JP2021508955A - 非液浸変圧器の絶縁 - Google Patents

非液浸変圧器の絶縁 Download PDF

Info

Publication number
JP2021508955A
JP2021508955A JP2020542147A JP2020542147A JP2021508955A JP 2021508955 A JP2021508955 A JP 2021508955A JP 2020542147 A JP2020542147 A JP 2020542147A JP 2020542147 A JP2020542147 A JP 2020542147A JP 2021508955 A JP2021508955 A JP 2021508955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
capacitive element
conductive winding
floating
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020542147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6882611B2 (ja
Inventor
サンチェス・ラゴ,ルイス
ロイ,マルティン・カルロス
ムリーリョ,ラファエル
セブリアン・レス,ロレナ
ノゲス・バリエラス,アントニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Energy Switzerland AG
Original Assignee
ABB Power Grids Switzerland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Power Grids Switzerland AG filed Critical ABB Power Grids Switzerland AG
Publication of JP2021508955A publication Critical patent/JP2021508955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882611B2 publication Critical patent/JP6882611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2617Measuring dielectric properties, e.g. constants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/16Construction of testing vessels; Electrodes therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/62Testing of transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • H01F27/402Association of measuring or protective means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • G01R31/1272Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation of cable, line or wire insulation, e.g. using partial discharge measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • H01F2027/328Dry-type transformer with encapsulated foil winding, e.g. windings coaxially arranged on core legs with spacers for cooling and with three phases

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

非液浸変圧器と、変圧器内絶縁物の老化度を測定する方法とは、開示される。変圧器は、導電性コイル内の固体絶縁物と、固体絶縁物内の1つ以上の浮遊電極とを含む。導電性コイルの少なくとも一部と1つ以上の浮遊電極とは、各々1つ以上の容量性素子を形成することができる。容量性素子の電気パラメータ、例えば複素誘電率を測定し、電気パラメータ測定値に応じて老化度を計算する。

Description

本願は、2018年2月15日に提出された欧州特許出願EP18382087.7の利益を主張する。
発明の分野
本開示は、変圧器に関し、より具体的には、非液浸型変圧器、例えば乾式変圧器の電気絶縁に関する。
背景
周知のように、変圧器は、ある電圧レベルの電気を、別の電圧レベル、例えばより高い電圧またはより低い電圧の電気に変換する。変圧器は、第1のコイルおよび第2のコイルを用いて、電圧の変換を達成する。第1のコイルおよび第2のコイルは各々、強磁性コアの周りに巻かれ、複数の巻数の導電体を含む。第1のコイルは、電圧源に接続され、第2のコイルは、負荷に接続される。二次コイルの巻数に対する一次コイルの巻数の比(「巻数比」)は、負荷の電圧に対する電源の電圧の比と同じである。
