JP2021510946A - 無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイス - Google Patents

無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021510946A
JP2021510946A JP2020527754A JP2020527754A JP2021510946A JP 2021510946 A JP2021510946 A JP 2021510946A JP 2020527754 A JP2020527754 A JP 2020527754A JP 2020527754 A JP2020527754 A JP 2020527754A JP 2021510946 A JP2021510946 A JP 2021510946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
network device
system message
network
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020527754A
Other languages
English (en)
Inventor
タン、ハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021510946A publication Critical patent/JP2021510946A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/14Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/008Transmission of channel access control information with additional processing of random access related information at receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1446Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイスを提供し、該方法は、端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信することと、該端末デバイスが該ネットワークデバイスにより送信された該システムメッセージを受信することとを含み、該システムメッセージ要求は、該ネットワークデバイスが該端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、該システムメッセージは、該端末デバイスが該無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための信息である。本発明の実施例に係る無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法は、5G通信システムにおいて、システム情報を追加することにより、WLAN又はアンライセンス周波数帯にトラフィックの一部又は全部を移行することができ、ライセンス周波数帯リソースの節約を実現する。

Description

本発明の実施例は、通信分野に関し、具体的に、無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイスに関する。
第3世代パートナーシッププロジェクト( The 3rd Generation Partnership Project、3 GPP )は、ロングタームエボリューション( Long Term Evolution、LTE )システムから、無線ローカルエリアネットワーク( Wireless LAN、WLAN )の疎結合相互作用および密結合方式およびアンライセンスアクセス技術が導入される。第5世代移動通信技術( 5−Generation、5G )の新しいラジオ( New Radio、NR )は、WLANを含むそのようなアンライセンスアクセス技術へのアクセスもサポートする必要があるので、サービス品質( Quality of service、QoS )要件を考慮して、トラフィックの一部または全部をWLANまたはアンライセンス周波数帯に移行することができ、セルラーネットワークのライセンス周波数帯リソースの節約を実現する。
しかしながら、LTEは、5G NRと互換性がないため、LTEシステムにおける疎結合相互接続、密結合方式及びアンライセンスアクセス技術を、5G NRに単純に適用することはできない。
現在、5G NRのアンライセンスアクセス及びWLANのRAN側のアクセスについては、具体的な提案はない。
本願は、5G NRのシステム情報を増強して端末デバイスのWLANを構成することで、端末デバイスが目標アクセスポイント( Access Point、AP )を発見し、この目標アクセスポイントを介してWLANにアクセスすることができる無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイスを提供する。
第1の態様は、無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法を提供し、
端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信することと、
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された前記システムメッセージを受信することとを含み、
前記システムメッセージ要求は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための信息である。
本発明の実施例に係る無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法は、5G通信システムにおいて、システム情報を追加することにより、WLAN又はアンライセンス周波数帯にトラフィックの一部又は全部を移行することができ、ライセンス周波数帯リソースの節約を実現する。
実現可能な方式において、前記端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信することは、
前記端末デバイスが特定のプリアンブルにおいて、前記ネットワークデバイスにランダムアクセスメッセージを送信し、前記特定のプリアンブルで前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信するように要求することを含む。
実現可能な方式において、前記端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信することは、
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスに無線リソース制御RRCシグナリングを送信することを含み、前記RRCシグナリングが前記システムメッセージ要求を含む。
実現可能な方式において、前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された前記システムメッセージを受信することは、
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された他のシステム情報Other SIを受信することを含み、前記Other SIが前記システムメッセージを含む。
実現可能な方式において、前記端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信する前に、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信することを含み、前記指示情報は、前記ネットワークデバイスが前記ネットワークデバイスの無線ベアラ上のデータストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートするかどうかを指示し、ここで、前記端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信することは、
前記端末デバイスが、前記ネットワークデバイスが前記データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートすると決定する場合、前記ネットワークデバイスに前記システムメッセージ要求を送信することを含む。
実現可能な方式において、前記指示情報が、さらに、前記ネットワークデバイスがサポートするオフロード方式を含み、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが前記オフロード方式に基づいて、前記端末デバイスの前記データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることを含む。
実現可能な方式において、前記オフロード方式が第1のオフロード方式及び/又は第2のオフロード方式を含み、前記第1のオフロードがアクセスネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式であり、前記第2のオフロード方式がコアネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式である。
実現可能な方式において、前記指示情報が他のシステム情報Other SIに含まれ、又は、前記指示情報が最小システム情報MISに含まれる。
実現可能な方式において、前記システムメッセージは、
前記端末デバイスの位置するセルのアクセスポイントAP情報、及び前記端末デバイスが前記APにアクセスするかどうかを決定するパラメータ及び前記APのバックホールリンク容量情報を含み、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが前記システムメッセージに基づいて目標APを決定することと、前記端末デバイスが前記目標APを介して、前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスすることとを含む。
実現可能な方式において、前記AP情報が前記端末デバイスが利用可能な少なくとも1つのAPの識別情報を含み、前記識別情報がAPのサービスセット識別子SSIDを含む。
実現可能な方式において、前記パラメータが、受信する信号強度インジケータRSSIを含む。
第2の態様は、無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法を提供し、
ネットワークデバイスが端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信することと、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信することとを含み、
前記システムメッセージ要求は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための情報である。
実現可能な方式において、前記ネットワークデバイスが端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信することは、
前記ネットワークデバイスが特定のプリアンブルにおいて、前記端末デバイスにより送信されたランダムアクセスメッセージを受信し、前記特定のプリアンブルで前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信するように要求することを含む。
実現可能な方式において、前記ネットワークデバイスが端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信することは、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにより送信された無線リソース制御RRCシグナリングを受信することを含み、前記RRCシグナリングが前記システムメッセージ要求を含む。
実現可能な方式において、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信することは、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに他のシステム情報Other SIを送信することを含み、前記Other SIが前記システムメッセージを含む。
実現可能な方式において、前記ネットワークデバイスが端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信する前に、前記方法は、さらに、
前記ネットワークデバイスが指示情報を生成することと、前記ネットワークデバイスが端末デバイスに前記指示情報を送信することとを含み、前記指示情報は、前記ネットワークデバイスが前記ネットワークデバイスの無線ベアラ上のデータストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートするかどうかを指示する。
実現可能な方式において、前記端末デバイスが前記オフロード方式に基づいて、前記端末デバイスの前記データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードするように、前記指示情報が、さらに、前記ネットワークデバイスがサポートするオフロード方式を含む。
実現可能な方式において、前記オフロード方式が第1のオフロード方式及び/又は第2のオフロード方式を含み、前記第1のオフロードがアクセスネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式であり、前記第2のオフロード方式がコアネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式である。
実現可能な方式において、前記指示情報が他のシステム情報Other SIに含まれ、又は、前記指示情報が最小システム情報MISに含まれる。
実現可能な方式において、前記システムメッセージは、
前記端末デバイスの位置するセルのアクセスポイントAP情報、及び前記端末デバイスが前記APにアクセスするかどうかを決定するパラメータ及び前記APのバックホールリンク容量情報を含む。
実現可能な方式において、前記AP情報が前記端末デバイスが利用可能な少なくとも1つのAPの識別情報を含み、前記識別情報がAPのサービスセット識別子SSIDを含む。
実現可能な方式において、前記パラメータが、受信する信号強度インジケータRSSIを含む。
第3の態様は、端末デバイスを提供し、送信ユニット及び受信ユニットを備え、
送信ユニットは、ネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信するように構成され、前記システムメッセージ要求は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための信息であり、
受信ユニットは、前記ネットワークデバイスにより送信された前記システムメッセージを受信するように構成される。
第4の態様は、端末デバイスを提供し、送受信機を備え、前記送受信機は、
ネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信し、前記システムメッセージ要求は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための信息であり、
前記ネットワークデバイスにより送信された前記システムメッセージを受信するように構成される。
第5の態様は、ネットワークデバイスを提供し、受信ユニット及び送信ユニットを備え、
受信ユニットは、端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信するように構成され、前記システムメッセージ要求は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための情報であり、
送信ユニットは、前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信するように構成される。
第6の態様は、ネットワークデバイスを提供し、送受信機を備え、前記送受信機は、
端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信し、前記システムメッセージ要求は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための情報であり、
