JP2021512930A - ジオキシノキノリン系化合物、その調製方法および使用 - Google Patents

ジオキシノキノリン系化合物、その調製方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021512930A
JP2021512930A JP2020542958A JP2020542958A JP2021512930A JP 2021512930 A JP2021512930 A JP 2021512930A JP 2020542958 A JP2020542958 A JP 2020542958A JP 2020542958 A JP2020542958 A JP 2020542958A JP 2021512930 A JP2021512930 A JP 2021512930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
pharmaceutically acceptable
formula
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020542958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7022454B2 (ja
Inventor
チャン ヂャン,
チャン ヂャン,
シャンナン ユー,
シャンナン ユー,
ヂョンシャン ワン,
ヂョンシャン ワン,
ショウイェ フォン,
ショウイェ フォン,
ユェミン スン,
ユェミン スン,
イェンション リウ,
イェンション リウ,
ホンボ ヂャン,
ホンボ ヂャン,
レイフー ヤン,
レイフー ヤン,
ハイロン ヤン,
ハイロン ヤン,
リーカイ ヂョウ,
リーカイ ヂョウ,
ナンチャオ ヂォン,
ナンチャオ ヂォン,
チェンミン フー,
チェンミン フー,
ヂャンチャン シュ,
ヂャンチャン シュ,
Original Assignee
北京賽特明強医薬科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/CN2018/076233 external-priority patent/WO2018153293A1/zh
Priority claimed from CN201810983341.3A external-priority patent/CN110156803A/zh
Application filed by 北京賽特明強医薬科技有限公司 filed Critical 北京賽特明強医薬科技有限公司
Publication of JP2021512930A publication Critical patent/JP2021512930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022454B2 publication Critical patent/JP7022454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4741Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having oxygen as a ring hetero atom, e.g. tubocuraran derivatives, noscapine, bicuculline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】ジオキシノキノリン系化合物、その調製方法および使用。
【解決手段】 本発明は、式(I)で表されるジオキシノキノリン系化合物、或いはその薬学的に許容される塩に関する。また、本発明は、式(I)で表される化合物およびその薬学的に許容される塩の調製方法、ならびに薬物としてのその使用を提供する。前記の薬物は、チロシンキナーゼ(例えば、VEGFR−2およびc−MET)阻害剤としてチロシンキナーゼに関連する疾患の治療に用いられる。
[化1]
Figure 2021512930

【選択図】なし

Description

本発明は、ジオキシノキノリン系化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグ、その調製方法および使用に関する。
受容体チロシンキナーゼ(RTKs)は、細胞膜を貫通し、生化学的シグナルの経細胞膜伝達に影響を与える。それは、リガンド結合部位を含む細胞外ドメイン、単一の膜貫通領域、およびチロシンプロテインキナーゼの活性を有する細胞内ドメインの3つの部分で構成される。リガンドが受容体に結合すると、関連する受容体型チロシンキナーゼの活性が刺激され、受容体や他の細胞内分子のチロシン残基がリン酸化され、さらに、さまざまな細胞応答につながるカスケードシグナルが引き起こされる。チロシン受容体の過剰発現は、下流のシグナル伝達経路を活性化し、最終的に細胞の異常な形質転換および増殖を引き起こし、腫瘍の発生および発達を促進する。
血管内皮細胞増殖因子受容体(vascular endothelial growth factor receptor,VEGFR)は、受容体チロシンキナーゼファミリーのメンバーであり、リガンドである血管内皮細胞増殖因子(vascular endothelial growth factor,VEGF)に結合して、一連の生化学的および生理学的プロセスを行い、最終的に新しい血管の形成を促進する。腫瘍血管の形成およびそれらの透過性は、主に血管内皮細胞増殖因子(VEGF)によって調節され、少なくとも2つの異なる受容体(VEGFR−1、VEGFR−2)を介して作用する。Jakeman、Kolch、Connollyらの研究によると、VEGFは正常および病理学的血管新生と血管透過性の重要な刺激物である(非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3)。血管内皮細胞増殖因子は、内皮細胞の増殖、プロテアーゼの発現、およびその後毛細血管を形成する細胞組織の遊走を誘発することにより、血管の新芽形成表現型(sprouting phenotype)を誘発する。したがって、VEGFに対する抗体のキレート化によるVEGFへの拮抗作用は、腫瘍増殖の阻害につながる可能性がある(非特許文献4)。
VEGFR−2は、主に血管内皮細胞に分布しているので、VEGF−A、VEGF−C、VEGF−D、VEGF−Eに結合することができる。しかし、内皮細胞増殖の刺激、血管透過性の増加、および新しい血管の形成の増加に対するVEGFの効果は、主にVEGFR−2に結合して活性化することによって達成される。VEGFR−2の活性が遮断されると、腫瘍の成長と転移が直接的および間接的な経路を介して阻害され、これによって、理想的な抗腫瘍効果が達成される。したがって、VEGFR−2に対して高い活性および高い選択性を備えた小分子阻害剤の探索は、腫瘍治療にとって非常に有望な戦略となっている。
肝細胞増殖因子受容体(hepatocyte growth factor receptor,c−MET)はチロシンキナーゼ受容体の一種であり、その異常な活性化は、肺癌を含む複数の悪性腫瘍の発生および発達に重要な役割を果たす。肝細胞増殖因子(HGF)はc−METの特異的リガンドであり、c−METはHGFに結合して、HGF/c−METシグナル伝達経路を介して生物学的役割を果たす。HGF/c−METシグナル伝達経路は、細胞増殖、分散、遊走、器官形態形成、血管新生などの一連の生物学的効果を誘発することができる。c−METの異常な活性化は、受容体の過剰発現、遺伝子変異、増幅、転座、再配列などとして表される。これらの変化は、例えば、セリン/スレオニンプロテインキナーゼ(AKT)、細胞外シグナル伝達キナーゼ(ERK)、ホスファチジルイノシトール−3−ヒドロキシキナーゼ、網膜芽細胞腫タンパク質(Rb)などの下流シグナル伝達経路の失調を引き起こし、腫瘍の形成、浸潤や転移、血管新生、上皮間葉転換などのプロセスを媒介する。c−METは、細胞の増殖、代謝、および腫瘍の生成、転移、血管新生に対して重要な役割を果たし、抗腫瘍療法の重要な標的となっている。c−METを標的とした標的療法は、肺癌を含む複数の悪性腫瘍の治療において大きな意義を示している。
抗腫瘍薬による治療において、複数のシグナル伝達経路の相互作用は、抗腫瘍薬の効果に影響を与える。例えば、HFG/c−METシグナル伝達経路と他の経路との相互作用は、抗腫瘍薬の治療効果に影響を与え、薬剤耐性ができてくる。したがって、複数のキナーゼ標的に対する薬剤の組み合わせは、新しい抗腫瘍療法になった。さらに、クリゾチニブおよびカボザンチニブの発売成功は、複数のキナーゼ標的に対する阻害剤の開発が優れた見込みおよび応用価値を持っていることを示す。
カボザンチニブは、プロテインキナーゼの小分子阻害剤であり、c−MET、VEGFR−2、Ret、Kit、AXLなどの複数のキナーゼを阻害することができる。カボザンチニブは、腫瘍モデルでc−METおよびVEGFR−2のリン酸化を阻害することができ、前臨床薬効モデルで抗腫瘍転移および抗血管新生の効果的な活性を示す。VEGFR標的のみに作用する阻害剤と比較して、カボザンチニブで治療した肺腫瘍転移モデルでは腫瘍量の増加は見られず、カボザンチニブが、c−METおよびVEGFR−2のシグナル伝達経路の失調の腫瘍患者における腫瘍の血管新生および転移の効果的な阻害剤であることを示す。FDAは、進行性の転移性甲状腺髄様癌(MTC)患者の治療薬として、2012年11月29日にカボザンチニブの販売を承認した。
カボザンチニブのようなマルチターゲット阻害剤は、多くの利点があり、このタイプの阻害剤に対する研究も注目されている。しかしながら、市販されている薬物が非常に少なく、入手しにくく、また、市販されている薬物は、使用中に薬物耐性や副作用などの問題が発生する。したがって、市販されているシングルターゲット阻害剤と比較して、マルチターゲット低分子阻害剤は、より優れた治療効果および応用の見通しを有する。
Jakeman et al.,1993,Endocrinology 133:848−859 Kolch et al.,1995,Breast Cancer Research and Treatment,36:139−155 Connolly et al.,1989、J.Biol.Chem.264:20017−20024 Kim et al.,1993,Nature 362:841−844
本発明は、チロシンキナーゼ受容体の一部の変異体を含む、チロシンキナーゼ(例えば、VEGFR−2および/またはc−MET)による疾患を治療または予防するために使用される式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグを提供する。
Figure 2021512930
式(I)において、
QはCHであり;
GはOであり;
ZはCHであり;
Lは、
Figure 2021512930
から選択され、ここで、Xは、HまたはC−Cアルキルであり;Yは、HまたはC−Cアルキルであり;n=0〜3であり、n=0の場合、Lは、
Figure 2021512930
であり;
は、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、4−7員ヘテロシクリル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−Cアルキル、4−7員ヘテロシクリルで置換されたC−Cアルキル、置換されたC−Cアルキルであり、前記の置換されたC−Cアルキルにおける置換基が、ヒドロキシル、C−Cアルコキシル、C−Cアルキルチオ、または−NRからなる群から選択される1つ以上であり;
およびRは、それぞれ独立して、H、C−Cアルキル、ヒドロキシルで置換されたC−Cアルキル、C−Cアルコキシルで置換されたC−Cアルキルであり;
前記の4−7員ヘテロシクリルは、N、O、Sから選択される1〜2個の原子を含む4−7員ヘテロシクリルであり、4−7員ヘテロシクリルは、非置換のものであり、またはC−Cアルキル、C−Cアシルで置換されたものであり、または1〜2個の酸素原子で酸化されたものであり;
は、H、C−Cアルキルまたはハロゲンであり;
は、H、C−Cアルキルまたはハロゲンであり;
は、H、C−Cアルキルまたはハロゲンであり;
は、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−Cアルキル、アリール、アリールで置換されたC−Cアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールで置換されたC−Cアルキルであり;
前記のアリール、ヘテロアリールは、非置換のものであり、またはC−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cアルキルチオ、モノ−またはジ−C−Cアルキルで置換されたアミノ、ハロゲン、トリフルオロメチル、アリールオキシおよびメチルスルホニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されたものであり;
前記のヘテロアリールは、N、O、Sから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、5〜10個の環原子を有する単環式または二環式の基である。
好ましい実施形態において、Rは、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、5−6員ヘテロシクリル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−Cアルキル、5−6員ヘテロシクリルで置換されたC−Cアルキル、置換されたC−Cアルキルであり、前記の置換されたC−Cアルキルにおける置換基が、ヒドロキシル、C−Cアルコキシル、C−Cアルキルチオ、または−NRであり、
およびRは、それぞれ独立して、−H、C−Cアルキル、ヒドロキシルで置換されたC−Cアルキル、C−Cアルコキシルで置換されたC−Cアルキルであり、
前記の5−6員ヘテロシクリルは、N、O、Sから選択される1〜2個の原子を含む5−6員ヘテロシクリルであり、前記の5−6員ヘテロシクリルは、非置換のものであり、またはC−Cアルキル、C−Cアシルで置換されたものであり、または1〜2個の酸素原子で酸化されたものである。
好ましい実施形態において、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、メトキシエチル、メトキシプロピル、メトキシブチル、メトキシペンチル、メトキシヘキシル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、テトラヒドロピロール−1−エチル、テトラヒドロピロール−1−プロピル、ピペリジン−1−イルエチル、ピペリジン−1−イルプロピル、ピペラジン−1−イルエチル、ピペラジン−1−イルプロピル、モルホリン−4−イルエチル、モルホリン−4−イルプロピル、メチルピペラジン−4−イルエチル、メチルピペラジン−4−イルプロピル、N−ホルミルピペラジン−4−イルエチル、N−ホルミルピペラジン−4−イルプロピル、N−アセチルピペラジン−4−イルエチル、N−アセチルピペラジン−4−イルプロピル、(1,1−ジオキソチオモルホリニル)−4−エチル、(1,1−ジオキソチオモルホリニル)−4−プロピル、メチルチオエチル、メチルチオプロピル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、ジメチルアミノブチル、ジメチルアミノペンチル、ジメチルアミノヘキシル、ジエチルアミノエチル、ジエチルアミノプロピル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシエチルアミノエチル、ヒドロキシプロピルアミノエチル、ヒドロキシエチルアミノプロピル、メトキシエチルアミノエチル、メトキシプロピルアミノエチル、メトキシエチルアミノプロピル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノブチル、N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノエチル、N−メチル−N−ヒドロキシプロピルアミノエチル、N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノプロピル、N−メチル−N−メトキシエチルアミノエチル、N−メチル−N−メトキシプロピルアミノエチル、N−メチル−N−メトキシエチルアミノプロピル、2−メチル−2−ヒドロキシプロピル、3−メチル−3−ヒドロキシブチル、(3S)−3−アミノブチル、(3R)−3−アミノブチル、(3S)−3−ヒドロキシブチル、または(3R)−3−ヒドロキシブチルからなる群から選択される1つ以上である。
好ましい実施形態において、Rは、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロプロピルプロピル、シクロブチルメチル、シクロブチルエチル、シクロブチルプロピル、4,4−ジメチルピペリジン−1−イルエチル、4,4−ジメチルピペリジン−1−イルプロピル、オキセタン−3−イルからなる群から選択される。
好ましい実施形態において、R、R、Rにおけるハロゲンは、ClまたはFである。
あるいは、Rは、−H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−Cアルキル、アリール、アリールで置換されたC−Cアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールで置換されたC−Cアルキルであり、前記のアリール、ヘテロアリールにおける置換基は、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cアルキルチオ、モノ−またはジ−C−Cアルキルで置換されたアミノ、ハロゲン、トリフルオロメチル、アリールオキシ、およびメチルスルホニルからなる群から選択される1つ以上であり;
前記のヘテロアリールは、N、O、Sから選択される1〜2個のヘテロ原子を含む、5〜10個の環原子を有する単環式または二環式の基である。
より好ましくは、Rは、H、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソペンチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、2−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、3−クロロフェニル、2−クロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル、2−フルオロ−4−クロロフェニル、2−フルオロ−5−クロロフェニル、3−フルオロ−4−クロロフェニル、3−フルオロ−5−クロロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、3−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、2−クロロ−5−フルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、ベンジル、フェネチル、4−フルオロベンジル、ナフタレン−1−イル、3−メチルイソオキサゾール−5−イル、4−フェノキシフェニル、3−(メチルスルホニル)フェニル、4−(メチルスルホニル)フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、3−メトキシベンジル、または4−メトキシベンジルからなる群から選択される。