他の種類の変圧器も周知であり、多巻線型変圧器とも呼ばれる。このような変圧器は、所望の機能に応じて、直列または並列に接続されたもしくは各々独立した複数の巻線を使用する。
非液浸変圧器は、コイルを含み、コイルの巻線は、固体誘電材料、例えば、ポリエステルで互いに絶縁されている。
また、コイルの(例えば、ディスクまたは層を形成する)巻線グループ間および/またはコイルの外側に固体絶縁材料を配置してもよい。この目的のために、成型時に、前述の場所でコイルを例えばエポキシ樹脂に封入してもよく、または前述の場所で追加の固体絶縁材料、例えばエポキシ樹脂に予め含浸されたガラス繊維と共に製造してもよい。
時間が経つと、固体絶縁物、例えば、エポキシ樹脂およびポリエステルの誘電特性は、材料の老化によって変化する。変圧器の老化は、絶縁物の老化に直接に関連する。変圧器の老化状態は、主にコイル内部の固体絶縁物の状態に関連する。
US2008/211611は、少なくとも1つの低電圧巻線および少なくとも1つの高電圧巻線を含む樹脂注型変圧器を開示している。
US4663603は、ガス冷却変圧器用の巻線システムを記載してる。巻線システムは、コアの周りに配置された巻線と、絶縁塊からなる少なくとも1つの絶縁トーラスとを含み、巻線と電極との間の電界強度を抑制するために、トーラスには、隣接する巻線に電気的に接続された電極が埋入されている。
CN202159559は、軸方向に三分割にした乾式整流変圧器を開示している。
CN206961661は、ワイヤセグメントを巻いた後、鋳込することによって得られた円形管状構造を採用した乾式自動変圧器を開示している。
概要
乾式変圧器のコイル内の固体絶縁物の老化度を評価するための非侵襲的な方法およびシステムが開示される。方法は、浮遊電極、すなわち、コイルの導電性素子と接触しない電極を介して、変圧器の少なくとも熱誘電臨界領域(すなわち、コイルの両極端)におけるターン間および/またはターン群(例えば、ディスクおよび層)内に導入された固体絶縁物の電気特性(例えば、周波数スペクトルにおける複素誘電率)の測定に関する。
第1の態様において、非液浸変圧器が開示される。非液浸変圧器は、コアと、コアの周りに巻かれた導電性巻線を有するコイルと、コイル内の固体絶縁物と、固体絶縁物内の1つ以上の浮遊電極とを含む。導電性巻線の少なくとも一部と1つ以上の浮遊電極とは、各々1つ以上の容量性素子を形成し、変圧器は、1つ以上の浮遊電極に接続された端子と導電性巻線の一部に接続された端子との間に接続された静電容量測定装置を含む。これによって、非液体型変圧器のメンテナンスおよび修理並びに推定された老化率に基づいた寿命の予測を容易にすることができる。
浮遊電極を用いて容量性素子を形成することによって、固体絶縁物の誘電特性を経時的に測定することができる。
いくつかの例において、非液浸変圧器は、固体絶縁物内に分散して配置された複数の浮遊電極を含むことができ、各浮遊電極と導電性巻線の異なる部分とは、容量性素子を形成する。これによって、変圧器の異なる領域の老化を別々に測定することができる。
いくつかの例において、コイルは、フォイルコイルを含むことができる。浮遊電極は、フォイルの間に配置されてもよい。容量性素子は、浮遊電極とコイルのフォイルとの間に形成されてもよい。
いくつかの例において、コイルは、フォイルディスクコイルを含むことができる。浮遊電極は、ディスクコイルのディスクのフォイルターンの間に配置されてもよい。容量性素子は、浮遊電極と巻線のフォイルターンとの間に形成されてもよい。
いくつかの例において、導電性巻線は、CTCディスクコイルを含むことができ、CTCは、連続転位導体(continuously transposed conductor)を表す。浮遊電極は、ディスクコイルのディスクのCTCターンの間に配置されてもよい。容量性素子は、浮遊電極と巻線のCTCターンとの間に形成されてもよい。
いくつかの例において、導電性巻線は、ストラップディスクコイルを含むことができる。浮遊電極は、ストラップディスクのディスクのターン間に配置されてもよい。容量性素子は、浮遊電極と巻線のストラップターンとの間に形成されてもよい。
いくつかの例において、浮遊電極は、ディスクコイルのディスク間に配置された浮遊リングであってもよい。容量性素子は、浮遊リングと巻線のディスクとの間に形成されてもよい。
いくつかの例において、巻線は、層コイルを含むことができる。浮遊電極は、層コイルの層のターン間に配置されてもよい。ターンは、ストラップ型であってもよく、CTC型でもよい。容量性素子は、浮遊電極と巻線のターンとの間に形成されてもよい。
いくつかの例において、導電性巻線は、層コイルを含むことができる。浮遊電極は、層コイルの層の間に配置されてもよい。容量性素子は、浮遊電極と巻線の層との間に形成されてもよい。
いくつかの例において、導電性巻線は、ランダムワイヤ型コイルを含むことができる。浮遊電極は、ランダムワイヤ型コイルのケーブルの間に配置されてもよい。容量性素子は、浮遊電極とランダムワイヤ型コイルのケーブルとの間に形成されていてもよい。
いくつかの例において、浮遊電極は、固体絶縁物の一部分に沿って配置されてもよい。例えば、浮遊電極は、巻線極端などの熱誘電臨界領域に配置されてもよい。
いくつかの例において、非液浸変圧器は、乾式変圧器であってもよい。
いくつかの例において、固体絶縁物は、ポリエステルフィルム、エポキシ樹脂、またはNomex(登録商標)などのメタアラミド材料のうちの1つであってもよい。
別の態様において、非液浸変圧器の固体絶縁物の少なくとも一部の老化度を評価する方法が開示される。非液浸変圧器は、本明細書の例に記載された容量性素子を含むことができる。方法は、容量性素子の電気パラメータを測定するステップと、電気パラメータ測定値に応じて老化度を計算するステップとを含み、測定された電気パラメータは、複素誘電率である。
