JP2021507274A - 画素回路、表示パネル及び表示装置 - Google Patents

画素回路、表示パネル及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021507274A
JP2021507274A JP2019562386A JP2019562386A JP2021507274A JP 2021507274 A JP2021507274 A JP 2021507274A JP 2019562386 A JP2019562386 A JP 2019562386A JP 2019562386 A JP2019562386 A JP 2019562386A JP 2021507274 A JP2021507274 A JP 2021507274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
pole
film transistor
pixel circuit
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019562386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7186725B2 (ja
Inventor
シュエグアン ハオ
シュエグアン ハオ
シンイン ウー
シンイン ウー
ヨンダー マー
ヨンダー マー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2021507274A publication Critical patent/JP2021507274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186725B2 publication Critical patent/JP7186725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

画素回路、表示パネル及び表示装置であって、該表示装置は、第2極が低電圧信号線に結合される発光デバイスと、第2極が発光デバイスの第1極に結合される駆動薄膜トランジスタと、第1極が高電圧信号線に結合され、第2極が駆動薄膜トランジスタの第1極に結合される発光制御薄膜トランジスタと、データ電圧の駆動薄膜トランジスタの制御極への書き込みを制御するスイッチング薄膜トランジスタと、駆動薄膜トランジスタの制御極の電位をリセットするリセット薄膜トランジスタと、駆動薄膜トランジスタの制御極及び第2極に結合される蓄積コンデンサと、を含む。リセット薄膜トランジスタは、データ電圧信号を書き込む前に、駆動薄膜トランジスタの制御極をリセットし、それによって、駆動薄膜トランジスタの制御極の電位を安定化させ、表示装置の信頼性を効果的に向上させる。

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2017年12月14日に中国特許庁に提出した、出願番号が201721749337.8、発明の名称が「表示装置」の中国特許出願の優先権を主張し、その全内容が引用により本願に組み込まれる。
本開示は、表示技術分野に関し、具体的には、画素回路、表示パネル及び表示装置に関する。
多くの有機電界発光表示素子(OLED)は、表示装置の表示画面に応用されており、液晶表示画面(LCD)に比べて、OLED表示画面は、高輝度、広色域、高コントラスト、軽量化、薄型化などの多数の利点を有するが、市場において応用されているOLED表示画面では、画素駆動回路構造及び画素配列構造には多数の問題が存在することにより、表示品質が不十分である。
第1態様によれば、本開示の実施例は、画素回路を提供し、当該画素回路は、
第2極が低電圧信号線に結合される発光デバイスと、
前記発光デバイスへ駆動電流を供給するように配置され、第2極が前記発光デバイスの第1極に結合される駆動薄膜トランジスタと、
前記発光デバイスの発光を制御するように配置され、第1極が高電圧信号線に結合され、第2極が前記駆動薄膜トランジスタの第1極に結合される発光制御薄膜トランジスタと、
データ電圧の前記駆動薄膜トランジスタの制御極への書き込みを制御するように配置されるスイッチング薄膜トランジスタと、
前記駆動薄膜トランジスタの制御極の電位をリセットするように配置されるリセット薄膜トランジスタと、
第1極が前記駆動薄膜トランジスタの制御極に結合され、第2極が前記駆動薄膜トランジスタの第2極に結合される蓄積コンデンサと、を含む。
本開示の実施例による上記画素回路において、前記発光制御薄膜トランジスタの制御極は、発光制御信号線に結合されるようにしてもよい。
本開示の実施例による上記画素回路において、前記スイッチング薄膜トランジスタは、第1極がデータ信号線に結合され、第2極が前記駆動薄膜トランジスタの制御極に結合され、制御極が走査信号線に結合されるようにしてもよい。