前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信するように構成される。
第7の態様は、上述の第1の態様または第2の態様の方法の実施例を実行するための命令を含むコンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読媒体を提供する。
第8の態様は、入力インターフェース、出力インターフェース、少なくとも1つのプロセッサ、及びメモリを備えるコンピュータチップを提供し、プロセッサは、メモリ内のコードを実行し、コードが実行されると、第1の態様又は第2の態様の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法においてネットワークデバイスによって実行される様々なプロセスを実現する。
第9の態様は、入力インタフェースと、出力インタフェースと、少なくとも1つのプロセッサと、及びメモリを備えるコンピュータチップを提供し、前記プロセッサは、前記メモリ内のコードを実行し、前記コードが実行されると、上記第1の態様または上記第2の態様の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法において端末デバイスによって実行される様々なプロセスを実現する。
第10態様は、上記ネットワークデバイスと端末デバイスとを備えた通信システムを提供する。
本発明の応用シーンの例である。 本発明の実施例における無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法のフローチャートである。 本発明の実施例におけるネットワークデバイスのブロック図である。 本発明の実施例における他のネットワークデバイスのブロック図である。 本発明の実施例における端末デバイスのブロック図である。 本発明の実施例における他の端末デバイスのブロック図である。
図1は、本発明の実施例の5G適用シーンの概略図である。
図1に示すように、通信システム100は、端末デバイス110と、ネットワークデバイス120とを含みうる。ネットワークデバイス120は、エアインターフェースを通じて端末デバイス110と通信し得る。端末デバイス110とネットワークデバイス120との間でマルチサービス伝送がサポートされる。
本発明の実施例は、5G通信システム100を例としてのみ説明されるが、本発明の実施例は、これに限定されないことを理解されたい。すなわち、本発明の実施例に係る技術は、5G通信システムを始めとする様々な場面に適用することができる。例えば、5G通信システムと第1通信システムとからなるハイブリッド展開シナリオ等が挙げられる。ここで、当該第1の通信システムは、どのような通信システムであってもよい。例えば、Global System of Mobile Communication ( GSM )システム、Code Division Multiple Access ( CDMA )システム、Wideband Code Division Multiple Access ( WCDMA )システム、General Packet Radio Service ( GPRS )、Long Term Evolution ( LTE )システム、Time Division Duplex ( TDD )、Universal Mobile TeleCommunication System ( UMTS )等の、無線通信システム、及びそれらに用いることができる。
また、本発明は、ネットワークデバイスと端末デバイスとに関連して説明した実施例に限定されるものではない。
ここで、ネットワークデバイス120は、信号を送信または受信するために使用されるネットワーク側の任意のエンティティがであっても良い。例えば、5Gネットワークにおける基地局デバイス等である。
端末デバイス110は、任意の端末デバイスであってよい。具体的には、端末デバイス110は、アクセス端末、ユーザ機器( User Equipment、UE )、ユーザ装置、ユーザ局、移動局、リモート端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、ワイヤレス通信デバイス、ユーザエージェント、またはユーザ装置とも呼ばれ得る、1つまたは複数のコアネットワーク( Core Network )と、ラジオアクセスネットワーク( Radio Access Network、RAN )を介して通信し得る。例えば、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル( Session Initiation Protocol、SIP )電話、ワイヤレスローカルループ( Wireless Local Loop、WLL )局、パーソナルデジタル処理( Personal Digital Assistant、PDA )、ワイヤレス通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイスなどであってもよい。
なお、LTEは5G NRと互換性がないため、図1に示されるシーンは、LTEシステムにおける疎結合相互接続、密結合方式及び不正アクセス技術には適していない。
そして、本発明の実施例は、5G NRのシステムメッセージを増強して端末デバイスのWLANを構成することで、端末デバイスが目標アクセスポイント( Access Point、AP )を発見し、この目標アクセスポイントを介してWLANにアクセスすることができる無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイスを提供する。
図2は、本発明の実施例に係る無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法の概略的なフローチャートである。なお、本発明の実施例に係る方法は、5G通信システムに適用可能である。
具体的に、図2に示すように、この方法は、以下のステップを含む。
210において、端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信し、該システムメッセージ要求は、該ネットワークデバイスが該端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求する。
220において、該ネットワークデバイスが該端末デバイスに該システムメッセージを送信する。
230において、該端末デバイスが該システムメッセージに基づいて、無線ローカルエリアネットワークにアクセスする。
具体的に、端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信し、該システムメッセージ要求は、該ネットワークデバイスが該端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、該システムメッセージは、該端末デバイスが該無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための信息であり、該端末デバイスが該ネットワークデバイスにより送信された該システムメッセージを受信する。つまり、ネットワークデバイスが端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信し、該システム要求メッセージを受信した後、該端末デバイスに該システムメッセージを送信する。
即ち、ネットワークデバイスは、該端末デバイスが該無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための情報をシステムメッセージに追加し、端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求に応答し、該端末デバイスに該システムメッセージを送信する。
すなわち、本発明の実施例では、ネットワークデバイスは、5G NRのシステムメッセージを増強して端末デバイスのWLANを構成することによって、端末デバイスが目標APを発見し、この目標APを通じてWLANにアクセスすることができる。
すなわち、WLANのオフロード要求を有する5G NR+WLAN端末は、システム情報によりネットワークデバイスからWLANへのアクセス情報を取得し、WLANシステムの発見測定を行い、WLANネットワークへアクセスするかどうかを判定し、アクセスする可能であれば、端末は、WLANネットワークを介して、ネットワークデバイスまたはネットワークデバイスが接続するコアネットワークのデータベアラを確立し、ネットワークデバイスの無線ベアラ上のデータストリームをWLANインタフェースにオフロードすることを実現し、ライセンス周波数帯ソースの節約を実現する。
すなわち、本発明の実施例に係る無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法は、5G通信システムにおいて、トラフィックの一部又は全部をWLAN又はアンライセンス周波数帯に移行させ、ライセンス周波数帯リソースの節約を実現することができる。例えば、トラフィックの一部または全部は、サービス品質( Quality of service、QoS )要件を考慮して、WLANまたはアンライセンス周波数帯に移行される。
以下、本発明の実施例に係る端末デバイスがネットワークデバイスに該システムメッセージ要求を送信する実施例について説明する。
ある実施例において、該端末デバイスは、特定のプリアンブルにおいて、該ネットワークデバイスにランダムアクセスメッセージを送信し、該特定のプリアンブルで該ネットワークデバイスが該端末デバイスに該システムメッセージを送信するように要求する。
言い換えれば、このシステムメッセージ要求は、特定のプリアンブル(preamble)に対応することができ、ネットワークデバイスは、特定のPreamble上でランダムアクセスメッセージを受信すると、端末がシステムメッセージを要求していると見なされ、ブロードキャスト方式でシステムメッセージを送信することができる。
他の実施例において、該端末デバイスは、該ネットワークデバイスに無線リソース制御RRCシグナリングを送信し、該RRCシグナリングが該システムメッセージ要求を含む。
言い換えれば、このシステムメッセージは、端末によって他のRRCシグナリングメッセージ要求を使用して要求し、このRRCシグナリングメッセージ要求は、システムメッセージまたはシステムメッセージを含む複数のSIBを示すことができる必要性を含む必要がある。このネットワークデバイスは、RRCシグナリングメッセージを受信した後、このシステムメッセージをブロードキャスト又はRRC専用シグナリングにより送信することができる。
なお、上記の端末デバイスがネットワークデバイスにシステム要求を送信する実装は、例示的なものであり、本発明の実施例は、これに限定されない。
例えば、該端末デバイスは、特定の物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)リソースにおいて、該ネットワークデバイスにランダムアクセスメッセージを送信し、該特定のPRACHリソース要求で該ネットワークデバイスが該端末デバイスに該システムメッセージを送信するように要求する。
以下、本発明の実施例において端末デバイスが該ネットワークデバイスにより送信された該システムメッセージを受信する方式を説明する。
限定ではなく例として、該端末デバイスが該ネットワークデバイスにより送信された他のシステム情報(Other System Information、Other SI)を受信し、該Other SIが該システムメッセージを含む。つまり、該システムメッセージは、ネットワークデバイスが端末デバイスの要求に応答して送信したものである。
なお、LTE通信システムにおける端末デバイスが無線LANにアクセスするための情報(すなわち本実施例におけるシステム情報)は、システム情報としてブロードキャストされるものであるが、本実施例では、このシステムメッセージは、端末デバイスから要求されるものである。
したがって、5G NR通信システム内の端末デバイスは、ネットワークデバイスが無線ベアラ上のデータストリームのアンライセンス周波数帯へのオフロードをサポートするかどうかを知らず、したがって、さらに、ネットワークデバイスは、大量のシステム要求メッセージを受け入れる可能性が高い。
任意選択で、該端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信する前に、該端末デバイスが該ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信し、該指示情報は、該ネットワークデバイスが該ネットワークデバイスの無線ベアラ上のデータストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートするかどうかを示し、これにより、該端末デバイスは、該ネットワークデバイスが該データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートすると決定する場合、該ネットワークデバイスに該システムメッセージ要求を送信する。
さらに、該指示情報は、さらに、該ネットワークデバイスがサポートするオフロード方式を含む。すなわち、5G NRシステム情報の中の指示情報は、そのネットワークデバイスがWLANオフロードをサポートしているか否かを示すだけでなく、どのWLANオフロード方式をサポートしているかも含む。これにより、端末デバイスは、オフロード方式に従って、端末デバイスのデータストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードする。
さらに、本発明の実施例において、該オフロード方式は、第1のオフロード方式及び/又は第2のオフロード方式を含み、該第1のオフロード方式は、アクセスネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式であり、該第2のオフロード方式は、コアネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式である。
具体的には、この第1のオフロード方式は、ネットワークデバイスが制御するWLANオフロードであり、コアネットワークデバイス( CN )による制御を必要とせず、即ち、APのトラフィックストリームがネットワークデバイスに集約され、このネットワークデバイスがパケットデータ集約プロトコル( Packet Data Convergence Protocol、PDCP )層で集約を行った後、N3インタフェースを介してNRネットワークのコアネットワーク( 5G Core、5 GC )に接続され、このオフロードがCNに対して透過的に行われる。この第2のオフロード方式は、5GC CNのWLANオフロードでは、このネットワークデバイスが該端末デバイスがWLAN APにアクセスするか否かを完全に制御することができず、端末がコアネットワークとのインタラクションによりWLAN APにアクセスする。しかしながら、CNの制御下で、セッションにおけるサービス品質( Quality of service、QoS )ストリームがこのネットワークデバイスからWLAN APに移行することが達成され得る。
なお、上述した第1のオフロード方式及び第2のオフロード方式は、あくまでも例示であり、本発明の実施例は、ネットワークデバイスがサポート可能なオフロード方式を特に限定するものではない。
例えば、他のタイプのWLAN APアクセスがある。具体的には、例えば、5 GCや当該ネットワークデバイスによって制御されていないWLAN APである。
以下、本発明の実施例に係るネットワークデバイスが端末デバイスに指示情報を送信する実施例について説明する
任意選択で、該指示情報は、Other SIに、または最小システム情報( MIS )に含まれる。
さらに、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが位置するセル内のアクセスポイントAP情報と、前記端末デバイスが前記APにアクセスするか否かを決定するためのパラメータ及び前記APのバックホールリンク容量情報と、を含むことができ、このように、前記端末デバイスは、前記システムメッセージに基づいて目標APを決定し、さらに、前記目標APを介して前記該無線ローカルエリアネットワークにアクセスする。
任意選択で、AP情報は、端末デバイスが利用可能な少なくとも1つのAPの識別情報を含み、さらに、識別情報は、APのサービスセット識別子( Service Set Identifier、SSID )を含んでもよい。また、例えば、このパラメータは、受信する信号強度インジケータ( Received Signal Strength Indication、RSSI )を含む。
