JP2021513423A - 仮想現実のシミュレーションを表示する装置及びそのような装置を有するアミューズメント設備 - Google Patents

仮想現実のシミュレーションを表示する装置及びそのような装置を有するアミューズメント設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2021513423A
JP2021513423A JP2020543794A JP2020543794A JP2021513423A JP 2021513423 A JP2021513423 A JP 2021513423A JP 2020543794 A JP2020543794 A JP 2020543794A JP 2020543794 A JP2020543794 A JP 2020543794A JP 2021513423 A JP2021513423 A JP 2021513423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual reality
data processing
user
tracking means
amusement facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020543794A
Other languages
English (en)
Inventor
デニス ゴルト
デニス ゴルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VR Coaster GmbH and Co KG
Original Assignee
VR Coaster GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VR Coaster GmbH and Co KG filed Critical VR Coaster GmbH and Co KG
Publication of JP2021513423A publication Critical patent/JP2021513423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0094Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot involving pointing a payload, e.g. camera, weapon, sensor, towards a fixed or moving target
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/12Target-seeking control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/003Navigation within 3D models or images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality

Abstract

【課題】利用者に対してできるだけ詳細忠実で、複雑な仮想現実シミュレーションを高い没入度で体験できる上述の技術の装置を提供する。【解決手段】仮想現実シミュレーションを表示する装置(2)であって、前記仮想現実シミュレーションを生成する少なくとも1つのデータ処理装置(20)と、前記少なくとも1つのデータ処理装置(20)によって生成された前記仮想現実シミュレーションを表示する少なくとも1つの仮想現実表示装置(22)と、前記少なくとも1つのデータ処理装置(20)と前記仮想現実表示装置(22)とを接続する少なくとも1つのデータ接続(21)と、を有し、少なくとも1つの追跡手段(4)が設けられ、前記少なくとも1つのデータ処理装置(20)が前記少なくとも1つの追跡手段(4)により前記仮想現実表示装置(22)に追従することを特徴とする装置(2)。【選択図】図1

Description

本発明は、仮想現実シミュレーションを表示する装置及びそのような装置を有するアミューズメント乗り物に関するものである。そのような装置により、仮想現実の体験世界での特別な体験を可能にし、特に高い没入度を達成することができる。
このような装置は、先行技術から様々な構成で知られている。複雑な仮想現実シミュレーションの生成には、仮想現実のシミュレーションを生成するいわゆるデータ処理装置に大きな計算能力を必要とする。データ処理装置は、仮想現実の表示装置に表示される仮想現実シミュレーションを生成するだけでなく、仮想現実シミュレーションを生成する際に考慮される多数の情報をもたらす。この情報は、一方では、利用者の動きであり、他方では、利用者の領域にあり、利用者に対して表示される仮想現実世界に再現される物体の情報である。このような物体は、特に、体験や興奮を高め、利用者の視覚以外の他の感覚的な刺激を与えることができる。特に移動する物体との相互作用は、特に高い計算能力を必要とする。
従来技術では、いわゆる「バックパックPC」の使用が成功していることが実証されている。バックパックPCは、従来のリュックサックをモデルに倣って作られており、電源またはバッテリと、仮想現実シミュレーションを生成するデータ処理装置が含まれている。仮想現実の表示装置は、ケーブルのデータ接続によってデータ処理装置に接続されている。
