JP2021530170A - D2d通信の方法及び端末デバイス - Google Patents
D2d通信の方法及び端末デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021530170A JP2021530170A JP2021500424A JP2021500424A JP2021530170A JP 2021530170 A JP2021530170 A JP 2021530170A JP 2021500424 A JP2021500424 A JP 2021500424A JP 2021500424 A JP2021500424 A JP 2021500424A JP 2021530170 A JP2021530170 A JP 2021530170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- communication
- same
- entity
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 126
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 105
- 230000007774 longterm Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 81
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 27
- 230000010076 replication Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/08—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/22—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/14—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/22—Parsing or analysis of headers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/06—Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1215—Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W80/00—Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
- H04W80/02—Data link layer protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/16—Interfaces between hierarchically similar devices
- H04W92/18—Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
- H04L5/001—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0026—Division using four or more dimensions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0032—Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
- H04L5/0033—Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation each allocating device acting autonomously, i.e. without negotiation with other allocating devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/324—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/11—Allocation or use of connection identifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
- H04W76/16—Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
本願は、LTE方式及びNR方式においてD2D通信を行うことができるデバイスツーデバイスD2D通信の方法及び端末デバイスを提供する。該方法は、端末デバイスが同じパケットデータコンバージェンスプロトコルPDCPエンティティを利用して、ロングタームエボリューションLTE方式及びニューラジオNR方式においてD2D通信を行うことを含む。
Description
本願は、2018年7月19日に中国特許庁に提出された、出願番号が201810798883.3、発明の名称が「D2D通信の方法、端末デバイス及びネットワークデバイス」である中国出願の優先権を主張し、その全ての内容が参照により本明細書に組み込まれる。
本願の実施例は、通信分野に関し、具体的に、デバイスツーデバイス(Device−to−Device、D2D)通信の方法及び端末デバイスに関する。
車両間ネットワーク又は車両−デバイス「Vehicle to Everything、V2X」通信システムは、D2D通信に基づくサイドリンク( Sidelink、SL )伝送技術であり、従来の基地局を介してデータを送受信する方式とは異なり、端末から端末へ直接通信する方式を採用しているため、より高いスペクトル効率とより低い伝送遅延を有する。LTE ( Long term Evolution )ネットワークと、NR(New Radio)ネットワーク(または5Gネットワークと呼ばれる)におけるD2D通信が共存する場合、LTE方式とNR方式におけるプロトコルスタックをどのように集約するかという問題を解決する必要がある。
本願の実施例は、LTE方式及びNR方式の両方でD2D通信を同時に行うことができるデバイスツーデバイスD2D通信の方法及び端末デバイスを提供する。
第1の態様は、デバイスツーデバイスD2D通信の方法を提供し、端末デバイスが同じパケットデータコンバージェンスプロトコルPDCPエンティティを利用して、LTE方式及びNR方式においてD2D通信を行うことを含む。
第2の態様は、上記第1の態様又は上記第1の態様の任意の代替的な実装形態における方法を実行することができる端末デバイスを提供する。具体的に、この端末デバイスは、上記の第1の態様又は第1の態様の可能な実装形態のいずれかにおいて方法を実行するための機能モジュールを含み得る。
第3の態様は、プロセッサとメモリとを備える端末デバイスを提供する。メモリは、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出して実行し、第1の態様または第1の態様の可能な実装形態のいずれかにおいて上述された方法を実行するように構成される。
第4の態様は、上述の第1の態様又は第1の態様の可能な実装形態のいずれかにおける方法を実装するためのチップを提供する。具体的に、チップは、コンピュータプログラムをメモリから呼び出して実行し、チップが搭載されたデバイスに、上述の第1の態様または第1の態様の可能な実装のいずれか方法を実行させるプロセッサを含む。
第5の態様は、コンピュータに、上記の第1の態様または第1の態様の可能な実装形態のいずれかにおける方法を実行させるコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
第6の態様は、コンピュータに、上記の第1の態様又は第1の態様の可能な実装形態のいずれかにおける方法を実行させるコンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。
第7の態様では、コンピュータ上で実行されたときに、コンピュータに、上記の第1の態様または第1の態様の可能な実装形態のいずれかにおける方法を実行させるコンピュータプログラムを提供する。
上述した技術的解決策により、端末デバイスは、D2D通信を行う際に、同じPDCPエンティティを使用してLTE方式及びNR方式においてD2D通信を行うことで、LTE方式及びNR方式でD2D通信を同時に実現する。
以下、本願の実施例について図面を参照して説明する。
なお、本願の実施例に係る技術方案は、様々な通信システム、例えば、GSM (Global System of Mobile Communication)システム、CDMA ( Code Division Multiple Access )システム、WCDMA (Wideband Code Division Multiple Access)システム、LTE ( Long Term Evolution )システム、FDD ( Frequency Division Duplex )システム、TDD ( Time Division Duplex )システム、UMTS ( Universal Mobile Telecommunication System )、又は5Gシステムに適用されることができる。
