して塩素または臭素であり;
は、水素、−OR、−NR、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環、炭素環アルキル、複素環、または複素環アルキルの群から選択され、各アルキル、炭素環、炭素環アルキル、複素環または複素環アルキルは、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)または−S(O)ORのうちの1つ以上で置換されていてもよく;
各R及びRは、それぞれ独立して水素またはアルキルであり;
ただし、X及びXの両方が臭素のとき、またはX及びXの両方が塩素のとき、Rはメチルでない。
別の実施形態にて、Rは水素であり、式(II)
Figure 2021513547
の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩が、提供され、
式中、
及びXは、それぞれ独立して塩素または臭素であり;
は、水素、−OR、−NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C炭素環、C〜C炭素環アルキル、3〜6員複素環、または3〜6員複素環アルキルの群から選択され、各C〜Cアルキル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルケニル、C〜C炭素環、C〜C炭素環アルキル、3〜6員複素環または3〜6員複素環アルキルは、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)及び−S(O)ORの群から選択した1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
各R及びRは、それぞれ独立して水素またはC〜Cアルキルであり;
ただし、X及びXの両方が臭素のとき、またはX及びXの両方が塩素のとき、Rはメチルでない。
式(II)
Figure 2021513547
の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩も、提供され、
式中、
及びXは、それぞれ独立して塩素または臭素であり;
は、水素、−OR、−NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C炭素環、C〜C炭素環アルキル、3〜6員複素環、または3〜6員複素環アルキルの群から選択され、各C〜Cアルキル、C〜C炭素環、C〜C炭素環アルキル、3〜6員複素環または3〜6員複素環アルキルは、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)及び−S(O)ORの群から選択した0、1、2、3または4つの置換基で置換されていてもよく;
各R及びRは、それぞれ独立して水素またはC〜Cアルキルであり;
ただし、X及びXの両方が臭素のとき、またはX及びXの両方が塩素のとき、Rはメチルでない。
式(II)
Figure 2021513547
の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩も、提供され、
式中、
及びXは、それぞれ独立して塩素または臭素であり;
は、OH、−O−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−(CH−C〜Cシクロアルキル、−(CH−3〜6員複素環、−SOH、−SO−C〜Cアルキル、及び
Figure 2021513547
の群から選択され、
−O−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−SOH及び−SO−C〜Cアルキル基の中のC〜Cアルキル基のそれぞれは、OH及びハロゲンから選択される0、1、2、3または4つの置換基によって置換され、
各例のnは、それぞれ独立して0、1、2及び3から選択される整数であり;
、R及びRは、それぞれ独立して水素、ハロゲン及びOHから選択される。
式(II)の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩も提供され、
式中、
及びXは、それぞれ独立して塩素または臭素であり;
は、OH、−O−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−(CH−C〜Cシクロアルキル、−(CH−3〜6員複素環、−SOH、−SO−C〜Cアルキル、及び
Figure 2021513547
の群から選択され、
−O−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)及び−SO−C〜Cアルキル基の中のC〜Cアルキル基のそれぞれは、OH及びハロゲンから選択される0、1、2または3つの置換基によって置換され、
各例のnは、それぞれ独立して0、1、2及び3から選択される整数であり;
、R及びRは、それぞれ独立して水素、ハロゲン及びOHから選択される。
式(II)の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩も提供され、式中、
及びXは、それぞれ独立して塩素または臭素であり;
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル及びC〜Cアルキニルの基から選択される。
式(II)の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩も提供され、式中、
及びXは、それぞれ独立して塩素または臭素であり;
は、−NH、−NH(C〜Cアルキル)及び−N(C〜Cアルキル)の基から選択される。
式(II)の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩も提供され、式中、
及びXは、それぞれ独立して塩素または臭素であり;
は、−(CH−C〜Cシクロアルキル及び−(CH−3〜6員複素環の基から選択される。
式(II)の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩も提供され、式中、
及びXは、それぞれ独立して塩素または臭素であり;
は、
Figure 2021513547
であり、
各例のnは、それぞれ独立して0、1、2及び3から選択される整数であり;
、R及びRは、それぞれ独立して水素、ハロゲン及びOHから選択される。
一実施形態にて、式(I)または式(II)の構造を有する化合物が提供され、式中、X及びXは、両方とも塩素である。別の実施形態にて、X及びXは、両方とも臭素である。別の実施形態にて、Xは塩素であり、Xは臭素である。別の実施形態にて、Xは臭素であり、Xは塩素である。
一実施形態にて、式(I)または式(II)の構造を有する化合物が提供され、式中、Rは水素である。別の実施形態にて、Rは−ORである。各R及びRは、それぞれ独立して水素またはアルキルである。一実施形態にて、Rは、−OHまたは−OMeである。別の実施形態にて、Rは、−NRである。各R及びRは、それぞれ独立して水素またはアルキルである。別の実施形態にて、Rは−NHである。
別の実施形態にて、Rはアルキルである。一実施形態にて、Rは飽和アルキルである。Rは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、分岐鎖ペンチル、n−ヘキシルまたは分岐鎖ヘキシルであり得る。いくつかの実施形態では、Rはメチルである。別の実施形態にて、Rは不飽和アルキルである。Rは、例えば、エテニル、エチニル、プロペニルまたはプロピニルであり得る。一実施形態にて、アルキルは、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)または−S(O)ORのうちの1つ以上で置換される。各R及びRは、それぞれ独立して水素またはアルキルである。
一実施形態にて、Rは、炭素環または炭素環アルキルであり、それぞれは、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)または−S(O)ORのうちの1つ以上で置換されていてもよい。
一実施形態にて、Rは、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)または−S(O)ORのうちの1つ以上で置換されていてもよいシクロアルキルである。別の実施形態にて、Rは、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)及び−S(O)ORから選択される、0、1、2、3または4つの置換基によって置換されたシクロアルキルである。
一実施形態で、Rは、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)または−S(O)ORのうちの1つ以上で置換されていてもよいアリールである。別の実施形態にて、Rは、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)及び−S(O)ORの群から選択した0、1、2、3または4つの置換基によって置換されたアリールである。
一実施形態にて、Rは、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)または−S(O)ORのうちの1つ以上で置換されていてもよい炭素環アルキルである。別の実施形態にて、Rは、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)及び−S(O)ORの群から選択される、0、1、2、3または4つの置換基によって置換された炭素環アルキルである。
別の実施形態にて、Rは、複素環または複素環アルキルであり、それぞれは、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)または−S(O)ORのうちの1つ以上で置換されていてもよい。各R及びRは、それぞれ独立して水素またはアルキルである。別の実施形態にて、Rは、3〜6員複素環または3〜6員複素環アルキルであり、それぞれは、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)及び−S(O)ORから選択される、0、1、2、3または4つの置換基によって置換されていてもよい。各R及びRは、それぞれ独立して水素またはアルキルである。
上述の基の各R及びRは、それぞれ独立して水素またはC〜Cアルキルから選択される。上述の基のそれぞれに、更なる実施形態があり、各R及びRは、それぞれ独立して水素及びC〜Cアルキルから選択される。上述の基のそれぞれに、更なる実施形態がまたあり、各R及びRは、それぞれ独立して水素及びC〜Cアルキルから選択される。
別の実施形態にて、式(I)の構造を有する化合物が提供され、式中、R及びRはアルキルである。一実施形態にて、R及びRは、両方ともメチルである。
本明細書の式(II)の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、更なる一実施形態で、R及びRは、各出現でそれぞれ独立して水素及びC〜Cアルキルの群から選択される。各基の別の実施形態にて、R及びRは、各出現でそれぞれ独立して水素及びC〜Cアルキルの群から選択される。
該当する場合、式(I)及び式(II)の代表的な化合物は、下の表1に挙げられる化合物、ならびにその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体及び塩を含む。
(表1)代表的な化合物
Figure 2021513547
Figure 2021513547
Figure 2021513547
Figure 2021513547
特定の立体化学または異性体形状が特に示されない限り、構造のすべてのキラル型、ジアステレオ異性型、ラセミ型は想到されている。本開示で使用する化合物は、いかなる程度の濃縮でも、描写から明らかなように、一部または全部の不斉原子で濃縮または分解された光学異性体を含むことができる。ラセミ及びジアステレオ異性型混合物、ならびに個々の光学異性体は、それらの鏡像異性型またはジアステレオ異性型のパートナーを実質的に含まないように合成されることができ、これらはすべて、本開示の特定の実施形態の範囲内である。
「水和物」は、水分子との組成物に存在する化合物である。組成物は、化学量論的量(例えば、一水和物または二水和物)の水を含むことができる、またはランダムな量の水を含むことができる。前記用語が本明細書で使用される場合、「水和物」は固体形を指し、すなわち、それが水和され得る一方で、水溶液中の化合物は水和物ではない。
「溶媒和物」は、液体を供給する溶解力のある他のものが水に置き換わることを除いては、類似の組成物である。例えば、メタノールまたはエタノールは「アルコール化合物」を形成することができ、それは、化学量論的または非化学量論的でもあり得る。前記用語が本明細書で使用される場、「溶媒和物」は固体形を指し、すなわち、前記用語が本明細書で使用される場合、それが溶媒和になり得る一方で、溶媒中の水溶液化合物は溶媒和物ではない。
本開示の化合物の「同位体」は、化合物の1つ以上の原子をその原子の同位体と置換した化合物である。例えば、同位体は、化合物(例えば、本開示の化合物)の1つ以上の水素原子の代わりに、重水素を備える化合物を含み、そこで、式(I)及び式(II)のイソプロピル部分のメチレン基が、完全にまたは部分的に重水素化している(例えば(DC)CH−)。本開示の同位体の形成で行われ得る同位体置換は、非放射性(安定している)原子(例えば、重水素と炭素13)、及び放射性(不安定)原子(例えば、トリチウム、炭素14、ヨウ素123、ヨウ素125など)を含む。
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される塩」という用語は、従来の方法によって調製される塩を指す。これらは、無機及び有機酸の塩基性塩(例えば、限定されないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、リンゴ酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、サリチル酸、安息香酸、フェニル酢酸、及びマンデル酸)を含む。本開示の「薬学的に許容される塩」は、カチオンから形成されるもの(例えば、限定されないが、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、亜鉛)、ならびに塩基から形成されるもの(例えば、アンモニア、エチレンジアミン、N−メチル−グルタミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、及びテトラメチルアンモニウムヒドロキシド)も含む。これらの塩は、標準的な手順で(例えば、遊離酸と適切な有機または無機塩基との反応によって)調製され得る。本明細書で詳述される任意の化合物は、その薬学的に許容される塩として、代わりに投与され得る。薬学的に許容される塩は、本明細書の化合物の遊離酸、塩基及び双極性イオンの形態も含む。代表的な薬学的に許容される塩の説明は、Stahl and Wermuth,Eds.,Handbook of Pharmaceutical Salts;Properties,Selection and Use,Wiley VCH(2008)で見つけることができる。本明細書で開示する化合物が酸性基(例えば、カルボキシ基)を含むとき、そこでカルボキシ基の適切な薬学的に許容されるカチオン対は、当業者には周知であり、それは、アルカリ性、アルカリ土属、アンモニウム及び四級アンモニウムカチオンを含むが、これらに限定されない。このような塩は、当業者に周知である。同様に、本明細書に開示される化合物が塩基性基(例えば、アミノ基)を含むとき、そこで塩基性基の適切な薬学的に許容されるアニオン対は、同様に周知であり、それは、ハロゲン化物、水酸化物、過ハロゲン酸塩、亜ハロゲン酸塩、次亜ハロゲン酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、及び当業者に周知の他のものを含む。薬理学的に許容される塩の追加の例に関しては、Berge et al,J.Pharm.Sci.66,1(1977)を参照のこと。
