JP2021511365A - 5−ヒドロキシトリプトファンのバイオアベイラビリティを高める組成物および方法 - Google Patents

5−ヒドロキシトリプトファンのバイオアベイラビリティを高める組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021511365A
JP2021511365A JP2020541352A JP2020541352A JP2021511365A JP 2021511365 A JP2021511365 A JP 2021511365A JP 2020541352 A JP2020541352 A JP 2020541352A JP 2020541352 A JP2020541352 A JP 2020541352A JP 2021511365 A JP2021511365 A JP 2021511365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
htp
carbidopa
day
dose
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020541352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019148087A5 (ja
Inventor
ジェイコブセン,ジェイコブ・ピー・アール
キャロン,マーク・ジー
Original Assignee
デューク・ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デューク・ユニヴァーシティ filed Critical デューク・ユニヴァーシティ
Publication of JP2021511365A publication Critical patent/JP2021511365A/ja
Publication of JPWO2019148087A5 publication Critical patent/JPWO2019148087A5/ja
Priority to JP2023119314A priority Critical patent/JP2023153871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/138Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/15Oximes (>C=N—O—); Hydrazines (>N—N<); Hydrazones (>N—N=) ; Imines (C—N=C)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4406Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 3, e.g. zimeldine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4525Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0065Forms with gastric retention, e.g. floating on gastric juice, adhering to gastric mucosa, expanding to prevent passage through the pylorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

必要とするヒト対象において、経腸的に投与された5−ヒドロキシトリプトファン(5−HTP)のバイオアベイラビリティを高める方法であって、低用量カルビドパを前記5−HTPと経腸的に同時投与することを含む方法、ならびにそれらに有用な医薬製剤が提供される。幾つかの実施形態において、5−HTPおよび/または低用量カルビドパは、徐放性製剤として供給される。

Description

[政府支援の記述]
本発明は、NIHによって授与された連邦補助金番号第2R01MH079201−06A1の下で政府支援により成されたものである。政府は、本発明に対して、ある一定の権利を有する。
5−ヒドロキシトリプトファン(5−HTP)は、セロトニン(別称、5−ヒドロキシトリプタミン、5−HT)の天然の直接的な前駆体である。5−HTPは、中枢神経系機能に関連した様々な障害に治療可能性を有することが報告されている(Turner et al,2006a)が、ヒトでは、高速吸収(TMaxおよそ1時間)および迅速な排出(T1/2およそ2時間)を示す(Gijsman et al,2002、Westenberg et al,1982)。分子単独としての5−HTPは、投薬時の即効性のCMax関連の有害事象のため、また適度に安定な5−HTP曝露を維持するために、1日当たり4回〜6回投薬する必要があり、一般的な治療設定においては非現実的かつ非実用的な投薬要件であるため、薬物療法に不適当であり得る(Jacobsen et al,2016a)。
カルビドパおよびベンセラジドは、芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼ酵素(AAAD)の末梢阻害剤(PDI)である。ヒトにおいて、PDI同時処置は、パーキンソン病の治療法のためのドーパミン前駆体レボドパ(Freitas et al,2016)、および実験的な治療目的のための5−HT前駆体5−HTP(Turner et al,2006b)のバイオアベイラビリティを高めるのに使用されている。5−HTPに関して、PDI同時処置はまた、胃腸(GI)管における5−HTPの、5−HTへの変換に関連したヒトGI有害事象、例えば、嘔気、下痢、胃のむかつき、嘔吐を低減させ得る(Byerley et al,1987)。
ベンセラジドおよびカルビドパはともに、4:1のレボドパ:PDI比で、レボドパとともに通常使用される(Merck,2017、Roche,2015)。しかしながら、ベンセラジドは、カルビドパよりも強力なPDI阻害剤である。例えば、経口投与後、ベンセラジドは、カルビドパよりも、末梢器官におけるAAADの10倍強力な阻害剤である(Da Prada et al,1987)。したがって、ベンセラジドの開始用量は、カルビドパの開始用量のおよそ半分であり(Merck, 2017、Roche,2015)、ベンセラジドおよびカルビドパは、単純に用量置換することができない。
ヒト慢性研究において、PDI、主にカルビドパを、5−HTPとともに使用する報告は、150mg/日〜1000mg/日の範囲の用量のPDIを使用している。かかるPDI用量は、すべての末梢組織(即ち、脳外部のすべての組織)において、AAADの頑強な全身性阻害を引き起こす。報告される5−HTP:PDI比は、PDIがパーキンソン病を治療するのにレボドパとともに使用される場合の比に類似して、通常4:1〜10:1である。経口5−HTPおよびPDI処置を用いたこれまでの慢性臨床研究は、2mg/kg/日を上回るPDIの用量(患者の体重70kgと仮定して)を使用しており、これが、すべての全身性末梢組織におけるAAADの頑強な阻害を引き起こす。カルビドパおよび5−HTPを用いたヒト慢性研究の報告(例えば、Kahn and Westerberg,1985、van Hiele,1980、van Praag,1982)は、そこで引用される参考文献間で推定することによれば、25ng/mlを上回る平均カルビドパ血漿レベルをもたらすであろう(Verhagen Metman et al,2015、Yeh et al,1989)。
PDIが、全身で活性な用量(例えば、カルビドパ1mg/kg/日〜2mg/kg/日)で、レボドパとともに、回復の見込みがないパーキンソン病患者に付与されると、PDIおよびレボドパがともに投与された場合にその効果を区別することが困難であることから、有害事象をPDI処置に特異的に起因するものとすることが不可能であった。末梢ドーパミン、アドレナリン、およびノルアドレナリン(合成を阻害する)に対するPDI処置の作用は、同時のレボドパ投与(合成を高める)によって相殺されるため、レボドパの非存在下でのPDI療法の安全性プロファイルは、評価するのがさらに難しい(Rose et al,1988)。
PDIはAAADの特異的な阻害剤ではなく、PDIはキヌレニン経路の酵素も阻害することができ、それらの異常はCNS障害、代謝障害、および免疫障害と関連付けられる(Badawy and Bano,2016)。さらに、動物において、レボドパを伴わない慢性PDI処置、即ち、カルビドパ、ベンセラジドは、腎機能不全および成長異常を含む非常に有毒な影響を引き起こし得る(Rauws et al,1982、Yoshimura et al,1987)。さらに、ヒトにおいて、先天性アミノ酸デカルボキシラーゼ欠損症は、重症の自律神経性症状、運動症状および他の症状を引き起こし、長期PDI処置が広範な有毒な影響を潜在的に有し得ることを示す(Manegold et al,2009)。
まとめると、他の点で健常なヒトにおけるレボドパ処置を伴わないPDI処置の長期安定性は確立されておらず、PDIの薬理は末梢における様々な生理学系に対する負の影響の危険性を保持する。したがって、5−HTPおよび低用量のPDI、例えばカルビドパを用いたヒト療法は、可能であれば好適であるだろう。
添付の図面に明示するように、予想外に、特に、高い5−HTP:PDI比の低用量カルビドパが、治療上活性な範囲で、全身性カルビドパ血漿レベルを引き起こさずに、5−HTP経口バイオアベイラビリティを実質的に(100%を上回って)高めることができることを見出した。