また、本発明は、式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグを提供する。
Figure 2021512930
式(I)において、
QはCHであり;
GはOであり;
ZはCHであり;
Lは、
Figure 2021512930
から選択され、ここで、Xは、HまたはC−Cアルキルであり;Yは、HまたはC−Cアルキルであり;n=0〜3であり、n=0の場合、Lは
Figure 2021512930
であり;
は、C−Cアシル、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、−CONH、−NR、または4−7員のヘテロ脂環式基からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されたC−Cアルキルであり、前記の4−7員のヘテロ脂環式基は、環原子としてN、O、Sから選択される1〜2個の原子を含む4−7員のヘテロ脂環式基であり、且つ前記の4−7員のヘテロ脂環式基は、ハロゲン、C−Cアルキル、ヒドロキシル、−NH、C−Cアシルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されたものであり;
およびRは、それぞれ独立して、−H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシルで置換されたC−Cアルキル、C−Cアルキルチオで置換されたC−Cアルキル、モノ−またはジ−C−Cアルキル置換アミノで置換されたC−Cアルキル、または非置換アミノで置換されたC−Cアルキルであり;
、R、Rは、それぞれ独立して、H、C−Cアルキルまたはハロゲンであり;
は、−H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−Cアルキル、アリール、アリールで置換されたC−Cアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールで置換されたC−Cアルキルであり;
前記のアリール、ヘテロアリールは、非置換のものであり、またはヒドロキシル、アミノ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cアルキルチオ、モノ−またはジ−C−Cアルキルで置換されたアミノ、ハロゲン、トリフルオロメチル、およびメチルスルホニルからなる群から選択される一種または複数種の置換基1〜3個で置換されたものであり;
前記のヘテロアリールは、N、O、Sから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、5〜10個の環原子を有する単環式または二環式の基である。
好ましい実施形態において、Rは、C−Cアシル、−F、トリフルオロメチル、シアノ、−CONH、−NR、または4−7員のヘテロ脂環式基からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されたC−Cアルキルであり、前記の4−7員のヘテロ脂環式基は、環原子としてN、O、Sから選択される1〜2個の原子を含む4−7員のヘテロ脂環式基であり、且つ前記の4−7員のヘテロ脂環式基は、−F、C−Cアルキル、ヒドロキシル、−NH、C−Cアシルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されたものであり;
およびRは、それぞれ独立して、−H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシルで置換されたC−Cアルキル、C−Cアルキルチオで置換されたC−Cアルキル、モノ−またはジ−C−Cアルキル置換アミノで置換されたC−Cアルキル、または非置換アミノで置換されたC−Cアルキルであり;
、R、Rは、それぞれ独立して、−H、−Fまたは−Clであり;
は、−H、アリール、アリールで置換されたC−Cアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールで置換されたC−Cアルキルであり、前記のアリール、ヘテロアリールは、非置換のものであり、またはヒドロキシル、アミノ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cアルキルチオ、モノ−またはジ−C−Cアルキルで置換されたアミノ、ハロゲン、トリフルオロメチル、およびメチルスルホニルからなる群から選択される一種または複数種の置換基1〜3個で置換されたものであり;
前記のヘテロアリールは、N、O、Sから選択される1〜2個のヘテロ原子を含む、5〜10個の環原子を有する単環式または二環式の基である。
あるいは、Rは、シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピル、−CHCONH、−CHCF
Figure 2021512930
4−メチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−イルプロピル、4−メチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−イルエチル、4−メチル−4−アミノピペリジン−1−イルプロピル、4−メチル−4−アミノピペリジン−1−イルエチル、N−メチル−N−シクロブチルアミノプロピル、N−メチル−N−シクロプロピルアミノプロピル、N−メチル−N−シクロペンチルアミノプロピル、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノプロピル、N−メチル−N−シクロブチルアミノエチル、N−メチル−N−シクロプロピルアミノエチル、N−メチル−N−シクロペンチルアミノエチル、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノエチルからなる群から選択される。
また、本発明は、式(I)で表される化合物の薬学的に許容される塩を提供し、ここで、前記の塩は、酸性/アニオン性の塩または塩基性/カチオン性の塩である。薬学的に許容される酸性/アニオン性の塩は、通常、それに含まれる塩基性窒素が無機酸または有機酸によってプロトン化されている形態である。代表的な有機酸または無機酸として、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、グルコン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、イセチオン酸、ベンゼンスルホン酸、シュウ酸、パルミチン酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、サリチル酸、ヘキソン酸、トリフルオロ酢酸が挙げられる。薬学的に許容される塩基性/カチオン性の塩として、アルミニウム、カルシウム、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛の塩が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の一実施形態において、本発明は、式(II’)で表される化合物と式(III’)で表される化合物との反応により式(I)で表される化合物を調製することを含む、前記の化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグの調製方法を提供し、ここで、Q、G、Z、L、R、R、R、RおよびRは、上記で定義されたとおりである。
Figure 2021512930
本発明は、式(II’)で表される化合物と式(III)で表される化合物との反応により式(I)で表される化合物を調製することを含む、前記の化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグの調製方法を提供し、ここで、Q、G、Z、L、R、R、R、RおよびRは、上記で定義されたとおりである。
Figure 2021512930
本発明は、式(II’)で表される前記の上述化合物の中間体を提供し、ここで、Q、G、Z、R、R、RおよびRは、上記で定義されたとおりである。
Figure 2021512930
特に明記しない限り、本発明において、次の用語(明細書および請求の範囲を含む)は、以下に示す定義を有する。本発明において、特に明記しない限り、「または」或いは「および」の使用は、「及び/又は」を意味する。さらに、例えば、「含む」、「含有する」および「有する」のような用語および他の形態は、限定的なものではない。本明細書で使用されるセクションの見出しは、整理を目的にしたものであり、前記のトピックを制限するものではない。
本発明で使用される「置換された」という用語は、複雑な置換基(例えば、フェニル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロアリール)を含み、好ましくは1〜5個の置換基、より好ましくは1〜3個の置換基、最も好ましくは1または2個の置換基を含み、置換基のリストから独立して選択される。
特に明記しない限り、アルキルには飽和の直鎖および分岐炭化水素基が含まれる。C〜Cは、アルキルの炭素原子数が1〜9であることを表す。同様に、例えば、C−Cは、アルキルの炭素原子数が1〜3であることを表す。例えば、C−Cアルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、3−(2−メチル)ブチル、2−ペンチル、2−メチルブチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、および2−メチルペンチルなどが含まれる。アルコキシルは、前述した直鎖または分岐アルキルおよび−O−から形成されるアルキル−O−基である。同様に、アルケニル基およびアルキニル基には、直鎖または分岐のアルケニル基またはアルキニル基が含まれる。
シクロアルキルは、炭素原子によって形成される環状基を指す。例えば、C〜Cシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルを含み、同様に、環状アルケニル基も含む。
本発明で使用される「アリール」という用語は、特に明記しない限り、例えば、フェニル、ナフチル、アントラセニルなどの非置換または置換の芳香族基を指す。
「1〜2個の酸素原子によって酸化された」とは、硫黄原子が1個の酸素原子によって酸化されて硫黄と酸素の間に二重結合を形成すること、または2つの酸素原子によって酸化されて硫黄と2つの酸素原子の間に二重結合を形成することを指す。
本発明で使用される「ヘテロシクリル」という用語は、特に明記しない限り、N、O、Sから選択される1〜3個のヘテロ原子および炭素原子からなる非置換または置換の安定した3〜8員単環式飽和環系を表す。ここで、ヘテロ原子N、Sは、任意に酸化され、また、ヘテロ原子Nは、任意に四級アンモニウム化されていてもよい。このようなヘテロシクリル環の例として、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチアゾリル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキソピペラジニル、オキソピペリジニル、ジオキソラニル、ジオキサニル、テトラヒドロイミダゾリル、テトラヒドロオキサゾリル、チアモルホリニルスルホキシド、チオモルホリンスルホン、およびオキサジアゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で使用される「ヘテロアリール」という用語は、特に明記しない限り、非置換または置換の安定した5または6員単環式芳香環系を表し、また、N、O、Sから選択される1〜3個のヘテロ原子および炭素原子からなる非置換または置換の9または10個の環原子を持つベンゼン縮合ヘテロ芳香族環系または二環式ヘテロ芳香族環系も表す。ここで、ヘテロ原子N、Sは、任意に酸化され、また、ヘテロ原子Nは、任意に四級アンモニウム化されていてもよい。ヘテロアリールは、任意のヘテロ原子または炭素原子に結合して、安定した構造を形成することができる。ヘテロアリールとして、チエニル、フリル、イミダゾリル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピラニル、ピリジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、インドリル、アザインドリル、インダゾリル、アザインダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、アデニニル、キノリニル、またはイソキノリンが挙げられるが、これらに限定されない。
「カルボニル」という用語は、−C(O)−基を指す。
「アルキル」または「アリール」という用語、或いはそれらの接頭辞が置換基(例えば、アラルキル、ジアルキルアミノ)の名称に現れる場合、上記の「アルキル」および「アリール」に対する制限を含むと解釈されるべきである。炭素原子の規定された数(例えば、C−C)は、独立して、アルキル部分の炭素原子の数、またはより大きな置換基におけるアルキル部分(アルキルをその接頭辞として)の炭素原子の数を表す。
また、本発明は、以下の方法を含む複数の合成方法で本明細書に記載の化合物を調製することができる、対応する化合物の調製方法を提供する。本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、異性体或いは水和物は、以下の方法および有機化学合成の分野で既知の合成方法を用いて、または当業者に理解されるこれらの方法の変形によって、合成することができる。好ましい方法には、以下の方法が含まれるが、これらに限定されない。
一実施形態において、本発明の式(I)で表される化合物は、式(II’)で表される化合物と式(III’)で表される化合物との反応により調製され、ここで、Q、G、Z、L、R、R、R、RおよびRは、上記で定義されたとおりである。
Figure 2021512930
さらに、本発明は、式(I)で表される化合物を調製するための中間体、すなわち式(II’)で表される化合物を提供し、ここで、Q、G、Z、R、R、RおよびRは、上記で定義されたとおりである。
Figure 2021512930
本発明の化合物は、以下の方法、または当業者に知られている技術によって調製することができる。
Figure 2021512930
工程1)硝化反応を行い、好ましくは、硝酸および酢酸を用いて実施される。
工程2)ニトロ還元反応は、当業者に知られている一般的な操作によって実施される。好ましくは、ニトロ還元反応の条件は、水素およびラネーニッケル、水素ガスおよびパラジウム/炭素、酸性条件下での鉄粉または亜鉛粉、または塩化第一スズを含むが、これらに限定されない。
工程3)有機溶媒、塩基触媒存在下で、1−(8−メトキシ−6−アミノ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−5−イル)エタン−1−オンおよびギ酸メチルまたはギ酸エチルを反応させ、10−ヒドロキシ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンを得る。ここで、前記の有機溶媒は、ジオキサン、テトラヒドロフラン、t−ブタノール、エタノール、メタノールの1つまたは2つ以上の組み合わせを含むが、これらに限定されない。前記の塩基は、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドを含むが、これらに限定されない。また、この反応は、室温から還流温度までの温度で加熱して実施される。
工程4)有機溶媒で、10−ヒドロキシ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンを塩素化試薬と反応させて、10−クロロ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンを調製する。ここで、前記の塩素化試薬は塩化ホスホリルである。前記の有機溶媒は、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、キシレンの1つまたは2つ以上の組み合わせを含むが、これらに限定されない。また、この反応は、有機塩基、例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンの存在下で実施することもできる。
工程4a)10−クロロ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンを有機溶媒に溶解させ、ルイス酸の作用下で、5−ヒドロキシ−10−クロロ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンを得た。ここで、ルイス酸は三臭化ホウ素または三塩化ホウ素である。有機溶媒はジクロロメタンである。
工程4b)有機溶媒で、5−ヒドロキシ−10−クロロ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンをRXと反応させて、式III−Aで表される化合物を調製する。ここで、Rは上記で定義された通りである。有機溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、DMF、DMA、DMSO、アセトニトリルの1つまたは2つ以上の組み合わせを含むが、これらに限定されない。RXにおけるXは、塩素、臭素、ヨウ素、メシレート、p−トルエンスルホネート、またはトリフレートである。
工程5)式III−Aで表される化合物を有機溶媒に溶解させ、式V’で表される化合物と混合し、100℃〜140℃に加熱して、IV’で表される化合物を得る。ここで、前記の有機溶媒は、トルエン、クロロベンゼン、キシレン、DMF、DMA、DMSOの1つまたは2つ以上の組み合わせからなる群から選択される。
工程6)ニトロ還元反応は、当業者に知られている一般的な操作によって実施される。
好ましくは、ニトロ還元反応の条件は、水素ガスおよびラネーニッケル、水素ガスおよびパラジウム/炭素、酸性条件下での鉄粉または亜鉛粉、または塩化第一スズを含むが、これらに限定されない。
工程7)好ましい実施形態において、式(III’)で表される化合物を式(II’−A)で表される化合物と反応させる場合、式(III’)で表される化合物をアシル化試薬と反応させた後、式(II’−A)で表される化合物と反応させる。
好ましくは、前記のアシル化試薬は、塩化ホスホリル、塩化チオニル、塩化オキサリル、三塩化リン、または五塩化リンの1つまたは2つ以上の組み合わせを含むが、これらに限定されない。
別の実施形態において、縮合剤の存在下で、式(III’)で表される化合物を式(II’−A)で表される化合物と反応させて、式(I−C)で表される化合物を得る。