なお、上述したAP情報やパラメータの具体的な内容は、あくまで例示であって、本発明の実施例は、特に限定されるものではない。
図3は本発明の実施例における端末デバイスのブロック図である。
図3に示すように、該端末デバイス300は、送信ユニット310及び受信ユニット320を含み、
送信ユニット310は、ネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信するように構成され、該システムメッセージ要求は、該ネットワークデバイスが該端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、該システムメッセージは、該端末デバイスが該無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための信息であり、
受信ユニット320は、該ネットワークデバイスにより送信された該システムメッセージを受信するように構成される。
任意選択で、該送信ユニット310は、具体的に、
特定のプリアンブルにおいて、該ネットワークデバイスにランダムアクセスメッセージを送信し、該特定のプリアンブルで該ネットワークデバイスが該端末デバイスに該システムメッセージを送信するように要求するように構成される。
任意選択で、該送信ユニット310は、具体的に、
該ネットワークデバイスに無線リソース制御RRCシグナリングを送信するように構成され、該RRCシグナリングが該システムメッセージ要求を含む。
任意選択で、該受信ユニット320は、具体的に、
該ネットワークデバイスにより送信された他のシステム情報Other SIを受信するように構成され、該Other SIが該システムメッセージを含む。
任意選択で、該受信ユニット320は、さらに、
該送信ユニット310がネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信する前に、該ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信するように構成され、該指示情報は、該ネットワークデバイスが該ネットワークデバイスの無線ベアラ上のデータストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートするかどうかを指示し、ここで、該送信ユニット310は、具体的に、
該ネットワークデバイスが該データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートすると決定する場合、該ネットワークデバイスに該システムメッセージ要求を送信するように構成される。
任意選択で、該指示情報は、さらに、該ネットワークデバイスがサポートするオフロード方式を含み、
該端末デバイスは、さらに、処理ユニットを含み、
処理ユニットは、該オフロード方式に基づいて、該端末デバイスの該データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードするように構成される。
任意選択で、該オフロード方式は、第1のオフロード方式及び/又は第2のオフロード方式を含み、該第1のオフロード方式は、アクセスネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式であり、該第2のオフロード方式は、コアネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式である。
任意選択で、該指示情報は、他のシステム情報Other SI、又は、最小システム情報MISに含まれる。
任意選択で、該システムメッセージは、
該端末デバイスが位置するセルのアクセスポイントAP情報と、該端末デバイスが該APにアクセスするかどうかを決定するパラメータ及び該AP的バックホールリンク容量情報とを含み、該端末デバイスは、さらに、処理ユニットを含み、該処理ユニットは、
該システムメッセージに基づいて目標APを決定し、該目標APを介して、該無線ローカルエリアネットワークにアクセスするように構成される。
任意選択で、該AP情報は、該端末デバイスが利用可能な少なくとも1つAPの識別情報を含み、該識別情報は、APのサービスセット識別子SSIDを含む。
任意選択で、該パラメータは、受信する信号強度インジケータRSSIを含む。
なお、受信ユニット310および受信ユニット320は、それぞれ送受信機によって実現されてもよく、処理ユニットはプロセッサによって実現されてもよい。図4に示すように、端末デバイス400は、プロセッサ410、送受信機420、及びメモリ430を含む。ここで、メモリ430は、指示情報を記憶するために使用されてもよく、プロセッサ410が実行するコード、命令などを記憶するために使用されてもよい。端末デバイス400内の各構成要素は、データバスの他に、電源バス、制御バス、ステータス信号バス等のバスシステムにより接続されている。
図4に示す端末デバイス400は、上述の図2の方法の実施例における端末デバイスにより実現される各処理を実現することができるが、重複を避けるために、ここではその説明を省略する。
図5は本発明の実施例におけるネットワークデバイスのブロック図である。
具体的に、該ネットワークデバイス500は、受信ユニット510及び送信ユニット520を含み、
受信ユニット510は、端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信するように構成され、該システムメッセージ要求は、該ネットワークデバイスが該端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求する、該システムメッセージは、該端末デバイスが該無線ローカルエリアネットワークにアクセスする情報であり、
送信ユニット520は、該端末デバイスに該システムメッセージを送信するように構成される。
任意選択で、該受信ユニット510は、具体的に、
特定のプリアンブルにおいて、該端末デバイスにより送信されたランダムアクセスメッセージを受信し、該特定のプリアンブルで該ネットワークデバイスが該端末デバイスに該システムメッセージを送信するように要求するように構成れる。
任意選択で、該受信ユニット510は、具体的に、
該端末デバイスにより送信された無線リソース制御RRCシグナリングを受信するように構成され、該RRCシグナリングが該システムメッセージ要求を含む。
任意選択で、該送信ユニット520は、具体的に、
該端末デバイスに他のシステム情報Other SIを送信するように構成され、該Other SIが該システムメッセージを含む。
任意選択で、該ネットワークデバイスは、さらに、処理ユニットを含み、
処理ユニットは、該受信ユニット510が該端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信する前に、指示情報を生成するように構成され、該指示情報は、該ネットワークデバイスが該ネットワークデバイスの無線ベアラ上のデータストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートするかどうかを指示し、
該送信ユニット520は、端末デバイスに該指示情報を送信するように構成される。
任意選択で、該指示情報は、さらに、該ネットワークデバイスがサポートするオフロード方式、これにより、該端末デバイスが該オフロード方式に基づいて、該端末デバイスの該データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードする。
任意選択で、該オフロード方式は、第1のオフロード方式及び/又は第2のオフロード方式を含み、該第1のオフロード方式は、アクセスネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式であり、該第2のオフロード方式は、コアネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式である。
任意選択で、該指示情報は、他のシステム情報Other SI、又は、最小システム情報MISに含まれる。
任意選択で、該システムメッセージは、
該端末デバイスが位置するセルのアクセスポイントAP情報と、該端末デバイスが該APにアクセスするかどうかを決定するパラメータ及び該AP的バックホールリンク容量情報とを含む。
任意選択で、該AP情報は、該端末デバイスが利用可能な少なくとも1つAPの識別情報を含み、該識別情報は、APのサービスセット識別子SSIDを含む。
任意選択で、該パラメータは、受信する信号強度インジケータRSSIを含む。
なお、受信ユニット510および受信ユニット520は、それぞれ送受信機により実現されてもよく、処理ユニットは、プロセッサにより実現されてもよい。図6に示すように、ネットワークデバイス600は、プロセッサ610、送受信機620、及びメモリ630を含み得る。ここで、メモリ630は、指示情報を記憶するために使用されてもよく、プロセッサ610が実行するコード、命令などを記憶するために使用されてもよい。ネットワークデバイス600の各構成要素は、データバスの他に、電源バス、制御バス、ステータス信号バスなどのバスシステムによって接続されている。
図6に示すネットワークデバイス600は、前述の図2の方法の実施例におけるネットワークデバイスにより実施される様々なプロセスを実施することができ、重複を避けるためにここでは説明を省略する。
本発明の実施例における方法の実施例は、プロセッサに適用されてもよく、又はプロセッサによって実装されてもよいことが理解される。
実施において、本発明の実施例における方法の実施例のステップは、プロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路またはソフトウェア形態の命令によって実行されてもよい。より具体的には、本発明の実施例に関連して開示された方法のステップは、ハードウェアデコーディングプロセッサによって実行されることによって直接実施され得るか、または、デコーディングプロセッサ内のハードウェアおよびソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されることによって実施され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能読み取り専用メモリ、または電気的に消去可能なプログラム可能メモリ、レジスタなどの当該技術分野における成熟した記憶媒体内に配置され得る。この記憶媒体は、メモリに位置し、プロセッサは、メモリ内の情報を読み取り、ハードウェアとともに上述した方法のステップを実行する。
ここで、プロセッサは、信号の処理能力を有し、本発明の実施例に開示された方法、ステップ、および論理ブロック図を実施または実行することができる集積回路チップであり得る。例えば、上記のプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ( digital signal processor、DSP )、特定用途向け集積回路( application specific integrated circuit、ASIC )、既存のプログラマブルゲートアレイ( field programmable gate array、FPGA )又は他のプログラマブル論理デバイス、トランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント等であり得る。また、汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、プロセッサは汎用のプロセッサ等であればよい。
また、本発明の実施例において、メモリは、揮発性メモリまたは不揮発性メモリのいずれであってもよく、揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含んでもよい。ここで、不揮発性メモリは、リードオンリーメモリ( read−only memory、ROM )、プログラマブルリードオンリーメモリ( programmable ROM、PROM )、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( erasable PROM、EPROM )、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( electrically EPROM、EEPROM )、またはフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ( random access memory、RAM )であってよい。上述のメモリは、限定ではなく例示的であるが、例えば、本発明の実施例におけるメモリは、スタティックランダムアクセスメモリ( static RAM、SRAM )、ダイナミックランダムアクセスメモリ( dynamic RAM、DRAM )、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( synchronous DRAM、SDRAM )、デュアルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( double data rate SDRAM、DDR SDRAM )、拡張同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( enhanced SDRAM、ESDRAM )、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ( synch link DRAM、SLDRAM )、及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ( Direct Rambus RAM、DR RAM )等であってもよいことを理解されたい。すなわち、本明細書に記載のシステム及び方法のメモリは、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むことを意図しているが、これらに限定されない。
最後に、本発明の実施例及び添付の特許請求の範囲で使用される用語は、特定の実施例を説明する目的のためだけであり、本発明の実施例を限定することを意図していないことに留意されたい。
例えば、本発明の実施例及び添付の特許請求の範囲で使用される単数形の「1つの」、「前記」、及び「該」は、文脈が他の意味を明確に示しない限り、複数形も含むことを意図している。
また、例えば、文脈に応じて、本明細書で使用される「……で」という用語は、「もし」または「……の場合」または「決定に応答して」または「検出に応答して」と解釈され得る。同様に、文脈に応じて、「決定された場合」または「検出された場合(条件または事象の提示された場合)」という句は、「決定された場合」または「決定された場合に応答する」または「検出された場合(条件または事象の提示された場合)」として解釈され得る。
当業者は、本明細書に開示される実施例に関連して説明される様々な例のユニットおよびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組合せで実装され得ることを認識するであろう。これらの機能は、技術案の特定の適用例および設計制約に応じて、ハードウェアまたはソフトウェアのいずれで実行されるかに依存する。当業者は、説明された機能を実施するために、特定のアプリケーションごとに異なる方法を使用することができるが、そのような実施は、本発明の実施例の範囲から逸脱するものと考えられるべきではない。
当業者であれば、説明の便宜及び簡潔にするために、上記に説明されたシステム、装置及びユニットの特定の動作プロセスが、前述の方法の実施例における対応するプロセスを参照してよく、ここでその説明が省略されることを理解するであろう。
本明細書で提供されるいくつかの実施例では、開示されるシステム、装置、および方法は、他の方法で実現されてもよいことが理解されるべきである。例えば、上記の装置の実施例は、単に例示的なものであり、例えば、ユニットの分割は、1つの論理的機能の分割にすぎず、実際の実装では、別の分割方法があり得、例えば、複数のユニット又はコンポーネントが組み合わされてもよいし、別のシステムに統合されてもよいし、又はいくつかの特徴が省略されてもよいし、又は実行されなくてもよい。別の点では、表示または議論される相互間の結合または直接的な結合または通信接続は、何らかのインターフェース、デバイスまたはユニットを介した間接的な結合または通信接続であってもよく、電気的、機械的、または他の形態であってもよい。
上記分離手段として説明したユニットは、物理的に分離していてもいなくてもよく、ユニットとして表示する手段は、物理的なユニットであってもなくてもよく、1箇所にあってもよく、あるいは複数のネットワークユニットに分散していてもよい。また、各手段の一部又は全部を、必要に応じて選択して、実施することもできる。