したがって、本開示の1つの態様は、対象(例えば、ヒト対象)において、5−HTPのバイオアベイラビリティを高める方法であって、前記対象に、治療上有効な量の5−HTPおよび低用量のカルビドパを同時投与することにより、前記対象において5−HTPのバイオアベイラビリティを高めることを含むか、それからなるか、または本質的にそれからなる方法を提供する。
幾つかの実施形態において、低用量カルビドパは、亜臨床的カルビドパ血漿レベルをもたらし、これにより、カルビドパは腸管において局所的にのみ作用し、5−HTPのバイオアベイラビリティを高め、これにより、全身性カルビドパ曝露に関連した毒性および他の望ましくない生理学的影響の危険性を最低限に抑える。
幾つかの実施形態において、必要とするヒト対象において、経腸的に投与された5−HTPのバイオアベイラビリティを高める方法は、約0.1mg/kg/日または約0.2mg/kg/日〜約0.5mg/kg/日、約0.6mg/kg/日または約0.8mg/kg/日(あるいは、1日当たり約5mgまたは約10mg〜約35mg、約50mgまたは約60mg)の1日投与量で供給される低用量カルビドパを、前記5−HTPと経腸的に同時投与することにより、前記経腸的に投与された5−HTPの前記バイオアベイラビリティを高めることを含む。
幾つかの実施形態において、5−HTPおよびカルビドパは、5−HTP:カルビドパの1日投与量比100:1、80:1、60:1、または50:1〜40:1、30:1または20:1で投与される。
幾つかの実施形態において、低用量カルビドパを経腸的に同時投与すると、対象は、25ng/ml、20ng/ml、15ng/ml、10ng/ml、5ng/ml、または2ng/ml未満のカルビドパの血漿レベルを有する。
幾つかの実施形態において、5−HTPおよび低用量カルビドパは、1日当たり1回、2回、または3回投与される。
幾つかの実施形態において、製剤は、経口即時放出性製剤、経口徐放性製剤、経口腸内ゲル、直腸用坐薬、およびそれらの組合せからなる群から選択される様式で投与される。
幾つかの実施形態において、5−HTPおよびカルビドパは、5−HTPおよび低用量カルビドパの徐放性(SR)製剤として、同じ剤形または別個の剤形で供給される。
幾つかの実施形態において、対象は、気分の異常または衝動制御もしくは攻撃性制御における異常等の精神障害および/または神経障害に関する治療を必要とする。幾つかの実施形態において、対象は、うつ病、社交不安症、パニック障害、全般性不安障害、OCD、衝動制御障害、自殺傾向、境界性パーソナリティー障害、線維筋痛症、運動失調、神経障害(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病)に関連した気分症状、認知症状もしくは行動症状および不穏、脳卒中回復(stroke recovery)、自閉症、片頭痛、睡眠障害、月経前不快気分、心的外傷後ストレス障害、産後うつ病、またはインターフェロン治療後のうつ病に関する治療を必要とする。幾つかの実施形態において、対象は、うつ病、不安症、自殺傾向、強迫性障害、またはADHDに関する治療を必要とする。幾つかの実施形態において、対象は、うつ病、大うつ病性障害または治療抵抗性うつ病(セロトニン再取り込み阻害剤による処置後に完全に寛解しない)に関する治療を必要とする。
幾つかの実施形態において、上記方法は、5−HTPおよび低用量カルビドパを用いた単独療法を含む。幾つかの実施形態において、上記方法は、セロトニンエンハンサーとともに5−HTPおよび低用量カルビドパを用いた補助療法を含む。幾つかの実施形態において、セロトニンエンハンサーは、セロトニン再取り込み阻害剤、セロトニンノルエピネフリン再取り込み阻害剤、三重再取り込み阻害剤、モノアミンオキシダーゼ阻害剤、三環系抗うつ薬、セロトニン作動薬、アンフェタミン、セロトニン前駆体、セロトニンプロドラッグ、セロトニンの生合成における中間体、およびそれらの薬学的に許容可能な塩からなる群から選択される。幾つかの実施形態において、セロトニンエンハンサーは、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)である。幾つかの実施形態において、セロトニンエンハンサーは、シタロプラム、ダポキセチン、エスシタロプラム、フルオキセチン、フルボキサミン、インダルピン、パロキセチン、セルトラリン、ビラゾドン、ボルチオキセチン、ジメリジンおよびそれらの組合せからなる群から選択される。
幾つかの実施形態において、5−HTPおよび低用量カルビドパは、経口的に、任意選択で同じ剤形または別個の剤形で、投与される。
幾つかの実施形態において、低用量カルビドパは、約0.1mg/kg/日または約0.2mg/kg/日〜約0.5mg/kg/日(あるいは、1日当たり約5mgまたは約10mg〜約35mg)の1日投与量で供給される。
幾つかの実施形態において、5−HTPは、1日当たり約0.1グラム、約0.2グラム、約0.5グラム、または約0.75グラム〜約1グラム、約4グラム、または約6グラムの1日投与量で供給される。
また、5−HTPおよび低用量カルビドパを含む経腸投与に適した医薬製剤またはパーツキットであって、前記製剤が、1日1回、2回または3回投与に適している、医薬製剤またはパーツキットが提供される。
幾つかの実施形態において、医薬製剤またはパーツキット中の低用量カルビドパは、約0.1mg/kg/日または約0.2mg/kg/日〜約0.5mg/kg/日、約0.6mg/kg/日または約0.8mg/kg/日(あるいは、1日当たり約5mgまたは約10mg〜約35mg、約50mgまたは約60mg)の1日投与量で供給される。
幾つかの実施形態において、5−HTPおよび低用量カルビドパは、5−HTP:カルビドパの投与量比100:1、80:1、60:1、または50:1〜40:1、30:1または20:1で前記医薬製剤またはパーツキット中に供給される。
幾つかの実施形態において、製剤は、経口投与または直腸投与に適した固形剤形である。
幾つかの実施形態において、5−HTPおよび/またはカルビドパの製剤は、1個の錠剤、カプセル、もしくは毎日投薬用の他の製剤、または2個の錠剤、カプセル、もしくは1日2回投薬用の他の製剤である。
幾つかの実施形態において、製剤は、5−HTPおよび/またはカルビドパの徐放性製剤を含む。幾つかの実施形態において、徐放性製剤は、胃保持型製剤を含む。幾つかの実施形態において、5−HTPおよび低用量カルビドパは、(例えば胃保持型製剤として供給する場合)食事と同時投与される。
対象(例えば、ヒト対象)において、5−HTPのバイオアベイラビリティを高める方法であって、対象に、低用量のカルビドパを5−HTPと同時投与することにより、前記対象において5−HTPのバイオアベイラビリティを高めることを含むか、それからなるか、または本質的にそれからなる方法における本明細書中に教示されるような低用量カルビドパの使用も提供される。
対象(例えば、ヒト対象)において、5−HTPのバイオアベイラビリティを高めるための薬剤を調製する方法における本明細書中に教示するような低用量カルビドパの使用が、さらに提供される。
本開示の先述の態様および他の特色は、添付の図面に関連して、下記の説明で説明される。
5−HTP投与によって誘導される5−HTP血漿上昇に対する低用量カルビドパの効果。カルビドパは、5−HTP血漿上昇を用量依存的に増大させた。その効果は、WTマウスおよび5−HTHypoマウス(トリプトファンヒドロキシラーゼにおける突然変異に起因して、選択的および部分的脳5−HT欠損を有するマウス(Beaulieu et al,2008))において類似していた。これには、2つの遺伝子型のマウスがベースラインで類似した5−HTP血漿レベルを有することが反映されている可能性が高い。は、5−HTP 200mg/kg/日のみで処置した群との統計学的に有意な差を表す。1元配置分散分析、ダネットの事後検定。 5−HTP投与によって誘導される脳5−HT組織上昇に対する低用量カルビドパの効果。カルビドパは、5−HTPによって誘導される5−HT組織上昇を用量依存的に増大させた。その効果は、より低い内因性脳5−HT合成に起因して、ベースラインでより低い脳5−HTレベルを有する5−HTHypoマウスにおいて、比例的に、より顕著であった。は、5−HTP 200mg/kg/日のみで処置した群との統計学的に有意な差を表す。1元配置分散分析、ダネットの事後検定。 5−HTP投与によって誘導される脳5−HIAA組織上昇に対する低用量カルビドパの効果。カルビドパは、5−HTPによって誘導される5−HIAA組織上昇を用量依存的に増大させた。その効果は、より低い内因性脳5−HT合成に起因して、ベースラインでより低い脳5−HIAAレベルを有する5−HTHypoマウスにおいて、比例的に、より顕著であった。は、5−HTP 200mg/kg/日のみで処置した群との統計学的に有意な差を表す。1元配置分散分析、ダネットの事後検定。 血漿中のカルビドパのHPLC電気化学的定量化。過塩素酸中の10ng/mlの標準物質。カルビドパのピークが、24分に見られる。 血漿中のカルビドパのHPLC電気化学的定量化。カルビドパで処置していないマウス由来の血漿抽出物。カルビドパのピークは、見られない。24分でのベースラインの起伏は、検出器のノイズである。 血漿中のカルビドパのHPLC電気化学的定量化。カルビドパで処置していないが、抽出前に濃度2ng/mlにまでカルビドパを添加したマウス由来の血漿抽出物。カルビドパのピークが、24分に見られる。 血漿中のカルビドパのHPLC電気化学的定量化。10mg/kg/日のカルビドパで処置したマウス由来の血漿抽出物。カルビドパのピークは、見られない。図示されるような24分でのベースラインの起伏は、検出器のノイズである。 本発明の作用機序の定性的な説明。ベースライン条件下では(図5A)、本質的に、5−HTPは、体循環中に存在しない(ベースラインでは、脳5−HTは、脳において局所的にトリプトファンから合成される)。5−HTP処置単独(図5B)は、体循環において、5−HTPを適度に上昇させ、脳5−HTを適度に上昇させる。低用量カルビドパとの同時投与(図5C)は、腸において局所的に、アミノ酸デカルボキシラーゼを著しく阻害して、5−HTPの初回通過代謝を低減させ、より多くの5−HTPが体循環に入るのが可能となり、5−HTP単独による処置後と比較して、5−HTP処置後に脳5−HTのより強力な上昇を引き起こさせる。同時に、体循環において、カルビドパレベルは、AAADを機能的に阻害するには薄すぎる。記号:●,カルビドパ。◆,5−HTP。