特定の実施形態で、本発明は、少なくとも1つの薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤と共に、本発明の化合物を含む、医薬組成物を提供する。例えば、活性化合物は通常、担体と混合されるか、または担体で希釈されるか、またはアンプル、カプセル、小袋、紙もしくは他の容器の形態であり得る担体内に包含される。活性化合物を担体と混合するとき、または担体を希釈剤として使用するとき、それは、活性化合物の溶媒、賦形剤もしくは媒質として機能する、固体、半固体または液体材料でもよい。活性化合物は、例えば、小袋内に含有される粒状固体担体に吸収され得る。適切な担体のいくつかの例は、水、食塩水、アルコール、ポリエチレングリコール、ポリヒドロキシエトキシル化ヒマシ油、落花生油、オリーブ油、ゼラチン、ラクトース、白土、ショ糖、デキストリン、炭酸マグネシウム、糖、シクロデキストリン、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ゼラチン、アガー、ペクチン、アカシア、ステアリン酸または低級アルキルエーテルセルロース、ケイ酸、脂肪酸、脂肪酸アミン、脂肪酸モノグリセリド及びジグリセリド、ペンタエリトリトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン、ヒドロキシメチルセルロース、ならびにポリビニルピロリドンである。同様に、担体または希釈剤は、当技術分野で周知の徐放材料(例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリル)だけ、またはそれとワックスを混合したものを含むことができる。
本明細書で使用する場合、「医薬組成物」という用語は、薬学的に許容される担体(それは、他の添加剤も含むこともできる)と共に調製され、哺乳動物の疾患治療のために治療レジメンの一部として、政府規制当局の承認を得て製造もしくは販売される、本明細書に記載される化合物またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩のうちの1つ以上を含有する組成物を指す。医薬組成物は、例えば、経口投与用に単位投与形態(例えば、錠剤、カプセル、カプレット、ジェルキャップ、もしくはシロップ)で、局所投与用(例えば、クリーム、ゲル、ローション剤、もしくは軟膏として)に、静脈内投与(例えば、粒状栓子を含まない無菌溶液として、及び静脈内使用に好適な溶媒系で)、または本明細書に記載の任意の他の製剤で、調製されることができる。適切な製剤の選択と調製についての従来の手順及び成分は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21stEd.,Gennaro,Ed.,Lippencott Williams&Wilkins(2005)、及びThe United States Pharmacopeia:The National Formulary(USP36NF31),published in2013に記載されている。
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される担体」という用語は、開示する化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩以外で、患者で無毒及び非炎症の特性がある、任意の成分を指す(例えば、活性化合物を懸濁させる、または溶解させることができる担体)。賦形剤は、例えば、抗付着剤、酸化防止剤、結合剤、コーティング、圧縮補助剤、崩壊剤、染料(色素)、軟化剤、乳化剤、充填剤(希釈剤)、被膜形成剤またはコーティング、香味剤、芳香剤、流動促進剤剤(流れ促進剤)、潤滑剤、防腐剤、印刷インク、吸収剤、懸濁剤もしくは分散剤、甘味剤、または水和水を含むことができる。代表的な賦形剤は、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム(二塩基)、ステアリン酸カルシウム、クロスカルメロース、架橋ポリビニルピロリドン、クエン酸、クロスポビドン、システイン、エチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、マルチトール、マンニトール、メチオニン、メチルセルロース、メチルパラベン、微結晶セルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポビドン、アルファ化デンプン、プロピルパラベン、レチニルパルミテート、セラック、二酸化ケイ素、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クエン酸ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、ソルビトール、デンプン(コーン)、ステアリン酸、ステアリン酸、ショ糖、タルク、二酸化チタン、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンC、及びキシリトールを含むが、これらに限定されない。
製剤は、活性化合物と有害に反応しない補助剤と混合することができる。そのような添加剤は、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、浸透圧に影響を及ぼす塩、緩衝剤、及び/または着色物質、保存剤、甘味剤または香味料を含むことができる。組成物は、必要に応じて滅菌され得る。
投与経路は、本発明の活性化合物を好ましいまたは所望の作用部位へ効果的に輸送する任意の経路(経口、経鼻、肺、頬側、皮下、皮内、経皮、または非経口(例えば、直腸、デポー、皮下、静脈内、尿道内、筋肉内、鼻腔内、点眼液または軟膏))であり得て、経口経路が好ましい。
投与剤形は、1日1回、または1日1回を超えて(例えば、1日2回または3回)投与されることができる。あるいは、投与剤形は、処方する医師により望ましいとわかった場合、1日1回より少ない頻度(例えば、1日おきまたは1週間に1回)で投与されることができる。投与レジメンは、治療する徴候に必要または有用な範囲での用量漸増を含み、したがって、患者の身体が、治療に適応する、及び/または治療に関連する不必要な副作用を最小化する、もしくはそれを回避するのを可能にする。他の剤形は、遅延放出または制御放出形態を含む。適切な投与レジメン及び/または形態は、例えば、Physicians’Desk Referenceの最新版に記載されているものを含み、それは参照により本明細書に組み込まれる。
別の実施形態にて、薬学的に許容される担体または希釈剤と共に本発明の化合物を製剤化することを含む、本明細書に記載の化合物の組成物を作製する方法を提供する。いくつかの実施形態で、薬学的に許容される担体または希釈剤は、経口投与に適している。いくつかのそのような実施形態で、方法は、錠剤またはカプセル内に組成物を調製する工程を更に含むことができる。他の実施形態で、薬学的に許容される担体または希釈剤は、非経口投与に適している。いくつかのそのような実施形態で、方法は、凍結乾燥した調剤を形成するために、組成物を凍結乾燥する工程を更に含む。
別の実施形態にて、神経変性疾患を有する対象を治療する方法が提供され、前記方法は、式(I)もしくは(II)の構造を有する化合物またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩またはその医薬組成物の薬学的に有効な量を対象に投与する工程を含む。一実施形態にて、神経変性疾患は脱髄疾患である。別の実施形態にて、神経変性疾患は、X連鎖副腎白質ジストロフィーまたは多発性硬化症である。一実施形態にて、神経変性疾患は、急性散在性脳脊髄炎、急性出血性白質脳炎、成人レフサム病、アレキサンダー病、アルツハイマー病、バロ同心円硬化症、カナバン病、橋中心髄鞘崩壊症、脳性麻痺、脳腱黄色腫症、慢性炎症性脱髄性多発神経障害、デビック病、びまん性ミエリン破壊硬化症、ギラン−バレー症候群、特発性炎症性脱髄疾患、乳児レフサム病、クラッベ病、レーベル遺伝性視神経症、マールブルグ多発性硬化症、マルキアファーヴァ−ビニャミ病、異染性白質ジストロフィー、多巣性運動神経障害、パラプロテイン血症性脱髄性多発神経障害、ペリツェウス−メルツバッハー病、腓骨筋萎縮症、進行性多巣性白質脳症、横断性脊髄炎、熱帯性痙性麻痺、van der Knaap疾患、X連鎖副腎白質ジストロフィー、またはツェルウェガー症候群である。
別の実施形態にて、アルツハイマー病を有する対象を治療する方法が提供され、前記方法は、式(I)もしくは(II)の構造を有する化合物またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩またはその医薬組成物の薬学的に有効な量を対象に投与する工程を含む。
別の実施形態で、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、急性出血性白質脳炎(AHLまたはAHLE)、成人レフサム病、乳児レフサム病、アレキサンダー病、アルツハイマー病、バロ同心円硬化症、カナバン病、橋中心髄鞘崩壊症(CPM)、脳性麻痺、脳腱黄色腫症、慢性炎症性脱髄性多発神経障害(CIDP)、デビック病、びまん性ミエリン破壊硬化症、脳脊髄炎、ギラン‐バレー症候群、特発性炎症性脱髄疾患(IIDD)、クラッベ病、レーベル遺伝性視神経症、白質ジストロフィー、マールブルグ多発性硬化症、マルキアファーヴァ−ビニャミ病、異染性白質ジストロフィー(MLD)、多巣性運動神経障害(MMN)、多発性硬化症(MS)、パラプロテイン血症性脱髄性多発神経障害、ペリツェウス−メルツバッハー病(PMD)、進行性多巣性白質脳症(PML)、熱帯性痙性麻痺(TSP)、X連鎖副腎白質ジストロフィー(X−ALD、ALDまたはX連鎖ALD)、またはツェルウェガー症候群を有する対象を治療する方法が提供され、前記方法は、式(I)もしくは(II)の構造を有する化合物またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩またはその医薬組成物の薬学的に有効な量を対象に投与する工程を含む。
別の実施形態で、式(I)もしくは(II)の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩、またはその医薬組成物は、神経変性疾患の治療において使用するために提供される。一実施形態にて、神経変性疾患は脱髄疾患である。別の実施形態にて、神経変性疾患は、X連鎖副腎白質ジストロフィーまたは多発性硬化症である。別の実施形態にて、神経変性疾患は、急性散在性脳脊髄炎、急性出血性白質脳炎、成人レフサム病、アレキサンダー病、アルツハイマー病、バロ同心円硬化症、カナバン病、橋中心髄鞘崩壊症、脳性麻痺、脳腱黄色腫症、慢性炎症性脱髄性多発神経障害、デビック病、びまん性ミエリン破壊硬化症、ギラン−バレー症候群、特発性炎症性脱髄疾患、乳児レフサム病、クラッベ病、レーベル遺伝性視神経症、マールブルグ多発性硬化症、マルキアファーヴァ−ビニャミ病、異染性白質ジストロフィー、多巣性運動神経障害、パラプロテイン血症性脱髄性多発神経障害、ペリツェウス−メルツバッハー病、腓骨筋萎縮症、進行性多巣性白質脳症、横断性脊髄炎、熱帯性痙性麻痺、van der Knaap疾患、X連鎖副腎白質ジストロフィー、またはツェルウェガー症候群である。
別の実施形態で、式(I)もしくは(II)の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩、またはその医薬組成物は、アルツハイマー病の治療において使用するために提供される。
別の実施形態で、式(I)もしくは(II)の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩、またはその医薬組成物は、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、急性出血性白質脳炎(AHLまたはAHLE)、成人レフサム病、乳児レフサム病、アレキサンダー病、アルツハイマー病、バロ同心円硬化症、カナバン病、橋中心髄鞘崩壊症(CPM)、脳性麻痺、脳腱黄色腫症、慢性炎症性脱髄性多発神経障害(CIDP)、デビック病、びまん性ミエリン破壊硬化症、脳脊髄炎、ギラン‐バレー症候群、特発性炎症性脱髄疾患(IIDD)、クラッベ病、レーベル遺伝性視神経症、白質ジストロフィー、マールブルグ多発性硬化症、マルキアファーヴァ−ビニャミ病、異染性白質ジストロフィー(MLD)、多巣性運動神経障害(MMN)、多発性硬化症(MS)、パラプロテイン血症性脱髄性多発神経障害、ペリツェウス−メルツバッハー病(PMD)、進行性多巣性白質脳症(PML)、熱帯性痙性麻痺(TSP)、X連鎖副腎白質ジストロフィー(X−ALD、ALDまたはX連鎖ALD)、またはツェルウェガー症候群の治療において使用するために提供される。
対象(例えば、ヒト)の疾患または状態の治療のための医薬の製造における、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩の使用も提供される。対象(例えば、ヒト)の疾患または状態の治療のための医薬の製造における、式(II)の化合物またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩の使用も提供される。これらの使用のそれぞれで、疾患または状態は、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、急性出血性白質脳炎(AHLまたはAHLE)、成人レフサム病、乳児レフサム病、アレキサンダー病、アルツハイマー病、バロ同心円硬化症、カナバン病、橋中心髄鞘崩壊症(CPM)、脳性麻痺、脳腱黄色腫症、慢性炎症性脱髄性多発神経障害(CIDP)、デビック病、びまん性ミエリン破壊硬化症、脳脊髄炎、ギラン‐バレー症候群、特発性炎症性脱髄疾患(IIDD)、クラッベ病、レーベル遺伝性視神経症、白質ジストロフィー、マールブルグ多発性硬化症、マルキアファーヴァ−ビニャミ病、異染性白質ジストロフィー(MLD)、多巣性運動神経障害(MMN)、多発性硬化症(MS)、パラプロテイン血症性脱髄性多発神経障害、ペリツェウス−メルツバッハー病(PMD)、進行性多巣性白質脳症(PML)、熱帯性痙性麻痺(TSP)、X連鎖副腎白質ジストロフィー(X−ALD、ALDまたはX連鎖ALD)、またはツェルウェガー症候群の群から選択され得る。
本明細書で使用する場合、「投与」という用語は、本明細書に記載するように、化合物、化合物のプロドラッグ、または化合物もしくはプロドラッグを含む医薬組成物を提供することを指す。化合物または組成物は、他者によって対象に投与されることができるか、または対象による自己投与であり得る。投与経路の非限定的な例は、経口、非経口(例えば、静脈内)、または局所である。
本明細書で使用する場合、「治療」という用語は、疾患または病態の徴候または症状を改善する処置を指す。本明細書で使用する場合、疾患、病態または症状に関連する「治療」、「治療する」及び「治療すること」という用語は、治療の任意の観察可能な有益な効果を指す。有益な効果は、例えば、罹患しやすい対象の疾患の臨床症状の発症の遅延、疾患のいくつかまたはすべての臨床症状の重症度の低減、疾患の進行の遅延、疾患の再発数の低減、対象の全体の健康もしくは健康状態の改善によって、または特定の疾患に特有である当技術分野で周知の他のパラメータによって明示されることができる。予防処置は、病状を進行させるリスクを低減させる目的で、疾患の徴候を示さない対象、または初期徴候のみを示す対象に適用される処置である。治療処置は、疾患の徴候と症状が発現した後に対象に適用される処置である。
