JP2021506841A - 肝臓送達に基づくシタラビンプロドラッグであるヌクレオシドの環状リン酸エステル化合物および応用 - Google Patents

肝臓送達に基づくシタラビンプロドラッグであるヌクレオシドの環状リン酸エステル化合物および応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021506841A
JP2021506841A JP2020533228A JP2020533228A JP2021506841A JP 2021506841 A JP2021506841 A JP 2021506841A JP 2020533228 A JP2020533228 A JP 2020533228A JP 2020533228 A JP2020533228 A JP 2020533228A JP 2021506841 A JP2021506841 A JP 2021506841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
compound
unsubstituted
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020533228A
Other languages
English (en)
Inventor
席志堅
徐華強
陸春平
伍中山
Original Assignee
浙江柏拉阿図医薬科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=66993985&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021506841(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 浙江柏拉阿図医薬科技有限公司 filed Critical 浙江柏拉阿図医薬科技有限公司
Publication of JP2021506841A publication Critical patent/JP2021506841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65742Esters of oxyacids of phosphorus non-condensed with carbocyclic rings or heterocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/02Phosphorylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • C07H19/11Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids containing cyclic phosphate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

肝臓特異的デリバリー技術(肝臓送達)(Liver Specific Delivery(LSD))に基づく一連の抗癌プロドラッグであるヌクレオシドの環状リン酸エステル化合物及びその応用を開示し、具体的に、式(I)に示される化合物及びその異性体、薬用塩、水和物、溶媒和物、対応する医薬組成物、ならびに前記化合物単独または他の抗癌剤との併用による抗癌への応用を提供し、特に、肝がん(HCC)の治療への応用を提供する。