本開示の実施例による上記画素回路において、前記リセット薄膜トランジスタは、第1極が初期電圧信号線に結合され、第2極が前記スイッチング薄膜トランジスタの第2極に結合され、制御極がリセット信号線に結合されるようにしてもよい。
本開示の実施例による上記画素回路において、前記駆動薄膜トランジスタは、第1極は、ソース電極又はドレイン電極であり、前記発光デバイスの第1極は、陽極であるようにしてもよい。
本開示の実施例による上記画素回路において、第1極が前記高電圧信号線に結合され、第2極が前記発光デバイスの第1極に結合される輝度向上コンデンサをさらに含むようにしてもよい。
本開示の実施例による上記画素回路において、前記輝度向上コンデンサは、第1金属パターンと、第2金属パターンと、前記第1金属パターンと前記第2金属パターンとの間に位置する絶縁層とを含み、前記第1金属パターンが前記第2金属パターン上に位置するようにしてもよい。
本開示の実施例による上記画素回路において、前記輝度向上コンデンサは、前記第2金属パターン下に位置する第3金属パターンと、前記第2金属パターンと前記第3金属パターンとの間に位置する絶縁層とをさらに含むようにしてもよい。
本開示の実施例による上記画素回路において、前記第2金属パターンは、薄膜トランジスタのソース・ドレイン電極と同一層に位置するとともに同じ材質であり、
前記第3金属パターンは、薄膜トランジスタのゲート電極と同一層に位置するとともに同じ材質であるようにしてもよい。
本開示の実施例による上記画素回路において、前記駆動薄膜トランジスタの第2極は、接触孔を介して前記発光デバイスの第1極に結合され、前記第1金属パターンと前記接触孔との間の間隔が2μm−5μmであるようにしてもよい。
第2態様によれば、本開示の実施例は、上記画素回路を備える表示パネルをさらに提供し、前記画素回路は、赤色サブ画素回路、緑色サブ画素回路及び青色サブ画素回路を含む。
本開示の実施例による上記画素回路において、前記赤色サブ画素回路の輝度向上コンデンサ、前記緑色サブ画素回路の輝度向上コンデンサ及び前記青色サブ画素回路の輝度向上コンデンサのうち、いずれか2つの輝度向上コンデンサの間の電気容量の差が5%未満であるようにしてもよい。
第3態様によれば、本開示の実施例は、上記表示パネルを備える表示装置をさらに提供する。
本開示の実施例による画素回路の構造模式図である。 本開示の実施例による画素回路の作動シーケンス図である。 本開示の実施例による画素回路における輝度向上コンデンサの構造模式図である。 本開示の実施例による画素回路における輝度向上コンデンサの別の構造模式図である。 本開示の実施例の表示パネルにおける画素回路配列の構造模式図である。
本開示の目的、技術案及び利点をより明瞭にするために、以下、本開示の実施例の図面を参照しながら本開示の技術案を明瞭かつ完全に説明するが、明らかなように、説明する実施例は、本開示の実施例の一部に過ぎず、すべての実施例ではない。説明する本開示の実施例に基づいて、当業者が創造的な努力を必要とせずに想到しうるほかのすべての実施例は、本開示の特許範囲に属する。
別段定義しない限り、本開示に使用されている技術用語又は科学用語は、本開示の当業者が理解できる一般的な意味である。本開示に使用されている「第1」、「第2」及び類似した単語は、順番、数量又は重要性を示すものではなく、異なる構成部分を区別するために過ぎない。「含む」又は「備える」などの類似した単語は、この単語の前に記載の素子又は物品が該単語の後に挙げられた素子又は物品及びこれらの等同物を含むが、ほかの素子又は物品を排除しないことを意味する。「接続」又は「繋がる」などの類似した単語は、物理的又は機械的接続に制限されず、直接又は間接を問わず電気的に接続される場合を含む。「上」、「下」、「左」、「右」などは、相対位置関係のみを示し、説明する対象の絶対位置が変わると、この相対位置関係もそれに応じて変化する。
本開示では、有機発光トランジスタ(Organic light emitting transistor)は、単にOLEDと呼ばれる。それに対応して、駆動薄膜トランジスタは、単にTFT01、発光制御薄膜トランジスタは、TFT02、リセット薄膜トランジスタは、TFT03、スイッチング薄膜トランジスタは、TFT04、蓄積コンデンサは、C05、輝度向上コンデンサは、C06、発光デバイスは、D07、第1コンデンサは、C1、第2コンデンサは、C2と呼ばれる。さらに、本開示では、ソース電極とドレイン電極は、相対的にいうものであり、互いに交換してもよい。たとえば、ソース電極をドレイン電極に変換する場合、ドレイン電極は、ソース電極となる。
本開示の実施例は、画素回路を提供し、図1に示すように、
第2極072が低電圧信号線ELVSSに結合される発光デバイスD07と、
発光デバイスD07へ駆動電流を供給するように配置され、第2極012が発光デバイスD07の第1極071に結合される駆動薄膜トランジスタTFT01と、
発光デバイスの発光を制御するように配置され、第1極021が高電圧信号線ELVDDに結合され、第2極022が駆動薄膜トランジスタTFT01の第1極011に結合される発光制御薄膜トランジスタTFT02と、