本願は、端末デバイスとの関連で様々な実施例を説明している。端末デバイスはまた、UE(User Equipment)、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、遠隔端末、モバイルデバイス、加入者端末、ワイヤレス通信デバイス、ユーザエージェント、またはユーザ機器を指してもよい。アクセス端末は、セルラ電話、コードレス電話、SIP ( Session Initiation Protocol )電話、WLL ( Wireless Local Loop )局、PDA ( Personal Digital Assistant )、無線通信機能を有するハンドヘルド装置、ワイヤレスモデムに接続された演算装置または他の処理装置、車載装置、ウェアラブル装置、将来の5Gネットワークにおける端末デバイス、または将来進化したPLMN ( Public Land Mobile Network )ネットワークにおける端末デバイスなどであってもよい。
本願は、ネットワークデバイスに関連して様々な実施例を説明する。ネットワークデバイスは、端末デバイスと通信するための機器であってもよく、例えば、GSMシステム又はCDMAにおける基地局( Base Transceiver Station、BTS )であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局( NodeB、NB )であってもよく、LTEシステムにおける進化型基地局( Evolutional Node B、eNB又はeNodeB )であってもよく、中継局、アクセスポイント、車載機、ウェアラブル機器、及び将来の5Gネットワークにおけるネットワーク側機器又は将来の進化型PLMNネットワークにおけるネットワーク側機器等であってもよい。
図1及び図2は、本願の実施例の可能な応用シナリオの模式図である。図1は、1つのネットワークデバイスと2つの端末デバイスを例示的に示しているが、任意に、この無線通信システムは、複数のネットワークデバイスを含んでもよく、各ネットワークデバイスのカバレッジ内に他の数の端末デバイスを含んでもよく、本願の実施例は、これに限定されない。また、該無線通信システムは移動管理エンティティ( Mobile Management Entity、MME )、サービングゲートウェイ( Serving Gateway、S−GW )、パケットデータネットワークゲートウェイ( Packet Data Network Gateway、P−GW )等の他のネットワークエンティティを更に含んでもよいが、本願の実施例はこれに限定されない。
具体的に、第1の端末デバイス及び第2の端末デバイスは、D2D通信モードで通信を行うことができ、D2D通信を行う場合、第1の端末デバイス及び第2の端末デバイスは、D2Dリンク、即ち、サイドリンク(Sidelink、SL)を介して直接通信を行う。例えば、図1又は図2に示すように、第1の端末デバイスと第2の端末デバイスとは、サイドリンクを介して直接通信する。図1において、第1の端末デバイスと第2の端末デバイスとの間がサイドリンクを介して通信を行い、その伝送リソースはネットワークデバイスにより割り当てられ、図2において、第1の端末デバイスと第2の端末デバイスとの間がサイドリンクを介して通信を行い、その伝送リリースは端末デバイスによって自律的に選択され、ネットワークデバイスによる伝送リソースの割り当てを必要としない。
D2D通信は、車両間( Vehicle to Vehicle、V2V )通信、または車両−他のデバイス( Vehicle to Everything、V2X )通信を意味する。V2X通信において、Xは、の、無線受信及び送信能力を有する任意の装置を広く指すことができ、例えば、限定ではないが低速移動無線デバイス、高速移動車載機、又は無線送受信能力を有するネットワーク制御ノード等である。本願の実施例は、主にV2X通信のシナリオに適用されるが、任意の他のD2D通信シナリオにも適用可能であり、本願の実施例は、これに限定されないことを理解されたい。
車両間ネットワークでは、伝送モード3と伝送モード4の2つの伝送モードが定義されている。モード3(単にモード3と呼ぶ)の端末デバイスの伝送リソースは、基地局によって割り当てられ、端末デバイスは、基地局によって割り当てられたリソースに従ってサイドリンク上でデータを送信し、基地局は、端末デバイスに単一の伝送リソースを割り当てることができ、または端末デバイスに準静的送信リソースを割り当てることができる。送信モード4(単にモード4と呼ぶ)の端末デバイスは、傍受能力を備えている場合には、傍受(sensing)と予約(reservation)でデータを伝送し、傍受能力を備えていない場合には、リソースプール中でランダムに伝送リソースを選択する。傍受能力を備えた端末デバイスは、リソースプール内の利用可能なリソースのセットを傍受して取得し、端末デバイスは、このセットからデータ伝送のためにリソースをランダムに選択する。車両間ネットワークシステムにおけるサービスは周期的な特徴を有するため、端末デバイスは、通常、半静的な伝送方式を採用し、即ち、端末デバイスが1つの伝送リソースを選択した後、複数の伝送周期においてリソースを継続的に使用し、リソース再選択及びリソース衝突の確率を低下させる。端末デバイスは、今回伝送する制御情報に、次回伝送リソースを予約する旨の情報を載せることで、他の端末デバイスは、その制御情報を検出することで、そのリソースが端末デバイスで予約使用されているか否かを判断することができ、リソースの衝突を低減することができる。
プロトコルRelease15 ( Rel-15)は、V2X通信を最適化しており、例えば、キャリアアグリゲーション、64直交振幅変調( Quadrature Amplitude Modulation、QAM )、送信ダイバーシチ等の機能が追加されている。これに基づいて、Rel-16/Rel-17は、5G NRに基づくV2X通信のさらなる最適化を行う。したがって、LTEネットワークとNRネットワークとのプロトコルスタックをどのように集約して、LTEネットワークとNRネットワークとの間のD2D通信を同時に可能にする問題を解決する必要がある。
したがって、本願の実施例は、端末デバイスが同じパケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol、PDCP)エンティティを利用してLTE方式及びNR方式においてD2D通信を行うことで、LTEネットワークおよびNRネットワークのプロトコルスタックがどのように集約されるかについての問題を解決することを提案する。
図3は、本願の実施例におけるD2D通信方法の概略的なフローチャートである。図3に示される方法は、例えば、図1又は図2に示される端末デバイス20又は端末デバイス30である端末デバイスによって実行され得る。図3に示すように、D2D通信の方法300は、310を含み、
310において、端末デバイスが同じPDCPエンティティを利用して、LTE方式及びNR方式においてD2D通信を行う。
310において、端末デバイスが同じPDCPエンティティを利用して、LTE方式及びNR方式においてD2D通信を行う。
端末デバイスがLTE方式とNR方式でD2D通信を同時にサポートすることができる場合、通常、端末デバイスは、LTE方式とNR方式でD2D通信を行うために1つの方式を選択するだけで、両方式でD2D通信を柔軟に行うことができない。端末デバイスが1つの方式でD2D通信を行うだけでは、ダイバーシチ利得を得ることができない。
したがって、本願の実施例において、端末デバイスは、LTE方式でのD2D通信とNR方式でのD2D通信とを同じPDCPエンティティを用いて行う。端末デバイスは、この同じPDCPエンティティを使用してLTE方式でのD2D通信とNR方式でのD2D通信との両方を行うことができるので、データ伝送はより柔軟であり、ダイバーシティ利得を取得することができる。例えば、NR方式での経路の現在のデータ量が大きい場合、端末デバイスは、LTE方式での経路でD2Dデータの伝送を行うことをより多く選択することができ、LTE方式の経路の現在のデータ量が大きい場合、端末デバイスは、NR方式の経路でD2Dデータを送信することをより多く選択することができる。
本願の実施例では、該LTE方式は、プロトコルRel-14又はRel-15を含むことができる。すなわち、端末デバイスがLTE方式に基づいてD2D通信を行う場合、使用されるプロトコルリリースがRel-14またはRel-15である。NR方式は、プロトコルRel-16を含むことができ、または、Rel-17などの後続のプロトコルリリースを含むこともできる。
なお、本願の実施例において、LTE方式はLTEネットワーク又はLTEシステム等と理解されてもよく、例えば、LTE方式での伝送はLTEネットワークプロトコルに基づいて行われる伝送であってもよく、LTE方式での各エンティティはLTEネットワークプロトコルに基づいて実現される各エンティティであってもよい。NR方式は、NRネットワーク又はNRシステム等とも理解され得、例えば、NR方式における伝送は、NRネットワークプロトコルに基づいて行われる伝送であり得、NR方式における各エンティティは、NRネットワークプロトコルに基づいて実装される各エンティティであり得る。
任意選択で、該PDCPエンティティが2つの無線リンク制御(Radio Link Control、RLC)エンティティに対応し、該2つのRLCエンティティは、それぞれLTE方式におけるRLCエンティティ及びNR方式におけるRLCエンティティである。
例えば、図4(a)及び図4(b)に示すように、端末デバイスは、サイドリンクを用いてD2D通信を行う場合、1つのPDCPエンティティを共有し、さらに、該PDCPエンティティは、第1のRLCエンティティ及び第2のRLCエンティティに対応する。ここで、第1のRLCエンティティはLTE方式におけるRLCエンティティであり、第2のRLCエンティティはNR方式におけるRLCエンティティである。例えば、端末デバイスが現在のデータ伝送を行うとき、データパケット1及びデータパケット3は第1のRLCエンティティを介して伝送され、データパケット2及びデータパケット4は第2のRLCエンティティを介して伝送されてもよい。