本開示の原理の理解を促進する目的で、ここでは、好ましい実施形態について言及し、特定の言語を使用して、好ましい実施形態について記載する。とはいうものの、本開示の範囲の限定は、本明細書では意図されず、本明細書中で説明するような本開示のかかる変更およびさらなる修正は、本開示が関する技術分野の当業者が通常想到するものであると意図されることが理解されよう。
冠詞「a」および「an」は、本明細書では、冠詞の文法上の目的格の1つまたは1つよりも多いもの(即ち、少なくとも1つ)を指す。例えば、「要素」は、少なくとも1つの要素を意味し、1つよりも多い要素を含み得る。
「約」は、付与される値が、所望の結果に影響を及ぼさずに、端点の「わずかに上」または「わずかに下」であり得ることを提供することによって数値範囲の端点に柔軟性を提供するために使用される。
「を包含する」、「を含む」、または「を有する」という用語およびそれらの変形の本明細書中での使用は、その後に列挙される要素およびそれらの均等物ならびにさらなる要素を含むと意図される。ある特定の要素「を包含する」、「を含む」、または「を有する」として列挙される実施形態はまた、ある特定の要素「から本質的になる」および「からなる」と意図される。
本明細書中の値の範囲の列挙は、本明細書中で別記しない限り、その範囲の範疇にあるそれぞれ個々の値を個別に指す簡潔な表現方法として機能を果たすと単に意図され、それぞれ個々の値は、それが本明細書中に個別に列挙されているかのように、本明細書の一部をなす。例えば、濃度範囲が、1%〜50%と記述される場合、2%〜40%、10%〜30%、または1%〜3%等の値が、本明細書中で明確に列挙されていると意図される。これらは、具体的に意図されるものの単なる例であり、列挙される最小値と最大値との間にあり、かつ列挙される最小値と最大値を含む数値の考え得る組合せのすべてが、本開示において明確に記述されるとみなされるべきである。
本明細書中で使用する場合、「治療」、「治療法」および/または「治療法レジメン」は、患者に現れるか、もしくは患者が感受性である可能性のある疾患、障害または生理学的状態に応答して行われる臨床的介入を指す。治療の目的は、症状の軽減もしくは防止、疾患、障害もしくは状態の進行または悪化の遅滞または停止、および/または疾患、障害もしくは状態の寛解を含む。
「有効量」または「治療上有効な量」という用語は、有益な、もしくは所望の生物学的および/または臨床的結果をもたらすのに十分な量を指す。
本明細書中で使用する場合、「対象」および「患者」という用語は、本明細書中で区別なく使用され、ヒトおよび非ヒト動物の両方を指す。本開示の「非ヒト動物」という用語は、すべての脊椎動物、例えば、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ニワトリ、両生類、爬虫類等の哺乳類および非哺乳類を含む。
別記しない限り、本明細書中で使用する技術用語はすべて、本開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同義を有する。
<I.5−ヒドロキシトリプトファン>
「5−ヒドロキシトリプトファン」または「5−HTP」は、体内にあるセロトニン(別称、5−ヒドロキシトリプタミン、5−HT)の前駆体である。ヒトの体内では、5−HTPは、食物のトリプトファンから、トリプトファンヒドロキシラーゼ(末梢ではサブタイプ1、たいていのニューロンではサブタイプ2)によって合成される(Jacobsen et al,2016a)。5−HTPは、ベースライン条件下で不飽和である大容量の遍在的に発現される酵素である芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼ(AAAD)によって5−HTに迅速に変換される(Bowsher,1986)。したがって、5−HTPは、5−HTの天然中間体であり、かつ律速前駆体である。
Figure 2021511365
外因的に投与された5−HTPは、経口的であろうと、非経口的であろうと、動物モデル(Jacobsen et al,2016b、Perry and Fuller,1993)ならびにヒト(Agren et al,1991、Sargent et al,1998)において、脳5−HT合成および機能的レベル(即ち、細胞外5−HT、5−HTExt)を上昇させる。
概して、5−HT系と同様に、5−HTPの生物学および薬理学は、非ヒト哺乳類種、例えば齧歯類と、ヒトとの間で非常に類似しているようである。例えば、齧歯類およびヒトの両方において、5−HTPの唯一の既知の代謝的運命は、AAADによる5−HTへの変換であり(Jacobsen et al,2016a)、ベースラインでは、5−HTP血漿および組織レベルは非常に低く(Gijsman et al, 2002、Jacobsen et al,2016b)、外因性の5−HTP単独は、脳5−HT機能の神経内分泌バイオマーカーを中程度に上昇させるに過ぎないのに対して、外因性の5−HTPは、同時のSSRI投与と強力に相乗作用して、SSRIの効果を超えて5−HT機能を上昇させる(Fuller and Snoddy,1980、Sargent et al,1998)。したがって、齧歯類における5−HTPの薬理学に関する見解は、十分にヒトへと置き換えられる。
5−HTPは、植物グリフォニア・シンプリシフォリア(Griffonia Simplicifolia)の種子から容易に得ることができ、市販されている。5−HTPはまた、化学合成によって得ることもできる(例えば、CN103554005Aを参照のこと)。5−HTPの外因性投与は、実験的なヒトでの試行において、様々な障害、例えば、単独療法としてうつ病(Takahashi et al,1976)、補助療法としてうつ病(van Praag,1982)、不安症(Kahn et al,1987)、肥満(Cangiano et al,1992)、運動失調(Trouillas et al,1988)、片頭痛(Nicolodi and Sicuteri,1999)、線維筋痛症(Caruso et al,1990)、不眠症(Soulairac and Lambinet,1977)、および夜驚症(Bruni et al,2004)において、治療可能性を有すると報告されている。
さらに、5−HTPは、単独療法または補助療法として、脳において5−HT機能を高め、5−HTPは、単独療法または補助療法として、外傷後ストレス障害(Connor et al,1999)、社会恐怖症(Lader et al,2004)、不安障害(Coric et al,2010)、アルツハイマー病の不穏(Viscogliosi et al,2017)、アルツハイマー病関連の認知症(Bartels et al,2018)、強迫性障害(Blier and Bergeron,1996)、月経前不快気分(Steiner et al,1995)、産後うつ病(Appleby et al,1997)、過食症(Jackson et al,2010)、むちゃ食い障害(Guerdjikova et al,2008)、脳卒中回復(Mead et al,2013)、および/または情動調節障害(Sloan et al,1992)を含むが、これらに限定されない、5−HT刺激薬によって治療可能であることが既知のさらなる障害を治療することができる。さらに、5−HTP製剤は、衝動制御障害(Carver et al,2008)、境界性パーソナリティー障害(Brown et al,1982)、自殺傾向(Asberg,1997)、および/または自閉症(Veenstra−VanderWeele et al,2012)を含むが、これらに限定されない、その病理学が5−HT欠損に関与すると考えられる障害を治療することができる。
経口投与後、5−HTPは、腸上部から迅速に吸収されて(TMaxおよそ1時間)、続いて、半減期およそ2時間で迅速に排除される(5−HTに変換される)(Gijsman et al,2002、Westenberg et al,1982)。迅速な吸収は、嘔気、下痢、腹痛、および嘔吐等のCMax関連の胃腸(GI)有害事象と関連付けられる(Byerley et al,1987、Lowe et al,2006)。これらの望ましくない有害事象は、GIにおける5−HTPの、5−HTへの意図的ではない変換によって引き起こされる(Turner et al,2006b)。実際に、動物研究により、50%を上回る外因的に投与された5−HTPが、腸壁を通る輸送中に5−HTに変換されることが示唆されている(Shindo et al,1977)。5−HTは、GIの運動性、液体分泌および痛覚を促進し(Gershon,2013)、これは、5−HTP投与と関連付けられる、観察されたGI有害事象に相当する(Turner et al,2006b)。5−HTP誘導性のGI有害事象を低減させるために、ほとんどの試行における5−HTP用量が、複数日または複数週かけて、複数の用量ステップで増量させる必要があった(Alino et al,1976、van Hiele,1980、van Praag,1982)。このことは不運にも、治療法を複雑にし、服用遵守を損ない、臨床有効性全体を減じる(Claxton et al,2001)。まとめると、5−HTPの迅速な薬物動態により、その自然な即時性放出形態の5−HTPを、治療薬として使用するのは困難となっている。実際に、活性部分として5−HTPを使用する、食品医薬品局に認可された製剤は現在存在しない。