データ電圧の駆動薄膜トランジスタTFT01の制御極013への書き込みを制御するように配置されるスイッチング薄膜トランジスタTFT04と、
駆動薄膜トランジスタTFT01の制御極013の電位をリセットするように配置されるリセット薄膜トランジスタTFT03と、
第1極051が駆動薄膜トランジスタTFT01の制御極013に結合され、第2極052が駆動薄膜トランジスタTFT01の第2極012に結合される蓄積コンデンサC05と、を含む。
具体的には、本発明の実施例による上記画素回路において、リセット薄膜トランジスタTFT03は、データ電圧信号を書き込む前に、駆動薄膜トランジスタTFT01の制御極013をリセットし、それによって、駆動薄膜トランジスタTFT01の制御極013の電位を安定化させ、画素回路の信頼性を効果的に向上させる。
本開示の実施例による上記画素回路において、図1に示すように、発光制御薄膜トランジスタTFT02の制御極023は、発光制御信号線EMに結合されるようにしてもよい。
本開示の実施例による上記画素回路において、図1に示すように、スイッチング薄膜トランジスタTFT04は、第1極041がデータ信号線Dataに結合され、第2極042が駆動薄膜トランジスタTFT01の制御極013に結合され、制御極043が走査信号線Gateに結合されるようにしてもよい。
本開示の実施例による上記画素回路において、図1に示すように、リセット薄膜トランジスタTFT03は、第1極031が初期電圧信号線Viniに結合され、第2極032がスイッチング薄膜トランジスタTFT04の第2極042に結合され、制御極033がリセット信号線Resetに結合されるようにしてもよい。
本開示の実施例による上記画素回路において、図1に示すように、駆動薄膜トランジスタTFT01の第1極011は、ソース電極又はドレイン電極であり、それに対応して、第2極012は、ドレイン電極又はソース電極であり、発光デバイスD07の第1極071は、陽極であり、それに対応して、発光デバイスD07の第2極072は、陰極であるようにしてもよい。
本開示の実施例では、駆動薄膜トランジスタTFT01、発光制御薄膜トランジスタTFT02、リセット薄膜トランジスタTFT03、スイッチング薄膜トランジスタTFT04は、N型薄膜トランジスタ又はP型薄膜トランジスタであってもよく、駆動薄膜トランジスタTFT01、発光制御薄膜トランジスタTFT02、リセット薄膜トランジスタTFT03、スイッチング薄膜トランジスタTFT04がN型薄膜トランジスタである場合、リセット信号線Reset、走査信号線Gate、発光制御信号線EMが高電圧信号を入力すると、駆動薄膜トランジスタTFT01、発光制御薄膜トランジスタTFT02、リセット薄膜トランジスタTFT03、スイッチング薄膜トランジスタTFT04は、オンになり、駆動薄膜トランジスタTFT01、発光制御薄膜トランジスタTFT02、リセット薄膜トランジスタTFT03、スイッチング薄膜トランジスタTFT04がP型薄膜トランジスタである場合、リセット信号線Reset、走査信号線Gate、発光制御信号線EMが低電圧信号を入力すると、駆動薄膜トランジスタTFT01、発光制御薄膜トランジスタTFT02、リセット薄膜トランジスタTFT03、スイッチング薄膜トランジスタTFT04は、オンになる。
本開示の実施例による上記画素回路において、図1に示すように、第1極061が高電圧信号線ELVDDに結合され、第2極062が発光デバイスD07の第1極071に結合される輝度向上コンデンサC06をさらに含むようにしてもよい。
具体的には、本開示の実施例による上記画素回路において、輝度向上コンデンサC06を増設することにより、発光デバイスD07の発光輝度及び表示パネルの表示均一性を効果的に向上できる。
以下、図2に示した作動シーケンス図を参照しながら、画素回路におけるすべての薄膜トランジスタがN型薄膜トランジスタである場合を例に挙げて、本開示の実施例による上記画素回路の作動原理について詳細に説明する。作動原理は、具体的には、以下のとおりである。
(1)T1期間では、リセット信号線Resetは、ハイレベル電圧信号を入力し、リセット薄膜トランジスタTFT03は、オンになり、ノードAの電位が初期電圧信号線Viniの電位にリセットし、ノードAのリセットの作動は完了する。この期間では、発光制御信号線EM及び走査信号線Gateは、ローレベル電圧信号を入力し、発光制御薄膜トランジスタTFT02及びスイッチング薄膜トランジスタTFT04は、オフ状態にある。
(2)T2期間では、リセット信号線Resetは、ローレベル電圧信号を入力し、リセット薄膜トランジスタTFT03は、オフ状態にある。発光制御信号線EM及び走査信号線Gateは、ハイレベル電圧信号を入力し、発光制御薄膜トランジスタTFT02及びスイッチング薄膜トランジスタTFT04は、オンになり、ノードAがデータ信号線Dataから入力された基準電位Vrefを書き込み、駆動薄膜トランジスタTFT01がオフ状態にあるため、ノードBの電圧が最終的にVref−Vthに変わり、ここで、Vthが駆動薄膜トランジスタTFT01のしきい値電圧であり、しきい値電圧の書き込み作動は完了する。
