JP2021509287A - キメラ抗原受容体(car)またはトランスジェニックt細胞受容体(tcr)の発現のためのウイルスベクターで細胞を形質導入するための方法 - Google Patents

キメラ抗原受容体(car)またはトランスジェニックt細胞受容体(tcr)の発現のためのウイルスベクターで細胞を形質導入するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021509287A
JP2021509287A JP2020537601A JP2020537601A JP2021509287A JP 2021509287 A JP2021509287 A JP 2021509287A JP 2020537601 A JP2020537601 A JP 2020537601A JP 2020537601 A JP2020537601 A JP 2020537601A JP 2021509287 A JP2021509287 A JP 2021509287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
target antigen
express
cell
transduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020537601A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード ベスウィック,
リチャード ベスウィック,
エマ チャン,
エマ チャン,
カルロッタ ペティコーン,
カルロッタ ペティコーン,
ジェイムズ フォークナー,
ジェイムズ フォークナー,
エカテリーニ コツォポル,
エカテリーニ コツォポル,
マーティン プーレ,
マーティン プーレ,
Original Assignee
オートラス リミテッド
オートラス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートラス リミテッド, オートラス リミテッド filed Critical オートラス リミテッド
Publication of JP2021509287A publication Critical patent/JP2021509287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464412CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464413CD22, BL-CAM, siglec-2 or sialic acid binding Ig-related lectin 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0081Purging biological preparations of unwanted cells
    • C12N5/0087Purging against subsets of blood cells, e.g. purging alloreactive T cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0638Cytotoxic T lymphocytes [CTL] or lymphokine activated killer cells [LAK]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • C12N2015/8518Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic expressing industrially exogenous proteins, e.g. for pharmaceutical use, human insulin, blood factors, immunoglobulins, pseudoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/599Cell markers; Cell surface determinants with CD designations not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2810/00Vectors comprising a targeting moiety
    • C12N2810/50Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein
    • C12N2810/60Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from viruses
    • C12N2810/6045RNA rev transcr viruses
    • C12N2810/6054Retroviridae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2810/00Vectors comprising a targeting moiety
    • C12N2810/50Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein
    • C12N2810/60Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from viruses
    • C12N2810/6072Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from viruses negative strand RNA viruses
    • C12N2810/6081Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from viruses negative strand RNA viruses rhabdoviridae, e.g. VSV

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、標的抗原に対するキメラ抗原受容体(CAR)またはトランスジェニックT細胞受容体(TCR)をコードする核酸を含むウイルスベクターで細胞を形質導入するための方法であって、細胞が、標的抗原を発現する細胞の亜集団および標的抗原を発現しない細胞の亜集団を含み、標的抗原を発現しない細胞の亜集団が標的抗原を発現する細胞の亜集団よりも高い程度まで形質導入されるような感染多重度(MOI)で、細胞を形質導入するステップを含む、方法、を提供する。本発明は、かかる方法によって作製された細胞組成物ならびに疾患の処置および/または予防におけるそれらの使用もまた提供する。

Description

発明の分野
本発明は、標的抗原に対するキメラ抗原受容体(CAR)またはトランスジェニックT細胞受容体(TCR)をコードする核酸配列を含むウイルスベクターで細胞を形質導入する方法に関する。形質導入される細胞は、一定の割合の、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を含む。この方法は、標的抗原を発現しない細胞が標的抗原を発現する細胞よりも高い程度まで形質導入されるような感染多重度(MOI)で、細胞を形質導入するステップを含む。本発明は、本発明の形質導入方法によって作製された細胞組成物ならびに疾患を処置および/または予防する際のそれらの使用にさらに関する。
発明の背景
養子細胞治療(ACT)は、特定の疾患関連抗原に対する活性を有する免疫細胞の、対象への投与が関与する、個別化治療である。天然に存在する腫瘍反応性リンパ球または腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を使用するACTは、黒色腫を有する患者において永続的な完全な退縮を媒介した。しかし、黒色腫は、特異的な抗腫瘍認識および反応性が可能なTIL培養物を再現性良く生じさせる唯一のがんのようである。
引き続くアプローチは、抗腫瘍受容体を発現するように細胞を遺伝子操作することによって、他の疾患およびがんを処置するためにACTをより広く適用することを求めてきた。例えば、TCRは、1つのα鎖および1つのβ鎖から構成される。これらの受容体は、プロセシングされ、MHC分子によって提示された抗原を認識する。MART−1黒色腫−メラニン形成細胞抗原を認識したTCRをコードするレトロウイルスで形質導入された正常な循環リンパ球は、腫瘍退縮を媒介することが示されている。
別のアプローチは、CARを発現するように遺伝的に発現されたリンパ球の投与である。CARは、抗体重鎖および軽鎖の可変領域を、細胞内シグナル伝達鎖単独または他のシグナル伝達部分と組み合わせた細胞内シグナル伝達鎖に連結させることによって構築され得る人工受容体である。CARは、腫瘍細胞表面上に提示される抗原を認識するが、MHC拘束される必要はない。例えば、B細胞抗原CD19に対するCARは、進行B細胞リンパ腫の退縮を媒介することが示されている。
遺伝子改変された細胞治療の製造における必須の材料は、出発材料、即ち、遺伝子改変される細胞である。これらの細胞は、自家治療の場合には患者から、または同種治療の場合には異なるドナーから取得され得る。これらの細胞は、例えば、処置される患者(自家)または異なるドナー(同種)由来の、末梢血または白血球除去物(leukapheresate)から取得され得る。
CAR発現T細胞は、ウイルスベクターでT細胞含有細胞試料、例えば、白血球除去物を形質導入することによって作製され得る。ほとんどの研究プロトコールの目的は、最大の形質導入を達成することであるので、形質導入ステップにおいて飽和(または過剰)量のベクターを使用することが一般的である。
再現性のある効率および/もしくは増強された安全性を提供する、ならびに/または患者への投与に不適切な細胞集団および/もしくは医薬組成物の製造を回避し、それによって引き続く処置の遅延を防止する、ウイルスベクターによる細胞の形質導入のための改善された方法が、いまだ必要とされている。
本発明の態様の概要
本発明者らは、CARまたはトランスジェニックTCRを含む遺伝子改変された細胞の集団を調製するための方法を提供する。
本発明者らは、そのうち一部がCARまたはTCRの標的抗原を発現する細胞の集団を形質導入する場合に、標的抗原を発現しない細胞が標的抗原を発現する細胞よりも高い程度まで形質導入されるように感染多重度(MOI)を調整することが可能であることを示している。
理論に束縛されることは望まないが、本発明者らは、これが、形質導入プロセスの間の受容体干渉に起因すると予測している。標的抗原を発現する細胞の亜集団(subpopulation)について、本発明者らは、ウイルスベクターが、ウイルスエンベロープタンパク質を介した細胞への結合の代わりに(またはそれと同様に)、標的抗原へのCARまたはTCR結合を介して細胞に結合すると予測している。低いMOIでは、これは、標的抗原を発現しない細胞が優先的に形質導入されることを意味する。高いMOIでは、受容体の全てが飽和されるので、この影響は克服される。
ほとんどのウイルス形質導入プロトコールの目的は、細胞の最大の形質導入を達成することである。従って、ほとんどの形質導入プロトコールは、過剰量のベクターを使用する。従って、既存のプロトコールの教示は、標的抗原を発現しない細胞が優先的に形質導入されるように低いMOIを意図的に使用することが関与する本発明の方法とは反対の教示である。
従って、第1の態様では、本発明は、標的抗原に対するキメラ抗原受容体(CAR)またはトランスジェニックT細胞受容体(TCR)をコードする核酸を含むウイルスベクターで細胞を形質導入するための方法であって、細胞が、標的抗原を発現する細胞の亜集団および標的抗原を発現しない細胞の亜集団を含み、標的抗原を発現しない細胞の亜集団が標的抗原を発現する細胞の亜集団よりも高い程度まで形質導入されるような感染多重度(MOI)で、細胞を形質導入するステップを含む方法、を提供する。
遺伝子改変された細胞の集団は、形質導入前の細胞の集団よりも、より高い比率の、標的抗原を発現しない細胞:標的抗原を発現する細胞を有する。
細胞の集団は、標的抗原を発現しない細胞が形質導入され、標的抗原を発現する細胞が形質導入されないようなMOIのウイルスベクターで形質導入され得る。細胞の亜集団は、この亜集団中の形質導入された細胞がフローサイトメトリーによって検出不能である場合、「形質導入されていない」とみなされ得る。
本発明の方法では、標的抗原を発現しない細胞の亜集団の少なくとも5%、10%、20%または30%が形質導入され得、標的抗原を発現する細胞の亜集団の1%未満が形質導入され得る。
本発明の方法では、標的抗原を発現しない細胞の亜集団の少なくとも20%が形質導入され得、標的抗原を発現する細胞の亜集団は、有意には形質導入されない。細胞の亜集団は、この亜集団中の形質導入された細胞がフローサイトメトリーによって検出不能である場合、「形質導入されていない」または「有意には形質導入されていない」とみなされ得る。
MOIは、標的抗原を発現しない細胞の亜集団の約10〜50%の形質導入を達成するために選択され得る。
本発明の方法では、細胞は、0.2〜1.0の範囲のMOIのRD114シュードタイプ化ウイルスベクターで形質導入され得る。
本発明の方法では、細胞は、1.0〜2.0の範囲のMOIのGALVシュードタイプ化ウイルスベクターで形質導入され得る。
本発明の方法では、細胞は、5.0〜10.0の範囲のMOIのVSVGシュードタイプ化ウイルスベクターで形質導入され得る。
CARまたはTCRの標的抗原は、TCRベータ定常領域1(TRBC1)であり得る。
CARまたはTCRの標的抗原は、TCRベータ定常領域2(TRBC2)であり得る。
この方法は、
(i)細胞の出発集団を提供するステップ;
(ii)標的抗原を発現する細胞の上記出発集団を枯渇させるステップ;および
(iii)標的抗原を発現しない細胞が標的抗原を発現する残りの細胞よりも高い程度まで形質導入されるような感染多重度(MOI)の、CARまたはTCRを発現するウイルスベクターで、標的抗原枯渇細胞を形質導入するステップ
を含み得る。
遺伝子改変された細胞の10%、5%または1%未満が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現し得る。
第2の態様では、本発明は、本発明の第1の態様に従う方法によって細胞を形質導入することによって作製された細胞組成物を提供する。
第3の態様では、本発明は、本発明の第1の態様に従う方法によって形質導入された細胞を含む医薬組成物を提供する。
第4の態様では、本発明は、疾患を処置および/または予防する際の使用のための、本発明の第2または第3の態様に従う組成物を提供する。
第5の態様では、本発明は、本発明の第2または第3の態様に従う組成物を、それを必要とする対象に投与するステップを含む、疾患を処置および/または予防するための方法を提供する。
この方法は、
(i)細胞の出発集団を含む試料を提供するステップ;
(ii)標的抗原を発現する細胞の上記出発集団を枯渇させるステップ;
(iii)標的抗原を発現しない細胞が標的抗原を発現する残りの細胞よりも高い程度まで形質導入されるような感染多重度(MOI)の、CARまたはTCRを発現するウイルスベクターで、標的抗原枯渇細胞を形質導入するステップ;および
(iv)(iii)からの細胞を対象に投与するステップ
を含み得る。
疾患は、がん、例えば、T細胞白血病またはリンパ腫であり得る。
第6の態様では、疾患の処置および/または予防のための医薬の製造における、本発明の第3の態様に従う医薬組成物の使用が提供される。
本発明の方法は、いくつかの利点を提供する。低いまたは無視できる割合の、標的抗原を発現する形質導入された細胞を有する、細胞の形質導入された集団を有することは、兄弟殺しが低減され、細胞が分化する可能性が低いおよび/または疲弊する可能性が低いことを意味する。これは、細胞が、投与後に改善されたin vivo存続性および/または投与後に改善された細胞溶解活性を有するはずであることを意味する。
本発明の別の利点は、この方法によって産生された遺伝子改変された細胞が、より均一に遺伝子改変されることである。異なるドナー由来の細胞集団に対して実施される方法間ならびに細胞調製物および/または医薬組成物間に、変形形態はあまり存在しない。
有利には、本発明に従う方法は、より純粋であり、低いまたは検出不能なレベルの、標的抗原を発現する細胞を含む、遺伝子改変された細胞の集団を産生する。本発明に従う方法は、標的抗原を発現する細胞を遺伝子改変するリスクを最小化または排除する。これは、標的細胞(即ち、標的抗原を発現する細胞)ががん細胞である場合に、さらなる安全性の恩恵を提供し得る。
さらに、本発明に従う方法は、高い割合の、標的抗原を発現する細胞が、細胞の供給源、例えば、細胞の出発集団中に存在する場合の、形質導入またはトランスフェクションにおける失敗を低減させる。
さらなる態様
本発明のさらなる態様が、以下の番号付きの段落に示される:
1.キメラ抗原受容体(CAR)またはトランスジェニックT細胞受容体(TCR)を含む遺伝子改変された細胞の集団を調製する方法であって、
(i)細胞の出発集団を提供するステップ;
(ii)標的抗原を発現する細胞の上記出発集団を枯渇させるステップ;および
(iii)枯渇された出発集団中の細胞中に、標的抗原に対するCARまたはトランスジェニックTCRをコードする核酸配列を導入するステップ
を含む、方法。
2.CARまたはトランスジェニックTCRが、細胞溶解性免疫細胞に導入される、段落1に記載の方法。
3.細胞の出発集団が、白血球除去物を含む、段落1に記載の方法。
4.細胞の出発集団が、末梢血単核球(PBMC)を含む、上記段落のいずれかに記載の方法。
5.枯渇された出発集団が、PBMCを含む、上記段落のいずれかに記載の方法。
6.枯渇された出発集団が、細胞溶解性免疫細胞を含む、上記段落のいずれかに記載の方法。
7.枯渇された出発集団が、T細胞を含む、上記段落のいずれかに記載の方法。
8.標的抗原が、TCRベータ定常領域1(TRBC1)である、上記段落のいずれかに記載の方法。
9.標的抗原が、TCRベータ定常領域2(TRBC2)である、段落1から7のいずれか1つに記載の方法。
10.CARまたはトランスジェニックTCR標的抗原陽性細胞のパーセンテージが、出発集団よりも遺伝子改変された細胞の集団において低い、上記段落のいずれかに記載の方法。
11.遺伝子改変された細胞の10%未満が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する、上記段落のいずれかに記載の方法。
12.遺伝子改変された細胞の5%未満が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する、上記段落のいずれかに記載の方法。
13.遺伝子改変された細胞の1%未満が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する、上記段落のいずれかに記載の方法。
14.遺伝子改変された細胞が、医薬組成物として調製される、上記段落のいずれかに記載の方法。
15.上記段落のいずれかによって取得可能な、CARまたはトランスジェニックTCRを含む遺伝子改変された細胞。
16.段落15に記載の遺伝子改変された細胞の集団。
17.細胞が、細胞溶解性免疫細胞である、段落16に記載の遺伝子改変された細胞の集団。
18.細胞がT細胞である、段落16または17に記載の遺伝子改変された細胞の集団。
19.遺伝子改変された細胞が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させることなしに調製された遺伝子改変された細胞よりも分化していない、段落16から18のいずれか1つに記載の遺伝子改変された細胞の集団。
20.遺伝子改変された細胞が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させることなしに調製された遺伝子改変された細胞と比較して、CD27および/またはCD62Lの増加した発現を有する、段落16から19のいずれか1つに記載の遺伝子改変された細胞の集団。
21.遺伝子改変された細胞が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させることなしに調製された遺伝子改変された細胞よりもナイーブである、段落16から20のいずれか1つに記載の遺伝子改変された細胞の集団。
22.上記遺伝子改変された細胞が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させることなしに調製された遺伝子改変された細胞と比較して、疲弊していない、段落16から21のいずれか1つに記載の遺伝子改変された細胞の集団。
23.上記遺伝子改変された細胞が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させることなしに調製された遺伝子改変された細胞と比較して、1つまたは複数の疲弊マーカーの減少した発現を有する、段落16から22のいずれか1つに記載の遺伝子改変された細胞の集団。
24.1つまたは複数の疲弊マーカーが、PD1、Lag3およびTim3からなる群から選択される、段落23に記載の遺伝子改変された細胞の集団。
25.段落16から24のいずれかに記載の遺伝子改変された細胞の集団を含む医薬組成物。
26.疾患を処置および/または予防する際の使用のための、段落25に記載の医薬組成物。
27.段落25に記載の医薬組成物を、それを必要とする対象に投与するステップを含む、疾患を処置および/または予防するための方法。
28.