このようなバックパック型PCでは、利用者は自由に移動することができるが、演算能力と電源のエネルギー供給量の両方が制限されているため、仮想現実の体験の時間が限られ、それにより仮想現実シミュレーションのプレゼンテーションの質や細部のレベルが制限されている。さらに、そのような装置は、利用者に大きな重量負荷をかけ、利用者は、運動の自由度が増加したにも関わらず、その重量により妨害されるように感じ、運動の自由が制限される。
US 2017/274283 A1 US 2016/304217 A1
したがって、本発明の課題は、利用者に対してできるだけ詳細忠実で、複雑な仮想現実シミュレーションを高い没入度で体験できる上述の技術の装置を提供することである。加えて、利用期間の制限があるべきでなく、装置は、連続する日中の運転における乗り物のスループット運転に適しているべきである。利用者は可能な限り最大の移動の自由度を持ち、ほとんどまたは全く重さにさらされず、物体や他の利用者との相互作用が可能である必要があり、これにより仮想現実の世界での体験が視聴覚刺激に限定されない。
この課題は、本発明によれば、請求項1の特徴を備えた装置および請求項9の特徴を備えた乗り物によって達成される。従属請求項は、本発明の有利な発展を含む。
請求項1に記載の本発明の仮想現実シミュレーションを表示する装置は、仮想現実シミュレーションを生成する少なくとも1つのデータ処理装置と、少なくとも1つのデータ処理装置によって生成された仮想現実シミュレーションを表示する少なくとも1つの仮想現実表示装置と、少なくとも1つのデータ処理装置と仮想現実表示装置とを接続する少なくとも1つのデータ接続と、を有する。さらに、少なくとも1つのデータ処理装置を搬送する少なくとも1つの追跡手段が設けられ、データ処理装置が仮想現実表示装置に追従する。利用者ではなく、追跡手段がデータ処理装置を運ぶので、データ処理はサイズや重量などの制約を受けない。さらに、持ち運ばれるエネルギー供給量は、人間が持ち運べるバッテリのサイズに限定されない。したがって、この装置は、特に、毎日連続して運転されるアミューズメント乗り物に使用するのに適している。追跡手段は仮想現実表示装置又は利用者に追従するため、仮想現実表示装置とデータ処理装置との間のデータ接続は近距離を橋渡しするだけで済み、データ伝送と店舗操業の両方が障害を受けにくくなる。したがって、追跡手段は、データ処理装置を収容する手段を有し、追跡手段によってデータ処理装置を搬送することができるように構成されている。
さらに、データ処理装置と仮想現実表示装置との間のデータ接続は、無線接続であるか又は有線接続であると特に好適である。特に、データ処理装置と仮想現実表示装置との間を無線で接続することで、利用者の動きが完全に自由になるという利点がある。仮想現実コンテンツは、データ接続を使用してストリーミングできることが特に好ましい。追跡手段は、データ処理装置と仮想現実表示装置との間の距離が短くなるように配置されていることが好ましく、その結果、より少ない無線電力で済むことになる。有線データ接続は、仮想現実表示装置とデータ処理装置との間の相対的な動きが弾性的に吸収されるように構成することができるので、仮想現実表示装置とデータ処理装置との間が有線データ接続であっても、利用者は、利用者の移動の自由が制限されていると感じない。
本発明の更に好適な構成では、追跡手段は、移動体、特にレール車両、陸上車両、又は、飛行物体を有する。陸上車両は、あらゆる種類のホイール駆動またはチェーン駆動の移動体を意味すると理解され、これらの混合形式も可能である。好ましい飛行物体は、特に、マルチコプターの形態の飛行ドローン、または全体的に又は部分的にアルキメデスの原理に従って機能する飛行物体である。なお、ここで説明した発明は、上述した移動体に限定されるものではなく、データ処理装置を受け入れるのに適した装置であって、追跡手段を形成することが可能なものであれば、すべての装置が考えられる。
このように、移動体は、データ処理装置を搬送し、利用者に追従する。この移動体は、より大きな荷物を容易に運ぶことができ、データ処理装置やエネルギー源の大きさや重量は、利用者固有の制約を受けない。この移動体は、位置に関係なく利用者に追従することができるため、利用者に最大限の移動の自由度を提供することができる。この装置は、屋内と屋外の両方で使用できる。
その際に、移動体が自律走行車両であり、センサシステムを使用して仮想現実表示装置又は利用者を追跡すると、特に有利である。センサシステムは、少なくとも1つのカメラ、GPS、屋内トラッキングシステム、レーダ及び/又は無線を有し得る。その際に、特に、いわゆる低エネルギーセンサモジュールが好ましく、その結果、電源のエネルギー供給が可能な限り長く維持される。
カメラは視覚的に利用者を追跡することができる。利用者と移動体との間の距離を決定するための距離測定は、3次元カメラまたは適切なセンサを用いて行うことができる。また、移動体はGPSや屋内トラッキングで利用者を追跡することができる。
したがって、センサシステムは、仮想現実表示装置又は利用者の動きを検出し、データ処理装置と仮想現実表示装置又は利用者との間の距離が許容範囲を超えないようにする。