(3)T3期間では、リセット信号線Resetは、ローレベル電圧信号の入力を保持し、リセット薄膜トランジスタTFT03は、オフ状態を保持する。発光制御信号線EMは、ローレベル電圧信号を入力し、発光制御薄膜トランジスタTFT02は、オフ状態にある。走査信号線Gateは、ハイレベル電圧信号を保持し、スイッチング薄膜トランジスタTFT04は、オンを保持し、ノードAがデータ信号線Dataから入力されたデータ電位Vdataを書き込む。
蓄積コンデンサC05のみがある場合、蓄積コンデンサC05によるカップリング作用及び発光デバイスD07のコンデンサCOLEDの分圧作用により、ノードBの電位がVref−Vthから最終的にC05*(Vdata−Vref)/(C05+COLED)+Vref−Vthに変わり、データ信号の書き込み作動は完了する。
輝度向上コンデンサがある場合、蓄積コンデンサC05によるカップリング作用、及び輝度向上コンデンサと発光デバイスD07のコンデンサCOLEDの分圧作用により、ノードBの電位がVref−Vthから最終的にC05*(Vdata−Vref)/(C06+C05+COLED)+Vref−Vthに変わり、データ信号の書き込み作動は完了する。
(4)T4期間では、リセット信号線Resetは、ローレベル電圧信号の入力を保持し、リセット薄膜トランジスタTFT03は、オフ状態を保持する。走査信号線Gateは、ローレベル電圧信号を入力し、スイッチング薄膜トランジスタTFT04は、オフ状態にある。発光制御信号線EMは、ハイレベル電圧信号を入力し、発光制御薄膜トランジスタTFT02は、オンになる。このとき、駆動薄膜トランジスタTFT01を流れる電流は、Ids=1/2k(Vgs−Vth)2=1/2K(VA−VB−Vth)2であり、ここで、k=μCoxW/Lであり、μは、イオン移動度であり、Wは、トレンチの幅であり、Coxは、薄膜酸化物コンデンサであり、Lは、トレンチの長さである。
蓄積コンデンサC05のみがある場合、
輝度向上コンデンサC06がある場合、
上記2つの式を比較して分かるように、輝度向上コンデンサC06がある場合、駆動薄膜トランジスタTFT01を流れる電流が大きく、したがって、発光デバイスD07の発光輝度が向上できる。
本開示の実施例による上記画素回路において、図3に示すように、輝度向上コンデンサ構造C06は、第1金属パターン104と、第2金属パターン106と、第1金属パターン104と第2金属パターン106との間に位置する第1無機絶縁層パターン105とを含み、且つ、第1金属パターン104が第2金属パターン106上に位置するようにしてもよい。第1金属パターン104と第2金属パターン106から第1コンデンサC1を構成して輝度向上コンデンサ構造C06とする。
本開示の実施例による上記画素回路において、図3に示すように、第2金属パターン106は、薄膜トランジスタのソース・ドレイン電極107と同一層に位置するとともに同じ材質であり、即ち、同じパターニングプロセスにより形成されるようにしてもよい。
具体的には、図3に示した構造を例に挙げると、その製造プロセスは、以下のとおりである。
第1ステップ、ほかの膜層が形成されたガラス基板又はプラスチック基板上に第2金属層を堆積し、露光、エッチング、現像によりソース電極又はドレイン電極のパターン107及び輝度向上コンデンサC06の第2金属パターン106を形成し、第2金属層には、一般に、アルミニウム、モリブデン、チタンなどの金属材料又は上記3種類の材料のうちのいずれか2種の材料の合金材料が使用される。
第2ステップ、第2金属層上に第1無機絶縁層を堆積し、第1ステップと類似したプロセスによって第1無機絶縁層内に第1無機層接触孔と第1無機絶縁層パターン105を形成し、第1無機絶縁層には、一般に、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素などの非金属材料が使用される。
第3ステップ、第1無機絶縁層上に第1金属層を堆積し、上記とほぼ同じプロセスによって輝度向上コンデンサC06の第1金属パターン104を形成する。
第4ステップ、堆積、露光、現像プロセスにより有機層接触孔を製造し、接触孔110は、第1無機層接触孔と有機層接触孔を含み、有機層接触孔が第1無機層接触孔上に位置する。
第5ステップ、堆積、露光、エッチング、現像プロセスにより陽極層パターン102を製造する。
第6ステップ、堆積、露光、現像プロセスにより画素画定層パターン101を製造する。
具体的には、本発明の実施例による上記画素回路において、図3に示すように、駆動薄膜トランジスタTFT01の第2極(即ち、ソース電極又はドレイン電極)は、接触孔110を介して発光デバイスD07の第1極(即陽極102)に結合され、輝度向上コンデンサC06の第1金属パターン104と接触孔110との間の間隔が2μm−5μmであってもよい。