(i)細胞の出発集団を含む試料を提供するステップ;
(ii)標的抗原を発現する細胞の上記出発集団を枯渇させるステップ;
(iii)枯渇された出発集団中の細胞中に、標的抗原に対するCARまたはトランスジェニックTCRをコードする核酸配列を導入するステップ;および
(iv)(iii)からの細胞を対象に投与するステップ
を含む、段落27に記載の方法。
29.細胞が自家である、段落28に記載の方法。
30.細胞が同種である、段落28に記載の方法。
31.疾患の処置および/または予防のための医薬の製造における、段落25に記載の医薬組成物の使用。
32.疾患ががんである、段落26に記載の使用のための医薬組成物、段落27から30のいずれか1つに記載の方法、または段落31に記載の使用。
33.疾患が血液学的悪性疾患である、段落31または段落32に記載の使用のための医薬組成物、方法、または使用。
34.疾患が白血病またはリンパ腫である、段落32または段落33に記載の使用のための医薬組成物、方法、または使用。
35.
(i)CARまたはトランスジェニックTCRをコードする第1の核酸配列;および
(ii)CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させるための手段
を含むキット。
36.医薬組成物中の、標的抗原を発現し、標的抗原に対するCARまたはトランスジェニックTCRを発現する細胞の数を低減させる方法であって、
細胞の出発集団を提供するステップ;
標的抗原を発現する細胞の上記出発集団を枯渇させるステップ;
枯渇された出発集団中の細胞中に、標的抗原に対するCARまたはトランスジェニックTCRをコードする核酸を導入するステップ;および
細胞を医薬組成物中に取り込むステップ
を含む、方法。
37.標的抗原を発現し、標的抗原に対するCARまたはトランスジェニックTCRを発現する細胞の数が、標的抗原を発現する細胞の出発集団を枯渇させることなしに産生された医薬組成物と比較して低減される、段落36に記載の方法。
38.細胞が、医薬組成物中への取込み前に拡大増殖される、段落36または37に記載の方法。
39.細胞が、標的抗原に対するCARまたはトランスジェニックTCRをコードする核酸の導入前に活性化される、段落36から38のいずれか1つに記載の方法。
40.細胞の出発集団が、前もって凍結されており、標的抗原を発現する細胞の枯渇前に解凍される、段落36から39のいずれか1つに記載の方法。
41.CARまたはトランスジェニックTCRが、形質導入によって細胞中に導入され、感染多重度が、標的抗原を発現しない細胞を形質導入するのに十分であり、標的抗原を発現する細胞を形質導入するのに不十分である、段落36から40のいずれか1つに記載の方法。
40.標的抗原を発現する細胞のパーセンテージが、細胞の出発集団よりも医薬組成物において低い、段落36から41のいずれか1つに記載の方法。
41.医薬組成物中の細胞の10%未満が、標的抗原を発現する、段落36から40のうち1つに記載の方法。
42.医薬組成物中の細胞の5%未満が、標的抗原を発現する、段落36から41のいずれか1つに記載の方法。
43.医薬組成物中の細胞の1%未満が、標的抗原を発現する、段落36から42のいずれか1つに記載の方法。
44.医薬組成物中の細胞の5%未満が、標的抗原に対するCARまたはトランスジェニックTCR、および標的抗原を発現する、段落36から43のいずれか1つに記載の方法。
45.医薬組成物中の細胞の1%未満が、標的抗原に対するCARまたはトランスジェニックTCR、および標的抗原を発現する、段落36から43のいずれか1つに記載の方法。
図1は、TRBC1細胞枯渇を示す蛍光活性化細胞選別(FACS)プロットである。示されるように、非コンジュゲート抗体/抗Ms IgGマイクロビーズまたはビオチン化抗体/抗ビオチンマイクロビーズを用いて実施した代表的枯渇。これらのプロットは、非枯渇インプット試料、2.1×10に対して実施した枯渇からのTRBC1−アウトプット(枯渇されたカラムフロースルー)試料およびTRBC1+アウトプット(カラム捕捉された)試料中のTRBC1+細胞含量を示す。 図2は、TRBC1枯渇効率を示すグラフである。(A)枯渇前(インプット)および枯渇後(TRBC1−アウトプット)のTRBC1+細胞含量の比較を示す平均データ。(B)枯渇から回復したインプット細胞サブセット(TRBC1−アウトプット)のパーセンテージ(n=13)。 図3は、TRBC1 CAR形質導入の比較を示すグラフである。プロセスの終了時の、retronectinを使用して達成された形質導入(マーカー+/CD3+細胞)のレベルを示すデータ(非枯渇 n=15;枯渇 n=11;8のマッチドペア。対応のあるt検定 n=8)。 図4は、形質導入効率 対 TRBC1+細胞含量を示すグラフである。形質導入の時点における、非枯渇細胞における形質導入をTRBC1+細胞含量と相互に関連付けるデータ(n=11)。失敗した形質導入についてのTRBC1+細胞含量が示される。 図5は、TRBC1 CAR形質導入プロセスの比較を示すグラフである。(A)細胞生存度と共に最終CD3およびTRBC1細胞含量を示すデータ(非枯渇 n=12;枯渇 n=15;12のマッチドペア。対応のあるt検定 n=12)。(B)形質導入後の培養物の拡大増殖(非枯渇 n=7;枯渇 n=5;4のマッチドペア。対応のあるt検定 n=4)。 図6は、形質導入された(マーカー+)CD8+T細胞サブセットにおける疲弊表現型を示すグラフである。複数の疲弊マーカー(Lag3、PD1およびTim3)を発現する細胞のパーセンテージを示す平均データ(非枯渇 n=12;枯渇 n=15;12のマッチドペア。対応のあるt検定 n=12)。 図7は、形質導入されたCD8+T細胞サブセットにおけるメモリー表現型を示すバーチャートおよびグラフである。CD62L+/CD27+細胞を同定し未分化細胞をさらに識別するためのナイーブ細胞サブセット(CCR7+/CD45RA+)の増強された表現型決定を示す平均データ(n=3)。 図8は、サイトカイン放出アッセイの結果を示すグラフである。培養物中に放出された(A)グランザイムB、(B)IL−2、(C)IFN−gおよび(D)TNF−aの濃度を示す、プロセスの終了時のデータ(非枯渇 n=5;枯渇 n=7;5のマッチドペア。対応のあるt検定 n=5)。 図9は、細胞傷害性アッセイ:標的細胞死滅の結果を示すグラフである。(A)非形質導入対照細胞と比較した(非特異的死滅に対して標準化した)、(B)単独で培養したTRBC1+Raji細胞と比較した(通常の細胞死に対して標準化した)、48時間後の死滅したTRBC1+Raji細胞のパーセンテージを示すデータ(非枯渇 n=5;枯渇 n=7)。 図10は、細胞傷害性:サイトカイン放出アッセイの結果を示すグラフである。48時間後の放出された(A)グランザイムB、(B)IL−2、(C)IFN−gおよび(D)TNF−aの濃度を示すデータ(非枯渇 n=5;枯渇 n=7;5のマッチドペア。対応のあるt検定 n=5)。 図11は、TRBC1+細胞形質導入を示すバーチャートである。(A)TRBC1 CAR、(B)対照CARによる、異なるMOIにおける非枯渇細胞、TRBC1+細胞および枯渇細胞の比較形質導入を示すデータ(n=1;2連のウェルの平均)。 図12は、CD19+細胞枯渇を示すFACSプロットである。CD19+マイクロビーズおよびMACS選択カラムを使用して実施した代表的枯渇。これらのプロットは、非枯渇インプット、CD19−(枯渇されたカラムフロースルー)およびCD19+アウトプット(カラム捕捉)試料を示す。 図13は、製造プロセスの6日目(D6)における培養物中のB細胞(即ち、CD20+)のパーセンテージを示すグラフである。非枯渇培養物中においても、低い%(即ち、<1%)の生CD20+細胞が、培養の終了時に検出された。N=2。 図14は、7日目(D7)の培養期間の終了時の形質導入効率を示すグラフである。%CAR+細胞を、生きたCD3+細胞から測定した。非枯渇対照と比較してより高い形質導入が、CD19枯渇細胞において観察された。N=4。 図15は、培養培地中に放出されたサイトカインを示すグラフである。プロセスの終了時のこれらのデータは、培養物中に放出された(A)グランザイムB、(B)IFN−γ、(C)IL−2および(D)TNF−αの濃度を示す。全てのサイトカインについて、最も低い濃度が、非枯渇と比較して、枯渇試料において観察された。N=4。
詳細な説明
本発明は、キメラ抗原受容体またはトランスジェニックT細胞受容体をコードする核酸配列を含むウイルスベクターで細胞を形質導入する方法を提供する。形質導入される細胞は、一定の割合の、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を含む。この方法は、標的抗原を発現しない細胞が標的抗原を発現する細胞よりも高い程度まで形質導入されるような感染多重度(MOI)で、細胞を形質導入するステップを含む。得られた細胞組成物は、疾患を処置および/または予防するための方法において有用である。遺伝子改変された細胞を対象に投与することによって、遺伝子改変された細胞は、標的抗原を発現する細胞の枯渇を引き起こす。
キメラ抗原受容体(CAR)
古典的なキメラ抗原受容体(CAR)は、細胞外抗原認識ドメイン(結合因子)を細胞内シグナル伝達ドメイン(エンドドメイン(endodomain))に接続するキメラI型膜貫通タンパク質である。結合因子は、典型的には、モノクローナル抗体(mAb)に由来する単鎖可変断片(scFv)であるが、抗体様抗原結合部位を含む他のフォーマットに基づき得る。スペーサードメインが通常、膜から結合因子を隔絶し、それを適切な配向にするために必要である。使用される一般的なスペーサードメインは、IgG1のFcである。よりコンパクトなスペーサー、例えば、CD8α由来の柄およびさらにはIgG1ヒンジ単独のみが、抗原に依存して十分であり得る。膜貫通ドメインは、細胞膜中にタンパク質をアンカリングし、スペーサーをエンドドメインに接続する。
初期のCAR設計は、FcεR1のγ鎖またはCD3ζのいずれかの細胞内部分に由来するエンドドメインを有した。結果として、これらの第1世代受容体は、免疫学的シグナル1を伝達し、これは、コグネート標的細胞のT細胞死滅を誘発するのに十分であったが、T細胞を完全に活性化して増殖および生存させることに失敗した。この制限を克服するために、複合エンドドメインが構築された:T細胞共刺激分子の細胞内部分の、CD3ζの細胞内部分への融合は、抗原認識後に活性化シグナルおよび共刺激シグナルを同時に伝達できる第2世代受容体を生じる。最も一般に使用される共刺激ドメインは、CD28の共刺激ドメインである。これは、最も強力な共刺激シグナル、即ち、T細胞増殖を誘発する免疫学的シグナル2を供給する。TNF受容体ファミリーのエンドドメインを含む一部の受容体、例えば、生存シグナルを伝達する密接に関連したOX40および41BBもまた記載されている。活性化、増殖および生存シグナルを伝達することが可能なエンドドメインを有するさらにいっそう強力な第3世代CARが、現在記載されている。
CARコード核酸は、例えば、レトロウイルスベクターを使用して、T細胞に移入され得る。レンチウイルスベクターが使用され得る。この方法で、多数の抗原特異的細胞が、養子細胞移入のために生成され得る。CARが標的抗原に結合すると、これは、標的抗原がその上に発現されるT細胞への活性化シグナルの伝達を生じる。従って、CARは、標的化される抗原を発現する腫瘍細胞へと、T細胞の特異性および細胞傷害性を指向させる。
従って、CARは、典型的には以下を含む:(i)抗原結合ドメイン;(ii)スペーサー;(iii)膜貫通ドメイン;および(iii)シグナル伝達ドメインを含むまたはシグナル伝達ドメインと会合する細胞内ドメイン。
抗原結合ドメイン
抗原結合ドメインは、抗原を認識するCARの部分である。
抗体、抗体模倣物およびT細胞受容体の抗原結合部位に基づくものを含む多数の抗原結合ドメインが、当該分野で公知である。例えば、抗原結合ドメインは、以下を含み得る:モノクローナル抗体に由来する単鎖可変断片(scFv);標的抗原の天然リガンド;標的に対する十分な親和性を有するペプチド;単一ドメイン抗体;人工単一結合因子、例えば、Darpin(設計されたアンキリンリピートタンパク質(designed ankyrin repeat protein));またはT細胞受容体に由来する単鎖。
抗原結合ドメインは、抗体の抗原結合部位に基づかないドメインを含み得る。例えば、抗原結合ドメインは、腫瘍細胞表面受容体に対する可溶性リガンドであるタンパク質/ペプチド(例えば、可溶性ペプチド、例えば、サイトカインまたはケモカイン)に基づくドメイン;またはそれに対する結合対カウンターパートが腫瘍細胞上で発現される膜アンカリングされたリガンドもしくは受容体の細胞外ドメイン、を含み得る。
抗原結合ドメインは、抗原の天然リガンドに基づき得る。
抗原結合ドメインは、コンビナトリアルライブラリー由来の親和性ペプチドまたはde novoに設計された親和性タンパク質/ペプチドを含み得る。
スペーサードメイン
CARは、抗原結合ドメインを膜貫通ドメインに接続し、抗原結合ドメインをエンドドメインから空間的に分離する、スペーサー配列を含み得る。可動性スペーサーは、抗原結合ドメインが異なる方向で配向して、結合を促進することを可能にする。
スペーサー配列は、例えば、IgG1 Fc領域、IgG1ヒンジまたはヒトCD8柄もしくはマウスCD8柄を含み得る。スペーサーは、IgG1 Fc領域、IgG1ヒンジまたはCD8柄と類似の長さおよび/またはドメイン間隔あけ特性を有する代替的リンカー配列を代替的に含み得る。ヒトIgG1スペーサーは、Fc結合モチーフを除去するように変更され得る。
膜貫通ドメイン
膜貫通ドメインは、膜を貫通するCARの配列である。
膜貫通ドメインは、膜中で熱力学的に安定な任意のタンパク質構造であり得る。これは、典型的には、数個の疎水性残基から構成されるアルファヘリックスである。任意の膜貫通タンパク質の膜貫通ドメインが、本発明の膜貫通部分を供給するために使用され得る。
タンパク質の膜貫通ドメインの存在およびスパンは、TMHMMアルゴリズム(http://www.cbs.dtu.dk/services/TMHMM−2.0/)などのバイオインフォマティクスツールを使用して、当業者によって予測され得る。さらに、タンパク質の膜貫通ドメインが比較的単純な構造、即ち、膜を貫通するのに十分な長さの疎水性アルファヘリックスを形成すると予測されるポリペプチド配列であることを考慮すると、人工的に設計されたTMドメインもまた使用され得る(例えば、参照により本明細書に組み込まれるUS7052906B1に記載されるとおり)。
膜貫通ドメインは、CD28に由来し得、良好な受容体安定性を提供する。
活性化エンドドメイン
エンドドメインは、CARのシグナル伝達部分である。これは、CARの細胞内ドメインの一部であり得るまたはそれと会合し得る。抗原認識の後、受容体はクラスター化し、ネイティブCD45およびCD148がシナプスから排除され、シグナルが細胞に伝達される。最も一般に使用されるエンドドメイン成分は、3つのITAMを含むCD3−ゼータのエンドドメインである。これは、抗原が結合した後に、活性化シグナルをT細胞に伝達する。CD3−ゼータは、完全にコンピテントな活性化シグナルを提供しない場合があり、さらなる共刺激シグナル伝達が必要とされ得る。例えば、キメラCD28およびOX40が、増殖/生存シグナルを伝達するためにCD3−ゼータと共に使用され得る、即ち、3つ全てが一緒に使用され得る。
CARが活性化エンドドメインを含む場合、これは、CD3−ゼータエンドドメイン単独、CD28もしくはOX40のいずれかのエンドドメインと共にCD3−ゼータエンドドメイン、またはCD28エンドドメインならびにOX40およびCD3−ゼータエンドドメインを含み得る。
ITAMモチーフを含む任意のエンドドメインが、活性化エンドドメインとして作用できる。
トランスジェニックT細胞受容体(TCR)
T細胞受容体(TCR)は、標的抗原の断片を主要組織適合複合体(MHC)分子に結合したペプチドとして認識することを担う、T細胞の表面上で見出される分子である。
TCRは、2つの異なるタンパク質鎖から構成されるヘテロダイマーである。ヒトでは、T細胞の95%において、TCRは、アルファ(α)鎖およびベータ(β)鎖(それぞれ、TRAおよびTRBによってコードされる)からなり、T細胞の5%において、TCRは、ガンマおよびデルタ(γ/δ)鎖(それぞれ、TRGおよびTRDによってコードされる)からなる。