本明細書で使用する場合、「対象」という用語は、動物(例えば、ヒトなどの哺乳動物)を指す。本明細書に記載の方法によって治療を受ける対象は、脱髄、不十分なミエリン形成またはミエリン鞘の発育不全を含む、神経変性疾患と診断された対象(例えば、多発性硬化症または脳性麻痺と診断された対象)、または病態を発症するリスクのある対象であり得る。診断は、当技術分野で周知の任意の方法または技術により実施され得る。当業者であれば、本開示に従って治療を受ける対象は、標準試験を受けたことがあってもよく、または検査せずに、疾患もしくは病態と関連する1つ以上の危険因子の存在のためリスクのある対象として特定されたことがあってもよいことを理解するであろう。
本明細書で使用する場合、「有効な量」という用語は、その薬剤による治療を受ける対象で所望の効果を達成するのに十分な、特定の薬剤の量を指す。理想的には、薬剤の有効な量は、対象で相当な毒性を引き起こすことなく、疾患を阻害する、またはそれを治療するのに十分な量である。薬剤の有効な量は、治療を受ける対象、苦痛の重篤度、及び医薬組成物の投与方法に依存する。対象で所望の効果を達成するのに十分な、本開示の化合物の有効な量を測定する方法は、本開示を考慮して当業者であれば理解するであろう。
本明細書で使用する場合、「急性散在性脳脊髄炎」及び「ADEM」という用語は、中枢神経系の免疫介在性脱髄疾患を指す。ADEMは、通常、ウイルス感染の後に生じるが、予防接種の後、または細菌もしくは寄生虫感染の後にも現れ得る。場合によっては、ADEMは自然発症する。疾患は、多発性硬化症と類似する自己免疫性脱髄を含み、したがって、それは、多発性硬化症境界疾患とみなされる。ADEMは、脳と脊髄で、特に白質で多発性炎症病変を発生させる。病変は通常、両方の大脳半球、小脳、脳幹及び脊髄の皮質下ならびに中心性白質、ならびに皮質灰白質−白質境界部で見つかるが、皮質、視床と基底核の脳室周囲白質及び灰白質も含まれる場合がある。患者が2つ以上の脱髄発症を患うとき、疾患は、再発性散在性脳脊髄炎または多相性散在性脳脊髄炎と呼ばれる。
本明細書で使用する場合、「急性出血性白質脳炎」「AHL」及び「AHLE」という用語は、ADEMの超急性、一般的には致命的なものを指す。この疾患は、急性壊死性脳症(ANE)、急性出血性脳脊髄炎(AHEM)、急性壊死性出血性白質脳炎(ANHLE)、ウェストン−ハースト症候群またはハースト病としても知られている。
本明細書で使用する場合、「成人レフサム病」という用語は、細胞及び組織でのフィタン酸の過剰蓄積と関連する、常染色体劣性神経疾患を指す。成人レフサム病は、成人レフサム病1型と成人レフサム病2型のサブタイプに分けられる。レフサム病の個人は、神経障害、小脳変性症、及び末梢神経障害を示す。発症は、最も一般的には、進行性の経過をとって小児期/青年期であるが、うっ血または緩解期間が生じる。症状は、運動失調、鱗肌(魚鱗癬)、難聴、ならびに白内障及び夜盲を含む眼疾患も含む。
本発明で使用する場合、「アレキサンダー病」という用語は、非常に稀な先天性脱髄疾患を指す。疾患は、主に乳児と小児で発症し、発育遅延、及び身体的な特徴の変化を引き起こす。アレキサンダー病は、白質ジストロフィーの一種である。
本明細書で使用する場合、「アルツハイマー病」という用語は、認知症の最も一般的な形態を指す。アルツハイマー病の症状は、物忘れ、錯乱、易刺激性、攻撃性、気分変動、及び言語障害を含む。この疾患は、大脳皮質及び特定の皮質下領域のニューロンならびにシナプスの喪失を特徴とする。喪失は、側頭葉、ならびに前頭皮質及び帯状回の一部の変性を含む、発症した領域の重大な萎縮を起こす。アミロイド斑及び神経原線維変化は、この疾患に罹患したヒトの脳で顕微鏡検査によって視認できる。アルツハイマー病の原因は知られていないが、疾患が、脳の加齢関連性ミエリン分解によって引き起こされることを含む、いくつかの仮説が存在する。
本明細書で使用する場合、「バロ同心円硬化症」という用語は、標準的な多発性硬化症と類似するが、脱髄組織が同心円状層を形成する特殊性を備える、脱髄疾患を指す。この疾患の患者は、生存することができる、及び/または自然寛解できる。通常、臨床経過は、一次性進行型であるが、再発寛解型の経過も報告されている。
本明細書で使用する場合、「カナバン病」という用語は、脳の神経細胞に進行性損傷を引き起こす、常染色体劣性変性障害を指す。カナバン病は、白質ジストロフィーであり、乳児期の最も一般的な変性脳疾患の1つである。この疾患は、Canavan−Van Bogaert−Bertrand病、アスパルトアシクラーゼ欠損症、及びアミノアシラーゼ2欠乏症とも呼ばれている。
本明細書で使用する場合、「橋中心髄鞘崩壊症」及び「CPM」という用語は、脳幹で、更に正確には橋と称される領域で、神経細胞のミエリン鞘の重篤な損傷によって引き起こされる神経疾患を指す。最も一般的な原因は、血液中の低ナトリウム濃度(低ナトリウム血症)の急速補正である。本疾患の一般的に観察される症状は、不全対麻痺または四肢不全麻痺、嚥下障害、構音障害、二重視、及び意識喪失である。患者は、閉じ込め症候群を経験する可能性があり、そこで、認知機能に変化はないが、すべての筋肉は、眼の瞬きを除いて麻痺している。
本明細書で使用する場合、「脳性麻痺」という用語は、身体障害が起きる、永続的な非進行性運動障害の一群を指す。脳性麻痺は、発育中の脳の運動制御中枢への損傷によって引き起こされ、妊娠中、出産中、または誕生後約3歳までに起こり得る。脳性麻痺の患者は、ミエリン鞘に損傷に示す。
本明細書で使用する場合、「脳腱黄色腫症」という用語は、脳と他の組織におけるコレステロール(コレスタノール)の形態での沈着と関連する、及び総コレステロールレベルは正常であるが高レベルの血漿コレステロールと関連する、遺伝性疾患を指す。それは、思春期後にはじまる進行性小脳性運動失調症によって、ならびに若年性白内障、若年または小児発症慢性下痢症、小児神経障害、及び腱または結節黄色腫を特徴とする。本疾患は、黄色腫症の常染色体劣性型である。それは、白質ジストロフィーと呼ばれる一群の遺伝病に入る。
本明細書で使用する場合、「慢性炎症性脱髄性多発神経障害」及び「CIDP」という用語は、末梢神経系の後天性免疫介在性炎症性疾患を指す。前記疾患は、慢性再発性多発神経障害(CRP)、または慢性炎症性脱髄性多発神経根筋障害(それが、神経根を含有するので)と呼ばれることもある。CIDPは、ギラン−バレー症候群と密接に関連し、その急性疾患の慢性対応物とみなされる。その症状は、進行性炎症性神経障害とも類似している。CIDPの非対称な変異型は、ルイス−サマー症候群として知られている。疾患の病理学的特徴は、ミエリン鞘の喪失である。
本明細書で使用する場合、「脱髄疾患」という用語は、ミエリンが損傷を受けるもしくは失われる、またはミエリン鞘の成長もしくは発生が損なわれる、神経系の任意の疾患を指す。脱髄は、罹患した神経の信号の伝導を阻害して、知覚、運動、認識または神経が関与する他の機能の障害を引き起こす。脱髄疾患には多くの異なる原因があり、遺伝性または後天性であり得る。場合によっては、脱髄疾患は、感染因子、自己免疫応答、毒物または外傷に起因する。他の場合には、脱髄疾患の原因は不明である(「特発性」)、または因子の組み合わせから発症する。
本明細書で使用する場合、「デビック病」という用語は、ヒトの免疫系が視神経及び脊髄を攻撃する、自己免疫性炎症性疾患を指し、それは、視神経(視神経炎)及び脊髄(脊髄炎)の炎症をもたらす。脊髄病変は、様々な程度の脚もしくは腕の脱力、もしくは麻痺、知覚の消失、及び/または膀胱と腸機能不全をもたらす。炎症は、脳にも影響を及ぼす可能性があるが、病変は、MSで観察されるものとは異なる。デビック病は、身体の免疫系が神経細胞を囲んでいるミエリンを攻撃する、MSに類似している。標準的なMSとは異なり、攻撃は、免疫系T細胞によってではなく、NMO−IgGと呼ばれる抗体によって媒介されると考えられている。これらの抗体は、細胞膜の間の水の輸送チャネルとして作用する、星状細胞の細胞膜のアクアポリン4と呼ばれる、タンパク質を標的とする。デビック病は、デビック症候群、または視神経脊髄炎(NMO)としても知られている。
本明細書で使用する場合、「びまん性ミエリン破壊硬化症」という用語は、臨床的に偽腫瘍性脱髄性病変として存在する、稀な神経変性疾患を指す。それは、通常小児期にはじまり、5〜14歳の小児に影響を及ぼすが、成人の症例もあり得る。この疾患は、MSの境界型のうちの1つとみなされており、シルダー病と呼ばれることもある。
本明細書で使用する場合、「脳脊髄炎」という用語は、脳及び脊髄の炎症を指す。
本明細書で使用する場合、「ギラン−バレー症候群」という用語は、急性多発神経障害を指し、障害は末梢神経系に影響を及ぼす。上行性麻痺(脚及び手ではじまって、体躯の方へ移動する脱力)は最も典型的な症状であり、いくつかのサブタイプは、知覚または痛みの変化、及び自律神経系の機能不全を引き起こす。それは、特に呼吸筋が影響を受ける場合、または自律神経系が関与する場合、致命的な合併症を引き起こすことがあり得る。この疾患は、通常、感染症によって引き起こされる。急性炎症性脱髄性多発神経障害(AIDP)は、この疾患で最も一般的なサブタイプである。ギラン−バレー症候群の他のサブタイプは、ミラーフィッシャー症候群、急性運動性軸索型神経障害(中国麻痺性症候群)、急性運動性軸索型神経障害、急性汎自律神経障害、及びビッカースタッフ脳幹脳炎を含む。
本明細書で使用する場合、「特発性炎症性脱髄疾患」及び「IIDD」という用語は、通常、臨床、撮像、臨床検査及び病理学的所見に基づいて区別され得る、広範囲の中枢神経系疾患を指す。特発性炎症性脱髄疾患は、多発性硬化症の境界型としても知られている。IIDDは、視神経脊髄型MS、ビック病、ADEM、急性出血性白質脳炎、バロ同心円硬化症、シルダー病、マールブルグ多発性硬化症、腫瘤形成性多発性硬化症、及び孤立性硬化症を含む、多発性硬化症変異型疾患の集合を一般的に指すが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「乳児レフサム病」という用語は、超長鎖脂肪酸及び分枝脂肪酸(例えば、フィタン酸)の異化、ならびにプラスマロゲン生合成の欠如に関連する、ペルオキシソーム生合成異常症を指す。小児レフサム病は、稀な常染色体劣性先天性疾患、及びペルオキシソーム生合成疾患のツェルウェガースペクトラムに属する3つのペルオキシソーム生合成疾患のうちの1つである。
本明細書で使用する場合、「クラッベ病」という用語は、神経系のミエリン鞘に影響を及ぼす、稀でしばしば致命的な変性疾患である。それは、スフィンゴ脂質の機能障害性代謝を伴うので、スフィンゴリピド症の一形態である。この状態は、常染色体劣性様式で遺伝する。クラッベ病は、グロボイド細胞型白質ジストロフィー、またはガラクトシルセラミドリピドーシスとしても公知である。
本明細書で使用する場合、「レーベル遺伝性視神経症」という用語は、中心視の急性または亜急性喪失を引き起こす、網膜神経節細胞(RGC)及びその軸索のミトコンドリアに遺伝した(母親から出生児に伝達された)変性を指し、これは、主に若い成人男性に影響を及ぼす。
本明細書で使用する場合、「白質ジストロフィー」という用語は、ミエリン鞘の成長または発生に影響を及ぼす、一群の疾患を指す。
本明細書で使用する場合、「白質脳症」という用語は、脳の白質に影響を及ぼす疾患の一群のいずれかを指し、特に、例えば「白質消失による白質脳症」及び「中毒性白質脳症」を含む、いくつかの疾患を指すことができる。白質脳症とは、白質ジストロフィー様疾患である。
本明細書で使用する場合、「マールブルグ多発性硬化症」という用語は、中枢神経系が、標準的な多発性硬化症に関連して非典型的特性を備える、多発性脱髄性病変を有する状態を指す。この疾患は、多発性硬化症の境界型であり、腫瘤形成性多発性硬化症または劇症多発性硬化症としても知られている。病変が「腫瘍様」であり、臨床的に、放射線学的に、及びときどき病理学的に腫瘍に似た症状を呈するので、それは腫瘤形成性と呼ばれている。
本明細書で使用する場合「マルキアファーヴァ−ビニャミ病」という用語は、脳梁の脱髄、ならびに壊死及びその後の萎縮を特徴とする、進行性神経疾患を指す。それは典型的に、慢性アルコール症と関連している。
本明細書で使用する場合、「異染性白質ジストロフィー」及び「MLD」という用語は、白質ジストロフィーのファミリーとして、ならびにスフィンゴ脂質の代謝に影響を及ぼす際、脂質分解障害のファミリーとして一般的に挙げられる、リソソーム性蓄積症を指す。MLDは、酵素アリルスルファターゼAの欠乏によって直接引き起こされる。
本明細書で使用する場合、「多巣性運動神経障害」及び「MMN」という用語は、四肢の筋肉がゆっくりと弱まって、徐々に悪化する状態を指す。本疾患、運動神経障害症候群は、特に筋肉の線維束性収縮が存在する場合、臨床像での類似性のため、筋萎縮性側索硬化症(ALS)と誤診されることがある。MMNは、通常非対称であり、自己免疫性であると考えられる。
本明細書で使用される場合、「多発性硬化症」及び「MS」という用語は、通常、緩解及び増悪による、多発性ならびに変動する神経症状ならびに徴候をもたらす、脳及び脊髄の脱髄の散在性パッチを特徴とする、ゆっくり進行するCNS疾患を指す。MSの原因は不明だが、免疫学的異常が疑われている。増大する家族発生率は、遺伝子感受性を示唆し、女性は、男性よりいくらか多く影響を受ける。MSの症状は、脱力、協調不全、知覚異常、言語障害、及び視覚障害(最も一般的には複視)を含む。より特異的な徴候と症状は、病変の位置、及び重篤度、ならびに炎症及び硬化過程の破壊性に依存する。再発寛解型多発性硬化症(RRMS)は、完全または部分的な回復を伴う明らかな急性発作、及び発作の間の疾患進行がないことを特徴とする、MSの臨床経過である。二次性進行型多発性硬化症(SPMS)は、最初は再発寛解型であり、そうして、場合により時折発生する再発及び軽微な緩解により様々な速度で進行性になる、MSの臨床経過である。一次性進行型多発性硬化症(PPMS)は、最初に進行型で現れる。臨床的孤立症候群は、最初の神経発症であり、それは、CNSの1つ以上の部位での炎症/脱髄により生じる。進行性再発型多発性硬化症(PRMS)は、急性再発を伴うが緩解がなく、発症から確実に悪化する疾患状態を特徴とする、MSの稀な形態(約5%)である。
本明細書で使用する場合、「ミエリン」という用語は、特定の神経線維の軸索周辺に鞘(ミエリン鞘として知られている)を形成する脂質物質を指す。ミエリンは、神経線維の神経インパルスの伝導を促進するのに役立つ電気絶縁体である。「ミエリン化」(また、「ミエリン形成」)は、神経線維周辺のミエリン鞘の発生または形成を指す。同様に、「再ミエリン化」(または、「再ミエリン形成」)は、ミエリン鞘の修復または再形成(例えば、後の損傷、毒物への曝露、または炎症反応、または脱髄疾患の経過中)を指す。
本明細書で使用する場合、「神経変性疾患」という用語は、神経系の進行性悪化を特徴とする、任意の種類の疾患を指す。
本明細書で使用する場合、「神経障害」という用語は、末梢神経系の機能障害または病理学的変化を指す。軸索型神経障害とは、軸索の正常機能を阻害する障害を指す。
本明細書で使用する場合、「パラプロテイン血症性脱髄性多発神経障害」という用語は、ミエリン関連糖タンパク質(MAG)に対する自己抗体を特徴とする、末梢神経疾患の一種を指す。抗MAG抗体は、ミエリンの産生を阻害して、それによって神経障害をもたらす。
本明細書で使用する場合、「ペリツェウス−メルツバッハー病」及び「PMD」という用語は、協調、運動能力及び知的機能が、様々な範囲まで遅延する、稀な中枢神経系障害を指す。前記疾患は、集合的に白質ジストロフィーとして知られている遺伝病の一群での1つである。
本明細書で使用する場合、「腓骨筋萎縮症」及び「PMA」という用語は、身体の様々な部分にわたる筋組織及び触覚の進行性低下を特徴とする、末梢神経系の遺伝性疾患の遺伝的かつ臨床的に異質な群を指す。この疾患は、シャルコー−マリー−トゥース病(CMT)、シャルコー−マリー−トゥース神経障害、ならびに遺伝性運動及び感覚神経障害(HMSN)としても知られている。