また、本発明の実施の形態における各機能部は、1つの処理部に集積されていてもよいし、各部は、物理的に単独で存在していてもよいし、2つ以上の部が1つの処理部に集積されていてもよい。
ソフトウェア機能単位で実現され、独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されてもよい。このような理解に基づいて、本発明の実施例の技術的思想の本質または従来技術に寄与する部分、または技術的思想の部分は、1つのコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスなどであってもよい)に本発明の実施例に係る方法のステップの全部または一部を実行させるための複数の命令を含む1つの記憶媒体に記憶されたソフトウェア製品の形態で具現化されてもよい。また、前記記憶媒体としては、U-ディスク、リムーバブルハードディスク、リードオンリメモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気ディスク、光ディスク等のプログラムコードを記憶できる種々の媒体を用いることができる。
以上、本発明の実施例を具体的に説明したが、本発明の実施例の保護範囲はこれに限定されるものではなく、本発明の実施例の保護範囲内で当業者であれば容易に変更または置換を想到できるものであり、それらも本発明の実施例の保護範囲に包含されるものである。したがって、本発明の実施例の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲を基準とするべきである。
本発明の実施例は、通信分野に関し、具体的に、無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイスに関する。
第3世代パートナーシッププロジェクト( The 3rd Generation Partnership Project、3 GPP )は、ロングタームエボリューション( Long Term Evolution、LTE )システムから、無線ローカルエリアネットワーク( Wireless LAN、WLAN )の疎結合相互作用および密結合方式およびアンライセンスアクセス技術が導入される。第5世代移動通信技術( 5−Generation、5G )の新しいラジオ( New Radio、NR )は、WLANを含むそのようなアンライセンスアクセス技術へのアクセスもサポートする必要があるので、サービス品質( Quality of service、QoS )要件を考慮して、トラフィックの一部または全部をWLANまたはアンライセンス周波数帯に移行することができ、セルラーネットワークのライセンス周波数帯リソースの節約を実現する。
しかしながら、LTEは、5G NRと互換性がないため、LTEシステムにおける疎結合相互接続、密結合方式及びアンライセンスアクセス技術を、5G NRに単純に適用することはできない。
現在、5G NRのアンライセンスアクセス及びWLANのRAN側のアクセスについては、具体的な提案はない。
本願は、5G NRのシステム情報を増強して端末デバイスのWLANを構成することで、端末デバイスが目標アクセスポイント( Access Point、AP )を発見し、この目標アクセスポイントを介してWLANにアクセスすることができる無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイスを提供する。
第1の態様は、無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法を提供し、
端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信することと、
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された前記システムメッセージを受信することとを含み、
前記システムメッセージ要求は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための信息である。
本発明の実施例に係る無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法は、5G通信システムにおいて、システム情報を追加することにより、WLAN又はアンライセンス周波数帯にトラフィックの一部又は全部を移行することができ、ライセンス周波数帯リソースの節約を実現する。
実現可能な方式において、前記端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信することは、
前記端末デバイスが特定のプリアンブルにおいて、前記ネットワークデバイスにランダムアクセスメッセージを送信し、前記特定のプリアンブルで前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信するように要求することを含む。
実現可能な方式において、前記端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信することは、
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスに無線リソース制御RRCシグナリングを送信することを含み、前記RRCシグナリングが前記システムメッセージ要求を含む。
実現可能な方式において、前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された前記システムメッセージを受信することは、
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された他のシステム情報Other SIを受信することを含み、前記Other SIが前記システムメッセージを含む。
実現可能な方式において、前記端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信する前に、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信することを含み、前記指示情報は、前記ネットワークデバイスが前記ネットワークデバイスの無線ベアラ上のデータストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートするかどうかを指示し、ここで、前記端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信することは、
前記端末デバイスが、前記ネットワークデバイスが前記データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートすると決定する場合、前記ネットワークデバイスに前記システムメッセージ要求を送信することを含む。
実現可能な方式において、前記指示情報が、さらに、前記ネットワークデバイスがサポートするオフロード方式を含み、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが前記オフロード方式に基づいて、前記端末デバイスの前記データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることを含む。
実現可能な方式において、前記オフロード方式が第1のオフロード方式及び/又は第2のオフロード方式を含み、前記第1のオフロードがアクセスネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式であり、前記第2のオフロード方式がコアネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式である。
実現可能な方式において、前記指示情報が他のシステム情報Other SIに含まれ、又は、前記指示情報が最小システム情報MISに含まれる。
実現可能な方式において、前記システムメッセージは、
前記端末デバイスの位置するセルのアクセスポイントAP情報、及び前記端末デバイスが前記APにアクセスするかどうかを決定するパラメータ及び前記APのバックホールリンク容量情報を含み、前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが前記システムメッセージに基づいて目標APを決定することと、前記端末デバイスが前記目標APを介して、前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスすることとを含む。
実現可能な方式において、前記AP情報が前記端末デバイスが利用可能な少なくとも1つのAPの識別情報を含み、前記識別情報がAPのサービスセット識別子SSIDを含む。
実現可能な方式において、前記パラメータが、受信する信号強度インジケータRSSIを含む。
第2の態様は、無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法を提供し、
ネットワークデバイスが端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信することと、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信することとを含み、
前記システムメッセージ要求は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための情報である。
実現可能な方式において、前記ネットワークデバイスが端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信することは、
前記ネットワークデバイスが特定のプリアンブルにおいて、前記端末デバイスにより送信されたランダムアクセスメッセージを受信し、前記特定のプリアンブルで前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信するように要求することを含む。
実現可能な方式において、前記ネットワークデバイスが端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信することは、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにより送信された無線リソース制御RRCシグナリングを受信することを含み、前記RRCシグナリングが前記システムメッセージ要求を含む。
実現可能な方式において、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信することは、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに他のシステム情報Other SIを送信することを含み、前記Other SIが前記システムメッセージを含む。
実現可能な方式において、前記ネットワークデバイスが端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信する前に、前記方法は、さらに、
前記ネットワークデバイスが指示情報を生成することと、前記ネットワークデバイスが端末デバイスに前記指示情報を送信することとを含み、前記指示情報は、前記ネットワークデバイスが前記ネットワークデバイスの無線ベアラ上のデータストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートするかどうかを指示する。
実現可能な方式において、前記端末デバイスが前記オフロード方式に基づいて、前記端末デバイスの前記データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードするように、前記指示情報が、さらに、前記ネットワークデバイスがサポートするオフロード方式を含む。
実現可能な方式において、前記オフロード方式が第1のオフロード方式及び/又は第2のオフロード方式を含み、前記第1のオフロードがアクセスネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式であり、前記第2のオフロード方式がコアネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式である。
実現可能な方式において、前記指示情報が他のシステム情報Other SIに含まれ、又は、前記指示情報が最小システム情報MISに含まれる。
実現可能な方式において、前記システムメッセージは、
前記端末デバイスの位置するセルのアクセスポイントAP情報、及び前記端末デバイスが前記APにアクセスするかどうかを決定するパラメータ及び前記APのバックホールリンク容量情報を含む。
実現可能な方式において、前記AP情報が前記端末デバイスが利用可能な少なくとも1つのAPの識別情報を含み、前記識別情報がAPのサービスセット識別子SSIDを含む。
実現可能な方式において、前記パラメータが、受信する信号強度インジケータRSSIを含む。
第3の態様は、端末デバイスを提供し、送信ユニット及び受信ユニットを備え、
送信ユニットは、ネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信するように構成され、前記システムメッセージ要求は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための信息であり、
受信ユニットは、前記ネットワークデバイスにより送信された前記システムメッセージを受信するように構成される。
第4の態様は、端末デバイスを提供し、送受信機を備え、前記送受信機は、
ネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信し、前記システムメッセージ要求は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための信息であり、
前記ネットワークデバイスにより送信された前記システムメッセージを受信するように構成される。
第5の態様は、ネットワークデバイスを提供し、受信ユニット及び送信ユニットを備え、
受信ユニットは、端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信するように構成され、前記システムメッセージ要求は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための情報であり、
送信ユニットは、前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信するように構成される。
第6の態様は、ネットワークデバイスを提供し、送受信機を備え、前記送受信機は、
端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信し、前記システムメッセージ要求は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための情報であり、
前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信するように構成される。
第7の態様は、上述の第1の態様または第2の態様の方法の実施例を実行するための命令を含むコンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読媒体を提供する。
第8の態様は、入力インターフェース、出力インターフェース、少なくとも1つのプロセッサ、及びメモリを備えるコンピュータチップを提供し、プロセッサは、メモリ内のコードを実行し、コードが実行されると、第1の態様又は第2の態様の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法においてネットワークデバイスによって実行される様々なプロセスを実現する。
第9の態様は、入力インタフェースと、出力インタフェースと、少なくとも1つのプロセッサと、及びメモリを備えるコンピュータチップを提供し、前記プロセッサは、前記メモリ内のコードを実行し、前記コードが実行されると、上記第1の態様または上記第2の態様の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法において端末デバイスによって実行される様々なプロセスを実現する。
第10態様は、上記ネットワークデバイスと端末デバイスとを備えた通信システムを提供する。
本発明の応用シーンの例である。 本発明の実施例における無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法のフローチャートである。 本発明の実施例におけるネットワークデバイスのブロック図である。 本発明の実施例における他のネットワークデバイスのブロック図である。 本発明の実施例における端末デバイスのブロック図である。 本発明の実施例における他の端末デバイスのブロック図である。