各々の鎖は、2つの細胞外ドメイン:可変(V)領域および定常(C)領域から構成される。定常領域は、細胞膜に対して近位であり、その後に膜貫通領域および短い細胞質テイルが続き、可変領域は、ペプチド/MHC複合体に結合する。TCRのα鎖およびβ鎖の各々の可変ドメインは、3つの超可変領域、即ち相補性決定領域(CDR)を有する。CDR3は、プロセシングされた抗原の認識を担う主要なCDRである。TCRの定常ドメインは、短い接続配列からなり、この配列中で、システイン残基が、2つの鎖の間に連結を形成するジスルフィド結合を形成する。
TCRが抗原性ペプチドおよびMHC(ペプチド/MHC)と結合すると、Tリンパ球は、シグナル伝達を介して活性化される。
従来の抗体指向性標的抗原とは対照的に、TCRによって認識される抗原は、潜在的細胞内タンパク質のアレイ全体を含み得、これらのタンパク質は、プロセシングされ、ペプチド/MHC複合体として細胞表面に送達される。
ベクターを使用してTRAおよびTRB遺伝子;またはTRGおよびTRD遺伝子を細胞中に人工的に導入することによって、異種(即ち、非ネイティブ)TCR分子を発現するように細胞を操作することが可能である。かかる「異種」TCRは、本明細書で「トランスジェニックTCR」とも呼ばれ得る。例えば、遺伝子改変されたTCRの遺伝子は、T細胞養子治療のために、自家T細胞中に再導入され得、患者中に戻し移入され得る。
標的抗原
「標的抗原」は、本明細書で使用される場合、CARまたはトランスジェニックTCRがそれに対する特異性を有する抗原、即ち、CARまたはトランスジェニックTCRの抗原結合ドメインがそれに対する特異性を有するように操作された抗原を指す。
標的抗原は、疾患関連抗原であり得る。
適切には、標的抗原は、慢性感染と関連し得る。
適切には、標的抗原は、自己免疫と関連し得る。
標的抗原は、腫瘍関連抗原、例えば、がん関連抗原であり得る。
以下の表に示されるとおり、種々の標的抗原が公知である。本発明において使用される抗原結合ドメインは、本明細書に示される抗原に結合することが可能なドメインであり得る。
Figure 2021509287
細胞
本発明は、本発明の方法によって取得可能な(または取得された)、CARまたはトランスジェニックTCRを含む遺伝子改変された細胞にも関する。
「細胞の出発集団」は、本明細書で使用される場合、CARまたはトランスジェニックTCRを含む遺伝子改変された細胞を産生するために使用される細胞の試料を指す。
細胞の出発集団は、血球または末梢血単核球(PBMC)の任意の供給源から取得され得る。供給源細胞は、新鮮に提供され得る、または使用前に凍結保存され得る。細胞の出発集団は、いずれのさらなる操作もなしに使用され得、または単離もしくは富化ステップの後に使用され得る。白血球を単離または富化するための方法は、当該分野で公知である。例えば、白血球またはPBMCは、種々の方法、例えば、Ficoll−Paque密度勾配媒体などを使用する密度勾配分離;磁気ビーズ分離、例えば、MACS Milteyni Biotec CD3、CD4またはCD8ビーズ;水簸または任意の他の方法によって、全血から取得され得る。細胞の分離または単離は、自動化され得る、または手動で実施され得る。
細胞の出発集団は、血液由来、例えば、末梢血試料由来または生検由来であり得る。細胞の出発集団は、末梢血単核球であり得る。細胞の出発集団は、白血球除去物であり得る。
適切には、細胞の出発集団は、対象(第1者)から取得され得る。適切には、細胞の出発集団は、ドナー(第2者)から取得され得る。適切には、細胞の出発集団は、無関係のドナーであるドナー(第3者)から取得され得る。
あるいは、細胞は、例えば、T細胞への、誘導性前駆細胞または胚性前駆細胞のex vivo分化に由来し得る。あるいは、その溶解機能を保持し、治療薬として作用し得る不死化細胞系が、使用され得る。
適切には、出発集団は、対象から取得された全血であり得る。適切には、出発集団は、対象から取得されたPBMCであり得る。適切には、出発集団は、対象から取得された白血球除去物であり得る。
適切には、出発集団は、ドナーから取得された全血であり得る。適切には、出発集団は、ドナーから取得されたPBMCであり得る。適切には、出発集団は、ドナーから取得された白血球除去物であり得る。
「枯渇された出発集団」は、本明細書で使用される場合、標的抗原を発現する細胞が出発集団から枯渇された後に残存する細胞の集団を指す。言い換えると、この出発集団は、標的抗原を発現する細胞が枯渇されている、即ち、枯渇された出発集団は、標的抗原枯渇されている。
「枯渇された」は、本明細書で使用される場合、特定の型の細胞(例えば、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞)が、数において選択的に低減されている、または細胞の集団から排除されていることを意味する。
「形質導入された細胞」は、本明細書で使用される場合、形質導入プロセスを受けた細胞集団を指す。細胞のこの集団は、首尾よく遺伝子改変された細胞および首尾よく遺伝子改変されていない細胞の混合物を含み得る。
「遺伝子改変された細胞」は、本明細書で使用される場合、CARまたはトランスジェニックTCRを含むまたは発現するように改変された細胞を意味する。細胞を操作するための方法は、当該分野で公知であり、これには、形質導入、例えば、レトロウイルスまたはレンチウイルス形質導入による細胞の遺伝子改変が含まれる。
適切には、遺伝子改変された細胞は、そのゲノムが形質導入によって改変された細胞である。適切には、遺伝子改変された細胞は、そのゲノムがレトロウイルス形質導入によって改変された細胞である。適切には、遺伝子改変された細胞は、そのゲノムがレンチウイルス形質導入によって改変された細胞である。
本明細書で使用される場合、用語「導入された」は、例えば形質導入によって、外来DNAまたはRNAを細胞中に挿入するための方法を指す。形質導入は、ウイルスベクターを介して外来DNAまたはRNAを細胞中に導入するプロセスである。
本発明に従う遺伝子改変された細胞は、ウイルスベクターによる形質導入によって、CARまたはトランスジェニックTCRをコードするDNAまたはRNAを導入することによって生成され得る。
細胞は、例えば、抗CD3モノクローナル抗体、または抗CD3モノクローナル抗体および抗CD28モノクローナル抗体の両方による処置によって、CARまたはトランスジェニックTCRをコードする核酸配列の導入前に、活性化および/または拡大増殖され得る。
細胞は、細胞溶解性免疫細胞であり得る。
「細胞溶解性免疫細胞」は、本明細書で使用される場合、他の細胞を直接死滅させる細胞である。細胞溶解性細胞は、がん性細胞;ウイルス感染細胞または他の損傷細胞を死滅させ得る。細胞溶解性免疫細胞には、T細胞およびナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。
細胞溶解性免疫細胞は、細胞媒介性免疫において中心的な役割を果たすリンパ球の型であるT細胞またはTリンパ球であり得る。T細胞は、その細胞表面上のTCRの存在によって、他のリンパ球、例えば、B細胞およびNK細胞から識別され得る。以下に要約されるように、種々の型のT細胞が存在する。
ヘルパーT細胞(TH細胞)は、形質細胞およびメモリーB細胞へのB細胞の成熟、ならびに細胞傷害性T細胞およびマクロファージの活性化を含む免疫プロセスにおいて、他の白血球を補助する。TH細胞は、その表面上にCD4を発現する。TH細胞は、抗原提示細胞(APC)の表面上のMHCクラスII分子によってペプチド抗原がTH細胞に提示された場合、活性化される。これらの細胞は、異なるサイトカインを分泌して異なる型の免疫応答を促進する、TH1、TH2、TH3、TH17、Th9またはTFHを含むいくつかのサブタイプのうち1つへと分化し得る。
細胞溶解性T細胞(TC細胞またはCTL)は、ウイルス感染細胞および腫瘍細胞を破壊し、移植片拒絶にも関与する。CTLは、その表面上にCD8を発現する。CTLは、CD8+T細胞としても公知であり得る。これらの細胞は、全ての有核細胞の表面上に存在するMHCクラスIと会合した抗原への結合によって、それらの標的を認識する。調節性T細胞によって分泌されるIL−10、アデノシンおよび他の分子を介して、CD8+細胞は、アネルギー状態へと不活性化され得、これが、自己免疫性疾患、例えば、実験的自己免疫性脳脊髄炎を予防する。
メモリーT細胞は、感染が解決した後長期にわたって存続する抗原特異的T細胞のサブセットである。これらは、そのコグネート抗原への再曝露の際に多数のエフェクターT細胞へと迅速に拡大増殖し、こうして、免疫系に、過去の感染に対する「記憶(メモリー)」を提供する。メモリーT細胞は、3つのサブタイプを含む:セントラルメモリー(central memory)T細胞(TCM細胞)および2つの型のエフェクターメモリーT細胞(TEM細胞およびTEMRA細胞)。メモリー細胞は、CD4+またはCD8+のいずれかであり得る。メモリーT細胞は、典型的には、細胞表面タンパク質CD45ROを発現する。
以前はサプレッサーT細胞として公知の調節性T細胞(Treg細胞)は、免疫学的寛容の維持に重要である。それらの主要な役割は、T細胞媒介性免疫を免疫反応の終了に向けてシャットダウンすること、および胸腺における陰性選択のプロセスを逃避した自己反応性T細胞を抑制することである。
2つの主要なクラスのCD4+Treg細胞が記載されている − 天然に存在するTreg細胞および適応または誘導性Treg細胞。
天然に存在するTreg細胞(CD4+CD25+FoxP3+Treg細胞としても公知)は、胸腺において生じ、発生中のT細胞と、TSLPで活性化された骨髄性(CD11c+)樹状細胞および形質細胞様(CD123+)樹状細胞の両方との間の相互作用に関連付けられている。天然に存在するTreg細胞は、FoxP3と呼ばれる細胞内分子の存在によって、他のT細胞から識別され得る。FOXP3遺伝子の変異は、調節性T細胞の発生を防止し、致死的な自己免疫性疾患IPEXを引き起こし得る。
本明細書で使用される場合、用語「天然Treg」は、胸腺由来のTregを意味する。天然Tregは、CD4+CD25+FOXP3+Helios+ニューロピリン1+である。iTregと比較して、nTregは、PD−1(プログラム細胞死−1、pdcd1)、ニューロピリン1(Nrp1)、Helios(Ikzf2)およびCD73の増加した発現を有する。nTregは、Heliosタンパク質またはニューロピリン1(Nrp1)の発現に個々に基づいて、iTregから識別され得る。
適応Treg細胞(Tr1細胞またはTh3細胞としても公知)は、正常な免疫応答の間に生じ得る。
末梢で生成されたTregは、誘導性Treg(iTreg)細胞と呼ばれ得る。
本明細書で使用される場合、用語「誘導性調節性T細胞」(iTreg)は、胸腺の外側で、成熟したCD4+の従来のT細胞から発生する、CD4+CD25+FOXP3+Helios−ニューロピリン1−T細胞を意味する。例えば、iTregは、IL−2およびTGF−βの存在下で、CD4+CD25−FOXP3−細胞からin vitroで誘導され得る。
細胞は、T細胞、例えば、ヘルパーT細胞、細胞溶解性T細胞、メモリーT細胞または調節性T細胞(Treg)であり得る。
細胞は、自然免疫系の一部を形成する細胞溶解性細胞の1つの型であるナチュラルキラー細胞(NK細胞)であり得る。NK細胞は、MHC非依存的様式で、ウイルス感染細胞からの自然シグナルに対する迅速な応答を提供する。
NK細胞(自然リンパ系細胞の群に属する)は、大型顆粒リンパ球(LGL)として定義され、BおよびTリンパ球を生成する共通のリンパ系前駆体から分化した第3の種類の細胞を構成する。NK細胞は、骨髄、リンパ節、脾臓、扁桃腺および胸腺において分化および成熟することが公知であり、次いでこの場所で、循環に入る。
細胞は、幹細胞または前駆細胞であり得る。
本明細書で使用される場合、用語「幹細胞」は、同じ型のより多くの幹細胞を無制限に生じることが可能な未分化細胞を意味し、これから、他の特殊化した細胞が、分化によって生じ得る。幹細胞は、多分化能性である。幹細胞は、例えば、胚性幹細胞または成体幹細胞であり得る。
本明細書で使用される場合、用語「前駆細胞」は、1つまたは複数の型の細胞を形成するように分化することができるが、in vitroでの自己再生が限定された細胞を意味する。
適切には、細胞は、細胞溶解性免疫細胞へと分化することが可能な任意の細胞であり得る。
適切には、細胞は、T細胞またはNK細胞へと分化することが可能であり得る。
適切には、細胞は、胚性幹細胞(ESC)であり得る。適切には、細胞は、造血幹細胞または造血前駆細胞であり得る。適切には、細胞は、誘導多能性幹細胞(iPSC)であり得る。適切には、細胞は、臍帯血から取得され得る。適切には、細胞は、成体末梢血から取得され得る。
一部の態様では、造血幹細胞および前駆細胞(HSPC)は、臍帯血から取得され得る。臍帯血は、当該分野で公知の技術に従って回収され得る(例えば、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第7,147,626号および同第7,131,958号)。
一態様では、HSPCは、多能性幹細胞供給源、例えば、誘導多能性幹細胞(iPSC)および胚性幹細胞(ESC)から取得され得る。
本明細書で使用される場合、用語「造血幹細胞および前駆細胞」または「HSPC」は、抗原性マーカーCD34を発現する細胞(CD34+)およびかかる細胞の集団を指す。特定の実施形態では、用語「HSPC」は、抗原性マーカーCD34の存在(CD34+)および系譜(lin)マーカーの非存在によって同定される細胞を指す。CD34+および/またはLin(−)細胞を含む細胞の集団には、造血幹細胞および造血前駆細胞が含まれる。
HSPCは、大腿骨、寛骨、肋骨、胸骨および他の骨を含む成体の骨髄から取得または単離され得る。HSPCを含む骨髄吸引物は、針およびシリンジを使用して、臀部から直接取得または単離され得る。HSPCの他の供給源には、臍帯血、胎盤血、動員末梢血、ワルトン膠様質、胎盤、胎仔血液、胎仔肝臓または胎仔脾臓が含まれる。特定の実施形態では、治療適用における使用に十分な量のHSPCを回収することは、対象において幹細胞および前駆細胞を動員することを必要とし得る。
本明細書で使用される場合、用語「誘導多能性幹細胞」または「iPSC」は、多能性状態へとリプログラムされた非多能性細胞を指す。対象の細胞が多能性状態へとリプログラムされると、細胞は次いで、所望の細胞型、例えば、造血幹細胞または前駆細胞(それぞれHSCおよびHPC)へとプログラムされ得る。
本明細書で使用される場合、用語「リプログラムする」は、あまり分化していない状態へと細胞の潜在力を増加させる方法を指す。
本明細書で使用される場合、用語「プログラムする」は、より分化した状態へと細胞の潜在力を減少させるまたは細胞を分化させる方法を指す。
本発明は、標的抗原を発現しない細胞の亜集団が標的抗原を発現する細胞の亜集団よりも高い程度まで形質導入されるような感染多重度(MOI)のウイルスベクターで、細胞の出発集団(これは、標的抗原を発現する細胞の亜集団および標的抗原を発現しない細胞の亜集団を含む)を形質導入することによって作製された細胞の組成物を提供する。
本発明はまた、
(i)細胞の出発集団を提供するステップ;
(ii)標的抗原を発現する細胞の上記出発集団を枯渇させるステップ;および
標的抗原を発現しない細胞が標的抗原を発現する残りの細胞よりも高い程度まで形質導入されるような感染多重度(MOI)の、CARまたはTCRを発現するウイルスベクターで、標的抗原枯渇細胞を形質導入するステップ
によって作製された細胞の組成物を提供する。
細胞の集団は、形質導入ステップの前に活性化されていてもいなくてもよい。
一実施形態では、(iii)枯渇された出発集団中の細胞中に、標的抗原に対するCARまたはトランスジェニックTCRをコードする核酸配列を導入するステップは、(ii)標的抗原を発現する細胞の上記出発集団を枯渇させるステップと連続して実施される。
一実施形態では、(iii)枯渇された出発集団中の細胞中に、標的抗原に対するCARまたはトランスジェニックTCRをコードする核酸配列を導入するステップは、(ii)標的抗原を発現する細胞の上記出発集団を枯渇させるステップの後に実施される。
必要に応じて、この方法は、(ii)(標的抗原を発現する細胞の下記出発集団を枯渇させるステップ)の前に、(iii)(枯渇された出発集団中の細胞中に、標的抗原に対するCARまたはトランスジェニックTCRをコードする核酸配列を導入するステップ)を実施することを含み得る、即ち、標的抗原に対するCARまたはトランスジェニックTCRをコードする核酸配列は、細胞から標的抗原を発現する細胞が枯渇される前に、細胞中に導入され得る。
必要に応じて、この方法は、対象由来の試料を含む細胞を単離するステップをさらに含み得る。試料を含むこの細胞は、細胞の出発集団として使用され得る。