さらに、追跡手段が少なくとも1つのレールガイドと移動体を有し、データ処理システムが移動体によってレールガイドに沿って案内されると有利である。レールガイドは、一般に、移動体とレールガイドとの間の可能な限り滑らかな動きを提供し、それにより、データ処理装置を追跡させる際の摩擦抵抗を最小限に低減することが知られている。データ処理装置と仮想現実表示装置との間が有線接続の場合に、利用者が移動体を後ろから引くだけで済むため特に有利である。この動きやすさにより、利用者は動きの自由が制限されたり、動きが遅くなったりすることを感じることがない。特に、没入度が高いため、利用者はデータ処理装置が追従していることに気づかない。
本発明のさらなる実施形態によれば、追跡手段が電源を有すると特に有利である。したがって、仮想現実表示装置とデータ処理装置の間に有線接続がある場合には、データ処理装置および仮想現実表示装置には、追跡手段の電源によって電気エネルギーが供給される。したがって、装置の使用には時間的な制限がなく、データ処理装置をエネルギー効率に関して最適化する必要はない。そのため、性能やグラフィックの豊かさに制限はない。電源は、例えば、線路の一部であるか、又は、線路から離れた位置で延びる通電レールによって実現することができる。代替的に、電源は、部屋の利用者の上方に配置された導電性グリッドであっても良い。追跡手段または追跡手段の移動体は、典型的には、電源との電気的接続を確立する集電装置を含む。
さらに、レールガイドや移動体に駆動部があると特に有利で、独立して、レールガイドの移動体がデータ処理装置と一緒に仮想現実表示装置や利用者を追従することができる。
追跡手段、特にレールガイドが閉じた周回路を描く場合に特に有利である。移動体は、利用者や他の人の介入を必要とせずに、方向を変えることなく、無制限の回数、追跡手段を巡回できる。
本発明はまた、本発明による少なくとも1つの装置を備えたアミューズメント設備に関する。このアミューズメント設備では、多数の利用者が同時に仮想現実シミュレーションを体験できる。
本発明の有利な実施形態によれば、装置のいくつかのデータ処理装置は互いに通信することができ、その結果、異なる利用者も相互作用することができる。利用者は同じ仮想現実シミュレーションを体験することもできるし、それぞれの利用者の好みに応じた別の仮想現実シミュレーションを体験することもできる。データ処理装置は、データ処理装置及び利用者の位置情報を交換し、制御不能な衝突を防止する。
アミューズメント設備が周回軌道に沿う体験路を有する場合は、より好適である。体験路は、利用者が物理的な手段または仮想現実世界の対応する表現によって歩くことができるアミューズメント設備を通る道を定義し、物理的な手段は仮想現実世界の出来事に統合することができる。体験路は、利用者の移動の自由を人工的に制限しているため、利用者が移動できる予め定められた空間に基づいて、追跡手段によりデータ処理装置を追跡させることが特に容易になる。また、予め与えられた体験路により、利用者は、探索の自由が制限され、コース内を迅速に移動するように促されるので、アミューズメント設備に必要な処理能力が確保され、効率的なアミューズメント乗り物の運営が可能となる。
さらに、好適な実施形態によれば、体験路の延びと追跡手段の延びとが相関している。追跡手段の延びは、体験路の延びと完全に一致しているか、あるいはわずかにずれている。このように、体験路と追跡手段の延びは本質的に同じであり、それによって追跡手段は体験路を超える利用者の移動範囲を制限するために特別に使用することができる。
また、体験路の入口と出口が隣接して配置されていることが好ましく、使用後すぐに新たな利用者が装置を再利用できるようにすることができる。衛生上の理由から、仮想現実表示装置を、本装置に交換可能に取り付けることができ、これにより、使用のたびに滞りなく洗浄することができる。体験路は、さまざまなルートをたどることができ、坂や傾斜があり、複数のフロアにまたがっている。特に有利なのは、入口および出口が、高さにおいて体験路の局所的な最小値、あるいは絶対的な最小値に配置されている場合であり、それにより、追跡手段が進入および退出の際に制動力または保持力を発生させる必要がなくなる。
また、乗り物が屋内施設や屋内の乗り物であれば特に有利であり、降水性の水分の浸透から乗り物の構成要素を保護することができる。
利用者に対してできるだけ詳細忠実で、複雑な仮想現実シミュレーションを高い没入度で体験できる。
利用者の上方に配置されたレールガイドを有する追跡手段を有する本発明の装置の第1の実施形態を示す図である。 データ処理装置を搭載した陸上車両を有する本発明の装置の第2の実施形態を示す図であり、有線データ接続がデータ処理装置と仮想現実表示装置とを接続する。 図2に示す本発明の装置の第3の実施形態であり、無線データ接続によりデータ処理装置から仮想現実コンテンツが仮想現実表示装置に送信され、陸上車両が完全に自律的に利用者に追従する。 本発明の装置の第4の実施形態あり、追跡手段は飛行ドローンによって実現される。 図1に示す本発明の装置を有するアミューズメント乗り物である。
本発明の4つの好適な例示的実施形態による装置2を、図1から図4を参照して以下に詳細に説明する。図5は、アミューズメント乗り物1の好適な例示的実施形態に関する。
図1に示す装置2は、仮想現実シミュレーションを生成するデータ処理装置20、仮想現実表示装置22、データ接続21および追跡手段4を備える。追跡手段4は、データ処理装置20を含む。