Description

本発明は、肝臓特異的デリバリー技術(肝臓送達)(Liver Specific D
elivery(LSD))に基づく抗癌プロドラッグであるヌクレオシドの環状リン酸
エステル化合物の調製および応用、又はその光学異性体、水和物、溶媒和物、薬用塩およ
び医薬組成物に関する。
肝がんは、肝臓で発生する原発性悪性腫瘍であり、肝硬変または肝線維化した患者にでよ
く見られる。WHOの統計によれば、毎年、世界で肝がんで亡くなっている人が70万超
であり、肝がんは、2番目に死亡率の高い癌である。ウイルス性肝炎は、肝がんを引き起
こす要因であり、アジアとアフリカは、B型とC型ウイルス性肝炎の流行により、肝がん
が最も高頻度で発生する地区になっている。現在、肝がんへの治療は、学際的総合治療で
あり、主として手術、局所凝固療法、介入治療、放射線療法、化学療法、標的治療が含ま
れる。
現在、肝がんを治療するヌクレオシド類化学療法医薬品には限りがあり、フルオロウラシ
ルのみが第二選択療法に用いられ、シタラビンが肝がんのような固形腫瘍に適用できない
。シタラビンは、細胞内にデオキシシチジンキナーゼの作用で一リン酸の形に転化され、
さらにリン酸化されて三リン酸の形にならなければ、腫瘍細胞のDNA複製を阻害できず
、固形腫瘍にデオキシシチジンキナーゼが足りないため、固形腫瘍に活性成分がより少な
く、治療効果がよくない。
本発明は、肝臓特異的デリバリー技術により、デオキシシチジンキナーゼリン酸化工程を
回避する上で、肝中の活性成分の濃度向上に成功した。
環状リン酸エステルによって修飾されたシタラビンプロドラッグは、肝でCYP3A酵素
代謝を経て、デオキシシチジンキナーゼなしに、一リン酸化合物を生成する。具体的に、
環状リン酸エステル(4−アリール−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホリナン)
前駆体構造は、優れた肝臓特異的デリバリー機能を有し、メカニズムが非常に明らかであ
り、即ち、4−アリール置換位置は、肝細胞でのシトクロムP450アイソザイムファミ
リーのうちのCYP3Aによって特異的に触媒され、水酸基を生成し、開環して負に帯電
したリン酸中間体を生成し、当該物質は、細胞膜を通過しにくくて細胞内に残り、ホスホ
ジエステラーゼ触媒下で、加水分解、β−脱離反応を経て、ヌクレオチド一リン酸化合物
を生成し、続いて、ヌクレオチドキナーゼ作用下で、生物学的活性を有するヌクレオチド
三リン酸化合物を生成するとともに、代謝副生成物であるアリールビニルケトンは、肝細
胞に富んだ抗酸化およびフリーラジカル成分であるグルタチオンと、1,4−付加反応を
行い、クリアランスされ、当該付加生成物は、副作用を有することがはまだ報告されてい
ない。
シタラビンは、毒性と副作用がより大く、肝臓特異的デリバリー技術により、肝中での濃
度を向上させ、毒性と副作用の低減に寄与する。
現在、活性が高く、肝臓送達性が強く、副作用が低い肝腫瘍治療薬がまだ見つからなかっ
た。そのため、本分野で、さらに強い肝臓特異的を持つ副作用が低い高活性の腫瘍治療薬
の開発を切望している。
本発明は、抗癌のシタラビンの環状リン酸エステルを合成し、その芳香族環置換基に対し
てさらに改善することにより、肝臓送達作用を有する一連のプロドラッグを得、それらは
治療効果がさらに高く、毒性と副作用が小さくなる。
本発明の第一態様によれば、式Iに示される化合物、又はその光学異性体、薬学的に許容
される塩、水和物または溶媒和物を提供する。
ここで、
各Rは、独立してハロゲン、ニトロ基、水酸基、アミノ基、シアノ基、置換または非置
換のC1−C6アルキル基、置換または非置換のC3−C8シクロアルキル基、置換また
は非置換のC1−C6アルコキシ基、置換または非置換のC1−C6アルキルアミン基、
−COOH、置換または非置換のC2−C6アルキルカルボキシル基、置換または非置換
のC2−C6エステル基、置換または非置換のC2−C6アルカノイル基、置換または非
置換のC2−C6アルキルアミド基から選択され、ここで、前記の置換とは、ハロゲン、
C1−C3アルキル基、C1−C3ハロゲンアルキル基、ニトロ基、水酸基、アミノ基、
シアノ基からなる群から選択される1つ以上の置換基を有することをいい、
、Rは、それぞれ独立してハロゲン(FまたはCl)であり、
、Rは、それぞれ独立して水素、置換または非置換のC1−C10アルキル基、置
換または非置換のC3−C10シクロアルキル基、置換または非置換のC2−C12アル
カノイル基、置換または非置換のC2−C11エステル基(即ち−CO−O−C1−C1
0アルキル基)からなる群から選択され、ここで、前記の置換とは、ハロゲン、C1−C
3アルキル基、C1−C3ハロゲンアルキル基、ニトロ基、水酸基、−NRaRb、シア
ノ基からなる群から選択される1つ以上の置換基を有することをいい、ここで、RaとR
bは、それぞれ独立してH、C1−C3アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、また
はC1−C3ハロアルキル基であり、
mは、0、1、2または3である。
他の好ましい例において、R、Rは、それぞれ独立して水素、置換または非置換のC
1−C6アルキル基、置換または非置換のC3−C8シクロアルキル基、置換または非置
換のC2−C6エステル基、置換または非置換のC2−C6アルカノイル基からなる群か
ら選択され、ここで、前記の置換とは、ハロゲン、C1−C3アルキル基、C1−C3ハ
ロゲンアルキル基、ニトロ基、水酸基、アミノ基、シアノ基からなる群から選択される1
つ以上の置換基を有することをいう。
また、式Iと式IIにおいて、キラルが明記しない限り、キラル中心のそれぞれは、R型
またはS型であり、
他の好ましい例において、RがClであり、且つRがFであり、あるいはRがCl
であり、且つRがClであり、あるいはRがFであり、且つRがClである。他の
好ましい例において、前記の光学異性体には、互変異性体、シストランス異性体、配座異
性体、メソ化合物、およびエナンチオトピックまたはジアステレオトピックな関係にある
光学異性体が含まれる。
他の好ましい例において、前記の化合物は、以下のものから選択される。
他の好ましい例において、前記式I及び式IIに示される化合物の塩は、式I及び式II
に示される化合物と無機酸または有機酸との薬用塩であり、あるいは、前記式I及び式I
Iに示される化合物の塩は、式I及び式IIに示される化合物が塩基と反応して形成され
る薬用塩である。前記の式I及び式IIに示される化合物またはその塩は、無定形物質ま
たは結晶である。
本発明の第二態様によれば、医薬組成物を提供し、前記の医薬組成物は、治療有効量の本
発明の第一態様に記載の化合物又はその光学異性体、薬学的に許容される塩、水和物また
は溶媒和物と、薬学的に許容される補助剤、希釈剤または担体とを含む。
本発明の第三態様によれば、がん、特に肝がんを治療及び/または予防する医薬組成物の
調製への、本発明の第一態様に記載の化合物又はその光学異性体、薬学的に許容される塩
、水和物または溶媒和物の使用を提供する。
本発明の第四態様によれば、本発明の第一態様に記載の式Iに示される化合物の調製方法
を提供し、前記方法は、以下の工程を含む。
(i−a)不活性溶媒において、式IIに示される化合物と酸、塩化アシル、ハロアルキ
ル基とを反応させ、式Iに示される化合物を形成する、
ここで、各基は前記の通りである。
他の好ましい例において、前記の工程(i−a)中、前記の試薬は、ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド(DCC)、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまた
はそれらの組み合せからなる群から選択され、好ましくは、DCC及びトリエチルアミン
である。
他の好ましい例において、前記の工程(i−a)中、前記の不活性溶媒は、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ジクロロメタン、テトラヒドロフランまたはそれらの組み合せからな
る群から選択され、好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド及びジクロロメタン溶媒
である。
他の好ましい例において、前記の工程(i−a)の反応温度が−0−100℃(好ましく
は25±5℃程度)である。
他の好ましい例において、前記の工程(i−a)の脱保護反応の反応時間が0.5−24
時間であり、好ましくは、0.5−8時間である。
(i−b)不活性溶媒において、式IIaに示される化合物でTBSを除去し、式IIに
示される化合物を形成する、
他の好ましい例において、前記の工程(i−b)中、前記のTBSを除去する試薬は、T
BAF、氷酢酸、希塩酸またはそれらの組み合せからなる群から選択され、好ましくは、
塩酸エタノール溶液及びTBAFである。
他の好ましい例において、前記の工程(i−b)中、前記の不活性溶媒は、N,N−ジメ
チルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはそれらの組み合せからなる群から選択され
、好ましくは、テトラヒドロフラン溶媒である。
他の好ましい例において、前記の工程(i−b)の反応温度が−50−30℃(好ましく
は25±5℃程度)である。
他の好ましい例において、前記の工程(i−b)の脱保護反応の反応時間が0.5−6時
間であり、好ましくは、0.5−3時間であり、より好ましくは、0.5−2時間である
他の好ましい例において、前記の式IIaに示される化合物は、以下の方法により調製さ
れる。
(i−c)不活性溶媒において、式Icに示される化合物をPA4101−4と置換反応
させ、式IIaに示される化合物を得る、
他の好ましい例において、工程(i−c)中、前記反応は、グリニャール試薬存在下で行
い、好ましくは、前記のグリニャール試薬は、tert−ブチルマグネシウムクロリド(
t−BuMgCl)からなる群から選択される。
他の好ましい例において、前記の工程(i−c)の置換反応は、−50−30℃で(好ま
しくは25±5℃程度で)行う。
他の好ましい例において、前記の工程(i−c)の置換反応の反応時間は、1−72時間
であり、好ましくは、3−48時間であり、より好ましくは、6−24時間である。
他の好ましい例において、前記の工程(i−c)の不活性溶媒は、N,N−ジメチルホル
ムアミド、テトラヒドロフラン、またはそれらの組み合せからなる群から選択され、好ま
しくは、テトラヒドロフラン溶媒である。
本発明の範囲内で、本発明の上述の各技術的特徴と以下(例えば、実施例)に具体的に説
明する各技術的特徴とは、互いに組み合わせることができ、それにより新しいまたは好ま
しい技術案を構成できる。スペースの制限のため、ここでは繰り返しない。
注釈:
ARA−C:シタラビン、4−アミノ−1−B−D−アラビノフラノシル−2(1H)−
ピリミジノン(CAS:147−94−4)
ARA−CMP:4−アミノ−1−B−D−5’−モノリン酸アラビノフラノシル−2(
1H)−ピリミジノン
発明者は、長期にわたって鋭意検討を重ねたところ、大量の化合物をスクリーニングして
研究することにより、特定の構造を有する式Iおよび式IIに示される化合物(ただし、
ベンゼン環部分の2位および5位が特定のハロゲンである)は、驚くべきことに、非常に
優れた抗肝がん活性を有し、肝臓送達性を大きく向上させ、また毒性と副作用を顕著に低
減できることを初めて発見した。本発明者らは、以上の知見に基づき、本発明を完成した
用語
本発明に用いられる用語「C1−C6アルキル基」とは、1〜6個の炭素原子を有する直
鎖または分岐鎖アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、または類似基をいう
。本発明に用いられる用語「C2−C6アルカノイル基」とは、「1〜6個の炭素原子を
有する直鎖または分岐鎖アルキル基−カルボニル基」構造の置換基、例えばアセチル基、
プロピオニル基、ブチリル基、または類似基をいう。
本発明に用いられる用語「C1−C6アルキルアミン基」とは、「1〜6個の炭素原子を
有する直鎖または分岐鎖アルキル基−アミン基」構造の置換基、例えばメチルアミノ基、
ジメチルアミノ基、エチルアミン基、プロピルアミン基、ジエチルアミン基、または類似
基をいう。
用語「ハロゲン」は、F、Cl、Br及びIをいう。
本発明において、用語「含有する」、「含む」または「からなる」は、それぞれの成分が
一緒に本発明の混合物または組成物に応用できることをいう。そのため、用語「主に..
.から構成する」及び「...から構成する」は、用語「含有する」に含まれる。
本発明において、用語「薬学的に許容される」成分とは、ヒト及び/または動物に適用し
て、過度の副反応(例えば、毒性、刺激及びアレルギー反応)なしに合理的なリスク/ベ
ネフィット比を有する物質をいう。
本発明において、用語「有効量」とは、目的の疾患または状况を治療、緩和または予防す
る治療剤の量、或いは検出できる治療または予防効果を表現する量をいう。ある対象に対
する正確な有効量は、当該対象の体型や健康状態、病症の性質と程度、および投与される
治療剤及び/または治療剤の組み合わせに依頼する。そのため、予め正確な有効量を指定
することが無駄である。しかしながら、ある所定の状况について、当該有効量は、一般的
な実験で決定でき、臨床的にも医師が判断できるものである。
本発明において、特に記載されない限り、用語「置換」とは、基上の1つ以上の水素原子
がハロゲン、C1−C3アルキル基、C1−C3ハロゲンアルキル基、ニトロ基、水酸基
、アミノ基、シアノ基からなる群から選択される置換基で置換されることをいう。
特に記載されない限り、本発明に記載のすべての化合物には、存在可能なすべての光学異
性体、例えばキラル単一化合物、または種々なキラルの異なる化合物の混合物(即ちラセ
ミ化合物)が含まれる。本発明に記載のすべての化合物のうち、各不斉炭素原子は、R型
またはS型、またはR型とS型との混合物であってもよい。
本発明に用いられる用語「本発明の化合物」とは、式I及び式IIに示される化合物をい
う。当該用語は、さらに式I及び式IIに示される化合物の種々な結晶形、薬学的に許容
される塩、水和物または溶媒和物を含む。
本発明に用いられる用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物と酸または塩基
との、医薬品として適用される塩をいう。薬学的に許容される塩は、無機塩と有機塩を含
む。好ましい塩は、本発明の化合物と酸との塩である。塩形成に適合な酸は、塩酸、臭化
水素酸、フッ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シ
ュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン
酸、ピクリン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等
の有機酸、およびアスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸が含まれるが、これら
に限らない。
本発明におけるいくつの化合物は、水または種々な有機溶媒で結晶または再結晶し、この
場合に、種々な溶媒和物を形成できる。本発明の溶媒和物は、化学量論の水和物のような
溶媒和物を含み、さらに、低圧昇華乾燥法で調製された、変数である水を含有する化合物
を含む。
なお、本発明の化合物が調製された後、種々な熱力学的に安定な異性体、例えば互変異性
体、配座異性体、メソ化合物及びエナンチオトピックまたはジアステレオトピックな関係
にある光学異性体等が存在する可能性があり、当業者にとって、本発明の開示を読んだ上
、上記の変更が自明なことになろう。
式Iに示される化合物及びその調製
肝臓送達機構により、抗癌ヌクレオチド類医薬品を肝細胞で放出させる効率的かつ低毒性
の肝臓送達プロドラッグを提供するために、発明者は、式Iに示される化合物を調製した