5−HTPの短い半減期は、適度に安定な5−HTP血漿曝露を維持するのに、複数回、即ち4回〜6回の1日用量を必要とする(Jacobsen et al,2016a、van Praag,1982)。かかるレジメンは、実際の治療設定では非実用的である。服用遵守(アドヒアランス)が低くなり、治療有効性が損なわれるだろう。幸運にも、徐放性(SR)送達は、顕著に、また予想外に、5−HTPの薬物特性を高めることができ(Jacobsen et alに対する米国特許第9,468,627号および同第8,969,400号を参照のこと)、これは、動物データによって支持されている(Jacobsen et al,2016b)。さらに、5−HTPの経口バイオアベイラビリティは、中程度のようであった(Gijsman et al,2002)。自然5−HTPを単独で付与する場合、治療研究は多くの場合、5−HTPの高い1日用量、例えば、肥満に関しては、900mg/日を用いる(Cangiano et al,1992)。高い5−HTP用量は、大きなサイズの固形剤形および/または投薬1回当たり複数の錠剤またはカプセルのため、不都合である。
本明細書中で使用する場合、「5−HTPの徐放性製剤」は、即時放出性製剤と比較した場合、血漿T1/2が増加され、および/またはTMaxが遅延されるように、遅い速度で5−HTPを放出する能力を有する製剤を指す。「遅い速度の5−HTP」および「遅い放出の5−HTP」という用語は、区別なく使用され、直接投与する場合よりも遅い速度で、5−HTPを対象において放出させる能力を指す。その全体が参照により本明細書の一部をなす、Jacobsen et al.に対する米国特許第9,468,627号を参照されたい。かかる製剤に使用され得る他の用語として、「持続放出(sustained−release)」、「制御放出(controlled−release)」、「持続型放出(extended−release)」、および「徐放型放出(time−release)」が挙げられるが、これらに限定されない。
例えば、即時放出性経口5−HTPは通常、約2時間のT1/2を有し、したがって、徐放性5−HTPは、3時間、4時間、5時間、6時間または7時間よりも長いT1/2を有する。幾つかの実施形態において、T1/2は、少なくとも8時間である。幾つかの実施形態において、T1/2は、8時間、10時間または12時間〜24時間、48時間または72時間である。
別の例として、即時放出性経口5−HTPは、1時間〜2時間のTMaxを有する。したがって、幾つかの実施形態において、5−HTPの徐放性製剤は、5−HTPのTmax(投与後の最大血漿濃度の時間)が、少なくとも2時間、または2時間〜12時間であるように投与および/または配合される。
幾つかの実施形態において、5−HTPは、経腸投与に適した製剤で、治療上有効な量で供給される。本明細書中で使用する場合、「治療上有効な量」という用語は、対象において有益性を示すのに十分な5−HTPの量を指す。幾つかの実施形態において、製剤は、1日1回または1日2回の使用のための単位用量で供給される。例えば、その全体が参照により本明細書の一部をなす、Jacobsen et al.に対する米国特許8,969,400号を参照されたい。
幾つかの実施形態において、5−HTP 0.05グラム〜10グラムの1日用量が供給され得る(例えば、1個の錠剤、カプセル、もしくは毎日投薬用の他の投薬製剤、または2個の錠剤、カプセル、もしくはそれぞれが1日投与量の半分である1日2回投薬用の他の製剤)。幾つかの実施形態において、1日用量は、1日当たり0.01グラム、0.05グラム、0.1グラム、0.2グラム、0.5グラム、または0.75グラム〜5グラム、8グラム、または10グラムであり得る。幾つかの実施形態において、1日用量は、1日当たり1グラム〜5グラムであり得る。幾つかの実施形態において、1日用量は、1日当たり1グラム〜3グラムであり得る。
幾つかの実施形態において、5−HTPは、ヒト対象に対して、1日当たり約0.1グラム、約0.2グラム、約0.5グラム、または約0.75グラム〜1日当たり約1グラム、約4グラム、または約6グラムの1日投与量で供給される。
幾つかの実施形態において、5−HTPは、10ng/ml〜100ng/mlを平均とする血漿5−HTPレベルを達成するように投与される。幾つかの実施形態において、5−HTPは、100ng/ml〜1000ng/mlを平均とする血漿5−HTPレベルを達成するように投与される。幾つかの実施形態において、5−HTPは、1000ng/ml〜10000ng/mlを平均とする血漿5−HTPレベルを達成するように投与される。
<II.低用量カルビドパ>
カルビドパは、5−HTPの、5−HTへの変換、レボドパの、ドーパミンへの変換、および他の類似した代謝反応を触媒する酵素である芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼ(AAAD)を阻害する(Bowsher R.R.,1986)。カルビドパの治療維持用量は、1mg/kg/日を上回る(患者の体重70kgと仮定して)(Merck,2017、Pahwa et al,2014、van Praag,1982)。治療計画では、定常状態で、維持用量のカルビドパの平均血漿レベルは、25ng/ml以上(範囲:25ng/ml〜150ng/ml)である(Verhagen Metman et al,2015、Yeh et al,1989)。
「低用量」カルビドパは、本明細書中で使用する場合、通常臨床上使用される投与量未満の投与量を指す。5−HTPの、5−HTへの変換を触媒する酵素であるAAADは大量に存在しており、ベースライン条件下では飽和していない(Bowsher R.R.,1986)。結果として、ベースライン条件下で、5−HTPレベルは非常に低く、5−HT合成における律速ステップが、トリプトファンヒドロキシラーゼによって触媒される、トリプトファンからの5−HTPの形成であることを反映している(Jacobsen et al,2012a)。PDIの最小レベル(例えば、25ng/ml未満の平均カルビドパ(Verhagen Metman et al,2015、Yeh et al,1989))は、体循環および内臓において、AAAD活性に対して実質的に影響しないという結果となる。
幾つかの実施形態において、低用量カルビドパは、ヒト対象に対して、約0.1mg/kg/日または約0.2mg/kg/日〜約0.5mg/kg/日、約0.6mg/kg/日または約0.8mg/kg/日(あるいは、1日当たり約5mgまたは約10mg〜約35mg、約50mgまたは約60mg)の1日投与量で供給される。
幾つかの実施形態において、5−HTPおよび低用量カルビドパの同時投与/剤形は、5−HTPの、5−HTへの変換が、実質的に腸においてのみ、5−HTP吸収の部位で阻害されるのに対して、体循環、内臓および脳におけるAAAD活性は、実質的にかつ機能的に阻害されないままであるように機能する(図5A〜図5Cを参照のこと)。
理論に拘束されるのを望まないが、本明細書中に教示するような、低用量カルビドパによる腸におけるAAADの選択的阻害は、腸における5−HTへの、AAADを触媒とする変換から、5−HTPを完全にまたは部分的に保護する。次に、これにより、より多くの5−HTPが、体血液循環に入ることが可能になり、5−HTPが5−HTに変換され得る脳に輸送させることが可能になり、脳5−HT合成および5−HT機能を増強することが可能になる。さらに、5−HTP由来のほとんどの有害事象が、腸における5−HTへの変換に起因するため(例えば、下痢、嘔気、GIの不快感、吐気)(Byerley et al,1987)、本発明は、かかる5−HT関連のGI有害事象を低減させる能力を有する。
脳において高められた5−HT機能は、最終的な5−HTシナプス放出およびシナプス外放出の増加ならびに細胞外5−HT(5−HTExt)のレベルの上昇として現れ得る。このことが、脳におけるセロトニン受容体による5−HT神経伝達の増加を引き起こし、この作用が、治療効果を発揮し得る。セロトニン受容体の下流メカニズムとして、神経可塑性、電気生理学的変化、脳の結合性の調節、脳の構造的回路網の変化、脳の機能的回路網の変化、肉眼的な脳構造の変化、神経突起構造および補体の変化、神経栄養因子の変化、神経発生の変化、ニューロン数および補体の変化、非ニューロン細胞数および補体の変化、ならびにアポトーシスの変化が挙げられるが、これらに限定されない。幾つかの実施形態において、同時投与は、別のセロトニン作動性治療薬の投与をさらに含み得る。
本明細書中で使用する場合、「カルビドパの徐放性製剤」は、即時放出性製剤と比較した場合、血漿T1/2が遅延され、および/またはTMaxが減少されるように、遅い速度で低用量カルビドパを放出する能力を有する製剤を指す。カルビドパの徐放性製剤は、5−HTPとともに、同じ剤形で、または別個の剤形で供給され得る。「遅い速度のカルビドパ」および「遅い放出のカルビドパ」という用語は、区別なく使用され、即時放出性剤形で直接投与する場合よりも遅い速度で、カルビドパを対象において放出させる能力を指す。例えば、Han et al.に対する米国特許出願第2006/0013875号(Pahwa et al,2014)を参照されたい。かかる製剤に使用され得る他の用語として、「持続放出」、「制御放出」、「持続型放出」、および「徐放型放出」が挙げられるが、これらに限定されない。
<III.製剤および投与>
本発明で使用される5−HTPおよび/またはカルビドパは、遊離塩基;塩;コンジュゲート(例えば、アミノ酸コンジュゲート、炭化水素コンジュゲート、脂質コンジュゲート);吸収、分布、代謝および/または排出特性を変化させるコンジュゲート;または吸収、分布、代謝および/または排出特性を変化させる同位体修飾であり得る。参照により本明細書の一部をなす、Tamir et al.に対する米国特許第4,658,038号、Xiang et al.に対する米国特許第7,101,912号、Jacobsen et al.に対する米国特許第8,969,400号を参照されたい。