必要に応じて、本発明における使用のための細胞は、CARまたはトランスジェニックTCRをコードする核酸配列の導入前に、活性化および/または拡大増殖され得る。
細胞を活性化および/または拡大増殖するための当該分野で公知の任意の方法が、本発明の方法において使用され得る。例えば、本発明における使用のための細胞、例えば、T細胞は、抗CD3モノクローナル抗体、または抗CD3モノクローナル抗体および抗CD28モノクローナル抗体の両方による処置によって、活性化および/または拡大増殖され得る。
適切には、インターロイキン7(IL−7)および/またはインターロイキン15(IL−15)が、細胞、例えば、T細胞をin vitroで拡大増殖させるために使用され得る。適切には、インターロイキン2(IL−2)が、細胞のin vitroでの拡大増殖のために使用され得る。
本発明における使用のためのNK細胞は、サイトカイン、例えば、インターロイキン2(IL−2)および/またはインターロイキン15(IL−15)による処置によって、活性化および/または拡大増殖され得る。アクセサリー細胞、例えば、単球、Bリンパ芽球様細胞、または刺激分子を発現する細胞系とのインキュベーションが、NK細胞の拡大増殖のためのさらなるシグナルを提供するために使用され得る。
本明細書で使用される場合、「活性化された」は、細胞が刺激されて、細胞の増殖、分化またはエフェクター機能の開始を引き起こすことを意味する。
細胞活性化を測定するための方法は、当該分野で公知であり、これには、例えば、フローサイトメトリーによって活性化マーカーの発現、例えば、CD69、CD25、CD38もしくはHLA−DRの発現を測定すること、または細胞内サイトカインを測定することが含まれる。
本明細書で使用される場合、「拡大増殖された」は、細胞または細胞の集団が、増殖するように誘導されたことを意味する。
細胞の集団の拡大増殖は、例えば、集団中に存在する細胞の数を計数することによって測定され得る。細胞の表現型は、当該分野で公知の方法、例えば、フローサイトメトリーによって決定され得る。
一態様では、本発明に従う方法は、キメラ抗原受容体またはトランスジェニックT細胞受容体を含む操作された細胞(例えば、遺伝子改変された細胞)の集団を産生する。
適切には、本発明に従う遺伝子改変された細胞または遺伝子改変された細胞の集団は、本発明に従う方法によって作製され得る。
一態様では、本発明に従うまたは本発明に従う方法によって取得可能な(例えば、取得された)遺伝子改変された細胞の集団は、本発明の方法に従って調製されなかった、即ち、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させることなしに調製された遺伝子改変された細胞よりも、分化していない。
本明細書で使用される場合、「分化した」は、その細胞型の分化の直線的な進行の範囲内の特定の細胞の発生の段階を指す。例えば、CD4+およびCD8+T細胞は、それらの分化状態に基づいて、別個のメモリーサブセットへとカテゴライズされ得る。CD4+およびCD8+T細胞は、ナイーブT細胞からセントラルメモリーおよびエフェクターメモリー細胞集団への分化の進行性の経路に従う。CD8+T細胞の分化状態は、増殖し存続するそれらの能力と逆相関している。
前臨床研究は、遺伝子改変されたT細胞が分化の初期段階(例えば、ナイーブまたはセントラルメモリー細胞)にある場合に、改善された抗腫瘍応答が達成されることを示唆している。セントラルメモリー細胞は、エフェクターメモリー細胞と比較して、改善されたin vivo存続性を有する。
一態様では、本発明に従うまたは本発明に従う方法によって取得可能な遺伝子改変された細胞の集団は、本発明の方法に従って調製されなかった、即ち、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させることなしに調製された遺伝子改変された細胞よりも、ナイーブである。
本明細書で使用される場合、「ナイーブ」は、完全には分化していない細胞を意味する。ナイーブT細胞は、抗原に遭遇していない可能性がある。
ナイーブT細胞は、Lセレクチン(selection)(CD62L)の表面発現、活性化マーカーCD25、CD44またはCD69の非存在、およびメモリーCD45ROアイソフォームの非存在によって特徴付けられ得る、例えば、ナイーブT細胞は、CD62LHiCD25LoCD44LoCD69Loであり得る。ナイーブT細胞は、サブユニットIL−7受容体−α、CD127、および共通のγ鎖であるCD132からなる機能的IL−7受容体もまた発現する。
一態様では、ナイーブ細胞サブセットは、CCR7+/CD45RA+細胞として定義され得る。適切には、ナイーブ細胞サブセットは、CCR7+/CD45RA+/CD62L+/CD27+細胞としてさらに定義され得る。
適切には、本発明に従うまたは本発明に従う方法によって取得可能な(例えば、取得された)遺伝子改変された細胞は、本発明の方法に従って調製されなかった、即ち、高いMOIのウイルスベクターを用いて調製されたおよび/またはCARもしくはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させることなしに調製された遺伝子改変された細胞と比較して、CD27および/またはCD62Lの増加した発現を有し得る。
理論に束縛されることは望まないが、よりナイーブなまたは未成熟な遺伝子改変された細胞集団は、治療における使用のために有利であるが、それは、ナイーブ細胞が、より分化した表現型を有する細胞と比較した場合に、増強されたin vivo存続性および増強された細胞溶解活性を示すからである。
適切には、本発明に従う方法は、高いMOIを使用するおよび/またはCARもしくはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させない方法よりも多くのナイーブなまたはセントラルメモリー細胞を産生し得る。適切には、遺伝子改変された細胞の少なくとも75%が、ナイーブまたはセントラルメモリー細胞であり得る。適切には、遺伝子改変された細胞の少なくとも80%が、ナイーブまたはセントラルメモリー細胞であり得る。適切には、遺伝子改変された細胞の少なくとも85%が、ナイーブまたはセントラルメモリー細胞であり得る。
適切には、本発明に従う方法は、高いMOIを使用するおよび/またはCARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させない方法よりも少ないエフェクターおよびエフェクターメモリー細胞を産生し得る。適切には、遺伝子改変された細胞の25%未満が、エフェクターまたはエフェクターメモリー細胞であり得る。適切には、遺伝子改変された細胞の20%未満が、エフェクターまたはエフェクターメモリー細胞であり得る。適切には、遺伝子改変された細胞の15%未満が、エフェクターまたはエフェクターメモリー細胞であり得る。
一態様では、本発明に従うまたは本発明に従う方法によって取得可能な(または取得された)遺伝子改変された細胞の集団は、本発明の方法に従って調製されなかった、即ち、高いMOIのウイルスベクターを用いて調製されたおよび/またはCARもしくはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させることなしに調製された遺伝子改変された細胞と比較して、疲弊していない。
本明細書で使用される場合、「疲弊」または「疲弊した」は、細胞が、減少したエフェクター機能および/または変更された表現型を示すことを意味する。免疫細胞疲弊は、通常は腫瘍または慢性感染の状況下にある免疫細胞の機能不全の状態を記述する。疲弊には、表現型変化、エピジェネティック改変および転写プロファイルにおける変更が伴い得る。
エフェクター機能には、エフェクターサイトカインの産生および直接的細胞傷害活性が含まれ得る。
適切には、本発明に従うまたは本発明に従う方法によって取得可能な(または取得された)遺伝子改変された細胞の集団は、本発明の方法に従って調製されなかった、即ち、高いMOIのウイルスベクターを用いて調製されたおよび/またはCARもしくはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させることなしに調製された遺伝子改変された細胞と比較して、1つまたは複数の疲弊マーカーの減少した発現を有し得る。
例えば、NK細胞の文脈では、エフェクター機能には、インターフェロンガンマ(IFN−γ)の産生が含まれ得る。NK細胞の他のエフェクター機能には、直接的細胞傷害活性、例えば、パーフォリンおよびグランザイムに依存する活性、または腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)、Fasリガンド(FasL)およびTNF関連アポトーシス誘導リガンド(TRAIL)による標的細胞アポトーシスの誘導が含まれる。
適切には、疲弊したNK細胞は、非疲弊NK細胞と比較して、減少した量のエフェクターサイトカイン、例えば、IFN−γを産生し得る。適切には、疲弊したNK細胞は、非疲弊NK細胞と比較して、減少した細胞溶解活性を有し得、例えば、減少した量のCD107aおよび/またはグランザイムBおよび/またはパーフォリンを産生し得る。
適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、IFN−γ、TNF−α、FasL、TRAIL、CD107a、グランザイムBおよびパーフォリンからなる群から選択され得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、IFN−γ、TNF−α、FasL、TRAIL、CD107a、グランザイムBおよびパーフォリンからなる群から選択され得、ここで、遺伝子改変された細胞は、NK細胞である。
適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、減少したIFN−γ産生を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、減少したTNF−α産生を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、FASLの減少した発現を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、TRAILの減少した発現を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、CD107aの減少した発現を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、グランザイムBの減少した産生を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、パーフォリンの減少した産生を含み得る。
例えば、T細胞の文脈では、疲弊は、機能的なエフェクターまたはメモリーT細胞のものとは異なる、不十分なエフェクター機能、阻害性受容体の持続性の発現および/または転写状態によって定義され得る。例えば、疲弊したT細胞は、高レベルのPD1、Tim3、Lag3、CD43(1B11)、CD69および阻害性受容体を発現し得るが、低レベルのCD62LおよびCD127を発現し得、インターロイキン−2(IL−2)、TNF−αおよびIFN−γ産生を減少させ得る。
適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、PD1の増加した(例えば、高い)発現を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、Tim3の増加した(例えば、高い)発現を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、Lag3の増加した(例えば、高い)発現を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、CD43(1B11)の増加した(例えば、高い)発現を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、CD69の増加した(例えば、高い)発現を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、阻害性受容体の増加した(例えば、高い)発現を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、CD62Lの減少した(例えば、低い)発現を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、CD127の減少した(例えば、低い)発現を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、標的が遭遇した際の、減少した(例えば、低い)IL−2産生を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、標的が遭遇した際の、減少した(例えば、低い)TNF−α産生を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、標的が遭遇した際の、減少した(例えば、低い)IFN−γ産生を含み得る。
適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、PD1、Lag3およびTim3からなる群から選択され得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、PD1を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、Lag3を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、Tim3を含み得る。適切には、1つまたは複数の疲弊マーカーは、PD1、Lag3およびTim3からなる群から選択され得、ここで、遺伝子改変された細胞は、T細胞である。
一態様では、本発明に従うまたは本発明に従う方法によって取得可能な(または取得された)遺伝子改変された細胞の集団の10%よりも多く、15%よりも多く、20%よりも多く、25%よりも多く、30%よりも多くまたは35%よりも多くが、ナイーブ(CCCR7+/CD45RA+)およびCD62L+/CD27+であり得る。適切には、本発明に従う遺伝子改変された細胞の10%よりも多くが、ナイーブ(CCCR7+/CD45RA+)およびCD62L+/CD27+であり得る。適切には、本発明に従う遺伝子改変された細胞の15%よりも多くが、ナイーブ(CCCR7+/CD45RA+)およびCD62L+/CD27+であり得る。適切には、本発明に従う遺伝子改変された細胞の20%よりも多くが、ナイーブ(CCCR7+/CD45RA+)およびCD62L+/CD27+であり得る。適切には、本発明に従う遺伝子改変された細胞の30%よりも多くが、ナイーブ(CCCR7+/CD45RA+)およびCD62L+/CD27+であり得る。適切には、本発明に従う遺伝子改変された細胞の40%よりも多くが、ナイーブ(CCCR7+/CD45RA+)およびCD62L+/CD27+であり得る。
適切には、CD8+T細胞サブセット中のナイーブ細胞の割合が測定され得る。
一態様では、本発明に従うまたは本発明に従う方法によって取得可能な(または取得された)遺伝子改変された細胞の集団の30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満、5%未満が、複数の疲弊マーカーを発現し得る。適切には、本発明に従う遺伝子改変された細胞の30%未満が、複数の疲弊マーカーを示し得る。適切には、本発明に従う遺伝子改変された細胞の25%未満が、複数の疲弊マーカーを示し得る。適切には、本発明に従う遺伝子改変された細胞の20%未満が、複数の疲弊マーカーを示し得る。適切には、本発明に従う遺伝子改変された細胞の15%未満が、複数の疲弊マーカーを示し得る。
適切には、複数の疲弊マーカーは、PD1、Tim3、Lag3、CD43(1B11)、CD69および阻害性受容体の増加した発現(例えば、高いレベル)ならびにCD62LおよびCD127の減少した発現(例えば、低いレベル)ならびに減少した(例えば、低い)インターロイキン−2(IL−2)、TNF−αおよびIFN−γ産生から選択され得る。適切には、複数の疲弊マーカーは、Lag3、PD1およびTim3の増加した発現(例えば、高いレベル)から選択され得る。