任意選択で、該2つのRLCエンティティは、2つグループの論理チャネル識別子(Logical Channel Identify、LCID)をそれぞれ使用し、該2つグループの異なる論理チャネル識別子LCIDにおけるLCID値が一対一対応する。
例えば、上述の第1のRLCエンティティにより伝送されるデータパケット1のLCID値は、第2のRLCエンティティにより伝送されるデータパケット2のLCID値に対応する。他の端末デバイスは、当該端末デバイスが送信したデータパケット1及びデータパケット2を受信した後、受信したデータパケット1及びデータパケット2のLCID値が対応していることを決定すると、データパケット1とデータパケット2とを統合して処理することができる。
ここで、この2つグループのLCIDのうち対応するLCID値は、同一であっても異なっていてもよい。
例えば、第1のRLCエンティティは、例えばLCID#1〜LCID#50を含む第1のセットのLCIDを使用し、第2のRLCエンティティは、例えばLCID#1〜LCID#50を含む第2のセットのLCIDを使用する。第1のセットのLCIDと第2のセットのLCIDとの対応関係は表1のようになっている。このとき、任意選択で、LTE方式とNR方式とでLCIDが搬送されるデータユニットのフォーマットが異なることにより、どのRLCエンティティに対応するLCIDであるかを区別してもよい。
又は、第1のRLCエンティティは、例えばLCID#1〜LCID#50を含む第1のセットのLCIDを使用し、第2のRLCエンティティは、例えばLCID#51〜LCID#100を含む第2のセットのLCIDを使用する。第1のセットのLCIDと第2のセットのLCIDとの対応関係は、表2に示すようになっている。
任意選択で、マルチアクセス制御(Medium Access Control、MAC)ヘッダ(MAC header)又はサブヘッダ(MAC subheader)に指示情報が含まれ、該指示情報は、この2つのRLCエンティティが同じPDCPエンティティを使用するかどうかを指示する。
図4(a)および図4(b)における第1のRLCエンティティおよび第2のRLCエンティティを例にすると、第1のRLCエンティティおよび第2のRLCエンティティは、同じPDCPエンティティに対応してもよい。しかしながら、端末デバイスは、この2つのRLCエンティティを介してデータを伝送するとき、この2つのRLCエンティティは、同じPDCPエンティティを使用してもよく、異なるPDCPエンティティを使用してもよい。2つのRLCエンティティが実際に同じPDCPエンティティを使用しているか否かは、MAC header又はMAC subheaderにおける指示情報(例えば、1bitの指示情報)により指示されてもよい。
例えば、該指示情報が1である場合、この2つのRLCエンティティは同じPDCPエンティティを使用していることを指示し、指示情報が0である場合、2つのRLCエンティティが異なるPDCPエンティティを使用していることを示す。これにより、他の端末デバイスは、端末デバイスから受信した2つのRLCエンティティ上のデータが、同じPDCPエンティティからのものか、異なるPDCPエンティティからのものかを知ることができる。
さらに、任意選択で、該2つのRLCエンティティが該同じPDCPエンティティを使用する場合に各RLCエンティティで使用されるLCIDは、該2つのRLCエンティティが異なるPDCPエンティティを使用する場合に該各RLCエンティティで使用されるLCIDと異なる。
図4(a)及び図4(b)における第1のRLCエンティティを例にとると、第1のRLCエンティティが第2のRLCエンティティと同じPDCPエンティティを共有していない場合、第1のRLCエンティティが使用するLCIDの範囲は、LCID#N1〜LCID#N2と仮定され、第1のRLCエンティティと第2のRLCエンティティとが同じPDCPエンティティを共有している場合、第1のRLCエンティティが使用するLCIDの範囲は、LCID#M1〜LCID#M2と仮定する。ここで、LCID#N1〜LCID#N2の範囲と、LCID#M1〜LCID#M2の範囲とは重複していない。例えば、N1<N2<M1<M2、又は、M1<M2<N1<N2である。
勿論、該指示情報が他のものに搬送されてもよく、例えば、RLCヘッダ(RLC header)又はサブヘッダ(RLC subheader)に搬送される。
任意選択で、図4(a)に示すように、該LTE方式におけるRLCエンティティがLTE方式におけるMACエンティティに対応し、該NR方式におけるRLCエンティティがNR方式におけるMACエンティティに対応する。
又は、任意選択で、図4(b)に示すように、該2つのRLCエンティティが同じMACエンティティに対応する。ここで、この同じMACエンティティは、LTE方式におけるMACエンティティ、又は、NR方式におけるMACエンティティである。
2つのRLCエンティティが同じMACエンティティに対応する場合、例えば、MAC層のサービスデータユニット( Service Data Unit、SDU )またはプロトコルデータユニット( Protocol Data Unit、PDU )のヘッダにおいて対応するフィールドの内容を追加または変更することによって、対応するD2DデータがどのRLCエンティティによって送信されたかが区別され得る。又は、RLC層のデータヘッダにおいて対応するフィールドの内容を追加又は変更することにより、どのRLCエンティティが使用されているかを区別してもよい。本願の実施例はこれに何ら限定されるものではない。
任意選択で、310において、端末デバイスが受信された又は予め構成された第1の情報に基づいて該D2D通信を行うことができる。ここで、該第1の情報は、端末デバイスがLTE方式及びNR方式においてD2D通信を行うことができるかどうかを指示すために使用される。
なお、該第1の情報は、端末デバイスがこの同じPDCPを利用してLTE方式及びNR方式においてD2D通信を行うことができるかどうかを指示すために使用される。
すなわち、端末デバイスは、NR方式におけるPDCPエンティティを使用したNR方式でのD2D通信のみをサポートすることができ、又は、LTE方式におけるPDCPエンティティを使用してLTE方式でのD2D通信のみをサポートすることができ、又は、本願の実施例で説明されるように、端末デバイスは、LTE方式及びNR方式におけるD2D通信を、同じPDCPエンティティを使用して同時にサポートすることもできる。端末デバイスがLTE方式及びNR方式でD2D通信を同時にサポートすることができるか否かは、第1の情報によって示されることができる。この第1の情報は、上位層からの指示(例えば、ネットワークデバイスが端末デバイスに送信するもの、アプリケーション層が端末デバイスに送信するもの、または他のデバイスが端末デバイスに送信するもの)であってもよく、端末デバイスに予め設定され、例えばプロトコルによって規定されたものであってもよい。
任意選択で、310において、端末デバイスが受信された又は予め構成された第2の情報に基づいて該D2D通信を行うことができる。ここで、該第2の情報は、端末デバイスが伝送すべきデータに対して複製データ伝送を行うかどうかを指示するために使用される。
この第2の情報は、例えば、ネットワークデバイスから端末デバイスに送信されるものであってもよく、アプリケーション層から端末デバイスに送信されるものであってもよく、その他のデバイスから端末デバイスに送信されるものであってもよく、端末デバイスに予め設定されたものであってもよく、例えばプロトコルにより規定されるものであってもよいが、ここでは限定されない。
さらに、任意選択で、該第2の情報は、端末デバイスが複製データ伝送の方式に基づいてLTE方式及びNR方式においてこの伝送すべきデータを伝送することができるかどうかを指示するために使用される。
ここで、複製データ伝送に基づく方式でLTE方式とNR方式において伝送されるデータを伝送するとは、非複製データ及び複製データがそれぞれ2つの方式で伝送され、即ち、端末デバイスが複製データを実行した後に、非複製データと複製データをLTE方式とNR方式とのそれぞれで伝送するか、または、端末デバイスが複製データを実行した後に、非複製データと複製データをNR方式とLTE方式とのそれぞれで伝送することを意味する。端末デバイスがLTE方式でデータの1回のコピーを行い、NR方式でデータの1回のコピーを行うことものではない。
例えば、この第2の情報が、端末デバイスがLTE方式およびNR方式におけるデータ伝送を複製データ伝送の方式に基づいて行うことができることを示す場合、端末デバイスは、複製データを行った後、LTE方式およびNR方式のそれぞれで非複製データおよび複製データを伝送するか、またはLTE方式およびNR方式のそれぞれで複製データおよび非複製データを伝送することができ、第2の情報が、端末デバイスがLTE方式での複製データ伝送のみをサポートすることを示す場合、端末デバイスは、LTE方式での複製データ伝送のみを行うことができ、すなわち、非複製データおよび複製データをLTE方式で伝送することができ、第2の情報が、端末デバイスがNR方式での複製データ伝送のみにサポートしていることを示している場合、端末デバイスは、NR方式のみで複製データ伝送を行い、即ち、非複製データおよび複製データをNR方式で伝送する複製データ伝送のみを行うことができる。
D2Dデータの複製データ伝送を行う端末デバイスの具体的な手順は、例えばセルラ通信におけるセルラデータの複製データ伝送手順であってもよいが、ここでは説明を省略する。