本明細書で使用する場合、「進行性多巣性白質脳症」及び「PML」という用語は、複数の位置の脳の白質の進行性損傷または炎症を特徴とする、稀な及び通常致命的なウイルス性疾患を指す。PMLはほぼ、重篤な免疫不全のヒトだけに起こる。PMLの原因は、JCウイルスと呼ばれるポリオーマウイルスの一種である。ウイルスは、抗体を示している一般集団の86%に広まっているが、それは、通常潜在したままであり、免疫系が高度に弱体化した場合にだけ疾患を引き起こす。PMLは脱髄疾患であり、そこで、神経細胞の軸索を覆うミエリン鞘は、ゆっくりと破壊されて、神経インパルスの伝導を妨げる。疾患は、重篤な免疫不全の対象(例えば、ヒト)(例えば、免疫抑制薬治療の移植患者、または特定の種類の薬物を投与されている者)で生じ得る。例えば、PMLは、リツキシマブの投与(多発性硬化症の治療の適応外使用)と関連している。それは、主に脳の最も外部の部分(皮質)から軸索で形成されている、白質に影響を及ぼす。症状は、脱力または麻痺、視力低下、発語障害、及び認知の低下を含む。
本明細書で使用する場合、「ソベチロム」という用語は、高コレステロール血症の有力な医薬品として臨床的に研究された、合成ジアリールメタン誘導体を指す(米国特許第5,883,294号を参照し、それは参照により本明細書に組み込まれる)。文献及び規制書類で見出されるソベチロムの他の名称としては、QRX−431及びGC−1が挙げられる。
本明細書で使用する場合、「横断性脊髄炎」という用語は、脊髄の灰白質及び白質の炎症過程により生じる神経障害を指し、軸索脱髄をもたらす。脱髄は、感染症の後またはワクチン接種の後、または多発性硬化症により特発的に起こる。症状は、四肢の脱力及び麻痺、ならび運動、感覚及び括約筋障害を含む。重篤な背痛は、疾患の発症時の一部の患者で生じる場合がある。
本明細書で使用する場合、「熱帯性痙性麻痺」及び「TSP」という用語は、脚の麻痺、脱力をもたらす、ヒトTリンパ球向性ウイルスによる脊髄の感染症を指す。TSPは、HTLV関連脊髄障害、または慢性進行性脊髄障害としても知られている。名前が示すように、この疾患は、カリブ海及びアフリカを含む熱帯地方で最も一般的である。
本発明で使用する場合、「van der Knaap疾患」という用語は、遺伝性CNS脱髄疾患を指す。この疾患は、白質ジストロフィーの一種であり、皮質下嚢胞を備える大頭型白質脳症(MLC)としても知られている。
本明細書で使用する場合、「X連鎖副腎白質ジストロフィー」、「X−ALD」、「ALD」及び「X連鎖ALD」という用語は、進行性脳損傷、精神機能低下、副腎不全、筋けいれん、失明と最終的に死に至る、稀な遺伝性代謝障害を指す。ALDは、白質ジストロフィーと呼ばれている遺伝性障害の一群の1つの疾患である。副腎白質ジストロフィーは、ミエリンをゆっくり損傷する。X連鎖ALD男性患者は、7つの表現型、小児大脳型(植物状態に至る進行性神経変性低下)、青年型(小児大脳型と類似しているが、進行は遅延)、副腎脊髄神経障害(進行性神経障害、麻痺は、脳障害へ進行する場合がある)、成人大脳型(認知症、小児大脳型の進行と類似)、オリーブ橋小脳型(大脳及び脳幹障害)、アジソン病(副腎不全)、無症候性(臨床症状がない、無症状の副腎不全、AMN表現型)に分けることができる。X連鎖ALDの女性患者は、5つの表現型、無症候性(神経性または副腎関連ではない)、軽度の脊髄障害、中等度から重度の脊髄障害(男性のAMN表現型と同様)、脳性(進行性認知症及び低下)、及び副腎(一次性副腎不全)に分けることができる。X連鎖ALD患者は、その生涯にわたって、1つの表現型から別のものへ進行する場合がある。ALDは、アジソン−シルダー病、またはジーマーリング−クロイツフェルト病としても知られている。
本明細書で使用する場合、「ツェルウェガー症候群」という用語は、個人の細胞の機能的ペルオキシソームの低減または欠如を特徴とする、稀な先天性疾患を指す。この疾患は、白質ジストロフィーとして分類されて、ペルオキシソーム生合成疾患のツェルウェガースペクトラムに属する3つのペルオキシソーム生合成疾患のうちの1つである。
式(I)または式(II)の構造を有する化合物は、当業者に周知の標準的な合成技術を使用して合成されることができる。例えば、本発明の化合物は、スキーム1で述べられる適切に変更された合成工程を使用して合成されることができる。
このために、本明細書に記載の反応、工程及び合成方法は、以下の実験の項に記述する特定の条件に限定されず、代わりに当技術分野の適切な技術を有する当業者へのガイドとして意図されている。例えば、反応は、任意の好適な溶媒で、または必要な変化(複数可)を行う他の試薬で実施され得る。通常、適切な溶媒は、反応が実施される温度(すなわち、凍結温度から沸点の範囲であり得る温度)で、反応物、中間体もしくは生成物に対して実質的に非反応性である、プロトン性または非プロトン性溶媒である。所定の反応は、1つの溶媒または2つ以上の溶媒の混合物中で行うことができる。特定の反応に応じて、反応後の特定の処理に好適な溶媒を使用できる。
4−ヒドロキシ−2,6−ジハロベンズアルデヒド中間体は、リチウムアミド試薬による、トリメチルシリルエーテル保護3,5−ジハロフェノールの4位の選択的脱プロトンによって作製される。これらの中間体は、Placzek AT and Scanlan TS,Tetrahedron71,5946−5951(2015)(本明細書に参照により組み込まれる)で報告された、ソベチロム合成のわずかに変化したバージョンで使用された。4−ヒドロキシ−2,6−ジハロベンズアルデヒド中間体は、フェノールの求核性を低下させるハロゲン置換のため、標準的な炭酸セシウム/DMF条件を使用して、クロロ酢酸tert−ブチルでアルキル化されることができない。しかし、反応は完了して、in situフィンケルシュタイン反応を介して、塩化アルキルをヨウ化アルキルに変換した後、良好な収率を得た。
スキーム1
Figure 2021513547
試薬及び溶液(a)塩化トリエチルシリル、イミダゾール、DCM、0℃、95%、(b)(i)nBuLi、DIA/TMP、THF、−78℃、(ii)DMF、56〜67%、(c)tert−クロロアセテート、NaI、Cs2CO3、アセトン、60〜65℃、84〜88%、(d)NaI、NaOH、NaOCl、MeOH、HO、87%、(e)MOMCl、TBAI、NaOH、DCM、H2O、81%、(f)(i)iPMgCl、THF、0℃〜RT、(ii)4、−78℃、54〜79%、(g)TFA、トリエチルシラン、DCM、0℃〜RT、58〜69%、(h)MeOH、HSO、NHR、65℃〜RT。
tert−ブチルオキシアセテート中間体を形成した後、炭素−炭素結合形成を、カルビノール中間体を形成するためにベンズアルデヒドを攻撃した、1Gでアリールマグネシウムを形成することによって、ソベチロムと同じ方法で進行した。アリールマグネシウム求核剤は、極低温で塩化アリールまたは臭化アリールで交換しない可能性が高く、tert−ブチルエステル保護基と互換性がある。カルビノールの還元、及びtert−ブチルエステルとメトキシメチルエーテル保護基の脱保護は、ジクロロメタン中のTFA及びトリエチルシランで同時に進行した。
以下の実施例により、本発明を更に説明する。以下の実施例は非制限的なものであり、本発明の種々の態様の代表的なものを示しているにすぎない。本明細書に開示される構造内の太字及び点で描いた楔形は、特に記載するまたは詳述される場合にだけ示される、絶対立体化学による相対立体化学を示す。
中間体の調製
Figure 2021513547
Figure 2021513547
メタノール(10L)中の2−イソプロピルフェノール(中間体1)(840g、6.17モル、1.0当量)溶液に、NaI(924.5g、6.17モル、1.0当量)及びNaOH(246.7g、6.17モル、1.0当量)を添加した。混合物を−10℃まで冷却して、次亜塩素酸ナトリウム(9.6L、6.17モル、水中の15%)を4時間かけて滴下添加した。混合物を、10%のNa水溶液(5L)をゆっくり添加することでクエンチして、混合物は、濃縮塩酸で酸性化した。混合物をEtOAc(5L*2)で抽出した。混合有機相を食塩水(5L)で洗浄して、NaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカカラム(petエーテル/EtOAc=100/1〜20/1)で精製し、4−ヨード−2−イソプロピル−フェノール(中間体2)(800g、収率49%)の赤みをおびた油を得た。
Figure 2021513547
Figure 2021513547
DMF(3.28L)中の中間体2(283g、1.08モル、1.0当量)溶液に、MOMCl(258.4g、3.24モル、3.0当量)及びCsCO(1.05kg、3.24モル、3.0当量)を添加した。混合物を、N雰囲気下にてrtで3時間撹拌した。混合物を水(10L)で希釈し、EtOAc(5L×2)で抽出した。混合有機層をNaSO上で乾燥して、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカカラム(petエーテル/EtOAc=100/1〜30/1)で精製し、4−ヨード−2−イソプロピル−1−(メトキシメトキシ)ベンゼン(中間体3)(250g、収率76%)の赤色油を得た。
Figure 2021513547
Figure 2021513547
DCM(0.9L)中の3,5−ジクロロフェノール(中間体4)(70g、0.43モル、1.0当量)溶液に、2,6−ルチジン(115.0g、1.07モル、2.5当量)を添加した。溶液を0℃まで冷却した。TIPS−OTf(171.1g、0.56モル、1.3当量)を滴下添加した。混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物は、減圧下で濃縮した。石油エーテル(500mL)を加えて、得られた溶液を水(200mL*3)及び食塩水(200mL)で洗浄し、それからNaSO上で乾燥して、減圧下で濃縮して、粗生成物(3,5−ジクロロフェノキシ)−トリイソプロピルシラン(中間体5)(137g、定量収率)の黄色油を得た。この粗生成物を、更に精製することなく次の工程で使用した。
Figure 2021513547
−75℃のTHF(1.3L)中の中間体5(310g、0.98モル、1.0当量)溶液に、n−BuLi(0.44L、1.1モル、1.1当量、THF中の2.3M)を滴下添加した。この混合物を−70℃で50分間撹拌した。反応温度を−65℃以下に維持しながら、無水DMF(106.4g、1.5モル、1.5当量)を滴下添加した。反応混合物を−65℃で3時間撹拌した。混合物を、飽和NHCl水溶液(500mL)でクエンチして、6N HClで酸性化した。混合物をEtOAc(1000mL*2)で抽出した。混合EtOAc相を、食塩水(500mL)で洗浄して、NaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して、2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(中間体6)(90g、収率49%)の黄色固体を得た。
Figure 2021513547
Figure 2021513547
アセトン(3.2L)中の中間体6(176.0g、0.92モル、1.0当量)溶液に、NaI(276.2g、1.84モル、2.0当量)及びCsCO(300g、0.92モル、1.0当量)を添加した。tert−ブチル2−クロロアセテート(277.53g、1.84モル、2.0当量)を、滴下添加した。混合物を2時間、加熱還流させた。混合物を濾過した。濾液を水(1L)で希釈し、EtOAc(1L*2)で抽出した。混合EtOAc相を食塩水(1L)で洗浄して、NaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(petエーテル:EtOAc=50:1〜20:1)で精製し、tert−ブチル2−(3,5−ジクロロ−4−ホルミル−フェノキシ)アセテート(中間体7)(210g、収率75%)の淡黄色固体を得た。
Figure 2021513547
Figure 2021513547
THF(2.4L)中の中間体3(130g、0.42モル、1.29当量)溶液を、−20℃まで冷却した。i−PrMgCl(0.66モル、330mL、2.0当量、THF中の2M)を滴下添加した。混合物をrtで2時間撹拌した。混合物を−68℃まで冷却し、THF(300mL)中の中間体7(100.5g、0.33モル、1.0当量)を滴下添加した。溶液を−68℃で2.5時間撹拌した。混合物を、飽和NHCl水溶液(500mL)、次に水(1L)でクエンチした。混合物をEtOAc(1.2L*2)で抽出した。混合EtOAc相を食塩水(500mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥して、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(petエーテル:EtOAc=100:1〜20:1)で精製し、tert−ブチル2−[3,5−ジクロロ−4−[ヒドロキシ−[3−イソプロピル−4−(メトキシメトキシ)フェニル]−メチル]フェノキシ]アセテート(中間体8)(98g、収率61%)の黄色油を得た。
Figure 2021513547
Figure 2021513547
0℃のDCM(1L)中の中間体8溶液に、EtSiH(0.5モル、85mL、5.0当量)を添加した。DCM(150mL)中のTFA(352.4g、3.0モル、30.0当量)を、滴下添加した。混合物を0℃にて10分間、次いでrtにて4時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させた。ヘキサン(200mL)を残留物に添加し、混合物を20分間撹拌した。混合物を濾過し、petエーテル:EtOAc=10:1で洗浄し、粗中間体9(26g、収率69%、純度85%)を得た。
Figure 2021513547
Figure 2021513547
工程3の3,5−ジクロロフェノールを3,5−ジブロモフェノールに置き換えて、上述の手順に従って中間体10を調製した。
同じ手順によって、「混合」ハロゲン置換基を有する対応する中間体を、同じ方法、すなわち、中間体9及び10でそれぞれ上で示す、2つの塩素または2つの臭素の代わりに1つの塩素と1つの臭素で作製することができる。そのような混合中間体は、上述の手順で調製でき、工程3の3,5−ジクロロフェノールを3−クロロ−5−ブロモフェノールに置き換える。以下の実施例は、2つの塩素及び2つの臭素置換基を有する化合物の合成を示し(それらの合成で中間体9及び10を使用する)、対応する「混合」化合物は、そのような「混合」中間体を使用することによって同様に作製することができる。
実施例1
Figure 2021513547
THF(10mL)中の中間体9(250mg)溶液に、エチルアミン(3当量)、EDCI、HOBt及びジイソプロピルアミン(それぞれ1.5当量)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(10mL*3)で抽出した。混合EtOAc相を、食塩水(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥して、減圧下で濃縮して、分取HPLC(ACN/水は30/70〜85/15の範囲)で精製して、表題化合物を白色固体として得た。MS(ES−API)m/z396.0/398.0。
実施例2
Figure 2021513547
エチルアミンをn−プロピルアミンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z410.0/412.0。
実施例3
Figure 2021513547
エチルアミンをアリルアミンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z408.0/410.0。
実施例4
Figure 2021513547
エチルアミンをプロパルギルアミンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z406.0/408.0。
