JP2021507665A - 電気機械のためのインバータ - Google Patents

電気機械のためのインバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2021507665A
JP2021507665A JP2020534194A JP2020534194A JP2021507665A JP 2021507665 A JP2021507665 A JP 2021507665A JP 2020534194 A JP2020534194 A JP 2020534194A JP 2020534194 A JP2020534194 A JP 2020534194A JP 2021507665 A JP2021507665 A JP 2021507665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate circuit
inverter
semiconductor switch
control unit
half bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020534194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956882B2 (ja
Inventor
ビンハック,シュテファン
クルフィス,ヨッヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2021507665A publication Critical patent/JP2021507665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956882B2 publication Critical patent/JP6956882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

本発明はインバータに関する。このインバータは、電気機械に通電するための少なくとも3つの相を有する。このインバータはさらに、制御ユニットおよび入力側で制御ユニットと接続された少なくとも1つの電力出力段を有する。制御ユニットは、電力出力段を制御するために、とりわけパルス幅変調された制御信号を生成するよう形成されている。本発明によれば、このインバータは、冷却体と、各相に対して1つの中間回路コンデンサおよび1つの半導体スイッチハーフブリッジとを有する。冷却体は、とりわけ平らに形成された熱接触面を有する。熱接触面は、制御ユニットとおよび半導体スイッチハーフブリッジと熱伝導的に接続されている。冷却体は、中間回路コンデンサそれぞれに対して1つの孔を有し、中間回路コンデンサがそれぞれ冷却体の1つの孔内に配置されている。中間回路コンデンサは、それぞれ1つの接地端子を有し、この接地端子は冷却体と電気的に接続されている。半導体スイッチハーフブリッジは、それぞれ1つの接地端子を有し、接地端子により冷却体と電気的に接続されている。同じ相に割り当てられた1つの中間回路コンデンサおよび1つの半導体スイッチハーフブリッジは一緒に、制御ユニットへの1つのラジアル接続上に配置されている。

Description

本発明はインバータに関する。このインバータは、電気機械に通電するための少なくとも3つの相を有する。このインバータはさらに、制御ユニットおよび入力側で制御ユニットと接続された少なくとも1つの電力出力段を有する。制御ユニットは、電力出力段を制御するために、とりわけパルス幅変調された制御信号を生成するよう形成されている。この電力出力段は、制御信号に依存して電気機械に通電するよう形成されることが好ましい。
DE112010002719T5からは、電子制御ユニットが、モータの軸方向に配置された半導体モジュールおよびコンデンサを有する駆動装置が知られている。
本発明によれば、このインバータは、冷却体と、各相に対して1つの中間回路コンデンサおよび1つの半導体スイッチハーフブリッジとを有する。冷却体は、とりわけ平らに形成された熱接触面を有する。熱接触面は、制御ユニットとおよび半導体スイッチハーフブリッジと熱伝導的に接続されている。冷却体は、中間回路コンデンサそれぞれに対して1つの孔を有し、中間回路コンデンサがそれぞれ冷却体の1つの孔内に配置されている。中間回路コンデンサは、それぞれ1つの接地端子を有し、この接地端子は冷却体と電気的に接続されている。半導体スイッチハーフブリッジは、それぞれ1つの接地端子を有し、接地端子により冷却体と電気的に接続されている。1つの相に割り当てられた1つの中間回路コンデンサおよび同じ相に割り当てられた1つの半導体スイッチハーフブリッジが好ましくは一緒に、制御ユニットへの1つのラジアル接続上に配置されることが好ましい。こうすることで、インバータの部品の星形の配置が形作られ得ることが有利であり、制御ユニットは星形の配置の中心に配置されている。こうして、低インダクタンスのインバータが形成され得ることが有利である。冷却体が、接地電位のための、電力出力段と中間回路コンデンサの間の電気接続線を構成している場合に、接地線上の電流路が可能な限り短く形成され得ることが有利である。こうして、相を切り替える際に、互いに相違する中間回路コンデンサ間を流れる過渡電流も、特に低インダクタンスおよび低損失で、中間回路コンデンサ間を行ったり来たりして流れ得ることが有利である。