利用者8は、ヘッドマウントディスプレイのように構成された仮想現実表示装置22を目の前に装着している。利用者8の現在の視野内にある光学的現実の画像は、データ処理装置20で生成された仮想現実の立体視表現に置き換えられ、データ接続21を介して仮想現実表示装置22に送信される。仮想現実または仮想現実コンテンツは、ヘッドマウントディスプレイの位置および/または向きに応じて、利用者8の頭の動きに同期して表示され、リアルタイムで適合される。また、光学的現実をカメラで記録し、拡張現実の効果を加えることで、光学的現実をヘッドマウントディスプレイの表示の中で拡張することも可能である。
仮想現実表示装置22は、有線データ接続21によってデータ処理装置20に接続されている。データ処理装置20は、好ましくは、特に高い計算能力を有するコンピュータであり、その結果、仮想現実表示装置22による仮想現実コンテンツの非常に高いグラフィック品質が達成される。
利用者8は、部屋5内を移動しながら仮想現実世界を体験することができ、利用者8とデータ処理装置20との相対的な動きは、有線データ接続21の長さと追跡手段4によって可能になる。
追跡手段4は、レールガイド24を有し、レールガイド24上には、可動台またはワゴンの形態の移動体25が移動可能に配置され、移動体25上にはデータ処理装置20が配置されている。レールガイド24、移動体25及びデータ処理装置20は、部屋5内の利用者8の上方に配置されているので、部屋5内を移動する際に、追跡手段4及びデータ処理装置20が利用者8の移動を妨げないようになっている。
本実施形態の移動体25またはデータ処理装置20の追跡は、有線データ接続21のガイドを兼ねたワイヤロープ29によって行われる。ワイヤロープ29および/または有線データ接続21は、スプリングロープの引きによって張力を維持することができ、それによって利用者8の急激な動きをスプリングにより衝撃を受け止めることができ、利用者8が部屋5内を移動する際に、利用者8に可能な限り最大の自由度を与えることができる。
また、追跡手段4には、データ処理装置20や仮想現実表示装置22に電力を供給する電源28が含まれている。電源28は、例えば、少なくとも1つの追加の電流線路によって、レールガイド24に統合することができる。移動体25に搭載された集電装置27は、電源28に接触して電流を受け取り、移動体25と共に移動可能なデータ処理装置20に供給する。
図2は、装置2の第2の例示的な実施形態の構成を示す図である。追跡手段4は、ワイヤロープ29および/または牽引バーの助けを借りて利用者8によって牽引される地上車両25を有する。地上車両25は、データ処理装置20および電源28を搬送し、電源28によりデータ処理装置20に電気エネルギーが供給される。本実施形態では、電源28は二次電池であり、アミューズメント設備1内の適当な充電ステーションで充電することができる。充電ステーションは、好ましくは、ワイヤレス充電ステーションである。
ワイヤロープ29や移動体25を引っ張るための牽引バーは、例えばベルト23によって利用者8に取り付けられている。
さらなる実施形態が図3に示されており、この実施形態は、図2の実施形態と類似して、データ処理装置20を搬送する移動体25を備えている。しかし、本実施形態では、追跡手段4は、利用者8に物理的に結合されているのではなく、自律走行車25として構成されており、利用者8は完全に自由を感じ、妨げられることなく動き回ることができる。
移動体25は、インテリジェント制御システムおよびセンサシステムによって利用者8に追従する。センサシステムは、少なくとも1つのカメラによる視覚トラッキング、利用者8までの距離を測定する距離計、GPSまたは屋内使用の場合には、ブルートゥース(登録商標)またはWlanまたは同様のものを介した屋内トラッキングを含む。移動体25は、予め決められているが任意に調整可能な距離、例えば2mの距離で利用者8に追従し、常に利用者8の移動方向の後方に留まる。
自律走行車両25は、電源28及びデータ処理装置20に加えて、自律走行車両25を駆動・操舵する駆動装置32を有する。電源28は、充電可能な二次電池であり、アミューズメント内の充電のための位置において、無線により、誘導的に、あるいはプラグを用いる従来の方法により充電される。
代替的に、電源28は、利用者8の上方の部屋5に配置された導電性グリッドとして設計することができる。移動体25上の集電装置27は、導電性グリッドとの電気的接続を確立し、移動体25に電気エネルギーを供給する。
データ処理装置20は、無線接続によって仮想現実表示装置22に接続されており、仮想現実のコンテンツが、例えば、リアルタイムでストリーミングされる。さらに、データ処理装置20は、一方では、利用者8が自立走行車両25から離れているかどうかを検出するため利用者8との相対的な位置を検出し、駆動装置32による対応する駆動動作によって利用者8を追跡する。一方、自律走行車両25は、位置的に正確に仮想現実世界に表示されており、これを利用者8が仮想現実表示装置22に表示させることで、自律走行車両25につまずく危険性を回避することができる。自律走行車両25は、例えば、仮想現実世界に、すなわち仮想現実表示装置22において、利用者8に追従する動物(この場合はカメ)として表現することができ、これにより、移動体25は、動物をモデル化した対応する表面を持つことができ、タッチ・センシティブな体験を作り出すことができる。
利用者8のデータ処理装置20は、他の利用者8のデータ処理装置20と位置情報を共有することができ、またその逆も可能である。このようにして、部屋5内の複数の利用者8は、互いに衝突する危険性を冒すことなく、本発明に従った装置2を使用することができる。