実施例5
Figure 2021513547
エチルアミンを2−アミノエタノールで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z412.0/413.9。
実施例6
Figure 2021513547
エチルアミンを(R)−(−)−1−アミノ−2−プロパノールで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z426.0/428.0。
実施例7
Figure 2021513547
エチルアミンを(S)−(+)−1−アミノ−2−プロパノールで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z426.0/428.0。
実施例8
Figure 2021513547
エチルアミンを(R)−(−)−2−アミノ−1−プロパノールで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z424.1/426.0。
実施例9
Figure 2021513547
エチルアミンを(S)−(+)−2−アミノ−1−プロパノールで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z426.0/428.1。
実施例10
Figure 2021513547
エチルアミンを2−アミノ−1,3−プロパン−ジオールで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z442.0/444.0。
実施例11
Figure 2021513547
エチルアミンをエチレンジアミンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z411.0/413.0。
実施例12
Figure 2021513547
エチルアミンを2−アミノエタンスルホン酸で置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z474.0/475.9。
実施例13
Figure 2021513547
エチルアミンを2−フルオロエチルアミンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z414.0/416.0。
実施例14
Figure 2021513547
エチルアミンを2,2−ジフルオロエチルアミンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z432.0/434.0。
実施例15
Figure 2021513547
エチルアミンを2,2,2−トリフルオロエチルアミンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z448.0/449.9。
実施例16
Figure 2021513547
エチルアミンをシクロプロピルアミンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z406.0/408.1。
実施例17
Figure 2021513547
エチルアミンを3−アミノオキセタンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z422.0/423.9。
実施例18
Figure 2021513547
エチルアミンをジメチルアミンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z394.0/395.9。
実施例19
Figure 2021513547
エチルアミンを2−ヒドロキシアニリンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z457.8/460.0。
実施例20
Figure 2021513547
エチルアミンを3−ヒドロキシアニリンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z458.0/460.0。
実施例21
Figure 2021513547
エチルアミンをベンジルアミンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z458.0/460.0。
実施例22
Figure 2021513547
エチルアミンを2−フェネチルアミンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z470.0/472.1。
実施例23
Figure 2021513547
エチルアミンを2−(3,4−ジヒドロキシ)フェネチルアミンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z502.1/504.0。
実施例24
Figure 2021513547
エチルアミンを3−フルオロアニリンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z460.0/462.0。
実施例25
Figure 2021513547
エチルアミンをヒドロキシルアミン(水溶液として)で置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z382.0/384.0。
実施例26
Figure 2021513547
エチルアミンをヒドラジン(水溶液として)で置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z381.0/383.0。
実施例27
Figure 2021513547
エチルアミンを塩酸メトキシルアミンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z398.1/400.0。
実施例28
Figure 2021513547
エチルアミンをアミノアセトニトリルで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z405.0/407.0。
実施例29
Figure 2021513547
エチルアミンをメチル−(2−アミノエチル)スルホンで置き換えて、実施例1の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z473.9/475.8。
実施例30
Figure 2021513547
THF(10mL)中の中間体10(250mg)溶液に、エチルアミン(3当量)、EDCI、HOBt及びジイソプロピルアミン(それぞれ1.5当量)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(10mL*3)で抽出した。混合EtOAc相を、食塩水(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥して、減圧下で濃縮して、分取HPLC(ACN/水は30/70〜85/15の範囲)で精製して、表題化合物を白色固体として得た。MS(ES−API)m/z486.0。
実施例31
Figure 2021513547
エチルアミンをn−プロピルアミンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z499.9。
実施例32
Figure 2021513547
エチルアミンをアリルアミンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z497.9。
実施例33
Figure 2021513547
エチルアミンをプロパルギルアミンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z495.9。
実施例34
Figure 2021513547
エチルアミンを2−アミノエタノールで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z501.9。
実施例35
Figure 2021513547
エチルアミンを(R)−(−)−1−アミノ−2−プロパノールで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z515.8。
実施例36
Figure 2021513547
エチルアミンを(S)−(+)−1−アミノ−2−プロパノールで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z515.9。
実施例37
Figure 2021513547
エチルアミンを(R)−(−)−2−アミノ−1−プロパノールで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z515.9。
実施例38
Figure 2021513547
エチルアミンを(S)−(+)−2−アミノ−1−プロパノールで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z515.9。
実施例39
Figure 2021513547
エチルアミンを2−アミノ−1,3−プロパン−ジオールで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z529.8。
実施例40
Figure 2021513547
エチルアミンをエチレンジアミンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z500.9。
実施例41
Figure 2021513547
エチルアミンを2−アミノエタンスルホン酸で置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z563.8。
実施例42
Figure 2021513547
エチルアミンを2−フルオロエチルアミンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z503.9。
実施例43
Figure 2021513547
エチルアミンを2,2−ジフルオロエチルアミンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z519.8。
実施例44
Figure 2021513547
エチルアミンを2,2,2−トリフルオロエチルアミンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z537.9。
実施例45
Figure 2021513547
エチルアミンをシクロプロピルアミンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z497.9。
実施例46
Figure 2021513547
エチルアミンを3−アミノオキセタンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z513.9。
実施例47
Figure 2021513547
エチルアミンをジメチルアミンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z485.9。
実施例48
Figure 2021513547
エチルアミンを2−ヒドロキシアニリンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z547.8。
実施例49
Figure 2021513547
エチルアミンを3−ヒドロキシアニリンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z547.9。
実施例50
Figure 2021513547
エチルアミンをベンジルアミンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z547.8。
実施例51
Figure 2021513547
エチルアミンを2−フェネチルアミンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z559.9。
実施例52
Figure 2021513547
エチルアミンを2−(3,4−ジヒドロキシ)フェネチルアミンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z591.9。
実施例53
Figure 2021513547
エチルアミンを3−フルオロアニリンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z549.9。
実施例54
Figure 2021513547
エチルアミンをヒドロキシルアミン(水溶液として)で置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z471.8。
実施例55
Figure 2021513547
エチルアミンをヒドラジン(水溶液として)で置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z472.8。
実施例56
Figure 2021513547
エチルアミンを塩酸メトキシルアミンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z487.9。
実施例57
Figure 2021513547
エチルアミンをアミノアセトニトリルで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z494.9。
実施例58
Figure 2021513547
エチルアミンをメチル−(2−アミノエチル)スルホンで置き換えて、実施例30の手順で表題化合物を調製した。MS(ES−API)m/z561.9。
実施例59
組織分布スクリーニング
雄C57/BL6マウスの組織中濃度試験において、試験化合物は、濃度0.05mg/mLでNMP/solutol/PBS溶液として調製され、SC注射を介する標的用量0.100mg/kgで2mL/kg投与された。血漿、脳、肝臓及び他の選択した組織試料を、時点当たり3匹の動物の投与後1時間で採取した。上述のとおり、本発明のアミド化合物は、特異的加水分解酵素である脂肪酸アミド加水分解酵素(FAAH)(アミドを切断する)の基質として作用して、甲状腺ホルモン様物質を遊離させ得る。したがって、薬物へのプロドラッグ変換は、高レベルのFAAHを発現する組織(例えば、中枢神経系)で強化される。薬剤(変換したプロドラッグから)の組織ホモジネート及び血漿中濃度は、0.0200〜0.0500ng/mLまたは0.100〜0.500ng/gの定量下限でLC−MS/MSを使用して測定した。血漿に対する組織の濃縮比を測定し、表2で報告する。
(表2)代表的な化合物の組織分布
Figure 2021513547
Figure 2021513547
実施例60
更なる動物アッセイ
トランス活性化アッセイ