図1は、本発明の実施例の5G適用シーンの概略図である。
図1に示すように、通信システム100は、端末デバイス110と、ネットワークデバイス120とを含みうる。ネットワークデバイス120は、エアインターフェースを通じて端末デバイス110と通信し得る。端末デバイス110とネットワークデバイス120との間でマルチサービス伝送がサポートされる。
本発明の実施例は、5G通信システム100を例としてのみ説明されるが、本発明の実施例は、これに限定されないことを理解されたい。すなわち、本発明の実施例に係る技術は、5G通信システムを始めとする様々な場面に適用することができる。例えば、5G通信システムと第1通信システムとからなるハイブリッド展開シナリオ等が挙げられる。ここで、当該第1の通信システムは、どのような通信システムであってもよい。例えば、Global System of Mobile Communication ( GSM )システム、Code Division Multiple Access ( CDMA )システム、Wideband Code Division Multiple Access ( WCDMA )システム、General Packet Radio Service ( GPRS )、Long Term Evolution ( LTE )システム、Time Division Duplex ( TDD )、Universal Mobile TeleCommunication System ( UMTS )等の、無線通信システム、及びそれらに用いることができる。
また、本発明は、ネットワークデバイスと端末デバイスとに関連して説明した実施例に限定されるものではない。
ここで、ネットワークデバイス120は、信号を送信または受信するために使用されるネットワーク側の任意のエンティティがであっても良い。例えば、5Gネットワークにおける基地局デバイス等である。
端末デバイス110は、任意の端末デバイスであってよい。具体的には、端末デバイス110は、アクセス端末、ユーザ機器( User Equipment、UE )、ユーザ装置、ユーザ局、移動局、リモート端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、ワイヤレス通信デバイス、ユーザエージェント、またはユーザ装置とも呼ばれ得る、1つまたは複数のコアネットワーク( Core Network )と、ラジオアクセスネットワーク( Radio Access Network、RAN )を介して通信し得る。例えば、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル( Session Initiation Protocol、SIP )電話、ワイヤレスローカルループ( Wireless Local Loop、WLL )局、パーソナルデジタル処理( Personal Digital Assistant、PDA )、ワイヤレス通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイスなどであってもよい。
なお、LTEは5G NRと互換性がないため、図1に示されるシーンは、LTEシステムにおける疎結合相互接続、密結合方式及び不正アクセス技術には適していない。
そして、本発明の実施例は、5G NRのシステムメッセージを増強して端末デバイスのWLANを構成することで、端末デバイスが目標アクセスポイント( Access Point、AP )を発見し、この目標アクセスポイントを介してWLANにアクセスすることができる無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイスを提供する。
図2は、本発明の実施例に係る無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法の概略的なフローチャートである。なお、本発明の実施例に係る方法は、5G通信システムに適用可能である。
具体的に、図2に示すように、この方法は、以下のステップを含む。
210において、端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信し、該システムメッセージ要求は、該ネットワークデバイスが該端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求する。
220において、該ネットワークデバイスが該端末デバイスに該システムメッセージを送信する。
230において、該端末デバイスが該システムメッセージに基づいて、無線ローカルエリアネットワークにアクセスする。
具体的に、端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信し、該システムメッセージ要求は、該ネットワークデバイスが該端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、該システムメッセージは、該端末デバイスが該無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための信息であり、該端末デバイスが該ネットワークデバイスにより送信された該システムメッセージを受信する。つまり、ネットワークデバイスが端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信し、該システム要求メッセージを受信した後、該端末デバイスに該システムメッセージを送信する。
即ち、ネットワークデバイスは、該端末デバイスが該無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための情報をシステムメッセージに追加し、端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求に応答し、該端末デバイスに該システムメッセージを送信する。
すなわち、本発明の実施例では、ネットワークデバイスは、5G NRのシステムメッセージを増強して端末デバイスのWLANを構成することによって、端末デバイスが目標APを発見し、この目標APを通じてWLANにアクセスすることができる。
すなわち、WLANのオフロード要求を有する5G NR+WLAN端末は、システム情報によりネットワークデバイスからWLANへのアクセス情報を取得し、WLANシステムの発見測定を行い、WLANネットワークへアクセスするかどうかを判定し、アクセスする可能であれば、端末は、WLANネットワークを介して、ネットワークデバイスまたはネットワークデバイスが接続するコアネットワークのデータベアラを確立し、ネットワークデバイスの無線ベアラ上のデータストリームをWLANインタフェースにオフロードすることを実現し、ライセンス周波数帯ソースの節約を実現する。
すなわち、本発明の実施例に係る無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法は、5G通信システムにおいて、トラフィックの一部又は全部をWLAN又はアンライセンス周波数帯に移行させ、ライセンス周波数帯リソースの節約を実現することができる。例えば、トラフィックの一部または全部は、サービス品質( Quality of service、QoS )要件を考慮して、WLANまたはアンライセンス周波数帯に移行される。
以下、本発明の実施例に係る端末デバイスがネットワークデバイスに該システムメッセージ要求を送信する実施例について説明する。
ある実施例において、該端末デバイスは、特定のプリアンブルにおいて、該ネットワークデバイスにランダムアクセスメッセージを送信し、該特定のプリアンブルで該ネットワークデバイスが該端末デバイスに該システムメッセージを送信するように要求する。
言い換えれば、このシステムメッセージ要求は、特定のプリアンブル(preamble)に対応することができ、ネットワークデバイスは、特定のPreamble上でランダムアクセスメッセージを受信すると、端末がシステムメッセージを要求していると見なされ、ブロードキャスト方式でシステムメッセージを送信することができる。
他の実施例において、該端末デバイスは、該ネットワークデバイスに無線リソース制御RRCシグナリングを送信し、該RRCシグナリングが該システムメッセージ要求を含む。
言い換えれば、このシステムメッセージは、端末によって他のRRCシグナリングメッセージ要求を使用して要求し、このRRCシグナリングメッセージ要求は、システムメッセージまたはシステムメッセージを含む複数のSIBを示すことができる必要性を含む必要がある。このネットワークデバイスは、RRCシグナリングメッセージを受信した後、このシステムメッセージをブロードキャスト又はRRC専用シグナリングにより送信することができる。
なお、上記の端末デバイスがネットワークデバイスにシステム要求を送信する実装は、例示的なものであり、本発明の実施例は、これに限定されない。
例えば、該端末デバイスは、特定の物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)リソースにおいて、該ネットワークデバイスにランダムアクセスメッセージを送信し、該特定のPRACHリソース要求で該ネットワークデバイスが該端末デバイスに該システムメッセージを送信するように要求する。
以下、本発明の実施例において端末デバイスが該ネットワークデバイスにより送信された該システムメッセージを受信する方式を説明する。
限定ではなく例として、該端末デバイスが該ネットワークデバイスにより送信された他のシステム情報(Other System Information、Other SI)を受信し、該Other SIが該システムメッセージを含む。つまり、該システムメッセージは、ネットワークデバイスが端末デバイスの要求に応答して送信したものである。
なお、LTE通信システムにおける端末デバイスが無線LANにアクセスするための情報(すなわち本実施例におけるシステム情報)は、システム情報としてブロードキャストされるものであるが、本実施例では、このシステムメッセージは、端末デバイスから要求されるものである。
したがって、5G NR通信システム内の端末デバイスは、ネットワークデバイスが無線ベアラ上のデータストリームのアンライセンス周波数帯へのオフロードをサポートするかどうかを知らず、したがって、さらに、ネットワークデバイスは、大量のシステム要求メッセージを受け入れる可能性が高い。
任意選択で、該端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信する前に、該端末デバイスが該ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信し、該指示情報は、該ネットワークデバイスが該ネットワークデバイスの無線ベアラ上のデータストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートするかどうかを示し、これにより、該端末デバイスは、該ネットワークデバイスが該データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートすると決定する場合、該ネットワークデバイスに該システムメッセージ要求を送信する。
さらに、該指示情報は、さらに、該ネットワークデバイスがサポートするオフロード方式を含む。すなわち、5G NRシステム情報の中の指示情報は、そのネットワークデバイスがWLANオフロードをサポートしているか否かを示すだけでなく、どのWLANオフロード方式をサポートしているかも含む。これにより、端末デバイスは、オフロード方式に従って、端末デバイスのデータストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードする。
さらに、本発明の実施例において、該オフロード方式は、第1のオフロード方式及び/又は第2のオフロード方式を含み、該第1のオフロード方式は、アクセスネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式であり、該第2のオフロード方式は、コアネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式である。
具体的には、この第1のオフロード方式は、ネットワークデバイスが制御するWLANオフロードであり、コアネットワークデバイス( CN )による制御を必要とせず、即ち、APのトラフィックストリームがネットワークデバイスに集約され、このネットワークデバイスがパケットデータ集約プロトコル( Packet Data Convergence Protocol、PDCP )層で集約を行った後、N3インタフェースを介してNRネットワークのコアネットワーク( 5G Core、5 GC )に接続され、このオフロードがCNに対して透過的に行われる。この第2のオフロード方式は、5GC CNのWLANオフロードでは、このネットワークデバイスが該端末デバイスがWLAN APにアクセスするか否かを完全に制御することができず、端末がコアネットワークとのインタラクションによりWLAN APにアクセスする。しかしながら、CNの制御下で、セッションにおけるサービス品質( Quality of service、QoS )ストリームがこのネットワークデバイスからWLAN APに移行することが達成され得る。
なお、上述した第1のオフロード方式及び第2のオフロード方式は、あくまでも例示であり、本発明の実施例は、ネットワークデバイスがサポート可能なオフロード方式を特に限定するものではない。
例えば、他のタイプのWLAN APアクセスがある。具体的には、例えば、5 GCや当該ネットワークデバイスによって制御されていないWLAN APである。
以下、本発明の実施例に係るネットワークデバイスが端末デバイスに指示情報を送信する実施例について説明する
任意選択で、該指示情報は、Other SIに、または最小システム情報( MIS )に含まれる。
さらに、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが位置するセル内のアクセスポイントAP情報と、前記端末デバイスが前記APにアクセスするか否かを決定するためのパラメータ及び前記APのバックホールリンク容量情報と、を含むことができ、このように、前記端末デバイスは、前記システムメッセージに基づいて目標APを決定し、さらに、前記目標APを介して前記該無線ローカルエリアネットワークにアクセスする。
任意選択で、AP情報は、端末デバイスが利用可能な少なくとも1つのAPの識別情報を含み、さらに、識別情報は、APのサービスセット識別子( Service Set Identifier、SSID )を含んでもよい。また、例えば、このパラメータは、受信する信号強度インジケータ( Received Signal Strength Indication、RSSI )を含む。
なお、上述したAP情報やパラメータの具体的な内容は、あくまで例示であって、本発明の実施例は、特に限定されるものではない。
図3は本発明の実施例における端末デバイスのブロック図である。
図3に示すように、該端末デバイス300は、送信ユニット310及び受信ユニット320を含み、
送信ユニット310は、ネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信するように構成され、該システムメッセージ要求は、該ネットワークデバイスが該端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、該システムメッセージは、該端末デバイスが該無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための信息であり、
受信ユニット320は、該ネットワークデバイスにより送信された該システムメッセージを受信するように構成される。
任意選択で、該送信ユニット310は、具体的に、
特定のプリアンブルにおいて、該ネットワークデバイスにランダムアクセスメッセージを送信し、該特定のプリアンブルで該ネットワークデバイスが該端末デバイスに該システムメッセージを送信するように要求するように構成される。
任意選択で、該送信ユニット310は、具体的に、
該ネットワークデバイスに無線リソース制御RRCシグナリングを送信するように構成され、該RRCシグナリングが該システムメッセージ要求を含む。
任意選択で、該受信ユニット320は、具体的に、
該ネットワークデバイスにより送信された他のシステム情報Other SIを受信するように構成され、該Other SIが該システムメッセージを含む。