ここで、
各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ基、水酸基、アミノ基、シアノ基、置換
または非置換のC1−C6アルキル基、置換または非置換のC3−C8シクロアルキル基
、置換または非置換のC1−C6アルコキシ基、置換または非置換のC1−C6アルキル
アミン基、置換または非置換のC1−C6カルボキシル基、置換または非置換のC1−C
6エステル基、置換または非置換のC2−C6アルカノイル基、置換または非置換のC2
−C6アルキルアミド基から選択され、ここで、前記の置換とは、ハロゲン、C1−C3
アルキル基、C1−C3ハロゲンアルキル基、ニトロ基、水酸基、アミノ基、シアノ基か
らなる群から選択される1つ以上の置換基を有することをいい、
mは、0、1、2または3であり、
、Rは、それぞれ独立してハロゲン(FまたはCl)であり、
、Rは、独立して水素、置換または非置換のC1−C6アルキル基、置換または非
置換のC3−C8シクロアルキル基、置換または非置換のC1−C6エステル基、置換ま
たは非置換のC2−C6アルカノイル基から選択され、ここで、前記の置換とは、ハロゲ
ン、C1−C3アルキル基、C1−C3ハロゲンアルキル基、ニトロ基、水酸基、アミノ
基、シアノ基からなる群から選択される1つ以上の置換基を有することをいい、
且つ、式I中、キラルが明記しない限り、キラル中心のそれぞれは、R型またはS型であ
る。
前記の化合物は、消旋体であっても、光学異性体であってもよく、両方とも一定の肝がん
治療活性を有する。好ましくは、前記の式Iに示される化合物は、以下の構造を有する。
他の好ましい例において、前記のP2とリン酸エステル環構造での4位の芳香族基とは互
いにシス型になり、且つP2がR型であり、C4がS型である。
他の好ましい例において、RがClであり、且つRがFであり、あるいはRがCl
であり、且つRがClであり、あるいはRがFであり、且つRがClである。
他の好ましい例において、前記の光学異性体には、互変異性体、シストランス異性体、配
座異性体、メソ化合物、及びエナンチオトピックまたはジアステレオトピックな関係にあ
る光学異性体が含まれる。
他の好ましい例において、前記の化合物は、以下のものから選択される。
一般式Iに示される化合物の調製方法は、以下のとおりである。
テトラヒドロフラン溶液にPA4101−4化合物を加え、その後、0℃で、tert−
ブチルマグネシウムクロリドを滴下し、30分間反応させ、その後、一気にIcに示され
る化合物を加え、一晩反応させ、クエンチし、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、得られた中間体IIa、IIaを塩酸エタノール溶液に加え、保護基TBSを
除去し、一般式IIaに示される化合物を得、IIと酸、塩化アシル、ハロアルキル基と
反応させて一般式Iに示される化合物を得た。
ここで、各反応物は、市販品のまま入手してもよく、市販の原材料を用いて、本分野での
一般的な方法により調製されてもよい。
医薬組成物及び施用方法
本発明の化合物は、肝がんへの阻害活性に優れるため、本発明の化合物及びその種々な結
晶形、薬学的に許容される無機または有機塩、水和物または溶媒和物、および本発明の化
合物を主な活性成分として含む医薬組成物は、がん、特に肝がん及びそれに関連する症状
を治療、予防および緩和することに適用できる。
本発明の医薬組成物は、安全有効量の範囲内において、本発明の化合物またはその薬理学
的に許容される塩及び薬理学的に許容される賦形剤または担体を含む。ここで、「安全有
効量」とは、重い副作用を引き起こさなくて病状を顕著に改善するに十分な化合物の量を
いう。通常、医薬組成物は、0.1−1000mgの本発明の化合物/剤を含有し、より
好ましくは、0.5〜500mgの本発明の化合物/剤を含有する。好ましくは、前記の
「一剤」は、一つのカプセルまたは錠剤をいう。
「薬学的に許容される担体」とは、一つまたは複数の相容性固体または液状充填材または
ゲル物質をいい、人に適用し、十分な純度及び十分に低い毒性を持つ必要がある。ここで
、「相容性」とは、組成物中の各成分同士、または本発明の化合物と互いにブレンドでき
、化合物の薬物効果を顕著に低減しないことをいう。薬学的に許容される担体のいくつか
の例として、セルロース及びその誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム、エチルセルロースナトリウム、セルロースアセテート等)、ゼラチン、タルク、固形
潤滑剤(例えば、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム)、硫酸カルシウム、植物油
(例えば、大豆油、ごま油、落花生油、オリーブ油等)、ポリオール(例えば、プロピレ
ングリコール、グリセリン、マンニトール、ソルビトール等)、乳化剤(例えば、トゥイ
ーン(登録商標))、湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、着色剤、調味剤、安
定剤、抗酸化剤、防腐剤、発熱性物質除去水等が挙げられる。
本発明の化合物または医薬組成物の施用方式については、特に限定されず、代表的な施用
方式は、経口投与、直腸内投与、非経口投与(静脈内投与、筋肉内投与または皮下投与)
、及び局所投与を含む(これらに限らない)。特に好ましい施用方式は、経口投与である