本開示の実施例による上記画素回路において、図4に示すように、輝度向上コンデンサの構造C06は、第2金属パターン104下に位置する第3金属パターン109と、第2金属パターン106と第3金属パターン109との間に位置する第2無機絶縁層パターン108とをさらに含んでなるようにしてもよい。第1金属パターン104と第2金属パターン106は、第1コンデンサC1を構成し、第3金属パターン109と第2金属パターン106は、第2コンデンサC1を構成し、第1コンデンサC1と第2コンデンサC2は、並列接続されて輝度向上コンデンサ構造C06を構成し、それにより、輝度向上コンデンサ構造C06の電気容量値を増加させて、さらに表示輝度を高める。
本開示の実施例による上記画素回路において、第3金属パターン109は、薄膜トランジスタのゲート電極と同一層に位置するとともに同じ材質であり、即ち、同じパターニングプロセスにより形成されるようにしてもよい。
具体的には、図4に示した構造を例に挙げると、その製造プロセスは、以下のとおりである。
第1ステップ、ほかの膜層が形成されたガラス又はプラスチック基板上に第3金属層を堆積し、露光、エッチング、現像により輝度向上コンデンサC06の第3金属パターン109及びゲート電極パターンを形成し、第3金属層には、一般に、アルミニウム、モリブデン、チタンなどの金属材料又は上記3種類の材料のうちのいずれか2種の材料の合金材料が使用される。
第2ステップ、第3金属層上に第2無機絶縁層を堆積し、第1ステップと類似したプロセスによって輝度向上コンデンサC06の第2無機絶縁層パターン108を形成し、第2無機絶縁層には、一般に、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素などの非金属材料が使用される。
第3ステップ、第2無機絶縁層上に第2金属層を堆積し、露光、エッチング、現像によりソース電極又はドレイン電極パターン107及び輝度向上コンデンサC06の第2金属パターン106を形成し、第2金属層には、一般に、アルミニウム、モリブデン、チタンなどの金属材料又は上記3種類の材料のいずれか2種の材料の合金材料が使用される。
第4ステップ、第2金属層上に第1無機絶縁層を堆積し、第1ステップとほぼ同じプロセスによって第1無機絶縁層内に第1無機層接触孔と第1無機絶縁層パターン105を形成し、第1無機絶縁層には、一般に、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素などの非金属材料が使用される。
第5ステップ、第1無機絶縁層上に第1金属層を堆積し、上記とほぼ同じプロセスによって輝度向上コンデンサC06の第1金属パターン104を形成する。
第6ステップ、堆積、露光、現像により有機絶縁層接触孔を製造し、接触孔110は、第1無機層接触孔と有機層接触孔を含み、有機層接触孔が第1無機層接触孔上に位置する。
第7ステップ、堆積、露光、エッチング、現像により陽極層パターン102を製造する。
第8ステップ、堆積、露光、現像により画素画定層101を製造する。
具体的には、本発明の実施例による上記画素回路において、図4に示すように、駆動薄膜トランジスタTFT01の第2極(即ち、ソース電極又はドレイン電極)は、接触孔110を介して発光デバイスD07の第1極(即ち陽極102)に結合され、輝度向上コンデンサC06の第1金属パターン104と接触孔110との間の間隔が2μm−5μmであってもよい。
同じ発明構造に基づいて、本開示の実施例は、本開示の実施例による上記画素回路を備える表示パネルをさらに提供し、図5に示すように、画素回路は、青色サブ画素回路201、赤色サブ画素回路202及び緑色サブ画素回路203を含む。
具体的には、本開示の実施例による上記表示パネルでは、3種類のサブ画素回路における駆動薄膜トランジスタTFT01の第2極(即ち、ソース電極又はドレイン電極)が発光デバイスD07の第1極(即陽極102)に結合される接触孔110は、異なる位置に位置し、接触孔110の中心の接続線が同一の仮想線にない。
具体的には、本開示の実施例による上記表示パネルにおいて、3種類のサブ画素回路の輝度向上コンデンサC06の第1金属パターン104と第2金属パターン106の重なり面積がほぼ同じである。さらに、輝度向上コンデンサC06の第1金属パターン104と第2金属パターン106が比較的大きな重なり面積を有するとともに、輝度向上コンデンサC06の第1金属パターン104と接触孔110が重なって第1金属パターン104と駆動薄膜トランジスタTFT01のドレイン電極107の短路を引き起こすことを回避するために、赤色サブ画素回路202、緑色サブ画素回路203、青色サブ画素回路201の輝度向上コンデンサC06の第1金属パターン104と第2金属パターン106の重なり部分の形状が異なることが要求される。
本開示の実施例による上記表示パネルにおいて、均一な表示輝度を有するために、赤色サブ画素回路202、緑色サブ画素回路203、青色サブ画素回路201の輝度向上コンデンサC06の電気容量の差が5%未満であるようにしてもよい。