好ましい一実施形態では、中間回路コンデンサがそれぞれシリンダ形に形成されている。中間回路コンデンサの中心軸、とりわけ長手軸がそれぞれ、熱伝導面の平坦な広がりを横切って走っていることが好ましい。中間回路コンデンサの電気端子、とりわけ中間回路コンデンサの正端子は、電力出力段、とりわけ半導体スイッチハーフブリッジと作用結合していることが好ましい。こうして、中間回路コンデンサの電気端子は、半導体スイッチハーフブリッジの正の供給電圧と接続される。中間回路コンデンサのコンデンサ缶、とりわけ中間回路コンデンサの接地端子が、冷却体と電気的に接続されることが好ましい。こうすることで、中間回路コンデンサが低インダクタンスに冷却体と接続され得る。こうして、接地電流が、中間回路コンデンサからまたは中間回路コンデンサへと、好ましくは中間回路コンデンサを中心としてすべての方向にラジアルに流れ得ることが有利であり、したがって、中間回路コンデンサとの接続相手に応じて、冷却体内で可能な限り短い電流路が形成され得る。
中間回路コンデンサは、巻回型コンデンサであることが好ましく、巻き軸が中心軸を構成している。中間回路コンデンサは、電解コンデンサまたは超コンデンサであることが好ましい。
中間回路コンデンサは、例えば孔内にねじ込むことができる。このために中間回路コンデンサは、ハウジング缶の外被面にネジ山を有することができ、冷却体は、孔内に相応の対向するネジ溝を有することができる。こうすることで、中間回路コンデンサは、冷却体と電気的にも熱伝導的にも良好に接続され得る。
中間回路コンデンサは、別の一実施形態では、導電性のバネ要素により冷却体と接続され得る。中間回路コンデンサは、別の有利な一実施形態では、導電性の熱伝導接着剤により孔内に接着され得る。こうして、ハウジング缶と冷却体との間で低抵抗の接続、とりわけ全面的で低抵抗の接続が構成され得ることが有利であり、この接続では、ハウジング缶の外被面が全体的に、孔内の冷却体と電気的に作用接触している。
接触バネまたは熱伝導接着剤による、中間回路コンデンサと冷却体の電気接続の前述の実施形態は、本出願人のDE102011081283A1で説明されている。
好ましい一実施形態では、コンデンサ缶が冷却体と、とりわけ全周の溶接接続によって溶接されており、とりわけレーザ溶接または電気溶接されている。こうして中間回路コンデンサが、例えば平坦に広がっている冷却板、とりわけアルミニウム板として形成された冷却体内の貫通孔内に、特に簡単に取り付けられ得る。冷却体の孔内に中間回路コンデンサを取り付けた後、とりわけ圧入または挿入した後、コンデンサ缶が缶底でとりわけリング状に冷却体と、例えば溶接継目または溶接点によって溶接され得る。こうして、中間回路コンデンサのコンデンサ缶が冷却体と、冷却体との小さな電気抵抗および小さな熱伝達抵抗で接続されることが有利である。
中間回路コンデンサは、別の一実施形態では、コンデンサ巻回体を有することができ、コンデンサ巻回体が孔内に配置され、したがって冷却体の孔が、中間回路コンデンサ、好ましくは電解コンデンサまたは超コンデンサのコンデンサ缶を構成している。中間回路コンデンサの電解質が、孔内で冷却体と、とりわけ冷却体の内壁と直接接触することが好ましい。こうすることで、中間回路コンデンサが、最小限の熱伝達抵抗および最小限の電気接触抵抗で冷却体と接続され得るおよび冷却体に包埋され得ることが有利である。
好ましい一実施形態では、半導体スイッチハーフブリッジと中間回路コンデンサの間の電気接続が、熱接触面に対して平行に広がっている配線面内を走っている。さらに好ましいのは、半導体スイッチハーフブリッジから中間回路コンデンサへ流れる電流の電磁界と、冷却体内の中間回路コンデンサから電力出力段へ流れる電流の電磁界とが電磁的に互いに相殺し合うように、電気接続が冷却体の近くを走っていることである。こうして、インバータが特に小さいEMC放射(EMC=電磁両立性)を生成することが有利である。こうして、インバータ、とりわけ1つの相に対して1つの半導体スイッチハーフブリッジおよび1つの中間回路コンデンサを含む整流セルが、低インダクタンスで形成され得ることがさらに有利である。
好ましい一実施形態では、制御ユニットと電力段の間に延びている電気接続、とりわけ信号経路が、配線面内を走っている。こうすることで、冷却体に対する可能な限り小さな間隔が形作られ得ることが有利であり、これは、接続線からの小さなEMC放射をもたらす。
好ましい一実施形態では、1つの相のとりわけ正の電流導通経路が、半導体スイッチハーフブリッジから中間回路コンデンサへ、および/または配線面内で制御ユニットへのラジアル接続上を走っている。こうすることで、半導体スイッチハーフブリッジと中間回路コンデンサの間の可能な限り短い電流経路が形成され得ることが有利である。
好ましい一実施形態では、1つの相のとりわけ正の信号経路が、配線面内で制御ユニットから半導体スイッチハーフブリッジへ、および/または制御ユニットへのラジアル接続上を走っている。こうすることで、制御ユニットから半導体スイッチハーフブリッジへの可能な限り短い信号経路が形成され得る。こうして、互いに相違する相の制御信号が、星形の配置によって空間的に構成された分離により、最小限で互いに影響を及ぼすことがさらに有利である。こうして、スイッチ誤操作を引き起こし得る信号のクロストークが効果的に抑制または阻止される。
インバータの好ましい一実施形態では、制御ユニットと、半導体スイッチハーフブリッジへのラジアル接続とにより、星形の接続配置が形作られており、制御ユニットの接地端子は、この接続配置の中心にまたは中心の領域に配置されている。制御ユニットは、接地端子で冷却体と接続されることが好ましい。こうすることで、制御ユニットから半導体スイッチハーフブリッジへも、特に低インダクタンスの接続配置が形作られ得る。