好ましくは、前記の縮合剤は、カルボジイミド系縮合剤、オニウム塩系縮合剤、有機リン系縮合剤および他のタイプの縮合剤の1つまたは2つ以上の組み合わせを含むが、これらに限定されない。好ましくは、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、O−(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HCTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、プロピルホスホン酸無水物(T3P)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、(3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyAOP)の1つまたは2つ以上の組み合わせである。
好ましくは、この工程は、有機塩基中で実施することができる。前記の有機塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エンまたはN−メチルモルホリンの1つまたは2つ以上の組み合わせを含むが、これらに限定されない。
が−CHである場合、工程4aおよび工程4bは省略できる。つまり、工程4)を完了した後、工程5)の操作を実行する。
また、例えば、工程4a、工程4b、工程5の順序は一定ではない。例えば、先に、工程5を実行し、続いて工程4aおよび工程4bを実行してもよい。
式Iで表される化合物、異性体、結晶形またはプロドラッグ、およびそれらの薬学的に許容される塩が、溶媒和の形態および非溶媒和の形態の両方で存在してもよいことは明らかである。例えば、溶媒和の形態は水和物形態であってもよい。本発明は、溶媒和の形態および非溶媒和の形態の両方を含む。
本発明の化合物は、不斉炭素原子を有してもよい。このようなジアステレオマー混合物は、それらの異なる物理化学的特性に基づいて、例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶などの既知の方法によって、個々のジアステレオマーに分離することができる。エナンチオマーは、適切な光学活性化合物との反応によりエナンチオマー混合物をジアステレオマー混合物に変換してジアステレオマーを分離し、さらに個々のジアステレオマーを対応する純粋なエナンチオマーに変換(例えば、加水分解)することにより分離できる。ジアステレオマー混合物および純粋なエナンチオマーを含むすべてのこのような異性体は、本発明の一部とみなされる。
活性成分としての本発明の化合物、およびその調製方法は、ともに本発明に含まれる。また、一部の化合物の結晶形は、結晶多形として存在する可能性があり、このような形態も本発明に含まれる。さらに、一部の化合物は、水(即ち、水和物)または一般的な有機溶媒と溶媒和物を形成してもよいく、このような溶媒和物も本発明の範囲内に含まれる。
本発明化合物は、遊離体として治療に使用しても良く、または適切な場合、薬学的に許容される塩または他の誘導体そして治療に使用しても良い。本明細書において、「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明化合物の有機塩および無機塩を意味し、ヒトおよび動物に適しており、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などがなく、合理的な利益/リスク比を有する。アミン塩、カルボン酸塩、ホスホン酸塩、および他のタイプの化合物の薬学的に許容される塩は、当技術分野でよく知られている。このような塩は、本発明の化合物と適切な遊離塩基または酸と反応させることによって形成される。塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、過塩素酸などの無機酸、または酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、マロン酸などの有機酸から形成される塩、或いはイオン交換法などの当技術分野で周知の方法を使用して得られる塩を含むが、これらに限定されない。他の薬学的に許容される塩として、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、カンファー酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−イセチオン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルペルプロピオネート、リン酸塩、ピクリン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカノエートなどが挙げられる。代表的なアルカリまたはアルカリ土類金属塩として、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。他の薬学的に許容される塩には、適切な無毒のアンモニウム、4級アンモニウム、およびハロゲンイオン、水酸基、カルボン酸基、硫酸基、リン酸基、硝酸基、低級アルキルスルホン酸基、アリールスルホン酸基などを使用して形成されたアミンカチオンが含まれる。
さらに、本明細書で使用される「プロドラッグ」という用語は、インビボで本発明の式(I)で表される化合物に変換することができる化合物を意味する。この変換は、プロドラッグの血中での加水分解または血液や組織での酵素による親化合物への変換によって影響を受ける。
本発明の医薬組成物は、本明細書に記載されている式(I)で表される化合物またはその医薬的に許容される塩;キナーゼ阻害剤(小分子、ポリペプチド、抗体など)、免疫阻害剤、抗癌剤、抗ウイルス剤、抗炎症剤、抗真菌剤、抗生物質、または抗血管過増殖の化合物から選択される他の薬物;および、任意の薬学的に許容される担体、アジュバントまたは賦形剤を含む。
本発明の化合物は、単独で使用してもよく、1つ以上の本発明の他の化合物または1つ以上の他の薬剤と併用してもよい。併用の場合、治療薬は、同時投与または異なる時間での逐次投与をするように処方されるか、または前記の治療薬は、単一の組成物として投与される。前記の「併用療法」とは、最も優れた効果を達成する目的で、各薬剤の同時投与または各薬剤の逐次投与をすることで、本発明の化合物と別の薬剤と併用することを指す。同時投与は、同時送達の剤形、および各化合物の別々の剤形が含まれる。したがって、本発明の化合物の投与は、例えば、癌の治療に使用される放射線療法または細胞増殖阻害剤、細胞毒性剤、他の抗癌剤などの追加療法のような当技術分野で既知の他の治療法と同時に使用して、癌の症状を改善することができる。本発明において、投与順序は限定されない。本発明の化合物は、他の抗癌剤または細胞毒性剤の前に、同時に、または後に投与することができる。
本発明の医薬成分を調製するために、その活性成分としての式(I)で表される1つ以上の化合物またはその塩を、医薬担体と緊密に混合することは、従来の医薬製剤技術に従って行われる。ここで、担体は、異なる投与形式(例えば、経口投与または非経口投与)に設計された製剤の形態に応じて、多種多様な形態で使用される。適切な薬学的に許容される担体は、当技術分野でよく知られている。これらの薬学的に許容される担体の説明は、米国製薬協会と英国製薬協会が共同で発行する「薬学賦形剤ハンドブック」に記載されている。
本発明の医薬組成物は、以下の形態であってもよい。例えば、錠剤、カプセル剤、丸剤、散剤、徐放形態、溶液または懸濁液などの経口投与に適したもの;透明な溶液、懸濁液、乳濁液などの非経口注射用のもの;または、軟膏、クリームなどの局所使用のためのもの;または、直腸投与用の坐剤がある。また、医薬成分は、正確な用量での単回投与のための単位剤形で提供されてもよい。医薬成分は、従来の医薬担体または賦形剤、および本発明に従って調製される活性成分としての化合物を含み、さらに、他の医学または薬学製剤、担体、アジュバントなども含んでもよい。
治療用化合物は、ヒト以外の哺乳動物に投与することもできる。哺乳動物の薬物投与量は、動物の種およびその疾患状態またはその障害状態に依存する。治療用化合物は、カプセル、ボーラス、錠剤や液剤の形態で動物に投与することができる。また、治療用化合物は、注射または輸液によって動物に導入することもできる。これらの薬物の形態は、獣医診療の基準を満たす伝統的な方法で調製される。別の方法として、治療用化合物を動物の飼料と混合して動物に与えることができるので、濃縮された飼料添加物またはプレミックスは、通常の動物の飼料を混合することによって調製することができる。
本発明の他の目的は、本発明の化合物を含む組成物を治療有効量で被験者に投与することを含む、必要とする被験者における癌の治療方法を提供することである。
また、本発明は、癌(非固形腫瘍、固形腫瘍、原発性癌または転移性癌を含み、本明細書の他の箇所に示されるように、癌が1つ以上の治療法に対して耐性または難治性である)、および他の疾患(眼底疾患、乾癬、アテローム性動脈硬化、肺線維症、肝線維症、骨髄線維症などを含むが、これらに限定されない)を治療するための医薬品の調製における、本発明の化合物またはその薬学的に許容される誘導体の使用を含む。前記の癌として、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、乳癌、膵臓癌、神経膠腫、神経膠芽腫、卵巣癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、黒色腫、子宮内膜癌、前立腺癌、膀胱癌、白血病、胃癌、肝癌、消化管間質腫瘍、甲状腺癌、慢性顆粒球性白血病、急性骨髄性白血病、非ホジキンリンパ腫、鼻咽頭癌、食道癌、脳腫瘍、B細胞およびT細胞リンパ腫、リンパ腫、多発性骨髄腫、胆管癌肉腫、および胆管癌からなる群から選択されるいずれか1種を含むが、これらに限定されない。
以下、本発明の目的、技術構成、および利点をより明確にするために、本発明に対して、具体的な実施例と合わせてより詳細に説明する。ここで説明される具体的な実施例は、本発明を説明するためにのみ使用され、本発明を限定することを意図しないことを理解すべきである。実施例に具体的な技術または条件が示されていない場合、当該技術分野における文献または製品仕様書に記載されている技術または条件に従うものとする。使用される試薬または機器がメーカーを示さない場合、それらはすべて市販されている通常の製品である。本明細書で使用される「および/または」という用語は、1つまたは複数の関連する項目の任意およびあらゆる組み合わせを含む。以下に提供される実施例は、本発明を説明するものであり、特に明記しない限り、すべての温度は摂氏温度である。
中間体:10−クロロ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンの調製
Figure 2021512930
工程1) 1−(8−メトキシ−6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)エタン−1−オンの調製
1−(8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)エタン−1−オン(20.8g,100mmol)、硝酸(22mL)および酢酸(44mL)を丸底フラスコに入れ、反応が完了するまで撹拌し、砕いた氷に注ぎ、吸引濾過して、66%の収率で黄色の固体生成物16.5gを得た。HNMR (400mHz,Chloroform−d) δ 7.37(s,1H),4.43(dd,J=5.4,2.7Hz,2H),4.35(dd,J=5.3,2.7Hz,2H),3.98(s,3H),2.57(s,3H);MS: 254[M+H]
工程2) 1−(8−メトキシ−6−アミノ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)エタン−1−オンの調製
1−(8−メトキシ−6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)エタン−1−オン(16.5g,65mmol)をフラスコに入れ、パラジウム/炭素(2g)を加え、水素雰囲気下で反応が完了するまで撹拌し、吸引濾過して、濃縮し、95%の収率でオフホワイトの固体生成物13.7gを得た。HNMR (400mHz,DMSO−d6) δ 6.90(s,2H),5.96(s,1H),4.32−4.25(m,2H),4.18−4.09(m,2H),3.72(s,3H),2.41(s,3H);mS:224[M+H]
工程3) 10−ヒドロキシ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンの調製
1−(6−アミノ−8−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)エタン−1−オン(13.7g,62mmol)およびギ酸エチル(27.5g,372mmol)をジオキサンに溶解し、ナトリウムtert−ブトキシド(17.8g,186mmol)を加え、原料がなくなるまで撹拌し、メタノール10mlを添加し、さらに、反応が完了するまで撹拌し、塩酸で反応液を中性に中和し、吸引濾過して、濃縮し、99%の収率でオフホワイトの固体生成物14.4gを得た。HNMR (400mHz,DMSO−d6) δ 11.26(s,1H),7.59 (d,J=7.3Hz,1H),6.55(s,1H),5.77 (d,J=7.2Hz,1H),4.34−4.13(m,4H),3.82(s,3H);MS:234[M+H]
工程4) 10−クロロ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンの調製
10−ヒドロキシ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン(14.4g,61mmol)をフラスコに入れ、トルエンを添加して溶解させた後、トリエチルアミン(42mL,305mmol)、塩化ホスホリル(17mL,183mmol)を加え、加熱して反応が完了するまで撹拌し、溶媒を蒸発して除去した後、得られた固体を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、吸引濾過して、92%の収率でオフホワイトの固体14.1gを得た。HNMR(400mHz,DMSO−d) δ 8.51(d,J=4.9Hz,1H),7.38(d,J=4.8Hz,1H),7.12(s,1H),4.49−4.29(m,4H),3.93(s,3H);MS:252[M+H]
中間体 1−((4−フルオロフェニル)カルバモイル)シクロプロパン−1−カルボン酸の調製
Figure 2021512930
1,1−シクロプロピルジカルボン酸(1.04g)を無水テトラヒドロフラン(20mL)に加え、氷水浴の条件下で攪拌していた懸濁液に、トリエチルアミン(0.84g)をゆっくり滴下しながら、30分間攪拌した後、0℃で、塩化チオニル(1.1g)を滴下した後、さらに1時間攪拌し、その後、トリエチルアミン(0.8g)、テトラフルオロアニリン(0.9g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液をそれぞれ添加し、2時間攪拌し、反応は完了した。濃縮し、1Nの水酸化ナトリウムに溶解させ、酢酸エチルで抽出し、水相を1Nの希塩酸溶液でpH2.0に調整し、さらに30分間攪拌し、濾過し、62%の収率で白色固体生成物1.1gを得た。MS:224[M+H]
中間体 1−((4−フルオロフェニル)カルバモイル)シクロプロパン−1−カルボニルクロリドの調製
Figure 2021512930
1−((4−フルオロフェニル)カルバモイル)シクロプロパン−1−カルボン酸(111mg,0.5mmol)の塩化チオニル(2mL)を加熱還流して攪拌しながら反応させ、反応溶液が透明になった後、さらに1時間還流し、冷却し、濃縮して、100%の収率で淡黄色の固体生成物120mgを得た。
実施例1. N−(4−フルオロフェニル)−N−(4−((5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]−キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)シクロプロパン−1,1−ジカルボキサミドの調製
Figure 2021512930
工程1):10−クロロ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン(251mg,1mmol)およびp−ニトロフェノール(139mg,1mmol)をフラスコに入れ、クロロベンゼンを加え、加熱還流し、反応が完了するまで撹拌した。冷却した後、吸引濾過して、得られた固体を炭酸カリウム水溶液で洗浄した後、71%の収率で淡黄色の固体(5−メトキシ−10−(4−ニトロフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン)250mgを得た。MS:355[M+H]
工程2):工程1)で得られた生成物(250mg,0.7mmol)をフラスコに入れ、メタノール、ラネーニッケル(250mg)を加え、水素雰囲気下で、反応が完了するまで撹拌し、吸引濾過して、濃縮し、99%の収率でオフホワイトの固体生成物(4−((5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)アニリン)226mgを得た。MS:325[M+H]
工程3): 工程2)で得られた生成物(226mg,0.7mmol)および1−((4−フルオロフェニル)カルバモイル)シクロプロパン−1−カルボン酸をフラスコに入れ、N,N−ジメチルホルムアミドを添加して溶解させた後、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(380mg,1mmol)およびジエチルイソプロピルアミン(0.25mL,1.5mmol)を加え、反応が完了するまで撹拌し、炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、吸引濾過し、カラムクロマトグラフィーで精製して、80%の収率で白色固体296mgを得た。HNMR(300mHz,DMSO−d) δ 10.19−10.02(m,2H),8.43(d,J=5.2Hz,1H),7.78−7.67(m,2H),7.67−7.56(m,2H),7.22−7.01(m,5H),6.42(d,J=5.3Hz,1H),4.38−4.25(m,4H),3.92(s,3H),1.50−1.40(m,4H).MS:530[M+H]
実施例2. N−(3−フルオロ−4−((5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]−キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパン−1,1−ジカルボキサミドの調製
Figure 2021512930
工程1) 10−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]−キノリンの調製