任意選択で、310において、端末デバイスが、受信された又は予め構成された第3の情報に基づいて該D2D通信を行うことができる。ここで、該第3の情報は、デフォルト伝送経路及び/又はデフォルトデータ量閾値を示す。
このデフォルト伝送経路は、例えばLTE方式における伝送経路やNR方式における伝送経路である。なお、このLTE方式における伝送経路は、LTE方式におけるRLCエンティティを介して伝送経路であり、NR方式における伝送経路は、NR方式におけるRLCエンティティを介して伝送経路である
任意選択で、伝送すべきデータのデータ量が該デフォルトデータ量閾値以下である場合、端末デバイスが該同じPDCPエンティティを利用して、該デフォルト伝送経路においてD2D通信を行い、及び/又は、伝送すべきデータのデータ量が該デフォルトデータ量閾値以上である場合、端末デバイスが該同じPDCPエンティティを利用して、異なる伝送経路においてD2D通信を行い、例えば、データ送信のために異なる伝送経路の一部または全部を選択できる。
任意選択で、伝送すべきデータのデータ量が該デフォルトデータ量閾値以下である場合、端末デバイスが該同じPDCPエンティティを利用して、該デフォルト伝送経路においてD2D通信を行い、及び/又は、伝送すべきデータのデータ量が該デフォルトデータ量閾値以上である場合、端末デバイスが該同じPDCPエンティティを利用して、異なる伝送経路においてD2D通信を行い、例えば、データ送信のために異なる伝送経路の一部または全部を選択できる。
該デフォルトデータ量閾値は、例えば、0、又は、無限大、又は、他の値であってもよい。
この第3の情報は、例えば、ネットワークデバイスが端末デバイスに送信するものであってもよく、アプリケーション層が端末デバイスに送信するものであってもよく、その他のデバイスが端末デバイスに送信するものであってもよく、端末デバイスに予め構成され例えばプロトコルにより約定されたのであってもよいが、ここでは、これらに限定されない。
任意選択で、端末デバイスが他の端末デバイスとD2D通信を行う場合、伝送すべきデータに対して上記の少なくとも1つの情報を設定する必要がある。例えば、異なる伝送すべきデータに対して、異なる第1の情報及び/又は第2の情報及び/又は第3の情報を設定する。
任意選択で、端末デバイスが他の端末デバイスとD2D通信を行う場合、プロバイダサービス識別子(Provider Service Identifier、PSID)又は及び/又はインテリジェンス交通システムアプリケーション識別子(Intelligent Transportation Systems Application Identifier、ITS−AID)に対して上記の少なくとも1つの情報を設定する必要がある。
ここで、任意選択で、同じプロバイダサービス識別子(Provider Service Identifier、PSID)又はインテリジェンス交通システムアプリケーション識別子(Intelligent Transportation Systems Application Identifier、ITS−AID)に対して設定する第1の情報が同じであり、及び/又は、同じPSID又はITS−AIDに対して設定した第2の情報が同じであり、及び/又は、同じPSID或ITS−AIDに対して設定した第3の情報が同じである。
又は、同じPSID又はITS−AIDに対して同じ第1の情報を設定し、及び/又は、同じPSID又はITS−AIDに対して同じ第2の情報を設定し、及び/又は、同じPSID又はITS−AIDに対して同じ第3の情報を設定してもよい。
又は、異なるPSID又はITS−AIDに対して設定する第1の情報が異なり又は同じであり、及び/又は、異なるPSID又はITS−AIDに対して設定する第2の情報が異なり又は同じであり、及び/又は、異なるPSID又はITS−AIDに対して設定する第3の情報が異なり又は同じである。
例えば、表3に示すように、第1の情報を例とし、第1の情報がLTE方式及びNR方式においてD2D通信を行うことができることを指示し、ここで、異なるPSID#0に対応する第1の情報が異なり又は同じである。表3に示すように、PSID#0、PSID#1及びPSID#2に対応する第2の情報がLTE方式及びNR方式においてD2D通信を行うことができることを指示し、PSID#3及びPSID#4に対応する第2の情報がLTE方式のみにおいてD2D通信を行うことができることを指示し、PSID#5に対応する第2の情報がNR方式のみにおいてD2D通信を行うことげできることを指示する。
また、例えば、表4に示すように、第2の情報を例とし、該第2の情報は、伝送すべきデータに対して複製データ伝送を行うかどうかを指示するために使用される。ここで、異なるPSIDに対応する第2の情報が異なり又は同じである。表4に示すように、PSID#0及びPSID#1に対応する第2の情報は、複製データ伝送に基づいてLTE方式及びNR方式においてデータを行うことができることを指示し、PSID#2及びPSID#3に対応する第2の情報は、NR方式での複製データ伝送のみを行うことができことを指示し、PSID#4及びPSID#5に対応する第2の情報は、LTE方式での複製データ伝送のみを行うことができることを指示する。
また、例えば、表5に示すように、第3の情報を例とし、この第3情報は、デフォルト伝送経路とデフォルトデータ量閾値とを指示するために用いられる。ここで、異なるITS−AIDに対応する第3の情報が異なる。表5に示すように、ITS−AID #0-ITS−AID #2に対応するデフォルト伝送経路は、LTE方式における伝送経路であり、デフォルトデータ量閾値は0であり、ITS−AID #3-ITS−AID #5に対応する伝送経路は、NR方式における伝送経路であり、デフォルトデータ量閾値は無限大である。
もちろん、第1の情報、第2の情報、第3の情報の全てがPSIDやITS−AIDに対して設定されていてもよく、第1の情報、第2の情報、第3の情報の一部の情報がPSIDやITS−AIDに対して設定されていてもよい。例えば表6に示すように、異なるITS−AIDに対応する第1の情報、第2の情報、第3の情報である。
なお、本願に記載された各実施例及び/又は各実施例における技術的特徴は、矛盾しない限り、任意に互いに組み合わせることができ、組み合わせた後に得られる技術的解決策も本願の保護範囲に含まれるべきである。
なお、本願の様々な実施例において、上記のプロセスの番号の大きさは、実行順序の先後を意味するものではなく、プロセスの実行順序は、その機能的および内因性の論理的に決定されるべきであり、本願の実施例の実施プロセスを限定するものではないことを理解されたい。
本願の実施例による通信方法を上記に詳述したが、以下、図5〜図7を参照して、本願の実施例による装置を説明するが、方法の実施例に記載された技術的特徴は、以下の装置の実施例に適用される。
図5は、本願の実施例による端末デバイス500の概略ブロック図である。図5に示すように、端末デバイス500は、LTE方式及びNR方式で同一のPDCPエンティティを使用してD2D通信を行うための通信ユニット510を含む。
したがって、端末デバイスは、LTE方式でのD2D通信とNR方式でのD2D通信とを同一のPDCPエンティティを用いて同時にサポートすることができ、データ伝送がより柔軟になり、ダイバーシティ利得を得ることができる。
任意選択で、前記PDCPエンティティが2つのRLCエンティティに対応し、前記2つのRLCエンティティがそれぞれLTE方式におけるRLCエンティティ及びNR方式におけるRLCエンティティである。
任意選択で、前記2つのRLCエンティティが2つグループの論理チャネル識別子LCIDをぞれぞれ使用し、前記2つグループのLCIDにおけるLCID値が一対一対応する。
任意選択で、前記2つグループのLCIDにおいて対応するLCID値が同じ又は異なる。
任意選択で、MACヘッダ又はサブヘッダに指示情報が搬送され、前記指示情報は、前記2つのRLCエンティティが前記同じPDCPエンティティを使用するかどうかを指示するために用いられる。
任意選択で、前記2つのRLCエンティティが前記同じPDCPエンティティを使用する場合にRLCエンティティで使用されるLCIDは、前記2つのRLCエンティティが異なるPDCPエンティティを使用する場合に前記RLCエンティティで使用されるLCIDと異なる。
任意選択で、RLCヘッダ又はサブヘッダに指示情報が含まれ、前記指示情報は、前記2つのRLCエンティティが前記同じPDCPエンティティを使用するかどうかを指示するために用いられる。
任意選択で、前記LTE方式におけるRLCエンティティがLTE方式におけるMACエンティティに対応し、前記NR方式におけるRLCエンティティがNR方式におけるMACエンティティに対応する。
任意選択で、前記2つのRLCエンティティが同じMACエンティティに対応し、前記同じMACエンティティがLTE方式におけるMACエンティティ又はNR方式におけるMACエンティティである。
任意選択で、前記通信ユニットは、具体的に、受信された又は予め構成された第1の情報に基づいて、前記D2D通信を行うように構成され、ここで、前記第1の情報が、前記端末デバイスが前記LTE方式及び前記NRにおいて前記D2D通信を行うことができるかどうかを指示するために用いられる。
任意選択で、前記通信ユニットは、具体的に、受信された又は予め構成された第2の情報に基づいて、前記D2D通信を行うように構成され、ここで、前記第2の情報が、前記端末デバイスが伝送すべきデータに対して複製データ伝送を行うかどうかを指示するために用いられる。
任意選択で、前記第2の情報は、さらに、前記端末デバイスが前記複製データ伝送の方式に基づいてLTE方式及びNR方式において前記伝送すべきデータを伝送することができるかどうかを指示するために用いられる。