ヒト上皮腎臓細胞(HEK293)は、10%ウシ胎仔血清、50単位/mLペニシリン及び50μg/mLストレプトマイシンを含有するDubelcco改変イーグル4.5g/Lグルコース培地(高グルコースDMEM)にて、80%集密度になるまで増殖させる。細胞は、0.25%トリプシンでトリプシン処理され、それから高グルコースDMEMで5×10細胞/mLに希釈される。細胞は、5×104細胞/ウェルでCostar3917 96ウェルプレートに加えられ、そうして24時間37℃でインキュベートした。TR発現ベクター(全長TRα−CMVまたはTRβ−CMV)1.5μg、ホタルルシフェラーゼコード配列に連結された最小チミジンキナーゼプロモーターの上流にクローン化された4ヌクレオチドにより間隔の空いたDR4甲状腺ホルモン応答エレメント(TRE)直列反復配列(AGGTCAcaggAGGTCA)を含有するレポータープラスミド1.5μg、及びpRL−SV40構成Renillaルシフェラーゼレポータープラスミド0.75μgを、540μlのOptiMEMに希釈する。27μLのリポフェクタミン試薬を、540μLのOptiMEM中に希釈した。次にプラスミド及びリポフェクタミンの希釈液を混合して、そうして10分間RTでインキュベートする。そうして、混合物をOptiMEM4.29mLで希釈した。プレートは、1ウェル当たりマグネシウムまたは塩化カルシウムを含まないpH7.2のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)100μLで洗浄した。トランスフェクション混合物を1ウェル当たり50μLで加えて、それから4時間37℃でインキュベートする。15mMのHEPES及び重炭酸塩、5mMのL−グルタミン、チャコール処理済みFBS、50単位/mLペニシリン及び50μg/mLストレプトマイシンを含有するフェノールレッド不含の改変DME/F−12ハム培地を50μL/ウェルで添加し、次いでプレートを37℃で20時間インキュベートした。薬物原液を、DMSO中の10mMで作製し、そうしてDME/F−12ハム中で1×濃度に連続希釈した。プレートを、1ウェル当たり100μLのPBS(pH7.2)で洗浄する。100μLの各薬物原液を3連でウェルに加えて、そうしてプレートを24時間37℃でインキュベートする。
細胞は、Promega DualGloキットを使用してルシフェラーゼ活性を測定する。ルシフェラーゼ試薬50μlをウェルごとに加えて、プレートをRTで15分間振動させ、そうしてプレートはホタルルシフェラーゼ活性を読み取られた。50μlの量のStop&Glo試薬をウェルごとに加えて、そうしてプレートはRenillaルシフェラーゼ活性を読み取られた。Renilla内部標準に対して正規化されたデータはGraphPad Prism v.4aで分析し、EC50値±SEMを求めるためにシグモイド用量反応モデルを用いる。
動物実験
実験プロトコルは、National Institutes of Health Guide for the Care and Use of Laboratory Animalsに準拠しており、Oregon Health & Science University Institutional Animal Care&Use Committeeによって承認された。8〜10週齢の野生型雄C57BL/6Jマウスを、気温湿度が制御された部屋で12時間の明暗サイクルにて飼育し、食物及び水を自由に摂取させた。
分布実験
マウスに、9.14μmol/kgのGC−1、及び0.914、9.14、及び30.5μmol/kgの類似体を腹腔内(ip)に単回注射した。1時間で1用量につき3匹のマウスに対して安楽死を行い、組織及び血液を回収した。組織は直ちに凍結させ、そして血液は氷上で最低30分間維持してから7,500×Gで15分間遠心沈殿させた。血清(100μL)を採取し、試料が処理されるまで−80℃で組織と共に保存した。
血清の処理
血清試料を室温まで温め、2.99μMの内部標準(D6−GC−1)10μLをそれに添加した。アセトニトリル(500μL)を加え、試料を20秒間ボルテックスした。試料を次に10,000×Gで15分間、4℃にて遠心分離した。次に、上清の90%をガラス試験管に移し、speedvacを用いて45℃で1.5時間濃縮した。乾燥した試料を400μLの50:50のACN:HOに溶解させ、20秒間ボルテックスした。得られた混合物をエッペンドルフ管に移し、10,000×Gで15分間遠心した。上清を0.22μMの遠心フィルターで濾過し、LCMS/MS分析に供した。検量線は、T3、GC−1または類似体を注射していない8〜10週齢のマウスの血清100μLを用いて作成した。濾過後、試料を6つのバイアルに分けた以外は、まったく同じ処理を行った。GC−1、JD−20及びJD−21は、(0.1pg/μL、1pg/μL、10pg/μL、100pg/μL、及び1000pg/μL)の各化合物の最終濃度/マトリックスを作製するために、6つのバイアルのうちの5つに加えた。
脳の処理
脳試料を室温に温め、5GoldSpec1/8クロム鋼球(Applied Industrial Technologies)と共にホモジナイザー管に移した。得られた管を秤量し、次いで1mLのHOを添加し、続いて10μLの2.99μMの内部標準(D6−ソベチロム)を添加した。管をBead Bugで30秒間ホモジナイズし、次いで3mLのACNを含むFalcon(登録商標)チューブに移した。1ml体積のACNを用いてホモジナイザー管を洗浄した。次いで、その溶液をFalcon(登録商標)管に戻した。試料を45℃で4時間スピードバックを用いてガラス管に濃縮した以外は、上記の血清処理と同じ方法を用いて試料を処理した。
遺伝子活性化
マウスにビヒクル(1:1食塩水/DMSO)、0.305μmol/kgのT3、9.14μmol/kgのGC−1、及び0.914、9.14、及び30.5μmol/kgの類似体を腹腔内(ip)に単回注射した。2時間で1用量につき3匹のマウスで安楽死を行い、組織を採取した。qPCR分析のために採取された脳組織を、Trizol試薬及びPureLink RNAミニキットを用いたRNA抽出のためのプロトコルに従って、オプションのDNase処理工程中にQiagen RNase−free DNaseキットを用いて処理した。1μgの抽出RNAを用いて、Qiagen QuantiTect Reverse Transcriptionキットを使用した逆転写(RT)反応によりcDNAを合成した。DNA混入は、RT酵素の添加のない1つの試料を複製することによって制御された。Hairless(Hr)遺伝子の発現は、Qiagen製QuantiTect SYBR green PCRキットを用いてQPCRにより測定した。Hairlessのプライマー配列(順方向:CCAAGTCTGGGCCAAGTTTG、逆方向:TGTCCTTGGTCCGATTGGAA)は、Barca−Mayo19により以前に記載された。鋳型cDNAを、qPCR反応でのRT試薬の干渉を最小限にするために2倍希釈した。グリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素(GAPDH)は、試料間の正規化に使用されるハウスキーピング遺伝子であった。Hr遺伝子発現の相対的差異を調べるために、比較CT法を用いて、単回投与試験のデータ解析を行った。用量反応試験のためのデータ解析はGraphPad Prism v.4aを使用して行われ、シグモイド用量反応モデルでEC50値±SEMを求めた。
化学一般
H NMRは、Bruker400で行った。すべてのH NMRは、NMR溶媒の参照ピーク(D6−アセトン、CDCl3)に対して較正した。無水テトラヒドロフラン(THF)及びジメチルホルムアミド(DMF)は、Seca Solvent Systemから入手した。使用した他の溶媒はすべてSigma−AldrichまたはFisherから購入した。最終化合物の純度分析では、HPLCにより95%超であると決定された。HPLC分析は、Agilent Eclipse PlusC18 5μMカラム(4.6×250mm)を用いたVarian ProStar HPLCで、15分間にわたって10%〜95%アセトニトリル(0.1%TFA)の勾配で行った。
上述の種々の実施形態は、更なる実施形態を提供するために組み合わせることができる。本明細書で言及する及び/または出願データシートに列挙する、すべての米国特許、米国特許出願公報、米国特許出願、外国の特許、外国の特許出願、及び非特許刊行物は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。実施形態の態様は、更に別の実施形態を提供するために様々な特許、明細書及び刊行物の概念を使用するのに必要である場合、修正されることができる。
これら及び他の変更は、上述の詳細な説明を考慮して実施形態になされることができる。一般的に、以下の請求項で使用される用語は、請求項を、本明細書及び請求項で開示される特定の実施形態へ制限すると解釈されるべきではなく、そのような請求項が権利を受ける等価物の全範囲と共に、すべての可能な実施形態を含むものと解釈されなければならない。したがって請求項は、本開示によって制限されない。
一実施形態で、神経変性疾患の治療を必要とする対象において神経変性疾患を治療するための方法であって、式(I)の構造を有する化合物もしくはその薬学的に許容される塩またはそれを含む医薬組成物の薬学的に有効な量を投与する工程を含む方法が提供される。いくつかの態様で、神経変性疾患は、脱髄疾患(例えば、X連鎖副腎白質ジストロフィーまたは多発性硬化症)と分類されることができる。
[本発明1001]
式(I)
Figure 2021513547
の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩であって、式中、
1 及びX 2 は、それぞれ独立して塩素または臭素であり;
1 及びR 2 は、それぞれ独立して、水素、−OR 、−NR 、C 1 〜C 6 アルキル、C 2 〜C 6 アルケニル、C 2 〜C 6 アルキニル、C 3 〜C 6 炭素環、C 3 〜C 6 炭素環アルキル、C 3 〜C 6 複素環またはC 3 〜C 6 複素環アルキルであり、各C 1 〜C 6 アルキル、C 3 〜C 6 炭素環、C 3 〜C 6 炭素環アルキル、C 3 〜C 6 複素環またはC 3 〜C 6 複素環アルキルは、ハロ、シアノ、−OR 、−NR 、−S(O) 2 または−S(O) 2 OR のうちの1つ以上で置換されていてもよく;
各R 及びR は、それぞれ独立して水素またはC 1 〜C 6 アルキルであり;
ただし、R 1 が水素である場合で、かつ、X 1 及びX 2 の両方が臭素であるかまたはX 1 及びX 2 の両方が塩素である場合には、R 2 はメチルでない、前記化合物。
[本発明1002]
1 及びX 2 が両方とも塩素である、本発明1001の化合物。
[本発明1003]
1 及びX 2 が両方とも臭素である、本発明1001の化合物。
[本発明1004]
1 が塩素であり、X 2 が臭素である、本発明1001の化合物。
[本発明1005]
1 が臭素であり、X 2 が塩素である、本発明1001の化合物。
[本発明1006]
1 が水素である、本発明1001〜1005のいずれかの化合物。
[本発明1007]
2 が水素である、本発明1001、1002、1003、1004、1005及び1006のいずれかの化合物。
[本発明1008]
2 が−OR である、本発明1001、1002、1003、1004、1005及び1006のいずれかの化合物。
[本発明1009]
2 が−NR である、本発明1001、1002、1003、1004、1005及び1006のいずれかの化合物。
[本発明1010]
1 及びR 2 がアルキルである、本発明1001〜1005のいずれかの化合物。
[本発明1011]
2 がアルキルである、本発明1001、1002、1003、1004、1005及び1006のいずれかの化合物。
[本発明1012]
前記アルキルが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、分岐鎖ペンチル、n−ヘキシルまたは分岐鎖ヘキシルである、本発明1011の化合物。
[本発明1013]
2 がアルケニルまたはアルキニルである、本発明1001、1002、1003、1004、1005及び1006のいずれかの化合物。
[本発明1014]
2 がプロペニルである、本発明1001、1002、1003、1004、1005、1006及び1013のいずれかの化合物。
[本発明1015]
2 がプロピニルである、本発明1001、1002、1003、1004、1005、1006及び1013のいずれかの化合物。
[本発明1016]
2 が、ハロ、シアノ、−OR 、−NR 、−S(O) 2 または−S(O) 2 OR のうちの1つ以上で置換されているアルキルである、本発明1001〜1006のいずれかの化合物。
[本発明1017]
2 が、C 3 〜C 6 炭素環またはC 3 〜C 6 炭素環アルキルであり、それぞれが、ハロ、シアノ、−OR 、−NR 、−S(O) 2 または−S(O) 2 OR のうちの1つ以上で置換されていてもよい、本発明1001〜1006のいずれかの化合物。
[本発明1018]
2 が、ハロ、シアノ、−OR 、−NR 、−S(O) 2 または−S(O) 2 OR のうちの1つ以上で置換されていてもよいC 3 〜C 6 シクロアルキルである、本発明1017の化合物。
[本発明1019]
2 が、ハロ、シアノ、−OR 、−NR 、−S(O) 2 または−S(O) 2 OR のうちの1つ以上で置換されていてもよいアリールである、本発明1017の化合物。
[本発明1020]
2 が、ハロ、シアノ、−OR 、−NR 、−S(O) 2 または−S(O) 2 OR のうちの1つ以上で置換されていてもよいC 3 〜C 6 炭素環アルキルである、本発明1017の化合物。
[本発明1021]
2 が、3〜6員複素環または3〜6員複素環アルキルであり、それぞれが、ハロ、シアノ、−OR 、−NR 、−S(O) 2 または−S(O) 2 OR のうちの1つ以上で置換されていてもよい、本発明1001〜1006のいずれかの化合物。
[本発明1022]
構造
Figure 2021513547
Figure 2021513547
Figure 2021513547
を有する、本発明1001の化合物。
[本発明1023]
本発明1001〜1022のいずれかの化合物またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩の薬学的に有効な量と、1つ以上の薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
[本発明1024]
神経変性疾患を有する対象を治療する方法であって、本発明1001〜1022のいずれかの化合物またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩または本発明1023の医薬組成物の薬学的に有効な量を前記対象に投与する工程を含む、前記方法。
[本発明1025]
前記神経変性疾患が脱髄疾患である、本発明1024の方法。
[本発明1026]
前記神経変性疾患がX連鎖副腎白質ジストロフィーまたは多発性硬化症である、本発明1024または1025の方法。
[本発明1027]
前記神経変性疾患が、急性散在性脳脊髄炎、急性出血性白質脳炎、成人レフサム病、アレキサンダー病、アルツハイマー病、バロ同心円硬化症、カナバン病、橋中心髄鞘崩壊症、脳性麻痺、脳腱黄色腫症、慢性炎症性脱髄性多発神経障害、デビック病、びまん性ミエリン破壊硬化症、ギラン−バレー症候群、特発性炎症性脱髄疾患、乳児レフサム病、クラッベ病、レーベル遺伝性視神経症、マールブルグ多発性硬化症、マルキアファーヴァ−ビニャミ病、異染性白質ジストロフィー、多巣性運動神経障害、パラプロテイン血症性脱髄性多発神経障害、ペリツェウス−メルツバッハー病、腓骨筋萎縮症、進行性多巣性白質脳症、横断性脊髄炎、熱帯性痙性麻痺、van der Knaap疾患、X連鎖副腎白質ジストロフィー、またはツェルウェガー症候群である、本発明1024〜1026のいずれかの方法。
[本発明1028]
アルツハイマー病を有する対象を治療する方法であって、本発明1001〜1022のいずれかの化合物またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩または本発明1023の医薬組成物の薬学的に有効な量を前記対象に投与する工程を含む、前記方法。
[本発明1029]