いくつかの例において、測定された電気パラメータは、誘電率である。例えば、方法は、固体絶縁物の複素誘電率の変動を測定してもよい。周波数掃引に従って、好ましくはDCに近い部分範囲、例えば0Hz〜5Hzにおいて、固体絶縁物の複素誘電率、好ましくはコイルの熱誘電臨界領域(最も老化した部分)に位置する固体絶縁物の複素誘電率を測定し、老化前の条件と比較することによって、変圧器の老化状態および残り寿命を予測することができる。
以下、添付の図面を参照して、本開示の非限定的な実施例を説明する。
一実施例に係る非液浸変圧器を示す概略部分図である。 一実施例に係る非液浸変圧器のフォイル型コイルを示す概略部分図である。 一実施例に係る非液浸変圧器のフォイルディスク型コイルを示す斜視図である。 図2Aのコイルの一部を示す詳細図である。 フォイルディスク型コイル内の浮遊電極によって形成された容量性素子の分析を示す概略図である。 一実施例に係る非液浸変圧器の層ストラップ型コイルまたは層CTC型コイルを示す斜視図である。 一実施例に係る非液浸変圧器のランダムワイヤ型コイルを示す斜視図である。 一実施例に係る乾式変圧器の固体絶縁の少なくとも一部の老化を評価する方法を示す流れ図である。
実施例の詳細な説明
図1Aは、一実施例に係る非液浸変圧器を示す概略図である。変圧器50は、コア15の周りに巻かれた巻線を有する高圧コイル5と低圧コイル10とを備えてもよい。高圧コイル5は、ディスク7を含むディスクフォイル型コイルであってもよい。低電圧コイル10は、フォイル12を含むフォイル型コイルであってもよい。
図1Bは、一実施例に係る非液浸変圧器100のコイル105の概略部分図である。コイル105は、導電性巻線110を含むことができる。コイル105は、固体絶縁物120をさらに含むことができる。固体絶縁物120内には、1つ以上の浮遊電極125を配置することができる。導電性巻線110の少なくとも一部と1つ以上の浮遊電極125とは、1つ以上の容量性素子130を形成することができる。容量性素子130の電気パラメータは、静電容量測定装置135を用いて測定することができる。この電気パラメータは、複素誘電率であってもよい。複素誘電率は、周波数掃引に従って、特にDCに近い部分範囲、例えば0Hz〜5Hzにおいて測定されてもよい。老化前の条件と比較することによって、変圧器の老化状態および残り寿命を予測することができる。
図2Aは、別の実施例に係る非液浸変圧器200のフォイルディスク型コイル205を示す斜視図である。コイル205は、複数のディスク207によって形成される導電性巻線を含むことができる。各ディスクは、ターン間絶縁物によって互いに隔離された複数のターン210を含むことができる。これらのターンは、フォイル型、ストラップ型、またはCTC型であってもよい。ターン間絶縁物は、ポリエステルであってもよい。1つ以上のターン間浮遊電極225は、ディスク207Aのターンの間のターン間絶縁物に配置されてもよい。コイル205は、ディスク間固体絶縁物220をさらに含むことができる。ディスク間固体絶縁物は、エポキシ樹脂であってもよい。
さらに、ディスク207間のディスク間固体絶縁物内に、1つ以上のディスク間浮遊電極240を配置することができる。ディスク207Aの少なくとも一部と1つ以上の浮遊電極225、240とは、1つ以上の容量性素子230を形成することができる。容量性素子の電気パラメータ、例えば、複素誘電率は、静電容量測定装置235を用いて測定することができる。容量性素子は、浮遊電極と、コイルの全ての導電性巻線とによって形成される。しかしながら、浮遊電極に近い巻線の一部(図2Aの例では、ディスクの前方ターンおよび後方ターン)の静電容量寄与(90%超または99%に近い)は、巻線の残り部分の静電容量寄与(10%未満または約1%)よりも著しく高い。すなわち、測定された電気パラメータ(例えば、複素誘電率)は、浮遊電極と最も近い導電性素子(例えば、ディスクのターン)との間の絶縁材料に対応するとも言える。
図2Bは、図2Aのコイル205の一部を示す詳細図である。コイル205は、ディスク207Aおよび207Bの形にした導電性巻線を含むことができる。ディスク207Aは、ターン210と、ターン210の間のターン間絶縁物227とを含むことができる。浮遊電極225は、固体絶縁220内に配置され、巻線210の一部と共に容量性素子230を形成することができる。浮遊電極240は、ディスク207Aおよび207Bと共に容量性素子を形成することができる。(浮遊端子225に接続された)端子225Tと(巻線210に接続された)端子210Tとの間に、静電容量測定装置235を接続することができる。これによって、ターン間絶縁物の老化を測定することができる。追加的または代替的に、(浮遊端子240に接続された)端子240Tと(巻線210に接続された)端子210Tとの間に、静電容量測定装置235を接続してもよい。これによって、ディスク間絶縁物の老化を測定することができる。
図2Cは、浮遊電極225によって形成された容量性素子の分析を概略的に示している。浮遊電極225と最も近いターン210Aおよび210Bとの間には、メインキャパシタ230Mが形成される。浮遊電極225と、ディスク207Aの他の導電性部分(ターン)またはディスク207Bの導電性部分(ターン)との間には、追加のキャパシタ(「寄生」キャパシタ)が形成されることができる。全てのキャパシタの複素誘電率(図2Cに示す全ての容量性素子の合計)は、浮遊電極と巻線との間で測定することができる。しかしながら、優位キャパシタがメインキャパシタ230Mであるため、各測定値は、ターン210Aとターン210Bとの間のターン間絶縁物、例えばポリエステルの劣化を示す指標である。