任意選択で、前記通信ユニットは、具体的に、受信された又は予め構成された第3の情報に基づいて、前記D2D通信を行うように構成され、ここで、前記第3の情報がデフォルト伝送経路及び/又はデフォルトデータ量閾値を指示するために用いられる。
任意選択で、前記デフォルト伝送経路は、前記LTE方式における伝送経路、又は、前記NR方式における伝送経路である。
任意選択で、前記通信ユニットは、具体的に、伝送すべきデータのデータ量が前記デフォルトデータ量閾値以下である場合、前記同じPDCPエンティティを利用して、前記デフォルト伝送経路においてD2D通信を行い、及び/又は、伝送すべきデータのデータ量が前記デフォルトデータ量閾値以上である場合、前記同じPDCPエンティティを利用して、異なる伝送経路においてD2D通信を行うように構成される。
任意選択で、前記デフォルトデータ量閾値は、0又は無限大である。
任意選択で、同じPSID又はITS−AIDに対して設定する第1の情報が同じでり、及び/又は、同じPSID又はITS−AIDに対して設定した第2の情報が同じであり、及び/又は、同じPSID或ITS−AIDに対して設定した第3の情報が同じである。
任意選択で、前記LTE方式は、プロトコルRel−14又はRel−15を含む。
端末デバイス500は、上記方法300において端末デバイスにより実行される対応する操作を実行してもよく、簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
図6は、本願の実施例で提供される端末デバイス600の概略構成図である。図6に示す端末デバイス600は、プロセッサ610を含み、プロセッサ610は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例に係る各方法における端末デバイスにより実現される対応するフローを実現し、簡潔にするために、ここでその説明を省略する。
任意選択で、図6に示されるように、端末デバイス600は、メモリ620をさらに含み得る。ここで、プロセッサ610は、メモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例における方法を実現することができる。
ここで、メモリ620は、プロセッサ610とは独立した一つの別個の部品であってもよく、プロセッサ610に集積されてもよい。
任意選択で、図6に示すように、端末デバイス600は、他の装置と通信するようにプロセッサ610を制御する送受信機630をさらに備えてもよく、特に、他の装置に情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信された情報又はデータを受信することができる。
ここで、送受信機630は、送信機および受信機を含み得る。送受信機630は、1つ以上のアンテナをさらに含むことができる。
図7は、本願の実施例のチップの概略構成図である。図7に示すチップ700はプロセッサ710を含み、プロセッサ710は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例に係る各方法における端末デバイスにより実現される対応するフローを実現し、簡潔にするために、ここでその説明を省略する。
任意選択で、図7に示すように、チップ700は、メモリ720をさらに含んでもよい。プロセッサ710は、メモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例における方法を実現することができる。
ここで、メモリ720は、プロセッサ710とは独立した別個の部品であってもよく、プロセッサ710に集積されていてもよい。
任意選択で、チップ700は、入力インタフェース730をさらに含むことができる。そのうち、プロセッサ710は、該入力インタフェース730を制御して他のデバイス又はチップと通信し、具体的には、他のデバイス又はチップから送信された情報又はデータを取得することができる。
任意選択で、チップ700は、出力インタフェース740をさらに含んでもよい。プロセッサ710は、出力インタフェース740を制御して他のデバイス又はチップと通信し、具体的には、他のデバイス又はチップに情報又はデータを出力してもよい。
なお、本願の実施例で言及されるチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム、またはシステムオンチップなどと称されることもある。
なお、本願の実施例のプロセッサは、信号の処理能力を有する集積回路チップであってもよい。実装において、方法の実施形態における上述のステップは、プロセッサ内のハードウェアの集積論理回路またはソフトウェアの形態の命令によって達成され得る。上述したプロセッサは、汎用プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理デバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示された方法、ステップ、及び論理ブロック図は、具現されたり実行されたりすることができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよく、任意の従来のプロセッサなどであってもよい。本願の実施例に関連して開示される方法のステップは、ハードウェアの復号プロセッサによって実行されるように直接具現化されてもよく、又は復号プロセッサ内のハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されるように具現化されてもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能読み取り専用メモリ、または電気的に消去可能なプログラム可能メモリ、レジスタなどの当技術分野で周知の記憶媒体内に配置され得る。記憶媒体はメモリに配置され、プロセッサは、メモリの情報を読み取り、そのハードウェアと共に、上記方法のステップを実行する。
なお、本願の実施例におけるメモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであるか、又は揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含むことができることを理解されたい。ここで、不揮発性メモリは、Read−Only Memory、Programmable ROM、Erasable PROM、Electrically EPROM、またはフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ( Random Access Memory、RAM )であってもよい。限定ではなく例示として、静的ランダムアクセスメモリ( Static RAM、SRAM )、動的ランダムアクセスメモリ( Dynamic RAM、DRAM )、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Synchronous DRAM、SDRAM )、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Double Data Rate SDRAM、DDR SDRAM )、エンハンストシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Enhanced SDRAM、ESDRAM )、シンクロナスリンクダイナミックランダムアクセスメモリ( Synchlink DRAM、SLDRAM )、およびダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ( Direct Rambus RAM、DR RAM )など、多くの形態のRAMが利用可能である。本明細書で説明するシステムおよび方法のメモリは、これらおよび任意の他の適切なタイプのメモリを含むことが意図されるが、これらに限定されないことに留意されたい。
なお、上述したメモリは例示的なものであって限定的なものではないが、例えば、本願の実施例におけるメモリは、SRAM ( static RAM )、DRAM ( dynamic RAM )、SDRAM ( synchronous DRAM )、DDR ( DDR SDRAM )のダブルデータレート同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ、ESDRAM ( enhanced SDRAM )、SLDRAM ( synch link DRAM )、DR RAM ( Direct Rambus RAM )等であってもよい。すなわち、本願の実施例におけるメモリは、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むことが意図されるが、これらに限定されない。
本願の実施例は、コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、本願の実施例における端末デバイスに適用され、且つ該コンピュータプログラムは、コンピュータに、本願の実施例の各方法における端末デバイスにより実現される相応のフローを実行させ、簡潔にするために、ここではその説明を省略する。
本願の実施例は、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。該コンピュータプログラム製品は、本願の実施例における端末デバイスに適用され、該コンピュータプログラム命令は、コンピュータに、本願の実施例の各方法における端末デバイスにより実現される対応するフローを実行させ、簡潔にするために、ここではその説明を省略する。