同じ発明構造に基づいて、本発明の実施例は、本発明の実施例による上記表示パネルを備える表示装置をさらに提供し、該表示装置は、携帯電話、タブレット、テレビ、ディスプレイ、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、ナビゲーターなど、表示機能を有する任意の製品又は部材であってもよい。該表示装置の実施については上記表示パネルの実施例を参照すればよく、重複説明を省略する。
上記本開示の実施例の番号は、説明するために過ぎず、実施例が良いか悪いかを示すものではない。
以上は、本開示の好適実施例に過ぎず、本開示を制限するものではなく、本開示の主旨及び原則から逸脱せずに行われるすべての修正、同等置換、改良などは、本開示の特許範囲に含まれる。

Claims (13)

  1. 画素回路であって、
    第2極が低電圧信号線に結合される発光デバイスと、
    前記発光デバイスへ駆動電流を供給するように配置され、第2極が前記発光デバイスの第1極に結合される駆動薄膜トランジスタと、
    前記発光デバイスの発光を制御するように配置され、第1極が高電圧信号線に結合され、第2極が前記駆動薄膜トランジスタの第1極に結合される発光制御薄膜トランジスタと、
    データ電圧の前記駆動薄膜トランジスタの制御極への書き込みを制御するように配置されるスイッチング薄膜トランジスタと、
    前記駆動薄膜トランジスタの制御極の電位をリセットするように配置されるリセット薄膜トランジスタと、
    第1極が前記駆動薄膜トランジスタの制御極に結合され、第2極が前記駆動薄膜トランジスタの第2極に結合される蓄積コンデンサと、を含む画素回路。
  2. 前記発光制御薄膜トランジスタの制御極は、発光制御信号線に結合される請求項1に記載の画素回路。
  3. 前記スイッチング薄膜トランジスタは、第1極がデータ信号線に結合され、第2極が前記駆動薄膜トランジスタの制御極に結合され、制御極が走査信号線に結合される請求項1に記載の画素回路。
  4. 前記リセット薄膜トランジスタは、第1極が初期電圧信号線に結合され、第2極が前記スイッチング薄膜トランジスタの第2極に結合され、制御極がリセット信号線に結合される請求項1に記載の画素回路。
  5. 前記駆動薄膜トランジスタの第1極は、ソース電極又はドレイン電極であり、前記発光デバイスの第1極は、陽極である請求項1に記載の画素回路。
  6. 第1極が前記高電圧信号線に結合され、第2極が前記発光デバイスの第1極に結合される輝度向上コンデンサをさらに含む請求項1に記載の画素回路。
  7. 前記輝度向上コンデンサは、第1金属パターンと、第2金属パターンと、前記第1金属パターンと前記第2金属パターンとの間に位置する第1無機絶縁層パターンとを含み、前記第1金属パターンが前記第2金属パターン上に位置する請求項6に記載の画素回路。
  8. 前記輝度向上コンデンサは、前記第2金属パターン下に位置する第3金属パターンと、前記第2金属パターンと前記第3金属パターンとの間に位置する第2無機絶縁層パターンとをさらに含む請求項7に記載の画素回路。
  9. 前記第2金属パターンは、薄膜トランジスタのソース・ドレイン電極と同一層に位置するとともに同じ材質であり、
    前記第3金属パターンは、薄膜トランジスタのゲート電極と同一層に位置するとともに同じ材質である請求項8に記載の画素回路。
  10. 前記駆動薄膜トランジスタの第2極は、接触孔を介して前記発光デバイスの第1極に結合され、前記第1金属パターンと前記接触孔との間の間隔が2μm−5μmである請求項7又は請求項8に記載の画素回路。
  11. 表示パネルであって、
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画素回路を備え、前記画素回路は、赤色サブ画素回路、緑色サブ画素回路及び青色サブ画素回路を含む表示パネル。
  12. 前記赤色サブ画素回路の輝度向上コンデンサ、前記緑色サブ画素回路の輝度向上コンデンサ及び前記青色サブ画素回路の輝度向上コンデンサのうち、いずれか2つの輝度向上コンデンサの間の電気容量の差が5%未満である請求項11に記載の表示パネル。
  13. 表示装置であって、
    請求項11又は請求項12に記載の表示パネルを備える表示装置。
JP2019562386A 2017-12-14 2018-08-30 画素回路、表示パネル及び表示装置 Active JP7186725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201721749337.8 2017-12-14
CN201721749337.8U CN207781601U (zh) 2017-12-14 2017-12-14 显示装置
PCT/CN2018/103347 WO2019114327A1 (zh) 2017-12-14 2018-08-30 像素电路、显示面板及显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021507274A true JP2021507274A (ja) 2021-02-22