冷却体が、制御ユニットと半導体スイッチハーフブリッジとさらに好ましくは中間回路コンデンサとの間の接地接続、とりわけ接地線を構成していることが好ましく、したがって接地電流は冷却体を介して流れ得る。接地電流は、例えば、半導体スイッチハーフブリッジと中間回路コンデンサの間の接地電流、または制御ユニットと半導体スイッチハーフブリッジの間もしくは制御ユニットと中間回路コンデンサの間の接地電流であり得る。
好ましい一実施形態では、冷却体が冷却板を有し、この冷却板に、電解コンデンサを収容するための冷却カップが付加成形されている。冷却体は、例えばアルミニウム冷却体であり、例えばアルミニウムブロックからフライス加工によって、またはアルミニウム鋳造によって生成される。こうして冷却体が、とりわけシリンダ形の中実ブロックに比べ、材料を節約して構成され得ることが有利であり、これにより中間回路コンデンサはそれぞれ、ある長手区間では冷却板内に配置されており、中間回路コンデンサ、とりわけ中間回路コンデンサのコンデンサ缶の残りの長手区間は冷却カップ内に配置されている。
好ましい一実施形態では、中間回路コンデンサの中心軸、好ましくは中間回路コンデンサのコンデンサ巻回体の巻き軸がそれぞれ、配線面を横切って延びている。こうして、インバータが省スペースで形成され得ることが有利である。
別の一実施形態では、中間回路コンデンサの中心軸、好ましくは中間回路コンデンサのコンデンサ巻回体の巻き軸がそれぞれ、配線面に対して平行に、および熱伝導面に対しても平行に延びている。こうして、とりわけ中間回路コンデンサの直径より大きな、中心軸に沿った長手の延びを有する中間回路コンデンサの場合、冷却体が小さな厚みを有し得ることが有利である。
半導体スイッチハーフブリッジはそれぞれ、回路基板、とりわけセラミックス回路基板上に配置されており、回路基板と接続していることが好ましい。回路基板は、例えばセラミックス回路基板、とりわけDBC回路基板(DBC=Direct−Bonded−Copper)、AMB回路基板(AMB=Active−Metal−Brazed)、またはLTCC回路基板(LTCC=Low−Temperature−Cofired−Ceramics)もしくはHTCC回路基板(HTCC=High−Temperature−Cofired−Ceramics)である。
半導体スイッチハーフブリッジと中間回路コンデンサの間の接続線、とりわけ中間回路コンデンサの正端子が、配線面内で重なり合わずに走り得ることが有利である。半導体スイッチハーフブリッジと中間回路コンデンサと制御ユニットとの間のすべての接続線が、配線面内で互いに重なり合わずに走っていることが好ましい。半導体スイッチハーフブリッジと中間回路コンデンサまたは制御ユニットとの間の接続線はそれぞれ、ボンディングワイヤ接続またはボンディングテープ接続によって構成されることが好ましい。
このインバータは、例えば、少なくとも3つの相もしくは3つだけの相、少なくとも4つの相もしくは4つだけの相、少なくとも5つの相もしくは5つだけの相、または少なくとも6つの相もしくは6つだけの相、または6つより多い相を有する。
本発明は、前述の種類のインバータを備えた電気機械、とりわけ電動機および/または発電機にも関する。この機械は、固定子コイルを備えた固定子と、とりわけ永久磁石によって形成された回転子とを有する。この電気機械は、電気自動車またはハイブリッド車のためのパワーステアリングまたは電動パワートレインの構成要素であり得る。
以下では、図およびさらなる例示的実施形態に基づいて本発明を説明する。さらなる有利な実施バリエーションは、図および従属請求項において説明される特徴の組合せから明らかである。
6相に形成され、電気機械の6つの固定子コイルに通電するよう形成されたインバータに関する1つの例示的実施形態を示す図である。 図1で示したインバータの断面図であり、冷却体が、インバータの電子コンポーネントによって一緒に利用される接地電位を構成している。
図1は、インバータ1に関する1つの例示的実施形態を平面図で概略的に示している。インバータ1は制御ユニット2を有している。制御ユニット2は、例えばマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、ASIC(ASIC=Application−Specific−Integrated−Circuit)、またはFPGA(FPGA=Field−Programmable−Gate−Array)を有しており、電力出力段を制御するために、とりわけパルス幅変調された制御信号を生成するよう形成されている。インバータ1は、この例示的実施形態では6相で形成されており、各相に対して1つの半導体スイッチハーフブリッジおよび1つの中間回路コンデンサを有している。このためにインバータ1は、半導体スイッチハーフブリッジ3、半導体スイッチハーフブリッジ4、半導体スイッチハーフブリッジ5、半導体スイッチハーフブリッジ6、半導体スイッチハーフブリッジ7、および半導体スイッチハーフブリッジ8を有している。半導体スイッチハーフブリッジ3、4、5、6、7、および8は一緒に、インバータ1の電力出力段を構成している。半導体スイッチハーフブリッジ3、4、5、6、7、および8はそれぞれ、少なくとも1つの電気接続線または複数の電気接続線、とりわけボンディングワイヤ接続またはボンディングテープ接続により、制御ユニット2と接続されており、それぞれこの電気接続を介し、半導体スイッチハーフブリッジ、とりわけハーフブリッジの制御端子を制御するための制御ユニットからの制御信号を受信し得る。半導体スイッチハーフブリッジは、制御信号に依存して、図1では示されていない電気機械の固定子、とりわけ固定子コイルに通電し得る。制御ユニット2は、回転磁界を間接的に生成するための、とりわけパルス幅変調された制御信号を生成し、その制御信号を半導体スイッチハーフブリッジに送信するよう形成されている。制御信号は、例えば正弦波信号である。