図4に示すように、追跡手段4は、データ処理装置20ための電源28、及び、データ処理装置20を搬送する飛行物体25を有する。本実施形態では、移動体25はマルチコプターであり、データ処理装置20と仮想現実表示装置22との間のデータ転送は、図2および図3に示したデータ接続21と同様に行うことができる。
自律走行する陸上車両25と類似して、飛行物体25は、飛行物体25が利用者8に追従することができるセンサシステムを備えている。
図5は、本発明に従った装置2を備えたアミューズメント設備1を簡略化して示す概略図である。
アミューズメント設備1は、利用者8が歩ける周回体験路11を有している。体験路11のある部屋5の利用者8の上方には、レールガイド24として構成された追跡手段4が設けられている。追跡手段4のコースは、体験路11に追従しており、追跡手段4のコースは、体験路11のコースに対応している。利用者8は、入口領域60を介してアミューズメント設備1に入る。入口領域60で、利用者8は個々の仮想現実のシミュレーションを選択でき、仮想現実表示装置22が提供される。この仮想現実表示装置22は、有線接続されたデータ接続21を介してレールガイド24にガイドされたデータ処理装置20に接続され、仮想現実世界を利用者8に表示する。
次に、それぞれの利用者8は、体験路11をたどることができ、体験路11のコースは、レールガイド24のコースと相関している。体験路11は、物体12によって横方向に制限されており、利用者8をコース上に維持している。また、物体12が仮想現実世界に表示されるため、利用者8が物体12に制御不能に衝突する危険性がない。
移動体25によってレールガイド24上で案内されるデータ処理装置20は、センサシステムおよび駆動装置32によって追跡することができる。センサシステムは、例えば、有線接続のデータ接続21の引き、または利用者8または仮想現実表示装置22までの距離を検出する。レールガイド24に沿って駆動可能な移動体25の追跡手段4は、有線データ接続21がテンション状態にあることで利用者8が移動の自由を制限されていると感じることを防ぐ。
利用者8は、体験路11を通り抜け、仮想現実体験の終了後、出口領域61を通ってアミューズメント設備1を出る。出口領域61は、周回レールガイド24に沿い、入口領域のすぐ隣にあり、そのため、仮想現実シミュレーションを表示するための装置2は、新しい利用者8に直接用意され得る。衛生上の理由から、仮想現実表示装置22は、出口領域61と入口領域60との間で交換または清掃され得る。このような配置は、利用者の高スループットが望まれるアミューズメント乗り物1に特に適している。
出口領域61または入口領域60には、仮想現実表示装置22または移動体25のバッテリの充電ステーションを配置することができる。この領域では、移動体25と仮想現実表示装置22とが長時間同じ位置に留まるので、誘導原理により無線で充電できることが好ましい。
したがって、本発明によれば、仮想現実シミュレーションを表示するための装置2およびそのような装置2を備えたアミューズメント乗り物1を利用可能にすることができ、これにより、非常に詳細な仮想現実シミュレーションを体験することが可能になり、それによって特に高度な没入または臨場感さえも発生させることが可能になる。この装置2により、特に強力なデータ処理装置20を携帯することが可能となる。利用者8への物理的な負担が最小限に抑えられているので、装置2を大人から子供まで、体型に関係なく使用することができる。
1…アミューズメント設備
2…装置
4…追跡手段
5…部屋
8…利用者
11…体験路
20…データ処理装置
21…データ接続
22…仮想現実表示装置
24…レールガイド
25…移動体
27…集電装置
28…電源
29…ロープ
32…駆動装置
60…入口領域
61…出口領域

Claims (14)

  1. 仮想現実シミュレーションを表示する装置(2)であって、
    前記仮想現実シミュレーションを生成する少なくとも1つのデータ処理装置(20)と、
    前記少なくとも1つのデータ処理装置(20)によって生成された前記仮想現実シミュレーションを表示する少なくとも1つの仮想現実表示装置(22)と、
    前記少なくとも1つのデータ処理装置(20)と前記仮想現実表示装置(22)とを接続する少なくとも1つのデータ接続(21)と、
    を有し、
    少なくとも1つの追跡手段(4)が設けられ、前記少なくとも1つのデータ処理装置(20)が前記少なくとも1つの追跡手段(4)により前記仮想現実表示装置(22)に追従することを特徴とする装置(2)。
  2. 請求項1に記載の装置(2)であって、
    前記データ処理装置(20)と前記仮想現実表示装置(22)との間のデータ接続(21)は、無線接続であるか又は有線接続であることを特徴とする装置(2)。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の装置(2)であって、
    前記追跡手段(4)は、移動体(25)、特にレール車両、陸上車両、又は、飛行物体を有することを特徴とする装置(2)。
  4. 請求項3に記載の装置(2)であって、
    前記移動体(25)は、自立走行車両(25)であって、少なくとも1つの駆動装置(32)とセンサシステムとを有し、前記移動体(25)が前記仮想現実表示装置(22)又は利用者(8)に距離を置いて追従することを特徴とする装置(2)。
  5. 請求項4に記載の装置(2)であって、