本願の実施例は、コンピュータプログラムをさらに提供する。該コンピュータプログラムは、本願の実施例における端末デバイスに適用され、該コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されると、コンピュータに本願の実施例における各方法のうち、端末デバイスにより実現される相応のフローを実行させ、簡潔にするために、ここではその説明を省略する。
本明細書において、用語「システム」及び「ネットワーク」は、しばしば、交換可能に使用されることが理解される。ここで言う「及び/又は」とは、単に関連対象を説明する関連関係のことであり、A及び/又はBのように3つの関係があり、A単独の場合、AとBの両方の場合、B単独の場合の3つの場合があることを意味する。また、本文中の「/」は、前後関係オブジェクトが「または」の関係であることを一般的に示す。
なお、本願の実施例において、「Aに対応する(対応する) B」は、BがAに関連し、AからBを決定することができることを意味することも理解されたい。しかしながら、AからBを決定することは、AのみからBを決定することを意味するのではなく、Aおよび/または他の情報からBを決定することもできる。
当業者は、本明細書に開示された実施形態に関連して説明された各例のユニット及びアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組合せで実装され得ることを認識するであろう。これらの機能がハードウェアまたはソフトウェアのいずれの方法で実行されるかは、技術案の特定の適用例および設計制約に依存する。当業者は、説明された機能を実施するために、特定の適用例ごとに異なる方法を使用してもよいが、そのような実施は、本願の範囲から逸脱すると見なされるべきではない。
当業者であれば、説明の便宜及び簡潔のために、上記説明したシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程は、上記方法の実施例における対応する過程を参照してもよく、ここでその説明が省略されることを理解するであろう。
本明細書で提供されるいくつかの実施例では、開示されるシステム、装置、および方法は、他の方法で実施され得ることを理解されたい。例えば、上述の装置の実施形態は、単なる例示であり、例えば、ユニットの分割は、論理的機能の分割のみであり、実際の実装では、追加の分割があってもよく、例えば、複数のユニット又は構成要素が別のシステムに結合されても又は統合されてもよく、又は、いくつかの特徴が省略されても又は実行されなくてもよい。別の点において、示された又は考察された相互の結合又は直接的な結合又は通信接続は、電気的、機械的又は他の形態の、何らかのインターフェース、装置又はユニットを介した間接的な結合又は通信接続であってもよい。
前記分離手段として説明された手段は、物理的に分離されても、または分離されなくてもよく、手段として示された手段は、物理的な手段であっても、または分離されなくてもよく、すなわち、一箇所に位置してもよく、または複数のネットワーク要素に分散されてもよい。なお、本実施形態の目的を達成するために、必要に応じて、その一部または全部を選択することができる。
また、本願の各実施例における各機能ユニットは、1つの処理ユニットに集積されてもよく、それぞれのユニットが物理的に別個に存在してもよく、2つ以上のユニットが1つのユニットに集積されてもよい。
また、これらの機能がソフトウェア機能として実現され、独立した製品として販売または利用される場合には、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案は、本質的に、または、従来技術に貢献する部分、または、その技術案の部分を、記憶媒体に記憶されたソフトウェア製品の形態で具体化することができ、そのソフトウェア製品は、本願の各実施例で説明される方法のステップの全部または一部を、コンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスなどであってもよい)に実行させるための命令を含む。また、前記記憶媒体としては、U-ディスク、ポータブルハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク、光ディスクなど種々のプログラムコードを記憶できるものが含まれる。
以上のように、本願の実施例は、本発明の技術的思想に基づいて説明されたが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく当業者であれば、本発明の技術的範囲に含まれる。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲によってのみ定められるべきである。
Claims (41)
- 端末デバイスが同じパケットデータコンバージェンスプロトコルPDCPエンティティを利用して、ロングタームエボリューションLTE方式及びニューラジオNR方式においてD2D通信を行うことを含む
ことを特徴とするデバイスツーデバイスD2D通信の方法。 - 前記PDCPエンティティが2つの無線リンク制御RLCエンティティに対応し、前記2つのRLCエンティティがそれぞれLTE方式におけるRLCエンティティ及びNR方式におけるRLCエンティティである
ことを特徴とする請求項1に記載のD2D通信の方法。 - 前記2つのRLCエンティティが2つグループの論理チャネル識別子LCIDをぞれぞれ使用し、前記2つグループのLCIDにおけるLCID値が一対一対応する
ことを特徴とする請求項2に記載のD2D通信の方法。 - 前記2つグループのLCIDにおいて対応するLCID値が同じ又は異なる
ことを特徴とする請求項3に記載のD2D通信の方法。 - マルチアクセス制御MACヘッダ又はサブヘッダに指示情報が含まれ、前記指示情報は、前記2つのRLCエンティティが前記同じPDCPエンティティを使用するかどうかを指示するために用いられる
ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のD2D通信の方法。 - 前記2つのRLCエンティティが前記同じPDCPエンティティを使用する場合にRLCエンティティで使用されるLCIDは、前記2つのRLCエンティティが異なるPDCPエンティティを使用する場合に前記RLCエンティティで使用されるLCIDと異なる
ことを特徴とする請求項5に記載のD2D通信の方法。 - RLCヘッダ又はサブヘッダに指示情報が含まれ、前記指示情報は、前記2つのRLCエンティティが前記同じPDCPエンティティを使用するかどうかを指示するために用いられる
ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のD2D通信の方法。 - 前記LTE方式におけるRLCエンティティがLTE方式におけるMACエンティティに対応し、前記NR方式におけるRLCエンティティがNR方式におけるMACエンティティに対応する
ことを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載のD2D通信の方法。 - 前記2つのRLCエンティティが同じMACエンティティに対応し、前記同じMACエンティティがLTE方式におけるMACエンティティ又はNR方式におけるMACエンティティである
ことを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載のD2D通信の方法。 - 前記端末デバイスが同じPDCPエンティティを利用して、LTE方式及びNR方式においてD2D通信を行うことは、
前記端末デバイスが受信された又は予め構成された第1の情報に基づいて、前記D2D通信を行うことを含み、前記第1の情報が、前記端末デバイスが前記LTE方式及び前記NRにおいて前記D2D通信を行うことができるかどうかを指示するために用いられる
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のD2D通信の方法。 - 前記端末デバイスが同じPDCPエンティティを利用して、LTE方式及びNR方式においてD2D通信を行うことは、
前記端末デバイスが受信された又は予め構成された第2の情報に基づいて、前記D2D通信を行うことを含み、前記第2の情報が、前記端末デバイスが伝送すべきデータに対して複製データ伝送を行うかどうかを指示するために用いられる
ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のD2D通信の方法。 - 前記第2の情報は、さらに、前記端末デバイスが前記複製データ伝送の方式に基づいてLTE方式及びNR方式において前記伝送すべきデータを伝送することができるかどうかを指示するために用いられる
ことを特徴とする請求項11に記載のD2D通信の方法。 - 前記端末デバイスが同じPDCPエンティティを利用して、LTE方式及びNR方式においてD2D通信を行うことは、
前記端末デバイスが受信された又は予め構成された第3の情報に基づいて前記D2D通信を行うことを含み、前記第3の情報がデフォルト伝送経路及び/又はデフォルトデータ量閾値を指示するために用いられる
ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のD2D通信の方法。 - 前記デフォルト伝送経路は、前記LTE方式における伝送経路、又は、前記NR方式における伝送経路である
ことを特徴とする請求項13に記載のD2D通信の方法。 - 前記端末デバイスが同じPDCPエンティティを利用して、LTE方式及びNR方式においてD2D通信を行うことは、