経口投与のための固体剤形は、カプセル、錠剤、丸剤、散剤及び顆粒剤を含む。これらの
固体剤形において、活性化合物は、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムのよう
な一般的な不活性賦形剤(または担体)の少なくとも一つと混合し、あるいは下述の成分
と混合する:(a)充填材または相溶化剤、例えば、澱粉、乳糖、ショ糖、ブドウ糖、マ
ンニトール及びケイ酸、(b)粘着剤、例えば、ヒドロキシメチルセルロース、アルギン
酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖及びアラビアガム、(c)保湿剤、例え
ば、グリセリン、(d)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、じゃがいも澱粉または
キャッサバ澱粉、アルギン酸、ある複合ケイ酸塩、及び炭酸ナトリウム、(e)溶解遅延
剤、例えばパラフィン、(f)吸収促進剤、例えば、第四級アミン化合物、(g)湿潤剤
、例えばセチルアルコール及びモノステアリン酸グリセリル、(h)吸着剤、例えば、カ
オリン、及び(i)潤滑剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マ
グネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、またはそれらの混
合物。カプセル、錠剤及び丸剤では、剤形が緩衝剤を含んでも良い。
錠剤、シューガーピルズ、カプセル、丸剤及び顆粒剤のような固体剤形は、ケーシング、
本分野での公知の他の材料のようなコーティング及びシェル材により調製されることがで
きる。その中、不透明剤を含んでもよく、また、このような組成物では、活性化合物また
は化合物の放出が遅延して、消化道内のある部位で放出されてもよい。用いられる埋込成
分の例として、ポリマー及びワックス類物質が挙げられる。必要に応じて、活性化合物は
、上述の賦形剤の中の一つまたは複数と、マイクロカプセルになる可能性がある。
経口投与のための液状剤形としては、薬学的に許容される乳液、溶液、懸濁液、シロップ
またはチンキ剤が挙げられる。液状剤形には、活性化合物以外に、本分野で通常に用いら
れる不活性希釈剤、例えば水または他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えば、エタノール
、イソプロパノール、炭酸エチル、酢酸エチル、プロピレングリコール、1,3−ブタン
ジオール、ジメチルホルムアミドおよび油、特に綿実油、落花生油、トウモロコシ胚芽油
、オリーブ油、ひまし油及びごま油またはこれらの混合物等が含まれる。
組成物には、これらの不活性希釈剤以外に、助剤、例えば湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘
味料、矯味剤及び香料が含まれる。
懸濁液には、活性化合物以外に、懸濁剤、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール
、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アル
ミニウムメトキシド及び寒天またはこれらの混合物等が含まれる。
非経口注射のための組成物は、生理学的に許容される無菌の含水または非水溶液、分散液
、懸濁液または乳液、及び改めて無菌の注射溶液または分散液に溶解するための無菌粉末
が含まれる。適切な含水及び非水担体、希釈剤、溶媒または賦形剤には、水、エタノール
、ポリオール及びそれらの適切な混合物が含まれる。
局所投与のための本発明の化合物の剤形には、軟膏剤、散剤、パッチ剤、噴射剤及び吸入
剤が含まれる。活性成分は、無菌条件下で生理学的に許容される担体及び任意の防腐剤、
緩衝剤、または必要に応じて必要としうる推進剤とともに混合される。
本発明の化合物は、単独投与されてもよく、または他の薬学的に許容される化合物と併用
して投与されてもよい。
医薬組成物を使用するとき、安全有効量の本発明の化合物を、治療される哺乳動物(例え
ば、人)に適用し、ここで、施用時の使用量は、薬学的に認められる効果的な投与使用量
であり、60kgの人に対して、1日あたり投与使用量は、通常0.2〜1000mg、
好ましくは0.5〜500mgである。無論、具体的な使用量は、投与経路、患者の健康
状態等の要素を考えする上で定めなければならず、熟練した医師にとっての技能範囲にあ
る。
本発明は、主として以下の利点を含む。
(1)肝臓送達性が高く、化合物が肝細胞でのシトクロムP450アイソザイムファミリ
ーのうちのCYP3Aのみに特異的に触媒され、活性分子が生成させ、当該活性分子は、
大量の負の電荷を持ち、肝外に排出されにくく、そのため、肝での濃度がより高く、肝臓
送達効果を達成する。
(2)活性が高く、肝臓送達性により、より多くの医薬品が肝に存在し、抗癌活性も顕著
に向上させることができる。
(3)毒性と副作用が低い:同じ使用量のプロドラッグは、肝臓外で、活性分子に代謝さ
れる量が非常に少ないため、腎臓、骨髄等の主な臓器への毒性が大きく低減される。
以下、具体な実施例により、本発明をさらに説明する。これらの実施例は、本発明を例示
するためだけに使用され、本発明の範囲を限定するものではないことを理解すべきである
。以下の実施例で具体な条件が明記されない実験方法は、一般的な条件で、またはメーカ
ーによって推奨される条件で行う。特に明記しない限り、百分率及び部数は、重量として
算出される。
実施例1 PA4101
合成経路:
実験部分:
工程1)化合物PA4101−2の合成:
化合物PA4101−1(Cytarbine、9.5g、39mmol)とイミダゾー
ル(18g、264mmol)をDMF(100mL)に溶解させ、4−ジメチルアミノ
ピリジン((DMAP、3.8g、31mmol)を加え、氷浴でtert−ブチルジメ
チルクロロシラン(TBSCl、30g、198mmol)をゆっくり加え、窒素雰囲気
下で、63℃で反応を一晩攪拌し、反応終了後、反応液を水(400mL)にゆっくり加
え、酢酸エチル(3×300mL)で抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、濾過し、スピン乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製
し、PA4101−2(20.6g)を得、収率90%であった。
工程2)化合物PA4101−3の合成:
化合物PA4101−2(20.6g、35.2mmol)を0.5%の塩酸エタノール
溶液(610mL)に溶解させ、室温で反応液を4.5時間攪拌した後(TLCまたはL
CMSによる追跡で、完全に反応した)、飽和NaHCO溶液で中和し、エバポレータ
ーでエタノールを除去し、水(200mL)を加え、酢酸エチル(3×200mL)で抽
出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、スピン乾燥し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーにより分離精製し(溶離液がPE:EA:CHOH(V:V)=150:1
50:4.5)、白色固体である化合物PA4101−3(14.7g)を得、収率89
%であった。
工程3)化合物PA4101−4の合成:
化合物PA4101−3(14.7g、31.2mmol)をピリジン溶媒(50mL)
に溶解させ、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(4.83g、40.5
mmol)を加え、室温で反応を一晩攪拌し、エバポレーターでピリジンを除去し、粗生
成物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製し(溶離液:ジクロロメ
タン:メタノール(V:V)=100:3)、白色固体である化合物PA4101−4(
13.0g)を得、収率79%であった。
工程4)化合物PA4101−6の合成:
窒素雰囲気下で化合物PA4101−4(6.7g、12.7mmol)をテトラヒドロ
フラン(130mL)に溶解させ、氷浴で0℃に冷却し、ゆっくり1Mのtert−ブチ
ルマグネシウムクロリド溶液(50.0mL、50mmol)を滴下し、滴下終了後、室
温で反応液を1時間攪拌し、再度0℃に冷却し、PA4101−5(6.4g、16.5
mmol)を加え、室温で反応を12h攪拌し、反応終了後、飽和塩化アンモニウム溶液
(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×200mL)で抽出し、飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピン乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
により分離精製し、白色固体である化合物PA4101−6(6.15g)を得、収率6
7%であった。
工程5)化合物PA4101の合成:
化合物PA4101−6(11.5g、16mmol)を12%の塩酸エタノール溶液に
溶解させ、室温で反応を一晩攪拌した。TLCで反応の完了を確認した後、アンモニア水
でpH値を8−9に調整し、エバポレーターでエタノールを除去した後、水(100mL
)を加え、酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、スピン乾燥し、Combiflashクロマトグラフ
ィーカラムにより精製し、白色固体であるPA4101(4.5g)を得、収率57%で
あった。
実施例2 PA4102(比較例)