一態様では、本発明に従うまたは本発明に従う方法によって取得可能な(または取得された)遺伝子改変された細胞の集団は、本発明の方法に従って調製されなかった、即ち、高いMOIのウイルスベクターを用いて調製されたおよび/またはCARもしくはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させることなしに調製された遺伝子改変された細胞と比較して、増加したレベルのCARまたはトランスジェニックTCR形質導入効率を有する。
適切には、本発明に従うまたは本発明に従う方法によって取得可能な(または取得された)遺伝子改変された細胞の集団における形質導入効率のレベルは、本発明の方法に従って調製されなかった、即ち、高いMOIのウイルスベクターを用いて調製されたおよび/またはCARもしくはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させることなしに調製された遺伝子改変された細胞の形質導入効率よりも、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%高くてもよい。
適切には、本発明に従うまたは本発明に従う方法によって取得可能な(または取得された)遺伝子改変された細胞の集団における形質導入効率のレベルは、本発明の方法に従って調製されなかった、即ち、高いMOIのウイルスベクターを用いて調製されたおよび/またはCARもしくはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させることなしに調製された遺伝子改変された細胞の形質導入効率よりも、少なくとも50%高くてもよい。適切には、本発明に従うまたは本発明に従う方法によって取得可能な(または取得された)遺伝子改変された細胞の集団における形質導入効率のレベルは、本発明の方法に従って調製されなかった、即ち、高いMOIのウイルスベクターを用いて調製されたおよび/またはCARもしくはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させることなしに調製された遺伝子改変された細胞の形質導入効率よりも、少なくとも60%高くてもよい。適切には、本発明に従うまたは本発明に従う方法によって取得可能な(または取得された)遺伝子改変された細胞の集団における形質導入効率のレベルは、本発明の方法に従って調製されなかった、即ち、高いMOIのウイルスベクターを用いて調製されたおよび/またはCARもしくはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させることなしに調製された遺伝子改変された細胞の形質導入効率よりも、少なくとも70%高くてもよい。適切には、本発明に従うまたは本発明に従う方法によって取得可能な(または取得された)遺伝子改変された細胞の集団における形質導入効率のレベルは、本発明の方法に従って調製されなかった、即ち、高いMOIのウイルスベクターを用いて調製されたおよび/またはCARもしくはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させることなしに調製された遺伝子改変された細胞の形質導入効率よりも、少なくとも80%高くてもよい。適切には、本発明に従うまたは本発明に従う方法によって取得可能な(または取得された)遺伝子改変された細胞の集団における形質導入効率のレベルは、本発明の方法に従って調製されなかった、即ち、高いMOIのウイルスベクターを用いて調製されたおよび/またはCARもしくはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させることなしに調製された遺伝子改変された細胞の形質導入効率よりも、少なくとも90%高くてもよい。
一態様では、形質導入またはトランスフェクトされた細胞の集団の少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%または少なくとも60%が、CARまたはトランスジェニックTCRを含む。適切には、形質導入またはトランスフェクトされた細胞の集団の少なくとも40%が、CARまたはトランスジェニックTCRを含む。適切には、形質導入またはトランスフェクトされた細胞の集団の少なくとも50%が、CARまたはトランスジェニックTCRを含む。適切には、形質導入またはトランスフェクトされた細胞の集団の少なくとも60%が、CARまたはトランスジェニックTCRを含む。
適切には、標的抗原を発現する、CARまたはトランスジェニックCARを発現するように形質導入またはトランスフェクトされた細胞のパーセンテージは、5%未満である。適切には、標的抗原を発現する、CARまたはトランスジェニックCARを発現するように形質導入またはトランスフェクトされた細胞のパーセンテージは、3%未満である。適切には、標的抗原を発現する、CARまたはトランスジェニックCARを発現するように形質導入またはトランスフェクトされた細胞のパーセンテージは、2%未満である。適切には、標的抗原を発現する、CARまたはトランスジェニックCARを発現するように形質導入またはトランスフェクトされた細胞のパーセンテージは、1%未満である。適切には、標的抗原を発現する、CARまたはトランスジェニックCARを発現するように形質導入またはトランスフェクトされた細胞のパーセンテージは、検出不能である。
ウイルスベクター
レトロウイルスおよびレンチウイルスは、目的のヌクレオチド(NOI)または複数のNOIの、標的細胞への移入のためのベクターまたは送達系として使用され得る。移入は、in vitro、ex vivoまたはin vivoで行われ得る。この様式で使用される場合、ウイルスは、典型的には、ウイルスベクターと呼ばれる。
ガンマ−レトロウイルスベクターは、1990年に遺伝子治療の臨床試験において使用された最初の第1のウイルスベクターであり、今も一般的に使用されている。より最近では、複雑なレトロウイルス、例えば、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に由来するレンチウイルスベクターへの興味が、非分裂細胞を形質導入するその能力に起因して高まっている。遺伝子移入ツールとしてのレトロウイルスおよびレンチウイルスベクターの最も魅力的な特色には、大きい遺伝子ペイロード(最大で9kb)の収容能力、最小の患者免疫応答、in vivoおよびin vitroでの高い形質導入効率、ならびに標的細胞の遺伝子内容を恒久的に改変して、送達された遺伝子の長期発現を持続させる能力が含まれる。
本発明の方法における使用のためのレトロウイルスまたはレンチウイルスベクターは、遺伝情報を真核生物細胞に送達することができる任意の適切なレトロウイルスまたはレンチウイルスに基づき得る。例えば、レトロウイルスベクターは、アルファレトロウイルスベクター、ガンマレトロウイルスベクターまたはスプーマレトロウイルスベクターであり得る。レンチウイルスベクターは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)または非霊長類レンチウイルス、例えば、ウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)に基づき得る。
ウイルスベクターは、シュードタイプ化ウイルスベクターを生じる異種ウイルスエンベロープ糖タンパク質を含み得る。例えば、ウイルスエンベロープ糖タンパク質は、ネコ内在性ウイルス(RD114)、水疱性口内炎ウイルス(VSV−G)またはテナガザル白血病ウイルス(GALV)に由来し得る。
方法
キメラ抗原受容体(CAR)またはトランスジェニックT細胞受容体(TCR)をコードする核酸配列を含むウイルスベクターで細胞を形質導入するための方法が提供される。
細胞治療のための遺伝子改変された細胞の集団を調製する方法は、当該分野で一般に公知である。細胞治療のための遺伝子改変された細胞を調製する方法は、以下のステップのうち一部または全てを含み得る:
出発材料は、最初に凍結され得る、例えば、細胞の出発集団は、ドナー、例えば、細胞の供給源から取得されると、凍結され得る。凍結された材料が使用される場合、解凍および必要に応じた休止期間が、次のステップに進行する前に行われ得る。あるいは、新鮮な出発材料が使用され得る。出発材料は、T細胞からの白血球の最初の精製/富化(例えば、Ficoll勾配)を受け得る。
次いで、出発材料は、活性化され得る、例えば、T細胞は、活性化され得る。これは、当該分野で公知の任意の方法によって、例えば、可溶性CD3/CD28抗体またはCD3/CD28ビーズ(例えば、Dynabeads)またはCD3/28ナノマトリックス(例えば、TransAct)を使用して、実施され得る。当該分野で理解されるように、活性化ステップの長さは、例えば、次のステップに進行する前の1時間未満から72時間を超えるまでにわたり、変動され得る。
次いで、活性化された細胞は、ウイルスベクター(例えば、レトロウイルスまたはレンチウイルス)で形質導入され得る。これは、形質導入エンハンサー(例えば、retronectinまたはポリブレン)の存在下で、またはスピノキュレーション(spinoculation)によって、または単純なインキュベーションによって、実施され得る。非ウイルスベクターもまた、遺伝子改変ステップ(例えば、RNA電気穿孔、またはDNAを使用する転位を使用する)のために使用され得る。
次いで、細胞は、必要とされる細胞の最終用量に依存して、数時間から数日間まで持続し得る拡大増殖ステップを受け得る。一般に、必要とされる細胞が多いほど、拡大増殖ステップは長くなる。
製造プロセスの終了時の細胞は、新鮮に使用され得、または好ましくは、使用前に凍結され得る。
従って、プロセス全体は、2〜18日間かかり得る。典型的には、プロセス全体は、6〜10日間かかる。
プロセスの間に、細胞は、さらなる補充物を含み得る細胞成長培地中で培養され得る。かかる補充物は、ヒト血清、胎仔ウシ血清、ヒト血清アルブミンおよび/またはサイトカイン(例えば、IL2、IL7および/またはIL15、IL21)であり得る。
「MOI」/「感染多重度」は、本明細書で使用される場合、形質導入において使用される細胞1つ当たりの感染性ベクター粒子の数を示す。例えば、1のMOIは、10個の細胞への10個の感染性ベクター粒子の添加を意味する。感染性粒子の数は、許容状態の細胞系に対するウイルスベクターの滴定によって取得される。
適切には、形質導入された細胞型は、滴定に使用されたものと同じ細胞型であり得る。この場合、1のMOIは、定量的PCRまたは他の適切な方法によって推定される、細胞1つ当たりのベクター組込みの平均数1を生じるはずである。
細胞は、低い感染多重度(MOI)で形質導入され得る。例えば、標的抗原陽性細胞を枯渇させない方法によって調製された細胞を形質導入するために必要とされるMOIと比較して低いMOIが、特定のレベルの細胞形質導入を達成するために、本発明の方法において使用され得る。
有利には、より低いMOIで細胞の集団を形質導入することは、標的抗原を発現しない細胞の形質導入を可能にしつつ、標的抗原を発現する細胞の形質導入を防止する。
適切には、MOIは、標的抗原を発現しない細胞が形質導入され、標的抗原を発現する細胞が形質導入されないように選択される。適切には、MOIは、標的抗原を発現しない細胞が標的抗原を発現する細胞よりも高い程度まで形質導入されるように選択される。遺伝子改変された細胞の集団は、形質導入前の細胞よりも、より高い比率の、標的抗原を発現しない細胞:標的抗原を発現する細胞を有し得る。
適切には、MOIは、標的抗原を発現しない細胞の少なくとも5%が形質導入され、標的抗原を発現する細胞が形質導入されないように選択される。
適切には、MOIは、標的抗原を発現しない細胞の少なくとも10%が形質導入され、標的抗原を発現する細胞が形質導入されないように選択される。適切には、MOIは、標的抗原を発現しない細胞の少なくとも15%が形質導入され、標的抗原を発現する細胞が形質導入されないように選択される。
適切には、MOIは、標的抗原を発現しない細胞の少なくとも20%が形質導入され、標的抗原を発現する細胞が形質導入されないように選択される。
標的抗原を発現する細胞は、かかる細胞が検出不能である、または最小のもしくは非常に低いレベル、例えば、1%もしくはそれよりも低いレベルで形質導入されているという点で、「形質導入されていない」場合がある。
適切には、本発明の方法は、有利には、形質導入のための低いMOIの使用を可能にし得る。適切には、標的抗原陰性細胞の20〜30%の形質導入を達成するために必要とされるMOIは、本発明の方法では、標的抗原陽性細胞を枯渇させない対応する方法よりも低くてもよい。
理論に束縛されることは望まないが、本発明の方法は、より低いMOIが形質導入のために必要とされるので、遺伝子改変された細胞の製造に安全性の恩恵を提供し得る。有利には、標的抗原を発現する細胞は、本発明の方法によって形質導入されなくてもよいまたは最小の/非常に低いレベルで形質導入され得る。
適切には、MOIは、標的抗原を発現しない細胞の約10〜50%の形質導入を達成するために選択され得る。適切には、MOIは、標的抗原を発現しない細胞の約15〜40%の形質導入を達成するために選択され得る。適切には、MOIは、標的抗原を発現しない細胞の約20〜30%の形質導入を達成するために選択され得る。
標的抗原を発現しない細胞の形質導入を可能にしつつ標的抗原を発現する細胞の形質導入を防止するMOI範囲は、ウイルスベクターのエンベロープタンパク質に依存する。
RD114エンベロープタンパク質によってシュードタイプ化されたウイルスベクターについて、適切には、MOIは、約0.05、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.1または約1.2であり得る。適切には、MOI範囲は、約0.1〜1.2であり得る。適切には、MOI範囲は、約0.2〜1.0であり得る。適切には、MOI範囲は、約0.3〜0.8であり得る。適切には、MOI範囲は、約0.4〜0.6であり得る。
RD114エンベロープタンパク質によってシュードタイプ化されたウイルスベクターについて、適切には、約20〜30%の形質導入を達成するためのMOIは、約0.05、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.1または約1.2であり得る。適切には、約20〜30%の形質導入を達成するためのMOI範囲は、約0.1〜1.2であり得る。適切には、約20〜30%の形質導入を達成するためのMOI範囲は、約0.2〜1.0であり得る。適切には、約20〜30%の形質導入を達成するためのMOI範囲は、約0.3〜0.8であり得る。適切には、約20〜30%の形質導入を達成するためのMOI範囲は、約0.4〜0.6であり得る。
GALVエンベロープタンパク質によってシュードタイプ化されたウイルスベクターについて、適切には、MOIは、約0.5、0.75、1、1.25、1.5、1.75または約2であり得る。適切には、MOI範囲は、約0.5〜2であり得る。適切には、MOI範囲は、約0.8〜1.8であり得る。適切には、MOI範囲は、約1〜2であり得る。適切には、MOI範囲は、約1.4〜1.6であり得る。
GALVエンベロープタンパク質によってシュードタイプ化されたウイルスベクターについて、適切には、約20〜30%の形質導入を達成するためのMOIは、約0.5、0.75、1、1.25、1.5、1.75または約2であり得る。適切には、約20〜30%の形質導入を達成するためのMOI範囲は、約0.5〜2であり得る。適切には、約20〜30%の形質導入を達成するためのMOI範囲は、約0.8〜1.8であり得る。適切には、約20〜30%の形質導入を達成するためのMOI範囲は、約1〜2であり得る。適切には、約20〜30%の形質導入を達成するためのMOI範囲は、約1.4〜1.6であり得る。
VSV−Gによってシュードタイプ化されたウイルスベクターについて、適切には、MOIは、約3、4、5、6、7、8、9または約10であり得る。適切には、MOI範囲は、約3〜10であり得る。適切には、MOI範囲は、約4〜10であり得る。適切には、MOI範囲は、約5〜10であり得る。適切には、MOI範囲は、約6〜8であり得る。
VSV−Gによってシュードタイプ化されたウイルスベクターについて、適切には、約20〜30%の形質導入を達成するためのMOIは、約3、4、5、6、7、8、9または約10であり得る。適切には、約20〜30%の形質導入を達成するためのMOI範囲は、約3〜10であり得る。適切には、約20〜30%の形質導入を達成するためのMOI範囲は、約4〜10であり得る。適切には、約20〜30%の形質導入を達成するためのMOI範囲は、約5〜10であり得る。適切には、約20〜30%の形質導入を達成するためのMOI範囲は、約6〜8であり得る。
適切には、CARまたはトランスジェニックTCR標的抗原陽性細胞のパーセンテージは、出発集団よりも、枯渇された出発集団または遺伝子改変された細胞の集団において低い場合がある。