伝送すべきデータのデータ量が前記デフォルトデータ量閾値以下である場合、前記端末デバイスが前記同じPDCPエンティティを利用して、前記デフォルト伝送経路においてD2D通信を行うこと、及び/又は、
伝送すべきデータのデータ量が前記デフォルトデータ量閾値以上である場合、前記端末デバイスが前記同じPDCPエンティティを利用して、異なる伝送経路においてD2D通信を行うことを含む
ことを特徴とする請求項13又は14に記載のD2D通信の方法。 - 前記デフォルトデータ量閾値は、0又は無限大である
ことを特徴とする請求項15に記載のD2D通信の方法。 - 同じプロバイダサービス識別子PSID又はインテリジェンス交通システムアプリケーション識別子ITS−AIDに対して設定した第1の情報が同じであり、及び/又は、
同じPSID又はITS−AIDに対して設定した第2の情報が同じであり、及び/又は、
同じPSID或ITS−AIDに対して設定した第3の情報が同じである
ことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載のD2D通信の方法。 - 前記LTE方式は、プロトコルRel−14又はRel−15を含む
ことを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載のD2D通信の方法。 - 通信ユニットを備える端末デバイスであって、
前記通信ユニットは、同じパケットデータコンバージェンスプロトコルPDCPエンティティを利用して、ロングタームエボリューションLTE方式及びニューラジオNR方式においてD2D通信を行うように構成される
ことを特徴とする端末デバイス。 - 前記PDCPエンティティが2つの無線リンク制御RLCエンティティに対応し、前記2つのRLCエンティティがそれぞれLTE方式におけるRLCエンティティ及びNR方式におけるRLCエンティティである
ことを特徴とする請求項19に記載の端末デバイス。 - 前記2つのRLCエンティティが2つグループの論理チャネル識別子LCIDをぞれぞれ使用し、前記2つグループのLCIDにおけるLCID値が一対一対応する
ことを特徴とする請求項20に記載の端末デバイス。 - 前記2つグループのLCIDにおいて対応するLCID値が同じ又は異なる
ことを特徴とする請求項21に記載の端末デバイス。 - マルチアクセス制御MACヘッダ又はサブヘッダに指示情報が含まれ、前記指示情報は、前記2つのRLCエンティティが前記同じPDCPエンティティを使用するかどうかを指示するために用いられる
ことを特徴とする請求項20〜22のいずれか1項に記載の端末デバイス。 - 前記2つのRLCエンティティが前記同じPDCPエンティティを使用する場合にRLCエンティティで使用されるLCIDは、前記2つのRLCエンティティが異なるPDCPエンティティを使用する場合に前記RLCエンティティで使用されるLCIDと異なる
ことを特徴とする請求項23に記載の端末デバイス。 - RLCヘッダ又はサブヘッダに指示情報が含まれ、前記指示情報は、前記2つのRLCエンティティが前記同じPDCPエンティティを使用するかどうかを指示するために用いられる
ことを特徴とする請求項20〜22のいずれか1項に記載の端末デバイス。 - 前記LTE方式におけるRLCエンティティがLTE方式におけるMACエンティティに対応し、前記NR方式におけるRLCエンティティがNR方式におけるMACエンティティに対応する
ことを特徴とする請求項20〜25のいずれか1項に記載の端末デバイス。 - 前記2つのRLCエンティティが同じMACエンティティに対応し、前記同じMACエンティティがLTE方式におけるMACエンティティ又はNR方式におけるMACエンティティである
ことを特徴とする請求項20〜26のいずれか1項に記載の端末デバイス。 - 前記通信ユニットは、
受信された又は予め構成された第1の情報に基づいて、前記D2D通信を行うように構成され、前記第1の情報が、前記端末デバイスが前記LTE方式及び前記NRにおいて前記D2D通信を行うことができるかどうかを指示するために用いられる
ことを特徴とする請求項19〜27のいずれか1項に記載の端末デバイス。 - 前記通信ユニットは、
受信された又は予め構成された第2の情報に基づいて、前記D2D通信を行うように構成され、前記第2の情報が、前記端末デバイスが伝送すべきデータに対して複製データ伝送を行うかどうかを指示するために用いられる
ことを特徴とする請求項19〜28のいずれか1項に記載の端末デバイス。 - 前記第2の情報は、さらに、前記端末デバイスが前記複製データ伝送の方式に基づいてLTE方式及びNR方式において前記伝送すべきデータを伝送することができるかどうかを指示するために用いられる
ことを特徴とする請求項29に記載の端末デバイス。 - 前記通信ユニットは、
受信された又は予め構成された第3の情報に基づいて、前記D2D通信を行うように構成され、前記第3の情報がデフォルト伝送経路及び/又はデフォルトデータ量閾値を指示するために用いられる
ことを特徴とする請求項19〜30のいずれか1項に記載の端末デバイス。 - 前記デフォルト伝送経路は、前記LTE方式における伝送経路、又は、前記NR方式における伝送経路である
ことを特徴とする請求項31に記載の端末デバイス。 - 前記通信ユニットは、
伝送すべきデータのデータ量が前記デフォルトデータ量閾値以下である場合、前記同じPDCPエンティティを利用して、前記デフォルト伝送経路においてD2D通信を行い、及び/又は、
伝送すべきデータのデータ量が前記デフォルトデータ量閾値以上である場合、前記同じPDCPエンティティを利用して、異なる伝送経路においてD2D通信を行うように構成される
ことを特徴とする請求項31又は32に記載の端末デバイス。 - 前記デフォルトデータ量閾値は、0又は無限大である
ことを特徴とする請求項33に記載の端末デバイス。 - 同じプロバイダサービス識別子PSID又はインテリジェンス交通システムアプリケーション識別子ITS−AIDに対して設定した第1の情報が同じであり、及び/又は、
同じPSID又はITS−AIDに対して設定した第2の情報が同じであり、及び/又は、
同じPSID或ITS−AIDに対して設定した第3の情報が同じである
ことを特徴とする請求項19〜34のいずれか1項に記載の端末デバイス。 - 前記LTE方式は、プロトコルRel−14又はRel−15を含む
ことを特徴とする請求項19〜35のいずれか1項に記載の端末デバイス。 - コンピュータプログラムを記憶するためのメモリと、前記メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出して実行し、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法を実行するためのプロセッサとを有する
ことを特徴とする端末デバイス。 - コンピュータプログラムをメモリから呼び出して実行し、チップが搭載される装置に請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法を実行させるプロセッサを備える
ことを特徴とするチップ。 - コンピュータに請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法を実行させるコンピュータプログラムを記憶する
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。 - コンピュータに請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法を実行させるコンピュータプログラム命令を有する
ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。 - コンピュータに、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法を実行させる
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201810798883 | 2018-07-19 | ||
CN201810798883.3 | 2018-07-19 | ||
PCT/CN2019/096761 WO2020015733A1 (zh) | 2018-07-19 | 2019-07-19 | D2d通信的方法和终端设备 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021530170A true JP2021530170A (ja) | 2021-11-04 |
Family
ID=69165000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021500424A Pending JP2021530170A (ja) | 2018-07-19 | 2019-07-19 | D2d通信の方法及び端末デバイス |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11432370B2 (ja) |
EP (1) | EP3826220B1 (ja) |
JP (1) | JP2021530170A (ja) |
KR (1) | KR20210033005A (ja) |
CN (1) | CN112385173B (ja) |
AU (1) | AU2019303771A1 (ja) |
WO (1) | WO2020015733A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112385173B (zh) * | 2018-07-19 | 2023-05-16 | Oppo广东移动通信有限公司 | D2d通信的方法和终端设备 |