    前記センサシステムは、少なくとも1つのカメラ、GPS、屋内トラッキングシステム、距離センサ、レーダ及び/又は無線測位を有することを特徴とする装置(2)。
  6. 請求項3乃至請求項5の何れか一項に記載の装置(2)であって、
    前記追跡手段(4)は、前記移動体(25)が案内された状態で保持される少なくとも1つのレールガイド(24)を有することを特徴とする装置(2)。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の装置(2)であって、
    前記追跡手段(4)は、電源(28)を有することを特徴とする装置(2)。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の装置(2)であって、
    前記追跡手段(4)が閉じたトラックを形成することを特徴とする装置(2)。
  9. 請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の装置(2)を有するアミューズメント設備(1)。
  10. 請求項9に記載のアミューズメント設備(1)であって、
    複数のデータ処理装置(20)が相互に通信可能であることを特徴とするアミューズメント設備(1)。
  11. 請求項9又は請求項10に記載のアミューズメント設備(1)であって、
    前記アミューズメント設備(1)が屋内の乗り物であることを特徴とするアミューズメント設備(1)。
  12. 請求項9乃至請求項11の何れか一項に記載のアミューズメント設備(1)であって、
    周回軌道に沿う体験路(11)を有することを特徴とするアミューズメント設備(1)。
  13. 請求項12に記載のアミューズメント設備(1)であって、
    前記体験路(11)の延びと前記追跡手段(4)の延びとが相関していることを特徴とするアミューズメント設備(1)。
  14. 請求項9乃至請求項13の何れか一項に記載のアミューズメント設備(1)であって、
    前記追跡手段(4)が利用者(8)の上、横、または下に配置されていることを特徴とするアミューズメント設備(1)。
JP2020543794A 2018-02-14 2018-11-06 仮想現実のシミュレーションを表示する装置及びそのような装置を有するアミューズメント設備 Pending JP2021513423A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18156660.5A EP3528090A1 (de) 2018-02-14 2018-02-14 Vorrichtung zum darstellen einer virtual reality simulation, sowie vergnügungseinrichtung mit einer solchen vorrichtung
EP18156660.5 2018-02-14
PCT/EP2018/080356 WO2019158237A1 (de) 2018-02-14 2018-11-06 Vorrichtung zum darstellen einer virtual reality simulation, sowie vergnügungseinrichtung mit einer solchen vorrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021513423A true JP2021513423A (ja) 2021-05-27

Family

ID=61244371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543794A Pending JP2021513423A (ja) 2018-02-14 2018-11-06 仮想現実のシミュレーションを表示する装置及びそのような装置を有するアミューズメント設備

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210004077A1 (ja)
EP (1) EP3528090A1 (ja)
JP (1) JP2021513423A (ja)
WO (1) WO2019158237A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110688007A (zh) * 2019-09-24 2020-01-14 北京轻威科技有限责任公司 一种基于平行轨道结构的多通道大通量多人引导防护系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066745A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Oki Electric Ind Co Ltd 案内ロボットシステム
WO2016189572A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 泉陽興業株式会社 遊戯施設
JP2017182216A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社バンダイナムコエンターテインメント シミュレーション制御装置及びシミュレーション制御プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9395723B2 (en) * 2013-09-30 2016-07-19 Five Elements Robotics, Inc. Self-propelled robot assistant