半導体スイッチハーフブリッジ3は、ハイサイド半導体スイッチ10およびローサイド半導体スイッチ11を有している。半導体スイッチ10および11は、例えば電界効果トランジスタ、とりわけMOS−FETまたはMIS−FET(MIS=Metal−Insulated−Transistor)またはIGBT(IGBT=Insulated−Gate−Bipolar−Transistor)またはHEMTトランジスタ(HEMT=High−Electron−Mobility−Transistor)によって構成されている。半導体スイッチハーフブリッジ3は、出力側で電気接続22を介してリードフレーム19と接続されている。リードフレーム19、とりわけ銅スタンピング部品は、ワイヤ受け20、とりわけ圧接接続またはフェルールを有し、このワイヤ受け20は、中間回路コンデンサ12の電気端子21、とりわけリードワイヤと接続されるように、とりわけ冷間溶接またはレーザ溶接されるように形成されている。半導体スイッチハーフブリッジ3は、出力側でボンディングワイヤ接続22、とりわけボンディングテープ接続により、リードフレーム19と接続されている。
インバータ1は、そのほかの相に関してもそれぞれ1つの中間回路コンデンサを有している。これについて、中間回路コンデンサ13は半導体スイッチハーフブリッジ4と接続されており、中間回路コンデンサ14は半導体スイッチハーフブリッジ5と接続されており、中間回路コンデンサ15は半導体スイッチハーフブリッジ6と接続されており、中間回路コンデンサ16は半導体スイッチハーフブリッジ7と接続されており、中間回路コンデンサ17は半導体スイッチハーフブリッジ8と接続されている。半導体スイッチハーフブリッジおよび半導体スイッチハーフブリッジとそれぞれ接続された中間回路コンデンサはそれぞれ、中心38から出て中心からラジアルに外側へ延びているラジアル直線上に配置されており、以下にラジアルとも言う。ラジアル36は、中心38から出て延びており、これに関しラジアル36上には中間回路コンデンサ16および半導体スイッチハーフブリッジ7が配置されている。ラジアル36は、例として符号を付けている。中間回路コンデンサ17および半導体スイッチハーフブリッジ8はラジアル37上に延びており、ラジアル37は、ラジアル36に対して周方向に中心38の周りを回って隣接して延びている。冷却体18内の接地電流経路は、1つの相に対して1つの半導体スイッチハーフブリッジおよび1つの中間回路コンデンサを含む整流セルが低インダクタンスに形成されるように短く形成されている。こうして、ラジアル36および37は、互いの間に角度を挟んでおり、この例示的実施形態では、図2でより詳しく示す配線面40内に延びている。こうして、互いに隣接して配置されたラジアル36および37は、互いの間に例えば60度の角度を挟んでいる。
半導体スイッチハーフブリッジはそれぞれ、制御ユニット2と電気接続線によって接続されており、この接続線を介し、制御ユニット2によって生成された制御信号を受信し得る。制御ユニット2と半導体スイッチハーフブリッジ3を接続する電気接続線23は、例として符号を付けている。
インバータ1は、ヒートシンク18、とりわけ冷却体も有している。半導体スイッチハーフブリッジ3、4、5、6、7、および8はそれぞれ、電気接続、とりわけボンディングワイヤ接続またはボンディングテープ接続によりヒートシンク18と電気的に接続されている。ボンディングテープ接続25によって構成されており、半導体スイッチハーフブリッジ3とヒートシンク18を接続している接地接続25および半導体スイッチハーフブリッジ6とヒートシンク18を接続しているボンディングテープ接続30は、例として符号を付けている。半導体スイッチハーフブリッジは、この例示的実施形態では、それぞれローサイド半導体スイッチ、とりわけハーフブリッジのローサイド半導体スイッチのソース端子でヒートシンク18と電気的に接続されている。ヒートシンク18に対する電気接続は、この例示的実施形態では、ラジアルの領域内に配置されており、制御ユニット2へ向いている。こうして、図1では破線の矢印として示されており、ヒートシンク18内で中間回路コンデンサ12から接地接続25への最短距離で形成されている、中間回路コンデンサ12から半導体スイッチハーフブリッジ3への電流経路47は、半導体スイッチハーフブリッジ3から中間回路コンデンサ12への正の導通経路とは反対向きであり得る。これにより、低インダクタンスで低損失の整流セルが構成され得る。制御ユニット2は、少なくとも1つの電気的接地接続、例えばボンディングワイヤまたはボンディングテープ接続により、ヒートシンク18と電気的に接続されている。この例示的実施形態では、各相に対し、それぞれのラジアル上に存在している接地接続50、51、52、53、54、および55が構成されており、これにより、制御ユニット2から半導体スイッチハーフブリッジへの個々のそれぞれ制御信号を導く接続線の間でクロストークは発生し得ない。この電気接続24は、例えばボンディングワイヤ接続である。こうしてヒートシンク18は、1つの共通の接地接続を構成しており、この例示的実施形態では、ヒートシンク18と接続されるインバータ1の部品のための取付プラットフォームも構成している。中間回路コンデンサ12、13、14、15、16、および17はそれぞれハウジング缶を有しており、このハウジング缶は、中間回路コンデンサの負の電気端子を構成しており、この負の電気端子がヒートシンク18と電気的に接続されている。この電気接続は、例えば溶接接続であり、以下に図2でより詳しく示す。