急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、急性出血性白質脳炎(AHLまたはAHLE)、成人レフサム病、乳児レフサム病、アレキサンダー病、アルツハイマー病、バロ同心円硬化症、カナバン病、橋中心髄鞘崩壊症(CPM)、脳性麻痺、脳腱黄色腫症、慢性炎症性脱髄性多発神経障害(CIDP)、デビック病、びまん性ミエリン破壊硬化症、脳脊髄炎、ギラン‐バレー症候群、特発性炎症性脱髄疾患(IIDD)、クラッベ病、レーベル遺伝性視神経症、白質ジストロフィー、マールブルグ多発性硬化症、マルキアファーヴァ−ビニャミ病、異染性白質ジストロフィー(MLD)、多巣性運動神経障害(MMN)、多発性硬化症(MS)、パラプロテイン血症性脱髄性多発神経障害、ペリツェウス−メルツバッハー病(PMD)、進行性多巣性白質脳症(PML)、熱帯性痙性麻痺(TSP)、X連鎖副腎白質ジストロフィー(X−ALD、ALDまたはX連鎖ALD)、またはツェルウェガー症候群を有する対象を治療する方法であって、本発明1001〜1022のいずれかの化合物またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩または本発明1023の医薬組成物の薬学的に有効な量を前記対象に投与する工程を含む、前記方法。
[本発明1030]
神経変性疾患の治療において使用するための、本発明1001〜1022のいずれかの化合物もしくはその薬学的に許容される塩または本発明1023の医薬組成物。
[本発明1031]
前記神経変性疾患が脱髄疾患である、本発明1030の化合物もしくはその薬学的に許容される塩または医薬組成物。
[本発明1032]
前記神経変性疾患がX連鎖副腎白質ジストロフィーまたは多発性硬化症である、本発明1030または1031の化合物もしくはその薬学的に許容される塩または医薬組成物。
[本発明1033]
前記神経変性疾患が、急性散在性脳脊髄炎、急性出血性白質脳炎、成人レフサム病、アレキサンダー病、アルツハイマー病、バロ同心円硬化症、カナバン病、橋中心髄鞘崩壊症、脳性麻痺、脳腱黄色腫症、慢性炎症性脱髄性多発神経障害、デビック病、びまん性ミエリン破壊硬化症、ギラン−バレー症候群、特発性炎症性脱髄疾患、乳児レフサム病、クラッベ病、レーベル遺伝性視神経症、マールブルグ多発性硬化症、マルキアファーヴァ−ビニャミ病、異染性白質ジストロフィー、多巣性運動神経障害、パラプロテイン血症性脱髄性多発神経障害、ペリツェウス−メルツバッハー病、腓骨筋萎縮症、進行性多巣性白質脳症、横断性脊髄炎、熱帯性痙性麻痺、van der Knaap疾患、X連鎖副腎白質ジストロフィー、またはツェルウェガー症候群である、本発明1030の化合物もしくはその薬学的に許容される塩または医薬組成物。
[本発明1034]
アルツハイマー病の治療において使用するための、本発明1001〜1022のいずれかの化合物もしくはその薬学的に許容される塩または本発明1023の医薬組成物。
[本発明1035]
急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、急性出血性白質脳炎(AHLまたはAHLE)、成人レフサム病、乳児レフサム病、アレキサンダー病、アルツハイマー病、バロ同心円硬化症、カナバン病、橋中心髄鞘崩壊症(CPM)、脳性麻痺、脳腱黄色腫症、慢性炎症性脱髄性多発神経障害(CIDP)、デビック病、びまん性ミエリン破壊硬化症、脳脊髄炎、ギラン‐バレー症候群、特発性炎症性脱髄疾患(IIDD)、クラッベ病、レーベル遺伝性視神経症、白質ジストロフィー、マールブルグ多発性硬化症、マルキアファーヴァ−ビニャミ病、異染性白質ジストロフィー(MLD)、多巣性運動神経障害(MMN)、多発性硬化症(MS)、パラプロテイン血症性脱髄性多発神経障害、ペリツェウス−メルツバッハー病(PMD)、進行性多巣性白質脳症(PML)、熱帯性痙性麻痺(TSP)、X連鎖副腎白質ジストロフィー(X−ALD、ALDまたはX連鎖ALD)、またはツェルウェガー症候群の治療において使用するための、本発明1001〜1022のいずれかの化合物もしくはその薬学的に許容される塩または本発明1023の医薬組成物。
[本発明1036]
医薬の製造における、本発明1001〜1022のいずれかの化合物またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩の使用。
実施例60
更なる動物アッセイ
トランス活性化アッセイ
ヒト上皮腎臓細胞(HEK293)は、10%ウシ胎仔血清、50単位/mLペニシリン及び50μg/mLストレプトマイシンを含有するDubelcco改変イーグル4.5g/Lグルコース培地(高グルコースDMEM)にて、80%集密度になるまで増殖させる。細胞は、0.25%トリプシンでトリプシン処理され、それから高グルコースDMEMで5×10細胞/mLに希釈される。細胞は、5×104細胞/ウェルでCostar3917 96ウェルプレートに加えられ、そうして24時間37℃でインキュベートした。TR発現ベクター(全長TRα−CMVまたはTRβ−CMV)1.5μg、ホタルルシフェラーゼコード配列に連結された最小チミジンキナーゼプロモーターの上流にクローン化された4ヌクレオチドにより間隔の空いたDR4甲状腺ホルモン応答エレメント(TRE)直列反復配列(AGGTCAcaggAGGTCA(配列番号1))を含有するレポータープラスミド1.5μg、及びpRL−SV40構成Renillaルシフェラーゼレポータープラスミド0.75μgを、540μlのOptiMEMに希釈する。27μLのリポフェクタミン試薬を、540μLのOptiMEM中に希釈した。次にプラスミド及びリポフェクタミンの希釈液を混合して、そうして10分間RTでインキュベートする。そうして、混合物をOptiMEM4.29mLで希釈した。プレートは、1ウェル当たりマグネシウムまたは塩化カルシウムを含まないpH7.2のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)100μLで洗浄した。トランスフェクション混合物を1ウェル当たり50μLで加えて、それから4時間37℃でインキュベートする。15mMのHEPES及び重炭酸塩、5mMのL−グルタミン、チャコール処理済みFBS、50単位/mLペニシリン及び50μg/mLストレプトマイシンを含有するフェノールレッド不含の改変DME/F−12ハム培地を50μL/ウェルで添加し、次いでプレートを37℃で20時間インキュベートした。薬物原液を、DMSO中の10mMで作製し、そうしてDME/F−12ハム中で1×濃度に連続希釈した。プレートを、1ウェル当たり100μLのPBS(pH7.2)で洗浄する。100μLの各薬物原液を3連でウェルに加えて、そうしてプレートを24時間37℃でインキュベートする。
遺伝子活性化
マウスにビヒクル(1:1食塩水/DMSO)、0.305μmol/kgのT3、9.14μmol/kgのGC−1、及び0.914、9.14、及び30.5μmol/kgの類似体を腹腔内(ip)に単回注射した。2時間で1用量につき3匹のマウスで安楽死を行い、組織を採取した。qPCR分析のために採取された脳組織を、Trizol試薬及びPureLink RNAミニキットを用いたRNA抽出のためのプロトコルに従って、オプションのDNase処理工程中にQiagen RNase−free DNaseキットを用いて処理した。1μgの抽出RNAを用いて、Qiagen QuantiTect Reverse Transcriptionキットを使用した逆転写(RT)反応によりcDNAを合成した。DNA混入は、RT酵素の添加のない1つの試料を複製することによって制御された。Hairless(Hr)遺伝子の発現は、Qiagen製QuantiTect SYBR green PCRキットを用いてQPCRにより測定した。Hairlessのプライマー配列(順方向:CCAAGTCTGGGCCAAGTTTG(配列番号2)、逆方向:TGTCCTTGGTCCGATTGGAA(配列番号3))は、Barca−Mayo19により以前に記載された。鋳型cDNAを、qPCR反応でのRT試薬の干渉を最小限にするために2倍希釈した。グリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素(GAPDH)は、試料間の正規化に使用されるハウスキーピング遺伝子であった。Hr遺伝子発現の相対的差異を調べるために、比較CT法を用いて、単回投与試験のデータ解析を行った。用量反応試験のためのデータ解析はGraphPad Prism v.4aを使用して行われ、シグモイド用量反応モデルでEC50値±SEMを求めた。

Claims (36)

  1. 式(I)
    Figure 2021513547
    の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩であって、式中、
    及びXは、それぞれ独立して塩素または臭素であり;
    及びRは、それぞれ独立して、水素、−OR、−NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C炭素環、C〜C炭素環アルキル、C〜C複素環またはC〜C複素環アルキルであり、各C〜Cアルキル、C〜C炭素環、C〜C炭素環アルキル、C〜C複素環またはC〜C複素環アルキルは、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)または−S(O)ORのうちの1つ以上で置換されていてもよく;
    各R及びRは、それぞれ独立して水素またはC〜Cアルキルであり;
    ただし、Rが水素である場合で、かつ、X及びXの両方が臭素であるかまたはX及びXの両方が塩素である場合には、Rはメチルでない、前記化合物。
  2. 及びXが両方とも塩素である、請求項1に記載の化合物。
  3. 及びXが両方とも臭素である、請求項1に記載の化合物。
  4. が塩素であり、Xが臭素である、請求項1に記載の化合物。
  5. が臭素であり、Xが塩素である、請求項1に記載の化合物。
  6. が水素である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が水素である、請求項1、2、3、4、5及び6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が−ORである、請求項1、2、3、4、5及び6のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が−NRである、請求項1、2、3、4、5及び6のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 及びRがアルキルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  11. がアルキルである、請求項1、2、3、4、5及び6のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 前記アルキルが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、分岐鎖ペンチル、n−ヘキシルまたは分岐鎖ヘキシルである、請求項11に記載の化合物。
  13. がアルケニルまたはアルキニルである、請求項1、2、3、4、5及び6のいずれか一項に記載の化合物。
  14. がプロペニルである、請求項1、2、3、4、5、6及び13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. がプロピニルである、請求項1、2、3、4、5、6及び13のいずれか一項に記載の化合物。
  16. が、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)または−S(O)ORのうちの1つ以上で置換されているアルキルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  17. が、C〜C炭素環またはC〜C炭素環アルキルであり、それぞれが、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)または−S(O)ORのうちの1つ以上で置換されていてもよい、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  18. が、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)または−S(O)ORのうちの1つ以上で置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルである、請求項17に記載の化合物。
  19. が、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)または−S(O)ORのうちの1つ以上で置換されていてもよいアリールである、請求項17に記載の化合物。
  20. が、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)または−S(O)ORのうちの1つ以上で置換されていてもよいC〜C炭素環アルキルである、請求項17に記載の化合物。
  21. が、3〜6員複素環または3〜6員複素環アルキルであり、それぞれが、ハロ、シアノ、−OR、−NR、−S(O)または−S(O)ORのうちの1つ以上で置換されていてもよい、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  22. 構造
    Figure 2021513547
    Figure 2021513547
    Figure 2021513547
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  23. 請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩の薬学的に有効な量と、1つ以上の薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
  24. 神経変性疾患を有する対象を治療する方法であって、請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩または請求項23に記載の医薬組成物の薬学的に有効な量を前記対象に投与する工程を含む、前記方法。
  25. 前記神経変性疾患が脱髄疾患である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記神経変性疾患がX連鎖副腎白質ジストロフィーまたは多発性硬化症である、請求項24または25に記載の方法。
  27. 前記神経変性疾患が、急性散在性脳脊髄炎、急性出血性白質脳炎、成人レフサム病、アレキサンダー病、アルツハイマー病、バロ同心円硬化症、カナバン病、橋中心髄鞘崩壊症、脳性麻痺、脳腱黄色腫症、慢性炎症性脱髄性多発神経障害、デビック病、びまん性ミエリン破壊硬化症、ギラン−バレー症候群、特発性炎症性脱髄疾患、乳児レフサム病、クラッベ病、レーベル遺伝性視神経症、マールブルグ多発性硬化症、マルキアファーヴァ−ビニャミ病、異染性白質ジストロフィー、多巣性運動神経障害、パラプロテイン血症性脱髄性多発神経障害、ペリツェウス−メルツバッハー病、腓骨筋萎縮症、進行性多巣性白質脳症、横断性脊髄炎、熱帯性痙性麻痺、van der Knaap疾患、X連鎖副腎白質ジストロフィー、またはツェルウェガー症候群である、請求項24〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. アルツハイマー病を有する対象を治療する方法であって、請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩または請求項23に記載の医薬組成物の薬学的に有効な量を前記対象に投与する工程を含む、前記方法。