適切には、標的抗原陽性細胞のパーセンテージは、出発集団中の標的抗原陽性細胞のパーセンテージと比較した場合、枯渇された出発集団または遺伝子改変された細胞の集団において、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%または100%低減され得る。適切には、標的抗原陽性細胞のパーセンテージは、少なくとも90%低減され得る。適切には、標的抗原陽性細胞のパーセンテージは、少なくとも95%低減され得る。適切には、抗原陽性細胞のパーセンテージは、少なくとも98%低減され得る。適切には、抗原陽性細胞のパーセンテージは、出発集団中の標的抗原陽性細胞のパーセンテージと比較した場合、枯渇された出発集団または遺伝子改変された細胞の集団において、少なくとも99%低減され得る。
適切には、枯渇された出発集団の40%未満、30%未満、20%未満、10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満、1%未満が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現し得る。
適切には、枯渇された出発集団の10%未満が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現し得る。
適切には、枯渇された出発集団の5%未満が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現し得る。
適切には、枯渇された出発集団の3%未満が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現し得る。
適切には、枯渇された出発集団の2%未満が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現し得る。
適切には、枯渇された出発集団の1%未満が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現し得る。
適切には、遺伝子改変された細胞の10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満、1%未満が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現し得る。
適切には、遺伝子改変された細胞の10%未満が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現し得る。
適切には、遺伝子改変された細胞の5%未満が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現し得る。
適切には、遺伝子改変された細胞の1%未満が、CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現し得る。
医薬組成物
本発明は、本発明の遺伝子改変された細胞または本発明に従う遺伝子改変された細胞の集団を含む医薬組成物にも関する。
一態様では、本発明に従うまたは本発明に従う方法によって取得可能な遺伝子改変された細胞の集団を含む医薬組成物が提供される。
適切には、医薬組成物は、本発明に従うまたは本発明に従う方法によって取得可能な、凍結保存された遺伝子改変された細胞を含み得る。
医薬組成物は、薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤をさらに含み得る。医薬組成物は、1つまたは複数のさらなる薬学的に活性なポリペプチドおよび/または化合物を必要に応じて含み得る。かかる製剤は、例えば、静脈内注入に適切な形態であり得る。
適切には、細胞の出発集団は、前もって凍結されていてもよい。凍結された細胞が使用される場合、細胞は、解凍され得、必要に応じて、処理される前に培養物中で回復させられ得る。
この方法は、白血球について出発集団を富化するステップをさらに含み得る。白血球を単離または富化するための当該分野で公知の任意の方法が使用され得る。例えば、白血球またはPBMCは、種々の方法、例えば、Ficoll−Paque密度勾配媒体などを使用する密度勾配分離;磁気ビーズ分離、例えば、MACS Milteyni Biotec CD3、CD4またはCD8ビーズ;水簸または任意の他の方法によって、全血から取得され得る。細胞の分離または単離は、自動化され得る、または手動で実施され得る。
処置の方法
本発明の遺伝子改変された細胞は、標的細胞、例えば、がん細胞、ウイルス感染細胞または他の損傷細胞を死滅させることが可能であり得る。
本発明の遺伝子改変された細胞は、治療において使用され得る。本発明の遺伝子改変された細胞は、疾患の処置および/または予防のために使用され得る。適切には、本発明に従う遺伝子改変された細胞を含む医薬組成物は、治療において使用され得る。適切には、本発明に従う遺伝子改変された細胞を含む医薬組成物は、疾患の処置および/または予防のために使用され得る。
CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原は、必要とされる治療に基づいて選択されることが理解される。例えば、CARまたはトランスジェニックTCRががんを処置するためのものである場合、このCARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原は、がんに関連する抗原であり得る。
本発明の遺伝子改変された細胞は、感染、例えば、ウイルス感染の処置のために使用され得る。
本発明の遺伝子改変された細胞は、例えば、自己免疫性疾患、アレルギーおよび移植片対宿主拒絶において、病原性免疫応答の制御のためにも使用され得る。
本発明は、本発明の方法によって作製された細胞組成物を対象に投与するステップを含む、疾患を処置および/または予防するための方法を提供する。
本発明は、本発明の医薬組成物を対象に投与するステップを含む、疾患を処置および/または予防するための方法を提供する。
本発明は、疾患を処置および/または予防する際の使用のための、本発明の方法によって作製された細胞組成物もまた提供する。
本発明は、疾患を処置および/または予防する際の使用のための、本発明の医薬組成物もまた提供する。
本発明は、疾患を処置および/または予防するための医薬の製造における、本発明に従う遺伝子改変された細胞または細胞組成物の使用にも関する。
適切には、本発明の処置の方法は、本発明の医薬組成物の、対象への投与に関し得る。
適切には、本発明は、
(i)細胞の出発集団を含む試料を提供するステップ;
(ii)標的抗原を発現する細胞の上記出発集団を枯渇させるステップ;
(iii)標的抗原を発現しない細胞が標的抗原を発現する残りの細胞よりも高い程度まで形質導入されるような感染多重度(MOI)の、CARまたはTCRを発現するウイルスベクターで、標的抗原枯渇細胞を形質導入するステップ;および
(iv)(iii)からの細胞を対象に投与するステップ
を含む、処置の方法を提供する。
適切には、この方法は、患者への投与の前に、細胞の拡大増殖ステップをさらに含み得る、例えば、細胞は、患者への投与の前に培養され得る。
本発明の遺伝子改変された細胞または医薬組成物は、がん性疾患、例えば、血液学的悪性疾患、膀胱がん、乳房がん、結腸がん、子宮内膜がん、腎臓がん(腎細胞)、肺がん、黒色腫、膵臓がん、前立腺がんおよび甲状腺がん、舌、口および咽頭のがんを含む、口腔および咽頭のがん;食道、胃および結腸直腸がんを含む、消化器系のがん;肝細胞癌および胆管細胞癌を含む、肝臓および胆樹のがん;気管支原性がんおよび喉頭のがんを含む、呼吸器系のがん;骨肉腫を含む、骨および関節のがん;黒色腫を含む皮膚のがん;乳房がん;女性における子宮、卵巣および子宮頚がん、男性における前立腺および精巣がんを含む、生殖器のがん;腎細胞癌および尿道(utterers)または膀胱の移行上皮癌を含む、泌尿器(renal tract)のがん;神経膠腫、多形神経膠芽腫および髄芽腫(medullobastoma)を含む脳がん;甲状腺がん、副腎癌、および多発性内分泌腫瘍症候群に関連するがんを含む、内分泌系のがん;ならびに神経芽細胞腫を含む、他のおよび不特定の部位のがんの、処置および/または予防のために使用され得る。
適切には、本発明の遺伝子改変された細胞または医薬組成物は、血液学的悪性疾患の処置および/または予防のために使用され得る。
本明細書で使用される場合、「血液学的悪性疾患」は、血液およびリンパ系を侵すがんを指し、これには、白血病、リンパ腫、骨髄腫および関連の血液障害が含まれる。
適切には、本発明の遺伝子改変された細胞または医薬組成物は、血液学的悪性疾患の処置および/または予防のために使用され得る。
適切には、本発明の遺伝子改変された細胞または医薬組成物は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性前骨髄球性白血病(acute premyelocytic leukaemia)(APL)およびBまたはT細胞急性リンパ芽球性白血病(acute lympoblastic leukaemia)(それぞれ、B−ALLまたはT−ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性骨髄単球性白血病(CMML)、ヘアリー細胞白血病(HCL)および大顆粒リンパ球性白血病(LGLL);ホジキンリンパ腫、ならびに低悪性度NHLおよび高悪性度NHLの両方の非ホジキンリンパ腫(NHL)を含む、リンパ腫;くすぶり型または無症候性骨髄腫および症候性骨髄腫を含む骨髄腫(多発性骨髄腫(MM))、ならびに血液がんと関連する他の状態、例えば、意義不明の単クローン性γグロブリン血症(MGUS)、骨髄異形成症候群(myelodysplastic sydrome)(MDS)、孤立性形質細胞腫、ならびに本態性血小板血症(ET)、骨髄線維症(MF)および真性赤血球増加症(PV)を含む骨髄増殖性腫瘍(MPN)を含む、急性および慢性の両方の、骨髄性またはリンパ系の白血病の処置および/または予防において使用され得る。
適切には、本発明の遺伝子改変された細胞または医薬組成物は、T細胞リンパ腫の処置および/または予防において使用され得る。適切には、本発明の遺伝子改変された細胞または医薬組成物は、T細胞白血病の処置および/または予防において使用され得る。
T細胞リンパ腫および/または白血病を処置するための方法は、本発明の遺伝子改変された細胞の治療的使用に関する。遺伝子改変された細胞は、疾患に関連する少なくとも1つの症状を低下、低減もしくは改善させるため、および/または疾患の進行を減速、低減もしくは遮断するために、T細胞リンパ腫および/または白血病の既存の疾患を有する対象に投与され得る。
適切には、本発明の方法は、β定常領域を含むT細胞受容体(TCR)を発現する細胞のクローン性拡大増殖に関連する任意のリンパ腫および/または白血病の処置のために使用され得る。このように、本発明は、TRBC、例えば、TRBC1またはTRBC2を含むTCRを発現する悪性T細胞が関与する疾患を処置するための方法に関し得る。
適切には、本発明の方法は、悪性T細胞がTRBCを含むTCRを発現するT細胞リンパ腫を処置するために使用され得る。「リンパ腫」は、リンパ節において典型的には発症するが、脾臓、骨髄、血液および他の臓器もまた侵し得るがんを指すために、その標準的な意味に従って本明細書で使用される。リンパ腫は、典型的には、リンパ系細胞の固形腫瘍として存在する。リンパ腫に関連する主要な症状は、リンパ節腫大であるが、続発性(B)症状には、発熱、寝汗、体重減少、食欲低下、疲労、呼吸促迫およびそう痒感が含まれ得る。
本発明の方法は、悪性T細胞がTRBCを含むTCRを発現するT細胞白血病を処置するために使用され得る。「白血病」は、血液または骨髄のがんを指すために、その標準的な意味に従って本明細書で使用される。
以下は、本発明の方法によって処置され得る疾患の包括的でない例示的なリストである。
適切には、T細胞リンパ腫または白血病は、末梢性T細胞リンパ腫、非特定型(peripheral T-cell lymphoma, not otherwise specified)(PTCL−NOS)であり得る。適切には、T細胞リンパ腫または白血病は、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫(AITL)であり得る。適切には、T細胞リンパ腫または白血病は、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)であり得る。適切には、T細胞リンパ腫または白血病は、腸症関連T細胞リンパ腫(EATL)であり得る。適切には、T細胞リンパ腫または白血病は、肝脾T細胞リンパ腫(HSTL)であり得る。適切には、T細胞リンパ腫または白血病は、節外性NK/T細胞リンパ腫、鼻型であり得る。適切には、T細胞リンパ腫または白血病は、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)であり得る。適切には、T細胞リンパ腫または白血病は、原発性皮膚(ALCL)であり得る。適切には、T細胞リンパ腫または白血病は、T細胞性前リンパ球性白血病であり得る。適切には、T細胞リンパ腫または白血病は、T細胞急性リンパ芽球性白血病であり得る。
本発明の遺伝子改変された細胞または本発明に従う医薬組成物による処置は、標準的なアプローチで生じる場合が多い腫瘍細胞の逃避または解放を予防することを助け得る。
用語「処置する(treat)/処置/処置する(treating)」は、疾患に関連する少なくとも1つの症状を低下、低減もしくは改善させるため、および/または疾患の進行を減速、低減もしくは遮断するために、本発明に従う遺伝子改変された細胞、遺伝子改変された細胞の集団または医薬組成物を、既存の疾患または状態を有する対象に投与することを指す。
「予防(prevention)」/「予防する(preventing)」(または予防(prophylaxis))に対する言及は、本明細書で使用される場合、疾患の症状の開始を遅延させるまたは予防することを指す。予防は、(疾患が生じないように)絶対的であり得、または一部の個体においてのみもしくは限定的な量の時間にわたってのみ有効であり得る。
本発明の好ましい実施形態では、本明細書に記載される方法のいずれかの対象は、哺乳動物、好ましくは、ネコ、イヌ、ウマ、ロバ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、マウス、ラット、ウサギまたはモルモットである。好ましくは、対象はヒトである。
投与
医薬組成物の投与は、医薬組成物中に含まれる遺伝子改変された細胞を、対象にとって生体利用可能なものにする種々の経路のいずれかを使用して達成され得る。例えば、組成物は、経口および非経口経路によって、腹腔内で、静脈内で、皮下で、経皮で、筋肉内で、例えばカテーテルまたはステントによる局所送達を介して、投与され得る。
適切には、本発明に従う遺伝子改変された細胞または本発明に従う医薬組成物は、静脈内投与される。
当業者は、例えば、送達の経路(例えば、経口 対 静脈内 対 皮下など)が用量に影響を与え得ること、および/または必要とされる用量が送達の経路に影響を与え得ることを理解する。例えば、特定の部位または場所内の薬剤の特に高い濃度が目的とされる場合、集中的な送達が所望され得るおよび/または有用であり得る。所与の治療レジメンのために経路および/または投薬スケジュールを最適化する場合に考慮すべき他の因子には、例えば、処置されている疾患(例えば、型またはステージなど)、対象の臨床的条件(例えば、年齢、全体的健康など)、併用療法の存在または非存在、および医師にとって公知の他の因子が含まれ得る。
投薬量は、疾患の症状を安定化または改善するのに十分な投薬量である。
典型的には、医師は、個々の対象に最も適切な実際の投薬量を決定し、これは、特定の患者の年齢、体重および応答によって変動する。投薬量は、標的抗原を発現する細胞の数を低減または枯渇させるのに十分な投薬量である。
使用
本発明は、疾患を処置する際の使用のための、本発明に従う医薬組成物または遺伝子改変された細胞の集団もまた提供する。医薬組成物または遺伝子改変された細胞の集団は、上で定義した任意のものであり得る。
本発明は、疾患の処置のための医薬の製造における、上で定義した本発明の遺伝子改変された細胞の集団の使用にも関する。
キット
本発明は、
(i)CARまたはトランスジェニックTCRをコードする核酸配列を含むウイルスベクター;および
(ii)CARまたはトランスジェニックTCRの標的抗原を発現する細胞を枯渇させるための手段
を含むキットもまた提供する。
本明細書で使用される場合、「標的抗原を発現する細胞を枯渇させるための手段」は、細胞の混合集団から特定の細胞を除去または分離するために適切な、当該分野で公知の任意の製品を指す。