5−HTPおよび/またはカルビドパの経腸投与に適した固形医薬剤形として、当業者に既知の薬物製剤を作製するための標準的な薬学的アプローチを使用して調製することができる錠剤、カプセル、または微粒子が挙げられ得る。例として、胃保持型製剤(Lopes et al,2016)、膨張性マトリックス錠(Verhagen Metman et al,2015)、浸食性マトリックス錠(Nokhodchi et al,2012)、浸透圧性錠剤(Thombre et al,2004)、ミニタブレット(Mitra et al,2017)およびミクロビーズ(Freitas et al,2016)が挙げられるが、これらに限定されない。
幾つかの実施形態において、製剤は、同時投与用の同じ剤形または別個の剤形のいずれかでの5−HTPおよび低用量カルビドパの徐放性胃保持型製剤である(総説(Lopes et al,2016)を参照のこと、また米国特許第6,340,475号、同第6,635,280号、同第6,723,340号、同第9,161,911号および同第9,980,903号を参照のこと)。
5−HTPおよび/またはカルビドパ剤形は、特定の実施形態に応じて、食品とともに、または食品を伴わずに投与することができる。幾つかの実施形態において、剤形は、食品とともに摂取/投与されるべきである(例えば、食事とともに、米国特許第7,438,927号を参照のこと)。他の実施形態において、剤形は、絶食しながら摂取/投与されるべきである。
経腸投与に適した固形剤形は、5−HTPおよび/またはカルビドパを、主に胃、空腸、回腸、結腸、もしくは直腸のいずれかに、またはそれらの組合せに送達することができる。5−HTPおよび/またはカルビドパは、問題となっている適応症に適切であるように、送達の部位での本質的に瞬時から、最大24時間の範囲の期間にわたって、固形投薬により放出され得る。5−HTPおよび/またはカルビドパ剤形はまた、液体、ゲル、または半固形物、または固形要素を組み込んだそのような非固形物であり得る。
幾つかの実施形態において、経腸剤形は、経口的にまたは直腸に投与され得る。用量は、治療法の要望に応じて、1回、2回、またはそれよりも頻繁に投与され得る。1つまたは複数の単位が、各投薬で投与され得る。5−HTPおよび/またはカルビドパ剤形は、治療される対象の治療必要性に応じて、緊急に、1日、数日、数週、数ヵ月にわたって、または不定期に投与され得る。
幾つかの実施形態において、各部分用量(例えば、総計2回またはそれ以上の1日投与の最初)は、1個の錠剤、カプセル、または他の剤形を包含する。他の実施形態において、各部分用量は、2つまたはそれ以上の錠剤、カプセル、または他の剤形を含む。
5−HTPおよび/またはカルビドパ用量は、数日、数週間、または数カ月にわたって最終用量まで増量することができるか、または最終投薬強度を、治療の開始から投与することができる。
5−HTPおよびカルビドパの同時投与は、単独療法として、即ち、他の同時セロトニンエンハンサー療法を伴わずに、治療上使用することができる。あるいは、5−HTPおよびカルビドパの同時投与は、補助療法として、即ち、セロトニン再取り込み阻害剤、セロトニンノルエピネフリン再取り込み阻害剤、モノアミンオキシダーゼ阻害剤、セロトニン作動薬、セロトニン拮抗薬、セロトニン受容体アロステリック調節薬、セロトニン前駆体、セロトニン合成補因子、および/またはセロトニン代謝経路における生物学的要素の調節薬を含むが、これらに限定されない別のセロトニン作動性療法またはセロトニンエンハンサーとともに治療上使用することができる。Jacobsen et al.に対する米国特許第9,468,627号を参照されたい。
「セロトニンエンハンサー」は、本明細書中で使用する場合、シナプス後膜でセロトニン受容体に結合するための中枢神経系におけるセロトニンの利用可能性を、直接的または間接的に増加するか、またはセロトニン受容体を直接刺激する任意の化合物を指し、セロトニン再取り込み阻害剤、モノアミンオキシダーゼ阻害剤、三環系抗うつ薬、セロトニン作動薬、アンフェタミン、セロトニン前駆体、セロトニンプロドラッグ、セロトニンの生合成における中間体、補因子、およびそれらの薬学的に許容可能な塩を含むが、これらに限定されない。かかる化合物は、単独で、または他のセロトニンエンハンサーと組み合わせて付与され得る。
「SSRI」または「選択的セロトニン再取り込み阻害剤」という用語は、抗うつ薬として通常使用され、セロトニンのシナプス前細胞への取り込みを阻害して、シナプス後セロトニン受容体に結合するのに利用可能なシナプス間隙におけるセロトニンのレベルを増加させることによって、神経伝達物質セロトニンの細胞外レベルの増加と関連付けられる化合物を指す。適切なSSRIの例として、シタロプラム、ダポキセチン、エスシタロプラム、フルオキセチン、フルボキサミン、インダルピン、パロキセチン、セルトラリン、ビラゾドン、ボルチオキセチン、ジメリジンおよびそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。
5−HTPおよび低用量カルビドパは、同じ剤形でともに供給され得るか、または5−HTPおよび低用量カルビドパは、本明細書中に教示するように、併用療法で互いと組み合わせた使用のために、後に一緒にされ得る別個の剤形を含むパーツキットとして別個に供給され得る。5−HTPおよび低用量カルビドパはまた、セロトニンエンハンサー(例えば、SSRI)とともに補助療法で、パーツキットの別個の構成成分として、ともに包装および提供され得る。
下記の非限定的な実施例は、本発明についてさらに記載し、かつ本発明を実証するために提供される。
<方法>
マウス:成体のマウス、通常の5−HTレベルを有する野生型(WT)マウスおよび脳5−HT合成およびレベルが低減された「5−HTHypo」マウスの両方を使用した(Beaulieu et al,2008)。5−HTHypoマウスは、幾つかのCNS障害、例えば、うつ病および自殺における病原因子であることが知られている脳5−HT欠損の自然論的なモデルである。
薬物処置:カルビドパをPDIとして使用した。治療計画中にヒトに起こる経口薬物送達をモデリングするために、5−HTPおよびカルビドパを、マウス食(標準的な食餌)を介して送達した。このアプローチは、経時的に薬物送達を分布させて、「徐放性」(別称、持続放出、持続型放出、徐放型放出、制御放出)送達の基準を付与した。5−HTPは、200mg/kg/日の用量で投与した。カルビドパを、5−HTPに加えて、2mg/kg/日、5mg/kg/日または10mg/kg/日の用量で投与して、5−HTP処置の転帰に対するカルビドパの効果を評価した。カルビドパ単独の効果を評価するために、マウス群にまた、最大のカルビドパ用量である10mg/kg/日のカルビドパを、同時5−HTPを伴わずに投与した。未処置のマウスと比較した。処置すべての持続期間は14日であり、これは、マウス実験において慢性とみなされる。
試料収集:処置中、血液試料を収集して、5−HTPおよびカルビドパの血漿レベルを評価した。処置の最後に、マウスを安楽死させて、脳組織(前頭皮質)を収集した。
定量分析:血漿5−HTP、血漿カルビドパ、脳5−HT、および脳5−ヒドロキシインドール酢酸(5−HIAA、主要な5−HT代謝産物)のレベルを、記載されるように、HPLCを使用して定量化した(Jacobsen et al,2012b)。血漿中の5−HTおよび5−HTPに関する検出限界は、1ng/mlであり、カルビドパに関しては、血漿中に2ng/mlであった(図4C)。
<結果および論述>
5−HTP処置は、血漿5−HTP(図1)、脳5−HT(図2)、および脳5−HIAA(図3)のレベルを上昇させた。同時5−HTP処置を伴わないカルビドパ単独では効果がなかった。5−HTPに加えて投与すると、カルビドパは、多くの状態で、用量依存的に、すべての評価基準に対して5−HTP処置の効果を増強した。血漿5−HTPに対する処置の効果は、WTマウスと5−HTHypoマウスとの間で異ならなかった。5HTHypoマウスが保有する突然変異が、5−HTP吸収および代謝に影響を及ぼさないことから(Beaulieu et al,2008)、このことは予測された。対比して、脳5−HTおよび5−HIAAに対する5HTP+/−カルビドパ処置の効果は、5−HTHypoマウスにおいては、比較的より顕著であった。これは、ベースラインのWTマウスが、高い組織レベルの5−HTをすでに有していたことを部分的に反映し得る。これまでのデータにより、WTマウスにおける5−HTおよび5−HIAAの組織レベルのわずかな上昇が、結果として細胞外空間中の5HT(5−HTExt)の機能的に活性なプールのレベルの実質的な上昇になることが実証されることに留意されたい(Jacobsen et al,2016b)。
概して、これらの見解により、この5−HTP/低用量カルビドパ処置レジメンは、脳5−HT機能障害と関連付けられる疾患、例えば、精神障害においてだけでなく、5−HTレベルが正常であり、5−HTの全般の上昇および増強が治療的であり得る患者および障害においても、特に重要であり得ることが示唆される。血漿カルビドパレベルは、最高用量である10mg/kg/日でさえ、検出限界未満、即ち、2ng/ml未満であった。
これにより、カルビドパは、通常の全身的に活性なレベル(即ち、25ng/ml、Verhagen et al,2015、Yeh et al,1989)よりも少なくとも12倍低い血漿曝露レベルのみをもたらす用量でさえ、依然として、5−HTPのバイオアベイラビリティを顕著に高めることが実証される。カルビドパが、局所的に腸上部においてのみ作用して、腸壁を通る輸送中に、初回通過代謝に対して、5−HTPを保護するとの根本的なメカニズムが考えられる。外因的に投与された5−HTPの初回通過代謝は、通常の状況下で顕著であることが知られている(Shindo et al,1977)。さらに、5−HTPの有害作用は主に、腸における5−HTPの、5−HTへの変換によって引き起こされ、これらのデータにより、この5−HTP/低用量カルビドパレジメンが、ヒトにおける5−HTP療法の安全性および許容性を改善すると予測される。