p−ニトロフェノールの代わりに、等モル当量の2−フルオロ−4−ニトロフェノールを使用したこと以外、実施例1における工程1)を参照した。HNMR (400mHz,DMSO−d) δ 8.67(d,J=5.0Hz,1H),8.44−8.27(m,1H),8.13−7.93(m,1H),7.19(s,1H),7.07(d,J=4.9Hz,1H),6.98(t,J=8.7Hz,1H),4.31−4.18(m,2H),4.16−4.06(m,2H),3.95(s,3H);MS: 373[M+H]
工程2) 3−フルオロ−4−((5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)アニリンの調製
5−メトキシ−10−(4−ニトロフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]−キノリンの代わりに、等モル当量の10−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンを使用したこと以外、実施例1における工程2)を参照した。HNMR(400Hz,DMSO−d6) δ 8.38(d,J=5.2Hz,1H),7.05(s,1H),6.99(t,J=9.0Hz,1H),6.61−6.49(m,1H),6.49−6.38(m,1H),6.33(d,J=5.3Hz,1H),5.53−5.37(m,2H),4.36−4.38(m,4H),3.92(s,3H);MS:343[M+H]
工程3) N−(3−フルオロ−4−((5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパン−1,1−ジカルボキサミドの調製
4−((5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)アニリンの代わりに、等モル当量の3−フルオロ−4−((5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)アニリンを使用したこと以外、実施例1における工程3)を参照した。HNMR (400mHz,DMSO−d) δ 10.30(s,1H),9.97(s,1H),8.35(d,J=5.2Hz,1H),7.94−7.69(m,1H),7.64−7.52(m,2H),7.48−7.32(m,1H),7.19(t,J=9.0Hz,1H),7.09(t,J=8.8Hz,2H),7.01(s,1H),6.32(d,J=5.2Hz,1H),4.28(s,4H),3.85(s,3H),1.55−1.28(m,4H).MS:548[M+H]
実施例3. N−(2−フルオロ−4−((5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパン−1,1−ジカルボキサミドの調製
工程1) 10−(3−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンの調製
p−ニトロフェノールの代わりに、等モル当量の3−フルオロ−4−ニトロフェノールを使用したこと以外、実施例1における工程1)を参照した。MS:373[M+H]
工程2) 2−フルオロ−4−((5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)アニリンの調製
5−メトキシ−10−(4−ニトロフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンの代わりに、等モル当量の10−(3−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンを使用したこと以外、実施例1における工程2)を参照した。HNMR (400mHz,DMSO−d6) δ 8.38(d,J=5.2Hz,1H),7.04(s,1H),6.98−6.91(m,1H),6.89−6.79(m,1H),6.78−6.67(m,1H),6.37(d,J=5.2Hz,1H),5.14(s,2H),4.43−4.30(m,4H),3.91(s,3H);MS:343[M+H]
工程3) N−(2−フルオロ−4−((5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパン−1,1−ジカルボキサミドの調製
Figure 2021512930
4−((5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)アニリンの代わりに、等モル当量の2−フルオロ−4−((5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)アニリンを使用したこと以外、実施例1における工程3)を参照した。HNMR (400mHz,DMSO−d) δ 10.49(s,1H),9.97(s,1H),8.50(d,J=5.1Hz,1H),7.92−7.82(m,1H),7.65−7.57(m,2H),7.25−7.06(m,4H),6.89−6.84(m,1H),6.63(d,J=5.1Hz,1H),4.33−4.22(m,4H),3.92(s,3H),1.63−1.52(m,4H);MS: 548[M+H]
実施例4. N−(4−フルオロフェニル)−N−(4−((5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)シクロプロパン−1,1−ジカルボキサミドの調製
Figure 2021512930
工程1) 10−クロロ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン(251mg,1mmol)をジクロロメタンに溶解させ、1mol/Lの三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(3mL,3mmol)を滴下し、反応が完了するまで撹拌した。濃縮し、99%の収率で淡黄色の固体(5−ヒドロキシ−10−クロロ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン)236mgを得た。MS:238[M+H]
工程2) 工程1)で得られた生成物(236mg,1mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させ、4−(3−クロロプロピル)モルホリン(163mg,1mmol)および炭酸カリウム(414mg,3mmol)を加え、加熱して反応が完了するまで撹拌した。水および酢酸エチルで抽出し、有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して、80%の収率でオフホワイトの固体(10−クロロ−5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]−キノリン)291mgを得た。H NMR(400mHz,DMSO−d) δ 8.50(d,J=4.8Hz,1H),7.37(d,J=4.8Hz,1H),7.10(s,1H),4.47−4.30(m,4H),4.17(t,J=6.4Hz,2H),3.59(t,J=4.6Hz,4H),2.45(t,J=7.1Hz,2H),2.39(d,J=4.5Hz,4H),1.97−1.95(m,2H).MS:365[M+H]
工程3) 5−(3−モルホリノプロポキシ)−10−(4−ニトロフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンの調製
10−クロロ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンの代わりに、等モル当量の10−クロロ−5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンを使用したこと以外、実施例1における工程1)を参照した。MS:468[M+H]
工程4) 4−((5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]−キノリン−10−イル)オキシ)アニリンの調製
5−メトキシ−10−(4−ニトロフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンの代わりに、等モル当量の5−(3−モルホリノプロポキシ)−10−(4−ニトロフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンを使用したこと以外、実施例1における工程2)を参照した。H NMR (400mHz,DMSO−d6) δ 8.33(d,J=5.3Hz,1H),7.00(s,1H),6.84(d,J=8.1Hz,2H),6.65(d,J=8.2Hz,2H),6.29(d,J=5.3Hz,1H),5.10(s,2H),4.35(s,4H),4.20−4.11(m,2H),3.62−3.56(m,4H),2.48−2.36(m,6H),2.00−1.91(m,2H).MS:438[M+H]
工程5) N−(4−フルオロフェニル)−N−(4−((5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)シクロプロパン−1,1−ジカルボキサミドの調製
4−((5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)アニリンの代わりに、等モル当量の4−((5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)アニリンを使用したこと以外、実施例1における工程3)を参照した。HNMR (400mHz,DMSO−d) δ 10.14(s,1H),10.07(s,1H),8.41(d,J=5.3Hz,1H),7.70(d,J=8.6Hz,2H),7.63(dd,J=9.1, 5.1Hz,2H),7.18−7.12(m,2H),7.11−7.03(m,3H),6.41(d,J=5.2Hz,1H),4.37−4.26(m,4H),4.26−4.10(m,2H),3.68−3.54(m,4H),2.44−2.39(m,4H),2.02−1.92(m,2H),1.52−1.41(m,6H);13C NMR (101mHz,DMSO−d6) δ 168.6,168.5,161.3,151.7,151.1,149.6,146.7,138.2,136.0,135.6,132.28,122.9,122.8,122.6,120.7,115.6,115.3,108.7,105.7,102.2,67.1,66.7,64.4,63.9,55.3,53.8,31.9,26.2,15.8;MS: 643[M+H]
実施例5. N−(3−フルオロ−4−((5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパン−1,1−ジカルボキサミドの調製
工程1および工程2は、実施例4を調製する工程1および工程2と同じである。
工程3) 10−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)−5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンの調製
Figure 2021512930
p−ニトロフェノールの代わりに、等モル当量の2−フルオロ−4−ニトロフェノールを使用したこと以外、実施例4における工程3)を参照した。MS: 486[M+H]
工程4) 3−フルオロ−4−((5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)アニリンの調製
Figure 2021512930
5−メトキシ−10−(4−ニトロフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンの代わりに、等モル当量の10−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)−5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンを使用したこと以外、実施例1における工程2)を参照した。H NMR (400mHz,DMSO−d) δ 8.37(d,J=5.3Hz,1H),7.08−6.88(m,2H),6.60−6.49(m,1H),6.48−6.40(m,1H),6.32(d,J=5.2Hz,1H),5.44(s,2H),4.37−4.39(m,4H),4.16(t,J=6.4Hz,2H),3.59(t,J=4.6Hz,4H),2.46(d,J=7.0Hz,2H),2.39(s,4H),1.95−1.97(m,2H);MS:456[M+H]
工程5) N−(3−フルオロ−4−((5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパン−1,1−ジカルボキサミドの調製
Figure 2021512930
4−((5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)アニリンの代わりに、等モル当量の3−フルオロ−4−((5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]−キノリン−10−イル)オキシ)アニリンを使用したこと以外、実施例1における工程3)を参照した。HNMR (400mHz,DMSO−d6) δ 10.32(s,1H),10.00(s,1H),8.41(d,J=5.2Hz,1H),7.98−7.79(m,1H),7.67−7.59(m,2H),7.53−7.39(m,1H),7.24(t,J=9.0Hz,1H),7.18−7.11(m,2H),7.06(s,1H),6.43−6.34(m,1H),4.37−4.34(m,4H),4.17(t,J=6.4Hz,2H),3.59(t,J=4.6Hz,4H),2.46(t,J=7.1Hz,2H),2.39(d,J=4.6Hz,4H),2.08−1.79(m,2H),1.47(d,J=2.3Hz,4H); 13C NMR (101mHz,DMSO−d6) δ 168.7,168.4,160.9,151.8,149.6,146.6,138.2,133.8,129.8,127.7,123.4,122.9,115.6,115.4,107.9,102.2,67.1,66.7,64.4,63.97,55.2,53.8,32.3,26.2,15.7;MS:661[M+H]
実施例6. N−(2−フルオロ−4−((5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパン−1,1−ジカルボキサミドの調製
工程1および工程2は、実施例4を調製する工程1および工程2と同じである。
工程3) 10−(3−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)−5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンの調製
Figure 2021512930
p−ニトロフェノールの代わりに、等モル当量の3−フルオロ−4−ニトロフェノールを使用したこと以外、実施例4における工程3)を参照した。H NMR (400mHz,DMSO−d) δ 8.69(s,1H),8.29−8.09(m,1H),7.51−7.35(m,1H),7.22−7.08(m,2H),6.97−6.72(m,1H),4.33−4.16(m,4H),4.12−3.98(m,2H),3.65−3.54(m,4H),2.47−2.26(m,6H),2.05−1.82(m,2H).MS:486[M+H]
工程4) 2−フルオロ−4−((5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)アニリンの調製
Figure 2021512930
5−メトキシ−10−(4−ニトロフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリンの代わりに、等モル当量の10−(3−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)−5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]−キノリンを使用したこと以外、実施例1における工程2)を参照した。H NMR (400mHz,DMSO−d6) δ 8.37(d,J=5.2Hz,1H),7.02(s,1H),6.98−6.92(m,1H),6.89−6.80(m,1H),6.78−6.70(m,1H),6.36(d,J=5.2Hz,1H),5.13(s,2H),4.35(s,4H),4.15(t,J=6.5Hz,2H),3.59(t,J=4.6Hz,4H),2.47(t,J=7.2Hz,2H),2.39(d,J=4.9Hz,4H),1.95−1.97(m,2H).MS: 456[M+H]
工程5) N−(2−フルオロ−4−((5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパン−1,1−ジカルボキサミドの調製
Figure 2021512930
4−((5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)アニリンの代わりに、等モル当量の2−フルオロ−4−((5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)アニリンを使用したこと以外、実施例1における工程3)を参照した。H NMR (400mHz,DMSO−d) δ 10.48(s,1H),9.97(s,1H),8.50(d,J=5.1Hz,1H),7.86(s,1H),7.71−7.48(m,2H),7.16(dd,J=9.9, 7.9Hz,2H),7.10(d,J=10.5Hz,2H),6.95−6.80(m,1H),6.63(d,J=5.1Hz,1H),4.34−4.28(m,2H),4.27−4.24(m,2H),4.17(t,J=6.4Hz,2H),3.59(t,J=4.6Hz,4H),2.46(t,J=7.2Hz,2H),2.38(d,J=4.8Hz,4H),1.95 (q, J=6.8Hz,2H),1.56−1.58(m,4H).MS:661[M+H]
実施例7.N−(4−((5−エトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程1. 10−クロロ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン(2.5g,10mmol)、2−フルオロ−4−ニトロフェノール(1.6g,10mmol)および炭酸カリウム(2.1g,15mmol)のDMF溶液(20mL)を80℃に加熱して3時間反応させ、冷却し、水でスラリー化し、濾過し、乾燥して、94%の収率でオフホワイトの固体(10−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン)3.5gを得た。
工程2.工程1で得られた生成物(350mg,1mmol)を臭化水素の酢酸溶液(33%,5mL)に加え、90℃に加熱して15時間反応させ、冷却し、酢酸エチル(15mL)でスラリー化し、濾過し、乾燥して、87%の収率で薄緑色の固体(10−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−5−オールの臭化水素酸塩)3.8gを得た。MS: 359[M+H]