適切には、キットは、標的抗原に対して特異的な抗体を含み得る。
適切には、キットは、枯渇抗体を含み得る。「枯渇抗体」は、標的細胞上に存在する抗原に結合し、標的細胞の死を媒介する抗体である。従って、細胞の集団への枯渇抗体の投与は、集団中の、標的抗原を発現する細胞の数における低減/減少を生じる。
適切には、キットは、抗体コーティングされた固体マトリックスを含み得る。標的抗原を発現する細胞は、抗体コーティングされた固体マトリックスへの吸着によって枯渇され得る。
適切には、キットは、標的抗原に対して特異的な蛍光抗体を含み得る。標的抗原を含む細胞は、フローサイトメトリーによって単離され得る。
適切には、キットは、免疫磁気製品、即ち、磁気ナノ粒子またはビーズに結合された標的抗原に対して特異的な抗体を含み得る。
本発明は、本発明を実施するにあたり当業者を補助するように機能することを意図した、本発明の範囲を限定することを決して意図しない実施例によって、ここでさらに記載される。
(実施例1)
T細胞リンパ腫の処置のための遺伝子改変された自家細胞遺伝子治療薬物製品の製造
標準的なCAR−T細胞製造プロセスは、以下の5つの段階によって要約され得る。活性化ステップの前にTRBC1+細胞枯渇ステップを導入することを評価した。
1.製造プロセスのための出発材料を提供するための、白血球除去物からのPBMCの単離。
2.サイトカインの存在下で抗CD3モノクローナル抗体および抗CD28モノクローナル抗体を使用する、患者由来T細胞の活性化。
3.レトロウイルス上清による患者由来T細胞の形質導入。
4.サイトカインを使用する、形質導入されたT細胞の拡大増殖(原薬[DS])。
5.細胞の製剤化、ならびにバッグおよび凍結保存への細胞の充填(DP)。
抗TRBC1抗体で標識したTRBC1+細胞を捕捉するためにMACSマイクロビーズおよびカラム(Miltenyi)を利用する原理証明(PoP)開発実験により、TRBC1+細胞およびTRBC1−細胞の効率的な選別ならびに製造の実現可能性が実証された。さらなる驚くべき成果は、TRBC1+細胞が、使用した低い感染多重度(MOI)における形質導入に対して抵抗性であると証明されたことであった(ビリオンは、RD114受容体ではなくTCRを介して細胞に結合し得るので、おそらくは受容体干渉に起因する)。要約すると、枯渇ステップを取り込むことで、増強された安全性(DS/DPにおける最小の/検出不能なレベルの形質導入されたTRBC1+T細胞)を有する、よりロバストなプロセス(より再現性のある形質導入効率およびDPにおける残りのTRBC1+T細胞レベル)が生じた。
実験アプローチ
最適なTRBC1+細胞標識および枯渇/選別条件を、MACSマイクロビーズ(抗Msおよび抗ビオチン)およびカラムと併せて、Ms(マウス)抗TRBC1(JOVI−1)抗体(非コンジュゲートおよびビオチン化)を使用して確立した(この報告では議論しないが、図1に例示される)。異なる規模で健康なドナーの白血球除去物に対して実施した一連のPoP開発実験を続けて、GMPコンプライアンスのための自動化されたCliniMACS Prodigy CAR−T細胞製造プロトコールへの適応を含め、CAR−T細胞製造プロセス中に枯渇ステップを取り込むことを評価した。データを収集して、枯渇の効率を決定し、プロセスの終了時の形質導入効率、細胞の成長および生存度、ならびにメモリーおよび疲弊表現型を評価した。さらに、培養培地に対して実施したサイトカイン分析は、T細胞の活性化および細胞傷害性に関連するIL−2、TNFα、IFNγおよびグランザイムBの放出についての情報を提供した。最後に、細胞傷害性/サイトカイン放出アッセイが、産生されたCAR−T細胞の機能的評価を可能にした。これには、CAR−T細胞を、TRBC1腫瘍抗原を発現するように形質導入したリンパ芽球様腫瘍細胞系であるTRBC1+Raji細胞と共に共培養することが関与した。48時間後の標的細胞死滅を決定するためのFACS、およびサイトカイン放出分析は、CAR−T細胞の細胞傷害性および潜在力の尺度を提供した。
プロトコールの概要
小規模および大規模実験が、1.5×10〜7×10個の細胞からTRBC1+細胞を枯渇させ、0.3×10〜1.4×10個のT細胞を形質導入した。さらに、一部の大規模実験は、0日目から、CliniMACS Prodigy上で自動化した。全ての実験は、同じ基本プロトコールに従った。−1日目に、凍結させたドナー白血球除去試料を解凍し、血清を補充した細胞培養培地中で一晩インキュベートして回復させた。
0日目に、TRBC1+細胞を、10細胞当たり0.125μgの抗TRBC1抗体(非コンジュゲートまたはビオチン化)で標識し、次いで10細胞当たり10μlのMACSマイクロビーズ(抗Msまたは抗ビオチン)で標識した後に、MACS LSカラム上で枯渇/選別した。枯渇/選別の前および後の試料中のTRBC1+細胞含量を決定するためのFACSは、選別効率の評価を提供した。選別されたサブセットおよび選別されていないサブセットからの細胞を、血清およびIL−7およびIL−15を補充した細胞培養培地中1×10細胞/mlで播種し、TransAct試薬(Miltenyi)を添加してT細胞を活性化した。
標的抗原を発現する細胞の枯渇
図1中のプロットは、非枯渇インプット試料、2.1×10細胞に対して実施した枯渇からのTRBC1−アウトプット(枯渇されたカラムフロースルー)試料およびTRBC1+アウトプット(カラム捕捉された)試料中のTRBC1+細胞含量を示す。図2に示されるデータは、枯渇後のT細胞集団において測定した、<1.2%のTRBC1+細胞、および>60%の回復したTRBC1−T細胞インプット(TRBC1−/CD3+細胞)で、最初の枯渇ステップの有効性を実証している。
CAR形質導入
2日目(活性化の48時間後)に、細胞を、Retronectin(Takara)またはVectofusin(Miltenyi)形質導入エンハンサーのいずれかを使用して、特定のMOIの抗TRBC1 CARベクター、対照CAR1ベクターまたは対照CAR2ベクターで形質導入した。細胞を一晩形質導入し、その後洗浄し、血清およびIL−7およびIL−15を補充した新鮮な細胞培養培地中に再播種し、次いで、6〜10日目まで培養した。
予期せぬことに、CAR−T細胞産生のために枯渇細胞を使用することで、非枯渇細胞と比較して、抗TRBC1 CAR形質導入のレベルにおける有意な改善が生じた(24.5%対39.8%)(図3)。非枯渇細胞を使用した3回の実験は、枯渇細胞または対照CARを使用した首尾よい並行形質導入にもかかわらず、抗TRBC1 CARによって形質導入することに事実上失敗した(表1)。興味深いことに、3回全てにおいて、出発材料中のTRBC1+細胞のパーセンテージは高く(>40%)、これは、枯渇を実施することのさらなる予想外の利点を示唆している。非枯渇試料についてTRBC1含量に対して形質導入効率をプロットすると、弱い相関が、形質導入効率と形質導入の時点でのTRBC1+細胞含量との間で実際に観察される(図4)。
Figure 2021509287
細胞純度
製造プロセスの終了時に実施した分析は、CD3+およびCD8+細胞サブセットにおける疲弊(PD1、Lag3およびTim3発現)およびメモリー表現型(CD45RA発現に対するCCR7)と共に、TRBC1+細胞含量および%形質導入効率を決定するためのFACSからなった。SimplePlexアッセイを使用して、培養培地中のIL−2、TNFα、IFNγおよびグランザイムB放出もまた測定した。培養物の拡大増殖を評価するための細胞計数もまた実施した。
産生プロセスの終了時の細胞純度はあまり可変性でなく、枯渇細胞を使用した場合、非枯渇と比較して有意に改善された(94.5%対87.4%のCD3+)(図5A)。この時点で、培養物の拡大増殖および生存度は、枯渇細胞および非枯渇細胞の両方について同等であったが、枯渇細胞を使用する拡大増殖は、これもあまり可変性ではなかった(それぞれ、図5Bおよび5A)。非枯渇細胞を使用した場合、プロセスの終了時のTRBC1+細胞含量はそのままであり、平均して、枯渇細胞と比較して有意に高かった(>12%対<1%)(図5A)。これは驚くべきことであり、抗TRBC1 CAR+細胞からの死滅は、TRBC1+細胞を効率的に枯渇させることが予測され、このデータは、最初の枯渇が実施されない場合の最終薬物製品における形質導入された悪性細胞の潜在的リスクを強調する。
表現型分析
表現型分析もまた、非枯渇細胞を使用した場合の、形質導入されたT細胞におけるPD1、Lag3およびTim3疲弊マーカーの有意に高い共発現を同定した(図6)。CCR7、CD45RA、CD27およびCD62L発現に基づく対応するメモリー表現型は、非枯渇細胞を使用した場合の、より分化した表現型を示した(図7)。
さらに、CAR−T細胞産生の間の最終培養物に対するサイトカイン分析は、枯渇細胞で一貫して低いレベルのIL−2、TNFα、IFNγおよびグランザイムBを明らかにしたが、非枯渇細胞では高度に可変性であり、平均して、グランザイムBおよびIL−2について有意に高いことを証明した(図8)。細胞傷害性データ(細胞死滅およびサイトカイン放出)データは、枯渇細胞に由来するCAR−T細胞が、平均してより一貫していることもまた示唆し、全体的な傾向ならびにIL−2およびTNF−aの放出における統計的に有意な差異によって支持されるように、改善された細胞死滅能を実証している(図9および10)。
枯渇プロセスから保持されたTRBC1+選択された細胞の形質導入および拡大増殖もまた研究した。驚くべきことに、本発明者らのCAR−T細胞製造に使用した低いMOIで形質導入した場合、TRBC1+細胞は、抗TRBC1 CARで首尾よく形質導入することができず(<2%)、TRBC1もT細胞も通常標的化しない対照CARによるこれらの細胞の効率的な形質導入(>30%)により、CAR特異的であることが示された(図11に示される)。この現象に具体的に取り組んだところ、1つの小規模実験により、抗TRBC1 CAR形質導入が、枯渇細胞に対して比較的低い効率(27.7%対70%)ではあるが、MOIを劇的に増加(>10倍)させることによって、これらの細胞において達成され得ることが示された(図11)。ビリオンは、TCRだけでなくRD114受容体を介して細胞に結合し得るので、受容体干渉は、可能性がある原因であり得、高いMOIは、受容体の全てを飽和させることによってこれを克服している。
要約および結論
本研究は、培養物中の枯渇細胞を活性化、形質導入および拡大増殖する能力を損なうことなしに、遺伝子改変された細胞の製造プロセスの一部として、標的抗原を発現する細胞を枯渇させることの実現可能性を確立している。
その代わり、本明細書に記載される分析は、TRBC1+細胞を枯渇させることが、抗TRBC1特異的CARを発現するようにレトロウイルスで形質導入されたT細胞を含む細胞遺伝子治療薬物製品の産生に明確な利点を提供することを示している;非枯渇細胞から産生されたものよりも潜在的に分化していない、あまり疲弊していないCAR−T細胞と共に、改善された形質導入および細胞純度。
さらに、機能的分析は、枯渇細胞から産生された場合の、抗TRBC1 CAR−T細胞の細胞傷害性における改善された一貫性および潜在力を示唆している。
驚くべきことに、細胞遺伝子治療薬物製品の製造のための追加の安全性の恩恵は、TRBC1+細胞が、形質導入のために低いMOIを使用した場合に抗TRBC1 CARによって形質導入することに失敗したという観察から来ている。白血球除去物中に存在している場合であっても、TRBC1+腫瘍細胞は、CAR−T細胞製造のために最適化されたMOIの抗TRBC1 CARレトロウイルスでは効率的に形質導入されないことが予測される。
(実施例2)
B細胞悪性疾患の処置のための遺伝子改変された細胞遺伝子治療薬物製品の製造
健康なドナーでは通常、小さいパーセンテージのB細胞が、出発白血球除去物材料において観察され、この集団は通常、形質導入後、CAR T細胞製造プロセスの終了に向かって消失する。
一連の実験を、4人の健康なドナーを使用して実施した。各ドナーについて、B細胞を、CD19+マイクロビーズおよびMACS選択カラムを使用して枯渇させた。次いで、CD19−(枯渇)白血球除去物を、以下に記載される標準的な製造プロセスに従って培養した。各ドナーについて、非枯渇条件を対照として使用した。
B細胞枯渇の一例は、図12に示される。B細胞を、PEコンジュゲートCD20抗体で染色した。CD19マイクロビーズによる選択後にCD19結合部位の遮断が観察されたので、CD19抗体による染色は実行不能であった。
データを、製造プロセスの終了時に収集して、形質導入効率を評価した。さらに、培養培地に対して実施したサイトカイン分析は、T細胞の活性化および細胞傷害性に関連するIL−2、TNFα、IFNγおよびグランザイムBの放出についての情報を提供した。
プロトコールの概要
実験を、24ウェルプレートにおいて実施した。−1日目に、凍結させたドナー白血球除去物試料を解凍し、血清を補充した細胞培養培地中で一晩インキュベートして回復させた。0日目に、CD19+細胞を、抗CD19マイクロビーズで標識した後に、MACS LSカラム上で枯渇させた。実験の1つでは、B細胞を、実験の開始の1週間前に枯渇させ、CD19枯渇および非枯渇白血球除去物試料を凍結させ、液体窒素中で維持し、その後実験のために解凍した。抗CD20抗体を使用してFACSを実施して、枯渇/選別の前および後の試料中のB細胞含量を決定した。両方の条件からの細胞を、血清およびIL−7およびIL−15を補充した細胞培養培地中1×10細胞/mlで播種し、TransAct試薬(Miltenyi)を添加してT細胞を活性化した。
次いで、2日目に、全ての条件における細胞を、Retronectin(Takara)形質導入エンハンサーを使用して、0.2のMOIの抗CD19/22 CAR(CD19/22 CARとも呼ばれる)で形質導入した(0.3×10細胞/ウェル)。細胞を一晩形質導入し、その後洗浄し、血清およびIL−7およびIL−15を補充した新鮮な細胞培養培地中に再播種し、次いで、7日目まで培養した。
結果
形質導入効率を、培養の最終日(7日目)に、枯渇培養物および非枯渇培養物の両方について測定した。図14に示されるように、B細胞枯渇ステップを製造プロセスの開始時に実施した場合、より高い形質導入が観察された。
培養物中での7日間の終了時に、各条件について上清を回収し、サイトカインの存在について分析した。図15に示されるように、低い濃度のIL−2、TNFα、IFNγおよびグランザイムBが、枯渇培養物において観察されたが、値は、非枯渇培養物ではより可変性であり一貫してより高いことが見出され、これは、製造プロセスの間にB細胞死滅が生じたことを示唆している。
要約および結論
B細胞を標的化する細胞治療の出発材料中のB細胞の存在は、製造プロセスの間の形質導入効率に負の影響を与え得る。さらに、培養物上清中のより高い濃度のサイトカインが非枯渇試料において観察され、これは、B細胞が存在する場合、製造プロセスの間に死滅が生じたことを示唆している。これは、in vivoで注入された場合のCAR T細胞の性能および存続性に潜在的に影響を与え得る。
従って、製造プロセスの開始時におけるB細胞枯渇ステップの追加は、最終産物の品質およびプロセスのロバストさを顕著に改善できるだけでなく、患者が血液学的悪性疾患に罹患している場合の悪性B細胞の形質導入のリスクを安全に最小化することを確実にする。
上記本明細書で言及される全ての刊行物は、参照により本明細書に組み込まれる。本発明の記載された方法および系の種々の改変および変形形態は、本発明の範囲および精神から逸脱することなしに、当業者に明らかである。本発明は、具体的な好ましい実施形態に関連して記載されてきたが、特許請求された発明がかかる具体的な実施形態に過度に限定されるべきでないことを理解すべきである。実際、分子生物学または関連分野における当業者に明らかな、本発明を実施するための記載された様式の種々の改変は、以下の特許請求の範囲の範囲内である意図である。

Claims (25)

  1. 標的抗原に対するキメラ抗原受容体(CAR)またはトランスジェニックT細胞受容体(TCR)をコードする核酸を含むウイルスベクターで細胞を形質導入するための方法であって、前記細胞が、前記標的抗原を発現する細胞の亜集団および前記標的抗原を発現しない細胞の亜集団を含み、
    前記標的抗原を発現しない細胞の前記亜集団が前記標的抗原を発現する細胞の前記亜集団よりも高い程度まで形質導入されるような感染多重度(MOI)で、前記細胞を形質導入するステップを含む、方法。