したがって、これまでに報告された用量よりも低いカルビドパ用量は、5−HTPのバイオアベイラビリティおよび薬力学的(脳5−HT)効果を高め得る。さらに、本質的に腸において局所的にPDI活性を阻害するのに単に有用であるカルビドパは、5−HTPのバイオアベイラビリティおよび薬力学的(脳5−HT)効果を著しく高め得る。これまでの報告よりもはるかに高い20:1〜100:1の5−HTP:カルビドパ比は、5−HTPのバイオアベイラビリティおよび薬力学的(脳5−HT)効果を高めるのに有効であった。
これらのデータにより、5−HTPと、低用量カルビドパ(例えば、5−HTPのバイオアベイラビリティを高めるのに約0.17mg/kg/日〜0.83mg/kg/日の用量)の同時処置のヒト治療方法の実現可能性を実証している。マウスにおけるおよそ12倍高い代謝のため、ヒトの1日用量は、マウスと同じ曝露をもたらす必要があることに留意されたい。したがって、マウス対ヒトの「種間の倍率」は1/12である(Sharma and McNeill,2009)。
これらのデータはまた、5−HTPのバイオアベイラビリティを高めて、5−HTP GIの有害事象を低減するために、20:1〜100:1のHTTP:カルビドパ比での同時処置の方法の実現可能性を実証している。
<参考文献>
Figure 2021511365
Figure 2021511365
Figure 2021511365
Figure 2021511365
Figure 2021511365
Figure 2021511365
本明細書で言及される任意の特許または刊行物は、本発明が関する当業者の水準を示している。これらの特許および刊行物は、それぞれの各々の刊行物が、参照により組み込まれるように、具体的にかつ個別に示されたのと同程度に、参照により本明細書の一部をなす。矛盾する場合、定義を含め、本明細書により規制される。
本発明は、目的を実行して、記載する結果および利点、ならびにそこに備わる固有の性質を獲得するように十分に適応されていることが、当業者には容易に理解されよう。本明細書中に記載する本開示は、好ましい実施形態の現在の代表例であり、例示的であり、本発明の範囲に対する限定であると意図されない。特許請求の範囲によって規定されるような本発明の趣旨内に包含される本明細書における変更および他の使用は、当業者が想到するであろう。

Claims (30)

  1. 5−HTPの投与を必要とするヒト対象において、経腸的に投与された5−HTPのバイオアベイラビリティを高める方法であって、
    約0.1mg/kg/日または約0.2mg/kg/日〜約0.5mg/kg/日、約0.6mg/kg/日または約0.8mg/kg/日(あるいは、1日当たり約5mgまたは約10mg〜約35mg、約50mgまたは約60mg)の1日投与量で供給される低用量カルビドパを、前記5−HTPと経腸的に同時投与するステップであって、これにより、前記経腸的に投与された5−HTPの前記バイオアベイラビリティを高める、ステップ
    を含む方法。
  2. 前記5−HTPおよび前記低用量カルビドパが、5−HTP:カルビドパ比100:1〜20:1の1日投与量で投与される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記低用量カルビドパを経腸的に同時投与すると、前記対象が、25ng/ml、20ng/ml、15ng/ml、10ng/ml、5ng/mlまたは2ng/ml未満のカルビドパの血漿レベルを有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記5−HTPおよび前記低用量カルビドパが、1日当たり1回、2回、または3回投与される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記5−HTPおよび/または前記低用量カルビドパの製剤が、経口即時放出性製剤、経口徐放性製剤、経口腸内ゲル、直腸用坐薬、およびそれらの組合せからなる群から選択される様式で投与される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記5−HTPおよび前記低用量カルビドパが、前記5−HTPおよび前記低用量カルビドパの徐放性(SR)製剤で、同じ剤形または別個の剤形で供給される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記SR製剤が胃保持型製剤である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記5−HTPおよび前記低用量カルビドパが、食事と同時投与される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記対象が、うつ病、社交不安症、パニック障害、全般性不安障害、OCD、衝動制御障害、自殺傾向、境界性パーソナリティー障害、線維筋痛症、運動失調、神経障害(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病)に関連した気分症状、認知症状もしくは行動症状および不穏、脳卒中回復、自閉症、片頭痛、睡眠障害、月経前不快気分、心的外傷後ストレス障害、産後うつ病、またはインターフェロン治療後のうつ病に関する治療を必要とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記対象が、気分の異常または衝動制御もしくは攻撃性制御における異常等の精神障害および/または神経障害に関する治療を必要とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記対象が、うつ病、不安症、自殺傾向、強迫性障害、またはADHDに関する治療を必要とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記対象が、うつ病、大うつ病性障害または治療抵抗性うつ病に関する治療を必要とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記5−HTPおよび前記カルビドパを用いた単独療法を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. セロトニンエンハンサーとともに前記5−HTPおよび前記カルビドパを用いた補助療法を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記セロトニンエンハンサーが、セロトニン再取り込み阻害剤、セロトニンノルエピネフリン再取り込み阻害剤、三重再取り込み阻害剤、モノアミンオキシダーゼ阻害剤、三環系抗うつ薬、セロトニン作動薬、アンフェタミン、セロトニン前駆体、セロトニンプロドラッグ、セロトニンの生合成における中間体、およびそれらの薬学的に許容可能な塩からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記セロトニンエンハンサーが、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)である、請求項14に記載の方法。
  17. 前記セロトニンエンハンサーが、シタロプラム、ダポキセチン、エスシタロプラム、フルオキセチン、フルボキサミン、インダルピン、パロキセチン、セルトラリン、ビラゾドン、ボルチオキセチン、ジメリジンおよびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  18. 前記5−HTPおよび前記低用量カルビドパが、経口的に、同じ剤形または別個の剤形で投与される、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記低用量カルビドパが、約0.1mg/kg/日または約0.2mg/kg/日〜約0.5mg/kg/日(あるいは、1日当たり約5mgまたは約10mg〜約35mg)の1日投与量で供給される、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記5−HTPが、1日当たり約0.1グラム、約0.2グラム、約0.5グラム、または約0.75グラム〜1日当たり約1グラム、約4グラム、または約6グラムの1日投与量で供給される、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 5−HTPおよび低用量カルビドパを含む経腸投与に適した医薬製剤またはパーツキットであって、前記製剤が、1日1回、2回または3回投与に適している、医薬製剤またはパーツキット。
  22. 前記低用量カルビドパが、約0.1mg/kg/日または約0.2mg/kg/日〜約0.5mg/kg/日、約0.6mg/kg/日または約0.8mg/kg/日(あるいは、1日当たり約5mgまたは約10mg〜約35mg、約50mgまたは約60mg)の1日投与量で供給される、請求項21に記載の医薬製剤またはパーツキット。
  23. 前記5−HTPおよび前記低用量カルビドパが、5−HTP:カルビドパの投与量比100:1〜20:1で前記製剤中に供給される、請求項21または請求項22に記載の医薬製剤またはパーツキット。
  24. 前記製剤が、経口投与または直腸投与に適した固形剤形である、請求項21〜23のいずれか1項に記載の医薬製剤またはパーツキット。
  25. 前記5−HTPおよび/または前記低用量カルビドパの前記製剤が、1個の錠剤、カプセル、もしくは毎日投薬用の他の製剤、または2個の錠剤、カプセル、もしくは1日2回投薬用の他の製剤(併せると前記1日投与量に達する)である、請求項21〜24のいずれか1項に記載の医薬製剤またはパーツキット。