合成経路:
実験部分:
工程1)化合物PA4102−2の合成:
窒素雰囲気下で、化合物PA4101−4(2.79g、5.3mmol)をテトラヒド
ロフラン(60mL)に溶解させ、氷浴で0℃に冷却し、ゆっくり1Mのtert−ブチ
ルマグネシウムクロリド溶液(26.0mL、26.0mmol)を滴下し、滴下終了後
、室温で反応液を1時間攪拌し、再度0℃に冷却し、PA4102−1(2.13g、6
.3mmol)を加え、室温で一晩攪拌し、反応終了後、飽和塩化アンモニウム溶液(3
0mL)で反応をクエンチし、酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピン乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより分離精製し、白色固体である化合物PA4102−2(0.68g)を得、収率
19.2%であった。
工程2)目的の化合物PA4102の合成:
化合物PA4102−2(0.68g、1mmol)を3.6%の塩酸エタノール溶液(
15mL)に溶解させ、室温で反応を一晩攪拌した。TLCで反応の完了を確認した後、
アンモニア水でpH値を8−9に調整し、エバポレーターでエタノールを除去した後、水
(50mL)を加え、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、スピン乾燥し、Combiflashクロマ
トグラフィーカラムにより精製し、白色固体であるPA4102(300mg)を得、収
率71%であった。
実施例3 PA4103
合成経路:
実験部分:
工程1)化合物PA4103−2の合成:
窒素雰囲気下で、化合物PA4101−4(0.37g、0.7mmol)をテトラヒド
ロフラン(10mL)に溶解させ、氷浴で0℃に冷却し、ゆっくり1Mのtert−ブチ
ルマグネシウムクロリド溶液(2.8mL、2.8mmol)を滴下し、滴下終了後、室
温で反応液を1時間攪拌し、再度0℃に冷却し、PA4103−1(0.38g、0.9
4mmol)を加え、室温で一晩攪拌し、反応終了後、飽和塩化アンモニウム溶液(10
mL)で反応をクエンチし、酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、飽和食塩水で洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピン乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より分離精製し、白色固体である化合物PA4103−2(0.17g)を得、収率32
%であった。
工程2)目的の化合物PA4103の合成:
化合物PA4103−2(0.17g、0.28mmol)を3.6%の塩酸エタノール
溶液(4mL)に溶解させ、室温で反応を一晩攪拌した。TLCで反応の完了を確認した
後、アンモニア水でpH値を8−9に調整し、エバポレーターでエタノールを除去した後
、水(15mL)を加え、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機相を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、スピン乾燥し、Combiflashク
ロマトグラフィーカラムにより精製し、白色固体であるPA4103(46mg)を得、
収率39%であった。
実施例4 PA4104
合成経路:
実験部分:
工程1)化合物PA4104−2の合成:
窒素雰囲気下で、化合物PA4101−4(0.37g、0.7mmol)をテトラヒド
ロフラン(10mL)に溶解させ、氷浴で0℃に冷却し、ゆっくり1Mのtert−ブチ
ルマグネシウムクロリド溶液(2.8mL、2.8mmol)を滴下し、滴下終了後、室
温で反応液を1時間攪拌し、再度0℃に冷却し、PA4104−1(0.38g、0.9
4mmol)を加え、室温で一晩攪拌し、反応終了後、飽和塩化アンモニウム溶液(10
mL)で反応をクエンチし、酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、飽和食塩水で洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピン乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より分離精製し、白色固体である化合物PA4104−2(0.32g)を得、収率65
%であった。
工程2)目的の化合物PA4104の合成:
化合物PA4104−2(0.32g、0.46mmol)を3.6%の塩酸エタノール
溶液(7mL)に溶解させ、室温で反応を一晩攪拌した。TLCで反応の完了を確認した
後、アンモニア水でpH値を8−9に調整し、エバポレーターでエタノールを除去した後
、水(25mL)を加え、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機相を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、スピン乾燥し、Combiflashク
ロマトグラフィーカラムにより精製し、白色固体であるPA4104(43mg)を得、
収率20%であった。
実施例5 PA4105
合成経路:
実験部分:
工程1)化合物PA4105−2の合成:
窒素雰囲気下で、化合物PA4101−4(0.33g、0.64mmol)をテトラヒ
ドロフラン(10mL)に溶解させ、氷浴で0℃に冷却し、ゆっくり1Mのtert−ブ
チルマグネシウムクロリド溶液(2.5mL、2.5mmol)を滴下し、滴下終了後、
室温で反応液を1時間攪拌し、再度0℃に冷却し、PA4105−1(0.38g、0.
94mmol)を加え、室温で一晩攪拌し、反応終了後、飽和塩化アンモニウム溶液(1
0mL)で反応をクエンチし、酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピン乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
により分離精製し、白色固体である化合物PA4105−2(0.1g)を得、収率22
%であった。
工程2)目的の化合物PA4105の合成:
化合物PA4105−2(0.1g、0.14mmol)を3.6%の塩酸エタノール溶
液(3mL)に溶解させ、室温で反応を一晩攪拌した。TLCで反応の完了を確認した後
、アンモニア水でpH値を8−9に調整し、エバポレーターでエタノールを除去した後、
水(10mL)を加え、酢酸エチル(3×40mL)で抽出し、有機相を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、スピン乾燥し、Combiflashクロ
マトグラフィーカラムにより精製し、白色固体であるPA4105(17mg)を得、収
率24.5%であった。
実施例6 PA4106
合成経路:
実験部分:
工程1)化合物PA4106−2の合成:
窒素雰囲気下で、化合物PA4101−4(0.33g、0.64mmol)をテトラヒ
ドロフラン(10mL)に溶解させ、氷浴で0℃に冷却し、ゆっくり1Mのtert−ブ
チルマグネシウムクロリド溶液(2.5mL、2.5mmol)を滴下し、滴下終了後、
室温で反応液を1時間攪拌し、再度0℃に冷却し、PA4106−1(0.38g、0.
94mmol)を加え、室温で一晩攪拌し、反応終了後、飽和塩化アンモニウム溶液(1
0mL)で反応をクエンチし、酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピン乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
により分離精製し、白色固体である化合物PA4106−2(0.22g)を得、収率4
8%であった。
工程2)目的の化合物PA4106の合成:
化合物PA4106−2(0.22g、0.3mmol)を3.6%の塩酸エタノール溶
液(5mL)に溶解させ、室温で反応を一晩攪拌した。TLCで反応の完了を確認した後
、アンモニア水でpH値を8−9に調整し、エバポレーターでエタノールを除去した後、
水(20mL)を加え、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機相を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、スピン乾燥し、Combiflashクロ
マトグラフィーカラムにより精製し、白色固体であるPA4106(45mg)を得、収
率30%であった。
実施例7 PA4107
合成経路:
実験部分:
工程1)化合物PA4107−2の合成:
窒素雰囲気下で、化合物PA4101−4(0.35g、0.66mmol)をテトラヒ
ドロフラン(10mL)に溶解させ、氷浴で0℃に冷却し、ゆっくり1Mのtert−ブ
チルマグネシウムクロリド溶液(2.7mL、2.7mmol)を滴下し、滴下終了後、
室温で反応液を1時間攪拌し、再度0℃に冷却し、PA4107−1(0.38g、0.
94mmol)を加え、室温で一晩攪拌し、反応終了後、飽和塩化アンモニウム溶液(1
0mL)で反応をクエンチし、酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピン乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
により分離精製し、白色固体である化合物PA4107−2(0.29g)を得、収率6
1.7%であった。
工程2)目的の化合物PA4107の合成:
化合物PA4107−2(0.29g、0.39mmol)を3.6%の塩酸エタノール
溶液(5mL)に溶解させ、室温で反応を一晩攪拌した。TLCで反応の完了を確認した
後、アンモニア水でpH値を8−9に調整し、エバポレーターでエタノールを除去した後
、水(20mL)を加え、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機相を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、スピン乾燥し、Combiflashク
ロマトグラフィーカラムにより精製し、白色固体であるPA4107(90mg)を得、
収率47%であった。
実施例8 PA4108
合成経路:
実験部分:
工程1)化合物PA4108−2の合成:
窒素雰囲気下で、化合物PA4101−4(380mg、0.72mmol)をテトラヒ
ドロフラン(10mL)に溶解させ、氷浴で0℃に冷却し、ゆっくり1Mのtert−ブ
チルマグネシウムクロリド溶液(3mL、3mmol)を滴下し、滴下終了後、室温で反
応液を1時間攪拌し、再度0℃に冷却し、PA4108−1(0.32g、0.86mm
ol)をくわえ、室温で一晩攪拌し、反応終了後、飽和塩化アンモニウム溶液(15mL
)で反応をクエンチし、酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピン乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り分離精製し、白色固体である化合物PA4108−2(140mg)を得、収率27%
であった。
工程2)目的の化合物PA4108の合成:
化合物PA4108−2(140mg、0.19mmol)を3.6%の塩酸エタノール
溶液(3mL)に溶解させ、室温で反応を一晩攪拌した。TLCで反応の完了を確認した
後、アンモニア水でpH値を8−9に調整し、エバポレーターでエタノールを除去した後
、水(50mL)を加え、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機相を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、スピン乾燥し、Combiflashク
ロマトグラフィーカラムにより精製し、白色固体であるPA4108(35mg)を得、
収率36%であった。
実施例9 PA4109
合成経路:
実験部分:
工程1)化合物PA4109−2の合成:
窒素雰囲気下で、化合物PA4101−4(380mg、0.72mmol)をテトラヒ
ドロフラン(10mL)に溶解させ、氷浴で0℃に冷却し、ゆっくり1Mのtert−ブ
チルマグネシウムクロリド溶液(3mL、3mmol)を滴下し、滴下終了後、室温で反
応液を1時間攪拌し、再度0℃に冷却し、PA4109−1(350mg、0.86mm
ol)を加え、室温で一晩攪拌し、反応終了後、飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)
で反応をクエンチし、酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピン乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
分離精製し、白色固体である化合物PA4109−2(310mg)を得、収率58.4
%であった。
工程2)目的の化合物PA4109の合成:
化合物PA4109−2(310mg、0.42mmol)を3.6%の塩酸エタノール
溶液(3mL)に溶解させ、室温で反応を一晩攪拌した。TLCで反応の完了を確認した
後、アンモニア水でpH値を8−9に調整し、エバポレーターでエタノールを除去した後
、水(50mL)を加え、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機相を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、スピン乾燥し、Combiflashク
ロマトグラフィーカラムにより精製し、白色固体であるPA4109(110mg)を得
、収率52%であった。
実施例10 PA4110
合成経路:
実験部分:
工程1)化合物PA4110−2の合成:
窒素雰囲気下で化合物PA4101−4(330mg、0.6mmol)をテトラヒドロ
フラン(10mL)に溶解させ、氷浴で0℃に冷却し、ゆっくり1Mのtert−ブチル
マグネシウムクロリド溶液(3mL、3mmol)を滴下し、滴下終了後、室温で反応液
を1時間攪拌し、再度0℃に冷却し、PA4110−1(0.3g、0.8mmol)を
加え、室温で一晩攪拌し、反応終了後、飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)で反応を
クエンチし、酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、スピン乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製
し、白色固体である化合物PA4110−2(200mg)を得、収率45%であった。
工程2)目的の化合物PA4110の合成:
化合物PA4110−2(200mg、0.28mmol)を3.6%の塩酸エタノール
溶液(3mL)に溶解させ、室温で反応を一晩攪拌した。TLCで反応の完了を確認した
後、アンモニア水でpH値を8−9に調整し、エバポレーターでエタノールを除去した後
、水(50mL)を加え、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機相を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、スピン乾燥し、Combiflashク
ロマトグラフィーカラムにより精製し、白色固体であるPA4110(70mg)を得、
収率52%であった。
実施例11 PA4111
合成経路:
実験部分:
工程1)化合物PA4111−2の合成:
窒素雰囲気下で化合物PA4101−4(200mg、0.38mmol)をテトラヒド
ロフラン(10mL)に溶解させ、氷浴で0℃に冷却し、ゆっくり1Mのtert−ブチ
ルマグネシウムクロリド溶液(1.4mL、1.4mmol)を滴下し、滴下終了後、室
温で反応液を1時間攪拌し、再度0℃に冷却し、PA4111−1(211mg、0.5
7mmol)を加え、室温で一晩攪拌し、反応終了後、飽和塩化アンモニウム溶液(30
mL)で反応をクエンチし、酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピン乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
により分離精製し、白色固体である化合物PA4111−2(100mg)を得、収率3
4%であった。
工程2)目的の化合物PA4111の合成:
化合物PA4111−2(230mg、0.31mmol)を3.6%の塩酸エタノール
溶液(15mL)に溶解させ、室温で反応を一晩攪拌した。TLCで反応の完了を確認し
た後、アンモニア水でpH値を8−9に調整し、エバポレーターでエタノールを除去した
後、水(50mL)を加え、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機相を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、スピン乾燥し、Combiflash
クロマトグラフィーカラムにより精製し、白色固体であるPA4111(30mg)を得
、収率48%であった。
表1 各実施例で調製された化合物が下記の表に示される
表2 各実施例に調製された化合物のNMRが下記の表に示される
実施例12 インビトロでの組換えヒトCYP3A4代謝の評価
測定方法:
1)試薬の供給源
組換えヒトCYP3A4酵素がBD公司から購入され、ロット番号が3100772であ
る。
試験化合物PA4101、PA4102、PA4103、PA4104、PA4105、
PA4106、PA4107、PA4108、PA4109、PA4110とPA411
1は、ZHEJIANG PALO ALTO PHARMACEUTICALS IN
Cによって合成され、メタノール(国薬試薬)に溶解させ、濃度が100μMである保存
液にした。
2)反応プロセス
酵素触媒反応は、100mMのKHPO緩衝溶液(pH 7.4)で行い、試験化合
物濃度が100nMであり、ヒト肝ミクロソーム濃度が0.1nmol/mlであり、N
ADPH濃度が2mMであった。反応は、最後に添加されたNADPHによって開始され
、恒温振とう水浴で1、5、10、20、30min反応させた直後、1.5倍体積のメ
タノールを加えて反応を停止させた。
3)サンプル処理と分析方法
I サンプル前処理:
Eppendorf卓上型遠心分離機により、最大回転数13,600rpmで20分間
遠心した。上澄み液を取り、窒素送風機で乾かした後、再度移動相A(0.1%ギ酸v/
vの水溶液)に溶解させた。
II 液相勾配:
分析カラム:Waters、Acquity UPLC HSS T3 column
流速:0.5ml/min
カラム温度:45℃
III 質量分析の条件
イオン源がエレクトロスプレーのイオン源(Turbo Ionspray)であり、陽
イオンモードで、キャピラリー電圧が3.0kVであり、温度が500℃であり、脱溶媒
気流1000L/hで、スキャン時間、コーン電圧、衝突エネルギー、及び定量分析のた
めのイオン反応を下述表(表3)に示す。
表3、各分析物の質量分析の条件