浮遊電極は、(例えば、全ての種類の巻線内に配置される)ターン間型、(ディスク巻線内に配置される)ディスク間型、または(層巻線内に配置される)層間型であってもよい。ターン間型浮遊電極の場合、容量性要素のメインキャパシタ、すなわち、容量性要素の静電容量の少なくとも90%は、導電性巻線(例えば、フォイルまたはCTC)の前の(前方)ターンおよび次の(後方)ターンによって形成される。ディスク間浮遊電極の場合、容量性素子のメインキャパシタは、コイルの前のディスクおよび次のディスクによって形成される。層間浮遊電極の場合、容量性素子のメインキャパシタは、コイルの前の層および次の層によって形成される。
図3は、一実施例に係る非液浸変圧器の層ストラップ型コイルまたは層CTC型コイル305を示す斜視図である。コイル305は、複数の層310によって形成された導電性巻線を含むことができる。各層310は、複数のターン310Aを含むことができる。これらのターンは、固体誘電体で互いに絶縁されたストラップ型またはCTC型であってもよい。コイル305は、固体絶縁物320をさらに含むことができる。固体絶縁物は、エポキシ樹脂を含浸させたガラス繊維であってもよい。ターン310A間の固体絶縁物内に、1つ以上の浮遊電極325を配置してもよい。さらに、層間の固体絶縁物内に、1つ以上の層間浮遊電極340を配置してもよい。層巻線310の少なくとも一部と1つ以上の浮遊電極325、340とは、1つ以上の容量性素子を形成することができる。容量性素子は、静電容量測定装置335を用いて測定されてもよい。
図4は、一実施例に係る非液浸変圧器のランダムワイヤ型コイル405を示す斜視図である。コイル405は、固体絶縁材料(例えば、ポリエステルまたはエナメル)で互いに隔離された複数の導体410を含むことができる。各導体は、環状ケーブルであってもよい。コイル305は、固体絶縁物420をさらに含むことができる。ケーブル間にポリエステル絶縁物を配置してもよい。固体絶縁物は、エポキシ樹脂であってもよい。導体410間の固体絶縁物420に1つ以上の浮遊電極425を配置してもよい。巻線410の少なくとも一部と1つ以上の浮遊電極425とは、1つ以上の容量性素子を形成することができる。容量性素子は、静電容量測定装置435を用いて測定されてもよい。
図5は、一実施例に係る乾式変圧器の固体絶縁物のうち、少なくとも一部の老化を評価する方法を示す流れ図である。ブロック505では、第1の時点において(例えば、変圧器を使用する前にまたは初回で使用する時に)、容量性素子の第1の電気パラメータ、例えば、複素誘電率を測定することができる。ブロック510では、第2の時点において(定期的に、または一定の使用回数の後に、または一定の期間の後に)、容量性素子の第2の電気パラメータ、例えば、複素誘電率を測定することができる。ブロック515では、第1および第2の複素誘電率の測定値に応じて、絶縁物および/または変圧器の老化度を計算することができる。コンピューティング装置は、1種類以上の絶縁材料の老化度に関連する電気パラメータ(例えば、複素誘電率)を記憶するメモリを備えてもよい。本明細書に開示されたように、1つ以上の浮遊電極を用いて電気パラメータを測定した後、コンピューティング装置は、測定値を同一または類似の絶縁材料の記憶値と比較することによって、絶縁材料の老化度を示す指標を提供することができる。
本明細書は、いくつかの実施例のみを開示したが、他の代替物、変形物、使用および/または均等物が可能である。また、本開示は、記載された実施例の全ての可能な組み合わせを含む。したがって、本開示の範囲は、特定の実施例によって限定されることなく、以下の特許請求の範囲の適切な解釈によって確定されるべきである。特許請求の範囲の括弧に図面の参照符号を記載する場合、単に特許請求の範囲に対する理解をより明白にするものであり、特許請求の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. 非液浸変圧器であって、
    コアと、
    前記コアの周りに巻かれた導電性巻線を有するコイルと、
    前記コイル内の固体絶縁物と、
    前記固体絶縁物内の1つ以上の浮遊電極とを含み、
    前記導電性巻線の少なくとも一部と前記1つ以上の浮遊電極とは、各々1つ以上の容量性素子を形成し、
    前記変圧器は、前記1つ以上の浮遊電極に接続された端子と前記導電性巻線の前記一部に接続された端子との間に接続された静電容量測定装置を含む、非液浸漬変圧器。
  2. 前記固体絶縁物内に分散して配置された複数の浮遊電極を含み、
    各浮遊電極と前記導電性巻線の異なる部分とは、容量性素子を形成する、請求項1に記載の非液浸漬変圧器。
  3. 前記導電性巻線は、フォイルターンを含み、
    前記浮遊電極は、前記フォイルターン間の前記固体絶縁物内に配置され、
    前記容量性素子は、前記浮遊電極と前記巻線の前記フォイルとの間に形成される、請求項1または2に記載の非液浸漬変圧器。
  4. 前記導電性巻線は、フォイル、ストラップまたは連続転位導体によって形成されたディスクコイルを含む、請求項1または2に記載の非液浸漬変圧器。
  5. 前記浮遊電極は、前記ディスクコイルのディスクのターン間の固体絶縁物内に配置され、
    前記容量性素子は、前記浮遊電極と前記導電性巻線の前記ターンとの間に形成される、請求項4に記載の非液浸漬変圧器。