図2は、図1で示したインバータ1を断面図で概略的に示している。この例示的実施形態では中実の金属板、とりわけアルミニウム板または銅板によって構成されているヒートシンク18は、中間回路コンデンサ12および15のためにそれぞれ1つの孔を有している。中間回路コンデンサ12は、ヒートシンク18の孔28内に収容されており、中間回路コンデンサ15は、ヒートシンク18の孔29内に収容されている。中間回路コンデンサ12はハウジング缶26を有し、このハウジング缶26が、この例示的実施形態では中間回路コンデンサ12の負端子を構成している。ハウジング缶26は、ヒートシンク18内の孔28の内壁で、ヒートシンク18と熱伝導的に接続されている。このために中間回路コンデンサ12は、例えば孔28に圧入することができ、こうしてハウジング缶26の外被面で、ヒートシンク18に少なくとも部分的にまたは全体的に全周で接触しながらコンタクトし得る。ハウジング缶26は、この例示的実施形態では、缶底の領域で、溶接接続27、とりわけ溶接継目または溶接ビードにより、ヒートシンク18と溶接されている。こうして中間回路コンデンサ12は、ヒートシンク18と材料結合式に、電気的および機械的に接続されている。中間回路コンデンサ15は、溶接接続39により、中間回路コンデンサ15の缶底の領域でヒートシンク18と溶接接続されている。
ヒートシンク18は、一変形形態では、図2に破線で示した孔35を有し得る。孔35は、2つの互いに同軸で走っているラジアルの1つのラジアルに沿ってそれぞれ配置された中間回路コンデンサ12と15の間に延びている。こうして、ヒートシンク18が冷却板を構成しており、この冷却板に、中間回路コンデンサ12および15を収容するためにそれぞれ1つの冷却カップまたは冷却シリンダが付加成形されている。
ヒートシンク18は、この例示的実施形態では、とりわけ平らに広がっている熱接触面41も有しており、図1で既に説明したようなインバータ1の電気部品は、熱接触面41と熱伝導的に接続されている。
制御ユニット2は、この例示的実施形態では、回路基板9と接続されている。回路基板9は、例えばDBC基板またはLTCC基板として形成されている。制御ユニット2は、出力側で接続線23により半導体スイッチハーフブリッジ3と接続されている。半導体スイッチハーフブリッジ3は、ボンディングワイヤ接続22により回路基板42と接続されており、回路基板42上には、ワイヤ受け20、とりわけ圧接接続またはフェルールを備えたリードフレーム19が配置されている。リードフレーム19は、回路基板42とハンダ接続されている。中間回路コンデンサ12の、リードワイヤ21によって構成された正端子は、ワイヤ受け20と電気的に接続されており、したがって中間回路コンデンサ12はその正端子で、ワイヤ受け20、リードフレーム19、回路基板42、およびボンディングワイヤ接続22を介し、半導体スイッチハーフブリッジ3と接続されている。リードワイヤ21は、別の一実施形態ではリードフレームと溶接され得る。
中間回路コンデンサ15は、リードワイヤ34によって構成された正端子を有している。リードワイヤ34は、リードフレーム32およびリードフレーム32に付加成形されたワイヤ受け33により、リードフレーム32と電気的に接続されている。リードワイヤ34は、ワイヤ受け20と溶接され得る。リードフレーム32は、ボンディングワイヤ接続31により、半導体スイッチハーフブリッジ6と電気的に接続されている。こうして中間回路コンデンサ15は、半導体スイッチハーフブリッジ6によって構成された相と電気的に接続されている。
半導体スイッチハーフブリッジ3は、この例示的実施形態では、回路基板43を含み、回路基板43は、例えばセラミックス回路基板、とりわけDBC基板またはLTCC基板によって構成されている。半導体スイッチ10および11は、回路基板43と電気的に接続されており、例えばハンダ接続されている。半導体スイッチハーフブリッジ6は、半導体スイッチハーフブリッジ6と接続された回路基板44を含んでいる。リードフレーム32は、リードフレーム32とハンダ付けされた回路基板45により、ヒートシンク18と接続されている。回路基板9、42、43、44、および45はそれぞれ、熱接触面41と熱伝導的に接続されており、このために、それぞれ熱伝導接着剤により熱接触面41と、したがってヒートシンク18と熱伝導的に接続され得る。こうして、半導体スイッチハーフブリッジ3および6によって、ならびに制御ユニット2によっても生成される損失熱は、ヒートシンク18へ排出され得る。中間回路コンデンサ12および15によって生成される損失熱は、溶接接続27または溶接接続39を介してハウジング缶からヒートシンク18へ、またはこれに加え、それぞれの中間回路コンデンサのハウジング缶と、ヒートシンク18内の孔の内壁との間の接触コンタクトを介して放出され得る。回路基板42、43、9、44、および45はそれぞれ、熱接触面41に対して平行に広がっている配線面40内に配置されている。中間回路コンデンサ12の中心軸46は、配線面を横切って、したがって熱接触面41も横切って延びている。こうして、接続線、とりわけボンディング接続22、23、30、および31によって生成される電磁界は、ヒートシンク18内を流れる反対向きのそれぞれの電流、例えば電流47により、それぞれ生成された電磁界を互いに相殺することができる。ヒートシンク18内の電流47、とりわけ接地電流は、制御ユニット2の接地端子50へも流れることができ、接地端子50が、制御ユニット2とヒートシンク18を接続している。