工程3. 工程2で得られた生成物(440mg,1mmol)のDMF(5mL)溶液に、ブロモエタン(165mg,1.5mmol)および炭酸カリウム(280mg,2mmol)をそれぞれ滴下し、80℃に加熱して10時間反応させ、冷却し、水、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、83%の収率で淡黄色の固体(10−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)−5−エトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン)320mgを得た。
工程4. 工程3で得られた生成物(320mg)のメタノール(30mL)溶液にラネーニッケルを加え、水素雰囲気下、室温で攪拌し、3時間反応させ、濾過し、洗浄し、濾液を濃縮して、81%の収率で紫色の固体生成物(3−フルオロ−4−((5−エトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)アニリン)290mgを得た。MS:357[M+H]
工程5. 工程4で得られた生成物(36mg,0.1mmol)のNMP溶液(1mL)に、1−((4−フルオロフェニル)カルバモイル)シクロプロパン−1−カルボニルクロリド(24mg,0.1mmol)のジクロロメタン(0.5mL)溶液およびトリエチルアミン(0.1mL)をそれぞれ添加し、室温で攪拌して5時間反応させ、水でクエンチし、濾過し、淡黄色の固体が得られ、分取液体クロマトグラフィーによって精製して、43%の収率で白色固体生成物24mgを得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.33(s,1H),10.00(s,1H),8.41(d,J=5.2Hz,1H),7.86(d,J=13.1Hz,1H),7.63(dd,J=8.7,5.0Hz,2H),7.45(d,J=8.9Hz,1H),7.25−7.13(m,3H),7.05(s,1H),6.39(d,J=5.2Hz,1H),4.34(s,4H),4.25−4.10(m,2H),1.47(d,J=3.9Hz,4H),1.41(t,J=6.9Hz,3H).MS:562[M+H]
実施例8. N−(4−((5−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量のジメチルアミノプロピルクロリドを使用したこと以外、反応を実施し、実施例7と同様の方法で白色の固体生成物を得た。H NMR (400mHz,DMSO−d6) δ 10.32(s,1H),9.99(s,1H),8.41(d,J=5.2Hz,1H),7.85(dd,J=13.2, 2.4Hz,1H),7.68−7.56(m,2H),7.45(d,J=8.7Hz,1H),7.23(t,J=9.0Hz,1H),7.15(t,J=8.9Hz,2H),7.05(s,1H),6.40(d,J=5.2Hz,1H),4.35(s,4H),4.16(t,J=6.5Hz,2H),2.42−2.32(m,2H),2.20(s,6H),1.94(t,J=6.9Hz,2H),1.47(d,J=2.3Hz,4H).MS: 619[M+H]
実施例9. N−(4−((5−(3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の(ピペリジン−1−イル)プロピルクロリドを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (400mHz,DMSO−d6) δ 10.31(s,1H),9.99(s,1H),8.41(d,J=5.2Hz,1H),7.85(d,J=13.1Hz,1H),7.69−7.59(m,2H),7.45(d,J=9.0Hz,1H),7.23(t,J=9.0Hz,1H),7.20−7.10(m,2H),7.05(s,1H),6.40(d,J=5.2Hz,1H),4.35(s,4H),4.16(t,J=6.5Hz,2H),2.41(d,J=29.1Hz,6H),1.95(t,J=7.4Hz,2H),1.62−1.44(m,8H),1.39(Br,2H).MS: 659[M+H]
実施例10. N−(3−フルオロ−4−((5−(2−メトキシエトキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量のメトキシエチルブロミドを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (400mHz,DMSO−d) δ 10.32(s,1H),9.99(s,1H),8.41(d,J=5.2Hz,1H),7.86(dd,J=13.3, 2.5Hz,1H),7.72−7.56(m,2H),7.50−7.36(m,1H),7.24(t,J=9.0Hz,1H),7.18−7.11(m,2H),7.08(s,1H),6.40(dd,J=5.2, 1.0Hz,1H),4.35(s,4H),4.29−4.17(m,2H),3.79−3.67(m,2H),3.34(s,3H),1.47(d,J=2.0Hz,4H).MS: 592 [M+H]
実施例11. N−(4−((5−(シクロプロピルメトキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量のシクロプロピルメチルブロミドを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (400mHz,DMSO−d) δ 10.31(s,1H),9.99(s,1H),8.40(d,J=5.2Hz,1H),7.85(dd,J=13.3,2.4Hz,1H),7.63(dd,J=9.1,5.1Hz,2H),7.45(d,J=8.8Hz,1H),7.26−7.20(m,1H),7.15(t,J=8.9Hz,2H),7.02(s,1H),6.39(d,J=5.2Hz,1H),4.35(s,4H),3.97(d,J=7.1Hz,2H),1.47(d,J=2.1Hz,4H),1.36−1.25(m,1H),0.73−0.55(m,2H),0.43−0.31(m,2H).MS: 588[M+H]
実施例12. N−(4−((5−(イソブチルオキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の臭化イソブチルを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (400mHz,DMSO−d) δ 10.31(s,1H),9.99(s,1H),8.41(d,J=5.2Hz,1H),7.85(dd,J=13.3,2.4Hz,1H),7.69−7.57(m,2H),7.50−7.39(m,1H),7.23(t,J=9.0Hz,1H),7.18−7.11(m,2H),7.05(s,1H),6.40(dd,J=5.2,1.0Hz,1H),4.35(s,4H),3.90(d,J=6.5Hz,2H),2.11(dt, J=13.3, 6.7Hz,1H),1.47(d,J=2.0Hz,4H),1.03(d,J=6.7Hz,6H).MS: 590[M+H]
実施例13. N−(3−フルオロ−4−((5−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の3−ブロモプロパノールを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.32(s,1H),10.00(s,1H),8.41(dd,J=5.2,0.9Hz,1H),7.86(d,J=12.6Hz,1H),7.63(dd,J=9.0,4.9Hz,2H),7.45(d,J=9.0Hz,1H),7.24(t,J=9.0Hz,1H),7.15(t,J=8.9Hz,2H),7.06(s,1H),6.39(d,J=5.2Hz,1H),4.60(t,J=5.1Hz,1H),4.35(s,4H),4.19(t,J=6.4Hz,2H),3.60(q,J=5.9Hz,2H),1.95(t,J=6.3Hz,2H),1.46(q,J=3.3Hz,4H).MS:592[M+H]
実施例14. N−(3−フルオロ−4−((5−(3−メトキシプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量のブロモエタンプロピルブロミドを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.32(s,1H),10.00(s,1H),8.41(d,J=5.2Hz,1H),7.99−7.81(m,1H),7.63(dd,J=9.0,5.1Hz,2H),7.45(d,J=9.0Hz,1H),7.24(t,J=9.0Hz,1H),7.15(t,J=8.9Hz,2H),7.06(s,1H),6.40(d,J=5.2Hz,1H),4.35(s,4H),4.17(t,J=6.4Hz,2H),3.51(t,J=6.3Hz,2H),3.27(s,3H),2.03(t,J=6.4Hz,2H),1.46(q,J=3.4Hz,4H).MS:606[M+H]
実施例15. N−(3−フルオロ−4−((5−(3−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)プロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の3−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルプロパン−1−アミンを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.33(s,1H),10.01(s,1H),8.41(d,J=5.2Hz,1H),7.86(dd,J=13.2,2.4Hz,1H),7.68−7.59(m,2H),7.45(dt,J=8.8,1.6Hz,1H),7.24(t,J=9.0Hz,1H),7.20−7.09(m,2H),7.05(s,1H),6.39(d,J=5.2Hz,1H),4.35(s,4H),4.15(t,J=6.4Hz,2H),3.41(t,J=5.9Hz,2H),3.21(s,3H),2.52(td,J=6.6,6.1,4.4Hz,4H),2.22(s,3H),1.93(q,J=6.7Hz,2H),1.47(q,J=3.3,2.9Hz,4H).MS:663[M+H]
実施例16. N−(3−フルオロ−4−((5−イソプロポキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の臭化イソプロピルを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.32(s,1H),10.00(s,1H),8.40(d,J=5.2Hz,1H),7.86(dd,J=13.2,2.5Hz,1H),7.65−7.62(m,2H),7.45(dd,J=8.9,1.9Hz,1H),7.22(d,J=9.1Hz,1H),7.17−7.13(m,2H),7.06(s,1H),6.38(d,J=5.2Hz,1H),4.82−4.80(m,1H),4.34(s,4H),1.47(t,J=3.5Hz,4H),1.36(d,J=6.0Hz,6H).MS:576[M+H]
実施例17. N−(3−フルオロ−4−((5−((テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量のテトラヒドロフラン−3−イル p−トルエンスルホネートを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.33(s,1H),10.00(s,1H),8.42(d,J=5.2Hz,1H),7.86(dd,J=13.2,2.4Hz,1H),7.67−7.57(m,2H),7.45(dd,J=8.4,2.1Hz,1H),7.24(t,J=9.0Hz,1H),7.15(t,J=8.9Hz,2H),7.03(s,1H),6.40(d,J=5.2Hz,1H),5.24−5.16(m,1H),4.35(s,4H),3.96(dd,J=10.3,4.5Hz,1H),3.92−3.84(m,2H),3.78(td,J=8.3,4.7Hz,1H),2.36−2.29(m,1H),2.09−2.03(m,1H),1.47(q,J=3.3Hz,4H).MS:604[M+H]
実施例18. N−(3−フルオロ−4−((5−((テトラヒドロピラン−4−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量のテトラヒドロフラン−4−イル p−トルエンスルホネートを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.33(s,1H),10.00(s,1H),8.41(d,J=5.2Hz,1H),7.90−7.81(m,1H),7.63(dd,J=9.0,5.1Hz,2H),7.46(d,J=8.8Hz,1H),7.24(t,J=9.1Hz,1H),7.18−7.14(m,3H),6.39(d,J=5.2Hz,1H),4.80(dt,J=9.0,4.7Hz,1H),4.35(s,4H),3.89(dt,J=11.6,4.3Hz,2H),3.55(ddd,J=12.0,9.8,2.7Hz,2H),2.07(d,J=10.7Hz,2H),1.67(dtd,J=13.2,9.3,4.1Hz,2H),1.50−1.39(m,4H).MS:618[M+H]
実施例19. N−(4−((5−(3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の4−アセチルピペラジン−1−イルプロピルクロリドを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (400mHz,DMSO−d) δ 10.26(s,1H),9.93(s,1H),8.35(d,J=5.2Hz,1H),7.79(dd,J=13.3,2.4Hz,1H),7.64−7.49(m,2H),7.42−7.33(m,1H),7.17(t,J=9.1Hz,1H),7.12−7.05(m,2H),7.01(s,1H),6.36−6.25(m,1H),4.29(s,4H),4.12(t,J=6.4Hz,2H),3.38(s,4H),2.48(br,2H),2.41−2.11(m,4H),1.93(s,5H),1.40(q,J=3.2Hz,4H).MS:702[M+H]
実施例20. N−(4−((5−(シアノメトキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量のブロモアセトニトリルを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR(400mHz,DMSO−d) δ 10.34(s,1H),10.00(s,1H),8.47(d,J=5.2Hz,1H),7.87(dd,J=13.3,2.4Hz,1H),7.68−7.59(m,2H),7.50−7.43(m,1H),7.33−7.23(m,2H),7.20−7.10(m,2H),6.49−6.43(m,1H),5.38(s,2H),4.38(s,4H),1.47(q,J=3.4Hz,4H).MS:573[M+H]
実施例21. N−(4−((5−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の4−メチルピペラジン−1−イルプロピルブロミドを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.32(s,1H),10.00(s,1H),8.41(dd,J=5.2,1.4Hz,1H),7.86(d,J=13.2Hz,1H),7.63(dd,J=8.7,5.1Hz,2H),7.45(d,J=8.9Hz,1H),7.24(t,J=9.2Hz,1H),7.15(td,J=8.8,1.5Hz,2H),7.05(d,J=1.4Hz,1H),6.39(d,J=5.3Hz,1H),4.35(s,4H),4.18−4.13(m,2H),2.45(t,J=7.2Hz,2H),2.40−2.29(m,8H),2.14(s,3H),1.94(t,J=6.9Hz,2H),1.47(d,J=3.8Hz,4H).MS:674[M+H]
実施例22. N−(3−フルオロ−4−((5−(3−(4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)プロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の(4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)プロピルブロミドを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR(600mHz,DMSO−d) δ 10.33(s,1H),10.00(s,1H),8.41(d,J=5.2Hz,1H),7.86(dd,J=13.1,2.4Hz,1H),7.66−7.60(m,2H),7.45(dt,J=8.5,1.7Hz,1H),7.24(t,J=9.0Hz,1H),7.17−7.11(m,2H),7.05(s,1H),6.39(d,J=5.2Hz,1H),4.35(s,4H),4.16(t,J=6.4Hz,2H),2.50(br,4H),2.42(br,2H),2.01−1.90(m,2H),1.55−1.42(m,8H),1.10(s,3H).MS:689[M+H]
実施例23. N−(4−((5−(3−(シクロブチル(メチル)アミノ)プロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の3−(シクロブチル(メチル)アミノ)プロピルブロミドを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.33(s,1H),10.01(s,1H),8.42(d,J=5.2Hz,1H),7.87(dd,J=13.2,2.5Hz,1H),7.67−7.59(m,2H),7.46(dt,J=8.9,1.7Hz,1H),7.25(t,J=9.0Hz,1H),7.19−7.11(m,2H),7.06(s,1H),6.40(d,J=5.2Hz,1H),4.35(s,4H),4.16(t,J=6.4Hz,2H),2.79(t,J=7.6Hz,1H),2.38(t,J=7.0Hz,2H),2.06(s,3H),2.02−1.94(m,2H),1.91(p,J=6.7Hz,2H),1.76(ddd,J=11.2,6.4,2.2Hz,2H),1.65−1.55(m,2H),1.47(dd,J=4.4,3.0Hz,4H).MS:659[M+H]