  6. 前記浮遊電極は、前記ディスクコイルのディスク間に配置された浮遊リングであり、
    前記容量性素子は、前記浮遊リングと前記導電性巻線の前記ディスクとの間に形成される、請求項4に記載の非液浸漬変圧器。
  7. 前記導電性巻線は、層を含む層ストラップ型コイルまたは層CTC型コイルを含み、各層は、ターンを有し、1つ以上の容量性素子は、前記浮遊電極と前記導電性巻線の前記層との間におよび/または前記層の前記ターンの間に形成され、または、
    前記導電性巻線は、環状ケーブルを含むランダムワイヤ型コイルまたはワイヤドロップ型コイルを含み、前記容量性素子は、前記浮遊電極と前記導電性巻線の前記環状ケーブルとの間に形成される、請求項1または2に記載の非液浸漬変圧器。
  8. 前記浮遊電極は、前記固体絶縁物の一部に沿って配置される、先行する請求項のいずれか一項に記載の非液浸変圧器。
  9. 前記変圧器は、乾式変圧器を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の非液浸変圧器。
  10. 前記固体絶縁物は、ポリエステルフィルム、エポキシ樹脂、エナメルまたはメタアラミド材料のうちの1つを含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の非液浸変圧器。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の容量性素子を含む乾式変圧器の固体絶縁物の少なくとも一部の老化度を評価する方法であって、前記方法は、
    前記容量性素子の電気パラメータを測定するステップと、
    前記電気パラメータ測定値に応じて老化度を計算するステップとを含み、
    測定された前記電気パラメータは、複素誘電率である、方法。
  12. 測定された前記電気パラメータは、複素誘電率である、請求項11に記載の方法。
  13. 第1の時点において、前記容量性素子の第1の複素誘電率を測定するステップと、
    第2の時点において、前記容量性素子の第2の複素誘電率を測定するステップと、
    前記第1および第2の複素誘電率の測定値に応じて老化度を計算するステップとをさらに含む、請求項11または12に記載の方法。
  14. 電気パラメータを測定するステップは、広い周波数範囲において複素誘電率を測定することを含む、請求項11から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 電気パラメータを測定するステップは、0Hz〜5Hzの低周波数範囲において複素誘電率を測定することを含む、請求項11から14のいずれか一項に記載の方法。
JP2020542147A 2018-02-15 2019-02-14 非液浸変圧器の絶縁 Active JP6882611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18382087.7 2018-02-15
EP18382087.7A EP3528266B1 (en) 2018-02-15 2018-02-15 Insulation of non-liquid immersed transformers
PCT/EP2019/053740 WO2019158665A1 (en) 2018-02-15 2019-02-14 Insulation of non-liquid immersed transformers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021508955A true JP2021508955A (ja) 2021-03-11
JP6882611B2 JP6882611B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=61244538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542147A Active JP6882611B2 (ja) 2018-02-15 2019-02-14 非液浸変圧器の絶縁

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11335498B2 (ja)
EP (1) EP3528266B1 (ja)
JP (1) JP6882611B2 (ja)
KR (1) KR102200163B1 (ja)
CN (1) CN111656469B (ja)
BR (1) BR112020013416A8 (ja)
CA (1) CA3091461C (ja)
DK (1) DK3528266T3 (ja)
ES (1) ES2837975T3 (ja)
PL (1) PL3528266T3 (ja)
WO (1) WO2019158665A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11594361B1 (en) * 2018-12-18 2023-02-28 Smart Wires Inc. Transformer having passive cooling topology

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067420A (ja) 1973-10-19 1975-06-06
DE3243595C2 (de) * 1982-11-25 1985-10-17 Smit Transformatoren B.V., Nijmegen Wicklungsanordnung für einen gasgekühlten Transformator