表4 インビトロでの組換えヒトCYP3A4酵素のクリアランスレート
結果により、インビトロで、すべての化合物が組換えヒトCYP3A4酵素によてクリア
ランスされ、異なる化合物は、クリアランスレートに有意な差が見られた。PA4109
、PA4108およびPA4101は、意外とクリアランスレートがPA4102よりも
はるかに高くなった(現在、第三相臨床試験)。その中、PA4109、PA4108と
PA4101の転化速度は、それそれPA4102の約20.6倍、7.24倍および1
0.7倍(表4)であり、クリアランスレートが高ければ、生成された活性一リン酸代謝
生成物が多くなり、より強い薬理活性を発生することができる。
以上のようにして、本発明に係る式I及び式IIに示される化合物は、より高い活性を持
つため、治療に必要な使用量がさらに低く、より高い安全性及びより低い毒性と副作用を
有する。
本発明において言及されるすべての文献は、本発明において参照として援用され、各文献
は、単独的に参照として引用される。さらに、本発明の上記の内容を読んだ後、当業者は
本発明に様々な変更または修正を加えることができ、これらの同等の形態も本出願の添付
の特許請求の範囲によって定義される範囲内にあることを理解すべきである。

Claims (10)

  1. 下述式Iに示される化合物、又はその光学異性体、薬学的に許容される塩、水和物または
    溶媒和物であって、
    ここで、各Rは、それぞれ独立してハロゲン、ニトロ基、水酸基、アミノ基、シアノ基
    、置換または非置換のC1−C6アルキル基、置換または非置換のC3−C8シクロアル
    キル基、置換または非置換のC1−C6アルコキシ基、置換または非置換のC1−C6ア
    ルキルアミン基、−COOH、置換または非置換のC2−C6アルキルカルボキシル基、
    置換または非置換のC2−C6エステル基、置換または非置換のC2−C6アルカノイル
    基、置換または非置換のC2−C6アルキルアミド基から選択され、ここで、前記の置換
    とは、ハロゲン、C1−C3アルキル基、C1−C3ハロゲンアルキル基、ニトロ基、水
    酸基、アミノ基、シアノ基からなる群から選択される1つ以上の置換基を有することをい
    い、
    、Rは、それぞれ独立してハロゲン(FまたはCl)であり、
    、Rは、それぞれ独立して水素、置換または非置換のC1−C10アルキル基、置
    換または非置換のC3−C10シクロアルキル基、置換または非置換のC2−C12アル
    カノイル基、置換または非置換のC2−C11エステル基(即ち−CO−O−C1−C1
    0アルキル基)からなる群から選択され、ここで、前記の置換とは、ハロゲン、C1−C
    3アルキル基、C1−C3ハロゲンアルキル基、ニトロ基、水酸基、−NRaRb、シア
    ノ基からなる群から選択される1つ以上の置換基を有することをいい、ここで、RaとR
    bは、それぞれ独立してH、C1−C3アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、また
    はC1−C3ハロアルキル基であり、
    mは、0、1、2または3である、
    式Iに示される化合物、又はその光学異性体、薬学的に許容される塩、水和物または溶媒
    和物。
  2. 、Rは、それぞれ独立して水素、置換または非置換のC1−C6アルキル基、置換
    または非置換のC3−C8シクロアルキル基、置換または非置換のC2−C6エステル基
    、置換または非置換のC2−C6アルカノイル基からなる群から選択され、ここで、前記
    の置換とは、ハロゲン、C1−C3アルキル基、C1−C3ハロゲンアルキル基、ニトロ
    基、水酸基、アミノ基、シアノ基からなる群から選択される1つ以上の置換基を有するこ
    とをいうことを特徴とする、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 前記の化合物は、以下のものから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物