実施例24. N−(4−((5−(3−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル)プロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の3−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル)プロピルブロミドを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.33(s,1H),10.00(s,1H),8.41(d,J=5.2Hz,1H),7.86(dd,J=13.2,2.4Hz,1H),7.63(dd,J=8.9,5.2Hz,2H),7.45(dd,J=8.9,2.3Hz,1H),7.24(t,J=9.0Hz,1H),7.15(t,J=8.9Hz,2H),7.09(s,1H),6.39(d,J=5.2Hz,1H),4.35(s,4H),4.18(t,J=6.4Hz,2H),3.11(t,J=5.2Hz,4H),2.92(dd,J=7.2,3.5Hz,4H),2.65(t,J=7.0Hz,2H),1.96(p,J=6.7Hz,2H),1.47(q,J=3.3Hz,4H).MS:709[M+H]
実施例25. N−(3−フルオロ−4−((5−(3−(ピロール−1−イル)プロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の3−(ピロール−1−イル)プロピルブロミドを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.34(s,1H),10.01(s,1H),8.41(d,J=5.2Hz,1H),7.86(dd,J=13.1,2.4Hz,1H),7.63(dd,J=8.9,5.0Hz,2H),7.45(dd,J=8.9,2.3Hz,1H),7.24(t,J=9.0Hz,1H),7.15(t,J=8.8Hz,2H),7.06(s,1H),6.40(d,J=5.2Hz,1H),4.35(s,4H),4.18(t,J=6.4Hz,2H),2.73(t,J=7.3Hz,2H),2.66(d,J=5.9Hz,4H),2.03(q,J=6.9Hz,2H),1.80−1.68(m,4H),1.47(t,J=3.9Hz,4H).MS:645[M+H]
実施例26. N−(3−フルオロ−4−((5−(3−シアノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量のブロモブチロニトリルを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.33(s,1H),10.00(s,1H),8.42(d,J=5.2Hz,1H),7.86(dd,J=13.2, 2.4Hz,1H),7.63(dd,J=9.0,5.1Hz,2H),7.45(dd,J=9.0,2.3Hz,1H),7.24(t,J=9.0Hz,1H),7.15(t,J=8.9Hz,2H),7.10(s,1H),6.41(d,J=5.2Hz,1H),4.36(s,4H),4.20(t,J=6.1Hz,2H),2.69(t,J=7.2Hz,2H),2.12(p,J=6.7Hz,2H),1.47(t,J=3.6Hz,4H).MS:601[M+H]
実施例27. N−(4−((5−((6−(ジメチルアミノ)ヘキシル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の6−ジメチルアミノヘキシルブロミドを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.34(s,1H),10.01(s,1H),8.41(d,J=5.2Hz,1H),7.86(d,J=13.0Hz,1H),7.63(dd,J=8.8, 5.1Hz,2H),7.45(d,J=8.9Hz,1H),7.24(t,J=9.0Hz,1H),7.15(t,J=8.7Hz,2H),7.05(s,1H),6.39(d,J=5.2Hz,1H),4.35(s,4H),4.12(t,J=6.5Hz,2H),2.31(t,J=7.4Hz,2H),2.20(s,6H),1.80(q,J=7.1Hz,2H),1.49−1.43(m,8H),1.36(q,J=7.8Hz,2H).MS:661[M+H]
実施例28. N−(3−フルオロ−4−((5−(オキセタン−3−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量のオキセタン−3−イル p−トルエンスルホネートを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.33(s,1H),10.00(s,1H),8.41(d,J=5.2Hz,1H),7.87(d,J=13.2Hz,1H),7.73−7.57(m,2H),7.45(s,1H),7.24(s,1H),7.15(t,J=8.8Hz,2H),6.70(s,1H),6.41(d,J=5.2Hz,1H),5.45(h,J=5.1Hz,1H),5.07−4.87(m,2H),4.62(dd,J=7.4,4.9Hz,2H),4.38(s,4H),1.45(s,4H).MS:590[M+H]
実施例29. N−(3−フルオロ−4−((5−(3−(4,4−ジメチルピペリジン−1−イル)プロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の(4,4−ジメチルピペリジン−1−イル)プロピルブロミドを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.32(s,1H),10.00(s,1H),8.41(d,J=5.2Hz,1H),7.89−7.81(m,1H),7.63(dd,J=9.0,5.1Hz,2H),7.45(d,J=8.7Hz,1H),7.24(t,J=9.1Hz,1H),7.15(t,J=8.9Hz,2H),7.05(s,1H),6.39(d,J=5.2Hz,1H),4.35(s,4H),4.15(t,J=6.4Hz,2H),2.46−2.36(m,6H),1.98−1.92(m,2H),1.47(q,J=3.3Hz,4H),1.35−1.30(m,4H),0.90(s,6H).MS:687[M+H]
実施例30. N−(3−フルオロ−4−((5−(3−(4−アミノ−4−メチルピペリジン−1−イル)プロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の(4−アミノ−4−メチルピペリジン−1−イル)プロピルブロミドを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.31(s,1H),9.97(s,1H),8.34(d,J=5.2Hz,1H),8.30(s,2H),7.79(dd,J=13.2,2.4Hz,1H),7.61−7.50(m,2H),7.39(dt,J=8.7,1.7Hz,1H),7.17(t,J=9.1Hz,1H),7.12−7.04(m,2H),6.98(s,1H),6.33(d,J=5.2Hz,1H),4.28(s,4H),4.09(t,J=6.4Hz,2H),2.59−2.52(m,4H),2.19(s,2H),1.92−1.84(m,2H),1.66−1.48(m,4H),1.40(dd,J=5.4,3.6Hz,4H),1.14(s,3H).MS:688[M+H]
実施例31. N−(3−クロロ−4−((5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程1において、2−フルオロ−4−ニトロフェノールの代わりに2−クロロ−4−ニトロフェノールを使用し、工程3において、ブロモエタンの代わりにモルホリン−1−イルプロピルクロリドを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.28(s,1H),10.02(s,1H),8.43(d,J=5.2Hz,1H),8.05(d,J=2.5Hz,1H),7.69−7.62(m,2H),7.60(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),7.22−7.13(m,3H),7.09(s,1H),6.34(d,J=5.2Hz,1H),4.38−4.30(m,4H),4.20(t,J=6.3Hz,2H),3.63(s,4H),2.42(br,6H),2.01(d,J=16.4Hz,2H),1.47(t,J=3.1Hz,4H).MS:677[M+H]
実施例32. N−(3−フルオロ−4−((5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の2−ブロモエタノールを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR(400mHz,DMSO−d) δ 10.34(s,1H),10.01(s,1H),8.44(d,J=5.3Hz,1H),7.87(dd,J=13.2,2.4Hz,1H),7.64(dd,J=8.9,5.1Hz,2H),7.47(dd,J=8.9,2.3Hz,1H),7.26(t,J=9.0Hz,1H),7.15(t,J=8.9Hz,2H),7.09(s,1H),6.43(d,J=5.3Hz,1H),4.96(s,1H),4.36(s,4H),4.15(t,J=4.9Hz,2H),3.81(t,J=4.9Hz,2H),1.48(t,J=2.9Hz,4H).MS:578[M+H]
実施例33. N−(4−((5−((1−アミノシクロプロピル)メトキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)−3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の(1−((テトラブチルオキシカルボニル)アミノ)シクロプロピル)メチル4−メチルベンゼンスルホネートを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。
H NMR(400mHz,DMSO−d) δ 10.32(s,1H),10.00(s,1H),8.40(d,J=5.2Hz,1H),7.85(dd,J=13.3,2.4Hz,1H),7.73−7.57(m,2H),7.45(dd,J=8.9,2.3Hz,1H),7.19(dt,J=35.1,9.0Hz,3H),7.03(s,1H),6.39(d,J=5.1Hz,1H),4.36(q,J=4.5Hz,4H),4.02(s,2H),1.47(t,J=2.9Hz,4H),0.62(dt,J=9.6,2.1Hz,4H).MS:603[M+H]
実施例34. N−(3−フルオロ−4−((5−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の1−ブロモ−2−メチルプロパン−2−オールを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR(400mHz,DMSO−d) δ 10.32(s,1H),10.00(s,1H),8.41(d,J=5.2Hz,1H),7.86(dd,J=13.2,2.4Hz,1H),7.69−7.59(m,2H),7.49−7.40(m,1H),7.24(t,J=9.0Hz,1H),7.19−7.11(m,2H),7.04(s,1H),6.40(dd,J=5.2,1.0Hz,1H),4.69(s,1H),4.36(d,J=1.8Hz,4H),3.87(s,2H),1.47(t,J=2.7Hz,4H),1.25(s,6H).MS:606[M+H]
実施例35. N−(2−クロロ−5−フルオロ−4−((5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程1において、2−フルオロ−4−ニトロフェノールの代わりに等モル当量の5−クロロ−2−フルオロ−4−ニトロフェノールを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR(400mHz,DMSO−d) δ 11.37(s,1H),9.72(s,1H),8.46(d,J=5.1Hz,1H),8.26(d,J=12.8Hz,1H),7.63−7.48(m,3H),7.18(t,J=8.9Hz,2H),7.09(s,1H),6.57(d,J=5.2Hz,1H),4.32(s,4H),3.92(s,3H),1.71(s,2H),1.63(s,2H).MS:582[M+H]
実施例36. N−(2−クロロ−4−((5−(3−モルホリノプロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
Figure 2021512930
工程1において、2−フルオロ−4−ニトロフェノールの代わりに等モル当量の3−クロロ−4−ニトロフェノールを使用し、工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量のモルホリン−1−イルプロピルクロリドを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.83(s,1H),9.89(s,1H),8.51(d,J=5.1Hz,1H),8.03(d,J=9.0Hz,1H),7.59(dd,J=8.9,5.1Hz,2H),7.28(d,J=2.7Hz,1H),7.18(t,J=8.9Hz,2H),7.13(d,J=9.2Hz,1H),7.05(dd,J=9.0,2.8Hz,1H),6.64(d,J=5.1Hz,1H),4.36−4.14(m,6H),3.84−3.63(m,2H),3.26(s,4H),2.51(br,4H),2.26−2.11(m,2H),1.66(q,J=4.3,3.7Hz,2H),1.60(q,J=4.9,4.2Hz,2H).MS:677[M+H]
実験例1. c−METキナーゼの活性を阻害する小分子化合物のアッセイ
アッセイは、Perkin Elmer社のLANCE TR−FRET技術に基づく。アッセイ手順は以下の通りである。
1)化合物の希釈:最高濃度2500nMから3倍勾配希釈して、合計11個の濃度が得られた(本アッセイで使用した薬物の最大最終濃度は2500nM、最小最終濃度は0.042nMであった)。
2)2.5μlの勾配希釈した化合物の溶液を、ピペットで384ウェルプレートに加えた。
3)酵素の添加:5μLの2X c−METキナーゼ溶液(濃度2nM)を、ピペットで384ウェルプレートの対応する反応ウェルに移し、均一に混合した後、室温で5分間予備反応させた。
4)2.5μLの4X Ultra ULight(商標)−JAK−1(Tyr1023)Peptide(濃度400nM)/ATP(濃度40μM)混合液を、ピペットで384ウェルプレートの対応する反応ウェルに移した。
5)陰性対照:384ウェルプレートに、2.5μL/ウェルの4X基質/ATP混合液、および7.5μLの1Xキナーゼアッセイバッファー(Kinase Assay Buffe)を加えた。
6)陽性対照:384ウェルプレートに、2.5μL/ウェルの4X基質/ATP混合液、2.5μL/ウェルの16%DMSOを含む1Xキナーゼアッセイバッファー(Kinase Assay Buffe)、および5μL/ウェルの2X c−METキナーゼ溶液を加えた。反応系におけるDMSOの最終濃度は4%であった。
7)遠心分離によって均一に混合し、室温、暗所で60分間反応させた。
8)酵素反応の停止:ピペットで4X停止液5μlを384ウェルプレートに加え、遠心分離によって均一に混合し、室温で5分間反応させた。
9)発色反応:ピペットで4X検出液5μlを384ウェルプレートに加え、遠心分離によって均一に混合し、室温で60分間発色反応させた。
10)384ウェルプレートをEnvisionプレートリーダーに配置し、対応するプログラムを使用してシグナルを検出した。
11)生データの分析および処理:
薬物濃度およびその対応する阻害率をGraphPad Prism5に入力して計算した。化合物の阻害率は、次のように算出された。阻害率(%)=(陽性ウェルの読み取り値−実験ウェルの読み取り値)/(陽性対照ウェルの読み取り値−陰性対照ウェルの読み取り値)]×100%。GraphPad Prism5ソフトウェアの処理によって、対応するIC50値(酵素の最高阻害率の50%になる際の化合物の濃度)が得られた。
表1は、チロシンキナーゼc−METに対する本発明の一部の化合物の阻害活性の測定結果を示す。ここで、Aは、IC50が50nM以下であることを示し、Bは、IC50が50nM超、500nM以下であることを示し、Cは、IC50が500nM超、5000nM以下であることを示し、Dは、IC50が5000nM超であることを示す。
Figure 2021512930
実験例2. VEGFR−2キナーゼの活性を阻害する小分子化合物のアッセイ
アッセイは、Perkin Elmer社のLANCE TR−FRET技術に基づく。アッセイ手順は以下の通りである。
1)化合物の希釈:最高濃度2500nMから3倍勾配希釈して、合計11個の濃度が得られた(本アッセイで使用した薬物の最大最終濃度は2500nM、最小最終濃度は0.042nMであった)。
2)2.5μlの勾配希釈した化合物の溶液を、ピペットで384ウェルプレートに加えた。
3)酵素の添加:5μLの2X VEGFR2キナーゼ溶液(濃度0.5nM)を、ピペットで384ウェルプレートの対応する反応ウェルに移し、均一に混合した後、室温で30分間予備反応させた。
4)2.5μLの4X Ultra ULight(商標)−JAK−1(Tyr1023)Peptide(濃度200nM)/ATP(濃度40μM)混合液を、ピペットで384ウェルプレートの対応する反応ウェルに移した。
5)陰性対照:384ウェルプレートに、2.5μL/ウェルの4X基質/ATP混合液、および7.5μLの1Xキナーゼアッセイバッファー(Kinase Assay Buffe)を加えた。
6)陽性対照:384ウェルプレートに、2.5μL/ウェルの4X基質/ATP混合液、2.5μL/ウェルの16%DMSOを含む1Xキナーゼアッセイバッファー(Kinase Assay Buffe)、および5μL/ウェルの2X VEGFR2キナーゼ溶液を加えた。反応系におけるDMSOの最終濃度は4%であった。
7)遠心分離によって均一に混合し、室温、暗所で60分間反応させた。
8)酵素反応の停止:ピペットで4X停止液5μlを384ウェルプレートに加え、遠心分離によって均一に混合し、室温で5分間反応させた。
9)発色反応:ピペットで4X検出液5μlを384ウェルプレートに加え、遠心分離によって均一に混合し、室温で60分間発色反応させた。
10)384ウェルプレートをEnvisionプレートリーダーに配置し、対応するプログラムを使用してシグナルを検出した。
11)生データの分析および処理:
薬物濃度およびその対応する阻害率をGraphPad Prism5に入力して計算した。化合物の阻害率は、次のように算出された。阻害率(%)=(陽性ウェルの読み取り値−実験ウェルの読み取り値)/(陽性対照ウェルの読み取り値−陰性対照ウェルの読み取り値)]×100%。GraphPad Prism5ソフトウェアの処理によって、対応するIC50値(酵素の最高阻害率の50%になる際の化合物の濃度)が得られた。