JPH0254906A (ja) 1988-08-19 1990-02-23 Toshiba Corp 箔巻変圧器
JPH02215109A (ja) 1989-02-16 1990-08-28 Toshiba Corp 変圧器
US5572129A (en) 1995-01-19 1996-11-05 The Regents Of The University Of California RF shield for gradient coil
GB9709290D0 (en) * 1997-05-07 1997-06-25 Collister Christopher J Electrical measurement apparatus for oil
US7095357B1 (en) * 2003-05-14 2006-08-22 Joseph Ralph Johler Method and apparatus for transmitting electromagnetic signals into the earth at frequencies below 500 KHz from a capacitor emplaced on the surface of the earth or raised aloft in an aircraft
US7551058B1 (en) * 2003-12-10 2009-06-23 Advanced Design Consulting Usa, Inc. Sensor for monitoring environmental parameters in concrete
DE102004058500A1 (de) * 2004-12-04 2006-06-08 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer elektrischen Entladevorrichtung
DE102005015785A1 (de) * 2005-04-01 2006-11-16 Siemens Ag Transformator mit elektrischer Abschirmung
WO2008040145A1 (fr) * 2006-09-01 2008-04-10 Fan, Houpeng Générateur à aimant permanent
ES2684578T3 (es) * 2010-04-07 2018-10-03 Abb Schweiz Ag Transformador tipo seco para exteriores
CN202159559U (zh) * 2011-08-10 2012-03-07 福州天宇电气股份有限公司 轴向三分裂干式整流变压器
JP2015008548A (ja) 2011-10-28 2015-01-15 パナソニック株式会社 非接触電力伝送装置
ES2563109T3 (es) * 2012-12-19 2016-03-10 Abb Research Ltd. Disposición de transformador para mitigar oscilaciones transitorias de la tensión
CN204374235U (zh) * 2014-07-07 2015-06-03 苏州电器科学研究院股份有限公司 超高压电力变压器承受短路能力试验用绝缘平台
WO2016081844A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-26 The Medical College Of Wisconsin, Inc. High q-factor magnetic resonance imaging radio frequency coil device and methods
CN204834330U (zh) * 2015-07-27 2015-12-02 国网天津市电力公司 一种三相一体式电流互感器
KR20170055890A (ko) * 2015-11-12 2017-05-22 한국전기연구원 고전압 전원 장치
BR112018009766A8 (pt) * 2015-12-01 2019-02-26 General Electric Technology Gmbh método de avaliação inteligente de condição de isolamento principal de isolamento de papel e óleo de transformador
CN205450098U (zh) * 2015-12-28 2016-08-10 广东芬尼克兹节能设备有限公司 一种电流互感器模块
CN205318992U (zh) * 2015-12-29 2016-06-15 福建爱迪生科技有限公司 一种互感器保护外壳
CN108431623B (zh) 2015-12-31 2022-04-29 皇家飞利浦有限公司 具有紧密包装的绕组的磁场梯度线圈及其制造方法
CN206057485U (zh) * 2016-08-23 2017-03-29 凯源新创(天津)科技有限公司 一种用于干式变压器绝缘老化的检测装置
US10110177B1 (en) * 2017-07-28 2018-10-23 Silicon Laboratories Inc. Programmable impedance control for a transformer