任意選択で、該受信ユニット320は、さらに、
該送信ユニット310がネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信する前に、該ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信するように構成され、該指示情報は、該ネットワークデバイスが該ネットワークデバイスの無線ベアラ上のデータストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートするかどうかを指示し、ここで、該送信ユニット310は、具体的に、
該ネットワークデバイスが該データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートすると決定する場合、該ネットワークデバイスに該システムメッセージ要求を送信するように構成される。
任意選択で、該指示情報は、さらに、該ネットワークデバイスがサポートするオフロード方式を含み、
該端末デバイスは、さらに、処理ユニットを含み、
処理ユニットは、該オフロード方式に基づいて、該端末デバイスの該データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードするように構成される。
任意選択で、該オフロード方式は、第1のオフロード方式及び/又は第2のオフロード方式を含み、該第1のオフロード方式は、アクセスネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式であり、該第2のオフロード方式は、コアネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式である。
任意選択で、該指示情報は、他のシステム情報Other SI、又は、最小システム情報MISに含まれる。
任意選択で、該システムメッセージは、
該端末デバイスが位置するセルのアクセスポイントAP情報と、該端末デバイスが該APにアクセスするかどうかを決定するパラメータ及び該AP的バックホールリンク容量情報とを含み、該端末デバイスは、さらに、処理ユニットを含み、該処理ユニットは、
該システムメッセージに基づいて目標APを決定し、該目標APを介して、該無線ローカルエリアネットワークにアクセスするように構成される。
任意選択で、該AP情報は、該端末デバイスが利用可能な少なくとも1つAPの識別情報を含み、該識別情報は、APのサービスセット識別子SSIDを含む。
任意選択で、該パラメータは、受信する信号強度インジケータRSSIを含む。
なお、受信ユニット310および受信ユニット320は、それぞれ送受信機によって実現されてもよく、処理ユニットはプロセッサによって実現されてもよい。図4に示すように、端末デバイス400は、プロセッサ410、送受信機420、及びメモリ430を含む。ここで、メモリ430は、指示情報を記憶するために使用されてもよく、プロセッサ410が実行するコード、命令などを記憶するために使用されてもよい。端末デバイス400内の各構成要素は、データバスの他に、電源バス、制御バス、ステータス信号バス等のバスシステムにより接続されている。
図4に示す端末デバイス400は、上述の図2の方法の実施例における端末デバイスにより実現される各処理を実現することができるが、重複を避けるために、ここではその説明を省略する。
図5は本発明の実施例におけるネットワークデバイスのブロック図である。
具体的に、該ネットワークデバイス500は、受信ユニット510及び送信ユニット520を含み、
受信ユニット510は、端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信するように構成され、該システムメッセージ要求は、該ネットワークデバイスが該端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求する、該システムメッセージは、該端末デバイスが該無線ローカルエリアネットワークにアクセスする情報であり、
送信ユニット520は、該端末デバイスに該システムメッセージを送信するように構成される。
任意選択で、該受信ユニット510は、具体的に、
特定のプリアンブルにおいて、該端末デバイスにより送信されたランダムアクセスメッセージを受信し、該特定のプリアンブルで該ネットワークデバイスが該端末デバイスに該システムメッセージを送信するように要求するように構成れる。
任意選択で、該受信ユニット510は、具体的に、
該端末デバイスにより送信された無線リソース制御RRCシグナリングを受信するように構成され、該RRCシグナリングが該システムメッセージ要求を含む。
任意選択で、該送信ユニット520は、具体的に、
該端末デバイスに他のシステム情報Other SIを送信するように構成され、該Other SIが該システムメッセージを含む。
任意選択で、該ネットワークデバイスは、さらに、処理ユニットを含み、
処理ユニットは、該受信ユニット510が該端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信する前に、指示情報を生成するように構成され、該指示情報は、該ネットワークデバイスが該ネットワークデバイスの無線ベアラ上のデータストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートするかどうかを指示し、
該送信ユニット520は、端末デバイスに該指示情報を送信するように構成される。
任意選択で、該指示情報は、さらに、該ネットワークデバイスがサポートするオフロード方式、これにより、該端末デバイスが該オフロード方式に基づいて、該端末デバイスの該データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードする。
任意選択で、該オフロード方式は、第1のオフロード方式及び/又は第2のオフロード方式を含み、該第1のオフロード方式は、アクセスネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式であり、該第2のオフロード方式は、コアネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式である。
任意選択で、該指示情報は、他のシステム情報Other SI、又は、最小システム情報MISに含まれる。
任意選択で、該システムメッセージは、
該端末デバイスが位置するセルのアクセスポイントAP情報と、該端末デバイスが該APにアクセスするかどうかを決定するパラメータ及び該AP的バックホールリンク容量情報とを含む。
任意選択で、該AP情報は、該端末デバイスが利用可能な少なくとも1つAPの識別情報を含み、該識別情報は、APのサービスセット識別子SSIDを含む。
任意選択で、該パラメータは、受信する信号強度インジケータRSSIを含む。
なお、受信ユニット510および受信ユニット520は、それぞれ送受信機により実現されてもよく、処理ユニットは、プロセッサにより実現されてもよい。図6に示すように、ネットワークデバイス600は、プロセッサ610、送受信機620、及びメモリ630を含み得る。ここで、メモリ630は、指示情報を記憶するために使用されてもよく、プロセッサ610が実行するコード、命令などを記憶するために使用されてもよい。ネットワークデバイス600の各構成要素は、データバスの他に、電源バス、制御バス、ステータス信号バスなどのバスシステムによって接続されている。
図6に示すネットワークデバイス600は、前述の図2の方法の実施例におけるネットワークデバイスにより実施される様々なプロセスを実施することができ、重複を避けるためにここでは説明を省略する。
本発明の実施例における方法の実施例は、プロセッサに適用されてもよく、又はプロセッサによって実装されてもよいことが理解される。
実施において、本発明の実施例における方法の実施例のステップは、プロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路またはソフトウェア形態の命令によって実行されてもよい。より具体的には、本発明の実施例に関連して開示された方法のステップは、ハードウェアデコーディングプロセッサによって実行されることによって直接実施され得るか、または、デコーディングプロセッサ内のハードウェアおよびソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されることによって実施され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能読み取り専用メモリ、または電気的に消去可能なプログラム可能メモリ、レジスタなどの当該技術分野における成熟した記憶媒体内に配置され得る。この記憶媒体は、メモリに位置し、プロセッサは、メモリ内の情報を読み取り、ハードウェアとともに上述した方法のステップを実行する。
ここで、プロセッサは、信号の処理能力を有し、本発明の実施例に開示された方法、ステップ、および論理ブロック図を実施または実行することができる集積回路チップであり得る。例えば、上記のプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ( digital signal processor、DSP )、特定用途向け集積回路( application specific integrated circuit、ASIC )、既存のプログラマブルゲートアレイ( field programmable gate array、FPGA )又は他のプログラマブル論理デバイス、トランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント等であり得る。また、汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、プロセッサは汎用のプロセッサ等であればよい。
また、本発明の実施例において、メモリは、揮発性メモリまたは不揮発性メモリのいずれであってもよく、揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含んでもよい。ここで、不揮発性メモリは、リードオンリーメモリ( read−only memory、ROM )、プログラマブルリードオンリーメモリ( programmable ROM、PROM )、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( erasable PROM、EPROM )、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( electrically EPROM、EEPROM )、またはフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ( random access memory、RAM )であってよい。上述のメモリは、限定ではなく例示的であるが、例えば、本発明の実施例におけるメモリは、スタティックランダムアクセスメモリ( static RAM、SRAM )、ダイナミックランダムアクセスメモリ( dynamic RAM、DRAM )、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( synchronous DRAM、SDRAM )、デュアルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( double data rate SDRAM、DDR SDRAM )、拡張同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( enhanced SDRAM、ESDRAM )、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ( synch link DRAM、SLDRAM )、及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ( Direct Rambus RAM、DR RAM )等であってもよいことを理解されたい。すなわち、本明細書に記載のシステム及び方法のメモリは、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むことを意図しているが、これらに限定されない。
最後に、本発明の実施例及び添付の特許請求の範囲で使用される用語は、特定の実施例を説明する目的のためだけであり、本発明の実施例を限定することを意図していないことに留意されたい。
例えば、本発明の実施例及び添付の特許請求の範囲で使用される単数形の「1つの」、「前記」、及び「該」は、文脈が他の意味を明確に示しない限り、複数形も含むことを意図している。
また、例えば、文脈に応じて、本明細書で使用される「……で」という用語は、「もし」または「……の場合」または「決定に応答して」または「検出に応答して」と解釈され得る。同様に、文脈に応じて、「決定された場合」または「検出された場合(条件または事象の提示された場合)」という句は、「決定された場合」または「決定された場合に応答する」または「検出された場合(条件または事象の提示された場合)」として解釈され得る。
当業者は、本明細書に開示される実施例に関連して説明される様々な例のユニットおよびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組合せで実装され得ることを認識するであろう。これらの機能は、技術案の特定の適用例および設計制約に応じて、ハードウェアまたはソフトウェアのいずれで実行されるかに依存する。当業者は、説明された機能を実施するために、特定のアプリケーションごとに異なる方法を使用することができるが、そのような実施は、本発明の実施例の範囲から逸脱するものと考えられるべきではない。
当業者であれば、説明の便宜及び簡潔にするために、上記に説明されたシステム、装置及びユニットの特定の動作プロセスが、前述の方法の実施例における対応するプロセスを参照してよく、ここでその説明が省略されることを理解するであろう。
本明細書で提供されるいくつかの実施例では、開示されるシステム、装置、および方法は、他の方法で実現されてもよいことが理解されるべきである。例えば、上記の装置の実施例は、単に例示的なものであり、例えば、ユニットの分割は、1つの論理的機能の分割にすぎず、実際の実装では、別の分割方法があり得、例えば、複数のユニット又はコンポーネントが組み合わされてもよいし、別のシステムに統合されてもよいし、又はいくつかの特徴が省略されてもよいし、又は実行されなくてもよい。別の点では、表示または議論される相互間の結合または直接的な結合または通信接続は、何らかのインターフェース、デバイスまたはユニットを介した間接的な結合または通信接続であってもよく、電気的、機械的、または他の形態であってもよい。
上記分離手段として説明したユニットは、物理的に分離していてもいなくてもよく、ユニットとして表示する手段は、物理的なユニットであってもなくてもよく、1箇所にあってもよく、あるいは複数のネットワークユニットに分散していてもよい。また、各手段の一部又は全部を、必要に応じて選択して、実施することもできる。
また、本発明の実施の形態における各機能部は、1つの処理部に集積されていてもよいし、各部は、物理的に単独で存在していてもよいし、2つ以上の部が1つの処理部に集積されていてもよい。
ソフトウェア機能単位で実現され、独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されてもよい。このような理解に基づいて、本発明の実施例の技術的思想の本質または従来技術に寄与する部分、または技術的思想の部分は、1つのコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスなどであってもよい)に本発明の実施例に係る方法のステップの全部または一部を実行させるための複数の命令を含む1つの記憶媒体に記憶されたソフトウェア製品の形態で具現化されてもよい。また、前記記憶媒体としては、U-ディスク、リムーバブルハードディスク、リードオンリメモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気ディスク、光ディスク等のプログラムコードを記憶できる種々の媒体を用いることができる。
以上、本発明の実施例を具体的に説明したが、本発明の実施例の保護範囲はこれに限定されるものではなく、本発明の実施例の保護範囲内で当業者であれば容易に変更または置換を想到できるものであり、それらも本発明の実施例の保護範囲に包含されるものである。したがって、本発明の実施例の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲を基準とするべきである。