  26. 前記5−HTPおよび前記低用量カルビドパの徐放性(SR)製剤を含む、請求項21〜25のいずれか1項に記載の医薬製剤またはパーツキット。
  27. 前記SR製剤が、胃保持型製剤である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記5−HTPおよび前記低用量カルビドパが、食事と同時投与される、請求項27に記載の方法。
  29. ヒト対象において5−HTPのバイオアベイラビリティを高める方法における低用量カルビドパの使用であって、前記方法が、前記対象に約0.1mg/kg/日または約0.2mg/kg/日〜約0.5mg/kg/日、約0.6mg/kg/日または約0.8mg/kg/日(あるいは、1日当たり約5mgまたは約10mg〜約35mg、約50mgまたは約60mg)の1日投与量で供給される低用量カルビドパを前記5−HTPと経腸的に同時投与するステップを含むか、それからなるか、または本質的にそれからなり、その結果前記対象において5−HTPの前記バイオアベイラビリティを高める、使用。
  30. ヒト対象において5−HTPのバイオアベイラビリティを高めるための薬剤を調製する方法における低用量カルビドパの使用であって、前記低用量カルビドパが、経腸投与に関して、約0.1mg/kg/日または約0.2mg/kg/日〜約0.5mg/kg/日、約0.6mg/kg/日または約0.8mg/kg/日(あるいは、1日当たり約5mgまたは約10mg〜約35mg、約50mgまたは約60mg)の1日投与量で供給される、使用。
JP2020541352A 2018-01-29 2019-01-28 5−ヒドロキシトリプトファンのバイオアベイラビリティを高める組成物および方法 Pending JP2021511365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023119314A JP2023153871A (ja) 2018-01-29 2023-07-21 5-ヒドロキシトリプトファンのバイオアベイラビリティを高める組成物および方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862623073P 2018-01-29 2018-01-29
US62/623,073 2018-01-29
US201862743816P 2018-10-10 2018-10-10
US62/743,816 2018-10-10
PCT/US2019/015391 WO2019148087A1 (en) 2018-01-29 2019-01-28 Compositions and methods of enhancing 5-hydroxytryptophan bioavailability

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023119314A Division JP2023153871A (ja) 2018-01-29 2023-07-21 5-ヒドロキシトリプトファンのバイオアベイラビリティを高める組成物および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021511365A true JP2021511365A (ja) 2021-05-06
JPWO2019148087A5 JPWO2019148087A5 (ja) 2022-01-25

Family

ID=67395723

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541352A Pending JP2021511365A (ja) 2018-01-29 2019-01-28 5−ヒドロキシトリプトファンのバイオアベイラビリティを高める組成物および方法
JP2023119314A Pending JP2023153871A (ja) 2018-01-29 2023-07-21 5-ヒドロキシトリプトファンのバイオアベイラビリティを高める組成物および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023119314A Pending JP2023153871A (ja) 2018-01-29 2023-07-21 5-ヒドロキシトリプトファンのバイオアベイラビリティを高める組成物および方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11337963B2 (ja)
EP (1) EP3746058B1 (ja)
JP (2) JP2021511365A (ja)
KR (1) KR20200116110A (ja)
CN (1) CN111902137A (ja)
AU (1) AU2019211458A1 (ja)
BR (1) BR112020015068A2 (ja)
CA (1) CA3089068A1 (ja)
ES (1) ES2948788T3 (ja)
IL (1) IL276059B1 (ja)
MX (1) MX2020007760A (ja)
RU (1) RU2020125170A (ja)
SG (1) SG11202007178VA (ja)
WO (1) WO2019148087A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240039030A (ko) 2021-07-30 2024-03-26 에벡시아 테라퓨틱스 아이엔씨. 5-하이드록시트립토판 위체류성 투여 형태
US11779567B2 (en) 2021-10-14 2023-10-10 Evecxia Therapeutics, Inc. Method for optimizing 5-hydroxytryptamine function in the brain for therapeutic purposes
DE102022103658A1 (de) * 2022-02-16 2023-08-17 Joachim Kamprad Arzneimittelzusammensetzung enthaltend L-Tryptophan (L-Try) und L-5-Hydroxytryptophan (5-HTP) sowie einen peripheren Abbauhemmer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007960A1 (fr) * 1989-11-24 1991-06-13 Paul Trouillas Compositions pharmaceutiques destinees au traitement de l'ataxie et les troubles de l'equilibre
US20130230577A1 (en) * 2010-10-22 2013-09-05 Duke University Slow-release formulations of 5-hydroxytryptophan as an adjunct to pro-serotonergic therapies

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658038A (en) 1982-10-07 1987-04-14 Research Foundation For Mental Hygiene, Inc. N-acylated 5-hydroxytryptophan amide derivatives
US6635280B2 (en) 1997-06-06 2003-10-21 Depomed, Inc. Extending the duration of drug release within the stomach during the fed mode
JP4083818B2 (ja) 1997-06-06 2008-04-30 ディポメド,インコーポレイティド 高度可溶性薬物の制御された放出のための胃滞留性の経口薬物投与形
US6207699B1 (en) * 1999-06-18 2001-03-27 Richard Brian Rothman Pharmaceutical combinations for treating obesity and food craving
US6723340B2 (en) 2001-10-25 2004-04-20 Depomed, Inc. Optimal polymer mixtures for gastric retentive tablets
CA2409552A1 (en) 2001-10-25 2003-04-25 Depomed, Inc. Gastric retentive oral dosage form with restricted drug release in the lower gastrointestinal tract
TWI312285B (en) 2001-10-25 2009-07-21 Depomed Inc Methods of treatment using a gastric retained gabapentin dosage
US20060013875A1 (en) 2002-05-29 2006-01-19 Impax Laboratories, Inc. Combination immediate release controlled release levodopa/carbidopa dosage forms
US7101912B2 (en) 2002-12-06 2006-09-05 Xenoport, Inc. Carbidopa prodrugs and derivatives, and compositions and uses thereof