US10370122B2 (en) * 2015-01-18 2019-08-06 Foundation Productions, Llc Apparatus, systems and methods for unmanned aerial vehicles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066745A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Oki Electric Ind Co Ltd 案内ロボットシステム
WO2016189572A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 泉陽興業株式会社 遊戯施設
JP2017182216A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社バンダイナムコエンターテインメント シミュレーション制御装置及びシミュレーション制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3528090A1 (de) 2019-08-21
US20210004077A1 (en) 2021-01-07
WO2019158237A1 (de) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cheng et al. Turkdeck: Physical virtual reality based on people
ES2871875T3 (es) Barquilla móvil de realidad virtual
US10809535B1 (en) System and method for providing individualized virtual reality for an amusement attraction
RU2769891C2 (ru) Система аттракциона для катания (варианты)
US20200320788A1 (en) Method and system for operating at least one pair of virtual reality glasses in a motor vehicle
US11156844B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR20180006573A (ko) 특정 장소내에 하이브리드형 bci 안경모듈·다방향디스플레이모듈을 통한 vr실감체험형성장치 및 방법
KR20190094800A (ko) Vr기반 관광콘텐츠 연계형 드론 시뮬레이션 시스템
Chang et al. Redirection controller using reinforcement learning
JP2021513423A (ja) 仮想現実のシミュレーションを表示する装置及びそのような装置を有するアミューズメント設備
CN104635579B (zh) 基于虚拟现实机器人遥操作技术的鸟类控制系统及方法
KR20190099146A (ko) 이동 로봇의 주행 안정성을 유지하는 방법 및 그 이동 로봇
EP3461123A1 (en) Program, computer device, program execution method, and computer system
KR102328405B1 (ko) 날으는 체감이 증대된 4d vr시뮬레이터
Nith et al. Falconer: A tethered aerial companion for enhancing personal space
Allison et al. First steps with a rideable computer
CN209821674U (zh) 多自由度虚拟现实运动装置
Kimura et al. Driving assistance system for welfare vehicle using virtual platoon control with augmented reality
JP7298432B2 (ja) 観光疑似体験システム
JP2019192176A (ja) プログラム、情報処理装置、および方法
Giesa Navigating through haptics and sound: Exploring non-visual navigation for urban cyclists to enhance the cycling experience
He et al. ACTIVE Lead-Guided Blind Robot Based on ROS and Continuous Sensing
CN115119060A (zh) 虚拟体验提供装置、虚拟体验提供方法及存储介质
Jefferis Robot Brains
Woodford et al. The Gadget Book: How Really Cool Stuff Works

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426