Claims (44)

  1. 端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信することと、
    前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信されたシステムメッセージを受信することとを含み、
    前記システムメッセージ要求は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための信息である
    ことを特徴とする無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  2. 前記端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信することは、
    前記端末デバイスが特定のプリアンブルにおいて、前記ネットワークデバイスにランダムアクセスメッセージを送信し、前記特定のプリアンブルで前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信するように要求することを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  3. 前記端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信することは、
    前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスに無線リソース制御RRCシグナリングを送信することを含み、前記RRCシグナリングが前記システムメッセージ要求を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  4. 前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された前記システムメッセージを受信することは、
    前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された他のシステム情報Other SIを受信することを含み、前記Other SIが前記システムメッセージを含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  5. 前記端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信する前に、前記方法は、さらに、
    前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信することを含み、前記指示情報は、前記ネットワークデバイスが前記ネットワークデバイスの無線ベアラ上のデータストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートするかどうかを指示し、
    前記端末デバイスがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信することは、
    前記端末デバイスが、前記ネットワークデバイスが前記データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートすると決定する場合、前記ネットワークデバイスに前記システムメッセージ要求を送信することを含む
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  6. 前記指示情報が、さらに、前記ネットワークデバイスがサポートするオフロード方式を含み、
    前記方法は、さらに、
    前記端末デバイスが前記オフロード方式に基づいて、前記端末デバイスの前記データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることを含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  7. 前記オフロード方式が第1のオフロード方式及び/又は第2のオフロード方式を含み、前記第1のオフロードがアクセスネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式であり、前記第2のオフロード方式がコアネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式である
    ことを特徴とする請求項6に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  8. 前記指示情報が他のシステム情報Other SIに含まれ、又は、前記指示情報が最小システム情報MISに含まれる
    ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  9. 前記システムメッセージは、
    前記端末デバイスの位置するセルのアクセスポイントAP情報、及び前記端末デバイスが前記APにアクセスするかどうかを決定するパラメータ及び前記APのバックホールリンク容量情報を含み、
    前記方法は、さらに、
    前記端末デバイスが前記システムメッセージに基づいて目標APを決定することと、
    前記端末デバイスが前記目標APを介して、前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスすることとを含む
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  10. 前記AP情報が前記端末デバイスが利用可能な少なくとも1つのAPの識別情報を含み、前記識別情報がAPのサービスセット識別子SSIDを含む
    ことを特徴とする請求項9に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  11. 前記パラメータが、受信する信号強度インジケータRSSIを含む
    ことを特徴とする請求項9に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  12. ネットワークデバイスが端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信することと、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにシステムメッセージを送信することとを含み、
    前記システムメッセージ要求は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信するように要求し、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための情報である
    ことを特徴とする無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  13. 前記ネットワークデバイスが端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信することは、
    前記ネットワークデバイスが特定のプリアンブルにおいて、前記端末デバイスにより送信されたランダムアクセスメッセージを受信し、前記特定のプリアンブルで前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信するように要求することを含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  14. 前記ネットワークデバイスが端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信することは、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにより送信された無線リソース制御RRCシグナリングを受信することを含み、前記RRCシグナリングが前記システムメッセージ要求を含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  15. 前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信することは、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに他のシステム情報Other SIを送信することを含み、前記Other SIが前記システムメッセージを含む
    ことを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  16. 前記ネットワークデバイスが端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信する前に、前記方法は、さらに、
    前記ネットワークデバイスが指示情報を生成することと、
    前記ネットワークデバイスが端末デバイスに前記指示情報を送信することとを含み、
    前記指示情報は、前記ネットワークデバイスが前記ネットワークデバイスの無線ベアラ上のデータストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートするかどうかを指示する
    ことを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  17. 前記端末デバイスがオフロード方式に基づいて、前記端末デバイスの前記データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードするように、前記指示情報が、さらに、前記ネットワークデバイスがサポートする前記オフロード方式を含む
    ことを特徴とする請求項16に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  18. 前記オフロード方式が第1のオフロード方式及び/又は第2のオフロード方式を含み、前記第1のオフロードがアクセスネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式であり、前記第2のオフロード方式がコアネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式である
    ことを特徴とする請求項17に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  19. 前記指示情報が他のシステム情報Other SIに含まれ、又は、前記指示情報が最小システム情報MISに含まれる
    ことを特徴とする請求項16〜18のいずれか1項に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  20. 前記システムメッセージは、
    前記端末デバイスの位置するセルのアクセスポイントAP情報、及び前記端末デバイスが前記APにアクセスするかどうかを決定するパラメータ及び前記APのバックホールリンク容量情報を含む
    ことを特徴とする請求項12〜19のいずれか1項に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  21. 前記AP情報が前記端末デバイスが利用可能な少なくとも1つのAPの識別情報を含み、前記識別情報がAPのサービスセット識別子SSIDを含む
    ことを特徴とする請求項20に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  22. 前記パラメータが、受信する信号強度インジケータRSSIを含む
    ことを特徴とする請求項20に記載の無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法。
  23. 送信ユニットと、受信ユニットとを備える端末デバイスであって、
    前記送信ユニットは、ネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信するように構成され、前記システムメッセージ要求は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための信息であり、
    前記受信ユニットは、前記ネットワークデバイスにより送信された前記システムメッセージを受信するように構成される
    ことを特徴とする端末デバイス。
  24. 前記送信ユニットは、
    特定のプリアンブルにおいて、前記ネットワークデバイスにランダムアクセスメッセージを送信し、前記特定のプリアンブルで前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信するように要求するように構成される
    ことを特徴とする請求項23に記載の端末デバイス。
  25. 前記送信ユニットは、
    前記ネットワークデバイスに無線リソース制御RRCシグナリングを送信するように構成され、前記RRCシグナリングが前記システムメッセージ要求を含む
    ことを特徴とする請求項23に記載の端末デバイス。
  26. 前記受信ユニットは、
    前記ネットワークデバイスにより送信された他のシステム情報Other SIを受信するように構成され、前記Other SIが前記システムメッセージを含む
    ことを特徴とする請求項23〜25のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  27. 前記受信ユニットは、さらに、
    前記送信ユニットがネットワークデバイスにシステムメッセージ要求を送信する前に、前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信するように構成され、前記指示情報は、前記ネットワークデバイスが前記ネットワークデバイスの無線ベアラ上のデータストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートするかどうかを指示し、
    前記送信ユニットは、
    前記ネットワークデバイスが前記データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートすると決定する場合、前記ネットワークデバイスに前記システムメッセージ要求を送信するように構成される
    ことを特徴とする請求項23〜26のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  28. 前記指示情報が、さらに、前記ネットワークデバイスがサポートするオフロード方式を含み、
    前記端末デバイスは、さらに、処理ユニットを含み、
    前記処理ユニットは、前記オフロード方式に基づいて、前記端末デバイスの前記データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードするように構成される
    ことを特徴とする請求項27に記載の端末デバイス。
  29. 前記オフロード方式が第1のオフロード方式及び/又は第2のオフロード方式を含み、前記第1のオフロードがアクセスネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式であり、前記第2のオフロード方式がコアネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式である
    ことを特徴とする請求項28に記載の端末デバイス。
  30. 前記指示情報が他のシステム情報Other SIに含まれ、又は、前記指示情報が最小システム情報MISに含まれる
    ことを特徴とする請求項27〜29のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  31. 前記システムメッセージは、
    前記端末デバイスの位置するセルのアクセスポイントAP情報、及び前記端末デバイスが前記APにアクセスするかどうかを決定するパラメータ及び前記APのバックホールリンク容量情報を含み、
    前記端末デバイスは、さらに、処理ユニットを含み、
    前記処理ユニットは、
    前記システムメッセージに基づいて目標APを決定し、
    前記目標APを介して、前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするように構成される
    ことを特徴とする請求項23〜30のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  32. 前記AP情報が前記端末デバイスが利用可能な少なくとも1つのAPの識別情報を含み、前記識別情報がAPのサービスセット識別子SSIDを含む