  2. 前記標的抗原を発現しない細胞の前記亜集団の少なくとも5%が形質導入され、前記標的抗原を発現する細胞の前記亜集団の1%未満が形質導入される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記標的抗原を発現しない細胞の前記亜集団の少なくとも10%が形質導入され、前記標的抗原を発現する細胞の前記亜集団の1%未満が形質導入される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記標的抗原を発現しない細胞の前記亜集団の少なくとも15%が形質導入され、前記標的抗原を発現する細胞の前記亜集団の1%未満が形質導入される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記標的抗原を発現しない細胞の前記亜集団の少なくとも20%が形質導入され、前記標的抗原を発現する細胞の前記亜集団の1%未満が形質導入される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記標的抗原を発現しない細胞の前記亜集団の少なくとも30%が形質導入され、前記標的抗原を発現する細胞の前記亜集団の1%未満が形質導入される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記標的抗原を発現しない細胞の前記亜集団の少なくとも20%が形質導入され、前記標的抗原を発現する細胞の前記亜集団が有意には形質導入されない、請求項1に記載の方法。
  8. 前記MOIが、前記標的抗原を発現しない細胞の前記亜集団の約10〜50%の形質導入を達成するために選択される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記細胞が、0.2〜1.0の範囲のMOIのRD114シュードタイプ化ウイルスベクターで形質導入される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記細胞が、1.0〜2.0の範囲のMOIのGALVシュードタイプ化ウイルスベクターで形質導入される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記細胞が、5.0〜10.0の範囲のMOIのVSVGシュードタイプ化ウイルスベクターで形質導入される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記標的抗原が、TCRベータ定常領域1(TRBC1)である、上記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記標的抗原が、TCRベータ定常領域2(TRBC2)である、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  14. (i)細胞の出発集団を提供するステップ;
    (ii)前記標的抗原を発現する細胞の前記出発集団を枯渇させるステップ;および
    (iii)前記標的抗原を発現しない細胞が前記標的抗原を発現する残りの細胞よりも高い程度まで形質導入されるような感染多重度(MOI)の、前記CARまたはTCRを発現するウイルスベクターで、前記標的抗原枯渇細胞を形質導入するステップ
    を含む、上記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  15. 遺伝子改変された前記細胞の10%未満が、前記CARまたはトランスジェニックTCRの前記標的抗原を発現する、請求項14に記載の方法。
  16. 遺伝子改変された前記細胞の5%未満が、前記CARまたはトランスジェニックTCRの前記標的抗原を発現する、請求項14に記載の方法。
  17. 遺伝子改変された前記細胞の1%未満が、前記CARまたはトランスジェニックTCRの前記標的抗原を発現する、請求項14に記載の方法。
  18. 上記請求項のいずれか一項に記載の方法によって細胞を形質導入することによって作製された細胞組成物。
  19. 請求項1から17のいずれか一項に記載の方法によって形質導入された細胞を含む医薬組成物。
  20. 疾患を処置および/または予防する際の使用のための、請求項18または19に記載の組成物。
  21. 請求項18または19に記載の組成物を、それを必要とする対象に投与するステップを含む、疾患を処置および/または予防するための方法。
  22. (i)細胞の出発集団を含む試料を提供するステップ;
    (ii)標的抗原を発現する細胞の上記出発集団を枯渇させるステップ;
    (iii)前記標的抗原を発現しない細胞が前記標的抗原を発現する残りの細胞よりも高い程度まで形質導入されるような感染多重度(MOI)の、前記CARまたはTCRを発現するウイルスベクターで、前記標的抗原枯渇細胞を形質導入するステップ;および
    (iv)(iii)からの前記細胞を対象に投与するステップ
    を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記疾患ががんである、請求項21または22に記載の方法。
  24. 前記疾患が、T細胞白血病またはリンパ腫である、請求項23に記載の方法。
  25. 疾患の処置および/または予防のための医薬の製造における、請求項18または19に記載の組成物の使用。
JP2020537601A 2018-01-09 2019-01-08 キメラ抗原受容体(car)またはトランスジェニックt細胞受容体(tcr)の発現のためのウイルスベクターで細胞を形質導入するための方法 Pending JP2021509287A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1800298.0 2018-01-09
GBGB1800298.0A GB201800298D0 (en) 2018-01-09 2018-01-09 Method
PCT/GB2019/050043 WO2019138217A1 (en) 2018-01-09 2019-01-08 Method for transducing cells with a viral vector for the expression of a chimeric antigen receptor (car) or transgenic t-cell receptor (tcr)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021509287A true JP2021509287A (ja) 2021-03-25

Family

ID=61190493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537601A Pending JP2021509287A (ja) 2018-01-09 2019-01-08 キメラ抗原受容体(car)またはトランスジェニックt細胞受容体(tcr)の発現のためのウイルスベクターで細胞を形質導入するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11903967B2 (ja)
EP (1) EP3737741A1 (ja)
JP (1) JP2021509287A (ja)
CN (1) CN111566201A (ja)
AU (1) AU2019207949A1 (ja)
CA (1) CA3023752A1 (ja)
GB (1) GB201800298D0 (ja)
WO (1) WO2019138217A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230027993A1 (en) * 2014-03-05 2023-01-26 Autolus Limited Methods
US11385233B2 (en) 2015-03-05 2022-07-12 Autolus Limited Methods of depleting malignant T-cells
HUE051661T2 (hu) 2015-05-18 2021-03-29 Tcr2 Therapeutics Inc Készítmények és gyógyászati felhasználások a TCR újraprogramozására fúziós fehérjék felhasználásával
GB201709203D0 (en) 2017-06-09 2017-07-26 Autolus Ltd Antigen-binding domain
EP3662055A1 (en) * 2017-08-02 2020-06-10 Autolus Limited Cells expressing a chimeric antigen receptor or engineered tcr and comprising a nucleotide sequence which is selectively expressed
GB201817172D0 (en) 2018-10-22 2018-12-05 Autolus Ltd Antibody
US20220315894A1 (en) 2019-09-11 2022-10-06 Miltenyi Biotec B.V. & Co. KG Method for Transduction of T Cells in the Presence of Malignant Cells
CA3167308A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 TCR2 Therapeutics Inc. Compositions and methods for autoimmunity regulation
US20230210952A1 (en) 2020-02-05 2023-07-06 Washington University Method of treating a solid tumor with a combination of an il-7 protein and car-bearing immune cells
US20230212495A1 (en) * 2020-06-10 2023-07-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Semi-automated hollow fiber system for viral transduction
CN111909277A (zh) * 2020-08-13 2020-11-10 上海市第一人民医院 一种靶向trbc1的人源化嵌合抗原受体、t细胞及用途
EP4200401A1 (en) * 2020-08-18 2023-06-28 Medigene Immunotherapies GmbH Enrichment of t cells using an anti-css antibody
GB202105686D0 (en) * 2021-04-21 2021-06-02 Imperial College Innovations Ltd Chimeric antigen receptor (CAR)-T cells

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541845A (ja) 1999-04-16 2002-12-10 セルテック セラピューティックス リミテッド 合成膜貫通成分
FR2825261B1 (fr) 2001-06-01 2003-09-12 Maco Pharma Sa Ligne de prelevement du sang placentaire comprenant une poche de rincage
WO2003093318A1 (en) 2002-04-29 2003-11-13 Genpat77 Pharmacogenetics Ag Novel antibody binding tcr and tirc7 and its use in therapy and diagnosis
US7147626B2 (en) 2004-09-23 2006-12-12 Celgene Corporation Cord blood and placenta collection kit
WO2013074916A1 (en) 2011-11-18 2013-05-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Car+ t cells genetically modified to eliminate expression of t- cell receptor and/or hla
KR102235202B1 (ko) 2014-03-05 2021-04-05 유씨엘 비즈니스 리미티드 T 세포 수용체 베타 불변 영역에 대한 항원 결합 도메인을 갖는 키메라 항원 수용체(car)
BR102014010216B1 (pt) 2014-04-28 2020-05-05 Marchesan Implementos E Maqu Agricolas Tatu S A esteira alimentadora para uma colheitadeira de cana-de-açúcar
US20180214527A1 (en) 2015-03-26 2018-08-02 City Of Hope Bi-specific targeted chimeric antigen receptor t cells
AU2016297605A1 (en) 2015-07-21 2018-02-15 City Of Hope T cells for expression of chimeric antigen receptors and other receptors
CN117025539A (zh) 2015-12-28 2023-11-10 诺华股份有限公司 制备嵌合抗原受体表达细胞的方法
GB201709203D0 (en) 2017-06-09 2017-07-26 Autolus Ltd Antigen-binding domain

Also Published As

Publication number Publication date
US20190209612A1 (en) 2019-07-11
US11903967B2 (en) 2024-02-20
AU2019207949A1 (en) 2020-07-23
CN111566201A (zh) 2020-08-21
EP3737741A1 (en) 2020-11-18
CA3023752A1 (en) 2019-07-09
GB201800298D0 (en) 2018-02-21
WO2019138217A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11903967B2 (en) Method of preparing T cells with increased activity
AU2018204208B2 (en) Method and compositions for cellular immunotherapy
KR102618231B1 (ko) 변형된 만능성 줄기 세포, 및 제조 및 사용 방법
JP2020012000A (ja) 新規に単離された細胞の治療組成物の操作および送達
JP2022507830A (ja) 治療薬を発現する改変細胞とその使用
US20210137983A1 (en) Nk cell expansion and uses thereof
CN117802051A (zh) 修饰的细胞及组合物
EP3870146A1 (en) Increase or maintaining t-cell subpopulations in adoptive t-cell therapy
WO2023227900A1 (en) Method
US20230019849A1 (en) Method for Preparing CD7-Negative, CD3-Positive T Cells
CA3141210A1 (en) Modified nk-92 cells, and therapeutic and diagnostic uses thereof
NZ714574B2 (en) Method and compositions for cellular immunotherapy
NZ714574A (en) Method and compositions for cellular immunotherapy
NZ726162B2 (en) Method and compositions for cellular immunotherapy