CN206961661U (zh) * 2017-07-31 2018-02-02 国网上海市电力公司 干式自耦变压器
CN109030885B (zh) 2018-07-26 2024-05-03 国网青海省电力公司海东供电公司 变压器高压桩头测试电极及变压器

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020013416A2 (pt) 2020-12-01
ES2837975T3 (es) 2021-07-01
JP6882611B2 (ja) 2021-06-02
CN111656469A (zh) 2020-09-11
WO2019158665A1 (en) 2019-08-22
BR112020013416A8 (pt) 2022-10-18
DK3528266T3 (da) 2021-01-04
CA3091461A1 (en) 2019-08-22
PL3528266T3 (pl) 2021-04-19
US20210050145A1 (en) 2021-02-18
US11335498B2 (en) 2022-05-17
KR20200098699A (ko) 2020-08-20
CA3091461C (en) 2021-05-25
EP3528266B1 (en) 2020-10-21
EP3528266A1 (en) 2019-08-21
CN111656469B (zh) 2022-03-25
KR102200163B1 (ko) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9424974B2 (en) Dry-type transformer and method of manufacturing a dry-type transformer
EP2992538B1 (en) Hv instrument transformer
SK164098A3 (en) Transformer/reactor
WO2006073016A1 (ja) 超電導ケーブルの耐電圧試験方法
JP6882611B2 (ja) 非液浸変圧器の絶縁
JP2000173836A (ja) 静止誘導機器
AU2013394138B2 (en) Method and armoured power cable for transporting alternate current
JP4683371B2 (ja) 超電導ケーブルの耐電圧試験方法
US9111677B2 (en) Method of manufacturing a dry-type open wound transformer having disc windings
CN106663529B (zh) 电流互感器
JP2007281275A (ja) モールド変圧器の劣化診断方法
JP6255697B2 (ja) 樹脂モールドコイル及びその製造方法とモールド変圧器
US11979069B2 (en) Coil, electric machine, and hybrid-electric aircraft
Rao et al. Transformer Bushings: Current technology trends, Developments & it's relevance in Monitoring of Bushings in service
JP7224798B2 (ja) モールド型電気機器の製造方法
Patil et al. Design and optimization of inter-coil insulation system of a Cast resin transformer using FEM
Harris Transformer Winding Design The Design and Performance of Circular Disc, Helical and Layer Windings for Power Transformer Applications
US20240013968A1 (en) Coil for a transformer core
RU159159U1 (ru) Высоковольтный ввод с измерительным выводом
Bai et al. Insulation Materials Test and Electric Field Analysis for 330 kV IOCT used in Traction Network
US20140361861A1 (en) Radial Drop Winding For Open-Wound Medium Voltage Dry Type Transformers
sung Lee et al. Development of MV class transformer with hybrid insulation
KR20180102378A (ko) 건식 리액터 및 코일 권취 방법
JP2004516648A (ja) 過電圧保護機能を有する高電圧トランスと過電圧保護方法
PL66956Y1 (pl) Cewka napieciowa wysokiego napiecia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200803

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200803

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250