Claims (10)

  1. 電気機械に通電するための少なくとも3つの相を有するインバータ(1)であって、
    制御ユニット(2)および入力側で前記制御ユニット(2)と接続された半導体スイッチハーフブリッジ(3、4、5、6、7、8)を有する少なくとも1つの電力出力段を有しており、前記制御ユニット(2)が、前記電力出力段を制御するために、とりわけパルス幅変調された制御信号を生成するよう形成されており、前記電力出力段が、前記制御信号に依存して前記電気機械に通電するよう形成されているインバータ(1)において、
    冷却体(18)と、各相に対して1つの中間回路コンデンサ(12、13、14、15、16、17)および1つの半導体スイッチハーフブリッジ(3、4、5、6、7、8)とを有しており、前記冷却体(18)が、とりわけ平らな熱接触面(41)を有しており、前記熱接触面(41)が、前記制御ユニット(2)とおよび前記半導体スイッチハーフブリッジ(3、4、5、6、7、8)と熱伝導的に接続されており、前記冷却体(18)が、前記中間回路コンデンサ(12、13、14、15、16、17)それぞれに対して1つの孔(28、29)を有しており、前記中間回路コンデンサ(12、13、14、15、16、17)がそれぞれ前記冷却体(18)の1つの孔(28、29)内に配置されており、前記中間回路コンデンサ(12、13、14、15、16、17)および前記半導体スイッチハーフブリッジの接地端子(25、26)がそれぞれ、前記冷却体(18)と接続されており、1つの相に割り当てられた1つの中間回路コンデンサ(12、13、14、15、16、17)および1つの半導体スイッチハーフブリッジ(3、4、5、6、7、8)が一緒に、前記制御ユニット(2)への1つのラジアル接続(36、37)上に配置されていることを特徴とするインバータ(1)。
  2. 前記中間回路コンデンサがそれぞれシリンダ形に形成されており、前記中間回路コンデンサ(12、13、14、15、16、17)の中心軸(46)がそれぞれ、前記熱伝導面(41)の平坦な広がりを横切って走っており、前記中間回路コンデンサ(12、13、14、15、16、17)のコンデンサ缶(26)が、前記冷却体(18)と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のインバータ(1)。
  3. 前記半導体スイッチハーフブリッジ3、4、5、6、7、8)と前記中間回路コンデンサ(12、13、14、15、16、17)の間の電気接続(19、22)が、前記熱接触面(41)に対して平行に広がっている配線面(40)内を走っていることを特徴とする請求項1または2に記載のインバータ(1)。
  4. 1つの相のとりわけ正の電流導通経路(22、30)が、前記半導体スイッチハーフブリッジ(3、4、5、6、7、8)から前記中間回路コンデンサ(12、13、14、15、16、17)へ、および/または前記配線面(40)内で前記制御ユニット(2)への前記ラジアル接続(36、37)上を走っていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のインバータ(1)。
  5. 1つの相のとりわけ正の信号経路が、前記配線面(40)内で前記制御ユニットから前記半導体スイッチハーフブリッジ(3、4、5、6、7、8)へ、および/または前記半導体スイッチハーフブリッジ(3、4、5、6、7、8)への前記ラジアル接続(36、37)上を走っていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のインバータ(1)。
  6. 前記中間回路コンデンサ(12、13、14、15、16、17)がコンデンサ巻回体を有しており、前記コンデンサ巻回体が前記孔(28、29)内に配置されており、したがって前記孔が、前記中間回路コンデンサ(12、13、14、15、16、17)のコンデンサ缶を構成していることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のインバータ(1)。
  7. 前記制御ユニットと、前記半導体スイッチハーフブリッジへの前記ラジアル接続とが、星形の接続配置を形作っており、前記制御ユニット(2)の接地端子(24)が、前記接続配置の中心(28)の領域に配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のインバータ(1)。
  8. 前記冷却体(18)が、前記制御ユニット(2)と前記半導体スイッチハーフブリッジ(3、4、5、6、7、8)と前記中間回路コンデンサ(12、13、14、15、16、17)との間の接地接続を構成しており、したがって接地電流が前記冷却体を介して流れ得ることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のインバータ(1)。