WO2005112906A2 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Duke University Method for augmenting the effects of serotonin reuptake inhibitors
US20070213370A1 (en) * 2005-11-18 2007-09-13 H. Lundbeck A/S 5-HTP Combination Therapy
EP2205231A1 (en) 2007-10-01 2010-07-14 NeuroSearch A/S Pharmaceutical compositions of 5-hydr0xytrypt0phan and serotonin-enhancing compound
JP2012500221A (ja) 2008-08-15 2012-01-05 ディポメド,インコーポレイティド Cns障害の処理及び予防のための胃保持性医薬組成物
EP2531219A4 (en) * 2010-02-05 2015-01-14 Phosphagenics Ltd SUPPORT COMPOSITION
CN103554005A (zh) 2013-11-22 2014-02-05 长沙理工大学 一种左旋5-羟基色氨酸的简便合成新方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007960A1 (fr) * 1989-11-24 1991-06-13 Paul Trouillas Compositions pharmaceutiques destinees au traitement de l'ataxie et les troubles de l'equilibre
US20130230577A1 (en) * 2010-10-22 2013-09-05 Duke University Slow-release formulations of 5-hydroxytryptophan as an adjunct to pro-serotonergic therapies

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACTA PHARMACOL. ET TOXICOL., vol. 55, JPN6022046032, pages 199 - 202, ISSN: 0005020271 *
BMJ CASE REPORTS, vol. bcr0320113927corr1., JPN6022046031, 2011, pages 1 - 3, ISSN: 0005020270 *
CEPHALALGIA, vol. 6, JPN6023010624, 1986, pages 241 - 245, ISSN: 0005020272 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019148087A1 (en) 2019-08-01
SG11202007178VA (en) 2020-08-28
EP3746058A1 (en) 2020-12-09
AU2019211458A1 (en) 2020-08-06
ES2948788T3 (es) 2023-09-19
IL276059B1 (en) 2024-04-01
CN111902137A (zh) 2020-11-06
EP3746058A4 (en) 2021-12-22
RU2020125170A (ru) 2022-02-28
US11337963B2 (en) 2022-05-24
MX2020007760A (es) 2020-10-28
KR20200116110A (ko) 2020-10-08
IL276059A (en) 2020-08-31
US20210346345A1 (en) 2021-11-11
BR112020015068A2 (pt) 2021-01-05
JP2023153871A (ja) 2023-10-18
EP3746058B1 (en) 2023-06-07
EP3746058C0 (en) 2023-06-07
CA3089068A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Turner et al. Serotonin a la carte: supplementation with the serotonin precursor 5-hydroxytryptophan
Birkmayer et al. Parkinson’s disease: Biochemistry, clinical pathology, and treatment
Dell'Osso et al. Serotonin norepinephrine reuptake inhibitors (SNRIs) in anxiety disorders: a comprehensive review of their clinical efficacy
CA2864012C (en) Therapeutic approaches for treating parkinson&#39;s disease
PT1691811E (pt) Combinação de um sedativo e de um modulador de neurotransmissores e métodos para melhorar a qualidade do sono e tratamento da depressão
JP2023153871A (ja) 5-ヒドロキシトリプトファンのバイオアベイラビリティを高める組成物および方法
WO2011085216A2 (en) Use of faah inhibitors for treating parkinson&#39;s disease and restless legs syndrome
BR112013009004B1 (pt) Uso de composição farmacêutica ou kit de partes compreendendo combinações de agonistas dereceptor de serotonina
JP6634445B2 (ja) ブスピロン代謝産物の使用
Müller et al. Recent clinical advances in pharmacotherapy for levodopa-induced dyskinesia
Bergman et al. Psychomotor stimulant effects of β-phenylethylamine in monkeys treated with MAO-B inhibitors
da Silva Leal et al. Depletion of 5 hydroxy-triptamine (5-HT) affects the antidepressant-like effect of neuronal nitric oxide synthase inhibitor in mice
Faro et al. Possible synergies between isatin, an endogenous MAO inhibitor, and antiparkinsonian agents on the dopamine release from striatum of freely moving rats.
Celikyurt et al. Serotonin noradrenaline reuptake inhibitors (SNRIs)
AU2018371628B2 (en) Benzoic acid or a salt and derivative thereof for use in preventing or treating depression
JP2009007278A (ja) 線維筋痛症の治療薬
Rausch et al. Effects of L-deprenyl and amantadine in an MPTP-model of parkinsonism
Bee et al. A REVIEW ARTICLE ON DEPRESSION EVALUATING MODELS AND HISTORY OF ANTIDEPRESSANTS
Prinsloo An investigation of plant derived compounds as inhibitors of monoamine oxidase
Smazal Oral S-adenosyl methionine (SAM) mediates disruptions in methyl group metabolism due to retinoic acid therapy and alters neurotransmitter metabolism: Implications for major depressive disorder
JP2007511577A (ja) (2s,3s)−2−(3−クロロフェニル)−3,5,5−トリメチル−2−モルホリノールの使用
Stelt The olfactory bulbectomized rat model of depression: on the role of dietary tryptophan and serotonergic functioning
MX2008016226A (es) Preparaciones de combinacion que comprenden bifeprunox y l-dopa.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230724