    ことを特徴とする請求項31に記載の端末デバイス。
  33. 前記パラメータが、受信する信号強度インジケータRSSIを含む
    ことを特徴とする請求項31に記載の端末デバイス。
  34. 受信ユニットと、送信ユニットとを備えるネットワークデバイスであって、
    前記受信ユニットは、端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信するように構成され、前記システムメッセージ要求は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスにシステムメッセージを送信するように要求し、前記システムメッセージは、前記端末デバイスが前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするための情報であり、
    前記送信ユニットは、前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信するように構成される
    ことを特徴とするネットワークデバイス。
  35. 前記受信ユニットは、
    特定のプリアンブルにおいて、前記端末デバイスにより送信されたランダムアクセスメッセージを受信し、前記特定のプリアンブルで前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記システムメッセージを送信するように要求するように構成される
    ことを特徴とする請求項34に記載のネットワークデバイス。
  36. 前記受信ユニットは、
    前記端末デバイスにより送信された無線リソース制御RRCシグナリングを受信するように構成され、前記RRCシグナリングが前記システムメッセージ要求を含む
    ことを特徴とする請求項34に記載のネットワークデバイス。
  37. 前記送信ユニットは、
    前記端末デバイスに他のシステム情報Other SIを送信するように構成され、前記Other SIが前記システムメッセージを含む
    ことを特徴とする請求項34〜36のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  38. 前記ネットワークデバイスは、さらに、処理ユニットを含み、
    前記処理ユニットは、前記受信ユニットが前記端末デバイスにより送信されたシステムメッセージ要求を受信する前に、指示情報を生成するように構成され、前記指示情報は、前記ネットワークデバイスが前記ネットワークデバイスの無線ベアラ上のデータストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードすることをサポートするかどうかを指示し、
    前記送信ユニットは、さらに、端末デバイスに前記指示情報を送信するように構成される
    ことを特徴とする請求項34〜37のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  39. 前記端末デバイスがオフロード方式に基づいて、前記端末デバイスの前記データストリームをアンライセンス周波数帯へオフロードするように、前記指示情報が、さらに、前記ネットワークデバイスがサポートする前記オフロード方式を含む
    ことを特徴とする請求項38に記載のネットワークデバイス。
  40. 前記オフロード方式が第1のオフロード方式及び/又は第2のオフロード方式を含み、前記第1のオフロードがアクセスネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式であり、前記第2のオフロード方式がコアネットワークデバイスにより制御されるオフロード方式である
    ことを特徴とする請求項39に記載のネットワークデバイス。
  41. 前記指示情報が他のシステム情報Other SIに含まれ、又は、前記指示情報が最小システム情報MISに含まれる
    ことを特徴とする請求項38〜40のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  42. 前記システムメッセージは、
    前記端末デバイスの位置するセルのアクセスポイントAP情報、及び前記端末デバイスが前記APにアクセスするかどうかを決定するパラメータ及び前記APのバックホールリンク容量情報を含む
    ことを特徴とする請求項34〜41のいずれか1項に記載のネットワークデバイス。
  43. 前記AP情報が前記端末デバイスが利用可能な少なくとも1つのAPの識別情報を含み、前記識別情報がAPのサービスセット識別子SSIDを含む
    ことを特徴とする請求項42に記載のネットワークデバイス。
  44. 前記パラメータが、受信する信号強度インジケータRSSIを含む
    ことを特徴とする請求項42に記載のネットワークデバイス。
JP2020527754A 2017-11-24 2017-11-24 無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイス Withdrawn JP2021510946A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/112944 WO2019100343A1 (zh) 2017-11-24 2017-11-24 接入无线局域网的方法、终端设备和网络设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021510946A true JP2021510946A (ja) 2021-04-30

Family

ID=66630391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527754A Withdrawn JP2021510946A (ja) 2017-11-24 2017-11-24 無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11265922B2 (ja)
EP (1) EP3709713B1 (ja)
JP (1) JP2021510946A (ja)
KR (1) KR20200088842A (ja)
CN (1) CN111316697B (ja)
AU (1) AU2017440657A1 (ja)
WO (1) WO2019100343A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110149718B (zh) * 2018-02-14 2022-03-29 华为技术有限公司 数据发送的方法和通信设备
CN113923660B (zh) * 2021-10-09 2023-08-29 中国联合网络通信集团有限公司 一种终端接入局域网的认证方法、设备及存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8964707B2 (en) * 2003-11-19 2015-02-24 Blackberry Limited Methods and apparatus for providing network broadcast information to WLAN enabled wireless communication devices
WO2011157129A2 (zh) * 2011-05-31 2011-12-22 华为技术有限公司 数据传输方法、分流点设备、用户设备和系统
JP2015534355A (ja) * 2012-09-14 2015-11-26 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 無線システムでWi−Fiオフローディングを行うためのモビリティ制御方法
WO2014054910A1 (ko) * 2012-10-04 2014-04-10 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 시스템 정보 업데이트 방법 및 장치
EP2785093A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-01 British Telecommunications public limited company Access point selection in a wireless network
US9160515B2 (en) * 2013-04-04 2015-10-13 Intel IP Corporation User equipment and methods for handover enhancement using scaled time-to-trigger and time-of-stay
CN110830227B (zh) * 2013-07-04 2022-08-19 韩国电子通信研究院 用于多连接性的方法
US20160192283A1 (en) * 2013-09-12 2016-06-30 Intellectual Discovery Co., Ltd. Method for searching wireless lan and method for transferring wireless lan search information
CN103747486B (zh) * 2013-12-30 2017-08-04 上海华为技术有限公司 一种不同网络间的业务分流方法及装置
US9609566B2 (en) * 2014-06-03 2017-03-28 Intel Corporation Radio resource control (RRC) protocol for integrated WLAN/3GPP radio access technologies
KR101859316B1 (ko) 2014-07-11 2018-05-17 엘지전자 주식회사 Lte-u를 위한 간섭 측정 방법 및 사용자 장치
CN105430687A (zh) * 2014-09-02 2016-03-23 中国电信股份有限公司 蜂窝网和无线局域网进行通信的方法、设备和系统
US20160183313A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-23 Intel Corporation MECHANISM TO SELECT APPROPRIATE S2a CONNECTIVITY MODE FOR TRUSTED WLAN
EP3247147B1 (en) * 2015-01-14 2020-04-15 LG Electronics Inc. Method for determining whether to offload traffic to wlan
WO2017049575A1 (zh) * 2015-09-25 2017-03-30 华为技术有限公司 网络间互操作的方法及设备
US10638391B2 (en) 2015-11-02 2020-04-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for controlling selection of the solution for WLAN and unlicensed spectrum usage
EP3481110A4 (en) * 2016-07-20 2020-02-26 LG Electronics Inc. -1- SIB OF INTEREST REQUEST METHOD AND APPARATUS
AR110816A1 (es) * 2017-01-05 2019-05-08 Ericsson Telefon Ab L M Gestión de información dedicada y común de un sistema
KR102362403B1 (ko) * 2017-06-05 2022-02-14 삼성전자 주식회사 차세대 이동통신 시스템에서 프리엠블을 이용하여 시스템 정보를 요청하는 방법 및 장치
US20190059048A1 (en) * 2017-08-17 2019-02-21 Telekom Malaysia Berhad System for selecting wireless local area network (wlan) in lte-wlan aggregation (lwa)
WO2019066696A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) PROVISION OF MULTI-CELL SIBS BY CODING

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019100343A1 (zh) 2019-05-31
CN111316697A (zh) 2020-06-19
KR20200088842A (ko) 2020-07-23
EP3709713B1 (en) 2022-01-19
EP3709713A4 (en) 2020-09-16
EP3709713A1 (en) 2020-09-16
US11265922B2 (en) 2022-03-01
AU2017440657A1 (en) 2020-07-02
US20210176790A1 (en) 2021-06-10
CN111316697B (zh) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11178576B2 (en) Parameter conversions between an evolved packet system network and a 5G network
US10187370B2 (en) Fast-accessing method and apparatus
JP6708744B2 (ja) データ伝送方法
US9906983B2 (en) Apparatus, system and method of providing offloadability information to a user-equipment (UE)
US11489760B2 (en) Multicast group creation method, multicast group joining method, and apparatus
WO2022007484A1 (zh) 重定向方法、网络设备、终端设备及可读存储介质
US11089167B2 (en) Apparatus, system and method of internet connectivity via a relay station
KR20220044341A (ko) 보안 보호 모드 결정 방법 및 장치
JP2020532888A (ja) データ伝送方法、端末機器及びネットワーク機器
JP2021530170A (ja) D2d通信の方法及び端末デバイス
US11588860B2 (en) Flexible selection of security features in mobile networks
JP2021510946A (ja) 無線ローカルエリアネットワークのアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
JP7093815B2 (ja) 無線通信方法、及び装置
JP7199540B2 (ja) データ処理の方法、機器および記憶媒体
WO2019100341A1 (zh) 接入无线局域网的方法、终端设备和网络设备
KR20220120449A (ko) 무선 통신 방법 및 단말 장치
JP2022502979A (ja) パラメータ設定方法、端末装置及び記憶媒体
WO2019109260A1 (zh) 接入无线接入网的方法、设备和非授权接入点
WO2022170798A1 (zh) 确定策略的方法和通信装置
US11997700B2 (en) Resource pool configuration method, device, and storage medium
EP4185055A1 (en) Data transmission method and terminal device
WO2020223898A1 (zh) 一种信息传输方法及装置、网络设备
WO2020042038A1 (zh) 通信方法和设备
CN112929867A (zh) 一种寻呼方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210624