  9. 前記冷却体(18)が冷却板を有しており、前記冷却板に、前記中間回路コンデンサ(12、13、14、15、16、17)を収容するための冷却カップまたは冷却シリンダが付加成形されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のインバータ(1)。
  10. 前記中間回路コンデンサ(12、13、14、15、16、17)の前記中心軸(46)がそれぞれ、前記配線面(40)を横切って延びていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のインバータ(1)。
JP2020534194A 2017-12-21 2018-12-13 電気機械のためのインバータ Active JP6956882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017223631.0 2017-12-21
DE102017223631.0A DE102017223631A1 (de) 2017-12-21 2017-12-21 Inverter für eine elektrische Maschine
PCT/EP2018/084741 WO2019121317A1 (de) 2017-12-21 2018-12-13 Inverter für eine elektrische maschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021507665A true JP2021507665A (ja) 2021-02-22
JP6956882B2 JP6956882B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=64870446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534194A Active JP6956882B2 (ja) 2017-12-21 2018-12-13 電気機械のためのインバータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11316439B2 (ja)
EP (1) EP3729630B1 (ja)
JP (1) JP6956882B2 (ja)
CN (1) CN111542998B (ja)
DE (1) DE102017223631A1 (ja)
WO (1) WO2019121317A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018121919A1 (de) * 2018-09-07 2020-03-12 Seg Automotive Germany Gmbh Leistungsmodul für einen Inverter, Inverter und Verfahren zum Herstellen eines Leistungsmoduls
DE102021211424A1 (de) 2021-10-11 2023-04-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Inverter mit niederinduktivem Zwischenkreis
JP2023067202A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 マツダ株式会社 電気駆動ユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225485A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Nissan Motor Co Ltd 電力変換回路及びこれを用いた電動機駆動装置
JP2004201462A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Toyota Motor Corp インバータ装置およびそれを用いた電動機一体インバータ装置
JP2016226096A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 三菱電機株式会社 インバータ一体型回転電機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0590502B1 (en) * 1992-10-02 1998-01-28 Hitachi, Ltd. Inverter apparatus for electric rolling stock
DE19817493C1 (de) * 1998-04-20 1999-08-26 Siemens Matsushita Components Aluminium-Elektrolytkondensator
DE19846156C1 (de) * 1998-10-07 2000-07-27 Bosch Gmbh Robert Anordnung eines mehrphasigen Umrichters
ES2219537T3 (es) * 2000-06-08 2004-12-01 CONTINENTAL ISAD ELECTRONIC SYSTEMS GMBH & CO. OHG Bobinado para maquinas electricas y procedimiento para fabricar tal bobinado usando piezas moldeadas.