JP7186725B2 JP7186725B2 (ja) 2022-12-09

Family

ID=63232386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562386A Active JP7186725B2 (ja) 2017-12-14 2018-08-30 画素回路、表示パネル及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10978535B2 (ja)
EP (1) EP3726582A4 (ja)
JP (1) JP7186725B2 (ja)
CN (1) CN207781601U (ja)
WO (1) WO2019114327A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN207781601U (zh) 2017-12-14 2018-08-28 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN109742131B (zh) * 2019-02-28 2021-01-29 上海天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
TWI707325B (zh) * 2019-07-01 2020-10-11 友達光電股份有限公司 發光二極體驅動電路
CN114185209B (zh) * 2022-02-17 2022-05-27 成都中电熊猫显示科技有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040024A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Sony Corp 表示装置
JP2010281993A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
US20140300281A1 (en) * 2012-12-11 2014-10-09 Ignis Innovation Inc. Pixel Circuits For Amoled Displays
WO2015029422A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 パナソニック株式会社 駆動方法および表示装置
US20150243203A1 (en) * 2014-02-25 2015-08-27 Lg Display Co., Ltd. Display Having Selective Portions Driven with Adjustable Refresh Rate and Method of Driving the Same
US20160141348A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-19 Apple Inc. Organic Light-Emitting Diode Display With Enhanced Aperture Ratio
JP2017505457A (ja) * 2014-01-21 2017-02-16 アップル インコーポレイテッド 底部シールドを有する有機発光ダイオードディスプレイ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090284515A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. El display device
CN106920801B (zh) 2015-12-24 2020-07-14 群创光电股份有限公司 显示装置
CN106205495A (zh) * 2016-09-09 2016-12-07 深圳市华星光电技术有限公司 Amoled像素驱动电路及像素驱动方法
CN207781601U (zh) 2017-12-14 2018-08-28 京东方科技集团股份有限公司 显示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040024A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Sony Corp 表示装置
JP2010281993A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
US20140300281A1 (en) * 2012-12-11 2014-10-09 Ignis Innovation Inc. Pixel Circuits For Amoled Displays
WO2015029422A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 パナソニック株式会社 駆動方法および表示装置