CN110958090B (zh) * | 2018-09-27 | 2021-09-14 | 维沃移动通信有限公司 | PDCP duplication的配置方法和终端设备 |
CN114158040B (zh) * | 2020-08-18 | 2024-05-24 | 上海朗帛通信技术有限公司 | 一种被用于无线通信的方法和设备 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101374331B (zh) * | 2007-08-20 | 2011-06-01 | 华为技术有限公司 | 配置无线链路控制层序列号的方法、系统和设备 |
CN103796317B (zh) * | 2013-12-06 | 2017-01-11 | 南京邮电大学 | 一种基于终端直通中继通信的资源分配方法 |
US20180235022A1 (en) * | 2015-08-31 | 2018-08-16 | Intel Corporation | Dual connectivity for reliability |
US10630410B2 (en) * | 2016-05-13 | 2020-04-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Network architecture, methods, and devices for a wireless communications network |
US10367677B2 (en) * | 2016-05-13 | 2019-07-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Network architecture, methods, and devices for a wireless communications network |
EP3479618B1 (en) * | 2016-08-03 | 2023-02-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods and apparatuses for mapping a quality-of-service flow to a bearer |
CN112672343B (zh) * | 2016-08-09 | 2022-04-26 | 三星电子株式会社 | 无线通信系统中管理用户平面操作的方法和装置 |
CN108307450A (zh) * | 2016-09-30 | 2018-07-20 | 华为技术有限公司 | 一种数据传输方法、装置和系统 |
CN108282448A (zh) * | 2017-01-06 | 2018-07-13 | 华为技术有限公司 | 多链接通信方法、设备和终端 |
CN108282830B (zh) * | 2017-01-06 | 2019-09-17 | 电信科学技术研究院 | 一种网络实体切换的方法、终端及网络实体设备 |
US11825537B2 (en) * | 2017-09-28 | 2023-11-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | PDCP UL split and pre-processing |
WO2019064204A1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | SHARING AND PRE-PROCESSING UL PDCP |
CN110166978B (zh) * | 2018-02-13 | 2020-12-22 | 华为技术有限公司 | 通信方法、第一终端设备和第二终端设备 |
CN110505160B (zh) * | 2018-05-17 | 2021-09-14 | 华为技术有限公司 | 一种通信方法及装置 |
CN112385173B (zh) * | 2018-07-19 | 2023-05-16 | Oppo广东移动通信有限公司 | D2d通信的方法和终端设备 |
CN113784457B (zh) * | 2018-08-10 | 2022-08-19 | 华为技术有限公司 | 一种通知方法、装置及基站 |
WO2020107428A1 (zh) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | Oppo广东移动通信有限公司 | 侧行通信的方法和终端设备 |
CN111586803B (zh) * | 2019-02-15 | 2021-09-07 | 华为技术有限公司 | 一种通信方法及相关设备 |
CN111835477B (zh) * | 2019-04-22 | 2022-04-05 | 华为技术有限公司 | 一种通信方法及设备 |
-
2019
- 2019-07-19 CN CN201980045808.2A patent/CN112385173B/zh active Active
- 2019-07-19 EP EP19838891.0A patent/EP3826220B1/en active Active
- 2019-07-19 KR KR1020217004323A patent/KR20210033005A/ko unknown
- 2019-07-19 AU AU2019303771A patent/AU2019303771A1/en not_active Abandoned
- 2019-07-19 WO PCT/CN2019/096761 patent/WO2020015733A1/zh active Application Filing
- 2019-07-19 JP JP2021500424A patent/JP2021530170A/ja active Pending
-
2021
- 2021-01-07 US US17/144,041 patent/US11432370B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11432370B2 (en) | 2022-08-30 |
EP3826220B1 (en) | 2022-06-01 |
CN112385173B (zh) | 2023-05-16 |
CN112385173A (zh) | 2021-02-19 |
EP3826220A1 (en) | 2021-05-26 |
WO2020015733A1 (zh) | 2020-01-23 |
KR20210033005A (ko) | 2021-03-25 |
US20210136866A1 (en) | 2021-05-06 |
AU2019303771A1 (en) | 2021-04-01 |
EP3826220A4 (en) | 2021-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210127317A1 (en) | Path selecting method, terminal device, and network device | |
EP3840518B1 (en) | Rrc connection method and terminal | |
CN110662299B (zh) | 通信方法、装置及存储介质 | |
US11432370B2 (en) | D2D communication method and terminal device | |
EP3678437B1 (en) | Method for conflict resolution and terminal device | |
US20230091477A1 (en) | Resource scheduling method, terminal device, and network device | |
WO2019184051A1 (zh) | 用于传输数据的方法和终端设备 | |
TW201911901A (zh) | 資料傳輸的方法、終端設備和網路設備 | |
TW202008817A (zh) | 一種訊號傳輸方法及適用該方法的裝置、終端設備及網路設備 | |
WO2020051919A1 (zh) | 一种资源确定及配置方法、装置、终端、网络设备 | |
US20230180340A1 (en) | Method and apparatus for small data transmission | |
AU2019422019B2 (en) | Data replication transmission configuration method, apparatus, chip, and computer program | |
WO2020042038A1 (zh) | 通信方法和设备 | |
CN110731061A (zh) | 支持数据重复的方法、发射端设备和接收端设备 | |
WO2020056695A1 (zh) | 一种物理下行控制信道检测方法、设备及存储介质 | |
WO2020029292A1 (zh) | 一种信息指示方法及装置、终端 | |
KR20220120449A (ko) | 무선 통신 방법 및 단말 장치 | |
EP4030819B1 (en) | Wireless communication method, terminal device, and network device | |
JP2024505786A (ja) | 構成リセット方法及びその装置、端末機器 | |
CN112586016A (zh) | 一种数据复制传输控制方法、终端设备及网络设备 | |
CN109699201A (zh) | 传输数据的方法和设备 |