EP1401089A1 (de) * 2002-09-18 2004-03-24 Continental ISAD Electronic Systems GmbH & Co. KG Elektrische Maschine, ausgebildet als Starter, Generator oder Starter-Generator für ein Kraftfahrzeug
US7291869B2 (en) * 2006-02-06 2007-11-06 Infieon Technologies A.G. Electronic module with stacked semiconductors
JP5333814B2 (ja) * 2007-09-12 2013-11-06 アイシン精機株式会社 パワー半導体モジュール、インバータ装置、及びインバータ一体型モータ
JP5435286B2 (ja) 2009-06-24 2014-03-05 株式会社デンソー 駆動装置
JP5206732B2 (ja) * 2010-05-21 2013-06-12 株式会社デンソー インバータ装置、及び、それを用いた駆動装置
JP5338804B2 (ja) 2010-12-28 2013-11-13 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
DE102011081283A1 (de) 2011-08-19 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Kondensator mit einem Kühlkörper
DE102011088169A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Spannungswandler für ein Kraftfahrzeug
WO2015087553A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 日本精工株式会社 電子制御ユニット、電動パワーステアリング装置及び車両
EP3109979B1 (en) 2014-02-19 2019-06-19 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive device
JP7206624B2 (ja) * 2018-04-25 2023-01-18 日本電産エレシス株式会社 インバータ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225485A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Nissan Motor Co Ltd 電力変換回路及びこれを用いた電動機駆動装置
JP2004201462A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Toyota Motor Corp インバータ装置およびそれを用いた電動機一体インバータ装置
JP2016226096A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 三菱電機株式会社 インバータ一体型回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3729630A1 (de) 2020-10-28
DE102017223631A1 (de) 2019-06-27
CN111542998B (zh) 2023-03-28
US20200328692A1 (en) 2020-10-15
JP6956882B2 (ja) 2021-11-02
EP3729630B1 (de) 2024-02-07
WO2019121317A1 (de) 2019-06-27
US11316439B2 (en) 2022-04-26
CN111542998A (zh) 2020-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946962B2 (ja) 電力変換装置
US9359004B2 (en) Driver unit and electric power steering device including the driver unit
US9479025B2 (en) Drive device and electric power steering device including the drive device
JP6956882B2 (ja) 電気機械のためのインバータ
EP2571147B1 (en) Electric driving device and electric power steering device equipped with same
EP2660969B1 (en) Electrical power conversion device
US20160094175A1 (en) Electrical rotating machine controller
JP6632524B2 (ja) 負荷を制御する電気回路、および負荷を制御する電気回路の製造方法
JPWO2016117144A1 (ja) 電動パワーステアリング用モータ駆動制御装置
US10027094B2 (en) Power module, power converter and drive arrangement with a power module
US10263495B2 (en) Rotary electric machine
WO2015068565A1 (ja) 半導体装置
JP2018061363A (ja) モータ駆動装置、モータシステム及び電動パワーステアリング装置
JP2016197684A (ja) 電子制御装置
WO2016027882A1 (ja) モジュール、そのモジュールを用いた電力変換装置及びモータ
JP4064741B2 (ja) 半導体装置
CN105744758B (zh) 功率半导体控制
WO2020195788A1 (ja) 機電一体型ユニット
JP2017224761A (ja) 回路モジュールおよび機電一体型モータユニット
US12009758B2 (en) Half-bridge for an electric drive of an electric vehicle or a hybrid vehicle, power module for an inverter and inverter
Reber et al. Low-inductive SiC H-Bridge for Direct-Inverter-Single-Tooth-Integration (German BMBF Public Funded Research Project ‘VERSE ‘)
JP2017183430A (ja) スイッチング素子ユニット
JP2022002464A (ja) 中間回路コンデンサにより電動車駆動を作動させるパワーモジュール
KR20180060270A (ko) 알터네이터 정류기 어셈블리
JP2017022158A (ja) パワー半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150