表2は、チロシンキナーゼVEGFR−2に対する本発明の一部の化合物の阻害活性の測定結果を示す。ここで、Aは、IC50が50nM以下であることを示し、Bは、IC50が50nM超、500nM以下であることを示し、Cは、IC50が500nM超、5000nM以下であることを示し、Dは、IC50が5000nM超であることを示す。
Figure 2021512930
実験例3.MHCC97H細胞の増殖に対する小分子化合物の阻害活性のアッセイ
具体的なアッセイ手順は以下の通りである。
1)化合物の希釈:最高濃度5000nMから3倍勾配希釈して、合計9個の濃度が得られた(本アッセイで使用した薬物の最大最終濃度は5000nM、最小最終濃度は0.76nMであった)。
2)MHCC97H細胞を回収した後、15mLの遠心分離管に移し、1000rpmで5分間遠心分離した。
3)上清を廃棄し、完全培地を加えて均一にピペッティングし、10μLの細胞懸濁液を取り出し、10μLの0.4%トリパンブルーと均一に混合し、セルカウンターで計数を行った。細胞の数および生存率を記録した。
4)ウェルあたり5000細胞/80μLで96ウェルプレートに細胞懸濁液を播種した。
5)上記の培地で希釈した対応する5×化合物溶液20μLを各ウェルに加え、均一に混合した。
6)72時間インキュベートした後、各ウェルに10μLのCCK−8試薬を添加し、さらに2時間(反応時間は、色の深度によって調整される)インキュベートした。
7)OD値は、多機能プレートリーダーを利用して450nmで読み取られた。
8)データ処理:細胞生存率(%)=[(As−Ab)/(Ac−Ab)]*100%
As:アッセイウェル(細胞含有培地、CCK−8、化合物)のOD値
Ac:コントロールウェル(細胞含有培地、CCK−8)のOD値
Ab:ブランクウェル(細胞および化合物を含まない培地、CCK−8)のOD値
次に、値をGraphpad Prism5ソフトウェアに入力し、カーブフィッティングして、IC50を計算した。
表3は、MHCC97H細胞株の増殖に対する本発明の一部の化合物の阻害活性の測定結果を示す。
Figure 2021512930
本発明により提供される生物学的データは、本発明の化合物が、VEGFR−2またはc−METキナーゼの異常による疾患を治療または予防するために有用であることを示す。したがって、本発明の化合物は、固形腫瘍を含む原発性癌および転移性癌を含む癌の治療に有用である。このような癌には、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、乳癌、膵臓癌、神経膠腫、神経膠芽腫、卵巣癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、黒色腫、子宮内膜癌、前立腺癌、膀胱癌、白血病、胃癌、肝癌、消化管間質腫瘍、甲状腺癌、慢性顆粒球性白血病、急性骨髄性白血病、非ホジキンリンパ腫、鼻咽頭癌、食道癌、脳腫瘍、B細胞およびT細胞リンパ腫、リンパ腫、多発性骨髄腫、胆管癌肉腫、胆管癌などが含まれるが、これらに限定されない。また、本発明の化合物は、1つまたは複数の他の治療法に耐性がある癌を治療する。本発明の化合物は、VEGFR−2キナーゼおよび/またはc−METキナーゼに関連する他の疾患(癌以外)にも使用され、このような他の疾患には、眼底疾患、乾癬、関節リウマチ、アテローム性動脈硬化症、肺線維症、肝線維症が含まれるが、これらに限定されない。本発明の化合物は、単剤療法または併用療法として使用してもよく、複数の本発明の化合物または本発明以外の他の薬物と併用して使用してもよい。
上記の実施形態は、本発明の好ましい実施形態にすぎず、本発明を限定することを意図するものではない。本発明の精神および原理の範囲内で行われたあらゆる修正、同等の置換および改善は、本発明の保護範囲内に含まれるべきである。

1,1−シクロプロピルジカルボン酸(1.04g)を無水テトラヒドロフラン(20mL)に加え、氷水浴の条件下で攪拌していた懸濁液に、トリエチルアミン(0.84g)をゆっくり滴下しながら、30分間攪拌した後、0℃で、塩化チオニル(1.1g)を滴下した後、さらに1時間攪拌し、その後、トリエチルアミン(0.8g)、4−フルオロアニリン(0.9g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液をそれぞれ添加し、2時間攪拌し、反応は完了した。濃縮し、1Nの水酸化ナトリウムに溶解させ、酢酸エチルで抽出し、水相を1Nの希塩酸溶液でpH2.0に調整し、さらに30分間攪拌し、濾過し、62%の収率で白色固体生成物1.1gを得た。MS:224[M+H]
実施例25. N−(3−フルオロ−4−((5−(3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキサン[2,3−f]キノリン−10−イル)オキシ)フェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1,1−ジカルボキサミド
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の3−(ピロリジン−1−イル)プロピルブロミドを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.34(s,1H),10.01(s,1H),8.41(d,J=5.2Hz,1H),7.86(dd,J=13.1,2.4Hz,1H),7.63(dd,J=8.9,5.0Hz,2H),7.45(dd,J=8.9,2.3Hz,1H),7.24(t,J=9.0Hz,1H),7.15(t,J=8.8Hz,2H),7.06(s,1H),6.40(d,J=5.2Hz,1H),4.35(s,4H),4.18(t,J=6.4Hz,2H),2.73(t,J=7.3Hz,2H),2.66(d,J=5.9Hz,4H),2.03(q,J=6.9Hz,2H),1.80−1.68(m,4H),1.47(t,J=3.9Hz,4H).MS:645[M+H]
工程1において、2−フルオロ−4−ニトロフェノールの代わりに2−クロロ−4−ニトロフェノールを使用し、工程3において、ブロモエタンの代わりに4−(3−クロロプロピル)モルホリンを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.28(s,1H),10.02(s,1H),8.43(d,J=5.2Hz,1H),8.05(d,J=2.5Hz,1H),7.69−7.62(m,2H),7.60(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),7.22−7.13(m,3H),7.09(s,1H),6.34(d,J=5.2Hz,1H),4.38−4.30(m,4H),4.20(t,J=6.3Hz,2H),3.63(s,4H),2.42(br,6H),2.01(d,J=16.4Hz,2H),1.47(t,J=3.1Hz,4H).MS:677[M+H]
工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の(1−((tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ)シクロプロピル)メチル4−メチルベンゼンスルホネートを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。
H NMR(400mHz,DMSO−d) δ 10.32(s,1H),10.00(s,1H),8.40(d,J=5.2Hz,1H),7.85(dd,J=13.3,2.4Hz,1H),7.73−7.57(m,2H),7.45(dd,J=8.9,2.3Hz,1H),7.19(dt,J=35.1,9.0Hz,3H),7.03(s,1H),6.39(d,J=5.1Hz,1H),4.36(q,J=4.5Hz,4H),4.02(s,2H),1.47(t,J=2.9Hz,4H),0.62(dt,J=9.6,2.1Hz,4H).MS:603[M+H]
工程1において、2−フルオロ−4−ニトロフェノールの代わりに等モル当量の3−クロロ−4−ニトロフェノールを使用し、工程3において、ブロモエタンの代わりに等モル当量の4−(3−クロロプロピル)モルホリンを使用したこと以外、実施例7と同様の方法で反応を実施し、白色の固体生成物を得た。H NMR (600mHz,DMSO−d) δ 10.83(s,1H),9.89(s,1H),8.51(d,J=5.1Hz,1H),8.03(d,J=9.0Hz,1H),7.59(dd,J=8.9,5.1Hz,2H),7.28(d,J=2.7Hz,1H),7.18(t,J=8.9Hz,2H),7.13(d,J=9.2Hz,1H),7.05(dd,J=9.0,2.8Hz,1H),6.64(d,J=5.1Hz,1H),4.36−4.14(m,6H),3.84−3.63(m,2H),3.26(s,4H),2.51(br,4H),2.26−2.11(m,2H),1.66(q,J=4.3,3.7Hz,2H),1.60(q,J=4.9,4.2Hz,2H).MS:677[M+H]

Claims (16)

  1. 式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグであって、
    Figure 2021512930
    式(I)において、
    QはCHであり;
    GはOであり;
    ZはCHであり;
    Lは、
    Figure 2021512930
    から選択され、ここで、Xは、HまたはC−Cアルキルであり;Yは、HまたはC−Cアルキルであり;n=0〜3であり、n=0の場合、Lは
    Figure 2021512930
    であり;
    は、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、4−7員ヘテロシクリル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−Cアルキル、4−7員ヘテロシクリルで置換されたC−Cアルキル、置換されたC−Cアルキルであり、前記の置換されたC−Cアルキルにおける置換基が、ヒドロキシル、C−Cアルコキシル、C−Cアルキルチオ、または−NRからなる群から選択される1つ以上であり;
    およびRは、それぞれ独立して、H、C−Cアルキル、ヒドロキシルで置換されたC−Cアルキル、C−Cアルコキシルで置換されたC−Cアルキルであり;
    前記の4−7員ヘテロシクリルは、N、O、Sから選択される1〜2個の原子を含む4−7員ヘテロシクリルであり、4−7員ヘテロシクリルは、非置換のものであり、またはC−Cアルキル、C−Cアシルで置換されたものであり、または1〜2個の酸素原子で酸化されたものであり;
    は、H、C−Cアルキルまたはハロゲンであり;
    は、H、C−Cアルキルまたはハロゲンであり;
    は、H、C−Cアルキルまたはハロゲンであり;
    は、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−Cアルキル、アリール、アリールで置換されたC−Cアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールで置換されたC−Cアルキルであり;
    前記のアリール、ヘテロアリールは、非置換のものであり、またはC−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cアルキルチオ、モノ−またはジ−C−Cアルキルで置換されたアミノ、ハロゲン、トリフルオロメチル、アリールオキシ、およびメチルスルホニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されたものであり;
    前記のヘテロアリールは、N、O、Sから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、5〜10個の環原子を有する単環式または二環式の基である、
    式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグ。
  2. が、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、5−6員ヘテロシクリル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−Cアルキル、5−6員ヘテロシクリルで置換されたC−Cアルキル、置換されたC−Cアルキルであり、前記の置換されたC−Cアルキルにおける置換基が、ヒドロキシル、C−Cアルコキシル、C−Cアルキルチオ、または−NRであり、
    およびRが、それぞれ独立して、−H、C−Cアルキル、ヒドロキシルで置換されたC−Cアルキル、C−Cアルコキシルで置換されたC−Cアルキルであり、
    前記の5−6員ヘテロシクリルが、N、O、Sから選択される1〜2個の原子を含む5−6員ヘテロシクリルであり、前記の5−6員ヘテロシクリルが、非置換のものであり、またはC−Cアルキル、C−Cアシルで置換されたものであり、または1〜2個の酸素原子で酸化されたものである、
    請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグ。
  3. が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、メトキシエチル、メトキシプロピル、メトキシブチル、メトキシペンチル、メトキシヘキシル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、テトラヒドロピロール−1−エチル、テトラヒドロピロール−1−プロピル、ピペリジン−1−イルエチル、ピペリジン−1−イルプロピル、ピペラジン−1−イルエチル、ピペラジン−1−イルプロピル、モルホリン−4−イルエチル、モルホリン−4−イルプロピル、メチルピペラジン−4−イルエチル、メチルピペラジン−4−イルプロピル、N−ホルミルピペラジン−4−イルエチル、N−ホルミルピペラジン−4−イルプロピル、N−アセチルピペラジン−4−イルエチル、N−アセチルピペラジン−4−イルプロピル、(1,1−ジオキソチオモルホリニル)−4−エチル、(1,1−ジオキソチオモルホリニル)−4−プロピル、メチルチオエチル、メチルチオプロピル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、ジメチルアミノブチル、ジメチルアミノペンチル、ジメチルアミノヘキシル、ジエチルアミノエチル、ジエチルアミノプロピル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシエチルアミノエチル、ヒドロキシプロピルアミノエチル、ヒドロキシエチルアミノプロピル、メトキシエチルアミノエチル、メトキシプロピルアミノエチル、メトキシエチルアミノプロピル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノブチル、N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノエチル、N−メチル−N−ヒドロキシプロピルアミノエチル、N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノプロピル、N−メチル−N−メトキシエチルアミノエチル、N−メチル−N−メトキシプロピルアミノエチル、N−メチル−N−メトキシエチルアミノプロピル、2−メチル−2−ヒドロキシプロピル、3−メチル−3−ヒドロキシブチル、(3S)−3−アミノブチル、(3R)−3−アミノブチル、(3S)−3−ヒドロキシブチル、または(3R)−3−ヒドロキシブチルからなる群から選択される1つ以上である、
    請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグ。
  4. が、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロプロピルプロピル、シクロブチルメチル、シクロブチルエチル、シクロブチルプロピル、4,4−ジメチルピペリジン−1−イルエチル、4,4−ジメチルピペリジン−1−イルプロピル、オキセタン−3−イルからなる群から選択される、
    請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグ。
  5. 、R、Rにおいて、前記のハロゲンが、ClまたはFである、
    請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグ。
  6. が、−H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−Cアルキル、アリール、アリールで置換されたC−Cアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールで置換されたC−Cアルキルであり、前記のアリール、ヘテロアリールにおける置換基が、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cアルキルチオ、モノ−またはジ−C−Cアルキルで置換されたアミノ、ハロゲン、トリフルオロメチル、アリールオキシ、およびメチルスルホニルからなる群から選択される1つ以上であり;
    前記のヘテロアリールが、N、O、Sから選択される1〜2個のヘテロ原子を含む、5〜10個の環原子を有する単環式または二環式の基である、
    請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグ。
  7. が、H、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソペンチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、2−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、3−クロロフェニル、2−クロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニル、2−フルオロ−4−クロロフェニル、2−フルオロ−5−クロロフェニル、3−フルオロ−4−クロロフェニル、3−フルオロ−5−クロロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、3−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、2−クロロ−5−フルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、ベンジル、フェネチル、4−フルオロベンジル、ナフタレン−1−イル、3−メチルイソオキサゾール−5−イル、4−フェノキシフェニル、3−(メチルスルホニル)フェニル、4−(メチルスルホニル)フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、3−メトキシベンジル、または4−メトキシベンジルからなる群から選択される、