JP2017505457A (ja) * 2014-01-21 2017-02-16 アップル インコーポレイテッド 底部シールドを有する有機発光ダイオードディスプレイ
US20150243203A1 (en) * 2014-02-25 2015-08-27 Lg Display Co., Ltd. Display Having Selective Portions Driven with Adjustable Refresh Rate and Method of Driving the Same
US20160141348A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-19 Apple Inc. Organic Light-Emitting Diode Display With Enhanced Aperture Ratio

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019114327A1 (zh) 2019-06-20
US10978535B2 (en) 2021-04-13
JP7186725B2 (ja) 2022-12-09
US20210036083A1 (en) 2021-02-04
CN207781601U (zh) 2018-08-28
EP3726582A1 (en) 2020-10-21
EP3726582A4 (en) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110265458B (zh) 阵列基板及其制作方法、显示面板及显示装置
US20220376024A1 (en) Display Substrate and Manufacturing Method Therefor, and Display Apparatus
US11744112B2 (en) Display substrate including a shielding pattern electrically coupled with the power signal line in the sub-pixel and method for manufacturing the same, and display device having the same
WO2020186933A1 (zh) 像素电路、其驱动方法、电致发光显示面板及显示装置
WO2020155593A1 (zh) 显示面板及其制造方法、显示装置
WO2020001026A1 (zh) 像素驱动电路及方法、显示面板
JP7186725B2 (ja) 画素回路、表示パネル及び表示装置
US10326095B2 (en) Organic light emitting display panel and organic light emitting display device including the same
CN112309332B (zh) 像素电路及其驱动方法、显示基板和显示面板
CN108695371B (zh) 有机发光显示面板和有机发光显示装置
WO2016041306A1 (zh) 有机电致发光显示器件、其驱动方法及显示装置
BR112015032775B1 (pt) Unidade de exibição de diodo emissor de luz orgânico, método de acionamento da mesma e dispositivo de exibição
WO2021027514A1 (zh) 像素电路及其驱动方法以及显示面板
US10297620B2 (en) Display device
WO2022267531A1 (zh) 显示基板及其制备方法、显示面板
WO2020186396A1 (zh) 像素阵列基板及其驱动方法、显示面板、显示装置
US20190229169A1 (en) Display panel and manufacturing method therefor, and display apparatus
JP2022539621A (ja) ディスプレイパネル及びその製造方法、表示装置
WO2022226967A1 (zh) 显示面板和显示装置
WO2021249164A1 (zh) 像素电路及其驱动方法、显示面板和显示装置
US11900875B2 (en) Display substrate and preparation method thereof, and display device
US20220310753A1 (en) Display panel and display device
CN115226412A (zh) 显示面板及显示装置
WO2016155193A1 (zh) 像素电路及其驱动方法、显示装置
US11955082B2 (en) Pixel circuit, driving method thereof, display substrate and display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150