  29. 急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、急性出血性白質脳炎(AHLまたはAHLE)、成人レフサム病、乳児レフサム病、アレキサンダー病、アルツハイマー病、バロ同心円硬化症、カナバン病、橋中心髄鞘崩壊症(CPM)、脳性麻痺、脳腱黄色腫症、慢性炎症性脱髄性多発神経障害(CIDP)、デビック病、びまん性ミエリン破壊硬化症、脳脊髄炎、ギラン‐バレー症候群、特発性炎症性脱髄疾患(IIDD)、クラッベ病、レーベル遺伝性視神経症、白質ジストロフィー、マールブルグ多発性硬化症、マルキアファーヴァ−ビニャミ病、異染性白質ジストロフィー(MLD)、多巣性運動神経障害(MMN)、多発性硬化症(MS)、パラプロテイン血症性脱髄性多発神経障害、ペリツェウス−メルツバッハー病(PMD)、進行性多巣性白質脳症(PML)、熱帯性痙性麻痺(TSP)、X連鎖副腎白質ジストロフィー(X−ALD、ALDまたはX連鎖ALD)、またはツェルウェガー症候群を有する対象を治療する方法であって、請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩または請求項23に記載の医薬組成物の薬学的に有効な量を前記対象に投与する工程を含む、前記方法。
  30. 神経変性疾患の治療において使用するための、請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩または請求項23に記載の医薬組成物。
  31. 前記神経変性疾患が脱髄疾患である、請求項30に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩または医薬組成物。
  32. 前記神経変性疾患がX連鎖副腎白質ジストロフィーまたは多発性硬化症である、請求項30または31に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩または医薬組成物。
  33. 前記神経変性疾患が、急性散在性脳脊髄炎、急性出血性白質脳炎、成人レフサム病、アレキサンダー病、アルツハイマー病、バロ同心円硬化症、カナバン病、橋中心髄鞘崩壊症、脳性麻痺、脳腱黄色腫症、慢性炎症性脱髄性多発神経障害、デビック病、びまん性ミエリン破壊硬化症、ギラン−バレー症候群、特発性炎症性脱髄疾患、乳児レフサム病、クラッベ病、レーベル遺伝性視神経症、マールブルグ多発性硬化症、マルキアファーヴァ−ビニャミ病、異染性白質ジストロフィー、多巣性運動神経障害、パラプロテイン血症性脱髄性多発神経障害、ペリツェウス−メルツバッハー病、腓骨筋萎縮症、進行性多巣性白質脳症、横断性脊髄炎、熱帯性痙性麻痺、van der Knaap疾患、X連鎖副腎白質ジストロフィー、またはツェルウェガー症候群である、請求項30に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩または医薬組成物。
  34. アルツハイマー病の治療において使用するための、請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩または請求項23に記載の医薬組成物。
  35. 急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、急性出血性白質脳炎(AHLまたはAHLE)、成人レフサム病、乳児レフサム病、アレキサンダー病、アルツハイマー病、バロ同心円硬化症、カナバン病、橋中心髄鞘崩壊症(CPM)、脳性麻痺、脳腱黄色腫症、慢性炎症性脱髄性多発神経障害(CIDP)、デビック病、びまん性ミエリン破壊硬化症、脳脊髄炎、ギラン‐バレー症候群、特発性炎症性脱髄疾患(IIDD)、クラッベ病、レーベル遺伝性視神経症、白質ジストロフィー、マールブルグ多発性硬化症、マルキアファーヴァ−ビニャミ病、異染性白質ジストロフィー(MLD)、多巣性運動神経障害(MMN)、多発性硬化症(MS)、パラプロテイン血症性脱髄性多発神経障害、ペリツェウス−メルツバッハー病(PMD)、進行性多巣性白質脳症(PML)、熱帯性痙性麻痺(TSP)、X連鎖副腎白質ジストロフィー(X−ALD、ALDまたはX連鎖ALD)、またはツェルウェガー症候群の治療において使用するための、請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩または請求項23に記載の医薬組成物。
  36. 医薬の製造における、請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体もしくは塩の使用。
JP2020543286A 2018-02-14 2019-02-13 ソベチロムの誘導体 Pending JP2021513547A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862630775P 2018-02-14 2018-02-14
US62/630,775 2018-02-14
US201862631442P 2018-02-15 2018-02-15
US62/631,442 2018-02-15
PCT/US2019/017881 WO2019160980A1 (en) 2018-02-14 2019-02-13 Derivatives of sobetirome

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513547A true JP2021513547A (ja) 2021-05-27
JPWO2019160980A5 JPWO2019160980A5 (ja) 2022-02-17

Family

ID=67619583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543286A Pending JP2021513547A (ja) 2018-02-14 2019-02-13 ソベチロムの誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11578032B2 (ja)
EP (1) EP3752001A4 (ja)
JP (1) JP2021513547A (ja)
KR (1) KR20200120928A (ja)
CN (1) CN111818798A (ja)
AU (1) AU2019222709A1 (ja)
BR (1) BR112020016599A2 (ja)
CA (1) CA3091021A1 (ja)
IL (1) IL276592B2 (ja)
MX (1) MX2020008498A (ja)
WO (1) WO2019160980A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019397067A1 (en) * 2018-12-12 2021-07-22 Autobahn Therapeutics, Inc. Novel thyromimetics
CN113784950A (zh) 2019-03-01 2021-12-10 速通医疗公司 新型拟甲状腺素药
WO2021247847A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Autobahn Therapeutics, Inc. Isotopic thyromimetic compounds
WO2022236133A1 (en) * 2021-05-06 2022-11-10 Autobahn Therapeutics, Inc. Fatty acid amide hydrolase (faah) cleavable prodrugs of thyromimetics and combination with peripherally restricted faah inhibitors

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512303A (ja) * 2000-10-27 2004-04-22 ノベックス・コーポレイション 6−メトキシ−2−ナフチル酢酸プロドラッグ
JP2004517037A (ja) * 2000-06-23 2004-06-10 メデイノックス,インコーポレイテッド 修飾された形の薬理活性薬物およびそれらの用途
JP2008542301A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 メタバシス・セラピューティクス・インコーポレイテッド 脂肪性肝疾患の処置のための甲状腺ホルモン様薬剤
JP2008545711A (ja) * 2005-05-26 2008-12-18 メタバシス・セラピューティクス・インコーポレイテッド 新規ホスフィン酸含有甲状腺ホルモン様剤
WO2017201320A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Oregon Health & Science University Derivatives of sobetirome
JP2019524814A (ja) * 2016-08-12 2019-09-05 オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ アミド化合物、その医薬組成物、及びその使用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883294A (en) 1997-06-18 1999-03-16 The Regeants Of The University Of California Selective thyroid hormone analogs
MX2017010638A (es) * 2015-02-20 2018-05-07 Univ Oregon Health & Science Derivados de sobetiroma.
US10532983B2 (en) * 2015-07-20 2020-01-14 Oregon Health & Science University Quinolone-3-diarylethers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517037A (ja) * 2000-06-23 2004-06-10 メデイノックス,インコーポレイテッド 修飾された形の薬理活性薬物およびそれらの用途
JP2004512303A (ja) * 2000-10-27 2004-04-22 ノベックス・コーポレイション 6−メトキシ−2−ナフチル酢酸プロドラッグ
JP2008542301A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 メタバシス・セラピューティクス・インコーポレイテッド 脂肪性肝疾患の処置のための甲状腺ホルモン様薬剤
JP2008545711A (ja) * 2005-05-26 2008-12-18 メタバシス・セラピューティクス・インコーポレイテッド 新規ホスフィン酸含有甲状腺ホルモン様剤
WO2017201320A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Oregon Health & Science University Derivatives of sobetirome
JP2019524814A (ja) * 2016-08-12 2019-09-05 オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ アミド化合物、その医薬組成物、及びその使用方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.MATTHEW MEINIG ET AL.: "Targeting Fatty-Acid Amide Hydrolase with Prodrugs for CNS-Selective Therapy", ACS CHEMICAL NEUROSCIENCE, vol. 8巻, JPN6023002101, 2017, pages 2468 - 2476, ISSN: 0004969333 *
JORDAN DEVEREAUX ET AL.: "Increasing Thyromimetic Potency through Halogen Substitution", CHEMMEDCHEM, vol. 11巻, JPN6023002105, 2016, pages 2459 - 2465, ISSN: 0004969332 *
POVL KROGSGAARD-LARSEN ET AL., TEXTBOOK OF DRUG DESINING AND DISCOVERY, vol. Third Edition, JPN6021026674, 2005, US, pages 460 - 514, ISSN: 0004969335 *
TEGELI, V. S.; MORE, H. N.: "Synthesis and evaluation of amide prodrugs of mefenamic acid", INTERNATIONAL JOURNAL OF CHEMICAL SCIENCES, vol. 12(3),, JPN6021026676, 2014, pages 1033 - 1043, ISSN: 0004969334 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL276592B1 (en) 2023-07-01
KR20200120928A (ko) 2020-10-22
CN111818798A (zh) 2020-10-23
BR112020016599A2 (pt) 2020-12-15
AU2019222709A1 (en) 2020-09-03
IL276592B2 (en) 2023-11-01
EP3752001A1 (en) 2020-12-23
RU2020129983A (ru) 2022-03-14
US20210002208A1 (en) 2021-01-07
WO2019160980A1 (en) 2019-08-22
MX2020008498A (es) 2020-09-25
CA3091021A1 (en) 2019-08-22
EP3752001A4 (en) 2021-12-15
IL276592A (en) 2020-09-30
US11578032B2 (en) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021513547A (ja) ソベチロムの誘導体
JP6982004B2 (ja) ソベチロム誘導体
US11827596B2 (en) Thyromimetics
JP7140748B2 (ja) アミド化合物、その医薬組成物、及びその使用方法
WO2020118564A1 (en) Novel thyromimetics
US20210145802A1 (en) Therapy for ophthalmological conditions
US20240018146A1 (en) Compositions and methods of using the same for treatment of neurodegenerative and mitochondrial disease
RU2806794C2 (ru) Производные собетирома
JP7295145B2 (ja) 神経変性疾患を治療するための医薬及びその使用
WO2021247847A1 (en) Isotopic thyromimetic compounds
RU2799454C2 (ru) Терапевтический препарат для лечения нейродегенеративных заболеваний и его применение
RU2776372C2 (ru) Производные собетирома

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20231031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240418