    請求項6に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグ。
  8. 式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグであって、
    Figure 2021512930
    式(I)において、
    QはCHであり;
    GはOであり;
    ZはCHであり;
    Lは、
    Figure 2021512930
    から選択され、ここで、Xは、HまたはC−Cアルキルであり;Yは、HまたはC−Cアルキルであり;n=0〜3であり、n=0の場合、Lは
    Figure 2021512930
    であり;
    は、C−Cアシル、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、−CONH、−NR、または4−7員のヘテロ脂環式基からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されたC−Cアルキルであり、前記の4−7員のヘテロ脂環式基は、環原子としてN、O、Sから選択される1〜2個の原子を含む4−7員のヘテロ脂環式基であり、且つ前記の4−7員のヘテロ脂環式基は、ハロゲン、C−Cアルキル、ヒドロキシル、−NH、C−Cアシルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されたものであり;
    およびRは、それぞれ独立して、−H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシルで置換されたC−Cアルキル、C−Cアルキルチオで置換されたC−Cアルキル、モノ−またはジ−C−Cアルキル置換アミノで置換されたC−Cアルキル、または非置換アミノで置換されたC−Cアルキルであり;
    、R、Rは、それぞれ独立して、H、C−Cアルキルまたはハロゲンであり;
    は、−H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−Cアルキル、アリール、アリールで置換されたC−Cアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールで置換されたC−Cアルキルであり;
    前記のアリール、ヘテロアリールは、非置換のものであり、またはヒドロキシル、アミノ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cアルキルチオ、モノ−またはジ−C−Cアルキルで置換されたアミノ、ハロゲン、トリフルオロメチル、およびメチルスルホニルからなる群から選択される一種または複数種の置換基1〜3個で置換されたものであり;
    前記のヘテロアリールは、N、O、Sから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、5〜10個の環原子を有する単環式または二環式の基である、
    式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグ。
  9. が、C−Cアシル、−F、トリフルオロメチル、シアノ、−CONH、−NR、または4−7員のヘテロ脂環式基からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されたC−Cアルキルであり、前記の4−7員のヘテロ脂環式基が、環原子としてN、O、Sから選択される1〜2個の原子を含む4−7員のヘテロ脂環式基であり、且つ前記の4−7員のヘテロ脂環式基が、−F、C−Cアルキル、ヒドロキシル、−NH、C−Cアシルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されたものであり;
    およびRが、独立して、−H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシルで置換されたC−Cアルキル、C−Cアルキルチオで置換されたC−Cアルキル、モノ−またはジ−C−Cアルキル置換アミノで置換されたC−Cアルキル、または非置換アミノで置換されたC−Cアルキルであり;
    、R、Rが、独立して、−H、−Fまたは−Clであり;
    が、−H、アリール、アリールで置換されたC−Cアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールで置換されたC−Cアルキルであり、前記のアリール、ヘテロアリールが、非置換のものであり、またはヒドロキシル、アミノ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシル、C−Cアルキルチオ、モノ−またはジ−C−Cアルキルで置換されたアミノ、ハロゲン、トリフルオロメチル、およびメチルスルホニルからなる群から選択される一種または複数種の置換基1〜3個で置換されたものであり;
    前記のヘテロアリールは、N、O、Sから選択される1〜2個のヘテロ原子を含む、5〜10個の環原子を有する単環式または二環式の基である、
    請求項8に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグ。
  10. 前記の化合物の薬学的に許容される塩が、前記化合物の、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、蟻酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、安息香酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン塩、サリチル酸塩、ヘキソン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、アルミニウム塩、カルシウム塩、クロロプロカイン塩、コリン塩、ジエタノールアミン塩、エチレンジアミン塩、リチウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、および亜鉛塩から選択される1種以上である、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグ。
  11. 式(II’)で表される化合物と式(III’)で表される化合物との反応により式(I)で表される化合物を調製することを含む調製方法であって、
    Figure 2021512930
    ここで、Q、G、Z、L、R、R、R、RおよびRは、請求項1〜9のいずれか1項に定義されたとおりである、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグの調製方法。
  12. 式(II’)で表される化合物と式(III)で表される化合物との反応により式(I)で表される化合物を調製することを含む調製方法であって、
    Figure 2021512930
    ここで、Q、G、Z、L、R、R、R、RおよびRは、請求項1〜9のいずれか1項に定義されたとおりである、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物またはプロドラッグの調製方法。
  13. 式(II’)で表される化合物であって、
    Figure 2021512930
    ここで、Q、G、Z、R、R、R、およびRは、請求項1〜9のいずれか1項に定義されたとおりである、
    式(II’)で表される化合物。
  14. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、その水和物、またはそのプロドラッグと、
    薬学的に許容される担体または賦形剤と、からなる医薬組成物。
  15. 活性成分としての、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物またはプロドラッグと、
    1つまたは複数の他の治療薬と
    1つまたは複数の薬学的に許容される担体または賦形剤と、を含む医薬組成物。
  16. 眼底疾患、乾癬、関節リウマチ、アテローム性動脈硬化、肺線維症、肝線維症、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、乳癌、膵臓癌、神経膠腫、神経膠芽腫、卵巣癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、黒色腫、子宮内膜癌、前立腺癌、膀胱癌、白血病、胃癌、肝癌、消化管間質腫瘍、甲状腺癌、慢性顆粒球性白血病、急性骨髄性白血病、非ホジキンリンパ腫、鼻咽頭癌、食道癌、脳腫瘍、B細胞およびT細胞リンパ腫、リンパ腫、多発性骨髄腫、胆管癌肉腫、胆管癌を含む、チロシンキナーゼVEGFR−2および/またはc−METに関連する疾患を治療するための医薬品の調製における、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)で表される化合物、その薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物またはプロドラッグの使用。

JP2020542958A 2018-02-11 2019-01-25 ジオキシノキノリン系化合物、その調製方法および使用 Active JP7022454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/076233 WO2018153293A1 (zh) 2017-02-27 2018-02-11 二噁烷并喹唑啉与二噁烷并喹啉类化合物及其制备方法与应用
CNPCT/CN2018/076233 2018-02-11
CN201810983341.3A CN110156803A (zh) 2017-02-27 2018-08-27 二噁烷并喹啉类化合物及其制备方法与应用
CN201810983341.3 2018-08-27
PCT/CN2019/073260 WO2019154133A1 (zh) 2018-02-11 2019-01-25 二噁烷并喹啉类化合物及其制备方法与应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021512930A true JP2021512930A (ja) 2021-05-20
JP7022454B2 JP7022454B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=67548179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542958A Active JP7022454B2 (ja) 2018-02-11 2019-01-25 ジオキシノキノリン系化合物、その調製方法および使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11407760B2 (ja)
EP (1) EP3750893B1 (ja)
JP (1) JP7022454B2 (ja)
KR (1) KR102433023B1 (ja)
CA (1) CA3090876C (ja)
PL (1) PL3750893T3 (ja)
WO (1) WO2019154133A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11731946B2 (en) 2017-10-19 2023-08-22 The General Hospital Corporation Broad spectrum antivirulence, anti-persistence compounds

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117986267A (zh) * 2022-11-01 2024-05-07 北京赛特明强医药科技有限公司 一种二噁烷并喹啉类化合物的盐、其晶型以及它们的制备方法及应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537197A (ja) * 2010-09-12 2013-09-30 アドヴェンチェン ラボラトリーズ,エルエルシー c−Metキナーゼ阻害剤としての化合物
JP2013537916A (ja) * 2010-09-27 2013-10-07 エクセリクシス, インク. 去勢抵抗性前立腺癌および造骨性転移の治療のためのmetおよびvegfの二元阻害薬
CN105541798A (zh) * 2016-02-03 2016-05-04 中国人民解放军第二军医大学 具有抗肿瘤活性的喹啉类多靶点激酶抑制剂及其制备方法
CN105837586A (zh) * 2015-12-14 2016-08-10 北京赛特明强医药科技有限公司 二噁烷并喹唑啉胺类化合物及其制备方法和作为表皮生长因子受体抑制剂的应用
JP2017537154A (ja) * 2015-01-13 2017-12-14 北京賽特明強医薬科技有限公司 キナゾリン複素環式化合物、その製造方法及び癌を治療する上皮成長因子受容体阻害剤としての応用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60233736D1 (de) 2001-06-22 2009-10-29 Kirin Pharma K K Chinolinderivat und chinazolinderivat, die die selbstphosphorylierung des hepatocytus-proliferator-rezeptors hemmen, und diese enthaltende medizinische zusammensetzung
ES2371383T3 (es) 2003-09-26 2011-12-30 Exelixis, Inc. N-[3-fluoro-4-({6-(metiloxi)-7-[(3-morfolin-4-ilpropil)oxi]quinolin-4-il}oxi)fenil]-n'-(4-fluorofenil)ciclopropan-1,1-dicarboxamida para el tratamiento del cáncer.
WO2018153293A1 (zh) 2017-02-27 2018-08-30 北京赛特明强医药科技有限公司 二噁烷并喹唑啉与二噁烷并喹啉类化合物及其制备方法与应用
WO2018157730A1 (zh) * 2017-03-01 2018-09-07 北京赛特明强医药科技有限公司 脲取代的芳环连二噁烷并喹唑啉与连二噁烷并喹啉类化合物及其制备方法与应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537197A (ja) * 2010-09-12 2013-09-30 アドヴェンチェン ラボラトリーズ,エルエルシー c−Metキナーゼ阻害剤としての化合物
JP2013537916A (ja) * 2010-09-27 2013-10-07 エクセリクシス, インク. 去勢抵抗性前立腺癌および造骨性転移の治療のためのmetおよびvegfの二元阻害薬
JP2017537154A (ja) * 2015-01-13 2017-12-14 北京賽特明強医薬科技有限公司 キナゾリン複素環式化合物、その製造方法及び癌を治療する上皮成長因子受容体阻害剤としての応用
CN105837586A (zh) * 2015-12-14 2016-08-10 北京赛特明强医药科技有限公司 二噁烷并喹唑啉胺类化合物及其制备方法和作为表皮生长因子受体抑制剂的应用
CN105541798A (zh) * 2016-02-03 2016-05-04 中国人民解放军第二军医大学 具有抗肿瘤活性的喹啉类多靶点激酶抑制剂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11731946B2 (en) 2017-10-19 2023-08-22 The General Hospital Corporation Broad spectrum antivirulence, anti-persistence compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US20200399285A1 (en) 2020-12-24
EP3750893A4 (en) 2020-12-16
US11407760B2 (en) 2022-08-09
KR20200118146A (ko) 2020-10-14
CA3090876C (en) 2022-12-06
WO2019154133A1 (zh) 2019-08-15
EP3750893A1 (en) 2020-12-16
EP3750893B1 (en) 2023-04-19
KR102433023B1 (ko) 2022-08-16
CA3090876A1 (en) 2019-08-15
JP7022454B2 (ja) 2022-02-18
PL3750893T3 (pl) 2023-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2945573T3 (es) Compuesto de dioxazolina, método de preparación y usos del mismo
JP5770281B2 (ja) c−METチロシンキナーゼ阻害薬として有用な新規な縮合複素環式誘導体
WO2016184434A1 (zh) 一种吡啶并氮杂环化合物及其制备方法和用途
TWI520962B (zh) As the c-Met tyrosine kinase inhibitors novel fused pyridine derivatives
CN111757885B (zh) 脲取代的芳环连二噁烷并喹啉类化合物及其制备方法与应用
WO2018153293A1 (zh) 二噁烷并喹唑啉与二噁烷并喹啉类化合物及其制备方法与应用
JP7251841B2 (ja) 芳香環結合ジオキシノ-キナゾリンまたはジオキシノ-キノリン系化合物、組成物およびその使用
WO2018157730A1 (zh) 脲取代的芳环连二噁烷并喹唑啉与连二噁烷并喹啉类化合物及其制备方法与应用
EP3966208A2 (en) Compounds and methods for treating cancer
JP7022454B2 (ja) ジオキシノキノリン系化合物、その調製方法および使用
CN110862397A (zh) 二噁烷并喹唑啉与二噁烷并喹啉类化合物及其制备方法与应用
JP7190755B2 (ja) オキサジノキナゾリンおよびオキサジノキノリン系化合物、ならびに調製方法およびその使用
JP7018224B2 (ja) 尿素置換芳香族環結合ジオキシノキノリン系化合物、その調製方法および使用
CN110229172B (zh) 一种酰基取代的噁嗪并喹唑啉类化合物、制备方法及其应用
WO2024094016A1 (zh) 一种二噁烷并喹啉类化合物的盐、其晶型以及它们的制备方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150