  4. がClであり、且つRがFであり、あるいはRがClであり、且つRがClで
    あり、あるいはRがFであり、且つRがClであることを特徴とする、
    請求項1−3のいずれか一項に記載の化合物、又はその光学異性体、薬学的に許容される
    塩、水和物または溶媒和物。
  5. 前記の化合物は、以下のものから選択されることを特徴とする、請求項1−4のいずれか
    一項に記載の化合物、又はその光学異性体、薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和
    物。
  6. 前記式I及び式IIに示される化合物の塩は、式I及び式IIに示される化合物と無機酸
    または有機酸との薬用塩であり、あるいは、前記式I及び式IIに示される化合物の塩は
    、式I及び式IIに示される化合物が塩基と反応して形成される薬用塩であり、前記の式
    I及び式IIに示される化合物またはその塩は、無定形物質または結晶であることを特徴
    とする、
    請求項1−5のいずれか一項に記載の化合物、又はその光学異性体、薬学的に許容される
    塩、水和物または溶媒和物。
  7. 治療有効量の請求項1−6のいずれか一項に記載の化合物又はその光学異性体、薬学的に
    許容される塩、水和物または溶媒和物と、
    薬学的に許容される補助剤、希釈剤または担体とを含むことを特徴とする、
    医薬組成物。
  8. がん(好ましくは、肝がん)を治療及び/または予防する医薬組成物の調製への請求項1
    −6のいずれか一項に記載の化合物又はその光学異性体、薬学的に許容される塩、水和物
    または溶媒和物の使用。
  9. 請求項1に記載の式Iに示される化合物の調製方法であって、
    (i−a)不活性溶媒において、式IIに示される化合物と酸、塩化アシル、ハロアルキ
    ル基とを反応させ、式Iに示される化合物を形成すること含み、
    ここで、各基は請求項1に記載の通りである、化合物の調製方法。
  10. 前記の式IIに示される化合物は、以下のように調製され:
    (i−b)不活性溶媒において、式IIaに示される化合物でTBSを除去し、式IIに
    示される化合物を形成し、
    ここで、各基は、請求項1に記載の通りであり、
    好ましくは、前記の式IIaに示される化合物は、以下のように調製され:
    (i−c)不活性溶媒において、式Icに示される化合物をPA4101−4と置換反応
    させ、式IIaに示される化合物を得ることを特徴とする、
    請求項9に記載の調製方法。
JP2020533228A 2017-12-22 2018-12-21 肝臓送達に基づくシタラビンプロドラッグであるヌクレオシドの環状リン酸エステル化合物および応用 Pending JP2021506841A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711408942.3A CN109956985A (zh) 2017-12-22 2017-12-22 肝递送阿糖胞苷前体药物核苷环磷酸酯化合物及应用
CN201711408942.3 2017-12-22
PCT/CN2018/122822 WO2019120300A1 (zh) 2017-12-22 2018-12-21 肝递送阿糖胞苷前体药物核苷环磷酸酯化合物及应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021506841A true JP2021506841A (ja) 2021-02-22

Family

ID=66993985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533228A Pending JP2021506841A (ja) 2017-12-22 2018-12-21 肝臓送達に基づくシタラビンプロドラッグであるヌクレオシドの環状リン酸エステル化合物および応用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10899787B2 (ja)
EP (1) EP3730504B1 (ja)
JP (1) JP2021506841A (ja)
CN (2) CN109956985A (ja)
ES (1) ES2958817T3 (ja)
TW (1) TWI772583B (ja)
WO (1) WO2019120300A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021506837A (ja) * 2017-12-22 2021-02-22 浙江柏拉阿図医薬科技有限公司 肝臓送達に基づくゲムシタビンプロドラッグであるヌクレオシドの環状リン酸エステル化合物および応用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504791A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 メタバシス・セラピューティクス・インコーポレイテッド 1,3−プロパン−1−アリールジオールの新規環状リン酸ジエステルおよびそのプロドラッグへの使用
JP2009504677A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 メルク・エンド・カムパニー・インコーポレーテツド 新規2’−c−メチル及び4’−c−メチルヌクレオシド誘導体
WO2009073506A2 (en) * 2007-11-29 2009-06-11 Metabasis Therapeutics Inc. Nucleoside prodrugs and uses thereof
JP2011505351A (ja) * 2007-11-29 2011-02-24 リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド 抗ウイルスヌクレオシド化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101252839A (zh) * 2005-08-12 2008-08-27 默克公司 新的2′-c-甲基和4′-c-甲基核苷衍生物
CN103393709B (zh) 2013-08-12 2014-03-19 西安新通药物研究有限公司 阿糖胞苷前药制药用途
EP3471737A4 (en) 2016-06-20 2019-12-25 Merck Sharp & Dohme Corp. CYCLIC PHOSPHONATE-SUBSTITUTED NUCLEOSIDE COMPOUND AND METHOD FOR USE THEREOF FOR TREATING VIRUS DISEASES

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504791A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 メタバシス・セラピューティクス・インコーポレイテッド 1,3−プロパン−1−アリールジオールの新規環状リン酸ジエステルおよびそのプロドラッグへの使用
JP2009504677A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 メルク・エンド・カムパニー・インコーポレーテツド 新規2’−c−メチル及び4’−c−メチルヌクレオシド誘導体
WO2009073506A2 (en) * 2007-11-29 2009-06-11 Metabasis Therapeutics Inc. Nucleoside prodrugs and uses thereof
JP2011505351A (ja) * 2007-11-29 2011-02-24 リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド 抗ウイルスヌクレオシド化合物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BOYER,S.H. ET AL.: "Synthesis and Characterization of a Novel Liver-Targeted Prodrug of Cytosine-1-β-D-arabinofuranosid", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 49, no. 26, JPN6022044725, 2006, pages 7711 - 7720, XP055669950, ISSN: 0005052195, DOI: 10.1021/jm0607449 *
CARROLL,S.S. ET AL.: "Antiviral efficacy upon administration of a HepDirect prodrug of 2'-C-methylcytidine to hepatitis C", ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY, vol. 55, no. 8, JPN6022044728, 2011, pages 3854 - 3860, ISSN: 0004904573 *
ERION,M.D. ET AL.: "Design, Synthesis, and Characterization of a Series of Cytochrome P450 3A-Activated Prodrugs (HepDir", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 126, no. 16, JPN6022044727, 2004, pages 5154 - 5163, XP002628532, ISSN: 0004904572, DOI: 10.1021/JA031818Y *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021506837A (ja) * 2017-12-22 2021-02-22 浙江柏拉阿図医薬科技有限公司 肝臓送達に基づくゲムシタビンプロドラッグであるヌクレオシドの環状リン酸エステル化合物および応用
JP7209723B2 (ja) 2017-12-22 2023-01-20 浙江柏拉阿図医薬科技有限公司 肝臓送達に基づくゲムシタビンプロドラッグであるヌクレオシドの環状リン酸エステル化合物および応用

Also Published As

Publication number Publication date
CN111655703B (zh) 2023-07-25
EP3730504A1 (en) 2020-10-28
US10899787B2 (en) 2021-01-26
EP3730504B1 (en) 2023-07-12
WO2019120300A1 (zh) 2019-06-27
TW201927308A (zh) 2019-07-16
TWI772583B (zh) 2022-08-01
CN109956985A (zh) 2019-07-02
EP3730504A4 (en) 2021-07-28
CN111655703A (zh) 2020-09-11
EP3730504C0 (en) 2023-07-12
ES2958817T3 (es) 2024-02-15
US20200317711A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005538096A (ja) 抗ウイルス7−デアザd−ヌクレオシドおよびその使用方法
JP7305198B2 (ja) 肝臓送達に基づくエンテカビルプロドラッグであるヌクレオシドの環状リン酸エステル化合物および応用
KR102434764B1 (ko) 간 전송 항바이러스 전구체 약물 뉴클레오시드 시클로 포스페이트 에스테르 화합물 및 응용
US10913765B2 (en) Liver specific delivery-based gemcitabine prodrug nucleoside cyclic phosphate compound, and application thereof
JP2021506841A (ja) 肝臓送達に基づくシタラビンプロドラッグであるヌクレオシドの環状リン酸エステル化合物および応用
JP7233100B2 (ja) 肝臓送達に基づく抗c型肝炎プロドラッグであるヌクレオシド環状リン酸エステル化合物及びその使用
WO2017220028A1 (zh) 肝递送抗病毒前体药物核苷环磷酸酯化合物及应用
WO2023072292A1 (zh) 一种高效抗病毒化合物及其用途
JP2004035484A (ja) シクロヘキサンジアミン誘導体
JP2004035486A (ja) パラフェニレンジアミン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509